【国際】「日本の洗濯機には何で熱水機能が無いの?」 欧米で熱水洗濯やめよう革命 これが結構大変らしい★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
日本で欧米人が受けるカルチャーショックと言えば...洗濯機に熱水機能がないこと!

少し前にここへんJAPANが海外の反応をまとめて、話題になりましたよね。
「えー日本は洗剤が進んでるだけだと思うけど...やっぱり熱水で洗った方が殺菌になるのかしらん...」と気になってる人も多いと思います。

ところがここにきて海外で、なんと「熱水は環境に悪いしお金もかかるからやめようぜ」って動きが出てきたのです。
熱水で洗うと確かに下着とかキレイになるんですけど、分けて熱水で洗うとコストも馬鹿にならないし環境にも悪いので、
そこまでしてキレイに拘るのは合わないよね、と。

NYタイムズはこう書いてますよ。
洗濯にかかるエネルギー消費・温室効果ガス排出量の約4分の3は熱水がらみのものだ。
科学者の間では熱水洗濯は無駄で不必要なことも多いと言われている。 人気洗剤「Tide」のP&Gを筆頭に、
洗剤メーカーも水で落ちる洗剤の開発に立ち上がっており改善の一途です。
洗濯機メーカーも水を効率よく使える洗濯機の開発を進めています。

http://news.ameba.jp/20110923-287/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/1/c17ad_103_690ecfd8d5fb1671ebf8e15595304878-m.jpg
過去スレ ★1 2011/09/23(金) 22:26:35.07
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316793181/
(続)
2そーきそばΦ ★:2011/09/24(土) 10:57:18.40 ID:???0
Tideのサイトに行くと、ほほ〜確かに水用洗濯洗剤「Tide Coldwater 」(05年発売。水用洗剤のトップセラー)が一番上に出てますね。

でも、こうして企業がいくら宣伝しても普通のTide(熱水用)は米国内年間売上げ10億ドル超、Tide Coldwaterは1億5000万ドル、
この違いは大きいよね...。 因みにP&Gは2020年までに全洗濯の7割を水に変えるのをゴールに掲げています。

欧米では水で落ちる洗剤が登場して何年も経つのに、いくら宣伝しても消費者は頑として水温下げない! 
水洗いしても、たまにお湯で洗わないと気持ち悪い! のですね。

あのエコ意識の高いドイツ人ですらそうなので、メーカーさんたちもエコエコ言うのをやめ、お金が浮くところをもっとPRする方向転換中なんだそうですよ? 
「Persil」と「Purex」のブランドで水用洗濯洗剤を販売している独ヘンケルのR&D上級VPのThomas Mueller-Kirschbaum博士はNYタイムズにこう言ってます。

「売るには、シミ抜き、白さ、パフォーマンス、値段を前面に出す方がもっと威力を発揮するんですよ」 なるほど。
これで果たして長年染み付いた習慣が克服できる...のかな?(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:58:18.40 ID:8nj1mCYn0
3
4名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:58:55.57 ID:nG0OKaS80
日本の洗濯機は縦型だからだろう
5名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:58:59.86 ID:rp8/QkI40
昔は水質の違いで、欧米ではお湯じゃないと汚れ落ちなかったのかもね。
6名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:59:21.64 ID:ykW+TxkE0
ハイアールのヨイショ記事だな。
7名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:00:02.64 ID:wTQ84C9h0
アメ公は乾燥機使わずに外に干せよ馬鹿。
8名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:00:50.25 ID:7gtWnyQU0
自分と違う洗濯の仕方をする人がこの世にどれだけいようと
お前のアイデンティティにはなんの影響もない。
しかし、お前は洗濯の仕方を比較し論じることで
それを確認しないと気が済まなくなる呪いをかけられているのだ。
9名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:01:17.66 ID:/ZdAUAmY0
熱水機能欲しいな
10名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:01:46.93 ID:hqTFHN9Z0
日本人は風呂も冷水で入れよ馬鹿w
11名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:02:13.53 ID:Ib4n1NBL0

123 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:21:10.42 ID:coCW611f0
【尾崎元規】

花王社長 (1949年6月6日生まれ)。やっぱ糞団塊でしたwww

長崎県佐世保市出身
ソフトバンクの孫正義(当初は華僑と自称してたパチ屋・サラ金上がりの総連系在日朝鮮人)や
民主党の原口一博・元総務相(「民主党政権で民放の電波使用料を下げます」とテレビで利益誘導公言し、BPOを骨抜きにした売国奴)
と同郷でしたwww

04年6月、先輩役員8人を飛び越して社長に就任。業績が何もないのに実に不自然な人事www

793 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:21:47.92 ID:IyRj+SxDO
花王の尾崎社長の母親が在日とは知らなかったわ。点と線が繋がっていく。

894 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:33:32.55 ID:IyRj+SxDO
株のヤフー掲示板に花王の社長の母親が在日やから韓流ドラマのスポンサーになると書いてあった!!



12名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:03:14.85 ID:N3niMN3b0
欧米硬水、日本軟水
軟水は洗剤の効きが良いので日本じゃ温水にする必要は無い
欧米は昔は温水じゃないと汚れが落ちなかったが最近では硬水でも良く落ちる洗剤が市場に出てる
ただそれだけ
13名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:03:24.41 ID:WuJb7Yfl0
熱水って何度くらいなの?

14名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:03:36.60 ID:svMTqehI0
なんか欧米さんて、景観を害するから、洗濯もん外に干しちゃいけないってとこもあるみたいね
そういうのあかんね
15名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:04:17.37 ID:Xi97Vgu20
洗剤に含まれている酵素は、水温が高いと働きが鈍る。
16名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:04:30.06 ID:EpWhsr/F0
お風呂の残り湯でおk
17名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:04:35.24 ID:u0uuW3ij0
日本が欧米化すればいい
冬は皮脂汚れが落ちづらいのも事実

むこうの洗濯機はでかいから
置き場所に困るが・・・
18名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:04:55.45 ID:JdPX4juN0
アメリカじゃCO2削減にもつながりそうだな
19名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:05:11.56 ID:jLr2ObOqP
>>4
横型ってバカ高いけど何でなんだろう
20名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:05:11.77 ID:K+n8R1XT0
>>12
洗濯機にミネラル分追加して軟水にする機能つけるのがてっとり早い気がする
21名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:05:43.01 ID:wSU/+r4u0
効果のある殺菌って70度ぐらい必要なんじゃない? 暖かいと汚れは落ち易いかも知れないけど。

うちは花王の液体ワイドハイターが優秀で愛用してる。
22名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:05:57.50 ID:/yzZMTv90
部屋干しトップ最強!
23名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:05:59.15 ID:T0cjquJH0
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中
グロCF流して視聴者に嘔吐を促す変態企業花王の全商品うっかり買い忘れ運動展開中



24名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:06:10.71 ID:hRgnfmoyO
お湯だろうが水だろうが関係ない
部屋干ししても臭くならない洗剤を使え
これだけが真理
25名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:06:14.73 ID:0H+jG9DH0
>>14
景観もあるが外に干すのは貧乏人のやることという価値観らしい
最近は変わりつつあるらしいが
26名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:06:17.67 ID:YJS0e8bfO
お前ら体臭きついんだから洗濯の仕上がり気にしなくていいだろ
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 11:06:40.17 ID:7upeOnBD0
>>20
ミネラル追加したら硬水になるんじゃねーの?
28名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:06:43.46 ID:6pLiw6Fw0
熱水で洗わなくちゃならんほど臭いんだよ欧米は。
29名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:07:41.21 ID:mvpYpMCE0
洗濯で煮沸消毒するのか?
30名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:07:43.01 ID:bHnBeQ0d0
洗うのはやめて毎回新品買え
31名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:07:52.75 ID:1YcabCRkP
熱水で洗濯して乾燥機
服が傷むのが早いので安物しか着れないらしいよ
32名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:08:09.78 ID:bXyQUlxW0
熱水で洗うと、生地は傷む
33名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:08:28.36 ID:K+n8R1XT0
>>27
あ、逆かw
ろ過してカルシウムとマグネシウムを取り除く機能がいるのか
34名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:09:02.35 ID:iXfJGl9d0
欧米人は体臭がすごそう
35名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:09:16.91 ID:28Gez3BI0
>>13
60度以上だろうな、かなり熱い。
36名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:09:20.29 ID:JMI33bHR0
>>21
日本人なら花王は止めて下さい 
ホントまじでお願いします 花王が考えを改めるまでで良いんです
37名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:10:21.36 ID:RAifnVZ0P
>>36
辞めろというだけじゃ辞めない
代用品を進めないと
38名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:10:25.85 ID:wCRZshyk0
>>14
そういう街多いね。

イタリアのナポリは盛大に干せて日本人的には有難い。
日差しが強いからすぐ乾く。
39名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:10:36.12 ID:BpmxRuMX0

熱水っていうぐらいだから90度くらいの温度のお湯なんだろ。

毎日何十リットルもこんなお湯沸かしてたらそりゃ温暖化になるわ。

40名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:10:41.98 ID:4Rj/lr5B0
>>36
ネットで楽しそうだなーw
41名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:11:02.40 ID:xolzsL5I0
着るものの清潔さにこだわるのに体臭にはルーズなんだぜ?
42名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:11:09.57 ID:SLsf/Uj00
>>24
何十年前の買い置きした洗剤使ってるんですか?w
43名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:11:35.05 ID:NfJC8ulC0
>>40
馬鹿チョン氏ね
44名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:11:35.06 ID:D3jSGY+U0
日本だと
病院向けの業務用は
売ってるんだな
家庭用で安ければ欲しいなぁ
45名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:11:40.62 ID:MolN0+XV0
>これで果たして長年染み付いた習慣が克服できる...のかな?(どや)
46名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:11:44.86 ID:MGHhO+770
でも花王はありえない
地味にスタンドアローン不買継続中w
47名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:12:04.40 ID:2omhtbsL0
「全温度チアー」って、こういう理由で発生したものなのかな

それはさておき、酵素が効きやすくなる程度に
温かい水(ぬるま湯?)が出てくる洗濯機なら
欲しいような気が。
48名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:12:08.14 ID:TJuHkgfx0
なぜ洗濯機ごときに熱水を使うんだ?
冷水でも洗剤溶けるだろ?
49名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:13:11.30 ID:xolzsL5I0
あぁ、 日本人では理解できないほど下着を汚すんだろ きっと いやそうに違いない・・・

うんこ漏らしたときはお湯で洗うもん
50名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:13:28.69 ID:i7HYepc6O
脂でそうだもんな肉食の欧米人は

美人の脂にまみれたいぜ
51名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:13:48.99 ID:wCRZshyk0
>>47
シャワー使ってぬるま湯にして洗濯してる。
落ち方が違うね。
52名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:14:01.28 ID:7OlUuqF/0
洗濯機に熱水機能付けたら、熱効率悪過ぎだろ
53名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:14:22.48 ID:HFXnbE3S0
乾燥も機械でやるんだろ
それもガスでなく電気
そら電気くうわ
54名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:14:22.62 ID:farYvQbEO
>>36
ライオンもフジの番組のスポンサーなんだよな。
しかも冠スポンサーだし。
だからといって外資に献上するのもシャクだし。
ということで、マシなものとしてライオン買ってますよ。
55名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:15:28.62 ID:9WMenZsr0
熱水使ったらBOD上がりまくりやがな
56名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:15:46.82 ID:B94SROZGO
アメリカの洗濯機は普通に洗っても痛みまくる。
HOTってあったけど、一回も使ったことなかったし、HOT用洗剤なんて見たこともなかったわ。
57名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:16:02.83 ID:3mXkMiH00
なんで外人て紐に無造作に干すんだろう。
皺がよるし乾きにくいんじゃないか?
58名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:16:14.59 ID:Sn5Y3XK90
>>39
JAPは毎日風呂に入るらしいぜ
どっちの方がCO2排出してるんだろうな
59名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:16:45.72 ID:+cRgvWW70
外人はもの凄い量をまとめて洗ってそうだしな
少しでも効果的に洗いたいんだろ
60名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:16:46.34 ID:BmDXLf0W0
>>1
皮脂はせいぜい40℃くらいで溶けるはずなのに
熱水で一体何を洗おうとしているんだ
61名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:16:48.97 ID:u0uuW3ij0
横置きドラム型は洗濯物を落下させて叩き洗いをするので大型化する
水使用量は少ない
62名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:16:52.28 ID:eHGQsSZaO
確かに3日くらい履いてたうんこしっこパンツは熱湯消毒したくなるな。2日なら洗濯だけでおっけ
63名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:16:52.55 ID:26/XLWqNO
欧米には温水の蛇口はないのか?
64名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:17:20.48 ID:farYvQbEO
>>47
前スレでも書いたが、昔の洗剤(粉せっけんってやつ)は
水では溶けなかったんだよ。
洗面器にお湯を入れて、粉せっけんを溶かしてから洗濯機にジャー。
洗剤ごと洗濯機に入れれるというのが画期的だったんだよ。
今ではどんな洗剤(粉せっけん含めて)でも水に溶けるから
溶けて当たり前だと感じるけどね。
65名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:17:23.49 ID:DuT3yUbw0
液体洗剤が主流だろ。
洗剤の溶け具合とか関係ないんじゃないのか。
66名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:17:38.81 ID:grlGrLen0
洗濯機に温水が来ているので、最初の洗い工程だけ温水使ってるぞ
67名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:18:20.13 ID:w+33kxM7P
ウチの洗濯機はホット洗浄とかいうのが付いてるけどそれと違うんけ?
68名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:18:30.36 ID:4Rj/lr5B0
>>43
まともに会話もできないやつだなー。
朝鮮人レベルだよ、それw
69名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:18:42.39 ID:VOmLjpyp0
既出だけど、欧米は硬水。水のままで洗濯すると洗剤も溶けないし汚れも落ちない。

洗濯機もヤカン(蓋が開かないタイプが多い)も、硬水環境で使ってると白い塊が
いっぱいこびりつく。
70名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:19:24.87 ID:RXvJ7lUf0

硬水だとミネラルとか多くあるから
温水にする必要があったのかな?
71名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:19:39.92 ID:xolzsL5I0
湯船を洗濯機に出来るようにすればよくね?
72名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:19:46.56 ID:ClJqPx040
乾燥している極寒の地では外に干すと数秒で乾くというのは本当なの?
73名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:19:53.11 ID:MWcAfk6X0
エネルギーをダダ流しに使っていいのは裕福な人だけ。
欧米はそろそろそっち側に立ち続けるのがしんどくなってきたんだろ。
74名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:20:04.59 ID:WfmQbt5T0
ファーファかわえええ

ファーファかわいいね ふんわりファーファ(^q^)
http://www.uproda.net/down/uproda365574.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda365573.jpg
ファーファーの中の人 ふんわりしか言わないww ふんわり☆ふわふわの日☆
http://twitter.com/#!/fafa_bear


75名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:20:53.58 ID:B94SROZGO
>>57
逆にどうやったらそんな綺麗に干せるの?
なんのためにそんな綺麗に干すの?
最後にアイロンかければいーじゃん。ってよく言われたよ。
76名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:21:35.49 ID:cEzD1xc5O
関係ないけど資生堂の金のTUBAKIのCMってキモいよね。蓮画像思い出す
77名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:22:15.84 ID:7LWDB4/d0
tideやばいよ。
花王不買をきっかけに購入してみたんだが、これが結構白くなる。
数日放置して少し黄ばみかけのシャツだったんだが、バッチリ白くもどしやがった。
78名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:22:18.93 ID:Sje33aikO
服着てシャワー浴びればいいじゃない
79名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:22:26.48 ID:m+p+vP1y0
>>74
(*´Д`) ハァハァ
80名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:22:31.71 ID:RCoCMHz90
どんな洗剤でも汚れが堕ちる気しないんだけど皆はちゃんと白くなってるのか?

>>71
お風呂ポンプで輸送すりゃよくね?
81名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:22:36.11 ID:zKCc2IUQ0
ペストの記憶が消えないんだろう
82名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:23:29.43 ID:svMTqehI0
今日もまた、犬猫様を綺麗に洗ってさしあげる仕事が始まるお‥
83名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:23:29.79 ID:GBHd1gzfO
>>74
ファーファ?
なんかババァの樟脳がガッツリきいた服みたいな匂いになったぞ
84名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:23:39.62 ID:fbEhyqbY0
その代わり、日本ではオシュレットで熱水しています。
85名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:01.93 ID:jGac6vLP0
やけど事故とか起きんのかね
86名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:12.85 ID:WpOfcP0G0
欧米人は毎日洗濯しないんじゃないの
歌にもあるじゃないか
水曜日に買物でかけ木曜日は洗濯をして♪♪〜
日本人は世界一清潔好き
昔は女の洗濯物と一緒に洗わなかったぐらい男の威厳が強かったらしい
87名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:19.74 ID:bZdUAAAhO
生地傷むやん
88名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:23.34 ID:GmU98p4W0
朝鮮は川で洗濯
89名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:28.96 ID:CV2KLK3K0
ファーファのコーポレートサイトも可愛い
http://www.nsfafa.jp/index.html?page_id=0
90名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:37.28 ID:51yp+Ywv0
韓国の洗濯機には熱水機能が装備らしいな、チマチョゴリを洗う必要から。
91名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:19.97 ID:XqfkpRDA0
海外じゃそんなに一般的だったのか
随分前にテレビで紹介してたけど韓国だと湯で洗濯する
習慣があるので洗濯機も温水対応になっているってやってたから珍しいのかと思ってた
まだ韓流ゴリ押しとかする前のキワモノ扱いの時代だからな
最後はその洗濯機で味噌汁を作るという侮辱的なこともしてたし
92名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:24:56.14 ID:wCRZshyk0
>>75
あぁ、そういえば何にでもアイロン掛けてるよ。
93名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:25:07.08 ID:VV3cgLja0

<丶`∀´> 洗濯物は鍋で煮るニダ!

94名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:25:27.92 ID:3mXkMiH00
>>75
洗濯毎にアイロンしてたら重労働だし、
電気代もかかるだろうに…
95名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:26:17.21 ID:suk6wz+L0
>>12>>69
それは洗濯石鹸での話
合成石鹸は硬水・軟水関係ない、硬水でも水でよく溶けるし
泡立つよ

ヤカンやシンクが白いカス付着するのは当たってるけどね
96名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:26:23.92 ID:cqOsLmYD0
「作業服専用」これでおまいらの臭い脂も消えるお
97名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:26:47.35 ID:eHGQsSZaO
昔サンヨーが人間洗濯機を作ってたけどあれに洗濯物も同時に放り込めば省エネ
98名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:27:06.93 ID:JFUAahqvi
うちのビッグドラムちゃんにはホット高洗浄がついてる
温風で水を温めて高い洗浄力を云々といううたい文句だが、殆ど使ってない
99名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:27:25.32 ID:5HocTC+80
これ日本で次の新機能として搭載されていきそうだなw
100名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:27:27.22 ID:0mpJx/9gO
日本人あんまり脂っぽくないからだろうねぇ
101名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:27:30.50 ID:T+7ZhOI20
へえ熱水で洗濯すると綺麗になるんだねえ
102名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:27:34.65 ID:HCAuwf6q0
日本はわざわざ洗濯の為にお湯を沸かすのはクリーニング屋くらいかな?
でもお風呂の残り湯を洗濯に使う事を考えたら日本でも洗濯にお湯を使ってる?
103名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:27:34.21 ID:lINcnVE10
日本人が必死にエアコン切って節電してる隣で、アメリカ人は無駄遣いしまくり。

京都議定書なんか無意味だろ?w

つーか、あんなの律儀に守ってるの日本だけらしいぞ。
外国に違約金払ったりCO2代金払ったり、日本って馬鹿だろ。
104名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:28:52.95 ID:j+/Mv44u0
これ硬水か軟水か、それだけの違いだろ
硬水で洗濯したら洗剤が溶けにくく泡立たない、だから汚れが落ち難い
温水ならよく溶けて泡立つ→熱水機能付き

日本は軟水だから気にする必要がない
105名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:29:11.18 ID:2/pYF7D60
外人の汗は臭いから熱湯で洗わないと無理w
10695:2011/09/24(土) 11:29:25.02 ID:suk6wz+L0
訂正

合成石鹸→合成洗剤
107名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:29:34.78 ID:farYvQbEO
>>103
敗戦国の宿命。
だから、ドイツもやられてる。
文句あるなら勝つしかない。
108名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:29:45.57 ID:huaQc9xL0
温水だとタンパク質が凝固して汚れ落ちなくなるやん
だから毛唐はバタ臭い
109名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:29:48.30 ID:F0l4ugWq0
普通の洗剤と粉せっけん混ぜると、
かなり汚れが落ちる。
すすぎをもう一回しなきゃいけないけどね。
110名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:29:59.22 ID:cb8QiVdp0
花王はLGの安洗濯機とベストマッチなんだろw
111名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:30:06.15 ID:+F4O+XGvO
たいてい40°C表示ついてるよね
縮むからやだわ
112名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:30:37.73 ID:e9QkSyO40
日本の洗濯機メーカーは
オゾン殺菌洗濯機とか銀イオン殺菌洗濯機とか電解水殺菌洗濯機とか
いろいろだしてたよね
それぞれ色あせるとか黄ばむとか欠点はあるけど
熱水だって生地を傷めるし縮む
113名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:31:10.33 ID:J/akibwZ0
スレタイがおかしい。疑問形にしておきながらその後反対のこと言ってる。
114名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:31:24.24 ID:LeFqhw800
日本でも汚れが酷いのは風呂の残り湯ってのがあって・・・・。

あと汚れ酷いのとか、泥汚れとか、
毛布とかシーツに何か掛けちゃって付いたら、
キッチンか風呂場で、洗い流すのよ。

つーか、汚れそのままにして、洗濯機に入れたら、
汚れ水で洗う事になるでしょ??
115 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/24(土) 11:32:39.79 ID:1M2M08c70
食器や自分自身の身体には洗剤付いたまま拭いたりするのに、衣類だけはしっかり
洗わないと気が済まないのか
頭おかしいんじゃないか
116名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:32:48.20 ID:e9QkSyO40
>>114
風呂の残り湯はかえって不衛生
ドブの水で洗濯してるようなもん
117名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:33:50.37 ID:HPLqz6lD0
アメリカじゃ乾燥機がないと貧乏人と馬鹿にされるらしいが本当に低脳の国だよな
118名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:34:15.07 ID:xYc1l3LJ0
お湯でいいじゃん
119名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:34:27.71 ID:LeFqhw800
白い衣類は漂白剤あるしな。

まあ、確かに一番汚れが落ちるのは、熱水だな。
でも、熱水だと色落ちしたり、縮んだり伸びたり 形が崩れたりするんだよね。
あと、下着 パンツ ズボンのゴムなんかもすぐ伸びちゃうよ。

まあ一長一短で、熱水機能は洗濯機に無ければいけない機能では無いな。
120名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:35:03.05 ID:2omhtbsL0
>>81
そういうのありそうだよね
121名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:35:11.26 ID:rjNc5BB50
日本は風呂の残り湯だけど欧米じゃあれは気持ちわるい
ひとりひとり貯めて流すのもエコじゃないし
122名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:35:31.54 ID:kbFruEh20
まぁどっち道硬水は厄介だよ
合成洗剤であっても、使う量が半端ない
123名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:35:37.59 ID:K8WtRbYh0
>>107
敗戦国って関係あるの?
鳩山がアホみたいな目標掲げたのが悪いんじゃないの?
中国とかアメリカみたいにパッと見は凄いような勘違いさせる目標出せば良かっただけじゃないの?
124名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:35:37.84 ID:6Q/dzkZP0
あっちは、洗濯物を干すのは乾燥機を買えない貧乏人のすることだ、みたいな感じだからねぇ
125名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:35:44.23 ID:APINAYexP
でも、自分の身体は風呂よりシャワーで済ます方が多いという不思議
126名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:35:53.07 ID:84LP7u03O
>>107 他の敗戦国はどうなんだろう。敗戦国の宿命と言うよりもお人よし自虐国家の宿命という気がする。
127名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:36:23.17 ID:VV3cgLja0
浴槽の100リットルくらいで水道料金幾らになるか計算したら風呂の残りで洗濯なんてしない。
128名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:36:34.63 ID:d/Yaxd0UO
ドイツの家庭で皿洗い雑でびっくりした
129名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:36:39.35 ID:hIjV1he70
全温度チアーを使えばいいだけ
130名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:37:31.36 ID:MhwMdMn90
>>1
蛇口からお湯が出るからです
131名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:00.65 ID:farYvQbEO
>>123
関係あるもなにも、秩序を決めるために戦争するんだが?
第二次大戦以後に日本は戦争してないんだから、
立場は敗戦国のままだよ。
132名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:07.63 ID:F0l4ugWq0
>>110
15年くらい前のLGのは、堅実に作られててよかったよ。
今のは知らんが…

>>121
風呂や洗濯機の排水を、
トイレ用に使い回せないかね。
オーストラリアみたいな水不足の国では検討されてるのかな。

>>127
水道料金はともかく、
水がもったいなくて使うという人が多いんじゃないかな。
133名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:31.17 ID:AMN/vNCy0
>>125
しかも適当に石鹸つけて洗い流すだけだからな
10分もしないで出てきてサッパリしたとか言うからな
134名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:36.38 ID:0wdS3VBd0
>>125
1人か2人暮らしだったらバスタブに風呂沸かすより
シャワーのほうが経済的なんじゃないの?
あと風呂水は複数で使いまわすのが衛生的に
受け付けない人もいるかも。
135名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:37.74 ID:LeFqhw800
つうか、一番汚れが落ちるのは、
給水の時に、
ホース外すか、別の所からホースで水出して、
蛇口全快にしてホースの先を極限まで狭くして、水ジェット噴射で給水する。

泡が通常の数十倍出るし、汚れが落ちる。

洗濯とすすぎの時の、給水を、手動ジェット噴射給水にすると、洗剤入らずだぞ。
136名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:39.53 ID:99ivgD920
風呂屋の熱水コインランドリー、すごく落ちるぞ
137名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:39.30 ID:9YgQeaL10
wrap-top-yamada:
日本の洗濯機には熱水機能が無いが、これも日本人の英語力低下の一因である。
138名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:43.21 ID:grlGrLen0
じゃ硬水を濾過フィルター通して軟水レベルにして使えばok

頭のわるい毛唐に教えてやれ
139名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:38:56.79 ID:Ot1/yvXd0
全温度チェアで洗えば熱水はいらない
140名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:39:19.98 ID:fw10wiPc0
単に
・軟水と硬水の違い
・それに伴い洗剤の違い
・汚水処理能力の違い
で熱水が使われてるだけなんだが。
なんでドヤ顔で伝統ガーとか言ってるのこのキモニュースは。
141名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:39:25.63 ID:5dzMGRz10
硬水だったら軟水化剤入れたらええねん
142名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:39:27.40 ID:HrnT3Xau0
スレタイ:日本の洗濯機には何で熱水機能が無いの?
>>1冒頭:日本で欧米人が受けるカルチャーショックと言えば...洗濯機に熱水機能がないこと!

有るのか無いのかどっちなんだよ!日本に無くて向こうにはあるってことか。
日本は軟水だから泡立ち易かったりするからでは。硬水は泡立ち難いから。
それと最近、洗濯洗剤をナノックスに変えたらこれが良くてよくて。
143名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:39:36.21 ID:I5mA8s9I0
向こうは、日本と違って、毎日服変えたりしないそうだ。
つまり汚れのつき方が、日本人のそれよりすごい。
144名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:40:06.70 ID:7VLqBnBg0
風呂の残り湯を使えば無問題

冷水より温かいしリサイクルとしても良

アジア圏でも洗濯物を煮て(煮沸消毒?)洗浄する
ところもあるようだが。経済的にも効率的にも×。
145名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:40:16.08 ID:K8WtRbYh0
>>131
立場がいつまでも敗戦国なのは分かってるよ
でも京都議定書で日本が厳しすぎる目標になっているのは
敗戦国だから他の国から言われてそうさせられたんじゃなくて
首相が無能だったからじゃないの?って言ってるの
それとも厳しい目標にするように他の国から圧力があったの?
146名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:40:53.60 ID:99ivgD920
>>132
普通に『中水道』がある国は多いぞ。
日本がインフラ整備されていないだけで、次の世代で整備するんじゃないかな?
147 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/24(土) 11:40:58.89 ID:1M2M08c70
洗濯機の話題で戦争ネタに移行できるとかお前ら高度過ぎるわw
148名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:14.30 ID:2omhtbsL0
>>135
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

みんないろいろ詳しいね。。
149名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:17.86 ID:LeFqhw800
風呂屋横のコインランドリーの温水で、シーツとかバスタオルは、確かに冷水より汚れ落ちるな。

ただ、そこまで汚す洗濯物は、普通無いからな。
汗付いたとか、一回着たから洗濯機に入れる衣類だからな。

150名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:38.18 ID:qjhCU4XG0
うち普通に40度のぬるま湯で洗ってるけど…
洗濯機が温水対応かどうかなんて確認したことなかった
151名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:40.21 ID:wCRZshyk0
>>128
そう?ドイツはしっかりやってそうなイメージ。
イタリアは無茶苦茶きれいに洗ってたよ。
食洗機あるうちも多いけど。
152名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:41.55 ID:oFe0yqC30
記事広をスレにすんなよ
153名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:57.31 ID:XPhsi5hU0
ここで意表を突いて
日本製の熱水洗濯機がブレイク!
154名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:42:08.46 ID:qmtqN/US0
>>143
本当は毎日服を着替えて洗うほうが異常なんだよ
155名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:42:14.85 ID:farYvQbEO
>>126
他の敗戦国ったって、実質ドイツしかねえだろ。
イタリアは一抜けしたから「準第三国」扱いだし。

>>145
>他の国から言われてそうさせられたんじゃなくて
自分から厳しい目標を立てないと、
他国から更なる厳しい目標を設定されるだろ?
懲罰なんだから。
156名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:42:44.44 ID:ntUrfadb0
>>116
そんな汚い風呂に浸かってるのかw
157名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:43:57.81 ID:YZcwYBUt0
>>71
ものぐさなアメリカ人が入って回ってそう。
158 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/24(土) 11:43:58.70 ID:1M2M08c70
昔洗剤いらずの洗濯機発売されて大コケしてたが、今でもあれあるんか?

>>151
イギリスなんかは泡ついたまま拭くね。
159名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:44:05.10 ID:OWicEZ+XP
いつも冷水で洗っていたから熱水なんてあったのしらんかった
それでも一応自分で満足いく漢字でおちてはいるからいいけど・・・
160名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:44:46.92 ID:suk6wz+L0
>>141
入ってるよ。そもそも合成洗剤が生まれたのは硬水対策で
欧州で生まれたものだしね
水でも普通に泡立つし洗濯できる

お湯の方がより汚れを落とせる&殺菌目的という感覚
161名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:45:08.83 ID:jLr2ObOqP
>>132
10年ちょっと前にLGの洗濯機を買ったら2・3年で壊れた
162名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:46:22.74 ID:Ib4n1NBL0

123 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:21:10.42 ID:coCW611f0
【尾崎元規】

花王社長 (1949年6月6日生まれ)。やっぱ糞団塊でしたwww

長崎県佐世保市出身
ソフトバンクの孫正義(当初は華僑と自称してたパチ屋・サラ金上がりの総連系在日朝鮮人)や
民主党の原口一博・元総務相(「民主党政権で民放の電波使用料を下げます」とテレビで利益誘導公言し、BPOを骨抜きにした売国奴)
と同郷でしたwww

04年6月、先輩役員8人を飛び越して社長に就任。業績が何もないのに実に不自然な人事www

793 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:21:47.92 ID:IyRj+SxDO
花王の尾崎社長の母親が在日とは知らなかったわ。点と線が繋がっていく。

894 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:33:32.55 ID:IyRj+SxDO
株のヤフー掲示板に花王の社長の母親が在日やから韓流ドラマのスポンサーになると書いてあった!!




163名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:46:22.83 ID:JMI33bHR0
>>155
いやいや違う 
排出量は単に鳩山が馬鹿だっただけ
馬鹿だからのせられた
164名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:46:52.78 ID:Kk1aJWt+0
60℃熱水機能は結構使ってる
汚れ云々じゃなくて雑菌消毒が目的
匂いが大分違う
165名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:47:12.27 ID:m0gaFe8V0
ぬるま湯が一番落ちるんじゃないか。
それ以上熱くすると生地が傷みそうだ。

欧米人は太陽に当てれば殺菌になるというのが理解できなかったらしいから、
しょうがないだろうが。
166名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:47:22.68 ID:7OlUuqF/0
>>146
工業用水があるじゃん
家庭用はやらないと思う
167名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:48:16.18 ID:rZZJPCvu0
>>21
嘘つくな、ワイドハイターは殆ど効果無いぞ!!!
168名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:48:52.84 ID:NmvCk02a0
お風呂に入った後、残り湯を洗濯機に利用するからよく落ちてる
(と、我ながら思ってる)
169名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:48:53.02 ID:BLyYnJRD0
たしかアメの上水道は虫歯予防のためフッ素を混ぜてるだろう
元々、水道水に対する安心感がないんだよ
170名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:48:56.68 ID:FXVBP5pRO
洗剤をきれいに溶かす為の温度がまちまち。
熱ければ良いってもんでもないので困る。

某メーカーのはどんなに工夫しても溶け残りが発生して買わなく
なったなぁ、騒動の前だけどねw

まあ、日本は水質が安定してるからなんだろうよ。
171名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:49:08.25 ID:OOQZUBRH0
日本は洗濯板時代から冷水って決まってんだよ
だから洗剤でどれだけ落とせるかが勝負どころ

つか熱水で下着洗って、精液付いてたら固まっちゃうじゃんよ
172 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/24(土) 11:49:23.38 ID:1M2M08c70
服を殺菌して何か意味あんの?と思わないでも無い。
173名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:49:32.23 ID:8ewWadnl0
水道水に酸素を混ぜて酸素系洗剤にしてくれるような洗濯機あればいいな
174名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:49:42.45 ID:0wdS3VBd0
酵素の入った洗剤の場合はあんまり温度が高いと
酵素活性が落ちるからだめだな。
175名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:49:46.36 ID:HrnT3Xau0
ナノックスの泡は普通の泡じゃなくて炭酸みたいな泡なんだこれが。
かといって一度泡が消えても消えたところ泡立てればまた泡立つ。

濯ぎに入るとすぐに泡が消えてくれて。他の洗剤だと泡が多いと
結構ドアのフチに残ったりしたものだけどそれが無い。

泡が繊維を膨らませるからか、洗い上がりが柔軟剤のそれとまた違った柔らかさで。
洗い上がりがペタっとしてない。
176名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:50:22.54 ID:svMTqehI0
まったく、おまいらときたら、どんだけ皮脂汚れ凄いんだよ
ラグビー部かっつの
シャワーくらい毎日浴びて、下着替えろっつの
汚ギャル、たまには家帰れっつの
177名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:50:23.38 ID:mrcJLnto0
香水が発達するくらい臭ってたんだから仕方が無い。
178名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:50:34.75 ID:VV3cgLja0
>>132
洗濯じゃなくて、水撒きとか他の用途に。
179名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:51:07.46 ID:qf4+KX9y0
熱水というか温水機能くらいは日本 メーカ も付けてみれば国内で売れるかもよ。 ( ´・ω・)
180名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:51:12.82 ID:9PPMrCb4O
全温度チアーを思い出したw
181名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:51:25.84 ID:3W451Tjy0
熱水使わないと使う水の量が増えるからとちゃうか?
182名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:51:49.19 ID:r3vVMYa30
>>7
砂漠のすぐ隣でカラカラに乾燥してる町でさえ、干す場所はいくらでもあるのに
みんな乾燥機をガンガン回してて、こいつら何なんだと思ったぞ…
183名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:52:13.92 ID:farYvQbEO
>>163
京都議定書が締結されたのは鳩山のときじゃなく自民党時代だろ?
ジミンガーというのでなく、
自民ですら締結せざるをえなかったんだよ。
戦勝国がまともに暮らせるようにな。
要するに、第二次大戦後の秩序が
今なお生きてるってこと。
もっとも、第二次以降は日本は戦争してないんだから当然だけど。
鳩山がアホなのは認めるけどね。
184名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:52:51.97 ID:7OlUuqF/0
>>175
硬水対策で炭酸使ってるんだと思う
溶けやすくなるとか
185名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:53:21.82 ID:k1r1NsFb0
>>182
天日干しの気持ちよさを知らないんだよね。
日本に遊びに来て、天日干しの気持ちよさを知って
日本から洗濯物干し買って帰ったわw
186名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:53:28.41 ID:DT9XCu+R0
血液汚れは熱水使うと変質して落ちないシミなる
まあ、女のパンツの話だがな
酵素の働きを考えれば水温が30度がいいのは確かだ
どうせ選択するなら綺麗にするために30分の浸け置きと温水洗濯をしている
特に色落ちするわけでもないし、冷水で浸け置きなしなんて汚れ落ち無いぞ
187名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:53:28.60 ID:99ivgD920
>>166
工業用水も使い回しを指導しているぐらいだから、家庭用に回す分は無いと思うよ。

次世代のインフラ工事としては、電線の地中化と連動して水道も入れ替えが進むので、
 上水+中水+下水 のセットで整備できたらいいね。
昔の日本はお金が無くて、電柱と上水+下水を整備するだけで手一杯だった

中水や下水から熱を回収する技術も進んでいるから、新しい住宅街では温水洗濯が普及するかもね。
188名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:53:31.04 ID:YZcwYBUt0
>>167
いや、認めたくないが、ワイドハイターEXとアルカリ性液体洗剤の混合液を、熱めの温水で希釈して一晩漬けおきするとマジで汚れが落ちまくる。

ワイドハイターEXの代替品か、もしくはこれより良い製品知っていたら教えやが…って下さい。

来夏の汗臭い洗濯物にそっちを使います。
189名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:53:35.55 ID:LeFqhw800
熱水は、毛布 枕 布団洗う時と、空気洗浄機の交換フィルター洗うときだな。

布団は、風呂に入れて、ガスの追い炊きで、沸騰させて汚れと
ダニ 虫を完全死滅させる。

空気洗浄機の交換フィルターはキッチンで形が崩れないように
台を置いて、まず100度の熱湯掛けて、
次に洗剤の泡だけを上から盛り付け続ける。
たまに沸騰した水をチョロチョロ気持ち上から垂らして、
すると、ポタポタ真っ黒の液体が下から落ちてくる。
透明な水になったら空気洗浄機交換フィルターの洗い完了。
190名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:53:39.84 ID:FXVBP5pRO
>>182
砂埃が気になるからじゃね?
日本だって黄砂の時期は干したくないだろ?
191名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:54:14.88 ID:r3vVMYa30
>>143>>154
タイの人は、ちょっとでも袖を通した服は毎日全部着替えて、汚い川の水で洗ってる…
192名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:54:39.48 ID:B94SROZGO
>>182
ハワイの人たちも乾燥機がんがん回してたわ
干すと一時間二時間で乾くのにあほだと思った
193名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:54:42.58 ID:lsaRvWLu0
そもそも日本人は風呂好きだから熱水じゃないと汚れが落ちなくなるまで汚れないんじゃないの?
194名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:55:15.52 ID:cXSMmh+Z0
>>167
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
そうなのか ?
うちは、柄物はワイドハイター、白物は、キッチンハイターで漂白しているんだけど
195名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:55:16.88 ID:chpFw3laO
アジアは川で洗濯してたけど、ヨーロッパは釜で煮て洗濯してたからな
196名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:55:32.47 ID:k1r1NsFb0
>>190
いや、良識ある市民は洗濯物は干しちゃダメみたいなのりがあんのよw

気持ちいいのにね
197名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:55:43.53 ID:qf4+KX9y0
>>191
信仰的には聖なる川だったりするのかな。 ( ´・ω・)
198名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:55:53.04 ID:8cOdeW6d0
水道水が飲めないくらい不潔じゃぁ熱水洗濯もしょうがないね
199名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:14.19 ID:suk6wz+L0
>>174
大抵の機種はcold、40℃、60℃、90℃とかいう風に選択できるし、
赤ちゃん用・敏感肌用にノンバイオとしてあえて酵素無し洗剤なんかが売られてるし
売り場もノンバイオ洗剤が多いよ
200名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:17.20 ID:W46fzmrW0
>>182
外干しは乾燥機も変えない貧乏人の象徴。
外干ししてると景観が悪いからと文句言われるらしいが。
KKKとか反捕鯨運動とかと、似た匂いを感じるよ。
201名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:18.12 ID:5cV4VN9+0
>>172
タオルに洗濯しても落ちない臭いが付いたときなんかは
60度のお湯に洗剤と一緒に30分漬けておくと、
全然臭いがしなくなるよ。マジで。
202名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:21.53 ID:NvPlW17L0
習慣は合理主義に勝ると
203名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:29.24 ID:QJ4pYxWn0
皆さんの暮らしを見つめる花王です
204名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:33.07 ID:JmEl4owt0

ハイールの熱水ドラム洗濯機を購入したぞ。

間違いなくよく汚れは落ちる。圧倒的だ。

洗剤は安物を少量でも良い。

電気代hかかるが、洗剤が安物で済むのと、仕上がりが良く、

臭いも少ない。

電気代と洗剤価格を考えるとこちらの方が安いコストだ。

ただし、ハイアールは1年で壊れたw

205名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:33.91 ID:99ivgD920
やっぱりアジアは水が豊かだな。
おかげで下水の普及が・・・・・・;
206名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:50.15 ID:NBeGL2un0
>>188
洗濯用石鹸で洗えばいいんじゃね?
ちょっと手間だがその手間ほどじゃねえよ。
207名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:56:52.71 ID:CO1GB05F0
風呂の残り湯最強
208名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:57:07.04 ID:farYvQbEO
>>194
当座はブライト(ライオンの製品)でがまんしてくれってことでしょ。
ワイドハイターをディスってる人は。
間違ってもダイソーとかの韓国製は買うなよ。
209名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:57:33.58 ID:FXVBP5pRO
>>196
マンションの景観損ねるから干し物禁止みたいなもんか。
210名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:58:08.77 ID:17GYbP3L0
熱水機能ほすいわ
加齢臭がw
211名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:58:38.64 ID:k1r1NsFb0
>>209
でも、ダメってことではない、単なる思い込みだね。
一回天日干しの気持ちよさを知ったら天日干しするようになってるしw
212名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:58:38.90 ID:XKKef99z0
洗剤より、お湯で洗った方が環境に良さそう。
三洋の洗剤を使わない超音波洗濯機も、洗剤メーカーの圧力で潰されてた筈。
213名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:59:05.72 ID:GOxTp5nxO
>>132
めんどくさくてしないけど、確かに風呂の残り湯がもったいたくて洗濯に使いたくなる気持ちはわかる
でも不思議よな
珍しいくらい水資源に恵まれて「湯水のように使う」なんて言葉があるのに
水がもったいない、て感覚があるなんてw
214名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:59:09.43 ID:N00Jnr3j0
欧米は硬水が基本、日本は天から降った雨(軟水)が急峻な地形で
すぐ海まで流れてしまうので硬水になるひまも無い。
そして、日本の繊細でおいしい食べ物は、軟水のお蔭だし、洗濯も
冷水で十分に汚れが落ちるし裕子となし。
215名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:59:22.68 ID:r3vVMYa30
>>196
外干しするのは貧民のすることみたいな風潮だったな。
そのくせ外履きのままベッドカバーの上に乗ったり、よくわからん。
216名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:59:37.86 ID:QWhBDGTr0
>>68
唐突に書き出してテンプレの返しかたしている時点でただの愉快犯
217名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:59:44.60 ID:iCbc8TV80
漬け置き洗いすれば洗濯機よりきれいになるよ
218名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:00:06.95 ID:7OlUuqF/0
>>202
それは言える
219名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:00:20.50 ID:99ivgD920
>>209
治安が悪くなって、女性宅や留守宅が外から見えるのはマズイということでしょ。
都心の某マンション(管理人+オートロック)に住んでいたが、そんな規制は無かったよ。
220名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:00:30.83 ID:farYvQbEO
>>200
そりゃアメリカだって広告代理店はあるだろうから、
「乾燥機買えなきゃ貧乏人」
って工作するぐらい簡単なことよ。
221名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:00:37.05 ID:suk6wz+L0
>>211
地域によっては法律で禁止されてるところもあるんでしょ?
222名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:00:59.54 ID:VV3cgLja0
部屋干しは冬の北海道では基本だが、乾燥してるせいかそんなに臭い付かないけど・・・と思うけど。
223名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:01:16.34 ID:cXSMmh+Z0
>>182
そんな所で外で干すと、衣服の中にサソリが入り込んで、
そのまま知らずに着たらサソリに刺されて死ぬ

洗濯乾燥機を使う地域は、そういう毒虫が危険である為に、安易に室外で干せない地域が多いんだよ。

>>208
ああ、花王を買うなって意味なのかw
224名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:01:54.74 ID:F0l4ugWq0
>>220
食器洗い機(しかもビルトイン)が用意できない男とは
結婚するなという風潮まであるぞ…
225名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:01:54.68 ID:r0avf6iT0
なんだ熱水だと服が傷むからとかいう理由かと思った
キレイになるなら熱水で洗うでいいじゃんか
226名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:02:00.21 ID:k1r1NsFb0
>>221
え?そうなの?聞いたことない。
ニューヨークとカリフォルニアとバージニアに住んだことがあるけど、
外干ししてて怒られたことはないよ
227名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:02:01.77 ID:+9aWSH710
あのキールヒャーとか言う
黄色い高圧洗浄機で洗えば洗剤はいらないかな。
228名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:02:02.97 ID:r3vVMYa30
スイスで安い共同住宅に住むと、洗濯場所が設けられていてそこで洗って干す。
部屋ごとに、例えば火曜の18時〜みたいに使える時間が決まっているから、
それに合わせて仕事切り上げて帰ってきたりばかばかしいことに。
昼に当たると最悪。
229名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:02:14.02 ID:dmrEB9eB0
お湯洗いは、黒死病が猛威をふるった時代からのヨーロッパの伝統なのに…
服が変な色になったり、縮んだりしないから、水洗いがいいと言っても、聞き入れてくれなかったのに、なぜ今更とは思う
230名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:02:42.03 ID:OdWMUMn40
習慣は強いねえ
俺も食洗機の新モデルで「水洗いモードでエコ」とか言われてもためらってしまう
231名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:02:54.42 ID:bL9k9QriO
熱水で洗わないと臭いが落ちないんじゃないの?
232名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:03:04.91 ID:fOaF/bPu0

ハイアール熱水ドラム洗濯機で思い出した。

洗剤無しの熱水付け置き洗いが使える。

幼児向けやアレルギーの人には有りがたいはず。

洗剤無しは汚れ落ちが悪いが意外に使える。

ただしハイアールは壊れが早い。
233名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:03:09.28 ID:farYvQbEO
>>211
思い込みとかでなく、マンション管理組合や町内会とかの申し合わせで禁じてるところもある。
で、なぜナーバスになるかと言うと、
洗濯物を干してると、売却するときに買い叩かれるから。
234名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:03:22.11 ID:sTZAnzAt0
>>132 考えたことはあるけど…
風呂用ポンプでポリタンクに入れて、キャップに蛇口のついているものをつけて、ホースをタンクに入れればできる
(タンクには水を取り入れる二つ穴が開いていれば、キャップを外してやるだけで済む)
ただ、面倒そうだな
235名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:03:31.11 ID:cXSMmh+Z0
>>211
高層マンションで布団を干して、その布団が幹線道路に落ちて大事故の一歩手前まで行った事件があったからな・・
高層マンションでの外干しは大事故につながる。

236 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/24(土) 12:03:40.58 ID:1M2M08c70
外人は食器洗い機に対して異常なほどの執着あるよな。
乾燥機はなんとなく理由が分かるが、食器洗い機に対するあの
感情は異様。
237名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:03:54.44 ID:suk6wz+L0
238名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:18.26 ID:OnyyDq0p0
しらみでも心配なのか?
液体洗剤と色物安心漂白剤のW使いで十分じゃん
あとは日光消毒で完了
239名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:19.54 ID:Ib4n1NBL0

123 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:21:10.42 ID:coCW611f0
【尾崎元規】

花王社長 (1949年6月6日生まれ)。やっぱ糞団塊でしたwww

長崎県佐世保市出身
ソフトバンクの孫正義(当初は華僑と自称してたパチ屋・サラ金上がりの総連系在日朝鮮人)や
民主党の原口一博・元総務相(「民主党政権で民放の電波使用料を下げます」とテレビで利益誘導公言し、BPOを骨抜きにした売国奴)
と同郷でしたwww

04年6月、先輩役員8人を飛び越して社長に就任。業績が何もないのに実に不自然な人事www

793 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:21:47.92 ID:IyRj+SxDO
花王の尾崎社長の母親が在日とは知らなかったわ。点と線が繋がっていく。

894 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:33:32.55 ID:IyRj+SxDO
株のヤフー掲示板に花王の社長の母親が在日やから韓流ドラマのスポンサーになると書いてあった!!



240名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:28.49 ID:iCbc8TV80
ハイターなんかいらんよ普通の洗剤で一晩漬け置きだけでかなーりきれいになる
洗濯機で2度洗いするよりきれいになるしいいよ
241名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:35.03 ID:99ivgD920
>>223
本物のペルシャじゅうたんを扱う店主に聞いた話、
遊牧民がじゅうたんで暮らすのは、動物の脂を嫌って、サソリが入り込まないからなんだと。
100年以上使ってるような骨董品に出くわせばラッキーだが、最近は技術品として禁輸だと。
242名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:35.99 ID:D5Pbdt+cO
>>186
いや、ベビーソープの液体版使えば
温度関係無く、すぐ落ちるよ

243名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:54.43 ID:k1r1NsFb0
>>223
いやいや、サソリのサの字もないような場所でも
基本全米で洗濯物の外干しはしないからw
理由は、なんとなくの思い込みだよ

>>233
一軒家とかの話でもだよ。
ニューヨークは屋上で普通に干してたな。
賃貸物件だったけど。
244名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:05:24.58 ID:GOxTp5nxO
>>191
・・・洗濯が好きなんだよ(´・ω・)
245名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:05:34.72 ID:TCQbTc2y0
お湯じゃないと落ちないってドンだけ汚い汚れなんだよ
246名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:05:36.95 ID:EZxrFgG/O
日本はお風呂文化があるから、
ちょっと汚れのヒドいものは、身体あらったついでに下洗いでゴシゴシするよね。
247名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:05:50.83 ID:Y64aOg/n0
日本人は肛門を温水で洗います
248名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:05:52.53 ID:farYvQbEO
>>224
だから、「工作機関」なんてのはどこにでもあるってことよ。
日本でも電通なのか博報堂なのかは知らんがやってるでしょ?
「車持てないやt(ry」とか「スマホじゃないy(ry」とかいくらでもあるっての。
249名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:06:30.61 ID:RI8hY7QN0
>>226
デトロイトなんかは、外干しNGだね
伝統的町並みの地域はNGなんか多いはず
250名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:06:57.79 ID:BLyYnJRD0
天日干しってアメリカの開拓時代からの伝統かと思っていたが
やっぱり埃だらけの屋外で干すのはイヤだったんだな
251名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:07:23.35 ID:ynlJb5Gv0
水自体の問題もあるだろ軟水の日本に比べて、硬水は汚れが落ちづらい。
252名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:07:36.51 ID:cXSMmh+Z0
>>249
アメリカ人も、京都の町屋みたいに、中庭で干せば良いんじゃあねえ ?
253名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:07:39.39 ID:k1r1NsFb0
>>235
いやいや、高層マンションとかじゃなく、一軒家でもなんだよw

>>249
へえそうなんだ
ニューヨークはそれこそ伝統的町並みの中に住んでたけど、
ガンガン外干ししてたな、屋上でw
254名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:08:17.20 ID:GOxTp5nxO
>>201
60℃のお湯をすぐに用意する方法を教えてください
湯沸かしのお湯が冷めるの待つべき?
沸騰したお湯と水混ぜる、でいっか
255名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:08:47.01 ID:+9aWSH710
イタリアみたに外に干せばいいんだよ
256名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:09:08.25 ID:6rlCVb6G0
毛等は体臭がキツイ
257名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:09:20.13 ID:farYvQbEO
>>253
高層マンションがダメ、一軒家は桶にしちゃうと、
事実上の所得差別になるから、
一律に禁止にするしかないんだよ。
258名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:09:26.17 ID:o22IbkW60
28 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 14:36:46.07 ID:D+HTs7R30
合成洗剤が使われ出した頃、鳥羽のある島周辺のサザエが激減したんだよ
んで、ちょっと横暴な漁協の組合長が主婦に合成洗剤を辞めさせようと各家庭を回って洗剤チェックまでやった
そんでサザエがちょっとづつ戻って来たんだけど、花王が丁度CM攻勢でこれでもか!ってくらい宣伝した
豊かな資源より便利さを追い求めた主婦はまた合成洗剤を使い始め、島周辺のサザエは殆どいなくなった
今じゃ、漁業に従事する若者も減り、島から出て行く一方


72 :名無しさん@12周年:2011/09/20(火) 21:53:56.11 ID:Ph6FyQU80
滋賀県の、合成洗剤追放運動ってまだやってるのかな。
259名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:10:03.46 ID:Elx2UgMXO
>>186
血液汚れにはオキシドール最強。
260名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:10:22.59 ID:ihsc+d2J0
>>253
ニューヨークは、室内に干すのが一番いい
261名無しであやや:2011/09/24(土) 12:10:35.18 ID:8plUbdwX0
何処の段階で熱水を作るの?
洗濯機で作る?
262名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:10:44.97 ID:k1r1NsFb0
>>257
だから一律に禁止ではないんだってばw
外干しする人はしてるしw
263名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:11:00.18 ID:99ivgD920
ローマ帝国はどうだった? 石鹸は輸入されていた。
264名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:11:08.44 ID:TIlq+IXO0
日本人なら風呂の残り湯を使うだろjk
265名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:11:33.03 ID:ZxE3F0Rp0
白人こそが地球のガンだな
266名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:11:35.51 ID:mXlY6wm20
つーかそこまで汚れるか普通?
ガキなら分からんでもないが
ふとんオナニーでパンツにぶちまけた精子ぐらいしか汚れらしい汚れってないわ普段
267名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:11:59.67 ID:chpFw3laO
日本で煮る洗濯がなかったのは洗剤がなかったからかな?
化成ソーダや石鹸は日本で生まれなかったのか
268名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:12:10.39 ID:MeyeftBr0
洗濯洗剤には水軟化剤が入っているからミネラル関係無いだろ。
269名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:12:46.18 ID:o22IbkW60
かつて、三洋電機が「洗剤の要らない洗濯機」を開発・販売しました。

「空気で洗う洗濯機」もありまして
環境にとても良く、世界を変える画期的な商品でした。
これに真っ向から反対したのが花王とP&Gです。
洗剤が売れなくなるからです。
表から裏から、あらゆる嫌がらせを三洋電機に行いました
特に、フジテレビほか、マスコミと連携を組んで
三洋電機を執拗に叩いたそうです
三洋電機は経営危機に直面しました。

http://000hime.blog74.fc2.com/
270名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:13:38.57 ID:H+m163ah0
熱水で洗濯って発想自体なかったわ
文化の違いかな
271名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:13:52.63 ID:suk6wz+L0
アメリカのことはよく分からないけど

>>253
ニューヨークって超高級住宅以外、洗濯機が付いてるアパートってほとんどないって聞いたけど
どうなの?ウォール街に勤めるエリートでさえコインランドリーで洗濯してるらしいね

>>262
カリフォルニア州は禁止されてるって書いてるよ
272名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:14:08.82 ID:j0Bx+xLX0
熱すぎると逆に汚れや皮脂が固まって、附着するのでは…
ぬるま湯が一番いい気がするけど
273名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:14:22.86 ID:k1r1NsFb0
>>260
ニューヨークで普通に外干ししてたよw
やっぱり天日干しの気持ちよさには勝てまへんw
274名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:14:43.35 ID:1qze29HP0
>>251
シャンプーで髪洗う時、泡立ち悪いって言うか、ちょっと洗いにくかったな。
多分、水のせいだと思う。
275名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:15:03.89 ID:ihsc+d2J0
>>270
熱水ではないが、ぬるま湯で洗えって書いた服とかあるよな
276名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:15:53.80 ID:H+m163ah0
>>275
それに関しては多分、汚れが落ちやすいからって意味なんだろうね。
さて、ファーファでも買ってくるか…
277名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:15:54.42 ID:Vt7JkXA7O
白人て後先考えない短絡思考な人が多い
車を駐車するときも絶対頭から突っ込むし
で、後で出にくくなってぶちギレてケンカしたりするw
278名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:16:12.97 ID:D5Pbdt+cO
てか、洗剤どーの
じゃなく遠心力じゃないの?
279名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:16:26.14 ID:wCRZshyk0
>>263
ローマ時代は風呂大好きでどこにでも劇場、闘技場、浴場を
セットで建設してたから衛生的だっただろうね。

洗濯はどうかな。
ナポリじゃ洗濯は思いっきり外干しだよ。

「日本人はナポリの洗濯物の写真を撮るのが好きだよね」
って言われる。
280名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:17:32.99 ID:ihsc+d2J0
>>273
ニューヨークは乾燥しているから、室内でも十分に乾くし、それに加湿効果もある
281名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:17:41.48 ID:7zVNDyNQO
>>269
洗剤会社がクレームつけたせいで洗剤いらない洗濯機のCMうてなくなったとは聞いたことがあるな
282名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:17:53.48 ID:bTc3q+An0
>>279
ローマ時代の洗濯の洗剤は小便
283名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:17:57.53 ID:99ivgD920
>>268
日本石鹸洗剤工業会によると、奈良時代にはサイカチのさや,ムクロジの果皮を天然の洗剤として使用したんだと。

同じ時代ローマでは、漬け洗い+踏み洗い+すすぎ二回+ 乾燥機! という構成だったw
284名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:18:29.53 ID:EL9iSkFN0
どの国も昔は川で洗濯してたろ
285名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:18:40.07 ID:k1r1NsFb0
>>271
そんなこともないけどね。
一軒家だったら別に普通の家でも洗濯機と乾燥機あるし
286名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:18:47.20 ID:onkSRSC70
なんか昔下宿のおばちゃんが服煮てたわ、エゲレスだったけど
はじめは布巾でも煮沸してるのかと思ったけど、普通のシャツでびびった…
287名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:20:57.95 ID:k1r1NsFb0
>>280
鼻が敏感なんだよね。
やっぱり太陽の匂いが好きなんだ。
あと、やっぱりニューヨークでも室内干しは独特の臭いがある。
気にならない人はならないだろうけど。

まあ、それより室内に洗濯物を干すというのが
いやなのかもw
貧乏くさくて
288名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:21:01.68 ID:o45CuVbtO
>>1


トイレに付いてるからいいじゃん
289名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:21:29.13 ID:99ivgD920
>>284
ローマは水道があるので、川で洗濯はしない。(染め皮ですら工業用水で洗った)
洗濯場が公衆浴場(お湯)に隣接していたのか、詳しい人キボン
290名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:21:49.96 ID:ZxE3F0Rp0
>>269
やっぱり花王は糞だな
291名無しであやや:2011/09/24(土) 12:23:27.34 ID:8plUbdwX0
日本を含めて、水での洗濯機の方が圧倒的に多いはず
何でワザワザ白人が日本限定でカルチャーショックを受けるのか?
292名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:23:38.23 ID:Vt7JkXA7O
>>286
染織してたんじゃね?
293名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:24:00.60 ID:SNwmJUFJ0
ウォシュレットにも熱水モードが必要
最高温度にしても温すぎてウンコがこびり付く
294名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:24:25.32 ID:C4qRC3ur0
服を熱水で洗う前にちゃんと風呂入れよと言いたい
295名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:25:19.96 ID:SUSimNVL0
>>46
うちも不買だよ!
ナカーマ( ´ ▽ ` )ノ
スタンドアローンではないぞ。
みんな合成洗剤で洗ってるんじゃないの?
石けんおすすめだよ、綺麗に落ちるよ。
石鹸かすが付くので洗濯機自身の掃除と、長期間着ないでしまっておく場合は、
合成洗剤。
石けんだと、長い間しまいっぱなしだと衣類に残った石鹸分が変化して臭うから。
それからたまに合成洗剤で洗えば黄ばみが取れるよ。
面倒に聞こえるだろうけど慣れればどうと言う事もない。
環境保護だよ。
296名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:25:44.18 ID:ef5H4/n00
ジャップが臭い理由が分かった
熱水機能がない上に、夜風呂はいって、寝て汗かいたまま出金するから臭いんだ
297名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:25:49.88 ID:ihsc+d2J0
>>287
アメリカでは、外に干す=貧乏人なんだけどねw
てか、室内干し用の洗剤もあるぜ
298名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:26:34.90 ID:Y9zSi8ob0
サソリや毒虫が出る地域や治安の悪い地域や
飛ばした洗濯物で深刻な被害が出る密集地以外なら
外干しの家を増やしても大丈夫なんだな
299名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:26:47.12 ID:WSeWBiJY0
熱湯での洗濯は汚れ落ちが全然違うぞ。
洗濯機に温水機能つけると効率悪すぎだから給湯器から配管つなげろ
家では、混合栓付けて洗濯機につないでるけど快適。
毛布やセーターは、熱湯で洗うとゴワゴワになって戻らない。
油汚れやしみなどは熱湯でよく落ちる。
1番効果的だったのは、犬のタオル。
熱湯で洗うと白いタオルが真っ白になる。

田舎だと温度低すぎて洗剤溶けない、汚れ落ちないから寒い地方はあってもいいと思う。
300名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:27:20.19 ID:gBzoOkSF0
>>前スレ981
> 昔、三洋だかどこかのメーカーで洗剤のいらない洗濯機があったような。

あれは、電解水で洗うから洗剤不要という触れ込みだったけど
完全な詐欺商品。

塩素を含んだ水道水を電解すると次亜塩素酸ソーダが生成され
これは塩素系漂白剤の成分。

つまり、塩素系漂白剤で洗っていたということ。

それを「洗剤いらずの洗濯機」であるとして
画期的な最先端技術であるかのように
大宣伝することが公正な行為だったかどうか。

しかも、この方法だと、水道水中の塩素濃度の変化によって効果は激変する。
マンションみたいに受水タンクに貯めているところは塩素が抜けてしまうからね。

三洋は、この指摘を受けても認めずに、さんざん言い訳をして逃げまわったけど、
詐欺宣伝の方はフェードアウトした。

こんなことをやって信用を失ったのは、
三洋の寿命を縮めることになったと思うよ。

ハイアールと提携した当たりから、
こんなインチキと粗悪製品ばっかりで
自分で寿命を縮めたようなもの。

昔の三洋の洗濯機には評価できるモデルも沢山あったし、
民生用の洗濯機が火事になりかねない粗悪品連発にまでなってからも
業務用の洗濯機の品質は維持されていたんだから、
自殺したとしか言いようがない。とても残念。
301名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:27:31.30 ID:k1r1NsFb0
>>297
だからそれって思い込みだよねって話。
一回天日干しの気持ちよさを知っちゃったら
日本から洗濯物干し買って帰って愛用してるよw

まあ、室内干し用洗剤ってアメリカにはないからw
302名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:28:00.14 ID:suk6wz+L0
>>285
ニューヨークで洗濯機のあるアパート(フラット)に住んでたたなんて
超お金持ちなんですね
303名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:28:09.13 ID:ef5H4/n00
熱水どころか、アカだらけのお湯使って洗濯するジャップ
そりゃ臭いわw
洗濯機の中アカだらけだろwww
304名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:28:25.34 ID:chpFw3laO
煮るだけで白くなるんだから簡単だよね
305名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:28:54.38 ID:B0Hm0B180
アメリカは外に洗濯物干したら近所から嫌がらせを受けるようなお国柄やし
306名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:29:35.42 ID:/9iR4aCcO
>>299
布巾やタオルには有効だよな。
でも衣料品は強度面で難しいわ。
307名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:29:42.16 ID:k1r1NsFb0
>>302
全然普通w庶民だよ。
ニューヨークと言ってもみんながみんなマンハッタンみたいな
わけじゃないからw

特にアップステート(映画「恋に落ちて」とかの舞台になった町)
とかは普通のまあまあ高級ファミリー住宅街だよ。
308名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:29:47.36 ID:ot05Cl1j0
こういうのは実際に清潔かどうかよりも
使ってる本人が清潔と感じるかどうかの方が大事だからね
理屈で説明してもなかなか変わらんと思う
309名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:30:17.09 ID:kghvU/jm0
日本人なら熱湯で洗濯なんて考えもしない。
エネルギーの無駄すぎる。。

>因みにP&Gは2020年までに全洗濯の7割を水に変えるのをゴールに掲げています。
どんだけトロいんだよ。。しかも7割


オウベイジンが絶滅すれば地球も助かるだろう
310名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:31:19.47 ID:pzS/jes50
>>296
朝鮮人の典型的なレス
本土の朝鮮人は毎日風呂入りもしない不潔だしなー
311名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:31:22.86 ID:vW7S50070
外人は体臭強いし熱水いるんじゃね?
その地域の風土に合った方法ってあるだろうよ
312名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:32:25.69 ID:ihsc+d2J0
>>301
思いこみって言うか、ひとつの思想だからな。良いとか、悪いとか関係なしに
日本の洗剤を買えよ
313名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:33:09.43 ID:k1r1NsFb0
>>312
アメリカに住んでて日本の洗剤を買えって、無理があるよw
だって売ってないし
314名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:33:42.23 ID:SUSimNVL0
>>247
節電絶賛継続中なので、使う時しか電源を入れないからおしりを洗う時水の冷たさに
うひょ!てなる(^◇^;)
315名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:34:09.77 ID:cXSMmh+Z0
>>299
ガス給湯器とかエコキュートからの給湯なんて、そもそも熱湯なんて出ないぞw
安全対策のためにどう設定温度を上げても、50度以上は出ない。
316名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:34:18.53 ID:IE5ChlpB0
>>189
そもそも空気清浄機のフィルターから真っ黒い液体が抽出されるってのが
余程フィルター洗ってないのか、ヤニとか余程酷い環境か、どちらかだと思う訳だが・・・
317名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:34:31.15 ID:MOU2mN3i0
つまり、これからは日本製品が有利だということか。
318名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:35:57.35 ID:ZxE3F0Rp0
>>291
白人は世間知らずだから
自分達のルールが世界標準だと思ってる韓国人思考がデフォ
319名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:35:59.70 ID:suk6wz+L0
>>307
なるほど

>>301
思い込みでもなんでもなく、この記事読む限りアメリカは洗濯物を外に干さない文化なんだとは思うけどね
http://www.nikkeibp.co.jp/ecomom/report/report_212.html
320名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:36:14.49 ID:KVaLcDUZP
朝鮮式のは熱水というより熱湯煮沸だろ。>>1とは全然別物。
321名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:36:21.11 ID:IKqWeoDAO
生地痛みそうだな。
煮沸するのは布巾ぐらいでいいよ。
322名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:36:50.75 ID:k1r1NsFb0
>>319
だからその文化が思い込みだよねって話だよw
何言ってんのww
323名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:37:02.92 ID:z3l1zJ//0
つーか、欧米の洗濯機はお湯をわかして洗濯する機能があるんですかね。
ぜんぜん知らんかったんだけど。
324名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:37:06.11 ID:RL5dJWlR0
熱水で殺菌、水でも普通に洗える、2機能選択できる洗濯機が欲しいな。

凄く安かったGAPの帽子。洗ってしまったのに次の夏に出すと、額のとこと、髪の
分け目の頭部にあたるところ薄い黄色の汚い汗染みが浮き出てて、ワイドハイター
に漬け込み洗いしても落ちない。
もう捨てる気で鍋に水と帽子と洗剤入れて煮込んでみたら、染みが落ちたよ
325名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:37:19.61 ID:1g+dsp6Z0
汗を大量にかくスポーツの時に来てるシャツなんかは段々普通の洗濯だけじゃ
少し変なにおいが染み付いて来るんだが、熱湯で少し煮るようにしてから
洗濯するとこの匂いが取れるんだよな

だから洗濯機に熱水機能がついてると便利だとは思う
326名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:38:34.12 ID:aptMOkO20
>>325
ワキガってことだよ いわせんなはずかしい
327名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:38:56.81 ID:WSeWBiJY0
洗うものによって温度変えられるようにサーモ付きの混合栓を取り付けた。
普段は、40度、汚れのひどいのや雑巾などは、熱湯。
外に置いてる犬用洗濯機は、熱湯オンリー。
ただ、50度以上のお湯では洗濯しないでください、ってメーカーに言われた。
プラスチックなど変形しやすいのと熱湯は想定していないので、
センサーが異常を感知して止まりますって
あと熱湯オンリーの犬用は、軸受け?が駄目になりやすい。
328名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:39:07.98 ID:H+m163ah0
>>325
風呂場で入浴ついでにゴシゴシ洗ってから洗濯機に放り込むというのは
ダメなのか?
329名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:41:19.48 ID:RL5dJWlR0

病院の白衣は熱水洗濯なら、ちゃんとした理由あるじゃん
330名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:41:24.63 ID:cuKP5Xg30
日本の洗濯機に熱水機能がついてないのは洗剤メーカーのせい
331名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:42:01.26 ID:KVaLcDUZP
日本、アメリカ、ヨーロッパの洗濯温度など比較。

ttp://jsda.org/w/01_katud/seminar/04Amatui/21.jpg
332名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:42:04.39 ID:oJ+ai1Zz0
欧米には、未だに全温度チアーすらないのか
333名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:42:28.42 ID:IuEb2FfD0
真っ白にしたいものとか
フキンとか煮洗いしたりするし
その感覚なんじゃ…

煮洗い知らない人って言うのは家庭科が男子必須になってない時代の人?
334名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:42:53.30 ID:GfhWnXQ60
漂白剤の塩素で殺菌されるから熱水はいらんだろ。塩素の方が強力だし。
335名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:43:11.19 ID:suk6wz+L0
>>322
そう?記事の内容を全否定してる発言だけど
そんな適当なことを言ってる記事にも見えないけど

あなたのこの主張だと、ほとんどのアメリカ人は天日干ししてるといいうし・・・
>一回天日干しの気持ちよさを知っちゃったら
>日本から洗濯物干し買って帰って愛用してるよw

どっちが本当なのか分からないw まあ、どっちでもいいんだけどw
336名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:43:22.69 ID:8yHx68LFO
熱水って、日本語にあるんだ
337名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:43:39.10 ID:ddqH1dieO
>>328
同感
それでいいんでね?
光熱費バカにならんよ、洗濯で温水使うとかさぁ
または、お風呂に早めにはいってそのままお風呂湯で洗濯すれば?
338名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:43:41.51 ID:STwsMABqO
>>10
お利口さんは冷や風呂入るのか。
どこの熱帯地方ですか?
339名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:43:53.20 ID:MOU2mN3i0
これからは熱水機能は不要になるという話ではないのか?
340名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:44:39.12 ID:RL5dJWlR0
>>327
どこのメーカー?いくら?欲しい
341名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:45:05.55 ID:JXouE8MY0
すまんけど、熱水って何度ぐらいなの?
40度前後だと"温水"と書くよね。
342名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:45:12.24 ID:gBzoOkSF0
>>313
> >>312
> アメリカに住んでて日本の洗剤を買えって、無理があるよw
> だって売ってないし

欲しければ、買って送ってあげるよ〜 www
343名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:45:14.28 ID:m3x/p/Ns0
デブはパンツにウンコ一杯付けてるから
温水じゃないと取れないんだよ
344名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:45:18.72 ID:k1r1NsFb0
>>335
ほとんどのアメリカ人は天日干ししてるなんて言ってないよw
誰かと間違ってるww
345名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:45:30.02 ID:17Q8nYg9i
ぬるま湯使うと繊維が縮むらしいぞ
346名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:46:16.21 ID:bsJ4rUCTO
麻やウールには温水が適切なんだよ。
だから、ヨーロッパは自分の道を歩めばいいんじゃないかな。
347名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:46:39.10 ID:8M0KPd9R0
でもさ、南京虫が蔓延してるなら、
熱湯は使えた方がいいんじゃない?
日本もこれからどんどん増えるんだろうけど
348名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:47:21.12 ID:QfqoT96W0
>>8
こういうコメント好きだ。
349名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:49:49.54 ID:H+m163ah0
>>347
天日干しで大体のダニだの虫だのは死滅する
350名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:50:17.44 ID:d10d0BQ/0
全温度チアーつかえ
351名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:51:06.00 ID:cXSMmh+Z0
>>349
でも、新たに、てんとう虫とかカマキリとかバッタが付いてくる
352名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:51:59.79 ID:9eY44M9o0
>>334
汚れ・匂いだったらハイターのほうがよっぽど強力だな
353名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:52:34.93 ID:k1r1NsFb0
>>342
ありがたい話だけど、ダメなんだよね〜w
なぜなら、アメリカは硬水といって、ミネラルが多く
洗剤がなかなかとけない。

日本の水は軟水と言って、ミネラル分が少ないから
日本の洗剤はそれ用に作られてるわけ
354翁長宥之介:2011/09/24(土) 12:52:49.97 ID:yBJnCqMH0 BE:609989928-2BP(502)
ワキガ臭は熱水じゃないととれないからな
欧米ではしょうがないよ
355名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:53:45.21 ID:suk6wz+L0
>>344
でも、80%の人が外干しをしないというのは
そういう文化・慣習があるといっていいんじゃないの?

思い込みでもなんでもないでしょ
356名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:53:45.79 ID:gBzoOkSF0
>>167
> >>21
> 嘘つくな、ワイドハイターは殆ど効果無いぞ!!!

あ〜、これこれ、
同じワイドハイターという商品名だが
液体のと粉末のとでは成分は別物なんですよ。

>>21さんが使っている液体の方のワイドハイターは
過酸化水素が主成分だからオキシフルと同じなんですよ。
357名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:54:36.39 ID:e9QkSyO40
温水 : 女性用の下着は私に任せてくださいお願いします
358名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:55:18.11 ID:PJYJa8r+0
※ 日本でもワイシャツをクリーニングに出したら
   50℃ぐらいの温水で洗ってます
359名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:55:36.62 ID:D0KuDkBx0
>>14
イギリスの場合は庭が家の裏側ってのがデフォだから
洗濯物干しても道路から見えない
360名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:55:39.44 ID:hZdlRzzd0
なるほど……映画でシャツを鍋に入れてコトコトするシーンの意味が判ったよw
361名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:57:07.50 ID:MisELdq80
欧米って洗濯機や給湯器が発明される前から熱水で洗濯する文化なん?
362名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:57:36.31 ID:k1r1NsFb0
>>355
だからそういう文化慣習があるって最初から言ってるわけだけどw
それで、それが思い込みって言ってるわけ。

何が疑問なのかわからないなあw
363名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:58:49.66 ID:WSeWBiJY0
タイド、GAINとかは日本ではあわないの?
エリエールとかトップとか日本製のほうがいいの?
364名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:59:38.96 ID:zhak+Ca60
寒い土地柄なら暖かい洗濯水を洗う必要があるのかもだけど、寒い場所は匂いが分かりにくいかと。
私は、きれいにしたい服は、一回水につけて、水すてて、ぬるま湯で2時間くらいつけおきしてから洗ってる。
普段はシャワーの足元にタライを置いて、その湯で作業着の水洗いを自分でやる。

365名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:00:38.75 ID:YCMi1o+K0
普通にクリーニング屋だせばいいだろ
366名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:01:39.44 ID:bsJ4rUCTO
>>361
そもそも煮洗いしないと、ウールなんて着られる状態にならないもの
367名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:01:48.47 ID:99ivgD920
衣類を煮る習慣は、水道の無い蛮族のものだよ。
温熱乾燥はローマ時代からあった。大都市の洗濯場なので、雨の日対策?
368名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:02:37.08 ID:gBzoOkSF0
>>328
> >>325
> 風呂場で入浴ついでにゴシゴシ洗ってから洗濯機に放り込むというのは
> ダメなのか?

それ、とっても賢い。私もやってるよ。
369名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:02:56.44 ID:2mfs4NXI0
>「日本の洗濯機には何で熱水機能が無いの?」

こういう欧米スタンダードな考え何とかなんないの
370名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:03:48.17 ID:ef5H4/n00
風呂の残り湯使う習慣は、水道のない蛮族のものだよ
371名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:04:41.03 ID:ihsc+d2J0
>>369
そういうことじゃないだろ
372名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:04:58.56 ID:F0l4ugWq0
>>353
じゃ沖縄で売ってる洗剤を送ってもらおう。
沖縄のは硬水用なんだよ。
373名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:04:58.81 ID:KoIl5fqw0
>>319 バックトゥザフューチャーで父ちゃんが洗濯物を庭に干してた描写は、
それ自体が現在アメリカでは見られなくなった光景を表してたんだな。
374名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:05:44.77 ID:suk6wz+L0
>>362
それは事実というんであって、思い込みとは言わないよ
日本語の使い方がちょっと変?
375名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:06:04.00 ID:2jdkgCMXO
水質が違うんじゃないの
376名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:06:19.50 ID:r4+3L6p2O
油も固まって酵素が効かないから冷水でおちるわけないわな

食器洗えばわかること
生乾き臭=汚れがおちてない
377名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:06:36.34 ID:99ivgD920
>>370
納得。 それでローマの洗濯場は浴場の隣に無いのか(小便石鹸が臭かったのかな?)
378名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:06:45.81 ID:bfyfkb1O0
>>353
日本の洗剤にも軟化剤が入ってる
残念
379名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:07:37.46 ID:ZctZf/HY0
>>8
まあ、学問ってそう言うもんだし。
380名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:07:41.31 ID:0Y7DCaZQ0
そういや、洗濯屋がTVで言ってたな
洗剤はそこそこのでいいから、熱水で洗え って
汚れ落ちが全然違うらしいね。

目がテンでは、漬け置きも回数洗いも否定されてたな
すぐ洗う事が一番重要だってね
381名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:08:34.77 ID:pBm9vGEM0
風呂入った後、残り湯で選択
一石二鳥
382名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:09:09.93 ID:k1r1NsFb0
>>372
だからその「洗濯物は外干ししないもんだ」という彼らの思い込みの
話をしてるんだけど、もしかして「ワタシが思い込みって言われた?!」と
受け取っちゃった?
だとしたら違うよw

>>378
水自体に硬水と軟水っていうのがあるんだよ。
水自体の質が違うの
383名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:09:41.22 ID:W8zwqRrs0
お湯で洗うのは寝小便かましたときだけだ
384名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:09:55.94 ID:pI1ypTkZO
日本は 『もったいない』て文化が根付いているからいまだに二層式も売っている

あれだと、すすぎの水を抜かなくても 脱水に移行できて

その水を二回目の洗いに使える

385名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:09:59.28 ID:MisELdq80
>>366
羊毛文化と絹文化の違いってことか
386名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:10:35.22 ID:RL5dJWlR0

日本では、リネン類への80℃・10分間以上の熱水洗濯を消毒
として認めています。
ノロウィルスに対するリネン類の消毒には、85℃・1分間以上の
熱水洗濯が適してるとされています
387名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:10:48.94 ID:qvvzOKKj0
アメリカもヨーロッパも、アパートも個人住宅もセントラルヒーティングの
全館暖房が主流なのにねえ

日本人って、「先進国!」「GDP世界第2位!」ってのに騙されて
生活レベルではアホみたいなものが多いね
388名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:13:27.51 ID:bfyfkb1O0
>>382
合成洗剤は軟水硬水関係ないよ
洗剤助剤でググってみ
389名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:14:36.18 ID:cAoEdxN00
>>340
頭を使え

洗濯機への給水栓に温度調整できるものを取り付ければいいんだよ
390名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:14:39.24 ID:k1r1NsFb0
>>388
へえ、そうなんだ。
じゃあ日本の洗剤をアメリカに持っていっても
同じ効果があるのかな?
391名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:15:18.23 ID:F0l4ugWq0
>>387
日本て夏は暑いから、
関東以西だと夏メインの建て方になっちゃうでしょ。
九州の家なんて、冬に雪降るようなところでも、
柱以外は全開にできる家ばかりだし。

マンションなんかだとエアコンで済んじゃうしね。

あ、北海道の家は最近だと、
ボイラー供給で、各部屋に温水暖房が主流だよ。
392名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:15:25.20 ID:ef5H4/n00
清潔度

熱水>>>>>>>>>>風呂の残り湯
393名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:15:43.70 ID:cXSMmh+Z0
>>384
風呂 -> 洗濯 -----> トイレ
      雨水 -↑

って流れが標準でできていない時点で、「もったいない」とは片腹痛い
394名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:16:17.33 ID:jzdiqHCH0
>>300
その洗濯機使ってたけど、汚れ落ちとか最悪だった
他社製品に買い換えて最初に洗濯した時、服の色が変わってびっくりした
今まで薄汚れたのを着てたのかと
フラグシップモデルがアレではダメだわ
395名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:16:55.16 ID:8M0KPd9R0
>>393
トイレをオープンエアにすればいいのか
おまい頭いいな!
396名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:17:20.25 ID:0Y7DCaZQ0
>>377
ローマって配管は鉛だから洗剤入れてもキレート作って良く洗えないんじゃないの?
397名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:18:03.39 ID:7OlUuqF/0
>>394
それ蛍光剤の問題じゃね?
398名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:18:23.23 ID:iRSiJvyf0
ジャパネットたかた

そこでjoe(浄)ですよ!
399名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:18:44.63 ID:Ld0NPBvx0
>>14
そういう美意識は大事だと思うけどね。
アジアの街がどこも汚くて貧乏臭いのは事実だ。

東京なんて大都市だと言っても大通り以外は物凄く底辺臭ただよってるだろ
400名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:19:01.45 ID:MisELdq80
>>387
欧米の暖房システムが有効になるのは日本じゃ北海道くらいしかない
サマータイムと一緒
401名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:19:27.95 ID:suk6wz+L0
>>382
アメリカ国民がそう思い込んでるって意味だったの?w
ちょっと言葉足らずに分かりづらかったw
でも、実際に法律で禁止されてる州もあるようだし
不動産価値が下がるからという明白な理由もあるようだし
現在はそれが、変わりつつあるという過渡期なのかな

それと、日本の合成洗剤も硬水の地域で使えるみたいだよ

>>387
日本は住宅後進国だもんね
2×4の技術もアメリカから輸入されたけど
進歩してないし、相変わらずハリボテみたいな家ばかりだしね
ようやく、高気密高断熱なんて言われはじめてるけど遅すぎるよねw

暖房なんてイギリスじゃ30年以上も前にセントラルヒーティングが全世帯に
普及してるのに。エコの観点から言えば今後、それも変わっていくかもしれないけど
402名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:19:56.22 ID:8aizHxqv0
熱水機能付けて海外で売れ
403名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:20:14.90 ID:k1r1NsFb0
>>399
そうかなあ、東京人だけど、底辺臭とか思わないなあ。
洗濯ものの外干しが貧乏くさいとは思わないし
404名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:20:24.67 ID:a7EU0s0rP
カリフォルニアの人も外はピーカンでカラッカラに乾いた空気なのに
乾燥機ガンガン回してた。やっぱあの便利さには負けるんだな。
405名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:22:06.40 ID:QO5S5rDG0
温水機能付き洗濯機だけど、いつも水で洗ってるし
乾燥も出来るけど電気は時間かかるから乾燥はガスの方を使ってる。
外には絶対干さないから、ガス乾燥機が早くて便利だし安上がり
406名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:22:08.42 ID:MisELdq80
>>390
アリエールってアメリカの洗剤になるんじゃねーかな?
407名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:22:39.21 ID:k1r1NsFb0
>>401
いや、あなた以外はみんな理解してたから、
あなたの被害妄想というか早とちりだと思うな。
408名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:22:46.88 ID:YZ+nKB/10
天然塩と炭で洗えば十分綺麗になるよ。

洗剤卒業したい方はお試しあれ
409名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:23:23.55 ID:suk6wz+L0
>>404
土ぼこりとかも理由じゃない?

自分もここ何年も洗濯物は外には干さないで
室内干しにしてる。外に干すと土ぼこりの臭いがついて
汚れる気がするし、たまに虫とか付くときもあるし
410名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:23:30.83 ID:bfyfkb1O0
>>396
鉛も塩化鉛も水に不溶だよ
だから水道管に使われてる(使われてた)
411名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:24:12.22 ID:7kIf5/A/0
欧米人は衣類より自分自身の体をもう少しちゃんと洗うべき
それと食器な
412名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:24:25.36 ID:7OlUuqF/0
>>401
欧州と日本の気温を比べろって・・・
アメリカでも暖かいところの住宅って、日本の造りより酷い
413名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:25:21.62 ID:F0l4ugWq0
>>403
工作員もしくは荒しに反応するなかれ。
414名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:26:11.02 ID:cXSMmh+Z0
>>405
ガス乾燥機って布地痛まない ?

今度家を建てる時に、洗濯機置場にガス乾燥機を置くか迷っている
ガス乾燥機を置く場合は、ガス管の工事と排気の工事が先に必要。
電気の横置きドラムだったらそんな工事はいらない

知人宅も、最初はガス乾燥機を使っていたけど、ガス乾燥機が壊れたのをきっかけに
電気の全自動に買い換えて、ガス乾燥を止めた。
415名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:27:14.88 ID:+9aWSH710
というか殺菌さえ出来れば汚れが落ちなくてもいいんじゃないか?
白い服を買わなければいい。
シャツが色ものだとカジュアルすぎるか。
416名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:28:29.04 ID:IjaOry2b0
>>1
>あのエコ意識の高いドイツ人ですらそうなので、

ドイツ人は分別とかやりまくってるけど
反面、資源を使いまくってる。どこがエコなんだか。
417名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:28:52.09 ID:suk6wz+L0
>>407
皆って誰?
それと、こういうケースで被害妄想というのも間違ってるよw

>>412
日本は湿気の問題があるからね。
もちろん、欧米の家が皆立派とは言わないけど
日本並みにのコストかけたら、もうちょっとはマシな家が建つって
話をよく聞くけど。サイディングの家だけは景観考えると残念だよね
418名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:28:59.01 ID:jzdiqHCH0
>>397
洗剤とか替えてないし
419名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:29:42.12 ID:OAK8E7T40
うちは風呂の湯使って選択してるなあ
洗いとすすぎの1回は風呂の残り湯で、
最後のすすぎはソーラーで沸かしてあるお湯でって感じ
うちも、水だけの洗濯だと汚れが落ちない気がする
420名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:30:24.67 ID:LpzHt3aT0
ヨーロッパは硬水だから石鹸が泡立たないのかな
421名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:30:41.29 ID:F0l4ugWq0
>>414
同じ熱量を使うとしたら、
電気式でも同じじゃないのかな?

>>417
日本は建材とか建具が高いんじゃないのかな。
422名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:31:11.53 ID:0pJklnn0P
>>414
布地を心配するなら浴槽乾燥機つけて干せるよう
にするか、除湿機を置いたほうが良い。
プラズマクラスターのなら臭いも消える。
423名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:31:49.19 ID:eBED9dAp0

花王の洗剤使えばキレイになるのにね!


424名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:32:40.64 ID:k1r1NsFb0
>>417
このスレ内でこの件について話していた人。
何人かいたけど「ワタシが思い込みだって言われた、キーッ!」と
なったのはあなただけだよ
425名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:33:20.68 ID:F0l4ugWq0
>>423
ニュービーズは同じ価格帯の他社の洗剤より汚れ落ちが悪い。
426名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:34:11.10 ID:cXSMmh+Z0
>>421
ヒートポンプ式の乾燥機は、乾燥時に低温だから布地が痛まないらしいけど・・・
427名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:34:16.08 ID:kzA2CQY10
こういうスレできると合成洗剤メーカー工作員必死杉だおw
洗濯は昔ながらの石けんでお湯洗いすれば本当にすっきり綺麗になるお。
適した温度は石けんの原材料によるお。(米油とか牛脂とか色々ある)
汚れ落ちてるから部屋干ししても臭くならないお。
○タック類の洗剤は元々がイカサマ洗剤だから
いつも改良新発売してcmで煽らないと売れないから大変だおねw
もう日本中、合成金儲け偽洗剤に騙され杉すぐるお。
428名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:34:42.58 ID:OAK8E7T40
>>421
姉が住んでるけど、アメリカの家って、本当にチープだよ
大金持ちの家は別だろうけど
多分、建築技術の問題だと思う
あと、壁紙を塗ったり張り替えたりを自分するのが当たり前だしね
429名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:36:48.80 ID:cXSMmh+Z0
>>427
つまり、日本の洗濯機にお湯で洗うモードが付いていないのは、
洗剤メーカーからの圧力であると ?
430名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:39:02.57 ID:OAK8E7T40
>>427
汚れは落ちるけど、色も落ちるし布も傷むからね
その辺、使う方が使い分ける必要があるだけって気がするけどな
せっかく消費者にはいろいろな選択肢があるんだし
すっごく汚れてるものと、あまり汚れてないものを一緒の洗濯方法する必要はないってだけさ
431名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:39:22.39 ID:f2xjqo6O0
キモオタの服はむしろ熱水で洗ってください
生乾きの匂いと汗臭さがヤバい
それかキッチンハイター
432名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:40:22.59 ID:MQxVA8We0
アメリカごときに、日本の衛生意識についてどうこう言われたくないわ!
あいつらの臭い、汚れの感覚は動物レベル
433名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:40:32.88 ID:bfyfkb1O0
>>427
安物の化繊は石鹸で洗ってもいいかもしれないが
天然繊維は石鹸(アルカリ性)で洗うと傷む
434名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:42:24.94 ID:gBzoOkSF0
>>427
適切な条件で使えば、
石鹸の方が汚れ落ちが良いし仕上がりも気持良いのは全くその通りなんだけど
日本の洗濯機は石鹸洗濯への配慮が足りなくて苦労するのがツライところ。
435名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:42:55.23 ID:2Ndjsh0eI
>>421
聞いた話だからマジかどうかわからんが、
カナダの木材はクラス分けされてて、ABCと順に品質が悪くなるらしい。
で、最高品質のクラスはJでカナダでは使用されず、日本にいってしまうんだと。
436名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:43:29.89 ID:yDCq2ILR0
日立の洗濯機にホット洗浄モードがあったなあ。
ただしアレは洗剤を活性化するために
最初ちょっとあったかくするだけだったが。
437名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:46:40.46 ID:3R0n1bmIO
冬場は洗剤を溶かすためにお湯を使うけど、熱水では洗わないな。

風呂の残り湯は使うが。
438名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:46:42.91 ID:Wh67kE9U0
>>401
セントラルヒ―ティングは日本でも30年以上前はやり始めたが
日本の住宅に合わなかったのかすぐにすたれたよ。
439名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:47:18.82 ID:arhiAcfO0
>>430
汚れが落ちるとか言うより、ノロウィルスやインフルエンザが流行してる時に
熱水機能を使うとやっぱり安心
440名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:47:51.13 ID:aV0+TRmQ0
>>1
硬水だからでは?
なんか軟水のほうが、いろんな事に使えるらしいね。
441名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:48:17.99 ID:aJcsJCt30
熱水で洗うなんて、とてつもなく生地が傷みそう…

でもタオルとかは煮沸してみたいかも
生乾きの臭いが全部とれるのかな?
一回生乾きしちゃうと、何回洗ってもダメだもの
442名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:48:34.93 ID:ldXrnP0n0
リーマンショックのとき、アメリカで節約志向が高まってることに
ニューヨーク・タイムズが
「節約のみじめな末路が日本だ」という記事を載せ
風呂の残り湯で洗濯する家族などを紹介していた

クーリエ・ジャパンに翻訳記事が載ってた
443名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:49:03.13 ID:7OlUuqF/0
>>435
ああ、それで米松が過剰品質なんだな
化粧で使えそうな米松を普通に建売で使ってるし
まぁプレカットや金物工法の時、精度が出ないといけないから、
高品質ばかりに手が伸びるんだろうけど
444名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:49:19.62 ID:f2xjqo6O0
>>441
つ[キッチンハイター]
445名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:50:23.65 ID:vsFW5g6d0
温水じゃなくて熱水なの?めちゃめちゃ電気食うんじゃね?
446名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:53:17.46 ID:+9aWSH710
冷水で落ちが悪ければ、時間を倍使って洗えばいいんじゃないの?
447名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:54:24.98 ID:yKxyhHu00

日本の水だと一つまみの塩でもキレイに落ちますよ。

やっぱり水でしょう。

448名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:56:19.60 ID:cXSMmh+Z0
>>439
乾燥機を使えば熱水を使った時と同様に殺菌できるよ。
449名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:58:25.14 ID:C7gjH5FO0
>>21
ずっと花王のワイドハイター使ってたけど、フジの件でブライトWに変えた
ブライトの方が全然良かった
450名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:58:55.73 ID:99jcARifi
このスレ何かいいわぁ〜
和んだw
451名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:58:59.77 ID:7aMbBNiR0
熱水って言葉自体が不自然だし
452名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:59:58.45 ID:bNodwZpT0
欧米で熱水洗濯機?
そこまで普遍的に使われてるわけじゃないぞ。

乾燥機はガンガン使ってるが。
453名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:00:29.07 ID:EzlWfukA0
熱水を作るエネルギーと、
洗剤を浄化するエネルギーと

どっちが大きい?
454名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:01:40.05 ID:arhiAcfO0
>>448
そう? 熱水の方が乾燥機より温度が高い気がしていた。

あと 欧米は いまだに学校でシラミをうつされたりすることがあるんで
そうすると シーツ、タオル類は 熱水で洗濯+乾燥機、がデフォルト。
455名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:02:55.58 ID:0tjOq4Ow0
昔、イギリスに旅行に行った時
日本ではとっくの前にコンパクト洗剤ばかりになっていたのに、イギリスではやっと新発売されたところだった。
コインランドリーで店番のおばちゃんにマシンの使い方聞いた時、日本から持って来て洗剤を渡したら、粉の量の少なさにビックリして
「本当にこれでいいのか?」と何度も聞かれたっけ。
最後まで信じてなかったみたいだけど。
456南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/24(土) 14:03:05.52 ID:q9ynG6La0
外人は毎日お風呂に入らないから
汚れが尋常じゃないんだろうqqqqq
457名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:03:21.12 ID:BpmxRuMX0

日本人なら風呂の残り湯洗濯でしょう。

458名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:03:23.41 ID:ef5H4/n00
日本が劣ってる事を意地でも認めようとしない人たちは一体なんなんだろうか?
459名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:04:28.01 ID:+DhWLM8sO
次はよくおちる洗剤が環境問題になったりするんだろ
環境浄化利権のネタが尽きないようにしないと
生活に困る人がいるから
460名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:05:53.04 ID:xWfU01GZ0
P&Gの洗剤なんて諸外国も日本も共通かと思っていたが違ったのかw
461名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:06:08.45 ID:aJcsJCt30
>>444 つ「キッチンハイター」⊂
ありがとう
一番でかいパスタ鍋で煮ようか…まで思考が飛んでました
462名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:06:24.65 ID:8ZTHa0fM0
二層式洗濯機の時代は生乾きで臭いがするなんてことは無かった。
463名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:06:32.77 ID:KoIpX+xX0
頭の悪い記事だな
464名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:07:20.64 ID:o9bW6Bbx0
欧米は洗濯機より乾燥機を改良して欲しいな
XLサイズのTシャツが乾燥するごとにSサイズに縮んでいく豪快さww
465名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:07:54.48 ID:C7dz+vev0
>>456
だろうね
食生活の違いもあるだろうよ
肉中心で汗や垢の質も全く違うだろう
毎日髪を洗うと告げたときの欧州人の驚きは忘れない
湯が勿体無いじゃないの!!ってめちゃくちゃ怒られた
466名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:08:07.57 ID:kE0GJck80
>>6
> ハイアールのヨイショ記事だな。

中国13億人がお湯を流し始めたら大変だってばよー。
てか、地球に人類は50億人ぐらい居るんだろ。
467名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:08:08.50 ID:LeFqhw800
>316
> そもそも空気清浄機のフィルターから真っ黒い液体が抽出されるってのが
> 余程フィルター洗ってないのか、ヤニとか余程酷い環境か、どちらかだと思う訳だが・・・

空気清浄機のフィルターが真っ白からほんの少し黄味かがった時に、
真っ黒の水が出ます。
だいたい寿命の色は茶色だから、そうなると真っ黒の水が出続きます。
だから、2年寿命のフィルターなら、1年6ヶ月は、真っ黒な水が出るフィルターで空気洗浄してるって事だ。
468名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:08:17.86 ID:1mDo5PKO0
>>441
>分けて熱水で洗うとコストも馬鹿にならないし環境にも悪いので

と書いてある通り、熱水で洗うのは下着類などがメイン
色柄物を熱水で洗ったりすると、漂白剤もビックリの早さで色が飛ぶ
469名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:08:31.57 ID:xWfU01GZ0
>>464
乾燥機メーカーがTシャツの質が悪いせいだとか言い出しそう
470名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:09:57.27 ID:XF1fkLVRO
アメリカに数年いたが水に溶けない粉洗剤がほとんど
お湯でも溶けなかったから熱湯使うのわかる
今は冷水用とか出てるがいかに日本の洗剤が優秀かと
471名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:10:42.35 ID:LeFqhw800
>316
> そもそも空気清浄機のフィルターから真っ黒い液体が抽出されるってのが
> 余程フィルター洗ってないのか、ヤニとか余程酷い環境か、どちらかだと思う訳だが・・・
違う 違う。
それだけ空気清浄機のフィルターが空気中のありとあらゆる汚れを吸着してるって事。

交換すべき空気洗浄フィルターのほぼ完全 洗浄方法を、個人で実験 成功。
472名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:11:36.84 ID:MKcTvDEIO
確かに温水につければ、ぞうきんみたいな臭いはすぐ消える。
でも生地は痛むし、色はあせるし、面倒。
しかも今は洗剤がかなり進化してて冷水でも十分落ちる。
よって今は日本の高性能な洗濯機・洗剤を使えば全く問題ない。
473名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:11:42.58 ID:NFimyp460
欧米は寒いからというのもあると思うな
氷点下になるようなところは温めたいでしょw
474名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:13:58.93 ID:7OlUuqF/0
>>470
P&Gは外国企業なんだし、日本の洗剤が優秀ではなく、
マーケッティングの都合で海外販売してないだけじゃね?
475名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:14:04.80 ID:M9k697Uy0
温水洗濯機はすすぎがいらないから超絶エコなんだよね。洗剤すらいらない。
小型の温水洗濯乾燥機だと20分で洗濯から乾燥まで終わるから、風呂入る時に下着靴下とか入れとくと
風呂上りに下着が洗い終わってるから、それをそのまま着替えに使える。下着何枚も買わなくていいから
そういう意味でも超エコ。排水にろ過装置つけておけば、きれいな水が川に流れるから、
川もきれいで上水も驚くほど低コストになる。
476南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/24(土) 14:14:13.83 ID:q9ynG6La0
>>465
日本は渇水する地域以外は水使わないと勿体無いんだって言ってあげなさい。
使わないと直ぐ様海に流れ出るだけだしqqqqq
477名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:14:28.62 ID:LeFqhw800
クーラーも洗うと機械から真っ黒な液体がポタポタ出るぞ。

クーラー 換気扇 空気洗浄機 この三つを、
効率的に 最短で個人で完全洗浄できないと、
洗濯は、初歩ですな。
478名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:15:08.96 ID:qw4mJScJ0
風呂の残り湯を洗濯機に移送出来る日本のユニットバスに死角はなかった。
残り湯は洗剤の酵素が最も働くにもちょうどよい温度。
479名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:15:29.48 ID:HbHEgOCB0
実際、毎回お風呂の残り湯を洗いの時に使ってる人って多くないでしょ
480名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:15:49.83 ID:iseyRgco0
風呂の替わりに入りたくなっちゃうから。
481名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:16:45.96 ID:QO5S5rDG0
>>414
生地が痛む?うーん、良い服を乾燥機には入れないし、痛んだら処分してもいいような程度の物だしね。
電気は時間が長くて自分は嫌だな。
場所は取るかもしれないけど、スペースは有るから気にしなかった。
482南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/24(土) 14:16:56.23 ID:q9ynG6La0
>>479
でも一日は貯めておく習慣つけとくといいぞ。
地震で一番困ったのがトイレを流す水。小生は
たまたま浴槽に水貯めたまんまだったから
これで凌げた。qqqqq
483名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:17:01.72 ID:MKcTvDEIO
>>
おたくはどこの発展途上国に住んでるのか。
484南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/24(土) 14:17:35.19 ID:q9ynG6La0
>>483
おたくはどこの誰とお話しているのかqqqqq
485名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:17:42.22 ID:LeFqhw800
>風呂の残り湯を洗濯機に移送出来る

移送しないで、プラの買い物籠みたいな箱に、先に洗濯物 風呂に沈めちゃえば??
3時間くらい。
それで引き上げて 洗濯すると、汚れが洗濯機内に混じらないよ。
486名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:17:57.60 ID:d10d0BQ/0
乾燥機や洗濯で縮むのと伸びるのとはどうやって先に見分けるの?
487名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:18:25.64 ID:DokPude10
日本の洗剤でも室外に置いてる洗濯機だと
冬場は温度が低すぎて溶けないよね粉末のは
488名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:18:33.58 ID:ZSOapYQi0
熱湯で洗濯するのは韓国人でしょ
でもそれは日本統治時代に韓国人があまりに不潔だったため
熱湯で煮沸して消毒させたためそれが習慣になった
ところでタンパク質汚れは煮ると落ちなくなるよね
489名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:18:45.35 ID:UqZ/P6uz0
海外製の洗剤のにおいのきつさは異常。
それだけ体臭がきつい人が多いってことでもあるのかな。

>>482
トイレの水も大でないと流さない派?
490名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:19:56.36 ID:o1BX+3I90
>>482
南米院も住んでるところって断水したの?
もしかしてウンコナガレネーゼ?w
491南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/24(土) 14:20:08.83 ID:q9ynG6La0
>>489
うむ、小で流す派。たまにウンカスがそこでフヨフヨしてるが気にしないqqqqq
492名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:20:43.36 ID:nPONjygx0
必要ないからじゃない?体臭ひどくないし。
493名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:20:43.69 ID:F0l4ugWq0
>>442
節約されると困るんだろうね。
494名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:21:55.56 ID:MKcTvDEIO
>>475
おたくはどこの発展途上国に住んでるのか。
495名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:23:22.13 ID:LeFqhw800
>日本の洗剤でも室外に置いてる洗濯機だと
>冬場は温度が低すぎて溶けないよね粉末のは

確かに。冬は溶けなかったり、服に粉末洗剤の溶け切れなかった粉が付いて
乾かすとまだら模様になったりするんだよな。

コップにお湯入れて混ぜて先に液状にしとくと良いよ。
一番良いのは、ボールに泡だて器で、洗濯洗剤の泡を作る。
泡が一番汚れ落とす。
粉より液体よりも、泡なんだな。汚れを落とすのは。
泡の力を最大限生かすように。
496名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:23:32.79 ID:bACBangn0
日本人はなんだかんだ言って省エネなんだよな。
アメリカ人なんか五倍くらいエネルギー使って生きてんだろ

地球環境にとってまさに害毒虫

日本に意見とかしないで欲しい
497名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:24:15.49 ID:o1BX+3I90
>>489
うちのトイレは大と小の区別がないよ。
昔の小ぐらいの水量で流してる感じ。

職場の和式は洪水のような勢いで流れてる。
昼ごはんで汁物食べた時の残滓を流すたんびに
見てて爽快。
498名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:24:53.04 ID:3G9UYKmSP
その前に風呂入れ馬鹿
499南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/24(土) 14:25:12.27 ID:q9ynG6La0
>>496
日本はオーストラリアより省エネなんだぜ?qqqqq
500名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:25:44.79 ID:k9fniXuk0
>>29
昔はマジで洗濯物を煮たから。シラミ取りとかで。
501名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:27:43.48 ID:9wrbthD90
欧米人は温水でしか取れない皮脂が多いから仕方が無い
全身から脂肪臭がするし耳垢も湿っていそうだ
502名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:27:51.67 ID:xV+xbLRk0
欧米と一括りにするけど
クリスタカイザーは軟水だから
カリフォルニアとかは軟水じゃないかな?
温水を使用するという生活習慣に起因するとこが
多いんじゃないかな
503名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:29:08.60 ID:+OW5cfPc0
そいうえば、洗剤のいらない洗濯機ってどうなった?
504名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:30:01.91 ID:LeFqhw800
日本だと洗濯とか洗うのは、
衣服じゃなくて、

空気洗浄機のフィルター クーラー本体 換気扇
コンロの魚グリル フライパンの底 電子ジャーの底と、発熱元の金属部分
調理器具類ですな。

衣類なんて、普通の洗濯機で水で落ちるよww
505名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:30:46.27 ID:I0d2VzP50
>>474
大元の会社が同じでも
日本国内と海外では全くの別物と思っていいかと

特に洗剤系は軟水の日本と硬水の多い海外とでは
同じ物を使えない
506名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:31:22.88 ID:QZlr3YCBP
>>501
外人は9割りが腋臭。
日本人は1割りが腋臭。
507名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:31:23.33 ID:M9k697Uy0
>>494
日本じゃよ。仕事はもう引退して道楽してゼロエミッションの家作ってる。
トイレ、洗濯の水は全部雨水を使ってる。ろ過して地下に埋めたタンクにためる感じ。
ほんで屋根で温水作ってトイレの水も洗濯の水も全部温水。トイレの温水は臭いそうだけど
意外とそうでもない。汚れが桁違いに落ちるので満足してる。
基本キッチンの水も洗濯の汚水も全部簡易ろ過(竹墨)できれいにして川に返している。
ちなみに電気も電力会社からは1Wも買っていない。全部ソーラーパネルと風力。
冬は発電機を使うこともある。
508名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:31:53.61 ID:y6CS8iI+0
昨日旦那と似た話で盛り上がったわ
洗濯物を干してた旦那が、
「アメリカ人がちまちま洗濯物を干したり畳んだりするところが想像できない」
と言い出した(多分面倒くさいと思ったんだろう)。
「アメリカ人は乾燥機使うよ。でもちゃんと畳んでタンスにしまったりせずに、
乾燥機の中から出してそのまま着そう。」と私が返した。
偏見だけどね。
509名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:32:15.11 ID:xx90vAI0O
アタックネオを大量輸出すれば解決。
510名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:33:35.55 ID:7OlUuqF/0
>>507
> 基本キッチンの水も洗濯の汚水も全部簡易ろ過(竹墨)できれいにして川に返している。

下水のない地域なのね
511名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:33:38.35 ID:I0d2VzP50
>>509
全く解決しません
512名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:35:03.95 ID:y6CS8iI+0
>>495
うちは夏に麦茶作る容器に溶かしてある
洗濯機にも入れやすいし便利だよ
513名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:35:07.28 ID:+9aWSH710
>>507
洗濯のお湯を沸かすのを、
どうやって自然エネルギーで沸かしてるの?おじいちゃん。
514名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:35:53.56 ID:57/D8yh90
大学まで海外だったが
日本に来て洗濯機が水だったので
お湯を汲んで洗濯機に注いで使っていたよ
今はやってないけど
515名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:36:10.41 ID:VQcr+L4QO
子供がお昼寝用ガーゼケットにおねしょして、
保育園で1日放置されてにおいが取れないんだけど
熱湯で洗えばよいのかな?
516名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:36:22.98 ID:Mpr0JMR10
洗濯機に風呂の水吸い上げる機能付いてるけど
一度も使ったことないわ
風呂の中で誰か、おしっこしてるかもしれんのに
そんなもんで選択する気にはなれん
うんこしたケツの穴を湯船でこすってる奴もいるかもしれんねんで
選択で使う水量分の水道代なんて大したことないんだから
もっとマシな水使えやこのやろう
517名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:36:43.66 ID:F0l4ugWq0
>>513
温水であって、このスレでいうところの熱水ではないのでは。
518名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:36:52.00 ID:XLPf8jNt0
洗剤を改良しろよ
519名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:37:06.88 ID:M9k697Uy0
>>513
ソーラー温水器を改造して作っただけ。
冬だと30度ぐらいにしかならんがね。ちなみに50代だからおじいちゃんではない。
520名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:37:18.41 ID:LeFqhw800
靴下とかパンツ 肌着 シャツ タオルを、
ニッセンとかスーパーの安物とか、ユニクロにしないで、
スポーツ用品メーカーの、競技別のアンダーウェアにしとくと、
水で落ちるし、形崩れないから、
着るモノ先に、考えた方がよいかも知れない。

布団なんかも、自分の家の洗濯機か、出来なくても風呂で付け置き洗い出来るくらいのサイズにしとくと楽。
ダウンジャケットとか、冬物コートも、高くても、スポーツメーカーの方が
クリーニング代浮かすなら良いね。丈夫だし。
ただし、スポーツメーカでも、タウン用のは駄目。競技用。
521名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:37:20.46 ID:+9aWSH710
>>507
御免、書いてあったw
屋根の温水器かあ。
夏場はOKだけど冬場がなあ。
522名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:39:00.02 ID:I0d2VzP50
>>516
アンモニアって洗剤代わりになるよw
523名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:39:37.29 ID:3huiWoyD0
>>507
凄いですね。下水処理のメンテが大変そう。
524名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:40:01.31 ID:F0l4ugWq0
>>520
スポーツメーカのコートって、
防水のシームシーリングやら、防水透湿メンブレンやらで、
洗濯しにくそうな印象だがどうなのよ。
洗剤うすめで桶か浴槽でやさしく洗うくらいしかできんのでは。
525名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:40:46.63 ID:M6uvwd4r0
>>1
うちのナショナルの洗濯機には40℃消臭と60℃除菌の熱水機能があるから、
日本のものが全て無いわけじゃない。
漂白剤などを使わずに臭いを消せるので、これは結構便利だけど。
526名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:41:41.77 ID:I0d2VzP50
多分、日本を基準に考えてしまうと
海外で一般的な環境や洗濯機の基本構造、機能等を
よく理解できないのかも
527名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:42:01.92 ID:pgI83w+h0
たしかに海水だと石鹸も泡が立たない
528名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:42:27.17 ID:ypmMP7750
軟水と硬水の違い?
529名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:42:29.88 ID:+1pydahv0
土足でくらしてるのに選択には熱水つかうとか意味わからん
530名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:42:50.96 ID:+9aWSH710
>>523
イタリア製のエコレットというバイオトイレは
トイレだけでなく生活排水も一緒に分解して
最後は土の中で分解させているね。
定評があるらしいから田舎では大丈夫そう。
531名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:42:56.84 ID:X12LpQ980
フランスに住んでいたけどコインランドリーで新品のナイロン服が一度で駄目になった。
532名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:43:01.34 ID:y6CS8iI+0
>>520
分かるわー
夏物は超頻繁に洗うから、スポーツ系にしてる
全然違うよね
一瞬で乾くし、本当に楽
買うときは高いから迷ったけど、
普通のものだと4枚必要なところが2枚でいいし、コスパが良い
533名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:43:44.48 ID:4ODjC5lR0
軟水の日本ではミヨシ石鹸のような無添加の石鹸洗剤で洗うのが環境に適している
534名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:44:01.12 ID:j73e61vM0
>>522
人尿にアンモニアは入ってない
535名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:44:02.62 ID:3huiWoyD0
>>529
同意
ロンドンで暮らした事あるけど、洋服とかシーツは凄い潔癖っぽいのに、靴で生活してるし部屋には土や砂がいっぱい
衛生管理悪い
536名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:44:29.45 ID:qw4mJScJ0
誰もすすぎまで風呂水使えとは言わないw
洗うのには風呂水使えw
537名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:44:43.97 ID:AeEZETXq0
>>515
天日干しでかなり解消すると思うが。
538名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:44:56.39 ID:/nT29yI/0
>>14
パリは洗濯モンはもちろん、パラボラアンテナも禁止
539名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:45:09.88 ID:y6CS8iI+0
>>525
その機能使ってる?
うちもあるけど全然使ってない
電気代がしゃれになんないんだもんw
540名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:46:31.11 ID:I0d2VzP50
>>534
いざとなれば飲料水代わりになるくらい清潔だよw
541名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:47:39.50 ID:vRuQ9H++0
水質の違いと風呂の残り湯のおかげだろ。

542名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:47:43.67 ID:j73e61vM0
>>540
承知してる
とにかくアンモニアは入ってないぞ
543名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:47:47.48 ID:Gxfujn190
環境環境って馬鹿じゃね?
選択に温水使うことが問題になれば、
日本人が毎日風呂に入ることも大問題だ。

日本人は風呂の残り湯で洗濯する人は普通にいるから、
熱水洗濯機が無いんでしょ。
544名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:48:21.79 ID:RNaRWSzV0
熱水って言葉自体にあんまり馴染みがない
熱水とお湯は違うの?
545名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:48:23.23 ID:UqZ/P6uz0
>>534
>>540
まじっすか。
その割には飲みたくないんだけど、尿に興奮する性癖の人多いらしいし案外いけるのか。
546名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:48:41.31 ID:I0d2VzP50
>>535
欧米の誇る衛生観念と日本のそれとは似て非なる物w
たいていの日本人はあまりの酷さに度肝抜かれること必須w
547名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:50:21.03 ID:ofAkbNGq0
うちのは40度と60度の設定があったと思う。
でも熱湯は無いな。
548名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:50:54.82 ID:JStbBeK10
俺クリーニング屋で働いてるけど
油汚れが酷い衣服以外なら選択なんて洗剤入れずに柔軟剤だけで洗った方が
衣服が長持ちするし、殆どの汚れは水だけで落ちるぞ
Tシャツとか綿物をよくクリーニングに出す奴いるが、あれも洗剤入れずに水と柔軟剤だけで洗濯機入れて洗ってる
流石にカッターシャツはドライに入れて乾燥した後、洗剤入れてお湯洗いするがな

549名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:52:21.24 ID:vRuQ9H++0
>>543
それを言うなら欧米のシャワーの方が問題だろ。
550名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:52:56.93 ID:I0d2VzP50
>>546
俺も大丈夫とはわかっていても、よほどの非情事態にならなければ尿を飲みたいなんて思わないわんw
そんな特殊性癖ないしw
551名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:53:02.98 ID:r9uVGq610
熱水とか、色落ちしちまうじゃねぇかw
552名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:53:14.66 ID:iCbc8TV80
お風呂でお湯をポリバケツに入れて重曹と洗剤と化して一晩漬け置き洗いで
ワキガノ匂いってとれるの
553名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:54:10.47 ID:F0l4ugWq0
>>548
柔軟剤って入れたほうがいいのか?
554名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:54:58.12 ID:+9aWSH710
全身茶色の服装なら解決。
555名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:55:04.70 ID:4ODjC5lR0
>>548
洗剤なくても汗臭さは落ちるの?
556名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:55:25.91 ID:JStbBeK10
>>553
仕上がりがよくなるし、香りもいいからな
557名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:56:03.24 ID:cc5/YNsz0
>>543
俺、湯船にお湯ためないでシャワーだけなんだが、普通にお湯ためるのと同じくらい使ってる気がする。
何せ、ずっとながしっぱだし。
558名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:56:14.45 ID:ckQnzd0S0
洗濯槽の数十リットルを熱湯にする発熱機搭載とかバカげてる
559名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:57:42.66 ID:JStbBeK10
>>555
臭いが気になるなら気になる部分に少し洗剤付けて擦った後、水洗いすればいい
560名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:59:20.21 ID:I0d2VzP50
>>553
繊維保護コーティング剤

まあ、肌に乳液塗るかどうか、乾燥や紫外線にモロさらして
その影響に任せるがままガサガサ容認できるかどうか
561名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:59:31.97 ID:iCbc8TV80
ワキガノ匂い落とす方法教えてくれ熱湯以外で
562名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:00:25.08 ID:4ODjC5lR0
>>559
なるほど
563名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:01:07.97 ID:F0l4ugWq0
>>560
肌にたとえたらって話だね。

スポーツウェアだと柔軟剤駄目なのも多いから
めんどくさくて使ってないんだけど、
綿製品には使ってみるかなぁ。
564名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:03:15.29 ID:F3qaLEm50
海外は電気代は安いが、水道代が高い
日本は水道代は安いが、電気代が高い

つまり、そういう事
565名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:04:32.25 ID:yeXBIXr50

 一斗缶で煮る

 コツは底に厚手の皿をひっくり返して入れておく

 洗剤はごくわずか水は半分位

 中火で15分

 冷めてから洗濯機へ 水洗いで脱水

 靴下や下着にはこれがいい 

 一斗缶の置き場所には気を付けてね


  
566名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:04:55.26 ID:j73e61vM0
>>564
それが正解だね
海外は硬水だからって書いてるやつは笑える
ほとんど単発だからスレタイ見てすぐ書き込んでるんだろう
567名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:05:44.46 ID:FlDvzX8Y0
水で十分墜ちる洗剤を作りました!


河から魚がいなくなりました土佐
568名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:06:00.16 ID:I0d2VzP50
>>563
化学繊維でも柔軟剤使用しなくても静電気発生しない物や
静電気防止スプレーやそのものの品質自体で静電気発生しない物なら
使う必要ないカモね
569名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:09:01.12 ID:7OlUuqF/0
ぐぐったら、ドイツの水道代高過ぎw
570名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:09:11.02 ID:zub8HXId0
洗剤って無いと駄目なのか?
571名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:09:35.78 ID:Fq5bsOBF0
結局なんで熱水使ってるのか理由がわからん
572名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:10:08.93 ID:I0d2VzP50
>>569
電気代、水道代ともに安くはねーです
573名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:10:15.44 ID:4ODjC5lR0
水は石油より高く売れるからな
574名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:10:59.77 ID:59rfDw280
>>1
95℃とかの湯使ったりするんだよな。
洗濯槽でカップ麺作れるな。
575名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:12:03.81 ID:kLUZIWYY0
洗濯は冷水なのに、トイレはなぜか、温水シャワーとか、温かい便座とか使ってるね。
576名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:12:19.16 ID:I0d2VzP50
>>571
現状一番の理由は、昔ながらの習慣w
577名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:13:17.90 ID:rl0Rbixo0
>>530
それは合併浄化槽、下水がない田舎には普通に有る。
578名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:13:23.85 ID:+9aWSH710
基本的には洗濯って繊維の間に綺麗な水を通して、
その時に水が汚れを取りこんでくれるから綺麗になるんだろ?
だったら金属のメッシュの棚を作って洗濯ものを広げて、
上から水を滝みたいに落とせばいい。
水の重力で綺麗にならないか。
ポンプで循環させないとならないからやっぱり駄目だなw
579名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:13:49.71 ID:r9uVGq610
>>561
お酢に漬け置きしてから洗ったらいいらしいぞ
580名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:13:58.59 ID:ojxkO0iZ0
温度高い方が汚れ落ちしやすいのはそう。
白い物洗うときは特に温度が高い方がよい。
逆に色落ちさせたくなかったら、冷水がいい。
あと、日本みたいに湿度が高いと、夏場の洗濯って汗を落とすためにやることになるけど、油汚れがなくて汗汚れだけなら洗剤はあんまり使わなくても水だけで落ちる。
581名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:14:34.19 ID:F0l4ugWq0
>>568
スポーツウェアだと、
吸水発散性をたもつために、
表面にコーティングされたり、
静電気防止しちゃだめだったりするんだ。
582名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:16:23.78 ID:JStbBeK10
>>570
汚れが酷い衣服以外には洗剤なんて使う必要全くない

因みにTシャツ1枚2枚くらいならちょっと水貯めて、少し柔軟剤入れて20回くらいクルクル回して
すすぎして軽く絞って外に干せばいい
洗濯機で脱水するとしわくちゃのカラカラになるから、ちょっと水分残して干すと水の重みでシワも伸びるしアイロンいらずになるよ
583名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:16:50.75 ID:5qQGUI060
熱水機能なんて知らなかったわw
そういえばトムとジェリーに有ったかな?
日本人は頻繁に入浴するから皮脂汚れなんかあんまり付かないのかな?

>>12
日本でも水道水が硬水な地域はあるけどね
584名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:17:05.05 ID:irlrgPKm0
漂白、除菌、除臭効果を狙うならこれ!

「シャボン玉石鹸酸素系漂白剤」

木綿、麻、化学繊維など色柄物、白物にも安心です。

顆粒なのですばやく溶けます。
585名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:17:37.72 ID:I0d2VzP50
欧米の煮沸消毒という衛生観念だけを見れば
まあ、理にかなっていないことはないんだが、
じゃーオマエら自身の衛星観念清潔度はどうなんだとなると
日本人からするとどん引きものw
586名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:18:52.22 ID:59rfDw280
>>585
靴履いたままベッドに寝転んだりしてるよな、あいつら('A`)
587名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:19:05.06 ID:RCr3vqE40
軟水の日本と一緒にしても・・・
日本じゃ風呂の残り湯で洗うぞ
588名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:19:44.27 ID:ojxkO0iZ0
入浴する回数はアメリカ人の方が絶対多い。
出掛ける前にシャワー浴びるのは当たり前の文化だから。
シャンプーとか石鹸の発達の仕方も半端ない。
589名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:19:45.71 ID:I0d2VzP50
>>581
いろいろ繊維やウェアによって洗い方処理仕方変わってくるのはしかたない
洗濯(機)は万能じゃないし
昔ながらの絹も取り扱い要注意だしね
590名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:21:42.81 ID:izxUUmfd0
熱水で洗って痛まないのか?生地。
591名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:21:46.88 ID:5qQGUI060
>>14
俺が住んでるマンションの回覧板
「未だに布団たたきを行う方が居ます」って書いてあった
意味が判らんかったから布団を干して取り込むときには叩いてるけど

もしかして騒音おばさん以降、布団たたきは騒音認定なのか?
592名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:22:56.56 ID:gp6Um7CW0
20 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/24(土) 11:05:11.77 ID:K+n8R1XT0
>>12
洗濯機にミネラル分追加して軟水にする機能つけるのがてっとり早い気がする
593名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:23:10.35 ID:JStbBeK10
>>590
自然物の生地は余裕で傷む。科学物の生地は傷まない
594名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:23:32.87 ID:R5AUsxpM0
全温度チアーのCM覚えてる人はいませんかそうですか
595名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:23:53.82 ID:wQl9BQSP0
>>588
シャワーは入浴じゃない。
湯船に入らない人は体臭がキツい。
596名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:23:53.92 ID:F0l4ugWq0
>>591
布団叩いても何の効果もないどころか、
布団内部の埃を出すだけなのがわかってきたから。
597名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:23:59.33 ID:I0d2VzP50
>>586
一番衛生に神経を尖らせるべき
病院内、病室も外からそのまま土足OKですからw
598名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:24:09.84 ID:5wQEnRuV0
>>582
こうやってきたねぇ下着とかも適当に洗ってるやつ存在するんだろうな
ああもう汚ない
ちゃんと洗剤使えや
599名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:24:15.16 ID:z3l1zJ//0
それは晒し上げ?
600名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:24:21.57 ID:H2xKl4+K0
ヨーロッパで買った服って色落ちがすごいんだけど、温水で洗ったりしたらどんなことになるんだか・・・。
日本ってほとんど色落ちしないけど、それでも色物と白いもの分けて洗ってる。
601名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:24:38.57 ID:V9kQW1xi0
欧米人の汗ってすごい油脂分が多いらしいよ。しかも数回着てから洗う人も多い
ので、ワックスが染みた服を洗うようなもん。冷水じゃ落ちにくいだろうね。
602名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:24:39.84 ID:ojxkO0iZ0
例えばマッキントッシュのゴム引きコートとか、水洗いもドライクリーニングも基本的に不可能だけど、
あれはイギリスではそんなに困らないんだよ。
濡れ布巾でぬぐうくらいでメンテナンス出来る。
か、高温多湿の日本じゃムレムレで着心地悪いし、クローゼットに保管してる間にボンドが剥離して着られなくなる。
ファッション的には人気あるけど、本来日本じゃ着られないコートなんだよ。
603名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:25:02.27 ID:+9aWSH710
>>591
フトンは叩いても切りがないそうで、
今では表生地を拭いた方が清潔って言ってなかったかな。
でもあの行為が好きなんだけどな。
伝統的行為で。
音以外は。
604名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:25:15.27 ID:tcqRjiKnO
布団てそんなに醜いかな
高層マンション全戸で布団干してたとしても全く気にならないが
布団干すと街って汚く見える?
605名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:26:18.46 ID:G3aQfObh0
単純に水道水の問題だろ?
日本以外の水道水は熱水じゃないと衛生的にまずい
606名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:26:31.07 ID:GkkoNMCi0
温水機能ほすぃ
607名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:27:58.10 ID:r2+WYgkz0
夏場下着のエリが黄色っぽくなったり、
雨が続くと細菌繁殖してくさくなるときある。

そういうときだけ、バケツに熱湯注いでつけ置き洗いすると 
キレイになるよ。
608名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:28:59.13 ID:luzMvdyJ0
609名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:29:31.87 ID:CtjQDUCGO
>>592
ミネラルが少ないのは軟水
ミネラルの多いのが硬水

ミネラルが多い水は洗剤成分がミネラルと反応して効力が落ちる。

温水にするとミネラルが結晶化して水が軟水になるから温水装置がついているのは理にはかなっている。
610名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:31:00.15 ID:I0d2VzP50
>>596
埃は人に取ったら気管支炎とかの呼吸系生涯起こす原因になりかねないし、
菌類やダニ・微生物にとったら絶好の餌だよ
611名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:31:30.69 ID:cRXPCY7g0
昔、ソ連のやけどした子供が北海道に運ばれてきたことがあったが
やけどした理由は熱湯にしか溶けない洗剤を使っていて
そのお湯が子供にかかったから

洗剤が溶ける温度の問題もあるかも
612名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:32:04.41 ID:ojxkO0iZ0
高温の水は当然生地を痛めるけど、黄ばんだシーツとかは高温にとかした漂白剤使わないと黄ばみがとれない。
ヨーロッパの衣料は色止め材をつかって発色を悪くするより、色落ちしても綺麗な色の服を作る傾向がある。
ユニクロとか色落ちしないけど、なんかダサイのはそういう方向性だから。
あと、向こうはドライクリーニングが普及してるからというのもある。
服にダメージ与えたくなければ、当然ドライクリーニングだから。
613名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:32:34.10 ID:Sv+IjNvw0
いっそヒートポンプ温水洗濯機を日本メーカーが作ってやればいいんじゃねの・・
614名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:32:50.95 ID:1Kn8vZvQ0
>>12
石鹸を使えばそうだけど、合成洗剤の場合関係ない。

60度付近で洗う高温機能は欲しい、特に牛脂やパーム油なんかがベース
の石鹸の場合強力無比の洗浄力になるから。
615名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:33:32.55 ID:i2XSwjpl0
これは知らなかった
やっぱ日本と海外は色々ちがうとこあるのな
616名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:33:42.28 ID:DfrUmnDm0
「欧米の便器には何で温水機能が無いの?」 日本で温水トイレやめよう革命 これないと困る
617名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:34:29.63 ID:+9aWSH710
一口に洗濯と言っても奥が深いのだなw
618名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:34:44.75 ID:I0d2VzP50
>>616
カルキでノズルが詰まる
619名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:35:01.58 ID:kj2wKG850
布団叩いたら下の人がホコリで迷惑って事。
ただし風もあるから垂直落下はしないし、
外って時点でほホコリだらけだから、
下の人の嫌がらせって可能性もあるけどね。
やたらな布団たたきは布団は痛むけど。

「大草原の小さな家」とか、「エマ」とか見ると
洗濯物を「煮込む」とすらあった。
欧米すごい。
620名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:36:04.46 ID:9eY44M9o0
>>592
熱を加えることによって硬水を軟水化するという効果もあるんだよ
それで洗浄力をうpしている
621名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:36:05.16 ID:ohaD0udH0
軟水・硬水のちがいもあるけど、中世のペスト大流行の記憶がデカイと思うよ。
向こうの公衆衛生って、まずは煮沸消毒だから。
衣服を煮て、食器も煮る。
病院のリネン関係だと、患者に出す直前のシーツやタオルとかも高温保管してた時期がある。
622名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:36:13.01 ID:JStbBeK10
自然物100%の生地で出来ているものに関しては熱湯は絶対ダメ
でも綿50%、ポリ50%とかなら熱湯でも全然平気
因みにスーツでウール70%、ポリ30%とかの安物だと洗濯機でお湯入れてガンガン洗ってる
623名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:37:44.63 ID:r4+3L6p2O
>>561

漂泊剤入りのオールインワンタイプ

あと体を洗うのに固形薬用石鹸つかう
これがフケと体臭に1番効果があった

さんこ100円くらいの海外製
624名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:37:50.47 ID:t+oS5IFt0
>>1
アレ? 欧米じゃまだシラミがいたのか。
洗濯物の煮沸は、日本がオハコだったんだがなあ・・
625名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:37:56.10 ID:GkkoNMCi0
インド人も洗濯物を煮るよね ダニとか寄生虫とか死ぬから衛生的だわ
626名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:38:23.36 ID:XCuKJQ5m0
熱水で洗剤使わずに洗うのが一番環境に優しいんですが。
油汚れのヒドいときには、重曹を少しだけ入れればいいし。
627名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:38:56.70 ID:1Kn8vZvQ0
>>48
皮脂、ステアリン酸とミリスチン酸が同時に存在する場合、洗剤で洗う場合
36℃付近に落とし易い(解け易い)ピークが発生するって読んだ。
628名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:40:09.77 ID:zVjOVU9E0
お風呂の残り湯で良いじゃないか。
629名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:41:21.13 ID:bsPtNeip0
>>1
>>「えー日本は洗剤が進んでるだけだと思うけど...やっぱり熱水で洗った方が殺菌になるのかしらん...」と気になってる人も多いと思います。


ひどい油脂臭の衣類を着用しているひといるけど嗅覚障害者か?
ダウニー使えよ!
630名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:41:21.09 ID:59rfDw280
>>628
風呂桶に洗濯機能ビルトイン!!
人ごと一緒に洗ってしまうのだ
631名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:42:03.18 ID:XCuKJQ5m0
>>619
いっぺんやってみるといい。
布を煮ると、洗剤使わなくても汚れが綺麗に落ちるから。
632名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:43:04.99 ID:JStbBeK10
>>626
重曹はタンパク質を分解してくれないから、汚れが酷い物には使えない
繊維を柔らかくする成分も入ってないし、柔軟剤を使わないのではれば仕上がりがガサガサになるよ
633名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:44:04.95 ID:F0l4ugWq0
>>627
ということは、風呂入ったあと1時間くらいおいて、
そのお湯を使うのがいいのか。
634名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:44:51.97 ID:3u+8JpS60
>>1
日本は水が綺麗ってのもあるからね。
熱で水を殺菌する必要がない。
水道水=飲み水の日本と条件が違う。
それに欧州は日照も日本より少ない。
湿気がないから地下室に干したり乾燥機がデフォ。
欧州は熱水で乾きやすい状態にするのがベストなんだよ。
635名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:46:43.20 ID:QujCnBVz0
海外在住でサービスアパートの洗濯機は確か90度の設定があった。
怖くてその設定で洗濯したことない。
636名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:48:04.12 ID:AeEZETXq0
>>624
シラミ対策の煮沸は洗濯のときに必ずする訳じゃないからな。
欧米は洗濯ごとにするんだろ。
637名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:48:08.76 ID:ojxkO0iZ0
型崩れについていうと、なんでスーツは水洗い出来ないかというと、表地ウール、裏地キュプラとか異素材で構成されてるから。
また、スーツは内部では芯地が使われれていて、これを水洗いして歪ませるとヨレヨレのスーツになっちゃう。
ウールのセーターなんかでも目の細かいハイゲーシニットはだいたい水洗いでも構わないけど、ざっくり編みのローゲージニットは水洗いで確実に縮む。
洗濯するとき、日本を分けて考えなければならないのは、高温多湿なこと。
例えば真冬にしか使わない厚手のメルトンコートはそれこそ10年なにもしなくてよい。固く絞った濡れ布巾で拭くだけでいい。
逆に夏場に着たスーツは1度しか着てなくてもクリーニングに出すべき。
638名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:49:37.56 ID:PKfxvpcU0
>>429
そう思う。

アメリカの大学寮に住んでた時、洗剤使うのは自分1人だけだったよ。
皆洗剤なし。

海外は洗剤の香りがキツイという書き込みあるけど、
同じフロアに100人くらいいたけど、その中で洗剤使っていた学生は自分だけ。
匂いの元は洗剤じゃなくて柔軟剤。
乾燥機に入れるときに、ペーパータイプの柔軟剤を一緒に使っている。
639名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:50:44.44 ID:i2XSwjpl0
主婦が多いのか知らんがこのスレは服の生地や洗濯にまつわる豆知識がたまるなw
640名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:50:55.82 ID:59rfDw280
>>637
そういや京劇の衣装って、洗えないんで強い酒吹きかけるだけなんだよな。

マドンナのライブの衣装も、ツアー中は洗えなくて臭いとかインタビューに答えてたw
641名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:51:30.41 ID:mlQ5BpQU0
お風呂の残り湯使います
642名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:52:10.76 ID:1Kn8vZvQ0
>>462
アタックなんか臭いだすよ、雑巾臭。粉末のアリエールで回避出来た。
部屋星トップでも除菌剤で押さえ込んでるけど、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル入りが臭くなる原因かもしれない。
643名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:53:10.19 ID:d4cgGF020
なんで主婦ってなんでもかんでも重曹入れたがるんだろ
644名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:56:31.61 ID:pSo9fzWP0
>>216
じゃあ今度から花王製品買うことにするよ
ぜひとも批判勢力に打ち勝ってくれることを望むよ。
645名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:56:34.83 ID:ojxkO0iZ0
洗濯物が臭くなるのは洗濯機にカビが生えたからでは。
洗浄剤売ってるから、それ使った方がよい。
あと、櫓に水いれっぱなしで放置するのはやはりカビが生える。
646名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:00:55.67 ID:XCuKJQ5m0
>>632
分解する必要ないじゃん。
布から剥がれればいいんだし。
647名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:01:07.73 ID:3HCi2QkL0
冬はお湯を入れてぬるま湯にして洗う洗剤が溶けやすいから
すすぎは水のまま
648名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:02:52.34 ID:Col87GvK0
>>14
俺が入院してた精神病院では日当たりのいい南向きには干すな北側に干せと言われたぞ
景観が悪いから、周辺住民から苦情が出るからだろうな。
649名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:03:10.84 ID:XCuKJQ5m0
>>643
並の洗濯用粉末洗剤には既に入ってるから。
成分表見てごらん「炭酸塩」って書いてある、それが重曹。
650名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:03:12.59 ID:zVjOVU9E0
>>643
安い、確実に効果ある、保存簡単、
馬鹿みたいに簡単な物質、というか食べても無問題。
こんなところじゃない?
651名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:03:20.52 ID:arhiAcfO0
>>635
それは 基本的に殺菌用で 普段から使うものじゃない。
病気で吐いたシーツとか、下痢した幼児の下着とか、シラミのついた枕カバー
とかを洗うの

>>638 100人中洗剤使ってたのが一人だけって絶対嘘。
それはいったい いつのどこの話?

アメリカ人学生も普通に洗剤使うよ。
それどころか マメな人なら 柔軟剤や漂白剤まで使う
652名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:04:35.92 ID:VvjLSS/xI
>>608

な〜に〜?この怪しさ満載のURLは!!
653名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:06:14.63 ID:JStbBeK10
>>646
タンパク質のこびり付きは布から簡単に剥がれないよ?
だから洗剤の中にはタンパク質分解酵素って物が入ってるわけだし
654名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:06:48.37 ID:zVjOVU9E0
欧米人はまだ普通に服を煮るのか...。
そういや韓国の人も服、煮たがるなぁ。
なぜなのかー。
655名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:07:27.83 ID:xolzsL5I0
そもそも洗濯機って洗濯してないよな。
656名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:07:38.11 ID:8i7SdWfJ0
”お風呂の残り湯”派、結構居たのか。
少し安心した。
657名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:09:30.61 ID:XCuKJQ5m0
>>653
剥がれるよ。温水で。
革だって煮てたら液化するのに。
658名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:10:11.49 ID:1Kn8vZvQ0
>>645
二層式はカビる余地がないんだ。
水が溜まる部分は一体型でシンプルな構造だから。

今頃になって花王は気がついたようだけど、これまでの花王の合成洗剤では
臭いの元は絶て無かったということだね、この花王の発表。

洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明
〜モラクセラ菌が衣類に残り、雑巾様臭を発生〜
http://www.kao.com/jp/corp_news/2011/20110526_001.html
659名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:11:33.24 ID:J4yq6HBl0
冬場だけは温水で洗うなー。
洗い上がりが暖かくて干すのがイヤじゃなくなるw
660名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:11:56.86 ID:34y6PFJ20
年寄りから洗濯物をお湯に浸けたって聞いたことあるな
虱対策に
661名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:12:24.30 ID:JStbBeK10
>>657
タンパク質は熱で固まるんだけど?
662名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:12:37.87 ID:hq6aECjr0
>>656
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
663名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:17:28.36 ID:XCuKJQ5m0
>>661
ゼラチン(コラーゲン)はタンパク質ではないのかね。
664名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:18:46.26 ID:QAsKABqs0
翌朝の風呂の残り湯って何度なんだろう
この時期だと30度弱ってところか。
冬場はもっと下がるだろうけど、気温よりは高い。
水道水で洗うよりは洗浄効果あるのかな。
665名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:19:12.74 ID:Col87GvK0
>>132
お風呂場を2階に洗濯機を1階に置けば
風呂桶の排水を洗濯機に使えると考えたが、これこそ効率的だろ
最後のゆすぎに残り湯を使うかどうかだが
水道水を適時選らねるようになってたら利用したいと考える人も多いかもしれんな
2階に風呂を持って期待って人いるし
666名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:21:07.96 ID:cXSMmh+Z0
>>507
本でも書けば、売れるんじゃあねえ ?
667名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:21:12.11 ID:N/Negc1g0
>>46
俺も花王不買してるよ!
668名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:21:16.34 ID:JStbBeK10
>>663
タンパク質汚れってのは特殊で、特に血液なんて特殊な薬剤使わないと落ちないんだよ
お湯でタンパク質を落とすなんてタブー中のタブー
重曹にはそんな成分は存在しないし、そもそも重曹でタンパク質が分解出来るなら
重曹の入ってる洗剤にタンパク質分解酵素なんて物は必要ない
669名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:21:28.40 ID:LO1oESE30
>>621
ペストはどうかしらないけど、シラミは未だに問題になるよ
日本では滅多に聞かないけど、欧米じゃ普通にいるからねw

それにしてもアメリカの光熱費の使い方は異常
安いからガンガン使ってるんだろうけど、日本並みの電気料金になったら無理なレベル
そういえば在日米軍の人達って、夏場は部屋のエアコンをつけっぱなしで帰国するんだって。
日本に戻って部屋に入る時、暑さでムッとするのが嫌だかららしい。
その米軍兵士の無人のエアコン代を支払ってるのは俺ら日本人w
670名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:21:33.32 ID:Col87GvK0
>>191
バンコクに流れてる川は下水並に汚いから洗濯に使えんだろ
671名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:21:49.74 ID:XCuKJQ5m0
>>665
団地から二連続でお妃が出るような国で、戸建て前提の話をされてもなあ。
672名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:23:43.81 ID:VVrWOzOb0
>>7
アメリカはテキサスの砂漠で外に干せば30分で乾くのに、
乾燥機を使う。
673名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:25:15.72 ID:XCuKJQ5m0
>>668
タンパク質を高分子構造化させているアミド結合、アミノ酸のカルボキシル基とアミノ基とが脱水結合している部分は、
イオン(酸やアルカリ)で容易に結合が解けて、分解する。石鹸や重曹で落ちるのはそういう理屈。
イオン反応は高温で加速する。重曹に熱水。好条件だろ。
674名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:25:24.87 ID:ns8O3B4k0
ノミ・ダニの多い国では熱水洗濯がデフォなので、そういう国で作った洗濯機には
熱水洗濯の機能がついている、と聞きました。
たぶん欧米諸国では、そういう国で作った洗濯機を輸入をしているので、それが
アジアでは普通だと思ったのでしょう。

日本では、ノミ・ダニは滅多にいないので、熱水洗濯しません。
675名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:26:45.77 ID:Col87GvK0
>>282
違うよ腐った小便につけた洗濯物を足で踏んで洗濯してたんだよ
676名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:28:27.71 ID:ohaD0udH0
日本市販の洗剤だと、温水効果は38度くらいまでかな?
それ以上は酵素が働かなくなるとか。
677名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:30:30.57 ID:XCuKJQ5m0
>>282
尿を壺に貯めて、数か月放置。
石灰質・硫黄分が沈殿したところで上澄を使う。、尿素・尿酸が分解してできるアンモニアが洗浄作用を持つ。
678名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:31:59.78 ID:JStbBeK10
>>673
そもそも重曹にアミノ酸は含まれてないんだけど?
679名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:32:20.63 ID:wtLBIE2x0
熱水で洗い続けると、衣類がヨレヨレになるよ
ゴムなんかすぐ伸びるし
680名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:32:57.13 ID:jLqfYyYfI
熱湯だと生地も痛むし縮んでしまう
色落ちも激しいし、外国人ほど体臭もない
日本人って優しいのが好きだから感覚的に合わないかと
681名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:33:06.72 ID:Col87GvK0
>>291
いや日本に来た日本人ハーフが日本人が毎食後サプリメントを飲まないからカルチャーショックをうけたとか言ってたから
日本だけに住んでるとそんな思いになるんじゃないの?
682名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:36:21.95 ID:XCuKJQ5m0
>>676
有機反応での酵素なんて緩慢で、洗濯ではあんまり役に立たんがな。

>>678
タンパク質がアミノ酸が沢山アミド結合で連なったの高分子化合物だろうが。
中学校レベルの理科すらわかってないのか。
683名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:37:30.93 ID:d4cgGF020
>>658
二層式でもカビてた

学生のときに買ったやつを最後に分解したけど
脱水のところは掃除しようが無いからなぁ
684名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:37:54.59 ID:Col87GvK0
>>315
うちのガス給湯器調べたら最高60度だったが?
当然表示が黄色から赤に変わってたが?
韓国人を出すと賢いみたいに勝手に思ってるあんたはアホみたいに見えるよ
685名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:40:03.94 ID:Col87GvK0
>>327
ペットを洗ったり体を洗ったりとかマイクロバブルがいいんじゃないの?
最近この情報が少ないみたいだが
686名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:40:59.45 ID:JStbBeK10
>>682
とりあえず何故タンパク質が熱で固まるのかを調べてみたらいい
中学生の理科レベルの事だからわかるだろ?
重曹の入ってる洗剤に何故タンパク質分解酵素が入っているのか?
これ見れば考えずに答えは出そうなもんだけど
687名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:42:22.63 ID:d4cgGF020
つうかドラム式乾燥のだったらカビる必要もないし
それに36度と60度の温水洗濯機能もあるよ
688名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:43:42.97 ID:IFZpITJB0
定期的にせんたくそうカビキラーやるだけじゃ足らないのかな?
689名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:43:45.27 ID:cXSMmh+Z0
>>684
韓国人って何のことだよw
俺のレスのどこに韓国人の事書いてある ?

ファビョリ過ぎて、頭がおかしくなったのかよw
690名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:44:18.98 ID:F3qaLEm50
欧米みたいに環境負荷の低い洗剤と熱湯で洗濯するか、
日本みたいに環境負荷の高い洗剤と水で洗濯するか

河川の事を考えると、欧米の方が良い
691名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:44:43.83 ID:AesH+pZk0
向こうはセントラルヒーティングだから
お湯がわんさかあるからなんじゃないの?
692名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:46:11.12 ID:cXSMmh+Z0
ID:Col87GvK0
>>648
何だよ。精神病の患者かよw
まだ精神病が治っていないみたいだから、最入院してこいw
693名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:48:07.00 ID:eBu2Wg7S0
白人系は洗濯物を外に干すことは貧乏って固定観念あるってよ
特にカナダなんか寒いせいか乾燥機ガンガン回っていた
また家族に女の子が2人以上いると更に凄かった、田舎のTerrace BCでもね。
694名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:50:36.33 ID:/4iNtnX70
>>683
脱水部分にカビってのは劣悪過ぎて参考にならないw

アタック等のポリオキシエチレンアルキルエーテル含有の洗剤で雑巾臭、
の説明にはなんないよね。こういう経緯でかなり前から花王の洗剤は避け
てた。
695名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:51:10.54 ID:jzdiqHCH0
>>654
連中はロクに風呂に入らないから、服の汚れがものすごくヒドいんだろう
696名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:51:37.26 ID:XCuKJQ5m0
>>686
熱で固まるのはタンパク質の普遍的性質ではないから。
熱で固まるのは、そういう立体構造。熱で玉子が固まるとか、酸で牛乳が凝固するとか、そういうのは、
そういう立体構造をしているタンパク質が、そういう条件で変性するから。
697名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:52:59.31 ID:Col87GvK0
>>325
電熱線で水を温めるのを使うの?
それじゃあ洗濯機も2台分の料金がかかるし
仮に毎回使ったなら毎月の電気料金がそれだけで数万軽く増えると思うよ
ihなら洗濯機の最低価格が10万以上とかになるし
電気料金が安いとこか、洗濯にあまり水量を使わない国の話だよ
今だって電気料金をどれだけ安くできるかを洗濯機でも競ってるというのに
今の洗濯機に電気代毎月10万払わせるくらいなら洗濯時間かかってもいいから電気料金安くしてって声が上がると思うよ
生活スタイルの変革が必要だね

無駄なことだと思うけどね
熱水が使いたいならお湯の蛇口を接続して温度を設定しとけばすむけどね
その場合洗濯だけに使うようにしないとすすぎとか全部に熱水使うことになるからね
温水と水を使い分けてくれるような洗濯機があればいいんだけどね

でも酵素が使われてる日本の洗剤では人肌の温度がいいんだよ
熱すぎると洗濯効果が低くなるんだよ
698名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:53:01.85 ID:/4iNtnX70
>>690
成分見ればわかるけど、どっちの洗剤も同じ。
「エコ洗剤」とかを鵜呑みにして配管です。
699名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:53:13.95 ID:oZ4VGo4O0
>>693
それはBCハイドロが安いからだよ
あっちはオール電化がデフォだけど、電気代、水道代が異様に安い
コンドミニアムで一人暮らししてたけど、水道代、電気代は
どんなに使っても合計月30ドル程度だったよ
一軒家だと水道代が結構高いみたいだけど

今なんて、普通に切り詰めても一軒家の光熱費って
ガス 3000円
電気 7000円
水道 2000円
の合計1万2000円だもんな
ざっとカナダの光熱費の5倍だよ
700名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:54:58.09 ID:XCuKJQ5m0
>>686
実際には、洗剤に入ってる酵素は殆ど役に立っていない。酵素は効力を発揮する条件がシビアだし、好条件であっても、
有機反応では反応速度が緩慢で、三十分間や一時間の洗濯では効力は無い。
所謂、偽科学。効用が有るように化学っぽい用語で煙に巻くと、主だったる購買層(もっとも愚かな主婦層)にはよく売れる。
ダイエット食品とか、精力剤とかと、同じ売り方だ。
風邪薬だって、塩化ナントカ配合とかCMで言ってると効きそうな気分になるだろ。
701名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:55:36.96 ID:d4cgGF020
>>694
でもちょっとした裏側とかにもカビがビッシりだったよ
洗濯槽のとこもカビゼロってことには決してないと思うよ
ほんと汚かったよ。室内置きだったけどさ。

つうか花王がなんとかってのはよくわかんないけど
二層式も完璧ではないと思う。
702名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:57:13.91 ID:XCuKJQ5m0
>>697
人肌に一昼夜保つのと、数分間70〜80度にするのと、どっちがエネルギー効率良いのやら。
703名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:58:06.52 ID:Col87GvK0
>>689
ごめん、他の人と間違って書き込んだよ
704名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:58:11.05 ID:+zU+wQ1V0
韓国の洗濯機でも熱湯コースあるね
熱湯コースで洗えば洗濯層にカビ付かないよ
705名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:58:25.73 ID:/QjMMR2T0
襟周りの茶色い汚れが全然落ちない
そういうの落ちるって書いてあるやつで前処理しても全然汚れ落ちない。うそつき
706名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:58:37.41 ID:hbDLmRSD0
>>693
うちは外に干したいけど、外に干すと黒くなる。@芝公園首都高脇
707名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:58:53.43 ID:d4cgGF020
なんか主婦ってすごいね。やっぱ怖いなぁ
708名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:59:09.59 ID:h7N3AJJjO
熱水で洗濯とか初めて知った
709名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:59:57.64 ID:gn+jQ/xN0
都市ガスや水道、インフラが1社独占の日本だから、
水道光熱費高いので、熱水ムリポだよな。                                   ぬるぽ。
710名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:00:01.77 ID:FXUEFU+S0
熱水つかったら,せっかくのラペルラの下着が傷むだろ。
711名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:00:36.75 ID:Col87GvK0
>>702
38度とかその程度の温水を出せばすむ話だから70〜80度の熱水を使うよりずっとエネルギー効率が高い
712名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:01:56.52 ID:OPeKVmm40
お湯で糸が溶けるパンツとかあったな
713名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:02:07.88 ID:+AZJxD2T0
夢精してガビガビになった息子のパンツは温水と冷水
どちらがいいのかしら
714名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:02:56.31 ID:rtr0dw5j0
715名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:03:10.08 ID:zVjOVU9E0
タンパク質の洗濯が人間様の消化と似たようなものなら、
酸でまず変成させて、腸で人肌、ゆるゆる1-2時間じゃないと、
酵素の意味ないと思う。10-30分の洗濯なら、物理的な要素と、
酸/アルカリの力の方がよっぽど強い気がする。けど、気がするだけ。知らない。
716名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:03:52.48 ID:F3qaLEm50
むこうの下着とかは、乾燥機とかで縮む事を前提につくられてるのかもな
717名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:04:13.88 ID:XCuKJQ5m0
>>711
酵素の効力があったとして目に見えて現れるのは一昼夜くらい保ってからなんだけれど、
38度に一昼夜保つのはコストかからないのか?
718名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:05:14.99 ID:Col87GvK0
>>682
もしそうだとするなら洗剤メーカーが提供する
消費者に対する利用方法が間違ってるってことになるんだが?
719名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:06:12.66 ID:zVjOVU9E0
>>714
なんか経歴だけ見ると何かイヤな会社だな、P&G。
720名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:07:10.99 ID:JStbBeK10
>>700
そういう妄想はおいといて。
とりあえずタンパク質は熱で固まると理解したわけだよね?
っで重曹の極々弱いアルカリ性でタンパク質を分解するには
重曹を入れて熱湯で洗濯でいいわけ?
721名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:08:09.90 ID:ohaD0udH0
>>682
俺に言われてもなあ・・・。
http://sentaku-shiminuki.com/senzai/kiso-kouso-7.html
酵素について

722名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:08:10.25 ID:Col87GvK0
>>717
もしそうなら50度くらいの温度につけてて置いとけばいいんじゃないか?
魔法瓶のような保温効果のある容器に入れて
723名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:08:25.84 ID:RwPsSzpNO
>>713
普通に水でいいでしょ。毎日出すのだから気にしたらキリがない。
娘の汚れやケツマンコのスジ汚れは温水かな
724名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:09:19.19 ID:2T4AK+2s0
熱水洗いとか、縮み色落ちがハンパなさそう
ヒヤヒヤしながら洗濯機の蓋開けるのか
725名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:10:05.65 ID:bKiiGfe/0
昔使っていた、日立の全自動洗濯機
給水口が3つあって、1つは風呂からポンプ、あと2つは
水道の水とお湯だった。
お湯と水の蛇口が2つあったし、風呂場も近かったので
大変便利だった
726名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:10:19.53 ID:Col87GvK0
>>720
鍋をやったりすると油は固まらないけど食べ終わった後の鍋が冷えたときに油が固まってるよね
その油も温めたらとけてしまう
これはどう考えるんだろうね?
727名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:12:18.31 ID:kWK00nWRO
最近蔓延してるツメダニは熱湯で殺すしかないよ

日本の非加熱洗濯はダニに効果ない
つーか海外から訳のわからんリケッチアを連れて帰ってきてるから怖いよ
728名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:12:28.04 ID:Col87GvK0
>>713
息子の夢精が付いたパンツをきれいに舐めてきれいに方法があるよ
お試しあれ
729名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:15:46.54 ID:70fGcjNY0
花王買うくらいなら熱水機能を買おう
730名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:16:04.12 ID:Col87GvK0
>>700
でも昔のたくさん洗濯機に放り込んでた洗剤が少なくなって
洗剤も小さいものに変わった。
それ以前に界面活性剤が使われて問題になってたのだから
それが原因とも思えないが
そのころから酵素を使ってと言いだしたのだが
それは消費者をだます口実だったのか?
731名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:16:21.20 ID:bfyfkb1O0
>>715
大量の食物をアミノ酸に変える消化と
衣類に付いたごくわずかのタンパク質を
ポリペプチドにする洗剤の酵素を同列にするなよw
732名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:16:26.89 ID:59rfDw280
>>728
予めチンポから吸い出しておくのが最も確実
733名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:19:25.32 ID:kWK00nWRO
海外の洗濯は汚れを落とす以外に、衣類やシーツに着いたダニやシラミを殺虫する意味合いが強いんだよ

日本の場合、ダニやシラミが洗濯機の中で他の衣類に着いて、最悪な状態になりかねん
734名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:19:44.39 ID:hbDLmRSD0
ついでだから誰か詳しい人教えてよ。
ワイシャツのエリや袖口の汚れを専用の洗剤塗ってから洗っても落ちないの。
どうすれば一番きれいになる?
漂白剤じゃ生地が痛むでしょ?誰か教えて!
735名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:20:45.28 ID:JStbBeK10
>>726
脂質とタンパク質は違う物なんだけど?
736名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:20:47.31 ID:ohaD0udH0
ま、煮沸選択の本場の方々が、
「煮沸とか温水って、汚れ落としにはあんまり意味なくね?」
と仰ってくれてるのが>>1の記事なんだからw

んで、それを抜きにして、業務用に煮沸機能が付いた物が欲しいなとは思うけど。
電熱はNGで。
737名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:21:08.35 ID:JPmik2bd0
毎日風呂に入れよ><
738名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:21:34.60 ID:l+MLF5ds0
>>727
あ〜確かにダニに関してはそうだな。
739名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:22:38.36 ID:Col87GvK0
>>736
業務用って温水が使われてるって書き込みあったような?
740名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:23:05.76 ID:OB9dNoDz0
硬水には洗剤も汚れも溶けづらいから水の温度を上げてやる必要があったんだろう
741名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:23:20.62 ID:zVjOVU9E0
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kouso/2/2-3-7.htm
面白い。ほんとに洗剤の酵素って、消化酵素の親戚だったんだ。
知らなかったなー。
742名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:23:45.01 ID:JPmik2bd0
と、風呂のガス代込みで考えたら日本人の方が
絶対にエネルギーたくさん使ってるよね
743偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2011/09/24(土) 17:24:02.34 ID:jsgFWViU0
14年くらい前のドラム式使ってるけど
30度、60度って設定あるけど、最近のはないのか

きたねぇwww
744名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:24:06.43 ID:kWK00nWRO
単純に汚れを落とすだけなら、それ用の洗剤で充分ですな

熱処理は生命力の強いシラミやダニを殺虫するのに必須です

温水程度では死なないから注意が必要
745名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:24:08.95 ID:Ieo0r8BO0
脂汗は熱水が良いだろうが、蛋白は凝固して落ちづらくなるのでは。
746名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:25:15.38 ID:59FY6mRT0
日本のやつは熱水は作れないが、風呂水を専用ポンプで引き込めるだろうが
747名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:25:48.05 ID:pbsQM3pR0
>>733
日本とて衣類やシーツにダニがついてるだろうに
一体どうなってるんだろうな
外干しできない場合は
748名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:26:15.76 ID:Hkj1KzJs0
>1
熱水って言うけど何度程度のことを言っているのだろう
殺菌なんかを期待した場合。70度以上はないと期待できないから
そのぐらいの温度弟帯のことを言っているのかな
そんな高温で洗ったら生地は傷むよなぁ
749名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:26:23.86 ID:zVjOVU9E0
>>酵素を洗剤に利用したのは、1913年ドイツの O.Rhm が
>>動物の膵臓の乾燥品を洗剤とする特許を出願し、
>>Rohm & Haas社から発売したのが始めとされる。

って、世界最初の酵素入り洗剤って、そのまんまじゃないか w。
洗剤の歴史、面白い。
750名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:26:34.64 ID:u7fUEij/0
欧米人は先ずは体を温水で洗ってみたらどうだ?
お湯で茹でてしまう沸騰民族もいたよな
そうでもしなければ衣服に染み付いた臭いが取れないらしいね
751名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:26:39.42 ID:9aNMZXsm0
ふろの残り湯をせっせとバケツで運ぶのが当たり前の我が家では熱水もなにもあったもんじゃない
752名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:29:25.51 ID:oZ4VGo4O0
ダニやシラミは日光消毒か乾燥機の熱で死ぬんじゃない?
753名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:30:36.78 ID:nXtVut0J0
昔、海外のユースホステルに泊まった時に洗濯機の使い方が分からなくて困ってたら、
気のいい兄さんが設定してくれた。

ありがとーって洗濯始めたんだけど、よく見たら水温70℃!
噂ではきいてたけどビックリした。

ちなみに、母が若かりし頃に旅行した時は鍋で煮てたっていうんだけど本当かな?
754名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:31:10.71 ID:cXSMmh+Z0
>>734
普通に液体洗剤を襟に垂らして洗っても落ちないって、そうとう長い間汚れを放置していたのかな ?

1.脱脂綿を割り箸の先に丸めて取り付ける
2.酸素系漂白剤と重曹を1対1の割合で混ぜて、1 で作った脱脂綿につける
3.汚れた襟、袖に、脱脂綿で 2の液体を汚れに乗せるように浸ける。(汚れの部分だけに浸ける。けっして付けすぎずに注意して)
4.ヤカンで湯を沸かし、その蒸気に当てる (やけどしないように) 温度によって酸素系漂白剤が活性化する。

綺麗になったら、そのまま洗濯する。

これでダメなら、諦めろ。
755名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:31:40.14 ID:7OlUuqF/0
>>742
アメリカを除けば、先進国はどこも似たり寄ったり
756名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:32:01.06 ID:kWK00nWRO
>>747
昔から日本人はダニやシラミと共存してたんだよ

最近は海外からきたえげつない奴が増加傾向にある
757名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:32:54.03 ID:zVjOVU9E0
>>753
本当。煮てた。
758名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:34:48.01 ID:j7MLSpna0
>>10
アメ公はピストルで自分の
頭撃って今すぐ自殺しろ馬鹿wwwww
759名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:35:23.22 ID:Dh32cVr40
>>7
州法で表に干すと逮捕という所もあるんだよ。
後その街毎の法律とかでも
760名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:36:18.30 ID:ewa7c8pc0
せっけん洗濯なので熱水とはいかないまでも30度くらいのぬるま湯が必要
761名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:36:25.39 ID:t+oS5IFt0
>>756
これか。殺虫剤耐性をもつ南京虫(トコジラミ)アメで増加中・・
http://www.youtube.com/watch?v=WfKCcSPCOQo&feature=player_embedded#!
762名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:38:08.54 ID:F3qaLEm50
風呂に入る時に、お湯じゃなくて水で体を洗う時の事を想像すれば、
お湯で洗濯したくなるのも分かるな
763名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:40:49.47 ID:bfyfkb1O0
熱水で体洗うやつはいないけどな
764名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:41:15.30 ID:kWK00nWRO
>>761
トコジラミは比較的にデカイから分かりやすいけど、最悪なのはヒゼンダニじゃないかな
あれの感染力は最強クラス
あと、ツメダニも増えてきてるよ
765名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:42:04.13 ID:LEe2/8ky0
日本でも病院向けに熱湯で洗う洗濯機があるみたい
766名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:42:33.32 ID:JStbBeK10
とりあえずID:JStbBeK10みたいな馬鹿がタンパク質汚れは重曹と熱湯で落ちると言ってますが
重曹の極々わずかなアルカリ性と熱湯で服についた血液とかまず取れません。皆さん勘違いしないように
逆に熱で血がこびり付いて薬剤つけても取れなくなるので注意です
767名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:42:37.52 ID:50XdFqiA0



全温度チアー使えばお湯はいりませんよ


768名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:42:44.71 ID:Col87GvK0
>>417
少なくとも俺はわかってたよ
769名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:44:20.91 ID:nOzOO2+K0
外に洗濯物を干すのを解禁汁
770地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/09/24(土) 17:45:17.48 ID:ow0fFqlRO
しかしウォシュレットは譲れないだろ。
771名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:45:24.84 ID:JStbBeK10
晒したID自分のだったwww俺アホスwww
これねID:Col87GvK0
772名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:45:38.10 ID:F3qaLEm50
これ、夏用に水で使えるシャンプーとかボディーシャンプーとかあれば、
結構売れそうな予感

ガス代の節約になるし、発展途上国にも良いかもしれん
773名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:45:41.50 ID:Col87GvK0
>>766
なんか思いっきり自爆してませんか?
774名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:47:21.42 ID:hM1QA06H0
つかドラム式がそもそも要らない

あんなの余計腰おかしくする
例え女であってもあの高さで横から引き出す方がおかしい
いずれ消えるだろうな
奥行も長過ぎてジャマ
775名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:47:23.64 ID:YzfEXrPQ0
アメリカにあるカラーキャッチャーシートは便利だ。
新品の赤い色の服も白物と混ぜて洗える。
洗濯が終わるとシートは薄い赤に染まってる。
日本でも同様の商品出して欲しい。ハンズでも取り扱い止めそうだし。
776名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:47:52.75 ID:2r6yjtlPO
>>771
全米が萌えたwwwwww
777名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:48:04.78 ID:Col87GvK0
>>772
年中水で石鹸で髪と体洗ってるが?
冬よっぽど冷たければお湯を加えて暖めるが
778名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:48:14.40 ID:5nlfz1Rc0
日本人は天日で干してからっと殺菌が根付いているからな。
779名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:49:35.10 ID:duyAclnR0
つか、液体石鹸つかえば溶けやすさとか関係なくね?
横型ドラム式はほとんんどが液体洗剤推奨だし
780名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:49:46.12 ID:kWK00nWRO
リケッチア対策がなされていない日本式洗濯機は現状かなりやばめ

加熱処理も日照頼みでは、殺しきれずにばら蒔くだけだし
781名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:51:00.50 ID:Col87GvK0
>>775
なんか相当無駄なような気が
赤色のものと一緒に洗えばいいような?

東急ハンズで取り扱い止めたのなら無理だよ
通販があればそっちにしたら?
782名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:51:52.17 ID:1wLJU0s70
日本の洗濯機は、温水使わない代わりに、水の量が多い。
欧米洗濯機は、温水使うけど、衣類に行き渡るくらいの水量だよ。
洗濯機に服いっぱい入れると、中心部の服に水が届いてないことがあるw
783名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:52:17.24 ID:OMJQFhwlO
>>771
関西人だろ?
784名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:52:18.72 ID:7CWkZYDs0
熱水機能って何?
冷水がイヤなら残り湯でも使えばいいじゃない
あ、バスタブにお湯はらないんだっけ
785名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:53:19.22 ID:3/Z5Gx8d0
>>1
溶けるかどうかの粉末洗剤の問題だけだろ。

786名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:54:09.76 ID:Col87GvK0
>>774
キッチンに洗濯機が入ってるような欧米のスタイルならそこそこの高さだしいいんでは?
787名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:54:24.60 ID:IlRW1pYz0
>>60
シラミとか?
788名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:54:28.38 ID:qevBGlf50
>>742
アメリカは冬は24時間暖房つけっぱなしがデフォだよ
アパートでも暖房費が家賃込みだから
風呂沸かしとか話にならないくらい暖房のエネルギーは大きい
789名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:54:41.07 ID:Mcr1Bb6a0
そういえば、水で洗えるのが特徴の
全温度チアーってのがあったなと思い出すぐらい、
今は、水で洗うのが当たり前になってるよな。
790名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:54:44.27 ID:RslkoYfT0
>>780
リケッチア対策と謳ってても、実際はほぼ効果はないよ。
海外製品も、気休め。
791名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:55:05.22 ID:kWK00nWRO
風呂の残り湯とか最悪だな

ヒゼンダニがぐるぐる回るだけだし
792名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:55:29.81 ID:Pu5ikcSH0
不潔な土足の国といっしょにされたら困る。主に欧州は下水から
生活まで不潔の歴史だからな。今は好きだけど。
793名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:56:27.77 ID:STmit5Bw0
熱水で洗ってたなんて今初めて知った
794名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:57:16.80 ID:hXhaqu/f0
やつらはどんだけ腕白なんだよ
795名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:57:58.07 ID:hbDLmRSD0
>>754
ありがとう。やってみます。
796名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:58:48.66 ID:LEe2/8ky0
>>784
熱湯対策してない日本の洗濯機だと熱湯入れるとプラスチックが歪む
797名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:01:00.40 ID:vb/rK+em0
使い捨ての方がよっぽど環境に悪いような・・・
798名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:01:59.26 ID:Q8MmDy1xO
硬水か軟水かだろ
799名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:02:23.99 ID:5LYqn0VAO
>>774
最近はもしかして横型下火じゃない?
電気屋さん行くと、ここ数年で横型の展示が減ってる。
一方、縦型は本格乾燥付きの7キロ用が4万という安さだよ。
台数出てるからそれだけ安くなるのだと思う。
800名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:04:02.62 ID:cLtGpzC/0
>>1
水に雑菌がおらず軟水だから。
801名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:06:20.97 ID:cLtGpzC/0
しかし、熱水使うより軟水器使った方が省エネなのでは?
802名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:06:55.30 ID:6ZkdHNZp0
なんで「熱水」っていうの?
「お湯」じゃだめなの?


そもそも、日本の洗濯機には風呂の残り湯を使って
洗濯する機能がついてるけどねw
803名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:07:16.98 ID:Col87GvK0
>>784
湯船の中で体洗うんだから使う人事流すんだよ
だから日本で家族といえど他の人が入った湯船に入るのを驚くんだよ
そんな汚れた体を洗った汚れお湯を使うわけないでしょ
804名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:08:26.18 ID:Wlem7du/0
えっ
昨日から続いて3まで行ってたんだ・・・
1スレにいた口の悪いクリーニング屋さんは元気かな。
805名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:08:54.00 ID:kWK00nWRO
ダニやシラミが気にならないなら温水でいいんじゃないかな

ただ、一度寄生されちゃうと、もうどうにもならんが
806名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:09:14.57 ID:ka4RY3g/0
歯もお湯で磨いたほうがいいだろう
807名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:09:20.47 ID:hM1QA06H0
>>786
ボッシュのとかねぇ
昔から都内の外人向けのでビルトインなのあったね

>>799
いまだに横型おおそう
でもホント使えないなぁ横は
808名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:09:30.13 ID:Col87GvK0
>>790
90度とか95度でも死なない
>>793
むしろ欧米から韓国まで熱水で洗うんだよ
809名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:09:36.82 ID:6ZkdHNZp0
>>803
なるほどね。だから風呂に入るということは大量の湯をつかうってことになる。
そうすると毎日は入らないから香水文化が発達した。

納得だ。
810名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:10:33.53 ID:muIMPGsq0
うちも普通に熱湯で洗ってる
水で洗う理由が分らん
811名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:13:51.58 ID:XMASj4f00
こっちはトイレに温水つかって
さらに便座も一日中温めてるから
一回の洗濯に熱水つかうのと
そう変わんないか、こっちが分が悪いだろ
812名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:13:53.58 ID:CPBgHs3/0
熱湯であらうとか、化学繊維だと変形したりいたんだりするだろうに
813名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:15:03.97 ID:Ml9ah9rz0
>>810
家族が少ないと、分けるほど洗濯物がない
814名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:16:01.53 ID:Yi1puMvrP
>>19
海外は知らないけど日本の横型洗濯機は
乾燥機が付いてるからじゃないかな
815808:2011/09/24(土) 18:17:11.32 ID:Col87GvK0
少なくとも媒介するシラミ、ダニ、ツツガムシが90度とか95度でも死なないなんてすごいね。
戦後ずっとそれらが少なかったのはDDTによって駆除ができてたからいなかっただけで
それが使えないことで駆除することが一番になるわけだが
816名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:18:13.35 ID:kWK00nWRO
>>808
さすがにその温度なら卵以外は死滅できるよ
817名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:18:19.17 ID:BRWAYhlqP
欧米じゃ残り湯使ってないだろうしな。
818名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:20:05.46 ID:xolzsL5I0
人工的にうんこをつくる話になっててワラタw
819名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:20:39.02 ID:SPlDNim60
>>6
ハイアールってヨイショ出来る余地があるのか?
820808:2011/09/24(土) 18:20:39.42 ID:Col87GvK0
>>809
それは宗教上の理由だよ
それ以前は公衆浴場でコミュニケーションを取ってたくらいなんだから
821名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:23:31.98 ID:pbsQM3pR0
>>820
ローマ人の文化と
ゲルマン人の文化を一緒にすんなよヴォケがよ
822名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:26:47.51 ID:ZZNXkRw10

>>799
ドラム式の問題って、洗濯が終わるまでドア蓋がロックかかってあけられないこと
追加でほうり込むことできない

逆に横入れって、洗濯物入れるの楽だよ

ゴミをこまめにとらないと排水がつまるのに注意するだけ
823名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:27:51.56 ID:RslkoYfT0
>>820
香水多用の文化は大概、そこらじゅう糞便垂れ流し環境から来てる。

欧米人(だけじゃないが)は、腋臭以前に全体の体臭がキツい。
食い物と、湯浴みの違いだろうが、今じゃ日本もいい加減。
824名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:28:48.80 ID:tqa2gA9BO
三洋電機が洗剤無しで洗濯できる洗濯機を開発したけど花王が潰したって本当?
洗剤を使わない洗濯機が一番環境に良いと思う
825名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:29:24.30 ID:zVjOVU9E0
ドイツの高校生くらいの団体に紛れ込んだ時の
妙に甘ったるくて腐ったように酸っぱいクレープのような臭いに取り囲まれて以来、
奴らは基本臭いという固定観念がとれなくなった。
826名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:30:48.95 ID:TTvhKiaL0
アイロンのスチームで汚れが落ちるのも
熱水だからなんだろうな
827名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:32:34.25 ID:ZZNXkRw10


このスレで重要なこと

洗濯機がどんなものでも、花王の洗剤は使わねえよ


熱水で縮むような繊維って何だろ?

水洗いして縮むのは綿繊維によくにた、レーヨン

安もののシャツ類に良くつかわれてます
828名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:36:07.05 ID:Enn5alpqO
>>824
パナのは曙がCMしてたはず
829 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 18:37:01.88 ID:hF7aS0TR0
>>823
つーか、汗腺には二種類あってエクリン腺とアポクリン腺っていうんだが、
欧米人や黒人、日本だと縄文系にはアポクリン腺が多い。

油脂をいっしょに排泄するので雑菌が繁殖して、それで臭くなる。
830名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:37:13.56 ID:bfyfkb1O0
レーヨンは原料は綿だが肌触りが絹っぽい
製造コストがかかるのでいまや高級品だぞ
安物は化繊
831名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:38:18.47 ID:eBu2Wg7S0
>>824
あったね振動か超音波か何かで
違ったらゴミン
832名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:38:21.79 ID:2NFch+vd0
>>705, 734
固形石鹸ぐりぐりが一番落ちると思う。一度でダメなら継続的に。
ついでに言うと、おっさんシャツ的な物は4, 50度くらいのお湯で
99%か炭酸塩を配合した粉石鹸が一番落ちる。
833名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:44:15.63 ID:bgvlPqhN0
>>507
凄いですね!
地震の時、屋根に取り付けた温水器から出たぬるま湯が唯一の水源で、飲み水は貰いにいっていた。電気も無く大変な思いをしたから、そういう生活をしてみたい。
今は避難先のコインランドリーだけど、いつか家に帰ったら、洗濯はみんなのレス参考にしよう
834名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:45:56.17 ID:CnGA52xdO
風呂入った後のお湯を使うのが水道代と汚れ落ちに一番いいんじゃないの
もちろんすすぎは水道水でね
835名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:47:43.61 ID:RslkoYfT0
>>829
だから比較的長時間の入浴による発汗を促すことで、
雑菌のコロニー定着を防ぐのが習慣だったのだが、
空調の普及で日本人があんまし頓着しなくなったんだよな。
836名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:49:14.90 ID:kWK00nWRO
見た目の汚れを落とすだけなら洗剤で充分かな
温水もいいね

でも、ダニやシラミまでは殺せないし、逆に洗濯機で他の衣類に伝染る
837名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:49:54.41 ID:O2Sv0orv0
日本は便座すら温める国なのに
838808:2011/09/24(土) 18:50:10.38 ID:Col87GvK0
>>771
言っとくけど「タンパク質汚れは重曹と熱湯で落ちる」なんて一言もいってませんが?
何で間違ったことばっかり言ってるの??
意味不明なんだけど?
839名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:52:45.99 ID:RslkoYfT0
>>836
少なくとも民生品では、ダニに効果的なものはないでしょ。
洗剤にしても洗濯機にしてもね。
840名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:54:31.14 ID:kWK00nWRO
>>839
海外の熱湯式はいいぞ

かなり良い結果が出てる
841名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:54:38.53 ID:GDvXldv70
お湯で洗うと綺麗になるけど、生地が傷みやすいでしょ。まぁ、お風呂の残り湯使ったりはするから少し温かい方が
いい気は今もしてるけどw
842名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:56:25.26 ID:XwI+wa5r0
結論としてはどこの製品買えばいいんだよ。情報弱者の俺に救いの手をくれ
843名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:57:26.15 ID:JNcsVp5W0
通常は風呂の残り湯を使うからうちは必然的に「温水」。
844名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:57:33.11 ID:hok8qvVr0
>>10
おまえ日本人じゃねえの?
ずいぶん日本に馴染んでんな。
845名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:57:53.09 ID:vYwjLDJZ0
血がついた場合は熱水いれるともう取れないね
846名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:01:17.34 ID:frqVmL+AP
韓国の洗濯機はこの機能が凄いよね。
何年も前に、在が自慢してた。
847名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:01:52.87 ID:LEe2/8ky0
> 残り湯

日本と違ってお湯を使いまわし(日本人不潔)たりしないからね
848名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:03:03.03 ID:WcJlAjtS0
>>824
洗剤メーカーにネガキャンされたのは本当だけど、軽い有機汚れ以外は落とせないってのに洗剤不要ってのも誇大広告だった。
849名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:03:09.51 ID:SZA3xLL10
>>643
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)もお勧め
850名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:03:12.24 ID:0CwOjBHi0
>>594
はいはい
851名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:03:38.30 ID:frqVmL+AP
やっぱりこのスレでもチョンが得意になってたかw

反応が独特なんだよなあ
852名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:04:19.80 ID:Sfcs9mQc0
>>1
日本の水は雑菌が入って無いだろ
853名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:04:21.47 ID:0CwOjBHi0
>>598
下着の除菌殺菌という名目なら、塩素漂白か逆性石鹸での洗浄が最適。
その後、紫外線照射な。
854名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:06:03.29 ID:UiLUeC//0
>>847
釣られとくけど、衛生観念を日本人と比較する?
何が目的か知らないが日本は世界一清潔だ。
855名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:07:15.00 ID:uUVfRcwD0
>>854
>何が目的か知らないが日本は世界一清潔だ(キリッ

www
856名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:08:04.31 ID:kWK00nWRO
日本人は清潔すぎて、海外から持ち込まれた害虫に脆いんだよ
857名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:09:25.05 ID:9apDQItNO
お風呂のお水使える機能はエコだね
って、昔外国人に感心されたよ
良いことじゃないか
858名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:09:59.59 ID:YMknGEAQ0
>>847
まさかとは思うけど
濯ぎも残り湯を使ってると思ってる?
859名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:10:05.34 ID:frqVmL+AP
>>857
普通にきたねえ。
860名無しさん@十一周年:2011/09/24(土) 19:10:06.51 ID:XaZtFcyj0

日本人が発明したウォシュレットは、かなり実は不衛生、

風呂のお湯も家族で使いまわしとは、これも実は不衛生、

洗濯物だって、お湯で洗ったほうが繊維の奥に入った菌や汚れほこりが取れる。

つまり日本人は馬鹿。
861名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:10:16.46 ID:LEe2/8ky0
>>854
家族でのお風呂のお湯の使いまわし、
日本人は習慣付けられてるからなんとも思ってないけど、
他人の目から見ると不潔って驚くって話
思い込みを廃して違った視点から見てみると違った風景が見えるってこと
862名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:11:40.26 ID:A+Da1U4R0
熱水って何度くらいなの?50℃超えるようなら、確かに酵素パワーのウンチャラは涙目だな(´・ω・`
863名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:12:09.21 ID:D0bzjy7j0
>>855
大丈夫だよw
朝鮮人なんか風呂にほとんどは入らないらしいじゃん?
呉善花がガキの頃の住んでた村にはそもそも風呂なんて無かったそうだ。

それでも朝鮮人元気に暮らしてるじゃん?w
人体の不潔耐性はかなり高いと朝鮮人が証明してくれてるよw
864名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:12:13.76 ID:1Qgefy1e0
風呂水、井戸水で洗うと臭いがする
水道水じゃないとダメ
865名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:13:04.42 ID:LEe2/8ky0
井戸水、ガスも無くまきで風呂を沸かしてた頃をおもえば
一人一人湯を張り替えるなんてありえない労力だろうけどね
866名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:14:04.26 ID:RslkoYfT0
>>842
何と言ってもこまめな洗濯。
厚手のものは布団乾燥機で乾燥させた後に掃除機掛け。
毎日の十分な入浴。

あと、海外で妙なダニを拾ってきた場合、衣類一切を熱湯浸し。
金銭的に余裕があれば、紫外線照射。
867名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:15:17.52 ID:0mpJx/9gO
面倒だけど二槽式が一番清潔だね
犬猫の布団やなんかは二槽式使ってるけど
洗濯したぜって気分になってなかなかいい
868名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:15:23.95 ID:duyAclnR0
>>862
地質用語での熱水なら高圧下とかの条件で100℃以上になっても沸騰してない水
(熱水鉱床とか熱水噴出孔とか)
だからこの記事読んだとき、
「熱水?熱湯だろ」って頭が????になった
869名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:16:51.99 ID:RslkoYfT0
>>867
畜生用の洗濯機は、完全に別にした方が…
870名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:17:08.58 ID:3aj6R9q10
>>158
せっかくきれいにするためにぬったくったのに
なんで洗い流さなくちゃいけないんだ?
って、言ってた。<イギリス人
871名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:17:23.32 ID:jzdiqHCH0
生卵たべるのが気持ち悪いとか、生魚食べるの野蛮だとか、そういうコト言う
連中は、卵も魚も生で食べられないような劣悪な衛生環境に住んでるンだよ

だから、一週間に一度しか風呂に入らずに、残り湯なんか捨てるしかない汚水
に成り果てる生活習慣の国の人には、風呂の残り湯で洗濯するとか考えられな
いのさ、文化の違いだから、言ってやれることはただひとつ 「朝鮮に帰れ」
872名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:17:51.73 ID:A+Da1U4R0
>>868
また無駄な知識が付いたw
ありがとう
873日本の男は変態無能キャンペーンのフジテレビ(笑):2011/09/24(土) 19:19:31.30 ID:/PocBlHJ0

フジテレビはもともと偏見偏向差別放送局

2011-09-24 19:07:59
9月28日(水) 21:00〜23:03
フジテレビ バラエティー
ザ・ベストハウス123『世界のスーパーウーマン大集結!美しくてカッコいい女にな… [字]』 スーパーウーマン大集合!いい女になる方法教えますSP▽なでしこジャパン不動の10番!澤穂希▽世界最強美女はシングルマザー▽好評第2弾!カッコいい女性警察官





シングルマザーにカッコイイ女性(爆笑)。いや〜、かっこいいねえ(笑)。
一方、男には育児休暇強制、盗撮パンツ泥棒、ロリコン、DV夫、家事強要で「イクメンがカッコイイ」(大爆笑)。韓流馬鹿フジテレビが「日本の男は馬鹿」ってずっと世論洗脳シコシコやってる。んで韓国人はカッコイイ!とか。
さすがレイプ韓国人を支援する反日放送局だ。
874名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:20:09.95 ID:LEe2/8ky0
>>862

http://anne0720.blog62.fc2.com/blog-entry-28.html
イギリスだけではなくフランスでもそうだったけど
向こうの洗濯機は
洗濯機に90度、60度とか、40度とかのボタンがついていて熱湯で洗えます。
洗濯機自体がお湯を沸かしていると思われる。
(その辺のシステムの細かいところはよくわかりませんが、、、)


http://marineko.moo.jp/julich2.htm
ユーリッヒの週末

こっちの洗濯機は、ただの水から30℃、40℃、50℃とだんだん水温の設定を上げて、最終的には
95℃という熱湯で洗えるようになっています。そんな高温で洗うのは丈夫な白いタオルとか
リネン類だけということで、普通、服が色落ちしない&洗濯粉がよく溶けるように、私は30℃〜40℃で洗っています。
875名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:20:19.86 ID:D0bzjy7j0
>>871
そもそも毎日風呂に入るなんて風習を持ってるのは世界でも日本ぐらいなもんで他国にはないしな。
日本では早くから庶民に到るまで入浴の習慣があったけど朝鮮にはそんなものないし戦後かなり経過しても
田舎には風呂なんて無いのが普通だったそうだ。
ていうか朝鮮人の衛生観念の無さは日本人と比較するまでもなく世界でも最低レベルだろう。

糞を食うの好きだし奴らw
876名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:20:50.16 ID:5WF9lWCy0
もっと風呂に入れよ
服も汚れにくくなるぞ
877名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:22:54.30 ID:5LYqn0VAO
>>833
避難生活がんばってね…
落ち着いた生活を取り戻せる日が少しでも早くくるように、私も微力ながら活動してるよ。
878名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:23:14.02 ID:1MuJ2SyU0
たいていの汚れは洗剤いらない。
879名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:24:01.40 ID:9apDQItNO
そうそう
ヨーロッパ行くと
ヨーロッパで売ってるボディソープのキツい臭いする人いるよね
すすぎあまりしないし泡立ち悪い
拭いておわり
食器を洗うのもあまりすすぎしない
シンクが二層あって
すすぎ用のシンクに貯めた水にくぐらせて拭いて終わり
880名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:27:02.77 ID:Tjoa/5my0
昔アメリカにいた時は洗濯機をお湯と水の両方の水道につないでたけど、今でもそうなのかな。
ドイツは洗濯機そのものにお湯を沸かす能力があるよね。
ドイツにいた時ウールの入った下着をうっかり煮沸洗濯して泣きそうになった。
881 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 19:27:58.20 ID:yXt4yfKE0
「日本の洗濯機には何で爆発機能が無いの?」
882名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:28:45.90 ID:LEe2/8ky0
日本とXXでは何々が違うよねって話になると一部の人達は強迫症のように必死に
日本が優れてる、日本が世界で一番だっていきり立つ
でも柔軟に視点を変えてみたたら違った風景が見えてくる
自分の固定観念に固執しないことだ
883名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:29:00.59 ID:PMi8MxF/O
>>871
ちょっw 欧米人欧米人w
884名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:29:09.50 ID:qYESU8390
まさか「洗剤のいらない洗濯機」とか買っちゃった情弱ちゃんはいないよな?
885名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:30:26.99 ID:D0bzjy7j0
>>882
それ「日本」と「朝鮮」を入れ替えたらまさに真実だねw
朝鮮人の強迫観念症を的確に表現してるよw
886名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:32:56.78 ID:WzLSqgZs0
>>860
ウォシュレットは気をつけてないと
大変な事になるね
家族のうちの誰かが無法者だと困る
洗浄のための金がかかる
しかしもう戻れない
拭くだけではクソがついたままと同じだ
887名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:33:41.82 ID:qYESU8390
>>882
肌の色の話になっても「白人より東北人のほうが白い」
とか言い出すからなアイツら・・・
普通に引くぜ
888名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:34:02.14 ID:0Y1p7zA00
厚生労働省の定める病院リネン洗濯の水温は80度。か、次亜塩素酸ナトリウムにつける。
889名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:34:27.27 ID:a1lVcrzFO
取りあえず欧米じゃ洗濯しながらゆで卵作れるんだと知ってしまった。
890名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:35:11.87 ID:0mpJx/9gO
>>869
うん。二槽式は犬猫用です
891名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:35:54.01 ID:6ZkdHNZp0
>>847
ということは、日本と違ってすすぐ文化はないということだねw
892名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:38:01.45 ID:YswAXj+E0
>>882
それとは少し違うが、昔よくTVで海外の○○に比べて日本は駄目駄目って論調をよく見掛けて
子供心にTVの人はなんでもかんでも日本を世界一にして、世界征服とかしたいのかな?と思ってたわw
893名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:38:45.82 ID:8+jomrTiO
母親から聞いた話しだけど日本でも昔は漂白剤なんてないから、黄ばんだ下着を鍋に入れてぐつぐつ煮ていたらしい。
今の日本の洗剤は水だけで汚れが落ちるけど、
強い洗剤を流すのか熱湯を流すのかで考えたら熱湯のほうが環境にはいい気がする。
894名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:38:52.15 ID:RslkoYfT0
アメリカに少し居た時ゃ、ホントにドラマよろしく靴のまんまベッドで転寝してた。
ライム病とか流行るわけだよ。
895名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:40:25.97 ID:h4aBBKX90
日本人はお風呂があるから
896名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:40:46.58 ID:mRaABE+70
>>104
TVで出汁の話で
近畿は軟水だが関東は硬水だと言っていたぞ
897名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:40:49.07 ID:cXSMmh+Z0
>>847
だって、日本人は体を洗ってから風呂に入るけど、欧米人は風呂の中でボディシャンプーを使って体を洗うから、
残り湯自体の汚れが違いすぎるw
898名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:42:41.66 ID:CsorLreA0
>>887
東北人は白人DNAはいってるからな。
899名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:43:48.39 ID:A3IQpmoe0
風呂上がったあとによく洗うから、温水で洗ってる。
よく落ちるかな・・・?すすぎは水だし仕上がりはかわらん
900名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:45:13.13 ID:mYV8Nb/aP
>>898
ネタだろうがロシア人の極東到達はまだ新しいぞ
901名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:47:19.93 ID:duyAclnR0
>>900
2000年前にイエス・キリストが戸来村にどーたらこーたら…




でもキリストってアラブ人だよね?
902名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:48:13.11 ID:gdU4Hu3m0
>>893
汚れを落とす力の強さと環境負荷には何の関係もないでしょう。
よく「石鹸は環境負荷が小さい」と思ってる人がいるけどとんでもない話だ。あんな栄養の
固まりのようなものが環境にいいわけがない。

今の合成洗剤の方がよほど速く分解されるし、無害ですよ。
903名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:48:51.60 ID:RslkoYfT0
>>900
数は少ないが、壱岐島には、「こいつ明らかにシロンボ入ってるだろ」というのが居る。
もっと大陸に近い、対馬ではそういうのは見掛けない。
904名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:50:52.97 ID:knXtDLWX0
>>875
ローマとか昔はお風呂大好きだったのにね
なんで廃れちゃったんだろう…やっぱりよっぽどペストがトラウマなのかしら
905名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:51:48.69 ID:/GyW5/mQ0
衣料屋さんはすべて日陰に干すのがベストらしい
湯で洗い水ですすぎの温度変化が繊維にはダメージらしい
906名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:52:44.46 ID:DBGkA56q0
>>904
今でも欧州には公衆浴場としての温泉があるじゃん。
バーデンバーデンとか。
全部ローマ時代由来だけどなw
907名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:53:39.73 ID:kWK00nWRO
だからダニが蔓延してるんだね
908名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:54:13.06 ID:XUsQJj/T0
>>898
東北、というより青森と秋田は明らかに日本人だけの血じゃないなって人がいるね。
目の色が青っぽい人とかやけにがたいのいい人とか。
平均的にではなくて一部の人だけど。
909名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:54:39.26 ID:YmOaj9yf0
やっぱり欧米人ってバカなんだな。
910名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:56:34.00 ID:mRaABE+70
>>904
上下水道の維持が国家に金があり安定していないと出来ないので
ローマ帝國崩壊後の中世に風呂に入る習慣がなくなっちゃった
911名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:56:54.24 ID:Enn5alpqO
>>860
タンパク質汚れは、お湯で凝固するからダメ。
脂汚れには良いんだが。
912名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:57:26.61 ID:9apDQItNO
>>908
色が白くて鼻が高い人多いよね
東北美人
913名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:58:33.09 ID:1p4xO71L0
洗った後は干さないで乾燥機行きだしな
914名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:59:01.33 ID:oTr8wuiN0
温水機能は欲しいな
冬の冷たい水だと洗浄力が不安だし
915名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:59:20.31 ID:iK/yix/f0
>熱水で洗うと確かに下着とかキレイになるんです

日本の下着は汚いということか。

916名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:00:53.49 ID:mt27poE00
欧米その他の外国は日本ほど清潔なお風呂ではない
風呂の中で体を洗ってそのまま出てタオルで拭く

日本みたいなお風呂用タオルも開発されてないから
ヌルヌルした溶剤?でにおいをごまかして終わり
917名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:01:12.48 ID:quWEpcVM0
軟水と硬水の関係で洗剤が弱いんだろ。日本の洗剤はつよいから環境破壊になるよ。
918名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:05:14.46 ID:mRaABE+70
>>912
女だけの種族のコーカソイドが日本に入っていたのですねw
919名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:06:32.86 ID:u3tN4vyL0
クリーニング屋では40-50度にした軟水で洗う。
洗剤の能力が最大限に生かせるからだ。
920名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:07:18.33 ID:bxGDjnTl0
>>860
うちはお風呂は追い炊き機能無しに設定してる(お湯は全く回らない)し、基本一人ひと風呂。
洗濯は隣の洗面所の蛇口からお湯で最初の洗いをしてる。
ウォ臭レットは壊れてからずっと使ってなかったけど数ヶ月前に付けてしまった。
921名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:09:29.22 ID:Z7B7DIo2O
>>910
キリスト教を弾圧したローマ帝国やライバルのイスラム教徒が大の風呂好きだったんで
キリスト教会が“入浴は享楽の象徴だ”とか言って敵視したっつー理由もあるぞ
922名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:13:10.80 ID:j64BrRzG0
風呂の残り湯使うからじゃん
923名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:19:51.88 ID:BpH3dOWH0
>>903 大阪の泉州にも白人みたいなのがいて米兵の落としだねと間違われている。
924名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:26:18.10 ID:XCuKJQ5m0
>>730
洗剤は界面活性剤だろ。今も昔も。
925名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:34:45.81 ID:pbsQM3pR0
>>887
実際、白いだけなら
多くの白人より亜寒帯に住む北海道東北人は白いの多いぞ。
肌もきれいだし。

白人て白というより赤いし。赤鬼のほうが忠実だよ。

寒いとこの白人は白いの多いけど。
926名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:42:58.67 ID:5SDO052/0
>>44
普通に最近のドラム式にはついてるけどな。温水洗い。
927名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:43:15.33 ID:DBGkA56q0
ダニだかなんだか言ってる変な人がいるけど、
洗濯機で殆ど死ぬだろ。
水の中で呼吸できなくてな。

普通の洗剤では死なないとか、そういう話はどうでもよくないか?
928名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:45:30.75 ID:0wdS3VBd0
>>904
日本だって江戸時代中ごろまでは蒸し風呂でしょ。
北欧にもそのころには蒸し風呂文化はあったんじゃないの?
929名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:52:22.18 ID:y1rq0AuB0
省エネのためには洗濯した後、乾燥機でなく日光で乾燥させろ。
930名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:57:14.62 ID:XCuKJQ5m0
>>766
普通、洗濯ものに血なんかつくかよ?
どんな生活してるの?
ヤクザか?
屠殺場か?
931名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:04:42.71 ID:8AdqbRmx0
風呂のお湯使えば済む話だろ。
ほんと環境団体は、なにかしら新しいイチャモンの種を見つけては
言い掛りつけてくるな。
それならお皿を洗うのも、風呂も水にしろって運動しろよ。
汚れがおちるから、温水を使うのに何の問題がある?
932名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:18:39.55 ID:pbsQM3pR0
>>930
子供いたら走りまわって怪我して帰ってきたりも
するだろうよ
お前はすぐそんな風に噛み付いてキチガイか
933名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:20:24.73 ID:0CwOjBHi0
>>521
冬は、日照時間の短さと日照角度が懸念されるくらいで。
夏場と変わらない熱波が太陽から届くだよ。
934名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:23:00.14 ID:0CwOjBHi0
>>901
NO
ユダヤ人。
935名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:33:04.57 ID:Xh3NVPYj0
>>933
夏と同じに届かないからこそ冬は寒いのだが。
936名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:43:17.95 ID:cXSMmh+Z0
>>926
温水までだよね。
このスレの >>1 で言っているの90度以上の熱水。
937名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:47:25.16 ID:dqgk9hP50
貧困ネトウヨwwwwww洗濯機も無くて困惑wwwww
938名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:56:09.07 ID:5SDO052/0
>>936

うちのはスチーム洗いできるから、相当熱いと思う。
939名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:59:09.54 ID:5SDO052/0
洗剤なしモードとかあるし。
940名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:03:26.48 ID:eBWKFbYz0
欧米の昔を描いた映画だかドラマとかで
大鍋で衣類を煮てるのを見たような覚えがあるな
941名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:06:26.74 ID:CQI6rHLg0
このスレ伸びてる理由不明。
942名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:12:58.41 ID:0Eqqpe6AO
お湯で洗えたら煮沸消毒になって臭い消えるだろうね
おれなんか臭いバスタオルとかわざわざ鍋で煮てるのに洗濯機に機能がついてるなんて羨ましい
日本の洗濯機は子供騙しだな
943名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:20:44.45 ID:3JzJWHlr0
欧米人向けの洗濯機は日本人用と基本的な設計が違います。
944名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:24:46.11 ID:DG//XK7Q0
>>9
うちのはあるよ、8年ぐらい前のシャープの洗濯機。
使ってないけどw
945名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:41:14.06 ID:rKVZ3gsJ0
熱水&ダウニー

これアメリカン
946名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:46:09.94 ID:YzfEXrPQ0
日本に住んでる外国人が便利だと思うものベスト10という番組見たら洗濯物を吊るすピンチ付きハンガー(これ名前なんていうんだ)が一位だった。
947名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:47:58.85 ID:QUx2DRxXO
臭いからだろ
948名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:48:02.74 ID:lJdYtBcwP
>>942
それ単純に乾燥が足りないだけじゃねーの?
いつも生乾きなんじゃ?煮沸消毒するより乾燥機買ったほうが早いよ
949名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:54:53.25 ID:N6T5yUTIO
ホームステイしてたとき、
100均の洗濯干しグッズを
あげたら喜んでたな
日本は便利グッズが多すぎるんだよ
950名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:05:54.46 ID:kb8BQj2A0
欧米ではノミ、シラミを退治するために熱水で洗う。
西洋の歴史ではペストや発疹チフスのような伝染病がしばしば猛威をふるった。
それを媒介するノミ、シラミを必死で退治した。
951名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:21:29.01 ID:WDIjACamO
>950
洗剤混ぜた水で数分付け置きすれば死ぬのを欧米人は知らないのかな
952名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:22:30.63 ID:I0d2VzP50
>>880
へー、アメリカの洗濯機は温水と冷水の両方接続するタイプなのか
ドイツのは普通の水道の蛇口に繋いで洗濯機の電熱ヒーターで
設定温度まで機内に貯水したヤツを加熱する方式になっているからなあ

普段は30℃か40℃設定にしている
60、75,95度は滅多に使わない
953名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:31:00.71 ID:w0RjkGrDP
>>905
引っ越して家の中に干すようになってから
なんでもやけに長持ちするようになったのは理論的に正しいのか・・・
ときどき湿っぽいの着ているけどさ
954名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:31:34.69 ID:pbsQM3pR0
>>952
そのくらいなら俺の洗濯機でもあるな
温水コースで30-40℃
60℃除菌コースもあるし
955名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:30:07.19 ID:NiO/0AKS0
固定観念で熱水で洗わないと洗った気がしないってのは分かる気がする。
サンヨーから出てる水を使わない洗濯機があるけど水で洗わないと何かイヤだもん。
956名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:35:23.35 ID:DwZJWaBX0
洗濯キロ当たりにかかる電気代の比較すればいいだけでしょ。
いったい1キロあたりどの国がどれだけ電気使ってるの。
それでいくら払うのか、はっきり書きなさいよ!
お湯つかったって日本より安いんでしょ。
東電のごまかしいい加減にしてよ!
957名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:37:05.28 ID:8iUyUjqW0
このスレまだ続いてたのかw
みんな洗濯好きなんだな
958名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:40:14.68 ID:8iUyUjqW0
ドラム式洗濯機を使っているが、恐ろしく服が傷む
(温度は、水〜40度くらい)
もし熱湯にしたら、もっと傷むことだろう

たくさんの水でやさしく洗う日本の縦型洗濯機が一番優れていると認識した
959名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:40:26.91 ID:cvKOrdqF0
アタックネオとかのすすぎ一回の洗剤って実際どうなんだろね
二回すすがないと洗剤かぶれとか怖くて
960名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:44:54.84 ID:Nu/QNxcj0
>>957
実はみんな、日本の現行の洗濯機と洗剤に不満を持っている
961名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:11:17.74 ID:/9GXgcxb0
>>960
どの辺が?
962名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:14:39.02 ID:i/66lRYM0
エネルギーが確保できてるんだから欧米は好きにしてていいだろう。
天日干しにしろ熱水にしろ日本には不向きってだけ。
日本は成長しようにも資源が無いんだから、消費消費需要拡大じゃやっていけない。
963名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:17:38.01 ID:NPK6ajRI0
お湯で洗った方がよく落ちるよね。
964名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:18:38.17 ID:u1Jcm87S0
>>958
叩いて汚れを落とすって感じだよね、ドラム式。
そのわりに汚れ落ち今ひとつだそうだけど…
極端な節水が原因なのかな
965名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:59:00.92 ID:lJ1ZV8f40
>>932
もうちょっとマシな環境で子育てしろよ……
966名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 02:12:10.36 ID:iEwMa0Ya0
汚れ落としと殺菌を混同してるな。


たしかに、熱エネルギーで物質は運動してるから温度が高い方が汚れが取れやすいのだけど、
それは同時に生地と染料におダメージがあるということ。
20度ぐらいの水で洗剤を使って洗えば、生地や染料のダメージは最小限にして汚れを落とせる。
殺菌は別にしたいものだけ、熱湯にくぐらすなり漂白剤を使うなり、日干しするなりすればよろしい。

アメリカは何もかもが最初からの文化なんだな。
戦争して奪うしか能が無い、土人以上に野蛮な連中だよ。
967名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 02:20:03.81 ID:BBntRibB0
>>74
              ,,,,,,..,,,,    *
 。    ,;'''''´´ヾ,,,,,..,,.,./ ,,,;;;;,, ヾ,,
    ‖ ;;;;;,/     \ ヾ,,ヾ       。
    |;; ( /   ;  . ,   ヾ);; ノ  *
  。 \;;\ ,        . ヾ/     
 .    \|  ●,,,..,, ●    |      ☆.。.:*・゜
      ヾ,; ,,,( ● )  , ; /      .・
   ・   ∨  ヾノ,.⌒\人,    。
. .  .   /   八    ヾ ヾ
       ヾ  ;;; \  ;; ,, ヾ ヾ     。
  *     \_/ヾ   ,,;ヾ  \        。
          ヽ;; \ ,,  \  ;;ゞ   
 .   .   .   ノ \    ‖ 丿
     *    /  ,,ゞ,,,,,,;;,, 丿 ノ     *
         ‖,   ‖ ;; ‖  *
 。       / ;;  / ;; ,, /    。
        (,,,,,,,;;;,,,,;,,),;;,;,,,,,,,,)
968名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:05:23.72 ID:pyeL/3we0
>>614
洗濯機のホースを風呂の蛇口につないで湯を注ぐようにしたらどうだろ
969名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:16:57.39 ID:lN3FxWMq0
生乾きのクサイ臭いがするのは、太陽光の滅菌がないのもあるけど、
一番は、節水をしたりして洗濯物に被るくらいの水量でしか洗ってないからなんだって。
洗濯機にパンパンに洗濯物が入ってる状態で洗ったり。
洗濯機の半分くらいまでの洗濯物と、
マックスの水量くらいのたっぷりの水がベストなんだって。
ちゃんと濯いだら大丈夫らしい。
クリーニング屋さんが言ってた。
たっぷりの水+洗剤=洗剤液の中で余裕を持って洗濯物がグルグル回る→汚れがよく取れる。
たっぷりの水+少な目の洗濯物で余裕ある空間=しっかり濯げる。
あんまりエコじゃないけどね。
ウチは、洗いと濯ぎ一回目は多目の水量にして、
二回目の濯ぎは洗濯量に合った水量に変えてる。

970名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:24:20.41 ID:UnJvkCAp0
日本は花王の洗剤が優秀だからな
971名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:24:26.19 ID:STAwGhdl0
>>958
噴流式のほうが傷むようなかんじだな。
製品による差か?
最近の噴流式は傷まないのか?

972名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:26:35.29 ID:STAwGhdl0
>>963
せっけんならそうかもしれないが、
合成洗剤なら大きく差がないような?

973名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 04:20:32.97 ID:32F0deJn0
昔、黒人をきれいに磨いたら白くなると思っていました。
ごめんなさい。
974名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:58:54.74 ID:koM2rD/l0
欧米のってヒートポンプ式なの?
電熱器なら電力無駄が多そう。
975名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:01:20.73 ID:koM2rD/l0
って言うか熱湯と熱水って違うのか。
湯洗濯でもいいと思う。
熱水ってのが原子炉みたいな科学用語に聞こえる。
976名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:03:56.48 ID:MlR6l79v0
洗濯機スペースに給湯配管もつけておいたから
どーでもいいけど、基本お湯洗いしてるよ。
977名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:04:00.77 ID:xfGDCgqe0
978名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:08:47.08 ID:rJttfi+WO
フランスなどは水が硬水の地域は
水だと洗剤の泡立ちや汚れ落ちが悪いから
温水が必要なんだってさ
979名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:16:45.01 ID:5VPtSizp0
風呂に入らなくて人間が汚いのに
服はトコトンキレイにしときたい、本末転倒では
980名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:27:23.09 ID:9KnMcRAy0
>>978
今の合成洗剤には全く関係ないって既出レスがあるぞ。

昔の石けんとは違うのだよ。
981名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:28:25.41 ID:gX0FIPXd0
ヒント:風呂の残り湯
982名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:54:48.41 ID:2e9bECVi0
あいつら皿に洗剤付けて拭くようなやつらだろ
どーでもいいじゃん
983名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 07:25:45.81 ID:C5BLYOzu0
クリーニング専用の衣服だって洗濯機で普通に洗えるんだぜ?
984名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 09:00:15.23 ID:YJZCYCDv0
>>950

っつーか、あっちの社会では基本、洗濯ってもんをあまりやらなかったわな。

>西洋の歴史ではペストや発疹チフスのような伝染病がしばしば猛威をふるった。
>それを媒介するノミ、シラミを必死で退治した。

やや大袈裟な言い方すれば、「そういうときくらいしかちゃんと洗わない」とも言える。
もちろんごく一部の富裕層は別だが。

インドの綿産業を存分に搾取出来るようになって初めて、
庶民でも週に一度は下着を替えられるようになった。
985名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 09:15:02.77 ID:QjHA4tfc0
欧米人の80%はワキガだからね。
986名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:07:47.29 ID:a4gtjBhR0
日本みたいな高温多湿の国は夏場は汗だくだから一回着たら必ず洗濯が必要。
ヨーロッパみたいに、タンクトップの上にレザージャケット着るとか無理。
987名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:12:14.60 ID:UrSEajXvP
いるがすぐにダメにならね
ユニクロとかやすい奴は
988名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:18:42.28 ID:3XfXRxtR0
外人って外に洗濯物干さないんだよなwwwwwwwwwww
989名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:29:42.56 ID:SdOHF8Ph0

赤ん坊の居る家庭では洗剤が不要、あるいは少量の
温水洗濯機は便利だった。
洗剤のコストを考えると電気代より安いかもしれん。
よかったぞ。
すぐ壊れたけど。
990名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:29:51.19 ID:Fa6dtv53O
>>973
ごぼう
大根
人参
991名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:32:08.21 ID:f5ELMt/b0
風呂の残り湯使うからね日本人は

しかし素朴な疑問だが、熱水でタンパク質が凝固したら
かえって落ちが悪くなってシミになるんじゃないの?

何度くらいで洗うのかわからないけど
992名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:32:44.69 ID:Fa6dtv53O
993名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:35:21.79 ID:7UyKk1YF0
>>991
実は風呂の残り湯くらいの温度だったりしてなw
994名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:36:13.15 ID:PIraZRG/O
殺菌てほんとに熱湯で洗うのかよw
繊維傷まないかの方が心配だわ
995名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:42:54.37 ID:Msab1//i0
>>7
乾燥機かけたほうがふっくら仕上がるから下着とタオル類はいつも乾燥機にかけてる。
いくら柔軟剤等いれても、揉みながら乾かす乾燥機にはかなわないんだよね。
996名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:58:22.85 ID:pyGDYuAs0
服が縮んじゃう
997名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:02:01.68 ID:vzNGzkCU0
うどん県は
998名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:15:57.09 ID:iIBealR30
1000だよー
999名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:24:10.78 ID:g+RgLld30
>>475はエコ生活ハウツー本を出版してください
1000名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:31:06.06 ID:tLu0P01k0
1000なら日本の洗濯機に漏水機能が付く
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。