【国際】中村修二氏に米エミー賞 青色LED開発評価[11/09/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○中村修二氏に米エミー賞 青色LED開発評価

青色発光ダイオード(LED)の開発で知られる中村修二・米カリフォルニア大学
サンタバーバラ校教授が、米国テレビ界で活躍した人や優れた作品に与えられる
エミー賞を受賞することが決まった。カリフォルニア大の発表によると、LED関連の
研究開発が液晶テレビなどの技術進歩に大きく寄与したことが評価されたとしている。

エミー賞は米国テレビ芸術科学アカデミーが主催し、優れたテレビ番組に贈られる
ほか、技術貢献をたたえる「技術・工学部門」がある。カリフォルニア大によると、
中村教授は同部門の第63回受賞者に決まり、来年1月にラスベガスで開催される
国際家電見本市(CES)で表彰されるという。

日本勢としては国際部門のテレビ番組で日本テレビ放送網やNHKが受賞したことが
あるが、技術・工学部門での日本人の受賞は初めてという。

□ソース:日経新聞
http://s.nikkei.com/r4IqNm
2名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:00:26.19 ID:ZJ78fwP/0
この人まだもめてるの?
3名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:00:28.02 ID:0/tDv8Zg0
チョンには無理だな
4名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:00:41.50 ID:2w+64pPfP
L.E.D.!L.E.D.!
5名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:02:32.18 ID:Nlymq9tIP
J1昇格に花を添える話題
6名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:04:24.34 ID:SG680awO0
エミー賞??
ああ、あの裁判喜劇がひょうかされたのか
7名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:04:27.84 ID:sd7cD5/O0
スポーツとか俳優とか表に出る人の評価はまだしも
裏方稼業の科学者の適正な評価って、日本では無理なんだよなー。
8名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:05:06.44 ID:H4lz7ssA0
一時は「ノーベル賞もんだ!」なんて評価だったけど・・・
9名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:06:06.23 ID:GJp0VFCG0
オレ昔は、この人有能なのに冷遇されててひどい話だなとか思ってたんだけど、
実はこの人かなりアレな人らしい。
冷遇されてたってのは全くデタラメらしいし(冷遇どころかかなり破格な待遇を
受けていたらしい)、この人の発見した技術って、今はあまり使われてないらしい。
別のもっといい技術が確立されてしまったから。
10名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:06:21.84 ID:OgTFvmSk0
>>7
電通さんが嫌うから
11名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:06:42.46 ID:nucmh5Hc0
■ドラマ・シリーズ部門

◇作品賞(Outstanding Drama Series)
◎「MAD MEN マッドメン」

◇主演男優賞(Outstanding Lead Actor In A Drama Series)
◎カイル・チャンドラー「Friday Night Lights」

◇主演女優賞(Outstanding Lead Actress In A Drama Series)
◎ジュリアナ・マルグリース「グッド・ワイフ」

◇助演男優賞(Outstanding Supporting Actor In A Drama Series)
◎ピーター・ディンクレイジ「Game Of Thrones」

◇助演女優賞(Outstanding Supporting Actress In A Drama Series)
◎マーゴ・マーティンデイル「Justified」

◇監督賞(Outstanding Directing For A Drama Series)
◎マーティン・スコセッシ「ボードウォーク・エンパイア 欲望の街」

◇キャスティング賞(Outstanding Casting For A Drama Series)
◎「ボードウォーク・エンパイア 欲望の街」エレン・ルイス、メレディス・タッカー

◇脚本賞(Outstanding Writing For A Drama Series)
◎「Friday Night Lights」ジェイソン・ケイティムズ

◇ゲスト男優賞(Outstanding Guest Actor In A Drama Series)
◎ポール・マクレーン「Harry’s Law」

◇ゲスト女優賞(Outstanding Guest Actress In A Drama Series)
◎ロレッタ・デヴァイン「グレイズ・アナトミー」
12名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:07:02.62 ID:cCsjTV9o0
この発明は凄かったね。

信号もLEDに殆ど変わりつつある。

消費電力も抑えられる
13名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:08:22.12 ID:l+YiI1pw0
上沼恵美子から授与されます
14名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:08:52.47 ID:GJp0VFCG0
これはもちろん憶測だが、この人は産業スパイだったのかも知れない。
もしくは、本人はそうとは知らずにそそのかされて産業スパイの役目を振られたのかも知れない。
裁判をやると、技術がもれる可能性があるからね。
15名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:12:50.68 ID:jH4iy5zp0
中村のパスは最高だよな。 えっ?違う?
16名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:14:09.16 ID:S7TtNggF0
>>9
そういった事については、

  『青色発光ダイオード ― 日亜化学と若い技術者たちが創った』
  テーミス編集部(編) テーミス 2004年

って本にくわしく書いてあるね。
17名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:14:34.76 ID:+qpbCkfo0
ヒトモドキのみなさん?w
18名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:14:41.68 ID:/lgKI2zg0
19名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:15:58.87 ID:EZGZJG6z0
エミー賞って技術部門もあったんだ………アカデミー賞みたいなんだね。

でもLEDと液晶テレビの発展てあまり関係ないよね?
20名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:16:02.04 ID:nI4ly/5B0
ご近所のトラブルメーカー顔してるよな
21名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:16:02.04 ID:GJp0VFCG0
なんか勘違いしてるヴァカが湧いてるみたいだけど、別のもっといい技術を
確立したのも日本人だから。
22名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:17:27.35 ID:Bvh0AUU00
>技術貢献をたたえる「技術・工学部門」がある。

へぇ。知らなかったよ。
23名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:18:15.02 ID:GJp0VFCG0
この中村って人、しょっぱいよ。
24名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:19:22.34 ID:nI4ly/5B0
反日なんだよねこの人w
25名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:19:28.78 ID:bDil2o0q0
米国の下水処理場を限りなく臭くしたウリのキムチに賞はないニカ。
日本も米国もウリに愛はないのか?
26名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:23:12.88 ID:ItbRK65DO
日本の技術者の待遇に一石を投じたという意味で評価はできるかな
27名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:23:51.93 ID:Ce6EBdiA0
<丶`∀´>ほんとこの人はアレな人ニダ
28名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:24:10.67 ID:S7TtNggF0
アメリカ人に入れ知恵されたのかね?
29名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:24:52.45 ID:cbOVSfZJ0
中村さんは反日
30名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:25:33.94 ID:UaU8kZiT0
このおっさんの顔と品性が嫌い
31名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:25:39.08 ID:GJp0VFCG0
この人が裁判やってて悲劇のヒーロー的な話題になってる真っ最中でも、2chでは
かなり激しく非難されてたんだよね。この人のやり口はフェアじゃないってね。
本職の技術系の人たちが書き込みしてたらしい。
2chってクズレスも多量にあるけど、プロも書き込みするから侮れないんだよね。
32名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:26:21.10 ID:/+sbYYyp0
そういえばそろそろノーベル賞発表か
今年は日本人はあるのかな?
発表前日のイグノーベル賞も楽しみだ
33名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:27:50.51 ID:GJp0VFCG0
>>27
オマエは落ち着け。バカ丸出しだぞ。
そんなだから嫌韓厨ってのはバカにされるんだぜ。
34名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:28:44.17 ID:r9L0MYCG0
実際こいつが開発したのはガチなん?
スゲー発明って割には国際的評価も微妙じゃね
何でGEの重役とかなれねえの
35名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:30:16.60 ID:W/M5xCV20
この人が開発したのは量産化技術じゃねぇの?
36名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:30:31.79 ID:R/ChYwtY0
日本の知財高裁涙目ww

「日本の司法は腐ってる」
けだし名言である

中村さんおめでとう!



37名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:31:47.03 ID:38/rryIy0
つか
「会社に所属していて、その研究室で研究して開発した物だけど特許は開発者にあります。」
とかおかしくない?

「劣悪な研究環境だった。会社はなんも助けてくれなかった。開発したあとの報酬がショボかった。」
だったら辞めて自宅の倉庫ででも一人で研究してればよかったじゃん。
この人頭はいいんだろうし作った物もすごいけど、会見とかの言い分はさっぱり理解できない。
38名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:33:07.57 ID:BPobZB8/0
>>33
それなりのソースがないと
反論とか新説みたいなのは邪魔扱いされるだけよ
(皆が待ち望んでいた展開の場合は除く)
39名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:33:32.26 ID:GJp0VFCG0
>>36
いや逆みたいだぜ。
地裁で日亜が負けたのは、裁判を非公開にしなかったから。
技術が漏れるから、十分な証拠を出せなかったんだよ。

高裁ではそのことを考慮して、非公開裁判にしたのね。
そしたら、この人コテコテに負けちゃった。
40名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:35:04.61 ID:YD65/t3z0
よかったな名誉韓国人
41名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:35:17.61 ID:6aM04r6p0
中村さんは、理系は大学入試の難易度に関係なく,どの大学でも世の中に貢献するが、
それに比べて文系は東大以下みな無駄飯食い ということを実証した代表的な人物。
これをきっかけに、全国の国公立大学は理系と文系を分離して、文系は私学にするべき
という意見が沸き起こった。
42名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:35:41.26 ID:nbOBOtNH0
ノーベル賞も間違いないんじゃないの?
43名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:35:54.68 ID:GJp0VFCG0
>>38

多分>>16とか見ればいいんじゃね?
オマエマスゴミ報道がいかにデタラメかまだ気づいてない口?
44名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:37:11.61 ID:+9tUluHG0
ID:GJp0VFCG0 ってすっごいアンチ中村って感じだけど 関係者?
45名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:37:27.72 ID:zL8bzWZa0
ID:GJp0VFCG0
46名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:37:36.05 ID:JM8QxXYK0
>>29
この人が反日化したのは日本の知財高裁のせい
無理やり和解という汚い手を高裁が使ったから高裁と大喧嘩になった
地裁判決のまま35億円の賠償を認めていれば、今頃は日本のLED事業の
重鎮になってくれていたと思う
日本のLED事業が中華に乗っ取られたのは全てこの高裁判決がきっかけなんだよ
知財高裁は日本最大の反日技術流出促進組織だ
47名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:37:50.01 ID:IBF2tPD/O
>>37
報酬はショボいと思うが研究環境が劣悪なわけないだろ。
会社がこのハゲに金出して留学までさせてくれているんだぞ。その間給料も支給されているわけだし。
48名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:39:18.59 ID:GJp0VFCG0
事実を言ったら関係者なのか。
オマエらこそなんかの関係者じゃね?
49名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:39:48.42 ID:F4Dvazf20
>>47
留学は別に破格というほどすごい待遇ではないぞ
50名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:41:30.70 ID:F9l8qs270
中村修二もあれだが社長がもっとあれだったという。
51名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:42:22.30 ID:IvNfHHx+0
留学くらいあたりまえ
高給で遇しないと意味ないじゃん
52名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:43:01.25 ID:7bBZUrIU0
>>37
社長が代替わりしてから関係がこじれたんでなかった?
53名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:43:36.84 ID:GJp0VFCG0
>>37
ちょっとまって。それはそれで外してるな。
研究室は会社のもんだけど、研究結果を出したのは研究者なんだから。
だから、どっちも成果に対して寄与してるんだから、片方だけが総取りってのは
ありえんよ。有能な1人の研究者が会社全体を救うことだってあるんだぜ。
54名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:44:02.45 ID:mQlkxDhpO
金の亡者だっけ?
55名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:45:04.96 ID:mP9zg2ck0
ノーベル賞の発表って10月初旬だっけ?
今年は日本人、取りそう?
56名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:45:33.62 ID:R/ChYwtY0
株の一部でも渡していれば破格の待遇だし、こんなに反目することもなかったのに
日本にはストックオプションというインセンティブくれる会社が少ないから発明者は
報われない

ストックオプションを給料の一部だとか言って重税果したのも裁判所だったよなー
あれでベンチャー企業のストックオプションが急に魅力なくなって、誰もやらなくなった
やっぱり裁判所組織自体が日本崩壊に導く組織だったんだ

そういえば、「裁判官が日本を滅ぼす」って本もベストセラーになったんだよね
57名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:45:50.56 ID:jFSWtPUS0
事実を言ったと言いながら明確なものが電波本のみでござる
58名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:45:58.80 ID:GJp0VFCG0
>>49
いやこの人、専用の研究室作ってもらってたらしいよ。
かなり特別扱いしてもらってたらしい。
59名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:46:05.04 ID:ac+78Wlk0
>>48
気にすんなって。
こいつらは「自分の不甲斐なさ」=「日本がだめだから」って思いたい
キチガイ「終わった厨」なんだから。
60名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:46:51.23 ID:ySefKuyD0
中村の起源は韓国
61名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:46:53.99 ID:jFSWtPUS0
そして単発
62名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:48:12.80 ID:GJp0VFCG0
事実が語られるということ自体が気に入らないキチガイっているよね。
63名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:48:16.54 ID:F9l8qs270
会社が中村氏の貢献はゼロって言わなければ裁判あそこまでひどくはならなかった。
64名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:48:17.43 ID:R/ChYwtY0
>>53
普通、アメリカのベンチャー企業は社員にストックオプションを渡すことでインセンティブを
与えて一緒に経営的意識を持ってもらうことで解決している

アメリカのストックオプションは株にして売買した場合の利益は創業者利益とみなして
非課税だ
65名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:48:23.86 ID:2meqADqD0
また卑しいジャップが成功者を妬んでファビヨっているのかwww
韓国様に追い越され、中国様に見下され
卑しい百姓民族はおちぶれる一方よのうwwww
66名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:48:43.05 ID:EgHNDaV60
会社の同僚でやたら自分をよく見せたがる奴がいるんだよね
「××の開発をしました!」・・・・プロジェクトでちょっと作業した程度、ぎゃーぎゃー文句ばかり
言うから煙たがられてたのが実態。なのに「オレが鋭い指摘をしたから上手くいった」とか思ってるw
67名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:49:22.27 ID:Op4vHkf10
クレイジーだけど嫌いじゃない
68名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:50:11.77 ID:c2q2+KdZ0
徳島大学の星!
69名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:50:25.62 ID:+9tUluHG0
>>ID:GJp0VFCG0

お前 その「らしい」ってのはやめなはれ 
「ソースはどこや!」ってネットでは突っ込まれる点だから
70名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:50:55.26 ID:S7TtNggF0
>>65
祖国に帰れよ、腐ったキムチはwww
71名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:53:22.98 ID:GJp0VFCG0
>>69
ソース調べろ。オレが言ってるのはどれも有名な話で、この話を多少でも追っていた
人間なら大抵知ってることだから。
あるいは>>16に書いてあるのかも知れないが。
72名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:56:00.04 ID:MeJUvrSF0
>>1
>中村修二氏に米エミー賞

テーミス涙目www
73名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:57:08.59 ID:JiRj0fykO
日亜は儲かったし、こいつは駅弁ながら留学させてもらって
今は外国で研究室までもらっている
何が不満なんだ?
74名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 09:58:08.75 ID:F9l8qs270
>>71
>>16の本見ると社長がクソすぎて中村修二に納得するかもしれん。
会長は良かったんだが。。
75名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:00:18.96 ID:6aM04r6p0
この人のおかげで、研究者や社員の発明で会社がもうかったときは
報酬を増やすという会社が増えたんだよね。
日本の会社の技術開発、製品開発の モチベーションを高める ためには非常に良かったと思う。
76名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:00:42.38 ID:wqbm9p8Q0
>>73
お金
77名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:00:51.35 ID:XrduZf2yO
>>41
いやいやw東大の数学は2題文理共通じゃなかったか?
んで、合格ラインが2題正答くらいで、要は共通問題正答が鍵だった気がするよ
東大合格レベルなら理3以外同じようなもんだよw
このレベルの人間は文理どっちに行っても上位にくるよ、上位にくるメンツ知らなすぎw
さすがに文系てだけでバカにし過ぎだよw
まぁ、中堅〜底辺の文系は酷すぎるけど…
78名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:02:19.04 ID:MeJUvrSF0
ttp://www.amazon.co.jp/
>>16
> 『青色発光ダイオード ― 日亜化学と若い技術者たちが創った』
>  テーミス編集部(編) テーミス 2004年

へそで茶を沸かすな。
79名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:02:47.41 ID:GJp0VFCG0
>>74
社長の悪口もかなりでてたな。
ただ、高裁で負けたことが全てだと思うがね。非公開で証拠をしっかり出して裁判やったら
まるっきり負けちゃったでしょ。
80名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:03:44.06 ID:/lgKI2zg0
 1優秀でやる気のある人材が海外に流出してしまうと同時に、海外の研究者・技術
  者にとって日本は魅力的な場所ではなくなってしまった。
 2今の子供たちの理系離れが今後、より加速してしまう。
 3理系の投資家が誕生し難くなり、ベンチャーが育つ環境が殆んどなくなってしまっ
  た。理系の人間のインセンティブを刺激する良いチャンスを逸してしまった。
81名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:04:23.41 ID:tBCSeAfNO
自分でソース出せないし本も読んでないのによく批判できるな
82名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:05:12.84 ID:GJp0VFCG0
>>75
それはあるのかも知れん。
因果な話だ。


>>81

>>79
83名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:05:24.81 ID:6aM04r6p0
日本の国を挙げての金儲け、産業の活性化のためには、もっと理系を大切にしなければならない。

日本経済の最盛期には 製造業の会社の社長はほとんどが技術系だった。
イギリスのサッチャー首相が訪日したとき ソニーの盛田さんに
「日本はどうして製造業がこんなに発展したのか、どうやったら製造業を
発展させることができるのか教えて欲しい」と尋ねた。

盛田さんは、
 日本の製造業の会社を見てください。ほとんどの会社の社長は技術系です。
 技術者を大切にすることです。
と答えた。

その後 欧米諸国による 円の大幅切り上げ強制と、
株主主権の米国式経営の押しつけで、
日本の製造業は衰退した。
84名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:07:31.58 ID:IiYCHw0a0
上沼恵美子?
85名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:07:57.10 ID:6aM04r6p0
>>77
だから、そういう頭の持ち主でも、文系の勉強では、
創造的な仕事のできない 無駄飯食いの人間になってしまうということだよ。
大学の教育の中身の問題。
86名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:09:40.89 ID:1HfCzYKC0
>>78
それ、「ひでー本だな」という印象が強かったな。

一元社員の言い分に対抗して本出すか???
87名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:13:37.57 ID:6aM04r6p0
NHKのテレビで白熱教室っての やってるだろ。
あれ見てて笑った。
文系の授業って、人類が確立した知識を学ぶ場ではなく、たんなる討論会なの?
88名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:13:40.06 ID:XrduZf2yO
>>85
たしかに。
非常にもったいないと思う。
89名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:15:32.84 ID:bPLgEII/0
時代は紫LED
90名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:18:21.04 ID:GJp0VFCG0
ホントの話はよどんで沈滞し、つくり話は飛ぶように駆け巡るんだよねこの国は。
一杯のかけそばってがあったよな昔。
91名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:19:13.80 ID:MYnLVG600
>>85
        ,,-―--、  
      _(/ ̄ ̄ ゛ヽヽ    同意するぜ!
      // ・ ー-- ゛ミ、  
      `l ノ   (゚`>  `|     ノ´⌒ヽ,, 
      | (゚`>  ヽ    l  γ⌒´      ヽ,
      .| (.・ )     | //"⌒⌒ゝ、   )
       | (  _,,ヽ  | i / \  /  ヽ )
.       l ( ̄ ,,,    }  !゙ (・ )` ´( ・)   i/
       ヽ  ̄"     }  |  (_人__)    |
   ,-、   ヽ     ノ゙、  \  `ー'   /_
  / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ '┌、 ヽ  ヽ,
 /  L_         ̄   /        _l__( { r-、 .ト
    _,,二)       /        〔― ‐} Ll  | l) )
    >_,フ       /          }二 コ\   Li‐'
92名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:25:35.74 ID:yHlAzOq90
>>86
一社員で片付けられる人じゃないだろw

相手は、マスコミ他で、バンバン自分の主張を流してるんだから、
反論で本を出すぐらいは許されるだろ。
93名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:31:30.59 ID:nwFpR8s0O
菅や鳩山なんぞが理系なんだから、理系ってのは基地外しか居ないね。
研究より訴訟に熱心な中村とかいうのも居たな。
理系に経営を任せたら国が滅ぶ。

とか言う前に、文系/理系の2択で人間の資質が決定されると信じ込むような
単細胞が、経営能力を持つはずもないね。
94名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:31:35.62 ID:TlZxWca20
ID:GJp0VFCG0
きもい工作員だな
95名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:35:49.34 ID:1HfCzYKC0
>>92
反論があるんだったら社長が技術者連れて出てきて反論しろよ、って思ったな。
それをやらないであんなめめっちい本出すから、余計に一元社員の言い分が強烈になった印象。
96名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:47:45.22 ID:WgdcBfnu0
会社名義で特許取らせるのが悪なんだよな、日本企業は
本人名義にして会社に居て欲しければ給料ドカンとUPすればいいのに
やってる事逆さま
97名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:50:09.00 ID:ExwyTfqGP
底辺技術者がファビょって叩いている姿を見ると、
サムスンが日本人技術者を使い捨てる下地が何なのか
何となく見えてくるなw
98名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:56:29.79 ID:57gsPSGV0
Aチャンネル
99名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 10:57:33.56 ID:jHOoeBTF0
これで日本が得したの?
ドラゴンボールで例えてくれ
100名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:02:06.95 ID:4nYpa78f0
>>9
「らしい」を使いすぎだよwww
101名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:02:34.15 ID:dgWuNGhMi
訴訟中に日亜化学工業は中村の404特許を「量産には必要のない技術」であるとして無価値であることを幾度も述べており、事実、その特許権を2006年2月に放棄している。..... でも、Break throughの功績は大きい。
102名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:02:39.67 ID:cCsjTV9o0
>>37
会社はこの技術で隆盛してんのに、その利益の1割は払うべきじゃないJK(ww
103名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:06:47.43 ID:FFWkdFkf0
この人、タレント業もやってたのか。多才だな。
104名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:09:45.58 ID:599ixnRHO
>>99スーパーサイヤ人になったらベジータもサイヤ人になった
その後ベジータが穏やかになった段階
105名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:11:57.16 ID:jKgFlRXHP
海外ドラマチャンネル見てると「エミー賞受賞」とかやってるけど、
まさか発明部門があったとは知らなんだ。
106名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:48:20.74 ID:Ls7eIhwlO
>>87
そうそう
みんな言い尽くすと


総意とか民意とか
107名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 11:52:26.41 ID:yHlAzOq90
>>96
失敗したら、ドカンと下げていい?
108名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 12:21:04.72 ID:BPFFp+dF0
>>95
一社員vs一企業じゃなくて
一企業vsマスコミの対決の図式だったんだよ
そりゃもうメチャクチャに叩かれたんだよ

こういうのは時が解決するのを待つしかない
それが今なんだけどな
109名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 12:58:01.67 ID:GwIDbzIt0
当時の一般的な意識は研究者と言えども、ただの一社員だから研究者の発明も全て、会社のもの、
だって研究に失敗しても給料は貰えるのだから。

ただ問題は法律はそうはなっていなかった。だから研究者が訴訟で勝つケースが結構
ある。

つまり研究者が法律に気が付いて訴えるケースが増えたということだよ。

第三者の俺としては企業を応援したいし、そのほうが正当だと思うが法律がそうなって
いない以上仕方がない。

それに俺も研究者だったらラッキーと思って訴えるだろうね。
110名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 13:02:36.48 ID:cCsjTV9o0
>第三者の俺としては企業を応援したい

社畜乙ww
111名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 13:36:48.85 ID:Cz60zyEN0
この人のおかげでライブで悪い席でも
巨大モニターが見られるの?
112名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 13:58:22.32 ID:oZtkec780
>>90
与太本が本当の話www
韓国人かお前は
113名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 14:03:03.25 ID:R5OPSdgS0
エミー賞ってのがあるのか〜
テレビ番組の賞と同じ名前だ^^


と思ったらそれかよ
114名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 14:05:17.50 ID:oZtkec780
しかし何一つ明確なソースもなしに
ジジツ!ジジツ!
言うなんて考えてみたら、それらしいソースをでっちあげる韓国以下だったな
ごめんな韓国
115名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 14:05:29.62 ID:7jroeaPU0
この人の「怒りのブレークスルー」という本を読んだが、
日本の組織、企業ってのは、クソの集団が舵取りしてるとつくづく思った。

あの本を書いてた頃から、「もうこんな国でていく」みたいなことはほのめかしてたが、
その後も、有言実行、きちんとアメリカに出て行って、そしてまた、こうやって
成功を勝ち取ってるんだから、ほんと、コイツは凄い男だよ。
116名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 14:34:44.83 ID:5qmUbKzl0
そんなものより不老不死を研究しろよ
117名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 15:09:54.56 ID:620UzHsm0
ノーベル賞は10年後くらいには貰えるんじゃないの?30年前の発見とかで貰った人もいるしw
118名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 15:12:39.84 ID:gN4D2tLT0
新田恵美から授与されます
119名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 15:14:31.82 ID:hvNKZluS0
外資系の会社にIT技術者として勤めてた。

そこでよい評判をとると、会社の垣根を越えて直接、外部の外国人が
現金を持って仕事を依頼してくる。

内部の外人さんも勤務時間外に個人的に金を持って、個人的な仕事を頼んでくる。

日本人相手では絶対にそれはない。

中村さんの気持ちはわかるなあ。
向こうは学歴とか会社名でなくて、個人評価だから。

日本が衰退したのはアメリカとか中国に、そうやって技術者を引き抜かれたからなんだ。

それが実感だなあ。
120名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 15:29:49.07 ID:5qmUbKzl0
日本が衰退したのは、国内的に言えば人口が減ったこと、国外的には円高が進行したことによる
121名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 15:41:42.59 ID:OC580tGD0
<`∀´ > 誇らしいニダ。ホルホル
122名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:34:53.25 ID:QuzqrFe70
>>120
それはローテクで構成された社会に限定される話しだ
たとえば土建屋マンセーとかね

ハイテク分野で高利益率を稼ぎ出せば日本の景気も維持できるのに、行政的に技術者の
流出を止めるとかの政策まるでなし
そりゃ技術者は退職後破格の給料もらえれば、韓国でも中国でも行ってしまうさね
それで技術漏らしまくりで日本のシェアがどんどん低下したわけだ

第一に売国TBSやフジテレビによる技術者地位の低下工作
技術者=ヲタクとバカにして社会的地位を下落させ、経営に参加させずに低収入化
させて、日本がいやになるように仕向けた工作が成功
第二に、特許や発明の地位を低下させる工作に経団連が騙されて乗ってしまったこと
ま、日本の地位を維持するためには核保有国である必要があったんだけどな
これもブサヨによる核壊滅工作で日本の地位下落
産業スパイを取り締まるスパイ防止法もブサヨが騒いで成立させない

よ、こうやって日本は潰されてきたし、中村さんも最後の砦の裁判所に裏切られて
日本の司法は腐っているの一言を残して日本からバイバイしたわけだ
123名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:37:17.74 ID:dexP+Gaw0
こいつのせいでPC回りが青色ビームで超目潰しになった
124名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:38:17.48 ID:bkl6Db980
ああ、有名な売国奴の人か。
こいつと中国のシンクロコーチは自分のことしか考えてないクズ。
日本国籍を剥奪したい。
125名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:39:47.48 ID:SikWK+8w0
中村って経産省の古賀と顔付きからイメージからダブりまくって仕方がない。
126名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:40:46.17 ID:29iKj4SO0
10年前は
青色LEDの価値がわからんかったが
今になってみると、やっぱスゲーな
127名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:43:29.51 ID:eCIVW3ZM0
こいつしゃべるときの舌の動きなんとかならんのか・・・
不快極まりない。
128名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:47:40.06 ID:129Q1Exr0
京大工に1点差で落ちたとか愚痴ってたよなこの人
129名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:48:56.42 ID:4nYpa78f0
日本だと、こんな技術者でもイチローの年俸にくらべたらスズメの涙しかもらえない。

130名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 17:59:54.31 ID:bkl6Db980
>>129
当然だろ。日本は組織で頑張るんだよ。個人の発明は企業に還元され、ひいてはお国に還元される。
こいつの発明で企業は潤って、たくさんの社員がご飯を食べて、幸福に暮らしてる。
なぜその素晴らしい事実を誇らしく思えないのか?
それで満足できずに、我欲をむき出しにして、日本社会に損害を与えようとするのか?
俺にはそれが理解できない。技術者は常に謙虚で質素な求道者たれ!
それが日本の古き善き伝統なんだよ。そういう良さを忘れてるから日本は衰退してる。
131名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:01:14.37 ID:QuzqrFe70
文系や娯楽マンセーのマスゴミ報道ギョーカイが中村を売国の鬼にしたことに気付かないのか?
132名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:12:48.44 ID:5qmUbKzl0
中村さんの意見も尤もだと思う。だから日本の技術者はアメリカに行けばいいと思う

技術者に大金を渡すことによって日本が良い国になるかどうか、予想がつくだろうか?
俺にはつかない。間違いないのは、それによって新しい社会問題が発生することだけだ
ここはひとつ中村さんにもう一個大発明をしてもらおうじゃないか
それができれば技術者に大金を渡すべしって意見が増えるだろう
133名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:16:45.36 ID:5qmUbKzl0
ジョブズはiPHONEで一儲けしたけれど、それは単純に技術者に大金を払えば出来る物なのだろうか?
お金はもちろん必要だけれども、それ以外に大きな成功要因があるのではないか
134名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:30:15.20 ID:QuzqrFe70
>>130
ならば技術者にも応分に会社の株分けろよ
そういう考え方が日本に足りないだろ
アメリカは簡単に株分けるから、エンジニアが喜んで会社に帰属して夜も寝ずに
頑張り、すごい産業を育てているんだろ
日本がアメリカに永遠に追いつかない理由
135名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:35:13.64 ID:5qmUbKzl0
下がる株にしないように研究がんばらないとな
136名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:38:18.65 ID:szT4phgP0
(o・ω・)このおっちゃん顔が嫌い
137名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:40:04.95 ID:JM8QxXYK0
>>133
企画センスってものも重要だよ
お客さんが何を求めているのか、事前にキャッチできるセンス
その意味ではスティーブンジョブスは圧倒的に優れていた

日亜に置き換えれば、先代社長と中村氏は世の中の先読みができて、企画センスが
あったが、引き継いだ社長は青色LEDの開発を一旦は切ろうとしたのだからセンスがない
たまたまうまくいったからいいものの、今度は先代と中村氏の企画センスを否定して
自分だけのものだと言い出した
中村氏は発明者であるかどうか以前に先読み企画センスに優れていることは事実
138名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:40:20.16 ID:bkl6Db980
>>134
違う。謙虚に頑張ってればいいんだ。
株とかなんとか我欲をむき出しにせずに、求道者でいればいい。
科学者、技術者は贅沢する必要なし。みんなのお金で研究させてもらっているという感謝の心が必要。
そういう気持ちを持てない中村みたいなカスはみんな海外に行ったらいいんだよ。
そういう自分勝手な奴は日本には要らないからさ。
139名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:42:33.16 ID:QuzqrFe70
>>135
株とかストックオプション持ってりゃ会社に貢献して会社の株が上がるように頑張るだろフツー
そういう意味では日亜の社長に人を動かすセンスが足りない
140名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:44:57.26 ID:Eu5RZtkY0
この人wikiみたら、大洲(愛媛)の出身なんだ
徳島の人だと思ってた、どういう土壌なんだ
141名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:45:58.05 ID:JM8QxXYK0
>>138
あのー・・・
いつの時代の方でしょうか?
戦前の方のような気がしますが?
今の時代、けっこうなお年の方もノーパソ使いこなせるからあなどれないですね
142名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:52:28.48 ID:5qmUbKzl0
>>139
研究にはカネが掛かり、それは会社の業績を圧迫するから、
成果が出ない研究を頑張っちゃうと株価は下がる
一刻も早く成果を上げないと
143名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 18:58:53.35 ID:QuzqrFe70
>>142
そのとおりだ
株を持ちながら開発させて開発者にも手持ちの金とのバランス感覚をつけさせれば
会社への考え方も変わるし、将来は役員にできるほど経営感覚を身に付けることも
あり得るだろう
株を持たせることは同時に人材育成の意味もあると思う

ある意味、韓国の電子産業の成功は理系経営者を一切拒まなかったこともある
エンジニアの引き抜きにものすごい金を投入できたのも、理系役員だからこそ
できた経営判断だと思う
144名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:00:48.59 ID:JM8QxXYK0
エンジニアは金の卵なんだけどなー

いわば会社のキンタマだから、それ抜かれたら会社は死ぬぞ
145名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:02:07.17 ID:QuzqrFe70
>>144
つまり、日本は韓国にキャンタマ抜かれて脂肪したわけだ
146名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:03:27.04 ID:5qmUbKzl0
年功序列時代の日本は、成果の出ない研究を長期間やらせてくれたって説もあるぜw
アメリカの真似したからこそ、いますぐ成果出せ!って話になったって
147名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:05:00.51 ID:OXeumxij0
>>16
テーミスという時点でうさんくささが100万倍に。
148名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:08:54.60 ID:4nYpa78f0
>>130

まぁその方が、日本の大多数にとっては平和なのかねぇ。
だた、最近なんかちょっとバランス悪いなーとは思うわけよ。
やる気と結果を生み出す解決策としては >>134 とかなのかな。

まぁ、私みたいな技術も平凡な社畜には 報酬の妥当性なんて
最近の下請け・派遣の構造をみれば贅沢言えない。
149名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:09:36.59 ID:R/ChYwtY0
>>143
理系役員とか韓国事情に詳しそうですね
さては売国エンジニアの方ですか
150名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 19:36:26.77 ID:yJfnyrL30
国内にしか通用しないカス発明なら捨て置かれても仕方ないけど、
この発明は世界に通じるし、将来にわたっても基礎として認知
されるものでしょ。
評価を求めて当然でしょうし、評価されて当然と思います。
151名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:08:27.69 ID:R/ChYwtY0
そんな大発明なのに市場は中華LEDに完全に乗っ取られているのはどういうわけ?
LEDも日本のシェアはガタ落ちでみんな中国製
日本メーカーのものも中国製
中国に金くれてやるようなものなのに、経済産業省は補助金付けてLED推進
中国のために俺たちが税金払っているようなものだぜ
152名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:10:11.61 ID:GFxqgbaK0
技術者が生きていけない国 = 日本。。。。
153名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:22:32.06 ID:5ap8vdAG0
あれ?みんなで作ったんじゃないの?
みんなによこせ、って訴えないの?
訴えると負けちゃうの?
154名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:30:33.65 ID:b0poOmE70
エミーは番組としての評価だからな。
中身のストーリーがフィクションかノンフィクションかは関係ないし、
本当に社会に寄与した基幹技術かどうかは関係ないよ。
155名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:40:47.61 ID:BhEUeGhk0
だけど、今世の中にでまわってる青色LEDには
もうすでに中村さんの技術はつかわれてないんだよな
儚いねえ
156名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 20:53:17.48 ID:R/ChYwtY0
当時誰もが酸化亜鉛系半導体で青色LEDを開発しようとしていた際に、一人だけ逆らって
窒化ガリウムを使おうとした先読み方向性は間違っていなかったってことだよね

できるとわかってから追いかけるなら中華猿でもできる
中村氏はリスクの多い世界の先陣を切ったことを評価するべきだろう
157名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:02:21.53 ID:uyN3Rg5/0
自作パーツの青LED率は異常
158名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:18:17.96 ID:VmjRooKq0
>>152
残念ながら、技術者だけじゃない。
農業に関わる人々も全然生きていけない。

生産に直接関わる人たちには酷い国になってしまった。
159名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:30:12.33 ID:mJneLBRH0
>>101
>訴訟中に日亜化学工業は中村の404特許を「量産には必要のない技術」であるとして
>無価値であることを幾度も述べており、事実、その特許権を2006年2月に放棄している。
 
中村教授の「404特許」っていうのは・・・
最初、日亜としては、特許を取る事によって技術を公開するより、特許取らずに
技術を秘密にするつもりでいたのだが、それに待ったをかけたのが中村の提言。
 
特許を取らずに放置すると、他社が日亜の青色LEDを研究して、同じものを
作られる恐れがあると。 だから、それをされないために出願したのが、
「404特許」という訳。

つまり、他社に日亜の青色LEDを研究されて、容易に盗まれそうな技術で特許を取り、
容易には盗まれそうにない高度な技術は企業秘密にしたの。
 
404特許それ自体が大したものじゃないってのは、むしろ当然。
中村は、単に技術開発を行っただけじゃなくて、こういった企業の利益のための
提言すらしているのだから、日亜に対して極めて功績は高かったのだが。
160名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 21:52:10.10 ID:ABodQ2Kr0
2006年2月に権利放棄って、権利期間残り1年とか言う落ちじゃないだろうな。
残り1年で放棄する(年金不納)のは、通常の処置だぞ。
161名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:41:15.22 ID:R/ChYwtY0
>>159
裁判では特許しか論点にできないが、それ以外の先見性なども考慮すれば中村氏は神だよ
162名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:45:33.94 ID:ubic0ZUA0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%89%B2LED#.E9.9D.92.E8.89.B2.E7.99.BA.E5.85.89.E3.83.80.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.89

ここを読むと青色LEDを発明したのは中村じゃなくて
赤崎勇、天野浩と松岡隆志って書いてあるぞ。

中村の業績は認められるけど
この3人の名前が出てこないのはなぜだ?
飛行機を最初に作ったのはライト兄弟って言われるように
青色LEDを作ったのは上記3人ってことじゃないのか

あと、中村を今一つ好きになれないのは記者会見で
青色LEDの成果は404特許が全てだ!
って言ってたところ。
プロ野球で日本一になった球団のある選手が
「今年日本一になれたのは俺一人の功績!」って言ってるようなものじゃない
163名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:52:19.45 ID:R/ChYwtY0
>>162
一人だけ神がかり的な人間がいなければ開拓できない分野ってものがあるものだよ
残りの発明者は中村氏が切り開いた後を追いかけたオマケでしょ
164名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:55:46.20 ID:ubic0ZUA0
>>163

いや、むしろ逆でしょう。
赤崎達が切り開いた後を追いかけていったのが中村でしょう。

中村も自身の著書ではっきり書いてるよ
研究の第一歩は赤崎教授の成果を再現するところから始めた
って
165名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:56:55.23 ID:VWalQCBw0
発明って個人でするものだからね。一人だけの功績なんだけど、なぜだか日本ではそういうのは
許されない
166名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 22:58:28.71 ID:3OX0ykDI0
サムスンで働いてる
167名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:02:23.49 ID:D9Yohhxo0
こういう有能な人が外国在住というところに日本という国の現状が見て取れるな
日本はトップに行くほど無能のバカが幅を利かせるからな
168名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:03:03.72 ID:R/ChYwtY0
>>164
調べたらそうだったね
だったら、赤崎がなんで事業化にまで持っていけなかったのか?
やはり、窒化ガリウムの量産に道を開いた404特許が初期に大きく効いたってこと
でしょう
169名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:10:58.83 ID:xhpSxrV50
日本を捨てた奴か
170名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:20:52.44 ID:ubic0ZUA0
>>168

基礎研究と実用化ってのは別物ってことじゃないかな
基礎研究してる人達は金よりも成果とか名誉みたいなのが
欲しいんじゃないかな?勝手な想像だけど。

>窒化ガリウムの量産に道を開いた404特許が初期に大きく効いたってこと
でしょう

中村の功績は確かにあるだろうけど
日亜で青色LEDの研究してた人達は他にもいたわけだから
そういった人達や赤崎達を無視して青色LEDの功績は
中村一人!ってのは中村以外の人達がかわいそうに思えてくるんだよね。
171名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:23:37.46 ID:if4OLap+0
過大評価なんだろ
172名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:37:19.96 ID:BNs6c/Qz0
>>171
お前が評価しなくても、中村を米国テレビ芸術科学アカデミーは
評価している。
過大評価ではない。
173名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:38:28.69 ID:HN/Xjr1x0
青色LEDは赤崎氏のほうが頭に浮かぶ
174名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:39:03.17 ID:/37uJIbG0
イロイロいちゃもん付けてる奴は、自らが世界にインパクトの有る発明・改善を実現したら良いんじゃないですか。
その上で、報酬や名誉は辞退して下さい。
175名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:42:40.71 ID:R/ChYwtY0
>>170
中村氏が「こんな方法(404ダウンフロー法)で実用化できる」という具合に道を開いた
後ならば、「あいつができるなら俺も・・」、「少し変えればもっといい方法もある・・」
とか、後に続くのが世の中の常でしょう
先に道を開くときに大きなリスクがあったから、中村氏は大事なんじゃないの?
もっと大きなリスクを背負った功労者がいたっけ?
金魚のフンはいっぱいいるけどね
176名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:53:31.75 ID:ubic0ZUA0
>>175

それ言っちゃったらリスク背負ったのは
中村じゃなくて日亜ってことにならないか
実際に金出してるのは日亜なんだし

それに、後に続いた人達はまだしも
中村の先を走ってた人達や一緒に走ってた人達が
評価されない理由にはならないと思うが
177名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:55:51.83 ID:ABodQ2Kr0
>>170
一番最初に結果を出した奴が、賞も特許も手に入れる権利を持つ、
ってのが、世の理だから仕方がない。
178名無しさん@12周年:2011/09/29(木) 23:56:02.48 ID:tRuKQDal0
>>134
お前は良い部分しか見てないよ。
俺は以前3人の技術者が興したアメ資本の会社にいたんだけど、
そこは他の会社の買収資金の為に株売って、当時上層部が持ってた株は5%しか無かった。
リーマンショックで大量に解雇されたのはそういう理由もあったからなんだよ。
179名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:03:13.21 ID:7TuVMzE80
>>177

それだったら余計に中村じゃなくて赤崎、天野が賞を受け取るべきじゃないのか?
こっちが最初に成果を出したわけだから
180名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:05:33.17 ID:GCPdyMqa0
米国テレビ芸術科学アカデミー(笑)
181名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:05:47.95 ID:M2T7TXrJ0
>>176
違う。
会社が研究開発に金を使うのは業務であり投資。
だから研究開発費って費目がある。

特許になれば、金を出した会社が権利者になることはできるが、発明者は個人。
中村氏の特許も一緒に考えた人がいれば、連名にするし、ただ一緒に作業した
だけだと法律上は共同発明者にはならない。
普通は10%とか貢献度つけるけど。
182名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:06:37.07 ID:yBpYehf30
>>179
学術的な功績という意味ではまったくその通りだな。
183名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:12:58.25 ID:M2T7TXrJ0
>>179
青色LEDは発色できた人はいるけど、実用化と言うか"発光できる"人が
いなかったことが化学界の課題だったんだから、それを成した中村氏が
第一人者となるのは仕方ないな。

数学だと、仮説立てた人と証明した人どちらも賞賛されるが、製品化に
絡む研究や発明は実用化させた人が神になる。
184名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:25:25.34 ID:7TuVMzE80
>>183

>製品化に絡む研究や発明は実用化させた人が神になる。

そういうもんなのかね、業界的には。

個人的には基礎研究の方にスポット当てて欲しいとは思ってるんだけどね
基礎研究が無かったら実用化もクソも無いわけだから。
185名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:36:12.86 ID:V8lqJbY60
理系人間の本質が分かるスレだな
いい点取ったから褒めてくれって人と
褒めてあげるからいい点とってねっていう人が
わかりあえることはないだろうね。
この場合、褒め方もまずかったわけだが。
日本は日本はって言う人がいるけど外国なら事業起こすんじゃない?
186名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:38:11.03 ID:+AIuymNu0
404特許裁判か・・・懐かしいなぁ

中村はただの銭ゲバ
高裁判決を出さずに和解したしな

そもそも頭おかしいから、他人の手柄も自分のものらしいぞ
187名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:40:52.14 ID:1g7kyvvE0
基礎研究、実用化ともどちらも大切だよ
これらがかみ合っていれば事業化に結びつく
だが、今はどちらも大切にされず、何もわからない人間が経営権を握り、彼らの理解の
範囲でしか投資が行われないから世の中が発展しない

開発資金を得るにはプレゼンをしっかりと行えということもある意味正しいが、
有望な新技術があるのにそれがわからない経営者に理解されないからプレゼンが悪い
というものでもないだろう
わからないやつが経営者やっているほうが悪いということも多分にある
188名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:41:41.41 ID:uyYIsQJy0
なぜ>>19に誰も突っ込まない
189名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:46:11.81 ID:+AIuymNu0
見たことない奴は、中村の映像見てみろ
学歴コンプのくせに自意識過剰で、完全に頭おかしいから

年とった最近ですらこんなテンション
http://www.youtube.com/watch?v=Ox1NdccR0IA
190名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:46:11.31 ID:1xe63N6X0
知罪高裁がかなり強引に和解を進めたんだけど、
どうにも気持ちが納まらずに大騒ぎしてするくらいなら
いっそ高裁で負けて、最高裁で争えばよかったんだよ。
191名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:50:05.99 ID:+AIuymNu0
>>190
最初からカネ目当てだろ

企業内研究者のために、職務発明の対価に一石を投じる、みたいなこと言ってたけど、
自分が8億つかまされればすぐに引き下がる
あとの未練たらしい文句は、ポーズだろうよ

UC行ってからは何の業績もないし。まともな論文すらない
192名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:50:16.96 ID:s4tW17UA0
教授がかつて勤務し、特許権の譲渡対価をめぐって裁判で争った
日亜化学工業(徳島県阿南市)などとの共同受賞。
大型ディスプレー開発で先進的な役割を果たしたことが評価された。
http://mainichi.jp/select/science/news/20110930k0000m040039000c.html

日亜との共同受賞という部分をカットして報道する
新聞社が多いのは何故?
193名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:50:38.60 ID:1g7kyvvE0
>>186
あれは高裁裁判官が中村氏の弁護士と連るんで無理やり和解に持って行こうとしたんだろ
弁護士は誰がクライアントなのかという基本を忘れているし、裁判官が弁護士を脅すという
信じられないことが日本の法廷では行われている
おそらく、高裁裁判官は中村氏も脅したんだろ
例えば和解しなければ判決を棄却するとか、弁護士は自分は弁護士を降りるとか、そうやって
クライアントを手玉に取る
日本の裁判官は裁判官としての使命感ゼロのやつが多いし、和解を多くして定年まで実績を
積めばいいとか、そんな裁判官ばっかりだから
194名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:52:47.62 ID:FSdwf7ObO
白色LEDもこいつのおかげだろ
世界レベルでエコに貢献してるのに、バカが叩いてる
195名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:55:35.52 ID:+AIuymNu0
>>193
おまえのレスは推測ばかりだなw

最高裁まで行けばいいじゃんか
もしくは、負けてもいいから判決出さないと。
判決が出ないことには、議論・世論が進まないだろうが。

もともとチームの業績を自分の業績であるかのうように自己主張してるだけ
その証拠に、渡米してから何の業績もない。まともな論文1本も。
196名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:56:17.45 ID:s4tW17UA0
オレは200億円判決が出た当時、その判決がいかにおかしいか、
青色LEDを発明したのは中村1人ではなく赤崎勇氏の功績が
いかに大きいかと、ニュー速+板やビジネス+板で力説した
だけど、そしたら日亜の工作員呼ばわりされまくったな(笑)
まともな反論はゼロに近かった。

つまり、当時の2ちゃんねるは完全に中村とその弁護士に洗脳
されてたってこと。
197名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:58:03.05 ID:+AIuymNu0
まあ、中村擁護の奴はこれ見てみろ

あれから10年近く経っても、こんな程度の奴
話の底も浅い

http://www.youtube.com/watch?v=Ox1NdccR0IA
198名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 00:59:07.71 ID:gspdTaQL0
ダイオード職人の朝は早い。なぜなら、気温が上がりすぎる前に塗料の調整を行う必要があるからだ。
「春と秋はいいんだけどね・・・。夏は暑すぎて朝でも駄目な時があるし、 冬は乾燥してて、それがよくなかったりしてね・・・。」
調整を終えた中村さんは我々との話を切り上げ、筆を握った。極小のダイオードを一つ一つ摘まみ上げ、青く、均一に塗り上げる。
速い。まるで一つの精密機械のようだ。またたく間に1グロス入りの箱が見事な青色ダイオードに染まった。
息をつく間もなく次の箱に取りかかり、また1箱が青く染まる。
「どれ、今朝の調子はどうかな。」
中村さんは先に塗った箱を取り上げて一つ一つをつぶさに見る。ひょいひょい、と3つのダイオードを抜き取って、脇にどけた。
塗装がもう乾いている。この塗料は速乾性なのだ。
「これは駄目。ほら、ちょっとここが寄ってるでしょう。3個も出るとは、もう冬が近いね。
今日くらいなら昼には問題なく塗れるけど、これからの季節、もっと乾いてくるとつらいかな・・・。」
この仕事は、時間との勝負。速乾性の塗料を微小素材に、ここまで均質に塗る事のできる職人は、中村さんを含めても全国に3人しかいない。
そして、こうやって作られた青色ダイオードが話題のプレイステーション3の心臓部と言ってもいいパーツなのだ。
懸念されるプレイステーション3の品不足を一刻も早く解消しなければ、という面でも時間の勝負である。
「600万個、達成してみせますよ。」
精密機械の動きを見せる時とはうってかわり、とても穏やかな笑顔だ。この笑顔に、日本の最先端技術が支えられているのだ。

帰り道、おみやげに頂いた青色ダイオードを見ながらカメラマンの吉田がため息を漏らした。
「本当に少しもムラがありませんよ。こんな曲面に塗るだけでも難しいのに、あんなに早く乾いてしまう塗料で・・・。
それに綺麗な・・・もう吸い込まれそうな青です。」
冬の足音の聞こえる秋の空は晴れ渡っていたが、中村さんのダイオードはそれよりも深い青色を湛えていた。
199名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 01:00:22.64 ID:1g7kyvvE0
>>190
8億和解が実質判決みたいなもんだっただろ

普通は和解というものは非公開だから和解なわけだけども、高裁が和解の
理由を説明するなんて前代未聞
それじゃ和解非公開の原則なんかまるで意味ナシ

中村氏が和解の過程に憤慨して弁護士と中村氏が別々に記者会見開くなども
前代未聞

知財高裁の恥部を暴くという意味でも中村氏の功績は大きかったぞ
あれで知財高裁も少しは反省してくれたらよかったかもしれないが、その後も
無反省みたいだけどな
200名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 01:05:49.46 ID:1g7kyvvE0
>>195
知財高裁の裁判官は名門家計とか経団連などの顔色とか見て
負けの判決出せないのに、中村氏みたいにプレゼンが上手で
マスコミを味方につけたようなやつが出てくると発狂するんだよ
8億の和解はぎりぎりの線だったんだろうな
無理やり判決に持ち込んでも8億は変わらんと思うよ
ただ、和解という形式をとれなかったりすると、裁判官の経歴に
傷がつくからその後裁判官は中村氏をものすごく恨んだだろうね
201名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 01:07:33.11 ID:Fbhsl/q30
>>188
おれもそのエミー賞かと思った
アメリカ4大エンターテイメント賞のw
映画:アカデミー賞
音楽:グラミー賞
演劇:トニー賞
テレビ:エミー賞
202名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 01:17:45.40 ID:kvO/Vs730
>>201
それでいいんだよ。
203名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 01:17:54.55 ID:1g7kyvvE0
>>196
そりゃあたりまえだろう
中村氏は日本を改革しなければダメだと言っていたのに、
http://www.youtube.com/watch?v=Ox1NdccR0IA
これ聞けばわかるだろ

それなのに日本のお目付け役の裁判所に裏切られたんだからな
「裁判官が日本を滅ぼす」は本当だったわけだ
他の研究者は日本を改革しようなんて気概がまるで感じられない
204名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 01:22:59.59 ID:QixeKnweO
一日でもいいから韓国を忘れたい…
205名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 02:32:50.82 ID:hrglANhr0
このニュース、「中村教授が」受賞じゃないじゃん。
会社が受賞しただけじゃん。
元従業員だから入っただけでしょ?
なんでマスコミは彼だけクローズアップしてんの?

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092901000375.html
>日亜化学工業(徳島県阿南市)などとの共同受賞。
>日亜化学工業(徳島県阿南市)などとの共同受賞。
>日亜化学工業(徳島県阿南市)などとの共同受賞。
206名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 03:10:04.48 ID:PjZkxVd/0
中村氏のお陰で、企業内研究者への報酬は
以前よりは多少はアップした。そうだ。
でも夫の会社では会社と争ってる(た)研究者はまだまだいるー
そりゃ企業に莫大な利益をもたらしたのに
報酬はスズメの涙なんて、研究者の知能バカにしてるよね
207名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 03:45:10.34 ID:1g7kyvvE0
>>205
だからまだわかっていないのか?
中村氏は大義名分もしっかりしていてマスコミのネタとしては超面白だろ
それに比べて日亜や他の研究者はダサくて目立たない
日本の美徳がどうかは知らないが、それじゃあマスコミの話題にはできるわけない
マスコミだって商売だ
面白いネタのほうになびくに決まっている
それに日亜の二代目社長ってすごく頭古臭くてかっこ悪いしTV映りしないし
もし公演させたらあくびが出そうだろ
208名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 03:56:14.72 ID:B/wkYsY30
この人がノーベル賞とか言われてたけど、絶対にそれはない。この人の発明・特許じゃ絶対無理。
209名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 04:00:20.92 ID:pfSeOOh50
>>189
人の10倍以上頭の回転が早い人に共通のしゃべり方している
こういう人が世界を変えるんだよ
よく覚えとけよ
210名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 04:15:34.30 ID:Voc4XBpR0
>>9
死ねよ、おまえ
211名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 04:21:50.37 ID:IZGZ+xqv0
>>87
ああいうのはソクラテスメソッドって言って、ロースクールとかでやってる授業の方式なんだけど、
別にそこで話されることが最終的に覚えるべきことじゃないから。こういう理屈も成り立ちますねって
いうことを言い合って自分の論を立てる訓練をする場で、それとは別に司法試験とか公務員試験で
問われる確立された法理論とか経済理論というのはいちおうあるよ。
212名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:38:40.19 ID:zmuJKeyIO
はやく赤崎さんにノーベル賞受賞してもらいたいな

中村って人が有名になってて赤崎さんは本当に無名だよね
213名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:25:49.87 ID:XGaDBKd/0
卒業大学で差別する社長にこのスレでマンせーする奴がそれなりにいるとは驚きだ
駄目だなこの板は
214名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:35:49.19 ID:1g7kyvvE0
結局404特許は特許としての価値よりも、中村氏が自分で作った装置で良質なGaN結晶を
手に入れた結果、日亜だけがダントツ先行開発ができたってことに意味があるみたいだな
開発で1年か2年他社をリードすることができれば桁違いの利益が得られるじゃないか

そこのところをハイライトした分析が皆無っていうのがおかしい
215名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:49:04.21 ID:62ZYQUc30
>>212
そんなに優秀な窒化ガリウムの結晶を手に入れたのなら>>214は赤崎氏に一言声かけて
一緒に研究を行うっていうのがスジだと思うぞ
「こんなにいい結晶が手に入った。一緒に研究しよう。」これが日本のスタイルではないか?
216名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:58:54.72 ID:GLA6ipLG0
引越しおばさんと同じでマスコミが中村氏と日亜をおもちゃにしたんだろ
ただ中村氏はノリ気だっただけの話
217かわぶた大王ninja:2011/09/30(金) 11:00:18.52 ID:ar2ZNEAe0
今年のエネミー賞は中国が受賞しそうだな。

>>204

北朝鮮のことを考えるといいんじゃないか?
根本的な問題解決にはならんけど。それは気にするな。
218名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:02:40.52 ID:n1NXb/tZ0
何がすごいって、この人裁判起こす前に、ライバル会社にストックオプションの
権利をもらって、移籍するつもりだったみたいなんだよね。
後、アメリカの裁判に詳しい弁護士にアメリカだったら、1円ももらえないと
ばらされたのはまずかったね。
219名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:38:47.19 ID:pfSeOOh50
>>200
それと、こういう話もある

日亜と豊田合成の裁判でダブルへテロだかシングルヘテロだかで裁判官が自然現象に逆らった
事実認定して無理やり日亜科学を敗訴にしただろ

裁判官にしてみりゃ名門の豊田財閥と日亜科学とのバランスを取ったつもりらしいがそれが
大間違いのもとだった

日亜科学の特許無効化は中韓LEDに付け入る隙を与えてしまった
その結果、日本のLED製造は脂肪して技術は中韓に流出
いまやLED市場はほとんど中韓LEDに乗っ取られてしまった
220名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:42:04.13 ID:1g7kyvvE0
>>218
裏を反せば日亜が中村にストックオプションを与えるだけで収束する話だった
ということだぞ
日亜の社長には脳みそがないのか?
221名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:45:53.40 ID:eyWQxxOi0
>>86
出したっておかしくないだろ、あんだけでたらめ吹きまくられたら
222名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:59:00.29 ID:iCiQ3XoG0
>>220
簡単に差別する奴だぞ
あるわけないだろ
223名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:05:16.11 ID:pfSeOOh50
結局この事件は日亜化学の社長の器が小さかったことが原因ってことで決まりだね?
224名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:33:03.99 ID:nmDzF0Sn0
名無しさん@12周年


ID:GJp0VFCG0 ってすっごいアンチ中村って感じだけど 関係者?
225名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:05:43.60 ID:A9S7KMJrP
何か流れが違うな。前は日亜は偽装請負の話とかもあって
ブラックみたいな扱いで、中村氏は技術者には支持されてたような。
この人の話の時は、必ず日亜をかばって粘着するアンチが出てくる。
日亜の社員だろうと思う。
226名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:33:23.76 ID:GLA6ipLG0
技術者には賛否両論だったぞ
現在の待遇の不満に関しては賛
成果を独り占めしてる嫌な奴と言う点で否
227名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:56:10.92 ID:+FHwV/lt0
月刊ディスプレイとか、当時でも内部クレーマー扱いだったろ
中村は青色LEDの開発に何にも貢献してないぞ
404特許は歩留まり悪すぎで産業化不可能だし

中村の功績は、日本の裁判官(と大手マスコミ)が技術に関して
中学生並だって事を周知させたこと
228名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:34:11.33 ID:1g7kyvvE0
>>227
だから、404特許は優秀な窒化ガリウム結晶を他人よりも先に手に入れて、研究開発で
他よりも数年先行するという絶大な効果があっただろう
この時期に他をリードすれば青色LEDに関する他の基本特許を日亜が独占できるわけだ
これは大きかったぞ

裁判に関しては同意
日本の司法は腐っている、という名言を残した功績は絶大だった
裁判を経験した者が皆、言いたくても言えなかったことだよね
よく言ってくれたと思うよ
229名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:48:46.78 ID:KFZvt0B60
>>219
裁判で、政治やってんのか。。
230名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:15:42.13 ID:480y8uIb0
>>228
おまいみたいな、何がなんでも中村教授の発明は
スゴイいんだぞと言いたい連中は何を考えているんだ???

オレは200億円判決が出た当時から中村批判をして、
おまいみたいな中村信者から散々”日亜社員”呼ばわりされたんだが、
むしろ異常なのは中村信者の方だろうが。
231名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:47:17.15 ID:A9S7KMJrP
エミー賞で技術・工学部門があるって初めて知ったな。
やっぱカリフォルニア大の推薦があったんだろうか。
学術部門の賞としては微妙な感じ。
まあ、アメリカは先駆者を大事にする国だもんな。
232名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:57:23.53 ID:480y8uIb0
青色LEDの先駆者は赤崎勇さん
なのに。
233名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:30:41.77 ID:XjJ8YzG80
中村氏が居なくても、日亜で青色LEDを作れていたかどうかが、問題の本質。
成功したプロジェクトには、後からゾロゾロと俺がやったと主張する人間が出てくる。
たとえ性格破綻者であっても、イノベーターを尊重する風土を作らないと、イノベーションは生まれないんじゃ無いか。
234名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:07:17.14 ID:dZpeHUhq0
>>233
世の中、性格破綻とか言われる人間がイノベーションを成し遂げたことが多いよな
だいたいにおいて、いわゆる普通の社会的に丸い人間は買改革に向いてない場合が多いだろう
これだけの電力設備に取り囲まれて皆が快適な生活を送っているのはある基地外的な
発明者のおかげであることを知らずに過ごしている人は多い
235名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:10:09.71 ID:AkMsejNaP
研究者としての先駆者 赤崎教授
製品実用化の基盤を作った 中村教授
製品実用化の量産手法を作った 日亜化学
くらいの位置付けかな。中村氏が青色LED開発の取り組みを
始めなければ、日亜化学以外の会社が量産化に成功していた
可能性はありそうな。
236名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:13:44.51 ID:QwuVDEtK0
>>234
技術屋ってそんなもんだよ。
日本だけじゃなく。
237名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:19:17.66 ID:vt9T41Ty0
>>230
中村氏が異常であったからこそ、当時皆がセレン化亜鉛で青色発光ダイオードを作ろうと
していた中、一人だけ逆らって窒化ガリウムで青色作ろうとしたんだろ

失敗すればただの異常者で終わっていたかもしれなかったわけだし、変人扱いされるのが
イヤで、窒化ガリウムに見向きもせずにセレン化亜鉛を研究したいたやつらこそが
いわゆる異常でない人ということになるわけだね

結論として、異常でない普通人はイノベーションを達成しなかったってことでいい?

中村氏にとっては「異常」呼ばわりされることはむしろ褒め言葉に感じるだろうから
あんたが嫌いな人褒めて喜ばせても意味ないんじゃないか?
238名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:19:48.54 ID:evpF6moe0
この人サムチョンにいるんだったけ?
もう日本に帰ってこれないね。
239名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:23:24.13 ID:dZpeHUhq0
>>236
異常と言われている人には、その人にだけにしか未来が見えてないということが
あるんだろうね
だから真実の未来に向かっていく人が凡人には異常に見えてしまう
240名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:25:01.00 ID:ugR2+zul0
絶対ノーベル賞やれよ
241名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:36:02.10 ID:Xnq3J9bc0
>>86
会社サイドの本は(百歩譲って『青の奇跡』を会社擁護本と見ても)2冊だけだが。
中村氏サイドは10冊以上出してんよ。
それしか見てない情弱が「二代目社長がどうの」と悪口を未だにこのスレでも言っている。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050209/101605/

日亜小川社長「中村氏は主張する際に,何か証拠を示しましたか?」

記者「小川氏の言う通りだった。中村氏はその主張を客観的に証明できるものをメディアに示したことはなかった。
   中村氏の主張のよりどころは,自分で書いた本や自らが応えたインタビュー記事だった」
242名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 06:00:47.71 ID:vdnUPIq20
皮肉な事にだんだん中村氏が嫌う
技術軽視、理系軽視の企業と世論がこの日本に蔓延してきたな
243名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:01:00.88 ID:dZpeHUhq0
>>242
中村氏は日本がそうならないように警告したつもりだったのに、裁判所からして非協力的
だったから、日本の行政に対して脅しの意味を込めて、技術軽視、理系軽視だと
技術流出が起きるけど本当にいいの?って問いかけていると思うよ

これは冷遇された日本の技術者共通の認識だし、韓国の水原に集まっていた三星に買われた
日本のエンジニア全員が口々に同じことを言っていたから間違いないわ

ハイテク分野における日本のシェア低下は、エンジニアたちによる技術流出クーデターだと
考えたほうがいいな
244名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:37:14.60 ID:vZ3x1Feo0
>>162

コロンブスの卵っていうやつじゃねーの
一番初めの基礎が大事なんだろ

それさえありゃあ後は凡人でもなんとかなるという
245名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:01:27.51 ID:ikXftcHA0
日本社会じゃ生きていかないタイプの人だよ。
こういう人はアメリカが合っている。
こういう人を許容できれば日本はもっと発展するが、
まだ難しい。
246名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:04:07.10 ID:BsFhN8V7O
日亜は「阿南の大企業」の格付け。社員さんも大メーカーさながらの穏やかな人が多い。
会長が隔離させて研究をやらせたぐらいだから、性格的にそういうものを持っていたんだろうね。
元々あった開発部とは全くの別ラインで会長特命で研究をやらせていた。

こんな特命社員が成功したからといって、開発部長にさせろとなってきたからおかしくなってきた記憶がある。

もし日亜が「主席研究員」ではなくて「担当部長」とか「開発担当理事」にしていたら、ここまで酷くこじれなかっただろう。
247名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:13:43.86 ID:0v8qAvyT0
なんか微妙。嬉しいのか?
248名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:14:10.36 ID:mkj3K4WX0
【審議中】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ日亜⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
249 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 【大吉】 :2011/10/01(土) 10:35:29.89 ID:UZGNFstg0
ベンジャミン・フランクリンメダルは取ったんだよな。
でもLEDそのものを発明したわけじゃないからノーベル賞は無理だな。
250名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:41:21.17 ID:imjn5Scl0
中村の本を読むと、

私は国内外の様々な権威のある賞を受賞したんだぞ!
私を批判する人は、それらの選考が間違っていたというのか!!!

という趣旨の記述が多い。
つまり権威に寄りかかって自分の正当性をアピールしてるだけ。
別にそれらの審査委員が絶対的に正しいとは言えないし、
中村が裁判で対価を求めた404特許の価値を承認したとも
言えないだろ。

中村に感化される奴は馬鹿過ぎ。自分の頭を使って考えろと。
251名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:02:29.46 ID:dZpeHUhq0
>>250
日本の技術者冷遇すると売国するぞ、という脅しを地で行ってくれた中村氏に感謝
俺は言いたいこと全部わかるよ

日本の経営者と行政と裁判所はいいかげん目を覚ませ、おまえらが世界標準から見て
腐ってる、と言いたい訳だ
252名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:06:21.67 ID:vt9T41Ty0
日本の経営者と行政と裁判所は目を覚ませ!
目を覚まさなければ俺たちエンジニアは静かに売国を進める
目を覚まさないとますます日本のハイテク分野の地位は凋落するぞ
中村氏は俺たちの思いを代弁してくれ
頼んだぞ
253名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:08:17.82 ID:xWQDl7vg0
日亜と中村のイザコザの根本は日亜が中村の転職後の研究内容を制限するよう裁判所に訴えたから
つまりLED研究すんなって言っちゃった
それ言われたら中村も立場ないわ
LEDが中村のすべてなのに
それで中村が逆ギレして大騒ぎになった
日亜の手法の不味さがすべての原因
254名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:08:46.95 ID:0v8qAvyT0
中村氏のやったことは青色発光ダイオードを作るための幾つかの技術の一つを担当していたにすぎない。
特許も幾つかあるうちのひとつ。開発者は主に3人でしかもそこに協力した多くの技術者の集大成である。
それを一人占めしようとしてまるで自分が全てをやってのけた様に宣伝して歩いた。
マスコミも国民もそれに乗せられただけ。
ノーベル賞?無理無理www
255名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:10:46.79 ID:imjn5Scl0
>>251
中村はアメリカ資本から札束でビンタされて
アメリカシンパになっただけのオッサンに過ぎないんだよ。

世界標準?アホかと。アメリカの都合のいい部分だけを
取り出して言いたい放題言ってるだけ。

お前も今後は中村基準(笑)から見てモノを考えるのを
やめろよ。
256名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:12:18.35 ID:WuWaHZ/60
ノーベル賞のおっさんみたいに、肩書き付き研究室与えて昇給しておけば
さらに良い仕事して、お互い利益あったろうにな。
257名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:13:16.26 ID:CRD6oYj90
研究で業績を上げる人が、
人格も優れているとは限らない。
むしろ、その逆の場合が多いだろう。
258名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:13:20.37 ID:CDvUNCrgO
>>250
権威が100%正しいなんて事は無いが
批判してる奴に正当性なんか100%無いよな

利害関係が無い所から批判は立たない
ならば利害関係の元を正せば批判の正否は明らか
259名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:13:34.59 ID:xWQDl7vg0
>>254
実用化は他の連中がやったのは事実だけど最初のブレイクスルーは中村個人単独
まあそれもトヨタ合成の先行研究があったからこそなんだけど
一番肝心なところをおさえてるからってデカイつらされるのはムカツクわな
しかも先代日亜会長いなけりゃとっくの昔に会社追い出されたのに
260名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:15:41.41 ID:CRD6oYj90
下村脩氏のように、国内の安定した身分を捨てて、
渡米して研究してればね。
261名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:15:55.80 ID:K2FQXIdA0
>>255
ヒント:自由競争

アメリカが正当な代価と思って払ったサラリーより少し多く払えば良かっただけの事
262名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:16:55.11 ID:imjn5Scl0
>>258
意味が全然分からない。

というか、200億円判決が出た当時の
2ちゃんねるには、おまいみたいな中村信者が
自分に酔って意味不明な事を書きまくってたな。

中村の本一冊も読んだ事無いくせして。
263名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:18:24.82 ID:oNj0KAfJ0
修三は国民栄誉賞で修二はエミー賞か
264名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:18:58.47 ID:0v8qAvyT0
>>259
>最初のブレイクスルー

だからそれだけじゃ青色の発明は成立しないんだって言ってるんだよ。
したがって報酬の根拠となるような莫大な利益や対価もそれだけでは全く生まないw
全てがそろって初めて青色発光ダイオードになる。
中村の部分だけが肝心なわけじゃまったくないw
265名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:21:41.74 ID:imjn5Scl0
>>261
ヒント:自由競争

じゃねーだろ(笑)

青色LEDは中村1人で創ったわけではないし、
日亜化学も中村の渡米を引き止めていなかったという。
(会社主催の送別会が開かれて、当然中村も出席していた)

中村の本を読むと会社と喧嘩別れしたと思い込みがちだけど、
現実は全然違ってんだよ。
266名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:24:49.93 ID:xWQDl7vg0
>>264
だから>>253のようなことされて中村がキレただけ
日亜の現社長が中村に変な圧力加えようとして中村がガキみたいに暴れただけ
日亜がうまく中村処遇して黙らせればよかった
ああいうやつには飴玉しゃぶらせるのが一番いいのに
267名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:24:55.22 ID:K8Wzo/NT0
>>16
>『青色発光ダイオード ― 日亜化学と若い技術者たちが創った』
>  テーミス編集部(編) テーミス 2004年

なぜか行く先々の図書館に寄贈してあったんだけど、
ひょっとして日本中の図書館に贈ってるとか?
268名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:28:53.01 ID:esC2lgXr0
>>9
らしい
らしい
らしい
らしい
269名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:37:46.61 ID:imjn5Scl0
中村信者がいくら中村に惚れ込んで
日本の技術者の頂点に立つオピニオンリーダーだと
称えあげたとしても、中村はおまえらに
な〜んもしてくれないぞ(笑)

そういや、中村がスペイン皇太子賞(?)を受賞したという
ニュースで、中村修二は米国籍だと書いてあるものがあったな。
中村はアメリカシンパを超えて、とうとうアメリカ人になったのか(笑)
270名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:46:16.36 ID:CRD6oYj90
>>269
その反対が下村脩。
国内の安定した地位(名大助教授)を捨てて渡米したが、
今も日本国籍である。
271名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:04:59.04 ID:dZpeHUhq0
>>267
だろうな
中村氏のおかげで日亜はあぶく銭しこたま儲けたから本を寄贈するぐらいの宣伝工作
やりかねないだろ
272名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:14:11.79 ID:dZpeHUhq0
ノーベル賞取った島津製作所の田中耕一氏の一件もあれだよな
彼は博士じゃなかったんだぜ

あれは諸外国から「日本は大事なものが何であるかを見失っているんじゃないの?」
という警告を受けたようなものだけども、あの警告があっても日本は無反省なのか?
ハイテク分野の日本のシェアが低下するわけだ
273名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:26:44.37 ID:xjZQtDal0
赤松さんだっけ?
その人はどうなの?
274名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:33:18.43 ID:S5eB4ZaKO
こういう賞貰う凄い日本人てみんなアメリカ行っちゃってて日本人育てる気ないよな
275名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:33:50.05 ID:dZpeHUhq0
>>273
研究畑でマターリしていて満足ならばそれでいいんじゃないの?
それで不満な研究開発者は中村氏みたいにどんどん発言して、それが認められなければ
「日本の司法は腐っている」なみの宣戦布告して売国活動始めればいい
276名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:11:29.57 ID:uGX/r+mW0
>>272
昔の日本は年功序列・終身雇用で誰でも安定した身分で
給料も勝手に上がっていったから、「利益は全部会社のもの」
でも皆納得してた。
今はいつリストラされてもおかしくないし、給料もさほど上がらない。
それなのに個人の業績も評価されないんじゃ、優秀な人ほど
やってらんないと思うのは当然
277名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:12:55.74 ID:CRD6oYj90
田中耕一さんは、単なる学部卒(一留w)だもんな。
論文にまとめとくように言ってくれる人がいて良かった。
278名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:15:07.16 ID:CRD6oYj90
安定した身分も欲しい、
研究成果の高額報酬も欲しいw
どっちかにしろよwwwwwwwwwww
279 【中部電 88.1 %】 :2011/10/01(土) 13:46:52.82 ID:khYSNsVK0
世界制覇をもくろむマッドサイエンティストって現実にはいないもんだね、、、
280名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:57:25.75 ID:dZpeHUhq0
日本にも昔からたくさんいたよ
社会が拒絶しただけのことで
それで日本はずいぶん損失している

イノベーションはアメリカからって言って、わざわざアメリカに認めさせて
日本に普及させる研究開発者も多い
この状態なんとかしろよ
日本は反省しないと本当に沈没する
281名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:01:10.92 ID:At1DlT7N0
>>272

博士号を持たなくてもノーベル賞級の研究を生み出す
仕事に就けていた日本はすばらしいじゃん。
282名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:28:43.50 ID:vt9T41Ty0
>>281
逆だろ
ノーベル賞授与される前に、田中耕一氏みたいな人物を日本で自ら評価できる
国にならなくちゃいけないって、あれは諸外国の権威ある学者から日本に痛烈な皮肉を
言われたようなものだぞ
283名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:31:14.03 ID:At1DlT7N0
>>282

博士号は自分で取らないとしょうがないだろw
284名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:42:11.95 ID:/yIPFZld0
>>259
今の日本社会全体がそうだし、ウチの会社もそうだから、この件は良く理解できるよ。
会社の主張は、会社のプロジェクトを進めていて、中村1人がどうこうしたわけじゃない
別にあいつじゃなくても出来たと。

でも実際は先行者ってのは孤独でプレッシャーも大きく、その存在がなければ
僅かの差で生まれることがなかったりする。
実際、今の日亜って全然新しい技術出してないしね。
まぁ会社の言い分も分かるけど、出る杭は打つ方式だと、社員の思考は内向き、というか
役人体質になって衰退していく。
285名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:50:01.86 ID:out5CZa50
>>233
アメリカあたりは、アスペを活用してるからな。
日本はアスペ排除の方向。
286名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:01:40.11 ID:0v8qAvyT0
日亜が作った青色ledに必要ないくつかの重要な技術・特許は中村の技術の延長線上にあるものではない。
まったく役割・目的の異なる技術の組み合わせが必要で後輩研究員たちが発見したものだ。
だから中村がやった事がなければその先が無かったというものではなく全てが無ければならなかったのだ。
したがって中村の貢献度が大というのは誤りだ。
287名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:28:25.98 ID:kcJLJQ5O0
ID:0v8qAvyT0
  ↑
コイツが必死すぎてワロスw
288名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:31:50.77 ID:dJBUQCns0
リーマンなんてそんなもんだろ
歩合制の営業ならまだしも固定貰ってるんだし
289名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:41:09.85 ID:0v8qAvyT0
>>287
この程度の文章書くのに必死になるのかねオタク?笑わせるなw
290名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:43:49.59 ID:Y4hED9ux0
>>253 >>266
そういう「冷遇した」ってソースは中村氏が自分で書いた本だけだろ?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050209/101605/

日亜小川社長「中村氏は主張する際に,何か証拠を示しましたか?」

記者「小川氏の言う通りだった。中村氏はその主張を客観的に証明できるものをメディアに示したことはなかった。
   中村氏の主張のよりどころは,自分で書いた本や自らが応えたインタビュー記事だった」

>>267 >>271
んで、その行く先々の図書館で中村氏サイドの本の数は数えたのか?
291名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:52:18.08 ID:dhNt2uKO0
>>285
それはその通りだが、この問題はそことは違う
論点は

「中村氏に対する日亜側の処遇が適切であったかどうか」

だろう
一番問題なのは中村氏がどのような雇用契約をしていたか、
そして成果物としての著作権に対してどの程度の報酬が
得られることになっていたか?

事前に契約書が交わされていればそれに従えばいいだけだが、
はっきりとした契約がないと非常に揉めることになる

俺個人の考えでは、中村氏は個人事業主ではなく、あくまでも
一社員として事業に参加していただけであるから、中村氏が
折れるのが正解だと思う

わかりやすく書けば、中村氏が研究できるような環境を整え、
研究に必要なスタッフの人件費も会社側が負担していたとなれば、
日亜に相当な報酬が行くのは当然だろう
研究成果が個人の業績であったとしても、その著作権の所有者が
基本的に利益を得て分配する権利があるはず
292名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:57:00.48 ID:gA4cC+rA0
本質は総会屋の新聞である某経済新聞の興隆が、
技術軽視で財務(しばしば実際には粉飾)の経営を助長したのだ。
293名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:59:02.29 ID:DW0hmCQiO
>>291
著作権とは違うからね
294名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:00:07.47 ID:uoLxsSTJ0
>>291
日本の会社ってミニ共産主義なんだよね
そんな会社の元じゃ絶対に研究して何かを作り出したくないなー
だって定時上がりのホワイトカラーとさして変わらない給料で徹夜続きの研究しても評価されないなら、ホワイトカラーのがマシじゃん
295名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:02:22.75 ID:8xNFUmJB0
>>290
ちがう

実際に日亜は中村が米大学に移籍後LEDの研究しようとしたら米の裁判所に研究禁止の訴訟起した

これは事実

296名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:03:31.24 ID:/2k0J4wk0
中村がどういう人物かは別として
日本は技術で食ってる面があるのに蔑ろにしてるところが多分にあるのは皆知っての通りだろう
世界最大の糞国家が隣にあって、日々その技術部分の盗用で悩んでいるとかただのバカだよ

国策として手厚くすべきなのに、当の政府は売国奴揃いで直る見込みもなし
宇宙に行き来できるような時代でもなく地下資源の活用の目処が立ちつつある昨今、
国力がジリ貧になるのも近い
297名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:04:47.37 ID:ickxI9rj0
連呼リアン 「アイゴーーーーッ!!!」
298名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:07:05.33 ID:TS8OLika0
どれだけ批判があろうと、事実は厳然としてる。
事実はアメリカの研究者は、中村修二を高く評価しているということ。
その評価は、ただちに彼に教授の地位を有名大学が提供したほど。
そして、時間が経った今もなおその功績をこうやって表彰するほど。

アンチ中村修二は、ただの利害関係者だろうな。
人格を褒める賞じゃないんだ。
ここで散々批判しても、アメリカの研究者や関連業界の人は全く正反対の評価を下してる。
第三者は果たしてどちらを信用するかな?w
299名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:21:56.56 ID:p5sRs+It0
中村氏のノーベル賞受賞が見えてきたな
道を切り開いた人に与える賞で、改良して1万倍の性能にしても貰えないらしいからなw
300名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:33:25.61 ID:0v8qAvyT0
>>298
彼が評価されている理由はおそらく多くの論文があるからだろうが、
しかしそれらは会社の人達の業績を自分を筆頭者として論文にだしていたから。
まあ上司の役得だね。しかしそれを認めたらこいつの言っている「個人の業績」はどうなるのやらw
ノーベル賞の田中さんは自分の技術を論文にしておいたほうがいいと社外のひとにアドバイスされて
学者でもないので面倒と思いながらも一応論文にした事が賞に繋がった様だが、
こいつが田中さんの上司なら田中さんの業績を奪っていただろうなw
301名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:34:26.45 ID:/r8ugags0
>>295
そりゃライバル企業と取引して裁判しかけてきたやつに自由に研究させたいわけないだろ
302名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:36:15.70 ID:unQSQV2U0
こういう賞を貰って初めて評価がされるのが日本
303名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:36:40.32 ID:dJBUQCns0
こういう奴って何も発明できなかった場合は給料10万制とかだと、それはそれで文句言うんだろ?
リーマンは月給が担保になってんだから。当てたときだけ主張すんなよ。
304名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:36:44.19 ID:ZDlHGhLg0
中村教授が教えてくれた事

・研究開発は奴隷になる事を自ら認めた事と同義
・理系全般に近づくな
・研究成果を出してから地獄と罵声を浴びるなら、研究成果を出さない方が良い
・公務員が最高
305名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:37:46.84 ID:zPLeruY80
>>8
ノーベル賞がもらえるまでには時間がかかる。
まだ分からんよ。
306名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:37:54.15 ID:0v8qAvyT0
>>299
>道を切り開いた人に与える賞で、改良して1万倍の性能にしても貰えないらしいからなw

ええっと中村氏のツーフローMOCVDが改良発明そのものなんだけどwww
307名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:41:59.63 ID:TS8OLika0
>>300
それは客観的事実なのかい?
それだけの話だな。

事実か事実じゃないかわからないことを並べたてても、誰が信用する?
仮に事実だとしたら、それは当然それを争う訴訟をするなり、学会に訴えるなりするべき話だろうが。
何年経っても評価が覆らないことを見れば、結論は出てる。
むしろ事実だと思うなら、その経過をまとめて共同研究の問題提起をすればいいんじゃないの。
第三者は結果を見る他ないんだし。
308名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:43:04.44 ID:8xNFUmJB0
>>301
それも完全な勘違い
米企業が大学に金出すのは普通にある

それを日亜が勘繰って変に過剰反応しちゃった

先に訴訟したのは日亜
中村が訴訟仕返して訴訟合戦になった
309名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:43:25.31 ID:ZDlHGhLg0
中村教授も研究成果なんて出さなければ良かったのに
いや理系になんて進まないで公務員になっていれば
幸せな人生を送れただろうな・・・

変人だから理系に進んで研究開発に就いちゃったwww
そして世界の標準を知ってから、怒りが込み上げてきたんだろうな
日本は公務員以外は人にあらずだから
310名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:43:46.26 ID:eXvFOMDg0
あんまり良い印象は無いなこの人
手柄と金だけ掻っ攫ってく印象だわ
311名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:45:40.63 ID:0v8qAvyT0
>>307
>それは客観的事実なのかい?
研究日報か何かの記録と後輩研究者の証言。
一応筆頭者ではあっても連名で後輩の名前を載せてるけどね。
で、中村氏の業績こそ客観的事実なのかね?
312名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:51:50.04 ID:ZDlHGhLg0
本当にアンチ中村の嫉妬って嫌だよな
日亜は大儲けして納税しているし
チーム中村の誰がメインの研究者であろうが、
真相なんて外部の人間にわかるわけないし

日亜は儲かり納税し、雇用は拡大し、
中村を叩く理由が理解できない
研究成果を盗まれた同業者がアンチというなら理解できるけど
313名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:54:41.03 ID:TS8OLika0
>>311
>で、中村氏の業績こそ客観的事実なのかね?
いやいやw質問に質問を返されてもw。。。

現状は中村氏が評価されてるわけでしょ。
争いたいのはアンチ中村の人なんでしょ?
だったら、自分たちでそれが中村氏のものじゃないってことを
示せないと争えないでしょ。
それに共同研究の成果だったとしても、
彼が研究を主導してたなら評価はかわらないでしょ。

成果は独創的で、それが中村個人か平等に共同研究者によるものかは知らないが
少なくともアメリカは中村個人を評価してる、という事実がある。
どんだけアンチが批判をしても、何ら肯定的な見方はされないと思うがね、それだけじゃ。
314名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:54:46.11 ID:0v8qAvyT0
>>312
>真相なんて外部の人間にわかるわけないし

自分も社員として付けていたはずの研究日誌に作業の記録が残っている。
で、名声や金儲けを得ればいいというならそれでいいが、
それなら中村の言う個人の業績に報いる云々なんて話しはどうでもいいよね。
315名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:55:35.74 ID:9s26LVHv0
>>1はブンヤなのにウィキでしか調べずに記事を書いている。
日経なんだから、自社のテレコン使って自分とこの過去ソース位探しなさいよ。

コンテンツ部門ではなく、部門賞が創設される前の1973年にソニーがトリニトロン方式ブラウン管で、
2001年には同じく平面FD管トリニトロン管を含む1080i編集システムでエミー賞を受けている。

「技術工学部門創設後、初めて」と書くべきだ。
316名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:55:56.88 ID:8xNFUmJB0
>>312
日亜現社長が利益独占欲張りすぎたんだよ
それも前会長が中村に好き放題させてしまった反動だと思う
317名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:57:15.35 ID:0v8qAvyT0
>>313
>現状は中村氏が評価されてるわけでしょ。
どこかの大学に呼ばれたってだけでしょ。
彼がノーベル賞に近づいたなんて思わないけど?
318名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:00:15.04 ID:hkGwn1rP0
>>現状は中村氏が評価されてるわけでしょ。
ときて
>彼がノーベル賞に近づいたなんて思わないけど?


すごい・・・日本力・・・
319名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:02:17.61 ID:ZDlHGhLg0
>>316
どこの国でも研究開発は奴隷だよ
経営者は利益独占が当たり前
変人しか勤まらない
だから先進国はどこも理系離れでエンジニア不足

利益独占が酷すぎるから誰も白人は研究開発に進まなくなった
だからアジアの理系移民を受け入れて永住権とセットで
奴隷労働させる
320名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:02:38.19 ID:0v8qAvyT0
>>318
ではなにがどのように評価されてるのか詳しく教えてよw
321名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:04:30.49 ID:xmlaOvGU0
>>319
そんな事は無い。
研究者がベンチャー起業するのは珍しくも何とも無い。
322名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:04:56.77 ID:TS8OLika0
>>317
>どこかの大学に呼ばれたってだけでしょ。
カリフォルニア大をどこかの大学呼ばわりするって凄いねぇw
日本で言えば、早稲田慶応クラスが
教授ポストを用意しますので来て下さいっていう申し出を自分からしてるってとこなのに。
どんだけ、日本にそんな研究者がいるのかと。

あんま僻みみたいなのは見苦しいわw
323名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:05:41.56 ID:kFbOErti0
どうしても、俺らは人間性を加味して判断してしまうからいけないね。
この人のニュースの時も、結局そうだった。

人間性に問題があっても、成果は成果として評価できない限り
成果主義なんて導入すべきじゃないね。
だから、日本企業では成果主義は不可能だと思う。
324名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:07:18.94 ID:dJBUQCns0
この中村って奴は自分のリスクとったのかよ
一般平均よりも高い給料でぬくぬくの研究室だろ
独立するなら利益ごっそりくれっていうのはわかるけどな
325名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:07:26.64 ID:ZDlHGhLg0
世界標準からしたら、
テクニシャンから高輝度化に成功したなんて、大賞賛だと思うな
いまの企業はこんな事できないもん
もっと手っ取り早く金になる事に集中するし

中村教授は大学にいるべき人で
高輝度化をTLOによって起業すれば良かった
日本の糞システムの被害者とも言える
アンチの人格否定や嫉妬が酷いから、逃げ出すのも理解できるわ
326名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:09:53.34 ID:aS3YqplI0
>>1
この人、研究のための留学費、会社に出してもらってるんだよね
その辺(本人も出てた番組で)聞いて、ああ、ダメだこれはと思ったわw
327名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:10:26.00 ID:hkGwn1rP0
>>320
卒業大学で差別する社長の元ではないことは確かだな
328くろもん ◆IrmWJHGPjM :2011/10/01(土) 17:11:15.87 ID:tCyTyhg80
エミー賞ってこういう技術方面の賞もだしてたんだ。

サウスパークみたいな文化方面の賞だけかと思ってた。
329名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:17:07.76 ID:unQSQV2U0
世界的に見ればカリフォルニア大学は、早稲田慶応など足元にも及ばない。
日本で、カリフォルニア大に太刀打ちできる大学は、ない。
330名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:19:06.18 ID:dJBUQCns0
>>326
全然駄目じゃんw
普段は会社の金で良い思いしてるに
研究者だけ別枠にすると他の社員にも不公平だし
何で擁護してる人が多いのか理解できないな
331名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:22:18.50 ID:ZDlHGhLg0
>>330
変人が研究開発をして、日亜が儲かり、納税をした
良いことじゃん 逆にアンチが理解できない

高輝度化をチーム中村の誰がやったとかは俺達には関係ない
でも高輝度化の恩恵は俺達に関係あるから、大賞賛する
ただそれだけ
別に中村教授の近くで仕事する訳じゃないし
332名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:24:54.76 ID:hkGwn1rP0
>>331
知ってるか?
+の人間はキチガイ嫉妬野郎が多いだぜ
出身大学で差別する社長を擁護するほどだしな
333名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:26:21.67 ID:aS3YqplI0
優秀な研究者は大切にされるべきだが
この人の主張はそれをふまえてもダメだと思うw

>>331
この人の嫌われてる場所は
「変人が研究開発をして、日亜が儲かり、納税をした」
で終わってないからでしょ
334名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:26:53.96 ID:hkGwn1rP0
裁判に負けても元気だな
差別擁護者は
335名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:27:27.44 ID:0v8qAvyT0
>>322
>あんま僻みみたいなのは見苦しいわw

いやいや。結果としてマネーや地位や名声を得る事自体は別に否定しないよ。
どんな方法であっても俺も金や地位は欲しいからw
あくまでもこの人の技術者、学者としての業績や評価に疑問を持ってるだけで。
336名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:28:54.07 ID:zdZKGgcM0

>>93
菅や鳩山なんぞが理系なんだから、理系ってのは基地外しか居ないね。
と言っておきながら

とか言う前に、文系/理系の2択で人間の資質が決定されると信じ込むような
単細胞が、
と単細胞が言っております。

ようするに文系はアホですwww
337名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:36:02.86 ID:TS8OLika0
>>335
>あくまでもこの人の技術者、学者としての業績や評価に疑問を持ってるだけ
そう思えない書き込み方だから、思ったことを書いた次第。

まぁ何であれ高く評価されている人物を
証拠もなしに成果の盗用だと誹謗するのは正当なことなのか。
その主張が何ら見るに値しない証拠に基づくものなら、十分彼の名誉を損なう。
もし有力な証拠があるなら、アメリカの学会にでも出してみたらいい。
向こうは厳しくその証拠を評価してくれるだろうさ。
そういうことしないなら、中村氏に対するネガキャン以外の何者でもないな。
338名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:51:17.72 ID:7GP6suHs0
>>337
おたくは日亜や社長の名誉を損なっている。
339名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 17:55:00.49 ID:xbboVbKb0
日亜化学で働いてるが、他の日本製品と同じ様に後発のサムチョンにやられている。
経営者が馬鹿だから潰れるかも。
340名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:21:44.24 ID:7GP6suHs0
>>295>>308 ID:8xNFUmJB0
>日亜が先に訴えた

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200404_2.html
>中村氏は「日亜化学工業が訴えたから反訴した」と語っていますが,これには「裏」があります。

2000年05月01日 中村氏はCree社と雇用契約を結ぶ。中村氏は日亜を訴える契約をCree社との間で結ぶ(費用・報酬Cree持ち)
2000年09月22日 米Cree社が日亜を訴える
2000年12月21日 日亜はCree社を反訴し中村氏を訴える
341名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:24:23.95 ID:8xNFUmJB0
>>340
何度も言っているがそれは日亜が中村の研究内容に関して訴訟した後の話

日亜が中村の研究活動の場を奪おうとしたから中村も米企業と組んで反撃に出た
そうしないと生きていけないから
342名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:24:23.25 ID:kFbOErti0
>>339
LEDも韓国企業が躍進してるよね
343名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:29:55.67 ID:+HbLctNY0
大体どこでも他の会社に特許を使わせると3パーセントくらいだから
特許を発明した人はその商品の1パーセント貰うのがが妥当。

中村はそれ以上貰おうとした金の亡者
344名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:31:30.55 ID:I4vaHtHX0
中村退職時の年収2000万
345名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:43:27.47 ID:bgc0lf4c0
俺も愛媛県出身
京大落ち
徳島大学出身だ
親はサムスンで働いてる(引き抜かれた)
かなりこの人大学教授陣に評判悪かったよ
346名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:43:52.89 ID:YqnFHTV10
LEDが発明されたときから何十年も青色だけは量産出来なかった。

それを彼がブレイクスルーすることによってすべての色が出るようになり
世界を変えてしまったといっても過言ではないくらいだ。

トランジスタを発明した人がその後のLSIを作ったわけではないだろう
同じことじゃねーか?
347名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:47:47.55 ID:7GP6suHs0
>ID:TS8OLika0
アメリカでの評価が全てみたいに言ってるが、
アメリカは中村氏も含めLED開発時期の日亜の活動を全て把握できる訳じゃないし
十分に全体像を理解した上で評価しているのかは疑問じゃないの?

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html
>日亜化学工業には「研究記録」が残っている。「月報」や「週報」,装置の使用記録などだ(図5)。
         ※(図5)はwebにはないが誌面では、公証役場で保管された客観的証拠とか。↑

>他の研究者たちの成果を論文にまとめて外部に発表するようになった。
>論文はすべてファーストオーサーで,特許の発明者にも必ず名前を入れた。
>マスコミの取材や講演の依頼も同氏が対応した。
348名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:51:06.65 ID:KwWuTBW+0
ところでこの人青色LED以降なんか凄いことした?
349名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:52:38.48 ID:9sSmaWrJ0
やっぱり日亜の工作員が必死なスレかw

中村に喧嘩売った馬鹿社長をクビにしたほうがいいぜ。何よりも日亜という会社のために。
350名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:52:43.67 ID:bgc0lf4c0
>>348
緑色レーザー出す半導体素子を製品化した
351名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:55:26.84 ID:e0kc9zT20
>>349
中村の業績はともかくここまで事態を拗らせたのはあのバカ社長であることは間違いない

対応が杜撰すぎた

中村如きにここまでやられるとはマヌケもいいとこだ
352名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 18:57:38.29 ID:bgc0lf4c0
>>351
日亜は特許切れてから修羅場になると光応用の先輩が言ってた
あそこ労組無いから特許切れたら人材も集まらなくなるんだとかwww
353名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:00:09.18 ID:CvlfJ5hX0
商品開発に関わるどこの企業の開発部もこの人の訴訟のおかげで発明対価が上がったはず
俺の会社も以前、理系より文系野郎の方が給料がよかったけど今は逆転して本来の姿に戻った
354名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:02:13.15 ID:7GP6suHs0
>>341
「日亜が中村の研究内容に関して訴訟した」っていつだよ?この時系列にちょっと加えてよ

1999年12月28日 中村氏が日亜を退職
2000年05月01日 中村氏はCree社と雇用契約を結ぶ。中村氏は日亜を訴える契約をCree社との間で結ぶ(費用・報酬Cree持ち)
2000年09月22日 米Cree社が日亜を訴える
2000年12月21日 日亜はCree社を反訴し中村氏を訴える
2001年08月23日 中村氏が日亜を訴える

参考
http://www.patentsalon.com/topics/blueled/nakamura.html
355名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:02:17.22 ID:bgc0lf4c0
>>353
みたいだね
理系の生涯収入が文系の生涯収入を上回った一因かもしれん
理系にとっては喜ばしいことだ(´д`)
356名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:07:17.02 ID:e0kc9zT20
>>354
それより>>340のリンク先は日亜社長の言い分じゃないか

ちゃんとまともなソースだせよ
357名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:14:20.92 ID:7GP6suHs0
>>356
>もちろん,当社はこうした事実を資料として裁判所に提出しました。
358名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:14:38.06 ID:ZDlHGhLg0
先進国はすべて理系離れ
そしてエンジニア不足。賃金はもっと上がるだろ
その代償で他が圧迫されるから、嫉妬と理不尽な叩きで
日本に居られなくなるかも

喜ぶべきか、苦悩するべきか・・・・
やっぱ若い奴は公務員になるのが良いよ
359名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:17:58.63 ID:bgc0lf4c0
>>358
だけど下手に文系になると景気動向で詰む可能性が高いからな…
理系学部に行って経済学・法律学などを自習した方が良いぞ
国立工学部出身ならNNTなんてまず無いし。
360名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:26:09.12 ID:e0kc9zT20
>>357
日亜が都合の悪い資料を裁判所に提出すると思うか?

自分たちに都合のいい資料しか提出しないだろw
361名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:29:08.83 ID:ZDlHGhLg0
建築・土木・生物・農学は始まる前から詰んでいるけどな・・・
362名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:29:31.43 ID:7GP6suHs0
>>360
>日亜が都合の悪い資料を裁判所に提出すると思うか?
この時点でただの偏見じゃん

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060307/114330/
>この内容については一般でも閲覧可能な裁判資料で筆者が確認した
363名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:31:41.99 ID:bgc0lf4c0
>>361
生物工の知り合いはJSRとかユニチャームとか入ってたけど…
俺はキヤノン入ったぞ
364名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:32:59.56 ID:e0kc9zT20
>>362
偏見と言うか裁判だろw
争っているのに偏見もクソもないだろ
当事者双方の言い分きかないで偏見とか
日亜側に立たないと偏見とか言われるのかw
しかも日経の記者が確認したのは日亜側の提出資料のことだしw
365名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:36:25.27 ID:sLACEd1B0
美しい誤解の産物、アメリカ人は単純だからなw
366名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:37:52.16 ID:JgF7obNr0
【話題/研究】山形大『有機エレ研究センター』開所--白色LEDの城戸教授や青色LEDの中村教授らによる"ドリームチーム" [10/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317449435/
367名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:39:32.73 ID:e0kc9zT20
>>366
また城戸とか濃いのを…

こいつホント単なるイベント屋と化しているな
368名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:47:02.56 ID:D/iogSDT0
>>363
ユニチャームって凄い成長企業だからな。
オムツやタンポンを東南アジアや中国に売るだけで
とんでもない利益がでる。
369名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:50:44.89 ID:bgc0lf4c0
>>368
徳島大学って今は偏差値低いけど旧制一期校で四国一の大学だったからね
一流企業の幹部にも出身者結構多かったりする
当然面接も有利になるわけだ
370名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 19:54:55.72 ID:TS8OLika0
>>350
やっぱ凄いね。
開発現場に一緒にいた奴が日亜の主張どおりなら同じことをできないはずがない。
中村氏だけがこういう開発をさらに続けていることを見れば、もう結果は明らか。
変人かもしれないが、本当の技術革新に確実に貢献してるだろうな。
物真似や改善での貢献じゃなく、基礎研究での貢献だから貴重なもんだよ。
371名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:00:05.26 ID:0v8qAvyT0
>>337
ではなんの証拠で君は中村の業績と言ってるんだ。
372名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:01:57.37 ID:TS8OLika0
ネットで検索すると、緑色レーザーの記事が出てくるけど
そこには白色LEDも、より高効率のものが緑色レーザーで可能になるとさ。
日亜化学は、現在の主力商品が数年後には売れなくなるかもしれないなw
中村氏が本物なら、そりゃ当然の流れか。
だって、ブレークスルーの当事者が新規の開発をどんどん進めてて
日亜には同等の開発をできる人材がいないんだろうからな。
中村氏在籍がきっかけで増えた利益も近い将来失うことになるかもしれないな。
373名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:05:01.87 ID:0v8qAvyT0
>>364
中村も裁判で自分の都合の良い資料はいくらでも出せばいい。
ないから貢献度5%なんだよw
374名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:05:08.96 ID:bgc0lf4c0
>>372
研究者を大切にしない企業は潰れるのは当然
俺はソフトウェア開発技術者で研究者じゃないけど
375名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:16:39.09 ID:e0kc9zT20
>>373
資料出してる
記者が取材してないだけ
事実米の裁判全部勝ったし日本の裁判も二審で和解して日亜が譲歩した
中村の完勝ではなかったが
そこは日本の司法の悪い慣習だな

日亜は戦略下手すぎ
376名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:17:27.29 ID:ZDlHGhLg0
日本の国・政府が研究開発者を大切にしないのだから
企業に期待する方が間違い
この青色LED問題で一番危惧していたのが、
2chで評判が悪い奥田経団連会長だもんな・・・・
「多額の報酬は困るが、影響を考えると妥当な額で解決して欲しい」と
377名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:19:06.95 ID:bgc0lf4c0
>>376
御手洗会長は結構理系を優遇してるんだけどね
2chじゃ何故か評判悪いけど
378名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:20:51.06 ID:TwMvKecP0
日本の経営者ってのは人間をまるで理解できていない。
その点アメリカの合理主義は人間をよく見ていると思う。
379名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:23:45.47 ID:bgc0lf4c0
>>378
日本のほとんどの経営者って合理的な理念に基づいて行動してないからね
もちろん超一流は違うけど
380名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:26:52.53 ID:aRey4jJL0
受ける青春

…このネタ理解できる奴はいねぇだろうなぁ
381名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:30:37.51 ID:ZDlHGhLg0
日本企業の経営者は甘いんだよな・・・
雇用契約をしっかりとしないから青色LED問題が起きた
あと政府が無関心だから法律改正を怠った

雇用契約をしっかりし、法律改正すれば、理系離れがもっと
加速してエンジニア不足が深刻化すると思うけど、
それは政府が教育制度を変えたり、企業は賃金を変えて
対応するべきなのにしていない

日本の経営者は人間臭いんだよな・・・・
法律や規則より、会社を家族と勘違いしている
だからサービス残業や、新卒一律賃金が存在する
382名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:30:53.09 ID:TS8OLika0
日本発で世界レベルの革新的な発明をした人は歴史的にも少ないけど
中村氏はおそらく日本の科学技術史に名を残すね。
戦前のKS鋼の開発なんかと並ぶな。
383名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:34:19.18 ID:PG6IialnO
>>377
派遣奴隷に評判悪いんだろ
けど派遣でも仕事あるだけマシだったのにな
384名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:34:45.71 ID:bgc0lf4c0
今優秀な団塊技術者はどんどん日本から逃げてるしね…
ほんとは国が全力で技術の継承を促進しなきゃいかんのに
教育制度は根底から変えなきゃ日本が沈没するぞ
わりとマジで
385名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:35:12.01 ID:Kk9POtO10
>>305
ノーベル賞はない。
386名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:40:02.44 ID:Kk9POtO10
>>1
この人青色ダイオード以後、
成果まったくないな。

>>72
そりゃ、目立っただけだろ
日本の技術者はそもそも目立たない。
日亜を出てからなんの成果がない、これが中村の実力
387名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:42:57.72 ID:bgc0lf4c0
>>383
キヤノンは正社員を一人もリストラしないという事と日本人雇用確保のために
派遣を使わざるをえなかったんだ…
でも社会的非難を受けたから使える派遣だけ正社員にしてあとは契約を打ち切った
実際派遣切りの後に使える派遣社員はどんどん正社員に登用された
今現在キヤノン地方工場には正社員・直接契約社員・請負しかいない
でもマスコミはそれを伝えなかったんだ…
388名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:45:44.24 ID:ZTvPGU3c0
>>382
それは君の認識不足だね
第一回ノーベル賞にも北里柴三郎や野口英世などが候補としてエントリーされていたし
八木アンテナなんてのは、戦時中米にパクられた、調べればいっぱいいるよ
389名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:47:46.38 ID:Kk9POtO10
>>382
中村が青色ダイオードを0から作ったわけじゃないから。
発見した知見はなにもないんじゃないかと。
390名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:50:03.19 ID:bgc0lf4c0
>>389
…科学技術をゼロから作れると思ってるの?
391名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:58:31.24 ID:oOx1b2Wt0
青色LEDを発明したのは赤崎勇さんだからな。
ノーベル賞にふさわしいのは、中村なんかよりも赤崎氏。
392名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 20:59:52.66 ID:Kk9POtO10
>>390
あれ?
ノーベル前にダイナマイト作っていた人っているわけ?
393名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:01:47.59 ID:rh4GygP4O
科学者は原発を作った。
それだけで万死に値する。
394名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:11:01.58 ID:bgc0lf4c0
>>392
とりあえずニトログリセリンについて調べる事をオススメする
あとケイソウ土についても
科学はそれまであった理論・技術の応用や組み合わせで発展する
395名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:11:02.08 ID:dZpeHUhq0
>>392
ダイナマイトの前にニトログリセリンの発明があるが、生のニトログリセリンは危なくて
使いものにならなかった
ノーベルはそれを改良してダイナマイトを作った
396名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:14:51.38 ID:aRey4jJL0
>>388
八木は日本では殆ど知られてなかったがアメリカでは相当な有名人だったらしいな。
アメリカ人が捕虜になった日本人に「ヤジ、ヤジ」言って八木のことを質問してたのに
日本人はそれと分かるのが戦後になってからだった。
397名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:16:19.07 ID:Kk9POtO10
>>394
>>395
いや、そうではなく。
中村以前に、既に青色ダイオードそのものは開発されていた。
モノとして存在してました。

ノーベルの前にはダイナマイトは開発されてなかった。
わかりますか?違いが。


398名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:21:15.88 ID:2tamU4Aj0
青色LEDのコア特許は総て部下の発明発見
自分は上司として部下の功績奪おうとして自分だけの特許の404で裁判を争うも
地裁は日亜のオウンゴールで勝つも
驕っていた所で高裁でこてんぱんにやられて
404の価値は1000万、日亜時代の貢献総てあわせて6億という和解案のまされ
日本の司法は腐ってると涙目の負け犬の遠吠え会見ひらいた中村さんかっけー

技術者のために裁判起こしたのに一人でやったと
部下の”技術者”の貢献を考慮しなかった中村さんまじかっけー
399名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:21:51.17 ID:ieT7n0a20
>>286
また日亜の工作員か。やめろ。
400名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:22:17.01 ID:bgc0lf4c0
>>397
窒化ガリウムを素材に使ったのは中村修二が初めて
それまでの青色ダイオードは実用性が無かった
ノーベルはニトログリセリンをケイソウ土に染み込ませたら
爆発物(ニトロ)の扱いがとても便利になる事を発見しそれにダイナマイトと名付けた
中村修二の発明した窒化ガリウムLEDにナカムラLEDとでも名付けとけば
ノーベル発明のダイナマイトと同じだったろうな
401名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:25:15.65 ID:Kk9POtO10
>>400
ZnSe を用いた青緑色半導体レーザも報告されたが、寿命が短く製品化には至らな
かった。この問題を解決したのが、サファイア基板上への低温バッファ層技術である。
これは赤崎勇と天野浩(名城大学理工学部教授)によってはじめて実現され、この技
術によって、p型半導体、n型伝導性制御、pn接合による青色発光ダイオードなど発光
ダイオードや半導体レーザに必要な要素のほとんど全てが実現されている。

また、この技術を元に日亜化学(当時)の中村修二がツーフローMOCVD法を提案し、世界で初めて窒化物半導体を用いた高輝度青色発光ダイオードの製品化に成功して
いる。なお、ツーフローMOVPE法の有効性に関しては、専門家の間では懐疑的であ
り、現在市販されているLEDでこの方法を用いているところはないと考えられる。

Wikipediaを読む限り、
赤崎と天野の方が青色ダイオードの発明者といえるじゃないかな?
402名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:25:18.26 ID:eeDZp9v0O
>396

八木アンテナは偉大だよな。
プライドで凝り固まってた軍部に柔軟性があれば、
日本は良いところで敗戦したかもしれんのに。

航空戦の決定差はまさに八木アンテナだったわ。

ちなみに鳩山の親父はこの頃に潰すべきだった。
403名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:27:22.35 ID:oOx1b2Wt0
>>400
>窒化ガリウムを素材に使ったのは中村修二が初めて

全くの間違い。
窒化ガリウムを初めて使った人が赤崎勇さんです。

話にならないなお前。
404名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:30:17.92 ID:2tamU4Aj0
>>400
おいおい窒化ガリウムでの青色LEDは研究室レベルだと赤崎氏や天野氏が先だ

中村のやったことはあくまでも量産化の行程だぞ
405名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:30:37.58 ID:g6uFVsEn0
>>400
お前クリー社か中村の工作員か何か?
窒化ガリウム単結晶を基板に用いるのは赤崎教授が使用したのが初めて。
中村はその基礎研究を流用しただけにすぎない。

つか、404特許一度読み返してこい。
406名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:30:57.20 ID:Kk9POtO10
ツーフローって単純に言えば2回流しただけだろ。
407名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:32:04.93 ID:dZpeHUhq0
>>397
青色の発光現象はかなり以前から成果があった
問題は高効率発光ができたかどうかだ
408名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:32:17.21 ID:bgc0lf4c0
>>401
基礎原理・基盤技術考案しただけじゃ発明者にはならない
それをいかに応用し、どういう具体的なもの考案したかが特許では重要
発明とは「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」をいう
409名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:32:33.61 ID:oOx1b2Wt0
ID:bgc0lf4c0がフルボッコ状態(笑)

赤崎氏は今年IEEEエジソンメダルを受賞してるからね。
アメリカでも青色LEDの発明者として、しっかり認知されてますよ。
410名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:35:21.26 ID:Fsue6B/XO
とりあえず ID:bgc0lf4c0 の人気に嫉妬しておこう。
411名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:35:34.99 ID:g6uFVsEn0
>>406
ブー、間違い。

有機金属ガスの流れをを不活性ガスの流れで押し下げるようにして基板に単結晶をさせる。
ガスの流れが2つあることからツーフロー方式と言われる。
412名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:36:21.66 ID:EPxihVdf0
よく分からんのだけど、白色に光るダイオードを青色に塗ったのじゃ駄目なの?
白色発光ダイオードってのがあればの話だけど。
413名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:38:24.80 ID:Kk9POtO10
>>408
原理や理論は知らなくともモノは作れる。
が、ただ作れるというだけ。技能のレベルだ。
だから、人に伝えられないし、自分だけのものにしたくなる。
カネが欲しくなるだけ。ま、中村はそー言うレベルじゃないかと。

中村は青色ダイオードのバンティング
414名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:40:03.05 ID:Kk9POtO10
>>411
それは何か・・
例えば流体力学などに基づいて完成された技術なのか?
それとも「こーすりゃいいんじゃねーか?」ってやってみたら
できたレベルなのか?

415名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:41:07.21 ID:Kk9POtO10
>>411
>有機金属ガスの流れをを不活性ガスの流れで押し下げるようにして基板に単結晶をさせる。
>ガスの流れが2つあることからツーフロー方式と言われる。

これなら、ダブルフローって言う方が正しいような気がする。
416名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:41:25.88 ID:bgc0lf4c0
>>413
発明ってそういうモノだろ?
違うの?
417名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:42:35.86 ID:9sSmaWrJ0
日亜、おまいら必死すぎるぞ。しかも頭が悪い。

よほど、後継の天才的技術者がいないと見える。
まぁ、過去技術者をあんな扱いにすれば、入社しようとする天才なんているわけもないし、自業自得だよなー

日亜の社員さんよ、まずはおたくらのボスを追い出した方がいいじゃねーのw
今のままじゃ飯食えなくなるぞ。間に合わなくなってもしらんぞー!byベジータ
418名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:44:10.13 ID:aRey4jJL0
>>414
半導体製造技術なんて「これこれこうやってみたら出来た」なんて知見の塊だぞ。
科学的な裏付けは後付けでついてきたみたいなものが大半で科学的根拠は全く説明できないが
こうすれば確かにうまくいくなんてしろものも結構ある。とくにPVDやCVD工程。
419名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:45:52.57 ID:9sSmaWrJ0
>>418
そもそも、トランジスタそのものが、そうやって発見されたわけで。
分からんけど量産されて使われるようになった。

理論的に説明付くようになったのは、ずっと後ですよね。
420名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:46:22.30 ID:oOx1b2Wt0
200億円判決が出た直後のニュー速+板は、
>>417みたいな糞だらけだった。見れる人は過去ログ
あさってみな。今見るとマジで2ちゃんねらーですら
中村とその弁護士とマスゴミに洗脳されてた現実が分かるから。

まあ、オレは洗脳されなったけどな(笑)
421名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:46:38.45 ID:g6uFVsEn0
>>413
1996年に世界で初めて白色発光ダイオードを発売したのは日亜の別の研究者で、
この時、青色発光ダイオードを蛍光塗料にあてて白色光を取り出してます。

しかし、東京地裁判決ではなぜか研究に関わっていない中村に白色発光ダイオードの発明権益が認められた。
地裁って専門知識ないアフォが裁判官やるのかね?居眠りしてなければ、まず発明権益認めるはずないのに。
422名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:48:47.20 ID:Bf6jJMvS0
>>409
俺は専門違いだから詳しくは知らんが、名前くらいなら聞いたことがあった。
中村は知らなかったけど、後になって有名だというのを聞いた。
423名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:49:15.08 ID:2tamU4Aj0
>>421
地裁なんてそんなもんだろ
医療系の裁判然り専門知識も一般常識も持ち合わせてない
法匪が裁判官やってるなんてよくあることだろ
424名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:50:30.14 ID:oOx1b2Wt0
>>421
当時の2ちゃんねらーの中には、東大出て司法試験に受かった
裁判官が出した判決だから信用できるとか、
知財裁判に詳しいことで有名な三村量一裁判長の出した
判決だから間違いないとか、権威主義丸出しの馬鹿が大勢いたんだよ。

それを批判したら、判決文読んだ?とか
日亜社員の工作乙(笑)という反応ばかりだった。
これがほんの数年前の2ちゃんねるの現実。
425名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:50:34.02 ID:UpNXx/YiO
>>421
> >>413
> 1996年に世界で初めて白色発光ダイオードを発売したのは日亜の別の研究者で、
> この時、青色発光ダイオードを蛍光塗料にあてて白色光を取り出してます。
>
> しかし、東京地裁判決ではなぜか研究に関わっていない中村に白色発光ダイオードの発明権益が認められた。
> 地裁って専門知識ないアフォが裁判官やるのかね?居眠りしてなければ、まず発明権益認めるはずないのに。
426名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:50:47.21 ID:g6uFVsEn0
>>414
南カリフォルニア大学のなんたらいう人が発明した方法で、
一応日本では、ツーフロー方式の名前で通っている。

中村は最初404特許の中にこのツーフロー方式が自分の発明したように書いてて、
特許庁からリテイクされて一度書き直している。
427名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:51:14.23 ID:Kk9POtO10
>>418
>>419
>理論的に説明付くようになったのは、ずっと後ですよね。

で、肝心なことを聞きたいのだが、
中村はこのツーフローに理論的な根拠を構築したの?
428名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:52:08.76 ID:eeDZp9v0O
>421

文系脳と理系脳では無理じゃないかな?
結果だけで判断するから、それまでの過程は見ないんだろ。
429名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:53:21.65 ID:NUnXaOQI0
>>412
順序が逆だよ
青色LEDができて、ようやく白色が出せるようになった
今や紫外線LEDに中心は移ってきているけどな
430名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:54:13.44 ID:TCCaa5f/0
「テレビ界で」ってのは、コンテンツ製作だけじゃなく
ハードウェアについても適用されるんだね。

意外だった。
431名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:56:32.71 ID:bgc0lf4c0
>>428
…法律に基づいた技術に対する考え方は学会とはかなり違うからね
432名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:56:50.20 ID:9sSmaWrJ0
>>430
テレビ界にとって、液晶テレビは重要だからね。そのバックライトの白色LEDは日亜とかの製品だが、そこにいたる切っ掛けを作った功績は大きい。
肝心の日亜は、恩を仇でしか返していないがw 朝鮮人みたいな企業だな
433名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:57:23.69 ID:aRey4jJL0
>>427
だーかーらー理論的な根拠なんざいらねぇんだよ

重要なのは「こうすればうまくいくっていう手法」と「それに基づく結果」
現場で数十回実験するか、半導体の学会に出席してみろよ。
理論に基づく推量で出した予測と結果なんざ無茶苦茶異なるからそんなものが意味がないことが
つくづく分かる。

つーかホントのところ多変量解析ですらケオティックなところが出るからそもそも解析すること自体に
「理論的に意味がない」ことすら分かってる。

現場をしらないなら知ったかぶりするなよ。
434名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 21:58:13.16 ID:kYZqrACL0
ええ?
エミー賞ってこういうものでも貰えるんだ。
びっくりした。
435名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:03:10.28 ID:bgc0lf4c0
…企業内技術者とアカデミックポストの溝を見た気がする
436名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:04:45.49 ID:/yIPFZld0
つーか前会長は中村を可愛がって、中村もそれに満足してたが
現社長や取り巻きの高卒社員達は、中村と自分には身体的に何の違いも無いのに
そういう優遇されてるのが気に入らないってことで叩いたのが抗争の原因だろう。

適当な地位に上げて研究資金だしてれば、今も中村は日亜で働いてたと思うよ。
田舎者の僻みが招いた悲劇だな。
437名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:06:02.38 ID:9sSmaWrJ0
まぁ、中村以降、日亜に画期的発明をした者が、ただの一人もいないという現実をみれば、ねぇ

青色LEDの発明はみんなの功績()笑
そんな有能な技術者が大勢いるなら、次の発明がまだかと、待ち焦がれてしまうよ。まだですか?
438名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:06:49.94 ID:kYMXV/Qf0
国賊
439名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:08:25.91 ID:NUnXaOQI0
まぁ次の開発ステージはカラー電子ペーパーの市販実用化だがな
コレをいち早く高品質に達成した企業が勝つる
440名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:09:49.98 ID:2tamU4Aj0
>>436
適当な地位にあげて研究資金も出てたから
青色LEDの量産化できたんだろ

中村が言うように冷や飯食らって一人で研究したのなら
一台何億もするMOCVDの機械があったり部下がいたりするのはどういうことなんだい
441名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:12:31.21 ID:g6uFVsEn0
>>421
お、ナカーマ発見。
あの時俺も反論したんだけど、日亜工作員とレッテル貼って叩かれたよ。

>>428
当時大学で知的財産権の授業取ってたから、先生にこの件レポート提出したら、
「これがホントなら、まず地裁の判決のような判例出すことはない」って先生首かしげてた。
理系・文系は関係ないと思う。

>>432
白色ダイオード発明したのは別の人で、確か、高裁判決当時、日亜の副社長になられていたかと思いますが。
というか、中村以外の研究者は、日亜辞めてない事実はどう見るの。
442名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:15:24.32 ID:ZTvPGU3c0
なんだ、>>382= >>id:ZDlHGhLg0 は>>id:Kk9POtO10 に変えて逃げたのか?
443名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:15:28.35 ID:dZpeHUhq0
>>441
>中村以外の研究者は、日亜辞めてない事実はどう見るの。
退職金いっぱいもらえるからに決まってるじゃん
あとは社長や上司にゴマするだけで楽勝人生だからなww
444名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:15:45.19 ID:XKbBUcNA0
>>1
これって、白色のLEDに青のマジックで色を塗ればそれで済むような・・・。
ロシアが鉛筆を使ったように。
その手の発明じゃないのか?
445名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:17:16.25 ID:9sSmaWrJ0
>>443
中村の作ってくれたものの、プラスアルファの製品で、当分はおまんま食えるからなw
それも、もうじき終わりそうだが。

だーーーれも新規の発明できないみたいだし。
446名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:18:27.11 ID:bgc0lf4c0
>>443
特許が切れたらどうすんだろうな
あの会社の若手社員…
十中八九リストラだろうな
447名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:19:08.15 ID:g6uFVsEn0
>>440
つ白色発光ダイオード(←実用化世界初)
つ青色半導体レーザー(←実用化世界初)

日亜の技術がないとノートパソコンのバックライトやブルーレイレコーダは動きません。

>>437
日亜は一応LED作る前から蛍光灯やプラズマディスプレイなどに用いられるの蛍光体や、
リチウム電池になどに使用される有機金属生産で日本有数のシェアを誇る企業でしたが?

白色発光ダイオードも蛍光塗料の研究でノウハウがある日亜だからこそ発明できた素材なんだけど。
448名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:21:29.52 ID:Kk9POtO10
>>433
>だーかーらー理論的な根拠なんざいらねぇんだよ

だーかーらー、
それじゃーただの職人と同じだろうに。

オマエよりよっぽど現場を知ってるけどな。
「やってみないとわからない」は
エンジニアの逃げ口上にしかすぎんよ。。

ちったー予測できるぐらいまで経験を積めってーの。

449名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:22:09.92 ID:XjJ8YzG80
中村氏の功績:
他の大手が無視していた材料を使って青色LEDを開発した。その着眼点が最大の功績。方法の改良なんて、普通のエンジニアだったら、誰でも出来る。
ノーベル賞は無理だが、青色LEDの産業利用の実現においては、最大の功績者の一人だろう。

450名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:22:10.58 ID:9sSmaWrJ0
ID:g6uFVsEn0

必死だなー

新しい発明してから偉そうなことをほざけよ馬鹿w
451名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:23:06.33 ID:NUnXaOQI0
>>444
青色LED革命がおきる前は、赤色LED以外は実用域(必要な輝度や色相のジャスト)に達していなかったのよ
まともな白色LEDは青色(あるいはそれより波長の短い紫)を押さえないと無理
光の三原色であるのと、波長の問題(蛍光を利用なら短い波長が絶対条件)で、実用的青色LEDこそが待ち望まれた存在だった
452名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:24:27.84 ID:9sSmaWrJ0
ID:Kk9POtO10

これは論外。恥ずかしいから出てこない方が良い。
ID:g6uFVsEn0 の後輩とかかねぇw
453名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:25:07.40 ID:OsYNAoNq0
頭のいい在日さん?
454名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:25:34.75 ID:bgc0lf4c0
>>448
理論的な予測と実際にやってみる事にはどうしてもズレが出る
それを補正したり組み合わせたりして新技術を操るのがエンジニアや研究職だろうが
455名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:27:19.37 ID:g6uFVsEn0
>>450
自己紹介乙。
日本の企業陥れたいだから、どこぞの半島出身なんだろうな。
456名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:27:19.91 ID:UYgliu7f0

大震災で日本に大甘になってるから
村上春樹と中村修二は今年ノーベル賞とるかも
457名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:30:58.68 ID:ZTvPGU3c0
2009年の中村氏関連記事、なかなかおもしろいけど
60歳定年?企業はそうだろうけど国立大学は2009年より前から65歳だろ
その道の第一人者は、その後私学に流れるんじゃないの
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090312/167117/
458名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:32:22.35 ID:aRey4jJL0
>>448
>ちったー予測できるぐらいまで経験を積めってーの。
>エンジニアの逃げ口上にしかすぎんよ。。

おまえホントにアホだなー。
開発者や技術者が全くの予測もなしに実験くりかえしてるとでも思ってんのか?

>オマエよりよっぽど現場を知ってるけどな。
嘘付けよ、つーか寝言は寝て言え。

じゃ試しに他の半導体と違って発光ダイオード製造工程にのみに存在するフローを3つ挙げてみろよ
459名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:32:30.71 ID:9sSmaWrJ0
日本の企業てどこかな。豊田?星和?

そういえば、中村に対して恩を仇で返す、どこぞの半島みたいな会社があったみたいですが…
どこだっけな。確か四国にあったはずだけどw
460名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:35:07.28 ID:ZTvPGU3c0
中村修二のその後
特許データベースで調べてみると、2004年あたりから、カリフォルニア大学の名義で、
公開ベースで、今までに、20件の特許出願をしていることが分かった。
http://commutative.world.coocan.jp/blog/2008/07/post_823.html

どの程度の価値なのかはよく分らんけど、書類上の成果は上げてるみたいね
461名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:35:52.33 ID:+n8xvaCG0
中村さんもまさかこんな賞をもらうとは考えもしなかっただろうな
462名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:36:31.61 ID:WuWaHZ/60
出来ると分かって研究とそうで無いのは天と地ほどの差があると思うけどな
463名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:37:06.39 ID:bgc0lf4c0
>>461
性格は悪かったが天才だったらしい
ソースは徳大の教授
464名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:38:10.52 ID:US9wDSPr0
青色LEDは目が痛くなるからキライ
465名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:40:49.78 ID:GuB62+bZ0
こいつの裁判は妥当だろw
日本の会社の研究者にたいする待遇の低さは異常w
466名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:43:18.78 ID:o6h0E3RK0
>>465
まったくだ、だから優秀な頭脳が日本から逃げちゃう
467名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:44:29.61 ID:oOx1b2Wt0
>>460
単にスポンサー集めや共同研究グループの権威付けのために
名前貸してるだけじゃないのか。

この人に404特許(今はゴミ)以外の何を
発明できるんだよ。
468名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:46:25.01 ID:S37rxq6U0
狙って狙った通りの発明ができるというのがすごいね
469名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:46:25.81 ID:LVJy+4M/O
>>459
朝鮮とかネタに出して、レス乞食必死だなwww
悔しかったら404特許が何か説明してみろ。
ど〜せ言えないだろうけど。
470名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:46:52.78 ID:9sSmaWrJ0
日亜の工作員が見苦しすぎるwwwww
中村を超える発明してから偉そうなことほざけよ馬鹿共めw

>>460
> 一方で、日本の特許データベースをみると、未だに、日亜化学の出願人且つ、
> 発明者が中村修二で、特許出願が結構ある。ええっ、と思って調べていると、
> 昔、中村修二が在籍した頃の特許出願の分割出願なのであった。こうやって
> どんどん分割出願する、ということは、中村修二が日亜化学に在籍中にした
> 発明がまだまだ重要である、ということを意味する。
>
> こうして、中村修二は、いかなる意味でも単なる山師ではないことは明らかである。

なるほどー
471名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:49:52.58 ID:LVJy+4M/O
>>470
おら、レス乞食とっとと答えろ
472名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:50:09.45 ID:/yIPFZld0
>>440
金も設備も理解のあった前会長が手配してくれたと言うし、結果から見ても
そうではなかったってことだろ。
あとは田舎特有の研究者に対する無理解(金にもならないことに大金つぎ込んで!とか)
から精神的に居辛い雰囲気を作ったりとかね。

>>459
青色ダイオードを世界初量産した当時、日亜は調子こいてて殿様商売で相当顰蹙買ってたからねぇ。
豊田合成が別の手法で実用化したら相当焦ってたな。
473名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:50:46.28 ID:oOx1b2Wt0
>>470
中村は裁判で自ら”404特許以外の技術特許の貢献度は
ゼロとみなすべきだ”と主張してます。

中村の主張だと、それらの特許は全然重要ではないという(笑)
474名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:51:28.68 ID:psV1MIC90
チョンファビョン
475名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:54:36.02 ID:9sSmaWrJ0
>>472
個人的には、実用化したのが日亜なんだから日亜が殿様商売で儲けても良いとは思うんだが、
肝心の技術者を冷遇したり、恩を仇で返す朝鮮人みたいな行為は許しがたい。

豊田とかの活躍を期待しているよ。
くれぐれも、どっかの日亜みたいに、技術者を冷遇するようなことのないようにね。
476名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:58:30.81 ID:LVJy+4M/O
レス乞食、自分の都合の悪い相手は無視www
477名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:58:48.56 ID:g6uFVsEn0
>>471
どーせ無駄だよ。地裁判決・高裁判決の時も、なんでか
「中村の意見に反論する奴は朝鮮人」「日亜は朝鮮みたいな企業」ってレッテル貼る奴が多かった。
おそらく、日亜から特許侵害したCree社あたりの工作員か、自分の意見に反対する者みんな朝鮮人に見える厨房だろう。
レス読み返す限り大した知識持ってないので放置で。
478名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 22:59:11.02 ID:8fQ5ZhqE0
まあ地裁の200億は
裁判官がその業界では常識外れで有名だったので
あり得ないとしても
高裁で20億位で和解して欲しかったね
6億程度じゃあ夢がない

だから今は日本の技術者が外国に買われて
日本企業が没落していってるんだよな
479名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:04:03.40 ID:9sSmaWrJ0
新しい技術を発明して世界に名を轟かすとかならまだ分からんでは無いが、
工作員を派遣して2ちゃんねるに名を轟かすとか、恥ずかしいことこの上ない。

もしかして、今年の冬のボーナスは白色LEDの現物支給とかなのかw
480名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:05:32.07 ID:2tamU4Aj0
>>478
404じゃ無理だよ
部下巻き込んでアニールp型化現象の方の特許で戦わないとな
まあこっちで戦うと部下の方が貢献が大きいことがばれるから使えないんだけどな
481名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:05:49.78 ID:FI/yTa0G0
>>13
エミリーね
482名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:07:13.30 ID:nhUpRxmS0
日亜って確実に2ちゃん用の工作員がいるよね。

そういうところばかりに力入れるからDQN企業だと言われるんだよ。
483名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:10:32.67 ID:i/hrNixfO
ダチョウとの違いが分からない
484名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:12:37.05 ID:LVJy+4M/O
で、日亜の工作員認定する厨房の404特許の発表会まだなん?
485名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:13:48.52 ID:k0FAEREd0
青色がなかったから擬似白色LEDができなかったんだろ
486名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:15:26.02 ID:A71F1mSy0
電球を発明したのはエジソン
とか信じてそうな奴が多そうだな、ここ。
487名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:28:42.58 ID:g6uFVsEn0
>>478
無理無理。高裁の時点で404特許関連に絞られた時点で、
青色LEDが発売された1994〜1996年に絞れるから、地裁判決のありえない割り当てを踏襲しても、

60億4600万×0.5(独占利益)×0.2(実施料率)×0.5(貢献度)=3億0230万円

ぐらいしか出なくなる。実際の高裁判決予定の割り当てだと、

60億4600万×0.5(独占利益)×0.1(実施料率)×0.05(貢献度)=1511万円

よく、利子つきで6億超ももらえたと感心するよ。
488名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:35:56.89 ID:LVJy+4M/O
>>477
creeと社名出した途端、日亜を工作員扱いしてた連中の書き込みがなくなったのが笑えるwwwどっちが工作員かはっきりわかる
489名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:39:52.38 ID:9sSmaWrJ0
寝る前に覗いてみたらまだ工作員がいるのか

1レス幾ら貰えるんだろうな。こんな深夜残業でw
490名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:39:58.02 ID:A71F1mSy0
>>487
404以外の特許を含めて6億で和解したんでしょ。
491名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:41:03.87 ID:hglhzGgh0
日亜工作員だ日亜工作員だつー奴って
中村氏が「中核特許」としていた404特許が放棄されたの知ってるの?

この期に及んでまだ相手派にレッテル貼れるほど優勢だと本気で思ってるの?w笑えるw
492名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:46:04.31 ID:g6uFVsEn0
>>490
和解する前に裁判所が「高裁判決ではこれっくらいの額で計算しますよ〜」
って概算出してる。それがその額。
それを中村が「自分が特許に名前載ってるの全部で訴える」って言ってドローに持ち込んだんだよ。

>>489
逃げ出した工作員が何ってるんだかw
493名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:46:29.40 ID:hglhzGgh0
>>478
つーか青色LED裁判は404特許の価値がいくらかだけだけが争点であって
技術者の夢だとか理系がどうとか日本がどうとか、んなもんどーでもいーんだよw

404特許に価値はなかった 中村氏の負けで終わったんだよ それだけの裁判だよ

なに勝手に夢託してんだよwあんたら
494名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:51:55.37 ID:01gYvA+r0
アレな人だからノーベル賞は難しいかも、てか無いのか
495名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:54:10.12 ID:LVJy+4M/O
>>491
うは、勝利宣言かよ。くやしいのうwww
必死に404特許ググったけど糞ショボイ特許で唖然として書き込めなかった様子が手に取るようにわかるwww
496名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 23:57:35.52 ID:g6uFVsEn0
もうすぐ日付変わるからID変わったID:9sSmaWrJ0が暴れ始めるんだろーなw
497名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 00:01:18.48 ID:C2DPQwyY0
>>492
当時のマスゴミはそのあたりを全然報道しなかった気がするな。
まぁいつの時代も都合の悪い情報を流さないからな。
498名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 00:13:02.15 ID:zgeW2Yvf0
>>497
いや、当時の報道関係者も中村の記者会見の報道でも異常を感じた人がいたらしく、
記者会見を「独演会」、中村の表情を「顔を真赤にして〜」、「常軌を逸した表情で〜」って表現で報道されてたよ。
まぁ、日本の記者にこう書かれるぐらいだから、相当キてる人なんだろうけどね。
499名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 00:42:47.42 ID:X16u7yLk0
ノーベル賞には弱い。
LEDでなく、単に青色LEDにノーベル賞の価値があるかは
疑問だし、あっても赤城天野に分がある。
だが青色半導体レーザーと併せ、共同受賞がないとも言えない。
500名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 00:46:10.80 ID:kBmZocGC0
初心者は読んどけ

以下全部、両者の主張を聞けば、間違いや客観的根拠が無く疑問符の付く話だから。

× LED以前は何の取り柄もない超零細企業
× 先代は良かったが二代目が止めようとした
× 1人で孤軍奮闘した
× 青色LEDの報酬は2万円
× 開発後閑職に追いやった
× 日亜から先に訴えた
× 青色LEDはただ1つの特許で実現した
× 「青色LED裁判」は青色LEDの特許を争うものだ
× 404特許を日亜はまだ使っており、それが切れたら他者も使えるので日亜終わる

まだあるっけ?
501名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 00:48:04.20 ID:r9JM1hG80
なんか中村さんを叩いてるのが多いね。
ハッキリいって中村さんぐらいの自己主張がなければ生きていても意味が無い。
みんな叩かれるのが怖くて縮こまってるから新しい物がまったく生まれてこない。
これが今の日本の病理だと思う。
502名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 00:55:16.54 ID:pQG4loQi0
2chで中村を叩く理由が俺にも理解できないわ
・青色LEDを実用に耐えられる高輝度化を実現した
・日亜が成長して地元の雇用を産んだ
・日亜・日亜社員が納税して徳島に貢献した

なんか中村は日本に迷惑掛けたりしたか?
やっぱ嫉妬速報なのか・・・・
503名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:00:50.23 ID:X16u7yLk0
8億で和解して、落日する日本の転換点になりえた機会を失わせた。
504名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:02:18.23 ID:zgeW2Yvf0
>>500
×日亜は裁判を非公開にした。特許が外に漏れることをからだ。
→○特許庁で特許関連は出願から一年半の猶予の後、特許公報などで全て公開済。

>>501
ちゃんと自分の主張を論理建てて説明してるんだったら、叩かれない。
今回の場合は、中村がマスコミ相手に嘘を嘘で塗り固めて、
裁判を全く別のものを争っているかのように見せかけた。だから叩かれて当然。

病理があるのは中村の人格だろうに。
虚言癖持っている人間なんて、社会出たら信用されなくなる。
505名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:03:34.99 ID:+nEjrnOe0
>>502
> なんか中村は日本に迷惑掛けたりしたか?

この部分が許せん

> 納税して徳島に貢献した
506名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:08:56.89 ID:pQG4loQi0
日亜と中村が裁判で争ったとか
中村の人格がどうだとか
俺達に関係あるのか?

日亜のチーム中村が青色LEDの高輝度化を実現した
これは俺達に恩恵があるだろ? で何故叩く?
507名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:10:31.63 ID:zgeW2Yvf0
>>504
大迷惑だろう。
本来なら青色LEDの基礎研究は赤崎勇氏ら名古屋大学の研究がほとんど元になってるのにもかかわらず、
青色LEDを自分の発明したかのように振舞った。関係者各位に大迷惑だ。

日亜化学に限らず、豊田合成やNTTの技術者からもこの件に対して抗議する文献が、
技術専門誌に掲載されている。
508名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:17:40.02 ID:pQG4loQi0
>>507
実用に耐えられない青色LEDの発明者は赤崎勇先生
実用に耐えうる青色LEDを実現したのは日亜のチーム中村

あとはメディアの問題だろ 中村は変人なんだし
なんかメディア報道の不手際を中村に責任転嫁していないか?
509名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:27:48.72 ID:pQG4loQi0
日亜(先代)と赤崎勇先生って確か共同研究をやっていたはず
その関係で中村が赤崎講座に勉強しに行っていた
まあ子弟関係だったのかもな・・・

日亜と中村、子弟関係のもつれ、知財高裁設置前の裁判と
色々とネタに困らないけど、俺達には関係ないだろ
青色LEDの高輝度化が国内で実現された
ありがとうチーム中村というべきなのでは?
510名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:32:00.17 ID:AfJNVLt10
多分、アメリカの研究者が味方というのは、事実を伝えないで、
自分の都合のいいことしか相手に伝えてないからだろ。
ライバル会社に移籍しようとしたら、どうも産業スパイ的なものに
ひっかかる可能性があるので、移籍できなかったら、裁判起こして
自分の功績でないもので金ぶんどったクズ。
アメリカは金くれるとかいうがウソ言うな。
契約によりきで、だからコカコーラのプルトップを考えた人は、
10円ぐらいしかもらえなかったわけじゃん。
511名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:33:02.73 ID:zgeW2Yvf0
>>508
当時の報道見てればわかるけど、中村自身が記者会見で「青色発光ダイオードを発明したのは自分」と言ってるんだよ。
また、手元に日経エレクトロニクスに中村自身が寄稿した文面があるけど、
意図的に「なぜ6億円に減らされたのかわかりませんが〜」とかに騙してる。
弁護士からも説明受けているはずだ。

他にも「日本は社会主義国だ」とか「東京高裁は自分が書いた完璧な供述書(原文ママ)が無視されたのか理解不能」
この文章見るに耐えない。
512名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:38:54.41 ID:pQG4loQi0
もうさ・・・研究成果と実用化の功績すら認められないアンチばかりなら
青色LEDの実用化なんてしない方がよかったかもな・・・

変人である中村にコロッと騙されたのか、意図的に煽ったのかは
知らないけど、科学リテラシーが皆無のメディアの問題だろ?
変人の中村に真人間になれと要求する方が無理だし
開発者は開発によって人類に貢献するのが仕事だと思うし
513名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:41:20.42 ID:zgeW2Yvf0
>>509
>ありがとうチーム中村というべきなのでは?

ちゃんとリーダシップとってやってるなら、そういう意見もあるけどなぁ…
中村は勝手に他人の研究結果盗んで学会に発表したり、チームのトラブルメーカーだし、
自分が開発したものと言ったら404特許で、GaN単結晶を作る方法としては、404特許以外にも、
マナセビット法、赤崎法、マトルビアン法などがって、これらと比べても特段優れたものではないわけよ。

リーダーとしても不適合、開発者としてもパッとしない。なら中村はなんで貢献したわけよ?
結局中村がやったことといえばCreeに産業スパイとして技術売り渡しただけ。
売国奴と罵られる筋合いはあっても、とてもありがとうなんて言葉出てこない。
514名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:43:17.69 ID:pQG4loQi0
テレ朝の久米の報道番組とかに、出ていたよな
あれだってテレ朝の意向があって出演している訳だろ?
可哀想な中村、搾取されている中村と・・・・・

そんなの報道でも無いだろ
本人なんか出演させなくて、青色LEDの実用化だけ
報道していれば良いんだよ 
アンチはテレビで見た中村像が嫌いなんだろうし
でもチーム中村の研究成果は評価しろよ
515名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:52:54.70 ID:zgeW2Yvf0
だから、トラブルメーカーのリーダで、研究成果も乏しい人間どうやって評価しろと?

「他人の褌でシコを取る」って中村のためにある言葉だよな。
516名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:57:28.69 ID:Pmh4XWZH0
>>375
>日本の裁判も二審で和解して日亜が譲歩した

中村本人が負けたと同じと言ってるのでそのいい訳は苦しい。
517名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 01:57:56.94 ID:pQG4loQi0
>>515
結構 断言しているけど 日亜の社員で研究職なの?
そうなら信じるわ 社員証をうpして

どうもメディアの記事を代弁している感じ
俺は人格とか人間関係とかどうでもいい
日亜で青色LED実用化をしたチーム中村にありがとう
というスタンスだし
518名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 02:00:57.13 ID:Pmh4XWZH0
中村が裁判で資料を出しているというなら
それを元にした反論を中村業績評価派は出せばいいんだが、それはない。
唯一あるのは「アメリカの大学に呼ばれたんだから業績があるはず」という憶測。
一方日亜側の話しは研究記録もあり、また尚且つかなり具体的に当時の事が示されている。
なぜか。単に中村の主張に根拠がないからw。
519名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 02:03:33.30 ID:qSfsG6/E0
>>305
量産技術の開発でノーベル賞は厳しい。
窒化物半導体や青色LED/LDへの貢献度だと
赤崎先生のグループが圧倒的に大きい

どちらにしろノーベル賞は厳しい。
しかし、赤崎先生はご高齢。
亡くなった方にノーベル賞を上げることはできないから、
おこぼれでもらえるかもってレベル。
520名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 02:05:45.07 ID:Pmh4XWZH0
なぜ中村が批判されるのかって?
そりゃ本人が技術者個人の労や業績に報いるなんて建前を全面にだすからだよ。
単に「自分を売る」のがうまいだけならどうぞご自由に好きに金儲けでもしなさいと。
521名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 02:06:55.36 ID:zgeW2Yvf0
>>517
>結構 断言しているけど 日亜の社員で研究職なの?

なんでUPしなきゃいかんのかがわからんが、残念ながら東京でSEやってる人間だ。
ただ、大学じゃ電子材料の研究してたので多少は詳しいつもりだ。

俺が参考にしているのは日経ものづくり紙の文献で、
結構日亜の中村の元部下や別の電子材料の研究者のインタビュー記事が乗ってたのでソースとしている。
昔はネットで途中まで見れたんだが、ブックマーク消してしまった。
良かったら図書館で調べるか、自力で検索してみてくれ。
522名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 02:17:11.18 ID:zgeW2Yvf0
あ、すまない、ソースがネット上にあった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html

>このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
>入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。
>後に中村氏は,妹尾氏や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,
>【理論を後付けした上で誰にも知らせずに,妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。】←ココ重要
>筆頭者(ファーストオーサー)は中村氏だった。

ちなみに、ファーストオーサーとは主任研究員。最も発見で功績のある人のこと。
普通は妹尾氏や岩佐氏がの名前がはいる所。
523名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 02:26:52.55 ID:zgeW2Yvf0
>研究記録に基づく日亜化学工業の研究者たちの証言をまとめると
>「中村氏は青色LDの発明者ではないばかりか,厳密には青色LEDの発明者とも言えない。
>しかも量産工程にも全く貢献していない」―ことになる。

>にもかかわらず,東京地裁が判断した中村氏の貢献度は「50%」。
>先の若手研究者たちが言葉を失うのも無理はないだろう。

これで中村が、リーダーシップの欠如、発明どころか実用化にも貢献していないのが、
十二分にわかって頂けると思うんだが。
524名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 03:36:52.13 ID:yT5OHWob0
>>498
おまい、知財高裁ってところがどういうところか事情を知っている者にしかわからんと
思うので補足しとくわ
地裁高裁には有名な基地外裁判官が少なくとも二人いて、一人は自分の思い通りに
ならないと怒鳴りまくる情緒不安定の○裁判官と、目立ちたがり屋で出世のことしか
考えずに雑な審理をしているくせに自分の訴訟指揮が早いから自分を見習えという
勘違いの自己陶酔裁判官がいて、そいつに当たると勝っても負けても裁判結果は
めちゃくちゃなんだよ
中村氏はそのどちらかの裁判官に当たったんだろう

おそらく前者の怒鳴り散らしと脅しの裁判官じゃないか?
裁判官もクライアントを裏切って高裁情緒不安定裁判官の側についたんだと思うわ
それでキレて弁護士とも別個に記者会見を開いたと思われる
当時の裁判官マップに詳しい人ならば、「日本の司法は腐ってる」という言葉の意味が
わかると思うよ
525名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 03:42:07.43 ID:yT5OHWob0
>>524訂正
×裁判官もクライアントを裏切って高裁情緒不安定裁判官の側についたんだと思うわ
○弁護士もクライアントを裏切って高裁情緒不安定裁判官の側についたんだと思うわ
526名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 03:45:42.47 ID:CcSn7r1u0
まあ、日本の司法は腐ってる、っていうのは誰も否定しないわ
俺は主に刑事事件しか調べてないが、どう考えても警察側の証拠捏造と思えることを
事実認定して真面目一徹のバスの運転手を実刑にしたりとか、被告がかわいそう過ぎる
悪質捏造裁判が横行しているからね
527名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 03:47:22.34 ID:2mDBtVPK0
ジュリアナ・マルグリースもエミー賞か
ERのキャロル役は良かったな
528名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 03:52:10.99 ID:C2DPQwyY0
>>524
日本の司法が腐ってるというのは否定しないが、
お前さんの憶測でアレコレ言っても意味無いだろ。
529名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:10:38.93 ID:+nEjrnOe0
>>525
弁護士ってほんと売国奴だからね。金をもらって罠にはめるクズばっかり。

俺が痴漢逮捕されたときも、「お前みたいな人間は一生道路を歩くな」と言われて、金だけ払わされた。
被害者の女子高生との交渉について、示談交渉の電話一本入れてくれない。

もちろん、そのときの痴漢行為は、東京の地下鉄で抜き身の短刀を腹の横で見せられて仕方なく触ったという事件なので、
まともに裁判すれば無罪だった。
530名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:12:59.11 ID:/Y+85UC/0
何が凄いのか分からん?
レッドってなに?
青だけか?
黒や白やぐんじょ色の発明はまだか?
531名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:18:30.18 ID:CcSn7r1u0
>>529
いや、裁判官は「抜き身の短刀を腹の横で見せられて」という教唆(かな?)の部分は
分離して、痴漢行為という事実のみを事実認定して法律判断に持ち込むということが
あり得るし、そもそも教唆だったら主犯が別にいるんだからそいつも起訴してもらわなければ
話にならんだろう
痴漢教唆した主犯と脅されたとはいえ実行犯も両方とも共犯
但し、脅されて痴漢教唆させられた方は相当な情状が考慮される
532名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:23:32.67 ID:ZTMRrMbH0
中村さんを叩いている糞会社っていったら・・・・
今だに中村さんのおかげで儲けているのにくそ過ぎるわ
533名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:24:15.11 ID:/Y+85UC/0
ノーベル賞取った田中耕一さんは1000万円やると言われて相当ビックリしてた。
アメリカの大学からの誘いも断り役員への昇格も断り部長として島津で勤めてる。
それぐらい謙虚だからこそ世間では評判がいい。

反面中村はどうだ?「俺様が発明したものは凄いんだぞ!」「もっと金よこせ!」
「もっといい待遇と地位を上げろ!」だと?
企業が研究費を出してこその発明だろ。
じゃあ一人でやれよ。
こんなことやってるヤツが世間で評判が悪いのは当然。
真の意味での偉人とはカネ、名誉、などの欲に目がくらんでガツガツしないものだ。
534名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:28:32.81 ID:0/zw/uow0
>>519

まあジャックキルビーの例があるから
535名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:36:11.99 ID:CcSn7r1u0
>>533
そういうこと言うから退職した日本人がサムソンなどに買われて技術を流出させるわけさ
まずはスパイ防止法を成立させて売国エンジニアをなくすことと、アメリカ並みに本当に
流出したら困る人材を国家で管理して逃がさないシステムが必要だな
米国ではものすごい人材は国防省が予算を付けて囲い込んでいるよ

韓国は理系役員が予算枠を確保してキー技術を持つ人間を引き抜いている
引き抜かれるぐらいなら、日本も対抗して囲い込むべきだと思うんだがな
優秀なやつもアフォなやつも同額の給料で、リストラのときも人数の頭数だけ合わせて
早期退職募るから、優秀なやつが中韓に再就職して日本の技術を流出しまくる
わけさ
希望退職で残ったやつらはどこからも声がかからないカスエンジニアばかり
日本が凋落するのも明らかだろ
536名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:42:47.32 ID:0ihiZal/0
チームリーダー云々言ってる人がいるけど、ES細胞の山中氏の共同研究者で
論文発表時特任教授だった高橋氏の貢献はあまり知られていない

24個の順列組み合わせを考えれば天文学的数字になります。高橋和利助教が
「あんまり難しく考えないで、1個ずつ抜いてみたらどうでしょう。」と言ったそうです。
しかし世界的には山中氏が栄誉を独り占め状態だ、チームっていうのはそういうこと
栄光も挫折もトップが責任を取るんだよ

>>533
田中氏には田中氏の生き方がある、人それぞれ
日本的には田中氏の生き方が尊敬されるのかもしれないけどね
中村氏のお陰で、日本の企業研究者の待遇が良くなったのは事実
537名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:46:00.27 ID:ZTMRrMbH0
>>535
全くあなたの言うとおり
日本人名で社員登録していないで働かされ 時に体よく切られるのはおかしいな
そんな奴らは日本に戻って被害者面してほしくもないし

裏切り者だろうが
538名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:46:06.40 ID:C2DPQwyY0
>>529
"抜き身の短刀を腹の横で見せられて仕方なく触った"
↑をどうやって証明するつもりだったんだ?
539名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:51:31.75 ID:1Fl3r+3v0
中村を叩く理由がわからんな。

好きか嫌いかは別として、日本の企業の問題点は提示されてるしな。

ま、問題あるから韓国とかからエンジニアが引っこ抜かれるわけで。
540名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:51:37.87 ID:gx5pLV5Q0
スパイ防止法が成立するなら凄いと思うけど
スパイ防止法が必要なくなるくらい日本は凋落するだろ

学生が理工に進まないんだからね
医学部は希望するけど、理工には進まない
チョットぐらい待遇改善しても、他の国は
もっと待遇を良くするから効果無し

そして人材が枯渇するとわかっている国に
企業が残ると思うか?
541名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 04:52:29.77 ID:THSzsM2H0
>>535
ブンケーを中韓に追い出した方がいいんでね?
542名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 05:04:32.71 ID:gx5pLV5Q0
先進国は信用経済で食べていくのが常道らしいけどな

ネットで研究系は低賃金で超ブラックと広まっちゃたし、
青色LEDの賛否は脇に置いても、やっぱりイメージが悪くなったのは
否定できない
どうみても理工は採算が合わない。進むだけ馬鹿だと思う
そして大学卒業後は適性を問われる仕事だし
543名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 05:55:48.55 ID:THSzsM2H0
海外移住視野に入れてるなら理系の修士は有利らしいね。
国内では確かに馬鹿な選択だ。昔からのことだが。
544名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 06:07:38.66 ID:nh22yBYb0
>>516
日本の司法制度の問題だって

事実米では完勝なんだよ
545名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 08:29:33.41 ID:zgeW2Yvf0
>>524
何も知らないのはお前だろ。
中村がキれてた裁判の裁判で得られる額面が200億から6億に減ったことに対して、
「全く根拠が無い」「和解金額は6億円、裁判長が上限を設けけようとした」と金額が少ないことに終始している。
裁判官の態度その他に中村がキれてるなら、そのソースが頂きたいのだが?

>>536
調べてみたら青色LEDの開発チームリーダーは中村ではなく、日亜化学常務・特別顧問の小山稔氏。
546名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 08:42:55.52 ID:Pmh4XWZH0
>>536
>「あんまり難しく考えないで、1個ずつ抜いてみたらどうでしょう。」

中村はそのような助言をしていないばかりか逆に部下の発見したものを否定している。
でうまくいきそうだと見てから論文にまとめただけ。
547名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 08:46:03.56 ID:x+YsH+A90
中村修二が叩かれる理由は二つ
理系の人間に対する嫉妬
中村が韓国LEDメーカーの顧問になったこと
548名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 08:48:53.31 ID:Pmh4XWZH0
>>546
訂正
×中村はそのような助言をしていないばかりか
○中村は実験をしていないし、指示もしていないばかりか

ちなみに上記の話しはもっとも難しいといわれたGaN単結晶のp型化についてね。
549名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 08:50:02.29 ID:THSzsM2H0
中村がいなくなって研究がはかどっちゃいそうだなw
良かったなあ。
550名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 08:54:31.90 ID:x+YsH+A90
>>541
優秀な人間にそれなりの対価を払う中韓の文系経営者の方が
明らかに日本の文系よりも優秀だもんな

大体日本の文系だけが世界的にアホすぎて
日本だけ文系理系が区別されるという
551名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:03:28.03 ID:FK40Zc3bO
痴漢した性犯罪者に支援されている中村www
犯罪者同士、塀の中で仲良くやっていてくださいwww
つか、この痴漢野郎と中村は去勢したらいいんじゃね?気性難が緩和されるだろうしwwwwww
552名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:04:36.14 ID:THSzsM2H0
文理医複数の専攻のある奴は少ないしそういう奴は就職できん。
だから文系が何か意味のあることをやってるって妄想がいつまでたってもなくならないね。
情況改善の見込み無し。。。
553名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:10:02.18 ID:nh22yBYb0
>>536
ケースは違うがストレプトマイシンのケースもあるしね
ワクスマンとシャッツの関係みたいな場合なんかどっちがどうとも言えない
554名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:12:21.78 ID:QjivhUU80
中村氏と利害関係ないからわからんけど、中村氏は性格に難があって
業績パクったとしても色々疑問符が付く。

・何であらゆる裁判で勝訴出来ずに和解もしくは敗訴なか?
・業績パクられたのなら、なぜ学会に申し立てしなかったのか?
・そもそも論文提出時に会社の許可は要らないのか?
 会社の情報管理はどうなっているのか?

徳島の県民性を考えると、被害者意識抱えてるのも多分にあるんじゃない?
何にせよ中村氏も日亜も近づきたくない面倒な存在だな。
555名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:13:49.46 ID:fsuOMVrZ0
映画ならアカデミー、ラズベリー
ドラマならエミー

としか覚えてなかった
556名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:14:51.94 ID:LU71zdpj0
ID:/Y+85UC/0

右傾化した若い人たちは「サヨ」を嘲ってさえいれば 自分が
ひとかどの「国士」として公論を述べているかのような錯覚を持てる。
実際はひきこもりの「ネットおたく」に過ぎないとしても、
たまたまネットという媒体が与えられたため、自分が「政府高官」
にでもなって 「国益」を論じているかのような妄想が膨れ上がって
くるんでしょうね。
557名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:20:56.05 ID:THSzsM2H0
経営者も代替わりしてコケる企業増えそうだね。
二代目に嫌われるのも良くある事だ。
558名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:30:52.34 ID:+tEaTgXf0

中村氏の業績を、「トンビが油揚げをさらった」がごとくに言う人がいる。

油揚げをさらわれた側の人々は中村氏の発明以前、
「実用化には、あと100年かかる」といわれ否定しなかった。
つくば科学万博で展示されたが、本当に「ほのかな明かり」だった。

これを100年を待たずに実用領域の輝度を実現させた中村氏の業績は、
素直に讃えるべきだと思う。

ま、日本人特有の「ねたみ」が根本にあるのかもしれないがw
559名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:33:28.38 ID:fsuOMVrZ0
香ばしいのが湧いてるw
560名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:34:30.27 ID:x+YsH+A90
>>530
高卒の人だと思うが
今までに青色と緑色のLEDがあった
青色があれば光の三原色がそろい、LEDだけで白色光を作れて省エネになる

>>533
法律上、企業が研究費を出した発明でも、研究者に相当の対価を払う必要がある
その研究者がいなかったら、企業は利益を上げることができなかったわけで
だから法律上、企業の貢献度と研究者の貢献度を勘案して対価を払わないといけない

日本企業は出世とかで対価の代わりにしてきて安く済ませて来た
そこが問題となった
日本は技術立国なのに研究者の給料低いとか、自爆行為
言葉の壁があって技術者が日本にとどまってきたが
今は言葉んの壁がなくなった
そんなわけで日本企業、崩壊中
まず電機メーカーが死んで、自動車メーカーも死に始めている
561名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:39:41.55 ID:t+h8IFKA0
これテレビだけじゃなくて映画にも影響与えてるから、
来年のアカデミー賞も技術部門で受賞するんじゃないかな。
まさかテレビ映画関係で受賞するとは思わなかったけど。
562名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:42:11.30 ID:THSzsM2H0
ま、中村氏が死馬だったとしても
大学側が広告塔に使えるのは確かですな。
GDPがどうこう言っても米国はあなどれんw
563名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:45:47.78 ID:CNu/OjlY0
>>19
どうだろうな。
今の新型の液晶テレビの大部分はバックライトがLEDなのは知ってる?
564名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:48:15.85 ID:0/zw/uow0
>>547

CREEはアメリカだろ。
その他に顧問になった会社あるん?
565名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:54:17.38 ID:MMt0oPs20
中村の特許が唯一の収入源なのに、その中村を貶す酷い会社があるらしい。

そんなに中村は功績じゃ無い、チーム中村()笑 だとかいうなら、中村の名前の付いた特許を全て放棄すればいいのに。
566名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:55:01.77 ID:zgeW2Yvf0
>>560
話がループするけどね(ハァ〜

まず第一に裁判で問題になっているのは404特許の所有権であり、青色LEDの発明の是非ではないこと。
青色LEDの基礎研究の第一人者は名古屋大学(いまは名城大学所属の)赤崎勇教授にある。
中村の所属していた日亜化学・小山氏の開発チームは赤崎教授の研究のたたき台にして開発を進めた。

第二に、中村の所属していた日亜化学・小山氏の開発チームが開発した技術では、
コアとなっているのは日亜化学・岩佐氏の「アニールP型化現象」の発見などであり、
404特許はそれに関連した特許ではないこと。

第三に404特許自体が価値が低いもの(従来法と変わりのない)ものであること。
従来法には、赤崎法・マナセビット法・マトルビアン法があり、
赤崎法ではホール遷移度が300、404特許ではホール遷移度が300〜500とほぼ大差ない。

したがって、404特許における中村氏の貢献度は低いと言わざるをえない。
高裁判決が予定で約1000万というのも納得が行く金額である。
567名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:55:29.38 ID:x+YsH+A90
>>564
元ニュースはもう見れなくなっているが
中村修二 韓国 顧問
でググればでてくるよ
去年の3月のニュース

韓国のLEDメーカーであるSeoul Semiconductor(ソウル半導体)は
3月24日、青色LEDの開発者として著名な米国カリフォルニア大学
サンタバーバラ校の中村修二教授を同社の科学顧問(Scientific Adviser)
に任命したと発表した。
568名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:55:43.42 ID:0/zw/uow0
>>560

>今までに青色と緑色のLEDがあった

一応気付いていると思うが
ここは赤と緑だな。
緑と言っても黄緑っぽい暗い奴。

後青LEDはあるにはあった。
ただし暗過ぎて使い物にならなかった
569名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 09:57:43.50 ID:zgeW2Yvf0
>>565
すでに日亜化学は404特許関連の権利放棄してるけど?

404特許は「特許としての価値なし」---日亜化学工業が権利放棄へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060211/113219/
570名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:01:19.60 ID:x+YsH+A90
>>566
地裁の判例読んでないし
特許権のこともわかってないよね

第一の話は職務発明なのに404特許の所有権の問題で教授の話が出てくるとかさ
論外すぎて笑えるよ

第二の話は、404特許は全く使ってないというわけではないの?
あと排他権的にどうなの?
となるし

第三の話は、従来法と大差ないっていっても
工業生産の面ではどうなの?
とも思えるし

特許について勉強してね
地裁の判例くらい読んでね

571名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:03:19.09 ID:MMt0oPs20
404特許だけに矮小化したいらしい

中村の名前が付いた特許はそれだけじゃないだろ。全部放棄しろよ。全部。
572名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:03:28.65 ID:x+YsH+A90
>>569
職務発明で訴えられたら
報奨金払いたくない企業は
権利放棄すればいいという悪しき前例を作ったね

まあこの件では三村量一の馬鹿判例が高裁でも支持されたら
日亜がやばかったのはわかるが
573名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:05:44.61 ID:pJYR4vYo0
>>570
量産化の上ではもっと重要な特許が有るのに
そっちで戦わずなぜ404特許で戦ったか説明してくれや
574名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:06:53.66 ID:BE9PXck90
>>9
フレックス制でもないのにこの人だけ出勤時間自由(出勤無しでもおk)、
研究費は決まっているのに直接の上司を飛び越えて直談判して
破格の予算を獲得したが、影響で他の研究開発予算が圧迫されて会社が傾くw

このとき予算さえ認めて貰えれば他には何もいらないという条件だったらしいwww
575名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:06:55.23 ID:x+YsH+A90
>>573
量産化の上ではもっと重要な特許が有る
について詳しく教えてくれ
俺、一応化学系で大学院まで行ったので内容わかるから
404特許との比較も頼む
576名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:07:36.42 ID:0/zw/uow0
少なくともツーフローが一つのブレイクスルーのきっかけになったことは間違いない。

デジカメで言えはQV10みたいなものだろ。
今の技術から見ればQV10なんて古臭い技術の固まりだが
でもQV10がなかったらデジカメ市場はなかった。
577名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:09:28.46 ID:rJKYfKG80
このおっさんのことはまぁ置いといても
日本って実際研究者への成果報酬ってショボいのはたしかなんでしょ?
なんかこの事件以来多少は変わったのかしらんけど
578名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:10:02.69 ID:MMt0oPs20
>>576
中村に、恩を仇で返したとか言われたくないから、そのブレイクスルーを無視して、
研究に価値はなかったということにしたいんだろ

調べてみたら、中村関係のスレ、もう何年も前から、同じようなコピペしてるやつら
が必ずいるようだ。

何年も粘着するてことは、仕事なんだろう。まあ必死だなとしかいえない。
579名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:15:19.48 ID:THSzsM2H0
結構時間経ってるね。

もはや家電の輸入国に転落してるしねえ。

ああ、サムスンもネット工作班持ってたな。
580名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:15:25.76 ID:YIReomXV0
>>529
植草さん乙
581名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:15:27.90 ID:zgeW2Yvf0
>>570
お前何も分かってないね〜

>404特許の所有権の問題
お前、日本語読めないのなw

>404特許は全く使ってないというわけではないの?あと排他権的にどうなの?

平成9年(1997年)4月15日以後は全く使われていない。
404特許を使用したのは1993年の11月から。

>第三の話は、従来法と大差ない
中村が開発した404特許ツーフロウのせいでたまに品質の良いものができるが、
商品に使えない粗悪品が大量に出る方法でとてもでないけど量産には向かない。
一個5000円する青色LEDなんて誰が買うよ?

特許公報等の資料によれば,競業他社である豊田合成やクリー社は,
いずれも本件特許(404特許)権の方法とは異なる独自のMOCVD装置を使用している
と日亜化学工業は主張し,このことは中村氏も裁判で認めている。
582名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:16:39.61 ID:x+YsH+A90
>>577
職務発明に関する訴訟が頻発したからね
他にも味の素とか日立とか

それで企業はどこも職務発明に関する社則をつくるようになった
だから最近は職務発明に関する訴訟はめっきり聞かなくなった

で、この高裁では中村修二の貢献度が低く見られて
その他の高裁判決でも研究者の貢献度が低く見られて
社則もそれに則ってつくられてるから
成果報酬は、貰えなかった昔よりはいいけど、しょぼい。

職務発明の訴訟が頻発してたころ、
会社の金を使って投資して利益だして
年収100億のサラリーマンが登場

会社の金を使って研究して利益だした企業研究者可哀そう
583名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:20:19.34 ID:x+YsH+A90
>>581
SEごときには特許の話がわからんか
特許の所有権なんて、職務発明かどうかの問題で
日亜に帰属するか中村に帰属するかの問題になるんだけど

お前って特許法勉強したことないだろ?

で、排他権の意味もわかってないし
利用発明の可能性とかも考えてないだろ?
そもそも利用発明が何かすらわかってないだろ?

何もわかってないのはお前だとおもうけど
地裁の判決文も読んでないみたいだし
584名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:21:56.21 ID:LU71zdpj0
ID:zgeW2Yvf0
まあ頑張れや高卒
585名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:26:49.16 ID:zgeW2Yvf0
>>576
だからブレークスルーは「アニールP型化現象」の発見だってば。

中村はGaNに電子ビームを当てる方法でGaNのP型半導体をつくろうとしていたが、
試験ではP型半導体を作ることに成功したもの、再現実験で失敗して
結局実用化にこぎつけなかった。

岩佐氏のアニール(=焼きなまし)という比較的簡単な方法でP型化できるようになったので、
工業製品としてできるようになった。

>>583
大学で知的財産権で単位とって、優の評価いただいてますが?
そっちこそ裁判の流れや高裁でヒックリ返された地裁判決持ちだしてきて理解不能なんだが。
586名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:29:29.54 ID:G3WWWIGs0
この人自分の娘と同じ年の愛人がいて子供まで産ませてたと聞いてから
ただの人でなしだとおもってる。
587名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:29:58.35 ID:x+YsH+A90
ID:zgeW2Yvf0
のレス抽出してみたが
こいつが自分の意見を正しいといって聞かないのは
日経ものづくり紙の記事が根拠か

ゆっとくが、雑誌や新聞の記事書いてる奴の
特許に関する知識や技術理解力は、論外に乏しい
アップルとサムスンの訴訟なんて特許権と意匠権の区別さえついてない奴までいるし
特許や技術に関する記事の内容をうのみにしない方がいいよ
588名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:31:22.63 ID:FK40Zc3bO
レッテル貼りしかできない中村支持者www
持論は高裁で却下された地裁判決のみで笑えるwwwwww
589名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:32:07.55 ID:x+YsH+A90
特許に関する知識ゼロの発言しまくって
大学で知的財産権で単位で「優」とかw
大学で学んだ知識を使うことなくSEやってる当たり、偏差値の低い大学なんだろうけど
590名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:32:16.60 ID:0/zw/uow0
>>585

ブレイクスルーの意味がわかっていないようだがw
その説明ならブレイクスルーは電子線当ててp型を作ったことがブレイクスルー。

今現在使われていることがブレイクスルーじゃない。
少なくとも世界中でp型が作れないという中、1例でも作れたのが電子線ならそれがブレイクスルー。
アニールはその延長の生産技術の改善だよw
591名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:35:56.30 ID:zgeW2Yvf0
>>587
じゃあ、どこがおかしいか具体的に指摘していただきたいのだが?
レッテル貼りに終始しないで。

つか、中村と関係ない青色レーザーデバイスが利益配分に入ってる時点でもうね…
592名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:36:21.96 ID:sIwQ6XNU0
中村 「まだブルーレイじゃないの?」
593名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:37:10.45 ID:x+YsH+A90
>>588
俺のことか?
ちなみに俺は地裁の判例は
トータルでは将来利益まで持ち込んだアホ判例だと思ってるがな。
当時、研究者の貢献度をどのように判断するかについては大変議論を呼んでいた
その部分ではあの地裁判決は非常に面白かった

あと、特許の所有権について地裁も高裁も問題ないだろ
無関係の教授とか出して来た頭悪い奴いたが
594名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:39:48.75 ID:FK40Zc3bO
>>589

またレッテル貼りか

レッテル貼るまえにきちんと説明してもらえませんかねぇ
595名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:41:39.34 ID:x+YsH+A90
>>591
指摘するのは3回目だが
特許の所有権で無関係の教授がでてくることがおかしい
これは職務発明というものを知っていれば、わかるはず
だけどお前はそれをわかってないから論外なわけ
弁理士とかちゃんと特許のプロが書いてる職務発明に関する研究についての論文を読め
ところでお前弁理士って知ってるか?
弁理士の説明から必要が要りそうだが

で、俺はまともな奴と議論がしたいんで
もうお前とはからまない
596名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:44:24.35 ID:lwVbV1l60
いいかげん特許がどうのとかいってるやつらは
中村氏の目的である「問題提起」に乗っかってるだけだと気づけ
597名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:45:49.22 ID:Vxn/adkr0
>>585

ブレークスルーは、他が無理だと思っていた素材で、高彩度化を実現したことだろ。
改良改善は、普通のエンジニアだったら、出来る。

人の成功を喜べないヒトって、いるんだな。
598名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:46:45.18 ID:FK40Zc3bO
逃げてんじゃねえよwww

お前特許詳しいんだろ?
大学の卒業かそれ相応の職業ついてんだろうな?身分証明するもの提示してみろよ

599名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:52:38.14 ID:zgeW2Yvf0
>>598
そうですね。
私の職業やら出身大学バカにしたんですから、
自分の職業が分かるものと、自分の通っていた出身大学を発言してもらいましょう。
当然発表できますよね?
600名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 10:56:20.47 ID:x+YsH+A90
久々に携帯つかった酷い自作自演を見た…
601名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:02:59.77 ID:FK40Zc3bO
>>600
またレッテル貼りかよ。

はよ、職業と出身大学さらせ
602名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:04:38.66 ID:PGKwEEoh0
中村修二教授にエミー賞 技術部門、LEDを評価
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092901000375.html
米テレビ界最高の栄誉、第63回エミー賞の技術工学部門で、青色発光ダイオード(LED)の開発で知られる米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授の受賞が決まったことが28日、分かった。

教授がかつて勤務し、特許権の譲渡対価をめぐって裁判で争った日亜化学工業(徳島県阿南市)などとの共同受賞。
大型ディスプレー開発で先進的な役割を果たしたことが評価された。
603名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:08:30.43 ID:FK40Zc3bO
つか、漏れはおまえが>>599と言い争う以前からいるわけですが
604名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:08:54.74 ID:Pmh4XWZH0
>>590
>アニールはその延長の生産技術の改善だよw

それなら余計に中村のツーフローMOCVDはそれ以前に成功していたMOCVDの改善
まったくブレークスルーじゃない。でアニールの件はそれよりも難関と言われていたもの。
605名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:12:13.92 ID:RYR6U+HA0
中村が凄いのか凄くないのかどっちが正しいかなんてよくわからんが、
ID:FK40Zc3bOのレスは他者の罵倒以外ないのは分かる
606名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:13:26.20 ID:xusLzrTg0
おまえら力抜けよ。ここは初めてか?
607名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:14:23.81 ID:zgeW2Yvf0
基地外のID:x+YsH+A90はほっといて…

>>590
つか、GaNのP型化に電子ビーム使う方法を提唱したのが赤崎教授なんだけど…
基本的知識ないんだろうなぁ〜
608名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:16:45.19 ID:isDtZuTo0
理系冷遇して海外に逃げられるケースが相次いでますが相変わらずだね。
改良改善は簡単とは言わないけど普通のエンジニアならできるね。
ブレイクスルーとかエポックメイキングとかができる技術者は本当に一握り。
これができる技術者に逃げられまくりの日本が凋落するのも無理はない気がして寂しい。
609名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:17:49.88 ID:Pmh4XWZH0
>>590
>>アニールはその延長の生産技術の改善だよw

電子線を当てるやり方と全く異なる手法である加熱処理でのp型化成功のどこが延長戦上の改善なのか。
それなら吹き出し口を一つ増やしただけの中村のツーフローのどこが、ブレークスルーなのか。
610名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:19:08.52 ID:FK40Zc3bO
>>605
漏れは痛ましい厨房叩きたいだけなんでwww
フヒヒヒ、サーセンwwwwww
611名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:22:38.49 ID:zgeW2Yvf0
>>609
ツーフロー方式はもともと海外の人が開発した手法で、中村が開発したものではないよ。
中村が開発したのはツーフロウ方式に使用するガスの組み合わせ。

>>610
もうこいつらほっとこう
612名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:24:01.70 ID:pJYR4vYo0
>>597
窒化ガリウムでの高輝度青色LEDは赤崎氏が開発済み
氏はこれで青色LEDの開発者として今年エジソンメダルを受賞したし
日本でも科学技術振興機構が今年からの知的財産特別貢献賞の一回目の受賞者に
氏を高輝度青色LEDの開発者として選定してる

国内国外見ても高輝度青色LEDの開発者は赤崎氏ですが?

>>602
よりによって日亜との共同受賞かよw
俺一人で開発したと嘯く中村の心境はいかに
613名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:27:30.12 ID:pVfbpLo60

>このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
>入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。
>後に中村氏は,妹尾氏や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,
>【理論を後付けした上で誰にも知らせずに,妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。】←ココ重要
>筆頭者(ファーストオーサー)は中村氏だった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html


>このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
>入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。
>後に中村氏は,妹尾氏や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,
>【理論を後付けした上で誰にも知らせずに,妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。】←ココ重要
>筆頭者(ファーストオーサー)は中村氏だった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html


>このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
>入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。
>後に中村氏は,妹尾氏や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,
>【理論を後付けした上で誰にも知らせずに,妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。】←ココ重要
>筆頭者(ファーストオーサー)は中村氏だった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html


汚い大学教授みたいなやつだな。
614名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:34:31.02 ID:Pmh4XWZH0
>>613
>汚い大学教授みたいなやつだな。

中村の業績を評価する人の根拠は良くも悪くも中村の学者・技術者的以外の部分だな。
パフォーマーかアジテーターの要素の部分だね。
まあ、結果としてそれで給料が上がった技術者の人が中村に感謝すること自体は否定しない。
615名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:38:39.83 ID:dI4K1nPQ0
青色が生活に与えたインパクトは大変大きいけど、
この人、青色から先がない。典型的なオワコン
616名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:39:22.30 ID:nh22yBYb0
x+YsH+A90は自分の職業は公表しないのか?

他人の職業を侮蔑できるくらいなんだからご立派な職業なんだろうな
617名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:46:44.69 ID:Q8EeDfol0
アイツ弁理士かもな
弁理士だったらここの奴等の議論など
笑い物だろうけど
618名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:46:57.28 ID:FEw91fAV0
高エネルギーの青色波長で使い物にならない微弱出力な物を作れた人は既に何人か居た。
中村は高出力の実用性の高い物を世界で始めて作り上げた、其の後日亜の人が更に改良した。
と言う事でいいのかな?
619名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:47:18.24 ID:pVfbpLo60
岩佐氏らの業績を盗んで受賞かよwww
620名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:49:31.45 ID:CcSn7r1u0
>>550
>優秀な人間にそれなりの対価を払う中韓の文系経営者の方が
違うって
例えば三星電子を例にすれば役員の半分以上が理系だって
それも博士ぞろい
引き抜き人事に大きな予算を決済しているのが具体的には金○○博士(工学)なんだって
どういう技術的人材にいくら払ったら妥当か、それを判断できるのは理系しかいないだろう

日本も理系役員を増やして技術にどうやって金をかけるべきかもう一度考えないと
いけないぞ
そもそも文系しか役員にならない雰囲気を作ったのが大間違いだったんだ
621名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:51:14.22 ID:nh22yBYb0
>>618
窒化ガリウム結晶つくるのにかんしては概ねそういうことだろう
他の部分に関しては違うみたいだが
肝心な部分をブレイクスルーしたのは間違いないだろうね


622名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:52:42.07 ID:zgeW2Yvf0
>>618
自分の主観で悪いんだけど、多少贔屓目に考えると…

高エネルギーの青色波長で使い物にならない微弱出力な物を作れた人は既に何人か居た。
赤崎教授は高出力の高い物を世界で始めて作り上げた、
中村は青色LEDの原材料生産方法がまだ特許に抑えられていない生産方法を考えついた。
其の後日亜の人が生産方法の良い実用性の更に改良した。
しかし、中村の原材料生産方法は効率が悪いので、すぐ使われなくなった。
623名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:52:42.49 ID:Q8EeDfol0
まあ高裁で和解した時点で中村はオワコン
高裁で判決出してたら議論をよんで
技術者冷遇も少しは変わったかもしれんのに
目先の和解金に転んだ時点でね
624名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:54:37.57 ID:d0o7c1Hj0
研究者への成果報酬とかいうけど
研究する為に雇われて研究出来るのは会社の金で
その金を作ってるのは現場の人らのおかげなんだよね
それを差し置いて俺が発明したから金よこせはないわ
よくて社長賞数百万程度だろ

研究内容を評価されてその会社に入社したなら
今まで研究してた結果もあるから
金よこせもわかるけど
625名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:55:10.04 ID:Oaz0vUNEO
え!?酷い映画や俳優におくられる物じゃないの?
626名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:56:10.69 ID:pVfbpLo60
東京地裁で裁判官の方は「貧弱な研究環境で個人的能力と独創的な発想に
より世界的な発明を成し遂げた希有けうな事例」であると判決時に述べました。

しかし,これも納得がいきかねます。1986年に当社は10億円を使って,研究棟
を新設しました。床面積1万m2,6階建てです。1989〜1993年までにガス系統
などを含めて4億円はするMOCVD装置を5台も購入しています。

地方の企業でこれだけの研究設備をそろえていたのです。一体,これのどこ
が「貧弱な研究環境」なのでしょうか。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200404_2.html
627ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/02(日) 11:56:11.79 ID:psfn/rjt0
孔子国際技術賞は作らないのかな
628名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:57:23.26 ID:6ZVLFkSx0
まあ中村みたいな天才が評価されない閉塞感が、
まさに今の日本の閉塞感だな。

2chの中村叩きは、嫉妬まみれで気持ち悪い。
629名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:57:36.00 ID:nh22yBYb0
>>622
赤崎教授が窒化ガリウムの先駆者なのは認めるが実用化できなかったのは間違いない
できてたら先にトヨタ合成が特許おさえて生産してるだろう
中村の技術がすぐ使われなくなったのは間違いないとして最初に生産ベースにのせることができたのは中村の技術であることは間違いない
しかし中村だけの技術じゃ実用化は無理で妹尾さんたちの技術と合わせてようやく実用化できた

だいたいこんなとこだろう

630名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 11:59:50.72 ID:ppp25WU00
>大学入試を廃止し、入学希望者全員入学にすべきだと主張している

中村さんに賛成だな。東大出が凄い発明するわけでもないし。
631名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:02:23.49 ID:isDtZuTo0
>>624
その発明でどんだけ有名になってどんだけその後の生産と販売に貢献できるかだろ。
何億もの利益叩きだし、社名を知らしめるだけの開発を成し遂げたのに
現場と同じとか数百万レベルならそら逃げるわ。じゃあ現場の人が開発しなよ。って話。

今日の飯作るのも大事だけど明日の飯のタネを作るのも大事。
だけどもう少し厚遇しないとさ、逃げると思うよ。
同じことやって妬まれたり叩かれたりするより評価される方がいいもの。
632名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:03:45.46 ID:XlTjksf20
この件は仕方ないにしても
幾ら成果を上げても給料でしか報われないとなれば今後実力のある研究者は
普通に成果で評価してくれる海外の企業に就職するだろうな
633名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:05:44.38 ID:6ZVLFkSx0
必死で中村を叩いている連中は、中村の裁判以降、
技術者に金が支払われるようになった傾向をどうとらえているのか。

どれだけ会社の支援があっても、自分は何も発明、開発できない人間が、
ごく一部の天才や努力家を貶める姿は、本当にみっともない。

才能あるヤツに特別な金を出さなければ、そいつは日本起業からいなくなる。
無能を養う為には、才能あるやつに金を出すしかないんだよ。
634名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:06:06.75 ID:pVfbpLo60
・企業に数十億円の研究費を出させていた中村修二
              v. s.
・家族総出で、研究材料のクラゲをすくって集めていた下村脩


・メディアを利用し、他人の業績をさも自分が行ったかのように宣伝した中村修二
              v.s.
・真実のため、アメリカの学会の権威と何年間も闘った下村脩


これくらい対照的な例も珍しい。
635名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:10:36.79 ID:Q8EeDfol0
別にいいんじゃないの
研究者が外国企業に流れても

文系なんて優秀な奴が大勢外資系に流れてるのに
誰も文句言ってない訳だし
636名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:11:54.29 ID:nh22yBYb0
>>634
>真実のため、アメリカの学会の権威と何年間も闘った下村脩

なるほどね

それで医学生理学賞から化学賞になったのかな
下村さん本人も医学生理学賞だと思ってたらしく化学賞に不満そうだったけど
637名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:11:55.07 ID:Pmh4XWZH0
>>633
中村さんは立派なアジテーターだと捉えた

638名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:13:00.62 ID:zarJN+EGO
ワロタ
青色LED開発じゃなくて、中村修二のパフォーマンスによって受賞したんだろw
639名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:13:05.61 ID:+QuoXh5+0
>>629
赤崎教授は日亜化学との製品化レースに負けただけだよ。
豊田合成と赤崎教授のチームは日亜から遅れたけど、まったく別の方法で
製品化している。
まぁ遅れたが為にシェアは日亜に持ってかれちゃったけどな。
640名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:14:24.70 ID:nh22yBYb0
>>639
それが重要なんだよ

実用化しても遅れたらすべておじゃん

ノーベル賞とかもそう

一番乗りが大事
641名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:16:18.86 ID:pVfbpLo60
 量産までこぎ着けるには,この試料を基にさまざまな応用技術を投入する
ことが必要でした。中でも,量産化に一番貢献した技術が「アニール」です。
アニールとは「焼きなます」という意味で,こうしないと工業的に青色LEDは作
れないのです。

 LEDではpn接合の半導体を作るために,n型の半導体(膜)とp型の膜とを組
み合わせる必要があります。ところが,GaNはそのままではn型の膜にしかなり
ません。そのため,p型の膜をどうやって作るかが世界中の研究者の目標にな
っていました。一般の半導体はMg(マグネシウム)を不純物としてドーピングす
るとp型になります。しかし,GaNはMgをドーピングしてもp型にはならず,絶縁
体になってしまいます。Mgに付いている水素がp型になることを妨げるからです。

 それをアニール,つまり600℃前後で加熱するとp型に変わること(アニール
p型化現象)を世界で初めて発見しました。この温度で熱すると水素が除去され,
Mgの活性を取り除いてp型になるのです。

 これを発見したのは,中村氏ではありません。中村氏とともに働いていた若手
の研究員が,幸運にも偶然発見したものでした。この研究員がアニールp型化
現象を中村氏に報告しましたが,当初中村氏は「そんなはずがない。間違って
いるだろう」と否定していたくらいです。


> これを発見したのは,中村氏ではありません。
> 中村氏とともに働いていた若手の研究員が,幸運にも偶然発見したものでした。


中村氏は1994年以降,自分で実験はしていません。周囲の共同研究者の
研究成果を筆頭者(ファーストオーサー)として対外的に発表してきました。
こうした地方の会社から,日本だけでなく海外の学会でも発表してきたのです。
だからみんなから「スーパーマン」のように思われてきました。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200404_2.html
642名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:18:58.93 ID:zgeW2Yvf0
中村はあくまで赤崎教授の研究に乗っかって追証しただけで発明なんてほとんどないしな。
追証するだけの技術者ならブレークスルーになるような技術者とくらべ何十倍といる。
中村もその中の一人にすぎない。

だいたい、頭脳流出するって言うけど、
少なくとも普通の企業は営業利益より多額の特許料請求してくる人間はいらんわな。
643名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:19:43.66 ID:pVfbpLo60
このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。
後に中村氏は,妹尾氏や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,
理論を後付けした上で誰にも知らせずに,妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。
筆頭者(ファーストオーサー)は中村氏だった。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html

> 後に中村氏は,妹尾氏や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,
> 誰にも知らせずに,妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。
> 筆頭者(ファーストオーサー)は中村氏だった。
644名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:20:02.08 ID:CcSn7r1u0
>>623
高裁で判決はムリだって
おそらく高裁裁判官が中村氏の弁護士に強烈な圧力をかけたんだと思うが
和解を受け入れないから弁護士を降りると中村氏に言ったことが大騒ぎの原因だぞ
まあ、いっそのこと弁護士を入れ替えてしまったほうがよかったんだが、そういう経緯を
弁護士に伝えると大手の法律特許事務所系の弁護士事務所は大抵弁護を断ると思うので、
審理を続けるだけでもかなり困難になる

知財高裁と法律特許事務所系の弁護士は数が少ないし、しょっちゅう司法研究会合で
交流しているから、裁判官のメンツを潰すとあとあと嫌がらせを受けることが恐くて
対裁判官でもめた当事者のクライアントにはなってくれないのさ

中村氏はその辺の裏構造を早々に察知して、「日本の司法は腐ってる」と言い切った
んだぞ
もし機会があれば「日本の司法は腐ってる」と言った根拠をバラしてもらうといい
645名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:20:21.57 ID:nh22yBYb0
>>641
これは以前から言われてた重要な部分だね

妹尾岩佐さんたちの成果だね

中村のダメなところは都合の悪いこういう部分を正直に言わないことだね
自分でちゃんと言えば好感度あがるのに
646名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:22:04.05 ID:pVfbpLo60
日亜化学工業には「研究記録」が残っている。「月報」や「週報」,装置の使用記録などだ(図5)。
それらによれば,中村氏がMOCVD装置で実験した記録があるのは「1992年2月まで」。
月報や週報は「1992年5月まで」。中村氏は1993年までは実験の指示を出していたが,
それ以降は自分で実験せず,他の研究者たちの成果を論文にまとめて外部に発表するよう
になった。論文はすべてファーストオーサーで,特許の発明者にも必ず名前を入れた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html
647名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:22:57.85 ID:FK40Zc3bO
腐っているのは中村の青色発光ハゲの毛根
648名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:32:38.21 ID:pVfbpLo60
若手社員の業績を剽窃しまくって、業績を作った中村修二。
649名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:46:39.45 ID:1oUDsvye0
成果を出せない研究者の嫉妬なのか、それとも安月給しかもらえないサラリーマンの嫉妬なのか…
脚光を浴びる科学者や技術者が出るとお前ら必ず叩くよな
650名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 12:57:02.72 ID:BE9PXck90
>>649
10分待ちましたが、やはりそんな餌では釣れないようですねw
651名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 13:04:29.16 ID:pVfbpLo60
こういう真実が広まるのは、2ちゃんが一番早い
世間一般では、いまだに中村修二の業績だと思いこんでる者が多い。

彼の業績は、若手の実験成果を作文、いや、論文にまとめたこと。
もちろん、最初に自分の名前を書いたから、中村の業績(ホントは違うけど)になった。
652名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 13:19:11.30 ID:7iNOKXEL0
真実なんてわかる訳ないだろ・・・・
日亜の研究者と役員と中村本人しか真実は知らないはずだし
テーミス、日経ものつくり、テレビ、新聞、業界紙も含めて
すべて利害関係があるから信用できない

いまわかる真実は、
・青色LEDは高輝度化されて製品化された。
・青色LEDは赤崎先生が発明した
・中村修二氏に米エミー賞を受賞する予定
653名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 13:25:07.79 ID:pVfbpLo60
日亜化学工業の研究者によれば,中村氏の貢献は限定的だという。

例えば,高輝度青色LEDを生み出すには,最低でも次の三つの要素技術が
必要となる。(1)良質なGaN単結晶(2)p型GaN単結晶(3)InGaN単結晶─だ。

このうち中村氏が1人で成し遂げたのは,(1)の良質なGaN単結晶の作製だけ。
それも「実験室レベル」であって量産に使える水準ではなかった。

同社が高輝度青色LEDを製品化するためには,ほかにも電極の工夫などを
要したが,それらにも中村氏は貢献していない。

 もちろん,中村氏に対するこうした評価は日亜化学工業の主張だ。
同社内部での話であり,完全に客観的な検証はできない。

それでも,同社の研究者は「研究記録」に基づいて証言していることに加え,
上記の三つの要素技術に関しては同社が達成する以前に,外部の研究者による
成功事例があったことは事実だ。いわば,中村氏には「お手本」があったのである。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_1.html


> 同社の研究者は「研究記録」に基づいて証言している
654名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 13:34:18.06 ID:THSzsM2H0
それ日経の記事だよ。。。
655名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 13:38:45.29 ID:PGKwEEoh0
>>652
正確には

・中村教授と日亜化学工業ほかが米エミー賞を共同受賞する予定
656名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 13:57:35.14 ID:pVfbpLo60
> 中村氏がMOCVD装置で実験した記録があるのは「1992年2月まで」。
> 中村氏がMOCVD装置で実験した記録があるのは「1992年2月まで」。


> "Since Professor Nakamura's invention of the first bright blue light-emitting diode in 1993,
http://www.sciencenewsline.com/technology/2011091505360000.html


実験もせずに、どうやって発明したのだろう?
657名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 13:58:59.35 ID:Vxn/adkr0
実用化出来た事で、関係者みんなが得してるんだから、祝えば良いじゃん。
どんなに優れた原理を発見しても、実用化に繋がらずに埋もれている人は沢山いる。
こういう盛り上がれる話題が、いっぱい日本から生まれたら、良いね。
658名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:08:28.55 ID:Pmh4XWZH0
>>652
>日亜の研究者と役員と中村本人しか真実は知らないはずだし

中村も真実を話せばいいだけ。
659名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:14:43.29 ID:1dFssP1o0
まさに科学者という感じで好きだわw
660名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:15:24.68 ID:CcSn7r1u0
>>646
それは大学でも普通のことだよ
院生や学生は教授の指示する方向性で試行錯誤をして成果が上がると教授に報告する
当然ファーストオーサーは教授になるさ
でも、実験の方向性を教授が決めてくれなければどの方向の試行錯誤をやっていいのか
ほとんどの場合迷走するのも事実

そんななかで独自の方向性を見出して成果をあげていくことができれば助教授に、そして
教授になって指導力を発揮できる立場に昇格する

方向性を決める役割の人間はデータをまとめて解析するのに手一杯で自ら実験機器を
触る機会が減るのはどこの現場でも同じことだ
661名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:25:22.19 ID:lwVbV1l60
赤崎教授だって、実験は自分でしてない。
実験セット作ったり実験したのは助手とか大学院生
IPS細胞の人だって、実際の実験をやってたのは大学院生か助手でしょ?

中村氏だっておんなじで、自分のやってた方法で結果がでたとたん
同じアプローチによってさらに実用化を図っていくためには
いろんな方法でさらに実験していかないと間に合わないから
そこからは総括者みたいになっていくわな、そうじゃないと実用化間に合わないもの。

現象は発見されているが、量産化安定化長寿命化が図れずにいまいちな技術は
たくさんあるだろ。有機ディスプレイとか太陽電池とかいい例。
すべては最初にブレイクスルーした人が一番えらいのよ
それがブレイクスルーだったかは何年かたたないと評価は定まらない。
662名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:26:25.39 ID:Pmh4XWZH0
>>660
>実験の方向性を教授が決めてくれなければどの方向の試行錯誤をやっていいのか
>ほとんどの場合迷走するのも事実

中村が方向性?何の方向性だろうか。むしろそれを無視したから成功したって話しなんだが。
結局入れ子の関係なんだよ。中村は会社の命令を無視したり会社に対して技術者個人の評価を求めた。
で、研究室のなかでも中村に対してそのような状態がおこっていた。
そのなかで中村がうまくたち回ってメディア的には全てを自分の手柄にすることに成功した。
しかし裁判ではそうは問屋がおろさなかった。
663名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:28:31.11 ID:zgiIjsIS0
お前ら中村先生にひどいことしたよね
664名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:33:28.10 ID:nh22yBYb0
>>660
それの典型的なケースがストレプトマイシンのワクスマンとシャッツ
結局ノーベル委員会はストレプトマイシン発見者のシャッツを否定して
発見環境整備したワクスマンにすべての功績を認めた

665名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 14:55:03.65 ID:pVfbpLo60
この研究員がアニールp型化現象を中村氏に報告しましたが,
当初中村氏は「そんなはずがない。間違っているだろう」と否定していたくらいです。

で、↓

作文して、ファースト・オーサー
   ↓
エミー賞


www
666名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 15:09:44.27 ID:pVfbpLo60
山極勝三郎

発がん実験は世界業績と評価されている。それは1912年に北大の大学院生で、
東大に留学中の市川厚一とともにはじめた実験であったが、発がんに関して
ウィルヒョウの刺激説とコーンハイムの迷芽説が対立していた。山極は市川に
コールタールをウサギの耳に塗り続けることを命じて、1915年についに発がん
に成功した。刺激説が立証されたのである。最初の報告は1916年に『東京医学
会雑誌』にて行われ、続いて1917年と1918年に日本病理学会の欧文誌にドイツ
語で発表された。1919年帝国学士院は著書『癌の研究』に対して学士院賞を
授与、また1928年ドイツのソフィア・ノルドホフ・ユング賞を受賞した。
   −−−
山極は発がんの実験計画を大学院生市川に指示するだけで、実験はすべて市川に任せていた。

http://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/06/071/page2.htm
667名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 15:18:55.56 ID:nh22yBYb0
>>666
ついでに高峰譲吉と助手の上中啓三も
668名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 15:19:26.02 ID:pVfbpLo60
フレデリック・バンティング

数ヵ月の実験を経て、彼の方法が成功し、抽出物によって糖尿病の犬を生かし続けておける
ことが明らかとなった。彼は、その時夏季休暇を一緒に過ごしていたマクラウドに熱心に繰り
返し語った。回想によると、幾人かはバンティングの実験は雑で妥当性を証明できないと非難
したが、秋にはマクラウドと化学者のジェームズ・コリップによって研究がさらに進められた。
犬の膵臓を用いた実験は非現実的であるとされ、すぐに牛の膵臓を用いるようになった。
膵臓管を縛る方法も廃れ、膵臓から分泌物を抽出する方法に取って代わった。1921年から
22年にかけて抽出物を得る方法が大きく改良され、抽出物はインスリンと名づけられた。

インスリンは当時の医学で最大の進歩の一つで、数ヶ月のうちに大量生産されるようになった。
その結果、治療方法のなかった糖尿病に苦しむ世界中の数百万の人たちの寿命はすぐに
大幅に伸びた。レオナルド・トンプソンは世界で初めてインスリンの摂取を受けた患者である。

1923年、バンティングとマクラウドはノーベル生理学・医学賞を受賞した。バンティングは、
マクラウドよりもベストの方が賞に値すると信じていたため、賞金をベストと分けた。



ジョン・ジェームズ・リチャード・マクラウド

大量にインシュリンを抽出する方法を開発し、翌年には糖尿病で瀕死の少年にインシュリンを投与し、
命を救い、インシュリンの発見から2年という異例の速さでマクラウドとバンティングはノーベル賞を受賞した。
しかし、インシュリンの発見はバンティングによるものであり、バンティングはマクラウドとの共同受賞に激怒したといわれる。
   −−−
669名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 15:22:48.74 ID:pVfbpLo60
山極は、少なくとも、市川に指示をしていた。

一方、中村は、指示していない。


>このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
>入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。
670名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:00:16.32 ID:e0oHr/6S0
アンチって日亜から依頼を受けているピットクルーなのかもな
日経のソースを引用して、自分で見てもいない事を断言するし

まあピットクルーに仕事の需要が産まれた事でも
中村先生に感謝するべきか・・・・
671名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:02:40.80 ID:pVfbpLo60
>>670
何妄想してるw
俺は単なる暇人だぞwww
今日は学校ないし。
672名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:31:46.70 ID:zgeW2Yvf0
つか今日日曜で仕事休みだし。
673名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:34:16.23 ID:PeLzXivl0
青色はっこうどダイオード
674名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:34:52.57 ID:4sw2NHTO0
まぁ、ピットクルーは入ってるだろうな…
俺が日亜だったら、当たり前のように契約するだろうし。
675名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:41:40.66 ID:PUMxRzIo0
青色LEDはもちろん知ってたけど中村って人はよく知らなかった。日亜なんてもっと知らなかった。
でもこのスレみて、日亜とかいう会社には嫌悪感を感じた。

対抗企業はもっと頑張って、こんな会社ひねり潰せ。努力が足らん
676名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:41:43.57 ID:vyYOgf9c0
技術者や研究者に中村の様になりたいかと聞いてみるがいい
それが答えだよ
677名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:48:19.84 ID:zgeW2Yvf0
ピットクルー雇ってるの中村の方だろう。ID:x+YsH+A90で検索かけてくれ。

中村に不利なこと言ったら、俺の事FランだのSEだの、
日経ものづくりだから参考にならないだの、地裁のトンデモ判決参考にしろだの
挙句、自作自演とか曰わってレッテル貼りまくった上、
自分の職種や出身大学聞かれたら逃走してる。

議論を滅茶苦茶にするのが目的の工作員か、よっぽど鬱屈してるひきこもりの厨房としか思えない。
678名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:50:19.89 ID:4sw2NHTO0
>>649
クラシック音楽におけるフジ子・ヘミングの評価
絵画の世界での藤田嗣治が受けてきた仕打ち
日本映画村における北野武の位置づけ

全部同じパターンで説明できます。
679名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:51:58.50 ID:LsGY4+MM0
>>677
それは同意する

他人の母校や職業貶しといて自分がきかれたら遁走するとかマジで厨房だわなw
680名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:54:23.89 ID:0/zw/uow0
>>604

できなかったものをできるようにしたのがブレイクスルーだが
できることを手法を変えたのはブレイクスルーとは言わない。
681名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 16:57:24.93 ID:0/zw/uow0
>>622

赤崎先生の作った奴はPNじゃなかったはずだが。。。
682名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 17:12:22.64 ID:isDtZuTo0
研究が成功するために必要なものっていくつかあるけど、
どういう方向性で行くか、どの分野でやるかっていうのは必要なことの一つ。
実際の実験研究とそれをまとめ上げた報告・実用化の能力も大事だけど、
最初でこけると皆こける。あとは予算獲得能力。どれがかけてもうまくいかない。

多分研究のテーマを決める、やり方・方向性を決めるということに対する認識が
低いんだと思うよ。全部そろってもうまくいかないこともあるけど、
色々調べてなお大勢とは反対のやり方をとるという決定をしたことに対する評価が低い。
これがなければ他のアニールとか実用化とかの話も全部消し飛ぶのにね。
683名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 17:25:19.15 ID:LsGY4+MM0
>>681
どっちにしろ赤崎先生は実用化できなかった
赤崎先生の研究を土台にしたけど実用化したのは中村
でもまるでゼロからすべてやりとげたみたいに言われればそれは違う
おまけに岩佐妹尾の協力がいなければ実用化も危うかった

中村の気に食わないところは赤崎さんたちとか岩佐さんたちをガン無視してるとこだね
彼らに敬意を全く払っていないのはある意味すごいけどw
684名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 17:31:21.15 ID:0/zw/uow0
>>683

それは同意する。
だからと言っていきなり極端に走って中村修二は全く貢献していないんだ的な発想するのは違うと思う。
あなたは違うようだが。

まあ、ショックレーのタイプでしょ。
685名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 17:34:29.68 ID:f+2e0gZ70
>>39 そういうことかぁ。
686名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 17:37:02.77 ID:LsGY4+MM0
>>684
ショックレーかw

あれもそうとう酷い話だよな
まあ中村にそのセンスがあるのは認めるけど

687名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 18:16:28.41 ID:jRoknw2vP
日経の記事は日亜の主張をそのまま載せてるだけで
検証はしていない。
日亜は中村氏と訴訟になっただけではなく、偽装請負
で派遣社員に告発され、社員として採用すると世間に
言いながら、結局告発者を採用していない。

こんなに社員に告発されるようなやり方をする会社の
主張なんて、全く信用出来ない。中村氏に青色LEDの
開発環境を提供したのは先代で、現社長はむしろ
邪魔したという説の方が会社の行動見ると納得できる。
688名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 18:32:52.27 ID:pJYR4vYo0
中村側の主張は総て中村の手記や言い分だけだけで
冷や飯食らって一人で開発したと嘯いていたわりには
重要技術の発見開発者は総ていないはずの部下というお粗末な話だったけどな

他人の功績まで総て自分のものにしようとした
中村をよくそこまで援護できるもんだと感心するわ
689名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 19:25:25.49 ID:0/zw/uow0
>>688

部下がついたのはだいぶ後だろ。
690名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 19:26:49.93 ID:Pmh4XWZH0
>>680
>できなかったものをできるようにしたのがブレイクスルーだが

「中村のツーフローMOCVDはそれ以前に成功していたMOCVDの改善」に過ぎない。
691名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 19:27:47.45 ID:pVfbpLo60
中村氏がMOCVD装置で実験した記録があるのは「1992年2月まで」。
月報や週報は「1992年5月まで」。中村氏は1993年までは実験の指示を出していたが,
それ以降は自分で実験せず,他の研究者たちの成果を論文にまとめて外部に発表するよう
になった。論文はすべてファーストオーサーで,特許の発明者にも必ず名前を入れた。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html

> "Since Professor Nakamura's invention of the first bright blue light-emitting diode in 1993,
http://www.sciencenewsline.com/technology/2011091505360000.html



> 中村氏は1993年までは実験の指示を出していたが,それ以降は自分で実験せず,
> 他の研究者たちの成果を論文にまとめて外部に発表するようになった。
692名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 19:32:38.99 ID:V92zV4Ce0
他の研究者が自分で論文書かず、中村自身が書いて投稿するなら
ファーストオーサー中村で当然でしょ。
693名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 19:35:30.93 ID:qw0SSGhIO
青〜い山脈〜種無しブドウ〜
694名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 19:42:29.49 ID:Pmh4XWZH0
>>692
>他の研究者が自分で論文書かず

論文は中村がだれにも知らせずに出した。
695名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 19:51:19.38 ID:vyYOgf9c0
金>研究な一般人は金をケチった、日亜は酷いと言う
研究>金な研究者は人の功績を奪った、中村は酷いと言う
696名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:01:04.13 ID:wS1ZG0i20
>>687
自分の思ったことは検証なしで正しいってかwwwww
697名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:02:49.34 ID:jRoknw2vP
んー。確かに日亜スレにはピットクルーみたいのいるな。
698名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:22:41.45 ID:Pmh4XWZH0
>>697
>ピットクルーみたいのいるな

アメリカにもそういうのがいるのかね。
それとも韓国LEDメーカーが雇ってるのかな???
699名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:23:07.77 ID:3XnSBfbL0
>>9
要するにドクター中松と。
700名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:27:26.00 ID:FD1mB3sI0
自分で会社起こして営業も法務も財務も経理も全部一人でやって
自分で研究費を出して利益を独り占めすれば良いのに
701名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:32:34.99 ID:jRoknw2vP
>>698
いやいや日亜が雇ってそう。
ちょっと偽装請負でカキコしてみたら
反応が異常に早い。
702名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:39:12.80 ID:49u+G0lw0
日亜は田舎のワンマン社長が経営する会社。
先代は技術にも関心があったが、世代が変わって
経営だけを学んで技術の先を読めずバランスシート
しか読めない者が会社を支配したので、型外れの
技術者は居場所を失ったのに過ぎない。残ったのは
定年までの安定な職を第一と考えるサラリーマン。
703名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:48:56.85 ID:Pmh4XWZH0
>>701
中村の業績を評価してるレスは根拠が薄弱なものが殆どだから
そっちの方がピットクルーの可能性が高いよ。
704名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:53:23.65 ID:5rIWv0zj0
>>1
この人、米国籍になってるんじゃなかったっけ?
705名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 20:57:33.36 ID:CcSn7r1u0
もう、日亜は一代屋でいいよ
金をしことま抱えて財産持ちになって、次のフェーズはLEDから撤退して社員リストラして
資金を運用するだけの小さな会社になればいい
706名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:17:54.30 ID:V92zV4Ce0
>>694
知らせもせずに2nd, 3rdオーサーに入れてあげるなんて
むしろ親切過ぎるわ。
707名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:19:40.32 ID:pJYR4vYo0
>>706
そんな事して剽窃で訴えられたら
研究者としても社会人としても終わるけどな
708名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:21:47.94 ID:DqkJTG3M0
オレが高校生の頃(阪神がバース・掛布・真弓らの活躍で優勝した頃)
阿南の日亜って無名の会社に青色ダイオードの実用化技術を発明したすごい人がいて、
赤・青・緑の三色のLEDで光の三原色を表現できるから、ものすごい発明なんだ、って
話を聞いたことがあるな。
そのすごい人ってのが中村氏だった訳だが。。。

日亜化学自体は給料も地元の企業にしてはすごくいいし、
休日も多い良い企業なので、一般の社員は会社のことを悪くは言わないだろうと思う。
中村氏が会社と揉めたのも、今の社長との個人的な軋轢が原因だろうというのがおおかたの見方。
どっちも相当アレだからこんなにもめることになったみたい。
どちらか片方が大人しければこうはならなかった。
709名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:25:51.56 ID:CcSn7r1u0
>>708
社長がアレな性格ってなあ
今の調子であぶく銭持たせたら基地外に刃物渡すようなものだぞ
710名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 21:26:06.44 ID:Pmh4XWZH0
>>706
>むしろ親切過ぎるわ。

逆だよ。そこまではさすがに嘘はつけなかっただけ。
なにしろ研究記録からも証言者の多さからも無理だからね。
711名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 23:05:19.62 ID:pVfbpLo60
>>692
> 他の研究者が自分で論文書かず、中村自身が書いて投稿するなら
> ファーストオーサー中村で当然でしょ。


田中耕一さんの場合・・・上司が論文にまとめるように助言  → ノーベル賞
中村修二の場合   ・・・ 部下の成果を剽窃して論文にまとめ内緒で投稿 → エミー賞w
712名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 23:11:20.57 ID:pVfbpLo60
経営者の代が変わって、
社員と揉めるって言うのはけっこうある。
俺の知り合いにも、それで会社を辞めて、
自分で会社を作って、経営者になった技術者がいる。
713名無しさん@12周年:2011/10/02(日) 23:12:37.57 ID:V92zV4Ce0
>>710、711
いやいや、査読付き論文誌にまともに通せるなら
自分で出せばいいが、そうでない屑研究者が投稿したって無駄なんだよ。
通せる奴が書かなきゃ何やったって無駄。
この場合、中村がファーストオーサーで書いたのは正解だと思うよ。
馬鹿が手を動かしても誰も認めないよ。
714名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 00:14:05.44 ID:2smvTtKM0
中村氏が居なくても、日亜は青色LEDを他社に先駆けて開発できていたのかが、すべてなんだよ。
現代社会において、先行技術のない発明なんて、ないんだから。
715名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 00:15:09.87 ID:amu7M1yy0
>>708
年代が合わないな。阪神優勝1985年、三人が活躍したのはその後3、4年じゃなかったか?
一方、日亜の青色LED量産発表は1993年だったはず。

それはともかく、特許の対価は、特許「により」利益が上がることが必要。
例えば、どんなにいい開発をしていい論文を書いても、特許と無関係に会社に利益をもたらしたなら、特許の相当の対価としての請求権があるとは思えない。
特許法以外の根拠で請求するしかない。

この点、中村氏の件は疑問がある。
いわゆる404特許は使われていないし、現に放棄されている。
内容からも、他社に対して威嚇となったとは思えない。
716名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 00:58:54.16 ID:eBTwCTnv0
>>713
>通せるなら自分で出せばいいが

通せるか否か以前の問題だよ。勝手に中村が本人に知らせないで出したんだから。
それ以前に中村以外の研究者がクズとか馬鹿という意味が不明。
中村評価派って根拠がない礼賛と罵倒ばかりで困る。
717名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 01:14:42.40 ID:rLzeuOP00
>>713
中村氏も最初は、
お前みたいなの学閥差別厨に相手にされなかった「屑研究者」だぞ
718名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 01:21:06.67 ID:BF6CtULx0
>>690

誰が装置の開発の歴史のブレイクスルーって言ったよwww
当然高品質GaNのことだよw

ツーフローMOCVDを作りだしたことじゃなく
高品質GaNを作ったことがブレイクスルー。
TF-MOCVDはそのブレイクスルーの手法だが。
719名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 01:33:00.14 ID:rLzeuOP00
>>687,>>701
代わりにレスしてやるが、
偽装請負問題はちゃんと試験を設けて採用の道を用意して解決してるだろ。
「採用しなかった」て、まさか試験結果に関わらず特定の受験者を不公平に贔屓して採用すべきだとかいうんじゃあるまいな?
720名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 07:37:15.31 ID:58z9/HaD0
>>716
そのレス内容から昨日の昼に他人の大学と職を罵倒して逃走したやつがID変えての繋いで書込みかな
V92zV4Ce0=x+YsH+A90だろう、おそらく

めたらやたらと他人をバカ呼ばわりするところがソックリ
721名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 08:30:40.74 ID:ovB1zy0b0
>>715
何ぶん昔のことなんで記憶がごっちゃになってたかもしれない、
青色ダイオードはまだ研究中で、これが実用化できたらノーベル賞ものだ・・・みたいな話だったかも。
なにせ、その時に日亜化学って会社名をはっきりと認識した。
実はその前から夏休みの長い会社として結構有名だったらしいのだが、
興味なかったしね。
722名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 08:49:23.58 ID:eBTwCTnv0
>>718
>当然高品質GaNのことだよw

すでにMOCVDでできていたものを中村がMOCVDでできなくて
ツーフローでやったんだが。お前何を言ってるの?
723名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 08:57:06.81 ID:r7tHMl7h0
>>308
問題とされるべき点はここなんだろうね
企業が個人の成果にどういう報酬を支払うかという問題に関しては
個人と企業の間の契約に基づくことになる

ところが論文や特許など一般に公開されたものについては
必ずしも企業との契約が優先されるとは限らない
むしろ法律や社会規範などの方が優先される

中村氏が退職して別の組織に所属した場合、明らかに
機密情報を盗んで利益を得る場合を除いては、
それは本人の問題だから企業に拘束力はないはずだ

724名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 09:00:22.92 ID:GknOUbH60
この人がLED Zeppelinの創始者か
725名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 09:00:58.10 ID:r7tHMl7h0
>>691
これはまずいだろうね
だが、これは日本の大学にもあるんじゃないか?
助手や学生に実験をやらせて自分の名前で論文発表とかw

良くないとは思うけど
726名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 09:02:49.61 ID:58z9/HaD0
>>725
日本だけじゃなく世界中である

727名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 09:53:24.41 ID:sBurrQXF0
>>661
名古屋大学に赤崎記念館というのがあって、発明した青色LEDがいかに世の中にインパクトを与えたか、という内容で展示してあるが、説明に中村の文字は只の一つもない。度量が小さいなーw
728名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 10:00:51.65 ID:2TlR6ew+0
今のヤフートップに来てますなな、取れるかな?

スウェーデンの有力紙ダーゲンス・ニュヘテル電子版は2日(IPS細胞の中山教授の医学賞略
同紙はまた、青色発光ダイオードの開発で知られる米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の
中村修二教授も物理学賞(4日発表)の候補の1人として挙げた。
729名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 10:45:52.05 ID:S3MGsBy40
この人、本来一番支持してくれる筈の技術者仲間から、散々嫌われてるよな。
730名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 10:53:40.79 ID:S3MGsBy40
公開で行った地方裁では、日亜側が企業秘密を公開するわけにいかないため
中村側がボロ勝ちした。

裁判内容を非公開で行った高裁では、日亜側が証拠を十分に提出出来たため
中村川がボロ負けした。

結論は明らか。

このスレを読んでも、デタラメな言い分だと信じて、ホントだと信じないキチガイが
いかに多量に居るかが分かるだけ。
731名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:11:13.59 ID:+0qHIKsw0
>>538
女子高生から引っ張り下ろされてすぐに録音を開始した。

女子高生がその短い刀を持って脅迫した連中と共犯だと分かる録音だ。

その録音があれば、それが事実だと推定できる。


ところが、警察は録音したPHSを所持品から除外し、録音を消去し、俺の有罪を確定してから返却してきた。

警察は有罪にするためにわざと無罪の証拠を消去した。
732名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:16:20.06 ID:soCWlLco0
なんやら意見がわかれる方なんだね
733名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:25:43.68 ID:aYMazLL30
中村支持者は痴漢w
734名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:26:09.80 ID:kiZpHYwd0
◎ 青色発光ダイオードを発見すると共に、その発光原理を理論として確立した。
△ 青色発光ダイオードを偶然発見したが、理論付けは不十分。
× 先人の理論を応用して最初に作った。
735名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:32:51.71 ID:ppoIm+vD0
なんかおかしな雰囲気のスレだな
736名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:36:37.53 ID:eBTwCTnv0
>>732
技術的にはまったくわかれない。中村の貢献度は本人の弁以外はほぼ一致しているw
あとは富や地位、名声の取りかたの是非だね。
737名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:38:27.58 ID:h8YnJWAp0
エミー賞とか
思わぬところからの受賞だな
738名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 11:46:45.91 ID:soCWlLco0
>>736 果たして1人なのか?ってことかいな
739名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 12:28:32.06 ID:aYMazLL30
>>734
おい、そこの痴漢。ミスリードするな。
青色発光ダイオードを発見した&理論付けしたのは名城大学の赤崎勇教授。

この人は、高輝度青色発光ダイオード実用化に必要な発見に理論付けをした人。
高輝度青色発光ダイオード実用化に必要な発見したのは、この人の部下の岩佐氏。
740名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 12:33:15.68 ID:GLRDxZfL0
この人はノーベル賞も取るね
741名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 12:40:07.31 ID:uX4BckCz0
今のノーベルは昔ノーベル賞を受賞した人の推薦がない限り無理。
ノーベル賞は実用化よりも発見や論理を構築した人に与えられるもの。

ノーベル賞を受けるのなら赤崎教授がまず受賞することは確実。
中村は良くて共同受賞の対象者。人格が人格だけに推薦に押す人も少ないだろう。
742名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 12:46:23.77 ID:c7LLyQhGO
>>56
違うだろ…
743名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 12:49:37.26 ID:wnE4gkMz0
裁判官叩いてるのはこのスレに粘着している痴漢だよ。
「自分は痴漢冤罪だー、携帯で録音したのに消されたー」ってね。
基地外の上に痴漢だから無視したほうがいいよ。
744名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 13:19:14.83 ID:tKfbnmiF0
>>735
>>1が中村氏と日亜の共同受賞という点も、従来の風潮からすると、おかしな話。
青色LED開発の全体像が(もしくは功労者が誰かってのは議論があると)アメリカも分かってきたって事じゃないのかな。
745名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 13:37:23.89 ID:eBTwCTnv0
>>744
>青色LED開発の全体像

ノーベル賞なら余計にそこらへんねちっこく調べるだろうね。
そうじゃなきゃ田中さんなんて発掘できなかっただろうし。
746名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 14:04:33.38 ID:mmrynozx0
この人って研究者たちからは嫌われてるんだと教授が言ってたわ
あまりにも自分ひとりの功績にしすぎだって
747名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 15:36:01.21 ID:OeiOMKQB0
レーザーダイオードの開発者は既にノーベル賞が出ているが、
青に限らないLEDにはまだノーベル賞が出されていない。
まだ健在だけど、この人を差し置いて青色LEDで受賞はない。
748名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 17:12:34.82 ID:pPtqU9/70
  / ̄ ̄\    税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|



749名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 18:01:06.58 ID:fgZ2ewzq0
(愛媛新聞)
 先ほどの市民団体の面会について、(県議会議員)選挙や被災地支援が落ち着けば、面会する可能性はなくはないということか。

(知事)
 団体でもですね、やはりイデオロギーとか、政治的背景があるならば、僕は市長時代もお会いしておりません。
http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken230318.htm
750名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 18:02:04.14 ID:7IGDzkLS0
ハードウェアに授与かw
751 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/03(月) 18:04:22.78 ID:Bxp4lJsYQ
放射能に汚染された農産物にかざすと青く光るプラスティックを開発した京大の研究者にもあげてほしい
問題は一般に発売してくれないことくらいだな
汚染がひどいのがバレて関東がパニックになるからなw
752名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 18:18:41.68 ID:6Onb48lx0
>>253
俺も当時はそう見てたんだが・・・
753名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 20:20:16.39 ID:wFjqRNQU0
中村は、日亜化学のライバル会社である米国クリー社との間であやしい裏取引をしていた。
つまり中村は、「404特許訴訟」を起こすにあたってクリー社から、7万株のストップオクション
の提供を受け、さらに裁判費用全額肩代わりという契約も結んでいた。
なぜ、そんな密約が必要だったのか。
754名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 21:21:01.00 ID:pj4xS+sY0
結局この人どうなったの?
なんか青色ダイオード発明したのに褒賞は社員食堂の食券だけみたいな感じだったらしいけど
特許権取り戻せたの?
755名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 22:07:18.76 ID:wFjqRNQU0
みたいに思いこんでる人が世間には多い。
756名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 22:17:07.77 ID:3nD5Rtgq0
>>754
食券w そりゃ頭kるなw
757名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 22:53:28.86 ID:7NPK8hnc0
>>755
「報酬2万円」説ね
完全なデタラメだね

それは特許1つ出す度に 出願時1万円+取得時1万円=2万円 の一律の手当てだけを見た話。
どんな特許でも出せばもらえるもの。
このほかに昇給、ボーナス、昇進、研究所長就任、対外宣伝窓口の役目などが与えられてるとされているよ。

特許権は取り戻せていない。会社へ譲渡してたサインがあるから。
取り戻せていたとしても、特許切れの何年も前に放棄されるような特許だから,あんま意味は…
758名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:01:46.64 ID:7NPK8hnc0
× >>755 →◯>>754
759名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:45:01.13 ID:M/2F0JKIP
>>719
解決って…もっとよく調べろよw
派遣法で言えば直接雇用を申し込む義務が課せられており、
試験で選別する権利はない。キャノンでさえ無条件で雇い入れてる。

徳島労働局に偽装請負認定されて、雇い入れますと公的に発表して
おきながら、試験という形で告発者は全て落とし、なおかつ、元の
職場自体を無くしたんだぞ。どんだけブラック企業なんだ。

結局、裁判沙汰になって、今年7月に日亜側が解決金を支払って
やっと和解が成立した。労働者とこれだけもめる会社は少ない。
そういう体質を元々中の人が持ってるってことだ。
760名無しさん@12周年:2011/10/03(月) 23:59:33.55 ID:OeiOMKQB0
それは特定の会社が卑怯とかじゃなくて、
日本人のメンタリティだろう。
761名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:01:03.90 ID:GiGP7go40
呉越同舟
同床異夢
面従腹背
762名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:02:05.11 ID:9wFS3j/EO
最近のPCのケースやファンが青色に光る奴ばかりでうんざりする
763名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:05:34.55 ID:v4GtLTDf0
>>722

正確には高品質のp型な。
764名無しさん@12周年:2011/10/04(火) 00:08:14.46 ID:v4GtLTDf0
>>734

LEDの発光原理なんてとっくの昔に分かっていることだろ。
GaNだったら青く光るなんて昔から分かりきっていたこと
765名無しさん@12周年
まあ、あれだ。
百聞は一見にしかず
かろうじて青く光るLEDしか無いときに、ピカッとか、ビカッてインパクトがあったな。
それと、青以外の赤、緑(当時は黄緑?)ができてLEDディスプレイが一応できていた。
つまり、青の発光により、RGBそろい踏みとなった。
正確には、緑が難しかったんだが、まがいなりにもRGBが揃ったインパクト。
これは大きかった。
1993年だったが、その後は、2000年までできないと言われた技術を先取りしたと大騒ぎ。
真実は分からないし、裁判になってまだ表に出てきた方だろうね。
しっかし、あのインパクトはすごかった。
外国からじゃなくて、日本から出てきたことだけは良かった。