【福岡】博多百年蔵:出火し立ち上る黒煙 避難の客ら周辺騒然

このエントリーをはてなブックマークに追加
51名無しさん@十一周年  

★御笠川にあった朝鮮部落と闇市の話

地元博多んもんは、よう知っとりますよ。

現在はいわゆる逆差別、の問題も浮上していますね。的確な情報は
最近得ていませんが、3DKの間取りの家賃も民間の1ルームより
遥かに安いとか、、、、 
(御笠川にあった巨大朝鮮部落を市営住宅に収容)

本当なら時代錯誤もいい加減して欲しいもの。全て福岡市民の住民税
からの補填ですよ。

現在は差別表現となるのでしょうが、あえて言いますとその昔那珂川で
はなくて、石堂側ですね。私の子供のころも緑橋付近から山王に至るま
でびっしり川の両岸は「水上部落(=朝鮮部落)」が存在してました。

小学校の全校集会でもしょっちゅう校長先生からも、親同伴であっても
夕方5時以降石堂側付近および博多駅筑紫口側へは行ってはいけません、、、
とハッキリ言われていたほど治安も衛生上も教育も最悪の地域でした。

一度その禁を破って日曜日に友達と自転車で川沿いの道を下っていたところ、
あれよあれよと言う間に15人ほどに囲まれ、下は小学1年生から上は高校生
?くらいまでだったかな、、酷い恐喝に会いました。正直生命の危険も感じました。

隙を見て現在は少し場所が移動してますが、東光町派出所に逃げ込んで
なんとか命も助かりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434470389
52名無しさん@十一周年  :2011/10/09(日) 11:20:09.17 ID:cAMqMK9x0
★博多駅近くに、警察も手を出せなかった無法地帯が昭和53年まで存在した

戦後に帰国するつもりで博多に集まってきた朝鮮人が川岸に部落を形成し、
それが無法地帯となった。

小学生で手にはサバイバルナイフや改造拳銃らしきものをちらつかせ
ていたのも、昨日の様に覚えてます。昭和53年ごろの話しですよ。
ピンクレディー全盛の時代ですから、そんなに昔の話しでもありません。

この話しは翌日西日本新聞にも報道され、旧福岡、博多地区小学校9校、
中学校3校(現在は統廃合されているため数は少なくなってます)と
福岡市教育委員会が断続的な話し合いを持っていたことも記憶してます。

今も地元の人間の意識にはありますが、当時は堅粕や千代地区は元々は
糟屋郡ですから本当の福岡市ではなかった地域です。千代流にも違和感
を覚えざるを得ないのが現状。古くからの博多六流じゃないですからね。

在日の人が悪いと言うことでもなく、同じ在日の方でもちゃんと昔あっ
た大津町商店街や、大学通沿いで商売してきちんと税金を払って人並み
に生活をしている人も沢山いました。

問題はそれ以外の連中の問題です。

石堂川沿いの水上部落には、千代町の人間でさえうかつに近づけなかった
くらい最悪の治安地帯でした。福博の過去の汚点でもありますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434470389