【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・マイナビによる「12年卒企業新卒内定状況調査」によると、企業の採用活動の印象は
 「昨年より厳しかった」、「昨年並みに厳しかった」が約80%を占め、その理由の実に半数が
 「学生の質が低下したから」という回答を寄せた。中でも著しいのが、企業が大卒に求めていた
 「基礎学力」の低下だという。生命保険会社の採用担当者が語る。

 「目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない
 学生が多い。しかも、そうした誤字に気づかずメールを送ってくる。学力に加えて注意力も足りない」

 食品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。
 「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く
 学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、
 自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」

 そのくせ、面接などには強い、「就職活動に慣れた」マニュアル学生が増えていると
 語るのは、人材コンサルタント・常見陽平氏だ。
 「就職活動だけやたら頑張った“就活のプロ”のようなタイプが増えています。企業研究もせず
 手当たり次第に受けていくため、場慣れする。ところが、こうしたタイプは面接官から『君から
 わが社に質問はあるか』と逆質問を求められると全く対応できないのです」

 学力はない、要領がいいように見えても突発的な事象には対応できない――。そうなると
 わざわざ大卒にこだわる必要があるのかという疑問が浮かんでくる。

 精密機器メーカーの採用担当者が嘆く。
 「理工系学部なのに、分数の計算がわからないという学生が現実にいる。いくら大学名が
 素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できないというのが本音です。
 企業側も苦しく、採用してから育てるという余力なんてないところがほとんど。社会人マナーは
 教えていけば、最初は“1年目だから”と笑って済ませられるけど、学力は本人の努力がないと
 無理です。せめて大学で基礎的な学力だけでいいから身につけてきてほしいと考えています」
 http://www.news-postseven.com/archives/20111021_65656.html

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319180984/
2名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:31:24.67 ID:+x6+hODe0
6÷2(1+2)は?
3名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:32:20.92 ID:fplxwIw90
6+5×3を
6×5+3と間違えたんだな
なんか納得いかねえ
4名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:33:01.83 ID:08YGbfA30
なんだ? 2...行くの?
5名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:33:07.70 ID:Gj8UxSIs0
高卒の俺は、
行政書士・マンション管理士・宅建・管理業務主任者・2級FP・日商簿記2級
という資格を取得している。どれも大した難易度ではないが、一応、一発合格での取得。

「学生時代に頑張っていれば、どの程度の大学まで行けただろうか・・・(嘆息)」

合格発表時の喜悦は確かにあるが、資格勉強中も、合格発表時でも、ふと上記のように妄想してしまう。
6名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:33:23.25 ID:Hg5i36w00
正解はズバリ「21」
7名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:33:36.58 ID:Z6DUyOxC0
東北地方太平洋沖地震への支援について

ソニーグループ◆3億+ラジオ3万台+マッチングギフト(従業員の寄付と同額を会社が上乗せ)
パナソニック◆3億円+ラジオ1万台+懐中電灯1万個+乾電池50万個
トヨタ自動車、キヤノン、日本郵政グループ、◆3億円
UFJ、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ、シティバンク銀行、野村證券、大和証券◆1億円
ヤンキース◆10万ドル
セブン◆ミネラルウォーター2L31728本+菓子パン1000個+バナナ14トン+毛布1万90枚
     +パック入りごはん4800個+給水車1台+食パン4225袋+ロールパン1693袋
ファミリマ◆ゼリー飲料674食+菓子618食+カップラーメン類1827食+加工食品10万食+飲料水5万本
ローソン◆ミネラルウォーター2L5760本+カップラーメン4万個+箸+乾電池+使い捨てカイロ+マスク
サークルKサンクス◆菓子3万個+紅茶2688本+缶コーヒー3600本+ミネラルウォーター22464本
             パン4000個、お茶36000本+カップラーメン86000個+レトルトカレー3万食+マスク907200枚+毛布1000枚
ミニストップ◆ミネラルウォーター11520本+菓子パン6000個
ソフトバンク◆ラーメン15000食+充電器+バッテリー+フェムト設置
積水ハウス◆米飯2千食+1.5L飲料水2800本+テント5張+簡易トイレ150個+毛布78枚+ブルーシート100枚+紙皿・紙コップ3千個
味の素◆味の素KKおかゆ5000食カップスープ10万食
日清◆カップ麺1344000食+キッチンカー7台
キリンビバレッジ◆ミネラルウオーター+お茶+スポーツドリンク計150000本
アサヒビール◆飲料水約184000本

三越伊勢丹ホールディングス◆婦人肌着1,500枚+飲料・レトルト食品3000ケース+防寒衣料
イオン◆レトルトご飯10万食+毛布45000枚+おにぎり・パンなど46000食+ペットボトル飲料38000本、粉ミルク、紙おむつ
ダイエー◆2リットルのミネラルウオーター5100本+パックごはん1000個のほか
日本生活協同組合連合会◆ペットボトル飲料28800本+カップめん約28000個+カイロ、割り箸等
ライオン◆洗濯用洗剤、消毒液等
山崎製パン◆パン48万個
東洋水産◆即席めん6万食
ハウス食品◆清涼飲料水6000本+保存食約2000食
トンボ鉛筆◆書類選考の期限一日伸ばすよ

8名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:33:46.32 ID:JHvjEyc00
掛けるを先にやんなきゃいけねえの
9名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:33:56.61 ID:DrV4FN620
俺も一回コンビニで合計333円で
店員に笑顔でラッキーですね!て777円のお釣りもろたことある
10名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:33:56.85 ID:eQK7n3kv0
釣りスレ伸びすぎだろw
11名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:06.56 ID:IBlFV9yJ0
バカなのはまだ愛嬌だが
屁理屈かまして開き直る奴は救いようがない

の見本だなこのスレ
12名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:08.73 ID:6dwfvdHB0
>>2

1.5くらい
13名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:13.27 ID:Nr+41p1s0
>>1
2011年度版シラバス(2009年度以降入学者用)
ttp://www.nihonbashi.ac.jp/life/syllabus.php

共通科目(基礎科目)
ttp://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2011/s08-11.pdf
科目―英語を好きになる― の授業内容に「第 2 回 アルファベットの書き方・アルファベットの読み」
科目―日本語表現の基礎練習―の授業内容に「第 3 回 文字(漢字・平仮名・片仮名・ローマ字・アラビア数字・記号)の使い分けの練習。 」
科目―基礎からの数学― の授業内容に「第 2 回 整数のしくみと計算 整数の性質 」「第 3 回 小数の計算 分数の計算」

>>1の回答は、こういう学校に行っている人だけでしょ?
14名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:13.63 ID:/WovIwTV0
ここ10年ほど「大学生の学力は小学生レベル」って話題が出るけど
2009年だけは出なかったんだよね。不思議。
15名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:24.03 ID:+5xbv+4I0
>>3
頭から順番に

6+5=11

11×3=33

ってやっちゃったんだろうな。
16名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:27.53 ID:+t3YDG9f0
気になる正解は このあとすぐ
17名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:29.18 ID:S5Jy1piA0
>>2
まずは()に囲まれたものから計算する 6÷2(3) → 3(3) → 3×3=9
18名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:49.83 ID:CYbYIV/G0
4−5×(−6/−3)×10%+2=
19名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:50.55 ID:0+OR2YCM0
ネトウヨのルールなの?
20名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:34:51.69 ID:U4FO2Aei0
90


だよね?
21名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:35:05.21 ID:OrzG0TqT0
馬鹿杉
22名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:35:19.40 ID:oeWrhAVf0
今の大卒=昔の小卒以下ってことだろ。
23名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:35:44.74 ID:PcRN7bVL0
社会に出て20年
仕事でこんな計算1度も遭遇してないよ
24名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:35:47.06 ID:NAZ4J9Q50
算数できないって・・・
25名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:35:57.85 ID:Xp+B1e0y0
>>1
21だよね…
26名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:03.72 ID:1tBQbwL00
筆記だと間違えないけど
口頭で言われると間違えやすい
試してみればわかる
まぁ口頭でこんな問題の出し方する方がバカなんだけど
27名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:06.11 ID:5Gwv4eVb0
6/2(1+2)の答えは
「9」だとmathematica先生が言ってます
28名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:08.55 ID:8H0QIGdV0
中学卒の俺でも掛け算から先って知ってるんだがw
現総理大臣の名前が答えられないのと同じような感覚だろうか
29名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:08.48 ID:CS/A8q6SO
違うだろ。
こんなスレで偉そうに講釈垂れてる奴がだいたい無職ってことが問題だろ。
現実を見ろ。
ゆとりを利用したスケープゴートだよ、これは。
30名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:12.02 ID:aBnhenWmO
人事が馬鹿だろ?

面接とかでも、この会社を希望した理由なんかどうでもいいから

「最近なんか面白いこと考えた?」
って聞いた方がよっぽどその人がわかりそうなもんだけどな
31名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:38.43 ID:6tUg+1Zy0
誤解がないように日常計算では
つけなくてもいい括弧あえてつけることが多いから
免許教習の使わない知識と化しつつあるんだろ
つかわないと覚えないし廃れるからな
32名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:43.77 ID:2+cJ3oSF0
問1
カジノでコインを838861枚買うには何ゴールドが必要ですか
33名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:46.37 ID:3RXrOd+L0
6たす5たす5たす5と考えればいいのか
34名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:36:54.38 ID:qsYFlJDe0
ゆとりって素晴らしい
35名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:06.17 ID:VGB54D2vP
郵便局に勤めてる知り合いが
履歴書在中って書いてある切手の貼ってない郵便物を
最近みかけるって言ってたな・・・
36名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:11.87 ID:qCn74EuXP
誰でもいいから、なんで掛け算が先かその根拠を説明して
37名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:13.70 ID:TM9lwxqv0
問題が悪い。ー以上。
38名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:14.39 ID:IBlFV9yJ0
このニュース定期的に見る気がする
計算式もいつも同じ

で、いつも屁理屈まみれ
39天安門:2011/10/21(金) 17:37:15.47 ID:HaIChm9r0
口頭で聞くと、間違える奴は昔からいた。
筆記試験でこの体たらくだったらやばいが。
40名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:16.74 ID:fH7Yq3+o0
ゆとり教育というより反日教育に忙しくてこうなったのではないか
41名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:19.49 ID:w70v2KTjO
>>26
頭で式思い浮かべてやるから間違えない
42名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:37.68 ID:Oqxkvmtl0
逆ポーランド記法で書かないから・・・
43名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:40.65 ID:ycpK4pd80
てか算数でこのレベルなら
漢字書かせたら面白い結果になりそうだな
読めるけど、書けないやつ多そう
44名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:49.92 ID:S5XDafeh0
6+5×3 をどう計算すれば80になるのかさっぱりわからん。
誰か教えてくれー。
45名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:56.24 ID:S5Jy1piA0
>>18
ややこしいな 5か?
46名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:37:59.32 ID:UtYSu0Rv0
かっこつけんなよ
47名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:01.34 ID:n8L4pUuo0
>>8
嫌ならすべて足し算でやればいいだけですよ。

これではまんどくさいから掛け算を先にするというルールを決めた。
「そうなっている」ではなくて「そう決めた」

つまり1に疑問があるってことは足し算から理解できてないのでやばい。
48名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:11.67 ID:QKd/aGta0
答えたのは背番号90
49名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:13.86 ID:6B87U9qGO
<丶`∀´>「6+5×3=33」は韓国が起原ニダ
50名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:32.19 ID:+VtponSw0
>>32
Xターミネーター使え
51名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:35.51 ID:+x6+hODe0
>>18
2
52名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:39.11 ID:sPAfqcLR0
>>35ワロタw。
53名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:53.39 ID:2+cJ3oSF0
>>32
しまった
コイン一枚20ゴールドとして、だ
ああもういいや無し無し
54名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:38:54.81 ID:tB6OwWE00
前スレ>>994
>>979
>明確な国際ルールだよ
>プログラミング言語だってスレタイの式書いたら
>掛け算から先に計算する

いや、国際ルールは理解してるよ
習った通りにやってる

でもコード書く時3*aを3aとは書かないでしょ?
単純に定めたルールがそうだから、
それに従うのはわかる

ただ、数式を書く上でより合理的な理由があるかと思ったんだ
本来どっちでもよかったんじゃないかとね

予想通り決めだけの話か
55名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:39:01.69 ID:BxcEeyHL0
世界にゃ6÷6を0と答える馬鹿も居るんだ
この程度…
56名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:39:02.70 ID:KdSOC0Xi0
>>1
答えは15だな。
57名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:39:19.25 ID:3QPhgSg20
>>2
58名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:04.29 ID:fns3e7WYO
>>44

+を×と間違えてみろ
59名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:10.68 ID:CYbYIV/G0
>>45
おk
60名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:15.92 ID:8H0QIGdV0
61名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:27.30 ID:jBAU+ScKO
池沼が大学生やってんのか
こわいな
62名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:32.04 ID:j0kMT5yF0
お前らこんな糞ソースの記事を信じてるのか?
そういう情報リテラシーが無い奴のほうが俺はよっぽど心配だぞ
63名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:34.32 ID:UAEHGIp80
6+5×3というような簡単な計算
を入社試験に出すような会社はヤバイだろ‥‥
64名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:38.52 ID:JG0DVnTG0 BE:3290414786-2BP(0)
バブル世代だが、いくらなんでもそれはゆとり世代を馬鹿にしすぎだろ?
面接受けることさえおこがましいような例をピックアップしているだけ
だと思いたい。
65名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:41.68 ID:AHZOjd/H0
問題は33と答えたやつが入社できたかだろwww
66名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:45.17 ID:oxY7YnFc0
5×3+6だと間違える奴居ないと思うがw
67名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:47.72 ID:GBRpbUNn0
文系で間違えるならともかく理系で間違えるってことなの?
ありえんだろ
68名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:52.26 ID:gGxVCtYs0
>>1
最近の若者はシリーズだな

若者が就職に向けて合理的に動いた場合そうなるのは何も不思議ではないんだけど…

数年後に脱ゆとり世代が出て来た時には「最近の若者は勉強ばかりの頭でっかちで〜」みたいなことを言い出すのが目に見えてるわ
69名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:40:58.20 ID:7gVxkwqf0
えと・・・分からないって言ってるレスって・・・釣りですよね?
70名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:02.78 ID:ruS4IDC30
>>8
6+5a
とかだと
6+(5a)
みたいに、いちいち括弧つけるの面倒くさい。掛け算が優先のほうがすっきりする。
71名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:03.27 ID:nd2tUfc00
じゃ採用しなきゃいいだけだろ。
72名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:17.32 ID:YXH5EvvF0
>>3

・・・・つ・・・釣られないぞ
73名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:17.82 ID:zKu7Aae40
このスレに書き込む奴はみんな同類
74名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:32.25 ID:ycpK4pd80
>>58
+と×を見間違えた時点で終わってるだろwwww
計算式見て何したかったんだよw計算だろ?w
まじうけるw
75名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:35.84 ID:/hfx1dYZ0
絶対ウソだろwwwwwwwwwwwwww
76名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:38.62 ID:G15xMhy90
この程度で電卓使ったのか?
77名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:53.03 ID:5zRwPt6l0
演算子の優先順位
1 [] x() . x++ x--
2 ++x --x +x -x ! ~
3 new ()
4 * / %
5 + -
6 << >> >>>
7 < > <= >= instanceof
8 == !=
9 &
10 ^
11 |
12 &&
13 ||
14 ? :
15 = *= /= %= += -= <<= >>= >>>= &= ^= |=

これくらい覚えとけ
78名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:41:55.17 ID:2RWtaK1kO
>>1
ゆとり教育のせいだけで、こんなに学力が下がるもんなのか?
79名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:42:01.82 ID:S5XDafeh0
>>58
6×5×3 = 90
80になんねー。
80名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:42:03.32 ID:E/U1TX3A0
           6
         +
       5
     x
   3
 〃
33
81名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:42:03.74 ID:Gj8UxSIs0
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /  さんじゅーさん!
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_

82 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/21(金) 17:42:15.26 ID:z5RK2Was0
俺もゆとり世代だが、これ解けないとかさすがに阿保だわ
答えは21だろ
83名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:42:29.83 ID:U4FO2Aei0
>>2
1.5じゃないの?
84名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:42:54.82 ID:5Gwv4eVb0
6円切手と5円切手を3枚買いました

6円切手と、5円切手を3枚買いました

の違いなんだから、間違って当然

「stamp」「stamps」という単数形と複数形のない
日本語に、二つの差は無い
85名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:01.73 ID:U5WXsVgh0
>>58
6×5×3=90

あれ?
86名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:02.28 ID:Kf/1BUpO0
漢字はどんどん忘れてって書けないなあ
でも、誤変換は滅多に無いし、読めるし
若い奴はそれすら駄目だな

「6+5×3=33」には呆れるが、そんなに困ることでもないかもな
87名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:07.68 ID:Zy1DB84l0
「君から我が社に対して質問があるか」と言われたら、俺ならまず
「フジテレビの偏向報道に対して企業の社会的責任として
スポンサーを拒否しないんですか」って聞くなあ。

それでもし、「なにそれ」って顔をしたらこっちからお断り。
88名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:13.01 ID:ruS4IDC30
問題:リーマン予想を証明せよ
答え:それが証明できるなら御社へ就職しません。
89名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:30.58 ID:nBYNUqUW0
だって3と3の倍数が付くんだからアホになるだろjk
90名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:43.27 ID:+VtponSw0
>>84
試験に英語が入ってどっちにしろ落ちるじゃねぇか
91名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:44.56 ID:vFATWMk00
もうねえ・・・
こんなアフォどもに税金使うなよ
92名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:43:48.78 ID:0gDE/6ri0
>>1

どうやって大学受かったんだろうか?
裏口入学?
93名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:44:23.79 ID:DmJAUFkl0
勘違い間違いなら愛嬌だが
基本を分かってないなら日本のお先は暗い

まあもれも0,1と0,2がどちらが大きいかでとっとさに0,1
答えただよ

−と勘違いした
94名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:44:39.62 ID:0RldDUF60
ワンピやトリコ喜んでるバカどもは33って答えるだろうなぁ
95名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:44:49.48 ID:DfuPkxRm0
>>54
>でもコード書く時3*aを3aとは書かないでしょ?

ただの屁理屈じゃん
テメーのド無知が否定されたからって
必死になるなよバーカwww
96名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:44:49.53 ID:vgW5PJrF0
面接しなければいい。
97名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:44:55.63 ID:sPAfqcLR0
>>36一言で言えば規則だから。
と言うかひとつ前の数字を×÷する規則だから。

98名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:04.40 ID:QKd/aGta0
>>79
カントクだー
1,2のアッホ
99名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:04.37 ID:RTMFOcp80
>>78
ゆとり教育と少子化で大学にバカが入ってる時代です
むしろ大学院でさえ怪しくなりつつある
100名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:06.37 ID:Mm8zqBCy0
で、頭のいいお前等の年収いくらだよ?
101名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:27.72 ID:gGxVCtYs0
俺公務員になるわ

算数もできない人と働きたくない…
102名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:33.07 ID:qA3/jGdx0
コインが100枚入っている袋が3つある 。

そのうちの一つは 一枚が12グラムのコインが100枚
後の二つは10グラムのコインが100枚ずつ入ってる。

計りを一回だけ使ってどの袋のコインが一枚12グラムか割り出せ。

103名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:34.62 ID:7gVxkwqf0
>>86
いや、電卓使えないでしょ・・・
104名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:36.40 ID:S5Jy1piA0
6÷2(1+2)
1というならわかるけど、どうすれば1.5になるのだ?
105名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:37.06 ID:r3tWKOW60
どう考えても33
106名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:43.35 ID:V2ya+2Ym0
俺のガキの頃はそろばんは習わされたからな。
107名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:49.94 ID:fPIlYAsC0
>>84
6円切手と5円切手を3枚ずつ買いました。
6円切手と5円切手を2枚買いました。
なら理解できるけど
6円切手と5円切手を3枚買いました。って書いてあったら
「どっちを何枚買ったのかわからないので計算できない」って質問するけどな
108名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:11.59 ID:6B87U9qGO
( ゚д゚)…0じゃないのか。。。
109名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:17.05 ID:jngt4vr70
>>54
ほんとのところは知らんけど
(6+5)×2って式をひらいたとき
単純に6×2+5×2って出来なくなっちゃうじゃん
110名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:20.25 ID:LQUBNKCe0
6+5*3=33 とする。

6+5*3=33=11+11+11=6+5+6+5+6+5=6*3+5*3

6*3+5*3=6+5*3 となる。しかしそうすると
6*3=6 ということになりまったくもって困った事になる。
111名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:20.38 ID:BxcEeyHL0
間違えた人って分数解けるのかな?
112名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:29.64 ID:lzWNMp1Y0
6+15=11
113名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:32.25 ID:aCI4OawN0
2ちゃんねるの運営の釣りは上手いなーといつも感心する
小学生の問題を取り入れるところとか
難しすぎると食いつきが悪くなるからね
114名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:40.13 ID:4ctxuoBxO
>>2は1だろ
115名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:50.28 ID:Gj8UxSIs0
高卒の>>5の俺は

関東上流江戸桜
大東亜帝国
日東駒専
MARCH

どの程度の大学まで行けただろうかと、ふと妄想してしまう。空しい妄想だ。
116名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:52.88 ID:qeq94d7k0
Windowsの「普通の電卓」はまずいよねぇ
117名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:46:59.76 ID:f2mRsJzJ0
ゆとり大卒は昔の中卒以下
118名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:47:01.95 ID:gHGnKrph0
>>23
60円のトマトを1つと50円のナスを3つ買いましたなら
60+50x3で同じような条件だろ
遭遇してないってどんな生活してんだ?
119名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:47:09.94 ID:U5WXsVgh0
33と答えた学生に聞きました、それで試験はどうなりましたか?

学生:「33(さんざん)な結果に終わりました」
120名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:47:13.45 ID:CNAGiRob0
左から計算した方が合理的じゃないのか
計算ルールを直した方がいいんでないか

前スレに数字の仕組みが云々書いて有ったけど、そのルールに合わせる意味はない
みんなが分り易く間違えないように伝わる事が重要なんだ

国語もそうだが、正確なコミュニケーションを優先して見直すべきなんだよ
文化は別なところでやればいい

余った頭脳はより発展的な能力に使われるよ
121名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:47:23.54 ID:OFWN3dFgO
自信だけはあるんだよな。
企業も独自に学力試験を課さないと生き残れないぞ。
ついでに社内の昇進試験にも学力試験を入れるべきだろう。

今までは「有名な大学出てんだからある程度の力量はあるだろう」で
済んだが、今は小学校高学年の内容でもボロボロだからな。
122名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:47:34.06 ID:EzLCS4270
1+(-1)+1+(-1)+1+(-1)+1+(-1)……って続く式の合計が
(1+(-1))+(1+(-1))……=0だけど
1+((-1)+1)+((-1)+1))……=1にもなる
ってのを読んで狐に化かされたような気分になった
123名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:47:54.97 ID:Z6DUyOxC0
>>36

100+100+100=3×100という使いかたをする頻度が多いから、
見えないカッコが省略されているんだと習った覚えがある。

124名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:15.35 ID:EWdk1c6N0
10÷3=3.333…

3.333…×3=10?
125名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:15.40 ID:EYo6pCUo0
99
126名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:19.53 ID:55WrJUSI0
127名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:20.70 ID:UMdX9wl3O
十年以上前から分数計算ができない東大生とか言われてただろ。
結局若者を叩きたいだけ。
128名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:21.17 ID:tB6OwWE00
>>95
手習いの話ならさいしょからしねーよw
129名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:26.24 ID:fPIlYAsC0
>>119
笑点かよw
130名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:36.90 ID:FmuEvJ/O0
せめて中学生レベルまでは答えられないとな
分数の割り算とか三角関数とか
131名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:48:41.85 ID:eEn6CjvW0
多分高卒じゃなくても今資格一生懸命やってる無職の大卒は
なんで俺はあのとき(高校、または大学)にもっと勉強しとかなかったんだろうと思ってるよ
132名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:09.13 ID:URJrwpXA0
厳選採用にすればいいだけだろw
採用した後で不安になるなよww
テキトーな採用しといて何言ってんだこいつはwww
133名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:10.97 ID:WKS5mhLi0
>>2
9?
134名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:17.41 ID:U4FO2Aei0
斜めに読んでるから+と*間違うんだわ
135名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:20.54 ID:R8QFkVaj0
>>63
そんな簡単な計算を入社試験に出さなきゃいけないような社会がヤバイんじゃね?

「高等数学の問題が解けるかどうか」では初等数学なら解ける奴と初等数学すどころか算数すら怪しい奴を見分ける事は出来ない訳で。


136名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:22.41 ID:W8naziXh0
新卒のゆとりの部下からのメールで
今日ゎおっつでした。
今日は、お疲れ様でした。だろうがよ!
ゆとりのクソがよ。ゎを当たり前の様に使ってきやがる。言葉使いも知らないクソがよ。
137名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:30.18 ID:Oqxkvmtl0
>>102
袋Aから1枚、袋Bから2枚、袋Cから3枚取り出して
重さを測る

62グラムならA、64グラムならB、66グラムならC
138名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:40.00 ID:XK8rLbKj0
テレビドラマ『ガリレオ』の劇場版に出てきた、『四色問題』を式にするとどうなるの?
139名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:52.04 ID:DmJAUFkl0
大体、大学の入試問題が少しの教科だからこれが問題

入試科目しか勉強しない

文系受ける奴は算数の基本さえ勉強しない

140名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:49:58.21 ID:tW8yIGip0
むしろ採用担当がアホすぎて不安なんだが
141名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:50:24.44 ID:T6Ci+rAQ0
電卓で計算すると33になるから「間違いです」って言われても
理屈が理解できないんだろうな。

よく、在日がそれで33と答えて笑われてた^^
142名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:50:52.44 ID:qA3/jGdx0
>>137
カミさんと考えたなww ご名答。
143名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:51:00.54 ID:FvALQ2g20
6+5x3
  =6+5X(ten)3
     =6+5103
        =5109

算数も怪しい人事の糞に云われたくねえ
144名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:51:01.94 ID:McSG/nLQ0
((2×((6)+(((5×3))))+1))=
145名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:51:06.46 ID:jngt4vr70
>>119
採用だろww
146名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:51:15.87 ID:4bU3rA5p0
入社試験に筆記試験ぐらい設ければええやん。
147名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:51:20.93 ID:hQrcIczL0
SPTとかやってみてるがぜんぜん解けない
おいここまで劣化してたのか・・・
非言語能力とか4〜5年手をつけない状態でやると無理ゲーすぎる
148名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:51:39.33 ID:IoJ9+uVY0
それでも新卒じゃなきゃいやだああいやだああうわあああ
既卒は30歳未満で経験があってそれからそれからやだああもっともっとスーパーマンじゃなきゃいやだああああ
とか言ってんだろ、無能クズ人事
149名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:01.57 ID:FmuEvJ/O0
本当の大卒は一握りしかいないからな
日本語すらまともに理解できないのばっかだし
150名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:08.72 ID:TDaTHqGIO
>>3
>6×5+3と間違えたんだな

だな、単純な見間違い
もしくは暗算するとき脳内で(6+5)×3と間違えたとか
151名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:11.62 ID:Oqxkvmtl0
>>142
普通わかるだろ

じゃあ、ハカリじゃなくて天秤だったらどうするか?
152名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:15.66 ID:55WrJUSI0
153名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:15.51 ID:vjXQfLyp0
いくらなんでも、これはネタだろうww
154名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:16.04 ID:Y/O+SbiB0
授業で最初に問題出された時の答え方だな
155名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:19.01 ID:0ZQngmQk0
>>54
6個。男の子は、林檎を半分に切って、
半個づつ食べる。女の子はジャンケン
して、勝った3人だけがりんごを食べ
られる。

もしくは、男の子が、女の子に
「まんこを見せてくれたら、りんごを
やるよ。」と持ちかけ、女の子は全員
りんごを食べる事ができるけど、
ジャンケンに負けた女の子は、マンコ
丸出し。
156名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:51.57 ID:fvgm8vpR0
円周率が3になった時点でな・・・
157名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:52:52.14 ID:ihAI6mwP0
え、33じゃないの?
158名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:53:14.27 ID:QKd/aGta0
>>137
すげーと思った
159名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:53:30.36 ID:UAEHGIp80
>>122
S = 1+(-1)+1+(-1)+1+(-1)+1+(-1)…… って形式的な表現は
最初のn項を取り出した Sn = 1+(-1)+1+(-1)+1+(-1)+1+(-1)+...+(-1)^{n+1}
これが nを無限に近づけた時に一定の値に近づく(収束する)時のみ意味を持つ。
実際は、
Sn = 0 (n:偶数)
Sn = 1 (n:奇数)
このように振動するので、S は意味をなさない。
160名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:53:43.87 ID:5Gwv4eVb0
演算子が、後から決まるときのために

 5 + 2 □ 2 = 9

括弧をつけるほうがいい
161名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:53:48.32 ID:CYbYIV/G0
>>144
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
162名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:53:49.43 ID:V2ya+2Ym0
>>144

(((味))((園)))
163名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:02.49 ID:L5wjVn4x0
答え、195
164名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:09.39 ID:sPAfqcLR0
>>120いや、優先をすべて()で閉じるならいいが、左から順番に計算だと不具合があるんだよ。
165名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:30.29 ID:QIZD93uL0
四則計算もロクに出来ないのが結構いるんだな
166名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:31.52 ID:a/X2++Zh0
試験で計算機使用がOKなのがミソ
167名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:36.66 ID:GPdgTmPl0
これは単純に約束事の世界だから頭のよさとは関係ない。
常識ないだけ。
A*B=B*Aっていうのだって必ず成り立つわけでない。
168名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:40.90 ID:haPAF/YMO
>>156
ネタが古いぞ
あれは元に戻った
169名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:44.23 ID:R8QFkVaj0
(((((((( ω)))))))))
170名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:54:54.08 ID:833tuUqS0
Fランの大学なんか書類審査でおとせばいいだけだろ。
171名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:02.92 ID:n8L4pUuo0
>>156
分配法則もやってないんだろう
172名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:03.71 ID:BxcEeyHL0
>>165
今違う板で

2÷2=0って言ってる馬鹿が居るんだが…
173名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:08.19 ID:T3OW9O7w0
中学生かと思いきや、就活学生かよwwwwww
そりゃ採用枠がアジア留学生に流れるわけだわ
そのうち社内文書にルビ打ちまくりになったりしてな
174名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:10.49 ID:s4HdtafTO
これは流石にネタだろ。
若者を蔑みすぎ。
175名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:11.76 ID:+V67RJ6u0
>>5
> 高卒の俺は、
> 行政書士・マンション管理士・宅建・管理業務主任者・2級FP・日商簿記2級
> という資格を取得している。どれも大した難易度ではないが、一応、一発合格での取得。
>
> 「学生時代に頑張っていれば、どの程度の大学まで行けただろうか・・・(嘆息)」
>
> 合格発表時の喜悦は確かにあるが、資格勉強中も、合格発表時でも、ふと上記のように妄想してしまう。


都の西北、早稲田の隣の大学だろ
176名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:13.73 ID:vRRz7FLfO
昔俺のよく行ってるパチスロ屋にちょっと変わった激熱イベントがあった

朝イチ初代北斗の島に設定示唆札がささってるというイベント

このイベントがちょっと面白くて【6−4+3】みたいに一目ではわからないようになってる

である程度客もなれたとき俺はいつもどおり設定示唆札を高速チェックしてると【5−1+2】という神台を発見!キターと思って速攻着席

で徐々に席がうまっていくそして隣には二人組のDQNヤンキーの片方が着席

DQNヤンキー「最悪でも設定4ならぶんまわす価値あるかや?」

もうひとり「まあ割通りでりゃプラスやろな」

俺も設定4以上なら悪くないよなと思ってふとそいつの台の札見たら

【3−1×2】

クソ笑いそうなってこらえるのやばかったwwww
177名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:25.82 ID:EzLCS4270
>>137
その手があったか
100枚入りの袋を、合計6袋用意しないと無理だと思った
178名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:27.27 ID:MNLbn0luO
6+5×3=ムツゴロウ
179名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:31.25 ID:DmJAUFkl0
日本人がだんだんバカになっていく
180名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:51.68 ID:qCn74EuXP
>>97 その規則の根拠は? 何かあるんだよね?
181名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:56.59 ID:zCJj853I0
>>150
圧倒的に後者で(6+5)×3と間違えたのではなく、
×優先を知らないということ。
182名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:55:58.14 ID:Cs7npis+P
そうやって何でもゆとりのせいにしていたらいいニダAAry
183名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:05.79 ID:ftGOeUjFO
実は漢字は結構書けなくなってきた。昔はかなり難しい漢字も書けたのに
読むのは余裕なんだが、なんかショック
184名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:12.20 ID:fPIlYAsC0
>>150
その可能性も否定できないが
四則演算のルールをしらないで
足し算を先に計算した可能性もある。
どちらでも答えは33だ
185名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:13.60 ID:U4FO2Aei0
>>172
そいつは2*0=2でいいと思ってるんだからいいじゃん
186名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:15.65 ID:upNRk0RM0
取引先から商品の発注がきました。
「6個お願いします・・・あ、さらに5個追加で・・・
 あぁっ、数を3倍にしてください」

3+5×3

187名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:19.85 ID:9BjTXGZk0
お前ら偉そうだから質問するけど
どうして6+5×3=33になるのか説明できる奴いるのか?
なんで5×3を先に計算する?
分からないんだろ?どうせ
188名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:21.76 ID:t69cgZE30
でもゆとりの屑どもは
圧迫面接が悪いとか
ギャーギャーわめくんだよなあ
189名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:42.57 ID:bkhZ9YH70
>>164
それを知りたいんだよ、どういうパターン?
やっとまともな答えが聞けそうw
190名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:57.63 ID:lyrnq/YLO
>>83
1じゃねぇの?

6÷2(1+2)

まず()内計算
6÷2(3)

2(3)に×が書いてないので
方程式の等のX(3)と同じ解釈で

6÷6

残りは普通に計算で
1

だと思うんだが
191名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:56:59.51 ID:WjthQVP00
でも
なんで?って言われて答えられる
採用担当もまたいないだろう
192名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:00.39 ID:eEn6CjvW0
詰め込みマックスで2ちゃん的に一番頭がいい世代は40代半ばになるんだが
実際その辺の世代は会社とか役所で優秀なのか?
193名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:01.07 ID:7G1qiO9X0
>>2

前スレの続きになるけど、そもそもその問題の記述に一貫性がないのが問題。

6÷2(1+2) としているけど、乗法だけ省略して除法は省略していないし、
そもそも文字式でもない。

強いて記述に一貫性を持たせるのであれば

(分数という意味で)→6/2(1+2)と最初から除法と乗法とをキチンと省略した形で
記述すべきだろうし、

そもそも文字式じゃないんだから

6÷2×(1+2)とフツーに書けよ、という話になる。

で答えは9となる罠
194名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:04.35 ID:7xcAV+3f0
「掛けると割るは、足すと引くより強い。足すと引くでも先に計算したいときは
カッコでくくる。」
と何度も何度も唱和させていた先生を思い出した。
この先生面白くて、色んなつまんないことを覚えさせてくれた。
「西向くサムライ」とか「すいきんちかもくどってんかいめい(今、めいが
惑星ではないということではずれたが)」なんて誰でも知ってると思うが、
「夏のオリンピックはうるう年。冬は2年後。」とかどうでもいいこととか。
(西暦が4の倍数の年が夏。プラス2となる年が冬。)
小学生ぐらいだと一生忘れないのも不思議。

195名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:31.66 ID:1jIbkvE/0
>>63
単純作業のスピードを図ってるんだろ?
196名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:33.79 ID:vHLRG3D00
まあゆとりの日東駒戦以下とかはこのレベルだろうな
197名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:44.41 ID:57xg9qHBO
こいつらが年金貰う年齢って

75歳からだろ?
198名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:57.41 ID:ehovHJVx0
●竹島を韓国に奪われた経緯●

戦後、自衛隊が存在しない期間(1945年8月から1954年6月までは日本領土を守る組織がなかった)
韓国はその隙をついて竹島を不法占拠しようと考え、
1952年に国際法を無視して李承晩ラインを一方的に設定。
日本の外務省は直ちに抗議、アメリカ・イギリスもそれを支持した。

韓国は竹島周辺で漁業をしていた日本の船舶を漁船に擬装した武装船で
至近距離で警告なしに射殺、拿捕。捕虜には地獄のような拷問を繰り返した。
328隻を拿捕、漁民3929人を拉致監禁、日本人44人を虐殺。

韓国は人質を解放する条件として日本の刑務所にいる朝鮮人凶悪犯罪者など472人を、
放免して特別残留許可を与えることを要求、日本はその条件を受け入れた。
同時期に、韓国政府は密入国朝鮮人の強制送還の受入れを拒否。
収容しきれなくなった密入国朝鮮人に日本政府は一時的な在留を許可した。
自衛隊は、1954年7月1日に設立された。
199名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:57.53 ID:tdN1rPlWO
就職試験でフェルミ推定ばっかりやらせてることの弊害だろ。
200名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:58.06 ID:McSG/nLQ0
>>102
秤なんかいらん
1kgと1.2kgなら袋ごと持ち上げたらわかる
なんで100枚って言っちゃうかな・・・
201名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:57:59.62 ID:juVQQuFn0
>>36前スレにいい説明があった

147 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/21(金) 12:14:10.68 ID:zcB+x9gaO [1/4]
>>44
(●●●●●●)+(●●●●●)(●●●●●)(●●●●●)
を数えてみ?
202名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:02.93 ID:LQUBNKCe0
Macの計算機で(5+6)*3はどうすんんだ。
普通の電卓だと5+6×3で計算できるけどな

これが出来ないから電卓じゃなくて計算機なのか・・・
203名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:08.92 ID:jngt4vr70
>>189
>>109じゃだめなのか
204名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:14.06 ID:tIaaj73+0
うそ臭いな、言葉で言ったの計算してくださいだったんじゃないの?
「6たす5かける3を計算してください。」
205名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:30.81 ID:nCvq5CTwO
笑顔と前のりなって応えときゃ採用されます
206名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:33.45 ID:upNRk0RM0
訂正

取引先から商品の発注がきました。

「6個お願いします・・・あ、さらに5個追加で・・・
 あぁっ、数を3倍にしてください」

6+5×3
207名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:46.08 ID:T0QkUjxD0
>>1
「ゆとり教育が学力低下を生んだ」←嘘でした。ゆとり世代は昭和世代より優秀。
http://vipvipnews.com/archives/2921857.html

ゆとり教育以前の子どもたちのテスト結果は、中学校理科で見ると、46カ国中6位(平成15年調査)。
ところがゆとり教育の子どもたちの結果は、48カ国中3位(平成19年調査)。

また、昭和36〜39年の学力調査と平成19年度調査における共通問題を比較すると、
すべての問題において平成19年度のほうが正答率が上昇している。

少数例ではあるが実証的に見て、昭和40年前後より現在の方が国語力、
算数/数学力は上ってきているという結果は明白だ。
208名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:48.81 ID:zCJj853I0
>>180
×が示してる意味を理解してないのか?
5×3というのは5+5+5なんだ。
209名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:48.89 ID:wrBQA0xB0
>>2

6÷2(1+2)
6÷2(3)
3(3)


ってことで答えは9?
210名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:58:50.18 ID:qCn74EuXP
>>201

(●●●●●●)+(●●●●●)(●●●●●)(●●●●●) ←こーなる根拠は?
211名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:59:20.89 ID:ENSM8TpZO
ゆとりって知恵遅れレベルだな
212名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:59:21.41 ID:DfuPkxRm0
>>165
しかも屁理屈こねて自己弁護してるからなぁww
自ら決められたルールにも従えない社会不適格者と言ってるも同じだわな
213名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:59:46.67 ID:qA3/jGdx0
>>151
いや、ふつーは解らんよ。 かなりIQ高いぞ。
天秤の奴は ゆとりの俺には無理w
214名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:59:49.40 ID:rW3fF1hoO
いやこんな問題間違える奴いないよ。でっちあげ。
誰が計算したって36にしかならん。
215名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:59:51.79 ID:U4FO2Aei0
>>190
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
216名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:59:59.01 ID:5Gwv4eVb0
(●●●●●●)+(●●●●●)、(●●●●●●)+(●●●●●)、(●●●●●●)+(●●●●●)
6+5が3組あればこうだろ
217名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:00:06.62 ID:gGxVCtYs0
でも面接はできます!
218名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:00:32.17 ID:3pafWbqj0
日本人の知的水準の低下は北朝工作員が対日戦争をそれだけ
頑張ったという事だな
219名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:00:37.21 ID:iYV13vMmO
分数どうしの足減算、わり算はもっと悲惨だぞ。
早稲田辺りでも間違える文系は多い。
220名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:00:38.84 ID:Q3pYmVWM0
いくらなんでも誇張だろ。
ほんとうにそんな奴いるのか?
221名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:00:50.43 ID:s2NPGXwd0
元高学歴エリートのこの俺も、筆算とか出来なくて驚いたことがある
222名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:00:51.76 ID:vJ1WC1F3O
>>5
行政書士はまじめに高得点を狙えばそれなりに難しいよね。
特に行政法規は真剣に勉強したら結構大変。
でもいかんせん一般常識が簡単な上合格点が低すぎる。
223名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:00:56.32 ID:UAEHGIp80
ある妻がプログラマの夫に「買い物にいって牛乳を1つ買ってきてちょうだい。卵があったら6つお願い」と言った。
夫はしばらくして、牛乳を6パック買ってきた。
妻は聞いた「なんで牛乳を6パックも買ってきたのよ!」
夫いわく「だって、卵があったから……」
224時雨@感情移入が一番 ◆wCzwkCxPUw :2011/10/21(金) 18:01:03.89 ID:gsQtaLF30
33でもええねん(^ω^) とりあえずイケメンやったらええねん(^ω^)

…会社潰れるで
225名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:01:08.62 ID:GPdgTmPl0
時そばみたいな試験やればいいよ。
目の前の札を数えさせて、
1枚、2枚、3枚(今何時?)5時(つづけて)6枚、7枚・・
これに引っかからなかったら合格。
226名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:01:25.98 ID:NCBhdzHQ0
>>44
さすがに、6+5x3=80とは、ならんだろww
てか、みんな気付よ・・・
227!omikuji:2011/10/21(金) 18:01:39.34 ID:ihAI6mwP0
掛け算を先にやるって誰が決めたんだよ、何様だよそいつは
228名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:01:54.16 ID:kq6s2Js+0
>>210
6円玉が一つと5円玉が三つあります。全部で何円でしょう?
っていう数式だからだろ
229名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:13.96 ID:hhhoLc+T0
学力が小学生並みでもつとまる仕事って何よ?
230名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:15.29 ID:Oqxkvmtl0
>>213
A、Bから1枚ずつ取り出して比較
どっちかが重ければそれが12グラム
同じなら残ったCが12グラム
231名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:31.90 ID:1iPWk38e0
>>137
袋Aから2枚、袋Bから1枚出して、出した物を袋Cと一緒に計る

袋Aなら1034、袋Bなら1032、袋Cなら1230


上ので、袋3つを合わせて計る

袋Aなら (120 * 98) + (100 * 99) + (100 * 100) = 31 660
袋Bなら (100 * 98) + (120 * 99) + (100 * 100) = 31 680
袋Cなら (100 * 98) + (100 * 99) + (120 * 100) = 31 700
232名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:32.07 ID:NClv+NI/0
遥か昔に商業高卒のあたいだって分かるよ。何でこうなる?
233名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:39.84 ID:bkhZ9YH70
>>203
読み落としてた
なるほどなあ、確かにめんどくさい

初めて納得できる答えだったわ、素晴らしい

阿呆はルールだからルールしか言えないから困るwww
234名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:51.34 ID:oYLHnjAd0
バ家だろおまえら
235名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:51.67 ID:uC0X+c1PP
>>229
管理職
236名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:52.22 ID:sPAfqcLR0
>>180規則の根拠ってなぁ。
そうしたら計算がやりやすかったからだろうよ。
()優先の根拠だって同じだろ
237名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:02:53.19 ID:XUDVE7Lb0
計算機を使えば余裕でわかるが33で正解
238名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:02.30 ID:rOe1zNhHO
これはねーわ。
×、÷が先って習うはずだよな?
239名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:07.66 ID:6Di5gk2q0
大卒でこのレベルなの?
中学入試にも出ないレベルだろ。

ゆとりバカってこんなに酷いの...
240名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:09.28 ID:kWzo/pV1O
>>227
いまふとおんなじことおもった
241名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:18.05 ID:TfRaQ+W60
>>2
これの本当の答えを教えて下さい。
自分は1だと思うのだけど…
242名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:23.65 ID:HPqN4zYk0
(正解は21)

↑バカにすんなwwwwwwwwwwwwwww
243名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:35.64 ID:NCBhdzHQ0
>>229
東電の社長に、日本の首相
244名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:41.60 ID:cOQMK6sv0
バブルの頃はそんな奴らが公務員になってた
今はそんな奴らが民間に行く

だから今の公務員は馬鹿が多い
245名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:49.98 ID:qCn74EuXP
>>228 円なんて書いてないじゃん お前脳みそ大丈夫か?
246名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:03:50.65 ID:frzi85cQO
日本語以外の言語ができないのにびっくりだわ。
247名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:04:25.53 ID:7gVxkwqf0
>>227
「ここではきものをぬいでください」とたいして変わらん。
理屈じゃなくて、文法。知らん方がおかしい。
248名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:04:25.82 ID:5Gwv4eVb0
(axc)+(bxc)=(a+b)xc
それは()を減らすための公式だよ
249名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:04:35.09 ID:ayOa5TEK0
マジレスしてる奴らって何なの?小学生の算数だぜ?
「間違えるかも」とか「わかる、わかる」みたいなこと
言ってる奴らって大丈夫かよ?
こんなの、一言、「馬鹿」で終わりじゃん?
250名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:04:40.67 ID:Sq9YK1zg0
()がななくても 掛け算が先だろ
251名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:04:43.41 ID:FmuEvJ/O0
>>236
掛け算割り算が優先なのは計算がやりやすいからじゃないぞw
252231:2011/10/21(金) 18:04:46.35 ID:1iPWk38e0
おっと最後の計算なぜか10倍にw
253名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:04:50.24 ID:eI6mGlij0
なんつーか、信じたくない事実だな。
254名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:06.17 ID:5edo4w/q0

90だろ
255名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:10.20 ID:nwl/eovS0
主語、動詞、形容詞。
数学も一種の言語。
256名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:18.80 ID:whr1yCDfI
こんな計算は大卒云々というより高校入試までに何とかするのが筋だろ…
よく高校に入れたな、、、どんな糞高校なんだよ?
257名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:24.55 ID:zQpVfRqB0
>>32

誰か4Gって答える猛者は居ないの?
258名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:28.93 ID:DfuPkxRm0
>>232
馬鹿の常套句の「勉強なんて社会に出たら役に立たない」思考が蔓延したからじゃね
259名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:32.65 ID:bfXDiatl0
コミュカさえあればおk
260名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:36.07 ID:uC0X+c1PP
>>239
40代院卒理系だが
33で何が間違い?





って一瞬思った。
見事にひっかかった。
261名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:36.47 ID:+5xbv+4I0
>>246
おまえわなにおいってるんだ

おれわあらゆるくにのことばおマスターしてるんだぞ。

どうだえらいだろお
262名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:45.40 ID:UAEHGIp80
>>202 ショートカット: Command+2
263名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:50.54 ID:TVx3LX6+0
そんなんでなんで大学に入れるのかマジで分からん
264名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:58.10 ID:vXJefXgA0
不安になるところが、こいつもバカだと言ってる様なものwww
265名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:05:59.31 ID:zCJj853I0
>>240
×や÷が示してる数式の意味を考えたら、
どう考えてもそれを先に処理しないとダメだろうが。
266名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:06:12.10 ID:NCBhdzHQ0
かけ算から、先に計算したほうが便利だろ?

リンゴが3と、ミカンが5つ、全部足したら幾つだろうという式を書くとき、

3リンゴ+5ミカン=? 

これで式が成り立つだろ、便利じゃん。そういうことだ。
267名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:06:42.00 ID:qCn74EuXP
ちなみに規則(ルール)に根拠がないのは科学じゃありません、宗教か信仰です それでいいならどうぞ
268名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:06:45.33 ID:GBYaCQ8QO
()付けないのが悪いだろ。
そりゃ分からんわ
269名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:06:46.73 ID:DDTiusMG0
計算はできても論理的思考ができない奴が多い。
270名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:06:46.63 ID:5GJRGfxY0
>>1
でもさなんで+から計算したらダメなのか
論理的に答えられる人はいないよねw
271名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:06:55.43 ID:s2NPGXwd0
>>2

「まず難しい仕事から始めなさい。
  易しい仕事は勝手に片付いていくであろうから。」
 Do the hard jobs first.
  The easy jobs will take care of themselves.

           (デール・カーネギー)
272名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:05.68 ID:he+b2TylO
普通に考えると33だけど、この問題はなぞなぞですか?
273名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:09.56 ID:5Gwv4eVb0
( 5 ○ 6 ) □ 8 = ( 5 □ 8 ) ○ (6 □ 8)

演算子って「関数」であって、無限にあるわけなのに

4つだけ、っていう狭い考えに閉じ込めることが
馬鹿を量産する原因
274名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:10.22 ID:X5/JaOVc0
30代もゆとり教育受けてるぞ
つまり、ゆとりって煽ってる奴の大半が自分自身ゆとりだってことだ
275名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:34.53 ID:fPIlYAsC0
>>151
天秤のときは
1枚、3枚を逆の袋から出すのかな?
276名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:36.96 ID:1jIbkvE/0
>>193
2と()の間に×が無いのは気持ち悪いよな

俺は文系だけど、こういう所がすっきりしてなかったら試験官に文句の一つも言ってるよ
277名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:39.48 ID:juVQQuFn0
もっと簡単に考えると、リンゴが6個と
ミカンが5個フクロに入ったものが3フクロあると考えればいいんだろ
あわせていくつ?だよな
278名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:44.51 ID:DfuPkxRm0
大学に入る前から馬鹿なのか
大学に入ったから馬鹿になったのかで大分変わるな
279名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:46.62 ID:yDfFK7E80
ゆとり教育ってのは、基礎教育すらできないのか、基礎教育すら忘れてしまうのか。
280名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:51.75 ID:EHLXVzeZ0
>>2は×だけ省略するからややこしくなる

 6
── (1+2)
 2

もしくは

  6
───
 2(1+2)

とすべき
281名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:57.80 ID:eQK7n3kv0
釣りレスじゃない奴は屁理屈こねるなよとしか言えないw
282名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:59.33 ID:sPAfqcLR0
>>193
こりゃ1が正解だ。
283名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:07:59.40 ID:HmmbjKlP0
カウンターの奥から商品を取り出して客に渡すお店で買い物するとしてだ
「Aを6ヶ、Bを5ヶ、え〜あんた達もBが欲しいの?店員さんBを3人分にして」
これで6+5x3

合計で数はいくつだ?って事
284名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:18.80 ID:KUyHfQof0
しかし、6+5×3という計算が必要となる場面が実生活で
あるだろうか?俺の母親は、2/3×4を解けないが
金を貯めたり運用するのは大卒の俺より遥かに得意なのだがw
285名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:22.82 ID:ynTsg81wO
これネタだろ(笑)
就職試験にこんな問題を出す企業なんかないだろw
286名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:27.73 ID:FmuEvJ/O0
掛け算を先に計算する理由が分からないやつって本当に多いんだな
たんにルールだからってわけじゃないんだぞ
日本の未来は大丈夫なのか?
287名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:47.11 ID:cOQMK6sv0
>>270
論理的に答えてやってもいいが
答えた所でお前みたいな馬鹿には理解出来ない
288名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:48.32 ID:B532K5W90
10キロの道を行きを時速40キロ、帰りを時速60キロの平均速度が未だに納得できない。
289名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:50.68 ID:/Lf5sSZZP
天秤だったら
AとB計ってつりあったらC
つりあわなかったら重い方が12gでいいじゃん
290名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:57.32 ID:ayOa5TEK0
ここにマジレスしてる奴ら全員、馬鹿確定。
阿呆かオメーら。
291名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:08:58.99 ID:lrgwu7XC0
さすがに算数が出来ないのは問題だが、別に入社試験は全科目で高得点とる必要はないぞ。
全科目満点取った奴と集団面接組まされたが、どもりまくりで何言ってるか全然分からないコミュ障で困った思い出。
292名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:08.28 ID:7INq0ruB0
もうさ、文科省管轄の学校名をアテにするのは止めたらいい。

経団連とか商工会とかで、独自に学力テストを行ってランク付けし、
企業の応募の際には募集条件に○ランク以上とすればいい。

もちろんこれは最低ラインの足切り条件で、
それ以上の所は各企業で独自に試験なり、面接なりすればいい。

経済界の方から、要求するレベルを教育界に突きつけないと
いつまでたっても状況は変わらないよ。
293名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:10.17 ID:DDTiusMG0
>>270
そう、「そう決まってるから」で思考停止してる。
そんな奴らが人の上に立ったり教育したりしてる。
294名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:13.22 ID:RTMFOcp80
6+5×3の式に文句たれてるやつは
バカの自己紹介だからなw
295名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:14.42 ID:vVEY0OjV0
>就職活動だけやたら頑張った“就活のプロ”のようなタイプが増えています。
>企業研究もせず手当たり次第に受けていくため、場慣れする。
>ところが、こうしたタイプは面接官から『君からわが社に質問はあるか』と
>逆質問を求められると全く対応できないのです

面接時にはどこでも必ず聞かれるだろ…現状理解できてないのはこいつのほう
296名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:16.02 ID:pFRUYl9j0
四則演算ぐらいなんでもないけど、
虚数の因数分解とか言われたら、もうお手上げよ(´・ω・`)
297名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:20.12 ID:jTL3vTi80
>>1
> 6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く

そもそもそんなんで大学に入れる時点でw
298名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:25.87 ID:bmx4tP9s0


 たかじんの委員会が流れてる地域ではゆとりはバカでキチガイということをみんな知ってるから
 もうゆとりを雇わないのに まだ雇おうとしてる企業があるのかよww
299名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:35.66 ID:7gVxkwqf0
>>284
見積書書いて大目玉だ。
300名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:53.62 ID:t8ez4bsV0
>>288
帰りは疲れて60キロの速度では帰れないわ。
301名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:53.93 ID:DfuPkxRm0
>>285
IT系なら出すよ
302名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:54.21 ID:NCBhdzHQ0

どうみても、小学生用のスレだよな、ここ・・・
日本人・・終わったな・・・
303名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:54.30 ID:2e8VYUIr0
いそいでいて 6*5+3にみえたんかな
304名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:09:55.86 ID:qA3/jGdx0
>>230
すごい!
実はこれ 先日見た刑事コロンボの中のネタなんだ。
さすがに天秤はわからんかったが、簡単明瞭な応えだな。
305名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:10:08.98 ID:5Gwv4eVb0
>>284
はげ同
日本語では(6+5)x3に相当する場合と
6+(5x3)に当たる場合を
言い分けることは難しい
306名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:10:09.92 ID:6Di5gk2q0
この問題小学生の低学年レベルの問題だろ。

307名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:10:12.12 ID:NClv+NI/0
繰り返しの学習が不足してたんだろうね。
小中の授業を減らしすぎた。
308名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:10:12.54 ID:YIQ2eVjc0
>>2
問題が問題だが、書いた奴 GJ
釣れてる
309名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:10:29.71 ID:eI6mGlij0
>>263
文系だと数学選択しなくてすむからじゃないか?
実際は統計学みたいに数学必要な文系もあるはずなんだが。
310名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:10:56.36 ID:zCJj853I0
>>270
A×Bという式があった時
×という記号は「AをB回足します。」を意味してるからだよ。
311名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:11:01.45 ID:4GbPBf+K0
そっちも極端だが、企業側も相当ひでーぞ。

・TOEIC700以上
・帝大または早稲田慶応、もしくは海外有名大学
・運動系のサークル等で代表経験あり/もしくは大きな大会で実績あり
・1次の段階で入社したらこんなのやりたいです、みたいな企画書出せ
・でも初任給20万、初年度ボーナスなし・有給なし

お前取る気あるのかと・・・
312名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:11:02.08 ID:e1l24qZc0
コミュ力重視の馬鹿を採用できてよかったじゃん
313名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:11:12.43 ID:kWzo/pV1O
2×4÷2×4は?
314名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:11:32.50 ID:cyVxXz+M0
掛け算割り算を先にやるってのは四則演算の定義だろ。
+が和、−が差、×が積、÷が除を表すっていう決まり事と同じ。
定義を否定して誰もが自分勝手にやってたら数学なんて成り立たない。

そんなに自分勝手に決めたいなら、数学の第一人者になって定義する立場になることだな。
315名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:11:35.82 ID:ywkM2z0n0
>>309
文系学部だと
国語、地歴1、英語で入れる
慶応だと英語と小論文だけだ
316名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:11:49.35 ID:oUHdj6Nl0
>>1
こんな簡単な計算できないのか今の奴らってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

答えは33だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
317名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:11:59.35 ID:Z6DUyOxC0
>>284
大統領や総理大臣の仕事は決断することと責任をとること。
官僚が馬鹿だと国が沈む。

母ちゃんは良い官僚を従えているはず。
318名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:03.42 ID:3QPhgSg20
>>223
それプログラマ関係有る?
319名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:04.44 ID:DfuPkxRm0
>>311
四則演算出来ないなんてそれ以前の話だからさ
320名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:06.25 ID:Oqxkvmtl0
>>267
グラフで横軸は右、縦軸は上に行くほど値が大きいとか
ベクトル積が右ねじってのは根拠があるとも思えんけどなぁ

321名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:09.91 ID:NCBhdzHQ0
>>313
ひねったつもり・・なの?
322名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:10.98 ID:OkX6UIq80
>>301
職種によるよ。
ITでも営業は四則演算すらできない新入社員がいるよ。
超有名IT企業の営業で四則演算すらできない奴がいたし。
既に8年前に。。
323名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:34.91 ID:jngt4vr70
>>309
文型でもセンターで数学いるんじゃないの?
324名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:45.46 ID:X8nwvgdQ0
掛け算、割り算もかっこをつければいいのに。
325名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:45.50 ID:WiXGcC/p0
6+5×3=33 

掛け算→足し算 やり方以前の問題 授業きいてないだろう

>6+5×3を
>6×5+3と間違えたんだな

眼科に行った方が
326名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:48.21 ID:AilXrlTD0
これ小学校の算数ができないってことだよな
高校どうやって入ったんだよw
327名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:12:54.34 ID:qCn74EuXP
>>314 数学の第一人者ってだれ?
328名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:13:05.36 ID:RTMFOcp80
>>301
コレできねえやつはプログラム読めねえし、
ましてや書く事すらできねえことを証明するようなもんだしなw
329名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:13:13.48 ID:BBl5YdYFi
釣りかと思ったけどガチな奴が多くて本気でゆとりっているんだなと
再認識させられるスレであった
330名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:13:29.99 ID:fPIlYAsC0
>>223
牛乳の単位は本じゃなくてパックだったのか
331名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:13:43.34 ID:RO/0wQrg0
これでもまだ新卒を嫌がる企業を責めるのかねえ世間は

中学受験で割と勉強した方だがこの手のニュースには毎度驚かされるわ
332名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:13:50.15 ID:t8ez4bsV0
>>313
4÷2で2、で、2×2で4、そして4×4で16やな。
333名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:13:51.54 ID:9BjTXGZk0
>>314
回答としては最悪
一番頭の悪いタイプの人間の出す答えだ
334名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:13:57.01 ID:kA7Z5CVJ0
>>1みたいな間違いって、頭の良し悪しに関係ないよ。
演算規則を知ってるかどうかだけの問題だから。

知識よりも大事なのは、自分の頭で考えること。
335名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:14:03.41 ID:HmmbjKlP0
>>313
16
336名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:14:05.61 ID:gzmUZyJg0
学生の学力低下を一企業が心配したって仕方ない
アホが見つけやすくなって良かったじゃん
337名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:14:29.70 ID:xOJ0kawcO
正解は21wwwwwwww
338名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:14:31.34 ID:juVQQuFn0
かけ算は省略だから分解すると覚えていけばいい
6+5×3ならまず、6+5+5+5これなら間違えないと思う
339名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:14:36.64 ID:/DMh0YHv0
>>5
高卒一発合格が普通の資格ばかりだから、あまり変わらなかったんじゃない?
会計士、英検1級くらいなら、後悔するだろうが。
340名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:14:37.32 ID:45wrndgF0
>>32
オラクルベリーだっけか?
341名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:14:58.48 ID:n6hkbp+N0
+と×があったら×を先にやるというルールがあるんだから
普通このルール知ってるなら
「6+5×3」じゃなく「5×3+6」って書かなくちゃダメジャン
問題作った奴、こんな当たり前のルールも知らないのかよw
こんな基本も知らない採用担当者がいる会社はこちらからお断りだよw
342名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:15:21.77 ID:QAVDlGebO
>>270
加減式となっている()内の各項への分配法則で乗除するやり方との区別をつける為
343名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:15:45.93 ID:qX/pFHJQ0
バブル世代以上のリーマンで調査したら正当率2%くらいだろ
344名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:15:47.53 ID:s2NPGXwd0
真面目な話、左から順にっていうやり方だと、表せないか、難解になる計算式があるからとか
そんな理由だったような気がする
345名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:15:49.69 ID:xkz12r/60
excelとかでもこの程度は分かってないと使えないよな
346名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:02.07 ID:OkX6UIq80
この計算ができない奴でも、EXCELが得意です!!
とかいう馬鹿がいるんだろうなあww
347名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:02.87 ID:t8ez4bsV0
学歴厨が高卒(笑)と馬鹿にするが、大卒なんてこんなもんw
348名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:03.02 ID:cyVxXz+M0
>>333
俺は数学者じゃないしな。四則演算なんて所詮ツールでしかない。
何でそうなるかなんてどうでもいいよ。
349名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:03.81 ID:nWmjQUX3P
>>193
その考え間違ってるだろ。
×がない場合は、一つの項として優先して計算するのが正しいだろ。

つまり、
6÷2×(1+2) は間違いであり、
6÷(2×(1+2)) が正しいだろ。
350名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:08.64 ID:jL9JKw1H0
>>341
つまらん釣り乙
351名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:16.96 ID:+5xbv+4I0
>>341
そうだね。
そもそも数学とか考えた奴が一番悪いよね。
352名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:18.07 ID:he+b2TylO
>>2 答えは「問題として成立しない」です。
353名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:38.09 ID:NCBhdzHQ0
>>341
そしたら今度は48と答える奴が続出するだけだな
354名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:16:49.38 ID:qCn74EuXP
よーは、数字とか数式見ると思考停止・疑問停止して忠実になる人がいるってことでしょ

俺はひねくれ者だから理解できんけどね
355名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:02.51 ID:UAEHGIp80
>>341 を採用する会社は大変だな
356名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:11.01 ID:/Lf5sSZZP
てかさ なんで左から順番に計算してもいいけど
その定義はどこに書いてあるんだ?
単に並んでるから順番に計算してみましたと言う思い込み?
357名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:28.05 ID:23FvlLQ+O

>>286
ガチで教えて下さい
ルール以外で何故そうするのか
お願いしますm(__)m
358名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:31.19 ID:kA7Z5CVJ0
エクセルだと、掛け算の記号☓じゃなくて*を使うんだよね。
(・・・・・・)(・・・・・・・)じゃなくて、(・・・・・)*(・・・・・・)みたいに。
359名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:33.36 ID:U1Z+UQyt0
プログラマだったらこういう計算式をコーディングしたときに
意図したとおりの計算順になるか必ず考えるし
確信が持てなかったらかっこでくくって保険をかける
だからプログラム経験者はこの手の問題は間違えないだろ
360名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:37.04 ID:woW6xsW/0
6+(5+5+5) の意味でしょ
361名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:45.00 ID:QYXvgg65P
実際に計算式を実物と置き換えれば、掛け算は足し算に 割り算は引き算に換算されるわけだろ?
アホでもわかるね。
362名無しさん@お腹おっぱい:2011/10/21(金) 18:17:47.69 ID:RQa3PTk90
8(15χ−31)
363名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:50.80 ID:7/T7J/750
http://www.google.co.jp/search?q=6+5×3
>6 + (5 × 3) = 21

俺にはグーグル戦線ついてるから自分で計算しなくて良いよ
364名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:53.41 ID:bmx4tP9s0
>いくら大学名が素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できないというのが
本音です。


大学名が素晴らしいということはFランではなさそうだな ゆとり終わりすぎだろw

365名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:17:55.41 ID:PHLooEGq0
>>2
それ、もはやクイズだね…
ttp://getnews.jp/archives/114382
366名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:18:02.21 ID:uJQBf10F0
体だけ大学生。頭は小学生。
367名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:18:02.55 ID:egmZdqflO
>>340
368名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:18:15.16 ID:eajyMZG30
前スレの >>34
>>反対に食品会社に聞きます。
>>四足計算なんて必要ですか?
>>わたしは無駄なことはしたくないんですよ。バカにされてるみたいでね。
>>食品会社に必要な理由を述べよ。
>>言えない場合は採用担当および役職剥奪の上降格です。

ってのたまわって逆ギレしていたが、食品会社では四則演算レベルの計算は必須だぞ!!
カロリー計算、栄養素計算をはじめに製造時の重量計算もある。
それくらい想像できない奴は採用するわけ無いだろwww
369名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:18:37.38 ID:w70v2KTjO
掛け算先にやるのは単位を考えるとわかりやすい。
飴1個10円、ガム1個100円のとき、飴1個とガム2個買った場合の代金は、
10+2×100で210
これを足し算を先にやると、10円+2個というわけわからん話になっちゃう。
だから、×が先
370名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:19:04.71 ID:7gVxkwqf0
>>333
えと、先に乗除をやるってことに理由はあるが、
頭から計算しちゃいけないってのには、論理的な理由は無いと思うぞ。
そう記述するように文法を変えちゃえばいいわけだから。
これは数式をちゃんと「読解」できるかの問題だと思うぞ。
371名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:19:21.89 ID:vWfrzf7Z0
○ 昭和の前は何時代?
―え…江戸?

○アメリカの公用語は?
―アルファベット

○ 四則演算は剰余が先。かける わるを先な。
―しそくって何?

○ そんなんじゃ店で買い物できないだろ
―レジ打ちに任しゃいいじゃん

○ 人間は呼吸で肺に大気中の酸素を取り込んで二酸化炭素を…
―飲んでもおkだよね。酸素水っての売ってた。チョー美味かった。すっきりする


Fランだとこんな感じの奴は多いな 

372名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:19:26.28 ID:5Gwv4eVb0
電卓ができてから
式はすべて「左から順」に計算することになったんだよ

電卓以前の世界とは、変わったんだな

6+5x3を計算するには

[6] [M+] [AC] [5] [x] [3] [+] [MR] [=]

って押さなきゃいけなくて、あまりに面倒だろ
373名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:19:33.87 ID:w0PP+sLb0
自分が間違ってるのかと不安になるなんて、
この採用担当も大したことないな
374名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:19:52.96 ID:bfgjOUmq0
>>364
私立文系だろ
やつら入試に数学使わんからな
375名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:07.60 ID:+JC+s99pO
週刊ポストの「最近の若者は・・」ネタの与太記事程度でなんでこんなにもスレ伸びてんの・・?
376名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:10.02 ID:qRtyzseP0
>>26
口頭で「ろくたすごかけるさんは?」と言われると間違えるかもしれないけど、
>>1には「33と書く」とあるから、ペーパーテストだったんじゃないかな。
まあ、そうだとしても、あまりにあまりな問題ではあるが。
377名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:15.38 ID:kA7Z5CVJ0
単位の換算の重要性は、いくら強調してもしすぎることはないと思ったw
378名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:16.11 ID:/Lf5sSZZP
>>357
掛け算からしなさいと言う
ルールと言うか定義は数式に書いてあるんだよ
それが=
左辺と右辺は等しいんだから
足し算からやると等しくなくなる

6+5×3=って問題なら答えは21だけど
6+5×3って問題なら
?は左から計算するって定義つければ
6+5×3?33でOK
379名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:16.77 ID:9BjTXGZk0
>>357
「+5」っていうのと「×3」っていうのはそもそもの概念が違うんだよ
と言えば分かるかな?
分からないなら説明の仕様が無い
380名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:20.33 ID:fitLNsSt0
原発爆発させておいて作業から逃げ回る東電の従業員を見てると
計算より人間性の重要さがどれだけ大事かが分かる
381名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:21.84 ID:qX/pFHJQ0
つーか口頭試問でこの問題だしてんじゃなかろうな?
382名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:27.15 ID:fPIlYAsC0
>>368
>四足計算
これってつるかめ算の亜流みたいなやつなの?
383名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:29.74 ID:KjDgG1iz0
あー、掛け算を先にするという法則を忘れちまったんだねw

この場合はまず5×3を計算して15を出す。
そのあとで6+15をやるんだよ。

答えは24
384名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:35.92 ID:wY2uAVzEO
>>1
なんじゃそりゃ
385名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:43.65 ID:EHLXVzeZ0
>>372
関数電卓使え
386名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:53.29 ID:7aqLkXuzO
>>322
8年前の新人ならゆとりだから余裕で有り得る話だ。
ただ、営業に来て四則演算をやらす機会なんて無いだろw
まあ、この時間PCでレス入れるなんてアレだよなwww
387名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:20:56.26 ID:wl3cJ/qM0
>>270
アホか!!
算数の四則演算のルールだ!!

なんでサッカーは手使っちゃいけないのかなぁ
って質問するアホと同じだ

氏ね
388名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:21:00.41 ID:7/T7J/750
>>368
でも計算式を解くってシチュエーションないよね
文章から式組み立てて計算できれば問題ないよ
式にしたって人に見せるものじゃないからすべての演算子省略して良い
389名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:21:11.65 ID:UAEHGIp80
>>368
食品会社なら四足計算は重要だな
豚足を数えたりしなくちゃいけないからな
390名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:21:15.64 ID:PwQhLf1H0
6たす5かける3と言われれば、言葉の順序からいって
まず6に5を加え、それを3倍して33と答えるのが
常識的で素直な回答だ。
採用担当者に問題があるというのが正解だ。
391名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:21:26.80 ID:Y4q1nP700
Fランク大を大学として考えちゃダメだよ。


少し昔の中卒と対して変わらん。
392名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:22:00.34 ID:cvUKuI1n0
台形の面積のもとめ方を習ってる、習ってないでゆとりかどうか分かるんだっけ?
393名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:22:06.10 ID:a8/IXby40
小学校2年で習う
394名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:22:19.57 ID:eajyMZG30
>>382
前スレ34のレベルがよく判る事例w
395名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:22:24.30 ID:qCn74EuXP
>>379 厳しいことを言って申し訳ないが 科学の世界で説明できないは妄想
396名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:22:33.16 ID:94Ixzt1x0
四則演算の乗算と除算は前から順番に計算で加減算は後で計算じゃなかったっけ?
なんか除算から先にやる人多いけど

397名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:22:34.82 ID:VQp5D7Qk0
そんな奴いつの時代だっているだろ。
Fランの馬鹿を吊るし上げて「で、でたー!」とか喜んで記事書いてる奴も同じ知能レベルと言わざるえない

398名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:17.94 ID:h8ep7GQH0
>目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない
>学生が多い。

社会人の俺でもこれはあるぞw
この10年、名前と住所ぐらいしか手書きしてないからな。
最近だと、「駿河」の駿が出てこなかった。
399名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:21.71 ID:17h/mhF60
>>9

店員は間違えてない。
100円得してラッキーじゃん
400名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:32.86 ID:sPAfqcLR0
>>251いや、計算式が書きやすいのと後で計算式を書き直すのに楽だからだろ。
計算には、計算解いてナンボの世界と計算式作ってナンボの世界があるからな。
401名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:34.26 ID:w70v2KTjO
>>392
三角に二分割の話?
402名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:40.94 ID:XUDVE7Lb0
そもそも、今の数式記法の規格を制定した奴がバカ。誰だか知らんが。
自由度が高すぎる。
演算子にプライオリティを付ける理由が無い、非論理的。
今現在数式の記法に国際基準が無く、改めてISOが規格制定するとしたら
そういう記述法を採用するだろ。
6+5×3 と 3×5+6 と5×3+6 が
等価である必然性は無い。
優先順位を付けたければ括弧で明示すれば良い。

よーするに、計算式ルールを決めた奴がバカって結論でOK。
403名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:47.41 ID:bmx4tP9s0
>>374

>精密機器メーカーの採用担当者が嘆く。
 「理工系学部なのに、分数の計算がわからないという学生が現実にいる。いくら大学名が
 素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できないというのが本音です。


安心しろ>>1の記事を読むかぎりゆとりの理系も終わってるぞww
404名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:49.85 ID:6JLohm0i0
言葉でいわれれば、33と答えるわな
6+5×3=と書かれた奴なら間違えないだろな
405名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:50.33 ID:/07v3hb50
ポストセブンに釣られまくりだねアンタら・・・・・・
406名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:51.29 ID:T/RSki1k0
はい。ネタです。
そんな大学生いませんから。
407名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:51.32 ID:KcQhv/uxO
中卒の私がお答します。



21だと思います。
408名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:23:57.67 ID:PHLooEGq0
20年ほど前の私大バブルの時期にも、分数の出来ない大学生って
話題にならなかった?
409名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:05.73 ID:OkX6UIq80
>>386
自営なんでね。
IT企業の営業で四則演算すらできなかったら見積のチェックすら
できねえぞww
ニートにはわかんないだろうけどww
410名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:12.76 ID:MthKcxRx0
東大の物理教授がタイムマシンが作れるなんて言っているほうが問題だろ
411名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:24.96 ID:7/T7J/750
>>391
別に公式知らなくてもたとえば上辺1cm下辺2cm高さ3cmとして
(2*3)-(((2-1)*3)/2)=4.5[cm]
と普通に解けるよ

※ 調歩系の面背を求めて三角形の面積を引く
412名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:28.41 ID:eajyMZG30
>>388
普通にそう書いてメモを回してくる奴がいっぱいいる!!
で、間違えると当然バカ扱いされるw
413名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:36.21 ID:Kv9y15TGO
なんかこのスレ見てたら、算数が面白いモノのような気がしてきた。
414名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:39.59 ID:jngt4vr70
>>396
多いのかは知らないけど、掛ける数字少しでも小さくして
計算の面倒を減らすためじゃない?
そういう人はむしろ計算慣れしてるのかも
415名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:42.59 ID:42D27rzX0
>>390
口述試験じゃないよ。
416名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:43.18 ID:EU3ir9gZ0
>>400
いや、全然ちがうけどw
417名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:24:58.93 ID:VQp5D7Qk0
>>408
ピラミッドにも最近の若者はって書いてあるよ
418名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:25:18.27 ID:CmJlIjR90
>DDTiusMG0
恥ずかしい奴だなw
数学の定理を決まり事として計算しないで、どうやって計算するんだよ
数式1個ごとに定理を証明していけってか?
419名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:25:38.75 ID:fPIlYAsC0
>>408
それは20年前じゃなくて10年前だと思う
420名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:25:43.30 ID:XvzGQ99wP
ゆwとwりw
421名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:25:48.30 ID:NCBhdzHQ0
実際飛行機だって、タイムマシンの一種と言えなくもないからな。できるかもしれんな
422名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:25:51.53 ID:Ljw/aiEg0
うそーー、だってこれじゃ大学の試験受からないだろ
423名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:25:57.11 ID:5GJRGfxY0
>>387
あははーじゃあ説明してみてよ
サッカーとかじゃなくて論理的にねw
424名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:25:59.88 ID:vWfrzf7Z0
>>371
自己レスすまん。タイプミス
×剰余 ○乗除

>>398
もういい歳だけど、萩と荻はいまだに焦る
425名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:26:00.74 ID:5Gwv4eVb0
「ひっかけ」問題で、他人を馬鹿にするのは
一番やってはいけないこと。
426名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:26:06.09 ID:7G1qiO9X0
>>349
だからさ、ふつーの文字式じゃない計算式で、乗法記号をそもそも省略してある
事自体問題なのであってさ、

6÷(2×(1+2))なーんて捉え方をしないといけない時点で問題だべ?

それなら最初からそーかけよw といいたいw
427名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:26:07.79 ID:EDHEd2SZO
小学生の頃、ドリルの練習問題をやったろ?
それやりなさいよwとにかく反復だ
飽くなき反復練習がシュート成功率をアップさせる
高頭監督も言ってただろ
428名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:26:11.79 ID:skqAXhds0
>>223
ワロタ

条件式で考えると卵があれば牛乳が6本になるな。
429名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:26:20.16 ID:MzEWsAGU0
理系に限ってこんな間違いするヤツは絶対いないだろ。
もしいたら日本終了する。
430名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:26:29.28 ID:qCn74EuXP
>>418 それ何か問題あるの?
431名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:12.73 ID:I93ELcc6O
新人には会議の時にホワイトボードに議事録的に内容を書かせてるんだが近年漢字が書けない人が増えて来てる
432名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:22.87 ID:h8ep7GQH0
>>368
食品会社でなくても、社会人である以上、カネの計算は避けられんわなw
一生下っ端でいるなら関係ないが。
433名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:26.53 ID:S03bYNxUO
途中まで描いてある図形を真似して描くっていうのができなかった
434名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:32.52 ID:QYXvgg65P
>>399
1000円出したと仮定して、667円で110円な

まあ、お約束ということでw
435名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:32.70 ID:5lXf+odC0
ポストの取材にべらべらしゃべる人事担当がいるような会社だからだろ
436名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:39.80 ID:aS0aT1S2O
ネタだよな?な?
437名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:44.86 ID:qsYFlJDe0
>>84
6円切手1枚とと5円切手を3枚買いました
だろ
438名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:48.80 ID:6JLohm0i0
わからなかったら、霞ケンシロウにきけ
439名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:27:58.06 ID:eajyMZG30
>>389
鶏の足や手羽も計算するぞw
440名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:28:00.85 ID:PkGSQh9N0
おまえらだって、「雨が降るわ、風が吹くわ」を「雨が降るは、風が吹くは」とか書くだろ
「そりゃないわ」を「そりゃないは」とか

ゆとりもいい大人も、どっちもどっち
441名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:28:04.27 ID:9BjTXGZk0
>>395
そんな難しい話はしてない
中学生レベルの説明してるだけ
「+6」「+5」ってのは数を表すけど「×3」ってのは数を表現してないって事

442名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:28:08.58 ID:xoJP2Zhz0
人の数だけ答えがあっていいだろ。個性を大事にしろよ
443名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:28:09.26 ID:zCJj853I0
>>423
だから言ってるでしょうに。×という記号が示してる意味を知りなさいと。
444名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:28:21.72 ID:kA7Z5CVJ0
>>403
よく卒業できたよね、理系なのにw
445名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:28:46.56 ID:3QPhgSg20
AO入試ってよく知らないんだが、あれって筆記やらないの?
446名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:28:47.24 ID:He27bzNr0
よし!やる気出てきたね
その調子
今の時間はあおらないと

自分も気持ちよくなろう
しごいてます?

四つん這い
パンティーくいこませる
ブラホックはずしw

あるとうれしいなw

応援してます。
447名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:20.42 ID:5Gwv4eVb0
いまは筆算じゃなくて電卓
原稿用紙じゃなくてパソコン
MT車じゃなくてAT車
ガラケーじゃなくてスマホ

もう手作業で計算とか、不要な技能

「いのししが吹き矢で倒せない」とか
「木をこすって火が起こせない」とか
「かまどでご飯が炊けない」とか
どうでもいい

448名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:24.48 ID:cvUKuI1n0
>>402
(上辺+下辺)×高さ÷2、って公式を習ったんだよね
確か習わないって聞いたんだよなぁ
449名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:35.32 ID:IBlFV9yJ0
屁理屈炸裂してるな
バカ見物にちょうどいい
450名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:42.47 ID:h8ep7GQH0
>>444
まあ、就活の時点では卒業してないし
451名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:43.93 ID:2XS9IUN1O
考えるまでもなく23だろ
どうせFランだろうな
452名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:47.13 ID:6oAolsWP0
高卒ですが、実力主義の会社なので大卒と差が無い(営業職)
同年齢や全国平均からして貰っているほう(800万以上)
管理職ですが、ゆとり世代を管理しているのでかなり疲れます
453名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:52.07 ID:qCn74EuXP
>>441 へー初耳 で、なんで
「「+6」「+5」ってのは数を表すけど「×3」ってのは数を表現してないって事 」が言えるの?区別の根拠は?
454名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:29:52.41 ID:/r0Fvs7m0
>>1
つーか、最近の入社試験はこんな簡単な問題が出てる方が不思議、
455名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:30:01.03 ID:5GJRGfxY0
>>443
それは貴方がXを優先しなさいと習ったからでしょーあははw
456名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:30:53.72 ID:OkX6UIq80
四則演算すら出来ないで卒業出来る理工系大学www
文系でも経済系なら普通卒業できないけどなあ。
457名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:31:01.60 ID:eajyMZG30
>>270
+がどうして「足す」でxなんで「掛ける」なの?
って聞くのと同じレベルの質問だぞ!!
自分の馬鹿さ加減を吹聴するなよwww
458名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:31:18.47 ID:JgFldddQ0
>>1
SPIで時間気にしすぎてみんなで同じケアレスミス
または
みんなが暗記するまで使いこむベストセラー参考書に誤字脱字があった(笑)

このどっちかだと思うw
459名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:31:40.24 ID:cvUKuI1n0
>>448間違えた
>>401へ、です
460名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:31:42.95 ID:X6Xl+c12O
低IQが集まるスレはここですか(´・ω・`)?

俺よりIQ高いやついたらかかって恋よ(`・ω・´)
461名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:32:16.92 ID:SGq/1I8H0
6 5 3 * +
でよかったっけ?

*/より+-のほうが優先度が高いことにすれば6+5*3=33だよな
462名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:32:23.82 ID:lp+guTkc0
数学は加算のみってこと忘れたらだめだぞ。
463名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:32:26.25 ID:X8nwvgdQ0
>>270
単位の違うものを足してはいけない(足すことに意味がない)からでしょ
464名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:32:33.56 ID:zgbSc3kt0
食品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。
 「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く
 学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、
 自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」

すげえな・・。就職氷河期40代無職・ニートでも余裕で勝てるだろw
全国民学力テストやって職場と地位をシャッフルするのが正しいような気がしてきたw
465名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:32:36.23 ID:IBlFV9yJ0
あと根拠根拠言ってるバカ
1を「1」と表記するのにも根拠が必要か?
466名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:32:37.33 ID:5Gwv4eVb0
「+6」「+5」ってのは数を表すけど「×3」ってのは数を表現してないって事 」

すみません
加減算の+とーと
符号の+とーは別物です

符号の+とーは、乗算除算より優先。もちろん加算減算の+とーよりも優先です
467名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:32:59.24 ID:/Lf5sSZZP
ペアノの公理
468名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:33:09.54 ID:hi6ZpW7aQ

アホすぎてワロタ

こりゃ就職難なのも納得

時代どうこうの問題じゃねーわコレ

就職できない奴は

全部テメーのせいってことだ
469名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:33:10.88 ID:qCn74EuXP
>>465 うん
470名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:34:07.76 ID:06zmSe3CO
小学生の息子に聞いたら21と即答され、ほっとした
ちゃんと理屈でもわかってたしね…
大学生大丈夫か…
471名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:34:41.67 ID:yj26KBQj0
>>339
学歴なしの英検一級とか何の役にもたたんわ
472名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:34:46.45 ID:X6Xl+c12O
>>460
ID変わってる!!!
朝方書き込んだ時はIQ17だったのに;;
473名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:34:51.35 ID:zCJj853I0
>>455
違うってwww そうじゃない、お前ホントバカだなwww
×の意味は小学生で習うだろwww

5×3だと、5を3回足すんですって。

5×3とは5+5+5を表してるんですって。

だから変な言い方だけど「+」に単位を合わせてやるのが先なんだよ。
>>1の問題だと、6+5+5+5に展開しましょうということなんだよ。
474名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:34:57.22 ID:wrBQA0xB0
>>1>>2も解けた高卒の私に仕事をください......
475名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:35:04.19 ID:8EHvrs3T0
国策だろ
476名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:35:14.04 ID:+9Fn6VDR0
2進数だと、1+1=0なんだよね。
477名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:35:23.20 ID:juVQQuFn0
まあここで計算できないように書いているのは、釣りだろうな
本気で計算できなのは、ここを見ようとしないと思う
478名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:35:23.79 ID:EU3ir9gZ0
>>465
別に馬鹿にする必要はないけど?
それが数学だし

算数とは違う
479名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:35:43.83 ID:vWfrzf7Z0
>>447
応用に至るまでの基礎のトレスを経験していないと
何かのはずみで基礎技術が抜け落ちた時戻れなくなるから


480名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:36:04.63 ID:9BjTXGZk0
>>466
>加減算の+とーと符号の+とーは別物です

頭悪すぎワロタww
もういいわ、お前の勝ち
481名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:36:14.80 ID:sWAG2rUk0
「採用担当者自体が不安に」って、自分のほうが計算間違ってるかどうかで不安になったのかよw
Fランの底辺馬鹿学生しか受けに来ない、そんな底辺ブラック企業で採用担当なんかやらされてる自分の将来を不安視しろよww
482名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:36:16.89 ID:jngt4vr70
>>476
10だろ
483名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:36:41.72 ID:P0yN1Nty0
>>2は1としてしもうた、釣られたか。
484名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:37:03.93 ID:5GJRGfxY0
>>473
それだと+から計算してはいけないという論理的説明に
なってないよねーあははw
485名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:37:05.13 ID:OFWN3dFgO
大学がフリーパスなんだから
こうなるのは当たり前。
どこかでしわ寄せが来るんだからさ。
大学教員なんかも端から見たよりは大変なんだろうな。
予備校なんかは、どんな状態なんだろうねw
486名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:37:10.16 ID:aV/akdR60
> 「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く
> 学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。

補足説明で()に正解は21と書かないといけないところが痛いねー。
小学生の高学年以上は誰でも知っていて当然のはずなのに・・・。
487名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:37:13.58 ID:VwqhG58O0
5×3+6って書けやボケ
488名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:37:14.39 ID:DfuPkxRm0
その内にハロワの職業訓練に一般教養(小学校レベル)やら一般教養(中学校レベル)が加わるのかね
489名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:37:59.86 ID:QbDnBkcm0
6×5+3と見たのか、はたまた11×3で計算しているのか・・・
前者ならまだ言い訳は立つな
490名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:38:12.54 ID:+9Fn6VDR0
>>482
PCだと、0になるらしい。二桁目は無視されるとか。
491名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:38:13.41 ID:LcdzPuS/0
またこのネタか。
これは会社の面接担当者が
「ろく たす ご かける さん は?」
と口頭で聞いて
面接うける学生は、「33」と答えるけど、担当者が馬鹿だからなぜみんな間違うのかわからないって話しだよ。
492名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:38:17.07 ID:2zf7hVlW0
ゆとりだもの
493名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:38:39.88 ID:+JC+s99pO
ネトウヨには底辺型のおっさんが多いということが良くわかるスレですな
494名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:38:42.63 ID:hi6ZpW7aQ
455は完全なアホ

何故×が優先か考えないカス

言われたことしかできない無能
495名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:38:47.57 ID:SGq/1I8H0
>>476
普通10じゃね?
1と1を演算して0になるのはXORやNANDで、どっちも普通+とはかかない
496名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:38:53.06 ID:/r0Fvs7m0
>>476
10じゃね?
497名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:39:05.53 ID:JgFldddQ0
>>445
学校や場合、年度による
その場で面接直前に作文書かせたりすることも多い
>>454
だからSPIだろ
要は知能検査で、超高速で簡単な問題を解かせ続ける試験
センター試験レベル
498名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:39:11.25 ID:upNRk0RM0
今○時○○分です。
2時間45分後は何時何分ですか?

面接でこんなこと聞かれて答えられない人だっているんだぜ・・・マジで。
499名無し@:2011/10/21(金) 18:39:23.80 ID:vcgYh8Lv0
今の若者は、全員とは言えませんが、口は大人で行動は子供
困ったもんです
500名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:39:35.10 ID:oDjaNxQp0
とある店でバイトを数人採用する際に、
採用試験ではなく単なるテストとして、常識問題を解いて貰った。

国の首都はどれか選びなさい
1・アメリカ合衆国
 A ニューヨーク
 B サンフランシスコ
 C ワシントンD.C.
2・中国
 A 上海
 B 北京
 C 香港
3・ノルウェー
 A フィンランド
 B オスロ
 C スウェーデン

米国の首都の間違いはありがちだが、
2-Cや3-A・3-Cと回答したやつが結構いて、笑えなかった。
501名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:39:40.28 ID:qCn74EuXP
>>491のおかげでやっとこわかった これは面接だったんだ
502名無しさん@お腹おっぱい:2011/10/21(金) 18:39:47.98 ID:RQa3PTk90
(´・ω・`)きっと低IQ共は 
−6+5×3 すらもまともに解けねーんだろなpgr
503名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:39:54.89 ID:C/aISnRzO
>>490
01+01=10だろ?
504名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:40:02.89 ID:VgQTK3HN0
>461
逆ポーランドの電卓探してるんだが、今売ってないんだよなぁ
10年くらい前なら新宿の紀伊国屋で売っていたんだが…
HPで輸入するしかないのか…
505名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:40:17.57 ID:yEnc40wj0
>>328
実務だと()つける方が安全
でも×と+しかない式でつけるのは見たことないけどな
506名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:40:17.70 ID:EHLXVzeZ0
>>490
なんで1bitオンリーで計算してんだよ
507名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:40:18.54 ID:jngt4vr70
>>490
それ論理演算じゃないの?
508名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:40:34.65 ID:vJNaDiarO
電卓でやると33になるんだが・・
509名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:40:56.78 ID:bib2Hgqh0
6+5×3=30 と間違えたのなら まだ「ただの馬鹿だな」と思うけど

6+5×3=33と間違える奴が多数なら それは問題文がおかしいんじゃないのか?
510名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:14.35 ID:JgFldddQ0
>>500
2-cは共産党を認めてない返還前の政府関係者かもしれないから笑えない
3-cは独立戦争を認めてない関係者かも(ry
511名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:16.50 ID:IBlFV9yJ0
加減算優先のルールに変えても
既存の数学の理論には別に影響しません
表現が変わるだけ
512名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:18.99 ID:WJQzauOq0
そういうくだらない計算問題はアインシュタインとか間違えそうだな
513名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:30.79 ID:EWVv+zuD0
>>2
俺は1だと思うんだが
結局答えはなんだ?
514名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:36.93 ID:j9gqqMRF0
2018年卒(高卒だと2014年卒)にはもっと酷い最低最悪の超ゆとり世代がやってくる。
教育史上最低最悪のゆとり世代というべき現高1(1995年度まれ)の特徴(特に小中高とずっと公立校の場合)。
@小学校に入学すると同時に2002年超ゆとり指導要領が始まり、同時に完全週5日制が始まったため、
土曜授業を全く知らず、最初から土曜は学校がないのが当たり前と完全に思い込んでいる。
Aちょうど幼稚園から小学校低学年の頃に、運動会において順位付けをしないなど、
極端な平等教育を受けたため、競争心や基礎体力が十分に養われていない。
B小1から絶対評価という名の甘い評価基準だったので、別に努力などしなくても
それなりの成績・評価が得られると勘違いしている者が多い。
C小さい頃から「できないのも個性」「やりたくないことはやらなくていい」
という教育を受けたため、物事に対する真剣味や緊張感、責任感に乏しい。
D基礎学力の形成において重要な時期である小学校中高学年の頃に、貧弱でスカスカな内容の
レベルの低い教育内容ばかりを受けたため、基礎学力もろくに形成されていない。
E中学で新指導要領が実施される前に中学を卒業した後になってしまったので、
脱ゆとりの波には乗れず、中学段階でも超ゆとり指導要領のまま義務教育を終えてしまった。
F高校の新課程実施は2013年入学者以降になるので、彼らはその前の入学となるため現行課程の適用となり、
小中高と脱ゆとりの流れからは取り残され、史上最低の学習内容・授業時数のまま18歳を迎える。
大学で浪人や留年をすればますます不利になる。
G新学習指導要領の移行措置で、中3の数学理科でイオンなど新課程の内容の一部を受けたものの、
高校が現課程のまま(当然大学入試も現課程のまま)なので、小中高トータルでみれば結局新課程を
受けていないのと同じということになる。一部の内容をただ単に移しただけのまやかしでしかない。

但し小学校或いは中学校から私立などという場合は別だから、1995年度生まれは公私間格差とか、
「できる子」と「できない子」の格差も過去最大になる。因みに1995年度生まれ(現高1)が中学生になった
2008年の中学受験率・中学受験者数は過去最高だった。

515名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:39.77 ID:5GJRGfxY0
>>464
それ自分でしょーあははw
516名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:49.10 ID:/r0Fvs7m0
>>490
1ビットマイコンかよw
517名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:41:59.66 ID:h8ep7GQH0
>>505
余計なこと考えずに、つけといた方がええよ
518名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:09.42 ID:+9Fn6VDR0
>>507
そうそう、デジタル回路の話だったw
しったかですいません><
519名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:11.92 ID:3QPhgSg20
>>510
わろたwww
520名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:12.37 ID:qCn74EuXP
>>509 そーいう正論を言うと信者が怒るから言っちゃだめ
521名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:18.30 ID:8uReTURi0
「ちょっと6個入のやつと5個入りを3つもってきてよ。」
答えは
4つ   全員社会人失格
522名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:20.68 ID:WqYHC4lt0
今の大学生は雇うに値しない、雇うと危険という考えもある、業種にもよるけど
工場関係はまず大学生は雇いたがらない、はっきりいって使い物にならないから
523名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:26.19 ID:EHLXVzeZ0
>>507
論理演算なら
1+1 は 1だぞ
524名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:27.96 ID:oDjaNxQp0
>>504
スマホのアプリとかであるんじゃないか?
525名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:29.04 ID:aTNISPAZ0
>>481
オマエも底辺なのにその辺しっかりわきまえていて偉いな。
526名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:30.46 ID:5zRwPt6l0
民間ガーといっても、市役所職員が一番、英語が出来るのが
この国の実態だからな。

業種別TOEIC平均スコア
1. 市町村 607
2. 民間団体 606
3. 商社 598
4. マスメディア 592
5. その他の業種 576
6. 証券・保険 573
7. 薬品 552
8. 運輸 544
9. 金融 538
10. 不動産 529
http://www.toeic.or.jp/sys/letter/TOEICNLNR2011JPL_2145.pdf
527名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:37.91 ID:LcdzPuS/0
またこのネタか。
この話の種明かし。

これは会社の文系の面接担当者が
本来筆記試験用の問題である
6 + 5 * 3という問題をそのまま
口頭の試験にだしてしまい
「ろく たす ご かける さん は?」
と口頭で聞いて
面接うける学生は、「33」と答えるけど、担当者が馬鹿だからなぜみんな間違うのかわからないって話しだよ。
528名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:42:43.67 ID:1QgjxKsb0

【動物】 逆立ちするカバが大人気! 〜上野動物園 ※画像あり
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1315119942/472-
529名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:03.87 ID:alMcLjE80
>>490
それXORか何かの間違いじゃ…
530名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:05.29 ID:SGq/1I8H0
>>490
それは違うとおもう
一桁目はたしかにXORで0となるが、二桁目に繰り上げる
繰り上げられない場合に無視する
だから八桁が上限な場合、11111111+00000001=00000000
ただしこれを使う場合は普通(-1)+1=0の意味だけど
531名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:07.15 ID:FmuEvJ/O0
>>509
+−×÷の本質がわかってないから問題文がおかしいと思うんだろ
問題文がおかしいと思う奴は池沼
532名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:30.99 ID:3qwDb9CZ0
>>77
演算子の優先順位は、言語・仕様によって、
優位順序が違うから正確でないなwwwww
533名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:32.90 ID:GQOrxbn60
あれだろ?「ならば屏風のトラを出してください」が正解のトンチ問題なんだろ。
534名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:45.55 ID:5Gwv4eVb0
6を記憶しておく
+を記憶しておく
5を記憶しておく。次に何が来るか、わからないから、計算しない

xを記憶しておく
3が来たので、やっと計算開始 => 結局、ここまでの式は全部、一度記憶しておかねばならない

もどって3x5=15
15を記憶しておく

さらに
もどって6+15=21
ようやく計算完了

535名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:46.48 ID:BdVexS0t0
我社の入社試験で48都道府県を漢字で書かせる問題を出したら
全問正解者はゼロだったけどな
536名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:43:59.65 ID:MzEWsAGU0
>>512
間違うわけねーだろw
537名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:44:07.21 ID:/Ub9tIVuO
>>2
1
538名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:44:22.98 ID:C/aISnRzO
>>513
3×3=9
539名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:44:23.21 ID:rEXv4yBY0
どうでもいいや。いつもの与太。
うだつのあがんねーオサーンが目下のもんを叩きたいだけ。
540名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:44:26.65 ID:7gVxkwqf0
>1よりも、ここのスレ見てて、まじで日本ヤバいなと思った・・・
541名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:44:45.46 ID:5GJRGfxY0
>>535
当然
542名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:44:55.90 ID:aTNISPAZ0
>>522
オマエみたに職を選べない人間の方がある意味幸福なのかもなwww

543名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:45:01.04 ID:IZG3VXrQ0
「6+5×3=33」を「6×5+3=33」と見間違えちゃうやつが多いってこと?

そそっかしい若者が増えてるのか。
544509:2011/10/21(金) 18:45:37.52 ID:bib2Hgqh0
>>531
なんでやねんw お前意味わかんねえwww

545名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:45:40.06 ID:D1cOpwSC0
>>466
勝手にルール作るなw
ほとんど表記の問題だけどね
546名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:45:51.79 ID:/Lf5sSZZP
これ世界共通のルールだからなぁ
外国行って外国語喋れなくてもバカにはされないけど
流石にこの計算間違うとバカ扱いになるだろう
547名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:45:53.98 ID:aeYoXOL90
548名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:01.87 ID:QYXvgg65P
>>508
そういえば、商業科高校あたりじゃないと正しい電卓の使い方教わらないらしいな。
549名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:06.59 ID:BLFjrbdLO
>>491
その話が事実なら担当者さんも相当なアホだが、
それに対して咄嗟に両方の答えを用意し、
「質問がどちらか分かり辛かったので。失礼しました。」くらい言える学生が欲しいのは確かだな。
550名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:16.33 ID:ayOa5TEK0
>>535
おー、文盲しか受けに来ない会社があるのか!
551名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:24.70 ID:JgFldddQ0
>>506
おもしろい

今気付いたんだがこのスレでの俺のIDがけっこう変なことになってて自分で吹いたww
なんだこれは
552名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:30.45 ID:h8ep7GQH0
ていうか、>>77を見る必要ないコーディング規約にしてるけどな。
いちいち括弧で閉じる。
長い式は書かない。一行で書かずに、中間値を変数に保存して、複数行に分割する。
553名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:33.83 ID:9LmOtSGV0
>>526
ヒマな公務員は、海外旅行するために英語を勉強する。
金もヒマもない庶民は、そもそもTOEICなんて受けない。
554名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:44.15 ID:YCzb9h/V0
>>5
そんな一貫性のない資格だと、誰も採用しない。
資格に頼ってると評価されるから無理
555名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:46.45 ID:VgQTK3HN0
>535
鳥取を取鳥って送り状に書いていた同僚がいたのを思い出した
556名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:46:47.79 ID:sPCUfLOT0
×と÷は優先されるで憶えてる。
おそらく分数の足し算・引き算できない方がやばい。
実社会で使うから。
557名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:47:01.39 ID:PwQhLf1H0
この世の中ではたすことはあっても、かけることは滅多にない。
かけることよりたすことを優先したとして誰が非難できよう。
自分の人生をかけたいと思わせる企業などありはしない。
一時の腹のたしになればと企業を選んでいるのだ。
558名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:47:01.36 ID:Atj/FQ+H0
マイナスとマイナスをかけたら大マイナスに決まってんだろ。
プラスになるわけがねえ。
559名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:47:28.31 ID:vJNaDiarO
>>548
書いてある通りにろくたすごかけるさんって入れたぞ?
560名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:47:53.42 ID:kS40Xi/P0
そりゃ口頭でそう聞かれれば順番に計算するもんだろ普通
561名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:48:17.22 ID:1gJqxaoAO
>>500
地名とか苦手だからまさしくあなたのいう通りの答えになりました!
562名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:48:19.13 ID:BAB29eSq0
ハードルを低く見せておいて、最初から雇う気なんてない
563名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:48:28.23 ID:jngt4vr70
>>512
理論物理はひたすら計算するから
まずうっかりも無いと思うよ
564名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:48:37.38 ID:qCn74EuXP
>>534 戻る順番は右から左なのに(=から順序良く)なのに、計算するときは違うんだね
565名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:48:37.81 ID:D+/VySnjO
誰を対象にこの問題出してるの?
高卒か?
理系のガリ勉が間違うような問題じゃないと思うが
フーリエ変換まで勉強してるごりごりの理系でも危ういの?
566名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:48:45.77 ID:IBlFV9yJ0
仮に>>527としても
33と答える奴はバカ
567名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:48:47.13 ID:oDjaNxQp0
>>510
それはとっても嫌だなぁ…w
568名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:49:08.67 ID:bPDY19Pe0
>>531が本質分かってるかはなはだ疑問
数学雑学とかの本でも書いてた本ってみたことないし
569名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:49:25.39 ID:qeUZq+Mg0
コミュ力、部活、サークル、バイト>>>>>>>>>>>>>学力

採用する基準がこれだからこうなるのは当たり前
570名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:49:28.91 ID:s2NPGXwd0
>>428
そうとも限らないっしょ
前後の文が分離してると解析すれば卵が6つになる

これは男女の差を面白く表した例だと思う
夫は全てを統一的に論理的に解釈しようと努めるが、常識的な思考に欠いてしまう
妻は物事を簡易にこなそうとするあまり、自分の分かってることは相手も解るはず
という勝手な思い込みで相手の事情を考慮しない
571名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:49:33.57 ID:nwl/eovS0
>>535
関東以東の人は佐賀がどこにあるか、鳥取島根の位置関係を知らない人が多い。
関西以西の人は秋田山形や栃木群馬の位置関係を知らない人が多い。
572名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:49:49.12 ID:VgQTK3HN0
>560
>「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、『33と書く』
>学生が多くいて“ウソだろ?

筆記です。ありがとうございます。
573名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:49:50.67 ID:UAEHGIp80
「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
「いや。ないよ」
「ということは、君はホモだな!!」
574名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:49:59.54 ID:bmx4tP9s0


 ゆとりはいりません

575名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:50:04.82 ID:/Lf5sSZZP
>>568
吉田武オススメ
576名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:50:30.70 ID:Oqxkvmtl0
>>510
イギリスにはアメリカの独立を認めてない団体がある
577名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:50:30.69 ID:2X0XpywP0
掛け算先にしない間違いかと思ったら、そんなレベルじゃなかった
578名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:50:37.28 ID:X782zCsA0
まー 中学から逆ポーランド式の電卓を使ってたオレサマには理解不能の事象だw

「でも漢字苦手だし、左と右も間違えるだろオマエ♪」
「あー 人間にはいろいろ向き不向きがあるってーことだよ」
「どうでもいいけど勉強しろよイマの学生♪」
579名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:50:53.54 ID:EU3ir9gZ0
>>571
いや、よく読めよw
580名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:51:08.22 ID:kS40Xi/P0
>>572
ありがとうございましたw
581名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:51:56.81 ID:GNozx74D0
こんなの日常的に使わない事だし簡単に覚えられる事だ。
間違えたって問題ないだろうw
582名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:52:01.50 ID:aTNISPAZ0
>>574
いい年こいて2chにはまってるオヤジには悪いが、いらないって言われるのオマエのほうが先だからなwwwwww
583名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:52:09.59 ID:D1cOpwSC0
>>558
それ中学のときに本気で悩んだw
この世界がプラスの世界ということで勝手に納得した。
584名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:52:14.43 ID:dS2/1gSG0
なんかネタっぽい
こういう話はどうも信じる気になれん
585名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:52:48.02 ID:h8ep7GQH0
>>563
俺はよく計算間違えるよって、ファインマンは自分で言ってるけどね。
実際、「ファインマン物理学」に式の間違いは多い。
586名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:53:17.73 ID:SGq/1I8H0
>>584
1万人の中に1人こういうやつがいたら、鬼の首を取ったようにニュースにするのが
おじさん世代
587名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:53:21.98 ID:z3ucA8FG0
ドリルで数こなさないと血肉化しないよね。「知ってる」とは次元が違うと思う
588名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:53:25.47 ID:/Lf5sSZZP
ネタだろ
こんなの間違える奴が大学に行けるわけない
589名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:53:47.56 ID:WqYHC4lt0
今の大学生で真面目に勉強してるのは3割くらいいればいい方か?
いやでも、勉強できる馬鹿ってのも今はすごく多いからな、使えるのはわずかか
590名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:54:06.28 ID:DZ2wvdxj0
>ストーカー企業ヤクルト本社代表取締役会長堀 澄也のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむかたわにしてやれ
>ストーカー企業ヤクルト本社代表取締役会長堀 澄也のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむかたわにしてやれ
>ストーカー企業ヤクルト本社代表取締役会長堀 澄也のくそ孫どもを一生後遺症に苦しむかたわにしてやれ
591名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:54:18.64 ID:T4vAIO4DO
新人君に出題したところ、
33って答えりゃいいんすかー
って回答が返ってきた。
592名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:54:37.40 ID:vJNaDiarO
>>584
掛け算を優先するの知ってるかどうかだろ。
つーか俺も知らなかったマジで。
593名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:11.37 ID:2kLgPChX0
これは悪問だろ
これじゃ回答者がどうして間違えたのかその過程がわからんだろ
+と×の区別がつかず、6と5を掛けてから3を足したのか
+と×の順番がわからず6と5を足してから3を掛けたのか
594名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:13.61 ID:kS40Xi/P0
右と左の書き順はともかく、「上」の書き順は最近変わったのか?
595名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:27.44 ID:j+5ku4TAO
ぶっちゃけ分数の計算の仕方忘れたw
596名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:28.68 ID:bmx4tP9s0


 
 たかじんの委員会でゆとりは早稲田でもバカだって言って嘆いてたからまあこの記事は
 事実だろうねww ゆとりはもういりませんww


597名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:30.31 ID:X782zCsA0
つーか ブール代数の概念から教えると間違いないと思うんだがw

「トポロジーに逃げられて終わりじゃん♪」
「あれは数字いらねえからなw」
598名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:45.86 ID:eDLqkbpP0
むしろ仕事上で6+5×3の計算を使わなきゃならん状況がどんなのか教えて欲しい。
599名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:52.00 ID:4oaNUIDf0
計算ができて対人関係がダメなのと
計算ができなくて対人関係はいいのと
究極の選択だな
誰もが後者を選んだからこそ
今の若者の姿がある
表で対人関係のいい人間は
裏で誰かを殴っている
600名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:52.32 ID:GQwK8rPf0
11×3だろ?
どう考えても33じゃん
601名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:55:57.70 ID:aTNISPAZ0
>>589
全く使いものにならいオマエが言うなよwwwwwww
602名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:56:06.93 ID:w9QyjXEx0
早稲田は昔から馬鹿ですが^^
603名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:56:28.76 ID:h8ep7GQH0
>>597
群論から教えると余計に混乱するかもねw
604名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:56:35.50 ID:IBlFV9yJ0
>>593
どっちにしろバカだから
区別する必要ない
605名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:56:38.14 ID:hmgqEoEx0
>>588 それ20年前の話だろ。そのころ アホはどの大学にも
入れなかったからね





いまは支援学校の生徒さえ大学にいける時代だ
606名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:56:48.64 ID:RTMFOcp80
>>223
買い物に行く
買う牛乳の数=1
if(卵がある)
 買う牛乳の数=6
牛乳をお願いの数買って帰る

ってことかw
プログラマらしいw
607名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:57:02.96 ID:sIwsSIZci
ああ、6+5を先に計算して、その後に和の11を掛けたのか。
608名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:57:39.33 ID:GKve5IMQ0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n09-102 2011-10-21 18:23
http://xepid.com/src/up-xepid20622.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm43195.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
609名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:57:43.25 ID:JCzMdWPB0
採用楽じゃん
片っ端から切ればいいんだから
610名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:57:53.01 ID:j6u+dkJLO
さすがにこれはネタだろ。
こんなん間違うわけない。
611名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:57:59.12 ID:8njyU/zeP
>>589
勉強より遊び方を知らないのが多い。「休みの日何してんの?」
と聞いたら、「図書館でロシア語勉強してます」「アパートで
ずっとネットやってます」だとさ。
あんまりだったんで、女紹介してやったら活発になったわ。
付き合いもよくなった。そう言う精神面の成長も大事だと思うわ。
612名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:57:59.72 ID:WiXGcC/p0
>体だけ大学生。頭は小学生。

体だけ大学生+頭は小学生 =性犯罪者
613名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:58:54.83 ID:vJNaDiarO
>>610
だから俺も間違えたってば
つか今でも納得いかん
614名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:58:55.59 ID:jM7PFdhR0
>>3
その発想はなかった。
お前凄いわ。
(6+5)+3しか思い浮かばなかった。
615名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:58:57.92 ID:rxlmrzZiO
>>598
「これを6枚とこれを5枚、3部づつ作って」
…あれ?
616名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:15.87 ID:SF0fOjaQ0
>>5
誘惑の多い学生時代に頑張れるかどうかが重要
あとから資格取るくらい別になんともない

今お前がすべきことを
10年後のお前から見たつもりで考えろ
617名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:20.65 ID:alMcLjE80
>>611
僕も精神的に成長したいので紹介して頂けませんか
618名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:22.44 ID:xCNZH+YQ0

私文wwwwwwwwwww
619名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:33.68 ID:GqCRpBy+O
突発的事象に対応出来ないのは、おっさんも同じだが。
620名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:37.78 ID:JnxDAqra0
7+8=15って少なくね?
621名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:42.08 ID:WqYHC4lt0
>>601廃人と一緒にしないでくれ、汚らわしい
622名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:44.23 ID:LqUcuQw10
少子化で子供は半減なのに大学は増えてるからこうなるのは当然
高卒レベルの大卒をどう扱うかが問題
623名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:48.15 ID:/Lf5sSZZP
ネトウヨは外人排斥運動に励むより
算数ドリルやった方が良さそうだな・・・
624名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:54.58 ID:9BjTXGZk0
>>605
20年前だって大学なんてアホでも入れたぞ
まあ今ほどでは無いけど
625名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:58.39 ID:neOWgXo10
電卓で入力して33だからいいんじゃね?
( )が付いてないならサギみたいなもんだろw
626名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 18:59:59.52 ID:2kLgPChX0
早慶の文系ってこんなのばっかだよ
半数は分数の掛け算・割り算ができないし
627名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:00:06.23 ID:GKve5IMQ0
>>608
坊ちゃん嬢ちゃんの集まる玉川大学なら平気だろうが、普通の偏差値50大学は、
モヤシ金持ちにとって勉強しにくかった。普通の偏差値50大学は、モヤシ金持ちを憎んでいる。

・不良や教授はモヤシ金持ちを憎んでいる。モヤシ金持ちの私の実験勉強を邪魔する。
・田舎娘はモヤシ金持ちを破滅させて、モヤシ金持ちとの無職結婚を狙っている。
 田舎娘はモヤシ金持ちの私に濡れ衣を着せ、不良や教授をテコにして私をいじめてくる。
 私の実験勉強を邪魔する。私は破滅する。
・嗅覚が鋭い東京女、大阪女は筋肉金持ちと仲良くなり、人脈金脈を作って卒業する。
 東京、大阪、都会育ちの女は、私のようなモヤシ金持ちはどうでもいい。

私は実験勉強が無理で、体力も奪われ病気になる。父に助けを求めると、父は大学側に取り込まれていて、
「世の中に悪い人間がいたらお前を殺してやる。なぜなら、本当に悪いのはお前だからだ。」
と息子の私をボコボコにする。
大学外部の人たちは、偏差値50大学の現実に合わない「常識的なアドバイス」を押し付けてくる。
何とか私は、いろいろやって卒業だけはする。

偏差値50の理系大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽する。
親のそういう姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学するほうがいいよ。

「偏差値50」の普通の理工学部に「勉強カッコ悪い」という不適格な不良が優秀な成績で輩出される。
当然、理系の理工学部を受け入れる中小企業から、就職でそういう校風の卒業生が嫌われる。
また、当時、1990年代前半、100円均一ショップの新業態が始まり、そろそろ製造業が海外移転する時代だ。
結果、創立数年で、大学名も変わり、その大学の理工学部は解体廃止される。
その後、理系の看板を下ろし、ヘンテコリンな名前の学部のレジャーランド大学になる。

強欲な田舎娘は、「独自の戦略を持つ独立変数」になりえず、不良や教授におんぶに抱っこの従属変数だ。
普通のブラック大学は、モヤシ金持ちを憎んでいる。金持ちを憎むほの暗い炎は想像を超える延焼をする。
私は大金持ちではなく小金持ちだが、ケンカが弱いと世の恨みを一身に受け破滅する。
偏差値50モヤシ坊ちゃんは、玉川大学で誰にも邪魔されず、社会人への準備のほうがいい。
628名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:00:14.82 ID:kS40Xi/P0
それでも、21な超氷河期の40前後ではなく、33な新卒を採るんだろ。人事って。
629名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:00:24.57 ID:YfzPieqc0
>>598
個人医院なんかでの窓口支払い額を出す時とか?
まあ、最近は全部PC入力がメインだから計算しなくなったけど。
630名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:00:28.27 ID:h8ep7GQH0
>>571
位置は分かるけど、どこどどこが接してるかになると迷うな。
たとえば↓の組み合わせ
・福岡、熊本、佐賀、長崎
・愛知、岐阜、三重
631名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:00:30.67 ID:hmgqEoEx0
>>535  全部の都道府県を漢字で正確に書けたら




43歳でも採用してくれますか?
632名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:00:59.39 ID:S8+R/QHl0
>あまりにも多いから、自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ
もう、多数決で順番通りが正解ってことでいいんじゃない?
電卓だって入力順に計算してくれるタイプの方が使いやすいよ
633名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:00.16 ID:7gVxkwqf0
>>598
単価なし一式 \6
単価 \5 数量 3個
小計が\33の請求書合ってる?
634名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:01.04 ID:2UdVDxWk0
>>625
関数電卓使えよw
635名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:06.07 ID:MekNnspx0
外国人採用してるから大丈夫です
636名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:13.94 ID:vJNaDiarO
>>620
そんなもんじゃね?
637名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:29.48 ID:+q8ybBGE0
>>619
3月から数ヶ月は見世物だったよな
638名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:33.42 ID:w9QyjXEx0
>>628
あたり前でしょw
639名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:38.31 ID:UGqoLq550
>>606
www
640名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:01:47.39 ID:JnxDAqra0
>>631
48都道府県全部書けたらちょっと問題かも
641名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:02:01.37 ID:WqYHC4lt0
今はあれなんだろ、小学校じゃ計算に電卓使って、中学辺りじゃ元素記号とかも省いて教えてないって話を聞いたな
これはかなり大問題だな
642名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:02:14.53 ID:/Lf5sSZZP
>>613
吉田武の本読むと良いよ
疑問を持つのは悪い事では無い

俺もガキの頃は1+1が2に成るのが納得行かなかったし
643名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:02:30.75 ID:dk1z9//t0
>>598
こういうのゆとり。
文系のする仕事ですら、例えばExcelで式入れる時には計算のルールは意識するもの。
644名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:02:55.69 ID:jngt4vr70
>>631
1道1都2府43県
645名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:03:01.13 ID:BRucxBoK0
(問)
五本指を折り曲げたり伸ばしたりしながら数えられる数はいくつまででしょう?
646名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:03:22.18 ID:bmx4tP9s0


税金使って教育してバカ量産ってどんな嫌がらせだよwwwww

647名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:03:33.95 ID:+q8ybBGE0
>>645
バイナリ?
648名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:03:35.53 ID:z/oqwMxS0
もしかして 答えは21か。

あっ答えが上に、、、、、、、、
649名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:03:47.68 ID:t2AS4IOM0
新卒にこだわらなきゃいいじゃんw
公務員試験より融通利かないなww
650名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:03:52.59 ID:alMcLjE80
>>633
これだと四則演算の順番ルール知ってるかはもはや関係ないなw
651名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:04:01.40 ID:w9QyjXEx0
フクシマはカウントしないんだっけw
652名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:04:49.68 ID:XVFyob7K0
>>535
さすがに書けたけど、最初山形だけ抜かしてしまったわw
653名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:05:07.09 ID:X782zCsA0
あー 元素記号も全部覚えたわ厨房のころなw

「いみねー♪」
「んでなんか増えてるぜとかダチに言われて愕然とした思い出がw」
「どんな友達なんだよそれは♪」
654名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:05:33.15 ID:U1Z+UQyt0
筆記だから数式全体を見渡して演算の優先順位を考える余裕があるのであって
即答を求められる面接でやられたら普通に33って答えちゃうだろ
引っかけって言われたらそれまでだけど、こんな問題で人を選別する会社って
ブラックだと思うけどな
655名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:05:41.80 ID:hmgqEoEx0
>>626    25年前大東亜帝国レベルの大学しか入れなかったものですが




25年遅れて生まれたかった


656名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:05:44.09 ID:vgINbVQd0
1/2÷1/3はと聞かれて、

「1/2はお饅頭半分のことだろ、それの1/3だから1/6だ・・」
「成る程!」

としたり顔で会話する奴
657名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:00.86 ID:bdrsRQxfO
>>584
足算引算は水平移動、かけ算は回転移動なんだよ
時計を考えて、3時がプラス方向、9時がマイナス方向と定義したら

1×1=1なのは
+1の位置から+方向に一回転
つまり360度回転だから元に戻って1になる、と考える

正は一回転、負は逆回転に移動だから真逆になる、つまり半回転と考える

同じく

1×-1=-1なのは
1の位置から、負の方向に半回転だから、1とは真逆の-1に移動

-1×-1=1 なのは、-1の位置から-の方向に半回転
だから正の方向(9時→3時)に戻るから、1になるというわけ
658名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:02.15 ID:K3eM5gxPO
>>2
9
659名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:03.67 ID:/Lf5sSZZP
>>645
16+8+4+2+1で31かな
660名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:07.77 ID:7lzs7by50
33であってるじゃん何が問題なんだw
こんなことやってる大人って何人居るの?
その少しの人間だけわかれば問題ないでしょ
問題出すほうがバカすぎ

問題出すなら給料出せよ!
661名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:09.61 ID:WqYHC4lt0
>>643エクセルは計算ソフトで、PCが全てやってくれると勘違いしてる人もいるかな
確かに計算自体はやってくれるが式が分からなきゃ使えないからな、重要なのは過程の式だからな
662名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:21.80 ID:dS2/1gSG0
スプレッドシードに数式を入れるときや
マクロで式を書くときは
「これ、頭から計算してるとやだな〜」と思って
念のためにカッコでくくっていたが

今調べたらちゃんと普通の順番どおりに計算しているようだな
663名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:26.78 ID:JWl5eFQV0
6+5×3でぐぐるとグーグル先生が正しい答えを導き出してくれるw

6 + (5 × 3) = 21
664名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:29.56 ID:XyYYN1hV0
文筆業を生業としてるが、ペンで漢字を書けない・・・
ってか、文筆業って漢字を書けなくても出来るって知ってた?
665名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:33.90 ID:+q8ybBGE0
逆ポーランド記法はアルゴリズム的に幅優先と深さ優先のどちら?
666名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:46.60 ID:cyeis1emO
>1
これ言葉で聞かれたんなら33でいいでしょ
667名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:06:49.62 ID:Pm5DoTvU0
わざわざこんな算数を全学生にやらせている訳が無い
これは企業の雇わない言い訳作りに見える
来年は更に無職の新卒が増えると思う
668名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:07:06.68 ID:C/aISnRzO
>>652
韓国は日本じゃねーぞ
669名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:07:52.37 ID:sATfjo240
15年前も似たこと週刊誌で騒いでいたよ
掛け算ができない大学生ってね
670名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:07:54.38 ID:JnxDAqra0
>>652
ハワイとかグァムを数に入れてないよね?w
671名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:07:56.28 ID:7gVxkwqf0
>>650
いやいや、検算で電卓叩くんだぜ?
672名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:08:03.86 ID:SV9RnXwC0
掛け算割り算が足し算引き算より優先順位を何故高くしなくちゃならないのかっていうのを
具体的に説明できる人はあんまりいないだろうな
673婆 ◆HKZsYRUkck :2011/10/21(金) 19:08:15.08 ID:IQipMmQC0
>>665

5 3* 6+
だっけか。これなら順序を間違えようがないよな。
674名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:08:45.69 ID:XcfYyye50
そう答えた奴全部不採用にすればいいだけだから簡単だろ
675名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:09:12.95 ID:mWiLdPjS0
>>667

SPIやらすだけやらせてみてないおw
676名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:09:15.49 ID:2/4BsMcwO
アニオタゆとり不登校ひきこもりネトウヨは絶対に会社に入れてはならない
ゆとりは、無職ニート派遣の底辺ネトウヨがお似合い
現状で既にそうなってる
5年後10年後には、アニオタゆとり不登校ひきこもりネトウヨは親の財産も食いつぶし、自殺するかホームレス
早く自殺するように追いこもう
677名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:09:25.99 ID:B+HBEklN0
教授推薦でソニー内定貰った大学院生だけど、正直分数は分からない
678名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:09:40.73 ID:JuPCDzMg0
6/2(1+2)=1
6/2*(1+2)=9

以下、過去ネタ

3+2×4=20 # 電卓では
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50565270.html

ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote
Ans) 正しい。誤りとするのが、誤り。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51550112.html

小学校の数学教育が間違ってるから、こうなったんじゃないの
679名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:09:45.67 ID:bO+MIDsTO
掛けるの先にしたいなら
先に書いとけっちゅーの!
バカじゃね?
680名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:10:06.60 ID:WesO463C0
経済が国境を超える時代、
知識においても特別優秀じゃなくなった日本人は
当然、発展途上国と教わって来た国の人々にすら劣る生活を
送る時代になる。
まだ間に合う、かもしれん、
優秀になりましょう
681名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:10:14.68 ID:D+/VySnjO
ちょっとここにいる賢い奴に聞きたいんだが

世の中の30%が年収1000万円以上で
ある調査をすると年収1000万円以上ある人間のうち2%が嘘の報告をして1000万円に満たないと年収を偽った
同じように、年収1000万円に満たない人間のうち5%の人間が偽って年収1000万円以上だと報告した

年収1000万円以上だと報告した人間が、本当に年収1000万円以上である確率は?
682名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:10:26.54 ID:dpMTkwxT0
Look at these monkeys who think they are smart temselfs. even monkey can understand that they aren't these days.
683名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:11:04.33 ID:RunA+It50
とうとう四則演算までできないようになったのか。
胸熱。
684名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:11:08.69 ID:da1cpT4KO
>>659
0忘れてる
685名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:11:27.48 ID:XvEi4MnU0
外国人を雇えば、没問題。
686名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:11:51.93 ID:J9yG+lRrO
これは
33と思うたら 21や
687名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:12:06.89 ID:cufjejziP
採用試験
Q1、ある試験で6+5×3=33と答える人が多数いた。考えられる理由を述べよ。
688名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:12:47.57 ID:D+/VySnjO
>>682
英語間違ってるぞ
689名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:12:59.04 ID:+q8ybBGE0
>>687
その程度の試験だったから
690名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:06.05 ID:iDtgtdkv0
>>620
うむ、
7って1〜10の中でもかなり強い方だし(しかも形状的にもカッコイイ)、
8は更に強い(しかも末広がり)。
なのに足して15ってのはおかしい、
せめて16にすべき。
691名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:06.32 ID:EG2LxgUT0
ほんと、おまえら、馬鹿ばっかりだな。

答えは、六甲山ってオチだろ


ばーか
692名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:14.32 ID:2/4BsMcwO
>>679
馬鹿はおまえだろW中卒乙w
693名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:36.01 ID:BRucxBoK0
>>659

正解でやんす。

32と答えた人は惜しい。
設問では「いくつまで数えられるか?」だから、その答えは31となる(0~31ということね)
694名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:43.57 ID:w76NA0BcO
21と答えさせたいなら
5×3+6=
と出題すべきだな
ゆとりへの配慮が足りない
こんな企業はゆとりから願い下げ
695名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:47.49 ID:HaIChm9r0
安心しろ。
人事担当者のおっさんも大差ない。
696名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:48.08 ID:lcJjUJvZI
オッサンがゆとり叩いて気持ち良くなるスレ
697名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:13:50.45 ID:vJtoQhQj0
電卓かEXCEL使えばいいだけだろ
老害は死ねよ
698名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:14:03.12 ID:FmuEvJ/O0
>>687
小学校の教師が組合活動に精を出しすぎて授業がおろそかになっていたから
699名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:14:27.46 ID:ajWuSMmgO
口で言って 答えさせたら
凄く意地悪な気がする!!
700名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:14:34.74 ID:NMuRXP0dO
「α」と「−α」は、「α」の方が大きいって
答えるんだろうな・・・
701名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:14:41.77 ID:4su0KLlt0
そうなのかなぁ。
就活状況が悪いせいか同じ職場なら確実に20代のスタッフは
年配のスタッフより良い人材が入ってるように思う。
仕事でお付き合いするいろいろな職場見てるとそう思う。
特に役所はその傾向が顕著。
ネットで取り上げられるネタには極端な話が多いけど、
自分の実感としてはスレタイとは真逆。
702名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:14:59.04 ID:8kqQbq9z0
ここまでHSP(ゲーム開発計算言語)無し
703名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:15:03.70 ID:OHX45ByJ0
でも何故×と÷は+と−の先にやらなきゃいけないの?
その理由を今まで習ったことがない
704名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:15:18.28 ID:sIwsSIZci
>>672
乗算除算はカッコを省略出来るだけなんだよな。
分かりづらかったらカッコをつけてもいい。

乗除で省略出来るのは、入荷かなんかの商習慣を前提にしてるんじゃないの?
例えば、ファンタが3本とコーラが24×3本とカルピスが8本とオロナミンCが6×8とで何本とかさ。

705名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:15:22.76 ID:UAEHGIp80
今月は昨日までに 6μSv 被爆してしまいました。
今日は 5μSv/h の地区で 3時間作業しました。今月は既に何シーベルト被爆しましたか?
6 + (5 × 3)
フクシマでは重要な計算だ
706名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:15:37.33 ID:UGqoLq550
>>703
考えるな、感じるんだ
707名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:15:38.69 ID:C/aISnRzO
>>681
30.2%
708名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:15:41.04 ID:IJ+R8z6g0
これは問題が悪い。

かけ算を先に計算するなら
5×3+6と書くべき。
こうしないと電卓で計算できない。

709名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:15:44.15 ID:2/4BsMcwO
>>687
アニオタゆとり不登校ひきこもり無職ニート派遣ネトウヨをふるい落とすためだ
710名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:16:05.67 ID:xH7i/oaI0
>>5
あーこの人、友達いないんだろうなって思うな。
へりくだりながら自慢、聞いてる人はウザイだけだと思うが。
今からでも遅くない、チャレンジすればいい。各学校はあなたに門戸を開いてる。
711婆 ◆HKZsYRUkck :2011/10/21(金) 19:16:13.22 ID:IQipMmQC0
>>620>>690の会話が、なにげに哲学的な気がするw
712名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:16:13.29 ID:vWfrzf7Z0
>>682
最低でも綴り間違いの有無とかは見直した方がいいぞ
713名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:16:26.00 ID:+q8ybBGE0
>>705
じきに死ぬから別に重要じゃない
714名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:16:39.69 ID:y23QRvRf0
>>687
加減乗除の優先順位かと思ってたわ、マジで。

実際どうなん?
715名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:16:53.16 ID:LyBp0Nmi0
>>3
6 5 + 3 ×
ならなぁ.
5 3 × 6 +
とかねぇ
716名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:17:01.98 ID:EG2LxgUT0
>>703
でも何故キスとペッティングは挿入と射精の先にやらなきゃいけないの?
その理由を今まで習ったことがない
717名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:17:04.88 ID:+q8ybBGE0
>>711
7+8はコピペ
718名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:17:15.88 ID:rC73kk3Z0
>>708
すまないが、マジで日本から出て行ってくれないか?


 ゆ と り は 北 朝 鮮 に く れ て や れ
719名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:17:19.40 ID:rm/2H4OG0
毎年のように出てくる「今の若いものは〜」な記事ですね
定番ネタなんだろうな
720名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:17:31.59 ID:an/miveeO
33と答えても外見や面接で好印象な人がいるから頭悩ましているんだろう?

逆に21と答えてもボッチっぽいのだったら躊躇無く落とすだろう。
721名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:17:49.95 ID:XuoaOe0T0
>>688
(6+5)と6+5をみまちがえ
そもそも計算の順位をしらない
算数から逃げた

多分…自ら(は神であり)公式を作ったが答え
722名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:18:10.79 ID:5oOVVUt80
日教組に育てられた ゆとり はそんなもの いやなら外国人雇えばいい
723婆 ◆HKZsYRUkck :2011/10/21(金) 19:18:44.51 ID:IQipMmQC0
>>717
おお、そうなのか。
だがしかし、俺的にはけっこうツボだw
724名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:18:54.74 ID:X782zCsA0
まー いまどきの学生だとさー
6+5×3=5x3-6 なんだからなんで分かりやすく書かないんだ?とかいいそうだよなw

「答えはかけ算優先なんだけどさ♪ようするに引っかけ」
「そういうと、それは心理学でやってくださいとかいいそうで怖いw」
「ま、それも一理あるので中高年はビビってるんだと思う♪」
「心理学しらねえからなw」
725名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:13.88 ID:93JSqVLT0
日常や仕事で必要から発生した自分でつくった式は
たいてい和から計算する
そうなるはずだ
だから急にかっこ外されたときに約束事を忘れてしまってる
というより逆に思い込んでしまっている

>>1をみて自分を恥ずかしく省みてそう思い至りました
726名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:14.82 ID:fJW9rruz0
ある公務員試験に3000人が受験したけど、合格ラインの90点とれたやつが30人、
80点が200人、残りの2500人は50点も取れなかったという話は本当かもな。
727名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:21.47 ID:xfreNZAg0
そもそも昔の高卒=今のアホ大学だろ
少子化で誰でも入れるようになった
728名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:23.14 ID:vJtoQhQj0
常識に捕われてる老害が権力を独占してるから日本はダメなんだよ
33と答える奴が、日本に革命を起こすんだよ。
729名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:24.04 ID:XyYYN1hV0
6+5×3=33と答える人でも
「一円玉6個と五円玉3個あります。全部で何円でしょう」と聞かれれば
正解を出す人は多いはず。

四則演算の規則に疎いからといって、問題解決能力が無いとは限らない。
730名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:36.43 ID:Eo8rJgmk0
よくわからんので、ラムダ式で書いてくれ・・・
731名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:42.18 ID:8QOH/dep0

この話、笑えんわ。
数学の先生が「当たり前」とばかりにちゃんと強調して教えてくれなかった
ので、中学校最初の四則計算でつまずきまくったわ。
732名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:19:46.72 ID:U2UnzecnP
6に5かけて3足したら普通に33

とか思って見直したら×と+見間違えてた
733名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:00.58 ID:ZA0Y4eql0
問1.9÷3×3と3×3÷9の答えは同じか否か?
734名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:11.58 ID:0BXTMfkQO
こんな奴おらんやろ〜。
多分、日本人風味の動物とかだな。
735名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:16.33 ID:sYmb8w0/0
31だろ
736名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:17.80 ID:2cZ17VqO0
>>2を1と答えている…二流大卒 >>2を9と答えている…旧帝卒
737名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:21.18 ID:EG2LxgUT0
>>711
哲学ってものは、屁理屈だ。
哲学者は、迷宮に嵌った愚か者。
738名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:29.31 ID:C5n94g3ZO
え、どうやったら33になるのか教えて欲しいくらいなんだが。
739名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:37.05 ID:tKbztxi5O
入社試験とかの結果見てると、全範囲が均等にダメなんじゃなくて、ダメな箇所がみんな同じなんだよな
十人くらいいてみんな同じところ間違っててびびった
740名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:38.19 ID:alMcLjE80
>>703
記数法の底(基数)をnとすると、n進法では、n種類の数字からなる記号列においては、
隣り合う上位の桁に下位の桁のn倍の意味を持たせる位取りによって数を表現する
(小数の場合、下位の桁の分母が上位の桁の分母のn倍になる)

これをわかりやすく説明するのは説明ベタなもんで難しいけど…
例えば624という数字があったとすると、10進表現の場合これは (6*100)+(20*10)+(4*1) ということになるわけだ
つまり実質、乗算がもう無意識のうちに優先されてるんだよね
四則演算のルールを知らない人でも、「624」は無意識に600+20+4と処理している

つまり、位取り記数法自体がそもそも乗除が優先されている構造
なので計算でも乗除が優先となった
741名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:40.40 ID:Nr+41p1s0
>>722
ああ、それか!
それなら、再就職のなかなか決まらない30代を雇ってくれよ(´・ω・`)
742名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:58.36 ID:WLJUGiV10
>>719
そんな古き良き時代は終わったんだよ
昔は「今の若いもの」もがむしゃらに頑張ってた

だけど今は学力で中国、韓国、その他の新興国に追い抜かれ
アジアの底辺になる日がじわじわと近づいてる
743名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:20:59.24 ID:iDtgtdkv0
>>723
俺の方はコピペをちょっと改良しました!
744名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:21:05.79 ID:X782zCsA0
しまったw

6+5×3=5×3+6 だ!

「まー こういう変人もいるのでユトリちゃんは安心してください♪」
745名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:21:15.14 ID:JuPCDzMg0
>>681
年収1000万円以上だと報告した人間が30%じゃない件
ひっかけ問題だね
746名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:21:35.08 ID:sPCUfLOT0
どこかでパズル化してるんだな。
別に気にすることはない。

万有引力を発見したのはピータンと書いてた小倉優子をたまには
思いだして頑張れ。
747名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:21:42.52 ID:vWfrzf7Z0
まあ、嫌なら採用試験落とせで終わる話だけどなあ
基礎学力の欠如は本人の問題だし
担当者が嘆いて見せる意味はあまりないわな
748名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:21:49.26 ID:w9QyjXEx0
>>740
すまん。さっぱりわかんない。
749名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:20.33 ID:zbnz/ItT0
学生側ばかり問題視するのズルイと思います!!!

私、公務員志望で大学一年の頃から、とある市の児相で学習ボランティアし
そこの行政の福祉政策を考えたりして、行政の仕事がしたくなりそこの市を受験しました!
でも、落ちました。別にいいのです、私よりも優秀でそこの行政に貢献してきて
人間的にも優れている人を採用したのでしょう。

でも違うんです!

たまたま、同じゼミの奴が同じ市を受験して採用されていました。そいつは、
公務員=安定というだけで志望し、そこの行政と関わりのある活動を行って
きたわけでもなければ、ゼミの活動への貢献といった面からも優秀さを感じなかった。

そんな奴が採用されて、そいつよりも確実に俺の方がそこの市の行政をわかっているのに
落とされるんです。

人事は一体何をみているのか、まったくわかりません。。。。
750名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:23.00 ID:cyVxXz+M0
定義と定理の違いが分からない奴も多そうだな。
数学でいう定義とは決まりごとのこと。(例えば+が和を表すとか、0×0=0とか)
定理は定義から派生した法則。(例えば5×(2+1)=5×2+5×1であるとか)
前者はあくまで決まりごとだから証明できないが、後者は定義や他の定理から証明できる。

積から計算するっていうのも定義。
決まりごとだから証明できないし、する意味もない。
751名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:30.70 ID:sYmb8w0/0
 


 自慢じゃないが漢字は俺もかけない


 パソコンやってると確実に書けなくなる


 
752名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:31.53 ID:y23QRvRf0
>>729
ゆとりだ何だで気って捨ててる輩も、人の事言えた義理なんかねぇ? とは思うな。

結局、優先順位は乗除加減なのか?
2ch的に何か文字り言葉を流行らそうとか、そんなん無いの根
753名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:32.78 ID:P/ZkNLZV0
今の大学生で小学6年生算数ドリル全問満点取れないやつ居そうだな
754名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:35.22 ID:dOZJHIUe0
さすがにネタだろ?
755名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:35.04 ID:xfreNZAg0
どうせ記事書いてるおっさんの偏見なんだろ
756名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:37.17 ID:/Lf5sSZZP
>>681
91%ぐらい
757名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:41.76 ID:rEXv4yBY0
意外と

50968099+16091036096×6804069332=

なら正解したりしてな。
758名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:53.03 ID:SV9RnXwC0
>>703
×と÷は対象が演算されているそのものだからとでもいうべきか
+−は全体の式に対してでも答えは変わらない
759名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:22:54.59 ID:2/4BsMcwO
>>720
見た目が良かろうが、小学校のチビッコレベルの式をできないような
アニオタゆとり不登校ひきこもりを食わせる金は会社は出さない。そんな金は無い
行く末はホームレスか自殺しかない無職ニート派遣でもやってろ
760名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:09.00 ID:iDtgtdkv0
>>736
「1」が正しいんですけど。
761名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:09.21 ID:dS2/1gSG0
>>705
なるほど
頭から計算していく方法だと
必ず(かどうかは自信がないが)
掛け算にカッコが必要になるな

ならば
「掛け算割り算は足し算引き算に優先する」
としたほうが記述しやすい
762名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:09.43 ID:jnWq7Zt6I
ゆとり教育の破壊力は異常

おれが経営者なら外国人雇うわ
763名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:21.76 ID:Eo8rJgmk0
>>740
実用上でも積和演算を使う機会が多いから、乗算の優先度が高い方が便利なんだよね。
764名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:23.01 ID:L+b1YcWw0
アメリカの高校生は一日、宿題で5時間だと。勉教できないと進級できないし。
日本は世界の逆に向かってるよ
765名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:39.80 ID:D+/VySnjO
>>745
そこまで深く考えなくて良いから
30%という定義は正確だとして考えてくれ
766名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:39.79 ID:+q8ybBGE0
>>750
じゃあ公理はなんだか述べて下さい
767名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:49.35 ID:5oOVVUt80
6円のアメ一個と5円のアメ3個ではいくらになりますか  このように質問してください  ゆとり
768名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:23:49.16 ID:EG2LxgUT0
向井理とゆとりは似ている
769名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:02.94 ID:bdrsRQxfO
足算を先にする時は

(6+5)×3=

となってるはず

かけ算とは厳密に言えば
5×3と3×5は答えが同じでも、幾何的には全く違う動きを意味する

なので、かけ算が出てきたら

6+5×3= は

+5×3 は回転移動を意味し、+6は垂直(水平)移動を意味するので
かけ算を先にしろとなっている。
770名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:10.41 ID:2cZ17VqO0
>>681
2940/32.9 %じゃないの?
771名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:18.51 ID:QFenwH5AI
基本的に、文系は馬鹿。
772名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:20.89 ID:+rt903ih0
そもそも履歴書が書けないおれには関係のない話だな
773名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:25.03 ID:3x3zwdUJ0
こんな基本的なことは最初に教わることだろ

子供が悪いんじゃなくては教師のレベルが低すぎるんだよ
774名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:28.61 ID:dpMTkwxT0
>>2はこうだぞ
6 ÷ 2 × (1+2)
775名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:33.72 ID:0BXTMfkQO
>>727
いやいや、昔は高校浪人もいたくらいだから。
高卒=Dランク大卒位か。
受験戦争の言葉は伊達じゃないぜ。
776名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:38.26 ID:RdZCjjOd0
演算子の優先順位に依存したコードを書く奴は失せろと
ばっちゃが言ってた
777名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:49.13 ID:nZvPyCTb0
こんなのゆとりじゃなくても間違うよ
バブルより上の世代は特に怪しい
778名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:50.85 ID:XuoaOe0T0
>>760
紙に書くと違うんだよな
779名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:24:51.92 ID:xfreNZAg0
日本の英語教育を何とかしろよ まったく役に立たない
780名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:25:11.50 ID:/Lf5sSZZP
無意識に10進法使ってる時点で
掛け算優先ルールを踏襲してるって事だろ
781名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:25:16.30 ID:RTooJaey0
嘘ついたり、外国人であるほうがよっぽど大切な能力じゃなかったの?
782名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:25:25.53 ID:cyVxXz+M0
>>766
自明の理ってこと
783名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:25:26.74 ID:TsEkdIaS0
乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf

かけ算記号の省略については,中1の「文字と式」で扱うが,
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う
784名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:25:30.96 ID:w9QyjXEx0
>>773
教師にできると思ってるのなら大甘w
785名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:26:23.13 ID:2cZ17VqO0
おいおい、>>2を1って答えてるやつってまじか
労組か
786名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:26:33.58 ID:csyII185O
加減算と乗除算の優先順位を知らないわけか
787名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:02.19 ID:sYmb8w0/0
>>535
新潟
栃木
茨城
滋賀
愛媛
岐阜

書けない
788名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:03.72 ID:fIel9n2F0
ゆとりの極み
789名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:11.87 ID:/XCUsoYj0
>>779
英語教師が韓国、朝鮮人だからでは?
790名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:11.93 ID:SPiZ4tUW0
数学できんで何が悪いとや!!!!
791名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:19.01 ID:XuoaOe0T0
>>773
数学科卒以外数学の教免与えませんで解決か?
792名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:21.67 ID:obSzVd6J0
ありえないです

さすがにこれはネタでしょう・・・

IQ68で精神科医のドクターに私は頭が悪いですと言われてる私でさえ
足し算、引き算、掛け算、割り算が含む式があったら
掛け算、割り算からすると勉強しました。。

最近になって精神科であなたは軽度知的障害だと言われて凹んだので
悔しくて超算数と数学を勉強して
今年数学検定準1級受けて合格した。。
算数から勉強して1年かかったんだけれども。。。orz

でもいいな〜・・・いまゆとりだから
そんだけ学力低下だといわれても数が多ければ
軽度知的障害だとか言われることはないから。
793名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:52.34 ID:fPIlYAsC0
>>787
岐阜は厳しいな
794名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:27:55.13 ID:oc0d/paOO
私立専願とか推薦とかAO入試とかで入学してきた要領いい(笑)奴らだろ
元々5教科の学力もなくてろくに勉強もしないのに、なぜか自分に自信がある人達。
馬鹿が侵入してくる大学入試制度はやめろ。
795名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:28:09.75 ID:6/zktbgL0
>>1
関係ないけど、
  i = j = k = l = m = n = 1

  i = j = k = l = m = n = 0 + 1
                 ※"="は代入

昔のCは、これで結果が別々だったんだよなぁ・・・
デバッカ上でやると、同じだったけど。
#って、今は本当に改善されたんだっけ?
796名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:28:11.76 ID:D+/VySnjO
理系の大学生なら、一回生でもわかるような問題が分からないとか
高卒しかいないのかよ
797名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:28:17.98 ID:MkrUmLWl0
「週刊少年ジャンプ」の「週刊」を「週間」と打つ奴を、月に4〜5回は見掛ける。
798名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:28:20.47 ID:5LKeebrT0
数学博士でさえ1/3+1/3+1/3は1ではないと言うんだから。
799名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:28:57.06 ID:sCMxiWc80
数学っていうか、就職どころか小学校からやりなおすレベル。
800名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:02.64 ID:EG2LxgUT0
>>787
琵琶湖が何度勉強してもかけない
801名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:03.69 ID:zVZqSDjz0
確実に分母とか分子の計算はできない
典型的な文系脳で現役時代から怪しかったけど今は完全にできないな
802名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:06.74 ID:2/IV0XUzO
採用面接で質問させたら、
「どの会社にも聞いているのですが、IFRSについて御社はどう考えていますか?」
と聞いて来たから、
「逆に聞きますが、IFRSの日本語意味は何で、どういったことか知っていますか?」と聞いたら、言葉に詰まって、
さらに、
「例えば、固定資産の考え方や売上基準、直送や在庫リスクがない売上の扱い方等何でも良いから、知っていることをひとつ答えてください。」と聞き直したら、
「・・・各社が自由に決めることだから・・・」
と答えてきた。
803名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:09.49 ID:w9QyjXEx0
確立とか内臓とかw
804名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:27.54 ID:nhII47jQ0
>>6
何赤
805名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:33.97 ID:/XCUsoYj0
生活に役にたたなくても頭の体操なんだよね

脳も筋肉と同じ負荷をかけて鍛えるんだよ
806名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:38.87 ID:PRUw97M40
>>702
3.xから始めた若者は知らない昔話だ
807名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:39.84 ID:j9QNfyWC0
日本の大学は早急に、入りやすく、出にくく、するべき。
808名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:46.80 ID:2cZ17VqO0
>>796
ベイズは国立文系でもできるだろw 数Cやらなくとも
809名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:47.59 ID:93JSqVLT0
>>792
断言しましょう
あなたに数学的に建設思考は無理です
810名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:51.29 ID:y23QRvRf0
>>769
垂直移動ワロタ。 それは分かりやすいな。 回転移動は良く分からんが。
811名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:53.62 ID:LXEoipeR0
うちの役員連中と同レベルではないか!
812名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:57.30 ID:XuoaOe0T0
>>792
ばっばにするな Fランゆとりの俺でも出来る

同級生はどうなんだろうか…
813名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:57.87 ID:obSzVd6J0
むしろ、どう33という答えを導きだしたのか小1時間、問い詰めたい・・・
814名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:29:59.32 ID:7bh6Pl270
>>6
お前何で赤いんだよ
815名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:30:05.35 ID:6Qr9Iv7r0
大変いいことだ。
6+5×3=33などという答えを
そのまま書いて正解などと思いこむ知的怠慢こそ嘆かわしい。
816名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:30:06.32 ID:RaKEJCbV0
このへんで頭の体操をどうぞ

ある駅のホームを、15両編成の急行電車は13秒で通過していき、
また、駅のホームに立っている1人の人の前を6秒で通過していき
ました。
しばらくして、この急行電車は、同じ方向に行く、9両編成で
毎時50.4Kmの普通電車に追いつき、追い越していきました。
電車の1両はいずれも8mとします。

(1) 急行が追いついてから追い越すまで、何秒かかったのですか。

(2) ホームの長さを求めなさい。
817名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:30:15.48 ID:IBlFV9yJ0
>>800
前2文字は下半分だけ見るんだ
818名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:30:19.48 ID:F/tad4taO
ネタだよな?
ウチの26の奴も大概馬鹿だが
これが33になる思考の
プロットを示して欲しい
事と次第に寄っちゃあ
全力で北朝鮮を支援する!
819名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:30:34.72 ID:yJBOkEA40
>>1
なんで左から順に計算しちゃいけないの?><

計算してほしかったら最初から

5×3+6=

でだしてきないよ
820名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:30:47.86 ID:svUcwvIe0
ホントかね?
ちと嘘くさいな
821名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:31:13.05 ID:l8HatZwH0
>>3
斜めからみたらそう見えるもんな
これは数式作った馬鹿のミスだ
822名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:31:43.35 ID:5WAY2coNO
>>792
頭が良すぎると知的障害になる場合もある
頭の良さは色々な尺度があるからIQの数の問題じゃないよ
823名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:31:59.97 ID:LIfCV/Mx0
学力よりもコミュ力重視の採用をしてきたんだから、こうなるのは当然。
採用担当者がバカ。
824名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:02.38 ID:9FpqYcf/0
そんなことより童貞率はどうんなんだ
825名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:13.23 ID:DcI1wURkO
ゆとり教育の成果だす
826名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:32.75 ID:/XCUsoYj0
>>820
便所飯ぐらい疑わしい
827名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:33.35 ID:fZESxfml0
十年くらい前も聞いたぞ。
四則演算のルールを知らない大学生が多いって。

どうやって入学して、どうやって卒業したのか謎だ。
828名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:39.61 ID:pD+m5wkD0
漢字と一緒で、やっていないと案外忘れるんだよな。
829名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:49.95 ID:IBlFV9yJ0
>>819
嫌なら計算せずに退室する権利があなたにはあります
830名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:50.88 ID:2cZ17VqO0
お前ら>>792につられすぎだろ
831名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:32:56.79 ID:kcNc0Zbr0
3×3+5=?
832名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:33:27.72 ID:vWfrzf7Z0
>>800
王さまが2人、上に乗っかるとだけ覚えておいて、
あとは「びは(びわ)」という音声と、漢字の下の「比(ひ)」「巴(は)」を対応させればよい
薔薇も、「さうび(しょうび)」で覚えておけば、作りの字音と一致するから順序は取れる
833名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:33:33.10 ID:sIwsSIZci
財布の中身を数える時とか、意識しそうなもんだけどな。

10000×3+5000×1+1000×4とかさ。
834名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:33:48.65 ID:HaIChm9r0
九九なんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのですよ。
835名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:33:48.95 ID:VdXBL1Sn0
それよりこのご時世に「PC触ったことも無い」って若者がゾロゾロいるのは何故なんだぜ?
Officeを使いこなせとは言わんがファイルの操作から教えるのは色々しんどい。
836名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:33:52.72 ID:rHDWEdF80
>>823
よく読めよ
新入社員のじゃなくて、学生の話だぞ
837名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:01.85 ID:Lj/9ZL/s0
計算機で計算すると33なんだがなんか違うの?
838名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:09.44 ID:xG03Wfmfi
ゆとりのネガキャンやめろ

本当腹立つ

ゆとりの評価体系を確立しろよ
教育方法変わってなんで評価方法が今まで通りなんだよ
だからゆとりを上手く扱えない、あまつさえ、叩くことしか出来ないんだろ

だからゆとりも被害者面したくなる

839名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:13.81 ID:8XLLCyWK0
今にして思えば必然性のない不思議なルールだなー
掛け算記号省略する伏線だったのかな?
840名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:18.93 ID:cejd6Cng0
>>36
これは「解法」の話ではなくて「取り決め・決め事」の話なのよ。
つまり算数じゃなくて国語の話なの。

やったっていいんだよ?その国・その地区・その会社・その家庭内だけで一生を終え、
その中のみんながみんな、「どんな場合でも頭っから計算する」って慣わしなら。

でも決めたんだよ、人間界で、「こういう場合の計算が出た時は、こうしましょう」って。
グローバルスタンダード。
841名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:20.26 ID:tKbztxi5O
大して学力がないからじゃないか?
大して学力無いような人は、模試で毎回ほぼ満点で、難関大の模試なら偏差値100突破するようなHENTAIがいることとか意識しないだろうし
842名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:26.25 ID:/Lf5sSZZP
>>816
32秒
140m
843名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:36.04 ID:wT+oa8yW0
何で掛け算が優先なの?
足し算と引き算は蔑ろにされてるの?
これって差別じゃないんですか
844名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:41.32 ID:QHR8tUqjO
今の25〜28が最悪のゆとりだと思ってたが、流石にコレは無いだろう?
今の24以下の奴には多少期待してるんだが…
845名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:45.51 ID:alMcLjE80
>>748
「425」って数字を聞いた時に、人は無意識のうちにまず掛け算をしてるのよ、4*100=400、2*10=20、5*1=5と
実際、言葉でも「よんひゃく・にじゅう・ご」と読むし
で、そうして最後にそれを全部足し算する(400+20+5=425)
で、小数の場合は、1/10…1/100…1/1000…となっていくから、割り算も優先されると

>>780の言うとおり、10進法(まあ何進法でもいいんだけど)を使ってる以上、
無意識に掛け算割り算を優先して数字を扱ってる
846名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:46.52 ID:XXNlKC560
>就職活動だけやたら頑張った“就活のプロ”のようなタイプが増えています。

人事の注文に適応進化した結果だよ
就活生のせいにするなよ
注文通りの人材が訪れてくれたんだしもっと喜べよ人事さんよぉ
847名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:50.33 ID:6KL6qzaAO
新卒とる気もないくせに学生叩いて、企業は悪くないみたいな提灯記事じゃないの?
極端な例出してご苦労様って感じだな。

うちは一部上場だけど、部署に人足りなくても中途採用のみ。
学力ある子が来た所で会社がとる気ない。学生育てるのさえ面倒的な感じ。
そういう企業の姿勢は好きじゃない。
848名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:52.92 ID:ED/24+Ff0
>>791
小学校の先生がほとんど文系ってのも問題あるんじゃない?
849名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:34:58.91 ID:bdrsRQxfO
>>810
>>657

何故、-1×-1=1になるのかという、かけ算が回転移動と考える説明

850名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:05.80 ID:D+/VySnjO
>>808

わかる奴が居たかww
851名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:12.95 ID:Q9Ny0H9a0
バカほど自分で暗算しようとするよな...
普通に計算機使えば正しい答えは出る。

[6] [+] [5] [X] [3] [=]

って素直に電卓のボタン押せばいいだけ。
852名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:31.26 ID:obSzVd6J0
あ、わかった
どうして33という答えを導きだしたのか

まず6と5を足して11にして
11×3をしたのか・・

ふむ。。。

853名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:41.77 ID:XuoaOe0T0
>>827
私立文系に数学はとらなくても入れるらしい
俺は知らないが
854名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:47.35 ID:w9QyjXEx0
>>844
その最悪馬鹿ゆとりが教員とか親になってるんだが。。。
855名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:56.33 ID:taJNy1hh0
>>838
ゆとり教育は教育の方法であって、企業活動とは何の関係もないからw
856名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:58.01 ID:MkrUmLWl0
他県の人が「いばらぎ」と読んでも、もう諦めてる茨城県民
857名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:35:58.82 ID:sCMxiWc80
じゃあ足し算優先にしたらどうなるか?

それでも5x6+3=33とか言って間違えるだろwww
858名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:36:00.58 ID:eDLqkbpP0
>>615
>>629
>>633
実際そういう局面だと頭ん中では5個ずつ3つの固まりがあって、そこに
6を足す、って考えるから、頭の中では「5×3+6」ってなるよね。
だから、普通にかけ算足し算ができれば社会生活でもさほど支障がないか
なって思ったんだ。



859名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:36:07.24 ID:F/tad4taO
>>828
俺、46の高卒底辺年収だけど
これは間違えないぞ
因みに童貞じゃない
いや、ホントなんだって!
860名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:36:23.36 ID:n5OWgMEa0
我々団塊世代では考えられない・・・・・
これだから国際競争社会に負けて景気が悪くなって行くんだな
ゆとり世代の年金受け取り額が減額されるのはある意味当然ではないだろうか?
861名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:36:46.24 ID:qCVsXevq0
>>835
携帯があればなんとかなることが多いからねぇ。
862名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:36:55.18 ID:YL4yWl920
「6+5×3=」 と聞かれて 「21」 と答える奴は間違いなく凡人

凡人は命令には従うけど、何かを生み出すことは出来ないので採用されない

あなたの答えは?
863名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:37:00.13 ID:RyM6UAug0
>>365
数学者でも意見が割れるのかよw
864名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:37:31.24 ID:PRUw97M40
>>835
携帯で(彼らがやりたいことは)何でもできるようになったから
865名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:37:33.80 ID:RaKEJCbV0
>>842
4分余りで正答を導きだすとは、さすが ヽ(゚∀゚)ノ
866名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:37:43.68 ID:C/aISnRzO
>>816
急行の速度は?
867名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:38:04.16 ID:r9VfWvl10
>>858
うるせえ定義だ文句言わず覚えろ
868名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:38:13.04 ID:ZKA2bFxS0
どこの朝鮮学校卒だよ?
869 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 19:38:14.22 ID:+lRBzy5U0
×と÷を先に計算ルールってなぜあるんだろうか
小学生の頃少し苦悩したもんだ
理由知ってる人いたら教えてくれ
870名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:38:15.92 ID:sCMxiWc80
水平移動とか紙面に対して垂直移動とかwwwwwwwwwwwwww

平行移動と言うんじゃなかったか?
871名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:38:21.64 ID:2cZ17VqO0
>>853
国立文系でも数学いらないところあるし、国立理系でも旧帝+東工じゃないところだったら
数学クソでも入れるし、一概には言えない
872名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:38:22.74 ID:yhTyMmIl0
1+1×1

これだと採用担当者も安心
873名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:38:29.41 ID:v3LOQKMU0
ひとと付き合うときは、
簡単な教養テストをしてから、
人間扱いすべきかどうか決めるべきだな
874名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:38:39.99 ID:gsSvKTmA0
電卓があるから良いだろ。
もう日本もアメリカのように試験の時電卓有りで良いよ。

ただしエリート教育だけはしてくれ
みんながみんな馬鹿じゃ困る。
875名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:39:04.39 ID:HHP9IGUL0
左から計算するというルールに変えろよ、明日からでも
876名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:39:05.59 ID:2RWtaK1kO
昔は「最低でも高校は卒業しておきたい」だったけど、今は「最低でも大学は卒業しておきたい」
って感じなのか
877名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:39:31.94 ID:a8/IXby40
つーか 消防のころ先生にさ

「磁石のN極はS極と引き合うということは、北極はS極なんですねとか言って怒られたわw」
「ゆとりの魁だったんだなw アンタは♪」
878名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:39:40.41 ID:YIWC3BCV0
「分数のできない大学生」ってのが昔話題になったけど、
あれって京大の話らしい。

でも、京大に分数のできない学生がいるとも思えないんだけど・・・
879名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:39:49.71 ID:N+rdNKoS0
途中の足し算掛け算は問題なく出来るのなら、学力低下というより
ちゃんと教えてない、教わってない可能性が。じゃなきゃ使う機会なさすぎて忘れt
880名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:39:51.79 ID:XuoaOe0T0
>>848
同感
>>862
ルール破りは駄目だろ…基地外よりは凡人がいいな俺は
881名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:40:11.12 ID:PeEH6vPb0
大卒?
ケアレスミスとか書き間違えで0.1%の間違いというのならわかるが
なんだよ多くてって
というかなんでこんな問題を出さなきゃならないという点がもう\(^o^)/オワタ。
882名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:40:14.93 ID:r9VfWvl10
>>869
そうしとかないといちいち全部に()使わなきゃなんねーからだよ
つかそうなると()ってなんでそういう決まりになってんだよ?
+ってなんで足し算なんだよって話になるだろ
883育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/10/21(金) 19:40:27.93 ID:wzQYJf2y0
ちょとおまえらこの3問といてみろw

1) −(0.6)&−5x0.3  &は二乗のことでよろ

2)現在父は47歳で息子は12歳です。 父の年齢が息子の年齢の6倍だったのは今から何年前か

3)コインを4回投げた時に、表が2回出る確率は何%か

884名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:40:35.39 ID:9vYHzfQ70
+×を見間違えたんじゃね。
885名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:40:36.85 ID:QKVw1Y5t0
ここ見てると頭がおかしくなってくる
886名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:40:48.84 ID:2cZ17VqO0
二乗の表記法も知らないって、どんだけ低学歴なんだよ
887名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:40:52.34 ID:zX6Wll+o0
22だろwww
888名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:41:12.38 ID:ED/24+Ff0
>>823
「この式の通り、少なくとも実験の範囲内において、近似的に、AはBの二分の一乗に比例します」

理系に対してはグッドコミュニケーション
文系に同じ説明をすると「日本語でオケ」

コミュ力って、情報を受けとる力も含むはずなんだけどなぁ。
889名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:41:16.16 ID:/Lf5sSZZP
>>866
72km/h
890名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:41:16.29 ID:/NY23Weu0
>>100
小学で習うルールだぜ
頭いい悪いの問題じゃない
891名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:41:24.48 ID:jYh6O/gV0
あー居るね
ゆとりどもが、レジ前でおつりが違うと喚いてる事が。
本当あいつら計算できない。
レジの奴も50円とか5円を差し出すと混乱
892名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:41:31.47 ID:IBlFV9yJ0
>>879
それを学力と言うんだ
893名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:41:39.65 ID:hRE4HfU9O
文字式でも同じ理屈が成り立つので文字でやってみると、
a+b×c=a+bc
これなら誰でも分かるのでは?
積の記号×は省略できる、つまり「×で繋がれた項たちは一つの項」になってしまう訳で、+を先に計算するなどとは思いもよらない。
「前から計算する」のではなく、「積から計算する」のがルール。
つまり+−×÷は対等ではなく(そう思い込んでる人が多いが)、×÷の方が文字や数字を接着する力が強いということ。
掛け算を後回しにするには「わざわざ」括弧を用意しなければならない。
そのくらい掛け算は優先され、偉いんだ。
理由は数学の定義に遡るけど、やっぱり一番単純に「群論→環論→体論」を勉強するのが手っ取り早い。代数学を勉強しよう!
894名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:00.42 ID:Eo8rJgmk0
>>837
それは安物の計算機を使ってるから・・・
関数電卓を使え。

ま、安物でも、積和演算は乗算やって、M+を繰り返す使い方をするんだがな。
895名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:08.42 ID:YIWC3BCV0
>>883
3)の答え 4C2(1/2)^4
896名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:25.11 ID:SKjRVPuw0
>>862
それは俺も思っていた
6+5×3…「ろく たす ご かける さん」
普通なら21だ

だが
この3がロシア語の「З(ゼー)」だとしたら?
うん、もうわかっただろう
897名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:26.89 ID:w2S43w390
就職氷河期みたいに騒がれてるけど結局使い物にならない馬鹿が増えただけってことか
898名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:31.50 ID:TLvMrze10
大卒馬鹿雇うぐらいなら、中卒で雇って会社に忠実なエキスパートにでも育てた方がましな気がしてきた…。
学歴とか、その気になりゃ後で会社の監督のもと資金援助して学ばせたりして補えばどうとでもなるし…。
同じ馬鹿なら融通がきく頭が柔らかい若いうちに軌道修正した方がいいのかもしれん。
899名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:35.53 ID:nxfjerjU0
掛け算を先に計算する、なんてのは、
ただのルールで、知ってるか知らないかの話なだけで、
頭が良いとか悪いとかには、全く関係ない話。
ましてや、数学的思考能力になんて一切関係ないこと。

これだけ見て短絡的に「学力低下がひどい」とか思う
やつが人を評価判定する立場にある民間企業の人事様
とか、そっちの方が能力低下がひどいのじゃね?
900名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:35.76 ID:rvqJ8T0U0
俺もゆとり世代だが、これはゆとりのせいじゃない。ただ単にそいつの出来が悪いだけ。
901名無しさん@十一周年:2011/10/21(金) 19:42:53.39 ID:x1gCNx/P0
>>1 いねーよそんなやつ
902名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:42:59.67 ID:2cZ17VqO0
>>900
今の老害にやらせても、似たような結果出るだろうw
903竹島、尖閣、北方は日本固有の領土です。 ◆2A13.yVbM6 :2011/10/21(金) 19:43:07.90 ID:PootCfVu0

逆に考えると

 こ れ が で き れ ば

 就 職 率 が 上 が るぞ 。
904名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:43:47.57 ID:XuoaOe0T0
>>871
せんせー底辺理系でも微積くらいあると思うしわかるとおも…そうか推薦なるものか
905名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:09.31 ID:PeEH6vPb0
>>884
多すぎって書いてあるんだが
もう見間違えたレベルじゃないじゃん
906名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:13.10 ID:r9VfWvl10
>>899
そんな初歩中の初歩のルールも知らんで今まで何の勉強してきたんだ?って話
907名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:21.12 ID:aQN+/wGu0
算数は九九まで出来ればおkだろ
908名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:27.38 ID:bdrsRQxfO
>>899
小学生の時に習ったはずなのに、それを覚えてないという事は学力低下してんじゃないか?
909名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:34.10 ID:C/aISnRzO
>>889
ホームを通過した急行の秒数と、追い越された普通の時速から求めるの無理じゃね?

910名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:40.90 ID:w2S43w390
>>899
小学校で習うルールを知らないままどうやって大学までいくのよw
お前本物の馬鹿だろww
911名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:43.92 ID:SKjRVPuw0
>あまりにも多いから、
>自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」

うんうん
バカの答えとか、下手な絵とか多く接するとうまい人までおかしくなっちゃうよね
912名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:44:57.33 ID:Eo8rJgmk0
だけど、採用担当者も、これで間違えることを期待して問題出したんだろ?w
913育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/10/21(金) 19:45:01.95 ID:wzQYJf2y0
>>895
%でよろ
914名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:05.39 ID:OCMbbC5r0

俺はこれ1秒もかからず解けるけど
コミュ障だからニートやってる
915名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:06.76 ID:MSwoCf0M0
んじゃ俺も問題

何故阪神は金本を使い続けるのか?
916名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:10.52 ID:bmx4tP9s0
>>「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く
 学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、
 自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」


できないのが一人二人じゃないってのがゆとりのすごいところ ゆとりはオワコンww
917名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:25.63 ID:6xIexjdf0
>>3
素直にすげー

918名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:30.93 ID:osWMQoLu0
お前らだって大差ないだろ
心配することはないって


どうせいつか太陽系は滅亡するんだし
919名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:34.39 ID:JuPCDzMg0
>>890
最近の小学校の教育事情

なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51550112.html
920名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:53.48 ID:SV9RnXwC0
2+3*6-5
って問題があったとすると
2の後ろの+はその後全体に対しての+と考えても大丈夫だが
3の後ろの*は対象が6という数字そのもの
6の後ろの−はその前全部に対してと考えても良い
わかるかな、加減と剰余の違いが
921名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:45:59.97 ID:2cZ17VqO0
>>904
数学できなくとも、物理化学が得意な場合ならば、入学可能。そらそうよ、が分からないアホ理系はワンサカ
922名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:46:30.85 ID:vgjBTmwz0
5×9=63
923名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:46:36.76 ID:oCWBOGcO0
かける方から先にやるのは知ってるけど紛らわしいよな
924 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 19:46:37.06 ID:O2KnSKSfO
うちの小4の娘でも楽勝だぞ…
925 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 19:46:39.86 ID:+lRBzy5U0
>>899
たしかにただのルールで頭の良さや思考力には関係ないが
犯罪をしてはいけませんくらいの絶対的な基本ルールだろ。

いくら素頭が良くても基本事項が身についてなければ使えない。
926名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:47:09.48 ID:YIWC3BCV0
>>913
37.5%
でOK?
927名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:47:19.86 ID:+FMp2BMwO
わざわざこんな問題出すってことの意味が分からんのか。
928名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:47:38.80 ID:CYbYIV/G0
>>2

6÷2(1+2)
=6÷2×3
     6       6
= ―――― = ―― = 1
    2×3     6

6÷2(1+2)
=3(1+2)
=3×3= 9

6÷2(1+2)
=3(1+2)
=3×1+3×2
=3+6= 9

なんだかよく分からなくなってきたw
929育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/10/21(金) 19:47:40.49 ID:wzQYJf2y0
>>915
答えは猛虎兄貴だから

ってのは引っ掛けなのはわかっている

答えはオーナーとウホっな繋がりだから でどう?
930名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:47:41.09 ID:2r530vF8O
こわー
化学物理だって計算すんだからこの程度の計算間違えるのいないってw
931名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:47:45.17 ID:06TzLkGk0
>>1
そんな馬鹿を卒業させた中学校が一番悪い
大学の数も多すぎ、半分でも十分だろう
大学は学生を遊ばす施設に成り果てているんだよ
旧帝大の学生も早慶の学生も地雷率は同じ、3割りはモノの役に立たたない
あんな問題は約束事を分ってれば簡単だろう。そんな約束事も分らない人間を世の中の約束事に従わせるのは無理
マイルールは作るし、簡単に教わってませんと言って、その場から逃げようとする
932名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:47:47.83 ID:jaTIy9xp0
>>68
都合の良い屁理屈だな

これが本当に最近の若者はシリーズだとしても
おまえの危機感の無さは終わってるわ
933名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:47:58.04 ID:/Lf5sSZZP
>>909
駅のホームに立っている1人の人の前を6秒で通過していきました。
から計算すればいいじゃん
934名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:48:35.63 ID:3T3ICDvSO
育てるなら高卒がいい

純粋だし負い目があるのか恐ろしく覚えが早い

935名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:48:48.47 ID:neOWgXo10
>>634
ちゃんと答えがでるなw
知らんかったよ
936名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:48:52.93 ID:2cZ17VqO0
>>930
案外、自分で立式する計算ならば間違えていないのでは?
937怒髪 ◆njz8nDut4. :2011/10/21(金) 19:48:57.88 ID:/CreGJi30
いやいや、ないって!
いくらなんでも6+5×3を間違う大卒とか都市伝説ですって!(u゚ω゚ )

いやマジでありえんでしょ、それは!
だって、6+5×3ですよ!1次方程式でもない、つるかめ算ですらないんですよ!
それを、大学生が……いや、ほんとありえない!マジで!絶対!
ここ日本ですよ、南アフリカとかじゃないんですよ!学校へ通うのに片道20kmの
道のりを歩いてくとか、授業料が鶏の丸焼き1コとかいう世界じゃないんですよ!

そんな計算ができない20代日本人がいるとか、マジありえない!ないですね!
ていうかいるなら死ね!死ぬか死ぬほど勉強しろ、虫ケラ!(`ω´)
938名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:49:33.91 ID:NMlZ8fJp0
>>1
>6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く
そう考えたからといって社会生活に障害があることはほとんどないだろ。
別にみんなが数学の先生になる訳じゃない。
しかしのかかし、6たす5が11と勘定できなければ今の世の中生活できない
のも確かだ。


939名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:49:41.65 ID:YIWC3BCV0
高校化学で必要な数学力って中学生レベルじゃない?

大学以降の化学だととんでもないレベルになるけど。
940名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:49:47.87 ID:qC0UQVirO
こんな学生しかこない、この会社って…
941名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:49:48.26 ID:XuoaOe0T0
>>921
俺Fランだが今のレスはぽかーんだわ
物理は力学の等加速度直線運動でも普通に四則演算使うだろ

化学も化学式で
…あれ?
942名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:50:21.65 ID:kERokexw0
400を超えることはないな
とでも答えてほしいのか?
943名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:50:23.70 ID:iFCGwJS10
>>2
9と思ったがあまりにもおまえらが1っていうから自分が間違えてるのかと思っちまったじゃねーかw
944名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:50:26.33 ID:COVY/1dt0
>>1

うーん、これは・・・

2ちゃんに湧いてくるバカな朝鮮人の事笑えなくなったなあ。
945名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:51:07.04 ID:tUbeNE2s0
そーゆー解出すインタプリタ作ったことがあるわ。
演算子の優先順位を設定するのが面倒くさくて。
946名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:51:07.73 ID:gBEWjn9IO
33になれ
947名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:51:09.63 ID:qpaXZEZv0
>食品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。

Fラン大学生しかこないブラックの食品メーカーのくせに生意気だぞ!!
948名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:51:46.01 ID:vrtr3/WB0
おう いつ聞いても さすがじゃのう 田沢の九九は
949名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:51:50.70 ID:A8Aq+eSo0
採用試験だと緊張して冷静さを無くすからな、ケアレスミスだ
950育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/10/21(金) 19:52:08.75 ID:wzQYJf2y0
>>926
大正解(´∀`)

951名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:52:32.54 ID:uts9G9oF0
掛けたり割ったりする部分を先に計算する事が分からんかったんだな・・・
6+15=21
 .↑
..5×3
952名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:52:49.70 ID:shF+FPk+0
>>2
グーグルのバナークイズに出てた奴?
953名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:52:50.50 ID:sCMxiWc80
20人乗りのバスにカップルが5組乗りました。空席はいつくでしょう。
20−2x5

空席は90って答えちゃうのかな。
954名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:52:55.80 ID:mDwbzDnB0
hspなら正解
955名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:52:58.37 ID:2cZ17VqO0
>>941
F欄理系行ってんの?お疲れ様。高校物理は微積使わなくてもできるから、楽だよね
(俺的には最初から微積で教えるほうがいいとは思うけど

あと、君は数学と算数を間違えているのでは?
956名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:52:58.90 ID:YIWC3BCV0
大学に入ってから、化学の知識を使うことって全然ない。
受験化学の勉強ってなんだったのかと・・・
駿台の石川先生、これどういうことなんでしょうか?
957名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:53:07.05 ID:BsN8Pp8J0
日常使っていれば覚える
義務教育が何年間も長すぎなんだよ
958名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:53:14.05 ID:VODJu3210
>>1
>いくら大学名が素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できない

一芸入試の有名大?
959名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:53:31.66 ID:sIKqKp5r0
2 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/10/21(金) 17:31:24.67 ID:+x6+hODe0
6÷2(1+2)は?

51 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/21(金) 17:38:35.51 ID:+x6+hODe0
>>18
2
960名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:53:45.87 ID:XuoaOe0T0
でも連立一次方程式わからない高卒もいるし驚かない
961名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:53:47.58 ID:jZSLpceXO
誰がルールを決めたのかは知らないが計算式では+、−より×、÷が優先される
先人が決めた事だからゆとり世代諸兄もそれに粛々と従うしかないのだよ
962名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:53:53.28 ID:UMe7c85v0
>>941
反応熱求めるんなら四則演算ぐらいするよw
963育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/10/21(金) 19:54:24.79 ID:wzQYJf2y0
>>953
まあ20人乗りって言っても
天井とか荷物置き場に乗れるかもしれんしなあw
964怒髪 ◆njz8nDut4. :2011/10/21(金) 19:54:26.47 ID:/CreGJi30
>>954
一体いつのバージョンの話を……(u´ω`)
965名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:54:39.26 ID:MSA3VgKN0
とりあえずパソコンの使い方くらいは覚える棚。
http://blog.livedoor.jp/riokld/
966名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:55:10.45 ID:3H6uH9lB0
演算の優先順位を知らないってだけの問題ではないぞ
掛け算を足し算よりも先にやるべきである理由を理解していないってことが問題なんだよ
967名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:55:22.49 ID:qsYFlJDe0
やべぇ、この程度の演算子の優先を理解していないのは、計算が出来る出来ない以前に
ルールを理解してない証拠だぞw
968名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:55:48.26 ID:1/ZpF8+sO
給料明細も×や+なんかを使えば格安の労働力ゲットだな
969名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:56:07.20 ID:tUbeNE2s0
5 3 × 6 +
970名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:56:14.70 ID:PCIaxTYm0
>>855
でも、ゆとり教育を受けた奴らは企業にはいってくるんだぞ
今までとは違う教育を受けてきた奴らを
今まで通りの方法で評価して企業に必要な奴を引き抜けるのか?

そもそも、教育方法と企業の人事は相関していなければならない

元はと言えば、企業がゆとり教育を望んだわけではあるがな

なのに、公の評価体系の確立がついてきていない
これでは、玉石混交の極み

971名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:56:22.58 ID:SV9RnXwC0
>>956
今放射能の問題で使いまくりじゃんw
972名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:56:30.81 ID:OOnNoLBp0
>>816
久しぶりに図を描いて考えてしまったw

(1)32秒
(2)140m
ただし、人には幅が無いと考えた。
973名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:56:33.24 ID:JcdMN9yh0
>>956
ハイターとワイドハイター混ぜるとヤバいってのが理解できるのは科学の知識のおかげ
974名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:56:51.39 ID:skgYiuu10
6+5×3=33
6 たす 5 ばつ 3 

6+5*3 ← だったら?
975名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:02.19 ID:COVY/1dt0
>>945

俺も、学生の頃同じ様な事やったw

メンドクセーから、本に乗ってるプログラムコードまる写しして四則演算のインタプリタ
つくったら、そのコードバグってやがった!

大苦労して、デバッグしたら、やっと内容が解ったw

俺、得したのかなあ?
976名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:13.71 ID:vie05UMm0
こういうのはさすがに日本没落させたい奴のネタ記事だろ
踊らされるなよ
977名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:18.54 ID:YIWC3BCV0
>>971
それ、むしろ物理の問題。
978名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:22.07 ID:wRrbkWLCO
無理して新卒とか取らなきゃ良いじゃん
高校と提携して学生時代から自社に関わることを学ばせた方が効率が良いだろ
979名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:22.30 ID:u4fXD5TE0
逆に
 a=3
 6+5aは?
と書かれれば間違わんだろ
引っ掛けみたいなもん
980名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:34.33 ID:CceYk+q+0
いやさぁ学校卒業してから10年とか20年とか経って、
数学関係にたずさわるような仕事をしてないヤツだったら
昔習ってたのに忘れちゃったは通じるけど

こいつら学生だろ…
981名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:40.11 ID:NxAZ/wSH0
でも一言いえばこんなの忘れてても思い出すでしょ?
そんなレベルの話だと思うけどね。
982名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:42.58 ID:hXbys3W1O
地泳鯛の患部だけど転職出来るかな。
983名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:56.87 ID:qsYFlJDe0
>>966
>掛け算を足し算よりも先にやるべきである理由
そんな理由は無い。単に優先順位があるだけ。演算子の優先順位がネックになるなら
括弧()を使えば良いんだし。
984名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:59.61 ID:QAVDlGebO
>>1
バカが多いんだなあ
985名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:12.62 ID:XuoaOe0T0
>>962
だよな
数学と算数の違いうんぬん以前にルールだろこれ
986名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:19.94 ID:nZHDqweMO
>>979
59
だよな
987名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:26.93 ID:CZTkK4FD0
小学2年生だった俺は九九はひっくり返せば半分だけ覚えれば良いことに気付いて、
40になった今も九九の後半は言えない。
988名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:26.95 ID:hRE4HfU9O
「四則演算」とか、4つをいきなりまとめてしまうからよくない。
一番単純なのが×で次が+。その次が−で最後が÷。
まずこの順番を覚えておく。
×→+→−→÷。
しかし4つ揃ったあとは、−は+の逆演算、同様に÷は×の逆演算と見なせるので、初めの「×と+の優先順位」だけが保存されて「×÷が先、+−は後」となる。
これは小学校で勉強することではありません。ルールとしては習うけどね。
989名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:29.46 ID:ED/24+Ff0
>>977
物理的半減期より生物的半減期が重要になることが多いから
生物や化学の知識が結構必要になってるよ。
990名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:31.42 ID:jEd6H5Yf0
年取るにつれ、ここからさらに落ちていく訳だから、
ゆとりが40歳になる頃には畜生になってる。
991名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:39.46 ID:MSwoCf0M0
>>929なかなか良い勘してるな

では次の問題車にスネ夫とジャイアンとしずかちゃんが乗りました
これにのび太が乗ろうとしました

この車は何人乗り?
992名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:41.76 ID:f3sJf7000
21だっけ 自分もあやふやだがw
993名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:42.33 ID:SV9RnXwC0
>>977
物理で止まってるんならそうだろうね
994名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:47.99 ID:f1TNNjIo0
>>5
今きました
残念ながら大学行くにはお金と家柄です
995名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:58.90 ID:D+/VySnjO
ここにこれ解ける奴いるか?

logN!=NlogN−N
ただしN≫1
を証明せよ
996名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:59:00.46 ID:+eC29xyD0
>>919
それは小飼弾方が間違えている。問題文を式に直す訓練なんだから×でいい。
アルファブロガー(笑)
997名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:59:01.93 ID:OOnNoLBp0
>>798
1/3=0.333333・・・
これを3回足すと0.999999・・・
確かに1にはならないな。
数学って不思議。
998名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:59:05.79 ID:5jqSoYB90
ネタか知らんが
わとは使い分けられないゆとりも増殖してるよな
999名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:59:10.76 ID:BelixQv5P
6を5倍して3を足したのか
まったくのバカだな
1000名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:59:25.00 ID:qW8ZsQsX0
>>5
逝けば良いじゃん。大学なんて何歳から逝っても良いんだし。

人生に必要ならば。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。