【食文化】 日本トップクラスのすし職人「鮮魚や活魚のすしの歴史はわずか50年ほど。7世紀頃のすしは韓国料理の食醢とよく似ている」 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★「本来のすしはネタをある程度熟成させる」 日本トップクラスのすし職人、中澤圭二さん

 すし職人の中澤圭二さん(48)がガラスケースの中から白い布巾に包まれたネタを取り出し、
高価な貴重品でも取り扱うかのように、ゆっくりと布巾を開いた。すしネタ用に切り分けられたマグロだ。
よく見ると、一般的によく目にする鮮明な赤い色ではなく、やや灰色がかっており、
もう少しで腐るのではないかと感じられた。中澤さんは「これは10日ほど熟成させたマグロのトロだ」と説明した。
中澤さんが鋭い包丁でトロを切り分け、シャリとともに握ると、一貫のトロのでき上がりだ。
中澤さんは「これが本当の江戸前ずし」と静かにつぶやいた。

 中澤さんは日本で「トップクラスの実力を持つすし職人の一人」と言われている。
新宿にある、中澤さんが経営する「すし匠」は、座席数が11席しかない小さな店で、予約しないと入れない。
客単価はおよそ3万5000円とかなり高級だが、店内はいつも客で一杯だ。営業時間は午後6時からの1部と、
同8時30分からの2部制となっており、いずれも連日満員になる。世界的なレストランガイド「ザガット・サーベイ」
東京版のランキングでも1位に選ばれるなど、東京では最高のすし店として知られている。
そんな中澤さんは「すし職人が選ぶ最高のすし職人」に選ばれたこともある。

 中澤さんは「最近の一般的な(刺し身をのせる)すしは、わずか50年ほどの歴史しかない」と語る。
すしの始まりは7世紀ごろ、フナなど淡水魚の内臓を取り除いたものを塩漬けにし、
そこに飯を入れて発酵させて作ったものだという。食醢と呼ばれる韓国料理とよく似ている。
それが16世紀になると、魚の腹ではなく、弁当箱のような木枠に飯と切り分けた魚を入れ、
短くて数日、長い場合は数カ月間熟成させて食べるようになった。

 そして19世紀半ば、江戸では酢飯に熟成させた魚をのせて食べるすしが登場した。
江戸城の前で売られたことから「江戸前ずし」と呼ばれた。今では一般的となっている鮮魚や活魚のすしは、
冷蔵・冷凍技術や低温流通システムが整った1950年代から60年代に登場した。(続く)

朝鮮日報 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/09/2011100900021.html

続きは>>2-4