【科学】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 OPERA発表★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
★ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

【9月23日 AFP】素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験
OPERA(オペラ)の研究グループは22日、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で
見出したと発表した。確認されれば、アインシュタイン(Albert Einstein)の相対性理論に
重大な欠陥があることになる。

実験では、スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、
CERN)から730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所(Gran Sasso Laboratory)へ、
数十億のニュートリノ粒子を発射。光の到達時間は2.3ミリ秒だったが、ニュートリノの到達は
それよりも60ナノ秒ほど早かった(誤差は10ナノ秒以下)。ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで、
光速より毎秒6キロ速いことになる。

OPERAのスポークスマンを務める物理学者のアントニオ・エレディタート(Antonio Ereditato)氏は、
「ニュートリノの速さを知るための実験だったが、このような結果が得られるとは」と、本人も驚きを
隠せない様子。発表に至るまでには、約6か月をかけて再検証や再テストなどを行ったという。

研究者らはなお今回の結果には慎重で、世界中の物理学者らに精査してもらおうと、
同日ウェブサイト上に全データを公開することにした。結果が確認されれば、物理学における理解が
根本から覆されることになるという。

>>2以降に続く)

●ソース:afpbb 2011年09月23日 12:19
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2830135/7817623

●前スレ(★1:2011/09/23(金) 14:29:57.16)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316761615/
2ゴッドファッカーφ ★:2011/09/23(金) 18:27:45.51 ID:???0
>>1の続き)

■物体を貫通するのに加速?

ニュートリノは、太陽などの恒星が核融合を起こす時の副産物だ。電気的に中性な粒子で、
極めて小さく、質量を持つことが発見されたのはごく最近のこと。大量に存在しているが検出は
難しいことから「幽霊素粒子」とも呼ばれる。

ただし、アインシュタインの特殊相対性理論に沿えば、物質は真空では光より速く移動することが
できない。

ニュートリノは地球の地殻を含めて物体を貫通して移動しているが、「移動速度が(貫通により)
遅くなることはあっても光速以上に加速することはあり得ない」と、データの再検証に参加した
フランスの物理学者、ピエール・ビネトリュイ(Pierre Binetruy)氏は、疑問点を指摘した。

2007年に米フェルミ国立加速器研究所(Fermilab)で同様の実験に参加した英オックスフォード大
(Oxford University)のアルフォンス・ウィーバー(Alfons Weber)教授(素粒子物理学)は、
光速より速いニュートリノが現行の理論と相容れないことを認めた上で、測定誤差の
可能性を指摘し、同様の実験を行って結果を検証する必要性を説いた。

フェルミで行われた実験では、やはりニュートリノの速度が光速をやや上回っていたが、
結果は測定誤差の範囲内だったという。

■4次元とは別の次元?

理論物理学者は、ニュートリノの予想外の速さを説明するための新たな理論を構築する必要に
迫られるだろう。

先のビネトリュイ氏は、ニュートリノが4次元(空間の3次元+時間)とは別の次元への近道を見つけたの
かもしれないと話した。「あるいは、光速は最速とわれわれが思い込んでいただけなのかもしれない」

(了)
3名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:27:47.12 ID:QxdSwUbS0
ニューゆとりーノ
4名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:16.35 ID:sAmvewLi0
ごめん、それセシウムさんから漏れた奴な。
5名無しさん:2011/09/23(金) 18:28:23.60 ID:SXPCXN9O0
里田まいのブログが炎上
http://moourl.com/ixicr
6名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:37.60 ID:E9DeIDoL0
「負の質量」とか言ってる奴多いけど、正であれ負であれ実数の質量をもつのであれば、
光速に達すればいずれにせよ絶対値は無限大となる。符合の正負に関わりなく式のイクォールの右辺に
無限数が出てくるということは、そのパラメーター設定が破綻していることになる。

従来タキオンとして想定されてきた粒子は「虚数の質量」を持つ、という設定がなされている。
7名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:38.33 ID:uLdDv/up0
誰だよ、光速が最速だっていった奴
8名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:38.79 ID:bWJeK2Z60
> 「幽霊素粒子」

初耳なんですけど…
9名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:47.92 ID:UGM3IxRj0
>>1
これは乙ではなくて、うんたらかんたら・・
10名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:49.07 ID:2peOiSHx0

大分市の交番
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2053440.jpg

手配書や防犯啓蒙ポスターが貼ってあるようだが日出の幼女行方不明関係の物は無い
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2053439.jpg

交番前の掲示板にも日出の幼女行方不明関係の物は無い
それにしても赤丸の中、ポスターがぐちゃぐちゃなっており見苦しい
人目に触れるモノなのにだらしないなぁ・・・これでよく平気な顔してるな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2053442.jpg



この様子から、幼女は絶対無事保護するぞ!という熱意が全く感じられないな

「日出の幼女の件は日出警察署! 俺たち関係ねーしwww」と署員

 って感じなのかね?

一刻も早く幼女を無事保護せよ!!
11名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:52.16 ID:X97mDrrh0
俺の2getは光の如く!
12名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:28:52.20 ID:I12UPRWh0
ニュート「観測されたら負けだと思ってる」
13名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:29:07.12 ID:EWXwVfnH0
相対性理論は破綻したと言うことなのか?
エロい人、教えて
14名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:29:12.50 ID:w/pE0prc0
ホテル・ニュートリノ
15名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:29:13.62 ID:CZXPujAD0
なんでこんな物理スレが3スレ目なんだ???? どうでもいいのに。
16名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:29:27.51 ID:yqlP60fU0
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 'ヽ _〃イ孑代勹 イ } /
.        Vハ  |{  r';;_zj  f} ⌒{! r';;zリ /}, '//
        ヽ ',  | ` ー―‐‐ '  , `ー-- チ' /
         `ヘ lヽ       _      厶 ./
             ', {.代ト、          , イ | /     ↓泣いた
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./
            / ヽj       {`ヽ   ′
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
{      ヽ \\    ヽ     /    / / /  │

999 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:20:48.20 ID:J6CRtQFp0
1000だったら俺は大成功する

1000 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:20:49.57 ID:9Y2skeU80
にゅーとりーの
17名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:29:35.63 ID:1govcjCLP
OPERA(オペラ)の研究グループ が 喜ぶ ネタ
http://www.youtube.com/watch?v=0Sy0Au8IVj8
18名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:29:50.29 ID:hghRQ4Z20
どう考えてもシステムエラーだろ。
19名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:29:52.83 ID:JAkQellY0
誰か2辺の長さが20,000/πで頂角が6.57度の二等辺三角形の底辺の長さ計算して
20名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:30:06.07 ID:VqAahXa70
いまどき相対性理論信じてるのはニワカ
21名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:30:06.62 ID:NtSLyY/S0
タキオンなら毛糸洗いに自信が持てます
22名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:30:09.35 ID:DYbYtSDB0
宇宙項で説明できる たぶん
23名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:30:23.85 ID:p4C0AMJJ0
特殊相対性理論って

光速度が不変なわけでしょ?

別にニュートリノが光速度よりも速くても
理論として成り立ちそうなんだが

違うの?
24名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:30:26.95 ID:sAmvewLi0
>>11
時間が遅れだしたようだな。
25名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:30:57.02 ID:mY3aj8QJ0
>>981
なんか「真空」と相互作用したら遅くなりそうだけど
「真空」と相互作用しない事は証明されているのですか?
それとも観測されていないだけなんでしょうか。

今回の事が正しければ、光は「真空」と相互作用しており、ニュートリノは「真空」とも相互作用しない可能性があるのかしらと
自分なんかが予備知識なしに妄想すると思うんだけど、そう考えることについては正しいですか?


978 自分なぜ光速が一番速くないといけないんですか?
981 返信:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011年09月23日(金) 18時18分13秒41 [夕方] ID:T+Ufm2Qp0 [6/6] (PC)
>>978
質量がゼロだから
26名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:00.22 ID:qT18HdxP0
ニートリノ
27名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:04.22 ID:I12UPRWh0
>>22
λ.........
28名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:23.93 ID:qTUwuI610
ADSLから光に変えたばっかなのに、また新しくなるの?
29名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:29.33 ID:yrO/5rx3P
νユトリの速度で糞をすると (AAry
30名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:31.79 ID:zSz9wvE+0
ニュートン力学から特殊相対論への移行はたしかニュートン力学でほとんどの事が
扱えるが光速度という極限的なケースにまで網羅するとなるとニュートン力学で
扱えなくなるというだけでここからここまでの範囲内での閉じた矛盾ない体系が
物理学の理論だから相対論が出てきたからといってニュートン力学が間違っていたといったこと
ではなくて説明できる領域のお庭が広がったということでしょ
31名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:34.13 ID:Jcr3hde50
E=mc^2の方程式は変わらないだろうけど

定数cの実数値が大きくなるんだから、
宇宙全体でみるとEの宇宙の総エネルギー量が増えるってことだろ
32名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:41.84 ID:UGM3IxRj0
直線距離の測定が
今まで誤差が生じていることに
誰も気づかなかった訳じゃないんかな?

距離の誤差がない証明って
どうやるんだろうか?
33名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:44.77 ID:6+hoLuCOO
>13
相対論の根拠である光速度不変に疑義が提示されている。
34名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:44.90 ID:KXrxeljMP
つまりワープ10以上が存在するといことですねコクレーン博士
35名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:45.36 ID:XeqWqGn70
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  光より速いものは存在しない・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
36名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:47.85 ID:CwWN0Ixx0
距離を媒介するエーテルがあるんだよ。
距離や時間が相互作用ではないという現代の物理学が間違ってるんだよ。
37名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:31:52.15 ID:UDoTTyZV0
んで光の速度なら時間が止まるっていうの
今でも信じてる?
38名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:32:06.33 ID:pWs+JccH0
10年前に俺が考えていたことだわw
そもそも、光の速度が、宇宙で一番速いとか根拠ねえしw
「光の速度は不変」なんて根拠無くアインシュタインが言ってるだけの仮説に過ぎないw
39名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:32:26.16 ID:iGwydY8i0
>>14
そんな怪しいホテルよりも

ホテル・ニュー・越谷
40名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:32:32.68 ID:7KxXEnp20
昨日まで 「孫、ざまああああwっw」
今日から 「アインシュタイン、ざまああああwっw」

最近、楽しいことが多いよなw
41名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:32:36.01 ID:5vAE7oeX0
>>23
ニュートリノの速度だと光が観測できないから光速不変じゃなくなる
42名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:32:40.41 ID:wCv0AX/t0
素数が深く関わっているな。
43名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:32:45.29 ID:9fpVxyGC0
もし事実なら、因果律破れんじゃねーの?
相対論での予言以外に時間の伸縮に影響を与えるファクターが存在するのか、
実験ミスか・・・いずれにせよ、現代物理には影響の大きすぎる話だな。
44名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:32:48.18 ID:zctxk1bqO
ニュートリノでタイムマシンが作れるな
45名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:33:09.31 ID:qT18HdxP0
>>28
物質と相互作用しないので、送信機も検出器も超ばかでかくなるわ
46名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:33:11.15 ID:wlngtbky0
>>13
破綻しない。単に一般的な場合は相対論が成りたち、特殊な場合には>1みたいな現象がおきると
教科書が書き換えられるだけ。

>>15
これが真実なら、過去へ情報を送ることができる。

未来の情報を知ることで、いくらでも儲けができる。
47名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:33:24.02 ID:8+uKXk5p0
>>13
50年くらい前に破綻してたはず。
でも実用的な理論としてはこれからも現役
48名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:33:24.89 ID:XmpgALo/0
ベテルギウスは640光年離れてて 光で640年 ニュートリノでは639.99光年だから
ニュートリノを観測してから 爆発が見えるまでに4日程度の猶予があるのかな?
49名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:33:36.05 ID:sAmvewLi0
単純に観測点の同時刻性が保たれてないとかじゃねえよな?
そもそも地球上のどこでも時間の過ぎかたが同じだって保証あるの??
俺なんか休みはむっちゃ早く時間が過ぎるけど
仕事してると時間経つのすげえ遅いぞ。
50名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:33:39.62 ID:bWJeK2Z60
>>19 前スレで示したっしょ。
=2×20,000/π×sin(6.57°/2)=729.6
51名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:16.79 ID:KXrxeljMP
SFの脚本がこれから変わるんだろうね

で10年くらいたつと昔の作品がプゲラに見えてくるわけだ
52名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:29.98 ID:CZXPujAD0
>>46
馬鹿だね。今まで未来から情報きたか?
来てないってことは、未来でも過去に情報遅れなかったってことだ。わかるか。
53名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:32.80 ID:dCgi4Zbw0
真空中じゃなかったから光の速度が落ちたんじゃねーの
54名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:34.74 ID:JXAXkB9n0
タキオン涙目ざまぁ
55名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:40.92 ID:I12UPRWh0
>>49
三連休の初日が、もう終わろうとしてるしなあ
56名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:45.79 ID:grmgipnW0
http://www.victorynet.biz/pic-labo/llimg/DSCF2692.JPG

確かに光よりも速そうだったな。
57名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:51.48 ID:iCNwMybJ0
【国内】 日本マクドナルド、「韓国焼肉バーガー」発売〜悔しい極右派「変だ…世の中変だ!」[09/22]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1316768206/

2chと世間のズレがひどいw
58名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:52.19 ID:CwLx8z7m0
今来た、高卒の俺でも今年2番目に魂消た
59名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:34:54.19 ID:pn7qFvEO0
微妙な差だよな。まぁ速度については置いておいてもニュートリノに質量があるなら相対性理論には致命的な欠陥があるってことだよな。
60名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:35:06.69 ID:b44t2wtcO
たかが秒速10万km程度速くても俺が無職なのに変わりはない
61名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:35:20.15 ID:wlngtbky0
>>52
今までそういう装置がつくられなかったしなw
62名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:35:24.15 ID:5kj9FJYd0
質量のあるニュートリノが、質量のない光より速い?





ないないw
63名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:35:28.30 ID:yRLcP5hH0
ニュートリノは伊達じゃない!
64名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:35:33.68 ID:JAkQellY0
>>50
サンクス
全スレにもこんな面倒なことしてた奴がいたのか
65名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:35:52.21 ID:qmceBAUEP
>>46
それは、微量放射能まみれでも、一般の生活はできるってのと
あんまり変わらんな
66名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:35:56.03 ID:VSIiTOA60
光の速度を超えたら過去にタイムスリップできたりしないかな?
67名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:03.08 ID:9fpVxyGC0
>>46
> これが真実なら、過去へ情報を送ることができる。
これはないと思うんだよね。
単純に、測定結果から速度を計算するのに相対論を使ってるから、光速を
超えているように見えるだけで、新しい理論を使って計算すれば光速は
超えてないと思う。
本当に光速超えていたら、あんたのいうように過去へ情報を送れちゃうから。
68名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:14.84 ID:NPyJifl10
>>2
>ニュートリノは、太陽などの恒星が核融合を起こす時の副産物だ。

脇役だと思ってた人が、実は主役だったパターン?
69名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:21.30 ID:pWs+JccH0
>>62
それがあるんだよ

つまり、現在の物理理論が間違ってるってこと
70名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:22.13 ID:poSAArFo0
「昔の人たちの間では光の速度が最も早いと信じられていたんだ」
71名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:23.39 ID:p4C0AMJJ0
>>31
Cは光速度

ニュートリノの速度とは関係がない
72名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:42.55 ID:za7iH4uu0
>>15 そのどうでもいいことから人類は過去から現在の当たり前を作ってきたんじゃないのかな。
73名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:42.55 ID:mYdj90FR0
これはすごい!
74名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:44.37 ID:s2o7VlPj0
計測誤差 以上
75名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:44.32 ID:1u8Ue4c30
そもそも光の速度が限界とか勝手に定義してる時点でおかしい
76名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:36:50.53 ID:I12UPRWh0
>>63
とはいうものの公子はクルム伊達だ
77名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:01.34 ID:4LQT0PLb0
>>52
そもそも受信機が無いし
仮に未来から情報が送られてるとしても、それに気づけないじゃない
78名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:02.63 ID:fvQZtIZj0
誰だよ光より速いものはないなんて言ってたのは
79名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:03.54 ID:Pxni7yoG0
>>61
いや、もし今そういう装置ができたら現在の情報を過去に送れるわけで
過去において未来の情報はすでに知り得るものになってないとおかしいって話。
80名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:06.12 ID:EWXwVfnH0
>>33
>>46
>>47

dクス
でも、三つのレスを合理的に解釈できない… ( ノ∀`)
81名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:19.26 ID:UaU3LWJ20
特殊相対性理論ってものすごい数の追証実験が行われてて、結果はどれも相対性理論を支持している
少なくともニュートン力学で現象を記述するよリはうんと正確で、さまざまな粒子崩壊や加速器実験で多用されているから
仮にこの実験で怪しい所が出てきた所で、ニュートン力学に先祖返りなんてことは起きないだろうな

論文がアクセプトされるのかもまだわからんけどさ 追試待ちという段階
82名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:21.10 ID:qT18HdxP0
>>59
Cの値を上方修正に成ると思うよ。
地球を回る原子時計は遅れたし、GPSは使えているし。
83名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:26.94 ID:lbFiiD+Oi
http://goo.gl/Ltmw5

矛盾じゃね?
84名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:28.42 ID:P0xRvvhJO
相対性理論に重大な欠陥があるのではなく
観測装置か入力データに欠陥があるんだろ


こんな実験結果、すぐに間違いだと訂正されるだろうな

85名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:30.54 ID:UDg0lrcz0
逆に今知られている光の速度が、MAX値より小さいって事は無いの?
86名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:39.57 ID:6JAdQcXc0
>>48
もともと光より先にニュートリノが出発するのでニュートリノが先につく。
87名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:54.35 ID:8iorjfIP0

60ナノ秒ならちょっといいオシロで判別できるから微妙な差とは言えないが、
信じがたいね
検出装置の反応速度の差では
88名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:37:54.79 ID:X7PLSeOi0
>>61
カミオカンデにメッセージを送ればいいじゃん
89名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:38:12.72 ID:pn7qFvEO0
過去に情報を送るって具体的にどこに向かって送信するの?
90名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:38:56.21 ID:CPD4izU80
そもそも相対論は特異点を説明できないから破綻してる。
それでも、重力と空間の関係から大局的な宇宙の構造を説明するのに唯一の理論だから使える理論である。
91名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:38:56.46 ID:uYFemUa00
Opera最強伝説
92名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:03.67 ID:KdKbKRYC0
現在は過去ではなく未来に規定されてるというこってすな
93名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:08.45 ID:36efA15s0
計測器の誤差の範囲内なんじゃないの?
94名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:09.00 ID:sN18Dyzk0
理論という枠に収まり切れない真実が出てきた?
95名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:18.04 ID:CZXPujAD0
>>77
あのさあ、受信機から先に作れってか???? 送信機は未来なのか、え?
wwwwwwwww
96名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:23.57 ID:bWJeK2Z60
TOFデータの肝はタイムゼロの補正と思うけど、何で校正したんだろうね。
97名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:26.51 ID:AOfU6DEq0
>>87
ニュートリノ検出の方が時間がかかるだろw
98名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:27.01 ID:HJs2WSyn0
この中に、四階のテンソルを解けるやつはいるのか?
99名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:30.99 ID:qT18HdxP0
>>88
モールス信号を送っても検出できるかどうか・・・
100名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:33.52 ID:1/Gf4pBa0
>>76
公子力理論ときたか・・・
101名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:35.26 ID:N3cLQcx3P
これあんまり遠くへ飛ばしすぎたからだよ。
人間がずーっと観察していれば光速を越えることは無い。
観察者の観察が途絶えている間に光速を越えたんだよ。
102名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:36.19 ID:7LM9W+HT0
>>79
未来の情報を受信する側の装置が作られてない…って言いたかったのでは?
103名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:37.37 ID:r3XA5YBQ0
早いだけなら矛盾はしないだろ
ニュートリノ使って情報伝達する方法が発明されれば矛盾になるけど
それはそれとしてニュートリノが本当に高速超えてるなら新しい理論が必要だけど
104名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:40.45 ID:wlngtbky0
>>67
どうなんだろうな。でも、粒子の移動速度なんて極めて単純で、妙な移動している基準点とかで図らないかりぎ
妙な値にはならんだろ。

やはり速度は速度だ。ホントなら凄いことになる。
105名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:41.56 ID:s9ArxRTs0
>>1

これは、光とニュートリノの2つを同時に発射して、本当にニュートリノが
光より早く到達するのか確認実験する必要があるな。

そしてニュートリノが本当に光より早かったとすれば、ニュートリノの質量を
再検証する必要があるな。

106名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:39:55.24 ID:NtSLyY/S0
しかし未だに太陽以外の恒星に到達できない人類ごときの理論で
光より早い物質が存在しないというのもおかしな話だよな
107名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:40:03.66 ID:iGwydY8i0
108名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:40:08.23 ID:iM+JvL5C0
ニトリロ
109名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:40:10.01 ID:egZRsTUS0
どうも胡散臭いのだな、マイナスの質量をもつものなんて存在しえるのか、…

素人考えで言ってみる
110名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:40:11.50 ID:E9DeIDoL0
>スイスの欧州合同原子核研究機構(CERN)から730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所へ、

これってまさか通常の地図上で距離を計測してたとかってオチじゃないよね?
ニュートリノなら当然、地殻の内部を直進して行くので、地表で測った距離よりも経路が短くなるわけで。
111名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:40:43.76 ID:zFZNgdX00
>>46
相対論を『信仰』してるんじゃなくって『理解』しているか?

この実験結果が、仮に正しければ、理論の修正なんて、
そんな生易しいものではない。

マイケルソン・モーリーの実験以来の、
物理学のパラダイムが変わる、とんでもない出来事だぞ。
112名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:08.94 ID:t4cnmfu1O
俺みたいな無知な奴がこんなスレに書き込むべきではないと思うが、どーしても気になってしまって…ニュートリノが光速を超えるとして、それで宇宙のあり様が変わるのか?
113名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:10.26 ID:wCv0AX/t0
これが正しければ、相対論の内、実験によって正しいことが証明されている箇所を内包する
新しい理論が生まれることになる。相対論が新理論の近似式になるってことだ。
114名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:26.55 ID:bQsOgzBe0
アインシュタインが特殊相対性理論で禁じたのは、
質量を持った物体を光速まで加速することは出来ないって事
質量を持っていても最初から、その物体が超光速なら何も矛盾しない
光が一番早いとは言って無い
今までにでも、ある物体がある条件下では光速を超える現象も確認されてる
115名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:43.12 ID:7KxXEnp20
「ニュートリノが質量を持つ」っての間違ってるんじゃないの?
116名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:48.29 ID:zma20gEC0
結局数学以外の学問はこういうことの繰り返しなんじゃないの?
117名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:51.14 ID:8iorjfIP0
でこれが正しいなら俺らの生活になんか関係あんの
118名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:51.96 ID:zT7VO6Vv0
「面倒くさい事になった」と思ってる科学者もいるのかな
119名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:41:52.59 ID:1/Gf4pBa0
>>95
そーゆーSFがあったな。

ホーガンだったっけ?
120名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:23.10 ID:JtjkxRtE0
日本じゃあ2番目だ。
121名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:30.79 ID:7yIWfGpN0
>730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所

2地点間の距離の測位精度はどんなもんだろう・・・
122名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:32.78 ID:7TA72geB0
>>110
光は岩盤を透過しないよな
123名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:44.67 ID:bWJeK2Z60
>>110 多分それが400mほどだと思うのだが、>>1の時間2.3msを光速で飛ばすともっと経路が短くなる(40kmくらい?)。なんでだろうね。
124名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:50.51 ID:pn7qFvEO0
ニュートリノの健康被害を訴える集団が出現する予感
125名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:53.95 ID:2WjK7ODCO
シュレディンガーの猫の謎が解けそうな気がする
126名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:54.38 ID:wlngtbky0
>>89
受信機と送信機を双方つくって、たとえば一日後の未来と通信できる。

>>111
対して変更しなくて良いとおもうがw

特殊な事例が増えるだけで。ニュートン力学もいくらでも妙な現象があって、それを説明するために相対論ができて
微修正されたけど、それと似たようなことが起きるだけだろ。
127名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:05.61 ID:qT18HdxP0
おそらく、負の質量とか、エキゾチック物質とか、因果律の乱れとかのエキサイティングな内容には成らない
128名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:09.14 ID:CwWN0Ixx0
>>81
観測矛盾とか、力の統一理論とか、相対性理論では説明つかんでよ。
129名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:10.98 ID:CPD4izU80
>>112

大きい範囲で見たら、宇宙の有り様(宇宙に対する考え方)は変わらないよ。
これはあくまで微小な物質の世界のお話だからね。
130名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:13.18 ID:za7iH4uu0
宇宙なんかで何光年なんてよく見るけど、これからは何ニュートリノ年なんて言うようになるのかな‥
131名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:13.14 ID:It3HMcycO
物理ド素人の俺も頑張ってスレ読んだけど
まず最速物質を決めてから、理論を立てたのが相対性理論ってことでいいの?

新たな最速物質が見つかれば、それに首をすげ替えるだけで、中身はあんまり変わらないってこと?
132名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:14.72 ID:P1XEVSY/0
ニュートリノって実は神様が飛ばした鼻クソってのは内緒な
133名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:25.41 ID:UI+rop3O0
「21世紀の人達ってさー、光速より速い物は無いって思ってたんだってさー」
「何それマジウケる〜」

こんな時代がくるのかしら?天動説と地動説みたいに
134名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:37.52 ID:p4C0AMJJ0
>>111
光速度は変わってないんだが
135名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:43:58.62 ID:C5MJtIu/0
ふっ ニュートリノは我ら超光速3粒子の中でも一番の小物!
136名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:07.24 ID:E+6xUlFP0
測定系か粒子発生系のどこかにカウントしてない遅れがあった落ちかな

光って速いと思っていると、最近のCPUの1クロックの間ではほんの10cm
くらいしか進めない
137名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:11.16 ID:9fpVxyGC0
>>104
地球は自転しているし、重力もあるじゃん。
非慣性系では時間がズレることは相対論が予言しているから、GPS信号なんかは
地球の重力分の補正を入れないとデータがおかしくなる。

当然、この実験でもその補正を入れているはず。とすれば、重力以外に他に何らかの
時間を変化させる未知の因子が存在していれば、実際には光速を超えていなくても
こういう結果が出ることは考えられる。
138名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:11.41 ID:zFZNgdX00
仮に本当だとしたら、CP対称性の破れ以来の、面白いことになりそうだ。
139名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:22.54 ID:J6CRtQFp0
>>31
Cは普遍定数 [universal Constant]=C

だからこれが変わるという事は無いんじゃねえの?
140名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:24.70 ID:JAkQellY0
>>112
宇宙は変わらない
人間の認識が変わる
141名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:26.30 ID:ahZtY4ai0
>>111
いや、量子力学のトンネル効果が間にくるだろ。

量子力学以来の大発見だ。
142名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:31.67 ID:mPZjuwdS0
光の速さより早いって、それもナノ秒とかありえんな。
ニュートリノさんが噴出した時点が、衝突のー60ナノ秒で、正直者の光さんが反応に出遅れたんじゃなかろうか。
143名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:33.30 ID:iPRaoK770
アインシュタインの舌出した写真は
お前ら騙されたプギャーということか
144名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:37.63 ID:r3XA5YBQ0
>>111
そりゃ重大な発見だけど、とんでもない発見ってほどでもないだろ
物理学だと2003年の宇宙の膨張が最加速してることの発見のほうがずっと重要だし
145名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:48.55 ID:9KXYhoC00

3年くらい測定方法を検証して、
結局はアインシュタインが正しかった、になると思う。
だってほんの僅かなんでしょ?

興味あるけど
146名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:13.59 ID:wlngtbky0
>>118
逆だろ。科学者なら、こういったことを楽しみにするべき。

>>114
光速を超える現象はいくらでもあるが、見かけ上とか特別な状況下での現象。
直接的に粒子が光速度を超えていれば、因果律が崩壊する。

明日の情報をしり、いくらでも儲けることができる。
147名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:16.78 ID:UaU3LWJ20
憶測で語って申し訳ないけど、もしかしたらもしかすると
量子重力理論のヒントが隠されていたりしてね

少なくとも相対性理論がひっくり返るというほどの出来事は起こらない
ミクロな世界で量子力学が成立しても、我々の住むスケールで古典力学が通用し続けるのと一緒
大きなスケールでは相対性理論がいまだ有効だけど、量子補正まで考えると量子重力理論が必要になるということかも
148名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:16.38 ID:3lq/3cGS0
なんだか凄いなあ。
俺がいま読んでるパソコンの文字にも質量があるのか。
俺は質量を読んでるのか?中卒の俺にはわからない。
149名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:22.14 ID:wCv0AX/t0
おっぱいある事情(πr^2)に続く不思議な現象だな。科学は奥が深い。
150名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:23.60 ID:SvVD9Wte0
つか、未来から〜の話は、この結果からだと根本的にくつがえるんだよ

感知できるふつうの領域で、光より速いものが当たり前にあるならば
光より速ければ情報を過去に届けられるという理屈はもうムリになる。
151名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:24.36 ID:4LQT0PLb0
>>131
大体それであってる
152名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:24.60 ID:mhQtFQGx0



>アインシュタイン 「光速より速い物質は時間的には過去に向かう」


つまりニュートリノが光より速ければニュートリノは過去に向かってる



153名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:25.57 ID:RuxTpF4D0
>>1
次は読売のソースにしたら?

 名古屋大学は23日、ニュートリノと呼ばれる粒子が、光速よりも速く飛んでいるとの測定結果が得られたと発表した。


 物体の速度や運動について説明するアインシュタインの相対性理論では宇宙で最も速いのは光だとしているが、今回の結果はそれと矛盾している。測定結果が正しければ、現在の物理学を根本から変える可能性がある。


 光の速さは真空中で秒速約30万キロ・メートルで、今回の測定では、これよりも7・5キロ・メートル速い計算となった。この測定結果について研究チームは、現代物理学では説明がつかないとし、世界の研究者の意見を聞くため、発表に踏み切った。


 観測が行われたのは、名古屋大学などが参加する日欧国際共同研究「OPERA実験」。
スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)から、730キロ・メートル離れたイタリア中部の研究所へとニュートリノを飛ばし、
その飛行時間を精密に測定した。その結果、光速では2・4ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。光速より0・0025%速い速度だった。


 研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。
154名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:35.71 ID:YNfbVyYT0
光は回り道してる
ニュートリノはまっすぐ進んでる
よって、ニュートリノが先に到着する

終了
155名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:48.46 ID:7TA72geB0
光は大気中は速度が落ちると思うけど、どうやって730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所まで真空を作りあげたんだろ
まさか730キロもの真空のトンネルがあるわけじゃないよな
156名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:50.76 ID:qT18HdxP0
>>130
パーセクで

>>131
そう単純でも無いけど、今回はそうなりそうな気が。
間違えの可能性の方が大きいと思うけど
157名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:45:50.57 ID:CwWN0Ixx0
>>121
それこそ、光の到達にかかる時間で計測するだけだろ。
158名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:46:20.27 ID:j1pKcfjt0
距離間違えてるだけじゃないの?
159名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:46:21.76 ID:jPAvv4EB0
相対性理論って質量が大きい場合には有効だけど
質量が小さくなってくると破綻するんじゃなかったっけ
160名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:46:28.62 ID:/K3MKcUL0
きちんとした追試を重ねて、どこでやっても同じ結果が出るようでないと信用できない。
161名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:46:33.30 ID:2xNgMRmI0
イオンエンジンの次はニュートリノ推進で夢の超光速宇宙船
162名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:46:42.23 ID:JAkQellY0
誰か湯川学連れて来い
163名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:46:47.96 ID:sAmvewLi0
>>130
光の速度が変わったわけではないので、
そこはそのまま何光年でいいと思う。
164名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:46:53.12 ID:egZRsTUS0
>>149
ワロタw
165名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:47:07.04 ID:N3cLQcx3P
>>117
ニュートリノは光速の何倍まで加速できるかが実験される。
そしてニュートリノが電波に変わる通信媒体になる。

一般家庭は無理だけどニュートリノ発生装置とニュートリノ捕捉装置が
放送局や電話会社に設置されて国際通信の遅延が減少する。
宇宙船の通信もニュートリノ方式になる。

結果としてNHK受信料や携帯電話料金や税金が上がるかもしれない。
166名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:47:17.62 ID:QQ5UO82T0

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
 2011光    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   光 え
  年 速    L_ /                /        ヽ  速  |
  ま が    / '                '           i  !? マ
  で 許    /                 /           く    ジ
  だ さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  よ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  ね る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
   l の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
    .は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  お    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  そ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   い    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
167名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:47:21.22 ID:AOfU6DEq0
光速より早いものがあると
まず宇宙の空間が膨張してるなんてこじつけは無意味になって
膨張宇宙論は否定され、定常宇宙論が補強される
移動や情報伝達は光速を超えることが可能ともなる
168名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:47:40.67 ID:qmceBAUEP
これが事実だとしても大したことじゃないとか書いてるやつは
ホント、やばい

あいかわらず、原発は安全だ、いまの状況でも大したことないとか言ってるのと同じレベル
169名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:47:41.81 ID:zFZNgdX00
>>134
やっぱり、相対論を『理解』じゃなくって『信仰』してるんだな。
こういう奴、結構いるんだよ。

教科書の数式まる覚えで、理解した気持ちになっている連中。

数式を誘導して、何かの結果にたどりつくんだけど、
『で、その結果は、結局なんなの?』
と聞くと、その数式が何を表しているのか、全然答えられない。
170名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:47:50.58 ID:wlngtbky0
>>131
大抵の電磁波、電気は光速度で移動するから、首をすげ替える必要もない。

単に相対論を包有する何らかの理論ができるだけ。
171〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/09/23(金) 18:47:52.31 ID:V95baoBW0
ってことは・・・ニュートリノから光を見れば・・・
172名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:47:53.53 ID:+QxHHc8d0
光を特別扱いするのは聖書からの影響。
実は根拠のない迷信だったというオチ。
173名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:05.05 ID:JtjkxRtE0
>>112

変わらないでしょ。
ニュートリノも光の一種と見なすことだってできるし。
cの実数の値が変わるだけ。
そもそも今までのcの実数って当時人が観測可能な「光」から出したものでしょ。
よく知らんけど。
当時観測できなかったニュートリノという新しい「光」が実測できれば、
値が代わっても、何の不思議もないんだけどな。
174名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:14.09 ID:dm8BVXVZ0
誤差なのかね
別のやり方でもやるとか、距離を伸ばすとかして実験するしかないな
175名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:26.50 ID:xlS9j/XU0
>>111
そうでもない。
温度でイメージしてごらん。
光は摂氏0度。
ここから見ればニュートリノはマイナスになるけどね。
でも華氏で見れば光は0じゃなくなるんだよね。

つまり、基準となる0がずれるだけの話。

176名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:26.84 ID:VewlQR4Q0
測定誤差ってオチになりそう
177名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:33.16 ID:1/Gf4pBa0
>>145
お説どおりだとすると、ニュートンも正しかったことになるな。

ほんの僅かな違いだけだしw

本当は、その「ほんの僅かな違い」こそが大事。
178名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:38.90 ID:TfEnASKo0
【3:684】アインシュタインがとんでもないペテン師だったことが判明
beチェック
1 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/23(金) 17:51:51.81 ID:xmk3KG450 PLT(12134) ポイント特典

 名古屋大学は23日、ニュートリノと呼ばれる粒子が、光速よりも速く飛んでいるとの測定結果が得られたと発表した。

 物体の速度や運動について説明するアインシュタインの相対性理論では宇宙で最も速いのは光だとしているが、
今回の結果はそれと矛盾している。測定結果が正しければ、現在の物理学を根本から変える可能性がある。

 光の速さは真空中で秒速約30万キロ・メートルで、今回の測定では、これよりも7・5キロ・メートル速い計算となった。
この測定結果について研究チームは、現代物理学では説明がつかないとし、世界の研究者の意見を聞くため、
発表に踏み切った。

 観測が行われたのは、名古屋大学などが参加する日欧国際共同研究「OPERA実験」。
スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)から、730キロ・メートル離れた
イタリア中部の研究所へとニュートリノを飛ばし、その飛行時間を精密に測定した。
その結果、光速では2・4ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。
光速より0・0025%速い速度だった。

 研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。
観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。



179名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:42.55 ID:6LrxHYfeP
これでワープが可能になったの?
180名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:43.68 ID:bWJeK2Z60
>>153 光2.4msなら話は違ってきて、2.4×10-3s×299 792 458 m/s =719501.8992 m でだいたい合ってる感じがする。
181名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:46.40 ID:80I0uCOV0
これって、ものすごい発見じゃ
でも誤差なんだろうな
182名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:47.98 ID:Y0+tDCWTI
今回の観測結果は、ニュートリノが「負の質量」を持ち、
時間を逆行して未来から過去へ進んでいると解釈することもできる。

研究グループに参加する名古屋大教養教育院の
小松雅宏准教授(素粒子物理学)は
「素粒子物理学以外にもインパクトが大きな結果なので、
現時点でこの結果を研究グループで解釈しないことで合意している」と話している。

同様の結果は、米国などの研究グループが2007年に発表していたが、
精度が低く、確定的なことはいえなかったという。

故戸塚洋二・東京大特別栄誉教授らの研究グループが、
岐阜県の神岡鉱山跡に設置した装置「スーパーカミオカンデ」で、
大気中を飛ぶニュートリノが違う種類のニュートリノに変身する
「振動」と呼ばれる現象の観測に成功。
この現象は、ニュートリノに質量がある証拠とされている。(松尾一郎)

http://www.asahi.com/science/update/0923/TKY201109230206.html
183名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:55.83 ID:XeqWqGn70
>>171
そこは考えちゃダメだ。帰ってこれなくなるぞ!
184名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:56.02 ID:VO6j1Rje0
質量あるくせに光超えても質量無限大に増えないの?
185名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:56.82 ID:Y8x71HX10
ニュートリノかと思ってたのが、実はタキオンでした。
186名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:48:58.28 ID:qCozzpch0
ふつうに、のぞみだろ
187名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:49:00.99 ID:NPyJifl10
>>159
という事は、大きい物には相対性理論が健在で、小さくなるに従って、別法則
が必要になって来るって事かな?それなら相対性理論は生き残るかもね。
(あくまでも部分法則としてだけど)
188名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:49:18.35 ID:ahZtY4ai0
>>159
それは量子力学的効果なので、量子力学に相対論をいれれば、ちゃんと機能している(ようにみえる)

この二つが自然に導出される根源理論は、まだない。片鱗もない。
189名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:49:56.85 ID:jPAvv4EB0
そもそも光が最速となる真の真空状態って構築できるのか
190名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:49:57.47 ID:zFZNgdX00
>>151
全然違う。
191名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:49:57.46 ID:3FhH4DZE0
>>133
光が一番速いと思ってなかった時代の人たちに対して、現代の人間はマジウケル事がないので
未来の人間も別にマジウケたりしないと思う。
192名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:09.37 ID:qT18HdxP0
>>168
>これが事実だとしても大したことじゃない
いや、大した事ですよ。
しかし、E=MC~2の式が否定されたり、タイムマシンとがが出来るようには成らないだろうというだけで
193名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:11.32 ID:qmceBAUEP
>>169
たとえばだけど
あげくに、人を殺しても何が悪いんですか?とか言い出すタイプだな
194名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:23.93 ID:5kj9FJYd0
「光速に近づくと質量が無限大になる」
そもそもこれが間違ってんじゃないの?
今頃地球どころか太陽系がなくなっててもおかしくない
195名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:25.25 ID:AOfU6DEq0
>>179
ワープ自体が空間をゆがめるという相対性理論の産物だからむしろ不可能になった
196名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:25.17 ID:5Ow2sjag0
元々宇宙項が有ったのに、自ら最大の過ちであり恥であるとか言って引込めちゃったのが残念すぐる。
若き日のアインシュタインなら、絶対に引っ込めなかっただろう。観測不能で有り、地球上での物理学
で解明出来そうな範囲での相対性理論だった訳だから。

随分前から光速の4〜7倍の宇宙ジェットが観測されていたりで、未知の空間における物理法則は
未解明だと発覚している。
197名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:29.17 ID:CZpjF6nc0
このニュートリノって奴は加速されていって遂には光の速さを超えたのかい?
198名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:29.95 ID:mhQtFQGx0
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」
>アインシュタイン 「光速より速く飛ぶ物質は時間軸的には過去に向かう」


つまりニュートリノが光より速ければニュートリノは過去に向かってる


199名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:34.30 ID:BT5Cc4sr0
もしかして!
重力と物質は共存関係にあって光の速度をこえると繋がりを切ることができるんじゃないか!
ゴールドエクスペリエンスに殴られた時みたいにニュートリノの移動速度が光より速いために
本来の重力は元の場所に置いてかれてるんだよ。
で、ブラックホールは超質量物質と置いていかれた重力の集合体で本来の構成物質の一部は光以上の速さで飛散していると。
ダークマターはニュートリノのような別の物の集合体で
まわりの網の目も置いていかれた本来の重力に重力と共存している物体が
引き寄せられてできたとか…。

そんなワケないなw
何か知らんがワクワクしてきたw
200名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:50:53.08 ID:CwWN0Ixx0
>>173
光は、電磁力を媒介する粒子。
ニュートリノは、弱い相互作用と重力に影響をうけるから、ボゾンと質量を持つ。
えれえ違いだ。

201 【東電 66.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 18:51:08.75 ID:qCozzpch0
>>185
波動エンジンかYO
202名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:51:24.57 ID:CPD4izU80
>>159

一般相対論はそうだね。
でも、特殊相対論は質量小さい世界でも通用する。
が、今回のがマジだとすると、それが破綻しかねない。
2032ちゃん好き神主:2011/09/23(金) 18:51:25.34 ID:skMptApyO
まあ、これでようやく宇宙の法則の全てが科学的に説明できるな。
質量で考えると、無限は最小で、最小は無限なんだよ。
時間で考えると、始まりは終わりで、終わりは始まり。
事象はある域までは相対性理論で説明できるが、
無限=最小となるポイントでは全ての事象は同値になり、相対性理論は矛盾する。

ようするに無限=最小となる次元と、相対性理論で説明できる次元が
同居しているのがこの世界ってこと。
ニュートリノの速度実験ではそれが証明されただけで
相対性理論が完全に破綻した訳じゃないのよ。

ってか、神道やってりゃこれくらい簡単に分かるんだけどな。
全ての物事は繋がっていて、自然も人も全てが同じ。
神は我が身の一部にあり、我が身は神の一部である。
キリストの神であるヤハウェが言っているアルパでありオメガってのと一緒。
204名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:51:43.20 ID:aWSyK3i50
例えば光子にわずかだが質量があると考えたらどうなの?
ニュートリノの方が若干軽いから速いと。
205名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:51:45.07 ID:udWAlpAw0
カミオカンデの実験でニュートリノに質量があることがわかってる。
質量のある物質が光速を超えていいの?
206名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:11.92 ID:mY3aj8QJ0
>>114
光速から始まった質量ある物体が超光速になるのは許されてるのかもしれないけど
光速以下から加速されて超光速になる事は許されていないんでしょう。
つまり質量ある物体は、光速未満の世界に閉じ込められているか
光速以上である世界に閉じ込められているって前提ってことですか。
207名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:18.15 ID:qT18HdxP0
>>194
いや、ローレンツ圧縮は確認されているから
208名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:27.40 ID:NPyJifl10
つまり、宇宙の外側に、饅頭でくるむように、「ニュートリノ宇宙層」が
まん丸と覆い被さっているのかにゃ?


         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´         \:::::::::::|
     / ./          \. ヽ、::::|
    /    ●         ●    ヽ|
    l   , , ,    〇            l
    .|        (_人__丿  """     |
    l        ヽノ           l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ       /
      `/    |   |    \    /      おおきなお饅頭。。。♪
209名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:29.14 ID:r3XA5YBQ0
>>169
何が言いたいか分からんけど
相対性理論が近似だってことは、この発見が正しかろうと間違ってようと
学部生だって知ってる常識だろ

この発見で具体的にどう物理学がひっくり返るんだ?
馬鹿な俺に具体的に教えてくれ
210名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:29.68 ID:SvVD9Wte0
>>175
その例えは、完全にまちがってるっての

光をつねにゼロとするってのが理論の前提

くわしく測定したら0じゃなくて0.01でしたってなら、0.01がその時点から0だ。
211名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:38.61 ID:Y8x71HX10
>>204
それを相対論に突っ込んだら、光のエネルギーが無限大にならんか?
212名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:43.35 ID:gGDc14dF0
アインシュタインの大嘘だったのか
213名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:58.39 ID:AOfU6DEq0
>>198
つまりマイナス時間だから、実験する前にニュートリノが現れて
実験と同時に消滅するわけだな
214名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:52:58.81 ID:PqdiN3lHO
ニュートリノは物質を貫通する時に速度が落ちて、抜け出る時に元の速度に戻るように加速するよ。
ただ正確に元の速度には戻らず、加速の勢いで元より少し早くなることがあるよ。
だから障害物の多少によって到達時間に差がでることがあるよ。

ニュートリノの気持ちになったら分かった。
215名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:53:16.72 ID:jPAvv4EB0
>>188
11次元の膜宇宙理論で一応式としては成立してた気がする
現在の科学レベルでは証明するための観測ができないけど
216名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:53:18.31 ID:wlngtbky0
>>212
それは違うと何度も書かれているような気が…w
217名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:53:41.05 ID:c7wrWGcl0
アインシュタイン自身が「相対性理論は完璧ではない」と断言している。
「人間が科学の力で全てを理解していると思ってもいけない」とも言っている。
相対性理論は95%までは正しい事が分かっているがあと5%が不明瞭
218名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:53:44.42 ID:9ZWYcJ5o0
そもそも、なんでアイスシュタインは光が最速だって考えたの?
219名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:53:51.63 ID:VewlQR4Q0
光は質量あるよね
無かったら重力の影響うけないはず
220名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:00.02 ID:VOC0y1Th0
件の青い光の電子は光速より速いんじゃなかったの?
221名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:06.21 ID:7TA72geB0
>>154
素人目に見るとそうだとしか思えないよな
光は地表を通過できないし大気中は遅くなるしな
222名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:08.25 ID:UT/DwBK+O
巨大な加速器が主役の時代なんておもしろくない

久しぶりにおもしろい発見
なんか凄い勢いで否定されそうだけど
223名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:12.22 ID:ACe7h7a90
現代物理学大崩壊か。。。
224名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:13.90 ID:pFfR5W7cO
因果が逆転するだけだろ
難しく考えるなよ
225名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:26.83 ID:mR8QnbCV0
これであの世が見つかりますか?
226名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:34.01 ID:dm8BVXVZ0
小型のニュートリノセンサー作ったら儲かる?
227名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:36.40 ID:ij6KNBQ40
ニューヨーク、ニュージーランド、ニュートリノ。
228名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:37.68 ID:FHbsez6u0
これって凄いの?相対性理論ってなに?
新しい発見?

Fラン文系の俺でもわかる解説お願いします。
229ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/09/23(金) 18:54:39.56 ID:BMy9Ouq20
ワープやタイムマシンが欲しい
       ↓
相対論によれば不可能とされている
       ↓
アインシュタインを叩けばワープ航法やタイムマシンが手に入るに違いない。

猿かおまえら
230名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:42.13 ID:UaU3LWJ20
>>131
ちょっと違うような…
もともとマクスウェルの電磁気学が19世紀末に確立して、それがニュートン力学と矛盾する点があった
それが光速度のことで、どの慣性系から見ても光速度が一定になることが電磁気学の主張だった
アインシュタインやローレンツらはニュートン力学を修正して、電磁気学的に正しい力学を作ろうとした
つまり、光速度は光源の速さによらない(慣性系によって変わらない)ことを指導原理にして作った力学が相対性理論なわけ
光速度不変の原理だけでなく、相対性原理(系のとりかたによって物理法則は変わらない)と時空の一様等方性も仮定したけどね

光速度不変の原理は自明なこととして受け入れていいかはもちろん膨大な検証があってはじめて言えることだけど
古くはマイケルソンの実験から、現代はレーザーによる測定までいろいろあって、どれも相対性理論の根幹を支持している
231名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:54:53.70 ID:C5MJtIu/0
ニュートリノってのは光速に近い速度で移動しても
質量が増えない物質なのか?
なら一体何が速度の上限の妨げとなってるんだろう・・・?
232名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:55:08.96 ID:5ZTc/oWfO
何を今更
アインシュタインは、光より早いものが無いとか言ってない
233名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:55:09.88 ID:Oj3GeD/l0
ニュートリノ検出側はいいとして、発生&発射側でナノ秒単位で時間を測定できるものなのかな。
なんか根本的な装置の欠陥や勘違いがあるとしか思えない。
234名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:55:16.93 ID:AOfU6DEq0
>>219
重力が空間をゆがめてるだけで光がひっぱられてるわけじゃない
235名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:55:32.65 ID:sRTEmH1O0
民主党の下り最速伝説は揺るがない。
236名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:55:37.83 ID:wlngtbky0
>>219
空間自体が重力で曲がっているから、光も曲がる。

>>220
そんなのあったっけ?
237名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:55:44.38 ID:JtjkxRtE0
赤外線望遠鏡みたいにニュートリノを観測できれば、
もっと観測できる宇宙は広くなるんだろうね。
でもニュートリノも光同様いろんな種類があるんだろうな。
今観測できるのは、ニュートリノの中でも干渉を受けやすい「遅い方」
だと思う。
本当にcの値を示す「光」は、いかなるものにも干渉されない
つまり「闇」の光。
「闇」を照らすことができれば、宇宙の誕生も知ることができるんだろうな。
cの本当の実数とともに。
などと不気味なことを書いてみる。
238名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:00.24 ID:9ZWYcJ5o0
で、アイスシュタインなんかツイートした?
あいつのblog更新止まってるしな。

239名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:03.63 ID:qIbf4y+E0
新幹線「のぞみ」デビュー
240名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:07.59 ID:qT18HdxP0
>>204
質量が何故あるのかというとヒッグス粒子の作用によるとされている。
光子に作用する未知の場があれば、光子がCを出せなくて不思議では無くなるが・・・
241名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:10.34 ID:zT7VO6Vv0
>>214
つまり・・・ドジっ娘てことか?
242名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:11.12 ID:+YAbA/zp0
つまりニュートリノを観測すれば未来が見えるってことか
243名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:15.61 ID:s5lrkRGYO
今度からは光の速さではなく、ニュートリノの速さで
zipを保存しなくてはならんな。
244名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:20.81 ID:6Wo1ONau0
そんな馬鹿な話があってたまるか。
ニュートリノを使えば過去へ行くことができるなんて。
245名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:31.68 ID:DaIyWlkT0
ニュートリノって質量あるのに地球通り抜ける。おかしいと思いませんか?
そこでニュートリノがワープしながら進んでいるのだと仮定したらどうでしょう
つじつまがあいますよね?
246名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:35.18 ID:YNfbVyYT0
>>221
真空中でも空間の歪みに沿って進んだら遠回りになる
歪みを無視して直進するのが一番近道
247名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:38.14 ID:UioNOaao0
ミノフスキー粒子とどっちがすごいんだ?
248名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:56:56.23 ID:BT5Cc4sr0
>>214
はっ!推進力が一定だと物質に抵抗された分溜められたエネルギーによって元の速度よりはやくなるかもしれないぞ!
249ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/09/23(金) 18:56:59.59 ID:BMy9Ouq20
>>228
なんかの間違い       90%

電磁重力理論の糸口    10%
250名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:00.56 ID:Dje3/c/L0







いつも思うんだが、俺のオナニーの手捌きの方が、絶対に光よりも速い。

普段からして高速じゃなくて光速。本気を出せばそれさえも超越する。

いや、マジで。
251名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:12.42 ID:L/zxuhv10
ダークエネルギーのなせる技
252名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:13.92 ID:ACe7h7a90
結局最後はエーテル説に行き着くだろうな。
253名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:17.71 ID:JAkQellY0
さっぱり分からん、つか正確なデータが欲しい
真空中で光が2.3ミリ秒で進む距離は689.5kmだぞ
真空じゃなくて空間歪んでるのに距離が730kmってありえないだろ
254名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:19.62 ID:Wj4x49J20
ゾクゾクするような大発見?になるかもしれないわけだよなw笑えてくる
255名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:23.59 ID:wCv0AX/t0
>>219
空間がゆがめられているだけ。
256名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:24.04 ID:46NWNbC4O
>>213

ようやく少しわかりかけた
257名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:32.37 ID:DdktU4/N0
つまりアインシュタインは犬てことか?
258名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:39.30 ID:mR8QnbCV0
エーテルは復活しますか?
259名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:43.35 ID:VOC0y1Th0
>>250
光の速さでチンチンしごいたらどうなるのっと
260名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:57:47.17 ID:UVdOsHf+i
カーク「スポック、コレはワープで表すとどれくらいだ?

スポック「船長、およそ1.00…

カーク「わかった、もういい
261名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:05.06 ID:jPAvv4EB0
まぁ99%実験環境不備だろうな
262名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:10.05 ID:mYdj90FR0
これ、誤差じゃなかったら発見した人ノーベル賞じゃね?
263名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:16.30 ID:qT18HdxP0
>>218
思考実験で、光と同じに動けば、物は止まって見えるだろうと
264名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:20.38 ID:s9ArxRTs0

光より高速の質量を持つ粒子が存在するってことは

光の質量はゼロなのか、やはりゼロだとすると質量ゼロの光子より
早い質量を持つ物体とはなんなのか?

光が波の性質を持ちニュートリノが粒子の性質しか持たないことが
どう影響するのか。

真空中で実験しなおさないとわからない。
265名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:23.57 ID:/K3MKcUL0
>>198
これ、文系の俺には特にわからん。
光より速く飛ぶと過去に向かうって、つまり、光の速度を超えた瞬間に現在から消滅する
ということなのだろうか。
266名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:31.66 ID:zFZNgdX00
宇宙最速の存在が、光じゃなくて、ニュートリノになるだけ、相対論が微修正されるだけ、
と言ってる奴は、本当にセンスがないな。

光が宇宙最速の座から落ちてしまっては、
いままで実験で積み重ねてきた、光速度不変の原理だとか、
それが全部崩れてしまうではないか!

しかし、光速度不変というのは、あれだけ実験をやって来たのだから、絶対に間違いない。
光速度不変と、宇宙最速というのは、セットになってるのだから。

なので、わずか時速6`でも、光より速い存在が観測されたというのが、
もしも本当なら、マイケルソン・モーリーの実験だとか、CP対称性の破れの発見だとか、

『物理学のパラダイムが変わる大インパクト』なんだよ。

個人的には、たぶん実験に、何らかの瑕疵があったんじゃないかと思うけどね。
267名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:37.95 ID:jkQT0Q5o0
日本はこの分野強いんだろ・ニュートリノ関連でノーベル賞貰ってんだぜ。
日本人の研究者の名前が出てこないのは何故だ。日本は本当は強くないのか。
268名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:43.73 ID:zDiI8V620
よくわからんけども
ダークマターとかの正体がこれでわかるのか?
269名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:03.55 ID:7yIWfGpN0
>>157
空気中じゃ誤差出るだろw
270名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:05.40 ID:vtAMGIs40
新幹線ひかり号、涙目。リニアはニュートリノ号で。
271名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:10.91 ID:8NCTWhyW0

統一理論の実証まだー? 相対性理論と量子力学を統一した「超ひも理論」の完成度のほうが気になる。
272名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:11.34 ID:SvVD9Wte0
>>244
質量をもったものが光を追い越すことなんてできないって理論だから
それが、当たり前にできてるなら、そもそも過去にいけるってのも間違いになる
はず
273名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:12.78 ID:6Wo1ONau0
>>223
なに言ってんだ?
まだ統一理論は完成していない。完成してないものが壊れることはない。
274名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:15.93 ID:KdKbKRYC0
>>203
なんか般若心経みたいだなw
275名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:25.05 ID:QQ5UO82T0
>>259

    /::::::─三三─\          マジレスするとチンコがタイムワープする
  /:::::::: ( ○)三(○)\         光速に近づくと時間すら遅くなるのは周知の事実。
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ____ 高速のフェラに包まれたチンコは時空の歪みの中に存在する事になる。
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |      すると、どうなるか。周りでは時間の流れが遅くなっているので、
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |      チンコは凄まじい摩擦と共に熱をもち、膨張し過去にタイムスリップする。
                        お前のチンコが煙を上げながら江戸時代にそびえる
276名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:26.69 ID:T+Ufm2Qp0
>>265
消滅しない
277名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:47.03 ID:huYmNmm/0
相対性理論による誤差って落ちではないのか?
278名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:07.63 ID:5WOTobSZ0
ぼくがいきそうになると彼女もいきそうになる。
この伝達速度は、明らかに光速を超えている。
童貞でない人ならわかるはず。
ゆえに、アインシュタインは○○。Q.E.D
279名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:09.93 ID:mR8QnbCV0
なんだ、アインシュタインも菩提樹に座り込んでひらめいただけだったのか
280名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:24.78 ID:q5psONIwO
否定する人って、アイデンティティが崩壊するから否定するんだろ
281名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:24.88 ID:Job4Khn30
科学を突き詰めた訳じゃないけど武道を突き詰めた俺は直感的に光より速いものがあることは直感してたよ
282名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:25.52 ID:qT18HdxP0
>>268
そんなことは今は判らん
283名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:30.74 ID:JtjkxRtE0
>>230

>古くはマイケルソンの実験から、現代はレーザーによる測定までいろいろあって、どれも相対性理論の根幹を支持している

つまり今現在我々が取り扱える「光」でしか実証していないとも取れる。
284名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:31.30 ID:NzEt0E8L0
なるほど、まったくわからん
285名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:00:39.94 ID:wCv0AX/t0
ニュートレノの下り最速は本当だったんだ。
286〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/09/23(金) 19:01:12.32 ID:V95baoBW0
つうかさ・・・定常的に光より早かったんだとしたら
ニュートリノのCP対象性の破れそのものが成立しちゃうんじゃにゃいの??
287名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:01:15.26 ID:1/Gf4pBa0
>>214
つまり、ニュートリノの速度計測は、障害物競争のタイム計測という事か。

ハードルやら網やら平均台やらを取り除いたグラウンドを用意する必要があるなw
288名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:01:23.83 ID:jLrcm6pq0
元々遅い速度の質量をもった物体を光速まで加速できない
ってだけで、元々光速を越えた速度を出せる物質があっても別に矛盾しないんじゃね?

ていうかどう転んでも「アインシュタインざまぁ」にはならん
アインシュタインのおかげでここまで来れたんだから
289名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:01:24.86 ID:osDL7oXW0
相対性理論をベースに物事を無理やり理解しようとするから、
虚数の質量とかマイナスの質量とか、未来や過去へ行けちゃうとか基地外みたいな話になる

理論物理学者なんて、自衛隊は軍隊ではない、なので憲法9条には抵触しないとかやってる内閣法制局と同じレベル
290旅人:2011/09/23(金) 19:01:29.52 ID:Z3XKN5O2O
うわっマジかよwスレ開いてびっくりした
相対性理論が覆されそうじゃん。てか今まで誰も覆せなかったアインシュタインの理論ってとんでもなく完成度高いよな

ただ完成度高すぎる故にまだまだ盲点もあるもんだなぁ
カミオカンデを日本も百個くらい開発しろよ

まだまだ世の中わからんぞ。ただしニュートリノの速度がガチなら
今後の宇宙研究がカオスだなw
291名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:01:35.37 ID:yAAvcf9G0
>>11

キンタロス「遠慮はいらん、涙はタキオンで拭いとき」
292名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:01:38.31 ID:Y0+tDCWTI
293名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:01:45.62 ID:VOC0y1Th0
引っくり返るような発見が繰り返されて今日があるんだよ
これまでの理論がどうとか気にすんな

まず本当かどうかだけど
294名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:01:50.60 ID:TfEnASKo0


お前ら分かるか?   これでタイムマシンが可能だってことに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
295名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:12.21 ID:KKWC3Y1+0
こうゆうのって定年間近の物理学教授はどう受け止めるの?
1.わくわくするなぁ
2.え〜〜、いまさら面どくせぇよ
どっち?
296名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:15.77 ID:UaU3LWJ20
相対論の範疇だと、質量を持つ物質が光速度を超えることはできないけど
対生成によってはじめから光速度を超えている粒子を禁止してはいない
タキオンは因果律とか質量とか、別の点でいろいろ問題あるからあんまり当てにされてはいないけどね
297名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:21.26 ID:maEqEwkCP
測定誤差だろJK
298名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:26.60 ID:MEmhd7XL0
ニュートリノを発生させた→×
ニュートリノを未来から集めた→○
299名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:33.39 ID:6Wo1ONau0
そもそもきっとカミオカンデが間違ってたんだ。
ニュートリノに質量なんて存在しなかったんだ。

マイナス質量なんだ。
300名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:37.50 ID:jPAvv4EB0
               _,.、--‐‐'''''''''''''ー‐- 、
            ,、‐''"  r‐―――---、 '、`ヽ、
           / '"´ /  ___    \ ゙、ヽ\
.        ,,.-'''゙,:::'" ..:;/,、ィr‐- 、 `゙ヽ、   ヽ、 、ノ ヘ
        |  .::::::::::,.;',/゙:,:゙ _,,....,`ヽ.. \   `''''‐、 ゙:,
        /'゙,:::::::::/'゙:::::::::l  l ・ ゙ヽ:.`ヽ. ヽ     ゙:,::l
      __.l..::::,,..ィ'‐‐‐''''''''ヾ, `゙`ヽ、_j:.:.:.:..:ヽ    _  l::!
     l゙r''``ヽ,/       ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノヽ、.,_ ヽ、|:|
      j r‐''ゝ           ヽ、.,_,.、-''"`l゙ r‐-、ヽ、 .l/
     ( l | ヽ        _,,       ....:}:.ヽ゚  l.:.:ヾ、
     jヽ、`'‐j.      r'7゙:、._    ..:::::/、:.:.:゙ヽ:':.:.:.:.:.!     遅すぎです
     {:|!,'`iヘ.       |'゙´`'''‐ヽ、   :::::::::::::\:.:.:.:.:.:.:./
     |l/::/ .l        ゙,ヽ、:::::::::::::`ヽ、     `ゝ-‐'゙
     |/、!  ヽ、       ヽ,.`‐-、::::::::::::`.y''゙  /
     l/::::`ヽ、 `ヽ,      ``ヽ、゙,:::::::::/ /
 ___./{:::::::::::::::::\ \    :::::::::..``'''''゙ ,.、ァ'゙
r'゙ |   \::::::::::::::::::\. \       ,r'-‐'
   !   \::::::::::::::::::`ヽ、ヽ、      /
   |     \::::::::::::::::::::::`ヽ`'ァ-‐''"
   l      \::::::::::::::::::::::::/\
301名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:53.73 ID:n21Ayge+0
ニュートリノはセナ。アイルトン・セナ。
302名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:57.39 ID:Q7lPNLmg0
ロングニュートリノ
303名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:03:07.19 ID:VOC0y1Th0
速さが足りない!
304ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/09/23(金) 19:03:21.04 ID:BMy9Ouq20
■電磁重力理論

アインシュタインの未完成の研究以降、難しすぎて誰も手を出してません。
なので地球みたいに重くて磁場をもったものをくるくる回したらなにが起きるのかだれも知らないのです。
じつに70年間ほったらかしの分野
305名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:03:21.53 ID:SvVD9Wte0
>>294
実験が正しいなら
むしろ逆で、どうやろうと因果律はひっくり返らないということがわかることになる
とおもう
306名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:03:25.98 ID:CZpjF6nc0
>>279
重力を時空間のゆがみととらえたのはひらめきだろうな
数式化にはかなり苦労したそうだが
因みに重力の方程式はヒルベルトの方が先に導出したらしい
307名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:03:30.03 ID:fvQZtIZj0
相対性理論盲信で思考停止してたから、この謎を解ける人はいないんじゃないか
308名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:03:39.68 ID:5kj9FJYd0
>>296
この実験では宇宙由来のニュートリノではなく、実験所から「発射」してんだろ?
速度0からスタートしてんだから、思いっきり矛盾してるw
309名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:03:43.39 ID:ACe7h7a90
みんな間違っているな。

これはニュートリノが光より早く動いたんじゃなく、逆に地球が反対方向に光より早く動いたんだよ。

相対性とはそういうものだ。
310 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 19:03:52.32 ID:gigGFZqJ0
実は光の速度が不変なんでなく、
ニュートリノの速度こそが不変だったということなんじゃないの?
311名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:03:58.03 ID:NPyJifl10
てことはだ、
間違って光速を越えて、過去に行こうとすると、体は全てニュートリノ粒子に
分解してしまうって事かい?えーいどうなんだい?
3122ちゃん好き神主:2011/09/23(金) 19:04:00.19 ID:skMptApyO
神道の世界では、その「全てが同一の次元」を現世の内に「悟る」ことが最終奥義となってます。
これは仏教もかなり近い思想なんですが、そのために色々な修行をする訳です。
専門用語では「高(旧字)木を昇る」というんですが、
これはヤハウェに近づくためのセフィロト(生命の樹)とも同じだと考えられます。

具体的には「浴や我を無くす」ことに終始する訳ですが、
神道で言う「四つ足を食さない」というのは我を増さないためです。

また、ここでは言えませんが、鏡を使ってある修行をします。
無限=最小の世界を体感するためにあることをする訳です。
313名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:04.22 ID:DdktU4/N0
ด็็็็
  ๛
 ๏้
      ๎้
้็็็็
  ๒
     ด้้้

 ___
/ || ̄ ̄||∋*ノノノノノヽ*∈
|.....||__||  川川川川  ニュートリノは結構はやい・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___∋*ノノノノノヽ*∈
/ || ̄ ̄|| 川´・  ・`川
|.....||__|| 川  ω 川  なめんなよ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
314名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:10.56 ID:BT5Cc4sr0
>>295
3.その先を知れないなんてくやしい。もっと長生きしたい。
315名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:12.34 ID:Job4Khn30
例えば獅子座のアイオリアにライトニングボルトという技がある
アイオリア自身が光速で動ける訳だが、さらに腕も光速で動ける訳で
胴体+腕の速さが光速を超えることは立証できてしまうのだ
316名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:20.22 ID:enDWkzMQ0
>>1
                     /ヽ、__
           _,, -──- ....__ //`ー∠
       ,...."´:::::::::::::::__/_:::::::::ヽ!_/ヽ>
     ./:::::::::::::::::::::::::( / )::::::(@))__rイ
     〈::::::::::::::::::::::::::::::::゙゙/ ̄:::::ヽ(@@)i \
     ヽ,.'´ ̄` 7´  ̄ ̄ ´ ̄``ヽ::::::::;ヽ ヽ
      /    / /!      `ヽ  ヽ::/ヽ! ノ
      / //   { / { ト、 |  }ハ 、 ヽ|/
       |l{ { | ∧{ ヽ.{‐ヽト、ノ}ノハ   ! !
     lハハlヽ{_,.. `  、.__   リ.ハl  | |
      | ハ. (ヒ_]     ヒ_ン ) !  l  | |
       ヽヘノ"" ,____,  ""  |  |  | l
      ハ {             }  }  j/
       ` ヽ            イ/ /  ,
         | >  __,,. イ リ' /  /
          イ { l_/ ´  ._.トレ
            | ||>  <|| / j
            トイ::☆ヽ./  :j
   ,-'⌒ヽ
   |    | _     _
  |    | /⌒ヽ /_ヽ  レ⌒`  ⌒7
  ヽ_ノ /─‐' ヽ_   |    (二Z

  r====、 r-i rt_ri   /7     r-t ri rァ
  {モ三三ヨ} コ |`コ 厶  厶{ {二二} ニニ >V<
 {. rァr'〒ニヲ !仁{ tァtァ }  | 仁,ニ,二} 三 { tァ }
  !ヒi.| >t<   コ | コ r'六  | | / / r┐rニt フ ハ {
 厶イ」<_ハ_> Lノ└ーー、j U廴二、_j└'┘V Lソ
317名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:23.01 ID:bQsOgzBe0
別に、ニュートリノが超光速でも相対性理論は崩壊しないし
タイムマシンもワープもできないよ
質量がある粒子を、ニュートリノで超光速まで加速は出来ないから
318名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:26.21 ID:Dje3/c/L0

>>259
>>275



あ〜・・・シコった後のチンコに刀や矢が刺さったりしてるのはそういうコトか。

319名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:26.30 ID:BGqSqnuQ0
>>1
俺が生きている間に相対性理論が覆されるとは夢にも思わなかったが・・・

> 光速より毎秒6キロ速いことになる。

こんなの測定誤差だろ(´・ω・`)jk
320名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:27.31 ID:+VGMEA+30
つまり、ニュートリノがタキオン粒子の正体なんじゃないか?

通常空間にある場合が最もブレーキをかけられた極限の状態とか
321名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:55.37 ID:yAAvcf9G0
>>39

おっさん発見www
322名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:04:56.81 ID:PJhHHIfS0
後期の1回目の物理の授業はこうなるのか?
講師「ごめんwwwぜんぶまちがってたわwwww」
323名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:08.92 ID:zFZNgdX00
仮にこれが本当なら、

『ニュートリノは、実は、素粒子ではなかった』

そのくらい、物理学にインパクトのある話。
324名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:10.42 ID:QM6JkBBN0
ニュートリノ同士が衝突してたまたま加速しただけだろ
325名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:22.10 ID:JiRG/y7L0
重力とか遮蔽物とかいろいろあるし
地球上で光ちゃんが本気出すわけ無いでしょ
326名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:26.26 ID:i7vtEV9G0
俺にはよく分からない世界だ。
327名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:35.23 ID:5TBW7zF2O
ニュートリノなら俺の隣で寝てるよ
328名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:41.34 ID:UVdOsHf+O
>>117
昔)ねぇ、陰極線なんか研究してなんか良い事あるの?粒子?それ食べられるの?

現在)パソコンwwwケータイwwwインターネットwwwサイコウ
329名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:44.98 ID:C5MJtIu/0
実は空間はニュートリノ粒子レベルのサイズでは穴ぼこ
だらけで、所々空間の穴を通過して移動しているなら
光速度を越えていても相対論は破綻しない
330名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:46.51 ID:yRLcP5hH0
湯川「実に面白い」
331名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:05:55.35 ID:Jcr3hde50
ニュートリノが光速より速いんだから

現在から過去に向かって飛んでるってことは
発射された時点が過去なのに現在で
観測した時点未来なはずなのに時間を超えて過去になるのか?

てことはニュートリノは未来から来てるってことか?

頭がおかしくなりそうだ
332ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:06:01.30 ID:5/2oZ+HG0
マイナス質量とか

オカルト板に池お
333名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:06:06.57 ID:pXZD3KOo0
これが本当ならタイムマシンは可能?
334名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:06:12.71 ID:TfEnASKo0
はっきり言おう!!

旧帝法学部卒の俺でもさっぱり分からない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1


335名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:06:44.73 ID:lA+usEmN0
Cが定数通りじゃなかったんだ。
条件によっては秒速30万キロ以上の速さを示すってこと。
336名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:06:49.35 ID:1KTH67Lw0
姦通しないで
337名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:06:59.97 ID:qT18HdxP0
先進波とかあるよな
338名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:07:04.76 ID:yPtyBeYu0
なんでT2K実験やK2K実験してた奴らはニュートリノの速度を測って無かったの?馬鹿なの?
339名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:07:19.23 ID:UaU3LWJ20
そういえば精密測定で検証してる光速度って
裸のフォトンの速度じゃなくてポラリトンの速度だったりするのか?
ポラリトンだったら実際のフォトンよりは遅いので
それと比較するとニュートリノがポラリトンよりは早くなれてもおかしくないはず
340名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:07:20.70 ID:RGu6p4gZ0
これ実験結果が正しいのならとんでもないことだぞ。
今まで不可能とされていたことも可能になるかもしれない。
物理学の基本的に概念がひっくりかえることになる。
341名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:07:42.62 ID:IJyydDiM0
>>38
あまりにもにわかすぎる
マイケルソンモーリーの実験知らんのか?


個人的には、実験測定誤差(速度の測定方法、距離の算出方法等)が問題点だと思うけど、
もしかしたら光電効果みたいに、何かにぶつかったニュートリノがその衝撃を伝搬させて
到達点まで到達した仮説と、
ニュートリノの波としての性質が何らかの作用で光より先に到達したという仮説を立ててみた。
342名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:07:49.28 ID:T+Ufm2Qp0
>>338
予算が…なかなか下りなくて…
343名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:07:50.19 ID:n21Ayge+0
狭い宇宙
そんなに急いで
どこへ行く


友蔵心の俳句
344名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:07:54.90 ID:wCv0AX/t0
ニュートリノのゆるキャラ作ってグッズ売り上げで一発当てようぜ。
345名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:01.79 ID:jtqDl3WH0
台湾の光ちゃんは、ちょっとムッチリしてる
http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/

つまり、光には質料があるってこと
346名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:02.33 ID:zFZNgdX00
ヤマカンだけど、もしもこれが本当ならば、
時空が離散的であることに、何か関係してるんじゃないだろうか?
347名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:05.03 ID:NPyJifl10
だから、見える範囲の宇宙の外側に、饅頭の皮のようにニュートリノ層があったらいいなと。。。

         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´         \:::::::::::|
     / ./          \. ヽ、::::|
    /    ●         ●    ヽ|
    l   , , ,    〇            l
    .|        (_人__丿  """     |
    l        ヽノ           l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ       /
      `/    |   |    \    /   大きなお饅頭。。。♪
348名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:06.62 ID:sOcZMS/BO
物理は結果先付けで検証していく学問。
理論に無理矢理こじつけて行く。
その上で理論が破綻したら、その理論は間違いであると。

何百年と、地球を中心に宇宙が回ってる・地球の表面は平らだと信じてた人達が衝撃を受けたように、
小さな発見が認識を大きく変えるのは、ポジティブに考えれば真実に近付く大きな一歩。
349名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:07.56 ID:Y8x71HX10
>>266
「あれだけ実験をやってきた」というが、
光より速い粒子を使った実験はまだされていないぞ。
350名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:10.99 ID:jPAvv4EB0
つまりニュートリノがレトロスペクトでボソンジャンプが可能になるってことだよな
351名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:21.54 ID:huYmNmm/0
これが本当だとしたら、宇宙から来るニュートリノは
光よりもかなり早く観測されるのでは?
352名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:45.41 ID:iM+JvL5C0
オールドトリノ
353名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:55.83 ID:vYFgBje1P
パチンコ ニュートリノ
354名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:08:57.42 ID:DaIyWlkT0
未知の場があってその系の中では光速を越えられない。
しかしニュートリノはその場の影響を受けないので光速を超えられる。

その未知の場はおそらくダークエナジーが関係している。
355名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:09:00.56 ID:5TBW7zF2O
お前等はホントに役立たずだな
悟空のカメハメハーはニュートリノなんだよ
356〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/09/23(金) 19:09:19.69 ID:V95baoBW0
>>344
    人
   {´┴`}  <みんな・・・
  ノ/速 / > 
  ノ ̄ゝ

    人
   {´ウ`}ノ <ただいま!
  ノ/速 / 
  ノ ̄ゝ
357名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:09:20.03 ID:qIbf4y+E0
>>295
わくわくさん(教授)「ゴロリ、今日はニュートリノの速度を測定するよ」
ゴロリ(ポスドク)「わーい」
358名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:09:20.09 ID:iF2p8QJF0
地球を楕円体にしないで球体にして計算してんだろ
359名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:09:25.78 ID:OF+Is3IT0
光より速い物体の存在は否定していないのでは?
加速して光より早くすることは不可能なだけで。
とか聞いたことがあったよーな
360名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:09:27.65 ID:AaCpqKlv0
パチンコ・ニュートリノ
361名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:09:27.97 ID:8k8z6qf/0
>>39
スネークマンショーかよ
362名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:09:51.17 ID:ybUN/A020
光の経路が重力で曲げられているだけのことではないのか
363名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:06.50 ID:RGu6p4gZ0
>>351
かなり早くって言うほどの差はないだろうけどそうなるよな。
ただ観測方法がない。
364名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:06.38 ID:63yetQxn0
よくわかんないけどとりあえずOpera最強伝説ってことか
365旅人:2011/09/23(金) 19:10:12.01 ID:Z3XKN5O2O
いや〜これマジで物理学者らは興奮して三日間くらい寝れないんじゃね?w
物理かじった程度の俺ですら興奮してんだから
366名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:13.59 ID:zFZNgdX00
>>349
が全くの素人だということは分った。
367名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:25.58 ID:C5MJtIu/0
あれ? おかしくないか? 大マゼランの超新星から
検出されたニュートリノって、実際の爆発の観測より
そんなに早く確認されたっけ・・・?
368名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:26.85 ID:d2VwMJYz0
世界の笑いものになる前に引っ込めとけ?
国内の学会や学者はどう言ってるんだ?
マスコミ受けがいいマユツバものの実験結果だと相手にしてないだろ?
369名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:42.68 ID:T+Ufm2Qp0
>>362
曲率がうんたらかんたらって式に入ってるだろ
370名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:45.05 ID:/K3MKcUL0
>>39
ホテル目黒エンペラーを知らないなんて、おまえはそれでもおっさんか。
371名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:46.78 ID:RuxTpF4D0
>>319
研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。
372名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:53.30 ID:ezkw6Xyo0
>>354
なんか普通にそんな理論を構築する学者がいそうだ。
373名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:10:58.61 ID:fvQZtIZj0
地球や太陽系自体が動いてるから、それで距離が短くなって
誤差が出たんじゃないのか
374名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:08.57 ID:0ICP+kEN0
ニュートリノ焼きという
タコ焼きに似た商品出せば売れるかな?
375名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:18.54 ID:wCv0AX/t0
>>356
かわいくねーw
けど、まあいっかw
376名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:21.85 ID:sAmvewLi0
>>334
文系の方は人を出し抜く屁理屈でも考えていればいいです。
377名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:28.93 ID:CZpjF6nc0
>>359
加速させていったら光の速さ超えちゃったらしいぜ
378名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:34.02 ID:NPyJifl10
ニュートリノカメラを作ってみたら、やっとみつかる幽霊の正体。
379ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:11:36.20 ID:5/2oZ+HG0
アインシュタインまでの物理は理論物理
あたまの中で勝手に妄想して数式だけで云々とか
言ってたが、近年は実証主義が当たり前なんだな

測定・計測されてなんぼなんだな
380名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:38.86 ID:ahZtY4ai0
>>314
っていうか、俺が研究するから、もう一度、若さと体力をくれ!
381名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:43.49 ID:yPtyBeYu0
>>341
測定誤差とか言っても60nsはでかいよ

2.99792458*10^8 m/s

60*10^-9 =6*10^-8 s
を掛けると17.99mですよ
これは有意すぎる
382名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:11:53.94 ID:0d51in1v0
光速を超える ニュートリノ速
略してニュー速
383名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:12:15.42 ID:9mOO1Cpk0
国立物理系修士過程修了したオイラだが
オマイラの会話の意味が全く分からない\(^o^)/
384名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:12:16.16 ID:Pxni7yoG0
>>364
スレイプニルのほうが使いやすいよっ!
385名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:12:17.89 ID:+hdIe3Od0
光で良いんですとか言いやがって、今度からニュートリノにしてやるよ!
386名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:12:18.51 ID:7qrwtBwO0
>>290
そうか?

誰も測定出来ない、確認出来ない世界を語ってた仮説だから、
検証することが出来なかっただけで、技術が進歩して未知の世界を測定出来るようになって来たら全然違うかったというだけでは?
387名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:13:03.97 ID:Jcr3hde50
光速より速いんだからニュートリノ粒子は未来から来てるわけだろ

未来人からの、なんらかのメッセージが入ってると思うよ
解読できたら、明日の日経平均株価が載ってるかもしれん
大儲けだな
388名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:13:04.10 ID:Xn0jzZg30
誰かXMASSくん起こして。
まだ寝てる...
389名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:13:14.30 ID:6eHuemOpP
また一つ、最強伝説が増えたな、OPERAたん
390名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:13:14.54 ID:z186OUyz0
>>333
可能と言うより、この粒子そのものが、タイムマシンとも言える。
本来最速の光より速いのは、到達時間を圧縮してるから。
仮にこの粒子に人が乗ったとしたら、一秒の何万分の1で地球の裏に到達し、その間に10年年を取るという現象が考える。
391名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:13:18.72 ID:SGIJInci0
>>323
すまん、わからん・・・
「たこやきは、実は、エクレアではなかった」
これくらいにわからん。
392名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:13:50.48 ID:tWY6kNoR0
東京バカップル☆天才とは

「実験物理の結果か?」
「真空度が甘いんじゃないの?♪」
「光は媒質の影響を受けるからなw」

「そいえばアレアレ♪」
「そいえばバカ3が激怒してたなw ウチらの昨日のカキコ見てw」
「1行レス工作員など相手にするなだとさ♪」
「まー ネタ振らねえと頭が動かないバカちゃんもいるしなw」
「そもそもクリエイティブじゃねえからサルマネしかできないし♪」

バカップル「プロジェクト終了しても恨むなよw 恨むならカマッテ工作員を恨んでね♪」
393名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:13:53.37 ID:MYnrhAPu0
>>361
ナツカシス
野球の実況をBGMにセクスするやつってあったよな?
どうしても見つからないんだが、誰か教えろください
394名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:07.73 ID:aqlCa1WMO
さて、コンノケンイチがなんと言ってくるか
395名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:08.36 ID:7yIWfGpN0
>>317
超光速通信が可能だから理論破綻するけどね
396名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:09.79 ID:Xk6G/yYx0
これは大発見だな!
397名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:20.18 ID:lLrVGXQL0
アインシュタインが勝手に、時間とは

t=t′/√(1−v^2/c^2)

というものだって決めちゃったから、おかしなことになってる。
この式だとvがcを越えると変なことになるからね。

でも、そもそも時間を定義する式に光の”速度”が入ってること自体がおかしくないか?
398名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:24.74 ID:qkQThq840
直線距離を地図上(地表)で測ってんだから
そりゃ光速より速くなるな というオチだったり
399名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:48.56 ID:RluSgJ8O0
光より速かったら最初のニュートリノは宇宙の外側に飛んでいっているはず
時空の裏側なんて観測不可能だろ
400名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:49.62 ID:gGrYUL5b0
>>341>>381

323 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/09/23(金) 17:10:56.44 ID:n8TQUBOk
>>305
ここに掲載されている
http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1109/1109.4897.pdf

428 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 18:34:50.80 ID:b+z9jy/9 [6/6]
>>323
簡単なまとめ

GPSとCs原子時計を使って、約2ns程度の誤差で時間同期に成功している
システム全体では約7nsの同期精度
また距離の測定誤差も20cm程度とのこと

光の飛行時間(TOF)は実際に飛ばした訳ではなく、この測定した距離を元に真空中を仮定して計算したもの

ニュートリノのTOFは加速器側の波形と検出器側の波形を比べて算出

エネルギーを変えた測定もしたが、今回の実験精度では優位ある差は出なかった
401名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:14:50.56 ID:QLRoOr670
相対性理論が間違ってるんだろう。光より速い粒子は時間が逆に流れる事になるし、
訳のわからないことが一杯でてくるんだろ。
402名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:01.26 ID:69uw52vT0
マジかよ!フレッツ光解約してくる。
403名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:12.39 ID:W6sntOT20
解析できるのが先か人類が滅亡するのが先か
勝負だな
404ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:15:18.47 ID:5/2oZ+HG0
>>394
韮澤と一緒になって、宇宙人がタイムワープしてくるとか

言い出すに決まってるだろwww
405名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:27.32 ID:VCZvhU1m0
この実験は光の速度は実測してないんだよね?
真空中の光速の公表値と比べてるんだよね?
406名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:28.17 ID:X7PLSeOi0
悪りぃ悪りぃ
森羅万象コンソールのニュートリノのダイヤルに手が当たってちょっと動いちゃった
戻しといたからもう大丈夫だよ
407名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:27.98 ID:4LQT0PLb0
なんか光速度不変の原理を誤解している奴が何人かいそうだな


光速度不変の原理ってのは光を発射しているものの運動状態がどうであっても光速度は変わらないって原理で、
秒速10万キロのロケットが進行方向に光を発射しても
10万+約30万(光速度)=40万とはならずに光の速度だけの約30万のままだよっていう話

光速度が29万9792km/s(細かい数字は忘れたがw) のままずっと一定というわけじゃあない
408ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/09/23(金) 19:15:37.65 ID:BMy9Ouq20
逆に流れててもいいじゃん別に
409名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:43.11 ID:1U8JC1HgO
>>390馬鹿な質問だがワープは考えられないか?

空間が何らかの影響で圧縮される事は…無いか…
410名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:46.28 ID:GxE6KH1W0
いくらニュートリノが早いと言ってもだな、俺の早漏具合には敵わない。
411名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:46.24 ID:5TBW7zF2O
お前等は馬鹿だから知らないだろうがニュートリノとゴーゴートリトンとはまったくの別物だからな
412名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:54.12 ID:jtqDl3WH0
>>387
未来でのニュートリノ通信は、タイムパラドックを防ぐために厳重に管理されているに決まってるじゃないですか〜!
413名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:15:57.88 ID:WLzLz/Bs0
大気中だと光の速度が遅れるからじゃないのか。
414名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:16:06.32 ID:n21Ayge+0
>>397
タイムイズマネーというから、変数に為替相場を入れるべきだな。
415名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:16:14.87 ID:J/wILsvM0
ひさびさのルビー・モレノスレと聞いて
やってきました。
416名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:16:21.11 ID:UaU3LWJ20
>>397
それ時間の定義とかじゃなくて、異なる慣性系の間での固有時の換算式だろ
417名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:16:36.64 ID:iM+JvL5C0
ニュートリノ市
418名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:16:57.67 ID:UEs/YCDd0
>>411
すごいおっさん発見
419名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:17:01.30 ID:TAq6m+FA0
ニュートリノビーム防御膜放射
420名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:17:07.47 ID:/cofjRoW0
じゃあブラックホール脱出できるな
421名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:17:20.13 ID:JiRG/y7L0
>>371
正味な話
15k回も確かめた情報<<<別の機関でも確認された情報
422名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:17:27.32 ID:KauhoLDf0
>>1
相対性理論に重大な欠陥があるわけが無いし
この実験の仕組みに重大な欠陥があるだけ
誤差が60ナノ秒ほど有っただけの話
なお、10ナノ秒など、こういう世界ではものすごい長大な時間
423名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:17:33.57 ID:r3XA5YBQ0
>>266
相対性理論を微修正とか言ってる時点でお前は無学だと思うんだが
現代物理学だと相対性理論は時空の概念から間違ってるってのが前提なのに、間違ってるから大インパクトとか言われても
424ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:17:35.25 ID:5/2oZ+HG0
>>411
ざんねん、もうちょっと頑張れw
425名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:17:38.37 ID:/K3MKcUL0
>>394
惑星ヤハウェは実はニュートリノでできている。
426名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:01.29 ID:RGu6p4gZ0
なぜ速度が上がると質量が増え続けるのか。
なぜ速度が上がると時間の進行が遅くなるのか。

これが全く説明つかなくなるな。
427名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:02.36 ID:ersFG0ds0
つまりニュートリノが最速で、光は2番手って事か。
それなら相対性理論はニュートリノに置き換えればいいんじゃねぇ。
428名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:04.80 ID:YC/u1J2r0
光の速さはオールドトリノくらい
429名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:08.32 ID:69uw52vT0
ニュートリノ通信で未来と対話して、宇宙の法則が乱れる。
430名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:14.68 ID:5kj9FJYd0
>>407
いや、みんな理解してると思うがw
ただその29万9792km/s以上の速度が(しかも真空中ではなく?)出ちゃったから驚いてるんでしょ
431名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:17.02 ID:X0pcp0Ch0
知ってるよ 想定外なんだろ
432名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:17.90 ID:5WOTobSZ0
お釈迦様の時代にもいまの科学者のような人達はいて、
お釈迦様はこう言っています。
「あの人達のように幻にとらわれていてはダメだよ」と。
つまり、理論なんてものは幻なんです。
この世界はなんでも起こりえるのです。
433名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:21.52 ID:koxE+mB50
光よりも早いから情報が早く取れると思ってるバカいるんだけど
人間の脳のどっちにしようかな?って悩んでるよりも早く分かるって事?
ちゃんちゃら笑うわな。
434名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:27.25 ID:AOfU6DEq0
>>422
ごまかしごまかしやってるだけで欠陥だらけだろw
435魔術師:2011/09/23(金) 19:18:42.56 ID:Srsp3EUeO
やはりか。思った通りだ。
しかし、ワープには遅すぎる。
光の速さで数年先に進むより速いにしても、移動時間は掛かるだろう。
ニュートリノは、道筋や穴を見つけるための応用の鍵か糸口だろう。
ちなみに霊体はもっと速い。可視光であるかは微妙なのだが、ニュートリノみたいな因子の一つであり、まとわりつく微弱なもの、さらには幽かな揺らぎ又はその集まりである。
436名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:42.34 ID:ilK/rPmc0
どうみても

誤差
 
です
437名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:48.00 ID:DaIyWlkT0
音速ってさ、空気中と鉄の中伝わるのとじゃ値が変わるじゃない。
この早いニュートリノだけ未知の媒質の中を進んだんだよ、きっと。
438名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:48.06 ID:Xp1NyjdT0
で、ダークマターっていうのと、なんか関係あるの?
439名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:48.99 ID:jAo2mESUO
人が観測できる限界速度が光速度ってだけだろ
だからあらゆる系で真空中の光は不変に見えるだけ
440名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:51.31 ID:cXB/6FjZ0
あら光でも同じ測定をやっているのね
730km を直線で見る観測点か・・
441名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:58.35 ID:RNLo8mWs0
TBSにニュートリノ
442名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:18:59.90 ID:Z//oSCT90
ニュートリノは隣の宇宙(別宇宙)の重力なんだよ。
だから現宇宙の速度の概念を逸脱する。
443名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:14.96 ID:axWwbMNkO
もしかして過去に行ける?
444名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:23.36 ID:9rgkIsVM0
ニートリノ
445名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:35.95 ID:yS/NJVt00
婆さんまだ〜?
446名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:39.91 ID:7ETnEsGV0
ニュートリノってなんかFFあたりの街の名前に出てきそうだよな!
447名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:40.65 ID:7lfN1QhvO
>>432
多分それはそういう意味じゃないと思うw
448〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/09/23(金) 19:19:47.98 ID:V95baoBW0
仮に未発見の重力子・・・もしくはヒッグス粒子が存在するものとして

光以外の物が光速を超えられない理由って
そういうものの影響で質量が無限大に増えるからだっけ??

もし仮にニュートリノが重力子やヒッグス粒子の起源・・・
ニュートリノがエネルギーとして排出しているのであれば
もしかするとわずかに式が書き換えられるかも

その場合宇宙の起源として謎だったインフレーション現象も
質量の元が生まれる前とあとで,成長速度が違うのも説明できそうなできなさそうな・・・

449名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:48.63 ID:58YDKLfV0
事実とすれば凄いな
極限では相対論が成立しないってことだもんな
旧帝理学部卒の俺が相対論の単位を落としたのはここに原因があったんだな
450名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:51.02 ID:zMOfmQWi0
実は光は直進しないとか?
451名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:56.34 ID:5TBW7zF2O
わかった
光は反射するだろ?
ニュートリノは反射しないんだよ
どうだまいったか?
異論は一切認めない
452名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:00.03 ID:bWJeK2Z60
>>400 粒子の識別は大変だったろうな。TOFってストップをトリガーにするのが一般だと思うけど。やっぱ、光は距離の焼き直し確定か。
453名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:02.92 ID:CZpjF6nc0
ヤハウェとか無闇に口に出すなよ神の怒り買うぞ

汝、神の名をみだりに言うなかれ
454名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:05.09 ID:R+pk9H6i0
>>218
まず最初に光の速さが一定だという事実があって、それを元に論理を展開して出来たのが相対性理論。
でこの相対性理論から、光より速い物は存在しないということが導かれる。
455ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:20:06.02 ID:5/2oZ+HG0
>>432
いまの物理というか、科学はそうなってる

それを実証主義と呼ぶ
456名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:14.64 ID:J5d5X/PM0
光より速いニュートリノの質量はどうなってるんだろうか。マイナスか。
わけがわからんな。
457名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:44.11 ID:H40UL1lF0
>>7
光速の聖闘士が負けてる時点で、それは間違いって気づいたよ
458名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:44.31 ID:cXB/6FjZ0
旧トリノ
南トリノ
北トリノ
新トリノ
京急トリノ
459名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:47.39 ID:SGIJInci0
これ名古屋大学が中心にやってるんだな。やっぱ日本の理系大学ってすごいんだな。
460名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:20:57.08 ID:rGF3Loh00
中高で少しは物理好きだった奴なら
この発見が飛び上がるほどすごいことはわかる


でも、どこがどうすごいのかさっぱりわからんのは悲しい
きっと物理学者達はCERNのサイトとか見てお祭り騒ぎなんだろうな
461名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:12.74 ID:rbXbZ3240
あれ、光より速いっていうのは、NECの実験で15年前くらいに見たような。。。
学生の時に記憶がある。工業化学系なのでさっぱりわからないけど
462名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:16.25 ID:/K3MKcUL0
>>443
もし過去に行ったら、大学一年生の時に声をかけてきたあの女の子には今度は一切
近づかないようにする。もうあんな思いはしたくないぜよ。
463名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:20.28 ID:J/wILsvM0
>>400
GPSの相対性理論を使った補正の精度がこのレベルでは足りないとかそんなことないなかな?
464名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:22.09 ID:GxE6KH1W0
>>402
> マジかよ!フレッツ光解約してくる。

フレッツニュートリノに回線変更するか
465名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:26.28 ID:Xk6G/yYx0
ダークマターとかダークエネルギーとか
まだ現代科学で説明のつかない事象は存在している
相対性理論が完全無欠でなくても不思議ではない
466名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:29.57 ID:zFZNgdX00
>>397
別におかしくないよ。

5×5のパネルを、1個抜いて、絵をまぜて、元に戻すパズル。
宇宙の時空というのは、例えて言うとこういうもんで、どんなにムキになって動かしても、
1回に1マスしか動かないという、速度の上限があって、それが光速になっていて、

何やら、連続で無限に分割できる空間の中に、物体が浮かんでいるだとか、
物体があってもなくても、時間だけが流れるとか、
そういう絶対的な時空というものはない、というのが、20世紀に分ったこと。

今回の発見が本当ならば、その5×5パネルのパズルで、
1.1マス動くものが発見された、というくらい衝撃的なこと。

あるいは、PCで、クロック周波数よりわずかに早く演算してるとか。
467名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:33.27 ID:971PbVtWO
>>422
まあそれが妥当だよね
468名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:40.75 ID:TAq6m+FA0
お互いが光速で移動してる時の相対速度は光速の二倍だと常々思ってました
469ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/09/23(金) 19:21:42.95 ID:BMy9Ouq20
とりあえずスタートレックのワープ航法の物理学があるので 読んでみて
それでも相対論は間違ってるつうのなら話を聞いてやろう

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97
470名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:50.67 ID:yLmuGegp0
--------------------
【レス抽出】
対象スレ:【科学】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 OPERA発表★2
キーワード:最強

>>125 ここまでOPERA最強伝説なし
>>199 opera最強伝説
>>215 ニート最強 リアル天使と悪魔
>>397 新たな最強伝説がここに・・・

抽出レス数:4

--------------------
【レス抽出】
対象スレ:【科学】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 OPERA発表★3
キーワード:最強

>>91 Opera最強伝説
>>364 よくわかんないけどとりあえずOpera最強伝説ってことか
>>389 また一つ、最強伝説が増えたな、OPERAたん

抽出レス数:3

--------------------
471名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:21:53.19 ID:UEs/YCDd0
光は理想状態の光速度にわずかに届いていない
それだけのこと
相対性理論は磐石
472名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:09.60 ID:qrp7MEeM0
自然は狡智にたけた女神のようであって、人間の誤った固定観念に乗じて、その真実の姿を隠そうと試みる
473名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:09.75 ID:cXB/6FjZ0
NHK が・・
474名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:11.85 ID:AOfU6DEq0
>>450
それも相対論の間違いの1つだったね
屈折する光は正確には直進してない
ガラスの表面で入射した光は、ワープして別の点から内部に発射される
475ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:22:23.62 ID:5/2oZ+HG0
>>460
じゃ、なんで光はここで発見されたニュートリノより遅いのかってことなんだw.
476韓国は竹島泥棒:2011/09/23(金) 19:22:27.37 ID:EPgbKYZR0
赤羽

ニュートリノ
477名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:31.26 ID:IJyydDiM0
仮に絶対屈折率が1未満の物質が発見されたら、それはそれで大発見なんだが、そういう可能性はないか…
478名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:33.85 ID:pn7qFvEO0
因果が崩れることはないだろ。 実際崩れてないし。 数式の中で矛盾がうまれるだけだ。 変な期待してるやつは消えろ。
479名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:35.61 ID:jPAvv4EB0
そもそも時間ってなんなんだろうな
480名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:35.63 ID:z+FKL2Sb0
ニュートリノ君が言った
なんで、アインシュタインの法則に従わなければいけないのか?
俺が動くのは自由だ。
481名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:41.71 ID:RluSgJ8O0
>>456
ニュートリノってわずかに質量があるはず
これが事実なら、相対性理論も、質量保存の法則も崩れるぞ
482名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:50.13 ID:sAmvewLi0
あ、あれだ、
数値データまとめてるパートのババァが
面倒だからって端数繰り上げてるんだわ。
誤差 7.5km/h って 30万km/h 割り切れるだろw
483名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:49.92 ID:4GUAcd1U0
アインシュタイン オワタ\(^o^)/
484名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:54.19 ID:CZpjF6nc0
>>468
あんたコンノケンイチだろ
485名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:22:55.00 ID:J5d5X/PM0
>>471
それならそれで真空中に光を遮る謎の物質が存在することになり、それこそ大発見だ。
486名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:02.54 ID:QxdSwUbS0
>>56
おまえよくそんなのがすぐに出てくるな。
487名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:05.59 ID:qEIxtz5j0
確かに質量のある物質は光速を超えられないというのが相対論の結論の一つだからな
ニュートリノには質量があるのに光速を超えられたとしたら相対論は崩壊する
488名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:12.74 ID:69uw52vT0
ニュー速でウンコしたらどうなるの?
489名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:14.35 ID:PO/EDmXD0
つまり俺たちは、ニュートリノさんに貫通されて、物凄く小さな穴を空けられてるってこと?

tanasinnのように
490名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:15.33 ID:OjgGg1EO0
ニュートリノが過去へ向かっているのなら、しばらくの後スーパーカミオカンデは
Dメール受信施設になるなこりゃw
491名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:31.08 ID:9Vj2R/Yw0
相対性理論終了か・・

俺が長年温めていた絶対性理論を発表する時が来たな
492名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:37.29 ID:o8c+Q4990
ニュートリノって湯川先生だっけ
493名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:39.22 ID:cXB/6FjZ0
はやくブラックホールの中をニュートリノで
観測するんだ

ちょっとは出てくるだろ?
494名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:42.53 ID:jtqDl3WH0
>>485
そうです
エーテル宇宙論の復活なのです
495名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:23:51.88 ID:wCv0AX/t0
>>464
1Gbpsは出るぜ。
496名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:13.48 ID:7yIWfGpN0
>>440
>あら光でも同じ測定をやっているのね
>730km を直線で見る観測点か・・

その光が遅いだけじゃね? 物質中だと遅くなるし。
ニュートリノは物質と相互作用しにくいから、光ほど遅くならない。
だから光より速く届いた。当たり前じゃない?
497名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:19.59 ID:HIa2Mn0h0
実は光の速さも思ってたより速かったりして
もう一度測り直せw
498名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:19.98 ID:4LQT0PLb0
>>481
質量保存の法則はとっくに崩れてるだろ

崩れる可能性があるのはエネルギー保存の法則だ
499名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:35.22 ID:NPyJifl10
ところでニュートリノって、ちょっとまえにオリンピックあった所でそ?
何故今更それが話題に???
500名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:36.38 ID:kQG7iZDm0
この結果からなにか新しい付加価値を生み出せるのかな?
学者さま 将来の展望などそこら辺詳しく紹介してください。
501名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:39.44 ID:LRZrn8Em0
>>363
超新星爆発か何かの時に光とほぼ同時に観測されたんじゃなかったか
もし今回ほどの速度差があったとすると数年ずれるはずとか何とか
502名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:50.16 ID:mPZjuwdS0
>>214
ニュートリヤバイwww
503名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:51.09 ID:IAFmc7Gl0
これが運命石の扉の選択か
504ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:24:54.46 ID:5/2oZ+HG0
>>479
事、イベントだよ

過去時間は記憶であり、未来時間は物理式

で、いまこの瞬間

そもそも時間なんて存在してないことに気づけカスw
505名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:24:59.85 ID:0iDM+j650
730キロは地表に沿っての距離とか、そういう基本的な間違いではないだろうな?
ニュートリノは円弧を描かずに地中を直線距離で進むから地上での距離より若干短くなるぞ
506 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/23(金) 19:25:02.52 ID:hQBcPkbM0
小柴先生万歳!
507名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:17.34 ID:huYmNmm/0
>>363
速度差が6km/sだとすると、
50000秒で光が1秒に進む距離の差になる
一年が31557000秒だとすると、631秒差ができる
これが何万光年の世界になってくると・・・
計算間違ってたらすまん
508↓このゴミ文系を日本からたたき出そう:2011/09/23(金) 19:25:17.94 ID:c/+PDILb0
6・11 新宿・原発やめろデモ
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00045313.jpg(おまけ)
主にこういう方々の動員でした。http://pds.exblog.jp/pds/1/201106/12/42/e0206242_1110162.jpg
http://p.twipple.jp/data/f/s/2/x/x_m.jpg  沖縄、三里塚、○○連、全○○ (ノ∀`) アチャー。安保反対左翼丸出しw
http://www.youtube.com/watch?v=i8_AkPck9MU 積極報道姿勢T豚Sの生中継。番組司会が金平「筑紫の右腕」。上記のブサヨが沢山映ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=lqKaC23g2b0 機材の用意周到さがデモの組織的動員ぶりを示唆している。

http://www.youtube.com/watch?v=dxn2CfDgVwA 日本人以外は排除するのか〜?日の丸が嫌いな拡声器の柏崎正憲くん
尖閣諸島デモを妨害した2人のうちの1人の画像 http://i.imgur.com/oh7gc.jpg
高円寺原発反対デモで参加者の整理をする人の画像 http://i.imgur.com/MUCPV.jpg
慰安婦捏造デモを妨害したパジャマ姿の男の画像 http://makiyasutomo.img.jugem.jp/20090727_476232.jpg
「沖縄に基地を押し付けるな!」新宿で抗議アクション http://www.youtube.com/watch?v=rg66lGW7xtY (2分5秒ぐらい〜)

原発反対デモの正体
俗にいわれる 朝鮮太鼓  そして日の丸が一本もない
ttp://www.youtube.com/watch?v=KsrVNX_DTBU
↑の動画の主w
自己紹介: 革共同(中核派)の新聞『前進』のWEBサイトと連携。「労働運動で革命をやろう!」。
NEWS、写真と動画で世界や日本の労働者階級の闘いを紹介しています
ttp://www.zenshin.org/
一般人装ってこのザマ
ただの労組でもなさそう


脱原発デモで12人逮捕、機動隊員暴行などで
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110912-OYT1T00004.htm?from=main6
9・11反原発デモのプラカードの裏にハングル文字
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00045313.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/3/9/3/3939nyusu/1307795906.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/3/9/3/3939nyusu/1307796077.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/3/9/3/3939nyusu/1307796191.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/3/9/3/3939nyusu/1307782763.jpg
509名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:22.25 ID:C5MJtIu/0
つーかニュートリノがそんなに光より速いなら、カミオカンデ
のSN1987Aのニュートリノ検出が間違いになって
ノーベル賞取り消し?
510名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:25.46 ID:DaIyWlkT0
>>500
ベテルギウスの爆発を事前に察知できるとかかな
511名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:30.56 ID:SnY8u7rW0
嘘でたらめ並べた本出すやつが増えるんだろうな
512名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:30.91 ID:KXkp5XL/0
東京バカップル☆天才とは

「バカちゃん3も絡んでるからなあw」
「精神科医とか自白しちゃったし♪」
「しかもボーダーに『アスペ』扱いされて激怒w」
「アスペってのは空気読めねえ奴だからねえ♪リハクのアタシですら解る」
「自分のスタンスでしかモノ言えないから会話が続かねえしなw」

「まあ話題が脱線♪」
「ニュートリノを構成する素粒子を考えればこんなネタはガセですよw」
「宇宙と科学で庶民をケムにまこうとする姑息なヤラセ♪」
「こんなのどうでもいいからねw」

バカップル「アイツ工作員じゃなくて死ぬ死ぬ詐欺のオッサンじゃねえのかなw 情報によればロリコンでハゲ♪」
513名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:31.44 ID:PO/EDmXD0
原子核の研究は必要だな

でも原発は要らない
514名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:50.13 ID:5kj9FJYd0
>>496
よーいドンで徒競走やってるわけじゃないぞw

「ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで」とあるように
真空中の光速を超えた結果が出たと言っている
515名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:51.17 ID:t77ztlz80
>>233
ニュートリノは光速で質量無限大だが、光速より早くなればなるほど
質量が軽くなる物質なら矛盾はない。

これが本当なら世界が更に広がるけどね。
516名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:52.44 ID:5TBW7zF2O
光を超えられるのはブラックホールだけだろ
つまりはブラックデビルの勝ちと言うことだな
517名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:55.66 ID:bWJeK2Z60
>>505 数字あたってみて。キロいかないと思うから。
518名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:25:56.68 ID:T6KMLXwsO
ついに神の存在が証明されたか
519名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:02.93 ID:cMegNQRk0
今、この瞬間にも、俺の身体の穴という穴、毛穴のひとつひとつにいたるまで
ニュートリノに犯され尽くしている。
520名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:06.93 ID:jPAvv4EB0
>>504
だよな
軌跡と今の運動の延長があるだけ
521名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:08.11 ID:JXAXkB9n0
>ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで
>光速より毎秒6キロ速いことになる。

300 006 000 - 299 792 458 = 213 542 m/s
速度が正しいのか速度差が正しいのかどっちだろ?
522魔術師:2011/09/23(金) 19:26:13.98 ID:Srsp3EUeO
霊は単体や集まりによっては運動は一律ではない。
運動や可視光への切り換え、前頭葉や視野、ビジョン等の脳波、音波、電波、機器への投影や影響、単純な移動や運動は自在である。
留まったり、浮遊したり、根付いたり、着いたり、長距離の移動や、空間1から空間2への出入りなどの、瞬間的な移動のように見せたりはするが、
最大可動域が違うのであって、速度は最高で、光よりやや速いだけなのだ。
速度や可動域は単体や集まりの程度により、偏差が認められる。
それは個性と呼べるだろう。色々な人がいるように、分類しても、色々なのがいる。
523名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:22.52 ID:7kZbSubkO
相対性理論は崩壊するかもだけど、質量保存法則はなんで?
524名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:23.14 ID:cXB/6FjZ0
スイスの山の上からイタリアの山の上にある観測点に
光やニュートリノを発射したのかな 730km て
525名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:26.38 ID:D/oNxVsyO
>>499
空気を読めと言ってくれる友達はいないのか?
526名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:26.35 ID:YC/u1J2r0
CP対称性の破れがニュートリノにおいて現れていたというだけの話だ。
相対性理論を含む現代物理学の転覆にはならない。
527名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:39.39 ID:rGF3Loh00
>>511
ああ、それなら俺もわかる。
あと確実に学生の物理志望者が増えるだろうな。
528名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:42.46 ID:/K3MKcUL0
>>510
察知したところでどうなるものでも…。
529名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:50.20 ID:AOfU6DEq0
>>498
エネルギー変換には外部入力が必要なのに
なぜ位置エネルギーを運動エネルギーに変えるのに何も必要ないのかね
エネルギー保存則もなんか気持ち悪いんだよな
本当なら位置エネルギーを保存する方法があるということになって
空中に物体を留めることが出来たりするだろ
530名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:26:59.66 ID:z2Lf4XAp0
そこでスカラー波ですよ
縦波成分を捉えたんですよ
5312ちゃん好き神主:2011/09/23(金) 19:27:01.56 ID:skMptApyO
また、神道では高レベルに修行をした者の中に「高(旧字を)木の裏に堕ちる」てしまう者がごく稀に現れる。
高木の裏に堕ちるとは、分かりやすく説明すると「因果が逆転した次元」を悟ってしまうこと。

神道では、創造3神が世界を作ったことになっており、
聖書でも、始まりには3。3というキーワードが重要になる。
因→果の世界、因=果の世界、因←果の世界が合わさって
世界を造っていることは神話からも分かると思うが、

神道においては因=果を悟る前に因←果を悟るのは禁忌とされており、
先に因←果を悟ってしまえば人では無い物に堕ちることになる。

つまり、物事の理屈が分かる前に全ての結果が分かってしまう。
これが聖書で言われる堕天使で、神に近づき堕ちた者。
532名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:27:08.64 ID:FQM0JAV2O
距離の測定が間違ってんだろ。
533名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:27:25.78 ID:cJ0UnuzcO
実際は、相対性理論が導くのは「加速によって光速を超えることは出来ない」ということであって、
「最初から光速を超えている物体」の存在は否定していない。このような物体(粒子)はタキオンと呼ばれる。


……しかし、タキオンは未だに実測されていないし、ニュートリノはタキオンでは無い
(ニュートリノは最初から光速を超えているわけでは無い)。
534名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:27:32.67 ID:zDiI8V620
ゆで物理でいえば
超人速度ということなんだろう
535名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:27:33.77 ID:IJyydDiM0
>>450
光は重力の影響受ける
ただ、直進に比べるとあまりにも小さいから、普通は直進と考えている
だから、宇宙で星の近くを光が通ると屈折して見えるという観測結果はたくさんあるぞ
536名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:27:42.97 ID:szeq86tM0
速さなんて関係ない
この世は、ただの偶像。ホログラム。
だから速さは関係ない。
A地点からB地点に移動するには
位置情報を変えるだけですむ
537名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:03.30 ID:s8yr+U5t0
光速度Cが変更になったら色々と矛盾が起こるんじゃないの
538名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:03.81 ID:HEyWftrR0
>>500
理論証明が終わって何かに活用するのは早くて数世紀後だね
539名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:10.07 ID:jAo2mESUO
量子テレポを超える速度は存在しない
つまりこの世は同時性は成り立つって事だ
時間こそが不変
540名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:11.86 ID:7lfN1QhvO
>>500
タイムマシンつくれんじゃね?
541名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:33.46 ID:NPyJifl10
さて、ニュートリノ観測台を中心とした「予測天文学」のジャンルが、マヤの
時代から久しいこの方、やっと復活するのか。楽しみだ。

「おおお!あの科学者は、超新星爆発を予言したぞ! まさしく神じゃ!」
こう言う邪馬台国のような時代が、やっと巡り来るのか。胸厚。。。
542名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:37.25 ID:tSyGqF040
>>469
トレッキー乙

SFを持ち出して来たら何でもありだわな。
543ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:28:38.27 ID:5/2oZ+HG0
>>520
で、その時間の意味に気づいた物理屋は結構悩んでるとか悩んでないとかw
544名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:39.13 ID:HR08I0KM0
>>461
同級生に化学工学と工業化学の違いをとうとうと説明されたが、さっぱり理解できなかったよ
545名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:48.07 ID:h3u9zUGO0
相対性理論がはじょ・・・破綻
546名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:49.93 ID:TfEnASKo0
>>540
おっしゃるとおり!!
547名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:53.04 ID:4LQT0PLb0
>>529
位置エネルギーは、その位置に移動するためにエネルギーを消費するからだろ
その位置に移動するために消費したエネルギーをを位置エネルギーとして保持しているだけ
548名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:55.09 ID:yS/NJVt00
未来から来た粒子を先に測定しただけっしょ
549名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:28:58.25 ID:NN0x9PU10
>>214
それ、フェーン現象ってヤツだな

学校で習った
550名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:29:02.01 ID:zFZNgdX00
今回の発見が、もしも本当だとして、

『相対性理論は変わらない。微修正程度』

と言ってる奴は、相対性理論を理解もしていないし、リスペクトもしていないし、
その素晴らしさも分かっていない。

お経をまる覚えして、ありがたや!ありがたや!これはありがたいお経なんじゃ!
と言ってる、爺さん婆さんレベル。

個人的には、この実験に何らかの間違いがあったんだと思うけどね。
551名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:29:05.94 ID:ss7njp75O
「にゅーとりのはタイムスリップしてるんだ!」
552 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 19:29:10.65 ID:xxwUZVl4O
ある意味、ニュートリノよりも速い物質が存在する可能性が生まれたのかな?
553名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:29:11.95 ID:AZmEt4vi0
光の速さで矛盾だらけのニューやる夫がOperaで2ゲットと聞いてきました
554名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:29:13.45 ID:iM+JvL5C0
ギアをニュートリノに入れろ!
555名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:29:20.19 ID:Y8x71HX10
まー、測定が間違ってたとしても、合ってたとしても、
何かしら新しい結果が生まれそうだよね。

ドキがムネムネしてきたわ。
556名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:29:45.51 ID:cJ0UnuzcO
>>498
この発見で崩れる可能性はあっても、これまでに崩された例は無いってのw
557名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:29:47.36 ID:vxpwaLvG0
>>535
星ぐらいの重さだと曲がるといっても微々たるもんだが
銀河団ぐらいの質量があるとかなりはっきり重力レンズ効果が現れる

ttp://apod.nasa.gov/apod/ap011007.html
558魔術師:2011/09/23(金) 19:29:52.63 ID:Srsp3EUeO
>>435 >>522 つづき
ヒントは、正でもなく、反でもない、「半物質」である。
物理的な接触には、それと同様又は同類の素因子と応用、影響力が必要なのである。
だが、正や半や反でも、宇宙は計り知れず謎めかしい。
紐解くピースであるのだ。
ワープするには時間が掛かりすぎる。
穴や通り道を導き出す為の段階であるのだろう。
速いでなく早いとなる、速さでなく、早さであることが要されるのである。
(了)
559名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:00.73 ID:7yIWfGpN0
>>514
徒競走の比較でないなら、
速さをどうやって測ったの?

730キロを到達時間で割り算?

730キロも離れた場所をGPSで精度よく測位できるのかなあ。10メートルもずれたら十分誤差範囲だぞ。
1地点の周辺ならGPSで1m以下で測位できるけど。
560名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:24.26 ID:H+fryKgw0
わかりやすく産業でおねがい(´・ω・`)
561名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:36.33 ID:qrp7MEeM0
目の前にあるボールを転がす
すると必ず止まる
だから力を加えられない物体は等速直線運動するという運動の第一法則は間違っている
物体の本質は止まることにあるのだ
運動の第一法則ざまあwwwwwwwwwwww
562名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:37.04 ID:X7PLSeOi0
ニュートリノ通信を確立した人類がギャラクシーネットを見つけるんだな
そして人類の英知を結集した解析の結果表示されたのは
→オンラインサインアップと書かれたアイコンだった
563名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:44.11 ID:2wTGH1g00
問題は、距離だろ。
近距離では早いかも知れないが、それは加速されているから。
銀河系の果てまで飛ばした時に、どちらが先に到達するか?
うさぎとカメ。
ニュートリノと光。
564名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:44.91 ID:5WOTobSZ0
アインシュタインはお釈迦様やぼくの足下にも及ばなかったな
565名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:45.11 ID:CUpWDFu00
5次元空間が発見されましたか! おめでとう
566名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:51.88 ID:HoC+9VOE0
>>38
低学歴は黙ってろw
567名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:54.04 ID:QxdSwUbS0
日本にとってはプラスなん?マイナスなん?

(研究予算ついたら、公共投資になって
部分的にプラスということは前スレでわかった。
それ以外で)
568名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:30:57.19 ID:on+JzyAj0
正しいか、正しくないかは別にして、
相対性理論のなにが凄いって、
紙とペンだけで、まさに世界に影響与えちゃうんだもんな。
569名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:00.45 ID:koL1DvW80
>>536
そうなんですよ川崎さん
570名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:04.18 ID:5TBW7zF2O
俺、そろそろ芸能界デビューしようと思うんだ
571ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:31:16.82 ID:5/2oZ+HG0
>>552
その可能性も出てきたね

そのほか色々な可能性も出てくるでしょうねぇ
572名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:18.31 ID:Q8nK5ABX0
この先、相対性理論と量子力学との矛盾も解決できるの?
573名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:24.32 ID:Av24LeZ00
実際どうなの?
凄い事なんじゃないの?

本当なら
574名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:38.18 ID:AOfU6DEq0
>>547
持ち上げるのも外部入力が必要で、摩擦熱とかでエネルギーロスも発生する
それがエネルギー変換の基本なはずなのに
一度持ち上げた位置エネルギーは何もしなくても運動エネルギーに100%還元されるという
変換パターンに一貫性がない
何か間違ってるからこういう矛盾が出てくるんだよね
575名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:39.09 ID:0iDM+j650
真空中の光速が最も速い、ってのが疑問の余地ありだな
ダークマターの存在が解明されてない分、ダークマターを含んだ真空なのか含んでない真空なのかで
微妙に値が違うはず
イタリア‐スイス間は通常よりダークマターが少ないのかも
576名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:42.72 ID:RluSgJ8O0
>>536
量子力学的効果で光の速度ポテンシャルを確率的に超えちゃうニュートリノがあるのかもしれん
いわゆるニュートリノのトンネル効果
577名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:44.66 ID:/dMD6TVb0
科学も極まってくるとオカルトだなあ
俺がアホだからそう見えるだけなんだろうけど
578名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:45.31 ID:qj+4kJCG0
距離が間違ってるかそれぞれの地点の時間に誤差がある
なんで日本で検出しないんよ
イタリア人はいい加減なとこがあるぞ
579名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:52.45 ID:1U9ox9Q10
誤差だろ
580名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:58.29 ID:M37WlM3+0
東京バカップル☆天才とは

「ところでセルンのマイクロブラックホールどうなったw」
「予算切れかガッカリデータかな?♪」

バカップル「あんまり騒ぐとプランク定数が変わるぜw 今日はシチューを食べよう♪」
581名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:31:58.54 ID:ny82rfF8O
久々に、今ってわりと21世紀なんだなーと思った
582名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:00.71 ID:0D2lWdgY0
観測システムのコンピュータプログラムに間違いがある。

ニュートリノの観測結果だけ、次のループで処理されている。
583名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:00.78 ID:9Y2skeU80
ニュートリノは実は人魂とかの霊魂や幽霊が
物質となって現れたるものなんです……

人間は150億光年さきの宇宙を一瞬でイメージできるんですが
それと似たようなもんなんです……
584名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:07.27 ID:tQP3xtK/0
        N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_      ∧  /
        Nヾ ゙        ゙ヽ   |\/ ∨l/
       N゙、            ゙i _|`
       N゙ゞ            .! ヽ    ニュートリノの方が速い・・・
       ゞミミ、  ノ,彡イハヾ、  i Z    そうか、わかったぞ、
       ー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽ   そういうことだったのか!!
.        {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈   このままだと人類は滅亡するぞ!! 
.        ` iー'/ ヾ、__,.ノ  /i´  /   
          !  ゙ニ-=、  u / ,ト, ∠_
           ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_ 
        _,.ィヘヽ二 ィ'_/ /  ゙i\|/Wlヘ
  -‐ '''" ' ̄/ i ヽ_./´   ./    .| `\   ∨\
      /  /ィ´ ゙̄i   /   ir=、  l'i"ヽ、
     ∠__,,..-イ i   /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
!     .i-'´  ,i | ./`゙'i'   /i_.!._,..ヽ<!  ゙i、゙i.  =゙!  \
!    |   .,i゙::|/  .|  ,/::/-i   ゙i ゙i 三゙i ゙i   | /⌒
i/   .|   ,i゙:::i'    | ,/ ::/= .|三. ゙i/.|   .| .|  .ij:. 
.l〉   |   ,i゙ :::|   .!' ::::i゙'i  ト.  ゙i | _,.. V =,! 
 !   |  ,i゙ ::::|   / ::::::| l= ヾ!.._ ヽ」 "´;i  :.:i ./
. |   .|  .,i ::::::|  ,/::::::::::|  ヾ:.:. ヾ::" ゙     //
│   |  ,i::::::::| ,/ .::::::::: |   ゙i.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,ィ'"´
.|     |  i::::::::,イ::::::::::::::::|   /ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::,ノi|Y
585名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:15.44 ID:Y8x71HX10
>>552
可能性はもともと普通にあった。

>>556
彼が言ってるのはE=mc^2による質量→エネルギー変換のことかとw
586名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:26.97 ID:cXB/6FjZ0
「さて・・と、教授」
「なんだね」
「そろそろ、この情報を発表してはどうかと」
「うむ。 いつごろが適当かな」
「いつまでも検証ばかりしていても」
「そうだな。 で、いつにする?」
「2012 年には地球が滅亡してしまいますから」
「放っておくとな。 じゃ、その前にしよう。」
「はい。 ではすぐマシンの手配をします」
587名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:34.89 ID:JtjkxRtE0

本当の「光」っていうのは、質量もない、波長もない。
あらゆるものに干渉されない、よって検出できない。
そうゆう存在なんでしょ。
今現在我々が扱える波長をもつ「光」よりも質量をもつ「ニュートリノ」
の方が、たまたま真の「光」の速度に近かっただけの話。
何の問題もない。
588名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:38.29 ID:A8sN+tNB0
発射された物とは違うニュートリノだったことが判明

589名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:32:44.42 ID:rGF3Loh00
>>471
が魅力的だな
590名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:33:02.44 ID:gKioXskf0
短小の小僧どもも、社会に出れば借金取りが光より早いって 分かるだろう
591名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:33:12.92 ID:TAq6m+FA0
問題はビーム防御膜が形成されるか否かだ
592名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:33:14.77 ID:c/+PDILb0
つじつまあわせのために

ヘンテコな数式考えて

cを基準にしたってだけだろ?
593名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:33:22.07 ID:mT7SMo9Q0

                 _, -―‐―- 、
               /斗──= 、―-、\
              /'´>‐‐──-\  ヽ`ニヽ
             ////   l     ヽ  ∨ヽ\
           __〃 l   |     {  ヽ    |    V-、/
         く // │l ト、ノ   ヽ  \‐-!  |  トく \
        //| l l |l┼匕_\|\ \ {_\|  j  l{ ヽ/}
        </レV|ヽ小 ヾ心  \l〃⌒|   八ーW
         // /| \ヽハ弋ヒ}   ,  ::::::│/ / 从リ
          / /|__l |  rfV \ :::  t=ー ァ  // / `>、_       ごめんネ!
         ∨ {ヘハヽト:!ハ\.> _`ー_,.イl/∨l / /\-、___
.             ヽ从| | lヘn\ゝト、 7  :|八 '/  /   ノ`'|lllレ│
                  | l人j {ヽミ :|二ニ二|  / /       |l斗' |\
                  { ヽ `}\ ∨ ,'  j '/    ォ<__/__ヽ、j _}
                /ム , /}小\∨ r//     / )><_|寸|/ /
            /_|l`三彡ハ \∨l/       //「「|    ̄ _/
           {/ \二イ  `ーォ≧≦二ニ ≠  \>‐‐=彡'
           |     /   / / / ハヽ  │   `rー‐'´
           l     /    人く/イ|  L_>、    /ヘ
            `ー‐'´   /   '/ | !   \ヽj/ / /^ヽ
                r‐'´    ,' /j j    ヽト、   /  ノ\_
               }    / ///      ∧ヽ      /
                ヽ.   / /く/     │l\_>     /
                \_/ l          │l      /
                  |`ヽ{_        ノ {   __/
                  |   `ー┬┬-、(厂'ー'´/
                  |     ,' /       /
594名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:33:33.48 ID:/K3MKcUL0
>>584
いいから編集の仕事してください。
595名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:33:50.04 ID:NPyJifl10
>>583
ニュートリノとプラズマが溜まると、霊魂になるんだよねー。って展開も、
一部オカルトでは発生の余地もあるかもね♪
596名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:33:54.23 ID:jtqDl3WH0
量子力学的確率のおかげでブラックホーロだって蒸発するんだから
量子力学的確率で、光の速度を突破しても無問題なんちゃうん?
597 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 19:34:01.81 ID:xxwUZVl4O
>>562
それなんてSF小説
598名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:03.87 ID:5TBW7zF2O
ばかだなあ
光は線で移動するんだよ
ニュートリノは点で移動するんだよ
異論は絶対に認めない
絶対にだ
599名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:15.43 ID:4LQT0PLb0
>>574
>一度持ち上げた位置エネルギーは何もしなくても運動エネルギーに100%還元される

聞いたこと無いんだが、それが本当なら永久機関作れるぞw
600名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:16.50 ID:WV5evFS00
光だってもっと全力出せばホントはもっと早いんじゃね?
601名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:22.39 ID:7yIWfGpN0
>>576
それは当然確率的に超えるものはある。電子ビームとかでもね。
だけど平均取った速さがその粒子の速さだよ。
602名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:24.04 ID:OclouDwL0
ニュートリノってそこら中に存在してて物質も貫通するんだよね
じゃあ元々あったニュートリノに実験で打ち出したニュートリノが干渉して
見かけ上実際よりも早く観測されたって事は無いの?
ビリヤードみたいな感じで
603名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:26.56 ID:IJyydDiM0
>>560
ニュートリノ最速説登場
相対性理論間違いじゃね?
でも、もしかしたら測定誤差化も
604名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:38.82 ID:oWGfMkgX0
わけ分かんない現象って結構起こってるよな
同じ物でも右にクルクル回すのと左にクルクル回すのでは質量が異なるとか
605魔術師:2011/09/23(金) 19:34:40.00 ID:Srsp3EUeO
>>435 >>522 つづき
ヒントは、正でもなく、反でもない、「半物質」である。
物理的な接触には、それと同様又は同類の素因子と応用、影響力が必要なのである。
だが、正や半や反でも、宇宙は計り知れず謎めかしい。
紐解くピースであるのだ。
ワープするには時間が掛かりすぎる。
穴や通り道を導き出す為の段階であるのだろう。
速いでなく早いとなる、速さでなく、早さであることが要されるのである。
(了)
606名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:40.68 ID:Y0+tDCWTI
今回の観測結果は、ニュートリノが「負の質量」を持ち、
時間を逆行して未来から過去へ進んでいると解釈することもできる。

研究グループに参加する名古屋大教養教育院の
小松雅宏准教授(素粒子物理学)は
「素粒子物理学以外にもインパクトが大きな結果なので、
現時点でこの結果を研究グループで解釈しないことで合意している」と話している。

同様の結果は、米国などの研究グループが2007年に発表していたが、
精度が低く、確定的なことはいえなかったという。

故戸塚洋二・東京大特別栄誉教授らの研究グループが、
岐阜県の神岡鉱山跡に設置した装置「スーパーカミオカンデ」で、
大気中を飛ぶニュートリノが違う種類のニュートリノに変身する
「振動」と呼ばれる現象の観測に成功。
この現象は、ニュートリノに質量がある証拠とされている。(松尾一郎)

http://www.asahi.com/science/update/0923/TKY201109230206.html
607名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:47.94 ID:mR8QnbCV0
高速を超えると時間がどうたらってカキコが多いが
光と時間がセットでないとなんかまずいの?
608名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:34:55.61 ID:YC/u1J2r0
質量とエネルギーの和保存則なら現代物理学でも成り立ってるな
609名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:04.69 ID:pn7qFvEO0
誘電率と透磁率がどうだったんだ?ってのは基本的な疑問だよな。
まぁ偉い学者さんがやってんだからクリアしてんだろうけど。
610〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/09/23(金) 19:35:09.44 ID:V95baoBW0
E=mc^2

  ↓

E=mν^2  ??
611名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:12.69 ID:SvVD9Wte0
>>559
おまえの想定レベルは低すぎる。そんな人間ばかりが研究の集団になってるわけがない。
612名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:21.74 ID:Y8x71HX10
>>588
ありえるなw
613名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:21.77 ID:YUFcsM+G0
これはどうなるの?
ワープできるの?
614名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:22.85 ID:UeteOd/a0
簡単にいうと速い
ただそれだけのこと
615名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:26.77 ID:yel8YRc00
ハゲの頭が光るより先にハゲがくるってこと?
616ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:35:28.15 ID:5/2oZ+HG0
>>471
だから、それが大発見なのにwwwwwwwwww
617名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:31.20 ID:qT18HdxP0
>>583
観測可能な宇宙はもっとでかい
618名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:08.65 ID:jAo2mESUO
ブラックホールも存在しないだろおそらく秒速30万km超えてる巨大な重力を持った天体
つまり人には見えず、かろうじて観測できる光が引っ張られてるように見えてるだけ
619名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:09.47 ID:T6KMLXwsO
お前ら低学歴は事の重大さに全く気がついていない。
これは神の実在が証明されたという事だぞ?
理解できる奴はここにはいないか。
620名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:26.83 ID:J5d5X/PM0
ニュートリノの速度で光の速度をこえて移動すれば過去にいける。
誰がこれを実現するか早いもの勝ち。
621名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:27.57 ID:o8c+Q4990
一言でまとめると
理論上タイムリープも可能ということだな
622名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:28.68 ID:s8yr+U5t0
>>592
科学ってただのつじつまあわせじゃないの?
623名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:31.22 ID:TAq6m+FA0
下り最速のニュートリノ
624名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:38.08 ID:QxdSwUbS0
いくら外人がいい加減だっといっても
研究者レベルの人間が複数いて
複数回の検算をやっているのだし
誤差なんてありえるのか?
625名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:42.63 ID:ZwEJU1Df0
ニュートレノ
626名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:36:44.87 ID:6Wo1ONau0
>>596
平均で突破したからニュースなんだな。
627名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:10.23 ID:Rk+jvkIa0
光とニュートリノを同一の経路で測定して差が出るかどうかを検証する必要がある。
今のままでは誤差要因が多すぎる。
628名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:12.01 ID:cj3+9MJA0
小柴先生ういろう食べてる場合じゃないですよ!
今すぐスーパーカミオカンデに行ってください!
629名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:12.81 ID:AOfU6DEq0
>>599
だから重力が永久機関の鍵だと考える人が多いんだろ
630名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:14.73 ID:RpSuYwwhO
>>607
相対性理論の本読めば?
萌え漫画であるだろ、今ならw
631名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:17.16 ID:IJyydDiM0
それにしても…光速を超えるものは「噂話」だけだと思ってたんだが…こんな日がくるとは…
632名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:25.89 ID:rCqSnx6cO
光より速いだと!!!!
633名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:31.70 ID:cXB/6FjZ0
光とニュートリノでは、時間の進み方が違うのではないか
634名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:41.57 ID:vxpwaLvG0
>>624
計算ミスとか装置のミスとかなんてのは
真っ先に検証されてるだろうからな
635名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:03.33 ID:cJ0UnuzcO
量子力学の発展によってニュートン物理学が「完全では無い」ことが明らかにされたが、
それでもなおニュートン物理学はマクロスケールの物体の運動を技術するために相変わらず使われている。

同様に、仮にこの発見が正しいからといって、相対性理論が間違いとして切り捨てられることは無いであろう。
相対性理論は、身の回りでも例えばカーナビの信号補正などに使われているし、実際にそれによって
カーナビは正しく動作している。
636名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:07.92 ID:aXbpkU9R0
>>509
前のスレにあったけど
SN 1987Aの場合で計算すると、光学で見える3年くらい前に
ニュートリノは地球に届いてることになるんだよな
637名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:14.92 ID:5TBW7zF2O
そもそも光の速度を基準にしてるから駄目なんだよ
638名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:18.35 ID:Q2jv4myqP
粒子加速機かなんかで素粒子の崩壊が、速く回してるほうが遅いとかって話見たことある気がするけど、あれも観測ミスってたとか?
639名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:22.32 ID:NPyJifl10
>>588
ニュートリノ替え玉受験が発覚して研究チーム謝罪、とかだったらガックリw
640名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:22.91 ID:fzmRA7Ae0
>>471
それはそれで大発見やんw
641名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:27.96 ID:5kj9FJYd0
>>559
どうやって計ったのかは知らないけど(原子時計?)
君が言ってることは媒質中の相対的な速度では?
水中では光速が3/4になるよね?
水中だとそれ以上に早く移動する物質があるのは既知(その副産物がチェレンコフの光とか)
ただ、決して「真空中の光速(秒速30万キロ)」を超えるものは存在しなかったわけで
それがこのニュースのすごいとこなんでしょ
ほんとかどうかは知らんがw
642名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:31.12 ID:LWiX523/0
光だと思ってたものが、光じゃないってことだったりして。
643名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:31.09 ID:yel8YRc00
>>607
空間における時間を情報として価値付けてるのが光なんだから当たり前じゃね?
光がなければ時間はない。
644〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/09/23(金) 19:38:41.97 ID:V95baoBW0
>>493
宇宙検閲官 「ぐぬぬ・・・。」
645名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:42.82 ID:3yJHiUCF0
ニュートリノの速度でうんこしたらどうなるの?
646名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:38:47.95 ID:H6VP2Ft60
時間と光の関係は嘘だったわけだ。

嘘つき!、しかも原爆作ったし。
647名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:39:03.59 ID:4LQT0PLb0
>>629
でも実際には永久機関は作れていないわけで……
エネルギー保存の法則が正しい事の証明なわけだが
648名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:39:04.33 ID:Bc2RbEtLO
ニュートリノとキュートリノ
649ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:39:06.58 ID:5/2oZ+HG0
>>619
そもそも神が何かを定義できなきゃ

いるもいないも証明できないぞw

>>610
E=mc^2

  ↓

E=mν^2  ??

∴ c=ν

????????

あれそうだっけwwwwwwwww
6502ちゃん好き神主:2011/09/23(金) 19:39:20.60 ID:skMptApyO
>>453
ヤハウェは真名を知らない人には発音できないから別に問題ないんだよ。
651名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:39:20.92 ID:cy8jBkdR0
>>645
今時のガキはそんな事しかいえないのか
652名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:39:36.00 ID:RluSgJ8O0
>>601
統計学的にしか定義できない世界だからな
ニュートリノの位置エネルギーと速度エネルギーに何か異変が起きたのかもしれんし
とにかく別の研究施設で検証してみないとなんとも言えない
653名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:39:49.02 ID:h/Z/FsIk0
公道最速理論はパンダトレノだったな
654名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:39:53.41 ID:A8sN+tNB0
>>612
急募
ニュートリノに筆で文字を書ける方
655名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:39:59.92 ID:LYU5TFmJ0
ありえん。

これは何かの間違いだ。
656名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:40:03.11 ID:qT18HdxP0
>>646
>原爆作った
誰と間違えているんだ?
657名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:40:03.50 ID:DPCyuF540
ニュートリノってトリノの新しいの?
658名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:40:21.91 ID:Hd986MfO0
誤差だろ
659名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:40:37.81 ID:J5d5X/PM0
ニュートリノの速さで移動すると過去にワープすることになるし、
ニュートリノを噴射すれば反重力エンジンになる。
おそろしい物質やで。
660名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:40:52.66 ID:QxdSwUbS0
>>611
どう考えたってそうだよな。
途上国であっても研究者だと東大のドクタ課程の学生
数倍はすごいんじゃないか?
661名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:40:56.03 ID:5TBW7zF2O
物理学者は固定観念が強すぎるんだよ
662 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 19:40:56.91 ID:cAZn1aRE0
次元がもっと多いんだろ
663名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:12.59 ID:jtqDl3WH0
>>636
光速を超えるのはミューニュートリノだけみたいだから
それほど問題ないような気も
664名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:13.15 ID:M37WlM3+0
東京バカップル☆天才とは

「つーか カミオカンデだって当初の目的からズレた使い方してんだべよw」
「巨大物理装置ってのは設計が命だからねっ♪」

バカップル「人類は妥協の元に成立しているw 本末転倒も人間ならではの帰結♪」
665名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:20.66 ID:YUFcsM+G0
>>620
未来行くんじゃね?

膨張する宇宙の外方向に行けば過去、内方向に行けば未来じゃね?
666名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:22.29 ID:iF2p8QJF0
カミオカンデで観測した超新星からのニュートリノは爆発が見える3年前に届くはずだったのかよ
667名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:43.06 ID:cgdE5F3I0
もしこの成果が本物だったら、
イタリアの研究所のある都市の名前を「ニュートリノ」に改名したらいい。
668名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:53.05 ID:cMtctQfw0
がんばって光より早い乗り物作ってくれ。
俺は宇宙の果てまで行ってみたい。
669名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:53.19 ID:M8pRas650
ニュートリノこそ物理法則の基本だったのだ。
アインシュタインは消え去った。
670名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:41:56.26 ID:qj+4kJCG0
同じ実験条件なら何万回やっても同じになるだろ
なんで場所変えて実験しないの?
671名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:03.17 ID:jPAvv4EB0
>>635
誤差範囲内だから
672名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:03.56 ID:OjgGg1EO0
>>299
それなんてあればタイムマシンも可能っていうエキゾチック物質
673名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:05.85 ID:wnhtGo7c0
ブラックホールから脱出できる希望がでてきたんちゃうん??
光より早いゆえにかろうじて事象の地平面から脱出可能ってすごい革命ちゃうん??
674名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:07.41 ID:sMgTc8Jb0
ニュートリノってカミオカンデで観測して
ノーベル賞もらったあれか。
675名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:08.16 ID:Y8x71HX10
>>663
それはそれで問題だろw

そいつと他の違いは何だ、って話になって。
676名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:18.20 ID:qT18HdxP0
>>650
やあ、嵐の神バアルに負けた竜神ヤムさんではありませんか?
え、神違い?
またまたwww

>>657
中性脂肪?
677名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:24.49 ID:69/jL3Hh0
光もニュートリノも本来同じ速度
実は真空中にも何かあって、光はその抵抗で遅くなってる
ニュートリノは影響受けない
この差だろ
678名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:27.49 ID:IJyydDiM0
>>493
面白い発想だな
仮にニュートリノが光より大きい速度だとしたら、ブラックホールの研究に使えそうだな
679名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:29.92 ID:SvVD9Wte0
だからさあ、これが、ごくありふれた現象なら
光をこえても過去になんか行かないってことなんだよ。

今までの前提が全部チャラ。
680名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:30.57 ID:UDoTTyZV0
光も粒子状の波だぞ
681名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:37.37 ID:rGF3Loh00
>>652
2007年にフェルミ研究所で似たような結果出てたけど
誤差の範囲だったって書いてある
682名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:42.56 ID:cXB/6FjZ0
「これ難しいですよ」
「そうかね?」
「だって、相対性理論が・・」
「ぷっ」
「あっ、アインシュタインを笑うとは」
「いや、俺のほうが頭いいもの」
「まあそりゃそうですけどねぇ」
「で、どっちを先に作ったんです?」
「光」
「じゃ、ニュートリノはあとから出来たんですか?」
「んーーと、同時」
「それじゃ、だめじゃないですか」
683名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:49.27 ID:ZUKFs4oZ0
実はニューミラノだったんじゃね?
684名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:42:53.68 ID:A2ilPHH60
>>574
運動エネルギー、ポテンシャルエネルギーだけを扱えば、熱への転化は不可逆だから、保存則は成立しない。
熱力学の第二法則のように、エントロピーは増大するだけで減らないということ。

エネルギー保存則が成り立つのは、ロスと考えずに、熱エネルギーに転化したと看做すから。

685ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:42:54.26 ID:5/2oZ+HG0
>>650
ヤハウェ(YHVH, YHWH, JHVH, JHWH, IHVH, ????, Yahweh)は
ヤーベとかヤアベとか言われてましたが
近年はなんと読めばいいのでしょうかね
686名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:13.95 ID:4Yy03bHi0
>>607
√(1-(v^/2c^2))をしらんのか
687名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:20.11 ID:DqPPALdzI
そもそも光速自身が、不自然。なんであんな中途半端な速度
なんだ。光速の見直しが必要だよ。
688名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:33.43 ID:C5MJtIu/0
>>677
いや問題は秒速30万kmを超えてるとこだ
689名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:44.34 ID:Jcr3hde50
ニュートリノ粒子が未来から来てたとはなあ
すげー発見だ!!
690名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:46.64 ID:NPyJifl10
「そんな馬鹿な! あっありえん!!! ぐわ〜〜〜〜っ!!」

「えー、先ほど中野区にある潟^イムパトロールが、突然謎の消滅をしました」
691名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:50.22 ID:J5d5X/PM0
ニュートリノに質量があるのか?マイナスか?虚数か?これが肝ですな。
692名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:54.24 ID:zDiI8V620
相対性理論なら現時点で多くの実験事実を説明できる
というだけのものでしょ?
693名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:55.54 ID:tmsLlUa70
イタリアの他に受けられるところって無いの?
色々やってみればいい。
694名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:55.90 ID:mY3aj8QJ0
wikiでほとんど初めて見たけど
初期超光速の質量持った相対論的粒子って
ほっといたらを失えば失うほど速度無限大まで加速してくんだな。
速度∞でエネルギー0の粒子。すげえ。
あったとしても絶対検出できなさそう。



695名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:43:59.60 ID:T6KMLXwsO
>>649
やっぱり理解できないか…
俺についてこられる奴はここにはいないか
696名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:44:04.29 ID:MsPTb9dW0
でも実際未来から情報はすでに来てるよ。

例えば明日テストがあるとする。
そのテストに合格するために「現在」勉強する。

これは未来から見たら過去である「現在」に情報が来ているってことだよ。
697名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:44:27.69 ID:qT18HdxP0
>>663
ニュートリノに質量があるとされていたのでちょっと厄介
698名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:44:27.98 ID:5TBW7zF2O
いや、実はミラバケッソだったんだよ
699名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:44:31.77 ID:rCuFPdsj0
ニュートリノこそ本当の光
これでビックバン時のインフレ現象が
論理的に説明できる

などとシッタカを書いてみる。
700名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:44:33.15 ID:svCXuAIL0
>>649

1/2どこに消えた?

701名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:44:47.29 ID:7yIWfGpN0
>>611>>660
俺もそう思うけど、とりあえずGPS測位だと原理上1mくらいが限界だし、
長距離測位の誤差は数十メートル以上が普通だから、どうやって距離を正確に測ったのか非常に興味ある。
そんな測定手段があるならそれ自体がニュースだが。
702名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:44:50.86 ID:5xUTIOUh0
>>52
非常に怪しい話しですまないが、
俺、自分の身の回りのせまーい範囲だけだけど
予知能力があるw
ま、信じようと信じまいと君の自由だけど。
なんらかの形で未来から情報が来ているとしか思えない。
703名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:04.57 ID:Y8x71HX10
>>687
キロメートルとか秒とかが中途半端なだけだよw
704名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:08.11 ID:0iDM+j650
>>638
それは速く回すほど時間経過がゆっくりになるから崩壊も遅くなるだろ
関係ない
705名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:11.15 ID:6Wo1ONau0
ニュートリノエンジンを使えばブラックホールに近づける。
706名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:18.07 ID:DdktU4/N0
ニュートリノよりも早いもの

それは愛
707 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/23(金) 19:45:19.96 ID:cCaGOaLX0
常温核融合成功の時と同じオチになる予感
1000年の未来でもマッハ15が限界だし
708名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:33.04 ID:jPAvv4EB0
グラビトン「お前ら遅すぎwww」
709名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:37.68 ID:YckDKmUt0
光速が一定というのは確定しているが、光速を超えられないとは言っていないよな?
ニュートリノが光速を超える事が判ったら、何ができるかが問題だ。
710名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:39.53 ID:k2RvhiCn0
光速が遅いのは甘え。
711名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:39.29 ID:U4aRb/3a0
まさか俺の昔考えてた中二設定、光速の上をゆく次元と同じ速度「次元速」、さらに速い時間と同じ速度「時空速」が実在するというのか
712名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:40.58 ID:UDoTTyZV0
光もニュートリノも粒子状の波だぞ
ちなみに時計の針が半時計回りでも時計回りでも
時間の経過は同じ。物理では反対にしても同じ現象だ。
713名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:45:58.05 ID:ab/DmruJ0
しかしカーナビをはじめとしたGPSは相対論をつかってるわけで、それがきちんと
機能してる以上、地球周辺では相対論は使えるというわけだ。
ニュートン力学<相対論<新理論
とより適用範囲の広い新理論ができるのか。楽しみだな。
俺が生きてる間に万物の理論TOE(Theory of everything)は完成するかね。
714名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:02.49 ID:6IqT4tLB0
>>651
そいつがガキだと思い込むのと、光速が最速と思い込むのは同じ
715名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:04.43 ID:TAq6m+FA0
何でも透過するけどたまに水分子に当たって発光するというアレ
716名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:04.52 ID:BcdwRIGD0
フレッツ・ニュートリノはまだですか
717名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:20.22 ID:enq74SsX0
取りあえず思いつく事をつらつらと…

光に実は質量があった。
光は波打って遠回りしていた
ニュートリノが別の光速を超える事が出来る次元に入ってまた戻ってきた
ニュートリノは負の質量を持っている
空間が歪んでいてワープした
計測器が間違っていた
718名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:22.92 ID:NPyJifl10
ニュートリノよりも早いもの

それは女心
719名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:23.05 ID:n47RKt3Q0
東京バカップル☆天才とは

「どうでもいいけどフクスマのリアクター問題とか解決できないのかねえw」
「放射性物質の崩壊と改変は純粋な確率過程の問題♪」
「時間と散逸問題が鍵だなw」

バカップル「ファインマンがあの世で太鼓叩いてるぜw バカバカとか連呼してそう♪」
720名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:24.54 ID:GGO+sEys0
この結果もひも理論とかM理論でなんとかなるんじゃないの?
721名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:31.43 ID:c+NMM2s80
光の速さは光速
ニュートリノの速さはニュー速でいいのか?
722名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:38.09 ID:YUFcsM+G0
つまり宇宙の果てはニュートリノ粒子であふれてるという事か
723名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:40.13 ID:szeq86tM0
>>706 マイケルが生き返った!!ホォー!
724名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:43.10 ID:yel8YRc00
>>709
ジョジョでいうエピタフが可能
725名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:45.63 ID:QxdSwUbS0
>>620
「行ったきりなら幸せになるがいいぃ」とか言われないだろうな?
726名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:47.30 ID:bWJeK2Z60
>>707 Cold Fusion なつかしいね。それで人生左右されるケースも
727名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:52.15 ID:C5MJtIu/0
>>694
さっき捕まえた。 素手で。
728名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:54.13 ID:cXB/6FjZ0
>>712
物理っつうか、反対も同じなのはむしろ数学の性質だぁねぇ
729名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:46:57.26 ID:M0RyMmgq0
神の実在ってーとこのばやいカムミムスビ?
730名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:02.42 ID:5kj9FJYd0
このニュースが本当かどうかは知らないけど
少なくとも、「光速に近づくと質量は無限大」という理論はすでに破綻しているだろう
あとは証明のみだ
さ、おまいらノーベル賞のチャンスだぞ
731名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:11.21 ID:qT18HdxP0
>>707
アポロ11号はマッハ32だしているけど?
732名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:16.43 ID:1fbuhOet0
>>114
それ光速超えてるのではなくて原子の中にあるワームーホール通ってるのでは?
733名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:17.48 ID:fy+0GU+/0
島田伸介、復活!!
734名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:17.91 ID:cy8jBkdR0
>>712
ニュートリノを電子変換した波にしたいな
735名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:20.04 ID:0iDM+j650
NTTフレッツ・ニュートリノ
従来の光回線に比べて0.7%高速化実現!
736名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:28.37 ID:5WOTobSZ0
会議で声の大きい人がハッタリかまして、でも、なんだかその人の言うことが正しいような気がしてみんなついていってしまう現象ありますよね。
科学というのは、地球大の会議室でやってるそういう会議に過ぎないってことです。
737名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:35.79 ID:cJ0UnuzcO
>>671
誤差範囲で正しい結果が出るというのは実用上重要なことだよ。

例えばサッカーボールの運動を記述するときに、量子力学から導かれるサッカーボールの
位置の不確定性を厳密に考慮に入れる人間は居ないでしょ?w
738名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:42.82 ID:j0MdL32rO
ヨード卵ニュートリノはまだか?
739名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:44.76 ID:/K3MKcUL0
>>725
オッサン
740名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:47:53.14 ID:CnF3Ha8+0
>>720
ひもとかMとか胸熱だな。
741ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:48:01.04 ID:5/2oZ+HG0
>>700
∴ c=1/2ν

さすがに数学も忘れたw
742名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:07.00 ID:9ZWYcJ5o0
>>454
だとすればニュートリノが光よりはやかろうが問題ないじゃない。
743名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:11.22 ID:ZKS2SIfe0
>>250
超高速に耐えるお前のチソコには感服
744名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:11.93 ID:cXB/6FjZ0
早くニュートリノで宇宙背景放射のマップを作るんだ
745名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:21.10 ID:Y8x71HX10
>>720
じゃあ、なんとかしてみてくれw
746名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:21.35 ID:DaIyWlkT0
幽霊素粒子だからなぁ。光速を超えて進んでいるのが圧倒的多数派でそれらは検出されにくいのかもしれない。
宇宙には光より速いものがたくさん飛び交っているんだけど人間には観測できないだけかも
今回それがたまたま見えちゃったとかじゃまいか
747名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:31.52 ID:OjgGg1EO0
>>706
速度∞だっけ?
748名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:35.63 ID:YC/u1J2r0
では今からあの子を貫通しに出かけてくるぜ☆
749名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:38.98 ID:Z//oSCT90
だからニュートリノは現宇宙を取り囲む別の宇宙の重力なんだよ。
この宇宙が存在する前からあったとすると、時間の概念が
そもそもないし、当然速度の概念も当てはめることができない。

750名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:59.62 ID:UDoTTyZV0
Mとひもは必ずセットだからな
751名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:59.92 ID:o8c+Q4990
俺さタイムマシーンが出来たら
安土城見に行きたいんだよ
早く頼むぜ
752名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:03.51 ID:Rk+jvkIa0
距離と光速ってのは時空の3+1次元多様体で定義されてる量だから空間部分の次元が4以上あるなら定義が変更されるだけだ。
753名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:09.96 ID:xLT6vdE50
我が名は驚異のマッドサイエンティスト……
かと思ったらみんな以外と真剣なんだね(´・ω・`)
754名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:12.33 ID:QlkDY+s30
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
755名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:19.84 ID:JeJ6+6280
>>721
それいいね。
756名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:27.57 ID:qT18HdxP0
>>730
どこでどう破綻しているというのだ?
757名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:28.06 ID:NPyJifl10
[急募] ニュートリロを素手で捕まえられる方。光速以上を出せれる方に限る。
758名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:32.18 ID:cy8jBkdR0
>>714
俺の思考は光の速度かwwww

それが事実なら有効利用したくなるけどそういう人は流石にそういない
759名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:38.93 ID:jPAvv4EB0
>>713
その話は100年前からすでにやってる
760名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:47.06 ID:YUFcsM+G0
>>754
単発で何を言ってるw
761名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:50.43 ID:tmsLlUa70
短い距離で差は検出できないの?
極短い距離で光とニュートリノをそれぞれやってみるとか、
よ〜いドンとか。
762名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:49:59.16 ID:/K3MKcUL0
>>706
愛などいらぬわぁ!
763名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:25.11 ID:cXB/6FjZ0
やっぱ多宇宙解釈ダ
ニュートリノは途中でほかの宇宙を経由するんダ
その宇宙はこっちと時間の進み方が違うんだ
たぶん加速度の影響
764名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:32.90 ID:zDiI8V620
>>757
聖闘衣さえ着れれば俺でもなんとか・・・
765名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:33.54 ID:9hkv5okw0
>>721
俺は評価するぞ
766名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:35.16 ID:dgKBYoAN0
とりあえず貼っとく。

4分ちょっとで分かる相対性理論
http://www.youtube.com/watch?v=I5NQukmS7mA
767名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:38.35 ID:n47RKt3Q0
東京バカップル☆天才とは

「ところでオマイラに問題を出してやろうw」
「おおげさな♪」
「光源から発生する光は、先に発生した光の波動の影響を受けているらしい」

バカップル「本末転倒理論だね♪ 情報の伝播は光速を越えているw」
768名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:41.02 ID:UDj7r1Mn0
距離測り間違ってんじゃねーの?
769ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:50:42.74 ID:5/2oZ+HG0
>>701
重力の違いかもね
極付近と赤道付近じゃ結構違うけど
また地質によっても重力に差が生まれる

>>708
力を媒介する素粒子が発見されたらまた面白いね
反重力エンジンも可能かもしれないし
770名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:44.05 ID:osDL7oXW0
そもそもあらゆる物質を通り抜けるニュートリノの存在は、真空なんて概念そのものを否定してる
だいたい、何やねん「真空」ってw そんな古代人みたいな概念がまだ現代物理学にあるなんて信じられんわ

光速より速いかどうか知らんけど、とにかくそれに近いスピードでブンブン飛んどるんやろ!?
高速に近づけは質量は無限大だとか、時間の進み方は変わるとか
やっぱウソやったんやんけ
771名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:47.32 ID:SvVD9Wte0
>>724
もしかして、キングクリムゾン実在?
772名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:49.08 ID:i0tbZL5v0
>>56
>>107
評価したい
773名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:50:54.93 ID:7iuQsT9L0
ニュートリノ速度・・・略して
ニュー速。w
774名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:51:01.04 ID:NuT4jgDz0
光さんゴール前に横向いてアピールしてたんだろ
775名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:51:04.53 ID:ZKS2SIfe0
>>278
童貞にも分かる説明求む
776名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:51:08.48 ID:v7/+As8NO
光より速いと過去に行けるんじゃなかったけ。
ニュートリノは過去に行ったのか
777名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:51:10.09 ID:IR8sNTXT0
光の速さでケツからニュートリノ出したらどうなるの?
778名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:51:09.68 ID:ZQhQh9Hq0
相対性理論でノーベルあげなくてよかったよね〜
779名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:51:39.71 ID:AhNd/ORd0
●ニュートリノ速い!殺人バファロー走法にOPE将仰天
●ニュートリノ豪弾秒速30万6キロ!OPERA監督アインシュタイン撃ち指令
●ド迫力の新素粒子ニュートリノ、相対性理論崩し任せろ
●物質貫通任せろ!ニュートリノ、素粒子の魔よけや!!
●OPE将も合格点!ニュートリノ、4次元イケるやん
●OPE将安心「730キロメートル」ニュートリノ“一発合格"
●死角なし!OPERA・ニュートリノ、フェルミでも光速抜き
●絶好調!OPERA・ニュートリノが余裕再検証!
●巨体ニュートリノが激走!ド迫力ランで一気生還
●OPERA・アントニオ、ニュートリノの活躍に太鼓判!
●ドドドドドッ素粒子・ニュートリノ、走る凶器や
●OPE将唸った!“猛肩"ニュートリノが光殺した
●OPE将不敵!結果の精査歓迎、ニュートリノの弱点探して
780名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:00.39 ID:X9zhNoBq0
追加テストは日本でも出来るし、追っ手検証結果が、出るであろう。
あまり距離が離れてると出来ないが、20km位なら、トンネルを使って
光を飛ばして、ニュートリノとの競争させてみるのも、面白いんじゃないか。
その時は、光子ちゃんも頑張って、自己記録更新をして欲しい。w
781 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 19:52:00.48 ID:m/2N3a2fO
距離の単位が光年じゃなくて
ニュートリノ年になるの?

言いにくいよ!
(´・ω・`)

782名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:15.38 ID:5TBW7zF2O
結局速度とは時間なんだよな
時間を止められる奴が最速番長
783名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:29.41 ID:v5R/zJQH0
オマイらそんなに詳しいなら、結論出せや。
784名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:30.34 ID:ynyF9rfI0
スーパーカミオカンデって見学できないんかなー
785名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:33.33 ID:QxdSwUbS0
>>769
だからさ、2chでそれくらいで思いつくことってのは
メンバーの誰かが検算過程でボソッと言ってるはずだろよ?
ってことですよ。
786名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:34.08 ID:cy8jBkdR0
>>741
何で割るんだか忘れたから教えてくれ
何かの粒子が2つ以上あるからだっけ?水素と関係していたかな?

ご教授願います
787名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:40.00 ID:I3Su/YlJ0
自転速度とか影響しないの?
788アルベルト:2011/09/23(金) 19:52:40.39 ID:QQl4DulUO
本件とは関係ないが、マッハ原理を満たさない一般相対論は不完全だと信ずる。
789名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:48.89 ID:cxLa0yYw0
一応統計的に有意とされてる回数を試してみたら、こういう結果が出たわけだよな。

なら、あとは他の実験施設で再現性があるか試して、そこでまた同じ結果が出たら
限りなくニュートリノは光より早いっていう結論になる。

ただし断定は出来ないんだよな、この程度の微妙な結果だと。
790名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:52:54.06 ID:zDiI8V620
>>782
結局ディオ様最強か
791名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:06.87 ID:jPAvv4EB0
今回の件、M理論的にはどうなのよ
792名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:20.23 ID:cCaGOaLX0
光速「私は、まだ3回の変身を残している」
793名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:22.40 ID:bjCOkPNH0
マジで?
登場する時も去る時も物理学に多大な影響を与えるとか相対性理論サンすげー
794名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:24.48 ID:bWJeK2Z60
60nsは光速で18mか。CERNって直径何mだっけ。射出点の見積もりでどうとでもなる数字だな。
795名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:37.28 ID:vWJIRM8w0
どっかの物理学者が素粒子の世界ではは一度関係性を
もった素粒子同士ではその関係性はどんなに離れても
永遠に消えないって言ってたから、
スイスからイタリアまで単純に光と競争させた場合に
素粒子がもしイタリア側の測定機器とあらかじめ強い
関係性があればその分加速度がついて光より早くなる
はず
796名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:40.41 ID:clOr5ldS0
うそん
797名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:40.74 ID:rCuFPdsj0
タイムマシンができるかな。
798名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:54.07 ID:0iDM+j650
>>787
慣性系が同じだから関係ないんじゃない?
799名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:53:58.00 ID:9ZWYcJ5o0
ニュートリノが光より速かろうが相対性理論とは関係ないんだよね?
800名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:54:12.22 ID:HHBnhHdV0
>>1
E = mc^2 √[1/(1-(v/c)^2)]から、
v > c のため
√の中が虚数。
よって、mも虚数。

つまり、ニュートリノの質量は虚数だったのだよ!!
801名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:54:14.75 ID:C5MJtIu/0
前々から思っていたが、なんでこの手の話になると
タイムマシーンがどうのって話になるんだろう・・・?
以前ダウンタウンの松ちゃんがUFOは実は未来から
来たタイムマシンだなんて話してたけど、宇宙人が
地球に来てるって話より、タイムマシンのほうがよっぽど
非現実的な話だと思うが・・・
802名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:54:25.10 ID:5WOTobSZ0
ディオ様なんて実際には、剛体と化した空気で身動きとれないし、呼吸できなくて1人で死んでるとこ発見されるだけだって
803名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:54:48.30 ID:B+YCCd4d0
俺のが早いけど大丈夫かな。
804名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:54:49.85 ID:IJyydDiM0
>>770
お前もしかして真空って何もない空間だと思ってるんじゃないよな?

>>781
天文学でも普通に光年使われてるし、あえて新しい単位を作るメリットもないと思うぞ
805名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:54:58.25 ID:cXB/6FjZ0
>>795
その関連性ってのは量子もつれ、エンタングルメントの
ことじゃないの?
双子の光子でないと無理なんだよ?
806名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:09.17 ID:UDj7r1Mn0
>>777
もう一度言うが、肛門が切れる。
807名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:16.84 ID:qT18HdxP0
>>794
LHCの事か?
808名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:20.98 ID:iM8/k1tY0
丹生鳥乃さんすげぇー。
809名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:25.44 ID:jtqDl3WH0
最近、光はトレーニング不足で速度が落ちている
810ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:55:29.16 ID:5/2oZ+HG0
>>770
>高速に近づけは質量は無限大だとか、時間の進み方は変わるとか
>やっぱウソやったんやんけ

うそじゃねぇよw

>>785
まあね、にしても気にかかるのが測定器の精度誤差なんだな
10nsとかデカすぎだよ
811名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:32.54 ID:ZU/jy+pq0
ニュー速が光に勝ってしまったか。
812名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:41.46 ID:M7/sE9VvO
今晩人口衛星が落ちると聞いたので電気屋で4000円の天体望遠鏡買ってきたよ。これちゃちだけどすげーよく見えるんだ、びっくらこいたよ。つか左右逆に写るんだな
813名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:43.04 ID:jYzGH4xg0
今頃何言っとりの?って感じだわ
814名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:43.56 ID:YC/u1J2r0
アインシュタイン・ツヴァイフォーゲル

訳してみろ
815名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:44.97 ID:MsPTb9dW0
これで銀河の回転速度問題も解決できる?
816名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:55:48.47 ID:CnF3Ha8+0
>>804
エーテルで満たされてるんだよね。
817名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:07.38 ID:QxdSwUbS0
>>804
気圧の呼び名が変ったような。
818名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:19.63 ID:aloljrDPO
>>804
真空ってなにがあんの?
819名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:24.76 ID:jAo2mESUO
10光年離れてるとこへ9年でいけたら1年前に付いてる事になる
だから光速度を超えたら過去に飛ぶってだけの話
馬鹿馬鹿しいw
820名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:40.74 ID:n47RKt3Q0
東京バカップル☆天才とは

「まー 物が見えるって現象もなあ逆フーリエだろ?」
「さりげなく高度な議論♪」

バカップル「オマイラは鏡で上下は同じだが左右逆転する謎から始めるべきw なかなかの難問だゾ♪」
821名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:46.14 ID:0iDM+j650
>>812
地上ばっかみてんじゃねーYO
822名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:54.38 ID:NuT4jgDz0
>>790
時間を戻す奴
過程を吹っ飛ばす奴
時間を加速して世界の運命を一周させる奴
多次元を行き来して時間を止める別の世界の自分を連れてくる奴
もいるぞ
823名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:55.12 ID:UDoTTyZV0
結論
光速を超えるニュートリノの質量は正の質量。
光速が一番質量ない。氷と水の関係と同じ。
光速を超えるものは元から存在していた。
今まで気付かなかったのは人類に測定技術がなかっただけ。
824名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:56:56.20 ID:YC/u1J2r0
もうちょっと正確に書くとこうだ

アインシュタイン・ツヴァイフェーゲル
825名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:06.07 ID:CJpWTh320
ところで光速を越える粒子があれば未来から情報が送れるっていうのを
結構普通に言うけど、理論的にどうしてそうなるの?
826名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:09.77 ID:IJyydDiM0
とりあえず、逆方法のイタリアからスイス方向へやってみるべきだろうな
なんでよりにもよって15000回も同じ方向なのかわからん。
827名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:26.83 ID:qT18HdxP0
>>799
光の速度で実験を検証していたから、かなりの再検証が必要になるだろうな
828名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:28.14 ID:9ZWYcJ5o0
でも、光 は通信に使えるけど
ニュートリノは工学的な利用価値ないよね?情報すら運べない?
829名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:30.63 ID:B+YCCd4d0
>>816
俺の宇宙はメーテルに満たされてるぞ。
830名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:31.58 ID:Ivhi0dtC0
常識は非常識
831名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:32.85 ID:Z//oSCT90
ただこのニュートリノの速度は一番遅い部分を捉えているだけかもしれない。
もうとっくに先にいっている部分があるのでないか?
ニュートリノは空間の概念も超越しているはず。

832名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:34.12 ID:+UZwpzyr0
ニュー速+でも光より速いものは絶対に存在しないと
したり顔で力説してるやつがいたな
833名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:42.15 ID:I12UPRWh0
「博士、ついに未来からのニュートリノ通信を受信しました!」
「そうか。で、なんと言ってるんだね、未来人は」
「曾祖父さん? 俺、俺・・・と」
834名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:51.18 ID:T/QjiNdh0
カミオカンデ爆発!
835名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:53.02 ID:5WOTobSZ0
アインシュタイン間違ってたとか言ってるけど、
アインシュタインが生きてた頃は、アインシュタインが正しい世界だった可能性もあるでしょ。
なんで遡って、いままで全部間違いでしたってなるかな
人間の念というのは、世界をも飲み込むものですよ
世界はどんなことでも起こりえるのです
836名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:54.61 ID:K5NK++Tm0
光って何でできてるの?
837名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:57:57.19 ID:SvVD9Wte0
そもそも光速より速くないとしても
質量をもったモノが、光速に限りなく近いスピードを平然と出してる時点でおかしい話。
たとえ、ごく小さい質量だとしてもね。
838名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:03.75 ID:CnF3Ha8+0
>>812
左右逆・・・?
839名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:09.05 ID:A2ilPHH60
>>769
> 力を媒介する素粒子が発見されたらまた面白いね

全ての力は、相互作用に由来してるんじゃないのか?
力学的に伝わる力は、電子を共有することによってできる化学結合で弾性体が生じたからで、
元々は、クーロン力だろ。
840名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:09.47 ID:gFoKuzZs0
世の物理学者は困惑してるな
今さらそんな事言われても
841名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:09.97 ID:7yIWfGpN0
>>785
思いついてても自分たちでは検証できないから、測定結果を公表して世界に委ねたという可能性もあるよ。
例えばGPS測位を精度よくしたくても、軍事的な意味から米国がわざと誤差信号を混ぜていて、
解除する暗号がないと解除できないことは有名。もちろんその詳細は公表されていない。
だから俺はどうやって距離測定したのかに疑問があるんだよ。
842名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:10.80 ID:cCaGOaLX0
>>818大気圧より気圧が低いだけ
843名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:11.37 ID:zFZNgdX00
>>823
光速を超えるものがもとからあったとしたら、
マイケルソン・モーリーの実験で、ああいう結果にならない。
844名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:12.75 ID:C5MJtIu/0
>>812
どの程度の望遠鏡? 口径は8cm以上? アポクロマート?
845名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:15.54 ID:jtqDl3WH0
>>829
メーテル、また一つ星が消えるよ
(消してるのは、大抵メーテル)
846名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:41.66 ID:xeIJ4nh40
フーッハッハッハッハ!
847名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:58:45.06 ID:521WyyGp0
ジョン・タイターに説明してもらうしかないぜ
848名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:03.93 ID:XxVeAS80P
アインシュタインは見るからにうそつきだと思ってました
849名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:05.47 ID:yEsNYU+70
タイムマシンきたああああああああああああああああああああ
850ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 19:59:06.08 ID:5/2oZ+HG0
>>818
えねるぎー
851名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:11.73 ID:J5d5X/PM0
ジョン・タイターがネタではなかった可能性がにわかに高まってきた。
852名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:22.14 ID:AaFbu2AJ0
どっちにしろ俺の給料は変わらない。
853名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:28.50 ID:UDj7r1Mn0
曲がらない分早く着いただけで、速さは光と同じってことはないの?
854名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:33.13 ID:CJpWTh320
>>826
加速器がないからだ。
855名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:33.57 ID:M8pRas650
今、全ての物理学はひっくり返った。
21世紀は新物理の時代だ。
アインシュタインはいねや。
856名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:41.11 ID:aXbpkU9R0
>>812
左右かよwww
857名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:50.47 ID:n47RKt3Q0
東京バカップル☆天才とは

「あとな、時間を逆行した情報が届いた場合の弊害を考えるべきw」
「未来から質問するまえに答えが届くわけですね♪」

バカップル「オマイならどういう答えを送るかな?w 『ニヤニヤ』のみ♪」
858名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:59:57.34 ID:IJyydDiM0
>>814
一石二鳥
満足か?
859名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:05.76 ID:LWiX523/0
ゲーマーによって解決したりねw
860名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:05.85 ID:5TBW7zF2O
お前等は馬鹿だから知らないだろうがアインシュタインとフランケンシュタインは別物だからな
861名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:05.88 ID:YUFcsM+G0
>>836
光子(光量子)
862名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:18.79 ID:CnF3Ha8+0
>>829
お前なんてねじになってしまえ。
863名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:30.07 ID:0frQgKWN0
俺の光フレッツより速いのか
864名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:31.97 ID:wFe1/WWGO
つまり‥一番速いものは何ですか?の問いに光と答えて×になり赤点で人生の変わる奴らが出てくる訳?
865名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:38.36 ID:0iDM+j650
>>818
空間がある
866名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:42.75 ID:C5MJtIu/0
>>860
ララーシュタインは?
867名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:43.64 ID:zFZNgdX00
もし、ここの研究所でだけ、こういう結果になるとしたら、
CERNの実験装置があまりにも規模がでかすぎて、
何か干渉してるんじゃないか?
868名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:48.17 ID:CUpWDFu00
なにも光速を超えるものが発見したからといって、
もともと存在していたものなので、なにも変らんぞw
869名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:50.88 ID:vyaA1FY/0
何をニュートリノ?
870名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:55.91 ID:RC2t0OqO0
タナトノートって言う小説思い出した。
871名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:12.94 ID:aloljrDPO
>>850
どういった理屈でエネルギーがあると言えるの?
872名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:17.23 ID:Yr3FKIJP0
ν速を超える速度はこの宇宙には存在しない
873名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:18.51 ID:S09InA+D0
Twitter + Google急上昇ワード
http://twitterdegrees.com/trendsjp?q=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8E

Google急上昇ワード1位
874名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:21.97 ID:J5d5X/PM0
>>852
過去にいって過去をかえれば給料がかわる。これは、そういうニュース。
875名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:22.82 ID:zDiI8V620
>>859
ニュートリノに反応して昇竜拳余裕でした
876名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:22.90 ID:cXB/6FjZ0
>>847
たぶん、彼が使ったのがこの原理なんだよ。 実際はマイクロ
ブラックホール2個を帯電させて回転させたんだが

そのため、彼が2000年に来た時点で彼の宇宙軸から我々は
はじき出されて、アメリカ内戦→核戦争にはならないんだよ
877名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:25.14 ID:I3Su/YlJ0
>>798
光速は慣性系を無視出来るんだよね?
ニュートリノはどういう条件で計算したんだろう

光速での到着時刻の理論値は衛星か何かで位置計算したのかな
その辺の正確さがよくわからんね
878名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:27.12 ID:rGF3Loh00
ところで日本はどうなってるの。
カミオカンデをフル活用して同様の実験できなかったの?
879名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:30.06 ID:7F/4VLWT0
光るニュートリノを仮に作ったとしたら
ニュートリノが通過した後、光があとから通過するの?
880名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:42.70 ID:6Wo1ONau0
>>854
ならパリの方向へ。
881名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:45.01 ID:s8yr+U5t0
本命:測定上の間違い
大穴:物理定数Cの変更
大穴:ニュートリノはタキオン
882ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:01:52.64 ID:5/2oZ+HG0
>>825
光の速度を超えたからと言っても、普通に時間はかかるので
変わりませんw

100km進むのに光速で移動しても、それ以上で移動しても
同じように時間はかかりますからねw
883名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:56.08 ID:CrBMQ7+50
>>521
小学生でも知っている光の一般的な速さとしてわかりやすく30万km/sを採用しているだけ。
速度差が正しい。
884名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:01:59.47 ID:Wd2CappLO
仮にどうやってこれでタイムマシンつくるの?情報伝達くらいなら粒子とばせばできそうだけど、自分自身の移動は無理なんだろ ニュートリノは原子より小さくて体貫通するわけだしさ
885名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:13.83 ID:I12UPRWh0
新鳥野
886名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:21.72 ID:1EU75X9K0
クォークから紐ができて重力のゆがみでニュートリノの速度が変わったんだろ
時間が逆に進んでるんだよ
887名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:23.28 ID:tDTEd4eU0
ガリレオが一言↓
888名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:32.59 ID:A8sN+tNB0
お湯を入れてすぐおいしい
ニュートリノヌードル
とか出るのかなぁ
(´〜`)…
889名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:33.11 ID:TCjvOPhi0
> 研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。

15000回実験すれば、その値いからヒストグラムとか取って誤差かどうかわかるんでないの?
と知ったかぶりしてみるテスト。
890名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:35.17 ID:bWJeK2Z60
>>878 KEKとの間でやってんじゃないの、長年。
891名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:40.71 ID:BuGVXPkg0
ちんこ
892名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:41.72 ID:NuT4jgDz0
まるちぷる・たいたんぱぁ!がどうしたって?
893名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:44.56 ID:4pqJH5Vx0
光涙目ざまwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwww
894名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:02:47.35 ID:qT18HdxP0
そういえばナメクジの観察から偶然ワープが発見されるだろうって話が・・・
895名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:03:03.54 ID:cJ0UnuzcO
しかし、散見される「アインシュタインは嘘吐き」みたいな程度の低いレスは何とかならないモンかね。
そうしたら、ニュートンだろうがアリストテレスだろうが、ありとあらゆる科学史上の偉人は嘘吐きになるぞ。
ある理論が出来て、それでも説明出来ない現象が見つかって、またより強力な理論が出来て……
の繰り返しこそが科学の歴史。
896名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:03:06.51 ID:UDj7r1Mn0
質量があるものなんだな?
じゃあニュートリノ固めて飛行機作ったらいいんじゃね?
897名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:03:18.59 ID:7kZbSubkO
>>839
>全ての力
は、確か間違ってたと・・・
"重力"が証明出来ないとかなんとか(その矛盾を"高位次元"で辻褄合わせしてたと思う。ヒモとか膜とかの"超弦理論")

虚だけど・・・
898名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:03:35.26 ID:UGM3IxRj0
>>754
これたしかコピペ
899名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:04:05.61 ID:ouFSx8qZ0
>>896
ニュートリノに動力あるのかい?
900名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:04:07.87 ID:TfEnASKo0
タイムマシン
901名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:04:18.10 ID:qK1NBsAq0
>>866
それ悪の天才
902名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:04:19.15 ID:t7+B+KVq0
皆さん賢いね。
何言ってるかさっぱり分からん。

俺の中で一番速いのはベン・ジョンソンというのは普遍!
ドーピングがどうした!

上記のような事をアインシュタイン側が言ってるの?そういうこと?
903名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:04:36.68 ID:I12UPRWh0
>>887
ガリガリ君♪
ガリガリ君♪
ガリガリ君♪
904名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:04:45.86 ID:Mroe05U/0
東京バカップル☆天才とは

「あとな 最近トレンドのチェレンコフブルーの発生原理を概説しとく」
「水中では高エネルギー粒子が光速を越えるからなのよ♪」

バカップル「青い光は衝撃波だw 見るとたいがい死ぬんやけどな☆♪」
905名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:04:49.12 ID:MNAiNlamO
ニュトリノが質量持ってるとしたら、質量×速さの分だけ衝撃うけるよね
906名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:05:14.69 ID:DaIyWlkT0
真空には生まれてすぐ崩壊する粒子があるとか聞いたぞ。真空エネルギーとかなんとか。
ひょっとしてニュートリノはA点で消えB点で突然現れるのではないかな。
これだと見かけの速度が光速を超えても理論は破綻しない。
907名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:05:16.43 ID:t7qEtQCf0
>>902
大体、あってる
908名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:05:24.19 ID:jMhS5Fc40
>>895
仮説ってのは時代ごとに白黒灰色になるもんだしね
反証可能だから科学ってのをもっと啓蒙したほうがいい
それと科学史は必修にすべきだな
909名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:05:55.96 ID:nJxJs4sz0
ニュートリノは時間とは違う次元のモノってことだろ
910名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:06:02.54 ID:cxLa0yYw0
相対性理論が間違っているということになると

E=mc2も間違ってるのか?
911名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:06:08.24 ID:7yIWfGpN0
>>877
> 光速での到着時刻の理論値は衛星か何かで位置計算したのかな
> その辺の正確さがよくわからんね

そこが問題。現在実用化されてるGPSを使った超長距離計測システムは20キロが限界。1000キロも離れると
誤差数十メートルになるし、それだとニュートリノの速さの差は丁度その誤差範囲になる。

1000キロで数センチの誤差のリアルタイム超長距離高精度測位法は今年開発されたばかりで、
まだ動いてはいない。

ttp://www.hitachizosen.co.jp/news-release/2011/06/1113.html
912名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:06:17.90 ID:8lmiqrht0
四次元でこの宇宙と他の宇宙は折重なっている。
913名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:06:22.90 ID:IJyydDiM0
>>908
ここでポパーに会えるとは思わなかった
914名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:06:27.24 ID:X7PLSeOi0
マジレスするとフレッツ光は光の速度を通信に生かしてるのではなくて
スイッチング速度が通信の速度になってる
915名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:06:34.67 ID:4IiMwgJh0
追試の結果が出てくるのはいつごろになるの?
日本は追試に参加する?
916名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:02.36 ID:UGM3IxRj0
ニュートリノにあると思われた質量が実は虚数だったって事になれば理論的に説明つくんだろうか。

非常に弱い斥力を持つから、バラバラでしか存在しないとか。
917名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:03.97 ID:J5d5X/PM0
ニュートリノが質量ゼロより軽いなら、それだけで動力になるはず。ラピュタの飛行石そのもの。
918名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:10.13 ID:aloljrDPO
もし、これが本当だったら、
物理方程式がローレンツ変換に対して対称とか、方程式の4元表記とか、
全て変わりそうだな。

おれは信じられんけど。
919名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:12.15 ID:Y8x71HX10
>>912
それ、単に3次元空間に時間の流れを導入しただけじゃん。
別の宇宙とか関係ないよな。
920名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:19.67 ID:cXB/6FjZ0
あとは宇宙の軌道上に加速器を打ち上げて検証するしかないな
921名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:23.23 ID:NY/3GE6OO
>>68
空目が主人公だと思ってたら最終巻あとがきで主人公は別の奴って言われたみたいな感じか
922魔術師:2011/09/23(金) 20:07:26.44 ID:Srsp3EUeO
複雑な記憶の保有に関しては、陽(+)と陰(−)があれば、二進数で情報をデータ化又はプログラミング化できる。
制御体系でもよいし、人工知能(AI)に類似したシステムに近似的であれば、自らも意志があると言えるだろう。
ふとすれば、ずっと複雑な体系だ。神経のような。
記憶の保有は可能だ。
二進数でも十六進数でも、更に厄介でも、そういったのが、コンピューターの頭脳として、既存のもので実在はしているだろう。
心はずっと複雑でデリケートで不可解さも併せ持っているものだ。

923名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:27.67 ID:7kZbSubkO
>>841
測位衛星+実地信号
で、測位誤差は数センチ迄向上する(ディファレンシャルGPS・DGPS)


ま、それでも"光速測定"に対する誤差としては大きいか(笑)
924名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:28.31 ID:ybUN/A020
超新星からのニュートリノは光と同時に観測されているから、
それはニュートリノちゃう、ニューニュートリノや!
925名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:31.31 ID:cy8jBkdR0
誰か学校でニュートリノが早いんじゃないんですかという質問を擂るな
926ファイヤアーベント:2011/09/23(金) 20:07:38.90 ID:I12UPRWh0
>>913
呼んだ?
927名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:40.15 ID:5TBW7zF2O
ニュートリノに急制動かければ時間が止まるんじゃね?
光より速く未来を見て、急制動かければ過去に戻れる
俺様は天才だろ?
異論は一切受け付けない
928名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:07:41.08 ID:qT18HdxP0
>>910
間違っていたら太陽が何故光っているか、原子爆弾は何故爆発するのかと、いろいろ判らなくなるな
929名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:09.74 ID:Yr3FKIJP0
だれか修正相対性理論をはやく!
930名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:15.60 ID:tkCl1Ih10
俺は前からわかってたけどな。
やっと時代が俺に追いついたか。
これがタイムマシーンの原理になるんだよ。
931名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:19.45 ID:5kj9FJYd0
>>756
相対性理論の根底を成すローレンツ変換そのものが間違ってるということでしょ
わざわざローレンツをパクって補正したのに残念でした>アインシュタイン
932名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:28.23 ID:ZU/jy+pq0
>>910
間違っていたら原爆は作れない。

ニュートン力学も別に間違っていたわけではなく、
それだけでは説明できない事象が見つかって、
修正した結果、新しい理論が生まれた。


933名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:45.54 ID:W/Gd+O1V0
>>929
単に誘電率の大きい物質内つまり光の速度が遅くなる場所を光とニュートリノが通ったとか、

ニュートリノは直線ではなく、高い高度つまり重力井戸の底よりも時間が速いところを通ってきたとか。

これだと相対論は崩れない
934名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:48.65 ID:PG5ISLjO0
ニュートリノの速度の測定精度がどのくらいなのか?
ニュートリノを発射する前に、意図しない先走り液みたいなのが出ていた可能性とかはないのか?
935名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:52.24 ID:tDTEd4eU0
固定観念の塊↓
936名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:08:53.54 ID:4LQT0PLb0
>>825
物体が光速度に近づくにつれて、時間の進みが遅くなり
光速度に達したところで時間が止まる

じゃあ仮に光速度越えたら、時間が逆転するんじゃね?って話


図で表すとこんな感じ

速度
0         30万km/s      30万km/s以上
----------------------------------
1    1/2     0   -1/2    -1
時間の進み方
937名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:07.03 ID:Mroe05U/0
東京バカップル☆さてバカ3の降臨

「つーことでオマイラにタッチするw」
「昨日はゴメンヨ馬鹿野郎☆(←京女)」

バカップル3「過ぎたことをどうこういっても始まらん。 アタシも絡んでるしコノシトはアタシに甘い♪」
938名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:13.10 ID:1EU75X9K0
地球が回ってるからこんなもんだよ
939名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:16.37 ID:UwOrzC5sO
光速超えるのなんて簡単だろ
1分間に1万回転する遠心分離機ならそこらへんにある
それを直径200mにすればいい
0.2km×10000万回転/分×60分×3.14=時速376800km

勝ったな
940名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:17.61 ID:M7/sE9VvO
今日はよく晴れている0時頃東の空にベテルギウスが見えるらしいので買ってきた4000円の天体望遠鏡で見てみるよ
941名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:23.10 ID:ZKS2SIfe0
思ったんだけどさ,光速度299,792,458m/sが間違ってるって落ちはないの?
942名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:30.71 ID:0iDM+j650
>>877
スタートとゴールの時間差を正確に測るためにあらかじめ同期させたセシウム時計を二つ用意しました
片方をイタリアまで運びましたが移動させた際に相対性理論により時計がずれました
とか・・
943名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:50.89 ID:qT18HdxP0
>>931
意味が通ってないな。カーナビは使えているし
944名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:09:54.56 ID:AQ0UK7OH0
なんでニュートリノに食いつくかというと「光」に脊髄反射してるんですね

確かに戸建ては高い
945名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:12.46 ID:fyio8sQj0
>>910
間違ってねーよ。その式は工学でも使われてる実用的な式だから。
946名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:14.24 ID:7yIWfGpN0
>>923
> 測位衛星+実地信号
> で、測位誤差は数センチ迄向上する(ディファレンシャルGPS・DGPS)

DGPSってのは、基準点からの距離の誤差が数センチになるだけ。しかも基準点からの距離が数キロの範囲。
超長距離(1000キロ級)の間隔が精度よく測れるわけじゃない。

> ま、それでも"光速測定"に対する誤差としては大きいか(笑)

いや、センチレベルの誤差になれば十分。
947名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:14.79 ID:Y8x71HX10
重力が場を作って、それが光を曲げたりするよね。

ニュートリノが影響を受ける別の場が何かあって、
その場の歪みで速くなる可能性はないかな?
948名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:24.09 ID:sOcZMS/BO
アインシュタインに罪があるとしたら
人々にタイムマシンの希望を抱かせた。
これが1番大きな罪だと思う。

核兵器の罪とかってレスはいらん。
949名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:36.40 ID:8lmiqrht0
>>919
時間軸としての四次元ではなくファイブレーション的な三次元の編み物の様な物。
950名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:37.47 ID:T6dV2+Ey0
このニュースいろんなところで報道してるけどNHKの7時のニュースとかで
ニュートリノが真空中の光速よりも速いとか言っても99.9%の人には????な状態だろ
どこかの諜報機関に指令文が間違って流れたんじゃねーの?
951名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:38.24 ID:A2ilPHH60
>>897
そもそも、相互作用の定義は、物体の運動に影響を与えるということだから、力の定義と同じ。

重力理論は知らんけど、素粒子論的には、相互作用は、素粒子の交換で生じるとのことだから、
「力を媒介する素粒子」って、光子や中間子のことで、取り立てて新しい考えじゃないと思うが。
952名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:40.51 ID:thTEHnLo0
要するに無職の3人組の方が光より速いということか>ニートトリオ

953名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:40.95 ID:Rq7Ahz4j0
だから俺が最初っから言ってたっぺよぉ〜!
954名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:47.32 ID:7kZbSubkO
>>812
左右逆なら"不思議品"だよ(笑)
通常は"天地逆"になる(修正具も有るが)
955名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:48.27 ID:2ffOzS9cO
光に速度なんてない
956名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:51.44 ID:UCwr6b3P0
おい、俺の大学の相対論の講義やってた教授!
バーカバーカ!
てめえ、したり顔してウソっぱち教えてんじゃねーよ!
落とした単位返せバーカ!!!
957名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:52.80 ID:DaIyWlkT0
>>939 
それアームとかの分子が光速超えられないとか何とかでダメだったはず。
しなるんだって。
958名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:52.75 ID:bWJeK2Z60
>>939 ふむ。地球の赤道を加速菅にするとかいう教科書レベルのギャグですね。
959ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:10:52.65 ID:5/2oZ+HG0
>>941
それは誰がどこで測ったのかな
960名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:10:59.72 ID:UDj7r1Mn0
>>941
なるほど。
961名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:14.22 ID:zFZNgdX00
>>918
そうなんだよ。

これがもし本当なら、パダライムシフトどころか、ちゃぶ台返しに近い。

絶対的でも相対的でもない宇宙の姿を、
新たに考えなきゃならないということで、
人間にそんなことができるのだろうか?と思うよ。
962名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:15.29 ID:oZz2ab3U0
アインシュタインはすごい業績を残した。
それは間違いない。
が、それによってニュートンの偉業が損なわれることは
全くない。両者は科学史において、等しく偉人である。
ニュートンやアインシュタインを嘘つきとか言うアホは
新興宗教にでもはまってればいいと思うよ。
963名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:20.83 ID:cXB/6FjZ0
う゛ーんと、
もし光がだんだん遅くなるとしたら、それで宇宙膨張を
説明できる?
964名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:22.55 ID:aloljrDPO
>>931
ローレンツ変換が崩れたら、
物理の全体系が崩れるよ。

ローレンツ変換で方程式の形が変わらないのが、物理の方程式の大原則だから。
965名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:22.59 ID:2+ZeYd6C0
アインシュタインとはなんだったのか
ニュートリノ△
966名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:27.90 ID:BQhV0vsp0
>>940
粋なレスだな。
超新星爆発を起こしそうな星を選ぶところがいいね
967名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:48.98 ID:0iDM+j650
>>936
それって光速以上の速度で移動している物体上の時間の流れが逆転するわけで、
それを送る側と受け取る側の時間関係が逆転するわけじゃないよね
968名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:11:59.81 ID:qT18HdxP0
>>941
どういう意味での光速度?
真空中で光が最速を出せない可能性なら有り
969名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:12:28.11 ID:5kj9FJYd0
>>964
だから大ニュースなわけで、海外の掲示板でもちょっとした騒ぎになってる
ま、俺はなんかの間違いだと思ってるけどw
970名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:12:28.47 ID:TBoSAj8JO
一回言ってみたかったよ!!

アインシュタインのバーヤ!!
971名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:12:28.48 ID:gFz2o6fV0
測定誤差ですわ。地球が自転してる事を計算に入れとけよ。
972名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:12:43.84 ID:CrBMQ7+50
>>666
ニュートリノにも種類があるようだから、それによってはスーパーカミオカンデvs超新星
の結果に矛盾はないかと。
973名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:12:46.94 ID:Jh/eja/K0
ようするに物理学者たちが今まで光が一番速いって嘘ついてたんだろ。
実はトリノたんが一番速かったと。
974名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:12:55.54 ID:X7PLSeOi0
>>940
その瞬間超新星爆発の光が…
975名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:02.79 ID:dIqnmPfLI
チュートリアルの片方が死にかけてるぞ!
976魔術師:2011/09/23(金) 20:13:13.50 ID:Srsp3EUeO
幽霊についてである。
977名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:20.82 ID:vwhrEtAl0
わろたwwwwwwwwwwwwwwww
本当なら重大どころじゃないかwwwwwwwwwwwwwwww
978名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:24.89 ID:cXB/6FjZ0
>>971
スイスとイタリアは、南北だと思いますけど
979名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:37.99 ID:LvIJ7+td0
>>931
単に超光速な粒子ってだけなら破たんはしないよ。タキオン扱いされるだけだから。

>>941
それ定義だからな。光速を疑うなら別の単位系を持ってこないとまずいぞ。
980名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:41.06 ID:kv/+XE/7O
ニュートリノビーム防御幕放射!
981名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:13:45.58 ID:ICfp27//0
そろそろタキオン粒子の存在も確認されるはず。
982名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:01.90 ID:A2ilPHH60
>>928
>>932

E = mc^2 や特殊相対論は、核反応とは全然関係ないぞ。
普遍的に成立するから、当然、核反応でも成り立ってるけど。
別に、力学的エネルギーでも化学エネルギーでも成り立ってるわけだが。
983名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:05.03 ID:C5MJtIu/0
神岡んで・・  んでって何だ?  んでんでんで?
984名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:09.49 ID:TCjvOPhi0
所で、光より早い物質があると相対性理論は崩れるの?
光の測度が一定なら関係無いんじゃね?
985名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:21.34 ID:YdrMIo7l0
未来からの旅行者が来ない時点でタイムマシンはできないと思われ
過去には石ころ一個送るだけでも危険だしな・・・

>>941
その発想は無かった。
そもそも光速ってどうやってはかったんだっけか?
986名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:26.69 ID:k604pVJ+0
>>1
相対性理論はいつまでたっても「相対性力学」になれないねぇ

987名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:32.88 ID:ZKS2SIfe0
>>979
>光速を疑うなら別の単位系を持ってこないとまずいぞ。
文系の俺にも分かる説明頼む
988名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:33.57 ID:mR8QnbCV0
太陽暦と太陰暦、東京時間とニューヨーク時間みたいに
光時間とニュートリノ時間ができるだけだろ
989名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:39.82 ID:osDL7oXW0
しかし地面から数百キロ程度行き来するくらいで、地球表面にへばりついてるだけのアリンコ風情が、
「全宇宙に光より速いものは存在しない」とか「宇宙はビックバンではじまった」とか、
よく真顔で言えるよな

俺はその外人の感覚が不思議でならん
てかほとんどユダヤ人だけど

そら、科学が進歩すれば、原子より小さい物質も見つかるし、光より速い物質も見つかるだろ
ニュートリノだって今レベルの人類が確認できる最速のものってだけで、
もっと速いもの幾らでもあるんじゃねえのと思うのが普通の感覚
990名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:41.33 ID:qmceBAUEP
>>910
間違ってるというか
その式でもつかえる という言い方だろうね

天動説だって、間違ってない式はあるから。
991名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:41.47 ID:qT18HdxP0
>>974
それは、みずへび座ベータ星・・・
992名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:42.85 ID:QQ5UO82T0
>>962
アインシュタイン教信者涙目だな
993名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:49.66 ID:iPRaoK770
結論
そもそも「質量」=万有引力による重さの度合いだが
そういう引力、重力自体が質量のある物質(ダークマター)である可能性が否定できないんだから
結局「何もわからない」不毛な議論なのである
994名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:14:50.17 ID:dvWgIat60
そこで都合よくマイナスの質量ですよー
995ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/23(金) 20:15:16.16 ID:5/2oZ+HG0
>>994
オカルト板に誘導w
996名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:19.26 ID:SvVD9Wte0
次のオリンピック開催地はニュートリノ
997名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:20.29 ID:zFZNgdX00
>>964
教科書まる覚えの典型だな。

そのローレンツ変換の前提は、光が宇宙最速だということだろ。
光が宇宙で2番目だったら、ガラガラポンになってしまう。

自分は、この実験に何らかのミスがあったと思うけどね。

『この実験結果が正しくても、偉大な相対性理論はゆるがない』
と言ってる奴が、一番始末に負えない。
998名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:21.58 ID:IJyydDiM0
>>970
祖母がオーストリア人なんですか?
999名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:25.97 ID:ynyF9rfI0
もしかしてジョンタイターの予言当たってしまうんか
1000名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:29.18 ID:hB2HwZVN0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。