【国際】「日本の洗濯機には何で熱水機能が無いの?」 欧米で熱水洗濯やめよう革命 これが結構大変らしい★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
日本で欧米人が受けるカルチャーショックと言えば...洗濯機に熱水機能がないこと!

少し前にここへんJAPANが海外の反応をまとめて、話題になりましたよね。
「えー日本は洗剤が進んでるだけだと思うけど...やっぱり熱水で洗った方が殺菌になるのかしらん...」と気になってる人も多いと思います。

ところがここにきて海外で、なんと「熱水は環境に悪いしお金もかかるからやめようぜ」って動きが出てきたのです。
熱水で洗うと確かに下着とかキレイになるんですけど、分けて熱水で洗うとコストも馬鹿にならないし環境にも悪いので、
そこまでしてキレイに拘るのは合わないよね、と。

NYタイムズはこう書いてますよ。
洗濯にかかるエネルギー消費・温室効果ガス排出量の約4分の3は熱水がらみのものだ。
科学者の間では熱水洗濯は無駄で不必要なことも多いと言われている。 人気洗剤「Tide」のP&Gを筆頭に、
洗剤メーカーも水で落ちる洗剤の開発に立ち上がっており改善の一途です。
洗濯機メーカーも水を効率よく使える洗濯機の開発を進めています。

http://news.ameba.jp/20110923-287/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/1/c17ad_103_690ecfd8d5fb1671ebf8e15595304878-m.jpg
過去スレ ★1 2011/09/23(金) 22:26:35.07
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316829428/
(続)
2そーきそばΦ ★:2011/09/25(日) 11:32:48.45 ID:???0
Tideのサイトに行くと、ほほ〜確かに水用洗濯洗剤「Tide Coldwater 」(05年発売。水用洗剤のトップセラー)が一番上に出てますね。

でも、こうして企業がいくら宣伝しても普通のTide(熱水用)は米国内年間売上げ10億ドル超、Tide Coldwaterは1億5000万ドル、
この違いは大きいよね...。 因みにP&Gは2020年までに全洗濯の7割を水に変えるのをゴールに掲げています。

欧米では水で落ちる洗剤が登場して何年も経つのに、いくら宣伝しても消費者は頑として水温下げない! 
水洗いしても、たまにお湯で洗わないと気持ち悪い! のですね。

あのエコ意識の高いドイツ人ですらそうなので、メーカーさんたちもエコエコ言うのをやめ、お金が浮くところをもっとPRする方向転換中なんだそうですよ? 
「Persil」と「Purex」のブランドで水用洗濯洗剤を販売している独ヘンケルのR&D上級VPのThomas Mueller-Kirschbaum博士はNYタイムズにこう言ってます。

「売るには、シミ抜き、白さ、パフォーマンス、値段を前面に出す方がもっと威力を発揮するんですよ」 なるほど。
これで果たして長年染み付いた習慣が克服できる...のかな?(おわり)

3名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:34:23.39 ID:0G7Q7ZhN0
欧米はこうやって努力を怠ってきたから廃れた良い例
4名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:36:18.71 ID:FG55tCKD0
わたし洗濯板って言われた事ある (>_<) 
5名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:37:04.10 ID:lBl/B3Vn0
おじいさんは山西ばかりに、
おばあさんは川に洗濯に
6名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:37:46.07 ID:vM+D64+d0
欧州の環境だといいのかもしれんが、温かくするとカビが繁殖しないかい
7名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:38:08.40 ID:bffBYWClP
最近の洗濯機って熱水出るのか
いいなぁw
8名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:38:30.99 ID:SySDcnl90
海外は水の硬度が高いから温水じゃないと汚れが落ちにくいんじゃないか?
日本はほとんどの地域が軟水だからいいけど
9名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:38:42.07 ID:hwMjKLlh0
熱水って贅沢だなぁ
10名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:39:01.98 ID:mj+IrrVL0
電気代がシャレにならんな。
11名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:39:52.34 ID:1i727OIx0
鍋で煮ればいいやん
12名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:39:57.26 ID:w3Y/zIHp0
合成洗剤は品質が悪いから
界面活性剤を別に入れればいい
13名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:42:10.36 ID:6rqttKMiO
熱水って何度くらいなんじゃろ。
14名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:42:24.04 ID:2PUy2ZSK0
一体何がそんなに汚れるの?
ガソリンスタンドのタオルでも水洗いなのに
15名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:42:50.80 ID:3Zef+kYe0
温水だとレジオネラ菌が繁殖するから止めた。
16名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:42:54.84 ID:vW6F/4RO0
121 名前:名無しさん@十周年 [2010/03/22(月) 20:39:06 ID:8HtA2q6Q0]
6月に入り 梅雨が始まると こいつ等が何をしたか 国民全てが体感するよ。
 こいつらは 森林整備予算を仕分けしたから
 今年は 洪水がそこ等で起きるからね。 兵庫の佐用町の様に。
 兵庫の見解 「森林整備予算の少なさが被害を拡大させた」なんだけど こいつ等全部切ったから。
 近くに山と川がある人間は覚悟きめとけよ てか そいつらに投票したジジババは、自業自得か
17名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:43:25.02 ID:cua4bM590
>>1
日本の水は軟水だから
18名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:44:20.56 ID:U02VrcTX0
日本で不買運動が盛んな花王に新しい販路が生まれた?


どっちにしろ買わないけどね。

海外に逃げてく??

洗濯する時の熱で熱水にできないか?

19名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:44:53.07 ID:EVqZuxxt0
日本の場合は排水ホースが耐熱仕様になっていないから止めたほうがいい。
下手すりゃホースに穴が開いて水浸しになるぜ。
20名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:45:20.15 ID:1DZweTTk0
やっぱり熱水で洗った方が殺菌になるのかしらん

かえって菌が増えそうな気もするが・・・・・・何度くらいだ?
21名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:45:24.49 ID:CRL3Ys3u0
雑巾のようなニオイになったタオルやTシャツを煮洗いした。
で、さっきシャワーを浴びてコロンを叩いた際にそのタオルを使ってみた。






完全にニオイ消えたぜ!
22名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:45:53.24 ID:3Zef+kYe0
>>14
外国人はパンツにウンコよく付けるから、熱水じゃねーと無理なんじゃね?
その点日本は熱水洗浄便座でウンコをパンツに付けないからだね。
23名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:45:59.45 ID:1WHLAxAT0
皮脂汚れは熱水でやるとよく取れるけど
そこまでやらなくてもってのが正直な感想
やっぱり水の硬度の方が重要なんじゃね?
24名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:46:04.27 ID:GwqFpv3z0
地盤改質で軟水にすれば解決する

30万年でなんとかしろ
25名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:46:24.15 ID:mIaKkdup0
熱水洗濯が伝統的だって?
じゃあ向うのメイドさんって冬場の皹・皸を知らないのかな。
26名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:46:40.99 ID:mKxV/r+40
熱水なの?お湯じゃないの?
27名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:46:57.04 ID:Xi06myPV0
>>441
今、自分の足の指にイボが出来てるんだけど
その表面がイソギンチャク状になってて
  ___
/ ◎◎◎\
|◎◎◎◎◎|
|◎◎◎◎◎|
\◎◎◎ /
   ̄ ̄ ̄
上から見ると↑のような状態になってる・・・。
しかもその粒を引っ張ったら一本ずつ抜けていきます。
  ___
/ ◎●◎\ ≡◎
|◎◎◎●◎|       .≡◎
|◎●◎◎●|   ≡◎  ≡◎
\◎◎● /  ≡◎
   ̄ ̄ ̄
抜いた後は穴がぽっかりです。
怖いです。
  ___
/ ●●●\
|●●●●●|
|●●●●●|.
\●●● /
http://i.imgur.com/BEi4Z.jpg
28名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:47:08.57 ID:2PUy2ZSK0
>>21
雑菌がすぐに復活
29名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:47:55.97 ID:TtyVN5570


欧米は電気代が安いからな。

そんな発想もありだったんだな。


日本人には考えもつかない。


せめてアメリカの2倍くらいの電気料金まで下げないかな。


郵政は民営化しても電気事業はしなかったからな。


30名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:48:41.25 ID:jwRoHx+VO
>>22が結論かと
31名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:49:51.41 ID:YsTvjuY80
あーだからアメリカ人ってスチームモップとか考えるのか。カビるわ!
32名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:49:57.10 ID:HOiuJpeRO
オレのオススメ

河川敷に行って
岩に叩きつけながら洗濯

水道代も電気代もかからない
33名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:50:14.10 ID:PUYTcrjL0
外国の水は硬水だから、洗剤の効果が出ないのか・・・
34名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:50:46.25 ID:+saymgxo0
20年前無理して高い家賃のマンションに住んだんだけど、
その時洗濯機の場所にお湯の蛇口があって、
凄いなぁ〜って思ったけど普及しなかったね。
欧米は洗濯機にその機能がついてるんだね
ここで初めて知りましたよ。

35名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:50:49.27 ID:qFLMqrmd0
オモで十分だろ
3622:2011/09/25(日) 11:51:40.13 ID:3Zef+kYe0
それと、外国人って土足で家に入ったりで、汚れがはるかにひどい。
あいつら、ベットにさえも靴履いたまま寝る。
どうしようもない土人だから、熱水じゃねーと無理なんだろ。
それと、洗った靴乾燥機に入れてんじゃねーよ。
37名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:51:41.64 ID:mKxV/r+40
>>27
コピペだろうけど
魚の目のひどいやつじゃないの?
怖いとか言ってないで皮膚科行けばいいのに
38名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:53:04.91 ID:g+DM9wUW0
今の日本ではもう、欧米の生活の方が上だろうという思い込みは成立しない。
手本はもうどこにも無い。
39名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:53:48.13 ID:TtyVN5570


日本も電気料金を下げればいいのに

40名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:54:02.48 ID:iKgiZz+K0
>>4
洗濯板はステータスだから全く問題はないっ!!
41名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:54:20.95 ID:TBIc3Ng50
洗濯で使う量の水を熱水にするって電気代すごそうだな
42名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:55:04.32 ID:gPrHYxUp0
熱水ってのがな
シャワーの温水くらいでいいじゃん
43名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:55:46.35 ID:CRL3Ys3u0
>>28
速攻で復活するかな???
44名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:55:52.54 ID:ihOEJVRA0
熱水って何?お湯の事?
45名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:55:55.75 ID:wRbKFhjw0
何度も洗濯しても着るとすぐに汗臭がしちゃう服には温水洗濯が良いね。
コストとか環境を考えるなら、欧米でも天日干しを一般化すればいいのに。
乾燥機のエネルギ消費の方が段違いに大きいだろ。温水は温水器からお湯貰って来るだけだし。
46名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:56:42.56 ID:OeTu3UjGO
残り湯使えばいいんじゃね?
47名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:56:45.44 ID:Q2MoWign0
オーベーはそんなことしてたのか。
せめて風呂の残り湯にしろよ。
あ、それもないか。
48名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:56:57.87 ID:mQSakjQA0
つうか日本だってドラム式洗濯機には温水機能ついてるぞ
縦型かドラムかの違いだろ
49名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:57:33.72 ID:3ythnNvD0
どんだけ汚い下着だよwww
50名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:57:39.56 ID:tnP2KqMy0
>>43
雑菌は元々体に付いているんだぞ。
51名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:58:17.91 ID:dj++RKGi0
>>4
それ褒め言葉
52名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:58:23.25 ID:YQXHs7E60
そこまでするぐらい普段から清潔なの?
53名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:59:27.10 ID:495u0JFW0
>>5
山西w
54名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:00:05.54 ID:/5B60rXR0
「欧米」と書いてあるけど、これ「米」だよね?
55名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:00:15.39 ID:ujdNd1UY0
洗剤は 花王だけは買うな!
56名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:00:43.76 ID:Vj3tMvIj0
>>27
どこに誤爆ってるんだよw
いいから、皮膚科に行って液体窒素で焼いてこい
イボをほじっくってもありゃウイルスだから治らない
下手したら、イボをいじくった手にウイルスがついているから
その手や手で触った所にイボが移る
57名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:01:13.06 ID:a/EqMoGp0
日本では注水すすぎなんて機能で水を無駄にしすぎだ。ためすすぎ一回設定を全機種付けるべき
58名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:01:13.92 ID:OeTu3UjGO
洗濯は日本の文化だとばかり思ってた
59名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:01:55.49 ID:4ukNLLzvP
>>27
スレには関係ないけど、どうなってるのこれは。
60名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:02:10.49 ID:ookr2YK80
使ってる水も違うけど、そうなんかな
61名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:02:52.72 ID:avwdaEFU0
如何しても気になるならば、クリーニングに出したほうが安上がりなんでない?
62名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:02:53.70 ID:hvYYh5JW0
まさかの★4w
63名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:03:13.76 ID:iCCVxFe80
日本は高温多湿という欧米にはない気候だから違っていて当然。
欧州にいると夏でもあまり汗かかない
湿度が低いから
64名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:03:41.60 ID:ENFxf61y0
肉ばっかり食ってるから体臭きついんだろ
65名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:03:54.94 ID:pyQboODs0
>>27
タコのたたりじゃ
66名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:04:36.30 ID:TtyVN5570


原発はナニがあっても安全です。

東京に造らずに福島に原発を作ったのは、単に土地が安かったせいです。

信じてください。

金はガボガボ儲かります。

ボーナスは手取りで300万あります。

社員になれば庶民とは違った生活ができます。



67名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:04:41.19 ID:W8inyJcj0
洋服の表示みると、手洗い30が多い件に関して
68名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:04:48.75 ID:OeTu3UjGO
>>56
イボは切除がオススメ。
根っこごとえぐってもらわないと再発するよ。
切除+弁皮形成で手術給付金もらえる場合もある。
69名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:05:05.72 ID:/2wLy/t20
日本人はぬくいお風呂の残り湯で洗ってるから。
70名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:05:50.30 ID:yGhXlgrB0
水質の問題なのかな
温水とか無駄だと思うけど
71名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:06:21.12 ID:dj++RKGi0
>>66
ま、実際東京なんかに作ったら土地、工事代、近隣住民への保証、福島に作る費用の10倍や20倍じゃ
おさまらんだろ、それもまた正論で単なる事実、コヴァがSAPIOで何か書いてたけど、あれはタダのバカ理論。
72名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:06:22.33 ID:0G7Q7ZhN0
日本昔話にあるように、昔は川に洗濯に行ってたくらいだからな。
水で洗うのが和風だ。
73名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:06:33.29 ID:mQSakjQA0
大陸では水が貴重 硬水で洗剤が溶けにくくお湯じゃないと汚れが落ちない ドラム式洗濯機
島国では水が豊富 軟水で洗剤が溶けやすく水でも汚れが落ちる 縦型洗濯機
74名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:06:33.40 ID:Y5HZ4ni00
>>13
120〜130℃?wwww

熱湯じゃないみたいだしwwwwwwwwww
75名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:06:46.48 ID:Fa6dtv53O
洗濯に限らず排水の温度が上がったから
冬の川面の光景が変わったそうだね

外来捨て子なんかが越冬出来るのも温かい水のおかげなんだと
76名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:08:30.91 ID:yUJ8czzw0
熱水なのか温水なのか? そこの所をはっきりさせてくれ。

77名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:08:31.58 ID:wRbKFhjw0
米で良く使ってる洗濯機って、日本のそれよりも洗いもすすぎもあんまり激しくかき混ぜないんだよ。
冷水も使えるけど、洗濯機そのものが温水仕様を前提に設計してある感じ。
ただ、服が傷むから熱水で洗うことはまず無いたいてい温水(40℃位?)で洗う。
78名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:11:00.81 ID:vYEM2Wny0
日本中放射能あるんだから
それで発電する洗濯機作れば良いのにな、馬鹿ばっかで困るわ。
79名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:11:12.11 ID:XGmSVABC0
かわりに欧米は毎日風呂を沸かさないから、
熱水洗濯くらいいいんじゃない?

これを進められると、毎日風呂を沸かす日本人は
環境破壊を平然とやっている!とシーシェパード
みたいなのに弾圧運動やられるぞ・・・。
80名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:11:12.09 ID:Do6LDIxw0
殺菌なら60℃あれば洗濯の時間なら十分。

そんで、日本のドラム型でも60℃除菌乾燥モードはついてるよ。
30-40℃の温水洗いモードもある。少なくとも俺の家のは。

熱湯でやればーってのは、
「そりゃそうだけど、別にそこまでやる必要ないよ」って話。

で、>>77な話なので結論的には
「日本の洗濯機で温水モード・除菌乾燥モードでやるのと同じだね」
という何の目新しさもない話になる。
81名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:11:18.78 ID:LtwlYxFm0
福島も熱水を給水すれば…
82名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:12:07.84 ID:bhLQzNsx0
日本の水質なら37度前後が選択に最適の温度みたいだから、風呂の残り湯で
直に洗うのが一番経済的だな。
83名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:12:23.22 ID:Fa6dtv53O
>>22
日本人のシャワートイレ信仰について苦く笑いながら
あまりウンコが軟らかくないって言ってた

野菜の摂取が少ない時の兎ウンコを想像してみた
84名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:12:27.54 ID:FBABDAE40
思春期の男の子を持つお母さんはガビガビの下着の洗濯に悩んでいる
冷水では取れない

温水常設にしろや日本メーカー
つかお前ら下着ぐらい自分で洗えや
85名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:12:41.55 ID:mZ+tCMAV0
>>68
高濃度サリチル酸がコスト面でも治癒力でも一番おすすめ。
薬出してくれる病院探すの大変だけど
86名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:13:00.80 ID:nfpWOlHR0
>>68
ヨクイニンを摂るのがいい。はと麦茶を毎日根気良く飲み続ける。少しずつちょこちょこ口にするのが良いらしい。

個人差はあるけど赤くなって小さくなるか赤黒く固まってやがて取れる。これだと痛くもないし綺麗に直るし移ったのにも効く。それで駄目なら皮膚科。
87名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:13:18.57 ID:3Zef+kYe0
「軟水」に比べて「硬水」の方が洗浄効果が弱くなります。
硬水をご使用の地域の方は、少量の洗剤を 併用された方が効果があるでしょう。
ただ、日本の水の場合は海外に比べて硬水度が低いので、 国内ではさほどの差は感じないでしょう。
by ガイアワークス
88名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:13:29.73 ID:PyZeHt5d0
>>79
溜めて入った方が節水な気がする
89名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:14:32.67 ID:8PQmHJH30

   ___________
  l|| .|                ||l  ゴウン
  i|| !_________||l   ゴウン
  l|| \ ,.,.,.,.,.∧_∧∧_∧,l\   
  l||   \∩<`∀´ 三 `∀´;>∩ 、 <世界は ウリ を中心に廻っている ニダ!!!
  i|| ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ ヽ\     
  l||  ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  i||        .!|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||l 
  l||        .!||     鮮  濯  機   ||i
90名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:14:59.04 ID:wuT5D1X30
P&Gってアメリカの企業だったのか

日本だと思ってたってのは恥ずかしい?
91 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東北電 73.3 %】 :2011/09/25(日) 12:15:14.99 ID:hK3OVyHj0

色落ちしまくるんじゃないのかな?
92名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:15:16.90 ID:Do6LDIxw0
>>86
はじめから皮膚科に行ったほうがよくないか。

>>88
体を洗ったり頭を洗ったりしないのでなければ
それはない。
93名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:15:41.77 ID:mQSakjQA0
日本国内でも関東ローム層の影響で関東圏の水の硬度は他の地域より高い
関東の料理が関西より不味いのはダシが出にくい水の影響もある
94名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:16:51.59 ID:yZCwGeHN0
アメリカじゃ、洗濯物を表に干すと笑われるって聞いたがホント?
95名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:18:04.88 ID:W2rL4Sy70
クリーニング屋の息子だが、20℃ちょっと位が本当は良いよ。
場合によっては30℃弱まで...
それ以上だと繊維を傷めるから、止めた方が良い。
まぁ・・・最近のワンシーズン・サイクル(買換社会)じゃ別に
100℃で洗おうが関係無いだろうが。。。w
そもそも最近の生地は「水洗い不可」「ドライ洗い不可」の物
も多い・・・wどうやって洗うんだよ!?って業者泣かせの繊維
が増えてるんだが。www
96名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:18:19.65 ID:3Zef+kYe0
>>93
お前んとこは、井戸水か?
普通は雨水や下水のろ過か川水だろが。
97名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:18:47.46 ID:BYTUY7nR0
>>63
欧と米は違う。米国南部は亜熱帯気候で沖縄並みに蒸し暑い。
98名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:18:56.83 ID:OeTu3UjGO
>>85-86
自分の場合は切除+弁皮形成やったよ。
細胞診+保険給付が目的だったからこれがベストだったの。
手術費諸々二万円で給付金が五万円で結果的にプラスになった。
99名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:19:13.66 ID:WBdh5xJ60
なぜ4スレ目まで伸びたんだ
100名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:19:39.71 ID:Do6LDIxw0
>>95
> そもそも最近の生地は「水洗い不可」「ドライ洗い不可」の物
も多い・・・wどうやって洗うんだよ!?って業者泣かせの繊維
が増えてるんだが。www

実際どうやってるの
101名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:20:13.59 ID:nfpWOlHR0
>>92
液体窒素や切除だと痛むし後が残る事があるのよ。まあ、まず一度行って相談するのが正解か。
102名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:20:20.28 ID:dj++RKGi0
>>98
保険料考えたら全然プラスじゃないと思う、医療保険なんて無駄だよ。
103名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:20:44.00 ID:3Zef+kYe0
米国さんのシャツ買ってお湯で洗ったら、すっげー色落ちした。
そういえば、横須賀あたりでうろちょろしてるアメ公はみんな薄い色のシャツ着てるのはこのせいか?
104名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:21:02.18 ID:9rsldDTw0
電気ポットでさえ湯沸かしに使うには電気代もったいないのに
誰が湯沸かし洗濯機なんて馬鹿げたシロモノ使うんだよ
105名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:21:44.51 ID:CRL3Ys3u0
>>94
干すことが禁止されている地域が普通
106名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:22:10.11 ID:tnP2KqMy0
>>103
色は落ちるのが当たり前
ということでほとんど気にしないらしい。
107名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:22:19.69 ID:wRbKFhjw0
>>94
州とか市によって禁止されているところもあるみたいだけど、
そもそもアパートなんかは干せるような構造になっていないんだ。
108名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:22:22.52 ID:IuAUkxse0
>>100
使い捨て。
109名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:22:23.46 ID:1LsZLonZ0
>>94
確かに当たり前の様に乾燥機で乾かすな
地区によっては、街の景観を考えて外から見える場所に洗濯物を干してはいけない
という条例?地区の決まりがある
外から見える場所に干してるのは貧民って感覚があるのかも知れない
110名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:22:34.39 ID:mQSakjQA0
>>96
和食が美味しい京都は地下水が豊富
知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/07/04/0429.html
111名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:22:35.84 ID:A/nb0gDJO
欧米ではP&Gの全温度チアーを売ってないのか?
112名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:22:36.72 ID:/wkrRLnZ0
>>100
蒸気か超音波洗浄じゃ?
113名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:24:21.57 ID:OeTu3UjGO
>>101
形成外科でやればその心配ないよ
そこの先生も跡が残るのや痛みが残るのも
そもそも腕の問題って言い切ってたよ
114名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:24:33.29 ID:wIxSW/fq0
ここは自信をもって
日本製洗剤を売り込むのじゃ
冷水でも綺麗に落ちる洗剤
115名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:25:20.17 ID:ookr2YK80
まぁ習慣なんだろ?これ
俺達の習慣でトイレから出て手を洗うのをやめよう!とかいうのと同じだな
116名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:25:37.71 ID:W2rL4Sy70
>>100
縮みの習性を予測して、許容範囲・・・可能な範囲での水洗いかドライ洗いかの選択をする。
ただし...明らかに難しい物は“そもそも受け付けない”。w
きっと・・・チェーン店なんかだと別料金で対応とかってなるんだろうけど。。。www
まぁ、基本的には同じ事をやってると思う。最終的には保険対応で処理とかって・・・w
しっかし、保険対応も面倒くさいんだよね...微々たる金額しか補償されないし、現物を
取り上げられるし。w
だから・・・小規模店舗・個人経営だと最悪は自腹を切ってると思うんだけど。。。
117名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:25:47.34 ID:7g42OTV8O
【香川】"讃岐式洗濯機"。香川の製麺所が開発(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
118名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:25:48.79 ID:gNAGRqAg0
太陽熱温水器を使えばいいんだな
造り方は簡単、庭にパイプを並べて水を通すだけ
119名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:25:50.60 ID:Gbll2zd/0
外人は体臭が凄いから、熱処理が必要なんだろう。
12096:2011/09/25(日) 12:26:07.68 ID:3Zef+kYe0
>>110
そうっすか、スマソ。
そういえば、西川きよしは東京に来ると洗濯出来ないから、
パンツ洗わないで使い捨てだって言ってた、昔。
きよしさんが泊ったホテルのごみは、きよしさんのパンツでいっぱいだったことだろう。
121名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:26:32.71 ID:gLX2aHU60
お湯で洗うとすぐ乾くよ。
何時間も乾燥機使うくらいならお湯で洗った方が良い。
122名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:26:42.49 ID:LUhKqofY0
>>110
二十年前だが修学旅行で京都の旅館で飲んだお茶は
塩素そのままいれたんじゃないかと思う位薬臭かったが
あれから改善されたのかなあ
123名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:26:58.23 ID:ENAOnakf0
日本は太陽光を利用した紫外線殺菌が主流だからね。
わざわざ温水で殺菌なんて発想がない。徹底やるん
だったら、熱湯で洗うんかね。
124名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:27:15.03 ID:OeTu3UjGO
P&Gの柔軟剤ってシミにならない?
ここの柔軟剤使うと高確率で洗いあがりシミできてんだけど

クリーニング屋の息子にアドバイスしてほしい
125名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:27:25.50 ID:XiXJtxL6O
奴らは天日干しもしないし、ただの電気大食らい
126名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:27:45.10 ID:W2rL4Sy70
>>112
言われる様に、蒸気を当てて浮かすくらいしか対処法は本来無いよ。
だから・・・伸縮率の計算予測を職人が長年の勘で導いて、そんな場合は洗うの。
127名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:28:56.44 ID:Qrr3piXB0
>>13
向こうの洗濯機は90度に設定できるよ
128名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:29:53.85 ID:3Zef+kYe0
っていうか、水戸肛門さまは洗濯はどうしてたんだろう?
じじいのふんどし三日履きっぱなしだとさぞかし汚ねーだろうな?
129名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:29:54.53 ID:cMJg/t1z0
>>37 >>56 >>59 >>65
あれはすんごい大昔からあるコピペ
130名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:30:07.03 ID:QmZoo5xc0
風呂の残り水でいいんじゃないかと思ったが
欧米では風呂入らないんだったかw
131名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:31:14.23 ID:EfW9RdIPO
風呂入る度に浴槽に洗剤と汚れモノ入れて全部手洗い&手絞りの俺
132名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:31:32.24 ID:elAibseV0
俺のマンション洗濯機にお湯が繋がってるから
50℃に設定して洗濯してるわ
体温が37℃だからそれ以上なら汗とかも落ちるんじゃないかと思ってる
133名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:31:56.23 ID:MSp4L3+I0
134名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:32:04.02 ID:MelkAGdw0
>>4
よう洗濯板
135名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:32:52.82 ID:Do6LDIxw0
>>128
んなこと言ったら向こうは
パンツ無しでズボン履いてしかも滅多に洗わないとかそんな世界だぜ

しかし高温多湿の日本の夏で和服に長髪で風呂入れないとか
昔々の女とかメチャクチャ臭そう
洗っていない犬猫みたいな臭いだったんだろうな
136名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:32:57.71 ID:7TRIgOx2O
熱水機能は便座だけで十分だろ!
マドンナも感激だとよ
137名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:33:07.85 ID:lw98TeTI0
日本の洗濯機に熱水機能は必要ない
世界一衛生観念の発達した日本人は世界一清潔な民族
衣類は汚れない

欧米の洗濯機に熱水機能があっても無意味
欧米人はとにかく臭い、体を洗う習慣が無い
特に毛唐の体臭は強烈に臭い
玉ねぎや肉の腐ったような強烈な悪臭を保つ
138名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:33:22.18 ID:gbmokNmT0
>>132
たんぱく質が固まるから、あまり高い温度はNG
139名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:33:40.38 ID:tnP2KqMy0
>>136
死ぬって
140名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:33:40.91 ID:BKYHt4Tq0
冬場はお湯ですずぎしたくなるよね
洗剤が取れてる気がしないもの
141名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:33:45.12 ID:twz1vK810
俺のカッターシャツをさぁ、嫁と娘のおりものベットリ付いた下着一緒に洗うんだよ
気持ち悪いから俺の洗濯物と別に洗って欲しいんだけど
女ってつまらいことでへそ曲げるから言えないんだ
熱水機能があれば気分的に少しは軽減されるだけどね
何で日本で発売してくれないんだ
結構な需要があると思うぞ

142名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:33:51.81 ID:6nbUclkCO
>>132
なにいってるんだこいつ?
143名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:34:15.28 ID:9V9l34Jy0
低水量、低洗剤量で汚れ落ちを究極に突き詰めている日本は
毛唐の100年先を行っているな
144名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:34:27.17 ID:W2rL4Sy70
>>124
俗に言う“洗い上がりの良さ”は、若干の違いはあれど主要成分の中へ
漂白剤としてのゾールが含まれている為。
という事は、基本成分へは大差無い。
水染みが出来る原因は...おそらく使ってる水だと思うんだけど。
pH値や軟水度・硬水度で変わって来るはずだから・・・。
145名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:34:35.95 ID:OeTu3UjGO
>>132
平熱35℃台の自分からすると平熱37℃ってすごい
146名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:34:41.88 ID:vXV1ccs90
50℃近くまで上げると縮むからせいぜい30℃位で洗うわ
147名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:34:45.08 ID:3EZeUUoH0
>>4
それのがいい
148名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:35:04.78 ID:lDndOnNz0
スチームなんたらってやたら多いがそういうことだったのか
洗濯とは違うが、各種洗浄って重曹が万能すぎるよな
149名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:35:24.63 ID:elAibseV0
>>138
なるほど
40℃位に下げるか
150名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:35:47.10 ID:ookr2YK80
>>4
(´・ω・) 脱いだらホントにスゴイのね
151名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:35:54.60 ID:bzqqS9tz0
生地が痛む
152名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:36:22.39 ID:NlpuulPf0
欧米は
1硬水
2土足
3身体が脂ぎってる、風呂入らない
4電気代が安い
5国土が寒い
6洗剤の質が悪い、花王並低品質
153名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:37:22.59 ID:mXYxLB3+Q
パナソニックのナナメドラム洗濯機を25万くらいで買ったのに
洗濯乾燥して夏場に汗かくと納豆臭い
 保証修理もしたしネットで調べて使い方に気を付けてすべて対策しても臭い
これには参った
家電はすべてパナソニックで揃えるほどのパナ好きで今後も他の家電はパナから選ぶつもりだが
洗濯機のような成熟家電でこんなことになるとは想像できなかったわ        
154名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:37:45.13 ID:/wkrRLnZ0
>>135
>パンツ無しでズボン履いてしかも滅多に洗わないとかそんな世界だぜ

えっっっっっ

パンツはかないって、ノーパン????
まぢで?
155名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:38:07.96 ID:RUeE/xWP0
>>5
山西ばかりのおじいさんワラタw
156 【東電 60.8 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/25(日) 12:38:20.55 ID:vQbF3SUKP
国産だけど熱風がついてる
157名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:38:28.61 ID:DWF9+S/L0
>>103
Tシャツは落ちたほうがカッコイイ。でも誰がおれの白パンをピンクにしろといったんだよ
158名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:39:08.91 ID:mQSakjQA0
部屋干しで臭いのはプラズマクラスター付ければ解消するよん
159名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:39:16.59 ID:3Zef+kYe0
160名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:39:43.93 ID:CYTdNXcFO
外人てくさいし
服がケチャップまみれだろうし
日本の洗濯機じゃ無理かな
161名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:39:48.18 ID:dj++RKGi0
>>159
物凄くタイプなんですが
162名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:39:49.29 ID:OeTu3UjGO
>>144
水染みじゃないと思う。
柔軟剤が溶けきれないままこびりついたかんじで
シミのところを匂うとそこだけ柔軟剤の匂いが強烈なの。
他社の柔軟剤はどこもそんな事ないんだけど。
163名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:40:18.01 ID:cmJwRIoI0
欧米って言葉使うのやめろよ・・・
私は馬鹿ですと言うのと同じだ
164名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:40:26.13 ID:K0l8q4aC0
熱水機能なんて、電気代がもったいないじゃないか!
165名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:40:43.23 ID:SCH5C10GP
普通の汚れなら冷水で充分だし
極端な汚れはハイター入れて洗えば充分
166名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:41:08.71 ID:wRbKFhjw0
>>153
くさい服を一回熱湯に10分くらいつけてから洗濯してみては?
服に付いた雑菌ってなかなか取れないから。
167名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:41:51.97 ID:8VrJc5SC0
>>153
君のボディーが加齢臭を放つようになったのかも、という発想はないのか。
168名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:41:59.53 ID:dj++RKGi0
>>166
太陽の下で干せば雑菌なんて一発で死ぬけど
169名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:42:08.78 ID:GwGWeLfL0
昨日書き込んだら誰かが最近は縦型がまた増えてると言ってて
たまたま昨日電気屋行く用事あって見てみたら
ほんとに増えてた

横型ってやっぱり使いづらいよね
170名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:42:42.95 ID:/wkrRLnZ0
>>135
つか、江戸時代から、銭湯は発達してたし。
女性は結い髪を洗うのに自宅で行水してたよ。
江戸時代の夏の平均気温は25℃くらいって聞いたし。
今みたいな蒸し暑さはなかったんじゃないの。
ただ土埃は酷かっただろうね。

臭いそうなのは、公家とか、あとはお姫様じゃ?
171名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:43:11.81 ID:CYTdNXcFO
ドラム式は使いにくいよ
172名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:43:23.49 ID:3Zef+kYe0
アメ公ってさ、湯船に浸からないからシャワーだけだと古い皮膚が落ちねーンダヨナ。
だからそれがパンツにくっ付いて大変なんだろう。
アメ公に生まれなくて良かった。あいつらってホントに不潔極まりない。
173名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:44:15.89 ID:W2rL4Sy70
>>162
んじゃあ、溶けきって無いんだね・・・!?
まぁ・・・溶けにくい系の溶剤が含まれてるって事なんだろうから...
若干の水で溶いて固まらない様に手間を掛けるか、あるいはジェルタイプ
もしくは他社製品への切り替えが吉かもね!?w
174名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:44:26.50 ID:QmZoo5xc0
>>153
パナのクーラーは評判悪いな
ナショナルから名称統合してから、消費者を蔑ろにしてるらしいな。
なんでもECOってつければ馬鹿が高く買ってくれるとか・・・
175名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:44:44.66 ID:hGozO9H7O
Ag+はやっぱり良いね、殺菌力がちがう
普通の洗濯機にも取り付ける器具があるから
皆使えば良いのに
176名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:44:44.48 ID:DWF9+S/L0
>>170
アスファルトもなかったから、夕方は打ち水すればいい風が吹いたんだろうな
177名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:47:40.16 ID:jkXDwMqa0
>>123
欧米は地域によっては紫外線量が少ないって言うのもあるかもね。

なにせ、不足気味の紫外線を少しでも多く透過させるために肌の色素を減らしてきた人たちの国だから。
178名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:47:46.93 ID:3Zef+kYe0
>>169
二層式使ってますが何か?。脱水しながら洗える超効率的。
179名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:48:36.79 ID:Fa6dtv53O
>>109
20年前の話ドイツ人と結婚して日本里帰りに連れてきた息子が

「洗濯物が干してあるイタリアみたいだね」と言ったもんだから
恥じ入ったと言う話は聞いた
180名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:49:09.05 ID:EwsNixR80
>>5
山西ばかりのじいさんwwwwwwwwwwwwww
181名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:49:46.20 ID:QmZoo5xc0
>>178
独身者みたく洗濯量が多くないと1槽の全自動が楽なんだけどね。
多いと2槽必要かも
182名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:49:55.95 ID:0BsdKNh00
ちょっとメーカーの中の人見てたら真面目に聞いて欲しいんだけどさ

操作音の音量を小さくして出荷してくれない?
表のマンションの洗濯機がピッピピッピ何十回もうるさいのに何年も悩んでて
先日耐えかねて苦情の手紙放り込んできたところ。

いくら運転音を小さくして、ウン十デシベルだとかうたっても
甲高い電子音をピッピピッピ、ピーピーピーピー鳴らしてたら何の意味もないんだぞ。わかってるか?
しかも、音量を下げることも消すこともできない機種もたくさんある。
家電板や価格.comでもしばしば話題になってるよ。操作音がうるさい、操作音消せる機種ない?って。

電子レンジなんかもそうだぞ。
夜間にちょっと温めたいけど子供が寝てるから使えないという話がある。

その電子音はちゃんと利用状況を考慮して鳴らしてるか?という話。
再考と猛省を望む。
183名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:50:21.37 ID:gbmokNmT0
>>178
二槽式は一度に洗える量が少ないんだよ…
184名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:50:23.98 ID:OeTu3UjGO
>>173
外資だからやっぱ、熱水じゃないと溶けきれないような仕様なんかな・・・。
早い話が他社使えばいいだけなんだけどw
185名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:50:36.65 ID:I7VYyNpQ0
>>170
銭湯に行けるのは江戸のようなごく一部の都会の住民だけ
その銭湯に行けるリッチマンだって当時は石鹸シャンプーシャワーが無いから
銭湯で落とせる汚れなんかたかが知れてるし
糞の後にケツをきちんと拭かない当時では湯船の中は超不潔だから
186名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:50:41.98 ID:nfpWOlHR0
>>170
それもっと前の時代。室町の頃には公家とか武家ではすでに内風呂を取り入れてる。銭湯を貸し切る公家もいたらしいけど。
187名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:51:02.42 ID:s0zsIF960
日本の洗濯機には何で熱水機能が無いの?
     ↓
日本は遅れてる!日本は後進国だ!日本も温水洗濯やれ!
     ↓
欧米で熱水洗濯やめよう革命
     ↓
.......

またこの流れかと思ったが何か違った
188名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:51:14.87 ID:EwsNixR80
>>179
何が恥なんだ?
生きてる限り洗濯物は出るじゃん。
189名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:51:57.37 ID:GwGWeLfL0
>>178
うちもですよ。
マイコン式のはもはや日立しかないので
現存のを大事につかいつつ、予備にもう一台とってあります。

機能もなにも
横型は背の低い女性でも腰悪くするよねあれ
そのうちなくなるんじゃないかなぁ
付加価値で高値で売りたいだけなんだろうなぁ
190名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:52:12.54 ID:trzr08c30
熱水ってやっぱかなり熱くないと殺菌にはならないだろうし
汚れの油脂分落とすぐらいなら普通の洗剤と水でいいんじゃないの?
191名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:52:16.62 ID:x44ILvbJ0
日本だと消費者の利益より国家の利益が優先されるからな
192名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:53:07.13 ID:SCH5C10GP
洗濯は洗いより乾燥が重要だよな
いくら綺麗に洗えても乾燥機能が悪いと何の意味もない
193名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:53:34.82 ID:0QTZdRg/0
>>153
洗濯機が成熟家電なのは間違いないが、ドラムとなると話は別だ。
ドラムはまだまだ新興で発展途上だよ。乾燥機能付き洗濯機もね。
194名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:55:08.45 ID:PHadEXFK0
洗濯機の話題で★4ってすげぇなおまえら
195名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:55:26.16 ID:WVkd2bJH0
>>191
その中学生のような二項対立思考は何とかならんのか?
196名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:55:36.39 ID:Do6LDIxw0
>>167
だからその加齢臭を消したいんじゃないのか せめて洗濯物からは
人間天寿まっとうすれば一生の半分は加齢臭を発してる生き物なんだぞw

>>174
パナってクーラーとか洗濯機とかで選ぶメーカーじゃないって認識だったけどな
高め家電だとなんかダメ

>>182
あー確かにな
でも再考してくれれば猛省はいいんじゃないかw

出荷時は高齢者対策で音量大きい方がいいんだろうな
確かに雀の涙までコストダウンしてると
音量調整機能だけでもつけたくなくなったりするんだろうな
197名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:57:24.81 ID:x44ILvbJ0
>>195
物事を複雑に見たほうがいいと感じるのは高2病だ
単純化した方が物事は見やすい
ましてここは2ちゃんだ
198名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:58:14.73 ID:8I0vMPP5O
>>173
エマルション化が均一になってないか一部壊れてるかじゃないかね?
成分が均一に分散されてなくて大きなタマがある状態
199名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:59:08.20 ID:ot32YWFF0
洗剤が進んでるって?P&Gはアメリカの会社なのに?
200名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:59:12.93 ID:QvWqg2Ab0
>>153
それ洗濯機の問題じゃなく住環境の問題だと思うけど…

うちもパナのドラムだけど別に匂わんもん
極力外に干すからだと思うけど

あとパナのドラムだと普通に温水コースがあるんだが
これって普通に付いてるんだと思ってたが違うのかw
201名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:00:13.27 ID:I7VYyNpQ0
別に洗濯で日本人が優秀だとか劣ってるとか言うつもりはないけど
風呂の残り湯を使う文化だけは納得が行かない
あれは間違いなく不潔
202名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:01:29.24 ID:QvWqg2Ab0
>>201
エコは解るけど確かにあれは不潔だなあ
絶対にやらない

元々ドラムだと使う水が少ないからってのもあるけど
203名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:02:49.34 ID:Iurt5xH50

ハムスター速報:花王不買運動が効果出ているかも 31%→26%↓  /  二度と買わない♪ 
http://t.co/uYDgTaFu via @hamusoku

204名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:03:37.08 ID:dj++RKGi0
>>202
単なる日本人的な気分の問題だよ、汚れはちゃんと落ちるし、すすぎは新しい水でやるんだから。
205名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:04:20.11 ID:tzGiQUw/O
>>199
日本市場で切磋琢磨した結果、世界では無双なのかもね。

花王の不買運動のせいで、いま石鹸、重曹、クエン酸が見直されて、日本の奥様は、化学実験生活に突入してるよ。

日本は、合成洗剤から、粉石鹸とクエン酸リンスに移行する流れができつつあるよ
206名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:04:36.71 ID:zR10FwKk0
>>201
体を洗ってから入るのに、残り湯がフケツねえ。
多少の雑菌はあるにしろ、洗剤の界面活性成分と酵素が有効に働くし、
(界面活性成分で細菌やウイルスは活動できない)
すすぎは清水、さらに天日干しなら、エコエコアザラクじゃん。
207名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:04:49.69 ID:0QKMLHk60
灰を入れて鍋で煮てた伝統があるからね
208名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:05:23.44 ID:bmUqBGxt0
>>202
すすぎは普通の水道水じゃん?
209名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:06:14.68 ID:IuAUkxse0
タコ洗うのに2槽式便利なんだよ。残してくれw
210名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:06:56.34 ID:uS7RWBoT0
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up59412.jpg

硬水だからというのもあるけど、
洗濯機事態がこういう設計なんです。

さすがに90°にすることはないけど
なんとなくColdは選ばないで40°を選んでしまいます。
211名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:06:57.88 ID:I7VYyNpQ0
>>296
垢や髪の毛が浮いてるって時点で汚ないんだよ
それに人が入った後の生ぬるい温度の湯は雑菌にとっては物凄い繁殖しやすい環境なんだぜ
212名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:06:59.29 ID:YfMw8jw90
風呂の水を洗濯機に移すのがめんどくさいんだよな

風呂機能付き洗濯機か洗濯機機能付き風呂の開発はまだか
213名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:09:00.66 ID:QvWqg2Ab0
多分ドラムと二槽式で感覚が違うと思う

ドラムだと本当に使う水少ないんで
そこまで風呂の残り湯を使うメリットを感じないんだよ
温水機能付いてるし

2槽には2槽のメリットが
ドラムにはドラムのメリットがあるな
ドラムは時間かかるのが最大の難点だぁな
214211:2011/09/25(日) 13:09:17.22 ID:I7VYyNpQ0
>>211はレス先間違えた
>>206宛のレスだった
215名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:09:28.27 ID:YfMw8jw90
>>185
米ぬかって知ってるか?
216名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:09:33.55 ID:6be4xPy00
二槽式って水大量に使って勿体無いだろ
217名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:09:42.19 ID:Fa6dtv53O
戦後の物資不足の時代に服にシラミが沸いて
宿のおばさんに200円で煮沸してもらったら
干場で卵が孵化していて悲鳴
再度の煮沸で退治完了

ついたあだ名はシラちゃんこと水木しげる
218名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:10:45.02 ID:zR10FwKk0
>>211
未来にレスしてどうする?www

雑菌が繁殖するほど洗濯物を放置するのか???
つか、洗濯とは、衣類を清潔にする行為。
洗濯前の衣類に垢や毛がついていないとでも?

>>212
フィルター付きのポンプあるよ。ウチの洗濯機には付属してた。
ただ面倒なので使わず、結局バケツwww
219名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:11:09.59 ID:iJuw5crZ0
ダイソンの洗濯機
220名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:11:39.81 ID:W2rL4Sy70
業務用洗濯機の家庭版がドラム式の基礎・根底。
そもそも業務用は・・・どんなにコンパクトでもW1800D1800H2000くらいは在る...
あれを家庭版へムリヤリ落とし込んだのが、家庭用ドラム洗濯機。。。w
業務用でも1200〜1300の高さくらいに口があるのに、家庭用だと腰を曲げないと
入れられない造りであるコトは間違い無い。業務用並とか外観デザインが先進的と
いった付加価値を付けられたモノが「一種のブームを生み出した」家庭用ドラム式...
あまり良い物じゃ無いって評価が増えて来たら、きっと以前のタイプへ戻るんじゃ
ないかな??www
業務用は、用途へ特化したビジネス製品。つまり・・・場所や費用を度外視にした専門品。
だから...それを家庭へ持ち込む事自体が本来はナンセンス。w
221名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:12:50.80 ID:qZJNguK80
>>206
でも、貴乃花親方(一家)だけは、風呂の残り湯で洗濯してほしくなかった。
貴乃花のイメージが…。
222名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:13:30.92 ID:hK3IV6grO
>>201-202
残り湯は洗濯だけで濯ぎは普通に水道水だろ
洗剤の成分で、洗濯中は汚れが再付着しないの
でも、濯ぎは洗剤がない状態だから残り湯を使うと汚れる

大体、水道水で洗濯してたって、排水するまでは落ちた汚れと一緒に浸かってんだよ?だからってまた汚れるか?
気付けよw
223名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:13:46.16 ID:zR10FwKk0
>>221
しらんがな。
つましい生活で何よりじゃん。
224名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:13:58.04 ID:51/5z81p0
>>212
ホースで風呂水吸い取る洗濯機なんて全メーカーの洗濯機に付いてるじゃんw
225名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:14:51.35 ID:nfpWOlHR0
>>185
幕府が庶民でも入れるよう廉価な価格設定の維持に勤めてて安く入れた。銭湯の原型って寺が農民に風呂を開放したのが始まりだから都会だけって事もない。
あと江戸の頃だと庶民は糠袋を使ってたね、割と皮脂が良く落ちて美肌効果もある。銭湯で最初に体を洗うのマナーもその頃から同じ
226名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:14:56.75 ID:tLu0P01k0
洗濯機は二槽式に限る

全自動は構造上 金属石鹸(いわゆる石鹸カス)を除けない
227名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:15:36.04 ID:LaQSlv/h0
昔兄が性病にかかった時、夜中こっそりパンツ煮てたな
228名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:16:08.22 ID:JdNboLS70
>>225
幕府は超お節介組織だったらしいな
値段が上がると「上がり過ぎじゃ」って下げまくってた

これが後の日本人の「何かあったらお上が何とかする」というお上意識に繋がったとか繋がらんとか
229名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:16:19.48 ID:wRbKFhjw0
>>182
大抵の機種は操作音切れるよ。
取説見るかお客様センターに電話して聞けば教えてくれる。
大抵ボタンの複数押しで設定する感じ。
230名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:17:32.82 ID:V/XG46g90
水道水は塩素が入ってるし
衣類の乾燥中の雑菌は家の中の大気の雑菌(グラム陽性菌)
紫外線がないときびしい
231名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:19:55.73 ID:gzkl4YmD0
昨今の日本の大都市は水道設備が非常に良く水も豊富なわけだが
ときどき水不足の年もあるし気候変動もあるから
水資源を有効活用するための知識の蓄積を馬鹿にするべきじゃないよね
ちなみに風呂から洗濯機に水をうつすのが面倒な人はポンプを使えばいい


232名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:20:15.66 ID:2IhdJDdI0
つかふつうに漂白剤でよくね?
233名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:20:25.21 ID:mRhgoTTB0
>>226
マンションとかだと、洗濯台が真四角なので、長方形の2槽式は置けないんだよ。
234名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:20:42.71 ID:iCbrtMD30
もうこれからは、紙おむつの時代だな。
洋服も紙。そうすれば洗剤も水もいらないしエコだな
235名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:21:31.12 ID:bMtbqECW0
ファビョーン機能
236名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:21:43.43 ID:QvWqg2Ab0
風呂の水は洗濯じゃなく
トイレ流すのに使用出来ないかと思うことがあるw

あれこそ真水である必要を感じない…
237名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:22:36.65 ID:JQJ762nZ0
風呂の残り湯を塩素殺菌して貯めておけばいいんじゃないの
238名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:22:51.48 ID:exwyEmSlO
>>227
ジワジワきたわwwwww
239名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:22:54.49 ID:iCbrtMD30
>>236
風呂の水でウンコ流すなんて汚いだろ。風呂の水雑菌だらけだぞ!
240名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:23:59.18 ID:V4WiGjft0
風呂場でシャワーを浴びながら洗濯物を手洗い
241名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:25:35.96 ID:iCbrtMD30
そういえば、米国の有名女優が節水のためウンコするときは、シャワー浴びる時に一緒にするって言ってたな。熱水か?
242名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:25:44.20 ID:tzGiQUw/O
>>226
すすぎ1回目でクエン酸を小サジ1杯入れれば解決。
243名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:27:43.71 ID:nfpWOlHR0
>>228
火事に弱い江戸じゃ庶民は内風呂禁止だからな、衛生管理行わないと密集地である都市部じゃすぐに伝染病が流行る。
そういった事に手を尽くしたからこそ当時世界最大の都市を維持できたんだろうね。
244名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:35:07.63 ID:QvWqg2Ab0
アメリカだと外干しを条例で禁止されてたりするんで
日本人家族が内庭でこそこそ洗濯干したりするらしいなあw

フジの穴だった何とか江里子が
パリだと海苔が全く湿気ないとか書いてたし
それくらい乾燥してる気候なら洗濯物も悪臭にならなそう
245名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:38:27.62 ID:pOoFv9pX0
うちはAEGの洗濯機なんだが、ふだんは35度しか使わん。
85度あるけど、子供がノロウイルスに感染した時用かなと思いつつ
まだ使ったことないな、そういや。
246名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:46:58.67 ID:vsWOfPff0
タイドコールドウオーターを日本の洗濯機で使ったことあるけど
乾いても、バスタオルがカビのせいか納豆臭いw
あっちは乾燥機使ってんのもあるのかもしてないけど、日本の洗剤最高。
247名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:49:18.29 ID:0QKMLHk60
>>153
納豆臭いのは雑菌
248名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:50:02.20 ID:9p6okstu0
地球温暖化は詐欺だからじゃんじゃん熱水使えば良いよ
249名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:54:11.14 ID:aZP3yEfT0
朝鮮人はなんで鍋で煮るの?
250名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:54:59.74 ID:TxjFQc7L0
AQUAの洗濯機を最近買ったけど、オゾンループマジすごいわ
一回の洗濯で水道水5Lしか使わない
後全部風呂水
251名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:55:18.92 ID:gH/ZBqHv0
>1 よ、4スレ目でも熱水は何度だとかレスがあるのだから、スレタイに約90度と
入れておけ。
風呂の残り湯でとか言うレベルではない熱湯だ。
ちなみにうちの洗濯機には40度と60度のコースがあるがつかったことは無い。
時間がかかりすぎる。
252名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:55:49.47 ID:ENAOnakf0
>>178
全自動の2槽式なんてあるのか。すごいな、どこで売ってんだろ。
253名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:56:32.20 ID:M+/oSygN0
水質の違いが大きのではないのか日本はほとんどが軟水で欧米は硬水
254名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:05:43.12 ID:OeTu3UjGO
>>236
タンクに一旦貯蔵される訳だし十分汚いと思う
255名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:32:52.98 ID:DAfpuqpr0
>>11
それ韓国

>>104
韓国のサムソン電気の洗濯機は100度のお湯を沸かす洗濯機でゆで卵が作れると自慢している。
256名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:35:42.61 ID:wRbKFhjw0
北米は各家庭にボイラーがあるから、お湯の供給は簡単。
ただしボイラーの温度が低いと、洗濯機で90℃に設定できても実際90℃にならないよ。
257名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:38:03.86 ID:NSP6PxP4O
毎日風呂入ってる日本人は臭くないからなあ。
欧米とは違うもんなあ。
258名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:45:30.87 ID:QvWqg2Ab0
>>257
毎日風呂入るのは何故か→湿気が多いから
よって洗濯の頻度も上がる
洋服なども全てそれに沿ってつくられる(色落ちしにくいなど)

乾燥してる地域では
風呂も洗濯も頻度が下がる
それだけの話っすよ

そもそも真水で好きなだけ風呂入れる環境の方が特異なんだし
259名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:45:50.25 ID:NSP6PxP4O
>>169
横は脱水があまいんだよね。
干すときにもったり水分含んでるから乾かないこと乾かないこと。
縦のほうがしっかり脱水できる。
260名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:46:34.02 ID:GgUh9qQT0
>>206
風呂の残り湯程度の雑菌なら洗剤で洗えば余裕だね。
残存率の検証データがあったはず。
除菌は糞花王の検証PDFによれば天日干しが絶大らしい。
寝具の洗浄なんかだと70℃ぐらいの機能は欲しいかな。
261名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:49:28.28 ID:DN7P0+XC0
>>258
ていうかヨーロッパでは中世の頃「風呂は健康に悪い」という変な迷信が流行して一度入浴文化が壊滅したことがあるんだよ。
医師の許可が無ければ風呂に入ってはいけないという時代すらあった。
ヨーロッパだってローマ時代なら入浴は普通に行われてたんだけどね。
262名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:50:27.24 ID:oTwL7dXG0
90度で洗うの?
生地痛むだろ。
クリーニング屋でもそんな熱湯使わんぞ。
それに、生地の素材によって適切な温度が違う。
263名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:50:41.70 ID:FBABDAE40
>>153
でも縦型はパナすごくいいよ・・・
三洋の縦型国産だからと買ったけど、正直10年前の松下の洗濯機のほうが
衣類のからみが少なくてよかった
264名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:51:04.26 ID:SdUxRQaU0
洗剤がなかなか水に溶けない硬水の欧米と軟水の日本とでは、
洗濯機や洗剤に要求される機能が違うだけだろ
265名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:53:33.94 ID:WZxWanKT0
>>257
体臭って食い物が原因だから○○人が特別臭い臭くないってのはない。
おまえが違う食文化の他国へ行けばおまえは臭いって思われるよ。
266名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:58:01.09 ID:GgUh9qQT0
>>264
水の硬度の影響を受けるのは石鹸で、合成洗剤は無関係かと。
267名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:59:07.31 ID:3gp7TU9J0
>>4
Tow reasons on a washboat
268名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:12:55.51 ID:8VrJc5SC0
>>267
洗うボートの上の曳航の理由?
269名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:14:03.55 ID:fMCh7w55O
>>236
トイレに使えばいいじゃん
タンクに水入れれば良いだけだよ
270名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:15:18.14 ID:7GtUCF9o0
>>4
あなたの洗濯板で洗い物をさせてください
271名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:17:48.47 ID:84BUPIXk0
>>27
すげーひさびさにみたけど、結局これは魚の目ってことでいいのか?
272名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:18:45.32 ID:4nZy0g2R0
風呂の残り湯使え(´・ω・`)
273名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:21:01.56 ID:LU0ZjpwZ0
風呂にも入らない奴らが何を言っておるのだ。
274名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:23:40.02 ID:D0YKtemy0
>>1

温室効果ガスの四分の三が熱水絡み

原発から大量の熱水が出ます

275名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:30:07.88 ID:R7sWqgow0
アメリカ住んでた。コンドについてる洗濯機で洗濯してたんだけど、
確かに熱いお湯使うからえらい生地が傷むし、アメリカで買った
安い服なんて、色落ちがひどかった。
日本に戻った今、ウチでは洗濯の残り湯に
少なめの洗剤と、あと色ものOKの漂白剤をキャップ一杯入れてる。
部屋干ししても臭くならないし汚れは十分落ちるよ。
276名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:33:41.71 ID:LU0ZjpwZ0
>>274
とくに殺菌力にも長けた熱水だしな。有効利用したらいい。
277名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:34:04.59 ID:8yHPYoZy0
>>4

貧乳は正義だよ!

by まゆり
278名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:36:24.94 ID:8z7s2XRX0
>>228 徳川吉宗は財政が厳しくなった幕府の為に大名に米の買占めを頼んで米価を
   上げて財政を好転させた

279名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:39:51.54 ID:axZmQHzy0
>>49
アメリカ人はオナニーするとき自分の靴下の中に射精するんだぜ
ティッシュ使う日本人は反エコで信じられんそうだ
280相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/09/25(日) 15:41:49.28 ID:oAaY5ATf0
>>62
「人々の関心は何に向かうのか?」、ってのを予測するのは本当に難しいねw
281名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:41:49.66 ID:Nu/QNxcj0
>>22
なぜ外国人の家では、トイレと風呂が一緒になっているかよく考えたまえ。
あいつらはウンコしながらシャワーを浴びるから、実は日本人よりも肛門が綺麗。

さらに、そういう生活だから、ウォシュレットの必要性を感じない。
282名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:43:55.32 ID:FBABDAE40
>>275
すぐに生地が傷むのに、なんでアメリカ人きれいなTシャツ着てるん?
いちいちアイロンあててるん?
283名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:44:00.71 ID:x1bBPk830
>>269
一回毎にバケツからタンクに水を入れるより、バケツから直接便器に水を
入れた方が速いけど。どっちにしろ面倒。
284名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:44:50.67 ID:rOtkaguN0
風呂の残り湯使え
285名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:44:52.46 ID:Nu/QNxcj0
>>272
風呂の残り湯を使うのは気になるので、風呂を沸かして最初にその湯を使って洗濯。
  洗濯機に付いている、風呂水吸引ポースを利用。
その後、減った分の湯を継ぎ足して風呂として使う (´・ω・`)つ

286名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:45:37.15 ID:Li9DOSpN0
>>285
そりゃただのお湯洗いじゃ。
287名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:46:45.34 ID:8I0vMPP5O
>>264
昔の日本の洗濯用粉石鹸も溶けにくいので洗面器のお湯で溶かしてから水に入れてたよ
288名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:48:41.37 ID:DN7P0+XC0
>>281
すると外国人の家にはトイレットペーパーが無いはずだがそうなのか?
289名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:48:58.89 ID:7g42OTV8O
【少子化対策】無駄打ちダメ。専門家、ティッシュペーパー1枚に付き0.5円のオナニー税構想を展開
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/701-800
290名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:50:19.96 ID:z+U5fr+90
>>283

 洗ったあとハンガーで干しなさい

291名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:54:09.98 ID:Nu/QNxcj0
>>288
完全にトイレットペーパーをなくすと、肛門周りに付いた大きなウンコが取れないから、
トイレットペーパーは少しは必要。
ただし、日本人みたいに、トイレットペーパーで完全に肛門をきれいにしようとすると、トイレがすぐに詰まる。

米国のトイレは、初めから大量のトイレットペーパーを使うようには出来ていない。
  米国で、トイレットペーパーを 3m以上使って詰まった経験から・・・><
292名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:54:13.23 ID:7bdSr1680
ほー熱水洗濯ねえ
たとえるならアレか
処女のまま結婚した嫁さんと
肉欲に溺れる愛人がいるという

お前はたとえ話が下手だって
よく言われるけど
293名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:56:11.22 ID:DN7P0+XC0
>>291
> 完全にトイレットペーパーをなくすと、肛門周りに付いた大きなウンコが取れないから、

意味分かんねえ。
毎回シャワーで洗うならそれこそシャワーで洗い流せばいいじゃん。
お前アタマおかしいのか?
294名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:58:28.62 ID:LZ7Pi9b+0
今時、ウンコする奴って遅れてるな。
俺なんか3年前に、肛門切除したよ。
おかげで小便だけで楽。
295名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:59:06.13 ID:Nu/QNxcj0
>>293
ネタにマジレス・・・馬鹿の相手は疲れるなw
296名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:02:41.63 ID:DN7P0+XC0
>>295
「ネタ」じゃなくて「嘘」だろw
本当に朝鮮人は息をするように嘘を吐くねw
297名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:08:21.09 ID:DjGOcvOa0
>>279
タオルや下着で処理する人多いからw
298名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:10:57.52 ID:DjGOcvOa0
たまにちらほら、「硬水は泡立ち悪い」レスみかけるけど
彼らが大好きな泡風呂の存在忘れているよ
299名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:15:05.95 ID:3Tyzzkwf0
風呂の残り湯使いなさい!!37℃ぐらいで洗濯できるぞ。
300名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:21:52.74 ID:Cm6ywW+90
一番電気食うのは乾燥機だよ。
彼ら的には聖域なんだろう。
301名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:25:57.29 ID:Cm6ywW+90
>>293
マジレスするなよw
302名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:26:20.73 ID:DjGOcvOa0
タオルの用途等も日本人ほど明確に区別して使わないから
熱処理洗濯は彼らにとっては強迫観念のごとく必要なことなんだと思う
(基本部分、全体的に何かどこか間違っている気もしないではないがw)
303名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:33:20.41 ID:6sx5iEP+O
経験上、
うんこはシャワーでは100%落ちない場合がある
304名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:35:49.35 ID:dw01w0VR0
>>159
保存しようと思ったけど洗浄液が気になって止めた
305名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:37:39.73 ID:6sx5iEP+O
あ、シャワーってシャワートイレじゃなくて、本物のシャワーかw
ならちゃんと洗えば落ちるな。
306名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:46:50.21 ID:W1/Y0V350
洗剤メーカーの圧力なんじゃないの?洗濯機だけで汚れが落ちたら困るんだろ
307名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:22:20.62 ID:uPrsyU4U0

お風呂の残り湯だろjk
欧米<おばあちゃんの知恵袋


308名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:59:59.35 ID:iKjnWX5g0



ニュージーランド。
食器を洗剤で洗ったら、
ちゃんと水でゆすいでください。

 
309名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:03:00.01 ID:DjGOcvOa0
>>308
一昔前のドイツじゃないんだから
食器洗い機を普及させましょうw
310名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:08:24.81 ID:/CO4jFn30
熱水で洗濯したら生地痛むよ
欧米は風呂毎日は入らないから服汚れやすいのか?
シラミが服に付いてた頃の名残か?
311名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:20:58.36 ID:DjGOcvOa0
日本も欧米もどちらも先進国でたいして変わらなとか、
日本より優れているとか、日本と同じようなものと思っているだろうけど
彼らの衛生観念や公衆衛生、予防医学みたいな物
一部過剰とも思える措置に唖然とすると思うよw
312名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:25:38.99 ID:YZhlPd4Z0
風呂の残り湯最強!
313名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:26:59.77 ID:ccpvd1270
アメリカに住んでいたときは温水で洗濯してたな。
特に冬は寒いので温水でないと冷たくて触れない。
それにあちらでは水道は普通と温水の2系統が供給されていた。
ニューヨークでよく道路から湯気出ている光景みると思うがあれは温水の水道が漏れているから。
314名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:29:49.31 ID:NkAK3Dh/0
単に、水質を含む環境の違いの話だろう。

日本の場合は、飲めるくらいに上等の水で洗濯をしている。
雑菌なんかいないも同然だ。

当然、熱水機能など不要だ。
315名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:30:25.54 ID:zxeRANPE0
ふろの湯を使って洗濯すればいいやん
316名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:33:26.42 ID:m61Tw7PlO
熱水って何度だ?
風呂の残り湯の温度でいいのか?
317名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:36:15.14 ID:DjGOcvOa0
>>315
海外に住めばわかる
風呂の残り湯をどの程度利用できるかどうか
318名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:39:41.11 ID:DjGOcvOa0
>>316
60℃〜100℃に近いくらいの沸騰水
319名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:39:41.83 ID:EY/syDbM0
熱水より、
硬水を軟水化させる装置を取り付けたほうが良いんじゃないか?
外国製のスチームオーブンなんかそういうの付いてるぜ。
320名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:43:00.47 ID:jERdmQye0
アメリカって、洗濯物を外に干すのは恥ずかしいとかで、
外干しの習慣も無かったらしいが、省エネのために外干しろと
言う話が出たと聞いた。
321名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:45:14.39 ID:DjGOcvOa0
>>319
硬水・軟水の違いを頭では理解していても
実際何がどう違うのか知らないから
それを認識させるのに時間がかかる
(日本に行ったことある人は理屈抜きでも即座に実体験として理解しているが)
322名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:47:56.46 ID:8I0vMPP5O
>>313
給水配管は一つで家庭に給湯器つければいいのでは?
323名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:50:08.23 ID:DjGOcvOa0
>>322
すすぎにまで温水を使うのは無駄以外の何物でもない
324名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:54:25.21 ID:DjGOcvOa0
あと、硬水(鉱水、ミネラル水)を必ずしもマイナス要因ばかりではないと考えている節もある
325名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:59:06.45 ID:DjGOcvOa0
>>320
気候さえ問題なければ
少なくとも開拓時代には普通に外干しやっていたと思うよ
326名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:04:15.19 ID:DjGOcvOa0
景観重視、公害、気候風土、衣服・下着泥、文明の利器の発達等で
外干しは禁止や恥ずべき行為、貧乏たらしいみたいな感じ廃れていったのかと
327名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:06:54.94 ID:DjGOcvOa0
>>320
ドイツでもここ最近いろいろ規制緩和やエコ、効用見直しで外干し増えている
328名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:06:57.30 ID:c/B/7ymGO
熱湯は生地を激しくいためそうだ
329名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:20:50.33 ID:12e/oVIa0
英語の hot water って、日本語の熱水ほどは熱くねえんじゃね?
湯船の湯だって hot water なんだし
60度以上の湯を洗濯機に入れる無茶なヤツもおらんだろう
330名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:21:44.89 ID:vOOiWbGY0
熱水であらうってたいてい使っても60度ぐらい。
95度とかの設定にすると3、4時間とかめちゃくちゃ時間がかかるんだよ。
95度で洗い続けると生地も傷む。タオルとかシーツ用。
欧米は硬水だから、白物は確かに黒ずんでくるには確か。
331名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:24:52.76 ID:VaWBR/pF0
日本人と違って欧米人の体臭はヒドイからな
熱水洗濯と香水は必需品なんだよ
332名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:28:25.78 ID:DjGOcvOa0
>>329
>60度以上の湯を洗濯機に入れる無茶なヤツもおらんだろう
彼らを甘く見てはいけない
333名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:28:52.03 ID:I/iuQuor0
オレ、風呂釜で熱湯消毒してるよ

最近、古着屋とかで買うと安いじゃん?

でも、ダニとかいるから、まず風呂釜に熱湯入れて、それで古着を殺菌してから、
その後に洗濯機で洗濯してる。だから、熱湯で殺菌するだけなら、風呂釜でやれば
いいんじゃね?
334名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:35:06.90 ID:O6KhuYDK0
古着って買ったこと無いけどダニとか居るんだ。
きたねぇ。
335名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:36:45.30 ID:mj+IrrVL0
ところで風呂釜って何?
うちには無いと思うけど。
336名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:37:42.90 ID:te2aPR5g0
>>4

ねぇ、まな板に南高梅がのってる感じ?ねぇ。
337名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:42:04.60 ID:+EUusPMi0
>>255
うそ、鍋で煮るの韓国式なん?
汚れ落としで普通に薦められてる方法なのに
やったことはないけどさ
338名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:49:54.88 ID:3Pf08xbW0
日本は給湯器から混合水栓で温水引いてるからな
うちの洗濯機は乾燥機能付いてるけど一度も使った事無いわ
339やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2011/09/25(日) 19:52:15.39 ID:BRwVXo310
日本でも温水機能付きがメジャーだと思ってた俺がいる
コインランドリーで温水出てたからな

どうやら俺は、ちょっと違うパラレルワールドへ来てしまったようだ
340名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:52:39.73 ID:UIwMohme0
>>327
外干しに抵抗のない外国人が増えた、んじゃなくて?
通り沿いに洗濯物平気で干してるのは大抵トルコ人家族だよ、
自分の住んでるあたりでは。

ちなみに自分は猫飼ってるので90度で洗濯できるのは有難い。
洋服は40度、ベッドシーツとかソファーカバーとかは90度で。
90度で洗濯すると、洗濯機の中の消毒殺菌にもなるのでお得。
341名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:54:32.89 ID:PaOnAhJP0
ウチの便座は温水洋一噴出機能付き
342名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:56:24.40 ID:irjR2Kge0
>>255
鍋で煮るのは映画「風と共に去りぬ」でマミーがやってた。
(戦場から帰還した兵士のノミだらけの服を消毒するため)

韓国はいまだに虫下しを定期的に飲むくらいの衛生状態だから
洗濯物を鍋で煮るのも納得だけど。
343名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:58:13.91 ID:DjGOcvOa0
>>340
いや、俺の友達の家族は典型的ドイツ人だけど
いつの間にか庭に洗濯物干し造って
そこの洗濯物干してた(さすがに下着までは干さないがw)
)ン十年来の付き合いだから、変われば変わるもんだと・・
344名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:59:02.96 ID:+XkXe4uQ0
>>1

原発ぷぎゃーwwww
345名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:05:47.45 ID:b72ALS4T0
>>311
> 日本も欧米もどちらも先進国でたいして変わらなとか、

10年以上前、O157騒ぎがあったときアメリカの現地法人に出張していた。
一緒に仕事した現地の人はよく日本に出張しているとのことであった。
その人が、「日本みたいな清潔な国で、何であんなことが起きるのだ?」と、不思議がっていた。

向こうからすれば、日本はそれなりに清潔に見えるとのこと。
346名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:06:02.46 ID:DjGOcvOa0
>>340
一応賃貸契約書内の条件や
そこが政令特別保護指定になっていない限り
今は特に何も問題にならないよ

どうしても心配や恥ずかしさ感じるなら
ちょっと通行者から見えなくするくらいの囲い造ればいいだけだし
347名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:11:12.21 ID:DjGOcvOa0
>>345
病原菌も進化し続けるし
条件が揃いすぎたり、ちょっとした油断から大繁殖するケースがある
いろいろ原因究明に乗り出しても不可解な部分を残すことが多い
(先頃ドイツで発生した集団感染もその類)
100%に近づける(容貌に徹する)ことが出来ても完全防止は不可
348名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:22:38.49 ID:1IDBlrKB0
多分羊毛だと思うけど40度くらいの熱水で洗濯すると
異様な臭いを出す材質が有るな
なぜ洗濯物が臭いのかと1年以上悩んだよ
349名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:28:31.53 ID:DjGOcvOa0
>>348
天然素材繊維自体高熱煮沸処理は最初にされているから
ある程度の高温に耐えられないとはない
(それを元にした、生地や製品の高熱処理後の成形や状態の次元になると別)
350名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:32:07.91 ID:UIwMohme0
>>346
まぁ契約上は問題にならないだろうけど
街の美観を守る(人から見えるところに洗濯物干さない)っていうのは、
ドイツ人の中ではちょっとした「モラル」的な何かだと思うなぁ。
ベランダに干してある洗濯物指差して「げー、信じらんない!」っていう人
未だに自分のまわりには多いし。まぁ地域差もあるかもね。
自分はすべて部屋干しです。近隣とトラブルになりたくないからね。
351名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:37:42.69 ID:oZCeTdPs0
日本の水道水はイオンが少なくて汚れがよく落ちるってのはないのか?
あと、「熱水」ってなんだ?熱湯あるいはお湯のことだろ。
352名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:40:18.30 ID:DjGOcvOa0
>>350
前近年的なモラルとエコ意識、現社会、規則の変化で
その辺今は人によっていろいろw
トラブったところで罰する法も規則も存在しなければ
問題にする方が負け
(もちろん、できるだけ余計な近所とのいざこざを避けたいなら
できるだけ無難に行動していた方がいいけど)
353名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:46:56.71 ID:p+DSemja0
ロシアのねーちゃんとつきあった経験からいうと、
白人の皮脂は、冷水&日本の洗剤じゃ落ちない。
354名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:48:00.56 ID:IuAUkxse0
>>353
じゃあ、何でできてるんだよw
355名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:50:20.65 ID:DjGOcvOa0
>>350
一昔前のドイツで当たり前で普遍的だったモラルや規則が
今なお通用していれば、多分もの凄く何事にも神経使わずにおれず
毎日が息苦しいほどで苦痛の鬱屈したドイツ生活確実だよ
356名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:59:05.38 ID:DjGOcvOa0
>>354
しつこく、強力で大量の化合物
357名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:06:13.25 ID:wRbKFhjw0
>>322
NYとか大都市はセントラルヒーティングなんだろうけど、南部だと温水器は各家庭ごとだよ。
358名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:10:38.74 ID:jcSkishr0
それぞれが地域の気候風土に合わせて好きにしてればいいだけだよな。

欧米が日本の真似をする必要はないよね。
359名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:16:35.22 ID:DjGOcvOa0
>>358
多分逆じゃないかと・・・
360名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:27:41.39 ID:HLiVZfcLO
うちのマンションはバルコニーに干しても良いが、外からは見えないようにしなくてはならない。
それ以前に外で干したら煤がすごそうだし万が一下に落ちたら危ない。
361名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:29:32.66 ID:cPaDj2zW0
トイレの温熱便座も、使わないときは、冷温停止しようね。
362名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:38:07.68 ID:nI6ijj3s0
チアーが最初に日本に上陸したとき、なんで「全温度チアー」なのかわからなかった。

お湯でも水でも良く落ちる

そりゃそうだけど、普通水で洗うよね?

と思っていたら、一度撤退したでしよう、P アンドGって。

日本の洗濯機には、温度設定がない、っていうのを確認しないで商品を売り込もうとしたの?
363名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:38:16.12 ID:AfmFAJWfO
なんか逆に便利そうだなって思ったけど、電気代とかかかりそうだね。
364名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:44:18.35 ID:AIMt93lR0
>>5
おじいさんと山西がウホッが気になってレスの流れもうどうでも
365名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:46:24.82 ID:0HkQ+BnMO
>>342
煮洗濯は日本でも普通にやってたよ。

今でもワセリン使用者なんかには煮洗濯が推奨されているらしい。
ワセリン(油分)を日常的に使うと日々の洗濯で落ちにくくなるとか
なるべく合成洗剤を使いたくないとか、諸々の理由で。
要は煮沸消毒だから、料理用の布巾もハイターが嫌な人は煮洗濯になるだろうし。
366名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:49:48.90 ID:gNAGRqAg0
据え置き型の太陽熱温水器組み立てキットを売り出せばいいんだよ
価格は2万円ぐらいだな
367名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:51:06.24 ID:AGXQulnkO
>>271
新種の寄生虫じゃね?
しかし画像が不鮮明だからいいがそうじゃなきゃ極上のグロだな。久々に心おれたわ。
368名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:51:41.19 ID:GOh/LgEtO
水云々より外干し禁止する法律とかマジ基地
369名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:52:39.59 ID:DjGOcvOa0
>>365
煮沸殺菌消毒・洗濯は原始的、且つ効果的だから
別にそのこと自体には何も異存はない
条件次第では最高の処置だし
370名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:53:12.98 ID:X1OQS1Ta0
>>362
プロダクター&「ギャンブル」社だからな
ギャンブルに打ってでたとか
371名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:34.28 ID:D99I6ZZx0
>>365
ワセリン何に使うの
372名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:55:53.38 ID:Q4bKicn00
俺は前日のお風呂の残り湯で洗うぞ、家族が多いとやめたほうが
いいけど2人までなら残り湯もきれいなものだからもってこい。
フタをしとけば冬でも温いから汚れ落ちもいい。
373名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:56:27.38 ID:N25Tc/Mw0
>>27
グロ貼るな。
374名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:59:06.37 ID://pN1Fcf0
花王の洗剤トップを使えば冷水でもよく落ちるよ。
375名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:59:11.18 ID:AGXQulnkO
>>318
そりゃ電気代かかるわ
376名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:59:57.19 ID:D99I6ZZx0
>>89
韓掃機能はあるのか
377名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:00:30.57 ID:0HkQ+BnMO
>>371
皮膚の保護
アトピーの人とか
378名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:02:52.65 ID:8VrJc5SC0
>>371
肌の保湿・保護剤として使ったりもするよ。
あとはアトピーの治療だったりとか、軟膏薬剤や化粧品(クリーム)の基剤にしたり。
379名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:04:13.82 ID:Nu/QNxcj0
>>316
そりゃあ温水

熱水って言ったら、70度〜90度
380名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:08:02.68 ID:anuyGtN30
>>317
その前にバスタブあるの?
381名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:08:57.15 ID:DjGOcvOa0
一応殺菌効果だけでいえば
牛乳殺菌で使われているような
「低温」殺菌法: 最低「63℃で30分間」加熱処理が有効
382名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:10:18.29 ID:daKLJDmc0
日本の洗濯機になんで熱水機能がないの

日本人脳「日本の洗剤は冷水でも綺麗になるからさキリッ」
現実「熱水の方が綺麗になる」

383名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:10:41.80 ID:1grlFHH00
風呂代考えればトータル向こうのがエコだろ
384名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:05.34 ID:DjGOcvOa0
>>380
あるところもあれば、シャワー設備のみの所もある
バスタブあっても、湯など一度も張って入浴したことのない人もいる
385名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:11:26.28 ID:Kcfp993Q0
>>371
プロボクシングの試合では顔に塗る。
塗らないとパンチを顔に受けた時、
相手のグローブの皮で顔の皮膚が裂けてしまいます。
あと、キックボクシングの試合でも顔に塗る。
キックの場合は体にタイオイルってのを塗る。
386名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:13:37.54 ID:daKLJDmc0
海外サイトを見ていると


日本の製品だけは特別優秀とか、こんな知恵の結晶は日本にしかないとか
言われてる物の、大半が嘘だとわかる
日本にあるものはどこにでもあるし、海外にも十分考え抜かれた製品はいっぱいある
日本人が知らないだけ
387名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:22.43 ID:RQyDZioN0
ほとんど読まずに一言



白人て潔癖症なんだね

388名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:40.03 ID:daKLJDmc0
>>387
そうかも
よく日本人は清潔好きで毎日風呂に入るけど白人は入らないとか日本人は悦に浸ってるけど
それは100年くらい前の話だね
最近の若い世代は毎日シャワーを浴びてるし、朝と夜2回浴びる人も少なくない
日本人が特別清潔だってのはただの妄想だね
389名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:17:14.74 ID:SQGa9QFDO
>>385
ヌル山は関係ないだろう
390名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:19:04.41 ID:RQyDZioN0
>>388
でも興味深い研究もあって潔癖症は遺伝だという説もある。
391名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:20:49.43 ID:InYckiS6O
昔、半自動洗濯機ってあったな
2槽式で、すすぎまで自動でやってくれて脱水は自分で脱水槽に移すってやつ
ちょっと思い出した
392名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:23:39.01 ID:rnYksAz9O
>>387
潔癖症(?)のわりには家の中にに靴なんだよなあ〜
まあ米国だけじゃないが
393名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:24:52.47 ID:Nu/QNxcj0
>>388
まず、海外では、日本みたいに水が安くない。

ホテルでは使った水の量で宿泊費は変わらないけど、
日本人が泊まると、水(湯)を大量に使うので困る・・・と言う話はよく聞く

さらに、日本人留学生がステイ先で風呂でお湯を使いすぎて追い出されたって話も聞く。
毎日シャワーを浴びる外国人は、外国人の中でも金持ちの部類だろ
394名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:27:38.68 ID:DjGOcvOa0
>>382
>現実「熱水の方が綺麗になる」
物事にはいろいろな点を考慮した上で適正値がある
なんでも無闇に値を上げればいいと言う物ではない

>>386
紹介したりそれを事業に繁栄させれば日本でおおも気できるよw

>>388
単にシャワー浴びただけでは毛穴の奥深い汚れや老廃物までは取れない
また、日本人が風呂に入るのは単に清潔を保ちたいだけではなく
リラックス効果もあって故(日本で入浴習慣できた外国人もそれは認めている)

なにげに日本人や日本に対する悪意を感じられるレスだったから、あえて言わせて貰った
395名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:27:55.99 ID:FmcKtwpqO
>>391
まだ現役じゃい
396名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:28:58.58 ID:b20JCY/vO
洗濯する頻度は日本の方が多いんじゃないか?
397名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:29:06.30 ID:d/XN3+6Y0
ここまで水に恵まれた国も珍しいからな
他国だとば一日2回入れるって
かなり贅沢な行いだと思うぞ
398名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:33:40.21 ID:DjGOcvOa0
>>397
インフラ整備が進んだことと
社会的なエチケットや生活習慣の変化、意識改革に伴って
外国でも入浴やシャワーの頻度が一昔前とは変わってきている
399名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:34:19.65 ID:3Pf08xbW0
皮脂汚れは37℃前後のお湯で洗うのが一番落とし易いと聞いた
温度が高すぎても低すぎても駄目らしい
400名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:36:16.18 ID:E2HXrZM60
日本 水安いが電気代高い 水でこまめに洗う
欧米 水高いが電気代安い 1回で熱水使ってがっつり洗う
ってことか
401名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:36:41.63 ID:RtGqfV+w0
こういう洗剤とかの分野って日本のメーカーって世界的に見てどうなの?
家電や車は人気あるみたいだけど
402名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:37:50.38 ID:t4VV59Ub0
>>353
洗剤の成分見たことない?
どこも似たようなもんだが。

>>374
トップはライオン。
花王は返品で。
403名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:42:41.90 ID:DjGOcvOa0
>>401
硬水用洗剤造れば、国外でもマーケット展開できると思うよ
(場所によっては殺菌力やド級汚れにも対応しないとw)
404名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:04.43 ID:t4VV59Ub0
合成洗剤に硬水も軟水関係無い。
405名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:47:09.75 ID:cRgFscu20
洗剤は海外の方がレベル高いだろ。
まあ、部屋干しとか、コンパクト洗剤とか日本市場向けのガラパゴスなのはあるけど。
406名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:56.89 ID:DjGOcvOa0
>>404
実際に試してみな
407名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:51:32.59 ID:ZaFx35ZR0
>>406
日本にヨーロッパレベルの硬水地帯は少ないし。
あったとしても、塩をひとつまみ入れれば解決。
海軍の爺ちゃんに、塩水はよく洗濯できると実体験も聞いている。
408406:2011/09/25(日) 22:51:56.07 ID:DjGOcvOa0
変な化学反応起こして、いろいろな色に染め上がる場合あるよw
409名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:52:09.62 ID:cRgFscu20
別に入浴しなくてもシャワーで十分だよ。
タモリが風呂で石鹸使わなくてシャワー浴びるだけだけど、スゴく美肌だって有名だろ。
本来その程度で十分なんだよ。
健康考えても、湯船浸かるより下半身だけ浸す程度の方がいいし。
410名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:52:49.96 ID:t4VV59Ub0
>>405
電通・花王のカモなんですね。
411名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:54:39.60 ID:ARnK9BCO0
向こうでは硬水で洗濯機の穴がつまるので
溶かす?とかいうキューブみたいなの時々使ってたぞ
412名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:54:41.99 ID:cRgFscu20
家に入るときに靴を脱ぐかどうかはアメリカでも地域によってまちまち。
413名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:55:04.10 ID:DjGOcvOa0
>>407
「塩」は結構硬水地域対策で使われる

欧州の食器洗い機に塩は必須
(洗浄力にも影響ががあるらしい)
414名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:55:42.62 ID:UQM5Lukr0
>>1
お風呂文化だから残り湯ポンプでおk
415名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:03:26.31 ID:5CgAZy8q0
>>27
ハスコラじゃねぇの?
416名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:24.96 ID:DjGOcvOa0
>>404
頭では硬水、軟水というものがあるのはわかってはいても
それがいったいどれほどの違いかどういう影響があるか知らないでしょ?

硬水に含まれているカルキ分は金属腐食起こすほどの強烈な物だよ
417名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:23:36.12 ID:051YhHSn0
日本も最近温水のが出始めたよね
温水って100℃なのか
418名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:33:22.84 ID:Nu/QNxcj0
>>417
日本製の温水って、40度ぐらいじゃあねえ ?
419名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:35:55.72 ID:t2pn/9DG0
>>4
結婚してくだしあ!
420名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:33.92 ID:8f4M2cZo0
家の日立製のドラム式にはホット高洗浄ってのがあるんだけど…

これ使うと臭くなる(汗
421名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:52:06.63 ID:ilhEVyWl0
>>84
お母さん。そのガビガビは、お湯だと逆に固まっちゃいます。
しばらく重曹を溶かした水に漬け込んだあと、洗ってやってください。
422名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:52:52.57 ID:D99I6ZZx0
>>377
>>378
>>385

ありがとう
423名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:56:59.45 ID:XhRnSRT50
海外の洗剤って質悪いんだけど
424名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:11:45.85 ID:iYsbmIeO0
>>4
平宗盛(たいらのむねもり)ですね、わかります。
425名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:21:08.81 ID:GmeFV0m40
>>421
「あんた精子がこびりついてるからじぶんで下洗いしなさいよ」って言ったら
やっぱりあかんの?
426名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:36:31.58 ID:GgP4HbOH0
なんだかんだいってさ
白人って無駄が多いよね
427名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:37:22.37 ID:qpT7ZVto0
夏でもクーラー付けながら暖炉焚いてるような民族だからなw
428名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:57:28.26 ID:efpP2hgGO
>>409
タモリはシャワーをかけてるだけじゃなくて、
石鹸を使わないってだけで、タオルで垢擦りはしてる。
429名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 02:42:51.31 ID:vB1uve/g0
色落ちするし、洗濯表示は40度までとか書いてあるし。
水で充分なのは確かだよ。
430名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:42:56.95 ID:FZ2attXY0
海外の洗剤はやたらと一個の容量が大きい。そしてかなり毒々しい色をしている物があるし、
なんかどろっとした感じ。日本国内の洗剤の方がずっと洗練されているような気がする。
431名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:47:27.42 ID:V+X5BnG00
ヨーロッパや米国って熱水で洗ってたの?いつから?
432名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:51:21.16 ID:Nkl8XQNX0
>>431
ヨーロッパは古代から
433名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:53:41.66 ID:O+G/oRq2O
>>431
コインランドリーは割りと古くから家庭用では30年以上前から普及してる
434名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:53:45.90 ID:OMnIACv40
>>393
>まず、海外では、日本みたいに水が安くない。
馬鹿乙w
海外って言ってもいろいろあるが欧米先進国で日本より水が高い国なんて
ほとんどない。アメリカでも大都会を除いて水道はタダのところが多い。
アパートを借りても家賃に水道料が込み。従量制ではないのでいくら使っても
追加の支払いは無い。ちっと調べてから書き込めや。
435名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:55:32.58 ID:arPUv+Wg0
風呂の残り湯ぐらいの温度がいいんじゃなかろうか

熱水だとむしろ色落ちとか生地が傷むとかないの?
436名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:56:27.04 ID:J9V4mDcJ0
まずアメリカ人に乾燥機使うの止めさせろ
話はそれからだ
437名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:57:15.26 ID:xZy4c8Ml0
川で洗濯しなさいよ
438名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:57:32.56 ID:hZdc/vJ70
血とか精子とか、最初からお湯で洗っちゃダメじゃん
特に血は落ちにくくなる
439名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:57:42.23 ID:Nkl8XQNX0
>>435
日常の下着、衣服は熱水で傷まないような丈夫な生地を使う。
440名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 04:06:18.26 ID:ddwii7xP0
でも洗剤で洗濯しても取れなかった匂いが熱湯に浸けただけで取れたりするからなあ、実際
441名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 05:01:12.24 ID:IRj1ahex0
風呂じゃなくてシャワーだし、ウォシュレットだってないんだしさ
洗濯くらい好きな温度でさせてやれよ
他国に爆弾落としに行く方がよほど環境に悪いし、金掛かるわ
442名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 05:32:34.43 ID:lsRdO5Hk0
外国の汚い水と違って水で溶けるし十分落ちる
443名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 05:39:32.72 ID:JOgmHACO0
>>434
ヨーロッパに住んでみてから言え
444名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 05:47:28.33 ID:1GbTId410
欧米の洗濯機って水を少ししか使わないから
熱水じゃないと汚れが落ちにくいんじゃない?

日本の洗濯機は水を大量に使って洗い、すすぐから
冷水でもいいんでしょ
真水が豊富な国でよかった
445名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 05:57:09.64 ID:JOgmHACO0
それと日本と同程度並みのハイクオリティ水道水水質が国外どこにでもあるわけではない
446名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 06:53:16.41 ID:OMnIACv40
>ハイクオリティ水道水水質が国外どこにでもあるわけではない
馬鹿?w
塩素ドボドボの危ない水は途上国を除いては日本くらいなのに。
447南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/26(月) 06:54:16.52 ID:g1WnRQMv0
>>446
胃がん率が高いのも毎日飲む水のせいかもなqqqqq
448名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 07:09:28.99 ID:JOgmHACO0
>>446
洗濯には最適じゃんw
449名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 07:39:47.67 ID:JOgmHACO0
軟水と言われる日本の水と
硬水と言われる海外の水と
含有「石灰分」もどのくらい違うか調べてみるのもいいよね

日本の水に人工的に石灰分大量に溶かして毎日飲んでみる?
450名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 07:46:53.13 ID:SQZ89N4l0
>>402
日本は使っていい成分の規則が細かいので、強力なものが作れない
451名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 07:47:58.26 ID:KjyzhuED0
ヨーロッパは日照時間が短い、地域によっては霧雨ばっかってとこ多いから
熱湯で洗ってばい菌殺菌しないといけないのよ。
紫外線も少ないしな。
452名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 09:24:23.85 ID:0GEWDmBoO
温度60〜100℃なら酵素が死ぬな
高温用じゃない洗剤で高温洗濯しても効果が上がるとは限らない
453名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:01:28.56 ID:+5KmxfwA0
むしろ、ちょっと前に洗剤も水も使わない洗濯機が有った気がするんだが

アリャどうなったんだ?w
454名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:16:16.97 ID:yMW3vnow0
>>434
一度も日本から出たことのないニートの意見でしたw
455 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/09/26(月) 10:29:55.82 ID:W3ZewyMj0
欧州の水は硬水でやたらカルシウム分が多いから石鹸が溶けにくく泡立ちにくいし効果も落ちるので、温水でやらないと汚れが落ちにくい
日本の水は軟水でカルシウム分が少なく、石鹸が溶けやすく泡立ちやすいし、他に酵素とかいろいろ付加価値を付けてあるから、冷水でも
ばっちり洗える。
そういう差があるから日本ではこうなのに、といってもしょうがないな。
456名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:31:51.75 ID:XSN4+NRy0
>>453
きれいにならないからやめました


多分ww
457名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:33:17.31 ID:9pbVqs4l0
サンヨーの洗剤いらずの電解水洗濯機もっと売れてもよかったのにな
洗剤屋の圧力か
458名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:34:03.47 ID:cVw6Yjpp0
純水機能をつければよくね?
459名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:40:40.98 ID:swuLIWif0
まさかの★4(笑)
460名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:23:10.77 ID:g5RMHdLuO
風呂の残り湯、使いたいけどイマイチ抵抗あるなあ
アカとかチン毛とか浮いてるしw
入浴剤も入れてるからムリだろうな
だから汚れのひどい時はしっかり洗いコースにしてる
たぶんなんとかなってるw
461名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:27:28.87 ID:wk/7DnL5O
湯の花の残り湯を洗濯に使ってくれて
みじめな気分だった
462名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:29:07.51 ID:FvnrxoWO0
外国はエネルギー無駄遣いしてるのをやめればいいだけだから楽だよな。
日本は昔から節電に努力してたのを更に減らすなんて難しい。

京都議定書は日本に不利な不平等条約。
こんな不平等条件で決めてきたバカは誰だよ。
463名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:30:31.01 ID:WbM5TqKc0
>>453
圧力に屈した
464名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:32:04.08 ID:/XIRN7/e0
全温度チアー使えばいいだろ
465名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:34:50.21 ID:lkTEDIIm0
40℃ぐらいでいいな
節水ならドラムなんだろうけど、値段が高い割りに構造的に壊れやすいし
おまけに中途半端だから汚れが落ちにくい
まさに本末転倒
466名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:35:44.97 ID:KJNg4mPC0
風呂入ったあとすぐにそのお湯を洗濯に使えばいいだろ
467名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:35:45.54 ID:u7szz2i60
以前アトランタに住んでたんだけど水不足だった時があって
水撒き禁止令みたいのが出て通りの芝が枯れてたよ。
468名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:36:33.02 ID:Ge2I4ADy0
>>1
風呂の水を使えばOK。いいかんじにぬるいし。
469名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:39:18.71 ID:U+sTwzii0
>>463

サンヨーだからどうせ謳い文句だけで欠陥だらけの故障しまくりだったんだろうね
470名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:40:02.51 ID:xu71rk5r0
日本の洗剤は使用温度が3~40度ぐらいだよね。
真冬の凍りそうな水の時は少しお湯加えて居るけど。
うちは洗濯機置き場にお湯蛇口設置してる。
471名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:48:42.57 ID:Dlev9JTv0
お風呂の残り湯を洗濯に使うなんて気持ち悪いよ
残り湯を洗濯に…とかよく聞くけど本当に一般的にはしてるの?
全家庭対象にアンケートとってほしい。結果が知りたい
472名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:17:41.63 ID:xu71rk5r0
うちは今はやって居ないけど、最初の洗剤のところでなら問題無いだろ。
すすぎも全部アレでやるのはお断りしますが。
473名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:21:04.49 ID:g5RMHdLuO
考えてみたらうちの全自動洗濯機、残り湯使用コースが無いから
洗濯槽に残り湯と洗濯物を入れてスタートさせるといつも通りに「洗い」のための注水がされてしまうようだ
全自動で残り湯使用されてる方はやはり専用コースを使っているのでしょうか?
474名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:28:49.56 ID:Wo72LyMy0
残り湯が気持ち悪いって感覚もスゴイな。
汚れ物を一枚一枚別に洗ってんのか
475名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 13:10:21.26 ID:aBDqf5u40
残り湯洗濯はふろ水ポンプが汚れるのが嫌で毎回バケツを使っている。
そして気休めに漂白剤入りの粉末洗剤で洗っている。
476名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 13:13:57.71 ID:NbiEQdNc0
さすがにそこで頭まで洗ってる風呂釜のお湯使うと洗濯槽がつまりそう
477名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 13:55:06.29 ID:3ihLYYSA0
熱水じゃ洗濯機の内部が傷みそうな気がする
熱に弱い素材の服もあるだろうし
日本みたいに風呂のお湯だと温水じゃん
ひどい汚れは先に手洗いするしさ
478名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 13:58:58.32 ID:FdPn659I0
外人はろくに風呂に入らないから、下着が汚れているんだよ。
体臭もきついしな。おまけに着替える頻度も少ないし。
だから、洗濯するときは熱水洗濯して、綺麗にしたがる。
身体を清潔にしておけば、洗濯も軽くで済むんだがな。
まず、熱水洗濯やめるより前に、風呂に入ることを教えたほうがいい。
479名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:13:02.51 ID:vVfiBcC70
米の保温が70℃以上なのは、それ以下だと菌が繁殖し放題だからだろ?
480名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:25:11.19 ID:yMW3vnow0
洗剤がいらないというのが売りの三洋の超音波洗浄洗濯機 -> 撤退
洗剤がいらないというのが売りの三菱のマイクロバブル洗濯機 -> 撤退

何故か、洗剤がいらないと言う洗濯機はことごとく撤退。
481名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:39:10.96 ID:qoTPIf1CO
硬水だと塩を少し入れたら泡立つとか聞いたことある
482名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:44:04.50 ID:ruwTxXD50
結局は汚れの種類や程度に応じて最良の洗い方が異なるということ
どの方法を選択するかは最大公約数的な話だな
483名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:52:44.43 ID:0IMnLi0+0
マイコンカラマンボウは現役でつこうとる
484名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:53:15.83 ID:2ahrtfGP0
>>480
軽い汚れはともかく、ひどい汚れは結局洗剤と併用しなくてはならない。
それなら普通の洗濯機の方が断然割安。
485名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:57:24.18 ID:yLMIZuJL0
アメリカ人って夏場にクーラーを全開にしてセーターを着るやつらだろ
そんなやつらには一生理解できないだろ
486名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:01:46.56 ID:2T5TnU6n0
基本的に日本人は洗濯物は屋外に干して日光消毒するからな。
欧米では家の外に干すのは乾燥機も買えない貧乏人がする事、景観を損ねるって理由でやりたがらない。
487名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:04:00.10 ID:TmxIn5Gm0
硬水で素早く解ける洗剤開発すれば良いじゃん。
それか硬水に小さじ1杯入れると軟水になる粉末剤とか開発すれば良いじゃん。
488名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:25:48.42 ID:NZOzm6iy0
>>450
タイド コールドウォーターリキッド 2倍濃縮
http://www.kenko.com/product/item/itm_6903550672.html
界面活性剤(35% アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、直鎖アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化
剤、酵素、蛍光増白剤

アリエール イオンパワージェル 1kg
http://www.kenko.com/product/item/itm_6905970072.html
界面活性剤(32%:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、直鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩)、水軟化剤、安定化剤、アルカリ剤、分散剤、蛍光増白剤、酵


輸入モンのTide、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムが真っ先に来るな
んてどんな換気扇・床洗いかとw
洗剤なんか大勢を占める界面活性剤で殆ど決まってしまう。
489名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:29:15.63 ID:OufSgYZeO
>>485
真冬に炬燵にもぐって食うアイスは絶品だぞ
490名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:32:05.94 ID:uUFssp2RO
だから服を着たまま風呂入ればOK
491名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:33:28.69 ID:8J0o6VDH0
てか熱水使うのか・・・パンツとか縮みまくりな予感w
492名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:36:33.47 ID:+nnz/iOv0
欧米は太陽が低いからな
村でも吹きさらしの原野に一軒家はないから、どうしても日光を活用できない

493名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:40:09.83 ID:TtABS6ca0
>>5
>おじいさんは山西ばかりに、
>おばあさんは川に洗濯に

『山西』が、どうしたって????
494名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:42:02.71 ID:RWnYMpcW0
エコな石鹸粉を使うなら残り湯での洗濯が常識
>>1
欧米人は風呂に入らない不潔な人種だからだよ
495名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:42:21.65 ID:FZ2attXY0
タイドって、洗い上がりからして無骨な米国系という感じ。
496名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:48:05.45 ID:MUR6X4ZlO
水、ぬるま湯、お湯のどれで洗ってもキレイに落ちる…
がウリの洗剤「全温度チアー」ってのがあったけど
子供ながらに「水で落ちるんならお湯でも落ちるに決まってんじゃん」
と思った。
497名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:56:07.72 ID:n2oKaR9Q0
韓国で洗濯機が熱湯でがんがん洗ってるのみて
欲しいとおもたw
498名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:59:00.09 ID:NGXfEEWj0
デブは暑苦しいんだよ。
499名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:01:15.96 ID:NxezsPn40
>>27
どっかから白癬菌をもらってきたな
皮膚科で内服薬もらってこい
500名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:14:44.69 ID:hmtD6Sei0
乾燥機もガンガン使うわ、温水洗濯だわって
向こうの電気料金はどうなってんの?
もしかして日本の電気料金って高い?
501名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:27:53.55 ID:cqI7miTY0
熱水で洗浄するのはクリーニング店だと常識だよね。
汚れ落ちが格段に違う。

家庭では風呂の残り湯で十分かも。
502名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:30:19.10 ID:oG0JGCM20
殺菌は日光に当てればOK
マンションは知らない
503名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:38:07.20 ID:oG0JGCM20
>>500
日本の電気料金は世界一
価格上のライバルはニューヨークくらい
欧州とかは1/2〜1/3くらいのはず
だから電気を暖房とかに使える
504名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:39:56.56 ID:vZGpotJk0
なんで4スレも伸びてんだよ
505名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:41:38.41 ID:bIJF7axtO
昔は日本じゃ熱湯煮沸してたんでしょ。
506名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:50:00.32 ID:IubCEpCoO
>>496
さすが子供は考えが浅はかだな。
507名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:21:58.69 ID:RIop6Wvx0
>>1
日本じゃ、風呂の残り湯で洗濯するんだぜww
508名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:40:48.42 ID:FZ2attXY0
>>503
あれ、イタリアとかは日本より高いって聞いたぞ?
509名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:42:55.89 ID:NGXfEEWj0
風呂の残り水は欧米流泡だらけで使い物にならんのだろ。
510名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:45:41.60 ID:9F1rXO1S0
ダニとかシラミがわき放題になるからじゃね?
511名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:46:28.64 ID:regi7Rrb0
うちの洗濯機は加熱して洗う機能あるな。ほとんど使ってないけど。
東芝の洗濯機だけど
512名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:47:53.65 ID:7FS13K5G0
洗剤を溶かす時だけ熱水を使う
特にこれからの季節の北海道だと水道水が冷たくてなかなか溶けない…
513名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:58:31.04 ID:d1UKWKkB0
>>512
あんまり熱いと洗剤の酵素が壊れちゃうのでは?
うちは35〜40℃のぬるま湯で溶いてる
514名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 18:04:12.05 ID:RBBGaT8g0
なんで湯沸かし器でわかしたお湯を洗濯機の水道管につなげないのだろうね?
515名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 18:36:49.59 ID:NxezsPn40
>>514
うちの洗濯機には、お風呂みたいに水とお湯の混合水栓がついてる
@北海道
516名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 18:39:57.47 ID:OIlIOSRy0
熱水洗濯なんてあるのか。きれいになりそうだなぁ。
洗濯マニアにはたまらない話題。
517名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 18:40:27.30 ID:EgJkNQcq0
>>489
炬燵じゃなくてかまくらだろう
518名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 18:51:29.93 ID:7ChLsehuO
>>471
普通にどの家庭にもポンプ付きのホース有るだろ…
普通有るよな……?な?
519名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 18:58:11.13 ID:gdUxYZwT0
熱湯洗濯ってかけよ温度がわからないだろ
520名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 19:24:57.67 ID:0GEWDmBoO
>>486
風情のない連中だね
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山
521名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 07:50:02.55 ID:fSMtYEtKP
乾燥機能だけしっかりしてればなんでもいいと思う
乾燥機能が強力な機種教えて
522名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 09:26:33.83 ID:C0Imx2Ak0
>>521
これでも読んでみたら ?

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2011_0102/20110112_419581.html
長期レビュー 東芝「ZABOON(ザブーン) TW-Z9100」その1
〜待望のドラム式洗乾は、しっかり乾いて運転コストも安い
523名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 10:59:53.40 ID:++5e1AsI0
ドラム式は汚れが落ちないよ
524名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 19:20:27.56 ID:ttnmW++u0
>>261
生活の世界歴史という本の「中世の森の中で」p48に中世ヨーロッパの
公衆浴場事情がかいてるけど、14世紀のドイツベルツブルグには7軒
中世末期ノニュルンベルグに12軒、フランクフルトアンマインに15軒
ウィーンには29軒の公衆浴場があったそうだ。で当時10歳から18歳くらいの
少年少女は全裸で大通りをかけぬけて公衆浴場に通ってたとか。
1438年のブリュージュ(ベルギー)ではまるで教会にいくように
男女が連れ添って公衆浴場にいって混浴を楽しんでいた。
パリでは1292年には26の公衆浴場があって、日曜祭日をのぞき
毎日営業されていた。これが姿を消したのは近代に入ってからと
書かれている。(この場合は16世紀ごろを指す)
ヨーロッパ史上もっとも不潔だったのは16-18世紀ごろで
これは公衆浴場での接触感染を恐れたためではないかと書かれている。
525名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 22:42:20.57 ID:/WVSGKb70
>>512
液体使えばいいやん
526名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 22:43:43.31 ID:IYDpUe830
欲しい
527名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 23:44:52.49 ID:hMxg7Rbw0
>>153
納豆臭は粉洗剤にして一回太陽で乾かしたらとれると思うよ
太陽殺菌の力半端ない

でもドラム式自体はあんまりよくないんだよね
やっぱり溜めた水で洗ってすすいだ方がきれいになる
528名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:03:53.88 ID:HVClaQ1v0
欧米人の臭さは異常
真夏なのに何日も風呂に入らない奴が多い
ほんとに臭い
529名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 00:44:58.61 ID:beTQdcMuO
>>478
ロシア人ハーフのあたしは
着衣のまま風呂はいって服ごとあらってる
530名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:12:14.39 ID:TcJOEfG20
いや熱水で洗ったら衣服縮みまくりだろどうすんだ
531名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:23:02.54 ID:+c0zXztG0
非効率な電熱機能があるほうがおかしい
洗濯機をお湯の蛇口に繋げばいいことだし
532名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 02:51:12.09 ID:7bPPZA//O
熱水機能がない、というより熱水機能の代わりに残り湯ポンプがついてるんじゃ
湯船から残り湯ひけないからなぁ欧米は
533名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:04:05.99 ID:x6oW0Y8q0
残り湯なんて超汚いぜ
垢とか髪の毛浮きまくりだし人が入った後のぬるま湯は雑菌にとっては格好の環境
534名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:13:12.05 ID:aSC+ZOaJO
>>533
だよな。洗濯に使う奴の気が知れん
535名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 03:20:17.45 ID:zE1a7+Pq0
米にしばらく住んでたが、熱水洗濯は確かに「洗った感」がめちゃある。
いざやめて水だけってなると「何か嫌」になるのはわかる。気持ちの問題なんだろうけど。
536名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 06:02:48.51 ID:MUPYK4Wv0
だいたいから、洗濯物のタグチェックして高温水洗いしている人いないんじゃないか?
最高40℃指定の洗濯物をそれ以上の高温であらったらダメージハンパないだろ。
537名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 07:01:32.47 ID:rh2SGUKB0
特に化繊は高温で完全でダメになるな
538名無しさん@12周年
日本でも、コインランドリーには温水式があるんだけどな。
もっとも、洗濯機が温水式じゃなくて、元栓からお湯を供給してるんだろうけど。