【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
782名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 20:17:33.04 ID:wDXdjiZb0
>>1
> 「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の
> 天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」

それを言うなら、「国民を騙せるかも」では?


783名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:35:56.61 ID:S3g4psKj0
age
784名無しさん@12周年:2011/09/22(木) 23:53:48.93 ID:1RlwDNVK0
もうこれでいいじゃん。
これでいこう。
785名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 00:33:19.39 ID:CAQorlDH0
>>784
こんなもんに依存したら、エネルギー不足で破綻するぞ
786名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 05:24:09.94 ID:wxYm6Yq50
赤外線で夜も発電可能とはいえ、夜の発電量はさすがに減るだろうけど
世界的な送電網を整備して、夜の地域に昼の地域から送電できる体制を作り上げて
必要電力+送電ロスを上回る電力を確保できたなら世界的なエネルギー問題を解消できて
この太陽電池のロイヤリティで日本はエネルギー大国に・・・・


787名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 10:50:43.61 ID:7STEjE4V0
>>76
   web-n09-058  2011-09-23 03:10
http://xepid.com/src/up-xepid19991.html 読みやすいHTMLファイル
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up1630.txt 安全なテキストファイル
788名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 20:00:25.05 ID:collj1JD0
人工太陽を作ってエネルギーを確保しよう
それか、質量のある物質ならどんなものでも燃料になるブラックホール縮退エンジン作ろう
789名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:52:20.96 ID:LeywGVNy0
【情報収集衛星】「光学4号機」開発本部長、報告を受け卒倒…作業員「カメラレンズの取り付けを忘れてた…テヘッ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1316751916/l50
790名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 21:55:24.19 ID:2JwBypnaO
よく太陽光で岡山大の名前を聞くけどこの分野では強いの?
791名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:30.52 ID:eQNzHEVT0
開発している、だからな
「こんなこといいな、できたらいいな」って意味かもな
792名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:34.52 ID:/vLKXFWq0
まぁ十中八九商品化までは至らず人知れず廃案になると思うよ
実験室レベルから商品化までは遠く険しい
793名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:46.93 ID:nhXMM+OS0
とりあえず発電効率をちゃんと測定してから発表して下さい、としか。
それに金属板に金属酸化物を塗るのでは、
空気中の酸素と水分による劣化がシリコン系に比べてdでもなく大きくなる。
仮に実用化できるとしても、まだ何十年もかかるレベルかな。
794名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:40:56.33 ID:XRpKypDS0
>>669
批判するならマスゴミの方だろ
アホな文系ばかりで糞の役にも立ちやしない
理系どころかまともな文系の才すら無いからな

それにバブルの頃に、理系の芽を枯らしたのもゴミどもだぞ
795名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:50.43 ID:X5Qs/cbb0
>>762 ID:SDMEuQIx0 さん
この件に、とても詳しいみたいだから質問させてください

従来のシリコンパネルとハイブリッド?で利用することで
太陽電池全体としての変換効率を上げることは可能でしょうか?
796名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:10.18 ID:pMmDDcDO0
能書きは聞き飽きた、実用化の可能性の高い機器をだせ
797名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:20.26 ID:wTQ84C9h0
夢を見るのは悪いことじゃないけどね
798名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:52:47.23 ID:ktLpLgF70
安心しろ
よーやくエコジョーズやエコウィル、エネファームが商品化された段階だ
しかもファームなんて300万もする
まだまだ先の話だね
799名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:10:03.89 ID:XtiQIwPo0
でもさちょっと昔までは太陽光発電自体が製造コストから考えると割りに合わないって言われてたわけよ。
この技術が絵空事と断定は出来ないだろうな。青色ダイオードだって香川の研究者が発明したんだろ?
甘く見ていたマグロの養殖技術だって海外にもってかれたことを考えると岡山の政治経済界は総力を挙げてこの研究を
バックアップするべきだな。アメリカや中国などに持っていかれるべきではないよ。
岡山で育てるべきだな
800名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 01:32:17.60 ID:4cNZ/ueDP
>>793
酸素と水分ならコーティングすれば防げるじゃん
801名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:33:04.34 ID:YaFbRZpH0
ガセネタだったのか・・・もう寝るわ
802名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:35:51.54 ID:rq8PHXMR0
どっちにしろ人口が増えすぎて資源が枯渇する方が先な気がするな
803名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 02:52:18.14 ID:ZOb7gFlH0
>>802
支那で内戦を起こして、支那人を半分にして元の土人生活にもどせばだいぶ先送りできるんだがな。
804名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:10:49.34 ID:kvfiCf9k0
>>782

ま、もしこの吸収係数が正しかったとしても太陽電池の発電効率が100倍になるわけじゃないのだが
それが分からん奴が多いんだよな。
ある意味バカを判断するためのリトマス紙としてはかなり優秀だと思う。
805名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:12:58.86 ID:kvfiCf9k0
>>800

コーティングするってことはそれだけ発電効率が落ちる
806名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:26:25.36 ID:kIBGDu+h0
>>801
原発推進の電力会社工作員乙
お前らが次世代太陽光発電を批判しろと工作命令を受けてるのはもうバレてる
807名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 04:50:00.22 ID:KMvotItN0
太陽の方の出力あげれば…
808名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 05:59:34.24 ID:MOgeYj8gi
うちはバブル弾けて90年代中盤から日本の技術をリーバスエンジニアで東亜の企業と手を組んでるが
これも欲しいな。太陽電池なんて日本メーカーは暴利高値維持でその間に韓国や中国でも
ある程度作れるようになり価格の二極化になってるだけど、この技術を東亜で使えば
海外でも超安値で太陽電池の時代がくるな。この技術を中華系の企業に作らせたいと思う売国奴でしたw
809名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 06:06:12.59 ID:nTSs2kXg0
300年後はガンダムだって太陽エネルギーで動くんだよ
原子力はオワコン
810名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:49:23.56 ID:aU2TUGmo0
今年の春にニュースになった時は、砂粒くらいの大きさだったのが、

↓(予定通り)

今回のニュースでは、数センチ角の大きさになったのか。
811名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 09:56:53.72 ID:pjiDPjkq0
>>11
> 変換効率60%以上 レンズ併用なら10センチ角で家1軒まかなえる
これって書き方が詐欺だよな。

その光を集める部分が今までの太陽電池と同じぐらいの面積が必要で、
しかも集めたら熱で太陽電池がぶっ壊れるから冷却が必要なのを完全に誤魔化してる。
812名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:01:26.79 ID:aU2TUGmo0
>>811
量子ドット太陽電池は、熱の原因となっている赤外線も電気に変換するから、
従来型と違って、そんなに加熱しないだろう。

ttp://blog-imgs-47.fc2.com/n/o/r/noramochi/20110425018.jpg
813名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:05:32.83 ID:l9l9k32n0
さて、推進派の連中が工作しまくりますw

必要は発明の母なんだな
ところで、金沢工業大のとかぶってないのかな?
814名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:13:46.82 ID:aU2TUGmo0
面積当たりの発電効率は、現在の3〜5倍くらいだろうな。

現在は可視光線で発電して、赤外線は無駄に太陽パネルを暖める熱となっているけど、
量子ドットの実用化で、赤外線も電気に変えられるため、地球温暖化を軽減できるだろうね。

今までは人間がエネルギーを使用して活動した後の終点が熱をなって捨てられていたのに、
その熱を再び電気に戻せるんだぜ。

もし耐久性がアップして、自動車のエンジン周辺に取りつけられるようになり、
ガソリンを燃やして熱として捨てられるエネルギー(周辺の空気を暖める)を、電気に変換できたら凄いだろうね。

無駄に発熱している福島第一原発の格納容器に貼り付ければ、理論上は電気を取り出せるw。
815名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:16:24.66 ID:ZOb7gFlH0
>>812
いやあ、家一軒分といえば出力2kWは必要だろ?
効率60%だとすると1.33kW分の熱がたった10cm角で発生する。
効率70%でも857W分の熱だ。
強力に冷却しないと溶けるぜ。
816名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:24:00.57 ID:aU2TUGmo0
>>315
研究の価値を知らないアホどもを説得するために、多少のはったりも必要だろw。

はやぶさの70億キロだって、マスコミや素人に説明しやすいようにしているだけで、
本当の価値は、軌道変換量だからね。


「未来は創るもの」 探査機はやぶさのエンジン開発者が語る
http://getnews.jp/archives/140650
>関係者からは「(予定の)5年後までに君の技術は完成するのか?」と問われた國中氏は、初めてのことで根拠はなく見当もつかないまま、
>「大丈夫です。できます!」と言い切ったという。「時にはハッタリやブラフも必要」と國中氏は語る。
817名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:31:24.75 ID:JYD4Yi1o0
エジソンいわく発明とはまず空想することである。空想が現実化するのを強く信じることである。
実際それがなければ俺だって東大に入れるとは思わなかったよ。空想が実現するのを信じないと何も始まらないんだよ。
818名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:33:09.37 ID:8rW0iM1M0
太陽電池の仕組みとかはよく判らないんだけど
記事変じゃね?

>>1
>  GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
> が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている

1キロワット100万円がパネルの値段だと60万円/キロワット以下と決められてる
住宅用太陽光発電導入支援対策補助事業の補助制度は使われて無い事になるよね

逆に工事費込だと工事込みで1000円は無いだろ…誰が工事するのさw
配線材だけで終わらね?
819名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:41:05.51 ID:aU2TUGmo0
>>818
そのまま、文章どおり
キロワット発電する電池を作るコスト
だろ。
820名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:45:01.44 ID:aU2TUGmo0
材料費 ・・・シリコン・・・>酸化鉄
加工費 ・・・真空・2000度・・・>もっと簡単な設備で可能?

で、同じ面積当たりのコストを圧倒的に下げ

キロワットを発電する電池も、
発電効率・・・・15%前後・・・・>60%以上

で使用する電池の量を減らせるだろ。
821名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:46:38.12 ID:8rW0iM1M0
>>819
てことは今の1キロワット発電するシリコン製の太陽電池部分は約100万円なのか
補助金出るのって何製なんだ?
822名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:49:36.90 ID:l9l9k32n0
今は民主政権だから韓国製w
823名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:49:54.85 ID:PEgoE/m50
さて原発終了なわけだが



あっ、核武装のぶんは残しとかなきゃね☆
824名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:50:59.21 ID:kvfiCf9k0
>>814

>現在は可視光線で発電して、赤外線は無駄に太陽パネルを暖める熱となっているけど、
>量子ドットの実用化で、赤外線も電気に変えられるため、地球温暖化を軽減できるだろうね。

家の中で使われる電化製品から熱が出るだけ
825名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 10:56:21.48 ID:iz5ZG99k0
生活排熱ってひとりで頑張ったり、嫁と頑張ったりすると蓄電できるのか?

お前ら蓄電するって言う名目ができたぞw ガンバレ♪
826名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 11:00:19.68 ID:iz5ZG99k0
蓄電じゃなく発電スマソ

マトリックスみたいに人間からも発電できるのか?
827名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:04:22.67 ID:e9QkSyO40
>>4
なにやってんだちんカス
828名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:40:20.83 ID:e9QkSyO40
>>728
原発推進厨は、太陽光が原発の代替になる可能性は0って分かりきってる(と思い込んでる)から潰しはしない。(と思い込んでる)
陰謀論を持ち出すのは、工学オンチのバカだけ(と思い込んでる)

実際にこれまで原子力カルトの連中が強大な力を使ってエネルギー構造の改革を妨害してきたことは
震災以降次々と暴露されている
829名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:42:29.39 ID:fZgSbLv00
空調の室外機に貼れば効率アップだな。
830名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 12:52:21.46 ID:37+NOHUr0
>>70
商業化は韓国だろうね。
ノーベル賞は日本だろうけど。
831名無しさん@12周年
問題は発電効率だな、10%台出れば革命的だが