【社会】 24時間内に「稚内―鹿児島」(3072キロ)縦断 東北新幹線正常化で達成…ギネス世界新記録申請へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 東日本大震災で被害を受けた東北新幹線のダイヤ正常化に合わせ、22日に北海道の稚内駅を
列車で出発した東京都の男性が23日、鹿児島市の鹿児島中央駅に到着、3072キロの縦断に
成功した。

 ギネス世界記録の「24時間以内に列車で移動した最長距離」で、2009年に米国人がつくった
北海道・天塩中川駅から鹿児島中央駅までの2969キロを塗り替えた。新記録として申請する。

 挑戦したのは東京都東久留米市のトラベルライター白川淳さん(47)。3月12日の九州新幹線
鹿児島ルート全線開通に合わせ、同11日に出発予定だったが震災発生で断念していた。

▽47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092301000840.html
2名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:55:35.28 ID:DBGkA56q0
>24時間以内に列車で移動した最長距離
これって頭に日本でとか付かないのか?
現在のギネス世界記録も日本で出ているみたいだが
3名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:55:38.73 ID:W0JPE4Xz0
2げと
4名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:55:52.70 ID:qONEF/vk0
個人よりもそのダイヤが世界記録なのではないか?
5名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:56:56.38 ID:z33ldu0t0
まあ時刻表見ながらできないことではないが、
中国でやったらそれこそ命懸けの大偉業だったりします
6名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:08.45 ID:zSsJBE+M0
鉄ちゃん集合(´・ω・`)
7名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:19.40 ID:MdlRxWAu0
俺も同立で申請していいか?
8名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:33.62 ID:RaPdhbRQ0
>>2
外国だと時間通り電車が来なくて乗り換え失敗とかあるんじゃね?
9名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:35.29 ID:fheWcOtV0
これって同じルートを行き来するのは駄目なの?

新幹線の運転士とか、余裕で越えられそうだけど・・。
10名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:50.60 ID:fiMasfjzO
クレイジーダイヤモンド!
11名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:56.59 ID:1paxGn5S0
そのうち、中国に抜かれそうだな
あちらの高速鉄道には寝台車つきの夜行便もあるようだし
12名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:59:34.38 ID:gakHVkrc0
>>11
定時でうごけばね
13名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:59:37.59 ID:1Jj7kTQP0
>>11
永遠の眠りになりかねない寝台車か。
14名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:00:08.20 ID:SLG2NHdK0
初日にやったのか。

そのうちやろうと思ったけど、10万以上金かかるからやめた。
1日で稚内-東京は新幹線が八戸まで開通したときにやった。
15名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:00:13.94 ID:7ZWfJwGT0
前の記録を作ったのが日本人じゃ無かったってのが笑えるなw
嫌だったのでこの人も頑張ったのだろう
16名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:00:26.49 ID:o6EVIlSx0
>>2
日本ほど長くて、かつ高速鉄道が整備されている国がほかにあるか考えてみろ。
17名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:00:53.15 ID:tgzXpmAc0
シベリア鉄道じゃ無理か
18名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:01:40.10 ID:VACGzLtw0
>>16
中国様
あの世まで直通
19名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:02:22.83 ID:7ZWfJwGT0
>>9
それ以前に業務規定違反じゃん もちろん車掌でもな
20名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:02:34.58 ID:XzEuQLc/0
つーかこの人じゃなくて
JR各社が受賞してもいい
21名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:02:59.91 ID:e3H2cy4J0
具体的にどーゆー列車を乗り継いだのか?
22名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:03:00.45 ID:kHl8HZCW0
なんで今までの記録外人が持ってたんだよ 日本の鉄オタが良く許してたなw
23名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:03:25.46 ID:1Jj7kTQP0
>>18
埋葬のアフターサービス付き。
24名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:03:26.32 ID:P3EZvbLR0

スーパー宗谷 稚内16:51→札幌21:50
はまなす 札幌22:00→青森5:40
つがる 青森5:46→新青森5:51
はやぶさ 新青森6:10→東京9:24
のぞみ 東京9:30→博多14:43
さくら 博多15:09→鹿児島中央16:48
25名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:03:34.69 ID:o+5Hh7F00
「24時間以内」であるので始発列車でなくてもいい
スーパー宗谷→はまなす→つがる→はやぶさ→のぞみ→ひかり→さくら
これで稚内16:51発、鹿児島中央16:48着と24時間以内に収まる
26名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:03:54.88 ID:o1BX+3I90
ダイアプリーズ
27名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:05:00.46 ID:q/TMuKC60
ふーん、以前はアメ公が記録つくったんだ、新幹線でw
今後は原発事故のせいで外人が新幹線に乗らなくなるだろうから
一人勝ちになるかな
28名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:06:15.37 ID:4paAJRyB0
距離を競うなら高速鉄道で稼げるところが有利だよな
29名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:06:30.71 ID:MdlRxWAu0
>>24
終了

>>9
距離だけなら新幹線で稼げ

中国にはどうやっても勝てそうには無いな
30名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:06:36.49 ID:o+5Hh7F00
>>24
東京6分乗換は危険すぎ
新大阪〜博多間はひかりレールスター555号に乗ったほうがいい
博多の接続時間は3分だけどひかり→さくらは同一ホームだから問題ない
31名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:07:00.49 ID:scWy9ieZ0
>>1
これ金さえ払えば誰でも世界記録になれるんじゃん
まあ24時間乗ってるのは辛いが
32名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:07:14.06 ID:o1BX+3I90
>>24
サンクス。青森と東京駅の乗換がスリリングだね。
33名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:07:29.20 ID:0HBFD3o2O
>>1
おめでとう!
素直に嬉しいな。
34名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:07:34.41 ID:LzEtG9Hp0
JR北海道と東日本と東海と西日本と九州はこいつを特別表彰してやれよ
35名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:07:43.49 ID:1Jj7kTQP0
>>24-25
早いなおまいら。w
36名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:07:48.15 ID:ZYhTVauI0
一人では無理じゃね

鉄道オタ が 手伝うた んだろうな

(笑)
37名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:08:15.21 ID:vK119AITO
通常ダイヤでやったんだよな?
逆にJRが宣伝で、それ用に特別ダイヤ組んで、
SMAPやらTOKIOみたいな芸能人にやらしたら、
もっと長い距離できるんだろうね。

多分鉄オタ発狂するだろうが、見てみたい。
38名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:08:37.86 ID:80IyvIdl0
・・・飛行機使えばもっと早くつくんじゃね?(´・ω・`)
39名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:08:47.44 ID:rFtwC0mE0
おまえら構成の渡辺くんかよw
40名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:09:43.69 ID:LyO4oBxC0
>>24
乗り換え時間がちょっと心許ないが、出来るもんなんだなあ。
41名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:09:55.33 ID:DBGkA56q0
>>37
その特別ダイヤに便乗するのでは無いか?
又は珍しいツーショット写真が取れるとか
42名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:09:56.73 ID:g3iArx4T0
タモリ倶楽部に呼ばれそうだなw
43名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:10:34.85 ID:dqTWimjW0
>>24
その博多の26分間を利用して在来線で吉塚か竹下まで往復できれば
更に世界新記録だな。
44名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:10:58.64 ID:o+5Hh7F00
>>9
昔新神戸〜小倉間を500系使って距離稼いでいた兵がいたな
45名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:11:36.29 ID:VACGzLtw0
46名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:12:36.59 ID:9abSJk6y0
電車に乗っただけだろ?
どこらへんが凄いのか理解できんw
47名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:13:13.03 ID:MdlRxWAu0
>>43
ほう ギネス申請の金が出せれば行けそうだな
審判員が一緒に記録を達成するのが悔しいので止めとくw
48名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:13:55.53 ID:i6WgsWlc0
東京駅で東北新幹線→東海道新幹線を6分で移動なんて空いている状況でかつ全力ダッシュじゃないと無理だぞ
一応乗換改札口はあるけど
49名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:14:11.71 ID:aU/gAhJn0
リニアができたら、1日中往復してれば相当距離行きそう。
50名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:14:30.10 ID:mNIBccTB0
>>39

渡辺知ってる奴は少ないだろ?
51名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:14:35.52 ID:8di6dkWb0
>>19
なんで違反なの?
52名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:15:15.48 ID:gsm6+x6/0
>>46
>電車に乗っただけだろ?
>どこらへんが凄いのか理解できんw

宗谷本線は電車じゃないよ。
53名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:15:38.10 ID:LW8Q9K7X0

北海道新幹線早くできないかなー

54名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:15:48.52 ID:+41O6+6t0
真夜中をどーすんだと思ったが、はまなすでも使ったのかな。

ルート考えるのは、パズルみたいな物なんだろうな
55名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:16:14.74 ID:/u09p22m0
飛行機使えよ。
56名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:16:23.49 ID:DBGkA56q0
>>51
社内規定か運行系の法律とかで禁止されてるとかでは(実際にあるか知らないけど)
運転手などが連続で運転・業務できる時間とか
一日の運転時間とか
57名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:16:24.66 ID:9ldjd9GH0
東京乗換え6分無理。
58名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:16:25.53 ID:Yba3Kjvv0
そういえば時刻表で毎年最速で日本一周できるルートと列車は?
とやっていたけど 今やってる?
59名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:16:51.23 ID:0avAAZgHO
>>31
新幹線多用ならそうでもないだろう
しかも全線乗るから余裕で寝られる
18切符とながらで九州行く為に24時間位乗ってる奴は一杯いる
60名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:17:21.07 ID:dqTWimjW0
>>48
東京駅で6分あれば京葉線→中央線の乗換も可!
ソースは俺。
61名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:18:18.58 ID:+av+Jeae0
北海道に新幹線が開通したら
金さえあれば誰でもギネスにのれるな
62名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:18:32.96 ID:9D9a9B1y0
日本のインフラってすごいんだな
あと意外と広い
これって世界ひろしといえなかなかないことだったんだ
63名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:18:37.05 ID:dvMtVws/O
新青森から鹿児島中央までなら、新幹線利用で12時間でも行けるな
新青森以北は寝台を挟まないと24時間以内じゃムリだけど

でも新幹線が新函館(仮)まで開通したら、
寝台廃止で逆に記録更新が不可能になる?
64名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:18:47.98 ID:vK119AITO
>>41
いやいや、そんなんすると絶対ファンや鉄オタで混んで遅れるからさ、
一般人シャットアウトで乗り換えは基本、
ダッシュ→乗ったら即出発、みたいな感じの完全特別ダイヤ。

無理かなw
65名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:19:12.40 ID:PtosF2TNO
>>51
東京→新大阪→東京みたいな連続したとんぼ帰りの乗務ができないんじゃね?
66名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:19:17.73 ID:Anp0jGm/0
>>48
6分もあれば地下鉄東西線だって乗り換えられるぞ
67名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:20:35.02 ID:mYV8Nb/a0
沖縄への侮辱だw
68名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:20:57.36 ID:nzcvH4v70
キモいな、このライター
69名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:21:34.51 ID:HpAJRDf/0
そう考えると、やっぱり飛行機って速いんだなー
くらいにしか思わん。
アメリカがいつまでも鉄道後進国なのが解るわ。
70名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:22:04.07 ID:qrbHOwEt0
>>46
確かにw
金と暇がある鉄ヲタなら誰でもできそうなのにギネスで晒されるとか恥かしい
71名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:23:07.03 ID:LzEtG9Hp0
逆に始発→終電の一日で最大移動できる距離はどうなるんだ?
72名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:23:37.49 ID:wBqrk4aSO
途中キセルとか
立ちっぱとか
じゃなければ大した記録じゃねえな
73名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:23:43.24 ID:gsm6+x6/0
>>46
> 電車に乗っただけだろ?
> どこらへんが凄いのか理解できんw

稚内−旭川は電車じゃないぞ。
74名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:24:44.99 ID:8di6dkWb0
>>56
じゃ、車内販売員なら可能かな
75名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:25:28.63 ID:O2hE6sg70
こんなのシベリア鉄道で爆走させればすぐ抜けるだろ。
76名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:26:57.36 ID:v/AtF6QM0
博多1455(かもめ27)1519新鳥栖1524(さくら419)1648鹿児島中央
とやれば僅かながら更に伸ばせそう
誰かやってみない?
77名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:27:25.34 ID:X2mCZZUd0
>さくら 博多15:09→鹿児島中央16:48

博多と鹿児島は近くなった物だ。
78名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:28:01.12 ID:gY4LmWvR0
単純に新幹線と夜行使って24時間距離を稼ぐならどれだけ行けるのだろうか?
4000kmぐらい?
79名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:28:23.68 ID:2V5/3Pmr0
>>24
それ、ちょっとでも遅延したらアウトじゃん
おそロシア
80名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:28:37.19 ID:1e4gfdvb0
グーグルのルート・乗り換え案内で出発時刻16:00に設定、航空機なしにすると、
ちゃんと>>24のが出てくるのな。
81名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:29:01.68 ID:LyO4oBxC0
>>60
言われてみれば、似たようなことは俺もやってたw
82名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:29:44.52 ID:T7yLIA9wO
>>46
電車ではない区間が含まれている
83名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:30:33.46 ID:Pg21mEKpP
>>46
>>48の様な困難な条件をどうやってクリアするか考えて
実行して成功させたのがエライ
84名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:31:32.85 ID:qrbHOwEt0
>>80
このライターもぐぐって決めたんじゃねーのw
85名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:31:44.89 ID:atxxiIsm0
>>15
そら鉄道大国日本で
しかもアメリカ人が保持ってのはなあw
86名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:32:43.50 ID:PtosF2TNO
この記録を超えるにはサンライズ瀬戸出雲を併用してひたすら東海道・山陽新幹線を往復するくらいかな
もはや馬鹿の所業だが
87名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:33:12.11 ID:sQ/tEDyr0
>>52
>>73
>>82
いや、そういうあれじゃないかと
88名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:33:21.85 ID:XGnLkKZ30
平均速度125km/hかあ
中国でも出来そうやね
89名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:33:25.77 ID:93BgVyhwO
>>24
猛者がリアルでチャレンジしそうだな
90名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:34:24.70 ID:hwS/AK3f0
>>86
それで記録として公認されるなら、とっくに誰かやってると思わない?
91名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:35:54.33 ID:9D9a9B1y0
本数少ないのと延滞とかで乗り継ぎロスが多すぎて中国ロシアでは実現できないんだろうな
92名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:36:02.56 ID:w4f/xEdL0
往復も可とするなら、博多(小倉)と新神戸の往復で4280km乗れるなw

博多6:00→のぞみ2号→新神戸8:22(585.4km)
新神戸8:35→のぞみ99号→小倉10:33(518.2km)
小倉10:47→のぞみ24号→新神戸12:45(518.2km)
新神戸12:59→のぞみ25号→小倉14:56(518.2km)
小倉15:01→のぞみ42号→新神戸17:02(518.2km)
新神戸17:22→のぞみ43号→小倉19:26(518.2km)
小倉19:35→みずほ604号→新神戸21:35(518.2km)
新神戸21:42→のぞみ63号→博多23:57(585.4km)

同じ区間の単純往復で車両も全てN700系なんで修行以外のなにものでもないだろうけどww
93名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:36:30.19 ID:d2ipjn+XO
鹿児島中央から乗り換えればまだ行けそうな希ガス。
94名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:37:36.12 ID:1e4gfdvb0
一筆書き(正確には同じ駅間を繰り返し乗らない)とか、
同じ列車名の列車は使わないとか、条件があるんでない?
95名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:38:29.52 ID:gY4LmWvR0
>>92
ん?まだ6時間残っているんじゃないの?
96名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:39:19.07 ID:tU4ZLGgX0
>>86
10年ぐらい前の鉄道ファンという雑誌で既にやってた
確か、新神戸⇔小倉をのぞみで数往復でサンライズを使って翌日また新幹線に乗車してみたいな
97名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:40:27.87 ID:j3oqwf09O
しかし、なんでこんな狭い国土に弾丸列車が存在するのか不自然。しかも国産。

国民がせっかちなのか逆に暇つぶしに作ったのか謎は深まるばかり。お前ら疑問に思った事ないの?
98名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:40:46.82 ID:WwQ1YGIF0
日本には過剰な鉄道網があるということですね わかります
(まともな国なら航空機で移動するだろ常考)
99名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:40:47.82 ID:Kdg7/uCW0
9月の土日祝日には、9:40東京発14:53博多着の臨時便が出てるんで、
>>24より乗り換えに余裕ができる。
100名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:41:01.02 ID:X2mCZZUd0
たぶん、北陸新幹線がつながって東京から大阪へ大回りできるようになったら
さらに距離は伸びるだろうね。
101名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:41:13.84 ID:McfaSKXC0
それなら飛行機なら24時間以内で南米まで行けるぞ!
102名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:42:01.16 ID:bRkmwhGY0
>>1
これ誰でもできるんじゃね?

103名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:42:02.22 ID:ohAQQ2TV0
>2009年に米国人がつくった北海道・天塩中川駅から鹿児島中央駅までの2969キロ
日本以外にはないの!?
104名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:42:39.88 ID:dvMtVws/O
>>88
特別編成の列車なら可能だろうが、通常ダイヤでは困難
最大の問題は、(外国は)ダイヤがアテにならないんだよね

先日の高速鉄道事故でも、後発列車がなぜか先発列車の前を走っていたわけで

前の記録保持者が外国人で、ワザワザ来日して記録を立てた理由もダイヤの問題だろう
105名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:42:41.98 ID:RNYb1fFX0
まじか面白そうだな。
でも稚内出発したのなら枕崎まで行けよ。
106名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:42:49.16 ID:1yr+GWY80
またJR四国だけ仲間外れか
107名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:43:01.20 ID:WwQ1YGIF0
>>97
国鉄累積赤字31兆円と引き換えにギネス記録だっておw
108名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:44:07.58 ID:vvHSAGOJ0
最北端稚内駅から最南端枕崎駅へは24時間じゃ無理なのか?
109名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:44:09.17 ID:DBGkA56q0
>>106
関西から四国経由九州行きの路線って無いね
四国から九州に橋とか掛けるのは大変なのかな?
110名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:46:27.29 ID:RNYb1fFX0
>>109
中継になる島がない
111名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:46:31.89 ID:a1qnKXam0
盆暮れとかの激混み期間は別として、東京の6分乗り換えなんて余裕だぞ。
112名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:46:58.75 ID:ccg7+tLy0
ちょっと思ったんだが、海外には鉄オタってどのぐらいいるのだろう?
特に時刻表見て一日過ごせたり自作ダイヤ組むようなタイプの奴
113名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:47:16.65 ID:DLk/DHQ70
20年ぐらい昔に、稚内から東京まで1300kmくらいだったかな。
250ccのバイクで50時間(高速使わず)ってのならやったことある。

ま、そのうち10時間くらいは寝てたんだけどさ。
114名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:47:24.87 ID:SihqcthZO
>>76
本当だね!
九州新幹線の博多−新鳥栖は、鹿児島本線の博多−鳥栖と同じ28.6kmの設定だから、博多−新鳥栖をかもめ27号で移動したら、鳥栖−新鳥栖2.9kmが更に追加されて、記録更新だ!
新鳥栖駅は在来線と新幹線が少し離れているが、新鳥栖駅での改札最寄りのドアを予め調べておき、ダッシュで移動したら5分乗り換えも可能!
誰かやらない? ギネスブックに載るよ!
115名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:47:41.69 ID:wtvnuaCP0
>>24
乗り継ぎでまだまだ無駄があるな(´・ω・`)
116名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:48:39.03 ID:E/rEU+Ov0
>>97
全く思わん。
一人あたり10分の短縮でも、それが何万、何百万人になれば
膨大な時間が社会にもたらされる。
生産性の一つ。
こういう考えを始めたのは欧米人だけど、ハマったのが日本人。
117名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:48:59.99 ID:X2mCZZUd0
>>112
テレビでたまたまそんな話題になって、フランス人がそんな人フランスには
居ませんって断言してた。でもまあ少しはいるんだろうが、日本ほどオタクは
発達してないのかもな。
118名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:49:09.47 ID:E2V5jn8B0
直線距離ではなくて経路の距離みたいだけど

これならわざわざ稚内〜鹿児島なんてやらなくて

青森〜東京〜新潟〜長野〜東京〜鹿児島中央

の方が効率いいんじゃね?
119名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:49:22.89 ID:vtpVq+g+0
>>24
急行はまなすがちょっとネックなのか?
ここ改善できればもう少し長い距離移動できるんじゃね?
120名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:50:02.04 ID:Kdg7/uCW0
>>115
はまなすは定時運行するほうが珍しいくらいだから、これくらい余裕持たせないとムリ
いつもつがる遅れるもん

それと東京駅で乗り換えが16分というのは妥当
121名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:51:02.48 ID:06hmQzET0
稚内から桜島まで乗り換えなしのノンストップという記録ならすげーと思うけど
乗り継ぎありの記録と言われてもなぁ。
というかそこまでのインフラ整備した人達の記録だろうに
なんで鉄ちゃん1人の記録になっちゃうの。
122名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:51:14.26 ID:X2mCZZUd0
>>97
国土が狭いから速い電車が必要無いって事にはならないでしょう。
123名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:51:49.11 ID:1Jj7kTQP0
>>102
金と暇があればな。
それと、「24時間以内での最長コースを見つける」というのには
中級ぐらいの鉄オタスキルを要する。
124名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:51:51.85 ID:j3oqwf09O
>>116
俺は沖縄人だから初めて新幹線乗ったとき死ぬかと思った。
しかも時間通りにつくしスタートするし。

時間短縮が生産性を高め国力アップに繋がったのは理解できる。
125名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:52:27.48 ID:E/rEU+Ov0
>>101
うん。
飛行機まで考慮した場合、東京から時間的に
一番遠い都道府県は和歌山だってさ。
126名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:53:09.28 ID:ccg7+tLy0
>>117
まあ、価値観のゆるい日本だから変わったやつ程度で済んでるのかもな
ヨーロッパで日本のと同等の奴らがいたらマジキチ扱いされるのかも知れんw
127名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:53:39.57 ID:4XALgpu70
日本の鉄道なら乗り換え回数とかも競えそうだなw
相当綿密なプランが必要だけど
128名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:54:17.42 ID:C8vsCL5GO
誰か山手線でチャレンジしろよ
129名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:54:50.70 ID:06hmQzET0
>>126
日本人としては「世界の車窓から」でたまに出てくるような
動いてる電車に飛び乗ったり飛び降りたりとかって光景見ただけで
「こいつらキチガイか」って思っちゃうけどな(´・ω・`)
130名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:55:06.14 ID:1e4gfdvb0
海外の鉄オタって、鉄道模型とか庭に5インチゲージ敷設してるイメージ
131名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:55:44.02 ID:MWFfmXgeO
感慨深いな…
132名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:55:45.01 ID:vvHSAGOJ0
北海道から本州行くのには青春18きっぷは余り意味をなさないような気がするのって俺だけか?
本数自体が少ない上に距離が長いので旭川以西出発にしないと一日じゃ北海道から出られない場合ありそう
133名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:55:48.61 ID:pnbaESbq0
駅弁の包装紙とかキレイに展ばしてコレクションしてそうだな
134名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:56:24.01 ID:rFtwC0mE0
エゲレスの鉄オタは実物走らしてるぞ。
135名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:57:28.18 ID:9D9a9B1y0
鉄道インフラの規模と密度は世界一を自称していいってことだよね?
136名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:58:11.03 ID:06hmQzET0
>>135
京浜急行電鉄は世界一の鉄道会社でいいと思います
137名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:58:43.24 ID:ijxit8XU0
ダイヤ通り動いてたらアホでも達成できる。
飛行機ならもっと早いし。
なんの価値があるのやら・・・。
138名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:59:34.83 ID:AXfUzK3c0
>>125
和歌山がワーストだったのは関空がなかった時代。
今は山口。次が鳥取。
139名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:59:42.51 ID:rFtwC0mE0
京急ってなんであんなにはえーの?
140名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:00:23.22 ID:M6uvwd4r0
中国は新幹線の寝台があるから、楽勝で新記録。
141名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:00:26.25 ID:VRXgK6Xw0
>>114
別ウプ写真のチケット見たら、ちゃんと新鳥栖って入ってら
恐るべし!
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/529299/slideshow/436307/
142名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:00:40.85 ID:j3oqwf09O
>>122
まぁ、そうだね。大量に物も運べるしね。

しかし、デカい国ほど必要とされそうだけど多くはないよね。>高速鉄道
143名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:01:12.22 ID:O2hE6sg70
俺、メキシコで電車で通勤しているって言ったらびっくりされたんだぜ。
まあ、自動車社会だしなと思ったら、殆ど旅客列車自体が無いんだそうだ。
そんな国あるのか。恐ろしい。
144名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:01:22.84 ID:gLqJbGiJ0
もう答えは北海道新幹線稚内まで着工しかないね
145名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:01:30.75 ID:hLEC1GFL0
>>97
狭い国土、狭い日本ってよく言われるけどそうでもないんだぜ。

世界でも真ん中くらい。先進国でもドイツやイタリア、イギリスよりも広い。
アメリカやロシアは広すぎて高速鉄道よりも航空機が発達した。
程々の国土面積のほうが高速鉄道に適してるってわけ。

それを考えると韓国はまあ分かるとして、中国が無理してるというのがよくわかる。
146名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:01:59.34 ID:EGCJOfFOi
ま、これからは中国で楽々記録更新出来るからね
これからは5000km以下はゴミになるよ
147名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:02:11.62 ID:FSZdwHfH0
ギネスブックって読んだことないけどこんなくだらない世界記録ばかりなのか
148名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:02:47.02 ID:M6uvwd4r0
>>137
記録をねらうと、乗り換えとか技をつかわないとできないんだろうな。
149名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:03:29.92 ID:h0ahRWf10
中国の新幹線が当初の予定通り動けばすぐに塗り替えられるだろうな
150名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:04:00.41 ID:GrRlCj420
>>96
サンライズ瀬戸で富士から乗って岡山で降りて
山陽新幹線の新神戸⇔小倉の往復ビンタの流れに乗り
時間の残り最後は九州か東海道新幹線で行けるところまで行けば
5000kmいけるんじゃないのかな
151名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:04:36.65 ID:VRXgK6Xw0
【今回のコースのまとめ】
スーパー宗谷 稚内16:51→札幌21:50
はまなす 札幌22:00→青森5:40
つがる 青森5:46→新青森5:51
はやぶさ 新青森6:10→東京9:24
のぞみ 東京9:30→博多14:43
かもめ 博多14:55→15:19新鳥栖
さくら 新鳥栖15:24→鹿児島中央16:48
152名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:04:56.18 ID:DuDwi+BK0
鹿児島中央発の方が時間は短縮できるんだけどw



朝始発で新大阪までは3時間45分だろ?
153名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:05:29.17 ID:4wztWZ3R0
>>145
日本は山ばっかで、
住める土地が少ないだろ
154名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:06:14.25 ID:gsm6+x6/0
>>150
> >>96
> サンライズ瀬戸で富士から乗って岡山で降りて
> 山陽新幹線の新神戸⇔小倉の往復ビンタの流れに乗り
> 時間の残り最後は九州か東海道新幹線で行けるところまで行けば
> 5000kmいけるんじゃないのかな

山陽新幹線が新大阪⇔博多ではなく新神戸⇔小倉なのは、なんか
ミソがあるんですか?
155名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:06:52.41 ID:VRXgK6Xw0
>>152
寝台列車に乗り継げないだろw
156名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:07:11.95 ID:4XALgpu70
>>143
グアテマラは電車が全くないらしい
157名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:07:53.89 ID:O2+iYXkm0
>>142
国土が広すぎると、メンテで採算ラインがキツくなる。
結果、所要時間ともども、飛行機に敗北する。
(国家が費用負担して、フォローした場合は別)
158名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:08:05.94 ID:rncFB9DM0
乗り返せずに鹿児島〜北海道まで行けるようにすればいいのに
159名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:08:20.16 ID:1Jj7kTQP0
>>152
151よりも長距離を移動できるプランを提示してください。
160名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:08:32.23 ID:sVFqxATy0
ダイヤ通りってのが凄いわな
161名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:10:41.26 ID:qm2aFzMk0
>>24
津軽ってEF57の夜行急行じゃないの?(´・ω・`)
162 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 02:11:16.69 ID:jtIKL43j0
アメリカやロシアにもっと長い鉄道がありそうなイメージあるが日本なのか
163名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:11:54.65 ID:GBmrl8UgP
東京から出発地の稚内に向かう時点で
「よもや俺と同じ事を考えてる奴は居まい」と考えていたのか、それとも
「ぜってー俺と同じ事考えてる奴がいるはず」と考えていたのか

自分なら後者だな、おそらく何百万といる日本の鉄ヲタの数想像したら

でも記録挑戦中の旅の途中は
自分と同じ行程をとってる“ライバル”がいないか、稚内から乗客の顔を常に確認してただろうな
想像したら笑えるw
164名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:12:08.27 ID:p/aDq3j2O
国内の田舎空港が赤字になるのが判る

165名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:12:48.35 ID:oDyvhKrI0
さくら300 熊本0942→博多1024
のぞみ24 博多1030→東京1533
はやて33 東京1556→新青森1928
日本海 新青森1938→敦賀0802
サンダーバード6 敦賀0817→大阪0939

これはどう?
166名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:13:11.70 ID:TwkNjhsj0
ここまで、「水曜どうでしょう」なし。
167名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:13:31.89 ID:j3oqwf09O
なるほど、有るべくして出来た高速鉄道なのか。納得。
168名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:13:39.70 ID:Dn2LLH/70
金と時間と知識があれば達成できる記録だから
早いもの勝ちだな。列車に乗って座ってるだけw
169名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:13:56.24 ID:PtosF2TNO
>>161
もうお亡くなりになって名前が短距離の電車特急に引き継がれました・・・
170名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:15:34.69 ID:8di6dkWb0
>>158
稚内で信号トラブルのため、鹿児島でダイヤ乱れ
とか嫌だろ
171名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:15:41.64 ID:gsm6+x6/0
>>165
> さくら300 熊本0942→博多1024
> のぞみ24 博多1030→東京1533
> はやて33 東京1556→新青森1928
> 日本海 新青森1938→敦賀0802
> サンダーバード6 敦賀0817→大阪0939
>
> これはどう?

3200〜3300キロってとこ?
172名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:16:22.78 ID:hLEC1GFL0
>>153

可住面積が少ないからって狭いってことにはならない。
今でも田舎に大量に土地が余ってるんだから。
173名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:17:10.74 ID:chL1+LT/0
これ前日だったら台風でできなかったでしょ?
174名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:17:38.95 ID:AXfUzK3c0
>>165
3026.5kmじゃない?
175名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:17:38.74 ID:tU4ZLGgX0
>>154
当時のぞみが少ない時代、のぞみが博多〜小倉間ですれ違っていたからだったかな
たしか、小倉では6分ぐらいの乗り換えだったかと。新神戸乗り換えもたしかそれが理由だったような。
今手元にその本がないから忘れたけど
1日目は小倉⇔新神戸を数往復、夜になって新大阪〜大阪〜浜松か静岡〜新幹線乗車で終わりかと
176名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:19:08.15 ID:uVlQiwmH0
>>36
親父ギャグすぎた
177名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:19:31.20 ID:xYIjXnYW0
こんなの鉄道会社が偉いだけで乗車した奴の業績じゃなくね?
178名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:20:44.37 ID:4XALgpu70
てか交通関係ってどこの国でも採算問題起こしてるパターンが異常に多いよな
なんか先天的な問題があるんだろうなぁ
179名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:22:26.45 ID:cTeEPcYAO
>>170
それ以前にJR束と東海が仲悪いから直通運転は無理でしょ?
180名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:23:31.36 ID:gsm6+x6/0
>>178
> てか交通関係ってどこの国でも採算問題起こしてるパターンが異常に多いよな
> なんか先天的な問題があるんだろうなぁ

資本コストと現実的に徴収できる運賃とが釣り合わないんだよ。で、多くの国では
その差分を社会的コストとして税金で負担している。
181名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:23:38.66 ID:9kIfDdG00
>>177
まぁ、いいんじゃねぇの?
それにしても前の記録も、こんな狭い島国で打ち立てた記録だなんて胸熱
182名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:23:53.97 ID:oDyvhKrI0
>>171>>174

さくら550 鹿児島中央0834→博多1002
のぞみ24 博多1030→東京1533
はやて33 東京1556→新青森1928
日本海 新青森1938→敦賀0802
小浜線普通 敦賀0815→東美浜0831

こっちのほうが若干長い気がしたけどやっぱ届かなかったかも
183名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:25:33.19 ID:oLRwbq4+0
なんかヨーロッパとか、高速鉄道乗り継いでもっと行けそうなもんだがな。
184名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:26:35.02 ID:4vG0WcC/0
>>23
オチwww
185名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:27:41.15 ID:xvwwNHXf0

★my日本会員9名が自民党・下村博文衆議院議員に陳情。
★下村議員は、「人権侵害救済法」阻止のため超党派の議員連盟の立ち上げと
 地方議員対象の勉強会を開催していくことを約束した。
http://p.tl/o4Uc

国会議員に声を届けたインターネット組織「my日本」
私たち一般人にもできることがある。

50000人の仲間が待ってます。
気づいたら、
「my日本」で検索

186名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:28:47.73 ID:VRXgK6Xw0
>>165
>>182
燃える鉄魂を見た気ガス

記録やぶりは明日までの宿題
頑張って!
187名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:31:17.95 ID:KTtl/YTH0
>>1
> ギネス世界記録の「24時間以内に列車で移動した最長距離」で、2009年に米国人がつくった
>北海道・天塩中川駅から鹿児島中央駅までの2969キロを塗り替えた。
過去に日本でこの記録を作ったアメリカ人がいた事にビックリだよ…
188名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:32:57.97 ID:tU4ZLGgX0
しかし営業キロじゃなくて実キロを取るんだったらちょっと計算めんどくさいな
新幹線が絡むと営業キロよりも短くなってしまうから
しかし記事の3072kmはどういう計算なんだろう

今回の経路はmars.exeというツールを使って計算したらこんな感じ

稚内 → 鹿児島中央

経 由:宗谷,函館,千歳,室蘭,[長万部],函館,江差,海峡,津軽,奥羽,[新青森],
     東北新幹線,[盛岡],東北,東海道,山陽,[岩国],岩徳,[櫛ヶ浜],山陽,[新下関],
     新幹線,[博多],鹿児島1,長崎,九州新幹線,[久留米],鹿児島1,[新八代],
     九州新幹線,[(鹿)川内],鹿児島2

JR線営業キロ: 3041.2km 運賃計算キロ: 3087.2km
JR北海道営業キロ: 825.5km 運賃計算キロ: 864.0km
JR九州営業キロ: 291.8km

普通片道運賃     :大人 28350円 小児 14170円 学割 22680円
往復割引運賃     :大人 51020円 小児 25500円 学割 40800円
周遊きっぷアプローチ券:大人 22680円 小児 11330円 学割 19840円

普通片道乗車券の有効日数は17日です。
189名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:33:06.09 ID:4vG0WcC/0
>>46
無駄にスリリング(乗り換え時間超ギリ)で無意味な電車トラベルに見合わない運賃と労力をかけた所
この部分は誰でも出来るものじゃない
190名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:35:54.01 ID:vtpVq+g+0
>>187
やはり正確なダイヤで動くことが最大のポイントなんだろうな
191名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:38:14.55 ID:hLEC1GFL0
>>170
阪和線の人身事故で小田急線が遅延ってなかったけ?


>>187
鉄オタなら24時間乗車なんてありふれた行為だし
費用的にも大したことないから誰でもできるんだろうけど

ギネス事務局に申請するとか判定員?みたいな人を
呼ぶなどのやり方を知ってるかそうでないかの違いだと思う。
192名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:40:20.16 ID:KTtl/YTH0
>>190-191
うーん…
結局のところ、塗りかえられる前の記録を出したアメリカ人って、
単なるチャレンジャーだったのか、それとも向こうの鉄オタだったのか。
そもそも、向こうに鉄道ヲタクに相当する連中っているのかね。
193名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:40:44.79 ID:VRXgK6Xw0
>>191
>阪和線の人身事故で小田急線が遅延ってなかったけ?

なんだ、そりゃ?
岡山電軌の遅延で、和歌山電鉄が運行休止、みたいなもんか??
194名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:41:30.08 ID:dlBEoXCj0
車両関係の仕事で、博多-大阪を一日2往復したことがある
全車両カーテン閉めて、食事はコンビに弁当だった
553.7×4=2214.8km あ、全然足らんわ。
でも残業4時間(12時間)で達成した。
195名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:43:10.64 ID:uzqEDZbe0
新青森から東京へニ往復してから、札幌へ夜行で向かうのは?

はやぶさ 新青森6:10→東京9:24
はやぶさ 東京9:36→新青森12:46
はやて 新青森13:42→東京17:08
はやて 東京17:56→新青森21:28
普通 新青森21:38→青森21:44
はまなす 青森22:42→札幌6:07
196名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:44:25.47 ID:gsm6+x6/0
>>189
> >>46
> 無駄にスリリング(乗り換え時間超ギリ)で無意味な電車トラベルに見合わない運賃と労力をかけた所

だから、宗谷本線とはまなすは電車じゃないって。
197名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:44:27.13 ID:VRXgK6Xw0
「鉄」的には、稚内→鹿児島中央で記録達成というのが綺麗だと思う
松戸→新今宮で記録達成なんかより、遥かにイイじゃまいか?
198名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:47:20.02 ID:gsm6+x6/0
>>195
> 新青森から東京へニ往復してから、札幌へ夜行で向かうのは?
>
> はやぶさ 新青森6:10→東京9:24
> はやぶさ 東京9:36→新青森12:46
> はやて 新青森13:42→東京17:08
> はやて 東京17:56→新青森21:28
> 普通 新青森21:38→青森21:44
> はまなす 青森22:42→札幌6:07

ざっと3880キロ?
199名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:49:20.27 ID:XQM9Np+H0
これ、申請してないだけで前にやった人いるんじゃね?
200名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:49:32.76 ID:gsm6+x6/0
>>198
> ざっと3880キロ?

失礼。自己レスだが、ざっと3300キロかな?
201名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:51:29.50 ID:gvMFpQG2O
愛知の新幹線とびこみ自殺に巻き込まれてたら悲惨だったな
202名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:53:18.61 ID:uzqEDZbe0
単純往復は>92が長くて実キロでも3700km超くらいいってるので
それにサンライズを組み合わせれば4000km超えかも。
203名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:54:52.50 ID:WHuXuVcf0
>>199
前にはできない
このたび、やっとできるようになった
204名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:55:10.47 ID:8MlhSQUA0
直線距離だろ
205名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:55:24.98 ID:Nu5sBukz0
>>39
伊集院リスナー乙
多分次回この話題については一切触れないのが馬鹿力のお約束
206名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:58:42.54 ID:P3EZvbLR0

博多6:00→のぞみ2号→新神戸8:22(585.4km)
新神戸8:35→のぞみ99号→小倉10:33(518.2km)
小倉10:47→のぞみ24号→新神戸12:45(518.2km)
新神戸12:59→のぞみ25号→小倉14:56(518.2km)
小倉15:01→のぞみ42号→新神戸17:02(518.2km)
新神戸17:22→のぞみ43号→小倉19:26(518.2km)
小倉19:35→みずほ604号→新神戸21:35(518.2km)
新神戸21:42→のぞみ63号→岡山22:15(143.4km)
岡山22:33→サンライズ瀬戸出雲→熱海5:43(628.3km)

4466.6km
207名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:02:26.54 ID:WwQ1YGIF0
つくづくアフォらしいな それでいて脱原発だっておw
208名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:03:48.48 ID:Sbt92I+c0
>>206
>>150パターンのほうが距離は稼げる
209名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:06:47.77 ID:8MlhSQUA0
移動した距離、だから、往復はダメだろうな。
210名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:09:10.34 ID:B9Xn23eI0
>>126
時間通りに来なかったりするからじゃないのかなー
日本みたいに時間に正確じゃないと、時刻表とにらめっこしてもあんまり意味が無いというか、
まさに机上の空論だろうし
211名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:10:10.22 ID:P3EZvbLR0
>>209
だよね
おそらく往復の場合は記録としては認定されないだろう

でもこれとは別のギネス記録して認定してもらえる可能性はあると思う
24時間で実際に乗っていた距離のギネス記録として
212名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:12:54.45 ID:8MlhSQUA0
もう少し、伸ばせるかもしれないが、
稚内ー鹿児島という美しさは越えられないだろうな。
213名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:16:01.97 ID:756tfp7D0
>>206
なんか久しぶり時刻表ひろげたくなった
松本清張、乙
214名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:16:18.85 ID:B9Xn23eI0
>>212
それは言えてるなぁ
ざっくりと直線距離で遠いところまでで、しかも(沖縄はしょうがないけど)日本の端から端までって感じだしね
215名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:17:43.66 ID:/2f+e1oM0
ダウト
在来線の距離は、新神戸→小倉で518.2kmだけど
新幹線の距離は、新神戸→小倉で465.2km、
新神戸→博多 521.1kmしかない。

>>108
無理。
枕崎から乗れば札幌でちょうど24時間
稚内から乗れば鹿児島中央でちょうど24時間
216名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:17:46.33 ID:0R4wH6aU0
東京駅で乗り換えない直通列車作れよ
217名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:22:17.53 ID:vfhAq8MqO
>>201
怪しい愛媛朝鮮人
218名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:28:44.43 ID:1Jj7kTQP0
>>209
どうせなら、道のりではなく直線距離で勝負してみると面白いかも。
鉄オタでもそう簡単に答えは出ないだろうし。
219名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:35:34.97 ID:X2mCZZUd0
>>216
乗り入れできるくらい、同じなのかな?
220名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:37:13.86 ID:P3EZvbLR0

24時間以内に列車で移動できる世界最長記録を目指した東京在住の米国人、
ブライアン・スタインさんが12日午後6時3分、鹿児島中央駅に到着した。
JR北海道宗谷本線・天塩中川駅から2969.5キロの旅。
ギネス世界記録に近く申請する

http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1005467.html
221名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:42:44.73 ID:cqRVecHJ0
どっらかというと、枕崎まで(時間的に)行けなかったってのに価値を感じる
限界がまだ先にあるのがいい
222名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:54:44.32 ID:nFzOQFGe0
新幹線最強だな
223名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:09:36.98 ID:tvPVRbZ50
★女性'専用車はこんな悪質な実態です

みなさんも、のべ10万人が視聴した女性'専用車両の問題指摘番組をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23


男性を侮辱した女性-専用車両の問題に関心を持っていただき、
鉄道会社にクレームを叩きつけましよう。


女性専用車両の廃止を求める署名募集中
http://www.shomei.tv/project-1780.html

224名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:15:14.24 ID:lD/Xuclw0
>>220
なるほどね
225名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:19:26.14 ID:HQTDNXye0
指摘は確かにそうなんだけど
あーだから鉄オタとは話が噛みあわないんだなと考えさせられる
>>46 へのレス群であった・・・
226名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:28:36.86 ID:LuRgejB30
往復は不可、24時間以内に駅に着くことが条件の最長達成距離。
227名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:34:02.00 ID:5hIDHjujO
>>225
ギネス系は大半そんなもんじゃないか。そんなもんよくやるよwとか考えつつ「よくわからん世界だけど記録おめでとう」でおk
228名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:37:59.56 ID:AhcKWxcF0
北海道〜鹿児島だから意味がある。往復で距離かせぐとかそんながっかり要素いらない
229名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:38:14.13 ID:7/fJnDDdP
>63
大宮から上越新幹線、北陸新幹線とかになるんじゃないの?

ダイヤが正確だからこそ出来る技だな
230名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:54:08.08 ID:Py7jWJSrO
こんなときどうやって切符買うの?
出発駅で「鹿児島まで」で買うのか、乗り換えるたび車掌から区間毎の切符を買うのか…
231名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:54:47.56 ID:EfZJ/9LW0
電車代いくらなんだろ。
232名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:02:11.48 ID:7/fJnDDdP
>>230
事前にみどりの窓口で
全線分の切符購入じゃないかな
列車指定で、メモを渡して
多分10枚つづり位になる
233名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:12:30.52 ID:19Qf3wAwO
ロングの客を乗せた数世界一のタクシー運転手 夜明日出夫
234名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:19:07.37 ID:270oDEljO
>>2
> >24時間以内に列車で移動した最長距離
> これって頭に日本でとか付かないのか?


「日本で」だったらギネスに乗らないだろうが。まあ時刻表通りに動く日本でしか無理だが
235名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:22:53.86 ID:8ipjNCuZ0
プロ市民の大宮駅なんかつぶしせばいいのに
236名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:27:08.66 ID:FBq7aiwI0
ここまで乗ったなら、ついでに鹿児島中央から枕崎まで乗らないと、心残りがあるような気がする。
237名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:28:35.04 ID:riuAptKh0
>>235
東京〜大宮でもっとまともな速度が出せれば、新青森まで3時間切れるだろうな。
238名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:31:35.75 ID:uvR8LJAY0
次の記録は新幹線函館開業の2013年だな。
その次は新幹線札幌開業で未定。
その次は新幹線旭川開業で未定。
日本ではこれで終了。

この間に中国が入って何キロまで延ばせるかだ。
239名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:36:22.98 ID:P3EZvbLR0
>>238
函館開業時に
はまなすが廃止になって
今の記録が永遠に残ったりして
240名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:36:51.10 ID:dtlb76nY0
時間と費用考えたら
飛行機… 
  そういうことじゃないんだよな
でも 尻は痛くなる
241名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:44:38.80 ID:uvR8LJAY0
>>239
函館開業は2015年の間違い。
新函館からは当面スーパー北斗が札幌まで3時間でつなぐ。
そうなると時間が大幅に余るので
今度は鹿児島から在来線で宮崎を経由して小倉までいけるかも。
242名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:52:59.65 ID:dBj6nZtC0
>>136
>>139
ダァ、シエリイェス!シエリイェス!
243名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:01:16.80 ID:mTFkYk+20
>>24
で、幾らかかるん?
244名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:01:54.62 ID:YxUeMUZb0
つーか、このルート
乗るときに切符買えるのか?
245名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:04:00.30 ID:FoFzahJo0
ソースの写真見たら、絶対タモリクラブに呼ばれるキャラだなw
246名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:10:41.46 ID:05HfF/Zn0
>>244
制度上全国どこのJR窓口でも買える
>>216
周波数が違うから乗り入れ不能な模様

そもそも東京駅では乗り継ぎ割引効かないからなw
247名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:23:02.79 ID:Qx4M/NZx0
日本って凄い国だな。列車で移動しようと思えば一度に何百人もこんな長い距離を
一気に移動出来るなんて。
248名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:23:05.27 ID:uvR8LJAY0
日本だともうこれが限界で3000キロの戦い。
次は今猛烈に内陸部に新幹線を引いている中国。
北の長春を出発して北京ー上海ー福建ー重慶など。
理論的には5000キロの戦いになる。

249名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:27:29.07 ID:8pJT9h1QO
飛行機でいけばいいのに
250名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:42:21.30 ID:EIxBV6AlO
地域と乗り物が限定されてるのに、何がギネスなんだ?
251名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:46:33.52 ID:GZdMZT6X0
いままで誰もやってなかったのかよ!
252名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:49:00.00 ID:xThiPRW50
外国人がわざわざ日本に来てやった記録を塗り替えるなよ。
253名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:49:46.34 ID:GZdMZT6X0
金さえあれば誰でも同じこと出来るギネスレコードってのもなあ。
254名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:49:53.07 ID:0zZts0dL0
>>161
E751系特急つがる 青森〜秋田
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/92/JR-East_Series_E751_Tsugaru_1.JPG

青森〜新青森間は特急券なしの150円で乗車可能
255名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:52:42.44 ID:0zZts0dL0
>>243
片道52,650円
256名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:53:26.35 ID:VtnZV3DO0
>>24
こんなのよく見つけるよな、尊敬するわ
257名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:56:41.47 ID:GZdMZT6X0
>>24
そうか。24時間以内がルールだから0:00スタート24:00エンドにこだわる必要はないのか。
258名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:01:36.24 ID:fdg1lqSo0
中国なら新幹線でそのまま24時間走れそうだなw
259名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:02:45.60 ID:vIV3xs3EO
24時間ギリ。JRグループは、このダイヤを故意に作ったのでは。
260名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:15:48.81 ID:P3EZvbLR0
>>256
>>24だけど意外と簡単
というのは稚内〜鹿児島中央だと
「はまなす」に乗る以外記録達成の方法はないことに注目
後はその前後を新幹線もしくは特急でつなげればいいだけ
261名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:15:49.07 ID:VeT/5OipP
海外だと絶対無理だよな
ふつうに5時間遅れとかデフォだし1日1本だけとかばかりだし全土隅々まで路線が無いしね
日本だからできることだ
262名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:16:54.45 ID:cYDh8M3e0
これはまなすがポイントだよな
263名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:17:32.40 ID:AT2Zv1kN0
>>250
24時間での鉄道移動最長記録。
高速鉄道網がこれだけ発達しててなおかつ正確なダイヤで確実に乗り継げる日本ならではの記録。
264名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:18:09.92 ID:LsBSn1HU0

こんなんで喜ん出たら、また中国に抜かれるヨーロッパでもこんな申請しないのに

日本も韓国と同じで世界一になりたいの? 
265名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:19:21.12 ID:aP9sBMR90
>こんなのシベリア鉄道で爆走させればすぐ抜けるだろ。

平均時速100キロでは24時間じゃ2400キロにしかならない。
やったら長い高速鉄道が無いと、更新は無理。
266名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:21:19.76 ID:P3EZvbLR0
>>262
だよね
1日1往復の「はまなす」を使わなければ記録達成は絶対に不可能
267名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:28:24.77 ID:8wbMrIy70
これって線路の長さなのかな?
それとも始点終点の直線距離?
268名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:33:22.93 ID:64OqIqTu0
これって、自分で考えて実行した初代がすごいんだろ。
他人の真似で塗り替えるなんてパクリじゃん。恥ずかしくないか。
269名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:37:23.32 ID:GZdMZT6X0
ムーンライトえちご 新潟→新宿 23:50-5:10
山手線内回り 新宿→品川 05:35-05:56
のぞみ1号 品川→小倉 06:07-10:38
さくら411 小倉→鹿児島中央 10:43-12:43
さくら414 鹿児島中央→博多 12:57-14:36
のぞみ42 博多→東京 14:44-19:53
はやて41 東京→八戸 20:04-23:09


3894.3キロ


どうせ同じ経路を辿ってはならないってルールがあるんだろうな。
270名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:38:14.42 ID:Qei4EyI/0
俺が稚内から大分へJRだけで帰った時は二泊三日かっかたな〜。
礼文〜SWA〜はまなす〜白鳥〜富士
この時も、はまなすがキーだったな。
271名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:45:03.60 ID:oBYXGRgN0
>>97
まず国土が狭いという前提からして間違っているから。
主要四島だけで考えても、端から端まで3,000kmもある国はそう多くないぞ。
そりゃロシア、アメリカ、カナダ、中国みたいに馬鹿広い国ならあるが
それ以外に「自国内、離島を除いて、3,000kmものルートがある」国がいくつあるか。
272名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:45:25.95 ID:0QQ47kGAP
飛行機でいけばいいやん
273名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:51:12.99 ID:zB8ppZF20
みんなで申請したら誰が記録保持者になるん?
274名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:00:26.04 ID:3E/l1OWH0
>>1
挑戦して成功したって、お前のおかげでもなんでもないw
275名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:00:37.18 ID:VRXgK6Xw0
>>273
最初のやつだろな
276名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:15:33.83 ID:D46VelUG0
セビリア→マドリード→バルセロナ→マルセイユ→パリ→ドイツの何処か

で越せないか?
277名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:17:52.67 ID:XTu4g2m80
アメリカなら横断を2日で達成するレベルだな
凄すぎ
278名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:21:40.92 ID:VRXgK6Xw0
まさに鉄道の国ニッポンっつー感じ
それとも   鉄ちゃんの国か?
279名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:23:25.42 ID:JXFMw26B0
15年ほど前に普通列車だけで、稚内→西大山まで移動した。
ちょうどGWのときで、ミッドナイト、ムーンライトえちご、ムーンライト九州と
3夜行をうまく乗り継げることが出来た。切符は手書きで経由地20カ所以上
記入してある。今だと夜行自体が少ないから難しいだろうね。
280名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:25:43.31 ID:yJmPNhqa0
>>128
始発から終電までぐるぐる乗りっぱなしはすでにある
テレビにも出た
281名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:27:17.50 ID:VT4vvTM/0
日本と欧州を比べると、
パリ:博多-ドイツのどこか:大阪-ウィーン:東京
とあてはめられるらしい。ソースは「のだめ」
282名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:31:10.05 ID:swQkp7H30
>>97
きっかけは当時輸送力が限界に達してた東海道線の代替手段。
「広軌の新線造ったら将来性もあるしいいんじゃね?」
と造られたのが新幹線さ。
283名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:31:38.28 ID:p4Cv4NQU0
前記録保持者はアメリカ版鉄ちゃん?
284名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:31:49.04 ID:VRXgK6Xw0
中国に夜行で24時間走り続ける新幹線があったら簡単に記録達成できそう
もちろん終点まで無事到着できれば の話だけどね
285名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:33:39.99 ID:hwvYutal0
こんなのただ新幹線にのればいいだけで何の努力もしてないじゃん
インチキだろ
286名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:41:12.93 ID:JXFMw26B0
>>285
十津川警部のチームは列車トリックを使った犯行の場合、時刻表の整合性だけでなく、
”では、カメさん。我々もその列車に乗ってみようじゃないか”
の一言で実際に乗って検証する事が多い。
287名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:42:00.43 ID:farYvQbEO
>>285
いまどき東北新幹線に乗るということが
どれだけ勇気の要ることか、わかってない。
少なくとも俺には無理。
288名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:45:08.99 ID:9xqW6tt0P
>>24
東京駅で6分か
隣接とはいえ人が多いから猛ダッシュが必要になりそう。
289名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:45:56.56 ID:8QXOaq9p0
誰でもできるんじゃね?wwwww
290名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:47:32.05 ID:ILz2t6CF0
がんばったのは鉄道を整備した人たちじゃないのか
291名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:49:50.90 ID:jbxkzmpS0
>>230 JRの券売機は賢いから、買えるんじゃないの?
今回みたいに全部乗る人はいないけど、この経路のうち2つを乗り継ぎする人は多いし。
新秋津−大宮−越後湯沢−金沢−京都ー東京
いわゆる一筆書き旅行したとき、こんなのでも券売機で買えた経験がある。

ふとおもったが、中国で高速鉄道網が延伸されて、チャンレンジするときは、
いちいち降りて券を買わなければいけなかったりして時間がかかりそう。
特権パスみたいのを使うのかな。
292名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:52:49.35 ID:do9uVuVi0
>>24
札幌→青森が、かなりかかってんな
深夜だからかも知れんが、電車待ち?それとも、電車の運行が遅いの?
なら、日本海側 (新潟とか富山とか) の方から出発した方がいいかもしれん
293名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:54:33.86 ID:tl3M/vOk0
帰りは3072キロの道のりを歩いて帰ります
294名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:57:57.68 ID:9xU2lKQW0
一方、かの国では事故を起こした鉄道車両の埋設方法研究に余念がなかった
295名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:59:55.85 ID:VRXgK6Xw0
>>294
あれってさ
土に埋めるとバクテリア分解する車両なんだろ
どっかの経済紙に書いてあったよ
漫画で
296名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:00:24.74 ID:1qze29HP0
中国人が知ったら、列車ダイヤ変えてまで世界一を目指しそうだな。
297名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:00:45.02 ID:sM2wQ5Pg0
>>292
>>24だがこれは仕方ない
というのは24時間という時間を使うという条件から
必ず夜行列車を使わなければならない
しかし現状では夜行列車の数が極めて少ない
また新幹線がある以上はなるべくミニを除いた新幹線を利用しなければならない
まあそれらから総合的に判断すると
結局は1日1往復の青森〜札幌のはまなすを利用するしかない
ということ
298名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:05:11.53 ID:0BTMO6++0
>>287
お前どんだけチキンなんだ
299名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:08:03.84 ID:SW9r9YwP0
記録、それはいつも儚い。一つの記録は一瞬の後に破られる運命を自ら持っている。
それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンを追い続ける。それが人間なのである。
次の記録を作るのは、あなたかも知れない。
300名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:08:32.97 ID:oBYXGRgN0
>>292
遅いのもあるけど、札幌-青森って意外と遠いよ。
これは昔の非電化の頃だけど、札幌-函館で特急で五時間かかったこともある。
301名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:09:05.61 ID:rTwj6lqw0
距離はわからないが普通に北京-上海みたいな感じで抜かれそうだな
いくら日本の電車は時間に正確で乗り換えスムーズだとしても
距離的に一つの路線だけで抜きそうだし、時間的にも新快速みたいな物が出来て
途中停車なしのがあれば簡単そう
302名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:09:35.12 ID:riuAptKh0
>>287
東日本に一日居たぐらいではガンになったりしないよ。まして福島県内は数十分で通過する。
303名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:10:41.19 ID:NuOuaa4N0
>>300
今でも札幌〜青森は
特急を乗り継いでも5時間かかる

4年後の新幹線新函館延伸で
4時間弱ぐらいまで短縮出来るかもしれんが。
304名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:15:49.63 ID:50XdFqiA0
3072÷24=128km/h

意外に遅くね
もっと広い国で高速鉄道が整備されたらすぐに抜かれるわ
305名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:20:07.02 ID:9xU2lKQW0
>>302
いや、毎日通ってるんだから車体にセシウムいっぱい着いてるかもしれんな
306名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:23:29.63 ID:ntkHjSdgO
>>287 バカ丸出し
307名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:23:40.72 ID:4xVoScn5O
枕崎に行ってない時点で、この記録はモグリやで!
308名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:25:02.50 ID:ET8gtcIz0
>>287
で、中国からの黄砂は平気なん?
309名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:25:35.12 ID:36hNF3Vf0
稚内より根室からの方が遠くない?
根室からだとどうだろ?
310名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:26:31.42 ID:u0uuW3ij0
新幹線が速いからと言うのもあるが
はまなすという夜行列車があるからこそ時間が有効に使えた
311名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:27:13.62 ID:tld/8F/W0
東北新幹線が延伸されたら記録も伸びるな
312名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:27:55.30 ID:T7yLIA9wO
>>300
今でも函館までいくなら非電化だ。
313名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:30:06.13 ID:QY3CIMK70
意外と二十人でとか三十人でいっぺんに移動すれば
再申請が可能かもしれん
314名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:32:08.51 ID:T7yLIA9wO
>>270
SWAって何?
315名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:35:58.34 ID:dUcsXJtx0
>>291
自販機だと買えない。
自販機は経路を列車単位で乗り継ぎして伸ばしていくんだけど、
例えば、京都→金沢→越後湯沢→東京でおしまい。
その先には延ばせなかった。
乗り継ぎは2回が限度らしい。
316名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:37:09.05 ID:1ieK/EAn0
>>314
スーパーホワイトアロー
317名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:38:38.76 ID:sM2wQ5Pg0
>>309
根室は根室〜釧路間に特急が走っていないのと
普通列車も本数が著しく少ないのが致命

>>311
東北新幹線というか北海道新幹線が新函館まで開通した場合
もしかしたら「はまなす」がなくなる可能性がある
もしそうなると今の記録を抜くことさえ難しくなる

ちなみに今も「はまなす」を使えないとすると
稚内スタートの場合も鹿児島中央スタートの場合も
大幅に距離が制限されてしまうよ
318名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:40:20.38 ID:36hNF3Vf0
>>317
釧路19:08で御領(指宿枕崎線)19:04
これなら何km?
319名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:46:43.58 ID:1ieK/EAn0
>>291
中国では予め他の列車の切符を買うことができるけど、乗り継ぎって概念がない。
切符はその列車に乗れなかったら無効になる。

1時間単位で遅れるからリスクが大きすぎる、到着駅でで切符を買い足すにしても、
目的の列車が売り切れてることもおおいからそれでアウト。


乗り継ぎを保証する日本だけで可能な方法。


これはJRパスを使える外国人が裏山鹿。
320名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:48:29.07 ID:sM2wQ5Pg0
>>318
何kmかはともかくとして
>>24よりは短い
釧路〜南千歳 304.5km+鹿児島中央〜御領 70.4km
稚内〜南千歳 440.2km
321名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:49:54.88 ID:liGvdhZi0
JR北海道旭川支社でこういうのもある
ttp://www.jrasahi.co.jp/contents/travel/travel01.html#jyudan
322名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:49:58.56 ID:QbDnHh9y0
>2009年に米国人がつくった
北海道・天塩中川駅から鹿児島中央駅までの2969キロを塗り替えた

日本の鉄オタは何やってんだ・・
323名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:52:21.62 ID:sM2wQ5Pg0
>>322
日本の鉄オタはギネスなんか全く興味ないから
ギネスにそういう物があることを知らなかったんだと思う
欧米人の方がむしろギネスには詳しいはず
324名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:52:23.74 ID:/A9pQdDD0
一筆書きとかいう条件でもあるのかな
効率よく達成するなら東京名古屋間とか密度の高いところを往復したほうが記録でそうだけど
325名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:56:46.15 ID:1ieK/EAn0
>>322
外国人専用のJR線全国乗り放題パスがあるからこういうのはやり易いんだわ。

鉄ヲタ言うてもやはり財布の中身は限度があるよ。
326名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:57:59.19 ID:sM2wQ5Pg0
>>324
往復も可なら>>150が一番いいと思う
ただ厳密に言うと>>24も札幌〜白石間を往復してるから
完全な一筆書きではない
327名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:02:14.13 ID:JXFMw26B0
>24時間内に「稚内―鹿児島」(3072キロ)縦断

 これって、同じ経路、接続で最後に乗っていた新幹線が1m(もしくはそれ以上)
 オーバーランしたら記録は塗り替えられるのかな。
 もしくは稚内新駅の開業でキロ行程が変わったとしたら・・・・・
328名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:05:25.52 ID:wvW1GoAJi
携帯乗り換え案内を開発した人が表彰されるべき。
329名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:07:33.90 ID:5T4fLxq6O
時刻通りに乗り継ぐだけで誰でも達成できるんだろ?


何の意味があるんだ?
330名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:22:05.58 ID:I/DBCa2T0
24時間はかかるのね
朝出たら夜には鹿児島中央に着くのかと思ってたし
それが不可能なことが意外だったわ
331名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:27:09.25 ID:z48+Ee6u0
はやぶさの最高速度が320Km/hになったら記録が塗り替えられそうだな。
そしてそれ狙ってギネス申請する鉄も増えそうだな。
332名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:27:12.13 ID:9xU2lKQW0
>>329
例えば和歌山から富士山を撮影できる場所というのがあるけど、毎日撮影可能じゃ
なくて晴天で空気の澄んだ日だけ撮影可能なので、毎日通ってみてそのチャンスを
逃さないようにしないといけない→撮影者は偉大

ほとんど定刻どおりに列車が動く事はない→遠距離乗り継ぎに成功
とかなら価値あるけど日本の鉄道事情だとアイディアだけの勝負だな
333名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:29:14.57 ID:T9RCfejd0
>329
すごくきつい。
僕は札幌ー博多を改札でないで乗り継ぎで
行ったことあるから。
やめときゃよかったよ。
334名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:33:35.30 ID:kqZyxHFJ0
>>3
なに?
335名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:34:04.43 ID:NzKz5XIl0
金どんくらいかかったんだろう
336名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:36:42.25 ID:Nah1ATpiO
新青森から始発で鹿児島まで行くと夜にはつくはず。北海道と青森の接続時間を考えると>>1の工程表が出るJR北海道の電車で一泊して青森へ青森始発〜鹿児島
337名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:36:46.36 ID:005EBnzi0
>>333
新幹線も使ったの?
それにしてもすごいな。
博多から鈍行で京都までは行けることが分かって、やってみようとは思ったことはあるけど。
338名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:37:43.52 ID:RTE0RWmE0
>>1
こんなギネスあるんだw

>>332
まぁ事務局に申請したりとか手間も掛かるが
339名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:39:05.85 ID:z48+Ee6u0
京都から西鹿児島まで鈍行乗り継ぎやったことがあるが、結構しんどかったぞ。
18時間ぐらいかかったかな。
340名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:45:42.21 ID:KPhUUpX90
はまなす新青森まで行ってくれないのか。
気が利かないダイヤだ。
341名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:46:26.95 ID:XIZGOeYM0
てゆうかこれ、稚内から新青森までがかなりきついんじゃね?
342名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:52:55.61 ID:QwxellTn0
これがベストなの?

どうやって探索するのかわからないけど。(新幹線が軸になるのはわかる)
343名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:58:04.99 ID:a+cHvd17i
ギネス申請代行業を始めようかな
344名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:00:17.66 ID:farYvQbEO
>>306
中通りも浜通りと変わらないぐらい汚染されてるんだけど…
まあ、福島県内は止まらないはやぶさとかに乗れば、
降りた時にでも衣服を水ぶきすれば大丈夫だろうが、
郡山とかに止まるやまびこはマジで無理。
345名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:05:48.28 ID:NuOuaa4N0
>>340
奥羽線が単線だから余裕が無いのよ。
まさか、はまなすを秋田まで走らせるわけにはいくまい。
346名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:12:09.31 ID:JAUei0i60
>>321
面白そうだね。
行程で「西村京太郎博物館」が太字になってるが
やはりこういう旅が好きな人は西村京太郎も好きなのか。
でも、なんか事件が起こりそうでいやだなw
347名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:13:36.11 ID:Up2ZYX8z0
稚内から鹿児島ってデンマークからポルトガルくらいでしょ?
348名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:13:36.62 ID:s2oBnCqG0
>>341
大昔、奈良、京都、東京、盛岡、青森、函館、札幌(夜行)、釧路、網走、札幌の33時間連続乗車したことある
俺からしたら稚内新青森とか余裕だが
接続は乗り継ぎ前提なら多少は待ってくれるだろ
349名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:19:39.39 ID:YShaTosQO
この場合はまなすとはやぶさの乗継割引は有効なの?
350名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:33:22.50 ID:do9uVuVi0
>>329
いわゆるコロンブスの卵
気がついたもん勝ち
351名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:36:57.37 ID:koWLpOyH0
>>225
 そういうところへの異常なこだわりがアスペっぽいのかね。
352名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:37:15.71 ID:6F6PO6Dv0
これは個人じゃなくて鉄道にギネスだろ・・・
353名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:02.81 ID:wyI44iny0
http://goo.gl/Ltmw5

wwwwwwwwww
354名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:41:27.07 ID:Zb4kNAL80
>>161
どんだけじじいなんだww
俺はEF18をよくみたぞ
島田駅の留置線で昼寝してる奴

しかしこのギネス申請バカには
暇人ていいなとの感想しか持てんな

しねばいいのに
355名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:52:50.10 ID:mXnNn5VC0
ギネス認定なんてくだらん。
それよりJRはチャレンジ3072きっぷを格安で出してほしい。
グリーン指定OK、内方乗車OKで。
新青森から鹿児島中央まで乗ってみたい。
356名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:01:51.94 ID:Zb4kNAL80
>>290
まったくそのとおりだと思う
鉄道大好きだけど こういうくだらない記録を作るのに
なんの意味があるのかと思うよ
ただの僻みだとはわかってるけど
357名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:09:45.93 ID:SihqcthZO
来年の冬に、はやぶさが320km/h運転開始だろ? そうなれば、新青森−東京駅が最速3時間5分になる。
ここで、時短効果以外のダイヤが全て現行通りと「仮定」したら、はやぶさ4号は東京9:15着。
5分接続で9:20発のぞみ217号で新大阪11:56着。
3分接続で11:59発さくら553号で鹿児島中央16:13着。
更に10分接続で16:23発きりしま14号で加治木16:46着となり、結果、鹿児島中央−加治木間24.2kmが追加され、3,096kmと新記録達成となる。
358名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:12:00.94 ID:fzwgno270
どーでもいい
359名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:12:39.18 ID:F6IXisQH0
>>1
半年以上、この日を指折り数えて楽しみに待ってたんだろうな
360名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:15:27.28 ID:F6IXisQH0
>>9
組合の規定で連続して乗務できないんじゃないか?
航空業界とは違うのかも知れんが
361名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:19:16.15 ID:n4mxoXzm0
18きっぱーの俺としては18きっぷでやって欲しい。
貧乏人の俺としては、これなら勝つ自信があるお。
362名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:21:11.31 ID:fwUmV2OC0
>>356
くだらないのは、いちいち人の記録にケチつける奴じゃね?しかも妬みとか自分で言ってるし。見ていて不快に思う。

24時間以内に列車で日本の端から端に移動できるということが分かったのは有意義だよ。物語のネタにもなるんじゃない?
363名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:24:35.57 ID:KxBfMmnF0
>>225
そこで揚げ足取んの?
って感じだよなww
364名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:30:01.12 ID:qJtZEWgxO
ふと思った
JR四国涙目
365名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:34:46.56 ID:QwxellTn0
>>9
定義的には大丈夫そうだよな。
速度の速い区間だけを往復していたほうが記録が伸びそうな気がするが、深夜に走っていないからなあ。

>>24のをそのまま利用すると、
はまなす 札幌22:00→青森5:40
つがる 青森5:46→新青森5:51
はやぶさ 新青森6:10→東京9:24
のぞみ 東京9:30→博多14:43
さくら 博多15:09→鹿児島中央16:48
さくら 鹿児島中央 16:53→博多 18:33
ひかり 博多 18:38→広島 19:49
ひかり 広島 19:55→博多 21:06
さくら 博多 21:09→新八代 22:00着

とかのほうが距離が伸びるんじゃないだろうか。
366名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:37:31.11 ID:qoxJ5pxq0
札幌-新青森を全体の約1/3、8時間使って500kmしか延ばせられないのは勿体無いな。
8時間あれば、新幹線なら1500kmは延ばせられるのに。

まぁ、今のルールじゃ北海道や北陸新幹線が完成して24時間営業になったとしても
24時間新幹線に乗り続けられないから、大して変わらないけど。

リニアも出来れば、
品川-(リニア経由)-名古屋-(東海道新幹線経由)-東京-(北陸新幹線経由)-大阪
で劇的に延ばせるかな?
367名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:43:08.06 ID:QwxellTn0
>>365でやると
細かくは計算してない(単純に運賃案内で距離を出しただけ)けど、稚内→札幌が396.2km
鹿児島中央→広島が569.6km、広島→新八代453.7kmだから合計1023.3km
差し引き、627.1kmぐらいふやせるな。
368名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:45:35.74 ID:tU4ZLGgX0
>>365
おそらく表定平均速度の速い区間、山陽新幹線の姫路以西300km/h運転区間を
のぞみかその他の新幹線を使うのが一番ベストかも。
小倉⇔広島間無停車のみずほを絡めるとどうかなあ?

往復ばかりするんだったらとにかくその新幹線区間で頑張って、
サンライズ瀬戸を使うのが一番効率がいいはず

新幹線は朝6時から動いているけど、寝台を使うんだったら
9時〜10時のスタートがベストになるか?(6時台だと新幹線がまだまばら)
369名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:50:29.72 ID:riuAptKh0
俺が子供の頃は寝台特急が東京から鹿児島まで24時間以上掛けて走っていたんだよな。
あれから30年。技術の進歩に感慨深いものを感じる。
370名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:56:30.04 ID:+5RAEhWi0
>>299
轟二郎?
371名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:56:40.13 ID:QbDnHh9y0
>>361 鈍行朝から深夜まで乗り続けた事あるけどケツが痛くなったw
チャリじゃねーんだから・・
372名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:28:56.15 ID:M6uvwd4r0
24時間で最大高低差だろ

07:00 宇奈月温泉にて朝風呂
08:00 宇奈月温泉駅
09:30 立山駅
10:00 弥陀ヶ原(下車・一時間散策)
11:30 室堂着
13:00 富士ノ折立ら 立山三山登頂
15:00 みくりが池温泉
16:00 室堂発
16:30 黒部ダム観光(1時間)
17:30 黒部ダム発
18:30 信濃大町駅
22:30 新宿
373名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:31:26.47 ID:9xU2lKQW0
24時間以内に地下鉄、登山、併用軌道を同じ電車で通過したとかだと記録にならないの?
374名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:22:26.36 ID:NeELdvq3P
>>372
青函トンネルまで行けよ
あと高低差だと大陸には勝てない
スイスの登山電車使うわ俺
375名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:12:01.81 ID:fFIzha1/0
ギネスの公式記録が見つからないが、同区間の繰り返し乗車
は認められないらしい。

ttp://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20081009a4.html
「Guinness World Records regulations do not allow backtracking,
and all trains used must be open to the public」

そもそも、実キロと営業キロの差をどう考えているのかわからないし、
今回の3072.4kmもどっから出てきた数字なのかもわからん。
376名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:25:29.98 ID:iYl9hZj10
白石−札幌間と五稜郭−函館間は除いているのかな?
377名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:34:30.82 ID:MwMYz0Ic0
電車じゃみんな気づくの早いから
長距離バスの記録でも狙うっぺかな
378名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:04:41.65 ID:n56vPZpm0
どうでしょうなら2週ももたないレベルの企画
379名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:08:00.28 ID:9xU2lKQW0
>>378
蛭子能一と太川陽介がやってる路線バス番組だと何週もつかな
380名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:08:59.98 ID:koWLpOyH0
>>376
 油川ー青森ー新青森も経路的には一部折り返しだねえ。
青森、函館は駅の構造上しょうがないが、札幌ー白石は文句言われそうだね。
381蜜柑男爵:2011/09/24(土) 16:22:01.99 ID:c1DDtNFK0
>>11
保線作業なんかいつするんだろね。
382名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:27:28.54 ID:97T1vdvq0
乗り換えの緊張感に耐えられそうにない
383名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:29:31.74 ID:p9mf1sOlO
それでもシベリア鉄道の1/3か(´・ε・`)
384名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:30:25.95 ID:onjsX2nJ0
記録…それはいつも儚い。一つの記録は一瞬のうちに破られる運命を自ら持っている。
それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンを追い続ける。
それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない。
385名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:35:25.96 ID:Boo5WRYY0
>>5
そうかw
高速鉄道の総延長が日本の4倍ある中国のほうが、記録立てやすそうだが
386名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:37:18.45 ID:0vHnyz790
「ひかり」より早い新幹線現るその名は、
「ニュートリノ」
387名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:41:06.06 ID:Z3pVXXVY0
1日で日本列島縦断できるもんなんだね
鈍行列車の旅、車窓を眺めてるだけで楽しい


>>354
忙しいあなたは2chで他人をののしることくらいしか楽しみがないんですね

388名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:50:08.22 ID:yZuRToJr0
>>380
札幌白石間も乗車券ルートに入ってないが、列車が停まらないので
途中下車不可で札幌まで乗車可というだけではなかったっけ?
389名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:50:37.95 ID:tU4ZLGgX0
>>388
分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例があるからおk
この場合(函)白石〜札幌間は途中下車ができない
(下車する際白石からの運賃が必要)が乗車は可能
390名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:54:36.34 ID:YShaTosQO
>>364
最長片道からも外れるしな
391名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:05:39.86 ID:e/K4n9Iz0
ログで見てたけどこれ今日のスレかw

中級鉄オタさんに聞きたいんだが新幹線の部分って実キロじゃなくて営業キロなんだよな?
これ純粋な鉄路上の距離ってどれくらいなんだろうか?
392名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:43:19.19 ID:PQM2P11R0
>>4
はげどう
393名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:32:55.31 ID:3E/l1OWH0
>>1
>ギネス世界記録の「24時間以内に列車で移動した最長距離」

くるっと回っちゃ駄目なのか?
394名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:53:24.88 ID:tqZ58Ng9O
稚内―新青森で半分近くかかりそうだな
395名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:06:05.79 ID:Ulkjv0D/0
日にちを跨ぐとあんまし価値がない感じがする。
こういうのは朝、稚内を出ると同日の23:58に鹿児島に到着できますっ!!
じゃないと「すっごぉぉおおおおい」って思わない
396名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:08:32.50 ID:oUetbLRO0
>395
そうよね
やっぱ最初の出発は始発が基本よね
そんで当日の23時59分まで到達出来るのがホントの立派なダイヤだわ
397名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:10:01.74 ID:V3914nTR0
やってみようかな。面白い。東北新幹線と九州新幹線が開業してできるようになったんだな。
398名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:11:52.70 ID:tqZ58Ng9O
1日だと札幌まで新幹線が通っても厳しいかと
399名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:16:04.12 ID:ke2ugy2c0
関口の息子がやってた、最長片道切符の旅は
おもしろかったな。再放送しないかなー。
400名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:17:18.72 ID:50XdFqiA0
ロシアあたりに高速鉄道ができたら、
24時間乗れるかもな。
ずっと昼間のままで。
401名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:31:37.16 ID:9xU2lKQW0
>>384
♪はぁあぁぁぁ〜 あぁあぁぁぁ〜
402名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:34:49.59 ID:9xU2lKQW0
>>393
回る分にはいいんじゃないの?同一区間を乗るのは禁止らしい
なんか都市近郊の一区間切符の運賃特例ルールみたいだけど
403名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:35:23.15 ID:oBYXGRgN0
>>399
たしかに昔は最長片道切符は面白かったが
JR時代になって多くの路線が廃止され、最長片道路線も大幅に短縮されて
面白くなくなったなあ。
たとえば、今では最長片道に四国を含めることが不可能だ。
404名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:36:51.14 ID:DuT3yUbw0
なんか単に丸1日電車に乗ってたってだけで、
ギネス記録ってのは、お手軽感がすごいな。
405名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:38:54.54 ID:sM2wQ5Pg0

サンライズ瀬戸出雲 富士23:54→岡山6:27 586.7km
のぞみ108 岡山6:40→新神戸7:12 143.4km
のぞみ95 新神戸7:25→小倉9:23 518.2km
みずほ602 小倉9:35→新神戸11:31 518.2km
のぞみ19 新神戸11:42→小倉13:42 518.2km
のぞみ36 小倉13:47→新神戸15:46 518.2km
のぞみ37 新神戸15:59→小倉17:56 518.2km
のぞみ60 小倉18:01→新神戸20:02 518.2km
みずほ607 新神戸20:13→鹿児島中央23:46 874.3km

合計 4713.6km
406名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:41:20.38 ID:50XdFqiA0
青春18切符で乗れますか?
407名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:51:39.23 ID:pBkQ8idR0
ケツ痛いねん
408名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:51:50.21 ID:K4I+RlSH0
>>384
この元ネタわかるやつどれくらいいっかな
409名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:53:17.75 ID:xjnF3ZLO0
ついでに枕崎まで行けよ
410名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:55:20.74 ID:9xU2lKQW0
>>408
>>401

大野しげひさ→一時は芸能事務所設立→今はその会社をたたんでCM製作専門の会社
キャロライン→HPかIBMかでAIの研究者
轟二郎→どうしてるんだ
鶴光→落語協会
三洋電機→パナソニックに買われて
411名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:56:43.85 ID:9aNMZXsm0
鉄道ネタだけはいつも仲間外れになる沖縄
412名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:57:05.12 ID:QwxellTn0
>>403
昔は可能だったの?

本州との連絡が瀬戸大橋線しかないんだから、始発か終点が四国でないといけないんじゃないの?
そうなると九州にかなわないような気がするんだけど。

国鉄航路とかあったの?
413名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 20:59:25.68 ID:8di6dkWb0
>>406
乗れません
414名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:05:29.54 ID:VACGzLtw0
ゆいレールを鹿児島中央まで延長
415名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:07:05.03 ID:MbxzEndb0
稚内(宗谷本線)
9/22 16:51

↓距離:1076.8km
↓所要時間:26時間32分
↓乗換:4回
↓総額:21,780円

9/23 19:23
大志田(山田線)
416名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:11:37.84 ID:3E/l1OWH0
>>412
仁堀航路なら
417名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:11:40.16 ID:GlQj01sg0
検索したらすぐ出てきた
稚内16:51のスーパー宗谷に乗ると
鹿児島中央で16:48に到着できるんだな
夜をいかに有効利用できるかがカギか
時刻表時代は調べるのが大変だから偉業だったんだろうが
今はすぐ調べられるから やるかやらないかだけだな
418名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:11:51.33 ID:phW8+BPD0
東北新幹線正常化のニュースしてたが、」
その裏で東北本線は台風&岩沼駅での信号施設火災の影響で
もう5日ほど不通区間が発生していることはあまり知られていない、
未だに復旧しておらず、連休明けの通勤通学に多大の影響のあるとか
419名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:28:07.16 ID:oBYXGRgN0
>>412
昔は、宇高連絡船、仁堀連絡船というのがあってな、
宇高で四国に渡って、仁堀で本州に帰って来るというルートが可能だったんだ。
そしてこの連絡船は国鉄が運営していたから、片道切符に含めることができた。
今ではこの航路が廃止されてしまったので、最長片道切符に四国は入れられなくなってしまった。
420名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:31:22.63 ID:oBYXGRgN0
鉄道で乗り回りが一番楽しかったのは、きっと昭和20年代から30年代だろうなあ。
その黄金時代というのを経験してみたかったものだ。
展望車付きの特急富士とか、ボンネット特急のこだまとかさ。
今では路線は減り、寝台列車はほとんど皆無になり、長距離普通列車もなくなり
新幹線を使えば便利でこそあるけど、乗る楽しさでは当時の面影もない。
421名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:39:23.96 ID:bFZzgdA+0
>>1
東久留米市は福岡県では?
422名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:44:04.51 ID:fzwgno270
>>420
その時代に狂った鉄ヲタはいないからさぞかし楽しい旅だっただろうな。
423名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:46:03.56 ID:zFUZx6LYP
指宿枕崎線でもうちょっと距離稼げるだろ
424名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:46:24.97 ID:fzwgno270
>>421
はあ????
これだから鉄ヲタは…
425名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:47:28.33 ID:GpX1mrdJO
立ち席にならなけりゃラクチンだろ。
165系直角クロスの大垣夜行344Mで東京まで行った俺のほうがエライ目してるよ。
426名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:52:49.76 ID:UZaUwSim0
参考:JR最北端〜JR最南端最速移動
http://homepage1.nifty.com/tamtam/rail/noritugi.html
427名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:57:23.90 ID:1sMHojRf0
オーストラリアあたりに直線が長い鉄道があったような
428名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:59:24.92 ID:0CGABKAL0
「5つ先の駅へ行くのに4回乗り換えなくてはならない駅」
ってのが最強だわよね (遠回り不可)
429名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:02:58.71 ID:E34VDfTd0
日本で行われるのはダイヤの他に時差もかんけいあるのかな?
430名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:08:38.51 ID:qIs0TvNm0
>>395
それはそのカテゴリをつくっくもらって申請可能だと思うよ
やってみたいなぁ
431名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:09:40.94 ID:9xU2lKQW0
>>419
関係ないけど宇高連絡線の中で出店してたうどん屋はおいしかったな
432名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:18:18.48 ID:3BWPakrs0
>>417
昔でも別に何にも難しくないよ
時刻表が読めれば
433名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:19:02.98 ID:oBYXGRgN0
>>431
そうなのか。
宇高と仁掘に乗ってみたかったなあ。
青函は乗ったことある。あっちはホタテ貝がうまかったなあ。
434名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:21:38.37 ID:1Jj7kTQP0
仁掘は、どっちの港も駅から離れているし、列車との連絡も良くないしで
「このどこが連絡船やねん」とツッコミいれた記憶しかないな。
435名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:23:14.66 ID:Ju7Rge2N0
おまえら暇と金があったら、これ読め。
おもしろいぞ。

http://www.shinchosha.co.jp/book/118341/
436名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:25:05.53 ID:Rm3ecw9q0
そこまで行ったのに枕崎とか行かなかったのか
437名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:26:41.73 ID:F7tVkQI40
こんなもん乗るだけでいいんだろ?これでギネス記録ってw
438名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:41:48.82 ID:dvMtVws/O
>>398
現状でも新青森始発の新幹線だと、鹿児島中央へは12時間で行ける

札幌まで延伸されれば、14時間で札幌から鹿児島中央までは可能

問題は稚内から札幌までの移動だな
439名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:47:53.34 ID:vZWWBXMQ0
少し前まで東日本大震災関連の節電特別ダイヤが東北新幹線で実施されてたから、それが解除されて通常ダイヤになったから実行できたんだと思います
440名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:49:11.22 ID:dviYyVR70
>>144
実家に新幹線で帰れるなんて胸熱
しかし飛行機より高そうだな。
飛行機なら割り引きあるし。
441名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:52:11.77 ID:dviYyVR70
>>438
札幌−稚内が6時間弱かかるのがなぁ@JR
昔は良く乗っていたが、尻の肉がもげそうになる。
442名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:11:10.27 ID:ac3oNBRj0
金山18:44-しなの23-21:33長野 247.5`
長野21:42-あさま554-22:32高崎 117.4`
高崎22:48-あけぼの-6:44秋田 485.4`
秋田7:02-こまち16-11:08東京 662.6`
東京11:10-のぞみ29-13:43新大阪 552.6`
新大阪13:59-さくら561-18:14鹿児島中央911.2`
鹿児島中央18:24-2462M-18:40薩摩松元 12.0`


2988.7`だった残念
443名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:18:28.83 ID:nqwErhqJ0
>>206
もう一声
熱海5:50→伊豆多賀5:58(6.0km)
4472.6km
444名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:24:45.59 ID:yJmPNhqa0
>>423
出発時刻と到着時刻をよく見ろ
24時間超えるから乗り換えは無理
445名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:25:36.62 ID:ah4g+oHj0
まあ〜こんな挑戦的な、せかせかした旅ももいいが。
同じような時間ならトワイヤルEXPで乗り換え無しでまったりしたい。
446名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:38:04.96 ID:nqwErhqJ0
いや、>>405が最強か。
昔、鉄道ファン(雑誌)でも同じような企画やっててそこにも書いてあったが
この記録は、日本の高速鉄道がいかに正確に走っているかの証明でもある。
447名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:39:53.92 ID:xFUgtB2k0
鉄ヲタ板でやれよ。
448名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:09:41.29 ID:7RC/gnZJ0
>>416, 419
知らなかった。勉強になったよ。
宇高連絡船は聞き覚えがあるが、仁堀連絡船は調べてしまった。

>>442
こういう発想のを求めていた。

まあ普通に考えると夜行列車と新幹線ははずせないから、ある程度限られるのかな。

深夜に新幹線と並行区間を主に走るのは使えないから、定期列車で使える可能性があるのは
はまなす、あけぼの、日本海、きたぐに
ぐらいか。

日本海を使うのだと、

指宿枕崎線 坂之上 8:02→鹿児島中央 8:26
さくら 406 鹿児島中央 08:34→新大阪 12:44
のぞみ 24 新大阪13:00 →東京 15:33
はやて 33 東京 15:56→ 新青森 19:28
日本海 新青森 19:38→敦賀 8:02(着)

11.3+2177.7+882.6=3071.6kmかな。
449名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:34:27.54 ID:Tfyj2GRE0
>>447
> 鉄ヲタ板でやれよ。

そんな板ないだろw
450名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:40:21.59 ID:g3S0Y5cF0
>>448
それをやるなら

さくら406 鹿児島中央 08:34→新大阪 12:44
のぞみ24 新大阪13:00 →東京 15:33
はやて33 東京 15:56→ 新青森 19:28
日本海 新青森 19:38→敦賀 8:02
小浜線 敦賀 8:15→東美浜 8:31

これの方がいいと思う

坂之上→鹿児島中央 11.3km
敦賀→東美浜 12.7km
1.4km長い

2177.7+882.6+12.7=3073km
もしかして新記録?
451名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:41:06.91 ID:7RC/gnZJ0
>>448投稿した後で気がついたが>>1の記録とほぼ同じなんだな。
のぞみをずらして、東京か大阪あたりで少し稼げば記録更新できそうだな。

ということで、

指宿枕崎線 坂之上 8:02→鹿児島中央 8:26
さくら 406 鹿児島中央 08:34→新大阪 12:44
のぞみ 230 新大阪12:47 →品川 15:16
山手線 品川 15:21→ 大崎 15:23
湘南新宿ライン 大崎15:25→ 大宮 16:06
はやて 33 大宮 16:22→ 新青森 19:28
日本海 新青森 19:38→敦賀 8:02(着)

これで3078.1kmできるかな?

大崎の乗り換えは時間少なめだけど、まあ大丈夫な気がする。
452名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:45:39.57 ID:7RC/gnZJ0
>>450
なるほど。

>>451とあわせて、

さくら406 鹿児島中央 08:34→新大阪 12:44
のぞみ 230 新大阪12:47 →品川 15:16
山手線 品川 15:21→ 大崎 15:23
湘南新宿ライン 大崎15:25→ 大宮 16:06
はやて 33 大宮 16:22→ 新青森 19:28
小浜線 敦賀 8:15→東美浜 8:31

で、3079.6kmなんていうのもありか。
453名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:47:35.90 ID:bSLMgBus0
電車が正確に運行しすぎるから、
東京⇔大阪日帰り出張を平気で命令されるのがこの国
454名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 00:52:36.62 ID:wjUhjyjk0
>>1
何回乗り換えるのかな?
2あんまり寝れないなら大変だな。

>>24
5回乗り換え? 結構寝れそう。
はまなすで7時間寝れる。
455名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:00:01.54 ID:g3S0Y5cF0
>>452は日本海が抜けてる

さくら406 鹿児島中央 08:34→新大阪 12:44
のぞみ24 新大阪13:00 →品川 15:16
山手線 品川 15:21→ 大崎 15:23
湘南新宿ライン 大崎15:25→ 大宮 16:06
はやて33 大宮 16:22→ 新青森 19:28
日本海 新青森 19:38→敦賀 8:02
小浜線 敦賀 8:15→東美浜 8:31

まあこれで本当に記録が更新できたりして

それに>>1の記録には厳密には重複区間が含まれている
札幌〜白石と函館〜五稜郭が
確かにこの2つは運賃計算上は重複ではないけど
ギネスの観点から言うとやっぱり重複な気がする

その点これなら重複もないし
456名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:02:56.54 ID:wjUhjyjk0
>>435
おもしろそうだな。
ブックオフの105円コーナーで見かけたら買う。
457名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:09:51.91 ID:JXYqF7Tn0
>>455
記録は確かに伸びそうだが、そもそもこれって鉄道乗り継ぎなんだろ。
ということは、東京あたりの地下鉄や私鉄を使えば、組み合わせが限りなくなる。
これぞ決定版とチャレンジしても、すぐ違う奴がもっと長いの見つける気もするし。

そもそも新大阪3分、大崎2分の乗り継ぎはしたくないよ。
いつも「次の電車が遅れているため、この駅で時間調整を致します。お急ぎのところ申し訳ありません。」なんてアナウンスはしょっちゅうだし(笑)
458名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:17:46.56 ID:GqTkvNoE0
>>2
> 2 名前:名無しさん@12周年 [sage]: 2011/09/24(土) 00:55:35.28 ID:DBGkA56q0 (4)
> >24時間以内に列車で移動した最長距離
> これって頭に日本でとか付かないのか?
> 現在のギネス世界記録も日本で出ているみたいだが



そもそも予定時刻通りに電車が運行されてるのは世界で日本だけだから
他の国では100%無理




459名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:37:49.38 ID:7RC/gnZJ0
>>457
組み合わせはいくらでもありそうだとおもったけど、
新幹線乗り継ぎよりも早い組み合わせというのはやはりそう多くないと思う。

微調整できる可能性は否定しないが。

ギネスに申請される記録を超える可能性が存在することがわかったのが大きい。



460名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:42:08.63 ID:JXYqF7Tn0
>>459
>ギネスに申請される記録を超える可能性が存在することがわかったのが大きい。

確かに。

ただ、もし記録チャレンジするならば、来年まで待つべきかも?
春に九州新幹線増発、末に東北新幹線の320km運転が始まるしね。
461名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:04:08.92 ID:WIO9f1GCO
こんなの事前に調べたら誰でもできるんだろ?
462名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:07:20.47 ID:bSLMgBus0
乗った人より
時刻表通りに運行したJRこそギネス認定すべきだ
463名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 04:22:47.58 ID:Eo9ReGyOO
>>455
これで何キロ?
記録更新なら凄いじゃん!
464名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:00:38.65 ID:Eo9ReGyOO
連投スマソ
鹿児島本線 伊集院8:04→鹿児島中央8:22
さくら406 鹿児島中央 08:34→新大阪 12:44
のぞみ24 新大阪13:00 →品川 15:16
山手線 品川 15:21→ 大崎 15:23
湘南新宿ライン 大崎15:25→ 大宮 16:06
はやて33 大宮 16:22→ 新青森 19:28
日本海 新青森 19:38→敦賀 8:02
465名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:07:15.34 ID:aC8rx9iy0
>>455>>464
いずれもネックは大崎乗り換えだね。山手線の所要時間も3分かかるヤツが
多いから時刻表上では2分でも、実際には3分に近い2分だろうね。
そうなると実質乗り換えは1分強。大崎の長い階段と通路を考えるとこれで
ぎりぎりだから、少しでも遅れるとアウトだな。

と、思ったら、次の湘南新宿に乗っても大宮5分で乗り換えられそうだ。
466名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:12:05.05 ID:tyogy6Va0
さくら406からのぞみ24のところ、1247発のぞみ230でもよくね?
467名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:13:59.83 ID:2EXkDMaQ0
>>464
×のぞみ24
○のぞみ230
で、新大阪12:47発だな。
別ホームだし、この乗り換えもぎりぎりだぞw
468名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:18:19.22 ID:tyogy6Va0
問題はこれで記録を塗り替えたとしても
記録は鹿児島県から福井県までですっていうのが
北海道から鹿児島県までに比べて
なんか微妙な感じになるだけだという……。
469名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:31:52.16 ID:Sp44LL1m0
釧路から福岡まで切符買って列車で帰ったことがあったけど、東京で昼休憩入れてもきつかったな。
470名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:39:40.88 ID:Sp44LL1m0
>>400
サプサンていうのがあるよ。
471名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 05:46:07.98 ID:g3S0Y5cF0
>>468
そうだね
あとギネスが迂回によって達成した記録を認めるかどうか
472名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:04:07.65 ID:EOBh5y78O
ギネス認定員が見てないと駄目なんでしょ?
認定員も同行したの?
473 【4.4m】 :2011/09/25(日) 06:31:52.46 ID:WJqsESUp0
列車というのは適当に乗換えが有った方がよろしい。
そうでないと、飛行機で言うエコノミー症候群になりかねん。

確かに立って歩いたり、新幹線の場合は喫煙室に行けたりもして、飛行機とは比べ物にならんほど楽だが、それも空いてる時だけ。
混んでると、やっぱり飛行機と大して状況が変わらん。
乗換えが有れば、その時に立ったり座ったり場所を変えたりできるんだがな。
474名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:33:28.59 ID:UvQjU2+z0
>>464案は、東京の所謂太線区間が、実乗車距離で認められるかどうかだな
営業キロ計算だと、最短距離に丸められてアウト

>>319,325
ジャパンレールパスは、のぞみ・みずほ乗車不可規定があるから意外と融通が利かない
475 【17.1m】 :2011/09/25(日) 06:44:17.34 ID:WJqsESUp0
札幌〜稚内は、別に新幹線にしなくったって、もうちょっと金を掛ければ、かなり高速化できる余地は有るだろ。
大正時代ぐらいから殆ど改良されてないから遅いだけで。

ただ高速化するとなると、稚内から先に、もっと大量の人口や貨物が必要。
戦前までは樺太への窓口だったから栄えた。
今じゃロシアからの貨物も、北海道を無視して、各地へ直接行く。

天然ガスなんか稚内で受けて鉄道貨物で運ぶようにしたら、コスト削減にも鉄道高速化にも成るかも。
476名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 06:50:11.78 ID:Eo9ReGyOO
鹿児島本線 伊集院8:04→鹿児島中央8:22
さくら550 鹿児島中央 08:34→新大阪 12:44
のぞみ230 新大阪12:47 →東京 15:23
中央線 東京 15:32→ 御茶ノ水 15:36
総武線 御茶ノ水15:40→ 秋葉原 16:42
京浜東北線 秋葉原15:48→上野15:51
はやて33 上野 16:02→新青森 19:28
日本海 新青森 19:38→敦賀 8:02
※東京都心は日祝ダイヤで計画

品川から大崎経由湘南新宿ラインよりも、東京から御茶ノ水経由で上野に向かう方が0.6km長くなり、乗り換えも楽。
これで締めて3078.9km
477名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 09:51:23.09 ID:7zr9HVuj0
>>453
俺なんか
東京〜広島の日帰りがあるぞ
仕事してんだか移動してんだかわからん状態だがwww
478名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 09:52:09.53 ID:9rsldDTw0
お嬢様特急ってのがあったな
479名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:03:16.23 ID:5ou2keEv0
「乗換案内」使おうと思ったけど、
古くて無理だわ。
480名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:13:45.87 ID:fHlUja3g0
>>1
> 挑戦したのは東京都東久留米市のトラベルライター白川淳さん(47)。


さすがタイムトラベラー
一日後には稚内から鹿児だぜ
481名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:17:28.68 ID:5Bro+rx10
>>471
意図的に距離を延ばすのがルール的にアウトなら、今回の在来線使って新鳥栖乗り換えも微妙になってこないか?
482名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:31:55.52 ID:73vT/XLh0
>>421
北海道には北広島市 という自治体がありまして。。。
483名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:19:39.87 ID:7OelBBlU0
へーこんなギネス記録作るのに日本が舞台になるんだな。
誰でも真似できそうだけど難しいのかな?
484名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 11:35:01.84 ID:g3aZFtZsO
これってギネス認定されるべきは個人じゃなくてJRだよな…
485名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:05:51.88 ID:iCCVxFe80
函館〜札幌が今は最速3時間半かかるんだよな。
300kmしか離れていないのに。
函館から先は多分開通不可能
航空会社の反対がすごすぎて
486名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 12:11:42.91 ID:JYyTlu1H0
>>485
昭和の終わり頃までは5時間掛かったよ。これでもずいぶん早くなった。
487名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:12:17.54 ID:gHPxYEAi0
重複して乗車する区間がないという条件で。
1909の同時刻発着は、24時間以内を満たすか微妙なので、
秒単位も調べないといけないか。

033.7 国分1909→鹿児島中央1942 きりしま17号
874.3 鹿児島中央1952→新神戸2325 みずほ606号
004.3 新神戸2336→湊川公園2343 神戸市交通局山手線
000.4 湊川2351→新開地2353 神戸電鉄(神戸高速)
003.0 新開地2355→三宮0003 阪神直通特急
587.0 三ノ宮0013→東京0708 サンライズ瀬戸・出雲
222.4 東京0724→長野0849 あさま505号
243.7 長野0900→千種1153 しなの6号
003.8 千種1156→金山1201 中央本線普通
003.6 金山1206→名鉄名古屋1210 名古屋鉄道準急
366.0 名古屋1223→東京1410 ひかり514号
010.3 東京1420→新宿1434 中央特快
027.4 新宿1439→大宮1506 湘南新宿ライン
683.4 大宮1522→新青森1833 はやて31号
024.0 新青森1842→北常盤1909 快速深浦
488名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:22:43.91 ID:Eo9ReGyOO
>>487
締めて3087.3kmですか?
これはよく考えましたね。凄い!
489名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:38:17.51 ID:3ruKawym0
これって金と暇さえあれば誰でもギネス載れるって事か
490名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:42:07.37 ID:37Kh8UIC0
キムチの種類の豊富さでは韓国が世界一!!、と同じレベル(´・ω・`)
491名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:44:33.86 ID:0JtXQ3gP0
>>472
見ている必要はない。
確認できればいい。
492名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:44:39.39 ID:7RC/gnZJ0
>>487
よく考えたね。3000キロ程度というのは意外とありそうだ。
でも名古屋→東京と、東京→神田間が重複じゃないの?

366.0 名古屋1223→東京1410 ひかり514号
587.0 三ノ宮0013→東京0708 サンライズ瀬戸・出雲

222.4 東京0724→長野0849 あさま505号
010.3 東京1420→新宿1434 中央特快
493名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:47:25.26 ID:7RC/gnZJ0
あと大宮・高崎間もかな。(これは完全に同じ線路を走る重複)

222.4 東京0724→長野0849 あさま505号
683.4 大宮1522→新青森1833 はやて31号
494名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:48:29.16 ID:7RC/gnZJ0
>>493は上越新幹線と勘違いした。
これは重複ではないな。
495名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:50:57.02 ID:9I8d0zzNP
北陸新幹線やリニアができるとカオスな記録になりそうだな
496名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 13:58:17.41 ID:C2JgmGcq0
>>487
すごいね
ただ東海道線と東海道新幹線が重複とみなすかどうかが微妙だけど
もし重複とみなさないなら
サンライズを利用するのがベストなのは確か
497名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:20:35.95 ID:LMadldfM0
1日、山手線をぐるぐる回るだけで、かなり距離を稼げそう。
498名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:51:52.86 ID:pqNliGNK0
>>497
34.5kmを20周弱で700kmちょいにしかならないよ
499名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:53:51.56 ID:C2JgmGcq0

オレも見つけた
東海道新幹線と東海道線の重複ありなら
これ↓が今のところ新記録か?

はやて76 新青森9:50→大宮13:10 683.4km
とき325 大宮13:38→越後湯沢14:30 168.9km
はくたか14 越後湯沢14:38→金沢17:13 201.9km
しらさぎ64 金沢17:48→米原19:44 176.6km
ひかり530 米原19:54→新横浜21:51 417.1km
横浜線 新横浜21:55→東神奈川22:04 6.1km
京浜東北線 東神奈川22:05→横浜22:08 1.8km
サンライズ瀬戸 横浜22:24→岡山6:27 704.1km
みずほ601 岡山6:46→鹿児島中央9:48 730.9km

合計 3090.8km

重複区間なし(東海道新幹線と東海道線は除く)
※はやて76は運転日に注意
※新横浜では次の横浜線に乗っても間に合う
500名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:08:35.64 ID:f8KhTv2J0
>>485
300kmってことは東京〜豊橋くらいの距離だぞ。
それを在来線が3時間半で結ぶんだからものすごい話だよ。
ちなみに、こだまだと東京〜豊橋は2時間15分くらい。
501名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:18:41.14 ID:aeudnr4DP
>>435
>>456
おいらは地元の図書館の蔵書検索で見つけたので借りて読んでみる。
502名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:42:25.58 ID:k1hRyi9+0
>>475
稚内行きとか根室行きとか、仮に路線や車両を増強しても客が見込めないからな。
千島樺太が日本に戻ってくれば状況変わるかもしれんが。

昔稚内には行ってみたことがあるが、よく覚えてないなあ。
当時はまだ存在していた急行利尻だったなあ。
503名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:46:30.02 ID:k1hRyi9+0
>>477
俺は神奈川から鹿児島に日帰り出張したことがある。もちろん飛行機だが。
それも鹿児島のさらに南の果てのほう。
結局客先に居たのが30分間で、あとは朝から晩まで移動時間だった。

>>486
まさにそのころ北海道に行ったなあ。当時は函館-札幌は非電化で五時間。
上野-青森が9時間、青函が4時間、函館から5時間だったかな。
504名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 16:53:13.69 ID:LlukicJE0
>>483
秒単位で動いてるのは日本だけだからねー
外国じゃ5分遅れてもアナウンスもない
505名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:16:04.52 ID:Hs5GftSC0
18きっぷで丸2日かけて旭川から熊本まで行ったことあるけど
新幹線は金かかりすぎるからできね
506名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:17:01.69 ID:LlukicJE0
>>327
駅間の距離には基準があるんだろうな
例えばホームの真ん中あたりに印があるとか・・・

でないと、
稚内で最後尾、鹿児島では先頭車両に乗った奴が勝ちということになってしまうw
507名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:20:57.91 ID:sgBw9IDU0
>>504
日本でも5分10分遅れが当たり前の鉄道もあるけどな。
田園都市線とかw
508名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:28:19.37 ID:X0OBy/6XO
ここにレスしてる人…
キモいょ…


あれでしょ?
エッチな本より、時間表読んで興奮するんでしょ?


どこにいつ何時に着くかより、女の子のハートを射止める時間を大事にした方がいいょ
509名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 18:54:15.23 ID:Eo9ReGyOO
ここまでのレスの結果、今回報道された記録を更新できる、より長いルートがあるというのが結論のようですね。

ギネスブックに自分の名前を載せたいねらー、是非実行してくれ。
510名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:19:12.40 ID:T3rlNxSV0
山陰も通れや
511名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:21:45.96 ID:QpFuKwNt0
支那に新幹線網が出来ても、24時間近く、
時刻表どおりに列車が走る日が一日もないので
記録を達成できない。
512名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:30:00.31 ID:SRcvzB4F0
ヨーロッパでやってみた。

Edinburgh 1100 → London Kings Cross 1542
London St-Pancras 1622 → Paris Nord 1947
Paris Gare de Lyon 2028 → Dijon 2205
Dijon 2321 → Milano 538
Milano 600 → Napoli 1025

合計で約2860キロ。意外に日本強いな。。
513名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:31:45.12 ID:VHqeb+wH0
>>24
青森を早朝に出て鹿児島に夕方か
すごいな
514名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:53:53.82 ID:QpFuKwNt0
昔、門司→(山陰本線経由)→福知山 という鈍行があって、
学生時代乗ったことがあるけど、
単線のすれ違いや優等列車に抜かされるやらで
しょっちゅう長時間停車があって、駅構内の散歩、
時には駅前広場の散歩までやって、
あんまり苦痛じゃなかった。
515名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 19:56:32.99 ID:Tfyj2GRE0
>>514
> 昔、門司→(山陰本線経由)→福知山 という鈍行があって、

824レですね?
516514:2011/09/25(日) 20:15:26.78 ID:QpFuKwNt0
>>515

そう、824列車
木造の客車3両(途中増結したかな?)を、
凸型したディーゼル機関車が引っ張る。

2回、高校生通学ラッシュを経験するが、
それを除けば、ガラガラ。
517名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:23:54.03 ID:Tfyj2GRE0
>>516
> >>515
>
> そう、824列車
> 木造の客車3両(途中増結したかな?)を、
> 凸型したディーゼル機関車が引っ張る。

1980年当時なら、

オハフ61
オハ35
スハ43
オハフ61
スユニ50
マニ60

ですね。牽引は関門がEF81であとはDD51?
518514:2011/09/25(日) 20:37:04.15 ID:QpFuKwNt0
すみません、私は、鉄オタの友達と貧乏旅行しただけなので、
そういうレベルのことはわかりません。
機関車は、関門トンネルの間だけ専用の電気機関車で、
あとは、いまでもローカル線でよく見かける、
非常にありふれたディーゼル機関車だったような。

途中、6〜7回くらい駅弁を買ってたべたけど、
(往復とも山陰本線鈍行乗り継ぎだったので、
二日でその倍)
どの駅でもカニメシ的なものがあって、それ以外の
選択肢があまりなくて、結局、最後は、幕の内を
選んだのを覚えている。
519514:2011/09/25(日) 20:43:12.33 ID:QpFuKwNt0
昔、国鉄末期、
「おんもに出たいと待っていたんです」
というコピーのポスターがあったんですが、
その撮影に使われた車両に似ていた、
SLのすすが車体にしっかり染み込んでいそうな
木造客車でした。
520名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:45:25.72 ID:Tfyj2GRE0
>>519
> 昔、国鉄末期、
> 「おんもに出たいと待っていたんです」
> というコピーのポスターがあったんですが、
> その撮影に使われた車両に似ていた、
> SLのすすが車体にしっかり染み込んでいそうな
> 木造客車でした。

これですねw
http://www.satou3.com/18kippu/1988sp.html
521名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:50:20.14 ID:wID07r8V0
世界中で日本でしかできないギネスなんじゃねえか。
むしろそっちをギネス認定しろよ。
522名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:51:28.40 ID:4YMvC9EK0
じゃあ、俺は80日間で全国連加盟国のスタンプを貰って来るよ。
チャーター機で。
523514:2011/09/25(日) 20:53:38.32 ID:QpFuKwNt0
>>520
それです。
保存します。
ありがとうございます。
524名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:54:55.07 ID:Tfyj2GRE0
>>523
> >>520
> それです。
> 保存します。
> ありがとうございます。

いえ、どういたしまして。鉄オタでもお役にたててうれしいです。
525名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:57:13.90 ID:mirLiRtA0
北海道新幹線が札幌まで延びたら、稚内じゃなくて根室から枕崎までいけそうだな。
その場合何キロなんだろう。
526名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:59:32.69 ID:NkxGIAfJ0
> ギネス世界記録の「24時間以内に列車で移動した最長距離」で、2009年に米国人がつくった
>北海道・天塩中川駅から鹿児島中央駅までの2969キロを塗り替えた。

意外だな
欧州や中国などのほうが高速鉄道もあって日本と違って陸続きで広いから距離稼げそうなのに
527名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:00:29.17 ID:4YMvC9EK0
>>520
それって、良い写真だけど、婆さんは死んでるの?
「彼女疲れてるんだ。起こさないでやってくれ」
って、感じだよね。
エルボーから、首締めゴキン、枕と毛布で寝ているように偽装。
528名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:03:09.80 ID:9hQMyG3v0
>>526
欧州や中国の高速鉄道なんて150km/hでればいいほうだよ。
フランスの一部に200km/h超あるが。
529名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:04:38.78 ID:RmBazT8C0
前の記録をググッたら、

The greatest distance travelled in 24 hours (without duplicating any part
of the journey) is 2969.5 km (1,845.16 miles) between Teshio-Nakagawa and
Kagoshima-Chuo by Brian Stine (USA), in Japan, from 11 to 12 November 2009.

とあるな。

「同一区間の繰り返し乗り」は禁止らしいが、これって駅での接地もだめなのか?
530名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:06:27.74 ID:3JdLleTw0
米国人に鉄オタがいたことの方がギネス級の驚き
531名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:07:44.43 ID:uxx/k9/EO
しかしこうしてみると四国ってホントにいらないね
532名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:08:31.42 ID:sP+FchlT0
おんもって何や?
533名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:11:32.12 ID:QpFuKwNt0
>おんもって何や?

「春よ来い」という童謡
534名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:12:06.10 ID:NkxGIAfJ0
>>528
thx
そうなのか
535名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:13:04.51 ID:+hbqGayU0
時刻表見て計画して、計画通りに事が進んで行く快感は何とも言えない。
536名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:22:31.74 ID:mw2X+Kyo0
>>485
おれは鹿児島県人だが、学生時代鹿児島-博多300kmは5時間半だったぞ。
新幹線全通で1時間半、隔世の感があるなー。
537名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:42:17.07 ID:+saymgxo0
>525

マジレスすると、札幌→青森間で夜行を使っているのが結構キモだったりするので、
ここを新幹線化すると、どの区間を夜行にするかで悩むことになる。


538名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:57:11.72 ID:b72ALS4T0
>>532
> おんもって何や?

子供の頃、「うちにいないで、おんもで遊んでなさい。」と、
親から言われませんでしたが。
539名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:14:01.37 ID:NPduDIBu0
青森と新青森って5分程度なんだな
540名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:31.74 ID:VaGJjiXz0
はまなすが無くなる頃、サンライズが健在ならそれで岡山へ繋ぐことになるのかな
541名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:16:41.56 ID:gHPxYEAi0
>>529
計算すると、天塩中川→札幌→(函館)→青森→八戸→東京→博多
→新八代→鹿児島中央の、営業キロの合計が2969.5 kmなので、
同一駅の2回通過どころか、札幌-白石と函館-五稜郭の距離が、
同一路線なのにダブルカウントされている模様。
542名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:24:35.93 ID:VaGJjiXz0
厳密に言うと滝内(信)〜青森もね
543512:2011/09/25(日) 23:30:03.16 ID:SRcvzB4F0
ヨーロッパその2。

Sevilla 1545 → Madrid Puerta de Atocha 1815
Madrid Chamartin 1900 → Paris Montparnasse 831
Paris Est 909 → Mannheim 1214
Mannheim 1230 → Munchen Hbf 1533

合計は約2780キロで、また日本を上回らず。
パリなど、大都市のターミナルが離れていて乗り換えに時間がかかるのもマイナスか。

中国も調べたいけど、時刻表の検索方法がいまいちよく分からない。
544名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:37:21.57 ID:PgJvxAM20
>>536
通勤通学圏がひろがりまくりんぐで羨ましい限りだな
九州の定期はフレックスと違って、小・中・高・大・勤と区分けが細かいし期間も6ヶ月設定ある親切設計だし
545名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:39:53.19 ID:6/2f+gzy0
12時間で最も〜

とか

72時間で最も〜

も記録として認められますか?
546名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:46:35.08 ID:gHPxYEAi0
>>499氏を真似て、ループをオメガ状に変更したものを参考までに。
新幹線を在来線より短い実キロ表示にしたら、両者は違う路線だと
ギネスの中の人が認識するかも。結局ルールの決め方次第なので、
答えはいくらでもありますが、>>1よりは長くなったので自己満足。

874.3 鹿児島中央1952→新神戸2325 みずほ606
004.3 新神戸2336→湊川公園2343 神戸市交
000.4 湊川2351→新開地2353 神鉄
003.0 新開地2355→三宮0003 阪神
559.2 三ノ宮0013→横浜0644 サンライズ
022.0 横浜0651→品川0709 東海道線
506.8 品川0717→京都0928 のぞみ9
224.8 京都0940→金沢1201 サンダーバード9
261.4 金沢1207→越後湯沢1451 はくたか13
168.9 越後湯沢1459→大宮1554 とき328
683.4 大宮1622→新青森1928 はやて33
003.9 新青森1938→青森1945 スーパー白鳥33
営業キロ3312.4km(実キロ3121.4km) 時期や脚力により+30km程度
547名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:30:56.46 ID:KDp6G7RJ0
稚内です><;
548名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:39:09.01 ID:QQg9YMjh0
ふと思ったんだが、一般の日本人は時刻を : なしで表記することは少ないよね?
549名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:47:22.46 ID:45okud1cO
おまいら!
次から次に記録更新のプランを見つけてきやがって!
少しは>>1のトラベルライターの立場を考えろ〜www
記事の写真じゃ、まるで天下でも取ったかのように勝ち誇った笑顔なのに、おまいらのお陰でせっかくのギネス申請が台なしじゃねーかwww
550名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:06:46.36 ID:1XYjFJRa0
>>549
では早速記録更新

>>546のと基本は一緒だけどそれよりも更に上を発見した
最初のみずほを新大阪まで伸ばしてサンライズは大阪乗りにして
その時間を使って少し距離稼ぎ


911.2 鹿児島中央1952→新大阪2337 みずほ606
000.7 新大阪2344→西中島南方2346 大阪市交御堂筋線
004.3 南方0007→阪急梅田0013 阪急京都線
528.6 大阪0034→横浜0644 サンライズ
022.0 横浜0651→品川0709 東海道線
506.8 品川0717→京都0928 のぞみ9
224.8 京都0940→金沢1201 サンダーバード9
261.4 金沢1207→越後湯沢1451 はくたか13
168.9 越後湯沢1459→大宮1554 とき328
683.4 大宮1622→新青森1928 はやて33
003.9 新青森1938→青森1945 スーパー白鳥33

営業キロ 3316km


挑戦者求む
551名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:43:34.71 ID:iOs5S6IF0
JR以外を使うと改札を出ることになるからそれはOKなの?
それに青森-鹿児島のほうが稚内-鹿児島より近いってのもなんだかなあ
552名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 02:28:46.74 ID:hJXQaJiN0
こんな金と暇さえあれば誰がやっても同じものでもギネスに載るの?
ギネスってしょうないね。
553名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 03:57:43.02 ID:SPpqchl+0
>>552
ギネス見たことあんのか?
そもそも企業が宣伝のために始めたバカ企画だし、小学生でも思いつくようなバカネタ満載だぞ?
554名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 06:43:54.02 ID:Xw224j5Di
>>553
それをいったらミシュランだって
555名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 07:46:12.54 ID:LhXkaY/y0
>>550
挑戦者求むとのことなので、無理やり考えた。
尼崎で実際に乗り継ぎ出来るかは不明。

003.5 新大阪2344→梅田2351 御堂筋線
008.9 北新地0006→尼崎0018(3番線) JR東西線
007.7 尼崎0020(5番線)→大阪0027 東海道本線

営業キロ3331.1km 実キロ3135.8km
556名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 09:42:17.15 ID:dJRKNEj50
ギネスの定義がよくわからないけど、24時間以内で踏破できる最長片道切符が成立するかになるんでないの?
この場合、営業規則における特例を除いて同一駅を2度通るのは不可になる。
ただし>>541の場合、2つの重複区間は運賃計算における分岐駅通過の特例が適用されて片道切符として成立する(ただし、札幌・函館での途中下車はできない)
557名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:24:27.75 ID:qr7I3jrkP
新鳥栖でも乗り換えたらしい。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E0968DE0E4E2EBE0E2E3E39180E2E2E2E2
24時間で稚内―鹿児島縦断 都内男性、東北新幹線正常化で達成
2011/9/26 10:13

東日本大震災で被害を受けた東北新幹線のダイヤ正常化に合わせ、北海道の稚内駅を列車で出発した東京都の男性が24時間以内に鹿児島市の鹿児島中央駅に到着、3072キロの縦断に成功した。
ギネス世界記録の「24時間以内に列車で移動した最長距離」で、2009年に米国人がつくった北海道・天塩中川駅から鹿児島中央駅までの2969キロを塗り替えた。新記録として申請する。
挑戦したのは東京都東久留米市のトラベルライター白川淳さん(47)。3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に合わせ、同11日に出発予定だったが震災発生で断念していた。
白川さんは9月22日午後4時51分稚内発の特急に乗り込み、札幌、青森、新青森、東京、博多、新鳥栖の各駅で計6回乗り換えて23日午後4時48分に鹿児島中央駅に到着した。
東北新幹線では、宮城県内を通過する際に仮設住宅が立ち並ぶ光景を目にした。
鹿児島中央駅のホームに降り立った白川さんは「記録を達成できてうれしい。東北新幹線のダイヤが正常化したのも復興の一環。一つ一つ元通りの生活に戻っていってほしい」と話した。〔共同〕
558名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:33:38.39 ID:oG0JGCM20
>>520
価格変わってないのか
559名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:49:45.08 ID:7bBlWmwu0
てか基準が不明
単に移動距離だけなら新幹線乗り続けた前に鉄道ファンでやった記録が最長じゃ?
560名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:52:14.87 ID:9DPtR6uD0
>>485
北海道は、新幹線作っても乗る人が少な過ぎになるんじゃないかな・・・
九州新幹線ですらほとんど4両なのに、北海道新幹線は最悪2両とか。
2両でも在来線車両4両分くらいなんだろうけど。
JR北海道は、新幹線は函館までにして、
時速200kmで安全に走れるJR超高速道路を建設した方が良いと思う。
561名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 19:31:01.71 ID:BJlMlYg20
単線非電化で1両のワンマンカーの新幹線か?
562名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 02:19:59.38 ID:O2yySvbb0
稚内-鹿児島というルートが何より美しい
563名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 07:36:29.13 ID:U2WnFU5v0
はやぶさ高速化で、1日で西大山まで行けるようになったら完璧
564名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:00:43.49 ID:zOx2NVUm0
>>560
北海道新幹線は東京と札幌を結ぶもので、それ以外はぶっちゃけおまけ。
ここで飛行機からある程度のシェアを奪うことが計画の大前提にある。
目安としては、4時間を切れば3割くらいのシェアを取れると言われている。
4時間未満を達成できるなら札幌まで一気に作るべきだし、
出来ないなら函館まで作っても無駄でしかないからすぐに中止したほうがよい。
565名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 01:27:07.03 ID:lM+xb4mi0
>>118
同じ土俵で闘わないと勝ったって思えないからじゃね?
実行するヤツもすげぇけど、正確なダイヤで運行してる各社もすげぇなwww
566名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:12:46.02 ID:kMpvjL4C0
時刻表オタがwww
567名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 05:33:15.01 ID:GktLuFup0
>>47 ギネスは無料もあるよ。TOEIC 700ぐらいあれば粘ればできる。

ttp://member.guinnessworldrecords.com/register/login.aspx
568名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 06:09:22.37 ID:Kwr29Qht0
>>564
まあ4時間は絶対無理だし出来たとしても札幌-東京は飛行機で充分。
函館まで延ばすのは意味ないね。青函トンネルは貨物優先にしてほしい。
災害時には人しか運べない新幹線より在来線が遥かに大事。
569 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/28(水) 10:18:22.07 ID:E2W3iMPb0
>>16
意外とおフランスって狭いんだな。
イタリアの先っぽまで行っても短すぎるのかな。
570名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 11:44:02.54 ID:HMBejmes0
>>568
札幌−東京だけでなく、仙台をはじめ東北・北関東の主要都市間の需要は
相当あると思うけどね。
少なくとも自分は、大宮に近いなら飛行機より新幹線に乗るよ。
571名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 11:48:02.53 ID:LY97MTIK0
何がこっけかって九州新幹線全線開業と地震が同時ってわろたわ
572名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 11:54:41.63 ID:T/63KUMD0
中国の高速鉄道のほうが簡単そうじゃん、
日本より早いし国土広いし。
573名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 11:55:30.99 ID:GTguE6rO0
ヘリコのが早いだろjk
574名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 12:51:28.41 ID:1Dfjvmd+0
>>569
フランスは日本より広いよ。
フランスが、というより日本が細長いんだよ。
北海道から九州まで3000km以上
北海道から沖縄まで5000km近くある。
575名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 12:55:07.74 ID:6jZRkoWf0
>>574
面積なら、フランスは日本の1.5倍くらいあるが
「広がり」なら日本のほうがはるかに広いな。
もっとも、フランスの場合ははるか離れた場所に海外領土がぽつぽつとあるから
それを計算に入れると広がりでもフランスのほうが上になるが。
576名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 13:17:40.81 ID:3fVSRnW30
海外領土まで海の上を線路引っ張るわけにはいかないからな〜。
577名無しさん@12周年:2011/09/28(水) 14:46:38.36 ID:Vx7Ykm5i0
>>570
大宮→羽田→新千歳→札幌より新幹線の方が早そうだな
料金も新幹線の方が安いかも
578名無しさん@12周年
>>24
几帳面な国じゃないとムリだなw