【岩手】 「津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた」 大船渡線、一部に廃止論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
東日本大震災の津波で大きな被害を受けた大船渡市内のJR大船渡線の方向性が定まらない。
再開を求める声があり、市の復興計画最終案では「早期の復旧・整備を目指す」としたが、
同計画策定委員の一部からは津波発生時の避難の妨げになるとして廃止論も浮上。
線路をかさ上げして第2堤防の役割を求める考えもあるが、JR東日本側は難色を示す。
同市内の鉄路の方針が固まるまでにはまだ時間がかかりそうだ。

 同市は復興計画策定委を7回開き、大船渡線についても何度か議論になった。一部委員からは
「津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた」「乗客が少ないので、役割は終わったのでは」など
廃止論も出た。

 委員の一人で大船渡魚市場の菅野佑三社長(77)は「JR線再建で地元の負担が生じるより、
まず津波から逃げる避難道路整備を優先すべきだ」と訴える。

 また、委員会ではかさ上げでの復旧についても言及があったが、JR東日本側は「(強風などが懸念され)顧客の
安全が確保できない」などとして難色を示した。

大船渡線、一部に廃止論 「遮断機が避難妨げた」
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111020_2
2名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:24:45.25 ID:Z1hZpzn50
事故ってまた問題になる
3名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:24:51.53 ID:PRZDUXa50
いや流石にそれは上手くやりなよと
4名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:26:11.71 ID:dZMDCwcz0
どうせこんなローカル線採算取れてないんだろうから
JRとしては廃止論にのりたいことろなんだろうな
5名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:27:13.44 ID:D7focmjO0
なんか不自然だな→遮断機の発言
6名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:28:09.34 ID:nuNcwXRiO
はあ?電車きてねえのを確認して渡ればいいだろ 緊急事態なんだから 馬鹿か
7名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:28:24.40 ID:MFi4faUjP
鉄道を廃止した市って例外なく、余計に寂れて人口流出が発生してるよ。
人の流動が劇的に変わるからね。田舎もんは楽したいが為に公共交通
使わないからな。
8名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:28:35.34 ID:h5WaQZs40
プロ市民やヤクザのようなつっかかり方だなおい
9名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:29:19.20 ID:f5V9+8RL0
とうほぐなんてだーでもよか
10名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:31:03.20 ID:BPs0Blyn0
踏切どころか線路そのものが避難の障害
東日本大震災で海側から山側に逃げるのに線路が邪魔で踏切まで迂回している時間のロスでどれだけ犠牲者が出たか
やっと踏切まで来ても遮断機が上がっていてもそこに人や車が集中するから踏切で渋滞が起きて反対側に渡る事も出来ない
11名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:31:05.98 ID:FB6j2zGo0
よそもんはフラフラ電車乗って来るなってことだな。

気仙沼線もだめだし、あの辺りは陸の孤島だな。
12名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:31:09.58 ID:RGU4/3NyO
有っても無くても良いモノは廃止の方向で

13名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:32:22.66 ID:XmFzosWxO
>>6
大船渡線に電車が来るはずないだろ。
14名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:33:26.97 ID:YIliyIDO0
おいおい桃鉄どーなんだよ
15名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:33:29.66 ID:iKyMBMGZ0
>「JR線再建で地元の負担が生じるより、
>まず津波から逃げる避難道路整備を優先すべきだ」と訴える

津波から逃げる避難道路整備は地元の負担はないのですか?
16名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:33:49.04 ID:+wQK+j3m0
>>13
馬車鉄道か。
17名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:34:10.98 ID:UuKzdCug0
つまり海に近い線路は津波の時避難の妨げになるから全部廃止するべきだとでも?
18名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:34:19.84 ID:NN47kaKs0
なるほど。律儀に遮断機に従うんですかw

いやぁ、列車来てないなら突っ切ればいいじゃないですか。
そういう事できるようになってるし。


と、その場に居ないから言えるんだけどね。慌てふためいてるときには
判断できなくパニックになるわな…
19名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:34:28.71 ID:JI+IHpOm0
本音、乗客が戻ってこないから廃線にしたい
>>1
20名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:36:23.92 ID:fO85iU5w0
>「津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた」

こんな下らんことに時間を割いて議論するな。
災害避難よりいつ来るか分からんド田舎の遮断機が優先なんか?
緊急時なら突き破ればいいだけだろ。
21名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:36:40.97 ID:e+LM0A6/O
廃止したら電車で逃げることもできなくなるってのに・・・

つか、普段の需要と緊急事態は別に考えるべきじゃ
基本的に路線廃止の理由って前者であるべきだろ
22名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:36:42.67 ID:E+a0ngoX0
バスで十分

鉱物資源を運ぶ訳でもなく
物流用に貨物が走る訳でもない赤字超ローカル線を
田舎の自治体を潰す程の金掛けてまで
再整備する理由が全く見つからない。

鉄道を敷設した明治とは交通体系が全く変わってしまったというのに
なぜ鉄道に拘るのか理解不能。

こんな無駄金使うなら車道+自転車道+歩道を完備した道路を複数整備した方が
万人に役に立つ。
23名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:37:36.19 ID:vSJVpwlu0
赤信号で戦車が作戦中断を強いられるのは問題だ

みたいなアホ臭い話だ。
24名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:39:01.66 ID:hkox8nUe0
非常時には突破しろよハゲ
25名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:40:31.03 ID:ubTvhhsq0
JRは駅で止まってるのに踏み切り塞ぐんじゃねぇよ
26名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:41:14.70 ID:i+pNP+IEO
廃止しかないな
どうせ利益でてないんだろ?
27名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:40:41.99 ID:cPWSW44Y0
これは関東圏でも人事じゃないよ
震災当日と翌日は、少なくとも品川〜横浜間のJRの踏切は終日封鎖でだったから、もし避難が必要な事態が発生してたら、二次被害が発生してもおかしくなかった
28名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:41:31.07 ID:DWrgDyDq0
東北に電車は不要
廃止しろ
高齢化で価値がなくなったら原発特区にしよう
29 【東電 79.3 %】 :2011/10/20(木) 10:41:57.93 ID:7JVTQ1pg0
ちょっと金掛かるけど、土を盛って高いところを走らせ
堤防代わりにするって事は出来んのかねえ?
別に道路でも良いんだけどさ。
30名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:42:01.25 ID:25c3ZfYi0
私の同級生みたいに遮断器を無視して逃げなかったバカなやつがいる
彼は亡くなったが、しようがない
31名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:42:30.96 ID:rkU3Rj7S0
遮断機が下りてるから避難できないだと?
大津波警報が出てるのに電車が走ってるわけねーだろ。
遮断機へし折って踏切渡れよバカw
32名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:43:47.88 ID:M1cwjih80
まぁ大船渡線には、元々電車は一本も走っていないけどね
33名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:44:00.48 ID:UC69yy2O0
列車はいかなり理由でも停車したら全踏み切り開放しろよ

駅で特急待ち合わせの劣等列車が出るまで開かない踏みきりもあるんだぞ。

34名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:44:43.16 ID:cC2ZW8ID0
誰もやる気もないし、市民も多くが望んでないならもうやめればいいじゃない
35 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/20(木) 10:44:54.97 ID:Z+tD+B3G0
>>30
車で?
36名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:45:18.16 ID:J3UhprUF0
アホな話だと思う。けどまあ、採算取れてないなら廃止でもいいんじゃない?
乗客が少ないって事は観光的にも多分問題ないんだろう

でも地図を見る限り、大船渡市から南(南西)に延びてる線路ってこれ1本じゃん
緊急時にガソリン不足になるのは前回学んだ通りだし
陸路の選択肢減らすのって危なくないのかな
37名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:45:35.76 ID:bXcJz1tz0
>>1
全線高架にすれば良いだけ
駅が避難場所になるでしょ

極めて、アホらしい議論だ
38名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:46:04.44 ID:fiJfkxZHO
高架兼土手にすれば良いよ
39名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:46:47.41 ID:cXvqgOEg0
遮断機突破って言うけど、当時は誰も津波があんなにひどいと思わないから突破しなかったでしょ
次は無条件で突破するよね
40名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:47:21.85 ID:1S/HIwgII
踏切なしはやばいだろ
41名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:47:46.60 ID:WTGq4Bi30
新幹線と地下鉄以外の普通鉄道は全廃すべき。もう社会的役割は終えた。
42名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:47:49.26 ID:JgSTtaHd0
というより、踏切というものが根本的に危険、不便な存在ということから
目を逸らしちゃダメだろ
線路と道路を交差させるなら、陸橋か地下道は不可欠と考えるべき
43名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:48:26.60 ID:FB6j2zGo0
乗客を近くの駅まで連れて行こうとする電車がある場合に通れないこともあるからなぁ。。。
高架しかないんじゃね?

まあ、要らないってなら廃線でいいけど。
44名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:49:01.46 ID:3MR0sJeQ0
スケープゴートにして満足か?
45名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:49:10.75 ID:cC2ZW8ID0
1読む限り高架も盛り土もJRがイヤなんだろ
もう廃止ありきなんじゃねぇの
46名無しさん@拾弐周年 :2011/10/20(木) 10:49:17.92 ID:HB9KvhrU0
こちらも水害休止になっている紀勢線でも、南海・東南海地震で廃止議論が出てくる・・・・・。
47名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:50:13.91 ID:PL9Lp/mn0
>津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた

これはちょっとどうなのさw
48名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:50:22.24 ID:AWu1Pk5iO
歩け!
49名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:50:40.33 ID:WmeD2R3f0
大地震があった直後は全ての電車を停止させてるはずだから
遮断機は車で強引に突っ込んでへし折っていいだろ。
50名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:51:02.32 ID:va/yShES0
あの地震の後で電車が動いてるわけないだろうが。それでも遮断機上がるの待ってたやついんのか?
51名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:51:07.91 ID:DWrgDyDq0
車社会でいいと思うよ
用済み老人は安楽死施設でもいれてさ
国の若返りと経済活性化を
ついでに自転車も禁止!
52名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:51:42.06 ID:bcrQ/PsD0
中途半端な位置で縦断するから妨げになる
高架とかしないでいいから、線路をもっと海ぎりぎりまで移設すればいい
53名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:51:54.63 ID:NmpbGVdf0
助かりたければ押しのけて通ればいいだろ。
カルネアデスの板だよ。
54名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:52:02.23 ID:9vobl4sI0
遮断機なんて突破できるように出来てるだろJK
55名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:52:02.65 ID:ss29iiPl0
そういうときのため、折れたり、避けたり、しやすいようになってなかったか?
56名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:52:20.52 ID:WTGq4Bi30
>>37
三陸鉄道南リアス線鳥越駅は高架駅だったけど粉砕された。
恐らく避難者も居たんじゃないか?

盛り土で高い位置にあった気仙沼線志津川駅にも被災直前の映像でホームに人影らしきものが見える
57名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:52:41.96 ID:crF2Fg750
さすがミンス党の地盤だけあって、他人の責任は追求するけど、解決策、資金は他人任せ、丸投げ
58名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:53:00.36 ID:ubTvhhsq0
オーバーラン前提で運用してんじゃねぇよボケJR
59名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:53:24.30 ID:7LSLvyCn0
こうやって田舎の過疎化を進めて
TVで過疎化を問題にする……
60名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:53:37.64 ID:40VrLrJt0
踏み切りはタイマーなのか?
列車検出と思っていたが・・間抜けすぎる
61名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:54:27.10 ID:Cph+brkr0
>>49
で、次は電車を停止させてるはずと突破したらやってきた電車と衝突して
問題になる訳だな
地震の大きさなんて曖昧な基準で逃げようとしてる人に電車が止まってるかどうかの
判断をさせるのは危険
62名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:55:10.46 ID:nXEYihBZ0
そうだな。避難の妨げになるから鉄道は廃止でいいね。
確か高速道路も津波の時に閉鎖されたんだっけ?
津波の際、周辺で唯一高い場所なのに役に立たなかったから高速道路も廃止ね。
63名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:55:48.84 ID:LW8ecas60
>>29
海側で風が強いから強風に煽られ脱線の可能も出る。

昔と違って車両が軽量化してるから、高くして風当たりが強いと危険倍増w

日本海側の羽越線脱線で、親が乗り合わせてたんで脱線事故は身にしみてる。
64名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:55:48.35 ID:ftt1KpI70
最終的には交差点の信号も建物も邪魔だからいらないと言い出しそうだな
65名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:56:27.38 ID:WmeD2R3f0
>>61は、津波警報が出て背後から津波が迫っても、上がることのない遮断機の前で永遠に待ち続けるタイプの人間のようです。
66名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:57:06.05 ID:bXcJz1tz0
>>56
そうなのかあ
失礼した
67名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:57:15.15 ID:GKY6dRSb0
ちなみに踏切が降りたのは停電が原因。
全国どの踏切も、停電したら安全側、つまり遮断機が降りるようになっている。
68名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:57:28.71 ID:7c2gvVEj0
民主党みたいな遮断機だな
69名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:58:10.96 ID:yp9wqZOH0
>「津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた」

とりあえずこれを改善すべきなんじゃないの?
電車止めた時は上げるか簡単に上げられる様にしろよ
70名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:58:50.17 ID:nXEYihBZ0
車で逃げようとした人たちによって渋滞が起きて逃げ遅れたから車も禁止ね。
71名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:58:53.27 ID:pWJH1Kmg0
津波警報が出たら警報が解除されるまで電車を止めて踏み切りを上げるシステムを作ればいいじゃないか。
72名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:59:04.32 ID:KZy/SSeo0
地下走らせようぜ
73名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:59:10.73 ID:8S5P57NeO
岩手県を廃止すれば全て解決。
74名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 10:59:11.47 ID:ViM3jEFv0
まあ遮断機はシステムとしてフェールセーフが機能しているから
しょうがないと思う。
75名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:00:14.86 ID:+KZgTdKR0
>>62 常磐自動車道は 津波に対して堤防の役割をしたんだよ
常磐自動車道の海側と山側の津波被害の格差は異常
76名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:00:18.62 ID:wRr4XjFR0
新幹線は止まったのに
大船渡線は動いてたのか
すごいね
77名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:01:05.29 ID:9cZi331R0
JRにやる気がないなら三鉄に払い下げろ。線路も電車も一律100円でいいだろ。
78名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:01:53.30 ID:M1cwjih80
>>6
確認する必要はありませんよ
絶対に電車は来ませんから

>>11
気仙沼には電車では100%行くことは出来ませんよ

>>21
津波が来てから非電化を電化する時間は皆無ですよ

>>28
大丈夫です
東北の田舎には元々電車は走っていません

>>49>>50
電車以外にも、気動車や列車も停止させなけれは危険ですよ
79名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:01:59.85 ID:PL9Lp/mn0
遮断器が〜とか言ってるが、よくよく考えたら踏切のど真ん中で電車が止まることだってあるわな
それのがよほど「避難の妨げ」だし、それ言い始めると電車走らせられないじゃんw
80名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:02:08.07 ID:GKY6dRSb0
何度も書くけど、列車がいたから遮断機が降りたんじゃなくて、
停電対策の安全装置が働いて遮断機が降りたわけ。
81名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:02:59.68 ID:BN3SrEyN0
>>32
小さいころずっと電車電車言ってて
電車じゃないって知った時ショックだったわ
パンタグラフはオプションみたいなもんかと思ってた
82名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:03:19.23 ID:tHzfx6Jc0
いろんな所に避難用の塔みたいなの作ればよくね?
津波が来ても大丈夫なような作りにして
上から見たらこんな感じの

津波→(○ 

各地区毎に備蓄やらなにやらを義務付けてさ。
83名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:03:37.10 ID:LuJMVAal0
地下鉄にすりゃいいじゃねえか
84名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:04:03.94 ID:Iu5iWdfK0
高架だろ
85名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:04:10.21 ID:nXEYihBZ0
真っ直ぐ高台に行ければ早く非難できたのに、
道があるために迂回をしなければならなかったから、道路も廃止だね。
86名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:04:23.67 ID:+NiRs/Fk0
信号が赤だったから避難出来ませんでした
って言ってるようなもんだよな
87名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:04:47.72 ID:25c3ZfYi0
高架も地下鉄もカネがかかる。利用者は少ない。踏切は邪魔。
ゆえに廃止すべき。
88名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:04:49.15 ID:0mcRMBYc0
は?津波のときまで踏切降りてたらボケーっとその前で上がるの待ってたわけ?
89名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:05:09.15 ID:ViM3jEFv0
>>80
一人だけまともな人がいたw
90名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:05:21.63 ID:Cck5qcz7O
>>71
アホですか?
電車の乗客に犠牲になれってか?
91名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:05:27.86 ID:CBEu2DMr0
頭悪すぎ
こんな機転も回せない奴はどのみち助からんよ
遮断機のせいにするな、どうせ仮に無くしたとしても次は信号がどうとかいいだすんだろ?
92名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:05:27.75 ID:BFv5LVH20
路面電車にしちゃえば?
93名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:05:36.66 ID:Cph+brkr0
>>65
お前みたいな奴が全部自己判断で済ませて安全対策を怠り
被害を拡大させるんだよ
94名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:05:57.12 ID:x7laTD4+0
鉄道は輸送力は大きいけど、災害に弱いからな。

輸送密度が低くて貨物で使ってないなら廃止したほうがいいんじゃないかな。
95名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:06:19.70 ID:Iu5iWdfK0
高架にして駅の上に避難所作れば一石二鳥
96名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:07:18.36 ID:pWJH1Kmg0
>>90
普通、乗客は電車から降りて避難するだろ。
電車に乗って避難所へ移動する奴なんているのか?
97名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:08:03.87 ID:EUQxmBqQ0
ローカル線廃止はJRにとって願ってもない提案なんだが
地元民はそこんとこ理解してるの?
廃止したくても出来ない事情があるからやむを得ず存続してきたわけだが

特に大船渡線なんて、政治介入のおかげで無茶苦茶なルートだから高速バスに勝つ要素すらないんだけど
98名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:08:33.58 ID:fF52AGyJ0
踏切の下にトンネルを掘ったらどうだろう?
99名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:10:43.55 ID:ckfsXUgw0
どうせ採算とれてねえんだしいい機会だからバッサリいっちゃえよww
「田舎を切り捨てた」とか言う奴出てきても提示できる良い理由になった
100名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:10:46.07 ID:M1cwjih80
>>81
日常会話では、「電車」は全く問題ないから大丈夫

101名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:11:11.04 ID:BlqPP9f60
非常時なんだから遮断機くらい車で押して壊せよw
102名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:11:52.61 ID:WmeD2R3f0
>>93
俺は安全対策をする側の人間じゃないのに、何を馬鹿なこと言ってるんだ?
仮に俺が安全対策をする側の人間だったとしても、この件と同じシチュエーションになったら
踏切の警報を無視して逃げるが、お前は背後から津波が迫っていても待ち続けるのか?w
103名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:12:21.86 ID:j+NPj/Cl0

>踏切の遮断機が下りて避難を妨げた

まさかこんなバカはいないと思うが、自動車で避難しようとしてないか?
災害時の避難は、「徒歩」が原則なんだがw
徒歩なら、踏み切りで左右を見て突っ切れるはず。
104名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:12:44.13 ID:Iu5iWdfK0
105名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:12:57.99 ID:Mj2euYwIO
大船渡は自己中の集まりなので話が纏まるわけない。

被災地区の川や側溝の泥上げも全部ボランティア任せで、非被災地区の地元民は一切参加せずにパチンコ三昧。

106 【東電 79.3 %】 :2011/10/20(木) 11:13:30.64 ID:7JVTQ1pg0
>>63
ああ、車体が軽くなった悪影響って言うのはあるのかぁ。なるほどね。
107名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:13:59.15 ID:YJl/WIg1P
非常ボタンって踏切にないのか?
108名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:15:00.56 ID:tDK64z2y0
地震の時電車止まるんじゃね?
来ない電車に遮断機下ろすの?
109名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:15:28.04 ID:Bvkma2Us0
じゃあ津波被災地域は、鉄道、信号はもとより建造物無しで
110名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:15:33.98 ID:Rf8F6khH0
朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙

朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙
朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙朝汚染人乙
111名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:16:21.78 ID:dCdQe064O
本音は違うだろ。

鉄道だと、「地元の建設会社に金が回らない」からだろ。


まあ公共事業っていうのは、
日本みたいな極度の首都一極集中国家では必要悪なんだが、
インフラの有無の是非をそれだけで決めちゃいかん。

地元の負担っていったら、
たぶん道路のほうがかかるんだぜ。
112名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:17:58.80 ID:6CbTL5zR0
やっぱり「逃げない馬鹿」発言は
一理あったんですね・・・w
113名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:18:32.00 ID:zfRMIm9Z0
ろくに利用者居ないんだからバスで良いだろ
たにかね使えよ。
114名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:20:24.76 ID:LW8ecas60
>>98
俺の実家隣県だけど車の交通量が多い踏切は、下にトンネル作って車と自転車、歩行者を通してるw

115名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:20:32.54 ID:4Ox9Epo80
岩手には、大地震が来ても暢気に踏み切り待ちしているバカがいるのかwwwwwww
116名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:21:49.34 ID:WmeD2R3f0
>>93
大体な、安全対策って言うけれど、それじゃどんな大地震が起きても壊れないような
頑丈な踏切にして、停電にそなえて非常用発電機と、その予備機を用意して、
大洪水で浸水してもいいように地下に埋設すて完全防水にするか?
踏切一カ所あたり何億円かかるかな? 国民の税金でまかなうか
鉄道料金に上乗せして利用者の負担ということにして。
そんなことが可能だと思うか?

いざ大災害が起きた時、自分と家族の命を救うのは、自分の頭で考えて
行動することだけなんだよ。国や他の人の助けをただ待ってるだけの者は
一番最初に死ぬ。
117名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:21:51.38 ID:/3sdSw7N0
>津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた


突破できるような構造ですが?

じゃあ道路の信号が赤のままだったから
避難の妨げになったと言うのかw
118名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:22:13.25 ID:bcrQ/PsD0
震度4 1mの津波 下りてる踏切

突破するべきか
119名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:22:14.13 ID:Ib3lLxGKP
立体交差にすればいい
それと、車で逃げるな
渋滞になって結局動けない
走ったほうが確実
120名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:23:05.61 ID:qiYvsg+y0
>>16 気動車と言いたいんだろうな。
現在では 気動車はすべてディーゼルが燃料。
電車を列車と誤用する場合が多いけど、
まあ、何でも列車と言っとけば無難。
121名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:23:47.86 ID:L7zCvmxm0
ただ今回の震災で山田線や釜石線のように
道路が崩落や災害派遣優先で使えなかったのに対して
鉄路は殆どノーダメージって事もあったから
有事の物流確保に鉄道は残しておいたほうが良い

あとタンク貨車や有蓋車で直接沿岸に燃料物資輸送できる方法も検討して欲しい
122名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:24:18.94 ID:Iu5iWdfK0
ってか、防災を考えた街づくりをしてこなかったんだから
当然こうなるだろ。
123名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:24:30.58 ID:rvV33RyI0
別にJR無くても小沢様と達増様が助けてくれるだろ
岩手県民でよかったね
124名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:25:30.90 ID:/3sdSw7N0
>>112
ほんと、
あれだけしつこい警報を無視して逃げなかった馬鹿に
何で逃げなかったのか聞きたいねw無理だけど
馬鹿というか自業自得なのは間違えないわなw

警報出てる知らなかったハズが無いし(呆
125名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:25:48.09 ID:j5JhAJCk0
妨げたってどういうことだろう
緊急時は遮断機なんて強引に突破できるように出来てるだろうに
126名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:25:53.55 ID:FB6j2zGo0
>>120
めんどくせぇ揚げ足取りだなw
127名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:26:41.96 ID:lvpQbncX0
天変地異発生の緊急時に交通法規順守って、バカじゃないの。つーか、ばかだ。
128名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:27:09.00 ID:49GWioCk0
>>98
その場合、もう踏切はいらねぇんじゃね?

あと、あのクラスの地震を体感した人だと、逃げるときにトンネルをくぐるのは怖くないのかな?
崩れてきたらヤバイじゃん。
129名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:28:01.33 ID:YJl/WIg1P
気になるなら何か燃やして合図でもすればいいような
130名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:31:17.90 ID:iDWymdZu0
鉄道より海側への、全ての立ち入りを平常時から禁止すれば万事解決
131名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:31:24.83 ID:ZkoI63M/0
遮断機は事実ならタイミングが悪かっただけで
八つ当たり以外の何者でもないが
地元がそういうのなら廃止していいんじゃないか
無駄な金を使うことはない
132名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:32:58.55 ID:LKy5nGW90
線路無くして本当に困らないなら良いけど
踏み切りを無くすと言うのは論外だな

逆に、緊急時に運行停止指示出したら
開放するシステムに

もしかすると安全性重視で
機器に障害が発生すると遮断機がわざと下りたままになる仕組みだったかな?
133名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:34:28.36 ID:OHJKHbo00
のほほんとしていて、大量に死んだら今度は集団ヒステリーかよ
山で暮らせっつーの
足腰弱いから平地がいいとかいうなら
津波来たらあきらめろ
というか、自分たちの金でやるなら好きにすればいいだろ
134名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:35:44.13 ID:95rN+yCPO
いいんじゃねえの

JRだってわざわざ赤字路線なんか残したくないだろ 一般企業なんだから
135名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:36:46.00 ID:49GWioCk0
今になって見ると、下りてても強行突破しろよとか、棒を車でへし折っちゃえよとか言えるけど、
当時は「実際に津波が来るかどうか分からない」って考えの人が多かっただろうし、もしも
事故が起きたらどうしよう…とか、車も傷つくし棒の代金を請求されるかも…となっても
責めることはできない気がするわ。
136名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:37:01.95 ID:d9YkSMCl0
正直,田舎には電車は不要だよ・・・
道路整備をしてほしい
137名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:40:16.53 ID:PL9Lp/mn0
>>135
別に責めちゃないよ
>「津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた」→大船渡線廃止!
ってどうなのさww
と思っただけ
138名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:40:35.96 ID:KDJXcfIq0
復興するにしても多額の予算が必要で、そのうえ採算取れないのは確実だからな
本音は廃止だろうな、会社側の一存だと地元の批判がうるさそうだから
地元の意見を廃止のほうに誘導したいんだろ
139名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:41:46.74 ID:LKy5nGW90
>>135
非常ボタンを押して渡ればOK
棒はゆっくり前進すると自然に上がる仕組みになってる

通常時なら請求も来るだろうが
地震後で理由もはっきりしてるなら請求も無いだろう
ただ、無理やり渡って事故起したり、棒をへし折ると請求されるだろうが
140名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:42:04.08 ID:vMuPgXN20
緊急自体なんだから踏切ぶち破ったらよかったんじゃないの
141名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:43:11.80 ID:ubTvhhsq0
非常停止からの復旧を電話に依存するシステムを作るバカは死んで欲しい
142名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:44:42.04 ID:EG/qpx390
そのために遮断機の棒は竹とかでできてるのに。
143名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:45:09.83 ID:SsK4BKiF0
唐突に高架化or地下鉄化構想が語られ
土建利権に群がる怪しい連中が増える。
144名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:46:00.60 ID:okDXev6hO
これは東電が賠償すべきだろ
145名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:46:31.10 ID:g20B07Rd0
津波とか関係なく、田舎には公共交通機関って言う概念が無いから。

一人一台車を持つのが当たり前。直ぐ近所に行くのも車が当たり前。
だから、津波の時も、歩いて避難なんて考えもしなかった。
「歩いて避難、何それ、バカなの美味しいの?」て思ってた。
で、結局渋滞に巻き込まれて、流された。

大船渡線が必要とか、必要ないとか関係ないから。
電車通学の高校生や、病院に通う老人がいるなんて、考えたこと無いから。
で結局、年を取ったら、高速を逆送したり、線路に車で入ったりして、ブレーキとアクセルを間違えたりして自爆する。
それが、田舎クオリティ。
146名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:49:09.80 ID:a2+1PY+dP
津波に襲われていて遮断機をみている余裕があって助かったのか
147名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:50:54.52 ID:r4apJGHE0
鉄道は止まってんだから近接の踏切りは降りたままだろう
上がる見込みのない踏切や料金所で渋滞して並んで待ってるとか
アホ過ぎて悲しくなるわ・・・
148名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:51:52.57 ID:03BO9sr20
>>145
×田舎には公共交通機関って言う概念が無い
○田舎者には公共って言う概念が無い
149名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:52:33.30 ID:zzZfK37c0
平野君は
遮断機あがるまで待ってて津波にのまれて死んだやつを
バカって言ったんだよ。
150名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:53:45.30 ID:vSJVpwlu0
1人でも「無理に渡ると愛車にが傷つくから渡れない」ってアホがいたら
後ろの車全部立ち往生するから遮断機は上げた方がいいな。
「アホは放置」で済む場合と済まない場合があるんだよ。
151名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:53:57.69 ID:gzjgrXt3O
くだらねえこと言うヤツがいるんだな。
152名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:56:00.78 ID:0lXsFfu70
第2堤防とか民間企業に無茶言うなよ
道路のほうが線路跨いどけばいいだろ
153名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:57:56.35 ID:DxsKeg+l0
2つしかないな
津波廃止か東北廃止
154名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:58:02.52 ID:kdbkeD9GO
>>148
トンキンにそれ言う資格あんの?
155名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:58:26.85 ID:MAs3BMgl0
>>112
逃げなかった馬鹿
って、「津波てんでんこ」みたいに後世に伝えられる名言だと思うよw
156名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 11:58:43.72 ID:HvDn2THV0
高架にすればいいじゃん。
157名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:00:59.33 ID:WmeD2R3f0
>>154
そうだな。震災後にミネラルウォーターやカップ麺を買いだめして
本当に必要とする者に渡らないようにしたのがトンキンクオリティ。
158名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:02:12.33 ID:SsK4BKiF0
高架式にして、津波退避所も据え付ければいいのかな。
159名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:02:16.02 ID:JPqQtfFC0
海岸沿いに鉄道作るからそこに住みたくなる
復活するなら内陸部に移せよ
できないなら廃止でいい
160名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:03:02.16 ID:6fCA7ExgO
列車ナイスプレイ






廃止にすんじゃねえぞ馬鹿共が



161名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:03:58.74 ID:7xd9Mbo40
いらなくなった踏切や信号は1台位なら引き取ってやんよ
162名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:05:40.88 ID:J3UhprUF0
>>157
しかも大半が50過ぎの情弱ジジババ世代な。
マジでクソ老害だわ
163名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:05:56.72 ID:OlpW3yya0
これはもう閉塞区間方式による列車制御を見直すべきだよ。
地震で鉄の棒1本倒れてきただけで踏切が閉まってしまう。
通常時でも駅の踏切が駅で停車してるのに無駄に閉まっている。
現在のコンピューター技術を活用すればもっと安全で確実で
効率の良いシステムが作れる。
164名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:06:28.05 ID:mE0gwKTp0
うちの近所の踏み切りは直後にロープでくくられたり
バー外されたりしてたぞ。
大人なんだから大地震直後は電気も通ってないし
路線全部の安全確認するまで電車走らないことくらいわかるだろ。
そうやって自分で判断することを放棄したバカがいるから
死人が増えたんだよ。
なんでも行政や他人が判断して教えてくれると思うなよ。
165名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:06:58.85 ID:aWulW/1J0
別に廃止するならするでいいけど
電車なんか動けるはずないんだから踏切くらい突き破って逃げろよと思う
166名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:07:12.00 ID:OHJKHbo00
>>154
そういうことがわからないからトンキンなんだよ
東電のせいで日本どころか世界中に迷惑かけて
でも被害者だ、賠償汁!
と叫んでるかば
167名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:07:30.21 ID:Wrbf6sCgO
岩手日報は頭腐ってんのか
168名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:07:55.83 ID:+dulElsT0
子供までいれたかw
169名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:10:09.61 ID:MAs3BMgl0
赤字だから本音はこれをいい機会に廃止にしたいんだろ?

大船渡なだけに渡りに船 とか言いながら・・・
170名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:14:47.36 ID:JPqQtfFC0
なんだ岩手か
岩手に鉄道なんか必要ない
釜石道は早く全通させろ
171名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:16:02.50 ID:xXnbXugF0
大船渡市からみたらJRはどん詰まり、ここから北は第三セクター
市中心部の三陸道(という名のただのバイパス)はもう出来てるから
岩手県という枠で考えれば釜石道・三陸道の整備の方が
どっちかを選択しろと言われれば、旨味はあるわな。
問題は、大船渡が廃止なら陸前高田の存続も危ういというところだ

踏切は単にとってつけた言い訳で、
こういう事を言う人はもともと廃止派なんだろ
172名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:21:30.18 ID:3GT1StTm0
>>98
電車廃止にすれば余計な金使わずに済む
地元民の電車廃止論を押し切ってまで存続させるのかJRは
173名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:22:07.20 ID:7eI1zDPKO
気仙沼市長も鉄道復旧懐疑派だから間に挟まれた陸前高田はオワタ
174名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:23:13.57 ID:c7WfX52M0
震災前、一時間に一本だよ?
http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/entry/12478/?s=20&sy=2009&sm=8&sd=16&ey=2009&em=8&ed=16&x=0


お金を使って線路引くより、バスに転換して運行本数を増やせないか?
175名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:23:54.89 ID:xujHX4WN0
まぁ確かに一分一秒を争う状態で遮断機降りてたら邪魔だろうけどさぁ。
だからってそれを理由に廃止ってのは強引過ぎないか?
176名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:25:51.41 ID:DlUTmIlO0
>>126
田舎者にとっちゃ電化されてるされてないってのはすげえ重大な差なんだろ
察してやれ
177名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:43:08.36 ID:SGPKlhbs0
>>1
突破できる材料なんだから非常時には臨機応変にやりゃいいだろ
178名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:44:04.19 ID:a68KQt1x0
無駄遣い復旧はやめろよ。
国土交通省、いいかげんにしろ!
179名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:47:38.37 ID:3BWw0bJL0
津波のときに赤になった信号も撤去ですか?
180名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:47:53.89 ID:iqX2F3X30
遮断機改良しろ
181名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:53:12.54 ID:/ir2xnXoO
鉄道を廃止するとその地域は
加速度的に(ここ重要)
衰退する。

ほぼ例外はないよ。
182名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:53:26.92 ID:OW7NFZphO
難しい問題だわな。
JRも慈善事業じゃないし採算の取れない路線は廃止したいだろ。
復旧させるにしても自治体の負担ハンパないだろうし。
しかしそれを唯一の移動手段にしてる人は死活問題なんだろうな。

まあここは一旦廃止でいいのかもね。
需要があれば可児線みたいに一部区間の復活、全線復活まであるかも知れないさ。
復活するとしても俺が生きてる内は無さそうだけど。
183名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:55:49.61 ID:Jv60ClC90
>>163
それが仙石線で導入されたATACS
184名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 12:56:37.35 ID:MAs3BMgl0
なんだかんだいっても
インフラ整備なんてもんは
政治家と土建屋のオヤジの話で決まっていく
185名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:14:24.74 ID:Ib3lLxGKP
>>163
既に都市部の鉄道では導入が始まっている
停車列車だと踏み切り降りない
障害物が踏み切り直近なら閉じるけど
そうでなければ閉じないとか
186名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:25:04.34 ID:fNsKYC7/0
そうか、ならこの路線は廃止すべきだな、危険だから。
187名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:30:47.62 ID:g20B07Rd0
良いんじゃないの、自家用車が有れば電車もバスも要らないって、地元民が言ってるんでしょ。
要らないってものを、わざわざ作る必要もないし。

仮設住宅民が、歩いていけるところに病院やスーパーが無くて不便だ、とか言っていたようだけど
車と道路さえ有れば良いんでしょ。
あれも、マスコミと地元民の捏造だったんだろうな。
188名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:39:46.56 ID:SGPKlhbs0
>>93
非常時にはみんな自己判断で行動するもの
自己判断できない馬鹿、判断を誤る馬鹿が死んでいく
189名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:41:35.82 ID:A2WfjCnw0
あんだけの大地震の直後、鉄道車両が動ける訳がないだろ。
190名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:43:08.82 ID:hqqLCA8dO
・・・あのなぁ、非常時には遮断機の棒は折ってもいいんだよ。
だから折れる素材で作っている。
そんな常識も知らないで町をあげて議論する方が馬鹿だろうよ。
191名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:48:05.81 ID:a68KQt1x0
>>190
本当に折っていいのか?
折っても咎められないってだけだろ?
192名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:54:41.28 ID:RaNsizQc0
普通に線路歩けるよ。
気分いいしノンビリだし。
193名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 13:56:11.22 ID:Ib3lLxGKP
>>191
踏切内に取り残された時はおk
容易に曲がるようになってる
取り付け部をみると判るが、二つの蝶番とバネになってる

迫り来る災から逃れる為の場合は
自己責任でどうぞ
194名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:00:04.50 ID:sOCUGZfN0
>>56
鳥越ってどこだよw

島越駅のことなら北リアス線だし、
南リアス線に鳥越なんて駅はない
195だからと言って薬=毒だ!と言う奴は居ないでしょ :2011/10/20(木) 14:12:24.70 ID:Nkb5551X0
遮断器へし折って渡れって馬鹿多いな
遮断器が上手く折れたらいいけど、曲がったら
列車の運転席に突っ込んで運転手が死にますけど
196名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:17:03.24 ID:RDKrLnFP0
>>195
元々折れるようにできてるから無問題
197名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:17:26.95 ID:jo4ag18L0
「津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた」

だから廃止てすごい意見だ
198名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:17:57.34 ID:JilnUwSDO
折れたらいい、じゃなくて折れるように細工してあんだよ
199名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:19:17.81 ID:KuSENKfxO
>>195
あんだけの地震のあとに線路調査もせずに運行するかボケ
落石、陥没、隆起してたらそんな程度ではすまん
200名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:23:17.21 ID:UV+ayTpX0
津波に限らず,人身事故等で防護無線が発報されて,
全ての電車が止まっているのに,遮断機が下り続けて
大渋滞とかいう事例には事欠かないようだ。
201名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:23:33.00 ID:97KjYCwr0
信号も廃止だな
202名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:24:26.01 ID:HIJ4QhgC0
バスにした方が経費も掛からないし運行本数も増やせるから良いと思うんだけど
203名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:24:50.56 ID:P/2xqfhw0
そして廃止後、その踏切で事故を起こし踏切がないのが原因として鉄道会社を訴える地元民
204名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:25:07.37 ID:Ee0mzEQT0
別に折らなくたって人間だけならすり抜け簡単だろ
205名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:44:22.01 ID:CvQGY9oP0
遮断機は手で上げられる
その後各自安全を確認して渉ればいい
ほんと日本人は頭おかしい
206名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:45:28.65 ID:O9o8vb4A0
三鉄は強風で列車転落やってるからな。
207名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 14:54:44.00 ID:1zQMPWaU0
地元民が要らないとか言い出したら終わりだぞ
まあどうせ「そういう意見もある」ってレベルだろうけど

実際、被災うんぬんは抜きにして、似たような過疎地で鉄道のない
地域だっていくらでもあるし、あったけど廃線になったところもある
そういう地域が消滅・崩壊してるわけじゃないんだから、なくてもいいんだよ
ただ、過疎が進んじゃう可能性が高くなるよ、ってだけ
208名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 15:16:24.99 ID:MLSMns5P0
基本的には地方は鉄道よりもバスのほうがいいとおもうけれどもね

バスなら役場前とか病院前とか高校前とかに柔軟に停車できるし
本数を増やせるのも魅力的
209名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 15:39:13.96 ID:XnAFGi2q0
遮断機が下りたから廃線にするって?
まぁ人が少ない路線ならそれもありだとは思うけど
210名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 15:41:01.29 ID:JJzhpSbq0
災害時に遮断機を上げておくようにする方が廃線よりは難易度低いと思うが
211名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 15:42:52.83 ID:BHtVDUEP0
車が渋滞して逃げられなかった人も車を捨てて逃げていたら
かなり助かったかも知れない。
遮断機も同じ事だし、もし信号が赤でも逃げるべきですね。
もう結果論だけど。
212名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 15:44:58.75 ID:zr3mBtqk0
>>1
津波に強い高架線にして、避難可能な路線にすればいいのにwww
213名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 16:44:38.45 ID:Pp72tleU0
おいおいそんな時くらい壊して渡りきれよwwwww
っそっりゃ死ぬわwwwww津波じゃなくてもしんでたよwwwwwwwwwwwww
214名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:01:47.55 ID:KfxBOD210
停電で遮断機が下がってしまったんだろうけど慌てているとそこまで気が付かないよな
215名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:22:50.67 ID:nVMwVCr80
>>164
あそこはディーゼルなんじゃないのか?ま、信号が動作しないなら運行しないのは一緒だろうが。

一旦廃線にして線路取っ払うと2度と再開はないから、地元民はよく考えたほうがいいぞ。観光客も
へるだろうし、バスがあるとは言え、夜の最終便は鉄道より早くなるだろうからな。
216名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:29:39.71 ID:7ABujevh0
採算が取れないなら、このまま廃線にしちゃえば?
下手に再開に向けて工事とかしちゃったら
無駄に金や資材がかかるよ?
それをペイできるだけの利用者の増加が見込めなけりゃ
バスで代替えして、廃線にした方がいい
っていうか、廃線にするチャンスだわ
217名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:32:03.83 ID:6Y3omPi3P
踏切が降りたからなんだって言うんだよ
電車庫内の確認したら踏切ぶちこわしてさっさと逃げろよ。
お前は津波が来て信号が赤だったら青になるまで待つのか?
218名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:32:21.71 ID:+A83/rDlO
鉄道は残した方がいいのに、田舎の人には分からないんだろうね。鉄道が廃止になると、過疎化にターボがかかることを…。
219名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:34:38.77 ID:DMznO7Lh0
そんな緊急事態の時は無視しろよ常考
220名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:35:14.82 ID:/2GulDAD0
遮断機が下りて避難を妨げたと鉄道がいるいらないは

別のはなしだろwww
221名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:40:24.92 ID:lK2eFz1mO
地図見てみ
沿岸線途切れたら県の沿岸側全域一気に廃れんで
222名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 17:47:28.70 ID:tAmCE8aa0
鉄道廃止したら過疎化が進むなんて言ってるのはバカな鉄オタだけ。
すでに高校生と老人しか使ってないんだから過疎化と何の関係もない。
むしろバス転換で高校や病院まで直接乗り入れてくれた方が数少ない利用者は喜ぶ。
223名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:21:47.63 ID:qAmLrpbd0
「緊急避難」の概念が無いのがトーホグ人。
危機が迫っているときはたいていの不法行為は免除されるよ。(民事はしらん)

緊急自動車が後ろから来ても、信号待ちなら停止線前にしてピクリともしないんだろうな。
224名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:30:54.68 ID:oIRAE47T0
「津波発生時に赤信号で避難を妨げた。だから道路を廃止すべき」

↑これは誰でも詭弁だと思うだろ。遮断機云々も同じことだ。
225名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:32:53.76 ID:HvDn2THV0
どーしてもっていうなら、遮断機のない踏切にすればいいじゃん?
226名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:33:25.37 ID:oIRAE47T0
クルマに乗るから鉄道は要らない(キリッ)

↑こういう馬鹿がまだいるのか
227名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:40:41.71 ID:Nkb5551X0
>>215
可部線も踏み切りがあるという理由で廃止区間の復活は絶望的らしいね。
228名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:40:54.74 ID:xzrHxFcJ0
>>225
いっそのこと、踏切をなくせばいいじゃん。
なまじっか踏切があるからそこを通ろうと思うわけで、
始めっから通れないって分かっているルートで避難しないだろ。

229名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:45:21.76 ID:tAmCE8aa0
>>225
今度廃止になる長野電鉄屋代線は遮断機のない踏切で死亡事故が多発した結果、地元民から見捨てられた。

>>228
どこかで鉄道を横切らないと山側に避難できないわけで。
230名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:45:36.66 ID:r+Jgkx3Y0
鉄道じゃなくて海道にすればいいんじゃないかな
231名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 18:47:39.40 ID:tAmCE8aa0
>>226
鉄道はぜいたく品、ド田舎はバスでOKが国交省の基本スタンスですよ。
232名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 19:10:59.64 ID:+x/bzj8o0
>>218
無いよりはマシだけど、無理に続けようとすると沿岸以外の住民も負担響く。
バス走らせたほう良いんじゃね?
内陸すら列車が通らない地域あるわけだし
233名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 19:34:24.35 ID:Ssdllrry0
鉄道なんて民間なんだか首都圏と東海道新幹線以外はすべて廃止すればいい。
郵便や電話も都会以外の赤字のところは廃止すれば料金が安くなるのに。
234名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 20:12:29.00 ID:Ib3lLxGKP
>>232
バス切り替えは町終了のお知らせになる
地元民の足としては問題無いのだが

世の中バスオタは少ない
バス路線は道路地図、全国地図、学校の地図帳に掲載されない
速度が遅い
主要駅での乗り換え
JRの場合鉄道運賃の上限はあるがバスは無し
地域を纏めていた駅の消失(バスは分散)により
衰退が一気に加速する
235名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 20:15:12.27 ID:6qIKtszK0
津波がくる場所には、住まないって発想にはならないのか、、
236名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 20:37:27.61 ID:tAmCE8aa0
>>234
>世の中バスオタは少ない
鉄オタが過疎化を食い止めてるとでも?自己肥大もここまで来ると嗤うしかない。

>バス路線は道路地図、全国地図、学校の地図帳に掲載されない
意味不明ですな。道路が載っていれば十分

>地域を纏めていた駅
駅前に商店の一つもない駅が地域をまとめるとかw
これから地域の拠点として整備されるのは道の駅ですよ。
237名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 20:43:09.97 ID:BRmCwVbP0
あの日は踏み切り内に列車が止まって遮断機降りっぱなしだったなぁ 関東JR
238名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 20:51:16.37 ID:B+Lb08Z10
新しく作ろうとすると、踏み切りは許可されないんじゃないの?
239名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 20:52:47.30 ID:xXnbXugF0
>>227
え?
240名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 22:44:26.00 ID:a68KQt1x0
>>206
あったあった。でもけが人は数人だった。
そりゃそうだ、ほとんど乗ってないんだから。
241名無しさん@12周年:2011/10/20(木) 23:04:11.42 ID:Ib3lLxGKP
>>236
地図上での表記がだいぶ違うだろ
ただの道路じゃ意味が無いんだよ
縮尺の大きい地図に細い線が1本引かれるか
魚の骨みたいな線が引かれるかの違い
オレンジや緑の線が引かれているのならマシだがな

商店なぞ無くても駅の近くに人は住む
普段が自動車でもな
242名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 01:51:10.25 ID:fIRLd3s80
>>241
地図上の表記と過疎化の因果関係について詳しく。
駅のそばに人が住んでいても鉄道で仕事や買物や病院に行けないなら何の意味もないから。
243名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 02:01:49.46 ID:S/7kHmc50
足腰の弱い年寄りが多いんだからクルマで避難しないといけないのに
遮断機下がってたらそこで市ねってことだもんな

めったに通らない電車なんかいらないよ
244名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 02:03:53.69 ID:5CdmAc7O0
踏切・遮断機の構造を知らない人がこんなに多いとはなぁ。
245名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 02:11:03.39 ID:/WvztgygO
>>7

× 田舎もんは楽したいが為に公共交通使わない

〇 田舎は公共交通機関が使い物にならない


3時間に一本しかこない列車とか、一日一本しかこないバスなんて不便すぎて使い物にならん。
しかも料金高いし。
246名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 08:20:12.64 ID:eCCB4e5I0
>>244
釣られるばかりの人生、楽しいだろ?w
247名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 08:25:27.88 ID:v0SNmcL70
そうだね岩手は遮断機どころか線路も電車もなくした方がいいね
そうすればいざという時、安全だからね
248名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 08:38:16.90 ID:P8+TqS9w0
非常時に融通の効かない人間には電車はかえって邪魔なんだな
じゃー廃止で

もう日本は金を生まない所には金をバラ撒かず、国内格差を作るべきと考えるようになったわ
249名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 08:55:55.34 ID:LPwq/eN+0
震災時の石油輸送で鉄道の必要性は証明されたのになあ
まあ大船渡線使ってどこかに災害輸送はしないだろうけどw
250名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:13:07.65 ID:+ms6KwrZ0
じゃあ、津波がきたら赤信号だった信号機も廃止になる。
251名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:32:19.27 ID:R7MWgK8y0
生存、戦略〜
252名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:34:00.30 ID:9ViTaRZP0
非常に日本人的な発想だな。
253名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:38:03.94 ID:OmnIU0OYO
遮断機が無けりゃ無いで、人身事故が起こった時に文句言うくせに・・・
254名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:41:44.46 ID:5FT8QH5m0
そりゃ、「一部」には廃止論ぐらいあるだろう。

大手新聞・テレビの廃止論だって「一部」にはあるしw

アンケートでもやって10%が廃止支持、とかならぎょっとするけど
(対象の取り方、質問の仕方でどうとでもなるけど……)
255名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:48:23.36 ID:6fOU+7u60
一両二両編成の電車が一時間に一本二本なら
もうバスに切り替えろと思うが

それなりに客はいる路線なのかな
256名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:49:07.01 ID:21TRAYu80
ほんの一部の意見など無視していいよ。県内では、鉄道が最後の堤防になった
場所がそこらじゅうにある。大船渡線を境に被災地、なんでもない地域に別れ
てる。踏切に遮断機があるからどうのなんてのはバカの極致。大船渡線なんて
普通に踏み切り無視して走ってても、年に一度も列車に遭遇しないわ。このバカ
は恐らく、復旧しない大船渡線の踏切で一時停止しつつ通行してるだろう。
定時性がガチンコな鉄道の意味は大きいことは確か。例えば、この沿岸部から内陸
に出て新幹線で上京なんて場合、鉄道なら乗り換え3分の予定を立てても
安心だが、車だと一時間は余裕みないとやばい。
257名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 09:59:51.37 ID:21TRAYu80
そもそもが、遮断機っつうのは、通電が止まれば自動的に落ちる、つうか、
電気で持ち上げてる構造。停電すれば警報はならんが遮断機は落ちる。
普通に、「災害での停電時は突破してください」の表示でおっけー。
そもそもが、ローカル線なんて踏みきりなんて無視して通行してても、
そこに警察官さえいなければ問題が起きることなどめったにない。
258名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 10:09:44.64 ID:2ej7ePm60
バスにしても結局赤字じゃないかなあ
電車よりも時間が前後するし
採算取れなくて交通会社が撤退して
自治体がかろうじて維持してる地方も多い
それも財政次第では先行き不透明だし
259名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 10:15:54.04 ID:oQoQ6Bnp0
田舎もんには、バスは高い、鉄道は安いとの思い込みがあるんだよ。

コストは全く逆だけど、運賃はたとえばJR東だと東京人が払ってくれるから距離で一律(一部例外あり)


テツオタが再建すればいい。



260名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 10:16:41.45 ID:LWt+FZ3S0
>>258
たいていの場合
鉄道廃止→バス転換→定時性悪化→利用者さらに減→バス廃止
ってなる。
沿線に高校とかがあれば同時に通学不便で志望者減→統廃合で消滅→人口さらに減
ってなる。
261名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 10:23:58.98 ID:21TRAYu80
その時間に駅にいけば、確実に乗れて、確実に目的に駅まで運んでくれる
ってのは、その時間にさえなっとくすれば百点。 バスではこうはいかん。
262名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 10:29:40.97 ID:8ZUon79w0
>>7
因果関係が逆じゃなかろうか?
・「鉄道を廃止したから、さびれていった」 じゃなく
・「さびれてゆく土地だから、鉄道を維持できない」 という事かも知れんぞ

あと、「田舎もんは楽したいが為に公共交通 使わない」なら
そういう田舎は公共交通(鉄道)を無くしても構わんわけか?
なんか話の前後がくいちがっとるw
263名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 11:08:38.81 ID:KvpFvMkI0
高さ15m以上の高架路線にすれば
道路交通の妨げにならないし
広大な緊急避難設備にもなるだろう
山に逃げるより現実的
264名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 11:24:10.87 ID:xeNjg7aj0
>>260
地方鉄道の利用客が横ばいならその意見にも一理あるんだが。常に右肩下がりだからな。
過去のバス転換で乗客が逸走したのは、日頃乗りもしない自称市民団体や、
外から入り込んだ鉄オタが廃止反対運動をやって議論を妨害し、
廃止後のバス路線計画が十分に検討できないから。
そりゃ鉄道駅を結ぶだけの旅客流動から完全に外れた路線なら鉄道だろうがバスだろうが誰も使わないわな。
265名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 11:27:17.18 ID:gRKgoY3D0
つーか、あんな地震の後で電車なんか動いてるわけ無いだろ
少しは自分の頭で考えろよ
266名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 11:27:59.53 ID:eDfC71RyO
平野復興担当大臣なら廃止してくれるに違いない
逃げないバカを減すために
267名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 13:04:31.24 ID:6/HV0xiEP
>>264
バス切り替えするとそれまでのペース以上に減少する
バスがあっても鉄道が消えたら陸の孤島だよ

>>262
鉄道の利用者減は人口流出もあるが、それ以上に
乗用車転換によって減る(地方の場合ね)
バス切り替えをしたら学生はバスではなく原付を選ぶ
1-2両、1時間1-2本の所でも
大きい駅で駅弁を売ってる、小さくても売店があるところだと
週に数十人は地元民以外が使っていることが多いな
268名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 14:12:52.86 ID:/Uzqlm1aO
>>264
> 過去のバス転換で乗客が逸走したのは、日頃乗りもしない自称市民団体や、
> 外から入り込んだ鉄オタが廃止反対運動をやって議論を妨害し、
> 廃止後のバス路線計画が十分に検討できないから。

議論を妨害されたり、またそのせいでバス路線計画が十分に検討できなかった路線て、
どこの路線?
269名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 14:24:02.10 ID:q7zhxplY0
>>260
現実的には、沿線の高校存廃そのものが微妙なラインになってきている
ttp://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/saiko/saiko110713.html
上を目指すなら、寄宿舎のある盛岡一高が選択肢になるだろうし
270名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 17:45:49.07 ID:shF+FPk+0
>>245
使わないから減ったのが先じゃね
271名無しさん@12周年:2011/10/22(土) 20:15:55.79 ID:NJoMwrDC0
キチガイ理論だw
272名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 14:15:02.85 ID:KKL7TeOf0
地方の人口は元々減少傾向なのであって、それを鉄道の有無におっかぶせるのは筋違いだ。

震災直後の石油輸送で役立ったのは、東北線や奥羽・羽越・磐越西線といった幹線・亜幹線クラスの路線で、
大型機関車や主要幹線限定運行のヘビークラスなタンク車を通せる、高規格な本当の基幹路線。

大船渡線クラスで使える中型以下のディーゼル機関車や、あまり積めない代わりローカル線にも入れる軽量タンク貨車なんて、
国鉄ローカル線貨物輸送が思い切って切り捨てられた昭和59年以降はどんどん廃車になって、もうほとんど残ってないよ。
273名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 15:03:34.81 ID:8hGldau/P
電車がなくなって人口減が加速するのは事実だがね。
274名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 15:28:45.03 ID:KKL7TeOf0
順番が違うな。産業がないからその地域が衰退するんだ。
その土地で働いてメシが喰えなければ、土地を捨てて出て行くしかないだろう。

鉄道は産業を支えるインフラの一つに過ぎないが、田舎では貨物輸送も出来なくなり、
スピードを上げようと大正・戦前建設の低規格な路線ルートを改良するにも、費用面でペイしない。
おおかたの役目は道路とそこを走る自動車に取って代わられている。
275名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 15:54:35.93 ID:8hGldau/P
>>274
認めたくないみたいだけど、
鉄道廃止で団地の住民がいなくなっちゃうとかあるんぞ。

廃止されたことにより観光客激減→地元民もいなくなる

とかね。
276名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 16:37:15.51 ID:KKL7TeOf0
>>275
どこかねそれは。

全国的な地方経済衰退傾向、国内観光低調傾向の中で、鉄道の消滅が「全ての問題の原因」、となるケースは
あったとしても極めてレアではないのかね。

鉱山が閉じたから、その需要に頼っていた鉄道と団地が一気に消えた、といったケースは昭和40年代以前の話だろう。
九州の勝田線のような、極めて先見性のないケース(その対極が需要を掘り起こして生存活路にした甘木鉄道だな)は別として、
「経費を賄うに足りる需要がないから赤字になり、廃止に追い詰められる」のが普通だ。
277名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 22:28:22.47 ID:P2/nzsvQP
>>272
今回でも軽量な旧型探してきてやっとだもんな
278名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 22:42:35.03 ID:Sw9XlsxW0
地元民が要らないと言ってるんだから
JRは復旧させる必要無いよ
279名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:12:26.42 ID:kjtEZqEc0
鉄道も来なくなるようなところでは発展の見込みはないな
280名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:18:58.85 ID:aGfX2U6wO
キチガイ理論だけど上手い事JRは廃線の方向に持ってく気だな。
281名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:42:54.57 ID:Hmb1RetW0
>>60
停電または信号系統の異常(断線)等で遮断機が下りたままになったと思われる
282福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2011/10/23(日) 23:45:40.88 ID:0XjEPJR30
>>233
何でも首都圏ばっかりって決め付けんなよ。
名古屋とか大阪とか福岡とか来たことあんのか?
福岡ですら朝のラッシュ時には4分ヘッドだぞ。
283名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:48:01.82 ID:hPOz4DISP
道路も走れるDMVとかいうやつはダメなの?
284名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:48:17.81 ID:wfP3tO5u0
さすがに言いがかりも甚だしいな(^ω^)
285名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:51:55.81 ID:h+j8jTpp0
踏切云々ではなく電車が必要かどうかで判断すれば。
赤字路線なんでしょ?
286名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:54:59.80 ID:pD79wB36O
車で逃げようとする→渋滞する→焦る避難民を津波が背後から肩をトントンと・・・
の仙台平野の事例を全く考えていないな
287名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 23:58:23.38 ID:jYYOfZ9v0
もう数百年は津波が来ないんじゃね
288名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:08:14.05 ID:wJ/BHeZtP
>>276
鉄道会社の勝手な論理を見るようだな。
289名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:08:52.91 ID:Z9+MRKi10
やれやれ
1年も経ってないのに土建屋の暗躍か
290名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:10:59.41 ID:dtwYMNS30
JR「どうぞどうぞ」って感じだろうな。
津波前からの赤字路線だし、今さら復旧しても採算取れないの分かりきってるから廃止にしたいけど、
一連の復興の流れのせいで、それすると非難されること請け合い。
地元民がいらんっていうなら存続させる理由ないし、JRとしては願ったり叶ったりだろ。
291福島県人:2011/10/24(月) 00:18:53.05 ID:gZQfB3um0
この辺で原町と相馬市間を今年まで走らせる
でも仙台まで通じないと役に立たない
一区間の復旧では役に立たない
バスは近くだと小回りでいいけど
遠くは向いていないんだよ
292名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:21:09.50 ID:QDuRrhtkO
馬鹿に合わせると世の中どんどん悪くなる。
踏み切りのせいにしたって生き返るわけでもないのに。
293名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:27:18.67 ID:SFL9H3b60
乞食が因縁つけて金を毟り取ろうとしてるようにしか見えない
294名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:29:27.79 ID:nd+0NssD0
>>1
> 一部からは津波発生時の避難の妨げになるとして
んー、無理矢理感がある。
295名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:39:55.73 ID:p1n2U5NP0
鉄道が無くなれば車に乗る奴が増えて確実に交通事故の犠牲者は増えるけど、
そういうのは考慮しないんだろうか。
目に見えた原因としては現れにくいから、そこまで頭が回らないんだろうな。
296名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:46:10.32 ID:ROd+2wKrO
>>5
いや、しゃ断器に送ってる電気が寸断されると、しゃ断器の自重で勝手にしゃ断されるようになってる。
逆に、都市部の私鉄線の踏切は電車が走らない夜間電気を止めるため、電気が寸断されてもしゃ断されない。
だから、ここも私鉄と同じシステムに…
いや、街ごと沿岸部から引っ越し、路線廃止でかまわんだろ。
297名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:48:22.02 ID:xgffcQ3Y0
どうせ通学の高校生と、車のない老人ぐらいしかのらないローカル線だろ。
あってもなくても同じ。ただバスのほうがコストやすいと言う割に定期倍するのはちょっと困るよな
298名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 00:53:43.27 ID:1h3OmVw30
死者出した可児市の洪水でも、浸水した道路の近くの踏切が
長時間閉まったままで、通れなかったな。

洪水の時は、土手が崩れたり、木だかトラックだかが押し流されたりで
仕方なかったが、今年の大雨では、車両が駅で待機してたから、
近くの踏切が軒並み閉まったままとか、有り得ないことをしでかしてた。
299名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 01:22:54.66 ID:O2oItt5G0
「気仙沼〜盛」間が廃止だと、三陸鉄道南リアス線も存続が危ういな。
300名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 01:29:21.69 ID:+XKmp4190
>「津波発生時に踏切の遮断機が下りて避難を妨げた

言っていることがおかしくないか?
この緊急時には遮断機を切断しても良いと思うけどどうよ?
災害時でも遮断機の棒を折ったら何かの刑罰になるのでしょうか?

あと、高速道路だけど震災時に閉鎖したけど
あの時は閉鎖するのではなくて開放するのが正しい選択だったよね?
津波の時のインターチェンジはどう対処するとあるんだろうね?

301名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 01:43:16.48 ID:ROd+2wKrO
>>300
震災当日、たまたまNHKで名取市の津波中継空撮映像(映像が流れたのはこの時だけ。
見ていて吐き出したくなるようなグロ映像だったから二度と放送されることはないと思う)
を見てたけど、下の道から車で避難してきた人達が高速の盛り土で行き止まりになってしまい、
車から降りるしかなくなってしまった人達がすでに高速の上に避難していた人から引っ張り上げられてた映像が中継されてた。

多分高速解放してたら、高速道路に避難してきた人をひき殺してしまったり、Kトラの低速走行が原因で渋滞したりで余計混乱したと思う。
それに高速のってもどこまで避難すればいいか解らない。
302名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 12:57:16.12 ID:191V0lWzO
地元の人達は、どっちでもいいと思うぞ
ただ遮断機のせいにするのは変
遮断機で亡くなった人々が居るなら開発鉄道も再開するべきない
303名無しさん@12周年
快速南三陸が盛まで乗り入れなくなった時点で、大船渡線は一定の役割を終えただろう
仙台や盛岡まで乗り換え不要で着席移動できる高速バスに対し、本数でも運賃でも太刀打ちできず
直線的なR284経由の道路ルートに対し、線形も圧倒的に不利