【経済】台風接近でも時速500キロ リニア実験線を報道陣に公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 JR東海は21日、山梨リニア実験線(山梨県大月市―同県都留市、18・4キロ)が延伸工事のため
9月末に一時休止するのを前に、走行試験を報道陣に公開した。台風15号の接近で風雨が強まる中、
試験車両は時速500キロに達し、関係者は「(雨や風に)非常に強い乗り物だとPRできた」と強調。

 試験中の最大風速は22・8メートル、最大時間雨量は25・5ミリだった。

 現在の実験線は1997年4月に運用を始めた。これまでの試験距離は地球約22周分に当たる計
約87万7千キロ。最高時速は581キロを記録。



ソース   西日本新聞 2011年9月21日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264516
台風15号の接近で風雨が強まる中、水しぶきを上げながら走行試験を行うJR東海のリニアモーターカー
=21日午後、山梨県都留市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20110921/201109210016_001.jpg
2名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:27:32.75 ID:ewDbSiKc0
2げっと
3名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:28:20.46 ID:OYKAdY+20
日本の技術力は世界一!
4名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:28:37.61 ID:BoiccZX/0


ちょっと解説


日本の農家が潰れて主食の自給率が下がれば
諸国にいやがらせ喰らったら何でもハイハイ言うか戦争をしなくちゃいけなくなる。

大東亜戦争も真珠湾ではじまったわけでは無くて
石油を止められたから、ハイハイ言うか戦争をするかの二択しか無かったところからはじまった。

自衛の三本柱は「食糧・エネルギー・情報」。
どの独立(自給率)が欠けても日本の弱い立場は変わらない。逆にこの3つさえ独立できれば脱アメリカできる。
当然アメリカもそうはさせまいと色々とやってくる。TPPしかり、311しかり。

そこで政治が重要になってくる。ところが…

政治の三本柱は「外交・防衛・財政」。
しかし日本国民は外交や防衛をしっかりやっても票を入れてくれない。
なので政治家は票に繋がる財政しかやらない。

(以上、平泉渉/世界のダイナミズム#47 http://youtu.be/uyGolDEouwg から抜粋)

日本の外交と防衛が麻痺しているのに乗じて、最近では隣国の韓国までもが日本のエネルギーや情報の独立を崩しにかかってきている。
韓国は日本の盾(共産圏の侵略や攻撃から日本を守る盾)なので成長してもらわないと困るが、海底送電線をひっぱって韓国から電気を買うだの、行政のデータベースを韓国のデータセンターに置くだの、これはとんでもない話。
そんな事したら、「情報止めるぞ」「エネルギー止めるぞ」と脅されたら何でもハイハイ言うしかなくなる。
又、アメリカは中国・韓国を利用して日本近海の海底に眠るメタンハイドレートを奪おうとしている。尖閣しかり、竹島しかり。
新資源メタンハイドレートにより初めて資源国になるという、日本にとって二度と無いチャンスを、何としてでも阻止したいのである。
2014年には韓国が竹島南方のメタンハイドレート採掘を既成事実化する。間に合うか…
※「食糧・エネルギー・情報」=「米・原子力・インターネット」   
※諸国が日本から原発をなくそうと画策するのは潜在的抑止力つまり日本の防衛を崩す意味もhttp://bit.ly/pjEd6k
※メタンハイドレートについては【紙芝居 メタンハイドレート】で検索、311については【終戦 地震】【ベクテル 地震】【チャベス 地震】【OSS機密文書 1944】などで検索。地上波は糞だからCS見なよみんなhttp://www.pirania.tv
5名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:28:43.11 ID:gAbYz0mf0
風で止まらなくなるなら埼京線をリニア化してくれ
6名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:28:54.10 ID:a6gFvxlWO
おいおい、今日?!
7名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:29:03.29 ID:vF2Nnp2x0
へぇ、これはすげーな
8名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:29:39.75 ID:8kdtKS210
>>4
この鬱陶しいコピペってなんでアク禁にならないの?
9名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:29:55.16 ID:mF6ijsy4O
すげ〜
ほとんど地下なわけだし最強じゃん。
10名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:30:14.13 ID:l5s+W3Pf0
全線、全車種、人がぶつかっても止まらない仕様にしてくれ。
11名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:30:24.66 ID:/nA8b/fa0
かっこいいな
12名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:31:24.01 ID:lQ/1BgWe0
でも停電したら走れないんでしょ?
13名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:32:23.23 ID:ASOpPL8k0
>>5
武蔵野線もな
14名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:33:08.18 ID:ZJa1zWSO0
でも、記者達は帰宅困難者となった。
高速も、電車も全部止まってる。

都留の方の車両基地付近の工事まってたけど、まだ走れるんだ。
15名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:33:14.32 ID:w523OUdrP
なんで雨風に強いのか説明よろしく
16名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:34:28.01 ID:4QOFHSZQ0
早く乗りたいなぁ
17名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:34:44.08 ID:Tq56cUbu0
東海はさすがだよ
18 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:34:55.70 ID:f7YDLNYgP
リニアって浮上してるんだろ?
風でひっくり返ったりしないのかな
19名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:35:40.72 ID:aI5N5ffS0
>>15
架線がないから
20名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:35:45.56 ID:1RSuQEn8O
これはかっこいい

いいPRできたなw
21名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:35:53.67 ID:0N3H3VFOP
実験線内の高速の上に架かっている橋
あそこはかなり風が強そうだけど平気なのかよ・・・
22名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:36:08.41 ID:QGvkIbsL0
リニア△
23名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:36:31.03 ID:nYah6TGJ0
こんな時に実験やってるのか。
こんな時だからこそなのかもしれんがw
311の時はやってたんか?
24名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:36:34.44 ID:WmMqyVyr0
すげぇw腐っても技術立国だな
25名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:36:56.98 ID:hy3CRJdFO
平均寿命からいっても、あと5年くらいの命だし、
リニアの完成は見れそうもないなぁ。

26名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:37:00.07 ID:ehleNGex0
いい宣伝w

東海道新幹線はぜい弱だし
27名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:37:00.48 ID:KWo+z2Yt0
>>15
・車輪使わずに浮いてるから多少煽られても大丈夫  ※駅停車時は車輪出ます
・構造上、車体側面に壁が来るので横風に強い
・高速走行なので突風を突き抜ける

たぶんこんなところ
28名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:37:03.58 ID:1fgFTHME0
>>18
テレ東アニメの女の子キャラのパンツ見るより難しい
29 【東電 70.2 %】 :2011/09/21(水) 18:37:07.45 ID:sHP6roOF0
東京都民としては「それどころじゃねえ」という気持ちですw
30名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:37:22.51 ID:+GT1/vE20
>>22
俺は評価する
31名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:37:32.32 ID:19R1q08k0


  _ノ乙(、ン、)_ >>12 そこで常温超伝導ですよ          ('A`;)あったねそんなのも…
32名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:38:00.85 ID:FkvjTG4z0
原理はケーブルカーと同じ
33名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:38:48.26 ID:ztF4ML3T0
>>25
そんなこといわないでながいきしてください(><)
34名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:39:23.07 ID:DlFS5sux0
突発的な風速60メートルとか来たらどうなるんだろう
35名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:39:52.59 ID:PdvoIacD0
大地震が来たからと言って、新宿駅プラットホームから外に追い出し、
シャッターを閉めるようなことが無いわけだ

どこかのJR東日本みたいに
36名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:40:25.97 ID:gNdymBs2O
子供の頃は、リニアスゲー だったけど、、

電磁波大丈夫なの?
37名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:40:42.47 ID:0N3H3VFOP
>>15
電線無し
車体の下側3分の1がU字型の中だから横風に強い。
38名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:41:41.94 ID:vpKPXPkN0
もう未来の街の予想図みたいに、透明チューブの中を走らせちゃえばいいのに
39名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:42:34.14 ID:KWo+z2Yt0
>>36
宮崎実験線のリニアは、NHKの生放送のカメラが入った瞬間に砂嵐という伝説も持ってるが、
今のやつは問題ない

方式は違うが、HSST(愛知万博の交通アクセスだったリニモ。100キロしか出ないけどちゃんと浮いて走る)
だと、車内で携帯ラジオや携帯テレビが問題なく使えた
40名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:42:55.19 ID:mF6ijsy4O
>>38
あれって透明にする意味あるのかな?
41名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:43:11.86 ID:17WdZi2I0
口でフッーってやったらビー玉が早く転がるわけ
つまり台風の風をフッーで利用してやるんだな
日本人ってIQたけーぜ
42名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:43:33.59 ID:j1b0NVvF0
流石は浮上幅の大きな日本のリニア、浮上幅が小さい中国で運行するドイツ方式だと無理。
43名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:44:14.30 ID:l/FAoAdb0
なんか中国のリニアが300`安全運転してるらしいねw
44名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:44:52.62 ID:MoE9kytx0
中々良い写真だ
45名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:44:53.93 ID:KWo+z2Yt0
>>40
透明にしないと中が見えない=イメージイラストとしては失格
46名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:45:54.22 ID:jvo12zQG0
>34

時速500kmって秒速約140m

60mなんてたいしたことないんだろ
47名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:46:22.09 ID:mF6ijsy4O
>>39
その宮崎のはなしって本当?
事前にリハするんじゃないの?
48名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:47:10.80 ID:loCgUrFP0
写真スゲー
49名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:47:49.17 ID:QYm5AxErO
>>1カッコイイ...
職人魂だな。
50名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:48:34.94 ID:KWo+z2Yt0
>>47
国鉄時代の話だからさすがに知らないw

まことしやかにささやかれてる都市伝説
51名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:48:44.71 ID:B0zINTUY0
走行中に停電したら…ゴクリッ
52名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:49:10.24 ID:KqMMcrVr0
何もこんな日にやらんでも普通に順延すればいいとおもうがな
53名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:49:21.99 ID:Ul3zXyIc0
横浜博でリニア乗ったなあ
54名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:50:44.75 ID:PdvoIacD0
>>52
海外にアピール出来るでしょう、全天候を
55名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:51:38.27 ID:yfLxqBRV0
>>51
一応電気が途切れた時も安全に止まれるようになってたはず
ただ、トンネルのど真ん中とかだと泣きそうだな
地震が来た時にもちと怖い・・・いくら安全って言われても・・・
56名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:51:39.32 ID:eeGh2qec0
>>52
こういう日だからこそアピール出来るんじゃないか。

海外メディアも注目してるんだぜ。
57名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:51:48.96 ID:OGYZ+BPk0
リニアは採算を計算しなければ、音速も出る
原理は非常に単純、設備と機械、電力コスト無視なら
どこまでもスピード上がる
58名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:53:12.13 ID:bg1weOaN0
こんな天候だからこそ安全をアピール出来るんだよな。
59名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:53:17.44 ID:j/EN7m2N0
>>31
りまんさんにあなるを捧げている人…こんなところにいたんだ。
60名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:55:36.17 ID:ySm8b3Jv0
>>31
何?ジョジョ?常温超伝導技術を確立出来ない?逆に考えるんだ
常温超伝導を起こす素材や環境を探すのでは無く
人類の方を極低温でも生活出来る様にして超伝導を生活技術に取り入れられる様にすれば良い
61 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:57:21.46 ID:f7YDLNYgP
図を見ると両側から引っ張ってるようなもんだから電車より強くて当たり前か
架線もないし壁もあるし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BC%8F%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%96
62名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:57:39.66 ID:v4CLFRiw0
なかなかこんな気象条件再現できないからなw
63名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:57:55.40 ID:rDIZVpNkO
日本の技術は世界一
裏で銭もらいシナに流出させる売国奴は死刑にしろ
64名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:58:59.45 ID:eeGh2qec0
>>55
そんなのは電車も同じだぞw
65名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:59:18.70 ID:QYm5AxErO
まぁシナやゆとり感覚で失敗しても埋めてごまかすとか
普段謝った事の無い俺がごめんなさいするから許して
とかのレベルじゃ無いしな。

確固たるデータの元にブレずに走らすとか大正解だと思うわ
66名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:59:25.66 ID:aPRkpRLG0
この台風の中実験してたんだ、すげええ
67名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 18:59:49.58 ID:NHXwqwWs0
中国のだったら宇宙まで飛んでいってるレベル
68名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:00:57.60 ID:lei18KrLO
やっぱりリニア、暴風雨でも、だいじょ〜ぶ!
69名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:01:24.25 ID:h+bp5ols0
良い話せすね
70名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:01:42.54 ID:7VwMEDLkP
あまり関係ないけどジンコウガクエンって面白い?
71名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:03:01.57 ID:obw0Wu1A0
>>51
惰性で走っていって低速になったらタイヤが出てきて普通に停車するだけです。
72名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:03:38.54 ID:EMpgiF4i0

もう、日本にこんなモン、要らんだろ。
いつまでも「右肩上がり」の夢が見られた時代の遺物だ。

いまや、日本の労働者の1/10の給与で働ける国が製造業の主体だよ。
「良いモノを作れば売れる」っていうのは言い訳。
全体像を見れば、「安くなければ、売れない」ってこと。
73名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:03:39.13 ID:QpGAsfjd0
まあ、耐久性能を実験するなら、台風接近中のは今は絶好の機会だな
74名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:04:30.57 ID:Fylg+GoQ0
ところで、空調とか照明などのサービス用電源はどうやって確保するのかって思ったら、
当初は車内にガスタービン発電機を設置する予定だったんだね。
だけど南アルプスとか首都圏の長大トンネル内の空気が汚れる為、
軌道からの誘導集電による非接触給電に切り替えるとか・・・
75名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:06:53.20 ID:cf2392aa0
台風などゴミクズに過ぎんわ!
ということか

災害克服民族日本人、胸圧だな
76名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:07:57.94 ID:ffvh3D0m0



日本はこんだけ基礎技術を繰り返して練り上げるわけで。

中国や韓国が数年で新幹線をマネしたところで、同じものができるワケがない。
77名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:08:07.15 ID:GU6b3342O
つうか、本線完成してもほとんどトンネルだからな

品川から相模原の橋本までは完全に地下だから嵐でも運休しなくて済むし
78名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:08:49.31 ID:k2MrgJBa0
追い風参考記録
79名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:08:50.26 ID:3DX5axgq0
>>71
最終駅付近で停電したら・・・
80名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:09:25.33 ID:ZJBexSeM0
カッケー
81名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:09:48.16 ID:+vO6gKNx0
風圧で与えられる車体への力積 << 脱線に必要な運動量
なわけで。
新幹線ではほんの数センチの溝に嵌まっているのに対して、リニアは車体の半分近く没入してんだから、上式右辺の大きさが全く違う
82名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:12:09.60 ID:SjbJ0W7QO
>>51
停電したら、加速はできないね。
浮上は車両側の超伝導磁石と軌道側のコイルでやってるから、
停電した途端に落っこちる訳ではなく、速度が落ちるまで浮いてる。
速度がないと浮上できないので、150km/hまでは車輪で走ってるよ?
83名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:13:25.86 ID:EqvFNgqp0
>>72
いくら安かろうが致命的な問題あったひり人が死ねば誰も買わないだろ
84名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:15:34.59 ID:S78InDhP0
大地震の実験環境も欲しいね
85名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:15:52.63 ID:C+5xB3K80
小中国が自国の技術アルとか言い出しそう
   プギャ   ∧ ∧       プギャ
       m9(^Д^)6m  プギャ
プギャ   (( m9(  )6m ))
          <  >
86名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:15:59.89 ID:CExzCNNR0
>>18
リニアは浮上してはいるが、あれは単に上方向に力が働いて浮いているわけではなく、
上下から押さえるように力が働き中空に押さえつけられてる状態。
したがって風で飛ばされそうになっても下に押さえつける力が働くんでそう簡単にはひっくり返らない。
87名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:16:24.43 ID:JiDpvEVl0
やるじゃんw
88名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:16:52.71 ID:0N3H3VFOP
>>40
景色楽しめ無いじゃん。
>>51
電気止まっても直ぐには落ちないんだぜ。

U字型の溝の中だから、風に強いんだよなー
89名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:17:40.63 ID:uhHBpEQ30
>>71
全く関係ないが、紫電改を思い出した。
90名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:18:04.04 ID:96WRC4wLi
台風でも実験やるってのは、
よっぽど自信あるんだな。
すごいね。
91名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:18:52.09 ID:oihvmTbv0
ぱねぇw
負荷はかかったろうがいいアピールだな。
92名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:21:30.88 ID:1tJ5Xxws0
JRの30年以上前からリニアってあるのに、全然実用化されないな
PRはいいいから、早いとこ路線作ってくれよ
93名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:21:51.36 ID:nJGL0q760
この規模の台風の中でも動くって、
マジですげぇなw
94名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:22:31.32 ID:rLktKTn60
飛んじゃったりしないのか?
95名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:22:38.46 ID:qJJlegVZ0
>>5
最強の埼京線になるな
96名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:23:56.11 ID:KWo+z2Yt0
>>92
国の建設許可が下りなかった(許可が下りないと作れない)
JR東海は自前で建設するつもりでずっと前から資金溜め込んでた
(国の事業で作るとなると、それこそ何十年かかるかわからない。整備新幹線みたいに)
97 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:24:01.16 ID:f7YDLNYgP
なるほど、車体側に超伝導磁石があって、それが高速で動くと軌道側のコイルに誘導電流が発生して浮くわけだから
停電しても速度があるうちは普通に浮いてるのか
98名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:24:42.22 ID:6LTRScL/0
向かい風でも500q/h  乗りたい
99名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:25:16.20 ID:RrLzbVhD0
振動がすごいんだろw
http://www.youtube.com/watch?v=HZ6dYhHIol8
100名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:25:54.67 ID:x4WY+Hlv0
東京・名古屋が45分とかwww


金さえあれば「ちょっと味噌カツ食べてくる」って感じで名古屋に行けるわけか。
101名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:27:56.77 ID:O4KZtCMz0
>>94
走行中はいつも飛んでいる。
102名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:29:49.20 ID:HVF+370b0
そうだよな摩擦関係ないから、雨が降ろうと全く問題なし
103名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:30:39.88 ID:axxgqRph0
普通にすげぇ
乗る機会あるのか分からんが
とりあえず技術者おめ
104名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:31:12.24 ID:gIotjzRz0
なお実用化はされない模様
105名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:32:05.62 ID:z1yUn1Qx0
いつも思うんだが、なんで日本のマスコミって写真サイズをわざわざ
ちっちゃくするんだろうな?
もっと大きいサイズにすれば迫力が出るのにわざと小さくしてる。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20110921/201109210016_001.jpg
106名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:32:54.06 ID:cWHH4YHX0
その一方で
また駅から帰宅難民を締め出してるw
107名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:33:42.15 ID:Jbj2EOE30
ただ軌道上に乗ってるだけの鉄道と違って、
常に磁力で吸引されてるからね。
108名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:34:36.92 ID:x33DssAG0
>>86
停電したら悲惨なことになりそうだな。
10951:2011/09/21(水) 19:34:41.06 ID:B0zINTUY0
なるほどー。

解説してくださった方々、ありがとうございます。
110名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:35:18.12 ID:q2MIkXCV0
磁気により浮上と同時に吸引されているのが、この技術。
地震、落下物、風、これらに対して有利。
111名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:35:22.18 ID:Ud3sBuLOO
>>105
かっけええええっ!
112名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:36:05.71 ID:WPkooxLq0
>>96
それは嘘、今でも国鉄時代の借金を返している状態だぞ。
借金が減って来たので新たに借金を作っても返せる状態になったから
建設を決断したの。
113名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:36:56.45 ID:+qTWOSLk0
取材陣も迷惑だろ
114名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:40:08.45 ID:Jbj2EOE30
>>105
もうちょっとだけ大きいの見つけた。
http://niyaniya.info/pic/img/13777.jpg
115名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:40:22.79 ID:KWo+z2Yt0
>>112
東海は新幹線ももらったからさっさと借金返しちゃった

国鉄清算事業団が結果的に増やした借金は
全部国の借金になりました 60年ローンw
116名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:41:22.87 ID:+RmqWO7zP
>113
なんで?
117名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:41:42.23 ID:uZcjDILh0
>>57
速度というか、加速度だな。電力コストは。
118名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:41:56.45 ID:RIyfyGIb0
いつまで実験やってんだよ・・・
119名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:43:09.42 ID:pQVoDFlR0
>117
いや空気抵抗が最大の損失です
120名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:43:33.61 ID:5UNdx5cWO
>>95
↑だれかレスしてやれよ
121名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:44:34.40 ID:yfLxqBRV0
>>64
だって長さが段違いじゃねえか
しかも東海地震にも巻き込まれそうだし
122名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:44:54.11 ID:pQVoDFlR0
>113
些細な荒天でも平気って事をアピールできるから・・・

そもそもマスゴミは台風の日に危険な防波堤に喜んで行く物好きだぞ
台風くらいでめげる奴らじゃない
123名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:45:24.80 ID:Zc9qM0wE0
写真ん格好いいじゃん
124名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:45:30.96 ID:pQVoDFlR0
>108
車体の底にはタイヤが付いています
125名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:46:22.83 ID:ZchUJtdTP
リニアは車両が格好悪いんだよなあ
126名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:47:17.44 ID:pQVoDFlR0
>112
いや東海道新幹線の軌道(橋梁&トンネル)の設計寿命を考慮した
バイパス路線の建設が最大の目的です・・・
完成する頃には全面改修が必要なほど老朽化していますから
127名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:48:14.97 ID:Wx1SU0No0
どうでもいいけどデザイン変える気ないの
128名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:48:20.89 ID:pQVoDFlR0
>125
騒音&空気抵抗低減を最大目的にしているからね・・・

沿線に賠償目的のダニどもが住み着くから油断はできない
129名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:49:11.29 ID:KJTSjhAQ0
>>108
リニアはコイルに電流を流して磁力を発生させて浮いているんだけど、コイルには電流を急激に変化させない働きがあって
急に停電してもしばらくは電流が流れ続けるから大丈夫。
130名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:50:16.96 ID:O4KZtCMz0
日本の新幹線やリニアの形が独特なのは、見てくれより沿線の騒音や空気抵抗
を最重視しているから。決して悪い事じゃない。
131名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:51:04.58 ID:KWo+z2Yt0
>>127
これが決定したデザイン

こいつと比較するために作ったもう一方は、愛知万博で展示→名古屋港で風化実験→リニア・鉄道館の展示物となた
http://blog-imgs-31.fc2.com/i/y/a/iyashinootaku/jrtokai01.jpg
132名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:51:13.60 ID:LiyyXkMT0
リニアは電気が切れても、誘導機電流で暫く行けるし浮けるだけの磁力があったようなような気がする。
元々、単なる線形モーターだから。
133名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:52:39.93 ID:O4KZtCMz0
>>95
【審議結果】          残念ながらボッシュートです。
                           ∧,,∧  ∧,,∧
      | | |  | || |             (・ω・`) (・ω・`)
      || | || |  | チャラッチャラッチャーン♪(   ∪) (  ∪∧,,∧
     ________          ∧,,∧  ∧,,∧(ω・` )
    /|::::::::∧,,∧:::::::::::::::/         (・ω・`) (・ω・`)  ∪)
 /:::::::|:::::(´・ω・)::::::/               (   ∪)(   ∪) u-u'
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              `u-u'  `u-u'
134名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:53:20.72 ID:0N3H3VFOP
>>125
カラーリングが悪い。
それと、疑似窓でもつけりゃ良いのにな。

外形はこれで、デザインコンペでもすればいいのに。
135名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:53:40.43 ID:z1yUn1Qx0
>>114
> >>105
> もうちょっとだけ大きいの見つけた。
> http://niyaniya.info/pic/img/13777.jpg


ホントだ。微妙に大きいぞw
136名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:54:26.05 ID:Fzv3DD5K0
むしろ低速タイヤ走行中の事故のほうが多そうだな。
137ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/21(水) 19:54:49.72 ID:ITsZDn9c0
やるねぇ

技術者魂だ

>試験中の最大風速は22・8メートル、最大時間雨量は25・5ミリだった。

むちゃすんなや、今回の台風はそれより大規模だぜw
138名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:55:10.31 ID:x33DssAG0
>>124
>>129

ありがとう、安全面でも優れているわけね。
それにしても開発に時間がかかりすぎ、もう何十年もやっているように思う。
新幹線の次に使うというのであれば急いで開発する必要もないわけか。
139名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:55:41.07 ID:pQVoDFlR0
>134
窓なんて飾りです・・・

肉眼で見えてから制動掛けたって間に合わないし
140名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:56:37.43 ID:KWo+z2Yt0
>>138
技術的には完成してても国の許可がないと建設できない
141名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 19:56:54.97 ID:pQVoDFlR0
>138
時間が掛かったのはより良い超伝導素材の登場を待っていたから・・・

残念ながら技術限界によりこれ以上良い素材が望めなくなったので見切り発車
142ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/21(水) 19:58:28.11 ID:ITsZDn9c0
>>135
カッチョエエ

>>139
レーダー装置が必要かもな

>>141
>良い超伝導素材の登場を待っていたから

っていうわけでもない
基礎実験は昭和40年代からやってたでしょ
143名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:02:03.85 ID:pQVoDFlR0
>142
> レーダー装置が必要かもな

軌道側に動体検知カメラを設置してデータを管制センターに送って
異常が見つかったら車両に停止信号を送るって形で良いだろ?

> 良い超伝導素材の登場を待っていたから
高温超伝導素材があれば冷却コストは劇的に低減するんだよ
見果てぬ夢だったが・・・
144名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:05:16.37 ID:XVwAKsuC0
>>127
大阪万博のリニアモーターカーの実物が実際に走るところを見たかった…
145ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/21(水) 20:07:43.03 ID:ITsZDn9c0
>>143
高温超伝導は間に合わなかったのか

そりゃ残念だす

液体窒素の温度以上で超電導を示す物質は
結構あったと思ったけども
146名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:10:08.96 ID:ACtoqIkY0
浮上してるのに水しぶきっていう表現でいいの?
147名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:11:56.41 ID:P0lhuT8d0
一年以内にチュウゴキがこの技術を日本に売ると言い出すとおもう。
148名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:12:22.46 ID:pQVoDFlR0
>145
コイルの形状を維持できて
機械的強度に優れて
大電流にも耐えれる素材は結構シビア

現状では20Kで超伝導になる素材と高性能冷凍機で何とかできるように
必死で研究中だと思ったが目途が立ったかなぁ?
液体ヘリウムや液体窒素を使わないモデルならかなり有望だし
149名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:15:24.35 ID:I0rBujUL0
これはインパクトがあるなぁ・・・・・
さすがだ
150名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:16:41.50 ID:Y4GSnn+z0
この技術はしばらくは中国にはあげないよw
151名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:16:41.74 ID:nv9k0KpfO
まじきちwww
152名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:18:18.33 ID:/4arEpYS0
これはチュンにもチョンにもパクれない技術
図面パクっても経験値無いから作れましぇんwww
153名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:24:09.21 ID:0N3H3VFOP
>>138
技術的には完成
後はより低価格にと路線建設だな。
まあ後数年?で本格着工だと思うが。
154名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:24:20.17 ID:L+FdDjTp0
もう十分実績出してるんだろ?
今ある実験線の延伸もいいけど新幹線の新規着工予定のとこをリニアにしたらどうよ?
155名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:25:54.90 ID:58U+rHyR0
中国人驚愕wwwwwwwwww
156名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:26:18.38 ID:pQVoDFlR0
>154
ローカル新幹線にリニアは不適切です

ローカル新幹線は駅間が短すぎる(加速完了前に次の駅に付いちゃう)し
乗客比の運行コストが見合わない
157名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:27:01.37 ID:QSaNZdAd0
>154
いや、やはりきちんと諏訪を通そうよ。
158名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:28:26.18 ID:/4arEpYS0
>>157
なんで?
白樺リゾートがヤバイとかか?
長野はオワコンだろw
159名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:29:41.69 ID:7w9QHUHn0
夢のマシーンにしといて
中国にパクられて海外のシェア奪われて中国に事故られて
リニアたいしたことねーwwwって世界からスルーされるんでしょ?

何をやってるんだJRは。
160名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:33:06.91 ID:DlFS5sux0
>>154
費用とか地形とかの問題があるから無理だな。
161名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:33:20.65 ID:pQVoDFlR0
>157
税金で作る訳じゃないからな
そもそも国鉄はもう存在しないし
162名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:33:30.78 ID:IQVozO9cO
ドイツ製"マグレブ"(上海リニア)とJRリニアの最大の違いが"浮上高"

実はこれ、地震大国ならではの"拘り"

マグレブの浮上高では地震に対応出来ないのよね
163名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:33:37.69 ID:9Lx12waM0
>>23
地震なんていつ来るかわからんのに狙って出来るわけないだろう
164名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:33:42.43 ID:Mrh0y8lB0
線路が延びたら、700キロぐらいまで出せるの?
165名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:35:12.03 ID:UnxYCQqnO
台風逆手に取るとはやるなw
166名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:36:08.17 ID:KWEAQHnQ0
運賃いくらだろ?
出張は新幹線になりそうだ。
167名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:36:27.48 ID:Jf4FE6Zz0
はよ乗りたい
168名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:37:08.41 ID:gwd1oNfO0
こんなに時間と手間をかけてコツコツと技術を積み上げて完成させても、
簡単に海外に技術移転して、取られてしまうんだろうな。
169名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:37:35.53 ID:/4arEpYS0
で、透明なチューブの中を走る高速列車はマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
170名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:38:48.73 ID:/4arEpYS0
>>168
新幹線開通して何年になる???
何か盗まれたかい?パクられはしたが上手く事故無く運行出来てるかい?
それが答えだろw
171名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:39:36.14 ID:pQVoDFlR0
>168
JR東海は輸出する気ナッシングでしょ・・・
軍事転用可能な技術だし・・・
172名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:40:19.04 ID:MwJv16LD0
すげぇ
うちは家が揺れていてひやひやしていたのに
同じぐらいの風速
173名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:40:22.58 ID:aviDPqN70
>>34
風の息づかいを感じるんだ!
174名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:41:40.60 ID:JLYsqK+M0
リニアは新幹線走らせるより電気代かかりまくるから実用化は無理なんでしょ?
175名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:43:03.22 ID:Hhaulx050
>>1>>114
水しぶきが大きく乱れず後ろに流れているのが空力特性を物語っていますね。
176名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:43:04.77 ID:pQVoDFlR0
>174
500km/hの速度粋だと空気抵抗が最大の損失になります
177名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:44:25.68 ID:cpg3PpnN0
ベイパーが格好いい。
178名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:46:14.58 ID:ZchUJtdTP
>>174
もう実用化はしてて、あとは建設するだけだぞ
179名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:48:26.58 ID:zFg+1S8TO
地震が起きたらこれでビルとか浮かせたら最強なんじゃね?
180名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:48:28.81 ID:WPkooxLq0
>>171
技術輸出する気は無いが、路線建設や車体の輸出はウエルカムだよ。
たしかサンフランシスコの高速鉄道にもプレゼンしていたはずだ。
181名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:51:12.75 ID:KWEAQHnQ0
名古屋まで開通したとして、
大阪に行くにはわざわざ新幹線に乗り換えるの?
182名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:52:22.24 ID:pQVoDFlR0
>180
ノーマル新幹線はJR東日本が情報漏えいしちゃっているだろ・・・
今更秘密もないと思うが
183名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:52:40.89 ID:CVGr9OQj0
こんなもん建設にいくらかかるんだよ。
飛行機でいいだろ。
184名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:52:58.68 ID:pQVoDFlR0
>181
従来型で通しで乗る選択肢もある
185名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:54:25.94 ID:0WWhLOVx0
>>183

朝鮮人
186名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:55:04.91 ID:ZchUJtdTP
>>181
名古屋乗換えが少し早いと思うが、
最初から新幹線使うのもありだと思う
>>183
JR東海が飛行機に対抗するために建設するの
だからそういう意見はおかしい
187名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:55:22.49 ID:z1yUn1Qx0
>>183
東京新大阪で10兆円
188名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:56:13.09 ID:KWEAQHnQ0
>>184
結局、のぞみは廃止できないよね?
一番大きな需要は東京大阪であって、
名古屋までじゃどうなんだろ?途中駅もほとんど人いないし。
なんだか、微妙だな。
189名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:57:00.80 ID:STU7Zsnl0
>>5
全線チューブ化すれば在来線でもなんでも天候問題解決するよ。
190名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:58:11.16 ID:pQVoDFlR0
>188
名古屋で客が相当入れ替わるのを知らないんだね
日本有数の工業都市を舐めてはいけない
191名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 20:58:43.19 ID:iFyJ41wn0
実際には台風になったら速度落したりするんだろうな
落さなくても安全という盾が出来上がった事になるからな

て走る頃にはもっと技術進んでいるだろうからただの妄想にしかならんが
192名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:00:57.90 ID:eGyX1WNp0
>>12
そりゃ電車でも同じだがや

193名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:01:36.88 ID:KWEAQHnQ0
>>190
のぞみで品川⇔名古屋が約1時間30分で10,380円
リニアは45分で11,500円くらいか。
この時間差なら企業は新幹線を選ぶんじゃないの?
大阪までとなれば、新幹線一択になるのでは?
194名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:03:51.08 ID:3f1uk/up0
時速500キロと言うと秒速139m。
何もなくても風速139m突き破ってる訳で、
風速22.8mの横風とか眼中無いんじゃないか。
195名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:04:17.38 ID:pQVoDFlR0
>193
名古屋以西はダイヤが空いているからリニア乗り継ぎ専用の
「リレー@のぞみ」ができるんじゃない
196名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:06:22.14 ID:IQVozO9cO
リニア開業と同時に、並行新幹線は減便される(一時的にだが)
実は(特に東海道)新幹線の軌道施設は老朽化が酷い。
197名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:07:56.51 ID:DlFS5sux0
>>187
それ東電の賠償金に使ったほうがいいだろ。
198名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:08:00.18 ID:0N3H3VFOP
>>174
同じ速度なら300系より安いんじゃね?
浮上自体にはそれほど電気を使わない。
パンタグラフや車輪の摩擦抵抗が無いし
空力的にも断面が小さく有利だし。
199名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:10:25.18 ID:lQsugut90
200名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:12:21.71 ID:yeEYUrg10
台風接近でも時速500キ ロリ ニア実験線を報道陣に公開・・・・・
201名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:13:46.56 ID:sD3y4gtu0
新幹線は時速180km/hだったかで営業始めて、段階的に
300km/h(だっけ)に至ってるけど、リニアってそういう
徐々に速度が上がる楽しみってあるのかい
202名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:15:50.28 ID:+V2edLSB0
これ有人で実験したの?
203名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:17:54.93 ID:kYpXkjm30
>>202
山梨実験線は、すでに数千人乗せてる
毎年開放があって、抽選で選ばれた人が乗れた

これからは延伸工事のためしばらくお預け
204ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/09/21(水) 21:18:22.06 ID:ITsZDn9c0
>>199
その根っこじゃ倒れるw
205名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:20:19.57 ID:JZSCjwIj0
206名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:20:30.49 ID:DlFS5sux0
>>202
車内の映像あったよ
普通に沢山乗ってて速いとか言ってる
207名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:20:57.04 ID:4rIG8NAY0
防水性がよさそうだな。
そのまま水中走らせたら、幼稚買収の問題クリアじゃねぇ?
208名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:23:19.07 ID:cY/Lg7sc0
中国で乗ったけど、快適だったよ。コスト的に東京ー大阪は無理かも。
209名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:25:19.72 ID:hqN0026rP
これは輸送量が凄く少なそうに見えるのは実験車両だからなの?
ある程度の乗客数確保できないとコンコルドみたいな運命になりそうな気がするんだけど
210名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:29:56.70 ID:DlFS5sux0
>>209
軌道は同じもの使うから車両も同じようなものになるだろう。
スピードが増す分単位輸送量は替わらないんじゃないかな。
211名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:31:01.58 ID:v0NnjVZS0
リニアにこそ
ネコミミが必要だと思うんだ
212名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:32:51.12 ID:iyDDnLPW0
マッハ0.4wwww
213名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:38:15.05 ID:n56UL3RHO
おとといリニア実験センターにバス旅行で行ってきた。


(10:30)JAXA→(12:00)ブドウ狩り→(13:30)昼飯→リニアの順にまわった。


到着が16:30



走行実験は14:30まで…


ルート考えた奴マジ出てこいッッッ!!!!!!!
214名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:43:28.39 ID:OIJSFD730
>>209
コンコルドは騒音と燃料問題だからねぇ。
215名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:45:29.99 ID:KxggEVlF0
台風の中やるとはw
決断したやつはすごいなw
216名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:50:21.35 ID:S0G//8XO0
>試験中の最大風速は22・8メートル、最大時間雨量は25・5ミリだった
安全確認完了
217名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:51:30.64 ID:ZchUJtdTP
>>197
なんでJR東海の金で東電の賠償をするんだよ
218名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:53:24.73 ID:+5pbBA2J0
>>5
実際、札幌市営地下鉄の地上部は
シェルターで覆われていて全天候型になっていたりする

阪神なんば線のような半透明アクリル防音壁と組み合わせて
完全に囲ってしまえば騒音対策としても有効かと
219名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 21:56:54.98 ID:DlFS5sux0
>>217
JR東海が東電買収したことにして
それが国の為になるんだよ
220名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:12:55.58 ID:9282giYy0
>>183
台風だと飛べないじゃん
221名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:17:07.56 ID:TPFhitVP0
これは凄いな
222名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:17:37.62 ID:dVbDR/gJ0
今日やったのか
新幹線止まってたのに
223名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:42:05.72 ID:0N3H3VFOP
>>183
滑走路1本に駐機場大型機10機分の空港より面積は狭いんだぜ
滑走路2500+オ-バーラン120m等で3200m(ILSCAT-3)
幅が滑走路部で300mに誘導路等、駐機場等で600m
線路幅が10mh程だから192km
リニアが280キロだからな。
224名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:42:23.79 ID:jZL0rJld0
リニアってオレが子供の時から実験してるけどいつになったらできるんですか?
225名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:44:22.32 ID:TrPjPDtM0
台風には強いのか。積雪にはどうだろう?
226名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:48:30.11 ID:vh/xScbf0
長大編成になった時、車両搭載の超伝導コイルの前後ズレってどのくらいまで許容できるの?
最低でも50cmはないとつらいのでは?
227名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:52:25.07 ID:QVNlGD0X0
>>224
2027年開業予定
228名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:52:35.36 ID:obKhcCiI0
>>74
当初っていってもだいぶ前の話だと思うけどな。
>>209
新幹線に比べれば少ない。ただ900人くらいは乗れるようにすると思うけど
229名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:54:27.14 ID:oeUJTVPA0
リニア走らせるためには原発は必要
230名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:56:45.06 ID:38pVZp1i0
いっその事全チューブで行けば、風雨降雪での心配もなさそうだけど
半面、事故が起きた時の救助や復旧が大変かな?
231名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 22:58:06.81 ID:0N3H3VFOP
>>225
浮いてるからなー
散水融雪はやるかも
熱水をしたに巡らせるもあり
ただ、電熱線は無理。
232名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:12:32.57 ID:JSdF4zS20
>>188
東京新大阪間をちょくちょく乗っているが
一番混むのは東京名古屋間だぞ。
名古屋新大阪間はそれほどでもない。
233名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:13:51.59 ID:obKhcCiI0
>>224
リニア自体はもう結構あるぞ。大江戸線とか
234名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:19:42.88 ID:bqg4PZVl0
>>25

爺ぃ、2chでリニアのスレに書き込むとか凄ぇな
235名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:20:09.13 ID:qA8bYXE80
>>15
威信がかかってるから
236名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:21:54.48 ID:yyfVtT/D0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |  中央線がやられたようだな…    │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は鉄道ファイブの中でも最弱 … │
┌──└────────v──┬───────┘
| 自然災害ごときで消えるとは   │
| JRの面汚しよ…        │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
  山梨リニア実験線   大江戸線    地下鉄   中央線
237名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:23:02.44 ID:LoM1B7mF0
中国の許可を経たんですか?
238名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:23:18.39 ID:u4zkAplW0
とりあえずBルートにしようぜ
239名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:23:23.84 ID:6m4N4/Xm0
そもそもレールとの摩擦がないから
雨の影響は受けづらいもんな…。
風は多少あったとしても。
240名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:23:24.63 ID:E0vN98cv0
台風で停電しても走れるようにディーゼルエンジン積んでおけばいいのに。
241名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:24:42.02 ID:k2FZe7T10
>>5
京葉線もお忘れなく
242名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:26:36.70 ID:hRa3PVoU0
チューブ(放射線対策)式で東京ー成田ー水戸ーいわきー仙台をつなぐ
「除卯蛮侵姦染」の建設はまだか
243名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 23:48:23.67 ID:2yQtEgXO0
うぉーすげー

けど完成時期には俺死んでるだろwwwwwwwwwwwwwwwww
244にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 ):2011/09/22(木) 00:26:07.28 ID:CrwSe61P0
風で飛んでったりしないの?
245名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:44:12.76 ID:7nq4+XHaO
中国はとっくにリニア走らせてるんだよなあ

日本の鉄道技術は何でこんなに低いんだろうか
246名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:44:58.85 ID:R9fsD79Q0
>>15
風でズレようとしても、自動的に磁力で正しい位置に戻される。
247名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:46:39.50 ID:QoqRZXYP0
21日午後って丁度、東海地方から甲府あたりに台風来てた時じゃん・・・・・・・・
これは本物だな・・・・・・・・・
すげぇ
248名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:51:08.17 ID:4VBpaYeZ0
>>245
中国のやつとは全然質が違うタイプのリニアなんだけど。
249名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:52:11.89 ID:Lbsd9f9y0
>>239
500kmに達する速度で動くことを前提にしてるから、風の影響も計算
してるよw 擁壁を高くするとか風が吹き込まない構造になってる。

問題は雪だな。寒冷地は難しいだろうな。
250名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:57:03.08 ID:+96sI6mTI
パスがなくて切符で乗車したら死刑なの?
251名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 00:57:35.51 ID:aRVg6LD/0
京葉線に変えて今すぐ導入してくれ・・・・・・
252名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:02:42.32 ID:Efo6gJEc0
>245
中国と同タイプのリニアなら日本でも既に営業運転してますが
253名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:11:05.22 ID:feBtOkqg0
>>236
中央線おるやん
254名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:15:35.97 ID:NyI050th0
成田と羽田をリニア接続して500kmで営業運転しろよ。
255名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:18:14.62 ID:Bd9FR4DQ0
>>12
車両に原発積めば解決だ!
俺って頭いい!!!
256名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:18:43.02 ID:b/vLJL5M0
>>245
上海リニアのことならドイツ製だぞ
257名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:30:39.83 ID:L+tW++Rm0
>>245
こういう知ったかの馬鹿が良く居るけど
このスレの記事で語られている記事の「リニア」(JRマグレブ)と
中国の「リニア」(上海トランスピット)は構造上全く別物
他の国が頻繁な地震を想定した大輸送が可能な超高速のリニアを建設するのは技術的に不可能
258名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:31:08.92 ID:iJZe/lF3P
>>245
あれドイツ製で不具合多発してたような…
故障で単線運用なんて所に遭遇した事もある。
しかも、高速鉄道と同じようにコピーして動かそうとしているからな。
259名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:52:51.63 ID:CdTCCvYg0
>255
原子力機関車なんて1900年代にすでに研究されている

アメリカ:X-12
日本:AH100
260名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 01:57:15.21 ID:N+kM5yBr0
最後の最後まで何と健気なご奉仕デモンストレーション
261名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:03:57.59 ID:DjEdkeTO0
台風の中で500km流石です
262名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:07:32.29 ID:I9k5UTqK0
>>253
わらたwww
263名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:08:09.87 ID:pwk9/bP40
ハードディスク全部消えたりしそう。
264名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:09:20.33 ID:t9PS0vXk0
>>41
その理屈だと風速以上の速度は出ない訳だが?
お前ってIQひくいぜ
265名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:11:23.69 ID:/jARO8od0
新幹線も将来的に400`で走行出来そうだし、速度が500`では
建設促進できないね、800`ぐらい出せないのかね。
266名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:18:02.97 ID:oeCnb5j4P
超伝導スイングパイで宇宙行けんじゃね
267名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:22:20.35 ID:JaVcJpb2P
この実験結果が無職の俺にどのような意味を持つのでしょうか
268名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:23:12.09 ID:pGeCLS7d0
中国がどう対抗してくるか楽しみだな
269名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:27:10.48 ID:xAqMw9JXO
日本のリニアは凄いな。
アメリカとかに売り込めないのかな?
でも乗り心地は良いのかな?ドイツ製のは凄い揺れだよね。
日本のは10センチ位浮くから、揺れないのかな?
逆に揺れるのかな?
いずれにしても制御が大変そうだなあ。
270名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:32:27.03 ID:CdTCCvYg0
>269
マグレブの制御は単純明快
271名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:37:29.85 ID:S7o3iC7M0
>>267
遠くのハロワまで守備範囲になるかもね!
272名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:41:56.19 ID:yiooMJ3b0
新幹線もなんで架線なんて付けたんだ?
時速数百キロで架線なんて発想がアホだろ
あれなければもっと天災に強い路線になっただろうに
273名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:48:37.29 ID:CdTCCvYg0
>272
天災に対して強いと思うんだけど・・・
2度の大震災に遭っても死傷事故を起こしていない実績を思い出せ

大雨程度で大事故を起こす中華新幹線とは大違いだ
274名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:58:26.39 ID:CPP/jW9Y0
今回はPRでスピード出したんだろうが、本番の営業運転になったら台風が来たら速度を下げたり運休したりしないとダメなのでは?

いくら技術的に可能でも、危険性の増大した中で押しきれば、結果だけみれば中国の事故と変わらないハメになっちゃうよ!
275名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 02:59:10.33 ID:x9CFr/Pd0
>>1
節電対策はどうしているんだろう?
276名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:03:48.04 ID:bXEp0Lgv0
これはいい実験できたね
なかなかないから
277名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:05:10.22 ID:ZNgFspEd0
>>275
それよりこれは電磁波対策でしょw
278名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:09:05.99 ID:KiNNaq+50
写真カッコいい
279名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:17:06.83 ID:OWYYoYJD0
若干とはいえ台風の影響下でご、五百八十…?
280名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:25:16.34 ID:muas56K50
>>274
リニアって線路の構造上本体が風を受けにくいんだから関係ないだろ。

有るとしたら視界不良で前の列車の位置が判らないとかだろうけど司令室の方で、
在来線の現在位置把握して指示出すだろうから問題なし。

その通信系も壊れる事態とかなら、止まるしかないだろうけど。
281名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:28:59.48 ID:TIVJ7Zg40
リニア実用化するのに時間かかりすぎだろwwwww
282名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:33:14.69 ID:tYVwCEfV0
>>1
めちゃくちゃカッコイイんだけどwwww
もっと大きい画像無いの?
283 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/22(木) 03:33:44.18 ID:SThs+cY+0
>>273
兵庫県南部、中越、東日本
三度じゃね?
284名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:41:43.90 ID:GT5OdbK70
>>145
既に液体窒素を使わないタイプの超伝導モーターは開発済みだよ
285名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:42:00.11 ID:Vh+Se6NEO
水を弾く若い肌と水がベタっと居座る安藤優子
286名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:46:42.72 ID:RrGjSlxQ0
全部リニアにしろ
287名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:57:24.58 ID:GT5OdbK70
>>280
まぁ中華の事故は論外としてもw ドイツリニアの事故という前例もあるわけだしね。
工事車両や落石なんかがあった場合の何かしらの保険みたいのはやはり欲しい気はするね
288名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 03:58:48.70 ID:UPGMCi8P0
いつ実用化するんだろ・・・
289名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 04:19:26.13 ID:nV7hBrCYO
乗り心地とか近辺の音とか風の流れとか、一般市民にかかわる実験結果が知りたい。

多少、不利な情報が入ってる方がそそる。
290名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 04:29:39.29 ID:Czrw1UBR0
新幹線もリニアも、どんどん鼻の下が伸びて不細工になっていくのはどうにかならんのかw
ttp://response.jp/article/img/2010/10/26/146988/289432.html
291名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 04:49:06.26 ID:HhkQNHY20
>>245
中国リニアは、トランスラピッドというドイツから輸入したもの。
独自技術なんかない。
292名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 04:59:35.05 ID:6Ke62aZHO
2030年だっけ?
293名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 05:30:29.90 ID:EnQXHZ260
かっこええ
294名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 05:38:45.28 ID:5Rfl503lQ
タイヤがないからだっせんしないし
浮いてるからガタンガタンていわないし
500キロで平気ではしるからね
もう開業すればいいのに
295名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 05:47:50.88 ID:bXEp0Lgv0
2027年完成か、まだ大分先じゃの〜
早く乗ってみたい
296名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 05:49:45.57 ID:llwL+LlV0
リニアで景気回復できる!

内需拡大のためには巨大な公共事業こそ必要だ。

国が予算をつけてやってもいいんじゃないだろうか?

こうゆうのは資産になるし、完成すれば富を生む。
297名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:12:30.41 ID:58eKTqjPO
>>280
> 有るとしたら視界不良で前の列車の位置が判らないとかだろうけど司令室の方で、
> 在来線の現在位置把握して指示出すだろうから問題なし。
>

リニアの場合、いわゆる運転手はいないので、「視界不良」も起こり得ない
298名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:33:01.85 ID:SKIYStbn0
>>297
 目視確認であれこれできるような速度ではないからな。
299名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:36:09.04 ID:QD9SuWSw0
延伸工事ってまだ何か実験するのか?
いい加減本線工事に着手してくれ

俺が生きているうちに乗れるかどうかって所か・・・
300名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:39:11.56 ID:QmaEZYuE0
新幹線より乗り心地悪いよ。
500km/hっていうことでこっちも緊張してたのもあるけど
快適というほどではなかった。

>>299
もともとの実験線が当初の計画より短いんだよ。
301名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:42:19.87 ID:H805CIGS0
実験車両と商業車両で乗り心地を比較してドヤ顔するアホ
302名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:44:50.59 ID:YFegTK63O
>>1
JR東海は、福島第一原発で起きた事故を知らないのか?何も学んでないのか?このタイミングで『安全です』だって・・・
そのうち、中国みたいな事故、起きるんじゃね?
バカ丸出し(笑)
303名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:45:42.40 ID:bXEp0Lgv0
>>302
半島に帰ってくれ
304名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:47:06.57 ID:bOSC6S+4O
シナでは既に走ってるんだよなぁ
305名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:49:28.80 ID:1JavCWpC0
シナのやつドイツ方式じゃん
306名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:50:26.00 ID:b4ZIi90q0
日本は一に安全二に安全三、四が無くて五に安全
307名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:51:29.82 ID:H805CIGS0
業種も経営も全然違うのにバカ丸出しだな(爆笑)
トヨタ車でリコールが起きて、日産に難癖つけるよりひどいわwww
308名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 06:52:41.47 ID:lgWi+1S80
日本の侵略で中国の近代化は60年遅れたといいます。
日本では上海は戦時中まで田舎だと教えtるそうですがとんでもない!
東西のあらゆる文化を結合させ高度発展した大都市でした。東京よりはるかに。
高速鉄道・リニアの技術もその頃の中国のものです。
日本が持ち去りましたが肝心な部分は中国人技術者の良心で隠されていたので日本の新幹線もリニア開発も止まったままなのです。
短期間で最高速鉄道、リニア実用化の中国の技術を思い知りましたか?
ボルボもIBMも中国企業なのです。知ってましたか?

309名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 07:41:20.62 ID:+WqoC+Fz0
>>31
まだ常温じゃないけどリニアの実現は
超伝導温度を安価な液体窒素の沸点まで
上げられたからだとか

ヘリウムだと高すぎて無理らしい
310名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 07:46:39.02 ID:RPTIjJoI0
>>5
そのまま東京通過して神奈川に抜けろ
311名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 07:56:39.22 ID:58eKTqjPO
>>299
> 延伸工事ってまだ何か実験するのか?
> いい加減本線工事に着手してくれ

実験線はほぼそのまま本線になるから、実質「本線工事着手」、みたいなもん
312名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 08:15:11.57 ID:NHpxpEjb0
液体窒素の温度で超電導実現できれば実用化って、昔から言われていた
313名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 08:25:08.88 ID:jTosK/Sr0
>>290
だって、先頭を丸くしたらテリーマンに止められちゃうじゃん。
悔しいじゃん。日本の先端技術があんななんとなく微妙な立ち位置の超人に負けるなんて。
314名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 08:27:31.20 ID:W1YHFcay0
で、消費電力や磁界・電磁波はどうなっているのかね?
315名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 09:07:31.51 ID:dL8OmpbP0
>>18
>風でひっくり返ったりしないのかな

上下左右磁気でロックされてるからひっくり返らないよ

電車は下方向の支えしかないから風でひっくり返るけどね
316名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 09:15:59.61 ID:yUewuiEn0
>>115
東海が新幹線をいくらで購入したか調べてから書き込め
317名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 09:41:17.43 ID:bXtW6xCl0
>>99
停車中からカメラ揺れまくってるなw
カメラマンヘタクソすぎ
318名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 09:48:10.32 ID:Efo6gJEc0
>265
新幹線が100キロに加速する時間で、リニアは500キロまで加速してますが…

>275
リニアとしてトータルでの電力使用量は新幹線と同等ですが…
319名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 09:51:07.87 ID:RQiPwD420
単なる趣味。100年経っても実験してそ
320名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:11:48.66 ID:bBd/znZl0
>>162
その浮上高が低いから地震に弱そうっていうの理論も実証も無い何となくなんでしょう?
321名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:16:57.90 ID:bBd/znZl0
>>280
風強いと明かり区間では飛来物の危険性あるから運行に規準が必要とかなんとかなんかに書いてあったよ
322名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:17:12.58 ID:CdTCCvYg0
>283
兵庫県南部は純粋に運が良かっただけだからな・・・
高架が落ちていたから営業時間中に起きていたらヤバかった・・・
本当に幸運だった

その反省を生かしたからこそ中越&東日本を乗り切れたんだよな
323名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:23:55.38 ID:CdTCCvYg0
>320
凹型の軌道の内側にスッポリ収まるJR方式と
T型の軌道を抱え込むトランスラピッドの違いじゃない?

まぁ純粋に元々の建築強度の違いとか施工時の手抜きの
大小の差が相当効いてくるんだろうが・・・
324名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:30:10.26 ID:OSI0UtuX0
リニアは、電気を馬鹿食いするから、セットでもんじゅも必要だな。
325名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:32:17.30 ID:TXEJtMMJ0
リニアが電力バカ食いって公式ソースないだろ。
第三者の憶測記事な。
326名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:33:03.88 ID:4poNIYhH0
台風に強くたって地震は?
電磁波が大量にでたとき安全なの?
原発みたいに想定外でしたなんてことになりそうなんだけど
327名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:35:24.44 ID:eBUblL7U0
気が折れて倒れてきたり屋根が降ってきたりしたらどう対処するんだ?
台風の時に無茶するな!
328名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:37:33.76 ID:HezssANA0
名古屋の地方博覧会で展示されてた
前の試験車両、MLX01-1のほうがかっこよかった。

あのデザインで営業運転するよう考え直しておくれよ>JR東海
329名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:37:57.89 ID:OSI0UtuX0
>>325
電気自動車だって、5年でバッテリーが駄目になると言われているけど、隠しているからな。
330名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:38:12.71 ID:CdTCCvYg0
>324
それって単に速度の二乗で増加する空気抵抗が原因だろ・・・

単純計算で500km/h走行だと300km/h走行の2.7倍の空気抵抗を受けるし
331名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:40:29.59 ID:HezssANA0
>>304
支那・独逸のは常電導。
我が大日本帝国のは超電導。世界で唯一無二の最高技術。
332名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:40:53.04 ID:0gE0vf7Q0
<丶`∀´> 誇らしいニダ!ホルホル
333名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:41:22.74 ID:OSI0UtuX0
>>330
リニアを浮遊するには超電導磁石が必要。
しかし常温で超電導となる物質は、まだこの世に存在しない。
したがって、動かすには液体窒素で冷却する必要があるから。

334名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:43:41.04 ID:TXEJtMMJ0
気が折れるのは「しっかりしろ」でいいだろwww>>327
335名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:43:46.77 ID:OSI0UtuX0
エアコンの節電を呼びかけて設定温度を30度にして、
リニアを動かすために磁石を−200度で冷却。

すばらしい国家戦略だなwwwwwwwwwwww
336名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:44:19.85 ID:VoC68Gv70
マグンットパワーか・・・
337名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:45:54.02 ID:CdTCCvYg0
>333
常温超電導は詐欺師の妄言だから無視するとして・・・
現実問題として冷凍機で直接冷却できる20K級の超電導素材が
経済的運転確立への目処だよな・・・
338名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:46:55.33 ID:TXEJtMMJ0
> 電気自動車だって、5年でバッテリーが駄目になると言われているけど、隠しているからな。

それがなにか?
リニアは電気自動車じゃないが
339名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:51:38.42 ID:OSI0UtuX0
>>338
当たり前だろw。

国や企業は都合の悪い事を隠すと言いたかっただけだ。
340名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:53:48.39 ID:TXEJtMMJ0
>>339
だからといってオマエの妄言を信じろってか?
バカジャネーノ?
341名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:55:22.92 ID:CdTCCvYg0
携帯のバッテリー容量が2年で仕様に難が出るほど激減する現状を考えれば
5年持つのは立派だと思うな・・・

特にエンジン併用のハイブリッドはバッテリーが劣化してもとりあえず走るし
342名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:56:28.24 ID:JGuJXJa00
リニアって500キロからの瞬間停止とかありそうで怖いな
343名無しさん@十一周年:2011/09/22(木) 10:58:19.87 ID:o5JIZdag0
よし、あとは50cmぐらいの積雪の中でも疾走できれば完璧だな。
344名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:59:20.83 ID:TXEJtMMJ0
>>341
デジカメの専用バッテリーも高いのにすぐ劣化するので、
最近は単三対応デジカメでエネループを使っている。

スレチだがwww
345名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 10:59:55.20 ID:CdTCCvYg0
>342
可能性で言えば有るだろうな

隕石が落ちて軌道を塞ぐとか・・・
沿線のビルが倒壊して軌道を塞ぐとか・・・
トンネルが崩壊していて軌道を塞ぐとか・・・
橋脚が崩落していて軌道が途絶しているとか・・・
346名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:02:01.42 ID:bXtW6xCl0
飛行機が瞬間停止した事例ならいくつもあるな
エバーグレイスに頭から突っ込んだ旅客機とか
飛行機は危険w
347名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:02:42.31 ID:CdTCCvYg0
>343
山梨、南信で積雪50cmは稀だけどな
まぁリニアは実質メトロ新幹線だから僅かな地上部分に防音壁を兼ねた
シェルターを設置すれば無問題だろう・・・
348名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:04:42.90 ID:OSI0UtuX0
>>340
バッテリーに寿命があるのは常識。
しかし自動車メーカーは一切発表無し。
まして、毎日のように充電と放電を繰り返す動力に使っているとなれば、
寿命が心配だったわけだ。

しかし原発事故で家庭用の蓄電池がクローズアップされてから、
やはり俺の予想通り、こういう記事が出たわけだ。

http://setu-den.info/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%8F%B7%E3%80%80%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%8C%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E8%93%84%E9%9B%BB-90.html
>電気自動車のリチウム電池の寿命は5年くらいと言われてるが、その後も家庭用の蓄電池としては十分使うことができる。
>日産はリーフの使用済み電池を再利用し、産業用や家庭用の蓄電池として再販する事業を計画している。
349名無しさん@十一周年:2011/09/22(木) 11:06:23.42 ID:o5JIZdag0
>>347
あ、よく雪積もる辺りは殆どトンネルになるんならあんま雪は関係無いか。
350名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:10:14.37 ID:sQdvwNaZ0
>>1
すげーなリニア
まじで今まで出た公共の乗り物で最強じゃん
んでも乗車費高そう。
これは実用化されても乗れるか微妙だな…

とりあえずJR東海最強
351名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:16:49.70 ID:oPRoJDMxO
今までいくら金喰ったんだろう。
352名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:18:05.40 ID:k5WyWx/M0
全線トンネルじゃないのか?
その方が天候に左右されずに運転できるから俺の脳内ではそういう設計になってた
353名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:21:26.04 ID:fKbrF71WO
車内でパソコンは使えるのかね?
354名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:24:45.44 ID:pIi5kgq3O
めっちゃガンになりそうwww
355名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 11:56:37.75 ID:16N3hlzZ0
リニアは貨物専用だな。
356名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 12:48:11.37 ID:IhLFgMnZ0
>>348
>>329のウソを自分でばらしてどうするwww
357名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:02:51.50 ID:nahIlfub0
>>356
お前、時系列が滅茶苦茶だな。

日本にハイブリッドカーが登場したのは、いつか知っているかw。

トヨタが、エコ替えのネット広告を、大々的にPRしていたのは、いつか知っているかw。


358名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:05:26.70 ID:IhLFgMnZ0
そこで時系列が出てくるのはなんで?
頭弱いの?
359名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:08:14.00 ID:nahIlfub0
>>358
IhLFgMnZ0←頭が悪いのはお前だろ。

360名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:14:17.31 ID:fWV+2kdi0
バッテリー陰謀厨うぜえwww
頭悪杉www
361名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:15:12.25 ID:CwFl/jQ/0
リニアに運転席はあるの?
362名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:17:15.97 ID:yUewuiEn0
>>335
どこが設定を30度にしてるんだよ。
363名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:17:34.39 ID:wsYBD8kz0
追い風参考記録?
364名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:21:56.86 ID:ijpEsTNm0
もういい加減リニアは諦めろよ
365名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:24:22.72 ID:nahIlfub0
>>361
設定 30度 でググレ

366名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:26:22.96 ID:5KDfLaRi0
機能的に台風OKでも

JRだから運行休止だろ?w
367名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:29:54.53 ID:5Zwhimnr0
>>25
ちゃんちゃんこ代わりに赤くしてあげる
368名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:30:59.98 ID:DkbrRRy+0
長堀鶴見緑地線の車両も一応リニアだったよな
369名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 13:33:04.92 ID:fWV+2kdi0
なんだ、やはりID:OSI0UtuX0=ID:nahIlfub0だったか。
釣られて出て来る辺りアホだなぁwww
370名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 14:05:14.95 ID:SAbF62Eo0
地球22週分w
371名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 14:10:39.08 ID:nX0sVXXD0
アジアの東西横綱
日本は技術で切り抜ける
虫獄は度胸で切り抜ける
372名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 14:47:18.21 ID:LFRhCxiC0
リニアは新小岩駅通りますか?
373名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 14:52:20.60 ID:BPB29JPO0
>>1
DDHからリニアカタパルトで艦載機が発進する勇姿が見たいです。
374名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 15:30:51.90 ID:orUrlSCG0
>>36
大江戸線で不便を感じたことは無い
375名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 15:42:15.37 ID:Q6L6lPqP0
>>1
ちょっとだけ離れて見たらしぶきが走っているだけに見えると思う
376名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 15:53:29.45 ID:qriF85Fs0
>>375
車窓からも何も見えないのかな?
雨が降れば視界は何処でも悪くは成るが、外の様子が全く窺い知れない状況ってどんなだろう
377名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 16:02:01.28 ID:y/LRwLko0
地下鉄でも一部リニアのあるけど、あれとは違うんだっけ?
378名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 16:05:27.24 ID:qrwgo1kfP
長堀鶴見緑地線とか大江戸線はリニアモーターだけど鉄輪式、
リニモだけは浮遊式だっけ
379名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 16:23:57.10 ID:Q6L6lPqP0
>>376
乗ったことが無いからわからない。
>>1の写真を見る限りは運転手の視界はOKだと思うけど。
時速500km超で線路上を走る世界に運転手の存在が有効かどうかはまた別の話だけど
380名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 17:04:09.45 ID:dAaNFYY10
>>379
商業運転時、乗務員は乗りあわせる予定だが運転士など居ない。
集中管制。
381名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 18:21:24.79 ID:CdTCCvYg0
>379
全線の8割以上がトンネルで残りの2割も騒音対策の為に掘割や防音壁の内側だ
382名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 19:36:17.74 ID:RNeO2vvy0
>>320
ドイツのが1cmで日本のが10cmだから結構差はあると思うけど。それに地上側の磁石が
ずれた想定の実験も確かやっていた。ドイツはそこまでしていない、というか構造上
できない。
383名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 20:19:08.43 ID:SR2cTtuxO
>>353
技術的にはどうか知らないけど、多分乗ってカバンから
PC出して使い始めてしばらくしたら、もう降りる準備
しなきゃいけないと思う。
東京〜名古屋で40分とかだから。
384名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 20:26:28.37 ID:iJZe/lF3P
>>379
元々窓など付いておらん
車両側にモーターなく、全て管制センターの制御
時速500キロのゆりかもめ。
385名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 20:29:43.09 ID:bBd/znZl0
>>162
JRのもマグレブだよ

>>382
その結構差があるだろうというのが何となくなんだよ
386名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 22:13:45.45 ID:Mz0Gsf0j0
>>376
客室は旅客機ほどの小さな窓が付いているだけだし、
殆どトンネル走行だから外を見ようという気も失せると思うよ。
でも窓の有無が圧迫感の軽減に繋がるから付いてるんだろうね。

将来的に乗客がこれに慣れてしまえば、窓無しリニア車両も登場するかもしれないね。
387名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 22:14:45.08 ID:Hc9eNihF0
>>379
リニアは原則運転士は運転をしない。新交通システムと同じく
コンピュータで運行を完全に制御する。
ただ、非常時のため乗務員は乗るらしいよ。
388名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 22:16:34.45 ID:0QXBvupg0
すごいとは思うけど、原発はもう無理なのでプランはナシになるな
389名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 22:21:21.74 ID:HK0ZmOuB0
リニアは何で発電した電力でも動くが
390名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 22:24:02.49 ID:ZWixh0Ui0
>>1
周りに遮る物が何もないなか普通に走ってるトラックすげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
391名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 22:35:42.19 ID:CdTCCvYg0
>388
来年には動かす気満々なんだが・・・
392名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:41:01.59 ID:Nr6at7TP0
2020年東京オリンピック(予定)までに、橋本〜甲府間を部分先行開業させるとか
報道でもでているので、35年まで待たなくても、乗れる人多くなるのではw
393名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:44:45.49 ID:qrwgo1kfP
どうせ東京オリンピックとか無理だし、橋本-甲府を先行開業させてもほとんど意味ない
東海道新幹線と同じように新大阪まで開業させるのなら夢があるがな
394名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:54:03.06 ID:szw3EoeQP
>>388
自前で発電所作るんじゃね?
395名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:14:57.42 ID:F4ujnB200
>>390
> 周りに遮る物が何もないなか普通に走ってるトラックすげぇぇぇぇぇ

時速500kmで走れたら、確かにすげぇぇぇな
396 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/23(金) 05:33:47.06 ID:crF4LMNB0
リニアって線路に空き缶とかを落したらどうなるの?
397名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:37:49.76 ID:QJc1mZ6T0
>>396
凄い磁力で砕け散る
398名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:40:11.03 ID:wJxKM+f90
完全ドームにして
天候関係なしにしてくれ
在来線もお願いします
399名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:41:05.04 ID:8U45wn5eO
>>372
江戸川区には未来の乗り物はふさわしくないので通りません
400名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:49:22.79 ID:VqqAvJrh0
>>309
てかあのリニアで使ってる超伝導は材料加工性がまず良いんだろ
液体窒素で超伝導状態にできるのはすでに1980年代に見つかってる
銅酸化物型の超伝導ならほとんどできる
401名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:57:52.27 ID:tUq5vkAz0

日本のリニアを勘違いしている人が居る様だから、ちょっと説明

磁気浮上リニアは、世界中で走ってるが
それは、磁力で反発して浮いているだけ、
スロットカーみたいに、下から常に電力を受けている

日本のは超電導リニア、外部から電力は受けない
路線には、コイルが並んでいるだけで、車両(強力な磁石)が接近すると
コイルに電流が流れるので、電磁石になり、磁界が生まれる

重要なのは、磁力で反発して浮いているのではなく
磁界の中を進むという事。
402名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:09:10.93 ID:Fsm+4OVQ0
>>25
ジジイざまぁ!悔しいかwww







悔しかったらリニア乗るまで生きろ!

403名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:10:59.75 ID:Fsm+4OVQ0
>>401
じゃあ電源供給はどうやってるの?車体に燃料積んで発電してるのか?
404名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:16:31.06 ID:dX5v3VC10
台風でも運休しないのは分かったけど雪は大丈夫なのかね
405名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:21:12.03 ID:QJc1mZ6T0
>>403
ガスタービン積んでる
406名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:49:48.59 ID:0DvEAmkL0
>>401
> 磁気浮上リニアは、世界中で走ってるが
> それは、磁力で反発して浮いているだけ、

いきなり間違えているぞwww
407名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 06:53:06.50 ID:0DvEAmkL0
>>405
ガスタービンは止め。誘導集電で対応することになった。

http://www.asahi.com/business/update/0913/NGY201109130036.html
408名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 07:37:15.80 ID:kwOjMjCL0
何年実験してんだ?
409名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:28:20.23 ID:+Zn/zY0/0
東京モノレールも台風で止まらなかったけど、同じ理由なのかな。
あと、大江戸線も止まらなかったな。同じくリニアだからか。
410名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:28:40.15 ID:szw3EoeQP
>>309
今は液体ヘリウム使わない物が出来てるよ
冷却機で直接冷却
411名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 08:40:16.12 ID:izESXhwq0
50年後の未来

台風99号の影響で以下の路線で運転を見合わせています
私鉄全線
都営地下鉄全線
東京メトロ全線
多摩都市モノレール
JR東日本各線
東海道新幹線(ry

遅延情報
リニアは混雑の影響で10分程の遅延で運行しております
412名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:06:00.18 ID:Tuv0wHJJ0
東京モノレールはリニアじゃない電気モーターだがwww
413名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 09:10:14.62 ID:Tuv0wHJJ0
>>411
その状況でリニア運転したら乗客は駅に雪隠詰めだが。

つか、地下鉄は動くだろ。
台風15号でも名古屋の地下鉄は水没していない。
地上の鉄道との相互乗り入れを除けば運行できる。
414名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:31:31.39 ID:isQz0IdY0
>408
パクって作ったら終わりの中国と違って日本は完成後も
研究と改良は続けているんだぞ。

より良いものを作るために・・・

中国人には理解できないかもしれないが
415名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 11:32:32.26 ID:GTvfaAVz0
かっこいいのう!
416名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 13:40:32.47 ID:gHuU0ifH0
京王相模原線に接続するのか…。
相模原線も電力と重力のハイブリッドで走る珍しい乗り物だが。
417名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 14:13:20.52 ID:H/lXwIc/0
>396
リニアの少し後ろ辺りでガイドレールにへばり付きながらリニアを追っかけるw
418名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 14:33:52.75 ID:AjETnih70
エアブレーキを展開する姿はむちゃくちゃカッコイイ。
愛知万博で何度見たことか。
419名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:52:24.25 ID:px8FpVQy0
>>217
いつも税金を食いものにしてるヤツだろw
420名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:16:46.72 ID:NDbOg0fU0
そういや今度の台風、みずほ銀行でトラブル起きなかったみたいだね
みずほ銀行も雨風に強いんだな
421名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 18:32:38.29 ID:3nKm/bPX0
そういや、18年前講義で、中国はリニアモーターカーの路線を囲いで密閉し、中を真空にして、
マッハ1で、リニアモーターカーを走らせる研究をしているって聞いたけど、
進んでるのかな。
422名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:57:24.38 ID:LGGhOWs40
>>401
www
423名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 19:58:36.31 ID:JASkFvLX0
想定外で死亡しそうな予感
424名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:04:43.80 ID:VRaNqWus0
425名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:31:40.31 ID:fn+MPvpi0
全ての電車はチューブに入れろ
426名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 21:35:08.46 ID:lAJ6RLHn0
いつになったら実用化するんだよ
中国じゃとっくに運用されてるってのに
427名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 22:05:50.82 ID:3nKm/bPX0
つきつめたら、採算は飛行機の方がいいのかな。
428名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:03:33.80 ID:Ra7HE9ux0
>>426
え、日本のほうが実用化早かったぞ。
1985年に営業運転してるからな。
429名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 23:12:37.23 ID:rImkw71X0
430名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 10:17:03.10 ID:VMVvaEP7P
最初発表されていたのと全面の塗装デザイン違うんだな。
http://www.nejinews.co.jp/news/business/img/img1015_bz-20101026-03.jpg
431名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 14:11:42.16 ID:YaDMX/bI0
>>430
その絵はL0系。これから造る新型だよ。
432名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:22:02.22 ID:CA9iqIzl0
これの開通前に相模原に戻ろうかな@元上溝住民

リニアが橋本に停車するなら、小田急も橋本まで伸延してくれるよね、きっと。
433名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 20:33:08.02 ID:giwY97kyP
小田急多摩線なら相模原通って上溝まで延伸する予定だが
434名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:03:57.15 ID:qTlEb5tdP
>>431
MLX01系って先頭形状変えてたのか・・・
全面中央にカメラ窓とヘッドランプだと思っていた
435名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 04:51:14.11 ID:RQDh+4vX0
狭い日本そんなに急いでどこへ行く
436名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 05:39:47.74 ID:99CaVj/y0
橋本? そんな意味不明な駅はいらない
437名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 09:57:19.57 ID:O3ArGNYJ0
リニアは相模原駅だよ
438名無しさん@12周年
すげーな