【科学】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 名古屋大学参加の「OPERA実験」より★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
★根底崩れた?相対論…光より速いニュートリノ

名古屋大学は23日、ニュートリノと呼ばれる粒子が、光速よりも速く飛んでいるとの
測定結果が得られたと発表した。

物体の速度や運動について説明するアインシュタインの相対性理論では宇宙で
最も速いのは光だとしているが、今回の結果はそれと矛盾している。測定結果が
正しければ、現在の物理学を根本から変える可能性がある。

光の速さは真空中で秒速約30万キロ・メートルで、今回の測定では、これよりも
7・5キロ・メートル速い計算となった。この測定結果について研究チームは、
現代物理学では説明がつかないとし、世界の研究者の意見を聞くため、
発表に踏み切った。

観測が行われたのは、名古屋大学などが参加する日欧国際共同研究「OPERA実験」。
スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)から、730キロ・メートル
離れたイタリア中部の研究所へとニュートリノを飛ばし、その飛行時間を精密に測定した。
その結果、光速では2・4ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。
光速より0・0025%速い速度だった。

研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。
観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。

●ソース:読売新聞 2011年9月23日17時44分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110923-OYT1T00374.htm

●関連記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2830135/7817623
http://lanl.arxiv.org/abs/1109.4897

●前スレ(★1:2011/09/23(金) 14:29:57.16)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316770056/
2名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:12:57.64 ID:KIES2OH20
2

3名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:29.83 ID:kE4WAGK+0
>>3の早漏には負ける
4名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:31.24 ID:RkSBcKRt0
もちろん、復興増税の一部は北朝鮮に流れるでしょうし、東北の人たちがいくら苦しもうと汚染されようと助ける気はないでしょう。

朝鮮では「騙される奴が馬鹿」と言う。日本の「騙す奴が悪い」、「嘘は泥棒の始まり」と嘘を嫌う思考とは逆の思考で、韓流工作などで周辺国が日本支配を目論んでいる。
朝鮮は儒教国であり、「上にはへつらい、下には威張る」という儒教の認識で判断し、これを最優先で実行する。上へのへつらいは嘘でも良いと言う事から、危険な嘘社会が蔓延した。
反日帰化人民主が「騙されるほうが悪い」と口にするのはこのことである。
5名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:34.45 ID:bMLzdI9M0
光の速度で動く物体を外から見ても
ただ止まっているようにしか見えないのでは?
By 猿の惑星
だから、光速は超えられないんじゃないの???
もうわけわかめ!
がんばれ日本人!!!
6名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:35.25 ID:fFr3fXlN0
アインシュタインもホーキングも真っ青(`・ω・´)
7名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:38.04 ID:Zrba4BsG0
でっていう
8名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:36.09 ID:6tG0n5+K0
タキオン粒子だろ
9名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:44.51 ID:B3ZBge420
文字通り「宇宙の法則が乱れる!」だなw
10名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:46.30 ID:9kLU+fAo0
さあ、未来に行こうか
11名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:14.80 ID:97SM3ifW0
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
12名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:27.68 ID:nLzp5JL6O
13名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:28.64 ID:3cyp2KAK0
何でこんな難しい話題で、スレ4 まで行くの ?
14名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:29.01 ID:kOvhlxfA0
完全確定?
15名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:46.85 ID:l7NIA/y60
ひーかーりーよーりーもはーやくーとーくー
16名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:16:25.22 ID:AQ0UK7OH0
謎の暗黒物質の正体が解明される日も近そうだね
17名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:16:31.98 ID:jT4+u3Yi0
だから相対性理論は違うって言ったんだよ。
俺に間違ってましたと謝れよ。
18名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:16:32.08 ID:zsS2p+Z10



ソフトバンクのCMを可愛いとか言ってみてる馬鹿な日本人。
韓国語では、ケッセキ(犬の子)が最大の侮辱。
父親が犬でしかも華麗な一族の声、母親も日本を代表する女優の一人。
その子が、黒人で長男。日本人国民的アイドルが長女。
この時点で、在日コミュニティでは裏メッセージでニヤニヤが止まらない。
馬鹿な日本人は、そんなことも気付かずソフトバンクに加入し、
携帯業界を料金革命する救世主と崇めていると、また高笑い。




19名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:16:41.55 ID:hNzgrAbK0
お前に足りないものは、それは〜  情熱思想理念頭脳気品優雅さ勤勉さ!
そしてェなによりもォ−−−−−−− 速さが足りない!!
20 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/23(金) 20:16:43.10 ID:CN0wApk60
僕の肛門も光より速いでつ。
21名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:16:55.42 ID:/pDSObOe0
ひかりよりも速いのはのぞみ?
22名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:16:58.38 ID:CPD4izU80
お前らこの話題好きだなw
23名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:04.20 ID:AJgd3ErS0
地球の自転の影響だろ
コリアン力だかプルコギ力だか忘れたけど
そんな名称の力が影響したんだろ
確か長距離狙撃のときもその力に影響されて弾丸が真っ直ぐ飛ばないのどうのこうのって話だろ要は
24名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:15.04 ID:4pqJH5Vx0
光速で2ゲット!
25名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:29.41 ID:LT6HTdp20
そもそも、光が一番速くなくても物理的には問題にならないんじゃね?
物理的な最高速度ってのが決まってて、ニュートリノはそれに近い速度で
光はそれよりちょっと遅い速度で移動してるだけだろ。
26名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:30.92 ID:6/+sEK1T0
とりあえず、追試の結果が出るまで待つのがおとなの対応。
常温核融合に騙された経験がこういうところで生きる。
27名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:32.59 ID:s8yr+U5t0
>>13
意外と科学好き多いよな
28名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:38.77 ID:3cyp2KAK0
結論

>光速よりも速く飛んでいるとの測定結果が得られたと発表した。

これが間違っていた
29名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:40.43 ID:HSjkE3Em0
実験結果に間違いがないのなら、すごすぎてよくわかりません
アインシュタインの時代は、20世紀で終わって、ニュートン同様、科学史上の人物になるのでしょうか
30名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:43.04 ID:qT18HdxP0
>>23
光速度不変の法則
31名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:47.40 ID:j2+856nn0
>前769
>>重力の違いかもね
>>極付近と赤道付近じゃ結構違うけど
>>また地質によっても重力に差が生まれる

重力による時間の遅れは地球表面で10^-9オーダー。
彼らの出している結果は10^-5オーダーなので効かない。
32名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:49.47 ID:nLzp5JL6O
>>13
ワールドカップでなでしこジャパンがアメリカを撃破したようなもんだからじゃないかな?
33名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:17:49.51 ID:QQ5UO82T0
>>23
エヴェンキ乙
34名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:01.14 ID:6H3imJ1e0
7キロの差の意味がわからない。
35ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:18:22.80 ID:5/2oZ+HG0
>>6
ホーキングナツカシス

まだ生きてるんかな
36名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:26.43 ID:IJyydDiM0
まあ、何にしても他の場所でも再現されるかどうかの結果待ちだな
37名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:26.69 ID:iPRaoK770
そもそも「質量」=万有引力による重さの度合いだが
そういう引力、重力自体が質量のある物質(ダークマター)である可能性が否定できないんだから
結局「何もわからない」不毛な議論なのである
38名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:32.44 ID:fNU/VOua0
>>13
なんかよくわからんけど
わくわくするじゃんw
39名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:33.18 ID:97SM3ifW0
正直、このレベルの発見は東大からコメントもらわないと判断つきかねる。
名大には悪いけど
40名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:37.56 ID:C5MJtIu/0
まあ、俺の船は光よりコンマ5速く飛べるがな
41名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:40.66 ID:EBezjlra0
ニュートリノってのは凄いみたいだけど。
光より速いって、どんなエンジン使ってるの?
42名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:41.53 ID:GGO+sEys0
これが暗黒物質でOK?
43名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:43.57 ID:ndNy1qvv0
光速変動理論の大勝利?
44名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:46.68 ID:hlLnSHpM0
ただ単に、この次元には光速以上に速いものが
観測されてなかっただけだったんだな
45名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:18:51.67 ID:A2ilPHH60
>>17
絶対正しいなんて、誰も主張してないよ。
キミが違ってると指摘した点が正しかったら、すごいけど。
46名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:00.64 ID:yWDzw0oU0
つまりどうい事だ?
今までの物理法則が間違ってるって事か?
47名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:05.66 ID:JtjkxRtE0
SN 1987A
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1987A
超新星が可視光で観測される3時間前の2月23日午前7時35分に
この超新星爆発に伴うニュートリノバーストが観測されている。

ニュートリノを検出したのは日本のカミオカンデ、
アメリカ合衆国オハイオ州にあるIMB、ロシアのBaksanの各ニュートリノ観測施設で、
カミオカンデでは11個、IMBでは8個、Baksanでは5個のイベントが検出された。
ニュートリノバーストは少なくとも 13秒間続いた。
超新星爆発の理論モデルでは爆発のエネルギーの大部分がニュートリノとして放出されるとされているが、
この観測ではそれを裏付ける結果となった。

以前からニュートリノ>>>>>>>>>>可視光なんだから、

別にこの結果が出たところで天文学者は驚かないんじゃないか。
48名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:06.60 ID:6rA6UaQU0
なるほど!わからん
49名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:10.48 ID:0vB+73sS0
アインシュタインはよくわからん、おれの中ではノイマンが史上最大の天才だと思う
50名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:15.14 ID:4DU3CBRu0
観測機器の誤差の問題だと思うなあ。
51名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:16.31 ID:P2RpAwfJ0
今回の実験の光の速さは理論値通りだったの?
52名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:17.88 ID:bMLzdI9M0
>>28
ありうると思う
条件によっては
光速は光速に達しない可能性もあると、
想像してみる。。。無知な漏れ。
53名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:20.00 ID:ZKS2SIfe0
>>44
量子力学と合わせて考えたらそうなるよね
54名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:22.02 ID:VolVxizd0
opera実験関係国一覧

フランス
イタリア
スイス
ベルギー
ドイツ
ロシア
ブルガリア
クロアチア
トルコ
イスラエル
チュニジア
日本
韓国  ←<ヽ`∀´><ヽ`∀´><ヽ`∀´>
55 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 20:19:37.44 ID:rI5SzAJO0
>>23
お前は根本からやりなおせ
56名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:40.51 ID:2+ZeYd6C0
アインシュタインも間違える
実験結果が本当だと証明で来たら間違いなくノーベル物理学賞
57名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:19:52.84 ID:qT18HdxP0
>>29
既に量子力学についていけなかった科学史上の人物だし
58名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:01.88 ID:AHOczkln0
ニュートリノの出るタイミングが早かっただけだろ
計測方法自体見直せよ
59名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:08.69 ID:1EU75X9K0
    /⌒ヽ
   /  ●  ヽ
  .(●/⌒ヽ●)
   ヽ | ゚д゚|ノ   ニュートリノは重い
   (__つ/ ̄ ̄/
  //\/__/\
// ※.\___\
\\※ ※ ※ ※ ※ヽ
  \`ー──────ヽ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
60名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:11.95 ID:yEsNYU+70
歴史的瞬間
61名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:20.27 ID:ZFQAS0ql0
光は重力によって曲がるが、ニュートリノは曲がらないから最短距離を移動したんではないか、
なんて一瞬考えたが、一流科学者の集まっている研究チームが
その程度の可能性を見逃すはずがないな。

前から思っているんだが、ニュートン力学の式は間違っているわけではない。
日常的な状況では十分に正確な近似式であるというだけだ。
それと同様に、アインシュタイン力学の式も、本当の現実の近似式なのだと思うよ。
ニュートンの式よりは正確だが、あくまで近似式なのだと。

しかし、これが事実であると確定されて、どうして光よりも速く移動できるのか
解明されたら嬉しいなあ。
もしかして、本当にワープとかが理論上可能になるかもしれん。
62名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:37.97 ID:uOOOCCIt0
途中でタイムスリップしてるらしいな
63ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:20:40.82 ID:5/2oZ+HG0
>>23
コリオリの力だなw

理科ならかろうじて思い出せるw
64名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:47.05 ID:Q0B227GP0
光とニュートリノを同時によーいドン!としても、光は1秒後には30万キロ先にいるはずです(特殊相対性理論)

ということは速度が速いニュートリノは時間が1秒過去にいかないと無理な話になる
65名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:47.33 ID:dSfO/cBJ0
ニュートリノを謳った似非科学を宗教やら食品関係の会社が広めるだろうな
66名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:48.21 ID:0iDM+j650
>>47
その可視光は真空中を進んできたわけではない
67名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:54.15 ID:1v8Qa3ns0
相対性理論が適応される次元とニュートリノの次元は違うんだろ
次元が変われば法則が変わるのも仕方ない
68名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:20:55.70 ID:+C9xwClt0
名古屋大みたいなFランの研究結果鵜呑みにしてる奴なんなの
69名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:01.44 ID:gK3yQkF70
よくわからんが、なんか不都合あんのそれ?
70名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:10.98 ID:BUWleN9L0
誤差じゃね
71名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:12.03 ID:osDL7oXW0
しかし地面から数百キロ程度行き来するくらいで、地球表面にへばりついてるだけのアリンコ風情が、
「全宇宙に光より速いものは存在しない」とか「宇宙はビックバンではじまった」とか、
よく真顔で言えるよな

俺はその外人の感覚が不思議でならん
てかほとんどユダヤ人だけど

そら、科学が進歩すれば、原子より小さい物質も見つかるし、光より速い物質も見つかるだろ
ニュートリノだって今レベルの人類が確認できる最速のものってだけで、
もっと速いもの幾らでもあるんじゃねえのと思うのが普通の感覚
72名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:19.71 ID:vwJX1POp0
実験結果より速度計測の細かさのほうにびっくりしてる。
73名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:28.46 ID:J5d5X/PM0
光は質量がない。

ニュートリノは光より速い。
でも、ニュートリノに質量があることは確認されている。

わけがわからないよ。
74名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:36.37 ID:YKZRyRAT0
別に問題はないと思う
記録は更新されるものですから
75名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:38.46 ID:QxdSwUbS0
小柴先生とかの見解って出ないかな?
書き込んでくれたらうれしいけど、2chやらないだろうし。。。
76 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/23(金) 20:21:40.19 ID:faK+SGKh0
とっくに死んだむかしのおっさんの理論なんだからしょうがないさ
77名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:41.84 ID:1/Gf4pBa0
キリが良ければルクシオン

多いときにはタージオン

足りないときにはタキオン!

今だそれゆけ

越えろ光速!
78名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:46.10 ID:Sb//7i510
で、相対性理論とやらが間違っていたら、どういう影響が出るの?
そのへんをわかりやすーーーく説明してくれ。
今までの科学がひっくりかえり、飛行機が驚いて墜落したりするのか?
79名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:49.94 ID:CAWlbeVi0
>>51
実験時の光の速さが、正しく計測されていたのかが気になる。
80名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:51.78 ID:Wd2CappLO
アインシュタイン自体は光より早いものの存在を無視した訳ではなく光の速度が不変ってとこに着目したわけで、ニュートリノがあったからといて「光の分野に関する理論自体は別に崩れない」でいいんだよな?
81名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:21:55.21 ID:grmgipnW0
赤いのがニューレビンで、それよりも白いニュートレノの方が速いって話?
まあそりゃそういうこともあるだろうし。
82名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:01.81 ID:qT18HdxP0
>>49
京都に原爆を落とせと言ったジョン・フォン・ノイマンですか?
83名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:02.09 ID:eMgSmBu3O
バキのオヤジも困ってるな
84名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:25.63 ID:C5MJtIu/0
>>47
いや、ニュートリノが放出されるのが爆発直前の重力崩壊
の時とかじゃなかったっけ?
85名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:26.82 ID:HSjkE3Em0
>>68
大学、通るといいねえ
86名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:32.79 ID:07nprBwn0
どや顔で相対論が云々ばっかりで、
測定ミス以外の予測が殆んど話題にならん。
それが肝心なのに。
87名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:37.30 ID:Y8x71HX10
>>80
光の速度は変わるでしょ。
88名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:39.52 ID:cxLa0yYw0
民主党はこのネタを必ず使ってくるな、菅チョクトあたりが。
89名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:48.72 ID:R1YQorEC0
>>1

ふっふふ,,,
僕は中2のとき
既に気づいていたけどね
90名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:56.30 ID:2+ZeYd6C0
>>68
東大とか雑魚だろ・・
これからの時代はみゃー大だよ
91名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:57.69 ID:fNU/VOua0
>>71
何言ってるニダw
ビッグバンの起源は韓国

最後の三行は同意
92名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:22:59.49 ID:hpVG7HUG0
さあワープ時代の到来だ!
93名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:05.22 ID:97SM3ifW0
18世紀:力学
19世紀:電磁気学
20世紀:相対論&量子論
21世紀:ニュートリノ時空論←今ここ
94名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:08.70 ID:A8sN+tNB0
ストップウォッチ押す係の人がおんなじじゃなかったのかもよ
95名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:15.89 ID:9ZWYcJ5o0
しかし日常生活には、関係ないだろ?
96名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:25.88 ID:KFW2cxtg0
CERNの一流の科学者が3年間かけてあらゆる可能性を何度も検討し繰り返した結果それでもこの結果は無視できないと判断されたんだから
ニュースソースを読んだだけの素人が簡単に誤差だの何だのと言えるようなものではない
97名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:29.82 ID:EBezjlra0
新幹線もニュートリノの速さを導入しろよ。
そうしたら、東京-大阪もあっという間でいいね。
98名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:32.27 ID:+C9xwClt0
>>85
東工大なめてるんすか? 名古屋とかFランっすよ。
99名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:39.53 ID:j2+856nn0
>61
>>光は重力によって曲がるが、ニュートリノは曲がらない
まがるよ
100名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:49.26 ID:ZFQAS0ql0
>>37
ダークマターって、どんなものかもわからないだけじゃなく
そもそも直接観測されたことさえないんだよな。
ただ計算上、そういう物質が存在しないと計算が合わないというだけで。
101名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:23:53.68 ID:s8yr+U5t0
・測定の間違い
・物理定数299792458m/sの間違い
・ニュートリノはタキオン
・まったく未知の物理過程

他には?
102名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:00.24 ID:bWJeK2Z60
>>79 実測していないと思う。
103名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:01.84 ID:xDhCXXbN0
真空っていうのは何Paの事を言ってるんだろうね?
素人的には
圧力がある=何かしらの物質がある=進行を妨げる
やはり光も影響を受けるのかな?と。反射するから進みにくいとかww
ニュートリノはそれら物質を貫通しながら飛ぶ?
104名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:11.68 ID:t77ztlz80
>>47
ニュートリノと光が同時に出ているかどうかでも
天文学的には大きな意味を持つじゃん。
105名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:16.94 ID:2rDJPRSC0
:        N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_      ∧  /
        Nヾ ゙        ゙ヽ   |\/ ∨l/
       N゙、            ゙i _|`     
       N゙ゞ            .! ヽ  質量がある上に
       ゞミミ、  ノ,彡イハヾ、  i Z   
       ー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽ 光より速いなんて
.        {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈  
.        ` iー'/ ヾ、__,.ノ  /i´  / フォトンの立場がないだろ!!
          !  ゙ニ-=、  u / ,ト, ∠_   
           ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_ 
        _,.ィヘヽ二 ィ'_/ /  ゙i\|/Wlヘ
  -‐ '''" ' ̄/ i ヽ_./´   ./    .| `\   ∨\
      /  /ィ´ ゙̄i   /   ir=、  l'i"ヽ、
     ∠__,,..-イ i   /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
!     .i-'´  ,i | ./`゙'i'   /i_.!._,..ヽ<!  ゙i、゙i.  =゙!  \
!    |   .,i゙::|/  .|  ,/::/-i   ゙i ゙i 三゙i ゙i   | /⌒

106名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:31.36 ID:m0oj4CyRP
>>51
光の速さってそんなに誤差なく計測できてるもんなのかなぁと
俺も思ったけど、アホな発想なのかしらん。
107名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:43.60 ID:D1VL1MTB0
普通に考えて
ニュートリノに質量があるのなら
それは光速で移動できない。これ相対性理論

だから質量があるニュートリノが光速以上の速度で
移動するのは理屈に合ってる。光速以下で移動できないと考えるべき
108名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:51.80 ID:XyyFCsyX0
んんん???

0.0025%が誤差じゃないって事実を15000回測って確認て…
すまん、頭の弱いおいらには理解できんのだが。

まぁ単純な話じゃないんだろうけど。
109名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:24:53.00 ID:JXAXkB9n0
実は光も加速してましたフラグ。
宇宙の収縮が始まったマヤEND。
110名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:02.49 ID:UT+OMXlj0
時間違うのか。
111名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:02.89 ID:4IiMwgJh0
追試の結果はいつごろ出てくるの?
112名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:07.36 ID:LWiX523/0
>>13
わくわくするから。
気分は、たんぱく質解明のゲーマーと同じw
ここの考えは十人十色だから楽しいね〜
113名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:07.71 ID:6JAdQcXc0
>>47
超新星爆発時は先にニュートリノが放出される。
そのあと光が放出されるためニュートリノが先につく。
114名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:09.16 ID:uTM+IKBM0

でも、おいらたちだって、光の速度を超えて動いてるのかもしれないのだ(w

115名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:17.14 ID:EBezjlra0
>>92
ワーキングプアの時代は到来してるけど。
116名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:26.85 ID:qT18HdxP0
今回は光を発射してないと思うよ
117名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:30.20 ID:1EU75X9K0
光と一緒に測ったら同じ速度になるだろう
118名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:25:55.08 ID:m7EvwkF60
       /:::/::::::::;: --- 、:::::::::|::::::::ヽ
        |::::|:::::::├――┤:::::::l::::::::::|
        |:::」.ィ ┴――┴‐- L::::::::|
       |´ : | , -‐ 、   ‐- 、| `T ト、    あちゃー相対性理論の奴
       l: : : |{  じ   じ  }: : :V::::::}       
        〃!: : | ー      ー | i: : }_/      とうとう終了しちゃったか     
      / |:i ; | u   '     jイ : ハ    
          l:ト、:ト .  ^TTIト .イ/: /: :ヽ   
       | ヾ ィ>イl川´}∨∠ェー ´   
       _.. ヘ ヽ 川||/  ハー- ._
    , ィ''´    }  ンrtく  {      /ヽ
   /  l 、\ {_/ |o| \_}     /  ,
   {、 l  >--\   |o|     、 ,′   、
   ハ_} / _二ヽ \ Ll       V/     ヽ
   {  /   -- 、ン‐ヘ         {i   __}
   に7  ‐ァ-一'’_¨二\二二¨ `Y⌒ヾ_-―‐ノ
  //  /ヽ、<´ ミ=三ゝ=ミ `>ノ ノ  `ヽ |
119名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:03.67 ID:+C9xwClt0
ちなみに俺はスーパーカミオカンデに2回行ったことがある。
鉱山の中でウドンが食べれる。
120名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:04.22 ID:j2+856nn0
>79
光速は今回測定していない。
すでにある光速の値を使って、距離から到達時間を計算しただけ。
121名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:09.06 ID:ybUN/A020
先走りがニューと出ちゃった
122名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:10.23 ID:AaFbu2AJ0
ニューヨーク、ニューアーク、ニュートリノ・・・
123ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:26:10.57 ID:5/2oZ+HG0
>>68
大学ランキング

S級大学ランキング
【S1】:東京大学
【S2】:京都大学

A級大学ランキング
【A1】:大阪大学 一橋大学
【A2】:名古屋大学 慶応大学       ←ここ
【A3】:北海道大学 東北大学 九州大学

B級大学ランキング
【B1】:筑波大学 東京外語大学 東京工業大学 早稲田大学
【B2】:横浜国立大学 千葉大学 神戸大学 広島大学 お茶の水大学
【B2】:首都大学東京 東京学芸大学 大阪外語大学 大阪市立大学 上智大学 ICU



 こらっw
124名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:14.38 ID:6tJzmG0n0
今度からはニュートリノの速度でうんこするわ
125名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:22.13 ID:QQ5UO82T0
アインシュタインとは何だったのか
126名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:25.64 ID:QxdSwUbS0
>>98
TIT? オッパイみたいでイイ!
127名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:31.26 ID:J5d5X/PM0
誤差はあり得ないよ。誤差じゃないかと思って色んなところに協力を求めて確認を繰り返した上で発表に踏み切っている。
128名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:32.75 ID:UGzbVVxDO
>>93
量子論の正しさが証明されただけじゃないかw
IQ180の知恵遅れは知恵遅れだったってことだ
129名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:36.05 ID:cXVJHhQ00
物理は高校で1番嫌われている科目のような気がするのに、
なんでこんなにスレ伸びてるんだw
130名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:36.82 ID:8FC4VPHg0
>>96
論文になる実験結果ってそういう物だから。
それでも、他の施設で追実験しても一致しないことは、しばしばある。
検討を重ねたからと言って、正しい結果が出てるわけではない。
131名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:42.48 ID:vwJX1POp0
>>96
そーだよな。
研究者たちだってはじめは「これ誤差だろw」って思ってたに違いないだろうし。
132名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:43.30 ID:ZBHxWUsW0
>>95
ニュートンも相対性理論も使うべきところはわかってるから何も問題ないし
相対性理論が使えなくなったという話ではない

133名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:51.12 ID:aloljrDPO
>>78
ローレンツ変換が違ってたら、
全ての物理方程式の再構築。

数式で示せないんで上手く表現出来ないが、よくある近似だから式を拡張するのとは全く違う話。
134名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:26:57.96 ID:1v8Qa3ns0
アインシュタインは宇宙は0から始まったという答えを出したけど
その0の世界にはニュートリノが満ちてたんじゃないのか?
135名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:27:13.68 ID:Ga9IsrMS0
加速器で発生させたんだろ?その時の速度分はやくなってんじゃねえの?
136名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:27:31.56 ID:QM6JkBBNO
ファイズよりカブトのが速いんだろうか
137名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:27:40.39 ID:BKe6a6EZ0
時間ってのが”現在”しか存在せず、過去も未来も人の意識上にのみ
存在できると仮定すると、ニュー速が光速を超えたところでパラド
クスなんて起こらない。

138名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:27:42.21 ID:v2kPocRo0
にゅとり世代
139名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:27:44.14 ID:gGrYUL5b0
観測点の重力が違うから2点間の同期をとったつもりでもずれちゃったんですよ。
140名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:27:46.90 ID:CAWlbeVi0
>>52
理論上の無重力・真空の時のみ、定数cの速度になるので、
実験時の光の速さを正確に出さないといけない
141名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:27:55.04 ID:7qrwtBwO0
・カミオカンデでニュートリノに質量がある可能性
・CERNでは光を超える速度を観測
もう積んでるだろw

測定誤差と言っても光の速さに近いスピードであることは間違いないんだしな
ニュートリノの質量は虚数とか、わけのわからん机上の空論で相対性理論死守しても仕方ないだろ
アインシュタインカルト教のインテリも多いんだろうけど、もともと素人が考えても変テコな理論じゃん
142名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:01.22 ID:BQhV0vsp0
>>47
超新星 SN 1987A て地球から16万光年離れてるそうだが、
今回の結果を当てはめると、ニュートリノが光より4年も先に
到達してないとおかしい罠。

143名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:01.37 ID:U0vLza5Y0
転送せよ

人間をトリノ化して移動してんだな

スタートレックは!

違う?

違うんだろうね!
144名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:11.31 ID:UDj7r1Mn0
光より1・0025倍速い?ああそう。
だけど光より速いモンはないんだよ。
145名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:14.65 ID:EpJilki4O
どっちにしろ、公務員羨んでる底辺職のお前らには一生関係ないだろ
大人しくネットで東電と公務員とフジテレビ叩いとけ
146名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:21.87 ID:JdQeKihi0
ふーん
147名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:31.86 ID:1/Gf4pBa0
>>98
学舎で人を判断しない方が良いと思うな。

東工大だって、菅がいた訳だしw
148名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:32.60 ID:iw5lzpb70
.───┐    ∠_      \
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ
      | |     |l ̄| |       l ドラえもん、1億分の6秒速く到達したってどういうこと?
      | |    /  ´\     /
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l              l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !     その分未来にタイムワープしたんだよ
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /  これがタイムマシン誕生の原点となるんだ  
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ
149名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:35.43 ID:5BLDKmrs0
こんなスレで名古屋はFランとか何なの…
素直に国の代表頑張れでいいじゃん
150名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:35.75 ID:KdKbKRYC0
アインシュタインはベルクソンにごめんなさいしないといけないよね(´・ω・`)
151名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:36.41 ID:ZFQAS0ql0
>>135
たとえどんなに加速しても、光速は超えられないというのが
今までの理論だったわけだよ。
ところが光速を超えてしまったと。
152名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:50.27 ID:0mlO9GEq0
光より速いニュートリノの時間はどうなっているのだろ。
一生歳を取らない世界なんだろうか。
153名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:52.93 ID:DK2MdyGR0
どうせイタリアまでの距離の出し方が、地上と地下で違いましたってオチだろ・・・そうだろ?
154名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:28:52.93 ID:UrKVkA8xO
これは各国で追観測実験やらなきゃならんな
正しいなり、間違ってるなりは追試験しなきゃわからん

日本だったら、つくばの研究所から
スーパーカミオカンデに向かってニュートリノを発射すればよいはず
155名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:00.90 ID:+C9xwClt0
>>147
東工大>名古屋

156名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:05.68 ID:qT18HdxP0
>>134
じゃあ宇宙項ってなんなの?
157ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:29:05.66 ID:5/2oZ+HG0
>>134
0から始まったって、えーーーーーーーーー

じゃその0の前はって議論になるんだがなww
158名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:08.12 ID:TmODAaQWP
これノーベル賞ものだな
159名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:15.02 ID:AJgd3ErS0
光りより早いもの?
重力があるじゃん
馬鹿?
160名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:22.02 ID:YKZRyRAT0
だいたい、その時計 合ってるの?
161名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:25.25 ID:cXB/6FjZ0
>>126
ちょっと昔、晴海で「東京国際貿易フォーラム」とか
なんとか国際会議やって、その略を Tokyo International
Trade.. だから TIT っていう旗を、晴海から都心まで
えんえん立ててたことがあったらしい
162名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:29.00 ID:5kj9FJYd0
質量があっても光より速いとなると
質量エネルギーとか、今までの物理理論がしっちゃかめっちゃかになるぞ
163 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 20:29:39.91 ID:tXdPRBRO0
>>18
それ白戸家の犬小屋で飼っているのは朝鮮人というオチだろ
164 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/09/23(金) 20:29:41.95 ID:q5dyfJZ90
>>147
空き缶でも入れる大学など・・・!
165名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:52.96 ID:TfEnASKo0
俺がこのスレをまとめてあげよう。


タイムマシン近日公開!!!!!!!!!!!!!!!!111
166名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:53.09 ID:CwWN0Ixx0
イタリア系移民がアメリカに作った町の名前かと思った。
167名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:29:56.34 ID:iPRaoK770
お前ら騙されたプギャー
ttp://blog-imgs-16.fc2.com/m/e/i/mei03/Bern.jpg
168名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:30:03.45 ID:Zpxdf0KR0
まぁ量子の世界って本当になんでもアリみたいなもんだしな。
無から有を生むことだってアリな世界だし。
ミクロの世界にはまた別の法則でもあるんだろ。
169名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:30:20.09 ID:k1dpVp7Q0
グラビトンだな
170名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:30:38.67 ID:xUSQKpsd0
結果が正しいとして、なんで光より「僅かに」だけ
ニュートリノの速度が早いのだろう。

光速以上が許されるなら、光より大差で速かったりしてもいいのに。
171名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:30:40.22 ID:LbkUTXC60
>>58
1の記事を見ると、実験に誤りがあるとすればどこが間違っているのか、どうすればよいのか、を問い掛ける意味も内包した発表であると読める。
遠慮せずに実験者に指摘のメールしろよ。
172名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:30:42.49 ID:8FC4VPHg0
>>154
追実験というか、ニュートリノを打ち込む実験は普通に予定されてる。
つくばじゃなくて、東海から打ち込む。
173名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:30:55.79 ID:cxLa0yYw0
ニュートリノ爆弾が出来るな。

だって光速より速いからエネルギーが無限大になるw
174名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:00.52 ID:H6VP2Ft60
光の速度に比較して時間が遅くなると

習ったぞ

タイム・マシンできるじゃん。

175名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:02.27 ID:UDj7r1Mn0
よく分からんけどコレ原爆と関係ある?
原爆にニュートリノ照射すると爆発しないとか?
あ、オレ全然意味分かってねーで言ってるから。
176名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:10.32 ID:jTp4mbOm0
光の速度超えるこんな実験してていいのかよ
質量無限大になってブラックホール、地球消滅したら
責任とれよ
177名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:15.00 ID:qT18HdxP0
>>157
ギンヌンガガップ
178名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:19.68 ID:TCjvOPhi0
   ∬
    ∫    ∧_,._∧
     ~━⊂(・∀・ )>つ-、  で、結局光より早い粒子があると
      ///  ./_/::::::/    相対性理論は破綻するのかね?
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄/|
179名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:22.70 ID:6tZHjOT70
ちょwタキオンwww
180名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:27.75 ID:Qx3te7hkO
これが本当ならすごい発見だなあ。


個人には光速度がなぜその速度になっているのか、知りたい。
181名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:32.11 ID:bWJeK2Z60
>>135 エネルギーを変えて実験したが結果は変わらなかったという情報を見たな。なら初速依存性は見られないということかも。
182名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:34.64 ID:tDTEd4eU0
禿げてない理系って恥かしくないんですか?
183ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:31:47.86 ID:5/2oZ+HG0
>>159
重力の伝搬速度も光と同じなんじゃねw

コリオリの力すら思い出せないのにw
184名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:31:50.87 ID:1v8Qa3ns0
>>156>>157
宇宙は宇宙の中心から光速の速さで膨れ上がっているという話だけど
とりあえずニュートリノを使えば宇宙の外にいけるってことになるね
レスになってないなすまんw
185名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:03.69 ID:5v80kJD20
ニュートリノって何?
簡単に噛み砕いて教えてちょ
186名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:08.45 ID:kwOjMjCL0
ほんとだったらトンでもねえだろ
187名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:12.73 ID:/R1ZO1wt0
ニューハンプシャー
ニューヨーク
ニュートリノ
188名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:17.78 ID:s8yr+U5t0
>>142
SN1987Aに関しては元の文でも触れられていて、ニュートリノのエネルギーのオーダーが違うって言ってるね。
>At much lower energy, in the 10 MeV range, a stringent limit of |v-c|/c < 2×10-9 was set by
>the observation of (anti) neutrinos emitted by the SN1987A supernova [7].

もしくは、ニュートリノが通過したのが真空中か、物質中かという差か。
189名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:33.17 ID:PgCXvKFb0
まさかのお値段以上のスピード( w
190名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:44.87 ID:UGzbVVxDO
誤差と謂われてるのが揺らぎのせいだとすると宇宙ひもの存在が証明されたんじゃないのか
191名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:50.68 ID:CAWlbeVi0
>>174
時間自体が、リニアで未来から過去へつながっているのかは、
今の理論ではまだわかっていない。
192名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:52.08 ID:8FC4VPHg0
光よりも早い粒子があっても、相対論は破綻しない。
ただし、標準理論は破綻する可能性はある。
193名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:32:59.50 ID:cXB/6FjZ0
そうだ平和利用しよう。
ニュートリノ発電所を作ればいい。 ν発。

ただまあ、未来からエネルギーを取り出して
しまうんで、その・・
194名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:07.64 ID:cDk5GEvn0
>>95
発表当時は日常生活には関係ないと思われていてた一般相対性理論は
GPSの座標計算のときにちゃんと考慮してやらないと誤差が大きくなることが
知られている。

確かに普段の生活と直接は関係ないが、目に見えないところで、
確かにそれは役立ってる。
これももしかしたらいつか、目に見えないところで役に立つ日が
来るかもしれないぞ。
195名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:17.06 ID:U/qvZsYkP
>>159
重力のスピードは光以下だよ。
軌道で重力変化するんだから、実験一発で楽にわかる。
196名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:23.23 ID:PBTUBgZU0
事業仕分けの
「光より速いものが出てきたらどうするんですか!?」
がリアルになるのかwww 胸熱だなwwwww
197名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:25.30 ID:FtWOw5H20
もしこれがホントだったら名古屋大学、ノーベル賞確実だろうな。
198名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:26.56 ID:wl4xAqaE0
ニュートリノには超光速ジャンプする性質があるのかもしれないね。
となるとニュートリノ宇宙船を作ると超光速航法が実現できると言う訳だ。
21世紀人類は遂に宇宙へ。
199名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:29.27 ID:mzW+sDdC0
光速より遅いものが光速を超える事はできないが
最初から光速より早ければいいんだよ。
200名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:33.01 ID:jKb4N79K0
宇宙の果てに追いつけるかもね
201名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:33.61 ID:TfEnASKo0
タイム・マシン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
202名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:45.14 ID:+C9xwClt0
名古屋は東大みたいにカミオカンデとかスプリング8みたいな設備自前で持ってへんやろ
そんな大学の研究信用できるわけないやん
203名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:46.04 ID:xDhCXXbN0
> 光の速さは真空中で秒速約30万キロ・メートルで、今回の測定では、これよりも
> 7・5キロ・メートル速い計算となった。
約とついているのに7.5キロに言及とな
204名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:48.14 ID:vP2Yi97T0
>>135
いや光より速いって時点で相対性理論に反するだろ
205名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:33:51.86 ID:UDj7r1Mn0
フライングじゃね?
206名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:34:08.02 ID:48Y7dgf30
相対論が崩れると、どーなるん?

教えてエロい人。
207名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:34:17.51 ID:oxWz3pHv0
焼き鳥屋で有りそうだよなニュー鳥野って
208名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:34:26.30 ID:RU5uXGc50
アインシュタインのクローンを100人ほど作って研究させればいい
209名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:34:28.80 ID:BQhV0vsp0
>>188
ほほう。素人レベルでもわかる突っ込みをちゃんと研究者側は
先回りして解説していたと。
210名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:34:57.84 ID:7qrwtBwO0
>>170
もっと速いヤツいっぱい居るけど、いまの人間では観測出来ないだけじゃない?

実際、光速の1億倍の速さで進む物質があったとして、
そんなの測定出来るわけがない
211名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:35:10.74 ID:RvTXFwh00
きっと地球上でやったからいけないんだ。
自由落下環境で実験しなきゃ。
212名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:35:12.05 ID:T0u5CR9g0
古典力学だって色々調べれば矛盾があったんだから、相対性理論や量子力学にも矛盾はあるに決まってるだろ。
そんな完璧な理論にまだたどり着いてるとは思わないし。
213名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:35:12.99 ID:pn7qFvEO0
ニュートリノが質量をもつなら重力波の測定ができるんだよな?
214名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:35:20.86 ID:8FC4VPHg0
>>204
反しない。
勘違いしている奴が多いが、相対論の一番の要点は、
”無限大の速度は存在しない”
ということ。
215名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:35:40.09 ID:cDk5GEvn0
>>206
大槻教授が平謝りをする。
216名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:35:45.63 ID:iYjBVx5J0
      ,/   ,..:::=ー,..:-=-::、
        (( 、、_/ i'´ / _....,_ `ヽ
     、ヽ ミゞ ゝ ヽ/ ; r','"⌒~^'ー::、
      ''=,ミ -- ' ^ ~ ^ ニ _ ^ヾー-:、 ミ:、
     ∠./,:=ニニ - 二 =ー::、 ^ ミ 、 ー
  ,.::-=ニ'レ,.:--‐   ー--:: 、ヽ ヽ ミ ヾヽ
 / , ,.-‐i ;::::::-、  !  .;:::::;;;::;、 ; ヽ  ミ  、ヽ、
 〃, ニ丶  ,r,=-、 `ヽ:::::::::シ-、ミミ
     / lィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  |!:::/⌒)戈、
      l` ~´/ ,l、  ̄´   / (ノ/ヘミ
  ノ.  !,tゞニ彡'ノ : . ^ミ=ニイ、、  彡ソヘ ヾヽヽ、
/   . レ   /  :. '-、     :,  / ,ソミ:、 〉 )
     | / /ゝ、_ノ..,)ヽ   、 l  i /ヽヾ j λ
     ! ヘノ/ノ川 !.ヘヾ、ミ、 i  :l  ハノ .)ノ人 ヽ、
      !.i^'=ァ〜'T''⌒ナヾヘ !  i /`´
      ヽ、`l  ;  /,/ / ./ノ
        ヾ、i. ;  〃゙  / ,.ノ'´
         ヾゝi_,ノ   ノ/
     \...:::::........、シノ  〃リミ\
  _, -‐‐´⌒{ }‐---‐'´     ミ /\
 /:::::::::::::::Q光より速いものは?/::::::::::::\
_/_ ヽ  /   、  /   _/_  〃_/_ ヽ   ̄フ ─|/ヽ _/_ ヽヽ
  / _l  /   ) /ヘ   / ─   / _l    ̄/ ̄ /|  /  /  / \
   (_ノ` し    /  し'  / (_   (_ノ` ヽ  (_ / |  し / 、_/ 
217名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:00.94 ID:qT18HdxP0
>>208
「相対性理論を100回発見したけど、「神はサイコロを振らない」って量子論を取り扱ってくれません!」
218名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:00.99 ID:WvRAKTsK0
>>165
じゃぁ、とりあえず2011.3.11より過去に戻って原発止めてこい!
219名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:04.85 ID:fvQZtIZj0
観測のミスだと考えるのが妥当な気がするけどな
220名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:08.22 ID:LPkcqmot0
前提が崩れればその理論は崩壊するしかない
221名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:21.29 ID:LvIJ7+td0
>>204
光より速いってだけなら相対性理論に反しないよ?

>>206
研究者が喜ぶ。新しい餌が飛び込んでくるわけだからね。
量子力学発見当初なんて三流研究者が一流の研究できたとか言われているらしい。
222名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:26.99 ID:/0mp9tF20
これ本当なら宇宙のはてを観測できるな!
すげーたのしみ!
223名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:27.90 ID:yDHJ0iI50
ニュートリノて日本語に訳すとどういう意味だ?
光速よりはやいって流行りそう
224名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:32.17 ID:5kj9FJYd0
>>206
ニュートン力学が基本なので、特に毎日の生活は変わらない
アインシュタインがただのパクりの夢想屋で
過大評価されてたユダヤ人というのばバレるだけ
225名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:36.71 ID:SvVD9Wte0
>>210
そんなことないだろ
2倍ぐらいちがっても余裕なはず
226名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:38.79 ID:1/Gf4pBa0
>>155
そうやって所属した団体の格を勝手に決めつける奴に、
ロクな奴がいた試しが無いんだが。

学校の格にしがみつくなよ、みっともない。
227名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:40.54 ID:GxX7daDL0
実際のところ相対論は光速以上の物体の存在を否定してない
ただ光速以上のものがあると因果律が破れることを示しているだけ

すなわち、光速以上の物体が発見されたというのは
相対論が間違いであるか、タイムマシンが可能であるかのどちらかだということ
228名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:50.00 ID:sOcZMS/BO
仮にアインシュタインの理論に間違いな部分があっても、彼の理論により発展した文明の力は多い。
偉大なアインシュタインに変わり無い。

でも、その間違いがあった部分が更に明確になるならば、素直に喜ぶべき出来事ではなかろうか。

なにもアインシュタインを馬鹿にする必要もない。
理論構築する難しさを知ってるなら尚更。
物理の教科書が書きかえられるだけ。
冥王星が惑星でなくなった・宇宙は伸縮しているのでなく膨張している、そういったように…

ただ、この発見により今までの理論が破綻した場合、新たな理論構築に世界各国の学者が、新たな理論構築に躍起にならざるを得んだろうね。
日本の学者さんチャンスですよ。
229名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:50.05 ID:UDj7r1Mn0
だいたいその時計はどこまで信頼できるんや?
よく分からんけど光精度として、光より速かったとか言えるモンなの?
230名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:49.87 ID:YfaqJAfJ0
虚数の時間軸を通ったんだな。
231名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:55.30 ID:fV+6cdKJ0
インターネットも光からニュートリノになるんかなあ?
232名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:36:57.36 ID:ykMrJHp1O
ニート梨乃
233名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:04.88 ID:InMvqBJr0
これでニュートンの再評価がはじまる
234名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:13.33 ID:ZFQAS0ql0
>>185
ごく簡単に言うと

ものすごーーーーーーーく小さい粒子。
重要なのは、電荷を帯びてないということ。

>>198
まじでワープが可能になるかもしれん。
期待したいところだ。
235名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:23.98 ID:ZZjck6PW0
ド素人のニワカ野郎でスマンヌが相対性理論が否定しているのは

光の速さを「超える」ことはできない

じゃなかったの?
最初から光より早ければ「超えた」ことになならないから、今後
高速度より早いナニヤラが発見されてもアインシュタイン理論には
矛盾していないと、俺の家に昔イソーローしてた浪人生が
エラソーに講釈たれてたけど。
236名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:29.23 ID:2hKjPps80
相対性理論が何から導かれたかが判っていれば
光より速いものなんて理論的に無い事が判るんだけどな。



何から導かれたのかって?






(´・ω・`)知らんがな
237名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:33.08 ID:QQ5UO82T0
>>216
紅茶返せw
238ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:37:36.36 ID:5/2oZ+HG0
事実であることを切望します

名古屋大がんばれ
239名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:44.74 ID:bWJeK2Z60
>>233 なんかニュートンに失礼のような…
240名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:48.26 ID:FtWOw5H20
ニュートリノが光の速度の限界を越えられるのだったら、アインシュタインの
EPRパラドックスが解決されるのでは。
241名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:49.08 ID:1EU75X9K0
物質通過だから重力がひずむ
242名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:37:56.64 ID:1v8Qa3ns0
昔の人はミクロの世界を信じなかったし
この発見も100年後には新しい世界への鍵になったりするのかね
243名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:14.16 ID:U/qvZsYkP
>>221
時間を逆行してるだけだからね。
244名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:14.83 ID:tuNKTdWIO
考え方が逆なんだよ。

最高の早さが光速なんじゃなくて、
光速が基準になって現象が起こってるだけだから、
光速で行われる情報の伝達は、常に最高でしょ。

光の早さを変えても、
それに連れて現象の早さも変わるから。
245名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:34.32 ID:I12UPRWh0
>>3
速っ
246名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:37.26 ID:vP2Yi97T0
>>214>>221
じゃあ騒ぐ必要ないじゃない
247名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:38.37 ID:D1VL1MTB0
ていうか
相対性理論では、加速度による質量の増加が連続的であると仮定しているけど
それが違うのかもな。
ある時点で、ジャンプする、不連続なのかもしれない。
であれば、光速以上の速度も可能になる。
248名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:42.96 ID:JdQeKihi0
>>170
>>結果が正しいとして、なんで光より「僅かに」だけ
>>ニュートリノの速度が早いのだろう。
>>光速以上が許されるなら、光より大差で速かったりしてもいいのに。

ニュートリノは謙虚なんです。
249名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:43.68 ID:osDL7oXW0
>>206
世界は変わらない

世界が分かってるかのように振舞ってた奴が恥をかくだけ
250名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:43.78 ID:cCaGOaLX0
計測器がサムソン製とかじゃねぇの?
251 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:40.45 ID:Uk8klludP
ジュネーブからイタリア中部に電波を飛ばせば
真空中の光速cより遅いのはあたりまえではないのか

ニュートリノは空気と干渉しないので速いのではないか
ニュートリノの速度がcに近いだけでないか
252名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:47.87 ID:iYjBVx5J0
           |i
     \      |.|
      ト\   /| ト
      | トヽ   / | | ト
      | | トヽ\/| | | ト    /
      | | | ト\≧三ミゞ=イ/
     ム彡''´ ̄ ̄    ̄ ヽ{__..
    /             V´
    ノ  __          ',
 ,. == y ̄, __、\_        )      超 光 速 で す も ん ね
 |i  }-| ゝ二 |/ ̄ ̄  /ニ,l
 ヽ__ノ/ヾ _ ノ       > }}
  / >≦'__        し /        追 う し か な い
   Vて二オカ       (_,/}
   Yこ二ノ!!|          }         あ の ニュートリノを
    Y⌒ 从        ∠)
    从从从トミ   _.ィニ二 ̄丶
     ミ三三彡 ' ´      \ \
        /           \ヽ
      /            ミ;,. ', ',
       |   _  _ __    \',.',
      ノ!   | V7\ ´/
     / l /_ゝ| ト >__/ /
     |   ヽン ´  ヽー'
    i|                l
    |:! ヽ              |
    | ト、 `ミ,            l
253名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:38:59.79 ID:mzW+sDdC0
タキオン発見乙>名大
254名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:01.70 ID:dbGdSEYq0

ニュートリノについては
宇宙戦艦ヤマト完結編を参照する事。
255名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:04.67 ID:qT18HdxP0
>>227
アインシュタインはそう思っていたけど、EPR相関は存在することが証明されちゃったからなあ
256名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:07.40 ID:UGzbVVxDO
>>184
空間は元々ニュートリノで満たされてる(高次元)とすれば、
我々の観測してる宇宙の外にはニュートリノしかないんじゃないのか
我々の知覚出来る時空(3次元)がニュートリノで満たされてた世界を光速で膨張してるだけで
257名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:09.74 ID:J5d5X/PM0
ニュートリノが光より速いとなると、相対性理論は崩れはしないが、相対性理論によれば過去へワープすることができることになる。
よって、今までオカルトでしかなかったタイムトラベルが理論的には実現可能なものとなり、ジョン・タイターなどが笑い話で済まなくなる。
258名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:30.29 ID:Ktlp4p2x0
宇宙は球体じゃないし
259名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:37.22 ID:EpJilki4O
>>226
どうせ2chのν速のアホ共なんて、高卒の分際で人を馬鹿にするんだからマトモに考えたら負け
260名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:40.25 ID:cXB/6FjZ0
>>222
「これ、こっちが見えちゃうんじゃありませんか?」
「どうして」
「だって、光より速いんでしょ」
「そうだよ」
「こんなもん作って、過去が見えちゃうでしょ」
「ま、そうかな」
「そしたら、宇宙が始まるより前が」
「つまりここが?」
「見えちゃうでしょ」
「そんなに都合悪いかな?」
「まあ、それでよけりゃ、それでいいですけど・・」
261名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:39:55.61 ID:h3AwuTK50
光ってのは観測者が止まってようが早く動いてようが一定なんだろ?
ニュートリノはどうなんだ?
262名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:03.88 ID:j2+856nn0
>188
確かにエネルギーオーダーは違うけど、多分現時点で一番強力な反証だと思う。
今回の論文でもエネルギー依存性は特に見えないし。
263名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:08.34 ID:sxGprLUh0
ニュートリノの「速度」が光(光子)よりも秒速7.5km速いと云うことなら、
今後超新星化が確実視されるベテルギウス(オリオン座方向・640光年先)の
”光学観測”が可能となる約2時間前に、スーパーカミオカンデにおけるニュート
リノ観測が可能となる訳だな、胸熱・・・
尤も、「その時」には多分有史以来の膨大なニュートリノシャワーになる筈だから、
観測可能箇所はSKに留まらず、世界中の海洋・湖沼・プール・浴槽、あと生物
各個の眼球におけるガラス体等、あらゆる水系の物質がニュートリノ干渉を受けて
明るく輝くのだろうな・・・
264名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:10.52 ID:YUu2b6P50
ニュートリノ通信を早く開発しろよ
265名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:15.86 ID:AJgd3ErS0
ニュートリノ厨に光厨か
もはや宗教だな
結局科学の行き着く先は宗教なのか
266名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:15.94 ID:koxE+mB50
ただ今わかっただけで、これが光の本当の速さだったりしてw
267名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:16.08 ID:TgIxHA4r0
>>97
一秒後には体だけ移動して意識はなくなってそうだよな。
268名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:23.19 ID:s8ZxqjbE0
ロマサガ2でいう
音速剣を超える
高速剣を超える
ニュートリノ剣ですな
269名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:23.51 ID:jKb4N79K0
これでどっかの天才が量子と相対の統一論仕上げるな
270名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:48.65 ID:SvVD9Wte0
結果が正しいとして
ニュートリノが光速を超えてるってのは
今までの理論と矛盾してるのは事実なのに
関係ないとか、それでも反しないって言ってるやつはマジイッテル。
271名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:40:58.52 ID:UrKVkA8xO
>>172
あぁ、そうなのか
じゃあどっちにしても日本の研究班が数年内に結果を発表するわけだな

セルンと別の実験設備だから、ハッキリ決着がつくわけだ
272名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:12.72 ID:oo5fzQ8k0
ついにデスドライブが実現するのか胸熱だな(´・ω・`)
273名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:13.16 ID:4OmMGXNz0
地球の自転か公転の影響を計算ミスしたんじゃね?
オーダー的にはそれくらいだろ。
274名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:19.20 ID:UDj7r1Mn0
ニュートリノって今オレの周りにもある?
275ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:41:22.61 ID:5/2oZ+HG0
>>269
なんで統一にこだわるかw
276名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:25.92 ID:s2o7VlPj0
ビッグバンがなかったことや
基本相互作用は5つ以上あることや
電子に内部構造があることは知っていたが
光速を超えられることは知りませんでした
277名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:27.68 ID:uqu1ViCUO
光速を超える?
まあ小宇宙を燃やせば奇跡も起こせるだろ。
278名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:32.03 ID:GxX7daDL0
>>240
量子状態が超高速で伝わることはあるけど
古典的情報を超高速で送ることはできないので因果律に反しない
って形でとっくに解決はされてるよ
279名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:49.99 ID:mMnJHlTz0
光より速いと未来だか過去にいけるんだっけ?
そうなると光と同じ速さだった場合は現在のままなの?
280名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:51.75 ID:U/qvZsYkP
あれ?
確かニュートリノって重さ有ったよな?
おお、これは無限機関が出来そうだな。
281名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:41:59.45 ID:ndLBjLub0
常温核融合と同じ臭いがする。。。
282名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:03.14 ID:1v8Qa3ns0
>>244
そうそう
光で管理された世界は相対性理論で証明できる
しかし光で管理されていない世界にそれは適応されない
つまりニュートリノは別世界への鍵なんだよ
とか妄想すると楽しいな
283百鬼夜行:2011/09/23(金) 20:42:05.35 ID:NRHMT6Ij0
アインシュタインは「光が一定」であるはず、という考えから、
「特殊相対性理論」を発表し、時間や空間が伸びたり縮んだりするという
ことを示したわけであるが・・・。

ニュートリノは重さがゼロ?重さがあれば、光速に近づけば
重さは無限に近づく。光速を超えるということはありえない。
測定みすか、他の新しい考えがあると考えるべき・・。
(空間をジャンプ、ワープするとか)

しかしながら、遠い宇宙の超新星を観測することでとんでもないことが明らかになってきた。
宇宙は加速し、かつて、アインシュタインが提案した宇宙定数Λ(ラムダ)は
現代の天文学では、反重力の存在を予言するという・・。

わけわからん。。
284名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:06.71 ID:d9os+RqH0
実は加速器の長さが7.5キロ短かったニダ♪
光子の質量より軽いからなの?
光子の陰にあたるのがニユートリノなのか。
285名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:07.31 ID:J5d5X/PM0
ニュートリノはそこらじゅうに無数にある。
286名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:11.18 ID:z2qRjAZM0
そもそも光に速度はないと宇宙人に直接聞いたことがある
287 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/23(金) 20:42:11.52 ID:jHaz13I00
ニュートリノってのは、どんな時間世界に存在しているの?
288名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:12.79 ID:VQYhWU0M0
ニュートリノを観測したことで条件を満たしたから
未来から人が来るぞこれは
289名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:14.85 ID:UGzbVVxDO
>>257
ニュートリノが過去と現在を行き来出来るのはもう証明されてるだろ
エントロピーの増大でぐぐってみ
290名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:17.77 ID:ZKS2SIfe0
>>275
矛盾を解消するため
291名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:18.31 ID:aloljrDPO
>>224
電磁気学は関係するよ
磁気は電気の相対論的効果だし
磁気と電気はローレンツ変換で結び付いている。

相対論が崩れたら発電機は発電出来ないし、電動機は回らない。
292名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:19.92 ID:s8yr+U5t0
>>262
つっこまれたら回答に困るだろうね
293名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:32.55 ID:8FC4VPHg0
>>246
相対論だけなら全くその通り。
光は実は小さな質量がありました。とでも言っておけばよい。

ところが、標準理論のなかで、光は
質量ゼロのゲージボソンという役割を任されてる。
この粒子より早い物があるとなると、標準理論の一部は見直さないと不味い。
294名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:35.32 ID:h3AwuTK50
そもそも光の速さを超えていたら、そのニュートリノってのは過去に向かってるわけだから
観測できないんじゃないか?
295名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:36.86 ID:KWVXzrIJi
>>101
ニュートリノがタキオンである可能性はないだろー
タキオンは常に光速度以上で移動し、エネルギーが低下するほど移動速度が上がるんだから
296名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:43.46 ID:oC8kNYWc0
ニュートリノってなんだ?放射能よりすげーのか?
297名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:44.45 ID:C5MJtIu/0
ふむ、こーなるとコレがニュートリノの最高速なのかって
のが疑問だな。 もっと加速できるのでは?
298名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:45.69 ID:RU5uXGc50
何故だ何故アインシュタインを超える人材が育たないのだ
ベロ出しか?
ベロ出しが悪いのか?
人類はベロ出しを超えることは出来ないのだな
299名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:48.12 ID:Wf3JipHa0
ただのフライングだろ
ボルトもやったんだ、ニュートリノだってやるさ
300名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:42:51.18 ID:JtjkxRtE0
SN 1987A
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1987A
超新星が可視光で観測される3時間前の2月23日午前7時35分に
この超新星爆発に伴うニュートリノバーストが観測されている。

ニュートリノを検出したのは日本のカミオカンデ、
アメリカ合衆国オハイオ州にあるIMB、ロシアのBaksanの各ニュートリノ観測施設で、
カミオカンデでは11個、IMBでは8個、Baksanでは5個のイベントが検出された。
ニュートリノバーストは少なくとも 13秒間続いた。
超新星爆発の理論モデルでは爆発のエネルギーの大部分がニュートリノとして放出されるとされているが、
この観測ではそれを裏付ける結果となった。

大マゼラン星雲との距離は16万8000光年だから、今回の1億分の6秒を当てはめると
約90分可視光が遅れる計算になる。
倍かかっているのは、宇宙が完全な真空でないためか 。
301名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:43:00.41 ID:eSU/3t4I0
イタリアに飛ばしたのにニュートリノって、まずはトリノを飛ばせよ。
302名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:43:10.20 ID:sMgTc8Jb0
地球上の2点間で考えると、東京とワシントンでも良いけど
最短距離は二次元で考えると円周を結んだ曲線になるが
三次元で考えれば、地面を貫く直線が最短になる。
光は円周上しか移動できないが、ニュートリノは
直線で移動できるんだな。
重力が大きいほど、速度の差が大きくなる。
オレの仮説
303名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:43:16.36 ID:Zpxdf0KR0
ニュートリノなら、今俺の横で寝てるよ。
304名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:43:53.34 ID:sHizZ1gL0
数十年前に、バカな従兄弟が、「相対論は古い」と言っていたのは

このことだったのか。。。。
305名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:44:06.20 ID:FPpMvdYI0
光のスピードが一定なのが重要なだけで
光のスピードより速い物質があっても別に困らないのでは?>相対性理論
306名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:44:14.82 ID:4OmMGXNz0
GenevaとGenovaを間違えたとか?w
307名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:44:26.71 ID:qT18HdxP0
>>270
そんなこと言っている奴いるかあ?
308名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:44:28.60 ID:uOOOCCIt0
常識が覆ったことで息を吹き返すデータや理論がわんさか現れそう
309名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:44:37.59 ID:2+ZeYd6C0
さようなら相対理論
310ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:44:39.61 ID:5/2oZ+HG0
>>290
はい?
311名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:44:51.23 ID:pYJ5JbKJ0
つまり宇宙の起源は韓国ってことか
312名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:44:58.83 ID:YUFcsM+G0
>>305
つまりワープや転送が可能って事やね
313名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:02.29 ID:BQhV0vsp0
>>273
標高差とか緯度とか中間地点の重力とか
考慮するものがいっぱいあってめまいがしそうだが、
その辺、ちゃんとスパコンで算出してるんじゃね?
314名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:05.80 ID:MDOGOF08O
そうさ〜噂は光の速さより早いよ
ABCでE気持ち!
315名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:11.44 ID:bWJeK2Z60
>>284 記事の書き方も悪いけど7.5キロは速度(7.5km/s)だね。60nsのTOF差に相当する距離は光速で見積もれば約18m
316名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:11.93 ID:wlngtbky0
標準理論の見直しよりも、未来との通信ができるから因果律が崩壊するだろ。

こっちの方がより現実生活に密着した大問題だ。
317名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:14.94 ID:U/qvZsYkP
>>305
問題は、ニュートリノに質量が有ることだな。
318名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:22.53 ID:msRIUU2m0
ニュートリノは地球上では他のニュートリノの崩壊のエネルギーをもらって加速しちゃうんだよ。
319名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:24.77 ID:8FC4VPHg0
>>271
結果が一致すればよいけど、矛盾したとき、
どっちを信じる?という話になる。
結局、もっと実験しないといけないから、数年ではまず終わらない。
320名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:33.02 ID:TCjvOPhi0
あれ、ニュートリノの寿命ってすげー短いんじゃなかったけ?
観測出来たんだから、長いのか。。
321名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:40.14 ID:LvIJ7+td0
>>261
多分だが、止まっていようが速く動いていようが超光速を維持するよ。

>>269
Dirac方程式じゃだめですか?
322名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:45.32 ID:w5bwLgth0
これもなんかの粒子の話

KURAU Phantom Memory 第1話
http://www.youtube.com/watch?v=Kwyjlcb1_XA
323名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:54.26 ID:UDj7r1Mn0
ニュートリノって水素より軽いの?
原子とは違うわけ?
324名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:45:59.24 ID:UGM3IxRj0
>>275
その結果が、ひも理論やM理論でしょ。
ブラックホールとかの特異点で成り立つ理論が必要だしね。

正しいかどうかは知らないが。
325名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:04.46 ID:Qed3zDmj0
「私のことはもうフォットンて」
「そんなこと誰にニユートリノ」
326名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:05.23 ID:hD0ysmtr0
天国のアインシュタインさえも舌を巻くよ
327名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:14.79 ID:1/Gf4pBa0
>>257
まあ、そこでたどり着ける「過去」が、
おなじみの場所とは限らないところが頭が痛いw

というか、エントロピーの減少が確率的なものなら、
たどり着いた先はドロドロのベチャベチャw
328名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:18.28 ID:Ws54FrEx0
>>286
それは方便だよ。宇宙人が得意な。
329名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:20.40 ID:ZBHxWUsW0
量子力学の不可解な現象ってのは
こういう物質が他にもあるってことじゃないの
330名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:30.37 ID:ZwEJU1Df0
1.5getの世界か
331名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:51.02 ID:TfEnASKo0
この書き込み5回は見たから、ニュートリノはビッチ確定な。

303 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:43:16.36 ID:Zpxdf0KR0
ニュートリノなら、今俺の横で寝てるよ。
332名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:53.55 ID:HDDXZISk0
なぜ14000回目で発表しなかった?
333名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:46:54.63 ID:93vq6o2Z0
>>1
これ群速度の話とは違うのか?
334名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:00.00 ID:HV7MZEa30
電卓の打ち間違いでは
俺はそれで会社の倉庫を在庫で満杯にしたぞ
335名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:00.62 ID:qT18HdxP0
>>328
「最低でも県外」
336名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:02.27 ID:eSU/3t4I0
>>323
素粒子、量子
337名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:24.33 ID:Glvx4toe0
アインシュタインがプトレマイオスになりますた
338名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:25.98 ID:5H2QMA6L0
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/wp-content/uploads/2011/09/PressReleaseJPlast20110923.pdf
名古屋大学で今回の事をセミナー発表があるらしい 26日
339名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:29.08 ID:oaKv6x1H0
アインシュタインの脳みそって今でも保管されてるんだよな
340名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:30.78 ID:Ju0cprQS0
つまり、質量がある物質も光速を超えられる訳だ。
21世紀中にドコでもドアが完成するはず。
341名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:32.47 ID:5v80kJD20
>>331
ネットペニスに貫かれた
342名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:33.44 ID:U/qvZsYkP
>>323
俺の股間が原子だとすると、息子がニュートリノ。
343名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:34.29 ID:ZKS2SIfe0
>>324
超統一理論のことだな
344名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:34.95 ID:AJgd3ErS0
エイズウイルスのタンパク質構造をただのゲームプログラマーが3週間で解いた
研究者が10年以上かけて考えても出なかった答えなのに
案外お前らのレスの中にも答えが転がってるんじゃね?
345名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:53.07 ID:8FC4VPHg0
>>269
普通に、標準理論は相対論も量子論も含んでるから。
問題は、重力が記述できないことと、
力を統一出来ていないこと。
346名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:57.11 ID:w5bwLgth0
>>322

KURAU Phantom Memory Part27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1264563494/1

■公式HP
KURAU Phantom Memory
http://www.mediafactory.co.jp/anime/kurau/index.html
制作会社 BONES
http://www.bones.co.jp/
Victor
http://www.jvcmusic.co.jp/m-serve/tv/kurau/

■放送期間
テレビ朝日 2004年6月〜12月に放送

アニマックス
2005年2月7日(月) 21:30より放送。再放送はなし。

バンダイチャンネル
2006年2月より配信開始
http://www.b-ch.com/

前スレ
KURAU Phantom Memory Part26
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1213622326/

関連スレ
KURAU-Phantom Memory-ハァハァスレ 2nd Reaction(アニメキャラ(総合)板)
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anichara/1101294890/
クラウとクリスマス好き!(アニメキャラ(個別)板)
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1099654055/
347名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:47:57.09 ID:M8pRas650
この世で一番速いのは何だ?
光??

いや、ニュートリノだ。
348名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:48:01.34 ID:2zcFavc60
ニュートリノってスイスにあったのか
349名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:48:22.64 ID:PcaK5kNh0
光より早い物質があると何が変わるのかを分かるように説明してくれ
350名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:48:29.90 ID:aPYhBWNs0
いや、かなり遅いと思うが。
ヤマトに撃ったニュートリノビームが届くまでかなり時間かかったし。
351名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:48:33.83 ID:UDj7r1Mn0
ああそうか。ニュートリノは何でも突き抜けるんだな。
そんなモンに質量あるの?
352名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:48:42.45 ID:500GT+UG0
ニュートリノビーム、発射!!!
353名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:48:51.87 ID:s72xEPIu0
ヲイヲイ人工光合成に続いて、これまたドエライ発見だなや。
またしょんべんちびりそう。

これすごすぎるじゃんよ。ネタじゃねーだろうな。
354名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:48:52.67 ID:NJILfAHd0
>>334
おまえ俺の部下じゃないだろな
355名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:11.45 ID:GxX7daDL0
>>275
統一されてないってのは
ある極限である物理法則が近似的に成り立って、別の極限でまた別の物理法則が近似的に成り立ってるってことで
その間の現象が説明できないんだよ

相対論と量子論で言えば、すごく狭い範囲にたくさんの質量がある場合が説明できない
356名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:23.11 ID:5kj9FJYd0
>>291
光は結局、粒子だと思うよ
「光は電磁波だ」とか、どっかの馬鹿が言い始めたからおかしくなったw
それを補足するために量子力学とか、わけわからん物理が生まれ
アインシュタインみたいな過大評価野郎が生まれた

ちょっと言い過ぎたかw
357名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:25.35 ID:EWXwVfnH0
>>342
そんなに小さいのか…
358名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:36.53 ID:J5d5X/PM0
ニュートリノに質量があることが、ニュートリノが光より速いという発見の前に確認されてるのが、さらに混乱を招いているw
質量があるのに光より速い、これを説明できればアインシュタインをこえているw
359名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:39.00 ID:1/Gf4pBa0
>>328
結構嘘吐きだよな、宇宙人w

太陽は冷たいと言ったのは、金星人だったけか?
360名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:41.56 ID:qT18HdxP0
>>349
まだ、誰も判らないって
361名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:41.59 ID:m2SFU/490
だから観測用にスーパーカミオカンデがあるんだろ

今更何言ってんだこいつらは
362名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:51.52 ID:70eLy4EB0
秒速300000.0km
秒速300007.5km

こんなもん同じでいいだろ。
細けえことに拘ってんな。
363名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:51.65 ID:ybUN/A020
ニュートリノが量子ゆらぎの中でタキオンに相転移していると考えれば、つじつまは合う。
364名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:52.37 ID:5muxLcOI0
>>269
それ、ひも理論じゃないの?
365名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:54.89 ID:CUpWDFu00
研究が長ければその分安定した生活が保障されるんだよね。研究者w

詐欺師に近くね?
366名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:55.64 ID:U/qvZsYkP
>>348
おれ、スイスのニュートリノ煎餅食べたことがある。
味は、ニュートリノっていうか醤油っぽい味だった。
367名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:49:56.73 ID:UGzbVVxDO
>>329
光より速い粒子があるって妄想実験ならある
アインは現実に実験出来ないからって誤魔化したがな
368名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:00.29 ID:YUFcsM+G0
>>351
あるよ
極微量だけど
369名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:07.92 ID:ccEtw8O30
そもそも送信したニュートリノと受信したニュートリノが同じだというのはどうやって判断してんの?
エネルギーか?
370名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:28.83 ID:aZlEV3S70
>>71
はげどう
371ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:50:37.07 ID:5/2oZ+HG0
>>355
こだわり過ぎだよ

現実見ろよw
372名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:46.40 ID:FVbRd9650
これマジだったら今世紀最大の発見といってもいいと思うぞ
373名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:46.50 ID:dsmAPIJQ0
>>305
>光のスピードが一定なのが重要なだけで

なにが重要かはおまえが決める問題ではない。
光より速いものはない、が間違いだったら相対性理論も間違ってることになる。
だって、光より速いものはない、と言うのが相対性理論なんだから。
一部だけなら間違っててもいい、となったら物理も糞もない。
374名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:48.04 ID:+zRkzB360
おれが通ってる名古屋大学もけっこうやるもんだな・・・
地方宮廷にすぎないけど(´・ω・`)
375名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:51.71 ID:FPpMvdYI0
>>326
アインシュタインは宇宙が宇宙項で膨張してるという訳のわからないことを言ったから、
こういうのが存在することは想定してないとおかしい
376名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:54.60 ID:HsKtZouL0
光速さんが本気出してないんじゃねえの
377名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:02.09 ID:E29hcAk70
いまニュートリノ並にうんこしたい
378名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:03.25 ID:I12UPRWh0
>>286
実は太陽は冷たいのです
379名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:05.27 ID:s72xEPIu0
>>356
オマエはただのヴァカだから黙ったほうがいい。
380名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:07.41 ID:K03gDfdv0
今年は人工光合成もできるようになったしすごいな
381名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:27.45 ID:UDoTTyZV0
ニュートリノなんてこの瞬間にも
お前らの身体を何兆も通過し続けてるよ
痕跡を残すのは1週間で1個ぐらいだと

382名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:31.92 ID:j2+856nn0
>313
重力は今回の結果より少なくとも4桁小さいから効かない

標高差、緯度等は、公称誤差2cmの ETRF2000 座標系を使って
3次元位置に直しているので、GPSの誤差20cm程度で決定可能。
これは今回の結果より2桁小さい
383名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:32.32 ID:5H2QMA6L0
384名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:51:43.43 ID:h3AwuTK50
>>321
>多分だが、止まっていようが速く動いていようが超光速を維持するよ

ということは、光とニュートリノを同時に観測すれば観測者の時空が歪んでしまうな
案外タイムマシンなんて簡単にできるかもしれんぞ
385名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:08.77 ID:eSU/3t4I0
>>351
質量が観測されてしまう。だからと言って質量があるとは断定できない。やつが持つ何かが質量として観測されているだけなのかも。
386名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:15.40 ID:GxX7daDL0
>>371
現実にもブラックホールとか
相対論でも量子論でも解明できないものがあるでしょ
387名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:20.41 ID:L9uv6EBC0
>>375
> アインシュタインは宇宙が宇宙項で膨張

逆だぁ。膨張や収縮させない為に、宇宙項を考えたのだ。
388名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:21.50 ID:XZb4hLDxO
宇宙空間自体は、ビッグバンより、
空間自体が超光速度インフレーション膨張しているんだけどな。
宇宙は光速度を超えて空間膨張している。
ただし宇宙空間内に存在して構成されるエネルギーや物質は光速度を越えられない。
(現在までの一般的な相対論定義で)

※ぶっちゃけ、このニュートリノでどうなるか検討もつかんわ。
389名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:27.45 ID:tiLB/bfR0
余剰次元が影響してんのかな?
重力の逆2乗法則も余剰次元のせいでずれが生じてる可能性が
出てきてるみたいだしね。
390名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:29.35 ID:LPkcqmot0
ニュートリノは
1)光速にほぼ近い速度で移動しているにも関わらず質量は無限大ではない
2)質量があるのに光速を超えて走っている

2)はすげーことですぜ だんな
391名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:29.57 ID:UDj7r1Mn0
>>368
分かった。光の中でもちょっと優秀な光がニュートリノなんじゃね?
392名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:29.85 ID:U/qvZsYkP
>>373
相対性理論がなんだか分かって無いだろ・・・。
一般と特殊のどっちのこと言ってるの?
393名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:30.27 ID:Zpxdf0KR0
人類が把握してる物質って、全宇宙のわずか4%にすぎないって言われてるしなぁ。
そりゃいろんなヤツがあるでしょうよ。

394名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:31.38 ID:C5MJtIu/0
>>381
大丈夫。 跳ね返した。
395名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:34.81 ID:1NGVbmtYP
730キロの距離は、正確なのか?1億分の6の誤差は無いのか?
何か、単純な間違いの様に思うが・・・・。
396名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:35.63 ID:4pqJH5Vx0
俺のしょんべん速度の方がはやいな
397名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:52:48.35 ID:HZOSM9Br0
スーパーカミオカンデまだー
398名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:01.22 ID:TfEnASKo0
>案外タイムマシンなんて簡単にできるかもしれんぞ

よっしゃーーーーーーーーーーーーーーーーー
399名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:15.46 ID:UyXZS8M0i
>>317
ああ、質量のある物質は光速を超えられない(光速に近付くほど質量が大きくなる)はずなのが、相対性理論か。
400名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:22.60 ID:FPpMvdYI0
>>373
物理は所詮近似値なんだから、適合範囲があるだけさ
相対性理論や量子力学があるからといって古典力学を使わず計算する訳じゃないし
これからも相対性理論を使って計算され続けるだろう
401名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:44.25 ID:iTSyJYWJ0
「のぞみ」だって「ひかり」より速いのに、なにをいまさらw
402名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:45.40 ID:qT18HdxP0
>>375
逆だ、逆。
403名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:45.62 ID:tuNKTdWIO
情報が伝達されるよりも早く現象は起こらない、
原因がなければ結果は起こらないだけで、

情報の伝達が基準になって現象が起こるから、
その情報伝達を行う光の早さが基準になってんでしょう。

光の早さを二倍にしても、
すべての現象が二倍になっちゃうから、
気がつかないとか。
404名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:52.79 ID:s72xEPIu0
この発見はちょっとすごすぎるな。
しゃれにならん。
405名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:54.07 ID:502OWMaLO
アインシュタイン < あーそうかもわからんな。
あると思うわ。
406名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:59.62 ID:vP2Yi97T0
>>375
宇宙項がないと宇宙が収縮しちゃうから入れたんじゃないのか
407名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:54:29.54 ID:8FC4VPHg0
>>397
打ち込む加速器が地震で大分やられてます。
というか、ニュートリノの質量ってニュートリノ振動を
質量で説明してるだけだから、本当に質量かどうかってわからないんじゃないか。
408名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:54:30.86 ID:+zRkzB360
>>383
これ聴きにいってくるわ
同じ東山キャンパスに居るしおれ(´・ω・`)
409名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:54:50.50 ID:LvIJ7+td0
>>390
質量があるというが、虚数質量だという可能性はないのか?
410名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:54:56.36 ID:PJaDNp4m0
7/3,400,000kmとかどんな誤差だよw
411名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:54:57.49 ID:Wo3+nGcV0
宗教やオカルト系のアレな人たちに
「科学は間違ってる」例として恣意的な引用されそうで嫌だなあ
間違ってるなら間違ってるで修正に応じられるのが科学の本当の強みなんだが
あの人たちはそういうとこ理解しないから
412名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:00.86 ID:5kj9FJYd0
>>379
質量のあるものが、質量のない光速を超えてるんだぜ?
量子力学なんてすでに根本的に破綻してんじゃん
光を粒子として捉えたらすべて解決できるのにね
馬鹿はどっちだよw
413名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:01.07 ID:Ktlp4p2x0

ニュートリノが速すぎて過去に行ってんなら
最初から過去に向かってる反物質ってなんなんだ
414名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:02.56 ID:JtjkxRtE0
>>300

思いっきり計算間違えたwwwwwwwwwwwwwww

約90時間の間違えです。
すんません。
415名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:11.71 ID:GiAJDoX10
ニュートリノ弾で撃たれたら被弾する前に死んじゃうのか
416名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:20.45 ID:K03gDfdv0
つまり今度から速いという言い方を超光速ではなくて、超ニュー速って呼べばいいのかな。
417名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:24.03 ID:owbRPNzg0
よく質量無限大にならなかったな
418名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:28.18 ID:n7jzOMH90
ニュートリノが第5の力を及ぼすことになるのか?
それとも第5の力はファイオン粒子としての説があるから第6になるのか。

そうすると宇宙の相転移の回数も変わってくるな。
面白いことになってきたwwwww
419名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:33.31 ID:M8pRas650
ニュートリノは相対性理論を始めとする既存の物理学を越えた存在。
統一理論の核になる。
420名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:38.98 ID:XHHdHgGE0
相対性理論自体が質量保存の法則と矛盾してるから良いじゃん
421名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:40.78 ID:4f2S2fNp0
速さに限界なんかないだろ?
アインシュタインなんて御伽噺作家じゃないのか
422名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:54.12 ID:qT18HdxP0
宇宙定数自体は、宇宙の膨張が加速しているらしいので復活したけどな。
423名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:55:59.57 ID:cXB/6FjZ0
「ただいま那覇空港に到着いたしました・・いましばらく
 お席をお立ちにならず、飛行機が完全に止まるまで・・」

「おう、着いたか」
「そうだ、時計を合わせなくては」
「時差だな」
「東京から国内線でもこれだよ」
「ええと・・14時間前にするのか」

「・・本日はニュートリノ航空をご利用頂き、まことに・・」
424名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:05.28 ID:1EU75X9K0
仮にニュートリノでできた乗り物があったとしてもその加速度に耐える生物はいない
ニュートリノで重力を変えるのがポイントってドラえもんが言ってた
425名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:09.49 ID:FPpMvdYI0
>>387
すまん逆だった
426名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:24.67 ID:8zy8pKV10
いつかは宇宙は縮むの?
今、縮んで膨らんでの何回目にいるの?
427名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:28.34 ID:iPRaoK770
何を今さらwwww
例えばブラックホールは光も吸い込むが
光子を捕えて吸い込む時点で、光子より速い重力物質が存在するのは明らかだろうが
428名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:28.95 ID:ZBHxWUsW0
>>411
このニュースが正しく伝えられるかどうか関係なく
とんでもないこと言い出すから大丈夫
安心をし
429名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:32.14 ID:1KIida290
遠心力で速いだけだろ
科学者も「たいしたことないな
430名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:32.76 ID:U/qvZsYkP
>>413
反物質です。
431名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:44.58 ID:PJaDNp4m0
>>416
無印だけとか+民の胸が熱くなるな
432名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:48.19 ID:UGM3IxRj0
>>389
重力子が余剰次元に漏れているから
重力が電磁気力より圧倒的に弱いとかって話しのこと?ひも理論でいうところの。
433名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:51.08 ID:k/17Ohbz0
ニュートリノ回線クルー?
434名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:55.54 ID:j2+856nn0
>369
送信した時間だけ反応がよく起こり、送信していない時間に反応が殆どないこと。
435名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:12.74 ID:s72xEPIu0
>>412
バカはどっちだって?そりゃオマエだよ。
黙ってたほうがいいって、オマエは。
436名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:17.90 ID:aloljrDPO
物理の方程式はローレンツ変換で形が変わらないのが大前提なのに、cの定数が変数だったら全て崩れるだろ。
437名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:24.52 ID:jKb4N79K0
ビッグバン時から膨張してる空間速度がニュートリノ速かもしれないことも考えられるの?
超新星と類似点たくさんあるし
438名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:31.92 ID:/fTYj4K50
いよいよ、既存の物理法則の呪縛から解放されて、

スク水と猫耳とシッポで、空を飛べる時代になったのか。
439名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:45.07 ID:wWEgQXx5O
この研究は何に活かせるんだろ

440名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:49.86 ID:97SM3ifW0
まあぶっちゃけ、
相対論と、一回の実験と
どっちを信用するかといわれれば、相対論と言わざるを得ない。
441名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:53.26 ID:lYysOAUr0
CERNの陰謀だよ
442名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:21.59 ID:FPpMvdYI0
>>411
てか今の宇宙論ではニュートリノは光速越えないと逆にまずいよね
443ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:58:23.38 ID:5/2oZ+HG0
>>300
>>414

で、可視光による観測ではどうなんたんだよ

早く教えろよカスwwwwwwwwwwwwww
444名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:24.83 ID:5kj9FJYd0
>>435
論理的な会話は出来そうにないなw
猿みたいな奴だなおまえ
445名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:25.86 ID:7+/uARl20
>>373
光より速いものは無いというより、質量のある物質を光速まで加速するには無限大のエネルギーが必要ってこと。
無限大のエネルギーがあれば相対性理論は破綻しない。
あくまでもそんなものがあればの話だが
446名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:28.32 ID:t77ztlz80
>>411
宗教と科学の最大の違いは検証可能かどうかってことだな。

わかりやすく言うと、宗教だと平民は司祭や神に絶対抗えない存在だけど
科学なら平民でも司祭と同等の力を発現できる。
それを取っ払ったら、科学も宗教も大して違いは無い。
447名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:35.83 ID:WdYAFALP0
光速の何十倍とか何百倍の速さじゃなくて、わずかに速いってのがよく分からんな。
448名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:39.94 ID:YUFcsM+G0
つまり光も粒子って事よ
でも光の質量は確認されてないんだよな
449名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:46.08 ID:UDj7r1Mn0
ニュートリノはどこにでもあって質量があって何でも突き抜けるんだろ?
何でオレ死なないの?
450名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:58:58.99 ID:U/qvZsYkP
>>436
物理科学じゃないからね・・・。
ミクロで見ると、普通にワープしてるじゃん。
451名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:03.06 ID:GxX7daDL0
ニュートリノの質量ってあると言われてるけど
別に質量を測ったわけじゃなくて
この理論によるとニュートリノに質量があればニュートリノ振動が起こる→ニュートリノ振動が観測された!→てことは質量もあるはず
ってだけだから

これでニュートリノに関する理論が根本から覆ったら話は変わってくるぞ
452名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:03.58 ID:tyV/WUYp0
限りなく光の速さに近いってのはどうなのよ
偶然?
453名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:25.77 ID:L9uv6EBC0
>>432
ニュートリノはワープしたメンブレンの住人
とかいう解釈はあるかもしれん。

高次元の相対論は壊さずに済む。
454名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:25.79 ID:s72xEPIu0
これ物理学がまるっきり書き換わっちゃうな。
ホントかよ。まじションベンちびりそうなんだけど。
455名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:27.20 ID:sqQMec1H0
人類ヤバイな
原爆0.01秒後 10万度
JT-60 5億2000万度
LHC重核子の衝突実験で1垓3000京度

光速を超えるニュートリノ
456名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:29.90 ID:s8yr+U5t0
何か変な効果が働いて見かけ上速くみえてるんだと思うなあ
相対論が間違ってるのは無い気がする
457名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:42.88 ID:h3AwuTK50
光速は一定、ニュートリノ速度も一定
同時に観測すれば時空は歪む

これで良いじゃないか
嫁が広がりまくりだぜ
458名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:47.30 ID:7iuQsT9L0
>>15
9mm?
459名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:59:50.12 ID:wFe1/WWGO
宇宙って光の速度で外へ広がってるって聞いたけど‥実はニュートリノが先行ってるって事?
460名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:00:21.23 ID:qT18HdxP0
>>426
膨らみっぱなしが一番有力だが
461名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:00:22.82 ID:3cyp2KAK0
>>449
単に、秘孔に当たっていないからじゃあねえ ?
462名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:00:36.52 ID:iTSyJYWJ0
出発した時のニュートリノと、ゴールで観測されたニュートリノが同じと言う保証はないだろ?

それと、観測はニュートリノ1ケを計測してるのか?これ重要なんだけどね。
463名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:00:51.18 ID:FPpMvdYI0
>>454
てか、今ある理論は相対性理論が破れてることが前提で進んでる。そうじゃないと重力が統一できない
今回やっと証明された
464名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:00:54.52 ID:a0GW/+oG0
じゃ原爆なかった事になるんじゃね?よかったじゃん

465名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:00:55.69 ID:MDuDJuMu0
相対論はただの思考実験
科学は結果>>>>>>>>思考だから
466名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:00:56.00 ID:8mnTw62n0
ノーベル賞ケテーイ?
467名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:00.70 ID:FHs+WAwfO
新しい発見は楽しい
468名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:07.73 ID:WyPHUfq00
いよいよ始まったか…おまいら準備はいいか…?
469名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:17.93 ID:YKZRyRAT0
同じ計測装置で何回も繰り返しても
距離、時計、が正確でないなら結果も同じ
その機械で光も測ってみればいい
だめか・・地球は丸いし大気もあるか
470名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:18.30 ID:YUFcsM+G0
>>451
でもそれだと質量0理論は成り立たないぞw
471名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:24.79 ID:U/qvZsYkP
>>444
それはひどい!
例のクラゲと同じくらい離れている種族じゃね?
472名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:32.97 ID:MQ124vtAO
ララァ「アムロは本当に信じて?」
473名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:35.12 ID:8FC4VPHg0
>>451
まあ、その通りだと俺も思う。
ニュートリノの質量ゼロでも全然問題無いけど、
光速を超えることは説明できないけどね。
474名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:35.62 ID:9dNl4wbs0
それではこれまで物理を選択して受験に合格した者についても、
物理学が根本からひっくり返るのだから再検討が必要となるな!!
475名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:35.97 ID:zuUkG3zH0
どうりで相対性理論と量子力学が統合できないのは
相対性理論が根底から間違っていたからなんだぜ
476名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:35.93 ID:3c/cQHVb0
新しい新幹線には「とりの」の愛称が付けられることになりました
477名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:36.25 ID:s72xEPIu0
>>444
いや猿みたいなバカはオマエだから安心して寝なさい。
永遠に。
478名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:40.27 ID:Cud6CDEN0
仕分け人の逆神ぶりがまた発揮されたなw

【馬鹿杉ワロタ】仕分け人「光より速い通信手段が生まれたらどうするの?」
http://newsde2tanhanrou.seesaa.net/article/148132458.html
479名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:42.43 ID:1EU75X9K0
宇宙はニュートリノで満たされている
観測できないだけで
480名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:43.60 ID:5kj9FJYd0
>>459
光速以上の速さで拡がってる
だから宇宙の果ての光は地球まで届かない(追いつかない)
もし追いついていたら、夜は昼間のように明るいはず

っていうのが定説
481名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:48.04 ID:TC40wP5W0
>>13
光より速いってのがシンプルだからでしょ
482名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:51.16 ID:Zpxdf0KR0
量子テレポーテーションだとかなんとかは、
すでに東大が実験に成功してるんじゃなかったっけ?
まぁよくわからんけど、量子の世界はヤバすぎるのはわかる
483名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:01:54.35 ID:apTH9/GA0
中卒に解る様に教えてよ

30万キロの棒を端から押したら
直ぐに反対側に伝わる様なもん?
484名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:02:03.28 ID:aloljrDPO
>>463
嘘こけw
485名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:02:11.38 ID:vP2Yi97T0
>>462
15000回も測定してるんだからそれはないだろ
486名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:02:30.00 ID:YqO+zTgk0

光速に達すると、質量∞大、エネルギー∞大なっちゃって
これ以上加速出来ないとされてきた。これが覆されると
e=mc2も崩壊って事か?
487ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 21:02:38.13 ID:5/2oZ+HG0
>>465
だよな

けど2chは脳内妄想で盛り上がる場所だからねw

>>483
犬に星の理屈を教えるのは難儀だぞw
488名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:02:43.72 ID:Wd2CappLO
>449
ニュートリノが君の構成物質より小さいから


網戸を通りこす極小の虫を想像すればいい
489名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:02:43.80 ID:iTSyJYWJ0
>>476
のぞみの「N700」のNはニュートリノって意味だぜ
490名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:02:53.74 ID:TCjvOPhi0
>>356
その通り、光が粒子なら遠くから来た光が赤方偏移する(エネルギーを消費して赤く見える)のもうなずける。
したがって、宇宙は膨脹しているのではなく、一定の大きさを保っている。

定常宇宙論が正しい。
491名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:02:56.68 ID:BQhV0vsp0
>>414
計算式よろしくです!
492名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:19.87 ID:LPkcqmot0
ニュートリノ速度は宇宙いちぃぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜


記念に「ニュー速」という呼称を進呈しようでわないか
493名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:22.75 ID:Ktlp4p2x0
わかった
俺らが見てるのは純度の低い光だな、鏡とかに反射しちゃうような弱い光
ニュートリノは純度の高い何でも通過する高度な光だな
494名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:24.95 ID:EBezjlra0
俺の人生一からやり直せるってことか?
495名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:25.48 ID:1/Gf4pBa0
>>375
訳のわからんことを言う奴が、訳のわからんこと全てを考慮している訳では無いだろう。

鳩山と菅の対話を思い浮かべると良い。

どっちも訳のわからん奴同士だが、まるっきり意思疎通が出来ていないw
496名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:30.85 ID:GGO+sEys0
科学力が昔と違うから
世紀の大発見のバーゲンセールみたいになってきるな。
497 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/23(金) 21:03:35.70 ID:dT9R9MKH0
>>16
そんなもん存在しないよ
馬鹿馬鹿しい
498名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:35.34 ID:JDXhJVNYO
すぐ近くの大学がこの実験に関わっていたなんて胸熱
499名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:39.72 ID:tMms3r5z0
アインシュタインによると光より速い物は負の速度(未来からやってくる)だから、
未来の人間がバンバンニュートリノ放出して、これからニュートリノの測定数が膨大にふえると予想(`・ω・´)
500名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:40.38 ID:FtWOw5H20
これってアインシュタインさんが過去の人になるってこと?
501名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:52.51 ID:pH2PiTNI0
ニュートリノはタキオン粒子と考えてもいいのか
ニュートリノに質量はあるのか?
楽しみだねえ
502名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:03:52.66 ID:FPpMvdYI0
>>459
今のところ光速の3倍以上って話だよ。それ以上は測定不可
503名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:01.50 ID:WyPHUfq00
>>472
「し、信じるさ、き、君ともこうしてわかり合えたんだから。人はいつか時間さえ支配することができるさ」
504名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:02.23 ID:sqQMec1H0
略称 
ニュー速になるんだけどwww
505名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:06.83 ID:s72xEPIu0
>>463
ああそうなの。でも現実はたぶんもっともっと複雑怪奇だよ。

そのうち、重力を統一しようとするとニュートン力学も否定しなくてはならなくなることが
明らかになると思う。
506名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:07.62 ID:8FC4VPHg0
>>483
完全剛体は存在しない。
というか、お前中卒じゃないだろ。
507名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:20.91 ID:vP2Yi97T0
>>465
光速度一定という実験結果から出発した。
508名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:30.12 ID:mP4Efw/v0
測定には確度と再現性(精度)の二種類がある。記事は後者のことしか言ってない気がする。
509名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:35.00 ID:qT18HdxP0
>>483
伝わらんよ。どんなに硬い棒でも、ぐねぐねと曲がった波となって伝わっていく
510名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:04:42.42 ID:K03gDfdv0
俺に分かるように説明してくれ!
511名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:05:36.56 ID:tuNKTdWIO
原因がなければ結果も確定しないから、
光の早さで行われる情報の伝達が基準になって、
すべての現象が進行するんで、

極めて光の早さに近くまで加速された物体では、
物理的な運動が情報の伝達速に近くなるから、
情報伝達に遅延が生じて、現象の進行も停滞するし。
512名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:05:37.51 ID:7+/uARl20
>>490
赤方偏移するってことは光は波の性質を持ってることにならんかね?
513名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:05:41.78 ID:Vlsf8Cvs0
これは意味が分からない
そもそも光って物質なの?
514ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 21:05:49.57 ID:5/2oZ+HG0
>>483
光子の押し出し理論かw
515名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:05:56.63 ID:LvIJ7+td0
>>462
出発したかどうかでニュートリノの観測結果が変わるんならゴールで観測されたニュートリノ=出発したニュートリノ
と解釈してとりあえず問題ない。別のニュートリノが観測されているとしても、そのニュートリノが出発したニュートリノと
相互作用が超光速であるということになるからそれはそれで興味深い。

あと、統計処理できる程度の数は検出している。まあ、実験誤差かもしれんがな。
516名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:01.18 ID:pXshlbOe0
ニュートリノビ−ム発射!
517名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:01.48 ID:Z0i8sdpY0
サラマンダーよりはやーい!
518名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:06.41 ID:PJaDNp4m0
なとりの珍味もストップ高だな
519名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:07.38 ID:UDj7r1Mn0
>>488
なるほど。しかしそんなちっちぇーもんどうやって飛ばすの?
つかどんな箱に入れててもどっかいっちゃうんだろ?
520名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:18.64 ID:yZG68zNp0
ものおもいの秋だから、重力が増えてるのかな
521名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:18.74 ID:2wx69XccO
物理法則は無限にあるんじゃね なんでもあり
522名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:28.27 ID:ax7FaX+p0
>>71
コロンブスがアメリカを 発 見 するような歴史抱えてる地方と民族だぞw
鵜呑みにする日本人はそれ以上に救いがないけどなww
523名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:43.89 ID:8FC4VPHg0
>>485
系統誤差はそれじゃ消せない。
まあ、詳細はしらんがその辺は大分検証しているとは思うが。
524名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:46.78 ID:a0GW/+oG0
アインシュタインのノーベル賞取り消しだな
525名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:54.62 ID:qLOe9q/+0
ニュートリノ教 立教の日でありました。

光をください、、、  ではなくて  

ニュートリノをください〜  となる。

歌も ユーアー マイ〜サンシャイン〜   から

ユー アー マイ ニュートリノー   となるだろう
526名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:06:58.98 ID:K+LR595e0
アインシュタインのクローンを大量生産するしかない
527名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:07:06.75 ID:fF4wI72iP
基礎物理学では名古屋大って東大よりすごくない?
528名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:07:11.44 ID:FPpMvdYI0
>>524
アインシュタインのノーベル賞は光電効果
529名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:07:14.14 ID:mPZjuwdS0
0---------+--+--------------+-------→∞質量(エネルギー)
↑  .    ↑ .↑          ↑
    ニュートリノ 光(質量0)    電子
絶対値0


実験結果に瑕疵が無く、このニュートリノの速度が、本当に300006km/秒で正しければ、
何らかの理由で、光よりも、ニュートリノのほうが軽かったとみなさないといけないのかな。
530名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:07:27.48 ID:qT18HdxP0
>>490
>>512
赤方偏移が判ってないだろ。
赤くなるんじゃ無い。スペクトルが偏移するんだ。
531名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:07:33.63 ID:5v80kJD20
>>483
お前小卒だろ
532名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:07:44.92 ID:s72xEPIu0
いや〜人工光合成に続きこれですか。
鼻血出そうだね。すごすぎるだろしかし。
まいったねどうも。
533名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:07:57.44 ID:3NYvsRlP0
>>510
ミノフスキー粒子だろ!
オマエの家の庭に人工衛星が落ちる! って事。
534名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:21.22 ID:MQ124vtAO
>>503

ララァ「ああ、アムロ‥、時が見える…」
535名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:22.71 ID:FLcrv61m0
>>490 赤方偏移って波のドップラー効果じゃなかったっけ
536名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:24.18 ID:j2+856nn0
>>508
論文では、確度(不確定性)が7.4ns、再現精度(統計ゆらぎ)が6.9ns
537名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:30.34 ID:EWXwVfnH0
犬HK、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
538名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:48.16 ID:g8fvlxdj0
そのうちダイヤモンドより硬い物質発見されるかも。そもそも光が一番って決めつけがよくない。
539名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:53.34 ID:90GdtJlp0
のちにこのスレからタイムマシン開発者が現れるとは、このとき誰も思っていなかった
540名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:53.91 ID:93vmYXZO0
これはなあ、、、

大事なことだ、、、

宇宙に”外”がある、ということだ。。。
541名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:08:59.21 ID:RoCONwr50
ニュートリノは地球を突っ切って飛んでくるから理論上の距離をショートカットしたんじゃないの?
光の経路は地球表面での計算だろ??
542名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:00.59 ID:eSU/3t4I0
>>486
つまり、ニュートリノのエネルギーを開放出来れば、核爆弾より凄いのが出来るんですね。
543名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:06.71 ID:4WUAvZo60
適当言ってんなやボケ
544名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:17.85 ID:UDj7r1Mn0
なんかの役に立つのかニュートリノって?
545名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:28.84 ID:U/qvZsYkP
>>517
ヨヨシネ
546名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:37.02 ID:qT18HdxP0
>>512
アンカの付け方が不適切だった。スマソ
547名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:38.53 ID:RuxTpF4D0
>>54
韓国  ←<ヽ`∀´><ヽ`∀´><ヽ`∀´>
・・・これも法則??
548名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:47.17 ID:zuUkG3zH0
NHKも来たか
本格的に相対性理論の教科書が墨で塗りつぶされるときがきたか
549名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:50.63 ID:15h+3T7F0
>>540
そこは虚数の世界
550名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:55.65 ID:AJgd3ErS0
世紀の大発見の後には必ずでかい戦争が起きるからな
551名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:09:58.37 ID:TfEnASKo0
きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
552名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:01.07 ID:7+/uARl20
>>530
スペクトルが偏移するのは波長が引き伸ばされるから。
救急車のサイレンのドップラー効果と同じだったと思ったけど。
553名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:08.75 ID:s72xEPIu0
最大級の賛辞を2ちゃんよりお贈りします。

研究者のみなさん。あんたらすごすぎます。
神ですか?
554名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:23.07 ID:TCjvOPhi0
>>512
エネルギーを消費した粒子は赤く見える。それが赤方偏移と同じ現象に見える。
だから実際は赤方偏移ではなくエネルギーを消費した粒子が赤く見えるだけ。

ってどこかのサイトで呼んで、それ以来 定常宇宙論が正しい派になりました。
555名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:27.75 ID:tyV/WUYp0
黄金聖闘士ってどうなってしまうん?
556名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:29.94 ID:3NYvsRlP0
デロリアンvsジゴワット
557名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:30.49 ID:g4LHpbfs0
>>11
ゲルバナになれ!
558名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:31.90 ID:JdQeKihi0
谷川 光速の寄せ<羽生 ニュートリノの寄せ
559名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:10:42.69 ID:vwhrEtAl0
本当だったら凄いなwwwwwwwwwwwwwwwwww
相対性理論どうなんだろ〜wwwwwwwwwwwwwww
560名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:04.34 ID:mhQtFQGx0
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」


つまりニュートリノが光より速ければニュートリノは過去に向かってる



561名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:11.26 ID:R8XP/5EM0
アインシュタインの理論が間違っていたなんて物理学会が
総出で潰しにかかるから無理。

なんだかこれが証明された時が人類の転機な気がするよ。

以降、全ての物理学者がモヤモヤを抱えながら、数の暴力で正しい理論を
潰して、誤った理論に沿った疑似科学の道に進まざるを得なくなる。

人類が進化を止めた日。
562名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:35.27 ID:p75XTWEW0
432 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい [sage] :2011/09/22(木) 10:35:00.01 ID:???
時はスピードや量で測定することができない。観測者が時計を用いて、時の長さを計るしかない
現代において基準となる時計は原子時計となる

特殊相対性理論上で、光速で移動する物体は、時の長さが無限大まで膨張する
平易な言葉で書くと、光速で飛ぶ宇宙船の室内にある時計は、地上から観測すると止まって見える

特殊相対性理論で、真空の場の光の速さは一定で、質量のある物質は光速で飛ぶことはできないとされる
しかし良く理論を読めば、質量のある物質が光速で飛ぶことが否定されているのでなく
質量のある物質が光速で飛ぶには、それを押し出す無限のエネルギーが必要とされるという解釈が正しい
ヤマトの波動エンジンはひとつの宇宙で、無限のエネルギーを出すという設定は良くできている

一般相対性理論では、上記に加えて重力と時空間の曲がりを扱うので
例をあげると、ブラックホールや超新星爆発など超重力の前では、光の速度が遅く観測される
ただし光速度は不変であり、その場合超重力の前では時計が遅れる
特殊相対性理論であげた真空の場でない別の場で、質量のある物質が光と同じ速度で飛ぶことは可能である
563名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:36.89 ID:4WUAvZo60
根本から変える可能性がある (キリッ
w
564名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:40.00 ID:5CQ9N4bU0
光より早いものはないって言う話の根拠はなんだったの?
単に見つかってなかっただけなん?
565名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:41.85 ID:1EU75X9K0
NHKの参考映像に名大でてこないんだけどwww
影響の大きさから物理的解釈をすべきでないと異例のコメント
566名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:46.77 ID:qT18HdxP0
>>542
それより反陽子爆弾の方が作りやすいような・・・
567名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:11:52.25 ID:iTSyJYWJ0
>>515
過去にも「光速を超えた」と言う記事が出たことがある。
しかし、例えば2つの光電センサで光の速度を測定(通過時間)しようとすると、
1ケの光子で測定することはできず、ある光子の塊のようなものを測定していることになる。
その光子の塊の分布具合の差によってあたかも光速を越えたように見える。

問題なのは、たった1ケのニュートリノの通過時間を測定していないんじゃないのかってこと。

568名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:12.53 ID:LWiX523/0
>>538
硬い組成もゲーマーが組み方考え出したりしてねw
569ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 21:12:17.17 ID:5/2oZ+HG0
>>553
なんとなく分かってて測定したか
メインの実験が失敗したんで
ついでに測ってみましたみたいな
感じでしょw

転んでも泣かないだよ、たぶんw
570名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:19.12 ID:zQciO3QY0

研究施設はセルンなんだなw
タイムマシンつくっちゃうのかw
571名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:21.36 ID:TfEnASKo0
未来に行きたいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
572名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:28.60 ID:R8K0YuWn0
いま犬Hkみたけど、15000回実験してんのな。一回の実験で15000個ニュートリノぶっ放した結果かと思ったw
573名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:31.49 ID:6S5GrnFD0
>>483
約一秒後に棒が動く
574名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:38.71 ID:zy93JBQ70
ビッグバン自体光より速く膨張してなかったけ
575名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:49.34 ID:OwG4lIPc0
あの世も、ダークマターの発見でありそうだし、
5次元世界もあるみたいだし、幽霊の世界が本当なんじゃね?
576名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:12:57.93 ID:QQ5UO82T0
アインシュタインはオワコン
577名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:03.05 ID:e1aGLPi00
>>4
誤爆か荒らしかハッキリしろや
578名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:04.14 ID:3NYvsRlP0
            _______
              , ':::::::::::::::::::::::::::::::::::' ,
          /"´ ̄ ̄`'" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
         .,'             _,   ', 見ろ、このスレを。
        /   __,  -‐'二二_   .i まるで掃き溜め共の巣だ。
        /       `ヽ'"        |
        l  ,‐'''''ー--、ノ, (_,, --ー'''''‐、 |
          | __ ;'ニ∩ニ>〉 〈<ニ∩ニ'; -  |
      _, ! = ̄  -‐' ;;; `''  ̄~ ̄  | - 、
     /  |        ;;;;;;、         |  .!
     l i" l       ./,、,、_i       | `i |
     | l  ゝ、   /,-‐'_7i''‐- 、\   ,ノ l !
     \ヽ.| |  l.i", '-"─`'‐-、| .l  " |./ /
       ヽ,|    |`'   __  ゛│   |._/
        |    i    ::::::    ! ,  |
        |  |           /  .|
        l,  '          "   l
         |ヽ             /|
         |  \            /  |
         l  .| \         //  |
        /iヽ、.|    ̄ ̄ ̄ ̄ /  , '"i\
      /  |  `  、       ./ /   |  ',
      /  |     \     /    .|.  ',
579名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:10.55 ID:Ktlp4p2x0
わかった
ニュートリノは実は反物質だな
反物質は過去に向かってる、光速より早くならないと過去へ行かない
580名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:13.61 ID:UGM3IxRj0
>>483
光の速さ以上では伝わらないよ。

太陽が一瞬でこの世から消えても
光が届く7分後まで地球の人は気づかないし、7分後までは太陽があったものとして太陽の周りを回る。
581名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:27.52 ID:o0SLy0D30
んーまぁ光より速いのだろうな。間違いない。
582名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:28.16 ID:FtWOw5H20
佐藤勝彦さんに、のび太でもわかるように説明してくれたらありがたい。
583名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:30.21 ID:U/qvZsYkP
>>564
そんな話どっから出てきたんだ?
おれは勘違いした中学校の先生から聞いたが。
584名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:32.66 ID:zuUkG3zH0
光速Cが変数になるの?
なんかややこしいことになるね
585名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:34.33 ID:W2KxoTYF0
盛り上がってはいるが、ここに書き込んでる奴の99%が
観測ミスだろうと思っている
586名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:35.84 ID:jMhS5Fc40
>>530
君は電磁波と光の違いを説明できるかい?

587名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:42.73 ID:XHmcyG0SO
光のままでいいよ
ニュートリノとかいいにくいしw
588名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:44.26 ID:YUFcsM+G0
>>561
地動説と天動説みたいやね
カトリックの時代のヨーロッパか
589名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:54.39 ID:OlldeV4F0
三年間で15000回も実験したら光より早い結果が出たんだけどどうしよみんな・・・
これは測定ミスってことは無いかもなぁ
590名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:13:56.81 ID:vP2Yi97T0
つまり過去の自分に今の自分の状態を教えてやれるのか。
そして過去の自分は頑張り因果律崩壊
591名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:03.35 ID:BQhV0vsp0
>>573
棒を伝わる音速で棒が動くからもっとかかる
592名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:10.51 ID:0yqqvJTc0
もしこれが真実だとしたら物理法則の概念が根底から覆されるんだが
やばいってレベルじゃないぞ・・・
593名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:15.88 ID:97SM3ifW0
光の速度が 299792458 m/s なんていう微妙な数字ってのが変だと思ってたんだよ。
神様がこんな設計するはずないって。
ニュートリノはたぶんぴったり 300000000 m/s だよ。うん
594名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:16.69 ID:qT18HdxP0
>>575
電気の発見で幽霊が説明できるかもと思った人達も居たそうな
595名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:17.08 ID:BBHdUJ9N0
引力より速いのか?
596名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:21.44 ID:Rh8DNav50
>64
ニュートリノはマイナスの質量を持ち、未来から過去へ向かって走っている
と考えらる‥らしい。
597名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:24.28 ID:Jp0Y2UBI0
そもそも超新星観測時にニュートリノが先についてる時点でわかるだろうに。
598名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:32.16 ID:+4OFW7r10
>>1
理論が先で後に検証結果がでるのはよくあるが
先に検証ありきはめずらしくない?

でも理論化できなければノーベル賞は難しいな
599名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:38.80 ID:T/CgFpSS0
こういう発見で本当の知性が問われる時が来る訳だな。
今後、日本人研究者は理性と想像力を振り絞って頑張って欲しいものだ。
600ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 21:14:58.96 ID:5/2oZ+HG0
>>572
15000万回と言っても、コンピュータを使って半自動でしょw
601名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:14:59.67 ID:cXB/6FjZ0
「ニュートリノ鏡」とか出来たら面白いぞ
常にちょっと未来のお前が写ってる
602名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:00.02 ID:93vmYXZO0
これはなあ、
大事なことだ、

宇宙に”外”がある、ということだ。。。
603名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:09.49 ID:FLcrv61m0
武田とか大槻がなんかTVで言いそうだな
604名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:13.30 ID:e1aGLPi00
>>5

>>1
をゆっくりちゃんと読め。
それで解らなかったら、とりあえず理系には進むな。
605名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:14.92 ID:tuNKTdWIO
仮想的に完全静止状態を仮定した場合に、現象のクロック周波数を1とすると、
光速に近い早さで移動する物体のクロック周波数は0に近くなり、
物体の早さが光速付近では急激に情報伝達の遅延が生じて、
原因が届かず、結果が確定しなくなる。
606名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:15.51 ID:3NYvsRlP0
               ,. -‐ー- 、,
              /       ヽ
         /          ヽ
        /           _  ',
        /            ,fr、ヽ l、_     __
         l        _,ァ''"   " ,!`} ` ァ''´   ``ヽ、
       l       ー_,ティ     ゙i ,! / i' ノ     ヽ
          ',  、二彡 foノ        {  {  i i  /     \
        '、,,_ ニzィoィ_ ,.       riヘ l 、 ゙ i  ,'       ,ゝ
              ̄ `ヽ  くフ_   / {. `′ゝ_゙ 、i    ,、-‐くノヽ
              ` ァ--、-‐'、_,ゝ、 、  `ー\/  ,  \ \
                 { :. ヽj´  ヾ\ ` ー   ´ヽ /    〉 、ヽ
               j、 ` ー 、   ヽ〉      /     /   〉ヽ
                 〈``ー=   ,\       _,,..../     /   ノ ,r ',
               ノ_,,. -‐''" ノ ヽ,ソ ,    _,,../     , '       l,
              ,}_   ´   ∧.ノ ニ二. /     , '   r,'´ ̄`ゝ'
              ,ン'ー`、ー,- 、ノ  } _,,.. -‐'-、  /     {. ゙! /
             /     /     iゞ〆,     /      l  l,´
    ゞニ_ ''-、,(, ヽ‐'      /     j 〈ノ/´,rァ   i      _ノ   l
      フ  , ゞ  }   , ‐'"      ノ   〈ノ / /゙!. l  _,、‐'´   ;  l
.    / ,r  i  ∠-''"           ゙7ー--- 'ー'ァ(/ ´       ;  !
     ー"/ ィ ,r '´           /     `` /         ,.' /
      〈,/ l. l              /      /           ,.' /
.        `′           /        /        ,.' /
607名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:16.86 ID:2HmwwLQz0
ふーん
608名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:23.09 ID:1/Gf4pBa0
>>507
まあ、今回はそれが間違いだったかという疑問も含んでいるのは確かだろう。

ニュートン物理学の次元から相対性の次元へと移行したように、
今回もより深い世界認識へ繋がる可能性はある。

もちろん、与太話で終わる可能性もあるがw
609名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:23.31 ID:TfEnASKo0
>>602
610名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:23.57 ID:UDj7r1Mn0
よく分からんついでにオレも言ってみよう。
オレの知り合いが「人間は点滅している!」と大分以前だが力説していた。
で、ニュートリノも点滅しているんだが、滅の間は時間が流れない。
で、ニュートリノは他の連中より滅入ってる時間?・・うーん。
とにかく長く滅入ってて、だれよりも点が短い。で、最速点滅している。
そういうことだ。
611名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:24.14 ID:UDoTTyZV0
ってことで結論

反電子ニュートリノが光に対して斥力を持ち
その斥力の分だけ光速よりも早く移動した。

ガチだ!
612名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:26.93 ID:K03gDfdv0
>>579
ちゅーか過去ってなによ。
戻れっこないっしょ。
613名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:30.00 ID:7+/uARl20
実は光の速度が今まで間違っていました
なんてことはないよな…
614名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:31.59 ID:5Fa3zH6a0
これが超新星爆発で光よりニュートリノが先に届く理由だな
615名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:40.85 ID:5kj9FJYd0
「質量のあるものが光速(秒速30万キロ)に近づいたら質量無限大になる」
この時点で相対性理論(ローレンツの補正も含む)は破綻してるんですけどね
どうやって言い訳するんだろう
そりゃみんなワクテカでしょうよw
616名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:42.76 ID:Ws54FrEx0
>>592
もしかして、日本の財政赤字もなかったことになるとかですか?
因果律崩壊万歳!!!
617名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:49.95 ID:9ZWYcJ5o0
>>507
光の速度が一定ということと
光の速度を質量をもった物質は越えられない
っていうのは、違うじゃん。
実験からスタートしてないよね?
618名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:15:50.59 ID:eSU/3t4I0
>>571
ガキに虐められている亀を助けるんだ
619名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:16:10.11 ID:mP4Efw/v0
>>536
ニュートリノの発生点と検出点を2m程度の誤差で確定できるのかね。
620名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:16:17.77 ID:8pWw4tR80
光より速い速度でケツからウンコ出したらどうなるの!
621名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:16:25.64 ID:apTH9/GA0
思考実験って奴だよ
そんな剛体無いのは知ってるよ

義務教育何とか修めたオイラに教えてよ

超高学歴な方々がいっぱい居るんでしょ?
622名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:16:28.69 ID:WfL+lBuR0
噂が光の速さより速いことは20年以上前から提唱されている。
623名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:16:51.07 ID:R8K0YuWn0
>>589
そうそう、試験数が15000回って、後は過程の計算間違ってないとしたら…どどど、どうなるんw?
624名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:16:51.08 ID:Ktlp4p2x0
>>612
うるせえ
反物質の性質が混じってるんだからしょうがないだろ
おまえが反物質になれば済む話だ
625名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:16:57.45 ID:2HZwYj0m0
>>554
日本列島は大陸から遠ざかっているから
ロシアや中国や韓国サッカー代表のユニフォームは
赤く見えるのだと思っていた
626名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:05.36 ID:YC/5TUJL0
光 < ニュートリノ < 未知のなにか
という道筋ができたな。
627名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:11.69 ID:qT18HdxP0
>>613
その可能性はある
628名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:15.76 ID:/qTZ4QjCO
ノーベル賞欲しさに、朝鮮人が共同研究を持ち掛け、しゃしゃり出てくるな
629ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 21:17:17.75 ID:5/2oZ+HG0
>>606
>>578

アキラだぬw
630名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:22.71 ID:AYFYo9Gu0
ニュートリノ「本気出す」
631名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:23.64 ID:e1aGLPi00
>>6

生きてるよ。

ちょっと前に「創造主」の存在を否定して、
騒がれたばっかやん・・・。

632名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:25.36 ID:3NYvsRlP0
>>621
                /
               /
              /           \
              / /     \     \
              |/ / 、   | \ /  \ ヽ
                | /\ \|  //     \ヽ_
                V   \ l V) ̄\         \  γ´⌒`ヽ
                      ヽ ヽー〃          \ | レ⌒」 |       /
                      ノ彡    〃            `)フ /      /
                     〔_                    |,/ /      /
  さんを付けろよ           フ ,__               (_/     /^
    デコ助野郎ォ!!       `└┬―\               \  /
                          |   ヽ            |    Y
                         |   丿                |
                         ┌― ノ            /     |   
                        ( ̄ ̄        ____ ―――┴― ̄ ̄ ̄|
               ┌――――― `l  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  |
               |         /   |                          |
               |         \__|                          |
               |            |        
633にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 21:17:25.60 ID:h3AwuTK50
東京電力「計算を間違えていました」
東京電力「書き写し間違いがありました」
東京電力「プログラムが間違っていました」
東京電力「計測器が故障しているのではないかと」
東京電力「我々は物理学をも超越できる。」
634名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:27.76 ID:SLlNcoJo0
>>163
wwwwwww
635名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:33.20 ID:HqGqC95jP
何も矛盾してないよ
相対性理論が主張するのは
「光では光速以上のものは観測できない」
であって、別に光速以上で走行する物体を禁止しているわけではない。

観測できないだけだ

同様に光速以上で地球から離れながら地球を観測すると
地球の時間が逆行しているように観測されるだけであって
別に本当に地球の時間が逆行するわけではない。
こんなの思考実験ですぐに分かる。
636名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:48.75 ID:q0q2bmTU0
>>554
なんでサイクル変わってんだよ、アホか
637名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:17:50.20 ID:3+1zkBdu0
光よりちょっとだけ軽いからだろ
638名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:18:08.03 ID:93vmYXZO0
これはなあ、、、

大事なことだ、、、

宇宙に”外”がある、ということだ。。。
639名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:18:28.78 ID:TfEnASKo0
>>638
何が言いたいんだ????
640名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:18:42.36 ID:jqAzC+xz0
光について
1真空中の光速度不変の原理
2光速度がもっとも速い
事が知られているわけだが、今回のは2が違っていると言うわけだね。
いろいろ考えられるが胸熱だな。
641名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:18:44.65 ID:qFBB8pvS0
「地球も動いてる」って事を忘れてるんじゃないの?
642名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:18:55.23 ID:97SM3ifW0
>>623
それは、たまたま1回変なのが紛れ込んでた、みたいなランダムな誤差を消すための作業で、
それとは別に、平均値がごっそりずれていた可能性もある。
それを検証するのは全行程をチェックするから大変な作業。
643名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:18:58.92 ID:EtHsNOMMO
ヒント

つホワイトホール
644名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:08.24 ID:U/qvZsYkP
>>626
第4の力が、見えないパンチラ並にチラチラ見える。
645名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:08.12 ID:EuvPbcYj0
光より速いなんてあり得ない
計測ミスだよ
646名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:24.31 ID:LvIJ7+td0
>>593
何か勘違いしているようだが、光の速度は人間様が決めた。

>>615
ニュートリノが正の質量を持っていたとしてもほぼ0だから光速近くても質量無限にならないキリ
で反論終了だよ。その筋で行くならどれくらいの質量があるかちゃんとはからんと。
647名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:29.59 ID:1EU75X9K0
>>606
マサル君やめて
648名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:31.10 ID:aCI3TAi50
>>561
そんな、このご時世に予算がっぽり取れそうなネタを潰すわけないでしょうが。
649名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:32.86 ID:qT18HdxP0
>>638
因果の地平

理論上観測できる宇宙の範囲は465億光年だそうだ
650名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:37.55 ID:TCjvOPhi0
>>636
サイクルって何ですか?ほとんど受売りなもんで専門用語よくわかりません。
651名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:41.11 ID:RoCONwr50
飛ばしたニュートリノの検出はどうやったんだろう?
スーパーカミオカンデクラスの検出設備でも研究施設レベルの発生させるニュートリノを検出するのは
かなり難しいんじゃないのか?
652名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:19:52.22 ID:AQ0UK7OH0
>>640
めんどうだからダークマターでいいよ
そうすればすべて解決でしょう
653にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 21:19:55.07 ID:h3AwuTK50
>>483
もう飽きたw
654名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:01.72 ID:zy93JBQ70
光の速さ最計測しろよ
655名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:02.11 ID:hZ82FiO10
重力、光、電波、ニュートリノ ワケワカメ・・・
反物質についてもよくワカメ、、、
656名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:02.76 ID:rj0T+dPS0
>>635
そうか
ところで隔離病棟では10時が消灯時間なのか?
657名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:03.40 ID:T+Ufm2Qp0
>>635
マジでそうだよな
相対性理論は間違ってないし
超弦理論は超光速の粒子も矛盾無く予言されているし
確かにニュートリノが超光速だったら意外すぎて驚くけど
658名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:09.74 ID:VM9dPtKC0


>その結果、光速では2・4ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。
>光速より0・0025%速い速度だった。

>研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。


これは否定できないだろ。

同じルートを光子も走らせて検証したのならば、この実験結果は確定事項だと思う。

光子を走らせてないならなんらかの誤差の可能性あり


しかし、ニュートリノは質量持ってるから、光速より十分遅くなるはずだが
659名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:16.65 ID:Rh8DNav50
光よりも時速6キロメートルだけ速いらしい。
これくらいだったら俺らでも余裕で追いつけるね。
660名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:18.57 ID:93vmYXZO0
だから、そと!

そと!だよ、そと!

そとがあるんだよ!
661名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:22.67 ID:+GhnPlPq0
光の速度は電磁相互作用をする物質の中では、光速よりも遅い。
他方、ニュートリノは物質と殆ど相互作用をせずに突き進む。
662名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:25.11 ID:SvpvyCAN0
結局、本質は何もわかってないんだ。

力学とか、電磁気とか、統計熱力学とか、相対性理論とか、量子力学
で地球上の大半のものは片付くだろうけど。

でも、生真面目な物理学者は自分の無力さを知って気が狂いそう
にならないかな?
663名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:27.89 ID:s5MtlYlq0
ニュー速が世界で最も早いのか
+民は不満だな
664名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:29.34 ID:tAA9uc3I0

相対性理論はオオウソ。
そもそも、時間はどこでも同一であって、地球でもアンドロメダの惑星でも今は今。どんな速度差があっても時間は変わらない。
時間の同一性は、人がモノを考える上で基本中の基本の公理。

あと、量子論も素粒子論も宇宙論も辻褄合わせに過ぎず、
信用できるのは力学と電磁気学だけ。
665ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 21:20:33.36 ID:5/2oZ+HG0
>>649
>465億光年だそうだ

おおっと大きく出たもんだw
666名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:20:42.51 ID:3NYvsRlP0
ギリシア? ギリシャ?  なんか凄い事になってる・・・・・
667名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:01.29 ID:BlVe7xTk0
1.光の速度の計測(計算?)ミス
2.ニュートリノの計測ミス

どっちが確率高いの?
668名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:02.68 ID:EWXwVfnH0
この実験結果が間違っていないと検証されたら
この現象を論理的に説明したヤツが
ノーベル賞確定ってことか
669名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:04.11 ID:ulHskKSP0
光の速さ超えられないから時間は不可逆って前提だったのに
じゃあタイムマシンが理論的に可能になるって事?
670名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:09.89 ID:RaUG8dY6P
これからの必殺技がすべてニュートリノの名を冠するわけだな
671名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:23.91 ID:ozR7a21D0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   ニュートリノは、わしが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
672名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:24.27 ID:JXdixA1J0
ID:5kj9FJYd0がアインシュタインが嫌いだということは、よく分かるね。
673名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:27.92 ID:U/qvZsYkP
第4ってなんだ・・・orz
第5だろ・・・。

>>658
相転移エンジンと聞いて
674名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:29.56 ID:EwvhfaV90
計算間違い
675名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:33.00 ID:aEjIvvGM0
ヒッグス粒子が発見される可能性は無くなちゃったの??
676名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:38.72 ID:koxE+mB50
質量持ってるのに無限大になってないじゃん
677名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:39.91 ID:97SM3ifW0
生物学者 vs ゲーマー       は、ゲーマーに軍配が上がったぞ!
物理学者 vs 2ちゃんねらー   は、さてどっちが勝つ?!
678名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:21:41.31 ID:qT18HdxP0
>>658
ヒッグス粒子「ニュートリノは生意気だからハブろうぜ」
679名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:22:11.63 ID:cXB/6FjZ0
「班長、こんどの新しい小銃はどうですか」
「うん、照準器がいい」
「へえ、どんな物です?」
「ニュートリノ照準器だ」
「どこが違うんですか」
「敵の未来の位置が見えるんだ」
「うわっ、それじゃ百発百中ですね、班長」
「それが、そうでもない」
「どうしてですか?」
「敵もそれ持ってるからな」
「未来を撃ちあうんですかっ?」
680にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 21:22:17.26 ID:h3AwuTK50
>>640
誘電率は中性のニュ〜トリノには関係ないんじゃないの?
681名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:22:22.18 ID:xrF3R1jE0
どうせ速いのならもっと大きく光速の 3 倍とかにしてくれればいいのに。 ( ´・ω・)
682名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:22:36.69 ID:UDj7r1Mn0
光に種類はないの?
ニュートリノって光の中でも速いヤツのことなんだろ?
683名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:22:40.99 ID:93vmYXZO0
>>>666
ギリシャのことは言うなよ!
違う話だろ?
684名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:22:47.03 ID:XDV6t3Yn0
計測ミスの可能性があるって聞いたけど。。。何もしかして壮大な釣り?
685名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:22:53.16 ID:lKR2j4Rs0
表歩いてると、突然目がゴロゴロすんときあんじゃん、アレがニュートリノ?
686名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:22:56.34 ID:WQ16lpxA0
まぁ誤差の可能性大だけどな

687名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:00.71 ID:t77ztlz80
>>457
ニュートリノは質量可変だから速度は一定じゃないかもね・・・
688名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:11.90 ID:IFROmf8g0
でも、今までの物理学で矛盾なくちゃんとやってこれたんだから
これで、物理学が根本からひっくり返っても今までの結果に矛盾はでないんでしょ。
689名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:23.20 ID:j2+856nn0
>619
位置測定の誤差は20cm, 時間に焼き直すと不確定性は0.67nsらしい
測定方法は原子時計で時間精度を保障したGPS
690名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:35.55 ID:mP4Efw/v0
光速を超えることは考えにくい、やはり測定ミスの可能性のほうが高いな
691ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 21:23:36.30 ID:5/2oZ+HG0
そろそろ燃料不足w
692名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:42.54 ID:bBo4imd80
ちょっとニュートリノ通信契約してくる
693名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:43.42 ID:bWJeK2Z60
>>567 それはあるかも。ストップ信号は破壊的でもいいけれど、スタート信号はどうして推定が入る。
694名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:45.00 ID:fy+0GU+/0
2番じゃだめなのか?
695名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:56.19 ID:vP2Yi97T0
ニュートリノを噴射すれば超光速で飛べるんじゃないか?
696名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:57.05 ID:1EU75X9K0
ニュートリノは未来から無限に降ってきてる
すぐ裏にある宇宙と宇宙の間から
697名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:57.64 ID:NnYQGyYCO
これが本当ならニュートリノは時間を遡っているてこと?
素粒子だから理論上のワームホール通過してる可能性もある?
さっぱりわからんな。
698名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:23:59.97 ID:tuNKTdWIO
単に、現象に干渉しにくいから、早くても関係ないんじゃないの。

光の早さが変わると、それに応じて現象の確定頻度も変わるけど、
あんまり関係ないから、早く伝わるとか。
699名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:02.08 ID:EwvhfaV90
>>664
ばか?
特殊相対論は電磁気学の中に含まれてる
700名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:04.51 ID:3L2VSuYB0
>>662
そりゃあパラパラ漫画の世界の住人が3次元の概念を探ろうとしてるようなもんだし。
701名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:08.90 ID:uhORFxAp0
現代科学ってこんなことすらわかってないんだな・・・
昔の人は地球が丸いことすらわからなかったとかバカにできなくなるよな・・・
702名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:22.57 ID:NzVLWa4n0
測定誤差だな。
理論的にないことはないんだよ。
いい年こいた科学者がなに馬鹿なこと言ってんだろうか。
タヒねよ。
703名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:38.04 ID:mN1TSofp0
ニュートリノビームてかなり遅かったよな
704名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:39.35 ID:MacV6FvE0
なんでこんなどーでも良いことで伸びてんの?
705名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:42.31 ID:1r449jvU0
>>1
> 物体の速度や運動について説明するアインシュタインの相対性理論では
> 宇宙で最も速いのは光だとしている

> 測定結果が正しければ、現在の物理学を根本から変える可能性がある。

> 光の速さは真空中で秒速約30万キロ・メートルで、
> 今回の測定では、これよりも7・5キロ・メートル速い計算となった。
> 今回の測定では、これよりも7・5キロ・メートル速い計算となった。
> この測定結果について研究チームは、
> 現代物理学では説明がつかないとし、
> 世界の研究者の意見を聞くため、発表に踏み切った

100年に一度のどんでん返しなのか1000年に一度の大事件なのか


なんとなく1000年後の記録にも残るレスだと思うので
記念ぱぴこん。
1000年後の皆さん元気ですか 発見したのは私です(´・ω・`)ノシ
706名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:50.90 ID:0jkXv+po0
どうなってしまうんだ
時空の概念が崩れるのか?
707名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:54.59 ID:mY5McOCDP
>>701
ガラスが液体なのか個体なのかもわかってないぐらいだし
708名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:24:55.32 ID:vLnQx2020
質量を持った残像なんだよ
709名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:02.43 ID:eSU/3t4I0
>>649
ニュートリノ望遠鏡作れればもちっと広がるわけか
710名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:03.90 ID:WLX1y6IA0
>>561
一瞬で全宇宙に届くとされていた重力にも速度があることが分かって崩壊しかけたニュートン力学を救ったのが、
アインシュタインの相対性理論。
で、相対性理論が破れれば同じように皆よろこんで次の理論を組み立てる。

誰も妨害なんかしない。
ただ厳しい検証が人類全体でされるだけ。
711名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:05.78 ID:3NYvsRlP0
一方、ヴォルフガング・ミッターマイヤーは、エネルギー保存の法則が成り立つようにと、早漏。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8E

712名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:07.24 ID:fbuBLVHO0
光より速い・・・ニュートリノは真っ暗闇を突き進んでるのか?
713名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:10.33 ID:H/PlzvzE0
ニュートリノの速度が光より早いと
どういうふうに物理学に影響を与えるのか・・・
その辺からすでにわからんw

714名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:11.96 ID:HHBnhHdV0
今、世界中で光の速度を測ったら、31万km/sに上がってたってことはないかい?
715名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:11.85 ID:st4Fb2LU0
真空チューブを作って、光とニュートリノを用意ドンで競わせるしかないよな。
716名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:18.01 ID:1/Gf4pBa0
>>613
>>627
つか、一番あり得る結末のようなw
717名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:19.89 ID:t77ztlz80
>>658
仮にそれができたら、その光よりニュートリノはもっと早いという結果にしかならんよ。

追試して間違いでしたぁということもあるから、皆判断保留だろうね。
718名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:27.19 ID:Rh8DNav50
オールドトリノってのも有るのか?
719名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:30.63 ID:93vmYXZO0
お前ら理解しろよ!!!

宇宙に”外”がある、ということだ!!!
720名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:33.41 ID:o1C7rHrC0
最近の地震によって数値が狂う可能性はゼロなの?
721名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:38.63 ID:U9n5hjgg0
因果律が壊れるってことか?
722名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:43.99 ID:U/qvZsYkP
>>707
液体だろ?
普通に。
723名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:44.46 ID:J5d5X/PM0
あくまで相対性理論が正しいとするならば、質量がある物質が光速をこえると質量が無限となり小型のブラックホールが発生するが、実際は発生しなかった。
よって、相対性理論が間違っているか、ニュートリノには質量が無いか(質量マイナスのオカルト的世界が実在する)の2択になる。
724名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:45.70 ID:UDj7r1Mn0
絵がうまくて足の速いヤツもいるからな。
725名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:46.70 ID:qT18HdxP0
>>701
ギリシャ時代の学者なんかの方が、地球は丸いと解っていたんだよなあ
726名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:50.94 ID:9cSpRA5m0
ニュートリノは物質と反応しないなら、そもそもどうやって発射と受信の時間を測るんだろ?
カミオカカンデの場合はチェレンコフ光という反応を利用しているが、反応時間を推定するところで誤差がでるのでは?
727名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:25:54.95 ID:fy+0GU+/0
俺たちねとうよの関心を、フジテレビから、そらそうとしているやつがいる。
728名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:01.93 ID:4pqJH5Vx0
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
729名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:03.57 ID:HhvPzTya0
ごめん。ストップウオッチ押すの1億分の6秒程速かったかもしれん・・・

周りのみんなが興奮して大騒ぎだったもんだから言いそびれて・・・
730名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:07.86 ID:koxE+mB50
光よりも早いから情報が早く届くとかありえないじゃん
1分先の事がわかるとか、3分先の事がわかるとか
3分先の事がわかれば競馬でも簡単に勝てるぞ、それって
おかしいだろ、何で馬の走る軌道がわかるんだよ、騎手の思惑が
わかるんだ、そうだろ。
731名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:10.62 ID:TrANg0pyO
>>413
オールドトリノ
732名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:12.50 ID:IFROmf8g0
ニュートリノっていつまでニューなんだよ
もうそろそろオールドトリノだろ
733名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:47.54 ID:R8K0YuWn0
>>600
え…
実際の測定値なんだよね?
1日15回の試験だったら、半自動でもありそうな気がしたんだけど…w
あんまり信用出来ないってこと?
偶然宇宙から降ってきた素粒子捕まえたとしても、出来過ぎな気がしないでも…ないw
734名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:51.62 ID:97SM3ifW0
でもここまで根本的なところに疑問を投げかけると、
じゃあ、
相対論つかってるGPSはただしいのか?とか、いろいろ問題がひろがりそうだが
735名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:26:55.94 ID:q4VZhR+10
でタイムマシンは実現可能ってことでいいのか?
736名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:09.42 ID:HXuHGGDf0
>>622
偉大な物理学者沖田浩之博士の有名な台詞だね
737名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:10.59 ID:lKR2j4Rs0
ニュードリフ?
738名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:11.31 ID:pD5dZuCM0
問題なのは、光を減速させてる正体が、何なのかだな。。。

(-ω-


739名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:12.74 ID:DPCyuF540
まぁ、ニュートリノが今のところ最速ってことで

光速の部分をニュートリノ速に変えればいいんじゃない?
740名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:14.32 ID:I12UPRWh0
フライングだろ
一回で失格だぞニュートリノ
741名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:18.52 ID:mN1TSofp0
イグノーベル取ったな
イタリアにはかなわないよ
742名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:21.24 ID:TfEnASKo0
ターミネーター333333333333333333333333333333333333333
743名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:21.26 ID:CLOTHt0ki
光より速い物質があれば過去に情報を送れるというのは、何で?
地球上の時間が太陽の光で決まってるから?
わかりません
744名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:26.08 ID:s8yr+U5t0
>>727
フジテレビとか花王なんかよりよっぽど重要だw
745名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:26.34 ID:q4HjwwLi0
アクセルシンクロオオオオオオオオオオオオオオ
746名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:32.03 ID:j2+856nn0
>651
鉛を1250トンばかり用意したとのこと

>667
3. 計測器の遅延を完全に把握できていない
747名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:32.76 ID:3NYvsRlP0
>>731
>>732
サントリーのだるまウイスキーはニューオールド 新しいのか古いのか判らん。
748名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:42.87 ID:VM9dPtKC0


 われらが優秀な2ちゃんねらーは、元の論文で検証せよ


http://static.arxiv.org/pdf/1109.4897.pdf
749名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:46.52 ID:iY/2+b2y0
100m走で2ミリ差の違いか

最近の写真判定の精度良過ぎ 厳しすぎ
別に同着1位でいいだろ
これまで1位だった方の長年の業績を鑑みても

本当に理系は融通が効かんし不人情だな


隣レーンの方がわずかに追い風だったとか、考えりゃいろいろあるだろうし
出入り口からの風向きの具合とかで

光子さん自身も亡夫の残した借金がまだ残っていて大変とか、いろいろありそうだしな
750名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:27:47.14 ID:93vmYXZO0
タイムマシンとかじゃないんだよ!!!

宇宙に”外”がある、ということだよ!!!
751名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:28:43.01 ID:0xZkW2rK0
opera最強伝説!!!
752名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:28:44.85 ID:fy+0GU+/0
俺が子どもだったころ(50年ぐらい前)にも、ニュートリノが光より速いと云われていた。まじで。
753名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:28:57.12 ID:2ZmrCu90I
光の粒子より、ニュウトリノの粒子の方が軽かっただけでしょ w w
754名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:08.23 ID:LvIJ7+td0
>>722
液体ってなんだ?

>>723
だから質量虚数を無視すんなよ!!1きれるぞおおっぽおき!
755名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:09.20 ID:K03gDfdv0
>>720
地震によるポールシフトが発生して、それで数値が狂い出しているんだろうね。
756名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:15.14 ID:y3GMvXzHO
単に時空が歪んだだけ
強引な韓流推しが電界を歪ませただけのこと

+民の常識だろ、いまさら慌てることじゃない
757名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:27.27 ID:jFbyIjca0
>>1
私もそうじゃないかと思ってた
やっと気付いたのか


だからさ
あの世は存在するんだよ
758名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:34.07 ID:mN1TSofp0
リニアモータカーの名前決まったな
759名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:36.08 ID:Rh8DNav50
>732
新幹線(昭和39年開業)
760名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:42.97 ID:TfEnASKo0





ン 実 現 可 能 
761名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:53.44 ID:mY5McOCDP
>>722
科学的に立証されてないんでしょ?
諸説あるとか。
762名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:02.42 ID:Uts9t57t0
こんな話はπが3に成ってしまったことから比べれば下らないね。
763名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:03.47 ID:93vmYXZO0
わかってくださいよ!!!

宇宙に”外”がある、ということだよ!!!
764名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:06.19 ID:UckTUelvO
佐藤藍子のコメントはまだぁ?
765名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:06.89 ID:lT0/562Z0
偏差値馬鹿消えろよw
766名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:15.87 ID:CLOTHt0ki
>>722
なにー!固体じゃないのかね⁉
767名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:15.70 ID:XDV6t3Yn0
>>756
マジかよ。韓国人すげぇw
768名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:15.94 ID:c+5a5Jxx0
タキオン?
769名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:19.23 ID:qT18HdxP0
>>723
相対性理論では、質量がある物質は光速度で質量が無限大だから、光速度は超えられないの。
真空中の光が、本気出してない可能性もあるね。
相対性理論のCが、299792458m/sで無い可能性ね。
770名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:20.79 ID:dTrd99jDP BE:3179585478-2BP(162)
ニュートリノはヒッグス場を超えるもう一つのミステリーディメンジョンと干渉している

この程度なら超超弦の中でマイナス質量として存在するのは当たり前の事だ

ザコどもはこの程度で一生頭を抱えてふとんにくるまっていろ
771名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:28.56 ID:zP4QOJAb0
ニュートリノに騒いでる人類を宇宙の外の生命体が↓
772名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:36.63 ID:3NYvsRlP0
>>760
シュワちゃんがタイムスリップしてきた。
773名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:41.09 ID:635VeyKy0
【速報】 予想通り福島の米を食べると死ぬ事が判明! 【基準値オーバーキル】
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316780383/

福島「セシウム木材は使えない。だれか火祭り用の材料譲って!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316748040/
774名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:57.51 ID:VF22y9B20
実は俺の射精の速度は光より0.0025%速い
775名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:58.24 ID:ytxWXCIK0
いまは光の速度が基準になってるけど、ニュートリノの速度を基準に変えればいいだけじゃん。
776名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:59.59 ID:eSU/3t4I0
>>738
ダークマター
777名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:30:59.76 ID:mP4Efw/v0
>>689
情報thx
しかし、GPSにトリックがありそうな気がしてきた。
778名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:05.42 ID:uPdopoUK0
俺らの生活に何の関係も無い話題だね
779名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:08.93 ID:iTSyJYWJ0
>>760
日テレ見ろ!
780名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:09.35 ID:uaynvGTc0
>>664
そもそも、時間は無い

時間は脳内の存在、リアルではない
781名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:22.01 ID:DJsZfxTgO
>>707
液体じゃね?
イマイチ安定感に欠けるし。
782名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:23.23 ID:gK3XRk8j0
超新星爆発の観測で宇宙空間でニュートリノの方が遅いことは実証済み
783名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:30.08 ID:PJaDNp4m0
結局宇宙空間ってのが光と共に産まれたことになって
光の速さで拡張してるはずなのが
ニュートリノの速さで拡張してるだけの話だろ?
784名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:51.96 ID:ax7FaX+p0
>>138はきらいじゃないな

しかし人間が観測してる以上、人間の五感が基礎だろ
第六感鍛えなきゃ追いつけねぇぜ?w
785名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:52.32 ID:PwctsD1Y0
質量マイナスならエネルギーもマイナスか
786名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:31:54.71 ID:fy+0GU+/0
ニュウトリノを目を細めて見ると、一瞬だがコウノトリに見える。まじで。
787名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:10.54 ID:st4Fb2LU0
光は周囲に少しでも質量があれば空間が平坦ではなくなり、そこをウネウネ通っていくから、
その分遅れるのかな?

で、研究者は地球や月、太陽の重力は考慮したけど、もっと細かな分は考慮しなかったと。
788名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:12.34 ID:0ax3W6jQ0
ニュートリノビーム防御幕 放射
789名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:12.60 ID:U5LgcGrs0
ビッグバン直後は宇宙の膨張が光より速かったって聞いたぞ
790名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:13.44 ID:AQ0UK7OH0
>>780
ゲーデルの特殊解だろ
時間がないのは
791名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:21.38 ID:93vmYXZO0
大事なことだから聞いてくださいよ!!!

宇宙に”外”がある、ということですよ!!!
792名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:23.03 ID:RoCONwr50
>>746
なるほど!! ありがd
793名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:23.52 ID:TN5lAKslO
俺が宇宙一のスピードのはず…

じゃあ宇宙二じゃねえのか?
794名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:33.66 ID:3LERF6mh0
ま、光の2倍以上速ければ夢も描けるが、これではな
795にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 21:32:34.18 ID:h3AwuTK50
これまでの関連する実験、全部見直しですか?

てか、ニュ〜トリノの検出装置と 光子の検出装置は別物なんだろ?
調整が間違ってるだけでしょ?

さもなければ、エ〜テル仮説復活?

まさか、ニュ〜トリノちゃん 重力による空間歪は無視して飛ぶとか?
796名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:35.11 ID:amh8OKcs0
相対性理論では説明できない事象なら他にもいくつも存在するだろ
797名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:38.07 ID:sqQMec1H0
>屈折率の異なる物質の境界面で光の速度が変化する。
798名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:40.95 ID:UVj8CMIg0
宇宙の膨張速度は光速を超えるけど
光速で観測できる宇宙は150億年とか
そんな感じ
799名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:43.71 ID:TT1rT8AC0
>>3
早漏乙w
800名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:47.03 ID:ZKS2SIfe0
ν速こそが最速
801名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:51.87 ID:T+Ufm2Qp0
>>780
時間が無いなら空間も無いってことか?
802名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:56.77 ID:XDV6t3Yn0
じゃあ宇宙の外はどうなってるんだよwww
803名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:32:56.99 ID:vLnQx2020
この発見によって物体の速度を自由にコントロールする術を身に付けた人類は
地球から182万8000光年先にある惑星の付近で地球外生命体とのファーストコンタクトを果たす
後に云う大宇宙航海時代の幕開けである
804名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:33:04.02 ID:O8dRluWm0
タキオンの立証とかどらえもんの世界か
805名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:33:32.34 ID:UDj7r1Mn0
だってコレがホントなら今オレら死んでるだろ?
806名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:33:32.09 ID:rLbSxmc00
>>791
宇宙の外
そこは天国か地獄か
807名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:33:35.27 ID:1/Gf4pBa0
>>658
まあ、計測間違いの線もあり得るがな。

計測機器を整備する基準を間違えていた場合は、
毎回同じ誤差が生じた可能性が出てくる。

その懸念を振り払うための公開という事だろうな。
808名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:33:40.93 ID:la72E4yz0
原発が不安定だったのもe=mc2が間違っていたからです
809名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:33:43.15 ID:eJYisOow0
光速がまちがってたんじゃないのか。
実際にはニュートリノよりもーちっと速いくらい?
810名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:33:57.32 ID:uaynvGTc0
>>790
実在するのは「今」だけだよ、永遠の今
811名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:34:02.39 ID:J84BsWDR0
真空と言うのは何も無い空間では無く、常に色々な素粒子が現れては消えている
訳だから光がそれらの素粒子と相互作用しながら進む為、相互作用しないニュー
トリノよりも遅くなる。
812名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:34:09.32 ID:4WUAvZo60
>>699
物理の教員が
チミタチねぇ電磁気が一番カンタンざぁ〜ますのよw
オッホホホホw
813名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:34:11.53 ID:j2+856nn0
>726
ニュートリノといえどもわずかに反応するので検出側は反応を待つ。
発射側はニュートリノ自身ではなく、ニュートリノを生成するのに使う
陽子ビームの電流を測定。

>733
実際の測定値。ただし、幅10500ns のビーム幅に、反応の起こった15000点を
打っていくと、一番早い反応は光速での推定より60ns早かったという話
814名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:34:14.37 ID:7J/azFj/0
速度が一定なのが光じゃなくてニュートリノでしたってことではないのか
815名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:34:37.87 ID:9ibdX9rh0
真理はよ。
816名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:34:37.73 ID:lcLkABqN0
なんかもう凄いワカランw
817名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:34:45.21 ID:2CaHFIyL0
>>806
もうあの世の世界だってあるかも知れんて思えてきた
818名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:00.27 ID:97SM3ifW0
わかった!
ニュートリノは、中心に特異点を持ったミニブラックホールなのだよ!
だから、相対論にも従わないし、相互作用もほとんどしない。
819名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:08.13 ID:fy+0GU+/0
貴重な討論を無駄なスレッドで埋めるのは、どうかと思う。まじで。
820名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:08.99 ID:9ZWYcJ5o0
だからといって生活に影響はないよね?
革命的な機械や道具ができるわけじゃないよな?
821名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:14.40 ID:Ktlp4p2x0




エルプサイ・コングルゥ




822名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:17.60 ID:RJb1C5ZC0
そうさ ニュートリノは 光の速さより速いよ
823名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:18.89 ID:93vmYXZO0
お前らが理解するべきなのは、、、

宇宙に”外”がある、ということ!!!
824名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:20.47 ID:ZKS2SIfe0
相対性理論てさ,別にそれ自体は正しい必要ないんだよな
その先にある統一的な理論をつくるためのものだと思えば…
825名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:28.59 ID:VYIwRqUz0
タキオンキターー
826名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:33.45 ID:MQ124vtAO
>>730

ニュータイプの勘ってやつか?
827名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:44.02 ID:PwctsD1Y0
宇宙の外は別の宇宙がマンダラみたいにみっしりつまってるんだろ
828名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:43.81 ID:XdBJSnOD0
これ相対性理論と矛盾って言ってるけどマクスウェル方程式とも矛盾することになるよね?
マクスウェル方程式が間違えてるってなると電気磁気学を根幹から揺るがす大発見だよね?
どう考えても計測ミスじゃないの?
829名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:47.04 ID:tuNKTdWIO
光の早さで伝達される情報が原因になって、
現象が、結果を連鎖的に確定する流れだから、

真面目に淡々と伝令を勤める光は、
つねに最高で一定の早さを保ってるわけで、
ある光だけサボってたりとかは無いやね。

仮に早く着いたり、遅く着いたりしても、
現象は区別できないし、同じように因果を結ぶ。
伝令より先に、結果は決められない。
830名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:35:56.38 ID:mN1TSofp0
ニュートリノ系でシステム作ったら
先制反撃も可能だな
わが軍の勝利だ
831名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:11.29 ID:zP4QOJAb0
人間の命なんか一瞬なのに世界の宇宙の外って・・・どんなスピードやねん
832名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:12.78 ID:Wf3JipHa0
ニュートン力学だって、クソはええ物やクソちいせえ物の間では
全く通用せず、定理から通常範囲の世界での近似値を求められる
ぐらいになったんだろ。同じことが相対性理論にも来るかもな。
833名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:14.13 ID:mP4Efw/v0
>>809
それはない。光の速度は比較的簡単に測定できるからな。いまや1mは光速で定義されていたはず。
834名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:16.41 ID:YUFcsM+G0
>>707
融点によって液体や固体になるだろうがw
835名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:18.26 ID:5kj9FJYd0
>>672
いやいや、嫌いというのは語弊があるw
ただ、質量のある物体を光速で移動させるには無限のエネルギーが必要というのが相対性理論だよね?
アインシュタイン自身が「質量エネルギー論」として説いたわけだよね?
このニュースを知る限り、少なくとも相対性理論は矛盾してるわけで、それは認めるべきじゃね?ってこと
ニュートリノ自身にそれほどのエネルギーがあるの?
それともニュートリノが移動する媒質にそれほどのエネルギーがあるの?
アインシュタインが矛盾してることには変わりないでしょ

ローレンツをパクって自分の手柄にしてるのが嫌いなだけで、べつにアインシュタインは嫌いじゃないよ
836名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:27.53 ID:FrPXSTcx0
ウンコがニュートリノの速さで出たらどうなんの、っと
837名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:28.81 ID:XZb4hLDxO
光はエネルギーであり、波と、粒子の性質を持つ事が観測より知られている。

質量を持つ物質は、秒速30万kの光速を越えられない。

光速に近づけば、質量が増大し光速度で質量無限大∞になる。

(なんかで、時空間を超えて瞬時に情報伝達される、超ペア対象性粒子とかあったような?)
838名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:38.04 ID:zF0F5vvb0
>>814
ニュートリノって全部質量同じなの?
839名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:41.52 ID:st4Fb2LU0
しかし、物質ってのは、その構成要素は空間上でエネルギーをやり取りして相互作用をしているわけで、
そのエネルギーが伝わる速度を超えて物質が形を留めて置くのは不可能だと思うわけだが・・・。
840名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:42.02 ID:mY5McOCDP
>>754>>766
大昔の建材として使われたガラスとかは下のほうが厚くなって垂れてきてるとか。

つまり物凄い粘性を持った液体という説もある。
841名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:48.56 ID:u/mg0H7b0
ジュネーブに飛ばすんじゃなくて
トリノに飛ばしたら結果変わると思うのは
俺だけじゃないはず
842名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:48.98 ID:R4IGelOYO
つまり漫画やラノベで光速が速さの頂点となる時代は終わったのですね。
これからはニュートリノ速度、略してニュー速が頂点に立つ時代。

異相空間で加速した粒子をニュー速で射出したり、
子供先生がニュー速瞬動したりする訳だw
843名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:36:55.87 ID:O8dRluWm0
一応こっちにも

やべぇ
この研究に韓国も参加してるわ
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/experiment/opera/
明日鬱陶しいことになるに100ニュートリノ
844名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:07.74 ID:eSU/3t4I0
>>819
そんな物は科学板でやれ、ここはニュー速+だ
845名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:09.98 ID:JtjkxRtE0
>>491
16万4000年x365.25日x24時間x6/1億(時間)
もうゆるして・・・
846名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:11.30 ID:31HilpxN0
やっぱ測定距離を大きくするか、小さくするかして、
0.0025%の数値が、どう変化するかだな

不変ならば、凄いことになりそう
847名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:14.03 ID:XDV6t3Yn0
>>819
帰れww
848名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:22.99 ID:64acds5f0
ワープ実証実験マダー
849名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:27.77 ID:93vmYXZO0
もう!!!わかってよ!!!

宇宙に”外”がある、ということだよ!!!
850名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:30.49 ID:4WUAvZo60
>>816
全部分かってるの誰なんだよw
851名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:32.05 ID:HbsgQun3i
アインシュタインが否定的されるの?
怖いお(´・ω・`)
まだほかにもそんな物質あるのかな
852名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:33.33 ID:DM6U806G0
何気にしれっとニュースになってるけど
実は今世紀最大の観測になる可能性あるんじゃないのかこれ?
853名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:56.75 ID:LeywGVNy0
【情報収集衛星】「光学4号機」開発本部長、報告を受け卒倒…作業員「カメラレンズの取り付けを忘れてた…テヘッ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1316751916/l50
854名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:37:58.58 ID:T+Ufm2Qp0
>>843
相対性理論はニュートン力学と同じ古典物理学です
855名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:02.78 ID:LPkcqmot0
もうすぐドル60円台に突入する・・とニュートリノ通信が発表したもようです
856名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:09.54 ID:fDl8lDUc0
ガラスはアモルファスだろ
857名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:11.45 ID:WLX1y6IA0
>>664
>信用できるのは力学と電磁気学だけ。

いや、その力学を今の世界で一番完全に支えているのがアインシュタインの理論で……。
858名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:19.93 ID:fy+0GU+/0
ニュートリノと聞いて、クリントイーストウッドの映画、グラントリノを思い出したのは、まさか俺だけじゃあるまい?
859名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:31.52 ID:wWyRvJ3N0
ガキに「にゅうとりの」って名前つけるバカ親が続出の予感wwww
860名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:35.97 ID:zP4QOJAb0
宇宙の外のまた外でそのまた外でまたたまた外が
861名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:39.08 ID:mN1TSofp0
イタリアて言ったら変な地震研究して起こられてたような
何でCERNじゃないんだろう
862名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:41.97 ID:xrF3R1jE0
730km も離れてるし、>>746 そんなに鉛を集めたりして
微妙に時計が狂ってたりして。 ( ´・ω・)
863名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:42.50 ID:UGM3IxRj0
>>806
阿弥陀如来がお待ちしております。
864名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:45.55 ID:ZKS2SIfe0
人類が生み出した相対性理論が及ぶのは,
人類が観測できる世界においてのみである
人類が観測できない世界にまで適用できる理論を作ろうとしたところで
矛盾が生じたって,その理論が間違っているとは言えない
今回の実験で,人類はニュートリノが光よりも速いと観測した
これは人類が観測した世界が広がっただけであり,
相対性理論を否定するのは間違っている
865名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:46.39 ID:FrPXSTcx0
ニュートリノって長いから日本語で変換しろよ
866名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:47.52 ID:UDj7r1Mn0
しかし光を発する装置とそれを受ける装置みたいなのはなんとなく想像できるが、
ニュートリノ発射してニュートリノ到着しましたコレを感知みたいな装置
どんなもんかまるきり想像できん。
867名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:38:54.95 ID:vLnQx2020
今世紀最大の発見だよ
重量の秘密もやっと解き明かされる
きねんぱぴこ
868名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:00.65 ID:DaIyWlkT0
地図が20mぐらいずれてるだけだったりして
869名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:07.36 ID:h3AwuTK50
観測者はニュートリノを観測した時点で過去に遡ったんだ
これで説明がつくはず

タイムマシンは完成してたんだね
870名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:07.50 ID:KKepzY2D0
('A`)これは大事だ。光が万物の頂点に立つ存在ではなくなった。
  相対性理論は正しいんだから、ニュートリノは相対性理論外の物質なのだな。
  空間の歪みや重力からも自由なのかも知れん。
871名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:16.08 ID:DlCaXm5h0
>光速では2・4ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。
>光速より0・0025%速い速度だった。

文系の俺はここでフイタw
まったくわからんww
872名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:35.17 ID:s/m5akcE0
で、ニュートリノって何の役に立つの
873名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:47.10 ID:jFbyIjca0
いろんな方向、
いろんな角度
いろんな大気で試してからでないと・・・
空間のチリや水蒸気の影響も考慮したの?
まさか1経路だけじゃないよね?
874名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:51.55 ID:7+/uARl20
1をよく読んでみて、距離の誤差という気もしてきた。要は観測に用いたスイス-イタリア間の距離が違うのでは?ということ
ニュートリノは地球の中を通り抜けるから、地図上の距離じゃなく球面上の二点の直線距離を測定しなければならないはず。
当然地図上の距離より短くなるよね。
まぁそんなことは想定内だと思うけど、速度自体は15000回観測したということだから正しいだろうが、その他の条件はどれだけ検証したのだろう?
875名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:52.86 ID:3NYvsRlP0
>>865
ハチロクで良くね?
876名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:39:57.51 ID:la72E4yz0
そういやイタリアで時計の針が進んだ事件あったよな?
あれと関係あるんじゃないか?
877名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:04.48 ID:93vmYXZO0


理解しろよ!このカスども!!!


宇宙に”外”がある、ということだ!!!

878名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:07.34 ID:uIwuilg70
光速の測定が間違ってたに一票
879名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:16.09 ID:qT18HdxP0
>>865
じゃ中性微子で
880名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:26.07 ID:dt5BoayS0
>>812
ポカ乙
881名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:33.21 ID:YUFcsM+G0
ガラスは明確な結晶構造もってないのね
だから融点がないのね
クリスタルは融点あるのね
882名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:36.14 ID:Rh8DNav50
東大が不変の一番(東大度不変の原理)ってのを、
この実験に参加した名大が逆転したってことだな。
883名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:42.72 ID:J5d5X/PM0
質量のある物質が光速をこえても質量は無限とならずブラックホールも発生しない。
つまり、2光年先の星に1光年でいくこともできるし、結果的に過去にワープすることにもなる。
884名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:43.82 ID:1Og/L7Cb0
オレのてのひらの上で、暗黒物質をおどり食いしまくりんぐ。
885名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:54.45 ID:fy+0GU+/0
新鳥の
886名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:55.53 ID:xnSdZJTs0
やっぱりイタリア製は速いんだな
ヽ(*゚д゚)ノカイバー
887名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:55.84 ID:2HmwwLQz0
光より倍の速さとかだったら面白いけど、
たった0.0025%じゃなぁ
888名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:40:58.30 ID:vpUUvl3/0
知り合いから連絡受けて初めて知った
やばい、興奮して動悸がおさまらないw

もし本当ならえらいこっちゃ
現代物理学が根底からひっくりかえる
そもそも間違ってたのか、それともニュートリノが本当の意味でワープしたのか
889名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:09.96 ID:utjS0j+q0
三平方の定理までならなんとなく思い出せるが
890名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:18.95 ID:Ktlp4p2x0
>>877

おまえひきこもりだもんな

今更気づいてももう遅いよ
891名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:28.34 ID:ZKS2SIfe0
>>888
ワープしたんだろ
892名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:29.07 ID:mY5McOCDP
>>834
粘性が落ちてるだけかもしれんし。
893名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:29.94 ID:vgt+ctSi0
光速なんかより、高速を何とかしてくれ。高い
894名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:37.22 ID:P4T75W6S0
光より速いことを証明する計測器が正しいことを証明する計測器ってあるの?
895名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:53.01 ID:UDj7r1Mn0
>>836
3度目だが、肛門が切れる。
896名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:41:56.38 ID:dTrd99jDP BE:227113722-2BP(162)
>>849
だから何だよ阿呆、精神世界なんか情報空間の一部だぞ?
人間は重力場からは逃れられないし
次元が違うから何もできない、無限遠まで支配されているからな

897名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:01.69 ID:MeUayJWR0
ボルトとどっちが速いの?
898名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:03.94 ID:cwsPS+EO0
ニュートリノは、どんな力の作用で
光より速くなったったんだろ…
899名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:10.38 ID:64acds5f0
俺らが生きてる間に何かが劇的に変わることはないだろうからな、残念だw
900名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:14.53 ID:93vmYXZO0

宇宙に”外”がある!!!
宇宙に”外”がある!!!
宇宙に”外”がある!!!
宇宙に”外”がある!!!
宇宙に”外”がある!!!
宇宙に”外”がある!!!
宇宙に”外”がある!!!
宇宙に”外”がある!!!
901名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:22.63 ID:XDV6t3Yn0
ていうかネトウヨだのサヨだの言ってる人は科学を軽視しすぎです。

科学=軍事といえばわかる?

過去の例でもそうでしょ?鉄、火薬、鉄砲、飛行機、、、最近じゃインターネットだ。
科学、軍事を軽視して政治も経済を語っても片手落ちだと思う。

これだってもし軍事バランスを崩す大きな発明に繋がってるかもしれないのに
まあ、俺は詳しくないからいまいちさっぱりだけどさw
902名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:27.32 ID:U5LgcGrs0
SERNの陰謀に違いない
903名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:32.38 ID:4pqJH5Vx0
ニュー鳥野さんは今ごろびっくりだろな
904名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:33.89 ID:abrqyfbn0
ニュートリノ
パチンコ屋みたいな名前だな
905名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:34.77 ID:LvIJ7+td0
>>835
だあらニュートリノの質量と速度を正確に測れてからほざけよ。
余程高精度高確度にしない限り「質量限りなく0に近いから限りなく光速に近づいているよ」で反論終了なんだよ。
906名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:39.04 ID:owbRPNzg0
何かの間違い、誤差の範囲
907名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:39.85 ID:XdBJSnOD0
ところでニュートリノって数年前まで観測自体が大変だって話になってたような気がするけど
今はニュートリノの観測って余裕でできるの?
908名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:42.39 ID:XZb4hLDxO
ブラックホール(超重力収縮星)は、時空間を極大的にひずませている。
重力場は時空を歪める。
909名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:43.26 ID:MV5Eyn6J0
相対性理論も量子論も矛盾あるけど
ちゃんと証明されてないだけだしな
910名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:43.72 ID:TfEnASKo0
>>877
説明できないのなら
黙ってペニスしゃぶっておけw
911名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:43.98 ID:DM6U806G0
>>859
長男:新人(にゅうと)
長女:梨乃(りの)

分割すればおk



でもないか長男がw
912名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:52.32 ID:O8dRluWm0
>>888
ワープなのか俺たちの理解するこの世界がPCのモニターのようなものなのか
2次元に行きたい奴にはひょっとしたら朗報かもな
913名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:55.84 ID:mN1TSofp0
>>894
観測時刻を取って、遅延時間の差分を取ればいいんじゃね
914名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:56.30 ID:LPkcqmot0
まあビックバンで宇宙が開闢した・・という理論は崩れたな
915名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:42:57.78 ID:LnJJhvA80
>宇宙に”外”がある
内側の境界もわからないのに、どうして外がわかろうか・・・・
916名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:10.67 ID:YKZRyRAT0
>>836 まず便器が壊れる
トイレが在ったあたりに巨大なクレーターが出来て
大惨事
あなたは反作用で天井にぶつかりこなごな
その破片は宇宙まで飛んでいくかその前に空気圧縮で燃え尽きるか
917名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:13.53 ID:WLX1y6IA0
>>834
ならないよ、非晶部分と結晶部分が入り交じったガラス状態のまま。
918名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:23.89 ID:pD5dZuCM0
地球の重力の影響じゃないの?

光が重いのかしら?

919名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:25.80 ID:jFbyIjca0
だってさ
宇宙って暗いじゃん
ニュートリノの方が多いからだよ
920名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:29.74 ID:CZXPujAD0
どんなして計測したのかに興味があるな。
精度的には誤差範囲に思えるが。
921名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:33.19 ID:s/m5akcE0
光「一番じゃないと駄目なんでしょうか。2番じゃ駄目なんでしょうか」
922名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:37.90 ID:ZKS2SIfe0
>>877
世界は家の中だけじゃないんだよ
玄関の扉を開けてごらん
世界は外にもあることが分かるから
923名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:39.91 ID:j/AoncCj0
この実験にかかわっているのが,名大,東邦大,イタリアetc

何とも怪しいw
924名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:43.01 ID:rDaiszXo0
>>887
たったでもわずかでも超えてるってことが凄い発見なんだよ
925名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:50.69 ID:9cSpRA5m0
インフレーション宇宙論は一瞬で宇宙が膨らんだというとんでも理論だが、それよりずっとカンタンな問題の気がする。
926名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:43:58.91 ID:YUFcsM+G0
>>892
極論言えばそうなるけど、常温なら固体でええやろ
927名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:01.47 ID:3ixn8h8L0
光は物質の中を通ると遅くなるんだよ。
本当の真空ならニュートリノと同じになるはず。
928名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:05.14 ID:0I8bs5ko0
これ検証する試みの数々の無茶の一つでブラックホール出現するという展開?
929名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:09.28 ID:97SM3ifW0
わかった!
地球の自転か公転速度を考慮し忘れてるんだ。
930名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:13.87 ID:aIXbxqST0
ニュートリノの速度でうんこしたらどうなるの?
931名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:21.62 ID:keU5Q3HC0
いやーサッパリ意味がわからんがワクワクするなw

つくづくこういうのの研究者道に行かなくて良かった
多分意味が深く理解出来たら市井の出来事なんて
何の興味も持てなくなるだろうからな
だから研究者には奇人変人世捨て人が多いのだらう
932名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:25.47 ID:AZAoK16c0
やべー何の問題があるのか全然わかんね。

とりあえずこれ読めばいい?
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-77204-2
933名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:27.53 ID:fiQVuVKr0
>>920
15000回の実験の結果だから・・・。
その辺の分析はしたようだし。
934名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:28.36 ID:KKepzY2D0
光速度デカップリング論だ
935名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:31.41 ID:j2+856nn0
>862
時計の同期ずれは測定されていて、2.3ns ずれているのがわかってる。
そのぶんは当然補正されていて、補正後の狂いは1.7ns
936名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:31.21 ID:XDV6t3Yn0
そうか宇宙に外があるってことはその外の世界の住人からしたら全員ひきこもりなんだな
937名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:32.19 ID:3BJywAu90
>>907
小柴先生達の尽力で観測し易くなった様だ
938名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:39.25 ID:dTrd99jDP BE:1022009663-2BP(162)
>>900
バカの壁でクグれ馬鹿
939名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:39.84 ID:4dCQKD1R0
タイムマシンが可能になるかもしれんてこと?
940名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:41.36 ID:zP4QOJAb0
しかしニュークリアを除染できるほうが喜ばしいのだがな
941名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:41.74 ID:4WUAvZo60
>>880
kwsk
942名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:56.64 ID:3NYvsRlP0
>>932
茂木健一郎はキライ。
943名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:44:57.30 ID:xnSdZJTs0
>>901
ニュートリノガンが開発されるのだな。
食らうとゲルまゆしぃになって死ぬ。
944名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:03.99 ID:UDj7r1Mn0
>>877
宇宙の外はニュートリノ100パーセントの世界ってことだな?
945名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:14.01 ID:rRjdgODJ0
>>900
誰も見た事無いから無い可能性もある
946名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:14.59 ID:UDoTTyZV0
質量の不思議は水と氷で現れてる。
個体の氷になっても体積は増えて水の上に浮いている。
光速と質量の関係においても同じことが言える。
そういう結果が得られただけだ。
947名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:33.13 ID:fy+0GU+/0
乳頭RINO
948名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:39.52 ID:mN1TSofp0
神様発見?
949名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:42.41 ID:s/m5akcE0
長年の謎がようやくわかった。

宇宙=ニュートリノなんだ。全てはニュートリノの中にあるんだ。
950名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:43.13 ID:BQhV0vsp0
>>845
ありがとうございます
951名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:45:58.32 ID:E48rQGZT0
ヌートリアってすげーんだな
952名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:00.23 ID:vpUUvl3/0
>>891
ワープなんて簡単に言うけど、どえらいことだぞ
953名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:07.10 ID:ri+73Kof0
測定誤差かどうかについては、同じ位置から電磁波(光)を出して
ニュートリノの実験結果と比較すればいいだけと違う?
954名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:08.72 ID:YUFcsM+G0
>>917
でも転移点はあるでしょ
極論言えば粘性かも知れんが常温なら固体でいいでしょ
955名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:10.01 ID:O8o2SryT0
>>930
うんこの質量によっては大惨事になるな
956名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:12.01 ID:CZXPujAD0
ニュートリノってダークマター?w
957名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:29.60 ID:9cSpRA5m0
楽しむ先端科学で取り上げてくれ、4時間みっちり。
958名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:30.97 ID:zF0F5vvb0
>>925
光より速い物質があるならもっと他に理論構築できそうだ
959名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:34.42 ID:zzsXSYnk0
ニュートリノよりも速くッ!アッーーーーー!
960名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:38.82 ID:vI9fnsmB0
っていうか元々光速だと思ってたのが見かけの光速で
本来の光速より何かの効果で遅く見えてるんだべ
んでニュートリノはより本来の光速に近いんだべ
961名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:38.78 ID:rdHreGyH0
よくわからんが
とにかく原発は中止だ、中止
962名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:47.47 ID:R8K0YuWn0
>>813

これって60ns早くついたビームはどこの場所かわかんないってこと?
963名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:49.88 ID:vtAMGIs40
俺のスプリンタートレノは時速100kmぐらいで壊れそうな音が出ます
964名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:51.41 ID:cT69CjL+0
これは速さではなく素粒子と光子の量子的な位置の違いが証明されたってだけのことで
むしろ力学的な理論じゃないかと思う
965名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:46:58.56 ID:1Og/L7Cb0
そもそも宇宙全体にある無限とも思えるエネルギーはどこから来たのだろうか
永久機関なんて比に成らないくらい永久機関なんだな。
966名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:03.00 ID:jFbyIjca0
ニュートリノは宇宙の外のニュートリノの引き合って
光より早いって事?
967名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:22.12 ID:1/Gf4pBa0
>>871
文系の俺が説明しよう。

スピードで光選手に劣るとされたニュー・トリノ選手だが、
今回の公式戦で光選手を上回る記録を出した。

しかも、写真判定ですらない圧勝だった。

今世界の注目は、「トリノちゃんの実力は本物か」に集中している。
968名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:24.83 ID:5kj9FJYd0
>>905
ニュートリノの質量なんてもうわかってんじゃん
Wikipedia(笑)にも載ってるよw

「質量無限大」の意味わかってる?算数できる?
どんなに質量が少ないとは言え、質量が存在してる時点で「無限大」になるの
公式の右辺が∞の時点で無限なの、わかる?
質量あるものが光速を超えた時点で相対性理論は破綻してんの
969名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:27.13 ID:8yOAqIDo0
真空でテストしてないのに光より速いんですか?
970名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:32.77 ID:LnJJhvA80
>ニュートリノの速度でうんこしたらどうなるの?
過去へ行く、たぶん戦国時代かな
971名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:34.88 ID:1EU75X9K0
まだ存在しない7.5キロ先の宇宙からやってきた
972名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:39.86 ID:tuNKTdWIO
ニュートリノのほうが、
理想的な光の早さに近いとかじゃないの。
光は理論上の光速より遅いとか。
973名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:44.61 ID:jqAzC+xz0
ランダウ先生が生きていたら何と言うか聞いてみたい。
974名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:45.98 ID:fy+0GU+/0
わたしの、ぴんくの乳頭RINO
975名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:48.86 ID:rRjdgODJ0
>>898
光と同じで、発生した時点でその速度で飛んでいく。 
いわゆる通常の物体とは違うので、加速する減速する、という概念がない。
976名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:51.41 ID:j2+856nn0
>866
ニュートリノが鉛と反応→大量の素粒子発生→プラスチックのバーを通るときに
反応して光る→光検出器で検出
977名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:53.39 ID:WK0ZwwVY0
エーテル復活!!
978名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:47:57.39 ID:h2Yw9mp00
この世の最高速度という神話の既得権にしがみついていた光が、ようやっとその座を降りたか。
あんな遅い奴が最高速度を名乗ってたせいで、人類の可能性がどれだけ妨げられてきたことか。
光は単なるモノサシでいてくれればいいよ。
979名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:48:02.95 ID:4WUAvZo60
>>880
分かったスマソ
980名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:48:07.02 ID:mN1TSofp0
ニュートリノを操る
超生命体が存在してるのか
この事実を知ったら消されるけど
もうじき隕石が落ちてくるかも
981名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:48:11.99 ID:LPkcqmot0
光速に代わりましてニュートリノ速度 略してニュー速がこれからのトレンドです
982名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:48:13.94 ID:kkpjsgYt0
昔、相対性理論を覆す実験結果が出たが、追試の結果、実験機材の設置ミスが原因と
わかって相対性理論の正しさが証明された。


今回も測定ミスじゃないかな?
983名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:48:16.53 ID:HEyWftrR0
>>939
可逆性タイムマシンはどんな未来でも不可能です
とくに、過去へは絶対に行けません
984名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:48:20.70 ID:3NYvsRlP0
そろそろ次スレだね
       V
      __,,..,,,,_        _,,..,,,,_
     ./ ・ω・ヽ     ./・ω・ ヽ < そうだね
     l      l     l      l
     `'ー---‐´     `'ー---‐'′
985名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:48:32.29 ID:XDV6t3Yn0
宇宙の外には既出の科学法則が全く通じない世界があったりするかもしれないな。
それこそファンタジーの世界のごとく魔法があったりして

あったって不思議じゃないんだろ?なんせ宇宙の外だもんなww
986名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:00.05 ID:H/PlzvzE0
つまりニュートリノが光より速いと決まったわけではなく
現在、用いられてる光の速度より速かったって事?
しかも計測の仕方に問題がある可能性もあり断定できない?

ところで、ニュートリノが光より速いとどんな問題が起きるの?
987名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:03.61 ID:ZKS2SIfe0
>>952
某風紀委員的に11次元とか高次元座標に置き換えてなら,
三次元的距離より短縮して移動できるのではないかと
文系厨二病の俺は考えた
988名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:04.68 ID:TCn65NQA0
単なる測定ミス
989 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/09/23(金) 21:49:12.13 ID:q5dyfJZ90
>>900
お前の家に”外”がある!!!
990名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:15.86 ID:KdKbKRYC0
>>930
便秘が直る
991名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:18.91 ID:X+k6AQqn0
>>976
光の速度気にしてるのに光使うってどうなんだろうな
992名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:26.91 ID:KKepzY2D0
('A`)結論を言うと、人類は滅亡する!
993調停官:2011/09/23(金) 21:49:28.32 ID:aPptnIjs0
>>900

宇宙には一応、外があるよw
俺はその外世界からこの宇宙に異常、すなわちエラーが
発生したら、システムの修復するようにいわれ、この地球に送り込まれた。

この事実を知った人類は、我々の存在に気づくかもしれないから
消されるかもね。

俺はこれからその会議だよ。

994名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:52.27 ID:HcoaeMWX0
ジョンタイター胸熱
995名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:49:56.91 ID:nOoZFxMS0
俺も素粒子物理やったが、静止系のディラック方程式を解いて、電子はスピン1/2の粒子であることが導かれたのは不思議だったな
996名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:50:02.94 ID:mY5McOCDP
>>954
そうなると個体と液体の定義が変わってくるわけで
997名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:50:11.82 ID:8yOAqIDo0
>>982
真空でのテストじゃないよこれ
998名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:50:20.10 ID:JUSm+tMx0
999名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:50:35.33 ID:mY3aj8QJ0
質量が複素数なのだお
エネルギーは実数しか測定できないの
それを質量の実部として算定してるからおかしくなるのよ
1000名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:50:36.41 ID:CZXPujAD0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。