【広島】厳島神社冠水

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
広島県廿日市市宮島町の厳島神社で29日午前、海に面した回廊などが高潮のため冠水した。

神社側は事故防止のため、参拝を一時中止した。

瀬戸内海の広島県沿岸は数日前から高い潮位が続いており、広島地方気象台はこの日、広島市に
高潮警報、廿日市市や福山市などに注意報を発令した。

気象台によると、夏の終わりから秋口にかけて1年で潮位が最も高くなる。今年は暖流が瀬戸内海に
流れ込んできたこともあり、今回の高潮につながったとみられる。

廿日市市の無職鳥居絹江さん(73)は「20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ」と
驚いていた。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110929-842341.html

【画像】冠水
http://cache2.nipc.jp/general/news/img/f-so110929itsukushima-ns-big.jpg
2名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:31:46.71 ID:GXEc5GoK0
あーあ
3名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:32:23.93 ID:S3tdMf+D0
厳島ふくしま
4名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:32:43.93 ID:uuoujlLU0
みやじマリンは大丈夫か
5名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:33:08.69 ID:LqD/lYyy0
いつもの事
6名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:33:57.91 ID:3YgJFr7S0
しょっちゅう冠水してるじゃん
7名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:34:16.13 ID:21ypgu930
スレタイだけみると釣りスレかと思うw
8名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:34:28.91 ID:eY+EGqvj0
地球温暖化の影響だな
9名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:35:23.71 ID:vlxQfKCc0
呉のカラスアレイ辺りの画像希望
10名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:35:39.98 ID:ggT/niuxO
何もせんほうがええ
11名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:36:00.42 ID:str0B6NW0
CO2のせいだな!
12名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:36:04.97 ID:DxxCv0zi0
広島出身の人が台風の季節の風物詩っていってた。
13名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:36:33.33 ID:gDbJ3P3L0
俺行くときはいっつも潮がひいててガックリ
14名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:36:39.37 ID:4nYpa78f0
いってみたいな厳島神社
15名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:36:50.65 ID:1WGBkwkb0
あらら

ここすごい、いい観光地なのに;;
16名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:36:58.00 ID:vznDdifI0
いつくしまんこ
17名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:37:15.44 ID:Sn+trJ1X0
今や厳島神社の魅力の一つ
18名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:37:30.13 ID:yKP+uaKe0
>廿日市市の無職鳥居絹江さん(73)
こりゃ神社マニアにもなるわ
19名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:37:40.33 ID:LqD/lYyy0
アナゴ飯旨いよな
20名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:37:51.72 ID:B1PfrNUn0
ラーメンの麺に入れるのは?
21名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:38:04.64 ID:6mUvoAJc0
修学旅行を思い出す
22名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:38:04.93 ID:iKQ1HUnpO
わたし逝く時はいつも潮吹いててマッコリ
23名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:38:12.39 ID:hmTYrOLA0
数年おきにこうなるな
24名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:38:25.07 ID:yter36r50
ぎゃー、足元だけじゃなくておなか辺りまで水が来てるー
25名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:38:26.56 ID:Wo1w8doa0
その昔に台風で被害出してたよな。
修学旅行で言ったらボロボロだった。
26名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:38:26.55 ID:YBT81KdG0
うつくしま
27名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:39:40.43 ID:3P7qecja0
冠水しても回廊は浮き上がる仕組みなんだっけ?
実際目で>>774
見てみたいなぁ
28名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:39:56.19 ID:0KpfjzHS0
>廿日市市の無職鳥居絹江さん(73) 「20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ」

始まったか。ご家族はこれから大変だろうな。
29名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:40:09.36 ID:fQjmGVE+0
最初から冠水してんじゃんと思いながら画像見たが、こりゃ冠水しとるな
一昨日ぐらいから高潮注意報が出てて、天気良いのに何でだろーとか思ってた
30名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:40:13.66 ID:E7lcxBSy0
ここいつも被害出てる気が…
31名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:40:20.50 ID:4/o1oQ66O
いちいち職業述べる必要なさすぎ
32名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:40:26.08 ID:VBd4PVXI0
たまに水没してるよな?
>20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ
本当に毎月きてんの?
33名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:40:47.15 ID:WH9HHTPK0
ココの鳥居って海の中に有るけど
先に丘で鳥居を組み立ててて
引き潮の際に大勢が一気に穴掘った後に一気に鳥居を立て
サッと撤収したのかな?
34名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:40:51.03 ID:/GpQlNOo0
二十日なのか二十一日なのか
35名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:41:32.16 ID:VWdVuXYF0
ここに立つと本土の山にザンネンな新興宗教みえるよねぇ〜

行った後にここロケのテレビ見ると、映らないようなカメラワークご苦労さんて思うw
36名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:42:31.15 ID:g07cM2z+0
>>33
地面に杭を打って置いてるだけ。
37名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:42:54.09 ID:k4oWP3IIO
>>35
あぁ、そう言えば変なの見えるね
38名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:43:43.31 ID:+rWSWk8Y0
結局、税金で直すんだろ。
地元で負担しろよ。
39名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:44:30.56 ID:E7lcxBSy0
>>35
>>37
広島の人が残念だーと言ってたのはそれか。
きれいな景色だったのに、いらんものが見えるようになってしまった、とか言ってたので
40名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:44:33.74 ID:gDbJ3P3L0
ここは冠水を想定して床板が浮くようになってるというような小豆知識はもって行かないと。と思いつつ、潮の満ち引き事前に調べて行かない
41名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:45:03.70 ID:o1t4ABYR0
浮き橋みたいになってるのかと思ってた
42名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:47:31.76 ID:ywh87S9v0
>>1
廿日市在住のバアさんは素人だな。直ぐ近くじゃないかw
数年に一回、回廊は海に浸かってるよ。
20年も廿日市に住んでて、10年位前の夏台風で木端微塵になったのも知らないのかな。
43名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:48:34.13 ID:iE9fPpSr0
>>36
ヴェネチアの方が技術高そうだね
44名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:48:45.61 ID:sF0RmvS80
そういえば潮がひいたときの厳島神社を見たことがない
45名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:49:36.50 ID:NR6sHMorO
>>41

ある意味、浮き桟橋だよ

大潮の時や高潮の時は、わざと冠水させて負荷を分散してる

一番たちが悪いのはアオコが大量に繁殖した初夏辺りかの
46名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:49:49.99 ID:Wo1w8doa0
>>35
新興宗教って歴史ある神社のすぐ近くに立てたがるのは何でなんだぜ?w
47名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:50:05.96 ID:gzSm0Ybp0
>>38
宮島町は競艇の金が入ってくるから金持ちだぞ
お前の税金は使われんから安心しろw
昔は小学生のランドセルは無料支給だったらしいし
48名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:51:13.58 ID:Szzb1LgZ0
ここはそれが売り物なのに
49名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:51:17.25 ID:JWAAWKwy0
かなり前にもここやばくなってたよね。
何だったか忘れたけどw
50名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:52:29.84 ID:occucHWs0
>>35
ググったらあった
なんで反対しなかったんだろ

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/morikochi/imgs/0/d/0d206783.jpg
51名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:52:59.66 ID:0KpfjzHS0
>>44
昔よく潮干狩りにいってたからひいてる印象しかないw
52名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:53:56.76 ID:JWAAWKwy0
>>44
わざわざ行ったのに、潮が引いてる時のガッカリ感は異常w
53名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:54:14.05 ID:k4oWP3IIO
>>44
逆に自分は鳥居のところまで歩いていけるほど干上がった時しか行ったことがない…
54名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:54:32.09 ID:lOp1Fow5O
またかいな。
しかし台風でもないのに大変だな。
空飛べるようにしとけよ
55名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:54:56.26 ID:lazmB/k9P
いよいよ始まったな
56名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:56:10.84 ID:3y6sCSZk0
>廿日市市の無職鳥居絹江さん(73)
感想言っただけなのに何故実名が…
57名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:56:22.57 ID:DmopFqcq0
>>47
競艇はもうかってないよ
貧乏になったから広域合併して町がなくなった
水族館建て替え費用まで使い込んでたらしい
58名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:56:33.50 ID:a7qX5QGX0

でも、そのおかげで、神社近くの新興団体はカルトってわかるよな。

59名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:56:46.38 ID:MTHzroUB0
貼られた画像が潮が引いててワロタw
60名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:56:52.59 ID:rzXu9VmV0
偶然、鳥居さんが居た。ってか。
61名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:57:44.01 ID:gcO9J1qc0
>>28
YOU HAVE WITNESSED TOO MUCH...
62名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:58:14.24 ID:vfMggK6O0
>50

今なら素人でもフォトショみたいなので簡単に消せるしw
63名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:59:29.26 ID:F+2/kbRC0
>>44
鳥居の側で潮干狩りできるんだぜw
64名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:00:28.62 ID:foaUQisu0
鳥居さん(136)「100年以上前からずっとここに立っているが、こういうことはたまにある」
65名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:00:59.58 ID:MTHzroUB0
>>62
おまえは何を言ってるんだ
66名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:01:29.42 ID:iUJzrf1E0
松島にも厳島神社、広島にも厳島神社、神様が居るのかなぁ
67名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:01:44.81 ID:k4oWP3IIO
>>64
長いこと立ってますね
頑張って下さい
68名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:03:44.89 ID:0TvBdtgC0
こんなの日常茶飯事だと思っていた
69名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:03:48.74 ID:ELC2Rwxu0
>>20
ツナギは卵に限る
70名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:03:56.27 ID:suzXqdKN0
そういえば最近「地球温暖化で海水面が××m上昇する!」ってバカ理論を
すっかり聞かなくなったな。
ツバルが沈んじゃう!ってあんなに煽ってたのに。
71名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:07:07.38 ID:foaUQisu0
>>70
順調に沈んでるが……?
原因が人間の活動か否かは別として、温暖化が進んでるのは事実だろ。
よく知りもせずにバカ理論とか言ってるのか?
72名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:07:47.02 ID:qeFzhTxI0
「プレートの断裂は北海道の南部から始まる。
 日本の活断層はそのエネルギーに耐えきれず、次々に割れていく。
 糸魚川静岡間のフォッサマグナが裂け始めたら、そのときはもうおしまいだ。
 富士山の大噴火とともに 日本は一気呵成に沈んでいくんだ!」

73名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:07:49.22 ID:Ms+QDOLB0
西日本は水没するという予言がまた一つ当たったのか
74名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:08:58.08 ID:suzXqdKN0
>>71
はいはいw
本いっぱい出てるから、一冊くらい読んでみな。
75名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:10:11.06 ID:91hwBE1J0
そろそろ全体を50センチくらい上げたほうがいいんじゃないか?
76名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:11:12.37 ID:rzXu9VmV0
ツバルは、WW2で米軍が基地を盛り土したのが沈んでるだけ。
77名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:12:53.19 ID:0KpfjzHS0
>>73
そんな予言まであるのか。
いろいろあって大変だな。
78名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:13:48.60 ID:xG99wMCH0
>>70
そのツバルから震災支援で大量にツナ缶送ってくれたんだぜ?
日本の会社か漁場近くに加工工場作って、現地に産業として根付かした
そのお礼だってさ
ありがたいけど、おまいら日本より自分ちが大変だろ!って涙声で突っ込んでしまった
で、ツナ缶は馬鹿民主党が保税倉庫で保管、いまだ配布なし
検疫や手続き費用の負担者がいないってことらしい
俺に金があったら全部買取った額をツバルに送ってやりたいよ
79名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:16:07.06 ID:zeFy2YL00
>>62
おまえの目はフォトショ内蔵なの?
80名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:17:37.41 ID:Mc4xjnWO0
>「20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ」

いや、以前にもあったよね?
81名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:18:24.20 ID:rzXu9VmV0
>>78
ツバルはマグロ、カツオ漁が盛んなんだな。
隣のキリバスのようにコレコレアが悪さしていなければいいが。
82名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:18:49.41 ID:R5GUMCXZ0
>>46
効果ねらい
83名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:20:08.84 ID:E7lcxBSy0
>>80
大体年に一度は台風で沈んでます
84名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:20:17.08 ID:ywh87S9v0
呉市民の私としては、鹿のカツアゲに遇って弁当のおむすびをあげたのが
楽しかったね。神社は外からでも良くみえるし。
85名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:21:14.70 ID:vlFTmVLwO
しょっちゅう水害に遭ってるよね(´・ω・`)
86名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:21:59.51 ID:wan3RPUo0
>>80  当てにならない年寄りだなww
87名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:23:19.29 ID:QFDxqZyRO
>>84
いい人だね!
鹿のカツアゲw
88名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:24:22.28 ID:Mu8zn+gQ0
>>66
厳島=いつくしま=いちきしま=市杵島
市杵姫命って神様を祀ってるんだよ
いわゆる弁才天
89名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:24:52.05 ID:R5GUMCXZ0
>>84
鹿のカツアゲww
わかるわwwww

>>86
引き潮を狙ってきてたんじゃないだろうかw
90名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:25:08.87 ID:xCsPBJ7K0
漏れが昔紅葉狩りに行った時も大雨だったな…
瀬戸内はあまり降らないって聞いてたのに

佐々木八重子の店で例のおばちゃんを見られなかったのが残念(´・ω・`)
91名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:27:12.42 ID:3kofaLVuO
原点回帰ってことでいっちょ、平成の我々も
新しい神社を建立してもええんでない?
92名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:32:37.35 ID:o1t4ABYR0
>>46
パワースポットだから
93名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:37:40.30 ID:TTFBfXNA0
昔はさぁ

マジで
「あきの宮島」って
秋に宮島に観光行こうぜってキャッチフレーズみたいなものと思っていた
94名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:38:50.32 ID:YZu9rwP80
立ててから津波は来なかったんだろうな。
東北にはマネできまい!
95名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:46:33.16 ID:NijCsaTT0
大潮に暖流などいろんな条件が重なって潮位が高いんだろうな・・・
96名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:56:40.17 ID:yGGm2Zet0
>>84
俺なんてトンビにパンを掻っ攫われたぜ
97名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:57:58.61 ID:b5F5b4TT0
>>84
トンカツを、取られたんだね?
98名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:00:43.58 ID:b5F5b4TT0
>>96
なんで、油揚げを持って行ってない!?
99名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:02:28.82 ID:NinF7a190
久しぶりにナタリーにでも行くか
100名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:04:20.36 ID:b5F5b4TT0
>>95
海水温が高い>海水膨張。
黒潮が蛇行して、紀伊水道から流入。
それで、高潮になったそうだ。
101名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:07:00.56 ID:6Mpk8rE10
6年ぐらい前に里帰りついでに行ってきた
大雨でフラワーは中止になっちゃったけど宮島は雨上がりでかえって綺麗だった
旅行終えて帰宅したらロープウェイの故障のニュースやっててビビったけどw
102名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:24:24.62 ID:wIDZk0Df0
この時期はもともと潮位が高いんだけど
台風接近以外で高潮警報がでたのは初めて見た
最初は冗談はよし子さんかと思った
103名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:32:37.84 ID:rEfar2oF0
>>99
残念ながら呉ポができてナタリーは亡くなりました
104名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:42:22.84 ID:W40eSlXc0
神社は「想定外」とでも言うつもりなのかね
官房長官もどうせ「ただちに水没する危険はない」ばかりだろう
やっぱり反神社派・脱神社派の方が正しかったな
105名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:43:40.13 ID:UeZV6K7n0
自然現象ではあるのだろうけど・・・・

もろもろのことで日本の神様を怒らせてないか?
神様お怒りでないか?
106名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:44:46.14 ID:0SEwlxXv0
波風でぶっ壊れてこそ厳島神社。
宮大工の腕前も上がるだろ
107名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:45:25.27 ID:RUWT+nJ+0
いつも冠水してるだろ
108名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:48:57.34 ID:B/G7pw6k0
厳島神社で2回連続で凶を引いている もうお賽銭は期待してくれるな
109名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:54:42.97 ID:0Zv+Ipkt0
あ、廿日市市・・・
110名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:56:30.35 ID:b5F5b4TT0
>>104
「想定内」だろ!?
そのために、廊下の板に隙間があったり、色々工夫してる。
111名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:58:51.97 ID:b5F5b4TT0
>>99
ナタリーも、チチヤスハイパークもお亡くなりに成りました…
112名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:00:14.55 ID:0Zv+Ipkt0
>>84
俺は夏の暑い日にコーラやったらグビグビ飲んでたよ、シカ。
113名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:02:30.00 ID:sdI1U0/U0
>>103
呉ポもおなくなりに…
114名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:03:38.07 ID:5qnWtTmy0
厳島神社って、壊れたり流されたり水没したり毎年恒例みたいな印象。
なんで、高台移転しないの?原発や津波被災地に共通する物を感じる・・・・
やっぱり、昔から日本人の考える事って同じなのか(´・ω・`)
115名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:03:38.11 ID:ysgMMrW00
以前から、台風と大潮とかが重なるとこうなってたな。
それより、夏場に大繁殖してた緑のぬるぬるした海草みたいなの、何とかなったんだろうか?
潮が引いたとき凄い光景になってたが・・・・・。
116名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:04:02.42 ID:GiYr12gL0
宗教が、対岸に変なでかい金色の大仏様たてたから、
条例で規制次第したな廿日市w
鳥居をみると、ちょうど金ピカの大仏さまが・・・
117名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:12:10.98 ID:G4bB1UI40
( ‘д‘)y-~~<おごれるものも久しからず、只門前の塵のごとし
118名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:12:49.95 ID:cjdwTpb20
>>74みたいなのを2ch脳っていうんだろうな
捏造と事実の境界線があいまいになってる
119被害者:2011/09/29(木) 20:13:34.63 ID:6CaTMOvb0
不純異性交友及び婚前交渉は重罪である
120名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:17:16.83 ID:RGN9MLtY0
たしか、テレビで水面がいつもより25センチ高いと言ってたな
その程度で回廊が冠水するんか
121名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:26:35.76 ID:8IhdOi580
いつものことだな
122名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:27:24.69 ID:gDbJ3P3L0
まえ木っ端微塵になって修理し終えたら、また台風直撃で厳戒態勢とってなんともなかったってこともあったっけ。全部ここ10年以内
123名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:28:20.93 ID:EHfuPE5n0
アクア何とか
124名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:45:22.46 ID:E4g5UbRf0
無職の鳥居か
どっかの神社がひきとってやりなよ
125名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:54:36.47 ID:kaMNDfcy0
>>111
チチヤスハイパークはチューピパークという名前に変わっただけ。
126名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:57:11.33 ID:1tKuPDMoP
修学旅行で行ったら台風でぶっ壊れてて本殿に入れなかったな
127名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:01:40.22 ID:6Oc6x7SOO
>>114
海の女神さんのお社が高台にあったらなんか嫌だろw
128名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:04:03.54 ID:v9wihPan0
入り口の白馬は元気にしてるかな?
最後に見たのは30年くらい前だった気が
129名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:04:44.72 ID:hRMWy1sH0
月の影響のやつか
130名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:13:42.03 ID:cpRys+xNP
次の式年遷宮では、もうちょっと高く作らないといかんね
131名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:15:11.46 ID:9zcqAgUe0
昔行ったらナンバー無しの軽トラが普通に走ってたぞ
132名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:16:36.39 ID:5qnWtTmy0
>>127
分かった。むしろ神社自ら壊れたり水を被る事で
災厄を引き受けてるんだな(´・ω・`)
133名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:18:42.15 ID:D2kapUSEP
秋の大潮では恒例ですね。
134名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:21:10.18 ID:F35u/2nMO
なぁに,かえってフジツボが付く。
135名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:27:46.70 ID:+6NDfCxEP
前にも聞いた気がするぜ
136名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:32:12.34 ID:wwRxXS320
鳥居みゆき
137名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:36:10.94 ID:RGN9MLtY0
観光客 「世界遺産ヲ見ニ来マシタ」
現地人 「あ、ちょっと高潮で冠水してるんで、来年出直してくれる?」

観光客 「出直シテ来タデス」
現地人 「残念、きのう台風で全壊しちゃった」
138名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:41:30.19 ID:F35u/2nMO
観光客「ナァニ,カエッテふじつぼガツク」
139名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:44:30.68 ID:wZ/Zt/RJ0
>>50
これはつらいな
140名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:19:43.86 ID:4sepG8ozP
廿日という漢字は「はつか」って読むけど
「にじゅういちにち」って読む方が正確な気がする
141名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:21:29.97 ID:QC/1DDR20
>>114
移転とか考える方がおかしい
142名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:36:08.60 ID:gDbJ3P3L0
>>141
だよな〜
もう名所として知れ渡ってるとこだしな
移転してもいい点なんてないよな
143名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:50:54.01 ID:64p/X3SU0
>>19
道端で売ってる焼き立てちくわも旨いよw
144名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:01:57.58 ID:wopT9Pwd0
いつもしてるのは浸水であって冠水じゃないからな!
145名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:18:18.54 ID:w8SKOtOw0
>>1
>20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ」と
>驚いていた。

高潮で浸かるのはたまにニュースになってるでしょ
146名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:53:34.00 ID:TYvdzTQk0
厳島神社の建物自体には古都にある建築物と違って歴史的な重みが全くない。
今度壊れた時は耐久性のある建築材を使えよ。
147名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:29:31.18 ID:fGHhjMhD0
冠水はそれはそれで粋な気がする
148名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 02:10:38.39 ID:vDCVPjHh0
まだ行ったことないんだよね

船とかで海側から見てみたいわ
149名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 02:21:36.42 ID:nEVz52Ek0
カップルで行くと女神が嫉妬して別れさせると評判の厳島神社です。
食べ物を所持していた場合、鹿のカツアゲを楽しめます。頭突きを噛ましてくるので心地好い痛みを味わえます

カキを食いたいなら宮島で食うよりも、渡る前の宮島口の方が良いぞ。宮島は観光地価格だからな。宮島口で少し探せば安く喰える店が有る
何なら俺を案内人で雇えば隠れた名店含めて広島南部を案内してやるぜ?へっへっへ…
150名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 02:25:13.49 ID:K6yOLWyA0
地盤沈下
151名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 04:34:37.08 ID:McL39CvG0
冠水が頻繁なら神社全体を50センチかさ上げしたらどうだ?
水に浮かぶような風情が厳島神社の美しさだろうが、かさ上げしでも
景観は損ねないだろ。
高潮と台風(低気圧)が重なって神社壊れたこともあったな。
伊勢神宮は20年ごとに式年遷宮で宮大工の伝統芸を引き継いでるが
厳島は高潮、台風修理で建築技術の継承してるのか。
152名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 04:37:41.18 ID:JxEAkPd6O
奈良人以外は鹿でなんじゃこりゃと思えます
153名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 04:49:56.08 ID:aCyoBd5L0
温暖化
154名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:45:53.12 ID:AlYM+jZ70
恒常的に冠水するならともかく、年数回程度の冠水なら放置でいいから
世界遺産かつ国宝なのに建て直して高さ上げるとか無理ですから
155名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:11:42.57 ID:clloAj/P0
>>143
あれ焼きたてっか、焼き直してるだけ
156名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:19:31.11 ID:r7BvPtbC0
>>151
この神社に行ったことがあるなら50cmのかさ上げが何を意味するかわかると思う

牡蠣を食うなら呉だ
157名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:30:46.36 ID:i6IJB/Zp0
何度でも立ち上がるのです
158名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:32:56.28 ID:aCyoBd5L0
厳島の奇跡
159名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:52:37.32 ID:tFO2GMiK0
>>50
景観条例が無かったから。

つい先日、地元の廿日市市の景観条例が可決された、という話を聞いたから、
今後は建物の改築や増築の時に、自治体側が注文を付けることが可能になる。
160名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:53:25.52 ID:v+loVCHx0
き・・・厳島
161名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:54:25.04 ID:JS9Ml3GpO
来月遊びに行くぜ!
牡蠣楽しみだ
162名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:56:02.43 ID:LVrCW4bb0
この神社は冠水する仕様じゃろうがw
163名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:56:23.49 ID:OMexD+d90
>>160
え?違うの...
164名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:58:33.82 ID:nYQD1Za50
十分にお腹を減らしてからお渡りください
165名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:01:57.80 ID:xb1YMz/80
野良鹿もピンチだなw
166名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:13:01.51 ID:AQGcrzAK0
もともと、ある程度の冠水ではダメージ受けないように、床なんかも
工夫されてるんじゃなかったっけ?
167名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:21:42.93 ID:AQGcrzAK0
>>43
釣りなんだろうか
でも、地味に笑えた
168名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:28:19.52 ID:vZcJTWNl0
>>151
>高潮と台風
20前くらいだっけ?
宇品あたりも水没してたいへんだった記憶が。
169名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:34:37.00 ID:9TRlf0U40
>>160

げ…厳島
170名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:59:56.67 ID:5P5gBkid0
紅葉谷公園の紅葉は一生に一度は見た方がいい。幻想的。
オレは幼稚園の遠足で見た。
171名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:29:40.50 ID:Yr26OdjX0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110930003901.jpg

何か新しいゲームみたいで面白そう
172名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:33:02.99 ID:4ni3VSqR0
ここんとこ瀬戸内海は高潮注意報や警報がずっと出てるんだよね
173名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:38:28.21 ID:6J3YR0ZWO
今回は冠水って言うより水没だな
174名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:39:52.39 ID:vZcJTWNl0
>>169
が…巌流島
175名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:40:31.27 ID:8nG1AlbC0
数年前も台風で冠水して破損してなかった?
176名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:43:29.37 ID:VPwUDd/gO
>>171
欄干の上に立ってるの宮司さん?なんか可愛いw
177名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:44:51.78 ID:jbR+wur80
行ってみようかな
一人で
178名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:47:01.97 ID:oIsBB5lwO
よく水に浸かってるイメージがあるんだが…気のせいか
179名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:47:38.21 ID:4ni3VSqR0
>>176
どうでもいいが、これ欄干の上に立ってるように見えるだけだな
180名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:48:56.09 ID:5rdLBU5d0
問題です。
今日は正午が満潮でしたが、月齢はいくつでしょう?
181名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:51:41.97 ID:mXIDPtdN0
地元だけど何百年も前から、こうなることを前提に作ってるから平気
この時期に潮位が上がれば毎年沈むし、台風がくれば沈む

建物も床板も水が抜けて力を逃がすようにできてる
風物詩だね
182名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:52:07.46 ID:Crbb69eP0
>>171
チヌ団子を持って釣りに行きたくなるな。
183名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:52:18.85 ID:SNgg9pL10
観光用に連れてきた宮島の野生化したサルを去年大量捕獲して、奈良のモンキーセンター?に
送ったんだっけ?
冠水するのは仕様だから興味ないけど、人間の都合で移転させられた
サルが上手くやっていけてるのかの方が、よっぽど関心があるw
184名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:52:37.97 ID:eOYrmPcb0
>>176 神主だろうけど、宮司かどうかはわからんぞ。
宮司は各神社に一人、一番えらい人だ。
185名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:54:50.34 ID:vZcJTWNl0
>>182
ガキの頃、山の小さな神社の脇にある小川でハヤ釣ってたら
「神様の前で殺生はいかん」と怒られたの思い出した。
186名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:55:51.90 ID:2IbsAIOo0
             ―-y-─- 、
          /         \
         /            \
        /                \
       /    /l              l
        /     /  |             |   
.       l     /__.|     /l         l
      l    ノ=-‐''ゝ    | .l           l
       l   /  _ \   ヽヽ _ _     l
       l  ./ /(;;;)`ヽ  ̄ ̄/(;;;) ヽ    l
.     l  ,' ゝニニソ   | ゝニ_シ \   l
      .l  |    ̄     l_   ̄    |  l
     l  ヽ    //´(  )`ヾ\    /   l    水さん早く引かないかなー
      |   \  /ゝ=、_,=,ノ \   /     |
      |      ヽ〈 (,,_____,,ノ 〉 /    |
      |       \ \ EL工」ヨ / /       |
     ',       \ヽヽェェェヲノ/        |
      ゝ_   ノ  ヽ`''‐-‐'_/_____,ノ
          ̄       ̄ ̄
187名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:57:13.09 ID:Pm8McAR80
ここ台風がくるたびにえらいことになるよね
掃除する人のことを考えた社を建てろと言いたい
188名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:57:27.53 ID:Yr26OdjX0
>>185
厳島神社大鳥居の前で潮干狩りやってますがな
189名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:58:46.39 ID:SNgg9pL10
【いきもの】宮島のサル、全匹捕獲へ 広島
http://unkar.org/r/newsplus/1237951216

モンキーセンターは愛知県犬山市だって モンキーなのに犬なのなw
鹿はよくてサルはダメてのはなあ サルが宮島の農家を荒らしたから
てテレビで言ってたかなあ
190名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:00:59.50 ID:SNgg9pL10
犬猿の仲
191名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:01:24.66 ID:ft+SR1pj0
油圧で上下できるようにしちゃいなよ
192名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:04:18.45 ID:vZcJTWNl0
>>188
境界わからんような場所だけど敷地内だったのかもしれない。
193名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:04:32.70 ID:rBbAO69+0
台風以外で冠水したことあるっけ?
なんか警報まででて地元じゃ結構ニュースになってる
こんなのは20年以上記憶にないが

港の周辺とかまで床下浸水してる
台風ですら床下浸水なんか滅多にないのに
194名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:12:48.73 ID:YRlW36wj0
「大雪に噴火に地震に津波に台風。ここまで言ってもまだ分からんのか」と、
神が怒っているとしか思えない。
さっさと民主党政権をなんとかしないと、富士山の噴火でトドメを刺されるぞ。
195名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:14:59.63 ID:REvYbgUQ0
>>16
誰も評価できない・・・・
196名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:29:03.82 ID:Gliou2H10
>>187 毎回ではない。
よほどひどい台風とか今回のような高潮の時だけ冠水する。
だからこそ良いバロメータになる。

おそらくは、平清盛が社殿を建てた頃かもっと前から元々の仕様。
197名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:35:16.22 ID:Gliou2H10
たぶん海流や潮汐だけでなく、
川からこの前降った雨が流入した分も増水している。
塩分濃度が低いんじゃないか?
198名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:38:46.06 ID:82DdUnBd0
>>16
道端に咲く名もなき草のようなギャグを書くなww
199名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:39:29.87 ID:9MaFYneu0
朝の通勤時にここの所荒川の水位が高いなと思ってたが、
何らかの異常気象だったのか。
200名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:44:45.17 ID:mcFcbF1w0
>>194
以前、
「こういう時昔なら年号を変えたけど、今は政権交代すべきだ。」
って言ってたのが居たなw
201名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:48:37.02 ID:6qZ9Zx2M0
そんなふざけた事言ってた奴がいるんだw
間違ってもそういう奴は総理大臣なんかにしちゃいけないな
202名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:50:29.58 ID:+ZnZAjfQ0
2チャンばかりしてないで、厳島で結婚式挙げたいな。
相手は、女なら誰でもよいわw
でも、贅沢言うと上がってない人が良いなw
203名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:17:23.08 ID:ngwrgelgO
【気象】異常潮位で"女陰岩"濡れる(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
204名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:25:39.40 ID:qQSKIhBS0
空海の作った建物は優美だがホモっぽいしつこさがある
平清盛の作った建物は優美で堅牢で本当に素晴らしい

平清盛を見直した方がいい

205名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:32:40.10 ID:BHlwdZfG0
>>204
皮肉なことに広島の秋祭りで舞う神楽では平はヒールなんだぜ
206名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:32:53.47 ID:Tc3nYdyJ0
>>194
ですよね
日本人じゃない薄汚いみんじょくが我が物顔で住み着いた結果じゃないでしょうか?
207名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:46:25.67 ID:J4PrePbA0
俺瀬戸内だけど桟橋が水没してたからおかしいと思ったよ
208名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:19:17.20 ID:nhn/XXSx0
崇徳天皇の呪いだな
209名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:23:23.99 ID:rBbAO69+0
厳島神社は3日連続冠水で拝観規制
瀬戸内沿岸部が軒並み浸水


雨でも台風でもないのに異常すぎる
210名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:04:04.05 ID:5BYWZbl+0
>>200
そいつらは野党時代に、自民が総理の首の挿げ替えをやる度に
「総理の交代でお茶を濁さずに解散して国民に信を問え!」
ってさんざん言ってた気もするな
211名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:11:26.55 ID:5BYWZbl+0
>>207
職場が海の近くなので昼休みに近くの草津漁港に行ってみたが
海面がスゲェ高くてびっくりした・・・
212名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:17:31.57 ID:Dip9QXaK0
もっと床を高く作っとけば良かったのに
213名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:06:51.79 ID:o4WpvzMUO
こないだ北九州から行ったよ
確かに古都みたいな重みはないけど一番楽しかった
独特の趣があるね
もみじ饅頭の天ぷらも珍味
214名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:34:23.16 ID:UcMwDOlNO
広島人アホじゃねえの
215名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:54:01.99 ID:oxJyEgwV0
土台を垂直方向に可動式にしろ
216名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 09:49:14.74 ID:WGCyiFLc0
>>50
常識ある者なら、「やめてくれ」と感じることだが
それを法律や条例で客観的に規定するのは難しいと思う。

同じアングルに入ってくるんだが、距離的には相当離れてそうなので
何キロ禁止と規定するのは困難だし、
あまりに広範囲にすると、今度は層化あたりの施設がその範囲に入ってくる。

そしたら層化あたりは某党を後ろ盾に
「は?10キロ圏内?
俺たちが大嫌いな神社の近くを狙うわけねえだろ。
鳥居から十分離れたところに建てたいのはこっちだよ。
だから7キロ離れたとこに建てたんだろうが!!」とか
わめきだして収拾つかなくなると思う。
217名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 09:50:49.71 ID:pFYiQesP0
そういや今週のヤンマガのセンゴクは、毛利元就編だったな
218名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 10:01:30.34 ID:2uDCEBIbi
旅行で昨日行ったけど普通だったよ。
219名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 10:15:52.48 ID:d/0L4pop0
>>218
満月・新月だと大潮
昨日は半月手前だから潮はそれほど押し寄せない
220名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:39:05.43 ID:6dV9j9PB0
>>205
石見神楽だって土着神がヨソ者に成敗される話が十八番だろ
被征服民がやらせられる祭なんてのはそんなもんだ
221名無しさん@12周年
>>35

島民は、断固反対したんだけど‥‥じわじわと周りから山を買っていって とうとう、神社から山を見た時の、ど真ん中に建物を作ったらしい。