【話題】「これ、本当に人が住むところなのか…?」「公園のトイレみたいだ」 ドリームハウスの家が「凄い」と2ちゃんねるで話題に★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
テレビ番組の企画で、一般の夫婦の依頼によって建てられた家が「あまりに凄い」とネットで
大きな話題となっている。

番組の募集に応じた施主が建築家に依頼して、理想の家を建ててもらうまでをカメラが追うと
いうバラエティー「完成!ドリームハウス」(テレビ東京)の2011年10月9日放送回に、
千葉県の30代夫婦が施主として登場した。

■「土は来るよ。土は未来」と言われ、土ブロックの家が完成

夫婦は千葉市内に1900万円で土地を購入。ここに新しく家を建てるため妻が大ファンだという
建築家に設計を依頼した。

妻は「目立つ珍しい家。外観が度肝抜いて個性的。芸術作品に住みたい」と希望。これを受け、
建築家は、土で出来たブロックで家を造ることに決める。廃棄処分する際に簡単に土に帰る
ことから「土ほど環境にやさしい素材はない」のだという。

妻は最初、「土は未来じゃない」と思ったが、建築家に「土は来るよ。土は未来」と言われて
一応納得する。そして、2010年7月、成田市の砂採集場から持ってきた土で2400個のブロックを
作るというところから作業を始め、2011年9月に完成した。

>>2-10につづく)


▼J-CASTニュース [2011/10/10 18:05]
http://www.j-cast.com/2011/10/10109517.html?p=all
▽写真=有志によるキャプチャ
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/8/9/89d64bf5.jpg
※前スレ (★1が立った日時:2011/10/10(月) 23:21:23.25)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318339602/
2ゴッドファッカーφ ★:2011/10/12(水) 00:53:10.70 ID:???0

>>1のつづき)

■51平米ワンルーム「この家のどこでくつろげばいいんだ」

まず、凄いのがその外観だ。当初のリクエスト通り四角くなく、外壁が歪んだ楕円形のような形を
している。中は仕切りのないワンルームの平屋仕様で、51平米の空間がそのまま広がっている感じだ。

寝室も凄い。4.8畳のロフトスペースがあってそこに布団を敷いて寝るのだが、縁には転落防止の
アクリル製の棒が何本も立っていて、これが異様な雰囲気を醸し出している。

これが放送直後からネットで話題なり、2ちゃんねるには「これ、本当に人が住むところなのか…?」
「この家のどこでくつろげばいいんだ」といった書き込みが殺到した。 丸みを帯びた外観に対しては
「公園のトイレみたいだ」という感想があったほか、ロフトスペースがキッチンの真上部分にあるため
「布団が油でベタベタになるぞ」という指摘も出た。

値段は、土地代が1900万円で、建築費は2000万円(設計費含まず)の合計3900万。ネットには
「被害総額3900万円」という見方が出ていたが、妻は「狭い感じが気に入っている。離れていても
お互いの存在が感じられる。大満足」と嬉しそうだった。

「ドリームハウス」は以前も風呂、トイレ、寝室が同室にある家が登場し、話題になったことがある。
今回は放送翌日の10月10日、グーグル急上昇ワードランキングで一時「ドリームハウス」が1位となり、
番組的には大成功ということなのだろう。

(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:53:53.11 ID:2e1EuOAo0
まぁ、俺の家これよりもぼろぼろだけどな・・・
4名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:53:59.45 ID:4K5Wr4xc0
11スレまで人気が出るってww 観光名所になるな?ww
5名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:55:14.61 ID:sNNSXeFc0
トイレマークのコラなんてやめろよな

絶対だぞ!
6名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:55:29.46 ID:A5yuZLJl0
Q,これ作ったの誰?
A.アトリエ天工人 山下保博

Q.この家狭くね?
A.敷地面積:188.52u(57.02坪)、建築面積:50.52u(15.28坪)、延床面積:51.39u(15.54坪)
ちょっと狭い1LDKだと思ってください

Q.建築費2000万円って?
A.400mmx250mmx100mmの土ブロック約2500個を全て手作業で作成したんだからそんくらいかかって当然

Q.それにしても狭すぎない?
A.柱も無いんだから狭くて当然だ。材料費がもっとあったら広くできたはず。

Q.誰得なのコレ?
A.オレ賞獲ったんだぜ!

Q.そもそもなんで「土」でつくったの?
A.土は来るよ。土は未来
7名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:56:09.33 ID:ww+Kk+iM0
炎上ビジネスだなw
なんだか最近こういうの多くないか?
8名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:56:34.38 ID:84Q44z2N0
動画ってないの?
9名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:56:42.12 ID:zhDi7/1Y0
>>1000なら、土は来る。土は未来。
10名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:56:52.20 ID:YApvgGBN0
アクリルポール、腰くらいの高さはあると思ってたけど
めちゃくちゃ低いな!膝高くらいか?
これ、違法建築にならんの?
11名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:57:11.18 ID:G7PNCAsw0
土って雨で崩れたりせんの?
12名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:57:21.25 ID:a/EPAP+70
スムーズに★11
13名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:57:44.08 ID:nw4M1WJT0
柱が無いってこれ耐震基準満たしてるのか…?
14名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:57:56.19 ID:96ls7czn0
実はブロックは近くのミスターマックスで買ってたりしてなw
15名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:58:01.97 ID:wOGT/V7a0
奥さんのセンスの話しちゃだめだぞ。絶対ダメだからな!
16名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:58:09.19 ID:9MYWGmzw0
>>9
来させる気これっぽっちもねえなw
17名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:58:11.89 ID:nEBG0Z5q0
18名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:58:34.24 ID:aV+DOUis0
オナニストが↓
19名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:58:40.84 ID:EkX1ZFEi0
Soil Block House by Yasuhiro Yamashita 山下保博 土ブロック住宅
http://www.youtube.com/watch?v=HHD8xPn9lhc
(ユーザー観点から見ると、何故そもそもそれをつくる、つくって下さいっていう話が来たんですか)
「えーとね、つくって下さいっていう話は基本的には無かった。僕のやり方としては、・・・研究活動・・・」

Soil Block House by Yasuhiro Yamashita 2 山下保博 土ブロック住宅 2
http://www.youtube.com/watch?v=SZVthWPrUvw
「今僕らは実験をしているので手で全部やっているんですが」
「僕がやりたいのはこれは住宅よりも教会とか美術館とかにすごく合っている工法だと思う」
(海外から見に来たいって人がいれば?)「ああ、もう全然。ていうのはクライアントがオープンだから 一緒につくってるから」
「日本人でやっぱり土でつくりたいというクライアントが出てきていて。僕はいくつか試したいやり方があるんです、土のやり方で。
もう一つ違う土の作り方でそれはやろうという話をしています。」
20名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:58:47.17 ID:3u05NV7b0
あれだな。これだけは言える。子供は作ったらだめだな。
絶対に虐められる
21名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:59:11.95 ID:fzFV6xOa0
>>11
一応防水スプレーは吹き付けてあるらしいけどね
どれだけもつんだか
22名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:59:27.22 ID:dp+wF9Dk0
>>17
この家に何十年かローン払うのかw ウケる
23名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:59:36.01 ID:4K5Wr4xc0
アフリカの土の家と同じか? ww

窓が見当たらないけど高温多湿の日本だとカビが発生しまくりだろ?w
24名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:59:49.88 ID:enUqLmY20
これが2階建てで体積が8倍くらいなら家に見えるかもな
25名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:59:58.51 ID:ecqf8v5N0
だから、一番の見所は

コンビナートの爆発映像だって・・・。
26名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:00:10.46 ID:4XUXcnAU0
なんか、同じく家を建てて借金こいた人間として、勇気をもらった気がする。
27名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:00:28.27 ID:vslbNUF60
>>6
このQ&Aもうテンプレにいらないから
だれソースの答えだよこれ
28名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:00:39.11 ID:96ls7czn0
よく近くのミスターマックスに買い物に行くからチョコチョコ様子見よっとw
29名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:00:50.28 ID:5C39KZ+Y0
>>11
日干し煉瓦(ういきぺであ)
地震に弱いという欠点もあるものの、乾燥地帯では理想的な建築材料の一つであり、現在でも広く使われている。


地震に弱く、乾燥地帯では理想的な建材です。
30名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:00:50.55 ID:h/TMWGMk0
高級トイレとして開放したらいいと思う

小便 100円
大便 500円
31名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:01:11.94 ID:wOGT/V7a0
この壁厚なら夏はエアコン要らなくて涼しそう。冬はホッカイロで暖かそう。
32名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:01:17.57 ID:nEBG0Z5q0
>>23
内部もだけど、
日干し煉瓦そのものもカビだらけ。
アレルギー持ちには住めない。
33名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:01:45.89 ID:4K5Wr4xc0
>>21
防水スプレー wwwwwwwwww

火事で消防が放水したら確実に溶けるなwwww
34名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:01.80 ID:YApvgGBN0
いたずらでトイレシール貼る奴とかでてきそう
35名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:20.00 ID:/MRVvPxu0
固定資産税とか木造と同じ扱いなんだろうかw
耐久性は木造より悪いと思うが
36名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:25.91 ID:kKeCzCH1O
>>30
これより高級な無料トイレが点在するから無理
37名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:33.03 ID:Ht1ylpsE0
38名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:34.51 ID:vtE60DSc0


風呂、トイレの排気管は無いの?

39名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:35.41 ID:SRtboiEVP
>>17
これマジ?公衆トイレの画像じゃないの?本当にこれ作ったの?
40名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:40.02 ID:MsYpx1k00
庭が砂利のみって。。。
土の家に、全財産使い果たしちゃったのか?w
41名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:47.33 ID:rH+bVpsD0
>>13
というか建築許可がおりているのかな?
まあテレビでやっているんのだからおりてんだろうが・・・
こんなんでも許可がおりるんだな
42名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:52.41 ID:I6tT7GD50
>>20
虐められる年齢まで育て上げられるだけの空間がない
特によちよち動きまわるようになった頃に、寝かせておいた祭壇から転落とか普通にありえる
四六時中親が抱えてるんならまだなんとかなるかもしれないけどね
43名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:02:52.46 ID:I8aAfkP70
>>30
一日両方20人ずつ来るとしたら
600×20=12000円/日か。
3900万のもとを取るには先が長いな。
44名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:03:05.37 ID:qok6NWtQ0
11★wwwwwwww
45名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:03:15.65 ID:cnS6T1rV0
よく日本VS韓国の権威ある賞の比較コピペ見るけどさ…

プリツカー賞何人も出している国なんだから
もっとあたたかい目で見てやれよw

46名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:04.46 ID:LI/El+8t0
>>33
近所の犬に気に入られてもアウトだとおもwww
47名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:18.39 ID:vs9ENUa30
アクリルが思ったよりかなり低い
いつか転落事故あるな
寝ぼけたり、立ちくらみしたり
布団に足引っ掛けてダイブなんてこともあるかも
落ちなくても胸にささるとか
48名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:24.34 ID:yYdL9+ra0
わ・わがんねw
49名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:28.32 ID:5C39KZ+Y0
>>11
日干し煉瓦(ういきぺであ)
普及している地域には希な規模の集中豪雨や長雨に晒されない限り、建設資材としての機能を保持し続ける。



普及している地域は、乾燥地帯で、長雨や集中豪雨、ましてやゲリラ豪雨なんてありません。
一方日本では、梅雨(以下略)
50名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:31.36 ID:8y3jqQSB0
日干し煉瓦を自分で積み上げたら10万円もしないのに
何千万もぼったくられて可哀想
51名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:41.36 ID:jytbmsYz0
形は変でも中はちゃんとした生活空間を作るのがプロだろ
中も見たままじゃん
52名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:43.74 ID:Ht1ylpsE0
外壁防水
ttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s394712.jpg

平面図
ttp://www.com-et.com/colonne/002/yamashita/T_zu.htm
 
アトリエ天工人 山下保博
ttp://www.tekuto.com/indexnew.html
第18回空間デザインコンペティション(主催 日本電気硝子株式会社)にて最優秀賞を受賞
ttp://www.tekuto.com/blog_jpn/wp_intoro/?p=498
53名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:44.94 ID:z6dEoFMG0
>>40
何のフォローにもならないが、砂利は結構高い。これ豆な。
54名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:04:56.14 ID:yrfXrWlf0
予約制で見学会やれば
かなりの収入になる。

がんばって!
55名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:05:10.16 ID:ixEwYM7V0
カネが余ってしょうがなかったんやろ
56名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:05:28.56 ID:Zx6aTvxO0
あの円形だった平屋作りの家が装いも新たに今度は真四角な二階建て住宅として生まれ変わりました。
玄関を入ると家族のプライバシーを守る頑丈な壁が生活空間とエントランスをしっかりと分けることが出来ました。
その扉をあけるとキッチンが、その奥には15畳のリビングが!
リビングには大きな窓がつけられ、以前のLEDによる人工的な明るさではなく天然の日の光あふれる
明るい空間が築かれました。 窓の外にはバルコニーが、バルコニーからはそのまま庭にも行くことが出来ます。
なんんということでしょう! lこんなところにも匠の思いやりが!
道路から玄関にかけての花壇の柵には見覚えのあるあのアクリル棒が…!
懐かしい旧家屋にあったアクリル棒を無駄にすることなく花壇の柵に再利用。
家族を見守ったアクリル棒は今度は花々を見守るという新しい使命を受け喜びの声をあげているようにも思えます。
匠ならではの粋な演出。
そしてもうひとつ、砂利に埋もれた砂漠のようであったあの庭には一面の土が。
来年の春にはこの庭には一面の草花、そして来年生まれる予定の二人の子供が楽しく走り回る日も
そう遠くないでしょう。 その庭の土、実は旧家屋の外壁の処分費用も考えた再利用するという巧みのアイデア。
この造園作業には施主の友人らもボランティアでお手伝い。
そして庭の真ん中にはそんな友人たちとの集いを可能にするある仕掛けが!
手作りのバーベキューコンロ…このバーベキューコンロもよくよく見ると、そう、あの忌々しかったはずの
土ブロックがこんな形で大活躍! よくよく見るとその周のガーデンチェアやテーブルは寒い冬に
家族をさんざん悩ませた人研ぎ床のリサイクル。 庭石はガラスブロック…
なんともはやエコなリサイクルリフォームとなりました。
57名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:06:14.27 ID:96ls7czn0
あの祭壇への生贄は?
58名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:06:15.01 ID:4K5Wr4xc0
>>37
屋根に断熱剤が入ってないだろ?www

夏は熱くて悲惨‥‥冬は寒いんじゃね?www
59名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:07:11.89 ID:1Scs+9Jd0
ここまで話題になると死ぬまで住んでいるやもしれんなw
60名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:07:26.48 ID:W0eTc8AW0
せめて洗濯機は欲しいよね。
洗濯機があればなんとか生活出来そう。
毎日コインランドリーは、私はキビシイな。
61名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:07:27.73 ID:TJPBA3Qm0
まじで有り得ないわ。
旦那の年収が2000万ぐらいあるなら、馬鹿な買い物だったと笑い話にできるが、
並の年収なら自殺するレベル。
この家、子供産まれたどうするの? 自分の部屋も持てないし、同級生には便所ハウスとからかわれるで散々だぞ。
62名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:07:29.16 ID:wHrj260E0
http://www.tekuto.com/blog_jpn/wp_intoro/wp_intoro/wp-content/uploads/2011/02/2011/10/tekuto_press_0381.pdf
土プロジェクト第2弾クライアント募集

第 1 弾となる住宅が完成したことで、膨大な情報と経験が得られました。
これらを、次の土プロジェクトに活かしたいと考えています。
例えば、「教会」「図書館」「美術館」などの施設が適していると考えています。
密度感、調湿効果、断熱効果、防音効果、その他にも様々な効用があります。
是非、次なるプロジェクトの出現を待っています。
63名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:07:36.98 ID:ep9b4ql+0
11スレ目突入か胸アツ( ;∀;)イイハナシダナ-

ttp://newtou.info/entry/5915/img/3.jpg
スネークの画像、前スレから転載

64名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:07:37.28 ID:0J88V9kO0
これって自分たちが死んだらそのまま墓に出来るよな。
遺跡というか古墳というかそういうものになると思う。いいじゃん。
65名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:07:47.88 ID:/QWVzEqP0
★11wwwwwwwwwwww
おまいら何でこんなにのばしてるんだよwwwwww
66名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:08:06.32 ID:rc8USkz50
前スレ>>942
平面図では2層で断熱層もあるが実際の施工は一層。
壁、床、屋根にも断熱材なし。
夏暑く冬寒く結露もひどくなると思われる。
67名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:08:21.44 ID:nEBG0Z5q0
>>59
絶対無理。
別荘なら年に20日ぐらいは住めるかも。
68名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:08:28.87 ID:G7PNCAsw0
>>29
もしかして現代日本ではとてもお目にかかれない最後が見れるかもしれないのか俺達は
69名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:08:37.81 ID:vslbNUF60
>>50
ほう日干しレンガ3000個が10万円で買えるとな
どこで売ってるんだねそれは
70名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:08:55.77 ID:4K5Wr4xc0
基本的に収納ゼロだろ?www

庭にイナバの物置でも置くのか?????
71名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:09:16.63 ID:5C39KZ+Y0
>>52
>>防水剤 浸透性コンクリート改質剤


あちゃー、やっちゃったな。

あのなー、これ使う時、コンクリの中に細かいメッシュみたいな鉄筋入れて
ひび割れ防止しないと駄目なんよ。

当然、日干し煉瓦にメッシュみたいな鉄筋入ってないだろうから、ひび割れたら
アウトちがうんかい?

担当者でもイイから反論してくれー。飽きてきた。
72名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:09:17.77 ID:96ls7czn0
エアコンの追加なんて不可能だよね
73名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:09:25.49 ID:1Scs+9Jd0
>>67
ビフォーアフターじゃないが、アフターアフターが見たいと思わん?
その後の彼らはどうしているのかって、凄い気になる。
74名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:09:28.25 ID:3UiGQHvm0
この建築家この先仕事来るの?
75名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:09:31.76 ID:YOpgVuhB0
これ地震が来て中の人が被害被ったら訴えられるな
76名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:09:32.61 ID:cnS6T1rV0
>>66
適合証明とれないからフラット35は無理か…
77名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:09:50.61 ID:ixEwYM7V0
金持ちはむしろ公衆便所に住んでみたかったんやろ
やらしいけど、そゆことw
78名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:10:18.07 ID:/QWVzEqP0
>>60
そもそも洗濯機の排水用の穴作ってないんじゃね?
79名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:10:25.45 ID:yQ7M4z6Q0
この家、窓がとても少ないんだが、建築基準法大丈夫なのかね。

「採光のための窓は床面積の1/7以上なくてはならない」
「通風のための換気面積が床面積の1/20以上なくてはならない」

と決まってるらしいんだが、床面積の1/7もあるように見えない。
80名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:10:55.16 ID:p3TaTdS70
今回のこれは設計した山下さんの知名度アップにけっこうなったんじゃないかな
特に建築に興味なかった一般の人に
81名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:10:56.85 ID:nEBG0Z5q0
>>77
別棟のトイレを先に建てて、
これから本宅が建つのかも・・・
82名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:00.70 ID:yrfXrWlf0
逆転の発想で
ここを教会と称して
毎日曜日におふせをもらおう!
83名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:04.91 ID:kqKwTxgX0
>>63
ダメだ
門もないから本当に公衆便所みたいだ
84名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:06.15 ID:AFCY22z20
まだやってたのかwもう勘弁してやれよ
85名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:11.03 ID:LI/El+8t0
トイレの神様をお祭りする祠なんじゃね!?実はww
86名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:21.63 ID:8koG396N0
トイレハウス以外に牛小屋とかにもよさそう スイスの風景みたいじゃん。人間は隣にプレハブ仮設作ったほうが地震対策でよさそうw
87名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:21.95 ID:wHrj260E0
この度はアトリエ・天工人が取組んでいる「土プロジェクト」をご案内いたします。
「土」は世界中のどこにでもあり、最後は自然に還る未来の素材として大きな可能性を感じ、
現在最も力を入れているプロジェクトです。
2年の間、試行錯誤を何度も繰り返して研究・実験を進めた結果、ようやく実現化の目処がたちました。
「土を構造体とした日本で始めての新しい構法による住宅」が7月から着工します。
工事ではボランティアスタッフを募集し、一般参加型のワークショップ形式を予定しています。
左官職人の指導の下、土ブロック作製やブロック積みなど、
土とふれあいながら工事に参加してくれる方々を募集しています。
88名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:23.60 ID:Cnj/xHZP0
もう住むのやめて、入場料100円で見学できるようにした方がいいだろw
89名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:40.80 ID:ProT4XVC0
90名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:42.42 ID:ij+KUHi80
日干し煉瓦積んだだけならどうあがいても内部環境は煉瓦倉庫だろ???
写真みてもそのまんま煉瓦倉庫だし。
強力な空調機入れてもカフェにしか使えんよ。
コンクリ打ちっぱなしに住んでる奴居ないだろ??
91名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:42.76 ID:cnS6T1rV0
>>79
トップライトがあるから大丈夫。
採光計算の係数がマックスになる。
92名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:44.51 ID:5R1/IZs20
>>78
洗濯機は外に置くんだよ。
93名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:11:56.39 ID:NfGMdhAw0
>>40
砂利が公衆便所な雰囲気を、さらに引き出してるのだから、必須だろw
94名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:12:01.86 ID:Jg0aZjs0I

セックスの事しか考えてないんだろ
95名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:12:03.38 ID:JEW/bqOa0
言われてるほど嫌いじゃないなw
ただ人目にはつきたくない
あとこれ夏は死ぬほど暑いな
ロフトじゃとても寝られない
96名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:12:24.26 ID:YWllm4vQ0
3匹の仔豚では煉瓦の家は地震で崩れるんだっけか?
97名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:12:35.94 ID:yQ7M4z6Q0
>>65
だって(デザインが)公衆便所に住もうってんだよ。めっちゃインパクトあるじゃんw
98名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:12:36.80 ID:NcKXYfCO0
これ、ネタVTR じゃない?
99名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:12:57.76 ID:Pq0DDykm0
>>63
それはスネークの撮った写真ではなく、建築事務所側の公式サイトにあった写真だ
スネークだとかやってるやつには、そのレベルの夜景写真撮れんだろ
http://www.tekuto.com/works/index1.html
100名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:13:13.79 ID:I8aAfkP70
>>92
3900万も使って昭和の苦学生みたいな生活かよ
今時洗濯機が屋外ってのも見ないな
せいぜいベランダに置く程度で。
101名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:13:30.83 ID:zcvaKkr20
いってQが無かったおかげでこの神回が見られた
実況で鳥葬画像や昇天画像見てクソワロタ
102名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:13:30.81 ID:Lv5Jcyo70
日本初!これが未来の土の家だ!! 

1:建築可能面積34坪1900万の土地に土壁の円形“15坪”の珍しい住宅を実現!度肝
 を抜く個性的な土の家!
2:壁に使われる土ブロック2400個は建築事務所スタッフ(素人)のオール手造り!
 人の温かみがあり環境にも優しく強度も抜群!
3:ブロック積み上げは専門の外溝職人ではなくブロック積み初の鳶職人&建築
 事務所スタッフ 土ブロック製造と施工を建築事務所スタッフが一貫すること
 で安心と信頼の耐震性を実現!
4:昭和30年代以前の学校や集合住宅の“流し台”に使われいた人研ぎで床を施工
 自然の床冷房で冬は足元からも冷やされ快適!
5:家にある閉開可能な窓は人一人通れない極細窓二枚のみ まさに土壁の要塞で
 セコム要らずの圧倒的防犯性と気密性を実現!
6:唯一の収納スペースはロフト階段の下部分(約1畳)のみ!衣類の無駄買い防止で
 家計にも優しいエコ収納を実現!
7:ドラム式洗濯機はもう古い!洗濯機置き場を初めから造らない事で洗濯音すら
 無い安らぎの空間を実現!これぞ防音施工の最先端! 
8:浴室とトイレ洗面室が一室にまとまったバリアフリー設計!トイレも風呂もドア
 すら無い吹き抜け構造でストレスフリー 足腰が弱った老後もトイレにいながら
 シャワーを浴びれる安心設計!風呂の湿気とトイレの芳香剤でアロマサウナ機能が
 一石二鳥で嬉しい癒しの入浴空間を実現!
9:階段上には家全体を見渡せる(寝室丸見え)4畳の寝室ロフトがあり真上のトップ
 ライトから燦燦と焼けつくような日差しを浴びて気持ちよくお目覚め!家全体が普通
 じゃなく芸術的円形に造られている為クーラーすら設置できず、半永久的に節電の夏
 を実現「ストップ ・ ザ・シーズンイン ザ ・サン」設計の熱帯寝室で夫婦の愛
 も暑く燃える!
10:料理好きの旦那さんの為に寝室ロフトの真下に広くて個性的(昭和流し台素材)な
 キッチンと5口コンロを施工! 立ち上がる黒い油煙、湯気や料理臭がダイレクトに寝室
 に直撃し料理好きにはたまらない まさに料理の残り香まで楽しめる憎い空間演出!
 プラズマクラスターなど糞くらえなアート空間で布団を燻しあげる!
103名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:13:32.28 ID:wHrj260E0
2010.07.21 土ブロック製作準備+現場製作検討1
早速、土ブロックを作り始めましたが、30度を超える気温のため、硬化が早く、成型するのが難しいことがわかりました。
通常、コンクリートの打設でも、気温が高いと難しいのと同じように、土ブロックも同じように難しかったです。
配合する順番や、容量、攪拌方法など色々と試しながら、より良を探りました。

2010.07.22 ワークショップ初日+現場製作検討2
皆さんと交流しながら、楽しんで作業が出来ました。

2010.07.23 現場製作検討3
色々と試行錯誤を繰り返し、行き着いたのが、コンクリートの打設の際にも使用される遅延剤です。(コンクリートと同じ
遅延剤ではありません) どのくらいの分量が適切か、サンプルをつくって検討しました。
これが有効でないと、次の打つ手を一から考えなくては。。

2010.07.24 現場製作検討4
昨日の遅延剤は有効に働きましたので(ホっと一安心)、更なる改善のため、材料の状態なども様々なサンプルをつくった
り、型枠のバージョンアップを図り、効率よく作製できるよう、検討を繰り返しました。

2010.08.11 暑気払い
コツコツと作製したブロックが、ラックいっぱいになり、完全に硬化したブロックは平場に移動させました。何段まで積み重ね
可能なのか、未知数なので、徐々に段数を増やして観察しています。 今日の夜は、職人さんと、ワークショップ参加者で、
暑気払いにバーベキューを行いました!皆さん、楽しんで頂けたようです。

2010.08.18 圧縮強度試験
毎日、数個づつテストピースを作製し、必要な日数が経過したものは、圧縮強度試験を行います。必要な圧縮強度が出現
した日(ロット)のブロックは全て合格となり、土の家のブロックになります。毎日、ドキドキしながら圧縮試験を行っています。

2011.02.26-27 第2回ワークショップ
第2回ワークショップ「ブロック壁磨き」を行いました。学生、地域住民、都内からの参加者、設計者などなど多彩な顔ぶれの中、
行われました。天気にも恵まれ、ピクニック気分で昼食を取りながら、和気あいあいと作業を行いました。
104名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:13:59.66 ID:rH+bVpsD0
>>58
屋根の材質はなんだろうね、まさか鉄ってことはないだろうが
105名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:14:06.11 ID:NfGMdhAw0
>>57
お供えした生贄は、首に紐をくくりつけて、アクリルポールに引っ掛けるんだよ。
ポールの数だけ、生贄が必要w
106名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:14:08.96 ID:vtE60DSc0
>>77

部署はいろいろあるが、公衆トイレを管理する側の人間らしいいぞ。
でも本当に上役で金持ちならそんなもの見たことも気にかけたことも
ないかも・・・。
107名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:14:12.25 ID:rc8USkz50
>>71
屋根つける前の一番上のブロックがもうひびだらけだったよ。
108名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:01.36 ID:dA+LwP9b0
>>99
実際には住んでいないと思うんだけど
確認できる人いないのかな
109名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:02.90 ID:yrfXrWlf0
>>79
公園のトイレは満たしてないよ
公共物が大丈夫なんだから
いいんだろう
110名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:13.38 ID:6ThYtS1J0
>>94
まあエロ漫画とAVとオナニーのことしか考えてないよりは健全ではある
111名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:15.79 ID:rokcK8WO0
土ブロックは樹脂で固めたのかな
112名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:20.92 ID:j3ImoEMDO
料理好きのご主人のために
せめてキッチンルームくらいは作ってあげてほしかったな
5口コンロ置いただけじゃん
113名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:25.78 ID:obdmhK/jO
土地と建物を千葉市が買い取るべき
買い取って、ちゃんと公衆トイレとして市民に開放するべき
114名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:32.56 ID:Pq0DDykm0
>>99のURLはこっちが良いかな
http://www.tekuto.com/works/2011/186/info.html
115名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:15:54.39 ID:4K5Wr4xc0
家の外が汚れたからって水道の水かけたら溶けるよね?ww
116名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:16:02.61 ID:Zx6aTvxO0
>>112
ロフトから落ちるとコンロの真上だったりするwww
117名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:16:13.99 ID:ep9b4ql+0
>>99
(´・∀・`)サーセン
118名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:16:28.56 ID:wHrj260E0
土プロジェクトの一環として、学生をメインとした【土プロジェクトラボin天工人】を 開催しております。
10月中旬にキックオフを行い、後期スケジュールをスタートします。 ご興味ございましたらぜひ
ご参加ください。ご連絡・お問い合わせはinfo@XXXXXXXXまでお送りください

http://www.tekuto.com/blog_jpn/wp_intoro/wp_intoro/wp-content/uploads/2011/02/2011/10/2011%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E4%BC%81%E7%94%BB%E6%9B%B8.pdf
土 Project ※2011年度後期は既に定員に達しました。
2009 年より東京大学松村・藤田研究室、早稲田大学輿石研究室、佐藤淳構造設計事務所、
その他企業との協同により、世界中で採取可能な土を構造体とするための研究・開発を進
めています。第一弾として土を構造体とした住宅が千葉県において竣工し、今後は公共建
築物、被災地での建築を可能にするための研究を進めていく予定です。

写真左:建設中のT邸 写真中:土ブロック構造実験の様子 写真右:土ブロック

コースA:1〜3ヶ月
現在進行している住宅と同様の土ブロックを用い、住宅から小さな公共施設を設計する
内容。進行している現場を見る事で、問題点や改善点を発見しながら、より大きなスケー
ルの空間を構築する。

コースB:3〜6ヶ月
コースA同様、土ブロックを用い、より大きな公共空間や土木施設への転用をスタディ
する。
119名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:16:47.66 ID:zN71nfQP0
施主夫妻は「度肝を抜く外観で、誰にもまねできない家」
「広くてかっこいいコンロが付いたキッチン」と2つの要望を挙げる。
http://www.news-gate.jp/2011/1008/6/

完全に希望どおり。
皆幸せ。
120名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:16:54.76 ID:/QWVzEqP0
>>63
完全に公衆トイレだこれー!
121名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:17:09.25 ID:Zx6aTvxO0
お前らバカにしてるけど、
実は放射能対策住宅だとしたら最高かも知れんぜ?
122名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:17:35.39 ID:nkyRgBr70
ζ*'ヮ')ζ<まだ借家のほうがマシです。
123名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:18:01.94 ID:vs9ENUa30
中の壁が油で汚れてもどうしようもないね
削るのかなw
124名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:18:03.85 ID:YWllm4vQ0
>>103
建築費は2000万で手積みだからって回答になってたけど、
これ見るとワークショップと称するボランティアもいるのか?
125名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:18:10.00 ID:pllVzts+0
>>17
清潔なトイレそうでいいじゃない

清掃人が住み込みなんて世界中でも見あたらないだろう
126名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:18:13.29 ID:aqM4Lz100
台風に何回耐えられるか定点カメラ付けて欲しい
127名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:18:14.28 ID:rH+bVpsD0
というか本当にこれって建築基準が満たされているのか?
素人目に見ても首をかしげるのだが・・
128名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:19:29.27 ID:I8aAfkP70
>>121
どういう対策がなされてるの?
129名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:19:34.62 ID:3ZkRjCAD0
>>37
自分が住みたいとは思わないけど
キャプを見る限りは居間だか書斎だかの居心地は良さそうじゃん。
東屋みたいな外見も生活感がないし
芸術的で珍妙な家に住みたいんだったら理想的なんじゃないの?
強いて言えば寝室が狭くて不安感を煽るけど。
130名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:19:35.31 ID:kqKwTxgX0
>>121
逆にこんなけ土を使っていて、それがセシウム入りだった日には...


きっと夜、青く光る
131名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:19:40.92 ID:TVOtn8zW0
>>1
まだ、発泡スチロールハウスの方が、人が住めるな。
500万円だし。
実際、ホテルとして、営業してるし。

http://www.dome-house.jp/modelhouse.html
http://www.dome-house.jp/images/modelhouse/yamagata02.jpg
132名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:19:56.00 ID:aZv9VHWJ0
許可ほんとにとってるんだろうか。。。。。
耐震偽装じゃないが、第二のアネハが誕生したのかもしれない???
133名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:20:00.00 ID:yQ7M4z6Q0
>>116
じゃあ料理埃まみれじゃんwww ロフトから出た綿埃が隠し味ですってかww
134名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:20:21.33 ID:p3TaTdS70
>>124
ボランティアもいるというかボランティアだけで作ったらしいようなことが書いてあった
135名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:20:47.52 ID:O/Djy7Nu0
136名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:09.28 ID:GnLyhxG10
このスレ絶対関係者いるな
137名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:10.18 ID:N3YILSE00
もっと安く出来るだろ
ぼったくりじゃねぇの?
138名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:12.42 ID:4K5Wr4xc0
地震でヒビが入ったら雨水が染み込みそうw
139名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:29.76 ID:nKdUaXvO0
建築家の踏み台にされただけじゃねーかw
140名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:35.18 ID:wHrj260E0

>>124
http://www.tekuto.com/blog_jpn/wp_intoro/wp_intoro/wp-content/uploads/2011/02/2011/10/tekuto_press_032.pdf
世界中で使える、従来の土資材を越えた最新性能の土ブロック

「TEKUTO SOI L」の研究は、東京大学大学院教授・松村秀一氏と、早稲田大学理工学部
准教授・興石直幸氏の協力を得てスタートした。コンセプトは「世界中どこの土でも使え、
従来の土資材を越える強度を持ちそ、して100%自然に還る資材であること」。たとえば、
途上国で使われている石灰や動物のフンで固 める日干し煉瓦は、100%自然に還ると
はいえ強度が低い。一方、この強度を保つためにセメントを使った煉瓦は原料が 100%自
然に還らない。そして両者とも原料となる土の性質が問われる。その点、「TEKUTO
SOIL」は、世界中にある粘土質の土を使うことができ、添加物も含め 100%自然素材。
その強度は、世界一ハードルの高い日本の建築基準法をクリアしている。この土資材にお
ける最先端の性能により、今まで貧しさの象徴であり、災害などで崩壊 の危険が多かっ
た途上国の日干し煉瓦の家も、安価に安全度の高い家にできる。 現在、平屋建て個人
住宅のために、2600 個の土ブロックを制作中だ。建設予定地と同県内にある砂採場で廃
棄される土を使い、配合材を合わせブロック状にする作業は、すべて手作業で行われて
いる。1 個約 20 キロのブロックを、4 〜 6 人のボランティアスタッフが 1 日約 30 個のペー
スでつくり上げている。
141名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:47.49 ID:lDnJjky7O
>>108
紫の布団が干してあったという報告はあったよ
過去スレでは
142名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:48.01 ID:ixEwYM7V0
>>122
3900万あったら借家には住まんけどなw
143名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:55.90 ID:y/icoSP60
料理作って食う以外は何も出来ない家になったな

いっそカフェにした方がいいかも知れない
144名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:21:56.54 ID:sVpWnkLb0
土壁の技術は古来から日本でもあるけど、
漆喰などで補強するからなぁ。
防水スプレーなんか、メンテ大変だろう。
日本は高温多湿、地震多しで中東やアフリカの砂漠地帯と違うから、
土がメインになる事はないぞ。
145名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:22:18.93 ID:Nuwyq6QX0
>>100
図面見たら、どうも流し台の立つ位置の後側に
あるみたい。

位置的にどうなんだろう?

ttp://www.com-et.com/colonne/002/yamashita/T_zu.htm
146名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:22:21.87 ID:yQ7M4z6Q0
>>129
正直、俺もキャンプ場のバンガローとしてならありかな、と思ってる。一晩だけ泊まるなら面白い。

住むのは賃貸でも嫌だ。ましてや買うなんてありえねえ。
147名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:22:22.64 ID:zcvaKkr20
夜、コッソリ大根の種を壁のひび割れに埋め込む奴が現れないことを祈る
148名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:22:50.11 ID:nkyRgBr70
>>142
ζ*'ヮ')ζ<そりゃそうだwww
149名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:22:54.78 ID:SUhP4V0b0
これ、鉄骨でも入っているの?
耐震基準満たしているのかね。
造形の前にいろいろと疑問があるが。
150名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:22:58.80 ID:1Scs+9Jd0
一つだけ、キッチンだけは立派だった。
151名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:23:25.38 ID:u7p+DPJR0
>>143 とにかく油まみれになりそうだね。
152名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:23:26.98 ID:oB1XhkctO
四角い家が嫌なら、三鷹の天命反転住宅の人に設計頼めば良かったのに。
きっとあの奥さんの好みに合うと思う
153名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:23:37.40 ID:ABdRWava0
震災に耐えたって書いてあったけど、よく見たら屋根かける前だったんじゃないかw
すごいなー、いつ落ちてくるかわからないダモクレスの天井ww
154名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:23:44.55 ID:96ls7czn0
>>147
世界初!
農業ができる家!
155名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:23:47.80 ID:kqKwTxgX0
鳥が種を運んできそう
156名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:23:51.11 ID:/QWVzEqP0
>>147
バイクのシートにカイワレ植林された人のレス思い出したw
157名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:23:52.98 ID:plYDAd6uO
11とかw
今までのスレをプリントアウトして家主に送ってやれよ
158名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:24:06.83 ID:fD7tpNOJ0
熱海のステップハウスが売りに出されてるみたいだね
せっかく建てたのに売りに出してるのはやっぱ住みづらいのかな?
159名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:24:08.24 ID:ixEwYM7V0
>>131
アンカー打ってないから台風来たら飛ぶなw
160名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:24:21.95 ID:aqM4Lz100
>>140
来年には自然に帰ってそうだな
161名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:24:24.65 ID:4K5Wr4xc0
>>147
wwwwwwwwwwwww

ヒマワリの種入れたくなったw
162名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:24:26.40 ID:qp9wGkWnP
この番組途中まで見てたが、まさか平屋とは思わなんだ
明り取りのガラスブロックの上にどんな構造で2階つくるんだろうと思ってたわ
163名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:24:36.40 ID:wHrj260E0
現在、「TEKUTO SOIL」を構造体にした建築の第一弾として、個人住宅建設のための準備が
進められています。まずは小さな一歩ですが、今後は「TEKUTO SOIL」を使った2階建て以上
の建築を実現するために、500 〜1000 u規模のプロジェクトに出会えることを期待しています。
「TEKUTO SOIL」なら、教会や美術館など地域に根付いた施設を、その土地の土でつくることが
できます。
164名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:25:14.27 ID:nEBG0Z5q0
>>149
かなり太い鉄筋を貫通させて煉瓦積んである。
165名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:25:30.72 ID:rc8USkz50
>>127
基礎ができあがった段階で鉄筋が出ていない。
一段目のブロックをそのままつみあげていた。
屋根をつける段階で細い鉄筋が見えていたがその鉄筋が基礎まで
固定されているのか不明。
こわいわ。
166名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:25:42.90 ID:vslbNUF60
>>157
住所も判明してるし、完全に送れるな
奥さん大喜びだぞこれは・・・早くプリントアウトしろ
167名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:25:49.21 ID:rH+bVpsD0
>>147
そういや壁は土だものな、すくすく育ったりして
168名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:26:13.99 ID:96ls7czn0
>>163
TEKITO SOULでしょw
169名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:26:15.97 ID:Jg0aZjs0I

セックスの事しか考えてないんだろ
170名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:26:22.83 ID:5O9LpyeS0
>>63
本当に公衆便所じゃん。気の毒い。
171名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:26:30.86 ID:8koG396N0
>>132
ワークショップ日記とか見てると住居用じゃなくて実験研究用とかで許可とったとか。
経年観察用に研究ボランティアが二人住むってことにしてw
172名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:26:47.44 ID:u7p+DPJR0
>>152 その人数年前に亡くなってなかったか?
173名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:27:00.98 ID:wHrj260E0
廃棄される土を使い、ボランティアスタッフが手作業で制作した家。
これで建築費は2000万円(設計費含まず)ってどういう事だ。
174名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:27:01.57 ID:ixEwYM7V0
以前テレビで見たけど、雨期になったらヘンな魚が壁からはい出してくるこの手の家があったな、アフリカ
肺魚やったっけ?
175名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:27:06.23 ID:p3TaTdS70
「ドリームハウス」でぐぐろうとしたら
関連キーワードに「ドリームハウス 土の家」「ドリームハウス ひどい」って出たぞ

騒ぎ過ぎだw
176名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:27:28.40 ID:1Scs+9Jd0
>>164
でも、最初の方は鉄筋なんか入れないで積んでただけだったよ。

背丈を越えてから鉄筋を入れていたみたいだが・・、一体どの辺から鉄筋入れていたのか不明。
177名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:27:37.35 ID:Ht1ylpsE0
Q.耐震性は?
 A.屋根施工前に震災に見舞われたが損壊はなかった模様。基礎との接合は不明。

Q.土ブロックってなに?
 A.焼成していない日干しレンガ。土と自然添加物を原料に成型し、強度試験も経て構造強度を確保してあるとのこと。
 寸法は 400mmx250mmx100mm。防水を考慮し、400mm厚の外周にさらに200mm、計600mm厚のダブルウォールにしてある。外面から防水処理もなされた。

Q.原料安そうなのに、建築費高くない?
 A.人力でのブロック成型及び施工に手間と期間がかかり、既製建材より割高になっている。
178名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:27:47.86 ID:xfFX4NeV0
近所に天工人の家あるけど、
ちょっとオサレな外観の家って感じだったから
これにはびっくりだ

この公衆便所を、あのオサレな家に変貌させた
住宅メーカーの社員スゴス
179名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:28:16.07 ID:lDnJjky7O
>>157
芸スポでは2スレまで立ってたよ
今は確認してないから分からんが
180名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:28:35.56 ID:5C39KZ+Y0
>>164

かなり太いって何ミリ?19mm?

ていうか、まさか日干し煉瓦に、乾燥後に穴あけてないよね?

穴あけた後の日干し煉瓦に圧縮試験かけた?

まさか、穴あけ前の日干し煉瓦の圧縮試験結果を提出してないよね?
181名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:28:38.57 ID:oZGIX/7z0
建築家のおもちゃにされただろ
182名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:28:43.28 ID:vslbNUF60
>>165
あぁー時系列からして地震のあとのレンガだけには鉄筋をドリルかなんかで埋めたのかな?
まさかそれまでの土くれには鉄筋は通せないだろうから
下に行くほどもろいという構造かもね
183名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:28:48.00 ID:2MgEGuYp0
>>99
これ居住環境としてはアレだけど、建物としてはかなりのレベルだと思うわ。
防音にも良いんだから、オサレな音楽カフェとかどうだろう。
庭をちゃんとすれば周辺との浮き具合もなんとかなるし。
184名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:28:55.48 ID:cnS6T1rV0
>>149
推測だけど、組積造による壁を屋根を利用して一体化させて構造を保っていると思う。
構造計算は専門の構造屋さんで構造計算書作成して、検査機関に提出している
はずだから基準法上は大丈夫だよ。
185名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:28:56.85 ID:YWllm4vQ0
依頼主の名前が御手洗(みたらい)さんだったら誰も文句言えないだろうな。
186名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:29:08.42 ID:kLqQm7W40
話題になりすぎだろ!
自分が3900万払ってこれだったら泣くけど。
187名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:29:15.99 ID:rH+bVpsD0
>>171
マジかよw
やっぱり住宅として許可が通ってないのかw
どう見てもこんな家が許可が通るように見えなかったのだが・・
188名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:29:30.88 ID:od8Z2vdB0
まとめると、公園のトイレに住んでみたいという奥さんの夢を叶えた
すばらしい建物ってことか
189名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:29:31.66 ID:u7p+DPJR0
>>154 屋根に土を盛るか、もしくは屋根瓦固定の粘土みたいなのを利用して
屋根にニラを植えてるような設計をする割りと有名な建築家がいたような・・・・
ベランダのプランターとかではなくて、本当に屋根に何か草みたいなのが生えてて
よく見るとニラってやつね。
毎日新鮮なレバニラ炒め食べられてよさそうだな。
190名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:29:48.57 ID:Pq0DDykm0
>>164
針金みたいな細い鉄筋だったぞw
191名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:29:49.88 ID:q/wuY7EF0
スレにある一部画像しか見てないが落ち着けるスペースがないなー
192名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:30:18.27 ID:PIrpjfHII
建築家て他人の金でオナニーするろくでもないやつなんだね。
193名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:30:22.87 ID:duaz/Lnl0
せっかく高名な建築家が建てた家なんだから内装にもっと気を使って欲しいよな。

あのラックと金魚鉢は無いだろw
センスありませんって言ってるようなものだ
194名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:30:33.21 ID:VGVFwVTl0
安藤忠雄の「住吉の長屋」も住みずらい家だったが、

これは十分にレベルが上がったようだな。
195名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:30:45.95 ID:i2ve8OBI0
設計のヒントはと問われて
公園の公衆トイレからですなんて
そんなこと言えないでしょう
196名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:30:51.90 ID:aZv9VHWJ0
実験かー
これ建物として許可がないなら、建築基準法満たしてないかもだねw
居住すらできない物だったりして。。。
197名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:04.28 ID:L2bwrrVx0
ちょっと腹痛てーほどに笑ったこれはないわ当人は満足なんだw
土地もったいねーな
198名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:09.33 ID:1Scs+9Jd0
まさか3900万円払う前に建築模型くらい見せるだろう。

俺は断るけれどw
199名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:23.50 ID:ks6lQBEpO
2ちゃんに書くより誰か直接匠にクレーム入れてるんかな?HPかなんかに謝罪言い訳出ないかな?それとも次回放送とか?
200名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:27.03 ID:a/EPAP+70
家帰ってソファとか思いっきり体委ねるとこないときついな
201名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:30.49 ID:I8aAfkP70
>>192
施主が「奇抜な家を」と希望してんだから、建築家のせいだけでもない気がする
まあ事前に説明はすべきだったかもしれんが
202名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:31.96 ID:5C39KZ+Y0
>>177
>>A.人力でのブロック成型及び施工に手間と期間がかかり、既製建材より割高になっている。

ワークショップっていって学生をただ働きさせてるのは、どう説明するんでしょうか?


>>171

え?そうなの?

まさかと思ったけど、それって「仮設建築物」って事じゃなかった?
203名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:34.92 ID:kqKwTxgX0
>>189
それ赤瀬川先生の家じゃんw
204名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:38.71 ID:N+oipeqA0
なんかこの家の関連スレで、調子に乗って、小田急線沿いのまったく別の家まで
クサしてる連中がいるけど、あれは、トラスウォール工法と言って、
それを考案した会社の社長が自分の家のために作った(設計は建築家に依頼したが)、
お前らが大好きそうなベンチャー親父が自分の人生を賭けたチャレンジハウスだからな。
205名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:49.74 ID:iwsoMGlZ0
3900万も払ったらもっといいところに住めそうだがなあ
206名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:56.46 ID:bMcc+NhP0
>>129
コノ家タダで貰ったら、まずあのアクリル棒全部捨てて、
屋根まで届く鉄のポールで周囲を囲うわ。
207名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:32:03.04 ID:4K5Wr4xc0
>コンセプトは「世界中どこの土でも使え、
従来の土資材を越える強度を持ちそ、して100%自然に還る資材であること」
>「TEKUTOSOIL」は、世界中にある粘土質の土を使うことができ、添加物も含め 100%自然素材。

コンセプトとして自然に還るのだから‥将来ボロボロになって消える家なん?w
208名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:32:08.89 ID:ABdRWava0
>>193
何よりも布団の柄でこいつはヤバいと確信したw
これ釣りだろ絶対w
209名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:32:18.03 ID:Nuwyq6QX0
>>180
1段・2段とかの時は、鉄筋無かったと思うです。
そのあと、鉄筋が出てきたような気が…

多分、乾燥後に穴開けてるんじゃないですかね…?
210名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:32:23.69 ID:TD+NOCTv0
土にだけ情熱が行って他は適当って感じだな
アクリル棒と庭の手抜き感がハンパねぇー
211名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:32:25.48 ID:qp9wGkWnP
レンガに穴はあけてなかったけどグラインダーでカットはしてたな
212名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:32:30.38 ID:l4AOUeTuI
これ外国人が見たらまた日本が勘違いされるぞ
213名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:32:49.77 ID:VGVFwVTl0
>>152
「人間は死ななくなる」という思想の人だったが、少し前にお亡くなりになった。
214名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:33:10.36 ID:TuBkBcHZ0
>>194
隣の部屋に行くのに、雨の日は傘を差さないと行けない家ね。
安藤忠雄、だ〜いっきらい!!
215名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:33:14.17 ID:vslbNUF60
>>184
>建物としてはかなりのレベルだと思うわ。
どこが?
>防音にも良いんだから
タイガーボードと比べて?
216名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:33:30.88 ID:u7p+DPJR0
>>206 安全は増すが、閉塞感などでその改造もイヤだなぁ。
なんだかそれだとSMプレイ用ラブホテルみたいになりそうだし。
217名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:33:38.89 ID:/QWVzEqP0
依頼主が勘違い系キチ
建築家がマジキチ
日本の風土無視の日干しレンガ
土地に対して家が狭すぎ
ついでに機能性ゼロ

突っ込みどころが多すぎて書ききれないレベル

個人的には「土は来るよ。土は未来。」がツボwどんな会話だよきめぇw
そもそも日本の伝統建築に土壁があるんだから、そこから学べと。
この建築家が学が無さそうでイライラする
218名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:33:46.25 ID:NhTOEINu0
建築家ってマオカラーのジャケット着てるイメージがあるけど何でだろ?
219名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:33:47.07 ID:rH+bVpsD0
>>209
おいおいw
これは崩壊は思ったより早そうだなw
220名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:05.66 ID:Zx6aTvxO0
>>206
たぶん、施葉すでにアクリル棒は抜いて、木の壁を作ってると思うぜ。
そうしないと、布団からでる埃や毛髪などがキッチンに振ってくるだろうからな。
あと、アクリル棒に囲まれてたら絶対に落ち着かないだろうからね。
221名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:15.52 ID:5C39KZ+Y0
>>184

残念ながら、平屋は「4号建物」といって、構造計算の提出義務はありません。

組積造はどうだったか忘れたけど。
222名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:16.40 ID:8koG396N0
こりゃ家の中に待避用のカプセルホテルのユニットでも入れないと
マジ崩れてきたらヤバいね
223名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:21.30 ID:YWllm4vQ0
利用するには最悪なコンクリートうちっぱなしの建築物とか
あれで有名な先生がいるしなあ…
224名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:39.60 ID:rc8USkz50
>>164
せいぜい10mm
あの鉄筋後刺しだね、構造の強度考えたら基礎から組むはずなのに
ブロック積みにくいからなんだろ、考えられんわw
225名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:45.56 ID:zq6QrXtR0
>>145
冷蔵庫の隣に同じくらいのスペースが壁側に開口してるね
階段の下で洗濯する感じだね

って風呂から一周して洗濯物運んかいw
226名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:47.71 ID:8cAs47cl0
>>102ワロタ
227名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:56.55 ID:rokcK8WO0
木造も自然に戻るだろ
228名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:58.64 ID:VGVFwVTl0
>>212
いや、リアル日本の姿と思われ
229名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:35:00.46 ID:1Scs+9Jd0
あのアクリル棒は予算の都合か手抜きかどちらかだな。デザインじゃないやw
230名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:35:33.42 ID:eTv2/NpT0
もぅ、本当に勘弁してください。
家を見にくるのもやめてください。
夫が鬱になりそうです。


231名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:35:33.34 ID:Nuwyq6QX0
232名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:35:34.78 ID:Cz/Rc7290
>>103
一年もかけて長いなと思ってたけど、こんなボランティア素人の手探りでたった一年なら、やっつけもいいとこだな
233名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:35:42.39 ID:YkkR8zPP0
マジギレしていい場面
234名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:35:59.22 ID:NfGMdhAw0
金型代金は建築費に入っているんじゃ無いのか?
金型の所有権は施主にあるんじゃないのか?
買い取ったの?
235名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:12.15 ID:oZGIX/7z0
>妻は最初、「土は未来じゃない」と思ったが、建築家に「土は来るよ。土は未来」と言われて
一応納得する。

はじめの気持ちに素直になっておけば、まだよかったのに・・・
236名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:16.65 ID:3T/+nSJ+0
>>1の写真からするとお店の横にあるお家なんだね。見物客が過ごそうw

この辺りで1ldkだとだいたいおいくら万円が相場なん?一戸建てはなかなかないだろうからマンションで
237名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:34.63 ID:XHsuI6M+0
>>229
あそこも土にしないとな
238名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:36.94 ID:plYDAd6uO
数百メートル先からこの公衆便所目指して来て
便所じゃないと気付いても
もう本当の便所探す気力無いから敷地内にしちゃうんだろうなぁ
239名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:38.80 ID:5C39KZ+Y0
>>209

ははは・・・わらえねえw

そこらへんのブロック塀でさえ、基礎から鉄筋立ち上げてるってのにw
240名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:55.94 ID:wHrj260E0
http://home.p06.itscom.net/sakan/_userdata/symposium101130.pdf

ゲルノート・ミンケ(土建築研究の第一人者)
 ↑
東京大学大学院工学系研究科教授 松村秀一
早稲田大学理工学部准教授 興石直幸氏
 ↑

山下保博 (アトリエ・天工人 主宰)
241名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:55.74 ID:AcLLdcov0


   ◯ <土は未来じゃない  
   △  
   ‖  ..◯ <土は来るよ。土は未来
       □
       ‖


\土は未来でした!/

   ◯  ┃ ◯  
   △  ┃ □
   ‖  ┃ ‖  
  /⌒\  /⌒\
 (,_,_____,_,,)(,_,_____,_,,)
 丿   !  丿   ! 
 (_____,ノ  (_____,ノ
  
       
242名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:36:56.74 ID:PIrpjfHII
せめて、ログハウスみたいにしてたら
二階建てで四倍くらいの家できたのにね。
243名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:03.45 ID:ASbToXTyO
何年後かに放射能汚染された土が流通してまわるよ
244名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:05.32 ID:cnS6T1rV0
>>221
えっ、二階建てじゃなかったの??
番組見てないんでスマン
245名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:06.72 ID:bO5xO+mr0
>>895

895 :名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 00:40:10.87 ID:Nuwyq6QX0
>>866
屋根設置したときは柱があったけど、そのあとに
柱を切断してたと思うんだけどな…

だから、屋根は外側の壁で支えてるような感じに
なってたと思ったんだけど、違ったのかな…


 マジかよ、それ見逃してたわw
246名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:18.58 ID:4K5Wr4xc0
>>230

ご本人登場??ですか????????
247名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:24.90 ID:vmkp/U0G0
>>63
酔っ払いが公衆便所と間違えて入っていくだろw
248名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:41.70 ID:IhzApbKv0
>>230
嫁がそういう仕事してるんだから
そうなったら嫁の専門だろw
249名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:45.23 ID:J8yDjNIC0
解体費いくらかかんのよ?
土ブロックっていっても陶器扱いだろ
めちゃくちゃ高いからw
250名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:38:01.05 ID:1Scs+9Jd0
>>237
やめてくれ、腹が痛いwww 
眠れなくなるww
251名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:38:21.55 ID:oZGIX/7z0
>>103
家を建築家の実験台にされたわけですか。

この夫婦は、冬になるころに失敗したことに気づくわけですね。
252名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:38:24.54 ID:aZv9VHWJ0
TV局ともども訴えるべきだねw
居住建物依頼したのに、実験物つくられたとw
253215:2011/10/12(水) 01:38:27.95 ID:vslbNUF60
>>215>>183へのレスね

>>208
布団は施主の持ち込みだろう
>>206
オレならロフトの屋根取っ払って、真ん中に柱立ててでも総二階にする
で見た目気にせず庭にコンテナハウス建てて、まずは物置作るね
254名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:38:35.18 ID:yWmTb+Ma0
あれ千葉市内じゃんw俺も千葉市内どこだw
255名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:39:18.88 ID:wHrj260E0
http://www.tekuto.com/blog_jpn/wp_intoro/wp_intoro/wp-content/uploads/2011/02/2011/10/tekuto_press_032.pdf

8月に韓国で行われた建築の国際文化祭にて、学生と行ったワークショッ
プが 1 位を獲得。この提案について計画地域の行政からプレゼンを求め
られ、実現の可能性が出てきました。対象地は、海に面した海産物市場。
日本と韓国の接点となる水際は、境界ラインとしての歴史もあります。 
今はさびれているこの場所を、「history、ecology、economy」という3つ
のキーワードで解きました。環境への配慮も含めた地域の経済的発展を目
指しています。 山下保博
256名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:39:23.37 ID:Zx6aTvxO0
http://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/lastweek.html

これ見ると基礎の段階で公園の砂場みたいだなw
基礎から鉄筋ははえてないね。
一段目ってどうやって固定してるんだろうか?
自分の記憶では並べておいていただけのような気がするけど。
257名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:39:33.58 ID:duaz/Lnl0
せめて、せめて高原の牧草地にでも建っていたら・・・

周りとのギャップありすぎだろ
258名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:39:43.02 ID:Nuwyq6QX0
>>245
公式ページに、柱があるときと無いときの
写真があったよ

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/lastweek.html
259名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:39:52.64 ID:Ht1ylpsE0
Q.狭そうだけど、土地のせい?
 A.57坪の敷地に建蔽率60%、34坪の建築可能面積。実際の建坪は15坪、平屋ロフトで延床16坪。

Q.バスルーム、キッチンの換気はどうなの?
 A.バスルームから壁に向かって横向きに伸びるダクトが見える。
 キッチン上部の換気扇からもバスルーム同様、壁面にむかうダクトが見える。

Q.収納は?
 A.階段下。放映時は手付かず。図面上ロフト下部にも収納部が設計されている。転居前に旦那さんは服をほとんど処分。

Q.祭壇ってなに?
 A.ロフト部寝室の通称。転落防止用に備えられたアクリル丸棒が独特の雰囲気を生み出し、見た人の共通認識となった。
260名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:40:06.34 ID:Qf2pkVWO0
新中野の尚ちゃんっつー中華屋のご主人が、このテレビに出て
完全に騙されたっていってたな。
これってマジで実際に家が完成するまで見せてくれないらしいよ。
んでプロデューサーと匠(笑)と弁護士と何度か話あったけど、
どうにもならんらしい。裁判するにも金と時間がかかるってさ。
261名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:40:41.73 ID:I8aAfkP70
>>252
施主が建築工程に参加してドヤ顔で写真撮ってたら
建築士の設計案に同意したと見なされるんじゃないの?
TV放映までしておいて訴えとかできるの?

262名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:41:04.51 ID:q/wuY7EF0
   ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  や 公 帰 そ
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   っ 園. り ん
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  て の 道 な
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|  来  ト に わ
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   た イ  あ け
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  の. レ る で
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   だ に
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__
263名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:41:10.88 ID:cnS6T1rV0
>>252
テレビ局は後から取材に入っているから罪は無いよ。
施主と建築家と産学協同のプロジェクトに勝手に物語付けただけだよ。
264名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:41:38.42 ID:ep9b4ql+0
>>230
釣り?
カウンセラーだからカウンセリングしてやりなさいよ、奥様
265名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:42:04.17 ID:Nuwyq6QX0
でも、施主さんが満足してるのなら、良いのかも。
266名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:42:44.24 ID:vslbNUF60
>>229
いや、あのアクリル棒は意味があってなー
今回この家に賞を与えた会社がアクリル窓とかの製品を扱う会社で
窓や内部建材にアクリルを使わせて、賞を与えることで他の建築に導入しようとしてる
そういう癒着の賜物でもあるんだよあの透明な柵は
267名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:43:18.55 ID:IhzApbKv0
>>260
それビフォーアフターだろ
268名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:43:27.37 ID:cnS6T1rV0
>>260
それビフォーアフターでしょ。
テレビ局が暴走して大変なんだよ。
269名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:43:51.98 ID:4K5Wr4xc0
>>260
TV局は話題になればいいだけだから絶対に遊ばれるよね
270名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:44:24.20 ID:pGHWGRReO
260はウソっぱち
バカ丸出し
271名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:44:43.26 ID:PAWzQkP70
TVに関わるとろくな事がない
272名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:44:53.01 ID:5C39KZ+Y0
ま、俺の意見としては、

○建物は面白い

○自分は住みたくない

○素人に作らせる事は、プロとしてどうなの?

○基礎から鉄筋あがってない。大丈夫?

○日干し煉瓦、高温多湿の日本でどうなん?

○強度だいじょうぶなん?

○奥さんは悪くない。むしろこの建築を楽しむべき。

以上
273名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:44:56.31 ID:Zx6aTvxO0
テレ東…お前もか…
最後の良心だったのに
274名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:45:05.00 ID:Ht1ylpsE0
Q.洗濯はどこで?
 A.隣のコインランドリー。

Q.祭壇の右下にコンロが見えるんだけど…
 A.油が飛ぼうが上から埃、ダニ、髪が落ちようが気にするな。

Q.祭壇の真下がお風呂とトイレなんだけど…
 A.誰かが風呂に入ろうがウン○しようが気にするな。

Q.日干しレンガって大雨でも大丈夫なの?
 A.外側に防水塗料つけたから安心。本来の吸湿性はなくなったけどね。

Q.なんで土で?
 A..土は未来
275名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:45:13.33 ID:nEBG0Z5q0
>>260
弁護士って、テレビ局が紹介した弁護士だろ。
そんなの泣き寝入りに導くための弁護士じゃないか。
276名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:45:39.19 ID:aZv9VHWJ0
TVは無理にしても建築家は訴えるべきだねw
そもそも施工費用も怪しいし、なんか請求書みたいなの出させるようにはできないものなの?
277名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:45:50.10 ID:wOGT/V7a0
>>56
今度は花々を見守るアクリル棒ワロタw
278名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:46:09.01 ID:1Scs+9Jd0
>>266
あの柵でイメージ悪化したと思うw
279名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:46:17.00 ID:a/EPAP+70
トイレの真上に寝室ってやだな・・・
280名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:46:31.55 ID:PIrpjfHII
たしかに家のローンかかえたら
新たな訴訟費用とか作れないね。
そこもみこしてとんでもハウス作るなら鬼畜だわw。
281名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:46:32.07 ID:4K5Wr4xc0
湿気でカビだらけの家
  ↓
ビフォーアフターに頼む
  ↓
大改造でもっとすごい事になる
282名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:46:41.16 ID:avij4GBj0
こんなクソ番組で建築家を気取ってても、良い仕事来ないだろうにね。
天窓開けたり、耐久性の違う部材を組み合わせたり、
飽きがすぐに来る様な装飾を付けたりした時点で、
いい家を作ろうって考えてる道楽者の金持ちからは絶対に連絡が来ない。

出演しない建築家や工務店の格好の標的になってるんじゃないの。
「あんな家作ってちゃダメです。私は出演依頼を断りました。」

美しさも面白さもない家が住宅地にズラっと並んでるのも
ろくな建築家がいないからだろう。

設計デザインの免許と構造計算の免許に分けてしまえ。
283名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:46:56.24 ID:FLbduVN80
千葉市内唯一のトーチカwww
284名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:47:01.26 ID:ks6lQBEpO
実験台研究員だから実は2000万も払ってないんやない?見てる人に、この家欲しかったら2000万払ってね!
ってことで、研究に土地を無償貸与で実は月10万で2年契約とか?
285名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:47:25.00 ID:h/TMWGMk0
あの空間とアクリル棒はないよねー
寝室と聞いてなんのギャクかと思った
286名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:47:44.26 ID:wHrj260E0
こっちでも土の家(家っぽい彫刻作品)をつくってる
http://plusap.exblog.jp/

これだと自然に溶け込んでまあまあいい感じに見えるんだけどな
http://pds.exblog.jp/pds/1/201110/06/24/e0156224_23383147.jpg
287名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:47:57.83 ID:WE9yca4h0
建築費1900万なら結構な2階建てが建つのにw
どんだけぼってんの可哀想に
288名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:48:22.00 ID:cPq0CnYN0
いくらなんでも伸びすぎだろこのスレw
確かに笑えたけど、ダイハード見ないで見てたけど、ここまで引っ張る話題?
前回のラブホ物件@浦安のほうがツッコミどころ多いような…
289名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:48:23.80 ID:heiS0kRK0
この番組どっかにUPしてないの?
凄く見たい。どのくらいドヤ顔でへんちりんな便所の完成を披露したのか凄く興味ある。
290名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:48:26.23 ID:a/EPAP+70
広ければどうにでもなるんだけど
狭くてどうにもこうにも
291260:2011/10/12(水) 01:48:27.05 ID:Qf2pkVWO0
ビフォーアフターと勘違いしてたわ
つうか嘘っぱちじゃねえし
書き込みした後実名だしてやばいとも思ったけど
実際に週刊誌の取材記事もあるし、ご主人もほとほと困ってて
誰か助けて欲しいって常連客にいつも話してるのも事実。
こういうのなんとか出来る方法はないんかね。テレビ局はいい加減しろっての
292名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:48:48.17 ID:ZpUt5GML0
あの祭壇に夫婦でねるの?
293名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:49:18.01 ID:pNZsI7YpO
土Project
大学・企業とプロジェクトチームを組み、研究・実験。
第1号棟だから企業とかが出資で夫婦は何年間は研究データ取り、見学OKとかの他契約してた方が納得がいく。

このプロジェクトTVで公開実験&新建材建築CMって悪質過ぎるよ。
笑って見てたけど、ブロック作りから試行錯誤とか、後からヤッパリ鉄線入れようとか無いよ。
そりゃナベさんも苦笑い。
294名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:49:47.50 ID:u7p+DPJR0
>>280 これ何年ローンなんだろう?
全部完済するまで、この家に耐えられると思えない。
数週間で実生活に支障が出てきて、物凄く辛抱強い人で2年耐えられたら良いほうでは?
295名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:49:55.89 ID:SlCauV4p0
ばかにしないで!僻むな!
296名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:50:09.98 ID:1Scs+9Jd0
第1部の世田谷の家と比べて、この家は突っ込みどころ満載で笑いが止まらん。
このままリフォームせずに残して欲しいわw
297名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:50:27.86 ID:IhzApbKv0
298名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:01.86 ID:QkBdk2i80
6畳1ルームが2000万とかありえんだろw
偉そうに土の家作りますと言って、鉄筋後刺ししたり防水材塗ったり、
工事もかなりいい加減に見えた。
日本に適してない構造で無理やり建てた上に、人件費がかさんだのなら馬鹿だこの建築家
299名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:11.41 ID:Zx6aTvxO0
ところで本当に「土」って来るの?
300名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:22.32 ID:a/EPAP+70
よく見ると駐車場あるの?
301名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:23.44 ID:h/TMWGMk0
302名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:24.38 ID:zN71nfQP0
実は工房とか企業が建築費用だしているなら、
土地代だけだして、我慢して住むのは…ありだな・・・
303名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:27.17 ID:heiS0kRK0
>>294離婚が先かもよ。旦那踏んだり蹴ったりwwww
304名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:42.05 ID:4K5Wr4xc0
基本的に収納スペースが無さ過ぎだろ?
305名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:47.63 ID:rH+bVpsD0
>>37
この寝室の祭壇がマジ笑えたw
だれが作ったんだよこれw
306名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:52.69 ID:I8aAfkP70
>>294
P付き店舗として売ればよくない?
焼肉屋に売るとか。旦那も公務員だし、いざとなりゃ売り払って普通の家借りるとか買うとか
なんとでもなると思う
307名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:51:58.73 ID:7wCRs+s/0
>>299
土石流
308名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:52:02.22 ID:nEBG0Z5q0
>>299
もう来てるよ。
このスレが証拠。
309名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:52:11.12 ID:/QWVzEqP0
>>292
祭壇でセクロスとか何かの儀式かw
310名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:52:47.26 ID:3ZkRjCAD0
>>287
タマホームがアップを始めました
311名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:53:13.45 ID:BboVrcSV0
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=gumino1104&prgid=43597078

動画あるから検証したい人見てみたら?

最後に渡辺正之に「アートの中で暮らしてるみたい」と言われた施主が
「それを狙っていたので大満足なんです」とキチガイみたいな笑顔で
喜んでるところが心に残りました。元々居住性は求めていないんでしょう。
312名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:53:26.22 ID:DnZaTZ710
たぶん、完全防火で火災保険は安いんじゃないか?
313名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:53:38.27 ID:Jb6UGClz0
>>309
ふいたじゃねーかw
314名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:53:46.48 ID:bMcc+NhP0
アクリル棒、こっちにしたらよかったのに
http://seagull-house.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/08/photo_2.jpg
315名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:54:05.66 ID:zN71nfQP0
>>37
この藁みたいのは、ほんとにそういう布団の柄だったのか・・。
コラかと思ってた;;
316名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:54:28.82 ID:tBd9C01E0
★11って伸びすぎだろ・・・
317名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:54:30.29 ID:IhzApbKv0
>>291
尚ちゃんは既に有名だな

【劇的ビフォーアフター】依頼主が実名告白 「2100万もかけたのに前より住みにくくなってしまった!」
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51560141.html

依頼主「段差なくして」→匠「段差をあえて残しました」www
318名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:54:34.47 ID:5aV/5270O
夫婦が気に入ってるからいいじゃん〜他とは違う家にしたかったんだし。
319名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:54:47.91 ID:CuscxV6C0
>>299
「木」がなくなったらあるいは・・・
320名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:54:58.13 ID:a/EPAP+70
ちゃんと時計置いてあるね
321名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:55:35.38 ID:ZpUt5GML0
>>309
アクリル棒の使い道が判明したな
322名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:55:36.16 ID:WkS8Cfvz0
便所・浴室・キッチンの上に板を敷いただけのロフト。
夫が寝てるときに妻がトイレを使えば音が全部筒抜け。
調理をすれば熱や臭いがロフトに漂う。
悪夢のような設計だ。
323名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:55:38.01 ID:ibHBK3y00
ビッグダディ「お断りします」
324名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:55:51.72 ID:4K5Wr4xc0
>>317
TV局暴走しまくりだな・・・
325名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:56:04.59 ID:I8aAfkP70
>>321
氷の微笑ごっこ?
326名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:56:10.67 ID:wOGT/V7a0
>>185
依頼主の名前が土屋すみ子さんでもOK
327名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:56:13.74 ID:3ZkRjCAD0
>>321
旦那不要じゃん…
それともまさか旦那が…
328名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:56:59.13 ID:is1R3xsc0
すごいな
もうご愁傷様としか言いようがない
329名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:57:00.81 ID:heiS0kRK0
>>301ありがトン、PCに変えて見てみる
330名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:57:13.82 ID:++PCyU2G0
便所家wwwww
331名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:57:24.87 ID:nEBG0Z5q0
>>311
UPありがと。
332名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:57:30.56 ID:rc8USkz50
今録画見直して確認した。
10段目(1m10cm)鉄筋見えず。
13段目 鉄筋見えず。
25段目になって鉄筋がでてくろ。
27段(3m)で終了。
こりゃあ臥梁を固定するためだけの鉄筋で上部にしか入っていないと思う。
333名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:57:50.51 ID:Bmmz0hcD0
これ地震とか何か不具合でクラックが出たり一部破損したりしたときに
補修はどうするんだろう?材料のストックあるのかな?又、途中の段を
付け替える事上手く出来るのかな?
あと、防水のメンテ期間を知りたいな。
334名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:57:57.33 ID:cW+i5gef0
次はビフォアアフターみたいなのに出演して
広くすればいいんだよ

335名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:58:25.00 ID:u7p+DPJR0
>>306 店舗設計されてないところを、居抜きで買って
それなりな値段払ってくれるほど、世間や飲食業界は甘くないと思うよ。
だって厨房設備もテーブルも何から何までそろって、しかも最初からもっと効率良い土地利用してる
倒産店舗がもっと安く手に入るもの。こんなのをわざわざ買って店舗用に改造してってのは
なかなか実行する人いないように思うな。
336名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:59:26.93 ID:z6AY9o4J0
>>37
脱出ゲームに出てきそうな雰囲気の家だな。
337名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:59:50.34 ID:nEBG0Z5q0
>>332
なるほど。
338名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:59:50.87 ID:7LGP+b530
積み上げ途中のブロックの大きさ合わないとこにブロックを切って隙間埋めてたけど強度平気か?

てか建築士だったら完璧な計算して積ませろよな
339名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:00:00.70 ID:rH+bVpsD0
アクリル棒がなくてもあのロフト寝室はねえだろ
まるで見世物にしているようだよ、あの構造
340名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:00:07.02 ID:a/EPAP+70
ドリームハウスって建築家の自己満足多い。
前見てたときは、鎌倉の家は施主が鎌倉だから日本和風の家にしたいと言うのが希望で
建ったのを見たら昭和時代のコントに出てきそうな家になってた…
あれで土地込だったか上物だけか忘れたけど8千万?だったのには驚いたわ…
よほど周りの無難な家が立派でお洒落に見えたわ。

つーか、この家も子供産まれて成長したらどうするの?って感じ。
何もかもあけっぴろげの家なんて可哀想すぎる。
341名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:00:45.35 ID:/QWVzEqP0
>>334
ビフォーアフターは一応リフォームなんだから基礎は残さなきゃならんだろ
これはもう一度更地に戻してから建て直すレベル
342名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:00:58.92 ID:6lOkRMrC0
出来といい価格といい
気の毒すぎる
343名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:01:06.49 ID:8SS3vZ6n0

そのうち日光を求めて壁を壊す

そのうち空間を求めて地下を掘る
344名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:01:10.75 ID:IhzApbKv0
345名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:01:44.20 ID:wHrj260E0
『土・建築・環境―エコ時代の再発見』 ゲルノート・ミンケ (著), 山下保博 (編集)
346名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:02:11.69 ID:F7WmIPZ90
この家の画像をPCの壁紙にしてみた
347名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:02:59.39 ID:/Pur2Wua0
>>54
見学会やるなら参加したいなぁ〜
なんつーか隅々まで観てみたいw 
ロフトまであがらせてくれるなら3,000円/30分でもイイ!
348名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:03:08.07 ID:h/TMWGMk0
>>329
後半の74:00あたりからな
349名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:03:38.02 ID:tNQ6xd3f0
夏場きつかったら、近場でワンルーム借りた方が快適そうだ
350名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:03:55.07 ID:4K5Wr4xc0
皆 動画見過ぎだろ?混み合って切られたwwww
351名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:03:58.68 ID:1Scs+9Jd0
酔っ払って2階に行ってはいけません
352名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:04:55.49 ID:kheNrEnhO
建築家宛てにラブレター送ってたよね?あなたの作品を愛しちゃってますとか何とか…
353名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:05:16.32 ID:uOh6YorO0
なんで無駄にブロックなんて作ったの?
横穴式か、竪穴式でいいんじゃないの?

354名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:05:18.73 ID:rc8USkz50
>>337
それにあれはねじの切ってある(はじめはテープまいてた)ボルト
で鉄筋じゃないわw
355名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:05:20.12 ID:heiS0kRK0
今、見てるが嫁さん小薮じゃんwwww
356名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:05:34.00 ID:qqd04gHh0
>>332
あのデカイ屋根を3段に埋め込んだ鉄筋で固定してるだけなのかな
図面では軒の出は40センチくらいなのに完成品は1メートルくらい出てるけど、
台風来たら大丈夫なのかねぇw
357名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:05:36.78 ID:cnS6T1rV0
>>344
自分も意匠屋だからこの建築をある程度評価しているのだが、、
こうして写真見せられると、その、なんか複雑だな…
358名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:05:56.56 ID:xF5VHBvT0
どう見ても変な建築家とそのもとで勉強する学生の
実験(練習)に使われただけに見える
359名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:06:05.39 ID:/TlnejzD0

11もスレが続くって、 思いっきり番線じゃね。 さぞ視聴率上がるだろうぜ。
360名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:06:43.23 ID:1Scs+9Jd0
むしろTV局は大当たりで喜んでるだろw
361名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:06:57.98 ID:Nuwyq6QX0
>>357
専門家?質問すまそ

建築士と設計士って、どう違うの?
362名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:07:13.26 ID:c/n9ywpr0
空いてる土地が勿体ないw
363名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:07:17.55 ID:Zx6aTvxO0
アクリル棒さえなければこのスレも★3程度でとまっていただろうに…
山下さん 逆に尊敬するw
364名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:07:29.45 ID:rH+bVpsD0
>>350
あかんね、皆見ているようだw
しかたないからブックマークしてあとで見よう
365名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:07:31.20 ID:Ctpt+oyt0
洞窟に住んだ方が良いんじゃね?
366名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:08:08.28 ID:INMEe3V80
さすがにもう祭壇では寝てないよね
367名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:09:03.06 ID:ELeI/N540
11スレまで伸びるとは録画しておいた俺の勝利だな!

共有したいがTS抜けないんでスマンコ
368名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:10:21.74 ID:5R1/IZs20
テレ東の午後のロードショーの通販番組で折り畳み式のベッドを買ってる頃かな?
昼はソファーで夜はベッドになる奴とか良いかもな。
369名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:10:24.12 ID:nEBG0Z5q0
>>364
会員になれ。
それくらいの価値あるだろ。この動画。
370名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:10:36.62 ID:luJWlpVvO
この風呂が長方形だったらピラミッドの石棺によく似ていたのに惜しいな
せっかく祭壇まであって古代のいろんなロマンが感じられるのに
371名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:11:18.70 ID:cnS6T1rV0
>>361
一緒だよ、一級建築士・二級建築士・木造建築士を指す。
因みに「建築家」は自称でも他人から言われても誰でもなれるw
372名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:12:05.34 ID:5C39KZ+Y0
>>361

一級建築士・二級建築士という資格はあるが、

設計士という資格は、構造設計士・設備設計士になる。
373名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:12:09.78 ID:k9QWAb3Y0
自分がこの家に住まないといけなくなってみた場合を想像してみたが
2階の祭壇部分は寝室じゃなくて収納スペースにして
画像で嫁さんが机置いてたあたりを寝床にすると思う
寝床を高めのロフトベッドにすれば下のスペースにソファや棚もおけるしな
吹き抜けで天井の高さがあるから、立体的な配置をすれば使いやすくなるかもしれん
374名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:13:04.52 ID:sCmBxJws0
>>301
飛ばし見した

家の中を訪ねる場面でナレーションが
「どこの国にいるのか?」
「そもそも、ここは家の中なのか?」
だって・・・
面白がって罪なことをするTV局
375名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:13:05.18 ID:wHrj260E0
建物の形は勾玉なんだってさ
376名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:13:38.28 ID:Zx6aTvxO0
みんな動画見てるからスレの進行がストップ中だな。
ある意味、実況になりそうだ。
いま確認したけど、やっぱり最初の一段目は基礎の鉄筋無しで並べて置かれてるね。
横揺れに対する備えがあのくぼみだというけれど、どの程度の横Gni耐えられるんだろうか、不思議だ。
そして、終盤に突如現れる鉄筋のようなものは、あれは最後に最上部を鉄枠で強固にする(番組では、
桶の「たが」に例えてた)時に使用するためだけの鉄棒だね。
377名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:13:46.13 ID:M7TEmcQo0
>>370 変な三角形みたいなのに風呂の形がなってるから
あれも特注で凄く高価だったのかな?
質感や色合いもショボく勿体ないね。お金が。
378名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:13:47.36 ID:vJsu56vB0
まだやってたのかwwww
379名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:14:29.39 ID:5R1/IZs20
グラドルの花井美理はドラキュラヲタで棺桶を持ってて中で寝た事があるらしい。
冬寒いなら祭壇に棺桶を置いて中で寝ると良いかも。
380名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:14:45.51 ID:mL2FIOEp0
小さい家は建築士の資格なくてもちゃんと申請書類揃えれば自分でたてれるはず
381名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:15:00.14 ID:cnS6T1rV0
>>361
すまん>>372の方が正しい
382名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:15:20.48 ID:Zx6aTvxO0
>>377
あれもセメント製で人研ぎ仕上げのようだよ。
383名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:15:46.17 ID:rH+bVpsD0
>>378
今、新しい燃料が投下されたからまだまだ伸びそうだw
384名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:16:36.11 ID:yrfXrWlf0
おれだったら
賃料二十万の素敵なうちに二十年すむね
四千万つかうのならさ

二十年たったら建物は
おしゃかだしそのあいだ
絶えず補修費がかかり
いちいち特注だからバカ高いし
さらに固定資産税とられるのが
はらだたしい
あれでも二千万のいえとして
税金とられるんでしょ

家族の人数の増減にも
対応できないし
売ろうったって上ものは
負の遺産
385名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:16:41.66 ID:8uhXolxh0
尻小玉大将に土葬の併せ6倍
386名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:17:10.77 ID:jeIVvCj50
>>344
3つ並んでて1つ選べって言われたら、一番左の便所かな
なんか便器も新しくてキレイそうだしw
387名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:17:29.39 ID:B6NkZX0r0
公衆トイレと間違って家に入ろうとしたらどうなるの?
不法侵入?
388名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:17:57.43 ID:Zx6aTvxO0
棟梁 ムカつく!
設備屋(配管工)に内装建材運びさせんな!
そもそも200kgのユニットの運搬方法考えずにもってきてたのか?
大丈夫か?
389名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:18:04.66 ID:ZiWgBElkO
おまいらの食指が解らん
390名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:18:09.09 ID:UO8H9QPD0
今見てるけど相当おもろいw
基礎から鉄筋が出てないのは本当だな
ブロックに窪みがあるから目地だけ理めて
重ねるだけで大丈夫って言ってるw
と思ったら2m超えた時点で鉄筋が出てきたw
これ途中でアンカー打ってるだけだな
が、311の地震にも耐えたみたいだし
普通のレンガじゃなくて奥行きが500mmぐらいあるから
あれで耐震性はいいのかも?
391名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:18:40.70 ID:luJWlpVvO
>>56
クソワロタ
リフォームした家に飽きたらまたドリームハウスで建てて、また飽きたらビフォーアフターすればいいな
392名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:18:41.28 ID:DQGczzcf0
>>37
カラスと天使昇天がハゲワロス
布団のお毛々みたいなのは何だwww?
393名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:18:41.73 ID:heiS0kRK0
ダメだ繋がってもすぐ切れる。明日にするわ。

しっかし、手伝いに来た友達も学生も影で大爆笑だろうな。
394名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:18:44.58 ID:S5qFzdII0
>>17
なんかカビはえてね?
395名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:19:01.06 ID:rH+bVpsD0
>>389
俺もよくわからん、なんでこんなに面白いのだろう?
396名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:19:12.71 ID:7LGP+b530
昔の賢人たちが、なぜ長い年月をかけて木造建築技術を昇華をさせてきたのか

なぜ日本では土造、石造建築が定着しなかったのか

「土は未来」かもしれないが、歴史を省みない未来に先はない気がするよ
397名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:19:12.75 ID:hLLMI/ZKO
変な家とは思って観てたがスレのびすぎw
公園のトイレに見えるは笑っちゃったから同意するけどさ
398 【東電 63.5 %】 :2011/10/12(水) 02:19:26.44 ID:AutB4NSX0
>>384
あの家だと固定資産税年間20万くらいだろう。
399名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:19:35.38 ID:cnS6T1rV0
>>380
10u以下だっけ?
手元に法令集ないから自信ないけど。
400名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:19:46.57 ID:QMnOpBdpO
これ寝るとこの下がトイレなのか?キッチンの真後ろがトイレ?そんなことないよね?
こんなオサレハウス住むの大変だろ。まして夫婦じゃ。
401名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:20:18.89 ID:twdSn6a/0
例えばカレーやシチュー作った時、作り置きしておくだろ

匂いプンプンさせながら寝れるの?
402名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:20:18.97 ID:WTB4JyEKP
まだやってたのかw

まあ、地震も気になるけど台風とかも気になる家だよなあ
地域的に大丈夫なんだろうけど雪が結構積もったらつぶれそうw
なによりどうみてもワンルームっつーか、一人暮らし用だろ、これ
不意の客とか来たときに隠すと来ないから気が抜けないな〜
403名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:20:29.11 ID:aZv9VHWJ0
いわゆるベタ基礎ってやつなのかな?
布基礎と独立基礎はわかるが、ベタ基礎ってこんなのがそうなの?
404名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:21:07.23 ID:bO5xO+mr0
>>384
土地は道路に面して1900万で57坪もあっていいところなんだよw
真四角の家を建てていればお得なんだよ、、
405名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:21:33.18 ID:OKEph7kh0
あああ、たしかに話題、ネタ、釣り針って目的なら大成功だな。どうでもいいや
406名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:21:55.46 ID:I8aAfkP70
新築祝いに来た客をどうやってもてなすんだろう
407名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:22:39.56 ID:DQGczzcf0
いくらなんでも、公演のトイレはないだろうと思ったら

>>63 ・・・夜中に間違えて入ってくる酔っぱらいがいてもおかしくないなw
408名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:22:40.87 ID:Cz/Rc7290
>>284
だったら悪質だな
だからといってあれが本当に2千万だったとしても悪質だ
この建築家はクライアントやボランティアを募集する前に
ちゃんと人雇って自分ちに離れでも作って好きなだけ実験してくれ
それだと賞を取れないから無意味ってか
409名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:22:40.79 ID:Zx6aTvxO0
本来、屋根には断熱材を入れるべきだったのに、
番組の進行都合と3.11後の建材不足のせいで省いたんじゃないのか?
たしか、ビフォーアフターでも当時の工事の分で断熱材が入ってこないので
旧家屋の断熱材を再利用していたような気がする。
410名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:22:49.19 ID:DnZaTZ710
>>404
隣が挑戦焼肉じゃなければな
411名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:23:07.76 ID:uyct/J3a0
>>384
下ものも負の遺産
固定資産+都市計画税
税の為に生きている様なもの
412 【東電 63.5 %】 :2011/10/12(水) 02:23:15.74 ID:AutB4NSX0
>>404
57坪もあるのか?それで50平米の家かい。

うちなんか40坪の土地に200平米の家だぜwww
413名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:25:00.87 ID:PIrpjfHII
あの家、普通のレンガで作ったらいくらぐらいかわかる?
414名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:26:58.74 ID:zq6QrXtR0
>>388
その名も剛田だったぞw
415名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:28:22.98 ID:YJy6E5E/0
なんか、あれだよねあれ、アフリカの・・・・
416名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:28:35.77 ID:ujqqNGfx0
>>17
こういうの見るとつくづく日本人は美的感覚が無いんだなあと思う。
もちろん他のアジアンはもっと美的感覚酷いと思うけどw

しょせん白人にはかなわないんだなあ
417名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:30:52.12 ID:fuMKjZg00
…これって新手の詐欺か何かなの?
418名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:30:56.37 ID:nEBG0Z5q0
>>413
建築費は4分の1ぐらいだろな
419名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:31:45.62 ID:5R1/IZs20
屋根と壁の間が窓だけど強度的には大丈夫なのか?
ま、最近の台風には耐えたんだろうけど。

実家の離れが屋根裏に断熱材が入ってないんだけど夏はロフトから上が凄く暑くなる。
ロフトの窓を開けて扇風機を使うと少しはマシになるけど。
冬はエアコンを使っても温かい空気は上に行くから、扇風機も併用して温かい空気が上に溜まらないようにしてる。
420名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:32:06.86 ID:I8aAfkP70
>>416
こういうのを見て結論づけるからだめなんだよ
あくまでこの建築士個人の感覚に基づいたデザインだろ
アジア人の美的感覚を語るのならせめて伝統建築を見ろ
421名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:32:20.33 ID:YSnhegFc0
>>291
そこって工事してる人らにチャーハンとか振舞ってた人だっけ
嫁さんが外国の人かなんかで。

違ったっけかwww
422名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:32:24.79 ID:a/EPAP+70
激しいセックス中に下に落ちる可能性は?
423名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:32:29.81 ID:v9b2Dpuh0
建築家のエゴにやられた典型だね!
鉄筋コンクリートの単価より高い土の家って・・・
424名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:32:51.56 ID:+5p1dz0f0
>>118
ワークショップとかオープンデスクって結局は体のいいタダ働きだよね。

本人が納得しているなら問題ないけど。

某女優がカフェ作るときタダ働きさせようとして叩かれたの思い出した。
425名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:33:34.02 ID:KOF+KOoB0
この家をトイレっぽく見せてる理由はキノコは3割程度だと思う

きのこ3割
平屋の小ささと窓3割
垣根も塀もなしの殺風景な庭3割
隣が焼き肉屋など場所1割

このくらいかな?
例え四角でも大きさと窓と庭でトイレに見えそうだ…
426名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:34:04.99 ID:5R1/IZs20
>>416
お前は白人コンプの朝鮮人か。
少しはアジアの歴史を勉強しろ。
427名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:34:53.27 ID:mgoZSi0ZO
>>412
それはそれで建ぺい率的にあり得ない

100坪の土地に60坪の建物、だよ(平均的な建ぺい率60%として)

まぁ変わり者な感じの施主嫁だし、子供作る予定もないんだからいいんじゃね?
後々、フェンスや門扉もつけるだろうし。
428名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:35:26.35 ID:I8aAfkP70
>>425
照明がかなりの割合を占めてるだろ
429名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:35:51.57 ID:sWRJYQof0
>>300
元々は焼肉屋の駐車場だから、その一部を残してあるみたいだね
430名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:36:04.83 ID:cnS6T1rV0
>>416
無宗教の国なんで建築の装飾に取っ掛かりが無いんだよ。
だから日本の建築というのは自然と向き合うカタチになっていくのだが、
日本には素晴らしい四季があるので、建築は主張せずシンプル
なのが必然的に好まれる。
431名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:36:24.73 ID:KOF+KOoB0
>>428
照明は窓に入れてあげて
432名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:36:26.40 ID:a/EPAP+70
>>429
ああそういうことか
433名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:37:34.17 ID:MB11RKlp0
どう見ても未来が見えてこなかったw
何ヶ月もかけてこれっぽっちしかできない。上に上がればあがる程きつさが増して作業性も悪い職人泣かせ。
軽く強く粘りのある木と何度でも塗り替えできる土壁の方がよい。この建築家は馬鹿だ。
この手のかかる土ブロック積みに日本においてどれほどのメリットがあるのか?
434名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:37:40.11 ID:Zx6aTvxO0
>>419
土ブロック自体は4つの穴状に段差をつけて目地が噛み易くし横ずれに強くしていたが、
最上部のガラスブロックにはそんなものなかったね。
圧力破壊検査はしてたけど、引っ張り強度はものすごくもろいと思う。
接合部分も含めて。 鉄筋が入ってなかったからね。
そんな引っ張り強度の壁に乗せられた屋根部分が風を受けて帆の働きをしたときの
引っ張りの強さに耐えられるのか気になるね。
435名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:37:53.28 ID:YJy6E5E/0
この前伊勢丹いったら切っただけの丸太がおいてあって、
すごい高い値段で「椅子」として売られていた。

もちろんデザイナー一点ものw
ああいうのをアートっぽいと鵜呑みして、
ビビッと電波が反応しちゃったんじゃないのこの夫婦
436名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:38:49.99 ID:2N6QRc8X0
部屋がないって家として致命的すぎ
子供出来たらどうすんだろうね
2000万もありゃ広々とした快適な家も建てれたろうに
437名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:39:17.75 ID:a/EPAP+70
アートって本人がアートって言ったらアートになっちゃうんだよな
オノヨーコみたいに
それに騙されたジョンレノン
438名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:39:29.51 ID:AcLLdcov0
>>420
>>426
でも俺も日本人はデザインとかに向いてない民族だと思う
日本人は、1から作るのではなく、元からあるものを「改良・改造」することに向いてる民族な気がするよ
基本ベースがあれば、とにかく弄り倒して別物にしちゃったり
それが今の日本を作ってるかなーとかは思う
439名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:40:02.62 ID:bRpybbuV0
敷地内に物置小屋が必要かもね
土地余ってそうだし
440名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:41:53.53 ID:5R1/IZs20
>>438
だから勉強しろって。
441名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:41:59.48 ID:tNQ6xd3f0
この家に住むなら服装も工夫して欲しいな
442名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:42:08.68 ID:0MmOcZKO0
倍ぐらいの大きさだったらいい意味で面白い家になったかもな
443名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:42:29.28 ID:Mjd6H4wO0
ブロックで作るにしても、かまくらみたいなデザインや城のデザインなら、アリだと思うけど
キノコハウスはねえよ。一番やっちゃいけない気がする
444名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:43:36.12 ID:I8aAfkP70
>>438
1人の人間の創作物を見て「日本人は〜」という総論を語るのはおかしいって話
日本人全体を語るなら、それだけの数の「日本人がデザインした建造物」を知っておく必要があるだろ
445名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:43:38.30 ID:DdpajJ+B0
貧困ネトウヨwwwwwww困惑wwwww
446名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:43:42.49 ID:rbSl/dfU0
作品見たらまともなのもあるんだけどな。
これは、このおっさんの最悪の作品だわな。
447名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:43:52.60 ID:Ht1ylpsE0
日本人がデザイン向かないって言ってるやつは
美術品とかそういうのしか見たことないんだろw
448名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:44:02.90 ID:jeIVvCj50
>>427
平米と言っとるだろ
449名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:44:11.61 ID:cnS6T1rV0
>>438
デザインの定義って日本だと見かけだけになっちゃうんだよな…
なんでだろ、、
450名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:44:13.88 ID:5R1/IZs20
>>439
金があるならホームセンターで10万円のイナバの物置を買ってくるだけで服を処分しなくて済んだかもな。
451名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:44:16.54 ID:4K5Wr4xc0
>>434
引張強度とは鋭い指摘だ・・台風や突風がこわいね
452名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:44:52.50 ID:hPnkI9vV0
http://tadaimani.up.seesaa.net/image/090129_01.jpg

おまえら楳図かずおが奇抜な家を立てて周辺住民と揉めた時に、自分の家を
自分の好きなデザインで建てて何処が悪い、他人の家のデザインがけしからん
とか言うのは地域エゴだ、と言って楳図を庇って周辺住民批判をしてなかった?

453名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:45:19.52 ID:bv/eGGwg0
>>415
ウンコで作った家だね
454 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/12(水) 02:46:25.07 ID:VoZGQNhJ0
もう許してやれよ
455名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:46:52.81 ID:5R1/IZs20
>>452
その周辺住民って周辺に住んでないクレーマーだっただろ。
456名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:47:37.12 ID:sNNSXeFc0

公衆便所の中で飯食って
公衆便所の中で風呂入って
公衆便所の中で寝る夫婦

窓無しの便所臭そのまんま
ションベンの湿気そのまんま

カレーライスだけは勘弁してください




457名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:48:14.13 ID:dTWp+JSoO
ラドン温泉風の効能あって健康に良さそうだな。
458名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:48:47.92 ID:S5qFzdII0
馬糞・牛糞・人糞くるよ

糞は未来
459名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:49:01.38 ID:cnS6T1rV0
>>452
2chに書き込む人もそれぞれじゃない?
460名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:49:10.22 ID:4K5Wr4xc0
2スレ目はまだ資料が少なかったけど
資料‥動画・・とより楽しめる状態になっていたww
461名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:49:32.69 ID:KOF+KOoB0
>>443
かまくらも充分やばいよー
住宅街にあるのを想像したらシュールだ
かまくらもきのこも、森の中のコテージなら有り
462名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:49:41.70 ID:06TftnVcO
こんな小屋ムーミンでも住まねえよ
463名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:50:51.83 ID:AcLLdcov0
>>440>>444
いや別に日本人否定してるわけじゃないよ
ただ向き不向きなものってあるじゃん?
コピペとかでもさ、日本人が小型化に成功し→中国がコピって〜みたいなのあるけど
あの程度のレベルで読んで欲しいんだが
流石に自分一人の意見で日本人全部がそうだ!とか言い切るつもりなんてさらさら無いよ

>>449
そういや前に会社にいたアメリカ人に言われたことあるんだけど
日本人は誉めることは得意だけど、ダメって言うの苦手だよね
特に努力したところか見てたりすると、出来た作品を貶す事ができない
って言われたことあるけど、そういうのもあるやもしれんね
だが、日本の和は悪いとこばかりじゃなく良い面もあるから
やっぱりその辺は日本人気質ってやつなのかな?
デザインとかは競争の場だって言うものね

464名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:52:09.04 ID:Zx6aTvxO0
LED球もあれだけ何十本もつけたら結構な電気代だな。
LEDとはいえ発熱量も結構なもんだろうし、天井部分には煙突状の廃棄ダクトがあるとはいえ、
常に高熱の空気が漂ってるんだろうな。 
465名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:53:02.34 ID:2N6QRc8X0
奥さんはともかく旦那さんは普通の人に見えたからかわいそうになってくる
あれだけ苦労して皆で作ったからには建て替えなんてしづらいだろうしなあ
もうご愁傷様としかいえんわ
466名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:53:46.98 ID:4K5Wr4xc0
この建物のヨコにイナバの物置は似合わないから
500万円で土製物置建てようぜww
467名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:54:02.44 ID:ZDOy/hLl0
実際、本人や周りの人はどう思っているんだろう。本心では。
468名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:54:12.42 ID:5R1/IZs20
>>463
お前は日本人の作った芸術作品はみんなコピーとか改良に過ぎないと思ってるのか?
「日本」と言う一国一民族と比較するのに白人とか大きな括りを持ち出すのはどうかと思う。
白人と比較するなら黄色人種、日本人と比較するなら欧米の一ヶ国と比較しろ。
469名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:54:51.59 ID:rbSl/dfU0
人によって住める住めないは別にして
この辺はまともだな、このおっさん。

http://www.designboom.com/eng/interview/tekuto.html
470名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:55:15.00 ID:0+bcD9QV0
471名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:56:14.58 ID:nKdUaXvO0
自宅を持ったのにコイン・ランドリー利用か
泣けてくる
472名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:57:03.72 ID:Mjd6H4wO0
>>461
半球体に未来を感じないか?
キノコハウスって最悪中の最悪だと思うんだが。

いいこと考えた。
キノコハウスはトイレに改装して
横の土地に邸宅を建てればいいんだよ。
473名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:57:11.65 ID:I8aAfkP70
>>468
白人つってもイギリスとフランスなんか仲悪いしな
ひとまとめにするのはちょっとな
474名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:57:44.45 ID:AcLLdcov0
>>468
えーと白人とか書いてたのは自分じゃないんですが…
正直何を怒ってるのか自分には理解出来ないよ
どちらが劣ってるとかそういう話ではなくて「向いてる向いてない」があるよねって話をしただけなんだが…

例えば君にしても「向いてるものと向いてないもの」あるでしょ?
そういう話であって、優劣つける話ではないんだが
何か白人と書いた人と話がごっちゃになってない?
475名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:58:14.42 ID:EoqImI0B0
日干しレンガってw
北海道から沖縄で縄文時代から使われてないわな。
多湿の日本じゃ10年もって御の字でしょう。
476名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:58:22.63 ID:3qOQPz4XP
>>469
全面ガラスブロックの家とか間口1間の家とか
施主も変態だよな

ガラスブロックの家は柱が表に見えないようにしてるから
構造設計者泣かせだろ

と思ったらこの構造設計者、今回のにも関わってるんだね
477名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:59:00.58 ID:vJsu56vB0
妻もこれに懲りてあんま主張しなくなったら面白いのに
478名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:59:25.12 ID:l3i6WXOa0
金持ちはいいなあ
479名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:59:38.58 ID:KOF+KOoB0
>>474
>流石に自分一人の意見で日本人全部がそうだ!とか言い切るつもりなんてさらさら無いよ

意見からこれがほとんど感じられないから反発受けるんだよ
480名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:59:40.79 ID:cnS6T1rV0
>>463
日本はどこの業界内も馴れ合いが激しいからね、、
デザインも芸術もそうで、一般人の感覚とはかけ離れていく
傾向があるのは確かだな。
481名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:59:59.78 ID:06TftnVcO
蹴っ飛ばしたら穴開きそうな壁だな
482名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:00:00.12 ID:IEwEmDLA0
基地害な嫁貰うと一生の不覚つうか、ひょっとして嫁は旦那になんか恨みでもあって、こういうなんか取り返しのつかない借金背負わせて離婚でもする気なのかな。
483名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:00:26.93 ID:4K5Wr4xc0
建築会社の社歴が長いほど多くのトラブルを経験して
住む家も安定してくると言われるけど
なんと言っても最初の1号だから今後様々な問題が出そう
どんだけチャレンジャーな人やんねんw
484名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:01:06.48 ID:p48oWlQoO
>>17
予想以上だった
485名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:02:06.14 ID:rbSl/dfU0
>>476
まぁな。ガラスブロックなんか商業建築ならまだ使えるんだけどな。
好きにしてって感じ。
486名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:02:29.73 ID:tNQ6xd3f0
>>472
ポイポイカプセルで出来る家とか、ナメック星の家とか半球体だよね
487名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:02:49.13 ID:S5qFzdII0
近所の野良ぬこが毎日同じ場所におしっこして穴が開く展開希望
488名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:03:04.03 ID:IhzApbKv0
>>452
誰も「>>1のような家は奇抜すぎるから取り壊せ!」とは言ってないぞw
面白すぎるモン立ててくれた、自分は住みたくないが奇特な連中もいたもんだ、てな反応だと思うが
てか>>452は普通の家じゃん
489名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:03:57.66 ID:hPnkI9vV0
>>455
>周辺に住んでないクレーマー

おまえらと一緒だなw
490名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:04:39.58 ID:aJ0H/BFd0
どんな内容で登記されたんだろ…
証明書と図面、めっちゃ気になる。
491名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:04:43.87 ID:AcLLdcov0
>>479
別にお前のレス読んだけど、そういう考えも構わないと思う
他人の意見が自分と合わなかったからって叩くのはそれってどうなん?少し大人になれ
意味分からんことで喧嘩したいと思わないのでレスは以降控えて欲しい

>>480
それはあるね
親しい者同士だとつい甘さが出てしまうところがあるかも
周りが凄い凄いと言いはじめると、自分一人だけが否定すると…ってなったりすることも思い出すとあったりもする
ただ日本人の場合「それじゃいけない」って思い込みすぎるのもアレなんで
やっぱり向いてる向いてないってのはどの国でもあることだから
日本人が向いてる分野でやっていけると良いよねー

492名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:04:49.75 ID:4K5Wr4xc0
楳図かずおさんの家は色の問題だけだな 
493名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:04:58.59 ID:OgjffrGHO
カウンセラーって非常識な女ばっかり
494名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:05:10.42 ID:rs88jpay0
>>17
うわーこれはヒドイ…
495名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:05:28.38 ID:3qOQPz4XP
>>452
周辺住民って徒歩で10分以上離れたとこに住んでるんだぞ
騒いでた人って周辺住民ではないんだよな

隣人や周辺住民は当初から総じて好意的だったというしな
496名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:06:07.18 ID:8cf4AUcK0
日干しレンガ壁は外から防水塗装したみたいだけど、
下から一段目の下の面はしてないよね?

雨が降ったら、だんだんと土に戻っていって流れて、
テトリスみたいにダンダンッって落ちてったりしないのかな?
497名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:07:17.73 ID:4K5Wr4xc0
この家の最大の問題は狭い事だろ?
土地は広いのに家が小さい‥‥アンバランスだよな
家はある程度広い方が何かと便利、当たり前だけどさw
498名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:07:57.13 ID:F7TjzW1N0
笑える家だなw

ブロック積んだだけじゃ地震に弱いだろ?w ちゃんと補強してんのか?
開口部も大きく取れないし、採光、通風もよくない
トップライトにすりゃ、夏は直射日光直撃でサウナになるしw

奇をてらうのは結構だけど、住み易い家にしてやれや
まあ施主が良ければ、それでいいんだろうけどなw
499名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:08:16.81 ID:zHrJnDLM0

     千葉県千葉市に

ある問題を抱えたお宅がありました

   この家が抱える問題

       それは




      物件XXX

    公衆トイレの家
500名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:08:38.64 ID:hPnkI9vV0
>>495
>徒歩で10分以上離れたところに住んでるんだぞ
>騒いでた人って周辺住民ではないんだよな


おまえらと一緒じゃんw


501名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:09:39.45 ID:BboVrcSV0
>>495
ネットでそういう噂が真実として語られていたけど
本当は向かいと隣の奥さんに訴えられたって
構図先生の編集者がブログに書いてたよ。
502名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:10:04.39 ID:IhzApbKv0
837:名無しさん@恐縮です2011/10/11(火) 01:55:32.85 ID:l1b/rMla0 >>811
結果として二階建てがなくなったんだと思うw 強度が足りないことに
あとで気が付いて全体を縮小。土レンガ(日干しレンガ)の乾燥も思った
より遅かったので、平屋も小さくなったと読む。

ありゃアフリカとかエジプトのような乾期には異様な晴天や暑さが続く
地域だからできるんだ。そのエジプトでも近代化が続いて今じゃコンクリ
で高層建築作ってるよ。

普通の地域で乾燥レンガ作ると、なかなか乾かないのw なもんで日本
のような地域では代わりに「焼き物」(瓦)ユーロではタイルなどが
発達したの。

簡単に乾燥して十分な強度が保てるなら、日本でも乾燥レンガ積んで
住宅作ってるよw 基礎に鉄芯(鉄筋)を後刺しってのは、建築やってる
人間ではもっとも馬鹿にされる行為だよ。失敗だったってことだから。
503名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:10:10.23 ID:p48oWlQoO
>>56
評価する
504名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:10:14.42 ID:0+bcD9QV0
トルコ人初の宇宙飛行士候補にして
元東大助教、
そして学位は元工学博士の
アニリール・セルカンは
この家を見て何を思うだろうか
505名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:10:15.11 ID:EoqImI0B0
>>496
最初のうちは日干しレンガが湿度を吸ってくれて快適だろうけど、
調理したりすれば部屋の中からも水分が放出される。
レンガの含水量が増えて来ると崩壊の危険も有るわな。
506名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:10:38.92 ID:lWp0rQHj0
BB弾で5mm間隔で1周ぐるっと撃ち込んだら、
輪切りにできそう。
507名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:11:18.86 ID:jeIVvCj50
>>491
意見が合わなけりゃいくらでも議論するのが2chだろ
考え方が人それぞれだから口はさむなレスするなとか
お前のほうが子供に見えるわ。
あと意見が合わないのは対立な。ケンカじゃないっての
全くガキだな。2ch向いてないんじゃね?
508名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:11:57.71 ID:hPnkI9vV0
>>501
ええ加減な奴らだな、そのネット住民とかいうのは
509名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:12:03.63 ID:nDzBU/1k0
デザインはどうでもいいけど、半分素人みたいのが工事してすげー長い日数かかって、
出来たのが不便極まりないワンルームで、2000万かかりましたとか苦笑いするしかないw
510名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:12:45.46 ID:heiS0kRK0
>>450 イナバ物置に住んで公衆便所は物置にすれば良くね
511名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:13:07.11 ID:AcLLdcov0
>>507
ハイハイ分かったよ
議論ってよりただ単にイチャモンつけてるだけじゃん
話しあうっていうならなんでそうケンカ腰なん?
議論って罵り合いしなけりゃ出来ないものなの?
俺は悪いけど、感情で喚く人とは勘弁かな
2ちゃんは君のものじゃないので誰が書きこもうが自由だよw
512名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:13:38.98 ID:p3TaTdS70
本当に2000万払わせたのかな
513名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:14:24.03 ID:ZpUt5GML0
>>510
公衆トイレはトイレにすればもっとよくね?
514名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:14:55.05 ID:S5qFzdII0
>>499
http://asahi.co.jp/beforeafter/takumi/kanai-r.php
         /⌒\
 | ̄ ̄ ̄ ̄/     \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄ ̄ ̄/ ショーケース  \ ̄ ̄ ̄
    / 廃材,.--、_廃材 \
  /   畳ゝ-じ,゚._゚,.)関扉 \
/   ゴミゴミコし-じ-J ゙ミゴミ  \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                  ..  |
|                 ..   |
|                  ..  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
515名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:15:12.77 ID:zHrJnDLM0
>>56
>>499
サザエの声で再生されるw
516名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:15:17.63 ID:I8aAfkP70
>>500
家の前まで行って拡声器で怒鳴るとかなら問題だが
2chねらなんて所詮、遮断しようと思えば遮断できる閉鎖的空間で感想を言ってるだけ。
建築士と施主と関係者が満足しているのなら、ネットに何書いてあろうと無視すりゃいい話。
現実世界に影響のあるクレーマーと同列に考えるのはおかしい。


517名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:15:31.66 ID:iEy1oLaC0
動画が出てきて専門家の方々の検証が楽しみだ。
素人にも分かりやすく解説お願いします
518名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:15:46.75 ID:oxNHiZIO0
そして1000年の時が過ぎ、「土舞台古墳」と名付けられ、
「当時千葉で権勢を誇った豪族の墓では」と言われるのであった。
519名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:16:24.12 ID:IlXW/pCn0
予約制高級ラブホとしてこっそり営業すればいけるかも
520名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:16:25.21 ID:3qOQPz4XP
>>501
裁判で2km離れたとこに居住してるってことになってたけど
徒歩にして25分

原告側の訴状を信じるなら、隣町の住民が正しいことになるが
521名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:16:28.33 ID:4K5Wr4xc0
乾燥地帯のアフリカでヤレよ
日本の気候風土に合わないだろ???
522名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:16:44.38 ID:BboVrcSV0
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-4481.html

楳図先生の話はここで読める。
そもそも遠くの住民が訴えたとの嘘を言い出したのは誰なんだろうね
523名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:17:29.62 ID:AcLLdcov0
>>517
あぁ実際の専門家に情は入れずにどうなのか
スッパリ切る感じで教えてもらえたらいいねw面白そう
524名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:17:38.60 ID:xAPb92KOi
夜中に酔っぱらいがトイレと勘違いして
入ってきそう
525名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:17:43.62 ID:CEMGOrs60
アフリカは乾燥してて木が少ないから土で作ってるだけじゃないのかな
日本の山みたいに木が生い茂ってたら木で家建ててそうw
526名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:17:49.35 ID:nKdUaXvO0
建築家にとっては千載一遇のチャンスだったろうな
むこうからネギ背負ってトコトコやってくるんだからw
527名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:18:17.43 ID:jeIVvCj50
>>511
どこがけんか腰なの?
まあお前とは誰も議論できないだろうね。
普通の反論をイチャモンと取って不貞腐れるだけ、反論すら出来ないんだから。
ゆとり教育って「みんなの意見を尊重しましょう」って教わってきたみたいだから
何で自分に反論されるのか、それ自体納得できないんだろな。
528名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:18:55.96 ID:BboVrcSV0
>>520
だからその裁判の訴状とかいう話自体が嘘なんでしょ
529名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:19:02.77 ID:vJsu56vB0
野良猫たちがションベンしにくるぞ
530名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:19:28.10 ID:CSHP0vQt0
531名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:19:33.72 ID:4K5Wr4xc0
>>525
素材として木材が手に入らなかったのか‥‥納得
532名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:19:57.62 ID:kWBBMRuo0
日本初の土の家でこれだけの話題性
ラブホで貸出せば儲かるんじゃね?
533名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:20:15.62 ID:heiS0kRK0
>>524扉には鍵がかかってるから、立っしょんで壁が崩れる
534名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:20:22.87 ID:Z5MsnS950
>>525 その通り。
気候風土無視した建築はいかんと思うよ。
535名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:20:23.06 ID:AcLLdcov0
>>527
ほら感情的になってるじゃん?
こういう言い合いは「どっちが正しい、お前は馬鹿なんだ」って罵り合っておしまい
相手の言い分を取り入れて自分の意見が言えない人は話合う価値はないと思う
なのでいい加減自分が大人と思うなら、さっさと消えてくれ
536名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:20:46.98 ID:F7TjzW1N0
>2011年9月に完成した。

まあ一年住んでみれば、いろいろ問題が出てくるだろw
3年後には無くなってる気がするけどなw
537名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:21:59.64 ID:Bmmz0hcD0
>>388
俺も玉掛でゆっくりゆっくりとか言ってるしヘルメットも被らないしでレベルの低さに
驚いたw動画観たら大体の概要がわかったけどひどいね。
でも最後の奥さんの言葉でこの人は家に住みたいんじゃなくて芸術作品に住みたい
みたいな事言ってたからこれも有りなのかな?と思った。
あと、ブロック作りの人工代に自分の助手の給料絶対に入れてると思ったわw
538名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:22:14.14 ID:4K5Wr4xc0
>>530
3年で土になってwwwwwwwwwww
539名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:22:28.56 ID:CSHP0vQt0
540名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:22:35.39 ID:AcLLdcov0
>>527
あーあとNG入れておくわ
正直君に色々言われるのも意味不明すぎる
そこまで粘着されるようなこと言った覚えないしなぁ…
カッとなりやすい人は怖いわ
541名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:22:41.13 ID:cnS6T1rV0
>>517
難しい事言うねw
デザインに関しては巨匠建築家でもない限り突っ込めないよw
542名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:22:49.56 ID:UO8H9QPD0
一人暮らしなら楽しそうな家だな
エアコンが見えなかったのが不安だがw
543名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:23:18.46 ID:p3TaTdS70
今どうなってるのかすごい気になる
544名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:24:16.05 ID:R4VeFHxa0
安藤なんとかいう、世界的に有名な建築家。
奇抜でかっこいい住宅なども設計したりもする。

テレビで「先生はどんなお宅に住んでらっしゃるんですか?」と聞かれて、
「私は3DKの普通のアパート。生活するなら普通のアパートが一番住みやすい。」
「私の作った家なんて、あんなもの住みにくくてしょうがない」
と言ってた。
545名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:24:16.98 ID:Z5MsnS950
>>536 あの寝室に布団しいて、それであの真下のキッチンで調理すると
一週間くらいで布団が油臭くなったりしそうだ。ちょっと鈍くても2〜3週間で
この設計は間違いではないかと気付きそうなのだが。
それからこんな意味不明に奇抜な内装・外装が好きなら、中古ラブホテル買い取って
そこに住めばイイと思うよ。
546名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:24:28.95 ID:GPpMCD7E0
547名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:24:46.73 ID:sNNSXeFc0
窓のない閉じきった環境ってだけで無理だろ
発狂しそう
548名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:25:24.36 ID:jeIVvCj50
>>535
どこが感情的なのか教えて欲しいんだが。
こんなので「感情的になってる!お前と話するのやめた!」
とかふてくされてたら、お前は誰と議論ができるの?

>ハイハイ分かったよ
>2ちゃんは君のものじゃないので誰が書きこもうが自由だよw
↑こういうのが感情的なレスの典型だと思うんだけど。草生やしたりとか。
549名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:25:29.20 ID:4K5Wr4xc0
>>542
エアコンの取り付け業者が室内機を設置しようとしても土壁だから
ボロボロして設置出来ないんじゃね?www
550名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:25:57.24 ID:bRpybbuV0
>>536
秋スタートってのがな…
冬は寒くても着込めばなんとかなるけど
真夏でエアコン無しはキツイ
551名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:26:13.04 ID:tNQ6xd3f0
壊した後のことも考えて、壁の土にヒマワリの種混ぜとけばよかったのに
552名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:27:33.76 ID:jeIVvCj50
>>540
どんな人間だよこいつは・・・
クズだな。
意味不明なら考えろ。
553名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:27:47.99 ID:heiS0kRK0
>>536アホでも分かる不具合。

家具が全て特注じゃないと家の形状に合わない。

模様替えが出来ない。

リフォームが出来ない。

収納が少ない。

布製品がカビる
554名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:28:14.06 ID:DlkkiVQ+0
屋根の完成度が低すぎる、なんだよあの屋根は
合板にトタン乗せただけかよ
ひさし部分も大きすぎて不恰好だし
555名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:28:43.81 ID:qok6NWtQ0
喧嘩してる奴は出ていけよー
556名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:29:03.85 ID:HPI2FuQW0
>>56
こwれwはwwww
557名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:29:28.68 ID:4K5Wr4xc0
屋根の素材って何?? トタン?w
558名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:30:25.73 ID:dhB6s9NU0
頭の残念な嫁か・・・
559名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:31:48.06 ID:jeIVvCj50
>>557
土に還るんだからやっぱ木か?
骨組みも見えてて、断熱悪そうだな
560名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:32:14.88 ID:psM8WEDJ0
こんな便所ハウス作ったおかげでここまで一個人の家が話題になってるんじゃ
将来、離婚だの引越しだの立替だの絶対ロクな結果しかならないってのが目に見えてるのがなー
なんつうか・・・ほんと悲惨すぎるわ
561名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:32:45.17 ID:sNNSXeFc0

で、この家の利点ってなに?

562名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:33:01.14 ID:nEBG0Z5q0
>>56
> 寒い冬に家族をさんざん悩ませた人研ぎ床
> 寒い冬に家族をさんざん悩ませた人研ぎ床
> 寒い冬に家族をさんざん悩ませた人研ぎ床
> 寒い冬に家族をさんざん悩ませた人研ぎ床
> 寒い冬に家族をさんざん悩ませた人研ぎ床
563名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:33:04.14 ID:AozfQCRk0
台風きたらぶっ壊れるな
564名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:33:44.26 ID:Cx/U7IzAO
雨降ったら地面に還るのかな?
565名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:34:12.90 ID:p3TaTdS70
冬はまあエアコンなくてもストーブがあるから
と思ってたけど、そういえばこの家って換気能力ほぼ0なんだったっけ…
566名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:35:11.59 ID:nEBG0Z5q0
>>561
土に還る壁
567名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:35:18.18 ID:AcLLdcov0
しかし台風とかは大丈夫なのかな
水の害がちょっと心配ではあるけど
568名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:36:17.70 ID:DlkkiVQ+0
天井に1個換気口があるだけだから
玄関ドア開けないと空気が流れない
明けられる窓は無い
569名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:36:45.67 ID:jeIVvCj50
>>565
床が2重構造になってて換気できる
下で湯でも沸かして循環させればオンドルになるな
一部屋だからロスも少なそうだしw
570名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:37:16.44 ID:3T/+nSJ+0
動画見てきたオーディオルームには良さそう
571名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:37:18.96 ID:p3TaTdS70
なんかさ、正直どうすんのこれ?

自分がオーナーでもないのに何だか途方に暮れてきたw
572名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:37:22.98 ID:d+gfXcEP0
どう見ても、公園にある公衆便所ですw
573名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:38:00.46 ID:cnS6T1rV0
>>565
24時間換気が義務だから大丈夫だよ。

壁面のスリット部に吸気レジスタ設けて自然吸気、
トイレ・浴室で機械排気、天井の換気設備で自然排気していると思う。
574名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:38:06.93 ID:heiS0kRK0
なんか、シメジに見えて来たwついでに量産しろよ
575名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:39:04.65 ID:eLD9vZD00
何これwwwwwwwwwwwwwwww
小さすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
576名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:39:06.09 ID:DlkkiVQ+0
キノコからキノコが生えるのか
577名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:41:08.46 ID:jeIVvCj50
>>571
誰も住みたがらないだろうし、更地にするしかないな

>>573
換気位置とか方法がとても具体的なのに「思う」でコケたw
578名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:41:30.28 ID:psM8WEDJ0
一年くらいで問題でると思うし
そうなったらキノコハウスの中でテントはって暮らせば問題ないな
579名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:42:16.09 ID:h/TMWGMk0
2000万かぁ、じわじわと後悔がくるパターンだよね
自殺しないかだけが心配だわ
たくましく生きてほしいです
580名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:43:02.07 ID:JHDjsgcz0
腹いてぇwwwwwwwww
581名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:43:36.04 ID:wOGT/V7a0
>>471
コインランドリーだと時間に囚われてその間他の家事をしたりゆっくり休憩もできないよね。
洗濯機なんて、3万も出せば買えるものを・・・
582名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:44:09.03 ID:3qOQPz4XP
>>577
可能性として一番あり得るところだからだろ
583名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:44:09.28 ID:F7TjzW1N0
>「土は来るよ。土は未来」と言われ、土ブロックの家が完成

まあ日本でも昔から、倉は土蔵で壁は土で作ってたけどなw
当然、ブロック積みではなく構造は木で組んでるんだけど

ってか、そっちの方がまだマシだろ?
どう考えても劣化してるとしか思えないw
584名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:44:39.94 ID:qitPnNPk0
>>570
いや、どうかなぁ、これ?
平行面がなさそうであるし、そもそも円形に近い形って、変な所に
音が集まったりするんだよ
土っていうけど、ある程度固まっていたら高音域の反響もでかそう
585名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:45:23.83 ID:AXr8i1JW0
こんなもんにこんな金かかるとかw若者から夢を奪わないでください。おながいすます。
586名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:45:42.10 ID:eLD9vZD00
てか、この小ささにしかできないのに、金がかかるこの壁を選んだってが
そもそもの大失敗だろ。

この建築士は死んだほうがいいわ。
顔写真見たが、いかにもセンスがなさそうな顔してる。

いや、デザインは悪くないのかもしれないが、総合的に物が見れない未熟そうな顔してるわ。
余裕がないから視野が狭くなってこういう歪なものを生み出すんだ。
587名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:45:43.89 ID:OgjffrGHO
ケルヒャーで穴あくな
火事のとき放水で崩れるんじゃないか
588名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:45:49.64 ID:OTybqT4z0
24時間強制換気か

確実に焼肉臭くなるな
589名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:46:08.11 ID:b63E+Nyf0
普通の家を建てて、こういったちょっと面白空間を作りつければいいんだよ。
土地に余裕があるなら別棟で。そうでないなら家に張り出す形で作って前面などを
曲面にする程度で妥協する。そこらが普通の大人の判断だよね。
少なくともローン背負ってまでこんな家にする必要なしだろう。
590名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:46:32.42 ID:WnSxz9O9P
他人の金で実験しつつ売名行為もできちゃうの
591名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:47:11.85 ID:26TczUwE0
馬鹿だなあ
これは離れのトイレだよ
これから母屋を建てんの
592名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:47:18.94 ID:c2B3c65v0
何か庭も公園みたいだから間違って敷地に立ち入る人いるんじゃね?
593名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:47:41.76 ID:jeIVvCj50
>>579
嫁がカウンセラーだってよ
自分の精神カウンセリングは可能なのかな?w

>>583
日本初の土の家とか言ってるけど、ホントは日本最後の土の家だよなw
594名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:48:34.99 ID:lWp0rQHj0
げいじつのためなら寿命がみじかくなってもだ。
595名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:49:15.94 ID:cnS6T1rV0
>>584
そう、曲面は一箇所に集音するからアウトだね。
多面体にして吸音する箇所も設ける必要がある。
596名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:49:34.86 ID:PIrpjfHII
旦那がかわいそうな気もするけど
この嫁選んだ自業自得だな
597名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:50:17.46 ID:BboVrcSV0
洗濯機は冷蔵庫の横の扉の中にあるんでしょ。
図面ではそうなってるし、映像でもそこに扉らしいのがあるし。
スネークが家の裏に洗濯物干してあったって書いてたし。
598名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:51:18.34 ID:msP36GzD0
■あくまで創作ですからw

「泥は来るよ。泥は・・・脳に直撃ですw。洗脳です。私のエコいや、エゴ実験物件の捨て石と成りなさい・・・」
と言われ、廃泥高額別注積み泥の家が完成したのであった。
599名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:51:43.74 ID:IEwEmDLA0
ていうかコインランドリー廃業されたらどうすんの
600名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:53:42.87 ID:wOGT/V7a0
しかし酸化マグネシウム最強だな。
泥で強度が出れば、他の素材でも良いのかな。藁とか木屑とか、廃ゴムタイヤチップとか
601名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:54:16.65 ID:F7TjzW1N0
>>593
まあ、これを真似る奴はいないだろうなw
コストが安けりゃまだいいんだけどな

この家、住み心地云々の前に、天災での崩壊の危険性まであるし・・・w
602名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:55:14.91 ID:qWa4o63m0
>>17
公衆便所じゃん
603名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:55:17.56 ID:o3quHiDg0
近所でも笑いもんだな、こりゃ
604名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:56:25.01 ID:R8beLOmd0
そりゃ外観をど派手にしたら近所と仲悪くしたり最悪裁判沙汰になるから
このぐらいがせいぜいみたいなデザインだなww
605名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:56:25.99 ID:wOGT/V7a0
この殺伐とした天災の時代に天才建築家現る!というほのぼのニュースでした。
606名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:56:59.67 ID:OTybqT4z0
洗濯物外に干してるのか

焼肉臭くなるな
607名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:57:55.52 ID:msP36GzD0
>>601
それ以前に、造形的に「公衆便所」
って誰もが口を揃えて冷笑、驚愕する家が悲しすぎるだろ・・・
公衆便所ってビッチな響きだし。
608名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:58:36.45 ID:QI4l/lA/0
この家ってカーテンがないから
日の光が直接入ってくるよな
7月だと4時ぐらいに明るくなるのに
609名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:58:54.43 ID:jeIVvCj50
>>603
何が嫌って、プライバシーがないもんなぁ
帰宅時間から就寝時間まで衆人に大公開されるって構造がすごくいや
610名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:59:16.79 ID:eLD9vZD00
にしても、建築業界が自浄作用発揮して、こういうアホ建築士は叩き潰せよ。

こういうオナニー建築家が存在することそのものが不快で脅威だわ。
ぜひ消えてなくなってほしい。

アートやるなら自分の金で自分の家でやれ。他人の金で他人の家にするな。
611名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:59:22.30 ID:p4GVYsxy0
このゆったりとした敷地の使い方はアメリカみたいで
良い感じ。狭い日本じゃぴっちぴちに建てるのが
セオリーになってるし。

これで地下室に2、3部屋あったら完璧だったな。
惜しい。
612名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 03:59:32.76 ID:ZAMrp1Gw0
>>230
早くセラピストの仕事に戻るんだ
613名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:00:12.15 ID:sWRJYQof0
614名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:00:54.06 ID:Jk7I9dB10
夫婦円満でありますように
615名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:00:59.53 ID:mL7G+XwQO
渡辺篤史なら、この家のいい所を見つけて上手に褒めてくれるだろうから
ぜひ行ってもらいたい…
616名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:01:46.17 ID:DYxWMPdK0
構造的には弱いな。いわゆる【積み木くずし】になる。
617名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:02:33.10 ID:ZAMrp1Gw0
>>254
おゆみ野
618名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:03:43.39 ID:+t5/qud4O
「住めば都」となればいいんだが
619名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:04:08.44 ID:sWRJYQof0
>>254
Googleマップの航空写真見ると、建築中のが写ってる
620名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:05:07.48 ID:tJKfCQGa0
>>87
工事ではボランティアスタッフを募集し、一般参加型のワークショップ形式を予定しています。
左官職人の指導の下、土ブロック作製やブロック積みなど、
土とふれあいながら工事に参加してくれる方々を募集しています。




えっ ボランティアスタッフなの?ボランティアってことは給料なしなの?


621名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:05:14.16 ID:eLD9vZD00
>>613
いやあ、正直そんなテレビ向きな発言、真に受けられないわw

てか、どうせこの建築家の言いなりだろ。施主なんて。
結局、自分のアイデアをそのまま本当に形にしてしまったのは建築家でさ。

いや、施主がきちがいなのも事実だろうけどw
622名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:06:27.01 ID:yrfXrWlf0
>>540
言葉遣いは丁寧だが
主張はめちゃくちゃです

ひとことでいって
ずるいやりかたですね
623名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:06:49.37 ID:Jb6UGClz0
千葉の地盤でよくレンガ積み作ったな
液状化したらいっきに崩れるからちゃんと逃げてね
624名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:07:13.16 ID:jeIVvCj50
>>606
焼肉屋のダクトがモロに家に向いてる件
こっち側の駐車場を店が売り払った理由が分かったわ
車が焼肉臭くなるってクレームが多かったんだろうな、きっと。
625名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:09:09.53 ID:y9u/OqHVO
マイホームを手に入れる時ってテンパってるから、冷静な判断ができないもんな。
で、しばらくすると冷静になり、後悔が怒涛の如く押し寄せる。
つまり、オナヌーの後と同じ理論。
626624:2011/10/12(水) 04:10:10.02 ID:jeIVvCj50
627名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:10:17.50 ID:26TczUwE0
2000万の建築費で延床面積16坪・・・だと?
628名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:10:26.28 ID:sNNSXeFc0
考え過ぎ、思い込めすぎの、頭でっかち人間がよくやる大失敗

まったく周りや現実が見えなくなって、気づいた時にはもう遅い

人にボロクソ言われても自分で気に入ったからと自分をごまかすしかない

もう戻れない
629名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:11:47.18 ID:a2yFs0Hc0
>>626
後から出来た、うしろの家の方が立派ww
630名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:13:25.30 ID:tNQ6xd3f0
建物が駄目になるより先に、住んでる人間が耐えられなくなると思う
631名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:13:39.84 ID:OTybqT4z0
渡辺篤史は借景の無い家に興味ありません
632名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:16:00.85 ID:OTybqT4z0
>>626
あれ焼肉屋の換気ダクトかw

しかも2機!
633名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:16:01.89 ID:Jk7I9dB10
>>620
というか指導の下って要は素人じゃん。
634名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:16:05.57 ID:AcLLdcov0
>>622
えーとちゃんと話せる人とは話してるじゃん
ただ感情で喚いて、人をクズとかすぐ言えちゃうような人をまともに相手しても意味ないでしょ
ちゃんと話が出来る人とはするよ
第一最初に俺にレスくれた人にもちゃんと説明して誤解だよってレスしたし
関係のない人が突然噛み付いて
俺の言うことが正しい!お前は間違ってる!とか切れてきて
何故まともに相手にしなければいけないのか
大体相手は俺のすべての発言を否定するだけしかしないで
ひとつも聞く耳持ってないじゃん
そういう人相手に何を話すの?
ひたすら頭下げて持ち上げろとでも?
卑怯なのはそっちだよ
635名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:16:23.85 ID:X2l5UdZo0
これが今日本で一番注目されてる民家か
636名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:16:27.55 ID:DlkkiVQ+0
>>626
一番得をしたのは採光がさえぎられることが無い
後ろの白い家かもな
637名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:16:32.50 ID:wOGT/V7a0
>>619
このあたり放射線量はそれ程深刻ではないね。
638名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:21:31.45 ID:nEBG0Z5q0
>>630
ごもっともw
639名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:21:46.86 ID:zwFutSZv0
立地は交通量の多い道路沿い?
その時点で余り快適ではないけどね。
焼肉店が営業成立するくらいの交通量だと、どんな家を建てても余り快適ではないと思う。
土地取得からして間違えてないか?遺産か何かで引き継いだのかもしれないけど。
640名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:21:48.29 ID:yrfXrWlf0
>>539
家具入れたらどんな感じになるのかな?
生活の空間としてみてみたいな。

うまくまとまるのか
どうにもならないのか

外見はいかんともしがたいが
内装はいろいろできるから
641名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:23:26.93 ID:ro/Q4eFm0
家建てて5年になるけど、地面から50cmまではマジヤバイ。
土に防水スプレーしたところで、3年で駄目になるよ。
最悪アリの巣が出来る。

せめて、焼きを入れて強度を上げておけば良かったのに。
4年目は、モルタルを外壁に塗ることになるね。
642名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:24:05.91 ID:dDeoJEcf0
>>634
お前はクズとか言われる前に逃げてただろ
最低ですね
643名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:25:09.06 ID:G5DNHRRL0
>>636
後ろの家は日当たりもいいし、土の家側から見られる心配も全くなく、
土の家を景色の一つとして楽しめてお得
644名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:25:42.47 ID:AcLLdcov0
>>642
ほらこういうレスだから嫌なんだよ
俺が何言ったってどうせ全否定しかしないんだから
話なんて出来る人間じゃないじゃん
俺もお前に合わせてお前どこ大学卒?とか馬鹿丸出しだよなwとか
下品で言葉使いの悪い貧乏人とでも罵っとけばレベル合って楽しいの?
645名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:26:26.27 ID:mGahmo6s0
劇的ビフォーアフター

まず箱型の壁と屋根で建物全体を囲む
中を全て取り壊す
完成

「とても使いやすくなりました」
646名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:27:30.89 ID:mJ56PgL90
レンガでよくね?
647名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:29:02.67 ID:ofUC2iJm0
>>643
後ろの家から家族団らんの笑い声が聞こえる度に、土の家が笑われている・・・と思うんだろな
648名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:29:16.95 ID:p3TaTdS70
>>645
劇的すぎるw
649名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:29:45.96 ID:ro/Q4eFm0
将来喫茶店として再出発するしかないね。
レンガですら柱入れるのに、土ブロック?
高い買い物である家を、歴史の浅い工法で建てるとはチャレンジャー過ぎる。
まして、初めて採用される工法を使うとはねw
柱すらない家に住むとは命知らずな。
650名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:30:14.69 ID:dDeoJEcf0
>>644
どういうレスならお気に召されるんでしょうかあなたは
諸手を挙げて「賛成!素晴らしい!」と言ってくれる人としか話をしたくない
そういう風にしか取れないけど。
話し以前にお前は打たれ弱すぎなんだよ。
651名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:30:51.39 ID:nEBG0Z5q0
>>646
コンセプトが「土に還る」だから
焼成煉瓦ではダメなんだ。
だから日乾し煉瓦にこだわってるんだよ。
652名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:32:22.34 ID:tnrCxSAd0
火事になると強度が上がったりするんだろうか・・・。

七輪みたいな家だな。
653名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:32:42.19 ID:YODSIcM/0
>>629
後ろの家の奥さんがスタッフに説明されて「土で作るんですか?すごーい」って言ってた
今頃旦那さんと「やっぱり普通の家が一番だよね」って言ってるんだろうなあ
654名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:33:36.50 ID:ZAMrp1Gw0
>>511
バカだね
655名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:34:03.57 ID:AcLLdcov0
>>650
それ自分でしょ?
第一俺の主張って何だか分かってる?
大体お前俺がレスしてた人達と違う横槍じゃん
そして俺はレスしてた人に誤解だよってすでにレスしてその後その人たちからレスがない
なのにお前がひたすら何について気に食わないのかクズだの言ってくる
で?お前は一体俺に何して欲しいの?

要するにお前は「ただ単にこいつむかつくから全否定して俺の前に這いつくばらせてやりたい」ってだけで
議論なんてするつもりないじゃん
話聞く耳持ってるなら、ちゃんと話する体勢作るはずだし

あ、君流に言うとお前朝鮮人か?wwwwwww

とでもつけておけばいい?w
656名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:35:11.54 ID:qok6NWtQ0
喧嘩してる奴らは出ていけよー
657名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:35:37.07 ID:26TczUwE0
イライラしてる奴はこの家の旦那だろw
658名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:36:52.57 ID:Ht1ylpsE0
長文で必死になってるやつは一回外の空気でも吸ってから
この家の外観を思い出して来いw
659名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:37:22.69 ID:l/KzWuPQ0
芸術品を買うのに2000万円は安すぎるんですよ
660名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:37:53.45 ID:zwFutSZv0
どう考えても家族では住めない家だよね。
カップルで住むという形態でずっといくのかもしれないが、こんな変則的な家で
それが本当に出来るのかと。
それで手放しても、この家を買う人は殆んどいなさそうだ。
661名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:38:08.85 ID:huw0+m2h0
>>651
・・・伝統工法の木造にすれば何の問題も無いはずなのに。
本格的な土壁作る職人さん仕事が減る一方で大変みたいだし。
662名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:38:14.29 ID:msP36GzD0
>>635
その内、世界に拡散しそうな希ガスw
震災後に、まぁ良くも恥かかせてくれるチェンチェイの実験作品って事よ。
663名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:38:59.52 ID:dDeoJEcf0
>>653
前のお宅は窓もないし屋根は低いし、庭だけは広くて視界遮らないし。
オマケに丸いレンガのオブジェみたいなのが目を楽しませてくれるしw
値段が高いだけのちっこい平屋1Kに夫婦が住んでて苦しんでるってのが
なんとも優越感に浸れるし、いいよねー。毎日気分いいだろうな
664名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:39:33.78 ID:06TftnVcO
母屋はどこにあるのでしょうか?
665名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:39:51.28 ID:OTybqT4z0
俺なら悔しくて毎晩アクリルの棒に八つ当たりしてしまいそう
666名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:40:04.63 ID:p3TaTdS70
隣のコインランドリーはいくらぐらいなんだろう
家建てずにそっち買うのが正解だった気が
667名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:40:56.09 ID:DlkkiVQ+0
>>665
もう何本か折れてるかも知れんな
668名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:41:04.77 ID:ro/Q4eFm0
祭壇はテーブルを置いて食堂にするべし。

リフォームするなら、家の後ろにプレハブでも建てて寝室とし、
土ブロックの家は、ダイニングキッチンとリビングとして使う。

寝室や個室が無いのが罵声の原因。
土地は有るのだから、離れを作れば評価が変わったのに、残念。
こんな人件費のかかる工法が、普及するわけが無い。

こんな工法は、人件費の安いアフリカでこそ普及する。
669名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:41:36.95 ID:AcLLdcov0
じゃぁ俺が相手のレベルに合わせればいいのか
NGとかするのが卑怯とか言われるし
意味わかんねーわー

本当の馬鹿相手にするとマジで疲れるわ…
というか俺がしたレスにイチャモンつけられる要素ないんだけどな
喧嘩売ってる奴はそいつ流に言うと低能なんだろ
リアルで生活出来ないのがありありと分かるわ
学も品位もない、ニート丸出しでマジで気持ち悪い
金もないからって嫉妬して人様に迷惑かけてんじゃねーよクズが
貧乏人のニートさんガンガッてw


とでも言って寝落ちして卑怯者とか言われておきましょうかね

言いっ放しでスレ閉じるのが勝ちwかもねw
670名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:42:23.51 ID:sNNSXeFc0
イライラしてるなら公衆便所行ってスッキリしてこい
671名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:42:43.01 ID:l/KzWuPQ0
大丈夫、長文のレスは読まれない
672名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:42:51.49 ID:yrfXrWlf0
芸術品は使いこなしてこそ
いきるのです

ぜひともうまくつかいこなして
みなをあっといわせてほしい
673名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:43:13.44 ID:Jb6UGClz0
>>668
建築費高いのに資材安物だし人件費1700万以上だろうね
674名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:44:04.63 ID:SRtboiEVP
>>74
地方自治体から公衆便所の依頼があるだろ。
675名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:44:14.06 ID:dDeoJEcf0
>>655
>あ、君流に言うとお前朝鮮人か?wwwwwww

何だこいつ。
オレがいつ誰に暴言吐いたよ。クズとか言った記憶ないけど、
気に入らないレスすれば全部敵ですか?
ものすごい感情的な奴だな・・・自分のことは棚にあげて。
それでどんどん敵を作っていくわけね。
676名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:45:09.47 ID:FYPsYvi30
あの祭壇にはテレビでは放送出来ないような効果があるんだよ。
あれは、家ではなくまさに祭壇なんだよ。
効果は下半身に現れる。もうあの夫婦は祭壇の虜。
677名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:45:59.98 ID:2ePVgzFl0
しかしなんでこんなに伸びるんだろう?
やっぱ「ヤッチマッタ」やつを下に見て安心したいんだろうか?自分を含めて。
TVも臭いがここも臭い臭い
678名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:46:07.28 ID:Yw162gSg0
クッソワロタww
679名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:46:16.22 ID:+dSb90oA0
設計は姉歯?だったら復帰第1作??
680名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:46:40.73 ID:ofUC2iJm0
設計の段階で旦那は何も言わなかったのだろうか
681名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:48:11.26 ID:dDeoJEcf0
>>669
おうさっさと寝ろ
そして二度と来るな。ゴミ
682名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:48:21.92 ID:mGahmo6s0
誰かカンガルーが戦ってるAA貼ってあげて
683名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:49:08.29 ID:ZwSeHWWs0
>>668 >祭壇はテーブルを置いて食堂にするべし。
マジレスだが、その使用法を実行した場合、
グリルは下にあるので、調理したものを毎回上に運ぶというのがイヤになるだろうね。
それからあのシチュエーションでは不安な感じで落ち着かず、食事を堪能しにくい。
また位置的に天井がすぐ上近くに迫っていて、そこらも食事を楽しむには感覚的に不都合。
なんというか、わざとのように最低な作りになってるとしか思えないよ。
用途を変えて使用しても、それでも不快だというとんでもない住宅だ。
684名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:51:01.87 ID:IQeVj9P6O
やっぱ日本の伝統的な建物が好き
農家とか網元とか数寄屋とか
神社仏閣、御所、お城、茶室とか
行灯の似合う町並みとか
685名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:51:17.65 ID:FYPsYvi30
まあ見てろって。
あの家族は年に一人のペースで増えていくから。
686名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:51:30.18 ID:sNNSXeFc0
で、どーすんだこの便所www
687名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:51:44.05 ID:eLD9vZD00
>>677
他人の金をつかってこんなゴミを作り上げることをアートと呼ぶ建築士への怒り、
そんな建築士がいることへの不安、恐怖、
同情、そしてもちろん嘲笑。
その他、お笑い、野次馬。

なかなか多彩だと思う。
688名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:52:42.77 ID:l/KzWuPQ0
いずれ奥さんのお店にするんじゃね
 異空間に日常を忘れることができると大繁盛
689名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:52:48.87 ID:r82T+kCE0
しばらくは見物人が来るんだろうな。
690名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:52:56.67 ID:eDpX3js0O
>>669
長文で一生懸命罵倒して「感情的になるなよ」
もう必死すなぁ
691名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:53:19.82 ID:OTybqT4z0
手前の駐車スペースにモーターハウス設置するのが手っ取り早いが
隣人に「やっぱり」と思われるのが痛し痒し。
どうするカウンセラー?
692名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:53:35.43 ID:ofUC2iJm0
祭壇は物置化して寝るときは下しかない
693名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:54:21.08 ID:yrfXrWlf0
音響はどうなのかなあ?
響くの?
ブロックに吸われて無反響?
694名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:56:27.15 ID:dDeoJEcf0
>>685
乳児死亡率が発展途上国並みに高い家になりそうだけどな
もちろん転落死で
695名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:57:03.96 ID:ZwSeHWWs0
あれ強度的になど、一応は大丈夫に出来てるのかもしれないが
あのような位置に寝台や寝具設置して、熟睡できるかというと、かなり疑問なんだよね。
人間の認識というのはそのように出来ている。理性の判断とはまた別の話になるから。
あの見た目と作りでは毎日熟睡は出来ないと思うよ。
696名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:57:43.51 ID:FYPsYvi30
祭壇パワーを見くびっている奴が多くて困る。
まあ知らないのも無理は無いが・・・
697名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:59:06.64 ID:Ht1ylpsE0
風呂トイレキッチンが真下にある環境で毎日熟睡できたら尊敬するわw
698名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:59:19.94 ID:leZ4UDLyO
なんか落ち着けない家だな

頭おかしくなって家のフチをグルグル回りだしそう
699名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 04:59:29.57 ID:ZAMrp1Gw0
>>669
まだ勝ち負けにこだわってるよ…
700名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:00:01.83 ID:EIPjXuMWO
マサイ族のウンコの家みたいな物?
701名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:00:10.89 ID:FYPsYvi30
>>694
いずれ祭壇に乗せきれなくなるよ。スゴイから。
子宝の家として有名になるよ。
702名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:00:55.19 ID:hzbpdcKi0
2000万で延床面積16坪

坪単価125万円ってバカすぎるだろwww
703名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:01:39.78 ID:QuOBQpdc0
奇抜な家って最初だけなんだよね・・・
結局長く住むから快適さ機能性が全てになる
704名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:02:17.00 ID:HEKischB0
表札が「ホクト(株)千葉営業所」になってた!   という報告待ってるよw
705名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:02:46.27 ID:UGgqlpanP
「家が出来るよ!」
「やったねたえちゃん!」
706名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:03:06.26 ID:UQYYhNIo0
こんな家、金もらっても住みたくねえわ
707名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:03:37.69 ID:sNNSXeFc0
1年掛りで3900万円費やし、公衆便所作りました(キリッ
708名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:03:50.14 ID:ZwSeHWWs0
物理的高さと、見た目的に非常に不安に感じるアクリルの透明な柵ってのが厳しいと思うよ。
柵の隙間も広いという不安定感極まるビジュアル。
人間は先にその不安感の方を感覚的に強く認識してしまうので、
深く眠れなくってもおかしくはないんだよね。
709名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:04:24.26 ID:H8Rqghua0
生涯住めといわれたらなー。うんこする時間ぐらいならいいけど
710名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:05:05.12 ID:QI4l/lA/0
>>701
そうなったらラブホとしてオープンだな
下手な神社よりご利益ありそうだw
711名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:06:13.28 ID:jkOzuPRuO
これ、嫁が小藪にそっくりだったからいいものの、もし美人さんだったりしたらストーカー殺人とか起こってもおかしくないレベル
全国放送されてるし、こんだけネットにも拡散してるから犯人の特定がかなり困難
一般人が日本中に住所晒すとか頭おかしいとしか思えない
ちょっと考えたらこんなネット時代にあんな番組にノコノコに出る=日本中に住所晒す、って事が分かるはず
712名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:06:38.88 ID:S7v8pYC10
>>707
箱物行政もびっくりだなw
713名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:06:50.64 ID:Jk7I9dB10
ファンがいるということはそれなりに有名な建築家?
714名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:07:25.49 ID:ZwSeHWWs0
>>708の続きだが、ここの奥さんって職業カウンセラーか。
なんでそういった普通に起こり得る人間の心理を全く理解できないんだ?
もしかしたら本人は本当にこれで眠れるといったタイプなのかもしれないが
旦那も大丈夫かどうかは知らないよ。
それからもし大丈夫でもそれが非常に特異であるというくらいの自覚はしてほしいものだ。
715名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:07:42.43 ID:HEKischB0
>>706
デザイナーが「前例がない実験的な家」みたいな事言ってるから、むしろ実験棟として
入居者にモニター調査料を払うレベル
716名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:08:00.87 ID:5utWBNP50
>>669
要するにお前に意見した奴全員低能だと言うことね
聞く耳持ってないのはお前じゃないの?どうみても

けんか売ってるとか勝ちとかニートとか、何1人でムキになってるの?
みっともないし気持ち悪い
717名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:08:49.19 ID:OEYOOaB50
日陰にならない奥の家の人と隣のクリーニング屋が幸せになったから良いんじゃね?
718名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:10:43.10 ID:YApvgGBN0
動画見てみた!
セカンドハウス・カフェとして使うなら全然おk
毎年夏休みに2,3泊…そんな感じ
719 【東電 58.9 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/10/12(水) 05:11:19.24 ID:F6zubU350
11www

劇的ビフォーアフターにいつ出るか賭けようぜ!
720名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:11:26.05 ID:9FExuSSe0
おはようおまいら
まだやってたのかwww
11とかなんだよw
721名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:12:45.74 ID:EjCjKvSP0
>>173
研究にかかった諸経費なんかでしょ。
BBQ代が含まれるかは知らんが、
>>103を見る限りブロック成型のスペースと乾燥させるラック、
何より大量の煉瓦を長期間保存する場所も必要になってくる。
722名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:13:21.67 ID:SRtboiEVP
>>718
動画のリンクキボン。見てみたい。
723名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:13:33.37 ID:CSHP0vQt0
>>705
ますますトラウマになるネタ持ってくるのやめろw
724名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:13:51.19 ID:WBaHFuHk0
>>719
解体作業ででっかいハンマーもった土方が暴れまくって
跡形もなくなったところからスタートするしかない
725名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:14:37.88 ID:5utWBNP50
>>714
奥さんは設計してないだろ。図面は見たかも知れないけど
http://www.com-et.com/colonne/002/yamashita/T_zu.htm
これだけじゃなぁ。

ところで、図面の2階ベッドルームの下部収納ってどこになるんだろ?
726名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:15:58.10 ID:OgjffrGHO
小薮カウンセラーの職場わからねぇかなぁ
727名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:16:37.84 ID:M4lq+L8p0
だれか表札に駅前トイレって付けてやれよw
728名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:16:58.57 ID:mGahmo6s0
普通の家が心配するのはシロアリだけど
この家で心配なのは普通のアリだな
729名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:17:34.08 ID:HEKischB0
>>722>>311
730名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:17:35.55 ID:4EKBTMLDO
>>725
階段の下らしいよ
731名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:18:00.76 ID:WfFeinps0
玄関ドアが開かなくなるな。
建付けすぐ悪くなると思う、窓のガラスが割れたり。
732名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:18:36.39 ID:OTybqT4z0
>>724
ホコリまみれの天井がザーン!ってなる画が無いのが残念だな
733名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:18:46.29 ID:F6zubU350
日干しレンガって何年かおきに積み替えたり足さないといけないのに
防水のためとはいえ水ガラスで固めちゃうとかwww
2000万の中には後あとのケア代金でもはいってんのか?

実験し過ぎwwwwww
734名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:20:14.26 ID:WhQQaPLD0
んで奥さんのブログはどこ?
735名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:20:48.23 ID:5utWBNP50
>>730
いやいや、図面では階段の下はクローゼットになってるだろ。
2階のベッドルームの真ん中にある、四角い下部収納はどこなんだろう
図面の話ね
736三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/10/12(水) 05:20:51.32 ID:DAo9nhrRO
土壁自体は日本にも伝統的なものがあるが、これだけ見事に土壁だけってのは凄いな。
柱もないなんて大丈夫なんだろうか?

それにしても二千万円もあればもっと住みやすい家が建つのに。
737名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:21:18.77 ID:SRtboiEVP
>>729
ありやと
738名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:22:45.36 ID:svqKggbY0
>>733 少しずつ湿気など吸って、グズグズ崩れていくのかな。
でもその少しずつの崩壊は乾燥してるアフリカなどでの話だろう。梅雨もあり湿気も多い日本で
果たしてどうなるやら。
日干しではない焼きレンガというものが何故存在するのか、どうしてそんな簡単な事が分からないのか。
739名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:22:59.33 ID:HEKischB0
>>737
ありやキャプの炸裂があったらなぁw
740名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:23:34.18 ID:psM8WEDJ0
あの一見珍妙な外見は風水的なうんたらや龍脈的ななんたらを効果的に取り入れ
奇抜な内装はその霊的パワーだか気の流れだかを増幅させて
一気に祭壇へ集めるのがコンセプトなんだろうから何も問題はない
家じゃなくてトイレ風呂コンロつき祭壇を建てたと思えばいい
741名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:24:27.01 ID:L4L8RS6R0
収納は何処にあるんだ? この家は
742名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:24:53.82 ID:ORfKKkbo0
ナイトメアハウス
743名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:24:55.50 ID:CSHP0vQt0
744名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:25:14.01 ID:YApvgGBN0
今不動産サイトでちょっとチェックしてみたが
4000万だすと、JR千葉駅徒歩10分圏内(この家の場所よりはるかに便利)に
4LDKの戸建が普通に買えるのな。
トイレか…。
745名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:27:05.62 ID:sNNSXeFc0
「土は来るよ。土は未来」と薦めておいて、
土ブロック作り方研究しながら1年もかけて、
その期間の分建設費要求って酷すぎ。

普通に悪徳業者やん
746名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:27:19.21 ID:F6zubU350
>>738
ちょっと傷ができたらそこから崩落だね
設計士いわく「実験」らしいから、実際日本で大丈夫なのかこの家で実験してるんじゃないかな
747名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:28:51.05 ID:r2zgebxy0
20坪のプレハブ住宅2つの方が・・・
748名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:30:05.80 ID:lDa0vyD40
壊れやすい家であることは間違いない。
でも、壊れるまで住み続けることは難しいだろうね。
749名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:30:09.08 ID:OTybqT4z0
>>738
湿気で緩んだところに長周期地震がきたら壁が崩れそうだな。
ロフトで寝てたら下がってきた屋根に潰されるかもしれんが
意外とアクリル棒で助かったり。
750名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:33:57.40 ID:7+8g2eaB0
金払ったやつが納得してんだからいだろ
なんで祭りになってるんだ?
いや、まあダイナミックなお金の無駄使いだとは思うが
751名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:36:26.50 ID:WfFeinps0
風呂もサウナ状態かな?
752名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:36:52.09 ID:ZPsQwsg/0
まぁ、当事者達が納得してるなら余計なお世話ではあるんだよな
753名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:37:50.56 ID:UGgqlpanP
当事者たちが納得してるのが余計に可笑しいんじゃないか
754名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:39:53.59 ID:WfFeinps0
虫とか幼虫とかレンガの中にいる?
755名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:42:38.08 ID:QJGdnYHB0
今起きた

おまいら他人の家で11とかw

もっとやれw
756名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:45:07.59 ID:Cz/Rc7290
>>455>>495>>520
それって
隣同志で訴訟とかすると後々まで空気が悪くなるし勝っても負けても気まずくなる
そこで、あまり直接顔を合わすこともない距離の人に代理で立ってもらう
というようなことだったんじゃないか

うめずさんが嫌いなわけじゃないけど見物人が訪れたりするのをイヤがる人はいる
高級住宅地ほどひっそりと閑静な場所にある
本当の金持ちというのはほとんどは目立ちたいなんて決して思ってないよ
757名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:46:04.45 ID:sNNSXeFc0
この家の売りポイントは土に還ること

車で言えば廃車にした後の為に選んだ
車使用中の安全性、燃費、値段、実用性はまったく無視。

・・・ありえない
758名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:51:44.34 ID:ofUC2iJm0
ピラミッドにすりゃよかったのに
759名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:53:37.14 ID:zQ5apAJS0
> 妻は「狭い感じが気に入っている。離れていても
> お互いの存在が感じられる。大満足」と嬉しそうだった。

まあ、他人がとやかく言う事じゃねーなw
760名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:55:32.65 ID:Jk7I9dB10
最後に家に火をつけ夫婦共々焼き上げて完成だろ
761名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:57:50.30 ID:QJGdnYHB0
>>759
> 妻は「狭い感じが気に入っている。離れていても
> お互いの存在が感じられる。大満足」と嬉しそうだった。

そんなに離れられる空間はないんだけどねw
762名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:58:02.33 ID:YApvgGBN0
同時放映の世田谷の家も見たが
住宅超密集地のすごい圧迫感だった。
でもキノコの家よりいい
763名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 05:59:34.63 ID:Ht1ylpsE0
>>761
奥さんは着工前に広々とした家を希望してたとかいう話だけどw
764名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:00:12.37 ID:8mvd0lxz0
うちなんか都内に鉄骨で80平米の家立てて4000万かからなかったぞ。
765名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:02:05.81 ID:lqjwIlGmO
夫婦喧嘩した時は逃げ場がないな。
夫婦間でもプライバシーは必要なんだが…
766名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:02:33.78 ID:sNNSXeFc0
でもさぁ、この家の売りポイントは土に還ることだけど、
土に還るのは土壁だけだよね。

屋根、床、玄関、台所、階段、風呂など普通に残るやんw
ダメじゃんw
767名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:03:29.13 ID:QJGdnYHB0
>>763
そうなの?
まったく逆じゃん
実は後悔してるんだろうけど、
TVの手前喜んでるだけ?
768名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:03:45.73 ID:gxSFyZkVI
公務員共働きの道楽はレベルが違うな

庶民のおれには無理だw
769名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:05:17.76 ID:KTzCwrcZ0
またまたネタに決まってんだろ







ネタといってくれ...
770名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:06:48.69 ID:Ht1ylpsE0
>>767
最初の方で言ってたらしいよ
動画見てないから確認してないけど
771名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:07:13.75 ID:1X6erPOk0
まあ、これまでのスレに書かれてきたことの何が「当たり」なのかは、今後わかるのかわからないのか。
いずれにしても、 「なにか相当に違和感がある話」だよな。
772名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:07:30.89 ID:86b7fz0JP
ここまで続くと悪意が感じる
773名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:09:09.76 ID:1eL5VaI60
>>766 真面目な話だが、ローン完済前に壁が崩れて土に還りそうなのだが・・・・
774名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:10:07.09 ID:nk71eajz0
五年くらいで 家が土に戻ってそうなんだけど
775名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:11:42.18 ID:M1se2rqqO
この建築家のガラスブロックの家もひどいなー
断熱とか居住性とか耐震とかなにも考えてないな。
776名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:12:00.81 ID:o3WZgvyrO
>>760釜戸かよ。
777名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:12:23.97 ID:YApvgGBN0
せめて四角くて家具等を置くのに効率のいい家で
もうちょっと床面積も広くて
ロフトが祭壇じゃなくて
見た目が公衆トイレじゃなければ
土でも「かっこいい!」と思えたかもしれない。
778名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:13:16.95 ID:6Ko95xJfO
ロフト好きだから、この祭壇はありな気がしてきた
柵じゃなくてパイプで囲うようにすればいいかも
779名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:14:04.12 ID:9iREMCT10
これ、周辺の景観や外構によっては格好いい感じになったと思う。

でも住宅密集地に建てちゃ駄目だなw
780名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:14:27.45 ID:Ht1ylpsE0
>>778
真下に風呂トイレキッチンあるんだぞw
781名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:14:40.45 ID:Cm4AXScn0
>>17
どう見ても茸型公衆便所ですねwwwwww
782名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:15:13.94 ID:nk71eajz0
家っていうより 小屋って感じだな
783名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:15:54.18 ID:ZrI23Yx50
11スレとか
伸びすぎだろww

確かに公衆便所みたいな家だけどな
やっぱ施主の主婦がやせ我慢して平静を装ってるのが気に食わないのか?
784名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:18:11.74 ID:i2ve8OBI0
祖父母が建てた当時の50年くらい前から
公園の公衆便所と言われ続けています

立て替えたいけどそんなお金もないし、
売りたくても売り手が全くつかなくて…
785名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:20:07.34 ID:K8dYZUCLO
おまいらおはようございます
なんかこのスレひらくと癒やされるわw
786名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:20:29.02 ID:Cm4AXScn0
>>37
え?
これが3900万?

詐欺だろwwwwwwwwwwww
787名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:20:43.48 ID:86b7fz0JP
あのドーム状のど真ん中の空間に浮いて寝る感じはどうなのよ
788名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:21:29.19 ID:aR85gtfy0
もういっそのこと、防空壕掘ってそこに住めばいいのに
789名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:22:12.84 ID:wOGT/V7a0
>>785
おはようございます。昨夜の新ネタは>>311で番組動画がうぷされたことです。
790名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:22:21.23 ID:6mCgURBBO
>>743
学生に遊び半分で作られて2000万取られるって
やりきれないわ…自分だったら
791名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:24:11.51 ID:4lKMkYMW0
今後ドリームハウスに応募する人、山下保博はハズレだから注意してね!
792名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:25:10.94 ID:fFn+Gq2d0
やらせに決まってんじゃん
1年後にこんなはずじゃなかった問題勃発で離婚の危機!そして再依頼する長編物なんだよ
793名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:25:32.38 ID:I6tT7GD50
>>738
湿気もそうだけど日本は季節がはっきりしてるからね
夏と冬の気温差による膨張と収縮はこういった素材への影響は大きいはずだよ
それに土レンガの中の水分が冬場にもし凍りついたら… 
794名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:25:54.16 ID:Cm4AXScn0
>>783
周囲では影で『公衆便所』とか言われてそうwwwwwwwwwww
ダブルの意味で笑えるわ
795名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:27:11.74 ID:gQad9tPAO
土は来るよ
796名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:27:35.31 ID:K8dYZUCLO
>>789おー!あとで見てみるわwありがとうw
797名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:27:50.18 ID:ZrI23Yx50
>>794
絶対言ってるよな
モチロン面と向かっては言わないだろうけどさ
798名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:27:57.91 ID:G6hibMFQ0
>>62
>第 1 弾となる住宅が完成したことで、膨大な情報と経験が得られました
>「教会」「図書館」「美術館」などの施設が適していると考えています


酷ぇな
要するに住居は『失敗』だったんだろ
失敗作に合計4000万払わせるとかw
この建築家クズだな
799名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:28:08.02 ID:lqjwIlGmO
白蟻には滅法強い家!これが売りだな。
あの近辺は山を切り開いて造成した場所だから、地盤は強固だと思う。
この家の難点は数あるけど、最大の難点は換気じゃね?
開閉出来る窓がなくて、高気密なんだから一ヶ月で臭くなるな。
800名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:28:58.94 ID:I6tT7GD50
>>795
土は来るよ
しかもその次は日も来るんだよ

さらにそのあとは月が来ちゃうけどね
801名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:30:39.36 ID:dZLleTyS0
壁がないからベッドルームで立ちバックできないじゃん。棒につかまるのか?
そもそも鏡も無いし。セクースできん
802名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:31:04.02 ID:WxNltuBf0
バリアフリーのバの字も見当たらない
夫妻は原始時代に還りたかったんだな
色んな意味で
803名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:31:20.03 ID:YpJqFY9e0
土は快適湿度、温度調整してくれるからね、節電にはなる
804名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:31:24.04 ID:C/owMEL80
ずっと住めばいいと思うんだけど数年で100%引っ越すだろ
せまい上に窓が無い。洗濯機エアコンが無い
ちょっと豪華なたて穴式住居みたいなもので不便過ぎ
805名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:32:29.30 ID:6Ko95xJfO
>>780
あ忘れてたwww>真下に風呂トイレキッチン
奥さんはこの家満足みたいだが旦那はたまらんな
806名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:32:34.59 ID:noo6CBzm0
土ブロックってなんかの衝撃で壊れたり崩れたりしないの
台風とか自陣とか
807名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:32:40.39 ID:RKpoaWD30
土の中に住んでるようなもんだから、温度的には夏は涼しく冬は暖かいだろうけど、
日本の気候じゃ湿気でむしむししそうだな。
地震とか津波とか来たら崩壊?
個人的にはでっかいワンルーム風って好きだけど、これはちょっとな。
こんなんに2000万も出すとはな。
808名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:32:44.69 ID:Cm4AXScn0
>>798
シビアな温度と湿度の管理が必要な美術館に適してるとか馬鹿だろwwwww
809名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:32:47.40 ID:WBaHFuHk0
建築士が自分の作りたい実験的住宅つくるってのはある程度必要なことなのかもしれないけど
そういうのはもっと金持ちのパトロン捕まえてやってやれよと思う

一生かけた借金して作る住宅でやる仕事じゃねーよ
810名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:32:53.43 ID:OSJdlWOE0
この家なら玄関のドビラを開けたままトイレでプレーしたいな
811名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:33:28.28 ID:9iREMCT10
>>162
ガラスブロックって想像以上に強度取れるよ。
普通の壁より施工費は割高だけど。
病院や学校でガラスブロックが使われるのはそういう理由。
812名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:34:08.26 ID:i2pHUIQD0
何段目だったか知らんが、目地が厚すぎて最後ブロックが入らずグラインダーで切断してたな。
屋根の内側のベニヤ板も隙間空いて外光が漏れていたし。
813名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:34:10.77 ID:X2BUD66H0
>>221
二階部分の天井高さが1.4m以上あるから、四号建築ではないよ
四号建築として通っているなら、明らかな違法建築
814名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:34:16.10 ID:YgRbbgkd0
【社会】横浜でストロンチウム検出 福島第一原発から100キロ圏外では初
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318359043/
815名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:34:19.17 ID:OgjffrGHO
賃貸に出すようだな
816名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:34:30.44 ID:SRtboiEVP
>>767
自分に言い聞かせてるんだよ。みんな経験あるよね。高い買い物や失敗した
買い物したときに別の理由つけて納得させる。引き返せないからそうするしか
ないんだよ。俺だったら建築家を相手取り訴訟するけどね。広いのがいいと
希望を伝えていたにもかかわらずこうなったと訴訟すれば勝てる見込みもある。
消費者保護法も使えそう。
817名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:34:51.58 ID:/RoPujST0
3900万で16坪の家ってことは坪単価240万以上・・・世田谷目黒並みだなw
818名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:35:23.40 ID:Cm4AXScn0
>>815
ネタとしてひと月くらいなら住んでみてもいいかなw
それ以上は色々と無理
819名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:36:09.59 ID:C/owMEL80
夢の一戸建てで風呂トイレ別じゃない時点で負け組だろ
奥さんも悪いよ。ちゃんとした人に頼んで敷地を有効に使った2階建てに
してもらえば凄い家は出来てたはず
820名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:37:30.09 ID:+gX2nkzC0
お前ら貧乏の人は妬み嫉妬心満開だから金持ちの趣味に釣られ過ぎ。
本宅は別でこれはセカンドハウス。
821名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:37:42.72 ID:MLLNHLa20
>>6
なんで柱がないの?
822名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:37:55.46 ID:Cm4AXScn0
>>819
女は見栄っ張りが多いからな
ある意味目立つことは間違いないからいいんじゃないの?
823名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:38:07.64 ID:8mvd0lxz0
この人以前鉄板で住宅作ってたよな。断熱塗料なる怪しげな塗料を
塗ってた。
824名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:38:19.53 ID:zN71nfQP0
>>207
酸化マグネシウムだっけ?
あの混ぜ物の白い粉も自然のものなん?
825名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:38:23.69 ID:G6hibMFQ0
>>816
そこで建築家側は夫婦でワークショップに参加してる写真を証拠提出
「施主もノリノリでしたが何か?」
抜け目ないぜ
826名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:38:27.01 ID:H9s18fg40
アホだな、この夫婦。
家建てる時は、まずは家具屋に行って自分の好みを見極めろってのが基本なのに。
こんな家じゃあ既製品の家具じゃ寸法的に合わないだろうし、オーダーメイドで家具作るっつっても、
職人の方が嫌がるし、ものすごく高くつくんじゃないか?
大体、曲線のある家は大工も嫌がるのに、よく作ってもらえたな。
そっちのほうも驚きだよ。
建築費用で言えば、格安の部類なのに、色々ものすごく勿体ないだろ。
827名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:39:37.19 ID:ZrI23Yx50
変に「私はオンリーワン」気取らないで
タマホームででも建てておけば良かったのにね
828名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:39:57.06 ID:PIeBoYq00
>>824
酸化マグネシウムは下剤。
829名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:40:20.99 ID:Cm4AXScn0
>>826
収納がほぼゼロだから物買いたくてもおいそれとは買えないなw
830名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:40:35.89 ID:nz874g350
おまえらもう勘弁してやれよ。
公衆便所の家主もここを見てるんだぜw
831名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:40:36.55 ID:LnQYNIWJ0
費用とか金の使い方なんてどうでも良いけど
センスがあほすぎるw
品性を疑うレベル
832名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:41:12.00 ID:MLLNHLa20
>>1
山下土伯(どはく)に改名して欲しい。。。。
833名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:41:18.69 ID:a2yFs0Hc0
ロボット掃除機ルンバが使いやすそうな床だったな。
834名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:41:40.57 ID:+gX2nkzC0
>>816
アホ。
法律を基礎から便利しろよ。
835名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:41:48.63 ID:9iREMCT10
>>827
2000万円じゃいいの建たんでしょ。
836名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:42:05.27 ID:C9qsoF3l0
従来のスクエアな空間に飽きたのか。
どちらにしてもセンスはないなw
直下型地震がきたらアウトっぽい。
837名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:42:47.49 ID:dZLleTyS0
>>827
そんな人ばかりだと番組ができないわけで。
つか俺寝ぼけて夜トイレ行くからきっとキッチンに真っ逆さまだわ
838名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:43:18.50 ID:Cm4AXScn0
>建築家に「土は来るよ。土は未来」と言われて
なんか薬でもやってんだろw


>>827
自宅が公衆便所なんて凄いオンリーワンだよな
確かに追随する者はいないだろうwwwwww
839名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:43:24.54 ID:noo6CBzm0
見た目がトイレなことより機能性がひどいという
一人暮らしなら住んでみたい
3ヶ月くらいな
840名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:43:28.33 ID:QJGdnYHB0
>>830
施主見てるの?

まぁ、所詮よそんちのトイレ
841名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:43:36.11 ID:gNSlVK5b0
>>17
おしゃれな公衆便所だな。
842名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:44:06.35 ID:X9s5XkAu0
寝室だけど、
二人が別々に予想外に動いてぶつかったりしたら
下に落ちて非常に危なくないんじゃないの?
それなりに暗くして寝るわけだし考えたらほんと怖い
843名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:44:27.26 ID:lqjwIlGmO
俺が気に入らないのは、番組のエンディングで、
奥さんがドヤ顔で建築の本を読んでいた場面。
普通家を建て終えた後は、家具とかの本読むんじゃねーの?
844名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:45:36.64 ID:dZLleTyS0
>>842
暗い中トイレに行くとか、「地震だ!」と飛び起きるかもしれないし。
で、落下する真下はコンロだぞw
845名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:45:39.90 ID:ZrI23Yx50
>>835
ちょっと厳しいかね
上モノだけだからなんとか・・

>>837
確かにww
設計費が番組持ちならまだ救いがあるけど
実に怪しい
846名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:45:59.87 ID:PIeBoYq00
>>843
「次こそは理想の家をっ!!!」
という闘志のあらわれでは。
847名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:46:39.91 ID:Cm4AXScn0
>>839
独り住まいならまあ分かるが
夫婦で住むとか有り得ないよなw

子供出来たら建て替えるのかね?
二階建て便所にwwwwww


>>842
あれは寝室ではない!祭壇だ!
848名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:47:38.78 ID:a2yFs0Hc0
歴代ぶっちぎりNO1だな、やってしまった感が。
849名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:48:21.81 ID:YApvgGBN0
>>843
自分ちよりひどい施工例を探して安心しようとしてるんだよ。
察してあげて…。
850名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:48:54.91 ID:ZrI23Yx50
ていうか
大学生のサークルみたいな連中は
どういう経緯で建築に参加したんだろう
ゾッとするなぁ
851名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:49:09.17 ID:i2ve8OBI0
たとえやせ我慢でセカンドハウスといっても
それでも外観が公園の公園便所ってのもねぇ
852名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:49:56.73 ID:QJGdnYHB0
3900万で11スレ

1スレ単価350万ちょい

たけー
853名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:50:29.55 ID:Cm4AXScn0
>>850
※煉瓦を積み上げる簡単なお仕事です
854名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:51:01.59 ID:9wegqtm10
建築家・山下保博先生の著書。
「知恵と努力と勇気があれば家は建つ」

…本当に勇気がないと家は建たないんですね。知恵も努力もいりませんが、
 お金はたっぷり必要でしょうけど。
855名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:51:18.48 ID:nk71eajz0
子供が出来たら 隣に子供用便所を増築すんのかな
856名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:51:28.72 ID:NCJERKzmO
溶岩でだきたブロックあっただろ。わざわざ焼かなくても
857名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:51:37.78 ID:OC76Hi7PO
見た目が公衆トイレでも、実は機能性に優れていて、
住んでみると快適とかならまだしも、
あんな狭苦しい家なんか入っただけで病気になりそう。
奥さんも意地になってるだけじゃないの?
858名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:52:43.24 ID:lqjwIlGmO
昨晩の夫婦の会話を聞いてみたかったな。
結構2ちゃんで盛り上がってるのを見て喜んでるかもな。
859名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:53:21.13 ID:Cm4AXScn0
>>854
嘘つき建築家だな

どんな家だろうと『金』は絶対に必要だろ



例外もあるか
ダンボールハウスとかwwwwwww
860名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:53:28.19 ID:I6bKPTXZ0
ttp://newtou.info/entry/5915/img/3.jpg

これで隣は焼き肉屋。
ダクト臭で飯が三杯食えるなw
861名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:54:07.19 ID:ZrI23Yx50
>>853
せめて、いっぱしの職人くらい使ってれば
印象も少しは違うのになぁ・・と

彼らなりに真面目にやってるのかもしれないけど
やっぱNOだわ
862名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:56:34.10 ID:crdBvTKw0
伸びすぎだろw
863名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:57:01.50 ID:vxok9NLh0
>>1
てか、内装をみると、カウンターを装備させれば、そのままショットバーに転用できそう。
864名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:58:09.41 ID:YApvgGBN0
車の多い通りで、隣が焼き肉屋とコインランドリー
ただでさえ住居向きの場所じゃない。
最終的にレストランとかやるにはいいだろうね。
祭壇にもテーブル置いたりしてさ。
865名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 06:59:01.28 ID:Cm4AXScn0
>>858
×2chで盛り上がってる
◯2chでネタにされてる

この違いは大きいぞ


>>863
それだ!
生贄ショットバーとして開店すれば客が来るかも・・・
866名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:00:33.10 ID:H9s18fg40
地下室でもありそうな雰囲気なのにな。
無いんだろ?
収納も無いんじゃ、もはや詰んでるよ。
地下にワインセラーか、何か特別な収納施設。
地上の建物はショットバー的な雰囲気で、風呂とトイレは野外に新設。
というか、寝室も野外に作れば、なんとか形になるかもな。
圧縮しすぎなんだよ、この家。
まぁ、うさぎ小屋と言われる日本建築の究極の形なのかもしれんがな。
867名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:01:13.50 ID:WBaHFuHk0
この倍の広さがあれば
評価はかなり変わってたような気もする
868名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:03:37.20 ID:vxok9NLh0
>>866
地下収納があれば、完璧だったかも。
869名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:04:41.63 ID:Cm4AXScn0
>>867
仮に金もあって倍の広さの土地があって拡げても
あのデザインでは【公衆便所】に変わりはない
870名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:04:54.87 ID:cL0lyYOh0
日本電気硝子のコンペで入賞してるわけね
それでグラソア使ってたんだ
871名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:06:56.85 ID:6mCgURBBO
>>869
二階があったら公衆便所感はなかったかも
872名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:07:23.75 ID:n5mVE5gF0
>>17
ドアをがちゃがちゃされるでしょうねw
873名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:08:10.67 ID:XRXjpaKyO
本人達が満足してるなら無問題
874名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:08:59.57 ID:M3c/HV830
家族と「ねーわwww」と言いながら見てたんだけど
やっぱりみんなそう思ってたんだw
875名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:09:47.89 ID:a2yFs0Hc0
公衆便所ハウスにこんなご意見がありました

837:名無しさん@恐縮です2011/10/11(火) 01:55:32.85 ID:l1b/rMla0 >>811
結果として二階建てがなくなったんだと思うw 強度が足りないことに
あとで気が付いて全体を縮小。土レンガ(日干しレンガ)の乾燥も思った
より遅かったので、平屋も小さくなったと読む。

ありゃアフリカとかエジプトのような乾期には異様な晴天や暑さが続く
地域だからできるんだ。そのエジプトでも近代化が続いて今じゃコンクリ
で高層建築作ってるよ。

普通の地域で乾燥レンガ作ると、なかなか乾かないのw なもんで日本
のような地域では代わりに「焼き物」(瓦)ユーロではタイルなどが
発達したの。

簡単に乾燥して十分な強度が保てるなら、日本でも乾燥レンガ積んで
住宅作ってるよw 基礎に鉄芯(鉄筋)を後刺しってのは、建築やってる
人間ではもっとも馬鹿にされる行為だよ。失敗だったってことだから
876名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:10:19.28 ID:l3i6WXOa0
これ壁にネジ付けて固定するってできるの?
877名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:11:24.45 ID:uVLytwnP0
せめてあのロフトもっと大きくちょっとした二階って感じになってりゃ少しはマシだったな
なんであんな半端なサイズでキッチンの上からキッチン周りの匂いとかがロフトにまで抜けてくるような作りにしたんだ
キッチンは完全にロフトの下に潜るようにしてレンジフードでも付けてやれば良かったんじゃ?
878名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:11:39.17 ID:kcczNwRs0
建坪が狭すぎなんだよね。
ベッドルームをちゃんと造っていれば、ここまで叩かれなかったのでは。
879名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:11:51.02 ID:onVnsozi0
よくこんなんで建築家って名乗れるなぁ
880名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:12:37.36 ID:gQMtFi85P
面白いのは解るがν+で11スレも続ける話か?
881名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:12:41.24 ID:AO4qfJHS0
朝起きたらスレが11まで伸びているとはw
公衆トイレぱない
882名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:12:47.00 ID:9FExuSSe0
あのエレクターの中段という中途半端な高さのテレビは
どんなスタイルで観ると言うのだろう?
奥の椅子をわざわざ持ってくるのかな
それとも立ち見?WiiがあったしWii専用かなw
もっと高くして祭壇からごろ寝で観られるようにすれば良いのに
883名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:13:35.48 ID:bO5xO+mr0
>>877
あのロフト、樽みたいなのの上に天板載せてるだけだから
884名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:15:28.37 ID:6pNqlafZ0
写真見て反射的に笑っちまった
雨で溶けて崩れて流れていきそうな感じ
885名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:16:17.26 ID:7+9ZPk640
なんじゃこりゃ。
公園のトイレそっくりだ。
普段自分がやりたくても出来ないを人の金をいいことに
好き勝手に試してみてるだけだな。
886名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:16:26.21 ID:AO4qfJHS0
>>882
祭壇からだとアクリル棒邪魔で見れないだろ
887名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:17:10.53 ID:W0eTc8AW0
あのキノコをあと二個か三個位作ればまだ住める感じするわ。
888名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:17:42.25 ID:h0Tky2/pO
★11かよワロタ
889名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:17:45.67 ID:uVLytwnP0
>>883
支えの足りない部分は丸柱で支えればいいかと
どうせ不恰好にキッチンおいてんだから支柱くらいあってもいいだろうと思うな
つーかあんなアクリル棒ぶっさしまくった半端サイズロフトよりよっぽど綺麗に見えるかとw
890名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:17:53.89 ID:I8SdX1ubO
たしかに地下に部屋があればかなり印象かわるんだけどなぁ
891名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:18:36.30 ID:Vxt9iz/V0
>>37やっっっっっと寝室の元画像が出たか。スカポンタンめキモヲタども
892名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:18:54.16 ID:9zv/7kFuO
SG1観た後だと斬新に思える不思議…
893名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:18:55.36 ID:AO4qfJHS0
きのこ6こだと広くてよさそうだがそのぶん建築費も3倍
894名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:19:07.35 ID:cL0lyYOh0
施主はモダンな外観を希望していたけれど
天工人の産学共同プロジェクトが既に進行しており、設計事務所は事務所側の都合で早急に現場を作りたかった。
たまたま着工のタイミングが合ってしまったと言うだけで、
この施主は設計事務所の宣伝に利用されちゃったんだよ。
895名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:21:16.57 ID:aG7RtmA90
どこのヴィラだよ・・・
無駄金使って油まみれの布団で寝るのか
これは離婚されても仕方がないレベル

訴訟が起こせないならこの家は都会のオアシスB&Bということにして
旅館でも経営するしかないな
常時住むには向いていないよ
896名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:21:17.82 ID:Cm4AXScn0
アクリル棒って環境に優しいの?
自然に帰るの?
897名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:22:11.97 ID:p3TaTdS70
こんな変な家が建ってたら近所の人も迷惑だろうに
898名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:22:19.20 ID:op1ihTKj0
建築家の実験に自腹で2000万も払うとか馬鹿にもほどがあるwww
居住性悪そうってことを無視しても素材として無理があるから割高な上、土地と比較してものすごく小ぶりな建物になってるし
899名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:22:35.11 ID:9iREMCT10
>>875
そういえば、エジプト旅行したときに屋根がない家を見たことがあるw
なんでも、1年に1回くらいしか雨が降らないから屋根がなくても平気なんだと。

日本ではありえないけどねw
900名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:22:55.95 ID:9FExuSSe0
6Pチーズをくり抜いたような風呂に入ってる旦那さんの表情が
もう何か全て達観しきった感じだったなw
901名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:23:31.83 ID:KB/AJ7TD0
公衆トイレと間違えて入ってくる奴いるだろw
902名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:23:51.78 ID:lqjwIlGmO
千葉駅よりさらに奥に行き、あんな小さい家を建てる事はないだろw
予算的に都市部で土地を買えない人が、
多少不便でも広い土地を求めて来る場所だぜ。
903名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:23:56.11 ID:Cm4AXScn0
>>897
壁を紅白にすれば最強だなw
904名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:24:05.11 ID:PfUSlYZYO
東大の松村秀一教授って稀代のトルコ人詐欺師セルカン助教のボスやがなwww

信じる方がバカ
905名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:24:19.97 ID:XOPQKWWL0
数年で崩壊したら建築家が賠償してくれるの?
どんな契約になってるのか気になるな
906名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:24:35.36 ID:7+9ZPk640
閉塞感半端ないな。
住んでるうちに神経質病みそう家だわ。
907名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:25:11.39 ID:fFn+Gq2d0
本物の家に済んだこと無い貧乏人にはこの芸術性と機能美がわからないんだろな
とかわけわからん本物志向野郎は弁解しなくていいの?
908名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:25:26.43 ID:cL0lyYOh0
しかし施主をどうやって納得させたのかわからんけど山下氏もちょっとどうかと思う。
7月に現場見学会のお知らせきていたけど参加すればよかったわ
909名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:25:36.43 ID:HEKischB0
>>895
軽井沢のヴィラだよ  って感じかな
端っこに暖炉とかあってさ、林の中に何棟かあるんだよ、1泊幾らぐらいかなぁ
910名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:26:38.11 ID:xewPAk+G0
震度4くらいで潰れるんじゃないの?
911名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:26:57.35 ID:YApvgGBN0
>>902
千葉駅より奥地って急激に不便だよな
電車の本数もかなり減るし
912名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:27:57.23 ID:Cm4AXScn0
>>911
小湊鐵道エリアか
いいな・・・
913名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:28:02.20 ID:uVLytwnP0
>>907
日干し煉瓦のキノコで公衆便所じゃ芸術性もないし
機能美の機能の部分なんて皆無じゃフォローのしようがないだろw
914名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:28:39.05 ID:0s53dGsf0
なんかと思ったら白井晟一のぱくりか?
にしてはかっこわるいけど
915名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:29:48.72 ID:zZvX71/V0
>>887
土地に余裕あるから増殖出来そう
916名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:29:57.24 ID:0jT1GgzOP
なんか勘違いしとりゃせんか?
人だと思わなければいいではないか
917名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:30:11.34 ID:9iREMCT10
こういうのって本当に施主さんは建築費2000万も払ってるのかな?
産学協同プロジェクト予算とか番組制作費から支弁してもらって
(実際は建築というよりモニタリング実験なわけだし)
本当は全く払ってないんじゃないか?
918名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:30:15.39 ID:ZrI23Yx50
オレはこの夫婦が
ケチなプライドをかなぐり捨てて
建築家相手に訴訟でもやった方がよほど健全だと思うよ
919名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:31:41.67 ID:DghAn8SOO
土のブロックってなんだ?
レンガとはまた違うのか?

内部構造がわからんけど、倒壊しそうなイメージ。
920名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:31:42.70 ID:YgE6MnXa0
馬鹿だな〜こいつ!
縄文時代に先祖帰りか?

来年の梅雨時には 溶けてなくなっちゃうぞ!
921名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:32:03.16 ID:Vxt9iz/V0
クッソキモヲタめ。いいかげんキモヲタ観点で叩くのだけはよせw
ちなみに男女関係なしに論点をいちいち論破してみた

568 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/11(火) 18:49:55.90 ID:fbtp9uNw0
女の憧れる物はだいたいダメ

対面型キッチン 【はい論破】配膳台のない25年以上前の物件が実家だがクッソクソクソクソクソ不便
アイランド型キッチン 【論破】動きやすいくらいかね
ロフト 【論破】これはまあ同意 何も知らずあこがれるのはバカ 冷暖房がきつい
SLDK 【論破】窓なし部屋をつくらざるおえない必需品男女関係ねーw
ウォークインクローゼット 【論破】納戸だと思えば男女関係なし
サンルーム 【論破】はぁぁ。40-50年前の男女関係ない公団住宅が始めたことだがなにか
ダブルベッド 【論破】常に人と寝るのはすごいストレスに感じる夫婦も増加中
作り付け家具 【論破】壁一面のオープンラック、高所吊り戸棚は男の仕事だよねw
922名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:32:31.63 ID:lqjwIlGmO
>>911
最寄駅はおゆみ野なんだろうけど、1時間に3本しか走らない電車に乗って通勤。
早く帰りたい我が家てイメージではないな。
出来れば風呂入って寝るだけにしたい家だわな。
923名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:32:39.18 ID:T2RPVNJE0
子供ができたらあだ名は原始人だな
924名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:32:49.75 ID:fFn+Gq2d0
>>245
当初は屋根もレンガで囲む予定だったけど無理だと悟って布張りしたぽいな
925名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:33:36.59 ID:JLaQz7Hj0
施主夫婦役は劇団員で
土地の購入と家の建設は番組制作費なんだろ
926名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:34:03.76 ID:cEiJH3dd0
おまえらが選ぶドリームハウス最凶ベスト3ってどれよ?
俺は
・外人旦那がコンナノ和風ジャナイヨ感が顔に出てた、鎌倉の真っ黒な家
・趣味の防音ルームが電話ボックスサイズしかなかった心臓外科医の家
・今回の見た目公衆便所ハウス
927名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:34:03.69 ID:9FExuSSe0
そもそも、この山下って設計士は今まで
日干しレンガでの住宅を造った前例が無かったんだろ
ちゃんとした試作も居住実験も耐久実験もせずに
いきなり他人の“マイホーム”でぶっつけ本番行うって非常識じゃないかな
この熱烈ファンの嫁は「今までの山下氏の作品」に惚れ込んでいたんだから
今までどおりのデザインで普通の材質の家を造るべきだったと思う
最初嫁も渋っていたのに、新興宗教の教祖みたいな強引なごり押しで
無理矢理「土の家」にしたんだろ
憧れwの設計士にそこまで言われたら、良い物が出来ると思い込んでしまうよな
これはもう、普通の家の耐久年数までメンテナンスを無料で
山下氏が面倒みるしかないんじゃねーの?
928名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:35:11.28 ID:LnQYNIWJ0
見てる分には滑稽で面白いけど
金のこととか相当怪しいんだろうなあ
929名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:35:22.24 ID:7HPqblp10
>>922
大抵鎌取まで出てくるよ

鎌取住人だが、このエリアの民度は低い
930名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:35:45.66 ID:RgNU9Nxc0
完成後に友人を呼んで楽しくご飯を食べる映像はなかったの?
931名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:36:32.46 ID:aG7RtmA90
>>291
とりあえずうちの親に拡散しといた
マスコミなんて口コミで食ってるようなものだから
その実態も口コミで広めてやろうず
932名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:36:33.17 ID:2JWRi2kR0
まだやってたのかw
933名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:36:49.75 ID:XFSfGiL50
もう依頼来ないだろw
934名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:37:10.90 ID:L9HKkQ87O
住めば都なのれす(*´∇`*)
935名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:37:23.23 ID:06ZvYEmL0
数年後に裁判沙汰にならないことを祈るよ
936名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:37:23.91 ID:G6hibMFQ0
>>917
だったら良いけどね
937名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:38:21.23 ID:W0eTc8AW0
狭い家が希望だったのかな?
丸いのはいいとして、何故あんな小さい家にしたんだろうね。
もう少し床面積が大きければ格段に評価が違ったと思うな。
あれじゃなんも置けないよな…
938名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:38:47.30 ID:HG+inhcO0
ベテランのホームレスなら段ボールでもっといいもの作るよな。
939名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:39:21.60 ID:op1ihTKj0
デート時の待ち合わせスポットとしては使えるんじゃない?

彼氏「便所みたいなデザインの家の前で待ってるよー」

5分後

彼女「ごめんねー待ったー?」
940名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:39:38.89 ID:KSYuBMfe0
まだやってたのかよw
941名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:39:59.34 ID:uNN5nhXv0
残った土地に、なんとか人が暮らせる家を建てるっていう、ドリーム
ハウスの企画で番組がもう一本!
942名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:40:21.67 ID:Vxt9iz/V0
クッソ住みづらそうとは思うけど
嫁がブスだの公衆便所だの言いすぎ
おまいらが便所便所言い過ぎるから
純粋な第一印象を失ってしまったよ
たぶん、便所だとまでは思わないだろうが。
943名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:40:25.02 ID:VdR2yj110
>>897
急に模様したとき便利じゃないか。
944名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:40:43.38 ID:AO4qfJHS0
ダンボールは来るよ。ダンボールは未来
945名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:41:04.34 ID:0NNWMuU20
祭壇が一番の謎だ。
人生の1/3は睡眠しているというのに
その1/3もの時間をアレですごすのか。
946名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:41:53.08 ID:5PsCsm6dO
アクリル棒の間から目覚ましとか携帯落ちちゃうよ
947名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:42:05.77 ID:JBauwxMn0

2000万円ありゃ4LDKの新築建つ
948名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:43:01.85 ID:DghAn8SOO
あぁ、日干しレンガなのか。
防水はどうしてるんだ?
さすがにタイル仕上げなんだろう?

つか、造りはモンゴルの家みたいだな。
外観はしらんが。
949名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:43:09.36 ID:lqjwIlGmO
>>929
あそこから鎌取まで歩けば30分かかるぞ。
しかし地元ではキノコハウスと呼ばれているが、みんな内心チンポハウスだと思っている。
950名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:43:30.86 ID:ALJEqRsi0
>>131
発泡スチロールの家はホテルとして活用してるとこあるけど
今回の土の家もホテルとして活用できればいいんだがな
951名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:43:37.38 ID:plYDAd6uO
近隣の住民はこの奥さんとは付き合いたく無いだろうな
よそ者も暫く見物に来るから治安面でも心配だし
952名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:43:49.11 ID:RgNU9Nxc0
>>945
1階に布団を敷いて寝て、祭壇は布団置き場にするのがよさげ。
この家はベッドも置けないね。
953名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:44:15.34 ID:m8XTMdZI0
>>948
表面に防水塗料塗ったらしい
おかげで土の良さは消えたらしいw
954名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:44:41.42 ID:uVLytwnP0
>>945
おっかねえわあの祭壇
干そうと思って布団かついでバランスでも崩した日には転落、もしくは串刺しになるんじゃねえのか・・・
955名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:45:06.54 ID:G6hibMFQ0
>>937
広々とした家が最初の希望
建築可能面積も34坪あった

実験台を探してた建築家に丸め込まれた
956名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:45:16.15 ID:CSOqqZNAO
土は来ないよ。土は未来じゃない。
957名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:45:20.42 ID:ImtD2dx00
つーかこれどう見ても簡単に解体できるように作ってるとしか思えない
やっぱり夫婦参加の実験に過ぎないんじゃないの
TV的にはそれじゃ面白くないから台本作っただけで
958名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:45:35.75 ID:9FExuSSe0
>>948
日干し土ブロックに防水スプレーを吹き付けただけだってさw

>>945
しかもあそこに二人で寝るんだよw
真ん中に一人で寝るのも怖いのに、アクリル棒にぶつかりそうな場所で
寝なくちゃいけないって何の拷問・・・
959名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:46:14.03 ID:86b7fz0JP
嫁さんは未来的な家を想像していたはずが何故かドーム状のポツン
私流されてると言いながらも承諾した訳なんだが
これってどうよ
960名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:46:53.03 ID:0AvQxuHN0
>>816
責めるとしたら強度かな。そのうち崩れるでしょこれ。
961名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:47:12.56 ID:SAGM949d0
このまま「大改造!!劇的ビフォーアフター」に応募すればいいと思うよ
962名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:47:53.23 ID:7HPqblp10
>>949
あそこからそんなにかかるか、ゴメンね。
車で慣れちまったんで感覚が麻痺してたわ

しかし、アレが個人住宅だったのには…
963名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:48:13.37 ID:DghAn8SOO
>>953
え?防水塗料だけ?
…結構塗り直しの期間短いのに、維持費も大変そうだな。
964名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:48:20.84 ID:oQqx1sNh0
「過ぎたるはなお及ばざるが如し」
って利休にダメ出しされるへうげものを思い出す
965名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:48:54.46 ID:op1ihTKj0
まぁ新興宗教に嵌って変な壷とか買わされるよりはマシなレベルかな…
家具とかで壁作ればかろうじてなんとか住めなくはなさそうだし
お前ら子供育てる気あんのかとは思うけど
966名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:49:12.04 ID:zAevSChE0
建築家も初挑戦の手作り日干しレンガで
耐久性、耐震性は未知数なので
この便所でまず実験
967名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:49:21.34 ID:W0eTc8AW0
>>955
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

なんか余計にかわいそうだ。
968名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:49:29.85 ID:uVLytwnP0
>>963
防水吹き付ける度に土に戻っていったりしてな
969名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:50:16.36 ID:AO4qfJHS0
防水塗り忘れたらまじで崩れてくるw
970名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:51:11.69 ID:hcvYngtH0
絶対、公衆便所と間違えて、せっぱつまった人が前で
脱糞とかしてそう。
訴えても争点が「便所と間違える外見」で敗訴しそう
971名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:51:11.33 ID:hddDEw+00
どん判金ドブハウス
972名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:52:07.18 ID:H9s18fg40
日本建築にも土壁はあるが、なぜそれを選択肢に入れなかったのかも疑問だな。
普通に蔵みたいなの建てて、住居にアレンジしたほうが面白いし、評判もいいだろうに。
今どき土壁の蔵なんて普通じゃ建てられないし、番組通じないと作れない物件って、そういうもんだろ?
発想が貧弱すぎるようにも思う。
973名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:52:21.76 ID:cy7uX7XkO
この物件を担保に融資する銀行があるのか
974名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:52:48.38 ID:ClBHdAIwO
家って一度建てちゃえば数十年は余裕でもつのに何故に取り壊し前提で土ブロックを選んだ
975名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:53:13.08 ID:CSOqqZNAO
>>955
これはひどい…
それで了承しちまった施主も施主だが。
976名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:53:37.32 ID:XL6srhw+0
土に返るのはいつだ?
100年後か?半年か?
977名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:53:46.53 ID:GlTI2n4M0
敷地面積にたいして小さすぎだろ。何で中途半端に真ん中にちょこんとたってんの
対角線的にうまく配置すれば倍くらいのサイズいけるし、奥のスペースを庭として隔離もできる
で2階建てにすれば、割と面白い感じになっただろうに、これじゃマジで公衆便所だ
間違い無く月に数回、便所と思ってドアあけて入ってこようとするのでるだろwww
978名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:54:13.21 ID:WUb2l+Hd0
>>945
土のブロックは大地をアクリルの棒はオームたちの触手をイメージしており、
あの裁断のような寝室は金色の野をあらわしてます。
青いパジャマを着て寝転べばまさに、
「その者、青き衣をまといて金色の野に降りたつべし。 失われし大地との絆をむすび、
ついに人びとを青き清浄の地に導かん。」
です。
979名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:54:38.98 ID:O3kRII7BO
無縁仏の納骨場と似てるって思ってすまんかった
トイレだよね、うん
980名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:55:02.32 ID:WfFeinps0
この屋根、雨が当たると煩そう。
でんでん太鼓。
981名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:55:46.48 ID:X8V6lKk60
>>977
ブロック作る手間隙工賃が尽きたんだ。
そこは察してやれ
982名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:56:07.34 ID:DghAn8SOO
>>968
なんていうか酷いな。
日干しレンガなんて雨が少ないモンゴルだから機能するのに。

耐震性もとてもじゃないが満足とは思えんし…。
983名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:57:54.51 ID:RgNU9Nxc0
茶室にすればイイ
984名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:57:56.42 ID:2YJpoJ8I0
建蔽率30%行ってねーじゃんww
配置もおかしなことになってるし、ほんと相変わらずオナニー建築ばっかりだなww
985名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:58:27.24 ID:Qz19EszO0
建築主が自分のファンだということを良い事に、おもいっきりオナニー設計してるんだな
「生活する」と言うことを全く考慮してあげてない
986名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:58:46.62 ID:j8bgCkWKO
カウンセリングルームにして住家は空いてるとこに作るしかないよこれ
987名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:59:07.16 ID:zAevSChE0
日干しレンガなんかアフリカからコンテナで運んでも100万かからねえな

988名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:59:07.61 ID:ALJEqRsi0
この建築家の他の家、ぐぐるといろいろ見れる
989名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:59:21.54 ID:5C39KZ+Y0
>>469

ここにのってるlucky dropsってやつ、

幅が2mくらいしかないうえ、奥行きが15mくらいあって、
しかも、奥に向かって床が傾斜しているんだが、
しかも、最奥は人が立てないくらいの高さしかないし、
全部が半透明の幕に覆われてるから、毎日曇りの天気の中に
いる気分になるような感じだよ。
完成後に御施主さんみかけたけど、無理に自分を納得させてるとしか見えなかった。
やけにテンション高かったし。←本人で無いからわからないが。

まともか?
990名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 07:59:54.01 ID:9wegqtm10
最終的には、テレビ会社と建築家とを相手取っての裁判になる悪寒。
奥さんの目が覚めればの話だが…
991名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:00:39.72 ID:SVk1sGuJO
天窓で無しに外観から見て「なんという事でしょう」は新しいなw
992名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:01:41.10 ID:Bp2oKZAM0
たまたま見たけど旦那が気の毒過ぎて、もらい泣きならぬもらい鬱になりそうだった。
993名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:03:14.37 ID:U8W5U3FK0
阿蘇にもあるけど、ドームハウスの方がよほど安い!!
そして実績がある。
http://www.dome-house.jp/
最低のでも庭におきたいなぁ。
994名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:03:16.02 ID:vxok9NLh0
内|レンガ|鉄筋コンクリ|レンガ|外

なの?

内|レンガ|外

なの?
995名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:03:55.63 ID:CSOqqZNAO
施主はホント気の毒。
実験台として建築家にいいように利用されただけに見える。
996名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:04:00.67 ID:sdhuAige0
これは酷いw
997名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:04:38.90 ID:oUKAFTJ20
ダンナ相当のMでしょ
998名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:04:55.17 ID:op1ihTKj0
これを有効活用するにはレストランでも開業するしかない
外見が便所なことを除けば最適だろう
999名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:04:55.88 ID:j8bgCkWKO
旦那、セルフビルドがんばれ!
1000名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 08:05:09.12 ID:qWF2IEXo0
この番組やる気出しすぎだろw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。