【科学】 10年以上にわたり科学者を悩ませてきたたんぱく質の形を、オンラインゲームの参加者が3週間で解き明かす

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
10年以上にわたり科学者を悩ませてきたたんぱく質の形を、オンラインゲームの参加者がわずか
3週間で解き明かした。


 成果は専門誌の電子版で発表され、貢献したゲーム参加者2チームも論文に名前が載った。

 このオンラインゲームは「フォールドイット(たため)」と呼ばれ、米ワシントン大の研究者が2008年に
開発した。複雑に折りたたまれたたんぱく質の立体構造をパズルのように探るソフトで、参加者はパソコン画
面で、たんぱく質の素材となるアミノ酸の鎖をいじり回し、効率のいいたたみ方を競い合う。

 同大のデビッド・ベイカー教授らが猿のウイルスの酵素を出題したところ、世界中の参加チームが次々と
改良を重ね、安定した三次元モデルを作りあげた。教授らは、このモデルを基に数日のうちに構造を確定した。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110923-OYT1T00073.htm
2名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:01:37.54 ID:RHfHe0qA0
しゃあーーー2
3名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:02:23.00 ID:9KHYx/n+0
東大の折り紙クラブなら1時間で充分
4名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:02:44.31 ID:P1XEVSY/0
もう誰もゲーム脳を馬鹿にできないな
5名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:02:47.12 ID:2tZBnir+0
いままでやる気なかっただけだろ
6名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:03:06.39 ID:KiwCbNBg0
攻殻機動隊で障害児集めてこんなようなことに従事させてる施設あったような気がするな
7名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:03:06.67 ID:S5fDLTJi0
そのゲーマーを科学者にしたら、科学の発展速度が170倍になる予感
8名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:03:17.20 ID:s6lgMR4Q0
考えて結果をだすことに執着すると考えずに結果をだす非効率的な方法を
完全に排除してしまう。洞察力はそこに存在する。
9名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:03:47.34 ID:RkSBcKRt0
もちろん、復興増税の一部は北朝鮮に流れるでしょうし、東北の人たちがいくら苦しもうと汚染されようと助ける気はありません。

朝鮮では「騙される奴が馬鹿」と言う。日本の「騙す奴が悪い」、「嘘は泥棒の始まり」と嘘を嫌う思考とは逆の思考で、韓流工作などで周辺国が日本支配を目論んでいる。
朝鮮は儒教国であり、「上にはへつらい、下には威張る」という儒教の認識で判断し、これを最優先で実行する。上へのへつらいは嘘でも良いと言う事から、危険な嘘社会が蔓延した。
反日帰化人民主が「騙されるほうが悪い」と口にするのはこのことである。
10名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:03:49.31 ID:H4SaZsJV0
よくわからんがGJ
こういう話は好きだわw
11名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:03:53.50 ID:JKmP1vTIP
微力な者が大量に集まった粘菌回路みたいだなw
12名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:04:04.88 ID:ylJMxAw50
面白いもんだな
13名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:04:19.57 ID:jDDmE1nhO
尿にタンパクが
14名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:04:29.82 ID:JoddvX/20
単純にIQが糞高いんだろうね。
15名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:05:10.28 ID:tOHmA+LO0
鬼女なら3時間で解けるな
16名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:05:47.51 ID:aq7IDAdD0
現代科学者って思考に周り道や遊びがないから
マジメに考えすぎてアイデア行き詰まるイメージある
昔の科学者のほうがもっと自由でキテレツだったんじゃない
17名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:05:49.27 ID:bL04JhsF0
でも、良さげなたんぱく質は有料です。
18名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:06:02.39 ID:SrGpBGUn0
えっ、科学者は無能って事でいいの?
19名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:06:53.45 ID:HyeD5H0b0
ちなみに栃木幼女連続殺人事件と茨城女子大生殺人事件を
30分で解決しました。
20名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:06:58.86 ID:bA6ffBJ20
ゲームにしてやらせたのか
上手い発想だな
21名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:07:04.16 ID:OpeZu94TO
つまり、人生はゲームなんだよ
22名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:07:07.50 ID:WashMsOp0
テクニシャンとサイエンティストは違うからな
23名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:07:13.01 ID:k2wr+R3u0
これはあれだな
SciencePodcastで紹介されてた奴だな
24名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:07:21.88 ID:uOOOCCIt0
こういうのが文殊の知恵
25名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:07:32.79 ID:66/AkQ/X0
>>14
空間認識力がすごいんだと思う。
IQの一部だけど、IQには言語とかの検査もあるからそれとはあまり関係なさげ
26名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:08:12.64 ID:rTzjh0Wq0
>>18
ってか参加者が院生かなんかなんだろ。
理系では重要な発見が院生の指摘だったなんてのはよくある話。
27名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:08:15.46 ID:gZNQVAGu0
エロ関係だったらもっと早いと思うw
28名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:08:20.50 ID:C9QepR7E0
単純に手間のかかる作業をうまくゲームにして放り投げたってことだろ
29名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:08:26.13 ID:kwkGTR0u0
人間の様な高度な思考アルゴリズムを構築して、コンピュターに解かせるよりも
並みの人間を千人集めて解かせた方が、早くて安上がりなんだろうなw
30名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:08:27.90 ID:UDg0lrcz0
次は熱変性もヨロ
31名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:08:30.62 ID:VaXeGcGq0
そりゃ情報の共有と改良に対する試行回数がハンパ無いからな
32名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:08:47.50 ID:Lhi+vZAD0
>>6
ありゃ防壁をくみ上げたり解体したりだから、プログラミングとかそっち方面だろう
33名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:10:12.04 ID:O023IMihO
楽しみながらできるならそれに越したことはない
34名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:10:41.89 ID:AgqE4pww0
ゲームにしてやらせたら解けそうなのって結構ありそうね
ゲーム作るのがまず辛そうだが
クリア特典エロ画像とかなら速攻だろ
35名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:11:33.84 ID:I8qkjuaJ0
マ             マ             マ             マ             マ
ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z
!?              !?              !?              !?              !?
マ             マ             マ             マ             マ
ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z
!?              !?              !?              !?              !?
マ             マ             マ             マ             マ
ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z
!?              !?              !?              !?              !?
マ             マ             マ             マ             マ
ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ         ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z     デ (;゚◇゚)z
!?              !?              !?              !?              !?
36名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:11:33.69 ID:wN7OPsRB0
人類と発展させるのは戦争とエロとゲームだったのか。
37名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:12:08.63 ID:DpSELFZj0
ゲーム要素をあらゆるものに付加すれば
意欲向上、成績アップ間違いないとおもうけどね
38名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:12:55.91 ID:lIIS6nE20
ねらーにやらせたら変なAAが出来上がって終わるだけだな。
39名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:12:56.51 ID:pLYIbjaM0
>>34
実際結構あって、
ブログのコメントとかで、「この文字読めますか?」みたいなやつを、
古文書の画像に差し替えて、解読するプロジェクトなどがあるよ。

後は、どのようにインターフェイスとして提供するか、どのような研究結果がでるか。
という事が重要だね。
40名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:13:23.88 ID:umgeaOvV0
ネトゲの単調な作業に熱中すると、
脳が劣化してボケがはやまるらしいぞ。
41名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:13:44.39 ID:Wf3JipHa0
実は人間の脳って誰でも大差ないからね
高学歴の人が低学歴にどうもかなわないと感じるのも、
一方的に上と思ってたらそうじゃなかったのが理由だ
42名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:14:11.67 ID:S5fDLTJi0
>>37
よし、政治にゲーム要素を付加して、ゲーム感覚で国を運営できるようにしようぜ
これで日本も勝てる
43名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:15:37.20 ID:IOQ+wHfP0
ゲーマーの方がチャレンジャーなことは確かだな
でもネトゲはボだからやらねー
44名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:15:40.58 ID:rdTXxISX0
>>41
構造的には大差がなくても、性能的には差が出る、それが現実だろうw
45名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:16:04.47 ID:P1XEVSY/0
ドラミちゃんが出してくれたひみつ道具に、宿題をパズルに変える奴があったよな
アレみたい
46名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:16:36.05 ID:/rHDB0O90
俺がモテないのは何故かお前らが解明してくれ
47名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:17:55.97 ID:AgqE4pww0
>>39
そうなのか
ちょっとやってみたいな

ゲームならこんな感覚で参加できるだろうし人も集めやすいだろうな
48名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:18:35.82 ID:wN7OPsRB0
>>41
やる気次第だと思うよ。
やる気のある人は結果的に高学歴になるという結果じゃないかな。
人生で大切なのも結局やる気だからね。
49名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:18:44.02 ID:2LpIfXnN0
>>8
踊る大捜査線の最初の劇場版で、
小泉今日子がレクター博士みたいな役やってて、
織田裕二がわからない犯人像を深津絵里が「あ、わかった」みたいに解き明かす場面があったな。
50名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:19:03.39 ID:vWJIRM8w0
>>46
容姿、資産、立場、言動
の水準が一定以下だから
51名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:19:16.29 ID:+RpzArp00
どこが面白いんだこのゲーム。クソゲーにしか見えない。
52名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:20:26.40 ID:AgqE4pww0
>>51
ブロック崩しとかトランプタワーとか
色々話聞くだけだと
何が楽しいの?
ってなるゲームは割とあると思うんだ
53名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:20:29.47 ID:dxqRAA3n0
これは、皆に考えさせてみた、って感じだけど、
研究所なんかだとシラミ潰し的にひたすら単純作業をしてたりするんだろう?
そういうのをテトリスみたいなゲームにおきかえてできないものかな
54名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:20:39.17 ID:d1jASrKUi
ルービックキューブにはまって6面3×3を6:30秒でいけるようになった。
似たようなもんか。
55名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:21:24.71 ID:zOvksMTp0
>>46
解明しない方がいいと出た
56名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:22:01.01 ID:/LjJpWHY0
解いたゲーマーとか土方だろ?
57名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:24:07.16 ID:WEgWalhV0
これ別ソースのもっと文章の良い記事無かったっけ?
58名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:24:43.84 ID:l56qDNZ90
世の中には無駄な人間は居ないって事だな
59名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:24:49.91 ID:wN7OPsRB0
>>46
外見、年収、性格どれかひとつでもまともであれば25歳過ぎるともてだすよ。
女が焦りだすからね。
60名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:25:24.76 ID:92liqbwj0
ゲーム作れる奴がゲーム上手いわけじゃないもんなw
その逆も言えるだろうし
61名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:26:14.95 ID:pRQKZrPf0
オンラインゲームで最も成功してる韓国が解き明かしたと言っても良いニュースだ
62名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:26:25.02 ID:SYEeWPEe0
このゲーマー、バベルの塔とかクリアできるの?
63名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:27:11.40 ID:wbykjxQjO
学校に通えず数学力もなかったファラデーが、逆に柔軟な発想で大科学者になった様なもんだな。
64名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:27:39.62 ID:3SEACe6e0
動画見たけどムッチャ難しいわ!
コレは解いたヤツも十分凄いわw
65名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:28:07.74 ID:s6lgMR4Q0
ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超える(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52018254.html
66名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:30:32.97 ID:3SEACe6e0
ttp://torimuku.blog.fc2.com/blog-entry-230.html

ちなみに動画がある記事
67名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:30:35.13 ID:qJkUT45z0
>>54
違うと思う、それは経験による知識の蓄積や慣れじゃね
これは複数の人間がコミュニケーションをとりながらよりよい方法を模索していった結果、最善の方法が導き出されるって状態だから
MMORPGとかのいいレベル上げの方法を2chであーだーこーだ出し合って話し合った結果
最も効率のいい組み合わせ、場所、方法などを導き出した、みたいな状態だろう
68名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:31:42.76 ID:/ScfMEVd0
>>53
確かにつまらん単純作業だとストレスや疲れもたまって
肝心なときに見逃すとか良くありそう
楽しんでやれるようになったら効果は上がるのかな
69名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:32:49.22 ID:2j7fIvLh0
鬼女板で個人特定すんのの科学版みたいなもんか。
70名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:34:00.18 ID:92liqbwj0
>>66
うはw
チラッと見たけど、何の作業を求められてるのかすらわからねぇwww
71名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:34:37.49 ID:Hd4Rxc/c0
レベルは違うが、
2ちゃんも同じようなもんジャン

レベルは違うが。
72名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:35:33.99 ID:WEgWalhV0
このニュース、ここら辺に触れてこそなのに、>>1ときたら・・

コンピューターに解けなかった問題をゲーマーたちが解いたことについて、
「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっている」と語った。
「ゲームプレーヤーの創意工夫の能力は恐るべきもので、
適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができるだろう」
73名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:35:59.47 ID:nybtP/JiO
>>65
今のところ百発百中で仕留めてる自分は
もしかしてゴキブリ発見した瞬間のIQそれ以上かな?w
74名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:36:30.03 ID:0FlpQaZH0
はやくゲーマーに不老不死の研究させろ
75名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:36:33.19 ID:JtqmU3++0
「今日はじめましたー アイテムくださいー」 とか言ってる連中には一生無理ってことだけはわかった
76名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:36:37.70 ID:dPXut9cg0
わけがわからん?
これ俺の馬鹿な頭脳ではまず問題からわからんw
どんな脳みそしてんだ?
77名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:36:54.88 ID:jXPQrH9L0
ゲーム化すればいろんなものが効率良く解決できるかもな
日本の政治もゲーム化して
78名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:37:43.79 ID:CMaNKisU0
映画 インビジブルでなんかあったなw
79名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:38:48.11 ID:zEkHWxAb0
ようするに馬鹿とハサミは使いようって事だな
80名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:38:56.29 ID:M6VOigYY0
これをゲームと思って取り掛かるやつがすげーよ
なんつー趣味してんだ
81名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:39:51.85 ID:juibmwBg0
ゲノムゲーム
82名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:41:03.23 ID:y6CIsagk0
科学者も難問が解けないうちが研究費出させる理由になるのに
あっさり解いちゃったら、飯の種がなくなっちゃうじゃん
83名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:42:07.63 ID:WEgWalhV0
でもノーベル賞の小柴先生もゲーマーだからな。
一般人レベルは役立たずと思われ
84名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:42:19.94 ID:Hd4Rxc/c0
>>73
おまえは脳みその無駄づかいが多すぎるなw
85名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:42:47.26 ID:kEoM4Z8z0
>>82
解いた答えを「これ正解」って認める奴が必要だから大丈夫
こうやって次第に利権が生まれるんだけどねw
86名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:43:13.97 ID:JAiwanti0
>>18

科学者が開発したから出た成果だろ。
基礎の部分を軽視するなよ。
87名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:43:20.69 ID:y6CIsagk0
日本でやるなら、萌え要素いれないと
88名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:44:17.82 ID:d1jASrKUi
そうか、この人達はルービックキューブを作る側の人みたいなもんか。
そうだよな自分なんか凡人だからまさかだよね。
ちょっとデパートの夜間警備だから売場の警備行ってくる。
恐いよwww
89名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:45:41.40 ID:1PF1p+2H0
>>87
今や台湾でも不可欠w
90名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:45:47.51 ID:WEgWalhV0
>>88
合わせ鏡に気をつけろ
91名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:45:47.89 ID:nXua+Qrp0
ゲーマーが優秀ではなく、優秀な奴が、たまたまゲームに参加していただけw
92名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:47:14.73 ID:rRE+3u++0
物事が解明する時ってそんなもんなんだよなああ
93竹島は日本の領土です:2011/09/23(金) 02:47:49.93 ID:aHRP5Gkj0
データの規則性や法則を扱うということに長けているんだろうね。
94名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:47:58.88 ID:WEgWalhV0
しかし、凡人が勉強して専門家になってる現実も・・
95名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:48:41.69 ID:NynwCgD60
前に習え!
休め!
座れ!

これでいいやん
96名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:49:24.96 ID:bQnehhUZ0
そもそもゲーム自体がなんかおりこうさん御用達じゃねーか
97名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:50:05.32 ID:Hd4Rxc/c0
日本のヲタに
リーマン予想を萌えキャラ仕様のゲームさせたら
数学界の革命が起きるんじゃね?w
98名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:50:18.03 ID:d1jASrKUi
時計売場のチックタック音が一番恐いな。
合わせ加賀美は無いけど、鏡系は懐中電灯反射するのが恐い。
行ってきやす。
早く帰って来てルービックキューブするわ。
お邪魔しました。
99名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:51:26.27 ID:iv79IQV00
 教授
 ↓
 ○  もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ←ゲーマー
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |

100名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:51:31.07 ID:pE5hkWO20
集合知か、恐ろしいな。
101名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:51:40.03 ID:WEgWalhV0
>>98
いってらっさいノシ
102名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:52:28.06 ID:JQORRFS90
>>1
ゲーム脳学者のコメントまだー?
103名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:53:38.36 ID:xPmcHJSc0
これはひどいwww
104名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:54:07.21 ID:Hd4Rxc/c0
これって
思考の並列化って事だよね
ってことはスパコンじゃん


ねらーを並列化すると・・・
105名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:55:47.32 ID:zatsLDq90

教授とかいう無能馬鹿は10年もの間給料泥棒してたんだね。

106名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:56:02.71 ID:ljrRMnlS0
>>104
烏合の衆という言葉を知らんの?
ニートをいくらかき集めてもニートはニート
107名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:57:24.29 ID:1PF1p+2H0
>>104
レールガンにそんなネタあったな
108名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:58:10.03 ID:eagprKGP0
たんぱく質の折りたたみってteam2chでもやってなかったっけ?
あれはどうなったの?
109名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:58:18.33 ID:Hd4Rxc/c0
>>106
「三人居れば文殊の知恵」という諺があってだな、
110名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:58:55.16 ID:6OOgh5q20
三人寄れば文殊の知恵・・・を地で行くお話でした
111名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:59:05.92 ID:LR8YPdUV0
科学者 < 疑問がひとつ減れば、それだけ仕事がなくなる
112名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:59:14.04 ID:vwhrEtAl0
低学歴ネトウヨwwwwwww混乱wwwww
113名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:59:28.00 ID:mMBMlx9ZO
>>106ニートも三人…いや百人よれば人並みの知恵になるかもしれんぞ
114名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:59:57.16 ID:on+JzyAj0
>>104
VIPになる。
115名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:01:57.08 ID:1PF1p+2H0
それだww
116名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:03:16.77 ID:ue2u8nVy0
俺文系だし難しい事は良く判らんけど
>>86がいい事言ってるのだけは判る
117名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:03:19.42 ID:Hd4Rxc/c0
>>114
それだw
118名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:04:34.00 ID:qJkUT45z0
>>104
思考の並列化とは違うと思うがな・・・各人が自分がわかるピースをそれぞれはめてパズルを完成させるようなものだ
個々の思考が違うからこそ、それを組み合わせて個人ではたどり着けないレベルの結果を出してるんかと
119名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:10:11.42 ID:Rwbs/B+P0
>109こと ID:Hd4Rxc/c0

つ>110
おまえの脳ミソはまんまねらーのVIP仕様wwwww
120名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:12:18.48 ID:s7aEMrW40
こういう解けないパズル系部門はゲームにしてIQ糞高いゲーマーに片付けさせりゃいいんじゃね
121名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:14:21.71 ID:dWomit4xP
>>32
いや、あれはプログラミングという言語体系をうまく直感的に操作できるように改良したものだから、
今回のニュースと、趣旨は違ってない


才能はどこで発揮されるかわからない
122名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:17:12.36 ID:C/CmWM8M0
これこそ集合知だな
123名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:18:18.40 ID:D5WURA8h0
動画観たけど全然面白そうじゃねー 
124名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:18:55.72 ID:j7a+nrj10
>>118
つまり99.9%を科学者がピースを埋めて
残りの0.1%をゲーマーが埋める
ラブ&ピース
125名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:19:44.11 ID:U+SMibct0
グリッドコンピューティングってやつか
126名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:20:55.23 ID:xrF3R1jE0
>>125
ついに グリッド 脳か。 ( ´・ω・) いいかも。
127名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:21:20.93 ID:wgydOpJQ0
>>13
ネフローゼ乙
128名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:22:28.62 ID:H3TfKg/t0
>>1
猿にオナニーを教えたら、一番効率的で自然体の気持ちの良い
方法を見つけたみたいな感じか?
129名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:23:03.35 ID:zNMSs9xM0
>>122
>このオンラインゲームは「フォールドイット(たため)」と呼ばれ、米ワシントン大の研究者が2008年に
>開発した。複雑に折りたたまれたたんぱく質の立体構造をパズルのように探るソフトで、参加者はパソコン
>画面で、たんぱく質の素材となるアミノ酸の鎖をいじり回し、効率のいいたたみ方を競い合う。

 つまり、門外漢が楽しんで研究に協力してくれるように、研究課題をゲームの形にした研究者がいたって事。
 集合知を現実のものにするには、数多の人間の知を統合するリーダーが必要だって事だな。
130名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:26:26.02 ID:3ooUCV9C0
>>118
思考性能の並列化であって
思考の並列化ではないな
131名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:28:11.39 ID:clOr5ldS0
よくわからんけど人海戦術最強てとこですかね?
132名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:28:13.78 ID:dWomit4xP
>>130
いや、人間の場合学習機能が凄まじいから、相手の解き方を見て、自分の解法を改良する可能性がる
よって、思考の並列化も、発生してるだろ
133名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:30:56.20 ID:3ooUCV9C0
将棋だってルール作った奴が最善手わかってたわけじゃないからな
羽生さんとか複数の高度なゲームで強い人は
こういうの取り組んだらとんでもない成果を出すかもしれない

>>132
そういう面もあるかもしれないけど
答えから解き方が推察できるケースがどれほどあるのか
答えさえあれば活用できるし
解き方も学んだとしても、その解き方を考え出した考え方までは学べないだろうし
まあ、はっきりと0か1かって話ではないな
134名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:34:43.56 ID:WXoyt9hY0
なにがどれくらいスゲーのか、文系にもわかりやすく例えてくれ。
135名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:39:43.82 ID:j7a+nrj10
136名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:44:34.91 ID:09igIq+T0
いこれはゲーム脳の利用の仕方の一つの提示と
その成功例の一つだな

この利用法考えて実行した奴GJ
137名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:46:39.22 ID:nStV6TBM0
>>66
これはゲームを作った人が凄すぎるw
たぶん、コンピュータで自動的に解析させるプログラムを研究してたんだろうけど、
今のコンピュータじゃできそうになくて人間に投げたんだろう。

大学で生化学を専攻して、タンパクが専門だったからわかるけど、
タンパクの折りたたみは生命の神秘の中でも最上級の方にあると思う。
あのぐにゃぐにゃが正確に自動的にできて、しかもその構造が機能を発揮する。
プログラムしても作れるものじゃない。
何十億年の進化の過程でランダムに発現した遺伝子の中から、うまく機能したものを持った生物が生き残って、
それの積み重ねだってことはわかるけど、知れば知るほど気が遠くなる。
138名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:46:40.24 ID:YARDPrS40
>>26
それを教授の名で論文にし、半年後院生に殺されたのをメガネ少年がry
139名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:50:11.18 ID:DWTMWZg60
ゲーム廃人も役に立つ時代が来たのか。
まさに人間並列コンピュータだな。
140名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:50:55.04 ID:tcpS7rrlO
埋もれてる才能は、まだまだあるって事だろ。
人類社会はまだ非効率。
141名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:53:51.48 ID:ljrRMnlS0
2ちゃんねるで並列処理の結果はだせていない
142名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:58:35.86 ID:nStV6TBM0
タンパク質は20種類くらいのアミノ酸がつながったもので、要するに閉じてない数珠みたいなもの。
数珠の玉同士に相性があって、AとBはくっつくけどAとCは反発する感じ。
特定の繰り返しで安定な構造を作ったりもする。
隣同士の玉も関係するけど、離れたところとくっついたりするから並び方がわかっててもどんな形なのか想像しにくい。
数珠よりも鎖に近いかな。ぐにゃぐにゃと形を変えやすいという点では。
そういう、アミノ酸同士の相性みたいなのは研究されてて、このゲームではそれをスコア化して、
いい構造になると高得点になるようになっているんだろう。
143名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:02:07.34 ID:nvZTy75J0
毎日出しているだけじゃダメだな・・
144名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:04:59.45 ID:vORrOBd80
これはゲーマーよりゲームのほうが凄いだろww
145名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:09:34.16 ID:97StBQfzO
>>7
科学者にならないからゲームばっかやってんだろw
科学者になるやつはゲームなんかしねーよw
146名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:20:40.19 ID:+SQZf21YO
ゲーム作った人は神
ゲーマーもすごいよ!
147名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:21:22.22 ID:cViYYNYS0
俺たちゲーマーの勝利だな
148名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:27:03.63 ID:WNRXEEem0
これはクスリの分野だけが発展するのか。
それとも、科学全般が発展するのか。
149名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:47:39.91 ID:K50yKuwP0
シングルコアとマルチコアの違いじゃね。
X線回折の解析とかもけっきょくアレでもないこれでもないの試行錯誤だし。

ただ科学者にそれやらせると年間1000万円程度かかるけど、
ゲーマーにやらせるとほぼただってのがすごい。
インセンティブの与え方の問題でもあると思う。
150名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:50:26.26 ID:oyttZe6i0
これで取れるぞ。
カプサイシン多量摂取による嗜好変化のメカニズムの解明。
食文化による嗜好の変化とDNAへの嗜好転写のメカニズム。

151名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:51:12.16 ID:gY2WbF9d0
論文書く時、連名なんだろうな?みんな変なハンドル名だし、どうするんだろう(´・ω・`)
152名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:51:17.06 ID:MPs3x0yxP
科学者って馬鹿なの?死ぬの?
153名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:51:36.52 ID:yW4x+Z8B0
日本人は犯罪にしか繋げられないんだからもう完全に終わってるわ
154名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:52:01.01 ID:zNMSs9xM0
>>152
 いや、ゲーム作った科学者が凄いだろ。
155名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:54:17.46 ID:0lpsuQMS0
頭の良さもいろんな種類あるからな
156名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:55:45.64 ID:WpODgxWJ0
他人に無報酬でただ働きさせて
自分は楽して名を残そうとした
科学者の頭脳は凄い。
157名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:55:57.47 ID:dYTN6bX80
研究者は10年間コンピューターにまかせっきりだったんだろう
コンピューターはまともにパターン認識できない
その辺は人間の方がはるかに上
158名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:58:25.32 ID:+jzVQTJaO
少しでもゲーム性があるようなものはどんどんこうやって出題していけば?
科学の発展につながるかもしれん。
賞金つけちゃったらプレイヤー同士の連携がなくなるからナシで。
159名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:06:27.08 ID:bsdnhhG10
つまりこの記事が言いたいのは
「科学者は頭が固い」って事デスカ??
160名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:08:35.70 ID:TUvgFe4O0
TASさんなら2時間で余裕のクリア
161名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:09:44.65 ID:a/2s9CzhO
(-_-;)
いや、科学者がプロレタリアートだったということだ。
遅れ図、休ま図、働か図。
162名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:10:22.30 ID:zNMSs9xM0
>>159
 「上手に素人をタダ働きさせた科学者がいます」だよw
163名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:12:10.18 ID:JuUqALIh0
>>42
>>77

国民クイズかよw
164名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:12:53.86 ID:1G+o1G/vO
たんぱく質の形と聞いて、精液を真っ先に想像した。
165名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:15:28.62 ID:i5+C8l6GO

わからないと言っていたら 10年は 給料貰えるのは わかった。
166名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:16:50.53 ID:7oIaY6Qm0
科学者という奴等がどれだけ非効率的で非勤労的なのか証明されたな
167名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:21:19.72 ID:EAFO28tb0
そりゃそうだろ
なんでも一番上手くやれる人間が従事しているわけではない
政治を一番上手く執り行える人間が政治家になるなら国もこうなってない
168名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:26:17.43 ID:dCE9VRUOP
これ,すごい発見かもね。
人脳を利用した分散コンピューティングじゃんw
実は超効率がいい方法なんじゃねーの?
169名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:31:02.00 ID:L6pXQ7jZ0
>>9
朝鮮人は略奪民だもん
170名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:32:13.58 ID:ibcEX31G0
もう人間の脳使ったコウンピューター作ったほうが効率いいんじゃねえか
171名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:35:40.62 ID:a/2s9CzhO
(-_-;)y-~
知覧茶で一服。
キャドを使える奴が必要なんではなくて、
優秀なでく(薩摩言葉;大工)が必要なんだと、俺には思えた。
172名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:39:35.36 ID:FNdMe9OU0
>>7
その作業だけでは専門職の一旦としてなら関われるが
総合的な知識と情報がないと科学者にはなれない
173名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:40:58.56 ID:a/2s9CzhO
(-_-;)y-~
日本人は既に、
人脳コンピューターの軍艦と列車を宇宙に配備している。
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=pwQ59OdIfV0
174名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:41:57.47 ID:xdrIPsDw0
結局単純作業の反復をよってたかって叩かせた結果な訳だから
あくまで人海戦術で
参加者のスペックは評価されないだろう

というかたんぽぽを刺身に乗せる作業延々やらせて
それを観察してちょこちょこ効率化させるように
くちばし挟む観測者が1人居る感じじゃね?

強いて言うなら、中に浮いてる労働力をそれと気付かせないように
無給で利用してやれば良いんじゃね?という発想は評価出来る
無料ネトゲの客と同じ
175名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:52:51.22 ID:c21oh2/3P
ごめんソース見てないけど
これってラマチャンドラン・プロット的に最適なやつが優勝、
みたいな話しか?
176名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:53:16.05 ID:a/2s9CzhO
(-_-;)
科学者は叩かれるべきだよ。
非正規雇用にすべき。
177名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:55:44.60 ID:5ai/wVu90
また、無駄に才能を使ったのか
178名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:58:18.80 ID:T8WvAnXN0
ただの人海戦術じゃないのか。
タイプライター持った猿がたまたま詩を書いただけだろう。
179名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:04:54.87 ID:cXVJHhQ00
>>174
たった3週間、論文に載るのは2チームだけだから人海戦術じゃないだろ。

無駄に浪費される才能の中から最適なものを、ゲーム化によって掘り出し有効利用したんだよ。
180名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:04:56.50 ID:dCE9VRUOP
これはただの人海戦術ではなく,クラウドを使った超効率的な人海戦術。
膨大な数の人脳を使った免疫型アルゴリズムと考えることができる。
コンピュータで解決できない問題はこの案外この手法が効くかもしれないね。
181名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:05:29.12 ID:a/2s9CzhO
(-_-;)
科学者が提示したキャドデータが優秀だったのではなく、
でくが優秀だったのだ。宮内庁は勲章を贈るべき。
182名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:07:23.37 ID:AOfU6DEq0
http://fold.it/portal/info/science

こんなのゲームじゃねー
183名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:07:59.38 ID:zNMSs9xM0
>>136が書いている

>たぶん、コンピュータで自動的に解析させるプログラムを研究してたんだろうけど、
>今のコンピュータじゃできそうになくて人間に投げたんだろう。

というのは正解なんじゃないかという気がする。
184名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:08:10.26 ID:Pv/O02qS0
つまりお前ら最強ってこと?
185名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:10:17.11 ID:zNMSs9xM0
>>183>>136じゃなくて>>137ね。
186名無しさん@12倍満:2011/09/23(金) 06:11:32.12 ID:8hAN9t680

薬学等における、たんぱく質の組み合わせのパターン解析は
現存する最高のスーパーコンピューター程度では、てんで使い物にならないという
恐ろしく難易度の高い作業なんだぜ。
187名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:12:40.42 ID:cXVJHhQ00
>>182
さっきやってみたけど(Introだけ)、パズル。
コンピュータでかなりいろいろ自動で場合を試行したり評価したりしてる。

多峰性の最適化問題みたいな感じなのかな?
パターン認識で大域的にうまくいきそうなところを狙える人間の力を利用するみたいな。
188名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:13:30.99 ID:AOfU6DEq0
>>137
お前は遺伝的アルゴリズムを知らないんだな

むしろ情報科学者の方がこういうのは得意なんだな
http://www.youtube.com/watch?v=oCXzcPNsqGA
189名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:18:19.87 ID:n+HQSu420
俺はココ2chを映画2001年宇宙の旅にでてくるHALみたいなもんだと
思っている。高度な個々の人口知能の集合体で人間味あふれるスーパーコンピューターだ。
これほどの人口頭脳は100年や200年じゃつくれまい。
190名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:19:26.42 ID:jpAH1KYm0
自分の部屋でいくら探しても見つからないものを
オカンが5秒で見つけてしまうみたいな感じ?
191名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:21:07.11 ID:vRBizT3v0
遊びの要素は馬鹿に出来ない
日本人の一番ダメな所

192名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:22:43.90 ID:dCE9VRUOP
これの発展型で例えば為替や株式の売買を抽象化andゲーム化させることが出来たら億万長者だなw
193名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:22:47.35 ID:7STEjE4V0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n09-058  2011-09-23 03:10
http://xepid.com/src/up-xepid19991.html 読みやすいHTMLファイル
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up1630.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
194名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:23:23.13 ID:9odf63im0
タンパク質なら喜んでたっぷり

提供するよ。
195名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:30:47.92 ID:AOfU6DEq0
>>182
株価は一般的な事件と大衆心理がものすごく影響力がデカイから無理よ
1人1人の感情状態をモニターでもしないとね
196 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/23(金) 06:36:56.21 ID:vKJrkMPrO
絵心あっても、機械に強いだけのやつがフォトショの雲フィルターで複雑系の絵を作るのには勝てないってことか
197名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:42:37.73 ID:PkiJx2dIO
ゲームやるとプログラムに強くなるのは間違いない
俺もアルゴリズムの問題を基本だけ覚えて後は全く勉強せずとも全問正解した
しかも、答えのプログラムより効率化して応用がきく答えを導き出したから講師涙目だった
198名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:48:43.78 ID:TC7gAYz2O
三人よればよきにはからえってやつだな。
199名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:49:39.64 ID:k604pVJ+0
>>128
オナクール?
200名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:50:52.53 ID:KUXo/uPFP
>>65
生存保身のためのIQが高いのか
朝鮮人みてると頷ける部分あるな
201名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:51:04.90 ID:QxKUenS4O
猫に小判てやつか
202名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:51:34.47 ID:AI2Ih+cT0
集合知の地平が開けそうだな
現状、インターネットの機能は貧弱すぎるが…
203名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:01:03.19 ID:tlOlFRkUO
>>156

>他人に無報酬でただ働きさせて
自分は楽して名を残そうとした 科学者の頭脳は凄い。

確かにw
204名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:04:03.30 ID:io66Gx1G0
楽しくやるって事が大事なとこだよな
205名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:07:10.54 ID:OUsU3j/i0
>>26

南朝鮮人留学生と、日本人教授の会話。

南 「ファビョーン、 この実験が失敗したのは、教授の指導が悪いニダ」
教 「どうしたのかね?」
南 「触媒の量を千倍したニダ。教授の指導が悪いニダ。」
教 「見せてみなさい。」
南 「これニダ。失敗作ニダ。もういらないスミダ。」
教 「それでは私はこれをもらうとしよう。」

後日

世界ではじめて導電性プラスチックを開発した教授に

ノーベル化学賞が授与された。


206名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:10:28.11 ID:OUsU3j/i0
>>29
>並みの人間を千人集めて

これがアルバイトとなると話は別。人件費がハンパなくなる。
今回の成果はゲーム化して、タダ同然で使役したことにあるのかもね。

207名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:17:28.82 ID:TKzOO7Kf0
これたしかグループで有効な組み合わせを共有しながらやってたね
YouTube見たけど゙オタグぽいのはいなかった

このやり方でいくつか同じ成果がでると思う
日本語化が待ち遠しいね
208名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:17:35.27 ID:dIqnmPfL0
ボーグに同化されるようなものですね、わかりますん。
209名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:24:11.02 ID:bhnVCOQcO
>>207
無理無理ww

日本のオンラインゲームユーザーにそんな賢い奴はいないわ
もちろんチョンシナにもな
210名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:29:07.07 ID:971PbVtWO


数の力ですかね



数の子
211名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:33:38.49 ID:H9M65kDK0
アニメやマンガもこうやって作ればいいのに
ネームをオンラインゲームの参加者に出題して競い合わせる
一番いいのを編集者が元に話を決めて監督や漫画家に投げて描かせる
このほうが今の安い萌えアニメやマンネリ漫画より絶対にいいものができる
212名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:36:09.99 ID:k604pVJ+0
>>157
これとか見ると頷ける


こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
213名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:37:06.05 ID:is/Lv7GiP
分岐鎖アミノ酸!
214名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:37:18.48 ID:9yxHgipc0
>>211
チョンドラかよ
215名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:41:04.35 ID:uoPUOxKJO
>>208

ボーグ。
それは人類補完計画。
216名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:44:42.75 ID:1h6ArtMG0
すごいのは、こういうゲームを開発して提示できるアイデアと技術だな

アジア脳では無理っぽい
217名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:46:46.31 ID:Gc8zT9mRO
俺も量子中の過去と現在の同時性についてイメージはあるんだが表現しづらい、ゲーム用意してくれ
218名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:58:32.96 ID:K5aYlzZz0
>>13
あなた、検査の前の晩にオナニーしましたね
219名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:01:28.70 ID:w3kKfrMxO
>>212
ほ〜。人間ってやっぱりすごいのな。
220名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:01:29.55 ID:UEs/YCDdO
>>218
いや彼女が泊まった
221名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:04:04.32 ID:rWCnpMiy0

科学者(苦笑
222名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:07:14.53 ID:a7xChK8F0
まぁそりゃ数で勝負してるんだから、ある意味スパコンだよな(´・ω・`)

しかも研究室で煮詰まっているより、好奇心旺盛な奴らが「うおおおおおおお」って取り掛かったら勝てるわけもない
223名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:17:14.98 ID:vORrOBd80
>>220
いい男ウホッ
224名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:18:55.48 ID:5XWTkNNw0
>>46
負のオーラ
225名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:23:55.01 ID:HL77HBaW0
適材適所
パズルを解くのが巧いやつと
パズルを作るのが巧いやつと
パズルを見つけるのが巧いやつが
うまく組み合わさってこその成果なんだろうな
226名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:25:38.33 ID:dviqqkZ90
MMOやFPSのネトゲ廃人たちを何とか使えないもんかのう・・
227名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:26:38.13 ID:Jxam0nR20
そんで参加者はタダ働きか
科学者はおいしいとこ取りってわけだな
228名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:44:44.95 ID:QvjY3nf+0
研究者はゲーム作らせても一流なのに、
ゲームしているだけのお前らときたら。
229名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:47:23.69 ID:fVe4UrjL0
能力をもてあましてイライラしている人間多いからな。
結構使えるな。2ちゃんの行動力なんかもそうだし。
230名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:53:09.59 ID:jCgaZb6v0
>>211
作家性ってのがないと、そういうものはつまらない。
作家性は個に帰結する。
科学のパズルとは違う。
231名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:57:36.16 ID:2/Iw1O1h0
3日間悩んだPCのトラブルを
2chの有志は5分で回答してくれた
ありがたかった
232名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:01:36.42 ID:NaaZSOqO0
才能も適材適所。得手不得手があるわな。
233名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:02:22.81 ID:DDCQ1Zug0
畏るべしw
234名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:04:35.60 ID:Ad6CaqCX0
遊んでるフリをして勉強させる学研商法か。
235名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:04:46.65 ID:NNbR3DuQ0
Ryo Miyaichi Interview
236名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:05:39.21 ID:RPu2z43t0
いかにもアメリカな発想だなー
237名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:08:37.36 ID:P4TSSedw0
>>226
FPSは開発中の無人兵器の操作に思いっきり重要だろ。
アメリカの無人偵察機はPS2か3のコントローラーで動いてるし。

MMOは...デバック要員?w
238名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:09:11.48 ID:3xiJL8zw0
オンラインゲームと言っても、教材に使えそうなタイプだな。
239名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:09:57.23 ID:Kdj3rNdbO
後の『マギーシステム』である。
240名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:09:58.69 ID:vP2Yi97T0
うまいこと考えたな
241名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:11:14.43 ID:wnXB0IQ6O
見方を替えれば、科学者が解析ソフトの扱いに熟知してなかったって話しなのか?
242名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:17:59.15 ID:8rv0QmZk0
>>77
高度な政治シミュレーションゲームを開発して、大勢にやらせて
最も良い結果が得られた方法を実践するってのはどう?
最優秀者の賞金を1億円くらいにしてさ
243名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:21:55.78 ID:6TD88AH2O
>>211
それ、どこのバクマンw
244名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:22:50.28 ID:plKo4UtHO
>>242
政治、怖い。サッカー日本代表くらいでどうですか
245名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:25:04.27 ID:rYgkdrI10
何事もその道に一直線だと脳の構造が偏ってくるんじゃないの
たまに新しい考え方を入れるのは良いかもな
246名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:28:06.25 ID:2YqAAFGx0
>>242
”最も良い結果”を自分の都合の良い物に差し替えるのが政治力
247名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:32:34.55 ID:5dz//om0O
【科学】創作発表板住人。"脂質"の構造を解明(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/701-800
248名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:37:05.42 ID:F9/ZYyhU0
鬼女もいい仕事するじゃん
たくさん人が集まればたまにはすごいことできるんだろうな
249名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:39:04.95 ID:Sb//7i510
ルービックキューブのチャンピオンにやらせれば3秒で解析だぜ
250名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:41:15.64 ID:aQ792N340
分散コンピューティングみたいなものか

各人の脳が、ネットで繋がって
まるで、ひとつの大きな脳になったようなものだ

使えない意見や、見当違いの回答も出るだろうが
それすらも、正解への道しるべ(行ってはいけない、行く必要のない方向を示すことになる)になり
全体としての正解へとたどり着く

ネットの発明は、人類が次のステージへ上がるための(面倒なのでここでやめる
251名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:45:49.49 ID:CZGJGsNF0
昔ZIPに彼女の羽目どりいれて多重にパスかけたってのがあって
2chで盛り上がってたな

そんな感じだろ
252名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:53:59.01 ID:8rEgdS9AO
日本のデバッカーなら3時間で出来るんじゃねぇの?
253名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:56:23.66 ID:/XEA3KZh0
>>46
実際はモテてるのに
ネガティブになりすぎて、相手のシグナルを無視しすぎてるところ
254名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:06:55.06 ID:ljrRMnlS0
>>253
パターン抽出ですね
255名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:10:43.39 ID:pD7j9pug0
>>206
競り合う楽しさもあるし、
チームで力合わせるし、
達成したことで世の中の役に立つし、

っていうwinwinwinの状況を見込んで実働させられる
仕組みが科学者側にもあったからということでしょうね
256名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:24:45.77 ID:PwctsD1Y0
よっし、お前ら!きりきりたため!
257名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:25:02.91 ID:E6+BB2kp0
科学者は、ゲームのルールに詳しいが、
必ずしもプレイヤーとしての能力が高いわけでもないということだな。

医者が常に長生きするわけでもないし、
弁護士だって破産や離婚したり、逮捕されることもある。
258名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:33:36.13 ID:w5sSynh30
映画化ときいて
259名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:43:17.98 ID:pD7j9pug0
秋元康「まあね」
260名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:46:35.79 ID:09igIq+T0
>>162
タダ働きではないな
遊びを提供しているからね
261名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:48:44.70 ID:5EpOxDnJ0
「ゲーマー」とされている人たちも科学者か科学者の卵だ。
夢を壊して申し訳ないが。

参考
ttp://www.cs.washington.edu/homes/zoran/NSMBfoldit-2011.pdf
262名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:48:45.26 ID:p4cUtUUxi
科学者よりゲーマーの方が視野が広かった。
263名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:52:35.41 ID:/UVhKaNcO
>>48
知能のかなりの部分は生まれつきだろ。
そうじゃなかったら自分の能力の偏りを説明出来ない
264名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:57:37.96 ID:vcYUK59U0
>>1
そうか
じゃあむずかしい現時点で解決できない科学の問題を
すべてオンラインパズルゲームにしてゲーマーに解かせろ
そして優勝商品はアイドル一週間デートにしろ
これで科学は一気に100年以上進むな
265名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:08:25.92 ID:VFiZu0BQ0
コードを一行削ることに命を懸けるプログラマとかならこういうのできそう
266名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:09:47.76 ID:CAqItZfDP
これに似た映画があったが、タイトルが思い出せない。
たしか、解読不可能な暗号を偶然TVを観ていた障害を持つ子供が、その電話番号に電話するところから
始まるんだが・・・
思い出せなくてモヤモヤするw
267名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:10:59.58 ID:dhOYlubl0
>>257

ゲームマスターではなくルールマスターってわけか
268名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:12:43.90 ID:pD7j9pug0
>>266
映画 暗号 自閉症 で検索したらどうかしら
269名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:13:37.34 ID:EpJilki4O
>>257
ただ単に何千何万人で考えたら、誰かが偶然見つけただけで科学者の能力どうこうって話じゃないと思うが……

270名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:15:17.92 ID:P5hX0R8K0
サンデル教授だって2ちゃんでコテつかって登場したらボコボコにされると思う
衆智をなめたらいかん
271名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:16:30.79 ID:CAqItZfDP
>>268
ありがとう。マーキュリー・ライジングだね。スッキリした。
272名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:17:29.94 ID:vcYUK59U0
サヴァンの人にやらせろよ
もっと早く解けるかもよ
273名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:19:56.22 ID:i3RVjodXO
>>263
www解らなくもないが、開き直りに近い気もするぞw
274名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:21:15.19 ID:E18jMQsP0
こういうのはパズルゲームみたいなもんだから
1人の天才より100人の兵隊で調べたほうが速いんだよね
まあ大学の研究室みたいなもんだろ
教授が生徒たちを手足のごとく働かせて業績を得るみたいな
275名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:28:02.12 ID:x5y4VT1/0
難病解析とかのパソコンを人間に置き換えた感じか。何万人も挑戦者が居れば、偶然その作業が超得意な奴にヒットする確率も上がるな。問題をいかにゲーム(パズル)化するかが課題か。
よし、この課題をパズル化して、広く一般に‥。あれ?
276名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:31:25.32 ID:vcYUK59U0
パズルか難しかったらネットに問題そのまま置いておけばいい
277名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:35:39.44 ID:cge8GYWl0
パズル死ぬほど好きだからやりたかったな
278名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:54:28.61 ID:DWXXnpAZ0
これはゲーム作って単純作業をヒマな奴らに丸投げした科学者が賢いw
279名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:05:47.65 ID:t7qEtQCf0
科学者に対する幻想が強すぎ
別に彼らは天才じゃない
しかも、専門化の過程で知識を結晶化させているので、
思い込みの壁をこえられないことが多々ある
280名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:16:08.49 ID:oXLzHkl+0
マニアは凄いよマニアはこれでドイツは反重力エンジン開発しちゃた
んだからな。
281名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:19:14.04 ID:QvjY3nf+0
>>279
残念ながらこのゲームで貢献した人は全員科学者です。
282名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:26:31.10 ID:dIVoj6J+0
結局VIPでやれってことか
283名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:28:51.12 ID:hv3rl85+0
>>111
学問ってのはギモンが解決したらまた疑問が増えるんだよ。
円が大きくなったら円周も大きくなるように。
284名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:29:44.18 ID:eJ/j00Z+0
チョンゲーとは違うんだな
285名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:32:59.73 ID:Yb8FcR8Z0
エロゲなんかやってる連中でないことは確か w
286名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:33:13.07 ID:2Pt85sjM0
リーマン予想ゲーム! とか言えばあっさり解いちゃうかも知れん。
287名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:39:56.83 ID:7NpStElN0
うそくさ
どうせ風化するだろこのニュース
288名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:43:05.90 ID:LJBs6o5N0
義務教育でゲームにも単位やるべき
289名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:50:19.82 ID:QatBYbFt0
>>283
疑問の進歩か。
冷やかしとかじゃなくて、マジでかっこういいな。
290名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:01:45.27 ID:k9gj51Ku0
>>26
実際先生は授業とマネジメントで忙しいから、
研究は院生がやってるからね。
291名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:17:34.34 ID:76uKoqyM0
>>77
「エンダーのゲーム」の政治版を実現させれば
理想の国家になるかもね。
プレイヤーにはゲームだということが分かってはいけない。
292名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:20:27.87 ID:TGnDDKMI0
>>263
トータルすると同じくらい。
で役にたつ部分が優れているかどうかの違い。

293名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:37:08.84 ID:QvjY3nf+0
>>290
そんな研究室ばかりじゃない。
実験系はそういう傾向高いが。
294名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 14:30:27.27 ID:QgCFz4lZ0
リーマン予想だと高度な予備知識が無いと妄想も出来ないし
何より数学をゲーム化するのは難しいでしょうよ
一部だけ抜き出してモデル化すればあるいは、だけど
解決するのはその正しいかどうかわからない一部だけだな

政治や経済に関してはモデルは作れても
現実に反映出来るものを作るのは不可能

これは物理系でしか有効利用出来ない手法だと思う
295名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 14:33:06.49 ID:WXoyt9hY0
>>289

例えばこんな感じ
水を絶対壊れない容器に入れ蓋をして冷やして言ったらどうなるか

熱を持つ固体(氷)が出来上がる可能性が判った

じゃその熱は何処からくるのだ?

分子が一旦圧縮された形で外壁(容器)にぶつかりそれがじゅんぐりに中心部に向かいさらに圧縮。圧縮された物が外に放出

どこかで観た形と気づく

パルサーと一緒の構造やん(原爆の縮退でも可)

こんな感じでどんどんと問題が複雑になったり違う分野で応用できるようになるから科学って面白いと思う。

296名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:19:29.12 ID:c21oh2/3P
>>279
知識は結晶化したがタンパクは結晶化しなかった
ってオチか。
297名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:41:59.08 ID:CAqItZfDP
そんなことより、今晩の味噌汁の具を何にするかがオレにとっちゃ問題なんだけどな。
298名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:17:59.72 ID:DWXXnpAZ0
俺は蕪のみそ汁がいいな
299名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:44:54.21 ID:CAqItZfDP
>>298
ボルシチやカブと豚スープとかならあるらしいけど、味噌汁はねえだろ。
蕪といえば漬物くらいしか食べたことないオレにだってそれくらいわかる。

ちなみに夕飯の味噌汁はジャガイモとタマネギにした。
300名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:58:15.29 ID:tHOiw5BY0
>>276
入試問題が難しかったら、やふ知恵袋に問題そのまま置いておけばいい
ってのがあったね。
301名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:19:09.97 ID:qKL4MTlti
ゲーマーが凄いのではない。たまたまアタマの使い方がうまい奴がゲームをやっていただけ。
ゲーマー誰もがこんな業績を残せるわけではない。
勘違いするな。
302名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:37:38.92 ID:WXoyt9hY0
>>297

なめこに聞いてみた

キムチ 鱈 とき卵
が良いらしい。んふんふ。
303名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:54:06.70 ID:w1U/CLh+0
PS3でやってたやつか
304名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:59:55.27 ID:IoBN/Mmg0
>>4
ゲーム脳ってこのテのことには使われない言葉だし
305名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:06:53.31 ID:pdUdb9MiO
理系厨が必死wwwwwwwww
306名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:12:25.27 ID:ygIBV7xj0
どうでもいいが、これ、参加したゲーマーも各国の一流大学生からなるチームとかだから、
お前ら、まかり間違っても、ゲーセンでたむろしてるようなバカが問題を解いた
とか思って、自分らに希望をもったりしちゃいかんぞ。


囚人のジレンマゲームにおけるしっぺ返し(tit for tat)最強理論の確立の
時もそうだが、たいていは、同分野の院生とか、プロフェッショナル同士での
争いだからな。

ストリートファイターとか戦場の絆とかで遊んで俺TUEEEEしてる連中には
まったく期待できんぞ。
307名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:16:17.68 ID:4fKVlaEB0
>>306
全くこのとおりだろうなw
308名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:20:11.42 ID:fOAd9tHWi
ゲーマーが秀でた才能を発揮したのか
ニートの中にもいるかもしれないな
309名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:22:43.08 ID:wx2i+Jq50
フォールドイットを発案し、開発した米ワシントン大の研究者を一番評価するところだよな?
310名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:26:08.30 ID:UGQ/pYBp0
ゲーマーは駒として利用価値があることがわかりました。
いわゆる奴隷ですが、本人達は楽しんでいるので問題ありません。
311名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:27:10.52 ID:NP6kDbDd0
質問です
┏━━━━┓
┃□□□□┃
┗○━━○┛
上のバスはどちらに走りますか?
312名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:28:22.84 ID:PD/A3cQJ0
俺なら三日でできるけどな
313名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:30:07.37 ID:rdR4Oo4bP
人類共同の知性ってものがあって
一回、ある場所で解けると、無関係のはずなのに全体での、解けるスピードが上がっていくとかいう理論があったと思う
314名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:30:25.87 ID:wN2+SmDg0
なんかさっきコンビ二で買ってきた水飲んでから調子が悪い。

315名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:33:12.79 ID:lxjDL7eb0
a
316名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:33:50.17 ID:ZiIId43xO
我々が考えたニダ
317名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:35:53.63 ID:lxjDL7eb0
やはりまえから思っていた考えが証明された。
原発事故の対処も、Yahoo知恵袋にでも聞いて、
良さそうな政策を推進していったほうが、専門家
だけで考えているより解決が早そうだな。
318名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:36:12.28 ID:wuCdzdOp0
>>310
こういうのに参加する「駒」は、たいてい同業者、もしくは同業のプロ、
あるいは将来的には別の理科の分野で名を上げるであろう連中ばかり
なので、「駒」と一口に言っても、ものすごく頭のいい駒の集団だけどな。


http://www.facebook.com/pages/Foldit/95793463004
facebookでこのゲームに言及してる連中の交流みても、普通に知的エリートの
集団の匂いがプンプンするだろ。
ゲーマーとは書いてるけど、中身は本当にただゲームしてるだけの連中じゃなくて
大学院生とか教授とかあるいは職業エンジニアとか、そういう連中がヒマな
時にやってるわけよ。
319名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:38:27.56 ID:qTMEKZRv0
>>311
元の問題にはどこの国のバスかまで書いてなかった?
320319:2011/09/24(土) 07:42:22.50 ID:qTMEKZRv0
普通は自分の国のだと想定するからわざわざ書かないか。
321名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:42:39.77 ID:K1j3rBbK0
>>72
コンピューターが苦手なんじやなくて、アルゴリズム書いたやつが空間把握が
苦手ってことだろ?これ解いたグループにアルゴリズム立てさせて、いい
プログラマー雇えば、コンピューターでも効率的に解けるようになるよ。
322名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:44:38.93 ID:MJOIbP+90
パズル解決のご褒美が無修正二次エロ画像だったらたぶん三日で解けてたね。
間違いなく。
323名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:46:12.27 ID:NyAtzB/y0
>>311
そのバスが日本国内かつ前進しようとしているのであれば右だろうな。
324名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:49:28.61 ID:J5Y7wp7J0
>>311
右?
ドアがないから
325名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:50:13.16 ID:gXTJ6Tl80
ただこれって単なるゲームじゃなくて
たまたまパズル的要素のある研究だったから成したことだな

ただ、広く世間に意見求めれば進みそうな研究はほかにもあるだろうから
もっと積極的にやったほうがいいな。研究者のプライドはズタズタになるかもしれんが
326名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:52:49.35 ID:78rFV1ry0
>>47
高卒のプロスポーツ選手はやる気がないといいたいわけだな

327名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:55:05.27 ID:f6Omgeuj0
科学者ってゲーム下手なのか
328名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:57:58.72 ID:UGQ/pYBp0
>>327
そうではなくて、ゲームにすれば奴隷がたくさん集まりますってことでしょ。
今まではゲームではなく研究。
329名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:00:50.38 ID:zliIJqwd0
オタコンみたいなのがニヤニヤしながら解いてる様が目に浮かぶな
330名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:03:59.00 ID:CUpmE58B0
で、そのゲームはどうやって作ったの?
331名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:04:55.02 ID:rdR4Oo4bP
つうかググってインチキしたって発想はないのか?
332名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:08:08.83 ID:ZJakl26x0
MMOやってたりGKだの妊娠だの言ってるゲハは勘違いするなよ
マジでゲームやってる俺たちの頭脳は優秀だとか言い出しかねない
333名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:12:45.05 ID:V7I5JMeY0
ネット渋滞もパズルゲームにしてやれば
簡単に解明できたりして?
科学者は謎解きゲームを作ればいいだけになったりしてwww
334名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:13:16.10 ID:FGtkqBeo0
サヴァンの限定特殊能力をうまく使う解決法だな
うまい
335名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:19:44.40 ID:htthtsOM0
初期のプレステ3にこういうような趣旨のソフトがアップデートされてたよ。
世界中のプレステ3を使ってタンパク質について膨大な計算をさせるってオンラインで収集していた。
336名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:27:09.09 ID:JpHgmFkNO
>>331
ゆとりまくってるな。
337名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:38:00.10 ID:j6RmRiq20
>>331
この一行でドラえもん読んだ気分になったわ。
338名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:39:53.65 ID:i6mLo9zyO
>>1
何のことはない。
人には「向き不向き」「得意不得意」があるだけ。
339名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:57:12.62 ID:cv8C/ixe0
人間クラウドコンピュータ
340名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:07:23.51 ID:XA3rn3W60
>>331
タイムパラドックスか。
341名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:15:21.66 ID:U2z7/lPJ0
>>77
まず手始めとしてシムシティをやってみてくださいなwwww
342名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:20:55.51 ID:ihsc+d2J0
343名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:23:01.24 ID:LtU/YWhPO
理系は馬鹿しかいないのかww
344名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:32:24.31 ID:HoB7vjV+P
>>343
いや、一般常識が足りないだけです
345名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:33:19.87 ID:nB/KhBkm0
課金厨ホイホイのネトゲとは違うのね
346名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:28:15.24 ID:uTo7o3K+0
10年以上にわたり科学者を悩ませてきたたんぱく質の形を、生体コンピュータクラウドが3週間で解き明かす

ってことですね
347名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:33:21.22 ID:iChBlxsA0
>343,344
失礼だな君達は、ネジが抜けて回路がショートしてるだけだ。
348名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:42:40.72 ID:ukRKqH710
頭脳も物量の時代ってだけだろwww
349名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:07:33.57 ID:E6MB4pE/0
>>218
ある患者さんの尿検査のデータが上がってきて、その票に備考の欄に手書きで「混入物:精子」って書かれてた。
大変珍しかったので、外来から茄子が「どの人?」ってパーテーションの影から代わる代わる見に来てたぞ。
350名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:26:04.53 ID:KDrVxFDB0
そういやUDってどうなった。
351名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:12:32.30 ID:5wrSOQDj0
>>311
画面からとびだしてきそうだ
352名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:16:04.49 ID:2AXWp5IS0
>>349
これは恥ずかしい。
353名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:17:28.83 ID:SPtM0ULW0
ニートはゲームやって精神修行してるからな。
今日から本気出す。って言い始めたら凄い事なる。
354名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:20:35.05 ID:ihsc+d2J0
>>349
ちょっと、そのプレイをやりに病院に行っ(ry
355名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:20:58.39 ID:IxHKfZ340
>>306
ライアーゲームを見た時もそんな印象だった。ああ俺は勝ち残れないなと思ったw
356名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:25:20.97 ID:TIlq+IXO0
そもそも、その10年があったから3週間で解けたに500ガバス
357名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:28:10.41 ID:ihsc+d2J0
日本海軍が金と知恵を絞って潜水艦探知機(?)を開発しようとしたが作れなかったのに、戦後すぐにただの漁師が、それよりも難しい魚群探知機を開発したのを思い出した
358名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:32:23.40 ID:r/qDu3DvO
>>349
俺も会社の健康診断の結果で尿にタンパクが出た

後日 健康相談で尿検査の前に射精しましたか?って聞かれた…
もちろん しました
359名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:38:08.16 ID:p/NAG6wo0
なんだお前らの事か
360名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:41:42.37 ID:BncvbiY40
>>358
そして生まれたのが私です。
361名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:42:18.32 ID:Mh320X/kP
シューターとか音ゲーとか落ちゲーの動画みると同じ人間とは思えないしな
50年やっても勝てる気がしないもの
362名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:43:18.25 ID:5d/NOqKK0
ゲーム脳>>>>>>>>>学者脳
363名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:46:02.19 ID:0NPgZdRdO
結局教授が一番いいとこ取りなのかしら
マネージメントしたほうが確かに評価されるべきだろうけど
364名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:56:01.71 ID:mDoQWQtq0
>>291
逆だろ?
「ゲームだと信じていなければならない」
365名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:56:35.75 ID:lY1YxRwE0
>>358 カキ杉田蛋白?
366名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 13:48:32.25 ID:jYZVbKI/0
オナニーは自己責任だけど
夢精は不可抗力だからな・・・
367名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 14:25:47.68 ID:6jm7WJZI0
参加者のスペックが違うんだろ
ゲーマーのほうが優秀だと本気で思っちゃってるやつは、こんなゲームがあること知ってたか?
はなっからお呼びじゃないんだよ
368名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:41:36.26 ID:CBrRTrLS0
>>6
ねぇよ馬鹿
369名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 17:54:11.58 ID:5R/NF4aB0
>>4
ただ因縁つけて金ふんだくりたい奴の発案だろうからな

逆に勉強だってしすぎるとノイローゼなったりする
何事も休憩もとらずやりつづけるのがよくないだけ
370名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:06:51.75 ID:DuVN3o510
これってあれだろ、ゲームだと思って解いちゃったら
実は国家プロジェクトの暗号方式で、口封じに命狙われちゃう奴

ブルース・ウィリスの映画でやってた
371名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 01:08:14.07 ID:+5RZDgLo0
同じようなサービスPS3でもあるじゃん

PS3のやつは勝手にタンパク質の構造を弄り回して解けたらアメリカの大学にデータを送信、また新しいタンパク質のデータ来る、解くってやつ

TVの画面でタンパク質のモデルがウニョウニョ動いてるの見てるとちょっと和む

372名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:55:58.71 ID:Pq3zL5kz0
>>193
   web-n09-062  2011-09-25 13:27
http://xepid.com/src/up-xepid20037.html 読みやすいHTMLファイル
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up1635.txt 安全なテキストファイル
373名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 15:29:49.58 ID:FZlUFCyc0
これあれだろ
謎の数字羅列をゲームだと思って解いたら彼女のばぁちゃん死ぬやつ
374名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:35:13.48 ID:6KD0AJVl0
ゲーム関係ないじゃん、地頭が良いだけ
375名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 17:43:43.14 ID:MISuwyjr0
376名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 06:15:12.46 ID:FCcLgX6O0
うわー これ俺3年前に思い付いたわー 3年前思い付いてたわー
377名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 06:17:14.14 ID:1cT4MBGjO
おまいらスゲー
378名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 06:17:31.65 ID:3bibnZGf0
ヴァーチャルの世界に逃避してなにか成し遂げた気になるというのが一番怖いわ
ゲーム脳の恐怖だな
379名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 08:04:47.63 ID:538RtFcEO
>>371
PS3ユーザーは新薬開発の力になれるよう頑張ってるのに
任天堂信者ときたら・・・
380名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 09:16:57.39 ID:OFMBwuMV0
もう、ゲーマーが世界を動かせよ。
381名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 09:36:03.35 ID:7+C7LwWF0
学者の空間認識能力より、ゲーマーの空間認識能力が高かっただけじゃない?

似たような話で、製薬会社の研究者が部屋に機材が入らないって
頭悩ませてたのを、たまたま通りがかった親父が30秒で解決したっていったな。
382名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:17:35.76 ID:O+HKKde/0
実績・トロフィーシステム実装したらブン回す連中増えると思うぞ。あの機能には魔物が棲んでる
383 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/26(月) 10:22:01.53 ID:aPv1yYCR0
2チャンネル最後の日のコピペを思い出した
384名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:30:33.60 ID:+j5CTm510
>>370
>>373
別の話だよね、面白そう
385名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:32:56.86 ID:MN27AtFj0
人力分散コンピューティングも馬鹿にできんな。
386名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:54:10.90 ID:JaMYaKcZ0
にわとり科学者のわんぱく質
に見えてしまった…
387名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 20:47:34.86 ID:qsmay4ZD0
ゲームってのは実は、単純作業や頭を使う問題、何かの記憶など、我々が普段学問と呼んでいる物全般のモチベーションを高める仕掛けなんだよね。
FF13なんて実は数学のパズルみたいなもんだけど、光と音響で楽しい娯楽にしちゃってる。

だったらすべての学問はゲームに置き換えることができるはずで、それに成功したら革命だと思う。
388名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 20:50:20.28 ID:Egml3BhR0
廃人はすごいからな。運営側も思いつかなかったハメ技をなんなく見つけ出すから。
389名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 21:19:13.22 ID:Vs9/RCUUP
>>381
荒井注のカラオケボックスに機器が入らなかった問題も解決してあげればよかったのに
390名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 21:51:27.05 ID:puvm6hJdP
>383
これのことか

2ちゃんねる閉鎖危機...その時、可能性を信じて人々は立ち上がった!(2001年)

世界最大級の大型掲示板群として有名な「2ちゃんねる」。
普段はネガティブなイメージが強いかもしれない同サイトですが、
物事には必ず光と影が存在することを考えると、その存在は日本のインターネットには必要であるようにも思えます。

そんな「2ちゃんねる」に閉鎖危機があったことをご存じでしょうか。
あれは2001年のこと、急増するアクセスに回線とサーバの費用がおいつかず、
本当に「いまから2ちゃんねるを閉鎖します」という日が訪れたのです。次々と閉鎖されていく掲示板たち...。
そんな時、窮地を救うべく立ち上がった人々がいました。
インターネットの可能性やソーシャルネットワーク時代を感じさせるような奇跡の出来事が起きたのです。

・2001年8月25日1時49分、夜勤 ★(サーバ運営者)が「みんなはさーん」という書き込みをする。
以降、次々に掲示板閉鎖。時間が経つにつれてひとつ、またひとつと板が消え、住人たちを心理的にも追い込んでいった。
・同日8時23分、UNIX板に「2ch閉鎖の危機なんだと」というスレッドが立つ。
・以後、当スレッドにユーザーが集まり、善後策を検討。
・同日16時48分、Perlerという固定ハンドルが、スレッドにてread.cgiの改善案を提出。
・同日19時52分、夜勤が該当スレッドにてread.cgiのコードを公開。以後、公開されたコードと改善案を元に作業を進める。
・同日23時頃、改良read.cgiが完成。テストをすることなく直接サーバに実装された。
数回の失敗をはさんで、最終的には「目に見えて分かる」ほどに転送量が改善された。
全板の復旧までは数日かかったものの、結果、2ちゃんねるは閉鎖の危機を脱した。

文字にしてみれば数行におさまってしまうこの出来事ですが、
そこには多くの人の絶望と、悲しみと、あきらめと、
そして幾人かのUNIX板常連だったスーパープログラマーの情熱と、時間との戦いというドラマがあったのです。
391名無しさん@12周年
あのさあ
「ゲーム」ったって、FPSやらMMORPGとかそーいうんじゃねぇから。
したり顔で語ってる奴何なの?