【政治】 次期主力戦闘機、F35が最有力候補に…米側が一部国産化容認★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
・航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の候補、F35ライトニング2について、米メーカーなどが
 防衛省に提出した提案書で、機体の組み立てや構成品の生産など一部国産化を認めて
 いることが2日、日米関係筋の話で分かった。F35はステルス性を持つ「第5世代機」だが、
 日本国内の生産・技術基盤への貢献が少ないとみられることが、選考上のハードルとなっている。
 米側の条件緩和で、F35が最有力候補となる可能性が出てきた。
・F35は英米など9カ国の共同開発で、製造も開発国で分担するため、技術移転など日本の
 防衛産業が受けるメリットが疑問視されていた。年末までの選定に向け、メーカーの
 米ロッキード・マーチン社が巻き返しに出た形だ。
・FX選定には先月26日の締め切りまでにF35を含む3機種が応募し、提案書は計数千ページに上る。
 ライセンス国産は全体の3〜4割が採算ラインとされるため、防衛省は、具体的にどの構成品が国産化
 できるかや、各企業の生産負担割合、国産化の開始時期などの分析を急ぐ。2020年代に課題となる
 次々期主力戦闘機の国産化も見据え、ステルス関連技術習得への貢献度も考慮されそうだ。
・F35は開発の遅れが指摘され、日本側が要求する平成29年3月末までの完成機の納入が不安視される。
 ただ、同社などが提案したのは、3タイプあるF35のうち、米空軍向けで最も開発が進む通常離着陸型の
 F35A。国防総省は運用試験が29年春にずれ込むとしているものの、空自側は、通常はパイロットを
 現地に派遣して行う運用試験の手順を変更し、同年3月までに完成機の引き渡しを終えた後に、日本国内で
 運用試験を行うことも検討している。
・FX選定をめぐり、空自は当初、中国のJ20(殲20)やロシアのT50など周辺国で進む第5世代機の
 開発を念頭に、ステルス戦闘機F22ラプターの導入に期待を寄せたが、米国の事情で断念した経緯がある。
 国内では先月末でF2の生産が終了し戦闘機生産ラインはストップ。FXの選定では生産・技術基盤の維持も
 重視されている。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111003/amr11100310320001-n1.htm

前スレ(★1:2011/10/03(月) 10:38:03.02)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317605883/
2名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:12:39.54 ID:9Ys4WYf50
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
3名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:12:51.07 ID:iKPCLC6P0
4名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:12:58.90 ID:4wGEoxQd0
数字が大きい方が強い
5名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:13:06.62 ID:+UhM6ViT0

じゃ、ベロハチで
6名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:14:48.27 ID:39nKNZwU0
国産・・・
7名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:14:54.76 ID:m1/jViqDP
結局、あの寸胴機かよ
8名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:15:02.89 ID:347oeI3/0
もうがんばるなっつってんだろF35
9名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:16:11.05 ID:EPnO1YVp0
これじゃない
10名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:16:23.72 ID:smvx2FTb0
ま、妥当じゃね?
11名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:16:56.02 ID:P2rFd55M0
魔改造の余地を残してくれるなら別にいいよ
12名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:16:59.46 ID:ChWdGHBf0
配備はいつよ?
13名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:17:06.89 ID:loImGrBx0
F35しかないじゃん?
ほか選ぶ理由あんの?
14名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:17:38.49 ID:iuNn3Aff0
15名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:17:47.58 ID:kaeUAiAY0
間に合うのなら

それがいいだろうけど

やれんのか??
16名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:18:12.04 ID:o/5biT5E0
つまらん
17 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/10/03(月) 23:18:15.56 ID:6awHV9tgI
>>12
平成29年頃
18名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:19:16.31 ID:1jLOUFu20
もう無人機に切り替えて、有人機は止めようや
無人機パイロットならゲームオタクでも就職の可能性できて万々歳じゃないかw
19名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:19:50.04 ID:RUIaN06O0
空母を考えればF4の代替分くらいはF18でいいんじゃないか?
米空母と合同演習で使えそうだし

主力はF35でやむを得ないか

20名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:20:06.03 ID:3ukkeejli
垂直離陸のアドバンテージはでかいだろ
21!:2011/10/03(月) 23:20:36.38 ID:AqML4fGE0
>>17
(இдஇ; )
22名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:21:02.96 ID:DkuWbYsv0
間に合うのか?
23名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:21:17.03 ID:nAONg34v0
結局F-22が最強なんだろ。
24名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:21:19.36 ID:smvx2FTb0
配備が間に合わなきゃ、アメちゃんから15か16リースしてくりゃよくね?
25名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:21:55.97 ID:NcolJERw0
何だか出来レースっぽくなってきたな。
台風も面白そうだったのに・・・・
26名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:21:57.67 ID:HHRoIC3i0
ステルス以外取り柄が無い
27名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:22:57.26 ID:zQxRPuNK0
>>1
有利とかそんなことより納期間にあうの?
28名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:23:48.27 ID:v+Aw07rN0
なんという丸見えのトラップ…
29名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:24:05.03 ID:lOp3QzMe0
いじれるタイフーンがいいよぉ
30名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:26:07.92 ID:KPmKtxi40
>>14
にっぽんぽんヤメレw
31名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:26:47.82 ID:0X0jJ86s0
燃料8,200kgも積んで
航続距離2,200kmって異常に燃費悪くないか?
32名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:28:11.35 ID:+UhM6ViT0
>>29
アッハ〜ン
イッヤ〜ン
タイフ〜ン てことだな?
33名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:28:44.51 ID:/EsF0lHw0
何でもいいからさっさとしろ。
F−2も津波で水没してやられたしF−4はスクラップ同然、F−15も陳腐化しつつあるんじゃ不安で仕方ない。
34名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:29:50.68 ID:NAA+5ESj0
>ライセンス国産は全体の3〜4割が採算ラインとされるため

タイヤとかオイルとか、どーでもいーよーな部品だけになりそうな悪寒
35名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:30:37.20 ID:ChWdGHBf0
ところで仮想敵国は空母作るのはいいけど、艦載機はまだないんじゃないの?
焦る必要はないさ
36名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:31:54.52 ID:RUIaN06O0
しかし、制空戦闘機は別に考える必要があるかもしらんね
現行F22は、どうやらあまり調子よくないみたいだし
日米共同でF22改を開発して、F35の上位につける案はありかもしれない
37名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:32:37.34 ID:hyZdHBVY0
>>1の「一部国産化を認め」っていうのは、「米側」のメーカーが出した提案によるものであって、
裏でメーカーや米政府と日本側が打ち合わた上での話でなけりゃ、あまり意味がないぞ。
38名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:32:51.36 ID:Fyw/R1ha0
おれはカッコいいと思うが…
39名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:34:39.30 ID:xi5O0H0/0
車でいえばランエボっぽい?
40名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:36:39.55 ID:c+MtKXBi0
F35Aは垂直離陸できない廉価版でしょ。Cタイプが欲しい。
41名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:36:56.85 ID:NRgNfr4Z0
ステルスだけど一番鈍足爆音じゃん
42名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:38:27.25 ID:0cXyHt4f0
いらねえよ こんな未完成品

まだユーロファイターやホーネットのほうが良いわ
43名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:38:58.49 ID:smvx2FTb0
ステルスは大切な要素じゃね?
44名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:39:02.99 ID:giMnh4ag0
AAM-4が載せられないし採用無理でしょ
腹の下に抱いたらステルスの意味ないし。

どう頑張っても納入時期はこれより早くは絶対にならない
むしろ更に遅くなる事だけは確実。
45名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:39:38.01 ID:Fyw/R1ha0
>>39

ランボールギーニ アヴェンタドールかレヴェントンっぽくない?
46名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:39:45.50 ID:RUIaN06O0
とりあえずF35Bはコケそうだから、日本はそこに参入すべき
日米英の共同開発でハリアー3の開発とかw

47名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:40:33.78 ID:z8wTEVpc0
完成すらせず、値段が数十倍に膨れ上がっている
こんもんありえんよ。
48名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:41:03.96 ID:FnMXnUxo0
じゃあもう竹槍でいいよ!!
49名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:42:35.10 ID:0F6yQUOy0
基本単価6500万ドル(怪しいけど)
各国のライセンス料+OPでいくらになるんでしょうね?
スパホにしますがよろしくと陸自に頭下げに行きな
50名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:42:45.59 ID:tPGMX7ex0
もう、それにして 疲れたよこの議論は
51名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:42:53.45 ID:dz0hl/Ww0
>>37
メーカが国の意向を確認して無いはずが無いだろが・・・
技術は全て国の所有物だよ。
メーカはあくまでも製造受託業者にすぎない。
52名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:43:36.14 ID:+6vvjuS30
>>46
部品が共通化されているからF35Bが完成しないうちはF35Aは完成しない

これからF-35Bに合わせて永久にF-35Aの設計変更が続けられる。
53名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:43:40.25 ID:sTzbZuygO
>>46
ヤコヴレフからYak-141の設計図買ってきた方が早いだろ。
54名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:43:53.26 ID:Kfelpgjj0
F-35を徹底的に魔改造したら
F-22に勝てますか?

教えてエロイ人
55名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:45:04.81 ID:PqyuI92W0
>>39
NA の GTO だな。
56名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:45:18.94 ID:Zy7Angv80
>>40
廉価版が全然廉価じゃないのが皮肉だな
57名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:48:22.63 ID:4UFvYxT20
そもそもF2でいけない理由はあるのか?
そこんところがよくわからない
58 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/10/03(月) 23:48:59.76 ID:6awHV9tgI
>>54
開発中の国産戦闘機i3だったら、F22にかつる。
59名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:49:02.21 ID:Bcu8BFzF0
>>21
なにそれきもい
60名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:49:35.75 ID:n+V/fyKK0
平成29年
61名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:50:29.39 ID:f78vq81P0
>>57
もう生産出来ない
62ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/03(月) 23:50:56.17 ID:5D+rMNpg0
F4より弱そうなF18などいりません
63名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:51:03.80 ID:0hi1r0fw0
>>54
おデブな単発でステルス以外取り柄がないので絶対無理。
64名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:51:08.44 ID:Sk7xWYT00
F-2の時もそうだったが日本の主要兵器はアメリカ製にしときたいんだろ
また日本と戦争になった時に性能を把握出来ないからな
日本も日本で最先端で世界最強の軍事力を誇るアメリカ製兵器を使いたいはず
65名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:51:22.98 ID:iiS3Q5Ui0
ライセンス生産100%のスパポにしろよカス
66名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:51:45.67 ID:fxPH6A5p0
日本はまたもや大ヤケドだよ
67名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:52:15.19 ID:RnsS9pwR0
米議会がからんだ、壮大な詐欺事件の始まり
68名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:52:22.48 ID:dz0hl/Ww0
>>57
有りすぎて困るんだが・・・
69名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:52:32.49 ID:r1i2DsOB0
いつになったら国産戦闘機が実現できるんだよ‥‥
70名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:52:36.23 ID:8k4fVae50
スパホの線は消えたか
71 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/10/03(月) 23:53:51.09 ID:6awHV9tgI
>>69
平成33年頃
72名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:54:31.38 ID:0hi1r0fw0
>>69
もう、アメリカと独立戦争しないと無理。
戦闘機は開発費がかかりすぎるので全部潰される。
73 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/03(月) 23:55:04.79 ID:j0EnPsTw0
どれが採用されても問題はでるだろうな。
それより最有力って誰かの発言?それとも産経記者の意見?
そっちのほうが興味あるわ。
74名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:56:48.25 ID:zQxRPuNK0
A型作ってC型作って設けた金でB型作ればよかったものを
同時に作るから高価になるし開発期間も伸びる
75名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:56:51.76 ID:iiS3Q5Ui0
馬鹿でかいエンジン1個だけで、しかも欲張った設計の実績のない戦闘機、こんなの墜落確定じゃん。
たぶん導入してから1年で3機くらいは墜落するよ。
76名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:57:08.38 ID:K1RjySz40
ユーロファイターで良い。トコトン対抗馬を立てて値切るか日本国内製部分を
増やせ。政府よ商売のネゴに徹せよ。
77名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:57:20.44 ID:0hi1r0fw0
売国奴前原が決めてきたんだろ。

あんな欠陥機無駄なのに。
78名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:59:06.90 ID:WXrTOtX80
屁にも劣る単発機など無用の長物w
79名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:59:28.32 ID:oJGTe/qc0
F-15Eを押したら知らぬ間に生産終了状態になってて
これでスパホを推したらまたやられるのかな
80名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:00:13.33 ID:yBmEpDRV0
ユーロファイターとF35

両方で良いよ。

F35出来るまでどうすんだよ。
81名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:01:14.57 ID:OdJOcP3i0
p−1に乗せる超超遠距離ミサイルとか
ガメラレーダー乗せる高高度無人機とかつくったほうがいいよね。
82名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:02:09.00 ID:6caldTSC0
国産ミサイル運用できるステルス機は自前で作るしかない
今回の選定はもう純減さえ避けられたらわりとどうでもいい
83名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:02:26.07 ID:OyOVdicq0
>>51
でもF-22の場合は、メーカーがシミュレーターまで日本に持ち込んで売り込みをかけてたけど、
結局議会の決定で輸出が完全に断念したよ。
84名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:02:45.39 ID:n07Fx+eN0
>>79
スパホはF-35Cの完成が全く見通し立たないのにキレた海軍が
追加調達を増やしてるから当分大丈夫
85名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:03:04.71 ID:w4Ms/gbD0
ユーロファイターにするぞするぞと言って
泥沼の普天間問題で米に譲歩させて解決めざせよ。

戦闘機選定なんて最後は政治決着しかねーんだからよ。
86名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:05:49.31 ID:b8sI/AO70
F-35なんてガラクタ買うぐらいならまだスパホの方がマシw
87名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:06:21.29 ID:E3Re5uELi
F−35?いらないだろ?
88 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:07:25.53 ID:M+PHZA9y0
>>40
C型は艦上機型だから尚更要らないと思うが
日本が導入するなら空軍向けのA型しか無いよ
89名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:08:42.71 ID:/ezP4DZX0
慣例を重んじる官公庁、新しい前例を作りたくないので、欧州機導入は無理だろう
これまでF-Xの契約は吸収合併された会社を含めてロッキード・マーティンとボーイングのみ

だけれどもまだ開発中の機体を購入契約する前例って今まであったっけか?
90名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:11:30.92 ID:JRCOhyZT0
>>89
ダグラスDC-4E
91名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:12:27.22 ID:oCHjHxuK0
>>74
F−35の開発は、ハリアーの後継機計画が原点で、
それに通常型機の計画を後付けしたのに、
VTOL機の開発を後回しになるわけなかろう。

ハリアーUの後継を心待ちにしてる海兵隊がかわいそうだw
92名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:12:45.61 ID:aTkH9dwb0
>>89
実機がないものを導入できないと、
覆された例はある。
93名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:13:11.69 ID:dcDf964S0
米空軍が運用試験を開始するのが29年の春、そして航空自衛隊も29年の3月に購入って、、
こんなの前代未聞だよな。
今でのFXは、少なくとも多少は実績のある既存の機種を試乗した上で選んでた。
2ちゃんで、新製品を買う奴のことを「人柱になる」と言うけどさ
まさしく「人柱」じゃん、これw
94名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:13:24.23 ID:yX281K3Z0
できていないのなら選びようがない
ファントムの代替機なんだし、もう間に合わないんじゃないか
イーグルの代替機ならF35は候補になりうるだろうけど
95名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:14:37.70 ID:E3Re5uELi
スパホで決めとけ。他に選択肢ないべ
96名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:15:05.72 ID:Ehi2cJHr0
ユーロファイターをベースに、独自開発した方が日本の為になる気がするね。
割合も解らないし、F2の時みたいな割りの悪いパターンはゴメンだ。
97名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:15:43.61 ID:aGlSKfAz0
今回のF-X選定は、F-35のライセンス生産をアメリカがどこまで妥協するのかに、懸かっている。
少なくとも保守部品の生産くらいまでは認めないと、F-18かユーロファイターのどちらかしかない。
98名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:15:56.17 ID:C7rSDHrY0
大枚叩いてβテストは嫌だぉ・・・
99名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:16:00.93 ID:RZvBOHRQ0
ガレージキット、通称ガレキには未完成のまま箱に詰めて売り出し
完成は購入者に任せる物もあるって、お婆ちゃんが言ってた
100名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:17:01.28 ID:8cCMHduR0
>>72
開発費って、そんなに重要な要素なのかね
宇宙関連なんて、予算の桁が違ってるけど国産エンジンだし、成果もそれ程差がないじゃん
結局、投入できる人材の差なんじゃないの
アメリカは、民生用の産業よりも、軍需産業に優秀な人間が集まるけど
日本は、軍隊のイメージが悪くて、軍需産業に行きたがらないだけな気がするわ
101名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:17:16.82 ID:+KjAlGdb0
こんな使えないのはイラネ
ステルスで中国やチョンには見つからなくても、こっちからも手を出せないんだからwww
ガチの戦争を仕掛ける国以外必要ない
102名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:17:17.64 ID:pJlnAPr90
もう量産化はされてるんだっけ??
103名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:17:27.27 ID:GwEzeQa/0
スパホ?
一番いらない。

F-4の時に、当時選択肢がなかったからといって
艦載機を採用して陸上機として運用した結果
デメリットばかりだと嘆いていたのに
また、艦載機を選択するのは愚かな行為だろ。
104名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:17:58.95 ID:D5KpjOjy0
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。巡航距離5000m。
日本終わったな。
105名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:19:52.14 ID:dcDf964S0
>>101
その通り
ステルス性が必要なのは、敵の領土上空を飛ぶ時だよな
106名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:19:58.18 ID:aTkH9dwb0
>>100
ヒトモノカネ・・・。
107名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:20:11.46 ID:3rCSwv+40
いつ配備されるかもわかんない高額メタボマルチ機を主力戦闘機にするとな?
108名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:20:11.57 ID:s265UaMiO
>>104
巡航距離って航続距離?
5000メートルって
109名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:20:59.61 ID:/l9BxMrR0
戦闘機って大戦中の頃に比べて随分とでかくなったが
燃料も桁違いに食ってるな
110 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:21:03.35 ID:M+PHZA9y0
>>108
それコピペ
元ネタは何か知らんけど
111名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:22:40.66 ID:qxdqUi5G0
>>104にωαγατα...φ(゚∀゚ )アヒャ
ありえない数字が並んでることに笑えるwww

マジレスすると、日本のような不沈空母は、高性能のミサイル開発だけで防衛できるけど
F35もらえるなら買いの一手。
その間に国産作ればいいし、国産作るぞ!という脅しで、魔改造すればいいさ。
112名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:22:59.83 ID:+uGkPc+b0
スパホも艦載機の縛りがなくなればあのエンジンも別のに変えられないもんか
113名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:23:41.09 ID:kqUmvO7X0
>>51

> >>37
> メーカが国の意向を確認して無いはずが無いだろが・・・
> 技術は全て国の所有物だよ。
> メーカはあくまでも製造受託業者にすぎない。

F22のとき、メーカーのロッキードマーチンは日本にも売る気マンマンでしたが。
最後の最後で「議会の認可が下りないので・・・・」

自国向けは生産中止が決まってしまってたので、生産維持のためもあって
それなりに議会にロビー活動もしてたんだけどね。
114名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:25:03.00 ID:net7k39v0
>>104
すげーw
115名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:25:25.42 ID:Y2az5dIQ0
>>104
妄想するのは自由だが、頭蓋骨の外に出すとキチガイになるぜ。
116名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:25:42.11 ID:AP/RRd5F0
どうせブラックボックスだらけなら、らぷ太の方がいいなあ
117名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:25:52.87 ID:kqUmvO7X0
>>65
> ライセンス生産100%のスパポにしろよカス

スパホは、肝心のアビオニクスが全てブラックボックスだよ。
一番の「ウリ」の技術が、日本側には開示されない。

100%ライセンス生産がOKなのは、タイフーンだけ。
118名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:26:10.85 ID:Ehi2cJHr0
>>101
激しく同意だな。運動性と搭載兵器の能力が敵と互角以上なら、それでいいと思う。
どうせ、アラート要撃しかねーんだし。

ステルスってだけで過大評価してると、本義的目的を見失う。
日本に必要なのは、自国技術の継承と発展。専守防衛という特異に対応した戦力。
かの国の様に、全通甲板の強襲艦やイージス艦が欲しいが為に、チンチクリン艦作ったりするような愚行は止めてくれ。
119名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:27:54.42 ID:aGlSKfAz0
>>111
ミサイルだけで防衛するとか、どれだけ金かけるんだよ。ゲームじゃないんだ、ミサイルだけでは敵すら見つけれないぞ。
120名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:29:07.65 ID:N46e+c9l0
チートw >>104
121名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:30:50.96 ID:+scOmg9T0
>>104
巡航距離5000mってとこがキモだなw
122名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:31:46.01 ID:qCt0PAO90
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
123名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:31:55.25 ID:aTkH9dwb0
>>111
機器の故障で航路を外れた民間機に、
ミサイルをぶっぱなすおつもりですか?
124名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:32:38.08 ID:RZvBOHRQ0
>>104
このコピペ結構好きwww

>最大高度が50万m 〜 中略 〜 巡航距離5000m
125名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:36:16.22 ID:EUt9nB0sO
>>104 巡航距離5000メートルw
126名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:36:56.94 ID:AP/RRd5F0
>>104
高度50万メートルって空力的に姿勢制御できないんじゃないか? 
それ、クリント・イーストウッドに中国語を教えてかっぱらってきてもらいたいな
127名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:37:03.07 ID:H77nB/JV0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwcztBAw.jpg
俺はこのデザイン嫌いでは無い
128 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:38:05.65 ID:M+PHZA9y0
>>123
9.11以降、重要施設に向かう恐れがある場合はそれもやむを得ないって認識が一般的になったんじゃなかったっけ?
129名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:38:13.32 ID:C1+Q/Eai0
韓国軍事力は世界最大、中国はその軍備に戦き、数で拡張している。

日本は出遅れ、中国は精度が低く当たらない。

中国はただの標的。

韓国軍は米国からも評価が高く同盟国として互角の軍備規模である。

日本は中国の足元にも及ばない。

敗戦国の本当の姿を自覚し、韓国の前では無駄な行動は自重するべきだ
130名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:38:16.15 ID:1U9WqRSb0
>>104
この設定で映画作ってほしいな。
カンフーサッカーみたいなイメージで。
131名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:39:21.75 ID:dcDf964S0
>>127
まるでカエルだな
駄作機に間違いなし
132名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:39:33.04 ID:AP/RRd5F0
>最大高度が50万m 〜 中略 〜 巡航距離5000m

ほぼ垂直に打ち上げて、50万mまで達した後、
発射地点から水平距離にして5kmの移動が可能であるということなんだろうか
133名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:40:36.88 ID:+scOmg9T0
>>129
まともに装備のメンテも出来ないようなチョンは黙ってろw
134名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:40:41.29 ID:hTrFz30O0
>>129

バカチョン乙。

パラレルワールドでやってろ。
135名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:40:58.46 ID:XWqV/6gs0
未完成品なのに?
136名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:41:13.74 ID:aGlSKfAz0
>>128
そういうことじゃないと思うよ。
単に、航路を外れた民間機なのか、敵の戦闘機なのか、区別つくのかっていう話だと思う。
137名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:41:32.02 ID:3JeT+Ed20
>>103
F-4は空軍仕様
138名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:41:49.53 ID:2wi3PW0X0
完成してないものをほしがったってしょうがないと思うが?
ユーロファイターにしておけ。
139 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:42:22.11 ID:M+PHZA9y0
>>129
東亜板に帰れw
そして骨までしゃぶられて来いw
140名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:42:34.95 ID:edUqpROZ0
>>96
日本に独自開発する能力は無いぞ。
F-2で大袈裟に吹聴した一体成型、レーダ、CCV全て看板倒れだっただろが。
141名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:43:05.33 ID:AP/RRd5F0
リフトファンつけるまでしてVTOLする必要があるのかな?
艦載機として使いたいのかな?

滑走路不要なら基地も機体も隠しやすいということかな・・・
142名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:44:14.80 ID:RZvBOHRQ0
>>126
それはロシア語で思考しないt・・・うわなにするやmふじこ
143名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:44:15.55 ID:5d88zUM00
中国との戦争では、日本国内の軍需工場に浸透したテロリストによる広報撹乱が多発するだろう。
アメリカ本土に工場があったほうが安全では?

鳩山内閣で小沢の不起訴を検察が決める直前の時期、SH-60哨戒ヘリの整備場で破壊テロがあり、
ケーブルを切られたヘリが墜落して二名が殉職した事件があったよね。 あれが全国規模で起きるのを懸念している。
144名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:44:21.83 ID:n8SsPyjX0
どれかが7割くらい国産になるまで粘れ。
145名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:46:16.41 ID:1QsQCet00
>>104
すげええええええええええええ
146名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:46:26.39 ID:HVT4GBRG0
>>141
海兵隊「自前の艦船から自前の戦闘攻撃機を飛ばしたいんです!」
147名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:47:21.79 ID:aGlSKfAz0
>>141
A型 空軍向け、ベーシック仕様。
B型 海兵隊、軽空母向け、戦場の急ごしらえの滑走路や短い甲板から離着陸できるようにリフトファンを付けたタイプ。
C型 空母向け
自衛隊が欲しがっているのはA型な。
148名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:47:26.80 ID:QDfGj5blO
どのくらいの性能なのかガンダムで例えてくれ。
149名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:47:27.47 ID:VFiLglZu0
性能なんてどうでもいいから早く導入しないと
F4がそのうち空中分解するぞ
150 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:47:56.43 ID:M+PHZA9y0
>>136
やっと言ってる意味がわかった
確かに的外れだった、>>123すまん

ただ、地上レーダー網を潰されん限り、今は戦闘機と旅客機の区別くらい付くと思うぞ
151名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:48:28.40 ID:/ezP4DZX0
双発機じゃなきゃ駄目ってのはもう昔の話だっけか
152名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:48:32.71 ID:AgUD6r/30
F35の最大のウリである垂直離着陸を何処で使う気なんだ?
島国で空母も持たず自衛一本に絞っている日本には不必要
PSPやDSでいいのに3DS売りつけられるようなものだな
153名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:48:52.41 ID:8gOCQXe50
一部って、どうせしょーもない部分ばっかりなんだろ
民間の航空機でも、日本は同じ目に遭わされてるじゃん
154名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:49:16.26 ID:W4pPGwYc0
もうタイフーンで良いよ
155名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:50:20.95 ID:e7xgpSLy0
等身大ガンダム作ったんだから、後は内部にコアファイター仕込むだけだろ。
156名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:50:43.13 ID:2wi3PW0X0
>>152
日本は垂直離着陸ができないタイプを希望している。
まぁ完成していない物を欲しがる神経がわからんけどね。
ユーロファイターなら色々改造できるし、NATO仕様だから米軍とも組み合わせやすいし。
157名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:51:06.46 ID:1U9WqRSb0
タイフーンはステルス性がまるで無いといわれているな。F−18と比べても。
158名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:51:22.71 ID:J84kHEER0
一部って
衝突防止灯だけとかだったりして
159 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:51:44.40 ID:M+PHZA9y0
>>152
それB型だけね、>>1で言われてるのはA型
160名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:52:19.38 ID:W4pPGwYc0
>>129
マンホールと戦ってろ、馬鹿チョン
161名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:52:44.11 ID:BkunI4yo0
実績の少ない単発エンジン機だと墜落回数増えそうだな・・・
双発のF−22が最適だったけどな・・・
162名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:53:07.02 ID:0dAdp4Mm0
某ヘリコプター空母が生きてくるな
163名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:53:15.68 ID:2wi3PW0X0
>>157
バカな。スパホよりはユーロファイターのほうがステルス性は上だぞ。
ちなみにフランスのラファールよりも上。F35に次ぐ。
164名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:53:24.78 ID:veCGPzj10
うーん、まだ当分はF4が活躍するってことか
165名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:53:46.51 ID:aGlSKfAz0
>>150
レーダーサイトなら電波の反射具合で区別が出来るよね。
でも、ミサイルちゃんはお馬鹿なんだ><
>>152
B型は買わないよ、だからSTOVLもしないよ。
166名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:53:54.98 ID:GwEzeQa/0
>>137
空軍仕様って主なのは兵装変更でベースは艦載機。

艦上運用の為の足回り強化による重量増加や
翼をたたむ必要があるためおこる強度劣化。
低速安定性を図るための加速度や最大速度の低さという
艦載機のデメリットはそのまま。
167名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:54:23.74 ID:KH6yA3kl0
>>152
ヘリ空母は?
168名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:55:10.92 ID:5d88zUM00
>>163
あのエアインテークの、どこにステルス性があるんだよ・・・
発表しているデータが、嘘っぱちである可能性も考えたか?
169名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:56:59.90 ID:k/meCh+s0
3機種体制だとか冗長性などと言ってもあちこちで目にする
FI としての適性や単機の性能に終始するならF-15E持ってるのに
敢えてスパホを提案する理由が見当たらない

ところがF-15Eとの比較で説明可能な要求を仮定すると
今度はタイフーンを残している理由がよく分からなくなる

哀れな噛ませ犬が発生するようなやり方は不味いんじゃないか
170 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:57:32.20 ID:M+PHZA9y0
>>165
つ 中間誘導
流石に終末誘導まではどうにもできんが、誤射の恐れがある場合は撃つの控えるでしょ
171名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:57:46.91 ID:hTrFz30O0
でも、欧州のイカ買って魔改造しても、欧州経由で中国に情報流れるよね?

米国との共同を考えたら、F−35が間に合わなければ、F/A-18が次点でいいと思うんだが。
どうせF-35出来たら、次次期でアメリカに買わされるんだろうし。

172名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:58:25.23 ID:J7GWWthXI
どうせならB-52を空のイージスミサイルキャリアにした方が良くね。
173名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:58:26.89 ID:aGlSKfAz0
単に価格が折り合わなかっただけじゃないかな。F-15E高すぎうぇうぇ
174名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:58:55.47 ID:zxopTrdY0
もし中国が仕掛けてくるなら、いろいろ交代する前だよな・・・
175名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:59:45.39 ID:2wi3PW0X0
>>171
フランスはユーロファイターの開発からは抜けているからたぶんそれはない。
基本設計があまりに古いスパホよりはユーロファイターがいいと思うが。
176名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:00:29.80 ID:PCIoxAxTO
取り敢えず何だったら中国やロシアに勝つるの?
177名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:01:18.03 ID:5d88zUM00
日本の防衛だけを考えるなら、多量の空対艦ミサイルを積める、F-2やスパホでいい。
しかし、37度線をはさんで中国の内戦に介入すると思えば、
米軍と機種を統一して、日本で米軍機の整備改修を行える必要がある。

偶発的な衝突は2年ぐらいで始まる。
本格的な戦争が始まる前に、日本の配備と訓練が終わっている必要があるんジャマイカ
178名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:02:18.86 ID:SqzpV1Vi0
素人でもわかる誤解答だな
防衛官僚も所詮は公務員か
179名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:02:54.41 ID:GwEzeQa/0
>>176
物量的に核ミサイル及び戦略型原潜を保有/運用しない限り勝つのは無理。
180名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:03:56.08 ID:gxygq1qM0
>>152
候補に入ってるのは空軍仕様のA型だけど?
181名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:05:41.20 ID:5d88zUM00
>>174
インド洋シーレーンを失った中国は、不安定化工作を仕掛けてきているよ。
  ・ミンダナオ島のゲリラが活発化
  ・ソマリアの武装勢力に地対空ミサイルを供与し、米の無人機が撃墜された

しかし、鳩山政権末期のような、逆クーデターの危険性は(今は)低いと思う。
182名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:05:45.45 ID:R4ZAxh2q0
垂直離陸できないなら 垂直カタパルトで真上に飛ばすしかないな
183名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:06:02.31 ID:o3Rw8erUO
>>176
バルキリー
184名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:06:14.42 ID:QydQR2us0
F35とスパホとユーロファイターの中で、国産化可能率が最も高い物を採用すればいい。
185名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:06:41.98 ID:PrMZu2NN0
つかスパホ嫌いな人おおいな。
何がだめなんだ?
アビオニクス弄らせてもらえないところか?
他はなさそうなんだが。
186名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:06:45.89 ID:FgKRD4V/0
平成29年w その時はF6ぐらい作る?
さらにシナが殲30ぐらい?アメ公がF45?
187名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:08:29.53 ID:quybgOrV0
完全に日本のメーカーによるライセンス生産が保障されるということが前提なら、F35に賛成!
188名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:08:34.46 ID:k/meCh+s0
>>173
昔と違って大して違わない上に
無理して開発費が乗ったり後付けの作業が発生すると
簡単に逆転してしまう
189名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:08:53.45 ID:XN7pAtRKO
>>141
そもそもそのタイプは日本には売らないと言い切られてる
190名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:09:25.24 ID:De2rOgxj0
「勝つる」ってもうやめてよ。
191名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:09:35.05 ID:5d88zUM00
>>186
平成29年度ですか; F-0 を納入したいですね。
   根本的に違いますから、ナンバー仕切りなおしですw
192名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:11:35.73 ID:xsQaib8U0
>>185
空戦でSU27で明らかに負ける所。
空飛ぶ棺おけ
193名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:11:54.27 ID:TZ70NTOj0
予想

重量35%減のカーボン主翼が日本の担当
194名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:11:55.20 ID:2wi3PW0X0
>>185
艦載機だから制空戦闘機としては使いにくいし、基本設計が古い。
まだユーロファイタがいい。NATO機だから米軍となじみやすい上に改造し放題
でスーパークルーズできてステルス性はスパホやラファールよりも良いのになんで
選ばないのか不思議だ。
195名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:12:28.18 ID:1VYy37vg0
ユーロファイターにしておけ。
196名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:13:01.81 ID:/C+JI5Yj0
今度は津波で水没させないでくれよ
197名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:13:29.89 ID:lvX3p/bb0
F-15Kでいいじゃん。
コスパもいいし、有事の際は勧告と部品共有出来るし。
メリットばっか。
198名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:13:42.08 ID:pLfVurwW0
まあ、日本はF35の開発費を負担させられるシナリオってことでしょう。
199名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:14:17.85 ID:k/meCh+s0
>>194
今回入れるのはそういう用途で使うつもりが無いんだろう
日本が使うならF-15の方が向いてるし
200名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:14:19.02 ID:E5xi9LuY0
40機なんだろ?
タイフーンにしとけよ。

F35はモノになってからでも遅くない。
201名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:15:28.63 ID:TZ70NTOj0
40機揃うのは何年先だ???
202名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:15:50.61 ID:FgKRD4V/0
>>193
全力国産独自技術化アルヨ
203名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:16:00.53 ID:IrNNFz5d0
空母作ろうぜ
204名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:16:02.95 ID:veCGPzj10
今回はF/A18にして、F-15の更新時にF-35がいいんじゃないの?
205名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:16:03.79 ID:5d88zUM00
>>194
EUは中国にも同型機を売るからだよ。
しかも、日本の改造データを開示しなくちゃいけないから、中国に筒抜けになる。

もっと深刻なのは、部品供給が不安定だということ。
完全国産とは言えど、パーツ製造企業は日本とEUで共有することになるのですが、
EU側の政治的駆け引きの結果、パーツメーカーが無茶苦茶に分散しているんです。
206名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:16:08.05 ID:nO74Ko8k0
あーあ、やっぱり金をドブに捨てる選択をしたか
207名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:17:12.80 ID:eiRAz2n70
>104
地味に模擬戦でも最大7500機しか落とせないのに8400機に盛ってるのかw
208名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:17:56.13 ID:gidOWOzl0
>>144  スパホは もぅ国産化比率75%にしたる と提案されている気がしたが・・

209名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:18:00.65 ID:GwEzeQa/0
>>204
は?
210名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:18:14.90 ID:Vo5yx/Lq0
>>1
F-35は相当に軽量化しないと、使い物にならないよ。また日本で使うには、航続距離が全然足りない。
エンジンは輸出用で、米軍仕様より推力も落ちるだろうし。
211名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:18:21.37 ID:nO74Ko8k0
>>197
KはやめろよKは
せめてSEにしておけ
212名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:18:22.67 ID:1QsQCet00
もう心神タンで我慢するお…(´;ω;`)
213名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:18:27.74 ID:pLfVurwW0
>>197
ありえね〜〜〜
釣りですか?
214名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:18:57.79 ID:k/meCh+s0
>>204
むしろpre更新のF-35は今のところ避けようがないんだよな
215名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:19:01.24 ID:xsQaib8U0
F18Aって艦載機専用でかつ高いじゃねーか。
何処が良いの??
一機30億円ならて感じだぜ。

EFも安いっても50億はするだろ。
第4世代機なんてイラネーよ
216名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:19:21.47 ID:2wi3PW0X0
>>205
売っているのはフランスだと思うが。
フランスはユーロファイターの開発からは脱退している。
独自にラファール持ってるからな。

217名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:20:08.48 ID:MJIlSKk10
もうユーロファイターでいいよ。F35なんて何時運用開始できるんだよ。
10年先なら意味ないだろ。
218名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:21:14.80 ID:OmHx/kWHO
>>197
爆撃機に制空戦闘機のアビオ積んだ世界中の笑い物を導入してどうしようと…?
後、ニダー共はマンホールの蓋とか航空大学校長のパフォとか、
下らん事で機体をぶっ壊すから、有事には役に立たんぞw
219名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:22:03.97 ID:9u5fCqXC0
F15系でいいじゃんよ。配備数増やすだけで十分。
どうせ空戦なんてやらないんだから。
220名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:22:23.59 ID:k/meCh+s0
>>216
阻止されてるけど解除へ向けた動き自体は割と活発なんだよね
入れることで解除させない働きかけも出来るだろうけど
221名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:22:38.20 ID:Vo5yx/Lq0
>>91
英軍は、次期ハリアーを諦めた。
B型の採用は無しで、全機C型(米海軍用)に近いものになる。

あとは米海兵隊が諦めて、5年ほど開発をやり直せば、名機になるかも。
222名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:22:56.63 ID:nO74Ko8k0
アメリカ製ってのならせめてF-15だったら妥協できたのにな。
SEでなくてもそれに近いF15新Jってのを開発してさ
FA18は問題が多すぎるし、F35は言わずもがな、
223名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:23:12.92 ID:pLfVurwW0
>>210
エンジンはIHIで独自に作ることはできないだろうか。それを条件として。
素人考えですが。
224名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:23:51.76 ID:5d88zUM00
F-35初期型に問題があったとき、近代化改修キットで対処できるかがキーだね。
アメリカは日本にも、部品を製造できる整備拠点が欲しい。中国戦線で戦うからだ。

関係ないけど、世界の途上国が保有するMig-29は、近代化改修キットが効いているね。
サードパーティーの部品って怖いけど、ハマれば最高かも。
225名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:23:58.71 ID:aG7tlYwi0
 軍オタが集まってユーロファイター導入デモしないかな。
226名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:24:25.93 ID:OmHx/kWHO
>>219
去年、F15とF2が同時に飛行禁止になったことがあってだな…
227名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:24:47.76 ID:9u5fCqXC0
どうせその内欠陥品ラプターの高値押し売りが始まるぞ。
228名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:25:25.13 ID:0bxIdooC0
組み立ての仕事てどうやったら得られるの?
派遣?
229名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:25:29.53 ID:Hn1b9k1uO
F35却下

カッコ悪い
230名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:25:45.98 ID:hTrFz30O0
結局、一長一短なら、トム猫買おうず。
可変翼にはロマンがある(キリッ
F-4よりは新しければいいじゃん
魔改造しても文句言われなそうだし
231名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:26:24.47 ID:oOvB+Wkd0
>>217
逆に10年後だと心神から発展した試作機が空飛んでそうだよねw
232名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:26:43.37 ID:bU5R22yU0
>>113
ロッキードがロビーで負けたってのは凄いなw
あちらの兵器企業は強いイメージがあるんで以外だ
233名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:26:56.77 ID:9u5fCqXC0
>>226
そんなもんオスプレイ配備に比べたら屁みたいなもんだろ。
234名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:27:21.88 ID:/ezP4DZX0
ステルス機同士が戦闘すればお互いが分からず目視戦になり
ドッグファイトが復活しそれを想定したF-22が有利になる?

じゃあステルス機さえも捕捉しちゃうレーダー搭載機もしくは
地上や艦上レーダーと情報共有できればそれほどステルス性はいらない?

ステルス機の相手が自分を知られていないと錯覚して
強力なレーダーによる相手位置情報を持った非ステルス機と
戦闘することにおける心理的な有利はある?
235名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:27:40.15 ID:5d88zUM00
>>228
組み立てるだけなら、三菱重工でいくらでもやっとるから、岐阜か名古屋へ引っ越せw
下請けさんが多いよ。私も誘われたことがある。

組み立てるよりも、組ませる方が面白いぞw
236名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:27:53.45 ID:IrNNFz5d0
>>234
ガンダムかよ
237名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:27:54.66 ID:GwEzeQa/0
>>219
複数ラインでの運用は基本中の基本。
238名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:28:00.54 ID:FgKRD4V/0
なぜこれ程自分らの技術力に自信が持たないのか?原発事故処理にFX
239名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:28:14.05 ID:UAmpEBJi0
北方四島と平和条約と引き換えにロシア製こそが政治や文民主導じゃん

空の望む大型機なんてラプターとスホイしかないし
240名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:28:28.68 ID:5kRb7ILz0
この国はアメリカに尻尾を振らないと出世できない。金持ちになれない。
防衛官僚と三菱商事と産経記者に友人がいる俺が言うのだから間違いない。
241名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:29:29.58 ID:OmHx/kWHO
>>233
いあ、F4居なけりゃ日本の空を守る戦闘機いなかったんだぞ?
オスプレイがどうこういう問題ではない。
242名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:29:30.93 ID:9u5fCqXC0
>>234
いやいやみててご覧?絶対F22の押し売りが始まるから。
ダフ屋も仰天のボッタクリ価格でな。
>>237
だったら余計にF15系でいいでしょ。
243名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:30:46.38 ID:PwZtGFd20
>>219 >>234
日本がステルス機を持つ意義は、
「日本向けのミサイル基地をいつでも攻撃しますよ!」という戦略的な意義がある。
事実日本向けミサイル基地を持ってる国が複数ある(中国と北朝鮮)。これの抑止力になる。
244名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:31:37.20 ID:Vo5yx/Lq0
>>223
エンジンはF-35用が既に二種類ある(B型用を除く)。


軽量化して、C型用の大型主翼にしつつ、燃料搭載量増大。折りたたみはやめる。
A型は機関砲弾が少ないので増やす。爆弾倉が小さく、国産ミサイルに不向きなので、大型化する、
などの改造が必要。
245名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:31:44.33 ID:nO74Ko8k0
F15が一番問題なかったのだがな・・・
選考に残らなかったし、残念だ
246名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:31:46.07 ID:bg0N/wnFO
>>238
危機におがくずと新聞紙で立ち向かったから自信が持てないと思うんだ。
247名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:32:25.52 ID:p9eeICOW0
おまえら気は確かか?
このF35はステルス機能を除外したバージョンなのに。
248名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:33:13.54 ID:9u5fCqXC0
>>241
なんのために年間2000億もみかじめ料払ってんのよ?
安保継続で核の傘に入っててて、出るつもり全くないんでしょ?
なら余計なとこにカネかけなくていいでしょうに。
>>243
いやいや戦闘機の話ですからこれw
249名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:33:25.19 ID:oOvB+Wkd0
>>244
先生、改修案で大型化した分エンジン一発だとちょっとしんどかったので二発にしてみたら、
何だか、F-22みたいになったんですけどw
250名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:33:27.80 ID:5d88zUM00
F-22は競争試作の最中、『F-15もどき』『妥協の産物』と酷評されたなぁ・・・当たってるw
でも、米軍は運用しやすいF-22を買った。

ところで、ロシアはスホーイシリーズが陳腐化したあと、第一線級の機体を創れるのだろうか?
冷戦の遺産が枯渇したら、スホーイは潰れるかもしれん。
251名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:33:58.74 ID:nO74Ko8k0
>>247
てか完成すらしてないしw
日本なら未完成品でもいいやってことかな
252名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:34:01.21 ID:AZ8CdYjJ0
今となってはF-15FXとかF-15SE、F-2super改の眩しいこと眩しいこと
253名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:34:19.06 ID:2wi3PW0X0
>>244
改造したらステルス性が犠牲になるし米がうるさい、あるいは共同開発国のNATO諸国もな。
だが、同じNATO仕様の機体なら改造自由でステルスもそこそこあるユーロファイターが
あるじゃないか。
254名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:36:10.38 ID:71hcliGz0
ライトニング計画は発起人に入ってないのが大失策だ。
あまり無茶な要求はせず、キャノピーの成形くらいでもやらせていただく仕事をやらせていただくくらいの
態度で仲間にいれてもらうことにしよう。
ラプターの高性能に目が眩んだことが悔やまれる。

個人的には、FA18みたいな使える軍用機は、安心感につながると思うんだが、保有できる数に見えない上限がある以上
これを買う余裕はないだろう。
255名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:36:17.42 ID:MPfyP9Uh0
戦いは数だよ!









グリペンにしようぜ
256名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:36:27.93 ID:5d88zUM00
>>247
初期型はモンキーモデルでいいんだよ。
どうせ40機じゃ足りないから、その何倍も追加発注する。
中国との戦争が近づけば、日本だけで200機は必要だと思うぞ。
これが新型になり、初期型には改造キットで対処される。
257名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:37:04.98 ID:S9gaKaH10
>>251
A型に関してはほぼ完成といっても良いレベルだが
258名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:37:22.84 ID:nO74Ko8k0
>>252
F-15がいいよなやっぱり、値段も手ごろだし、そこそこの性能だし



259名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:38:17.74 ID:9u5fCqXC0
>>256
やるわけねーだろwwwグローバル経済成長中の国が戦争おっぱじめるメリットが皆無w
せいぜいくだらん小競り合いだろ。それもヒコーキじゃなくてお船でね。
260名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:38:32.59 ID:lvX3p/bb0
F-15Kでいいじゃん
隣国と部品共有出来るのは、日本にとっても凄いメリットのはず
261名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:39:34.00 ID:2wi3PW0X0
>>255
離島に置くのはいいと思う。
あれは小回り効くうえにそこそこ強い
262名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:40:16.60 ID:GRZukrcn0
ライセンス生産で、どれだけ技術吸収できるかだな。
ほぼ出来ないならゴミ。
263名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:41:00.92 ID:nO74Ko8k0
>>257
A型のみで量産ですかw
それはB型C型の互換性を諦めたってことですよ
そうなると互換性を前提とした価格もグンと上がると・・・
264名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:41:07.20 ID:9J7KHVmq0
日本に生産させればトランスフォーマーみたいなF35が出来るよ
265名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:41:25.97 ID:R6GHtRAL0
日本の場合、攻撃機が圧倒的に不足してるからFA18もなかなか良いと思うけどなあ。
266名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:41:46.61 ID:zt0bfgahO
>>245

初めから問題外でしたよ。
もともと日本側は3機種運用を想定してたので、いくらサイレントイーグルだろうが既に15は保有してるし、ステルス性もなきに等しく既に設計が古い。
向こう30年使うので、既に30年も経過してアメリカでも減らしてる機体なんて候補にはムリがある。
267名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:41:55.90 ID:Vo5yx/Lq0
>>262
「心神改」を採用するまでの繋ぎ。
268名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:42:21.05 ID:PwZtGFd20
>>244
軽量化は、どの戦闘機でも最初から意図されてます。
追加で軽量化ということは、いずれかの機能を犠牲にするということです。
主翼に燃料を入れて航続距離増大するのは、ゼロ戦で痛い目に会ってます。
機銃弾数を増やしたところで、ドッグファイトをいまさら想定しますか?

ステルス機は戦略的に利用されるものです。
269名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:44:31.94 ID:Vo5yx/Lq0
>>263
A型とB型は、4割ぐらいしか、共通パーツが無いそうな。
270名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:45:00.25 ID:NfdWWhHQ0
EUファイターとF35の比較試乗会をやれば良いじゃん。
乗り心地が良い方を選ぶという基準で。
EUファイターも仕上げを詰めればそんなに安くならないと思うよ
271名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:45:14.42 ID:Z3AI15pu0
どうせどれをとっても一長一短なら、イジれる台風がいいなぁ。
ラ国できると、RR製エンジンのノウハウが手に入るぞ。
ね、そう思わない?
ここは一発、欧州機も悪い選択ではないかと。
だって、アメさん、あまり日本にイジられるの好きじゃないみたいだし。
いつまでもアメさん一辺倒じゃ、万が一のときにやっぱり負担だし。
好き嫌いせず、ここは一遍、ヨーロッパの風もいれてみないと。
きっと後日の技術の肥やしになってくれるハズ。
だけど、おれっちの一番はやっぱり、さ。
272名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:45:19.48 ID:4j3KSI0h0
MRJにレーザー兵器ってのはどう?
しかも平時は旅客機使い。
有事はマッハ2。
合体すればゲッターロボとか。
273名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:45:55.29 ID:5d88zUM00
>>259
楽観論はいいが、中国が核密輸をやった3月以降、米軍が得た新基地は
カムラン湾 オーストラリア本土 ニュージーランド と極東の外周に並んでいる。
これにグアムと沖縄の強化が加わり、オバマは戦う準備をしている。

グローバル経済だから中国と戦争をしない、といった楽観論はクリントン側の議会ロビイストにやかましいが、
オバマが政敵のクリントンを利するような宥和政策をする、動機が無い。
やっと戦争を始められるぞ♪ という楽観ならあるけどね。
274名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:46:21.44 ID:Pm67oTQC0
海自の空母ひゅうがといせに搭載して機動護衛艦隊作れ
275名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:46:26.72 ID:MljmuBDt0
よくこんなネタでハァハァできんなー。
276名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:47:59.51 ID:5Brlf/NS0
>>273
なんで日本がそんなのに巻き込まれないといけないの。
アメリカにそれをやめさせるのが日本の安全のためじゃないの。
277名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:49:47.00 ID:aGlSKfAz0
>>274
格納庫小さすぎて、たいした数運用できないぞ。
甲板に露天するにも、右舷キャットウォークが無いから・・・(´;ω;`)
278名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:51:10.61 ID:pR55okKD0
>185
戦闘機としての基本がオワコンだからだろ
いくら厚化粧しようがブスはブス
どうしようも出来ないんだよw
279名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:51:29.98 ID:XiweH30V0
FXは即更新出来るスパホ

FXXでラプターと雷のとユーロで選考するのがベストなんだがな

スパホなら即更新出来てF2の任務もこなせ
要撃以外にも何でもこなせるので機体寿命まで長く使える
そしてデータリンク前提で開発されてるので護衛艦と一体運用でき日本向き
日本版グラウラーもペンタは盛り込んでるらしいし
数機は日本に持たせた方が戦略的にもかなうのだろう
280名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:51:34.19 ID:eer1UgtE0
欧州の経済危機に絡めてユーロフイターでも、アメは文句言うかなぁ

あの日本語版ホームページはちょっとワクワクした
281名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:52:13.82 ID:zt0bfgahO
>>259

中国は戦争やりたがってるじゃないかw

世界の中で戦争やって領土と発言力を上げて世界の超大国に君臨したいと考えてる一番の国が中国じゃないかw
282名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:52:40.19 ID:5d88zUM00
>>271
日本がイジった内容が中国にも筒抜けなのが問題なのさ。
日本が改良したユーロファイターを、敵である中国に売られたんでは洒落にならん。

あと、イジるならアメリカ機の方がいいんだよ。こっちの裁量が増えるから。
というのも、EFをライセンス生産しても、パーツメーカーが複雑怪奇すぎるんだわ。
知的財産権を管理する法務部門だけで、開発者と同じ人数いるかもw

ぶっちゃけ、東欧のサードパーティー部品が使える、フランカー系がうらやましいわ
283名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:53:59.06 ID:S9gaKaH10
>>263
Cもそんなに難航してない
それに、多少値上がりしても、日本にとってはそん何苦しい値段ではない
今、経済ガタガタのヨーロッパ勢には厳しい値段だろうがねw
同じ理由で、購入権もヨーロッパ勢は日本が先に買ってくれた方が嬉しい
284名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:54:22.49 ID:PCIoxAxTO
>>205
>EUは中国にも同型機を売るからだよ。
>しかも、日本の改造データを開示しなくちゃいけないから、中国に筒抜けになる。

mjdk!?
285名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:54:31.56 ID:9u5fCqXC0
>>273
あ〜お前さんの論はアメリカが仕掛けるって話ね?
それは多少だがありえるねぇ。少なくとも中国側から仕掛けるメリットは皆無だがね。
しかしアメリカが中国を相手に開戦できるか?てぇと、そいつは無理な話。
世界一の米国債保有国という弱みを握られているからね。むしろ米国は中国に土下座しないとやっていけない。
流れ的には二箇所あると思うね。一つが朝鮮半島情勢。二つ目に台湾問題ね。
いずれにしろ、米国が仕掛ける場合は債務超過宣言前後が可能性高いかな。
日本はその時までに安保を解体すべきだが、まぁこの国の馬鹿政治屋には無理な決断だろうねぇ〜
286名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:56:01.84 ID:k/meCh+s0
ロシア相手にやったような封じ込めまではやらないだろうけど
素通りさせる理由もないだろうに
287雲黒斎:2011/10/04(火) 01:56:04.41 ID:2PkuRUsZ0
平成29年・・・
それに「一部」国産・・・

なんか下手な買い物のような気がしてならないんだが。
288名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:57:10.02 ID:9u5fCqXC0
>>281
いやそりゃ違う。人民解放軍上層部が調子に乗っているだけだよ。
今中国共産党は国内情勢をまとめるだけで精一杯。グローバル成長を投げ捨てて、
国連を相手に戦争やる余力は無いというのが実情。
289名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:58:30.39 ID:THqEdVDO0
>>282
そんなもんお前、米国機だって世界中に売ってるが
中国とのパイプもある国が多いじゃないか。機材を輸出せずとも
図面情報などすぐ入手するって。日本でイージスの情報が漏れた以上にね。

で、その対策もした上でそれを取り入れた自国機を造る。早い話
中国のステルス戦闘機なんて何であんな早期に出来たと思う?w
290名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 01:59:38.23 ID:zt0bfgahO
>>279

アラート任務にも使う要撃戦闘機になんで速度の遅いスパホを買わなきゃならんの?
しかも仮想的が5世代開発やってる最中に最新鋭機には4.5世代のスパホ?
ただ単にスパホが一番好きなだけでしょ?w
291名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:00:00.22 ID:S9gaKaH10
>>288
だから、中央政府が人民解放軍を抑えきれなきゃ戦争じゃんw
軍事クーデターとかやりかねないのがチャイナクオリティだろ
292名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:01:45.86 ID:5d88zUM00
>>285
はい、そうです。 だから二年ぐらいは偶発的な小競り合いしか起きないと読んでいます。
債務問題が沸騰すれば、その時が戦争の時期ですね。調達もこれに間に合う必要があります。

>>288
中国軍が調子に乗っているのではなく、統制を失いつつあると見ています。
短期的に米中が南シナ海で、偶発的な衝突を起こす確立は、とても高いと思いますよ。
293名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:02:14.16 ID:VwP1L3KD0
最初からF-35しか選択肢はなかった
台風とか言ってた奴らはいい恥さらしだったな
294名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:02:20.38 ID:AP/RRd5F0
>>280
ユーロ・・・フイた〜 俺の寝酒を返してくれ

それはともかく上のほうでも色々と議論されてるが
日本の国情で、どの程度のステルス性が必要とされるのかな
旧世代機の改修では話にならないというくらいのステルス性能が求められるなら
F15、F16では、もうダメだとなるわけだが

アビオニクスにしても実戦上どれだけできればいいのか
F16あたりでも、フライバイワイヤが本気出したらパイロットが保たないと聞いたことがあるが

参考にできる戦訓というのはないのかね?
295名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:03:19.79 ID:y7ks0FMv0
エンジン単発機ばかりってなんかやだな。
296名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:04:41.81 ID:+x/3RgBu0
完全国産ロケット機でいいだろ。
297名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:04:59.45 ID:9u5fCqXC0
>>291
全面戦争にはならないさ。さすがにCIAも母国の国益を損なう活動はできないだろ。
上手く局地戦で収める算段をしようにも、米国側から打って出るのは相当なリスクを伴う。
中国はああみえてもかなりデカイ国だし、諸外国も中国との開戦は望んでいない。勿論当局もな。
298名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:07:02.25 ID:S9gaKaH10
>>297
ん?誰かと勘違い?
中国中央政府が望まなくても人民解放軍が暴発しかねないと言ってるんだよ
299名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:07:07.38 ID:U6rXb+Xd0
>>296
桜◯?
300名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:07:56.60 ID:+x/3RgBu0
>>299
秋水
301名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:08:18.21 ID:PCIoxAxTO
>>289
>中国のステルス戦闘機なんて何であんな早期に出来たと思う?w

なんでなんすか?
302名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:08:45.09 ID:9u5fCqXC0
>>292
むしろ半島情勢の方じゃない?あっちは最終的に無理くりでおっぱじめそうな気がする。
半島でドンパチやるなら、まだ中国とやってくれというのが本音かな。
半島情勢では確実に難民が日本にも押しかけるし。どう転んでも美味くない(--;;;
まぁ高級戦闘機はどっちにしろいらんというのが俺の見解だな。
303名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:10:39.42 ID:THqEdVDO0
これを最終決定と思っている奴は馬鹿。F35は亜音速で完成もしていない。
スクランブルにも向かない。それ以下のスパフォよりはましだろうが、
何より実線配備が遅れるからF4がどんどん落ちる。
実績も豊富でC/Pも良いユーロファイターを買えばF22んみ継ぐ性能と
準ステルス性や、ブラックボックス無しの完全ライセンス生産が実現し、
完成した心神後継こ国産ステルス戦闘機や無人機の開発も、より高度なものになるだろう。
性能不足や未完成品は論外。F4置き換えはユーロファイターしか無いと分かっている。
304名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:11:00.40 ID:grS9y8Pu0
うんこ戦闘機なんぞイラン
F-4頑張れ。F-2増産のない今、F-3を自国で意地でも生産して超うんこ戦闘機でも我慢できる
305名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:11:49.04 ID:9u5fCqXC0
>>298
人民解放軍がちょっとやらかしても、当局が突き放せばそれで終わっちまうよ。
それくらい中国のグローバル化は進んでいる。今危険なのは半島情勢。
これはまじで余談を許さん情勢だと思う。
306名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:11:59.32 ID:JQ+cHT65O
「何でもいいから早くしとくれ。わしゃ疲れたよ」ファントム爺様
307名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:12:07.91 ID:Q9ZWn+nk0
ミサイルの本数が足らん。
後方に輸送機を改装した長距離ミサイルタンカーを配置しておかんと、
中華の飽和攻撃で防衛線が突破されてしまうぞ。
308名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:13:55.99 ID:4VvA7Cqb0
不自然な展開、なんか裏がありそうだな

今回F35に決めてくれたら、見返りになんかあげますよって米から言ってきてるとか・・・

309名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:15:16.57 ID:+x/3RgBu0
>>301
日本でもF-22のプラモが売ってるでしょ。
写真などが出た時点で図面化できる。
1/1で作ったのが中国。
310名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:15:32.15 ID:oseunHP50
ユーロファイターも未完成じゃん
AESAレーダ積んでから出直してこいや
311名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:17:35.40 ID:PCIoxAxTO
EF台風が良いな。
国産戦闘機を造るっていう悲願を達成する為にも。
312名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:18:10.89 ID:S9gaKaH10
>>305
中央政府がそこまで強気に出れるならそもそも暴発しないw
あの国はその巨大さ故に常に空中分解の危険をはらんでる
313名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:20:23.89 ID:PCIoxAxTO
>>309
側だけ?中身は?w

314名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:21:56.05 ID:4bJfyltQ0
あんないつ完成するかもわからないデブ産廃機なんて嫌すぎる
ユーロファイターが良かったけどまだF−18の方がマシだ…
315名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:22:20.13 ID:JfVB4bPf0
端から出来レースじゃねぇーか。
316名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:22:40.98 ID:+x/3RgBu0
>>313
お察しください。
317名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:23:31.71 ID:5d88zUM00
>>305
朝鮮半島は戦場にならないと思うよ。
韓国や北朝鮮はそれが分っているから、スポンサーを脅して注意を向けさせてるけど、
本質的に、米軍の中国包囲は『南中華の独立支援』だよ。 南シナ海・東シナ海が最前線

ベトナムはソ連が整備したカムラン湾をアメリカに貸す
アメリカが、チェコのミサイル防衛と交換にするほど乗り気だったことは、注目に値する。
(ウラジオ艦隊が日米を威嚇したため、この約束は反故になって、オバマはルーマニアのミサイル防衛を発表した)
318名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:23:45.60 ID:soCY1LjF0
>>1
産経新聞は自衛隊のことが大好きなんだけど
自衛隊関連のニュースとなるといつも間違えまくりなんだよね
319名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:26:07.11 ID:THqEdVDO0
>>308
最初の見積もりより高い金額を請求されたり、中途半端なライセンス
生産や開発に参加させられ問題だらけの機体の不具合解消を頼まれる。
で、結局上手くいかずに責任を負わされるのが関の山でしょう。
朝鮮暴力団化した山口組などの米国資産凍結などで小躍りしてるようでは駄目です。
あんな連中は解散不能だし非合法巧妙化で幾らでも地下に潜り残るだろう。
320名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:26:11.75 ID:pbXOiHxpi
ユロは無いだろ
321名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:26:32.53 ID:62mCPeDk0
魔改造という言葉を使うのを禁止
322名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:28:10.98 ID:S9gaKaH10
>>308

今、ヨーロッパ勢が経済危機でプロジェクトが空中分解しそうなんだろ
323名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:28:33.79 ID:pbXOiHxpi
まあスパホで決まるだろう
324名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:30:12.38 ID:kQ69X0+M0
>>223
IHIは、F-2のF110-GE-129エンジン(推力増加型)をラ産してきた実績あるから
やれそうな希ガス。ただ開発予算をもそっと盛って欲しいかもねw

F-35・JSFは、F-2で開発された一体整形複合材やレーダー技術を取り入れてる
から、F-2の後継としても筋は良いと思うのよね。
ロッキードと三菱で協働して、早く俊足F-35Aを完成して欲しいココロ。。
(Bは鈍重なのでいいやw)
325名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:30:15.75 ID:9u5fCqXC0
>>317
しかしそこから手を引こうって考え方はお前さんには無いのかね?
何故そこまで米国生き残り戦争ビジネスに加担する必要がある?
それがさっぱりわからんのだが。
326名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:38:35.01 ID:5d88zUM00
>>325
それは日米の統合を進めるからですよ。 TPPは先触れみたいなもんです。

戦争は生産手段を破壊し、供給不安からインフレを生みますが、
平和は生産手段を累積させ、国際貿易によってデフレを生みます。

世界が戦争を欲しているのは、生産を減らす必要があるからです。
世界同時の通貨危機も同じですね。なぜ通貨が過剰になったのか、という話です。
マクロな調整を行うのに、非道も不公正も『あたりまえ』ですよ。
327名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:41:12.99 ID:S9gaKaH10
>>326
戦争しなくても日本以外インフレ基調なんだけど?
328名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:41:38.97 ID:QydQR2us0
>>276
止めさせたかったら日本が防衛力を大幅強化する必要があるんだが。
329名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:41:58.95 ID:9u5fCqXC0
>>326
まるで米財界人みたいな事を言う・・・w
戦争商売人てのは大体お前さんのような論者だよな。
最近の軍事ヲタってのは皆こうなのかね?
米国奴隷ワッショイですか?嫌な時代だねぇ(溜息
330名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:43:03.11 ID:xoArdII00
>>326
> >>325 
> それは日米の統合を進めるからですよ。 TPPは先触れみたいなもんです。
>
> 戦争は生産手段を破壊し、供給不安からインフレを生みますが、
> 平和は生産手段を累積させ、国際貿易によってデフレを生みます。
>
> 世界が戦争を欲しているのは、生産を減らす必要があるからです。
> 世界同時の通貨危機も同じですね。なぜ通貨が過剰になったのか、という話です。
> マクロな調整を行うのに、非道も不公正も『あたりまえ』ですよ。

あんたの言ってる事は分かるな。実際、有力な現実的選択肢の一つだろう。
国内の法の再整備が不可欠だね。
331名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:44:15.30 ID:5d88zUM00
>>329  行をはしょりすぎたかな?
だって、文章長杉って、止められちゃうんだもん;
332名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:44:21.13 ID:xoArdII00
>>329
負けない為の具体的選択ですよ
333名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:45:22.17 ID:PCIoxAxTO
仮に米中が開戦したとして、日本は何役?
もろに火の粉飛んで来るんじゃね?
それともやっと連合の仲間入りができる?
334名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:47:29.20 ID:xoArdII00
>>333
打たれ役
打たれ損にならぬよう、法の再整備が必要
335名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:47:44.85 ID:QydQR2us0
>>305
解放軍の後ろ盾なくしたら中南海こそ終わってしまうわ
336名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:48:53.62 ID:qTCFAAge0
>>333
調停役が出来れば一番ウマーだけど、不可能だろーなぁw
日本は調停役の最適ポジションって言われてた中東で何も出来なかったんだし
337名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:51:42.73 ID:+scOmg9T0
最近の日本の炭素繊維強化樹脂成型技術を使えば,戦闘機の良い機体で来そうな
希ガス,エンジンは別の話だけど。
338名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:57:17.61 ID:5d88zUM00
>>333
アメリカの要求は『運命共同体 ただし核なし』ですよ。
冷戦中のイギリスに求められたポジションに近い。
339名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:57:22.38 ID:QKw+Duui0
いいんじゃね?だらだら伸ばしてても、結局その間に中朝が攻めてくるわけではなく、
仮に有事になっても、納入遅れで責任を感じたアメリカも必死に働くだろう。
340名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 02:59:01.09 ID:V5LO361N0
>>324
>F-35・JSFは、F-2で開発された一体整形複合材やレーダー技術を取り入れてる

複合素材の一体成型技術は先行試作で取り入れたけど結局取り止めに。
レーダー技術も実はAESA実用化は日米ほぼ同時だから優位性はそこまで無い。
(完成は日本が先、実践配備は米国が先…と言って数ヵ月の差)
341名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:00:12.28 ID:5d88zUM00
>>339
製造ラインは日米で持っていたいよね。どちらが被爆しても部品供給が止まらないように;
342名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:22:42.55 ID:z9VK9E4J0
F35はステルス戦闘機だからA型、B型購入しとけ。
交渉の肝はその納入までのつなぎでF2を80機増産を
認めさせろ。
LMはF35製造ラインに全部置き換えるのだからF2ラインを
ばらして日本に移設。完全国産体勢にすればいい。
津波で18機も水没したんだか復興支援としてF2増産を認めてくれと
石破が土下座したらアメも許可するだろ。こういうときに政治家が力量発揮
して欲しいが民主にそんな交渉能力持った奴がいない。
343名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:23:24.20 ID:YRlsy2dD0
エンジンだろ国産すべきは
344名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:35:10.65 ID:/5aQhEiu0
もうバルキリー作ろうよ。
345名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:40:01.47 ID:OZDMc+HT0
F35で決まりなんだろうけど、ロッキードがしてるクチ約束が守られるかは
アメリカ議会しだいだから、もうひと悶着あるだろう。
346名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:41:04.38 ID:xoArdII00
>>343
つか全部でしょw
347名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:46:36.18 ID:HF0S5dgjO
この国で今必要なのは
有能な首相
348名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:49:33.42 ID:YRlsy2dD0
>>347
有権者のレベルが反映されてるんだよ
349名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:49:36.69 ID:0SFPI9HN0
>>347
優秀な政治家はマスコミが総力を挙げて叩き潰してしまうから期待できん。
350名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:50:43.11 ID:+x/3RgBu0
>>347
掃き溜めに鶴は居ない。
351名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:51:15.99 ID:mmpdKyswO
生産ライン全部止まってるのはやばいだろ
F35までF-15魔改造しとけよ
352名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:55:16.55 ID:Oav6+g/IP
ユーロファイターでいいじゃん。これ以上、アメコウにお伺いたてる必要ねーべ。
どんだけ貢げばいいんだか。
353名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:56:35.68 ID:7DFasxIv0
ttp://www.gizmodo.jp/upload_files/upload_files2/110719_f-35_m.jpg
結構かっこいいよ
格納部とかのジグザグカットにはあこがれる
354名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:56:56.68 ID:HF0S5dgjO
>>348->>350
よし 俺が首相やるか
とりあえずオタク税導入する
355名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:57:09.30 ID:YRlsy2dD0
なんだかんだ言うけど結局は石破が悪い
次も決めないうちに生産中止させるとか素人もいいとこ
356名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 03:58:38.26 ID:DIvUc17R0
>>353
F22がなきゃ
かっこいいステルス小型機って印象だったと思う
357名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:05:22.71 ID:YRlsy2dD0
F-2が絶賛生産中で国内で全て生産するようにしていればここまで足元を見られる事も無かった
358名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:12:09.76 ID:if6c66fIP
来年オバマが負けて政権が変わるから、F22売ってくれるようになるかも知れんぞw
チャイナロビーの影響もこの情勢なら避けられるし
359名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:14:11.31 ID:XiweH30V0
>>290
第五世代機相手なら最早アラート任務ないよ
仮想敵はパクりフランカーだよ
スパホなら同時に8機相手に出来4機以上撃墜出来る

第五世代機が出揃ったら空戦から退くかもしれないが
それでもスパホには使い道があるから無駄がない
開発が不透明な機体はFXには必要無い
ラプターがムリな以上スパホしか即更新出来る機体は無い




360名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:14:47.50 ID:QydQR2us0
F-2ェ・・・
もうマジ三機種の中で国内生産比率が高くできるのにマジ決めとけって
361名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:16:53.35 ID:BUTGDc4p0
出来レース
362名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:23:32.39 ID:UykumuJp0
ていうか、本当に完成するのかな・・・。
363名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:24:27.14 ID:QydQR2us0
元の本命だったF-22がダメだったんだから、もう国内に防衛産業がある事が、最大の戦略的価値になる。
国産比率一番の機種にしろ。
364名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:27:56.99 ID:Tj3s+UgK0
アメが自国でも使うんなら性能はそれなりだろう。値段もどれにしてもあまり変わらない値段ふっかけてくるような気がするから仕方ないとして…

完成するのか?
アメリカみたいに予備兵力だけでも十分戦争できる国は少々遅れてもなんとかなるんだろうけど、日本にそんな余裕ないぞw

365名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:28:12.07 ID:YRlsy2dD0
どれにしても5年くらい空白期が出来るぞ
366名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:34:37.54 ID:Qdn5B4A/0
ユーロファイター買えよ。
イギリスにも恩を売っておけよ。
367名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:41:10.63 ID:C/0PfsIZ0
>>1
地雷臭が凄すぎて手を出したくねーよw
368名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:54:20.49 ID:IWnRNFxz0
無難にF18にしておけばよかったのに・・
369名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:57:16.38 ID:9f7loG2Z0
もう未完成でいいから設計図とエンジンよこせ
あとはこっちで魔改造して完成させっから
370名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 04:57:59.63 ID:1BuGT/pt0
イギリスに気兼ねしてタイフーンを買う。
イギリス気兼ねなくタイフーンの情報を中国にも売る。
一粒で二度美味しい、でもこれも商売ですから。

これが最悪のパターン。さらに
AAM-4のインテグレートの為に提供するであろう情報まで筒抜けになったら目も当てられない。
実際、仏製フリゲート(ラファイエット)を買った台湾は痛い目を見たな。二枚舌・三枚舌は覚悟しないと。
371名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:01:25.27 ID:oUAV8qMDO
一部国産化ってシートとかタイヤとかだろ
372名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:03:39.51 ID:Guw1Ik+x0
国産ステルス機の心神はどうなった
373コピペ改定版:2011/10/04(火) 05:20:49.73 ID:6r168mVu0
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録7500機、
被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度マッハ11.4
兵装は中距離空対空ミサイル×24または長距離空対空ミサイル×24
または長々距離空対空ミサイル×12 1t爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。
航続距離5万km。
日本終わったな。
374名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:25:12.46 ID:mmpdKyswO
などと意味不明な供述を繰り返しており詳しい動機などは分かっておりません
375名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:30:14.10 ID:N8LhJubx0
スクランブルして「一応出てきました」ってツラするだけなんだからF4でいいだろう
376名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:31:09.12 ID:6r168mVu0
それならf86でもw
377名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:32:17.29 ID:Mj7d0NWV0
一部国産化じゃ意味ない

他人の力を借りた最高の兵器の配備よりも、
自前の十分な軍事技術を養うことこそが真の軍事力だ。
378:2011/10/04(火) 05:36:13.15 ID:HQ7jzjz50
vtolはいいね! 22ddhで免疫つけて、攻撃型軽空母をもう一回り大きいの建造すればいい。
379名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:40:54.72 ID:u286v5OY0
>>372
あれは飛行実験再来年だ
今までのは縮小サイズで無人機の飛行実験だ
380名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:42:58.00 ID:jv1oIfAs0
今回のF-X選定は、
F-35のライセンス生産をアメリカがどこまで妥協するのかに、かかっている。
少なくとも保守部品の生産くらいまでは認めないと、
日本は独自開発の道に進むしかない。

世に出回っているあらゆる製品は
すべて日本がトップの性能を誇っている。
381名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:43:43.31 ID:cfSNnvS60
予算度外視して国産戦闘機造ったらマジで凄いの出来そう
382名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:46:39.11 ID:J12q+2NH0
>>369 エンジンは要らない IHIは8NYTONN推力を完成たとか在る
JAXAでは水素ジェットを研究しており
エンジンにはある程度目処が付いているようだ
設計図では使用鋼板の問題があるが何れ解決する 基本はレーダー、ステルス
火器管制 などだろ図面では解らない所だらけ 設計図だけでは解決できない
383名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:52:31.93 ID:J12q+2NH0
幾ら望んでも 開発協力国が先だろ
明日完成しても 配備できるのは2020年当たりじゃないか
384名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:53:59.28 ID:zBP3v5wc0
日本が予算をある程度組んで
官民挙げて国産戦闘機つくったら
マジで凄いのが出来そうだ。

技術力は世界最強無敵だからな。
385名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:54:24.18 ID:LP/BLHLVP
>>104
じわじわ来る
386名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 05:59:32.07 ID:LaVz6X/b0
共同開発機なのに一部国産でも旨みもクソもない情報駄々漏れだし
まあ出来レースだったな
それまでF4には意地でも飛んで貰わないと駄目だなw
387名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:04:21.52 ID:zBP3v5wc0
F-35B
http://www.youtube.com/watch?v=I9QpDw9-li8

日本人は見てしまったものは
予算さえ組めば、すぐに作れるだろう。
そして、それ以上のものへと進化させるだろう。
388名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:05:23.48 ID:C7rNWmaV0

平成13年11月15日参院予算委員会での福島瑞穂議員の発言。

「そこでB52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです」


参院議事録
http://ime.nu/kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/153/0014/15311150014006c.html

福島議員の発言を基に作成した
イージス艦から飛び立つB52のイメージ映像
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/2854/img/b52.gif

389名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:06:37.43 ID:dq4+RadG0
ラプター劣化のモンキーモデルでラプターより高額、しかも未完成とか馬鹿なの?死ぬの?
390名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:07:33.01 ID:C7rNWmaV0

平成13年11月15日参院予算委員会での福島瑞穂議員の発言。

「そこでB52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです」


証拠写真http://www.masdf.com/news/pic/b52cv.jpg



福島議員の発言を基に作成した
イージス艦から飛び立つB52のイメージ映像
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/2854/img/b52.gif

391名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:11:02.61 ID:sgVk0y/q0
>>389
じゃあ、フルスペックのラプターをお前が交渉して売ってもらえるようにしてくれw
392名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:11:35.63 ID:S9gaKaH10
>>382
鋼板w
393名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:16:37.07 ID:zBP3v5wc0
日本の場合
国内に最高の防衛産業がある事が、最大の戦略的武器になる。
なぜならば最高の技術力を誇るからだ。
394名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:26:49.72 ID:k4jEelGbP
一部って響きだと、一桁パーセントだと思ってしまうんだが
3〜4割を一部って言うのか?
395名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:30:34.56 ID:ER0w7BaJ0
組み立て(爆笑)
組み立て(爆笑)
組み立て(爆笑)
組み立て(爆笑)
組み立て(爆笑)
組み立て(爆笑)
396名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:46:26.33 ID:1ED7ru6l0
>次期主力戦闘機、F35が最有力候補に…米側が一部国産化容認

日本の国を護る兵器だぞ?
なにが一部国産化容認だ

ユーロファイターで十分だわ
397名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 06:48:26.90 ID:sgVk0y/q0
>>396
イカ厨涙拭けよw
398名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:01:06.60 ID:CKPG2tQy0
AAM-4改を6発AAM-5を4発積めるように改造できるならいいんじゃなイカ?
399名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:07:52.24 ID:bjLQ5RnTO
>>393
トヨタのエンジンは錆びない
簡単なメンテナンスで何十年も使える
もしこの鉄が軍事機器に使われたらと思えば他国は恐怖する
400名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:08:33.49 ID:zBP3v5wc0
401名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:10:34.68 ID:S9gaKaH10
>>399

へー現代のエンジンって鉄なんだw
402名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:15:38.14 ID:2RyyHqCS0
早くて6年後とかふざけまくってるだろ
403名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:15:51.07 ID:QydQR2us0
日本が足元を見られる一番の原因は、アメリカ製品しか買った事がないせい。
F-35なんか買えば、もっともっと足元を見られて高価く買わされる。

ユーロファイターを買えば、この「導入実績」自体が戦略的価値を持つ。
404名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:18:23.59 ID:TZipUlas0
ホンダF−1といっしょだろ。
日本が本気になったら
アメリカが邪魔しなければ
すぐに世界一だろ。
405名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:18:33.09 ID:mmpdKyswO
現地点ではラプター(5世代機)に次ぐ機体はユーロ(4.5世代機)と言われてるが
でも結局は5世代機には敵わないとされる
F35待つのが一番だろな
406名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:19:23.51 ID:SKhYh/LtO
>>104
最後のオチが良い
407名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:20:10.29 ID:yfKHBKtb0

韓国に頭下げてF-15Kを譲ってもらうべき
408名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:20:48.59 ID:ukB0EEAs0
>>405
とはいえ、実質5世代機と言えるのはラプターだけで、
PAK-FAも、殲20も、所詮4.9世代程度なわけだが。
409名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:23:14.04 ID:fPSKkVXC0
F-35といってもモンキーモデルなんだから実質4.7世代戦闘機だろ
410名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:26:15.29 ID:TZipUlas0
全部国産でF-3魔改造でつくった方が早い。
411名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:27:36.86 ID:S9gaKaH10
>>402
あと6年もF-4の勇姿が拝めるんだ。いいじゃないか
それも首都圏から一番近い百里でさ。
いまや世界一のファントムネストだろw
412名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:28:29.00 ID:iJAdA88A0
イラネ
413名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:33:30.20 ID:GD6HCFNk0
>>388
そういやあれ思い出したわ

20数年前、
同党上田テツ議員(故)も
「自衛隊北部方面の軍拡が・・・」
と延々ほざいていた折・・・
右「おい、極東ソ連側の現状説明が全く入ってないじゃないか?」
上田「!、・・・・・。」
右「おい、はやく説明しろよ!!」
上田は・・・シドロモドロ・・・

司会タワラ「それじゃ一方的なだけでダメでしょうよ・・・ヘラヘラ・・・」
場内大爆笑wwwww

byアサナマ
414名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:34:14.54 ID:TZipUlas0
全部国産でF-35Bをコピーして魔改造でF-3としてつくった方が早い。
日本に出来ないことは何一つない。
415 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 07:34:28.80 ID:AfQbiLO/0
露助のはステルス性能あまり無いし、中華らぷたんに至っては飛んでいる事さえ怪しい
416名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:37:01.68 ID:U5WDrgXr0
これってF4の後継だろ。F4はもうぼろぼろだぞ。もう一刻の猶予もない。
まずはF18を買って、その後、F2の後継にF35を買えばいいじゃん
417名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:39:20.77 ID:gqH90Qxo0
F35買うのは海自だな
418名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:39:30.85 ID:LreGY6960
F-35って何が問題でそんなに開発に苦労してんの?
419名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:41:41.93 ID:viHnOwER0

>>1

これでF-35に決まったら、おれは防衛省内局の広報室と空幕広報室に
猛烈に抗議の電凸をするぞ。ふざけんな、国防は防衛官僚と防衛産業
のオモチャじゃねーんだ!!!
420名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:42:38.75 ID:J+CJ+FzmP
日本は期待もアビオニクスもエンジンも技術が無くて全くお手上げと言いながら、一方では魔改造魔改造と、日本が改造すれば純正機を簡単に凌駕すると矛盾したことを言う。
なんなのおまいら。
421名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:42:46.83 ID:HjXwBbeO0
>>418
デブ、足短、重い者持てない、高い
422 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/10/04(火) 07:43:23.26 ID:CMHcGoba0
なんでもいいよ、どうせ使わないんだしw
中国が最新だと思えば十分だ


    できれば台湾に1000機ぐらい配備してほしいねw


423名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:45:32.96 ID:S9gaKaH10
>>418
戦闘機開発つープロジェクトが一国がまかなえる規模を超過しつつある現状かな
B型が難航してる以外は、プロジェクト規模の割に意外と順調
問題のB型は代替になる飛行機が存在しないから
止めるわけにも行かないし、金をジャンジャンぶっ込むしかないw
424名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:46:28.46 ID:zSgufh8eO
FA-18の航続距離・騒音対策の小改良
が一番現実的じゃないか?
425名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 07:59:52.57 ID:GD6HCFNk0
そういやかつてF-15買った時も
テキヤ米
当初は60億とか言っておきながら買ってみると楽に100億すら超えたよなw

あん時カタカタ首振るモっサイ糞レーダーを
「最新だからあげないよ」って守ったつもりのテキ屋米
日本は自前でカタらないレーダー作って採用(世界初フェイズドアレイ開発)
慌てて日本のレーダー買いにきよったダメリカw
今ではそん時のレーダーが世界の共通仕様

さて21世紀に及んで今度は50億なんて「前回よりお安く!」
「今回はなんと特別に!組み立て権もお付けします!!」とかw

F22をも超えてF35は200億超と米議会で問題化したよな?

まあ300億超にはなる悪寒www
さすが世界一のテキ屋ダメリカwwwww
426名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:02:39.93 ID:OwahNtRr0
日本国民を納得させるための方便かもな
米国は日米安保で脅迫して来ているがそれでは反発されてしまう
427名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:03:53.52 ID:TZipUlas0
http://www.youtube.com/watch?v=NLfiq40iojc
http://www.youtube.com/watch?v=_8khC9RQ2H0
http://www.youtube.com/watch?v=23DE7oOeLoQ

全部国産でつくった方が早い。
日本に出来ないことは何一つない。
428名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:06:29.18 ID:2RyyHqCS0
もう一度F-22をぶり返せ
429名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:06:43.97 ID:KQV8I/rCO
今回はスパホで決まりだろ。
F35はFFXの前倒しだな。2020年くらいに。
430名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:07:58.92 ID:KQMIj5UA0
F15SEでいいぢゃないか?
431名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:09:44.07 ID:XiweH30V0
ユーロファイターは実質的に第四世代機だよ
トランシェ3で発注する国がいて初めて4.5世代機

スパホは設計段階から4.5世代機
432名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:10:21.09 ID:S9gaKaH10
>>425
は?
アメリカのなんてレーダーが日本製なの?
形式名言ってみ?
433名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:10:57.46 ID:WzsJt5240

F2の悪夢が再び蘇りそうだなー
ラプターだってあそこまで頑なに拒否されては
いくら東日本大震災で恩があるとか
日米同盟だ何だと言われてもな・・・

米国にライセンスやら部品供給でキンタマ握られて
稼働率が上がらないからヘリは米国製止めたんだよな

787だって3年も納期が遅れてもキャンセルしないで
買ってやったんだからもういいだろ
434名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:11:33.63 ID:NAoZgx8z0
出来上がってないのに
435名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:15:30.80 ID:oVQDufH20
>>433
陸戦は三十年の技術差があっても損害さえ目を瞑れば戦えるが
海戦では7年、航空戦ではわずか2.3年の技術差で勝負にならない。
こんな格言がある。
アメリカ製の装備はその他の国とは十五年の差があると言われているのだ
アメリカが輸出を認めるのは、アメリカ国内に配備しているものとは一世代の開きがあると言われるが
それでも世界では最高水準のものであり、性能が高いものを選ぼうとしたら、どうしてもアメリカのものになる

アメリカだってそれがわかっているから、外交カードにつかっているのだ
436名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:17:36.45 ID:IvTy0D0/0
景気回復のための国家プロジェクトとして次期戦闘機を国産にしろよ。
10兆円規模の雇用が生まれるぞ。
437名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:19:56.75 ID:MPIjhaTB0
ダセーF-35を使うことになるとは…
438名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:21:44.70 ID:oVQDufH20
>>436
色々な試算があるけど
アメリカはF35やF22の開発にそれぞれ三兆円を費やしている
ユーロファイターの開発にイギリスは七千億円
ダッソーラファールの開発にフランスは一兆円を費やした

5年から十年の期間があれば、国産戦闘機の開発は可能だが
F2の開発に七千億円を費やしたのだから、やはり兆を超える開発費がなければ国産戦闘機の開発は無理だよ
そんな金をいまの政府が出すと思う?
439名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:21:47.03 ID:zz1GcagxO

なんか、もうどうせマトモに実戦では使わない戦闘機なんだから何でもいい気がしてきた('A`)

ステルス名目ある張り子の虎でF35でよくね?

440名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:23:30.48 ID:TZipUlas0
http://www.youtube.com/watch?v=wfw2-S2qIzA

いいかげんに次期戦闘機を国産にしろよ

なにをやってるんだ!
441名無しさん@十一周年:2011/10/04(火) 08:26:20.47 ID:GUWY5rCT0
>>403
高いか安いかよりも日本にとって大事な事はアメリカの傘下にあるということだ
それを失えば今の日本の軍事力ならば中国はもっと図々しく侵略行為をしてくるだろう
442名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:27:33.88 ID:LaVz6X/b0
>>438
毎回ボラれてる額もう兆単位じゃねーの?w
馬鹿だから気が付かないんだろうけど
443名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:29:09.34 ID:R4STcyLj0
>>442
アメリカとのお友達税だからいんじゃね?
444名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:31:28.98 ID:LA+lCjbV0
>>419
お前のおもちゃでもないがな

>>440
実用に耐えるエンジンの開発完了予定が2015年じゃなかったか
予定な
戦闘機開発するにしてもそれからが本番だから、最低でもあと10年ぐらい掛かるかな
予算が付けばな

>>442
日本は兵器輸出できねーから、欧米とは違って開発費の一部すら回収できねーんだよ……
誰得な縛りだとは思うが
445名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:32:27.57 ID:TZipUlas0
アメリカはF35やF22の開発にそれぞれ三兆円を費やしている
ユーロファイターの開発にイギリスは七千億円
ダッソーラファールの開発にフランスは一兆円を費やした
日本は原発事故で30兆円費やそうとしている。
446名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:34:15.84 ID:oseunHP50
>>444
輸出できても商売になるほど売れるかっていうと・・・たぶん無理だろw
共同開発に参入出来ないのが最大の問題
447名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:34:34.20 ID:yBmEpDRV0
なんか、もうどうせマトモに実戦では使わない戦闘機なんだから何でもいい気がしてきた('A`)


それいちゃだあーーーーーーーーーーめ
抑止力な
448名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:35:10.56 ID:UuSSYNKx0
>>108
このコピペたって誰も撃墜数の計算には突っ込まないのな。
449名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:36:37.63 ID:UwREAera0
>>442
アメリカの準州としてはそんなもんですよ
民間企業が支払ってきた分を入れたら、国債の残高といい勝負
450名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:37:50.97 ID:vUzEf6r50
失敗作の押し売り
451名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:37:51.53 ID:TZipUlas0
中国を消耗させるには
日本にF35とF22を配備させるしかない。
452名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:38:26.72 ID:LaVz6X/b0
>>443
じゃあ二重取りだなw
453名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:41:34.37 ID:Guw1Ik+x0
>>427
無意味な動画貼り付けたから低評価付けたった
454名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:45:39.94 ID:sUMfVM9h0
とりあえず信用の無い今の売国政権下じゃF22は絶対に売ってくれない
455名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:45:50.59 ID:xrcyIPgr0
次々期主力戦闘機の国産化とか、産経の願望だろ。アメリカでさえ一国では開発できないのに。
武器輸出三原則を引っ込めて国際共同開発に参加させてもらうのが現実的。
それさえ、戦闘機の更改サイクルが長くなっているご時世だから何十年先になるやら。
456名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:47:48.87 ID:TZipUlas0
457名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:48:56.79 ID:LaVz6X/b0
>>455
アメリカは自国だけで開発できるよ開発費が高騰してるから
共同開発提案してるだけ
458名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:48:59.50 ID:3eTg9I+FO
FーXはFー22、FーXXはFー35、FSーXは国産が理想系だったんだがな
459名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:49:38.16 ID:Zi8AdKoe0
F35改に期待
460名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:51:00.60 ID:bjMm85mZ0
>>458
そんなことなってたらFS-Xを国産する時に、国内に作れる奴いなくなっとるわ。

今の3候補で、一番国産比率が高い機種にしろってば。
461名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:51:00.66 ID:dMeUnS7x0
とりあえず量産化してから言え
462名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:51:13.49 ID:a3Oi/1Rm0
一部じゃ困るんだよ、一部じゃ。

・・・ついでに生産を請け負うハズだったJSF計画参加各国の企業との兼ね合いは
どうするつもりなんだよ。
463名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:51:35.64 ID:jPbpIMhi0
なんかF-16でもいいような気がしてきた
464名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:52:20.19 ID:T9Ze9vt20
F32でお願いします
465名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:52:35.76 ID:LaVz6X/b0
F35も50年は飛ばすつもりだろ改どころの話じゃないぜ
466名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:53:04.02 ID:pW7AKe+H0
この6年の遅れで老朽化したF-4の事故により何人死ぬことやら
467名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:53:13.88 ID:+GICi3iw0
もううんざりだな
ラプターならモンキーでも言い値で買っただろうに
結局アメリカは中国との友情を重んじたんだよ
468名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 08:57:18.12 ID:3eTg9I+FO
>>460
たかだか、4、50機を国産比率高いやつねぇ
そんな金があるなら開発費に回して貰いたいものだが
469名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:00:20.74 ID:A5NlHoDL0
470名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:02:16.93 ID:EUt9nB0sO
とりあえずいくらか払って在日米軍基地にF22とF35ドサッと配備して貰え無いんかな?
471名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:03:04.13 ID:QNmUjrjN0
F-35C買えよ A型なんてクソだぞ 津波で全滅するんだ
キティホークおまけに付けろと圧力かけろよ
472名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:08:16.32 ID:T1Y91R42O
>>427
カタログスペックだけなら中国の新幹線でも380km/h出せる。

国産化できると思い込んでいるのは無知な愚民だけで核心系は外国製ないし、そのライセンスに依存だ。
ブラックボックス化されているから中身は伺いしれないし、
実戦からフィードバックした哲学の時点から技術が蓄積がされてない。

473名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:08:49.62 ID:3eTg9I+FO
もうスパホで良いのでYF−23の設計図とエンジンくれ
474名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:09:03.71 ID:YV+RvMaW0
おおおおお、買うならF35しかないわな
日本でフルカスタムできればいいのに
475名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:11:11.47 ID:Tu8ix1DB0
キティーホークさえあればF−18だろうがF−35であろうが最大限に活用できるし作戦の自由度も断然違ってくる

476名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:12:37.37 ID:yF1Wdacw0
気がつけば合衆国は戦争ばかりをしている。
F35っていったい誰と戦うための戦闘機なの?

ベトナム、レバノン、東ティモール、アンゴラ、ウガンダ、アフガン、ニカラグア、イラク、グレナダ、ルワンダ、ユーゴ、コソボ、イエメン、イスラエル、アフガン

アメリカが関与した戦争で殺戮人数の合計は1000万人以上、うち九割が民間人
F35が実戦配備されたら何人の民間人が犠牲になるんだろうか?

戦闘機マニアども、戦闘機は殺人兵器だって知ってた?
477名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:15:41.81 ID:S9gaKaH10
>>476
お前の使ってるパソコンも殺人兵器だって知ってた?
478名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:16:26.06 ID:jPbpIMhi0
>>476
小学生ですか?
479名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:16:45.94 ID:QNmUjrjN0
中露の第5世代機が予想以上だったのでアメリカが焦ってるんだろ
480名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:16:52.81 ID:iiIZZ0Ni0
武器搭載可能仕様にしてもらってYF-23くれたほうが数倍良いような。

でもステルス性はF-22より上らしいからダメか。
481名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:17:57.85 ID:S9gaKaH10
>>479
いや、ユーロ圏の経済がヤバイから
ヨーロッパ勢の購入に不安が出てきたんだろ
482名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:19:10.08 ID:QNmUjrjN0
>>427
偵察ポッドも作れないくせに口だけは達者だなw
483名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:21:34.39 ID:MVUgYG+u0
戦術用のF35いらねえ。紛争地域に行かされるだけ。

F22で支那ロシア南鮮を威嚇してればok
484名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:22:37.38 ID:UZ41/9tA0
今の日本には情報管理能力が欠けているから
国産戦闘機開発なんて夢のまた夢だな
485名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:24:31.97 ID:T1Y91R42O
>>482
その通り。日本が本気で航空産業に追い付こうとするなら比較的参入が容易であった
UAVの分野でライバルがいないうちに先行していなければならなかった。

今からじゃもう遅いけど。
486名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:25:43.06 ID:Zmyro4Kk0
ビジネストークだろう。
共同開発国がうんとは言わない。

ターフーンを買ってスパホも買う。これが一番。

487名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:26:42.19 ID:V5LO361N0
>>486
米国の分担分だけなら自由に出来るよ
488名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:28:01.97 ID:QNmUjrjN0
TACOMのエンジンぐらい国産化してほしいよな
輸入品のエンジントラブルで3機墜落だったか 
489名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:34:42.09 ID:qDQvkiQh0
空自→F35ほしい
米→スパホで我慢汁
民主→純減
490名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:38:58.07 ID:SKG2MrFW0
>>472
忘れているだろうから言うが、FSXも元々は純国産の計画だった。
F-2もアメリカが売ってくれなかった部分は国産に置き換えてますよ。
エンジン周りも開発費さえあればIHIは作って見せると豪語していますし。
経験という点では未知数ですが、やれないことではないと思いますが。

491名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:41:47.11 ID:OZDMc+HT0
F35なんて地雷だぞ。
492名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:42:38.25 ID:edUqpROZ0
>>445
嘘つくな、避難・風評被害対策に4兆円、廃炉に1兆円だぞ。
493名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:44:09.93 ID:J+CJ+FzmP
>>490
やめとけ。「何がなんでも不可能」で凝り固まってるんだよ。そう信じてないと悔しくてたまらないんだよ。
494名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:45:34.22 ID:IkBH9qVJO
>>490
国産は候補の一つでしかなかった上にエンジンは輸入とかマヌケな事言ってたわけですが
495名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:46:09.79 ID:OdJOcP3i0
>>493
作れるけど輸出できないから、採算にあわないんでしょ。
日本が独立国じゃないのが最大の問題。
496名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:47:16.47 ID:dhc8tk9U0
ラッキード
497名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:48:28.56 ID:tXNYwRD60
次のエースコンバットにF35は登場するかね
498名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:50:32.30 ID:F7/5UEmN0
>>491
無理して改造するよりは
不具合を修正する方がはるかにラクだろ?
499名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:51:18.29 ID:bAPDtLBP0
在日米海軍司令部のtweet

AV-8Bハリアーの後継機として開発されているSTOVL機、F-35Bが10月3日に強襲揚陸艦ワスプ艦上で初の飛行甲板への着艦を行った様子のビデオ→ youtu.be/o7cAmCCmObw (音楽がうるさいので注意)

さあみんなで歯ぎしりしようぜw
500記憶喪失した男:2011/10/04(火) 09:55:32.08 ID:Pcu/6IYZ0 BE:1642450638-2BP(1)
なあ、素人のおれが考えたんだけど、
最近の戦闘機は、操縦の多くが自動化されてるじゃん。
だから、戦闘機をサイバー攻撃で操縦不能にできるんじゃないかな?
戦闘機の開発も大切だけど、
それ以上に、サイバー攻撃、サイバー回避の開発が重要な気がする。

サイバー攻撃で、F−22操縦不能になって墜落しないか?
501名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:55:40.15 ID:MP4LQKA80
開発費の負担んがえれば、イカとイナズマは安いんじゃね。
凄い蜂は、かえって高い。
502名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:56:50.86 ID:j3mpSFGQ0
(´・ω・`)F104でいいじゃん
503名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:59:16.49 ID:Vo5yx/Lq0
>>476
アメリカの戦いは、他国から見れば戦争だけど、連中にとってあらゆる戦いは聖戦だから、かなりちがう。
効果的にアメリカ市民(兵士を含む)を虐殺する以外に、連中に戦いを止めさせる方法はない。

南北戦争時、南軍は全人口900万人。
兵士、民間人を含めて60万人が死んだ。南部の市街は焼く払われた。
それぐらい死んで、損害を受けないと、戦いを止める気にはならないらしい。

さて、F-35が買えるくらい、アメリカと仲良くすれば?
取りあえずアメリカから空爆される危険が減る。

クリントン時代、奴の不倫や下半身スキャンダルが発覚するたびに、関係ない外国が空爆され、
罪の無い一般市民が虐殺された。
ブッシュJr時代、大量破壊兵器など持っていないにもかかわらず、イラクは攻め込まれ、
フセイン大統領は縛り首になった。

アメリカに日本の理屈は通じない。それは第二次世界大戦で証明された。
取りあえず、邪悪な帝国のアメリカと仲良くしておくのは、コチラが滅ぼされないためには有効な手段だ。
504名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 09:59:46.54 ID:MP4LQKA80
F104、今みるとカッコいい。
以前は、んな事思わなかったけど。
ライトスタッフ見たからかな、
505名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:00:26.78 ID:ieEBWOpk0
>>495
それは疑問。だったら遠の昔に旅客機業界にも進出してただろうし
船舶のタービンや発電所のタービンだって全部外国製でしょ?
506名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:02:37.41 ID:bjMm85mZ0
>>500
サイバー予算でサイバー配備してサイバースクランブル最強。
507名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:03:21.53 ID:8rjgw/fH0
いつまでも旧機でどうにかなるわけじゃないし
最善を望んで現状ほったらかしもできないから
妥当な線でいったん妥協しとけ

508名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:04:05.89 ID:bAPDtLBP0
耐熱の関係でBタイプは、いせやひゅうがでは運用出来ないって言われてるけど
>>499動画のワスプも甲板は特に処理して無くね?
すげえ焦げてるけどwww
509名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:05:18.76 ID:F7/5UEmN0
やっぱF35はラプターとファントムを足して2で割ったような感じで
かっこいいなぁ。デブとか言われるけど日の丸稲妻2を見てみたい。
510名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:05:46.86 ID:8rjgw/fH0
規格乱立、外交が複雑化する羽目になる
ユーロファイターに手を出すよりはマシ
511名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:07:16.29 ID:OdJOcP3i0
>>507
F35は鈍足で遠くに飛べない攻撃機。
日本が欲しい長距離飛べる東京急行お出迎え機体とは
ぜんぜん違う。

F18の安い奴買ったほうがマシ。
512名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:08:14.81 ID:TZipUlas0
エンジンは開発費さえあればIHIは作って見せると豪語している。
ていうか世界最強になる予感。
513名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:11:04.78 ID:TZipUlas0
F15風の戦闘機を純国産でつくっちゃえよ。
すぐにできるだろ。
514名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:11:22.53 ID:oVQDufH20
>>444
エンジンの開発に関しては、企業の方もF22級は無理だが
タイフーン級のエンジンであれば、数年で開発は可能だと断言している。
技術実証用に開発されたXF5の完成度も高く。
これを大型化することは可能だが。
しかし大型エンジンを実証するための設備がない
これを作らない限りは完成は無理だとよ
515名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:11:26.77 ID:8rjgw/fH0
>>511
実際運用する自衛隊がどちらがいいいか決めればいい
516名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:13:36.72 ID:8rjgw/fH0
>>513
ライセンス問題と予算無限ならなんでも可能
517名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:14:09.49 ID:TZipUlas0
F15風の戦闘機を純国産でつくっちゃえよ。
すぐにできるだろ。

XF5のせて日本製のレーダーで
炭素繊維の機体でステルス使用にして
いろいろ魔改造しろよ。
518名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:14:39.73 ID:f0JMOtAy0
>>500

戦闘機には飛行中にフライトコントローラの制御乗っ取れるような通信インターフェイスは
付いてないよ。
519名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:18:04.67 ID:pR55okKD0
>497
被害担当艦としてですか?
520名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:18:10.69 ID:TZipUlas0
F35は役に立たたねえ。
自国でちゃんと開発しろ。
521名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:22:53.58 ID:68sRiFYO0
全機揃うのに何十年かかるんだ…
522名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:23:20.40 ID:V5LO361N0
>>517
>XF5のせて日本製のレーダーで
>炭素繊維の機体でステルス使用にして
>いろいろ魔改造しろよ。

XF5-1は2基でF-15のエンジン1基と同じ推力だから、推力半減だよそれじゃ。
それにステルス製の試験設備無いから米国やフランスにまた設備借りないとなぁ…。
523名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:27:26.28 ID:PBjUpydS0
524名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:28:16.28 ID:gp+OxlRv0
ユーロファイターならスペインもドイツも持っていますよと理論武装できる
525名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:29:30.56 ID:H0vGl4XfO
>>91

アメリカもハリアーを採用したのに
何故、日本はハリアー導入を見送ったの?

http://www.youtube.com/watch?v=OvloaBvf3QA


526名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:31:02.53 ID:m8FmJH49O
>>502
空自の全パイロットの技量が、
最盛期のロック岩崎氏を遥かに凌駕していたとしても、
その選択肢は、無いわ。
527名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:35:08.34 ID:8rjgw/fH0
>>524
ユーロファイター開発国とEUでも導入している国をみてみれば
528527:2011/10/04(火) 10:38:13.45 ID:8rjgw/fH0
ちなみにユーロファイターの日本への売り込みは
あくまでもイギリスの財政事情によるだけだから

イギリスが自国用に発注→財政難で支払い不可能になった→日本、頼むから代わりに買い取ってくれ
で泣きついてきただけ
529名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:38:33.21 ID:m8FmJH49O
>>521
取り敢えず、来年度の概算要求で4機。
今回は、約40機のリプレース。
調達開始から、10年前後って所だろ。
530名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:39:34.77 ID:XiweH30V0
あっちは意外に反日的なのによくユーロが候補に成ったもんだよ
絶対地雷掴まされるぞ
531名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:42:01.53 ID:8rjgw/fH0
>>530
米系とユーロ系
戦前の海軍と陸軍との規格乱立の二の舞になる
532名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:42:15.34 ID:U2ACD2+G0
>>517
XF5-1は2基搭載時に推力約10t(つまり1基で5t)で最近のF-15にのってるのは
シンガポール売込み中?のF100-PW-232は推力14.71t
XF5じゃあF-15の形にはできないな〜
T-4みたいなのじゃないと。
あるいはSWのXファイターみたいに4発にするか。wwwww
533名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:45:49.21 ID:P9hIhiKr0
IHIごときが戦闘機のエンジン開発出来るかw ボケ
NASAと某国のメタネンジン試験
技術の差とは、こういうことだ

韓国ゲリクソ音のポンコツ(火災)
http://www.youtube.com/watch?v=BjUuGONDXd8
一方、NASAのロケットモーター
http://www.youtube.com/watch?v=ifI4Nicwn_0&feature=related
534名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:49:03.26 ID:LA+lCjbV0
>>469
実証用じゃなかったっけ
まぁどちらにせよ即実戦で使えるよ!ってもんじゃないだろうな
でかくするだけっつっても、出力上がるだけで負荷も部材の必要強度も変わるだろうし

>>533
実証エンジンの開発完了して、次の計画に取り掛かってるぞ
まぁエンジンの出力的に周回遅れぐらいかな
535名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:49:57.66 ID:pR55okKD0
>528
ちげーよ バカ
なに息を吐くように嘘をついてんだ 氏ね
536名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:50:56.54 ID:aAjm8xh7O
数年先、F15後継の「主力戦闘機」としてなら無難な選択。
だが、ファントム後継として焦って採用したらガッツリ金とられるぞw
開発費だのライセンス料だのふっかけられて、F2の二の舞。
537名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:51:34.52 ID:QPsN0ZZ10
垂直離着陸機は燃費が悪すぎる
538名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 10:55:27.24 ID:oVQDufH20
>>525
VTOL機の能力は、航空戦では無用の長物。CTOL機より能力が劣るし
アメリカの場合は強襲揚陸艦でも運用できる戦闘機との意味でハリアーを配備したが
軽空母をもっていない日本ではハリアーなど配備しても仕方ないだろ。

>>530
ユーロファイターを採用している欧州各国でも、財政難などを理由に当初の予定より同機の配備を削減し
F35の採用を急ぐ芳香に進んでいる。
F22やF35などの第五世代戦闘機と比較すれば、どうしてもタイフーンやラファールは陳腐化していると言うしかなく
このままタイフーンの採用が減り続ければ、欧州の戦闘機産業自体が破綻しかねない
タイフーン・ラファールが最後の欧州の新世代機だといわれているくらいだからな
それだけになりふりかまわないよ

それにイギリスでは日本への反発はそれほど酷くはなかったはずだ
539 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 PedoBear ◆58UuJcnaMg :2011/10/04(火) 11:02:56.44 ID:wgPvTCTpO
>>538
魔改造すれば即、軽空母にできる舟ならあるぞbear
540名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:03:13.22 ID:68sRiFYO0
>>536
こんな鈍亀がF-15Jの後継機?
541名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:03:38.29 ID:Tj3s+UgK0
>>512
ロッキードだって初めは納期までにF35完成させるって言ってたと思うぞw

予定は未定っていうんだよw

542名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:07:05.93 ID:8rjgw/fH0
>>538
うん、イギリスはそれほど日本を敵視していない
かえってドイツの方が自分大好き、欧州主義でアンチジャパン(でも中国は好き)
543名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:09:50.66 ID:8rjgw/fH0
>>535
そもそもユーロファイターは欧州(特に開発に携わった国)の事情と
彼らのために開発された機体

それに日本は欧州のどことも同盟関係にはない
544名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:14:54.61 ID:F7/5UEmN0
>>535
本音はそこだろ。
545名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:15:05.25 ID:P9hIhiKr0
欧州はEUとして連合化してるし軍もNATOとして規格化
よって、EFは簡単に作れたが、F35はまったく話が違う
世界共同開発で各国独自の要望が無理に要求された結果
資金が行き詰った上、開発はいっこうに進まない状態
546名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:16:17.94 ID:OwahNtRr0
こんな一見譲歩とおもえるようなことを米国がやってきたということはやはりユーロなんだろうなw
だれが考えても日本の将来の独立のためにはユーロしかない
547名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:18:34.55 ID:U2ACD2+G0
>>544
その分はサウジが追加発注したやつじゃなかったけ?
それも最近はトラ3じゃないとやだとかいってたはず。
548名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:20:54.08 ID:j/Fedu0k0
>>500
少なくとも、毎月13日(?)のUPDATEはやりわすれたらいかんな
549名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:21:33.22 ID:8rjgw/fH0
>>547
サウジが発注し、契約したものならその責任はサウジが負う
550名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:24:13.66 ID:68sRiFYO0
調達数は40機程度と言われているが、これは変更ないのかな
もともとF-22を当て込んでたからこその数字だろうから候補の三機種では100機はないと意味なさげ
551名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:25:20.64 ID:8rjgw/fH0
>>535
仮にユーロファイターを本格的に日本へ売り込もうとするなら
親玉の一つであるドイツが大セールス使節団引き連れて、
それこそ国家ぐるみで中国にリニア売り込み攻勢と
日本排除したごとく、国内外に大キャンペーン打って首相自ら乗り込んでくるよ
552名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:27:17.10 ID:U2ACD2+G0
>>550
財務省にいってくれ。
先に調達数ありきなんで。
553名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:27:42.61 ID:F7/5UEmN0
>>547
言い値でいつも買ってくれる中東の産油国ですらトラ2じゃだめなのは
見透かされてるんだもんな。
BAEはいくら無能な民主党政府だからってどんだけガラクタ売りつける気で
いるんだよと思う。
554名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:28:28.34 ID:UGFv582y0
>>1
なにそれ・・・・・ Fetish 35 って感じ?
555名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:33:00.07 ID:8rjgw/fH0
>>546
一枚岩じゃない欧州は信用もあてにするな
556名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:35:23.71 ID:oCftZpuz0
>>555
アメリカのこの発言は信用に値するのか…
557名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:35:40.40 ID:68sRiFYO0
>>552
1兆円くれるって言ったじゃないですかー!
予算内で好きなだけ買わせてくれよぅ…
558名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:36:52.55 ID:XiweH30V0
>>538
イギリスは意外に反日的
ラファールでフランスと交渉したほうがましだろ
559名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:39:53.17 ID:8rjgw/fH0
>>556
少なくとも、いざとなれば犬猿の関係になり
複雑化する欧州勢よりは一本化しているアメリカの方が交渉が楽

ユーロファイターは欧州数カ国による共同開発
それぞれの関係各国の利権・技術が絡む共同開発・生産
560名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:40:19.69 ID:3eTg9I+FO
>>558
あまりの当て馬っぷりに、ダッソーは怒って売り込みにも来なくなった
561名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:42:19.47 ID:HR+5pKRx0
F35のエンジンでもライセンスできればまあよしとすべきか
562名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:42:20.51 ID:8rjgw/fH0
>>558
イギリスとフランスは手玉に取るのが得策

国家的立場としては日本とイギリスは置かれた立場が似ている
フランスはなにげに日本大好き(主に文化的にだが)
563名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:42:51.81 ID:F7/5UEmN0
欧州の連中の方が手のひら返しとかお手のものだろう。
意外と米国の方が義理堅いんじゃないのか?その分きっちりと代償を要求するけど。
564名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:42:53.26 ID:g8IefNj/Q
F35で良いんだけど
問題は完成を悠長に待ってる時間があるのかなんだよね
お爺ちゃんはもう長くないんでしょ
565名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:47:07.98 ID:MGmF+met0
F35完成を待ってる間に、F2を増産で三菱ウマーです
566名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:48:21.16 ID:F7/5UEmN0
>>564
融通きかして米国の分の一部でも日本に回してくれるといいんだけどね。
それでバグ取りにも協力できれば日本の技術の発展につながるのかな?
567名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:49:09.62 ID:LA+lCjbV0
>>565
つい先日、ラインが閉じたような……
568名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:49:57.19 ID:8rjgw/fH0
>>545
EUは結成した時点でNATOからのアメリカ排除を企んだ(まあ、あまりかお怒り買って報復受けたが)
ユーロファイターはアメリカを欧州から排除する意味での開発でもあった

まあ、その後当初の欧州の思惑・理想が脆くもすぐに崩壊して現在に至るが
もうまとまりないから、欧州はw
569名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:50:36.89 ID:5d88zUM00
アメリカは中国を包囲するのに全兵力を投入するから、日本にF-35の製造・整備拠点が欲しい。
ライセンス生産にして欲しいのは、実はアメリカの方。
570名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:53:12.03 ID:eee93WlJ0
何かの時に修理なんかもできるしな
571名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:57:09.81 ID:Cb+1ZDXJ0


対艦ミサイル積めないんじゃ日本で運用するには多用途戦闘機とはなりえないと思う。

実質的に防空+上陸されてからの対地攻撃くらいしか使えない

ステルス > 対艦攻撃 というわけですか…
572名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:57:20.29 ID:p1g9VwZVO
ダイハード4で見たが、F35なんて、
パソコンひとつで乗っ取られた上に、トレーラー一台破壊できず、
挙げ句に素手で撃墜されるヘタレ飛行機だぞ。
573名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:58:11.51 ID:YeqlfcBp0
実際、アメ露中以外は一国での開発は難しいから台湾やオーストラリア何かとの共同開発が出来たらいいのになぁ。
574名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:58:12.85 ID:5d88zUM00
前線で修理できないなんて、アメリカ空軍の人も、怖くてF-35を運用できないよ。
やっぱり工場は日本にもあったほうがいい。
中国は核攻撃してくるから、アメリカ本国の製造ラインだけじゃなく、どこかに予備ラインが必要。
(EUがF-35製造ラインの誘致に消極的なのは、なんでだろう?)
575名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 11:59:33.00 ID:GTdSEnlX0
F-XはF-4ファントム後継 F-XXがF-15イーグル後継
576名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:00:26.09 ID:oCftZpuz0
>>574
じゃあF22の工場を日本に作ろうぜ
577名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:01:29.74 ID:8rjgw/fH0
>>574
>EUがF-35製造ラインの誘致に消極的なのは、なんでだろう?
できる限りアメリカとの関与、アメリカの介入を最小限にしたいから
(時に西欧はね)
578名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:02:08.19 ID:EUt9nB0sO
>>523 戦闘機の代わりにこれで良いな
579名無しさん@十一周年:2011/10/04(火) 12:03:03.38 ID:GUWY5rCT0
日本増産型FJ-35完成配備。

中国戦闘機日本領空域に侵入、FJ-35スクランブル発進。
FJ-35が至近距離に来るまで中国機はFJ-35を発見できず。
日本機攻撃の許可申請。管制官待機を指示。
中国機離脱。

これの繰り返しを予想する。
580名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:04:07.00 ID:5d88zUM00
>>576 それができたら・・・汗;
>>577 欧州からアメリカを排除したいのが本音なのね
581名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:05:43.31 ID:hnkIcV6n0
まあ
俺たちの税金で戦闘機なんぞ買って欲しくないわな
福祉にまわせや
582名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:05:54.30 ID:XjSnVGF30
イギリスは日本好き、とか、フランスは日本好き、とか、
バカだなお前ら。
国家レベルの、欧米のジェネラリストらが、「好き嫌い」で政治判断するほど
アホなら西洋文明が事実上、地球支配するような状況になってるわけないだろ。

好きとか嫌いとかで国家戦略つくるのは、相当アホな、未開の土人に
率いられてる組織ぐらいで、官僚制とシンクタンクに率いられた現代国家は
そんな生易しい相手じゃないぞ。

「故あらば裏切る」
「必要ならばどんなに嫌な相手でも妥協できる」
自分の感情と国としてのメリット・デメリットを区別するのは、政治の初歩だ。
欧米の知識人や指導者らが、そこらへんをわきまえて無いとはとても思えん。
583名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:07:01.17 ID:8rjgw/fH0
>>572
限られた戦力・能力で何とかやって最大限の効力模索するのは日本のお家芸じゃんw
(一部の国以外、国力・技術ともに持ち合わせている国以外、それはどこも同じ)
584名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:07:16.31 ID:rqYVHKsGO
意表をついてF32の設計図を売ってもらうってのはどう?
585名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:08:06.88 ID:hnkIcV6n0
そうそう
21世紀は福祉の時代
戦闘機などゴミだ
586名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:08:30.65 ID:IkBH9qVJO
>>577
イギリスもっとF-35の生産シェアよこせって騒いでたが
587名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:09:35.13 ID:9TgoWxiW0
今回スパホでイーグル後継がモデファイトF35かモンキーラプターだろ
えっとタイフーン?なにそれうまいの状態
588名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:10:27.64 ID:hnkIcV6n0
要するに
俺たちの税金を無駄にするなってこと
戦闘機なんかいらん
竹槍でも買っとけ
589名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:10:36.69 ID:3eTg9I+FO
>>573
<丶`∀´>「呼んだニカ?」
590名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:10:41.22 ID:8rjgw/fH0
>>580
第二次世界大戦で戦前まで世界を牛耳っていた欧州勢力を世界からの排除企み、
欧州に恩着せつつ、世界覇権を掌握したのはアメリカだからw
591名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:11:09.83 ID:J+CJ+FzmP
>>585
だから、何度も教えてるけど、国防は最優先の福祉なんです。
592名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:12:19.85 ID:h8IHLCwl0
納入期限を決めて、遅れた場合の対応をセットで契約しておくべき。
代替機としてF22を90%OFFとかwwww
593名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:13:34.51 ID:Mpih0HmGO
>>581>>585 
微妙なジサクジエ〜ンだな。 
様式美に則って、アンカー入れろ。 
だれか、入れ方を教えてやってくれ。
594名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:13:41.76 ID:8rjgw/fH0
>>582
でも、何かしらそう言うのはあるんだよね
もちろん最終的には利害関係と自国第一になるけど

日本は一方通行で崇拝するごときドイツマンセーありでしょw
ここ数年は中国マンセー厨が当時のドイツマンセー厨のごとく
日本の中心に居座っているがw
595名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:14:46.49 ID:2KlBHVom0
日本と他国が共同開発とか独自開発とかいってる人多いけど
実際、多少はあるかもしれないけど共同開発までして欲しい日本の
航空機技術なんてあるの? 炭素なんとかか?

独自なんてソフトウェア部分とかエンジンが作れなそうだし夢の話だよね?
596名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:14:53.91 ID:9TgoWxiW0
F35の納期待ってたら自然と純減だけどな
597名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:15:48.82 ID:5d88zUM00
関係ないが、ソマリアの部族軍が、初めてアメリカの無人機を撃墜した。
公式には『墜落』とだけだが、高高度の地対空ミサイルを供与したのは、中国の不安定化工作だろう。
中国の抜けた空白を埋めつつある自衛隊は特に狙われるので、今の状況が続けば、自衛隊にはどこかで犠牲が出る。

自衛隊は殉職に敏感だから、ソマリア周辺で犠牲が出れば、
理屈抜きにステルスへの要求が沸騰すると思う。(たとえ、撃墜されたのが輸送機であっても、だ)
598名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:16:41.89 ID:8rjgw/fH0
>>586
イギリスの立場は日本同様ちょっと複雑
大陸欧州とアメリカの狭間で苦労する存在

EUに加盟しているが、ユーロには加盟せず
大陸欧州とアメリカ双方と一線を画しつつ
双方にも微妙なバランスで苦慮している国
599名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:17:05.42 ID:XjSnVGF30
>>590
アメリカは、イギリスの子供だけあって、駆け引きとバランス取りがとても上手だ。
でなければ、1世紀近くも覇権国家を維持できるわけもないが。

イギリスは、結局のところ自分の子供に乗り越えられた形だが、
あそこらへんは、アングロ=サクソン文明の血脈なんだろうな。
アメリカの外交には、スペインとオランダの足元をすくい、
ナポレオンを封じ込めた、あの大英帝国の上手な戦力均衡論の香りが
きっちりと受け継がれてる。

中東を、ドロドロの混乱に叩き込みつつ、決して、アラブが一枚岩にならないように
イスラエルやサウジアラビア、イラクやイラン、パレスチナなどの関係を
ゆさぶって「石油をしぼりつくすためだけの供給地」化してるあたりは、
とてつもなく上手いとしか言いようが無い。

アメリカさえいなければ、中東やアラビア半島の連中は、自分達のために
自分達の資源を使える体制が整うのかもしれないが、アメリカは、そうならないように
常に中東で相互の憎悪感情を揺さぶり続けてる。
結果、あそこでは常に混乱し、誰も「中東の利害」を統一できないまま、あそこの石油だけが、
西側自由主義のエネルギーとして消費されていく。
600名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:17:08.83 ID:9K48DSEe0
>>595
単純に日本を辱めて落としいれたい人達だから基本無視でいいと思う
601名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:18:37.58 ID:3l80W03s0
>>592
日本は威張れる立場ではないの

共同開発に参加してないんだから

602名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:18:38.99 ID:Shuy6kyiO
専守防衛を旨とする自衛隊にとって、ステルス機って意味あんの?
603名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:18:57.21 ID:hSMMsEaQO
F15にステルスペンキ塗っときゃええやん

F35とか航続距離みじけーのにあはやろ

中華ミサイル基地でも作っとけって話だわな
604名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:20:22.31 ID:b7KdxvFQ0
木で作りゃいいやんw
605名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:21:26.47 ID:5d88zUM00
>>603
輸送機とかは、ステルスペンキだよね。
容積が欲しいから、機体を角ばらせるわけにゆかない;
606名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:22:32.52 ID:8rjgw/fH0
>>599
ドイツのヒステリックさと腹黒さもきっちり受け継がれているw
フランスのナルシス振りやイタリアの脳天気さもねw
まあ、アメリカは欧州の癖蟻国の集大成だわw
607名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:23:52.17 ID:5d88zUM00
>>606
日本の狂信も学んだよ。
608名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:24:11.42 ID:MT5Tl1o20
格下げの馬鹿高い、機体買うぐらいなら

公共投資で国産作ったら?デフレ対策の為にも。
609名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:25:55.65 ID:psksB27+0
>>602
紛争や戦争になれば相手のレーダーに捕捉され辛い機体は必要だし
周辺国に関わらず5世代機では低RCSは必須。

専守防衛って先に手を出さないってだけで、自分の立場を弱くするってことじゃないよ。
610名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:27:18.42 ID:PWm77RO00
>1
どうせ中国に情報漏えいするからやめとけ。
611名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:27:23.10 ID:G+r5IgnZO
>>602
意味がある。
始めに相手方がミサイルを発射してこないと反撃すら許されない自衛隊。
ステルス機のお陰で、敵が発射したミサイルを回避して命が助かる可能性が高まる。
そして、さあ反撃だ。
612名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:28:13.97 ID:pneVnRPgO
もう中国の買えばいいじゃん。
613名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:29:14.40 ID:h8IHLCwl0
>>601
純減になっちゃうよ。
台風の方がマシなのに、親分の意向で選ぶんだからそこまで面倒みて欲しい。
614名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:30:13.92 ID:dMeUnS7x0
最初に撃たれる用にF-4とかT-4を無人で飛べるようにしておけばいいじゃない
615名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:32:00.63 ID:VP2o3YjX0
>>613
たしかに純減はステルス性能高いが制空能力はなきに等しいからなぁ。
616名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:32:04.32 ID:CK7PDMR00
>611
無意味だよ
ミサイル発射されたということはレーダーで捉えられてるということだ
617名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:32:27.68 ID:5d88zUM00
>>614
アメリカは無人機を飛ばして精密偵察し、相手が撃ってきたら攻撃に入るね。
618名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:36:12.41 ID:6QuTg3VKO
さいきんダイハツのCMに出てきた男が撃墜した例のアレか。
619名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:37:00.45 ID:TKBMcDv40

チョン公必死だなw

日本が本気で取り込めばF35以上の戦闘機開発は可能性大。
それはCIA筋も認めている所。日本が軍備拡大に一番警戒心を持つのが
中国でも韓国でもなく、米国。
620名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:37:02.47 ID:sA0iSfUK0
>>616
ミサイル撃たせる為に可変ステルスにする必要があるな
621名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:38:43.62 ID:2LrpQARS0
またF2と同じことすんのかよ
622名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:39:46.01 ID:8rjgw/fH0
>>619
>日本が軍備拡大に一番警戒心を持つのが中国でも韓国でもなく、米国。

その通りだと思う
特にガチでやり合っただけに
623名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:41:17.93 ID:5e+EH5nJO
とりあえずゲーツが失脚するまでスパホでもイカでもいいから作って繋いでおけよ・・・
624名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:41:53.94 ID:V5LO361N0
>>616
外付け式の翼下兵装マウントは空中で捨てられる。

ミサイル来たら燃料タンクごと投棄すればミサイルもそっちに行く。
625名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:43:00.93 ID:5d88zUM00
>>620
重いから可変機構を爆発ボルトにしるw
巡航用の翼を捨てると、胴体一体型のデルタウイングになるとか。
626名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:43:09.21 ID:9v5jyWhN0
>>11
魔改造するのは戦闘機じゃないDDHの方だ
627名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:44:27.95 ID:TKBMcDv40

>>621

F2共同開発時の米の醜さには自衛隊幹部(開発担当)達も煮え湯を飲ませれた。
独自開発を早めに実施。条件付きの武器輸出にして内需拡大。景気にも好影響あり。
628名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:45:34.57 ID:UGFv582y0
で、結局・・・ そのF35って、将棋の駒に例えたら何って感じなのよさ(´・ω・`)
629名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:46:45.38 ID:P9hIhiKr0
F22よこさない理由がそれだしな
予算不足の折、在日米軍の憲兵隊なんか吹けば飛ぶ程度
630名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:47:51.72 ID:Aq3FyD4IO
ステルス破りレーダーとステルスミサイル開発して下さい。
631名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:49:56.08 ID:5d88zUM00
>>623
??? ゲーツ長官はこないだ交代しましたよ?
共和党の国防長官だったけど、大統領が変わって軍事政策が激変しないよう、
オバマ政権になっても残留してたのが、予定どうりに辞任しちゃったんですよ。
(オバマは本気で残留して欲しかったんだけど、ゲーツはゆっくりする気だったみたい)
632名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:50:05.98 ID:zC9AJQ+j0
F-35を買うって事は、セットでアムラームも買うって事だな。
日本国産AAMもこれでオシマイか・・・先端技術がまた一つ失われる。
633名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:53:11.24 ID:8rjgw/fH0
>>627
共同開発の内情なんてそんなものw

フランスも当初ユーロファイター計画に関わったけど
途中でプッツンして放り投げ、結局開発には一切携わらずに国産に専念した

もちろんフランスが抜けた後も(フランスはフランスで身勝手振りが酷かったがw)
もう共同開発国内でグダグダの末ようやくまとめたって感じ
634名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:55:32.20 ID:gl9QHSvsP
>>592
F22は作っていない
それに、給気システム不調で30000ft規制に
F-4並の稼働率

動けば強いがいらない子
635名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:55:32.74 ID:H0vGl4XfO
>>274

これがお勧めだよ。

Technology helicopter achieves 250kt - Sep 2010
http://www.youtube.com/watch?v=gK7ktLXhq88


売って貰えるか どうかは知らんが
636名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:57:11.56 ID:5e+EH5nJO
>>631
マジか
じゃあオバマ死亡までだな
637名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 12:59:49.17 ID:dCDRBhdw0
日本の軍拡は必須だよ。
それを政府に実現させるのは日本国民だけ。

軍拡は雇用問題、景気問題、国防問題を一挙に解決させる特効薬。
軍拡容認の鍵は母親を説得すること。
きじょ板に足をはこび奥様方に軍拡の利点を強調しよう。

左翼は軍拡が戦争になると嘘をつくがうそ。
強いところに弱いところは攻められない。
米ソがいい例。

国民からの意思により軍拡決定はアメリカも反対できない。
あなたの奥様、母親を説得し軍拡を実現させよう!
638名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:00:08.74 ID:KQV8I/rCO
スパホにしとけ。
不確かな最善より確かな次善だ
639名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:00:11.90 ID:5d88zUM00
>>635 動画みたよ
撮影のコマ数に回転数を同期させて、二重反転なのをゆっくりとデモして見せるとか、いいねぇ!!
640名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:01:23.78 ID:gl9QHSvsP
35でもいいけど、アグレッサー台風入れようぜ
それと、高等練習機をどうするつもりなんだろう?
マジでT-50がありそうで怖い。

個人的には高等練習機としてグリペンを。
641名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:01:52.19 ID:8rjgw/fH0
>>637
欧州勢の結束はおろか、欧州と米の結束、
欧米中露結束を招かない程度にな
642名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:05:17.01 ID:8rjgw/fH0
>>640
欧、米、露各種別規格品買うのは予算の都合さえつけば簡単だよ
購入するだけならね

多規格混在のメリット・デメリット容認できるなら
643名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:06:24.00 ID:5d88zUM00
>>640
韓国から買うというと反発もあろうが、デネル・ヒュンダイが合弁で開発した、
AT-2000という高等ステルス練習機があるよ。
そのまま軽攻撃機にも使える優れものだが、採用した国は無い。
644名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:08:13.19 ID:9v5jyWhN0
>>628
桂馬
645名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:08:44.00 ID:hZS+ZzX+0
>>642
ロシア製を買うってわけじゃないんだから、NATO規格の台風でも混在のデメリットは少ないよ。
646名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:11:48.20 ID:psksB27+0
>>645
RAFですら部品供給難になってるようなクソ機体で何が少ないって?
647名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:11:51.75 ID:5d88zUM00
>>645
程度の差はともあれ、やっぱり面倒だよ。
アメリカから買えば、一社との契約で完了するが、
EFは部品メーカーが乱立して、個別の国の個別のメーカーと折衝しなきゃならん。
どこかがつむじを曲げたら開発がストップしてしまうから、
やっぱりボーイングと契約して包括クロスライセンスしたほうが、面倒が無くて開発が早い。
648名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:12:41.47 ID:8rjgw/fH0
>>645
別運用、別整備、別個購入・製造の必要性出てくるけど?
過去の海軍・陸軍の別規格デメリット、生産体制、運用上の非汎用性の愚繰り返す?
649名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:16:24.61 ID:5e+EH5nJO
>>645
とりあえずアホのイカ厨は赤くしときますね
650名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:17:48.49 ID:VF/ZmFyfO
>>642
少数導入へりのように
完全輸入、大規模整備はメーカー任せなら
負担はかなり減る
極めて高い機動性のアグレッサーは必要だと思うんだよね


>>643
そんなのがあるのか
651名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:20:23.02 ID:Aq3FyD4IO
>>643
韓国って新幹線さえ満足に作れないんじゃない。
空飛ぶものは恐いよ。
652名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:21:56.32 ID:ZuW+s+a0O
F22が買えないとなったときにYF23の共同再開発を持ち掛け、了承させることきらいしとけば良かったのに
いや、どう頑張っても無理なのはわかっているんです
653名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:25:53.83 ID:/MSvgooN0
>>652
しかしYF23のデザインはあまりに魅力的すぎる。
あの子が空自カラーで出たら、よだれでるわ。濡れ勃起するね。
654名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:26:04.48 ID:8rjgw/fH0
>>650
主に通信関係、先端技術関係を中心に今はかなり運用が複雑化している
多規格混在させるならそれら別個の専用設備が必要になる

もちろん頭を下げなければいけない相手も増える

後々、国産化のためにいろいろな技術を修練・解析するための
多様規格製品購入ならわかるが
655名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:27:25.24 ID:Q3FvJTJE0
ホネでも銛は詰めるべ
656名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:32:27.25 ID:5d88zUM00
>>653
ウチでライセンス生産させてくれぇ〜 という奴が多そうだw

残念なことに、F-22に決まった後、YF-23の技術もF-22に合流させるという政府方針で、
技術者と権利関係がF-22とかなり重複しちゃった。
だからF-23を完成させたいと交渉しても、その技術はF-22で独占しているからダメ! と妨害が入るはず。

(2分経過)
ウチでライセンス生産させてくれ〜
657名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:34:59.20 ID:8rjgw/fH0
>>645
「NATO規格」なんていう統一規格なんてねーです
658記憶喪失した男:2011/10/04(火) 13:37:51.72 ID:Pcu/6IYZ0 BE:821224962-2BP(1)
>>523
素晴らしい。
659名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:38:19.41 ID:MP4LQKA80
YF-23の方が、イカに近い。
660名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:40:25.27 ID:pql0NCJ10
単発ってだけでありえねえ
661名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:43:23.32 ID:CgbPk601i
>>533
ゲリクソはハラハラしたわーw
662名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:45:57.32 ID:/Ijd35F80
たまに見る「日本の技術神話」みたいなの見ると恐怖すら覚えるわ
何が出来て何が出来ないかなんて、調べる気ないんだろうな
663名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:54:17.90 ID:EFnJPmL+0
セスナ機でもグライダーでもいいから、早く決めろよ。やるきあんのか、素人防衛大臣!
664名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 13:54:35.43 ID:TrOQTygW0
>>1
意外とテストも進んでるみたいだなF-35B
強襲揚陸艦のワプスへの着艦テストも成功してるし

2011/10/3 ワプスへの垂直着艦テスト模様
http://www.youtube.com/watch?v=o7cAmCCmObw
その他の試験が10/3〜16日まで丘なわれる
665名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:04:07.17 ID:5d88zUM00
>>664
おー ワスプの甲板、けっこう焼けてるなぁ!
666名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:06:51.15 ID:LreGY6960
F-35だとメットで照準できてカコイイじゃん
667名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:09:05.62 ID:5d88zUM00
>>666
目を悪くするので、七面鳥撃ちは30分まで!
668名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:09:10.94 ID:psksB27+0
>>664
こういうフェリー状態だと離発着は可能だけどどうやって武装状態で飛ぶかだなぁ
669名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:12:37.91 ID:5d88zUM00
>>668 んだね。 着艦前に燃料を捨てて軽くなってるから、機体が揺れるね。
670名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:14:30.67 ID:XiweH30V0
>>666
スパホもだよつーかスパホがたぶん最新
見たらロック
視界に捕らえることが出来たら勝ち
671名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:15:48.88 ID:AEYIhf5o0
ユーロも出来たはずだけど…最新はどう考えてもF35だろ
672名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:18:04.90 ID:F7/5UEmN0
>>662
魔改造って言っときゃ何でも作れてしまうとか勘違いしている
中二病がFXスレではあまりにも多すぎるからな。アホすぎるわ。
673名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:18:46.13 ID:5d88zUM00
アメのどっかの大学で、画像認識用の画像セットを無償配布しているとこがあり、
ダウンロードしたら飛行機の画像がいっぱいあった。
やっぱ・・・・・軍需だなぁw
674名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:22:42.11 ID:XiweH30V0
35はブロック前のハリボテ
作戦能力無しなのでスパホが最新で良いはず
675名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:28:48.36 ID:OpvtoPYuO
三菱「え、作って良いの?じゃあ作る〜♪」
676名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:38:30.99 ID:MP4LQKA80
純国産戦闘機•••ロマンが有るけど、日本の技術力で可能かどうか?

10式戦車の世界の評価はイカ程なの?
677名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:44:17.00 ID:XiweH30V0
国産機は次期FSXか皇紀2700年式にしたほうがいいね
678名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:45:05.33 ID:68sRiFYO0
>>581
お前は日本の税金なんぞ払ってないだろうがw
679名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:45:18.90 ID:adfCaHgi0
軍需も公共事業の一種なので一部国産化程度では駄目でしょ
680名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 14:50:28.43 ID:as1okdkq0
ステルス塗料で雨天の時運用できないだろF35

雨降ったらステルス機能低下するんだろww
681名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:00:19.99 ID:V5LO361N0
>>676
10式のように開発期間と予算をしっかりかけてる分野は最先端と言える物はある。
戦闘機みたいに二転三転してるのは蓄積が厳しい。
682名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:03:26.09 ID:meMd6rTY0
>>680
雨雲の上飛べば良いんじゃない?
683名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:05:08.30 ID:V5LO361N0
>>680
雨天時の制限は初期の繊維系素材が紫外線や水で劣化し、整備コストが嵩むため。
使えないという訳ではなく、運用コスト削減のための取り組み。
684名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:07:43.65 ID:gl9QHSvsP
>>670
F-2改 F-15改2 EF スパホ 等々
4.5世代共通だよなー HMD+高機動ミサイル

>>668
離艦は滑走するSTOLだったかと
武器積んでいても、AMRAAMx2と燃料2、30分 分とかなら
十分降りられると思う。
かなりダイエットしたはず。

>>680
どんな塗装にしたって
雨中飛行したらレーダーに映る。
685名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:12:27.66 ID:gl9QHSvsP
>>663
ASW-28欲しいよー ASK23は可愛いけどさぁ
686名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:35:15.79 ID:2LrpQARS0
F−15を200機も持っててF−4がなくなったからどうだっていうのとも思うんだが

3分の1の60機は動かせるんでしょ
せいぜい6機ぐらいで追い回す領空侵犯には充分じゃん
687名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:36:08.32 ID:e1grsYD80
ユーロファイターって言ってる奴は
何度機体や情報が中国に渡るから現実的でないって言っても分らないんだろう
688名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:39:39.28 ID:AEYIhf5o0
F35の情報が中国にハッキングされて漏れたけど現実的ではないのか?
689名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:40:23.76 ID:F7/5UEmN0
タイフーンって、蓋を開けて中身を見たら
おそらくそうとうがっかりすると思う。
690名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:43:23.14 ID:e1grsYD80
中国に多額の兵器輸出をしているユーロの姿勢と、非合法のハッキングを一緒に考える意味が分らん
691名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:43:56.28 ID:gl9QHSvsP
692名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:49:55.80 ID:5e+EH5nJO
>>691
つまりアメ公がロシアに艦載機の情報を渡すと?
へえ
693名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:51:17.67 ID:e1grsYD80
>>691
スパホはあなたの指摘通りだめだろうね
だから表面上は開発に中国が関わっておらず、機体が渡る事も無さそうな
F35しか消去法で選択肢が無いんじゃないの
694名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:53:40.56 ID:gl9QHSvsP
>>686
スクランブルだけなら十分だけど
国土が結構広い日本だと200機じゃ厳しい
台湾はあの面積で470機で、稼働率も高い。
695名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 15:57:41.87 ID:J+CJ+FzmP
>>687
やめとけって。こいつらはユーロが一方的にエンジンから機体からアビオニクスまですべてのソースコードを惜しみなく提供してくれて、日本で改良した分は一切開示しなくていいと本気で信じ込んでる。
それがどんだけお花畑で馬鹿げた妄想かなんて理解する脳はない。諭すだけ無駄だよ。
696名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:01:58.95 ID:gl9QHSvsP
>>692
漏れやすい事は確かだ
ボーイングの旅客機部門とは蜜月関係の
日本は入っていないのに、軍用機部門には入っている位だからな

武器輸出で節操がないのはフランスで
ラファールだったら漏れそうだけど
英独ってそこそこ口は固いよな
韓国が採用の可能性はあるが
そこは、BAEとの契約次第かと・・・
697名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:02:48.95 ID:r9EBCUjP0
まぁここでいくらスパホ厨が馬鹿みたいにスパホ薦めたって
結局F35になるから諦めろ
698名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:07:41.38 ID:EjXUTV/P0
すんげーアホな質問だけどこれ買っても絶対実戦なんかないんだからつかわんよねw
掛け捨て保険もったいないってレベルの話だけど
699名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:11:04.41 ID:aTh1kaFc0
でも、実際に日の丸付けたF35が飛んできたら、お前ら喜んじゃうんでしょ?
700名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:13:07.14 ID:XFkpX27s0
簡単に日本を落とせそうだと思われたら
こっちが頼まなくても、向こうから戦争しに来てくれる
701名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:13:30.71 ID:gl9QHSvsP
>>698
アメリカが異常なだけだ、実戦なんてしない国の方が多い
普通兵器なんて掛け捨て保険

まあ、不信機の確認と、自然災害被害の視察位だな。
よく、海底で地震が起こると
津波の有無確認に上がってるよ
702名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:14:41.57 ID:h1kJ8/Y90
相変わらずろくな書き込みがないな
703名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:14:43.23 ID:J+CJ+FzmP
>>700
戦争したことないから自衛隊は役に立ってない。と真顔で言っちゃう大人がいるんだよ。
平和っていいね。
704名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:18:50.73 ID:e1grsYD80
>>695
敵対関係になく、また将来もほぼ敵対しないため
情報、技術、兵器を顧客である中国に渡しているEUと
中国を仮想敵国として情報統制を厳しく行っているアメリカのどちらの兵器を選ぶかなんて
今の世界情勢を見たらすぐに分りそうなものだが・・・まあ分らない奴は分らないのか
705名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:20:11.62 ID:gl9QHSvsP
35に決まったら、教育体制の見直し
場合によってはT-Xの調達だよな。
706名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:29:05.52 ID:gl9QHSvsP
>>704
欧州が中国に武器輸出してるってどこの世界の話?

まあ、将来的に解禁されると怖いし
改造情報BAEに教えるのだろうけど
無改造でアグレッサーとして、複座10機ほど、単座3機買わないかなぁ
整備が面倒なのは分かるが
カナードの機動研究にも使えるし
15対15じゃ面白く無いだろうに。

まあ航空ショーで台風を見てみたいだけだが
707名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:31:12.94 ID:/MSvgooN0
>>699
YF23かベルクートが日の丸つけて自衛隊に配備されたら狂喜乱舞すると思う。
F35は……どうだろう。まぁ、現実はそんなもんよねって思うけど、少し格好良いかなとは思う。
708名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:34:40.09 ID:pR55okKD0
欧州が中国云々て、今の中国のやり方見てたらおいそれとは出来ないだろ
数機輸出した所でリバースエンジニアリングでパクられさよなら…じゃ
709名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:38:22.53 ID:V5LO361N0
>>705
>35に決まったら、教育体制の見直し
>場合によってはT-Xの調達だよな。

心神をT-Xに出来れば一定の生産基盤も確保出来て万々歳。
710名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:43:20.31 ID:6Mt8Vw7K0
ここはF-18しか無いな。
とりあえずF-18を早期導入でチョンを黙らせろ。

常にチョンの上を目指し監視しないとヒトモドキは暴れだす。

エベンキ死ねよ。
711名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:49:59.77 ID:J+CJ+FzmP
>>710
F-4退役までにパイロットの訓練を終えてなければならないのだから、F-35でも間に合わないと思う。まだ完成もしてないし。
FA-18を米軍仕様の更新サイクルに乗せるかたちで導入するしか道がないような気がするのだが。導入数も多くはないんだし。
712名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:54:03.46 ID:3l80W03s0
そういや
F-4パイロットがF-35に機種転換するのって 苦労しそうだけど、どうなんだろ。
713名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:55:08.95 ID:gl9QHSvsP
F-4乗りなら、飛ばすだけなら
シミュレータに2時間放り込んでおけばいい

兵装システムは・・・ 半年かかるかなぁ
>>710
それなら、F-15J/DJ改2化を J-MSIP全てにと
F-2全機の改化 +F-2用IRSTの研究
15pre-MSIPにもAAM-4 AMRAAM運用改造を施し
スパローを捨てる。
714名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:55:29.61 ID:aGlSKfAz0
苦労するのがお仕事です。
715名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 16:59:12.43 ID:6Mt8Vw7K0
チョンの自慢はF-16しか無い。その自慢を生かすために空中給油機を買うとか喚いているので無駄な努力と諦めさせる必要がある。

F-15Kは自衛隊にもF-15があるので、チョンは騒がない。

自慢をひとつひとつ潰さないとホルホル煩い。

今日もエベンキはトンスル飲んでご機嫌中。死ねよ
716名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:00:10.91 ID:MP4LQKA80
抑止力と言う、言葉を知らないお花畑がいるのは、ここですか?
717名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:01:03.94 ID:aGlSKfAz0
>>715
あまり韓国を意識しすぎると、胃潰瘍になって禿げるぞ。
718名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:01:50.33 ID:6BUR5kq5O
ラプターは売ってくれんの?
719名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:02:59.18 ID:k6luHuYR0
>>718
自分しかそのカードを使えないことが最大の優位をもたらす手札を
他人に渡すのはただのバカだろ
そして、アメリカは残念なことに結構賢いギャンブラーで、なかなか
バカな手札の切り方はしてくれない
720名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:02:59.50 ID:ncuPolwd0
モンキーでもいいからラプターがいいよね
721名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:03:10.94 ID:6Mt8Vw7K0
日本は怖いぞと常に思わせるだけで良いのでF-18で十分。

中韓は基本馬鹿なので最新があれば騒がない。自慢の戦車も海を越えてやってこれないので航空機、ミサイル自慢が始まる。

日本の潜水艦もF-18も怖いぞw
722名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:08:01.53 ID:MP4LQKA80
>>703

以前、外交政策スレで、戦後、日本は他国の侵略を受けなかったから、自衛隊は不要だったとのたまわったゆとりがいたな〜

中学生くらいだったかな?
日本の教師の思想に薄ら寒さを感じた。
723名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:09:50.86 ID:pR55okKD0
>713
F-2ってIRSTポッドあったんじゃ?
724名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:11:22.86 ID:J+CJ+FzmP
FA-18なら米空母で発着訓練とか日米共同作戦とかやりやすくていいと思うんだけど。
有事でも地上から飛んだ自衛隊機が洋上の米空母で補給、メンテが受けられるし、損耗分も米軍ストックから供給を受けられる。
これからどうなるかわからないF-35よりも、今確実な将来が見えているFA-18のほうが賢いと思うぞ。
725名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:15:08.52 ID:aGlSKfAz0
先生!アメリカの空母に便乗するシチュエーションと利点が思いつかないです!!!
726名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:15:10.08 ID:qG/AeAl00
最新型のF-16とかじゃ駄目なの?F-2とは別物だし飛行停止云々の為に一応、三機種体制も整うと思うんだけど
727名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:17:48.19 ID:Q/Jw0dF40
とにかくスパホでなければどっちでもいい。
スパホだけはあかん
あんなの時代遅れのクソや
728名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:20:34.08 ID:J+CJ+FzmP
>>725
教えても無理そうだから>>724を100回読んで2〜3日考えて!あー!そうかー!って突然気づくから!
気づけなかったら、ほんとに無理!一生思いつきません!
729名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:21:02.39 ID:bjMm85mZ0
>>1が国産化容認ってニュースなんだから素直に国産化比率の一番高い機種にしとけって
730名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:21:59.22 ID:gl9QHSvsP
>>723
FLIRなら付いているが、IRSTはないよ

IRST 広範囲を探す、対空用
FLIR 狭い範囲を見るようで主に対地、対艦向け

まあ空を見ることができないわけではないが
波長とか色々違う
スパホは面白い方法でFLIRとは別にIRSTを搭載するみたい
レーダーが下側に弱いので、普通コックピット前が多い所
ドロップタンクにくっつけた。
731名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:26:17.77 ID:gl9QHSvsP
空母なんて、3日に1度は着艦訓練をやらないと
必要な技量を維持できないのに
空自で有事の際に運用か・・・
民間空港に部品置いといたほうがいいんじゃね?
732名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:27:04.37 ID:ncuPolwd0
>>731
レッツゴー硫黄島
733名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:27:14.03 ID:TZipUlas0
Fー35はライセンス生産が出来ないと日本側飲めないですからな。
魔改造しないと国産AAM-4とか運用出来ないから、それ前提でしょう。
でもあんまり量が積めないんだよなぁ ウェポンベイ狭くて・・・
734名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:30:11.52 ID:SnyDSrxmi
>>104
子供の頃こういうのよく考えたな
絵描いたりして
735名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:31:19.76 ID:5d88zUM00
ソマリアの部族軍が持ってるはずの無い、高高度ミサイルでアメの無人機が撃とされたよ。
追い詰められた中国の不安定化工作は、見境が無くなって来た。

たぶん、ジブチと南スーダンの空自輸送隊には、撃墜による殉職者が出る。
それは任務だから覚悟せねばならんが、 自衛隊の激高をコントロールできるかな???

なんにせよ、ステルス機の導入は急務となる
736名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:32:38.96 ID:UKboSmxl0
>>1
価格2倍で売りつける理由が
やっと見つかって良かったな!!
737名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:34:39.26 ID:J+CJ+FzmP
>>731
米海軍パイロットは休暇が無いんだね。だいたいは1航海終えると長期休暇だと思ってたけど。大変なんだね。
738名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:35:19.02 ID:6Mt8Vw7K0
F-35なんて後から何時でも買える。
環境省とかの予算は環境を無視さえするば国防に回せる。

少ない予算で効果的なのはFA-18の即戦力が必要。

尖閣諸島、竹島近辺、千歳近辺で演習するだけで良い。
739名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:35:59.45 ID:6ieu4Wq00
>>104
エンジンが自前で作れたらよかったのにねえww
740名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:36:41.10 ID:dUlvN15j0
>>724F35は海軍使用もあるのじゃね。
741名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:37:22.90 ID:5d88zUM00
>>738
中国と開戦する時期は、いつ頃だと思う?

私は 2年以内に偶発的衝突 5年以内に計画的な小競り合い と踏んでいる。
742名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:38:41.42 ID:J+CJ+FzmP
>>740
いつになるの。その前に実現するの?
743名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:41:36.17 ID:6Mt8Vw7K0
俺は出来ることなら中国と日本でサンドイッチで韓国、北朝鮮を虐めたいw
744名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:41:42.34 ID:Q/Jw0dF40
>>741
経済イケイケの段階でソレはないでしょ
ありえるとしたら支那バブル破裂して国内不満が抑えられなくなった時の
ガス抜きでやらかすとかかな
745名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:42:51.48 ID:64c50/xb0
アメリカの裁量だけで日本の一部国産化の容認なんて決められるの?
他の開発参加国の承認は必要ないのか?
746名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:42:52.00 ID:rqYVHKsGO
F35は間に合わない。秘策はF15K。
財政破綻した韓国からスラムイーグルを買う。
日本は安く後継機を買えるし韓国は財政支援を受けられる。
イーグルのラインを維持したいアメリカも万々歳。みんなが幸せになる。
747名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:43:09.65 ID:vKhQ8PX00
もういいかげんに全部国産でやれや。
なにやってんだよ
748名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:46:41.92 ID:psksB27+0
>>746
FMSレベルが前よりマシになっても部品供給がおぼつかず
事実上の飛行停止になってる韓国見たらE系列なんて要らんわ
749名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:46:42.77 ID:J+CJ+FzmP
>>747
F-15Jの後継は国産目指すでしょ。F-22が欲しいのだから。
750名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:47:24.32 ID:Q/Jw0dF40
ベストはF2増産なのに
751名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:47:43.71 ID:6Mt8Vw7K0
支那バブルはありえない。
北京、上海を足した人口は中国全部の5、6%しかない。
しかも中国人は銀行借入でビルなどの建設を行わない。目に見えない投資はしないので自然に不動産が増える。

たしかに日本国債のお得意様だなw

アフガニスタンでも既に中国軍と米軍は提携しているし中国との開戦は無いだろうな。
752名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:48:33.10 ID:F7/5UEmN0
>>745
ほかの参加国もはやく物になったF35を見たいだろ?
日本以外はすぐにいらないところばかりだし。
753名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:48:38.18 ID:WnO2prwx0
欠陥品売りつけキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

タイフーンにしろよ!なんで一部国産認めてでも売りつけようとしているかよーく考えてみれ
754名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:48:56.33 ID:KBKLng450
F35って架空機じゃなかったのか。
755名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:50:49.09 ID:6ieu4Wq00
すでに香港株は暴落してるよ。
756名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:52:19.12 ID:6Mt8Vw7K0
タイフーンはかっこいいけどね。
米国とオバマと野田の関係をみると無いな。
757名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:52:40.87 ID:gl9QHSvsP
>>732
パイロットも機体も足りない
硫黄島のキャパも足りない。
>>737
長期休暇後は一月程陸上訓練していたかと。
どこかに寄港した時も
発着訓練は欠かさない

これが厚木等のタッチアンドゴー訓練だね
758名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:53:01.12 ID:KBKLng450
>>680
京レの2902熱光学迷彩だったのか。
759名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:53:05.46 ID:a3Oi/1Rm0
>>754
実在するのはX-35という実験機で、F-35とは、その実験機の実用戦闘機にあまりに
よく似た姿を見て脳内麻薬がダダ漏れになったアメリカの財務省の高官が妄想しちゃ
った架空機ですからね(割りとマジな話)w
まぁ、我が国で言うところの心神F-XX仕様みたいなもんですw
760名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:53:27.46 ID:4OQPzSjK0
日本なら数年で世界最強の戦闘機をつくれるはず。
出来ない理由が全くわからない。

とにかく国産化で頼む。
761名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:54:43.42 ID:6Mt8Vw7K0
今後は中国証券市場の解放が始まる。日本はその枠を狙いに一生懸命に動いているよw

試験的な解放は6ヵ国限定。日本は取れるかなw
762名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:54:54.12 ID:aSxgOjXe0

早速『ひゅうが』と『いせ』で

発着艦訓練をして

シナ人を刺激すべきではない
763名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:56:22.67 ID:FRRBqNNuO
>>760
現代は1機種開発するのに10年とか平気で掛かる時代だが…
764名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 17:59:21.52 ID:gl9QHSvsP
>>749
そこに心神が入ってくるかと

おそらく、15の一部と2の後継は
共通機種で2025〜だと思う。

>>750
スパホ買うぐらいならF-2再生産だよなー
設計費はもうかからないから、90億位かな
50機作ったとして。

F15改:4
F-2改:5
F-35A:3
計12飛行隊なら、バランスはよさそう。
それに、EF-15が16機位
765名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:00:05.92 ID:5d88zUM00
中国のバブルは、今が佳境かもしれません。
根拠は日経新聞の『提灯記事』

8月の中国は、クリスマス商戦の商品をコンテナ積みし終えて、金が動く景気のいい季節。
なのに高級車が売れない。
アメリカの個人消費が、かつて無い落ち込み方をしているんですよ。それが隔年遅れで来た。

なのに、日経新聞は古い数字で楽観的な企画記事を書き、週明けの中国株は下落しました。
大口の誰かが売り抜けを図った・・・ということは、この下落は本物の可能性が高い。 今が勝負どころです
766名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:03:18.88 ID:pgIA8P/m0
予算さえ出せば
コピーと魔改造しまくれば
日本ならアッと言う間に最強の戦闘機つくれるだろ。


767名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:06:47.78 ID:Q/Jw0dF40
日本がお得意のガラパゴス化て軍需産業としてはかなりの武器になると思う
ま、そいつをせっせと特亜に垂れ流すのも得意技ではあるんだけどwww
768名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:06:57.95 ID:a3Oi/1Rm0
>>760
日本の製造業が最高峰なのは、自動車や家電など日用品レベルの話で、
航空宇宙産業においては、依然、アメリカとの間には歴然たる差がある。
769名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:07:23.34 ID:5d88zUM00
>>766
ソフトが難しい。
画像解析とか、アメリカの蓄積は半端じゃないよ。

関係ないけどインテル等が無料で公開した、Open-CVって面白いぞ。
ようつべには、OpenCVの画像認識でたこルカとあそんでみた  など、笑える応用が出てる。
770名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:08:32.59 ID:J+CJ+FzmP
>>764
心神はただの飛行機だし。F-22を目指して国産した戦闘機がF-2の役割もこなすとか多くを求めすぎでは。
それに戦闘機は3機種体制くらいが安全でしょ。不具合出たら全部飛べなくなるんじゃどうにもしょうがない。
771名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:10:36.81 ID:6Mt8Vw7K0
中国鉄道部責任者の賄賂だけで2000億オーバーの国だぞ。

中国は世界の工場だけはある。ちょっとやそっとで崩れない。

サムスンの反映も中国のおかげ。中国が買わなければサムスンは終わり。

チョンは煩いので全力で阻止するために今動いています。

俺は日本からチョンさえ居なくなれば満足。

チョンを見るとまじ嘔吐が出る。
772名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:13:01.40 ID:6Mt8Vw7K0
と言うことでFA-18の即戦力を希望
もちろん即戦力になるならF-2でもF-16でも構いません。
773名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:13:15.10 ID:g8Mtdneb0
日本が予算をしっかり組んで
官民挙げて国産戦闘機つくったら
マジで凄いのが出来そうだな。

http://www.youtube.com/watch?v=HSF04yLMIsk
http://www.youtube.com/watch?v=hL4vBTWVwC8
http://www.youtube.com/watch?v=ZD-J1KksHUQ
http://www.youtube.com/watch?v=c_-xL4hYhNQ

これだけ見ちまうと 日本ならあっという間にコピー魔改造しまくれるな。

とにかく全部国産でつくった方が早い。
日本に出来ないことは何一つないからな。
世界最高の技術を誇ってるからな。
774名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:14:06.85 ID:J+CJ+FzmP
>>764
しかもF-2は一機造るごとに40億円も「形が似てる料」を払わなきゃならん。
775名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:15:26.56 ID:5d88zUM00
>>771
その”世界の工場 ”から、商品がまるで出荷されていないんだ。既に異常事態が起きた。
商品出荷後のアブク銭をつかんだ中国人経営者が、ベンツを買うのは8月が通例だったのに、客が来ない。

商品が出荷されて売れなければ、工場は潰れるしかないんだよ。今、それが起きている。
この社会の混乱が、どういう状況を生み出すのか、激しく注意する必要があるよ。
  まだ確証は無いが バブルは『弾けた』   過去形だ
776名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:15:28.14 ID:l+fwzq7iO
アホが多い
777名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:16:39.94 ID:qG/AeAl00
777
778名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:19:04.05 ID:5d88zUM00
>>777番台 確変はいりましたぁ〜  設定ゼロ スタートしますぅ

関係ないけど、F-0 は自分らで作りたいね♪
779名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:22:34.90 ID:6Mt8Vw7K0
>>773
最初はただのデブと思ったけど、これ見たらかっこいいな。
780名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:24:22.57 ID:lN1JI2BX0
>>760
コスモタイガーが出来るんですねわかります
781名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:24:30.63 ID:7LeiBZul0
いらねえ
782名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:25:11.26 ID:UimT/6HUP
>>764
今年発表された最新スパホインターはF2より戦闘能力は高いとみた
783名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:27:11.94 ID:yUSpFXeR0
>>776
お前も朝鮮人かwww
トンスル飲んで寝てろ。このエベンキ野郎。
784名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:30:02.49 ID:KBKLng450
>>759

 >>1 のごちゃごちゃした文章を要約すると、「人柱になれよ」っていうふうに読めるんだけど。
785名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:32:50.40 ID:5d88zUM00
>>784
新型機の開発はに、選りすぐりの生贄が必要だよ;  事故も多いぽ

ぶっちゃけ、最初の納品40機は、バグ持ちの初期型で、エラー報告してくれって代物だよ。
でも、ここで頑張っておかないと、残りの160機に問題を積み残してしまう。
786名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:32:56.54 ID:g8Mtdneb0
http://www.youtube.com/watch?v=I9QpDw9-li8

日本なら予算さえしっかり組めば、すぐに国産で作れるだろう。
そして、それ以上のものへと進化させる事も出来るだろう。
787名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:36:43.37 ID:6Mt8Vw7K0
ところで超音速ミサイルって何時出来るの?

ステルスより先に配備しろよ。それまでは即戦力を望む。
788名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:39:02.68 ID:J+CJ+FzmP
>>787
超音速じゃないのかいな。後ろから撃てないねどうするの。
789名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:39:46.61 ID:H0vGl4XfO
【F-X】次期主力戦闘機はF18に確定か?F-X国産化の支援も強調
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317719458/

790名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:41:51.11 ID:gl9QHSvsP
>>770
心神から続く計画って意味ね
心神自体が戦闘機とは思っていないので安心して
3機種体制を続けるのか、2機種にするのか
35と国産FXの2機種体制と
15後継、F-2後継を分けるのかどうか。

対艦ミサイル積んで飛ぶだけならF-22でも大丈夫
高度30ftでM0.9の飛行は無茶だが
ステルスによって100ft位には緩和されると期待して
デスマーチな気がするけど、35やC=X/P-Xのように、
制空向け、攻撃向けと1プロジェクト2機種もありかも?

>>774
そこは円高だから数十機まとめてと
F-2の設計費自体が結構入っている(LMも結構設計している)ので
設計費無しだから値下がりしてるだろ
大型オートクレープの設備投資も不要だし
F-2用の型は必要だが。
それと、同じLMの35を
2020年以降20機+オプション40機も同時契約すれば
まけてくれるんじゃね?
791名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:42:09.98 ID:KBKLng450
>>785
最初の40機は日本が購入。 後の160機を他の国が待ってるという感じ?
792名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:42:30.50 ID:l+fwzq7iO
>>786
予算通るわけないだろ

いつできるんだよ
793名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:44:07.25 ID:g8Mtdneb0
794名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:44:12.53 ID:6Mt8Vw7K0
>>788
知らんがな
いやその超音速で敵艦をガンドンズドーンって殺れんだろ?
795名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:45:21.78 ID:a3Oi/1Rm0
>>790
まぁ、心神を拡大してF110クラスのエンジンを積めば戦闘機になるお!
って程度の考えでちゃっちゃうと、X-35の悲劇再びなんですけどね。
796名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:45:52.73 ID:l7nQJF9m0
http://www.youtube.com/watch?v=o7cAmCCmObw

やっぱB型欲しいよなー
俺でも欲しいんだからみんな欲しいに決まってる
797名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:47:20.58 ID:5d88zUM00
>>791
台湾がF-16を入れる規模や、日本の機種転換待ちパイロットの数からして、
日本が買う数は、少なくとも200機と考えています。
米軍はもっと買うし、インド洋シーレーン関係国、特にトルコが大口顧客ですね。(サウジは期待はずれかも?)
アメリカの製造ラインだけでは足りないでしょうから、必然的に日本にも製造ラインが置かれますよ。
798名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:47:57.14 ID:gl9QHSvsP
>>782
正直微妙な気が・・・・・・・・
RCSは減ったし、空気抵抗も減ったが、
機動力は落ちてるぜ、あれ
CCVできないし、風見安定性が正になってる。
加速もやっと並になったわけだし。
799名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:48:05.24 ID:dXoog5l+O
日本政府は米国の傀儡なんだから、F35で決まりだろうよ
800名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:52:07.00 ID:J+CJ+FzmP
>>794
なんだ対艦ミサイル?なら時速900キロくらいか。
801名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:54:32.41 ID:a3Oi/1Rm0
>>800
XASM-3の計画ってどうなってるんですかねぇ?
802名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:56:01.74 ID:gl9QHSvsP
>>795
外見(空力設計)しか持ってくれないからなぁ
F-117に対するハブブルーみたいなものだもんね

機体自体は完全再設計で、レーダー、電子機器
ECMやライトスピードウェポン
光波妨害装置
機体もウェポンベイ付で、耐久時間8000時間の設計か・・・

ライトスピードウェポンは冗談でも、他の部分の設計で3年
試作2年で強度試験、試験初号機制作2年
早くて試験機飛行が7年
量産初号機の飛行が12年位先かなぁ。配備は15年先だな
今のペースだと設計5年、配備18年後


803名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:57:20.58 ID:SKG2MrFW0
>>782
あんなCGと比べられないだろ。
804名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:58:44.14 ID:Oym4gTPR0
なんで垂直離着陸が必要なの?
ヘリ空母と称してるものに乗せるため?
空母でどこ行くの?
805名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:58:54.16 ID:J+CJ+FzmP
>>801
知らんからウィキったらマッハ3とか書いてあった。マッハ3の対艦ミサイル迎撃できんのか?
806名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:59:23.29 ID:Ly080EsB0
A−4スカイホークって可愛いよね。
807名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 18:59:33.51 ID:a3Oi/1Rm0
>>798
あの真横にズドンと付き出した直線翼をどーにかしない限り、地上用迎撃戦闘機と
しちゃ失格な気がする。
まぁ、どーにかしちゃったら共通点皆無の別物になるんですが。

それにしても、CCVさえ無くなってるって酷過ぎる。
808名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:00:39.89 ID:CK7PDMR00
完全なステルス機を作るべきだ
完全に機体を消し去り味方からも存在を忘れ去られるステルス機を日本なら作れる
809名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:00:42.88 ID:KhYnECDCO
>>800 きょうびハゼた花火の鉄火ですら途中で加速する時代だぞ
810名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:00:49.07 ID:NxVAg/2r0
>>804
北京爆撃
811名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:01:29.97 ID:5d88zUM00
>>802
ビーム兵器を搭載するスペースは厳しいね。
ただし、F-35Bから垂直離着陸を取っ払ったカスのような戦闘機になら、
ビーム発生モジュールが入るだろう。 ミサイル迎撃にしか使えないけどw
812名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:01:45.88 ID:xRhiK8t7O
F35とは全く違う超高性能、超攻撃力を有したモノが出来上がっちゃうんじゃないの?
813名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:02:30.65 ID:hIiEyTFJ0
>>801
「超音速空対艦誘導弾用推進装置の研究・試作」の名目で08年度までにIRR搭載の飛翔体の研究試作をやって発射試験も既に実施済み。
本格的な開発は、10年度から「新空対艦誘導弾(XASM-3)の開発」として始まってる。
814名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:02:56.31 ID:EBf/88HUO
各国で製造を分担?!
いざ戦争が始まったら、一つでも部品供給止まれば造れない戦闘機ってw
815名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:04:07.02 ID:SKG2MrFW0
>>814
EFの事か?
日本向けは日本でのライセンス生産だよ
816名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:04:25.73 ID:3jJZKiMi0
F-XXの頃ならF-35一択だろうな
817名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:04:35.54 ID:D9dnS2K20
もっとアメリカをゆすってやれww
818名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:04:53.53 ID:GrCFcgxc0
3機種運用の面でF-XとF-XXはF-35じゃなかろうか
国産は可能なら次の次辺りになるだろう
819名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:06:09.36 ID:hIiEyTFJ0
>>814
作業分担してる事と、担当国以外には製造不可能な事はイコールじゃないだろ…
820名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:06:20.64 ID:UimT/6HUP
>>798
試験飛行でどのくらいの性能か  
スパホインターを日本に1機ゆうずうしてほしいね
できればF35も
821名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:07:56.07 ID:6Mt8Vw7K0
それだよ。それ
その超音速ミサイルを早く開発しろよ。ステルスはそれからだ。
822名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:10:05.36 ID:5d88zUM00
目からビームが出る話w

AC-130ガンシップでもビーム兵器は検討されたと聞いたことがある(本当かよ;)
今の技術だとコイルを冷ます冷却材が大量に要るので、戦闘機では難しいそうな。
ジェットエンジンのジェネレーターで急速充電でき、空冷で冷やせる超伝導コイルがあれば、戦闘機からでもビームが撃てる。

複座は無理で、後席のR2D2にも戦ってもらわなきゃならないほど狭いものになり、
電子戦機のように、コクピットのなかでバシバシと静電気がスパークする、劣悪な環境になる(合掌)
823名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:10:38.72 ID:gl9QHSvsP
>>807
CFTによる揚力で、エレベータトリム中立でOKになりました
おかげで燃費改善

CFT付けて揚抗比向上、空気抵抗減なんて普通ありえない
元々どれだけ悪い設計だったんだろう。

>>806
かわいい
ぷにぷにしてそうだし
824名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:10:47.12 ID:a3Oi/1Rm0
>>818
F-35にしたら、その「次の国産戦闘機」のための技術が失われる。
なにせ、F-35は、開発参加国の航空メーカーが、各々生産分を持っているからね。
従来のように日本企業だけで機体全体をライセンス生産するような事は、どう考えても
不可能だし、関係企業が自分の金づるである生産割り当て分を手放す事も考えにくい。
825名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:12:07.69 ID:pQ92Ya+m0
>>1
F-35Aは規定路線です。
問題は韓国のF-35Aでトラブルと日本のせいにさせられる。
F-15Jの後継機もF-35Aになるんじゃないか?
826名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:15:13.00 ID:6Mt8Vw7K0
>>825
またエベンキの火病が始まるのか?
それはいかんな。

どうでも良いけどチョンは死ねよ。
827名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:16:04.37 ID:UQgK+IEa0

今までがそうだったように
どうせ日本仕様は性能を大幅に落としたモンキーモデルだ
しかもそのダウングレード費を余計に払わねばならない。

ユーロファイターを買ってきて魔改造した方がまだ安上がり。

あとソ連とアメ、シナと北は裏で繋がっている。
日本に時代遅れの兵器を買わせるためにな。
ゆくゆくは国産化も真面目に考えねばならん。
828名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:16:07.62 ID:SKG2MrFW0
>>823
翼下パイロンが進行方向に対して斜めについてる時点で終わってるんだよスパホは。
あんな恥ずかしいのは見たことが無いよ。
829名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:19:12.80 ID:5d88zUM00
>>826
韓国は戦場になりませんよ。北朝鮮もそれを知っているから騒ぐんです。
なんでか? 最前線じゃなくなった国は、騒ぎを起こしてスポンサーを繫ぎ止める必要があるから。

韓国がF-35に関心を示さないのは、高価なこともありますが、必要が薄いからです。
むしろ、中国のインド洋シーレーン周辺国、トルコやオーストラリアが身構えています。
その点、サウジなど産油国の意気込みが欠けているのは不思議ですね。
830名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:20:12.12 ID:ozg0SBGX0
アホな質問
F-35のセンチメートル版の設計図ってあるの?
831名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:20:13.69 ID:ysnu6W2T0
まてここでロシアのT50を導入して北方領土を返還させるという奥の手が
832名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:23:09.66 ID:a3Oi/1Rm0
>>823
海軍機に採用されたのも、半ば、F-16を採用した陸軍に対する当て付け
みたいな物でしたからねぇ・・・
>>828
アフガン侵攻やイラク戦争で活躍したのを受けて、傑作機のように評する
向きもありますけど、迎撃戦闘機をロクに上げてもこないような国を相手
にした、戦いと言うのも憚られるような一方的な状況での話ですからね。
日本が相手にしなきゃいけない国は、現代の空軍戦術のイロハすら知らな
いイラクではなく、先進装備の導入には日本以上に積極的な中国ですから。
833名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:23:45.58 ID:5d88zUM00
>>830
回転系の多い機材では、原則としてインチですよ。慣れてください。
ハードディスクなんかも、インチでしょ?

>>831
共同開発国のインドから、いくらでも買えますよ。
ロシアとの契約? 最後は力関係ですよ (インドはアメリカ国内の多国籍演習にフランカーを持っていった国です)
834名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:24:00.27 ID:pQ92Ya+m0
>>829
アレ?
韓国空軍は開発国に加わってないんだな。
どこかで見たような気がしたんだが。
F-15K&F-16Eあたりを次世代機にするのか。意外と現実的w
835名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:26:07.32 ID:GrCFcgxc0
>>824
技術取得なら第五世代機の一部製造やら運用の方が良いと思うがなぁ
ちなみにF-2関連なんかは撤退始めてる所が既にあるけど、一体何の技術が失われてダメになるの?
836名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:29:57.88 ID:a3Oi/1Rm0
>>802
>>外見(空力設計)しか持ってくれないからなぁ

X-35の場合、もともと余裕の無かった実験機に実用戦闘機用の装備を無理やり
ぶっ込んだ結果、余計な張り出しが数多く生じて、それがもともとあまりよろしく
無かった空力特性を、さらに劣化させてるんですけどね。
837名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:32:29.38 ID:5d88zUM00
>>834
韓国は計画参加国でも優先顧客でもないけど、F-35の情報提供契約はしてるのかもね?
ロッキードは韓国に一部の部品製造を許可するということだから、その辺で出てきたかも。
838名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:38:02.34 ID:CKPG2tQy0
>>806
ハイネマンならもっと割り切った航空機つくってくれるんだけどなあ。
ディープサウスの霊媒師あたりを通じて意見聞いてみればいいのに。
839名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:41:39.94 ID:fKBMZb5B0
保険にタイフーンも買っておけ
F-35はこける可能性が高い
840名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:43:32.18 ID:pR55okKD0
今日本屋でユーロファイター特集の雑誌立ち読みした
ユーロファイター欲しいお
841名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:44:22.59 ID:sHtqYxos0
開発が頓挫し掛けているからその部分を日本の変態技術で解決してって事か?
842名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:44:47.48 ID:m6gREn46O
さすがにアメリカの犬だな
843名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:45:27.25 ID:sgVk0y/q0
>>835
生産技術とそれを運用する人材。
844名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:46:38.18 ID:JB2QNbWc0
>>838
戦闘機つくれねえだろ
845名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:47:14.56 ID:Kl6fA8uT0
【画像】日本の自衛隊がキモすぎると海外で笑いものに
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317725070/
846名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 19:54:51.25 ID:HR+5pKRx0
今回もAESAとFBWはよこさないんだろ
847名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:04:18.27 ID:l8V53hOK0
一見すると日本がロッキードに優勢のようだが本当に追い詰められつつあるのは日本だぞ?
現行機体の寿命は刻々と迫ってるからな
848名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:12:43.48 ID:2hlQu0E90
こんなに税金ジャブジャブ使ってきたのに竹島一つ守れないんだからもうどうでもいいや。
自衛官もさ、何十年とただ飯くわせてきてるのに災害派遣要員じゃんね。

戦闘機なんかよりも米国債をうっぱらって中国に付いたほうが日本の未来は明るい、そんな気がする。
849名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:15:51.18 ID:RZQeTemQ0
タイフーンでいいわ。米軍とのデータ連携だってNATO は普通にやってるし。
850名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:16:44.83 ID:5EXGyJwX0
純国産機作ろうぜ!!
851名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:20:19.46 ID:pTzEqO4k0
F-22と同じ欠陥を抱えてるのが判ったからさっさと売りたいんだろ
塗料と密閉構造による運用面での欠陥が隠せなくなってかたからな
852名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:23:48.60 ID:kOBZaqLZ0
>>848
自国民すら平気で人間扱いしない中国様について行って、
そこに幸せな未来があるとは、俺にはとても思えんな。

それより国産の戦闘機まだかよ、ロボットに変形するやつ。
853名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:24:48.07 ID:YFJ2PFIh0
こんなのより、核兵器作った方がガ抑止力になるだろ。
854名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:29:13.18 ID:Oav6+g/IP
国産戦闘機で一番の障壁はエンジンだろうな。
車のエンジンとは構造と規模が全く異なるからなー
855名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:31:03.78 ID:4R1YPoFK0
いらねーよ
856名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:34:22.09 ID:AGa9iHFY0
出来レースじゃねえの?
国産化にはEFでしょうに。
857名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:36:19.99 ID:F/VWeVi00
ロシアからミグを買収しろよ。
ヤダヤダ言われたら、どうせ戻ってこない北方4島を諦めると言え。
せっかくなら取引の材料にしろ。

設計を会社丸ごと買ってしまえば、魔改造し放題だ。
MiG-29GでNATO規格対応の実績もある。
858名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:36:43.94 ID:HIzp6MPFO
>>835
使われてる技術はあんまり美味しくないのでエンジン関連しか欲しがってないとか言われてたな>ユーロ
後、周辺が騒がしくなった結果中の人の国内開発派が劣勢なったとか。
859名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:43:16.06 ID:ju4gwaQW0
>>848
どんな比較を出されても 中国>アメリカは成り立たない
あらゆる面において中国よりかはマシ
民主に投票しただろ あんた
860名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:48:48.77 ID:QlGAf5Gf0
>>104
妄想は頭の中でしろよw
861名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 20:52:07.57 ID:qUq5q8sF0
このままだとF15代替の時もF35block10とかで決まりそうで夢が無い
862名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:12:34.64 ID:VcZT7a0C0
いままで主力戦闘機は双発エンジンだっただけに
35の単発エンジンはどうも頼りなく見えてしまう。
863名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:14:43.48 ID:ArZzsBF80
>>862
F-86とF-104が何かいいたそうにコッチを見ています。
864名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:17:06.96 ID:X4pOnYcU0
Bの設計抜きにしたらものごっつい戦闘機に仕上がりそうなんだけどさ
なんとかならんの?
865名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:18:25.55 ID:gl9QHSvsP
>>862
86 104 2
4 15 1
単発、双発は半々か
866 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 21:18:53.28 ID:kYQpDhaA0
>>848
>戦闘機なんかよりも米国債をうっぱらって中国に付いたほうが日本の未来は明るい、そんな気がする。

気の迷いだな。疲れてるんだろ、もう寝ろ。

そして二度と起きてくるな。
867名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:23:02.93 ID:zmkMpGRL0
>>851
例え欠陥抱えてても、F-22の空戦性能はステルス抜きの状態で世界トップクラス。
一方、F-35からステルスを取ったらスパホに軽々ひねられる程度。
868名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:23:14.73 ID:n6pab9c40
よく分かんないけど日本の航空産業を考えたら、
ライセンス生産できそうなユーロファイターの方が良いんじゃないの?
869名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:33:59.25 ID:5d88zUM00
アメリカの本音は、中国を包囲する前線の日韓で部品生産したい。
だけど、こいつらは裏切る可能性が高いので、全部は開示したくない。
870名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:37:49.91 ID:sgVk0y/q0
>>869
じゃあ、ロジックボム仕掛けとくのが一番いいな。
裏切ったら無力化しちゃうような。
871名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:40:31.45 ID:E5xi9LuY0
世論工作もかなり佳境に入ってきたな

「FXの70〜80%、ライセンス国産に」ボーイング日本法人社長
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E2E6E291878DE2E6E3E2E0E2E3E38698E2E2E2E2
872名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:40:55.38 ID:gl9QHSvsP
>>867
スパホにはA型は勝てるんじゃ?
スパホってF-4並だし。
レガホなら分からんが
873名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:42:32.45 ID:sgVk0y/q0
>>871
まあ、叩き合いさせて良い条件になるまで待つのもアリかと。
買い手市場の買い手っていいなぁ。
874名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:44:11.22 ID:5d88zUM00
>>870
研究のため、旧ソ連の戦闘機をあらかた入手していたアメリカからすれば、
契約や保安組織ぐらいじゃ、盗難や横流しを避けることは、絶対にできないと知り抜いているのでしょう。
だから最初から主要技術を渡さない。生産させない。

それにしても、三月からこっちの極東は、静かなようで激しい風雲が沸き起こっていますよ。
先日の中国株下落では、日経新聞が売り抜けに協力する記事を書いていましたから、
大規模な機関投資家が逃げたと考えられます。 この混乱が、どういう目になるか・・・・・
875名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:46:23.07 ID:H0vGl4XfO
日本のスパホはグラウラー仕様で
空自のスパホ隊は電子戦航空隊として組織されるんでしょう。

EA-18 G: US Navy's latest electronic warfare aircraft - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=FhMuqJT99Ac
876名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:50:25.64 ID:0ZL3y8g70
これからの極東情勢に日本が巻き込まれることを考えれば、
日本でステルス戦闘機を独自開発すべきだな。

ステルスと言えば、全翼機に勝る機体構造はない。
全翼機と言えば、ホルテン。
(誰もホルテンの名を挙げる者が居ない。おまえらホルテンの名を知らんのか?)

【Hitlers Stealth fighter - Horten 229】
http://www.youtube.com/watch?v=pP4Ucigr2Rg&feature=related
【ドイツ空軍 Ho229〜蒼空の王者】
http://www.youtube.com/watch?v=s9Kzr5x34JU&feature=related
【Horten Ho IX 】
http://www.youtube.com/watch?v=NXHDYunpIeQ&feature=related
ラジコンジェット模型機の飛行テスト
【Horten (flying wing Germany 1935)】
http://www.youtube.com/watch?v=4meQYdaeT58&feature=related
CG動画
【GO 229 Jet Fighter Plane: Take off & Landing.avi 】
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=veZuUt4fjBk

ホルテン229をベース(全翼機の機体構造の基本はこれで完成の域の到達している)
に、最新のジェットエンジンと、複合素材、コンピュータ機体制御の技術を搭載すれば、
世界最強のステルス戦闘機になるよ。
877中須堂臣也 ◆i3ZpC.KFqs :2011/10/04(火) 21:51:46.79 ID:Y1HTVbwL0
まあ三菱が推した時点で答えは見えてた罠('A`)

個人的にはF-2希望だったんだが
あの3機なら、進取で台風か、手堅く蜂のどちらかだったろうに...

カネだけむしられて、駄っ作機押しつけられて
しかも予算が尽きて調達中止→純減の流れだな
くやしいのぉくやしいのぉ
878名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:52:20.12 ID:+n6nOvRn0
欧米がつぶれて中国さんが暴走するまで、もう時間ないんだが、間に合うの?
879名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:53:00.12 ID:NAoZgx8z0
世界中で新型作ってくれないと鋼鉄の咆哮の新型が生まれない
880名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:53:42.70 ID:psnJHFP40
>>876
なにこの痛い子。。
881名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:54:21.69 ID:Oq33x+GyO
きっとライトでも、造らせてくれる将来は明るいぉ(´・ω・`)
882名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:56:17.92 ID:83NfBLDx0
Su35にしろ
883名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 21:56:53.31 ID:sgVk0y/q0
>>877
3機の担当商社って何処?
884名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:03:17.70 ID:iBL9NJDU0
・米軍との連携はNATOでも十分やれてるからアメリカ製でないとダメというのはウソ。
・F-35はステルス性をのぞけばF-16と同程度の空戦性能でである。航続距離、搭載ミサイル
数共にステルス運用では少ない。
・国際共同開発+3タイプの運用機体ってのは技術的な課題より政治的、パッケージとしての
プロジェクトのまとめが難しすぎる。そんなもんは実機が実績残してからゆっくり買い叩くべき
代物だ。
・スーパーホーネットは機体こそレガシーに比較してほぼ新設計といってよいが発展性は薄い。
グラウラー仕様にするなら電子戦機を最初から買え。

冷静に考えてみればタイフーンが「現状の日本」ではベストチョイス。

アメリカ的ステロイド注入整形手術したホーネットも見つかったら終わりの鈍足ステルス機もいらん。
885名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:04:02.77 ID:psksB27+0
>>880
F-2厨ってのがこんな感じだったてのを証明する頭の残念な方です
886名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:11:16.12 ID:TubXV0+v0
ユーロはあっという間にサポートが終わりそう
887名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:12:12.53 ID:HpcOTjKF0
F-35はねえよww
既にポンコツですぐにも新しいのが必要なF-4の更新なのに
6年後にはできるかもよ?みたいなの選んでたら、そんな担当者クビだわ。
タイフーンでおけ。米製じゃなきゃダメって言うんならF-16でも買っとけばいい。

F-35はF-15の更新の時に考えればいいだろ。
どうせその頃だって現在と選択肢はそう変わらんだろうし。
888名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:12:48.30 ID:sgVk0y/q0
>>886
サポートが終わったら何してもいいんなら嬉しいけどな。
889名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:15:08.63 ID:yPiXEN3q0
>>887
F-4の後釜ならF-14にすべき
890名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:18:07.81 ID:JBJ5XJeM0
アメリカがあてにならないなら中国から買うとでも言ってやれ
891名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:18:41.93 ID:TubXV0+v0
>>888
絶対そうはならんもんな
892中須堂臣也 ◆i3ZpC.KFqs :2011/10/04(火) 22:19:24.13 ID:Y1HTVbwL0
>>883
ユーロファイターは住友が提案してるそうな
ttp://jp.wsj.com/Japan/node_314805

ライノは伊藤忠って話をあちこちで見たが、いざ探してみると固いソースが見つからないw
ひょっとしたらソース転がし状態かもw
参考までに
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/02/fa18f15fx3.html
893名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:19:38.56 ID:9qPgM17I0
ここでスホーイがフランカー売り込みにこねぇかなぁ
894名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:20:14.51 ID:eL2wtX0S0
>>890
そんなこと言ってなんの意味があるんだよ
895名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:21:02.84 ID:BjR48nqj0
つなぎでF-15Eでいいよ。整備の問題もないだろ。
896名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:21:29.74 ID:sgVk0y/q0
>>892
三菱商事が勝つわ。
897名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:23:22.46 ID:ArZzsBF80
>>884
>・F-35はステルス性をのぞけばF-16と同程度の空戦性能でである。航続距離、搭載ミサイル数共にステルス運用では少ない。
ユーザーである空自が一番要求してるのがステルス性なんだけど。

>・国際共同開発+3タイプの運用機体ってのは技術的な課題より政治的、パッケージとしての
EF2000も多国間共同開発でgdgdなのは同じでしょ。まだスパイラルアップの真っ最中。

>グラウラー仕様にするなら電子戦機を最初から買え。
SEAD任務に使える機体ってなんか適当な奴あるのかな?


冷静に考えてみればタイフーンが「現状の日本」ではベストチョイス。

アメリカ的ステロイド注入整形手術したホーネットも見つかったら終わりの鈍足ステルス機もいらん。
898名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:27:07.86 ID:nO74Ko8k0
>>895
俺もそう思うのだがな、F35なんかよりは遥かにマシだと思うのだが
まあさすがにEは古すぎるが、SEでないにしても各機器をバージョンアップ
すればまだまだ使えるだろ
899名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:28:50.33 ID:H0vGl4XfO
>>883

いつも思うんだが 商社が介入しているメリットは 何かあるの?

コストが高くなるだけじゃないの?

900名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:28:52.01 ID:rOwWHTYa0
>>898
ベース機体がF-15の機種をもう1タイプ導入すると、F-15が飛行停止になった時に、F-2しか使える機体が無くなっちゃうだろ。
なんでわざわざ、F/A-18ベースの機体がリストに上がってるのか考えてみろよ。
901名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:30:32.29 ID:ceHM1MVP0
今後とんでもない欠陥が見つかって(予定から大幅に遅れている時点で欠陥だが)
F-35の計画全体が頓挫した時に道連れじゃねーかよ
形になってるユーロ、最悪でもF-18にしとけ
902名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:30:49.91 ID:E9YYTI/TO
なんで日本で飛行機や戦闘機を開発しないの?
教えてえらいひと
903名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:32:14.91 ID:JB2QNbWc0
つなぎでいいならスーパーグリペンで
904名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:32:24.81 ID:R6GHtRAL0
>>876
F117とかB2ってステルス機がすでにあってだな。
それらの扱いを一度確認してからもう一度書き込もうな。
905名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:32:28.24 ID:JBJ5XJeM0
>>902
F22を買うといっただけで文句言う国への配慮
906名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:33:36.06 ID:f9z1zPrP0
>>4
F-104スターファイターの時代が来たなw
907名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:33:40.41 ID:5d88zUM00
>>892
F-2の輸入では、商社が回り持ちで扱う慣例だとあったぞ。手数料も固定。
うろ覚えですまんが、F-2は双日だったような気がする。
もちろん、安全確実にフェリーしてきて自衛隊に引き渡せた。
908名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:33:51.55 ID:VcZT7a0C0
>>865
初期は単発が多かったかもしれんが
2だってホントはF18の双発機ベースにしたかったんでしょ?
ま、双発か単発かどうかは決定的な決め手にはならんのかなもう。
909名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:34:23.70 ID:qicBhoLG0
>>902

空の男だからさ(キリッ)

910名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:34:44.48 ID:E9YYTI/TO
>>905
良くわからない…

車でもなんでもメイドインジャパンなら…

他国も購入してくれるのでは?
911名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:35:02.10 ID:JB2QNbWc0
>>902
飛行機は開発してる。
最近だとホンダジェットみたいなのもある。
912名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:35:12.81 ID:dUlvN15j0
F-35になると中国は嫌なのだろうね。J20がF35に勝てるわけもない。
戦闘機が簡単に作れるのなら今まで米国に払っていたのはボランティアかな。
十分な抑止力だよ。
913名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:36:13.53 ID:BWv7QiZd0
>104
巡航距離5000mって???
914名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:36:14.33 ID:sgVk0y/q0
>>903
つなぎならデビスモンサンのF-16A/Bでいいよ。
915名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:38:24.89 ID:sgVk0y/q0
>>899
家電量販店の延長保障みたいなものと考えてくれ。
916名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:39:06.16 ID:UFMvfW/N0
アメリカは金に困ってるならF-22売ってくれればいいのに。
917名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:39:16.44 ID:5d88zUM00
>>899
戦闘機が最も危険なタイミングは、納入のためにフェリーされてくる、無防備な時なんだよ。
日露戦争の前にも、輸入した軍艦を日本へ到着させまいと、激しい工作戦があった。

近年だと、ベトナムがロシアから輸入するはずだった戦闘機が、輸送機の離陸失敗でごっそり失われた。
これが破壊工作だったら???

   そういうわけで、商社が鋭敏な情報網で工作戦を行い、成功報酬を得るというのは悪くない商売なんだよ。
918名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:39:22.33 ID:2Z3kTI33O
ユーロファイターでいいだろ
メンテに時間とコストのかかるぼったくり戦闘機なんかいらねーよ
919名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:39:53.75 ID:kGYWQg0T0
>>902
技術がない
実践での経験もない
輸出もできないから開発コストのシェアもできない

920名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:41:20.43 ID:bT4W7JUn0
F35でもいいけど、すぐ調達出来ないんじゃ
何か繋ぎが必要なのでは

国産でステルス無人攻撃機開発キボン
921名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:41:31.87 ID:psksB27+0
>>918
現時点で採用国がメンテナンスできないで飛行停止が数回発生して
リビア空爆でも共食い整備してたタイフーンがどうした?
922名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:41:34.51 ID:R0mmI2OP0
>>104
>F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。

なんか勘違いしてるようだな
それは殲99の記録じゃなくて日本が開発した雪風の記録だから
923名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:41:49.45 ID:nO74Ko8k0
F-35だけは止めたほうがいい
なんかAタイプだけ先行とか言っているみたいだがF-35はあくまでも
3タイプ兼用にしないと意味がない、価格の面でね
そして各国の利害が絡んでくるのでAタイプのみにしたらB、Cは
どうなるんだとか喧々諤々の騒動になるのが目に見えている
Aタイプのみでもまともに進まない、もう無茶苦茶遅れることはほぼ
確定だろう
924名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:44:20.05 ID:5d88zUM00
>>907
やっぱりうろ覚えだったかもしれない。F-2の輸入には丸紅も関わってたっけか???
いい加減でスマソ
925名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:46:28.41 ID:AgYvMwF50
>>921
トーネードのサポートがあってようやく対地攻撃が出来るレベルだったらしいね
926名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:47:10.91 ID:JB2QNbWc0
俺はなんか勘違いしてたのかもしれんが
F−2って輸入されてたの?

それともパーツの輸入ってこと?
927名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:47:54.20 ID:a880SBuk0
F-16をリースしてくれ。
それなら、納入までの穴が埋められる。
928名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:48:24.25 ID:cmk8xUoF0
止めよう購入、F4を一から作ったらいい。
929名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:48:46.73 ID:sgVk0y/q0
>>926
確か、片方の翼はロッキードマーチンの生産担当範囲じゃなかったか?
930名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:49:12.20 ID:5gmEMUQW0
>>129
それはたいへんだ!
にほんもさっきゅうにぐんじりょくをぞうきょうしなければ!

931名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:49:57.11 ID:tuTBo3jMO
ロッキードはロックフェラーの会社。
また日本はロックフェラーに詐取されるのかよ。
932名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:52:31.15 ID:b0StzO3h0
これ、あれだろ?パソコンのベアボーンみたいにボディとエンジンとコックピットは売るからあとは自国で好きなパーツ調達して組んでテストしといてよ、て話なんかな?違うのか?
933名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:53:53.04 ID:6Am8ZFIC0
今回は採用中止がもっとも賢い
934名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:55:14.64 ID:b0StzO3h0
>>117
ウリの部分はブラックボックスでいいよ。
オープンソースをウリにされても困るよ。
935名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:55:25.65 ID:NmHlP1Mu0
ステルス戦闘機ならノースロップに全翼機作らせたほうがよくないか?

F-35は何となく全てが中途半端な気がする
936名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:56:45.13 ID:5d88zUM00
>>926
F-2の初期納入は、アメリカで組み立てて、自力で飛んできたはずだよ。
そのときが双日だと思うが、日本国内で組み立てる分は丸紅の担当だったのか???
(報道されていることなのだが、昔のことなので検索に当たらん・・・・間違ってたらスマソ)
937名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:57:48.81 ID:b0StzO3h0
>>935
何となくではなく、
そもそも構想•仕様の段階から中途半端。
938名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 22:58:18.22 ID:pQ92Ya+m0
>>935
ノースロップは軍用機部門から撤退
エアバスの仲介とかやってなかったか?
ノースロップグラマンは原子力空母作ってるな。
939名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:00:29.26 ID:H0vGl4XfO
マクドネル・ダグラスは
ボーイングの戦闘機部門なの?

ユーロファイターは実質ドイツ機みたいだね。
940名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:02:01.62 ID:HIzp6MPFO
アメリカは最初に予算決めて作らせると失敗しまくるからな。
予算フリーで作る時はいいんだが。
941名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:03:34.83 ID:thxjiKJT0
タイフーンぢゃ舐められるよ
わけ分からんライトニングのほうがミステリアスで効果的
942名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:04:16.40 ID:gl9QHSvsP
>>934
15の例で行くと
ブラックボックスどころかオミットだが

>>926
主翼どっちかと、垂直尾翼辺り
FBWコンピュータの一部だったかな
4000万ドル程のアメリカへの支払いは
設計料だけじゃない
943名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:05:03.70 ID:mqQuy1SD0
>>768
それは無知過ぎる
944名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:05:04.37 ID:5d88zUM00
>>939
ドイツ一国で作ってくれれば、どれほど買いやすいか・・・・
関係国が自国の『雇用対策』のために、主翼だ胴体だと分捕り合戦したため、
パーツの調達先が複数の国の複数の企業を横断してしまい、一箇所でもゴネたら戦闘機製造が止まる。

EUの防衛用なら無茶いう国は出てこないが、輸出に同じ結束があるとは考えにくい。
945名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:07:02.60 ID:MGmF+met0
ああもう・・・純国産ジェット練習機のT4を攻撃機使用にして使おうよ
946名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:08:14.21 ID:/l9BxMrR0
戦闘機を一種、設計、製造するまでがここまで大掛かりになって
コストも上がる一方ってのが凄い

機体、エンジン、アビオニクスの性能を特化しきった先はそれぞれの機体の
ガラパゴス化が待っている訳か
947名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:10:20.78 ID:audbKm8x0
>>4
F-117ナイトホーク最強だな。
948名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:10:48.92 ID:8rjgw/fH0
>>944
ドイツ一国だと中国、ロシアに売り込み行くよw
949名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:12:51.69 ID:vSIchMmX0
>>933
全くその通りで、選定機種の中に未完成機があるような今は、主力戦闘機を選定するような次期じゃない。
今どうしてもと言うなら、あくまでも主力戦闘機ではなくF−4の代替としてのF−18
950名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:13:50.54 ID:JB2QNbWc0
>>936
マジで?
試作機の段階でも重工とかで組み立ててたのに
量産機になってからアメリカで最終組み立てしてたの?
951名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:15:35.70 ID:1K5Z4UXs0
3機種全部手に入れることはできないのかな
国産目指すにはいいんじゃないかと
952名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:16:40.82 ID:BjR48nqj0
YF-23を日本で完成させてF23Jを作れ
953名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:17:02.86 ID:5d88zUM00
>>950 ううん、初号機はアメリカからフェリーして、リスクを双日が負った。
量産機は日本で組み立てて、丸紅は部品輸送のリスクだけ負った (はず。古いことで確認できん;)
954名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:18:07.51 ID:sgVk0y/q0
>>951
整備員とTRDIが死ぬからやめてけれ…
955名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:20:10.07 ID:5d88zUM00
>>946
開発が大規模に『なっちゃった』のではなく、大規模に『できるようになった』というのが正しい。
具体的には、CAD設計をネットでリアルタイムに共有できたのが大きい。

設計局のネ申ヲタクが青図面を引いてた時代とちがい、
ねじ一本の配置すらネットで共有できるので、無駄が減って生産性が上がったんだよ。
(何よりも、貴重な技師を過労死させずに済むようになった)
956名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:23:38.89 ID:JBJ5XJeM0
>>949
しかし、F2の生産やめておいて、F18買うのも馬鹿じゃね?
F35待ちでいいな。
ただし、「口出さないから(金も出さない)好きに完成させてください3機種まとめて完成したら買います」でいいんじゃね。
957名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:25:06.34 ID:U93KLebH0
F-35なんかいつ完成するか分からん戦闘機なのに、その間手薄になったらどうするのかな
958名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:28:58.40 ID:5d88zUM00
>>957
今、アメリカは中国を包囲しつつあり、戦争のイニシアチブはアメリカが握っている。
もちろん、短期的に中国軍との突発的な衝突はありうるが、軍同士の組織的な衝突になるのは5年ぐらい先の話だ。

戦争のタイミングを同盟国アメリカが握ってくれているので、今の日本に戦闘機を選ぶ余裕ができたんだよ。
959名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:31:06.73 ID:JB2QNbWc0
>>953
そんなはずないだろと思って
昔の航空ファンあさって読んでみた。


試作初号機は名古屋で初飛行してるじゃねえかwwww
960名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:31:29.13 ID:/l9BxMrR0
>>955
無駄が減って生産性上がってF−35の状態は何?
B−2もFA−22も開発当初よりも実際の価格上昇が凄いけど
961名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:32:56.24 ID:YUhVL7+t0
F-2調達止めたのが悔やまれる
962名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:34:27.05 ID:thxjiKJT0
雨以外の機体なんか買うわけないじゃんか
963名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:34:35.52 ID:G0z7kx4bi
F-35いらねっす。
F-2でいいっす。
964名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:35:34.58 ID:BjR48nqj0
いまからF15Jの置き換えについて考えておかないと将来大変な事になりそうだな
965名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:35:49.03 ID:sgVk0y/q0
>>961
それは、先見の明がないゲルに言ってくれw
966名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:36:16.02 ID:thxjiKJT0
実際に戦闘になんかならないのが前提なのに
ハッタリが効かない期待なんで意味ないでしょ
967名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:36:23.00 ID:1K5Z4UXs0
>>954
そっか確かに大変だよね
国産技術を上げていくにはいいかと思ったんだけど
いい方法はないものかねえ
968名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:37:06.17 ID:5d88zUM00
>>959
うーん、試作機はアメリカで飛んでいるんだよね。
これがフェリーされたときに双日の手数料の話が出てたんだ(写真まで公開された)
Xの付いていた試作機が、三菱に持ち込まれて量産機のナンバーになったのかもしれん(確認できん;スマソ)

いずれにせよ、フェリーされてきた機体が三菱重工でバラされ、改めて組み立てられたことは報道されている通り。
軍用機のナンバーって、マジわからん; 加筆訂正、伏してお願いします。
969名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:40:06.56 ID:+n6nOvRn0
>>958
国内の足元に火がついてるんで、中国包囲どころじゃなくなるぞ
970名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:40:13.22 ID:gl9QHSvsP
18買うなら、ほんとに2の再生産でいい
訓練体系、整備、運用ノウハウ的にも
機体性能的にもね

15Jが157機だから、1飛行隊17機なら
9飛行隊ぎりぎり編成出来る
971名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:43:30.18 ID:kV2GhOkN0
(இдஇ; )
972名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:45:53.48 ID:AgYvMwF50
>>970
でも2機種だと何かあったとき辛いんじゃね
数年前にも両機種がトラブル起こしてF-15とF-2が同時に飛行停止とかあったし
973名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:46:04.23 ID:JB2QNbWc0
>>968
F-4かF-15のときと勘違いしてるんじゃねえの?
それにF-2の初号機の頃なら双日っていうより
日商岩井って名前がでてくると思うぞ
974名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:48:40.99 ID:Vmd9WnBB0
>>3
アクセス乞食必死
ゴミクズは死ね
975名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:48:48.61 ID:5d88zUM00
>>973
輪番でやってるから、初号機(まだ試作機?)のフェリーは日商岩井が正しいかもしれない。
ご指摘ありがとうございます。
976名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:49:24.14 ID:hIiEyTFJ0
>>966
>実際に戦闘になんかならないのが前提
WW1の時も、WW2の時も、「世論は戦争なんて起きっこねぇ」が大勢だったんだよ。
977名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:50:02.04 ID:lkQPhmuwO
F−35:動けるデブ。持久力無し
FA−18:鈍臭いガリ。器用貧乏
EF2000:日本の技術力でトランシェ3を完成させるでゲソ。イカちゃんカワイイ
978名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:50:50.17 ID:TDgPFJsv0
サーブってどうなん?
979名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:53:22.92 ID:5d88zUM00
>>978
グリペンを安全なリビアに参戦させて、『実戦使用できますた!』と宣伝してるよ。
980名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:53:34.57 ID:sgVk0y/q0
>>977
イカ厨涙ふけやお
981名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 23:57:57.61 ID:gl9QHSvsP
>>968
試験機をアメリカに持ち込んでのテストはしているようだ

試作機、量産機共に製造は日本
量産初号機の初飛行は1999.10.12
982名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:00:29.88 ID:ZIPVMzuv0
>>977
F-35 未完成
F/A-18 いまさら
EF2000 イカくさい
F-2 オワコン
A-10 フェアチャイルド・リパブリック社の開発した単座、双発、直線翼を持つアメリカ空軍初の近接航空支 援(CAS)専用機
戦車、装甲車その他の地上目標の攻撃と若干の航空阻止により地上軍を支援する任務を担う
公式な愛称は第二次世界大戦中に対地攻撃で活躍したリパブリックP-47に由来す るサンダーボルトII(Thunderbolt II)だが、
一般にはウォートホッグ(イボイノシシ)やホッグという渾 名で広く知られている。
983名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:01:37.05 ID:AG2UWCaE0
>>979
じゃあ、あんまり使いもんにならんか
YF23、貰えんかなあ
984名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:02:49.55 ID:1+kNNUbLP
F35に決まったとして、ライセンス国産されるのはいつなんだ?
5年後か8年後か?

生産ライン止まったままで大丈夫なのか? 
戦闘機生産 何百社って企業があるんだろ。

F35を生産する間、スパホでも年12機くらい生産させてやれよ。
いらなくなったら、海自に1機50億で売却してやれ。
985名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:03:07.54 ID:SRZbQvvXP
>>972
そこは気にしても仕方がない・・・
それに、用途も飛行領域も既存機と被り
優れているのは、偵察ポットと
外装ウェポンベイ位だからなぁ

3機種運用なら、金がないからグリペンでも、16でも良い
今持っているのと性格が被さらなければ。

>>979
グリペンは燃料が合わないんだよね・・・
どこの民間空港でも調達出来るが
軍用基地では調達できない。
986名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:05:53.07 ID:7ue4PSrtO
ブロック60の最終号が納品されてる横で日本向けのブロック11が生産されてるでゲソ
987名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:09:10.28 ID:8JsVkVMT0
>>983
基より、グリペンは小型過ぎてライノよりも微妙だろ。
グリペンNGのエンジンは、同じF414だし、
988名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:09:13.37 ID:mmBYDhQo0
>>981 アリがd  日本→米国→日本 と移動しているんですね。
その間にXF-2がバージョンアップしてF-2にさし変わったと考えればつじつまが合います。
989名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:12:12.47 ID:3fhIuElE0
一部国産化はアメリカ議会がイチャもんつけるの間違いないし、平成29年
3月末までの納入は遅れるのはもう間違いない。
990名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:19:13.98 ID:dG6uxFPb0
>>976
へー
991名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:24:05.10 ID:STDTZK5f0
てか、国産化ちらつかせて日本が導入決定したあともぐずぐずして、日本が仕方なく自前で作ったところを
逆にいただこうとかおもってんじゃねーの?アメ公は、、
992名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:26:57.01 ID:SRZbQvvXP
>>991
35もEFも、日本に一部作業をさせる気だと思う

まあ、EFとら3も、35も、残すところはコンピュータ周りと
その試験が殆どだけどね
35はエンジンの調子が悪かったりもするようだが
993名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:30:14.15 ID:mmBYDhQo0
>>992
ソフト開発、受注したいなぁw ま、俺は過労死したくないのでやめとく。
次の戦争に間に合わせ、勝つためには厳しい納期の開発になるのは目に見えている。
どうするかなぁ・・・・・も前ら、やってみるか?
994名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:32:02.71 ID:o66VnZcX0
P-38くる?
995名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:38:22.33 ID:dhjX2TpG0
零式艦上戦闘機の出番で有る。
くたばれ。ラーメン野郎。
996名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:41:25.98 ID:SRZbQvvXP
>>993
VHDL Ada使える?
膨大な量のプログラムを書くのと同時に
あらゆる状態でバグ無し、フリーズ、クラッシュ無し
を保証するための検証と、テストが大変な量になっている。

EF,虎3用AESAレーダーも完成、実機搭載での試験に09年?から入っているが
確か配備、量産が2014年
この間試験、バグ取り、実戦テスト等の繰り返し・・・
997名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:43:56.98 ID:JvOlrqiAO
>>970
売国奇形ファルコンはもう要らない。黒歴史
998名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:49:24.49 ID:WK+GDwQqP
ほ〜
999名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:53:08.00 ID:WK+GDwQqP
:
1000名無しさん@12周年:2011/10/05(水) 00:55:12.15 ID:CAkgXY560
1000ならF35導入なし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。