【科学】 光速超えるニュートリノ 実現不可能とされた“タイムマシン”も可能? 専門家ら驚き「検証を」★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
 名古屋大などの国際研究グループが23日発表した、ニュートリノが光よりも速いという実験結果。
光よりも速い物体が存在することになれば、アインシュタインの相対性理論で実現不可能とされた
“タイムマシン”も可能になるかもしれない。これまでの物理学の常識を超えた結果に、専門家からは
驚きとともに、徹底した検証を求める声があがっている。

■概念変わる?
 「現代の理論物理がよって立つアインシュタインの理論を覆す大変な結果だ。本当ならタイムマシンも
可能になる」と東大の村山斉・数物連携宇宙研究機構長は驚きを隠さない。

 アインシュタインの特殊相対性理論によると、質量のある物体の速度が光の速度に近づくと、
その物体の時間の進み方は遅くなり、光速に達すると時間は止まってしまう。

 光速で動く物体が時間が止まった状態だとすると、それよりも速いニュートリノは時間をさかのぼって
いるのかもしれない。すると、過去へのタイムトラベルも現実味を帯び、時間の概念すら変更を余儀なく
される可能性もある。

 それだけに、村山氏は「結果が正しいかどうか、別の検証実験が不可欠だ。実験は遠く離れた2地点の
間でニュートリノを飛ばし、所要時間を計るというシンプルなアイデア。正確さを確保するには双方の
時計をきちんと合わせる必要があるが、これはそれほど簡単ではない」と語る。
(>>2-に続く)

▽画像:イタリアの地下でニュートリノをとらえた名古屋大などの検出器
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110924/scn11092400300000-p1.jpg
▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110924/scn11092400300000-n1.htm
▽前スレ(★1:2011/09/24(土) 00:48:19.92)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316925726/
2名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:15:25.46 ID:nVnM67C/0
3名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:16:46.03 ID:dPvHmaWa0
前スレ>>995
>未来との通信さえ出来れば、そのあたりは未来人に聞けばいい

こっちから未来への質問は無理なのでは
4初恋φ ★:2011/09/25(日) 19:16:46.90 ID:???0
(>>1の続き)

■新たな一歩に
 スーパーカミオカンデ実験を率いる東大の鈴木洋一郎教授も「別の機関による検証実験で、結果の正しさ
を確かめることが大事だ」と慎重な姿勢だ。

 鈴木氏は、昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、超新星爆発で出た光とニュートリノ
がほぼ同時に観測されたことを指摘。「両者の速度に今回のような違いがあるとすると、ニュートリノは
光よりも1年は早く地球に到達していなければおかしいことになる」と語る。

 実験に参加した名古屋大の小松雅宏准教授は「実験に間違いがないかと検証を繰り返したが、否定できない
結果になった。公表することで他の研究者による検証や追試が進み、物理学の新たな一歩につながれば」と
話している。

−おわり−
5名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:16:53.02 ID:ZFLnu+Vi0
相対性理論はインチキ。
6名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:17:51.17 ID:JCfMelt5O
 〜*
    〜○
7名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:18:02.41 ID:UOw2j+Xq0
おまえらにニュートリノの何がわかる?

俺には見ない、感じない。
8名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:18:03.89 ID:qtaYBip30
>スーパーカミオカンデ実験を率いる東大の鈴木洋一郎教授も「別の機関による検証実験で、結果の正しさ
を確かめることが大事だ」と慎重な姿勢だ。




まだ確かめて無いのに発表したのか
9名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:18:45.56 ID:EX2EWckd0
ニュートリノの起源は韓国ニダ
10名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:18:55.09 ID:zXtUh0Rl0
3/12 東日本大震災、異例の大報道〜韓国紙1面で「日本最悪の日」「日本沈没」「日本は阿鼻叫喚」と大喜び
3/12 韓国ネットユーザー「韓日戦同点ゴールよりうれしい」「久々に温かい話が聞こえてきた」
3/19 「6・25(朝鮮戦争)特需」で強国になった日本、今は韓国が「津波特需」?
3/19 日本の競合会社が地震で全部崩れた!千載一遇の買収チャンス!
3/20 大惨事 、その後〜韓国人の異例の温情、「施す」という考えから「憎悪」の芽が出る
3/21 地震の混乱乗じ日本へ密航図る あっせん役ら11人摘発 韓国 
3/25 日本の「独島は日本の土地」の主張に…ネチズン「恩知らずだ」
3/31 韓国から日本への義援金減少、教科書問題も影響か 支援に対して抗議の電話も
3/31 竹島ヘリポート改修に着手 実効支配強化狙う
4/2 「求む、第二の安重根!」活貧団(ファルビンダン)、独島妄言の松本外相去勢する在日愛国青年急募
4/6 アメリカブランドが制作した日本海Tシャツ、韓国から抗議メールを多数受け販売中断、「日本海」が気に入らない
4/7 日本への震災支援が停滞 受け取った寄付金の払い戻しも
4/7 日本の被災者支援募金の80%を独島守護活動に使用 ソウル衿川区(クムジョング)
4/11 韓国から「日本に損害賠償請求すべきだ」 との声 北朝鮮は「日本制裁は誰にも明白な事実」
4/20 「重要なのは金額ではなく、その中に込められた気持ちだ」〜次は日本が友情で応える番だ
5/7 「不届きな日本!」 揚州市、集めた地震寄付金を奨学金に
5/8 韓国政府がフランスで日本文化剽窃イベントKorean Connection開催
5/24 韓国の議員ら、北方領土に到着…日韓関係への影響避けられず
5/27 北方領土訪問した韓国の議員、主権侵害だと日本に抗議書簡
6/8 韓国からの義援金、まず22人の在日韓国人被災者に
11名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:19:07.89 ID:VItX20ER0
まぁ知ってたけどな。
12名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:19:08.18 ID:sifTTIeC0
今後の予定 → ニュートリノのドーピング発覚 → 金メダルはく奪
 → 勝ち誇った光の記者会見 → 改めてアインシュタインマンセー
13名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:19:21.86 ID:3qasIdXQ0
とぅわぃむぅわぁすぅぃいいん
14名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:19:45.23 ID:siteL1b80
名だたる武将と記念撮影
15名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:20:34.77 ID:eB9XsXTB0

遅れのほとんどない原子時計をジェット旅客機に積んで運ぶと
いつも決まって遅れが出る。相対性理論がないと説明できない。

16名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:20:35.64 ID:QnR8+YE+0
簡単なトリックだよ。
ニュートリノの双子の片割れがゴールの近くで待機してたんだ。
17名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:21:05.63 ID:JCfMelt5O
まだ…子供じゃないか…
18名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:21:08.63 ID:a/hiPHsO0
>>1
これこそマスゴミだろ。
タイムマシンとか関係ないうえに、
原文読むと、そもそも結果が疑わしいから議論したい、という内容じゃねえか。
文盲マスコミ。
アホ。
19名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:22:19.50 ID:IjrfsuS50
↓ドラえもんが一言
20名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:23:19.35 ID:HDeEGEEF0
相対性理論が何なのかもわからないけどニュートリノとかタイムマシンとか
知ったかぶりたい連中の集まるスレはここですか
21名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:23:20.42 ID:dPvHmaWa0
>>18
それはそれとして
ネタとして楽しめばいいじゃない
22名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:23:26.58 ID:sR3JpPCJ0
時間が逆に流れてる粒子ってことは、寿命が切れて消滅した所が出発点で、どんどん
若返って誕生の瞬間を迎えて消えるってことだぜ。有り得ないだろ。
23名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:23:43.07 ID:RnWCL+3a0
というか最速が光じゃなくてニュートリノでしたってだけじゃ?
更に質量も光よりニュートリノの方が少なかっただけなんじゃ
24名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:23:59.47 ID:auIxLpEm0
タイムマシンを本当に作って、タイムとラベルをやれるとするじゃん。
理論も完璧で間違いない。
いざ、ボタンを押すと・・
この世はすべて宇宙も核分裂で爆発してしまうんだろうと、ど素人の俺は予想。
25名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:24:38.73 ID:Y15z80IK0
>>23
光って質量あんの?
26名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:24:55.18 ID:5Y8KWUf10
単なる測定の間違いだと思う。
27名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:25:10.94 ID:NNyMWK9E0
ニュートリノはワシが育てた
28名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:25:25.67 ID:l1qeh4NC0
なんかTVの報道とか、完全に勘違いしてるぞ

「過去が見える」 と 「過去に戻れる」 は全然違うからwwwwwww

なんでこんなに低レベルなんだ? ちゃんと取材してないだろw


簡単に単純に例えると

10光年先の星の映像は、10年かかって地球に届く
つまり10年前のその星の映像を見ている

向こうから見れば、10年前の地球の映像が見えてるわけ

光より速いワープ航法が開発されて、一瞬のうちに10光年先の星に行けたとしたら?
10年前の地球が見えるということさね

これを 「過去が見える」 と表現してるわけ

時間はちゃんと前に進んでるからねw
29名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:25:26.29 ID:iUPpAK800
相対性、もうこの時点で何を言ってるのかわけがわからん。
30名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:25:37.41 ID:mZY1MIUz0
8マン粒子 光る海。。。
31名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:25:51.64 ID:pOt7Zk4r0
相対性理論が誤った学問である事はもう数十年も前から
一部の人達から繰り返し指摘されていた事ではないか。
相対性理論だけでなく、ダーウィンの進化論、
宇宙のビック・バンこの三つが主に大きく取り上げられてきた。
32名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:26:11.93 ID:nAxGjnav0
おまいら、こんなところで糞レス付けてないで
早く、タイムマシーン作れや
そして、3月11日の朝に飛んで、東北の連中を避難させてこい
33名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:26:28.97 ID:S2LwHAqg0
セルンが動き出す
34名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:27:19.11 ID:EyDnGT/80
ニューポルノがどうかしたか?
35名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:27:38.89 ID:3ah4atZ50
記録はいつか破られる。ウサイン・ボルトより速いやつが
出てきたってことだろ。
36名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:27:48.21 ID:QFRKEttr0
>>31
相対性理論を展開して、核エネルギーやブラックホールの存在が予言された訳だが。
37名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:28:01.09 ID:mZY1MIUz0
311の前日に東電に空売りした奴が未来人だよ。
38名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:28:26.78 ID:+6TnQCXA0
>>16
仮にそうだったしてゴール前に待機してる双子のかたわれは
何時自分が走り出せばいいかどうやって知るんだろう?
(見てからスタートしたのでは間に合わないよね)

唯一可能なのは何時何分にスタートの合図があるか
あらかじめ知っている場合だけだと思う。
39名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:28:31.46 ID:sifTTIeC0
これがアリなら。

時間旅行は? 光子の存在は? エーテル体の存在は? 反重力の存在は?
エネルギーと質量の変換率は? ドップラー効果率は? 
ニュートリノはブラックホールを飛び出せるの?
ニュートリノも重力の影響を受けて曲がるの?

ここらへんがキニナル。教えて、物理学者!
40名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:28:39.38 ID:FwfdsDcv0
全く理解できないorz
41名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:28:56.14 ID:auIxLpEm0
>>28
おまえ、わっかりやすい説明するなあw

俺も前から、それ、思ってたよ。
411年前の戦国時代の関が原の合戦を見たければ、411光年先の星から望遠鏡で眺めたら見える。
だけど、光速より早い通信も移動も出来ないから、行く事も出来ない。
だけど、光速より早い物があれば、過去は見えるんだよな。

そういう論理なのか。
42名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:29:18.92 ID:94fLV4Rn0
科学は学問中の学問だと思うけど
科学者が陥りがちな誤謬にはどんなもんがあるの?

推測するに

@結論ありきの先入観によるデータの偽造
A功名心による先走り
B先人への嫉妬による論理の飛躍

こんな感じのミスは
他の業界よりは多そうですね
43名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:30:01.35 ID:lYHMKlE00
アインシュタインの時代 それ以前の人
今みたいに便利な道具なんかねーぞ
44名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:30:22.92 ID:0xSAGeWk0
宇宙の大きさは光速限界で計算してるから光速より速いなにかがあったらビッグバン理論どころか
インフレーション理論なども全滅するかもしれない。今考えられている宇宙よりもっと先に
超光速のなにかは到達しているはずで、時間を遡行していたら収縮に向かっている可能性もある。
人類オワタカモ。
45名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:30:52.59 ID:CAoES/lf0
セルカンだろ
46名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:30:52.47 ID:twOQpSG80
0時にA点を出発した光がB点までいくと10時だとしよう
A点からB点まで光より速い速度で行ったとするすると
0時に出発したニュートリノは9時につくことができる。

それでは動く系の固有時刻で見てみよう。
0時にA点を出発した光は0時にB点につく
ではニュートリノの場合はどうだろうか
0時に出発したニュートリノは1時間前の前の日の11時にB点につく

それでは引き返してみよう。
前の日の11時にB点を出発したニュートリノはA点に前の日の10時につく
47名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:31:10.93 ID:H5Q5DKSv0
>>42
> 多そう

> @結論ありきの先入観
48名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:31:14.48 ID:UZBlmJ3q0
ところでNASAの人工衛星はどこに落ちたの?
49名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:31:29.24 ID:Wcre0zjVO
こだま(音速)→ひかり (光速)→のぞみ(人の気持ち)

リニアは「にゅうとりの」に決まりか?
50名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:31:41.92 ID:RnWCL+3a0
>>25
そこが覆るんじゃない?
ニュートリノも質量ゼロだって暫く言われてたじゃない
51名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:31:55.37 ID:UBBxbHHx0
聖闘星矢がまだ続いてたら、
アイオロスのライトニングボルトに対抗して、
ニュートリノボルトとか出てたかもな。
52名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:32:42.75 ID:uF7BOnZ+0
本当ならタイムマシンも
可能になる」と東大の村山斉
53名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:33:16.74 ID:E2vFgRHb0
>>31
相対性理論って、どんな内容か知ってる?w
54名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:33:22.28 ID:HjhK/ZVcO
サラマンダーよりはやーい
55名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:33:35.25 ID:sifTTIeC0
>>48
カリフォルニア沖って、さっきニュースの人が言ってた。(ご確認あれ)
56名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:33:35.60 ID:94fLV4Rn0
>>52
それはレトリックなんじゃないの?
なんか言葉狩りし過ぎな感じが
57名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:33:49.10 ID:DI44v4zp0
観測されたニュートリノは未来から来たものってこと?
58名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:33:59.94 ID:biTraB+q0
原子炉のなかでニュートリノは ○。 のように大きな中性子から離れた場所に出現する。
だから光速で吹っ飛ぶ。

別の実験施設で同じ差が出たら、ニュートリノが光より早く飛んだのではなく、
ニュートリノが微小空間をワープして出現した、『フライング』だと確認できるよ。
59名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:34:16.29 ID:5Y8KWUf10
時間が一方向に進むというのはどうなの?
質量が例えなくても、光速度を超えるものがあるとすれば、少なくともこの次元の因果律は成り立たなくなる。
60名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:34:27.39 ID:4oSte+p3O
時々忽然と姿を消していなくなる人がいるけど、
あれは時間旅行に巻き込まれたのでは?

風船おじさんがその例
61名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:34:33.09 ID:EbALZCpV0
いや・・・タイムマシンはないだろ

だって「未来から来ました」っていう人いないもん
62名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:34:49.19 ID:tFYLAsTY0
過去とか未来ってのは概念の世界だからなぁ
タイムマシン可能と言うのは、言わば二次元の世界へ行けると
いってるのと同じこと

63名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:35:05.78 ID:eNh7Tdt90
>>48
きみは、何処に落ちたい?
64名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:35:20.83 ID:UZBlmJ3q0
>>55
THX
65名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:35:27.25 ID:HB+7h4k40
機関の妨害?
エルプサイ こんがり
66名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:35:43.44 ID:vwIaSuiR0
はぁ? タタタイムマシン? 本気で言ってんのか?この池沼は
67名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:35:50.01 ID:sifTTIeC0
>>58
そう言えば、ニュートリノって、途中で消えたり、途中から出現したりする
事もあるって、何かの科学ニュースで読んだ事がある。

ひょっとして、正体は「消える魔球」なのか?
68名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:36:17.83 ID:NDyrv0LO0
>>61
言っても誰も信じないしな
しいて言えばジョン・タイター
69名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:36:51.38 ID:0xSAGeWk0
>>41
光の速さより速いものがあってそれを使う事が出来るなら、411光年先の星から光より速く
地球にたどり着けば411年過去の地球につく事になるよ。光が届いてると言う事は411光年先の
星ではリアルタイムに過去を見てるんだから。
70名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:37:24.77 ID:TODAGNZz0
32
過去の映像は見れても過去に戻ることは不可能。光を原子配列に置き換えることができれば
可能かもしれないけど。ただ、それは過去に戻るのではなくて過去の同じ状況を作るだけだと思
うけどね。ただ、それができればどこでもドアは作れそうだけどね。
71名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:37:40.61 ID:HQXxYBSS0
ニュートリノ携帯電話
ニュートリノメール
ニュートリノP2P
ニュートリノ通信対戦ゲーム
72名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:38:09.67 ID:g0rIr+TZ0
>>61
「自分は未来人だ」と言ってる人なら結構いる
同じぐらい「自分は宇宙人だ」と言ってる人もいる
73名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:38:22.53 ID:biTraB+q0
>>67
消えるというより、質量ゼロの『場合もある』という解釈でいいんじゃないかな?
回転するニュートリノの基本的にゼロだけど、観測する面によっては質量がある、というわけ。
平均すると、ものすごく小さな質量。
74名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:38:27.74 ID:94fLV4Rn0
ニュートリノは地球上にもたくさん存在しているわけで
発射したニュートリノが
ゴールしたニュートリノと同一のものであることの確認は
どんな感じで行ってるんだろうね

それを考えるだけでも科学者さんは頭良い
75名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:38:35.93 ID:naprtnIx0
「アクセルシンクロは光よりも速い!!」
76名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:38:40.47 ID:wS8v7P9o0
光より毎秒6キロ早いとして、なんでこれが「タイムマシンも可能?」になるんだ?
1キロ先の天体が6秒早く見えるだけだぞ?
光年単位なら?
いい加減バカが記者になるのはやめろよ
77名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:38:47.51 ID:2fm/sSBw0
発信側のスタート地点を測り間違えでFAじゃね?
78名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:39:24.29 ID:UDOo3Nz+0
単純にニュートリノが「短い距離を移動した」と考えればどうだい?
中性子衝突時に、空間が歪み、ニュートリノはそこを直進した
我々からしたら「ワープ」したことになるね。
全然おかしな事じゃない
79名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:39:31.99 ID:DDrJYA9Z0
ま、過去が見えるマシンができたら、困る人たちが大勢いるよね。
○○の起源を主張してる人とか、○○の領有権を主張してる人とか。
80名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:39:57.15 ID:/bh2jDGO0
ヨヨ 「こうそくよりはやーい」
81名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:40:42.26 ID:94fLV4Rn0
>>73
質量ゼロの場合もあるの?

東大のHP見たら
質量が変わるまでは書いてあったが
ゼロになるとは書いてなかったぞ
82名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:40:44.59 ID:8u8ZcKLW0
過去に行けるなら古代の世界の七不思議が見てみたいな
ピラミッドしか今残ってないし
83名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:40:47.04 ID:biTraB+q0
>>77
ニュートリノが発生した時点で、量子的な極小距離をワープしているから、
これを誤差とは言わないが、フライングの可能性はあると思うよ。
84名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:41:25.68 ID:DeKSysLr0
9ってwww
妙なもんに注目度高いなw
85名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:42:03.09 ID:lwRFdsLf0
ミライから来まシタ

ペ・ヨンジュンです
86名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:42:44.18 ID:Mtfrcxid0
A地点からB地点まで0秒ジャストで移動できるものの代わりに
わかりやすい光ってもんを充ててるだけでしょ
光より早いもんがあるならそれを充てればいい
87名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:42:59.45 ID:J9pVMLib0
>>79
過去は見える。
夜空を見上げよう
88名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:43:10.16 ID:auIxLpEm0
>>69
なんでよw
411光年先の星が見る地球は411年前の地球だけど。
411光年先から光より早く、つまり瞬時に地球にワープしても、今の地球に来るだけじゃん。
89名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:43:22.99 ID:Pjw7hS1lO
タイムマシンって人乗せるんだろ?無理に決まってんじゃん。
そもそもどうやって実験すんの?成功と失敗の判断はどうやって?飛行機じゃねえんだぜ
90名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:43:46.06 ID:QFRKEttr0
>>86
光の速度は無限大じゃ無いよ。
91名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:43:55.31 ID:UfZ/Dn1+O
明らかにアセンションの前触れだよ
今までの常識なんか全て通用しなくなる

92名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:44:09.82 ID:xorYlFp50
宇宙は光速以上のスピードで膨張してんじゃないの?
光速を超える物質があっても不思議はないじゃん。
93名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:44:11.22 ID:eho7rpmu0
非常に短い距離なら光速を超える場合もある。
94名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:44:23.08 ID:sifTTIeC0
なるほど、それがフライング説か。
確かに、シークレットブーツを履いたニュートリノの方が、光より身長が高いと
言われたら、光君も怒りますね。ふむふむ。
95名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:44:29.23 ID:lwRFdsLf0
相対性理論上光を超えるスピードを肯定すると
時間にマイナスが付くってだけだろ?
96名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:44:43.06 ID:biTraB+q0
>>81
まぁ、質量がある、って趣旨のノーベル賞を貰っちゃったからねぇ;
回転するニュートリノを、観察する方向によっては、質量がゼロだったり有限だったりするかもよ?

量子が三次元方向に、実数のパラメーターと虚数のパラメーターを持っていると想像すれば、
二の三乗、八通りの組み合わせがあって・・・・と想像だけで八極モデルを作ったのが、戦前の偉業。
(厳密には違うから、教科書よんでね;)
97名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:44:57.19 ID:Ddg51rvc0
ニュートリノが光速を超えようとも俺らには見る事も感じる事も出来ないんでしょ?
次元を超える物質を観測出来たってだけで俺らが次元を超えられる訳じゃ無いよね
98名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:45:06.67 ID:Mtfrcxid0
>>90
別にわらかなくていいよ
99名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:45:28.78 ID:CXQPE6ku0
いったい、どんな世の中なんだ?
100名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:45:52.34 ID:ki+JrgYF0
タイムマシンは製作可能だが生命体しか送れない…
あれ?シュワちゃんて機械じゃないの?
ロバート・パトリックもクリスターナ・ローケンも機械なんじゃないの?
101名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:46:07.83 ID:QnR8+YE+0
>>68
ジョン・タイターによる2020年の日本地図では、
政府管理区域立ち入り禁止になっている場所があるんだけど、その中心が丁度……
ttp://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3654
102名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:46:08.78 ID:mhMfTr/1O
地表の丸みを無視して直進しただけとか。
103名年::2011/09/25(日) 19:46:23.75 ID:H3g62RIq0
こんな事より放射能汚染どうにかしろって言ってんだろ
104名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:46:33.03 ID:+ts6PTWa0
ニュートリノが光よりも1億分の6秒速いって事は
ビッグバンが137億年前だとすると、ビッグバンと同時に発生したニュートリノは
現時点での宇宙の果てのさらに30万×822キロ先を飛んでるの?
その場合、その場所は存在は証明できる?

105名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:46:43.33 ID:u7OovQYL0
>>32
どうせならもっと前の日に戻れよ
106名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:48:05.46 ID:G2IooxCE0
> 鈴木氏は、昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、超新星爆発で出た光とニュートリノ
>がほぼ同時に観測されたことを指摘。

ニュートリノが光よりも速いんだったら
超新星爆発する前の時間に、爆発したニュートリノが飛んでいることになるな
107名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:48:10.70 ID:sifTTIeC0
ましかし、これが本当なら、過光速航法が理論上可能にはなりそうねぇ。
そして、もしフライングでも、ワープ航法の道も開けそうだし。
アインシュタイン利権には悪いが、本当なら快挙ですな。
108名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:48:41.11 ID:DeKSysLr0
超新星爆発の光とニュートリノが同時に観測されてんだから、この実験は間違いだろJK
正しかったら光の一年前にニュートリノが到達してなきゃおかしい。
109名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:48:43.08 ID:jlWL6Faw0
ニュートリノは出発点を飛び出したかもしれないし、飛び出してないかもしれない。
そして、到着点に到達したかもしれないし、到達してないかもしれない。
つまりそういうことだ。
110名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:49:13.09 ID:Mtfrcxid0
殴られた後に殴るモーションが来る感じ?
111名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:49:15.07 ID:dlWMNuzV0
よくわかんねーんだけど、光速だと時間が止まるってのが間違いって事はないの?
教えくださいませ(^人^)
112名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:49:37.04 ID:2fm/sSBw0
ニュートリノの発生時刻をそんな精度で確定できるものなのか?
113名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:50:03.70 ID:vJnGkI/SP
ニュートリノを発明したのは韓国なんだから、勝手に実験すんなよ

ちゃんと金払えよ、糞ニポン
114名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:50:12.47 ID:lwRFdsLf0
>>104
ニュートリノは物質を透過できるらしいがそれでも
カミオカンデとかでは純水にぶつかって光放って消えてる
その光を観測してるらしいが
永遠に直進し続けるとは考え難い
まして宇宙の晴れあがりまでは宇宙?は素粒子のスープみたいなもんだったんだろ?
115名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:50:13.20 ID:34SKarvm0
>>50
光に質量があっても不思議ではないが、その質量は極端に小さくないと
各種の実験や事実と矛盾する。

ニュートリノの質量はあってもなくてもよかったけど、
とりあえず面倒くさいのでない事にしておいて、
SKなどで見つかったと。

今回の話はよーわからん。事実なら、いろんな可能性がある。
佐藤文隆あたりがずーっと相対論の高γでの破れを主張してたからそれかもしれんし、
相対論は破れていずに高次元の片鱗(ワープ膜)が見えたのかも知れん。
116名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:50:43.78 ID:YmHgzTeK0
検証で正しいとなればまた大騒ぎになるけど
間違いだったら記事も小さくて見過ごされ、
時々科学スレで「あれどうなった?」と誰かが書くと予想。
117名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:51:20.20 ID:sifTTIeC0
>>106
どうかな?でも光で見える前は、「そこで超新星爆発が起こる」なんて、
ワカランワケだろう?
だとしたら、その前に届いている先行ニュートリノを検出できていないだけ
かもよ?
あくまでも、「光より速いニュートリノもある」っつー話だから、光と等速
とか、ちょっとのろまなニュートリノもいそうだし。
118名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:51:45.13 ID:wF9rp1AE0

ぁぁ,,,, やっぱり・・・可能なんだ
これであのガキは俺の子じゃない事が
証明されるわ,,,
119名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:51:50.63 ID:vUpthvZTO
ニュートリノはワープなんかしてないし
タイムスリップしてないだろ

光=時間が間違え
120名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:52:13.07 ID:Hl8uYb/30
時間て概念が人間が作ったものでしかない
タイムマシンなんてのはその概念から派生した妄想
過去に戻ることも未来にいくこともできない
121名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:52:36.45 ID:0ZsepUjH0
>>111
光速で移動中ならば歳を取りません。
減速したら、話は別です。
122名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:52:40.19 ID:94fLV4Rn0
>>96
でもニュートリノが
質量ある「時」もあるのであれば
光速を超える事はできないですよね
だって光は常に質量0なわけですから

あと質量がゼロならば
人工的に秒速30万kmを超える速度を出すことができるわけだから
ニュートリノが光速と同じくらいの速度を出すってのも
単に異様に小さくて軽いからって感じで納得できちゃう

やっぱ光先生は偉大
でもニュートリノはユニーク
123名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:53:05.71 ID:0Q7UEruu0
なんで宇宙が出来た時に常物質と反物質って同量じゃなかったの?
現在の宇宙のどっかに反物質ってあんの?

124名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:53:09.06 ID:5BEMV+l60
カミオカンデの時間分解能はそれほどではない。
素粒子論の強い名古屋大学がかかわっている。
確かめる価値があるね。
125名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:53:32.07 ID:ff8n1hnO0
タイムマシンが無い理由=未来人がいない

いわゆるパラレルワールドに移動するだけで
全く同じ世界に辿りつけるわけでは無いって事じゃないの?
126名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:53:59.20 ID:lYHMKlE00
年末 「嵐の大ゲンカ」あるの?
127名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:54:02.45 ID:J9pVMLib0
>>120
自分の文章内で自己矛盾するなよw
128名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:54:04.09 ID:34SKarvm0
>>96
> まぁ、質量がある、って趣旨のノーベル賞を貰っちゃったからねぇ;

何それ??
129名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:54:47.74 ID:auIxLpEm0
>>111
俺もよく分からないんだけど、光速の乗り物があったとして、その乗り物に乗車してる人は景色が止まって見えると。
ストップモーションみたいに見えるらしいんだわ。
だから止まってるとアインシュタインは言ってるらしい。
脳みそがかき回されそうだろw
おれはここで理解が終わった。
130名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:54:51.84 ID:KDxpiUz20
>>118
精液よりカウパー氏腺液の方が先走るわな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BF%E9%81%93%E7%90%83%E8%85%BA%E6%B6%B2
131名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:55:06.01 ID:QFRKEttr0
>>115
質量を持つ物質が光速で移動すると質量が無限大になっちゃう。
132名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:55:22.55 ID:AgYBtoexO
光速は『真空』では一定
133名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:55:28.06 ID:dlWMNuzV0
>>121
うーむ。
少し勉強してきてから書き込みまする
光速=時間が止まるは実証済みなのね?
134名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:55:41.89 ID:Z2xjkCCr0
よくわからん jojoに例えて教えてくれ
135名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:55:53.83 ID:sifTTIeC0
>>123
嘘か本当かは知らないが、ダークマターに反物質が大量に含有されていると
仮定すると、理論上宇宙のバランスは成り立つ。
とかなんとかーな、科学ニュースがあったように、ウロ覚え。
136名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:56:14.42 ID:rZZIa3r00
よくわからないんだけど、こいつらがやろうとしたことは
「ニュートリノは質量を持つか否か」なんだよな?
で、「ニュートリノの速度は光を超える」ということがわかったんだよな?
で、相対性理論によれば「質量を持った物体は光速を決して超えることができない」と。
逆に言えば「質量をもたない物体ならば拘束を超えることができる」と。

ということは、「ニュートリノは光速度を超えたので、質量をもたない」という結論が出たということだよな?

よかったな。こいつらの実験は終わりや。

この実験の結果は「ニュートリノは質量をもたない」で終わりや。
137名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:56:14.81 ID:l1qeh4NC0
>>111
光速でも時間は止まらないよ

単純に簡単に考えてみよう

映像が伝達するスピードを光速とするなら

光より遅いスピードで移動する  → 映像は普通に見える
光と同じスピードで移動する   → 映像は止まって見える
光より速いスピードで移動する  → 映像は逆回しに見える

それだけの話w
時間はちゃんと前に進んでるのよ
要は、映像も、音も、全ての情報伝達にはスピードがあるって話でね

138名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:56:48.46 ID:5Y8KWUf10
>>123 それがCP対称性の破れだろ?高校の物理の教科書のコラムに書いてあったぞ。
荷電共益変換とパリティ変換とか言われても何のことかさっぱりだったが。
139名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:57:08.90 ID:2fm/sSBw0
>>134
連載が始まる前に単行本が出た
140名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:57:12.09 ID:2Xx4DlP40
>>129
光を感知する目で見ると止まっているだろうけど体はどうなの?
141名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:57:40.82 ID:KDxpiUz20
>>134
勝利を確信したディオ・・・光
9秒の時点で時を止めた丈太郎・・ニュートリノ
142名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:58:11.51 ID:dlWMNuzV0
>>129
光速は止まるみたいてのは、わかったつもりにはなったけど
光速以上が時間が遡ると言う理解ができない
143名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:58:22.52 ID:lwRFdsLf0
光とニュートリノを同時に発生させる機械があるとして
東京で同時に発生・出発させた場合どうなるか

そもそも出発と同時にニュートリノの時間は遡るのか?
さかのぼるとするとニュートリノ自体の存在はどうなるの?
12時ちょうどに発生させてもその瞬間に発生前の時間にさかのぼって
11時59分59秒999999999999999・・・・・になって
その時間はまだ機械がニュートリノを発生させる前になるから
ニュートリノはその存在はどういうことになるのだろう?
144名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:58:50.36 ID:kxIemCyN0
これまで常識だと思っていたことがここ20年くらいでどんどん覆ってるよなあ。
幽霊とかあの世なんかもその内、実証されるんじゃね?
145名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:58:52.41 ID:tFYLAsTY0
太陽から地球まで光が到達する時間が8秒だっけ?
光速で移動しても時間たってんじゃんww
146名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:58:56.25 ID:34SKarvm0
>>131
> 質量を持つ物質が光速で移動すると質量が無限大になっちゃう。

光が微小な質量をもってたら、光の速度は「定数としての光速c」よりも
遅くなるという事ね。「定数としての光速」を基準にしているから話が分かりにくて
申し訳ないんだけど。

つまりり、光が質量をもっていたら、光の速度はエネルギーに依存すると。
しかし、その質量はものすごく小さくて、これまでの実験には引っかかっていない。
(つまり光速は定数としてしか観測されてこなかったと)
147名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:16.47 ID:vJnGkI/SP
オレが素粒子論やってた頃は、ニュートリノはマスレス(質量ゼロ)だとする意見が一般的だったのに
実験結果で若干の質量があるらしいとされ始めた時期だったのに、今や高速より速いだもんな

測定誤差だと信じたい
148名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:27.67 ID:Mtfrcxid0
>>143
遡るわけないよ
そもそも時間は戻らない
149名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:34.39 ID:2vMtRvBkO
昔に戻って人生やり直したいと期待を膨らませたが
今の36才の姿が若返るわけじゃないんだよね
タイムマシンより若返る薬がほしいです
中学生に戻って、あんなことやこんなことがしたい
150名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:45.47 ID:WCUGGgPd0
>>134
○○先生の次回作にご期待ください
と書かれている雑誌にすでに新連載が載っている
151名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:53.77 ID:YmHgzTeK0
>>133
今日のNHKのホーキング博士の番組でもやってたけど
素粒子を加速器で光速近くまで加速すると素粒子の寿命が伸びることから確認されている。
ちゃんと特殊相対性理論の式で計算した素粒子の固有時間の遅れと一致する。
素粒子の実験は何万回とかやるから確実に正しい。
152名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:54.93 ID:xyGfYiB00
>>31
相対性理論に疑いを向けるのは物理学者として必要な態度。
どこで理論と実測に食い違いがでるかが今後の発見のための大きなポイント。
153名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:57.58 ID:qCaG4MemP
時間ってそのままビッグバンから始まる物質の移動を単位にしたものなわけだから
人間が時間を移動することがもし出来たとしたら
細胞なんかの体を構成する物質全てが過去未来にあった場所に移動することになるんじゃないかな
つまり一人でタイムワープすると体は霧散して宇宙にばら蒔かれる
154名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:00:08.03 ID:IoNaplr30
>>137
こらウソつくなww
静止してる物体に比べ動く物体は時間の進みが遅くなるだろ(だからと言って最終的に時間が止まったりはしないが)。
155名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:00:12.77 ID:Isp6yCHjO
ドクはとっくに知ってたんだろう。
156名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:00:39.07 ID:R6mzbUpT0
そもそも本当に光速度は不変なんだろうな
157名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:01:23.82 ID:dlWMNuzV0
>>137
難しい
光より早くなったら“見えなくなる”のような気がする…
158名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:01:25.36 ID:0ZsepUjH0
>>133
私にも良く分かりません。そう聞いた事があります。
生き物は光速では移動出来ないのではなかったかな?
せめて準光速、亜光速になるのかな〜。だから歳は取るはず
159名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:01:51.74 ID:5BEMV+l60
音速を超えるまでは、どうなるか心配だったが、どうということはなかった。
ニュートリノが光速超えてもどうということはない。
今ある宇宙が変わるわけではない。
160名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:02:01.50 ID:94fLV4Rn0
絶対的な時間という概念があれば
時間は止まることないでしょ
だって光速で動いてる人の時計は進むわけだから

光速で動けば
外の世界が
時間が止まったような体験をすることができるだけでしょ?

そんでもって
超光速ってのは一時停止というかフリーズ状態が続くだけで
超光速が終わればまた現実は戻ってくるとしか思えない

だって光が未来や歴史を創造する者でないことは
科学者じゃなくても知ってる事だし
161名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:02:16.90 ID:2fm/sSBw0
>>155
ジゴワットのエネルギーがあれば可能なんだよ
マーティ
162名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:02:23.34 ID:Of4f1A2H0

てーか

アインシュタインの局所原因の原理( 素粒子間の相互影響は光速をこえられない ) が
ついに破綻した!?

もともと80年代にアスペの実験ってのがあって、その時予言された、
「 EPR相関 」 とか 「 量子結合 」 とかが実証されたってこと?

アスペの実験自体は、実態をもった物質が光より早く移動したわけではなかったし、
意味のある情報は伝達できないので、
アスペ自身が「 相対性理論を破ったことにはならない 」 ってエクスキューズしてたけど。。。

あともうひとつは、
初めっから光速を超えてるなら、相対性理論の埒外ってこと!??
( そのかわり、超光速ニュートリノは光速を下回ることができない )

ちなみに、アインシュタインは超光速現象そのものを禁じてたわけではない。
質量を有した物体を光速まで加速するには、無限大のエネルギーが必要、
といってただけ。

つまり、物質が移動しないなら、無限大のエネルギーが必要ないので、
超光速が許されるし、実際、そういった現象がいくらでも存在する。

身近な例だと、電離層などのイオン化した気体中を伝わる電波の位相速度が、
光よか早くなるのは昔から知られた事実。
( その種明かしは、位相速度と光速度Cとは全くの別モノだからw )、

電光掲示板を移動する文字の速度も、光速には制限されない。
幅が何光年もある巨大電光掲示板を文字が一瞬でよぎったとしても、
物体が移動したわけではないので、相対論を破ったことにはならない。
163名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:03:18.14 ID:sifTTIeC0
>>142
実際に遡れるかどうかは知らんが。アインシュタインは光速を物質の最高速に
おいて既定し、その光速が時間を既定する、としちゃってるから。少なくとも
理論上は、そこが問題なワケで。
で、その既定の上に、今の物理学は構築されているから、人によってはテンヤ
ワンヤなのかもしれないね。
164名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:03:46.46 ID:lwRFdsLf0
質量を持つ物体は光速に近づくことは出来ても
光速には達しない
だから時間が0にはならないということだろ
しかし光速に達した場合どうなるんだ?
物体の質量は無限大になるだろうが

時間はゼロになるのか?
相対性理論を数式で理解してるえらい人教えて!!
165名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:04:03.25 ID:l1qeh4NC0
例えば、地球が爆発したとする、そんで宇宙船で脱出して、地球から遠ざかってるとする
この場合、宇宙船の速度が

光速より遅い場合 → 地球の爆発が広がってる映像が見える

だんだん速度が上がると → スローモーションに見えてくる

光速と同じスピードになると → 映像がストップして見える

光速より速くなると → 映像は逆回しとなり、元の地球の姿に戻っていく

要は、映像も、音も、全ての情報伝達にはスピードがあるって話なだけ
時間はちゃんと前に進んでるのよ


例えば、イスカンダルまで行けば、14万8千年前の地球が観測できるという話なだけw

166名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:04:23.61 ID:5Y8KWUf10
>>149 最大筋力の70%以上負荷をかける運動を習慣的に行えばテストステロンの分泌減少が抑制されるため、
ある程度老化が防げるはず。
あとは年齢詐称だな。実際、別の町で36歳の女が高校生に化けてチアリーダーになった例がある。
戦前だが、52歳の男が整形をして18歳に成り済まし資産家の養子に入り込んだ例があったような。
167名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:04:28.73 ID:eNh7Tdt90
>>161
逆に言えば、

ミスターフュージョンが発明されない限り、
タイムトラベルはできない。
168名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:04:39.42 ID:Of4f1A2H0
>>160

てーか

時間ってそもそも実存する実態ではない。

人間が勝手に因果関係を 「 解釈 」 しただけに過ぎない時間という概念を、
各々勝手な解釈でなく、共通認識のもとで話が通じるようにと、時系列化。
時の刻みと称して、地球の自転周期を参考にし1秒1分1時間1日1年という単位をふっただけw

問題はここからで、
単位をふったがゆえに長さに転換されてしまい、
それこそ 「 本末転倒 」 的に、時間そのもの = 実態あるもの、
と今では思いっきり誤解されている。

だからタイムマシーンなとというバカなことをいうトンデモ科学者が後を絶たないw

( だいいち未来社会でタイムマシーンができるなら、
  なぜこれまでの人類の歴史で、タイムマシーンがやってきた痕跡がないんだ?
  過去を旅行できるのだから、現代よか過去にも普通に訪問してても、おかしくないのに、
  それらすら全く発見されないw )

結局は絵空事でしかない数字数学を、実存する実態と誤解している学者が多いのと同じ
病理現象w

( 数学者も「 ゼロの発見 」 などと、あたかも実在するかのように思い込んでる )

ちなみに、アインシュタインの 「 光速に使づくと質量が無限大 」 というのも、
単に 「 加速ができなくなる 」 ことを 「 質量が無限大になる 」 と、
誤解を招く表現をしているだけ。
実際に質量が無限大に膨らんじゃうわけでも何でもないw
そう 「 観測される 」 だけのシロモノ。
169名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:05:09.24 ID:auIxLpEm0
>>142
景色は光の反射だから、高速の乗り物に乗ってる人が見る景色は、あ、そうか。
光の速さの乗り物に届かないわけか。
だから止まって見えるんだ。
これでいいんだろか。
つうことは、光より速かったら、うーん・・
そうか、過去の景色だな。

相対性理論って、こんな単純な理論なの。
170名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:05:17.23 ID:J9pVMLib0
>>129
光速近くで進む宇宙船があったら、
中からの景色はどんどん半球だけに集中していく
光が追いついてこないから、
そしてその宇宙船の中では時間がゆっくり進んでいて
つまり相対して外の時間がすごく早い
何光秒何光分何光時先に動画を置いてそれに向かって飛ぶとして
動画が見えるなら早送りになる
171名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:05:58.78 ID:5mJUMjZ00
観測されたニュートリノが同じ世界から発せられたことを保障することはできない
172名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:07:15.76 ID:2Dlz77Pt0
100年間、安全安心信頼の相対性理論だから
全部が嘘でしたって落ちにはならないでしょ
ニュートリノだけ例外でしたみたいな空気読まない決着で落ち着く
173名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:07:34.61 ID:9rsldDTw0
つまり光速を超える速度で宇宙旅行して帰ってきたら地球は恐竜時代だった
とかそういうことか
174名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:07:40.30 ID:twOQpSG80
>>168
惜しい
最後だけあってる
175名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:08:06.48 ID:NkAK3Dh/0
そもそも光より速いものがどこにもないと
なぜ言えるのかが分かりません先生!
アインシュタインはどういう理屈でこれ言ったんですか?
176名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:08:09.04 ID:CUEEdzGp0
>光速と同じスピードになると → 映像がストップして見える

これって光によって観測してるからであって、もしニュートリノで観測出来るようになれば過去が見れる事は無いんじゃないの?
だから光速やニュートリノ以上の速度で動いても時間は変わらず進んでるんじゃないの?
177名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:08:18.29 ID:JLGa5mEO0
アインシュタインが勝手に光速より速い物質は無いと
言っていただけ。
178名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:08:25.74 ID:Mtfrcxid0
>>165
それは観測的考察
何かわからんが問題とするところは
そういうのでは無いのではないかと
179名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:08:46.26 ID:5mJUMjZ00
>>168 タイムマシンというものが何か見えるものである必要はない。
いわゆるアニメのハルヒの世界で出てくるような人物移動であったり
過去と未来で知識だけを共有するという形式もあるかもしれない。
180名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:09:03.16 ID:/hK2hvO70
わかってると思うけど地球は自転しているし、太陽の周りを超高速で移動してまわっている。太陽も銀河系のまわりを回っている、銀河系も…

たとえば光速道路を自動車で移動中に5秒前にタイムスリップしたとする、時間だけ移動して位置が全くかわってないとしたら、そこは高速道路の
道路のまん真ん中で5秒後に自分の乗った自動車に轢き殺されることになる。

時間だけ移動しても位置も移動しないと、タイムスリップ後にいる場所は当然宇宙空間。
181名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:09:13.62 ID:auIxLpEm0
>>170
サンクス
>>169でレスしたけど、今気づいた。
それでいいんだろか。
182名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:09:35.27 ID:J9pVMLib0
>>173
光速を超える加速ができる宇宙船があったとして、
光速を超えた瞬間に、数秒前の宇宙船のあった場所と重なって
核融合しそうだけどな
183名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:10:02.48 ID:34SKarvm0
>>175
相対論は理論として「光より速いものがどこにもない」とまでは言ってないと思う。
というかタキオンは相対論の理論上の産物。
184名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:10:04.06 ID:lwRFdsLf0
光速で走る列車から周りの窓を見るって言うけどさ
列車の中の時間は止まってるんだろ?
そんなん観測は出来るのか?中の人
185名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:10:51.45 ID:o7H7dGw40
馬鹿な俺に分かるように説明してみろ!
186名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:10:53.50 ID:BvRzFDEl0
>>175
答え:アインシュタインはそんなことを言ってません。相対論を誤解している人たちが言ってるだけ。
187名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:10:54.86 ID:sifTTIeC0
光速ドップラーSFの世界。(アインシュタインの時代版)

Aさんは超光速宇宙船に乗って、地球に近づいている。しかし、近づいている
筈なのに、いつまでたっても地球は遠いままである。そう、見せかけの地球
は、あいかわらず遠いままだ。しかし宇宙船は地球に着いたよ、と到着サイン
を出す。
Aさんは、宇宙船の扉を開けるべきだろうか?それとも開けない方が良いの
だろうか?
188名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:11:11.29 ID:Mtfrcxid0
>>180
やめて〜
俺が書いてるおバカ小説が正にそんなだよ〜
189名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:11:11.95 ID:te2aPR5g0
そもそも時間ってなんなんだ〜
なんで俺は俺なんだ? 昭和40年以前の俺はどこにいた。なぜその時生まれて今にいたる?
何年かあと、今の人生の幕を閉じると、その後どうなるの?
縄文時代を覗いて見たい!中世の日本やヨーロッパを覗いて見たい。
あーもー気が遠くなってきた。
190名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:11:40.17 ID:5mJUMjZ00
ニュートリノって質量があるんだよね?
191名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:12:00.96 ID:VFejSyjPi
光の速度を超えると時間を遡れるという話は何処から持ってきてんだ?
192名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:12:08.39 ID:CFWZwNI60
>>185
俺のちんちんが一番大きいと自慢していたら
もっと大きい奴が居た
193名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:12:18.86 ID:cJ1y25K10
>>175 >>177
アインシュタインは光速の壁を越えられないと言っただけ。
どんなに加速しても光速の壁は越えられないけど
初めから光速を超えている物質は光速の壁を「超える」必要はない
194名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:12:35.10 ID:F1D+m1fF0
「知られたくない秘密は誰にもあるんだ、隠し事や秘密の情事…
タイムマシンはその全てを暴いてしまう、だから出来ないんだよ永久に」

藤子・F・不二雄『T.Mは絶対に』
195名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:12:51.62 ID:rZZIa3r00
196名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:12:55.73 ID:J9pVMLib0
>>181
外から光速付近で飛ぶ宇宙船を横から見たとき板みたいに長さが縮んで見える
ついでに実際の空間も縮む。
中の人にとって宇宙船の長さは変わったように感じないけど
197名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:13:02.94 ID:BvRzFDEl0
>>191
特殊相対性理論から。
198名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:13:20.36 ID:lwRFdsLf0
>>187
その時点で無事なら
開けないほうがいい
199名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:13:31.85 ID:iup7qpEq0
人間の目も光を受けてから脳に情報が届くまでけっこうな時間差がある。
人間は過去しか見ていない。
200名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:14:19.64 ID:5mJUMjZ00
>>195 ニュートリノには質量があると、スーパーカミオカンデで観測したはずでは??
201名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:14:41.67 ID:N00DdUL40
>>169
もっと単純に、
自分から見て動いている物の中(慣性系)の時間が止まって見える。
外にいる人が、光速の乗り物の中のを観察すると、その中の時間は止まって見える
(つまり中の人は全く動かない)
一方、光速の乗り物の中の人にとっては、外の景色(これも慣性系)が光速で動いているので、
外の時間が止まって見える。
つまり、相対的。
光速度だけは、どの系(たとえ光速の乗り物の中から観察しても)から見ても、不変。
202名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:14:58.48 ID:Imuiyzsv0
ニュートリノビーム放射
203名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:06.42 ID:QBSQcreOO
タイター出てこい!
204名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:11.65 ID:KDxpiUz20
乳と梨乃?

かたせ梨乃はいまいち好かんな・・・
205名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:13.87 ID:2fm/sSBw0
>>189
あるのは今だけ
過去の記憶・記録と
未来への推測

身体の構成物質も置き換わる
206名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:18.23 ID:hOjSySdoO
ほてるニュー名古屋

甚目寺はこえません
207名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:25.54 ID:6B9W0eT10
ニュートリノと磁力の力の
超合洗濯機使って回せば
不思議の国にいけるよ
208名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:27.04 ID:vW6F/4RO0
121 名前:名無しさん@十周年 [2010/03/22(月) 20:39:06 ID:8HtA2q6Q0]
6月に入り 梅雨が始まると こいつ等が何をしたか 国民全てが体感するよ。
 こいつらは 森林整備予算を仕分けしたから
 今年は 洪水がそこ等で起きるからね。 兵庫の佐用町の様に。
 兵庫の見解 「森林整備予算の少なさが被害を拡大させた」なんだけど こいつ等全部切ったから。
 近くに山と川がある人間は覚悟きめとけよ てか そいつらに投票したジジババは、自業自得か
209名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:40.69 ID:14ppac5O0
>>200
そう。
それで日本人がノーベル賞を取った。
210名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:43.48 ID:Z2xjkCCr0
>>150
なんとなく分かったわ。
211名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:48.00 ID:jfLbmS8n0
>>184
そうそう物理学はやたらにそんなあり得ないモデルを例にして説明するよな。
理論物理学てほんと頭でっかちの学問だと思う。
まず始めに理論有りきておかしいだろう。
天文学のような現実を観察、観測する事から始める学問の方がまし。
212名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:15:56.94 ID:34SKarvm0
>>200
SKなどで分かるのは、3種あるニュートリノに質量の差があるという事だけ。
すべてのニュートリノに質量があるかどうかは現時点では全く不明。
213名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:16:35.97 ID:LBqcHdNcO
爆発する地球から光の速さで遠ざかっても
爆発中の地球が止まって見える事は無いから

止まって見えると言ってる連中からすれば、同じ宇宙船の後方にいる人の姿も見えなくなるから
宇宙船内が通常通り見えたなら、宇宙船は光速では移動してない事になる
214名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:16:47.54 ID:+nkmJ6a40
はやくタイムマシン作ってくれ

彼女とやりなおしたい('A`)
215名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:16:49.73 ID:9rsldDTw0
>>182
時間が逆行するだけで別にビデオを巻きもどすようにバックするわけじゃないんじゃないの?
216名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:16:57.92 ID:eccByfVh0
>>212
質量に差があるなら質量があるんだろ。
217名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:17:00.92 ID:0ZsepUjH0
>>189
時間は存在しないのでは?
時間なるものが流れているように感じられるだけなんだと思う。
218名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:17:10.37 ID:QFRKEttr0
>>211
予言通り核反応エネルギーを取り出せて、アメリカは戦争に勝ったじゃん。
219名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:17:22.15 ID:5mJUMjZ00
>>212 よくわからん。3種類のニュートリノを個別に発生させることはできないと??
220名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:17:30.29 ID:auIxLpEm0
>>196
そんな難しい事分からんけど。
光を遅くできるとするじゃん。
したら、光の乗り物に乗らなくても、今、目に映る景色は過去の物になる。
1光年先の景色は1年前の星と同じように。
つまり、そういうことじゃないの。

なんか、相対性理論が理解できそうな気がする。
221名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:17:41.00 ID:w4r99H4/0
>>194
テレビ電話は
家でスッピンでくつろいでいる女の顔をモロに相手に見せてしまう…
だから普及しないんだよ

222名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:18:13.79 ID:cJ1y25K10
>>211
>天文学のような現実を観察、観測する事から
>始める学問の方がまし。

そういうのも大事だけど、人間の真の知性は純粋に思索的な
ところからのみ発生して
そんな単純作業の積み上げからは生まれない
223名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:18:23.77 ID:FKi9iG4E0
光もでてこられないブラックホールとか言うんだから、光速度一定ってウソじゃん
光は質量ゼロでどこでもスルーってわけじゃないんでしょ
ニュートリノよりでかい粒でできてんじゃないの
224名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:18:35.19 ID:34SKarvm0
>>209
> そう。それで日本人がノーベル賞を取った。

言ったい、誰ですか???

>>216
> 質量に差があるなら質量があるんだろ。

なんでそんな事が言えるの??
3種のうち2種に質量がある事までは分かるけど。
225名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:19:28.25 ID:TdLX4spJO
>>203
Jondakedoshitsumonnaru?
226名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:19:33.79 ID:J9pVMLib0
>>215
時間は逆行しない
光速に近づくにつれ時間がゆっくりになる
もし光速になったら時間が止まる
ここまでがアインシュタインの予言
時間が戻る話はない
227名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:19:45.03 ID:lwRFdsLf0
>>212
なるほどということは
ニュートリノA・B・Cがあってそれぞれ1g・2g・3gの可能性もあれば
0・1・2の場合もあるってことだな?
そして0gのニュートリが今回調子こいてやらかしてるわけだ
228名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:19:48.22 ID:wPttFmVg0
>>181
違うよ。光よりも速い宇宙船からみても、つまり宇宙船を基準にしても、
光は光の速さで飛んでいるんだから。自分の後方の景色も見える
229名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:19:49.67 ID:l8D4xiGD0
もし本当にこのニュートリノの速度が超光速だったとしても、タイムマシンなんて作れないだろう
マスコミとかは科学や物理やSFの知識が無いから仰々しく煽ってるだけだ

可能性があるのは、過去の時代にメッセージを送信することができるってことくらいだろ。
もちろん、送信機と受信機を作っておくことが条件だが
230名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:20:51.12 ID:sifTTIeC0
>>212
昔の人間は「素粒子」つーたものだが、やっぱそのままにしといた方が良かっ
たね、御名前。(ノーベル賞にからんで、ニュートリノで統一しやがって)
今の人で科学知らない人は、「ニュートリノって何種類もあるんですよ」って
言われただけでパニックになる人もおるんやないか?

ここに書き込むのも、「素粒子」ならたった三文字で済むのに。ぷんぷん。
231名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:20:52.54 ID:ibjNwDa90
>>184
中の人が光は光速で動いてると認識するには、そうなるしかないよねって話。

混乱する人が多いのは時速100km+時速100km=時速200kmなんだから
実感と光もそうならないとおかしいと考えてる点。

自分はPCのゲームの主人公で何でも出来るけど、PCのクロック以上には
動けないと考えると判りやすいかも。シューティングゲームで敵が沢山出てくると
処理落ちして遅くなるみたいな。
232名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:21:30.07 ID:RnWCL+3a0
>>227
質量ゼロだとしても
なぜ光速を超えたのか?って問題は残るんじゃない?
233名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:21:36.00 ID:BvRzFDEl0
>>228
光の見かけの波長が無限大になるから、見えないけどな。
234名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:21:50.21 ID:auIxLpEm0
>>228
>>220にレスしたけど、光速以上の乗り物に乗ったら、景色は光速だから、追いつく景色は過去でしょ。
235名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:22:03.55 ID:xorYlFp50
過去への旅行は無理でも、過去の映写ならいつか出来そうな気はする。
236名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:22:19.59 ID:Ke9/xvC+0
光の速さを超えることと過去に影響を及ぼすことの関係を
わかりやすく説明した動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14072979
ニコニコ動画のアカウントを持っていない人はこちら
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm14072979
237名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:22:21.17 ID:Oq/usGYC0

時間とは物質が変質・転流していく様をするさまを人間から見た
「概念」に過ぎない。
だから時間はどこから来てどこへ行くというモノではないし
まして止めたり戻ったりもできない。
238名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:22:27.17 ID:J9pVMLib0
>>220
>光を遅くできるとするじゃん

光速度は不変で遅くできない
水の中とかを通るとき遅くなるけど

あと時間は戻らない、光速に近づくにつれその乗り物の中だけ遅くなるだけ
夜空を見て10万光年先の星の光を見た人がタイムスリップしてる訳ではないでしょ
239名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:23:01.45 ID:Of4f1A2H0
>>217

そそ その通りで、時間ってそもそも実存する実態ではない。

人間が勝手に因果関係を 「 解釈 」 しただけに過ぎない時間という概念を、
各々勝手な解釈でなく、共通認識のもとで話が通じるようにと、時系列化。
時の刻みと称して、1秒1分1時間1日1年という単位をふっただけw

問題はここからで、
単位をふったがゆえに長さに転換されてしまい、
「 本末転倒 」 的に、時間そのもの = 実態あるもの、
と思いっきり誤解され、観念論を飛び出してしまっている。

だからタイムマシーンなとという、
「 星雲誕生などの過去が見れる 」 ことと 「 過去に戻れる 」 ことを混同してしまい
バカなことをいうトンデモ科学者が後を絶たないw

( だいいち未来社会でタイムマシーンができるなら、
  なぜこれまでの人類の歴史で、タイムマシーンがやってきた痕跡がないんだ?
  過去を旅行できるのだから、現代よか過去にも普通に訪問してても、おかしくないのに、
  それらすら全く発見されないw )

結局は絵空事でしかない数字数学を、実存する実態と誤解している学者が多いのと同じ
病理現象w

( 数学者も 「 ゼロの発見 」 などと、あたかも実在するかのように思い込んでる )

ちなみに、アインシュタインの 「 光速に使づくと質量が無限大 」 というのも、
単に 「 加速ができなくなる 」 ことを 「 質量が無限大になる 」 と、
誤解を招く表現をしているだけ。
実際に質量が無限大に膨らんじゃうわけでも何でもないw
そう 「 観測される 」 だけのシロモノ。
240名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:23:15.86 ID:QnR8+YE+0
タイター「マジ?」
241名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:23:23.80 ID:UH6QsKTT0
マジな話、最初に昔のラジオ電波やテレビ電波を何時でも今の放送のように
捕らえられて聞くことのできる便利なチューナーが生まれると予言しておくか。
ただしその場合は記録媒体がいらなくなるので表には出ないかもしれないが。
242名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:23:57.97 ID:dlWMNuzV0
あー成る程
○→→◎
○から出た光は◎の観測地点では現在
光は常に進んでるから、◎が光速以上で一歩下がれば
○→→→◎
成る程、過去の状態を見れそうやね

もう俺の頭じゃ限界だわ
レスしてくれた方ありがとさん
243名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:24:04.61 ID:SEGxe7GT0
科学者は自らの知的欲求だけを満たすための実験費用が欲しいのでよくフカシこくよね
244名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:24:12.53 ID:s1KKgoDa0
>>104
すごい計算間違いをしているなw
一億分の6秒は光速の0.0025%で、342500光年先まですっ飛んでいることになる。
これはおかしいよな。一家に一枚宇宙図を見ればわかるが
245名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:24:14.80 ID:auIxLpEm0
>>238
話を分かりやすくするため、仮定の話だってわかれよw

もちろん、時間軸が過去に戻るとは思ってないし、レスしてない。
246名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:24:36.55 ID:J9pVMLib0
>>234
光速付近の宇宙船の室内で後ろを見て壁を見ることはできるけど
後部ウインドウから後ろの宇宙を見ても暗闇でしょ
光速度不変なのは同じ慣性系だけ
247名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:24:36.62 ID:tFYLAsTY0
光速の列車から窓をみたら景色が止まってみえる?
ありえないありえないwww

だいたい光速ですすんでいて、どの景色がとまって見えるんだよ?
正解は何も見えないだろ
何も見えない状態が続くことを止まって見えるというのはおかしい
248名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:24:58.05 ID:2fm/sSBw0
>>240
未来ではどういう結末で報じられてる?
249名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:25:43.15 ID:34SKarvm0
>>219
> よくわからん。3種類のニュートリノを個別に発生させることはできないと??

発生時点で可能。
νeなら π→μ→νe のパターンかな。(分岐先など細かい所は略)

しかし、飛んでいる間に他の種類に振動するからややこしい。。。。
250名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:25:51.74 ID:5mJUMjZ00
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/416906.html

質量ってのは正負があると中和してゼロということがありえるのか??
251名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:26:11.25 ID:94fLV4Rn0
時間ってのは
過去・現在・未来に起こった、または起こる事象を
整理する物差し(年表)でしかないと思うけど
時間って言葉は面白いよね。

時の間が時間であって
間があるのが時でもある。
人間でも間があって
記憶が飛んでる瞬間(ぼけ〜としてる瞬間)なんかは
完全に別の次元にいると思う。

だったらニュートリノが
物質をすり抜けたり
次元を飛び越えて
光速よりもちょい早く動いても別にいいじゃんと思う。

あと記憶ってのがタイムマシンそのものだし
252名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:27:03.94 ID:W+Go9fYh0
>>229
それだけでも因果律が成立しないことが証明されてしまう

そうなると、ひょっとしたらワームホールとかまた別の手段で物質を過去に送れる可能性も出てくるかもしれない
多くの科学者が信じていた、それを禁止する原理が破られてしまったんだから
253名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:27:05.38 ID:J9pVMLib0
>>245
だって、その仮定は相対性理論の話をするときに完全に使えないもん
254名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:27:21.24 ID:EtS/jBk70
相対性イデオン
255名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:27:26.19 ID:DOtcAfzFO
未来には行けるけど、過去へは戻れないんだよね?
256名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:27:45.95 ID:z9bDjfa6O
>>228
光速度に近付くと、景色は前方にしか見えないよ

よく考えてみろ
後ろや横の景色を伝達するものは何かを
257名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:27:52.31 ID:IoNaplr30
光速度不変の原理がわかってない奴が多いな。
静止系から観測しても運動系から観測しても、光速は一定。これが光速度不変の原理。
その結果時間が遅れるとか長さが縮むとかの話がでてきて、こういったことが起こるのは事実。

ちなみに、相対論がなければGPSを使ったカーナビもまともに動かない。
(尤もジャイロを使うとつくれるので、大して不便ではないが。)
258名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:28:05.00 ID:ifkHH4720
光より速ければ過去に戻れるってのは相対性理論あっての理屈だろ
その理論が崩れた以上はそうはならないだろ。
259名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:28:07.28 ID:6rqttKMiO
光には質量あるよ。
だって日が照り付ける中を歩きつづけるとだんだん体が重くなるのを感じる。
みんな経験あるでしょ?
260名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:28:10.58 ID:5mJUMjZ00
>>251 世界を自分の望むように変えられるといいのにね
261名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:28:44.31 ID:KDxpiUz20
時間の矢はエントロピーが増大する方にしか飛ばないように思うが
262名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:28:51.72 ID:lwRFdsLf0
だから時間が止まった列車の中でどうやって窓を観測するんだよ
振り向くこともできん

光速の列車の窓に外の光がどういうふうに当たるかってことじゃないの?
263名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:28:56.64 ID:2fm/sSBw0
>>255
君が食べた豚肉が豚さんに戻らないのであれば、ね
264名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:29:07.02 ID:8dp8k2Km0
>>223
光速は、厳密には光の早さじゃない

物質が宇宙で走れる制限速度みたいなもん

光みたいな質量もたないものだけがその速度になれる
(ちなみに光は減速もする)

「“光”の速さ」でなく、「光の“速さ”」
名前の意味は速さの方が主

あと、重力は空間曲げて引っ張ってるから
質量がなくても引っ張れる
265名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:29:25.56 ID:rZZIa3r00
>>247

おかしいのはお前の脳みそ。
光の光景Aが脳みそに届いてビジョンになる。

但し、光速を超えたのでそれ以降、脳に光は届かない。
だから永遠に光景Aが脳に映りつづける。

それを人は景色が止まっていると感じる。
266名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:29:32.23 ID:OeAxuskjO
でも民主党が予算削るらしいから無理だろ
267名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:29:41.09 ID:J9pVMLib0
>>247
正面からの光は届くよ
光速そのものなら点だろうけど
268名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:29:48.35 ID:34SKarvm0
>>228 自分の後方の景色も見える
>>256 景色は前方にしか見えないよ

両方正しくて、自分の後方の景色が自分の前方に見えるという事だな。

269名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:30:21.35 ID:Pj2IBzBx0
>>259
高い山に登ると
太陽に近づいてるのにどんどん温度は下がっていくよな
なぜなら太陽は実際には冷たいから
270名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:30:29.50 ID:1Wsz9vx50
時間とは人間が作り出した概念で、過去も未来も存在しない、あるのは今だけ
271名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:30:54.67 ID:BvRzFDEl0
>>259
太陽を背にしても重く感じるぞw
272名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:03.70 ID:NkAK3Dh/0
>>193
そもそも光より速いものは例外として、
光より遅い状態で安定してるものは
光速までしか速くならないってことかな?


だったら人間の乗れるタイムマシンは存在しないけど
ニュートリノにカメラ乗っけたら時間遡行してるように見えるってこと??
273名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:11.61 ID:94fLV4Rn0
>>261
じゃあビッククランチからビッグバンはあり得ないってこと?
274名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:17.62 ID:sifTTIeC0
>>255
えーですから、その不可逆の牙城になっているのが、アインシュタインさんの
理論づけた「物質は光速を超えてスピードを出せない」としている説なんです
わ。つまり、アインシュタインさんの論文が無ければ、時間の不可逆は担保
されなくなってしまうのですね。実際にそこまでの話かどうかはともかくと
しても、だからこそ、争点になってしまってるんざんすw
275名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:18.11 ID:auIxLpEm0
>>253
いや、俺はそれでサッパリわからなかった相対性理論の光速のうんたらかんたらが理解しやすくなったんだけど。
つまり、景色は光を見てるわけだから、自分が光と同じスピードなら、変化しないだろ。
止まって見えるとはそういう意味だろ。
電車と同じスピードのボールが並行したら止まって見えるのと同じ。
すっげえ理解しちゃったよ。
276名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:25.21 ID:lwRFdsLf0
だから時間が止まった車内では「景色が止まっている」と感じる余裕があるわけないだろ?
出発したと思ったら着いてるわw
277名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:40.98 ID:KDxpiUz20
仕事を終えて深夜家に帰る途中は特に体が重く感じるんだが
278名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:46.04 ID:eccByfVh0
ごちゃごちゃ説明すると分からんようになるからな。

結局は、人間が見てる世界は光の反射を眼球が受け取って脳が画像処理した世界。

光より早く画像が届けば、今の時間の定義から考えたら過去が見えてると。

実際に過去に戻れるわけじゃない。
279名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:48.59 ID:5BEMV+l60
>>251
時刻と時間の概念もう一度確認したらどうですか。
280名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:31:54.70 ID:J9pVMLib0
>>268
光速付近の宇宙船の室内で後ろを見て宇宙船内の壁を見ることはできるけど
宇宙船の後部ウインドウから後ろの宇宙を見ても暗闇でしょ
光速度不変なのは同じ慣性系だけ
281名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:32:07.45 ID:N00DdUL40
>>246
光速度はどの慣性系から見ても不変だよ。
相対速度2Cとか、0.5Cと観測されることは無い。
だから、時間が遅れるとか、一見奇妙な理論になる。
光速で動く宇宙船と同じ方向に伝播する光を観測しても、
その光は光速度Cで飛び去っていく。
もちろん、それを外から眺めれば、光速の宇宙船を光は永久に追いつくことは無い。
中の人にとっての一瞬は、外から眺める人にとって永遠、つまり時間が止まって観測される。
282名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:32:22.00 ID:SynxBMJ70
光だと思うから混乱するわけで、
物理現象が情報伝達してる速さ、
だと思えばいいよ。

影響を受けて変化するとしたら、
情報が届いてからに決まってるわけで、
届く前には影響を受けない。

だから、何事も情報伝達以前に、
その影響を受けないという話。
283名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:32:25.01 ID:5mJUMjZ00
>>257 光の速さで移動する宇宙船の中では光は前に進まないということでしょう?
後方は暗闇、真正面が一番明るく、その周囲は赤いんだろうな。
284名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:32:58.84 ID:7AS9zSKM0
過去を観測できるようになるだけで
過去に対して何らかの介入を行えるわけではないってことだな
285名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:33:02.83 ID:2fm/sSBw0
>>277
やべぇよ
お前、光速に近づいてるぞ
286名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:33:04.61 ID:BvRzFDEl0
>>262
中の人の時間は止まらないから。
外から見たら中の人が止まっているように見える。実際見えないけどね。
287名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:33:16.93 ID:l8D4xiGD0
超光速粒子が存在するなら、その粒子の質量は虚数じゃないといけない、みたいな説明をどこかで見たんだが・・

でもこのニュートリノの質量は虚数じゃないみたい・・・?
288名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:33:24.04 ID:6rqttKMiO
>>269
おおお、そうなのか!
これまで太陽は熱いもんだと勘違いしてた!
勉強になった。ありがとう。
289名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:33:42.94 ID:34SKarvm0
>>280
> 宇宙船の後部ウインドウから後ろの宇宙を見ても暗闇でしょ

その通りだよ。しかし、前部ウインドウから後方の景色が見えるんだな。

290名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:33:45.91 ID:IoNaplr30
>>283
だからその場合光は進んで見えるんだってばさww
詳しくはググってくれ
291名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:34:00.98 ID:+nkmJ6a40
タイムマシンよりもタイム風呂敷を作ってくれよ

嫁を中学生にしてゴニョゴニョ
292名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:34:03.60 ID:J9pVMLib0
>>275
止まって見えるんじゃなくて、
光と並走するなら光が目に新たに届かなくなって、暗闇になるだけでしょ
止まった静止画が見え続けはしない
293名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:34:15.44 ID:rZZIa3r00
>>272

見えない。
なぜなら景色を移す光が追い付いてこないから。

もし、止まれば順番に光が追い付くので、過去の景色から見ることができる。
逆行しては見えない。
294名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:34:31.40 ID:9ccZnqT80
>>120
>>143
>>181
お前らなにも理解していないな
295名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:35:19.10 ID:94fLV4Rn0
>>279
すいません
もうちょい分かりやすく教えてください
296名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:35:36.96 ID:ufdaYRQD0
それより、マカウの世界新2時間3分38秒のほうがよっぽど速いよ
297名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:36:04.70 ID:QnR8+YE+0
相対性理論で時間の進み方が一定じゃないと言っているのは、
同じ事象でも、観測系ごとにその事象が発生した時刻が異なるってことなんだよ。

これが分からんと、何でタイムマシンの話が出てくるのかさっぱり分からんはずだよ。
298名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:36:05.29 ID:EVqZuxxt0
測定器がチョン製だったってオチじゃねーだろうな。www
299名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:36:15.38 ID:auIxLpEm0
>>292
なんで。
ボールが光の粒子だと考えてみ。
光の粒子を網膜は見てるわけだから、ずっと固定されちゃうじゃん。
300名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:36:30.78 ID:lwRFdsLf0
>>286
光速に近いスピードなら中の人は全く日常と変わらんスピードで
外から観測するとゆっくり動いてるように見えるんだろ?

しかし光速度なら中の時間は0だろ
301名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:36:32.34 ID:Of4f1A2H0
>>269
>なぜなら太陽は実際には冷たいから

空気が薄く、保温作用が働かないだけw
熱がとんどん上空に逃げてんだよ
302名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:36:58.99 ID:0ZsepUjH0
>>270
一瞬一瞬の現在(宇宙)を移動してるのかな?
我々が過去とか未来と呼んでる物も現在ってことなのかな?
303名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:37:19.74 ID:J9pVMLib0
>>289
そういう意味ね、反論なし。
後方の景色が光速に近づくにつれ前方の一点へ収束していくんだよね、
収束しすぎてただの強い光の穴や点にみえるだろうけど

>>281
まだ相対性理論が判ってないようだね
宇宙船の室内だけの現象だよ
そのかわり船内が空間として縮んでるので外から見ても、中で計測しても同じCなんだよ
304名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:37:33.61 ID:qoIkTDH+0
こんな前時代の大型加速器を使って実験していたなんて信じられない
305名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:37:53.14 ID:E9LVBL5L0
>>301
>>269を鵜呑みにする馬鹿なんて居ないだろw
306名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:06.23 ID:cQ6DJlQP0
>>278
光と等速で動けたとしてもモノは止まってるからそこから時間が遡れるとかの理屈は笑ってしまう。
307名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:18.22 ID:YmHgzTeK0
>>304
小型の加速器なんてあるのか?
308名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:30.97 ID:sifTTIeC0
さて、このパラダイムシフトについてこれるかな?

ついてこれる人だけが、ニュートリノの子と呼ばれるのであーる。
(きゃー、ダサーイ。あの人未だにアインシュタインだって♪)
309名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:31.88 ID:rZZIa3r00
>>299

その通り。
310名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:34.88 ID:5mJUMjZ00
地球上で発射して受け止めるなんて実験で、時差が本当につかめるものなのか
311名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:46.43 ID:KdtoUIi10
>>61
サンクス
312名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:53.85 ID:2fm/sSBw0
100億光年先の星は100億年過去の姿
今はそこにそこに存在しない

人は今の宇宙を観測できないんだなぁ
313名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:38:56.46 ID:YnWJjwz40
時間の速度はあらゆる物質より速い。それでいいじゃないか。
314名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:39:01.63 ID:SynxBMJ70
懐中電灯で照らしてる光の中を、
ガラス張りの宇宙船が通過しても、

ガラス張りの宇宙船に懐中電灯を乗せて、
外を照らしても、光の速さは変わらない。

つまり光は、慣性に影響を受けない。
ここが、どうも重要らしい。
315名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:39:01.64 ID:WTXxJH0U0
実際に光も飛ばしてみて比べたら?
316名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:39:45.03 ID:KDxpiUz20
>>273
あー

むずかしいな
時間と空間自体ビッグバンによって生じたといわれてるんだけどね
317名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:39:47.22 ID:J9pVMLib0
>>299
光のボールが網膜に触れたとたんに電気信号になって消えるじゃん
318281:2011/09/25(日) 20:39:48.09 ID:N00DdUL40
>>303
>光速で動く宇宙船と同じ方向に伝播する光を観測しても、
>その光は光速度Cで飛び去っていく。

その通り、説明不足。
正確に書けば、
光速で動く宇宙船と同じ方向に伝播する光を、光速で動く宇宙船の中から、観測しても、
その光は光速度Cで飛び去っていく。
319名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:39:53.05 ID:8dp8k2Km0
>>170
いや、宇宙船の外の星や人たちがゆっくり進む
(宇宙船の中の人たちから見れば)

減速(あるいは加速)して出くわさない限り

お互いの時間が遅れてみえる

相対性ってのは
ようは互いに一律の時間じゃないって事だから
320名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:39:54.51 ID:RbwKnsbG0
オカルト板の出張所があると聞いて・・・
321名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:40:18.42 ID:auIxLpEm0
>>309
あってんのか、それで。
アインシュタイン、大した事ないな。
322名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:40:27.95 ID:cCTS5CO40
テレパチーも光より速いだろ。
323名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:40:35.33 ID:lwRFdsLf0
>>143
これ書いた人間ですけど
どういうことか教えてください
324名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:40:35.49 ID:FKi9iG4E0
地球の上ではかった光の速度はmaxまでいきませんってことかな
325名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:40:49.60 ID:5mJUMjZ00
>>302 過去があったことを証明することなどできないってことでは。
遺物だって記録だって、いまこの瞬間に「あると観測している」だけかもしれないのに
326名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:41:44.30 ID:Of4f1A2H0
>>292
>光と並走するなら光が目に新たに届かなくなって、暗闇になるだけでしょ

お前、岩波のアインシュタイン「特殊相対性理論」を読めw

アインシュタインは、光速度でとぶスーパーマンが、手にした鏡をみたら、
ちゃんと自分の顔が映ってるのかそれとも鏡には何も映らないのか?
もしそれを地上で観測している者がいて、鏡をみたら
ちゃんとスーパーマンの顔が映ってるのかそれとも何も映らないのか?
の疑問が全ての出発点だった、と書いている。

もちろん答えは、


 光速でとんでるスーパーマンも、
 地上で観測している者にも、
 鏡にはちゃんとスーパーマンの顔が映る


だw
327名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:41:50.65 ID:NkAK3Dh/0
>>293
なるほど。過去が追いついてくるのが遅いだけで
過去現在未来と見えるのはかわらないもんな、遡行はないな
わかったありがとう
328名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:41:57.63 ID:sifTTIeC0
スマン。慣性系の中の人・外の人、の話だと言う事は、解ってはいるのだが。。

「中の人」と聞くたびにニュートリノの中から人が出てきそうで笑ってしまう。
329名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:42:18.18 ID:J9pVMLib0
>>318
並走する光をどうやって観測するんだよ

>>319
逆、逆、宇宙船の中だけ遅くなる。
光速に近いほど遅くなり、それぞれ速度の差がある空間ごとに時間の差がでる
330名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:42:24.64 ID:KDxpiUz20
>>285
やっぱりそうだったか
体重計にのるとビックリするような数字になってるし

331名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:42:40.65 ID:auIxLpEm0
>>317
光速の物体が自分なんだから、光速になったら、ボールは動かない。
全て、光の状態の物は動かなくなるじゃん。
332名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:43:38.82 ID:2fm/sSBw0
>>328
中の人なぞ居ない!(ピシャ
333名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:43:45.30 ID:QnR8+YE+0
>>323
ニュートリノの時間は遡らないから。
334名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:43:53.69 ID:woWEJtLN0

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
335名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:44:15.63 ID:SynxBMJ70
光のことを言うなら、
光の速さは常に一定で変わらない。

光の量が多ければ、まぶしいのは分るわな。
じゃあ、光が強かったり弱かったりすると、
どう感じるかと言うと、色の違いで感じる。

強い光は青く見えて、弱い光は赤く見える。
具体的には周波数が違うってことらしいけど、
色が違っても、速さは同じ。
336名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:44:15.91 ID:tFYLAsTY0
>>265
アホかお前?

見てる人間側の時間は動いてるんだよ。
光景Aが脳みそに届いたあと、脳に光が届かないなら
その後見てる人間に見える光景は闇だ
337名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:44:16.45 ID:z9bDjfa6O
>>261
エントロピー増大への一方通行な時間の矢は人間の錯覚

ミクロな世界では時間の矢は存在しない
実際に電子と陽電子はお互いに時間の矢の向きは逆
338名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:44:36.44 ID:rZZIa3r00
>>321
お前の脳みそが理解できるように言ってやっただけだよ。
実際は違う。

光は目に伝達し続ける。
但しボールは止まって見える。
339名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:44:36.27 ID:lwRFdsLf0
>>333
マジで?
340名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:44:52.29 ID:KDxpiUz20
>>334
まあ、ただちに健康被害が出るというわけでもないしね
341名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:45:13.00 ID:J9pVMLib0
>>326
そりゃそうだ、そのかわり、スーパーマンは空間ごと板のように縮んでる
その結果同じ観測結果になるそれが相対性理論だよ

そしてそのスーパーマンは時間が止まってるので、見えたとか見えないとかそういう問題じゃないw

342名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:45:20.14 ID:hgRn/7wC0
>鈴木氏は、昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、超新星爆発で出た光とニュートリノ
>がほぼ同時に観測されたことを指摘。「両者の速度に今回のような違いがあるとすると、ニュートリノは
>光よりも1年は早く地球に到達していなければおかしいことになる」と語る。

今回の実験が正しければこの小柴さんの実験がおかしかったことになりますね。
343名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:45:37.97 ID:UfZ/Dn1+O
俺の遺伝子を未来に乗せて行く新たなタイムマシンが見つからない
もうすぐ壮大な宇宙の旅も終わるのか

344名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:45:49.56 ID:oCEde4bP0
光速を超える宇宙船なんて危ないよ・・・
事故ったら大変
345名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:46:09.99 ID:IoNaplr30
まあようするに、じっとしてる奴より動き回ってる奴の方が時間の進みが遅いから老けるのが遅くなるってこった。
おまえらも家で2chばっかしてると早く老けちゃうぞ。
346名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:46:20.27 ID:nFK2atwS0
これ、最初はえらそうに「すげえ俺!大発見した俺!」みたいなことかと思ったけど、
ようは、イタリアで実験したものを検証した結果、光よりも早いなんて結論が
出てしまったと
で、自分でも半信半疑で検証したけど間違いがないように思うけど、おまいらどうよ?

ということだろ?
347名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:46:27.62 ID:0ZsepUjH0
>>325
私が言いたいのは
私も270の指摘のように
時間は存在しないと思うかな
348名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:47:12.93 ID:rZZIa3r00
349名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:47:35.70 ID:J9pVMLib0
>>331
ボールが動かない代わりに、自分の時間も遅くなるから
遅くなった自分からみれば普通の速さで届くわけだよ
350名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:47:50.33 ID:sifTTIeC0
>>344
暗闇で操縦するような物ですからねぇ。せめて超光速レーダーでも搭載しないと
実際運行上、危険ダヨネ。
351名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:47:50.52 ID:5CnuJXfZ0
タイムマシーンなんて結局作れないね、時空移動可能なら今まで現在まで
原発の事故が起きてるんだ。もっとみんな幸せになってるはず
PCの前で目の色変えてカタカタやってないって。
352名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:49:38.44 ID:4oSte+p3O
うーん、難しいな
光速になると時間は止まるってのが…

例えば高速道路を100キロで走る車を光速とすると
その車に追いつこうと60、70、80とスピードを上げて行くと
100キロで走る車はゆっくり進むように見えるようになる
追いつき、100キロで並走すれば止まっているように見える

こういうこと?
353名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:49:53.25 ID:Xu9b/QT40
まだやってたのか
ところで、いろんな理論出ているようだけどタイムマシンできたの〜

そろそろ、休みも終わりだし現実に戻ったほうがいいぞ
354名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:49:54.67 ID:+g2jsNLP0
案外この話題好きな奴多いな
どうせ暇つぶしにブルーバックス読んだことがある
程度の知識のくせに、語る語るw
355名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:49:56.67 ID:L98aTMLk0
ニュートリノでミューニュートリノから電子ニュートリノに変わるニュートリノ振動がおこったとすると質量が小さくなる。
このとき、慣性エネルギーが保存されるためにはスピードがアップする必要があるのではないか。
アインシュタインの一般相対性理論で光速の壁は、外部からのエネルギー供給でスピードアップした場合の話だと思うが、慣性運動でスピードアップした場合にはアッサリと光速を超えられたりしないかなぁ。
お互いに自由落下の慣性運動をしている地球と宇宙の果ての天体がアッサリと光速を超えるようにね。

・等速運動の座標系どうしの時間の遅れは見かけのもの (特殊相対性理論)
・加速している座標系の時間は実際に遅れる (一般相対性理論)
356名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:49:59.81 ID:YnWJjwz40
>>336
同じ速度なら光景Aは脳内に留まるだろ
光速以上なら過去となって追い越された光を遡るから時間が逆行して見える
光速以上で地球から離れれば>>28の理屈道理過去に戻っていくように錯覚するだろうね
357名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:50:13.77 ID:qAKblh9JP
やっぱり計測誤差じゃないか?
358名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:50:21.10 ID:FKi9iG4E0
CERNの設備をつくるときに、住民たちがさわいでただろ?
彼らの直感が正しかったんだよ

ブラックホールができちゃう
だから、光の速度がニュートリノ以下になったんだ
359名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:50:28.43 ID:Nlnhhw710
この実験のときのニューさんは、光速超えたんでしょ?
そしたら俺らの目の前から消えないとおかしいだろ?
360名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:50:44.63 ID:lYHMKlE00
時間 数字概念を持つ人間そのものが
タイムマシンでおk?
361名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:51:02.03 ID:34SKarvm0
>>342
実はカミオカンデの時計はクオーツ時計で、時間合わせもかなりいい加減
だったらしく、到達時間の決定にはかなりの誤差(分オーダー?)があるとかないとか。

もしろん、批判をうけてSKはちゃんとした原子時計を採用。

ニュートリノのエネルギーとか振動度合によって速度が違うとかあれば、
矛盾しなかったりして。
362名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:51:24.11 ID:jc7fUAKPP
>>354
逆に本職がこんなところで語るわけないだろ
363名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:51:27.13 ID:J9pVMLib0
>>352
誰から見てだよ
364名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:52:13.13 ID:C6IOMkdzO
>>344
実際に宇宙空間で障害物が当たる事があるらしいしな。
例え光速移動出来たとしても、重大な事が不足してるよな。
365名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:52:34.75 ID:5mJUMjZ00
光の速度を超えるものは、遠ざかる場合には見えないのでは。
そうすると未来人からのメッセージはあってもいいよなぁ・・・



366名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:52:57.77 ID:Of4f1A2H0
>>341

てーか

俺はわかりやすくスーパーマンと表現したが、
もちろんアインシュタインの時代にはスーパーマンなんか存在しなくて、
光速で動く馬車とそれにのった貴婦人と手鏡の話が
特殊相対性理論の論文そのものなんだがw
367名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:53:04.49 ID:oBYPHkTE0
ニュートリノは加速して最終的に光速を超えるんじゃなくて
発射した瞬間から光速超えてんの?
そうだとしたらその発射台って凄いよね?
368名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:53:14.65 ID:lwRFdsLf0
時間が遡るってこと自体よくわからない
もし俺自身が時間をさかのぼるとすると
今日の1日を逆回転してしまうんだろう?
脳ミソだってその中で起きてる電気信号も逆回転するから
気が狂ったような状態なんでしょうね
そして小学校の時ウンコもらした事件もあますことなく逆回転の過程で再度経験して
・・・・・・・・・・いやだなその先は考えたくない・・・・
毎日毎日ウンコをケツで食って食べ物を吐き出して
その食べ物だって今の俺を構成する一部だろうからさかのぼらなくてはいけないの?
369 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/25(日) 20:53:23.11 ID:kuo0Bm9UO
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l 
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !   
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )
370名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:53:36.15 ID:J9pVMLib0
>>366
だから相対論判ってないようだね
371名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:53:53.00 ID:auIxLpEm0
>>338
なんで。
電車と併走するボールを光の粒子に置き換えたら、ボールが止まって見えるのと同じように、
光の粒子も止まるから、景色もストップしてしまうじゃん。
網膜に到達した光の粒子は動かない。
372名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:53:57.15 ID:SynxBMJ70
光の速さって言ってるけど実際には、
物理現象の情報伝達の速さ、
って考えればいいよ。

なにか起これば、その影響は光の速さで伝わって、
その情報を受けて、また別の変化が起こる。

原因があって、情報が伝達されて、結果が確定する。
情報の伝達は一瞬じゃなくて、光の速さで行われる。

当たり前の因果関係を言ってるだけで、
光の速さ自体は、わりとどうでもいい。

ただし、原因の情報が伝わる前に、
結果が確定することはない。
373名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:54:19.15 ID:oCEde4bP0
>>351
結構むかしから、介入と修正して、
ようやく現在程度なのかも。原発に限らずね。
現在程度で、未来人には問題ないと、未来人側では
判明してるのかもw
374名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:54:22.14 ID:tFYLAsTY0
>>356
まず前提として、光速の列車から見える風景というのは、前方ではなく
側面のことを言っている。

光と同じ速度に進む列車の方向に対して、人が見る景色の方向は
直角だ。これでわかるか?
375名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:54:26.27 ID:LVnGxl4p0
天然の温泉から湧き出す9gの全放射能が
9万ベクレル
柏崎刈羽の地震で漏れ出した1000gほどの水の全放射能が
9万ベクレル
刈羽の時マスコミが隠蔽だ捏造だとさわいだ
6万が9万で1.5倍の中身
376名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:54:28.22 ID:KDxpiUz20
>>369
会話しろよ
倦怠期か?w
377名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:54:40.82 ID:2fm/sSBw0
>>367
お前の家にある懐中電灯
光速をつくれるぞ
378名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:55:36.19 ID:wfJk1XIHO
早く移動したら最初にいた地点の時間の進みを遅く感じるだけ
実際には同じように時間は進んでる

物質から反射した光を見てその物質の時間の進み具合を認識するが
反射した光の速度で後ろに下がればその物質の時間は停止して見える

逆に光の速度でその物質に近付けば
遅くなるどころか倍の速さで時間が経過したように感じる
379名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:55:40.45 ID:Mtfrcxid0
>>352
そういうのじゃなんじゃないかな
光の速度で離れて行くものを見ると
ちょうど同じ光の速さで情報が届くから
永遠に同じ光景が見えるってことかと
何となくヘンな気はするけど
380名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:55:56.05 ID:NCieUu/e0
ついた頃には今現在そこにあるんだし
なんで過去に行けるとなるのかようわからん
381名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:56:12.84 ID:iqcbvbXH0
>>367
すごいけど、ニュートリノなんて、どこでも発射してるぜ。
若干不謹慎だが、福島いけばニュートリノ発射する物質なんて
一杯あるぞ。
382名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:56:20.12 ID:4Mw0jYoE0
>>365
未来人なら世界中に存在している。
これは紛れもない事実。


地球人は確かに同時に60億人存在しているが、
観測するためには光の速さでしか確認できない。
今自分たちが見ている世界は、過去の世界なんだ。

月の光だって、実は過去の光なんだ。
太陽の光だってそうだ。
過去の太陽を見ているんだ。

俺たちは常に、過去しか見ていない。現在など見ることは不可能なんだ。
383名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:56:30.80 ID:J9pVMLib0
>>351
1秒前に通信送るのに国家予算並みのエネルギーコストがかかるとしたら?

ニュートリノが光より早いとして、カミオカンデに1秒前に届けるには
どれだけカミオカンデから離れて発射する必要があると思う?
少なくとも宇宙空間
384名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:56:38.39 ID:KDxpiUz20
>>377
俺なんて赤外線を発してるぜ?
385名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:56:43.28 ID:8dp8k2Km0
>>329
いや、中から外を見てる人には
宇宙船以外のすべての宇宙が、光速で動いてるように見える

ちょうど時速100キロの車の車内からすれ違った人を見ると
時速100キロですれ違ったように見える

だからお互いに相手の時間が遅れてみえる
いわゆる「双子のパラドクス」
(時間は相対的だから
どちらからみても相手の時間が遅れてると言うのは事実で間違いない。
どちらかが速度をおとして
同速にならない限り矛盾はない)
386375:2011/09/25(日) 20:56:43.85 ID:LVnGxl4p0
誤爆です
失礼しました
387名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:56:46.64 ID:SynxBMJ70
止まったまま光を出そうが、
走りながら光を出そうが、

光源の慣性と無関係に、
光の速さは一定だよ。

だから、宇宙船に詰んだ懐中電灯の光も、
外の光が宇宙船の窓を横切っても、
どっちも光の速さは同じ。
388名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:57:04.15 ID:5CnuJXfZ0
大体時間なんて勝手につくったものでしょ?全ては物体の変化
それを止めるとか、戻すとかって出来ないね。
4次元の話だよ、、、ん?
じゃなんで今宇宙が変化してるか誰か説明できる?
389名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:57:25.67 ID:l8D4xiGD0
>>380
超光速で移動するニュートリノから見れば、過去に遡っているように見えるだけで、実際には遡ってない

タイムマシンだの過去にいけるだのってのは知識の乏しいマスコミの煽り記事
390名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:57:35.34 ID:z9bDjfa6O
>>374
光速度近い列車の側面の窓に景色なんか見えないんだが
391名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:57:40.01 ID:fs5K7auB0
君たちは「光円錐」の勉強をするべき
392名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:57:47.66 ID:2fm/sSBw0
>>384
すっげえーーーー!
393名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:57:49.16 ID:lwRFdsLf0
ニュートリノの質量によるだろうね
質量0なら微妙な衝撃で光速度なんて楽勝っすよ
394名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:58:00.65 ID:wnDICeLk0
だから物質の速度と時間は何も関係ねーよ。
人間が勝手に理論作って自分たちで納得してるだけであって、自然からして見れば時間なんてものは存在しない。
ただ星は回転してエネルギーが存在してるだけだ。毎日ただそれだけの繰り返し。

時間なんてものは人間が都合よく作った感覚にすぎない。
395名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:58:39.26 ID:J9pVMLib0
>>385
光速で進む乗り物の中の人は外と比べて時間が限りなくゆっくりなので
相対して外は超高速で時間が進みますので
それは間違いですね
396名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:58:53.84 ID:iqcbvbXH0
相手を論破しようとすると、相手には一定以上
の知性が無くてはならない。
なので、いつまでたっても特殊相対論の話は収束しない。
397名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:58:58.77 ID:auIxLpEm0
相対性理論の本ってどれも乗り物に例えるから、分かりやすく解説してそうで、返って分からなくて投げ出した。
自分が光速そのものになったと考えれば分かりやすいじゃん。
アインシュタインのおじさんも、ホントはそういう発想だったんじゃないの。
398名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:58:59.25 ID:M/jlOmoa0
案外簡単にタイムマシーンが作れるかもしれんな
399名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:59:05.16 ID:oBYPHkTE0
>>377
そうか
そうだな。
俺の声も発声した瞬間から音速超えてるな。

大したこと無かったw
400名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:59:24.76 ID:4Mw0jYoE0
>>395
時間がゆっくりなのではなく、物質の状態変化がゆっくりになるだけ。
401名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:59:44.40 ID:gSr3u/dH0
>>362
本職でもハンガリー出身だと馬鹿にされるんだぜ?
402名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:59:59.46 ID:d/WQ28AT0
モノなんてのは所詮は陽子と中性子と電子で出来上がってるわけだから
時間軸を移動するくらいはなんとかなりそうだけどな
403名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:59:59.50 ID:Of4f1A2H0

>>370

相対論をまったくわかってないバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 > 292 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 20:34:03.60 ID:J9pVMLib0 [12/19]

 > 光と並走するなら光が目に新たに届かなくなって、暗闇になるだけでしょ  ← ★★★


しかもアインシュタインの原文も読んでおらずwwwwwwwwwwwwwwwwww
アインシュタインは、光速で動く馬車に乗った貴婦人が手鏡をみた場合、
貴婦人と地上観測者で 「 顔が見えるか見えないか?」 のたとえ話を使っているのに
思いっきりバカ丸出しwwwww


341 返信:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 20:45:13.00 ID:J9pVMLib0 [16/19]

そしてそのスーパーマンは時間が止まってるので、
見えたとか見えないとかそういう問題じゃないw  ← ★★★

404名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:00:01.84 ID:RV2mq5uV0
この現実から目を逸らさないで!
ご用心。朝鮮エロステロ!

独島守護天使ことキム・テヒ
国内およびスイスで反日政治活動

10/23スタート フジテレビ日夜9時
僕とスターの99日 主演
(冴えない日本人アラフォー独身男と世界的な韓国美人スターとの恋)
(要潤も新しくキャスト。キム・テヒに付きまとうストーカーに近い役)

反日活動家が平気で入国でき、ドラマの主演をやる不思議

(フジ本社の日の丸、黄ばんで裂けてボロボロ、実に見苦しかった。)
(9/19日見かねたフジへの抗議デモ隊が新品に替えるよう再三の要望も無視、
 結局大波乱の末、デモ隊が真新しいピカピカの日の丸に取替え君が代斉唱)

8/21日のデモでは、フジ本社前を3万人が偏向報道抗議デモを行いました。
405名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:00:48.19 ID:J9pVMLib0
>>400
それが「時間がゆっくり」ということそのものだよw
そのゆっくりの例外になるものが何一つ存在しないんだから
406名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:00:51.17 ID:2fm/sSBw0
>>398
語尾に「お」って付けてくれ
407名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:01:15.82 ID:tf6RKTvC0
>>374
なるほど
直角上からの光子は届かないから闇になり、直線上(前方)は時間が停止して見える?
視野狭窄になり同じ直線上の範囲しか見えなくなるって事?
408名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:01:23.15 ID:SynxBMJ70
物理現象の情報伝達にかかる早さが、
常に一定で慣性に依存しないと言うことは、

亜光速で飛ぶ宇宙船に詰み込んだパソコンは、
回路を流れる信号の速さが遅くなるってことだよ。
409名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:01:44.59 ID:tFYLAsTY0
>>390
そりゃそうだ
普通列車の窓を見るといったら側面のことだろ?

だが光景が止まって見えるといっているバカがいるから
当たり前のことを指摘してるだけなんだが。
410名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:01:52.45 ID:FKi9iG4E0
音速って、空気を全部ヘリウムガスに替えると、うpすんだよな
だからcernの施設の中にブラックホールがあるんだって
あそこは特殊なの
411名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:01:53.54 ID:l8D4xiGD0
 タキオン: 質量は虚数 光速を下回ることができないどころか、光速になることもできない。常に超光速で動く
ルクシオン: 質量は0 常に光速
タージオン: 質量は実数 どんなにエネルギーを注ぎ込んでも、光速を超えるどころか光速に達することもできない


ニュートリノはタキオンなのか・・・? なんかちょっと違うような
412名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:02:02.93 ID:LBqcHdNcO
光の速さで遠ざかる物でも
例えば、今30万キロ離れていれば一秒後に、
一秒後に90万キロ離れていれば三秒後に光が届く
相対速度は光速の二倍
どちら側に立っても、光の届く間隔が長くなる、波長が長くなるだけで光は届く
413名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:02:10.93 ID:8dp8k2Km0
しかしこの実験結果がただしいとして
タイムマシンは無理でも

超光速通信の可能性はでてきたな


いつか人間の生活範囲が拡がって
銀河帝国とか作れるようになったら
ニュートリノで通信しあうんだろうなぁ…
414名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:02:15.15 ID:lwRFdsLf0
>>400
そうそう。そのゆっくりになる基準を作っているのが光速度ということだ
のみこみが早いじゃないか
415名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:02:20.03 ID:34SKarvm0
>>355
> ニュートリノでミューニュートリノから電子ニュートリノに変わるニュートリノ振動がおこったとすると質量が小さくなる。
> このとき、慣性エネルギーが保存されるためにはスピードがアップする必要があるのではないか。

ニュートリノ振動ってのは、質量の固有状態と弱い相互作用の固有状態が
異なっている事により、弱い相互作用で見たときに粒子の種類が時間変動して
見える現象。飛んでいる時には、質量の固有状態として時間発展している。

つまり加速したり減速したりという風には見えない筈。質量の固有状態の速度で
飛んでいる様に見えると思う。
416名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:02:54.81 ID:4Mw0jYoE0
>>395
冷蔵庫に入れた生ものは腐りにくく、
室温にしていた生物は腐りやすい。

光速で移動するものとそうでないものの違いは、冷蔵庫に入っているかいないかの違いだ。

>>405
つまり、暖かいものは時間が早く進み、冷たいものは時間がゆっくり。

絶対零度の物質は時間が止まっているわけだね。
417名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:02:57.67 ID:J9pVMLib0
>>403
それ以上自分の恥をさらさないほうがいいw
だれかコイツにつっこんでやってくれw
418名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:03:01.62 ID:/eovn1xtO
そもそも時間ってただの概念だもんね。
過去に遡るって過去が存在してるかどうかも怪しい。未来も同じく。
419名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:03:14.90 ID:gSr6rVXP0
自分が想像している宇宙像は
地球の地殻に似ていて球体の表面に薄く展開している部分を人間が宇宙空間と呼んでいて
昔の人間が世界が平らで球体である事を夢にも思わなかったように
宇宙についても同じじゃないかと考えている。宇宙の大きな球体の上に乗った薄っぺらな
地殻(星の集まりである銀河などほとんどの物質はこの部分でしか存在する事ができない)
の上に立ち地平線までしか見ていないのにこれが宇宙の果てだと思っているのかもしれない。
420名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:03:26.63 ID:2fm/sSBw0
>>413
ヤン提督、今夜は飲み過ぎです
421名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:03:53.85 ID:iUPpAK800
直線的につないであっても、微妙なカーブをラインから通り抜けてショトカしたんだろ
422名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:04:25.17 ID:kzZIOR380
ブラックホールの研究にもかなり影響を与えそうだな
423名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:04:26.65 ID:Of4f1A2H0
>>417
遠慮しねーでお前がつっこめよ

つっこめねーんだろ
バカだからwwwwwwwwwwwwww
424名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:05:39.62 ID:BvRzFDEl0
>>388
飛行機や人工衛星に時計を置くと、地上より時間が進むのが遅いが確かめれている。
そして地上から見たら、光速で飛行するものの中の時計の針はずっと同じ位置を指し続ける。
425名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:05:45.22 ID:J9pVMLib0
>>403
>>280
光速付近の宇宙船の室内で後ろを見て宇宙船内の壁を見ることはできるけど
宇宙船の後部ウインドウから後ろの宇宙を見ても暗闇
光速度不変なのは同じ慣性系で観測したときだけ
外から観測した結果は空間が縮んで同じになるのだよ
426名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:05:49.45 ID:8dp8k2Km0
双子のパラドクス
ttp://www.infonia.ne.jp/~l-cosmos/relativity/twins/TwinParadox.html

Wikipediaの「双子のパラドクス」も参照するといいかも
427名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:06:37.50 ID:sifTTIeC0
やい! そこに隠れているタイムパトロールの諸君!
隠れとらんで、正々堂々、この議論に参加したまえっ!(ビシッ!)
428名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:06:50.34 ID:psJ+2Mt00
これに詳しい人は「ありえない」というはず。

>物理学全体への影響が大きいため、「解 釈 は 加 え な い」と研究グループ内で合意している。

まあ、夢を語れwww
429名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:07:31.52 ID:2fm/sSBw0
>>427
過去に干渉してはならない
430名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:07:47.09 ID:34SKarvm0
>>411
ポアンカレ群の表現論か。

相対論とこの実験が正しければ、
因果率もろもろに問題を残しつつタキオンに分類するか、
高次元とワープ膜を考えるか…

そんなところしか思いつかん。

佐藤文隆のhighγでの相対論の破れが復活したりしてね。
431名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:01.68 ID:Kwpfee640

タイムマシーンが製作可能だとして

宇宙が終わる1秒前に過去に飛んで
また宇宙が終わる1秒前に過去に飛んで

って事繰り返す事は出来るの?
432名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:01.84 ID:J9pVMLib0
>>426
それは「基準点」っていう言葉の定義のレトリックにすぎないから
双子のパラドクスなんて起きないよ
433名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:13.98 ID:KDxpiUz20
>>427
過去に干渉することは禁じられてますので(キリッ
434名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:14.47 ID:9iO8hAAw0
光子力ビームはまだですか?
435名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:19.42 ID:vvwExgKn0
高度3万キロの人工衛星まで0.1秒もかかる、現代人ならその遅さを実感できる
たかが太陽系横断ごときに数時間、そんなものが宇宙最速のはずはないと

既知の物質なら光速に達するには無限大のエネルギーが必要で、質量も無限大になるのかもしれない
だがアインシュタインの死後に存在が確認されたニュートリノが、例外であっても不思議じゃない
436名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:32.84 ID:3A8XNoF/0
タイムマシンなんてあっても認識できないだろ
自分を構成している物質の時間を止めないと時間のずれは、認識できないだろ
もしそれなしで時間移動しても普通の生活があるだけだな
437名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:39.40 ID:YQXm+Zb10
光速を超えても時間はまき戻らないよ
何を期待してんだか・・・
438名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:09:01.86 ID:SynxBMJ70
パソコンを流れる電気信号がゆっくりになったら、
パソコンが、どんどん重くなってくるから困るけど、

物理現象の情報伝達がゆっくりになっても、
みんな一緒に遅くなるから気がつけない。

光の速さは慣性系がどういう状態だろうと、
空間にたいしてだけ忠実なんで、

物体が光速に近い速さで移動すると、
物理現象の情報伝達は逆に遅くなったのと同じことになる、
と思う。
439名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:09:24.50 ID:Of4f1A2H0
>>425

で?

アインシュタインは、光速で動く馬車に乗った貴婦人が手鏡をみた場合、
貴婦人と地上観測者で 「 顔が見えるか見えないか?」 のたとえ話を使っているのに

 見 え る  見 え ね ー じ ゃ ね え !!

と思いっきりバカ丸出しレスしたままスルーすんなよカスwwwww
440名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:09:54.88 ID:EmgkviI00
質量も振動していて負になるから光速の壁も超えられるとか?
441名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:10:10.28 ID:J9pVMLib0
>>438
そうそう、つまり「空間が縮んだ」
442名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:10:19.17 ID:+hbqGayU0
よし、時計を合わせるぞ。
3・・・2・・・1・・・、って腕時計感覚で合わせてると予想。
443名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:10:44.21 ID:n89l7eGjO
10年未来に行くには
まず、10年先の地球と同じ位置に移動してからじゃないと大変なことになる
444名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:10:58.63 ID:KDxpiUz20
>>420
後世の歴史家の眼には我々などカイザーの改革に抵抗する云々
445名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:11:00.26 ID:snteVdpAO
預言してみようか?ニュートリノが光より早く着いたならこの文章の通りの行動をした人が現れる
祭りの日神社に人が入って行くのを見る
祭りの終わりに人が叫び声をあげるそれは断末魔
人が彼を見つけると彼は憔悴している
求めるままお金を探し見つける
彼は神社で何かをお願いするが何を願ったか聞いてはいけない
聞いた時熱い熱を感じたら何を願ったか聞いてはいけないと話そう
これで人類は1000年生き残る
だから明日滅びたければ好きにしてください
この話をした僕には責任はないだから預言なんだ
446名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:11:34.90 ID:2fm/sSBw0
>>442
作戦前の特殊部隊かよ
447名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:11:48.01 ID:z9bDjfa6O
>>418
時間は存在してる。本質的に空間と同じ
この宇宙は空間と時間でなりたってる

過去は事象の地平線の向こうにあるから行けないだけ
空間にも事象の地平線があって宇宙の果てには行けない

この時空の測地線を通る光速度に近づくと時間も空間も意味をなさなくなる点も同じ
448名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:12:35.56 ID:J9pVMLib0
>>439
スーパーマンの話、
ちゃんと光源と観測者を場合分けして説明してみたら?www
俺は>>280で説明済みだが?
もしかして理解できないのか?
449名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:12:50.89 ID:Mu281BGZO
未来と過去どっちなんだか分からなくなってきた
450名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:13:15.45 ID:QnR8+YE+0
誤解している人たちが多いようだから、一応説明するけど、

地球って丸いよね。時間の進み方も一定っぽいよね。
でも、ブラックホール近辺から見たら地球はぐにゃぐにゃなの。時間もめちゃくちゃ。

なら、本来の地球の形はどっちなの?
ブラックホール近辺の地点の方が、正しい(?)地点かも知れないじゃない。
時間もしかり。

まあ、それを「そんなの関係ねー」としているのがアインシュタインな訳。
451名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:13:23.52 ID:Of4f1A2H0
>>425
>壁を見ることはできるけど見ることはできるけど

前後完結すらできねー 論崩れバカ( 嘲笑 )


アインシュタインは、光速で動く馬車に乗った貴婦人が手鏡をみた場合、
貴婦人と地上観測者で 「 顔が見えるか見えないか?」 のたとえ話を使っているのに

 見 え る  見 え ね ー じ ゃ ね え !!

と思いっきりバカ丸出しレスした直後に、

 「 見 え る 」 

と禁句を性懲りもなく用字用語する知障wwwww
452名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:13:28.22 ID:+g2jsNLP0
>>435
アインさんはコンピューターどころか電卓すらない、紙と鉛筆で
考えた人だからなwニュートリノ?何それの時代の人だし
453名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:13:37.61 ID:vVWEhrdIO
仮に過去未来が覗けても映像だけだろうし、その世界の人と話すことも触ることもできない。仁みたいなことにはならない。
でまたすぐに現在が追い付いてきて元に戻るだけ
454名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:13:56.61 ID:2fm/sSBw0
>>449
明日締切の宿題出来た?
455名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:14:06.47 ID:8Ooms/KJ0
その車、何よりも速く


新型スポーツミニバン「ニュートリノ」
近日デビュー!
456名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:14:34.87 ID:gSr6rVXP0
>>419 続き
ほとんどの物質はこの地殻部分の薄っぺらな所を飛びかう事しか出来ないがある
ごく一部の物質だけが地殻をつき抜け中心部を抜け反対側へと
行き来しているのかもしれない。この理屈でいくと
薄っぺらな地殻部分で観測者が目の前で見ていた物質が突然後ろから出現したように
見えたり光速を超えたように見える事もあっても不思議ではないような気がする。
地殻部分での絶対スピードは限られていて人間のような複雑な物質はそれに拘束され
魔法のような事ができるのはごく一部の物質のみなんだと思う。
457名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:14:51.58 ID:J9pVMLib0
>>451
煽ってないで論理的に矛盾を指摘してみたら?w
馬鹿だから出来てないじゃん
458名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:14:52.17 ID:sifTTIeC0
>>443
10年後からほんのちょっとズレてしまっていたが為に、月面に取り残されている
憐れな旧ソ連兵士が一人。兎さんとモチつきをしてたりする。
459名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:14:58.71 ID:wNvehHTw0
時間移動すらが可能になるのか、さすが新型ハチロクだな。

でもニューレビンの方はダメな子なのか?
460名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:15:03.84 ID:yzJT81h80
もしこれがタキオンだったら物理学上の大発見だよな
確かタキオンはエネルギーが減るほど速くなるという摩訶不思議な粒子
もしニュートリノを制御することが可能になったら星間通信も可能になる
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
461名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:15:07.47 ID:3DUfcGW90
とりあえず連休初日に戻りたい
462名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:15:13.57 ID:n89l7eGjO
宇宙が丸いことは証明されてる
463名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:15:41.98 ID:Of4f1A2H0
>>448

お前は論理交差以前に、日本語すら通じねーバカなんだから、

とりあえず>>451を百億回写経汁 ア ホ
464名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:15:57.59 ID:oCEde4bP0
光速、超光速の乗り物って
なにで出来てるんだ?
465名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:16:05.24 ID:t6Ioa4TS0
つか、昔と今とでは実験で確認できる範囲も精度も違うからな
アインシュタイン時代では実証できなかった条件での実験をして
新たな理論が出てきても全然おかしいことではない

他にもこういう事例はたくさんあるんじゃないかな
466名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:16:29.02 ID:2fm/sSBw0
>>461
ニートってワードが鍵らしいぞ
467名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:16:55.13 ID:KDxpiUz20
>>464
とっても不思議な金属
468名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:17:00.89 ID:J9pVMLib0
>>463
いいから論理的に突っ込んでみろよw
469名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:17:10.51 ID:SP4zl4wRO
>>457
29回 あと一回で30書き込み
がんばりすぎ
470名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:17:57.74 ID:Of4f1A2H0
>>457

簡潔明瞭に>>451で指摘してんだろ、ホームラン級のバカ


451 自分:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 21:13:23.52 ID:Of4f1A2H0 [10/11]
>>425
>壁を見ることはできるけど


前後完結すらできねー 論崩れバカ( 嘲笑 )


アインシュタインは、光速で動く馬車に乗った貴婦人が手鏡をみた場合、
貴婦人と地上観測者で 「 顔が見えるか見えないか?」 のたとえ話を使っているのに

 見 え る  見 え ね ー じ ゃ ね え !!

と思いっきりバカ丸出しレスした直後に、てめーは

 「 見 え る 」 

と禁句を性懲りもなく用字用語する知障wwwww
471名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:18:11.94 ID:ZAbqd19K0
プロがタイムマシンとか言っているから、素人が説明するか

百歩譲って、相対性理論としては、限界速度があれば理論として問題無い
光速は限界速度の最も計測しやすいくわかりやすい物のひとつでしかない
相互作用のしない重力の伝播速度が限界速度を計測するのには理想だけど
通常は連続していて変化しないから計測不能

本来は、質量がゼロなら一瞬で伝播する
つまり速度が無限が普通だし、それなら相対性理論は破綻する

タイムマシンと今回の結果は関係ない、計測出来た時点で限界速度は超えていないのだから
472名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:18:22.72 ID:sifTTIeC0
みなさん、勘違いしている人もすくなくなさそうですが。ここは、

【科学】 光速超えるニュートリノ 〜 であって

【社会】 光速超えるニート 〜 では無いですよ。よろしゅうございますね?
473名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:19:09.41 ID:J9pVMLib0
>>469>>470
携帯使って判りやすい自演だねw
いいから論理的に突っ込んで説明してみなよ
474名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:19:12.32 ID:3DUfcGW90
重力で時間も歪むなら地球の内部でも歪んでるん?
475名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:19:25.58 ID:SynxBMJ70
アセンブラとかやったことある人なら、
たぶん知ってるんじゃないかと思うけど、

一つの命令を実行するのに、
消費するクロック数ってのがあるわな。

物理現象の場合も同じで、
なにか現象が起こった時に消費されるクロック数は、
自宅だろうが、光速の宇宙船の中だろうが変わらない。

なにが違うかと言うと、空間に対して理想的に静止した状態に対して、
光速に近い宇宙船では、パソコンのクロック周波数自体が極めて低い、
って感じなんだと思うのよ。

だから、同じ現象で消費するクロック数は同じなんだけど、
宇宙船で旅をして帰ってきたときに、こなしたクロック数を比較すると、
地球のほうが、多く経過してる。
476名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:19:59.57 ID:zJvCpB1CO
まずは円周率解いてからにしてくれないか?
477名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:20:09.94 ID:mVvW1Zpk0
>>404
デモ人数日に日に増えてんたけど何なの?
そんなんでよく他国を避難できるねw
478名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:20:10.93 ID:SvV6JNds0
あの頃に戻りたい
479名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:20:38.84 ID:2fm/sSBw0
>>476
解くとは?
480名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:20:43.16 ID:gQfycXBa0
>>418
そう
過去なんてどこにも保存されていないし
未来は存在しない
移動先がないのにタイムマシン実現云々とかばかげた話
481名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:21:09.57 ID:yzJT81h80
>>464
いや、超光速通信ができるならアホみたいなエネルギー使って人間が恒星間飛行なんてしなくていい。
ニュートリノ通信で動くロボット送り込んで遠隔操作すればいいだけ。
量子テレポーテーション組み合わせれば宇宙船なんか使わずに宇宙開発できるかも。
482名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:21:39.59 ID:rcqEu4Jv0
日常会話では「考え方」なんかいいだしたら
ただただメンドクサイ小理屈野郎で蹴飛ばしたくなる
科学は考え方なんだよね
とても手におえないから
それも面白おかしくなる方へ方へと自由自在にあそんでるからやっかいだ
考え方だから手を出せない
けど断言するアホがでてきたら話は別
ただのキチガイ
483名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:21:51.09 ID:w4ddairQ0
光速を超える前後の遷光速速度域だけが異常に抵抗が強いんだよ。
トンネル効果で光速を超えれば、超光速に到達できる。
484名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:01.38 ID:PaOnAhJP0
アインシュタインのその理論が間違ってたかも知れないって言ってるくせに
時間が逆行する説は不動のままって前提なんだね
485名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:01.68 ID:BvRzFDEl0
>>476
円周率を解くとは?
486名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:08.77 ID:xCHlYB0e0
おまいら宇宙の膨張速度知ってっか?
487名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:09.15 ID:3DUfcGW90
>>472
おいおい、何言って…


ほ、本当だ…
488名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:38.52 ID:auIxLpEm0
>>457
俺のレスから始まってる、罵倒合戦みたいで、
1時間足らず前に理解した俺が言うのもなんだけど、あんた、理解してない。
真っ暗になるとか、それじゃ光速と同じじゃないってことだよ。
それを罵倒されてんだろ。
489名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:46.24 ID:5ey1HZIj0
時計がずれてました、サーセン
って落ちだろ
490名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:49.98 ID:J6wbtna+0
光より早く動けるとしたら株で大もうけできるな
491名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:51.32 ID:3A8XNoF/0
>>472
拘束されるニートならそこら中にいそうだが
492名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:55.31 ID:Of4f1A2H0

>>473

バカならではの症状自爆 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!

俺は>>469さんじゃねーよバーーーーーーーーカwwwwww

ったく、憶測は自爆の元だぜ、墓穴バカwwwwwwwwwww

だから「見える見えねーじゃねえ!!」 の直後に「見える」使う論理交差自爆して
それを指摘しても、

 論理的に突っ込め!

って負け犬の遠吠えを繰り返すだけのバカwwwwwwwwwwwww

ちなみにつっこむとは、論理的な不備をつく、ってことだぜ

お前が突っ込めよ、俺の指摘>>451のどこが倫理的な不備なのかwww
493名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:23:04.48 ID:0ZsepUjH0
>>480
宇宙って何次元だと思う?
それぞれはどこに存在してるんだろうか・・・
494名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:23:16.30 ID:sifTTIeC0
大丈夫だ。そのためのアラハバキ土偶だ。

つまり、アラハバキ土偶がある時代までは、少なくともタイムトラベルできる。
495名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:23:23.31 ID:M1wkOemy0
>>476
万物の理論とかもまだだったよな
496名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:23:34.59 ID:RUXUOEYG0
>>16
量子力学の世界ではありそう。

光子も1個の光子が同時に2つの場所に存在する現象が起こるし。
497名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:23:37.96 ID:34SKarvm0
>>486
(70.5±1.3) km/s·Mpc
498名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:24:13.56 ID:J9pVMLib0
>>488
いやいやw宇宙船の内部で発光した光は内部の人にとって普通とどく
これが相対性理論なんだよw
499名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:24:54.43 ID:z9bDjfa6O
>>474
地球ももちろん歪んでる

地球の重力により、宇宙空間と地上では地球のほうが時間の流れが遅い
500名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:26:18.29 ID:yzJT81h80
相対性理論が正しかったらの話だけど…
地球に亜光速で近づくロケットから超光速粒子を地球に向けて発射したら
その粒子は過去に届くとブルーバックスで読んだことある。
501名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:27:08.75 ID:J9pVMLib0
>>492
小物な馬鹿ほどよく吠えることw

>>488
補足
いやいやw宇宙船の内部で発光した光は内部の人にとって普通とどく
普通に届いた気がするけど、内部では時間がゆっくり流れているこれが肝心
そして外からその宇宙船を見たとき進行方向へ対して前後に空間ごと潰れている
これによって、船内と船外の光速度Cが矛盾なく一致する
これが相対性理論
502名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:27:12.25 ID:sifTTIeC0
大丈夫だ。そのためのピラミッドだ。

つまり、ピラミッドがある時代までは、少なくともタイムトラベルできる。
503名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:27:20.76 ID:EvBZ1wR30
ジョン・タイターを思いだしてしまったではないか…
504名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:27:37.62 ID:D1F1j4Sc0
発射されたニュートリノが次々とニュートリノを押し出して受け側で観測されただけじゃない?
つまり発射されたニュートリノと観測されたものは別物で、心太方式で押し出されたもの。
505名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:28:31.62 ID:uP18Dh4k0
2chってさ、
どのスレを見ても最後には必ず

「バカ2人の言い争い」

になってるのはなぜなんだ?

いろんなスレを調べてみな
ほぼ全部そうなってるから。
506名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:28:35.72 ID:8dp8k2Km0
ジョジョヲタ的には
ニュートリノを観測するたびに5部のボスが
キングクリムゾンで時間をぶっ飛ばしてたと考えるべきだな
507名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:29:19.73 ID:Of4f1A2H0
>>498
>光は内部の人にとって普通とどく

前後完結すらできねーバカなだけでなく、
俺とケータイ書き込み者を妄想自演呼ばわりし墓穴まで掘った
ID:J9pVMLib0の、さらなる自爆 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!

あれ??

アインシュタインは、光速で動く馬車に乗った貴婦人が手鏡をみた場合、
貴婦人と地上観測者で 「 顔が見えるか見えないか?」 のたとえ話を使っているのに

 見 え る  見 え ね ー じ ゃ ね え !!

と思いっきりバカ丸出しレスした直後に、てめーは

 「 見 え る 」 

と性懲りもなく禁句wを用字用語したばかりか、

またまた 光 が 届 く = 見 え る 、って用字用語するんですかwwwww

あー そうですかwwwwwwwwww

とっとと死ねよ バカ( 嘲笑 )

508名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:29:25.21 ID:KUTmeYXA0
暇だったから時間を遡ってたらニュートリノがビッグバンしちゃった!
509名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:29:30.10 ID:VrgRQC2p0
男なら体重70kgとして70kgの物体が過去に飛ぶんだぜ
飛べても原型留めてないよ常識的に考えて
それでもよければお前がやれ
510名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:29:43.58 ID:WgRND7/90
そもそも時間と言う概念が間違い
時間は空想の産物。測っても測った様な気分になってるだけ

時間の概念を排除した物理学体系を新たに構築すべき

511名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:30:06.08 ID:auIxLpEm0
>>501
分かりにくい日本語だなあw

内部の話か。
あ、言われて見ればそうだな。
光速の宇宙船の中から外を見ればストップしてるけど。
中の人は動いてるから、その動きに合わせて、光は光速で動いてるわけだ。
なるほど。
512名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:30:17.52 ID:J9pVMLib0
>>507
何を言ってるのかわからないw誰か訳してw
513名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:30:45.36 ID:sifTTIeC0
>>505
これはカップリング現象と言って、つい最近ノーベル賞もらった偉大な理論だ。
514名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:30:47.81 ID:2fm/sSBw0
>>509
まっちょしぃなら・・・
515名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:30:53.25 ID:rFjRMDrq0
光速でうんこすると地球がヤバイことはわかった
ではニュートリノ速でうんこをするとどうなるのか

うんこが光速を超えた瞬間、なんとうんこは時間が逆流して
自分に戻ってくるのだ
ヤバイ
自分のうんこで自分がヤバイ
516名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:31:02.77 ID:yzJT81h80
>>504
そうなるとニュートリノ同士の相互作用が光速を超えてしまうことになる。
やっぱりなんらかが光速を超えた事実には変わらない。
ちなみに通常の物質は心太方式だとその物質の音速を超えれない。
517名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:31:32.24 ID:n89l7eGjO
科学オタクの言い争いはいまいち面白くないな
518名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:31:43.32 ID:iWP3h1150
何はともあれ夢がひろがりんぐ
519名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:31:48.75 ID:Of4f1A2H0
>>501

おーい

その小物のバカとやらと、ケータイ買い込み者との自演呼ばわりした

論 拠 を あ  げ ろ よ wwwwwwww


絶対逃げるなよwwwwwwwwww


論崩れ負け犬の詭弁が楽しみwwwwwwwwwwwwww
520名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:32:01.53 ID:N00DdUL40
>>506
それだと、空間はニュートリノで満たされていることになる。
それに、それだとしても、光速は超えないんじゃないかな。
ニュートリノの押し出しの相互作用を起こす力の伝達が光速を超えないから。
521名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:32:16.91 ID:xAzc6haH0
光の速さで俺が宇宙に移動して、3年後に地球に帰ってくると
地球は80年ぐらい時間が進んでる。ていうのが相対性理論だよな?
522名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:32:32.21 ID:4oSte+p3O
>>459
大豆が届くかもな
523 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/09/25(日) 21:32:42.26 ID:9YeNlB9O0
>>3
質問リストを作って放置すればいい
誰か見てくれるさ〜
524名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:32:59.25 ID:0ZsepUjH0
タイムマシンの正体は、
時間移動ではなく、次元(別宇宙)移動かなと思ってる、勝手にね。
525名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:33:05.55 ID:J9pVMLib0
>>519
その話は双方証明できないからもーいいよw
そんな悪魔の証明するなら
別人である証明もってきてからね
526名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:33:07.27 ID:l8D4xiGD0
>>521
だいたいあってる
527名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:33:13.95 ID:3DUfcGW90
>>480
空間と同じく時間も存在する
人間は未来へ移動してるだろ?一方通行だけど
528名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:33:51.59 ID:6fIZ+UvE0
↓アインシュタイン博士がベロ出しながら聞き取りにくい声で一言
529名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:33:55.03 ID:dKXc54Eu0
ニュートリノを使った通信を行うとどうなるの??
530名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:33:57.37 ID:mZY1MIUz0
福引のガラガラを光速で回すと去年のあたりだまがでてくる。
531名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:34:40.45 ID:oCEde4bP0
>>515
便秘?
便秘の人は超光速?
532名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:34:48.02 ID:SynxBMJ70
光に近い速さで部屋が飛んでるとして、
天井の白色電球をつけた場合、

電球の前と後ろで、
光の色は違って見えるのかな。

部屋の外から静止して見た場合、
前からなら部屋が青っぽく見えて、
後ろから見たら赤っぽく見えるよね。

じゃあ、部屋の中にいる人には、
どういう風に見えるんだろう。

理屈からすれば部屋の中でも、
前のほうは青く、後ろのほうは赤くみえそうだけど、
それとも、白く見えるのかな。
533名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:35:03.30 ID:yzJT81h80
>>529
受信信号中に宇宙人の信号が紛れてるかもしれん
534名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:35:28.97 ID:J9pVMLib0
>>532
室内では違って見えないいつもどおり
外の景色が違うだけ
535名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:35:50.38 ID:8dp8k2Km0
すごい事に気付いた!

光の速さで明日へダッシュしても
相対論効果で時間が進まない!

これが若さの正体か…
いや、まてよ
むしろ自分だけ老けるのか?
536名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:36:04.27 ID:zJvCpB1CO
んで ニュートリノは光より早く進んだわけだ じゃあ出発点と到着点を一緒にしたら時間を遡ったのかい?
537名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:36:37.15 ID:Of4f1A2H0
>>525

またまた 論理自爆 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!

あのな!!!!

「 自演がある 」 と難癖くせつけたてめーが立証すんだよバカwwwwwwwwwwwww

なんで、「 当然自演でない 」 とする俺が、証明すんだよwwwwwwwwwwwwwwwww


こいつ、悪魔の証明すら知らねー 正真正銘のバカWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

糞笑えるWWW

で?
 
 早く照明しろよ、俺のケータイ自演をWWWWWWWWWWW

 絶対逃げるな!!
538名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:36:58.12 ID:uSg7BPWY0
俺もずっと前からニュートリノは光より速いと思ってた。
これで色々なことが可能になる。
539名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:37:20.20 ID:z9bDjfa6O
>>532
白く見えるに決まってる
「理屈からいうと」てどういう理屈だw
540名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:37:33.21 ID:l8D4xiGD0
>>536
ニュートリノが過去に遡ったわけじゃない。ニュートリノから見たら周囲の時間が逆行してるように見えただけ
541名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:37:41.31 ID:3DUfcGW90
>>515
まて、うんこの周りの時間が戻るだけだから、うんこが戻るわけではないぞ!
542名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:37:55.59 ID:J9pVMLib0
>>537
ウザイ、潔白証明したら相手してやるよ
543名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:37:59.52 ID:D1F1j4Sc0
光の群速度が光速を超えるのとと同じようなものと感覚的に捉えているのですが・・
544名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:38:11.94 ID:oCEde4bP0
超光速化粧品でアンチエイジング
545名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:38:14.83 ID:xAzc6haH0
重力によっても時間の進み方は変わるよね?
ブラックホール付近では限りなく時間が停止するんだよね?
だから、簡単には飲み込まれないんだよね?
546名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:38:47.81 ID:M5X4owlJ0
J9pVMLib0
あなたはとても正しい。
頑張って。
547名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:38:50.83 ID:SynxBMJ70
もしも室内では、白色電球の色が、
変わらないということになれば、

光が慣性の影響を受けてる、
ってことにならないかな。
548名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:40:00.74 ID:sifTTIeC0
えー今年のニュートリノ化粧品のCMガールの発表です。
549名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:40:07.00 ID:Of4f1A2H0
>>542

実は 「 悪魔の証明 」 の意味すら知らねー、
論理自爆しまくりのバカの遠吠えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


で? で?

 俺が自演ケータイしたっていう証明はま〜だぁ?w



550名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:40:22.27 ID:SEXEu0UZ0
俺はリーディングシュタイナーだからこんなことは中二で習ったさ

551名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:40:49.59 ID:ZAbqd19K0
で、結局ニュートリノって存在するのか?

俺は名前しか知らないけど
552名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:40:54.02 ID:l8D4xiGD0
>>545
観測者から見れば、ブラックホールに飲み込まれている人間の時間は遅くなるor停止ように見えているだけで、
実際に飲み込まれている人間からすれば時間は変わらない。ただ、周りの時間が超高速で早送りされているように見える
553名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:40:54.56 ID:5Yg4OFkx0
>>535
明日ってどっちの方向に有るんだよw
554名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:41:08.40 ID:IoNaplr30
>>550
SEXキタコレ
555名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:41:13.17 ID:3DUfcGW90
>>535
自分が光速で0,0000001秒でも経つと周りでは∞の時間が流れるかも知れない罠
556名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:41:19.82 ID:J9pVMLib0
>>547
それが光速度に関する特殊相対性原理の定義
557名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:41:23.79 ID:/3WNFh6v0
まだ続いてんのか

さっさと結論出して3行でわかりやすくまとめろよお前ら
558名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:41:25.71 ID:z9bDjfa6O
>>545
即死だよ
外から見てる人にはいつまでも漂ってるように見える
光の波長が無限に引き延ばされてるから
559名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:42:16.03 ID:Of4f1A2H0
>>546

J9pVMLib0 は

悪 魔 の 証 明 の 意 味 す ら 間 違 っ て た、

ホームラン級のバカですwwwww
560名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:42:20.95 ID:rZZIa3r00
>>371

光はずっと受け続ける。
但し光が長くなる(ように感じる)。

景色はストップするが、光の粒子が止まるわけではない。
一応動いてる。
ただ、ちょーーーーーーーーーーーーーーーゆっくりに感じられるだけ

だから止まって見える。

だから瞬きなどをして光を物理的に遮断して、そのあと目を開けたら真っ暗なのではなく、
やっぱり同じ(ように見える)景色が目に映る。
なぜならその時間軸上にもやっぱり光は昔に届いていたから。
その昔届いた光を今見るのだ。
561名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:43:09.31 ID:xAzc6haH0
ニュートリノが実は宇宙から影響を受けているものではなく
地球内で完結しているものだとしたら、今後の研究に一石を投じますか?
562名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:43:12.15 ID:SynxBMJ70
光速に近い宇宙船の中で、
天井の白色電球をつけると、

白色電球より前は青っぽくなって、
後ろは赤っぽくならないと理屈に合わない。

光源は慣性に乗って移動してるけど、
光は慣性の影響を受けないから、

前方では寸詰まりになって青くなり、
後方では間延びして赤くならないと、
話がおかしくなるような。
563名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:43:29.71 ID:sifTTIeC0
バイオニックジェミーと同じ理窟だよな。

速くなればなるほど、遅く見える。
564名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:43:37.99 ID:UoqE9C1q0
>>28
なんでオタクって〜さねって言うんだろう。
565名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:43:50.22 ID:DeKSysLr0
光速で移動できれば宇宙の端から端まで時刻ゼロで移動できる。つまりワープだが
あまりそれを指摘したSFはない。
566名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:43:55.54 ID:io+E+zWG0
検査機器の精度が気になるけどナノ秒単位で違いがあるなら
途方も無く大きい差がある、なんで今まで気がつかなかったのだろう
567名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:43:59.77 ID:7VGzLOrI0
エキゾチック物質は?
568名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:44:18.14 ID:QFRKEttr0
>>560
光速度不変の原理
569名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:44:35.77 ID:l8D4xiGD0
>>557
・タイムマシンなんて不可能
・ニュートリノは過去へ遡っているわけではない
・実験ミスかもしれないのでカミオカンデでの再実験が必要
570名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:44:39.99 ID:3DUfcGW90
>>558
つまり観測者からみると∞
ブラックホール内から見ると0

でおk?
571名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:45:09.05 ID:8dp8k2Km0
>>532
同じ部屋内からその光源を観測するなら
止まってる部屋も光速近く動いてる部屋も
条件は変わらない

電球も自分も同じ方向に同じ速度で動いてるんだから相対速度ゼロ
572名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:45:11.41 ID:J9pVMLib0
>>562
そう、そのおかしくなる話そのものが特殊相対性理論
中にいる人にとっては時間が伸びて、空間が縮んで体感として光速(色)は維持される
573名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:45:47.41 ID:oCEde4bP0
超光速食品って、食った気がしないのかな?
空腹気分のまんま
574名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:46:08.39 ID:yzJT81h80
>>567
電子で代用
by ジョン・タイター
575名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:46:32.40 ID:qTKtUXjc0
光を超えると何が凄いのか分からん。。。
相対論を拡張できる可能性があるって事?でもあれは空間対質量特性の理論・・・だと思い込んでたしなぁ。
「光速が限度」の理論が破綻したって言っても、空間特性として破綻してるだけだろーしなぁ。

量子物理的観点から、相対論の指し示す結論が導出できた!って話も聞いた事ないんだよねぇ。
ニュートリノは零点振動すらしない、とか、波動方程式では扱い切れない、とか、もっとすげー結論が出そうで今後が楽しみですなw
576名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:46:33.38 ID:SynxBMJ70
あ、そうか。

自分が移動してるから、
光の伸び縮みはキャンセルされるんだ。
577名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:46:43.69 ID:sifTTIeC0
「先生、大変です、赤い人が近づいてきて、紫の人が去っていきます」
「そう見えるだけじゃ」
578名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:47:28.86 ID:0ZsepUjH0
>>565
体重が0kgの人なら可能だろうね。
もし光速で移動したと仮定しても乗り物だから
必ず加速と減速はするから、時間0は無いかと・・・・
579名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:47:56.73 ID:cSJ137Mj0
>>8
確証が持てないから
発表して世界中の機関に検証してほしいのだろう

今までの理論
全てが覆る自体なのだから
そら世界中の学者に問うわな
580名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:48:07.74 ID:FtZnVE+q0
余裕の2ゲット
581名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:48:21.47 ID:zJvCpB1CO
もうあれだろ? 今までは光が一番だと思われてたが今はニュートリノが一番だ今までの光という言葉をニュートリノに変えればいいだけだろ
タイムマシンなんかできねーから
まず光より早いと時間は虚に向かうってのがありえないから
ニュートリノが日本を出発して世界一周して日本に戻ってきた時に、出発よりも過去でしたとかはないからw
582名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:48:49.50 ID:Of4f1A2H0
>>572
そう、そのおかしくなる落書きそのものが特殊知障性ID:J9pVMLib0理論
中にいる人にとっては「自演でない」と主張する者がそれを立証しなければならない。

「 ある 」 と主張する者が存在証明をしてしまうと、それは悪魔の証明になちゃうんだってさ( 嘲笑 )

583名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:49:14.23 ID:EI/xb4uFO
>>480 タイムマシンは無いがタイムカプセルとかあんだろ、母校の小学校が新築されてなければ行ってみな、脳内で過去に行けるはずだよ!のび太くん
584名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:49:16.43 ID:m7DXBGJm0
>>1ニュートリノ?おせーよカスッw
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
    ,,-―--、   ,rrr、
  __(/ ̄ ̄゛ヽヽ | |.l ト            /つ))) _ _ _
  // ・ ー-  ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
  `l ノ   (゚`>  |`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  | (゚`>      .l  /|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
  | (.・ )    | /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
  | (⌒ ー' ヽ  ヽ/ /  /   | 、  |  ヽ   |l  _ _ _
  l  ヾ      (/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
   ヽ        /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
    ヽ___/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
585名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:49:17.85 ID:fOZ+Z89a0
>>28
そういうことだよね。
まー相対性理論が揺籃期の頃は「光速度になると質量無限大」とか言ってたわけだしw
質量がでかくなるわけじゃないんだけどさw

空間での伝播速度の上限が光速度である、というだけであって、これを仮に超えて移動
したとしたら、「過去の光波を見ることが出来る」だけであって、別段観測者が時間を遡れる
わけじゃ無い。

でもまー夢が有っていいやね。
586名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:49:31.64 ID:3DUfcGW90
>>581
ニュートリノより速い物質が見つかってもそう言うんだろ?
587名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:49:56.39 ID:IoNthJ1/0
どこから来たのか、ご苦労サマンサ
タ〜イム・カボ〜ス
588名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:50:01.59 ID:uSg7BPWY0
>>532
光が何を伝って伝わるか(エーテル?)
その物質は密封した部屋を移動させると、共に移動するかどうかだな。

光じゃなくて音ならば、空気を伝わるから
密封した部屋を移動すれば部屋内の空気も共に移動するため、
部屋の中に居れば普通に聞こえる。

これが光にも言えるかどうか。
589名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:50:27.23 ID:pajY1wehO
物理法則>>>>永遠に超えられない壁>>>>人の脳

この世界を創った奴は次元が違うレベルの知性を持っている
590名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:50:44.46 ID:io+E+zWG0
観測機器の精度が上がれば、光より万能な存在を発見するオチ
この世界は最小と最大が有限ではない世界
591名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:50:47.54 ID:z9bDjfa6O
>>562
じゃあお前の部屋の照明もPCも赤く発光してないとおかしいな

130億光年彼方のクウェーサーにとって
地球もお前の部屋も物凄い勢いで遠ざかってるのに
592名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:50:48.65 ID:J9pVMLib0
>>588
空間が縮んだということで解決
593名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:51:14.47 ID:QnR8+YE+0
>>545
ブラックホールの外?から見れば、あいつらなんでトロトロしているの?
吸い込まれかけている人から見ると、俺ら普通に時間が流れているのに、外の奴はなんでちょこまか動いているの?

どっちかの時間の進み方が正しい訳ではなく、あくまで相対的。
594名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:51:30.56 ID:iUPpAK800
質量が無限大になるってことは、無限大のエネルギーが必要になるってことを言ってるのかな?
全然わからんち
595名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:51:34.56 ID:wBeVMtiA0
科学と報道の間で (ニュートリノの速度と光の速度)
http://nojirimiho.exblog.jp/14626467/
596名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:51:56.65 ID:mb4JNuiV0
つまりアインシュタインはアホでしたと言うことですね
597名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:51:59.13 ID:N00DdUL40
>>565
宇宙船に乗っている人間は、それでOKなんだが、
帰ってくるのを地球で待っている家族なり、社会なりの、
乗っている人と個人的に関わりのある人が、物語的にそれじゃ困るわけだ。
だから、ワープに頼ることになる。
598名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:52:02.30 ID:eRo/MPbj0
真田さんがニュートリノビームの弱点を発見しなかったっけ?
80年代に
599名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:52:04.40 ID:3DUfcGW90
>>590
最小=0
最大=∞
だよね?
600名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:52:04.51 ID:EpmjXp+e0
疑い深い各国の研究者が検証にはいるから、すぐに真偽は明らかになる。
人間に観測できない事象が、宇宙には溢れてるんじゃないのかと思う。
601名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:52:07.10 ID:yzJT81h80
>>581
そこは精密実験による検証待ちだろうね
・相対性理論上はニュートリノが最速→ニュートリノがこの空間の最高上限速度
・相対性理論上やはり光が最速→ニュートリノは超光速粒子
602名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:52:28.52 ID:vHpzo+ZV0
もしニュートリノが光より早くて、過去をさかのぼったとしても
タイムマシンにはなりえないよな
人間を構成してる物質が光を超えるわけじゃないし
まあニュートリノを情報として過去に送ることは出来るかもしれん

つまりDメールのような感じで
603名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:52:39.42 ID:UllZ0mXI0
タイムマシンって言ってもね、2012年で行き止まりなんだろ、
604名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:53:02.41 ID:io+E+zWG0
江戸時代の人間にiphoneを見せても理解出来ない存在のように
例えば10万年後の人類は死すら超越した存在になっているはず
605名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:53:03.03 ID:Zq0xf6F60
おまえら凡人はニュートリノなんて関係ねぇよ
さっさと寝て明日も働け
606名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:53:07.52 ID:JDspChkt0
光のスピードは、真空の静電率と透磁率の積の平方根で表される。
これはマクスウェル方程式から導き出される。
太陽や地球の重力場の影響で、地上で測定した静電率と透磁率が銀河間宇宙
とわずかに違うとしたら、超新星からのニュートリノが同時刻だったのに対し
地上で測定したニュートリノの速度が光速を超えてたとしても不思議ではない
と思うんだが。
607名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:53:43.40 ID:J9pVMLib0
>>602
その超光速ニュートリノが十分に時間をさかのぼれるだけの距離が必要だろうけどな
608名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:53:44.53 ID:Of4f1A2H0
>>592
「 ある 」 と主張する者が存在証明をしてしまうと、それは悪魔の証明になっちゃう、
という赤っ恥自爆で解決した気になってる、負け犬知障バカwww
609名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:54:02.02 ID:znme3XuI0
人類が太陽系どころか火星ですら到達できないんだから
タイムマシンなんて出来っこないと思う。
610名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:54:34.45 ID:sifTTIeC0
>>602
そこで、物質⇔ニュートリノ変換機の登場ですよ。これが登場して初めて
ドラエモンがのび太に会える。
問題は、いつどうやって、その変換機がのび太の机に仕込まれたか、だけだが。
611名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:54:38.73 ID:mb4JNuiV0
2012年にタイムマシンが完成し
時空間がゆがんでしまい
人類滅亡はしたんだな
612名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:06.72 ID:3A8XNoF/0
計測のスタート ストップは光速よりはやいってことだとね
613名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:26.14 ID:HB+7h4k40
光より速くても別に今まで通り何も変わらんけど、将来可能または不可能と思われてる物が変わるだけ。
614名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:42.81 ID:qTKtUXjc0
>>605
いや分からんよ?
半導体のような新素材が開発される可能性だってある。
空飛ぶUFOが自家用車になる可能性だってある。


オバケ怖いw
615名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:54.68 ID:0Iqk+ll8O
光速で動く乗り物の中で光速で動けばニュートリノなんかより早いやん

616名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:55.62 ID:io+E+zWG0
>>599
最小<<<最大<<<最小
0は無ではない
617名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:58.83 ID:FKi9iG4E0
地球上で色々はかって、これが限界速度だ、それが光のスピードである、えっへんって
言ってるだけってことはないかね?

素粒子レベルで今まで考えられていた地球上の限界速度を超えちゃうということは
光は実は宇宙へ出ればもっと速いのであるみたいな
618名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:56:28.37 ID:Of4f1A2H0
>>607
アインシュタインは、光速で動く馬車に乗った貴婦人が手鏡をみた場合、
貴婦人と地上観測者で 「 顔が見えるか見えないか?」 のたとえ話を使っているのに

 見 え る  見 え ね ー じ ゃ ね え !!

と思いっきりバカ丸出しレスした直後に、てめーは

 「 見 え る 」 

と性懲りもなく禁句wを用字用語したばかりか、

 光 が 届 く = 見 え る 、って用字用語までもするんですかwwwww

まさに時間軸と距離軸の冗長性が必要なのはお前だバカwwwwwwwwwwwww
619名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:56:51.81 ID:3DUfcGW90
そういえば地球は自転も公転もしてるし、太陽系全体、もっと大きな規模でも動いてるんだよね?
620名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:56:55.99 ID:F1SvJFw00
>昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、超新星爆発で出た光とニュートリノ
>がほぼ同時に観測されたことを指摘。「両者の速度に今回のような違いがあるとすると、ニュートリノは
>光よりも1年は早く地球に到達していなければおかしいことになる」と語る。

↑こっちのほうが信ぴょう性があるなあ。
わずか数億分の6秒とかの遅れの観測は誤差なんじゃねーの?('A`)
としか思えない。
621名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:57:09.61 ID:pajY1wehO
>>604
1万年前の子供に現代教育をすれば、現代人と変わらない
つまり人間の脳は全く進化していない
622名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:57:12.57 ID:EpmjXp+e0
時間は永遠に流れるけど、
自分の生きてる何十年かが一番大事な時間だよ。
623名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:57:33.28 ID:yzJT81h80
>>610
タイムマシンはどこでもドアの応用だったという事か
624名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:58:34.05 ID:sifTTIeC0
このメッセージは、あれだな、うん。安っぽいドラマのようですまないが。
「今を大切に」と言う事を言いたかったんじゃないかな?作者は。
625名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:58:58.03 ID:WcpAnFTJ0
ジョジョの時を停める能力 ザ ワールドだ
626名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:59:16.03 ID:yACUC4Yn0
ニューレビン
627名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:01:05.25 ID:p0c3y5X1O
>>604
何サイクルか文明が循環して、現代文明はムー大陸のような扱いだな。
というか、地球が汚染されてもうダメになってるかも。
10万年というタームはそれくらいの年月。

たとえ寿命が150年になったとしても、死の超越は不可能だと思う。
生成と劣化は物体の宿命かと。
あまり人間の科学力を盲信しないほうがいい。実は全然たいしたことない。
蝿一匹すら造り出せない。
628名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:01:25.06 ID:cSJ137Mj0

アインシュタインを超えるって言われている
小学生だったか中学生がアメリカで
アインシュタインの理論は間違っているって
論破しようと頑張っているんだよな

名前忘れちゃったな
629名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:01:35.01 ID:io+E+zWG0
>>621
脳が進化する必要はないよ
必要が生じれば能力が開放されるだけ

人類だけが歴史を持つ≒ぼうけんの書を引き継げる
630名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:02:05.92 ID:SkTtIyCe0
タイムマシンとアインシュタインの響きが
なんとなく似ている事は偶然で片付けていい事?
631名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:02:08.86 ID:QnR8+YE+0
まあ、なんだかんだで時が解決するんだよ。
632名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:02:55.85 ID:fOZ+Z89a0
アインシュタインが言ってたことはあくまでも「光波」を視覚的にみたら、
ということじゃないかなぁ。光を追い越したら過去の画像が見えるが、
物質は光速度を超えることは出来ないので不可能、ということで。
だから光速度よりニュートリノの速度が僅かに速かったとしても、タイム
マシンが出来るわけでも無いし時間を遡れる訳でも無いだろう。

大体、「物質が時間を遡行」したら、「エネルギー保存則」「質量保存」
が破綻するからオカシイと思う。同一の物質が同時に別の座標に存在
することになるわけで、そんなことが矛盾無いのなら、米一粒を時間を
無限に細分割して送り出せば食糧が無限に調達できることになってしまう。
(エネルギーは相当必要だがw)
極端に言えば宇宙の質量を無限大に出来てしまうわけだが、これは矛盾
が大き過ぎる。時間は「今」しか存在しないものなのだろう。
633名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:02:59.93 ID:yACUC4Yn0
>>604
死が無ければ、人類(生物)とは言わないだろwwwww
634名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:03:12.01 ID:8dp8k2Km0
>>620
今回の実験とエネルギーが1000分の1ぐらい違うから
条件が違うって説も信憑性ありそうに思える
635名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:03:56.33 ID:VwAgz4T00
ニュートリノ

つまり「新名古屋」とか「新岐阜」みたいなものか
636名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:04:04.73 ID:Cgl96jzI0
駄目だ、完全に俺の理解を超えている。

>光速に達すると時間は止まってしまう

まずこれが理解できない。限りなく時間の流れが遅くなるだけではないの?完全に止まるの?

>それよりも速いニュートリノは時間をさかのぼっているのかもしれない。

もうさっぱり。なんでこれが過去へのタイムとラベルに現実味を帯びることになるのか。
光と時間って同質なのか?
637名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:04:05.02 ID:auIxLpEm0
>>604
江戸時代の人間だって、現代にワープしてきたら、携帯もネットも自動車も理解するだろ。
小学生だって理解するんだから。
638名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:04:14.37 ID:yzJT81h80
>>627
俺は科学者が技術を独占して貴族階級になってると思う
庶民にしてみれば魔法的な力にしかみえないという
…まんまゼロ魔だな
639名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:04:18.43 ID:sifTTIeC0
>>623
そゆこと、アインシュタインを無視すれば成り立つドラエモン講座w
空間移動と時間移動は、技術的には横リンクし得る可能性はある。但し、その
可能性を否定しているのがアインシュタインさんではあるが。

ニュートリノが消えたり出現したりするってのも、この亜空間航法論理で
説明しようとする人もいたりする。つまり、ワープが(もし存在して)
わかったら、その理窟で時間旅行(これももし存在したらだが)も可能になる
可能性が開けると、こう言うカラクリ。そして、このカラクリにとっては、
アインシュタインさんの理論は部分的に結果障害になっている。
640名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:04:32.81 ID:YQXm+Zb10
みんなが幼稚園の頃に戻りたいと思ってるのはわかった
641名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:05:28.30 ID:lws7pgs30
エロい人に聞きたいんだが。

光速に近づけば近づくほど質量が無限大に増大するとした場合、
光速で飛んでくる光の構成要素は無限の質量を持つことになるよな?
だが、現実には光を受けても天体は破壊されない。
矛盾してね?
642名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:05:28.87 ID:yACUC4Yn0
>>636
光速に達すると時間が0になるとは、誰も言ってません。
643名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:06:46.21 ID:hz00MPzi0
つまり、このニュートリノに乗れば
俺の髪も前みたいに生えてくるってこと?
あの超美人の元彼女ともやりなおせるってこと?
644名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:07:09.68 ID:SynxBMJ70
自分の一年前の情報は、
自分を中心に、だいたい半径一光年のあたりに、
ちらほらと存在してる。
645名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:07:31.84 ID:wBeVMtiA0
光速度不変の原理(こうそくどふへんのげんり)
「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96
646名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:07:47.04 ID:qLliQdnnO
てかニュートリノてなんやねん
647名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:07:57.61 ID:yACUC4Yn0
>>641
光は質量を持たないって事だそうだ。
648名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:08:04.23 ID:Cgl96jzI0
>>642
時間が0になる???????
649名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:08:08.41 ID:4UGU8rRR0
>>632
>同一の物質が同時に別の座標に存在

時空間を移動するタイプのタイムマシンなら
転移前に転移先の座標を確認して
双方の物質やら何やらを入れ替える作りになるんじゃね

いやタイムマシンなんて無理だと個人的には思うけど
650名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:08:27.05 ID:rdwahtAZ0
>>636
光速に時間の流れがあったら光の持ってる情報は失われてしまうだろ
651名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:09:33.58 ID:yzJT81h80
>>641
光子(光の粒のようなもの)は静止質量を持たず、純粋に振動数のみでエネルギーが決まる。
だからそんな事を考える必要は無いというのがこれまでの物理学。
652名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:09:34.89 ID:io+E+zWG0
>>633
肉体を失っても意識と記憶を保つ手段を発見出来れば死の定義は曖昧になる
SFじゃないけど意識の集合体みたいな感じになるとか

あと生命を新たに創造するのはすごく難しいと思うけど
今あるものをなんとかするのは容易いと思う、例えば寿命を数倍にとか
653名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:09:54.85 ID:5Yg4OFkx0
新理論はまかせたと言う前に追試できるならしろってことだな。
654名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:10:17.56 ID:fOZ+Z89a0
>>628
ヴィトゲンシュタインもヒルベルトも挫折しましたなぁ。
ゲーデルの不完全性定理がとどめを刺したなぁ。

相対性理論は光速度がニュートリノ速度に置換される可能性が
今回示されたが、ほとんど修正する必要が無いだろうね。

フェルマーの定理やポアンカレ予想に挑んで人生を無駄にした
研究者は多いらしいね。漸く近年になって解決したが。
今度はリーマン予想などが焦点になるんだろうけど、死屍累累
だろうと思う。
655名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:10:24.11 ID:G/inL0cV0
ニュー速で死ぬ←かっこいい
656名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:10:28.70 ID:4Mw0jYoE0
>>408
実際そうなっているんじゃね?

>>414
つまり、時間はさかのぼらないと言うことだな。

>>565
光が1年かけて進む距離が1光年だが、出発地点と1光年先との時間差が1年間
657名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:10:47.67 ID:auIxLpEm0
>>636
俺のIDを辿ってもらうと分かると思うけど、このスレの最初はまったく理解できなかったけど。
ふと閃いて理解した。
光と同じ速度になったら、光が止まる。
つまり、見てる景色は光だから、周りは止まってしまうってことが基本のようなんだわ。
本人の時間が止まるとは別みたい。
ゆえ、光速より速いと、追いつく景色が過去になる。
けして過去に戻るわけじゃないんだよな。
時間はそのまま。
戻ったら、赤ちゃんになっちゃう。
658名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:10:56.63 ID:SynxBMJ70
光ってやつは、物事の因果を結ぶ情報伝達係で、
義理や人情や慣性には流されないけど、
重力の言うことは聞くんだよね。
659名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:23.42 ID:rJHR8afsO
>>619
wikiによると
>多くの研究者は、近傍の銀河の観測位置に対して銀河系は約600km/sの速度で宇宙空間を運動していると考えている。
21世紀初頭の推定ではこの値は130km/sから1,000km/sまでばらつきがある。
仮に銀河系が600km/sで運動しているとすると、我々は1日に5184万km移動しており、1年では189億km動くことになる。
これは我々が毎年地球から冥王星までの距離の約4.5倍を移動していることを意味する。

だってさ。ボイジャーより猛烈に速いが光には遥かに及ばないな。
大昔のモノクロSF映画で地球や太陽系や銀河系の運動速度を宇宙船の速度に加算して恒星間飛行に利用するという無茶な設定の映画があったな。タイトル忘れたけど。
660名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:30.81 ID:+rHmHaID0
俺未来人だけど、ニュートリノうんぬんではタイムマシンは作れないよ。
というか地球上ではそもそも不可能。

宇宙空間のとある空間を利用するとかなんとか。
あくまで俺は「利用者」だから詳しいことは知らないけど。
661名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:39.75 ID:Cgl96jzI0
>>650
もちっとわかりやすく
662名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:40.29 ID:yACUC4Yn0
>>652
肉体が滅びれば、それは死なんですよ。分からないんですか?
663名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:43.51 ID:qLliQdnnO
俺が戻りたいのは専門学校時代だな
あの時点までの俺の人生は最高にかっこよかった
ロックだったぜ
しかし専門以降狂ってしまった
664名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:56.85 ID:hsPSGetD0
>>28
いや、そういうことじゃ無くて
光速を超える乗り物の中にいる人の時計は、静止系の人から見ると
時間的にどーなってるの?って話だから
665名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:12:06.11 ID:z9bDjfa6O
>>632
過去は存在するから

時間と空間に区別するような違いはない
666名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:12:56.40 ID:ND0DqnsTO
>>629
つまりパスワードを一字間違っただけで
積み重ねた過去がご破算になるわけですね
667名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:13:17.93 ID:4Mw0jYoE0
>>41
問題は、1光年先から地球を見ても、日本は見えないだろうと言うこと。見えても日本全体が1ドット。
668名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:13:24.60 ID:lws7pgs30
>>647,>>651
エロい人サンクス

完全に理論物理って言うか推測で成り立ってんだね。
静止質量のない物質なんて実在し得ないだろうにね。
なんか虚数みたいだ。
669名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:13:34.73 ID:yzJT81h80
>>664
それを説明する理論完璧に構築できたらノーベル賞取れるよ
670名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:13:56.47 ID:E2vFgRHb0
>>636
物質が光の速度と同じになれば時間は完全停止。
ただしそこまで加速させるには無限大のエネルギーが必要。
よって光速まで加速させるのは不可能、と言う事。

光速に近づけば近づくほど時間の流れは遅くなる。
光速と一致で完全時間停止。
じゃあ光速を超えたらどうなるか?だな。
本当は相対論の式にそれを当てはめて計算すると
時間はマイナスでなく虚数解になるそうだが。
それの意味するところ(実数で出来てるこの世の外の話)は良く分からん。
671名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:05.59 ID:RmuydR200
人生をやり直したい


「あたしと結婚したのを後悔してるのね?」
「おまえといっしょになったとこまでは後悔しとらん」
672名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:14.77 ID:io+E+zWG0
毎度疑問に思うんだけど、なんでタイムマシンの話になると
「過去に戻れるか?」が話の中心になるんだろう

未来にいけるか?の方が遥かに重要だと思うんだけど
673名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:32.67 ID:5a7XZMoW0
まずこの過去や未来ってのがよくわかんねーんだよな
観測者にとっては今しか認識できないと思うんだけど、どうなの?
674名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:47.96 ID:cSJ137Mj0
ジェイコブ・バーネットだ


あ〜スッキリしたw
675名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:56.51 ID:ro9EDCBy0
時間が逆に進むってことは若返るってこと?
676名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:58.82 ID:dPvHmaWa0
>>671
なんすか
そのアメリカンジョークは
677名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:15:20.14 ID:SynxBMJ70
5分前の情報は5光分の距離にあって、
5日前の情報は5光日の距離にあって、
5年前の情報は5光年の距離にある。

その情報は変わらずに保たれてるかも知れないけど、
普通は、入り混じった雑音としか言えないかも知れない。
678名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:15:40.31 ID:io+E+zWG0
>>662
経験がないからわからないよ
あなたは肉体が滅びたことがあるのですか?
679名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:15:47.68 ID:sifTTIeC0
あなたの知らない虚数世界(どろろ〜〜ん♪)

第一話:ニュートリノは光速より速かった!? (キャーーーッ!)
680名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:04.86 ID:8dp8k2Km0
>>636
宇宙船が光速に近づくと
質量は増え、時間はまがり、空間はゆがむ

しかしそれは宇宙船の外から船と船内をみた人の視点で
内部は変化してない

また質量がどんどん増えるんで
加速にどんどん大きなエネルギーが必要になる

結果、光速には無限のエネルギーが必要になり
→光速までの加速は不可能になる

光は初めから質量がないから光速でいられ、
初めから光速をこえてる物質(質量あり・光速未満の速度になれない)タキオンが
可能性の想定だけはされてた
681名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:10.53 ID:G/inL0cV0
>>657
俺もあんま知らないけど違うと思う 光速度不変の法則が基本らしい あとはローレンツ変換っていう数学的なものがこの相対性理論の主軸にもなっているらしい
682名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:28.51 ID:E2vFgRHb0
>>672
未来に行くのは原理的には可能だよ。
それこそ光速に近似するスピードに加速できる乗り物に乗れば良いだけ。
ただし未来に行ったら過去には戻れない片道切符だけど。
683名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:35.20 ID:gdUc79ud0
GPSで測って地球上では合ってても
実際には短いじゃないの?
誰も答えてくれんけど
684名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:56.34 ID:Yy1nxXOl0
俺のほうが速いよ
685名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:17:01.28 ID:zJvCpB1CO
実際光より早くて何秒だったんだよw その時点でタイムマシン無理だろww
686名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:17:03.75 ID:JB2q+4eW0
タイムマシーンに結び付けることがアホ
687名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:17:15.85 ID:jLMb3jLh0
未来に通信するのはワリと簡単。
少し先なだけなら流れに任せてれば行ける。
688名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:17:16.93 ID:4UGU8rRR0
>>672
子供に聞いたら未来に行きたいって言うんじゃないかな
大人はほら・・・ね
689名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:17:46.24 ID:lYEqjokf0
>>79
なるほどなるほど。
用途がイマイチわからなかったのですが、過去を正確に知るのも良いですね
690名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:17:58.70 ID:f8KhTv2J0
>>654
ニュートリノには質量があるから、光速をニュートリノの速度で置き換えるのはうまくいかない。
重力波の速度で置き換えればいいんじゃね?
691名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:18:34.79 ID:auIxLpEm0
>>681
よし、もっと勉強する。

なんか、簡単じゃねえかと思い始めた。
692名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:18:42.38 ID:yzJT81h80
>>672
とりあえず自分の脳みそを冷凍保存することから始めようか。
運が良ければ未来にデジタル人格として再生されるかも。
693名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:19:15.18 ID:SvV6JNds0
とりあえず略してニトリでOK?
694名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:19:20.73 ID:biTraB+q0
>>673
未来はともかく、過去は時間のベクトルだと誤解されているが、そんなものは無いよ。
観測された事象から、過去の姿を推定しているだけで、マクロな意味で時間は存在しない。
(マクロな経験を時間と言うなら時間だw)

ただし、ミクロの世界では真の意味での時間が存在する。
しかし、それは極小時間でループしており、過去と未来の区別が無い。
(毎年のように、歴史年表を改竄する国だと思えば、イメージしやすい?)
695名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:19:23.26 ID:Sd+AYUvOO
>>682
ウラシマ効果だな
696名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:19:51.63 ID:sifTTIeC0
とりあえず、アインシュタインさんの理論をベースにノーベル賞をとった方々、
一旦受賞そのものを保留か?一旦はく奪しとかないと、おかしいやん?
697名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:20:25.10 ID:zgmKmhxj0
光速度不変の法則ってのは音速に例えると、飛行機がマッハ超えても見かけ上の音の速さは音速を超えないって事でOK?
698名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:20:26.22 ID:Cgl96jzI0
>>657
タイムマシンってのはあくまで過去の映像が未来より先に届く?
この記事はそのことかいてるの?
ああ、俺ほんと頭わりーんだな
699名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:20:41.04 ID:hz00MPzi0
でもさ、光を絶対として扱うって事にも
なんか理屈が足りない気がするよな
光の速さで質量を無限大とする、とか
なんで光が絶対値として定義されるんだろうか。
700名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:21:04.71 ID:IVvN886F0
>>693
おk
701名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:21:22.94 ID:jfLbmS8n0
イギリスの安手の映画だったと思うが、欧州の粒子加速装置が事故を起こして大爆発。
半径数百キロが消滅。事態はさらに悪化していき、制御不能の粒子の出現で最後に地球
が爆発消滅してジ・エンド。あっけにとられた。
今回の件で思いだしたが、科学者たちは恐ろしい実験をしないでくれよ。
702名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:21:45.99 ID:JRcx3P5/0
           , ・ ´  ̄ ̄` ヽ
             /: : : : : : : : : : : : : \
          /,::'/i : : : : : : : : : : 、: :ヽ
         i : {_{从: : : i }人 i| l: :|: :i|
         |::小● \,リ'● 从: :|、i|  …
          | :|l⊃       ⊂⊃: :|ノ│  
        /⌒ヽ__|ヘ   へ    .j /⌒i !
      \ /〃|: :l>,、 __, イァ/  /::|
.        /〃/|:リ  v只v´ {ヘ、__∧ |
       `ヾ< ´   j j 「 ̄ヾ、三シ:|
703名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:01.27 ID:W9FPbvel0
>>697
見かけ上じゃなく、音の速さは常に音速。

光も然り。
704名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:02.00 ID:SynxBMJ70
ドミノ倒しみたいなもんでさ。

何かが起きて、その情報が伝わって、
次の何かが起きて、その情報が伝わって、
ってのを繰り返してるわけよ。

その情報の伝わる速さが、
いま言ってる光の速さなわけね。
光が伝えないと、次の何かは起こらない。

んで、止まってようが走ってようが、
光の速さは一定で変わらないもんだから、
光の速さに近くまで走ると、情報の伝達が、
トロくなったのと同じになるのよ。

だから、何かが起きて、その情報が伝わるのが遅くて、
次の何かが起きて、その情報が伝わるのが遅い、
という状態になる。

だから、宇宙から帰ってきて、
どれだけ連鎖反応が進んだかを地球と比較すると、
光速に近づいてた方のが、トロかったって結果になる。

たぶん。
705名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:16.69 ID:yACUC4Yn0
2chを夢中でやってると、いつのまにか朝になってる事あるだろ
自分では、まだ夜と思っていた。
これは、自分の時間進行が周囲より遅れた結果なんだ。
すなわち、2chはタイムマシーンだったのだ。
706名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:17.30 ID:k+bbgcRD0
つーか 昼寝したら未来に行けるし、夢見たら過去って話はねえか?w

「ワイン吹いた♪」
707名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:20.56 ID:io+E+zWG0
この結果が正しいものであって、新たな理論が見つかったのなら
アインシュタインの理論があっての結果だから、過去の受賞者は何も咎められることはないだろう
708名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:56.12 ID:5Yg4OFkx0
>>701
直ちに影響はない
709名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:57.59 ID:8dp8k2Km0
>>660
「ティプラーの円筒」か?

あれもタイムマシンとしては面白そうだが

たしかすごい質量のある円筒を
光速近く回転させると相対論効果で
柱の質量の引きずりで
周りの空間と時間の境目があいまいになりタイムマシンになる

柱の回転方向に回ると未来に行けて
反対に回ると過去に行けるんだったか(逆だったかも)

実際にある説なんで詳しくは
「ティプラーの円筒」でググるといい
710名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:22:59.58 ID:QnR8+YE+0
>>657
そこまで理解したなら、次のステップ行ってみよう。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14072979
711名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:23:01.25 ID:ZAbqd19K0
特別サービスにもうひとつ書くか

限界速度から無限の速度までの速度には数値として意味がない
と言うか速度さえ存在しない
712名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:23:37.22 ID:biTraB+q0
>>693
『お値段以上』?  『人間は同胞』?
713名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:23:37.73 ID:k/cUTLyt0
>>701
そんな案件より
狂信的な動物愛護団体が実験動物を解放したが
実はその動物には未知のウイルスが…
こっちの方がありそう
714名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:24:35.57 ID:yzJT81h80
>>697
音速に近づけば近づくほど空気抵抗が無限に大きくなってどうしても音速を超えれない。
あと見かけ上の音速はパイロットがどの方向見てもやはり音速。
超音速だと衝撃波がでるけど今回のニュートリノはチェレンコフ放射光という光の衝撃波を放つ。
715名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:24:42.68 ID:AfBmeqb90
結局タイムマシンっていってもドラえもんで登場するやつとは全然違うわけだろ
タイムマシンって表現つかったら世間がどんな印象持つかぐらい想像つかないかな?
学があるからってここぞとばかりに調子乗ってると痛い目みるよ
716名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:25:29.03 ID:N9BJyGxl0
>>714
ニュートリノはチェレンコフ光出さないよ
電荷もってないし
717名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:25:59.65 ID:Sd+AYUvOO
>>704
老化のスピードも落ちるって理解でいいのか?
718名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:26:04.61 ID:yACUC4Yn0
>>715
時計の事だと思ってます。
719名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:27:02.40 ID:yzJT81h80
>>716
ああホントだ、勘違いしてたわスマン
720名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:27:18.01 ID:KhGxIAmY0
ニュートリノを基準にしてしまうと光の質量がマイナスになってしまう。
光が絶対的な存在であることには変わりないな。
721名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:27:36.99 ID:6nlYT8kN0
アインシュタインが今の技術を駆使したら・・・?
アインシュタイン、或いはこの人を超える脳の持ち主が生まれたら
どんな理論が生まれるかなぁ?
カイルみたいに胎児の脳細胞分裂時間を延ばして・・・とか実験してたりして。
722名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:27:40.11 ID:8dp8k2Km0
>>672
初めてタイムマシンが登場した小説
ウェルズの「タイムマシン」みだと80万年後の世界は人類は
エロイ(か弱い地上の種族)とモーロック(エロイを食べる地底人)に別れて進化してたな
723名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:28:12.76 ID:z9bDjfa6O
>>694
時間と空間を区別する必要はないの

マクロな時間を無しとするのは空間でいう量子の猫話と同じ

過去も未来も同様に存在してて
過去は時間軸で事象の地平線の彼方なだけ

同様に光速度の二倍の彼方も空間軸で事象の地平線の彼方
724名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:28:16.86 ID:yACUC4Yn0
NEET部屋もタイムマシーンです。
725名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:28:57.10 ID:SynxBMJ70
地球と比較して老化のスピードが落ちるとも言えるけど、
主観的な経験時間は、短くなるから、あんまり意味はないね。
726名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:28:59.79 ID:5CnuJXfZ0
単純計算で何年後に時間時空移動装置が出来上がりますか?
727名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:29:09.01 ID:NrOyZepi0
人間は体内で化学変化起こして動いているんだから
意識は今の状態のままだろjk
728名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:29:22.67 ID:auIxLpEm0
>>698
見えるものは光じゃん。
光がないと真っ暗。
光は粒子。
その粒子と同じ速度になったら、粒子からみる光だから、景色は動かない。
動いても、それぞれの粒子が非常にゆっくりした動きにしか見えないはずじゃん。
そういうこと。
729名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:29:36.44 ID:y+Z0qmJ90
>>28
そんなこと小学校の低学年のころからわかってたよw
もっともらしく力説スンナw
730名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:29:55.34 ID:vUUWhhLT0
時間って軸なの?というか1つの次元なの?
それって人間の思い込みじゃないの?本当は時間なんて本質的には存在しないのかも。
731名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:30:11.11 ID:biTraB+q0
>>714
横からだけど、音速って面白いよね。
粘性のある流体(空気や水)の摩擦抵抗は、音速までは速度の約2乗で増してゆくが、
超音速域に近づくと、徐々に上がって速度の3乗に近づく。(熱くなる!)

この世は三次元なのだから、素直に考えて速度の3乗に比例した抵抗があってよさそうなのに、
音速以下では2乗で安定した領域があり、実に興味深い。
光速に衝撃波面は無いが、それに近い、未知の現象があるかもよw
732名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:32:08.31 ID:meB5acpu0
測定誤差が12メートルあれば、結果は引っ繰り返るんだよね
まだまだ検証が必要な段階だよな
733名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:32:20.17 ID:7bdSr1680
だから間違いだっつーの

>>1
>正確さを確保するには双方の時計をきちんと合わせる必要があるが
>これはそれほど簡単ではない

>>2どころか>>1で終了してる珍しいスレだぜこれは
734名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:32:20.23 ID:G/inL0cV0
>>691
間違ってはいないと思う 俺も昔光速度不変なんて知らなかったしそんな感じで理解してた 相対性理論とはもう少し違うみたい
735名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:32:33.10 ID:YmHgzTeK0
色々突っ込みたいが面倒くさい。どこから突っ込んでいいのか途方にくれそうなのもあるし。
736名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:32:53.00 ID:BozXt6l80
>>673
今、現実に見ている風景は、光が反射してある距離から
人間の目に入って認識しているので過去を見ている事になる。
その光より速いスピードが現実的になれば、原因があって結果が起こらなくなる。
信号無視で事故が、事故があって信号無視になる。
737名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:33:10.16 ID:SynxBMJ70
光の速さって言ってるけど、
要は物理現象の情報伝達の早さだから、

情報伝達を超えて物理現象が起こるってのは、
原因が届く前に結果が決まるって言うのと同じで、
意味不明になっちゃうね。

光の速さがどれくらいかとかよりも、
原因があって結果があるという当たり前の話が、
光の速さを越えられない、という話になってる。
738名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:33:53.12 ID:biTraB+q0
>>728
認識できなければ存在しない、という基本原理ですね。
この場合、認識とは素粒子やエネルギーの相互作用をさす。
739名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:33:58.61 ID:8dp8k2Km0
ティプラーの円筒
ttp://newscience.air-nifty.com/blog/2006/09/2_8f96.html


いちいちリンク先よんでないから
説明正しいかどうかわからんけど
こういう概念があるって事で…
740名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:34:16.56 ID:Sd+AYUvOO
サイボーグ009の加速装置
あれをイメージすれば良いのだろうか
741名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:34:39.23 ID:M1wkOemy0
だから何かを否定するときに「現代の科学では」という枕詞を忘れるなと言ったのに。
742名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:35:14.42 ID:5a7XZMoW0
>>736
つまりキングクリムゾンのスタンド発動ってこと?
743名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:35:18.94 ID:auIxLpEm0
>>738
そんな難しそうなことまで理解しちゃったのか、俺は。
744名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:35:21.18 ID:UllZ0mXI0
ワ−プって言ってもね、2012年で行き止まりですからね、気を付けてくださいよ、事故ら無いように。
745名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:35:28.97 ID:vUUWhhLT0
>>737
単なるトートロジーじゃん。
光より速い物質があれば、情報伝達も超光速で起きるでしょ。
746名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:36:18.34 ID:yACUC4Yn0
自宅警備員控室では、時間の進行が遅い。
747名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:36:30.16 ID:z9bDjfa6O
>>730
時間と空間は本質的に同じものだよ

わかりやすい例では
・光速度では時間も空間も概念がなくなる
・ブラックホールや地球など、重力あるものは時間や空間の測地線を引き込む
・「光円錐」でぐぐればわかるように時間にも空間にも事象の地平線が光速度Cにより発生
748名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:36:46.04 ID:AfBmeqb90
>>718
すいません。ひょっとして私のレスを返信のように受け取っておられましたら全くの誤解です
>>1のような権威ある人物が気軽にタイムマシンなどと発言したことに憤っておるのです
つまり今北ばかりです
749名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:36:58.22 ID:6ZejwCkk0
この実験で使用されたのは、加速器で人工的に作ったニュートリノなので
この時点で、質量のある本物のニュートリノと同じなのか怪しいよ。
ニュートリノのつもりで作ったらタキオンでござった。ってオチになるよ。きっと。
750名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:37:08.57 ID:SynxBMJ70
光より早くても、物理現象に干渉しないなら、
あんまり意味はないかもしれないけどね。
751名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:37:11.64 ID:sifTTIeC0
わ。やべぇ!ちょっと調子こいて光速超えたら、光は止まるは、ニュートリノは
当たりまくるは、もー大変。やっぱ、ワープの方がいいな。うん、そうしよう。
752名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:37:19.41 ID:4oSte+p3O
若田光一さんは132日間宇宙にいて地球に戻ってきたけど
彼は少しだけ未来にやってきたんだよね?
753名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:37:38.34 ID:W9FPbvel0
>>747
わかりやすくない
754名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:37:55.82 ID:4UGU8rRR0
>>746
暗い未来にしか行けないタイムマシン・・・
755名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:10.09 ID:6nlYT8kN0
特殊・一般相対性理論を本当に理解している人間は世界に5人も居ない、
ってのを見た事あるけど、実際そうなんだろな。
早くアインシュタインを超える天才出てこねえかな・・・。
756名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:10.74 ID:+rHmHaID0
2012は、ある事象が終わるまで避難(宇宙)していた者だけが無事。
被害を受けた人は死ぬわけではなくて、脳にダメージを受けて重度の言語障害、記憶障害が起こる。
これはもはや生物としても致命的なほどのダメージ。脳死に近い。

生き残った人たちは、もはや被害者を助けるなんて事はできない。
そして生き残った人達だけの国をある離島で作る。

しかしこの避難計画以外にも難を逃れることができた人達がいて・・・

757名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:30.07 ID:zgmKmhxj0
>>714
光速を超える事は出来ても光の早さは光速を超えられなくて光速超えた時点で衝撃波が出るだけか
何となく理解した
758名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:31.44 ID:AJa00KuNP
>>749
それはそれで、とんでもない大発見だよw
759名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:32.12 ID:yzJT81h80
>>749
それはそれで大発明すぎるだろ…
760名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:35.95 ID:biTraB+q0
>>742
いや、あんなマクロなタイムマシンにはならない。

電子やニュートリノに、あんたはいつ生まれた? と質問すれば、
『ちょうど1プランク時間前だよ』と答える。
で、1プランク時間が過ぎて、もう一度おなじ質問をすると、
『ちょうど1プランク時間前だよ』と答えるぅうう!!
   時間が循環すると、過去は常に上書きされ続ける
761名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:48.63 ID:80r8QUZy0
つまり、韓国の歴史のねつ造が全部ばれるわけだ。

はやくタイムマシン実現しないかな・・・
762名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:38:56.98 ID:yACUC4Yn0
>>748
このスレ全体に対する皮肉です。
763名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:39:35.38 ID:cSJ137Mj0
>>695
トップをねらえ2はよくわからんかったが

あれって
最後地球を武器にして
移動させたのに
ノリコ達が帰って来たけど

ちゃんと元の位置に地球戻したのか?w
764名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:39:53.73 ID:N9BJyGxl0
>>755
いつの時代の話してんだジイサンよw
765名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:40:13.44 ID:Fetu81q5Q
この世界は神の芸術品だ
宇宙全体の仕組みを神が全て創造し、傍から眺めている
人類が光速を超える速度に達する技術を手に入れるのには、困難なハードルを設けた
あえて困難なハードルを設けた光速の先に、神は何を創造したのか
神は必ず光速を超える方法を用意し、そして光速の先に何かを創造し用意している
祝福か。驚愕か。それとも恐怖か。

猫は穴があれば覗き込み、それを見て人間は面白がる。
人間が光速の先を知りたいと願い必死に探求する姿は、
全てを知る神には滑稽に映るのか。微笑ましいのか。
766名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:40:20.28 ID:+SItuROP0
超光速現象そのものはいままでにもたしかあったはず。
ただ、通信などには使えないんじゃなかったかな。

で、粒子そのものが超光速、つまりタキオンだった場合、
重力波の衝撃波をばらまきながら突っ走るんで、どんどんエネルギーを失うんじゃないかと。
で、タキオンの場合、エネルギーがすくなくなるとどんどん早くなり、
エネルギー0の状態だと速度∞になるから観測のしようがなくなる。
つまり見かけ上消滅するんじゃないかなぁ。

もしニュートリノがそれだった場合、太陽ニュートリノの検出とか無理だと思うんだけど。
767名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:41:09.47 ID:yACUC4Yn0
>>754
さぁ、君もタイムマシーン(自宅警備員控室)に乗るのだ。
768名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:41:10.50 ID:la2X8zNI0
昨日、tbsの安住とやってる番組でビート糞しが「計算間違いって話もあるんだよキリッ」って知ったかしてた
769名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:42:03.09 ID:W9FPbvel0
>>768
まあ、割り算は難しいからな。
770名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:42:12.01 ID:FKi9iG4E0
真空って音は伝わらない。シーンとしてますよいいながら
光は伝わるってことは、光は粒子なのではないの? 波起こそうにも何もないんでしょ
771名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:43:25.35 ID:sifTTIeC0
こちらはニュートリノ通信局です。銀河中の恒星系惑星にお住まいの方、ちゃん
と聞こえてますか。それでは歌って貰いましょう。
リンミンメイさんで、歌は「愛・覚えていますか?」
772名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:44:20.65 ID:UaPP+Y0K0
光速より0.002%早いなら、まあ1987年超新星爆発の件で検出されてないと
だめじゃないかな。16万光年*0.002%なので、可視光での超新星爆発観測より
3年は前にニュートリノバーストが観測されてないとオカシイわけで。
773名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:44:36.69 ID:wS8v7P9o0
人間に見えるからって、光は調子に乗りすぎじゃね?
しょせん電磁波だろ?
紫外線や赤外線とスピードは変わらないよ
目に見えるからって、ちょっと光は調子に乗りすぎだと私は思うの・・・
774名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:44:40.09 ID:+HbI51Iy0
ニュートリノ式ドップラービーコン

って何だっけ?
775名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:03.97 ID:2QJXy81E0
>>767
ふと気が付くと6時間経過してたりするんだよな
776名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:39.30 ID:5a7XZMoW0
>>760
ふむ、どっちかっていうとゴールドエクスペリエンスレクイエムに近いのかな
777名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:45.42 ID:8dp8k2Km0
>>755
そんな事はないんだろうけど
(自分は素人なんで理解できないが)


ただ量子力学と一般相対性理論は矛盾がでてしまうらしい
(たしか量子力学通りで一般相対性理論通りだと
架空粒子の重力がそこかしこで無限大になってしまってるはずだけど…
現実はそうなってない)

どちらも正しいのは多くの実例でわかってるけど
両方あわせると矛盾する
解決方法は不明


そう言う意味では
まだ誰にも理解できてない事なんだろうね

(アインシュタイン自身は量子力学きらってたし)
778名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:55.45 ID:6nlYT8kN0
>>764
実際そうだろ?ここにカキコしてんのも上っ面だけしか理解してねえだろが!
おめえはその勘違い野郎の最たる知ったかだろが(笑)。
779名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:46:09.94 ID:FgH7L/0W0
>>761
マンガの読みすぎw
この場合のタイムマシンてのは、現時点で10光年先の星で見えてる地球ってのは10年前の地球なわけだ。
それを光より速い速度でそこに到達すれば、少なくとも10年前より前の11年前や12年前の地球を見ることができるって話。
実際に進んでる時間を戻したり、過去に飛んだりすることは出来ない。
できるのは、本来見えるべき姿よりちょっとだけ前の物が見えるというだけ。
780名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:46:11.47 ID:yACUC4Yn0
>>775
あっと言う間に年単位で経過したりするから、注意が必要です。
781名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:46:13.38 ID:sifTTIeC0
>>772
ニュートリノの検出って、髪を噛んでの後ジャマイカ?
てか、髪を噛んでって、いつからだったっけ?
782名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:46:25.56 ID:+SItuROP0
>>770
うーんとね、電子が動くと電磁石の原理で周囲に磁場ができる。
で、この電子の動き方が加速されたり、曲げられたりすると、
できる磁場の様子が変わる。
ところが磁場の様子が変わると発電機の原理でその周囲の電場の様子が変わる。
この周辺の電場の様子が変わると電磁石の原理で周囲の地場の様子が変わる。
以下エンドレスで電場と磁場の変化が空間を伝わっていく。

これが光の波動としての原理だったかな。
783名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:46:36.61 ID:kx2RCZpy0
いよいよ光速エスパーが現実のモノになるのか。胸熱だな。
784名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:47:22.44 ID:vUUWhhLT0
>>770
実際の「波」じゃないから。あくまで性質的なお話。
785名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:47:23.64 ID:EGip4hqL0
タイムマシンは夢物語だとしても
これを応用して 通信 CPUなどに活用できるまでに何年くらい掛かりそうなの?


786名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:47:24.64 ID:auIxLpEm0
>>710
ニコニコ、アカウントないから見れないんだわ。
787名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:47:43.36 ID:biTraB+q0
>>776
ニョホ!! むしろ、鉄球の回転に近いな!
788名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:47:45.11 ID:cSJ137Mj0
とりあえず
ニュートリノ速って言い方になったら
言いにくいよな
789名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:47:48.10 ID:K5tmCn3w0
>>731
チェレンコフ光でググれ
790名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:15.70 ID:8EjI3yn50
>>222
思索は誤謬を生む原因。
791名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:22.96 ID:N9BJyGxl0
>>778
哀れなぐらい感情的になってるなあ
バカな爺さんが無意味に年齢食ってる間に特殊相対論程度は大学院生レベルで理解できる
時代になってるんだよw
792名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:28.88 ID:n8IdYDjv0
タイムマシーンが実用化された瞬間から
人類はみな、未来へ行ってしまうだろう。

仕事しない老人を残して。
793名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:41.46 ID:UaPP+Y0K0
>>781
1983年完成、だそうだ
87年の超新星のニュートリノバーストは神尾も含めて
各国のニュートリノ観測施設で検出されている
794名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:51.92 ID:+iR60Y8g0
他の機関が検証して同じ結果が出て初めて今回の実験結果が正しいと認められるが

そもそも実験したのが世界最大の実験施設だからなあ
大規模な実験施設が必要だけど追試できる所あるのか?
795名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:57.99 ID:8dp8k2Km0
>>763
ガイナックス作品はすごいもっともらしく語って
科学的にはデタラメなのがほとんど
(それを確信犯的にやってる)
796名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:49:08.13 ID:sifTTIeC0
>>788
素粒子速、だったら、まだ読みやすかったのにねぇ。。。
797名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:49:26.85 ID:5a3iO5hj0
たとえば超新星爆発では光よりもニュートリノの放出の方が早くなる
ニュートリノ放出タイミングの計算間違いとかじゃないの?
798名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:49:41.69 ID:G/inL0cV0
>>788
おまえは何を期待しているんだ?
799名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:12.23 ID:2QJXy81E0
>>779
オナニーしてる時、急にカーチャンが来たのに気づいて、ズボンをずり上げても時既に遅しってこと?
800名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:23.60 ID:biTraB+q0
>>785
ニュートリノCPUは無理だろう。
光速を超えたら情報が失われちゃうので、ノイズだらけになって役に立たない。

むしろ、地球を透かす、ニュートリノ測量衛星に期待しているんだ。
801名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:44.28 ID:Sd+AYUvOO
>>788
ニュー速でいいんじゃね
802名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:53.30 ID:W9FPbvel0
>>788
ニュートリノ速を超えると+が付くんだよな。
803名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:59.60 ID:180uWnEVO
やはり並行世界は存在するのか。しかも無限に。
804名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:59.62 ID:+fFBXWZXO
>>788
略して、にゅー速
805名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:04.85 ID:wS8v7P9o0
>>789
チェレンコフは、あくまでも「水や大気の中という媒質」を通した時に、光より速く進む物質もありまっせというだけ
秒速30万キロを超えたものは今までにない
だから、この結果でみんな大慌てなわけだw
806名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:25.47 ID:6nlYT8kN0
>>777
へー「量子力学と一般相対性理論は矛盾がでてしまうらしい 」ってのは初めて
聞いた。矛盾が出てしまうのかぁ・・・。やっぱり理数系ダメダメな俺からすると
可能性を楽しむくらいしか出来ないや。
807名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:33.29 ID:sifTTIeC0
>>793
ふむふむ、情報さんきゅー
808名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:33.79 ID:LBqcHdNcO
例えば銀河系の中心に向かって落ちていく隕石群が光速の10%ぐらいの速度で地球をかすめたとして、
速度が速いのはどっち?
時間がゆっくり流れているのはどっち?
光速に近づいているのはどっち?
809名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:35.86 ID:BozXt6l80
>>777
猿が算数できないように、人間の頭脳では無理かもしれないな。
810名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:43.27 ID:N9BJyGxl0
>>794
日本でやってるT2Kが使えそうだけどね
きっとやるだろ
811名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:45.86 ID:yACUC4Yn0
>>793
噛み施設を改修している最中に、大量ニュートリノを検出したと騒ぎになったが
溶接と判明した。(実話)※やらかしたのは友人
812名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:56.62 ID:8EjI3yn50
光速不変の原理が仮定的なものに変わったりするのかな。
813名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:52:02.98 ID:6aG/6uTY0
ワープが起きているとしたら、単なる進行方向の次元突き抜けなどが発生しているだけで
光よりも速く移動していないのかもしれない。
どっちにせよ、時間遡るとかはありえなさげ。
814名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:53:04.54 ID:biTraB+q0
>>797
『フライング仮説』だね
原子炉で中性子の隣でニュートリノが生まれるとき、この差が時間ゼロなのでワープに相当する。
この差を拾った場合、距離に関係なく光速よりちょっと早く到達した事になる。
815名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:53:28.41 ID:IBR/6WgI0
>>774
寿司、うんこ、指輪
816名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:54:09.45 ID:+SItuROP0
>>805
チェレンコフ光は荷電粒子を光速近くで水とかに叩き込んだときの現象だと思うんだが…
ニュートリノだと無理じゃね?
817名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:54:28.83 ID:kGdoXhxv0
このタイミングでタキオン粒子が発見されたとなると地球側で
波動エンジン製作が可能になるキッカケが変わって完成時期も
早まったということになるな
まさに歴史が変わる瞬間を目撃DQN!
818名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:54:31.78 ID:OgRBSRGS0
>>770
我々の住んでる宇宙において真空とは何もない空っぽの空間じゃない。
むしろその逆。

量子レベルの光子場や電子場が熱狂的なダンスを踊っているとても
活動的でダイナミックな場なのさ。
我々が光として見ているものはこれらの量子場がまるでロックコンサート
で起きるウェーブのように騒々しい光子の伝播なのさ。
819名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:55:00.48 ID:tOM9mWKB0
光速でシコル物体の社会的時間は止まっている。
820名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:55:02.75 ID:sifTTIeC0
ニュートリノ「OH!NO!フライングジャナクテ、ロケットスタートダヨ!」
821名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:55:51.14 ID:auIxLpEm0
ところで、ニュートリノってなんだ。
822名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:56:23.31 ID:FgH7L/0W0
>>799
カアチャンが1光年先にいて、おまえの映像を1年先に受信するのであれば、ニュートリノの速さで
それより早くカアチャンの元に行き、着弾直前に目をふさいだりできるんだが、室内ではムリだなw
823名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:56:29.81 ID:biTraB+q0
>>815
その寿司ネタ、トップを狙えのCDを聴いた奴でないと判らないよw

>>816
ニュートリノでも極稀に原子核へ衝突するから、何らかの光は出るよ。
824名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:56:38.54 ID:aS3kf+/a0
時代を超えるニュートリノ
825名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:56:59.08 ID:JXKM7v2M0
観測できるニュートリノは時空の壁を越えてきたってこと?
826名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:57:08.20 ID:X7ihtRo50
光速超えるニート 実現不可能とされた就職も可能?に見えた
827名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:57:31.11 ID:yACUC4Yn0
>>821
新しい86
828名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:57:32.02 ID:FYhNMrY20
光速よりニュートリノの方が速い

タイムマシンは実現可能
829名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:58:15.13 ID:+SItuROP0
>>823
カミオカンデかねぇ。いや、それはチェレンコフ光とはちょい違いそうな気もするんだが。
830名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:59:02.99 ID:cQ6DJlQP0
自分が素早く動くのと時間が経過するのは別の話だろw
タイムマシンてw
831名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:59:10.31 ID:Ak02hnfs0
過去へのタイムトラベルができるといことは今、まわりに未来からきたか、
追い出された者がいるということか。
832名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:59:13.95 ID:JI23Fr+b0
時計なんか使ったんじゃ誤差が生じる恐れがあるから、光とニュートリノを競争させた方がいいでしょう、
光とニュートリノを同時に発射して本当にニュートリノの方が先にゴールに着いたのならまちがいなく
ニュートリノは光速よりも速いという事になるでしょう。
833名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:59:30.37 ID:biTraB+q0
競馬で鼻の差でニュートリノが勝ったんだよ。 それで審議になった。
騎手の位置は完全に同じなのに、生まれつき鼻がテングのニュートリノが・・・・・・
834相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/09/25(日) 22:59:47.38 ID:oAaY5ATf0
高速移動すれば時間の流れが遅くなるってのが、そもそも嘘っぱちだろwwwwwww
835名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:00:01.45 ID:yACUC4Yn0
>>828
君の居る部屋が、タイムマシーンだ。
836名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:00:24.45 ID:N9BJyGxl0
>>823
それは当たった電子やら陽子やら荷電メソンやらが動いた結果出たのであって
中性粒子がいくら走ってもチェレンコフ光は原理的に出ないよ
837名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:00:30.49 ID:NORDNOAN0
早く追試しろよ
838名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:00:40.73 ID:6nlYT8kN0
>>791よー。
俺は完全な素人だから何も言えないけどな、お前がどんだけお勉強したか
知らんがお前の言う「大学院生の理解」が本当の
「アインシュタインが提唱した理論の完全な理解」かどうか怪しいって
言ってんの(笑)。あとな感情的にはなってねえよ。あ、なってるか。
お前のくそ生意気な態度「だけ」にはな。もう少し「謙虚」って態度を
お勉強しな。もう手遅れか。
839名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:01:42.02 ID:TCadf4N/0
>>795
トップはすごいよ。
光速に近い速度で飛んでいる宇宙船を光だけで演出した。
840名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:01:44.21 ID:F1SvJFw00
>>832
そのやり方だと、完全に真空な空間を数十キロ近く用意せにゃならないから無理くさそう。

光は真空じゃないと最速が出ないからな。
841名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:01:52.39 ID:G/inL0cV0
物質が光速になるとするとその空間が0に縮むんだよな この辺がよくわからん どの空間が0になるんだ?
842名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:03:03.56 ID:FYhNMrY20
日本の研究機関が一番 感度が良い。
http://livedoor.blogimg.jp/yklivenori/imgs/b/e/be9d221e.jpg

日本がニュートリノが光より光速とか、
未知の暗黒物質 暗黒エネルギー発見したり、
ニュートリノで作ったタイムマシン出来たと発表すれば、

アメリカと欧州は、了解しましたって、それに従うしか無い状態。
逆に、日本はアメリカ 欧州が発見した素粒子 未知物質 エネルギーを、
すぐに、本物か嘘か、正確か不正確な値か確認 検証できる状態だそうです。
843名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:04:09.16 ID:OgRBSRGS0
>>821
この世界の基本粒子の一つ。
電子などとともに「レプトン」というグループに含まれる粒子。

ニュートリノは重力と弱い力の作用しか受けない。
844名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:04:53.54 ID:N9BJyGxl0
>>838
ほんとうに時間が止まってる爺さんなんだな
特殊相対論程度はもうただの「道具」だよ
やたら理解の程度にこだわってるけど、そもそも理解しなきゃ標準模型の検証なんて
いう論文書けないし、それは今や修士課程の二十歳そこそこの連中のやることだよw

>もう少し「謙虚」って態度を お勉強しな。
あんたは無知を自覚してもうちょっと謙虚になったほうがいいですよw
845名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:05:01.59 ID:IhMVUrrA0
まだ未来から誰もきてないからタイムマシンは作れないんだと自分なりに解釈してる。
未来には行けるんだろうけどなー
846名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:05:13.52 ID:3b77d+I7O
この研究が進んで未来でタイムマシンが量産されてたら、
今の世界に未来人の観光客がいっぱい来てると思うんだ
847名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:05:17.49 ID:wS8v7P9o0
光速を突破したところで、過去の残像が見れるだけだ
タイムマシンなんて無理、バカなマスゴミの煽りには反吐が出る

光速ので1光年先の星を見ても1年前の映像だ
それの0.0025%早くなったからと言って
365日*0.0025しか早く見れない
どっからタイムマシンが出てくるのか?

こういう馬鹿は記事を書かないで欲しい>>1
848名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:05:35.03 ID:biTraB+q0
>>842
困ったね; 厳密に同じ差が別の施設で出てくれないと『フライング仮説』は立証できないんだ。
もし、差がニュートリノ発生時にあるとわかれば、極小空間でのワープが確認できたことになる。
849名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:06:50.66 ID:lQZJenXW0
>41
大きな間違いをしている
光の速度なら時間が止まる
すなわち原子の分振が止まる
ならそれ以上の速度なら?
次元が変わるのか?

重力、質量、時間、速度 それらの概念が変わる
ダークマターやHIMIKO、その他様々な事象が解決できるかも
850名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:06:52.68 ID:8EjI3yn50
光速を基準に考えるから、光速になるとゼロになることになってるのか
851名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:06:53.70 ID:tOM9mWKB0
光速で扱いた物体の長さは縮むどころか伸びる
852名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:07:53.74 ID:rdwahtAZ0
アイルトンセナは本当はもう少し老けてたって事
853名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:08:28.67 ID:Fetu81q5Q
>>752
時間が過ぎるってのは、変化するって事なんだ
未来とは、現在より変化した世界さ。時間が止まるとは、変化しない事。
光速で動く物質ってのは、たぶん変化しないんだ。
だから人間がもし光速で移動したら、動けないんだろうな。
光速移動による外部からの衝撃により動けないのではなく、それらに関係なく動けない。
もし少しでも動く事ができるなら、それは時間が止まっている事にはならないからね。
宇宙に行った彼が未来に行ったのか過去に行ったのかは分からないけど、
それは分かりやすく言い換えれば、体がどれだけ変化したかに過ぎないのさ。


と、書いてきて衝撃の事実に気づいてしまった。
光速で動く人間がもしいたら、そいつは無敵なんだ。宇宙のあらゆる衝撃にも耐えられる。
たとえ50000℃ の空間にも、身体は一切傷つかない。
もし傷つけば、それは肉体の変化であり、時間の経過を伴う。

人類初の俺の衝撃の発見だ。科学者でも数学者でも哲学者でもない俺の発見だ。
ここまで読んだ人は幸せ者さ。
854名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:08:53.91 ID:mOyTvpt40
超えるんだったら圧倒的な差をつけろよな
光速の100倍の速度とか
855名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:08:55.30 ID:biTraB+q0
みんな真空中でのワープばかり考えているけど、素子の中で極小ワープができれば、
光速を超えた速度の『電線』が作れるんだよ。
それこそ、ちょびっつ、で家庭用に普及していたように、やたら便利になる。
(あ、その方法なら超高速光CPUも可能か? いや、不可能か?)
856名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:09:05.12 ID:+iR60Y8g0

>>842
そういう施設が日本にもあるのか
ぜひ追試してもらいたいが、もし結果が違ってら
1対1だといくら感度が高いといってもどっちが本当?状態
もっと複数の施設が追試しないとだめだよな
でも結果が同じならとりあえず一箇所でもOKか?
857名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:09:42.57 ID:Sd+AYUvOO
ボーアで物理を脱落した身としては、自らの限界を情けなく思うだけだが
ここの論客方が物理の先生だったらもう少し頑張れたような気がする
だが、弘法筆を選ばずで、どんなにわかりにくい授業でも満点叩き出すヤツはたくさんいたんだなー
あーっ畜生勉強できる頭が欲しかったー!
858名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:10:35.13 ID:gM2HsLLM0
>>625
イタリアが舞台のジョジョといえば…
ニュートリノは途中をすっ飛ばされたのか
859名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:10:43.78 ID:yACUC4Yn0
光速で飛ぶ宇宙船があったとしても、宇宙船内にはちゃんと時間軸が
存在して、普段と何も変わらない。
ただし、宇宙船内の時間軸と出発した地球等の時間軸は違う。
860名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:10:59.15 ID:X7ihtRo50
光速で時間止まるってどういうこっちゃねん 
光速で反復横とびしてりゃ年とらんってことか?
861名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:11:05.71 ID:+yBSFBEt0
地球上で、光の速さの乗り物に乗って、一週間ぐらい過ごせば、地球上の人は何十年経ってるから、その乗り物に乗れば未来に行けるってのは分かった。

光の速さより、速い乗り物に乗れば過去に行けるってのが、まったくわからん。
862名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:11:07.72 ID:FYhNMrY20
時間正弦波の頂点から頂点へ飛ぶので
14万8千光年を1年で往復できるが
帰還するのは30万年後の地球との事

時間という概念の上位 支配する地位にニュートリノは到達しているとの事

ニュートリノは相互作用せず貫通するため、
太陽や地球内部のニュートリノ発生点からの情報をもたらします。
下位世界の光速世界ではワープと呼びます。
863名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:11:07.98 ID:lQZJenXW0
>847
そもそも時間とは?
原子の分振じゃないの?
歴史と時間をごっちゃにするのはやめたほうがいいよ
物理学の時間の概念を調べてください
864名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:11:59.66 ID:B2GFTUL70
UFOが未来から来てるんじゃないのか?
実は宇宙人じゃなくて未来人じゃないのか?
865名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:11:59.90 ID:IhMVUrrA0
>>857
勉強するのに遅すぎることはないんだぜ?

866名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:12:05.43 ID:sifTTIeC0
光「先生、ニュートリノ君がワームホール通って先にゴールに着いたのはズルイ
と思います」
867名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:12:06.26 ID:biTraB+q0
>>856
とりあえず、別のニュートリノ発生源で追試すればOKじゃまいか。
今度はジャマイカからニュートリノを発生させ、距離が異なるのに同じ差が出たら、
その差はニュートリノが発生する時にできたと証明できる。
868名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:12:09.24 ID:rdwahtAZ0
>>857偏差値73位の理系の俺でもよくわからんから気にスンナ
869名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:12:27.58 ID:TdMcCH6h0
宇宙戦艦ヤマトで、
イスカンダル往復1年で、実は地球は10年くらい経過してたんじゃね?
870名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:12:33.89 ID:/xxdL4c00
思ったんだけど,たった730kmで計っただけなんだよね?
予想より大きく誤差出てる可能性はないの?
それこそ20000kmとか大規模に計らないと
その誤差軽減できないよね?
871名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:12:42.84 ID:tOM9mWKB0
光速で進む宇宙船の中で前方に射精したら光速超えるんじゃないの?
872名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:13:19.83 ID:CBQWQEg00
うろ覚えなんで悪いけど、たしか超光速が時間遡行に繋がるってのは、
相対性理論だと超光速を実現できる物体は負の質量を持つはずで、
そういう物体は時間軸を遡る振る舞いをするはずって事じゃなかったっけか。

だからこの実験が正しいとして、正の質量を持ったままで超光速を実現していたり、
そもそも相対性理論に誤りがあったら(これは無いと思うけど)、
時間遡行には使えないんじゃないの?
873名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:13:27.44 ID:AmUDmlgdO
エル・プサイ・カンガルー
874名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:13:40.35 ID:5a3iO5hj0
ついでだからここに居る誰かに聞いておきたいんだけど(誰でも)、
ヒッグス粒子が予定された測定範囲に存在しない可能性大って話はどうなのよ?

ヒッグス先生も時間的にもう待ってられないと思うんだー
875名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:14:11.17 ID:CX/HjGD40
まぁ、昔から言いつくされているネタだが、
現実に未来人がタイムスリップしてきてねーんだから、
この先もタイムマシンは出来ていないってこった。
876名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:14:17.55 ID:7VMZEzRn0
ほんとうに可能なら、未来からメッセージが来るはず
877名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:14:48.40 ID:FYhNMrY20
光速より少しでも速ければ、
光光速の発生点から発生点の時間 空間 距離は、全て無視されるのだそうです

ニュートリノ発生源から発生点の新たな時間 空間に切り替わるそうです。
878名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:15:35.40 ID:LBqcHdNcO
秋分の日没直後に見える南天の星座の形と、
春分の日昇直前に見える南天の星座の形は微妙に違うんですか?
公転による速度差が光速の0.001%ぐらいありそうですけど
やっぱり進行方向に映像が集まるんですか?

計算違いや勘違い有ったら指摘お願いします。
879名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:15:58.50 ID:cQ6DJlQP0
時間はどんなモノにも等しく経過するだろ。いくら早く動いたからといって老化が遅くなんの? 時間を追い抜く?
880名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:20.08 ID:b7crdIRO0
こんなものはね、糠喜びで終わるよ。
100%間違いない。
881名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:32.48 ID:Sd+AYUvOO
>>865
dクス
今このスレで勉強させてもらってるよ。
年取ると新しいものを吸収しにくくてなあ。果たしてどれだけ頭に残るやら。
だが、この短時間で概念や認識の幅を大いに広げることができて、久々にわくわくしている。
がんばるわ。
882名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:35.34 ID:TdMcCH6h0
光の速さとイコールで年を取らないってことだよな
ニュートリノの速さの宇宙船に乗っていると、本人がどんどん若返ってしまうってことだよな

早くなればなるほど赤ん坊に戻るってことだろ
883名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:35.97 ID:SynxBMJ70
早く走れば自分の身体を追い越せる、
って言ってるように聞こえる。

光より早く移動するってのは。
884名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:39.68 ID:4oSte+p3O
>>853
>もし少しでも動く事ができるなら、それは時間が止まっている事にはならないからね。

移動している人を外から見たら止まっているように見えるだけであって
移動している本人の時間は普通に流れているので動けるんじゃないかな?
885名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:54.50 ID:6nlYT8kN0
>>844w
まーだやるんか?「標準模型の検証なんていう論文」ねえw
それが本当に「理解」してのものかが重要だろう?
「理解したつもり君」が居ないって言い切れんの?俺は素人だが
そこいらの学生が「俺は理解してる」って言う事に抵抗があるだけだ。
そんなに簡単な理論じゃねえだろう。
「理解」を最重要視するのは当たり前だろーがwww
886名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:17:20.59 ID:8TWtDOiu0
>>791
そりゃ、計算式をなぞって分かった気になっとるだけよ。
俺は相対性理論を理解(クリア)したってな。w
887名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:17:31.65 ID:9j/o7ZMK0
タイムマシン可能かとか言ってるやつは
相対性理論をもとにしてるんだろ?
この実験がガチなら相対性理論がおかしなことになってんだからタイムマシン理論も作り買えなきゃいけないのに
888名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:17:32.68 ID:+iR60Y8g0
>>867
早く追試してほしいよな
でも昔あった常温核融合の大ニュース→追試出来ませんでしたの
二の舞はいやだなあ・・・
889名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:18:02.48 ID:g1mTy9Xl0
ダルビッシュの何倍速いのかだけ教えてくれ
890名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:18:39.67 ID:FKi9iG4E0
光速で動く乗り物から、光速で動く乗り物を発射、またそれからそれを…
とえんえんとやって、外から見ると乗り物はみんな光速でとんでいるんだよね?
891名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:18:42.37 ID:ppXVEcx70
>>61
お前みたいなアホ丸出しのレスする馬鹿って必ず現れるけど(どうせ低能ダウンタウン松本の受け売りだろ?)
例えばお前みたいな馬鹿がタイムマシーンを開発したとして個人で過去にいけると思うか?
勝手に過去に行くことが許されると思うか?
仮に行けたとして、過去の地球のどの国に行くんだ?
誰に合うんだ?お前例えばアフリカとかに到着したらどうすんだ?土人相手に話通じるのか?
それともアメリカに行って大統領とかに報告するのか?
そこらへん歩いてる馬鹿どもに「未来から来たお!」とかいちいち挨拶するのか?

そういう具体的な事をちゃんと考えてるか?
お前が過去にタイムスリップしたとして、自分が未来からきたことを現地の人間に知らせることにどんなメリットあるんだよ?
その時代を調査するのに面倒になるだけだろ?
お前みたいな馬鹿はそういうことを少しも考えないのか?

未来から来た人間がわざわざ未来から来たことを教えてくれると
なんでお前みたいな馬鹿は信じて疑わないんだ?
マジでお前に知らせるメリットを教えてくれよクソッタレ
892名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:18:55.57 ID:wvqoedrJO
映画スーパーマンでスーパーマンが地球の周りを逆回転して
時間を遡ってたけど光速より早く回れば可能なの?
893名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:19:09.44 ID:87tEO0vO0
わくわくするなぁ
このニュースで科学好きな子供が増えたらいいなぁ
894名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:19:19.93 ID:SynxBMJ70
光より早く移動しちゃったら、
原因が届くより先に結果が出てる、
とか、意味不明なことになるよね。
895名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:19:23.95 ID:G/inL0cV0
>>872
負の質量…でもその負の質量はマイナス無限大にならないの?
896名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:19:37.01 ID:8dp8k2Km0
>>841
空間というか、その光速近く加速された物質だけが
ゆがむと考えていいんじゃないかと

宇宙船の例なら、宇宙船そのものと
中の人員や荷物と中の空気とか
(船内の人も荷物も空気も、宇宙船で加速されてる)

そこらひっくるめて宇宙船(内)の空間かと
897名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:20:03.30 ID:+yBSFBEt0
2013年に世界に何かが起きるってのに関係してたりしないよな
898名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:20:14.83 ID:wS8v7P9o0
>>863
そうだよ、「原子が動かないと時計は刻まない」と言ってるんだがw
異論はないよ

時計の針や、人間の体も、思考も、ぜーんぶ原子が組織してるわけで
アインシュタイン的には、重力で原子が狂うから、地球上の時計で測ってもまったく意味がないわけで
また、原子の動きが停止したり、遅くなるから
それが、「時間が止まる、もしくは遅くなる」ということでしょう
ビックバン以来、宇宙の絶対時間は変わらないが・・・
899名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:20:15.15 ID:/xxdL4c00
>>891
分かり易すぎワロタwww
900名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:20:16.30 ID:N9BJyGxl0
>>885
爺さんは抽象的にしか反論できてないっていうのは自覚できてるのかな?
俺は具体的に例示してるのにね
老衰したお前の脳みそがいくら拒否しても事実は変わらないよ
お前は特殊相対論どころか論理的に思考する事もできないんだな
901名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:20:23.57 ID:IhMVUrrA0
誰かうんこを光速を越える早さでした場合について教えてくれ
902名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:20:54.95 ID:rdwahtAZ0
通販で注文する前に商品が届く幸せ
903名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:20:59.21 ID:sifTTIeC0
>>901
危ないから、やめておけ、としか言い様が。。。
904名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:21:34.25 ID:pajY1wehO
アインシュタインは宇宙の始まりから終わりを一つの宇宙そのものとして考えてたからな

それが量子力学で反証されて発狂した悲しき老人
905名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:21:58.53 ID:Xp4h0rBM0
ロケットがあれば、原理的には、隣の恒星に植民することも可能。
だけど、それにはものすごい困難を伴う。

それと同じで、もし仮に、この実験結果が正しかったとしても、
30万km先から発射して、光よりもナノ秒差しかないのだから、
まして、ニュートリノは電荷を持たず、加速器でぐるぐる回せないのだから、

ニュートリノを使って、タイムマシンや、未来から過去に情報を送ることは、
極めて困難(ロケットで隣の恒星に植民するほど)だと思う。
906名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:21:59.66 ID:etj9jBGg0
光だけが例外、唯一普遍ってことですが、ニュートリノさんの扱いを科学者のみなさんはどうするつもりなん?

光速を超えて進むニュートリノさんからニュートリノさんを発射しても、
ニュートリノさんのスピードは変わらないの?
光速を超えて進むニュートリノさんから、光速を超えて進むニュートリノさんを見てもニュートリノさんはニュートリノさんスピードのまま進んでいるように見えるの?

光速同様の定義をニュートリノさんにも適用して、
ニュートリノさん不変の定理にしちゃうの?
907名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:21:59.79 ID:TCadf4N/0
>>901
ウンコのブラックホールが出来る
908名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:22:37.59 ID:9Ouz11jp0
量子の振る舞いが特殊相対性理論と矛盾する
これは一般的に知られていること
だから量子力学が不完全すぎるだけの話
たとえば、地球は丸いという概念を知らないで
太陽、月、星の動きを観測して世界がどのような構造になっているか
想像している状態
たとえば、四則演算だけしか知らないような状態で
虚数の振る舞いを証明しようとしているようなもの
だから、観測結果が理論に合わない現象はこれからも
発見されていく
909名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:22:54.47 ID:S9BT5Uo10
相対性理論をデータが当てはまってるからしょうがないだろって考えずに、考えてみれば
感覚的にもそりゃそうだわって感じることの人間っているの?
910名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:23:18.86 ID:Mtfrcxid0
いるよ
911名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:23:22.09 ID:auIxLpEm0
>>891
俺が未来から来た未来人なら、バックトゥーザヒューチャーじゃないけど、
まず、未来の出来事を全て当ててだな。
神になって支配するね。
キリスト、目じゃない。
912名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:24:07.80 ID:bJb5am1K0
>>901
前スレで食べる前にデルーって答え出てただろ。
913名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:24:17.05 ID:sifTTIeC0
アインシュタイン利権の苦し紛れの結論。

「今までの『光速』の代わりに『ニュートリノ速』と呼ぶ事にします」
914名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:24:21.68 ID:/xxdL4c00
           ____        ) 『 ニュートリノの速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
915名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:25:00.55 ID:SynxBMJ70
止まってても走ってても無関係に、
情報の伝達速度は一定なら、

情報の伝達速度に近い速さで走れば、
情報の伝達速度は、遅くなるよね。
916名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:25:19.20 ID:tOM9mWKB0
ウンコに嫉妬
917名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:25:22.02 ID:tWh8H5VzO
タイムマシンはないだろうな、遠い未来に開発されたとして
今回の福島原発事故のような深刻な放射性の土壌汚染を
防ぐ手立てくらいされそうなもんだしな
918名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:25:28.50 ID:wS8v7P9o0
>>911
>バックトゥーザヒューチャー

どうでもいいけど、フューチャーだろ
ヒューチャーって、どんな口の形をしていいのか悩む
919名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:25:43.33 ID:uYr1psl60
理論的にタイムマシンが可能になったのに
今日、未来人の影が見えないということは
@未来永劫その理論を生かす技術に人類が達せないのか
あるいは
A達するまでに滅びたか、だ
920名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:26:01.51 ID:ppXVEcx70
>>911
まずタイムマシン製造にはとんでもない金がかかる
個人じゃ無理
国でも厳しい
国際宇宙ステーションみたく各国共同で開発するレベルの事業だな

だから個人がタイムスリップなんてありえない
各国の代表の中から選りすぐりの人物だけが許可される形になるだろうな
それこそ宇宙飛行士よりもっと厳しいハードルだわ
921名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:26:20.99 ID:+SItuROP0
>>872、895
超高速粒子は推定上「虚数値」の静止質量をもつんじゃなかったかな。
ただし、光速より早くしか動けないから静止することはないんだけど。
922名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:26:22.09 ID:JI23Fr+b0
>>840
たしかにそうですが、時計を合わせるのも難しいですし誤差が生じる恐れがありますから
確実にニュートリノが光速を越えている事を証明するなら光とニュートリノを競争させた方が
確実だと思います。
923名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:26:33.35 ID:/xxdL4c00
>>901
ニュートリノが超光速だとして話すが、まずニュートリノ並みの速度を出すには特殊相対論的な制限、
つまり光速度に近づくとエネルギーが無限大になるということをクリアしなければならない。この場合、
これを回避する方法としてうんこができた段階で超光速である必要がある。大腸からうんこが加速するのでなく、
ケツからうんこが生成してそれが超光速で飛んでいくということになる。この時、お前のうんこは虚数の質量を持つことになる。
また、うんこが仮に他の物質などと衝突してエネルギーを消費するとすると、エネルギー消費した分だけうんこは
光の速さを超えてなお加速して吹っ飛んでいく。仮に人にぶつかったとするとうんこが当たった直後
うんこがさらに加速して宇宙の果てまですっ飛んで行くだろう。お前のうんこマジひき逃げ犯。
924名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:26:43.37 ID:auIxLpEm0
>>918
うるさいよ、おまえは。
925名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:26:51.78 ID:d++UoQSb0
つまり、フレッツ光関連株は売りって事だな
926名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:27:00.23 ID:5a3iO5hj0
>>903
そこは律儀にAAを貼らないと駄目だと思う

           ____        ) 『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄

        ____
    /::::::─三三─\            リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ 
  /:::::::: ( ○)三(○)\          光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |        お前のウンコで地球がヤバイ
927名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:27:00.53 ID:KDxpiUz20

ロープ航法というのはどうだろうか

イスカンダルなど遠い惑星にロープを投げてカギでひっかけてグイグと引っ張れば
だんだんと進んでいけると思うんだが

過去や未来へもロープを投げれば良い
928名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:27:28.80 ID:tOM9mWKB0
多分未来の科学者は予算が下りなくて貧乏なので来れないだけ。
929名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:27:31.13 ID:7vRAkBBqO
航空機のパイロットは地上で歩いて移動する人間より速く老ける?
930名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:27:43.26 ID:wBeVMtiA0
タイムマシンって、
CERNみたいなグルグル加速器が必要だよねきっと。
931名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:27:56.33 ID:7m0a8bLQ0
>>872
ニュートン力学に誤りがあったように、相対性理論も完璧じゃない。
とくに量子力学の世界では相対性理論が通用しない場面がある。
そのひとつが確率的な解釈だよ。

この場合、ニュートリノは素粒子なので確率的にしか語れない。
今回はナノメートル単位でニュートリノが先行したわけだが
その場所にニュートリノが存在する「可能性」の一つが観測されたにすぎない。
932名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:27:56.99 ID:Sd+AYUvOO
>>911
過去に干渉したら未来が変わって
予言外れまくりんぐってオチにしかならない
933名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:28:09.68 ID:8dp8k2Km0
>>906
光が唯一普遍って事はなく

質量ないから光速になれるってだけ

昔は光子と重力子が光速で
ニュートリノにも質量なければ光速だろうと言われてたのに

スーパーカミオカンデで
ニュートリノに質量があったのがわかって
やっぱニュートリノは光速未満だろうと思われだしたのに
なぜか今回、超光速になっちゃいました状態だろう、たぶんw

ちなみにまだ重力子の方は見つかってない
934名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:28:41.69 ID:S9BT5Uo10
相対性理論も実験結果がこうだから、こういう風に考えるのが普通なんじゃね?
っていう仮定のものでしかないよね
だって相対性理論の世界って現実で我々が知覚できる世界の常識とかけ離れすぎてるもん
935名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:29:02.59 ID:wS8v7P9o0
>>924
いや、レス26もして、ID真っ赤にしておきながら
まったく中身のないおまえが一番うざいよw
さっさと近所の本屋でNewtonでも買って勉強してろよハゲ
936名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:29:03.39 ID:laKqm0R10
【ネット】ニュートリノの新理論により大型掲示板2ちゃんねるに続々と未来人が降臨
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1316751916/l50
937名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:29:06.82 ID:G/inL0cV0
>>896
それでいいのか… でも例えば光速で発射されたところから到着するまでの距離は0として考えることができるんだろ? それは光速で動くものからはそうみえるだけ…か
そう考えると光速で動くものからみればその間はすべて同じ空間のようにふるまうと思うが 逆に考えればその空間全てに伸びている…とも… しかし、外から見るとその空間は変わらないか…
938名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:29:18.04 ID:5Ksw2y4m0
本当は来てるけど隠れてるだけかも
私は未来人ですって言ったら警察に捕まるとか
939名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:29:30.29 ID:IhMVUrrA0
>>923
うん、やっぱ物理はこういう話にするとわかりやすくていいねw
940名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:29:48.54 ID:SynxBMJ70
確率的に存在するから、
観測されやすい方向に観測されやすくて、
同じほうに集まりやすいとかは、ないの。
941名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:30:06.48 ID:j/oGNKGh0
貧困ネトウヨwwwwwww困惑脱糞wwwwww
942名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:30:24.27 ID:auIxLpEm0
>>920
ありえるありえないじゃなくて、未来を変えなくても、過去にトラベルできたら、
その時点で、その人は未来を熟知する神になるんだよな。
タイムとラベルのロマンではそこが案外、盲点になってる。
943名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:30:34.80 ID:/xxdL4c00
>>939
子どもの科学離れはこうやって解消すればおk
うはwwこの発見ノーベル賞レベルwwww
944名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:30:49.11 ID:5a3iO5hj0
>>936
nanbyou という板があることを url で初めて認識したw
945名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:30:51.16 ID:sifTTIeC0
>>938
別の意味で警察に捕まるような気もするが。。。
946名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:31:05.41 ID:WUKeBOVbI
宇宙はビックバンから始まり、限界まで膨れ上がったら元に戻って消滅

宇宙の始まりは時間の始まり、宇宙と正反対に進む時間軸がある

二択
話がわかるやつは、レスして
947名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:31:07.42 ID:ZgVMG5lG0
>>696
相対性理論が間違っていたなら、
それを使った過去70年の物理学者の論文は全て間違ってたことになる。
そいつらは、ただのホラ吹きとなる。
もちろん、それらの論文を承認した人々もだ

博士号没収、教授資格没収、ノーベル賞没収、研究費・賞金回収は当然だろう
間違ってた論文に金を払うわけにいかない。
特に、税金を投入している研究費は、公正でないといけない。

更に、大学の卒業論文で、相対性理論を間違っていた結果を利用したものがあれば、
それも当然否定される。間違っている卒業論文を認めるわけにいかないだろう
即ち、卒業論文取り消し、大学卒業取り消しで、最終学歴が、大卒から高卒に変更になる。
すると入社条件が大卒以上の企業で働いてる奴らは、公平性の観点から内定・入社取り消し、クビとなる。

物理やってたやつ、悲惨だな
948名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:32:07.44 ID:G/inL0cV0
>>906
俺の疑問をわかりやすく… で俺も言うけどどうなの?
949名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:32:28.88 ID:enE7wvba0
ちょっとよくわからんのだが
タイムマシンといっても時間を逆行するわけじゃないのでは?
950名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:32:36.72 ID:wS8v7P9o0
E=mc2の方程式は変わらんよ
そもそもE(エネルギー)が不明だからw
951名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:32:52.02 ID:Fetu81q5Q
>>884
どうなんだろうか。
例えば地球から宇宙船に乗って、光の速さで銀河系を一周したとする。
地球から見た時、宇宙船は光速だから、時間が止まっている。
出発の際、宇宙船に乗りカステラを食べている時に出発して、その後帰還した時には、
カステラを食べているままじゃないのかな。変化していない。
もし光速で動く物質の時間が止まっているのなら、そうでなければおかしいような。
952名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:02.65 ID:0ZsepUjH0
>>942
帰還する元の出発点は出発前と同じなの?
953名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:06.76 ID:QAy5e0cQO
よくわからないけど、ギガゾンビ逮捕されちゃう?
954名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:19.43 ID:auIxLpEm0
>>935
ツッコミにマジレスすんな、つるっぱげ。
955名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:22.63 ID:Muy2eULj0
>>919
UFOタイムマシン説
956名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:33.84 ID:TdMcCH6h0
地上1時間経過 = 光速宇宙船内0分経過 = ニュートリノ宇宙船内1時間前に戻る

てことだよね?
957名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:38.81 ID:SynxBMJ70
光速を超えれば、確定した過去の情報に追いつく、
ってのはアリだと思うけど、確定する以前の過去に戻る、
のは無理だよね。

そもそも、時間を逆に回すとか言ったって、
雨が降って川になって海に流れるのを、
逆に再生して成り立つ仕組みが分らん。

雨、どっから空に上がればいいんだ。
958名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:41.52 ID:S9BT5Uo10
でもこのニュースのおかげで相対性理論少しかじることができたわ俺
はっきりいってこの相対性理論ってこじつけにしか思えん
こんなのが不変の法則なら明日俺が1000年先の未来に行ってたとしてもなんの不思議もない
959名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:34:03.17 ID:TCadf4N/0
虚数はずるいよなーw
960名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:34:04.60 ID:KDxpiUz20
>>945
捕まるというより保護されるんじゃないかな

.     未来から来ました !      | __★__
            __            | |  __
           ヽ=@=ノ   _  ∩  | |  ヽ=@=ノ
           ( ´∀`) ( ゚∀゚)彡 .| |  (´∀` )
           ( つy  つ(  ⊂彡  | |  ( ☆
            |_ :__|  |  つ |   | |  | |
           (_ノ_). し'⌒J   | |  (_(__
961名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:34:45.28 ID:tOM9mWKB0
光速で動く宇宙船の中は進行方向に対して時間が止まってても
上下や横に対しては時間は動いているんじゃね?
962名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:35:16.29 ID:AbGdz5tn0
実は光の速度も速くなってました。みたいなオチじゃないの?
963名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:35:27.45 ID:wBeVMtiA0
別の世界線になるだけじゃね?
964名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:35:59.45 ID:6nlYT8kN0
>>900w
俺は素人だってずっと言ってんだろがwww
俺が気に入らんのは「理解したつもり君」が増えたり、
お前のような無礼者がいきなりケンカ腰でレスしてくる事だよ。
つまり「人間性」について反吐がでるってだけ。
もう話違ってきて他の人に迷惑だからやめとけ。これで解らなかったら
3歳児からやり直せ。
965名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:36:01.46 ID:jn8rIfQa0
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した

966名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:36:03.69 ID:j5sda4+L0
のぞみのほうが速いし
967名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:36:54.02 ID:LVnGxl4p0
>>926
本当は光速に近づいたウンコの質量も無限に近づいて反動でやるおが吹っ飛ぶ
968名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:02.18 ID:IhMVUrrA0
>>943
子供の理科の実験は面白いの多いんだぜ?JAXAがやってるやつ家族向けのやつとか俺行きたいもん。
定性的な話は面白いよねー。でも計算式にして解くことができるかはどうかは個人の適正だと思う。
969名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:11.03 ID:SynxBMJ70
いや、仏教の坊さんだって、
因果がどうとか言ってるじゃん。

原因があって結果がある、
情報伝達が連鎖的に行われて、
物理現象が進行する。

その情報伝達の速さが光の早さだから、
具体的な数字よりも、それを超えるという状態が、
ちょっと想像できないでしょ。

原因が伝わる前に結果が確定して、
自分の身体を追い越すことができる、
とか言われても。
970名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:15.93 ID:rdwahtAZ0
>3歳児からやり直せ。
ってのが現実に出来るようになるんだな
971名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:19.70 ID:pajY1wehO
光速度で測ると宇宙年齢は約130億年とされている
だが実際には宇宙の直径は約800億光年あるとされる
宇宙の膨張速度が光速度の約3倍とされてるのはこの単純計算から
相対論のせいで全くつじつまが合わない事は多い
宇宙全体の質量の計算が合わないのも保存測にc2乗が入っているせい
だから訳の分からない暗黒物質とかに置き換えられる
何より大きいのは光速度を超える研究が阻まれて来た事だ
972名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:20.81 ID:5a3iO5hj0
>>966
「ひかり」と「こだま」というネーミングは、
新幹線プロジェクト大成功の隠れた一因だと思う
973名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:33.72 ID:S9BT5Uo10
タイムマシンってのは絶対的な時間軸の存在があって初めて成り立つんだろ?
相対性理論の枠組みの中じゃ無理だよ
974名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:40.42 ID:7vRAkBBqO
>>966
ハヤブサの方が怖いし
975名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:38:03.69 ID:q2EnTg2+0
おまえらのウンコ好きも役に立つことがあるんだな
976名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:38:04.79 ID:N00DdUL40
>>871
宇宙船の中の人は、普通に前方に飛んで行く精子を観測する。
宇宙船の外からそれを眺めると、精子は、宇宙船に対して静止して見える。
ていうか、時間が止まって見える。
もし、宇宙船が亜光速であれば、外からその光景を眺めると、
精子はものすごい時間を掛けて宇宙船に対して前進して見えるが、
宇宙船と精子の速さを合成した速さは決して光速を超えることは無い。
精子の合成された速度は、相対論的な速度の合成式に従う。
977名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:38:06.79 ID:wS8v7P9o0
>>964
2ちゃんで人間性を確認するなよw
こんなウンコみたいな掲示板、見れば見るほど人間不信になるだけだ
それはみんな分かってるだろ
978名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:38:48.96 ID:FYhNMrY20
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校物理学科のチョン・チャンギ教授は
インタビューで、「今回の実験結果は、システムの誤りによる可能性が高い」と評価した。
チョン教授は、「ニュートリノがスイスから出発し、イタリアに到着するまでにかかった
時間を正確に測定できない可能性が高い」と述べた。
もしニュートリノが光速より速いという結果が事実なら、現代物理学を書き直さなければならなくなる。
今後タイムマシンに乗って時間旅行へ行くことが可能になるかもしれない。
ttp://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011092451608
979名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:38:59.36 ID:5fvGKeaw0
光より速く移動できる物質がないのは計算で立証されてるってNHKでやってたよ?
980名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:39:27.19 ID:N9BJyGxl0
>>964
お前は素人なんだから、勝手に「相対論を理解してる人がいない」とか妄想したあげく
他人に吹聴しないことをお勧めするよw
俺だけじゃなくすべての学者に対して失礼だからな
もう脳みそが老いてるんだから無理に絡まずおとなしくしてな
981名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:39:27.27 ID:uYr1psl60
おまえら、うんこ好きすぎ
982名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:39:37.49 ID:7m0a8bLQ0
カミオカでニュートリノに質量がある(光より遅い)とされたが、
今回は光より早かった、つまりニュートリノは存在する可能性の範囲が広く、
なおかつ「観測」という行為に大きく影響されるのかもしれないな。

ぶっちゃけ、都合いいほうに観測される性質がある・・・のかもしれんぞw

「人間原理」や「多次元解釈」の証明になるかもしれん。
983名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:39:46.42 ID:bJb5am1K0
         /       ,'  !           、\
           /    ,    /   ヽ      、    ヽ ヽ
        / ,'   / /  /i  !         ヘ    i  |
          | |   |  | / l  ヽ         !     ||  /ヽ
          | ハ   |  | '|⌒ヽ ヘ \  ⌒ヽ 、i|    ||/  }
        リ |  !  ハl   ヽ  ヽ \ ハ ハ   〃  /!ヽ  禁則事項です♪
         ヽ  ヘ ゝ     \ ヽ ''示テァ、!  イ′/│ ヘ
           \ ハ| ゞz≠        k:::j廾 , 'リ 、 'i  !  ハ
             ! | !     、     ゞ=ソ iレ i´`ノ ! i  ハ !
            // 弋. r、  r- ,       / /- '  ' , !ノ リ
            //   l | |、 ` ´     / ,' |     ヘ
           //   / / | >-‐ ≦ ィ´ /  ̄ヽ  i  ヽ
      , - ー ´ /   l .ノ 〈/    /   /      ヽ ',   ヘ
    /,      l  ハ / ー┐   /  / , '      ! ヽ  ハ
   / イ    /{  />/  二}r‐v /  //      }  ',  ハ
    | ハ   / ヽ│ ,/    _ク== レリイ        ,'   ',   |
    |/ |  /   {, >': )   /    /  /         /|   i   !
   ゝ ゝ r′'"´   : ) /)    | /         / ノ   i  ノ
984名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:39:46.45 ID:tofWpf670
つまりここはタイムマシンが開発される世界線でよろしいか
985名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:40:37.79 ID:yTuw1+qz0
>>951
だから質量を持った物体(勿論認識という現象もふくめて)が光速に達すると因果律
が破綻してしまうんですよ。
986名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:41:03.78 ID:/xxdL4c00
>>968
冬休みどっか行こうかな…
俺公式とか覚えんの苦手で文系に進んだ高2なんだけど,
図書館で毎月Newton読むほど科学が好き
理屈がなんとなく分かったような気がすると,まわりのやつらより
大きな差をつけた感で満たされるw
987名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:42:00.14 ID:W9FPbvel0
>>985
高速に達しても超えなければ因果律は破綻しないんじゃない?
988名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:42:10.55 ID:bJb5am1K0
どうせタイムマシンが開発されたら、おまいら
私利私欲に走ったり、えっちな事に使うんだろ?
989名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:42:28.73 ID:M1wkOemy0
人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である。 ― 物理学者ウイリー・ガロン
990名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:42:38.44 ID:S9BT5Uo10
しかし本当に昔の実験結果は正しかったのかなあ・・光の速さがそんな絶対的なものだったのか?
今こそ追試すべきときのような気がする
991名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:42:40.68 ID:7m0a8bLQ0
>>987
超えても「情報」を持っていなければ破綻しないなw
992名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:43:04.65 ID:SynxBMJ70
光の速さが最大って考えるから話が変になるわけで、
情報伝達の速さを基準にして全ての現象が連鎖するわけで、

パソコンだって回路を流れる信号の速さよりも早く、
処理を行えるわけはないんだし。
993名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:43:18.06 ID:OgRBSRGS0
統計処理の誤りだったみたいよ。
http://cosmologyscience.com/cosblog/?p=1878
994名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:24.27 ID:W8EUEhjX0
オルフェーブルとアーネストリィで例えると?
995名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:28.28 ID:QqRoaOuf0
>>982
ニュートリノ自体が6個あるから
速いニュートリノを検出しただけだろ
996名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:28.72 ID:rJHR8afsO
しかし不可能と言われる超光速航法をいかにそれらしくデッチ上げるのかもSFの醍醐味。
簡単にニュートリノでおkとかになっちゃうと少しつまらんなあ。
997名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:35.82 ID:X7ihtRo50
光速で時間が止まるってのが間違いなんだよ
限りなく0に近いけどニュートリノはさらに0に近いということだろう 
そもそも0って数字自体「ない」数字なんだから
998名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:46.23 ID:enE7wvba0
>>988
過去に戻ったって自分が若返るわけでもないし
何かやり直せるわけでもない
歴史的事件の真相なんかはリアルで観てみたいけどな
999名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:54.38 ID:rdwahtAZ0
ぽるぬ
1000名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:57.67 ID:/xxdL4c00
>>1000なら相対性理論終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。