【調査】「寒っ」という言葉、8割超が許容=若者中心に広がる―「誤りと言えず」・文化庁調査
1 :
そーきそばΦ ★:
「寒っ」という形容詞の語幹だけを用いた言い方について、他人が使うのは気にならないと答えた人が85%に上ることが15日、
文化庁が行った2010年度「国語に関する世論調査」で分かった。
同庁は「活用しない部分だけを用いたもので、誤った使い方とは言えない」としている。
調査は今年2月、全国の16歳以上の男女を面接して行われ、2104人から回答を得た。
調査結果によると、気温が低いときに「寒っ」と他人が言うのは気にならないと答えた人で、「自分も使う」とした人は62.8%、
「自分は使わない」という人は22.2%だった。一方、「自分で使わないし、他人でも気になる」は10.4%。
年代別では10〜20代の9割以上、男性の30代と女性の30〜40代でも8割以上が、
「自分も使い、他人が言うのも気にならない」を選び、若い人ほど気にしない傾向が出た。
時事通信 9月15日(木)17時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000081-jij-soci
3 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:36:49.08 ID:pSD8zXK10
元は関西弁?
4 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:36:52.55 ID:mIXYkuAR0
ミンス政権が一番寒い
5 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:36:52.76 ID:NiVnE+kO0
キモッ
キモっ
熱っ
北海道民が通りますよ。
9 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:37:14.38 ID:/vd9DxKC0
ブサッ
10 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:37:22.04 ID:zlTKkORQ0
さみっ
11 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:37:25.74 ID:otjyNYSPO
12 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:37:37.63 ID:LM1SrwOu0 BE:1249059029-2BP(0)
13 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:37:42.34 ID:Pma1PO4P0
ニダッ
アッ
ねむっ
まぶしっ
17 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:37:54.97 ID:/B6KRPx90
アッー!
18 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:38:19.96 ID:iTxgq8CX0
しばれる
19 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:38:20.77 ID:9DcxHlFh0
ぶりっ
20 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:38:21.67 ID:QK4zEEh10
寒っ損
21 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:38:23.88 ID:WGXb6aYx0
関西人は100%使うだろ
22 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:38:39.88 ID:f4W8v9dc0
さぶっ
23 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:38:45.71 ID:6UTULXtc0
胃っ
捗り
ちつと
26 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:38:56.90 ID:KHEV8xY70
サラ金のCMで広がったんだよ
そうだんです
関西弁だから。
同じように語幹だけ残した
「きんもー☆」
は正しい使い方ですか?
29 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:39:05.37 ID:V7KMp9nL0
しゃぶれっ
30 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:39:20.55 ID:u+eNRPoFO
なにここVIP?
面白くないな
31 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:39:26.38 ID:5bU0zj+l0
キタ
32 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:39:29.14 ID:FQlPxpPh0
さむっ もしくは、さぶっ
なんかくだらない調査してんだな
34 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:39:47.02 ID:LM1SrwOu0 BE:2498116166-2BP(0)
やらないか?
35 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:39:48.69 ID:+GkOusN/O
さみー
方言が全国的に広まった場合に許容するのかどうかという問題
キラッ☆
膣っ
39 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:40:06.91 ID:vPH9jpm00
別にスラングの一種みたいなもんだしいいじゃんかねえ
ウホッ
41 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:40:10.30 ID:SBrjS80T0
ぬるぽっ
痛っ
冷たっ
やばっ
すごっ
硬っ
形容詞の語尾促音化による強調とでもいうのかこういうの
43 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:40:43.72 ID:XZ+7iPR10
そもそも言葉は変わるもんだろ。
どうでもいいよ
44 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:40:53.39 ID:/hVCv8AF0
寒って全然普通に使ってたわwwwwwww
なつっ
47 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:41:10.22 ID:6UTULXtc0
うっ
48 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:41:13.51 ID:cAbZsPUZ0
この調査、なんの意味があるの?
形容詞の互換だけを用いた言い方なんて50年以上前からあるだろ
「痛っ」
「熱っ」
「美味っ」
「苦っ」
「怖っ」
「眠っ」
「短っ」
いくらでもあるわ
49 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:41:18.59 ID:n4NXlaOZ0
オエッ
熱っ!
ちょっ
52 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:41:34.63 ID:evsQCBDH0
かんっ
どやっ
54 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:42:04.40 ID:AHLG8HQoO
さぶっ
がっ
入れ歯だと
nがっ
萌えっ
58 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:42:44.98 ID:FQlPxpPh0
「どやっ」も関西弁だし、
最近、関西弁を真似する奴が多くて困るわ
59 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:42:47.59 ID:3n1Aaihg0
頭が寒っそふとばんく
ハフッ
61 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:43:05.91 ID:GKqNLjIAO
冬の寒い日に暖かい家から外に出たら絶対「寒っ」て言うだろ。
62 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:43:10.20 ID:upFzZp0C0
クールとホットは真逆なようで同じような意味だし
言葉なんて伝わればそれでいいべ
おっちゃんも今はKYとか言ってるし
63 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:43:11.28 ID:1zRvzTpS0
「さびぃ」は正しくないでござんすか。
そうですか。そうじゃないかと思いました。さようなら。
これダウンタウンの松本が言い始めたんだよな
放送室で言ってた
たどたどしッ!
66 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:43:26.04 ID:AOXbARb80
デブっ
67 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:43:30.47 ID:eB+qBAPoO
ヲタッ
「さむっ」のイントネーションと
「寒い」は関西弁でも関東弁でもイントネーションが違う
なので新語と言えよう。
語尾が上がるので厳密には関西弁だ
ここまで広めたのは間違いなくダウンタウンだな。
>一方、「自分で使わないし、他人でも気になる」は10.4%。
10人に1人も気になるというのが意外だわ
71 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:44:03.97 ID:2a4pH3Q9O
痛っ!
72 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:44:06.16 ID:wl8UoSWp0
>>58 関東人が「めちゃ」とか使ってると気持悪いな
語幹にすぎないこの表現より「〜するなし」みたいな言い方のほうが
崩しとか変形を感じる
74 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:44:20.99 ID:ekOGztMD0
もう高速言語の時代だな
はやっ
こわっ
きもっ
75 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:44:24.97 ID:f4W8v9dc0
おおさむこさむも駄目なんか
オレこの言葉がだれ発信か、知ってるけど別に発表しなくていいよね
77 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:44:51.53 ID:VeKRrQBi0
おまっ
さむぅー
が詰まったもんだろ
寒細芸人のせい
シャワー出した瞬間に水が出た時とか寒っって言ったりするけどな
82 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:45:40.45 ID:ekOGztMD0
あんがい「楽しい」「きもちいい」を表すのがない
どさ
ゆさ
け
く
ふぅーすずー
85 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:45:47.57 ID:AOXbARb80
臭っ
関西弁やから、全国でどうこういわれても困るがな
>>72 それ、めチャいいねー
あいつ、やンキーなの?
とか、始めにアクセントあったりするのね。
うさみちゃんの目怖っ!
雪国の者ですが、寒いときは震えながら「さぁむぅ〜」って言います。
砂場掘ってて何か出てきたときは「土偶ぅ!」って言います。
一言余計でしたか。
>>68 そもそも関西だと「さむい」じゃなく「さぶい」だからな
91 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:46:48.01 ID:FQlPxpPh0
ちなみに大阪では「キモッ」ではなく「キショッ」やからな、気ぃつけるように。
スーパーさぶっ
93 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:46:56.73 ID:/vd9DxKC0
ウホッ
アタッ
アタタッ
95 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:46:57.07 ID:jOSDf8yL0
さむ?
さぶ?
96 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:46:59.64 ID:wl8UoSWp0
ヲタっぽい奴って必ず
「おわっ!」とか「ひいぃ!」とか「うひょ!」とか
わけのわからん奇声を発するよね
なんかヲタ同士の決まりでもあるんだろうか
『さぶい』『あづい』は?
これ許容できない人ってどんな人?
99 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:47:47.30 ID:NiVnE+kO0
あたっ あたたたたたた あたっ
100 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:47:59.06 ID:drj8AoOUO
最近「がっつり」って言葉をよく聞くけどいつから流行りだしたの?
去年くらいまではあまり聞かなかったような気がするが
芸人言葉でしょ
ダウンタウンあたりからきてる
102 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:48:21.45 ID:8J41WQlU0
変態男は人間以下
死んでもらっても神仏はいっこうに構いません
男のおしゃべりは犯罪です
103 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:48:29.00 ID:76DLs5Pt0
サムかサブを呼んでるだけだ
発寒っ!
>>64 そんな起源認めん
寒くてさむっとか熱いもん触ってあつって言うくらい普通すぎんだろ
106 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:48:47.64 ID:+niic3mW0
あったかっ
ぬるっ
ぬぷっ
ぐちゅっ
どぴゅっ
107 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:49:00.55 ID:c0QmXYtK0
ガキ使で松本が95年くらいから多用しはじめて一気に広まったな
俺厨房だったんだけど授業中先生がギャグいったら10人は叫んでた
東京なのに
108 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:49:02.72 ID:x3Qs6n2s0
うほっ、サブっ
>>42 そういうのって話し言葉としては昔からあったんじゃないの?
110 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:49:15.27 ID:1aO6G1nj0
言葉なんて生き物なんだから
どんどん変わるわな。
今の人間が江戸時代にタイムスリップしたら
言葉なんか通じまい。
真冬の早朝、玄関を出た途端に北風が通り抜ける。
そんな時は「寒っ」が一番合う。
瞬間的な寒さをあらわすには最も適当だと思う。
112 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:49:22.17 ID:LfvJCrTP0
寒い時代だと思わんか?
>>100 さすがに去年どころか4,5年前くらいからある
発祥はわからんが
これぐらいなら別に気にならないなぁ
つまんないと面と向かって言うよりソフトだし
116 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:50:10.48 ID:X110rZv00
_,,.. ..,,_
ィ'´ ,′ /`丶,
-‐ - ..,,_ // :! { }k,
/´ ̄`>xイ `丶、〃 ,′ { } { :》x, _
/ // .j{ { | | X ヽ x≦=-マハー- 、__
{ /{ (´/l{ \ } / .,′ } イ Vハ<´ `丶
'. >ヘxヘ二=ミx,,,_ ,.{:l:l:ハ } | / ,. イ { / :{ j :j 丶 \
ヽ/ /´ ̄  ̄`ヽ、_`Y゙ Y:l:{{`丶xf゙´ ̄`彳´ :j ! ./ { / / \ \
. {,,/ -‐==≠とく二ニ=ァrYヽ}\ / レ゙ \ / / \. ヽ
| // _,,.. -‐とく,,>ヘ ̄二ニ=x、,_\ / ,,../ /´ ̄ ̄フ /ー=ミx .j\ }
| ./ //´/ / /イ´ | `ヽ\ 〃 ,ィi lリ ,x-‐=少´ ̄ ̄ ̄ ̄`>x \. / j ヽ. /
Y {/ / / / 〃 ,x>冖<x, ヽト=イ ,イ:l:lレ{ /\/ ___ \ \/ / }/
゙Y./ ./ / // .〃 ヾ; マx,| {レく :ハ / ./ ,/二二二ミix、, \ く :!
X  ̄` ,′ ,′ ,' { {{ }} ̄.! \ ハxへ,j _,/二二二二二ミミxヽ ヽ \ j
117 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:50:18.77 ID:LjC5/Y3u0
>>91 キショイだとどっちかと言うと
キッショォ
のほうが多くないか?
118 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:50:27.94 ID:/Lgklx510
119 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:50:41.11 ID:jcVnJwNk0
>>1 暑いにたいする、反対語は、寒いじゃないのか?
話し言葉で「い」を省く事が、そんなにあくどい事なのか
120 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:50:45.68 ID:CgR/kwWG0
もう使うと恥ずかしい言葉だと思うの
121 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:51:08.37 ID:qv4ywTtk0
言葉の意味とはすなわちその使用である
キモッ
キモッ
124 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:51:35.14 ID:evsQCBDH0
>D:FQlPxpPh0 ちなみに大阪では「キモッ」ではなく「キショッ」やからな、気ぃつけるように
ゴキブリは、黙ってろよ
日本語っておもしろっ
126 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:52:11.43 ID:U5pZgiph0
韓国国家ブランド委員会(寒っ)w
127 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:52:19.25 ID:f03gJ7VC0
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!
必要なのかよ、この調査
理解が枝分かれしてるよな
手垢がついた流行を平気で口にだすから許容できないが圧倒だろバカは知らんけど
130 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:52:46.66 ID:D0QC8qf+O
あー、ヤダヤダ本当日本人は寒くてキモいニダ
>>1 ま、つまらん調査だ。
古文をやったなら言葉の変遷はわかるだろ。
いい例が片腹痛い。
最初は恥ずかしいという意味から江戸時代になって
可笑しいになっている。
寒いという語尾変化も同じだろ。
もっと、有意義な調査しろよ。
ダウンタウンの浜ちゃんが、さぶーって言い始めてから広まった
誤りも何も言葉って進化するから、
時代で意味が違う時あるでしょ。
さむっ ていうのはつまらない事を見聞きした場合だな
さ〜むっ と寒い時に言う事はある
さ〜みぃ〜 の方が多いけどね
136 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:53:29.08 ID:FQlPxpPh0
俺の記憶ではこれ系の言葉が使われはじめたのは1988年頃からと認識している。
また、芸がすべるなどの意味での「寒い」が使われ始めたのもその頃と記憶している。
137 :
【東北電 92.7 %】 :2011/09/15(木) 17:53:43.37 ID:wo4e15ve0
あかときっ
こういう表現はダウンタウンの松本が発祥ってラジオで自分で言ってた
139 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:53:59.94 ID:twMrXiMl0
>>64 完全に松ちゃんの自意識過剰
聞いてて腹が立ったわ
140 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:54:14.23 ID:cAbZsPUZ0
>>136 そんな新しくないわ絶対に
「痛っ」とか「熱っ」とか
何十年も昔からあるもん
141 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:55:03.41 ID:jD9qZUrdO
SAMっ
>>119 つまり、DQNが「熱っ」の反対語として「寒っ」を作り上げたと?
あー俺も一杯勉強して文化庁に入っとけばよかったなー
こ〜んな一文にもならんクダラネエ事してオカネが貰えるんだもんな
道民だけど北風が冷たいときはサムって言うけどな
おかしな当て字の名前はたくさん出てきてるけど
名前の最後に「っ」をつける名前ってまだないよな
法律で禁止されてんのかな、「たかしっ」とか
>>8 「しばれる」だから「しばっ」って言うの?w
147 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:56:18.22 ID:0iK2op150
「さむっ」じゃなくて
「さみー」
「あつっ」じゃなくて
「あちっ」
148 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:56:25.31 ID:4O+8ngrGO
ガチとか20後半以上で使ってるやつは寒っ!
>>48 重い話しだ
辛い話しだ
寒い話しだ
熱い話しだ
痛い話しだ
部分的に「寒い」と使うより、それを動詞の何に当てて使ってるかだよな。
語幹部分のみを使っている、っていう解釈自体が間違ってるような気がするんだが…
この使い方の場合本来含まれる最後の い を前提に使ってると思うんだな
つまり省略されてるだけで活用形自体は何も変わってない
151 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:56:37.12 ID:wl8UoSWp0
>>138 松本が流行らしたんかどうか知らんが
昔さんまが「ダウンタウンがよく言うやろ、あの『寒ッ!』って
アレはアカンわ
アレ使うとそこで笑いが終わってまうねん」
と辛口コメントしてたんはよく覚えてる
152 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:56:37.44 ID:upFzZp0C0
タラちゃんが氷触って「熱っ!」って言った回があったな
153 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:56:50.37 ID:zVcCRC2xO
文化庁って他に仕事ないの?
cool!
155 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:56:54.44 ID:EZlU78MYP
全然寒っ!
ダウンタウンが発祥ってのは
ギャグが受けない、つまらなくてしらけた雰囲気を寒いと表現したっていいたいんじゃないの
それも本当か知らんけど
日本語を学習してる外人が
文法と違うじゃないか!って言ってキレる位しか
実害ないだろうしな
158 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:57:15.29 ID:/Lgklx510
>>147 俺はあちっじゃなくて
うわっちゃぁぁぁぁおぉぉぉぅぅ!ってブルースリーみたいになる
159 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:57:23.80 ID:zG58T+zt0
ファビョッ
ニダッ
うまっうまっ
さむっッ、にすると柴田亜美っぽくなる
サムって言うと近所のサムさんが「ハーイ!呼ビマシタカ?」って答えてくるから言わない。
164 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:58:47.83 ID:8y7+XPvL0
うまっ
はちょっと気になる。
口にモノ入ってんだろお前って
こうやって大阪民国の言葉が全国区になっていくのか・・・
どや顔とかもそのうち定着しちゃうんだろうなぁ、キモ
ここはフジテレビ脳炸裂のトンキンが大阪に嫉妬するスレですね?
167 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:59:03.51 ID:XBBeHtt80
みじかっ
はやっ
168 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:59:20.34 ID:13ukdKmKO
「寒っ」「痛っ」「熱っ」「辛っ」「安っ」「冷たっ」「凄っ」
これって意図的に「語幹」だけで表現しようとしてるんじゃなくて、
ビックリして息を飲んだから語尾が省略されてるってだけだろ?
「ビックリした時」以外に使われてるの見た事無いもの。
169 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:59:20.81 ID:FQlPxpPh0
また、1988年の話だが、
「長っ!」とか「早っ!」と多用する同級生がいた。初めて聞く語法で新鮮だったな。
>>156 そういう意味ならまだ理解はできるな
アッー!はやまじゅんだろうけどな
>>161 うまいうまいわー
寒い寒いわー
暑い暑いわー
と2回繰り返すのは京都人。
おれは
さみっ!
だな
173 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:00:00.45 ID:h3qwX3IT0
「寒っ」とか「マズッ」とかはなんかしっくりこない。
「さみぃ」とか「マジィ」の方が落ち着く。
175 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:00:20.73 ID:o/ewLZf20
テレビっ子は、芸能人が使うと、それをマネするからな
声の大きいモノが、言葉に影響を及ぼすのは仕方が無い
とんでもなっ!
177 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:00:30.71 ID:LM1SrwOu0 BE:2498116649-2BP(0)
はやっもう逝ったの?
死にたい
本能的なものだろうこの略し方って。
痛いときに、「痛い!」とは言わない。「痛っ」という。
179 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:00:48.27 ID:WHgjWAbf0
か、寒っ
180 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:00:48.67 ID:/BBtBp1+0
文化庁的にはものすごい発見かもしれないけど
もう少しやることあるんじゃないの?
全然大丈夫ってどうなのよ
アニメでもゲームでも使われてるし
知り合いの90歳の年寄も使ってるんだが
182 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:00:58.50 ID:/Lgklx510
>>171 /二二ヽ
||・ω・|| <
. ノ/ / >
ノ ̄ゝ
183 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:01:02.17 ID:OxFDMmLK0
これを気にする奴とかどんだけだよ
熱せられた物に触れたら「熱っ!」てとっさに言うのと同じで、一種の反射みたいなもんだし
寒っ に関しては、言葉としてどうこうってより、
これの使い方が良くないんだと思うけどなあ。
ノリが悪いとか、つまらないとか、無口とかおとなしいとか、
集団のカタにはまらない奴を馬鹿にするようなセリフじゃん。
悪意のある排他的な暴言って感じ。
真面目な場でも、一緒にふざけないとノリが悪いような風潮、
若者の総サークル乗りを助長してると思うわ。
今のバイトなんか酷いぜ?
仕事を、文化祭の出店とでも勘違いしてんだか・・・
185 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:01:13.65 ID:wl8UoSWp0
か、寒っ
ね、熱っ
増谷キートンのことか
>>58 関西の影響力がすごいんだと視点変えてみればいいじゃん
>>184 そういう奴らは意にそぐわないと空気嫁とか持ち出しちゃうんだろな
190 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:02:58.65 ID:UbQH9MGq0
〜です。を、〜っす。って言うのはこういうのに入るんかな。
うまいっす。
どもっす。
チーッス!
くさっ!臭い
だるっ!だるい
日本人は言いきるのが嫌いなので、
昔から言い切りの終止形を嫌ってきた。
いろいろ議論しているようだが、
古い終止形は
「議論す」
であり、
「議論する」は「議論する時」などの連体形で用いた。
それが終止形を嫌って
連体形で文末を締めるようになり、
今じゃ教科書でもそう教えている。
たかっ、せまっ、いたっとか形容詞全部使いますけどwww
くだらない調査してんだな
>>1 これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
196 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:04:18.22 ID:/BBtBp1+0
お客様から笑いという名の毛布をかけてもらわな
「け」
「く」
200 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:05:31.23 ID:r6uT36ES0
言葉に関しては関西とか関東とか関係ないだろ。
単に使い易いとか分かり易いとかいうことで浸透していったんだから。
>>100 >さすがに去年どころか4,5年前くらいからある
>発祥はわからんが
それ以上まえからあるんじゃ?
俺はその前から使ってたが回りは特にきにして無かった
>>89 笑えない一言余計です
お帰りください
痛いをいてえ
うまいをうめえ
みたいに二重母音aiがeeに変換するのはどこでもあるのかどっかのなまりが広がったのか
203 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:05:57.35 ID:LY4KOafu0
ネトウヨッー、ネトウヨッー
さんむー☆
206 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:06:32.93 ID:WM3tnuULP
形容動詞の語幹なら気にならないな
「好き」とか
209 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:07:16.94 ID:9JSc8/BC0
せやな
210 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:07:44.71 ID:Jmlk0ZYR0
211 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:08:21.46 ID:cAbZsPUZ0
ダウンタウンが発祥なわけがない
俺が生まれた40年前より前からあるわ
212 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:08:23.52 ID:hUsMs9h/0
松本の造語
もふっ
「寒っ」はあんまり使わないなー
「さっびー」が一番多いな
あるいは「さんみー」
省略くらい大目に見ようぜ
英語圏の人間だって、OKの内Kしか発音してないよw
でも外人は絶対に外国人と表現、表記・・・変な国w
217 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:09:41.67 ID:dYUDUKX50
鬱っ
219 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:09:49.86 ID:cAbZsPUZ0
220 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:10:05.20 ID:DjR66fBp0
最近のアナウンサーのCM前の体言止めの方が気になる
221 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:10:05.02 ID:V4GPwxdc0
ホントに寒いときは誰でも「さぶっ」でしょ
222 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:10:36.97 ID:tJJeQ+Nn0
>>100 北海道の方から来てない?
きのせいかな?
個人的にはイラっとくる。「がっちり」でええやんかと。
アッ
それより「済みません(すみません)」を「すいません」って言う方が気になるわ。
普通に本の表紙に使われてたりするし。
225 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:11:00.08 ID:cAbZsPUZ0
やさしっ
かぐわしっ
はなはだしっ
226 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:11:03.75 ID:wl8UoSWp0
さむい 10℃
さむっ 5℃
さぶっ 0℃
さっぶっ-5℃
しゃぶっ-10℃
ちゃびっ-20℃
つぁばっ-30℃
ぼっぼっ-40℃
で?
228 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:11:15.51 ID:FjxfHY6t0
>>219 トルコ風呂は性的なサービスはありませんがw?
230 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:11:17.21 ID:yvbz6UVB0
すんばれるね
231 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:11:38.96 ID:1TKUrfx10
うほっ
232 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:11:48.66 ID:74AXYMJk0
>>54 誤用でも、それが一般的になれば
それが正しい言葉とされる
ひでぶっ
言葉は元来自由なものだけど
たまには格調高い荘厳なのも読んでみたくなる。
おれの場合呉茂一。
>>210 > 「姑息」を「一時しのぎ」と正しく回答したのは15%にとどまり、71%が「ひきょうな」と誤った
まじか、15%というのは。
> 荒(あ)らげる」と間違える
これは思いっきりTV、ドラマの影響だろ。
236 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:12:24.49 ID:cAbZsPUZ0
>>244 俺「ほい、灰皿」
奴「あ、すいません」
俺「あ、吸わないの?」
奴「あ、吸います」
これは「痛い」を「いたっ」っていうようなもんだろ
何が問題なのよ
238 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:13:07.11 ID:cAbZsPUZ0
>>224 俺「ほい、灰皿」
奴「あ、すいません」
俺「あ、吸わないの?」
奴「あ、吸います」
239 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:13:09.45 ID:DIMne7C/0
自分は「寒っ」よりも「しゅずつ」っていう言い方のほうが気になる
「しゅじゅつ」よりも「しゅずつ」のほうが言いにくいんだけどw
>>222 俺は ええやんか ってのが腹立つな。「いいじゃないか」でいいだろ
>>1 別にどうでもいい記事だが
こんなこと言ってるから人名がどんどんおかしくなっていくんだよw
243 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:13:31.42 ID:xddOIVK20
テレビ局でキャスターがコメンテーターが日本語の乱れを嘆いてるのが腹立つ
テレビ局って日本語の乱れを助長させた戦犯のくせに
帰国子女の俺はもっぱら「ヴぇりこっ!」「そこっ!」だな
245 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:14:02.48 ID:DjR66fBp0
246 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:14:27.64 ID:cAbZsPUZ0
>>239 「しゅじゅちゅ」を正しい読み方にすればいいと思うwww
ばぶー
249 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:14:33.83 ID:/uyWIHu90
かろかつくいいけれが使われなくなるという理解でいいか?
250 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:14:51.43 ID:ZfuOySusO
「早っ」とか流行らせたのとんねるずだっけ?
「そこまでする?(するんだ、するのかよ)」みたいな言い方はとんねるずだよな。
「気温が低いときに」という注釈が気になる。
むしろ、気になるのは発言内容について「さぶっ」みたいな言い方じゃないの?
252 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:15:20.08 ID:f4W8v9dc0
この辺り突き出すとキリがないような
新しいを今更直すわけにもいかなくなるのと同じ気がするんだが
253 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:15:36.27 ID:L6x9FPNB0
違和感感じる人は温かい地域に住んでるんじゃないの?
瞬間的に感じることについては「熱っ」「痛っ」でいいけど
気温が低いのはじんわり感じることだから「寒っ」だと違和感あるとか?
肌寒いくらいだと「寒〜」になるよね
-40℃の冷凍室にでも入れば「寒っ」になると思う
254 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:15:42.44 ID:cAbZsPUZ0
>>250 とんねるずが流行らせた?あほいえ
「早っ」なんて100年前からあるだろ
255 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:15:50.98 ID:vXpSyVkc0
どうせ日本も滅びる運命にあるから、どうでもいいな。
国家滅亡
言葉遣い
258 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:15:59.66 ID:MlZ3hVYFO
かゆ
うま
どうでもいいこの調査に国民の税金のどれくらいの費用と公務員の給与が払われるの?
>>100 自分が始めて聞いたのは、やまだひさしのラジアンリミテッド
12,3年ぐらい前
262 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:16:21.57 ID:8J41WQlU0
変態ていのうきちがい若者は人間以下の野蛮人である
社会のお荷物若者は悪業を着々とつんでいる
>>3 たぶんそうだね。
関東だったら「さみぃ」って言うのが普通だったと思う。
「寒」はあまり気にならないな
それよか、電話する仕草で
親指と小指を立てて耳の横に持っていく奴はキモイ
いとおかしっ!
(´・ω:;.:... ショボッ
寒ッ
眠ッ
あちッ
うざッ
きもッ
普通に使うだろ
268 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:17:07.62 ID:/BBtBp1+0
しゃべつって書くと差別って変換されるんだけどw
グーグルねwww
269 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:17:10.12 ID:cAbZsPUZ0
>>253 急に冷たい風が吹いてきたら「寒っ」ってなるだろ
270 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:17:16.93 ID:wKkz6UjU0
言葉は国民がつくるもの
学者やお上がとやかく言うものじゃない
今までだってずっとそうだったし、これからもずっとそうだ
271 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:17:56.65 ID:bmCyrizOQ
サブ
バラ
>>251 カッコいいことをcoolとか涼とか
感情が高ぶることをhotとか熱いとか
温度の表現を転用するのは当たり前すぎて乱れにもならない。
この件は「ら抜き」などと同じで
文法的な使い方の揺れについての調査。
273 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:18:16.04 ID:gB+1LD800
かんっ
?
274 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:18:27.53 ID:cAbZsPUZ0
ヤバい
ウザい
キモい
このへんはそろそろ正式に日本語として認めていい
275 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:18:38.55 ID:oxKe1ussO
寒っ、痛っ とか関西弁が影響してるな
276 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:18:40.72 ID:cAbZsPUZ0
あとダサいってのもあったな
辛っ!苦っ!マズっ!
標準語は政府が作ったんだけどね
それをテレビが全国に定着させた
279 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:18:59.40 ID:opW0+ZsR0
菅っ
280 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:19:02.33 ID:lLs8GDss0
ちゃっぷいちゃっぷいどんとぽっちー
281 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:19:03.31 ID:Dw8GJUTxO
お前ら弱っ
282 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:19:32.73 ID:VZaH/cEi0
さむっ
あつっ
ひどっ
むかっ
どやっ
なきっ
ぼかっ
284 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:19:36.48 ID:U0BAXCHd0
アツゥイ!
285 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:19:39.71 ID:cAbZsPUZ0
ツルッ
ピカッ
薄っ
アッ!
アッ!
アアッー!
287 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:20:25.50 ID:Xi/36moa0
アッー!
この表現は国語化してもいいと思う
痛ッー!
冷たッー!
とかにも使えると思うんだが
>>64 20年前から普通に「さぶっ」て使ってたぞ。
>>245 首長を最近でが誰もがくびちょうと読んでいるが
しゅちょうが本来は正しいだろ。
で、しゅちょうと読む香具師が少なくなれば
くびちょうの読み方が一般的で正しくなるのさ。
292 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:22:09.68 ID:wKkz6UjU0
「寒っ」って、関西では少なくとも、40年以上前から普通に使われてた
多分、それより、ずっと前から使われてたと思うわ
菅っ
まっ
めっ
しっ
ばっ
295 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:22:30.94 ID:RoUFAV0Y0
エンッ
寒いの9割が使い方おかしいと思う
菅っ!
うぎゃっ
>>274 下二つのような下種な言葉はわざわざ認めなくていい
301 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:23:42.67 ID:R3CQEDFC0
自分47歳だけど普通に使う。
もちろんオフィシャルな場では使わない。
G J !
これは日本語の閉音節化の一環でもあるから、かなり大きな変化なのだが。
「っ」という内破子音で言葉が終わるわけだからな。
そのあたりに気づいてない奴はセンスないよ。
304 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:24:44.48 ID:gOHnLPyOO
寒っ←さむっ? さぶっ?
305 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:25:00.88 ID:f4W8v9dc0
>>290 女王なんかも、んHK以外はちゃんと読まなくなったなぁ
ドヤ顔って言葉を最近よく目にするが
なんか下品な物言いだよね
>>272 >>1は、万葉集以来の由緒正しい畿内語の伝統が、
千年の時を経て、東京方言に入ってきたというだけの話なんだがなあ。
本来、日本語の形容詞は、歴史を遡るほど、畿内(関西)に近づくほど、
語幹の独立性が高まっていく。
後白河法皇の時代には、語尾と語幹は別々に独立のアクセントを持っていた。
関西弁では、今でも
>>1のような用法は普通。
これが、東京方言になると、語尾が癒着してあまり用いられなくなり、
東北北部まで行くと、ついに癒着が極まって終止形語尾が完全に一体化して
「暑いかった」「寒いくなる」「長いければ」のように言う(実際は訛っている)
ら抜きのような、「前衛的な変化」の問題とは、実は逆で、
保守的な畿内語(関西弁)の影響を受けてなのか、
日本語が奈良時代以来の伝統に復古しているというのが、
>>1の実情。
これを「広義の言葉の乱れ」と論じるというのには、強烈な違和感を感じる。
308 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:25:32.07 ID:kmaOwi0DO
そもそも、この表現が気になる、使わないという人は
この表現の代わりとしてどう言ってるの?
310 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:26:22.07 ID:+2SEAv7H0
言語なんてコミュニケーションのためのツールなんだから正解もクソもないだろ。
ひどい=ひでぇ
さむい=さみぃ
あつい=あちぃ
にがい=にげぇ
あまい=あめぇ
みたいなのは中二語
言葉の正しい意味や使い方なんてその時その時代にどう使われてるかで決まるもんだろ
ズボンはペチコートの意味だからトラウザーズの意味で使うのは間違ってるなんて言わないだろ
313 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:28:05.49 ID:VZFh3Hjv0
正しいも間違いも話し言葉じゃないか。
だれも書き言葉でつかわないだろう。
314 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:28:19.40 ID:wBHrUTrz0
マスメディアは暇なんだな
315 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:28:37.55 ID:s8WsteC8O
ニュース見てると
2.5をニイテンゴ
と言ったりニテンゴと言ったり
5.8をゴオテンハチ
と言ったりゴテンハチと言ったりするのだが
どっちかが正しいのか?
どっちも正しいのか?
316 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:28:40.13 ID:KGkwRNKH0
つーか20年前でも普通に使って多と思うんだがby関西
>>307 ら抜きは必然から生まれた言葉だよ。
「殴られる」と「殴られる」では区別なんかつかないだろ?
だが「殴れる」と「殴られる」なら、
前者は可能を示し、後者は受身を示す意味だと分かる。
318 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:29:31.80 ID:74AXYMJk0
松本はブルーについても、起源説を唱えてるな、松任谷ゆみ説とかもあるが
もともと普通に英語を日本語に直しただけの簡単なものだと思うんだが
起源ではなく、一般的に広めたのは、松本かもしれんな
暑っ寒っも彼岸まで
このあたりもよく使う。
なぁー
だぁー
ちゃー
ちょー
>>274 ヤバい ← 広辞苑曰く「江戸時代からある」
ウザい ← 広辞苑曰く「東海地方の方言」
キモい
323 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:30:20.26 ID:a7arcV7V0
クサッ
>>315 拍を揃える方が自然。
いち、にー、さん、しー、ごー、ろく って数えるでしょ。
ι(´Д`υ)アツィー
326 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:31:26.74 ID:VZFh3Hjv0
それより肉汁たっぷりっていう表現を禁止にしろ。
卑猥すぎる。
327 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:31:26.94 ID:Cu9SEtvy0
>>1 そもそも、それはどこかの方言の傾向ではないの?
そういう事実に触れないで、
誤りだ何だと言う発想が理解出来ない
>>322 東海から流れてきたのか
人を不快にさせる嫌な言葉だ
329 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:32:21.94 ID:f4W8v9dc0
>>322 うざいっていうかウザこい、なら昔から使ってたなぁ
イクッ
331 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:32:53.89 ID:MgSBk5qpO
真逆とかね
332 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:32:55.42 ID:6GN+/+zO0
ニダッ
ジオンとの戦いがまだまだ困難を極めるというときに、
我々は、学ぶべき人を続々と失っていく…
寒っ!時代寒っ!!
>>305 じょおう
じゃないの?
それ以外に読み方ある?
335 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:33:47.80 ID:L6wuXh7N0
本当に寒いと、い と言う言葉は出てこないよ。北海道でお試しあれ。
おーさむ。
世故→せこい→せこっ!
元に戻っただけだがな
寒いときに使うんじゃなくて、
寒いギャグを言ったときに使うんだろ?
>>329 うざったいもあったけど。
最初は違和感あったな。@横浜
>>292 そう。多分、奈良時代以前から畿内(関西)では使われていたことは確実だ。
ついに、文化庁も、東京しか見えなくなってしまい
日本語の歴史すら理解できなくなってしまったのかと思うw
こんな調査、あまりにもひどすぎる。
>>303 音素としてQは無いと言ってもいいだろ。
音声としての、語尾における声門閉鎖なんて、東日本方言ではごく普通だ。
「暑い」だって、[atsui?]っつうほうが普通だ。
声門閉鎖音を弁別する外国語話者は、東京での日本語日常会話の末尾に、普通にこれを聞き取るからなw
340 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:34:36.16 ID:kbyYooyn0
この記事の意味がわからない。
急に寒い所に出たときに「さむっ」っていうのは普通じゃないの?
じゃあいったい何て言うのが正しいの?
のんきに「さむい」っていうの?
341 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:34:42.45 ID:s8WsteC8O
今田『腹立つわ〜』
NHKでこの話題振れててワロタ ローカルニュースだけど
ざわ…
344 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:36:33.13 ID:QoXZxYTg0
痛いときに「痛い」とは言わない
「いたっ」
「いつっ」
正しい日本語とかいって難癖つけるやつ奴はどうしもうないが
これは正しい日本語どうこうよりも単にテレビの影響というのが問題
348 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:37:56.69 ID:uoCLYI7Q0
349 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:38:47.55 ID:f4W8v9dc0
>>334 絵本やら児童書、あとアニメなんかで
「じょうおうさま」と書いたり読ませたりしたのがあったらしい
自分も学生になるまではじょうおうさま、だと思っていた
>>340 以前は言わなかったな。せいぜい、寒いっ!さみー!とかかな。
352 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:39:30.21 ID:HEPUU2wU0
あなかま!あなと!
353 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:40:05.36 ID:xRPP+jpMO
うざっ
354 :
忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/15(木) 18:40:24.34 ID:PkwmQyVl0
>>1の言ってる意味わかった
言い切り型を普段使うかてっことだ
でかっ とか
きもっ とか
言い切り型は松本が多用して馴染んだのではなかったのか
893と親密だった元大物芸人を飼ってた関西の芸能事務所が
関東でもはば効かせてるからどんどん日本語が乱れていくんだよ
356 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:41:46.34 ID:wCZMXENv0
この言い方嫌いだわ。テレビの影響受けすぎ。
なんか、素直に「寒い」「暑い」と言えない捻くれた心を言い方で誤魔化してる感じがする。
>>353 その一言で今までどれだけの人を傷つけてきたかよく考えるといい
>>351 あるねー
いずれにせよ、最後の「い」は
口語で自分の状態を吐露するときは言わないのが普通だよね
>>349 昔のゲーム攻略本に竜の女王の城のルビが「りゅうのじょうおうのしろ」とある
じょうおうでも変換できるしな
これ確実にテレビのバラエティが原因だろう
あれと一緒だ
なんだっけ、3だけ変な顔する芸人のまねがガキに流行った奴
単に関西の言葉使いなんだが
>>307 「さむ」単独で名詞として使えれば形容詞と形容動詞を統合して形容詞A, Bで済むのにな。
>>317 ら抜きに関しては「殴られる」がもともと可能の意味で、
江戸期までは「殴らせる」といういい方しかなかったものが、
受動態を翻訳するときに「殴られる」に割り当てたために
可能が押し出される形でら抜きとして出てきたものと理解しているが。
違ったっけか。
365 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:47:25.89 ID:wCZMXENv0
若いやつが簡単にテレビの言葉に染まってしまうのは、頭の中が空っぽで情報のストックが乏しく
すぐに新しい方式や概念を吸収してしまうからだ。それが優れているとかいないとかとは関係ない。
テレビで繰り返し使っていれば、頭の悪い若い奴らは簡単に吸収して、それが文化として固定化してしまう。
>>346 いつっってのはあるな
さらに略されて「っつ〜」
ここまでくると単なる感嘆詞だがw
367 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:48:03.27 ID:cAbZsPUZ0
368 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:50:01.48 ID:MC4lDSNZ0
369 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:50:16.28 ID:v7S3SLb10
イタっ
アツっ
ねむ〜
くさっ
きつっ
おもっ
かるっ
こうしてみると形容詞の語幹だけ用いる用法って結構使ってたんだな・・
370 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:50:20.73 ID:4iX/uItt0
どんとポッチ
371 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:50:22.43 ID:cAbZsPUZ0
372 :
暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2011/09/15(木) 18:50:55.63 ID:K803JojX0
お〜さむ、こさむ、山から小僧が飛んできた〜という古い童歌を
否定できるわけもなく、そもそも何を持って正解、誤りと言い切れる
ような類でもなかろう。地域によっても違うわけだし。
膣(なか)
>>365 語彙獲得の時期に触れた言葉に影響されるのは当たり前だよ。
年代別の喋り方の差異の研究とか観るとわかるよ。
「女王」の読み
「女王」は「じょうおう」と読まれる例が散見されるが、NHK等の放送では「じょおう」が用いられている。
これは、同じく漢字にはない長音を付加する例として「夫婦」(ふ'う'ふ)、「詩歌」(し'い'か)といった読み方が
江戸時代以前からなされてきたことに対し、
「女王」を「じょうおう」と読む例は比較的最近に発生したと考えられるため、
伝統的な読み方である「じょおう」を採用しているとされる。
古池やッ! 蛙飛び込むッ! 水の音ッ!
377 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:52:08.80 ID:q/Wj/4dh0
形容詞の語幹用法なんて、古代からありますが、何を騒いでるわけ?
文化庁なんて無駄な省庁は、廃止すればいいね。
378 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:52:24.10 ID:wCZMXENv0
>>367 歌ってるときにはそんなこと言わないんじゃない?
というか、ちゃんと「さむ」じゃなくて「さむい」って言ってるし…。
何この調査…
痛い時に「痛!」というのもおかしいのか?
380 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:53:44.53 ID:cAbZsPUZ0
>>378 どう聞いても「寒っ」としか聞こえないだろ
381 :
暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2011/09/15(木) 18:53:50.04 ID:K803JojX0
>>315 ダメ人間なら迷わず「にいてんご」だろ。
382 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:54:31.37 ID:8LrNWXUk0
昔から年寄りも使ってるよ。
どこの辺境の話やねん
>>1
383 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:54:43.93 ID:/2X5ujad0
ノシ んちゃ
>>364 学校文法的には、形容動詞語幹でも「名詞」と言い切るのは、ちょっと躊躇する。
だが、関西弁だと、今でも形容動詞語幹と、形容詞語幹の独立性は、
さほど変わらないのではないかと思う。これこそ万葉集以来の日本語の伝統になる。
他方、完全に終止形語尾が癒着する東北弁(北部)の場合でも、
「暑い」「寒い」がまとめて語幹扱いになるから、これまた周回して同じことになる。
東京方言の状態が、中途半端なんだよな。
形容詞はまるで動詞のように活用したがる。形容動詞は助動詞「だ」に準ずるような動きをするのに。
これは不安定であって、文法体系上「劣っている」状態なので、
東北型か関西型か、どちらかに移行する。俺は当然東北型へと思っていたが、
意外や意外、関西型に移行しつつあるようだ。
>>377 だから公式に「誤った使い方ではない」ってコメントしてるだろ
民意に則った機関だから民意に従って調査してるだけで
語幹単独の用法はおかしいと思っている人が
公明党と社会党と共産党の得票数より多かった、ただそれだけのことだ。
386 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:56:34.03 ID:dbQwq3RE0
あな寒と たださりげなく 言ひさして 我を見ざりし みだれ髪の君
与謝野鉄幹
「まろは端に寝侍らん。あな暗」とて、火かかげなどすべし。
源氏物語 帚木
言語関係のスレは見ていて面白い
388 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:57:20.91 ID:bxVkI2ZX0
>>375 バラエティー番組で"じょーおーさまとお呼び"っつってたのが原因かと思ってた
389 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:57:22.20 ID:oxKe1ussO
たいく
たいいく(体育)
呼ッ
391 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:58:03.15 ID:wCZMXENv0
>>379 自分は関東だからかもしれないけど。「いた!」じゃなくて「いて!」だよ。
「いた!」はないなあ…。寒いは「さみー」だな。「いた」じゃ「板」や「居た」と紛らわしいよ。
よっぽど驚いた時には「はやっ!」とかは言うかも。
ふいんき
>>245 「新しい」を「あらたしい」と読んでいるか?
本来「あらたしい」だった読みが「あたらしい」と誤用されたケースだぞ。
室町時代のことらしいけどな。
394 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:02:03.38 ID:wCZMXENv0
>>380 ごめん。最後に弱く「い」が付いてるように聞こえる。というかこの程度のつぶやきじゃ検証は難しい。
どっちにしろ、「さむ!」は、もっと驚いた時に、勢い良くいう時に使う言い方だろ。
395 :
暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2011/09/15(木) 19:02:22.55 ID:K803JojX0
そういえばつい最近のニコ生で東京新聞の長谷川記者が「的を得る」って言ってたな。
>>384 東北弁の癒着はラテン系言語で品詞ごとに決まった語末の形式があるのと同じようなもの、と考えるわけか。
学校文法的には品詞の分類はsemantics重視でsyntaxは軽視ということかな?
しかしsemanticsもsyntaxも語尾はギリシャ語由来であるにも関わらず、
semanticsの形容詞はsemanticでsyntaxの形容詞はsyntacticなんだよな。
ethimology的にどう違うんだろう。ただの音の感じだけの問題?
397 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:02:41.17 ID:KYCvbagF0
>>290 それは言い間違えの定着の例というよりは
似ている音の言葉や同音異義語のための便宜上の読み替えかな
私立・市立→わたくしりつ・いちりつみたいな
最近関西人のMCがキー局でやってたり意味不明過ぎる
関西地区だけでやってろよ、関西人は
1から10まできれいな標準語はもはやNHKだけかw
文化庁が認めてるんじゃ既に古いな。
401 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:05:58.61 ID:wCZMXENv0
>>374 でも、テレビを通して大量の人間に同時に一括に情報を伝えるようになったのは
現代だけだろう。しかも、その傾向はインターネット普及前までだと思う。
インターネット普及後はまた情報の細分化が進んだ。はっきり言えば60年代から
90年代までの40年間だけの限定的な現象だったのだろう。
402 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:08:06.57 ID:XatIzhcD0
許せないのは別の表現。
そういえば「使える」って表現は仮定形活用から来ているのか
「使い得る」といういい方がつづまったのか、どちらなんだろう。
自分で使っているけど、割合新しい使い方だと思うんだが。
404 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:10:27.26 ID:oUZVS1Ng0
寒いと言ってる奴が一番寒い。
405 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:12:48.38 ID:pVTCSvOm0
仮に間違っているとしたら
どうするつもりなんだろう?
つか語幹なら「さむ」だろ
407 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:14:42.44 ID:drj8AoOUO
アッー!
408 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:15:17.45 ID:KYCvbagF0
>>395 辞典的には的を射るが正解だけど、
正鵠を得る、という言葉が本来の語だとすれば
実は的を得るのほうが間違ってないんじゃないかという指摘もある
実際は分からないけど
そういう辞典で誤用とされてきた言葉でも、別のところからの指摘がよくあって
言葉ってなんなのか分からなくなることがある
409 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:16:19.21 ID:S2YBEdY70
さぶいって言う
これって標準語?
410 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:16:38.56 ID:jQ8Z6Cq/0
じゃあおいしいもの食べて「うまっ」とか「やばっ」ってのもダメなのね。
サブイボは鳥肌のことかい?
412 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:17:21.25 ID:oUZVS1Ng0
>>408 揚げ足取りをするなってことだね。
社会人でそんなんをイチイチ指摘してたら
それこそ会社にいられなくなる。
413 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:17:36.45 ID:EPJKfpdDO
今NHKのニュースでやってる
まじでTVで芸人が出てる番組ばかり見てると馬鹿になる
TV見なくなってよくわかるバラエティの異常さ
415 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:17:58.81 ID:OCAPhk020
2ちゃんねらーはあほっばかっくそっしねっ
416 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:18:17.79 ID:DjR66fBp0
寒っ とかって感動詞じゃね
アー!
関西弁のうち、この表現だけは馴染めないわ
420 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:19:51.67 ID:fKYm9pnZO
いくっ
421 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:20:14.82 ID:wCZMXENv0
>>416 ミヤネのことじゃない?俺もアナウンサーが関西弁使うのは違和感ある。
ミヤネは島根出身らしいけど。
422 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:20:35.80 ID:ZWafPZg8O
キムチ臭っ
>>396 橋本文法自体が、そんな検証に耐えられるような文法体系じゃないと思う…w
あれは、高校で古文を読むために教えられる古典文法の前段階として、
「便宜的に口語文法を記述しただけ」のものだと思う。
いわゆる「外人向け日本語教育文法」と同じで、理論的な意味はほとんどない。単なる便宜。
>>398 そういうことを思う分にはかまわんが、それを言うなら、
「由緒正しい東京で使われる『日本語』とは、書物に記される言語としては、
弥次さん喜多さんの時代から、たかだか200年程度の歴史しかない言語である」
と、きっちり主張して欲しい。
東京方言が書記言語として書かれた歴史は、1810年頃からの200年の歴史しか無い。
>>386が言うとおり、
源氏物語も、与謝野鉄幹の近代文語に至るまで、これらの言語は「日本語」とは無縁の別言語だ。
何しろ、
>>1のような用法が普通に出てくるわけだからなw
ブリザガ
ヌルポも認めてあげてください(´・ω・`)
元は関西弁やで
427 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:23:40.66 ID:RauI+DPBO
???
何が問題なのか分からない
428 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:23:42.52 ID:XGqu4yI9O
寒っ! 暑っ! 臭っ! 痛っ! 長っ! 短っ! 広っ! 狭っ! デカっ! ちっさっ!
他の活用ある?
429 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:23:49.88 ID:DjR66fBp0
>>421 局アナは標準語であるべきだけど、彼はフリーだしね
430 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:24:58.38 ID:S9qc7NNE0
「単に権利を得」の「得」はどういう扱いになるんだろ?
しかし、法律関係は意味も含めて日本語がおかしいと思うのは俺だけではないはずだ。
431 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:25:25.90 ID:Y5nyz1vi0
そもそも標準語なんてNHKが放送のために作ったようなもんだけどな
432 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:26:04.82 ID:TIBJcAGDO
トンキンの中心でピカッと叫ぶ
キモッ
そういや キモオタ って言葉いつくらいから使われだしたんだろう
まだ数年かな
チョンっ!ニダっ!アイゴーっ!ホルホルっ!
さぁ日本の文化庁どうするんだ?
\ 熱ッと言えば? /ナンダココハ コワイモナー ヒイィィィッ
\ ∧_∧ ∩大阪だろッ / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
大阪で寒ッだって \ ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; )
∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃
(゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( (
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__)
/∧_∧またですかッ・\ ∧∧∧∧ / 『犯ッ都市・大阪』
/ (;´∀` )_/ \ < 大 ま > 大阪府内で起きた刑法犯罪総数は過去最悪の
|| ̄( つ ||/ \< > 32万7262件。犯罪が全国ワースト1を記録する
|| (_○___) || < 阪 ッ > ひったくりは2年連続自動車盗は19年連続全国最多
――――――――――――――― .< >―――――――――――――――――――――
∧_∧ ひどッ! < か > ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)でかッちっさッ… ∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )<大阪人必死ッ(藁ッ
_____(つ_ と)___ ./ \ ( )__( ) \_______
. / \ ___ \アヒャ / ∧_∧ 大\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
.<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ ) 阪 \ ;) ( ;) / ┃| |
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ 人 \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ッ \大阪人ッ | | ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! ! \ .|_)
436 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:27:04.17 ID:SDirLJ2z0
ぐわしっ
ダサっ、ってもう死語?
438 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:27:18.06 ID:wCZMXENv0
>>429 ニュース番組は標準語で喋るのが当たり前。客観的に冷静に物事を伝えるのが報道の役割。
局アナかフリーかなんて、内部の事情であって視聴者には関係ないことだから。
439 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/15(木) 19:27:29.12 ID:qToSUrs5O
確信犯も荒れる言葉だけども
440 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:27:43.07 ID:KYCvbagF0
>>433 本当に最近じゃないかな
オタク、という言葉自体が一般に一気に広まった気がするし
古典でよく見るじゃん
「あな、かま」とか
形容詞の語幹で強調すんのなんて昔からだろ
もきゅっ
まあお前らも最近は二言目にはヤバイを連発してるんだろうし
来年辺りにはバカみたいに使いまくってるんじゃないのか
444 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:28:38.24 ID:DjR66fBp0
はいはい、何でも大阪諸悪説ならみなさん納得するんでしょ
10%が気になるということに驚きだわ
昭和からアイタとかイタタタとか言ってるだろうに
最近はNHKのアナウンサーでもイントネーションが変だったりするけど
ら抜きが増えて気持ち悪いし、もうみんな語尾に「ござる」って付ければいいのに
>>440 そうだねぇ
2005年あたりからなんだろうか…
今はすっかり普通に使われてるなぁ
448 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:29:51.04 ID:SDirLJ2z0
ウホッ
449 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:29:52.03 ID:KYCvbagF0
>>438 でも宮根誠司はニュース番組やってたっけ
情報バラエティっぽいのはいくつもやってるけど
>>416 >
>>398 > その理屈はないだろ 単なる差別やん
別に関西人でも東北人でもいいんだよ標準語でしゃべるならな。
関西弁と変なイントネーションの標準語使ってるからダメだってこと。
アナウンサーなら宮根誠司とか、国会議員でも辻元清美はダメだろ。
なんなんだよあのなまり丸出しは
ごっつの頃から流行りだした
標準語を東京弁と言い張る関西土人は永遠に差別します(そのくせやたら東京に来たがるw)
そもそも買春(かいしゅん)という言葉は存在するの?
454 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:31:13.73 ID:DjR66fBp0
>>438 ミヤネ屋をニュース番組と思った事はなかったわ
455 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:31:28.44 ID:8LrNWXUk0
>>412 そんなことでいられなくなる会社って、ヘンな社長のおこした零細企業?
かゆっ うまっ
457 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:31:45.08 ID:TrBgkJPJ0
暑い時(熱い時も)は
「あつあつ」と2回繰り返しますね。
寒い時は「さむさむ」とは言いません。
458 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:32:15.81 ID:KYCvbagF0
459 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:32:46.20 ID:gx3XRf+QO
文化庁が言うには間違ってないんじゃん。古文でみた記憶もあるし。
なんで殊更に取り上げてんの
460 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:32:50.97 ID:5Dutei4m0
>>58 ドヤ顔ってここ数年はやっただけかな?
なんか一時期すげえ見たことあるんだけど
人とわかれるときに「さようなら」というのに抵抗がないのと同じでしょ
本当は「さようならばおわかれしましょう」といわなきゃいけないんだけどね
462 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:32:57.98 ID:fGdW328m0
逆に、15%の、他人が使うのが気になる馬鹿は何なの?
十分に普及した言葉を他人が使うことに、いちいち気になる馬鹿は日本から出ていけよ
会話でこーゆ言葉を使う事もあるが
文章で使う奴がいる事に驚っ
464 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:33:41.91 ID:SDirLJ2z0
ナハッ ナハッ
465 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:33:48.17 ID:CENbO9e+O
志ん生、円生聞いても普通に出てくるし
人に対して使うのは最近だろうけど
気温に対して使うのは江戸の昔からじゃね
467 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:33:52.02 ID:DjR66fBp0
>>450 じゃあこんなとこで言ってないで関西人に面と向かってそう言いなよ
>>460 こないだファッション雑誌でドヤ服って使われてるの見た
そのうちプラスの意味になったりしてw
469 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:34:08.31 ID:BbmZEtw70
かんっ!
470 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:34:30.55 ID:wCZMXENv0
>>449 情報バラエティと言っても、政治報道とか報道みたいな内容も含んでる。名称はあまり意味がない。
そんな番組で「ほんまかいな」とか「やと思うねんけどな〜」などと言う言葉遣いが正しいが訳ない。
サブ
サム
サミ
サボ
どれが正しいのか1つに統一しろ
どやさっ
473 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:35:14.43 ID:lMZ5phTr0
俺は 『うぅ寒っ、こんちきしょう!』
474 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:35:20.74 ID:FDGNd3IRO
形容詞のこういう使い方は古典で習っただろ。
いと+形容詞語幹
>>457 熱々はいうけど、暑々なんていう?
そもそも変換できんわ!
476 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:35:59.30 ID:rs/as8P00
痛っ
477 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:36:02.15 ID:KYCvbagF0
>>460 ドヤ顔は初め、本当に意味がわからなくて
ドヤ街にいるような人達の顔を表してるのかと思ってたw
>>470 だからわざわざ〜バラエティとか〜系番組とかにしてるんだと思うよ
スッキリとかも
「的を得る」 と 「的を射る」
今やどっちも慣例的に使われてんだからっ
「得るが正しい」キリッ っていちいち講釈垂れんなやって思うっっ
>>470 そこでのタイプミスは痛いな
痛恨のミスってやつだな
480 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:36:49.76 ID:RY5CYr2z0
熱いとかもあるじゃん
>>441 だから、大和民族の話す畿内語では、昔からの表現なのさ。
それを継承する文語でも同じ。
>>452は、
源氏物語も枕草子も、与謝野鉄幹や森鴎外の文語文も、更には数年前までの民法典に至るまで、
文語で書かれた全ての文章は、
「由緒正しい標準日本語とは無縁の、全くの外国語で書かれた文章である」
と言わなければならない(そういわなければ、明らかな矛盾である)
なんと、2004年まで、
>>452がコンビニでジュースを買う(売買契約)ときに依拠していた民法は、
>>452の母語では書かれていなかった。
>>452は、外国語で書かれた民法典に従っていたのさ。
482 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:38:06.36 ID:fGdW328m0
言葉の変化を認めない馬鹿は、電話取る時にもしもしじゃなくて「申し上げます」 とでも言ってるんだろか(´・ω・`)?
>>61 冬の寒い日に外から暖かい家に入っても「暖かっ」て言わないのは何で?
さらっと表現するだけなら気にならないが
関西芸人の「うまっ!うんんんっま!なにこれうんんんっま!」と何度も粘っこく言うのが癇に障る
>>467 >
>>450 > じゃあこんなとこで言ってないで関西人に面と向かってそう言いなよ
なんで面と向かって言わなきゃならんの?
2chに自由に書き込んでいいだろ俺の自由じゃん
2連勝は?
487 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:39:19.96 ID:IwfchrcFO
「イクっ!!」て言っちゃう私は...
488 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:39:33.67 ID:rs/as8P00
寒ェ...
489 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:39:39.78 ID:S+sUNcJO0
>>478 「的を〜」は他に適当な言葉がそんなにないから使いたがるやつがいるのも仕方ないかと思うが
「すべて」という簡単で誰でもわかる言葉がありながら「すべからく」とか言ってるやつは明らかに馬鹿だと思う。
490 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:39:50.93 ID:CzPNP2YI0
三村のせいだなw
逆に許容出来ない人が居るのに驚きだわ。
こういうのって普通に出るよね。
痛い時に「痛っ」とか。
許容出来ない人は「何が痛っだ、痛いって言えよ」とか思ってんのかな?
492 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:40:00.34 ID:jQ8Z6Cq/0
もともとは悪い意味の言葉じゃなかったのに
今使うとヘタすりゃ喧嘩になりかねない言葉
・貴様
・せいぜいがんばってください
493 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:40:25.11 ID:YhTdqcmb0
「ぶっちゃけ」は関西限定の方言だと思うが、
「さむっ」とか「いたっ」とかの言い方は西日本の広範囲で普通に使われているぞ。
西日本の表現に侵食されている関東の言葉ざまぁあああああああああああああっ!!!
494 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:40:39.36 ID:7pDvgo070
ツッコミ用語か?
495 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:40:44.63 ID:cTy7Str30
496 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:40:48.73 ID:4bAAFSPPO
ぴかっ
497 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:40:51.33 ID:HYF5/HW/0
寒っ
熱っ
痛っ
遅っ
早っ
498 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:40:59.00 ID:pVTCSvOm0
「ござる」は侍用語。
昔は方言がひどくて藩が違うと言葉が通じなかった。
明治時代、上方(関西)漫才が東京で意味が通じなかった(面白くないという意味じゃなくて本当に)というのは有名なはなし。
でも、侍は各地の侍と外交をしなくちゃいけない。
相手がなにを言っているかわからないときどうするか?
侍同士でルールを作った。
「〜ござる。」と言ったらそこで発言終わり。次はあんたの番。
>>478 元々の意味があるものに関しての間違いは
馬鹿にしか見えないって人も多いから注意した方がいいと思うわ
500 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:41:24.46 ID:FDGNd3IRO
チョシブなホルツァッー
503 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:41:44.89 ID:fO/bSiza0
>>491 女でもないのに語尾に「わ」を付けて書き込むのが不快だな。
504 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:41:55.80 ID:DjR66fBp0
505 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:42:24.53 ID:KYCvbagF0
>>478 真逆を正反対の意味として「まぎゃく」と言うことなども定着を始めてるね
元々は真逆=まさか、だけど
>>489 どうしてもすべてを格好付けて言いたい人は「おしなべて」を使えと
はてな辺りに書いてあったかなw
>>491 若者ことばが理解できないでイライラすることはあるな
許容範囲の違いはあれど誰しも経験あるんじゃない?
507 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:42:31.26 ID:fGdW328m0
ら抜き言葉も昔ながらの表現なんだよな
可能と尊敬の違いを出す意味もあるし
いちいち他人の話し言葉を気にする馬鹿は日本から出ていけよ(´・ω・`)
508 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:42:39.45 ID:bhNWNQj10
痒っ!
「苦っ」を黒人の前で言うと、新庄のように揉めるので注意が必要
ウホッ!!
512 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:43:27.37 ID:g9UV+BbbO
「痛い」と「熱い」はむしろ
>>1の使い方の方が多いな
ぬるぽ
ダウンタウンが東京に出てきたせい
>>489 なんでも横文字で言いたがるけど間違いが多い奴と似たようなものだなw
516 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:44:23.48 ID:cTy7Str30
517 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:44:35.29 ID:7pDvgo070
ッッ!!ってのが刃牙読んでると頻繁に出てくるがあれは関係ねえよな
ふつうに使うよなあ
さむっ、あつっ、いたっ、あれっ、ほれっ、ふぎっ、ほげっ、はわっ
519 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:44:55.92 ID:g+OVw5RQ0
「あつっ」にブーブー言ってるネアンデルタール人に、タバコでも押し付けたい
むしろ、痛いとか熱いとか害的なショックを受けた場合は
「っ」
だろjk
522 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:46:16.57 ID:f4W8v9dc0
>>503 〜わ、やわ、だわを結構使う地域の人かもしれんよ
うちの親父もあかんのやわ、しんどいんだわって使うけどな
523 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:46:31.88 ID:KYCvbagF0
524 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:46:38.60 ID:cTy7Str30
まあオレはナウなヤングだけどな。
525 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:47:01.93 ID:HYF5/HW/0
526 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:47:03.22 ID:g2c1/pg70
527 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:47:52.51 ID:SDirLJ2z0
ニャロメっ
528 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:47:58.55 ID:UyexHqjRO
ぶっちゃけも普通に使うようになったよね。一般的にはキムタクからのイメージあるけど岡村がずっと言ってたイメージしかない
>>505 むしろ「まさか」の意味が「想定外に」の意味で固定されてしまったので
補う表現として生まれてきたものではないかと思うが。
「逆」「愛」「肉」あたりは
音読みと訓読みを聞いたら間違えそうな人が続出するほど
音読みが和語としてなじんじゃってるしな。
530 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:48:27.84 ID:fGdW328m0
ホッチキスと言ったらいちいちステイプラーと言い返してくる馬鹿がうざい
531 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:48:45.74 ID:SRK0igiW0
昔の人はむしろカタカナちゃんに酷いことしてると思う
英語のカタカナ表記を文部省がキチンと見直して
カタカナちゃんに実力を発揮させてあげて欲しい
寒い
は
ちゃっぷい
って言う
>>503 男でも「わ」って使わない?
どうでもいい事だけど、のび太が「〜かしら」って言うのが何か好きだった。
534 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:49:08.48 ID:T3X0hwg+0
黄色い看板プロミスのせいですね
大 ダイ テー
韓 カン ハ
民 ミン ミン
国 コク グ
なんでも短くするのは、朝鮮化している兆候だな。
536 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:49:18.80 ID:KYCvbagF0
>>503 〜だわ、〜やわはどっちも使うよ、男だけど
そもそも女言葉の方の〜だわ、は
若年層より上でもとっくの昔に死後になってて
ドラマやアニメ、漫画の中でしか使われてないし
537 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:49:43.29 ID:lMZ5phTr0
かわぇーーーーーーーーーー!
538 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:50:02.77 ID:cTy7Str30
539 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:50:45.32 ID:g2c1/pg70
今ではよくネットでもよく聞くけど「はげちらかす」っていう表現を編み出したのも松本な
こんな言葉は存在するしなかった
明治生まれの元旗本の子も「さぶー」使ってた
テレビのない時代の江戸下町ことばにもあったんだろ
541 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:50:55.07 ID:MJ05X9+g0
全部ダウンタウンが悪い
>>533 男なら「〜か知らん」と言え!
あれ?声に出すと余計にキモイ
543 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:51:14.02 ID:vdhKvXTz0
昔はしら〜とかシーンって言ってたのがゾワゾワしたり鳥肌立つ感じを踏まえて寒いに進化。実にわかりやすい。
544 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:51:16.92 ID:ZjoZ8RJ30
ダァシェリェスッ
中学生にむちゃくちゃな歌詞の歌うたわせるよなw
>>510 言われてよく考えてみると
的を射ると当を得るという別々の言い方があるにも関わらず
混交してしまっているという点が馬鹿っぽいのかも
構成している語が意味をなしていれば気にならないかもしれないわ
547 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:52:15.90 ID:DnaW24/o0
言葉に正しさを求めすぎる基地外多いのが困る
お前ら平安時代の言葉でも使ってろと
>自分で使わないし、他人でも気になる」は10.4%
熱湯かけて反応を見てみたい・・・ちゃんと熱い熱い!っていうのかねw
意味は通じるし・・・
驚いた場合
実害が発生している → 「っ」
実害が(まだ)発生していない → 「!?」
>>531 マイクロソフトヰンドウズ、とか?
lとrの区別ができて歯摩擦音を表現できたらカタカナをより有効と認める。
551 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:53:19.30 ID:TrBgkJPJ0
それと、興ざめする、鼻白むことを
「引く」と表現することも本当は嫌いなのだ。辞書にも載ってないし。
「ドン引き」て何だよそれ?
これでダメなら「まるっと」はおまえら許せないだろ?
実際使う奴結構いるぞ
正直俺もダメです・・・
「たっ」 → おなかすいた
「いっ」 → なんかちょーらい!
今では普通に使われてるけど人の性格をドM、ドSって表現したのは松本な
555 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:56:07.38 ID:f4W8v9dc0
556 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:57:33.21 ID:CENbO9e+O
全然〜です。は今は慣れたけど最初は気持ち悪かったな。
557 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 19:57:50.33 ID:KYCvbagF0
>>528 「ぶっちゃけ」という言葉に含まれる
接頭辞としての「ぶち」は露骨な関東の田舎表現(「だべ」級)なのだが、
関西人が関東人の言葉づかいに染まって生まれつきそうだったように使うのは
関東人からすると「らしくない」感じに見える。レアと言うか。
ネイティブ関西人の人から見てどうなんだろう?
559 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:58:13.10 ID:HYF5/HW/0
>>548 熱湯だと「ゔあ゙あ゙あ゙ぁ゙ぁ゙ぁ゙っ」ってなる
レンホーはこういうの仕分けろよw
アッサム高原、あっ寒むっ!
>>555 ごめん。すごくいい歳した子が無理した。
音楽番組定番の大袈裟な表現が嫌い
引っさげて
満を持して
待望の
564 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:00:13.45 ID:88LrCOrF0
文化庁に認定される筋合いではない。
仕事しろカスども。
565 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:00:18.78 ID:fO/bSiza0
>>522 わざわざ方言で書き込まなくでも良いだろう。
>>478 慣例的に使われていないし、
講釈ではなく単にバカにされないように注意してくれただけ
567 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:00:44.31 ID:dN+43NEH0
東京バカップル☆プルッ
「くだらねえw」
「どうせならサムップルとかいってほすい♪」
バカップル「オマイは『サミッス!』とか言ってるなw 撥音便+スが基本形なもので♪」
>>1 >調査結果によると、気温が低いときに
マテw
無駄な調査と言えないのかこれはw
言葉は生き物
ぢしんって言わないだろ
「昔は使われてたんだから良いんだ」と「言葉の変化は認めろ」って主張をするのは同じ種類の人っぽいね
あっちゃこっちゃしてると公式の場では困るはずなんだけど
言い訳なのかな
試算を「しさん、こころみのけいさん」と言い換えるのをよく耳にする。
なんでかわからん。話の流れで分かるだろ。分からない日本人が増えたのか?
572 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:03:19.26 ID:S+sUNcJO0
涙目のことを「号泣」とか、不機嫌な様子を「憮然」とか、激励することを「檄を飛ばす」とか、
敗戦の原因となる失策をした人物を「A級戦犯」とか。
やたらヤバイを連呼する人がいるけど具体的に何がどうヤバイのかわからないことがある
「チーム」を「ティーム」と言い出して聞いていてイラッとするNHKニュース
誤りかどうかを文化庁が決める?偉っそうに。
言葉は使われていて通じるものが正しい言葉だ。
だから絶対正しいというものなどほとんどない常に確率的であり、時間とともに確率は変化する。
石器時代から縄文弥生〜現代に至るまで変化し続けている。
大昔の言葉などどんな標準的なものでも現代に持って来たら少ししか通じまい。
わずかに通じた比率での正しさででしかない。しかし大昔は99.9%の正しさがあったに違いない。
現代の言葉も何万年もしたら同じようになる可能性が高い。
>>571 試算と資産は同じ文章上に良く出てくるし
テレビじゃ「ながら聞き」の人が多いから
別に不可思議な補足でもない。
578 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:04:49.00 ID:6Y5aVEBM0
そもそも文字を消去しないと完成しないでしょ。あ、ローマ字入力だからか。
次の子音があるから撥音っていうルールには当てはまってないね。
言語学者は文法も誤用も気にしない
広く使われていて一過性のものでなかったらそれは言語の変化と捉える
気にするのは国語学者
580 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:05:28.74 ID:b7BOORNR0
正しい言葉なんてないだろ
昔使ってた日本語が正しいなら古語で話せよ
我こうじにけり。とかさ
科学の先生とかは混同を避けるために、Dをでえ〜、とか言う人多いよね
582 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:05:35.32 ID:HYF5/HW/0
>>571 聞き間違いを防止するためにやってる
二人を「ふたり」ではなく「ににん」と呼ぶのもそう
>>570 公式の場では最初は使わねえんだよ
使ってもいいまでになったら使うの
そんぐらい判断できるだろ?
584 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:06:00.27 ID:/3LLAYmV0
口で言ってる分には違和感ないが
書かれるとなんとなく違和感あるなw
585 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:06:17.05 ID:KYCvbagF0
>>570 ある程度のスタンダードがあっても
それでも言葉は刻々と変化していくものでござる
>>566 >>1なんか別に誤用と違うけど「的を…」のようなケースはな
独擅場の誤読の宛て字に過ぎないアレとか慣用とはいえないし、
以前は小学校で直された○一所懸命 ×一生懸命なんかも、
報道から物書き、マンガまで淡々と正しい方だけ使っておけば、
スラングがどう展開しようが気にならないのに
奴らが率先して壊そうとするからリファレンスが無い状況になって行く
>>582 カツゼツが悪くてシチジをイチジに聞き間違えられすぎてナナジと言うようになった俺・・・
源氏物語にもありますが
589 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:07:16.20 ID:f4W8v9dc0
>>565 正直なところ、この書き込みした人が
男性か女性かはわからんのに突っ込むのが不自然だとは思うけどな
あと方言って意外と自分じゃ気がつかないものだしね
ただ「〜わ」といった書き込みは、個人的には平泉成さんが
刑事役している時の話し方でついつい脳内変換してしまう
590 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:07:44.42 ID:7pDvgo070
アッツ島
ものすごく下らない調査だな
文化庁ってほかにやることないのか?
592 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:08:47.95 ID:ghlIgBTv0
ちょwwwwww
おまwwwwww
うはwwwwww
おけwwwwww
593 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:08:56.27 ID:KYCvbagF0
>>587 ちょっと話がそれるけど、
日本人でも「しちじ」とは言いづらくて実際は「ひちじ」と言う人も多いから
厳密には気にしなくても良いっていうのが外国人向け日本語講座であった気がするw
594 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:09:25.75 ID:S+sUNcJO0
>>575 でも、テレビがpanty「パンチー」とか言い出したらイラっとするんだろ?
逆にfanのことを「フアン」というのがうざい。もうそういう時代じゃないだろ、と。
595 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:09:56.41 ID:wTYUEAgx0
北朝鮮中共の犬層化の無差別テロに要注意!
創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1315823161/7 テロが目的であれば敵は「まさか」と思う事をやってくるのが軍事的常識
連中の術中にはまることは被害者の言を疑うことだとよく考えて下さい。
秋葉の加藤と北&層化の集団ストーカー
・秋葉の加藤の法廷での証言「記憶が所々途切れてる」
・加藤が捕まった直後の言葉「暴力団関係者だ!」
(これ是非ニュースソース調べて見て下さい。私はこの事件起こった直後に確認しました)
・多数の被害者を短刀一撃で絶命させる(これは訓練を受けてるとしか思えない
昔の武士でも剣術の心得ないと一撃必殺は難しい)
層化のやってる集団ストーカーと電磁波犯罪はブレインマシンインターフェ
ース応用した軍事兵器で被害者の「ブレインジャック」が可能(ある程度
気づかれずにできます)集団ストーカーは無差別テロと断言します。
596 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:10:02.69 ID:BRKxC0JT0
これも明らかにダウンタウンの影響だな
597 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:10:20.00 ID:CENbO9e+O
>>574 なんかわかんないけど取り合えずヤバイよね!
うんヤバイね!ヤバイヤバイまじウケルんですけどー!
で成り立つよね。要は、なんにも考えてないよ。
598 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:10:43.12 ID:UyexHqjRO
サッカーやってたけど今のアンカーとかバイタルとか使うのには抵抗あるな
そんな感じなのかな
599 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:11:32.13 ID:n9OEykQ20
問1
以下の文章の中の○にあてはまる漢字一文字は「寒」ですが、
福島第一原子力発電所での爆発事故の責任を問われ、退職金5億円を貰って
退任した代表取締役の名前を答えよ。
言葉の正誤を決めるのは使用による多数決。
世間で定着したものにまで「××は誤用」とかドヤ顔で語る言語学者は○っ!
リポビタン デー
ビタミン ディー
601 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:12:00.29 ID:BHkWcJ7B0
結局はTPOなんだよな。
「寒っ」も「まずっ」も仲間内なら全然気にならない。
でもニュースの解説とかでいい年した大学教授や弁護士なんかが「やっぱし」とか言うのはすごく気になるんだよな。
602 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:12:28.65 ID:0JBDm/shO
ちなみに麻生元総理の漢字読めないといういちゃもんのほとんどが同音異義語の区別をつける為に、相手の理解への配慮の為に訓読みされていた。
豆知識な
>>583 一般社会では70代なんてざらに居て標準語として認識されてる言葉はそうそう変わらねぇんだよ
ら抜きなんてのが最たるものだ、それは公式では使わないって事ならそれでいい
>>585 そうでござるか
ダウンタウンの影響にしようとする奴うぜえ
安室ちゃんが流行らせたバーバリーのスカートみたいなもんだろ?
全然最初じゃねえ
さむっが松本が流行らしたならあつっ、こわっは誰が仕掛け人だwww?
606 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:13:15.30 ID:KYCvbagF0
>>597 まじウケルんですけどーは流石に最近聞かないなw
まだ20代だけど、「激アツ」とか「その話アツいっすねー」とかは知り合いでもイラッとくるw
607 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:13:39.35 ID:BWJJ+XF40
東京バカップル☆プルッ
「つーか 暑いときに路上で『サムッ!』とか言ったどうなんだろなw」
「ニヤニヤ♪」
バカップル「なんか1に書いてる内容読むとさ♪ クソワラタッw」
>>594 一般でもティームが主流ってこと?まじすか
子どもたちが「2ティームに分けようぜ!」とか言ってるんすか
一般に通じればその言葉は使っていいんじゃないか。
普通の会話でナウとか使う奴は寒っと思うが。
>>604 君はティッシュのことテッシュって言ってるの?
イクっ
612 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:15:48.16 ID:EaVUkLg60
「痛っ」の読みは80年代まで「つうっ」
マメ
613 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:16:13.37 ID:CENbO9e+O
>>606 ごめん19歳の子がいってたんだけど
そしてわたしも20代
でも「寒っ」とか言って相手の話の腰を折る女って
なんか二度とお付き合いしたくないようなタイプの人ばっかだよね
616 :
↓推奨(日本と日本国民を傷つけている):2011/09/15(木) 20:16:39.55 ID:HhRCC3Vk0
617 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:17:15.30 ID:bK7CaTfg0
「痛っ」も駄目ってことになるな。
「マズっ」も駄目だ。
「怖っ」もいかんね。
「あたっ!」はセーフかな
619 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:17:46.32 ID:f4W8v9dc0
>>610 それなんてウチのばあちゃん、ちなみにスパゲティはスパゲッテー
家人がみかねてパスタという単語を教えてあげたら大喜び
620 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:18:21.98 ID:KYCvbagF0
>>603 名前の登録の話なら、
親が酔っ払って出生届を出して名前が反対になった総理大臣とかw→濱口雄幸
>>613 まだ使ってる人もいるのか
どうも、21歳です
621 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:19:09.44 ID:1as63EZIO
あべしっ
622 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:19:38.09 ID:jFfepRd+0
しこっしこっ
623 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:19:45.28 ID:M+XNkseo0
関西弁気持ち悪い
624 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:19:49.76 ID:nuMCpTjj0
言葉なんて生き物だよ。
常に変化し続けるもんだ。
多くの人が使えばそれが次のスタンダードになる。
>>617 > 「あたっ!」はセーフかな
アウチ!
626 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:19:59.86 ID:S+sUNcJO0
>>608 一般論としては愚民の言葉遣いをあるべきものに矯正するのもメディアの役割のひとつだからねえ。NHKがその役割を果たしているかどうかは別として。
「松坂牛」の読み方が一般人の常識に反して「まつざかぎゅう」じゃなくなったのもその一環。
627 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:19:59.99 ID:vyxqgAAG0
あんっ くぱぁ ずぼっ いくっ でるっ
628 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:20:20.24 ID:jFfepRd+0
くちゅっくちゅっ
>>576 普通の国語の乱れネタならそうなるが、この話のおもしろさはそこじゃない。
「関西原住民が持ち込んだ言葉の乱れだ。てめえらも正しい東京の標準日本語使えよ」と言っていたら、
紫式部も清少納言も、与謝野鉄幹さえも使っていたでござる。
というお話。古文以来の由緒正しい表現が、ようやく東京に入ったという話なんだ。
だから、お国自慢論的になるのは、実はネタとして正しいのだが、
「打たれ『弱い』(笑)」東京民が本気で凹んでしまうので、話が盛り上がらないw
俺の書き込みに、全く反論するレスが来ないことでも分かる。
630 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:20:25.85 ID:r7WTgxKF0
女の子が自分のことを「うち」っていうのも最近普通になってないか?
関西→中部→関東の順にひろまってるし。
美しい日本語(笑)
632 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/15(木) 20:21:06.33 ID:WIAAfeuo0
さむっ!とか言う奴が、その後場を温めた例無しqqqqq
一番寒いのはさむっ!って言ったやつqqqqq
「鬼」をつける奴が最近とんと見かけなくなった
俺ぐらい
634 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:21:41.75 ID:KYCvbagF0
>>626 まつざかぎゅうって確かに言っちゃうけど
NHKは何て言ってる?「まつさかうし」?
635 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:21:42.66 ID:qRLPoNGw0
636 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:22:01.66 ID:bK7CaTfg0
俺がダメなのは
「懐かしい」→なつい
「恥ずかしい」→ハズい
637 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:22:02.76 ID:z8KHWVc20
三文字で閉音系の発音方法。 俺は使われ始めた当初から朝鮮系の言葉だと思っている。
638 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:22:09.20 ID:jFfepRd+0
ひぎいっ
うざっ
>>626 > 「松坂牛」の読み方が一般人の常識に反して「まつざかぎゅう」じゃなくなったのもその一環。
それは固有名詞というか商品名なんかと似たような側面があるんでないの?
642 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:23:01.70 ID:p9qZfqmn0
間投詞に謝りもヘチマもあるかよw
それより「寒い」を「発言の内容が陳腐だ」の意味で使うのは
日本語の乱れとはいえないのか?
643 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:23:13.56 ID:CVnvmeKP0
ペニッ
ヴァギッ
644 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:23:26.77 ID:f4W8v9dc0
>>626 ちょっとまった、まつざか、で変換してるね?
坂じゃなくて阪、ついでにまっつぁか
645 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:23:33.17 ID:jFfepRd+0
おまんこっ
ひでぶっ
647 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:23:49.51 ID:KYCvbagF0
>>619 スイーツもおばあちゃんに教えてあげてください
648 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:24:15.62 ID:329zVS/b0
いまさらこんな話を調査する方が寒いな
649 :
金神弁天:2011/09/15(木) 20:24:23.81 ID:8J41WQlU0
変態性欲の穢多若年性痴病は隔離せよ
>>605 まっちゃんの「さむっ」に関しては、ちょっとフォロー
この場合は、あくまでギャグや話の”内容”に温度感を
つけてウケ具合の幅を表現をしたのが新しかった。
言葉なんて通じればいい。
フォーマルな場で馬鹿な言葉使いする奴は勝手に干されればいい。
それだけ。
652 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:25:41.53 ID:EaVUkLg60
「痛っ」とか「熱っ」なんて反射的に出ちゃうから
流行り言葉超えてるな。
653 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:26:18.24 ID:jFfepRd+0
( ^ω^)おっおっおっ
654 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:26:31.19 ID:HYF5/HW/0
>>630 30前後の女なら言う可能性が高い
まさに鬼女
655 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:26:40.91 ID:f4W8v9dc0
656 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:27:00.03 ID:LgrKY/IF0
>「誤りと言えず」・文化庁調査
初代文部大臣は日本語廃止して英語を「国語」にしようとしていた馬鹿だったから
今もその意志引き継いで日本語破壊しようと「誤りと言えず」なんて言ってしまう。
657 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:27:11.24 ID:8eD5zdGYO
659 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:28:11.53 ID:i8TEiB5P0
出所がテレビか?カッペ臭丸出し
ムリクリってなんの訳なの?
いや俺も使ってますが
ちなみになんか、当たり前のように使われている
キモイ
って言葉ですが、もともとこれ 東京の奥多摩の方言です。
仮にDT以前から局所的に(DTの地元とか?)で使われてたとしても、全国的にここまで浸透したのは、
DTの影響が大きいのは間違いないと思う。
「きっつい」とか「ハゲ!」とかも。
>>48 うまっ!とかうんまー!って言う奴が許せない。
他はなんとも思わないけど。
664 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:29:48.71 ID:tGs1GHffO
俺、70歳だが『気持ちいい』を
『きもっ!』とか
『きもいっ!』っていつも自然に使ってるし言われる。
665 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/09/15(木) 20:29:54.39 ID:WIAAfeuo0
好きくないとか言う奴qqqqq
666 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:30:19.46 ID:rzVmRkNb0
くさっ
668 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:30:53.50 ID:jt6dj6Qq0
さぶっ て普通に言うし
670 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:31:03.19 ID:r7WTgxKF0
つーかダウンタウンのせいで東京で関西弁のまま行けると思ってる奴が
増えたんだよな。
ある意味ダウンタウンはすごいと思うけど。
うぉっまぶしっ!
672 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:31:39.52 ID:CENbO9e+O
>>660 無理矢理の方言じゃなかったかな 北の方。
673 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:31:41.94 ID:i8TEiB5P0
「なので」
頻繁に使う奴も腹立つな
674 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:31:52.78 ID:qYXDTLtkO
言語なんてのは長い年月で用法も意味も変異していくもんだよ。
「正しい国語」を永続的に固定しようとするのが間違い。
だからといって何でも有りかと言えば、そうでは無いけどね。
調査が必要な事ですか?
言語は多数派が正解
677 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:32:25.16 ID:KYCvbagF0
>>662 DTをダウンタウンの略だと理解するのに時間がかかった
童貞かと思ったw
>>665 南米院好きクナイ(´・ω・`)
>>655 それに関連して甲賀忍者(こうかにんじゃ→こうがにんじゃ)の誤用の定着を思い出した
甲賀市の名前は今でも「こうかし」だけど
678 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:32:58.89 ID:onrZ4k/L0
俺が子どもの頃、おお地震やおお舞台ではなく、だい地震やだい舞台が
主流だった。秋田いぬや土佐いぬなんてものはいなくて、秋田けんや土佐
けんだった。この三文字熟語の訓読みはいつから始まったんだ?
さむっはいいけど、うまっはかなりイライラする
ふつーにさみーっつーだろ
681 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:34:02.62 ID:f4W8v9dc0
>>677 あぁ、そういえば甲賀市ってにごらないんだっけ…
下の伊賀がイガ、なもんだからついコウガって言ってしまう、次から気をつけよう
682 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:34:14.13 ID:0jpALbYA0
>>48 「びみっ」
なのか
「うまっ」
なのか気になるな
683 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:34:54.04 ID:25sSSEDr0
東京バカップル☆バカッ
「チョリーッス☆」
「ヤメレw」
「で、なんで寒なんだよ♪」
「カン?」
バカップル「ニヤニヤ♪ 〜流とかもなニヤニヤw」
ぶさっはいいけど、きもっは苛っとくる
685 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/15(木) 20:35:03.21 ID:l9JO84n90
ぴかっ
687 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:36:21.71 ID:G7ys7Pa3O
寒う とか言うわ
形容詞とか関係なく「寒っ」 って、アウチ感覚に長く使われてる言葉の1つなのに
何でそういう
>>1な記事が挙がってくることになったのか理解に苦しむw
>>662 >>「きっつい」とか「ハゲ!」とかも。
どこで流行ってんの?
かゆ、うま(い)
うーん折衷ww
>>674 その辺のさじ加減もやはりある程度以上に現代国語を理解してないとわからん罠。
692 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:36:59.50 ID:Vac8eqnP0
うまっ
さぶっ てうちらは言ってた
694 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:37:53.92 ID:13ukdKmKO
「ビックリして息を飲んだだけ」だから用法でも何でもないと思うんだが、
「用法」って何なの?
>>689 オマエは、はなっからダウンタウン否定ありきだから相手しない。俺に構うなハゲ
696 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:38:22.21 ID:AUYKN1cS0
「う〜、さぶさぶ」
随分昔の白黒映画でも使ってたな('A`)
>>657 酷いと
パネェ
だからね。元すらなくなってる。
マクドナルドは「マクド」
俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー
これ日本語乱れてる?
700 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:39:32.77 ID:NQb2g3me0
スレの頭から見てて
キラッ☆
だけめちゃくちゃムカついたw
701 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:39:37.53 ID:DO9j9muZ0
口語としては問題ないが文字にするのは変だな。TVのバラエティーでいちいち
出演者の発言を派手なテロップで流すのが影響していると思う。
遅っ
しばれるって言うなぁ
痛
暑
寒
怖
辛
苦(にが)・・・
なんでも驚いたことではない。漢字で表現してるだけ。昔から使ってる
705 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:40:23.37 ID:z8KHWVc20
>>640 >うざっ
例えばこの使い方。日本人の慣性では「 うぜえ 」と子音が母音にで終る開音系なる。
それに対して別民族言語である朝鮮系は、変音で音を詰まらせた閉音系の発音だ。
日本人が朝鮮人の言葉を聞いて、気持ち悪いと感じるのはそのため。
在日シンガーの日本語での歌を聞いて気持ち悪いと感じるのは、開音系の発音に成らず閉音系のクセが出るため。
706 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:40:35.36 ID:+vQo3q+D0
暑っー!
熱っー!
敦っー!
イクッ
「さむっ」も「さみー」もいいけど、「さみー」を「寒みー」と表記したり
「いてー」を「痛てー」、
「あちー」を「熱ちー」、
「はえー」を「早えー」と表記するのは受け入れられない
709 :
忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【関電 82.8 %】 :2011/09/15(木) 20:41:13.18 ID:BVvQFeSf0
寒っ
どう発音してるかだな
サム
サブ
サビィ
でもさ、転勤したここ名古屋だと
チンチコチンだがや って言うんだぜ
>>695 いや否定気味だけど本当にそうなら納得するぞなしかし。
んでどこで流行ってんだよ?
これ使ってるかな?
「やられっぱー」、「やりっぱー」、「いきっぱー」とか
>>678 > この三文字熟語の訓読みはいつから始まったんだ?
同感。三文字熟語に限らず、訓読みが幅を利かせているように思う。
ユッケ事件の時に「生食用」を「せいしょくよう」じゃなくて「なましょくよう」と読むのもすごく
気になった。
音読みだと、耳で聞いた時間違えやすいという理由で「市立」を「いちりつ」と読むのと同じ
ような感じ?
714 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:42:35.13 ID:xXVhOOSe0
アチャッ アチャッ
アチョーッ オーホホホッ
715 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:42:36.87 ID:eJ+F4ePS0
こうした間違った日本語は正していけよ
こんなもの日本語じゃないだろ
こうした使い方を容認してるから日本の文化は廃れていくんだ
こっちのほうが→こっちのが
なんかムカつく。あまり使ってるやつ周りにいないけど。
「仕事モード」とか「遊びモード」とか
お前ら扇風機かよ
719 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:44:12.56 ID:KYCvbagF0
>>700 そんなあなたに(ゝω・)vキャピ
>>713 >音読みだと、耳で聞いた時間違えやすいという理由で「市立」を「いちりつ」と読むのと同じ
ような感じ?
だと思う
>>678の
秋田犬(あきたけん→あきたいぬ)も秋田県との区別かな
あっあっあっ
>>716 最近じゃそれも語尾なまって、こっちんが、あっちんが、って発音してる奴まで見たw
誤用についてよく話題になるわりには
「言葉は生き物だから」とか言いながら
誤用について何も注意を払わない人間が
ちょこちょこ居るのな。
謙遜のつもりで「いやあ自分には役不足っす」とか言いまくるのな。
そんで、先方からヘソ曲げられてな。
なぜヘソ曲げられたのか理解できないのな。それとも、ゆとりは「いや言葉は生き物っすから」とか我を通すのかな。
胸が熱くなるな。
普通にテレビの影響だろうな
それが悪いとも言わないけど
724 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:45:57.23 ID:EmmMBA+iO
>>662 母親を『おかん』と呼ぶのが関東に浸透させたのもDTだからムカつく。
恵方巻きも浜田がいちいちテレビで言うから、関東まで巻き添い。
サブカル系記事のインタビューの
「や、そうですけどね」の「や」をどうにしかしてくれ
726 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:47:19.16 ID:z8KHWVc20
たぶん朝鮮人も、日本人の発音が気持ち悪いと思ってるハズ。
>>724 恵方巻きは許せんな('A`)
あの馬鹿イベント付き合わすアホ上司に殺意湧くわ。
728 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:47:27.09 ID:uAQFo/+E0
暑い暑い
寒い寒い
729 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:47:46.19 ID:f4W8v9dc0
>>710 それ市内じゃなくてもっと以北や以東じゃないかなぁ
730 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:48:09.45 ID:r9AJPSa40
関西人はカリスマ性があると公表しているようなものだな
「ウザい」は関西人は使わんな
でも
今日はさむっですね、とか言わないジャン
言葉が乱れてるって言う奴らは徒然草ぐらい読めるんだろうな?んっ?
何事も、古き世のみぞ慕はしき。今様は、無下にいやしくこそなりゆくめれ。
かの木の道の匠の造れる、うつくしき器物も、古代の姿こそをかしと見ゆれ。
文の詞などぞ、昔の反古どもはいみじき。
たゞ言ふ言葉も、口をしうこそなりもてゆくなれ。
古は、「車もたげよ」、「火かゝげよ」とこそ言ひしを、今様の人は、「もてあげよ」、「かきあげよ」と言ふ。
「主殿寮人数立て」と言ふべきを、「たちあかししろくせよ」と言ひ、最勝講の御聴聞所なるをば
「御講の廬」とこそ言ふを、「講廬」と言ふ。
口をしとぞ、古き人は仰せられし。
734 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:48:50.73 ID:onrZ4k/L0
>>713 >>719 なるほど・・・。秋田犬と秋田県はわかるけど・・・。
だい地震やだい舞台は何なんだろう?阪神淡路のころはもう
おお地震だったから、もうこれに違和感を覚えるヒト自体少ない
かもしらんが・・・。
>>715 痛ッ!
熱ッ!
寒ッ!
ヤバッ!
言葉おじさんモドキな奴がいたら、カタカナにも文句言い出すんだろなw
736 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:49:12.56 ID:fjFuwdKM0
「さむっ」っていうのは文化庁が言うとおり日本語としておかしいのかもしれない。
伝統的で正しい日本語は「さぶっ」だ。
ダウンタウンがはやらせたとかじゃない、日本の中心、上方では古来から寒いときは「さぶっ」が正しい。
ちゃんと「さぶい!」と言いなさい。
>>715 そうだな。源氏物語も日本語じゃないし、与謝野鉄幹も日本語を使っていなかったからな。
紫式部や清少納言や与謝野鉄幹が使っていたのは、「畿内語」という別の言葉だ。
そうなんだよ。
由緒正しいトンキン日本語で記された最古の文献は、「東海道中膝栗毛」なんだな。
あの弥次さん喜多さんの下品な猥談が、最古の由緒正しい日本語ということになる。
たかだか200年の歴史だな。
たけたんが言い慣れてなくてよかったw
>>710 そういや、「あっちんちん」ってどこだっけな
ハゲっ
いとおかしっ
744 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:50:53.90 ID:k9RVr2L00
東京バカップル☆キラッw
「まー 文化庁調査ってもな、『〜ってカンジ?』とか体言止め+?使いまくってた爺がやってるんだろしw」
「大久保彦左衛門だね☆」
バカップル「最近のわけー奴はw 御座候♪」
>>724 今や関東にまで広がってるのか?
俺がガキの頃は、おかんなんて言う奴、俺以外いなかったけどな。
俺はおかんが関西人だから、自然と使ってたが。
でも、うちのおかんも、恵方巻は「あほか」だよ。
そんなもん昔はなかった、って。
>>736 本当に寒い時に「さぶっ」っていうのは当たり前だろ。
そういう話じゃないって理解しろよ。
747 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:52:31.70 ID:Ch0SxS9D0
文化庁って税金でこんな遊びみたいなことばっかりやってるのか!ええっ??
サボタージュする
ダウンタウン発祥だろ
松本の影響力は文化庁も認めたか
750 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:53:55.09 ID:LQPZABz1O
>>746 ちゃっぷいちゃっぷいどんとぽち
が正解
751 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:54:43.88 ID:r4KmgQ5g0
感嘆詞にカテゴリすればいいんじゃないか?
臭っ とか 熱っ とか似たものはいっぱいある
何でも四文字にしたがる国民性だからな
外来語も入ってきて乱れるの当たり前だって
753 :
紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/09/15(木) 20:54:58.67 ID:KYCvbagF0
>>734 ちなみに自分は若いですが
大地震を「だいじしん」でなくて「おおじしん」と読むことについては違和感をおぼえます
>>748 サボタージュする=サボるだけど
逃亡する=フケるの語源は何だろうか
754 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:55:32.85 ID:P3Yw7mdq0
どんな国にだってあるよ
koolとか
>>745 あれは関東による誇大広告なだけであるにはあっただろ
俺は子供の頃から知ってたぞ
「さぶっ」 約 10,300,000 件
「さむっ」 約 1,490,000 件
「寒っ」 約 1,460,000 件
「寒ッ」 約 8,410,000 件
「寒ぅ」 約 194,000 件
「さぶっ」 がダントツだった(;ω;)
757 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:56:25.04 ID:T41dCgC10
気温が低い時
「うわー、さむっ」
オチが失敗した時
「う〜わ、さっぶぅ〜〜」
さむっ、あつっ、はやっ、かたっ、まずっ
色々使うだろ
759 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:58:43.87 ID:z8KHWVc20
>>732 山本夏彦氏は日本語(大和言葉)は耳で聞いたら分かる。 話言葉だから書かれている事を、言葉で聞いたら分かると言っている。
それは母親が子供に語ってきた言葉だから。 大和言葉を伝えるのは女の役割だったのですと。
760 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:58:53.50 ID:onrZ4k/L0
形容詞の語尾をとって、「っ!」をつけるのは確かにDTをはじめとする
関西芸人の影響かもしれないけれど、こと「寒い」に関しては
「おおーさむっ」ってのは昔から表現としてあるだろ。
761 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:59:00.31 ID:/6PnyY6fO
寒さによって「寒い」って言いたいけど寒すぎで「さぶっ」ってなったりする。
762 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 20:59:02.19 ID:/Y6OkZnO0
>>698 関東 マック
関西 マクド
米国 メクダァーナォーズ
あずまんが大王でよく出てきた気がする
「さむっ!」とか「こわっ!」とか
「さぶい」って言ったら「それはこっちの言葉じゃないから使っちゃダメ」って25年くらい前にばあちゃんに言われた@埼玉
しくじったときに「しくった」って言ってたら笑われたことあるけど、つかうよな?
766 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:00:28.86 ID:bK7CaTfg0
>>710 それは名古屋じゃなくて最近できた汚小屋死じゃないのか?
東京、岡山に次ぐ日本第3都市名古屋ではそんなことはいわない。
関西に関東出身のMC送り込んで中途半端な関西弁で延々しゃべられれば
いくらバカな関西人にも関東に住んでる人間の苦痛が分かるだろうw
768 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:00:49.20 ID:G4V4ikjL0
ばぶっ by いくらちゃん
769 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:01:32.19 ID:lx0sALvi0
暑っ
770 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:01:39.51 ID:f4W8v9dc0
>>745 商い屋さんだけの縁起担ぎだって海苔やさんから聞いたことが
なんでもそうなんだけれど業界だけの言葉や行事を
無理やり一般に浸透させるのってなんか嫌だな
771 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:01:46.65 ID:ZejAXKbq0
何にでもヤツをつける。
こういうヤツ
ああいうヤツ
そうゆうヤツ
物には名前があるでしょ。
きれいな女性が、「ああ〜こういうヤツとても素敵ですね。」・・・残念。
>>746 ???
DT(ドーテー?)の影響がどうのこうのという話だということか?
「デザート買ってきたけど食べる?」
「はえっ」
END
>>738 さても聞こしめせよ
>>1。刷れとかかはりなきことなれど。
きのふ近うある吉野家に行きたるに、なでふこともなう人のおほくあれば、えもゐられず。
よう見るに、垂れ幕の下がりてあり、百伍拾圓引きとなむ書きたる。
あなや、をこかな、しれ者かなと。
わぬしら、よき人は百伍拾圓引きばかりにてひごろ来も来ぬ吉野家になどか来たらむ。
百伍拾圓よや、よや。
親子連れあり。一族郎等ひきつれて吉野家に来たる、いとむくつけし。
あまつさへ、てて様は特盛頼まうわいの、など言ふ様こそ、かたはらいたけれ。
百伍拾圓給ぶに往ねよかし。
さるは、吉野家てふ所、げに殺伐たらむこそつきづきしけれ。
ひの字めく餉台のあなたざまに居たるをのこどもの、いさかひいつ始まらむともしらず、
かたみに刺すや刺さるるやと案ぜらるるけしきのいとをかしかるべきを、をんな子らはいぬべし。
かかるうちに、やうやうゐらるるかと思ひしに、傍らなるしづ山がつの、大盛露だくを
とかや言ふを聞くに、またいとあいなくこそ。
いで、露だくなるはこのごろにてはつゆ流行らざるを、げにをこざまなるかな。
したり顔して何のつゆだくをや。
さはまことに露だく食はまほしきものかと問はばや。問ひ詰めばや。半刻ばかりぞ問ひ詰めばや。
むげに露だくと言はまほしきのみにやあらむ。
吉野家知りたるまろに言はすれば、月ごろ吉野家知りたる人の間につとに流行らむは、
なほ葱だくにこそあらめ。
大盛り葱だくかりのこ、これなむ才ある人の頼み方なる。
葱だくてふは、葱の多く入りたるに、肉の少なめなる。これこそ。
また大盛りかりのこは、いふもおろかなり。
さるに、こを頼めば次より雇ひ人に目つけらるるは必定ななれば、危ふき諸刃の剣にて、
つたなき人にはえ薦めぬわざにこそあんなれ。
とまれかうまれ、わぬしらつたなき人は牛鮭定食などやうをば食へかし、とこそ。
775 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:04:10.54 ID:KHEV8xY70
ちんこっ
777 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:04:38.81 ID:zGmKXS560
逆に「寒いいいいいいいいいい〜」ってすると世紀末感があふれてよかばってん。
>>756 それ寒いんじゃなくて、なんかいかがわしい雑誌とかが引っかかってる
779 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:05:43.36 ID:xXVhOOSe0
おおさむっ こさむっ
山から小僧が飛んでキターッ!
「寒っ」という言葉は相手に何かを伝えるための表現じゃなくて、思わず口からついて出る、独り言みたいなもんじゃないの?
そういうところにまでネチネチとケチつける連中が1割もいるってことに驚く
>>765 うーわ「しくったー」、って仕事でミスった時によく使ったなw
783 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:08:11.89 ID:El7vdBxmO
784 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:08:17.05 ID:/Y6OkZnO0
785 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:10:23.07 ID:9VfVR2Xk0
"飯っ"ていうと嫁に怒られる
>>782 住んでる場所関西よりだろ?
岐阜当たりにスノボ行くとそう言う人多かった
787 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:12:03.50 ID:f4W8v9dc0
>>783 岡田屋より先にしのぶ寿司とか小僧寿司がきっかけじゃなかったかなぁ
たしか平成になるかならないかの頃
789 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:12:47.84 ID:jt6dj6Qq0
今nHKで特集やってる
790 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:12:50.50 ID:yltiV8D90
「寒う」「寒っ」関西では昔から使うぞ。
さみ〜〜 か さぶ〜〜 だろ関東なら。
大阪民国に追従するなんて恥ずかしいことするんじゃねえよ。
792 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:15:05.15 ID:84RTgMgJO
「アウチッ」みたいな独り言だろ?>>サムッ
793 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:15:18.27 ID:bhzHT7zC0
寒っという言葉を気にする人はやっぱり
うっかり熱いものを触ってしまった人が
熱っと言うのも気になるのかな?
方言というより寒さのせいでさぶっ、さむっって言ってるだけだろ
熱いのだってそう、暑いときは あつー、って言うけど
熱湯やらだと あつっ!っていうだろ
795 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:15:39.89 ID:0Qu75NDk0
>>784 この有名な民謡をあげられたら誤用とはいいづらいな
796 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:15:44.53 ID:8eMcETkq0
東京バカップル☆ダサッ
「こらNHK原子炉どうなった!」
「寒ッ♪」
バカップル「この国はどうなっちまったんだッ! チョリーッス!♪」
797 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:16:16.79 ID:+vQo3q+D0
「さぶ」って昔からいうよね
雑誌のタイトルにもなってたような。
798 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:16:34.41 ID:oPrcpMrz0
伊奈かっぺいが言うには、寒中に長々と言葉を交わしていては体温が奪われて
低体温症になるから「どさ?湯さ」みたいな短い言葉になるそうだ
そう考えると、「寒っ」は「っ」さえ不必要ともいえる
それでも意味がわかるからな
逆に、暑いときは必要以上に長い言葉のやり取りあるらしい
放熱だな
>>788 ま・・・待て。喝っ!の原型って 喝い なのかw
親分合掌
>>787 裁判にもなってるね
元は招福巻って売ってたけど、イオンが売り物ない時期の目玉に
として売ったら儲かったって話だね
でたんさみーきねー!!!!!
さて、どこの方言でしょう
やばっ
昭夫は差し込んだ一条の光を浴び、気だるい朝靄で目が覚めた
うまっ
取り寄せたバスク地方のハムを口にし一人愉悦に浸る
いたっ
803 :
やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2011/09/15(木) 21:18:09.52 ID:aD3YUyTb0
くそさみーだろ
804 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:18:16.93 ID:z8KHWVc20
>>788 >じゃ「喝っ!」も芸人の影響なのかw
この読みは「カッッ」になるのか?
話し言葉に誤りもなんもないわなあ。
おおさむこさむ
808 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:19:24.12 ID:j+GmKPim0
>>793-794 いや、あち〜だ。
郷ひろみのゴールドフィンガー'99が「あつっつっ あつっ」で成り立つか!
810 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:20:11.78 ID:7Y4Xp6Nl0
作務衣
811 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:20:13.70 ID:+uqcU0Pk0
同じ関西でも、京都と大阪では違うんだよな。
京都は
「さむいさむいな〜」と2度繰り返す
>>786 三重北部だよ、ここではそんな言い方みたいせーへんでなw
そうそう、スノボ行くと岐阜だと大阪あたりのナンバーも多かったよ、俺らは長野まで遠征してたな
それよりも「嗚咽(おえつ)」を「おえっとなること」と勘違いしてる奴らを
なんとかしろよ
嗚咽は「声を抑えて泣くこと」だぞ
フジのニュースでは「アン・ヨンハッ」とか言うんだろうなあ。
815 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:21:58.37 ID:3stkMZuM0
ひゃっこ
817 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:22:40.29 ID:7Y4Xp6Nl0
>>782 「うわ(バカなことを、アホなことを)、やっちまったー」という代わりに
「うわ、ボクしたー」という地方があるなあ
fuckとか普通に言ってるわ
なわけねーかw
819 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:24:39.84 ID:z8KHWVc20
もともと日本語は、擬態音の豊富な言語であると習わなかったのか? なじみ深いところではマンガの擬音。
820 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:25:09.60 ID:wTo/v1gE0
ぶつかったときいてって言っちゃいけないのかよ。正式に痛いって言わなきゃいけないの?いちいちうっせーな
821 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:25:38.97 ID:7Y4Xp6Nl0
>>813 「虫酸(むしず)が走る」だって、皮膚の上を虫が這いまわる様に例えた「気持ち悪いことの」表現
だと思ってるやる多いな
みんな「人の嫌がることをすすんでしています」か、「情けは人のためならず」ともいいますし
822 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:27:46.19 ID:z8KHWVc20
>>820 「イテェ」じゃ具合が悪いのか? シックリこないのか?
823 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:28:17.91 ID:Wfazhvrw0
寒みぃ
ソーサ
824 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:28:31.74 ID:1tEWtfLX0
むしろ、こんなことすら許せないとか言ってるやつは何者?wwwww
825 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:28:33.83 ID:xNmX3d700
吉本の責任
826 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:29:24.19 ID:f4W8v9dc0
>>800 裁判までするって凄いね、道楽と本家のカニ戦争を思い出したよ…
>>812 車はつんで机はつるところの人乙
827 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:30:47.69 ID:wTo/v1gE0
そんなこと言ったら貴様とか御前ももともと丁寧語だからな。言葉なんて時代で変ってくんだよ
正しい日本語使うなら上司におまえって言ってみろやw
>>804 読みは「カツッ」じゃないの、カッを入れるとか言わないよね
文化庁ってこんなことばかり調べてるの?
いらねーから仕分けされちまえ
さっむ とか さっぶ じゃねーの
寒くもなく熱くもなくっ!
832 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:38:26.67 ID:z8KHWVc20
>>828 寺方の語で、音読みは「カツ」、気合を入れる時は大声で「カッ」又は「カーッ」と用いたが。
ンギモッヂ!
痛っ!とか熱っ!とか以前から言ってるだろ
835 :
【関電 77.6 %】 :2011/09/15(木) 21:39:32.89 ID:wo4e15ve0
柴田あみェ荒木ェ
かんっ
咄嗟の叫び声みたいなもんだからな
838 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:41:44.63 ID:AkIjdgb30
カンッっていうのが一つもない。
前首相のことをもう忘れたんだね。
839 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:42:02.14 ID:eXmporrp0
「痛ッ」もあるし「うまッ」もあるぞ。
いくらであるじゃん何やってんのよブブカ庁
結構年配の人も使うから、一般的な日本語だと思ってたわ
若者言葉だとは驚き
CMでうまって言うのはむかつく
842 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:45:24.84 ID:wTo/v1gE0
いまなんでも語尾にニダって付けるのが若者の間で流行ってるらしいよ
そういえば冷たいときに「ひゃっ」っていう漫画よく見たな
844 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:45:47.91 ID:f4W8v9dc0
>>833 ウッチーに打たれた人はおとなしくしていてください
845 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:47:08.61 ID:z8KHWVc20
そうやって壊していけよ色々と。 自分が主役だと思ってんのならナ。 日本人はアホだから朝鮮に事大してたらいいんだ。
846 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:47:16.51 ID:AAE8MC1eO
文科省はヒマなんだな
847 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:47:36.22 ID:7Y4Xp6Nl0
「暑っ」「苦っ」「甘っ」「早っ」「遅っ」「マズっ」「ウマっ」「白っ」「赤っ」「強っ」「弱っ」
848 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:47:42.78 ID:K4b0WZsb0
なにいってんのかわからん
女の子が「メシ」だの「ハラ減った」と言うのが許せない
女が終わってる人はどうでもいいけど
東京の下町なら「サミーヨ」だな。
テレビでえらそうなじじいが正しい日本語がどうたらこうたらいってきそうなよかん
852 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:51:20.82 ID:PZV+ccbi0
ごっつブルーやわー、めっちゃイケてるやんなどの言葉も
近畿地方では江戸時代初期から使われていた。
853 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:51:47.26 ID:7Y4Xp6Nl0
>>849 お肉じゃなく「肉」、お魚じゃなく「魚」、お酒じゃなく「酒」もどうかなと思う
854 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:51:56.13 ID:ZTyn5MLJ0
アッー!
ぬるぽっ!
でるっ
857 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:53:22.92 ID:XatIzhcD0
新聞とかの見出しで、連用形で終わるのが著しく許せない。
「今年の夏、旅行客少なく」・・・みたいな見出し。
「少なく」ってなんだよ。
「少ない」とか、ちょっと現代語じゃない気がするけど「少なし」ならOKなんだよ。
なんで「少なく」で文を終わらせるかな?
もう一度強調するよ。
新 聞 と か の 見 出 し で 、 連 用 形 で 終 わ る の が 著 し く 許 せ な い。
同じ意見の人いるかな?ぜひお目にかかりたい。
858 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:54:28.43 ID:CX298Xdv0
明らかに誤りじゃない物をなぜ調べた。
この人達は、何かで苦しんで「うぐ……」って言った/書いた人がいたら
「うぐ……」が正式な日本語か検討するのか?
>>845 >>ならナ。
すみません、「寒っ」より違和感ありました
日本人じゃないのかも知れません
クリッ
>>398 関東は番組を作る能力がないから、どんどん関西ばっかりになるよ
862 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:56:57.73 ID:CX298Xdv0
>>857 今年の夏、旅行客少なく(続きは本文で!)
863 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:57:18.31 ID:jY/RaHMFO
ポークビッツっ
>>290 それは聞き間違いを防ぐためじゃないの?
「しゅちょう」だと「市長」に聞こえる。
例えば「手動」のことを「てどう」っていう人もいる。
865 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:58:19.88 ID:cErcDnVY0
うわっ
いいから「さぶ」で検索しる
867 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:59:34.47 ID:XatIzhcD0
>>862 いやそれがクリックして本文を見ても、タイトルつはつながっていないんだよ。
今年に入って気になり始めて、今日まで何度も何度もこんな経験してきたから
さっき(時刻19:08:06.57)からそういう記事を探してるが、今日はたまたま見当たらない。
同じ意見の人いる?ぜひお目にかかりたい。
868 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:59:46.16 ID:glMIhwJW0
文化庁の役人全部クビでいいよ。
ちょっwwwおまっwwwwwwレベルの言葉の調査なんか血税使ってすんなボケ!
869 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:00:38.65 ID:7Y4Xp6Nl0
>>857 >「少ない」とか、ちょっと現代語じゃない気がするけど「少なし」ならOKなんだよ。
気がついてるのかどうかしらんが、新聞の見出しは「文語で書く」という習慣が
口語時代になっても続いた
「巨星堕ちた」とか書かずに「巨星堕つ」
870 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:01:50.08 ID:XatIzhcD0
許せないシリーズ2
「大阪の大学生チカンをするも反省の色なく」
↑こんな新聞の見出しね。
871 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:02:09.90 ID:O470pJL60
さむとか使ってるのがさむいって思う人が10%ということで
たぶん、その人たちだけに選挙権与えれば
日本はよくなるだろうな。
872 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:03:35.21 ID:BwJ6MkEJO
言葉は変化していいのに
873 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:04:06.67 ID:XatIzhcD0
>>869 うーん。それとは違うと思う。
実際、「堕つ」ならギリギリ許せる。
ちなみに自分は「寒っ」は全然OK。
874 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:04:13.43 ID:wTo/v1gE0
いま「〜するなし」って言うのが流行ってるよ
<<871
くるりかなんかの歌詞かと思った
876 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:05:12.61 ID:J/zLjCOX0
暑い時は「暑っ」て言うだろ
>>857 俺はそれはあまり気にならない。申し訳ないけどw
おそらく翻訳表現で、タイトルにおいて、動詞を定動詞にせず、
分詞で放り投げる欧米の新聞記事の書き方が起源だと思う。
あるいは、日本国憲法の前文と同源。
〜し、〜し、〜し…と、サ変動詞の連用形が延々続くが、
これは分詞でダラダラ繋げる英語の用法の直訳(国連憲章も同じ)
俺は、それよりも、最近のNHKニュースの
「円高を受けて…野田首相は。」
「事件が発生して…アメリカの反応は。」
「暴動を受けて…ギリシア政府は。」
この「は。」で言い切る用法が、それこそ深夜でもないのに虫酸が走る。
昔はあまり気にならなかったが、最近のNHKニュースでは、ほとんどのリード見出しがこの形になる。
これに関する皆さんのご意見『は。』ww
879 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:06:24.85 ID:z8KHWVc20
>>857 読む人に下に続く言葉を想像させ、文章全体の印象の余韻を持たせる手法なんだろ。 おれはそう解釈してたが。
昔は役所言葉と一般的な読みと分けてたのに、
最近は役所言葉での読みのほうが正しい読みだって正されることがあって、
ちょっと悲しくなる。公務員ではない人から。
読み間違いを防ぐ為のものであって、
美しい読みじゃないこともあるからさ。
日頃、付き合う相手によるんだろうけど、
美しい言葉をしゃべる機会も減らしたくないな。
スレチかも知れんが、最近の野球のヒーローインタビューで疑問形にならない聞き方が
イライラする。
昔「見事なホームランでしたね?」
今「見事なホームランでした」
昔「連投の疲れを感じさせないピッチングでしたね?」
今「連投の疲れを感じさせないピッチングでした」
882 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:08:44.38 ID:J/zLjCOX0
痛い時には誰でも思わず「痛っ」て言うだろ
それが変か?
883 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:08:58.31 ID:r7WTgxKF0
>>878 欧米の影響なのかね。
欧米の新聞とか雑誌の見出しの書き方もけっこううっとおしいけどな。
884 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:09:35.64 ID:XatIzhcD0
そもそも「っ」って音はない。
885 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:10:50.68 ID:8a2WB0Nl0
NHKのニュースでこの話題が出たら、実況スレにこんな書き込みが多数あった
アッー!
886 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:11:15.84 ID:7Y4Xp6Nl0
887 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:11:28.27 ID:4VMNK1AS0
こんな調査をして結果を嬉々として発表するってアホか
ホンマいらない省庁が多過ぎるわ
レンホーもこういう組織をとっととつぶしたら見直されるやろに
888 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:11:52.47 ID:XatIzhcD0
洋画の女性の日本語吹き替えで「〜だわ」「〜なの」「〜よ」が不自然すぎる。許せない。
国語教師だけど、
古典から形容詞の語幹用法であると思うんだけど。
しかも、これ口語だから、あんまり意味ない調査でないか?
それより、文語との使い分けを徹底した方がよい。
さぶ
アッー!
892 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:15:46.29 ID:7Y4Xp6Nl0
>>888 バイオニックジェミーをあててた、田嶋令子さんは不自然じゃなかったわ
893 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:16:59.21 ID:z8KHWVc20
>>888 はい、廓言葉(くるわことば)です。 遊郭で使われてた言葉。 あまえ言葉が江戸時代一般に普及した為と聞いたが。
>>881 あれは「訊いて」いるわけではないんだよ。
インタビュアーが、自己の判断を言い切っている。
それに対して、選手が自己の見解なり感想なりを述べる。
異存が無い場合は、「ありがとうございます」と言う。
むしろ、選手に「評価の範囲」を残す言い方で、俺は悪くないと思う。
昔のように、付加疑問形で訊くことは、
そのインタビュアーの個人的評価を、粘着質に選手に押し付けることになる。
だよね?ですよね?私と同じことを思ったでしょ?そう思わないとおかしいよね?そうだよね?だよね?でしょ?だよねえ?だよね?
という情緒的判断が混じってしまう。
むしろ、言い切ってしまった方が、相手としても反論しやすい。
896 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:18:18.01 ID:XatIzhcD0
「寒っ」という形容詞の語幹だけを用いた言い方について、
他人が使うのは気にならないと答えた人が85%に上ることが15日、
文化庁が行った2010年度「国語に関する世論調査」で分かった。
ネット上でも議論が盛んに行われており、
「『あ゛』とかいうのも許せん!!!」
「ッッ!!ってのが刃牙読んでると頻繁に出てくるがあれは関係ねえよな」
「声に出せないことの表現に使われてるねwww」
と活発だ。
筆者もよく「寒っ」という言葉を使うが、現代人にとっては違和感はないのではなかろうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------
↑例えばこんなみたいに、
文章を書くことを仕事にしてる人が、2chみたいなところでネタを拾ってきて、勝手にスレ住人の発言を引用して文章を作ってることが
激 し く 、 著 し く 、 け し か ら ん ほ ど に 、 許 せ な い!
898 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:19:38.14 ID:9AZUl1Pm0
くだらん調査に税金使うな!
安室「SAMっ」
900 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:20:27.97 ID:XatIzhcD0
901 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:21:01.94 ID:QcSpnVYV0
俺のデカッ!
形容詞って状態を表す言葉でもあるんだろ?
寒いって状態を寒って言って何が問題なの?
>>884 音はなくても口の形は「っ」の有無で異なる
904 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:22:25.46 ID:onrZ4k/L0
言葉じゃ無いんだけど、笑う時顔そむけるのって昔からしてたっけ?
ダウンタウンがドッキリの時にバレないように顔そむけて笑ったのが浸透したように思うんだけど。
905 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:25:09.31 ID:g5/Lnj2P0
♪与作は木を切る〜
客「サブっ」
北島「なんだとゴルア!」
>>895 情緒的判断以前に、インタビューなんだから聞けよ、とw
ただ「どんな気持ちでしたか?」「どんな球でしたか?」ばかりもアレだけど。
908 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:26:26.45 ID:af8QkPKI0
形容詞って状態を表す言葉でもあるんだろ?
寒いって状態を寒って言って何が問題なの?
お笑い芸人の言い回しをお前らが使うのがきもいわ
909 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:26:29.43 ID:818SXJ8F0
んhkで言葉おじさんがヘンな解釈してたなー。
うちの田舎じゃジジババでも「ああ暑っ!」普通に言ってるから。
>>904 そうです
ダウンタウンがすべての始まりです
911 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:28:03.36 ID:ZEagIGZI0
「寒っ」の前に来る感嘆語はどうなるの?
おー寒っ、いー寒っ、とか
912 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:28:24.11 ID:zxLpAfp30
自分の嫁を「妻」とか「家内」と言わずに「うちの奥さん」というバカが結構いる。
恥ずかしくないのかね。大の大人が。
913 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:28:24.44 ID:7Y4Xp6Nl0
>>909 今だと言葉おじさんって誰が出てくるの?
真田?金田一みずぽ?
914 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:29:09.40 ID:MLLsOOUnP
か、寒っ!
「管っ!!」
>>832 気合だと
ハッ!
ウリャ! オリャ!
オッシャー! ウッシャー!
は馴染みあるんだけど
カッ
カーッ
って振り返ると聞いたことありそうで聞いたこと無いことないんだよね
寺にしても昔の坊さんはともかく、今時の坊さんってカッ!とかカーッ!ってイメージないよね
好き勝手に都合のいいように煩悩でまくりな住職のイメージ強いご時勢って印象だしw
>>890 >文語との使い分けを徹底した方がよい
気持ちとしては同意します。
その結論まで発展して欲しかった。
文化庁の調査だから「誤りと言えず」になったのかしら。
本当に感嘆したら、語尾は伸ばすよ。
本当に痛ければ「痛っ」じゃなく「いてーーーーっ!」と叫ぶ。
>>912 あー俺だw
そういえば、今朝かとちゃんも言ってたな。
まあ、仕事上の相手には私の妻って言うけど、友達同士ならいいんじゃない?
嫁は下品だし、家内はもうちょっと年取ってからかな、って勝手に思ってる。
>>912 その「嫁」という呼び方にも眉をひそめる人が多いかも。
>「美しい」という形容詞は、称揚の意味ではなくて、
「現状認識が欠落した夢見がちな愚かさ」を指す言葉にされてしまった。
元の言葉にはそんな意味は微塵もないのに。
あの時期、「美しい国」という言葉を嘲笑語として使ってた人達は、
皆卑しい顔で嘲笑ってた。それとセットになってた。
2011/09/15 22:01:40
azukiglg
923 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:33:32.27 ID:spb0C9xS0
>>912 あー、居るねそれw
吐き気がするほど嫌だわ
924 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:33:48.05 ID:1Hxi/s550
大阪だと学校も「がっこう」ではなくて「がっこ」だ
「今日は学校が休み」が
「きょう、がっこ、やすみ」になる
925 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:34:15.23 ID:MvG4Tgm/0
文章で頻繁に「寒っ」って使い出したら問題かもしれん
会話の中で「寒っ日が続きますね」となればそれはオカシイと言えるかもしれん
感嘆や擬音を会話中で用い方がおかしいとかは言葉の乱れの内に入るのだろうか
「あぁ・・ぁ」は必ず「嗚呼」と言うべきなのか
鐘の音は「ゴーン」と言わなければいけないのか「ぐわぁーん」ではいけないのか
「鶯がケキョケキョ鳴いてるね」これはホーホケキョと言いなおさなければいけないのだろうか
意味が通じなくなる誤用は正すべきだと思うが
心象表現は特に時代を反映した使い方があると思う
【レス抽出】
対象スレ:【調査】「寒っ」という言葉、8割超が許容=若者中心に広がる―「誤りと言えず」・文化庁調査
キーワード:まぶし
16 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 17:37:51.10 ID:S0TnBvjh0
まぶしっ
671 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 20:31:38.54 ID:R/JlHR8G0
うぉっまぶしっ!
抽出レス数:2
927 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:34:32.62 ID:fV3UHBkJ0
928 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:34:49.13 ID:6FcEgs380
げっ
早っ
>>913 お昼に出てくるまゆ毛の濃ゆいおじさん。
金田一孫も何か言ってたけど酒飲んでたからワカランw
アッー!っ
山田っ!
932 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:39:30.81 ID:z8KHWVc20
「アッツ」 「サッブ」 ← ッ の部分は無声音の発音の仕方を思ってしまう。
933 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:42:04.89 ID:1Hxi/s550
>>912 妻が夫を「旦那」と言うのもおかしいとおもう、旦那と暮らすのは芸者だろ
芸者につく旦那の意味を知らないのだろうか
サミーが売れない理由
935 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:42:22.09 ID:VGwbl6XS0
あつぅ〜
936 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:42:59.88 ID:g5/Lnj2P0
キリヤマ 何っ
文化庁さ、「寒っ」に着目するくらいならさ、
先に「ちょっと・・・」、「ちょっと、」、「ちょっと!」、ちょw は違うね(藁
とにかく、「ちょっと」に着目しなよ、言葉そのものは使われまくってるけどさ
誤解が発生しやすい言葉の1つだよ、不特定多数相手に無意識に使われてる程の言葉だよ
言葉のグローバル化こそ考えて共通認識になるように文化庁がちゃんと誘導するべきだよ
最後に「っ」ってキーボードで打ちにくいだろっ
>>890 文章体の口語と、完全な口頭語の使い分けならいざ知らず、
今の社会で、文章体の口語と、文語との使い分けを意識しなければならないことなんて、
そもそも存在するのかね?
どの言語でもそうなのだが、ここに少数いる「紫式部も与謝野鉄幹も認めない『東京日本語原理主義者』」以外、
世界中の大抵の言葉は、古典的表現を言文一致の文章に適宜織り交ぜることは、
教養の証『でこそあれ』、「口語と文語の交雑」として非難されるべきものではない。
げぇっ!関羽
鶏「コケコッコーッ!」
942 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:47:44.68 ID:zfA5TKVd0
ミクっ
943 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:48:31.41 ID:lD4tnZKb0
蓮舫さんの行政刷新の仕事が出来た
こんな下らん調査やってる文化庁を事業仕分け対象にしよう
俺のチンコくさっ
酸いーか匂いのするが
945 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:49:53.57 ID:0HNGB/dA0
貧困ネトウヨwwwwwwww困惑wwwwwwww
946 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:49:59.40 ID:7Y4Xp6Nl0
>>920 「内儀」「女房」「連れ合い」
「うちの妻(さい)が」「へ〜、君とこサイ飼ってるの」
947 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:50:13.22 ID:z8KHWVc20
>>933 「旦那」も寺方から出た言葉だと聞いたが。 桂米朝の落語で、その事について語った話が有った。
948 :
”菅直”人:2011/09/15(木) 22:50:47.54 ID:J0ReXnLA0
松本人志が「80サムー」とか笑いの評価をしてたので知った。1996年のこと
らめぇ!
950 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:51:02.79 ID:2joIm5U70
あっー
>>937 「ちょっと」については論文が色々書かれてるので興味があれば読んでみなよ
952 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:52:18.12 ID:f4W8v9dc0
>>618 らくろうかいちゅうにわじんあり、って書いてありそうだな。
>>946 いとこい先生お久しぶりです。
今考えてたら、仲のいい上司とかにははしょって話してる。
「あ、そうです。うちの・・・が昔やってたんで」
955 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:53:44.22 ID:sGq5fSlz0
高っ!
安っ!
はいいの?
956 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:54:21.39 ID:VMjqEq88O
訳わからん調査
無駄っ!!
958 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:54:46.72 ID:jt6dj6Qq0
給料少なっ
959 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:55:38.09 ID:1Hxi/s550
>>947 旦那は元は寺にお金を出すスポンサーの意味で仏教用語だったと思う、
転じてお金を出してもらっている人、
芸者に生活費を出して妾にしている男が旦那
>>857 見出しから先を想像させたいからだろ。
ツカミなんだもん。
「人少なく」まで読んで「だからどうした」って
思わせるのが目的。
むしろそこで文が完結してしまったら、ああそう、で
終わってしまう。
961 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:57:07.19 ID:OcEPmSJ20
文化庁うざっ
962 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:57:07.81 ID:g5/Lnj2P0
マンモスうれぴーっ
963 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:58:14.72 ID:1Hxi/s550
ひょうきん族で、ネタが受けないのを、明石家さんまが
「サブー」と言っていたようなきがする
言語は文化の根幹だから、これが壊れると日本文化が崩壊しちゃう
意味のない調査なんかじゃないと思うよ
若い子が恋人のことを相方っていうのが気持ち悪い。
恥ずかしくてぼかしてんのかな?
966 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:59:13.90 ID:xv1IxQ880
今の10代の会話聞いてると、言い切らないで語尾を濁す
1世代前には普通だった、だわ、だぜ などで強い言い切り方をする人が居ない
さむいよな〜、と言えない
これじゃ寒いのか寒くないのかハッキリしないと思われ
968 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:00:35.49 ID:OcEPmSJ20
日本語はもうとっくに壊れてるんだよ。
文字もすでに4種類混合されている。
さすがにこれで突っ込まれたらカチンと来るよw
やたらメタにうるさい人っているな。
>>966 俺「どう、おいしいでしょ?」
若い子「あ、おいしいかもー」
俺「・・・」
971 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:04:53.06 ID:sGq5fSlz0
>>966 寒っ
安っ
少なっ
ってむしろ言い切りだろ
972 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:05:13.54 ID:Q0VuQq0UO
税金泥棒か
973 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:06:29.33 ID:OcEPmSJ20
文化庁は税金のムダっ
>>157 セインカミュが某英会話教材CMで
「はやっ」って言ってんの思い出した
975 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:07:24.08 ID:jt6dj6Qq0
欧米かっ
文字で書く場合とかならアレだけど
別に口から出る言葉なら問題はないやん
977 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:07:41.77 ID:proCEl2X0
イグッ!
978 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:08:18.31 ID:z8KHWVc20
>>969 「やたらメッタッラ、うるさい人」をオマイは「やたらメタにうるさい人」と言うのか?
979 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:08:18.49 ID:LT4o0n1s0
手持ちの辞書で「姑息」で調べたら「因循姑息」というものあった
・古い習慣に囚われ、その場凌ぎで過ごそうとする様
どちらも「卑怯」とは書いていなかった(旺文社第8版)
>>970 それはまだ脳内で味を判断している最中だから
「やっぱり美味しい」「やっぱり不味い」とか言うまで待ってあげて
980 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:08:24.78 ID:pSD8zXK10
アッー!
これテレビでやってたけど
「だるっ」
ってのだけはあわないと思う
もっとだるそうに言え
982 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:11:08.57 ID:proCEl2X0
オフッ!
「寒っ」って言葉が、「面白くない」って意味で使われる事の是非かと思って開いたんだが、違うんだな
むしろ15%が不思議でしょうがない
ニギ、ニギッ
もう古文で喋れよ
987 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:14:17.63 ID:1Hxi/s550
いとおかし
考えてみたら古文は関西弁か、標準語ってのが曖昧なんだよ
989 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:17:04.48 ID:pFTe7tMJ0
変化してこそ生きた言葉って生きた文化って事だわな
形容詞は語幹だけを用いて感嘆文を作ることがありますって学校文法で習った気がする
991 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:18:11.72 ID:ma2ZNnH10
ひでぶ
992 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:18:39.07 ID:vg2R1c/G0
一億総芸人だな 世も末っ
993 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:18:40.63 ID:OPQlCv0bO
えっち
ニチャルっ
きもっ
994 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:18:59.66 ID:1Hxi/s550
>>988 関東弁を標準語だと思っている者がおおいようだけど
明治になって人工的に設定したのが標準語だろう
さぶ「あにきーっ」
兄貴「さぶっ」
サム「よおボブ、元気だったか?」
ボブ「さむっ」
中学生の時だったか,形容詞の語幹だけの用法はあるって
教科書か資料集だかで読んだ覚えがあるけどな。
載っていた用例は「痛!」だった。
誤用を広めたのはNHKでした
声を荒(あら)らげる
「声を荒立てる」「度をこして激しい声で言う」ことをさすことばとしては、「声をあららげる」が伝統的な言い方です。
新聞社などの多くは「あららげる」のみを認め、「あらげる」は俗な言い方としています。しかし、声に出して言う場合、
「あららげる」より「あらげる」のほうが言いやすいことや、「荒らげる」と書いてあるのを「あらげる」と読むという思い違いもあってか、
今では「声をあらげる」と言う人のほうが多くなっています。NHKが平成3年(1991年)に行った全国調査でも、「あららげる」と言うと
答えた人が19%にとどまったのに対して、「あらげる」と言うと答えた人が77%にものぼりました。このため、放送でも
(1)「あららげる」[アララケ°ル]とあわせて (2)「あらげる」[アラケ°ル]を使うことも認めるようにしました。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/066.html
998 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:20:14.12 ID:mzFmtrYo0
正しい日本語ってどこまで遡れば正しくなるの?それってほんとに正しいの?
そういう人は和製英語なんかも使ってないんだよね?
変化に対応できてないだけじゃないの?
999 :
名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:20:18.51 ID:7Y4Xp6Nl0
>>988 起きる
→命令:起きろ(吾妻ことば)
→命令:起きよ、起きい(関西ことば)
うほっ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。