【原発問題】2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
1 :
再チャレンジホテルφ ★:
東日本大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、
直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のあることが、
日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験で分かった。
格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。
北九州市で開かれている日本原子力学会で21日、発表された。
柴本さんは、交流電源が喪失した後に、蒸気で注水を継続する非常用冷却装置
「原子炉隔離時冷却系」(RCIC)の動作状況、圧力の推移など東電が発表したデータを活用。
RCICへの水の供給源は、震災14時間後に、枯渇した復水貯蔵タンクから
格納容器の底部の「圧力抑制室」に切り替わった。
この場合、熱が外部に逃げないため、圧力は、震災後、2日程度で
設計圧力(約5気圧)の2倍まで急上昇する。しかし、実際は、
圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。
(2011年9月22日14時29分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110922-OYT1T00668.htm
廃止じゃ
3 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:30:40.22 ID:pFeKdsIq0
知ってた
さすがのオマエラでもこれは知らなかっただろうー( ・ω・)y─┛〜〜
5 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:31:08.64 ID:RB/q37YH0
まだそんなこと言ってんのか見に行けばいいだろ
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
7 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:31:23.29 ID:NUw6VotPP
結果論を語らせたら世界一だよね 日本って
8 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:31:35.29 ID:ASlG/LCZ0
日本住むとこなくなるな
10 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:32:00.57 ID:8CLpToEB0
一号機もだろ
11 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:32:30.03 ID:9zXpB2AG0
可能性だけなら圧力容器内に全燃料が残ってるかも
「日本の原発は地震には耐えた」
13 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:33:31.04 ID:D0YgndTz0
お前らさてはもう飽きたなw
そういえば、水入れても入れても水位上がらない、計測器壊れてるのかな、
でも幾らでも水が入るっておかしいし・・・・と専門家が呑気な事言ってたよなー。
これって地震波の加速度で、格納容器に穴が開いたということ?
だとしたら、津波関係なく日本中どこだろうと、原発立地NGということ。
今更ですね
17 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:34:01.54 ID:bKKwSzBb0
順序逆じゃねーの?
底が抜けてメルトスルーが起きて
そこらで反応して
あの大震災が来た
とか
___
/ \ な、なに急にスレ立ててんだお!!
/ ─ ─\ スレ立てる時はノックくらいしろお!!
/ ( ○)三(○)\
| /// (__人_.) | .____
\ |r┬| / |\ ‐==‐ \
/ ヽノ ⌒`ヽ<´ \| ̄ ̄ ̄ ̄|
/ | \___)⌒ \  ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄\ \ ,,,, \
\ /\\ \__
ゝ,,,__、___/ ヽーヽ___)
五重の壁とは一体何だったのか
20 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:34:24.94 ID:YDomrpwnO
今頃に後出し祭りなわけ?
21 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:34:27.72 ID:rz1arMr00
ほう
穴があったら入りたいby燃料棒
23 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:35:14.42 ID:nY+bmXqh0
それがどうしたん(´・ω・`)
25 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:35:41.42 ID:kC+gymtp0
2号機は震災のあとに100Svとかいう尋常じゃない数字がでただろ
あれどうなったんだよ
なんだやっぱり首相変えてよかったじゃん
>>15 そういう事
他の同型を使ってる所でも地震だけで同じ事が起こりえる可能性が出てきて
その対策が必要になったって事だよ
28 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:36:11.69 ID:bKKwSzBb0
底が弱い格納容器を
東電が買い叩いたらしい
そして、当日の東電の逃げ足は早すぎた
今日の統合会見も長かったようだけど、これのせいか?
アメリカの工作員が穴を開けたんだな
それを隠蔽するための作戦がトモダチか
31 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:36:20.27 ID:E2F9nCeH0
もうIAEAサマが調査をしたことを掘り返すなよ
IAEAサマは何だったの?wってなことになるだろーが
32 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:36:25.84 ID:BrjNMymo0
設計基準をちょいと下げて各国に輸出じゃな
時限爆弾の出来上がり
33 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:36:44.65 ID:sJ3qCr/n0
可能性
可能性
可能性
宇宙服なら入っていけるんじゃないの?
35 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:37:44.79 ID:eIsTZvlZ0
その程度なら無問題な激小穴だな
3号基は震災前から大きな穴がw
あーあ まず想定内の地震で壊れたか?
その後のすべてが無駄ってこと
工作員必死中
37 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:37:55.43 ID:pIQ4KGOu0
で、他の原発はどうやったら安全に動かし続けることができるんだ?
38 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:38:13.98 ID:UyQcMebQ0
いい加減もう隠蔽せずに全部だだ漏れだったと認めろよ
放射能汚染情報を隠蔽した東電役員と役人は厳しく刑事責任を問われるべき
検察の怠慢は目に余る
確かこれって格納容器損傷してたおかげで急激な爆発に繋がらなかったんだっけ?
40 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:38:22.57 ID:3sCTsZjK0
結果的にサプレッションチェンバが爆発したんだから結果は同じだろ。
たとえ震災直後に穴があいていなくても。
というわけであまり意味がないような。
41 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:38:26.81 ID:pSh2FWja0
お前ら、お前らって言っている、お前らは誰だよ? お前らがお前らだろ。
:||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ! ドッカン ゴガギーン
:|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < おらっ!おい、関村出てこい
:|| |___| |_..( ) | | .___ │||:: (・Д・ ) \____________
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,|.. |. .|.|||:: / 「 \ ::.
:|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. |
:||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .)
:||:: :; 冫、. . | .i .|:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄
:||.:,,''; ` .. . :: . | ∧. |:||│::::/ │||::.:. .Y ./ ..:: ;;
:||:;;;: ;;.. ::::: 冫、 : .:: .| | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .| ........
:||:;;;: ..... .. ` / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .| ...:L
:||;::: # ..: ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .| . #.. :: ;;
:||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三
日本中だめだね、原発は。地震に弱い原発は無理。
44 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:39:21.90 ID:j4gp2MOA0
全て武田さんの言う通り
>>1 穴が開いたって、容器本体が割れたりしたんじゃなく配管が基部で
折れたりしたんじゃねえの?まあ、結果的にはどちらでも一緒だが
耐震性もなにもなかったんだな
必然的に全国の原子炉が危険ってことだな
あれ? 中にまだカメラ入れてないの?
48 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:40:18.13 ID:rFAK+pmT0
>>40 他の原発も地震だけで壊れるってことがわからんのか
49 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:40:26.27 ID:owkhi0QA0
>>34 宇宙服でも、放射線は貫通しちゃうらしいのョ…
御用学者を一人残らず銃殺にしてやりたい
わざと打ち損ねてのた打ち回ってるまま放置してやりたい
いやだからさあ、もうだめなのかなんとかなりそうなのかそれを教えてくれよ。親戚がみんな福島なんだよ。
53 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:42:13.37 ID:q6V11daY0
早期全廃だよ!食える物が無くなってまう。
たしかにあんなでかくて重くて、花魁のカンザシみたく配管が
ニョキニョキ飛び出した構造体を1G以上で振り回したら
どっか壊れるわな。
>>49 えええ?!
宇宙で作業してる人ら大丈夫なの?
たしか宇宙にも放射線あったよねえ?
57 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:43:07.32 ID:3sCTsZjK0
>>48 そういうことなら津波対策さえすればいい、ってな事になっている今の
対策は全然見当はずれって事に。
結果的に格納容器の一部であるサプレッションチェンバが爆発したとは
いえ、はじめから穴があいていたなら東電は知っていたんじゃないのか。
58 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:43:14.16 ID:MEaozgbD0
本当の原因を3文字で答えられるよ俺。
答え 菅直人
これすごい発表なんじゃねーのか
60 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:43:23.74 ID:QVVTj6ZJ0
知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた
知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた
知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた知ってた
京都大学の先生が
一番建物が残ってる2号機が実は一番放射性物質を撒き散らしたって言ってた気がするな
セシウムの放出量だけでみると広島原発470発分とか言ってた気が
62 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:44:56.81 ID:1K2SUQ6c0
放射線量が上がり始めるスピードが、どうも東電の発表する破損状況と食い違うんだよね
63 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:45:08.29 ID:/whXxMX10
10年に一度来る震度6で壊れる「最後の砦」
64 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:45:09.31 ID:slU2lqOw0
3月11日に非常冷却装置を3回オペレーターが人為的に止めたんだが
そいつは急に冷やしたら原発が壊れると思ったらしいが
そういうことも計算してプログラミングされているし
どうせ壊れたのだ
それがメルトダウンの原因ということだ
65 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:45:09.46 ID:fdL7ahA10
周知の事実
政府や盗電が吐く嘘を逆に考えればほぼ事実が出る
震災直後にNHKやら民放に出まくってた原発御用学者は「ありえない」連呼だったよな
はいはい知ってた知ってた
しかし、格納容器って数センチもある鉄板で作られてて
さらに周囲を数十センチの厚みのコンクリートで固めてあるのに
それでも穴が開くってことは安全に作る方法なんてないな
地面と接してない場所に作るくらいしか思いつかない
68 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:46:29.10 ID:LSQeyHVu0
地震だけで開いてるなら女川原発も開いてる可能性高いんじゃないの?
型番の問題で空きやすいとかあるのかあるのかな?
69 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:46:35.99 ID:taKp0qEpO
格納容器は女の子になりました
浜岡の再稼動は絶対とめないと三都市圏アポーンだ。
震災の前に開いてたら
それこそ大事だろ
そのうち
【福島県周辺100キロ、震災直後に汚染で人が住めなくなることが判明していた】
とか言い出すんじゃねぇだろうな・・・
73 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:47:16.79 ID:7rmbplCF0
知ってた
74 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:48:24.94 ID:qAhzu8ydi
放射性水たまりに足漬けちゃった3人組っていたろ初期に。まさかあいつら死んでねーだろうな?
75 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:48:27.49 ID:3sCTsZjK0
>>61 事故を小さく見せかけたい東電・政府系の発表でも格納容器の一部である
サプレッションチェンバが爆発した事になってるから。
海外向け発表ではその後、原発敷地内の空間線量が1Sv/hになったと発表。
ただちに人体に影響がでる線量なんで、総員退避になった。
>>67 穴が開いたっていうか、格納容器に繋がる配管が折れたか寸断されたんじゃないかな。
地震直後に大量の水が覆い被さってきたって作業員の証言もあったらしいし。
しかし地面まで落ちてたらどうやって処理するの?ていうか出来るの?
日本原子力研究開発機構って、計算して発表してそれで役目終わりなの?
楽な仕事でいいねぇ。
>>56 太陽光線だって放射線だろ。中性子線大量にあびるとまずいんでしょ。
80 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:50:32.39 ID:10fDSIUa0
はいはいはい
おまぃら歴史上最大の嘘つきだ
82 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:50:34.67 ID:XxUKIR6h0
やっぱウソだったんだねえ〜
1号機は復水冷却系CIしか無かったけど
2号機以降には隔離冷却系RCICが搭載されていた
RCICは圧力容器の蒸気で小型のタービンを回して発電し
その電力でポンプを動かし、予備タンクの水を熱交換器に送り
熱交換器で圧力容器の蒸気を水に戻すというもの
2号機では震災直後からこのRCICが起動し、圧力容器を冷却し続けたが
予備タンクの水は12時間程度でなくなったため、
サプレッションチャンバー(S/C)の水をポンプで汲み上げて使っていた
しかしそのS/Cの水も14日の朝には底をつき、
しかも格納容器内の圧力を抑制するS/Cの水が無くなったことで
S/Cのジョイント部に負荷がかかりそのまま壊れてしまった
2号機で格納容器が爆発したと言ってるのはこの事
しかし2号機は3日間圧力容器を冷却できたため
圧力容器の下は損傷しているにしてもセンサー類も生きており
もしかしたらメルトスルーは避けられているかも
>>77 地中に埋まったら放射線量はむしろ少なくなるからその周りをコンクリ流し込んで固めれば
封じ込めるんじゃないの?
今思えばアメリカの過剰反応はごく当たり前の行動だった
しかし日本国民は見捨てられていた
86 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:51:56.74 ID:3sCTsZjK0
>>77 地面を掘って取り出すしかあるまい。
それをしたら死人でるかもしれんが。
格納容器にすら燃料がないのなら、もはや冷温停止を云々するハナシじゃない。
冷温停止って本当は正常な燃料が圧力容器に入っていて成立するものだから。
87 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:51:58.38 ID:xEjQdEaR0
外国では人類滅亡か!のノリで心配してくれてるのに
日本人はなんだかのん気だよな。原発ネタのギャグとか普通に言うし
>>56 宇宙の放射線は太陽が主な発生源だから
太陽活動を観測してフレアが出てない時に外に出るのさ
>>72 関所作って除染すらしていないから少なくとも本州じゃないかな
発表は2年後位かな
90 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:53:07.10 ID:4GGXmQe50
>>58 ドヤ顔の被曝視察で結果的に一部要員置き去りの東電卑劣無責任撤退を阻止して最悪の事態を回避し
東電や保安院の陰に隠れて必死に責任を免れようとした経産省幹部をクビにしてまがりなりにも
責任をとらせた
菅にはもちろん発災時の当事者としての責任はあるが、原子力マフィアが利権にまみれて
よってたかってぐちゃぐちゃにした日本の原子力政策を皮一枚で今後につなげたのも菅だ
92 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:55:15.29 ID:2D8j+YBP0
何で東京駅のレンガ駅舎みたいに原発を免震にしないの?
ホントにホントに素朴な疑問だよ。
安全安全全部嘘
散々美味汁搾取
後は野となれ山となれ
94 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:56:43.58 ID:xgIz6tjl0
そうか…
津波ではなく地震で穴が開いたんだな
東電の想定外発言の根拠がまたひとつ崩れたということなんだな
95 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:57:01.58 ID:LSQeyHVu0
>>83 そんなシステムが組み込まれてたんだね
知らんかった
利権の中にいた人も利権の無い人も
安全厨も危険厨も
日本にいる人はみんな終わるんだから仲良くしろよ
>>74 福一事故関連で死者が報道されてない不自然さ。
行方不明は多数とかね。
98 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:59:08.25 ID:0ECGCpAf0
人災です
99 :
名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:59:23.12 ID:6gH72zQd0
やっぱり、耐震に失敗してたってこと?
ひどい揺れじゃなかったよね。
100 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:00:55.55 ID:jOWikS3h0
>>87 何だかんだで日本人はアジア人だな
ポレポレ、マイペンライ、モーマンタイ、ただちに
みんな知ってた
102 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:01:44.18 ID:SvslQdbG0
>>97 たしか高濃度汚染水の表面線量は1Sv/h以上だったよな。
線量計の針がかるく振り切れたらしいけどね。
そんな水に足が浸かっているんだからただではすまんよ。
東電は「ベータ線熱傷もなく無事」とか言ってたけど、信じがたい。
>>23 なぜそれがイコールなんだ?
そのマンションの屋上には1uあたり68sの堆積物があるのか?
104 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:02:40.29 ID:7vPgK5dOO
震度6はこの国では想定内です
105 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:02:59.82 ID:VIXO8UryO
本当はあの時ああだったシリーズは秋田
日本の電力会社の会社員全員日本人皆に謝れよ
電力会社員の家族も石投げても許されるレベルにきてるぞマジで!
106 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:03:27.87 ID:FtWOw5H20
原子炉は地震には強いとか言っていたが、これだよ。しかも地震の規模は7以下なんだろ。
ぜんぜんだめじゃん。
107 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:03:52.10 ID:Ez1IJptw0
やっぱり 直後か!!
東電ごまかしてたけれども、発生原因はやはり、津波でなくて地震だったんじゃないか。
天災でなくて、人災!! これで補償は無制限!! 東電の行く先は無くなった1!
108 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:04:36.52 ID:sLLXDaOL0
ザッツ オーーール!
メルト スルーーー!
109 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:05:25.54 ID:gHDWh46s0
政府から独立性を保った事故調査機関をさっさと立ち上げるべき
>>92 次世代原発はその予定。
でも作ることはないだろう。
何でそんなにヤワなわけ?
絶対安心と言って鳩山が動かしたんでしょ?
112 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:05:45.93 ID:pO+0kK3/O
日本の原発は震度6に耐えられないんだよな
113 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:05:56.49 ID:b+wrU0Ce0
やっぱり、東電も政府も信用できない。
枝野さん、「ただちに影響はない」と
繰り返してたけど、その責任はどうとるんだ!!!
114 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:06:01.66 ID:vtAMGIs40
>>92 免震技術は10年くらい前からじゃない?福島原発は40年前の建造だから。
容器は五重になってるから絶対壊れませんって御用学者って言ってたよな。
地下水漬け冷温停止かな。
117 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:06:45.64 ID:sLLXDaOL0
赤眼鏡出てこーい?
118 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:07:23.68 ID:jOWikS3h0
>>106 原子炉は地震に強くはないですよ
震度6で壊れます
『原発は地盤の固い場所に建てられているので、震度6以上揺れる事はない』
という建前
震度6以上は想定外
119 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:07:54.27 ID:etq6y2820
津波のせいにしていた原発マフィア死亡。
地震列島で配管の化け物の原発を建てるなんて基地外沙汰でした。
120 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:08:49.75 ID:VIXO8UryO
つうかいったいこれまで何人亡くなってるんだよ?
ほんと日本のトップや電力会社関係者は嘘つきばかりだな!
121 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:09:36.58 ID:IOQ+wHfP0
地震前に穴が開いたらどうなるんだろ
それでもマスコミは東電を追いこみません
社長に「私は寝てないんだ!」 と言わせるくらい取材してほしいものです
>>56 放射線の強さが弱いからだいじょーぶい。
地球の周りですと太陽フレアが出す強い太陽風出てるとき船外活動避ければよい。
ヴァン・アレン帯という地球の磁場が生み出す強めの放射線帯があるけど
これは国際宇宙ステーションより遥か上空にある。
地球は可愛いもんだけど大型ガス惑星の木星は磁場も強く(10000倍?)
放射線も協力で表層で10SV/hくらいあるそうな。
124 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:12:06.16 ID:zyUlgprfO
なんか特別番組を開いて、御用達学者の今までの言い訳全部聞いてみたいわ
125 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:12:15.34 ID:j+TxGF3Q0
だいたい馬鹿なんだよ
こいつらどんな設計しても壊すんだろ
馬鹿が運転してんだもん
キチガイに刃物だ、もう刃物預けるな
126 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:13:04.42 ID:2MiIFdMf0
福一「究極奥義!冥流屠堕雲!!・・・おまえはもう死んでいる。」
安全厨「なーにバカなこと言ってんだ?どうせただの風評だろ?へへ!」
127 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:13:40.47 ID:Og3qNqSZ0
>>118 じゃあ、電力会社が言ってる1000galの耐震性があるとかというのは嘘なの?
国もその耐震性を認めてるんだけど、それは嘘で震度6で壊れるんだ?
で、あなたはその嘘を知ってる極一部の人間なわけね?
たぶん、穴があきそうだったところにドカンと来たんだとおもう。
東電の管理なんて金だけとって何もしてない泥棒会社だからな。
129 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:14:06.57 ID:KR3bF+r90
んなことこの惨状見てりゃわかんだろうが
いつまで国民殺し続けりゃ気が済むんだ東電
東電からマスコミに思惑付の金が流れてるからな。
原発内部の映像を早く公開しなさい
132 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:15:03.07 ID:ys6EJVOI0
【原発問題】福島原発3号機、安全上最も重要な設備に分類される、重要配管損傷の可能性 [5/25 17:56]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306318364/ 東京電力福島第一原子力発電所3号機で、事故直後の原子炉の
状態を調べた解析で、緊急時に原子炉の水位を保つ非常用の
冷却装置の配管が損傷した可能性があることが分かりました。
東京電力は、地震で重要な配管が損傷した形跡はないとするとともに、
「計器の誤作動の疑いもある」としていますが、仮に破損していたと
すれば、地震が影響した可能性も否定できず、徹底した検証が求められます。
福島第一原発3号機では、3月13日に冷却機能をすべて失ったあと、
翌14日までに燃料の大半が溶け落ちるメルトダウンが起きたと
考えられることが東京電力の解析で明らかになっています。
この解析は、地震のあとに実際に計測された圧力や温度などのデータを
基に行われ、この中で、緊急時に原子炉の水位を保つ「高圧注水系」と呼ばれる
非常用の冷却装置の配管が損傷していた可能性があることが分かりました。
具体的には、地震翌日の12日正午すぎに「高圧注水系」が自動的に
動き出したあと、原子炉の圧力が75気圧ほどから、6時間で10気圧
ほどまで急激に低下しています。このため東京電力は、何らかの異常があった
可能性があるとみて、「高圧注水系」の配管が損傷していたと仮定して解析すると、
圧力の変化が実際の測定値とほぼ一致したということです。
この配管は、安全上最も重要な設備に分類され、本来破損が起きては
ならない配管の1つです。東京電力は、地震で重要な配管が損傷した
形跡はないとするとともに、「計器の誤作動の疑いもある」としていますが、
仮に破損していたとすれば、地震が影響した可能性も否定できず、
徹底した検証が求められます。
ソース:
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110525/k10013105481000.html
133 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:16:13.42 ID:/Vnii1S80
この状態で津波がこなかったら
どういうことになっていたわけ?
134 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:16:17.92 ID:etq6y2820
>>127 原子炉に耐震性があっても
冷却系にはこれまで耐震性が求められてなかったんだよねw
どうせ配管も破れまくってんだろ。
炉だけ揺れに耐えても周りに張り付く配管が耐えれるわけが無いじゃないか。
136 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:16:35.43 ID:0QpGkrDI0
建てた当時の耐震基準は低かったからな
東電のせいで穴が開いてしまった
138 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:17:36.48 ID:ryxFVTku0
こういう高い危機管理に関しては請負は禁止しろ。
正規職員が責任をもってやれ。
3月にテレビ出演してた御用記者はまだ生きてるの?
そろそろ刑務所入りだよね
140 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:17:53.56 ID:j+TxGF3Q0
ホームセンターで買ってきた塩ビのパイプ使ってたんじゃないの
141 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:18:07.82 ID:ys6EJVOI0
そうだね、ミサイル打ち込まれても格納容器は無事だね
地下水がコストゼロの安全装置だったわけか。
144 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:19:57.80 ID:lrL4hJUM0
恐らく福島第一原発から半径500km〜1000kmはアウトだと思う。
山陰、四国、九州までがセーフライン。
40年も昔の耐震設計。
40年もの間に中性子を浴びて脆化した材質。
耐えらるわけがない。
実際は震災前にでしょ
147 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:20:45.09 ID:0HB1LXBgO
震災直後の御用達はなんだったんだろうな?上杉隆が大本営発表と言っていたのは正しかったなあ
148 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:21:14.85 ID:ys6EJVOI0
鞄本原電の敦賀原子力発電所1号機だって、
福島と同じ型なんだから、津波以前に地震で格納容器に穴空くんじゃん・・・
それも稼動40年超えて超老朽化・・・
2016まで稼動させたいと地元新聞にどうどうと発言してる。
福島は、放射能の大半が太平洋に飛んでいったけど、
敦賀の場合は、琵琶湖と関西、名古屋他中部、関東と日本の真ん中を全部汚染する。
日本全体を危機にさらしてるよ・・・ 40年超の老朽化原子炉で・・・
>>70 若狭湾の原発も位置的に三大都市圏と日本の中央部分、全部アウトの恐れ。
あ、御用学者か
さすがにもういないよね
151 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:21:56.09 ID:j+TxGF3Q0
40年ものの放射能はまろやかで安全なんです
スリーマイルで事故起こした奴の格納容器=億ション
マークTの格納容器=犬小屋
うん、知ってた。
原発は震度6程度で壊れる。
日本みたいな地震国で危機管理がずさんな国に原発の制御は無理だ。
それから原子力エネルギーはこれからは時代遅れな技術になるだろう。
154 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:25:09.21 ID:ys6EJVOI0
1号機に続いて構造と地震のせいにする気だな
かといって、人災責任の追及をしなくていい訳では決してない!
管の責任追及、東電の体質はうやむやになり、反原発に向けてサヨクの思惑通り
>>102 足の細胞の染色体がやられて、細胞が再生しないとかないよね。
そこまでひどくはなかったんだよね?
1億で内密にしてくれと頼まれたとか。
自動車エンジンの冷却損傷ならエンストでおしまいだが、原発の冷却損傷ならそうはいかない。
そのくらいの想像力もないのが原発屋の思い上がりというもの。
早々に止めて廃棄するものだろうが、その方法も定かでないという体たらく。
文字通り、始末に負えない原発と原発屋。
158 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:26:45.25 ID:jPOiK7Kf0
原発情報って
後から後から リボ払い 報道かよ!
ドンだけためこんでるんだ?
159 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:26:50.41 ID:pK5N3D+H0
「地震には耐える」
こんなのウソだと前から思っていました
ダウ死亡確認
もうだめぽ
全部東電のせいだーっ
小泉とか世襲議員には電力会社から巧く金が回る循環装置があるんだろうな。
162 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:29:33.08 ID:PyZBYFKm0
>>103 原子力安全委員会によると、Bq/kgからBq/uに換算するには、65をかける。
105600 Bq/kg × 65 = 6864000Bq/u
チェルノブイリの強制避難基準が148万Bq/u。
163 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:30:35.56 ID:Urn4+iV70
嘘しか言わない政府、東電、官僚が牛耳る日本は平和
今はどうなってるかは口止めされてるから言えない
欠陥あると指摘され続けてきたマークTでその指摘どおり爆発したのに
何でストレステスト再稼働の対象にマークT入ってんの?なんでなんで
やっぱり大地震には耐えられるわけ無いよ
167 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:37:42.07 ID:TtQRnLHs0
直径7,6cmって ダダ漏れじゃん。普通に
168 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:40:05.65 ID:aPYhBWNs0
で、危険厨はこのネタどう使う?
50年内に後2,3基、地震で逝きそうだな。
170 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:42:22.65 ID:rR/whCZM0
建屋地下に地下水が入り込んでる
汚染水処理しても減らないしどんどん汚染水が増えるだけ
※反日サヨクと原発利権は、2号機3号機の言い訳を絶賛用意中!
爆発を防げなかった構造上の理由と、可能な措置を講じなかった人災要因は別。
責任追及を無視した先には、反日サヨクによる国力弱体か、利権に塗れた危険な原発が待っている
11日、震災発生
11日、アメリカの協力を断わる(←管)
11日、SPEEDI隠蔽(←管)
12日、管視察で現場混乱、ファビョる(←管)
ベントが遅い(←管、東電)
会見では、水位不明等と曖昧な話が多い(←東電)
12日、1号機が爆発。「格納容器は破損していない」(←管、東電)
12日、海水の注入で責任の押し付け合い。又は廃炉を避けたい思惑(←管、東電)
2,3号機はベントを実施しつつ、注水系が稼働。2〜3日後に停止
14日、3号機が即界爆発。「格納容器は健全」(←管、東電)
燃料棒が2マイル先まで吹き飛ぶも、発表なし(←管、東電)
15日、撤退したい(←東電)
15日、2,4号機も爆発。
17日、この時点でレベル7に相当する量の核物質が放出。4月12日に発表(←管、東電)
21日、首都圏に放射能の雨が降り注ぐ。
20日、枝野が廃炉明言。
31日、東電会長、廃炉を認める(←東電)
7〜8月、再臨界するも発表なし(←管、東電)
172 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:44:09.25 ID:jOWikS3h0
>>161 ところが小泉は東電から献金受けてないらしいぜ
原発に拘ってるのは石原とかのお爺ちゃん世代
>>165 テスト中に爆発したらイヤでしょ
だからやらないの。
つか、直接地震で壊れたとしたらシャレにならんな。
NHKでやたらマークI自体の欠陥の話が出てたと思ったら、こういうことだったのか
これって、メルトスルーしたのは民主党や東電の対応が
悪かったからではなく地震のせいである。
の結論が先にあって、実験してんじゃないの?
175 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:46:14.36 ID:lrL4hJUM0
日本国民が口を揃えてこう言うだろう。
3.11 あの日遭ったことは死んでも忘れないと!
おまふざけんなよ
どんだけ脆弱なんだよ
>>172 小泉は直接は献金を受けてなくても地下水のようなルートがあるかもよ
178 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:48:59.55 ID:ZZjck6PW0
>>177 お前、それだけは言ってはならないとアレだけ・・・・・・
179 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:51:10.72 ID:ukNQUrJE0
昔の事なんかどうでもいいからさっさと復旧しろ
180 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:51:13.82 ID:lrL4hJUM0
3〜5年後、早くても1〜2年後の間には日本国民のいたたまれない姿を目のあたりにするだろう。
東電&政府は国民に対してどういう補償と責任を取るのか見物だな。
181 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:51:44.41 ID:ZZjck6PW0
>>149 是非敦賀でも同じ規模の津波と水素爆発が起きて欲しいな。
それで誰も原発稼働なんか言わなくなるさ
182 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:52:35.49 ID:fwR4jawEO
容器の健全性は保たれているって強弁していたよな
それともこれは圧力抑制プールのことを言ってるのか?
そういう願望で行動してたんだと思うよ
ベントにしても健全性が保たれていること前提だったでしょ
津波なくてもだめじゃん(´・ω・`)
186 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:55:38.90 ID:Og3qNqSZ0
>>134 耐震設計審査指針を読んでみな
どうせ頭悪い学生だろうし、理解できるかはわからんが
変なこと吹き込んだ反対派の意見よりはまともなこと書かれてるし
気になったからこんなスレに書き込んでるんだろ?
その姿勢は大事だしな
その上で意見するなら立派だと思うよ
バカには違いないけど、筋を通すバカってことになる
それは愛嬌につながる大事な要素だぞ
知ってた
海外メディアからの遅れ4カ月
>>186 「論より証拠」だ。
現に穴開いている事実をどう説明する?
189 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:58:06.25 ID:Ksa9bMud0
190 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:58:23.49 ID:SLlsKkhg0
容器が健全でも、注入した水が溜まらないのが不思議だった。
でも、頭のいい人たちは何てこと無いさって顔をしていたので、
誰にも理由を聞けなかった。
いま、やっと理由がわかったよ。
氏ね
191 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:59:36.08 ID:etq6y2820
地震のせいって事じゃん。
女川はどうなんだよ。なんか隠してるんじゃねーの。
女川は無事ってよくみるが、
経年劣化でどの原発も福一化するって事やろ。
となると、廃炉のペースが恐ろしく速くなる。
194 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:10:32.04 ID:Og3qNqSZ0
195 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:11:34.90 ID:jCmQau7B0
津波は想定外だから国が補償しろとか主張した自民党とか与謝野とか経団連とかは、
想定外じゃないのがわかったいま、前言を撤回するだろうか?
まるで、こいつら泥棒の片棒担ぎみたいだよなw
196 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:12:51.25 ID:3ThA2izZ0
ただちに穴があいた
>>194 とりあえず地震直後に穴であれば枝野の発表した線量じゃありえまい
今頃何言ってんの??? すげーカス
女川無事じゃないよw 壊れて運転中止してるでしょw
200 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:15:06.41 ID:SvslQdbG0
>>197 海外向けの発表でたしか2号機のSCが爆発した直後に毎時1sVの空間線量が
敷地内で観測されたとしている。これを国内メディアが報じた事はない。
海外と国内で全然違う事を言っていたりするので要注意。
模擬実験とかw
小学生の自由研究じゃねーんだからよw
分解析データで検証しろよ
202 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:16:26.88 ID:Kwypo5Ug0
格納容器に穴が開いてたんなら
実質ベントと同じ状態だろ
水素爆発なんかしねーよ
203 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:18:42.94 ID:yo4G6pHM0
>>14 当り前だが穴が開いてるということだというと
必死でそれを否定する安全厨が現れてたんだが
あいつらどこに言ったんだろうねえ・・・。
204 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:19:17.12 ID:SvslQdbG0
>>202 おいおい、穴があいたら水素の漏れが激しくなるだろうが。
だから余計に水素爆発しやすくなる。これは一号機でもおきた事象。
>>1が真実ならSCの爆発が建屋ごと吹き飛ばすものでなかったのも説明が付く。
もう地震来る前に穴あいてたとしても驚かない
206 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:20:25.19 ID:3ThA2izZ0
穴が開いたというのは結構当初に東電言ってなかったっけ?
ということ地震直後に穴あいたとしても驚かない
207 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:20:29.10 ID:Vi3b9cwn0
反日左翼どもが新しい原発設備に更新するのをずっと邪魔してきたからだ!!!
クソが!!!
208 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:20:29.60 ID:g9rnTpAo0
結果論を語るといくらもらえんの?
東芝日立ってやっぱ廃炉技術に力入れたりしてるの?これから儲かりそうだよな。
作っといて廃炉でも儲ける。マッチポンプやがな〜
211 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:23:06.15 ID:SvslQdbG0
>>207 残念だが事故以前の反原発派にそんな力はない。
そんな力があるなら原発自体を建てること自体ができない。
ましてプルサーマルなんて夢のまた夢。
ベクレ料理を食いながら原発スレを見るというシュールな現実
213 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:27:21.44 ID:Iy/Ca1ct0
福島第二は?
>>207 仮にそこまでの力があるとしたら、
更新の邪魔なんてまどろっこしいことはせずに、直接廃炉にしてるだろ。
また、仮になぜか「廃炉にはできないが」「更新の邪魔は出来る」という強いのか弱いのかよくわからない力を持っていたとしても、
原発推進派は選択することはできた。
「古くなった原子炉をあきらめて廃炉にする」か「古くなった原子炉を意地張って使う」かの選択はな。
そこであきらめて廃炉にしなかったのは、推進派の選択であり、責任だろう。
地震で壊れてたなw
ひた隠しにされていたことが現場の証言で
暴露され始めたな。
217 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:34:27.86 ID:DtH6I4CG0
菅は完全にはめられてたんだなw
安全廚って恥ずかしくないのかなw
219 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:39:43.98 ID:Ksa9bMud0
説明しよう
RCICとは原子炉が、給水を断たれ隔離されてしまったときに
圧力容器から吹き出す蒸気によってタービンを廻し、
復水貯蔵タンクや格納容器の底部の「圧力抑制室」(サプレッションチェンバー・・S/C)の水を
圧力容器の中に注水するシステムである。
RCICには熱交換システムは付随しておらず、RCICは復水貯蔵タンクにある常温の水を
圧力容器から吹き出す蒸気で廻るタービンによって圧力容器に注水するだけである。
しかし、RCICは復水貯蔵タンクにある常温の水が枯渇すると、注水する水の吸い上げ先をS/Cに切り替える。
すると、タービンを廻した蒸気がS/Cのプールに噴き出して冷却され水に戻り、その水を吸い上げて圧力容器に戻す
という循環となるので、常に蒸気が噴き出すS/Cプールの水が沸騰するまでは一次冷却となる。
そして、常に噴き出す蒸気によってS/Cプールの水が沸騰してしまうと、圧力容器の圧力は上がるが
今度は圧力容器の逃がし安全弁により、圧力容器の水蒸気は格納容器内のドライウェルに吹き出し、
圧力容器の圧力は上昇せずに、格納容器の圧力が上昇することになる。
また、常に噴き出す蒸気によってS/Cプールの水が沸騰してしまうので、
格納容器の一部であるS/C内の圧力も当然高くなる。
日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験では、その、格納容器の圧力が
設計圧力(約5気圧)の2倍まで急上昇するのに2日という計算結果が出ているのに、実際は3日かかっているので、
格納容器・・格納容器とは圧力容器を囲んでいる容器はもちろんのこと、S/Cを含めての総称である・・が
破損していたのではないかと言っているのだ。
220 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:39:52.58 ID:Iy/Ca1ct0
>>23 すごいね。
ここのスレとあまり関係ないからか、みんな反応薄いけど
横浜で10万ベクレル/kgって、鬼だね。
ただ、雨どいみたいな濃縮される場所のデータだと、
海外との比較は難しくなってしまうね。
雨水が流れずに染みこむ普通の草地のデータなら比べやすいんですが・・・
だいたい500ベクレル/kgを越えていたら「汚染」を名乗っていいんじゃないでしょうか。
以前、NHKレポートしていたベラルーシの汚染牧草地帯が1000ベクレル/kgほどだった。
直接被曝を気にするほど特別に高い値ではないが、
そこの牧草を食べている牛の乳を利用している村人たちの健康は
とても心配される、と。
それにしても、横浜ですか。
皇居の雨どい調べたら、さらに濃いんだろうね・・・
221 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:41:28.36 ID:jJvi7uju0
原発は、津波でやられたんじゃない
原発は、直下型地震でパーになる
浜岡も止めるべきだ。一刻でも早く代替エネルギーにシフトしていくべき
ソフトランディングで脱原発こそ正しい道
もう、こんな人間が制御できないエネルギーはコリゴリ
222 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:41:50.04 ID:Og3qNqSZ0
>>210 平時なら起こせると思うよ
>105600 Bq/kg = 6864000Bq/u
なんていう物理的にありえない式をそれらしく出して一般人の不安を煽ってるからね
今でもこの書き込みのせいで不安で眠れないとか言えば、勝てるかもしれないよ
223 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:42:55.54 ID:SvslQdbG0
>>222 どうありえないのか説明頼む。
いや、煽りじゃなくて本当に知りたい。
224 :
名無しさん@十一周年 :2011/09/23(金) 01:45:06.06 ID:UKVCRVt+0
225 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:46:05.68 ID:UHqnHmKYO
>>1 つーかよ、放射性物質を持ち出せないようにIAEAの監視カメラが原子炉建屋の内部に
何十台も設置されていて、地震時の様子は、全て撮影されていることを何故報道しない?
津波さえなければとか言ってた時期もあったね
ここで大橋教授が安全宣言
228 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:49:30.92 ID:3DRaOIDx0
どうやって穴があいたんだ?
肝心の事がわからん
230 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:54:20.43 ID:Ksa9bMud0
そしてここからが本題だ。
福島第一原発の事故の解析は、世界中の原子力を研究している学者にとっては格好の研究材料であり、
学会で発表して名前を売るにはとても良い材料なのだ。
世界中の若手研究者が、福島の事故をもとに、様々な研究結果を学会に発表するだろう。
しかし、日本の若手研究者にとってはどうか。
日本である程度地位を確立している教授や助教授であれば、東電や保安院の言う、「トンでも理論」に
頷いているだけで、地位は確保されるが、
その下の研究員レベルになると、東電や保安院の言う、「トンでも理論」を学会で発表すれば
それは、研究者として、学者として、世界的に抹殺されてしまうことに等しい。
かといって、日本である程度地位を確立している教授や助教授のように、学会に発表もせず、
東電や保安院の言う、「トンでも理論」に頷いているだけでは、
他国の自由に発言が出来る若手研究者に先を越されてしまい、学会で名を売るチャンスをミスミス逃すことになる。
日本で原子力研究を続けていけるかどうかわからないときに、他国の若手研究者に先を越されるのは、
完全に死活問題となる。
今後、日本の若手研究者による、告発のような学会発表が増えるだろう。
231 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:54:51.12 ID:kEoM4Z8z0
>>217 何言ってるの?
震災直後にメルトダウンを指摘した保安院の審議官が政府に更迭されただろ
232 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:54:54.70 ID:7zSAjdDu0
40年前のGE製だし
233 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 01:55:00.62 ID:Iy/Ca1ct0
>>214 横から失礼しますが、
そもそも、日本に「廃炉」になった商用原子炉って
まだひとつもないんだよ。
世界でも、ゼロかもしれない。
実際は「閉鎖」
放射能が下がるまで手をつけられないが、
放っておくとサビて放射能がばらまかれるので
ずーーーーっと、ムダな電力使って水を循環し続ける。
東海村にある日本最初の小型商用原子炉16.6万kWが
1998年に営業運転終了し
2014年からようやく解体に着する予定とか。
解体については、まだまだ、これから。
多少のノウハウができるのは2018年頃じゃないでしょうか。
日本では(もちろん2ちゃんでも)そこ(廃炉)をきちんと語れる人は
まだ存在すらしていないわけだ。
アーメン
津波自体も15m15m言ってたのにいつの間にか13mになってるよな
>>223 kgがなぜ説明もなしに面積に換算できるのだろう
>>233 廃炉にできるってのもただの推進派の主張でしかないのか
実際は廃炉にできるかどうかもわからない、と
>>27 マークI改ってつい最近まで作られてたんだね
平成14年の東北電女川3号と平成17年の東北電東通1号
なんでABWRにしなかったのか理解できない
238 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:07:06.79 ID:Iy/Ca1ct0
>>236 時間をかければできなくはないだろうけど、
10年も待つあいだ、ただ水を循環させ続ける電気代や、
もちろん放射能汚染水を循環させる以上、
点検や修理は運転時と同様にやらなくてはならない、という経費とか、
いったい誰が負担するんだろうね。
横に動いている原発があればその利益で相殺できるけど
反対運動に屈して全部止めたら
発電しない無用の長物の、膨大な維持費が延々とのしかかる・・・
>>76 格納容器につながる配管だったらそこらじゅう高温高圧のお湯と蒸気だらけになりますよ
逃げる前にものすごいスピードで襲いかかる蒸気と湯で大やけどで即死
プルト君は飲んでも安全
塩よりセシウムは体に無害
タバコのほうが体に悪い
低放射線量はむしろ体にいい
多重フェールセーフだから人的ミスがあっても大丈夫
地震が来てもヘイチャラ
日本のトップ学者pu
241 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:10:15.85 ID:SvslQdbG0
>>235 だからどう物理的にありえないのか説明してくれないか?
なんらかの係数があったはずだが、それを物理的にありえないというなら説明頼む。
>>72 日立製作所つぶれますよ
ちょうど100キロのあたりに原発など重電関連事業所集中してるし
>>1 初期から関係者は2号機がヤバイ言うとったでー
あんな事故あったのに古い原発の廃炉とっとと明言しないから信用できないんだよ。
だいたい昔の原発は出力ちっちぇーんだから老朽化した奴はこの際二度と動かすなっ!
浜岡永久停止だな、こりゃw
この人達、修復はしないのに
数分数時間で済むような議論をわざととてつもない時間をかけてだらだら議論して
平均年収1000万くらいなんだよな。
原発事故報道を見るたんびに働いたら負けってのを痛感するわ。
247 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:18:26.95 ID:Iy/Ca1ct0
>>230 素朴な疑問なんですが・・・
日本も、世界も、原子力研究に若手研究者っているんですか?
加速器とかと絡めてむりくり関わらせられるってことはあるかもしれませんが、
と聞いてみる。
248 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:18:32.28 ID:SvslQdbG0
>>233 でもあれは止めてよかったよ。
たしか黒鉛減速ガス冷却炉で原子炉が燃えるという重大事故を引き起こした
イギリスのウィンズケール原子炉と同型だったろ。
今まで動かしていたら、たぶん地震で破壊されて原子炉が燃えていたと思う。
要するに、石川涙目って事でおk?
>>247 日本はともかく外国には居るだろ。
核兵器の管理があるんだから。
結果的に爆発させてしまえば穴が開いてようがなかろうが関係ない
252 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:22:23.91 ID:SvslQdbG0
>>251 地震で壊れていたとなると、状況が一変する事じゃないか?
そうなると他の原発も地震で破壊される事を意味する。
253 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:23:58.55 ID:76slQ7mZ0
>>252 でも女川や東通は安全に冷温停止しました
新しいのにもかかわらず福島第一と同じくマークIです
255 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:26:08.49 ID:bSI6Wk0o0
東電が尻尾巻いて逃げ出そうとした理由がよくわかるな。
消防隊員にそこへ突撃する事を命じただけでなく
官邸HPに載せる写真撮影のために自分までドヤ顔してヘリで乗りつけた
管チョクトって間違いなく池沼だろうw
256 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:26:17.19 ID:SvslQdbG0
>>253 女川は現在タービン建屋の地下に大量の水が溜まっているそうだが。
地震でどこかが割れているって事さ。
東通はもともと地震の時は動いてないのさ。
荒れ狂う四匹の獣。
思い出すだけで恐ろしい。
もしあのまま東電が撤退していたら、
日本はどうなったのだろう。
あの悪夢のような放射性プルームが、
日本中を700回ぐらい襲い続けたのだろうか。
大爆発に次ぐ大爆発、数百メートルも立ちのぼる爆炎。
紅蓮の炎。そう、まさに地獄だ。
そうなったらもはや誰も火元に近寄ることすらできない。
特攻隊ですら道半ばで嘔吐が止まらなくなり悶死してしまう。
市民は恐怖に突き動かされてひたすら逃げ惑うことしかできない。
日本政府は要人不在で消滅し、都市部では餓死者が大量に出始める。
そんな可能性、そんな日本になる可能性があった。
本当にあったんだ。
そしてこれからも可能性はあり続けるだろう。
>>253 でも余震で女川も東通も予備電源が一時死にました。
>>256 建屋の一部が割れるのと格納容器に穴が開くのじゃ全然違うだろ
260 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:30:48.72 ID:Iy/Ca1ct0
>>241 察するに/m2 じゃなくて /m3 じゃないかな。
1メートル四方の容積の土の、65分の一が1キロ
ってのは妥当な計算だし。
これは体積の計算。
261 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:31:35.30 ID:G6QDPpBB0
最悪の事態は管首相の英断により回避された野田!!!!!
オイコラ大橋出てこいや
ブチ○○○てやるわ
原発は絶対安全安心とか大嘘こいてたクソバカども全員ブチ○○○てやる
263 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:33:54.89 ID:QFb0ap4Q0
地下に駄々漏れやん。
>>258 それでも女川も東通も事故を起こしてないと言うことは、
予備電源が一時的に死んでもすぐに事故は起こらないようにできてるってことだね
>>251 そりゃ爆発してしまったものはな
これから爆発するのには大問題だけど
266 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:36:22.86 ID:SvslQdbG0
>>260 立方メートルと書いてると思い込んでたわw
まぁ平方メートルというなら
>>222の指摘もわからんわけじゃないが、一般人の
不安を煽る、というのは違うだろうな。
>>222こそ安心を煽る意味での悪質な情報操作だ。
>>259 いや、建屋の基礎こそが耐震設計の要なんでね。そこが破壊されてしまう
って事は地震に耐えられなかったって事。
267 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:38:00.60 ID:N8uhW4m80
重要なのは「穴が開いたのはいつなのか」ではなく
「その穴を閉じられるのはいつなのか」だと思うよ・・・
へぇー。穴なんか空いてない、メルトダウンもしてないんじゃなかったの?テレビで無責任な発言してた奴は出てきて説明しなきゃダメだろ。
オマケに専門家はメルトダウンとは言わない云々と言葉遊びしてませんでしたか?
269 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:40:22.93 ID:Iy/Ca1ct0
>>257 いや、撤退していたら「四匹の獣」じゃないよ。
より大型の5、6号機も管理放棄すれば
核燃料が暴走してメルトダウン。
それだけでもない。
福島第一の敷地内には
大量の使用済み燃料プールが別にあった。
うわさでは1000トンとか。
これも冷却を放棄すれば、温度上昇してくすぶり、
天炊きでセシウム大放出。
もともと、核施設を一カ所に集中することは
いざというときに危険だと、指摘はあったそうです。
指摘というか、そんなことくらい、素人でもわかりますよね。
しかし用地を新しく別に確保なんてできないから
ずるずると増やしてきた。
ちなみに、福島第一では新たに7、8号炉の着工が決定していたそうです。
あれ、今年からでしたっけ?
270 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:41:37.99 ID:Ksa9bMud0
>>247 3.11後の原子力、学生ら議論=「採用あるか」切実な声も―原子力学会
時事通信 9月21日(水)16時53分配信
北九州市で開かれている日本原子力学会で、原子力分野を専攻する学生らが21日、
「3.11後の原子力を考える」とのテーマで、グループディスカッションをした。
就職活動を控える学生からは「将来、原子力の仕事を続けられるのか」「採用はあるのか」と切実な声も上がった。
ディスカッションは毎年テーマを設け、学生と35歳以下の若手社会人が意見を交わす。
今回は当初、電力会社の社員も出席する予定だったが、福島第1原発事故を受け、不参加だった。
学生側は「わざわざ風当たりの強い原子力業界に入る意義があるのか」との不安や悩みをぶつけ、
社会人側からは「これまでの研究を続けるのは難しいが、安全対策や廃炉技術など、やることは山積している」などの意見が返された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000113-jij-soci
271 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:41:58.01 ID:zatsLDq90
つ ま り 地 震 で 壊 れ た ん だ よ ね ?
>>266 破壊と言っても、壁が壊れたのと柱に倒壊したのでは全然違うだろ
耐震性の問題だったら、柱の倒壊の方が問題で、
壁が壊れるってのは逆に衝撃を分散して柱の倒壊を防いでる役割もあるんだからさ
275 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:45:03.82 ID:8U45wn5eO
こんなの吉田とか東電の現場社員はとっくの昔に知ってたのに隠してるんだろ?
現場にいたんだからな。
吉田が隠すせいで学者たちが無駄に検証に時間をかけてる。
迷惑な話だよね。
百歩譲って知らなかったと言うならそれはそれで大問題だし。
いずれにしろ吉田が無能で最低の所長なのは揺るぎないよね。
>>270 なぜ、絶対に安全な原発を作ってやろうと思わないんだろう?
つまり、専門分野の連中も危険度が高いことを認識しているんだろうな。
てか、認識できてなけりゃ馬鹿としか言いようがないけどね。
278 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:45:31.88 ID:Iy/Ca1ct0
>>264 あのね、自分は素人だけど、最近詳しくなっちゃったから教えるけど
電力会社は原子力関連施設がぶっ壊れることを「事故」とは呼ばず
「事象」っていうんだって。
放射能漏れして国際機関に「レベルなんとか」って指摘されない限り
何がぶっ壊れようと、すべて事故ではないのです。
「事象」なのです。
>>260 だいぶ違うだろ。
文科省の65倍法ってのは土壌の表面に放射性降下物が降った場合の、Bq/kgからBq/uへの換算法だ。
1m×1m×5cmの土は50リットルで、土の比重=1.3として65kgになると考える。
だから65倍なんだよ。
ただし、マンション屋上の汚泥には適用できない。
採取した350gのサンプルは、土壌ではなくて堆積物だからね。
だから105600*65=6864000Bq/uという換算は間違い。
>>264 予備電源が一時的に死んだのは震災からかなり経った余震のとき、
それまでの期間冷却されていたので助かったんだね
要するに原発は冷温停止状態なら安全度が格段にあがるということだ
今すぐ日本中の原発を停止させよ!
さすれば予備電源が一時的に死んでもすぐに事故は起こらないのである!
電源喪失した後の、手順がまともだったか、どうか。
所内の監視カメラの映像、残ってないのかな?
282 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:49:28.44 ID:Ksa9bMud0
>>276 そりゃあ作れるだろうねぇ・・・。
でも、原発は「商用施設」なんだよ。
1基作るのに、国家予算・・とかなら、作れても意味がない・・・。
>>278 事象って言ってるのは壊れても事故を起こさないようにしているからだろう
事象を起きることは想定内で、いかに事故を起こさないようにするかってのが重要
格納容器って超分厚い鉄で出来てるのになんで穴が開くんだよ。
しかし、反原発って言うとなんで左翼と烙印を押されるんだろう?
左翼以外にも反原発はたくさんいるのにな。
ちゅうか反原発の殆どはイデオロギー関係ないんだけど。
286 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:55:08.32 ID:Iy/Ca1ct0
>>279 なるほど。
じやあ、こんどは、普通の草地の検査結果だね。
高汚染の堆積物と、普通の汚染の土壌と、両方わかるととてもいい。
「横浜の普通の土地で、どのくらい汚染されているのか、しりたーい!!」by おねがいピンク
287 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 02:56:43.79 ID:SvslQdbG0
>>284 それは圧力容器のほうだと思う。
格納容器はたいした厚さはない。
だから圧力容器を破るような大量のコリウムだと格納容器は簡単に破るだろう。
>>284 クラックは厚さにはあまり関係なく一旦発生すると短時間に広がるよ。
逆に自動車なんかの冷間圧延鋼板なんかは薄くても意外と丈夫。
290 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:00:33.38 ID:ESdWYgZ1O
やっぱり原発は地震で壊れたんだな
291 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:01:06.62 ID:o5LUlCra0
>>280 とは言っても、本震でも事故を起こしてないからね
原発が古く、事前に色々と安全性の問題を指摘されていた福一だけが事故を起こしたってのは
偶然のように思えないからな
原発が古いってのは、老朽化だけじゃなく耐震技術の古さもあるだろうし
>>293 擁護と言うか、俺は今回の事故は福一の安全性に問題があった思ってるが、
それを原発全てに当てはめようとしてるのに疑問に感じているだけ
絶対安全じゃないと許されないのが原発
多少緩くても経済性が重要っていう他の自動車機械などとは違う
296 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:10:36.38 ID:SvslQdbG0
>>294 他は安全だろうか?と検証する事になんで疑問を感じるの?
原子力村の人?
>>288 そりゃまたちょっと違う。
330MBq/km2=330Bq/m2
Cs-134の経口摂取による総預託実効線量係数が1.9E-02μSv/Bqだから、
330*1.9/100=6.27μSvってことだろうよ。
(ちなみにCs-137なら総預託実効線量係数は1.3E-02な)
しかし栃木県はぜんぜん意味わかってないな・・・・・
なんで1平方メートルあたりの降下物を食べる想定で計算してるんだ?
意味わからん。
今更なに言ってんだか
健全性保ってるとか言ってたジジイ出てこいや
>>294 福一だって原発なのに、
福一、その他、に分けるのがわからん。
福一までの型なら事故るが、
福一以降の型は安全。
とかいわれても、全然説得力ないよ。
300 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:12:39.57 ID:MfYSawDN0
格納容器は壊れませんとぬかしてやがった専門家出てこいや!
301 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:12:50.33 ID:Iy/Ca1ct0
>>292 では、1976年運転開始のMark I 型 三号炉を
プルトニウムの混合燃料にしたことは、どう思います?
絶対安全でないと許されない原発に対しては性悪説で検証するのが当然
医療器械以上にね。
東芝と日立は原発企業だよな。東電とズブズブで巨万の利益を得ていたわけだ。
売れない製品ばかり作って泣いてるチョニーやシナソニックが可愛く見えるわwww
デタラメが言っていたように絶対安全にするにはとてつもないコストがかかるって
ことだろうけど、そしたら電力コストがとんでもなく跳ね上がるよね。
安いエネルギーなわけがない。
>>296 逆だろ
実際に、事故を起こした原発と事故を起こしてない原発があるんだから、
それを比較して、どうして片一方では事故が起こって、もう片一方では事故が起こらなかったのか検証する材料があるのに
両方を同一視して検証することを放棄してるじゃん
>>299 福一というか事前に指摘があって事故が起こった原発と事故が起こらなかった原発を分けてるんだよ
>>301 質問の意図が分からない
>>305 検証は勝手にやって下さい。
で、原発いらないとおもう人間に、
リスク背負うの強要するの、
やめて下さい。
307 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:24:57.22 ID:Iy/Ca1ct0
>>305 古い、というのはひとつの視点として間違っていないと思いますが、
ただ、本当に比較検証するなら、女川や福島第二でどういう「事象」がおきたのか
公開してもらわないとむりですよね・・・
>>306 それはお互い様
原発がないことで、電力不足や電力不安の問題が解消できる目処が立ってないのに
原発をいらないということは、これらの問題のリスクを背負うのを強要しようとしてるわけだし
原発あきたわ。
無事復旧に向かってるのに今さらだな。
飛行機なんかも機種が新しくなっているけど、最新機種でも事故は起こっているからな。
型式が新しければ全て問題解決ってわけにはいかないだろうな。
絶対安全なことが求められるものだから、事故原因や危険因子のひとつ二つ
潰したところで安全性が確保されたとは到底言えまい。
>>308 電力不足に絶対になるということは検証できているの?
なんだかんだで今年の夏も持ったわけだが。
もちろん、経済にはダメージは与えるけど事故が再発するよりはマシ。
これが普通の感覚でしょ。
>>308 メインが原発なら、その対称性は成り立つが、
フル稼働で三割、
今や一割の原発に、そんな意見を言える役割はないよ。
来年以降にLNG火力の新プラントも順次稼働するから、
もうマジて原発はほそぼそと存在するだけ。
化石燃料の価格上昇等の値上げは理解できるが、
原発関連のリスクは背負う気にまったくならない。
原発を受け入れられる人間の利用料だけでやってほしい。
化石燃料の価格上昇より原発の安全確保のコストのほうがはるかが金がかかるでしょ。
314 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:43:40.44 ID:Iy/Ca1ct0
>>310 素人なのにこんなことまで知っちゃってすごいなオレと思うんだけど、
新しい原発の方がたしかに設計は優れたものになっていて
当然、事故も起こりにくい図面となる。
メーカーの工作レベルも昔とは段違い。
しかし、現場で作業する人たちはどうか。
原子炉作業者には放射線の累計限度が決まっていて
実際の原子炉を熟知したベテランは、ある期間で現場を離れなくてはならない。
結果、つねに「新人が作っている」ということになる。
この分野では、人の技術は向上しないし、
いくら設計がよくても、それをかたちにする年期を経た職人がいなくては
昔も今も、大きくは違わなかったりする。
最初の建設の時はまだしも、定期点検を重ねて配管交換などしていくと、
結局、そういうレベルになってしまうんだって。
もちろん、チェルノブイリ事故が起きた1986年代以降、
原子工学を志す優秀な学生が激減しているのは
日本だけでなく、世界的なことで。
315 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:46:10.31 ID:8a4qoGYh0
原発がオワったコンテンツなのは
事実。
問題はどうして代替ENGに軟着陸するかに
移ってる
>>308 電力不足=停電だけがリスクじゃないんだよ
電力不安の時点で、企業は逃げるし、事業計画だって最低電力を元に立てざるを得なくなる
それに、電力使用制限をさせた上で今年の夏は持ったと言われても、今後ずっとそれを続けていくわけ?
>もちろん、経済にはダメージは与えるけど事故が再発するよりはマシ。
今優先すべきは、今後いつ起こるか分からない原発事故より
現在進行中の経済悪化にさらにダメージを与えないようにすることだと思うけどね
現状の日本経済でさらにダメージを受けても何とかなるとかってのは
40過ぎのニートが生きていればなんとかなるってのとあまり変わらない
原発に関しては次に事故が再発するような地震までに、検証して安全対策に反映させる時間があるわけだ
もし、検証前にそういう地震が起きたら、運が悪かったってこと
原発を使わなくても、日本は深刻なダメージを受けるんだから
317 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:50:24.29 ID:i6m/K5lB0
ついこのあいだ、もっと早く水入れてれば爆発しなかったって言ってなかったっけ
>>316 地盤がこれだけ動いてしまったのに次の地震までそんなに時間はないよ。
運が悪かったで日本終了は許されない。
経済は日本が終了でない限り、また再生はできるさ。
安全対策はとにかく原発の場合、配管だけはどうしようもない。
いくら最新型の設計の原子炉を作っても配管は変わらないから。
多少、素材改良がされても限界がある。
原発って地下に作れないの?
地下構造物は地震に強いだろ。
もし冷却系壊れても消防車で注水できるし。
フクシマで日本は一旦、経済敗戦したんだよ。
後は1億総玉砕するかそれとも玉砕前に講和条約をさっさと締結するかの違いだ。
現状認識としてはこちらのほうが現実的だろう。
322 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:56:00.22 ID:i6m/K5lB0
>>313 でも、日本が化石燃料に頼り切った途端に中国がシーレーンを封鎖して日本に脅しを
かける
中核派は既にこの計画の下で行動開始してるから気持ち悪い
323 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:58:01.10 ID:PRUYlaHIO
>>320 地下核施設は国際的にも問題あるし、核を牛耳りたい世界を狂わせる元凶の常任理事国からせっちん責めにあうのは明らか
>>322 中核派だの北あたりはそんなまだるっこしいことはしないで、直接、原発をテロ攻撃
しようとするだろうよ。
そのほうがずっと簡単だもの。
>>316 損切りが出来ず倒産のリスクのある銘柄をアホールドするのに似てるね、それも全力二階建てw
326 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 03:59:39.86 ID:i6m/K5lB0
>>318 2号基は不幸中の幸い、勝手にベントしちゃったようなものだから、爆発してない
327 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:01:55.56 ID:i6m/K5lB0
>>324 そうかぁ?
新宿デモで警官挑発して捕まるとか、一般人ドン引きのパフォーマンスやってるじゃん
あれが中核派の限界だろww
>>322 シーレーンを封鎖されると原発フル稼働でも日本は即詰みですがね
>>327 じゃあシーレーンなんて押さえることはできないだろ。
330 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:05:35.56 ID:i6m/K5lB0
>>329 動いているのは中核派だけじゃないから
中核派は目立とうと思って先走り過ぎ
要はバカの集団
331 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:06:30.94 ID:mgYDb4ox0
知ってた
332 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:07:07.85 ID:U+SMibct0
>>326 それで2号だけ爆発しなかったのか
なるほどつながった
いやまてなら何で4号は爆発した?
>>328 国際関係においてはそういう事態はカードにはなるけど、実際には切らないし
切れない。
切らないからカードというわけ。
双方の国民が互いに入り込んでいて経済的にも密な関係があるからね。
米国もそのあたりを見越して、自分たちの傘の下に入れているんだから。
>>319 >経済は日本が終了でない限り、また再生はできるさ。
その考えが40過ぎのニートって言ってる訳で
原発を動かした場合、運が悪ければ日本終了
原発を動かさなかった場合、運とは関係なく日本終了と言ってるんだよ
>>325 損切りねぇ
多分、原発事故>>日本経済へのダメージって感覚だから、そういうことを言えるんだろうね
俺からしたら、どっちかマシとかいう話じゃなく、どっちも解決すべき重大な問題だけど、
まずは現在進行形の日本経済の悪化を最小限にするかっての優先すべきってと言ってるんだけどね
少なくとも、電力不足や電力不安が解消されないで原発を止めれば、日本経済への悪化の問題は放置なのに、
それで良しとするのは理解できないな
335 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:08:29.30 ID:1LGCar4z0
津波とか関係ないじゃんw
地震大国の日本には原発は無理ってことよ。
337 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:09:12.17 ID:KEs29dQo0
>>326 2号機は複数回の爆発音があって、その後放射線が急上昇した
んだろ。壁が破れなかっただけで爆発はしている。
っつーか、建設当時の映像を見ると、何で掘り下げて低い位置に原発を建ててんだと
突っ込み満載だよな・・・
339 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:10:43.76 ID:WjrOLWtI0
これはもう全原発停止しかないな。
340 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:10:56.02 ID:i6m/K5lB0
>>332 電源喪失で使用済み核燃料プールの冷却停止
プールの水蒸発
使用済み核燃料被服管露出
被服管のジルコンが水蒸気と反応して水素発生
水素爆発
とまあ、こんな過程だ
341 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:14:32.75 ID:i6m/K5lB0
>>339 代替エネルギーの目処がついてからでないと、下手に全原発停止したら中国の思う壺だよ
>>334 一人当たりの発電量を原発抜きで考えても1割減るだけだろ。
原発廃止でも日本終了とまではいくわけがない。
もちろん、お前の会社はわからんがなw
日本経済悪化は少子高齢化の問題に着手できない限り、食い止めようがない。
縮小均衡へと舵取りせざるを得ないのさ。
343 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:16:51.06 ID:U+SMibct0
原発は覚せい剤のようなもの。
高いし、依存症になるしで。
やがて体はボロボロになる。
きっちりと抜け出すことができれば、次の道は見えてくるよ。
で、駄目なら日本を飛び出して流浪の民になるしかないさ。
>>338 ポンプに高い場所まで揚水するパワーがないのと、日本側で勝手に設計を変更する権限がなかったためとか言ってたな
346 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:20:49.12 ID:U+SMibct0
>>313 外に金が出るのと中で金が回るのとじゃ同額でも全く事情が違うんだが
347 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:21:51.64 ID:1WIxq8Ik0
「安全軽視こそ国益」な日本に原発を扱う資格は無かった。
最新のはずの浜岡5号もポンコツだし、
だから知ってるって
いくら水を入れても一杯にならないふしぎがやっと解けたのですね!
350 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:23:02.87 ID:i6m/K5lB0
>>343 かろうじて、予備電源のディーゼル発電機が動いたことと、もともと高い場所に原子炉
設置していたこと、それと、なにしろ新しい設備であることなどが効いて助かった
女川原発も事情は同じ
外に金が出ても、購買力の増した相手に輸出で稼げばまた還流するさ。
金は天下の回り物
安全対策だってアレバだGEに頼めば外に金は出るしね。
352 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:25:22.32 ID:i6m/K5lB0
>>343 古い順に爆発していったんだから、その結果をもとに原因を逆推すれば自然と
答えが見つかるさ
>>342 今の日本経済の悪化しても日本終了とはなんら関係ないということ?
楽観的でいいな
はっきり言って、今の日本経済だと、原発を動かしても厳しいと思うけどな
>日本経済悪化は少子高齢化の問題に着手できない限り、食い止めようがない。
今、色々な問題で日本経済の悪化してるのにそこに電力不足の追い討ちをかけるなって話だから
石油確保のために始めた戦争だって、全てを失う結果となったけど、また
立ち上がることができたんだから。
その当時より今の日本はまだ技術にせよ経済力にせよはるかにあるから大丈夫だよ。
むしろ原発事故が再度あれば未来永劫日本は立ち直れなくなる。
>>354 なぜ、再度なんだ?
原発事故で未来永劫日本が立ち直れなくなるなら、今回の原発事故でもう立ち直れないだろ
356 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:33:30.66 ID:i6m/K5lB0
今の世の中自動化が進んで労働人口が経済に与える影響は昔と違って小さくなって
きている
だから、結論として少子化は関係ないはず
影響があるとすれば購買人口だが、景気を良くして一人当たりの個人消費を増やせば少子化も乗り切れる
要は、経済人が高付加価値創造の経済構造に変えようという意欲と知恵がないのが
日本経済低迷の最大の原因だよ
357 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:33:51.49 ID:U+SMibct0
>>351 じゃあ多少コストが違っても大丈夫って結論になるやんけ
アホか
>>333 中国のレアアース輸出停止
お前は本当にアホか
358 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:33:52.90 ID:ojfK18EN0
>>48 だよなぁ
その点を頑として認めないのはどういうことやら
359 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:33:55.30 ID:VbKQ+tjB0
★☆★『日本列島が全部、汚染されるので、福島の物を絶対、他県に出してはならない』★☆★
福島原発から環境へ漏れた量はおおよそ100京ベクレルだった。 このことが判ると、
「福島原発から出た放射性チリをいくら薄めても、将来の子供達が被曝する」ということがわかる。
たとえば、 『 福 島 の 瓦 礫 を 日 本 中 に 移 動 』 したり、
ホウレンソウを基準以下だと言って生協が運搬したり、乳牛を北海道に移動すると、
『 人 間 の 手 で 放 射 性 チ リ を 全 国 に ば ら ま く 』 ことになり、
しかも、日本人一人あたりの量がとんでもなく多いので、永久に日本列島が汚れてしまう。
さらに、秋になって台風が来て強い風が吹くと、放射性チリの多いところから、また全国にばらまかれる。
量が少ないときはこんな問題は起こらないが、多いときはかくのごとく違うのだ。
そこで、本来なら政府が、このことを国民に知らせて、ハッキリとした対策をとるべきであった。
薄めても危険な状態になり、日本列島が全部、汚染される、
だから、“福島のものを他県に絶対に出してはいけない”、
東京など周辺の地域もできるだけ早くチリを集めなければならない、
国家が福島を除染して、“原発近くにチリや土壌を移動し”、そこで処理を急がなければならない、
半減期が30年ということを考えると、早くやらないと100年、禍根を残すということなのだ。
かくなる上は、強い風の吹く台風までに除染しないと、南風で宮城が、
北風で静岡が、東の風で新潟や秋田まで汚染が拡がる。
一刻も早く、事実を直視して、目を覚ましてもらいたい。
中 部 大 学 総合工学研究所 教 授 武 田 邦 彦
http://takedanet☆.com/2011/06/post_40aa.html (☆←トル)
>>353 経済が悪化しているのは日本だけじゃないからね。
今は世界恐慌なんだよ。
経済対策っていっても自国だけではどうしようもないの。
お前の言う意味からすれば日本終了だけじゃなくて、世界終了なんだよ。
昨日あたりからは原油だの貴金属なんかも大幅下落だ。
そもそもフクイチはゼンゼン最悪の事故じゃないからね、次の事故があの程度で済む保証は何処にもない
362 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:36:39.49 ID:VbKQ+tjB0
_____ ★ セシウムとストロンチウムは、
/ノ^ ^ヽ\ 動植物などの生命活動に欠かせない
/((○) ((○)ヽ 元素である、カリウムとカルシウムに
l∴⌒(__人__)⌒ ヽ それぞれ化学的な性質が似ています。
| |-┬\ |___/ ̄⊃
\ | ⌒⌒\__/__ヽ_ヨ ☆ カリウムは体液として体全体に、
/⌒  ̄ ̄V ̄ / カルシウムは骨に多く含まれています。
ヽ !_、___ヽ’
\__) ヽ ★ 従って人間がセシウムやストロンチウムを摂取
) ) ) した場合、体内では、セシウムはカリウムと、
,r'_ _/,__/ ストロンチウムはカルシウムと同じように動き、
ヽ _)\_) 分布することになります。
┌────┰──────┬───────┬───────┬───────┐
│ ┃ 1号機 | 2号機 | 3号機 | 4号機 |
│ ┠──────┴───────┼───────┼───────┤
│ ┃ ウラン炉 │ プルトニウム炉 | ウラン炉 |
┝━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━┿━━━━━━━┥
│ 燃焼炉 ┃ メルトダウンしてお手上げ状態 | 空(点検) |
├────╂──────────────┬───────┼───────┤
│使用済み┃ なんとかやっと水かけ | 吹っ飛んで |倒壊寸前だけど|
│燃料プール┃ 冷却中 |もうない |補修水かけ中 |
└────┸──────────────┴───────┴───────┘
不況のど真ん中で、大増税をしてまでの東北の復興は汚染食糧を増やすだけで無駄。
363 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:37:53.23 ID:xIl3a+T10
まだ、電力確保には原発が必要なんて馬鹿がいるのか。
現実の技術を知らなさすぎ。
トラブルの発生しない設備は無い。
一般には休止して保全する。原発はそれが
出来ないのが最大の問題なのに、廃棄しないで
mox燃やしちゃったりするから危ない。
まあ、そもそもマークワンは欠陥機だし、
本体が大丈夫でも、むき出しの燃料プールが
爆発する構造欠陥がばれたんだから、
即刻全て止めるべき。
>>357 レアアースは世界中にある。単に環境問題でアバウトな中国が多いだけで。
>>355 フクシマは立地と風向きで被害が最小限で済んだんだよ。
次はそうなる可能性は低いと見たほうがいい。
>>360 分かってないな
経済の悪化は電力不足以外の要因も当然あるよ
でも、電力不足も経済悪化の一因になるわけで、日本経済の悪化が世界恐慌のせいだから電力不足は放置してもいいにはならない
代替エネルギーを示さない状態で、脱原発をすれば電力不足の状態がずっと続くわけで、
そういうハンディを背負ってたら、日本復活なんてまず無理
366 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:40:01.68 ID:FoDKgfLc0
作業員の不注意がどうこうでって、2号機のポーンは作業員のせいにしてなかったか?
367 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:40:29.98 ID:U+SMibct0
>>364 お前がカードを切らないからカードを切ったって例を出したまで
本旨はそこじゃねぇ
お前はアホか
>>365 いやいや、今日本ではガスタービンの製造ラッシュですよ
369 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:41:04.54 ID:VbKQ+tjB0
. | |(、. '\ ┌─┐ ┌─┐ 汚染牛乳 / ポポポポーン
. | | (. :),(\ /ヽ ̄ヽ /ヽ ̄ヽ /-‐、 ハノ\
. | / _从))从)\. | ̄|  ̄ | | ̄|  ̄ | / -‐ }⌒ヽ_ノ|r、 / >─、
. |/ | \i (゚∀゚) | (゚∀゚) /  ̄ヽー'、__ノ \二ニ─‐ニ´__/
\ | ┃ ┃ \| Milk| | |Milk|/____ ヽ <´____ノ、 ヽ
. ハーイ \| ┃ ┃ \∧∧∧∧ / l ?????\_r-| / ????? \r-}
| < > | ⌒ ) l ⌒ )
放射能事故│ ┃ < 福 風 > \(´ ̄ ̄⊃ 厂 \ (´ ̄ ̄フ ノ´
| ┃ < 評 > >二二<´CM汚染 >⊂ロ⊃<
─────┴───┸───< 島 被 >──────────────
i''~~~''i < 害 > ,-、, -y'⌒ v-、_ プーン
i;,===.i ビリビリビリ・・・ < !!! の > (⌒ ( / f´ V Y レ'V⌒!
/,'....',..\ < > ヾ ヽ( ヽ{ Y 介v ) }
/ , '. ' , \汚染水道水 /∨∨∨∨\ \ ヽヽ【 福島産 】//Y
/;;;;;' ̄ ̄ ̄' , ̄ヽ, / !? \ ヾヽ戈∧||( y/( ノノ
i;;;;;;;i┌-[]─┐i i'i / (\___/) \ V:::}l{:|| ::,','///
|;;;;;;;i| |; i | / ( ̄l ▼_ノ ヽ_ ̄) \ }ヘ}i{ || //// プーン
|;;;;;;;i|汚染.|.; i / / ● ●| \ }ゞ=====彡
|;;;;;;;i|ゝ |; / | ///l ___\l \ { l || l| || liリ
|;;;;;;;i  ̄ ̄ ̄ i/ ▲ ( 。--。 )\ カタカタ \^〜^〜'
)ニ二二二 / /__\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ \汚染野菜
i ⊂二/ ____(____)/ でしべる /_____ \
>>360 これだけ国際貿易、金融取引が増えて世界が狭くなっているのに、日本だけが
復活なんてありえないよ。
世界全体の回復が日本復活の絶対条件だ。
電力不足はファクターとしては小さい。
そんなものにわざわざ未来の子孫や国土を担保に提供するわけにはいかないな。
震度4程度で大騒ぎする国が設計したものを
そのまま日本で使ってきたんだからなあ
原発関係者の安全に対する根拠のない自信は
中二病よりはるかに重症だったな
372 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:43:37.89 ID:VbKQ+tjB0
>>370 >電力不足はファクターとしては小さい。
俺とあなたの意見の差は、ここの認識の差だろうね
>>367 レアアース輸出停止のインパクトはそれほど大きくなく切れるカードだったってだけですね
シーレーン封鎖してみなよwそら即戦争ですわw
3〜4月頃に悪質なデマだの、不安を煽って喜ぶ在日だの言われた
危険厨どもの予想が尽く当たってるなぁ
376 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:46:07.12 ID:U+SMibct0
>>374 戦争して負けるのはこっち
お前は本当にどうしようもないアホだな
377 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:46:47.76 ID:laTpJqNc0
電気余りすぎだろ
もったいねーなー もっと使えよ
しらないうちにYAHOOのトップから使用電力が消えちゃったよ
この恐慌状態から抜け出すには時間が一番の薬だよ。
そして、必ず生贄が必要となる。
日本が原発事故で生贄になるか、中東が政治不安で生贄になるか、中国が一党独裁崩壊で
生贄になるか、はたまた本命EU分裂になるかはわからない。
弱いところが生贄となってそれを食い物にして復興、再成長は始まる。
悪いときには悪いことが重なるから日本はわざわざ自滅するようなリスクを取るのは
愚かだよ。
379 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:47:38.58 ID:iTZR2zlp0
>>373 いや、原発を動かしていいと思ってる人とそれ以外の人の一番大きな差は
「もう一度事故が起きてもいい」と考えているかどうかだろ。
元々爆破テロなのに何を今更。
本当にメルトダウンだったら時系列的に辻褄が合わないだろう。
そもそも爆発=メルトダウンなら、現場作業員は生きてないよ。
簡単に仕掛けられるような警備体制にしておいた奴らは責任をとれ。
>>376 日本が負けるわけないだろw
ま、中国もシーレーン封鎖みたいな狂ったカードを切ることはありえないけどね
382 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:49:46.58 ID:MZh5ADDH0
東電死ね
震災直後から、危険厨とか言ってたアフォも死ね
この現実を見て反省しなくていいからバカは死ね
383 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:49:54.22 ID:dMhgiWsn0
2号機は地震で炉が傾き、配管が断裂、そこから水がだだ漏れて、あとはご想像の通り。
384 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:50:53.98 ID:U+SMibct0
>>384 ああそれと、戦争=全面戦争ではないので
つーか、この様子だと今までだって地震の度にパイプが破損してたりプールに亀裂が入ったり散々やらかしてきたんだろ?
爆発まで至らなかったからモニタリングポスト等は隠蔽出来てただけでさ
震災直後、東電が福島全域のモニターと東京本社のモニターを全部シャットダウンしたのは今でも忘れて無いよ
>>368 もし、原発の代替を火力にするのであれば、国がエネルギー政策としてそう言わなければならない
そうしなきゃ、電力不足、電力不安は解消しないよ
電力会社だって、いつまで使うか分からないような火力発電施設だったら、節電前提の数しか作らないだろうからな
ただ、脱原発を言っている政治家で、火力を原発の代替にすると言ってる人や党っている?
政治家の誰も言ってないのに、国のエネルギー政策にするなんて到底無理だぞ
388 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:53:24.17 ID:U+SMibct0
>>385 局地戦でも負けるよ
向こう潜水艦の数もどんどん増やしてるし
苦肉でこっちも退役遅らしてるけど頭打ち
389 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 04:54:12.21 ID:ZWeNIiqz0
つまり、全電源消失とか関係なくて、もともと原発は地震に耐えられる
構造ではなかったってことですかい。御用学者が言うように改善したら
なんとかなるレベルじゃねーな。まあ、わかっていたことなんだけど、
嘘をつき続けていた学者は刑事責任負わせていいんじゃねーか?
伊方なんかは稼動以来20年以上検査もされていないとか。
もっとも検査するのも抜き取りだろ?
20kmにも及ぶ配管なんか非破壊検査なんか不可能だよ。
あの揺れの中で、パニック起こして手順間違って、穴開けた可能性も感じるわ
地震には耐えたとか言ってたよなぁ
朝生に出てた悪代官面の推進派の爺
>>379 「もう一度事故が起きなければ、後はどうでもいい」か
御用学者でないと、ポストにもつけないし研究予算も回らない。
学会でも受け入れられかったんだろうよ。
原子力学会だって今頃反省だろw
中立性公平性がないんだから、学者の言うことも信用できんわな。
もともと工学系の場合、優秀な奴は金にもならん大学には残らず民間に行くだろうしさ。
395 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:00:45.45 ID:pU9GnAYM0
地震でぶっ壊れてたんだろうな。
床のコンクリあたりは、普通に地震でひび割れそうだし、ライブカムに映ってるような地面にあるパイプも、簡単に壊れそうだよね。
鉄塔が倒れたってことは、原発施設全体が、あの鉄塔レベルの耐震で、設計上は震度6強になってるんだろ。
で、震度7はありえない、とかって話じゃないのかな?
お、地震だw
>>388 日本が海軍力で中国に負けることはないよ、って、なんか脱線させられてるな…
397 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:04:05.23 ID:2ctnfKV60
津波はともかく地震自体で
何も影響なかったってことを証明しないとこれからマズいな。
福二の再稼動は絶望的で女川もかなりヤバい。
関東の電力不足がずーと続く。
ジェット機が突っ込んでも壊れないんじゃないのかよ。安全厨どこ行った?あいつらのせいで逃げ遅れた奴が山ほどいるだろ。
399 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:08:01.11 ID:iTZR2zlp0
>>393 もう一度事故を起こさないことを絶対条件にして考えるかどうか、
が本質であって、事故を起こさないために原発を止めた後
どういう問題が発生すると考えているかは副次的なものに過ぎない、と言っている。
そこに「後はどうでもいい」なんて主張は入っていない。
402 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:09:33.41 ID:pxnnulqE0
「東電が発表したデータを活用」だって自分の専門なら現地へ行ってみてこいよ!
こいつらまともな意見も言えない御用学者の集まり。
バカ丸出しで恥ずかしいな。
>>373 そんなに語らなくても、あなたの考えるほうにしか日本はむかわないよ。
でも、実際の話、原発事故がまた起こってもいいと思ってるの?
404 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:11:28.85 ID:Ez7hoSnrO
格納容器に穴って流出認めたようなもんじゃないの?
405 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:11:59.57 ID:2ctnfKV60
まあ中国は海戦は得意の人海戦術をつかえないからな。
小型ボートで大量に責めるわけにもいくまい。
人海戦術というのに皮肉なものだ。
406 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:12:06.57 ID:dMhgiWsn0
>>402 だって、放射能浴びたらヤじゃん。
怖いじゃん。
データがあるんだからいいじゃん。
結果が間違っていたって、それはデータを出した奴が悪いんだもん。
もともと正力が安全性より経済性を重視して強引に見切りスタートして始まったのが
原発なんだから。
一度リセットするしかないんだよ。
408 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:15:02.00 ID:2ctnfKV60
>>401 もう天然ガスしかないよねw
いずれにしろ福島の原発を動かせない以上、
新たに発電所を増やすしか方法がない。
少なくても東日本では原発建てるのは30年は不可能だろう。
いい立地場所もないし。
409 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:20:23.49 ID:Ig0Wraht0
なんだよ。やっぱ地震で壊れたんじゃねえかw
>>399 長期的には脱原発するべきだが、今は原発を使わざるを得ないって意見も多いんだから
原発を止めた後、どういう問題が発生するかってのは重要だろ
長期的には脱原発ってのは、今は動かしていいてことでもあるからな
>>401 元々計画にあった古い火力の代替分と原発が全部止まった場合の節電前提の分だろ
今でさえ火力が増えて電力会社の赤字が増えてるのに、国民の節電負担を減らす為に
赤字覚悟で電力会社が火力を作ってくれる親切な会社だったらいいけどね
>>403 良くないと思ってるよ
でも、ほかの問題を放置もできないとも思ってるわけで
411 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:21:48.29 ID:Ckx/DarX0
当時、枝野が、「格納容器には問題ありません」
「格納容器があるから放射能は外部には漏れません」
って連呼してたけど、あれは何だったの?
412 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:25:58.40 ID:U+SMibct0
>>396 防衛費が毎年減ってる日本と国防費バカバカ増やしてる中国がいつまでも同じだと思ってるのか
お前はアホと言うかもう死ね
413 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:26:25.33 ID:jqCulCKbO
民主党員が本当の事を言うはずがない。
>>412 百歩譲って中国がシーレーンを封鎖してくると考えるのなら、日本の海軍力増強を考えるのがまともな思考ですね
日本にとって必至状態ですよ?戦争しないで原発の稼動?ありえませんわw
>>410 いや、新規LNGで能力上がるよ。
関電だけでも姫路第二で280万kw増加する。
勘違いした田舎モノの集まりの関東人には原発なんて無理だったんだよ
田舎っぺの中でも勘違いしたエリート田舎っぺが上京してエリート田舎っぺ同士結婚して
超田舎っぺになった輩が原発なんて技術を使えないのは分かりきってた事
東方電力のエリート田舎っぺと東京電力の超田舎っぺでは無能力は10倍以上
417 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:30:13.87 ID:2ctnfKV60
まあ事故がなくても結局原発は点検やらなにやらで長期間とめなきゃならんから
今年はやっぱり節電だったろうな。
一箇所に大量に電力供給場所をまとめるとなにかとマズいこともわかった。
しかも原発復旧遅すぎ。
418 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:30:29.87 ID:U+SMibct0
>>414 対外依存度を低めつつ海軍力増強を考えるのがまともな思考です
お前は本当にアホですね
>>418 対外依存度ってwアフォw
原子力が日本のエネルギー消費のどれだけを担っていると思ってるんだw
電力だけじゃないぞ?w
420 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:34:48.53 ID:LRe/xVWO0
デタラメ自民党の原発村。欠陥だらけの原発と安全対策は、全く無視。
読売新聞の嘘デタラメ原発事故報道は、責任を菅になすり付けた、腐ったマスコミ
の象徴。読売は、デタラメ自民党の原発村で、国民を騙して莫大なデタラメ広告で
大儲け。原発は、安全、安心の嘘デタラメ広告。馬鹿は、反省もしない。
421 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:35:20.19 ID:U+SMibct0
>>419 対外依存度を低めることに反対するのですか
お前はどうしてそんなにもアホなんですか
>>419 今原発分は10%だってワイドショーの電力予報?のコーナーで言ってたぜ
>>421 はいはい、メタンハイドレートでも掘りましょうねぇw御前のようなアフォには付き合ってられんわw
424 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:37:50.08 ID:2ctnfKV60
しかも天然ガスはいざとなったら東京、千葉を掘ればなんとかなる。
問題ないw
>>415 別に能力が上がるのはいいが、それと原発の代替分の火力を電力会社が作るかってのは違うでしょ
新規LNGを使うにしても、発電分だけ燃料費がかかる訳で、
その費用負担を国民がするか電力会社がするか知らないが、その負担をするなら節電って流れになるんじゃないの?
結局、国が方針を示さないと電力不安は解消されないんだよ
426 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:39:28.00 ID:U+SMibct0
>>423 ウランは海水からでも抽出できますからね
日本が完全自給できる資源です
海洋封鎖されても海水を止めることはできません
格納容器に穴が開いてメルトダウンしてしまえば、もう修理するために近づくことさえ
できなくなるな。
避難したかっただろうな。現場の運転員や作業員
428 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:41:42.52 ID:8fceUA/Z0
>>375 そういえばデマ拡散で訴えるとか言ってた安全厨もいたなw
安全厨がデマ流してたw
>>426 はいはい、どうでもいいから早く東北の汚染を除去して元に戻してくださいねw
>>427 ぶっちゃけ、事故初期の頃にボヤで呼ばれた消防隊員は
「え、原発の消火?マジ何の冗談だよ?」って思ってたとおもうよwwww
逃げなかったのはプロ根性だろうなぁ
各電力会社はどうしても「津波で壊れた」ってことにしたいんだろうな。
国民は騙されるなよ。
地震大国日本で、原発Riskをゼロにするなんて無理な話。
432 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:44:46.44 ID:U+SMibct0
>>429 シーレーン封鎖されても自給できる資源を完全に手放せとかアホですよね
原油依存度をかなり下げられるのに
>>430 あの時の作業が、今後自分の体にどれだけ影響があるのか怯えて暮らす事になるだろうね。
見てた
435 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:48:50.26 ID:MiWinoP30
格納容器=圧力容器なら安全神話はおわった
3M,チェルノ墓でいばってたのは圧力容器は不滅ですだった。
全米原子炉停止だな。原潜も空母も
>>432 原発を稼動させればシーレーンを封鎖されてもやっていけると、
そして戦争もせずに原発さえ動かせば事態は好転、日本は中東の化石燃料に依存せずにやっていける
こんな妄想をしているのが原発推進派ですかw
で、ありえもしない心配だけはするが肝心の原発事故による影響は極限まで軽視するんだよなw
438 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:54:57.98 ID:Ksa9bMud0
震度だけじゃなく、その揺れが3分近くも続いたからねぇ・・・・。
それで壊れない大型プラントなんて無いんじゃないかと・・・・・。
これ今更のようにさらっと出してきたけど
致命的な情報じゃねーか
耐震性がまったくないということだ、現地の震度6程度で原子炉の機密性が破綻とか
440 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:02:53.88 ID:d2VwMJYz0
441 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:07:57.39 ID:MiWinoP30
穴の上に立てて、スクラム失敗したら,自爆落下させて自動廃炉にするべきだった。
でもベントしないと大爆発だから、地下核実験並の深さに落とさないといけない。
小型にして兵器級のウランでやるか?
沈んだ原潜も3500度で燃えたら全部リークだろ。
だいじょぶなのかな?
442 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:08:24.30 ID:R7lIumaU0
>>1 今になってアリバイ的に重大情報を出すか?
すばやく自国人を80km圏外に退避させた米軍には、詳細な情報行ってたんだろうなー・・・
443 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:10:19.04 ID:MiWinoP30
米国はチャンドラ衛星で再臨界つかんでいたから,動きが早かった。
発表すれば東京がパニックで米人の脱出ができなくなるから,日本政府はだまっていた。
最初からの嘘がつぎつぎにばれてゆく
あとは牛乳のストロンとプルトのりょうだけか
444 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:10:37.09 ID:Ksa9bMud0
しかし、国内ではいくらでも脱原発が言えるけど
国連とか、海外に出ると脱原発が言えない
アメリカやフランスの日本包囲網は、すごい(^_^;
>直径約7・6センチ相当の穴
違和感があるよな。
実際には亀裂のようなものではないのか?
まあ「相当」だからいいのか。
446 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:14:48.84 ID:Iy/Ca1ct0
>>410 >長期的には脱原発するべきだが、今は原発を使わざるを得ないって意見も多い
実際には、原発で働いている人や、その家族が、失業を心配している
ってことが多いわけだけど、
これも「失業神話」だよね。
「安全神話」と同じ。
事実を曲げて洗脳しているだけ。
だって、原子炉は冷温停止しても、管理も冷却も点検も
運転時と同様に10年以上続けなくちゃならないのだから。
447 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:15:46.40 ID:FCMO2z1fO
知ってた
地震で配管も容器も壊れる杜撰な耐震性w
安全神話にだけ莫大な予算の隠蔽企業
448 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:18:34.15 ID:Iy/Ca1ct0
>>445 実際は、1ミリの隙間が760カ所、とかだろうね。
そんなもの、どうやって直すねん・・・
ビートたけし氏「地震が起きたら原発へ逃げるのが一番安全」
地震直後に格納容器に穴かぁ〜。
1,2号機がそうなんだな。
案外、速かったんだな。
格納容器に穴が開いてるということは、圧力容器内に水がなくて、
1,2は水蒸気爆発の可能性がほとんどないとみなしてOKなのか?
451 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:28:46.52 ID:Iy/Ca1ct0
>>439 まだまだ致命的な後出し情報はあると思われ。
→ 震災後、モニタリングは停電していませんでした。停電ではなく故障でした。
→ 市民の被爆による健康被害は発生しまくっていました。
→ 被曝による死者は○○名でした。
→ 水素爆発で死者・行方不明者が○○名いらっしゃいました。
→ α崩壊の核種(プルトニウムなど)も大量にばらまかれて汚染していました。
→ 損害賠償費用は電気代に上乗せすることがすでに決まっています。
452 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:30:09.16 ID:WeWqPGbw0
風評被害だろwwwwwwww
453 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:30:11.28 ID:Ksa9bMud0
しかし、国内ではいくらでも脱原発が言えるけど
国連とか、海外に出ると脱原発が言えない
アメリカやフランスの日本包囲網は、すごい(^_^;
原発の安全性を世界最高水準まで高めて、日本は世界の一里塚になる・・だって(^_^;
454 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:30:50.13 ID:MiWinoP30
捕鯨やめる前に原発やめたほうがいいね
浜岡逝ったらあとがない
455 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:34:54.97 ID:9ixkTCYZO
>>454 浜岡より玄海が先にやらかす
西日本も終了
食料供給破綻でみんなさよなライオン
456 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:42:16.60 ID:+RsYr8s60
地震そのもので壊れたならなんで他の原発再開できるの?
地震直後もれるってことは炉と建屋に穴?でなんでその後ベントした後水素爆発?もうわけわからん
457 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:43:46.20 ID:4KKL8e4C0
二〇一×年、
日本は核の濃霧につつまれ、あらゆる生命体が絶滅したかにみえた。
だが、日本人は死滅していなかった。
少い安全な水と食料を求めて争い、
強い者が弱い者を金によって支配する、荒廃した時代に人間は生きていた。
YOU は SHOCK-!
458 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:46:31.04 ID:BbA3fCMQ0
情報隠蔽しほとぼりが覚めてきた頃に小出しにバラす。
459 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:49:57.34 ID:x+7MFwRX0
叩かれるから言わなかっただけで知ってた
修理して使いたかった
俺は小学校の頃、浜岡に社会科見学に行った。とにかくでかい、でかい、でかい。
ちびだった俺は感激した。建屋の中には入らなかったけど、近くにある資料館?
みたいなところで、すごく面白く中部電力のお兄さんが、話してくれた。
いろいろな工場見学、パン屋とかうどん工場とか言ったけど、みんなつまらなかった
が原発だけは面白かった。
昼は、浜岡の砂丘で飯を食べたが、すごいんだよ。波が高いんだよ。それに
見渡すかぎり砂浜と遠浅の海が広がっている。あれはすごい津波が来るよきっと。
それで、昼を食べた後に先生が一人のオジサンを連れてきた。漁師さんだった。
先生が、「みんなに聞いてほしいことがあります。」と言って紹介された
オジサンは、原発ができるときに、漁師は反対したけど、できちゃいました。
それで、漁を続けたんだけど、もう知り合いが三人ガンで死にました。それで
この漁場を捨てました、みたいなことを言った。それで、死んだのは漁師の
オジサンの、お父さんと一緒に漁をしていた親戚のオジサンらしかった。
魚が売れなくなるから、そこでとれた魚はなるべく自分たちで食べていた
らしい。もう、その漁場は使ってないんだとさ。
今思うと、その漁師を連れてきた学校の先生は偉いなぁと思うよ。
461 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:59:48.59 ID:b6khEA7A0
菅直人は人道に対する罪で処刑されないんですか?
以下、私の穴禁止
463 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:06:03.58 ID:aBjefQPw0
/
メルトスルー
↓
燃料が地下に流れて地震
だったりして
466 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:11:50.64 ID:ct61/ALI0
格納容器の穴なら、空いていようがなかろうが、大勢に影響しない。
どうせ、圧力が上がれば防爆弁が開く、ベントもする。
問題は圧力容器、圧力容器の水位が維持できるか否かが勝負、維持できなければ、
核燃料が崩壊する。核燃料が崩壊したら、海水を注入しても、冷温停止しても無意味。
468 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:21:53.45 ID:Iy/Ca1ct0
469 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:28:13.24 ID:g80kspO+0
>>162 お前馬鹿すぎる
×65の近似は土中の分布を考慮してるわけで、
コンクリートの屋上で成り立つわけないだろ
470 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:32:33.30 ID:MiWinoP30
TO BE CONTINUED ...
FUKUSHIMA NEXT GENERATION
西暦30世紀になったらターミネーターを日本に送って
缶をアサッシンすればベントが成功してリアクターの暴走はとまる。
はやくジョンのおやじをおくって。
471 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:33:18.11 ID:Iy/Ca1ct0
>>470 このスレのタイトル見てもまだ
菅とかベントとか喚いてるのかよw
もうあきらめろよw
473 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:38:08.54 ID:ACe7h7a90
最近、内部の様子を見に行くロボットの話が全く無くなったけど、あれはもう止めたの?
474 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:40:34.42 ID:MiWinoP30
生存権は憲法の基本権だからこの回答は0点でした。
すぐ逃げて裁判おこせばいいだけ。
バカにつきあってると子供が手遅れになる
孫は手足が6ぽぽんですよ。
475 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:43:06.47 ID:rBUNX7MG0
>>319 あほか、こんだけ動いたから揺り返しがあるんだろうが
砂山崩しやったか?
無知は稲
原発が爆発したのは自民党が管理してきたから。
今は民主党政権なのでもう問題はない。原発を止める必要はないし、むしろエネルギー需要に
追いつけず困っている発展途上国に日本の原発を輸出すべき。
477 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:46:27.55 ID:MiWinoP30
IAEAはサハラとか借りて原発と送電をやるべきだね。火山列島の海溝トレンチで
やるってことじたいキチガイ集団だ。
478 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:52:30.57 ID:vc0AqPQ40
ちょwおまwwwww
つい最近まで建屋はボロボロで屋根も有りませんが格納容器は健全です(キリッ!)
って言ってなかったか?
どーせ4つとも穴開いてるだろ、吐いて楽になれよ
479 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:56:04.47 ID:GXHmUlA+O
480 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:57:04.26 ID:gESpYrnL0
GE元技術者が欠陥品だから使うのやめて!て言ってたのに40年近くも無視して使うから・・・
格納容器にも爆破弁がついているんです!
直径7.6cmもの大穴が開いていたら、7気圧ものあつりょくになったら
さらなる破壊とかになってなかったのかな・・・
揺れできしんで全体として7.6cm相当の隙間が出来たってことか?
そろそろプルトくん情報出そうか東電さん
>しかし、実際は、圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。
圧力抑制室がうまいこと働いたってこと?
てことは、1・3号機は地震で圧力抑制室が壊れてたの?
>>483 まず、穴なのかクラックなのか?
穴は考えられない
穴というならば、高温などで融けている=メルトダウン
たぶんクラック(亀裂)だろう
では7気圧で更なる破壊に繋がるか?
答えはNo
殆んど変化はないだろう
爆発的力が作用しないと、鉄は裂けないもんだよ
>>483 直径7cm相当、だから、多数の穴って可能性も。
488 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:20:04.50 ID:gdUhyQG20
東電のクズ社員
おまえらが見て来い
もうさーお前らダニなんだから生きてても意味ねーだろ
死んでもいいから見て来いよクズ
>>486 でも、元東芝の格納容器設計した後藤さんいう人が、
Ustの中継で昔実験した格納容器の破壊実験の破壊する瞬間の映像見せてたけど。
ちなみに、格納容器の破壊が設計圧の倍くらいで起こるってのは後藤さんの論文が元になって考えられているらしいが。
なぜなら日本では設計圧プラスアルファまでしか実験せず、
どこまで壊れるか最終的に破壊させる実験は回避しているからね。
格納容器は破壊されないって前提だから、破壊するところまで圧を加えて実験するワケにはいかないという大人の事情で。
491 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:30:40.34 ID:Xe2U0/LFP
「もう忘れた頃だから小出しにするか」で出してきたんだろう。
NHKでヨウ素剤を飲ますタイミングを失ったことがばれてた。
これは犯罪だよ。
保安院と民主党員を見かけたら殺すことをおすすめしたい。
493 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:39:51.29 ID:d2VwMJYz0
原発は都知事も自民党の政調会長も語るように核兵器開発に必要
だから絶対に日本からなくなることはない、むしろ増設される
これは人命がどれだけ失われようとも覚悟の上で国策として方針決定されているものであり
政官財が一致団結してやっている
だから今後、どのような被害、デモが発生しようと原発推進の方向性は変わらない
総理の国連演説がすべてを語っている
再稼働ののち、手始めは承認済みの新規原発の着工から
ただし、問題は民間管轄である点 軍事上の弱点になってしまっている点は改善されなければならないだろう
>>490 オイラは原子力の容器なんて設計して事ないけど
基本的な考えや構造は一緒のはず
タンクの圧力試験は水と空気でやるんだが
それでも使用圧力の1.5倍
機器の爆発事故も何度か見たけど
結構意外な所が破裂したりするもんなんだ
力は弱い部位を狙って破壊するからね
だから実験と同じ様に壊れたかは判らないのが感想
495 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:00:54.81 ID:eFce4VhB0
>>493 軽水炉は、核兵器用プルトニウムには向かない。
黒鉛炉を数機持ってる方が抑止力になる。
アメリカの核兵器のプルトニウムは、全部、数機の黒鉛炉で生産されたものだ。
496 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:00:57.25 ID:s3WccPuEO
はあはあ…穴
497 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:12:31.59 ID:fqfzEPih0
鉛でできた防護服ってないの?
498 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:23:20.76 ID:2l6FdlJJ0
地震の国!japan
499 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:26:52.92 ID:8eMo3Cmn0
当時の官房長官が格納容器は健全と発表してなかったか?
そういうことにすれば責任逃れできますね
501 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:31:44.18 ID:8E/ZGp530
圧力を逃すなにがしかの弁が開いてたんだろ
圧力が予想より上がらないからと言って、格納容器が地震直後に壊れていたと判断するのは間違っている
>>308 いや、それはそもそも「原発(推進)側の問題」なのだが。
つまり、「原発依存体質」になってしまっているから、原発が無いと電力不足になってしまう。
そして、原発依存体質を作ったのは、他ならぬ原発推進派の側だろうに。
自作自演とはこのこと。
503 :
上島竜兵:2011/09/23(金) 09:42:42.02 ID:OuVCy9Fm0
そういえばあの避難住民てまだ体育館で雑魚寝してんの?
>>425 いきなり話がチンケになったなw
「原発が無いと電力足りない」から「火力じゃ燃料代がかかる」へw
んなもの電力会社が人件費減らして対応すりゃいいんだよ。
505 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:44:24.39 ID:JcQuBgqa0
>>501 人知れずベント成功してたのか、それは何よりw
サプレッションプールの爆発はどうみても
格納容器から燃料が漏れ出たときのものだろ。
>>503 リゾートホテルの避難所も延長してなかったっけ
キッチンもあるコンドミニアム
1泊1人7000円だっけ?
近隣の民宿とかホテルなんかは
宿泊率100%で御殿が建つだろ
509 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:48:41.15 ID:SLlsKkhg0
電力料金の不透明さについて
絶対赤字にならない料金設定体制について
リストラ計画も発表されない不思議について
送電ー発電分離が潰されたことについて
ハチロに刺客を送った黒幕について
510 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:53:52.51 ID:bX57qCjA0
穴の写真見せろよ
511 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:54:13.58 ID:Df59YnoIO
今回はたまたま津波が来たので津波に責任を負わせようとしたわけか。
地震の揺れだけで穴があくようなら日本で原発は永久に無理。
原発必要不要どちらの意見があっても当然だが
必要というなら拡散防止、除染、賠償、地震津波対策、
リストラ、減給、企業年金減額くらいはして欲しい
原発が当分の間必要でも今の東電は不要
他の電力会社に扱わせるべき
513 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:55:20.29 ID:GouXfGDJ0
津波のせいじゃありませんでした。
本当にありがとうございました。
514 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:55:41.18 ID:tcAGGjQg0
>>485 もし容器が健全なら2日で爆発するとこだった。
これが3日かかっていたということは、漏れていて溜まるのに時間がかかったということ。
その時間から、穴の大きさを逆算したら7センチ径だったということ。カーブフィッティングの結果だ。
韓国の電気料金は日本の3分の1で安すぎるから値上げしようかって話になってるそうだが、
それでもOECD平均の2分の1の額。って事は日本の電気料金はOECD平均から見ても割高。
どう考えてもおかしいじゃん。超円高で燃料輸入価格が抑えられていてようやく今の水準だとか
言ってるわけで、もし1ドル100円とかになったら完全にアウトって事になる。なにこれ??
516 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:02:29.37 ID:b5D7xTUU0
よしこれでもう安心だな
517 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:09:53.70 ID:NjGtvf6s0
しかし国民が支払った血税で政府がアサツーDK雇って世論操作とは何事か?、
これは犯罪だろ
他社もやってるんだろうがな
518 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:17:20.30 ID:1i6fpOE6O
「 保守 」 と呼ばれる人達は一見、日本の為を思って行動しているように見えますが、
その実情は全く違い、売国奴となんら変わらない精神構造の持ち主です。
彼らは日本人の事はどうでもよく、日本が他国に対して経済的、国力的に有利かどうか、
それしか関心はありません。
民主党は大嫌いだが、保守と呼ばれる自民党や経団連を支持する、
原発を何が何でも強烈に推進しようとするいわゆる右翼、
「 保守ヒステリー 」 と呼ばれるヴァカ者達には充分に気を付けましょう!
519 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:24:24.75 ID:tcAGGjQg0
>>514に追加な。
スレ見てると亀裂とかの言葉が出ているが、直径7cmの穴ということは、
外径7cmの配管がスッポ抜けたか、ポッキリ折れたと言うのが考えやすいと思う。
これなら地震(震度6とか)で起こりそうだし、もしそうなら、設計、施工の責任問題になるぞと。
520 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:27:17.09 ID:Q96dRuOY0
東電はどうせ可能性の話は受け付けないよ
検証出来るのは東電だけだしデータは捏造し放題だし
522 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:28:12.90 ID:tcAGGjQg0
単位換算してみた。7.6cmというと、3インチだな。
外径3インチの配管がスッポ抜けたか、内径3インチの配管が折れたんだな。
>>1スゲーよく分かったよ。サンクス。
ツナミガー
ソウテイガイガー
524 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:29:31.10 ID:HcKPpaLDO
穴あいてても冷温停止って出来るのか?教えてエロイしと。
7cmっていうと50A(2インチ)60.5mmか
80A(3インチ)89.1mm
格納容器といえども、配管接続部はダブリング(補強)はしているはず
ノズルの根元にクラックが入るのは想定できるが、壊れて外れるってことはないだろ
バカデカイく重い計器がぶら下がっていたなら話は別だが
大抵はサポートで受けている
526 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:30:35.81 ID:JcQuBgqa0
>>524 もう炉に燃料がないから冷めましたってことだよ
527 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:31:37.71 ID:v2yuKYP80
復水器に向かってる配管の溶接が切れて配管んが外れただけじゃん
初めから分かってるよ ば〜か
528 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:32:17.10 ID:bsdnhhG10
津波関係ありませんでしたね
529 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:33:02.92 ID:HcKPpaLDO
>>526 漏れ出た燃料はどこにあるの?消えたの?((((;゚Д゚))))
旧型は全部廃炉にしとけ
531 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:39:32.98 ID:7OTxH8oO0
震災直後じゃなくて地震直後って言えよ
532 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:39:41.72 ID:bX57qCjA0
2号機って冷却中じゃないの?
穴ふさいだの?
今どうなってんの?
533 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:44:21.97 ID:8EOOqtzOO
強い地震が来たら相応にヤバいという自覚は有ったみたいだな。
格納容器を免震構造にしようという構想が有ったが
公営たかり屋対策金も沢山要ったし、稼動中の原発には技術的にも困難で
予算がとても出て来なかった。
それで面倒くさいから安全神話の強化で補完した。
実際のところは、
「塩ビ管とれたくらいなら、なんとかなるか。圧力釜は強靭だから大丈夫さ。」
なんて開き直ってたら、津波。。
いまのストレステストってバカなの?
実際、穴が開いちゃってるのに
計算では大丈夫ですって、
はあ?
535 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:52:54.44 ID:dnQ2jF6P0
こんなの地震起きてすぐわかってたわ
ところで浜通り震源の地震が頻発してたのは地下にもぐった燃料棒が地下水と反応して起きた爆発じゃねーよな
536 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:54:07.38 ID:HgpBbOSy0
実際は溶接部不良もあるし、中性子ぜいかに
異常腐食もある。計算だけでは100%リスクを予想
出来ない。
3月に「千年に一度の地震にも耐えた。日本の原発の優秀性が証明された」とか言ってた人たち今どこにいるの?w
538 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:59:02.72 ID:8EOOqtzOO
539 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:59:46.04 ID:zC+xu3ZE0
原発事故の経過に関わる状況変化の推測って、
菅が作った「原発事故調査検証委員会」じゃない所からばっかり出てきてるけど
肝心の「原発事故調査検証委員会」は
まだ関係者からのヒヤリングを続けてる段階なのかなぁ?
540 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:00:52.84 ID:dZrQvb7f0
>>1 それは間違っている。
俺の計算では、福一の原発4基は今現在も一切損傷していない可能性が高い。
一秒も早く再稼働することを望む。
541 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:02:42.95 ID:UoxOcHbF0
542 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:03:19.22 ID:MiWinoP30
ズラの西山くんはタイに逃げたそうです。
543 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:05:54.73 ID:MiWinoP30
燃料はアルバが回収して、再処理して浜岡にまわす。
今頃かよ、もっと重要な事をたくさん隠してんだろう
546 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:15:55.06 ID:0QaWsEIl0
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ ___/\ __
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 \/|_| ̄ \/
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 Л_ /\__| ̄|/\
ミミ彡゙ 三三 ミミ彡彡 //;;;;`-、_  ̄ ̄ \/  ̄ ̄
ミミ彡゙ドS統一詐欺師ミミミ彡 //ー-、;;;;;;;;;ヽ
ミミ彡 '´ ̄ヽ三 '´ ̄` ,|ミミ彡 //_ ;;;;;;;;ヽ、
ミミ彡'-=・=‐' 〈-=・=‐'.|.|ミミ彡 // ゙゙ー-、 ` ;;;;;;ヽ
ミ / | \彡 // `-、 ` ;;;;ヽ
\ \ ´-し`) / /ミ // \ `;;;;|
ゞ| 、,! |ソ // ヽ ゙、;;|
ゞ| トエェェェェエイ |ソ // ヽ ゙、;;|
ヽ |ュココココュ| / // | i;|
,.|\ `ニニU´/|、 . // | l/
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` l/
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> ゆっくり被曝して殲滅されていってね!! <
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b163072.htm 内閣衆質一六三第七二号 平成十七年十一月十一日 内閣総理大臣 小泉純一郎
衆議院議長 河野洋平 殿
衆議院議員吉井英勝君提出原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
(三)について
…お尋ねのプルサーマル利用の時の炉内安全性については、これまで東京電力株式会社福島第一原子力発電所
三号原子炉…について…原子力安全委員会の審査指針等に基づき、原子炉による災害の防止上支障のないもの
であることを確認した上、許可をしている。
(五)について
いずれの原子力発電所についても、津波により水位が低下した場合においても必要な海水を取水できるよう設計され
又は必要な海水を一時的に取水できない場合においても原子炉を冷却できる対策が講じられている
なんだ
事故直後につーつーだったのかよ
548 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:18:39.93 ID:qWhEkMXWi
あれ?
日本の原発は地震じゃ壊れない津波が悪いっていってた安全厨さんどこー?
549 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:18:54.23 ID:3PgZ2Ty60
東電ははやく事実を公表すべき。
こんなのかなり前から把握してますよね。
25年前から危険性は指摘されていたというのにwwwwwww
551 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:28:24.87 ID:qWhEkMXWi
>>246 素人目にみても無理だ壊れてるって一目でわかるものをな
ただ世間に対して体の良い言い訳考える奴らなんだよ
552 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:30:53.82 ID:JcQuBgqa0
結果誰一人として放射線が原因で病気もしてないし死んでもない。
危険厨は大敗北だな。
放射線障害は最短で半年
最長で数年後に出る
厚労省認めてるよ
556 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:36:22.27 ID:+4OFW7r10
>>1 何を今更
あんだけ高濃度の汚染水だしていて
破損してないわけなだろ
まあ、テレビの専門家がどんなに糞だったか
わかる事実ではあるな
557 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:37:26.28 ID:lziNHF2E0
>>554 放射線障害は長期に出るものである
というのは、原発推進の立場の学者も否定的な立場の学者も、どちらもが認めることですが何か
全電源停止。冷却停止。
↓
メルトダウン
↓
格納容器内が高温/圧力が急上昇
↓
釜の蓋(ゴム部の高温劣化、圧力によりネジ接続部に隙間)
↓
外(建屋内)に大量の水素や放射性物質が溜まる
↓
建屋水素爆発
だろ。
>>557 いるよなこういう馬鹿w
親戚が次々と病気で死んだから
一族は呪われてるとか言って
高い金払ってお祓いしてもらう馬鹿が時々いるが
ただの偶然だってのw
こういう印象操作に踊らされるのはそろそろ止めないか?
私は馬鹿ですと宣伝してまわってるようなもんだぞ
放射能汚染の深刻さを宣伝したいなら
児玉先生のインタビューでも貼ってろよ
ソッチの方がよっぽど効果的
被爆しても心臓に影響ないって
証明されていない以上
リスク増加要因と考えられる
>>7 「後から言うくらいなら最初からやっとけ」ってトラブルの検証を軽視するから
日本人は同じ間違いを何度も繰り返すんだよね
565 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:07:18.60 ID:Df59YnoIO
>>535 特定地域を震源とする地震だったからね。
タイミング的にそうかもしれない。
566 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:10:57.63 ID:yAFgnlcV0
>>563 長期の低線量被曝についてよくわかっていないんだから、安全率を大きくとる意味で
印象操作してもいいんだよ。
科学で割り切れない場合は危険と見做さないと、取り返しが付かなくなる。放射線障害の場合は。
事実の公表を意図的に遅らせることに罰を与えないと
隠しておいて、ほとぼり冷めた頃に公開するに決まってるだろう
>>562 セシウムが心臓に〜
とかいう話が最近よく出てくるけど
カリウム過多の症状と同じようなもんなんだよな
それでセシウムがカリウムの代わりに・・・とは言わないけど
なんだってそうだけど取り過ぎはよくないよというだけの話になるわけで
むしろカリウムは不足に気をつけろってよく言われる話で
取り過ぎもよくないけど取らな過ぎもよくないよというだけの話で
セシウムは取らなくても今まで問題なかったじゃないかって言うヤツも出てくるだろうけど
それは今までの状況がベストだと先入観で判断してるだけで
もしかしたらセシウムを適量取ることによって健康になるという可能性だってある
そんな話を言い切る証拠もないし根拠もないけど
なんにせよそれは「リスク増加要因だ」と言い切ることも一緒なわけ
カリウムは生存に必要
セシウムは必要ない
そもそも並べ論ずる方が印象操作
安全だと証明されていない物は危険と判断するのが
リスクマネージメントでは必要
そういうの常識でしょ。
東電もおまいみたいな考え方してるから
原発爆発したんだろう
>>74 死んでるだろうな、死因は心不全とか交通事故、労働災害あたりで。
>>566 印象操作はダメだな。信用を無くす。
安全係数と取ると言っても限度がある
安全をとって年間1mSVの被曝が怖いから避難とかやってたら
経済が回らなくなって国が破綻する
そうなると災害や犯罪対策の費用もなくなって
結果的に放射能で死ぬより多くの人が死ぬことになる
572 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:39:39.16 ID:Zh7aMsyv0
IAEAやアメリカ・GEはこの報告をどう受け止める気だ?
>>569 >安全だと証明されていない物は危険と判断するのが
>リスクマネージメントでは必要
>そういうの常識でしょ。
リスクマネジメントについて。ちょっと誤解を与えるような表現ですね
ちょっとでも危険ならすべて避けるのがリスクマネジメントじゃないですよ
リスクとベネフィットを天秤にかけて、
ベネフィットが大きければある程度リスクを許容するってのがリスクマネジメント
>>573 ?
目的が利益ではなく
ここで論じされているのは
「安全」だからベネフィットについてここで論ずるのは
間違い
576 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:02:11.83 ID:yAFgnlcV0
>>573は原子力村の人間らしい。
バズビーやガンダーセンや小出のような学者をトンデモと侮辱する割には
圧力を維持する容器が「構造的に爆発しない」だの足し算ができない御用学者に
は無批判ということで姿勢がよくわかる。
>>573 リスクを許容するというのは万が一危険水域を越えたら即座に対策を打てる準備を徹底することを言う。
3月11日時点でアメリカが冷却用ホウ素水の提供を間髪いれずに申し入れてきたのがそれ。
無策とリスク許容を同列に扱ってる時点であなたはただのバカ。
>>574 レスの流れを見て欲しい
原発の安全性じゃなくて、低レベルの放射能の危険性の話だよ。
過剰な安全の追求には膨大なコストがかかる
安全をとって年間1mSVの被曝が怖いから避難とかやってたら
経済が回らなくなって国が破綻する
そうなると災害や犯罪対策の費用もなくなって
結果的に放射能で死ぬより多くの人が死ぬことになる
>>576 >>577 レスの流れを見て欲しい
原発の安全性じゃなくて、低レベルの放射能の危険性の話だよ。
>>578 原発の安全性じゃなくて、低レベルの放射能の危険性の話だよ。
>>569 例えば
100ミリシーベルトの被爆で1パーセントガンが増えるという説があり
10ミリシーベルトの被爆で1パーセントガンが減るという説がある
前者は恐れるのに後者の話を聞いてもじゃー被爆しようとは思わないのが危険厨
現状維持だからだろうか
でも現状でもガンになる人はたくさんいるわけで
「10ミリシーベルト被爆しなければ1パーセントガンが増える」
という言い方をされるとどうだろう
既に放射能アレルギーになってるため被爆という単語でビビってしまうだろうか
581 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:18:25.73 ID:g13u4EM20
もっともらしいことを書きたいなら、
せめて「被爆」と「被曝・被ばく」は区別してほしい
>>569 セシウムとカリウムが体内で同じように動き、分布する
という説明がないと
>>568の話がわからなかったのかな?
結構2ちゃんでも語られてる話だからわざわざしなくてもいいかなと思ったんだけどもね
でもそれを置いておいても
生存に必要な栄養素でも採りすぎるのはよくない
って話は伝わると思うんだが
危険厨の理屈を使うと全ての栄養素が危険と判断されることになるんだが
583 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:23:24.05 ID:d3YZ1KhqO
>>572 何年も前から欠陥があるから直せ!っていってたのを東電と政府が無視してきただけだから
ほらみたことか!
ってだけじゃね
メルトダウン? してないしてない
メルトスルー? 画期的造語
今はメルトアウトだからw
587 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:32:52.61 ID:tcAGGjQg0
地震で破壊されたのが3インチ配管で、それが復水器へのパイプだというなら、
電源が回復したとしても、冷却水はタンクから3インチの穴を通って系外に排出されることになる。
水タンクが空になったところで冷却が終了する。
つまり、津波が来なくてもメルトダウンしたな。
588 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:43:50.16 ID:a6CcRQvf0
経産省サイバーパト大活躍w
589 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:55:06.08 ID:+GhnPlPq0
原発の電気が安いなどというのは大嘘で、燃料費だけから導いた虚偽会計。
安い電気は未来に必然的に発生する廃炉や廃棄物の「本当のコスト」を
現在払わずに済ませるごまかし会計をしているから安く見えるだけ。
日本の国威を背負い、莫大な国費と技術&人材を投入した割には運用上の問題点が多かった原子力発電所
こうなると軍オタが念仏のように吹聴するかつての国威インフラたる戦艦大和の性能もすこぶる怪しいものだ
どうでもいいけどおまえらよく生きてるな。
普通なら、放射線障害で死んでるぞ、オイw
592 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 14:11:18.39 ID:iGxQyZz/0
>>591 フクイチの敷地内で暮らしてるわけじゃないからなw
関東にもプルトニウムを始め放射性物質は間違いなく降ってるよ。
まあ、そのうちわかるだろうけどな。
キチガイだな。
>>579 自分で何言ってるのか全然わかってないじゃん。論理破たんの糊塗に必死だなとしか。
>>593 プルトニウムの重さ知ってる??というか単なるバカ??
まあ、そのうちわかるから、安心しな。
598 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 14:25:50.79 ID:+gjDY2nN0
>>1 > 直径約7・6センチ相当の穴が開いた
どの配管が断裂したか、特定できているってことですね。w
599 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 14:37:02.10 ID:JcQuBgqa0
>>571 後ろの2行は国民の健康とは全く関係ない理由だよな
国民を被曝リスクに晒すことで国の破綻を回避した、というのが事実
>>536 おっしゃるとおりで、定量分析ができないから実際のところ予測不能なんだよね。
ちょっとしたトリガーで破砕状況が大きく変わってしまうんだから。
>>599 医療の予算や医学研究の予算もなくなるんだぜ?
何を捨てるかってことだよな。
602 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 15:52:38.77 ID:ubHm3hno0
>>595 べつにプルトニウムのインゴットが飛んでいくわけではない。
微粒子として吹き出れば、いくらでも可能性が考えられる。
たとえば、黄砂は、もとは石や土塊、飛ぶわけがない。
しかし、花粉の100分の一ほどとの微細なサイズになると
日本海を飛び越えて日本まで飛んでくる。
問題はプルトニウムの質量ではなく、サイズ。
微細であれば、100キロだって楽に飛んでいくよ。
いや、もうマークIは日本に置いちゃいけないことが決定したから
危険性の評価は煙草並みにして欲しいもんだけどね。
避けようがないものだから、もっと理不尽な結果を出したって良い。
1Sv浴びれば害がある>1μSvだと検出出来ないけど、害が有るはずだ。
害があるんだから、利用者に対しては原価の数十倍の税金を課しても良い。
とか。
マジかよ原発立国出来なくなっちゃうじゃん
何も資源のない日本は今後どうやっていくんだよ
原爆と原発の放射能立国の道がある。
後藤さんや田中さんが半年近く前から言ってた
何を今更
608 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:08:05.00 ID:ubHm3hno0
>>604 チェルノブイリ事故の影響として
25年たった今でも、増え続けるガンに
減少の兆しは監察されないらしいよ。
これ位の孔は原発に強い菅さんがチョチョイと塞いでくれる筈だったのにな。
そのためにヘリを駆って現地に赴いたんでしょ。
610 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:10:49.80 ID:ubHm3hno0
>>605 アニメという、どこも真似できない
すばらしい資産があるではないですか
(作画と音楽はかなりのものなのに、
低レベルの脚本と、海外への販売手法未確立が問題だけど)
611 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:12:45.96 ID:NOMVL99Z0
>>583 いやいや、今回調査団を派遣して事故検証の報告書まで作ってるのに
直接の原因を見抜けませんでした〜では洒落になってない。恥晒しもいいところ。
むしろ隠蔽に加担した疑いを持たれるんじゃね?
立場と肩書を利用して安全デマ流した頭の良い教授の皆さん
雲隠れしてないで出ておいでよ
>>612 絶対地震で壊れてないとNHKの番組で偉そうに断言した奈良林は許せん
614 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:16:22.42 ID:zunEhKNA0
>安全をとって年間1mSVの被曝が怖いから避難とかやってたら
経済が回らなくなって国が破綻する
250msv/hでも問題ないとされ
500msv/hに格上げしようとしてる
政府のじゃれごとに付き合うほど 国民は暇じゃない
>>614 それは作業員でしょ?
作業員はやばいと思う
616 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:22:18.50 ID:zunEhKNA0
政府がそう言ってるからね
枝野辺りがこの件は詳しいと思うよ
死んだ所で 心臓病だろ 過労とか・・
ココまでに放射線で死んだ奴はいない
火傷が一人だ
何を今更。
>>614 250mSv/hなら2日もいれば確実に死ねるぞw
>>491 ちゃんと検証の上、原子力犯罪人は検察が捜査して起訴すべき。
それが政府の閣僚であれ誰であれケジメはつけないと、同じ事態をまた起こすことになる。
620 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:25:06.56 ID:JcQuBgqa0
>>618 累積線量だよなw
でもそういうところが普通にフクイチ場内にあるのが凄いわな
>>614 >>618 そうだw
見過ごしてたわwww
ちなみにメルトダウンだかいうのもこっから漏れてるのかな
分厚い格納容器が壊れるはずないって理屈もものすごい説得力あったんで
こう考えると結構納得するんだが
622 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:30:21.44 ID:LhroLFMT0
どんどん経済産業省や東電のウソがバレてくな。
それにしても経済産業省や東電の連中の罪が問われないなんて世も末だな。
623 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:33:36.56 ID:zunEhKNA0
な・基準が基準ではないんだ
国を守るための基準でしかない
死にたくなければ 離れろ
来年2〜3月には 危険区域に帰宅が始まる
624 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:35:19.25 ID:7OQ+QOZp0
知らなかったのは安全厨だけ
>>624 反原発団体のデマ!
東電と保安院の方が正確な状況を把握してるから政府発表を信じれば良い!
626 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:37:12.96 ID:wWyRvJ3N0
I know.
しかしあれだな どんな大事故も何か月か経ってから言えば許されるんだな
628 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 16:45:24.45 ID:acbC5w1UO
情報隠蔽し過ぎだろ
いまさらかよ被曝した子供はもうどうにもならん
被曝はこれからだろう。
台風で拡散しまくったしな。
3号機爆発の検証をやってみて欲しいもんだわ
まあ真相は発表できないだろうけど
631 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:05:41.93 ID:uUOoaGuf0
因果関係を認めなければ、放射線がらみの被害は一切存在しない
中国の死者が35人までなのと同じ話
632 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:14:29.97 ID:fjBGaYkC0
隠蔽やごまかしが多すぎて
何が真実やら
633 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:15:26.88 ID:vZLW3ytK0
2号機どころか、1・3号機も穴開いてるけどなw
634 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:22:42.75 ID:PhTCtr930
作業員の方々の健康状態の情報は出てこないけど
大丈夫なのか
えーと日本の軽水炉全滅?w
636 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:25:51.32 ID:vZLW3ytK0
>>634 ダメにきまってるだろ
馬鹿かお前は?
枝野や東電式にいえば大丈夫だろうがな
これからは放射能発電だな
638 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 17:32:17.48 ID:7CR073800
子供たちの抜けた乳歯を検査したら全国的にストロンチウムが検出されるんだろうな…
狸の泥舟の民話みたいです
640 :
_:2011/09/23(金) 18:15:32.07 ID:ZcECuSKEO
格納容器には穴が開き、俺たちは口が開く ポカーン
んでもって、開いた口はふさがらない。
政府,東電の発表は心底信用できないからだ。
>>636 > 枝野や東電式にいえば大丈夫だろうがな
「直ちに影響はない」だな
641 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:17:55.94 ID:3PgZ2Ty60
東電も早く事実について、公表しないと
ますます印象悪くなると思うが。
642 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:27:06.94 ID:0tiCKf7O0
>>641 トロトロ燃料が穴から地中に行っちゃいました
実は格納容器内はからっぽなんです
これ公表したらまずいっしょ
とりあえず東電の役員は全員絞首刑でいいだろう。
多数の穴が開いて、蓮コラみたいになってんの?
645 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:40:50.71 ID:Ml/3aiI5O
地震直後に1号機の配管が外れたのはいつ公表するの?
地震で逃げてきた作業員が複数証言しているのに
だんまりですか?
646 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:42:18.35 ID:SacLEZiH0
よくこんな危険なものを作ったな
648 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 18:59:54.89 ID:vZLW3ytK0
649 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:02:36.20 ID:SLlsKkhg0
事故は1億年に一度の確率です。
隕石に当る確率より低いんです。キリッ
地震直後に既に1msv正門で検出されたのはこれだったのか
651 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:35:25.52 ID:7NBo5gIp0
(有価証券報告書の虚偽記載) ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
┌────────┐ l i''" u u i彡
│ │ .| 」 \' '/ |
│ 再 逮 捕 │ ,r-/ -・=-, 、-・=- |
│ │ l U ノ( 、_, )ヽ |
└────────┘ ー' ノ、__!!_,. │
|. ヽニニソ l
/ ヽ / \
/ ``ー---一 ' l
【ライブドア】堀江被告の交際女性タレントのPCに粉飾指示メール
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1140636128/l50 ホリエモンのヤメ検中心の「最強の弁護団」のトップの高井康行弁護士は創価学会
エリートだったということが判明
ttp://www.asyura2.com/09/senkyo60/msg/312.html 民主崩壊メール/札つき記者の「弁護士」は筋金入り「創価学会員」
ttp://minabyoudou.at.webry.info/200603/article_5.html 原発カルトvsプロ奴民 の最終ラウンド 始まり始まり
これでも原発が必要だという経団連のキチガイ連中については誰も書かんのか?笑
653 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 19:48:43.51 ID:tcAGGjQg0
>>633 配管の破断場所が1〜3号機で同じなら、設計ミスと言える。
どれも復水器への水がどうとかこうとかじゃなかったかな。
654 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:03:16.48 ID:ZywFpvsp0
>>1 >格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のある
格納容器に穴が開いた原因は、地震の揺れではなく蒸気ってこと?
655 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:03:21.89 ID:okgmev+z0
>>642 地下水からストロンチウムが高濃度に出た事などから考えて燃料はコンクリを
溶かして地中にめり込んでいるだろう。
東電は高濃度ストロンチウムの検出原因を雨で地下にしみ込んだものとしていた
が、いくらなんでも地下水に達するまでの浸透速度が速すぎるので不自然なわけだが。
656 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:15:20.18 ID:hy3EUHwU0
事故初日から地震で壊れてるってカキコしてたのに
津波の話ばかりTVでやってた
2ちゃんもつられて津波の話ばかり
そろそろマスコミ全般を信じるのはよそう
朝鮮人に都合の悪い話と官に都合の悪い話は捏造してでもスルーなんだから
海外情報と内部の知り合いの情報に頼って、よく類推しよう。
そのうちに内壁が崩落してきて逃げ遅れた奴の話がでてくるから。
崩落が第一報だよ。
657 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:50:37.94 ID:t8oa+aQq0
ほんと今まで何やってたんだ?
658 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:53:16.11 ID:bey9EzeWO
まだ50年位
続くんだろ?
659 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:54:48.32 ID:kEoM4Z8z0
震災翌日にメルトダウンの可能性を示した保安院の審議官が更迭されたんだよね
660 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:56:25.75 ID:5ZtqQPDh0
簡単に穴が空いてんじゃねーか、ボケ
661 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:57:00.80 ID:IPkgMW4M0
あの配管だらけの原発が耐震性があるなんて大嘘を信じてる
国民がまだいるのか?それが驚きだ。
あんなの耐震性などかけらもないだろ。本体が無事だからとか
そんなのでなくて原発ってシステム自体、日本には不適切だろ。
それをまだ動かそうなんてキチガイの沙汰だぜ。さっさと再生エネに
シフトしろカス電力!
662 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:29:39.30 ID:+GhnPlPq0
7.6センチというのは、実は3インチのことだ。
知ってた。
また危険厨の勝ち。
何連勝だよwwwwwwwww
まあ、勝ちまでで言えば、放射能漏れ事故を起こしている時点で、推進派の完敗。
だらだら続いているのは、単なる惰性。
665 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:40.83 ID:okgmev+z0
全然嬉しくない勝ちだが、事故初期のころの安全厨の酷さと言ったら・・・
2chでもメルトダウンなんて絶対しない!とか言ってたよな。
現実は格納容器の底に落ち込んでいるか、格納容器を破ってコンクリートも
突破して地中にめり込んでいると言うじゃないか。
666 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:04:20.61 ID:8EOOqtzOO
グーグルアースを見れば一目瞭然。
世界中であんなにえげつないプレート境界に、全体がへばり付いている国は無い。
地勢学的に、世界で最も原発を建てることを避けるべき国の一つ、それが日本。
667 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:14.43 ID:6FOr/fxeO
とりあえず寝よう
未曾有の津波が〜言ってた東電のムトゥまた呼び出さないと
地震で壊れたことになると責任問題大変なんだよなw
669 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:11:28.86 ID:TkutLT5U0
IAEAを含む国連機関での報告によると、地震で既に配管に亀裂が出来ていた。
爆発は復水器の手動操作を誤った、東電による人災と結果が出てたよw
670 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:33.06 ID:ubHm3hno0
逆に言えば、ヨーロッパは地震がないんですよ。
英会話学校でイギリスから来ていた教師は
人生で二回だけ、地震を経験したって。
どちらも震度1.
それでも地震ノーマークだった高所作業の人が落ちて
死者が出たというから w
原発とは、そういう国で使われるもの。
671 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:01.06 ID:ubHm3hno0
IAEAを含む国連機関での報告によると、
地震後の原子炉対応はそれなりに頑張ったけれど
もんだいは安全管理おこたりまくった東京電力にある、
という結果が出ていたよw
673 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:34.45 ID:ubHm3hno0
>>665 オレが3/14の深夜に危険だと悟って
知り合いの看護婦にメールしてあげた。
そしたら、やつはレントゲンなど病院に放射性物質を卸す業者の元彼に確認して
「原子炉の制御棒が働いて火は消えています、
あとは冷やすだけなので心配ないですよ、普通に仕事してください、
世の中、騒ぎすぎです」
って返信メールを転送してきた。
やれやれ、放射性物質をあつかってる人でこんなもんか、と、ためいき。
>圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。
76mmもの大穴開いてて7気圧まで上がるか?
>>674 東電ジョークってやつじゃね、
ここは笑う所だw
>>671 たかだか50mの電源ケーブルも用意していませんでしたって言われたらそりゃあきれ返るわな。
677 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:22.10 ID:ubHm3hno0
>>674 原子炉格納容器の大きさ知ってる?
上から水かけようとするだけで
日本最大の高層ビル用コンクリートポンプ車が必要なんですよ。
「76mmもの大穴開いてて7気圧まで三日で上がる」
これが原子炉のリアルなサイズと熱量なのです。
678 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:48:33.69 ID:Nki7xRFs0
★核テロリスト
「カネをよこさなければ俺たちの原爆で貴様らの電力を止めてやる」
★原発推進派
「利権をよこさなければ俺たちの原発で貴様らの電力を止めてやる」
★原発推進世界日報ウジ3Kテレビ
「広告費をよこさなければ俺たちの放送で貴様らの電力を止めてやる」
どこが違うのか、教えてエロイ人
679 :
名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:50:21.86 ID:okgmev+z0
>>673 その冷やす事ができなくなっているのに何言ってんだそいつ・・・
制御棒突っ込んでも全力の3%の力で稼動しているのと一緒だから冷やせなく
なる事がどういうことになるかはちょっと考えればわかるはずなのに。
7気圧で76mmの穴って・・ どんだけのスピードで空気が漏れるんだろうな
台風より強い風なんだろw
地震後、機材に当たって死んだ人がいたと報道あったけどさ
ほんとはこれだろ
でも2号機はこっそりとブローアウトパネル開けてたよな、建屋内の水素爆発避けるために
確か燃料棒も全裸状態になったから、建屋内も含めて気圧がかなり高かったんじゃないかな
685 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 03:25:37.64 ID:HWVNHms40
>>669 IAEAは津波のせいにしてただろ
だから日本の各専門家からふざけんなと反発を喰らった
>>645 最重要な配管ではないからね
まあ重要配管の場合はいくら取り繕って隠蔽しても
検証段階でつじつまが合わなくなって直ぐに発覚しバレる
687 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:28:34.24 ID:9uRj8Ih00
>>685 え?
津波による全電源喪失が、事故の直接原因、てことに意義あり?
細かな事実として、地震による配管損傷とか、あったかもしれないけど
もともとマーク1の設計者たちが想定していた
電源喪失時のタイムスケジールと、今回の事故は
まさしくぴったりだった、と、
想定していた設計者本人が驚いているインタビュー、見ましたが。
NHKだったと思うけど。
688 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:45:22.43 ID:9uRj8Ih00
ところで創価学会は福島第一3号機のプルサーマル計画に
明確に賛成の立場だったってほんと?
核廃絶とか言いまくっていた池田会長が
これほど甚大な原発事故に直面してもなお
原発に反対するようなコメントは一切出してないってほんと?
ちがうなら、ちがうと教えて。
>>673 原子力のコンサルが15日に騒ぎすぎですよって言ってたのが18日に関西に家族で疎開した。なんなのその商売。
690 :
アニ‐:2011/09/24(土) 04:57:47.40 ID:A25x0eRM0
JCは「デマにまどわされないようにしよう」とCM流しまくり
あーこれは殺されるぞと本気であせったわ
本当に作業員ひとりも死んでないのかな
692 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:05:10.28 ID:jWecw9fiO
菅のやつ許せんな
車で外走るときには外気は導入するなよ。粉塵飛びまくりだぞ。
年中エアコンになるけどしょうがない。
多人数で苦しかったらたまに導入な。
694 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:39:58.62 ID:J7xJ0jW90
>>669 「操作を誤った人災」にしたがるのは、電力会社と東電とメーカーと
IAEAなどの原子力発電推進派だよ。配管のあちこちが割れていたら、
どうやろうとどうにも出来なかったのだろうと思うよ。
バルブを作業員が閉めていたのも、そうしないとバルブの先の配管の割れ
から蒸気がどんどん出ていたのかもしれないわけだし。
そもそもベントの先に水と砂のフィルターも付けていない原子炉を
日本全国で運転している運転再開しようとしていること自体が
現在進行中の犯罪だと思うべき。
695 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:59:07.37 ID:9uRj8Ih00
>>694 バルブ操作には、きちんとマニアルがあるそうです。
急激な温度変化は破損につながるので。
小沢グルーブに寝返った民主党・原田議員が
「最後の砦があったのに操作員がダメにした」とほざいていますが
命がけの適切なパルプ処理で、二号炉以外は格納容器の損傷をまぬがれた模様。
命がけの作業をした人、あるいは実際に爆破で殉職してしまた人を
事故の原因にしたり、
行方不明で逃げた、とあざけったり。
そんな人たちが、実際にいる事実に、愕然とします。
自民党と、民主党・小沢グルーブのことです。
696 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:05:06.41 ID:9uRj8Ih00
>>694 IAEA自体には、欧州緑の党の力などもあって
良識派も副会長などに入っている。
問題は、会長の天野氏。
日本の原子力村の膨大な資金(創価学会含む)により、
会長となり、欧州の良識派を押さえ込んでいる。
副会長らが天野リコールの動きをしたが
金の力で押さえ込まれた。
日本の悪行、どんだけ
697 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:26:49.79 ID:d9iXBk9h0
>>694 NHK【ETV特集】「シリーズ 原発事故への道程 前編 置き去りにされた慎重論 」を見た限りでは
「人災」は「人災」でも、「導入時に安全面を軽視した人災」だと思う
でもその頃の責任者はたいがいがもう生きていないっていう
698 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:33:02.83 ID:pFzCCVGa0
>>1 馬鹿枝野と民主党と民主党信者と安全厨が「直ちに影響無い、大丈夫」連呼しちゃったからもう後には引けなくて言えなかったんだろうなあww
>>694 詳しくは書けないけど主要配管等割れ損傷は有りませんよ
想像前提は如何なものかと
700 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:37:08.06 ID:9uRj8Ih00
702 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:42:13.12 ID:HU7YVlpG0
おかしな発言の学者からノミネートして 駆逐していくべきでは?
勿論 枝野〜2〜3日前の浜岡の議会が原発停止決議まで含んでな
止められる訳も無いのに・・何が停止じゃ ヴォケ
浜岡はゴニョゴニョ前向きに進む
肝を押さえなんたらかんたら
というか、こういう話が今頃出てくる時点で東電という会社ひいては日本の原子力体制は終わってるということ。
誰がどこから見ても、早く、なくすしかないだろう。
賛成してるのは、キチガイぐらい。
705 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:20:14.86 ID:J7xJ0jW90
>>699 あまたある溶接箇所があちこち日々割れていない保証は無い。というか
当然ひび割れたところがあちこちにあったと思われる。
706 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:45:46.50 ID:z9Pvin3q0
>>699 それを否定したのが
>>1 なのだが。。。
偉そうに影からこそこそ言うのが胸糞悪い。
とはいえ、ここは2ちゃんなんだけどね。これからもよろしく。
>>699 圧力容器が壊れているぐらいだから、配管も数カ所壊れているだろう。
配管は固定しないといけないが、固定した場所が弱点になる。
圧力容器への出入り口とか、ゴムのガスケットを噛ませるわけにはいかない。
どうやって遊びを作っているんだ?
無理だろ。
地震で激しく揺すぶられると、ここから壊れる。
>>705 え?主要箇所配管で?何処ですか?
RCIC?
主要部分意外ではあるけど
私の知ってる限り主要部分はないけど?
710 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 07:53:47.40 ID:z9Pvin3q0
>>699,
>>708 つい釣られてしまった。お主ウマいな。
だいたい2号機内に入って、配管の漏れ点検したヤツは誰もいないだろ。
それとも7.6cmの穴はどうでも良いと?
>>1の通り、影響が出ているのに。
そもそも詳細な時系列が省かれて(ry
皆うのみにするわ
712 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:13:13.25 ID:J7xJ0jW90
まあ、圧力容器、格納容器ともに、底の方から制御棒を差し込む口があって
などというつくりになっているBWRは、燃料集合体がメルトダウンした
時には当然に圧力がかかっていることにあって差し込み口のところから
底が抜けるものと思わざるを得ない。
PWRのように容器の上側から制御棒を差し込む構造になっていれば、
それぞれの容器のそこは穴などなくつくれるから、そこに水を噴き付け続けて
居れば、融けて穴が開いて貫通するリスクを減らせるが。
震災なんだ
人災じゃない
今更の模擬実験w
事態の進行に沿って実験と検証がなされ、
それに裏付けされた対応がリアルタイムになされるべきだったのに、
事故当時は情報隠蔽にばかり力を入れて、
事態の悪化が進行しきった上の今更の後追い検証なんて、
日本原子力開発機構の組織防衛の為のアリバイ作り程度のもんだろ。
おまいら京都大学の小出助教の本、読んでみろよ。
怖いこと、いっぱい書いてあるから。
ちなみに俺が一番怖かったのは、出典元が「毛沢東学院」の機関誌だらけのとこ。
716 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 08:36:29.74 ID:5xGx3eZl0
まーだIAEAを正義の機関だと思ってるバカが居るのか
国連があるから世界は平和ですとでも言い出しそうだな
>>1 2日で爆発するところ地震で破損したんで圧力が逃げて3日もったと書いてあるようだが
>>671 IAEAは独自調査というより経産省の報告書をまとめたという感じだとか
官邸の明らかな嘘を鵜呑みにしてるなどあるってさ
>>714 天下り機構は安全委員と同様にやる気満々だったけど斑目と官邸に待機させられて首を傾げていたと言ってたよ
719 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:04:25.40 ID:4HM1wTwV0
>>678 少なくとも核テロリストは電力を供給してくれると言う事はなかったな。
いや、原発を擁護してるわけじゃない、テロリストはくず中のくずのチンポに寄生するダニ以下だから。
結果的には、ぶっ壊れてよかったってことか?
圧力が上がりすぎて爆発するよりは。
それにしても、これだけの汚染状況の中で、東京によく住んでるとホント思うわ。
霞が関と東電なんて、そのまま全員被爆して死んでしまえば世のためだと思うけど社畜サラリーマンなんてほんと可哀想だわ。
>>717 政府の過失ゼロで報告したっていうアレね
当時反目して内閣参与を抜けた小佐古東大教授の告発や
海水の件でスケープゴートにされたとは言え
当日からずっと関わって来た班目安全委員長すら排除した恐るべき報告書
723 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 15:59:31.42 ID:X5iM5oVx0
完全に人災か。
検察も動かないし誰も責任を取らされないんだな。
カンニングくらいではあれだけ大騒ぎしてたのにな…
724 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:25:56.71 ID:iEOF9g8K0
725 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:28:06.56 ID:s0epDGSM0
震災から半年もたってるのに
「・・・の可能性」とかもういいよwww
最終的なちゃんとした情報だしてくれ
726 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:37:18.10 ID:aTnYLD2N0
>東京電力の清水正孝社長は「事故原因は未曽有の大津波だ」(13日の記者会 見)
とのべています。吉井氏は、 東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が
倒壊して全電源喪失・炉心溶 融に至ったことを暴露。 「この鉄塔は津波の及んで
いない場所にある。この鉄塔が倒壊しなければ、電源 を融通しあい全電源 喪失に
至らなかったはずだ」と指摘しました。 これに対し原子力安全・保安院の寺坂院長
は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及 ばない地域に あった」ことを認め、全電源喪失
の原因が津波にないことを明らかにしました。
727 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 16:50:40.91 ID:1EdCRcPG0
>>582 お前はプルトニウムとウランでも食ってろよ、健康にいいんだろw
熱じゃなくて揺れで穴開いたんじゃどうしょうもないな
GEが賠償しろ
ていうかドライウェルがサプレッションプールより線量多い時点で
格納容器に漏れてるのはみんな予想してたよな
730 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:56:14.04 ID:hVJDGbyV0
コピペだがこの構図から抜け出せないからなぁ
政 ・ 官 ・ 学 ・ 業 + α の 相 関 図
__ ||_ロ ロ_||
______________ | ロ l ロ | ロ ロ | ロ l ロ | ___________
/ | ロ l ロ | ロ ロ | ロ l ロ | \
/ ==== 官 公 庁 ==== \
[利権供与] | ↑ [便益供与]
/ [有利な政策] [天下りポスト] \
↓ | ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ | __↓__
/\ ‐─[有利な立法]→ | ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ | ←‐[お墨付き]─‐‐ _ __ |_○_| ____
| 三 |─‐|__iiii__|─‐| 三 | ←‐[政治献金]─ | ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ | ─[研究資金等]→ |lロロロ|| ロ |lロロロ||
| IIII |ニニ|| lIIIIl ||ニニ| IIII | === 電 力 会 社 === |lロロロ|| ロ |lロロロ||
====== 政 界 ====== [電力]───┘ ↑ | ↑ ===== 学 会 =====
↑ / / [CM代] \ |
[税金] [放射性物質] [電気代] | [有利な報道] [御用学者派遣]
| ↓ / └─→ |二二|γ⌒ヽ ┌─‐┐ |
└──‐ J(‘ー‘)し (゚∀゚ ) |二二|==||===l| |=||二二| ←─┘
/| |ヽ(・∀・)ノ| |> ←‐[洗脳ウソ報道]─ |二二|==||===l| |=||二二|
== 一 般 国 民 == ===== マ ス コ ミ =====
731 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:40:26.69 ID:gS+K4dww0
>>726 その説明はちょっと。
基本的に鉄道事故でも、鉄塔故障でも、大きな物理的な破壊が
放射能のない場所で数カ所くらいなら
1〜2日で直す力が日本にはあるよ。
問題は、その時間稼ぎをするはずだった非常用ディーゼルが
津波で総崩れになったこと。
だから一号機は地震から地震翌日の15時36分水素爆発、
たった24時間で逝ってしまった。
鉄塔倒壊があっても、当座のディーゼルが作動して、
人材を送電補修にあてられていたら、大惨事は防げていた可能性が高い。
今回の事故を、敷地外の鉄塔倒壊のせいにするのは、
津波で非常電源が作動しなかった欠陥原子炉の現実をかくすための
作為的な誘導と思われます。
732 :
名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:40:55.65 ID:e4TsiVbR0
甘い汁を吸っていた福島の黄門とやらは、
知らんふりだな。
全財産を復興に差し出せばよいのに!
>>731 いやいや原子力発電所はもともと安全かつ安定的な外部電力供給が前提となっている
発電所。5重の壁を謳うのであれば、敷地外だから安全基準を下げても構わないという
その考え方自体が危険かつ無責任極まりない事を確認するべき。あくまでセカンダリが
ディーゼル発電で、これはアメリカのハリケーンでもわかったように不確実なもの。
プライマリである送電鉄塔の倒壊こそが事故の主要因だよ。だからこそ原発には直近
に火力発電所を設置すべきという提案がずっとなされてきた。
格納容器は健全!(キリッ ドヤ顔
っていってなかったっけ?
735 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:45:45.38 ID:KOUu2ess0
>>733 時間経過のことが考えられない?
もちろんディーゼルが動いたって、一時的なものなのだから
外部からの送電が必要なのは当然なんですが
まず、当座の電源が確保できないとだめでしょ。
何をソースに語っているのかわからないけれど、
アメリカのハリケーンでは、それ認識は、全く逆だと思うよ。
強風は送電施設をなぎ倒し、広域停電が発生しやすい。
プライマリとして活躍しているのはディーゼル。
テレビでも見たことあるけどアメリカでディーゼルバックアップは
本当に万全を期しているし予備燃料もたっぷり。
2003年のハリケーン・アンドリューによる停電の際は
ハリケーンはターンキー・ポイント原発(Turkey Point)を通過し、
これを停止させ、4日間にわたって電力供給を奪った。
アラバマ州側でトルネード(竜巻)がブラウンズ・フェリー原発(Brown’s Ferry )を襲い
外部電力喪失(Loss Of Offsite Power)を引き起こし、
数日間、外部電源喪失状態になったが、ディーゼル発電機の大方は稼働し、
いくつかの故障はあったものの、全体としては正常に稼働して水素爆発を防げた。
あと「原発には直近に火力発電所を設置すべきという提案がずっとなされてきた」
と、おっしゃいますが、ちゃんとありますよ。
福島第一から30キロ圏内にある広野火力。
再稼働したのは七月のことでしたがw
原発よりも地震に強い火力発電所を近くに作るって
クレイジーすぎる。
736 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 03:50:36.79 ID:KOUu2ess0
保安院の闇は深いのぅ・・
>>735 そういや福島第一のディーゼル燃料タンク、速攻で津波にさらわれたよな・・・
739 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 09:42:41.35 ID:feHCpUSH0
/ ̄ ̄⌒γ⌒ヾ 東電の株を持っている議員ランキング、1位は石破さん (豆知識:娘は東電社員)
/ゞ________人 \
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20110519/plt1105191650004-p2.jpg //,━-.. ヽ ヽ
/-・== ⌒ ..-━,, \/ i 取り返す!
/::::::ヽ― =・=- #ヽ i 損は必ず取り返す!
|○/ 。 /::::::::: ⌒ i /⌒) ─┼─
|::::人__人:::::○ ヽ ) ─┼─
ヽ _ \ / |
\ ` <エエエエ> ゝ. / | | /
\ (____ン ヽ_ / _/
入_____-イ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ ,、.゙,i 、 _____
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ r",.-、, \
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 .(_.人 ヽ._ ヽ
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! ゝ. \ /
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|( \ ノハ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::i ,ター '",〈
740 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:10:10.51 ID:GBOPtkNm0
自分は設備の安全対策を行うときには、
オペレーターがミスをして設備が壊れても
も怪我しないように考える。
でも、原発はオペレーターが死んでも
設備が壊れないようにするという
マニュアルが必要な訳で、誰がそんなの
守る?
741 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:11:08.40 ID:0XCft5yL0
石川のじーさんは津波だけが原因としていたが
>>740 AP1000やオペレーターが全員死んでも一週間位は自動で冷やせえる
高温ガス炉なら冷却系が全部ダメになっても自然に冷えるので
メルトダウンを起こさない
744 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 21:59:14.09 ID:+qhrxn/10
スルー ザ ブラック さん お元気ですか?
746 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:03:35.68 ID:yOnUDPmm0
>>742 実績のない新設計というのは意外と危ないんだよ。
AP1000設計の欠陥1:NRCが指摘する遮蔽建屋の脆弱性
2009年10月、NRCは、AP1000の遮蔽建屋の設計に欠陥があると発表した。
遮蔽建屋というのは、原子炉の鋼鉄の放射能を閉じ込める格納容器を囲むコンクリートの建造物である。
問題とされているのは、地震、そして、竜巻・ハリケーンなどの厳しい天候条件に対する脆弱性である。
さらに、NRCは、AP1000の遮蔽建屋が緊急冷却用の冷却水を入れたタンクを構造的に支えられるかどうかについても疑問を呈している。
東芝・ウエスチングハウスは、これらの深刻な問題に対処しようとしているが、NRCは、まだ、その設計の検討をいつ終えるかについてその期日を発表していない。
AP1000の設計の欠陥2:環境保護団体が指摘する事故時の放射能放出「煙突効果」
2010年4月に、AP1000のもう一つの深刻な設計上の欠陥が明らかにされた。
これは、NRCが見逃していたものである。十余りの環境保護団体と、これらの団体に協力している専門家らが、
原子炉の非常事態における放熱のための空気の流れが、大量の放射能を大気中に放出する「煙突効果」を持つことを示してみせたのである。
環境保護団体のグループは、NRCと、その「原子炉安全諮問委員会(ACRS)」に対し、この設計の欠陥について検討するよう要請した。
また、エネルギー省及びホワイトハウス「行政予算管理局(OMB)」に対しては、連邦の債務保証のかたちで、危険な欠陥を持つAP1000に助成を与えるのを止めるよう求めた。
748 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:13:24.54 ID:yOnUDPmm0
>>747 これを東京湾沿岸にたくさん並べれば安心だな
749 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:15:28.33 ID:+qhrxn/10
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011092000418 福島第1原発事故で、東京電力は20日、1〜4号機のタービン建屋地下や地下トンネルに
周囲から地下水が日量200〜500トン流入しているとの推定を明らかにした。
地下コンクリート壁に地震でひび割れができていると考えられ、雨が降った後に流入量が増えるという。
地下には、原子炉に注入した冷却水が高濃度汚染水となって漏れており、東電は日量約1000トンの
ペースで浄化処理している。処理量を増やして水位が下がると、周囲から地下水が多く流入するため、
東電は海抜3メートルの水位維持を目安として浄化処理を進める方針。同4メートルを超えると
地下水が混ざった汚染水が海に流出する恐れがある。(2011/09/20-12:49)
>>748 どんなに安全でも日本に新しい原発を作るのは政治的に無理
751 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:57:51.22 ID:gY5UbqzS0
もんじゅ計画に支障がなければいいね
半年経って認めるとか遅すぎる気が…
753 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:11:33.56 ID:yWXPZmAJ0
原因はともかくとして、誰一人責任を取っていない。
東電の清水と勝俣、保安院、経済産業省の歴代関係官僚、OBは即投獄しても良いと思う。
754 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:19:00.20 ID:c2rBI0Rq0
755 :
名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:19:45.60 ID:V5tu/xRz0
高卒の時代が来たってことだな
一流(笑)大学卒業の東電社員 → うんこ
自称一流(笑)大学卒業の学者 → うんこ
高卒の現場作業員 → うんこ共の尻拭い
756 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:43:00.97 ID:i8rrT2PR0
1号機 水素爆発をするかも
2号機 格納容器に穴
3号機 日夜 湯気が出ております
もうフラグだな
757 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 02:07:26.06 ID:s6iCwPTI0
原因はともかくとして、
誰一人責任を取っていない。
東電の清水と勝俣、保安院、
経済産業省の歴代関係官僚、
OBは即投獄しても良いと思う。
天下りの腐ってる【東電】!!!
何をやっても許されるってかw
ふざけんな!糞東電!!!
ぶっ潰されろ!!!
地獄に墜ちろ!!!
青山繁晴の、震災当時の寝言を今聞くと笑える
なーにが容器は地震に耐えただ
冷却も作業員が手動で3度止めたとバレてんのに
菅総理が暴れたから爆発した、全部あいつが悪い、現場は悪くないと発狂
>>758 青山繁晴は原子力防護専門部会の委員だから、テロや破壊工作で非常用冷却装置が
破壊された場合の対策を考え、非常用バッテリー・非常用発電機・燃料・冷却水を
用意しといて、直ぐ現場に送る体制を整えるべき張本人! なので責任逃れしてる www
現場の吉田所長は 運転作業員が1号機の非常用復水器による冷却を止める操作ミス
したのを把握せず、未曾有の原発事故をもたらした張本人! 青山と組み責任逃れ www
760 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:57:07.53 ID:VprgI+Sq0
>>759 非常用復水器を止めたのは操作ミスではないよ。
急激な温度低下は機械を損傷するので
一定の変化が起きたばあい(たしか1時間に100度くらいだったと思う)
いったん手動で停止する。
これは日本中の他の原子炉のマニアルにも書いてあることらしく
危険を承知で炉を守るために作業に当たった人はえらいのです。
命をはって作業してくれた現場の人に責任をおっかぶせる。
いかにも巨悪・東京電力がやりそうな情報操作です。
761 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 10:59:32.65 ID:w6s5jjRQ0
やっぱりな、俺の予想してた通りじゃん
762 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:01:41.60 ID:VprgI+Sq0
763 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:03:50.50 ID:IbiI6Z5H0
保安院の前院長って全くでてこなかったよな。
今どうしてるんだろう?
>>760 そもそも、そんな急激な温度変化しかできない冷却装置自体の設計自体がおかしくないのかな?
必要事項の行いでこれだけの大惨事ってマニュアル自体不備があるのかな?
766 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:25:15.58 ID:VprgI+Sq0
1号機は古いので。
2号機についている「原子炉隔離時冷却系」(RCIC)は改善されている模様。
いずれにしても、無電源で対応できる緊急装置なんて、本当の臨時措置用。
数時間くらい電源が停止したときに役立つだけ。
うまく活用し、海水冷却を早くしていれば大惨事は防げた
と事後論はいくらでも言えるけど、
それはプロピッチャーの速球をアマチュアだって打てる
といってるのと同じ。
5キロ離れたオフサイトセンターも停電し、
テレビ会議やテレビモニターも使えず
ぎりぎりの中で、みんな頑張ったわけさ。
大惨事の原因は、そんなところにはないのです。
そもそも、津波対策も、水素爆破対策も、
それぞれに指摘されていながら
「隕石が落ちるのと同じ確率、そんなバカげた対策はできません」と
完全無視してきた、東電の経営責任者にあります。
>>760 俺が読んだ記事だと
復水器が働いたら出るはずの水蒸気が確認できなかったので
運転員が止めたというものだった
768 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:33:12.44 ID:VprgI+Sq0
ちなみに、アメリカでは、ハリケーンやトルネードで
送電が止まり、ディーゼルで4日もたせた、
そんな事例は複数あるようです。
ディーゼルが働く、というのが、原子炉のバックアップの基本なのです。
原始的なので、地震などによる事故も少ないし、故障もすぐに直せる。
シンブルでわかりやすいので、非常時での操作ミスも少ない。
マンションなどでは危険物取り扱い上、燃料容量の規制があるが
原子炉なら1週間分くらい保管してもいいし、たいしたコストでもない。
今回、ディーゼルは全く働かなかった。
津波で止まると、ちゃんと国会で指摘されていたのに。
これ以上の原因は、存在しないと思います。
769 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:41:30.68 ID:jkPS6hml0
>>767 俺が昨夜のETVで放送されていた番組で知った事実では、
米国GEの技術者は、Mark-1型原子炉の地震に耐えられない欠陥に気がついて納品先の東電にも運転の即時停止を勧告した。
東電は GEからの勧告を無視して運用を続けた。
地震が起きた時点で原子炉は崩壊を始めて制御不能に陥っていたのは明らか過ぎる。
770 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:43:20.97 ID:VprgI+Sq0
>>767 それ、丁寧に関連記事を読むとわかるけど「東電社員の説明」であって
運転員の証言ではないですよ。
たしか、運転員は行方不明になっていると思います。
水素爆発に巻き込まれて死んだか、誰かに消されたか。
そんなソースの報道を、読売はしつこく書きまくる・・・
わかりやすいでしょ?
771 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:44:43.53 ID:jkPS6hml0
772 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:47:47.68 ID:jkPS6hml0
773 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 11:59:07.72 ID:VprgI+Sq0
>>767 東電が緊急マニアルを黒塗りで公開した理由は、
案外、それじゃないかなとも思う。
読売のバックアップを受けて、
事故の責任を死んだ作業員に押しつけようとしているところ、
「正しい操作だった」とわかるマニアルがばれては・・・・
必死で炉を守り殉職した職員に、事故原因を押しつけようとした東京電力と読売新聞
なんて国中で話題になったら、おわるよね。
774 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:04:18.91 ID:VprgI+Sq0
>>771 それ、放映時に見ました。
「ただちに影響ない」の連呼で猛烈批判を受けてるNHKだけど
内部にはまだまだ良識派もいる証と感じました。
がんばってください、NHKの中の本当の仕事をなさっている方々。
775 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:09:57.67 ID:liChOp+S0
さあ、次は何のニュースだ?
もう驚かないぞ。
東京全都民に避難勧告か?
776 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:12:33.13 ID:liChOp+S0
さあ、次は何のニュースだ?
もう驚かないぞ。
東京全都民に避難勧告か?
絶対に東京電力の社員はゆるさない。
原発村の提灯持ち学者も同罪だ。
万死をもって償え。
777 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:12:52.23 ID:VprgI+Sq0
今の流れだと(自滅の意味が強いと思うけど)
東京電力倒産
の極太タイトルが新聞トッブに踊るのも
さほど遠いことではないかと。
確かに・・・
御用学者は「格納容器は安心、壊れるこたぁありましぇん」キリッ
とか抜かしやがってたなw
次のニュースは、震災前からアナが空いてた、かなw
歴代の保安院と御用学者は財産没収
のうえ死刑じゃ。
781 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 13:31:13.60 ID:VprgI+Sq0
東京電力(株) 現在値(13:02)
278円
前日比-21(-7.02%)
菅総理が辞める話で盛り上がった7月には
いったん株価が600円まで持ち直したけど
菅総理が辞めても東電に有利なことは何もないままずるずると。
6万人デモまで起きて、いまは278円。
すでに息切れ状態で降下中。
状況推測じゃなくて証拠が欲しいところだな。
783 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 13:53:12.95 ID:VprgI+Sq0
784 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:04:53.32 ID:VprgI+Sq0
これ、今年の流行語大賞にノミネートしていいよ。
子供たちが宿題忘れたときも、
仕事で契約守れなかったときも、
寝坊して遅刻したときも
みんな、この一言。
「法令上の手続きを精査していて間に合わなかった」
785 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:08:35.84 ID:VprgI+Sq0
とか言ってるまに、この30分で
東電の株価は10円も下がってしまった・・・
現在値(13:44)
268円
前日比-31(-10.37%)
こんなのがポロポロあとで出てきてるけど、ストレステスト全部合格です。今から運転します(キリッがもうそろそろあると予想
787 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:32:12.70 ID:VprgI+Sq0
>>786 北海道泊がそうだったんだけど
「定期点検」には、燃料を臨界させて出力を確認する最終段階が含まれていて、
つまり「定期点検中」の名のもとに、最大出力の営業運転はできるんです。
原子炉すでに稼働中です(キリッ
ですね、スクープになるときは。
788 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:37:24.66 ID:VprgI+Sq0
ていうか、実況するつもりはないんだけど、
東電の株価、下げ止まってないし。
現在値(14:12)
259円
前日比-40(-13.38%)
260円を割って、マイナス40円突破です・・・
デモ明け月曜は下がると予想していたけど、
午後の遅くにここまで下がるか・・・
>>788 株知らないんだけど
震災前の最高値ってどのくらいだったの?
790 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:02:29.79 ID:VprgI+Sq0
>>789 ヤフーのトッブメニューに「ファイナンス」ってのがあるから、そこで見るとよいよ。
自分は株をやってるわけじゃないけど、企業のレアな情報が見られるのでときどき覗いてる。
ちなみに、企業の基本情報として平均給与ものってるよ。
東電はかくしちゃったけど、他の電力会社がのきなみ800万位なのがわかります。
ちなみに東電は、リーマン前のピークが4000円超え、
事故前に2400円くらいでしたね。
事故後に急落したけど、いったん銀行などから資金が入って下げストップ。
(この段階で政治家などは売り抜けた模様)
また急落したけど「政府系」の強みでじわじわと盛り返し、
菅総理が辞める、との憶測で600円まで盛りかえした。
791 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:09:01.20 ID:+fULeywf0
792 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:16:06.61 ID:/BpbasGDO
東京電力倒産と役員と利権をものにしてた保安委や推進派の学者。資産没収全て復興支援に。と懲役刑くらいはしてもらいたいね。
下請のピンハネしてる幹部も重罪。
今現在も大気中に放射能って放出されてるの?
794 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:21:16.54 ID:l0Igbvu70
関係者は圧力容器に穴があいてるといつ認めたの?
すでに格納容器に穴があいてる記事なんすけど、これ。
わかってたけどなw
795 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:25:34.45 ID:zlgm/LwO0
796 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:30:11.74 ID:VprgI+Sq0
797 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:36:20.76 ID:VprgI+Sq0
>>793 この夏に循環冷却システムがとにもかくにも稼働し始めて
1〜3号炉まで容器温度が100度をきってからは
体感的にはだいぶ少なくなった気がします。
それまでは東京にいても、降り始めの雨に当たるとじんましん出たりしたし。
まだ炉は穴が開いたままだし、ダダ漏れなのは変わらないけど
燃料の温度が下がればそれだけ放出は減っていくはずですから
なんとか三年後の冷温停止に期待したいところです。
798 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 15:50:47.66 ID:VprgI+Sq0
799 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:31:42.04 ID:VprgI+Sq0
800 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:34:16.56 ID:XwMW0/ZJ0
801 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:35:20.19 ID:fuRXcWSW0
地震でヒビが入るか穴が開いたために
爆発を逃れたんだろね。
格納容器が脆かったのが不幸中の幸い。
ただ、水素爆発で格納容器の蓋が浮き上がった。
蓋を止めていたボルトが全壊。
802 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 16:52:30.98 ID:bD8kF/pp0
>>40 >結果的にサプレッションチェンバが爆発したんだから結果は同じだろ。
>たとえ震災直後に穴があいていなくても。
いや、2号機はベントできなくなってたので、そのまま格納容器上部がふっとんでたら漏出量は
こんなもんじゃ済まなかったから、壊れたSCだけがふっとんでくれて、結果的にはむしろ極めて
幸運だったといえる
テロンテロン・・・・・
テロンテロン・・・・・
テロンテロン・・・・・
テロンテロン・・・・・
804 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:03:23.43 ID:8095KKQM0
えっと二号機は爆発なしでメルトスルー?
いまさらスリーマイル以下なんて誰も思っていない。
史上2番目か1番目かの問題
┌────┰──────┬───────┬───────┬───────┐
│ ┃ 1号機 | 2号機 | 3号機 | 4号機 |
│ ┠──────┴───────┼───────┼───────┤
│ ┃ ウラン炉 │ プルトニウム炉 | ウラン炉 |
┝━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━┿━━━━━━━┥
│ 燃焼炉 ┃ メルトダウンしてお手上げ状態 | 空(点検) |
├────╂──────────────┬───────┼───────┤
│使用済み┃ なんとかやっと水かけ | 吹っ飛んで |倒壊寸前だけど|
│燃料プール┃ 冷却中 |もうない |補修水かけ中 |
└────┸──────────────┴───────┴───────┘
807 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 17:56:13.42 ID:VprgI+Sq0
原子炉1基の事故だったチェルに比べると
福島は1-4基で、圧倒的に勝ち。
とくにメルトダウンするほど高温の燃料から吹き出た
ヨウ素やセシウムの量は、チェルの倍以上かも。
ただ、太平洋岸であり、三月ながら冬型の気圧配置が続いていたため
3/15と3/26のピークをのぞけば、おおむね西風で海に散ってくれた。
被爆者の数や程度という意味では負けるかも。
しかし、その後の政府や東電の対応や隠ぺいは共産圏よりも悪い。
チェルは最初は2日ほどは機密事故だったが、スゥェーデンから指摘され発覚、
以降は一気にペレストロイカが進み、
IAEAもあせるほど詳細な情報が吹き出た。
日本のテレビも事故後10年の現場に入ってバンバン事実を報道できた。
日本は半年経っても、いまだに隠ぺい体質そのまま。
公開されるべき資料を黒塗りで提出して開き直っている。
西の横綱と、東の横綱、って感じですね。
モナ男のIAEA演説
どじょうの国連演説
「年内に前倒し冷温停止を目指す」
ばっかじゃねーのこいつら
809 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 18:39:51.06 ID:bD8kF/pp0
>>808 冷温停止の基準を変えてしまえば、たやすいこと
神西風が吹いてなくて2号機爆発していたら東北は終わりだったかな?
日本終了しなかったのは運が良かっただけ。
>>810 というか こういう表を誰も示さないで、なんら脈絡の無い
断片的な情報だけが流れている実態が酷い。
813 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 19:16:27.85 ID:VprgI+Sq0
>>811 あと、もしも麻生総理だったらと思うと。
「いま、原子力安全委員会および保安院に全力で対応に当たらせています」
って、あの口で言い続けてたね。
事故後も「菅総理は口を出しすぎ、専門家に任せるべき」って
麻生氏は言い放っていましたねw
>>812 というか、とかいらないから
この表は確定なの?
>>814 もしメルトダウンしていなくて格納容器が健全なら無人カメラでも使って映像流すでしょ
半年以上経っても映像すら流れてこないのは国民に見せるとパニックになるからでは?
>>814 ざけんな ぼけ
自分で確定しろ ばーか
では言ってやる。まずは3号機の使用済み燃料プールの話じゃ
大体3号機のプールは全5階建てのプールの4階にあったのだ。
しかし水素爆発の後の映像を見る限り4階なんか残ってるか?
それで慌ててコイツラは水の残ってる3号機使用済みプールの映像を
瓦礫の中の水中のように見せながら映し出したのだが、奇跡のプールの
存続ってか? 外観はそんなもんではないんだがな・・
どう考えても三号機の使用済みプルトニウム燃料は爆発して吹っ飛んでる。
これはガチだ。
じゃあ 1〜3の燃焼炉にはそれなりの水を与えて冷却をし続けたのか?
これも疑わしい。
誰一人近づけない放射線量を超えて、それまで注水できなかった
冷却注水を行ってきたというのだが、その注水経路はどういう仕組みなのか?
822 :
名無しさん@十一周年 :2011/09/26(月) 20:54:56.68 ID:gxoIAq9s0
はっきりいって燃焼炉には手付かずと同じ状態ではなかったのか?
と、それらを勘案してできたえいやっの表が
>>806だ。
名誉毀損でもなんでもいい。俺はこの表を訴える。
824 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 21:18:07.78 ID:VprgI+Sq0
それぞれ使用済み燃料プールにどの程度の燃料が当時あったのか、なかったのか、
もちろんデータはあるはずなのに、まだ報道を見たことのない自分は
無知なだけ?
>>814 メルトダウンは確定だが、お手上げ状態かどうかは誰にもわからない
溶けた燃料の大部分が圧力容器に残っていれば万々歳
格納容器の底に溜まって冷えていれば御の字
地下まで潜り込んでいれば厄介
826 :
名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 22:57:43.04 ID:cfXPR/ar0
メルトダウンー>釜揚げうどん状態ー>超新星爆発ー>bh
地下水を水洗トイレにしてウンコ燃料流しちゃったのかな。
>>824 報道しか情報源がないことが情弱
何本あるのかは事故直後から出てた
829 :
名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 09:21:44.16 ID:NW+Jl9D60
>>825 溶けた燃料の温度って酸化ウランの融点の2800度を越えてるわけだけど、その温度に
圧力容器や格納容器が耐えられると思う?
ちなみに、鉄の融点は1500度で、コンクリートも高熱にさらされると内部の水分が失わ
れて粉になるから意味なし
いくら水をかけても、炉の上のほうですら水蒸気温度は100度を超えてたから、燃料の
周囲が高温水蒸気の膜で覆われてたのも確実で、これじゃあ全然冷えない
あとは自分で考えろ
>>31 IAEAなんて核拡散(核兵器転用)が無ければ問題なしなんだろ
831 :
名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 11:39:39.86 ID:50bFsBl90
>>821 お前原発の構造なーんにも知らないのに
よくもまあもっともらしい事を並び立てたもんだな
呆れるの通り越して感心したわ
833 :
名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 13:31:29.05 ID:iys0O6H60
チョイ前には東京も本来なら避難指定域だって報道出てたね。
とはいえ、結局米軍や反原発の科学者の言うことが正しかったわけだ。
>>829 チェルノブイリでは下のコンクリートで冷えて象の足になって固まってたよ
象の足の主成分は燃料じゃなくて、溶けた炉心の材料やコンクリート
炉心から2800℃の燃料がそのままやってくるわけじゃないから
単純に地下まで貫通すると考えるのは早計
かと言って、絶対地下まで貫通してないと考えるのも早計