【福岡】直方隕石:5年ぶり公開…平安時代に落下、世界最古の目撃記録がある隕石

このエントリーをはてなブックマークに追加
136名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:46:34.87 ID:HXhHJj0E0


元祖手榴弾?


137名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:59:27.39 ID:hQFjLKGu0
銀座をブラブラするのが「銀ブラ」だったら直方をブラブラするのは「ノーブラ」になるな
138名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 04:56:37.51 ID:PifxjtuaO
>>119
リアル「星の剣」かぁ…
139名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:15:12.21 ID:ia2N28sS0
世界最古の天文台が韓国にあることを思えば取るに足らない話
140名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:18:31.53 ID:K4eVx0Q+0
直方体なのかと思っちまった
141名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:25:08.32 ID:mPtuZg4x0
須賀神社というとスサノオノミコトが祭神だな
隕石落下を目撃した人々は、高天原を追放されて落っこちてきたのをイメージしたのかもw
142名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:32:09.85 ID:W7jpGTiR0
平安のが最古というのは意外だ
他の国でもありそうなものだが記録が残せない理由でもあったのだろうか
143名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:37:55.90 ID:K4eVx0Q+0
記録に残すほどの現象でもなかったりとか・・・
これにしても境内に落ちたから記録したってだけだったり。
144名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:48:57.20 ID:SYAH7bGpP
>>94
中国史書に隕石の記事が無いのかね?
瑞祥か凶兆として残ってそうなものだが。

でも、隕石そのものが保管されないからダメなのかな。
145名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:49:03.74 ID:/9yjvv9K0
>>13
落っこちたからそこが神社になったのかもしれん
146名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:50:59.45 ID:XyPD9M4K0
ここ20年くらいの出来事で民家に隕石が落ちて屋根と二階の床をぶち破り、
そこのお父さんが顔をひきつらせながら怪我人が出なくて幸いですって言ってたのを思い出した。
自腹で屋根と床を直さなきゃいけないからお父さんも複雑だっただろう
147名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:56:43.90 ID:Ayw3jTge0
>>129
そんな知識を厨二がましくしているお前が一番厨二だと思う
148名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 09:58:01.83 ID:/9yjvv9K0
>>146
これだなw
http://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/mihonoseki.html

ナイトスクープで「昔新聞で見たから探して」って依頼があって、曖昧な記憶から必死こいて探してた
・・・その後人工衛星落下騒ぎでこの家の人がインタビューに出てたw

あと3ヶ月遅かったらあの依頼は没になってただろうw
149名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:01:27.97 ID:xDik9So80
>>147
何じゃその小学生みたいな論法はw
150名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:04:59.70 ID:XdErZGS90
西暦861年とは古いね〜
掘り出して桐箱に保管したと言うことは
隕石が空から降ってくる石だって理解していたわけだ
そこまで合理的なのになんで日本では
天文学は発達しなかったんだろう
ざんねんだ
151名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:05:23.24 ID:d7TB8HX30
>>1
隕石小さいな。
この程度なら落ちてきても当たらなければどうと言う事は無い。
152名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:24:48.41 ID:5aibTrP5O
>>142
識字率
153名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:27:31.11 ID:qZ1YLq+g0
>>150
おいおい、発達しているぞ。
江戸時代の測量技術だって、当時の世界トップレベル。

必要な計算類も完備、微分積分も江戸初期に日本の算学者が独自に開発してるし。
154名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:28:46.59 ID:XdErZGS90
>>153
測量と天文学は違うし
日本の天文学はずっと中国の模倣でしかないよ
155名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:34:30.45 ID:T5UHKkAnO
これを調べればはやぶさとかいらないんじゃないのか?
156名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:34:39.12 ID:u55o2Xt10
>>21
まったくだ。
その遺伝子を受け継いでる俺たちは、今日もネットに漂流している様々な画像・ムービーを拾って保存しているわけだ
157名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:35:44.19 ID:qZ1YLq+g0
>>154
まあ測量が違うと言われればそれまでかもしれん。
だが、幕府天文方は十分世界に通用する仕事してたよ。

そもそも天文学というのは、まともな学問でもないだろう。
占いとかと未区分の時代からあるものだし。
残念の意味がわからんかった。
158名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:36:39.46 ID:YkHFrXnX0
>>85
「民明書房刊」を最後に付け忘れとる。 
159名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:37:03.33 ID:KqwG+Syl0
>>146
隕石って高く売れると聞いたことある。修理代分くらいにはなったかも。
160名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:37:58.54 ID:eyas/lte0
>>154
陰暦だから、暦を作るのに、正確な測量は不可欠。
江戸時代には、西洋天文学を元に暦を作ってた。

伊能忠敬も、最初は天文方に弟子入りした。
161名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:41:29.02 ID:oAUaCoEx0
>>13
落ちた所に神社を建てたんないの?
162名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:42:01.60 ID:GnEAQ7hcO
大阪湾と淡路島の海岸線がきれいな楕円なんですが、
あれってクレーターなんですかね?
163名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:46:56.30 ID:YkHFrXnX0
>>146
マジレスだが、火災保険で出る。
ちょっといい火災保険な。ちょっとの差額をケチると出ない。
164名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:50:55.84 ID:YkHFrXnX0
>>162
相模湾、九十九里、宮城県の海岸線、静岡県の由比とか、浜岡から浜松の海岸線、
高知県の桂浜?かな。
あーゆーのは皆隕石衝突の跡だと俺は思ってる。
日本海も、朝鮮半島東岸と日本の中国地方沿岸はとても対称に見えるから、あれも隕石じゃないかとおもっとる。
165名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:52:58.22 ID:qZ1YLq+g0
>>164
マジレスすると海底調査で簡単に分かるから、
それは無いw
166名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:54:24.86 ID:U27JL9gf0
>>144
中国は漢字と木簡の国だから、記述は残ってる
大きな叫び声をあげる石が落ちてきたとか、輝く石が飛んできたとか隕石っぽい記録は多いし、
日本のように御神体として祭られることもあったようだ

ただ、記録と隕石がセットで残らなかったんだと思う
怪力乱神のたぐいとして、文化大革命で真っ先に狙われそうなアレだしw
167名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:56:54.74 ID:eyas/lte0
>>161
境内に落下って書いてあるんだから、そのままにしておくのがロマンってもんだろw
168名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:58:03.46 ID:0SchJGWN0
>>161

「境内に落下」ってあるから,神社に落ちたんでしょ
169名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 10:59:55.10 ID:qZ1YLq+g0
>>168
多分161が正しいと思うよ。

何かがあった場所、因縁を元に神社を建てるのが普通のこと。
元々神社があったとは考えにくいね。
170名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:00:08.01 ID:YkHFrXnX0
>>165
日本地図見るたびにそう思ってたんだが、一瞬で否定されたわwwwww

さすがおまいら。なるほどねー。夢が砕けたわwwwww
171名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:07:03.44 ID:U27JL9gf0
>>170
あながち夢壊すばかりでもないw

例えばヨーロッパ全域は、衛星解析の結果
太古に巨大隕石が落ちて、その影響で欧州大陸が形成された事が分かっている
172名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:13:59.30 ID:IF/HIM1p0
ガラの悪い神主だな
173名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:18:51.46 ID:GnEAQ7hcO
「海岸 クレーター」でググるといろんな海岸がヒットしますよね。
奄美クレーターなんて完全に近い円形。
174名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:23:27.88 ID:dj8RAr5b0
高松クレーターって隕石の落下の時出来たらしいね


175名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:27:42.96 ID:xwkWPfHN0
隣の国じゃインディアンが戦うくらいだもの。
日本だって陰陽師VSエイリアンで映画化するべき!
176名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:29:47.91 ID:qZ1YLq+g0
>>175
是非、野村萬斎で!!
これは間違いなくいけるで!!!

「あれは、ヌエ、だな」

「歩が悪い、まずは逃げるか」
177名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:30:03.18 ID:TT9VbYMY0
ふ・・・・地球自体が実は隕石だとなぜ気がつかないんだ、愚民ども
178名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 11:44:12.56 ID:K/eTk/nD0
>>106
風の中の〜
179名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 14:46:49.36 ID:ZywJaTB1O
博物館のショップで千円でお釣りが来る程度の値段で買った
数_の隕石を手に取りそいつが宇宙を漂っていた時のことを想像しながら
酒を飲むのをささやかな楽しみにしている
180名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 22:17:28.47 ID:LF1880u/0
>>162
俺と同じ事考えてる奴が他にもいたとは。
181名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:49:14.49 ID:IGZs68rC0
古い物に価値観を見いだす日本人は異常

自分たちの御先祖様が造った巨大建造物から
飾り石を剥ぎ取ったり

木造門を燃やしてしまうのが、世界のデフォ
182名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 00:01:53.82 ID:7TAJR4PV0
>>181
まあね
183名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 00:17:56.19 ID:Y3BcZvKT0
>>181
奈良のむき出し古墳は?
明治の廃仏毀釈は?
戦艦三笠丸裸にしたのは?
184名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 01:36:26.46 ID:Ja60g39q0
どこかの神社だったかに、隕鉄とそれから作った短刀が宝物として奉納されて
いるのがあったはずだ。隕鉄は全部は使われていない。
185名無しさん@12周年
>>162
記録じゃ神社に隕石が落ちたことになってる
わざわざ神社が前からあったとする理由もないし、逆に言えば
神社に落ちたからこそ長年伝えられて残ったんじゃない?