【調査】親の8割が「うちの子って天才」って思った経験あり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
子育てについて保護者に聞いたところ、約8割の人が自分の子どもが天才だと思った経験があることが、ベネッセコーポレーションの調べでわかった。

 調査は、子どもの好奇心などについて調べている同社のプロジェクトチーム「こどもメガネ委員会」が、
同社の0〜6歳を対象にした幼児教育事業「こどもちゃれんじ」の会員の保護者を対象に、9月20〜27日にインターネットで実施。有効サンプルは2284人だった。

 「『うちの子って天才!? 才能あるかも!?』と思ったことがありますか」という質問に、
「頻繁にある」(13.3%)と「時々ある」(67.3%)を合わせて80.6%の保護者が「ある」と回答。
また、天才だと思った時期を聞いたところ、「2歳」が87.1%で最も多く、4歳(84.8%)、3歳(84.6%)の順だった。

 「どんな場面で天才と感じるか」について聞いたところ、「物事の理解が早い」(30.9%)で、
「言葉を覚えるのが早い」(24.3%)に並んで、「テレビなどで流れる曲をすぐに覚えて歌っている」(30.3%)、
「音楽に合わせてリズムをとった」(29.4%)などが多く、日常の中から才能を見いだす場面が多かった。

 また、どのような職業に就いてほしいかを聞いたところ、男の子では公務員(10.1%)、女の子では薬剤師(11.4%)が1位で、
安定感のある職業を望む声が多かった。ただ、「子どもの自主性に任せて、将来を築いてほしい」と思っている保護者が85.1%を占めた。

 子育ての場面で、子どもの気持ちがのぞける“めがね”があるとしたら、「どんなめがねがほしいか」という質問には、
「子どもの一見ネガティブな行動の理由がわかる」めがねと回答した保護者が43.4%で最も多かった。次いで、
「子どもの才能の芽が見える」(39.1%)、「子どもの空想した世界がのぞける」(30.1%)、「いたずらをした時に、
しかるべきいたずらと見守っていいいたずらの判別がつく」(29.4%)と続いた。(毎日新聞デジタル)

毎日新聞 10月7日(金)19時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000013-maiall-soci
2名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:42:51.35 ID:9YVBHRYC0
それが親ってもんよ
3名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:42:58.36 ID:50zJwv9t0
バカだよね(´・ω・`)
4名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:43:34.88 ID:hef3sCl40
>>1

アホな親が見るアホな子

賢い親が見る賢い子

5名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:43:35.55 ID:NcRuBc/x0
仕方ないだろ
6名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:43:37.22 ID:QPDoZiqV0
それくらいがええ
ネグレクトされるより
7名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:44:04.28 ID:l0KyUXIF0
親ばかになるのは良いけど、
ばか親になってしまってるのが多いよねw
8名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:44:09.35 ID:4nmvsAz30
神童
9名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:44:45.84 ID:hI3vhbfFO
親の期待に応えたお前ら
10名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:44:52.89 ID:2hTqNDbi0
そしてアクターズスクールヘ・・・・
11名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:45:03.36 ID:4iMlLQUe0
うちの子に小切手
12名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:45:08.21 ID:lvCuj3x1O
お父さんウンコでた
13名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:45:46.52 ID:N6ocfcar0
>>6
んだな
14名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:46:13.09 ID:uhInNZ/30
それがいいんです。
15名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:46:31.58 ID:qV/WM9He0
この手の話を振られた場合、苦笑いしつつ同意する以外に選択肢はないw
16その天才とその親はメディアの異常性に気が付いているか:2011/10/07(金) 23:46:56.97 ID:rEha0x/S0
  ◆◆◆◆◆ 10月フジテレビ関係抗議デモ開催日程 ◆◆◆◆
■【お台場】 10月8日(土) 13時  フジテレビ前 ◇ フジ包囲街頭演説会・抗議活動 ※ チャンネル桜主催
■【銀座】  10月15日(土) 14時  銀座 常盤橋公園 ◇ フジテレビ+反日活動家キムテヒドラマ抗議デモ
◆デモ詳細  ⇒http://fujidemo.info/      9月19日フジテレビデモの様子 http://www.youtube.com/user/SakuraSoTV#p/u/4/xMFCLT5csEI
フジテレビの大嫌いな君が代をフジテレビ前で歌う  http://www.youtube.com/watch?v=lf4iNq_E9XA
17名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:47:11.59 ID:xAi69h460
こんなこと考える親から天才は生まれんわ
18名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:47:23.12 ID:XW0+TGcM0
楽譜読んで、1回で憶えて、両手で弾き始めるの見て、才能あるかも。
って思ったんだけど…。

致命的に不器用だったw
19名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:47:28.32 ID:zHppbbJe0
J( 'ー`)し「タケシはパソコンが得意なんですよ!!」
20名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:47:38.32 ID:cJqfT8tSO
残りの2割の親、監視した方が良いんじゃね。
21名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:47:46.70 ID:sh5TzSOZ0
親バカ・バカ親
22名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:47:50.37 ID:cbc0IoXo0
思うぐらいいいだろ?
意味不明すぎ
23名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:48:56.70 ID:wv5LN/O+0
そういえばどっかの都知事の
「余人をもって代えがたい」ほどの才能を持った芸術家であるご子息様は
いつになったら世に認められるような成果を
見せてくださるのでしょうか
その後、美術界でもとんとお名前を拝見しないのですが……www
24名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:49:05.83 ID:hs9vghnxO
>>19
「炎天下や寒風の中、何時間も並べる忍耐強い子なのよ!」
25名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:49:16.85 ID:fCe2XlI/O
母親が「あの子はダメになっちゃったねえ。どうするんだろ……」

って独り言言ってたの聞いちゃったよ
すまんのう……すまんのう……
26名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:49:40.75 ID:3I80DGuB0
干支を暗唱できる

そんなことで喝采を受けていた、子供時代もありました。
27名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:49:43.78 ID:f2v4tGqM0
カエルの子はカエル、トビが鷹を産むことは絶対に無いからなww
28名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:50:34.09 ID:GU3hl1990
二歳まではどんどん親ばかになってうちの子天才しなさいって本に書いてあった
29名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:50:37.03 ID:+bomRiEtP
お前らの父ちゃん母ちゃんも思ってたんだよなあ。
30名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:50:38.82 ID:IZ3tVWat0
いや、それはお前の親もお前の事をそう思った事があるだろう。

親ってもんはそんなもんだ。微笑ましい事。もちろん、行き過ぎな傾向が最近は多いが。
31名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:50:43.40 ID:I3y6Hwgm0
うちの親はえらいんだ
うちの嫁は美人でね
うちの子は天才や
これが普通
これで間違いはない

まあいつまでもそうだと
また問題があるかもしれんが
32名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:50:50.41 ID:pChKeAHA0
うちの娘はホントに天才だと思う

小1にしてピアノが弾けてアルファベットが全部読み書きできてクロールで25m泳げる
テレビやゲームにも無関心でパズル系の本が大好きだし

もう将来が楽しみで仕方がない
33名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:51:15.43 ID:MaxkE9GY0
2歳くらいって本当にすごいよ
図鑑の全ページを覚えてたり、好きな番組のビデオを見て
全てのせりふを覚えて一緒にしゃべったりする
一切のフィルター無しで情報をスポンジみたいに吸い込んでいく時期
親が天才かもと思っても仕方ない
なんでその後アホになっていくんだろう、この謎を解明して欲しい
34名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:51:15.81 ID:0pNw9oBAO
三歳くらいの頃は世界の国旗を覚えてた。
今は普通のオッサンです。
35名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:51:32.49 ID:NtUo0Eyw0
かえるの子はかえる
36名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:51:32.99 ID:HJVdcUxS0
>0〜6歳を対象にした

小学校に入学させた途端に、他人の子を見て現実に気がつく。
37名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:51:59.47 ID:Ae41L5i00
<丶`∀´><ウリの息子のサイズ測ったらきっかり9cmだったニダ
38名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:52:06.27 ID:/X3jerKA0
今時のクソ親どもときたら…
自分の子供なんだぞ?天才のわけねーだろが
身の程を弁えた思考をしろよ

ウチの兄貴に6才の娘がいるが、
その子が4才の頃に、俺に対して
兄貴「やっぱりコイツ(娘)には才能の欠片も感じられない」
と言ってたぞ

これくらい冷静に見ろよ
自分の子がかわいくないとは言ってないぞ
かわいいことと才能とは全く別だからな
39名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:52:45.86 ID:5sH3utkR0
>>1
>  「どんな場面で天才と感じるか」について聞いたところ、「物事の理解が早い」(30.9%)で、
> 「言葉を覚えるのが早い」(24.3%)に並んで、「テレビなどで流れる曲をすぐに覚えて歌っている」(30.3%)、
> 「音楽に合わせてリズムをとった」(29.4%)などが多く、日常の中から才能を見いだす場面が多かった。

親バカはわかるが、幾らなんでも「天才」の基準が低すぎじゃないか?
40名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:53:20.41 ID:EKNOyCIR0
才能があっても前向きで積極的で外交的じゃないと99%消滅する
41名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:53:43.96 ID:8boC4ARu0
逆に、池沼じゃないかと心配になった割合も聞いてみると興味深いと思う。
42名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:53:49.30 ID:ircRo5C/O
>>39
親の程度が低いってのがオチの笑い話なんだろ
43名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:54:27.46 ID:W6+mSQIu0
それが普通だろうよw
つかそうでなきゃ子育てなんてやってられないぞ

>>38
いやいや。大人は分別つくから他の人には言わんよw
夫婦で楽しんでる。
44名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:54:31.95 ID:X4ALLqUF0
全宇宙が泣いた
45名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:54:44.23 ID:dp7oLkZg0
日本のガキは躾ゼロ・ゆとり教育で学習ゼロだから、仮に才能があっても腐ってしまいます
46にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/10/07(金) 23:54:54.85 ID:mZj9qeK+0
それはね、親が老化してあまりにもバカだから子供が天才に見えるというオチ
47名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:54:58.82 ID:KxZ0Udof0
子供はみんな天才なんや!!
48名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:55:11.21 ID:MaxkE9GY0
>>41
4才位で、まだ言葉が出ない、トイレも出来ないと
それで悩む親が多そう
49名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:55:11.57 ID:FmQWGs7h0
セシウム効いてきた
50名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:55:16.75 ID:lKxoBIUu0
息子が5歳の時16進の足し算をした時は天才と思った。
51名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:55:33.81 ID:UOGDycbpO
こつまなんきん
52窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/10/07(金) 23:55:42.76 ID:AvEsiU3B0
( ´D`)ノ<被告も小学生の時はIQ170近くでとんでもない天才といわれたもんだが
       ロンダで博士どまりだったわ。ガキ持ちはあんまり期待すんな。
53名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:55:48.94 ID:HJCNWHtqP
天才って変換しようとしたら天災が先に出た
54名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:56:02.49 ID:Z1g2CQJkO
>>41そして10年20年と追跡調査してどんな人間に育ったのかまとめてほしい
55名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:56:04.81 ID:aE6bSLNd0
バカ親
56名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:56:38.35 ID:/X3jerKA0
>>43
いや、これはへりくだりでも
外向けの言葉でも何でもないよ
間違いなく冷静かつ客観的な判断の言葉
57名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:57:02.69 ID:8boC4ARu0
俺は社交的だったけど、高校でおかしくなったと親に毎回言われる
悪かったな。
58名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:57:46.96 ID:7aPPa6AN0
まあそうでも思ってなきゃ、高い学費とか誰が好き好んで払おうなんて思うかよ
てめーの学生時代の悲惨な成績わかってるくせに、自分の子供は
ちょっと頑張れば一流大学ぐらいは狙えるとか内心、本気で思ってるやつ多いからな
もっとも現実認めきって一切子供に期待しない親とか一切期待されたこと無い子供ってのも
傍から見てて悲惨すぎるがな。
59名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:57:58.55 ID:fEXUquZQ0
俺も子供の頃は親から神童扱いされてたよ。

今じゃんコミュ障Fラン卒のニート
60名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:58:03.03 ID:vnRfYv0Z0
「うちの子に小切手」
61名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:58:29.04 ID:n1Ekc78U0
6歳で8桁の割り算を暗算できるようでないととてもとても・・・
62名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:58:32.72 ID:A/6zbDmB0
残り2割はちゃんと子供を観察してねぇってことだろ
だれでも天才的な1面をもってるものだからな
63名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:58:38.93 ID:BiZZ/K5O0
天才児は日本では学校入学したら精神障碍者になるからな
64名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:58:40.08 ID:yc7H5O1X0
うちの子供は俺もできない九九を9の段から反対に言えるんだぜ
65名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:59:11.46 ID:R0odBFv40
ウチの子(3才)は夜寝るときに「チンチンタ〜イム」と言って、チンコをいじり出す。
この才能を伸ばしてやろうと密かに思っている。
66名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:59:47.34 ID:R0fW7TlR0
うちの親も小学校の頃は、

「うちの子は、やれば出来る子なのよ」

と散々言ってました。
67名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:59:56.07 ID:Pg+baYdrO
天才より、普通の子が欲しい。
68名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:59:56.50 ID:xEW8ljLO0
普通に子育てしてたらそういう瞬間はあるだろ。
あとは親にそれを伸ばす力があるかどうか。
69名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 23:59:59.90 ID:TOSSRTXu0
親が馬鹿だと神童扱いされやすい

自分より賢ければ天才だと思うので

でも実際は平均以下

逆に親が頭がいいと、子供は必要以上に低評価されて
育てられやすい「自分はできたのにこいつはなぜできない」
って親は思うから
70名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:00:40.63 ID:Tm3D9DNV0
画家だったお父さんが、息子の絵があまりにもうまいので自分は画家をやめる
くらいなのを天才と言う。
71名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:00:53.66 ID:m5A86D850

2割しかマトモな親がいないとか日本終わってんな

72名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:01:05.81 ID:MNNR+qTM0
天才かも?って思ってから、でも自分の子供だしと思い、そんな訳ないかという結論に至る。
73名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:01:42.94 ID:OYUaFqg/O
>>65
将来は天才男優になりそうだなw
74名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:02:03.60 ID:I+93vJOyO
>>1
良いじゃない
親バカ上等でしょ
75名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:02:06.78 ID:sn/fp7P60
親バカ?バカ親?
76名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:02:09.32 ID:HsG1usER0
自分の才能を考えりゃわかりそうなもの。
間違って自分の子でなかったら可能性ありか?
77名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:02:22.99 ID:E4Bp2EaY0
>>70
つまり亀田一家か
78名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:02:36.83 ID:DZ41oPP+0
基本的に世の中バカばっかだからな
なんというか、議論のテーブルに上がる前の段階の
基礎学力が欠如してる人間が大半なんだよ
79名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:02:59.66 ID:wB7H0PXS0
子供は皆、豊かな才能を手に入れるチャンスがある。
しかし、我が子が天才だと思っても其の才能を伸ばす環境を作る事をしないと終わる。
勘違いだろうが、それをしない親は馬鹿だとおもうよ。
80名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:03:01.51 ID:nwGQsFkS0
小学校に入って通知表見だしたら夢から覚める
81名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:03:08.73 ID:u4RFI4mm0
実際赤子の時は異質な才能が一瞬でるからな。
それを継続させられないだけで
82名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:03:09.95 ID:m5A86D850
神童も二十歳過ぎればただの人っていう慣用句を

今の若い人は知らないんだろうね

まずは親の教育をしたほうがいいよ

83名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:04:00.94 ID:+Wg2soHSI
うちはアスペだから別次元
84名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:04:47.31 ID:5FJzPnue0
親が天才じゃないと天才は生まれない
科学的にも証明されてる
85名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:04:57.47 ID:KaEOnpAd0
まあゆとり世代が親になってる時代だからな
86名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:03.02 ID:T3HqnUwt0
今ってほめて伸ばす育児だしこんなもんかと思う
大事なのは天才かも?が天才じゃなかったに変わったとき
それを親が受け止められるかどうかだ
87名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:03.27 ID:S9BSvZ1K0
>>76
でもダルとかイチローってお父さん立派かもしれないけれど
そういう子もいるわけでしょ?室伏はお父さんも鉄人だけれど
その反対のほうが多いけれど。
88名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:03.65 ID:ADWL89FP0
息子が大好きなお饅頭食べてるとき、パパとママどっちが好きと聞いたら少し考えてから
お饅頭2つに割って「どっちが美味しい?」と俺に聞いた。
まじに一級さんの生まれ変わりかもしれない。
89名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:19.45 ID:nsSnR/1X0



バカ親wwww



90名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:21.93 ID:QCbAjiM60
才能に期待しても何もならん。努力こそすべてだろう
91名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:22.13 ID:AXQwVpzy0
期待されなきゃされないで辛いけどな
92名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:35.69 ID:NQgIh4UWO
些細な成長で天才だと勘違いして安心していると
すぐに回りの子供たちに置いていかれるんだよな…
そしてニートになった俺がイル…
93名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:05:40.24 ID:DZ41oPP+0
>>74
よくねえわ

こういうバカどもが
自分のことしか考えず
義務を果たさずに権利ばかり臆面もなく主張する
民度の低い大衆を形成してるんだよ
日本がどんどん悪くなっていく原因となっている連中なんだよ
94名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:06:17.37 ID:3I7G9a2u0
高齢童貞ってなんで生きてるの?
95怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/08(土) 00:06:45.88 ID:DAbU6J+v0
>>1
オレなんか、今でもオレは天才だと思ってますよ。( ゚ω゚ )

というクソ寒い冗談はともかく、逆に親が「こいつは何の才能もねえなあ……」とか
思ってたらちょっと悲しいですよね。度が過ぎなければ、こういう買いかぶりは
いいことじゃないでしょうか。

ちなみにウチは度が過ぎてました。
96名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:06:51.48 ID:anilLF7X0
つまり8割は親ばかってことか
97名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:06:57.43 ID:T69Ewjfa0
>>93
世の中みんなお前の親みたいに卑屈じゃねえんだよ
98名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:07:11.41 ID:EmCI0UJv0
1歳半なのにお煎餅の袋とか持ってきて差し出すんですよ、賢いでしょう?^^
99名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:07:40.03 ID:m5A86D850
>>74
親ばかじゃなくてバカ親なんじゃないの?

>>86
ほめて伸ばすw だからガキが新幹線で騒いでても親が注意しないんだ?
100名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:08:11.35 ID:Zx96PuSW0
今まさにうちの子って天才と思ったところだったわw
101名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:08:12.85 ID:DtZedy7k0
>>88
できた息子さんですな
102名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:09:17.87 ID:/9E2aQfY0
俺もカミさんも冷静なんだが、じいさんとばあさんが孫を絶賛している。
多分、俺の子供時代と比較しているんだろう・・・
103名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:09:43.61 ID:KaEOnpAd0
>>93 同意 こういう親どもが日本の未来を壊しているのは間違いない
      
      もう世も末としか言えないな
104名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:10:08.01 ID:DZ41oPP+0
>>97
アホか
生意気にレスつけてんじゃねえよクズ

誰も卑屈になれなんて言ってねーんだよ
愛情は愛情でしっかり持ち、
一方で冷静に客観的に見ることのできる目を持たないと
ダメだっつってんだよ

黙っとけゆとり
105名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:10:11.69 ID:cxvLxhvE0
蛙の子は蛙という言葉を思い出せ。
106名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:10:25.76 ID:0u1KPNNz0
親バカ、親の欲目ってやつだな
うちのこすげええぇぇ!と驚いて、ちょっとしてから、まあ他所の子もこんなもんだろうなと冷静になる
毎日その繰り返しだよ
107名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:10:35.51 ID:T3HqnUwt0
>>99
お行儀よくしなさいって言ってできたらよくできましたってほめる
注意しないのは馬鹿親
108名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:10:40.77 ID:Yey3//IG0
とりあえず、バカ親どのは、自分の子が親を超えることはめったにないから安心しろ。
自分の子が天才なんて一瞬でも思ったら、自分の能力がどの程度か思い出せば、
すぐに現実に帰れる。
109名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:10:48.59 ID:E4Bp2EaY0
>>102
働きながら育ててた頃と違って
眺めるだけで満足してるんだよ
110名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:12:04.95 ID:xKCnE5p40
>>86
親と言うか、本人が困ると思う。

挫折したときに、落ちる仕事では妥協できず退職→ニート化

そこそこの人生でも満足できないからな
神童だと勘違いしてしまうと
111名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:12:12.70 ID:f1yUHbAK0
やっぱり馬鹿だと気がつくまでの間が生涯一番の親孝行なんだよね。
112名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:12:13.31 ID:rVlJTFsMP
>>98
別に天才とかじゃなくて、大人に何かを渡すのが楽しいだけでしょ。

うちは1歳になったばっかりだが、自分の食ってるパンを差し出すぞ。
あと、ストックしてある(冷えてない)ビールをよく俺のところに持ってくる。
113名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:12:22.15 ID:T69Ewjfa0
>>104
まあ頑張れよカス
114名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:13:00.53 ID:wVXAKKuCO
>>88
凄いよ
一休さんだよ
115名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:13:09.88 ID:UdJdsl/w0
>>106
まあね。
ウチの娘も何の絵本を渡しても全文章を一字一句間違えずに丸暗記する。見ないで暗唱できる。
そういう年齢、そういう時期だと認識しててもあれはビビる。
116名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:13:31.60 ID:ePZRESpc0
な、馬鹿だろ。
女は特に自分の物第一だからな。何もできねー分際でよ(笑)
ほんと現代の親は特にヴァカの極み。名前見りゃわかんだろ。
ゆとり世代の親はバブルだからクソゆとりなわけだし(笑)

男女間って関係が既に低脳の極み。死ね(笑)
117名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:13:55.83 ID:Wt5EeQbn0
>>27
うちはそうだよ。
俺が鷹
118名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:13:58.58 ID:zFEC/YZo0
俺は、高校の頃までは将来を有望視されていたんだが、20過ぎたら並以下になってしまった。
119名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:14:09.94 ID:Zx96PuSW0
>>107
だな。誉めて伸ばすのは長所。
120名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:14:27.88 ID:IOKgDYhE0
自分の精子が大きくなった物体が
天才なわけないだろ・・・
121名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:14:30.48 ID:DZ41oPP+0
>>103
そういう連中には許し難いモラルの低さが伴うからな
そこがまたタチ悪りーよ
122名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:14:35.02 ID:5zJ/TLWEO
とにかく努力する癖は小さい頃から付けさせておくべき
そうしないと小学生の頃何もしなくても成績トップだったが中学以降どんどん落ちていった俺みたいになる
123名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:14:58.13 ID:E4Bp2EaY0
>>117
加藤さんチーッス
124名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:15:09.44 ID:6QHWkrtE0
>>84
イチローの父ちゃんも天才だったのか
125名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:15:31.43 ID:WjA3dhuL0
DQNの子はDQN
126名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:16:26.97 ID:MhMOdyZ+0
愛情が表に出るだけ、我が子はみんな天才で特別。親になればわかる(^-^)叩くやつは童貞。
127名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:16:36.56 ID:2x4BPD4E0
反対に「コイツダメだw」と思った場面ってある?
128名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:16:54.19 ID:xKCnE5p40
イチローの父ちゃんは、東海高校という愛知一位の私立進学校出身だよ。
イチローが理屈っぽいのは父親譲りかもしれない。
129名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:16:57.44 ID:UcgFc9eh0
天才の定義ってなんですか先生
130名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:17:14.27 ID:Yn0F1YxtO
そのうちニートになって親を泣かせてくれるさ。
131名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:17:17.32 ID:p9QiMdBY0
>>105
実際はオタマジャクシだけどな
132名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:17:52.79 ID:CO9tKN9r0
>>125
DQNは遺伝じゃなくって環境遺伝だからな
だから正確にはDQNに育てられた子はDQN
133名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:18:19.90 ID:VvAIJZIcO
各家庭内での天才のレベルは平均値の少し上程度w
134名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:18:43.56 ID:QvfGIIPQ0
まあそうでも思わないと子育てなんてやってらんないって。
135名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:19:05.97 ID:DZ41oPP+0
>>113
別に偉くはないが
俺のレスに確たる根拠も理由もなく
的外れなレスつけるおまえにクズ呼ばわりされる覚えはない

反論があるならしっかりやってみろクズ
136名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:19:40.07 ID:/9E2aQfY0
>>109
満足してもらえばそれでいいや。
親は他人も子供を比較しているから、自分の子が天才とは思わないだろう。
137名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:20:08.36 ID:3I7G9a2u0
幼児期の学習能力とかの話になってるのかと思ったら、案の定精神論ばっかw
138名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:20:15.31 ID:WEYZyWUUI
うちの子すごい美少女だと思ってる 1歳4ヶ月
139名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:21:05.20 ID:goE0X0W/0
十数年後、そこには立派に成長したニートの姿が…
140名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:21:23.14 ID:Yey3//IG0
自分の子を誉めたり、天才なんて言ったりするのは、最悪の教育だ。
むしろ叩いて叩いて、千尋の谷から突き落とし、這い上がって来た子だけを育てるぐらいの
気概が必要だ。飯を食う時も、絶えず鍛えさせる。
そして、成長し、大人になり何かを遂げた時に、涙を流し、そっと抱き締めればよいのだ。
141名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:21:29.82 ID:Ad+rfyRm0
親が思ってやらなきゃ誰が思ってくれるというのだ
142名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:21:42.51 ID:EKAu5uzb0
自分で「おれって天才かも!?」と思うことはよくあったけどな
親からは残念な馬鹿だと思われてる
143名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:22:04.31 ID:6QHWkrtE0
>>115
それは自閉症じゃないか?調べてもらった?
知人の息子も電車や駅名や野球選手のプロフィールなどを
あっと言う間に全て暗記して、天才だと思ったら自閉症だった。
144名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:22:50.96 ID:9I7/3KW50
>>132
DQNネーム等でも思ったが、親がDQNだと子もDQNのケースは確かに目立つが、
逆に反面教師で子が真面目に生きるってケースもありうる。
それだけに真面目なのにDQNネームの子は偏見で見られるから可哀想でもある。
145名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:23:07.23 ID:lExNeZwf0
「能ある鷹は爪を隠す」と親に言い続けてきた俺、流石
146名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:23:47.25 ID:mUDpUpne0
>>122
おお同志よ
親以外からは神童扱いされてたけど親がピアノ以外に興味がなくて
結果箸にも棒にもかからないまま三十路になった私もそう思う
147名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:23:49.82 ID:e3fXfgPH0
このスレの大部分の意見に反してしまい申し訳ないのだが、
実際にこの中のかなりの割合が本物の「天才」なんだ。「天賦の才能」な。
常人とかけ離れた素質を持っていると言う意味で。
「黒人はリズム感や身体能力が生まれつき高い」と同じくらい、日本人にも才能と言うのはあるもんだ。

ただ、日本の社会、日本の教育はそいつらを凡庸に矯正するように出来てる。
あと、自分の子供が何に特化してるか、どう伸ばせばいいかに対する親の理解が絶望的に無い。
148名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:23:53.42 ID:/Q9DDWB70
6歳の長女より2歳の長男のほうが先にひらがなを読めるようになったときは微妙な気持ちだったなw
149名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:24:03.99 ID:tGq/d3rLO
残る2割の親子が賢い
150名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:24:09.11 ID:VpzHlz8M0
親とじいちゃんが天才すぎる
151名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:24:56.69 ID:KQ2yCwQA0
ほんとに天才なんだと思う
152名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:25:10.80 ID:Ad+rfyRm0
この記事を見て親馬鹿だね・・・でもうちの子供だけは本当に天才だけどなwww

と思ってる親が9割
153名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:25:13.58 ID:0u1KPNNz0
>>143
>>115の子供が何歳かはわからないが、3歳前後には自閉でなくてもそういう時期はあるよ
154名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:25:56.46 ID:qSh3uTuc0
俺も小学生の頃は東海道線の駅名を全部覚えたり恒星の星を全ておぼえたりしたもんだが
40過ぎの今じゃ立派な人格破綻者です。
しかし自分の子供の職業、1位が公務員ねえ・・・
どんだけぬるい仕事で安定した仕事なんだよ、公務員ってーのは。
普通は学者とか野球選手とか夢のあること言うだろ。
155名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:26:22.28 ID:29VV++Yd0
3日で世界地理の資料集丸暗記したときは俺スゲーと思ったが
5年経ったら世界情勢まったく別物でゴミ知識と化した
156名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:26:27.94 ID:6mpVH0800
ウチの小2の娘
行ってきますのチューとただいまのハグはいつまでしてくれるかなぁ
157名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:26:55.30 ID:pJHxtkFL0
>>33
そら教えるのがバカで、バカの常識を基準出教育(笑とかやり方を押し付けてこられたら
子供じゃどうにもなるまい?
158名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:27:02.44 ID:mL4yuhC/0
>>143
子供はみんなそうだよ
自分も小学校入るまでは8歳年上の兄の教科書をほとんど暗記していた
今はただのおばさん
159名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:27:30.13 ID:UmoVlIZ80
俺も神童と呼ばれてたんだけどなあ、小学校3年のあの日までは・・・
160名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:27:30.20 ID:in8k3/atP
公務員とか薬剤師って、天才や自主性が幅を利かせたら非常にまずい職業だよね
161 【東北電 72.8 %】 :2011/10/08(土) 00:27:33.20 ID:MsZiFDJX0
何    天才             ヒソヒソ・・・      「ここまでの子とは…」
て          やるがなコイツ   さすがオレの子だ…
奴   化物か…コイツ…                    「こやつ…ここまで…」    大した娘だ…
だ           本当に大した奴だよ…お前は                
 コソコソ・・・                                  「こいつ…かなりの切れ者」
        「まさか…これ程とは…」       逸      流石お前だ…
                               材                「大した奴だ…」
 何て野郎じゃ…       さすがですね…             ザワ・・・       
                「何てヤツだ…」      / ̄ ̄ ̄\        
大した怪力だ  「…コイツ…ただものじゃない」 ./ ─    ─ \        さすがお前だ…
                             /  <○>  <○>  \  
   認めてやろう 大したガキだ…      |    (__人__)    |   な…何て人です…  
ザワザワ・・・・      ガヤガヤ・・・        \    ` ⌒´    /「こ…これほどどは…」   
      写輪眼でも見切れない…      /              \        こいつ…出来る…
162名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:27:47.72 ID:Ad+rfyRm0
>>156
あと2、3年だw
163名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:27:54.77 ID:660gPjCk0
>>129
百年後二百年後にも偉人として残ってるような人
164名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:27:56.55 ID:JRRFjVNF0
小さい頃は「言葉覚えるのと、絵描くことだけは天才的だな」と親から言われてたYO。
小学校では体育と図工以外の成績は悪かった、典型的な女の子。
でも後にMIT卒業。
どうなるかはわからんて。
165名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:29:47.73 ID:2SdD//2m0
子供は大体天才

親と周囲の
モラルと常識と固定観念の押し付けが
才を曇らせていくだけ
166名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:08.59 ID:UmoVlIZ80
おまいらも、屁理屈だけは天才的って言われてるじゃんw
167名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:18.04 ID:TYzgg6qFi
>>38
果たして、自分の子どもができたとき同じような発言ができるかな?
人生で初めて、子どものその凄まじい成長ぶりを実際に体験してしまうと、そう考えてしまうのもおかしくはないと思うよ。
168名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:19.28 ID:6QHWkrtE0
>>129
一を聞いて十を知るのが秀才。
何も聞かずに十を知るのが天才。
169名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:20.72 ID:O3M6hE5N0
>>155
あとは英語と政治経済と地理やればいいんだろ?
170名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:26.20 ID:tt+6T4kk0
>>25
きっとお前のことじゃないよ
171名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:39.14 ID:N01+iSe0O
ダニの子はダニ
バカじゃねーのw
172名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:43.39 ID:e3fXfgPH0
まず、もうちょっと考えろ。
「天才かも?」って思う瞬間。レス出てる内容全部足しても、
『音感』、『記憶力』…

……それだけだぞ?おまえら。(>>88除く)
どんだけ凡庸なんだよ。センスも想像力もカケラもねぇ
173名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:30:54.06 ID:ULHKEGn70
3歳で時計を読めてた
今は出来損ないの屑社員
174名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:31:03.42 ID:WEYZyWUUI
健康で人当たりのいい子に育って欲しい
天才じゃなくてもいい
うちの子だから普通に頭はいいだろうと思うし。
175名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:31:40.13 ID:gjfcFJhe0
ソウ思った親のほぼ10割が凡人だから問題ない。
176名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:32:08.16 ID:6mpVH0800
>>162
小5でされたら夢がかなうーっ
177名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:32:08.53 ID:WYhw95k10
IQ160だけどニートですが何か
178名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:32:29.21 ID:NE1v0vJX0
2chに書きこむクズじゃなきゃいいよ。
179名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:32:41.28 ID:Ad+rfyRm0
>>174
オマエうぜえーww
180名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:32:58.33 ID:m5A86D850
バブル世代

ゆとり世代

キラキラネーム世代
181名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:33:07.84 ID:f4x2JVuF0
いいじゃないか、親はそのくらいがいいよ。
182名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:33:11.67 ID:TYzgg6qFi
>>88
良い子だなぁ…一生忘れないだろうね。
183怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/08(土) 00:33:12.26 ID:DAbU6J+v0
ちょっとお前らはどうだったか聞きたいんですが。

オレの場合、ガキん頃は頭のいいふりをすると親が喜ぶので、
けっこうそういうふりをしてた時期があるんですよ。
全く意味もなく、1から順に数字を書いてみたり、
バスの通りにあるかんばんを全部覚えてみたり。

ある時期に、それがバカらしくなったのでやめたんですが、
そういうふりをしてた時期、お前らもなかったですか?( ゚ω゚ )
184名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:33:21.91 ID:Zp3rLuHi0
何億分の一の精子間競争を勝ち抜いてこの世に生まれてきてる時点で俺たちみんな天才だろ
185名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:33:57.27 ID:UmoVlIZ80
>>177
IQが極端に高い奴ほど社会的に不適合者が多い(コミュ能力が低い)というのは実証されてる
つうか、IQに160なんてあったっけ?
186名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:33:57.36 ID:VBrqQ2U20
たぶん、「うちの子って天才」って思った経験のある親は
かつて子供だったころ「うちの子って天才」って8割は思われてたはず。
187名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:34:14.67 ID:1MrGMUGt0
無駄な知識が増えた今となっては、我が子が特定分野で驚異的能力を発揮しても
まさかアスペじゃないだろうな?とか思っちゃうかもw
188名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:34:25.37 ID:YFVMrrD90
俺はかつての神童。で、中学高校大学ともトップエリート。で、今は大学教員。
振り返ると、幼稚園から小学校ごろの俺の溢れる才能はほとんど伸ばされず、
ずいぶん無駄をした。
自分の子供にはもっと良い教育をあたえたい。受験技術は全然いらない。
189名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:34:52.33 ID:qSh3uTuc0
>>176
小学校6年生になってもスーパー銭湯で混浴してくれるぐらいなら本物だろう。
190名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:35:01.69 ID:CO9tKN9r0
>>184
ただの一回勝っただけで天才に成れるわけがない
何千何万という秀才を蹴落とせた奴が天才に成るんだよ
191名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:35:10.63 ID:3frUzNby0
天童の親が馬鹿では意味がないな。
192名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:35:33.77 ID:E4Bp2EaY0
>>183
植物とか昆虫図鑑眺めて覚えてたら、
親に取り上げられて、外で遊んでこいって怒られたなそういえば
193名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:35:40.40 ID:qqs9Y9sd0
反抗期にはうちの子って天災になり、成人になると定職に就かず転載になるんだな
194名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:35:43.91 ID:Yey3//IG0
記憶力だの我慢強さだの計算だのそんな能力は所詮瑣末なことなんだよ。
人を幸せにできる力、これこそが一番大事なんだよ。
おまえらも、自分の女や子供を幸せにしろよ。
195名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:35:51.16 ID:+WpDDpTV0
>>127
午前中に買い物に出かけたら通学路途中にある標識?に息子が巻きついてボケっとしてました。

家を出てから30分、巻き付いたままロケット団の謎を考えていたと聞いてもう言葉も出ませんでした。
196にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/10/08(土) 00:35:54.56 ID:OpE4gIcw0
他人の子供見て天才とか思ったことないわ
197名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:36:43.72 ID:R+xCGfhU0
でも
2歳くらいって
天才とか天使とかしか言いようがない瞬間
だいたいあるんじゃないか

まあ、そういうのを
大人になっても持ってるのが天才なんだろうけど
198名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:37:48.38 ID:Ad+rfyRm0
>>189
小6で男子風呂入る女子がいたら親が止めるわw
199名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:38:13.14 ID:NNGlvzfQ0
なんだこの当たり前記事
2割は駄目親なんだろうなw
200名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:38:35.95 ID:qSh3uTuc0
>>192
頭のいいふりなんてしたことはないが子供の頃は色々興味とかわくだろう。
妖怪大図鑑とかで妖怪の名前全部暗記したとか。ああ、昆虫も名前とか全部おぼえたなあ。
いまではすっかり忘れてしまった。
201怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/08(土) 00:38:54.60 ID:DAbU6J+v0
>>192
ガキ時分のオレみたいになったらまずいって思ったのかもですね。(´ω`)
202名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:39:28.58 ID:CzyEPpVI0
身内にIQが異様に高いのが2人いて
なんかテストの結果で特殊な学校からのスカウトがきたらしい。
でも歳をとったら普通の人。
203名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:39:37.94 ID:LH2YqzxUO
>>174
つくづくおめでたいのぉ〜
このスレですか?自称「天才」のアホと、並みの子のバカ親達が集う場所はwwwww
204名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:40:03.10 ID:6QHWkrtE0
>>183
あるな。
祖父が画家のなり損ないだったんだけど、自分も物心ついた頃から絵を描くのが好きで
なんでか知らないけどどう描けば大人が絶賛するか判って描いていた。
どうすれば入賞するのかとか。
まあ、結局今はその方面の仕事をする事にはなったけど。
205名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:40:20.74 ID:660gPjCk0
天才はバカと紙一重だから、
バカに見えない子どもは天才ではない
206名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:40:25.28 ID:xKCnE5p40
>>202
単なる自閉症の家系だろ。
207名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:40:29.64 ID:3sTyPzVC0
>>184
その競争に全ての運と能力を使い果たした俺がいる。
208名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:40:32.25 ID:3I7G9a2u0
>>188
22歳の助手経験者?
209名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:41:23.50 ID:Yey3//IG0
>>202
当然だよ。
あれは、ちょっと発達が早い子に物凄い数字が出るようになってるだけ。
210名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:41:53.04 ID:6mpVH0800
九九は81個も覚えないとイカンのだよと言ったら
なんだポケモンよりずっと少ないと言われてちょっと感動した親バカなオレ
211名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:41:58.47 ID:UmoVlIZ80
>>207
卵子に着床するまでがゴールじゃないんですよ
死ぬまでがゴールなんですよ

と言ってみる
212名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:42:03.37 ID:ofEnVhvS0
3歳で3桁の数字が読める
4歳で2桁の足し算が出来る
ってすごい?
213名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:42:53.51 ID:CO9tKN9r0
>>211
死んだら閻魔様まで徒競走だろうに
214名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:43:40.92 ID:Yey3//IG0
まあ、味覚と美的感覚と音感だけは、小さいころからのセンスがすべてだから、
値段が高くともできるだけ美味いもの食わして、いろんな美術品なりを見せて回ることだな。
215名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:43:40.74 ID:sgz5SzqQ0
うちの娘は1歳半になっても、絵本の指差しが全くできなかったし、名前を呼んでも
振り向く事はなかった。

しかし、1歳半検診の時、保健師さんの前では絵本の指差しを完璧にやってのけた。
その時、できないのではなく、(親の前ではアホらしいから?)やらないことに気がついた。

まあ、当時から場の空気読むのは天才級だった。
216名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:43:57.83 ID:BbSTPZFN0
「奇跡の詩人」を思い出した
217名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:44:17.85 ID:QPf4uOYi0
>>32
10年後は「オヤジきもいんだよ!」と言われるんですね、分かります。
218名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:44:22.65 ID:qSh3uTuc0
>>212
今時3歳児はπの1000万桁ぐらい言えるのが普通ですよ。
219名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:44:27.46 ID:6GtqNZP+0
>>212

7歳で掛け算できなきゃダメだろ
220怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/08(土) 00:44:52.08 ID:DAbU6J+v0
>>204
それはわかる。
大人や親が喜ぶのを見るのが気持ちよかったんですよね。(´ω`)

やっぱけっこうあるのかな、子どもの「ふり」って。
221名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:13.53 ID:jMNMdXGj0
バカ親ばっかだなwwwwww
222名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:20.96 ID:CzyEPpVI0
>>206
いや、その点はいたって普通。
公立学校はテスト結果をどこぞに漏らすんだなと。
223名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:21.92 ID:Sli7h02O0
しょせんお前らの子 九分九厘クズ
224名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:28.40 ID:xKCnE5p40
>>205
信長とかアインシュタインは親に馬鹿だと思われてたみたいだね。

大人が評価しやすいガキは単なる 優等生 だろ。
225名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:31.20 ID:dAhwNZgd0
>>215
だから、そういうアンタたちに
アンケートとった結果だってばw
226名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:37.80 ID:7vejh9DQ0
俺はひょんな事から株と不動産で儲けちゃった。
借金ゼロで賃貸で食えてる。もちろん金持ちって程ないけど。
高卒です。天才なんて言われた事なし。
227名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:40.98 ID:0u1KPNNz0
>>195
とんでもなく可愛いなw
228名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:49.64 ID:iwW3Bdqe0
>>1
まあそうでも思わないと子育てとかできないわな
229名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:45:56.77 ID:Ad+rfyRm0
他人の子供自慢ほど聞いててどうでもいい話はないね
230名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:46:04.79 ID:3mWNg9z50
∧〃∧
(・ω・)
俺の子供であるそれだけで才能だ。
いつできるのかな。
231名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:47:01.15 ID:eG5TgWqBO
>>32

ピアノが弾けて、絶対音感持ってて、バタフライ25m泳げて、ローマ字入力のPCで「サンタクロース にんげん しょうたい」と
Google検索してる同じく小1の娘は天才かと思っていたが、二軒隣の同級生が「エリーゼのために」を見事に弾き、仲良し友
達5人中3人もバタフライ泳いでるのを知って少し残念な気がしたが、日本の未来は明るいと確信。
232名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:47:18.58 ID:GEAdBjLg0
aとbが互いに素な自然数のとき、ax+by=1となる整数xとyが存在する理由をすぐに言える
子どもなら見込みがあると思う。
233名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:47:24.67 ID:kfsNQFW8O
DQN世代が親になるってことはもちろん子供もDQN
234名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:47:38.07 ID:Y3XUC3JK0
>>212
自ら編み出したんだったらすごい。
235名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:47:49.36 ID:PpSKDntO0
そりゃ親だから思うだろ。口には出さんが。
初めて歩いたときなんか「神!」って思うんじゃね?

236名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:47:59.80 ID:FO3vqhmy0
才能を生かして公務員になってほしい親
237名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:48:17.07 ID:Ad+rfyRm0
>>215
8割の中でもトップクラスのバカ親
238名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:48:26.89 ID:xKCnE5p40
>>215
空気を読むのは女児のほうが男児より圧倒的に得意だが、
男児より頭がいいってわけでもない。
239名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:49:07.68 ID:utLmZYRy0
>>140
お前の子、将来人格障害になるわ。
その考え医学的には完全に間違い。
240名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:49:10.70 ID:qSh3uTuc0
>>229
車はべるファイアかボクシーで車の中で大暴れwww
頭の後ろ数百本だけ伸ばしたような茶髪の糞餓鬼だったりするわけですよ、そういう親自慢の餓鬼はwwww
241にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/10/08(土) 00:49:15.95 ID:OpE4gIcw0
これくらいなら天才かもしれない
http://rocketnews24.com/?p=83145
242名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:49:19.92 ID:9F2OY1aTO
あと自分の周りは変わった人間が多いって思いがちだよな
243名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:49:27.89 ID:PX2jtpaw0

> 「どんな場面で天才と感じるか」について聞いたところ、「物事の理解が早い」(30.9%)で、
>「言葉を覚えるのが早い」(24.3%)に並んで、「テレビなどで流れる曲をすぐに覚えて歌っている」(30.3%)、
>「音楽に合わせてリズムをとった」(29.4%)などが多く、日常の中から才能を見いだす場面が多かった。

驚愕の事実!
てっきりうちの子が特別なんだと思っていたわwwworz
244名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:49:53.10 ID:LH2YqzxUO
>>212
何らたいしたことではないので驚きはしない
てか、鳶が鷹を産む事は天文学的に僅かなので淡い期待は慎むべき
245名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:50:29.63 ID:kuggR4EX0
弟は誰も教えてないのに、幼稚園の時自分で漢和辞典を引けるようになった。
姉の私が宿題したりするのを横で見てたから、漢字も幼稚園児にしてはかなり読めたんだけど、漢和辞典を拾い読みしてるうちに引きかたを覚えたらしい。きちんと画数を数えて索引を調べて字を探してた。なお
そんな弟なのに、今は定職無し。
246名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:50:41.08 ID:Ad+rfyRm0
>>240
親自慢の餓鬼だなんて素晴らしいじゃないかw
247名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:50:46.29 ID:TQkWtxPSO
親戚でもないのに子供の写真だけの、
暑中見舞や年賀状が一番迷惑。
一体どうしろというのか?
248名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:51:04.81 ID:nzwCzdNk0
こういうバカ親がモンペになったりDQNを量産する
それをしない親は虐待、育児放棄

どちらにもならない親は極少数です
249名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:51:18.98 ID:VvAIJZIcO
ゴルフ練習場に子供連れて来てる親父をよく見かけるが何人かは夢見てんだろなwと思ってみてるw
レッスンプロに言わせると、早い子で1時間くらい練習すれば一端のスイングで球を打てるらしい

250名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:51:30.28 ID:DWFRDxsa0
あーわかる。
自分は集団行動ができない残念な子供だったのに、少し絵が上手かったから、
親は芸術家肌だと勘違いしてた。

現在は普通に駄目な会社員として、冴えない生活してる。
年は食ったから、人間関係に支障ない程度のコミュ力はあるが、
他にも色々駄目でね。芸術家とは一切関係ない人生だよ。
251名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:51:33.06 ID:En8fumXdO
才能が無いのに褒めて育てるとプライドだけ高くて社会じゃ相手にされない人間になるだけ
252名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:51:35.24 ID:3u/BA0cX0
天才→秀才→凡才→落ちこぼれ→ニート
253名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:51:36.47 ID:iwW3Bdqe0
>>212
4歳の頃にどんなに計算が出来てもコミュ力がないと18過ぎたら高卒ニートだよ
254名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:52:03.71 ID:qSh3uTuc0
>>244
鳶が鷹を産むよりダウン症が生まれる確率の方が1兆億倍多いよなwwwww
255名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:52:47.15 ID:dAhwNZgd0
>>245
申し訳ないが、それは当たり前の幼児だw
できないほうがおかしいよ
256名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:53:02.69 ID:qGQvbx510
自分は一般に比べて確実に標準以上で、ある分野に関しては秀でていると皆思ってるけど、
自分の子供にも同じようなことを思うのか。
257名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:53:04.08 ID:WEYZyWUUI
ジョブズとかゲイツみたいなのと結婚してくれればそれでいいよ
258名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:53:14.99 ID:Zp3rLuHi0
ドラえもんの「人生やりなおし機」ののび太の両親が可哀想すぎる
のび太が頭が小5のまま5歳くらいになるんだけど最初は皆天才だ何だの泣いて喜ぶわけ
でも成長していくごとにアホが露呈していく
タイムテレビでその様子を見たのび太絶望→元の世界に戻る
259名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:53:24.82 ID:Jbbp3q/zO
家庭教師先で、たまに短大卒の母親が私立中学に通う我が子に勉強法を語ってたりするけど
見ててかなり引く。
あんたは大して勉強してないから短大卒なんでしょって感じ。
260名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:53:50.39 ID:6hYrDVK7O
子供の職業を勝手に決めようとする親は 人間としてクソ。
261名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:53:50.60 ID:fpDP+a/w0
普通の事だよ。但し笑い話だけどね  
例:うちの子(3歳)にお兄ちゃんのパズル(対象年齢4歳)やらしたらすぐにできた〜。もううちの子天才かもAHAHAHA

しかし笑い話じゃなくてマジでそう思ってる親はやばい!今すぐ逃げろ
262名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:53:53.26 ID:GEAdBjLg0
俺の説だが子どもは本来天才だが、凡才の親が多いのでその影響で凡才に
なると言っては言い過ぎか?
263名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:54:06.74 ID:NmLejPYZO
心で思うだけなら親バカ

表に出しちゃった時点でバカ親
264名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:54:40.75 ID:o8//YPci0
親に夢を見させてやることすらできない子ってのも、何かアレだよな。
265名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:55:01.06 ID:Ad+rfyRm0
>>263
そうね。本当そう。
266名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:55:38.15 ID:Yey3//IG0
子供が天才かどうかより、自分がどんな教育をしてるか振り返ってみることだ。
くだらないテレビばっかり見せてないか?家には、ちゃんと本棚がいくつもあってあって、
人文社会自然科学と満遍なくあるか、ちゃんと味覚を広げるような食事をさせているか、
休日は美術館に連れて行って、美術品を眺めさせているか、そういった些細な文化資本が大事なんだよ。
こういう幼児期に身に付いた文化資本は、受験勉強ではいかんともし難い。
267名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:55:53.56 ID:qSh3uTuc0
>>258
それって成年コミックネタでよくあるだろ。
体は小学生なのに頭の中は大人wwww
268名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:56:06.90 ID:+NnKA4jjP
>>261
物まねでなくて、考えて解決するパズルなら良いんじゃね。
269 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/08(土) 00:56:10.19 ID:CCSNCZwh0
正月に祖父母&親戚一同揃っての宴の席で、兄貴の4歳になる子供が一言
「じいちゃんばあちゃんはずっと死ななかったらどうするの?誰かが殺すの?」
その場の全員で「この子は天才かも…」と
270名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:56:14.88 ID:o8qRUn9J0
どっちかというと
親バカじゃなくバカ親。
271名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:56:18.05 ID:YNyk/Nv/0
>>248
ネトウヨって親叩きが好きだよねー。
本当ネトウヨが一番日本人を叩いてるよねー。
272名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:56:47.03 ID:03dGWgOR0
FPSで中3の息子とLAN共有プレイした時に
俺をスナ使って連続で5キルして、全部ヘッドショットだった時だな
273名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:56:52.75 ID:f3o1AOkX0
近頃親バカが多くて困る
それが普通になってきたんだろうな
274名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:57:47.48 ID:LH2YqzxUO
>>254
それはあるな!
あれって遺伝子情報が健常者より一本多いだけなんだよね
275名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:57:55.47 ID:xKCnE5p40
実力以上に親が褒めてるのに学校でそれほどでもないと、
学校に行くのが嫌になって、登校拒否からニート化するよ。

そして嘘をついていた親を恨む。
276名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:57:58.28 ID:dAhwNZgd0
>>268
パズルはけっこう知能がわかるんじゃねの?
あくまで、大人向けのヤツだけど
277名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:58:27.79 ID:qSh3uTuc0
>>262
子供がどうとか以前に人間なんて生悪な生き物なんだから治安の悪いところで生まれれば人殺すことなんて何も思わないwwwwww
278名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:58:49.22 ID:l0ZHa6Me0
>>271
だからネトウヨって結局ルサンチマンなんだよ。
保守とかそんなのまったく関係ないw

これはもう数年前から言われてること
279名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:59:38.65 ID:kkdTURbk0
ウチの娘が天才なんじゃなくて自分の進歩が止まってしまっているだけだと
なぜ気付けないのだろうか
280名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 00:59:51.13 ID:iwW3Bdqe0
わが子を天才と思う親は子供を虐待する可能性がある
281名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:00:02.10 ID:Ad+rfyRm0
トッティ「オレって天才だよ。たった3カ月で完成させたもんね。
普通にやれば、3年はかかるヤツなんだぜ」

ジグソーパズルの箱をみると「3years」
282名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:00:27.72 ID:pMZr2fhbP
いや親馬鹿って言葉があるくらいなんだから
別に一瞬ぐらいわが子は天才って思ってもいいじゃない
283名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:00:36.13 ID:YNyk/Nv/0
てか口にだしてもだめって
ネトウヨってどれだけ心が狭いんだろうなw
284名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:00:53.26 ID:qSh3uTuc0
>>272
ゲームの中で自分の子供の素内パーライフルで5回ヘッドショットされて
もしかしたらゴルゴ13以上と思っちゃう親wwwww
285名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:01:03.95 ID:F32MBooM0
>>18
両手でってピアノかな?
他の楽器、もしくは歌が向いているのかも。
一回で覚えるのは才能だと思うよ。
音楽に向いてなくてもソナーとか、缶詰の中身当てる人になれる。
携帯着メロ作りもカラオケ作りも昔と違って単価安いから・・・オススメしない。
286名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:01:08.85 ID:rfsEMEhA0
だからモンペばかりなんだよな
自分の子が賢い、だから一番前にしろ
自分の子が正しい、だからこの子は悪くない
287名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:01:37.01 ID:SIpXUcQ/0
学校の成績良くてもコミュ力なくて落ちぶれた俺からすれば

娘は普通に育って普通に結婚して普通に幸せになってほしい

無駄に天才とか本人の負担なだけやわ
288名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:01:42.64 ID:CJXeDd6M0
親馬鹿にさえ期待されない残り二割ってなんなんだろうな…
289名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:01:55.98 ID:GEAdBjLg0
頭が悪い親って文系馬鹿左翼に逃げ込まない?w
頭のいい子はそれを見透かしていると思うよ。w
290名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:02:17.14 ID:Ad+rfyRm0
>>283
ネトウヨの意味分かってる?どこにウヨの要素があるの?
291名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:03:05.35 ID:AJUflBvp0
>>2
で終了
292名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:03:07.83 ID:hvi+bRHv0
うちの子ったら最強ね!
293名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:03:07.42 ID:UmoVlIZ80
「うちの子はやればできる子なんだけど、やらないんだよねえ・・・」

これが正解w
294名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:03:11.60 ID:qSh3uTuc0
>>274
23番染色体が普通の人より1本多いんだから多いことは良いことなんですよwwwww
295名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:03:26.87 ID:XL8LkHuO0
>男の子では公務員(10.1%)、女の子では薬剤師(11.4%)が1位で、

おい、才能どうした…
296名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:03:35.79 ID:YNyk/Nv/0
>>286
ネトウヨってすぐマスコミに踊らされるよな。
モンペなんて極少数。
どうしてこんなバカで心が腐った人間に育ったんだろうね?w
297名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:03:41.83 ID:iwW3Bdqe0
親がわが子を天才と思えば思うほどできない子だった時の絶望感はすごいからな
有名進学校落ちた時の親の手のひらの返しと弟と俺の待遇逆転劇はポカーンだったわ
298名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:04:03.83 ID:5k+YT9f70
俺はやればできる子っていわれてるんだからな!
299名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:04:05.66 ID:0Nf7v5dpO
長男と長女ってだいたい失敗作だよな
300名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:04:12.01 ID:H66yjPco0
3歳ぐらいまでの子はみんな、全員天才なんだよ・・・・


だけど、"うちの子が"って限定していってしまう親がアホなだけで。


301名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:04:24.35 ID:Qg/3vTNS0




結論

★ゆとり世代がすでに親  世も末








302怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/08(土) 01:04:30.49 ID:DAbU6J+v0
算数とか英語とかでなく、ほんとうに頭のいい子に育てたいなら、
人の気持ちを読み取ることを教えなさい。(´ω`)

他人が何を考えてるのかがわかる人間は常に有利ですし、
その上で他人に何かを感じさせることができる人間は常に有能です。

これからの社会では、ますます重要になる能力ですよ。
303名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:05:04.40 ID:ddrbJrZl0
2割が親馬鹿経験がないという結果のほうが恐ろしい
304名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:05:15.59 ID:twTnQBUWO
俺は間違いなく2割りの方の子だったな
305名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:05:25.26 ID:rVlJTFsMP
>>296
しかし、モンペ1人で教師を疲弊させる力を持っている。

クレーマーだってほとんどいないが、1人いるとその破壊力は絶大。
306名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:05:42.62 ID:0/ZXGtZU0
いいところを見つけられるのはいいことだ
307名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:06:02.87 ID:VvAIJZIcO
困るのは、子供の凄さを散々吹いておきながら実際に見たら割と普通だった時のこっちのリアクション
ドヤ顔で見る親に対し、驚いた表情は出来てるか褒める台詞は(棒)になってないか…ああ、めんどくせー
308 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/08(土) 01:06:11.56 ID:pZOUaxiJ0
>>33
3歳辺りで脳内の再構成が行われて記憶関係が消去されるらしい

今まで単語で会話してたのが普通の会話をする様になる頃がそうらしいと論文発表されてた
309名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:06:31.02 ID:iwW3Bdqe0
>>303
2割は天才の親と虐待親で構成されてる予感
310名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:06:41.69 ID:F32MBooM0
3歳で1/100、6歳で1/35のガンプラを完成させた息子は天才だと思った。
今はようつべ実況中毒者の馬鹿者だけど愛してる。

>>286
天才と思える出来事と可愛さがなければ、幼児期の子育てなんてやってらんないよw
二人共勤めてれば尚更。
モンペになるのは、子供抜きにしても変な人だよ。
ペットの飼い主で変なのいるでしょう。
同じ種類の人。
311名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:07:12.35 ID:iHR7Rai50
愛の一形態である
312名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:07:13.11 ID:ICK2PHoR0
実際小学生くらいあたりまではどの子も大人からみたら天才的な能力があるよ。
驚異的な吸収力だよね。それが中学生あたりから普通人になっていく。
誰の子でも、小さいうちならほとんどの子供は天才だから親バカではないよ。
313名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:07:35.08 ID:GEAdBjLg0
ソビエトや北朝鮮にいいところを見つけアメリカに悪いところを見つける馬鹿左翼には
頭のいい子どもはすぐにピンと来て気づくよ。w
314名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:07:41.38 ID:29VV++Yd0
>>295
地方だと月給が薬剤師50万土方30万その他12万だからな。正社員で。
315名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:07:53.35 ID:l0ZHa6Me0
>>302
人の顔色伺ってばかりじゃ
せいぜいできのいいサラリーマンどまりだろw

かといってそうでなければ生き難い時代ではある。
316名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:08:03.71 ID:9kWJAGEK0
そしてその内99%が才能を潰すと
317名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:08:05.32 ID:ZAACthOt0
>>288
その残り2割の中に大天才が含まれてる気もするが?w
318名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:08:56.51 ID:YNyk/Nv/0
>>290
ネトウヨがいつも親叩きして偉そうにふんぞりかえってるからだろ。
童貞の分際で生意気なんだよ、いい加減にしろよ、マジで。
319名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:09:31.21 ID:WUhOFul6O
お前らの母ちゃんもそう思ってたんだろうな…
320名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:10:57.77 ID:s483Fgrg0
ウチの子も3歳の頃にトーマスのアイキャッチクイズ 一番小さい窓の段階で全部当ててたから
「すごいな」と思ったけど、6歳になった頃に聞いたら、まったく憶えてなかった。ww
321名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:11:16.23 ID:vFNhbLdJ0
普通に考えれば神童って成長に失敗した人だけどね
人間は生まれた時から凡人に向かってまっしぐらに突進するになっている

例えば新生児なら誰でもどんな言語のどんな発音も聞き取れる能力があるだろうけど
生きていくのに必要ないと無意識にでも判断すればどんどん風化させていくので聞き取れなくなる
それがたまたま捨てきれない、あるいは無理矢理捨てることをさせないように強要すると
絶対音感とか普通の人間の生活には必要のない能力が残ったりする

そして当たり前のことだが凡人の親が評価する以上自分が分かる範囲以外にある能力は評価できない
自分が分かる範囲の領域で凄い仕事をしても分からないし評価できない
その場合先は親が子供の人格を信じることができるかという問題になってくる
322名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:12:01.18 ID:Ad+rfyRm0
>>318
?ウヨってなんの略か知ってる??
323名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:12:02.61 ID:iHR7Rai50
今の人間の教える側の限界じゃないか?
おもしろく教えるスキルや情熱と概念を大多数の人は持ち合わせていない
だから、大多数の人が一般的な人になってしまう。
324名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:12:04.99 ID:BKgCRgMTO
猫を4匹飼ってるが、そのうちの1匹は
・缶切りを自分で持ってきてネコ缶を催促、ネコじゃらしも同様
・叱ると腹いせに俺の靴やシャツを自分のトイレに投げ込む
・よくソファーに人間のように腰掛けてテレビを見てる

マジで天才だと思う。
325名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:12:17.05 ID:ZHiWfE/b0
成れの果てが社会に出てgdgdな状況
326名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:12:20.68 ID:iC/e46pe0
俺自身、勉強してて「オレってば天才?」って思ったよ
今ニートだけどね
327名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:12:38.08 ID:9/z7yC3b0
お前はやれば出来る子だと言われて育ち
本気出したら凄いんだと信じて生きてきましたが
本気出しても駄目な子だと最近気付きました
328名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:12:51.07 ID:SZovcD390
>>302
人の気持ちばかり考えている人は大体不幸になるよ

人の心に自分を投影して考えるっていうのはうつ状態な思考なんだよ
そういう思考方法を親が子供に強制して習慣にするのは子供を万年うつにして殺しているようなもの
自分がこれにあてはまってる
まず自分中心に考えてそれが周囲の人を結果的に幸せにしてる人が人生うまく行く
329名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:13:08.77 ID:i6I1lvF60
34歳ですが、週に3回ほど自分に対して思います
330名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:13:09.84 ID:WOaRnX8u0
結婚が人生の墓場だと思うのは、夫婦互いが減点法で相手を見るからだと思うんだ。
結婚をした、、子供が生まれた、、そんな人生の転機に、いい意味で気持ちをゼロにして、
相手や周りの人のよかったところを加点していくような見方をすれば、結婚は人生を
広げてくれるスタートになると思うんだ・・・

って、初めて喋った息子(2歳)から言われた時には、息子のことを天才だと思った。
331名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:13:27.61 ID:E4Bp2EaY0
>>266
親やってくれてたな 凄いわ
332名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:13:32.08 ID:uOLTeCL30
親バカ
333名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:13:35.39 ID:kkdTURbk0
>>314
今なんて調剤薬局なんてのがそこいらじゅうにあるけど
ああいうところで働いてるようなのでもそんなに稼いでるの?
334名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:14:11.40 ID:r1AOV5x20
>>112
そういう細かい事が後々出てくるんですよね。気遣いとか思いやりとか。
335名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:15:01.54 ID:pJHxtkFL0
>>318
そういうばかを作ったのに自分が無能だった、非があったと欠片も思わないような
ルーピー世代みたいなのが俺は優秀(キリッ
なんて社会仕切ってるのが全ての元凶だと思うぜ?
反省がなけりゃ改善もないからな。社会動かしてる側がそんなゴミばかりなのに
下に頑張れっていっても動くわけがないだろうw
金も権力もないからな
団塊のゴミが若い時にやってたように物理的に老害排除とかってやればまた違ってくるのだろうけど、
好き好んできちがいの真似するバカなんて居ないからな。
336名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:15:27.15 ID:iwW3Bdqe0
天才でなくていいんだよ
周囲と上手くやっていけて平凡で人並みの事がきちんとできてればそれでいい
親になる奴はそういう価値観を持つべき
337名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:15:27.96 ID:GEAdBjLg0
>>323
教える人のせいにするのは最近の若い人の特徴だろう?昔は参考書とかも
ろくにない中で立派な業績を出してきた人がたくさんいたものだが。w
338名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:15:28.27 ID:H66yjPco0
三歳ぐらいまで(みんな天才)

天天天天天天天天天天天天天天天天天天天
才才才才才才才才才才才才才才才才才才才


十歳ぐらいまでの間に(正規分布の形になる)

天秀秀秀凡凡凡凡凡凡凡凡凡凡凡馬馬馬屑
才才才才才才才才才才才才才才才鹿鹿鹿


思春期(男の一部が猿化)

天秀秀秀凡凡凡凡凡凡凡猿猿猿猿猿猿猿屑
才才才才才才才才才才才


二十歳頃から(鬼才現る)

天秀秀秀鬼凡凡凡凡凡凡凡凡凡凡馬馬馬屑
才才才才才才才才才才才才才才才鹿鹿鹿
339名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:15:49.40 ID:NFuvRdRr0
>>32
DQNの彼氏ができてマンコに名前掘られる
340名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:16:18.99 ID:AUolnDG10
そういや俺「末は博士か大臣か」とか言われてたなw
341名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:16:32.42 ID:qSh3uTuc0
>>324
うちのネコは出そうになるとティッシュを箱から口で出して持ってきてくれたなあ。
もう死んでしまったが。
342名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:16:32.83 ID:SZovcD390
>>333
マツモトキヨシのレジでも薬剤師値段で稼げるしおばあさんになるまで仕事できる
看護師みたいに夜勤や汚れ仕事もない
343名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:17:19.04 ID:AWvxOiga0
>>336
普通ってのが一番難しいんだよ
どっちかに偏った方がどれだけ楽か
344名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:17:23.15 ID:l0ZHa6Me0
>>333
ほとんどが時給1500円程度のパートタイマーですよ。
8時間で12000円
月24万プラスアルファ程度。

20代後半まではいい給料でしょう。
その後は他の職に抜かれる。
結婚退職その後、復職を考えてる女子にはいい職だとは思う。
345名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:18:07.49 ID:iwW3Bdqe0
>>340
新入社員の頃は職場でパソコン博士と呼ばれていたよ
346名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:18:46.99 ID:iHR7Rai50
>>337

自分は狼に育てらたら狼にしかなれんし
人間に育てられたから人間になったと思う。
吉田松陰の門下生がそうではないのかな?
「主に交われば朱くなる」
347名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:19:06.88 ID:GEAdBjLg0
今は大きな書店に行けば天才になるための本は山ほどあるが、誰も山ほど読まない時代。
携帯と戯れているのが関の山。昔より凡人になりやすい。w
348名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:19:16.33 ID:XL8LkHuO0
>>338
変態が入ってないぞ。
349名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:19:21.08 ID:5S4vcDJG0
阿呆馬鹿な親w
350名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:19:30.68 ID:uu6AUFsIP
>>318
人って自分が言われたらいちばん傷つく言葉で相手を貶すんだって

お前見てるとよぉくわかるわww
351名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:19:59.09 ID:MPcLRto30
天才は、公務員や薬剤師にはならないよ
普通の天才は画家か科学者になる。
352名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:20:28.78 ID:WOaRnX8u0
>>336
自分自身が天才である必要はない。
周りの人間と良好な関係を築き、周りの人間を利用して成果をものにし、
不利益を与える人間関係は早々に損切りをする・・・
そういう生き方を身につけ、最小の努力で最大の結果を残す人間が
結局は生き残るんだということを理解しながら成長するのが一番正しい。
353名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:20:46.85 ID:K3v7gbIv0
>>343
馬鹿と天才は紙一重って言うしな。
普通でいる事が一番難しいわな。
354名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:21:05.16 ID:6Y+wId5yO
十で神童十五で才人二十歳過ぎればただの人
355名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:21:20.42 ID:0u1KPNNz0
>>351
つまり、うちの子天才?と舞い上がるのはほんの一時期で、その後は冷静になってるってことでそ
356名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:21:32.60 ID:Y3XUC3JK0
元記事、6才児以下なんて大体天才だろ。
10〜15才くらいでスポーツ万能知的イケメン〜運動音痴馬鹿キモメンの岐路がくる。

遺伝子に自信のない親共は、そこに至るまでの戦略を立てろ。
357名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:22:09.61 ID:iwW3Bdqe0
>>343
世間の価値観って変化し続けてるからそれにあわせていると必ず矛盾が出てくる
その矛盾を取り繕う力がないと平凡な人間であり続ける事ができない
平凡な人でい続けるって一種の天才だと思うわ
358怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/08(土) 01:22:09.36 ID:DAbU6J+v0
>>315
空気読む、ってレベルではなく、まさに考えを読むってレベルの話ですよ。

実際そういう人間と話すと恐ろしいくらいですよ。
何か言ってる途中にそれへの返答を的確に返すだけでなく、
ふと、「あのー」と言っただけで、「それはオレも考えたけど云々」ですよ。
もちろんその通りに考えてて、うわこの人超能力者?って。

たぶん、元々の観察力や洞察力がものすごいんだろうと思いますが、
天賦の才もあれど努力でカバーできることでもある。

だからおすすめです、この才能。(´ω`)
359名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:22:31.37 ID:SZovcD390
>>308
なるほど
脳がリセットされてしまうのか
でも何らかのメリットがあるからリセットされるシステムになってるんだろうな
360名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:22:52.50 ID:kQrBEMeQ0
家族内で言う分には全然いい
微笑ましい

他人にアピールはしないでね
361名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:23:20.86 ID:F32MBooM0
>>302
他の所はしらないけど、都内の小学校で毎朝全学年に対して読み聞かせの時間がある。
校長が変わっても続いているから、カリキュラムの一つなんだと思う。
読むのは親で、どんな本をチョイスしてもいいけど、一回10分くらい。
子供の情緒が安定する、笑顔が多くなる、勉強に集中するとかの効果が上がっているとか。
人の気持ちを分かりすぎる人間になると生きて行きづらいら、読み聞かせくらいで丁度いいのだと思おう。
362名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:23:21.17 ID:xzq0S88X0
世の中の8割はただの人って事だな
もし親が天才なら自分も子供のころ同じように出来ていたはずだから
子供が多少何か出来ても天才だとは思わない(普通だと思う)だろう
363名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:24:02.88 ID:KAtI8/Kd0
何に興味を持つかじっくり観察してるけどな
364名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:24:25.04 ID:MPcLRto30
高校のとき周りで天才オカダくんと呼ばれていた人がいた。
今、東大準教授になってる。
365名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:25:23.65 ID:iwW3Bdqe0
つまるところ長島茂雄の息子は長島茂雄に非ず、宮崎駿の子供は宮崎駿に非ずってことですよ
366名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:25:43.08 ID:Z3i2cN+50
実際、8割の人間は、何かに集中投資して自分の能力を磨き続ければ
なにがしかの特化したスキルの所有者になれたであろうことは間違いない。

なんで、そうなってないかって?
「自分を磨き続ける」なんて大変なこと、最後まで貫徹する人間が少ないからだよ。
5年間、黙々と筋トレすれば、誰だってそこそこムキムキになるし
黙々と計算ドリルをやり続ければ、才能があろうとなかろうと、そこそこの計算力は
身につく。
けれど、「黙々と」継続できるやつは居ない。

先天性の異常、器質異常のない、健全な肉体を持って生まれた人間の比率が8割とすれば、
その8割は、おそらくは実際に与えられた成長スペックをフルに使い切って成長すれば
凄いことになてったろう。
けどそのうち9割は、怠けて、「超人」になることを諦める。
367名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:25:53.49 ID:l0ZHa6Me0
>>360
知り合いが新車を買ったら自慢話を聞いてやる。
家を建てたら話を自慢話を聞いてやる。
子供が生まれたらうちの子天才話を聞いてやる。

そのくらいの度量を持とうぜw
みんな誰だって時には自慢したいのさ
368名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:26:01.41 ID:F32MBooM0
>>324
喋りだすまでもう少しだ。
369名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:26:16.03 ID:2rt9WSlJ0
8割の親がぬか喜びか・・・
370名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:26:19.90 ID:MiITXJzA0
紙の辞書で一発で目的のページを引いた時に「俺って天才じゃね?」て思う。
371名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:26:38.86 ID:TVyE/7rg0
母が書いた、5つ年の離れた兄の育児日記が今でもあるのだけれど(ちなみにオレのは無いw)、
兄2歳位の時の記述・・テレビの音楽に合わせて○○が身体を揺すっていた。
この子はリズム感がある、天才かも知れない、将来は音楽家になれるかも・・なんて、パパと手を取り合って喜びました

みたく母ちゃんが書いていた。

母ちゃん・・
372名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:27:24.27 ID:WOaRnX8u0
子供は本来頭がいい。

夫婦げんかをして「パパとママのどっちが好き?」って聞くと、離婚確率や
夫婦それぞれの社会的地位や単身になった場合の経済力を考慮して、
最適な回答をしてくる。
373名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:28:12.57 ID:GEAdBjLg0
細かいことは気にするな。どうせ我々は将来サルによって占領されるのだ。w
374名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:28:29.52 ID:iHR7Rai50
>>372

育児失敗乙
375名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:28:47.56 ID:pMZr2fhbP
>>359
乳幼児期の慣れない親の育児体験消さないとマズいんじゃないのかな
生まれたときの記憶が大人になっても有る人って精神おかしいっぽいし
三島由紀夫なんてあんな視に方しちゃってるし
376名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:28:58.93 ID:Z0v4LkL+0
>>364
オカダくん乙
377名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:29:03.06 ID:qSh3uTuc0
>>351
何言ってんだ、おまえ?
公務員様は全員天才なんですよwwwww
378名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:29:07.09 ID:ENm8AzDk0
>>371
その兄はどうなったの?
379名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:29:12.49 ID:kQrBEMeQ0
>>367
意見の相違だね
自分は「こんな話うざいかな?」と思う気持ちを持っていたい
子どもの自慢てつまるところナルシシズムじゃん
車や家やペット自慢なら長時間でも聞けるよ
380 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/08(土) 01:29:24.28 ID:Tc1H0+ny0
tes
381名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:29:37.36 ID:MoWxcSV70
天賦の才、生まれたときに与えられたDNAの図面的、初期設計としては
「貴方はやろうと思えば、そしてやりさえすれば、ここまでは到達できるんですよ」という限界値、
自分の能力を限界まで引き出した地点。
そういうものを考えたとき、人間の多くは、自分の最大到達点まで伸ばそうとせずに、
成長余地を使い切らないまま、才能をドブに捨てたまま、年齢を食う。
382名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:30:18.17 ID:TfghRiad0
>>366
実際そうだと思うわ
親が何か一つのことに特化させて子育てして
子供が愚直にそれを続けられたなら
普通とか平凡とかの劣化ゼネラリストよりスペシャリストを育てるべき
383名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:30:22.68 ID:lB0DaPYN0
       ..::   ノノノ ノノ ノ ::..  スヤスヤ
     ..:: /           ヽ、::..          *************
    ..:: /              ヽ ::..      *                    *
   ..:: /                ヽ ::..    *   無限の可能性を持ち       *
   ..:: /                 i ::..    *   誰からも可愛いと言われてた   *
   ..:: |          ヽ   γ__,ヽ ::..     *    産まれたばかりの頃のお前ら *
   ..:: |        ー― )      'ヽ ::..    *                     *
   ..:: ヽ(⌒    ::::::::::::  ,(_,_,_)、:::::: i ::..     **************
   ..:: ヽ ヽ__)  ::::::::::::  / ,‐v‐、 :::  i  ::..
    ..:: \          ヽ二ノ  ノ  ̄ ̄ ̄ヽ
     ..::  ヽ、           )ノ
      ..:: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
384名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:30:45.31 ID:IUR5pfLe0
親が隣で自慢げにナメコ掴んで食べて見せただけで、
2歳で箸でなめこを掴んで食べれてるのは、純粋に凄いと思った。

なぜそれができるのかの意味がわからなかった。

天才とかそういうのとは違うけれど、
人間の幼少期の脳みその学習能力の高さにびっくりした一瞬だった。
385名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:31:38.83 ID:iHR7Rai50
>>375

生きることに固執するのが知性のある行為なんて思わんし
幸福の尺度でもあると思わないな・・・
386名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:32:07.46 ID:hl5pSlJJ0
>>379
>車や家やペット

いや、そのどれもが自己投影だし…
387名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:33:32.76 ID:bkh2tu1+0
2割も「うちの子は馬鹿」って本気で思ってるのかよ…
388名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:34:44.91 ID:vFNhbLdJ0
>>358
>空気読む、ってレベルではなく、まさに考えを読むってレベルの話ですよ。
>実際そういう人間と話すと恐ろしいくらいですよ。
>何か言ってる途中にそれへの返答を的確に返すだけでなく、
>ふと、「あのー」と言っただけで、「それはオレも考えたけど云々」ですよ。
>もちろんその通りに考えてて、うわこの人超能力者?って。

ギフテッドと呼ばれる人に良く見られる能力ですね。
見る目が非常に鋭いとちょっとした表情・仕草・目付き・声質等から
その人の考えている方向性、ポジティブなのかネガティブなのか、迷っているのか等がわかるようになる。
既に共通の話題が上っているならその話題の先読み、結論まで全部言ってしまえる。

しかも面白いことにはギフテッド間ではある人への印象がほとんど変わらない。
正しく見れば好き・嫌いとは別に人が正しい・正しくないと言う尺度で見えるということでしょうが。
389名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:35:00.34 ID:rfF1VGI/0
俺も恥ずかしながら小学校〜大学までの一切を運動オンチとして過ごし、
運動コンプレックスを抱き、そして18歳になって、誰からも学校からも
運動することを強制されなくなってから、自分のペースでランニングを
始めたクチなんだが、それでも続けてるうちに、びっくりするほどの
ペース、「自分って鍛えればこんなに早く走れるんだ」と思うほどに
足が速くなり、ふくらはぎもパンパンになった。

もし、幼少期から、ものぐさがらず、きちんと運動をこなしてたら
自分の運動能力がどれほどの地点まで伸びてたかを考えると、
つくづく、人間ってのは「やりさえすればなれる人物」に、自分を
しないまま、可能性の芽を自分で叩き壊しちゃうんだな、と思うよ。
390名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:35:59.79 ID:F32MBooM0
>>379
あなたは出来の良い子だったんだね。
391名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:36:12.13 ID:pMZr2fhbP
>>389
私もそう思ってランニングしたら熱出したわ
392名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:36:26.36 ID:qSh3uTuc0
>>389
で、100メートル9秒切れたのか?wwww
393名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:36:35.63 ID:Z0v4LkL+0
>>383
現在

〜 川|川/ \|〜 プゥ〜ン ‖|‖ ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川‖ 3 ヽ〜 < 川川 ∴)д(∴)〜 \_______________ 川川 〜 /〜 カタカタカタ 川川‖ 〜/‖ _____ 川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄|
394名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:38:49.65 ID:PlxXscYM0
死んだお母ちゃんが俺は天才で大器晩成型だから
お前はそのままでいいんだよ、と言われ続け、今でもその言葉を信じている。

俺は独身だが、母ちゃんと同じカレーを作れる女を探し求めている。今年40才のバースデイに自分で作ってみたが
何かが足りない。
俺の好みのカレーを作れるメスブタがいたら
結婚してやってもいいぞ。
395名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:39:05.10 ID:F32MBooM0
>>381
それは身体の限界込みで?
まだ伸びるはずって考えて、子供の身体のこと忘れる親が多いから、それが怖い。
自分の体力や疲労の配分なんて子供に難しいからね。
396名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:39:06.86 ID:Icl3Ylqa0
ID:iHR7Rai50 のレスを見ると全て批判的な内容。人格がモロに表れてて哀しくなった。
同調する楽しさもある、ってことを覚えずに育っちゃったのかな。
397名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:39:10.41 ID:oIifUNqM0
まー、子供って大人には無い能力を沢山持ってるからな。
例えば、幼い頃は音の高さを判別する能力を持っているが、
訓練しない限り、この能力は失われる。
成長していくうちに、「この能力は必要ない」と判断された記憶は
どんどん消されるようにプログラムされてるから。
398名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:39:21.92 ID:5TiAF3pt0
子供が天才に見えるのは雑念が少なく、1つのことに集中出来るから。
生活空間が広がって色々なことを考え始めると幼い頃のように
1つのことに全力を注げなくなる。
それでもその中で、集中力を分散しながらもテンションを
あまり落とさずにいられたのが「秀才」。
稀有に条件がそろって子供の頃のまま、天衣無縫に集中出来るのが「天才」。
無意識に他人に合わせるようになっちまったのが「凡才」だな。
人はどれにでもなれる可能性を持っていると思う。
399名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:39:45.15 ID:NE6WMhBAP
>>389
学校の体育教師って、本当に教えるの下手だよな。
最低限のレベルの運動なら、ちゃんと教えれば99%ある程度できるようになるのに
適当にやらせて全く指導しない。

鉄棒、短距離走、跳び箱、高飛び、水泳

全部そう。
別に大会に出るわけじゃないのに
何なのあいつら給料泥棒じゃね?
400名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:40:00.05 ID:nlmfemjU0
そりゃみんな思うだろ
子供って感性の塊だからな 親次第では鷹になるよ
401名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:41:10.59 ID:v0IXYqqI0
馬鹿はすぐ思考停止するから
402名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:41:22.56 ID:pg3MV0g50
イギリス人が発明し
ドイツ人が実用化に成功し
イタリア人がデザインし
フランス人がブランド化し
アメリカ人が大量生産し
日本人が小型化し
中国人がコピーし
韓国人が起源を主張する
403名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:41:36.26 ID:cIIKwywr0
>>212
他の人のレスひどいなw それって結構すごいんじゃね?
けど、どっかで知る事を欲しなくなったらそこで終わりなんだろうけどな。

勉強も含め、なんの能力もないやつって結局なんに対しても興味ないやつが多いし。
404名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:42:05.45 ID:rfF1VGI/0
>>392
ランニングだから、短距離は測ってないな。
ただ、キロでいくと6分ペース。高校時代の俺にしてみると、ランニングを続けて
5年間、院生になった今じゃ、信じられない速度まで運動能力や心肺能力が向上したわけ。
本格的な運動を始める時期としては遅すぎる18歳から始めても、これだけ自分のスペックが
上がったことを考えると、幼少〜18歳までの間に、訓練をしなかったこと、運動嫌いを続けてたことで
「俺が自分で自分の伸びる余地を叩き潰した部分」の大きさをつくづく感じるわけよ。

結局のトコ、才能、だなんて大げさなことを言わなくても「肉体の性能をきちんと出し切れば、持続的に
能力向上のために努力投資をし続ければ、行けたはずの地点」に行けないってのは
物凄くもったいないことしてるんだろう、って話。
人間の大半は、肉体能力にせよ、知的能力にせよ、たぶん才能があるとか無いとかイイワケする前に
「才能だしきったか?」って自分に問うべきなんだろう。
405名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:42:14.11 ID:QUL8JUSt0
>>389
自分でフェラするために身体柔らかくしようと努力してた奴思い出した
406名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:42:20.65 ID:yoRuNXBJ0
3歳ぐらいまではどんな親の子供でも天才だぞ
それ以降は環境・育て方によって影響する

勉強できないのも運動オンチなのも3歳までの親の育て方によって変貌する
407名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:42:43.71 ID:Y3XUC3JK0
>>382
スペシャリストってのは子育てから特化して育てました、なんて言っても、
スペシャリスト(トップランナーの70%レベル。一般知識は皆無)
なんてポジションは無いんだからな。

親が一点買いで育てたとしたら、子供から恨まれるかもしれん。
408怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/08(土) 01:43:57.84 ID:DAbU6J+v0
>>388
ギフテッド、という名称がついてるような能力なんですか。
てことは努力次第で誰でも、ってわけじゃないのかなあ……(u゚ω゚ )

それはそうと、ピカソ8歳のときの絵。
http://www.oida-art.com/wimg/xl/2086_6.jpg
↑くらい描けて「天才かも?」と思うべき。
ていうかこれがすごいとわかる親なのかどうかが最大の問題かも。
409名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:44:22.82 ID:5Avf9mYzO
>>394
これは…うーん…

とりあえず いっしょに飲むとたのしそうなひとだ
410名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:44:31.15 ID:QUL8JUSt0
>>404
人間って基本怠け者だからね
絶対に必要じゃないと努力しないから
411名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:45:39.08 ID:qSh3uTuc0
>>404
で、フルマラソンは2時間切れたのか?wwwwww
412名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:46:08.42 ID:ky+FFh++0
>>399
美術や音楽もそうだな
あいつら何のためにいるの
413名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:46:11.66 ID:MzCK6iAU0
九割以上が「俺って天才」と思った経験あるんじゃね
414名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:46:33.59 ID:rfF1VGI/0
>>411
なんだよ、ただの煽りかよ。
自分が向上していくことの楽しさをわからないとは。
415名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:46:35.41 ID:vFNhbLdJ0
>>397-398
子供が生まれた直後から凡人になるために全力疾走するっていうのは
4、5歳児の書く母の日・父の日の絵なんかを見ると良く分かるわけです。
誰の絵を見ても大きさは
顔>>>体>>手・足
でそのくせ顔のパーツは
目・鼻・口・ヒゲ・メガネまでしっかり書いている。

それが彼らが世界を判別するために有用だとして残した情報で
残りは捨てた情報ってわけですから。
本当に歴史的な天才っていうのはむしろこの一度捨てた能力を
二十台で本格的に拾い直すというパターンが多い。
416名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:46:56.27 ID:/LKmRCeo0
心情的に思わない方がどうかしてる。

顔はな…見た目で諦めつくがな。
417名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:47:32.01 ID:oIifUNqM0
>>408
その成長スピードを大人になるまで維持できれば天才だろうね。
自分が8歳のころにもこれくらいの絵を描ける人がいたけど、
大人になったらむしろ他の人より下手な絵しか描けない人になったよ。

天才というのとはちょっと違うけど、
自分の通ってた小学校には障害児クラスがあって、
その中に時間をストップウォッチ並に把握できる子が一人いた。
418名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:48:20.79 ID:r9VCkgTbO
ウチノコは神経衰弱生まれてこの方負けたことない。
二歳で初めてやったとき両親ともどもガチで完敗。
野球見に行ったら全球覚えてうちに帰ってからスコアつける。
小学校上がる前都道府県教えたら一度も間違えることなくストレートで覚えてしまった。
押し入れから私が子供時代読んでた小学館の漫画日本史勝手に引っ張り出してきて、
いつの間にか全巻全コマ暗唱してしまった。
マジで末恐ろしい。
回りの天才ちびっ子とはレベルが違う。
両親ともども東大出だけど鳶が鷹を産んだ気持ち。
419名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:48:35.66 ID:Z0v4LkL+0
>>415
前半よくわかる、
天才は捨ててすらいないと思う
420名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:48:46.38 ID:TYzgg6qFi
>>283
ネトウヨは関係ないw
なんだかこういう話題になると、反射的に親批判ばかりする奴が多いよね。2chって。何の研究成果だか知らんけど、これこれこういう理由で最近はDQN親が多すぎるとか。マスコミの情報に流されてる人を批判するくせに、ネットの情報に流される人がいかに多いことか…
421名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:48:51.48 ID:H56Vu7+f0
カエルの子はカエル
いくら環境のせいにしようと親を超えたガキなんてそうそう出来るものではない
オーストラリア人やペクチョン在日を見ればわかるように遺伝子の力は強大
422名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:48:55.22 ID:NE6WMhBAP
>>412
音大・美大出た奴の生活保護

9割の人間は音楽・美術で飯は食えない
423名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:49:58.14 ID:1OGmmBx70
長男が三歳の誕生日の日に家族旅行に行った。新幹線の中で壁に書いてある
ひらがなを長男が読んでるのを見て、隣に坐っていた御夫婦が「えっ、もうひらがなが読めるの?」
と聞かれて、「もうカタカナも全部読めるんですよ」と言ったのを覚えている。
その奥さんが幼稚園の先生で「幼稚園にも行ってないのに凄いね」と言われて
鼻高々だったけど、成長するにしたがってどこにでもいる平凡な人になってしまった。
424名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:50:44.31 ID:llf3qFG10
オマイラの八割は2歳から4歳頃、親に幸せを感じさせた事があったんだよ。
今はニートで親を困惑させているかも知れんが、其れが少しは免罪符になってるだろう。
425名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:50:45.99 ID:Y3XUC3JK0
親の8割が「うちの子って天才」って思った経験あり
のスレで、
18才過ぎた男が「俺って天才」って思った話してるのは笑えるな。
426 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/08(土) 01:50:47.89 ID:NgmMAl230
うちの親なんて今でもそう思ってるよ

万年ニートなのに
427名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:52:41.21 ID:EjqGOQaUP
知り合いの子どもが三歳でひらがな、カタカナ、ローマ字、漢字変換を理解してタイピングしてる。
世界の国の名前を全部覚えてメモ帳にひたすら入力して遊んでる。
それとオセロの大局観が将棋二段のおれの読みよりも正確。
でも足し算は一桁どうししかできないからやっぱり凡人なんだろう。
428名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:53:54.58 ID:NE6WMhBAP
昔神童、今ただの人

所詮は普通のサラリーマン

東大出ても、駅弁大出た人と同じ給料貰って、
高卒の取引先に頭を下げる

429 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/08(土) 01:54:18.26 ID:NgmMAl230
>>393
ズレてるじゃないか、お前は本当に何やらせてもだめだな
430名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:54:26.10 ID:rfF1VGI/0
天才というのを図抜けた才、チートみたいな突出し能力、とだけ
とらえずに、「天が与えた成長の限界点」、「やろうと思えば行き着くことができる
はずの境地」、「その部分のパラメータを伸ばすだけ伸ばしたときの状態」という
風に捉えていけば、多くの人間は、今、自分がそうであるよりは、遥かに素晴らしい
人間になれたと思うよ。
自分を振り返ってだって皆、そう思うだろ。

そこの部分は、結局、才能に投資する根気、熱中する意思、そういうので
どうにかなる部分だから、やっぱ、なにごとも、「根気」はある程度重要かと。

天の才として、鍛えさえすれば珠算準1級ぐらいまで行けるはずの潜在能力が
与えられて生まれた人間でも
真面目にソロバンに向わなきゃ、そこまでは行けないのだから。
俺だって、ジョギングしなきゃ、自分がキロ6分ペースで走れる人間だったとは
思いもよらなかった。
431名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:55:10.34 ID:VMMoOSNA0
うちには2歳の双子がいるけど、windous7のパソコンを使いこなしてる。
言葉で教えたわけでもないのに、見て覚えたんだと思うが、例えば、パソコンを立ち上げてマウスでクリックしてアンパンマンをyoutubeで観たり、ドラッグアンドドロップしてファイルを移動して大喜びしてるよ。
天才かもしれない。iPod touchもアプリ開いて勝手にゲームして遊んでるし、こいつら未来のビルゲイツかと思う程だ。
432名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:55:20.48 ID:Bc+nJem80
>>422 「先生」ってのは落ちこぼれた奴がなるもんだから

ピアノの先生=音大でプロになれなかった
絵の先生=美大でプロになれなかった
漫画講座の先生=漫画だけじゃ食えなかった
ゴルフのレッスンプロ=賞金で食えるほどの腕じゃなかった

小中高の先生=大学で就職できなかった
433名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:55:22.32 ID:vxABZUFV0
>>1
親が馬鹿なら、子も馬鹿
まぁ、少なく見積もっても9割は馬鹿だな

鳶が鷹を生むことはねーよ
434名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:55:52.54 ID:EjqGOQaUP
>>418
それ全部暗記系だよね?暗記系は三歳前後は強いよ。
計算みたいな思考力が必要な分野でもすごいなら本物だろう。
435名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:56:28.38 ID:Z0v4LkL+0
二歳までと三歳以降は何か違う気がするな
言葉、文法、生活習慣なんかは覚えたことを覚えてないころに身に付けてる
子供の頃の記憶は三歳以降から。
436名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:56:38.62 ID:iLh2ARnu0
年の割に頭の成長が早かったらしく、小学校入学したときに
先生が親に「○○高校(県内有数の公立進学校)へ確実にいけますよ」と太鼓判を押していた。
それからというもの、親は勉強勉強勉強…と口うるさく言うようになった。
中学ではテレビも見ずに勉強をし成績トップクラスを維持する一方で、体を動かすことが好きだったので
部活にものめり込み県で準優勝した。全国へはいけなかったが県内ではそこそこ有名な選手になっていた。
スポーツでどこまで行けるか試したかったが「お前は○○高校へいくんだ」と却下された。
○○高校へ進むと勉強三昧の生活の中でまた別の夢が出来た。
勉強しながらも親に隠れて打ち込んだ。高3の時にその夢のために専門学校へ行きたいと言ったが
「そんな金は出さない、そもそも進学校にいて何を言ってるんだ。有名大学へいけ」と却下された。
仕方なく東京の某私立大学へ進む。しかし完全に魂の抜けた状態で「なぜ自分はここにいるのか」と
自問自答を繰り返し、死んだ魚のような目をしたままに廃人のような生活を続け、そんな体たらくでは
就活も失敗し、親からは失望した目を向けられダメ人間と罵られている。
なぜもっと必死になって親を説得して夢を追わなかったのか、親と縁を切ったるくらいの勢いで
自分の夢を目指さなかったのかと後悔にさいなまれている。
437名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:57:09.13 ID:cIIKwywr0
>>408
美術家としては一般にはピカソとかゴットとかモネとかぐらいしかあまり知られてないけど
色んな作家が居て、色んな作品が残ってる。
で、それぞれ全く違う経緯でその作品を創作する境地まで辿り着いてるから
8歳の時の絵をみて、その子が天賦の才能をもっていることが分かったとしても、
将来歴史に名を残す作品を作れるかどうかは別だ。

だから8歳の時に描いた絵では、その人物が天才と呼ばれるようになるかは誰にも分からない。
438名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:57:51.46 ID:yoRuNXBJ0
>>427
それは理解していないんだよ
文字を模様と認識してるだけ
439名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:58:06.36 ID:vxABZUFV0
>>434
計算も思考力なんて必要ねーだろ
計算式を導き出すまでが思考力だっての

まぁ、お前みたいな馬鹿にはわからんか
仕方ないな
お前馬鹿だからな
ホント馬鹿は救いようがない
440名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:58:16.99 ID:/LKmRCeo0
なんかこのスレ見てたら情けなくなってきた。
441名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:59:08.45 ID:ow5qR3170
電車とかで見て見て家の子可愛いアピールしてくる馬鹿親が多くて辟易する。
特に今流行りの馬鹿イクメン。
大きい声でわざわざ聞こえるように、〜ちゃん〜でちゅねーとか。
そんなことは自分の家の中でやれ
442名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:59:16.18 ID:5TiAF3pt0
>>415
俺は「拾い直す」という意味が判る。
無意識のうちに他人に合わせていたことに気付き
そこから抜け出すということだ、自分の再発見だな。
30代くらいというのも合っている。
社会環境を整えつつ、再発見した自分に幼い頃のように
全力集中できるからな。
443名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:59:18.84 ID:Bc+nJem80
>>437 例外を言い出せばきりがないだけで、大体分かるでしょ
444名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:59:24.04 ID:DjDeF1OrP
>>430
天才というのはgiftedの事で
努力すれば誰でもできる腕立て100回みたいな話とは違うでしょ
445名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 01:59:27.97 ID:aPzPXlEr0
ゆうちゃん発生秘話だな。
446名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:00:39.69 ID:vFNhbLdJ0
>>408
能力っていったら能力ですけれども
どちらかと言うと見るという行為が異常に発達した結果ということだと思います。
笑顔⇔作り笑顔 を見分ける能力は一般人にもよく持たれていますけれども
それを突き詰めていくとどこまで心と表情等の関係が読めるものなのか?っていう。

ただ生き難いらしいですよ。その人たちも。
自分からすれば相手は鈍すぎると感じるし、なまじ感覚が「正しいもの」を明示してしまうため
他人と妥協できなかったりする。誰がどう言おうと正しいとしか思えないってことで。
米国だとギフテッドだけ選別してコミュニティを作っているくらい。
日本だと隠して生きている人も多いらしいです。

日本人だと鳩山邦夫は確実にギフテッドですね。
東大在籍時、東大始まって以来の秀才と言われていたらしいですが
会見では「そんなこと言わなくて良いのに」的発言を簡単にしてしまってよく問題になってましたよね。
447名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:00:54.65 ID:3oEB5mlz0
乳児を持つ親に忠告したい。

もっと泣かせ、要求を飲まず、赤ん坊にもっと不満を言わせたほうがいいよ。
(もちろん疲れる前に報奨を上げないといけないけど)
スパルタすれば「ああ、人生って努力がデフォなのね」と納得し、怠け者には育たない。
スパルタするなら、自意識が芽生えないうちにやらないと「憎まれ」、不満を他人(親)のせいにしてしまう子になるので注意。
448名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:01:05.85 ID:bXDuC/lLO
きっとおまいらの親もだな、、、
ダメだ泣けてきた
449 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/08(土) 02:01:05.80 ID:NgmMAl230
つーか誰にでも天才(というかある分野における専門家)になれる素質はあったわけだよ
自分の才能に気づき理解し、努力して才能を伸ばす

結局ほとんどの人がこれをできないんだよね
450名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:01:41.56 ID:+ln6OB9b0
子供の頃はね、誰でも物覚えが早いものなの
451名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:02:02.51 ID:rfF1VGI/0
>>444
でも、親が喜ぶ程度の「天賦の才」は8割の人間に内蔵されてるって話でも
あるだろ?
子供のときに発揮した程度、親が喜ぶ程度でいい、そんな些細な天才性、
ちょっとしたデキの良さでも、それを大事にして自分のその小さな牙
をコツコツと磨いたかどうかは、考えるべきかと。
452名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:02:16.42 ID:Z0v4LkL+0
>>445
マンコから頭を出すと同時に 俺を取り上げろ! と宣ったあのゆうちゃん?
453名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:03:35.11 ID:vxABZUFV0
>>444
努力すればできるねぇ・・・
「この子は、やればできる」とか言っちゃう糞親と同じだな
その努力ができるかどうかも天つ才の一つだろ
努力できもしない奴が、努力すれば誰でもできるとか、笑わせるなカス
454名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:03:36.26 ID:3oEB5mlz0
>>444
いや、「努力することができる」のも天賦の才だわ。
努力の先にいいものがあるとイメージできる能力。
455名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:03:42.37 ID:8Dlqv6m10
>>431
双子ちゃんか〜いいな、ふたりで楽しく遊んだりするんだろうね。
うちの娘も、3歳の頃からデジカメ、TVのリモコンも使いこなしてて
最近ではスマホも使える。おねだりも、アンパンマンのノートPC
生まれたときからすべてデジタルな世代だからな〜
456名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:03:43.30 ID:QRIWdkdi0
>>450
本当その通りだよ
457名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:04:02.99 ID:9pdvAXSh0
成長スピードは子供によってそれぞれ違うからなあ
458名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:04:23.30 ID:r9VCkgTbO
>>434
今小5だけど子供百科事典の数編読んでいつのまにかピタゴラスの定理の証明数通り理解してた。
ルービックキューブのアルゴリズム自力で発見した。
こちらはついていけない。
459名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:04:28.48 ID:cIIKwywr0
>>443
他分野は知らんが、とりあえず美術の世界では例外だらけになっちゃう。
大体もなにも全く分からない。「絵の才能がある」ことぐらいは確かなんだろうけど
「一番巧い絵を描く選手権」じゃないからね。
460名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:05:08.67 ID:yoRuNXBJ0
変に期待するから才能ないことに気づくとガッカリするんだよ
子供の頃は「できて当たり前」のことなのに「うちの子天才じゃないの」とかおもって習い事させるが
その習い事先の子供にデキるやつばっかいて落胆するんだよ
461名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:05:56.95 ID:F32MBooM0
>>434
暗記だけに特化した人もいるよ。
ただ悲惨な場面も詳細に覚えているから、メンタル面での強化が必要だと思う。
他に音だけに特化したのとか、匂いとか色々あるよ。
その場合、思考は後からついてくる。

アル中率高い(ソース無い)から>>418さんのお子さんが、もしそうなら
心の強化に注意してあげて欲しい。
頭良さそうだから大丈夫かな。
462名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:06:11.28 ID:qSh3uTuc0
>>431
まあ、最近は2歳児でもアダルトサイトサーフィンぐらいは普通だしね。
うちの3歳の甥っ子はbittorrentでエロ動画をおとしてxtubeでホモ動画見てるよ。
463名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:06:30.28 ID:6P672R5d0
お前らの親も、お前らが小さいときには「この子将来何になるかな」とか
「もしかして○○の才能があるんじゃないか」とか期待したわけよ。

わかったら、部屋から出て働け。それが一番の親孝行だ。
464名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:06:51.07 ID:rgkFol/30
子供の方が潜在的に優れていないと進化途上の生物として駄目でしょ
465 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/08(土) 02:07:09.64 ID:NgmMAl230
>>462
ホモ動画はまずいだろ
466名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:08:12.47 ID:uJxh8Uwd0
天才ってのとは違けど、3.11のとき、小学校にいた次男が、揺れを感じて机の下に
潜ったのが彼一人だけだったと聞いた時、津波キてもこいつだけは助かると思った
正常化バイアスに縛られずに危機回避できると……

奈良県住みだけど
467名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:08:15.63 ID:aPzPXlEr0
>>462
最高のホモか、最高の腐女子ができそうだな。
468名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:09:17.35 ID:ppew7uGQ0
うちの2歳の娘は
焼いたDVDに書いたレベルを見て、DVDの内容を認識できる。
最初はなんで文字が読めるんだ、って驚いたけど
記号として認識してるのかな。
469名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:09:38.82 ID:lDVUsKM70
一歳で親の閉め忘れたベビーゲートを自分で閉めた時には天才と思ったわ。
470名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:09:55.82 ID:ow5qR3170
スポンジのように何でも吸収する時期に馬鹿親はわが子が天才だと勘違いし、
色々な物事を覚えさえ、またそれをすぐ覚えるから更に驚愕し、
また色々知識だけを与える。これって完全に間違ってるけど、陥る馬鹿親のなんと多いこと。
本当はその時期にはのんびりと空想させたり、子供のリズムで過ごすのが重要なのに、
大人のペースで与え過ぎて、後にその歪みがどこかで出て来る。
471名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:10:19.01 ID:Bc+nJem80
>>466 天変地異が起こればただ一人生き残る逸材かもしれないけど、

何も起こらなきゃ単に空気の読めないアスペだぞw
472名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:10:36.55 ID:NE6WMhBAP
自分の子の賢さを自慢している人がちらほらこのスレにいるけど

どんなに賢くても、その賢さを社会の役に立てなかったら全く無価値だから


東大出ても隠蔽行為や搾取行為に知能を全力で使われてもたまらんからな
カシコイ子の親はしっかり社会倫理と道徳を叩きこんでおけ!!!
ID:r9VCkgTbO
お前のことだよ

473名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:10:42.21 ID:F32MBooM0
>>462
>ホモ動画
それは止めようよwwwwww
割りと寛大なうちでもなんだっけ、エロセキュリティ導入した。
まだ早いよ、まだ早いせめて中学生まではwwww
474名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:10:53.43 ID:+vTq/p7/0
かーちゃんごめんな なんの才野もなくて ごめんな

わるいと おもっちょる
でも 努力はめんどくさいから したくないねん


せやから ぼく かーちゃんの みえないとこに 行こうおもうてんねんな

ぼくなんか おらんかった おもってくれ

かーちゃん あんたに 子供なんか おらんやで

できのわるい 馬鹿息子なんか おらんやで

せやから かーちゃん、幸せに いきてくれ。
475名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:12:06.34 ID:OmR6ZbXK0
× うちの子って天才!
○ よその子って馬鹿w
476名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:12:21.36 ID:rgkFol/30
>>474
仕送りだけはするんだよな?
477名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:12:39.22 ID:GEAdBjLg0
1歳過ぎたあたりからパソコンを扱えるのはまあ普通だよ。期待しすぎ。w
478名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:12:42.68 ID:aPzPXlEr0
>>466
南海・東南海地震を考慮して、その才能は伸ばしておきたいな。
479名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:14:46.72 ID:QUd+SbvxO
虐待よりずっと健全な話だ
子供に期待するくらいいいだろう
480名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:16:09.70 ID:MzCK6iAU0
>>417
この絵はむしろ感性を表してると思うから
このまま成長したら、というより
この感性を維持できたら、というのが正しいだろう
これくらいの絵とか簡単に言う類のものじゃない

デッサン技術だと某画家が中庸の腕の学生時代から
4〜5年で超絶技巧になるのをみたことがある
絵については早く開花すればいいってもんでもないな
481名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:17:22.16 ID:1OGmmBx70
>>418
>親の8割が「うちの子って天才」って思った経験あり

そのあとの語は、「だけど違っていた」なんだよね。
東大卒ともあろう人がそんなことも理解できなくてどうする。
あんたのはスレタイとは全然違う、本当の天才の話だからスレ違い。
482名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:17:44.25 ID:EjqGOQaUP
>>458
ルービックキューブのアルゴリズムというのは解法のアルゴリズムという意味?
ルービックキューブの解法は高校数学で言えば行列を習うとイメージが楽になるけど
それ以前だと周期性に気づくか、もしくはちょっと考えにくいけど
空間把握しながらの先読みが異常にできることになる。
しかし東大出で理系ならルービックキューブの解法くらいは理解できないとおかしいな。

>>439
そうか?
掛け算と足し算の関係性とか2ケタどうしの掛け算をできるようになってからの
3桁どうしの掛け算とか拡張性を考えると計算は思考力が必要だろ?
75×16を筆算してしまうような奴が最近では多いらしいけど
インド式なんて知らなくてもある程度は自分で規則性とその理由に気付けるのなら
計算だけでかなりの能力だと思うけどな
東大の中でも単純計算の中にある拡張性に気付かない学生は多いから
計算に思考力が必要ないという主張は、必要ないような思考過程を経てきたことを示すね
483名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:17:48.46 ID:F32MBooM0
>>458
ルービックアルゴリズムを自力で、はまじですごいと思う。
本物の天才かもしれないね。
一体何に興味を持つのかな。
楽しみだね。
484 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/08(土) 02:19:19.02 ID:NgmMAl230
幼児期まではとにかくパズル(ブロック系、知恵の輪、ジグソーetc)
高タンパクな食事で脳の成長を促す

運動面では逆立ちや側転などを積極的に覚えさせる
姿勢を正すためにクラシックバレエなどもよし

歯が生え変わるころに歯列矯正


これで勉強、運動、ビジュアル面に置いて平均80点以上の人生イージーモードに突入する
才能があるかどうかわからないものを必死にやらせてる親が多いがポテンシャルを高めてやるほうが子供にとってずっとありがたい
485名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:19:29.77 ID:cXSGnAUW0
大人から見たら子供は皆天才で間違いない
錯覚とか天才に見えるじゃなくて本当に大人の衰えた脳みそと比べたら天才だもの
どんなに努力しても子供の脳には勝てないよ物理的に
486名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:20:13.06 ID:rYAAllqci
娘が高級娼婦になったときは辛かったな。
487名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:20:49.63 ID:rgkFol/30
>>484
しかし禿げたら終わり
488名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:21:32.66 ID:uJxh8Uwd0
でも、日本の教育システムでは、天才は潰されがちだよね
ホントにうちの子天才と思ったら喜んでる場合じゃなくて、学校に潰されない
ように危機感持って親が対処してやらないといけない
489名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:21:55.72 ID:trFKtWEh0
アホすぎてかわいい
490名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:22:19.52 ID:3oEB5mlz0
>>486
韓国の方ですか?
娼婦でも"高級"にはなれなそうだけど。
491名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:23:53.43 ID:jEpb/3i90
>>488
適度に馬鹿を演じるくらいの処世術は身に付けてるよ
492名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:25:11.50 ID:3oEB5mlz0
>>484
> 高タンパクな食事で脳の成長を促す

マッチョになる悪寒。
子供のうちはヒョロくしといたほうがいいよ…
筋肉で、骨の成長が妨げられて(物理的にネ)チビに育つ。
493名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:25:11.78 ID:hAzWAPo/0


\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
494名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:26:35.14 ID:Dd+xIXl40
>>112
>>195
かわいいーーーーーっ!!!
495名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:26:36.02 ID:NE6WMhBAP
>>488
そんなんで潰れるような天才は天才じゃない
天才なら一人でコツコツ道を極めるもんだ
世の偉大な研究者とか芸術家はみなそうだろ?
496 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/08(土) 02:27:20.48 ID:NgmMAl230
>>487
おいwww
まぁでもハゲたらジョブスとか経営者か所や温水とか芸能人になるくらいだよな>>492

>>492
それ嘘だから
497名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:27:20.82 ID:F32MBooM0
あぁ、数1も満足に習ってなくて、仕事で行列使ったんだけど
使えても気持ちの上で理解できなくて
半年くらい悩んでたら、明け方の夢でエクセルの表が出てきて、
これが行列だ!って飛び起きた。
とってもすっきり。
すっきりしたけど、自分が阿呆だってわかったから退職した。
498名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:28:33.27 ID:iD72MqIBO
公務員やってるが、神童と呼ばれた人が何人も居て、
「天才と呼ばれてたけど、今はタダの公務員なんだね。」と言われてる。

35歳無味乾燥世代だから、無職じゃないだけマシなのかもね。
499名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:29:10.60 ID:cXSGnAUW0
>>486
うちのは王妃にしようと思ってたけど気づいたら騎士になってたな

>>488
認められた天才がいれば埋もれた天才もいるよ
この場合才能の話で成功したかどうかは別の話でしょう
それに数百年たって突然天才扱いされるような人もいるしね
500名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:29:41.66 ID:F32MBooM0
>>496
身長は遺伝が全てだおね。
女系だけ長身が伝わるなんてのもあって、面白い。
501名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:30:07.88 ID:gfikbhWM0
乳幼児の記憶力はスゴイからな。
でもみんなそうなんだよねw
502名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:30:33.01 ID:V5FBOodB0
ルービックキューブの解法を丸暗記して6面そろえるだけのマシーン子どもはたくさんいる。
開成レベルの進学校だとルービックキューブの解法を自分で編み出す奴はいくらでもいる。
というかそんなに難しいことじゃない。
宇宙の大きさを計算できる高校生を見てビックリするのは馬鹿だけというのと同じ。
503名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:32:14.86 ID:W8OQXq7E0
自分の子どもが天才だと思ったとか親が子供を潰す第一歩だよね
過密スケジュールの習い事に嫌気が差してグレるのがオチ
504名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:33:06.39 ID:F32MBooM0
>>486
王子の嫁にしようと思ってたら、国王の愛人になってた。

>>502
まだ11歳だよ?
充分凄いよ!
505名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:35:42.77 ID:DW9M33bo0
4月生まれの勘違いっぷりは異常
マジで死ねよ
506名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:35:59.66 ID:NE6WMhBAP
>>503
天才というのは、誰かから学ぶんじゃなくて
自分で自ら調べて動いて道を極めるもんだよな
507名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:36:03.22 ID:7YChVZWQO
>ウチの子天才
って思う事が有るのは、人間として当たり前の感覚何だぞ、
成長するにつれ色々とできるようになると
生まれたばかりの我が子を知ってるから
あれもできた、これもできた、となるからな、
その感覚が無い奴が虐待にはしる。
508名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:36:54.39 ID:V5FBOodB0
>>504
どう考えてもネタだろ。
東大卒の親がこんな頭の悪い言葉の使い方と文章を書くと思うか?

>今小5だけど子供百科事典の数編読んでいつのまにかピタゴラスの定理の証明数通り理解してた。
>ルービックキューブのアルゴリズム自力で発見した。
>こちらはついていけない。
509名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:37:52.75 ID:8xh0rlVn0
何言ってんの。地頭は必ず思春期の成長過程で出るんだよ。
2歳3歳じゃあ話にならん。
自惚れはほどほどに。
510名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:39:52.94 ID:NE6WMhBAP
>>508
小5なら十分可能だと思うけど…
東大卒ってこんな感じだし


頼むから賢さを自慢とか自己保身ばかりじゃなく
少しは社会に役立てることを考えて欲しいよ
511名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:40:51.72 ID:F32MBooM0
>>508
ついていけない、が何を指すのかわからないから、取り敢えず全力で信じた。
ネタだったらジャンピング土下座するから許して。
512名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:41:43.55 ID:l2Cx2wT1O
>>505
呼んだ?
513名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:45:12.84 ID:3oEB5mlz0
>>496
嘘かい?
ジュリアーノ・ストローくんの今後の成長に注目ね。
514名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:45:15.69 ID:eizHEcxI0
アミバ「俺は天才だぁ〜」
515名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:47:54.28 ID:w5sazcWCO
まだ2歳前だというのに、
お辞儀しながら「ありあと(ありがとう)」が言えたり、
便意があると脱いでトイレに親を引っ張っていったり、
トントントントンひげじいさんやげんこつやまのタヌキさんが踊れたり、
凄い!と思うことは多いけど、それって年子の上の子がいるからなんだよね…
なんでも真似っこで、ぐんぐん成長していくけど、最近、上の子が色々比較されて切なくなる

516名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:48:43.16 ID:gzWgHnbM0
地元の名士に嫁入りした妹の7歳の子供が
親戚の中では天才呼ばわりされてる
親戚の集まりで「のぶひこ」って40歳を越えたおっちゃんがいるんだけど
7歳のその子供が平気な顔して「のぶひこ、ちょっとこっち来て」とか呼び捨て
俺がいつも「のぶひこおじちゃんだろ」って注意してる
計算ができるわけでもなく漢字が読めるわけでもなく特殊な才能があるわけでもない
地元の名士って事で担任の先生が「私が受け持った生徒の中で一番の天才」とか褒めちぎるもんだから
妹もそれを真に受けて親戚中に言ってまわって最近では俺の親さえも「孫は天才」と言ってる
「生意気で屁理屈ばかり言うひねた子供で将来が心配」と指摘する俺は親戚中から鼻つまみ者
517名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:49:57.92 ID:jEpb/3i90
>>515
それ、上の子も学んでるから問題ないよ
518名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:50:13.99 ID:WsVsqMB50
  ◆◆◆◆◆ 10月フジテレビ関係デモ全国開催日程 ◆◆◆◆

■【お台場】 10月8日(土) 13時  フジテレビ前 ◇ フジ包囲街頭演説会・抗議活動 ※ 桜主催
■【名古屋】 10月8日(土) 13時  久屋大通公園 ◇ 「お散歩」 (デモではありません)
■【銀座】  10月15日(土) 14時  銀座 常盤橋公園 ◇ フジテレビ+キムテヒドラマ抗議デモ
■【茅場町】 10月21日 (金)  12時 茅場町 坂本町公園 ◇ ランチタイム花王本社抗議デモ 
■【福岡】  10月23日(日) 14時  天神 警固公園 ◇ 九州フジテレビ抗議デモ in 福岡
■【大阪】  10月29日(土) 15時半 新町北公園 ◇ フジテレビデモ@大阪はHalloween

※時間は全て開始時間です。整列等ございますので余裕をもってお集まりください

◆デモ詳細  ⇒http://fujidemo.info/
http://www.youtube.com/watch?v=-xYvC1jlLno
http://www.youtube.com/watch?v=taVBnBndtzY

気づいたら、
「my日本」で検索
519名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:50:32.33 ID:OttAGsN20
天才は幼少期の愛が決定的に足りてない

十分に愛された子は凡人になる

520名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:51:31.57 ID:18ly7EG50
子供って3〜5歳くらいの時、ものすごく詩的な表現をする時があって
たいていの親が「天才かも」と思う
でも本当の詩人のすごさは、子供のような無垢な感性を大人になっても
言葉で発揮できるところにあるんで、子供なら当たり前なんだろうけど
521名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:51:49.31 ID:qI3Ga/4k0
>>511
というか公文式でも年に10人ぐらい12歳で大学数学までやって英検1級取ってるようなやつはいるじゃん
522名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:53:22.09 ID:9ZSdxL+10
天才とか頭が良いって基準がないからなあ
>>520みたいに情緒面で天才を感じる人もいれば
>>521みたいに早熟であることを天才と認定する人もいる
523名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:53:47.74 ID:yTwQGWQN0
ネトチョン「朝鮮人は天才ニダ、日本人を越えた」

日本人「はぁ?・・・・?」

524名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:54:09.58 ID:1OGmmBx70
>>69
>親が馬鹿だと神童扱いされやすい
>自分より賢ければ天才だと思うので
>でも実際は平均以下

確かに。近所に頭が良いと評判の子供がいた。その親は2人とも中卒。
一方、親が2人とも大卒だが、その子供はたいしたことが無いという評判だった。
しかし、現実は違っていた。2人を比べると明らかにたいしたことが無いと
言われている子供の方が頭が良かった。親が馬鹿だと子供自慢をするから
近所ではそれが評判になる。頭の良い親は自分の子供が余程頭が良い場合で
ない限りたいしたことがないと言うからそれが近所の評判になる。


525名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:54:52.12 ID:S8WZrY5S0
俺は小学校3年生位まで自分は天才だと思っていたw。
526名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:55:19.90 ID:F32MBooM0
>>513
10歳くらいの時の膝関節の隙間が重要みたい。
隙間があるとスネが伸びる、そして背も伸びるのだと、仙台の自衛隊病院の先生に言われた。
当時150cm台だったけれど、最低10cmはまだ伸びるだろうと。
後に東大病院の先生ともお話したんだけど、肯定してた。
527名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 02:57:14.44 ID:rdUUIyIE0
>>484
ああ、深く同意だなあ・・・

女の子は絶対に12歳までにバレエ経験させたほうがいい
女の子の習い事といえばピアノに走る親が大半だけど、バレエは「体」変えるから、それだけで人生変ってくる。
ブス系統遺伝子でも、脚と振る舞いがそれ補うほど美しくなるから人生明るくなるよ
528名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:00:35.03 ID:jEpb/3i90
>>525
高校球児みたいだな
リトルリーグ、中高の野球部、地区予選、甲子園
勝ち上がっても歴代のエースと比べられる
人口比は自称天才より少ない??
529名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:00:53.43 ID:F32MBooM0
>>516
良い人だね。
倫理を知らない子供は賢い猿と一緒。
モラルのない知性はろくなことにならない。

>>521
その子達も充分天才だと思うけどな。
スペックが高くて勉強に興味のある子供ってことじゃん。
天才という言葉の取り扱いの違いを今感じた。

530名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:02:11.41 ID:Dd+xIXl40
>>399
体育教師が何ヶ月もかけて逆上がりを教えたけど全く出来なかった子が
池谷が教えに行ったら1日で出来た、っていうのがあったな。
531名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:02:15.76 ID:NE6WMhBAP
>>527
バレエは下記のスレの頻出項目ですので要注意

「習っても意味ない習い事」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/class/1163240786/
532名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:02:41.58 ID:S8WZrY5S0
その後、恐ろしく出来る転校生が来て「負けた」と思った。
かなり後に、その転校生がIQ200だと知った。
533名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:03:56.74 ID:DdgpSIQs0
ここにいる馬鹿親どもは間違いなくモンペだろうな。
534名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:04:11.26 ID:9ZSdxL+10
>>530
だからといって全ての学校に複数人の池谷を配属するのは無理だからね
535名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:04:12.77 ID:M6Vym9T30
IQ200って頻度どのくらいだっけ。あんましみたことないw
536名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:05:29.81 ID:qI3Ga/4k0
>>527
変わらねーよ、柔らかい奴、踊れる奴が残ってんだよ。

水泳の北島選手やイチローなんか毎日数時間ストレッチに使っても
全然柔らかくならねぇんだぞ。

才能のない奴は足は一生上がらないし奇麗にターンもできないんだって
努力すれば変われる!っていうのは努力したこと無い人間の妄想なんだっての
537名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:12:31.07 ID:S8WZrY5S0
>>535
どのルートでこの数字が出てきたのか解らないから、実際のところは
今も不明。

ただ。俺が聞いた相手は北大出の医者。その医者も「負けた」と
言っていた。
538名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:12:41.93 ID:9ZSdxL+10
>>535
IQ140で0.2%程度だそうだから
10億人に1人くらいかな
539名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:13:48.41 ID:F32MBooM0
>>536
とても理想が高く、それに向かって努力してきた人なんだね?
そして挫折も知ってる。
もうちょっと丸くなって、色々許せるようになると、素晴らしい教師になると思う。
もし今教師じゃないなら、貴方みたいな人に教師になって欲しい。
540名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:15:59.02 ID:4+szS8G/0
うちの子は不憫。保育園の時から小学校に至っても、
いつも真ん中、常にリーダー。女の子だけどね。

うちには元々金ないし、稼ぐ職業は無理なんだ。
この国では逆転は起こらないの。学力は無駄になる。

もっと気楽に楽しく居て欲しいよ。
541名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:17:10.75 ID:S8WZrY5S0
>>538
とすると、日本では10年で一人か・・・。
542名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:17:20.79 ID:jEpb/3i90
>>538
千人に一人二人か、楽勝だな
高校の学年トップレベルか
543名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:24:25.69 ID:uRl3MNgk0
貧困ネトウヨwwwwwwww困惑wwwwwww
544名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:25:49.06 ID:1OGmmBx70
天才の話じゃなくて、「天才だと思った」話なんだけどな。
「思った」ということは実際にはそうじゃなかったといういうことだから、
IQ140とかIQ200とかの話をしてもなあ。
545名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:27:13.79 ID:CT0y7CD60
>>540
なまじ賢いのに相応の教育が受けられなかったりすると悲惨だぞ
546名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:30:18.15 ID:cXSGnAUW0
発電所のシステムを大幅に改良できる機構を一人で発明しちゃう町工場のオヤジとかが本当の天才だと思うぞ
ひらめかない奴はなにをやってもひらめかない凡人
天にひらめきを与えてもらえる人だけが天才なんだよ
547名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:36:12.57 ID:xGELj6kQO
自分は小さい頃から結構本読んでて
親や親族から『この子頭いい』と思われてたようだ
多分学生時代総合計5000冊レベル

今30才中小企業会社員
残念ながらただのコミュ障でしたorz

図書館情報学ての大学で学んでたけど
本当に本好きで歩く図書館みたいな人は
3万位読み込んでてコミュ能力も高くて問題ない
(フィクションノンフィクション論文ぽいの
読みまくってるからか論理能力や気の回し方が上手い)
548名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:37:07.20 ID:NE6WMhBAP
「努力し続ける能力を持った人」が天才なんだと思う

能力があっても努力ができない人間は
能力が低くても努力し続ける人間に絶対に勝てない

「うさぎとかめ」は、真理だよ
549名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:40:38.29 ID:YX5P0Dnp0
有る意味願望だろうな
550名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:44:11.88 ID:9ZSdxL+10
>>541
日本の子供の出生数は平成21年で年間107万人だから
950年に1人くらい生まれる計算
551名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:46:39.34 ID:kZtfL/2y0
ちょっと待て、残りの二割は親バカですらないなら、何なんだよgkbr
552名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:48:37.98 ID:mXdqpSk70
1歳のときに絵本丸暗記してて親が読み間違えるとダメ出ししてたらしいんだよな
それでうちの子は天才だと思ったと親がいってた
553名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:50:10.56 ID:4RqM4IjAI
>>548
最近やたら努力、努力言われてるけどなんがあったの?

因みに努力を他人に悟られる奴は天才じゃ無いと思う。
あと自分は凄く努力してます。って自覚してる奴。
554名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:51:07.72 ID:NE6WMhBAP
>>551
「俺の小さい頃の方がもっと賢かった」パターンじゃね?
555名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:51:59.90 ID:Plw6MCqhP
努力も主観だからな
お前らの思ってる努力じゃ何も現状変えられんわ
556名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:52:21.42 ID:9ZSdxL+10
>>553
つまりエジソンは天才じゃない?
557名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:53:50.42 ID:NE6WMhBAP
>>553
そうだな「努力」という言葉が不適切だったかもしれん
「追求」し続けることのできる能力、とでも言おうか

「努力」というと苦しいことに耐えているイメージだもんな
天才は苦痛と思ってない、どちらかと言えば「苦悩」かな
558名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:54:38.05 ID:XhxxL2fZI
天才とは思ったことは無いが変わってるとは思ってる

559名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:54:51.28 ID:S8WZrY5S0
>>550
そういう計算式か。
自分が鈍才である事を証明してしまったw。
560名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 03:56:34.80 ID:NE6WMhBAP
>>559
「計算してみよう」と試みるだけ、むしろ優秀な方に入ると思います
561名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:00:43.08 ID:WzrQOwvOO
子供の頃は誰だって天才になりうる素質を持ってる
真の天才として世間から認められようになるかどうかは結局親次第
562名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:02:24.32 ID:DP7fOP5Y0
しかし本当の天才は残り2割である
563名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:02:57.05 ID:S8WZrY5S0
まあ天才と言っても人類。
何時か超人類を見てみたい。

超人類の話題はキリスト教ではタブーの雰囲気もあるけど、
何時か必ず出現すると思う。IQでいえば、500とか1000が平均レベル。
564名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:04:05.42 ID:g/PmZ0iJ0
>>555みたいな捻くれたカスの親も
「うちの子って天才」って思ってたんだ
とか考えると切ないな。
565名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:05:11.90 ID:vrvbMp5V0
>>545
うん、まったく同意。
566名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:06:31.84 ID:ZcplBK1pO
社会人になって分かったが、天才とは最高強度の主体性。
能力があるとか、課題をうまくこなすのはただの有才。
誰から何も言われてないのに色々な領域を勝手に追求して他人の期待以上の成果を上げてる奴。
本人は苦痛ではなく興味からやってる。
これは本当になかなかできない。

着眼点からして違う。30才くらいから社会的認知度の高い人間にはなれないなと自覚しつつある奴ならこの話は分かるはず。
567名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:07:48.69 ID:4RqM4IjAI
>>556
なんでエジソンの天才否定に繋がるわけ?
568名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:10:21.00 ID:T7Q78Y760
>>547
逆に考えるんだ
5000冊読んでいたからこそコミュ障でも会社員になれた、と
569名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:12:41.46 ID:9ZSdxL+10
>>567
エジソンは生前ことあるごとに「自分の成功は努力によるもの」「自分と同等の努力をしてる人に会った事がない」と吹聴し
「天才は99%の努力と1%のひらめき」との名言を残した人だから
570名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:15:21.21 ID:McWgXjWS0
親バカは何はともあれ、幸せな家庭。
虐待される子は最初から不幸。
571名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:15:38.12 ID:RR8+ulZr0
3歳にしてかえるを瞬殺
5歳にしてからすを瞬殺
6歳にして猫を瞬殺
7歳にして犬を瞬殺
9歳にして近所の小学生を瞬殺
10歳にして児童保護施設員を瞬殺
11歳にして家庭裁判所判事を瞬殺
12歳にして鑑別所看守を瞬殺
13歳にして鑑別所所長を瞬殺
14歳にして自衛隊 特殊部隊入隊 北朝鮮に潜入
572名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:16:04.06 ID:aqKCTI6v0
家の息子が変態?
573名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:16:54.14 ID:ZcplBK1pO
押し付けがましく努力、努力という人間は天才ではない。
多分そういう奴はこれまで秀才しか見たことがない奴である。
振り切れた天才を見れば努力という言葉の陳腐さに唖然とする。
もちろんその天才は努力しているが、苦痛として見せ付けることはない。
574名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:17:50.30 ID:jObc1zo20
記事という名を借りた広告だな。
575名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:19:42.02 ID:QtLwFPqp0
天才が努力したら3万光年ぐらい差がついちゃうな
あんなのと張り合っちゃいかんよなw
576名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:20:49.08 ID:RR8+ulZr0
>>573

そういうやつ
みたことない・・・・

超進学校だったけど
案外やっぱみんな勉強しててそういうやつが学年トップクラスだし
全国トップにもなった。

人間の種の限界だとおもう。計算の速さならコンピュータは圧倒的。
コンピュータは天才。ただし新しいものをうみだせない。

最強の天才は、結局金儲けの天才に尽きる。
577名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:21:15.98 ID:7sFN66Qz0
私がバカだから子供の天才の芽を摘んでしまったんじゃないかと時々思うよ。
天才にしてやれなかったけど、いい子に育ってくれてありがとうね。
578名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:24:11.33 ID:H1mB81Uc0
>>1-800

お前らの親もそう思ってたんだぜ
579名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:25:35.00 ID:l4ba3AVL0
>>569
その名言
だがその1%が重要なのだ
って続くんだぞ
580名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:25:36.53 ID:4RqM4IjAI
>>569
へー、上二つは知らなかった。
その名言は、汗から行動と捉えて努力と思ってなかったから。
他の名言からエジソンって行動力とポジティブ思考を勧めてる人かと思ってた。
581名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:28:48.30 ID:4RqM4IjAI
>>571
以前サバゲで湾岸戦争従軍経験者がいたな。
狙撃兵でアンチマテリアルライフルでイラク軍戦車を撃破したって言ってた。



計算したらさ、当時の年齢は14歳なんだよね。やっぱ天才ってすげーや。
582名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:29:05.35 ID:Ec9WUAW50
>>137
日本語が変。
頭がいい層をひがむだけのアホ。
583名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:29:35.65 ID:zVFq6zlzO
>>573
だいたい一発屋で終わるよ、努力しないと後が続かない。
584名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:33:39.72 ID:9ZSdxL+10
>>583
努力する天才でも一発屋で終わる例が多いよ
一人の天才に凡人の組織で対抗するってのが現代組織論の基本だし
何よりソクラテスの時代と違って今は万能の天才が存在できないからね
585名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:34:53.60 ID:Ls93k5QMO
努力なんか当たり前。
天才が凄まじい努力してんだから敵う訳ないよね(笑)
586名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:45:56.40 ID:A151wAti0
中学くらいまでは才能でかなりの地位までいけるけど、高校からは勉強にしろスポーツにしろ努力のほうが上回ってくる気がする
587名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:46:30.69 ID:2W31wByS0
うちわけ
2割は犯罪者
2割はDV
2割はニート
2割は失踪
1割は脂肪
残り1割が勝ち組(ただし親とは疎遠)
588名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:48:11.63 ID:TJ2tVGxa0
>>1
子供の可能性考えると意外とホントかもね
どんどん親がその芽を摘んでいったり自分でその芽腐らせたりするんだけど
589名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:48:50.91 ID:SI9TowKM0
記憶力とか、そりゃすごい、→将来弁護士。
体力も18くらいがピーク、→将来スポーツ選手。
直観力、色眼鏡なし、→将来芸術家。
お顔もお声も天使様、→将来アイドル。
・・・
そりゃ親よりは、どれも優れてるだろw。
590名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:49:30.51 ID:K/rx05ut0
>>41
予想不能の不注意による事故や
己の分をわきまえない行動を連発してくれる時 …orz
591名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:53:49.48 ID:9ZSdxL+10
>>586
スポーツはよく知らんけど
大学入試程度なら向いてる奴は教科書読むだけで東大合格できるよ
もちろんその程度で天才になれるほど世の中はレベル低くないけど
592名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:54:11.68 ID:ZAACthOt0
思っても口には出さない、約束だよ
593名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 04:55:40.54 ID:QtLwFPqp0
まあ成功するかどうかは努力というより、それを含めた本人の性格によるところが大きいよね。
そこは親がしっかり育ててあげて欲しいよね
594名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:07:36.87 ID:3LCVU5U80
子供の何割が「うちの親って天才」って思ったか ぜひ聞いてみたい
595名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:15:17.83 ID:GvO6JpDO0
常に自分は最低だと考えるように教えられましたがw
偉くなる、目立つなどは悪いことだと
596名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:15:20.33 ID:W4rdGtv/O
俺って天才!!!
て、本人が思った事が有るは10割だよね。
597名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:16:53.26 ID:M6Vym9T30
思った事ないw
現実は認めたくないもんw
598名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:18:31.09 ID:4RqM4IjAI
職業別で、子供時代に自分は天才かもって思った割合だして欲しい。
599名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:19:20.92 ID:0AWrRodKO
中学を卒業する頃には、親の8割以上が「なんてバカなんだろう」と嘆くことになるんだけど。
600名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:29:45.76 ID:yJyGxqme0
たった8割か
100%だと思ったのに
601名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:29:47.37 ID:I8rJ6vgCO
思わない親が1割いるのが異常事態だろ
602名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:34:20.61 ID:fY3tycLgP
俺も飼ってた犬は天才だと思ったことが一時的にあった
あいつはすごいやつだった
603名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:34:30.48 ID:1+rm0KhE0
これは別に悪い事じゃないんだよな。。
はた目にちょっとウザいだけで。
604名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:34:51.84 ID:yJyGxqme0
>>588
親が弊害になってることはかなり多いと思う
本人の意思に反した無茶で見当違いな期待を押し付けられて親に潰される子供は多そう
親いない底辺な俺には断言はできないけど、多分そういうの多い
605名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:36:40.81 ID:ePM73cTl0
1〜6までの数が理解できるうちの子が最強。
雌猫だけどな。
606名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:39:09.29 ID:ePM73cTl0
>>599
中学生になれば親が馬鹿だったのがバレて
反抗期がはじまりますよ。
607名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:40:35.61 ID:CUrcgzi10
アホな鬼女から天才が出るわけねーだろw
608名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:45:15.26 ID:1saWzBtjO
国がそうさせてるんだと思うよ

うちの幼児教育の場で、ほとんどの先生が 自分の子が凄いと思った自慢話をしてください
なんて言うんだから
言葉詰まらせてしまった…
うちは12月の遅生まれ。
何かを自慢してもどの子も準にやってきてるから自慢にもならない。
609名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:52:13.34 ID:posMkMpl0
言っとくけど、東大京大生以外はカスだから
610名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:55:04.53 ID:r1G8c6Hs0
>>601
引き算できないおまえのほうが・・・
611名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 05:56:29.69 ID:0AWrRodKO
>>606
成程、こういうことかもな。

子:ママだいしゅきマネッコしゅる!
親:うちの子天才!

子:ざけんなクソババアお前も大したことねぇくせに!
親:なんでこんなバカなのかorz
612名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:00:14.66 ID:aTg/ZDdi0
回答はいろいろだが、いずれも皆幸せな生活を送っている様子が窺える。
少しほっとした。
613名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:03:33.17 ID:h1XESCSHP
子供ももったらわかるけど
子供が言葉や物事理解して覚えていく姿は、どの子も天才に見えると思う
614名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:04:21.75 ID:CUrcgzi10
テレビに子守させてるような馬鹿マンコの子供は馬鹿にしか育たないよ
絶対に
615名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:06:42.82 ID:1VyNb99x0
逆に、幼児期、幼少期に頭悪そうな奴の方が、
その後大成するケースの方が多い
616名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:11:43.64 ID:r1G8c6Hs0
うちの近所でピアノ教室やってる音大出のおばちゃんは、
「この子には才能があります。私に預けてくれませんか?」
と言って生徒を集めまくってるともっぱらの噂なんだが、
そこの生徒がコンクールで入賞したとか一度も聞いたことない。

親の自分の子供の才能を信じてやりたいって気持ちをうまく利用してんだろうな
月謝だけならまだしも楽器屋と結託してグランドピアノ買うのにローン組ませたりするもんだから一層罪深い
617名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:12:12.58 ID:GG2KfW4i0
でも今の子は言葉を覚えるの早くない?
3-4才くらいの子に道を聞かれたんだけど、ちゃんとした言葉遣いで驚いた。
618名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:13:49.04 ID:6D+0VZU3O
俺はホントに小さい頃は間違いなく神童だったはずなんだが
今はただの糞です
619名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:16:16.61 ID:v0IXYqqI0
天才と言われる人は子供の頃は大抵まともじゃないよ
ただ、ほとんどの親はそれを馬鹿だと思ってしまうんだろうけど
620名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:16:17.31 ID:AECixAjR0
薬剤師って、医者並みに学費かかって
年収は1/5くらいなんだけどいいのか?

女性こそ公務員がよくないか?産休育休フルにとれるだろ
621名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:22:59.36 ID:ATFJ12Ec0
うちのガキは屁理屈かますわ、他所の人におべんちゃら使うわ、
人の顔や機嫌見て話すわ、公文で5歳から現在の9歳まで、全国
学力レベル10位以内に入るわで、正直可愛げがない。他所のご両親に
優秀でうらやましいと言われるが、俺が褒めて図に乗られてもしゃくなんで
てめえは大したことない調子乗るなと常々言ってるw

優秀かも知れんが絶対天才ではないはず
622名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:28:32.98 ID:vtsa4lzR0
そうだよなあ。

ウチの子、2歳くらいで2桁x2桁のかけ算を暗算でやっちゃってたし、
4歳の頃にはかなりの漢字覚えて芥川とか普通に読んでたけど、
結局普通の小学生になってしまった。
623名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:28:53.18 ID:kkU987h60
J( 'ー`)し ゆうちゃんはやれば出来る子だってお母さん信じてるからね、昔はあんなに頭良かったんだから…
624名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:29:07.78 ID:RyHS9gLr0
子供って基本的に天才だから間違ってない

どんなに難しい言語でも2・3年でマスターして自由に使いこなすなんて大人には無理
625名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:29:44.04 ID:HU+R/xM50
子供はみんな天才だから間違ってない
626名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:31:43.92 ID:RyHS9gLr0
>>623
カーチャンの子供ってたけしじゃなかったっけ・・・
627名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:31:50.69 ID:MbrQAsJk0
俺も東大入るまでは天才扱い
事件起こして家裁行った時も小学校から
大学までの成績表とIQテストの結果見て
天才扱いされた
しかし、今や風俗行って焼き鳥屋に通うのだけが楽しみのウンコ学生に落ちぶれた
628名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:39:03.72 ID:h1XESCSHP
>>621
学習の面は、わからんが人の顔色みるとか行動で嫌な面が見受けられるとしたら両親から気を付けないとね
何せ子供は、親の鏡だから
629名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:39:57.04 ID:WVvnLca+0
うちの子供5歳の時、掛け算の意味と九九だけ覚えさせたら、筆算も繰り上がりも
何も教えてないのに2桁×2桁の掛け算が暗算で出来て天才か?と思ったけど、
その遊びに飽きてしばらくやらずいて、6歳になったら九九も忘れてたw
630名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:40:57.39 ID:RyHS9gLr0
教育っていうのは才能を潰していく過程のことだからね
きちんと教育されて余計な才能のなくなった正しい凡人は幸せな人生を送る
うまく教育されずに才能を捨てきれなかった人間(天才)は不幸な人生を送る
631名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:41:46.27 ID:aqMHiQqs0
あはははは
632名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:42:17.51 ID:m2L2HimF0
あぁ思った。いまでも思ってるしw(子供23歳)。
子供2人いて、1人は只の頭良しだが、もう1人は天才の要素あり
(専門学校に進んだ)。好きな分野に進んでくれたので楽しみ。
633名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:43:04.15 ID:e7yREFAJi
子供は皆天才
634名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:48:42.72 ID:rISfGAJm0

自分自身で考えても、確かに子供の頃は「変な万能感」があったもんなぁ。

出来ないことはない、他人がやってることは頑張れば必ず出来るはず的な。年食うと「あ、無理w」
という感覚の方が強くなる。

単純に経験値貯めて自らを小さく規定しちゃう思考パターンに凝り固まってしまってるのか、脳機能の
変化とかなのか。
635名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:50:50.76 ID:k9qKbGzB0
うちの猫は天才です
636名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:50:59.43 ID:W9y81A5p0
ほんわかニュースか
637名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:51:10.35 ID:g1JrQmyI0
天才とバカは紙一重。
つまり、うちの子ってバカなのかしら・・・
と思った時が天才だと思った時である。
638名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:52:06.21 ID:MbrQAsJk0
バカでも土建屋とか下水道整備で大金持ちのほうが幸福度高いだろうな
639名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:52:46.37 ID:m2L2HimF0
有名な話だけどエジソンなども幼い頃は知的障害ありと思われてたらしいしね。
640名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:53:43.90 ID:fQQoSh1BO
親が子どもに嫉妬するんだよな
641名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:53:48.39 ID:W9y81A5p0
2つ3つのうちに学習が楽しい!ってほうに誘導出来れば良いんだろうけど
たぶん親にその専門的な能力は無いわ
642名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:56:05.35 ID:utLmZYRy0
>>630
俺はなんとか凡人にならなきゃと
努力してようやく凡人になれた。
いや、天才じゃなかったけど。

凡人になるのには結構苦労する
643名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:56:27.20 ID:yFbBzbMx0
なんで、よりにもよってお前から天才が産まれるんだよって考えれば、微塵も思うはずのない事だけどなw
644名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:56:46.77 ID:W9y81A5p0
>>640白雪姫の母親かよー
645名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:56:48.67 ID:1VyNb99x0
子供は、教育する必要はないんだな、
自然と学ぶ、自然に育つ
暖かく見守ってるだけで良いんだろう
646名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:57:01.88 ID:m2L2HimF0
天才といっても色々種類があるからね〜
ある種の分野に特に秀でているタイプとか。あれだ、やっぱ天才には好きなことを
させてやるのが一番。
647名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 06:58:43.04 ID:VGSEMNmW0
赤ちゃんが図形カード覚えてめくれるって自慢してるビデオとかあるんだけど
それ自閉症やん…って切なくてさぁ
648名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:00:58.65 ID:W9y81A5p0
こんなスレにまで女叩きかー
ていうか本物の天才の話なんかしていないと思うよ>646
649名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:01:59.61 ID:id5us+0S0
親が思わないで誰が思うものか。深い愛さ。
650名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:02:36.16 ID:A9Ke3ervP
むしろ、100%であって欲しかった
651名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:02:51.72 ID:4EaDpPeb0
>>645
うちの親やその知り合いなんかはその考えの持ち主だったが
その子ども、自分以外の五人ほどグレまくってた
子どもは寂しいとグレる、というのを反面教師で学んだ
652名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:03:51.70 ID:1VyNb99x0
親のエゴなんだよね、こういう子に育てたい、とか
自分の成し得なかった欲望を、子供に押し付けてる
その子に合った、その子の特性とかを伸ばす教育?援助?
それだけで良い
653名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:04:11.97 ID:dk82L549i
アシダマナはど偉い天才やでほんまにー
654名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:04:32.80 ID:Q7C6bG7E0
2割の親ンゴwwwwwwwwwwwwwwwww
655名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:04:59.62 ID:55Y98cJpO
みんな親バカだなあ〜。

本当に天才なんは、うちの子だけだろ。
656名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:05:24.58 ID:n3WaQ8dW0
とんびはたかを産みません
657名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:05:26.56 ID:W9y81A5p0
>>389幼少期は運動やりすぎないほうがイイからこれでよくね

私の親は兄がややパーだったせいで、
私が「前、兄母私でいて兄がバァ(゚д゚)'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、 ってやった場所で、
赤子の私が「バァ、バァ!」って言った」だけで感動して日記に残してた
まぁちゃんと覚えてるわー!って、ふつーだって…
658名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:09:37.64 ID:QU7zDU5V0
いつだって俺は中出しだ
いつだって中出しだ
コンドームなんか知らないよ
コンドームなんか知らない
コンドームなんか知っちゃいない

俺は中出しだ
俺は中出しだよ
俺は中出し人間だ
俺は中出し人間、これ以上のものもないしこれ以下でもない
俺は中出し人間
659名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:11:12.77 ID:W9y81A5p0
>180かさなんない
660名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:12:59.58 ID:V0oRdgBpO
>>606
それは韓国人の火病だろ?
661名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:13:09.77 ID:LukVzCdMO
俺の親父は未だに息子を天才だと思っている
あいつは大きくなったら何かでかいことをやるに違いないと母に言うらしい
僕はもういい歳で仕事も家庭も持ってるんですよ、お父さん
662名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:13:33.59 ID:QDAT6uq6P
親「夢見させるようなことすんな!」
663名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:14:59.01 ID:TkYTJfOP0
学校教育が、そもそも脳を破壊してる
初めに単調すぎる物を少しだけやらせて脳の柔軟さは複雑な思考を出来なくさせてしまう。
こんなんでいいのかという馬鹿調教を受けてから、複雑な思考を求める教育になって行き脳が対応出来なくなって低年齢児の神童が件並みダメ人間になり、本当の馬鹿が高学歴になって行く。
戦後の日本の高学歴が馬鹿だらけの理由
664名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:14:59.82 ID:qeb5eXq00
ハタチ過ぎればただの人 とはよく言ったもんだ
665名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:19:58.52 ID:TkYTJfOP0
初めに高度な学問をやらせ、対応出来る子と出来ない子で低年齢時にふるいにかけて天才はそのまま高度教育を受けさせ、出来ないのは職業教育にするのがいいんでないの
今の馬鹿家系馬鹿家庭が高学歴になって官僚を目指し独占して社会がダメになって行くのは民族国家の滅亡だよ
666名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:20:01.61 ID:Fpj1aoDp0
>>653
たしかに。

7才で大人が話しているのをかなり、
理解できてるようなのがすごい。
本人が未経験な話題を理解するのは難しいはず。
667名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:23:17.21 ID:wavetV7RO
>>663
低学年の神童は殆ど母親の手が入ってる学力だよ
だから墜落する

母親がうまく接した家庭はちゃんと子供が伸びる
668名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:23:27.04 ID:nDVDT5890
>>653
初めて見たときは、かなりビックリしたな。
いまも、まだ信じられない、あの天才ぶり。
669名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:25:24.26 ID:xcy1p97e0
自分の子供がかわいい、どこか優れてると思えなくなったら不幸だな
それが生まれてきたばかりの子供に感じたら、間違いなく子供も不幸
670名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:26:19.73 ID:WOaRnX8u0
10年官、毎日、実践をイメージしながら手でしごいて射精するシャドウセックスを
欠かしてないのに、セックスの天才になれない俺は才能がないのかもしれない。
671名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:27:03.14 ID:q0+chfoLO
ゴールデンエイジだっけ?育児だけでなく家庭や社会についての基本的知識を必須科目で習わせるべきだよなあ
生きていく上で必要なんだからさ
672名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:28:37.96 ID:gF/vS75U0
俺は東大出て40前の独身官僚だけど、水子は3人。
生きていたら天才だったかもしれない。
別れた女どもには未練はないが、水子には申し訳ないと思う。


673名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:30:27.39 ID:ATFJ12Ec0
しかし親は子供にとって最初の壁であるべきじゃないのかね?
まあ子供の性格にあわせるのも大事かもだが、褒めて伸びる子も
いるだろうしさ。しかしまあ壁にぶち当たっても乗り越える強い子を
親としては望むわな。まあ俺は低い壁だがw
674名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:31:20.38 ID:OG9vl75BO
>>670
たまには試合しろ
675名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:32:28.78 ID:JVaWzI6z0
日本では特に女の同調圧力によって子供の才能は潰される
人目を気にする時点で大切な何かが失われる
676名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:32:41.51 ID:aEHU/JoS0
>>672
東大の心療内科を退院したのですか?
677名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:34:20.32 ID:T69cz7hVO
十で神童十五で才子二十過ぎればただの人
678名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:36:01.79 ID:tPpKa/A40

             教訓なう

     子供が天才だと思っても、
     自分が天才だと思うほど、病的ではない。

     子供は天災だ。一生、苦労させられる。

     アメリカ人は飼い犬を、My dog is intelligent.と
     自慢するが、「私の犬はインテリよ」と言っている
     のではない。単に「賢い」と、言っているだけだ。
     同様に、日本人が「私の子供は天才だ」と思ったり、
     言ったりしても、単に「賢い」という意味であるこ
     とが多いものだ。情報を鵜呑みにしてはいけない。
679名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:37:41.81 ID:ZxvTiAg40
>>26
たいていの場合はそこで調子にのって
天才と褒められる→え?俺天才なの?→努力しない
の流れ
680名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:37:52.68 ID:HU+R/xM50
インテリはインテリジェントじゃねぇ!
681名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:40:38.76 ID:GT5mCXd00
>>1
みんながいかに自分以外の人間に対して興味がないかの表れだなwwww
だからヒトそのものの能力を過小評価している。
そのため、基準が低いので、我が子がことのほか優秀に見える。

実際は、「うちの子って天才」って思った親は、普段から理由もなく他人を軽んじて、
過小評価しているというだけの事だ。
子育ては、自分の子供に対しての素直な気持ちが出るだけに、普段
親御さんが腹の底で思っている色々な価値基準が見れて興味深いねwwwww うはwwwwwww
682名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:43:10.54 ID:2GPfZVlL0
>>679
許して
683名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:43:47.51 ID:+Om0n3px0
天才の意味を履き違えてるな
本当の天才は、幼少のころから好きな事を他者より深く長く続けるから開花する。
それだけのことだよ
684名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:46:25.71 ID:q0+chfoLO
今は元神童の成れの果ての現ニートがいくらでも社会に溢れているからな
親の方も一昔前のニート育成世代の親以上に、子供との付き合い方や教育方法の選択の重要性を実感してるんじゃないのか?
685名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 07:58:18.11 ID:J2g7spM6P
思った事無いな〜。
かわいいとは思うけど。
686名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:02:31.40 ID:HH4mDic50
一歳になる前には教えてもないのに読んだ本を戸棚にちゃんと片付ける習慣が出来てたのには驚いたが
二才間近の現在はすっかり面倒になったらしくグチャグチャのままだわ。
687名無しさん@十一周年:2011/10/08(土) 08:15:43.55 ID:GzR3SdkO0
小学生までは誰でもできるし、殆どの親は自分の子が出来ると勘違いしている。
しかし、問題は中学生からなんだよ。
小学生での慢心から、教育指導がおろそかになり、落ちこぼれる。
実は中学生が一番大事なのに。
688名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:18:12.42 ID:yW9Jj1ud0
>>3
だから親バカというんだけどw
689名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:21:33.16 ID:qI3Ga/4k0
>>569
エジソンは1%できない奴はゴミってきっちり言ってる人です
690名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:23:13.60 ID:5jbef0ag0
ならなぜその才能あると思った部分を伸ばしてやらなかったんだよ
691名無しさん@十一周年:2011/10/08(土) 08:24:20.43 ID:Sg5MFJLS0
単なる親ばかと見る考え方と
誰もが天才と言われる可能性を秘めていることの裏付け
の二通りがあることを再発見
692名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:25:06.65 ID:Z9LusW7+O
トーチャン、カーチャンごめんね
今では立派なゴミクズだよ……
693名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:26:02.21 ID:nKUVFRVJ0
塾など全く通わずに偏差値67の高校に入ったものの、
大学は偏差値55でしたw
ハタチ過ぎればタダのひとのパターンか
694名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:26:46.81 ID:qOcvODqu0
子供は誰しも天才だ
教育でわざわざ才能を潰してるだけで
695名無しさん@十一周年:2011/10/08(土) 08:26:54.48 ID:ibMrwq6J0
そのうちの99%が期待だけして何もせず
1%は投資とサポートをして本物の天才だか秀才に育てるんだろうな
696名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:28:15.97 ID:y4Gni02WO
J(´―`)し
697名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:29:47.39 ID:DC81oezjO
……あの、残り2割は?
698名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:30:59.49 ID:aPHANvJe0
みんなそもそも天才なわけだがw
そうでなく振る舞うようになるのがおかしい
699名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:33:23.17 ID:9RopXQQgO
>>697
障害者(発達、DQNも含む)じゃね?
700名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:33:32.66 ID:r1G8c6Hs0
>>639
完全な誤解だけどな。
好奇心が強すぎて大人の言うことを鵜呑みにせず「なぜ?」「どうして?」と聞きまくったり、
自分で実験しようとしたりして事故起こしたりしたせいで馬鹿扱いされた。

最近はアスペ連中らがエジソンやアインシュタインやら歴史上の偉人を勝手に発達障害認定して
自分たちが選ばれし特別な存在だというように印象操作しようとデマ垂れ流してるから注意するように。
701名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:34:11.56 ID:aPHANvJe0
そもそも人のてすとの結果で
「天の才能」とかいうのが
コザカシイわけだが
702名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:36:25.27 ID:yW9Jj1ud0
>>699
確か、障害者は天使だから「天才」程度じゃ失礼なんだよw
703名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:36:56.51 ID:DfiiDXVH0
5歳の娘が、嫁をオセロで完膚なきまでに打ちのめしてたのには笑ったなぁ

ワザと負けていると思って「教育上まずいから大負けは禁止」って指示したんだが
本気で大負けしてた。
704名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:37:10.89 ID:gj0aqd4eO
二割の子供が不憫
705名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:37:32.26 ID:hPEQXKGL0
「 神 童 も

 二 十 歳 過 ぎ れ ば

 た だ の 人 」

いい言葉だ
706 【Dnewsplus1306990316268909】 :2011/10/08(土) 08:38:09.77 ID:CGByPYPjP
バカ親ばっかりか
707名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:39:40.93 ID:xw5Y5Y+F0
>>638
近所にうんこ汲取り屋の社長のプール付き大豪邸があるんだけど、
そりゃ凄い豪邸だ。まるでテーマパーク。
庭にはロールスロイスとランボルギーニとジャガーとレクサスが止まってる。
しょっちゅう庭で仲間とBBQで楽しんでる。

近所でも観光地ばりにかなり有名。誰もが「これ何?家?」と尋ねるw
708名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:40:09.71 ID:aPHANvJe0
それは理性の勝利だ
709名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:41:17.14 ID:nZEYS/DE0
別にテストの点だけで言っている訳じゃ無いだろw

ただ思うぐらい良いじゃねーかw

>>652
親のエゴだからなんだよ。そういう気持ち「も」あるから
愛情注ぐんだよ。エゴだとしても、子供の意見をまるっきり
無視して押し付ける親なんて殆どいねーつーの
710名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:41:30.34 ID:uAZuZXP+0
五つ神童
十で天才
二十歳過ぎればただの人
711名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:41:41.56 ID:7vejh9DQ0
俺の息子は小向のケツ舐めにかなり反応してたな。
712名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:41:51.73 ID:BKqY/fSjO
>>643
人間は脳の機能の20%しか使っていないと言われている(キリッ

713名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:42:12.23 ID:yW9Jj1ud0
>>703
大丈夫。お前の娘は今が人生のピーク。
あとは加護ちゃんみたいになるだけだよw

何も心配はいらない。
714名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:43:00.96 ID:j5sH9d2c0
世の中の8割はバカに育つ
つまり
715名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:43:24.99 ID:o6dBaJlA0
子供は誰でも天才になる素質を持っている。
それを潰しているのは周りにいる人。
特に親。
716ハルヒ.N:2011/10/08(土) 08:43:59.35 ID:s3kgNb180
親が子の能力を主観的にどう思うかはバカ話だから良いとして、
親子共々望む将来の職業が公務員志向ってのは問題ねえw
我が国は、円高とデフレによる産業空洞化で既に一流国から没
落しつつあると言って良いでしょうww
さっさと日銀法改正して円供給し無いと、やがて中国やその他
の資本に使役される側となるわよw
717名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:44:41.43 ID:r1G8c6Hs0
>>683
王貞治が野球できるようになったのは高校生になってから。
それまでは相撲、卓球、陸上やってた。
718名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:45:27.10 ID:VGSEMNmW0
>>703
えっと物凄く失礼ですが、発達障害のテスト娘さん受けたことありますか?
自閉症の子はオセロや図形パズルが得意だったりすることがあるものですから
719名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:46:43.79 ID:J3UeZotU0
むしろ残りの2割は子供への愛情が足りないんじゃないか?
720名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:47:36.47 ID:60OW/7hfO
子どもはみな天才
721名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:48:41.25 ID:MIL+C/asO
芦田愛菜は間違いなく天才
精神年齢はスザンヌより上
722名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:49:32.63 ID:l31UvMkb0
>>705

加藤一二三九段に謝れ
723名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:49:36.40 ID:8cpADVgi0
うちの子は運動会の徒競走で保育園のころから5年生まで
連続1位(継続中)で体育テストの遠投学年1位で野球部から
スカウトされたが、才能あると思っていいよな?
724名無しさん@十一周年:2011/10/08(土) 08:50:56.80 ID:GzR3SdkO0
同世代で高学歴は5%しかいないことを考えると、
8割の親が自分の子供が天才か、そうでないかの見識があるわけない。

低学歴やDQNの親もわが子を天才と言ってもね〜www
725名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:51:39.41 ID:moc5+OnmO
天才というか愛嬌あって好きだわうちの娘の顔
美少女じゃないけど優しい顔してる
幸せ引き寄せる顔だわ
726名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:52:03.73 ID:WOaRnX8u0
>>703
オセロって弱い奴は弱いし、対人戦のオセロだと麻雀と同じくイカサマが使える。
人差し指、中指、薬指の3本で自分が置きに行く石をはさんで盤上に置くと同時に、
残った親指と小指で盤上の相手の石をひっくり返すシークレットリバースってテクで
局面を簡単に変えることが出来る。練習すればよどみなくできるようになるよ。
727名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:52:49.33 ID:r1G8c6Hs0
得意なことがあったこと

今じゃもう忘れてるのは

それを自分より得意な誰かがいたから

728名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:53:32.14 ID:1Bo733xy0
ない!
729名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:53:43.89 ID:J3UeZotU0
>>726
つまり、5歳の娘がそんなイカサマを駆使してるって言いたいの?
へえー。
730名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:54:39.58 ID:UysuUXRN0
一茂もったいないよな〜
あの身体で他のスポーツ目指していれば
731名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:55:41.55 ID:l31UvMkb0
>>723
中の上

俺もガキの頃から中学3年まで短距離長距離で負けたことなかった
遠投も誰よりも遠くに投げてた
中学時代野球部では4番でピッチャーだった
他のスポーツさせても問題なくこなせた

でもスポーツ特待で強豪校に入ったら
それが普通 その中で競争に勝ち残らないといけない
それでもどうにか生き残って甲子園には出れたけど
プロにはなれなかった

プロになりたかったから大学でも野球をやったが
またさらに高校時代よりも熾烈な競争
そうしてるうちに身体を壊してしまいプロ断念

今は親父の経営する会社に勤めている
732名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:57:12.14 ID:wMlhEdINO
>>700
アインシュタインのRを生涯に渡って逆さ文字にしたり自分の子供が精神病になったとき見捨てたりするのを見てると否定出来ないんだが。
エジソンだって電気の配電で交直争いがあったとき最後まで直流にこだわっているのを考えると否定は出来ないと思う。
まあ発達障害持ってる人の大部分はそんな才能はないな。
733名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:58:40.04 ID:J3UeZotU0
>>732
確かに、土曜の朝っぱらから2chなんてやってるお前は発達障害かもしれない、
というのと同じ意味で、エジソンも発達障害かもしれない。
734名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 08:58:52.57 ID:JSQC6OR60
のちの天才バカボンである
735名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:00:05.26 ID:UL5uvK6A0
ゴメンよ母ちゃん・・・こんな俺で
736名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:01:15.13 ID:J3UeZotU0
残りの2割だって、本心では自分の子供を天才だと思ってるに決まってるんだよ。
アンケートの回答は、親バカだと思われたくないという理性が働いただけ。
737名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:01:16.42 ID:wMlhEdINO
>>733
俺は診断受けてるぞ。
少なくとも能力がないのは解る。
738名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:02:50.95 ID:JSQC6OR60
親の中で推定10割が天才バカボンのパパとママである
739名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:03:02.71 ID:KPyNFL5n0
やはり天才か・・・
740名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:03:24.59 ID:BKqY/fSjO

素朴な疑問だが、子供の頃(若い頃)に天才と周りから言われた天才児で、長じてかつて周囲から
期待されていただけの業績上げてる天才って世の中に居る(´・ω・`)?
なんか天才な子供は大人になると手堅くはあるけど小さくまとまっちゃうパターンが多い気がする。
(まー勝手な感触だけどw)
741名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:03:29.00 ID:nZEYS/DE0
>>723
本当に才能あるかなんてやってみなきゃわからんけどな
野球やるように奨めてみたら?実際やるとおもろいよ
742名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:03:47.98 ID:xYao8M4A0
「頻繁にある」(13.3%)と「時々ある」(67.3%)

ゆとり過ぎるだろw
だからちょっとの事で育児ノイローゼになるんだろ?
743名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:03:52.88 ID:yW9Jj1ud0
>>721
「子役」だから天才なのであって
成人すれば、普通の女優かもしれんし、これは何ともいえない。

>>723
なんで?その程度ならゴマンといるよ。
プロからスカウトされたのなら才能があるんだろうけど。

天才と呼ぶにはこれくらいの才能は欲しい
http://fanblogs.jp/poordent/archive/1993/0
744名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:05:08.79 ID:b8peQf6bP
才能があっても努力がないとやれば出来る子で終わってしまう。
745名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:07:10.96 ID:Ol5WyKS20
天才まではいかないけど、
子供が教科書読むだけで理解できるなら
その子は頭賢い部類に入ると思う、


746名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:07:58.56 ID:l31UvMkb0
プロになるなら才能も必要だが
目標に向けて弛まぬ努力を続けられるという才能が備わってなければダメ

才能だけでやっていけるのはせいぜい高校まで
747名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:08:19.11 ID:kDO4o5TU0
今でもゲームの天才 金にならんがな
748名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:08:30.49 ID:eaiWBjjq0
子供が本当に天才だったら、知的障碍者と同じ扱いしないとダメ。賢いからと喜んでたらダメだ
百科事典とか、知的好奇心でバシバシ吸収して、中学生になる頃には、子供の質問に親がついて行けなくなる

んで、一般人とは世界の認識方法が違う。だから一般人の集団の中から浮く。賢いからその集団から浮かないようにって自然に一般人をマネするんだが、それがスゲーストレスになる。
知的障碍者と決定的に違うのは、知的障碍者が、回りから自分をどういう扱いされているか、どう思われているかって事を認識出来ないのに対して、天才はそれを認識できてしまう。
だから、またそれがストレスで以下略
749名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:08:33.94 ID:ORIE9ME90
twitterとfacebook覗けばバカ親がうじゃうじゃいるのが良く分かる。
子供の写真アイコンにしてる奴はバカ親決定。
750名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:09:37.82 ID:+3KQdEX80
うちの子が(女の子)食事中にいきなり
「おしっこのおちんちん」って言いながら踊りだしたとき
「ああ、この子はアレなんだな...。」と、期待しなくなった。
明るく育ってくれたらいいや。
751名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:10:22.69 ID:iXx+CTwx0
小学生のとき知能検査で異常な高得点が出たとかで親が呼び出されて
「脳の病気かも知れないから病院で検査を受けろ」と言われた俺。
当時も今でも人並み程度の凡人です。
752名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:11:44.20 ID:qmdDYAQV0
家の兄貴がレコード屋から聞こえてくるスリラーにあわせてダンスしながらレコード屋に入店した時も
将来はダンサーかと思われたみたいだしな
753名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:11:57.01 ID:ERgGWPVLO
まともな親は2割しかいないのか…
日本の教育は終わったな。
754名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:12:19.39 ID:yW9Jj1ud0
>>750
ワロタ。
しかし、お前のようなヤツのほうが好感が持てる。
ガンガッテ良い子に育ててやれ。
755名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:13:26.85 ID:lvnb4N5WP
他人様に迷惑をかけずに笑って生きていければそれでいい。
それ以上は自分の子供達に何も期待しない。
756名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:13:34.32 ID:lMNfFtou0
親バカを通り越して馬鹿親だな
757名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:13:51.70 ID:J3UeZotU0
>>748
アメリカには神童(gifted?)用の教育課程が別に存在するみたいね。
平等主義の日本では無理だろうな。
758名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:14:50.20 ID:wMlhEdINO
>>748
知的障害もかるければ自分に劣等感抱くし解るぞ。
759名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:14:50.53 ID:rIHTtivo0
うちの娘は才能あるぞ!

小学校1年生にして「聖痕のクェイサー」を見て喜んでいる。
760名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:15:02.48 ID:3lwplog70
>>32
どっかの嫁になるのが楽しみなのか?
761名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:15:34.96 ID:nZEYS/DE0
>>746
本当に狭き門を叩く所に行くやつはみんなそうだけどな

高校で終わったっていいけどな。好きでやってんなら
そういう時期も必要だよ
762名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:15:50.10 ID:knliv+QWP
>>753
逆に2割は可哀想なこどもがいるってことだと思うぞ。
人に言わなくても自分の子供をそう思うのが普通の愛情のある親だから。
ただ、それを他人に言い出したらオシマイってだけだしw
763名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:16:33.93 ID:BKqY/fSjO
>>744
言えてるわ^^;

好きな事を「それだけ」集中してやる(努力する)事の難しさよw

世の中にゃ面白い事キョーミ深い事(≒雑念のタネ)が多すぎるからな。

そういう雑念をキレイさっぱり遮断できる、ある種の脳の機能がある人間が天才と言われたり、
その代償として障害者/病気扱いされたりするんだろうね(´・ω・`)

鬱で休んでる奴みるといつも思うのは、そういう気質の人間は、要は「適材適所」にハマるか
ハマらないかで人生決まる、裏を返せば「使う側」も頭使って適材適所にハメてやれば、マンパワーを
もう少し有意義に使い社会をさらに活性化出来るんじゃないかなーとかゆー事なんだよなあ。

ただ病気に追い込んで(病気と診断して)閉じ込めておいたら「勿体無い」とw

764名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:17:22.00 ID:KLyJ3qCq0
そんな僕らも立派にニートに育っただろ
そういうものだ
765名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:17:29.18 ID:CgCbe19r0
鳶が鷹を産むわけなかろうに。
766名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:18:23.17 ID:nZEYS/DE0
>>749
それでいいんだよ。多かれ少なかれみんなバカなんだよ

767名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:18:31.00 ID:JmTnlpCs0
子供の頃に8割の人が「自分は他の人間とは違う」って思った経験あり
768名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:19:13.29 ID:ordCCVLO0
>>88
感動した
769名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:19:20.37 ID:eSljaKie0
PC触ってた3歳の息子がスクロークとクリックを駆使してたどり着いた
おっぱいの画像を見て大喜びしていたとき将来を諦めた
770名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:20:06.09 ID:8cpADVgi0
>>731
プロになれるほど才能があるとは思ってないけど、
スポーツ特待で大学に入れるぐらいならいいなぁと思ってる。
それで体育教師にでもなってくれればいいや。
771名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:20:14.24 ID:rIHTtivo0
>>757
平和主義というのではなく、
日本では、文科省がエリート教育を禁止しているのね。
772名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:20:18.84 ID:GOOssN2w0
うちの子はやればできると
思ってる親も多いと思う
773名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:20:22.32 ID:J3UeZotU0
>>767
相手は死ぬ。
774名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:20:53.34 ID:ZJargPrY0
自分が出来なかったことを
子どもに押し付けるな
775名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:20:56.60 ID:r1G8c6Hs0
>>732
否定できないって話は同時に肯定できないのと裏表なの、分かってるかい?

定型発達と発達障害との間に明確な線引きなんてないんだよ
実際には精神科医がその症状がどの程度日常生活に支障を及ぼしてるかによって認定するという運用がなされてる
Aという医師は発達障害と診断しても、Bという医師は境界例だと診断するようなことも稀ではなく。
ましてや医師が診察できない過去の人間について、あの人は発達障害だった、なんてことは誰にも言えないんだよ。

誰にも言えないようなことを、単に可能性があるというだけでさも事実であるかのうように喧伝する、それをデマゴギーというのだ。
776名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:21:17.04 ID:kELNxis10
スティーブ・ジョブズ
「私の性格や特徴がどこからきたものだろうか? とみなさんが興味を抱くのはごく自然な
ことです」「でも全般に、私は環境による影響を重視しています。どう育ったかとか、
価値観、だいたいの世界観というのは、自分の成長してきた過程で生まれてくるものだと
思います。」
777名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:21:18.74 ID:bEVfTwUf0
残りの2割の子が俺か
778名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:21:40.78 ID:+3KQdEX80
>>769
すごいじゃないかw
しかし下ネタ好きだよな。子供って。
779名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:22:03.31 ID:eaiWBjjq0
>>757
外国じゃ有るみたいですね
残念ながら、その概念を知ったのは、社会人になってから

世界の認識が違うってのは、こういう例ね
たとえは悪いんだけど、奇形児って時々生まれてくるじゃん
体一つに頭二つで体を共有しているとかね
そう言う子が、体を共有している感覚って一般人には絶対に理解できない
まさにそう言う感覚

頭で考えてることを表現する方法がない
頑張って伝えても、他人が理解してくれない
視点が違うんだから当然なんだけど

>>758
軽ければ、一般人と同じ生活できない?
落ちこぼれレベルだと思う
780名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:22:56.72 ID:IWRtwI3u0
俺は今でも俺のことを天才と思ってるけどな
781名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:22:57.27 ID:tUALMNJc0
2割は良識的な親なのだろうか
それとも悲しい現実なのだろうか
782名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:24:01.18 ID:HdobAPku0
子供に過度な期待を押しつけてる親は、まずその子は自分の遺伝子を継いでるんだということを自覚すべきだね。
オマエの子なんだから、そんな「天才」な訳ないだろとww
783名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:24:07.36 ID:MO9HHhuf0

親バカ多いな。そう思う瞬間はもっと、後までとっておけ

・起業して、年収1億と聞いたとき
・プロスポーツ(野球、ゴルフetc)で年収1億獲得したとき
・漫画家、作家となり印税1億と聞いたとき
・タレントとなりギャラ1億と聞いたとき
・科学者となりノーベル賞を受賞したとき

まあ、この瞬間ぐらいで思いましょう。
大体100万人に1人ぐらいになるけれどね
784名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:24:16.46 ID:oIovb+PO0
東宮んとこの子供は血筋が良いにも関わらず
8歳にして未だに挨拶はおろか一人で登校すら出来ないでいるらしい
785名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:25:44.24 ID:9xWCA8Q20
育児してみて2歳〜4歳児が想像以上に賢いから勘違いして親バカになるんだとわかった。
786名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:26:01.27 ID:J3UeZotU0
>>771
なぜ禁止してるんだと思う?
このスレにあふれる、「良識的な」レスの数々を見ればわかるでしょう。
787名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:26:39.40 ID:ORIE9ME90
>>783
いやいや、そこまで言っても事件起こしたり自殺したり家庭無茶苦茶にしたりする
親不孝者も結構いるから。
親より長く生きてるだけで天才だと思ってりゃいいのよ。
788名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:27:54.52 ID:BKqY/fSjO

そいや、小学生までは大人しくて真面目で成績よくてクラス委員とか児童会長とかやってた可愛い系の
同級生の女が中2くらいで急に茶髪にしてきた時は何があったのかと思った。
(田舎だったし当時はよほどの「不良」(笑)じゃないと中学生で茶髪は有り得なかった)

アレも小学生までは「親の一方的期待」で優等生を「演じていた」パターンだったのかな(´・ω・`)

その後彼女は小学生時代のイメージでは間違いなく行きそうだった地域一番の進学校には行かずに
進学就職半々の平凡な高校に行ったっけなあ。

>>765
人間は脳の機能の20%しかry

789名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:29:06.81 ID:HnX978a10
子供の頃は自分のことは特別な天才だと思うものだろ?
790名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:29:31.27 ID:brzbq7Se0
子供なんて、病気もせず犯罪も起こさずお金にも苦労せず、普通に生きていてくれたらそれで良いもんなんだよ。
791名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:29:42.58 ID:+HOH4w7N0
二割は子供に愛情がない、足りないということ。

恐ろしい結果だ。
792名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:29:56.06 ID:N3s/YN+N0
「うちの子って天才」と一時的に
思ったりするのは普通だよw
子供の成長ってのは早いしな。
買い被りすぎとか、だから駄目なん
だとか言ってるのは深刻に考え過ぎ
だよ。
ただ、希にいつまでたっても
等身大の子供を好きになれないで、
親が子供に勝手な夢みてる連中も
いるけどね。
793名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:30:36.30 ID:ordCCVLO0
表現する方法が無い、というのは切実だね
数式でも詩でも絵画でも、何でもいいんだけど
自分だけで出来るものがあればいいんだけど
会話だけしか無い状態の時は苦しいだろうな
表現方法が会話だけの状態であっても親が大学教授とかだったらまた全然違うんだろうが
794名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:31:31.60 ID:C4RDH8a70
お前らも早くに去勢されていれば今みたいな惨めな人生を送ることは無かったのかもな
795名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:32:35.62 ID:r2Lnvl9N0
馬鹿親
796名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:32:36.26 ID:oIovb+PO0
でも小中高あたりになると親は必ずと言っていいほど
「ウチの子は本当ダメで〜」とか挨拶代わりに言うよな
797名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:33:20.78 ID:BKqY/fSjO
>>794
それ、「オレたちゃ天才」って褒め言葉と受け取っていいのかいw?

798名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:34:39.09 ID:RzM1BT0E0
子供の頃は天才だった。
だけど大人になるまで天才は持続しないんだよね。
799名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:34:42.39 ID:pvsz2v0T0
天才ねえ
ガキなんて結構中身は大人とかわらないもんだろ
責任能力や自己正当化にもんだいがあるだけでさ

幼稚園の頃に技術者や発明家になりたいって絵を書いてた記憶もあるし
小6や中坊に入った頃には裏本とかみてたしさ
800名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:35:21.37 ID:cxvLxhvE0
子供の頃、親に知恵遅れと疑われてた俺が通りますよ・・・
801名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:36:18.43 ID:hAGy/zIE0
まぁ、
アドレナリンでもドーパミンでもばんばん出して
そういう風にでも思うことがないと、
子育てなんてやってられないんだろうな。
それほどの大仕事。

虐待とかしちゃうよりよっぽどいいよ。
802名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:36:22.56 ID:QPgEpAtz0
うちの子に限っては面白かったわ
特に転校生少女の回が非常によかった
803名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:36:23.94 ID:r1G8c6Hs0
>>771
平和主義っていうかこの国は単に脳みそお花畑な左翼に教育環境を牛耳られてるだけ
運動会の徒競走で手をつないでいっしょにゴールとかやってるような国だぜ
多様性を否定して何でも一律にやるのが公平だと思ってるから、
飛び級なんてのもゼッタイに認めようとしないし。

能力のあるやつにどんどん先に進ませれば、
飛ばした分の1年を海外留学に当てたり、学費を浮かせたりもできるのにな。
人格形成がどーたらとか分けわかんない理屈で天才を認めようとしない。
804名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:37:21.71 ID:+aRwAajrO

子供の才能を伸ばすのは 親と 教師、子供の才能を殺すのも 親と 教師。
805名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:39:26.28 ID:brzbq7Se0
>>796
それはおまえがホントにダメだったんじゃないか?
806名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:39:32.75 ID:pvsz2v0T0
>>801
でもみるみるうちに成長するのはすごいもんだね

日々の仕事であっという間に年月が経つ間に
オムツして騒いでた姪や甥なんかが大学受験とかなんとか
807名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:41:58.76 ID:+tTEmzOW0
子供ができたとたんにmixiに毎日のようにつまらん育児日記を書く
奴が多くてうざい
808名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:42:29.13 ID:cxvLxhvE0
>>803
左翼の子供って、大抵頭おかしいからな。
そんなの認めたら「自分は特別」と思っている自分が惨めになるだけだし。
809名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:44:56.12 ID:pvsz2v0T0
>>803
>>804
昔から理数科目は地域で知られるほど得意だったけど、
親には不得意な球技をむりやりさせられたな
いまでもトラウマ

平均的に見れば自閉とか発達障害と指導されて親も悩んだんだろうけど
もって生まれたものは変えられないよね
810名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:45:26.87 ID:/5dLarAk0
親は、子供に期待するより、まずは自分が<成功者>になってみよう
811名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:45:33.62 ID:Ex4naF/l0
結局、子は親に似るよ
過度な期待は禁物
自分と同等にしかならない
812名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:46:08.10 ID:BKqY/fSjO
>>803
「いつから」そうなったんだろうな(´・ω・`)

団ジュニだけどオレら小学生時代には、そこまで極端な空気は無かった気がするんだよね。

右左ゆーとまた被害妄想的な人間が立腹して荒れるかもだが、いわゆるサヨク的な価値観が日本を
覆い尽くした絶頂期である90年代初頭を頂点とした時期が一番そういうのが酷かった気もする。

813名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:46:08.83 ID:b6V81jjh0
./                  、___  \    __/ ̄〉_   /   ,.ィ ./       ピ こ  !
    '.             ` 、 `\  \ ´ / /  `ン'_,/ / /  赤    ュ  こ. |.
      ヽ         、   \ ` ー'/ <.__   _    ./ f  .ち     し に  ! '.
     / \       / ̄`\  \   i ̄ノー- 、>(_O_)  /   |   ゃ    て    j  '.
    /     \   ,、   '.    \  \.| {===┐「 ̄ ./   /:!  ん.     :     /   '.
   ./      |  i '.   、      ヽ.  | `ア{ ̄o_ノ ̄ ./ / :!  作        /     '.
、_,′       :|  |   \  \      ` L../ /7___  〈/    |  .ろ    !、_/      '.
  .′         {  {.     \  ヽ     r'ニ f二二.._      !  :   j            :
  i         ヽ ヽ    ` ー'      /´ハ マ ノ〉 }      '.  :   /              i
  |            \_〉              {_ヾ_〉f__ノ       \__/               !
814名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:46:28.38 ID:vtsa4lzR0
>>807
読まなきゃいい。
それか、子供を持てば面白くなる。
815名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:46:33.29 ID:gTiV2b1KI
>807
わかりすぎるw
あれほど見てる側にまったく生産性がないものはない
816名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:47:26.18 ID:6yP6d0OV0
パパって言っただけで思うだろ。何が悪いんだ
817名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:47:49.43 ID:eaiWBjjq0
>>796
親はそれ言う間は大丈夫
親が、この子はやれば出来る子って他人に言い出すとヤバイ

おいらは、学校の先生に、「やれば出来るのにやらない」って家庭訪問とかで言われて
親がダメな子って言ってたわw
818名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:48:14.41 ID:nYbh/ptb0
うちの子が、算数も教えてないし公文も何もやってないのに、
6歳のとき勝手に九九を覚えて2桁×2桁を暗算できるようになってたときは、
マジで天才じゃないかと思ったわ。
でも実際はただ数学が得意なだけの子だったw
819名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:48:41.12 ID:nZEYS/DE0
>>796
それは単に日本人の悪い癖で、外に対しては卑下したり
遠慮でそういう事を言う。つまらない物ですがみたいな
もんだよ。
あほくさい習慣だよな。
820名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:49:03.21 ID:a4Eg7kW90
2,3才で脳の発達が急上昇するからな
錯覚だよ
821名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:50:19.55 ID:AL/pNPwJ0
>>1
ゆとりや引きこもりの一部にはいまだに
「俺は優秀だけど社会のシステムが悪い」と考えているやつがいるんだから
普通だろ。
822名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:50:40.15 ID:/5dLarAk0
男の子だったら、全員イチローか石川寮になれ
823名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:50:53.58 ID:rIHTtivo0
>>803
>平和主義っていうかこの国は単に脳みそお花畑な左翼に教育環境を牛耳られてるだけ
そうそう。
で、なぜこういうことになったかというと敗戦が発端。

文科省のエリート教育禁止は、
GHQの要請によって行われた。
理由は日本人の教育水準が欧米以上にとって脅威だから。

でも、東京の聖徳学園という私立小学校は天才時の研究をやっているし、
一部の国立小学校も頭のいい子供とそうでない子供の研究をしている。

ちょっと話は違うが、小学校受験の勉強は、大雑把に言うと、
知能教育としつけで、東京の幼児教育は富豪層にメチャメチャ有利になっている。
これも問題だなあ。
824名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:51:09.62 ID:yW9Jj1ud0
>>764
ニートって全体の8割もいるか?
残り2割の親にさえ期待されなかった奴がなるもんじゃないのか?
825名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:53:17.44 ID:QSmV7FZE0
>>661
父っちゃん坊や、おつ
826名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:53:32.16 ID:tqPKt/Qr0
そのまま勘違いして無理やりな結果としての現在
827名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:55:18.77 ID:AL/pNPwJ0
>>99
アンタいまだに俺は優秀で世の中はバカで、自分がうまく行かないのは
社会にバカが多いからだと思ってるだろ。
それが原因でウダツの上がらないやつカワイソ・・・
828名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:55:42.56 ID:yW9Jj1ud0
>>784
血筋がよいことと、天才家系は違うぴょんw
829名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:56:18.09 ID:jmKeBXIF0
2割に天才がいたら才能潰すことになんぞ
830名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:57:14.58 ID:QSmV7FZE0
>>670
SEXの天才かどうかは実践しなきゃわからない。

ただ、一つ言える事は、マッチメイク才能がないか、練習を怠ったため、やる機会がないんだよ。
こっちを頑張れ!
831名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:57:30.78 ID:uAZuZXP+0
親よりちょっとでも上に行ってくれたら御の字
832名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:58:16.99 ID:OrYv/CAf0
>>1
まあ、親というのはそういうものだww
すでに似たような意見は出ているがそのような
馬鹿でないと子供なんて育てられないわなww
もっとすごいのは女で、
男には絶対に女の子供に対する感覚は理解できないだろうなww
マジで自分の分身で、自分の所有物で、自分の財産だと思っているからな
833名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:58:18.57 ID:eaiWBjjq0
>>793
子供の時は特にね
大学とかすすむと、教授とかにちゃんと話すると、時間は掛かるけど理解して貰えることも多いし
数式起こすヒントくれたりするから、そんなに困らないよ
それでも、伝わらないことがあって、伝える方が悶々とするよ

ただ、恋愛とかできないんだよね
そもそも価値観が違うから、似たような価値観の人を探して仲良くなるだけで一苦労
んで、気を許して、深い事を話し出すと引かれるとかな
834名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:59:02.73 ID:GNF5qret0
俺は子供のころから、褒められた記憶ないけどなw
バカだ。努力が足りない  そればっか
おかげで殺人犯して、出所してから生保だけどw
こんな俺みたいなクソに子供をしたくなかったらあんまり子供を貶して育てるのを止めることだな
835名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 09:59:32.84 ID:4pRszrGm0
問題は才能を伸ばす努力を親がしない事。
836名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:00:10.36 ID:uHsI9FR10
シャブ中の八割が
いつでもシャブをやめられると呟きながら
来週もシャブを打つ。
837名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:00:34.57 ID:M0A0Rg7E0
また、知識と知恵の混同がはじまったか。
スレタイからして、そうなるとは予想してたが。
838名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:02:16.88 ID:8nrLOsq/O
※この法案が成立したら、回避する方法はありません! 
もう後が無いと言うことを認識ください!
人権侵害救済法案に対する反対啓発ビラについて
政府・民主党が提出を準備している「人権侵害救済法案」について、
・そもそも現行制度で人権侵害事件の99%が解決している(法務省発表)、
・行政組織の新設で国家公務員と人件費が増加し、行政改革に逆行している、
・しかも、内閣の指揮を受けず巨大権力を持つ「3条委員会」設立を予定している、
・人権侵害の定義があいまいなため、新たな人権侵害発生の恐れがある、
などの理由から、「たちあがれ日本」は反対を表明しております。
「人権侵害救済法案」に反対する

 法務省は八月二日、「新たな人権救済機関の設置について(基本方針)」を公表し、いわゆる「人権侵害救済法案」の成立に意欲を示した。
 法務省がホームページで公開してきた統計によれば、毎年二万件以上の「人権侵害事件」が報告されていたが、そのほとんど(九十九%)は現在の法務局や人権擁護委員制度のもとで解決している。
人権侵害の救済は、現行法で十分に対応可能なのである。
 にもかかわらず今回、法務省が提示した基本方針では、公正取引委員会などと同じ強大な権限を持つ「三条委員会」として人権委員会を設置するとしている。
それではなぜそれほど強大な権限をもつ機関を新設しなければならないのか、法務省から、具体的な説明は何らされていない。
 もし法務省が提示したような「人権委員会」を設置すれば、北朝鮮による拉致問題について言及しただけで「差別」だと批判されるなど、言論の自由が大きく損なわれる恐れがある。
 今、江田大臣が取り組むべきは、環境大臣として被災地の復興のための瓦礫の迅速なる処理であり、法務大臣として刑罰の執行責任から逃げないことである。
 そもそも政府が取り組むべきは、このような「言論弾圧を可能にする人権警察の設置」などではなく、日本の主権と領土と国民の安全を守り抜く外交・安全保障政策の実施であり、急激な円高や低迷する景気から日本経済と雇用をしっかりと支える経済対策の実施である。
 よって、たちあがれ日本は、言論の自由を損なう恐れがある「人権侵害救済法案」には断固反対する。
839名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:02:47.78 ID:+ixcGbob0
ウチの二歳の娘も、一度絵本を読んだら次からほぼ完璧に自分で音読できるし
(文字を読むというよりページと対応させて暗唱してる感じ)、
iPadのパズルをサクサク解くし(百数十面あったのを全クリされた)、
日々何かしら感心させられる

しかし>>88のエピソードにはうならされたw
840名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:03:00.87 ID:BKqY/fSjO
>>833
考えてみたら芸術ってスゴいよね。

他者に「伝える」機能にかけては抜群。

言葉だけでは伝わらない事も絵や音を組み合わせれば相手が完全に理解できるか否かはさておき、
一応不完全にではあるが「伝える」事は出来る(ような気がするw)。

841名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:03:25.91 ID:yW9Jj1ud0
>>834
刑務所に入る程度の凶悪な犯罪者を調べたら
なんと8割がコメを主食にしてたことが判明。

その結果、コメを食うと犯罪者になる。と結論づけられました。
こうですか?わかりません。
842名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:05:08.34 ID:VbEWvlrTO
つまり、親の8割は馬鹿ってことを言いたいんだな
843名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:05:11.96 ID:d8XrTkla0
>>1
うちの子(ヌコ)が初めて毛玉を吐いたときはトイレに行って吐いたんだぜ、天才だと思ったよ



でもそれ1回だけで次からは所構わず・・・・・・・ny
844名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:05:21.12 ID:wB7H0PXS0
今のところ>>88の子供だけが天才の可能性を
秘めている。
845名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:07:43.38 ID:uBgvGbUW0
親を見れば子がわかる、子を見れば親がわかる
846名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:09:57.58 ID:X47a9ZhN0
>男の子では公務員(10.1%)

こんなんだから日本が良くならないんだ。国際競争力落ちまくりだろ。
モノづくり日本が泣いている。
847名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:11:26.21 ID:nZEYS/DE0
>>841
小さい子供に対してバカ、駄目、無理なとかを、褒めもせず
ずーっと言い続けいたら暗示かかって駄目になるのは当たり前。
848名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:11:58.00 ID:5Z2pD+Lk0
バカだバカだというけれども、

きっと親が自分の子供を天才だと思うぐらいのほうが
子育てうまくいくと思う。
849名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:12:58.48 ID:etLdLvml0
子供はみんな天才だが、
しだいにバカな親をまねるようになっていく

そして、見事な馬鹿になる。
昔からだ。
850名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:15:24.56 ID:UcgFc9eh0
>>408
ピカソも親父が描いてるのを見て真似たり、コツつかんだりしたのかなぁと思う
本当に生まれつきの才能なんて器質障害と紙一重なんじゃなかろうか
851名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:15:34.27 ID:etLdLvml0
>>818 それは天才だと言っていい。素数の概念を教えたら、一万番目の素数は?
とかにも即答できるし、東大理科一塁位ストレート合格する将来があるだろう。
852名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:16:00.59 ID:Upd27Fu00
そういうバカ親を持った成れの果てがここにレスしている人達です
853名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:16:08.88 ID:rMzr9Ti40
>>844
親の真似して「どっちが好き?」をしたくなっただけじゃね?
854名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:16:58.55 ID:j7SVaVgfO
程度問題だけど、凡庸と思いながら育てるよりはいいんじゃないの
高望みし過ぎると落差に挫折するかもしれないけど
855名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:18:52.19 ID:JVaWzI6z0
まあやっぱり人目を気にしないのが一番かな
日本人て見栄っ張りだから他人の評価とかに振り回されて人生損してる奴がかなりいると思う
あげくに何人とセックスしたとかくだらん事を自慢するようになる

856名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:19:27.80 ID:QLGRRrU/0
こういう親って
自分が幼児のころ急激に物を覚えたり、できる様になったこともあった
ということ忘れているのかな?
857名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:19:59.36 ID:nYbh/ptb0
>>851
ところが残念ながら今は地方旧帝なんだなw
858名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:20:07.46 ID:cVXDTp860
これはとても微笑ましいニュースだなw

児童虐待とか、目を疑うようなニュースが多い中で
世の親の大半が、こういう暖かい目で子供を見守っているというのは
心休まるニュースだ。
859名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:20:08.81 ID:lnGzmk210
>>835
親のいう事を聞いていればいい、子供なんだから
時間を経過させて、大人にしてしまえばもう責任なんてない
所詮子供は大人のオナニーにすぎない
860名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:20:12.69 ID:ordCCVLO0
孤独に耐性をつけないといけないというのか、
自然とそういう場所に置かれてしまう、仕方なしにそうなるんだろうね
大学は良い場所なんだな。やっぱり。先生っていうのは凄いわと初めて思えるところ。
861名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:20:29.22 ID:C+3GunmH0
親がお前なのに天才の訳ないじゃんw
862名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:21:49.24 ID:a4Eg7kW90
方法論に堕ちて枯渇するんだけどな
でないとコミュ取りにくいわ
863名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:22:45.95 ID:wzOqU83s0
自分って天才?

ってほぼ100%の人が思ったことあるだろ
864名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:23:35.85 ID:+8p1MrVa0
>>7が上手いこと言った(ぁ
865名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:23:51.48 ID:2n+OAcE4O
天才の親は2ちゃんなどやらない
866名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:24:08.80 ID:cT/6YO2I0
>>67 うっ;泣ける
867名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:24:39.92 ID:X47a9ZhN0
>>860
逆も十分あるけどな。旧帝でもぶら下がってるだけの大学教員は尊敬できないわ。
868名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:25:42.13 ID:iadWAGdB0
309 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 20:25:33.66 ID:TFliUCuK
四歳なりたて@女児
「ママー見て見てー」とバスタオルを頭からかぶって歩いてきた。
おばけの真似か〜と思い「わー、おばけだこわーい」と答えたら
バサっとタオルを取って「私だ」と言われてコーヒー吹きそうになったw
ご丁寧に黒のレギンス履いておでこにカチューシャをつけてたよ。



4歳女児マジ天才w
869名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:26:18.65 ID:rfsEMEhA0
ペットなんだもの、そりゃあ天才だと思うw
870名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:28:44.46 ID:eaiWBjjq0
>>860
周りにあまり理解者がいないってのは、孤独感は堪らんよ

うん、落ちこぼれで地方大学だったけど行って良かったと思ってる
伸び出したのはゼミ入ってからだったな
最後は物理系の国際誌にファーストで論文載っけたよ

そろそろ嫁さん欲しいけど、そもそも相手が居ないのが心残り
自分という物を理解して貰えるまでに時間掛かるんだけど、そこまで至らない
周りからしたら変わり者だからねぇ
871名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:28:54.45 ID:kwYkOxE70
親は有難いなあ
872名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:33:34.28 ID:DKOoy6Ot0
子供はみんな天才、でもよってたかって社会的に才能を潰してしまう。
873名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:34:11.41 ID:iadWAGdB0
>>870
論文うp!!

いやー2ちゃんってスゴイよね
リアル天才なんて身近にいねーもん
874名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:34:29.93 ID:McvICWoK0
いい親なら、子はいい子に育つ。

ダメな親でも、子はまれにいい子に育つ。

でもバカな子は、100%親がバカ。


実体験より。
親が「あっても」子は育つ。坂口安吾の逆説。
875名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:35:41.54 ID:ordCCVLO0
変わり者を好きだと思う人も居るんだけど
「人を理解する」っていうのはそもそもが難しい事だと思えるしね
大事にしたいと思える人、大事にしてくれる人を探すのでいいんじゃないのかな
論文掲載すごいな
ちょっと握手してほしいw
876名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:37:02.83 ID:ZYxTZOaE0
天才→公務員(笑)
877名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:37:36.30 ID:CVuo3uM70
血と生い立ちと環境が全て
878名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:37:54.80 ID:rfsEMEhA0
個性が・・・とかでペットの名前付けない親ならまともに育てるでしょw
879名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:42:35.63 ID:aPTs7szD0
>いい親なら、子はいい子に育つ。
>でもバカな子は、100%親がバカ。
上と下は論理学的には同値(対偶)だな。
だけど、まちがってんじゃないの。いい親でも
子がバカな場合があるよ。
880名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:45:08.13 ID:mKbsZFi80
小学校くらいで思えよ
サッカーの久保くんとかさ
ああいうのが天才だろ
なんだよ音楽に合わせてリズムをとったっていうのはww
881名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:47:41.03 ID:sAZoj9K50
まぁ天才と言われた事はないが
カーチャンからイケメンと言われたことはある
882名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:49:50.06 ID:eaiWBjjq0
>>873
論文上げたら、身元バレるだろ

>>875
好きな人とか大事にしたい人が居ないわけじゃない
その人が振り向いてくれるかどうか、おいらを大事にしたいと思ってくれる人がいるかどうかなんだよね
そういう人としての正当な要求はあるのよ
んで、そう言う人が現れにくい原因も当然理解してる
原因判ってるなら治せって言われるんだけど、それを治すことって、一般人の視点と思考をしろっていうことになるから
自己否定そのものなのよ。だから、余計に辛いんだ
どっちを選んでも棘の道だ。それなら自己否定しない方がいいじゃん?

で気分を紛らわせる為に勉強とか仕事に逃げただけだから、有る意味弱いんだろうね
子供の時は同年代に虐められ、小中学校の先生には問題児扱いされて
スゲー人間不信。好きだと思ってた女の子とキスして気持ち悪くて吐いて以来、なんかなーって感じ
883名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:50:04.49 ID:cCGMmQLK0
親がまともだとやっぱり子はまともだよ
良い母親を見ただけで、この子供はできるなと分かる
884名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:51:06.82 ID:RQudmIAs0
天才になる可能性があるけどほとんどが凡人になるだっけ
やっぱ環境って大事だよな
885名無しさん@十一周年:2011/10/08(土) 10:55:30.40 ID:GzR3SdkO0
>>879
遺伝と環境は半々の因子だ。
遺伝はいうまでもないが、環境は頭や思考回路が
完成される年齢まで親と一緒にいるから。
むしろ環境の因子の方が強いかも。
886名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 10:57:19.28 ID:c0qd1Wu00
継続しなければどんな能力も意味がない
887名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:00:05.92 ID:mKbsZFi80
日本は飛び級がないからな
アメリカだと子供が一流大学入学したりするよ
そして親も優秀な職業についている
おまえらみたいに勉強も運動もたいしてできなかった奴らからは天才は生まれない
888名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:01:22.42 ID:VE9/msZF0
うちの子天才だから。まじで。

そう思ってた事もあった。
889名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:01:28.20 ID:2uiz3hrY0
【調査】子の10割が「うちの親ってバカ」って思った経験あり
890名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:04:33.24 ID:jmKeBXIF0
しかしこいつらの天才って鳩山タイプだろ
天才じゃなくてよかったじゃん
891名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:05:06.28 ID:+yWiuwfp0
そういや俺はガソリンスタンドの看板を見ただけでそのガソリンスタンドの名称が言える天才だったなぁ
892名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:05:37.47 ID:KCThxgKi0
子供が「◯月◯日にどこそこ行って楽しかった」とか「◯月◯日に誰々が来て楽しかった」
とか1年以上まえの話を日付入りで喋ってた時は、天才というよりも
頭がオカシイんじゃないかと心配になった
893名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:06:25.00 ID:TlgMZApX0
本物の規格外の天才というのは親が心配したり理解できなかったりするレベルの子供に多いだろうしなあ。
親が自惚れるほどの天才は所詮その程度のレベル。
894名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:07:00.39 ID:pRsP46cv0
天才って便利な言葉だよねw
895名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:08:21.28 ID:McvICWoK0
>>879
間違ってないよ。
バカな子に育てた時点でいい親とは言えない。

まぁ、そういうことをいってる訳じゃないけどね。この場合。
896名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:09:07.24 ID:6WDvIrmTi
鏡をよく見ろ、テメエとツレとの子だろ。
顔を良く見ればどの程度のガキが出来るか判るモンだろうよ。
それでも才能ある子だと思うならアレだ、種が違うんだろう。
897名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:09:14.57 ID:RQudmIAs0
>>893
アスペルガーと天才の違いがよくわからん
898名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:10:13.24 ID:jcLukOgd0
齢30

いまでも親は近所にウチの息子は天才と言っているらしい。

普通のサラリーマンなのにね。
899名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:10:46.78 ID:BKqY/fSjO
>>881
間違いなく欲目w

世間基準からしたら異形で、「動物系の可愛さ」でしかモテないオイラですらカーチャンはイケメソ
扱いするんだぜ・・・全くカーチャンって生き物はさあ。。

900名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:10:52.73 ID:QlIm85ah0
子供を公立小中校に行かせると大抵は馬鹿になってしまうな。
最初は賢い子でも馬鹿ならまだしも、キチガイいじめっ子がいるとどうしようもない。
授業料が高くても私立に行かせたほうが良い。
901名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:13:00.46 ID:ordCCVLO0
相手の視点や思考については分かってしまうのに
自分の視点や思考を変える必要があると言われると言うのは
よくわからないな
言動の話なのかな
902名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:14:15.56 ID:FNwwuGyM0
>>899
お前が父親に似ていたから、カーチャンは「イケメンだ」と思ったのだろう
903名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:17:04.27 ID:KCThxgKi0
中学校までそこそこ勉強できたので俺ってスゲーんじゃね?って思ってたが
大手予備校の医学部コース行って模試で1科目だけど全国トップ取った奴と
話したら俺は馬鹿だと思い知らされた
904名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:17:39.09 ID:rfsEMEhA0
躾してない餓鬼は二本足のペットだ
905名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:18:53.17 ID:jZUTHmyf0
おまいらも昔は天才だと思われてた時もあったんだよ・・・
906名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:19:03.61 ID:eaiWBjjq0
>>901
たとえ話なんだけど、
子供と話するときにしゃがんで顔を同じくらいの位置にするじゃん
しゃがみ続けることって結構大変じゃない?
話の内容も、子供の年齢にあわせるじゃん
それと同じ事を続けられる?

それと、しゃがみ続けて、相手に話題会わせ続ける事によって、相手に等身大の自分をわかって貰えない
それって、本当に自分ってものを理解して貰ってるんだろうかって不安になるんだ

このレスもそうなんだけど、こういう感じですれ違っていくんだよね
907名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:20:03.49 ID:rbbRkDQJO
親がひいき目でついつい
見てしまうくらい特別な存在なんだね、
我が子って不思議な生き物だよ
908名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:20:12.54 ID:oIifUNqM0
そりゃ思うでしょうよ。
子供って大人にはない能力たくさん持ってるもん。
子供=小さな大人、くらいに思って育て始めると、
この子はなんて凄いんだ、なんてみんなが思うことになる。
909名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:20:33.11 ID:E+6VWVYs0
>>901
あなたが知的障害者の人と話をして互いを理解し合おうとする感覚と同じだと思っていいと思うよ。
910名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:20:54.87 ID:jcLukOgd0
ウチの息子は絶対天才じゃないと思う。

だって店の鏡に気づかずつっこんでいき
ゴーンと頭をぶつけてワンワン泣いたから。
911名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:21:40.00 ID:aCCfc+F10
俺の子供は3歳の時に俺を巴投げで投げ飛ばしました。
柔道の転載かもしれません
912名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:22:53.97 ID:qEO4ZysB0
「うちの新聞って変態」って思った経験はないのか、毎日新聞
913名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:22:56.57 ID:BKqY/fSjO
>>902
どっちかとゆーとカーチャン似なんだが、多分そういうのもあるんだろうネ。

914名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:24:05.80 ID:JNsp1Vkk0
そうでも思わないと子育てなんてやってられんだろ
915名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:26:41.35 ID:ordCCVLO0
大変で面倒くさい事が、面倒くさくないと思えること、
面倒くさくてもいいやと思う、だって大事だから、と納得する気持ちがあるかどうか
自分が、相手に合わせるのはしんどいと思うなら、たぶん、相手も自分に合わせるのはしんどいと
感じるんだろうなと思う
自分の、相手に対する理解の有無が、相手の、自分に対する理解の有無と、等価なんじゃないかなと。
価値観が違っても、分かることはあるよ。全部を、というのは天才同士でも難しいんじゃないのかなって想像するんだけどな。
有る分野で傑出した人物同士(別分野の人同士)の対談を読んでて思っただけだけどね。
916名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:27:27.11 ID:i/weX2zY0
>>910
かわええw
917名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:28:27.47 ID:5HJET2Oe0
その天才に公務員やらせたいのかよ。
程度が知れてるわw
918名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:28:35.96 ID:+yWiuwfp0
でも大道芸が好きな親が子どもに大道芸教えて、
「この子は天才た!俺が20歳で覚えたことができる!」
こんな勘違いが底辺層を増やしてるんだろうな
919名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:29:07.49 ID:omup/ryQ0
小学生の頃は一切勉強せずに100点当たり前だったからな、、、
うちの親もさぞかし期待してただろうよ。
こんな2ちゃんばっかりみてる大人になってゴメンよ゜゜(´O`)°゜
920名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:29:36.22 ID:0sfHjpxb0
見込みなきゃ子育てとしてられんから
あんたの子供はろくな大学もいけずまともな就職もできないのが高確率ですなんてわかってたら誰も育てん
921名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:29:38.13 ID:9nUQb0fC0
「おたくのお子さんには凄い才能があります。ひょっとしたら天才かもしれません。
是非、当スクールで英才教育を・・・・・」

↑馬鹿親を騙す幼児教育産業の決まり文句
922名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:29:59.16 ID:J3UeZotU0
>>918
そんな親バブル期の頃から掃いて捨てるほどいましたが。
親なんて古今東西みんなそんなもんだよ。
923名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:30:10.19 ID:2cxOAdiC0
8割しかいないのかよ
残り2割の親は問題あるだろ
924名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:31:07.72 ID:YgVos2lf0
2ちゃんねらの120%が「俺って天災だな」と思っている。
925名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:32:17.93 ID:FNwwuGyM0
こどもは みんな天才なんだ

 …とかいうコトバが無かったっけ?(CMのコピーだったかも知れんが)w
926名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:32:19.60 ID:jcLukOgd0
天才じゃなくても
お父さんそっくりねえ、と言われて
えーやだー、と言っている息子をみると
幸せなんだ。
927名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:32:57.39 ID:ILf27+8W0
人間って誰もが何かしら才能を
持ってると思うんだよ。
ただそれが活きるのがどこか解らないだけで。
例えば、本当は将棋の天才なのに
将棋の駒を触ることなく人生を終えたり。
お前らも何かの才能があるはずなんだぜ?
928名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:33:02.41 ID:9nUQb0fC0
>>920
馬鹿な子ほど可愛いと、普通の親なら言うよ
929名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:33:11.49 ID:eaiWBjjq0
>>915
まさにそう言う事よね。めんどくさいって思ったことはないんだけど
こっちがしんどいと思ってる間は、相手は普通だとおもうけど
こっちが等身大になれば、それ以上の負担を相手に掛けてるわけだ
そう言う状況で話してても孤独感は無くならないのよ
930名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:33:37.75 ID:OWW25vJz0
>910 天才って変わってたり、その他の能力が極端に劣ってたりするらしいから
案外、毎回透明ガラスに突っ込んで怪我をする宇宙工学の超天才とかに育つとか。
931名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:34:57.81 ID:0sfHjpxb0
>>928
そりゃ長い子育てで現実が見えたことと愛着がついたからでしょ
最初からわかってたら愛情よりも育てなきゃいけないという義務感が大半を占めるだろうよ
932名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:35:00.07 ID:8nrLOsq/O

(^。^)そういえば実はオレ詩人なんだ


933名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:35:14.67 ID:l3fMkjou0
「神童、それは多くの場合非常に想像力の豊かな親を持った子供の事である。」
ジャン・コクトー


ちゃーんと見抜いてるんだね。

934名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:36:26.37 ID:ordCCVLO0
人を理解するって果てしないなぁ。
935名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:36:52.01 ID:rsWXQ6yH0
>>844
上手いけど、随分と前から使われてるコピペ
936名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:37:07.10 ID:+yWiuwfp0
俺の父親、野球しかしてこなかった自分の人生を反省して、
俺に野球を教えようとしなかった。
そして今、何一つ出来ない俺ガイル。
937名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:37:12.95 ID:G1nOCWdA0
まあ本物の天才は俺だけなんだけどね。
938名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:37:33.85 ID:5HJET2Oe0
>>930
アホはもっと変わっててその他の能力が致命的にに劣ってるよ。
世の中の9割はそんな感じだ。
939名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:38:58.33 ID:9nUQb0fC0
>>927
そういう将棋だとか野球だとかダンスだとか、いかにも周囲からチヤホヤされそうなもん
だけを才能とみなすのは良くないぞ。将棋がちょっと上手いからってそれを職業にでき
る人間なんて日本に100人もいないんだから。

「つまらない仕事を何時間でも飽きずに続けられる才能」とか、「どんな嫌な相手にも
頭を下げて媚びれる才能」とかそういう実践的な才能を評価して伸ばしてやった
ほうがいいよ。サラリーマンになるには一番大切な才能なんだから。
940名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:39:07.37 ID:ordCCVLO0
>>932
何か詠ってYO
題材は、えー。 焼き芋で。
941名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:39:31.31 ID:+yWiuwfp0
942名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:40:58.77 ID:uBgvGbUW0
>>883
同意
943名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:41:53.33 ID:E+6VWVYs0
>>929
そのへんはギフティに共通の問題というか悩みらしいね
そのへんの感覚を共有するためにMENSAがあるらしいんだけどね
944名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:42:06.45 ID:X/NKbP9u0
>>939
子供にとっては口に苦い才能だな
945名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:43:09.07 ID:ordCCVLO0
好きこそものの上手なれを
忘れた世の中にぽいずん
946名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:44:30.64 ID:X/NKbP9u0
謙虚ではあるべきだけど、自分の子供には自信を持つべきなんすよね
947名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:46:01.77 ID:FNwwuGyM0
親「ウチの子は本当に、できが良いんざますのよオホホ」
立川談志「親ばかだよ」
親「でもご近所の人もみ〜んな、できが良い子だと言ってるんですよ?」
立川談志「おせじだよ」
948名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:46:10.08 ID:omup/ryQ0
>>301
お前いくつ?
949名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:47:09.94 ID:+YPoLnSb0
>>846
公務員が夢とか、死にたいと言ってるに等しいよな。
950名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:47:52.84 ID:fiyUKk0N0
>>936
親のせいにすんな
951名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:48:04.26 ID:ordCCVLO0
謙遜という礼儀を教えるのも大事だけど
子供の心を見ようとしないで分かったつもりになるのがヤヴァイ
952名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:48:25.08 ID:9nUQb0fC0
>>944
「貴方のパパはその才能が無いために会社でとっても苦労してるのよ」と
教えてやれ
953名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:49:55.02 ID:J3UeZotU0
>>949
人生の夢は仕事にしかありえないと思い込んでるあなたは、昭和の遺物だね。
954名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:51:42.81 ID:eaiWBjjq0
>>943
そうらしいですね
表面的な付き合いは特に困らないんだけど
ちょっと深くなると、女の人は意味判らんとか気持ち悪いとか言って拒絶される率が高い
男は結構オモシロがって食いついてくれる人が多いけどね
955名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:52:36.42 ID:S20b0etu0
>>946
子育ては褒めてナンボ。うちの子は天才ってのは自然に起こる感情
なのだから、それを無理に否定しちゃダメ。
956名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:54:11.21 ID:DsHmU9d10
人間って何か1つは天才的な才能があるもんじゃないか?
役に立つか評価されるかは別として
957 【関電 60.6 %】 NF-κB ◆MtMMMMMMMM :2011/10/08(土) 11:54:17.38 ID:+63HfAUS0
何か発明でもしたのかw
958名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:55:02.40 ID:AUP2eBqG0
>  「『うちの子って天才!? 才能あるかも!?』と思ったことがありますか」という質問に、
> 「頻繁にある」(13.3%)と「時々ある」(67.3%)を合わせて80.6%の保護者が「ある」と回答。

 「『うちの親ってバカ!? 才能ないの!?』と思ったことがありますか」という質問をしたら、
「頻繁にある」(13.3%)と「時々ある」(67.3%)を合わせて80.6%の子供が「ある」と回答。

ってことだなwww
959名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:56:54.60 ID:Ptfe/JnH0
子供の頃はテレビ欄見て全部暗記してたわ
960名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:57:11.51 ID:ordCCVLO0
「賢い」が、「やれるのにしない」に変わった時が最大のピンチ(家の空気的に
961名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:57:40.53 ID:E+6VWVYs0
>>954
同じような高知能の女性と出会えるといいんだろうけど、
少ないのは仕方がないからねえw
少なくとも真に善良な女性と出会えるといいね
962名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:58:09.83 ID:X/NKbP9u0
>>959
俺はアニメの部分だけ暗記してた
963名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 11:58:47.21 ID:ePM73cTl0
国立の付属小学校にかよってたが誰ひとり天才は
奴はいなかった。
英才教育と恵まれた環境で様々な分野での秀才は多かったがな。
我が子を天才と思ってるような馬鹿親もいなかったw







964名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:02:36.93 ID:ordCCVLO0
なんか変な妄想が出てきた
「人を理解する」とは何か。400字詰め5枚以上10枚以内で書きなさい。
期限は今週末まで。教官室に持ってくるように。時間厳守。
ぎゃー。先生そりゃねーわー
965名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:03:54.27 ID:5HjrYpqM0
>>963
頭の良い子供の親ほど冷静で客観的なんだろうね
966名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:04:06.15 ID:sX6nZcCO0
子供はみんな天才ってどっかの幼児教室のキャッチフレーズを信じてる親はかなり多いよ
幼稚園児親なんて殆どが信じてるよ
小学校上がると現実が見えてだいぶ減るけど
967名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:09:41.26 ID:GYJRo4h60
天才ってのは天文学的確率の中で生まれる物であって
間違っても期待なんてしちゃいけないよ。宝くじ並の確率なんだから。そう易々と手に入れられる物では無い。
秀才程度なら期待してもバチは当たらないが。
968名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:12:22.39 ID:x59IHrn80
うちの子って天狗 と毎日思うわ
何か覚えたことを誰かに披露しまくり
うるさいし、すごいでしょーと自分で言ってくる
すごいってのは自分で言わず他人に言われること
言い聞かせていrがわかってない6歳
969名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:13:24.29 ID:l9IS9rOP0
天才と言っても愚かな人間の中で群を抜いているだけのこと
970名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:14:13.78 ID:UcgFc9eh0
>>968
その通り
天狗になったまま育てば、身の程を知らず自滅する可能性が高い
971名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:15:41.12 ID:jcLukOgd0
息子は天才じゃないけど健康だし、アレルギーとかも無いから
それでいいんだ。
十分なんだ。

ただ、やたらと走るのが好きで、いくら注意してもちょっと目を離すと
暴走特急化するのが唯一の悩みだ。
972名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:16:12.36 ID:GYJRo4h60
>>969
それは言葉遊びだと思うがね。
まあ天才の定義の仕方によっては宝くじ並とはいかず、もう少し確率は高くなるんじゃ無い?秀才も天才のうちに入れるだとか、人よりちょっと足が速いから天才だとか、人よりテストで点数がとれるから天才だとか。
その程度で良いのなら
973名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:18:21.55 ID:UcgFc9eh0
>>969
秀才以上に早期から時間も量も積み重ねてきた、という人が大部分だろうな
天才は、フォンノイマンとかあのくらいのレベルのことだろうと思う
974名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:18:51.81 ID:Or2XTJc10
そう思う瞬間がなければ、育児などとてもやっていられないだろう。>天才
モチベーション維持にも、多少の隠れ親馬鹿も良いんじゃないかなぁ。
975名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:20:01.16 ID:Wyq8rJY4P
>>968
遠回しに子供自慢すんなw
976名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:21:30.48 ID:GYJRo4h60
天才を秀才の発展系と定義づけている人が居るようだね。実際のところどうなんだろうか
オレはwikiにかいてあった
天才(てんさい)とは、天から与えられたような、人の努力では至らないレベルの才能・その人を指し、主にきわめて独自性の高い能力的業績を示した人を評価したり、年若いのにあまりに高い才能を示した人への賛辞的形容に使われる。
という意味を推したいが。
977名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:23:03.86 ID:JlEvCJOG0
子供は、皆、天才秀才なる時期があるもんなんだぞ!
978名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:24:38.36 ID:ordCCVLO0
人の才覚を貶す
人の心を貶す、他人を見下す
そうして相対的に我を高くさせようとする
その姿勢に疑問を持たぬ、人をそれで分かったつもりになる
誰にでも陥る危険のある、罠。
愚昧なる小生にわかるはずなどあるわけもなく。
孤独は愛すべきもの。ただそれだけのことだつた。
979名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:26:25.11 ID:/tatTepU0
天才は作られる。環境素質。
子供はみな天才なのだ。目がでるかいなか。50才でわかる。
980名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:27:24.45 ID:ordCCVLO0
人生五十年デスナ。
981名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:27:41.24 ID:E+6VWVYs0
脳の臨界期を迎える前の子供は大人よりも知覚が優れていたりするから、
天才かも?と思うことがあるのは普通に自然なことだと思うよ。
982名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:28:56.00 ID:GYJRo4h60
さあどうなんだろう。
「育て方」で生み出される物って「天才」というより「秀才」の気がするけどね。
それって「共育」という人の努力で到達できる程度の物でしかないから。
まあそれでノイマンやアインシュタインを
生み出せるならそれにこしたことはないがね。
983名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:30:11.94 ID:3d6HJY/EO
>『うちの子って天才!? 才能あるかも!?』

どこまで本気かどうかは別として
赤ん坊を育ててる親なら至極普通だな
「全くそんな事はチラリとも思った事がない」
って言い切る親の方が情操面で問題ありでは
984名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:31:22.08 ID:ordCCVLO0
天才と呼ばれる人はみな努力をした人だとおもうよ
努力が出来る環境の有無が重要ってこと
子供一人で環境整備はちょっとムズイ
それに気づけるか気付けないかで、芽が出るかどうかが別れてしまうんじゃないかな
985名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:33:19.47 ID:GYJRo4h60
努力程度で皆ノイマンになれるとでも思ってるのかな。おこがましい
986名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:33:54.59 ID:Y8XmigX90
俺なんか国立大学行くって言ったら、
無理なんじゃないか、自分の実力を見誤ってないかとかまじめに相談された。

結局受かってすごい喜んでくれたけど。
987名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:34:37.48 ID:NLj31PfU0
親の8割が馬鹿ってことね。
988名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:35:05.34 ID:ONlN02qh0
普通だろ、親が思わないで誰が思うんだよww
989名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:36:02.63 ID:jBViTnzk0
自分が親に天才?超秀才って思われてたクチだから
こどもは自分に比べて頭悪いなとしか思わなかった
今は知識量質ともに追い越されてるかも
990名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:38:00.59 ID:ordCCVLO0
ノイマンは努力しなかったのかってことだよ
なれる人もあるかもしれないのに、その可能性を先入観で潰すのはモッタイナイ
991名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:39:46.87 ID:bG2JbQ1s0
息子が妻と寝ていて
しかもいかせていたとことを知った時。
992名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:41:09.21 ID:GYJRo4h60
なれたのに環境のせいでつぶされた人は居るかもしれないがね。
では全員に同じ程度の環境を与えれば何パーセントの人がノイマンになれると思うかな。
おそらくノイマンはそこまで特殊な教育を受けてきたわけではないと思うが。
そんなものがあったら
全員それに習っている。
993名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:42:15.67 ID:UcgFc9eh0
>>990
ノイマンじゃなくてイチローを持ち出せばいいのにバカだな
ああいうのはそもそも地頭がけた違いで、なれるなれないのレベルじゃない
994名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:43:08.26 ID:ordCCVLO0
何パーセントでも良いと思うけど、なんてーか
皆おんなじ人物になったら気持ち悪い。
ノイマンの教育環境を調べよう。アインシュタインも。ひまつぶし。
995名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:44:21.99 ID:GYJRo4h60
イチロー程度なら努力次第でなれるかもね。所詮
肉体能力中心だから
996名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:44:29.43 ID:jcLukOgd0
小学校時代:担任の先生に「この子は学校の勉強なんて物足りなくて退屈なんですね」
中学校時代:塾の先生に「この子は才能があります。勉強じゃ計りきれません。能力と学力が比例していないだけです」
高校時代:クラブの監督に「お前には体力がないがセンスがある。頭がいいんだ。ウチのチームじゃ誰も持っていないものだ。だけどそれをお前は活かせていない」
大学時代:ゼミの教授に「あいつは眠れる獅子だ。将来のことを考えてあいつとつながりを持っておけ。大物になるぞ」

今:齢30にしてまだ平社員だす。
997名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:45:44.63 ID:ordCCVLO0
脳も神経だし、肉体も神経。
なんかどっと疲れがくる
998名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:45:47.89 ID:VbEWvlrTO
結局
子供はみんな天才
999名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:47:57.00 ID:dhtdawCIO
俺は間違いなく天才。
1000名無しさん@12周年:2011/10/08(土) 12:48:58.62 ID:omup/ryQ0
>>996
逆にマトモな会社なら20代で役職とかないだろw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。