【原発問題】ヒマワリ、セシウム除去に効果なし…農水省★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて土壌汚染の除去実験を行っていた農林水産省は
14日、放射性セシウムを吸収するとされていたヒマワリには「ほとんど効果がない」との実験結果を発表した。

 表土を削り取る手法には効果があったものの、大量に発生する汚染土をどう処分するか、課題が残る形だ。

 実験は今年5月から福島県飯舘村などの農地計約70アールで、〈1〉表土を削り取る〈2〉水でかくはんし、
流す〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる――の4種で実施した。

 このうち、最も効果が薄かったのが〈4〉で、5月に種をまき、8月に開花したヒマワリの場合、土壌1平方メートル
当たり約107万ベクレル含まれていた放射性セシウムのうち、吸収できたのは約2000分の1の520ベクレルに
とどまった。

読売新聞 2011年9月14日21時04分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110914-OYT1T00965.htm
▽前スレッド ★1の時刻:2011/09/14(水) 21:17:26.32
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316002646/
2名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:35:47.82 ID:aZbR/SK20
ハムスター
3 ◆65537KeAAA :2011/09/14(水) 23:35:55.24 ID:jbl5gkPGP BE:156557186-PLT(12377)
まぁそうだろうな
4名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:36:01.79 ID:S4/HYgx10
しってた
5名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:36:49.84 ID:2OW8dv930
6名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:36:50.92 ID:5OCqlA0i0
凝縮する方法が一切ないってか
7名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:36:51.26 ID:3NBAiNI60
8名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:37:42.00 ID:eCi6Wz8f0
意外と根からセシウムって吸収されないのかな。
根菜類とかどうなんだろう?
土壌からの吸収少ないならむしろ朗報かもね。
9名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:37:48.40 ID:Qd97sOra0
福島、茨城、宮城、栃木、群馬、千葉、埼玉の原発被災農家の皆様へ
放射線による汚染農地に対しての注意
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/sesium.jpg
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/nouchiosen.jpg
画像のような
本来、野菜収穫後の茎や葉は、家畜の飼料や堆肥もしくは焼却し灰にして肥料など再利用していたと思いますが
自分の農地を早く除染したい場合は、迷わず家庭ごみとして自治体に焼却処分として出すことをお勧めします。
収穫後の茎や葉を再利用しますと一向に除染効果が上がらないどころか放射線濃縮を起こし前年度よりも更に高濃度に汚染された野菜が収穫される可能性さえあるので注意してください。
(ひまわりは土の除染効果があると言われてますがあくまでも収穫後の茎や葉を再利用しないことが前提であります。



セシウムがどこかへ消えてしまいましたなんて理由は植物による大気への放出サイクルしか許されないのを農水省は分かってないね。

仮に植物に除染効果がないのなら
今現在もチェルノブイリは福島並もしくは雨で流されたならとてつもないほどの値のホットスポットの存在を
証明する必要が発生するんだが農水省は責任もってそれを説明しろ。

まだ30年も経ってないのだから福島より遥かに汚染されたホットスポットが低地に存在するのは当然だよね。
だとすると300万ベクレルの数倍にも濃縮した遥かに高い汚染地域があるはずだけど現在のチェルノブイリ汚染マップ公表してくださいね〜w


しかし同胞にそこまでのバカが存在したとはマジで原発利用する資格ないと思うわw
10名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:38:06.80 ID:lZW3he/S0
ダッシュ村・・・
11名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:38:25.10 ID:34pnYGr60
DASH村の立場ないな。
12名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:38:25.91 ID:Kz2AoN+J0
取り除いた土砂を何処に持っていくかな
そもそも未だに放射性物質拡散して降り注いでるのに除去はまだ早い
13名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:38:46.19 ID:FYEw20wV0
効果ありで
日本中がヒマワリだらけって光景も
見てみたかったな
14名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:38:46.45 ID:5okRicMa0
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
15名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:38:51.26 ID:CHUKhXI70
世界で一番悲しい街・福島市に住む小学5年生の女の子の絶望聞いて

わたしは、ふつうの子供を産めますか?
何さいまで生きられますか?
なぜ福島市は、ひなんにならないのですか?
ひなんくいきにしてほしいです。 福島市民の命よりお金のほうが大切なのですか?

毎日長そで、長ズボン、マスク、ぼうしでとても暑い日も学校にいっています。
外でも遊べません。
まども、あけられません。
ふつうの子供を産みたいです。

「福島の子どもたちからの手紙・わたしたちを助けてください」より
http://www.aera-net.jp/summary/110828_002539.html
16名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:39:26.53 ID:r+zvEKY50
当たり前だ そんなんで取れるかよ 甘く考えすぎ
17名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:39:28.37 ID:K2pw3oGk0
放射線を消し去る物質とか無いわけ?
18名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:39:34.92 ID:sJwR0o000
農水省の言うことなんか信用出来ないな
外国が調べたデータは無いの?
19名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:02.46 ID:vETIXKF30
チェルノブイリですでに前から結果出てたやん。
なんで今頃になってその発表?
20名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:02.45 ID:CY6YROvQ0
その僅かな効果が頼みの綱なのに・・・orz
何十年もキク科の植物大量に作付して徐々に取り除くしかないんだぜ
21名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:09.73 ID:l2mkhmAb0
逆にゆうと、農作物はわりかし安全てこと?
22名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:09.98 ID:/FC3HfTb0
もういいから農水省は黙ってろ。
ヒマワリを被災地に送ろうとがんばってきた園児がかわいそうだろ。
23名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:13.33 ID:dSQ7+K6P0
ふぐしまの人には言うなよ
24名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:50.53 ID:uZa50K5X0
>>8
俺もそう思った。
25名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:52.96 ID:S1chYne7O
ちょっとしか吸収しないなら処分にあんま困らないんじゃねーの
少しずつやるしかないんじゃねーの
26名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:01.45 ID:JsOVcMHC0
キムチのパックの中に、ヒト回虫や犬猫回虫、有鉤条虫などの卵が混入しているというもの。
通常のキムチは植物由来の乳酸菌が腸内で作用するため健康にもよいが、
こちらは寄生虫病に感染して死ぬことがある。
ちなみに寄生虫卵は、高温で死滅する。そのため、
キムチ鍋のような熱を加える料理の具材として使用することが好ましい。
日本国内での事例としては、個人輸入したキムチから回虫卵が検出された例が報告されている。
また、スーパーで販売されている韓国産キムチを数種の中からサンプルとして1パックだけ購入して厚生労働省が検査したところ、
その中に寄生虫卵が発見されるという事態が起きた。
27名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:09.60 ID:4wP/2+Dv0
しんかい6000で海の底へもっていってみろよ
セシウムくうバクテリアとかいそうだぞ
毒食ってる生物がうじゃうじゃいるんだから

セシウム食う生物が深海にはいそうだぞ
28名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:19.80 ID:2ZnHT6000
民主党、セシウム除去にやる気なし。


だろ?
29名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:20.12 ID:X4Y/Xccs0
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~

30名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:24.88 ID:VfxMFXPR0
利権の匂いがプンプンしてそうだな
31名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:33.50 ID:c9dTCHuu0
>>12
残土を集めて貯水槽で沈殿させて分留すれば、
この夏に開発してた汚染水浄化装置で凝集できるでしょ
32名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:46.26 ID:GV5Tt/E00
ひまわりさんもいい迷惑だな
33名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:41:58.44 ID:Aw5c6WCn0
で、組み合わせとして効果的なのは何よ
ネガ情報しか流さないのは報道の悪い癖だ
34名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:42:06.00 ID:hTbtx78J0
チェルノブイリではあらゆる種類の植物で放射能除去の実験やったのに
なんで日本は最初からヒマワリ一択しかやらなかったのかよく考えてみよう
35名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:42:15.36 ID:k8RwY5nT0
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/110914.htm
p://www.s.affrc.go.jp/docs/press/pdf/110914-06.pdf

ttp://nagamochi.info/src/up84949.jpg

除去の効果度合いは
草ごと表土はぎ取り>固化材使用後にはぎ取り>普通の表土はぎ取り>30cm以上の反転耕>水による土壌攪拌・除去>ヒマワリ
らしい

ただ、草ごとはぎ取りは普通のはぎ取りの3、4倍は時間かかるっぽい
36名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:42:17.89 ID:JUUY4jZ50
チェルノブイリに学ばなかったんですか?
37名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:42:29.34 ID:qHkPGQ3BI
>>17
コスモクリーナーD
38名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:42:48.96 ID:9YMGTlKe0
植物が吸収しないなら野菜汚染されてないじゃん・・・



って言いたいだけだろ農水省wwwww
39名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:42:54.64 ID:Kz2AoN+J0
>>21
そうかも、
お茶とか、きのこ類とか特定のもの以外はあんまセシウム出てないしな
お米なんかも意外と大丈夫かもしれんね
40名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:43:08.55 ID:+LH81qCN0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
41名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:43:37.25 ID:n0uB8dYY0
そりゃ植物は地中に根を張るからね。
在る程度染み込まなきゃ吸収せんだろ。
つーか上下入れ替えとか…何の問題解決になんだよ…
42名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:43:47.38 ID:EiWccKh00
放射線は絶賛放出中なのは分かるが、放射性物質はどうなっているの?
こっちも絶賛ばら撒き中なのかな?
43名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:44:11.21 ID:kPh6RE1u0
結局、放射能のことなんてまだなにもわかっていない
すべてが手探り状態、壮大な人体実験ってことなんだろ
44名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:44:23.59 ID:VMbMckIo0
怪しいおめこ
45名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:44:58.22 ID:OH5Fx5wN0
武田先生の言うとおりだったな。
確かにセシウムはまだ地表にあるのにヒマワリの根が吸うわけないよ。
もし放射能が減ったならセシウムが地中深くまで浸透しているってことになる。
それだと今回の事故の放射能じゃないってことになるからな。
46名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:45:29.90 ID:aZbR/SK20
【埼玉】ヒマワリ種を収穫し福島へ 坂戸の園児が怨念返し
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316009280/
47名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:45:44.58 ID:/KjFXTcM0
>>1
表土のセシウムは吸い取れねーだけじゃね−の?
48名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:45:55.60 ID:7dJ4uSp00
なぜ効果無しという事をわざわざ言ったのか?

効果無し=稲も吸収しない=米も安全ですよ

というような論法であり、もしもヒマワリが吸収している事実を公表したら
政府がただちに問題ないと言っていることの辻褄が合わなくなるため

いままで政府に騙されてるのに、政府発表をすぐ信用するやつの気がしれん
49名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:46:07.75 ID:JUUY4jZ50
なにかもう適当に除染して精一杯がんばりましたがこれが限度です
とさじを投げる気満々だな
50名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:46:12.13 ID:Alq96eqN0
まぁそんな甘くないか
51名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:46:19.82 ID:xo2mH2bd0
あれ?この前効果あったというニュースを見たんだがな
52名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:46:21.86 ID:XaA33nOd0


まあ明日、東京湾では・・・

横浜市は明日から放射性物質入汚泥を海面投棄するらしい
http://news.livedoor.com/article/detail/5861063/

下水汚泥焼却灰の埋立を実施します
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/kisha/h23/images/110909-1.pdf



53名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:46:28.17 ID:iQiAEOZX0
>>39
米なんかは、セシウムがカリウムと同じ吸収経路だから
肥料のカリウム量を多めにしてセシウムの吸収を阻害させているらしい
54名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:47:12.15 ID:j8xBaU4S0
「効果なし」ではなく微量しか吸収しないだな
0ではないw
55名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:47:21.63 ID:QY5Uw+D40
>>48
前々から実験してるって公言してたんだから
その結果を発表しただけじゃないの?
ヒマワリ厨に不利な結果は隠蔽すれば良かった?
56名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:47:38.27 ID:8A8q8mpX0
とりあえずヒマワリは駄目、と
他の植物に関しちゃ成長の結果待ちだな
57名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:47:54.64 ID:9vCOE4uL0
【経産省】 保安院が「やらせ」依頼 国主催のプルサーマル計画のシンポジウムで
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311976104/

【やらせメール】 エネ庁も九州電力に賛成の投稿要請
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313842996/

原発は核兵器になるということが今回の事故でわかった
事故は必ず起こるものと考えれば確実に輸出国は輸入国へ核攻撃行ってしまうということになる

核攻撃をやめるべきと考えるなら
菅直人首相 「原発輸出継続」閣議決定、国際社会の不信招く「ご都合主義」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312624473/
このようなことは撤回すべき

http://getnews.jp/archives/107384
原発真理教の洗脳ビデオ入手編

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011081800615
「原発、絶対安全ではない」=リスク念頭に規制する意向−就任会見で新保安院長

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
異なる場所に分散して設置された風車同士は、距離が離れるに従って、
出力変動の相関性が低くなる。→平準化できる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E8%B2%AF%E8%94%B5
エネルギー貯蔵

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
再生可能エネルギー (風力は太陽光よりずっと安く、他国と比較しても導入量が少なく優先すべき)

http://allabout.co.jp/contents/sp_disaster_c/1062/25602/index/
世界の地震の約20%が日本に集中する理由 (→浜岡は即廃炉にすべし)
58名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:48:02.88 ID:16sGAfHk0
地衣類まけば解決

苔なら簡単に刮げるし
59名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:48:12.88 ID:e/UnU7QE0
効果なしの結論を誘導したから効果なし
60名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:48:24.51 ID:HdKLErpm0
DASH村の除染ニュースでほとんど意味ないのにって書いたら

必死にひまわりの効果について絶賛してた連中どこいった?

61名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:48:51.14 ID:Qd97sOra0
>>42
ガチな話し
今の水棺方法だったら地表はまあいいとしても
海への放出は数百年後も流れっ放しだよ。
一年後くらいにハワイの人がガチ切れする予感がしてしょうがないw
62名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:48:54.61 ID:GgyZT59X0



イワンのバカw

63名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:05.58 ID:ckXEdWfF0
>>27
深海にはそういう生物がいるかもしれないが、
地上で活用なんて不可能じゃん?
馬鹿なの?
64名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:14.23 ID:grU2RbpP0
ってか、放射性物資はセシウムだけじゃないし
まだまだフクイチからは絶賛放出中だし。
ヒマワリ植えようか♪って今ある事態と対応の高低差に耳キーンなるわ!
65名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:16.96 ID:5719gM2P0
この記事は結局
「ひまわりじゃゼニにならん・・・
むしろ従来通り米を植えて国民にまんべんなく買ってもらって食べてもらおうか」
ということ?
66名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:24.79 ID:muTDdWvQO
>>52
マジそんなこと許されるの?違法では?
67名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:45.09 ID:XNpvzUYqO
>>52
まあ、実際には海に流すのがベストなんだけどな。
68名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:46.77 ID:WyhzEHwp0
ヒマワリの吸収性はダッシュ村で言ってたように「水耕栽培」の結果だから
土壌からだと効果的に吸えなかったって結果になっただけ。
だったら水耕栽培もしくは水をたたえた水田でやったらどうなるのってのがポイント

そいや水をたたえた水田で耕作する農産物がありましたよねぇ・・・
69名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:47.27 ID:MkFPE7FK0
>>60
最初からわかってるなら実験する必要ないじゃん
村に限らず農水省も
70名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:06.73 ID:KVYAz3Q40
何日か前にヒマワリはセシウム除去に効果アリとか記事出てなかったっけ?
もう何が本当なのか分からんわ
71名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:06.77 ID:4RDcPYlj0
チェルノブイリで効果ない事は実験済み
菜の花の方がマシ
72名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:07.55 ID:xB/NFQvU0

                 _____
               / u    \
              / |||||   u / \    ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
            / し ( ○)  ( ○) \
            | ∪   (__人__)  J |___________
            \  u  |r┬-|   /| |             |
            ノ     `ー'´   \| | 放射能は       |
          /´           u  | |  疲れを知らない  |
         |    l            | |      by 小出裕章 |

2011/09/14(水) たね蒔きジャーナル
   〜 昨日に行われた講演会(大阪)の様子について 〜
    http://www.youtube.com/watch?v=6Jr8ZxWikJY    (14:22)
73名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:12.14 ID:8KB4TOYe0
常磐炭田の廃坑に全部埋めちまえばいいんだよ。
74名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:13.89 ID:jlP5oS9o0
カリウムが多かったのか
75名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:27.44 ID:EiWccKh00
1/2000しか吸収出来ないのか、520Bqしか吸収出来ないのかで変わってくるのでは?
汚染度が1000Bqの土壌にひまわり植えても500Bq程度吸収するなら効果はアリと言えるしさ
76名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:54.35 ID:b4T1adcn0
ダッシュ村実験してたなw 山口メンバーが
77名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:56.78 ID:Vdq3TuyL0
おまえらよりは役にたつけどな。
78名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:51:20.52 ID:nkwLaEMJO
ざまぁぁぁ
ひまわりをどこに捨てる気だよ!と思っていた
福島から放射能汚染ゴミを県外に出すなよ
79名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:51:37.03 ID:YpbTXN/F0
当たり前すぎる結果だが、ひまわりのデマは誰が流したのか、のほうが興味がある。
80名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:51:39.31 ID:+x+Ga+cF0
効果なし じゃなくて 効果が薄い
そりゃ地表削りとったほうが効果高いだろうに
81名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:51:44.24 ID:qGNAkrNc0
t
82名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:51:50.34 ID:24yzmx9P0
>>38
そうかもね 早速 >>39 も沸いてきてるし

その上で、土掘ってダンブで移動して捨てるって土木作業は
ダムや箱物作りにくくなった現状ではおいしすぎる利権ではないでしょうか!?
83名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:51:51.86 ID:CY6YROvQ0
チェルノブイリでも
約25年で放射能物質が地下へ5mm程度しかしみ込んで行ってないと
武田先生が以前言っていたよ
84名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:51:55.41 ID:LPbPxa+U0
今週のダッシュ村がどんな内容になるか期待!
85名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:52:14.87 ID:xu1STqhN0
またネトウヨが負けたのかwwwwwwwwwwww
86名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:52:20.13 ID:VOGrNbdc0
エエエエエエエエエエエエエエエエエ
87名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:52:46.72 ID:WyhzEHwp0
>>69
科学ってのは仮定を立て、実験して実証し
更に別の誰かが追試して同様の結果になることで真実になる

何故か文系の連中はこれを理解しない
88名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:52:55.58 ID:k0TTL9NQ0
だから、俺が散々効果ないって言っただろ
89名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:53:03.60 ID:OJct/O2d0
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  >>1そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |

90名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:53:08.40 ID:b38+WDyV0
唯一打ち消す方法は、タイムシフト。
まさしく、2万4千年の半減期の物質であれば、
時間を進めることさえできれば、半減が可能だ。

ここで一つ問題となるのが、タイムマシンがないということだが、
大丈夫。

核物質の崩壊を促進させる方法。それが臨界だ。
原子炉に入れて、中性子が連鎖的に発生し、
核分裂が爆発的におこる状態にすれば、
ものすごいスピードで崩壊し、あんてい物質に核変する。

これを安全に進めることができる技術さえ開発できれば。
できれば、ナノマシンに臨界促進装置を搭載し、日本国内
にばらまけば、あっという間に解決する可能性すらあるよ。
91名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:53:16.23 ID:iDjkpuUj0
まわりに白羽の矢がたったのは何故?

雑草じゃだめなの?
92名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:53:45.49 ID:/ImNIENO0
汚染植物は燃やして灰にして上空に散らせば無問題
93名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:54:00.22 ID:XNpvzUYqO
考えてみたら、セシウムは地表に降り積もってるのに
ひまわりの根っ子は地中に張り巡らされてるんだよな。
大して吸収するわけないよな。
94名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:54:07.29 ID:qGNAkrNc0
e
95名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:54:10.78 ID:KVYAz3Q40
それにしてもおまえら随分嬉しそうだな
96名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:54:13.96 ID:skosRafR0
>>8
まだそこまでしみ込んでないからなぁ
自分ちガイガーでも、地表2センチはぎとれば線量が劇的に下がるもん。

畑は耕すからちょっと状況が違うかもしれないが
これからは葉物より根物が怖くなるらしいよ。
97名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:54:25.49 ID:EF6WKcRW0
>>8
そうかも
98名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:54:27.71 ID:oKZfeom+0
DASH村…
99名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:54:41.39 ID:QY5Uw+D40
>>68
危ないのは米だけで
他の農作物は安全だって言いたいのか?
100上田次郎名誉教授:2011/09/14(水) 23:54:57.44 ID:8F4ffgjy0
無理です。

なぜ無理かといえば、濃すぎるから。
いくらひまわりを植えても、それで食らわせることが出来るのはたったの500ベクレル

当たり前でしょ

セシウムはカリウムの変わりにひまわりに入るわけで
カリウムでひまわりが出来ているわけじゃないんだから。

ほとんど水分で、無意味です。
101名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:55:01.10 ID:rv4cHdAL0
>>1
> 〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える
> 〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる――の4種で実施した。

> このうち、最も効果が薄かったのが〈4〉

おい、3は何が土壌から放射性セシウムを除去したんだよ?
102名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:55:06.72 ID:6bP2pRIPO
>>68
米が…(´;ω;`)
103名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:55:15.74 ID:jTJeUaxWO
これだ!
>>38
> 植物が吸収しないなら野菜汚染されてないじゃん・・・
>
>
>
> って言いたいだけだろ農水省wwwww
104名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:55:28.41 ID:4RDcPYlj0
>>83
>チェルノブイリでも
>約25年で放射能物質が地下へ5mm程度しかしみ込んで行ってないと
>武田先生が以前言っていたよ

土壌により雨の浸透のし易さは違う事くらいはわかるよね?
105名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:55:33.08 ID:eoWk+RjR0
>>29
始めてみた(≧ω≦)b
106名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:55:43.83 ID:I3pK8WY8O
朝の番組でやってた
効果あるみたいに言ってたけど
藁をも掴むって感じだよね…
107名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:55:55.20 ID:QAwdoS4q0
なあに2000年植え続ければいいさ
108名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:06.63 ID:43yeKeAo0
大麻をクリーニングクロップにすればいい。
109名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:07.31 ID:24yzmx9P0
>>91
チェルノ近郊の実験結果

ダッシュ村のひまわりは楽しみ。
特にひまわりの処分方法に興味があります。
110名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:16.57 ID:GDs01/7q0
>>1
まじか?嘘だ!
111名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:16.77 ID:6eHK502D0
>>88
定量的に示すことに意味がある。
他の植物と比較するためのベンチマークとしても使える。
若干吸収しているので、その機構を解析すれば品種改良や
最適種を探すのに使えるかもしれない。
112名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:37.89 ID:qXrfGd9t0
>>17
まず、宇宙戦艦ヤマトを建造します。
113名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:43.40 ID:da/YdVxo0
>>100
もしかして巨根の上田さんですか?
114名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:53.48 ID:yWZukJCv0
〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える

てか、ぜんぜん除去できてないだろ。攪拌して薄まっただけ。
115名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:56:57.57 ID:vvGaaMtp0
>>52
横浜は中止になったよ

東京は5月から絶賛投棄してたんだけどなwwwwwwwwwwww
http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/09/blog-post_3075.html
116名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:57:14.46 ID:iDjkpuUj0
>>109
サークルk
117名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:57:28.70 ID:n0uB8dYY0
>>83
一年1cmだよ。
日本では5mm程度じゃないかと言ってるけど雨が多いからもっと深くまで浸透している可能性も考慮してた。
で、向日葵についても地中に根を張るから在る程度染み込まなきゃ吸収しないだろうし
寧ろ植える事によって土が攪拌され放射性物質が地中に広がると心配してた。
118名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:57:47.58 ID:vSD50IoA0
(3)なんて、1ベクレルすら除去出来てないのに。
119名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:57:54.14 ID:PsUMNQERP
じゃあセシウム吸収する植物植えろ
120名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:00.01 ID:b38+WDyV0
具体的な方法を言えば、
もの凄い高圧状態を作ること。
これをナノマシンレベルで行い、
放射性物質にとりつく、マイクロファージのように
臨界させていく。そうすれば、可能だ。

ナノレベルで、プラズマ発生レベルのエネルギーを
空間に安定させればできる。

あと、これは最悪の話だが。福島自体が消えるかもしれないが、
プラズマレーザーを使った、純粋水素爆弾。
そう。ものすごい熱量とエネルギーで、
核物質を崩壊。もしくは放逐させる。これには角度も必要だが、
ツァーリボンバーの数100倍クラスの爆発を、宇宙空間へのベクトルで炸裂
させることさえできれば、大気圏外に放逐することが事実上は可能である。

121名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:01.51 ID:eKe/SAKLO
まさかお前らの中にダッシュ村に感動してたやつはいないよな?
122名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:14.28 ID:Kz2AoN+J0
素人がなんやかんや五月蝿いんで
結果わかってたけどひまわり植えてみたって感じか
123名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:17.70 ID:VlRzl0aB0
おまえら何回ナウシカを見たんだよ

124名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:21.54 ID:zJVqJcob0
でも、落ち葉には溜まるんでしょ
125名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:22.04 ID:rHIfDmH10
つーか早く表土掻いて除染しろよ
東電の補償より農地の除染が先だろ、どんどん染みて廃棄する土壌が増えるぞ
126名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:38.20 ID:aZbR/SK20



小出先生 助けて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



127名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:39.53 ID:c9u5eiOTi
どうしても知りたいの
ヒマワリの匂いのするおサムライさんのこと!
128名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:41.32 ID:It3BQcjP0
だったら1平方メートルに2000本のヒマワリを植えればいいと思う。
129名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:58:49.55 ID:WyhzEHwp0
>>99
なんでそんな短絡的な結論になるんだ?
水耕栽培は高リスクになる可能性を内包してるってだけ
これに植物の種類で吸収性が違うわけだから
栽培方法と種類の積算で吸収率は変わってくるって話

これらと商品として流通する農作物それぞれの危険性はイコールじゃない。
130上田次郎名誉教授:2011/09/14(水) 23:58:51.79 ID:8F4ffgjy0
>>113
巨根かどうかは、関係ないが、上田です。
131名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:59:18.35 ID:emtu1zBp0
普通に米を栽培する。

米に放射能が
多く含まれていた場合→除染作物として利用。
含まれていなかった場合→食べても問題ない。
132名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:59:25.58 ID:XNpvzUYqO
さらに考えてみたら、水田は水が流れているからそもそもセシウムが降り積もることないんだよな。
133名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:59:57.82 ID:cX3s5DQV0
しかし玄米からセシウムが検出される現実
134名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:00:07.43 ID:lk6jLJcL0
あ〜終わったな

福島から逃げろ まだ間に合う
新しい古里探しからだ
迷ってる時間がもったいないぞ
135名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:01:31.72 ID:HWe/NZrV0
>>132
流れてるんじゃなくて貯めてるんだよ。
136名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:01:33.31 ID:E7aR/0SI0
>>41
日本国がなくなる前には放射性物質がなくなります。
地中深くに埋めれば、そこからの放射線の影響は低減します。

例えば、植物が吸い上げられないぐらい深くて、
尚且つ、井戸水を汚染させないのであれば、
「一応、問題はないこと」
にできる。

寄せて、集めるか、埋めて仕舞うしかない。
137名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:01:33.70 ID:9kEB0U6h0
興味深いので実験の詳報が知りたいな。
107万Bq/uの土地に1uあたりいくつのひまわりを植えたのか?
密度的には4本ぐらいかな、そして雑草はなし?
密度的にはまんべんなく生える雑草のほうが密度が高く成長も早いので
雑草のほうが効果あるかもしれんね。ここで雑草とは意図しないでかっ
てに生える草ということにしておく。
138上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:01:40.46 ID:qXzHxwT20
小出さんは私が唯一認めている原子物理学者です。

あの男は徹底している。客が何人来てもエアコンを入れない。
139名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:02:00.53 ID:7yFHENMz0
>>63
海の底へ持って行け、って言ってるんじゃん。
地上で活用なんて言ってないし。
140名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:02:11.91 ID:4h0g3D/X0
落ち葉が濃いってことはタンニンが吸着するからだよ
タンニン含ませて攪拌すればキレートで分離できる
141名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:02:36.18 ID:k1ULcq1X0
原始的に表土を削る除染方法が一番有効だということか
福島は広すぎて時間も費用掛かりすぎる
削っても汚染土を捨てる場所がない
結論除染は無理
被爆覚悟で諦めて住み続けるか移住先を探しましょう
142名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:02:44.57 ID:Bd1PrqlL0
知ってた。というかチェルノのヒマワリプロジェクトは、既に土壌にしみこんでしまって土の入替えも現実的に無理という中での最後の希望としてやってるんだろ。

初期対応放置してヒマワリ植えるとかマジキチ
143名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:02:54.92 ID:xjbm7N060
削り取った表土をトンキンの口に放り込んでやればおkwww
144名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:02:55.13 ID:rH9myX6g0
シャープというグループが
ひまわりの種をうんぬん
145名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:03:17.66 ID:I5AS/3640
畑にトレーラ5台乗り付け、
ブルドーザで表面削り取って
別のトレーラの水槽にいれて
吸着膜に吸収させて1/1000くらいに浄化して、
その土をその畑に返す。


がいいのかな。
いや、浄化処理場を各町に作って
畑の土を持ってこさせて浄化するほうがコストやすそうだな。
146名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:03:30.46 ID:Iwyir18z0
この件で、またどこかのNPO法人が問題起こしそうだな。
147名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:04:16.38 ID:8eZx+M+qO
キノコは効果あるんだろうけどイメージ悪くなって、不買になるから推奨しないんだろうね。
148名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:04:29.74 ID:CUHZNt8X0
なんでまだ福島なんかに住もうとするの?
流刑地にでもしろよ、マジで。
149名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:04:33.73 ID:n4M3maJo0
キノコじゃだめなん?
150名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:04:45.06 ID:lk6jLJcL0
無駄だわ 未だに東京で最大規模の
ヨウ素131が検出されてるんだぞ(半減8日)
現地にも降り注いでると思わんのか?
何が除染だわ
151名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:04:55.70 ID:/YUibTCt0
どう考えてもひまわりじゃ無理だろw
152名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:05:17.81 ID:WlU8kG+w0
最初から怪しいと思ってたんだよ、
そもそも誰が効果があるって言いだしたんだよw
153名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:05:36.34 ID:OSPFDbbT0
福島全土をビッシリひまわり畑にしちゃえよ
少しは効果あるだろ
154名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:05:44.19 ID:YNp/TvR7O
磁石的に吸着する物質はないのかな?
原始的な植物を使えば分解できる気もする。
太古の植物を調べて欲しい。
155名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:06:01.41 ID:9Tq/DYEg0
農家を守りたくてこういう発表をしたならしょうがないとして
野菜ってのは土の栄養価をゼロにするほど堆肥エネルギーを吸い上げるから
ちゃんと計測したらかなり除染効果があるの分かるはずだよ。
156名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:06:05.47 ID:sm6m9mW30
>>145
コストで言えば
高汚染地域を死の町にして移住してもらうほうが…
157名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:06:08.68 ID:ViyZRwhA0
>>1
でもサヨクの人は風船にヒマワリの種つけて飛ばしてたよ?
かわいそう
158名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:06:13.11 ID:pak2xExW0
今回の実験の2000倍の密度で植えれば、1回で除染が終わるんじゃね?
159名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:06:28.13 ID:ZhWZvVc/0
ヒマワリなんかよりバンバン生える野菜で試してみたらもうちょっとマシじゃないのか?

例えばアスパラガスとか韮とか
160名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:06:41.08 ID:+SmraZCU0
セシウム半減期30年(Ce137)って刷り込まれてる人が多いと思うけど

http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/details/Cs137vs134.html

この物理学者の試算ではCe134の半減期2年っていう要素などもあって、
全体としてはセシウム系線量の半減期は3年だろうということだそうだ。
他の核種はしらんが。

この人のこのサイト全体はなかなかよくできているからみてみ。
政治的バイアスも少ないし。
161名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:06:42.35 ID:4Qn+BqBKO
>>140
膨大な放射性廃棄物処理にはムリ
162名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:07:40.98 ID:1aro/j28P
おいおいダッシュ村のひまわりプロジェクトの結果マダなのに少しは待ってやれよ
163上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:08:16.77 ID:qXzHxwT20
>>137
1平米に植えられるひまわりの数は限られているだろう?
そもそも猛烈な汚染になっているところで、そこにひまわりを植えても
汚染は消えないことは物理学の常識。

たとえば肥溜めにひまわりを植えてその土地を浄化できるかという
こと。最初から無理。

>>140
いい加減なことを言わないほうがよい。

とにかく今はセシウムがものすごい高いため、30年ぐらいたってから
やる以外の方法は無い。

問題はセシウムじゃなくて放射性であるというところなんだから。
もし分離できたとしても、猛烈に濃い放射性物質がまたほかに出来るだけ
それにどれだけの意味があるのかということだ。
164名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:08:31.43 ID:UbvQjgNS0
大麻は?大麻吸うらしいよ、セシウム
165名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:08:34.67 ID:09EsNlRz0
残念なヒマワリ セシウムさん(WINNER)
166名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:08:42.96 ID:seLmwvyW0
原子炉事故とヒマワリ
http://powerbreathing.seesaa.net/article/192024691.html
ヒマワリは20日間で土壌の95%の放射性物質を除去できるという話がウソくさい件
http://ameblo.jp/ecomstation/entry-10838801693.html
ヒマワリで放射能除去?
http://2ch.to/7mJohTrUGIyY4kicQM2640
167名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:08:44.07 ID:iibdhmlf0
核のゴミは日本海溝に沈めてプレートに飲み込ませたらどうか、
というアイデアは昔からあるけど、「海洋投棄」ってことで吊るし
上げられるだろうな。
168名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:08:49.32 ID:uxp2i48PO
除汚っつたって削り取った汚染土や汚泥を置く場所が無いから
コンクリートで固めてそこらに埋め立てるだけだろ。
東北・関東はもう終わってるよ。
169名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:08:50.94 ID:6xrD34mMO
ネイチャーニュース
除染活動についてのコメントが東大の児玉先生の活動と並列掲載
http://www.nature.com/news/2011/110907/full/477139a.html
170名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:09:10.54 ID:oCDZC7sk0
やっぱり ヒマワリ植えるより
ワカメ植えた方が効果あるんじゃ・・・
171名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:09:21.77 ID:H7yGzAX80
>>96
そうか
畑は耕すんだよな
地表の放射性物質も混ざっちまうな
172名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:09:39.15 ID:CjKsNGVc0
小出らって原発建設予定地の住民を煽って内紛状態にさせて、原発建設の是非を問う住民投票自体を
ぶち壊したんじゃなかったっけ。
それを自画自賛してたのをYoutubeで見たが、こいつらは学者の風上にも置けない。
173名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:09:55.40 ID:D5tu6GjZ0
適当に表土削ってドラム缶にでも入れとけや
174窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/15(木) 00:10:22.98 ID:3JsX62BU0
( ´D`)ノ<本もんのカリウムが無い状態なら替わりにセシウム吸うってだけだろ?
       土中にカリウムがあればそっちも吸うわな。
175名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:10:29.90 ID:SnjoGSH00
>>129
なんで水耕栽培でリスクが上がるのか、メカニズムがよくわかんない
一般論としてセシウムは化学的性質の似たカリウムの代替として吸収されるものだと思ってたから
単純にカリウムの少ない環境だと多めに取り込まれるのかと思ってたんだが
土壌からだと吸えなくて水耕だと吸えるなんて事があるんだね
ってことは他の栄養素も水耕栽培だと自然と違うんだね
176名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:10:38.03 ID:AupwWJvp0
福島車輪の国計画が・・・
177名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:10:46.35 ID:Mg7NNoyD0
ロシアで絶大な効果があったという話はデマだったのか?
178名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:11:12.11 ID:BF1KhRI40
>>91
雑草だと大衆受け、マスコミ受けしないからね
それに栽培作物じゃなく雑草だと日本のお百姓さんは怒るだろう

自分が考えるに単一の植生より、複合的な植生のほうが効果があると思う。

土中の無機的な元素を植物が取り込むためには
毛根やその周辺に存在して共生してる微生物や菌類が深く関わってる。
異なった植物同士が影響しあうこともある。

落ち葉や草藁が落ちていて細菌や菌類が分解しながら植物が吸収してゆくという
複層的な自然の植生に放置したほがファイトレメディエーションがうまくいく
179名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:11:41.53 ID:sm6m9mW30
雑草生やしっ放しにしてもそこそこは吸い取る気がするね
180名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:11:49.44 ID:KnZd8wq30
冷静に考えろ、お前らそこまでして長生きするべき生き物なのか?

むしろ不治の病気や重度の障害、生きる希望を亡くした時に安楽死できる制度こそ必要だろう。
181名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:11:58.00 ID:TRdSfMNx0
あんまり大きな声では言えないけど。

日本の場合は、河川を通して海にじゃんじゃか流すのが一番いい方法だよ。
どこかに濃縮するのじゃなくて、水で押し流すの。
よその国がどれだけ迷惑被るかは知らん。
182名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:12:16.26 ID:kKABiTD20
183名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:12:17.26 ID:t6LWq25O0
土表に付着した放射性物質を何かで拡販すると土とは分離して取り出すことが出来る
とかいう研究に国費をどんどん注込め
184窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/15(木) 00:12:34.92 ID:3JsX62BU0
>>177
( ´D`)ノ<水耕栽培での結果。
185名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:12:59.22 ID:kkcFoyX30
やっぱ土を削るしかないのか…
186名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:13:28.11 ID:rDzVEr5t0
>>1
もうね
「チェルノブイリひまわりプロジェクト」を福島でとか

ルイセンコのヤロビ農法のような似非科学が幅を利かしてるようなソ連の生物化学を真に受けるとか愚の骨頂wwwww
187名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:13:28.82 ID:E7aR/0SI0
>>159
野菜は、売りに出す人間がいるかもしれないので、ダメ。
ひまわりの種はネズミを肥えさせる程度。
肥えたネズミはライフサイクル早いので、実験に最適。
188上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:13:31.75 ID:qXzHxwT20
もう散々チェルノブイリのときに日本の農学者たちも現地に赴いて
いろいろプロジェクトを試した結果、無理だと分かったんだよ。

今ごく汚染の低い地域でプロジェクトは続いている。

猛烈に汚染されている地域はセシウム込みで食物連鎖になっているから
神以外でそれを無くすことは不可能だ
189名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:13:35.15 ID:PvwDQXb50
原爆なり水爆で何とかならんの?
毒をもって毒を制す的な
長期間ウダウダやるより
短期間で済む
190名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:13:36.54 ID:v99kRPY40
ボランティアで種まいてた人、お疲れ
191名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:14:12.64 ID:5EftzQpg0
政府はプルトニウムを計測しろよ
192名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:14:18.86 ID:sPB8YQxj0
193名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:14:50.94 ID:V+UdrxNQO
きれいに咲かせて美談にするつもりなのが見え見えだった
194名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:14:54.39 ID:ToJgVvx8O
数センチの表土を削るのが効果的なんだから
根が浅い普通の雑草とか苔の方が良いんじゃないの?
195名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:14:56.12 ID:ud5VW0rh0
ひまわりで稼ごうとした人達、お疲れ
196名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:15:00.96 ID:mmcySu050
仮に効果大だった場合
セシウムたっぷりヒマワリ処分に困らないか?一般家庭だと
197名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:15:20.32 ID:+SmraZCU0
>>181
流したつもりが、漁獲場所不明の魚を食べて病気になるのですね。
198名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:15:32.03 ID:GagHPGb/0
放射性物質を貯めこむ菌類や細菌がいる筈なので、それらを培養してその菌類を濾し取る。
下水処理場みたいな感じでできるだろう。
そこからでる汚泥の放射線量はすごいことになるだろうが。
199名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:15:54.56 ID:SnjoGSH00
>>184
水耕栽培でその辺の土壌から除染するってどうやるの?
200名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:16:36.28 ID:9Tq/DYEg0
そもそも以前、大量発生した越前クラゲでさえも堆肥として与えたら
野菜はそれを吸収しちゃったよね。

あんなもんまで吸収し土に返しちゃうんだから植物は凄いよ。
201名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:16:48.61 ID:zAGa0+6+0
某国政府「人間に蓄積させるから問題ない」
202名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:16:51.89 ID:ZhWZvVc/0
>>187
ダメダメ逝ってたら何もはじまらんだろがw
203名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:16:51.84 ID:BH4xNQOG0
除染しますとか言っても方法すら危ういもんなあ
土を掘って捨てるという原始的やり方しかないし、その掘った土をどうするのか?
誰も答えられない
204名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:17:04.19 ID:Ja0s7eCE0
>>181
海からゴジラが来てまいますがな
205名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:17:06.04 ID:tQtpeITz0
これ嘘だよ。
牧草が吸い上げて生物濃縮するってのはもうわかってることなんだから。
福島産の野菜が安全だと強調するためのでっち上げ。

簡単に騙される人って頭弱すぎだろ…
206名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:17:12.86 ID:iBWwng4x0
>>199
水で洗い流すんだろ



207名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:17:20.52 ID:6xrD34mMO
>>181
希釈されたら迷惑はかからんだろう
208名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:17:30.62 ID:FmSOEl4Q0
>>1

チェルノブイリで菜の花でやってるけど?
209名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:17:30.92 ID:cUbHBUY90
水でゆすいでも土とセシウムがくっついちゃってるから
80%(←数字はうろ覚え)は取れないって結果が前に出てただろう。

水に溶け出てこないものを根から吸い上げるのは
どだい無理に決まってる
210名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:17:48.73 ID:4h0g3D/X0
分離、凝集、濃度を濃くして一箇所に集めるのがベターだろ
別になくならなくてもいいんだよ、かさが減れば

容器に密閉封止まで機械で自動的にできるように設計すれば人間は被曝しなくて済むじゃんw
211名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:18:13.88 ID:GV4gGRPW0
ヒマワリがセシウム吸収しないんだったら食用ヒマワリ食べれば良くね?
212名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:18:18.57 ID:mOi8VvpOO
>>199
水を入れ替えればいいんじゃないの。
213名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:18:37.34 ID:BfSWofjO0
何かの装置を通せば、全てのセシウムを吸収し、土と分離出来るような物は出来ないのか。
全力を挙げて研究すべきではなか。セシウム自体をなくするような事は出来ないのか。
214名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:18:55.47 ID:aYSAeT5k0
マジかよー!

もう本当にどうするの?東北・関東が死の町になっちゃうじゃん!
東京電力!なんとかしてよ!オマイが撒き散らした放射能じゃないか!しっかり回収せえよ!!!
215名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:19:10.53 ID:sm8J8vt+0
ダッシュ村ワロタwww
216名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:19:28.26 ID:iU4qEWl00
ていかそんなに早く結果がわかるもんなのか?
ひまわりが生長し続けてからじゃないのか?
効力が発揮するのは
217名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:19:36.56 ID:vw6kB7fBO
この間効果ありって結果発表した団体なかった?
218名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:19:45.83 ID:CTYuFW820
角栄ならどうしたろうか
219名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:19:59.72 ID:E7aR/0SI0
>>202
例えば塩分を良く吸うアイスプラントとか。
このスレでも出てる、キノコ、苔。
こういったものは、成長速度も速いし、肥料食わないので、
上手くやれば、単位年月当たりの凝集効果は上がるかもしれない。

あと、宇宙戦艦ヤマトを作って・・・。
220名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:20:12.66 ID:8/I9N4MIO
この実験はアホ




物理的に除去出来ないセシウムを
ひまわりに吸収させるとかあるだろ

実験対象はひまわりの有無だろw
221名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:20:19.41 ID:JUdUcYOvO
ダッシュ村どうすんだよ

JAXAまで出てきたのにw
222名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:20:25.98 ID:U2imRk3JO
グリーンピース騒ぐだろうけど海に流しちゃえよ
223名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:20:41.68 ID:2sKscU2K0
奪取村終わったか
224名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:20:56.43 ID:SnjoGSH00
>>206
ん?
その辺の土壌の表面に放射性物質が混じってるわけだよね?
それを水で洗うってどうやるの?
もしかして土壌を取り除いた後でじっくり水に溶かすとか?
225名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:21:00.45 ID:2G7P4Bns0
これってヒマワリだけ結果までに時間かかるから
まだ核反応してセシウムが振っていたりして
土砂削り取りは効果高いけどヒマワリはほとんど効果なし
何もしていない場所は更に上昇とかそんなオチはないよね?
226名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:21:24.72 ID:IouIXeP/0
うちのハムちゃんには朗報だ
227名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:21:25.32 ID:Od/pR75J0
DASH村ネタバレ過ぎる
228名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:21:29.28 ID:qCklRWy+0
バクテリア云々は どうしたの?
229名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:21:30.29 ID:uxp2i48PO
>>181
残念なお知らせがあります。

原発事故の賠償条約加盟へ 外国の法外な請求防ぐ
政府、週明けに米と協議開始
2011/8/14付 日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E1E2E3908DE3E1E2EAE0E2E3E39F9FEAE2E2E2

原発事故賠償条約、福島事故への遡及は見込めず
福島事故、原発賠償条約の適用外 海外訴訟が相次ぐ恐れ
2011/8/14付 日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/news/latest/related-article/g=96958A9C889DE1E1EBE4E7E5E2E2E3E6E2EAE0E2E3E39797EAE2E2E2
230名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:21:31.69 ID:8CyRcepi0
>>1

作業を行う業者は喜びそうな話だな…

1〉表土を削り取る
3〉表土と地中の土壌を入れ替える

復興関連で利権話が、チラホラ出てるんだぞ
こんな記事見てると、原発関連でも有りそうだな…
231名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:22:02.53 ID:6xrD34mMO
先週ひまわり除去効果の数字2割〜5割をNHKソースで

スレ立てを依頼したのに立たなかったぞ!
232名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:22:02.98 ID:9kEB0U6h0
雑草を生やして定期的に草刈して集めた雑草を処分場にというのが
一番いいと思う。雑草は刈っても刈ってもすぐ生えてくるから。
233名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:22:08.23 ID:tQtpeITz0
>>216
ひまわりは6月までに植えたらすぐ育つ。
小学校の時に植えただろ。
234名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:22:56.30 ID:ud5VW0rh0
ぐっさんに恥かかせやがって
235名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:23:00.91 ID:2sKscU2K0
>>216
ヒマワリは一年草
5月ごろ植えたやつならもう種つけて枯れてるわ
236名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:23:05.76 ID:SnjoGSH00
>>219
なぜ塩分?
カリウムを効率よく貯蓄するトマトや一部の芋ではないの?
237名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:23:22.27 ID:kl3gFn0Q0
比較の対象がひどすぎる。
土の入れ替えにやすき取りに勝てるわけないだろ!
水で流すのも海に流れるだけで、土と同じで場所が移動するだけ!
植物を使うというアイデアを潰して金の掛かるどこかの会社のシステムを採用するための口実に使われるんじゃないか?
もしくは、野菜の安全神話を作るための発表?
238名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:23:43.96 ID:iU4qEWl00
>>233
>>235
はいはい
よかったな物知りクン
239上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:24:11.70 ID:qXzHxwT20
http://www.zenplanning.com/nuke/HardDuty/HardDuty_JP.pdf

ある時、幼稚園でテーブルに触れると突然痛みが親指に走りまし
た。おそらく最初のリクィデーターたちの皮膚や肺を傷つけた「ホット
パーティクル」(訳注:高濃度の放射能)だったと思われます。私の指
は腫れて、青くなり、後に皮がなくなりました。
(29P)

240名無しさん@十一周年:2011/09/15(木) 00:24:17.86 ID:x/t4D3yd0
せっかく不祥事をもみ消してまで放送したのにどうしてくれるんだー
サングラスの変な研究員!と言ってももうおしまい。
241名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:24:19.25 ID:E7aR/0SI0
>>213
ゼオライト(岩石の一種)が吸うらしい。
問題は、すでに土に溶けているものを、
どうやって洗い出して、吸わせるかだ。

植物は長い年月をかけて、
土を浄化してくれるかもしれない。

たしか、そんな漫画・アニメがあったな・・・
ナウなんとか・・・。
242名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:24:37.82 ID:wuEKLlaJ0
>>237
実際に効果少ないんだからメイン手段にいならないのははっきりしてるだろ。
243名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:24:44.98 ID:jbxapShU0
ロスケのジョークにまんまと引っかかるバカ日本人
244名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:24:45.90 ID:Od/pR75J0
村の実験は自然に生えてたまだヨモギがあるかw
245名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:00.13 ID:4AclLaY60
>>1
知ってた
246名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:13.45 ID:adgY81Ff0
武田教授ドンぴしゃだったな
247名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:18.92 ID:ISdRA0xB0
1平方メートルに2000本植えれば100%吸収するだろ
248名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:19.80 ID:uc+KYueC0
きのこが異常にセシウム吸着するから除染にはきのこだな
249名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:22.57 ID:ncvdtjfN0







             結局、福島を閉鎖して放棄するのが、コスト的には一番安上がり!








250窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/15(木) 00:25:34.23 ID:3JsX62BU0
>>244
( ´D`)ノ<枯葉を集めた方がすげえ除染効果がある。
251名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:41.99 ID:LFteAHxO0
地表面の放射性物質に対しては効果は殆どないとしてたんじゃないの?
地表面に根なんか無いし
耕してしまったり、雨で流れ込んだ土中に存在する分ではヒマワリの効果有効だといってたように記憶するんだけどな
252名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:44.39 ID:kLPLeZ/L0
今に大き呼吸も出来んことになると知らせてあろうが、その時来たぞ、今の肉体、今の想念、今の宗教、今の科学のままでは岩戸開けんぞ、
一度は仮死の状態にして魂も肉体も、半分のところは入れかえて、ミロクの世の人民としてよみがえらす仕組〜

半霊半物質の世界に移行するのであるから、半霊半物の肉体とならねばならん、今のやり方ではどうにもならなくなるぞ、今の世は灰にするより他に方法のない所が沢山あるぞ〜
原爆も水爆もビクともしない肉体となれるのであるぞ、今の物質でつくった何物にも影響されない新しき生命が生まれつつあるのぞ〜

日月神示
253名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:25:45.74 ID:sm6m9mW30
ダッシュ村も最初はひまわりから入ったけど
今後はイノシシ蜜蜂ねずみとかの放射能の影響とか色々やっていくんだろ
つーか、番組に出てきた研究者も疑心暗鬼だったから薄々わかってるはず
254名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:26:11.16 ID:38/Gt0kM0
1sあたりのベクレル数(Bq/kg)

0.111 アメリカの法令基準(水)
0.5 ドイツガス水道協会
1 WHO基準(水)
10 WHO基準(野菜)★
10 日本の3月16日までの基準値(水)
20 以下は検出しても表記せず(東京都の水)
37 ベラルーシ政府が1999年に定めた「子供がそのまま摂取する食品」の基準値
100 日本の乳児飲用に関する暫定的な指標値(水)
170 アメリカの法令基準(飲食物)
210 東京都金町浄水場
300 日本の3月17日以降の暫定指標(水)
370 日本の3月16日までの基準値(野菜)
-----------チェルノブイリ事故時の出荷停止基準-------------
600 ドイツの野生のいのしし(25年経った現在)
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO基準 ★餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値★
1,700 イオンのサンチュ
2,000 日本の3月17日以降の暫定指標(野菜) そして魚
4,080 北茨城のコウナゴ
4,300 3月20日、都内で流通していたシュンギク
8,300 千葉旭市の水洗いした春菊
10,000 チェルノブイリのきのこ
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草 ←「食べても直ちに健康に影響があるわけではないby枝野」
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
255名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:26:11.23 ID:6xrD34mMO
>>236
塩害も同時に処理できたらナオヨシ
256名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:26:32.58 ID:E7aR/0SI0
>>236
表土が問題なのに、土を耕して、混ぜちゃったら、
全体から吸い上げるのが大変になっちゃうじゃないか!

耕すくらいなら「転地」して、深くに埋めてしまえばいいよ。
257名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:26:51.01 ID:C2V71GXW0
           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
258名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:26:58.78 ID:kLdp4aO40
全部海に流しちまえよ。あんだけ冷却水垂れ流したんだから平気だろ
259名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:27:01.86 ID:Od/pR75J0
>>250
吸って乾燥繰り返す系がいいのかな。稲藁すごかったしw
260名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:27:32.28 ID:2xR27RD80
ぐっさんには言えない…
261上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:28:38.44 ID:qXzHxwT20
http://www.zenplanning.com/nuke/HardDuty/HardDuty_JP.pdf
60P

放出された放射性物質は広島と長崎の合計の約100倍
経済:ソビエト連邦以外では、チェルノブイリによって以下の
国々が汚染され経済的な損失を受けた。ポーランド、フィンラ
ンド、スウェーデン、ノルウェイ、デンマーク、東西ドイツ、
オーストリア、ルクセンブルグ、イタリア、スペイン、ベルギ
ー、オランダ、スイス、ユーゴスラビア、トルコ、ギリシャ、
チェコスロバキア、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア、ポ
ルトガル、英国、アイルランド。
人口:(国連(1995年)、国連開発計画(2002年)のデータ)
- 900万人(子供3〜400万人)が直接または間接的に、チェ
ルノブイリの影響を受けた。1986年には700万人(子
供300万人)が1キロメートル平方毎で1キューリーま
で放射能で汚染されている地域に住んでいた。2000年
には550万人(子供100万人)がまだ1キロメートル平
方毎で1キューリーまで放射能で汚染されている地域
に住んでいた。
- 350,400人、226の村(プラス2つの市)が数年間にわた
って、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアから避難した。

→小出氏 福島はヒロシマの470倍
262名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:29:25.88 ID:xrQMalVfO
武田先生が言ってたから
知ってたよ
最近武田先生のファンになった
応援したい
263名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:29:25.80 ID:8CyRcepi0
ヒマワリ収穫後の処理プランは
JAXAが呈示しているだろう
それを伏せて、収穫後の処理法が無いだの
効果が無いだのと記事が連呼されてる…
怪しいね…
264名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:29:33.75 ID:U2imRk3JO
>>218
原発沖合いに人工島作って防波堤と一石二鳥にする
30年後橋で繋いで国土とする
265名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:04.53 ID:BXr80sFd0
小学校のころに地元がひまわりの町を目指そうってことになって
各自で食用ひまわりを植えて種を回収する企画に参加させられたな
で、友達とどれだけ多くのひまわりの種を収穫できるか競おうぜ!ってことになって一生懸命育てた
毎日のようにションベンをかけて肥やし代わりにしていた
芽が出て最初の成長は俺がリードしていた
しかし、3週間目あたりから葉っぱの色が変になって殆んどが枯れてしまった
どうやらションベンのかけすぎで根ぐされしたっぽい
266名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:13.45 ID:CjKsNGVc0
JAXAは真面目に放射性廃棄物の大気圏外放逐を考えろ。
267名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:21.32 ID:gmLYGYKJ0
>>8
そうではなくて、セシウムが根の位置まで沈降してないってことじゃないの?
268名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:24.70 ID:kLPLeZ/L0
「そなたをここに導いたのは、ある重要な伝言をするためである」

「それは、どんなことどすか」

「いずれ日本全土が火の海で壊滅し、この白く輝く真砂さえ、猛毒に冒される日が訪れる。
〜その時、日本の全ての森は、耐えきれない熱さで一斉に燃え上がる。海はゴボゴボと煮え立ち、大津波となって沿岸を襲う。日本全土に火葬土葬、水葬が荒れ狂う。数千万の死体が行方不明になる。
また火山が一斉に巨大な火柱を吹き上げ、炎の舌となって、敵味方の区別なく人間を襲う。日本は、大峠の後、石ころと瓦礫と血まみれの焦土から立ち上がらなければならないのじゃ」

「瑞能神歌に私が認めました日米戦争の大峠、すなわちアメリカが降らすカグツチ(焼夷弾)で起こる火の海をさすのどすか。それとも、もっと先の東洋全部が火の海になる大峠を指すのどすか」

「後者である。アメリカが降らすカグツチは火の海をもたらすが、真砂は猛毒で冒されない。日本はカグツチの力でいったん火の海に沈むが、再び輝かしい黄金の大国になる。しかしその時が危ないのじゃ。様々な破綻が訪れる。
緑を、人を、そして何より人の和を大切にして下されよ」

出口王仁三郎
真砂の悲劇の予言
269名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:31.67 ID:iibdhmlf0
西日本か北海道の山林を開墾して、農業団地を作って「新福島」とか名前をつけて、
強制移住だな。
270名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:41.36 ID:ud5VW0rh0
こんなガセをいつまでも流してるから園児たちまでひどい目に合ったじゃねえか
271名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:42.76 ID:cRjqQ34Q0
かと言って表土除去は処理の問題が向日葵以上だしね
どうすんだか
272名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:30:51.06 ID:e1J2hLd90
オレが考える解決方法は1つ。(田畑以外)

あまり汚染されていない山をいくつか完全に切り崩す。

そこから大量の土を汚染地にダンプカーで運んでくる。

汚染された土地の上に20cm以上かぶせる。

道路も一段上げ舗装しなおす。

民家は徹底的に除染、周辺の盛り上げた段差は我慢する。

田畑については解決方法が思いつかない。

放射性物質は土の下にそのままなので根本的な解決にはならないが、
汚染された土の処分は必要なく、空間線量は間違いなく下がる。
地下水は絶対に飲まない、土を掘らないなどは徹底する必要あり。
273名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:31:10.01 ID:3bKbdXwO0
なにこれ?DASH海岸も終わるの?
274名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:31:37.12 ID:+SmraZCU0
実現不可能だろうが

日本海溝に投棄(というかたとえばパイプを伸ばして汚染物質を個体液体ごちゃまぜで最深部に押し込む)
というのは悪くないと思う。
拡散する水の流れも少なく安定しているらしいし、生物種も少なく食物連鎖の心配もすくない。
大小の地震が起こるたび海溝の壁の土砂崩れがおこりすぐに汚染物質は埋まっちゃうのじゃないかと。
あとはプレート境界に呑みこまれるだけ。・・・
275上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:31:38.99 ID:qXzHxwT20
>>263
君は古典物理学の質量保存の法則から勉強しなおしたほうが言い。
276名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:31:54.81 ID:52PZQbOuP
>土壌1平方メートル当たり
ワロタwwwww
農水省は二次元の世界に生きてるんだなw

次は、地上一メートルで、1平方メートル当たり何ベクレルか測定してもらいたい。
277名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:32:05.33 ID:4AclLaY60
つか植物がセシウムなんかわざわざ大量に吸うわけねえんだよ
278名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:32:57.37 ID:94PnTkDS0
ひまわりヒマワリ行ってた奴はどいつだ。
279名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:33:03.10 ID:2hVnXJke0
武田の言う事を聞いてれば大丈夫って事だな
280名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:33:16.83 ID:DdZE8cP+O
でもさ、絶賛放出中なんでしょ?
281名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:33:23.30 ID:l6f0BQPv0
野生種の芝を生やしてカーペットのように巻き取ればいいんじゃねぇの
282名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:33:38.90 ID:4h0g3D/X0
とにかく表土を一箇所に集めてプラントで強制的に分離するのがいいね
水のろ過+凝集は膜技術で簡単にできるし
283名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:33:55.09 ID:ugDWZIGk0

            /)   
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●) \
   /    ノ    il゙フ :::: ⌒(__人__)⌒::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|      |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /..
284名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:34:14.57 ID:9kEB0U6h0
除染という無駄な努力はやめて福島の汚染地帯を放棄して人手不足
の過疎村の農地に集団移住が現実的だ。これを言うと先祖伝来の土地
を離れられないとか、血も涙もないとか言われてしまうけど世界的に
は居住地を離れて受け入れてくれるところがないのが普通だから移住
できるというのは大変めぐまれている。ユダヤ人はアラブ人を追い出
して移住したのでいまだに争ってるわけだが日本国内の日本人同士な
ら歓迎してくれるところがたくさんある。
285名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:34:18.31 ID:wuEKLlaJ0
エコな人達が好きそうな手段だったけど残念だなw
286名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:34:18.66 ID:4AclLaY60
科学者でもないやつの言うことなんか聞く必要ねーよ
287名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:34:19.36 ID:XY9J/t4f0
どういう測り方したんだろう?

当然ヒマワリの根の付近と表土付近じゃ値は違うだろうし。
288名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:34:34.34 ID:7xFWr0420
ヒマワリが駄目なら
茶葉とかキノコとか放射性物質バリ検出してるようなのを植えれば?
289名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:34:52.37 ID:mBqHrrBO0
表土を削って宇宙に捨てるしかないと思う
290名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:35:44.50 ID:Dn+WnsFw0
ミント植えれば全て解決!!
291名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:35:52.44 ID:Od/pR75J0
30年待つしかないと
292名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:02.64 ID:iibdhmlf0
>>284

てか、ダム作るときなんか平気で強制移住させてるでしょ。
ぜんぜん無理な話じゃないんだよね。
293名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:17.46 ID:22EYHpLB0
294名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:23.57 ID:rz0v4Wpr0
ミミズとかどうよ?
295名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:36.42 ID:gmLYGYKJ0
>>272
山があるから、日本ってのは飲める水が豊富なんだ。
これ以上自然を破壊して、生態系も破壊して、水もなくなるなんで下の下だろ。
296名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:43.19 ID:kLPLeZ/L0
NASAが宇宙飛行士の宇宙線被曝対策に活用
食用粘土カルシウム・モンモリロナイトに放射線内部被曝対策の効果あり


ひふみ神示・五十黙示録第3巻・星座之巻
第 十 七 帖
 土のまんぢうと申してあろう、土が食べられると申してあろう、土から人民を生んだと申してあろう、ウシトラコンジンの肉体は日本の土ざと知らしてあろう、土に生きよと申してあろう、・・・

ひふみ神示第2巻・下つ巻
第 二 十 九 帖(七一)
 神の土出ると申してありたが、土は五色の土ぞ、それぞれに国々、ところどころから出るのぞ。
 白、赤、黄、青、黒の五つ色ぞ、薬のお土もあれば喰べられるお土もあるぞ、神に供へてから頂くのぞ、何事も神からぞ。八月二日、一二。
297名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:48.53 ID:1XDFnuBW0
            _ /\/|, 1
          r 、! `ヽ | / /- z__
           r┴ 、\,.-┴'-</_∠、
        ,. ゝ‐-/ ⌒  ⌒ ヽマ-<
        ,.>―7'  (・ )` ´( ・) ア →
        >―く     (__人_)  イーく
         Z‐ ァヘ    `ー'   厂>
         7' / ト、       イ、-r′
          ´L./ ト ,┬、 イ Y‐┘
            , --ヽヘ ∧ ! ! ハ /
       / ヽ 、 `ヽ〉^「´ィ'-―-、
      ∠、´ ̄√ 7 ー/ /∠、‐-< \
         ̄>― --' ´ ̄  ヽ _\ |
                       `ヽ/
298名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:52.34 ID:X0Bi+u650
> 大量に発生する汚染土をどう処分するか
東京電力にお返しするに決まってるだろ。
ばら撒かれたのがセシウムじゃなく金かプラチナだったら、迷わず
「すべて返却してください。返却を怠ると窃盗罪に問われる可能性もあります。」
とか言ってただろw
299名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:36:57.86 ID:024dJ+js0
表土を削ればいいんだから、除染って実は簡単なんだよなあ。
削った土をどうするかって問題はあるが。
300名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:09.36 ID:wuEKLlaJ0
>>287
そこは大した問題じゃないだろ。
根の付近しか除去できないなら効果はほとんどないし
何十年かかるんだという話
301名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:10.23 ID:0lGt0jx70
ダッシュ村のネタばれやめれ。先週始まったばかりのプロジェクトなんだぞ
302名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:17.74 ID:ToJgVvx8O
このニュースに舌打ちしてる団体とかいるだろうな
効果の薄いヒマワリを植える手間とか考えるより
土地を放置して雑草を延び放題にしておいたおいた方が良い
ヒマワリなんて見た目が良いだけのイメージ戦略だね
303上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:37:18.75 ID:qXzHxwT20
ひまわりがひまわりとして生きる以上に放射能を吸うと思うか?

放射能を吸うために生きてるんじゃないんだぞ

ひまわりを冒涜しないように。
304名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:28.37 ID:iGYHyC9p0
放射性汚物は竹島に持っていけよ
日本の国土なんだから韓国に文句言わせんな
文句あれば撃沈すればいい
305名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:31.06 ID:7xFWr0420
>>299
東電社員宅にぶっ込む
306名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:40.64 ID:tJlQ7ErO0
意外に強制避難区域の野良動物は生きてたりするよね。
この間の奪取村でも蜂やなんかが元気にしてたし…
これから生物の体が急速に変化して放射能に強くなったりとかしないのかな?
307名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:45.23 ID:5xyjCBAa0
ひまわりって、塩害対策じゃなかったっけ?
308名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:49.51 ID:hphlkGYQ0
効果があるのに効果がないって言ってそう
309名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:37:57.24 ID:9Tq/DYEg0
>>272
俺もそれ考えたことあるけど100年200年後の人類が原発事故に対して調査する可能性もあると思うから

除染、濃縮などし立ち向かったのか
単に後世につけを後回しにしたのか評価が変わってくると思うw
個人的に綺麗な土をかけて終わらせたというのだけはやだなw
310名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:38:01.38 ID:x30MmCuU0
ちょっと待ってください。
ひまわりの気持ちを人間は無視していませんか?

ひまわり 「セシウム吸えだぁー? いじめかよ」
311名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:38:06.82 ID:8CyRcepi0
誰の片棒を担いでいるかね?
そんなに美味しいのかい?
312名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:38:07.51 ID:OykKzjvg0
すったひまわりはどっかで燃やすんだろw
おまえら本間門のアホだろ
313名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:38:34.26 ID:4AclLaY60
>>294
茸とか粘菌類が一番地表の物質を吸うからヘリで茸の菌をばら蒔けばいい
木造家屋が大変なことになるがこの程度の放射線は激減するよ
314名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:39:15.10 ID:BXr80sFd0
>>293
タイムマシンじゃないですか
315名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:39:21.59 ID:AEyPyRm/0
民主と東電が裏でなにかしたの?
316名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:39:40.42 ID:wB7uODYSi
そう言われてたのにw
さっさと土壌の処理法の基準つくって入れ替えとけばよかったのに、もう耕作しちゃったってんだろ?
317名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:39:55.97 ID:Up77HQdg0
ダッシュ村涙目か
放射能を吸収して育つ菌類とかいるけど
放射能自体を失くす訳じゃねぇしなぁ
根本的に発生源を取り去るしかねぇんだろな
318名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:40:01.18 ID:qLpEiG4T0
>>299
カサを減らすってことで本当の除染が必要になるんだよな。
除染した土は埋立にでも使えばいいんだろうが、除去するには莫大なカネと人員が必要になるな。
319名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:40:26.14 ID:/Y6OkZnO0
思ってたほど吸収しないのは、ヒマワリに効果がないというより、土壌の性質もあるのかもしれん
いずれにせよヒマワリは表土を削り取ったあとの「仕上げ」用だな
320名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:40:27.89 ID:024dJ+js0
>>287
つまりな、表土付近にセシウムが集中してるんだから、
向日葵にセシウム除去の効果があるかどうか以前に、
表土より下に張ってる根から吸収するって事自体に無理があるってこった。
321名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:40:31.27 ID:x30MmCuU0
チェルノブイリでは、表土を削り取る除染はあきらめたんだよね?

あまりにも費用がかかりすぎるのと、はぎとった表土数億トンの行き場がないということで。
移住しかないべ

東電は潰して、海外からの損害賠償を防いで、国が補償するべきだし。
322上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:40:34.35 ID:qXzHxwT20
君たちは中学とか高校のとき何してたんだろうね。

食物連鎖とか光合成とか、地中の構造とか考えたら
ひまわり植えて解決なんてことはあり無いことぐらい
分かるだろう?

マスコミに踊らされてみっともないぞ
323名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:40:45.81 ID:yltiV8D90
ラーメンに入れたコショウを回収しろというくらい難しい課題だな。
324名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:41:06.76 ID:3bKbdXwO0
この際はだしのゲンみたいに麦育てたらいいんじゃん
325名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:41:16.07 ID:z5KFhOtS0
>>1
人の気持ちがわからないのか!
ヒマワリが効果あるって事にしとけボケ!
326名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:42:26.61 ID:Z6oeGnV1O
わたしみんな知ってたな
327名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:42:27.49 ID:sXtTyrhU0
>土壌1平方メートル当たり約107万ベクレル
おい、フリーザさんが裸足で逃げ出すだろ
328名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:42:32.46 ID:PjrFAwLE0
あんだけヒマワリ作戦だ!とかほざいてたクソネラー共、何かいうことあんの?
あ、陰謀論って事にしとく?
329名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:42:46.65 ID:A33G34700
何十年か後に
”当時の日本人は厳しい規制を設け、一丸となって放射性物質の除去、そして拡散の防止につとめ、被害を最小限にとどめることに成功した。”
となるか、水俣病、イタイイタイ病の拡大バージョンとなるか。。。
今までの流れだと後者でつね。
330名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:42:59.85 ID:kLPLeZ/L0

〜則ち、反電磁波は、正の電磁波動方向に対し、負方向に波及する時空量の変動である。
したがって、反電磁場の特性は、放射能物質を中性化(無力化)させる機能である。
原爆や水爆を無力させるには、強力な反電磁場を形成する必要があるが、そのような反電磁場を日本の国土周辺に備えておけば、原子力兵器は忽ち威力を失う。
こうして、楢崎皐月氏とそのグループは反電磁波放出の振動源物質の開発を志向した。そこでは、カタカムナの直観物理のミトロエカシ(原子転換)の技術が役立ったのである。
そして、1970年代に入って、彼らは、初志の通り、無償で、この研究の成果を国家に献上している。
331名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:43:12.86 ID:Qx9FAaHz0
農林水産技術会議/農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)について
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/110914.htm
この調査が怪しいとかいう奴はこれのPDF読めよ
ちゃんと除染方法まとめてあるぞ
332名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:43:15.74 ID:HGyJ/zzW0
セシウムの被曝は、短期的には、白血病・ガンよりも心臓発作の方がこわいようだぞ
わずかな量でコロッと逝く
子供ははやく逃がせ

http://www.youtube.com/watch?v=oqiPZ39ljjw&
http://leibniz.tv/sttc.html(翻訳)
333名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:43:39.16 ID:x30MmCuU0
>>297
ワロタ
こんなところにまで・・・w
334名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:44:08.62 ID:ojFscYz70
そりゃヒマワリは表土から水や養分を吸収するわけじゃないしな
335名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:44:10.39 ID:qLpEiG4T0
>>321
>海外からの損害賠償
それは一切必要ないだろ
核実験で放射性物質をばらまいた国で損害賠償したところなんて一切ないんだし。
336名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:44:49.62 ID:BXr80sFd0
放射性物質で汚染された土壌として考えるのではなく、放射性物質が含まれている資源(鉱石、土壌)
として精製は出来ないのかな?
337名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:45:07.54 ID:e1J2hLd90
>>295
本末転倒。既に原発によって自然も生態系も破壊されたも同然。
福島の地下水なんて既に飲めるレベルにない。削った山が平地になれば、
そこを新たな森か公園、または20km圏の人たちの居住地に変えればよい。
汚染されていない小さな山を土を得るために崩すのはやむをえない。
表土を削り取るのではなく新たな土をかぶせるのが最も現実的。
小学校の校庭などは、削った上に汚染されていない土をかぶせるのがベスト。
338名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:45:18.81 ID:SnjoGSH00
>>299
膨大な面積の土地の表土を削ることの何がどう簡単なの?
とりあえず現実的な(100兆円とか言わない)金額で何百km2の表土を削る方法って思い付く?
339名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:45:25.22 ID:U2imRk3JO
土被せたら、植物が根から吸い上げるだろ
それに福島じゃ食料の貯蔵庫として縦穴を掘る文化が有る
340名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:45:44.22 ID:iws/uZgV0
いっその事HTVを大量に製造して汚染物質載せて太陽に投棄すりゃいいのに。
ど〜せ太陽自体超巨大核融合炉で放射線ガンガン出してるし10万トンぐらい増えた所で変わらんだろ
341名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:46:23.37 ID:Qx9FAaHz0
植物による除染は、植えた植物はヒマワリだけじゃなくて
他にケナフ、キノア、アマランサス、ソルガム、キビ、栽培ビエも植えてるとある
現段階ではヒマワリしか収穫結果が出てないみたい
342名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:46:41.23 ID:4jMszXUQ0
ヒマワリ植える程汚染されてない、植えても効果が殆ど出ない

と既に3月か4月あたりに囁かれているのは聞いた。しかもそのヒマワリの処理という仕事も増えるしな。
ただ、ヒマワリ畑にする事によって気がすむのなら(除染するのに努力した気分になれるのなら)、植えるのもいいんじゃない?という話もあった。
343名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:47:11.52 ID:d2N0wJow0
ダッシュ村逝った〜w
344名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:47:25.50 ID:leJWPGpj0
除去できるかアホw放射能について、勉強してこい!

それとセシウムだけじゃないんだが、放出された核種はw
プルトニウムとかストロンチウムはどうした?www
345名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:47:27.28 ID:ikpIE9x20
放射能を食う微生物みたいなのってなかったっけ?
346名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:47:33.48 ID:9Tq/DYEg0
>>331
削り取るとか洗い流すは除染じゃないからw
347名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:47:47.91 ID:ksQp+6Ig0
当然の結果だろうな
348名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:47:53.38 ID:yqvLQuIJ0
ゴボウとかどうなんだろな。チェルノじゃデータないと思う
349名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:48:02.34 ID:gyyzYt340
衝撃の新事実だろwww
350名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:49:03.37 ID:x30MmCuU0
>>335
国に対してじゃなく、例えば、海外の漁民から東電に損害賠償するのは、法的に、十分ありうる話。

今現在でも、日本の会社が海洋汚染して、アメリカの漁民に被害を与えれば、アメリカの漁民は当然、法にのっとり、日本の会社に損害賠償請求できる。

だから、東電を潰せば、賠償請求しようにも東電がないんだから、できない。
東電を生かして、国からじゃんじゃか日本の税金をつぎ込むのなら、海外は東電を通じて、日本の税金をあてに損害賠償できる。

351名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:49:20.19 ID:yovuM5ewO
ダッシュ村どうすんだよw
352名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:49:20.80 ID:iws/uZgV0
ん…土壌のせカリウム含有量はど〜なってる?
カリウム欠乏状態だったらまた違う結果が出てきそうだが…
353名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:49:27.57 ID:4AclLaY60
>>337
住めないと思ってるのは人間だけ
人間以外の生物は普通に元気に住んでる
354名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:50:04.14 ID:PJxzqPYJ0
ヒマワリの他にいい植物があるぞ。ホウレン草だ。
ゆるゆるの基準値も余裕で超える抜群の除染効果!
しかも、もう半年も実証試験をしているから研究も不要だ。
355名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:50:14.74 ID:J44fWBGq0
きのこ類の方がまだ吸収率よさそうだな
356名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:50:21.85 ID:DL2E3UP30
表土はコンクリで固めて日本海溝行きだろ
今後100年間ゼネコンが飯食えるじゃんw
357名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:50:22.43 ID:8CyRcepi0
菜種はどうなる?そちらを進めたいから
こんな記事を書いたのかね?

それともゼネコンですか?
宮城の話があるからね…
この手の記事は直ぐにバレますよ

よーく考えて御覧なさい
358名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:50:23.69 ID:FhEjHb9J0
そうだってよ、さつま通信さん
359名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:50:28.76 ID:tQtpeITz0
すげえ。ネットから一斉に研究結果が消えてるw

カドミウムのファイトリメディエーション
http://www.denken.or.jp/research/news/pdf/den394.pdf

No.393 放射性雑固体廃棄物に新しい処理法
はどこへ

土壌と作物の吸収研究をする渡部敏裕・北海道大大学院助教(植物栄養学)は
「土の表面を広く覆う牧草が候補の一つ」と話す。
牧草は土の表面に根を広くはり、セシウムの吸収がよいうえ、
空から降り注ぐセシウムを受け止める面積も広い。
http://megalodon.jp/2011-0516-1028-35/mainichi.jp/select/weathernews/news/20110516ddm013040002000c.html
360名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:50:42.78 ID:5xbFcSjNO
とうもろこしはかなり吸うだろ
361名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:51:12.00 ID:vzVOqFxG0
>>332
暑いと言っても真夏ほどじゃないこの気温で
運動会の練習中に子供が熱中症でバタバタ倒れるのは
何か関係してるのかねえ
362名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:51:17.72 ID:kLPLeZ/L0
1970年代日本政府は、楢崎皐月氏より放射能を無力化する青色鉱石とその錬金術を無償提供された
しかし当時の役人達はこれを全く信じず、闇に葬った
もしくはCIAを通してアメリカに…
363名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:51:44.84 ID:XY9J/t4f0
>>331
やっぱ地表3cmとか4cmか。それなら確かに植物の効果は無いな。
364名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:51:58.07 ID:e1J2hLd90
>>353
自然ももちろん大切だが、今は苦しんでいる人間のことをまず考えるべき。
さらに、放射性物質による汚染は、短い期間だけを見て判断してはいけない。
365名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:52:58.57 ID:2H0JnlJ90
削った土をどこへ??
366名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:53:42.61 ID:ikpIE9x20
>>342
>ただ、ヒマワリ畑にする事によって気がすむのなら(除染するのに努力した気分になれるのなら)、植えるのもいいんじゃない?という話もあった。
似非ロハスとか似非エコロジストとかが言いそうな話だなあw
初めからわかってた無駄なことでもやった事が大事…、って小学生かw

日本って昔から精神論が幅利かせた歴史がある、
今回の節電騒ぎでも思ったけど、意味のない事をやって自己満足するバカが多すぎる。
367名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:53:54.60 ID:de9IUgZW0
キノコがすごく吸うらしいけど
368名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:53:57.21 ID:wjwcA/5w0
奪取村・・・・
369名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:54:04.69 ID:lYOLw4kS0
火曜のなんかの番組でヒマワリによって放射能が半減したって言ってたけどな
370名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:54:16.06 ID:BF1KhRI40
>>357
どうしてカラシナでやらないんだろう。重金属の除去では定評があるのに。

同じアブラナ科だからカラシナじゃなく菜の花でやってみようよいうのも
まりにもイメージや景観が優先してないだろうか
371上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 00:54:17.40 ID:qXzHxwT20
>>367
10gのきのこが10000g分のセシウムを吸うなら
確かにすごいけどw
372名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:54:17.39 ID:5xbFcSjNO
大麻育ててキチガイどもに吸わせればおk
373名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:54:32.22 ID:sDWtkBZ4O
東電がマスコミに反撃 「全面撤退報道」めぐり・・・マスコミ嫌いのお前らは当然、東電を応援するよな
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316005021/
374名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:55:12.08 ID:8CyRcepi0
>>359
削除?なおさら怪しさが増す
>>1
実に臭う記事だな… 誰の片棒を担いでいる?
375名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:55:53.71 ID:0xV5lznw0
そんなの気分だよ気分、夢のないこと言うなよ(´・ω・`)
376名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:56:08.95 ID:tA/7YtJP0
このタイミングで発表するということは、農水省の担当者は、数日前のDASH村を見たのだろう。
DASH村にはJAXAが協力しているが、これに対する反発心なのだろうか?
377名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:56:22.76 ID:ikpIE9x20
>>374
まず、その色眼鏡を外したら?
378名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:56:25.08 ID:U2imRk3JO
海埋め立てが現実的
多少漏れても希釈されるだけ
黙ってても海に流れ込むんだから相対的に有効
津波対策にもなる
暫くの間は漁業は出来ないだろうが、現状のまま海に垂れ流しよりはまし
379名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:56:37.12 ID:ev0Aa7T9i
>>357
元々チェルノで実績があったのは菜種なんだって。
チェルノでは色々な団体が色々な植物で実験してたけど、政府がアドバイスを
受けた団体がやってたのがヒマワリだったと。
どこだって自分がやってる方式を推したいものだけど、政府は客観的に効果を見積もることが出来ず、この団体の言い分を鵜呑みにしてたんだよ。
380名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:56:55.79 ID:Qx9FAaHz0
>>359
ttp://www.denken.or.jp/research/news/pdf/den393.pdf
普通にダウンロードできたわけだが
381名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:57:07.57 ID:2xtHVQR00
鉄腕ダッシュ涙目
382名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:57:11.61 ID:4AclLaY60
>>364
3μS/h以下の土地は考慮しなくていいし、むしろ健康になるという統計の方が多い
あと食い物に関してセシウムは年間30000Bq/kg以下は無視していいレベル
これが普通の科学者の見解
383名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:57:30.46 ID:12eYJH94O
ダッシュ村の実験結果を楽しみに待ってた俺は…
384名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:57:35.10 ID:gmLYGYKJ0
>>337
同じように金も時間も人手もかかるなら、表土を削除するのが現実的だろ。馬鹿か。w
385名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:58:12.05 ID:gsHW5Rvn0
じゃなくて、天然のひまわりには利権のうまみがほとんど無しってことだろ。
薬剤を使った除染なんて御用学者や企業との関連でうまみがぎっしり。
どこまで腐っているんだ??霞ヶ関
386名無しさん@十一周年:2011/09/15(木) 00:58:36.06 ID:x/t4D3yd0
着手が遅れれば遅れるほど、地下深くまで染み込み、削らなきゃいけない
表土の量は五月雨式に増大する。こんな費用がいくらかかるかわからない
事業をやるよりは、ほおって置けば、遺伝子に突然変異が起こって、優秀
な人間が生まれるかもしれないと夢を持って生きよう。
387名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:58:58.38 ID:tQtpeITz0
>>380
ありゃ? 俺がググったときには出なかったが、
すまんかった。
388名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:58:58.32 ID:VVzrobD2O
ふぐすま人「わすらの夢を壊すな!」って抗議してほしい。
389名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:59:10.94 ID:2H0JnlJ90
平地ばかりじゃないけどできんの?
390名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:59:29.92 ID:DL2E3UP30
諮問を出す機関のパワーゲーム専行だろ
実数値なんて飾りですよ
391名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:00:04.26 ID:vxDrS0XF0
>>383
だが種を蒔かなければ奇跡は起こらない
392名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:00:11.94 ID:ev0Aa7T9i
>>382
どこの御用学者だよ。
爆破弁と一緒に吹き飛んでろ。
393名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:00:55.81 ID:JxG+C8Wg0
結局原子力で飯くってる連中って都市伝説とか風評とかの科学的裏付けのない知識をひけらかす
正に「錬“金”術」で飯食ってたってことか。
今更、調べてみたら、やってみたら…って何なんだよ。

大体表土を削るってさんざん雨風で染み込んでからやったって効果薄いんだよ。

なんかキュリー夫妻のころと全然変わんないじゃないか。
無垢な市民を巻き添えにしてるこっちのほうがもっと悪質だ。
394名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:01:28.09 ID:AEyPyRm/0
民主 東電 フジテレビ 免許バレ ヒマワリ企画潰し
395名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:02:15.03 ID:/YUibTCt0
ダッシュ村の存在意義が
396名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:02:24.82 ID:I3B7ivX50
ここまでDASH村の話題無し
397名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:02:25.13 ID:4AclLaY60
>>392
国がホントに科学者に金くれたらいいんだけどな
仕分けで死にそうだわw
398名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:02:25.69 ID:e1J2hLd90
>>384
その削り取った汚染された膨大な量の表土の処分地は?
山1個や2個じゃすまないほどの量になるよ。
399名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:02:46.77 ID:sfQICC8Q0
ダッシュ村の件って、ソ連とちがう栽培方法でどの位効果があるかの実験じゃ?
400名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:02:56.95 ID:1mstIkKb0
どう集めるかってだけでどっちにしろ処分&管理しないとダメだもんね
401名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:03:00.86 ID:Wo1TkRVw0
農水省まさかおまえら・・・生産者生かすために・・・
402名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:03:07.07 ID:qjhpEirx0
まあ自ら危険なものを取り込むアホな植物なんて
いないわなw
403名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:03:50.26 ID:2xtHVQR00
>>64
後藤乙!
404名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:04:21.92 ID:0OzFZYf30
>>1
鉄腕ダッシュ涙目?
好きな番組なのに
405名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:04:29.61 ID:sm6m9mW30
ダッシュ村は試行錯誤が続くな
いい除染方法が見つかるまで山口は福島に通い詰めろ
406名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:04:38.69 ID:X9WF//J60
お花畑。。。
407名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:04:48.46 ID:9Tq/DYEg0
>>384
汚染地域をよく見ろよ・・・・
どんなけ広大なエリアかわかってないから削るなんて表現を安易にできるんだな・・・・

1万ベクレル超えは余裕で福島県2つ分くらいの広さだぞ。
その土をだれが引き取るんだよ?w
408名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:05:07.32 ID:1mstIkKb0
死んだ葉っぱだけだよな取り込むというかジャンジャン吸い込むの
409名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:06:04.55 ID:gmLYGYKJ0
>>398
原発周辺と避難指定地域だな。
山作ろうとまとめておく以外にないし。

大体、山ってのは全部土じゃないわけで。
汚染地域を埋め尽くすなんてそれこそ夢物語だ。
410名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:06:43.16 ID:PAiQzyPC0
農地の表土削ったら農業できなくなるのに
411名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:06:45.96 ID:Ad5qtaqVO
無免許メンバーさんざんだな
412名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:07:36.61 ID:OuoKvVOz0
知ってた・・・ ウクライナでも成功してなかったし・・・
それより移行が少ないから上、管理も簡単だから
種から油でもとる産業にでもすんべ、とかそんなレベルだったよな・・・

それより福島特有のナントカ塩っていう粘土層でとどまってるらしいから
地面剥ぐか、上下入れ替えか、例のシステムで洗う方法か、
もしくは上空から大量のしいたけの菌撒いて吸わせて
誰かに食べさせる
413名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:08:13.53 ID:4AclLaY60
>>407
つか10000Bq/kgなんて全然大したことないんだけどね
それを根こそぎどうにかしようとか、もうファンタジーとしか言えんわなw
414名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:08:13.63 ID:gmLYGYKJ0
>>407
まず比較的軽いトコからだよ。
重度の汚染地域は作業も困難だからそこにまとめるしかない。
415名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:08:13.81 ID:hphlkGYQ0
まだ震災後にはあったのに
何でページ消すんだろう 日テレ

F.E.R.C Research Report - File No.1045

植物の持つ驚異のパワーを探れ!
2000/12/03 報告 報告者:伊達 徹、吉川 美佐、和田 栄一

ニュージーランド・マセイ大学天然資源学科 クリス・アンダーソン博士は、従来不可能と言われてきた
土の中に含まれる微量の金を採取する方法を発見した。
金は不溶性だが土にチオシアン酸塩アンモニウムを補助剤として加えると溶解する。
これをアブラナ科のセイヨウカラシナが、効率よく吸収・蓄積するのだ。
博士は収穫後焼却し灰の精製を繰り返す事で、乾燥重量1tあたり最高57gの金の採取に成功した。まさに錬金術。
品種改良・バイオテクノロジーの導入で今後採算ベースに乗る可能性は十分と産業化を進めている。

1986年4月26日 旧ソビエト連邦ウクライナ共和国にあるチェルノブイリ原子力発電所が爆発。
広島の原爆500個分以上の放射性物質が、上空1500mにまで舞い広大な地域を汚染した。
放出された放射性物質のうち最も問題なのは、放射能半減期30年以上のセシウム137やストロンチウム90であるが、
特にセシウム137は合計14万5千u(日本の本州の64%相当。)を汚染。
10数年経った今も放射能汚染問題は解決されないまま600万人もの住民が汚染地域内での生活を余儀なくされている。
1995年アメリカ・ラトガーズ大学のスラビック・デュシェンコフ博士とイリヤ・ラスキン博士ら旧ソビエト連邦出身の植物学者達が、
チェルノブイリ原発から1kmの場所にある放射性に汚染された小さな池で、20種類の植物を栽培、ヒマワリがセシウム137を根に、
ストロンチウム90を花に蓄積することをつきとめた。
危険性が失われるまで30年以上かかる放射性物質を20日間で95%以上も除去する事に成功したのだ。
こうした植物が持つ能力を環境修復に利用する方法が、現在注目を集めるテクノロジー、ファイトレメディエーションである。
20世紀初めには植物が農薬を吸収し体内に蓄積する事が判明していたが、1984年には植物学者リーブスとベイカーにより
植物による環境浄化が提案され、さらに研究が進んでいる。
416名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:09:22.73 ID:x30MmCuU0
>>407
だからチェルノブイリでは、最初は除染してたけど、
だんだん止めたとかなんとか。表土の置き場がなくて。
417名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:09:25.01 ID:X9WF//J60
キノコ類なら期待できるか(・・?
418名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:09:25.05 ID:YOgl0/uB0
         ./^l、.,r''^゙.i′
         l゙:r i:i′ .|            ど ん な  か な し い こ と が あ っ て も
      :i^¨''iノー-i (_.vv,、
      i.、/:::::::::::::::::゙彳_ >
     _,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ         や せ が ま ん で も い い
     ( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'<       
     '' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ''
    .< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=(          ひ の あ た る ば し ょ で
     `ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、
      ./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′
     .) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r          つ よ く い き て い こ う と お も ふ
      ゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .|
         | ._,i'!(冫.;i .| 
            .. |. |           そ う  た ん ぽ ぽ の よ う に
              .! .i   ._,,,‐''^^'''''>
    、....,,,,..,,_      ! .;! .,/'゙`,_   .,ノ
    \  .⌒\  │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′
      i  '^'''‐、..゙'hノ| .|厂 . ̄′
     .ヽ_    ゙メリ| .|
         ̄ ̄   |. |    ._,,,‐''^^'''''>
419名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:10:25.92 ID:73cVEVeZO
死ねよ、農水省
で、どうするんだぼけ
420ぽたろ ◆uam02g7Bfg :2011/09/15(木) 01:10:35.65 ID:tWonQGHr0


民主議員の死体にヒマワリ植えたら放射能減ると思うが。
結果的に。

421名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:10:50.28 ID:vhcMz2Za0
表土削りしかないが、官僚がアホだから隠蔽と安全キャンペーンばかりやり
畑はしっかり耕されてしまった
耕作地に関しては表土削りももはや無駄
公園や校庭はやるべき
422名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:10:53.55 ID:NJ1bJb4i0
比較的コストが安く長い目で見たらヒマワリって話じゃなかったか。

金かけて物理的に広大な土を取り替え洗浄することができるならそりゃ
そっちのほうがいいだろうけど国がまったく動いてないからできないんだろ。
問題すりかえしてないか。
423名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:11:18.91 ID:x4o9fHDY0
そもそも、ヒマワリにそんな力があると考えること自体がヒマワリな発想だよ
424名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:11:28.67 ID:+lTefN3m0
本気で期待してた人はあんまいないと思うけど
まあやってみないことには始まらないね
425名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:11:39.59 ID:x30MmCuU0
未来には、放射性物質を無害化できる光線?みたいなものができるらしい。
それまで待つしかないだろ
426名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:12:55.05 ID:e1J2hLd90
>>409
オレが言っているのは人間の居住地に対してだ。
田畑の解決方法は全く見当がつかないが、
居住地のみなら、どこからか汚染されていない土を運んできて
10〜20cmかぶせて、必要に応じてさらにコンクリートで固めるか
舗装する。居住地のみならば不可能ではない。
田畑はもうあきらめるしかないと思う。
削る方法は再び放射性物質を拡散させる可能性が高い。
427415:2011/09/15(木) 01:12:59.99 ID:hphlkGYQ0
>>415の続き

環境浄化作業は、汚染規模や物質を特定→汚染物質を吸収する植物を選別→大量栽培後汚染地域へ植え付け
→汚染除去の完了まで2〜3年栽培→植物を取り除き焼却処理、と進められる。
現在、コネチカット州サウシンストンでは揮発性の有機殺虫剤による汚染地に千本のポプラが、
ボストンでは鉛による汚染地に芝生が、バージニア州レストンでは砒素による汚染地にシダが栽培され、実用段階に入っている。
エデンスペース社マイケル・ブレイロック博士は、コスト・二次汚染を抑えられる・住民の理解協力が得やすい点から
ファイトレメディエーションは、従来の方法に比べ優れていると言う。
将来的には、放射能汚染にはヒマワリ、ゴミ処理場の跡地にはPCBを吸収するベラドンナ、畑には農薬を吸収するポプラが栽培され
植物が大切な役割を果たしていく。元NASAのビル・ウォルバートン博士は、部屋の中では1本の小さな植物でも
空気中の有害物質(タバコの煙・ホルムアルデヒド、印刷物のインクに含まれるアセトン、
合板家具の接着剤・トリクロロエチレン、塗料のキシレン等)を驚くほど吸収・分解してくれると言う。
揮発性化学物質が空気中に占める割合は微量なので直接人体への害はないが、長期間空気の入れ替えをしなかったり
部屋に人が多くいる場合はアレルギーを引き起こすこともあるので、植物を置くとよい。
金沢経済大学 大藪多可志教授が、300リットルの密閉ガラス容器に高さ40cmのポトスと一般住宅の数倍の濃度の有害物質を入れ
濃度変化を測定した結果、タバコやアンモニアは6時間、プラスチック製品に含まれるアセトンやトルエンは50〜100時間で消滅。
大抵の観葉植物は空気浄化作用を持っているので、6畳間なら小ぶりな鉢植えを数個置けば、有害物質を大幅に減らすことができると言う。
特にオフィスでは、カンノンチクやドラセナなど葉の面積が広いもの、
家のリビングではバナナやアレカヤシが空気浄化能力と水分蒸発量の点からおすすめである

以上
428名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:13:06.33 ID:tQtpeITz0
アメリカの農務省の研究結果。
重金属について有効のようだが
セシウム137でたった3%…

"One species, a pigweed called Amaranthus retroflexus,
was up to 40 times more effective than others tested in removing radiocesium from soil. We were able to remove 3 percent of the total amount in just one 3-month growing season,"

Phytoremediation:
Using Plants To Clean Up Soils
http://www.ars.usda.gov/is/AR/archive/jun00/soil0600.htm
429名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:13:09.10 ID:UYkf0nhs0
430名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:13:53.99 ID:cgB3XKo00
前から、カリウムが少ない状態では、カリウムの代わりなのか、勘違いするのか、
カリウムに似てるセシウムを取り込むが、

カリウムが豊富に存在している環境なら、そりゃ、ほとんどカリウム吸収するわな。

とは言われてたよね。
まぁ、そうなると、逆に言うとカリウム充分にある耕作地では、
農作物には思っていた程は取り込まれない、って事も言えるのかも知れないけどさ。

しかし、ホントに現在進行形で実験場になってるなぁ。
431名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:14:05.62 ID:zffbivqP0
そらそうだ。野菜や米もほとんどが大丈夫だもんな。安心したわ〜
432名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:14:12.30 ID:sNEo64A50
>>408
落ち葉の線量が高いのは、木に成っている時にプルームを食らって汚染されていたから。
落ちてから吸い込んだわけでは無いみたい。
433名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:14:12.65 ID:n3KxdHoH0
初夏くらいに「ヒマワリにそんな効果ない」ってレスしたら、
お前らに東電工作員だのチョンだのと袋叩きにされたのは良い思い出。
434名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:14:28.18 ID:9Tq/DYEg0
>>1
母乳からセシウム出る⇔人体でも吸収できる⇔植物も吸収するに決まってるだろが!w
435名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:14:45.08 ID:e10Tmywo0
東京バカップル☆ひまわり

「まあたいした効果はないだろう」
「ていうか、チェル支援でなんか蒔いてなかったっけ?♪」

http://www.youtube.com/watch?v=2O6-LLRdwmQ&feature=related

バカップル「なんでもやれ♪手段を選ぶなw」
436名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:14:53.87 ID:imG+w0uY0
ヤフーニュースだと効果的だとされる地表数センチのはぎ取りに必要な量は
福島県内でたったの東京ドーム2個分だそうだ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110914-00000103-mai-soci

誰でもいいからいますぐやれや!
437名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:15:04.88 ID:4AclLaY60
>>430
カリウムが十分にない土壌は島国の日本にはないよw
438名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:15:25.19 ID:wuEKLlaJ0
ひまわりが育つのにもそれなりの期間が必要だし
1年に何回も育てられる訳じゃないし
仮にやるとしても気の長い話だな
439名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:15:50.26 ID:BF1KhRI40
土壌学会のこの見解を農水省は無視したのか?なんでヒマワリに限定してるんだろう。

原発事故関連情報(5):セシウム(Cs)の植物移行とそのメカニズム
http://jssspn.jp/info/nuclear/cs-1.html
440名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:15:51.77 ID:ARZKGqCT0
セシウム137の半減期が30年、
今後50年間程度は立ち入り禁止区域に指定すべきだろ

その後プルトニウム濃度の高い区域だけを永久立ち入り禁止区域にして
指定区域に流入してる河川とかがあれば工事などして、
プルトニウムの拡散防止策をするしかない
441名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:16:20.54 ID:ikpIE9x20
>>422
結果見りゃ、ひまわりでどうこうしようっての自体が根本的に間違ってると思うがな。
ひまわりがセシウムを根から吸収するとして、
根がはる土じゃなくて、もっと土の表面にセシウムがあるって事だ。
442名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:16:25.96 ID:r3Pkmuwp0

被災直後、「日本の底力!世界にみせつけちゃる!」「大和魂や!」「絶対にあきらめん!」といった全国各地であがった国民の声

どこにいったんだろう・・・

かなしいな・・・
443名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:16:48.05 ID:cgB3XKo00
>>437
それを言っちゃオシマイよ。w

何か良い方法無いもんかねぇ。
444名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:17:10.76 ID:0LjzUlED0
>>415
記事をよく読むと分かるが
ヒマワリが95%吸収したんじゃなくて
ありとあらゆる除染の方策を20日おこなって
その地域が95%除染できた って事なんだねw
ヒマワリはその方策の一つでしかない
445上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 01:17:20.13 ID:qXzHxwT20
>>436
その剥ぎ取って下がる放射線の量っていくつ?

2μのところが1μになるだけだよ。

もうちょっと考えろや

チェルノブイリでは除染のために家も壊して埋めてるんだぞ
446名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:17:36.64 ID:p9Mfb9X50
日本はセシウムよりももっといいミネラルが豊富だから
効果無かったんじゃないの?


まあ、でも、これで米や農作物の中に蓄積される心配はなくなったな。
福島で、農業再開できるかも
447名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:18:43.45 ID:W4pXoPrO0
ほんとかなー

また霞ヶ関の遣り口だと結論ありきなんじゃねーの
448名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:19:54.65 ID:p9Mfb9X50
たしか武田がまだ根までセシウムが浸透してないとか言ってたよな。
それも原因かも。
449名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:20:34.77 ID:e1J2hLd90
削るか土をかぶせるかどちらがより線量が下がるかと言えば
土をかぶせたほうが圧倒的に下がるはず。
削っても半分から三分の一程度が限度。
放射性物質は可能な限り動かさないほうが良い。
削ったりして動かすと拡散し汚染範囲が再び広がるだけ。
大気中にも再び舞い上がる。
動かさず土をかぶせれば汚染された土の処分問題が生じない。
450名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:20:44.19 ID:WsGb2wx+O
今さらな情報が最近やたらに氾濫してないか?

プルトニウム検出についてもそうだし
451名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:20:59.63 ID:W4pXoPrO0
農水的には主に農作物で、植物が放射性物質を吸収することは

皆無にしておきたいんだろうか
452名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:21:18.33 ID:Um/1fnBS0
奪取村。。。

まあでも考えたら、地中のひまわりの根が表土に付着したセシウムを吸収するわけないよなー
453名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:21:29.34 ID:owKhGZNs0
そりゃ、根の張ってる深さまで放射性物質が十分に入り込んでなければ
根から吸うのは無理なんじゃないの
454 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/15(木) 01:21:30.83 ID:XVg8MaUF0
>>361
気温が急に変化すると体調崩すよ。
昔もあったと思うんだが、病院に運ばれなかっただけでないのかな。

>>446
時間が経って、根元のあたりにまで下りていったら出たりしてな…
455名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:21:42.36 ID:tWONWVl80
福島結構ひまわりだらけだよwww
キノコにしておけばよかったwww
456名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:22:07.07 ID:p9Mfb9X50
>>407
それも考えると、除染もすべてできるのは不可能だな。
他の方法も考えないとな
457名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:22:50.28 ID:IPoaOwFx0
表層は効果なしとして
地中のセシウムについてはどうなんだ?
全く効果がないなら、逆に野菜も気にせず洗って皮を集めに向けばOKってことになるんだが
458名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:22:58.45 ID:+lTefN3m0
吸収するにしても、明らかに土表面についてる量のほうが多いんだから
出荷うんぬんとは全く関係ないと思うが
459名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:23:14.28 ID:Yeydkhxr0
なるほど、ということはセシウム吸着を生物で選択的に、という方法は全部消えるのか。
>>1で有効とされたのは、核種問わずに有効な方法だけだし
あるいはさらに科学的選択性の高い方法だが、これは今の状況には費用、時間の効率が悪い。
460名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:23:32.06 ID:gmLYGYKJ0
>>426
コンクリートは結構水を通す。
だからそれで固めても漏れちゃうんだよね。
で、何よりも土をどこから持ってくるかという問題があるっしょ。
当然汚染されてない地域からとなる。で、山ってのは土の塊ではないから、その山の表土を取っちゃえば山の環境も変わる。
予算的にも全国から少しずつとはいかないだろうね。なるべく近くの山か国立公園などからごっそり取っちゃうだろう。
それだってどれくらいの面積をまかなえるのか。
結局、ほとんど放射線の影響を受けてない土地がダメになる。既に日本は放射線被害で失地してるのだから、他の土地は大事にしようよ。

個人的には、正直移住しかないんじゃないかなと思ってるよ。
ただ、宅地・街地のみとしたって、ほかから土を持ってきて埋めるなんて方法よりは表土を取る方がまだマシだと言ってるだけだ。
461名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:23:36.83 ID:4AclLaY60
>>446
そもそもベントで大気中に放出された放射性物質の量から計算して
3mSv/yを越える生活圏はない(原発敷地内を除く)んだから
米や野菜よりむしろ津波の塩害の方がよほどダメージがでかいんだわ
この塩害は少なくとも5年以上は続くだろうから、慢性的な米不足が続くだろうけど
小麦が順当に輸入できれば消費者的には問題ないだろうな
462名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:23:40.15 ID:xAxsw5QF0
まずは上から土を被せて飛散を防ぎ、
それからヒマワリを植えたら丁度いい深さになるんじゃ?
463ヽゝ゚ ‐゚ν<私は死なないわ他国に逃げるもの :2011/09/15(木) 01:24:19.58 ID:dXHJzjHo0
ヒマワリは効果はあるよ。これは、明らかに世論誘導だよ。
ヒマワリがセシウム吸わないから、コメも吸わないと、言う結論に
持っていきたいんだろうが・・・
464名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:24:58.18 ID:agyunE1x0
ヒマワリが、植物の中で吸収力が他より高いということ自体が、迷信的だろ。
まだ、地表の苔とか芝生とかの方が効果あるんじゃ?
465名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:25:00.39 ID:ffSGt6Sj0
野菜をたくさん育てて北朝鮮へ食料援助 これが一番
466名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:25:03.96 ID:ikpIE9x20
>>450
自己満足かしらんが、わけわからん怪しげな情報を信じてる奴らがいるから、
いちいち検証して正誤を示さんといかんのだろ。
手間だし、回り道だがネットのせいで聞きかじったデマ情報を鵜呑みにするバカが増えたからしょうがない。
467名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:25:34.57 ID:Chv/r7lW0
これってただ土表面のは吸わないってだけだろ?当たり前だけど
で、地中のはどうなの?
468名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:25:46.19 ID:p9Mfb9X50
天地返しで表土と入れ替えれば、処分場の問題は不要になるけど
二度と地下水が飲めなくなるだろう。農地には向かないだろうしなあ。
469名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:26:55.72 ID:+lTefN3m0
>>467
水で撹拌して地中の土と入れ替えたって書いてありますがな
470名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:27:27.24 ID:0LjzUlED0
B29に竹やりで向かっていった精神論から全く成長していない
2000分の1とかw
471名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:27:28.14 ID:329/DVJO0
0.000467しか吸収しないヒマワリより、0.160も吸収する大豆で除染てどうですか?
食べられちゃうからやっぱダメですね。はい。
472ヽゝ゚ ‐゚ν<私は死なないわ他国に逃げるもの :2011/09/15(木) 01:28:27.15 ID:dXHJzjHo0
「ヒマワリ→セシウム吸わない」=「米→吸わない」
    ↓
よって、福島のコメは食べても、大丈夫。安心して食べましょう

by 農○省+財○省
473名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:29:03.61 ID:p9Mfb9X50
>>461
3mSv/yの生活圏は無いとはいうが、すでに事故後数週間で3mSv何て余裕で越えてる場所だらけなのに。汚染マップ見たこと無い人なの?
474名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:29:23.87 ID:f5r/gG2p0
地表をはぎ取るだけなら、なぜすぐにやらない?
今やったところで、再び放射能が降り注ぐ可能性があるから?
475名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:29:28.57 ID:cRjqQ34Q0
いい事思いついた

植物除染効果無いって言ってる奴がふぐすまの野菜食う

売れた金で表土除去

これで円満解決だな
足りない分?
そんなもん東電にでも出させておけ
476 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/15(木) 01:30:07.60 ID:XVg8MaUF0
>>470
まあでも、汚染の低いところならやっていかんことはないんじゃないかな。
普通に燃えるごみで出せそうな数値だし。
477名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:30:19.56 ID:W/DyOpgn0
放射性汚染物質は東電が撒き散らした物だから所有者である東電に返してあげるべき

しかし、素人による除染は危険だからやはり東電本社に送りつけて除染してもらうのがベストな気がする

ペットの砂だろうとコンクリートの破片だろうと放射性物質が付着した物はエコのために東電に除染してもらうべき
478名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:30:28.41 ID:964ROJH00
水槽で水と粘土と回収した土を混ぜ、数十分放置して分離した所で水槽を加熱して、
水分が飛んで粘土がカラカラになった所で粘土だけを回収して土は回収元に戻し、
粘土は別なプラントで再度水と混ぜ、セシウムを吸着する物質を混ぜ混ぜしてセシウム分を濃縮して
炭鉱跡にでも埋める事になるのかな
479名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:30:33.44 ID:uwljlE6q0
DASH村でも効果ないかもって言ってたもんなー
480名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:31:16.57 ID:8t+QrFD50
ヒマワリ厨死亡wwwwwwwwww
481名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:31:18.02 ID:tQtpeITz0
当時のソ連の御用学者が吸着率の一番低いひまわりを持ち出して
小麦と野菜は大丈夫だという印象操作を行っていたとしたら
あれだな…

米のセシウムの吸収率は、ここまで示されたデータが事実なら
低めなんだろうけど、実際はどうなんだろうな。
482名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:31:27.03 ID:4AclLaY60
>>473
恒常的にって意味でだよ
じゃないと意味無ーだろ?
483名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:31:34.78 ID:p9Mfb9X50
>>472
そういうのに使ってほしくないよなあ。

浸透するのが先なら年々食物汚染はひどくなるかも試練
484名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:31:48.18 ID:eQsHAmr70
>>267
そういうことだな
当たり前の話で土壌に降り積もった放射性物質を直接剥ぎ取るのが一番早い

が、時間の経過で放射性物質が移動する
土中に染み込んだり、流れ出て他所に移動する
これを「下がった」といえるのだろうかw

なんか、すげー不安になる発表だなこれ
485名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:31:53.87 ID:e1J2hLd90
>>460
コンクリートが水を通しても地下へ行くだけなので問題ない。
要するに汚染表土があらわにならなければ良い。
かぶせた土を舗装用のローラーで固めるだけでも数年経てばしっかりとしてくる。
山が近くて線量が高すぎるなど、移住するしかないところもあるだろうが、
土をかぶせて整地しただけで、東京と変わらない線量まで
下げられるかもしれない。一部の地域でうまくいけば、範囲を拡張していけば
福島をはじめとする汚染地域はやがて復活する。
486名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:32:01.99 ID:oSWHUTRR0
農水省のデータなんて信用する方がアホだ。
チェルノブイリで効果をあげてるのに今更いちゃもん付けてどうする。

まあどうせトラクターメーカーが裏にいるんだろうけどな。
487名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:32:50.06 ID:FjxfHY6t0
今収穫され始めてる米は、しろかき?とかで表土かき回してから田植えしてんでしょ?
その割には、(調査が正確なら←ここ大事!w)思った程、セシウム出てないんだよな。

元々、事故の前からやってた研究では、セシウムは米に余り取り込まれず、
ヌカの部分に比較的多いが、精米しちまえば問題ないんだとか、研究結果が出てたそうだけどさ。

しかしホントに実験場になってるなぁ。w ・・・いや笑えん。
488名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:33:10.69 ID:f5r/gG2p0
>>477
それいいね。
みんなでちょっとずつ、ペットボトルに表土詰めて東電に送ろうか?
もち、着払いで
489名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:33:21.54 ID:WfH+m53N0

 「俺様が信じてることが常にゼッタイ正しい!」
490名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:34:03.45 ID:X9WF//J60
セシウムってアルカリ金属だって。怖いなぁ。
とっくに化学的安定はしてるんだろうけど。
491名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:34:34.00 ID:EAIgYl8Z0
地面全部ダイソンで吸えばいいんじゃね?
492名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:34:47.45 ID:kHT/c1fvO
>>461
塩害は確かにあるがそれで米不足にはならんよ
津波被害を被ったエリアの収量は全国の米収量の僅か数%でしかない。
493名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:34:51.69 ID:8t+QrFD50
>>486
チェルノブイリで効果をあげてる?
ソースは
494名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:34:52.12 ID:tQtpeITz0
>>488
それ、多分、放射性物質の不法投棄で
逮捕されるから止めた方が良い…
下手したらテロ扱い…
495名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:35:14.08 ID:sNEo64A50
>>490
建物とかに付くと、なかなか取れないらしいね。
ロシアも除染諦めたし。
496名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:36:17.98 ID:f5r/gG2p0
>>494
やっぱダメか(~_~;)
497名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:36:17.99 ID:p9Mfb9X50
>>482
年間3mSv以下の環境は毎時約0.342マイクロSv以下じゃないと。

福島で0.342マイクロSv異常なところはどれだけあると思ってるねん。


498名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:36:57.93 ID:rqAFdWeYO
そりゃカリウムばっかり摂取する訳じゃないからな…まあいいからテロ電にやらせろ
499名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:37:00.84 ID:fcRk3Rwj0
>約107万ベクレル含まれていた放射性セシウムのうち、吸収できたのは約2000分の1の520ベクレル

そもそも漏洩した放射性物質が多すぎるだろう。
2000年待てばゼロになるさー
500名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:37:07.99 ID:1HkrPdmC0
どういう結果があって効果がないといってるのか
501 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/15(木) 01:37:50.81 ID:XVg8MaUF0
>>483
白米にすればまあ大丈夫だろうけど。

汚染されて再利用が可能なものは、国益のために原発が必要だと主張する方々や新聞社、会社の
建築資材として使って欲しいもんだけどね。8000ベクレル/kgくらいなら大したことないだろうし。
502名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:38:15.56 ID:afbporwR0
特保飲料なみの効果じゃないですか?
503名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:38:27.77 ID:4AclLaY60
>>492
塩害に関してはそういう見積もりはあるね
でもまだわからんというのがJAの答だった
俺的には新潟その他の台風による洪水被害も入れて米不足になると予想してる
504名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:39:44.43 ID:99c4T7600
>>1
これ、飯舘だからやらないだろうと思いたいけどさ、土壌って一万ベクレル以上汚染されてんの?
そこで泥遊びとか幼児がしちゃったらどうなるん?
505名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:39:52.28 ID:kHT/c1fvO
>>486
チェルノブイリで効果があったというデータは、ヒマワリに除線効果があると
主張している学者が出したデータしかない。

そしてヒマワリによる除線効果について、他の学者や研究者で再現できた者は存在しない
506名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:40:20.87 ID:5WhLNKXC0
1平方メートル当たり2000本植えればいいのか。
なんとかなりそうだな!
507名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:40:40.33 ID:4AclLaY60
>>497
え?単位間違っるぞ
508名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:41:11.18 ID:wkgIkNIr0
ヒント1: ヒマワリの根の深さ
ヒント2: 放射性物質の多い土壌の深さ⇒表土のみ

表土に根を張って、吸水量の大きい植物でテストするのが正しいアプローチだと思うのだが。
509名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:41:18.70 ID:cRjqQ34Q0
>>503
つか作っても売れないでしょ
そういう意味なら米不足は決定的
植物除去で効果無いって言ってる人は汚染野菜を喜んで買ってくれるだろうけど、一般的に買わないだろうしね
510名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:41:31.30 ID:tQtpeITz0
>>502
ああ、業界と結びついて、政府が効果があるよって
宣伝しちゃって
法的に言えば薬事法違反だと思うけど、
金の力ってやつなんだろうな。
511名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:42:06.66 ID:9Tq/DYEg0
>>9
とにかく自治体は落ち葉だけでなく
農家が収穫後の茎や葉の処分を求めたらちゃんと受け入れるスタンスは除染活動する上でも絶対必携。

焼却処分場から高濃度の放射線が出る=しっかり除染活動が行われてる=本来は喜ぶべきことなのに
おまいらこれ見てよ。この恥ずかしい姿勢にわざわざ抗議電話入れないとわかって貰えないのかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松戸市のゴミ処分方法
国の暫定的な基準値(8,000ベクレル/kg)を超えたため、対策として大口の剪定枝等の焼却施設への搬入を停止しました。

 その結果、和名ヶ谷クリーンセンターの飛灰の値基準値を下回りましたが、クリーンセンターの飛灰の値は減少したものの基準値を超える状態が続いています。

 今後の対策としまして、家庭から出る剪定枝・落ち葉及び草についても、当面、焼却施設への搬入を停止することになりました。
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/kurashi/seikatsukankyou/gomi_shinyou/oshirase/syusyuhenkou.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
512名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:42:32.73 ID:hE34zAZn0
セシウムはカリウムはナトリウムと似てるから
そういうのを吸収する植物を植えればいいよ
513名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:43:01.50 ID:U2imRk3JO
おかしな話だなぶちまけた本人はテロ認定されずに
所有者に返すだけでテロ認定か
514名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:43:19.03 ID:kHT/c1fvO
>>509
汚染野菜は野菜が放射性物質を吸収してベクレル値が高くなってるわけじゃない
あれは降下した放射性物質が付着してるのが問題
515名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:43:35.79 ID:4AclLaY60
>>509
まあ、買わない人の方が多いだろうという予想からしてもそうだろうな
でもつくる方は買われないから作らないってことは絶対できないだろうから
単に生産者と消費者の問題ではなく第一次産業の根幹を見直すことになるだろうな
516名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:43:56.95 ID:e10Tmywo0
東京バカップル☆風に吹かれて

「How many years can a mountain exist before it's washed to the sea?」

「The answer, my friend, is blowin' in the wind,
 The answer is blowin' in the wind♪」


バカップル「さて寝る♪先は長いぞオマイラw」
517名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:44:13.56 ID:p9Mfb9X50
>>507
ん?間違ってるか?

3mSv/y≒0.342μSv X 365 X 24 = 2995.92μSv/y =2.9959mSv/y

518名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:44:40.11 ID:MIV/6Bic0
あの軽薄3流大学の大先生も自信満々に御推奨していたひまわりwwwww
519名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:44:44.13 ID:5SY3H2dj0
3月の段階でロシアの専門家がインタビューで答えて言ってたな日本の記者に
チェルノブイリでひまわりが除染に役立ったというのは都市伝説と
520名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:45:48.08 ID:cRjqQ34Q0
>>514
え?何?

>>515
作付だけして保証貰うしかないだろうしねぇ
521名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:46:17.52 ID:oSWHUTRR0
京大卒の園芸学の先生は効果あるからどんどん植えろと言っているけどな。
522名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:46:31.89 ID:p9Mfb9X50
>>508
じゃああんまり背の高くない奴?

菜種とかも候補に出てたよね。菜種の結果はどうなんだろ。
523名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:47:35.62 ID:HQgncs2k0
>>500
実験の条件に不明な点が残るものの、
約100万ベクレル/ヘクタールに対して500ベクレル
0.05%/4月とすると0.15%/年
100年かけても15%しか吸収しないなら
「効果なし」と言って差し支えあるまい
524名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:47:57.96 ID:E0g0BT1q0
>>514
ちょっと待って
放射性物質が付着してるだけなら洗えばいいって話になるだろ
水溶性のセシウムが吸収されてないと?
525名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:48:08.89 ID:+lTefN3m0
作物と結びつけてる人がよく分からないんだけど

例えば分かりやすく石油にするけど
@空から石油が降ってきて野菜が石油まみれになりました
Aひまわりは石油を吸収すると聞いたので実験してみましたがだめでした

ここからなんで石油まみれの野菜を売りたい陰謀説が出るわけ?
吸収と全然関係ないと思うんだけど
526名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:48:34.43 ID:kHT/c1fvO
>>520
にほんご わかり ますか ?

おせん やさい は ふちゃく した ほうしゃせいぶっしつ が もんだい です

ね から きゅうしゅう した ほうしゃせいぶっしつ の もんだい では ありません。
527名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:48:56.02 ID:kWYOVR+R0
表面にあるからで 根はその下だからね
528名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:49:00.31 ID:GYnZcA7XQ
ひどく放射能汚染されてても子供に給食で食べさせればいいでしょ
 やつらは抵抗できないし強制すればいいんだよ
これも農家の生活を守るためには仕方ないこと
外食でも弁当でも汚染農産物を使ってしまえば購買層は特別こだわりもないからなんとかなるでしょ
放射能で騒いでるやつは片っ端から別件逮捕すればよい
529名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:49:11.15 ID:cd4zkqBj0
汚染地域全部の表土を取り去るのはどう考えても無理な話だろ。
耕作地とか住宅地とか一部で行うほかない。

だとすれば、表土を取りきれない部分は汚染地ということで立ち入りが制限
されるということだろうか。

そういうところに一体人が住めるようになるのだろうか。
530名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:50:07.03 ID:4AclLaY60
>>517
ごめん、十桁間違えた
3μS/h×24×365=26.280mSv/yだったw
でもこれでも全く問題ないのが科学者の見解
理由は100mSv/yでの健康障害が全世界で認められていないから
531名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:50:14.25 ID:cRjqQ34Q0
>>526
んじゃこれからでてくるおやさいは きみがかって おいしくいただいてね^^
532名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:50:45.09 ID:UC9P5vV80
これって放射性物質の濃度が高すぎて
ヒマワリが吸収しきれなかったんじゃあ・・・
533名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:51:19.46 ID:afbporwR0
>>514
それは葉も野菜でしょ
根菜類は吸収するよ
534名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:51:20.60 ID:kHT/c1fvO
>>524
吸収される放射性物質なんて極僅か
主な問題は付着した降下物質

根から吸収した程度の放射性物質で暫定基準値(あれだけ引き上げた基準値)を超えるわけなかろ
535名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:51:34.42 ID:DEB8iP9j0
時間と金の無駄
536名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:51:38.54 ID:jf3B0K7q0
>>528
まず放射能ばら撒いた側を逮捕しないと駄目だろw
537名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:51:47.06 ID:/uM+VTd40
菜の花でセシウム吸着できるってのも
嘘だろう
538名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:52:06.05 ID:tnl78FZp0
脳内ひまわり畑かよ
信憑性無いデマの方に向けて顔くるくる回しやがって
それ太陽じゃねーんだぞカス
539名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:52:22.68 ID:Iwyir18z0
ひまわりで除染と称して募金集めているNPOとか、どうするんだかな。

http://mizumorifarm.com/bokin.html
540名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:52:25.03 ID:rqAFdWeYO
今でも190Km離れた岩手でヨウ素出たしまだまだ降ってる最中。三年は除染とか意味ないかもな
541名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:52:41.62 ID:HQgncs2k0
>>532
その可能性もあるね
カリウムを無制限に吸収するわけじゃないから、
いくら高濃度にすると割合は減少するだろうね
542 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/15(木) 01:52:58.16 ID:XVg8MaUF0
>>522
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/pdf/110914-05.pdf
だとアマランサスがあるのに、結果には載ってないね。なんでだろう。

反転耕したところでもヒマワリ実験して欲しい。
543名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:53:09.25 ID:UC9P5vV80
>>529
日本の場合山が多くて
山に降った雨水を農業に利用してるのが問題なんだよね

いくら農耕地だけ除染しても山を除染しない限りは
どんどん農耕地に汚染物質が累積していく
544名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:53:32.45 ID:Wo1TkRVw0
>5月に種をまき、8月に開花

たった数ヶ月で劇的ななにかを得ようとしても難しいのかも
植えて抜いて植えて抜いてを30年繰り返せば

545名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:53:45.71 ID:pNABDI+i0
ですよねー。
546名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:54:07.17 ID:4AclLaY60
>>520
最悪そのパターンだろうな
でも農家は勝手に売ったり食べたりするだろう
まあ、全く問題ないBqだから騒ぐマスゴミに踊らされないよう気をつけようってことでw
547名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:54:38.57 ID:cRjqQ34Q0
>>534
お茶とか二番茶から出たって言ってたけどアレも降下分なのか
それは俺が不勉強だった
548名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:54:59.49 ID:SnjoGSH00
>>541
その理屈でいうと
人間も無制限にカリウムを蓄積できるわけじゃないから内部被曝に限度がある事になっちゃう
そんなものは東日本死の街教の教義に反するから認められないな
549名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:55:08.87 ID:aEMlQsmI0
>>544
いいこと言いますよね。
550名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:55:59.20 ID:QClsvTeRP
一種の集団ヒステリーだったんだな
551名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:56:18.50 ID:IJ4o/98eQ
山口「…」
国分「どう思った?」
552名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:56:29.33 ID:+lTefN3m0
>>547
空からセシウムが降ってきてお茶と土に積もってるのに
なんで葉っぱ表面よりも吸収分がメインだと思うんだ?
553名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:56:41.67 ID:BF1KhRI40
>>505
植物のセシウム吸収については1人や2人が出したデータだけじゃないよ。
ヒマワリに限定してしまったので
福島の土壌表層にあるセシウム吸収に効果がなかっただけだ。
554名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:57:20.68 ID:E0g0BT1q0
>>534
根から吸収されたセシウムの変異体は問題じゃないと言われてますが、
生体濃縮についてはいかがお考えでしょうか?

葉に付着した放射性物質なら市販のガイガーカウンターではかれますのに、
なぜストロンチウムに関しての調査だけ期間が必要なんでしょうか?





555名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:57:36.24 ID:GYnZcA7XQ
田んぼに水を張ってどじょう泳がせておけば吸収してくれるんじゃないかな?
 もちろん、野田さんを泳がせるってことで
556名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:57:50.13 ID:8t+QrFD50
>>537
チェルノブイリでナタネ植えてるのもは、日本のNPO法人なんだよね
毎日新聞で記事があったと思うけど全く効果はないらしい
なぜ、ヒマワリやらナタネが効果があるなんていうデマが広まったのかが謎
万が一吸着しても処理方法に悩むだろうに
557名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 01:59:27.34 ID:cRjqQ34Q0
>>552
二番茶だから
それならビニールハウスで作る分は安全だな
ちゃんと食ってくれよ?
558名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:00:18.30 ID:4AclLaY60
>>556
まあいろんな可能性を考えて努力してみましたってだけのことで
結局判断できるのは植物においての放射性物質の吸収能力は低いってことなんだけど
そのデータを悪用?したい人がいてもおかしくはないってことだろうな
559名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:01:12.96 ID:UC9P5vV80
>>548
人体生理による排出で
セシウム137の生物学的半減期は70日前後
セシウム134の生物学半減期は100〜200日とあるし
人間だって無制限に蓄積できるわけじゃないから限界はある

しかし汚染物質を摂取しつづければ
一定量の体内被曝をし続けるわけだし
セシウムが排出されきっても
被爆による体のダメージは蓄積する
560名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:01:18.66 ID:kHT/c1fvO
>>547
まさに君の勉強不足だね

茶に関してはよく知らない人も多いと思うが
お茶は露地栽培が当たり前なんだが、その露地栽培されたお茶の葉は
収穫され加工され最終商品になるまで、その工程上洗われることは一切ない。

一切洗浄されることなく最終的に乾燥させられ茶葉になるから
微量でも放射性物質が付着していると最終製品のベクレル値は非常に高くなる
※ ベクレル値は質量あたりの値なので乾燥させると跳ね上がる
561名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:01:32.59 ID:BF1KhRI40
>>547
お茶には老化した葉の成分を新芽に輸送する機能があるから
放射能が降り注いだ時期より後に、お茶の葉の新芽が出たとしても
葉に付着した成分が移行したと説明できる。
562名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:01:45.33 ID:GYnZcA7XQ
土を食べる生物を放せばいいんだよ
そういう生物も探せばいるでしょ
563名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:02:20.61 ID:SnjoGSH00
>>559
放射線ダメージの蓄積ってなんぞ?
ただ細胞が老化するだけではないの?
564名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:02:32.34 ID:4AclLaY60
>>559
放射性強度が今の100倍ならその通り
565 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/15(木) 02:02:33.83 ID:XVg8MaUF0
>>556
吸収できたら国で枠組み作って自治体で回収するチャネルを用意すればいいだけだよ。
566名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:03:13.53 ID:eqm3W6MR0
>>548
限度はあるけど、半減期12億4000万年の放射性カリウム元素と安定同位体が、
半減期30年の放射性セシウムに全量変わったらとんでもない線量になるよ
567名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:03:18.46 ID:Gz7a+Qvd0
このスレのニュースと↓のニュースのどっちが正しいの?

【環境】ひまわりで放射性物質を除去する実験 セシウム濃度を最大半分程度に引き下げる効果/理化学研究所の元研究員ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315532183/


568名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:03:20.80 ID:NG9Pnzab0
やっぱ表土をはぎ取るしかねーな
はぎ取った土は福島県のどっかに集積する場所を作ってそこに保管

いろいろ文句は出るだろうけど、これが一番マシな作戦だろ
これだけやれば一応は生活することはできるだろ
農業とかはもっと続けてモニターしていかないとアレだが
569名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:04:21.64 ID:rqAFdWeYO
ダッシュ村は平均10、高いと35μsv/sの所とかあったな。中々だ
570名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:04:49.25 ID:cRjqQ34Q0
>>560
それ二番茶の説明になってないがなw

>>561
ほうほう
それで一番茶二番茶関係無く出てくるのか
葉を刈り取れば安全の筈なのになんでしないんだろうね
571名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:05:06.44 ID:JrHR6hh/0
ひまわり植えるのと土壌を入れ替えるのだと
予算の規模が違ってくるから・・・と考えてしまった
572名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:05:20.59 ID:BF1KhRI40
>>537
カラシナより効果は薄いと予想できるが、アブラナ科の菜の花はセシウムを吸収するはず。
当然カラシナの方を試すべきだ。
57342歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/09/15(木) 02:05:23.45 ID:9mxUF5S+0
>>568
土の体積が多すぎてどーにもならんと思う・・・・・・・・・・・・・  津波で出たゴミだけであんだけ困ってるだもん
ヤッパリ他の植物も為して一番吸収率が高いの調べていくしかないよ
574名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:05:25.39 ID:LvNWDSTY0
>>562
ミミズとかどうかね。
ミミズ。
575名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:06:52.41 ID:GIXG6Cji0
日テレ敗北
576名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:07:34.46 ID:xGVN0Olu0
>>156
確かに、汚染地域を見放して、大丈夫な地域に移動するのがコストでは一番安いかもね。
チェルノブイリは30KM圏内未だに立ち入り禁止だし。

しかし、これなら、事実上除染は不可能という結論しかでないな。
日本国中に原発54基、再処理工場(フランスで爆発)、高速増殖炉(フランスは諦めた)があちこちになる。
これを急いで止めるしかない。
核燃料を減らすことも考えねばならない。
次の核爆発がおきたとき、その土地も放棄となると、日本の住む場所がなくなる。
原発で日本の土地が住めなくなるばかりだ。
577名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:07:39.15 ID:9Tq/DYEg0
未だに効果がないとか言ってる奴って乳児並の知能しかないんだろうな。

植物に除染効果がないのなら チェルノブイリで土を削っていない地域の汚染されてたセシウムが流され
超ホットスポットの存在を説明する責任が発生するのなぜわからないの?w
578名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:07:59.56 ID:eqm3W6MR0
>>574
トレマーズが実体験できそうだな
579名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:08:07.81 ID:TmPe1fmZ0
そもそも、吸着させたからと言って放射性物質が消えてなくなるのではないわけで。
吸着させた後はどこに持ってくの?
東電本社?
580名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:08:12.07 ID:tSpxmX5n0
>>562
ミミズ
581名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:08:14.26 ID:kHT/c1fvO
>>570
まさかお前さん放射性物質が降ったのって原発事故直後だけと思ってんの?

そもそも降下した放射性物質は地面や樹木や建築物に粘着して貼りついてるわけじゃないんだぞ
幾らでも再飛散しまくってるのにアホか君は…
582名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:08:41.45 ID:SnjoGSH00
>>537
表面積が大きい葉物野菜は
それだけ降下してくる物質を表面でとらえやすいと思うけど
地表から吸着するはありえんでしょう

仮にそんな性質が存在しうるなら
葉っぱの表面で金属が精製できるとかそういうSFの世界が実現しそう
583名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:08:45.04 ID:GYnZcA7XQ
>>574
そういえばセシウム分解するバクテリアはどうなったかな?
584名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:08:54.85 ID:Vea7P2Dr0
日本の研究で、放射能にまつわる謎や嘘が次々と明らかになっていく。
転んでも、タダでは起きない日本。
この調子だと、放射能除去装置(コスモクリーナー)も開発されるはずワクテカ
585名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:09:03.17 ID:UC9P5vV80
>>563
老化じゃないよ
低線量の被爆の蓄積は
ガンになる確率が上がるだけだよ
586名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:10:20.98 ID:DW5TNJSD0
>>48
>効果無し=稲も吸収しない=米も安全ですよ

それ、図星だね。

 
587名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:10:52.31 ID:yqeFm8Pi0
もうデッカイロケットに汚染土壌を大量に乗せて太陽に向かって打ち上げちまえよ
大量の汚染土を打ち上げるためのロケットの推進力をどうやって出すかとか金の問題とか色々有りすぎて無理だろうけど。
588名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:11:06.73 ID:gjLT176V0
本気で表土を剥いで客土するなら、一刻を争う。
セシウムが地中深く浸透してしまってからでは遅い。
…くらいのことは分かってるんだろうか、政府は?

そもそも「ヒマワリ」とか言っている時点でどうかしている。
一夏二夏越したら、もうどうにもならん。今すぐ客土すべき。
589名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:11:22.78 ID:qZXu7cbV0
セシウム吸収目的で植えられたら、そりゃひまわりも嫌がるだろ
590名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:12:10.26 ID:eqm3W6MR0
>>583
微生物がセシウムをバリウムに変えるってあれか?
眉唾っぽいが、続報はあったのかな
591名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:12:49.48 ID:Wo1TkRVw0
>>567
ヒマワリ
飯舘村・土1平方メートルあたり 520ベクレル 農水省
南相馬市・土1キログラムあたり 437ベクレル 元理化学研究員

似たようなものなのかな
592名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:12:56.69 ID:rqAFdWeYO
まあまたどうせベクレたwだよ上からも下からも水溶性のセシウムさんはやってくるよ
593名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:14:11.04 ID:A/txDwu1O
>>570
お前ホント馬鹿だな
無知な自分を反省しろ
594名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:14:33.69 ID:SnjoGSH00
>>585
高出力の放射線による即死はともかく
放射線量の累積被曝による癌リスク=細胞の老化による癌リスクでしょ?
老化以外に放射線で癌になる理由がないじゃん
595名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:14:35.11 ID:E0g0BT1q0
>>581
葉に付着してるなら、蒸すという工程でかなり減るだろーね
596名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:14:35.24 ID:cRjqQ34Q0
>>581
貼り付いてる訳ないからどうするかって話が根本なんだけどw
お前毎日降り注いでいるってわかっているのに、莫大な金掛けて土壌除去とか荒唐無稽な事すんの?
金余ってんだな
597名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:15:07.43 ID:VaBXygea0
効果が無いてのをまったく駄目と誤解してる奴がでそうだな
焼け石に水状態ってだけだ
598名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:15:15.95 ID:tSpxmX5n0
鉄腕ダッシュのヒマワリ実験 どうなるの?
599名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:15:26.31 ID:eQsHAmr70
>>563
核崩壊の時に放出される中性子線でDNAの情報が破壊される
老化もDNAの損傷であるため結果は同じと言えば同じだがw
600名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:15:34.77 ID:BF1KhRI40
>>582
>地表から吸着するはありえん
何を根拠にそんなに安易に断定してるんだろ
601名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:16:12.00 ID:eqm3W6MR0
>>588
NHK特集で見たが、長い筒状の土壌調査管?みたいなのを使って深さと汚染度を調べていたらしい
浸透するのは紛れも無い事実だから、時間=費用だって認識は無論政府にあるんだろうけど
それでも動かないとなると「もう手遅れ」なんじゃね?
602名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:16:17.78 ID:B6WNHfNZO
ダッシュ村では落ち葉が除せん効果あるらしいな
603名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:16:33.72 ID:7tM5kEDuO
>>7
コーヒーと生姜の人
604名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:17:30.27 ID:je0spkqr0
他の植物と比較したら効果あるってチェルノブイリの発表だったんじゃなかったか?
深くしみ込んだ土地で調べなおせよ

今回の調査で一番効果あるやりかたを積極的にやるのは農水省なのか?
605名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:17:56.48 ID:KeVkc0zz0
1平方メートル当たり約107万ベクレルwww
606名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:18:02.72 ID:LvNWDSTY0
3月中に大量に降った放射性物質。
これは地表にあった。
これが降り積もった草を食べた牛は放射能汚染されたと。
だから山なんかだと分厚い落ち葉層を取り除くと、かなりの放射能を取り去ることができる。
同じように町の落ち葉だまりにも大量に放射性物質が残っている。
放っておくと徐々に地表から地下に浸透していく。
すでに浸透している部分もある。
これをどうするかね。
土を削って、どこかに集積した上で、時間を掛けて何かに吸い取らせて、
体積の小さな高放射線の物質の塊を作るしかないか。

たとえばコンクリートのプールの中に土を入れて、そこを出入りするように
水を循環させて、放射性物質をフィルターで濾し取るとかならどうだろう。
今福島原発でやっている手法だな。
607名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:18:18.69 ID:b1x0mBHa0
ヤマト発進!
というのはいかがか
608名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:18:20.44 ID:sNEo64A50
>>602
汚染された落ち葉が沢山あったから、それを取り除けば線量は下がる。
でもそれで土壌汚染がなくなるというわけではない。
609名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:18:53.96 ID:VaBXygea0
>>604
一番マシなのが表土削りになるが
その土何所に持ってくのとコンクリや屋根とか森林は無理だよねって話になる
610名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:18:58.66 ID:DEB8iP9j0
>>582
完全ハウス栽培のほうれん草から出たセシュウムは水が汚染元だったのだよ
611名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:19:19.71 ID:Tszm56rlO
達也とあきおさんかわいそうだな
612名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:19:24.82 ID:Dl7UOjrz0
あと半年ガマンして生き延びるんだ
イスカンダルからヤマトが帰って来る
613名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:20:15.09 ID:E0g0BT1q0
>>607
ヤマトを引き上げられたら君を船長に推薦しよう
614名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:21:05.57 ID:2jdYQbce0
地面の表層に根を張る丈の低い植物、例えば牧草などは
表土に浸透したセシウムを効率よく吸収する
対して、地中深くに根を張る、ヒマワリなどの比較的大型な植物は、
表土のセシウムの影響を受けにくい、って事だな

ただし、表土を削り取るなどの除染を行っていない農地を、
そのまま耕して利用してしまった場合などは・・・
615名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:21:10.21 ID:ZKz6pUPD0
>>599
中性子線なんかまともにくらったら蓄積どころじゃない
616名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:21:12.10 ID:TmPe1fmZ0
>>590
それ、核反応w
原子力と同カテゴリーw
617名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:23:02.58 ID:nS2irS0N0
>>574
トレマーズの予感がw
618名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:23:12.86 ID:B6WNHfNZO
>>608
ふむふむ
619名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:23:45.86 ID:eqm3W6MR0
>>614
セシウム浸透速度、想定より速い=水の0.1倍、放射能土壌汚染−東大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201108/2011081200573

水の0.1倍で浸透するもんが、表土にしか無いと考えるのは無理があんじゃね?w
620名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:24:14.50 ID:kHT/c1fvO
>>595
それでも(蒸工程である程度落とせたとしても)最終的に乾燥させるから
どうしてもベクレル値は高くなるんだよ
621名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:24:16.32 ID:x7rBp+c5O
ひまわりの替わりにキノコ類を使ったら放射能を沢山、濃縮出来るんじゃないの?
622名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:24:46.33 ID:SnjoGSH00
>>599
中性子がDNAだけを選んで破壊するほど器用なものだってこと?
もしそう(粒子線が選択的にエネルギーをぶつける事があり得る)なら様々な分野に応用できるだろうから
ちゃんと研究するとノーベル賞とれそうだね

>>600
単純にそうやって吸着すると思う?
何らかの植物にセシウム(重金属?アルカリ土類金属?)を特定して下から掬いあげるメカニズムが存在するなら
それを研究するのが除染の一番の早道だよね?
623名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:25:03.60 ID:E0g0BT1q0
一番セシウム吸い込むのはキノコだよ
624名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:25:41.41 ID:LvNWDSTY0
大根とか、結構放射能汚染の数値が高かったと思うよ。
小さな種からびっくりするほど大きな根をつくる。
中身は大量の水分。
これは除染に効果があるに違いない。

ひまわりを植えさせたのは結構情緒的な面だろう。
花を植えて再生したいっていう感じ。
学校現場でそういう取り組みが多かった。
大根で除染しろ。
625名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:26:02.14 ID:TuBIwoCn0
セシウム以外の放射性物質はどうなのかね?
626名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:26:30.17 ID:cRjqQ34Q0
>>622
重金属ならアイスプラントとか吸い上げるけど特定物質だけってのは植物によって違うからねぇ
627名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:27:10.14 ID:DW5TNJSD0
>>1
>土壌1平方メートル当たり

農水省では地表から深さ15cmの土壌を採取して検査するんだろ。
一方で、セシウムは土に吸着され、地表5cm程までに留まっている
といわれている。

ひまわりのセシウム除去能力を見るならば、地表5cm程度の土壌の
セシウム量の変化を計測しないと意味無いんじゃない。

628名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:27:48.40 ID:VaBXygea0
なんかミスリードさせて反論押さえようとしてるのがいるな
629名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:28:08.31 ID:QA521fin0
そりゃそうだろ。
セシウムは表面に積もってる。 一方ひまわりなどの植物は地中深くに根を張る。根のあるところにセシウムがないんだよ。
表面に積もってるだけだから、表面を削るのが一番効果あるのは当然。

植物なら、表面に根を張るようなものでないと。 地衣類、シダやコケなんかでないと。
普通の植物では効果ない。セシウム吸収しようにも、根のあるところにはセシウムないんだもん。地面の表面にしかセシウムはない。

630名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:29:09.12 ID:BF1KhRI40
>>622
http://jssspn.jp/info/nuclear/cs-1.html

「3.Csの経根吸収とその分子生物学的知見」という段落を参考に
631名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:30:16.56 ID:f8T0G7k8O
ひまわりにしろ何にしろ、処分することができないとか言わないよね?
632名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:30:21.77 ID:E0g0BT1q0
>>625
ストロンチウムに関しては、やはり脊椎動物が生態濃縮しやすいんで、
海中で活発に動く魚が蓄積しやすいってデータがあって、
海底であまりうごかないカレイとかは数値が低い
633名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:30:25.40 ID:x7rBp+c5O
畑にさビニールハウスでも建てて、湿度上げてキノコ類を繁殖させればいいと思うんだけどな?
セシウムだけしか濃縮しないから駄目か?
634名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:31:08.39 ID:eQsHAmr70
>>615
>>616
放射性物質というのは不安定な物質で自然にほおっておいても
核崩壊を起こして別の物質に変わるんだよ
その際に中性子線を発射する

それが何本出ているかの問題に過ぎない
たまたま、DNAでぶつかってぶっ壊れる
これが「放射線は浴びなければ浴びないほうが良い」
言い換えれば放「射線障害は確率的」の意味

それに人間は60兆も細胞があるから一個壊れてもクソでもない
でもいっぱい出ていっぱい当たると不都合
これが「損傷の蓄積」の意味

レーザー砲みたいのが吹き出て即死するわけじゃない
635名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:31:13.76 ID:2joIm5U70
>>620
ははーん
お前馬鹿だな
636名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:33:22.66 ID:uqEA6p1Q0
>>633
そのキノコの処分に困るんじゃないかな
その手間かけるくらいなら
土削って固めたほうが安くて早いような
637名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:33:24.38 ID:4SW3d63L0
>>1
ぼんくらツイッター民の間でさ、ひまわりの画像を壁紙に登録する運動とか流行らせようぜw
キモイピクシブ野郎どもも賛同させてさ、ひまわりに女の絵とかバンバン描いてうpさせるの

誰か種蒔いてくれよ
【拡散希望】壁紙をひまわりの画像にするなんちゃらシマ作戦
みたいな感じでさ
638名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:33:37.65 ID:+lTefN3m0
そら、植物だって水吸収するんだから
水そのものに含まれてるセシウムは中に入るでしょ
でもそれは濡れたティッシュペーパー置いて「はい、吸着」って言ってるようなもんだよ
吸収した水なんか比較にならない量のセシウムが周りにあるのに。
639名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:33:42.40 ID:fv8dSRwC0
放射能汚染広げて原発もまだ収まってもないし
ひまわり埋めてみようとか、情けない話だよな。

なんか福島って、国からは見てみぬ振りされてゆるゆると放置されそうだな。
薬害病人が全員死んで行くの待ってるようなお役所体質仕事で。
現在でも復興は自分達でやれよみたいに県に丸投げだし。

ま、すべては東電と国が悪いんだけどな。
640名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:34:05.86 ID:E0g0BT1q0
>>633
それを山肌にやるといいかもね
木を切ると洪水が心配なとことか
641名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:34:50.46 ID:UmHwn2Lz0
素直に言えばいいのに。
植物如きに除染されたら新たな利権にできないだろうと。
これでどっか海外の企業と連携してとかいうんでしょ。
642名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:35:44.13 ID:1/ueoWdU0
ダッシュ村の放送を見ていた俺の時間を返せ
643名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:35:49.52 ID:ewIsZSEpO
>>633
何事も試す価値はあるんじゃない?
644名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:35:49.81 ID:SnjoGSH00
>>630
根からの吸収は吸着とは全く別の現象だよ
人間、野菜を含む多くの生物はセシウムを似た科学的性質を持つカリウムと区別できないので
ごっちゃにして吸収はする
でもそれならカリウムの貯蓄量が多い芋科やトマトが普通であって
菜の花を挙げる時点で別の理由があるんでしょ?
645名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:36:22.13 ID:EAt04zy00
なぜ政治屋と役人と東電は、人間による生物濃縮を進めたがるのか?
646名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:37:33.36 ID:qTxLsTTG0
義務教育を満足に受けていない奴でも
ただちに知ってたw
647名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:37:50.43 ID:GtxFCRGv0
細胞の老化とガン化は直接的な関わりはないよ
648名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:39:14.30 ID:Ze4LvgeM0
大体こんなもんで取れるかよ
何年もかけて何パーセントか減らしても意味はない
削れ
649名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:40:30.04 ID:Wo1TkRVw0
>>605
100万超えの場所で植物浄化を目指す行為は無意味と
650名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:40:44.45 ID:tHLl9o610
>>644
菜の花は肥料食いなんだよね
旺盛に吸収するあたりに理由がありそう
中学の頃、小便をかけてたら超巨大化したことがある
651名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:40:48.84 ID:/LtZcyMm0
これ現実の現代の話か

悲しい国になったな日本は
652名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:41:55.71 ID:x7rBp+c5O
キノコを使って上手く行けばいいけどな!
話はそれるが、ナウシカに出てくる腐海も放射能を除染してんだから、案外上手く行くかもよwwwwwww
653名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:42:15.42 ID:E0g0BT1q0
>>636
それだと土を放射性廃棄物として処理しないといけないじゃん
汚染土をそのまま捨てるわけにいかんから、固化しないと危ないよね?
固化するのに、焼却を兼ねて溶けたケイ素や鉛と混ぜるのだけど、
土は焼いても体積はそんなに減らないけど、植物だったら炭化するから体積へるよね?

だから有機物に濃縮したいんだよね
わかりにくかったらごめんね説明下手で
654名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:42:17.39 ID:iLAekkkn0
ひまわりの種専門店 「もう少し黙って設けさせろよッチ」
655名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:42:22.26 ID:ane/26aO0

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       リ/  ´|   `     .',  /)
        .|  r'  .-、      .| ./´/  
        .|  `フ⌒´        .リノT´
        .ヽ (,rェュ、ンヽ、    ノ .|  
         \(__,ノ      /  i
          .`'、⌒     / /   |
             |ー――'´   ,'   .|
            .|`ー―――――''"´|、
          ''"´ヽ         .ノ `''
656名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:42:23.89 ID:Ts5DOGbd0
向日葵がいちばんかわいいな
櫻子はびみょう
657名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:43:18.00 ID:eQsHAmr70
元々、ある程度はわかっていたと言うか
効果に懐疑的だった
理由は簡単で除去のプロセスがセシウムがカリウムとして振舞うことにあるので
カリウム肥料のやり方から結果は推測できた

カリウムは水溶性であるため少しずつ追肥してやる必要がある
つまり、植物の吸収速度より流出速度のほうが速いのではないかと疑っていた
ただし、向日葵は縦の容積がでかいからな
面積あたりの効果では同なんだろうという好奇心はあったw
658名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:43:28.74 ID:gBdd9pGt0
農水省の実験という点は、前提のひとつとして、政治的に押さえておく必要がある。
659名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:45:29.41 ID:q6PKQsrt0
NHKのチェルノ関連の番組では果実の種子部分に放射性物質が溜まるから
種吐き出せばおkみたいな事言ってたと思うが、本当に全く効果ないのかね?
皮とか種子とか新芽とか栄養を溜め込む部分、子孫繁栄に重要な部分に溜まるように感じたが
番組制作者の願望に惑わされただけかね?

どうあっても避けられないもんなら汚染されていようが除去効果なかろうが
食いたいもん食って綺麗なお花畑見てのんびり余生を過ごしたい

原発推進してきた奴らの事はまぁ別の感情で見ると思うけどね
660名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:45:53.00 ID:LUH4UYMj0
植物に吸収させるには放射性セシウムの量が多すぎるんだよ…
661名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:46:16.53 ID:Um8CyccE0
http://www.agri.zennoh.or.jp/visitor/appines/zassou/sui_4.asp
こんなかんじの地面を這うような雑草で除去できないかなあ
662名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:46:19.22 ID:Utqc5uXPO
もう、イスカンダルへ行くしかないな
663名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:48:06.45 ID:LvNWDSTY0
むしろクローバーなんかの種を蒔いてびっしり植えて、
定期的に上っ面だけ刈り取って積み重ねる方が効果あるんじゃないか。
664名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:49:51.66 ID:E0g0BT1q0
>>660
だからキノコがいいんじゃないかなって思う
バカみたいに増えて、バカみたいに胞子飛ばすキノコ
665名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:50:15.87 ID:O4QciTSN0
ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋ
666名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:51:24.35 ID:tSpxmX5n0
>>660
糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
667名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:53:24.40 ID:uqEA6p1Q0
>>653
言ってることはわかるけど
汚染地域全体の問題だろ? 
すべてに植えて収穫なんて無理だろ
それにキノコで放射能減ったから その土大丈夫ですよ〜とはいかんだろ?
そこで作った農作物食べる気にならないだろ

汚染土削って 一箇所に集めて そこを封鎖するのが現実的じゃない
そもそも福島全域を元通りにするなんてむ…
668名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:53:42.16 ID:Ej6Yx6q90
マジで!

って、おもったらなんだ少なからず効果はあるんじゃん。これこそ風評被害だな。

ひまわりで吸い取りきれないほどの土壌汚染ならがっつり削って捨てるしかないだろう。捨てる場所はフクイチ以外はない。

なんのための立ち入り禁止区域なんだ?
そこを最終処分場として活用するしかないだろうに。
669名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:54:08.15 ID:q6PKQsrt0
>>663
クローバーの上っ面刈り取るのと土の表面こそげ取るのって
同じようなもんじゃないの?

で、広範囲の土こそげ取るとなった時に儲かるのはどういう業種かって
670名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:55:44.62 ID:0dn/MK2r0
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/pdf/110914-08.pdf

収穫時期のでない青刈りのやつで地下にあるのは含まないのでデータ出してきたんですねえ
671名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:56:09.08 ID:BF1KhRI40
北大はヒマワリの30倍の効果がある植物を見つけたようだけど公表できないみたいだね。
おそらく驚異的な繁殖力のある特定外来生物なんだろうな。図4. 参照
ヒマワリさんはストロンチウムのほうが好きみたいだ。

【臨時】植物のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)集積に関する研究
http://www.geocities.jp/watanabe1209/Topics/CsSr.htm
●ファイトレメディエーションに関する話
図4. 北大植物園の各種植物の葉におけるセシウム(上)およびストロンチウム(下)含有率.
それぞれ含有率が高い順に並べてある。ヒマワリのデータは北大植物園とほぼ土壌中の
セシウム含量が同じ圃場(植物園に近いところに位置)で栽培した植物体から得たものである。
672名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:56:15.02 ID:iOQcIog50
短期にはできないけれど、果樹はかなり高い。特にサクランボ。 
果実は乾燥させて埋却。
673名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:56:18.01 ID:UHtOQClf0
ヘチマの方が効果ありそう
あのでっかい実にたんまり溜め込んでくれそうw
化粧水にしてもなにかしら特殊効果期待できそうだしwww
674名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:56:23.06 ID:E0g0BT1q0
>>663
クローバよりキノコだよ 
傘の内側で呼吸するから空中のセシウムもわりと吸うらしい

でも、ミミズはおもしろいアイデアだなーと思って読んでた
ジメジメコンビで相性もよさそうだし、実験してみる価値はあるかもなー
675名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:56:39.65 ID:LvNWDSTY0
>>669
植物にセシウムが移動したら、草食動物に食べさせて、
さらに草食動物を肉食動物の餌にして、肉食動物が死んだら
それを干し肉にすればかなり体積が小さくなると思う。

土をこそげ取るより処理がやりやすい。
676名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:58:20.90 ID:cIb57mFO0
むしろ朗報じゃね?
植物は土からセシウムを吸収しない
677名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:58:22.45 ID:yltiV8D90
>>674
汚染された所を所狭しと這い回るミミズを想像してしまったじゃないかw
678名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 02:58:47.22 ID:iOQcIog50
おっと

果樹の吸い込み率ね。
果樹農家の手前おおっぴらには公表されないけれど。
ソースは某農大。
679名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:01:19.04 ID:Ej6Yx6q90
>>667
無理だよ。はっきり言うべし。

フクイチ周辺は地図から消す。もう福島でも何処の県の所属でもない空白地帯として国の特別監視地域にする。それしかない。

日本は少数のために多数を犠牲にしてしまう風潮がある。今回の件はまさにそれだ。

フクイチ周辺以外の汚染物質は全て除去•洗浄して立ち入り禁止区域に埋葬する。

それ以外に手段はないだろうに。



680名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:01:44.73 ID:uqEA6p1Q0
>>663
クローバー植えて
全部 四つ葉になったら怖いよ(´・ω・`)お母さん
681名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:01:50.13 ID:tSpxmX5n0
>>674
加工用トマトは根も張るし葉面からも必要な養分を多量に吸う。
加工トマト一面に植えようぜ〜
682名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:03:38.67 ID:Um8CyccE0
たぶん謎の生物が解決してくれるな
クマムシとか粘菌とか
683名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:06:27.51 ID:MgZPNLa70
>>1
この記事は?

【環境】ひまわりで放射性物質を除去する実験 セシウム濃度を最大半分程度に引き下げる効果/理化学研究所の元研究員ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315532183/

ひまわり“放射性物質を除去”
9月9日 10時22分

東京電力福島第一原子力発電所の周辺でひまわりを栽培し、農地から放射性物質を取り除く実験を
行っていた民間のグループが、8日記者会見し、土を分析した結果、放射性セシウムの濃度を最大で
半分程度にまで引き下げる効果があったと発表しました。

実験を行ったのは、神戸にある理化学研究所の元研究員らで作る民間のグループです。福島第一原発の
半径30キロ圏内にある南相馬市の4か所の畑でひまわりを栽培し、放射性物質を土から取り除く
効果があるか調べました。専門の機関で分析した結果、放射性セシウムの濃度は、土1キログラム
当たり栽培前に2117ベクレルだった場所で、栽培から2か月後には1680ベクレルと、20%
減少していたということです。中には土1キログラム当たり1703ベクレルだったものが、
757ベクレルと半分程度になった場所もあり、研究グループでは、ひまわりの栽培には放射性
セシウムの濃度を引き下げる効果があったと発表しました。一方、放射性物質を吸収したひまわりは、
土の中に埋めるしかなく、廃棄場所の確保が今後の課題だとしています。研究グループは、今後、
さらに周辺の農家にも呼びかけてひまわりを栽培し、放射性物質を吸収する効果を定期的に確認する
ことにしています。

▽記事引用元  NHK NewsWeb
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110909/k10015484921000.html
684名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:06:43.52 ID:q6PKQsrt0
>>675
うーん…大自然の力を超えた回復力を今の日本人は求めているわけだから
それはのんびりしすぎてないかな?

しかも現在日本国内の肉食動物の頂点に立っているのは人間だと思うから
食いなれてない臭いのする熊鹿猪狸なんかを積極的に保護&繁殖させつつ
日本国民にもりもりその汚染された肉を食えと言う事になってしまうのでは…

しかしあれこれ考える姿勢は素晴らしい
みんなが自分は無力と思わず試行錯誤していけたらいいね
685名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:08:36.75 ID:hqF6Nf+j0
【技術】放射性セシウムを土壌からほぼ全量回収可能になる新技術を開発 産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314802189/
686名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:09:49.64 ID:VaBXygea0
>>676
資料にきちんと目を通せ
687名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:10:29.74 ID:eqm3W6MR0
>>685
>圧力容器内で200度で45分間加熱
全米が泣いた。
688名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:10:54.22 ID:E0g0BT1q0
>>667
封鎖は賛成なんだけど、
その土をどこに盛る?ってのが第一の問題だよね

福島の土を平たく3センチ削って、ふくいちの東電管轄内に持ってきても、絶対あふれる
東電のふくいち敷地が福島県の何パーセントか計算する気にもならないのだけど、
少しでも被害地域を小さくするなら、その汚染物質も小さくするのがいいかなーと

まあ俺は役人でも東電社員でもないから、なんの権限もないけど、
日本中に汚染をばらまきはしたくないから、なるべく合理的にってこういうこと考えてるんだ

福島orその周りの人だったらごめんね
689名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:14:07.14 ID:1Tq5FBgQ0
吸い取らないからってことなのか?
吸い取ったあとの処分が大変だからなのか?
キノコは吸いとるしお茶も吸い取るからそっちで代用?
690名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:15:32.79 ID:VaBXygea0
と、>>1には資料がのってないか

農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)について
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/110914.htm
添付資料には必ず目を通すように
間違い探しも忘れるなよ
691名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:17:25.56 ID:Vw4IkpLO0
菜の花のほうがよさげ
692名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:19:13.70 ID:br9B2gzD0
だいたいこれが効果あったとしてひまわりはどうすんのさ
結局放射性廃棄物だろ
育つまでに時間もかかるし
どう考えたっていい方法ではないだろww
693名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:20:01.35 ID:VaBXygea0
表土削るのは処理場と金の問題で限定区域のみで応急処置的な事しかできない
かき混ぜて誤魔化そうってのも無理
そうなると、効果が微量だろうが何だろうがヒマワリとかでもやるしかない状態

なおかつ根本的な問題として、原発が解決ステップ一段も踏んでないこと。
694名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:22:50.51 ID:VaBXygea0
道路、下水、森林、河川、住宅街その他
もう気が狂いそうな範囲だよ
この人災を招いた政府と東電・関係者は時代が時代なら虐殺されてるだろ
695名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:23:53.59 ID:UHtOQClf0
処理はひまわり喰ってくれる動物の体内に
696名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:24:31.02 ID:E0g0BT1q0
>>681
それはイタリアントマトと言われてる長細いトマトのことだろうか?
そんな効果があるなら平地やふくいち付近に植えるといいかも
山はミミズとキノコになんとかしてもらおう

こんな『ただちに健康に影響はない』事故で、尾瀬とか
福島の自然をなくしてしまうようなら、自治体を解体したほうがいいもの
697名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:24:33.05 ID:0HNGB/dA0
低学歴ネトウヨwwwwwwwwwww困惑パニックwwwwwwwwwwwwww
698名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:26:05.65 ID:SnjoGSH00
>>696
周囲から異常に栄養を吸い取るという伝説のある朝鮮人参(時代劇なんかで万能薬扱いのアレ)はどうなんだろうね
699名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:27:18.99 ID:LvNWDSTY0
>>684
刈り取ったヒマワリやその他草木、落ち葉など、食べられるものの
処分先としては、羊や山羊が現実的だと思う。
空のスイミングプールみたいなところに草食動物を入れて、
どんどん刈り取った草を投入していけば、セシウムを体内に吸着して、
一部を糞として出していく。
糞と肉は干してそのまま保存するか、あるいはまた別の動植物に
食べさせる方法もある。
これが最良の策だろう。
刈り取ったヒマワリを土中に埋めるなんて愚策もいいところ。
700(。´ω`。):2011/09/15(木) 03:28:04.60 ID:tR5Wb41D0
>>697
おめえが全部セシウム引き取れや小僧
701名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:28:22.17 ID:E0g0BT1q0
>>698
それはイヤミなのか、真実なのか、ちょっと判断がつかぬw
702名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:28:26.96 ID:VaBXygea0
>>700
朝鮮人なんて放って置けよ
703名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:32:20.36 ID:tSpxmX5n0
>>696
メーカー独自に品種改良された中玉トマト。
1株から150個ぐらいは実をつけて、ジャングルみたいに地表は全く見えなくなる。
福島から早期撤退したカ○メが国の機関を利用してヘリで種を散布すればOK(笑)
放置しとけば毎年やたら生えるよw
704名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:32:44.87 ID:loKXoQzA0
仮に除染できたとしてそのひまわりはどうするの?
705名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:41:25.68 ID:WYvIL/li0
あちこちにひまわりが植えてあって、農家の婆さんが土壌を綺麗にするからって答えてたな。
でも、ちゃんと隔離しないと、また枯れ草から土に帰っていくこと、知らないんだろうな。

ビキニ環礁の植物なんて、半減期を迎えつつある今でもやばい。
適切に処置しないときの、植物に脈々残る恐ろしさを、きっと誰も知らない。
706名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:41:27.24 ID:VaBXygea0
原発周辺を処理場にするしかないだろ
何にでも100点の回答が用意されてたら楽なもんだ

「何故こうなるまで放っておいたんだ」てのが今の現状。
東電と政府、無能内閣が最初期に対処してれば被害はもっと小さくて済んだ
707名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:45:23.45 ID:UzTCZWVI0
日テレ「DASH村除染企画まだ1回しかやってないのに営業妨害だお!」
708名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:45:30.36 ID:PTXkLez20
DASH村が・・・
709名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:47:49.83 ID:yd+a+B0y0
>>704
嵩の高い低レベル放射性廃棄物が無駄に増えるだけなのでやらない方が良いな。
710名無しさん@12倍満:2011/09/15(木) 03:47:52.33 ID:RfbA+CKS0

やっぱりヒマワリは、お刺身に添える位しか利用価値が無いんだね。
711名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:48:33.32 ID:SejOpiMrP
たしか、本当は菜の花とか油菜だったんじゃないでしょうか。。。
ヒマワリは間違いと聞いたことがありますが。。。
712名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:49:13.95 ID:0Pqf4Bpy0
除染しても放射能が消えるわけじゃないのに、簡単に表土を削ってとか言ってもなあ…
化学物質に汚染されたなら中和とか安全な物質に変化させるとかできるかもしれんが…
放射能のたちの悪さを知らないで原発誘致したつけだな
713名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:49:26.45 ID:UHtOQClf0
>>710
ヒマワリナッツうまうま〜
714名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:50:46.53 ID:5VXNDCw70
>>1
ということは、土壌中の残留放射性物質の濃度が数十万ベクレル/kgと高くても
植物の吸収は極めてわずかで、食べても安全ということ。
715名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:55:46.98 ID:1Tq5FBgQ0
>>714
ウケ狙い?
真面目な発言なら政府に釣られた被害者だなw
716名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:56:09.41 ID:SejOpiMrP
>>712
2ちゃんねるではどうしても誘致した福島県を責めますが。。。

実際には国策として原子力発電を推進していましたし
補助金に目が眩んで原発誘致した自治体は福島だけでは
ありませんよね。。。

絶対に事故は起きない、原子力は安全って言ってきて
それに見合う補助金を払ってたわけでしょう?
事故を起こしますからその分も払いますねとか
そういうものではなかったですよね。。。

東京都内に原発を作っても良かった話ですよね。
金をやって田舎に作ればいいって、そういう問題でしょうかね。。。
717名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:56:15.32 ID:vlS6DOII0
>>714
× 植物
○ ひまわり

食べて大丈夫かどうかはどの植物かによるんだそうな
わざわざチェルノブイリ原発の近所に畑作って実験してる学者が居るらしい
718名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 03:59:40.06 ID:SejOpiMrP
>>717
ヒマワリの場合は根っこに貯まるそうですし
根菜と葉物野菜で話が違う可能性はありますよね。。。
719名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:01:05.37 ID:0Z7MqUeK0
牧草植えて既に汚染された牛を使って濃縮すれば処分が楽になる
720名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:01:50.38 ID:VaBXygea0
一方、日本では子供をモルモットにした
721 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/09/15(木) 04:04:26.16 ID:hUwKgP1Y0
>>710
節子、それヒマワリ違う!食用菊や!
722 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/15(木) 04:14:02.66 ID:JchZqp3q0
>>718
そういう話なら、土の中に水分吸着するポリマー入れて上から水撒きまくって、
その後回収、水分飛ばしの方が早いかもな…
723名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:18:04.73 ID:T/fTiBVe0
あんな海沿いなのに施設への津波被害浅くしか考えてないのが凄い

そしてそれらにゴーサイン出した当時のじいさん達も現ホワイトカラー管理者達も
クーラーでキンキン冷えた部屋でビールのみつつ
「おい、これ福島産じゃないだろうな?」と嫁の作った夕食の材料を気にしつつバラエティをみて食事を取る

のですか
724名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:21:43.64 ID:oIlVJRMl0
これって、
「ひまわりを植えても放射性セシウムは吸収しません。
よって、福島の野菜や米も放射性セシウムを吸収しないので安全です(キリッ」
って言いたいのかな?
725名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:23:58.63 ID:UNIigcfL0
農水省ってとこがポイント
726名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:24:22.44 ID:vFLYtllDP
ホウレンソウ植えまくりすれば良かったんじゃね?
727名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:54:13.51 ID:nY2EvpdT0
>>567 >>683
>>591が指摘してるけど、よく読めって。
どちらの研究も同じくらい効果を発揮してるだろ。
ただ、土の条件が大きく違うだけ。

>>1
>土壌1平方メートル当たり約107万ベクレル
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316010931/
>>683
>土1キログラム当たり栽培前に2117ベクレル
>土1キログラム当たり1703ベクレル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315532183/
728名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:55:35.06 ID:D/r7YIjD0
>土壌1平方メートル当たり約107万ベクレル含まれていた放射性セシウム


まずこれが頭おかしい
729名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:56:39.05 ID:hKnJi8/Y0
ひまわりで放射能除去、すてきやん
730名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:58:15.24 ID:9f+4b/RL0
現状一番良い方法って
水と混ぜて浮いてきた粘土質を取り除く事じゃないの?
731名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:58:15.40 ID:+qw7uK4o0
今のところ表土を取り除くしかないってことか
あとは竹島や沖ノ鳥島にせっせと運んで放置するなり埋め立てるなりすればいいんだ
732名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 04:58:23.33 ID:yd+a+B0y0
>>724
ちょっとひねくれ過ぎな解釈かな。
733名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:01:07.45 ID:SYY38SAN0
>>731
もうひまわりを植えるために耕作しちゃったわけだし
734名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:10:31.25 ID:SiW3dp190
>>1
あたり前田のクラッカーw
腐海の植物じゃなきゃ効果は無かろう
735名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:15:37.49 ID:x7UcrYt1i
サムライチャンプルー乙
736名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:34:34.48 ID:TDpWLWL60
ヒマワリの根と種に蓄積するのに、なんで花を分析してるの?馬鹿なの?
737名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:35:16.48 ID:RsKgBlKz0
本格除染するにしても絶賛放出中の原発に袋かぶせてからだな
738名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:42:42.13 ID:LeNoohAy0
山口達也ナミダ目だなw
739名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:47:42.50 ID:GfupivHo0
>>1
>〈1〉表土を削り取る〈2〉水で洗い流す
>〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる――の4種で実施した。
>
> このうち、最も効果が薄かったのが〈4〉

取り替えたり流した方が効果高いって、あたりまえじゃないの!!
発表してもらわんでも判るわ!
バカにしてんのか
740名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 05:59:25.12 ID:drwxkX3P0
竹島に放射性物質の処理施設作ればいいのに…
741名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:06:12.04 ID:ueqQqpJu0
セシウムって反応性がやたら高い金属だから、
地表ではなにかに強固に結合しているはず。
植物が吸収できるような形になってないんだろ。
落ち葉の分解菌とかいても、近くにいる奴は放射線で死んでしまいそうだな。
742(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/09/15(木) 06:09:46.57 ID:dKtdZWTd0
>大量に発生する汚染土をどう処分するか、課題が残る形だ。

だから
汚染土とか剥がしたアスファルトなど使って フクイチの沿岸を埋め立てろよ
廃棄先問題解決・生活圏の線量低下・高濃度海洋流出も抑えられて一石三鳥だろ

バカなの アホなの 死ねば
743名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:09:57.87 ID:tecX1MRi0
最初にチェルノブイリ周辺のデータが紹介された段階で
大して効果がないの分かってただろ
744名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:10:36.24 ID:xL9osI+y0
麦とかだめかな?
745名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:11:26.67 ID:sPPtocll0
>>27
まぁ拡散しないようにガチガチに固めて、海溝に落としてしまうのが一番安全だよな
バクテリアは知らんがw
746名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:11:31.21 ID:8Bz6U63D0
人類成す術なしワロタ
747名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:14:18.12 ID:QClsvTeR0
最初にひまわりとか言ったヤツ、出てこいや。
748名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:14:21.46 ID:FuUQMV/RO
仕方ないよ

つか国政や事故処理は目茶苦茶なのに
ひまわりに縋る辺りは笑う所なの?
749名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:14:44.32 ID:4VZj06Gm0
昨日の新聞で、農家が耕地にひまわりを植えて、ひまわり祭りとかしたあと
枯れたひまわりを耕地に「鋤き込んだ」と書いてあって、意味ねーじゃんと思ったけど
ひまわり自体に意味なかったのか、そうか
750名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:16:02.17 ID:6qmjIBwE0
肥料をたっぷり与えてたとか?
751名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:17:28.96 ID:OoolKEf+O
山口(涙)
752名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:17:44.72 ID:y240Z5MX0
>>1
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
セシウムをすごく吸収してて処分に困りそうだから効果無しにして一般焼却場で焼却する方針ですね
753(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/09/15(木) 06:19:34.08 ID:dKtdZWTd0
訂正

廃棄先問題解決・生活圏の線量低下・高濃度海洋流出も抑えられて
 ↓
廃棄先問題解決・生活圏の線量低下・高濃度海洋流出も抑え込み
津波対策・除染&搬出&コンクリブロック化などの雇用創出 etc

震災や原発事故で職を失った人も多いんだから、地域復興で賃金も入れば被災者も動くだろ
資金は議員報酬全面カットに東電の役員報酬没収はあたりまえとして

おやっ誰かk
754名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:22:32.27 ID:qqvpvck20
ひまわりがだめでも野菜やお茶があるじゃないか
755名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:30:18.57 ID:PfYC5mj90
Qこの中で土壌からセシウムを除去してるのはどれでしょう
〈1〉表土を削り取る
〈2〉水でかくはんし、流す
〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える
〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる

A 正解は 〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる です
〈1〉表土を削り取る→土壌ごと除去してるだけで除去した表土のセシウム濃度は変わりません
〈2〉水でかくはんし、流す→拡散してるだけで除去してません
〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える→セシウムを地中に埋めただけで除去してません。

この「ほとんど効果がない」という実験結果は、小学生の自由研究以下と言わざるを得ない。
除去してる物と除去してない物を比較する意味がない。
756名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:32:11.24 ID:v0NXfeCsO
除染は聞いてるよ
ただ有り得ないぐらいのセシウムがあるため意味なくなっている
100億本ぐらいうめないと駄目なぐらいに
757名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:33:44.23 ID:Iwyir18z0
まあ、これでアホみたいにヒマワリ植えまくってるやつらの目は覚めただろう。

758名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:34:30.89 ID:z3E8MRWa0
ミミズを大量に放したらどうなるか試してみたい
水戸みたいになっちゃうんだろうか…
759名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:34:47.09 ID:qqvpvck20
>>755
そういうのはどうでもいいんだ
どうやったらその農地で農業ができるようになるのかが重要なんだ
760名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:36:13.61 ID:adMTFQLrO
いちいちヒマワリ植えて収穫するより
表層をブルドーザですくったほうが早いだろw
頭にヒマワリ咲いてんじゃねーの?w
761名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:36:42.83 ID:z3E8MRWa0
>>760
すくった土にひまわりを植えます
762名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:38:43.40 ID:PfYC5mj90
>>759
まずは福島第一をどうにかしないと意味が無いんじゃない。
今も拡散し続けてるのだから。

>>760
その表土はどこにもってくの?
763名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:41:29.43 ID:4VZj06Gm0
結局、物理的に考えれば
集めた汚染物質から放射性物質を抽出すれば、漏れ出した数百kgだか数トンだかと同量になるわけだから
抽出するのも現実的ではないが抽出したあとでそれを集めて保管するのも現実的じゃない
うまく拡散してしまうのが一番現実的な手段と思われるし、そうするしかないんだろうな
764名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:45:15.02 ID:adMTFQLrO
表土をどうするかって?
地中に埋めればいいんじゃねーの?
ヒマワリ植えても効果ないんだしさw
765名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:46:35.71 ID:TkG/7tgR0
ほんとアホ丸出しだな
政府は絶対安全だって言い続けてきたんだから
絶対なんとかしろよ
766 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/15(木) 06:47:43.98 ID:zgAzUkVG0
マジか
767名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:55:27.99 ID:3R7V1sPBP
栄養を吸うべき根が地中か
セシウムの貯まってる表面か
どっちに根がはると思ってたんだよ
ヒマワリ作戦は、数十年後に実施すべき
768名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 06:59:28.20 ID:5sdmRHlu0
ひまわりの会っていう宗教法人があって
昔、殺人事件が起きたよね
769名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:01:32.83 ID:085+grGH0
またもやニュー速民の大勝利に終わったか…
770名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:01:36.44 ID:1uJlOh0u0
土壌が高濃度すぎてひまわりじゃ間に合わないってこと
771名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:01:51.93 ID:adMTFQLrO
このスレ読んで結構真面目に信じてる人がいるのに驚いた…
772名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:04:27.67 ID:0A+iJylU0
マンションや一軒家の庭にヒマワリを物凄くたくさん見るようになった
恥ずかしい人たちだよなまったく
773名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:08:34.12 ID:FWapTGor0
twitter・フジサンケイ・讀賣=デマ、といういつもの構図

ヤシマ作戦から、メルトダウンしてない、爆発しない、福島県産品は安全、市場に出ている食品は全て安全、これらはみんな嘘。
774名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:08:37.99 ID:Ba4JRWaPO
ダッシュ村〜wwww
今週の放送で植えてたwwww
775名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:09:10.50 ID:q9wu/N9V0
血液型占い信じてるような物だろ
でもそれを情弱向け番組で徹底的に洗脳かけるんだから始末に終えない
776名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:09:45.78 ID:ZYhjPluI0
巨大化するハム太郎を期待してたのにw
777名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:10:01.03 ID:8LrNWXUk0
>>1 表土を削り取る手法には効果があったものの

放射性物質が降下してそれほど期間がたってないんだから
あたりまえといえばあたりまえだよね。
778名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:10:54.82 ID:1uJlOh0u0
きのこ最強
779名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:12:12.66 ID:dkIfslqm0
なんですって
780名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:12:36.89 ID:OaeOjQBK0
ダッシュ村どうするんだw
781名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:14:28.88 ID:Lnkq/f0wO
ダッシュ村残念過ぎるな
782名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:15:02.70 ID:mJfMYEr20
>>756
ヒマワリのセシウム吸収効率が悪いって結果なんだよ。
783名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:15:41.83 ID:jToYTuFbO
この国難の中でも、利権確保ですか
終わってんな
784名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:18:13.88 ID:8YIGgEcs0
農水省が時間と手間と税金を使ってその実験を進める前に
文科省とか、「それ無駄」と止めるような連携は無いものか
785名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:18:40.40 ID:ZRnBgf1e0
つまり、原発事故直後に出た前向きな情報は、ろくに精査されていないデマばかりってこと。
枝野の「ただちに」だって同じだよ。
786名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:18:52.79 ID:ewEhRrxJ0
牧草植えて動物に食べさせて動物は殺処分すればいいじゃん。
藁で地面を覆って動物に食べさせる。
787名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:19:31.41 ID:yd+a+B0y0
>>783
利権って言葉を安易に使うのは止めた方が良いですよ。
自分は馬鹿ですって言葉の一つだね。
788名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:19:58.28 ID:UMFsPwSr0
福島原発の地下、今どーなっってんだろ?
789名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:20:55.37 ID:bfEnm3t7O
ヒマワリ厨涙目w
790名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:21:59.86 ID:JLlWdbci0
なんだ
意味ないのか
791名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:22:34.87 ID:eXmporrpO
稲だったらもっと吸収してくれそうな気がする。
792名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:22:44.69 ID:nyhDkeYi0
普通に考えてそんな効果ないことぐらいわかるだろ。
もし100歩譲ってあるとしたらいろんな植物にあるだろうし
仮にそれがあったとして効果なんて期待できない程微々たるもの。
793名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:30:47.71 ID:xsJXGLAH0
武田教授が言っていた通り、ひまわり除染がチェルノで効果があったのは
セシウムがひまわりの根が張る地面へ沈み込む10年後で、今表土にある福島には効果ない。
794名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:32:46.54 ID:5sdmRHlu0
>>793
いやいやロシアの研究結果が本当だと仮定したら
それはひまわりの株の問題だろ
20日で95%吸収したんだろ?
それはもう普通のひまわりができることじゃない
795名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:33:52.27 ID:Va0UuCVFO
風評信じるな
796名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:34:17.15 ID:5AHDD3Jm0
>>784
ひまわり植えても無駄だったっていう証明も必要。
797名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:34:41.89 ID:iJ2iC7i80
刺身の上に汚染済みヒマワリを乗せる作業が始まるお(`;ω;´)
798名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:36:21.59 ID:x7rBp+c5O
キノコで除染しようぜ!
ある程度、放射能除染は出来ると思う! キノコ類は最強だと思うんだよな!
799名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:36:36.28 ID:aBuP85bM0
おい!

除染の為に、毎日食べ続けた 「ひまわりの種」 どーしてくれんだ???

東電に請求するぞ ゴルァ
800名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:36:40.05 ID:mJfMYEr20
>>797
邪魔だそれw
801名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:36:46.17 ID:iZLS472C0
つまり、汚染した土壌で農作物を作っても
殆どセシウムは含まれてないってことだな。

>786

で、殺処分した動物はどうするんだ。
802名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:39:04.07 ID:Wr079p5x0
表土を集めてコークス?みたいに圧縮してどっかに隔離&埋め立てとか
あー圧縮しちゃうと危ないか
803名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:40:47.74 ID:dbQwq3RE0
数ヶ月で効果を出そうとするのが間違い。そもそも人が住む線量ではない。
804名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:41:07.78 ID:riyBiE/OO
キノコがある。

805名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:42:18.99 ID:R/U32/Yf0
笹でも生やせ
806名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:42:34.11 ID:PipSkoLC0
住めないって
関東すら怪しいのに
807名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:44:39.60 ID:2s+Jsf960
>>801
集めて立ち入り禁止だろ
808名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:46:07.44 ID:digHu4850
あれぇ?ただちに健康に被害が出るようなことはないんでしょ
そのままほっとけばいいじゃないw
809名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:46:56.30 ID:3R7V1sPBP
>>801
今は、表面に貯まってけど
耕したら地中に入るので
セシウム吸った作物が出来るわな
810名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:47:57.17 ID:Wo0liW4C0
>>801
>>786みたいなことをいうキチガイに、その後のことまで考える能力があるわけないだろww
しかしこの時期になってもまだ除染すると「あら不思議、半減期30年のはずだったセシウムが消えて無くなりました!」と
勘違いしている情弱がいるのがオドロキ。
811名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:49:19.71 ID:/8dlwKjG0
>>39
ならお茶で吸着させられないの?
812名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:49:38.34 ID:HVUoLoKc0

高い確率でお茶栽培が効果的
813上田次郎名誉教授:2011/09/15(木) 07:53:57.89 ID:qXzHxwT20
大体お前らみたいなやつは馬鹿だから分からないけど

物質には飽和度というものがある
ひまわりだって過分にカリウムを吸収しないように
機能がある

人間だって呼吸で酸素ばっかり吸ってたら活性酸素で酸化し
すぐに死んでしまう。

まったく意味の無い実験だとなぜ気がつかないのか?
お前らが馬鹿だからだ
814名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:57:24.93 ID:ch6VQI990
俺が何か悪いことした? > ヒマワリの気持ち
815名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:59:29.76 ID:fvNe6vp50
これって最初から言われてなかったっけ?
ヒマワリが効果があるのはセシウムが地下に深くに浸透する4〜5年後からだって。
816名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:02:30.74 ID:/C1CTrgq0
あるわけねーだろドアホ
817名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:03:15.45 ID:jaanFU2r0
うちが売ってるひまわりを使わないからだ。
818名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:04:04.20 ID:mZuVXp2D0
>>793
つまり10年後から根菜類の汚染が深刻になるわけですね。わかります。


おい、根菜類農家。危機感持って真面目に土壌対策しとけよ。10年後になって
「事故から10年も経っているのに風評被害だ!」とか、許さねーからな。
819名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:04:59.17 ID:W/DyOpgn0
放射性汚染物質は東電が撒き散らした物だから所有者である東電に返してあげるべき

しかし、素人による除染は危険だからやはり東電本社に送りつけて除染してもらうのがベストな気がする

ペットの砂だろうとコンクリートの破片だろうと放射性物質が付着した物はエコのために東電に除染してもらうべき
820名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:05:01.62 ID:F4UxZgM00
これって、利権の問題だったりしない?
表土を削ると仕事が生まれるけど
ヒマワリは金にならないから。
ここまでヒマワリを全否定っておかしい
821名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:05:33.38 ID:NoCnZ3dw0
ダッシュ村の実験無駄だったて事?
822名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:07:47.82 ID:Sd3r1tFg0
ダメなのか〜。

なら逆に、セシウム土壌で農作物を育てても
農作物にセシウムは含まれないってことに。
823名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:09:45.42 ID:8/3ErTwx0
馬鹿でねーの
824名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:10:05.72 ID:Sx7ZL0uNO
畑とか田んぼは、1メートル位掘り下げて土を入れ換えれば問題無さそうだな
825 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 08:10:24.96 ID:oVAOfWfr0
520ベクレルは取ってるんだから意味はあるわな。
もっと汚染が軽度の実験でもそのくらい吸収してるみたいだから、その程度には
役に立つんだろ。低い汚染のところには朗報だと思うんだが。
826名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:10:32.02 ID:R73+lUjB0
福島周辺は最高の実験現場になったな
827名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:10:35.93 ID:pldOfbPY0
ヒマワリの除染効果って外国の新聞の読み間違いって聞いたこと有る。
828名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:12:32.21 ID:XN9Tig3t0
本当に効果ないの?
なんか国に対して疑り深くなっていて信用できん
829名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:12:37.25 ID:yd+a+B0y0
>>820
それは君が馬鹿なのです。
放射性物質は何処にも逃げない。
ヒマワリが吸い上げるといった所で同じ事なのです。
830名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:12:40.94 ID:g+tVofeC0
>吸収できたのは約2000分の1の520ベクレルに


1回目は1/2000だけ除染され

2回目は、その残った1999/2000の中から1/2000の割合で除染される

2回ひまわりを植えると、何も植えなかった時よりも1999/4000000だけ除染される
831名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:12:44.38 ID:tDuZ8LtU0
>>822
いや、地表剥ぎ取るよりかは少ないだけで吸収はしてる
832 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/15(木) 08:12:54.65 ID:L0srC95L0
そりゃ生き物だもの。蓄積量は有限だわな。
107万とか無理だろ。
833名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:16:17.78 ID:aGXEIZWbI
税金使ってなに遊んでんの?

放射能に汚染されたひまわりどう処理すんの?
834名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:17:06.97 ID:TvdEBHM7O
「今は」効果が「薄い」だろ
まぁ土建屋は無いって事にすれば、福一の飛散止まるまで仕事回ってくるもんな
ヒマワリの根より浅い位置のセシウムを0.05%なら根の浅い植物ならどうなるのかだね
835名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:17:12.88 ID:HLaRvmFwP
>>828
気休め程度
以前からわかっていたのに何故わざわざやり直したかわからない
836名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:17:13.04 ID:Sx7ZL0uNO
ダッシュ村を観てたら、外国のヒマワリのデータは
水耕栽培だから条件が違うっていってたな
837名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:18:51.55 ID:Ta+ogpak0
いろいろな場所でちゃんと調査したのかどうか
そこから調査して、やり方が正しいのか確認してから結論だな
838名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:20:24.64 ID:abYtXfLQI
要は米や茶葉がセシウム吸うのと同じ原理



839名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:20:28.83 ID:HLaRvmFwP
セシウムは土の中に入ると水をかけても動かない
840名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:20:42.45 ID:PBbvDFYW0
ヒマワリは520ベクレルまでは吸ってくれるんかね?
この程度なら俺んちなら効果ある?
841名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:21:10.55 ID:5GKJ1Oj3O
セシウムよりプルトニウムはどうする
842名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:27:19.47 ID:w9NRx2B10
ひまわり「107万はさすがに無理っすわw」
843名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:30:21.20 ID:dTjKogQqO
DASH村…
844 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 08:32:30.45 ID:oVAOfWfr0
除染の対象地域でないならやっても損はないんじゃないかな。
種まいておけば勝手に生えてくるし。小石の結構ある土の庭でも生えた。台風で倒れたけど。

この程度なら可燃ごみで出してもいいのかな。
845名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:33:16.83 ID:JOD8wpAF0
きのこ植えろよw
846名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:36:31.53 ID:UtYNKRs10
とっとと表土剥いで福一に持ってけよwww
俺だったら庭の土はがしてトラックで福一行くね
847名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:37:53.67 ID:rCVchRMt0
これ、農水省の世論操作じゃないのか。
やせた土地ならカリウムが少ないからセシウムは吸収されるが、
肥沃な土地ならカリウムが多いからセシウムの吸収量が少ない、ということだろ。
848名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:41:33.58 ID:BBoCEIiR0
吸収した放射能をどこに廃棄するんだよ。アホか
849名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:42:05.16 ID:bqEe/oSU0
だから死の町だって
850名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:42:46.38 ID:Nd+8DETy0
ひまわりじゃなくて菜の花だろう
菜の花でやれよ
851名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:43:07.17 ID:CPwy+fbC0
ダッシュ村オワタ
852 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 08:43:52.88 ID:oVAOfWfr0
>>847
世論操作はともかくとして、そういう可能性はあるだろね。
しかし107万ベクレルって桁違いすぎるわw
853名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:44:13.80 ID:Nl6wbZpI0
   _    __
   fzZZハ  .fゥ三iハ
   .!ニ彡'ii  .Vー'゙ li.
   V¨ヽ li:  lf¨゙'i li
    lニニl lj  ヾ==l. .li
     !  l'   |  lノ
    |  |   .|  |
    |  |   .|  |
    |  |   .|  |
854名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:44:38.98 ID:7dBC6CG70
茶畑なんかどうかな?
855名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:47:46.50 ID:iJ2iC7i80
きのこっ♪のーこーのこ♪げんきのこー♪
こかんーの♪きのこは♪げんきがない(`;ω;´)

歌:ひまわりキッズ
856名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:50:04.38 ID:8FnA0ptU0
わざわざ種まきに行ったダッシュ村の立場は・・・
857名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:51:56.54 ID:LoQPqbJD0
除染の方法があれば既にやってるわな
858名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:52:42.85 ID:wEZs94Jb0
そりゃ、放射能だけ都合よく吸収してくれる
植物なんかあるわけねーよなw
859名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:53:14.92 ID:JfLrWdew0
逆にこれて食物としては朗報じゃね?
そんなに簡単に植物がセシウムを
バンバン吸い取られてらたら
他の食物でも、そうじゃないかと
疑心暗鬼になるもん。ひまわりですら
これくらいということは、食物という
観点では朗報なんだな。ただ、ひまわりの
根っこの場所にセシウムが到達するには、9年くらい必要
というから、9年後には効果があるのかな?
860名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:57:06.16 ID:cGuss+HBO
オマエラはまだ農水省の発表を信じるの?
ひまわりでの除去はチェルノブイリ周辺で長年試されてきた方法だぜ
机上と箱の中での実験の農水省より何倍も信頼できるとおもうぞ
861名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 08:58:36.93 ID:cgZJbyrp0
ヒマワリ(笑)
862 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 09:00:47.21 ID:oVAOfWfr0
放射能防護プロジェクトの表みてると1000Bq/kg超えてるところがあるから、
そういうところならヒマワリでいいじゃない。
863名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:01:14.38 ID:NBwnFyob0
>>859
植物の体を構成している物質は汚染された土にあったもの
放射性物質だけを避けて育つなんて無理だろ
864名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:04:20.59 ID:imB79OA10
ひまわりが効くとか言ったやつ誰だよw
865名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:06:27.43 ID:nZUnlxeZ0
ヒマワリはそんなに吸ってたら
農作物はどんな事になるんでしょう(´・ω・`)
866名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:07:23.33 ID:YA9VeSjZO
>>860
実際に現場で実験やってる
867名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:07:54.24 ID:btFrrLtK0
直ぐ信じるバカ多杉
嘘でも効果があると聞けば真っ先に飛びつくアホ
868名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:08:52.24 ID:vnpu0YSq0
牧草は土壌からの移行係数が0.14
869 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/15(木) 09:09:04.09 ID:+0oztkYP0
御花畑脳の馬鹿がヒマワリひまわり騒いでたな(笑)
870名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:09:21.74 ID:Bdf8FnB20
落ち葉さんにおまかせ
871名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:10:30.35 ID:K6p70X5tP
ひまわりがセシウム吸収しないってことはひまわりの種は安全ってことか
872 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/15(木) 09:12:50.00 ID:+0oztkYP0
ダイソンの掃除機を1億台納入して
国民全員で福島県、茨城県、千葉県の土壌を掃除機掛ければいいだけ!
叉は日立の埃が出ない掃除機使えばいい
873名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:15:08.75 ID:hxgEGE6m0
せめてこれ以上拡散しない様に、ベトベトしたやつで覆ってくれ。
874名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:18:18.45 ID:I3+YLAx50
>>871
取合えず、ハム太郎も一安心か
875 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 09:20:03.83 ID:oVAOfWfr0
データ見ると茎葉よりも根の方がkgあたり3倍近く吸収してるから、
最終的にはもうちょっと高くなるんじゃないの。最終報告もそれほど変わらんとは思うけど。

他の植物の結果もまだ出てないしな。
876名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:22:35.28 ID:K6p70X5tP
セル間を浸透圧で水が上げていくから天然のフィルターになってるのかな
タンポポとかのせいちょうが早くて、低い雑草の方が吸収力高そうだな
877名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:23:33.94 ID:x7UcrYt10
今の段階では雑草を土ごと取った方がいいってことだな
今年の秋から必死でやらないとな
878名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:24:18.30 ID:+T4igzwZO
砂糖撒いてアリにセシウムごと食べさせてアリの巣コロリでおびき寄せて回収したらあかんの?
879名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:24:35.94 ID:6bK9ZV0i0
>>1
ぷっ
880名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:26:38.06 ID:VaBXygea0
放射性物質がキチガイみたいな量でヒマワリじゃ焼け石に水ってだけ
>>690で確認しろ
881 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 09:35:22.81 ID:oVAOfWfr0
>>880
そのデータ見てるんだが、飯館村7700Bq/kgで、平米あたり107万Bqになってるんだよな。
換算率138倍って密度高く見積もってるってことかいな。
882名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:37:09.20 ID:x7UcrYt10
土除去が一番効果あるが全てやるのは無理だろう
植物に吸わせることを考えるより、土を覆って浸透させないようにするほうがいい
イネ科の植物で芝や牧草用の植物を植えて、根ごと回収だな
883名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:37:36.64 ID:lmAhalFO0
ここで葛の出番だな
葛ならほかっておいても大丈夫
884名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:40:01.38 ID:8os2LsvS0
座間ひまわり祭り、涙目orz
885名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:41:02.15 ID:rCVchRMt0
>放射性セシウムを吸収するとされていたヒマワリには「ほとんど効果がない」との実験結果を発表した。
超高濃度の飯館村ではヒマワリでは追いつかない。
低濃度の土地ではヒマワリは有効。
こんなの、わざわざ実験しなくてもわかることだろ。
886 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 09:45:46.06 ID:oVAOfWfr0
>>883
回収しろよw

>>885
食品の基準値は上回ってるからね。使い方次第だろね。
887名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:45:57.30 ID:OSaINnnm0
TOKIOは被爆し損か
888名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:46:39.49 ID:EPYJSWPqO
処理に関して、原則的な約束事は一つだ。
「埋めたら、掘り返すな」である。
廃棄処理される汚染物、土壌の放射線総量の値をなるだけ、
ふとすれば、抑えるのは筋であることだが、影響云々は考慮、配慮して、埋没させるべきである。
数値や基準を設けた上で受け入れ、汚染されたものは地中深くに埋めて、掘り返さないことは守られるべきだ。
あとは残る資源や技術や方法であるが、続ける続けないは表向きは有益さ或いは利益の追求だが、根源は相対性的に自信の有無の表明である。
適性とはあるものだ。
それを乗り越えて辿り着ける境地があるなら、研究や鍛錬、対策や準備を積んでいくことは残るだろう。
889名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:49:06.10 ID:DjRHTHaa0
山口達也m9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー
890名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:49:10.42 ID:Nd+8DETy0
土を除去するのは効率が悪い
土除去だと置く場所がなくなる
植物に吸わして乾燥させて六ヶ所村に保管するのがいい
891名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:50:52.51 ID:xKWCqBK+0
武田が3月くらいの時点でひまわり(というか植物)を植えると土を掻き回してしまうから、植えるにしても土の表面を剥ぎとってから植えろと言ってたな
892名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:51:44.29 ID:rDbg6ZXF0
>1 土壌1平方メートル当たり約107万ベクレル含まれていた放射性セシウム

もう無理だ
除染とか考えないほうがいいよ
チェルノブイリだって周りの町はそのまま放置してあるんだろ?
893名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:52:57.75 ID:rCVchRMt0
ヨーロッパでは、収穫後乾燥すると10000Bg/kg以上になるキノコが多数見つかった。
乾燥作業は放射線管理室でやるのか。
894名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:54:23.50 ID:GfupivHo0
洗濯物は捨ててしまうほうが
洗濯するよりも整理できるほうが判った!とか発表してるようなもんだよ?
なんなのこれ
895名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:59:07.24 ID:EPYJSWPqO
色々な気持ち的な部分があることは、どの層、どの側、どの人々においても、あるという真実は、推して量るだけの余地がある。
数や力や印象や象徴によって、とある派を追いやるだけは追いやるというのも、当然の姿勢とは言えないだろう。
衝動や反動や相違というのも、災害や悲劇には大きく伴い発生するものだ。
しかし、大事なのは様々な役割とサイクルを正常に戻す事だ。円環とは循環により廻るものだ。
方向と方法によっては、良くもなれば、そうでならないことにもなる。
896名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 10:03:54.23 ID:AFKHxsUKO
2000本植えたらいい
897名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 10:08:03.82 ID:WfLY9dZeO
>>892
だよな
898 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/15(木) 10:20:15.43 ID:oVAOfWfr0
実験場状態でもあるし、10000Bq/kgくらいまでなら何とかしようって気になるんじゃないかな。
899名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 10:29:44.70 ID:orpvfq8iP
そもそも単純な話として、何か(土でもなんでも)の中に不純物が混じっちゃった場合
「その中から不純物だけチマチマ取り除いていく」と「もう諦めて全部捨てる」とだったら
そりゃあ後者の方が除去には効果あるだろうさ…
900名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 11:57:44.98 ID:Z48JU3PU0
表土削って集めてそこでキノコ培養しろ
901名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 12:44:24.89 ID:g8Ey7vkz0
ザ!鉄腕!DASH!! 49
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tv/1314777574/866


866 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 12:33:24.26 ID:JZgVnCMC0
あのひまわりが成功したとしても、広大な土地を思えば
焼石に雀の涙だろな……。

そのようにして惑星一つを死の星にした例が
広い宇宙にはきっとあるだろうな……。
902名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 14:27:33.36 ID:lXg7svOV0
>>797
それタンポポ・・・
903名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 17:46:04.64 ID:Z6z9YMyt0
キノコを植えてキノコ王国にすればよい
904名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 18:56:22.54 ID:RvnItXCC0
ヒマワリの種を集めているNPO法人があったけど今後どうするつもりだろう
905名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 19:02:32.34 ID:F1ozsned0
最後は新聞紙とおが屑で除染するよw
906ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/09/15(木) 19:03:01.37 ID:ED32WGxZ0
>>1

     そりゃそうだろ ヒマワリは地中に深く張った根から吸収するから
      数年経って セシウムが地中に数十センチ浸透しなきゃ吸わないだろ?w

   ∧∧  チャルノブイリみたいに20センチ以上浸透してから
  ( =゚-゚)   実験しないとw
  .(∩∩) 



( ^▽^)<あははw
907ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/09/15(木) 19:05:15.77 ID:ED32WGxZ0


( ^▽^)<表土削れない場所や混ぜた所は

       後から菜の花やヒマワリしか方法が無い
908名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:07:38.13 ID:bp+olLKx0
東電社員が放射能汚染している土を食えよ
909名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:15:47.16 ID:NJ1bJb4i0
どうせ汚染地域全土で土の入れ替えなんて費用的にも無理だし政府もやらないだろ。
せめて学校のグラウンドだけってやってるがそれでも初動が遅い。

結局深く染みこむのは時間の問題。
その為に今から実験始めないとまーた今更何をとか今まで何をしてたのか、ってな
批判記事書いて喜ぶんだろ。
910名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:18:36.73 ID:NNyTtEPB0
1,070,000のほうが異常なんだアホウ。
911名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:46:31.63 ID:oLZ8amlh0
きのこはダメか?

912名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:49:28.20 ID:COp5sEeJ0
>>909
グラウンドだけやっても殆ど意味ないと思うんだよな〜
913名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 21:59:00.55 ID:LTVvuWShP
914名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 22:04:09.44 ID:h3/5qHjv0
除染の言葉が出始めたころヒマワリヒマワリって書き込み多かったけど
手のひら返しスゲーw
四天王AAなつかしー。
915名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 23:26:35.47 ID:Fh71xrrsP
てことは、根が浅いところで拡がって筋っぽい植物がいいのかな。


ところでこないだTV見てたら、ブラウン管TVの含鉛ブラウン管をどう廃棄処理するか
問題になってるとか言ってたんだが、これを溶かして放射性物質の容器にしてかためるのがいいかもな。
916名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 00:59:22.90 ID:lzKBNslM0
根が浅くないといけないとは、中々に根の深い問題だな。
917名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 01:27:10.98 ID:K4dHOy2m0
除去の前に日本中にばらまくのやめてくれないかね
除染範囲手つけられなくなるから
そしたら基準値もうけるのかも分からんが
918名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 01:56:32.64 ID:0f4M78P90




■■  福島市、高さ50センチで毎時5.4マイクロ 渡利地区  ■ ■

            特定避難勧奨地点の設定を検討か

http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY201109120319.html


政府の原子力災害現地対策本部と福島県は12日、福島市渡利地区で放射線量を詳細に調査した結果、
地上から高さ50センチの地点で毎時5.4マイクロシーベルトの比較的高い数値が出た地点があったと発表した。
高さ1メートルでは最高で毎時3.0マイクロシーベルト、隣接する小倉寺地区でも同3.1マイクロシーベルトだった。

 これを受け、国は局所的に線量が高い地点を特定避難勧奨地点に設定するかどうか、市との協議に入った。
設定の目安は、高さ1メートルの線量が毎時3マイクロシーベルト前後とされている。

 調査は8月18〜30日、渡利地区633地点、小倉寺地区405地点で実施。市によると、特定避難勧奨地点に
設定する必要があるかどうかの判定は2週間程度で出る見込み。その後、住民説明会を開くことにしている。(鬼久保幹男)



919名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 01:57:47.07 ID:YHvK21E0i
プルトニウムの総放出量
数百兆ベクレル(@_@;)(@_@;)(@_@;)(@_@;)(@_@;)(@_@;)(@_@;)
http://leibniz.tv/sttc.html#2011-09-09

マジで1千万ぐらい死ぬぞ
東京も汚染されてる
920名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:01:39.66 ID:PmJ3g3080
>>7
柴漬け食べたいの人
921名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:27:04.21 ID:jH+t1ULe0
汚染が酷過ぎてひまわりじゃ間に合わない
922名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:29:26.22 ID:DROQubwx0
表土4~5cmにセシウムが留まってるなら芝のほうが除染に有効
923名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:31:31.74 ID:4i3oXevM0
植物はセシウムを吸収しないというのは農家にとってはいいことかな?
924名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:32:29.07 ID:QbbU9/Zq0
>>1
記事のタイトルがおかしい。
ひまわりは確実に除染効果あるよ。

だけど、100万ベクレルという異常な土地だったら焼け石に水で、
土を削ったほうが早いというだけの話。

【環境】ひまわりで放射性物質を除去する実験 セシウム濃度を最大半分程度に引き下げる効果/理化学研究所の元研究員ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315532183/
925名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:33:05.52 ID:6Y+p4PV00
>>919
MOX使ってるんだからプルトニウムの量はチェルノ以上だろな
まぁ4機やられてる時点で他のもチェルノ以上だろうけど
926名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:33:51.08 ID:ugXpQo/N0
イメージ的にはヒマワリがベストなんだけど・・・うまくいかんもんだな
927名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:34:30.44 ID:FX8hXKVD0
>>924
理系必死すぎワロタ
928名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:36:44.35 ID:DeKGBq1C0
ヒマワリが放射性物質吸うわけないだろ。
そんなの初めから分かりきってたこと。
929名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:38:02.94 ID:xRgyib160
事故当時、外国政府が日本にいる自国民に対してとった措置が
最も現実を直視していて予防原則に沿ったものだったな

当時、外人逃げてるwwwとかいってた時期が本当に
そこがヤバかったってことが判明したな

930名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:39:25.96 ID:vAG9qsvm0
プルトニウムはどうすんだよ?
931名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:39:59.00 ID:ugXpQo/N0
植物が浄化してくれるというのは夢があっていいじゃん
ナウシカの腐界みたいだ
932名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:42:34.52 ID:NwY8A2Bu0
ブルどざでダアッーと表土削って捨てて新しく田畑作るのが一番か
表土ででっかい古墳をつくろうよ
933名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:44:06.42 ID:GHHXBWli0
昔の炭鉱だとか、鉱山だった場所に削り取った表土を埋めれば良くないか?
934名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:46:35.60 ID:6BiDQ5kVO
>>103
だろうな
935名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:47:34.46 ID:7gw6ZctqO
キノコやタケノコとかが良さそう
936名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:49:54.70 ID:xRgyib160
今更ながら3号機爆発の動画見てきたけど大爆発といっていい規模じゃねぇか
これ、プルトニウム全部飛散してるだろ
937名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:55:53.26 ID:tL+TetJv0
Youtube - 東電賠償の書類 戸惑いの声も わざと難解に
http://www.youtube.com/watch?v=UgaHD6kj1ic

J-CASTニュース 2011年9月13日 19時08分
東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://www.j-cast.com/2011/09/13107162.html

[関連スレ]
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315959112/l50
938名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 02:58:02.63 ID:tT+DG74F0
土入れ替えでFAでたな。

不可能だけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
939名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 03:31:21.43 ID:vLC9SNb70
そもそも放射線量の暫定基準が怪しい。医学的にはっきりした基準を明らかにすべき。
放射線医学専門家の話では100mSv/y以下であれば問題ないらしい。そうだとすると、
福島第一の収束は必要だが、周辺の福島の放射線量レベルなら全然問題なし。
そのまま放置で構わないことになる。
それならば放射能汚染土壌の有効活用を考えるべきだろう。
940名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 03:39:22.33 ID:L+2IGQhH0
>>939
外部被爆と内部被爆は別々に考える必要がある
941名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 03:55:05.71 ID:GIq4HmXxO
こないだDASH村の放送したばっかなんだから、空気よんでほしいわ…
942名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 05:15:00.71 ID:Q8g2sDf30
>>941
そんな放送されたから発表したのでしょう
943名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 06:33:46.80 ID:9U4wgN2B0
>ヒマワリ、セシウム除去に効果なし

ひまわりで効果有ったら
金儲けできんくなるもんなあw
944名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 06:49:42.33 ID:NHrctdXr0
>プルトニウムはどうすんだよ?

食えるそうだ(安全房のバカ学者がテレビで大暴れ)
945名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 06:50:45.51 ID:tN/vXcVk0
もうヒマワリごと上の土と
下の土を入れ替えちゃえよ
946名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 06:53:49.97 ID:1z/HD3980
ヒマワリは悪くない
947名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 07:12:42.38 ID:NMO89sVU0
トーストにバターぬるように、地球全体にうすく広げちゃえば。放射性物質。
948 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/16(金) 07:17:08.55 ID:mTtaZPp10
>>924
焼け石に水だから税金投入するのは勿体ない、って話だろ。
それ以外に方法がないなら愚直にやり続けてもいいか知らんが。
949名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 07:25:29.51 ID:fH5I5z+KO
多少なりとも効果はチェルノブイリで出てるんじゃなかったっけ
てか、時期が早ければ早いほど効果を発揮するんだよ。もたもたしてたのがいけない
三ヶ月以内、夏前にやるのが一番よかった。
一ヶ月単位でも土壌に固着して成分めけ辛くなるんだよね
今からでも遅くはないし何も他にしないなら菜の花やってほしい
菜種油のバイオ燃料の活用とか一石何鳥にもなるのに
950名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 07:27:50.75 ID:Zw2uth950
>>948
高濃度汚染地域でそうなるのは、実験しなくてもわかること。
この実験自体が税金の無駄使い。
で、報道のタイトルはヒマワリを無効と報じてる。
世論操作目的でやった実験。
951名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 07:29:35.38 ID:n4yTzG2P0
>>755

お前はセシウムを吸収させたヒマワリを
どう処理するつもりなんだ?

土だけコンクリで固めて埋めた方が
よっぽど効率いいだろ
952名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 07:29:54.16 ID:NVnSSmMI0
きのこに凝縮
HTVに詰めて太陽へ
953名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 07:36:24.12 ID:n4yTzG2P0
>>906

チェルノブイリでも崩壊による自然の減少と比べると
誤差範囲と言えるような値だったが

半減期30年ってことはほっといても5年で1割以上
減るからなぁ
954 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/16(金) 07:59:14.31 ID:mTtaZPp10
>>949
菜種油に含有されるだろうセシウムをどうやって除去すんの?
955名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 08:13:53.23 ID:Ck4YF3MA0
ゴミ処理場とか下水処理場で高濃度の放射線が
検出されているニュースを見ていないのかね
植物に放射能を移動させただけじゃ解決しないよ。
956名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 08:14:04.28 ID:Zw2uth950
>>954
セシウムは水溶性で、種には行かないことがわかっている。
957名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 08:16:24.34 ID:Zw2uth950
>>955
セシウム分離装置は費用がかかる。
植物なら安上がり。
958名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 09:16:56.87 ID:lAPlUOFV0
ヒマワリが効果無いなら稲がセシウム吸収することも無く、米食べても安心だね。
959名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 09:32:41.45 ID:/alLwIqd0
毒キノコを植えればよかったんじゃないの
960名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 09:46:14.31 ID:/alLwIqd0
>>919
ばーか
プルトニウム発見!と言ってるのは、バズビーくらいだろ

チェルノブイリ事故当時は、遠く離れたドイツにまで、今の千葉と同じくらい降り注いだ
しかも、ストロンチウムがセシウムの10%のあったし

ウクライナなんて、今だに基準値超えのものがたくさん出回ってる
ウクライナの基準値なんて、努力目標みたいなものだよ
961名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 09:56:22.83 ID:6l6SjW210
土をどかして処分するのとセシウム吸ったヒマワリを処分するのとではどちらが良いのか
962名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 12:16:43.63 ID:Zw2uth950
>>958
暫定規制値以上、吸収してるけど。
>>961
ヒマワリを乾燥させて、パッカー車で圧縮すれば、輸送効率はよさそう。
ただ、焼却するには、煙から放射性物質を除去する装置が必要になるかな。
963名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 13:40:44.79 ID:c6n6eJ1H0
また騙されたのか???
964名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 14:26:12.55 ID:uOCTFH2JP
>>1
ザ!鉄腕!DASH!! 「DASH村」〜土壌汚染、除染への模索〜
http://togetter.com/li/186866
965名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 17:05:01.28 ID:Oan/A+Ou0
世死兎無137
966名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 18:00:17.51 ID:9RLinvra0
なんでセシウムに限った話しなんだ?
967名無しさん@12周年:2011/09/16(金) 18:06:00.27 ID:Zw2uth950
>>966
検査が一番簡単だから。
968名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 01:47:18.96 ID:nglJTc1N0
>>939
100mSv/y以下なら問題ないと言ってるのはあくまでその人の見解であって
学術的な統一見解ではない
そもそも100mSv/yとかの主張は国際的な場で却下されたっていうか立証できないから
予防原則を適応して1mSv/yと決めたわけだし、既にそれに沿った法整備は各国終わってる

国内でも事故のちょっと前に改正された最新の放射線被曝に関する法律でも1mSv/yは変わってない
1mSv/y以上の被曝を容認、放置したり予防措置をとらない行為は持論がどうであれ違法です

また、国際合意で決まっている値を日本だけが法律を100倍とかに上方修正すれば全ての品目が
外国の輸入規制対象(商売できなくなる)になるし、在日大使館員などにも帰国命令が出るでしょう
969名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 06:39:10.84 ID:2io6Qvvz0
つか、いつからセシウム除去に効果ある事になったんだ?
ひまわり植えたのは土壌の塩分除去が目的だろが最初から
970名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 06:55:59.51 ID:ak+UQhj00
チェルノブイリでも、ヒマワリじゃなくて西洋品種の菜花らしい。
昔ヒットした映画「ひまわり」の舞台設定が旧ソ連だから、その連想?
971名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 07:06:56.43 ID:F7NSeRWd0
今頃なに言ってんの?
972名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 07:23:54.50 ID:VTDCppQv0
>>90
ドラえもんの道具に『年月圧縮ガン』ってのがあったなぁ

ジャイアンが鍾乳洞の石筍を切り取って持ってきてしまって
ドラえもんになんとかしてもらうって話

ガンを当てると数分で当てられたところの時間が何十年何百年って進む道具
973名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:13:07.44 ID:m1g8S9Xv0




          【緊急速報】  秋田産の新米から94.5ベクレル検出!!

          http://geiger.grupo.jp/bbs/




KH-EL25測定値(試料=お米) cdcreation 投稿日:2011年09月16日 18:40 [返信]

秋田県産の新米を頂きましたので測定しました。

試料:340g+60g(容器)

BG測定時間は2,000秒で試料の測定時間は999秒を10回測定し、『外れ値』の最大値と最小値を切り捨て8回の平均値(*中央値)での数値です。

105.73Bq/Kg マイナスK-40/11.22Bq/kg=94.51Bq/kg

*中央値 http://ja.wikipedia.org/wiki/中央値

*K-40 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010404/03.gif
974名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:25:22.37 ID:oFDIkIfq0
ふくしまを汚染させることで儲けてるやついるんだろうな
975名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:27:59.50 ID:0wmM4n3O0
107万ベクレルで汚染された土地で農業してもセシウム吸わないから大丈夫ってことだな。
976名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:28:50.84 ID:hYoJyOe1O
除染も嫌がるとか
触らせたくないとか

あるな
977名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:33:41.80 ID:1Cyfm8Ob0
こんなの当たり前だろ
なんで表土のセシウムを地中に根を張った植物が吸収するんだよ
こんなアホな実験した農水省を疑うわ
978名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:34:13.25 ID:0wmM4n3O0
まさかとは思うがヒマワリの根っこ除いて検査してたりしてないだろうな。
ヒマワリの根にセシウムは溜まるんだからな。
979名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:35:50.63 ID:SXgPTSIZ0
>>972
銀河鉄道999のリューズも時間を自由に進めることが出来たな
980名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:48:09.72 ID:lC7TfuTs0
誰だよこんなデマ広めたやつは
981名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 15:51:01.93 ID:kWjG88vk0
探せばあるはず
982名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 16:05:31.38 ID:J4dp5gkE0
夢のある話だったのに
983名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 16:16:08.28 ID:9aV7kvI90
まぁ、植物が放射性物質を取り込んで濃縮しちゃう・・なんて話は

たとえヒマワリでも、農水省には発表出来ないだろうな(^_^;
984名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 16:16:58.06 ID:GllnC8r40
武田が効果ないってずっと前に言ってたなひまわり
985名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 16:21:33.86 ID:McfPiWZCO
ヒマワリ屋が儲かったな。
ヒマワリ屋があるかどうかは知らんけど。
986名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 16:24:04.53 ID:W713Ym040
>>984
確かセシウムが積もってるうちは意味ないって話だったよね。
何の対策もせずに待ってればヒマワリさんも活躍できるかも分からん。
987 【東電 79.6 %】 :2011/09/17(土) 19:41:52.62 ID:zyIRdBRD0
セシウム取り込むバクテリアはどうなった?
988名無しさん@12周年:2011/09/17(土) 20:55:43.14 ID:sCoNHEEt0
なぁ、まだ地中にセシウムさん潜ってないから除去能力低いんじゃないの?
完全に土壌とセシウムさんを、まじぇまじぇしてから種植えたのか?
数センチ削れるなら今のうちにと思うが、まだ原発漏れてるからダメか・・・
989名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 00:08:05.56 ID:7nj0MlPB0
つうか放射線でデタラメに遺伝子組み換えされたかもしれない米とか喰っていいの?
990名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 04:05:43.37 ID:bRSE+K8Z0
990
991名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 04:33:24.84 ID:yr2v63kLO
できることをやっていくしかないな
何もやらないよりは試行錯誤して除染をすすめていくしかない
992 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/18(日) 05:28:51.74 ID:9USMdljM0
>>978
オリジナルの報告には書いてあるよ。
比較すると確かに多くて、国か東電が金をかけて表土を剥ぎ取ったりしない地域には
役立つといえる。効率が悪く飯舘村では使えなかっただけなのに効果なしとか、利権でも
あるんじゃないかと勘ぐってしまうわ。
993名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 06:04:21.03 ID:Ecs/bVuC0
ま、そうだわな もっと早く公表するべきだった
ホメオパシー屋がノリノリだったぞ
994名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 17:17:46.60 ID:UfVRja8I0
>>992
ヒマワリは時間当たりで計算すると効率悪いぞ
植えてから3カ月か4か月で枯れて、他の季節は何もできないからな
995名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 17:30:13.99 ID:5LmVMtmMO
DASH村からの報告を待つ
996名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 17:51:04.68 ID:544AJteP0
「ヒマワリがセシウム吸収する」って
誰が言い出したデマなの?
997名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 18:15:24.84 ID:ewPFR10h0
有効な手段がないもんですかねー。
998名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 19:28:09.38 ID:/PuIoOuJ0
んーと今日スコップもって調べたぞ
2.5m級のヒマワリで根の範囲は以外にも小さく40cm×深さ20cmにまとまる
つまり1mで2本は植えられるから
もし、積極的にヒマワリがセシウムを吸い、そのMAX量が500bqなら
1年で2本使って1000Bqを除去できるぞ

枯れた茎は、草というより、バルサのような樹木と言っていい
加工しやすく軽い。処理はしやすいと思った・・・ここに溜まるなら楽だ

問題は積極的に成長のために500bqを取り込んでくれるのか
この107万ベクレルに植えたから、たまたま500吸い込んだのか?

その辺、宿題でやりなおせ。>>1ゆとり官僚w
999名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 19:36:30.64 ID:9oeCQ7hK0
みんなロシア語読めないから知らないんだろうけど
少し考えたら分かることなんだけどさ

今は放射線降り注いでほとんどが地表にある状態だろ?
ひまわりは地中から栄誉分を摂取してるわけだから地表のセシウムを摂取できるわけがないんだよ
JAXAのバカも農水省のバカも小学生も分かることに思いが至ってないんだわ

チェルノブイリでやったのはもっと時間が経過して地中に染みこんでしまった放射能への対策なんだよ
これが成功してんだな
なんで誰も指摘しないのか不思議なんだけど
どっかから圧力かかってんのかね?
1000名無しさん@12周年:2011/09/18(日) 19:40:13.57 ID:iWYaxidy0
セシウムヒマワリ1000万本ふえただけ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。