【原発問題】除染 宮城・栃木・茨城の福島隣接3県でも課題に [09/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
174名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 02:46:19.38 ID:AlI8TatDO
地震キター
175名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 02:50:04.11 ID:23JHfr/6O
>>167
遊べないどころか住めないと思ってるのが他県の認識
176名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 03:46:45.10 ID:CkgmfAPK0
>>169
まともに除染しようとすれば数百兆円もかかり、東電潰して全資産を売却しても払いきれない。つーか国家財政が破綻につながる恐れがある。
野田が言う「福島の再生なくして日本は再生できない」が意味するところは「福島は再生できないので日本は再生できない。すなわち滅亡する」w

>>171
原爆などの核攻撃を受けないために「核による抑止力」としての核武装。そのために原発建てて準備していた。


はずだったのに、「安全神話」宣伝のためにやたらと金を使った割には安全管理はイイカゲンで自滅的な爆発。
177名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 04:00:30.20 ID:d8BcHcRh0
遅い
178名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 07:33:13.86 ID:YSe6oL0L0







179名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 12:57:11.75 ID:hrF1HX/VP
幼稚園で除染したから、保護者に金よこせって言ってるとこあるみたいだよ

請求先が違うだろ
180名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:07:39.67 ID:d1gC9wQw0
除染をやるなら以下の条件をさだめるべき。

・市街地は0.1μSV/hにさがるみこみがあること(会津若松市など)
・継続的に経済活動ができること
・交通のかなめ(岩手県北部、群馬県北部)
181名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:11:18.09 ID:d1gC9wQw0
0.1μSV/h→0.1μSV/h以下
岩手県北部→岩手県南部

>>171
>原発爆発させるってかなりマヌケだよね
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; アジア初の重大原発事故は中国でおきる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうにかんがえていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   おれにもありました
182名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:12:07.11 ID:OPPHvqmd0
フクシマはもうあきらめて、
この辺の近隣県の表土や根こそぎ抜いた草木をフクシマに持って行くべき
183名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:15:51.31 ID:cwH7HVu/0
毎日絶賛放出中なのに除染ってw
184名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:22:22.86 ID:j8S2Kd6gO
東京も葛飾や豊洲がホットスポットなんだよね。
185名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 15:28:02.93 ID:S++JplKD0
>>176
何百兆でもやればいいだろ。
東電は徹底的にコスト絞り、足りない分は
国が貸し付ければいい。
未来永劫にいたるまで東電は返済するんじゃ
だめなのか?
これから鬼のように費用出て行くのにどうして
東電はボーナス出せるんだ?
186名年::2011/09/13(火) 16:05:26.68 ID:fi4RO1LG0
>>181
岩手北部は知らないけど南部の汚染は酷いよ
平泉なんて週刊誌にも書かれてるし、気の毒だけど観光には行けない
前沢だって0.44ミリシーベルト出たしミンス王国だから
タッソ知事に除染してもらえるんでしょうね
187名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:06:38.25 ID:ytu7lSt/O
森林に囲まれた飯館村は難しいけど、福島市や郡山市の都市部は人海戦術で除染も不可能ではないと思うんだけどな
首都圏ホットスポット(空間線量0.2〜0.5)は市民による除染や掃除で0.1程度になったと聞いたこともある
福島市や郡山市は現在0.8〜1.2くらいだと思うけど、除染は効果あったの?
188名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:23:33.45 ID:vUMXtxvv0
>>181
中国は原発事故が起きても隠蔽しているから。
189名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:31:59.85 ID:uttoVlR40
福島県内の大型ホームセンターでは、栃木県の農協の検印が押された米の空き袋が堂々と売られている。
http://img.ly/87M4
ホームセンターの写真
http://s3.amazonaws.com/imgly_production/1936512/large.jpg

☆ 東京都葛飾区のスーパーで市販されているメグミルク 特濃4.5牛乳から高濃度 241 ベクレルの放射性物質を検出!!!
241Bq/L
http://geiger.grupo.jp/bbs/

2011/9/9
食の安全を考える放射線測定
市販の牛乳の測定を本日、おこないました。

1)BG測定時間:2,000秒
2)試料測定時間:999秒

測定値は241Bq/L
http://geiger.grupo.jp/bbs/44034


雪印メグミルク富里工場の「農協牛乳」は福島の原乳を他県の原乳と混ぜて薄めて出荷
http://infosecurity.jp/archives/10427
『雪印メグミルク富里工場(千葉県富里市)の「農協牛乳」は福島の原乳も多くミックス』
され『出荷時には測定は一切していない』ことがわったという。


・飲料水、牛乳、乳製品における暫定基準値
  放射性ヨウ素  (I-131) 300Bq/kg
  放射性セシウム (Cs-137) 200Bq/kg
注)100Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び
直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
190名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 16:46:24.89 ID:B0Q6E9lq0
この問題を分かるヒトいる? チェルノブイリでも詳細は知らされなかったそうな


さて、ここで一つ、不幸にもこのレビューを見てしまった諸君らに問題を出そう。
以下の点から導き出される2つの結果・事実は何だ?

 1.「ヤバいのは内部被曝。蓄積して内部から放射線を放つ」
 2.「γ線は分厚い水や鉛・コンクリの壁などでないと防護できず貫通する」
 3.「β線は金属板一枚で防げる」
 4.「蓄積した放射能はその蓄積の度合いの通り強い放射線を放つ。外部or内部からであろうが被曝すること自体には違いがない」
 5.「電離放射線は遺伝子を破壊することが可能」
 6.「チェルノブイリでも詳細は書かれてなかった」

…ここから先は、どの本にも書かれていないことだ。
今後、どの本も書くことはないだろう。ニュースやドキュメンタリーも絶対に取り上げない。

「なぜあの時、母と娘はガラスの壁に遮られたのか」…語られることは今後あるまい。母娘のその後も。
191:2011/09/13(火) 16:49:56.14 ID:wVvfn6uF0
めぐりmilkダメダメ
酷いね
192名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:17:37.11 ID:HoyU9dno0
コレ見ると
福島の西側よりも
宮城・茨城・栃木のほうがヤバそうだな
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0913/TKY201109130004.jpg
193名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 17:35:03.94 ID:g3xFrd0a0
>>162
tnx、9ページ目あたり、セシウム汚染の具合がよくわかるな。
茨城・栃木はもうダメダメだね。群馬・埼玉・千葉方面にも汚染の帯が伸びてる。
北は宮城・岩手で一部ヤラレてるが、意外と山形が生き残ったっぽい。
総じて福島の北よりも南のほうがダメージ大きい感じだが、新潟はどうなのかな?
194名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 18:50:44.15 ID:LojcbeJpI
>>186 岩手北部の空間線量調べた。
盛岡市で0.024位で高い街だと0.06くらい。
札幌や横浜より低いのな。
195名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 18:56:50.29 ID:SzPSl76A0
只見まで行ってるとは思わなんだ。もうその先は魚沼だもんなぁ。
今年のブランド米はつや姫の一人勝ちと見たか、JA山形強気の発表。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20110910-OYT8T00806.htm
196名無しさん@12周年:2011/09/13(火) 23:47:22.70 ID:WBW7NvE00
>>19
> >>10
> 埼玉でも0・13ぐらいのところはある。
> 群馬が比較的低い。これは栃木が全部かぶったからだ

なんだよ。被ったことで群馬が低いって。
気流のせい。
群馬は山間から平地に風吹きこむことで有名。

つか栃木のどこの街ではかったんだよ。
197名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 01:23:51.20 ID:/fb6OXak0
>>4
栃木のどこですか
198名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 04:45:35.81 ID:Qd97sOra0
>>189
菅が決めた安全基準の500ベクレル未満の米をどこで売ろうが
袋なんてなんでもいいんでない?w

西日本の皆さんw
米の生産量がかなり低いようですが消費にご協力願いますw
199名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 04:56:25.18 ID:UImGL/ZfO
東日本は日本のお荷物、邪魔者、穀潰し


豆知識な
200名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 05:03:51.55 ID:vIuXiJL2O
>>199はチョン

これ、常識
201名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 10:42:21.03 ID:+DHGj93m0
>>162
会津地方がこんなに汚染されているなんて、これまで誰も予想していなかった。

会津地方に隣接している新潟・群馬の一部もかなりやられているんじゃないか。

文部科学省の結果見ると、大雑把に言って

栃木那須・日光地域>会津地方>茨城>>>宮城>>山形>栃木残り半分

こんな感んじの汚染の酷さか。
福島原発の北の県より、南そして意外にも西のほうがずっと汚染されたな。
202名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 13:44:34.07 ID:0zUQr8B80
>>201
福島の東半分は阿賀野川の水源だから
新潟やばいわ
203名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 19:13:25.85 ID:X2s50bvz0
会津は高濃度!
204名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:02:25.54 ID:PgoXh8wBO
>>4
栃木北部か?
那須の御用邸近くのうちのあたりは、0.6μから下がらないよ
今でこれなんだから、3月はとんでもない値になってそうだ
ちなみに、土を取るまえは、雨樋下が24μ、庭の土が4μ、完璧終わっとる
管理区域っす
205名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:06:35.24 ID:/sF0E4/f0
しかし、ほんといまさらだなw
206名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:09:28.55 ID:OkZkaMOM0
素直に、人が住める地域は
・宮城県亘理町から北、茨城県北茨城市より南
・宮城県仙台市より北、栃木県宇都宮市より南
・新潟県以西
と決めて、その間は人間立ち入り禁止区域に300年間保つのが良いでしょう。

浜通り・中通りだけでなく、日光から大田原及び会津地域全域も無人にしたほうがよい。
207名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:14:15.24 ID:kWVm3eQG0
福島の除染不可能
福島なんか後回しにして、宮城栃木茨城先にしろよ
つかえそうなとこ先に除染やった方が良いだろ
208名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:17:15.13 ID:zvqkFzSz0
うちの庭の一角、1畳半程度が6μシーベルト/時なんだが、
どうしたものか、、茨城
209名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:18:32.93 ID:2CvGWySG0
ヒマワリも効果ないってよ
210名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:23:51.64 ID:0zUQr8B80
セシウムを旺盛に摂取して濃縮するような微生物が開発されないかな
211名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:40:35.09 ID:zvqkFzSz0
福島の菜種は結構ベクッてるじゃないか。
畑は全て菜花植えて買い取り補償でよろしかろ。
212名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:43:12.78 ID:TLRb27Ue0
>>209
逆に言えば、植物にセシウムが移行しにくいと言うことなんだけどな。
農作物を通じた汚染の拡大は少なそうだと言う点では、いいニュース
なのかもしれないけど。
213名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:48:10.54 ID:zvqkFzSz0
ボーナス貰っても、自家除染は補償しないつもり?

うちの庭の濃厚な一握り分の土、封筒に入れて東電に送ったろか?
214名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:49:32.35 ID:B5pgp2hAP
>>212
それは植物によるのでは。
215名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 00:16:14.86 ID:bYenbOnz0
>>210
>>212
せっかく集まっても固定化せず流れやすければ意味無いという考え方も


減量に限界はあるが、枯れたテクノロジー?で一度抱えると漏れだす事が殆ど無いと約束された
ゼオライトにベントナイトに入れてしまうという確実な方法もあるわけで
216名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 07:48:05.51 ID:fDStpiT00
高濃度!
217名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 09:59:29.72 ID:HO0pkl9G0
阿見や只見の汚染(全体から見ればたいしたことない)は意外だっただろう。
南関東も同じように全く注目されていない場所が汚染されている可能性がある。
(来月発表)

茨城モニタリングhttp://blog-imgs-43-origin.fc2.com/p/r/o/protectchildren311/ibaragi_soil_map.jpg
から繋がる千葉県の本当のホットスポットはおおまかに言って常磐道〜北総線・印旛にかけて。

http://www.pref.chiba.lg.jp/shigen/press/2011/ichihai-houshanou-kekka.html
焼却灰基準超え市町。

東葛飾中部〜印旛北部。ここが3/21に北東風+強雨域にみまわれた。
但し平均は0.2〜0.3マイクロ程度で一部過激報道ほど高い値ではない。
0.5はあくまでも点在。早川マップは上空の風の流れであり地上風を全く考慮していない。

放射線量(nnistar図をより細かく表示しズームさせるとその地域の平均値が出せる優れもの)
http://toride-go.appspot.com/rmap/latestCluster


218名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 10:02:31.36 ID:WfLY9dZeO
>>209
効果はある
既に茨城や栃木でも一万〜ベクレルだからヒマワリが500やそこら吸収しても
福島第一から新たにくる量の方が多いだけ
219名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 10:09:38.51 ID:HO0pkl9G0
早川マップは上空の風の流れを元にした汚染図。
925hPa(上空750m)以下の風向きはちょいと違うので
参考程度に。(例えば実際は守谷ではなく取手方向から入り込んでるのは
つくば降ろしなどの地上の北西風が押し戻している為)
でも北東風マンセーのスピーディよりはずっと精度は高い。

その点すべて修正してくれてるのが航空機モニタリング。
220名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 11:26:25.25 ID:qfZ4s6QZ0
広域の調査は航空機モニタリングが一番実測値に近いからね。
新潟・群馬・(埼玉&千葉)は測定がもう終了して、結果をまとめてるころあいだけど、
それぞれ福島・栃木・茨城方面から延びる汚染域がどこまで広がってるのか要注意だな。
221名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 11:34:38.35 ID:HO0pkl9G0
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/07032s.jpg
これ見ると東側はマダラに広がってるが常磐道付近より内陸側はそほどでもない。(多少はデコボコ)
あまり話題にもならないでしょ。何故か?不思議に思う人も居るかもしれない。
このラインより内陸側はLが伊豆半島沖を進むような3/21の気圧配置だと内陸から北西〜北北西風が吹く。

西側に隣接する坂東・野田・春日部。越谷辺りの焼却灰は国の基準の1/3程度なのはその理由。

だから本当は隣接都市と集まって対策練る場合は
縦割りではなくて気象学的に/斜め割行政が適しているんだねー。県境など全く関係なし。
文科省は気象庁辺りから助言を受けてあらかじめ自治体に伝えなきゃダメよ。

例えば冬場東京埼玉は雪、千葉茨城は雨って予報が出ることあるでしょ。
実は予報どおりなら千葉の常磐道以北西・利根運河〜茨城の鬼怒川〜
筑波山のラインより内陸は雪で降ってる。筑波おろし含む内陸からの
北西風は雪をもたらすんだな。逆に八潮や三郷、東京23区東部などの
沿岸部は千葉と同じように雨で推移する。
(低気圧が陸地に接岸したり二つ玉低気圧の場合ね)
この場合に雨で降るところは福島や鹿島沖からの湿った北東の風がよく吹くんだわ。
気象現象は都道府県境でキッチリ区切られる訳では無いってことだな、平地の関東平野なら尚更。

http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2005/tp050107.html
222名無しさん@12周年:2011/09/15(木) 16:11:04.06 ID:/0TRa9Dy0
いち早く栃木から逃げて大正解だった。着の身着のまま小さなセダンに荷物詰め込んで
ダッシュで逃げた。親戚の連中は神経質だの馬鹿だの今でも言ってるようだが、馬鹿は
残っている連中だということがはっきりしてきた。
223名無しさん@12周年
>>222
北部なら正解

南部ならヘタレ丸出しでカッコ悪い