【茨城】“塚原卜伝ブーム” 古武道33流派、伝統の技披露 鹿島神宮で交流演武
1 :
そーきそばΦ ★ :
2011/10/03(月) 15:31:09.32 ID:???0 第2回日本古武道交流演武大会(日本武道館、日本古武道協会主催)が2日、鹿嶋市宮中の鹿島神宮で開かれ、
“塚原卜伝ブーム”が高まりを見せる中、卜伝を流祖とする鹿島新当流を含む33流派がそれぞれの伝統の技を披露した。
この大会は現代武道の原点である古武道の普及振興や流派の交流を目的とし、
武道の神・武甕槌(たけみかづち)大神を祭神として古くから武道文化が盛んだった同神宮を開催地に昨年スタートした。
本殿前の特設舞台では、地元の鹿島新当流を皮切りに剣術、居合術、柔術、空手術、杖術などが次々に登場。
観衆はそれぞれの流派の技に息を殺しながら見入り、終了後は演者を拍手でたたえた。
神奈川県厚木市から訪れた会社員、矢原祐一さん(25)は「いろいろな流派の中でも、鹿島新当流と香取神道流が見たかった。
自分も古武道をやっているので、できればこのような舞台に上がってみたい」と話していた。
ソース 茨城新聞
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13175639174879 画像 33流派が技を披露した日本古武道交流演武大会で鹿島新当流の場面=鹿嶋市宮中の鹿島神宮
http://ibarakinews.jp/photo/13175639174879_1.jpg
韓国が起源ニダ
3 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:32:11.23 ID:0TZdTmAS0
NHKの主演が軟弱だろ
と、卜伝
5 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:32:18.20 ID:f5loU0fY0
南條範夫のつまらん時代小説思い出したわ
6 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:32:41.16 ID:iKPCLC6P0
上泉と塚原どっちが強いの?
8 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:32:56.19 ID:oSBiW7cc0
なんだよw 「つかはらとでん」ってw
馬庭念流もか?
10 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:33:13.45 ID:fLzd0vFF0
ズビズバー♪パパパヤー♪
11 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:33:37.18 ID:KuvMjFDE0
マガジンでヘンタイ漫画描いてる奴か
12 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:33:40.29 ID:YhDmj6AL0
塚原卜伝、BSでしか放送されないの?
13 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:33:46.11 ID:e0xFwA8G0
14 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:33:48.09 ID:vxnCccWl0
何時からブームになってたんだw
>>8 「うじいえとぜん」とか戦国時代の名前かっこわるすぎだよなwww
16 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:34:44.09 ID:rCnypHPdO
喧嘩相手を川の中州に連れ出し 置き去りにして去る遊びがブームとな?
17 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:34:59.35 ID:IKw2k9RP0
もちろん、復興増税の一部は北朝鮮に流れるでしょうし、東北の人たちがいくら苦しもうと汚染されようと助ける気はないでしょう。 朝鮮では「騙される奴が馬鹿」と言う。日本の「騙す奴が悪い」、「嘘は泥棒の始まり」と嘘を嫌う思考とは逆の思考で、韓流工作などで日本支配を目論んでいる。 朝鮮は儒教国であり、「上にはへつらい、下には威張る」という儒教の認識で判断し、これを最優先で実行する。上へのへつらいは嘘でも良いと言う事から、息を吐くように嘘を吐く。決して謝罪はしない。 反日帰化人民主が「騙されるほうが悪い」と口にするのはこのことである。
18 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:35:11.05 ID:JuIFY62g0
19 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:35:16.43 ID:sd73/79pO
ギョエー!塚原卜伝!
20 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:35:34.05 ID:dRl5PUkL0
白戸三平の漫画だと結構ブ男に描かれていたような希ガス
22 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:35:58.73 ID:hH/EdLSS0
名前にカタカナ入ってるとかDQNネームかよwwwww
23 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:36:13.83 ID:pp2NTP5iO
卜伝つっても、多分、アリスターとやったら真剣持っててもやられるんだろうな
ニヤニヤト伝
25 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:36:52.18 ID:YhDmj6AL0
>>7 上泉秀綱
(?-1577?) 室町末期の剣客。新陰流の祖。通称、伊勢守。のちに武蔵守信綱。
上野の人。諸国を巡り、 柳生宗厳 塚原卜伝 に教え、剣聖といわれた。
三省堂 『大辞林 第二版』
塚原卜伝 に教え
ここんとこが 本当かどうか わからん。
26 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:36:58.10 ID:5u69ghJH0
ナベの蓋で防ぐやつって子供はみんな知ってたよな。 何で有名になったんだろう。
28 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:37:36.01 ID:OFX0Ilmw0
塚原朴伝 つまり在日だな
29 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:37:35.84 ID:ZwsCqXz90
30 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:37:50.94 ID:Qc7E0ARz0
チェストォォぉぉぉぉー
31 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:38:27.41 ID:f5loU0fY0
32 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:38:33.15 ID:/mt6Brw40
>>23 真剣と素手ならアリスター負けそうだけどな。
時代劇みたいにズバッと切らなくても、どこかの動脈切ればいいだけだから。
出血止めようとしたら切って、出血止めずに攻撃してきたら
ひたすら逃げる。
33 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:38:43.32 ID:2AuLNmRiO
卜伝ドラマに合わせて急にみなぎって来たな。 震災一ヶ月後に、倒れた鳥居見に行ったときはこれという名物もなかったのに。 ただここの蕎麦は確かにうまい。 鹿もかわいい。売店のスライス人参をみせると寄ってくる。
34 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:39:11.87 ID:TIipBR/dO
>>23 > 卜伝つっても、多分、アリスターとやったら真剣持っててもやられるんだろうな
ネット脳って恐ろしいな
真剣に勝てるわけない
35 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:39:31.31 ID:tw1jH2R/O
地震伏せの神さんの癖に先の震災で被害を受けた鹿島さんじゃないか
36 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:39:59.12 ID:lcKlQajD0
そんなもんより上泉信綱ブームを起こせ
37 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:40:09.93 ID:Qc7E0ARz0
>>29 しかしねえ
普通の女子高生が
比喩で塚原卜伝っってw
アリエナイー
(´∀`)ノ
</ /
/ ̄>
鹿島神宮といえば要石 今回の震災では鯰を抑え込めなかったのか・・・ それとも目の力が使えなかったのか?
39 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:40:20.69 ID:YmL75s8DO
ようつべやニコ動で日本人ジェダイがライトセイバー振り回すアレか。 日本の国家機密だろ。
40 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:40:26.36 ID:tYMi/o6S0
チョンが、塚原朴伝と言い出す5分前
42 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:40:40.48 ID:EIbI1Zww0
そんなことやってる場合かよ 放射能から目をそらすでない
43 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:40:47.28 ID:3A+aXjlV0
何故俺の最強流に声が掛らないのかぁぁ!
>27 タイガーマスクか巨人の星ではなかったかと・・・
45 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:41:06.13 ID:8bayMdSs0
でもさ、今の日本では刀持って街歩けないから 剣術より柔道や空手の方が実用的だと思う。
46 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:41:42.12 ID:alQ5U/2X0
飛んでるハエを箸で掴んだんだよな
47 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:41:51.21 ID:2bTmkBWs0
鹿島神宮の大鳥居って再建されたんかね
48 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:41:59.02 ID:dIom//4w0
ト→ハングル 朴→朝鮮人 ウリナラニダ!!!!、絶対に云うぞ!
49 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:42:04.00 ID:e//bsS140
なんで、あんなニヤけた奴が塚原墨伝なんだ。
いつからブームになったんだよ? またゴリ押しか
でっちあげにすらなってないな
52 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:42:35.15 ID:2AuLNmRiO
いまは「鍋蓋メンチカツ」なるものが売りらしい
>>22 苗字にカタカナ入ってる女子アナが日テレに居たはず
剣聖上泉マジ強すぎワロタw何が我が剣は天地と一つだよ反則だろお前w
57 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:44:17.17 ID:QIQ7eL4b0
>>45 映画「キル・ビル」観てたら
日本では旅客機の座席に刀を差して保持できるようになってたが
>>45 杖か傘もてばいい
護身術に素手は危なすぎだろ
59 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:44:39.68 ID:dIom//4w0
宮本武蔵も適わなかった剣豪
60 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:44:51.58 ID:6XPde2hE0
「塚原卜伝伝」とかが売られるのか。
61 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:45:34.58 ID:ubtmKKmP0
なかなか良い写真だな
黒澤映画で何言ってるかわからない人
63 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:45:58.05 ID:nWjUbjAi0
64 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:46:05.83 ID:6CBHhpjW0
武蔵と戦ったんだよな。かなり接戦だったらしいが
昨日のNHKBSの塚原卜伝は面白かった。 RPGみたいな展開したり、『神様ドォルズ』を思わず連想していまうシーンや会話がいくつもあったり。 マジメな大河路線というよりも、ギャグ入った路線っぽくて、気楽に楽しめるわ。 シエもギャグ路線だけど、こういう感じのギャグ路線なら神経逆撫ですることもなく楽しめたのになあ。
66 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:46:49.90 ID:tw1jH2R/O
お前ら、卜伝を縦に書いてみろ。 トイニムになるぞ!
>>64 それは虚構
負けたことがない二人が戦ってどうする
68 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:47:10.00 ID:Qc7E0ARz0
塚原卜伝伝デ〜ン!(感嘆符)
69 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:47:27.92 ID:sd73/79pO
後ろにいる白人はチャック・ノリスの息子
70 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:47:28.13 ID:AspTZ+gJ0
昨日の塚原卜伝見たがスローモーションでマトリックスな避け方をしたり ワイヤーで吊ってショボいCGの空中斬りをやってみたり笑わせてもらったわ
一定以上の上の世代では有名だったけど、若い世代には極端に知名度が低い剣豪じゃない? 今じゃ弟子の北畠具教や足利義輝のほうが有名だもんな。なんでこうなった。
剣聖上泉信綱
73 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:48:04.14 ID:iqZTllM90
塚原卜伝は朝鮮からの帰化人だよ
NHKBSの提灯記事か。 とこがブームなんだよ。
とでんとかかっこわりぃなw
78 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:50:02.02 ID:tYMi/o6S0
どっかの国が 卜伝と朴の時は似てる 起源だと言いだすんではないかい?
79 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:50:17.27 ID:tw1jH2R/O
寧ろ公方様の方が有名で然るべきやん?
80 :
アニ‐ :2011/10/03(月) 15:50:24.94 ID:9r56NW5E0
>>66 それを後ろから読んでみろ
ムーニーイート・・・
つまりスカトロだ!
そういう奴だったんだ!
天真正伝香取神道流の動画凄いな。見ていて武道を怖いと思ったわ。
助けてパパーヤー♪
昨日のドラマどうだった? まだ見てないけど 柳生十兵衛七番勝負以来の面白さになりそう?
84 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:51:36.96 ID:Y+se8hU30
いくら剣術が上達して剣豪になったとしても 上から落ちてくる岩や熱湯やウンコには適いません
トイ云
86 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:52:21.92 ID:t6pUSkdr0
87 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:53:30.07 ID:Qc7E0ARz0
塚原卜伝は朝鮮半島で修行スミダニダ 塚原卜伝は朝鮮のサムランでチンハヨゴトニダ
太閤立志伝の敵のト伝の強さはチート
89 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:54:29.22 ID:FoLuslp70
>地元の鹿島新当流を皮切りに剣術、居合術、柔術、空手術、杖術などが次々に登場。 砲術は出てる?
都電荒川線もあやかるべき
>>14 昨日の第1回放送後急速に
91 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:55:06.16 ID:ubtmKKmP0
写楽や利休もウリナラ起源といってるから 卜伝をウリナラ起源と言われてもおかしくないだろうなw
>>83 殺陣が失笑物だったが話自体はそこそこ面白かった
う・・・卜伝
94 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:56:28.75 ID:MK+u9s/O0
ドラマの主役がスゲー弱そうなんだが
95 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:56:43.65 ID:nnNjpjEa0
無手勝流を前面に打ち出したら結構面白そうなんだけど 真剣勝負で斬り殺してるシーンもちゃんとあるの?
97 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:57:04.95 ID:JG+mWzrA0
98 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:58:04.44 ID:RCrgLiuP0
卜伝荒川線
99 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:58:13.47 ID:/Csu/2mN0
>>雪P槌 なんだこれ
100 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:58:33.26 ID:n3ot3fih0
101 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:58:38.59 ID:Pz/ErD0b0
ト伝なかなか面白かった。 いまやってる「江」と入れ替わって欲しいよ、マジで。
>>94 野盗どもを斬り伏せた殺陣は綺麗だったよ
変則剣法との対決は一瞬笑ったが、飛ぶことに対するフォローが入っていたから由とした
103 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:59:08.12 ID:nnNjpjEa0
>>92 ,96
殺陣ダメなのか・・・
まぁもうまともに指導できる人もほとんどいないか
いても歳でろくに実践指導とかできないんだろうな
卜伝流は全部滅びたと、 「駿河城御前試合」の「無残卜伝流」に書いてあったんだが。
105 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 15:59:47.72 ID:5URelUZtO
なんだ左卜全じゃないのか…
106 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:01:28.08 ID:6CBHhpjW0
107 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:02:02.50 ID:2bTmkBWs0
民主党のウェブサイトに載せてるマニフェストの「ト」が「卜」になってたのを思い出した。
>>101 そう言えば卜伝で大河ドラマ目指してるって言ってたような?
諦めたのかな…
109 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:02:35.19 ID:t6pUSkdr0
>>102 飛ぶシーン、あの交差ショットは駄目出しでしょう
型には忠実なんだろうけど、動きが遅い
>>103 二作前の新選組血風録はなかなか殺陣頑張ってたんだけどな
と・・・卜伝
112 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:04:05.66 ID:CtJWu+Ho0
江打ち切ってこっちをやれ
にやにやしてる剣客ってやだなあ
114 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:05:57.91 ID:Pz/ErD0b0
「ぼく」を変換しても出てこないから仕方なく「ト伝」って書き込んだが 許してくれw
115 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:06:03.10 ID:FoLuslp70
牧との戦いでの殺陣はるろうに剣心かと思ったわw
116 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:06:26.89 ID:eQu7gaQ20
老人と子供のポルカの人?
117 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:07:36.38 ID:CtJWu+Ho0
となりの卜トロ
曲のみのOPがあったり番組最後に卜伝紀行というミニコーナーがあったり 実に大河ドラマ風な作りだったが、あれは良かった
119 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:08:24.16 ID:VqNoMD6W0
確かに柳生十兵衛七番勝負の殺陣は、肉弾戦で斬新で見ごたえあった。 同じ村上弘明主演の「腕におぼえあり」もオーソドックスだが良かった。
小手打ちで相手の手首を切り落としたりするのな、古流は そんなん、映像的に再現できるんだろうか
さすがにブーム作るの早すぎだろ ドラマ見てCGや空飛んだときにこれは駄目だって思ったぞ
123 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:11:13.81 ID:Pz/ErD0b0
北条早雲役の中尾彬が貫禄があって良かったぞ。 もう出番ないの?
「我が朝鮮の歴史は古く、したがって剣法」、刀術の歴史も遡りて悠久なるは道理である。 剣術こそは、我が民族固有の伝統武術なり。かつての高句麗、百済、新羅に隆盛せる秘剣、豪剣、魔剣を極めた剣士たちが、未開の倭国に続々と渡り、剣術の何たるかを倭人に伝播した。 それが貴国の剣術の起源である」 「さよう。我が朝鮮の記録に拠れば、神泉伊勢守信綱と申す者の前身は、第十一代朝鮮王中宗殿下の武臣泉信綱である」 「神泉伊勢守、愛洲移香斎のみならんや。神道流の飯篠長威斎家直、新当流の塚原卜伝高幹、念流の慈音、中条流の中条兵庫助長秀――是みな朝鮮人である」 「他にも調べれば、名だたる剣客、剣豪の出自みな朝鮮であるとわかるはず。(中略) つまらぬ自尊心からか、剣法は日本で独自に生まれたなどと笑うべき妄説をふりかざすは、それこそ剣術の宗主国たる朝鮮に対し太だの非礼、不敬の極み。 以て叛恩の徒と云うべきであろう」
ヒルナンデス見てるからしってるぞ うらでん
しかし前回のテンペストといいBS時代劇はマンガちっくやな。
127 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:12:07.12 ID:2AuLNmRiO
>>81 香取神宮も大変よいお宮さんです。
香取神宮と鹿島神宮はわりと近距離なので一日で両方参拝も簡単。
128 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:12:10.20 ID:e//bsS140
空飛ぶにしても昔の仮面ライダーよりひどかったぞ。
129 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:12:11.22 ID:zwxzZFpe0
個人的に塚原卜伝は、胡散臭い。 弟子を大量に従えて大名行列みたいに移動してたんだろ?
なんか電通張り切ってるな
131 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:13:24.15 ID:nnNjpjEa0
塚原卜伝が人気でて剣豪シリーズでもやってくれないかな
シエは大坂の陣のところで終わり、その後のエピソードは全部無いようだから、 来週からシエはBSと土曜の再放送だけにして、日曜20時は卜伝を総合で放送すべき。
いつからブームだって言うんだよ!! ブームならなんで誰も俺の名前読めねぇんだよ!!
134 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:14:09.81 ID:KqtW2oQT0
この前の第一話、横長フレームを使った殺陣は良かったが決闘シーンでのあの敵のジャンプはないだろう。 どこのカンフー映画だよ。 徹底的にリアルである必要は無いがせめてリアル感は出してくれ。 実在の人物の話なんだから。
主人公役弱そう
137 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:14:54.03 ID:giFwezLN0
ドリフがコントにしてたな
茨城は3年連続都道府県魅力度ランキング最下位だったから 売りが増えてよかったな
139 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:15:03.92 ID:2AuLNmRiO
卞伝←鍋蓋をかまえた卜伝
殺陣見たかったら野村萬斎主役じゃないと
主役が少女漫画レベルで気が入らないドラマだったわ
142 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:15:22.55 ID:bPNBFwBT0
>>104 新陰流や一刀流と比べ奮わなかった理由は…と最後に書いてあったけど、
滅びてはいない
ブームは作るもんだからな。 自然発生を期待してたんじゃ商売にならない。 2回目の時点で、製作決定の時に1回目したんだろう。
ブーム…?
145 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:16:20.65 ID:+Jf2eK0N0
卜トㅏ
146 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:16:40.90 ID:zwxzZFpe0
韓流ブームと同じ匂いがするな。
147 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:16:51.66 ID:B8lqBp6D0
見に行ってみたかった
148 :
アニ‐ :2011/10/03(月) 16:18:18.82 ID:9r56NW5E0
なべのフタしか浮かばない
寄生獣での知識しかない
150 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:18:45.80 ID:xKN2Utcc0
>>146 茨城に金が落ちるのでブームになってもなんの問題もない
152 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:19:20.40 ID:B8lqBp6D0
153 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:20:21.98 ID:Pz/ErD0b0
「江」がひどい出来だからな。 女子ども向けで。 こっちの方が100倍おもしろいわ。 今まで出てきたことのない主人公だから新鮮だし鹿島の方が舞台になる のも初めてだろうしね。
卜伝 義輝 上泉 石舟斎 一刀斎 丸目 典膳 武蔵 又右衛門 三厳 十兵衛 この辺の有名どころランキングするとどんな感じ?
そのうち塚原卜伝が美少女になってるエロゲー出るな 上泉秀綱が熟女キャラで、柳生宗厳がツンデレお嬢、疋田景兼がアホ毛
156 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:22:21.77 ID:9jhfZHvTO
なんとなく、東日本大震災の最大余震が来たらあの辺りは水没する気がするよね。
上泉と一刀斎は別格でしょ
なんかうちに、塚原卜伝かなんかしらんが、 北進一刀流の免許皆伝なんて物がある。 東武館と絡んでるのかなあ・・・・
訃報を、ぼくほうとよむ穴 きっといると思う ・・・しかし、トホウとよんじゃうっていったいwww
160 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:24:41.16 ID:zwxzZFpe0
>>151 それはそうだが、今のテレビ業界を見ていると塚原朴伝になってそうで恐い・・・。
161 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:25:22.65 ID:nnNjpjEa0
十兵衛ちゃんとムサシロードの再放送はまだか
162 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:25:29.30 ID:H8fY4Vn30
勝手にランクわけ 異論は認める Sクラス 上泉伊勢守 塚原卜伝 Aクラス 伊東一刀斎 東郷重位 Bクラス 柳生宗厳 丸目蔵人介 Cクラス 宮本武蔵 Dクラス 足利義輝 幕末の剣豪はあえて除外
>>153 夢見るプロ市民まんまだからなあ主人公が。
自分のいった結果を自分で想像できないし責任を取る気も無い。
この前の「将軍になってくれ」なんて姉を殺せと言ったと同義だろあれ。
それ以前に大河は女性にもきちんと年を取らせろ。
>>134 だってわざわざ香港の俳優を配役してワイヤーアクション
やってるんだもん、カンフー風になって当たり前というか狙ったというか・・・
(よしあしはともかく)
ワイヤーアクション慣れした撮影スタッフも呼ぶべきだったね。
夜盗との戦いのシーンは良かったよ。
恐ろしいのはこの先ダンテ・カーヴァー登場予定があることだw
少林寺拳法とボクシングとヒップホップダンスとサルサの経験が
あるそうだけど、果たしてどんな殺陣になるのか要注目w
165 :
万時 :2011/10/03(月) 16:26:46.81 ID:kFukT/GP0
忍者武芸長で無風に斬られる役でしか覚えてない。
166 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:27:20.46 ID:TAd9WjdZ0
しかし山賊のみなさん方は、もうちょっと頑張って欲しかったものです。
>>162 義輝は、斬りまくったから、もうちょっと上でもいいような気がする
異論は認める
169 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:27:55.64 ID:/Sq9V3Ks0
卜伝が試合で跳んだとき 仮面ライダーかと思った
>>165 斬られたのはは弟子の足利義輝と北畠具教だから。
卜伝とは旅先ですれ違っただけ。
171 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:29:18.33 ID:8HdqfMZf0
>>162 Cクラスに次郎衛門や十兵衛が入ってないぞ
書き直せ!
東郷重位が最強
174 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:29:39.25 ID:bPNBFwBT0
>>150 新当流選抜交流試合が殺し合いになっちゃったから
最初に卜伝知ったのは天外魔境だったなあ
175 :
万時 :2011/10/03(月) 16:30:28.90 ID:kFukT/GP0
>>164 >恐ろしいのはこの先ダンテ・カーヴァー登場予定があることだw
まじで?
いかん楽しみになってきたw
177 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:30:51.47 ID:53LkvUUWO
燃えよドラゴンであったな ここは船上で迷惑になるから陸地でたちあおう といって暴れ者を陸地に置き去りにする逸話
素材はいいんだけど 作品を作り上げる役者と監督と脚本に期待できない
179 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:32:14.55 ID:nnNjpjEa0
>>162 将軍様と同時代の北畠具教さんの事も思い出してあげてください
ト伝ってどういう考えでこんな名前にしたんだろうね…
>>169 ライダーの方が自然なジャンプじゃね?w
昨日のアレは、いかにも「ひっぱられましたー」的なジャンプだったなw
182 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:32:35.49 ID:xKN2Utcc0
>>174 サンキュ
ト伝はパフォーマンスが上手かっただけという説もあるね
卜伝卜伝ぼく珍念!
185 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:35:37.16 ID:kfbvPFxj0
やめてけれ、って歌ってたな
187 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:36:01.63 ID:nnNjpjEa0
>>182 そもそも、勝てるかもしれないけど
勝ったとしても大怪我したりするような相手と戦うなんて
塚原卜伝の兵法に反しまくってるじゃんw
相手の力量見抜いて戦闘避けるのは実力あるからこそだろ
188 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:36:43.07 ID:YhDmj6AL0
しかし、昔の剣豪は、みな早期教育だね。
>>154 武蔵と十兵衛がトップ2(小次郎入れるとトップ3)
「石舟斎、又右衛門」 歴史小説・時代劇でエピソード込みで知ってる
「上泉、一刀斎、卜伝」 名前だけ知ってる
「丸目、典膳」 聞いたことあるような
って感じの順序かと
三厳は、俺が知らないから最下位。
義輝は、どの程度剣豪として認知度あるのか見当がつかない
190 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:37:21.97 ID:DuoCgGu40
ここまで、陸奥圓明流は無し。
ボク
>>162 おまえ何で吉岡先生を無視すrんだよ!立志伝じゃさんざんお世話になっただろ!?
193 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:38:58.86 ID:JlWd6qZMO
鍋の蓋を盾にする流派だっけ
194 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:39:32.83 ID:tK+todtl0
塚原卜伝は韓国人。海東剣法の正当継承者、とか言い出すんだろうな。w
195 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:39:41.66 ID:p28dAdYGO
渡来人朴先生が広めたニダ 朴伝説の始まりニダ
実戦経験の記録が詳細に残されてる剣豪はほとんどいないから、ランキングは難しいね
私もこぶ術で昆布締めにしてしまいます
198 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:40:52.27 ID:Q6H3uKw9O
太閤立身伝ノーセーブでこいつ辻斬りしたら酷いめにあった。
第二回ってwwwト伝工作の為のイベント化よwww奉納会は5月だったかな
バガボンド通の俺が判定する S 一刀斎 A 石舟斎、石舟斎の師匠 B 武蔵、小次郎 C ト伝、吉岡
202 :
アニ‐ :2011/10/03(月) 16:42:33.38 ID:9r56NW5E0
ナベプロのタレント
>>189 トップと最下位が同一人物のような・・・
204 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:43:01.29 ID:H8fY4Vn30
>>7 講談の世界では塚原卜伝
講談では「壱に剣聖(卜伝)弐に武蔵、参に荒木又衛門」
というランク付けになってる。
でも個人的には上泉>>塚原卜伝かな
205 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:43:20.67 ID:tYMi/o6S0
>>146 まぁ!
日本の事をやるのならいいかな
ただ
演出で朝鮮人は出して欲しくはない
206 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:43:36.89 ID:FEqm0QAqO
これで最近見なくなった鍋蓋で受けとめるコントが復活するのか
宝蔵院 胤栄はどうよ
>>192 吉岡先生よりも止血を覚えに行ってるほうが多いだろw
210 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:45:22.23 ID:pdkn6X+H0
もうNHK大河で百花繚乱サムライガールズをやっちゃいなよ 脱ぐエロフィギュアの売上げがNHKの収益に繋がるよ
211 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:46:45.10 ID:HAV1zRWU0
と・・・卜伝・・・!
212 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:46:45.80 ID:0ixf1Jw6O
ブームで街中 木刀を持った人 辻斬りも頻繁らしい
>>192 林崎先生は立志伝ではじめて知りました。
>>199 主人公が京都についたらとりあえずボコられて、
体力回復と名声ageでおもてなししてくれる聖人じゃないか あと教えてくれる秘儀も使えるし
215 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:47:15.44 ID:b6m+AMpX0
ドラマやってんのか、まあ見て見るかな。 それにしても塚原卜伝とか懐かしい名前だなあw
216 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:47:35.59 ID:YhDmj6AL0
>>195 朴 と 卜 の違いが分からない低学歴が多いみたいだね
卜 は占い、神官の血統だから、占いを伝える としたんだろうな。
「塚ちゃん」とか呼ばれてたのかな
ちくしょう、またブームに乗れなかった
卜・・・また韓流かよ
なんでもありのサバイバルファイトとなれば、素手は不利だから、 木刀やバットやナイフなど武器で戦うことになるだろ? そうなると、やっぱり剣道や剣術の修得者が喧嘩最強? 対抗できるのは特殊部隊の格闘術くらい?
>>216 なんでもチョソが始源だと主張するニダーさんをおちょくってるんだと思うが
もっと広告費つぎ込んで戦国前期ブーム起こせ
223 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:50:12.64 ID:DWMKYp5q0
そうび おなべのふた
氏家ト全かと思った
225 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:52:46.41 ID:xOxFbeGH0
太閤立志伝では上泉のほうが卜伝より強い気がする。
>>213 俺は忍者武芸帳で知った。
鉄砲の普及で剣豪は廃れた。
どんなに刀が強くても 槍で突かれたら逃げるしかないんだろ
228 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:55:36.58 ID:9oJtgzlo0
>>227 払うんだろうな。刀と槍の勝負って面白そう。
230 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 16:57:02.49 ID:sd73/79pO
立ち会わなきゃいいわさ もしくは場所を選ぶ 槍持ってたら一目瞭然なんだし 屋内で槍ってわけにはいかないし 便利な武器だけど不便
ドリフのコントでしか知らないなあ。「絶景かな、絶景かな」も「赤城の山も今宵限りか」も ドリフでしか知らない。ドリフは結構古典のパロディが多いな。
>>227 槍は戦場ではぶんなぐる道具っておじいちゃんが言ってた
忍者武芸帳読んでるひと結構いるみたいね。 上泉一派対無風道人は結構燃えたな。
>>231 古典を知っている人が多いってのは教養があるなあ、と思いがちだけど、
古典ぐらいしか見るものが無かったんじゃないかな、という気もする
上泉伊勢のネーミングセンスは、ドイツ人並みのそのまんま感だけど、 弟子の丸目のネーミングセンスは、完全にキラキラネーム
>>230 そういう意味でも拳銃には携帯許可が必要なのは当然だわな。
日本刀ブームが来て、店頭価格が下がればいいのに。 銃砲と違って、誰でもすぐに買えるし。
239 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 17:10:11.91 ID:oqVMlZI60
いつつの太刀
240 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 17:11:52.75 ID:2mEvS6jr0
と・・・卜伝・・・
なんで急にブーム?
骨法は、ガチww
>>10 つ左ト全
あのいやらしくない下ネタ漫画作家じゃないの...?
数ヵ月後、韓国に古武術ブームが起きるに100ウォン賭けてもいいぜ
丹下左膳でいいや。
荒川都電
地元の流派は小説とかだと架空の人格破綻者が目立って困る
248 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 17:22:25.96 ID:hnY06yQ00
ぼ・・卜部氏・・
卜伝は弟子多かったのにこれといった実力のある正統後継者を残せなかったのが残念。 上泉の陰流は柳生などに受け継がれたし 一刀斎は一子相伝で小野次郎左衛門に伝授、その結果一刀流も広まったし。
250 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 17:33:20.86 ID:B8lqBp6D0
251 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 17:34:38.71 ID:gYXl42Kq0
ずびずばー
>>249 新当流も新陰流にかなり受け継がれているんだがね。兵庫や十兵衛の記した伝書類に
「これは新当流の○○」ってのが結構多い。
254 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 17:48:51.06 ID:Vq/ax6DF0
>>242 見た目はペチペチだけど実際はエグイよな
255 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 17:49:54.48 ID:gYXl42Kq0
柳は?柳は?
>>212 卜伝役の堺は駆け出しの頃渋谷の駅前で
「刀(注:舞台用の模造刀)買って来たよー」と友人に振って見せて
お巡りさんに追いかけられた経歴の持ち主
>>242 たった一ヶ月総合の練習しただけのキックボクサーにエースが惨敗するような流派に幻想なんか持つなよw
『格闘技通信』第165号
ブラジルの脅威、骨法の狂気を完封
小柳津弘、初の他流試合で惨敗…
・骨法初の他流試合。裸体で臨むことは、この試合を解く一つのキーワードであったが、裸体で
何でも有りを闘うことより、もっと大切なテーマを骨法は与えられてしまうことになった。
・小柳津と対戦するカーロス・ダニーロは、「この試合が決まってから1ヶ月間、(アカデミーア・ブドカンで)
ジョン・ヒカルド師範について毎日5時間集中的に練習した」と語った。
・さあ、ゴングだ。
小柳津胴タックルへ。
次の瞬間「えっ!?」と首を傾げざるをえなかった。な、なんと骨法の専売特許でもある、立ち抑えを
食らってしまったからだ。
・だが、立ち技、しかも関節で機先を制せられ、小柳津の戦略は何もかも狂ってしまったのである。
自分の狂気性を封印されたばかりか、技の連絡することができず、最後は寝技でも優位なポジションを
取ることもなく、下からのパンチの連打を浴びて、三角絞めで”参った”してしまった。
・”路上の現実”を常に考えここまで稽古を積んできた骨法だが、他流試合第一戦目でブラジルに
”VTの現実”を思い知らされてしまったのである。
・骨法がこの闘いでブラジルに復讐するには、稽古の形態、取り組み方の改良から着手する
必要がありそうだ。 (三次)
林崎甚助は妙に評価が低いな 剣術の中でも代表的な「居合い」の大成者なのに
>>253 それって新当流(卜伝流)じゃなくて
神道流ってことはないの?
>>48 >>78 すでにこういうのがあるぞw
62:名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 00:10:15 ID:9eKePIM1
塚原卜伝は「朴伝」とも表記されるが、→
http://ja.wikipedia.org/wiki/塚原卜伝 これは朝鮮語で「朴(パク)さんから伝わった」を意味する言葉であり、
したがって「パクでん」と読むのが正しいという。
この塚原卜伝の師には松本備前守政信という人物がいるのだが、その備前守の松本は通名であり
本名は朴政信であったと考えれば朴伝の名の謎が氷解する。
また備前守の弟子には新陰流を開いた上泉伊勢守信綱がおり、剣聖と呼ばれた二人の師が
在日であったという史実は日本の剣術の起源を考えるにあたって大きな手がかりとなるだろう。
>>260 よりにもよって神官卜部氏出身の卜伝をか
>>258 林崎は強敵とのバトル経歴がないからなあ。
ハッタリでもいいから抜刀術でなにかハデなことやってれば
今頃かなり人気だったろう。
>>259 疋田豊五郎が卜伝の弟子で唯授一人を授かっている雲林院松軒に入門しているし
兵庫の伝書に卜伝の一つの太刀に関する言及もある。
265 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 18:20:53.38 ID:YHVf2Ifq0
古武道の演武って言ってもイメージが良くないな 掛け声と気合の掛け合いを延々と続けてる様にしか見えない ジジイが正眼に構えていても、上段に構えられても笑える構図しか浮かばない 相手を笑わせたら勝ちのニラメッコと同じだろう
卜伝の起源は韓国
267 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 18:33:59.70 ID:v0rBJdFF0
【レス抽出】 キーワード:ト伝 抽出レス数:8 横着者が 8人おるな
武将ブームとかいって喜んでるが戦国時代に生まれてみな? 生きるか死ぬかだぞ? 常に死と隣り合わせ。剣の勝負をやれば腕切り落とされたりと、タダでは済まない。 農民に生まれればよっぽどの地主でなければまともに生きていけない。 水洗トイレもないこんな時代に何を期待する? お前ら踊らされすぎだ。
270 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 18:43:16.46 ID:PBEUu7oSO
>>226 宮本武蔵も柳生石舟斎も千葉周作も鉄砲伝来以降の人物だお。
塚原卜伝は朝鮮人ニダ
と、卜全とか言う人、そんなに強いんだー
>>273 それ。
畿内の卜伝系の人々は尊重されつつもより新しい新陰流に合流していった感じだ。
松軒の息子が宗矩にこういう紹介状を書いてもらってる。
『雲林院文書』「正月廿四日 柳生宗矩自筆書状」
・親ほくてん(卜伝)弟子ニて、於上方ハ覚(光)源院様・伊勢国司、
此親以上ニ五六人ならてハ無之候
トと卜で検索したらマジでカタカナで書いてる奴多数。orz
キャー!右京様よー!
大河ドラマで足利義輝をやってほしいものだ
>>226 欧州ではむしろ鉄砲の普及以降にサーベルチャージが盛んになっていくんだがねw
日本でも抜刀が鉄砲隊に奇襲をかけて一気に蹴散らした例もある。そんなに簡単なものではないのよ。
フロイス『日本史』
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。
というのは、薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
279 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:05:31.76 ID:KfsB92aI0
鹿島スタジアムへの裏道にひっそり塚原卜伝の生家か墓があって、驚いた記憶があるわ。
280 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:23:32.56 ID:eUre819D0
鹿島神宮。県民総出で参拝すれば、とんでもなくすごくなる。
>>162 拝大五郎ちゃんはどこにランクインしますか?
>>271 おいおい、「朴」に木編が無いだろww
あの剣豪も『例の民族』と間違えられるのが相当イヤだったんだと思うぞwww
283 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:32:03.05 ID:ru1Fb2mGO
>>277 今の大河の有り様では塚原卜伝のBS時代劇の枠でやった方がいい出来になるだろうな
卜伝は記録に残ってるだけでも100人以上切り殺してるんだっけ
285 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:34:13.12 ID:s60XTB9U0
勝手にブーム作んな
創作で色んなエピソード作れそうやん 激闘!カウボーイとか 舶来のサムライ!長槍剣士とか
287 :
記憶喪失した男 :2011/10/03(月) 19:39:19.50 ID:H0SC0/II0 BE:410612832-2BP(1)
武甕槌(たけみかづち)大神は、まずいだろ。 もっとマシな武神はいないのかよ。 武甕槌(たけみかづち)大神は、出雲から大和へ国譲りした時に、 出雲の王、大国主が降伏を決めたのに、従わず、反乱した出雲の武将だぞ。 武甕槌(たけみかづち)大神を倒した大和側の武将がふたりぐらい古事記に 名前が出てくるはず。 負けた武甕槌(たけみかづち)大神より、勝った大和の武将の神社を祭神にするべき。
上泉はやばい 近づいても殺される 逃げると転で殺される
289 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:41:12.03 ID:iwqxeC9zO
昨日のドラマは面白かった。 世紀末ヒャッハーな山賊とか。
290 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:42:28.68 ID:qXkqJwEe0
291 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:43:31.42 ID:s60XTB9U0
卜伝は仕合しあいをする時は、いつも事前に相手の刀の使い方や癖を弟子たちに調べさせていたという。 薙刀なぎなたの梶原長門かじわら・ながととの仕合の時は、弟子たちにいつもより長い太刀を使うべきとの進言に対して、 「薙刀は柄は長いが刃は短い。そのような短い刃に斬られるのは未熟者ばかりだ。」と言って進言を退けた。 その話は当然、梶原長門の耳に届く。しかし、仕合の当日、卜伝は普段より長い太刀を用いて、梶原を一刀両断にしたという。 wwwwww
292 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:43:45.36 ID:K+uLoYwv0
高校の時の担任が弘前に伝わってる卜伝流の伝承者だったが 全く強そうじゃなかった
>>279 親戚が墓の土地持ってるから多分生家の方じゃないかな?
墓はスタジアムからはちょっと遠いぞ
294 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/10/03(月) 19:47:58.81 ID:LeOFVT8wO
>>287 それは建御名方神だろ。
武甕槌神が高天原から派遣された側で、建御名方神が大国主神の子であり
武甕槌神に敗れ諏訪に逃げ込んだ。
なので出雲だけでなく諏訪でも10月は神在月だったりする。
295 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:48:33.64 ID:qXkqJwEe0
>>292 津軽卜伝流の小山先生(父)だったら剣道も八段だけど。あそこは剣道やりながら
卜伝流も伝えている。
296 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:48:42.58 ID:tw1jH2R/O
>>287 多分建御名方(諏訪さん)と勘違いしていると思われるが。
鹿島さんは香取さんとともに出雲に国譲りを迫った側。
諏訪さんが出雲さんの子で、鹿島さんに喧嘩売って負けて逃げて捕まった。
297 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:49:32.16 ID:88J17omo0
武田惣角の方が強いだろ
チョンにパクられるだけだぞ
現代剣道は見るに耐えない…
300 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:51:05.73 ID:qXkqJwEe0
>>293 沼尾の塚原館も「生家」ではないけどな。
301 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:53:00.28 ID:eebJeyIV0
厨房時、剣道部で物腰やわらかくて色白で綺麗な子がいたのを思い出した。姓が塚原さん。今思うとアニメにでてきそうな設定だわ。
柳生新陰流最強だったのは石舟斎でも十兵衛でもなく 柳生兵庫助利厳だったらしいが 石舟斎から極意の免状直にもらってたのこの人だけ
あんなの作り話だろ
>>300 山のとこの墓地なんだが塚原館てのもあったのかw
306 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:57:13.00 ID:PBEUu7oSO
>>287 釣りかもしれんけどタケミカヅチの命とタケミナカタの命を取り違えてるよ。
タケミカヅチの命は天津神で勝利した神様。
タケミナカタの命が大国主命の息子の神様だよ。
307 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 19:59:45.54 ID:iRYGa4nEO
塚原ト伝の末裔が塚原飛びで金メダルを取った。 嘘
308 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:00:38.68 ID:XnsLUzOg0
恥知らずな泥棒国家
伊賀忍者の創設者は朝鮮人
忍者のフランス語wikiでは朝鮮人が
日本に亡命して戦闘技術を日本に伝えたことにされてる
http://fr.wikipedia.org/wiki/Ninja Parmi les probables fondateurs du ninjutsu,
on compte le general coreen Ikai qui s'exila a Iga au milieu du XIe siecle
et ramena des techniques de combat.
309 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:00:51.94 ID:RDa8XcPa0
弟子同士がなんか騙まし討ちとかやらかしてるよな。
310 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:01:04.58 ID:KfsB92aI0
>>293 うーん。近くではなかったね。
霞ヶ浦越えて鹿島スタジアムに向かう途中のどこかで、斜めに入っていく道だったかなー。
今度行くことがあれば寄ってみようかな。
311 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:01:38.39 ID:K+uLoYwv0
>>295 そうそう小山先生。
当りが柔らかくてほとんど怒らないから強そうなイメージ全く無いのに
剣道強いって聞いてすげえビックリした。
>>305 ただの城跡だよ。去年の六月に発掘してた。
キーワード:小野忠明 抽出レス数:0 う〜ん やはり厳しいか
>>311 本物の達人って感じだな。小山先生は演武でしかお見かけしたことなかったけど
その話だけで惚れる。
>>313 さすがに関係ないからね。
>>314 古今東西剣豪格付けスレになってるかと思ってw
317 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:10:12.27 ID:iIJCqnGVO
都電
>>303 いや、兵庫助の息子の連也斎もなかなか
まあ江戸柳生(笑)の十兵衛なんて話しにならんのは確か
>>291 >弟子たちにいつもより長い太刀を使うべきとの進言に対して、
この逸話に関して最も古い部類の出典である『武具要説』では弟子達はそんな進言していないが。
弟子達の動静については「卜伝が弟子共。彼長門と仕合ひには如何あらんとあやしむはことはり也」と
しか書かれていない。普段は二尺三寸の刀を差しているが相手によっては長い刀を用いたことを
曲解したのかな?
それと卜伝は刃が一尺四寸程度の小薙刀を否定しているだけで、刃の長い薙刀は
否定してない。出典を確認せずに見当違いな突っ込みをするのはやめたほうがいいよ。
320 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:16:25.74 ID:fiB+hy820
おまえらネタにしてるけど「とでん」って読んでも間違いじゃないんだな。
321 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:18:46.93 ID:QZfeySMk0
本当にすごいのは塚原卜伝じゃなくて鍋の蓋なわけだが。
アンカミス。
>>322 は
>>316 あて。
>>318 技術はともかく、殺し合いでは戦乱の時代をギリギリ経験している兵庫に分があるとは思うね。
一揆の鎮圧もやってるし、仕官先を求めての放浪が武者修行にもなったろう。
基本この三派が日本の剣術全ての元になってる。 覚えとけ。 ・念流 ・神道流 ・陰流
325 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:26:16.13 ID:oHT96O7T0
みんなすげえな。 俺なんてドリフのコントでしか知らない。
326 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:27:20.29 ID:QZfeySMk0
>>302 じきに卜伝を女の子にしたアニメができるだろうな。
327 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:27:54.23 ID:W5H30aEz0
つーか 卜伝先生かw 「アンタ一刀流だっけか♪」 「まーよw だから禅も詳しい」
328 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:29:09.36 ID:ZYUJ0j5m0
329 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:31:29.92 ID:H8fY4Vn30
後の影響って事を考えると 柳生石舟斎より奥山休賀斎の方が上だろうな
>>321 子供の頃チャンバラでやってみたことあるが
本気で棒切れ振り下ろされると衝撃で蓋もってる手がたまったもんじゃない。
手裏剣よけには効果あるかも知れんが打突系への防御は最弱。
332 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:38:40.91 ID:gweZSJ570
古武道は韓国が起源
ブームって・・・ 早すぎるヤロ! 都内某所で、か?
334 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:39:36.17 ID:zfN7+iWnO
これの前にやってたテンペストは面白かった
>>331 両手持ち武器の打ち下ろしを片手で受け止めるのは難しいわな。
>>333 茨城県内某所ですw
336 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:41:04.28 ID:Q4OKZlaIO
ブームとかやめろや また似非古武道が増える ただでさえ宗家争い決着ついてねえ古流とかいっぱいあんのによ…
>>224 俺も何でそんなマイナー武将が?とオモタ
338 :
記憶喪失した男 :2011/10/03(月) 20:46:03.12 ID:H0SC0/II0 BE:3353335177-2BP(1)
時空御前試合 塚原卜伝×千葉周作 宮本武蔵×柳生十兵衛 堀部安兵衛×沖田総司 伊藤一刀斎×上泉伊勢守 荒木又右衛門×柳生但馬守
340 :
記憶喪失した男 :2011/10/03(月) 20:48:57.79 ID:H0SC0/II0 BE:1094966944-2BP(1)
341 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:50:32.59 ID:6wbXlHkmO
坂本龍馬vs桂小五郎 いれろよ
342 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:53:25.33 ID:W5H30aEz0
まー 剣術が猛威をふるったのは実は幕末なんだけどねw 「新撰組か!♪」 「あと刀は短いほうが強いよw」 「手裏剣は!♪」 「あれは重いから3個までだなw」
343 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 20:53:53.68 ID:Qj2mwZgw0
歴史マニアか剣道マニアか太閤立志伝5やった奴以外からは知られていない人物だと思ってた
なべの蓋の剣豪コントはやがて鶴ちゃんとオデンに昇華していきましたとさ
>>331 示現流の受け太刀をして自分の鍔が脳天にめり込んで絶命することも多かったとか。
上泉と会ったことあったのかな?
大豪院流は出たの?
震災で大鳥居が倒壊したのはここだっけ。
>>339 伊藤一刀斎、東郷重位、柳生兵庫助利厳、柳生連也斎厳包、もっと、もっと
叶う事ならいろんな剣豪の太刀筋を見てみたいな。
351 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 21:29:33.34 ID:a2QxdSetO
何で前日にスレが建たない?見たかったぞ!!
>>331 受ける腕が硬直した状態でなく、クッションきかせて力を相殺したとか考えられないかな?じゃないと蓋も割れちゃう。それでもすんごい腕力だけど。
韓国人が目を付けました。
卜伝を探せ! ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝 ト伝卜伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝ト伝
>>353 武士をムサとか呼んで起源を自称してるけど、流派とか剣豪とかの名を一度も聞いた事がない。
そもそも玉鋼を作る踏鞴製鉄には膨大な量の炭が必要なのに、燃料にも困窮してたあんな禿山で出切るはずが無いw
剣聖と言われているが実際には槍のほうが得意だった
357 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 21:42:52.43 ID:gMTrVWor0
>>352 鍋の蓋が重ければ重いほど、衝撃を吸収できる
無手勝流のエピソードが好きだな
いま宮本武蔵や塚原卜伝が剣道八段のテストを受けても多分落ちるらしい。 剣道ってなんなのかね。
>>356 上泉信綱と勘違い?上野一番槍と呼ばれたというのを根拠にしているのかもしれないが、
それは後世の文献でしか見られない表現。槍が得意というならもう少し別の根拠を持ってきな。
卜伝の新当流に関しては元々刀も槍も薙刀も伝えていた流儀だよ。
>>357 すると
>>357 鍋蓋じゃなくて飯炊釜のフタなら重くて丈夫だけどさ・・・
相手の刀受けるより見切ってよけた方が楽じゃね?
卜伝なら無刀取りとかもできるだろうし。
>>357 あんまり重くすると片手じゃ持てなくなるな。いっそ両手持ちの掻楯みたいなのにするかい?
>>359 シェイクスピアがTOEICで満点とれないのと一緒。気にしたら負け
>>356 17歳のとき初めて真剣勝負で相手を切り倒して以降10年間に220人を斬ってるらしいね。
槍の名手とは知らなかった。
コスト1.5で使いやすいよな
宮本武蔵て本当はすげえ卑怯だったんだろ 弟子引き連れて大勢で取り囲んで、対戦相手前日にボコボコにして不戦勝ばっかしていたらしい
369 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 22:24:35.49 ID:bzwaF2kY0
石灯籠を真っ二つとかっていう伝説の刀じゃなくてよかったなあ。 水蒸気でふやけた、杉か何かの蓋なんだろう?
370 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 22:28:36.83 ID:a6ik7pc8O
>>368 武蔵に敗れてから気を失っていた小次郎が蘇生したところを
武蔵の弟子達が襲って殺したという説が元になってるんだろうが、
もう少しソースを確認してから怒れよw
スポーツチャンバラをやってる人たちが、 古武術を継承してる
野党との戦いは良かったのに試合はひどすぎだったw
376 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 22:47:23.63 ID:Q4OKZlaIO
>>359 「剣道」ってのは剣術の一流派って考えると分かりやすいよ
他流の名人位でも自流に来たら無段扱いってのはよくある話
まあアメポチ剣道連盟が大袈裟に全ての剣術を総括したように「剣道」を名乗ってなきゃめんどくさい話にはならんのだがね
377 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 22:47:27.94 ID:ZYUJ0j5m0
>>375 白戸三平のカムイ外伝で、俺も見たぞ。
鉄の弓使うんだぜ。
379 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 22:50:02.23 ID:ZYUJ0j5m0
>>378 入力ミス、白土三平だ。
その上カムイ伝だぜ。
まあ、本人じゃ無いから分からんが、
俺は漫画では見たね。
380 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 22:51:49.21 ID:zumWYmhz0
ジュウベイ シュウサク テッシュウ レンヤ トシ ボクデン ソウジ あと一人忘れた。
>>374 梶原長門とかいう長刀の名人と対峙したとき、「一尺二寸の小長刀など、
三尺の刀にかなう筈がない」と、一刀のもとに切り伏せてるらしいから
長い獲物使いにも強かったっていう話が槍も上手かったとかに転じて
伝わったのかな?
ト伝もそうだが、日本の武術は代々流祖の技法を伝え、巻物まで立派に残して今日に伝えている。 こんなのは中国にも何処にもない。 武蔵も柳生も剣の立派な書を残している。 これも世界にない。中国武術ですらまともな拳法書は清代からだ。 韓国は我慢ならないだろう。
>>381 その解釈はさすがに無理があるだろ。
槍が上手いのは当たり前で卜伝は新(真)当流槍術も継承してたのよ。
↓のように剣術と同じ道統ね。要は当時の新当流ってのは総合武芸だから。
『真当流鑓術兵法極意』
天真正
飯篠長威入道
塚原前土佐守
同 新左衛門尉
同 卜伝
・
・
・
384 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 23:00:36.54 ID:xgi+GpH4O
卜伝に剣では負け 槍では勝利した伝説の兵法者 深草甚四郎
武道も宗教の一種だからなあ 信者同士の決められたレギュレーションでの限定された強さ なんでもありの殺し合いの強さでは忍者とかのほうが 絶対強いだろうし
卜伝さんはヤバいよな 薪でフルボッコにするところとか 19回の真剣勝負に無傷で全勝とか 記録で残ってるだけで100人以上ぶった切ったとか 弟子までが有名人が多いところが真の剣豪って感じだ 誰も習得できなかった武蔵とは別格のような
387 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 23:14:27.46 ID:qXkqJwEe0
>>384 その逸話も文献上はどこまで遡れるんだろうな?
あちらの郷土史料なんかを漁る必要があるんだろうが中央に出てくる文献では
ほとんど詳細がわからない。
>>385 戦場で手柄を立てた猛者には武芸伝書に名を記す人物も多いんだがね。
逆にそちらは忍者に幻想を持ちすぎではないかな?
武芸伝書の「外の物」の項目には忍者小説のタネ本になっているようなものもある。
闇夜で戦うとか、遠くからの弓矢を防ぐ術とかが現実的に書いてある。
漫画だけじゃなくて史料も色々漁ってみたほうがいいね。
>>386 二天一流系は九州に広く普及したんだが。司馬遼太郎あたりの説を鵜呑みにするのはどうかと。
あと、薪ってのは富田勢源とか一刀斎のことじゃないか?
>>387 薪は富田勢源だったな。すまん勘違いした
>>382 武士をムサとか呼んで起源を自称してるけど、本国剣法とか一くくりに言ってるだけで
流派とか剣豪とかの名を一度も聞いた事がないよね。
390 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 23:26:39.77 ID:qXkqJwEe0
>>389 実際は日本刀相手にこんなでしたからw
ルイス・フロイス「日本史」
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、
ついに征服された。
・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって
散々に襲撃したので、朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして
先を争って遁走した。
・(朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、
たいして役立たない。
>>390 そりゃまあ、中国からすれば使い潰した国だし何も与えてないわな
朝鮮出兵が失敗したのは朝鮮に何もなかったからだよな 食べるものすら
393 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 23:31:41.17 ID:qXkqJwEe0
これは朝鮮の宰相の報告。 柳成竜『懲録』 ・日が暮れ、賊(日本軍)は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて 大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、 みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。 ・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら 突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。 打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。 ・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、 みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。 (金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。 ・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、 四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、 仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、 ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように 斬り倒し、死者は数しれなかった。 ・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、 ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、 その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと 衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、 敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。 ・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、 やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が 明るく、脱出できた者は何人もいなかった。
鍋蓋の人だっけ?
PCエンジンの天外魔境ってゲームでこの人を知ったんだが もしかして俺だけ?
卜伝さんの恐怖は太閤立身伝で良くわかる
397 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 23:40:33.67 ID:qXkqJwEe0
NHK必死だな
>>375 卜伝百首
・武士(もののふ)の名にあふものは弓なれや深くもあふげ高砂の松
・武士の魂なれやあづさ弓はる日の影や長閑からまし
・武士の射るや弓矢の名に立てて国を治むるためしなりけり
・兼ねて知る軍の場(には)に持つ弓は少し力にまさる好めり
など弓に関する歌の多さから推測されているよ。
>>396 香取神道流の皆伝もらうために何人の分身が斬られたことか…
>>382 というか、日本人が何でも道に昇華したがる民族性が原因な気がする。
>>350 丸目蔵人介長恵のこともたまには思い出してください…
上泉信綱の小説は結構あるけど、ト伝入道の小説って何かある?
402 :
名無しさん@12周年 :2011/10/03(月) 23:51:33.41 ID:666+/xGf0
周りが弱い者ばかりだったから 勝てたにすぎない。 元々常陸には栄養不良の土民が多く 戦うどころでなかった
>>399 『卜伝百首』中に弓に関する歌は九首で
刀に関する歌は十八首以上はある、刀の方が得意ってことでいいのか?
オレは掲載順が弓の歌→馬の歌と続く辺り、侍の伝統的な表芸である
弓馬の道を卜伝も重視したに過ぎないと見ているがどうか?
誰にも言及されない二代目卜伝 まぁ俺も二代目がいたとしか知らないけど
>>401 wikipediaの卜伝の項目に出ている以上は軽くあるはず。
パッと出てきたのが池波正太郎のだった。池波は諸岡一羽のも書いてたな。
>>402 あまり卜伝の常陸での逸話は聞かないんだが?
406 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 00:02:21.35 ID:LnkfEAcP0
>>22 試しに変換してみた。
「卜伝」
「ト伝」←片仮名
やっぱ違った。
>>403 >刀に関する歌は十八首以上はある、刀の方が得意ってことでいいのか?
もちろんそれで良いけど。
>侍の伝統的な表芸である弓馬の道を卜伝も重視したに過ぎないと見ているがどうか?
重視していたのはその通りでしょうが「過ぎない」というのは言い過ぎでは無いでしょうかね。
三種の神器になっているように刀剣は重視されていたけれども、合戦に当たっては弓、槍
野太刀のような大刀が主兵器と考えられているし、馬術も合せてしっかり修練していたと思う。
>>403 の続きだが、まとまって刀のパートにある歌以外を拾うと+5で二十三首になったぞ。
薙刀や槍の歌でも刀が言及されている(槍はただ刀に合せ持ぬべし、等)。
弓に関して追加は「武士のしらで中々つたなきは弓・馬・槍とかねてしるべし」くらいだが
むしろおろそかになりがちな刀以外の武芸にも努めよと戒める歌だよな。
以上、『卜伝百首』を見る限り弓が一番得意ってのはちょっと考えにくいな。
>>35 でも、海溝の崩落は、鹿島沖くらいで止まったんじゃなかったっけ?
そのおかげで、房総半島全域がやられることはなかった。
鹿島の海岸にクジラが何十頭も漂着したんだよねえ。
>>407 主兵器ってのは状況によって変わる。↓は家康存命時に描かれた最古の関ヶ原合戦図屏風だが、
陣地攻略のためにほとんどの戦闘要員が刀を手にしている。
http://history.harikonotora.net/img/200-61.jpg あと、もちろんそれでいいけれど、とかさらっと流してるけど
この流れだったことをお忘れなく。
356 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 21:42:01.09 ID:+kdvbZ5U0
剣聖と言われているが実際には槍のほうが得意だった
374 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 22:42:07.15 ID:Ea5dcjN70 [1/2]
>>356 卜伝が得意だったのは槍じゃ無くて弓。
375 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 22:45:30.70 ID:qXkqJwEe0 [19/28]
>>374 理由と出典を頼む。
411 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 00:25:02.31 ID:LnkfEAcP0
>>242 ,
>>254 ,
>>257 「骨法」の名誉のために敢えて書きますけど、
「骨法」自体は関節技や當身技を使う古流武術の一名称です。
〜流骨法という名で昔から存在し、現在でも複数伝承されてます。
ヒゲの人のアレは、'80年代に創られた創作格闘技ですけど。
>>411 初見先生のところも玉虎流とかも綿谷雪氏から色々創作だとか
言われてるけどどうなの?
413 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 00:36:37.02 ID:z8PK/5PX0
>>412 あそこは全部高松翁の創作武術でしょ。
高松の師匠と言われる戸田真竜軒が明治の人なのに墓とか存在した痕跡が全くない。
>>410 何をそんなに頑張っているのか知らないが
>>356 は俺じゃ無いし、卜伝が剣術の他に得意にしていたのは
槍じゃ無くて弓だと考えられているというコメントがそんなに気にくわなかった?
剣より得意なんて一言も俺は言っていないよ。
状況によって使い分けるのなら野戦の時はどうするんだ?
槍や薙刀に二尺三寸の刀で初めからやりあうから槍やそれに変わる長刀、大太刀の修練は不要とでも言いたいか?
415 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 01:03:08.30 ID:/e+X5ZnF0
ドラマの卜伝、あれはないわ。
416 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 01:09:46.12 ID:dDMs0fe70
戦国IXAで人気あるだけだろw ぼくでんと読むと知ってからもとでんとしか読めないw
また捏造ブームか。
日本人だったら武道の一つくらい出来ないと。
>>414 何ムキになってるんだよ?「使い分ける」って自分で言ってるのに
どうするんだも何もないだろう。どうするんだといわれたら戦況に応じて武器を使い分ける、
ともう一回答えるしかないわなw
>槍や薙刀に二尺三寸の刀で初めからやりあうから槍やそれに変わる長刀、
>大太刀の修練は不要とでも言いたいか?
状況に応じて主兵器が変わるって話がなんで槍薙刀に対して初めから刀で挑むなんて話に
なってんだ?
>卜伝が剣術の他に得意にしていたのは
>槍じゃ無くて弓だと考えられているというコメントがそんなに気にくわなかった?
気に食わないじゃなくて信頼できる根拠はって聞いてるんだけどね。それが卜伝百首で
いくつか弓の歌があるって程度なのが噴飯モノなんだよw
武芸一通りの心構えを詠んだ歌集に弓の歌があったので卜伝は槍よりも弓が得意です、なんて
理屈が通るか。
>剣より得意なんて一言も俺は言っていないよ。
槍が一番得意、いや得意なのは弓、ってコメントに乗っかってきてるんだから普通はそちらが
そう考えていると解釈するわな。
他の人間のやり取りに意味もろくに理解せずに割り込んできてキレてもらっても困るよ。
>>419 お前バカだろ。
>表芸である弓馬の道を卜伝も重視したに過ぎない
と言っているから「過ぎない」というのは言い過ぎだろう、合戦に役立つから「弓、槍 野太刀のような大刀」も
馬術を併せてしっかり修練していたと思うというのが
>>407 本文の趣旨。
それに対して主兵器ってのは状況によって変わる、陣地攻略のためにほとんどの戦闘要員が刀を手にしている
とかコメントして、飛び道具、長物の修練しているかどうかの趣旨から外れた事を言っている。
だから長物に対して定寸で戦うのかと揶揄してるんだよ。
421 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 01:45:52.48 ID:pVClFHmW0
新當流は独特だよね。甲冑武術の時の面影を色濃く残しすぎているというか。 腰を落としたあの足捌きと仰々しい構えはインパクト大。
>>421 そうですね。使用している木刀も通常より太くて重い直刀だし、介者剣術の特徴が良く出ていると思う。
古い流派ほど総合武術としていろいろな武具を使った技がありながら伝承のなかで失われていったけれども、
そういうなかで香取神道流のように築城術から忍術まで伝えているのは貴重です。
紛らわしい書き方したけれども、鹿島新当流と違って香取神道流の方は普通の木刀に近いです。
424 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 02:04:38.13 ID:n+Pf4efR0
柔道一直線の地獄車よりすごいの???
長い剣がなくちゃ何も出来ない技術なんて 現代ではほぼ無価値だろ 護身術にすらならん
もうちょい後にやればBS時代劇で見た観光客で儲かったのに。
5mジャンプしないのかと残念がられる
428 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 02:52:13.65 ID:lnvl7qjxO
>>35 なにしろ鹿島の神様には、鯰を踏んづけてる自覚が無いそうですから。
鹿島や香取はまだいいけど、 他の流派は古武道新興なんて 標榜しちゃいかんくらい、 正統性の怪しいインチキ流派がゴロゴロしてるけどな
430 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 06:11:02.18 ID:LkHTQMHrO
太閤立志伝5だと、香取神道流は遠距離技がないからなぁ……(´・ω・`) 卜伝はチートだけど。
見逃したので再放送の時間を教えて下さい。
>>425 この時代の「剣」術は、何でもこい、の総合武術。
徒手空拳はもちろん、農具や懐刀、石礫等、使えるものをすべて使う技術だよ。
素手での人体破壊の「皆伝」を、今も教えてるところが都心にもある。
名もない門派だけど。
塚原卜伝の時代だと兵法者っていうんだっけか。 仕合で負けたら流派が完全に終わるからなんでもありのシビアな世界だったらしいが。
436 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 08:20:21.59 ID:V7Nf76IGO
起源は韓国ニダ
437 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 08:27:33.77 ID:3iCjvw900
438 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 08:32:24.44 ID:oZCrGlPv0
ガチで面白かったわw 栗山千明もかわいいしw これと、地上波の神様の女房 とりあえずこの2つだけは観る
>>430 神妙剣があるじゃないか。消費気合5で貫通技という
非常に使い勝手のよい秘技だろうに
440 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 08:57:51.52 ID:5GAVrrob0
BS時代劇枠とへうげものがあるだけでもBSに加入して良かったと思える 数少ない毎週の楽しみだわ
>>402 京八流、関東七流っていうくらい、関東は猛者ばかりだぞ。
442 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 09:51:36.50 ID:4roTr9FH0
八寸の延金というのが無敵だったそうだがどんなものだろう 技なのか、武器の形状のことなのかも分からない
443 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 10:01:43.11 ID:0A8p6XYq0
愛洲移香斎→上泉信綱→柳生宗厳 最強の系譜
>>442 何しろ誰も明確には知らんもんだもんな。
未熟者の邪推だが、相手に間合いを掴ませない操刀術なんじゃないかと。
抜き手のスイッチや体(たい)の出し入れ、それに握りの変化とかかも。
関係ないが、延金というと、鹿島では、赤樫の六角棒に銅の延金を打ち付けたものを
朝な夕なに500回ずつ振るう鍛錬があったそうな。
並みの人間がやったなら、背骨も腰もガタガタで、一生不具者だ。
445 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 10:17:25.44 ID:fGnqES6P0
ドラマみた ストーリーはまぁ北条早雲が現代の基準での人格者みたいで 鼻につくのと今川氏親がなんか馬鹿殿の気配あったのでうへぇって感じだったけど まぁ楽しめそうな感じがするけど、肝心の殺陣が・・・ 剣豪の勝負っていうのをPRしたかったんだろうけど あれはないわー まだギャバンダイナミックのがよっぽど強そうやわ。 陽炎の辻もなんかオーバーアクションだったなーと思ったけど シエといいNHKの時代劇はギャグしかつくれなくなったの? 柳生十兵衛はこんなひどくなかったのに。 普通に戦えばいいじゃん・・・
秘伝1ノ太刀ってまだ残ってるの? 一子相伝らしいけど
447 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 10:24:36.95 ID:L0F3wE3tO
殺陣がクソだったな。 飛んだり跳ねたり、香港アクションでもやらない様な中二病アクションだった。
卜伝の挿話 卜伝の門弟達は高弟が素早い身の捌きで難を避けた事に対して「まだ未熟也、奥義を伝えるには程遠い」 と言った師の言葉の真意が分からない、ならばあの状況で師はどの様な対応をするのか、ひとつ試して やろうと一計を案じ先ずは気の荒い馬を探し出した。 弟子たちは卜伝が所用で外出する時にどうしても通らなければならない道端にその暴れ馬を繋ぎ置き、 師匠が通り掛かった時に馬を故意に驚かせて師匠がどの様な行動を取るのか見極め様と物陰に隠れて 師の行動を見詰めていた。 卜伝は繋いである馬を見止めると周りを見渡し馬の傍へ寄らず、馬がどんなに跳ねても暴れても届かない 所へ避けてその場を早足に通り過ぎた。 その様子を見た弟子たちは師卜伝に有りの儘を打ち明けて問うてみた。 卜伝曰く「馬が急に跳ねた時、瞬時に飛び退き難を避けた身の熟しは見事な様にも思えるが、これがい けない、馬というものは何事かに驚けば飛び跳ね暴れるものである、その何事かが何時起るかは分から ない、それを不用意に馬の後を通るのは慢心であり油断である此度、無事に飛び退けられたのは偶さか 運が良かった、もし足場が悪く万一飛び退き損ない不覚を取ったらどうするのか、武士として兵法者と しての面目は如何に、常に先を見据え、兆しを読み、事前に危き事を知り得て之を避けるのが真の兵法者である」
450 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:04:01.48 ID:QqGiSzLb0
危険予知って奴だね。 テーブルの端っこに物置かないとか、 大企業なんかも教育で結構遣ってるから、 最近は身についてる人も多いかもね。
451 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:08:35.32 ID:JTb+EACE0
漏れの塚原卜伝の一刀流を見てくれ こいつをどう思う?
452 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:10:20.04 ID:aQu0T6nt0
殺陣がいまひとつ
453 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:16:35.22 ID:osxKgHwe0
454 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:17:14.38 ID:fGnqES6P0
やたらと鍔迫り合いするのが萎えるわー
455 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:22:34.17 ID:/dLp9H/N0
456 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:24:00.21 ID:3bpkjGls0
今どこの古流剣術も門弟外人ばっかだろ。 念流にまで外人いたよ。
>>456 日本人よりよほど真面目に稽古するけどな。
458 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:42:39.98 ID:dYA0w08B0
塚原ボケ伝だペッチャ
460 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:52:29.47 ID:3bpkjGls0
>>457 武術マニアの外人が日本の男は幼児化してると嘆いてた
萌えアニメのことだと思うけど
461 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 11:58:02.05 ID:jL0pxms90
示現流でも44マグナムの前では赤子同然
463 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 12:34:48.80 ID:6WEoc6Qw0
464 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 12:38:09.94 ID:6WEoc6Qw0
山田風太郎的には十兵衛最強
示現流って強いと思えんのだが あっさり突きとか食らって終りそう
NHKBSで朴伝のドラマが始まったから、これで観光客を捕まえようと 地元は必死に盛り上げようとしてる。
468 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 12:55:01.09 ID:8gWbq02/0
>>456 そういう熱心な外国人の門弟が自国に戻って日本の精神を伝えてくれるのは
まがい物を排除してくれるのに役立つな。
>>465 示現流の受け太刀をして自分の鍔が脳天にめり込んで絶命することも多かったとか。
新撰組局長の近藤勇の「薩摩者と勝負する時には初太刀を外せ」は有名じゃね?
>>162 東郷重位、柳生兵庫助利厳、柳生連也斎厳包、これらの剣豪の一代を描いた
”とも新蔵”の時代劇コミックは面白かったな。
ワイヤー使ってんじゃねえよ お茶吹いたわ
薩摩っぽは生麦事件で 丸腰の外人一人即死されられなかったへなちょこ剣
>>467 子どものケンカみたいなのに足がボトムズのATみたいな動きでわろた
474 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 14:14:11.27 ID:NGZP1znS0
>>456 >>469 ウィリアム・ジェンセンさんは念流保存会の副会長。
品川から二十年くらい通っているとか。
>>471 問題はワイヤー使ってあのレベルってことだ
まだ仮面ライダーの方がまし
>>420 あのさ、「すぎない」ってのは弓が一番得意ってことに対する回答よ。槍が一番得意、いや弓だ、という
やり取りがあったことをよくわからずに首突っ込んだ自分の愚行から目を逸らすな。
>それに対して主兵器ってのは状況によって変わる、陣地攻略のためにほとんどの戦闘要員が刀を手にしている
>とかコメントして、飛び道具、長物の修練しているかどうかの趣旨から外れた事を言っている。
>だから長物に対して定寸で戦うのかと揶揄してるんだよ。
ではそこももう一度見てみようか?
407 :名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:04:22.22 ID:ISvy9KJ40
合戦に当たっては弓、槍
野太刀のような大刀が主兵器と考えられているし、
↓
410 :名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:16:25.61 ID:hG/0f2Ue0
>>407 主兵器ってのは状況によって変わる。↓は家康存命時に描かれた最古の関ヶ原合戦図屏風だが、
陣地攻略のためにほとんどの戦闘要員が刀を手にしている。
http://history.harikonotora.net/src/200-61.jpg (リンクは貼りなおし)
こういうやり取りだろ。バカはお前。刀は主兵器じゃないとかいいたいお前に対して、
例えば陣地攻略に際しては刀が主兵器、どの武器が最適かは状況に応じて変わるだろって例を出してんの。
途中で何のやり取りをしてるか分からなくなっちゃう人なんだね。
477 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 14:41:58.12 ID:Pt/1jNEk0
卜伝って名前がかっこ悪いな
天外魔境で必殺技教えてくれるおっさん
479 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 14:45:54.84 ID:Pt/1jNEk0
伊東一刀斎最強だろ バガボンドみてねえのか
「とでん」なんて読む無教養なバカが多すぎるな 「ぼくでん」な、こんなレベル低い連中が「アイコク心(失笑)売国奴」 とか香ばしいワードを連呼してるとね・・・w
484 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 14:52:22.92 ID:Pt/1jNEk0
>>483 わざとボケてるに決まってるだろ
年寄りばっかりなのに読めないわけ無いって
485 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 14:55:11.69 ID:fH5p73Dd0
直心陰流の小太刀が最強だ。異論は認めない。 「ちょっとワイヤーアクション入ってますけど♪」
486 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 14:57:10.46 ID:HK0sQrz1O
塚原卜伝なんて寄生獣でしか知らない
まあ、現代ではクボタン最強なわけだが
489 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:02:21.62 ID:fH5p73Dd0
>>485 いやいや、小野派一刀流が最強だ。
「勝負だ。バカ」
「望むところだ。バカ」
「自己レスしてんじゃないよあんたらw♪」
490 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:05:13.65 ID:eOFNnjb90
古流なんて伝芸趣味だから 金ないとやってられん
このスレの伸びの悪さが、ブームなどまったく来ていないことを証明しているな
492 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:06:21.90 ID:LA+lCjbV0
卜伝ブームなんてどこに来てたんだよw しかししくじったな、これは見に行きたかった
493 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:08:35.39 ID:fH5p73Dd0
>>491 あたりまえだw
「竹ワラ切るしかねえんだから」
「刃が当たったら死ぬしな。木刀でも骨折」
「このひとたち自分に酔ってるだけだから無視してね♪」
494 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:10:38.42 ID:usboQYiSO
>470 とみ だろ
卜伝流 現代の伝承者 志村剣
496 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:13:17.06 ID:3bpkjGls0
497 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:15:09.24 ID:fH5p73Dd0
どうでもいいけど山岡鉄舟の本は現代の若造におすすめだ。 「流派が違うが俺も薦める」 「昼間っからワイン飲んでますねえアンタラ♪」 「休みだからいいんだよ」 「言うな!」 「どうでもいいが勝負はどうする!」 「受けて立つ!」
鍋蓋で刀を防御 「黄金色の菓子で御座います」「越後屋。おぬしも悪よのう」 「よいではないか」 帯をクルクル 「あーれー」 時代劇と言えばこれだが 実際にこんなシーンが放映された事があるのか それはいつなのか知りたい
499 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:19:21.60 ID:BnMy+YQBO
とでんとか知らねーよ。電車か?
>>498 毎日4時からTBS系列でやってるだろ?
それを見れ
>>456 そりゃ平気で1〜2ヶ月日本に来てみっちり修行するんだもの。
週1〜2回稽古するだけの一般門人とは稽古量が違う。
その内フィンランドに習いに行かなければならないようになるかもと
師匠が半分真顔で言ってた。
502 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:23:45.62 ID:fH5p73Dd0
503 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:25:58.36 ID:/OUMIUNV0
>>287 古事記と日本書紀の内容がごっちゃになってるぞ?
しっかりしておくれ。
十兵衛って何した人なの
506 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:29:58.95 ID:fH5p73Dd0
507 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:32:13.87 ID:0ysvzEl+0
年配の人はかなりの割合で塚原ト伝と宮本武蔵が戦ったって言うんだよな 鍋のふたで防いで「武蔵、破れたり!」っていう筋書きらしい 昔そんな講談本があったんだろうな
堤主演のBSの卜伝ドラマのCG合成があまりにも泣ける。 あんなインチキやらないで、地に足つけた堅実な演出をすれば良かったのに。
509 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:37:38.94 ID:kLhuOOqx0
>>504 少なくともかなり若くして技に達した才能の人だったようだ。
だけど、「梟雄」と評されてるので、困ったアンちゃんでもあったらしい。
しかも家光の喚起に触れた後、尾張預かりの身になるまでけっこうな年月、
何処で何をやってたか判らない。
だもので、この判然としない年月が、後世の創作者のネタになった。
挙句に柳生の庄で不審死を遂げてるので、何をやったとかいう人ではない。
著したという『月影抄』も、あんまり出来が良くない。
511 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:39:37.05 ID:fH5p73Dd0
太閤立志伝の塚原・上泉の強さは異常
514 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:44:19.05 ID:3rCSwv+40
ああ戦国最強FW今川氏真さんの師匠ですか
515 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:55:16.31 ID:IkgZnvTO0
十兵衛ちゃん、百花繚乱サムライガールズ、に続く 剣豪ブームの到来か
516 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:56:04.61 ID:fH5p73Dd0
まー 関ヶ原でも農民はおにぎり持参で合戦を見物してたらしいからなw 「損耗率も低い戦いだったようだな」 「あたりまえだ。小説など茶番」 「映画の見過ぎとみたw」 「近江商人が先祖のアタシをバカにしている模様♪」 「オマイ、先祖が甲賀だろがw」 「血はあらそえんw ていうかオレッチは伊賀由来w」
517 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 15:59:20.40 ID:5CI/O9qV0
>>514 世が世ならファンタジスタと言われた方をなめるな。
518 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 16:01:45.80 ID:DuZO0lZfO
519 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 16:05:22.29 ID:fH5p73Dd0
オマイラは夜盗&忍びの類いなんだろうが俺は違うぞw 「なんだよ♪」 「またあれかw オカマ大将だなw」 「今川でーすw」 「マジすか♪」 「いやあ、真偽はしらねえが木像がコイツにそっくりなんだよねw」 「ほっとけ馬鹿野郎w」
>>512 銭投げでハメられなかったっけ
魅力50以下の奴斬ってもペナルティ無い初代が懐かしい
521 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 16:14:26.99 ID:kO33yQsB0
>>45 ふむ、あなたは実用性だけに注目なさるわけですね?
523 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 16:18:24.86 ID:nqWYofyV0
今川ってググってみたけど家が絶えてるじゃん♪ 「まあ、ソレは江戸時代末期か明治に絶えたw」 「だからオマイの名字も今川じゃねーってか?」 「うさんくさい!!♪」 「吉良ってググってみ」 「あれま!!♪」 「ますます怪しい奴w」
かこいい
525 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 16:22:28.40 ID:kO33yQsB0
>>467 いや、予想してなかった動きなんで笑ってしまった。
>>476 いい加減ウザイね。
>弓が一番得意ってことに対する回答よ。
お前が勝手に判断しただけだろ。
そもそも元々はお前にレスしたわけじゃ無い。
>>407 の文の趣旨を未だに理解出来ていないようだな。
お前が言っているのは単なる揚げ足取り。
元々の主題は卜伝の修行や修めた技に関してで合戦の主兵器についてでは無い。
主兵器については説明するために言及しただけ。
主題から離れて脇に食いついたのがお前。
それでもお前の話に乗ってやるが、自分がリンクした図屏風の説明を見て見ろよ。
>将兵は誰一人として残っておらず、ただ幟が立ち並ぶのみ。
>これらの陣所と陣所の間を縫って、総白の幟旗を先頭とした家康本隊が追撃を掛ける。
いわゆるある程度狭い所での掃討戦でガチンコでやりあうのに定寸を使っているわけじゃ無い。
槍や長刀に関しては五輪書でも「只戦場の道具なるべし。合戦の場にしては肝要の道具なり」
と書かれているのもご存じない。
だいたい単純に刀とか言っているが、刀には野太刀、大太刀もあるの理解してるか?
俺は主兵器のなかにしっかり野太刀も含めてるけどどうすんの?
一方で
http://history.harikonotora.net/src/200-63.jpg 本隊の前衛で構えているのは長巻。これが現実。
ドラマで供に弓を持たせていた意味も分からないんだろうし、何より新当流が槍、薙刀も
教伝していたのも知らないんだろ。
527 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 16:30:16.89 ID:nqWYofyV0
まー 要するになオマイラに言いたい。 「飢饉やら戦乱で生き残ってきた子孫がウチらなんだよ♪」 「だからこれからの混乱も生き残って行く遺伝子がオマイラに備わっているはずだw」 「過酷な現在と未来に対応する素地は、オマイラの細胞に遺伝子として備わっているのだw」 「あいかわらず調子こいてるわバカ♂1&3♪」 「オマエもなw ところで京女どしたバカ1」 「自由が丘で買い物してるようだw アイツを捨てたバカ3には会いたくないそうだw」 「そろそろ呪いを解いてくれよなw」 「女は怖いぞ♪」
左ト全しか知らない デュビデュバー
529 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 16:58:58.70 ID:nqWYofyV0
ところでオマイの知り合いの尼子の子孫の教授はどしたw 「世が世なら殿だな、名誉教授は。死んでいるかもしれない」 「因果なものなんでしょうけどアタチには関係ない♪」 「オレサマにも関係ない。現実主義だからなw」 「流石忍びの子孫だなオマイラw」 「いやいやアタチはおいしい夕食と刹那的な驚きが全て♪」 「それも任務の内w 明日をも知らぬ現実への対応」 「あっそw おれは京女を大切にする、じゃあなオメーラ」 「それも運命だw 京姉さんによろしくね♪ところでバカ、任務越えてるアンタが大好きなんだから無理すんな♪」 「あっそw」
卜伝って確か鹿島中古流と香取神道流(天真正伝)の両方を 習得したあと修行旅で新当流を編み出したんだっけ? つまり鹿島新当流って鹿島と香取の良い所取りの流派なのか?
脈絡なくブーム呼ばわりし過ぎる
>>446 新陰流には実際に残ってるよ(本物かどうか知らんけど)
少なくとも、 柳生連也斎の時代の伝書には既にト伝一ノ太刀という名で
技術的に指定してる部分が出てくるので、 そういう認識として伝わっていた
という事だろうね
533 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 17:58:07.27 ID:Fwx/Hxub0
535 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 18:07:36.20 ID:/XEDA56x0
536 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 18:07:58.04 ID:4roTr9FH0
示現流も、善吉の伝えた自顕流の起源を辿ると香取、鹿島のようだね 起源って、チョンのせいでイメージの悪い単語になっちまったが
卜伝がうつになりなして というドラマに変えたほうが面白いんじゃないか。
>>536 時代劇コミックだけど”とみ新蔵”の「薩南示現流」での東郷重位と
薩摩地侍との斬り合いの描写は凄かったな。
確か、なにやら肘を前に突き出した妙な構えの流派だったような
540 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 18:42:13.09 ID:/XEDA56x0
>>537 アホかw 江戸以前の剣豪のみならず武士はよく鬱になって寺に引きこもってたんだよw
「マジすかw♪」
「ウチに残ってる日記にも『気鬱にて候』とか書いてあんべよw」
「しっかし2年も引きこもってなにやってたんだか♪」
「和尚に棒で叩かれていたと想像するw」
「百姓は必死で日照りでも働いていて一揆やってたのに呑気なものだ♪」
「まあ、守るのと事務が仕事だからしょうがない、てか百姓も姑息だぜw」
「7人の侍か!!!♪」
541 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 18:44:06.96 ID:FLScF2xQ0
鉄砲のほうが強い
全くブームじゃないんですけど
>>467 |l ili l ili iliii|i|/
|l ili ili lilii i/
|l ili l ili iliii|
,-、 |li llil lil @il|
\\ |liii 人 l lilil|
\\ ∧_∧ |ii{´┴`}iiil
/// .\\( ^ν^ ) ※从三从三ミ/
| | | ⊂ ( つニ二二二二Σ>
\\\ /(/ノ\ \ ///| i|\
/ /_) (__)///__ゝ \
'、/ バシーン!バシーン!
544 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 18:56:35.89 ID:Y07Sjk3Q0
つか、よく寒流ネタが出るがそれも一言いっとくぜw 「ソウルのソン馬鹿か♪」 「そもそも『オレはファランの家柄だが、日本であんなチンケなドラマが流行るのは理解できない。我が国の日本パクリも情けない』だそうだw」 「ファランって漢字でどう書くんだい?♪」 「花郎らしいな」 「オカマですか!!!♪」 「いや、貴族か士族みたいなものらしい」 「現実は厳しいなw 無知の知だね♪」
545 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 19:15:51.44 ID:6QuTg3VKO
なんかウリジナル朝鮮人が木刀の素振りを始めてるようだなw
松本備前守
>>544 >204 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/10/03(月) 19:19:29.87 ID:JsH5ZkC+0 [2/2]
>つい近年まで儒教を自慢して仏教を蔑んでたたのに、
>近代になってから盛んにお寺を建て始めたんだよね
>日本併合前の最悪だった朝鮮身分制度で「僧侶」は、被差別の再下民だった
>
>【両班】貴族階級・地主階級・士大夫階級
>【中人】世襲の下級官吏。両班の庶子(妾腹の子)
>
>【胥吏】中央・地方の下級官吏。身分は世襲の賎民
>【常民】一般人民。大部分が小作人。科挙の受験資格があった。
>
>【賎民】七般公賎・八般私賎と呼ばれる程、多様な職業の総称。
> ・奴婢
> 無償で使役や売春をさせられた、奴隷と近い
> ・妓生(キーセン)
> 歌舞音曲や売春等を仕事としていた、性奴隷
> ・芸人
> 河原こじき、性奴隷でもあった。
> ・喪興軍
> 葬礼の棺かつぎなど
> ・巫女、仏教の僧と尼
> 李朝は儒教崇拝主義だったので最下層民あつかい。
> ・白丁
> 屠殺・柳器匠などに従事の被差別民。
親日家が排斥された今の朝鮮って殆どが最下層の子孫だろ。
ギョエー
>>544 花郎(ファラン)って花魁みたいだな。妓生の子孫だな。
550 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 20:03:17.55 ID:Y07Sjk3Q0
>>549 よくわからんけど5世紀からのの系譜を見せてくれた。
「半島だからねえ♪ねつ造じゃないの?」
「よくわからんけど奴は品のいい男なのは間違いない」
「マブ達ってやつか♪」
氏家卜全ブームはまだか!
タト イ云 禾必 イ云 イ云 言己
ト ←カタカナ 卜 ←漢字 ├ ←罫線
554 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 21:58:07.52 ID:BeoejL5s0
>>552 口伝てのもあんだけどねw
「記録に無い奴ね♪」
塚原ト伝
う、卜伝
カタカナのトでハイライトさせるとちょっと面白い
558 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 22:47:51.79 ID:mkDZwJB50
あとな、卜部ってのもあんだぜw 「いにしえの名前。ウラベと読む♪」
559 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 22:53:34.13 ID:L0F3wE3tO
560 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 22:56:34.34 ID:3b4N9aUB0
戦国いくさというネットゲームで知ったwwwww 攻撃力高いが、一匹狼が好きな奴だった…
561 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 23:05:02.11 ID:jwJ0v3W90
塚原卜伝伝説 元亀2年、常陸の国鹿島で死亡を確認される。享年八十三。 慶長末年頃、某山中で庵を編んで隠棲しているところを確認される。宮本武蔵相手に鍋のふたで圧勝。推定年齢当時百二十。 元和年間、琵琶湖の渡し舟に乗っているところを目撃される。無手勝流に流儀名を変更。挑戦してきた浪人を離れ小島に残して舟で去る。推定年齢当時百三十。 寛永年間、江戸に出現。ぼけちゃったのか柳生宗矩に「心が下手だ」とたしなめられる。推定年齢当時百四十。 武蔵vs卜伝やるの? 柳生vs卜伝までやるの?
562 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 23:05:43.31 ID:gs3AD2BZ0
ズビズバーの人か
563 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 23:10:53.52 ID:jwJ0v3W90
鹿島神宮の要石ぶっ壊したら 大ナマズの封印が解けちゃうから それを阻止するために戦わなくちゃいけなくなるんだな 参加者の皆さん
564 :
名無しさん@12周年 :2011/10/04(火) 23:16:23.52 ID:rOsSvCOyO
となりのト卜ロ
「ぼくでん」のデザインは木原庸佐だろうか?
ところで鹿島神宮で、長刀の祭りってあるのかな? ちょっと行って観たくなったよ
567 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 02:32:34.63 ID:NxrP/sdZO
568 :
キツネのレックス :2011/10/05(水) 02:42:41.38 ID:mwfyYsySO
斬られたら痛いんじゃないか? 暴対法で取り締まれよ
570 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 02:54:06.15 ID:P6396+3p0
この人はくつろいで鍋モノを食ってるときに、後ろからいきなり本気で切りかけられて その本気の真剣を鍋のふたで受けたとかいうので有名な人ではなったか? 違うの?
示現流の動画みたけど トンボに構えたまま駆け寄ってきて 大振りスイングを打ち下ろす戦術って 相手がヘタクソな場合にしか 通じないんじゃないのかなあ?
573 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 05:33:38.42 ID:ufm9FrQX0
>>572 しかし一応実戦で勝ってたものだから
恐れられたんではないの。もしかしたら噂に尾ひれが付いて伝説化したのかもしれないけど。
そういえばいきなり寝転ぶみたいに倒れて、低く振るった刀で相手のアキレス腱を切ってしまい
動けなくして、そこでトドメを刺すというような流派があって、かなり強かったらしいのだが
余りに卑怯だとかいうことで、禁じられてしまったとかいう話を聞いた事があるな。
どこまで本当かは知らないけど。
574 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 05:41:34.35 ID:an9lAgSy0
と・・・卜伝!
/ ´  ̄` ´ ̄ ` \ / | \ l /´~~`´~~`\ l | / \ / \ | . | | \‖/ | | . | l´ ̄ ̄ ̄`l=l´ ̄ ̄ ̄`l | | | // | | // | | | l. ___ ./ \ .___ .l | ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . | | _ | |< 何?古武術?まーかせて!れいじんぐすとーむ! | | ______ | ∩ \______ | l (⊥⊥⊥⊥⊥⊥) l nn| |n . | \\____//. | h . | | \____/ | | r´
576 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 05:50:56.92 ID:L82mJqyj0
>>572 受け太刀した相手を刀ごと斬るってな流派だと思うけれども、
21世紀には銃器の扱いに慣れた方が良いw
一般には鍋蓋ブロックの人として知られているのかな?塚原さんは…
示現流の太刀筋は合理性の発露であって それは後に藩政改革や維新に役立ったのだよ
>>573 甲元流の浮足かな。
寝転ぶまではいかなかったと思うけど、膝の外側の腱やら脹脛やらを斬って、動けなくする技術ではあったらしい。
>>467 マジで笑たわwwww
しょせんこんなもんだろ、僕伝ちゃんも。
580 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 06:48:25.41 ID:Zaw7Hli+0
>>467 なんかK−1のアナゴさんを思い出した
慣れたら、かわされまくるんじゃないの?
581 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 07:32:10.62 ID:0uGmBjcP0
>>38 昨年、囲いができてよくわからなくなってしまった。
もし参拝するならば、さざれ石を是非ご覧いただきたい。
君が代の中に出てくるさざれ石とはどんなものか
百聞は一見にしかず。
それに苔が生すまでとは、時間間隔が現代人より相当長い。
ブームって何かね?
PS3の付属機器であそ棒って名称のやつ
584 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 09:46:10.94 ID:oCIwpPa00
最強は無風道人だろ
>>573 その低く振るった刀で相手のアキレス腱を切るって戦法、”とみ新蔵”の
柳生柳生連也斎だったか、柳生兵庫助だったかのコミックで登場してたな。
うちの先祖がこの流派の剣客だったらしい
史上最強の剣術家は真里谷円四郎だろ
いきなり足を狙う剣術は恐ろしく効果的で猛威を振るったけど、嫌われ方も半端ないね 戦場や果し合いでなら勝てばいいんだろうけど、道場試合でそんなんばっかり連発してたらまあねえ
にわかしかいないな
>>586 差し支えなければ苗字が知りたいな。鹿島の人?
>>588 柳剛流は江戸で流行したし嫌われ一辺倒でもなかったのでは?
実際には心形刀流ベースで、足狙いオンリーのセコイ流派ではないが。
591 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 11:54:54.53 ID:8tmbtXGH0
>>588 「すね〜」とか言って、竹刀打ち込むのか〜。
592 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:01:36.78 ID:t8PmIuXy0
>>589 だな。
童貞がセックルを語るスレみたいになってるよ。
せめて100人くらいは斬ってから語れと。
593 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:07:07.08 ID:6OcbeFQO0
で戦国最強はだれなんだ? 塚原卜伝 竹内久盛 丸目長恵 上泉信綱 柳生宗厳 真壁氏幹 東郷重位 富田重政 佐野房綱 足利義輝
>>576 > 受け太刀した相手を刀ごと斬るってな流派
相手が動かずに剣で受け止める体勢で待っていれば
そういう事も出来るのかもしれないけど
ある程度使える同士の戦いでそんな事にならんだろ。
遠くから剣を振りかぶったまま奇声を発して
一定の速度で駆け寄って来るという時点で
待ち構える側からすれば簡単に
フットワークで間合いをずらせると思う。
このへんにスズ↓
596 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:15:46.30 ID:N/SIeOeT0
>>594 いや無理だろw
走って逃げるならまだしも
>>596 何で逃げるんだ。
相手が一定の速度で走り寄って来るんだから
こっちは相手のタイミングをずらすように
間合いに飛び込んで先制攻撃するだけだろ。
598 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:21:01.13 ID:N/SIeOeT0
599 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:22:03.11 ID:N/SIeOeT0
600 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:22:13.36 ID:9n7rPhW2O
塚原卞伝←鍋蓋かまえっぱなし
601 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:24:56.34 ID:8tyHzjQc0
う、都電? www
602 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:30:55.41 ID:q8o2o9JvO
まあでも戦場では塚原卜伝も上泉信綱も主要武器は槍であり リーチの長い武器が主流となる 宮本武蔵も雑兵の投石で重傷 剣や刀はあくまで護身用に過ぎない
603 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 12:32:32.56 ID:/rA56nNw0
>>597 そのやり方だと10回やって2回位相討ちに持ち込めるかもな。8回は一方的に切り殺されるだろうけど。
>>602 武蔵は城攻めで石垣をよじ登ってる最中に、上から大石ぶつけられて、
転落しての怪我だろ。
しかも相当の高齢だったはず。
武器云々の問題じゃないよ。
戦場では武芸者は強くない訳じゃないんだけど 半端に強いと目立って集中攻撃されるからほとんど生き残れないらしい だから戦場で活躍した武芸者というのは少ない 上泉信綱の孫も山形であっさり射殺されてしまったしな
馬庭念流でも習いにいくかな
607 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 12:49:14.17 ID:a4qkQzhc0
友人の友人がNHKの卜伝すげぇ!とか言ってて、 友人ごと縁切りたくなったわ。
戦場最強はシステマだろうな。
>>597 剣道とかやったことない?
練習で高段者に次は面打ちますって言われてなすすべもなくしこたま面打たれた経験くらいあるだろ。
示現流の初太刀に対して後の先とるには相手よりそうとう実力がないと無理。死ぬ。
>>608 あの変な合気道みたいなのを戦場で使える胆力があったら最強かもしれんね。
611 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 13:14:41.79 ID:q8o2o9JvO
>>605 上泉の孫の場合は周りの味方がヘタレばっかりだったせいもあるな
これに関しては前田利益も憤慨し苦言を呈した
>>605 『最上義光物語』によると強さというよりは立派な鎧兜をつけていたから
狙われたと書かれているよ。あと上泉主水自身は合戦に際して大将の直江に意見が聞き入れられなかった結果、討死を決めて
敵陣に突っ込んだともあるね。それと射殺されたではなく足軽に囲まれての
組み打ちのようだが。
いずれにしてもその例としてはあまり適切ではないと思うんだが?
613 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 13:32:46.97 ID:dRIgVtNaO
徳川生徒会だっけ
組み討ち=古流柔術が最強なのか
>>615 状況によるでしょ。
周りが敵だらけだと自殺行為w
617 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 13:48:44.59 ID:N/SIeOeT0
>>615 組討って柔術じゃないし
柔術は=剣術だぞ
618 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:08:42.64 ID:Lknpx9vV0
武芸十八般 ・弓術 ・馬術 ・槍術 ・剣術 ・抜刀術 ・短刀術 ・薙刀術 ・手裏剣術 ・水練術 ・十手術 ・棒術 ・捕手術 ・もじり術 ・鎖鎌術 ・含針術 ・忍術 ・砲術 ・柔術
>>617 柔術は剣術の派生ばかりで無いよ
取り方の捕縛術や家畜の鼻ネジ術
中国拳法、武者相撲いろいろある
>>609 そりゃ若い奴だけだよ
おっさんは動きが鈍いからすぐ避けられる
これはもう自然の摂理
621 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:12:00.26 ID:EI2qid+x0
熊本出身じゃなかった? げばげばー ちゃちゃちゃちゃー やめてくれ やめてくれ らら
大東流の故佐川宗範は90歳で腕立て伏せ150回できたよ 真の達人レベルはそういうもの 死ぬまで強いよ
623 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:17:42.32 ID:N/SIeOeT0
>>594 受け太刀した時、自分の刀の鍔が脳天にめり込んで絶命したものも多かったとか。
625 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:19:34.63 ID:N/SIeOeT0
>>622 後世育成せずに死んだ人間の話すんなw
お陰で変なん増えたろうがw
>>622 それは多分相当汚いフォームでやってると思う
だいたいプッシュアップは負荷の度合い低いし
まあ筋力は加齢でも維持しやすいが
反射神経はもう目に見えて衰える
>>604 養子の宮本伊織は小倉小笠原藩に召抱えられて四千石の筆頭家老まで上り詰めてたな。
子孫が地元ローカル局に出てた。
>>623 日本柔術中興の祖
チンゲンピンを知らないのか?
630 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:26:29.24 ID:N/SIeOeT0
・相撲 →四股 鉄砲 股割 ・柔道 →チューブトレ ・ボクシング →縄跳び シャドー ・空手 →蹴り 足のイナーマッスル ・剣術 →重いステッキ振り回し 巻き割り 目のトレーニング ・弓道or射撃 →精神集中 これらを20代から日常生活に取り入れて続ければ 食事療法と合わせて健康長生きできるはず。
632 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:28:35.68 ID:N/SIeOeT0
>>626 反射神経で避けんのよ?
見て避けるなんて五分五分は、刀同士じゃやらん
卜伝というと、あの、隙があったらいつでもかかってきなさいって人か
>>615 最後は身幅が狭く重ねが極端に厚く、極めて頑丈な造り込みの鎧通しでグサってやるんだろ?
アンデットナイ
>>628 人間的にいろいろとアレだったという武蔵と違って、至極真っ当な人だったらしい。
しかも武蔵からは、「学問を能くせよ」と諭されていた。
武蔵自身の後悔というか反省の上に、伊織の栄達があったんだろうね。
>>573 柳剛流な。外道とされたほか、意外に早く対策立てられた。
雖井蛙流平法とか興味深いのは意外とある。
638 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:32:47.19 ID:N/SIeOeT0
>>633 長介が4人に袋叩きにあってる場面しか思い浮かばないw
剣術の黎明期って、流派によって跳び蹴りが得意技だったり、なんでもアリでいろいろとワイルドやね
640 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:35:32.79 ID:lnnENACv0
塚原さんって宮崎とか正代より強いの?竹刀で剣道やったら
>>636 武蔵の放浪記というとかっこよく聞こえるが
ぶっちゃけた所、全国求職の旅と変わらんからな
細川の殿様があれだけぶっ飛んでなかったら就職できなかっただろう
次は氏家ト全ブームだ
剣客商売に登場した、無敵流ってのが名前がかっこよくて好きだな
645 :
637 :2011/10/05(水) 14:40:14.99 ID:7TkxXUS20
>>642 ソースが中島らものエッセイなんだよw テキトー書いてすまん。
>>641 あちこちで客分になってるから武蔵が人に気に入られる才能は相当のもんだよ。
養子を本多だの小笠原だのに仕えさせているし本人は客分の居心地のよさを
好んでいたと解釈したほうが自然だと思う。
>>645 ってことはその元ネタは骨法の堀辺じゃねえかwwww
両方読んでる俺もなんだけど。
647 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:43:02.16 ID:PmMy553+0
>>650 戦国じゃないけど、長州征伐の時、とっくに考え方かえて
軍律も西洋式に変えた長州は、広島山口の川をこえて
幕府軍が攻めこんできた時、目立つ大将格ばかりを遠方からの狙撃で
各個撃破したな。
それで軍が浮き足立ったとこりに、寡兵だけど、大軍を追い返した。
648 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:43:45.24 ID:nG+YfEGC0
ヒキニートの知ったかスレか哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>644 無比無敵流とか、電撃抜刀流なんてのが実在する。
武蔵の末流で鉄人流ってのもDQNな感じ。
650 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:49:16.40 ID:L82mJqyj0
>>192 序盤、「霞」は最強だが、剣の道を究めるにはやはり「転」が必要だから、
卜伝先生にフルボッコから、良い勝負、卜伝先生に7勝3敗レベルになったら、
上泉先生と互角に戦える。
吉岡先生は通過点。
>>648 実際に学んでいる者でもあやふやだよ。
当時の記録だって、たぶんほとんど残っていないだろうし、
後世の講談を初めとした作り話がまことしやかに継承されてる。
加えて、菊池寛と直木三十五の武蔵最強論なんかが世間を騒がせて、
情報が完全にとっちらかってる。
だからこそ面白いんだけど。
652 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:51:03.78 ID:SfW0bVk+0
653 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 14:56:37.49 ID:L82mJqyj0
>>640 剣道ってルール枠じゃ剣道やっている人が一番強いだろうなあ。
古武道って実践剣術だから、如何に刀を相手に先に当て、
自分は華麗にかわすか?ってなお題の中でやるんじゃなかろうか?
極端な話、刀に鎖付けて、投擲みたいな戦いでも生きのこれば勝ちみたいなもんで。
色んな流派あるから。
昔、タモリがラジオドラマで塚原卜伝をやってた 一言しゃべる度に「すびずばー」と言うのがおかしくて、死ぬほどワロタw
>>648 色んな話が聞けで面白かったんだけどな。
じゃあ何か識者に相応しい話でも披露してよ。
>>653 >極端な話、刀に鎖付けて、投擲
そこまで行かなくとも二刀で構えて小刀を投げるとかは
結構あるしね。
657 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 15:07:56.63 ID:qW2bRw/r0
>>597 一定速度の相手に合わせるって事は逆に、一定速度の人間が後の先をとってずらす事も可能って事
タイミングの取り合いが互角だったら、斬撃の速い方が有利
つまり示現流有利
>>653 栄花兄弟のどっちかが鎖鎌相手にしてなんか困惑してた番組見たことがある。
659 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 15:11:01.71 ID:qW2bRw/r0
>>649 無比無敵流は剣術は裏芸の一つで表芸は棒術だっけ
棒対棒の他に対剣術の技も有るんだろ?
水鴎流がオレは好きだな。
662 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 15:14:43.85 ID:qW2bRw/r0
ルパン三世の石川五右衛門って示現流なのに居合いの使い手だよね(´・ω・`)
>>661 実際の流派と刀を水に漬けちゃう拝一刀のがあるな。
>>660 前に鹿島の武道大会で見たときは棒対剣が基本だったね。
農民や漁民の護身術としてそれに特化した印象。
無比流の剣術はもう失われてるんじゃないかな?
665 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 15:18:05.73 ID:eT3oACki0
>>664 富田(中条)の小太刀も、もう失伝してるんだよなあ…
警察官が集まるところを紹介して貰って、短剣術を学んだことはあるんだけど、
そこの誰もが、残っていないことを残念がってた。
NHKのみたけどあんなニヤケ面でいいの?
>>657 しかも速いだけじゃなくてあのきちがいじみた「猿叫」は
場慣れした人間以外を萎縮させる効果があるだろうしね。
あんな狂ったような叫び声+凄いスピードで切りかかられたら
どれだけの人間が冷静に理屈どおり対処できるかって話だよね。
669 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 15:28:54.52 ID:L82mJqyj0
>>665 得物が剣の流派だと、接近戦が本領発揮の舞台じゃなかろうか?
多分一番強かった得物であったろう火縄銃なんかの射撃術は、
飛び道具とは卑怯なり!とか罵倒くらって、日本じゃ余り盛んに成らなかった流派ぽいな。
道具揃えるのに金掛かって、門弟少なく声が小さかったんだろうか?
現代世界の、野球とサッカーみたいな関係で。
>>25 塚原卜伝の方が年も上のはずだし剣士としての格も上。卜伝は足利義輝に剣を伝授している。その頃
上泉伊勢守はその頃はまだ城主として武田信玄と戦っていた。
>>669 稲富流はじめ砲術流派は多数生まれたよ。流派ごとに火縄銃の定寸が違うとか
調べてみると面白い。
もちろん江戸期には実戦武器としては形骸化してしまったがね。
673 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 15:39:36.99 ID:L82mJqyj0
>>671 さんくす。
まあ、日本がガンマンの国に成らなかったのは、残念だw
どこでブームになっているの??
676 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 15:53:42.81 ID:qW2bRw/r0
>>665 示現流は構えの利点として小手を狙われにくいけど、逆に敵の小手を狙えない
正眼からの突きが得意な流派とはやりにくいだろうね
得手不得手ってどの流派にもあると思うよ
>>668 それに大声で叫ぶと筋肉のリミッターが一瞬外れるらしいしね
色んな意味で実戦的剣術
>>38 ごめん、3月頭に要石におしっこひっかけたの俺なんだよ、そしたら地震おこっちゃった
迷信だと思ってたけど本物だなありゃ
要石って源平討魔伝で覚えた単語だったなあ
679 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 16:57:38.48 ID:8tmbtXGH0
要石と言ったら、マスターキートンだろ。
>>676 新撰組は突きが得意だったらしいな
剣を振りかぶらないので狭い室内で
刀をぶつけずに戦えたから強かったというのも視た
682 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 17:31:29.96 ID:RmqKRE6PO
>>676 >それに大声で叫ぶと筋肉のリミッターが一瞬外れるらしいしね
ハンマー投げとかのあれねw
確かに色々な意味で怖い流儀だ。
>>684 わかりづらいなら朴にしようぜ。なんでもあの名前はこういう理由らしいからw
62:名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 00:10:15 ID:9eKePIM1
塚原卜伝は「朴伝」とも表記されるが、→
http://ja.wikipedia.org/wiki/塚原卜伝 これは朝鮮語で「朴(パク)さんから伝わった」を意味する言葉であり、
したがって「パクでん」と読むのが正しいという。
この塚原卜伝の師には松本備前守政信という人物がいるのだが、その備前守の松本は通名であり
本名は朴政信であったと考えれば朴伝の名の謎が氷解する。
また備前守の弟子には新陰流を開いた上泉伊勢守信綱がおり、剣聖と呼ばれた二人の師が
在日であったという史実は日本の剣術の起源を考えるにあたって大きな手がかりとなるだろう。
686 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 17:47:13.32 ID:Tl2kvDZ80
ぼくでんはぼくでんねん
>>680 たしかに池田屋で少人数にもかかわらず新撰組は強かったからな。
やっぱ突き技重視でいったのかな。
ぱぱやぱ〜
689 :
試し腹 :2011/10/05(水) 17:57:16.12 ID:b8TIUvHS0
塚原朴伝
690 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 17:59:16.54 ID:p+QRq3dDO
怪しい挙動 セシウムさん
691 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:05:49.95 ID:mMbXRF8g0
剣豪ってえとバガボンドに出てくる伊藤一刀斎が最高にカッコいいな
692 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:07:21.41 ID:HWVaokTTO
>>683 次現流は訓練が用意だから、農民上がりの兵士を育て安かったそうだ。
それに多数の合戦になれば複数で来られたらかなわないんじゃないかな?
693 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:10:35.96 ID:bAzmhu770
ズビズバー パパパヤー
>>670 上泉伊勢守も足利義輝に伝授してるじゃん。
1563年に上洛したという記録があるから義輝が没する1565年までの間なら物理的に可能だし。
塚原卜伝もどの年で足利義輝に伝授したかなんて史書には残ってないし、
どっちも後世の捏造である可能性もある。
ただ、格の問題でいえば、間違いなく新陰流の祖である上泉伊勢守のほうが圧倒的に上だよ。
新陰流が柳生宗矩によって徳川将軍家御流儀となったことで、
上泉の剣聖としての格も神格化と言えるほどあがった。
逆に塚原卜伝が講談で人気あるのは、格の低さゆえに庶民のヒーローでいられたんだよ。
黒田鉄山は何故でない?
696 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:19:19.33 ID:RmqKRE6PO
>>692 戦場じゃ胴を着込むから有効なのは受け太刀組み討ちか、渾身の袈裟斬りが効率的だしな
新撰組は京の街では強くても戦場では薩摩に追い回された、それに受けの強い北辰一刀流の坂本竜馬を何回か狙ってるが逃してる
>>694 その柳生の宗矩が義輝は卜伝の弟子だと細川家の書状に書いてるけど。
上方の武芸者にとって卜伝弟子ってのがブランドであったのは間違いない。
『雲林院文書』「正月廿四日 柳生宗矩自筆書状」
・親ほくてん(卜伝)弟子ニて、於上方ハ覚(光)源院様・伊勢国司、
此親以上ニ五六人ならてハ無之候
○細川家の ×細川家への あと上泉の高弟である疋田豊五郎が新当流の雲林院松軒(卜伝の弟子)に弟子入りしたりもしてる。簡単に格と言うが、 そんなに単純なものではないと思うけどね。
699 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:33:33.51 ID:QOkxPJv30
ト というのは占いという意味の古い言葉だ 漢字の読めない朝鮮韓国人には理解できないだろうが、漢字の古い起源はなんだったか 鹿骨占いや亀甲占いだろうが 漢字の起源も知らない無知無教養な朝鮮工作員ばかりだ
>>699 そんな力入れずに剣豪話語ってくれよ。教養のある人はどんなネタ持ってるんだい?
どんな文献引いてくれるんだい?
702 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:40:04.37 ID:QOkxPJv30
卜(ぼく)人が関わりあう事柄(事件)を占うもの。何かを決断するときなどに使う事が多く、卜(ぼく)によってあることを定めることを卜定(ぼくじょう)と称される(斎宮#卜定参照)。 時間、事象、方位など基本にして占う。占う事象を占いをする時期、 出た内容などとシンクロニシティさせて(ある意味、偶然性や気運を利用して )観る。わかりやすい例として、 一輪の花を手にとって花びらを一枚一枚摘んで 「好き・嫌い」を判断する恋愛占いや、 えんぴつを転がして行う「えんぴつ野球」(ヒットの代わりに吉としたら…)などもその一種である。ちなみに卜の文字は、亀甲占いの割れ目を意味する象形文字を原形としている。また占の文字も同じ系列に属する。 周易 塚原ト伝が鹿島神宮の神官だったらこの字を使うのもわかるだろう お前ら糞食い朝鮮半島人の「朴」姓も古代シャーマンだったかもな とりあえず「漢字」の起源が占いを書きとどめた甲骨文字だったこと位知っとけ! 将軍様がいつ生まれて虹が出ただの、日本人の巡査を子供が殺したり、爆弾製造や 北朝鮮工作員との情報のやりとりのための暗号ばかり教えてないで まっとうな知識や教養を教えろや>朝鮮学校
703 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:44:56.67 ID:C3DfR0qk0
>>696 >新撰組は京の街では強くても戦場では薩摩に追い回された、
薩摩は最新式鉄砲。
新撰組は刀と槍。
新撰組が薩摩に敵うわけ無いだろ。
薬丸自ゲン流の薩摩と天然理心流の新撰組が
決闘したわけじゃないじゃんw
704 :
♪ :2011/10/05(水) 18:45:41.64 ID:kQYIJhrc0
これぞ○○流
>>658 NHKで放送された人間ドキュメント 「ただ一撃にかける」は良かったなぁ。
俺の家は大阪だけど、府警の寺本将司さんが近所に住んでる。
706 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:48:38.11 ID:C3DfR0qk0
>>702 >お前ら糞食い朝鮮半島人の「朴」姓も古代シャーマンだったかもな
古代に朝鮮人なんていう物はいないし、
6世紀頃の百済や新羅や高句麗に朴なんていう苗字はなかっただろw
そもそも、朴なんていうのは中華の文字だしさw
>>692 さらに薩摩には戦時、10人をもって戦闘軍の単位としていた定めがあったらしいからね。
この10人はまさに運命共同体で、どのような事情があっても離れることを許されず、
一人の過ちは什人の過ちとなり、ひとりの功名は什人の功となったそうだ。
この10人を離れた者には重い罪に処される規定となってたらしい。
戦場から一人でも退いたり、逃げようものなら10人皆死罪が課せられるって
非常にきびしかったそうだよ。
>>702 どうもその卜伝の名の由来には完全に納得できないものを感じるんだよね。卜のつく人名って結構多いし、
氏家卜全、儒者の人見卜幽、あとは剣豪斎藤伝鬼房の弟子筋の小松一卜斎なんかも全部神官の家柄なの?
この辺もみんな亀卜や卜部姓と関係あるの?
709 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 18:59:19.49 ID:C3DfR0qk0
テコンドーは、世界最古の格闘技で中国の崇山少林寺に その技術が伝わり少林武術の元なった。 その後、少林武術はタイに伝わりムエタイとなり 東アジアでは琉球に伝わり空手となる。 少林武術の剣術や槍術は日本に伝わって日本剣術になったと。 おばあちゃんが言ってました。
710 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 19:04:56.05 ID:C3DfR0qk0
>>707 >さらに薩摩には戦時、10人をもって戦闘軍の単位としていた定めがあったらしいからね。
朝鮮出兵の秀吉軍の様子を朝鮮軍人が書いた記録が残っているね。
山頂の城壁に立てこもっている朝鮮軍人が見た秀吉軍の様子は、
月夜にキラキラ美しく光る大きな刀を肩に担いだ大勢の兵士が
五人一組になって山を登ってくると。
秀吉軍は五人一組で戦っていたとある。
711 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 19:07:49.42 ID:KelriD/SO
戦国最強の剣豪は伊藤一刀斎だったらしいが何故塚原卜伝?
712 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 19:07:51.75 ID:y1EAuMvCO
>>706 少なくとも初期の百済には殆ど居なかった。
日本とも盛んに交流し、通訳無しでも日本人が滞在できる場所まであったらしい。
「朴」は犯島におけるエベンキ含有率が高くなるにつれて増えたと見られる。
ちなみに渡来人には百済とエベンキ族の混血が相当数紛れ込んでいた。
713 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 19:16:55.12 ID:UjUHJrPDO
今のNHKBSのドラマにしろ何にしろ、もっとこの戦国初期のさまざまな剣豪と各流派が取り上げられて 色々と作品化されるきっかけになればいいんだがな だって元祖ドラゴンボールだぞ?受ける要素はいくらでもある
とみ新蔵の「薩南示現流」は薩摩の特殊性、異常さ、強さが描かれてて面白かった。
>>700 顔面グーパンチより指スナップが有効てのは知らなかった
BSの1話見たけど空中戦がアホ臭くて萎えた。 てか配役おかしいだろ、なんでスランバー選んだ?
今頃ブーム・・・?
薩摩は昔から剣法は苦手だよ。 朝鮮出兵で全兵士が銃を保有していたのではないかというくらい 所持率が高かったし、幕末も最新式の銃火器に大砲装備。 だてに種子島が近かったり、英国軍と砲撃をやりあったわけじゃないのよ。 津本陽の妄想小説と現実は分けなきゃ駄目よん。
>>713 ブームなんかになったらフジテレビで宮本武蔵や伊藤一刀斎は朝鮮人だったことになるぞ。
>>714 地侍は蜂起してそれを鎮圧するのに東郷重位が命じられ赴き
東郷と地侍の斬り合いの描写とか凄かったね。
>>715 剣術流派だから斬ること念頭に視野を奪うことに重きを置いているんでしょうね。
開掌のほうが変化しやすいし早いからじゃね
723 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 19:57:19.24 ID:KelriD/SO
>>719 武蔵の強さの秘密はキムチだった
くらいはやるだろうな
>>718 あんたこそ誰かの受け売りと史実を混同しているのではないのかな?
これを見る限り示現流以前から刀を有効に使っているようだがね。
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その真只中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。
というのは、薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
実態のない〜ブ〜ウ〜ムの〜ねつぞ〜うの〜ために〜
727 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 20:41:59.74 ID:HWVaokTTO
>>727 >>718 には「昔から」と書いてあるぜ?
>薩摩は昔から剣法は苦手だよ。
>朝鮮出兵で全兵士が銃を保有していたのではないかというくらい
>所持率が高かったし、幕末も最新式の銃火器に大砲装備。
729 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 20:56:38.40 ID:3how+0xj0
>>718 お前が津本陽より剣術に詳しくて、津本陽より薩摩について取材したんだろうということは分かったw
>>711 一刀斎は記録が少なすぎて脚色ばかりなるからだろうな。トンデモ話になりやすい。
弟子同士を真剣勝負させ生き残ったほうに奥義を一子相伝するところとか
一刀流の各流派栄枯盛衰は
マンガ「北斗の拳」のモチーフになっている。
>>725 いくら剣法苦手な薩摩でも相手の鉄砲隊の懐に入って奇襲するには鉄砲を使うわけなかろう。
薩摩の戦いの中でまともに白兵でやりあって勝った戦いがあれば言うてみ。
関ヶ原撤退時も鉄砲で相手を退けたんだよ。
津本は斬り合いで退けたと誤解される書き方をしてたな。
斬り合いが好きなのは薩摩でなく、肥後熊本の間違いよ。
武道が弱く、馴染みのない地域のものにこうやって騙される馬鹿が多い。
津本は拳骨和尚でも何故か明治の創作武道大東流を習ったことにしている。
マンガ「北斗の拳」のタイトルは 司馬遼太郎の有名小説「北斗の人」「燃えよ剣」から ヒントを得たといわれている。
薩摩の火力好きはガチだが、剣術が弱いってのは妄想くせえw
>>731 言うてみ、じゃなくて、反論したかったらお前も史料から引用して来るのが筋なんだがね。
根拠のない能書きを垂れられても反論にはならないよ。フロイスと同様の戦国時代の文献から頼むわ。
>>733 通説を否定する俺カッケーみたいなヤツなんだろうねww
736 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 21:34:07.84 ID:L82mJqyj0
>>700 非常に合理的な剣捌きだな。
なーんで日本は一般的な剣道とかに成っちまったのかな?
動きに無駄が無く、且つ急所ばっか切っているな。
古武道すげえw
737 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 21:35:43.47 ID:jQbpjno40
やめてけれ! やめてけれ!やめてけーれ ゲバゲバ の人?
738 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 21:38:22.93 ID:hYd3dNwWO
新右衛門さんとか言ってたから、一休さんのあの人かと思ったわ
昨日の深夜えねっちけーで紹介されてたな。 ニヤニヤしてて、10mくらい直線的に飛び上がれる凄い人なんでしょう?
740 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 21:41:42.34 ID:6w4e3N0Q0
>>697 何書いてるか読めてもないのに
2chログ引っ張ってドヤ顔してる男の人ってw
今川氏真の師匠だっけか?
>>736 そりゃこれ専用の踊りだから無駄ないだろうな
対人でこんな動きできるわけない
型自体は動きを練るものだから 運動精度はあがるべ
>>1 こないだのドラマはおもしろかった
たった7回だし、観るよ
745 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 21:55:00.18 ID:vFtuQd7L0
>>700 ケガしたり手を切ったりする例が結構あるから、いつも恐いと言ってるな。
やっぱり恐いのか。でもそれが分かってる者ほどケガをしないんだろうね。
746 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 21:59:17.51 ID:L82mJqyj0
>>742 例えば剣道の面打ち。
古武道の方は、鎧装着前提の、左手離したりして、遠心力で引いて”切っている”
剣道競技じゃ絶対に一本にならん打ち方。
竹刀じゃ無くて、刀の適正よく理解していないとってか、”実践”だわなw
寄生獣思い出した。
748 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:02:53.41 ID:N86687e1O
ドビドバ〜
>>746 それは単にそういう伝えられてる形をテキスト通りにやってるだけだろ
このおっさん実践どころが試合さえしてないわけで
今自分がやってることがホントに効果あるかどうか
実感したためし無いだろ
そんなこと言いだしてら切がないが 過去に実証されてる技術なら今更実証する必要性もないだろ 新しい技術を生み出すという事ならそういうことも必要だが
751 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:08:49.85 ID:iXHbsj/2O
昔、空手の型の選手に実戦空手の奴がイチャモン付けてるのを見たことがある。 で、一撃で実戦空手の奴が倒されて口から泡吹いてたわ。 構えとか体重移動とか基本がどれだけ大切か分かったわ。
752 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:09:04.27 ID:XpcixF770
>>749 おいおい…古武道や達人を型ばかりだと思っていると今に渋川先生が現れるぞ。
左朴全と関係あるのか?
単なる技術の伝承なら文章見て見よう見まねでいいわけで おっさんの身についてる技術ではない 通信教育の空手講座をやってるという下手なコントレベルの価値
755 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:13:28.74 ID:vFtuQd7L0
人を切る練習って、竹を軸にして濡れた藁で人形のようなものを作り それを切る練習をすると、人切りの模擬練習になるんだったかな。 一見ゆっくりに見えるような刀で引く動作をしないと、胴切りなんて出来ないんだとか。 本当かどうか知らないけど。
756 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:13:35.56 ID:RmqKRE6PO
>>749 実際に斬ってるわけじゃかいからな
中国武術は、未熟者が下手に対練やると力だけで何とかしようと間違った方向に行く、型だけの方が正しく功夫練れるから入門から1年間はずーっと対練させない方が良いって言うけどね
実践する機会がないのだから 技術の衰退は致し方ないことだろ 毎夜刀もって鎧武者を人切でもするのか?
>>757 だからこんなペーパードライバーな動き見てスゲーとか裸の王様だなと
踊りとして評価するなら別に構わんよ
古流剣術やってる人は剣道も併習してることが多いけどな まあそうじゃない人もいるけど
760 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:21:50.19 ID:k/l8bc+Y0
「茨城」「武道」繋がりで、植芝盛平も取り上げてくれないかしら。 色々な意味で波瀾万丈で面白そうだし、エピソードも事欠かないだろ。
761 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:22:41.91 ID:RmqKRE6PO
>>755 素早く振って的に当たった反動を、柄を瞬間的に握り締めて引く事により深く刃を切り込ませるとか
だから相手に早く当てるような振り方になる、強張ると初速も加速も遅い
剣は巧遅より拙速と言われるのは、先に斬ったもん勝ちであり、先に早く当てたら後は握り込みでコントロールするからだよ
762 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:25:32.28 ID:U7PppnLH0
誰か一之太刀出来るの?
763 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:26:38.60 ID:Tl2kvDZ80
>>742 剣は踊りで良いんだよ
相手に斬られず、相手より速く先に刃で相手に触れさえすれば勝ち
力を込める必要なんて無い
>>733 示現流って、殴り合いというか力技だからな
今の剣道の試合だと、勝てそうにないが、
実戦では強かったんだろうな
香取神道流が最強って気がしてきた
つーかそもそも実戦性云々でいえば全盛期の江戸時代でも同じだからな 江戸も二百年以上戦争なかったし、まさか辻斬りして回るわけにもいかんし そんな中で反射神経を鍛えるのを重視する人や流派は竹刀稽古も熱心にやったというだけの話 その辺は今も同じ
767 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:43:02.83 ID:RmqKRE6PO
>>764 戦場剣術だね、ただかなり偏ってるけど
鎧武者同士で刀同士一騎打ちなら強い
しかし、平時の護身的意味合いなら無意味すぎる
自分護る前に相手ぶっ殺そうとしすぎだし、そもそも突きの得意な流派に無防備すぎる
768 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:46:32.10 ID:3how+0xj0
>>467 この剣術を見る限り、剣道ルールだと問題外な修練だね
467が言ってる通り、太刀筋に対して狂気じみたこだわりがあるのは分かる
769 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:53:26.46 ID:L82mJqyj0
>>763 槍も似たような発想で、信長の三間槍へ逝っちまって、その後火縄銃へ。
何時の時代も、アウトレンジから攻撃するってのが、最大の防御には成ってるわな。
飛び道具とは卑怯なり!ってのも、
アウトレンジからバカスカ食らって血まみれになる負け犬の遠吠え感かもしれないな。
全国剣道日本一の人も、女子小学生のぶっ放す散弾銃には勝てまいてw
>>767 その示現流のイメージ自体がマンガかなんかで出来た偏ったものだぜ
実際は相手と攻防繰り広げるだけの技術体系はある
成立も荒っぽい戦場剣術(介者剣術)の時代より新しく、既存の素肌剣術を学んだ上で創出している
771 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:56:02.04 ID:BNlJRs/y0
>>763 師匠は「相手の来たいとこに振り下ろしときゃいい」って言ってたな。
実際、vs師匠は、自分から当たりに行ってるかってくらい食らってた。
772 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 22:56:53.69 ID:+Pnihmud0
墓場でモールスか、懐かしいな、フッ
>>767 あと「突き」は江戸時代は重視する流派はあまり多くなかった
新撰組の天然理心流とか江戸末期の道場破りで有名な大石神影流とか特に突きで名高い流派もあるにはあったが
というか大石流が道場破りで勝ち星重ねていったのは当時珍しかった突き技を得意としていたからだとも言われている
774 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 23:04:42.38 ID:L82mJqyj0
>>766 幕末の頃のヒットマンで名を馳せた剣技も独特かなあ、岡田さんの事だけれど。
やっぱ実践だと、踊りになるんだろうな。当てるんじゃなくて切るんだろう。
775 :
名無しさん@12周年 :2011/10/05(水) 23:36:06.78 ID:RmqKRE6PO
>>773 やっぱ剣術の隆盛は御時世的なもんが多いんじゃない?
剣術は当初、鎧兜つけた兵士のものだったけど
江戸時代初期はまだ浪人が多いから護身的
江戸時代中期は政情も安定したから道場で1対1でいかに一本取るかの詰め将棋的に
江戸時代末期は鎧兜を帯びない都市ゲリラ戦術と
江戸時代はどうか知らないが宮本武蔵は刀は疲れたら斬るんじゃ無く、腹とか顔とか突けと 書き残しているわな。 あと剣(日本刀)は突くもの槍は斬るものという言い伝えもある。
>>740 悪いけどその過去ログに残ってるのを投下したのも俺。
出典は『新史料による「天草・島原の乱」』からね。
>>760 植芝取り上げるなら、武田惣角も是非取り上げてほしい
>>770 イメージされるのよりはるかに精密な技術体系があるのは知ってるが
タイ捨流って素肌剣術かなあ?まだまだ過渡期でしょ。
>>779 あそこ、今残ってる奴も徒手武術的なものが組み込まれてて面白いな
>>780 あの蹴りは丸目の時代からあったのかねえ?
>>781 むしろ、技術体系的に甲冑組討の延長かと思ってたけど違うのかねえ?
>>782 で、丸目の時代からあったと考えてるのか?
あの蹴りとかが流祖がタイ捨を学んだはずの示現流には
完全に無視されてるってのが気になってね。
>>783 後世の工夫が載ってるかもしれないので全く同じかどうかはわからんなあと思ってるが
あの時期の兵法的には体術が組み込まれてても自然だから
何らかの柔的な要素は元からあるんじゃないのって感じ
東郷示現は実際にはいろいろな型があるようで一般的な印象より
精緻な体系らしいが、完全に欠落してるのかねえ?
鹿児島でしか教伝してないものだけに結構ブラックボックス
大石進は身長2mだろ。で、5尺3寸の竹刀で突きを繰り出すってんだから槍だよ、槍。
兵法のほとんどは江戸時代の暇な時にはくツケに体系化されたようなもんだろ
787 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 06:14:55.89 ID:mokn7/mu0
200年ぐらい前のスレだと思って読むと面白い
チョンドラマのかわりに地上波でやればいいのにね ま、BS推進のためなんだろうけど
789 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 10:51:53.44 ID:a6wrFTvM0
>>1 本当にブームなのか?
NHKお得意のねつ造じゃねえの?
卜伝荒川線
791 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 10:58:45.35 ID:uGzcN/mhO
氏家ト全
卜伝ブームってどういう流行り方してるんだ?と言うかどういう層でブームなんだ?
セレブの輝ちゃんも習得済みなんだし いまどき一の太刀も使えないようじゃ遅れてるゾ!
794 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 12:07:53.97 ID:D7IMf0Fm0
滅多に効かないが卜伝に大盤振る舞いが効いた時は笑った
上泉の弟子で話作るなら卜伝より宝蔵院をやれよと つっても宝蔵院は槍術だから剣術より映像化しにくいかぁ (´・ω・`)
>>795 宝蔵院で何の話が出来るんだよ
知ったかが適当な名前出すな
797 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 14:35:46.45 ID:hfkAtyPQ0
今の時代じゃ斬り合いするわけいかないんだから、しゃーねーべ。分からんよ、実際のところなんて。
>>796 武者修行、柳生との出会い、信綱との出会い、仲良く修行、いんしゅんとの出会い、武蔵との出会い改心のほうぞういんづけ完成
ほらバガボンドだけでこれだけできた
>>795 槍殺陣は難しそうだなあ。
鎌槍つかえる扱える俳優はそういないんじゃないの。
しょぼい戦いになりそう。
得体の知れないジジイのへなちょこダンス見て喜んでるお前ら相手なら しょぼい動きで充分だろ
801 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 20:21:13.84 ID:EO9OGBf/0
榎木孝明さんが 塚原卜伝の 4 5 6回の放送に出るらしいが堺雅人さんと どんな殺陣を演じたのか 楽しみです。 彼は薩摩示現流や古武術の経験が あるらしいから。 堺雅人さんは、壬生義士伝では、沖田総司役で殺陣シーン結構ありましたよね? 彼も剣術経験者なんでしょうか?
802 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 20:30:30.24 ID:Hu3oK7jz0
803 :
名無しさん@12周年 :2011/10/06(木) 21:29:35.64 ID:ZidyUkg00
倭寇として朝鮮を度々脅かしていた塚原某は 彼の地で朴某と言う剣士に破れその教えを請う その後、剣の極意一の太刀を授けられて帰国したが 師である朴某を称えるためその名を朴伝とした こんなストーリーでどうですかN○Kさん?
>>803 62:名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 00:10:15 ID:9eKePIM1
塚原卜伝は「朴伝」とも表記されるが、→
http://ja.wikipedia.org/wiki/塚原卜伝 これは朝鮮語で「朴(パク)さんから伝わった」を意味する言葉であり、
したがって「パクでん」と読むのが正しいという。
この塚原卜伝の師には松本備前守政信という人物がいるのだが、その備前守の松本は通名であり
本名は朴政信であったと考えれば朴伝の名の謎が氷解する。
また備前守の弟子には新陰流を開いた上泉伊勢守信綱がおり、剣聖と呼ばれた二人の師が
在日であったという史実は日本の剣術の起源を考えるにあたって大きな手がかりとなるだろう。
805 :
名無しさん@12周年 :2011/10/07(金) 01:22:33.43 ID:QQxHiLpW0
ヤリとなぎなたって、どのくらい違うの?
IXAでは結構世話になってる。
807 :
名無しさん@12周年 :2011/10/07(金) 01:29:24.88 ID:+qPgIs9W0
古武道も韓国が起源ニダーって言うつもりなんだろ、糞チョンは
808 :
名無しさん@12周年 :2011/10/07(金) 01:58:28.39 ID:Y3RVpT5Z0
>>764 東郷重位のエピソード
ある日息子が剣の極意を得たと言って台の上に物を置き
切り下ろすと見事に2つに切れて台には傷一つなかった
重位は「馬鹿者」と一喝するや
台を真っ二つに切り割ると刀は土に深くめり込んで
息子が力一杯引き抜こうとしても抜けなかったという
据物斬りは英信流の先代・小橋日喜が超絶名人だったね
示現流の思想はそれと全くの対極にある
夜勤明けで行ったら鹿島神宮駅からの坂には参ったな 大鳥居の跡が痛々しかった 帰りは東京駅までのバスに乗ったら途中から満員になって驚いた
810 :
TAKA :2011/10/07(金) 02:28:49.67 ID:DQcbz18M0
宮本武蔵は塚原卜伝をとても尊敬していた。 はっきりいって対戦相手を選ばず誰とでも戦ったのは塚原や一刀斎、それに小野次郎衛門だけ。 宮本武蔵は対戦相手を選んでいた。ヒクソンも同じく..... 話がころころ飛ぶけど、宮本武蔵が将軍家指南役を目指さなかったのは小野次郎衛門という気違いがいたから。 柳生の事は小野次郎衛門も武蔵もひたすら馬鹿にしていた。 話を戻すが塚原は未知なる挑戦者の挑戦を1度も逃げず受け続けたたから日本史上最高の剣士だと思う。
うちの猫の方が強いし可愛い。
>>810 小野忠明は例の小金が原の一子相伝決闘以降はこれといった剣豪
相手とは戦っていないだろ。誰か有名なやついたか?
いくら変人とはいえ将軍家指南役が「私は誰の挑戦でも受ける!」なんてやるわけない。
一刀斎も有名どころと一戦交えてるかどうか記録少なくて不明だね。
晩年の卜伝は試合やってないよ。馬の近くは蹴られないようわざわざと遠回りするほど用心深かった。
無手勝流なんて逸話ができたのもそのせい。
宣伝の柳生、実力の小野って構図にしたのは誰なんだろ。 小野って明らかに格下相手に滅茶苦茶やるから秀忠に嫌われてるし。
>>810 上泉は、相手を赤子の手を捻るようにやっつけてどんどん弟子にしていったぞ。
816 :
名無しさん@12周年 :2011/10/07(金) 10:52:27.57 ID:i0RKR3WE0
ラスボスは草深甚四郎ですか?
817 :
142 :2011/10/07(金) 11:15:22.70 ID:0LlcBXOX0
>>142 久々に読み返したけど、奮わなかったのは新当流全体で、
一連の騒動で卜伝流はやっぱり途絶えてたのね
>>817 どういう小説なんだ?卜伝の新当流は実家に伝わってるし、
家康に一つの太刀を伝授した松岡兵庫の家にも伝わったのに。
819 :
名無しさん@12周年 :2011/10/07(金) 17:10:24.21 ID:OVZ/HGcA0
小説の話だわな〜 日本古武道協会のHPにちゃんと卜伝流剣術が紹介されてるんだけどね
継いだ人間にまったく素養が無くて、 全然違ったものが「それ」として継承されてる可能性もあるけどね。 伝言ゲームみたいなもん。
822 :
名無しさん@12周年 :2011/10/07(金) 19:12:20.47 ID:Ddi1jeWF0
そしてまさかの氏家卜全ブームが!!!
>>811 うちのねこだって大したものだぞ。
今度、一の太刀を伝授してもらうんだ。
西美濃三人衆か