【文化】レジャー白書:囲碁人口が急増 ネット愛好者を算入

このエントリーをはてなブックマークに追加
39名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:27:24.73 ID:m4A7ojoL0
囲碁ガール
40名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:31:20.33 ID:ByN6wFJU0
基本的に黒有利で間違いないと思うよ。
コミが7.5でも黒を持ちたい人は多いと思う。プロでも。
主導権握れるからね。

将棋も先行有利らしい。どっちかが有利になるのは、ターン制のゲームの宿命だ。
細かく補正できるだけマシというもの。
41名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:34:37.80 ID:9l3t2ILuO
>>38
・五つ並べたら勝ち
・三三OKなルールもあるらしい
・確か先手必勝
42名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:37:36.85 ID:KEdK43jK0
マニモハスギウァハッァテ(;´Д`)
43名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:38:10.79 ID:veZnfeGFO
将棋って先手有利なのに一手損角換わりとか
変な戦法流行ったよね
44名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 01:58:20.68 ID:Q+JcG2Do0
お金かかんないしね。
将棋強いじいさんとか近所のガキに尊敬されてる。金なくても一緒に遊べる。
45名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:06:39.14 ID:3/bDyWdKP
>>37
まじで?
公式戦から遠ざかってた間に変わったの?
46名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 02:11:50.73 ID:/MCedTtH0
>>45
9年近く前に変わった。

コミ6目半の対局手番別勝率
http://www.nihonkiin.or.jp/match/2007/07/6_2.html
47不正四槓子(´・ω・`):2011/10/12(水) 02:13:11.99 ID:lZIFGx9T0
○×ゲームを難しくした感じ
48名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:08:07.25 ID:zyJBdDeH0
ネットでの調査結果は何を調べてもなかなかクセモノではある
49名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:08:44.32 ID:qZexymyN0
>ネット上には多数の無料囲碁サイトがあり、 
>お金をかけることなく、囲碁を楽しむことができるのが原因と考えられる。

囲碁は、有料サイトのが賑わってる感じ。将棋は無料の24がほぼ独占だろうけど


麻雀のネット対局は、適当な奴が多すぎ
7889みたいな単騎待ちでリーチする奴が結構いるし
50名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:18:41.04 ID:R/rFLzUvO
はいはい韓流ブーム韓流ブーム
51名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:22:22.37 ID:6XoAUK+10
石の死活の部分で挫折した俺が来ましたよ。

まあ、奥深くて難しいよね、囲碁は。
そもそも終わらせ方が将棋やチェスと違って
はっきりしないところが難しすぎる。
52名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:33:06.56 ID:qZexymyN0
>>50
囲碁を大々的に取り上げるのなら、韓国棋士煽りでもなんでもいい
53名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:35:55.13 ID:6XoAUK+10
>>50
マジレスすると
マスゴミがでっちあげた韓流ブーム以前から
強い棋士が韓国にはいっぱいいた。
54名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:38:41.67 ID:R/rFLzUvO
>ネット愛好者を算入

水増しして、韓流ブームの演出ですか…
55名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:40:07.55 ID:hayIrlTH0
将棋はお前らの嫌いな韓国の要素はないぞ
日本でしかやらないけど
56名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:46:35.74 ID:zyJBdDeH0
囲碁人口610万人、将棋1200万人 レジャー白書
http://www.asahi.com/igo/topics/TKY201109130339.html
57名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:51:00.46 ID:TsDpqlhcO
>>34
既に「天下一将棋会」を出してるから、9路盤を「天下一囲碁会」としてゲーム化しそう
58名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:57:02.75 ID:R/rFLzUvO
>>53
韓流「ブーム」以前から韓国選手が活躍してるから、
囲碁のイメージがキムチくさいのよ。
囲碁ファンにとっては不本意だろうがね。
59名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 09:58:02.75 ID:qZexymyN0
>>57
あれ流行ってるのかな。
ゲーセンで高い金だして将棋する意味が分からないんだが
60名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 11:08:07.98 ID:VGT30laM0
>>51
コンピューターでやったらはっきりしてた
61名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 11:12:30.10 ID:/L4Bdgau0
年取ってから囲碁を趣味にしたいな知的ゲームだし
確かに大人の嗜みだよな。ゴルフ、囲碁と
62名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 20:58:47.21 ID:zyJBdDeH0
>>59
続編の「2」も出たぐらいだから、それなりには流行っていると思われる
63名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 21:00:22.05 ID:pMPCqpwk0
お遍路中にやってるんだろ菅直人
64名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 21:05:12.52 ID:Nr1Mv6zoO
>>59
高い金だしているからみんな真剣なんだろう
65名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 21:06:35.68 ID:K4crYXGY0
>>14
何か悪い物でも食べたか?
思考がおかしいぞ?
66名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 21:09:22.12 ID:K4crYXGY0
>>29
ジジイの嗜みだよ
67名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 21:13:20.17 ID:K4crYXGY0
何だよ?
過疎板じゃね?
あげ
68名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 21:57:42.11 ID:JaZacFFw0
【政治】 菅首相 「奇行」! ネットで対戦する囲碁ゲームに朝まで没頭!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291598213/
69名無しさん@12周年:2011/10/12(水) 23:05:05.72 ID:bo4sVTku0
このスレの伸びを見れば噂とわかりますね。
70名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 07:21:10.12 ID:JEilCwn00
確かに伸びない
71名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 07:22:58.89 ID:NolLzI7vO
近所のオッサンに誘われたわ
やんわりお断りしたけど
72名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 12:23:30.48 ID:jC/c8b6M0
囲碁やってみたけどルールが分かりづらい
何度かやってたら分かってきたけど
「これで勝って何がうれしいのか?」という疑問が出てすぐやめたわ
73名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 12:25:48.44 ID:5JOFE/tY0
>>72
>ルールが分かりづらい
コウの禁止一つしかないのに?
74名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 12:30:33.68 ID:jC/c8b6M0
>>73
そういう意味じゃなくて
どういう状態になったら囲んだことになるのかとか分かりづらかった

真ん中を一直線に石が並んだらどうなるの?
両サイドが自分の陣地になるのか
いまいち分からん
75名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 15:34:03.83 ID:lZRKKp720
>>74
お互いが納得した時点で陣地が確定する。

>真ん中を一直線に石が並んだらどうなるの? 
>両サイドが自分の陣地になるのか 

このケースの場合は、相手が納得せずに進入してくるはず。
その場合、その石を殺せれば全部陣地にできるし、生きられたら陣地が減る。
生きるか死ぬかはやってみないとわからない。

囲碁のルールは、もともと陣地を囲ったら勝ちじゃなくて、石を多く置いたほうが勝ちだった
ってことを知ってると、少し分かりやすくなると思う。
広く囲うのは、相手が侵入できない状況をつくってから、ゆっくりと石を置くため
76名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 15:39:51.74 ID:tnuXhe160
ヒカ碁でやってた初手天元ってのがカッコ良かったので
囲碁覚えたら例え不利でも使おうとは思ってた
77名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 22:17:01.32 ID:o+2uxJdHP
>>73
そんなわけないだろ
78名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 23:20:55.64 ID:srBMBi+j0
>73

・互いに黒い石と白い石を持って順番に置いてたくさん置いたほうが勝ち
・コウの禁止

少なくとも二つはあるんじゃ?
79名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 00:25:50.85 ID:x1Wiq/R+0
>>78
・相手の石を自分の石で囲んだら取れる
・二眼は生き

というのもあるな
80名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 00:32:26.65 ID:LGFnERPE0
Jリーガーと結婚した広告塔の綺麗な女性が
老けてきたのが痛い。梅沢とかいう人だっけ。
81名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 03:41:12.68 ID:5J9IgJKC0
なにげに愛知県は囲碁の強豪を輩出しているんだよね。

出身地は、伊藤松和が尾張藩で鈴木為次郎先生は刈谷で秀行の師匠の福田正義先生は
確か豊橋で榊原章二先生も豊橋で芳夫が清須市だね。中部総本部もあるし。小生の
山城宏先生も中部の所属だし。

呉清源先生や榊原章二先生がお元気なうちにNHKは主催名人の特番をやるべき。秀哉名人は
旗本の家系だから、やはり愛知県に縁があるんだよね。最強本因坊は秀哉名人だろう?
82名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 05:18:35.62 ID:tosIq48b0
囲碁はルールが難しすぎ
隅の曲がり4目、長生、万年コウが未だに理解できない。
83名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 05:24:46.18 ID:dAKzaVIO0
囲碁は素人だと途中どっちが勝ってるかわからんからな
将棋はその点、プロと形勢判断違ったとしても
駒をとった取られたがあるからわかりやすいし
囲碁は楽しさを理解するのが大変
84名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 05:30:46.09 ID:jzWbOA3f0
囲碁は良いゲームだと思う
読みの速さと正確さも大事だし、大局観も大事
遅くとも小学生のうちに親しんで欲しい
生活や人生のほかの部分でも役に立つと思う

やっと最近覚えたが、遅すぎたと思う
85名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 08:03:40.22 ID:rDtFXOnc0
3日でネット碁デビューするスレ その8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287478693/

張っとくよ、興味があったら覗いとけ
86名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 20:10:42.84 ID:O/FV25Rd0
囲碁は初心者同士だけでやると滅茶苦茶になる
お互いよく分からないから反則しまくるけど両方が気が付かない
最後にどっちが勝ったか数えようにもそれも分からん

今フリーソフトをダウンロードして遊んでるけど
「反則です」「自殺手です」が何回も出た
13路盤(13×13=169)でやったのに174目半で負けた
意味不明
あ〜わけ分からん
もっと分かりやすく説明してるサイトとかあれば人気も出るんじゃないのか
87名無しさん@12周年:2011/10/14(金) 20:12:19.59 ID:Vox1Xt5e0
既婚者が急増 二次元愛好者を算入
88名無しさん@12周年
囲むと相手の石を取るルールはなくしたほうが良くないか
二人で交互に石を並べて、最後に出来上がった模様を眺めて楽しむとかの方が奥が深いと思う