【社会】新司法試験の合格率、過去最低23.5% - 法科大学院の統廃合も検討か[09/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇宙三銃士スターボーφ ★
 法務省は8日、法科大学院修了者が対象となる2011年の新司法試験の結果を発表した。合格者は昨年より11人少ない2063人で、
02年に閣議決定した「10年ごろに年間合格者数3千人程度」との政府目標を今年も大きく下回った。合格率も昨年より約1.9ポイント
低い23.5%と過去最低を更新した。政府は法科大学院のレベルアップや統廃合などの検討を急ぐ。

 新司法試験は06年に始まり、6回目の今年は過去最多の8765人が受験。合格者は男性が1585人、女性が478人。年齢
(今年末時点)の平均は約29歳で最年長は60歳、最年少は23歳だった。過去最低の合格率について法務省人事課は「法曹に
必要な能力を備えているか適正に判断した結果」としている。

 新司法試験は法科大学院修了から5年以内に3回までという受験制限があり、新・旧通じて今回で3回目の不合格となった1382人が
受験資格を失った。

 コース別では、法学既修者コース(2年制)出身者の合格率が35.4%(昨年37.0%)、未修者コース(3年制)は16.2%(同17.3%)と、
いずれも昨年より低下。法学部以外の出身者や社会人など、多様な人材を法曹界に送り込むことが新司法試験の狙いの一つだが、
法学部以外から未修者コースを経て合格した人は260人と全体の1割強にとどまった。

 学校間の格差も浮き彫りに。全74校中、合格者数が40人以上の上位15校が全体の合格者の約7割を占める一方、12校が
合格者3人以下。合格率も一橋大、京都大、東京大の3校は5割を超えたが、28校は1割に届かなかった。

日経新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2EAE2E19D8DE2EAE2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSGGL001
関連スレ 【社会】司法修習生の給費制打ち切り=11月から貸与制−政府[08/04]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312444835/
2名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:15:00.66 ID:gGoZsAnf0
稼げないんじゃ…
3名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:15:58.48 ID:8s1E6D4s0
ああ、法務省のトコロでわーわーやってたのはコレだったか。
4名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:17:52.53 ID:MMgdmP6ZP
紳介の娘もどっかに通ってんだろ?
5名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:18:59.23 ID:fLjetThA0
合格率低いうえに、受かっても儲からない
これじゃあ
6名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:19:22.03 ID:aEQJlMhX0
元の制度に戻せよ
7名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:21:00.73 ID:X4RTfL6I0
元の試験一発で良いだろうなぁ。何やってんだか。
無駄にカネかかるだけっぽいし。・・・まぁ、それが狙いか。w
8名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:21:13.71 ID:40dQM6tt0
新司法試験自体がもう失敗しちゃってるから。
9名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:22:50.51 ID:8cd8gnMR0
23%って高いじゃん
たしか3回受けられるんだろ?
10名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:24:07.19 ID:GS/Z1JLU0
どうせ受かっても就職ないんだろ
11名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:26:06.45 ID:nItHjjpu0
受験資格が3回って意味わからん
何回でも受けられるようにすればいいじゃん
12名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:27:53.68 ID:6G+ps8oU0
新・旧通じて今回で3回目の不合格となった1382人が受験資格を失った。

救済策ってあるの?
それとも『不合格者のための大学院』ってのもあるのかな?
13名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:28:22.06 ID:M5sDamU40
大学のときのクラスのやつで人付き合いが苦手で
勉強してるのだけが楽しいってんで司法試験受かったやついたわな。
そんな性格だったのに
権利関係のいざこざとか人間関係のいざこざとかの実務の毎日で
いったいどう生きているのか謎だ。
14名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:29:08.71 ID:s1IECTEk0
法科大学院廃止

どうせお上や学校の教員や職員の利権で出来たんだろ?
15名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:29:36.90 ID:wj/pv28A0
合格答案を名前を伏せてネットで公開しろ
こんないびつなことを書く奴が裁判官になるのかと世間はたまげるぞ
16名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:29:43.04 ID:zqCAE8Zj0
三振者数やべえw
17名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:29:46.82 ID:9PwCRrZ50
法科大学院の格差が大き過ぎ。
修了資格基準が大学院によって差が有り過ぎる.
18名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:30:20.27 ID:Kiw/geFF0
入り口を狭き門にするより、免許更新制にする方が先じゃないか?
結局、現行医師の利権守りと言われても仕方がないぞ、これだとさ
19名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:30:52.97 ID:88qWxHry0
司法改革って何がしたかったん
20名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:32:02.40 ID:yEwyN9JjO
60歳で合格ってすげー。
21名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:32:04.83 ID:QmRhyZYt0
社会不適合者をこれほど効率的に量産するシステムはいまだかつてない
22名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:32:19.59 ID:s1IECTEk0
>>12
もう一度二年通いなおす
23名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:32:39.83 ID:WKGfjeS3O
元の制度に戻せばええやん
24名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:33:55.50 ID:8Bg9a8LM0
>>23
せやな
25名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:34:30.15 ID:QmRhyZYt0
三振するのがよかったのか
合格するのがよかったのか
よくわからない制度になっちまったな
26名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:35:03.11 ID:b7oYwuLc0
3回不合格で受験資格が無くなった人はどんな方向に進むの?
司法書士になだれ込むのかな?
27名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:35:19.47 ID:6G+ps8oU0
>>22
大変なんですねぇ・・・
でも、受験回数って設ける意味・狙いってあるのかしらん?
28名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:35:40.83 ID:d8iO+yh90
回数制限は必要ないが
難しい試験なら歓迎
ついでに医者も厳しくして欲しい
29名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:35:54.18 ID:u6pRfYKx0
今年の樹海逝きは1382人か
30名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:37:01.03 ID:fzxFMoNU0
>>27
廃人を作らない
31名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:37:07.09 ID:tGduUo7w0
>>13
寡黙かつ優秀な弁護士先生として美女と結婚して数千万稼いでるよ
お前は無職。 
もしかしたらそいつ検察官か裁判官かもしれない。
そうだったら、お前なんかじゃどんなに努力しようが痩せようが整形手術しようが
勝ち目はない
32名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:37:15.52 ID:3UIA86Ce0
試験は司法書士レベルでいいよ。
あとはOJTでなんとかして。
33名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:38:11.00 ID:+lwAmlUR0
>>19
弁護士の社会的地位を落としたかった。
弁護士はうるさいから、色々とウザがってた連中がいたんだよな。

ちなみに俺は1000人時代に合格した現弁護士。
何か質問あったら答えるよ。
34名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:38:14.11 ID:ikssNmSN0
そもそも、過去に1人も合格者出してない大学が
放火大学院を設置できること自体が可笑しい。

で、当初は卒業者の6割程度が合格するとかアホなことを言っていたw。

旧司法試験で1人も合格者出したことのない大学が何十人も合格者出す
なんてあるわけないわなw。
35名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:38:20.64 ID:PlxVIZ83O
>>19
少子化で経営難に陥る大学の救済
36名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:38:40.59 ID:JDcjLHa/0
もはや法科大学院の存在意義がよくわからんな

>>27
通学しなくても何とかって試験で合格すると復活するはず
37名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:38:57.26 ID:O633S6QV0
菊間ってどうなったの?
38名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:39:02.18 ID:43tbq2Z8O
>>29
既卒の二十代中盤から後半なんで
人生の再スタート無理だもんね。
39名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:39:38.06 ID:L9bHW5Op0
得をしたのは大学だけ
40名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:39:43.42 ID:6G+ps8oU0
>>30
そうですか・・・
しかし大学院まで出て3回も受験するってことはそれなりに法曹界を目標として
生きてきた方たちでしょうから、進路変更も精神的にも大変でしょうね・・・
41名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:40:35.28 ID:+lwAmlUR0
>>37
東京で司法修習生をやってるらしいよ。
あれだけの知名度だから、採用する事務所はあるんじゃない?

>>39
法科大学院はどこも赤字だそうな・・・。
42名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:40:35.81 ID:WkX3xZYy0
>>33
暗記って司法試験受かる上で重要だと思う?
43名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:40:53.77 ID:pupGtX660
>>33
2ちゃんに書き込んで
損害賠償した人って
本当にいますか?
44名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:42:14.29 ID:S2WZ99lP0
>>27
建前は何度も受験して、長期間続けることで人生踏み外さないようにとかいう配慮
ただ実際のところ、この手の試験は始めた時点で人生踏み外していて選択肢はなくなっていってるはずなんだけどな

それに本音では、何度も受けてもし受かったとしてもほとんどが使えない人材だから排除してるんじゃないかと思う
45名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:42:35.61 ID:tGduUo7w0
>>32
今は司法書士の方が難しいと言われたりしてるんだけど?
46名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:42:58.23 ID:+lwAmlUR0
>>42
新司法試験のことはよくわからないけど、
重要な判例のロジックとか、最低限覚えなければいけないことってあるよね。

うちらの頃は、まずは2〜3年かけて基本的なことを覚えるって雰囲気だったな。
47名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:43:11.54 ID:PlxVIZ83O
法科大学院に通いながら司法試験予備校にも通うんだろ?
何つーか、アホかという話。
48名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:43:24.10 ID:u6pRfYKx0
>>34
大学とローは全く別物。
そういう底辺ローにも東大卒とかはうじゃうじゃいる
49名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:43:42.54 ID:yD99WJH80
過去5年間2ちゃんに費やした時間を勉強していたら合格しているような人が
ここにはゴロゴロいるコカン・・・・
50名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:44:20.41 ID:8ScKPCd+O
未だに司法試験=六法の暗記大会とか思ってるやつ多いんだろうな
六法は試験持ち込み可なのに
51名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:44:32.27 ID:tYWes2g10
元の制度の方がはるかに優れている。科目の見直しだけで十分だ。有資格者たちが
既得権益を守るため合格者数を少なく制限し続けたことが最大の問題だった。
52 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:44:36.62 ID:4jA4DI2lP
来年の司法試験問題
「法科大学院は詐欺であると訴える刑事・民事の訴状を各々作成せよ」

書けたやつは合格
書けないやつは訴訟を起こせない

53名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:44:45.65 ID:L9bHW5Op0
これって合格のラインも毎年変わる人数制限なんだろ
受験も5年以内に3回までとか個人がやるにはリスクが高いな
54名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:45:10.36 ID:+lwAmlUR0
>>43
少なくとも俺は担当したことないけど。

発信者情報まで辿りつくのはなかなか難しいだろうね。
55名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:45:50.13 ID:CE+9Fecl0
高い金払って法科大学院行って三振あぼーんとか・・・
56名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:46:58.43 ID:40dQM6tt0
新司法試験のgdgdのせいで
関連資格と見られている司法書士や行政書士試験までが恐ろしく難しくなってるからな。
しかも合格するのが難しくなっただけで、
世間的なステイタスは上昇していないという
いわば最悪の状態に。
57名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:47:01.38 ID:u6pRfYKx0
>>33
所得はいくらですか?
58名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:47:31.50 ID:T28MQGz+0
面「こんにちは。では自己紹介をお願いします」
ベ「○○大学院で法律を(略)」
面「え?じゃあ弁護士さんなんですか??」
ベ「いえ、あの(略)」
面「え?ロースクールって法曹になる人がいくところですよね?」
べ「そうなんですが(略)」
面「え?じゃあ不合格だからってうちで働きたいと思ってるんですか?」
べ「いや、御社の事業の魅力に(略)」
面「え?今頃?もう30手前ですよね?」
べ「はいそうなんですが・・・(略)」
面「・・・同い年の方が同じように転職の面接に来たとしましょう。
  職歴無しべテのあなたを採用する我が社のメリットってなんですか?」
べ「法律を学んでいましたのでその知識や考え方を(略)」
面「え?不合格者が何言ってんの?」
べ「いちおう法務博士なので(略)」
面「え?法学修士じゃないの?」
べ「ええ。違います。法務博士です(キリッ)」
面「じゃあ論文も書いてないただの試験対策の勉強だけしてたってことですよね?」
べ「研究なんて飾りです。エライ人にはそれがわからんのです。」
面「え?失礼ですけどうちの法務部でも研究論文等を参考にしますよ?」
べ「研究なんてオナニーなのさ。試験対策が一番実務向きなんです。」
面「・・・・それでは結果は一週間以内にご連絡します。」

面・・・面接官
ベ・・・べテ、三振者
59名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:47:42.71 ID:I6RZGUpk0
就職をできなくなるまで
弁護士を増やして誰も得をしない!
ローだって行かなくなる
60名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:47:46.38 ID:+lwAmlUR0
>>57
ノーコメントでお願いします。

まあ、そろそろ弁護士の平均には近付いていると思う。
61名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:47:48.74 ID:hUQdwjblO
なんだ、1382人がおまいらの仲間になったということか…
62宇宙三銃士スターボーφ ★:2011/09/08(木) 23:47:52.31 ID:???0
追加情報

日経新聞
合格率低迷の6法科大学院、補助金削減 文科省
2011/9/8 21:58
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2EAE2E6908DE2EAE2EBE0E2E3E39180EAE2E2E2
 同省によると、6校は東海大、大東文化大、関東学院大、大宮法科大学院大、桐蔭横浜大、明治学院大。
63 【18.2m】 :2011/09/08(木) 23:48:05.90 ID:C7EDm8jd0
学問とは本来、生活とは関係ない、別に働かんでも困らん人が、趣味や生き甲斐でするもの。
生活のために学問するってのが、そもそも歪んで穢れたことだと思わねばならん。
まして弁護士になって稼ぐのが目的って、最初から間違っておる。
64名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:48:06.04 ID:pupGtX660
>>54
麻木の件とか、
日清ラ王の件とか、
いくつもあると思うけど・・・
65名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:48:45.63 ID:IPcjl0yM0
これ学費がかなり高いんだろ?
通った挙句に受験資格失うって気の毒すぐるw
66名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:49:12.33 ID:S2WZ99lP0
日本って司法書士とか行政書士とかの士業が多すぎるんだよね
弁護士増やすんならその辺もまとめて整理するべきだった

もっともそれはそれで政治的な問題も絡んで最初から無理な話なんですけどね
67名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:49:57.11 ID:y0Fkx5ij0
>>62
合格率が低いロー出身で合格した菊間はある意味勇者かもしれん
68名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:50:08.38 ID:T28MQGz+0
>>33
どこの弁護士会所属ですか?
会費の納入方法はどうやってますか?
国選弁護の順番はどうやって決めていますか?
69名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:50:30.13 ID:JDcjLHa/0
>>66
不景気も手伝ってか、公認会計士も苦しいらしいからな
70名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:50:31.43 ID:fzxFMoNU0
>>67
地頭良かったんだろうな
71名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:51:00.95 ID:L9bHW5Op0
就職の無さを国家資格の合格率で決める制度てどうなんだろ
合格の明確な基準て決まってるのかな
72名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:51:17.04 ID:+lwAmlUR0
>>68
特定の可能性があるので弁護士会は黙秘します。
会費は口座引き落としです。
国選は・・・これも弁護士会の特定につながるので黙秘ですw
73名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:52:11.45 ID:OJ1iQUaYO
三振で受験資格なくなるのって画期的なシステムだと思うよ。乱暴だけど。

俺の世代は丁度新旧の端境期で上手いことロー一期とか緩い時期に弁護士になったのやら
大して賢くもないのにプライドだけで旧制度にこだわってそのままニートに突入したのやら
まあ色々いたが、総じて言えるのは、皆プライドが高い。

弁護士になれれば社会的地位も高いんだろうが、
それを目指すってだけで社会的地位が上がったように錯覚する奴も多い。
予備校の「東大○○クラス」とかに居るだけで妙にお高く止まってて、
結果的にMarchレベルに行くような奴とかいたけど、そんな感じ。

「俺は弁護士の卵」と言えばいい年こいてブラブラしてることのエクスキューズがあったけど、
「その手は三回しか使えませんよ」というのが出来たのは、
無駄にプライド高いだけの実質ニートに現実突きつけるいい材料だと思う。
74名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:52:28.33 ID:tGduUo7w0
>>56
行政書士が恐ろしく難しくなってるとか、あなたは頭の悪い人なんですね
75名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:52:45.09 ID:3ur+76/Y0
ロースクール3年間の授業料

国立・・・500万円
私立・・・1000万円
76名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:52:55.91 ID:gTN/3V180
なっても就職ないんでしょ?
77名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:53:20.05 ID:T28MQGz+0
>>72
弁護士会で特定されるから黙秘ってw
ホラ吹きは消えてください
78名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:53:45.74 ID:QmRhyZYt0
まあ頭の良い人達がいっぱい集まって作った制度とは思えんよなどう見ても
79名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:53:53.85 ID:K2CSxB9u0
誰も幸せにならない展開・・
日弁連が望んだ事だったのか?>新司法試験&弁護士ジャブジャブ

一人あたり50万だっけか?登録料毎年入るからそりゃ弁護士多い方がいいだろうけどさw
80名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:53:54.38 ID:Q7fjwR9J0
いったい何がしたかったんだ
81名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:54:15.06 ID:+lwAmlUR0
>>75
そこまで高くはないはず。

それでも、大半のローは赤字なんだよね。
初めから日本にローは10くらいでよかったのに。
82名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:54:37.72 ID:GrPiDzym0
弁護士は稼げないってのは嘘な
昔ほど若くして稼ぐのは簡単じゃなくなったが正しい
83名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:54:55.32 ID:fzxFMoNU0
>>78
大学院にいる講師だとかは儲かったろ
84名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:55:08.53 ID:8CcpBPZC0
弁護屋は弁護過誤訴訟をお互い起こしまくって数減らせばいいんじゃね?
85名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:55:12.94 ID:tGduUo7w0
実際、日本には司法書士や税理士などがいるので、弁護士の増員は不要だよ。
アメリカではこれらの資格者はいなくて、全部弁護士がやるよ。日本よりももっと簡単に
なれる弁護士がね。アメリカの弁護士は日本で言う行政書士みたいな難易度でしょ。
ただ、どこの大学院出たかによって人生が変わる超学歴社会。
86名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:55:42.07 ID:L9bHW5Op0
将来は弁護士が足りなくなるから変えた制度だろ責任とれよ
87名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:55:53.85 ID:T28MQGz+0
>>56
行書が難しいってあなた知的障害者かなんかですか?
88名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:56:10.84 ID:I6RZGUpk0
法科大学院が生き残りたいなら
司法書士や行政書士も弁護士も
ロースクールに行く事を義務ずけて
合格人数を各500人にしたらいい
89名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:56:11.81 ID:S2WZ99lP0
>>69
あれも会計士の業務領域がひろがるとかいう根拠のない発想でこけた結果今の受験生はえらい目に合ってるからなぁ
会計士の制度改革も税理士会がうるさいせいでなかなか思い通りにいかんらしいし
90名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:56:26.93 ID:+lwAmlUR0
>>77
今どき、自分が弁護士であることを公表して何がホラ吹きなの?
東京なんて弁護士だらけで人口の1000人に1人は弁護士だよ。

しかも、平均収入はどんどん下がって普通のサラリーマンに近付いてるし。
91名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:56:29.81 ID:pupGtX660
>>33
特定されると何か不都合なことあるんですか?
92名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:57:32.23 ID:JDcjLHa/0
>>85
某CMはそこのところがなあ
あれが事実なら失業弁護士など出るはずもないわな
93名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:57:38.07 ID:lLMjtnOi0
>>74
昔の行政書士試験は、原付免許試験並みだったらしいけどね。

94名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:57:59.82 ID:1NZ0NJPwO
弁護士だけど質問どぞ
95名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:58:35.91 ID:+lwAmlUR0
>>91
2ちゃんで個人を特定されても気にしない人っているんですか?
96名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:58:48.72 ID:y0Fkx5ij0
>>70
正しい方向への努力もしたんだろうな
合格率が低いロー出身の有名人司法試験受験生という立場は三振フラグ立ちまくりなのにw

>>75
授業料+生活費その他というところか
国立で授業料は年間80万円というのも高すぎるな・・・
97名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:59:13.25 ID:mSeGE7knO
都市部だと逆に目立たないけど、少し田舎に行くと弁護士事務所に就職できなくていきなり独立開業した弁護士の事務所をチラホラ見かけるようになってきた。大抵、学習塾が何度か撤退しているような微妙なビルの二階とかで
「こんなところに法律事務所が?」と思い調べると研修終えたばかりという
98名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:59:14.80 ID:fzxFMoNU0
>>94
自分の子供、親しい友人、可愛がってた後輩
このあたりの人間が
「ロースクールに行って弁護士になる!」と言ったらどうしますか?
99名無しさん@12周年:2011/09/08(木) 23:59:44.91 ID:G7/Ju+bd0
今の行政書士試験は大型2種免許位難しいらしいよ
100名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:00:25.06 ID:kVL5eyUH0
>>95
さっき弁護士さんが>>54なレスしてたから
個人特定されないんじゃね?
101名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:01:01.39 ID:cJD7jznO0
>新・旧通じて今回で3回目の不合格となった1382人が受験資格を失った。

これって、旧だと何度も受け続けて人生完全に棒に振る人が多かったから
早目に再設計して出直せって意味で制限回数設けたの?
この1382人って、この先前向きにほかの何かを目指せるのかね…
早くてもロー出て3回受けてたら20代後半だよね、まだ30前なら何とかなる…か?
102名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:01:05.97 ID:CreoSzvj0
所属弁護士会が特定に繋がるとか阿呆なこと書くから嘘がばれるんだろ

じゃあ俺も弁護士だから質問どうぞ
103名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:01:08.48 ID:tuhCpsjV0
こんなのも規制緩和しろとアメリカに圧力かけられたのかな?
104名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:02:11.12 ID:76Q6oLSs0
>>100
いや、弁護士会ってのは少ないところだと数十人というところもあるから、
所属弁護士会が特定されちゃったら個人も特定されるというのはあり得ない話じゃないですよ。
105名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:02:22.22 ID:WLDYKzIV0
>>98
そいつの能力と性格を見て、応援するかどうか判断する
106名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:02:57.98 ID:1ErS+xodO
>>88
司法書士なんて書類作る実務なのに
法科大学院なんか行く意味ない
107名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:03:10.72 ID:zvtNt9DX0
>>74
合格率調べてみ ?
昔とは違うべ
108名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:03:12.39 ID:GvcOF5H00
>>80
予備校潰すのがロースクールの目的
大学の授業には出ないのに、予備校には行くのが我慢できなかったらしい
大学側からすれば、ポストも増えたし、成功としているはず
109 【14m】 :2011/09/09(金) 00:04:14.44 ID:aziob+Yp0
三振したら、またロースクールに入り直せばええだけやろ。
要するにロースクール卒業試験の効力に限度があるということ。
そういう試験は珍しくない。英検だって一次試験の効力は三回までだ。

ただ、普通そういうのは、連続した三回、この場合は三年なんだがな。
いつ受けても構わないけど、ともかく足して三回ってのは変な制度じゃないか。
110名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:04:20.20 ID:UH8lKmy+0
大量のニセ弁護士がレスするスレ
111名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:04:40.99 ID:rN1TfmVs0
>>108
大学の財政ではロースクールは一部除いて火の車ですよw

ポスト獲得できたのは良いとこの大学での法学部教員でしょうな
112名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:04:48.03 ID:76Q6oLSs0
>>108
実際、潰れて吸収された予備校もあるけど、
新司法試験の受験生は結局ほとんどは予備校に通うらしいね。
113名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:05:15.04 ID:WLDYKzIV0
>>109
予備試験ができたから入りなおす必要もなくなったと思う
114名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:05:45.42 ID:i+yJUuWe0
>>94
大学時代に戻ったとして、今の制度で弁護士目指しますか?

115名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:05:59.80 ID:XedPgJww0
>>105
ふむ、弁護士としては
能力と性格が大事だということなんですね

では応援すると踏み切るための能力と性格とはどんなものですか?
逆でもいいです、こういうやつには弁護士向いてない的な
116名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:06:04.51 ID:hCgh9JEGO
>>98
応援する。
法律の勉強って面白いからね
弁護士もサラリーマンも収入が変わらなくなっている。
それなら尚更好きなことをやって生活できたら幸せだし。
117名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:06:12.71 ID:81DYQWPD0
ロースクの想像以上のgdgdのおかげで
教員や学芸員資格も専門大学院でやるべし派が一掃された
118名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:06:50.38 ID:c4sschwa0
平均29歳だったら旧制度の時と変わってねえじゃんw

法科大学院は廃止しろよw
119名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:06:57.63 ID:76Q6oLSs0
>>114
94じゃないけど、絶対に目指さないね。

大手総合商社に入ればよかったなー。
それ以前に医学部に入ればよかったなー。
120名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:07:02.72 ID:ZrmRtCZg0
過去最低って言っても旧試に比べれば高すぎる気がするんだが
121名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:07:05.77 ID:9qVJxyOV0
予備校のノウハウが重宝される状況は全く変わっていないという現実
122名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:07:30.06 ID:YywUSEDs0
>>93
今でも、試験は難しいが、永年勤続公務員の認定行政書士は同じようなもの。
123名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:07:34.91 ID:WLDYKzIV0
>>114
弁護士としての職業に何を求めるかの問題
ただ金や名誉がほしいだけなからやめた方がいい
124名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:08:31.56 ID:UH8lKmy+0
>>120
旧司は誰でも受けれんだよ
新司は3年以上学んだ者だけが受験する
125名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:08:34.43 ID:XedPgJww0
>>116
ありゃIDちゃんと見てなかった

じゃあ「法律の勉強がこいつは好きそうだな」と思ったら応援するってーことか
生涯勉強って似合うもんね、弁護士はじめサムライって
126名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:09:05.02 ID:eDQtaVUo0
こええ制度だな。
昔の制度の場合、受かるまで受け続けて、結局受からなくても、
それは本人が勝手にそうしたというだけのことだった。

それに比べると、今の制度は、制度的に廃人を量産している。
毎年コンスタントに高学歴無職中年を作り出し続けるんだからすごいよな。
ロースクールを出た人間の8割近くが一生浮かび上がれない人生を送ることに
なるだぜ。
想像すると、背筋が寒くなる。
127 【12.3m】 :2011/09/09(金) 00:09:10.52 ID:aziob+Yp0
>>117
そこはそれ、発想を変えるべきじゃあるまいか。

つまり、法務博士に、教員資格や学芸員資格を与えるんだよ。
実習だけは別途受ける条件にしても構わないし。
ただロースクールに教育学等の単位をちょこっと付け足すだけやん。
どうせ、大した学問じゃあるまいし。
128名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:09:53.45 ID:kVL5eyUH0
>>106
法科大学院+法律専門予備校
これやらないと合格厳しいなんていわれる時点で大学院の意味がない
院単独で楽々合格者出せないようなら旧式に戻したほうが健全だわな
129名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:10:04.12 ID:SH/ogF6UQ
>>106
知り合いは司法書士試験に4回目で合格したが
その後ロースクールに行き新司法試験は1回で受かったよ。
そいつの話では司法書士試験の方が受かるの難しいと。
それは問題の難易度ではなく、司法書士試験は
とにかく時間との闘いで精神的にキツイんだってさ。
130名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:10:15.48 ID:WLDYKzIV0
>>108
予備校教育には実際弊害が多いと思う
131名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:10:18.61 ID:hCgh9JEGO
私は新組なので、、
逆に旧試験でも受かるまでやっていたと思います。
132名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:11:54.21 ID:76Q6oLSs0
>>131
合格率1500人だったら、真面目に勉強すれば誰でも10年あれば受かったよね。

今の制度はむしろ落伍者を増やしたのではないかと・・・。
133名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:11:57.28 ID:lwOTAyzp0
慶應ロー 不振だね。相当深刻。

どうしたん?
134名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:12:15.39 ID:QXAaYHB70
弁護士って定年ないよね。
政治家と一緒でだから若者にチャンスが回ってこないんじゃないの。
60歳定年でいいだろ。
135名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:12:40.68 ID:WLDYKzIV0
>>129
それはないと思うが。
まあ結局4+2年勉強したってことだろうから、最初の試験をむずかしく感じたということなのかもしれないが
136名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:12:46.08 ID:GvcOF5H00
>>111
この制度を進めていたのは当然だけど、上の方の大学で、黒字の自分のとこ以外は興味ないでしょ。
そもそも、文科省が関わってこなければ一部のとこしか設置しない予定だった。
137名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:13:16.63 ID:c4sschwa0
だいたい大学院にする意味がない。それなら学部の特別コースとしたらいいだけ。
アメリカが法律家や医師を専門大学院で養成するのは学部ではリベラルアーツを4年やるのが基本だから。
138名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:14:03.63 ID:76Q6oLSs0
>>134
退職金があるなら60歳定年でもいいけど?
んで、誰が退職金を払ってくれんの?
139名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:14:39.29 ID:CsspYGAs0
>>126
恐い制度だ
ロー存続の為に
何で弁護士志願者が犠牲にならなくてはいけないのか
140名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:16:14.73 ID:QXAaYHB70
>>138
知らないよ、そんなの。
戦後のどさくさで弁護士になった80歳以上の老害がまだ弁護士やってるんだから
この業界は狂ってるよね。
141名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:16:16.55 ID:bNMvQ6Pe0
予備試験出来たから少しは以前の司法試験
みたいに戻るだろうな。逆に面倒くさく
なくていいんじゃないかな?旧司法より
枠広いわけだし
142名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:16:21.54 ID:PDUm9vn00
>>1
佐藤幸治の予備校への嫉妬から始まった新司法試験改革も
予想通り、ボロボロの結果になりましたな
143名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:16:43.19 ID:yYoQqh/t0
二千人も合格するのかよ
すげえ楽勝だなw
144名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:16:45.85 ID:hCgh9JEGO
旧は確かに自由な制度だったね
受験者もたくさんいた。合格率も低かった。

でもね、旧試験の受験者の40%は記念受験みたいな人だったのではないかな
さらに20%はもともと適正の無い人

だから、真面目な受験生は意外と少ない
だから実質倍率は新と同じ、なんていうつもりはない
ただ、世間では旧試験を神格化しすぎていると思う
倍率だけで難易度を判断するなら国1のが難しい
145名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:17:02.94 ID:XedPgJww0
>>138
自分で稼げよ
146 【19.3m】 :2011/09/09(金) 00:17:50.67 ID:aziob+Yp0
弁護士という資格に定年が有ったら、その方がおかしい。
運転免許にすら定年が無いのに。

ただ、弁護士事務所の勤務等には定年が有っても別に構わんぞ。
会社に採用されて法務担当でもやれば、当然、その会社の定年に従うだろ。
147名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:17:57.69 ID:76Q6oLSs0
>>145
それなら自営業者に定年を課す理由がないじゃん。バカかお前は。
148名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:18:01.87 ID:tvPzAKpX0
今の法務大臣も法律屋と聞いたが・・・

これ以上法律の曲解屋は要らない。
149名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:18:05.28 ID:WLDYKzIV0
>>144
ローではすでに国I合格してる奴が必死で勉強してるけどね
150名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:18:31.53 ID:c4sschwa0
旧試験の場合、大学を出て就職もせずに浪人して受けるっていうのは一定の覚悟が要ったのも事実。
気軽に司法浪人を大義名分にしてニート生活と思うかもしれないが、実際は友人が就職、結婚などする中で
それなりにプレッシャーもあっただろう。

ところが、大学院にしちゃうと、進学として学生の身分で居られるし奨学金も借りられたりして、
ヤバいって自覚がない。初めてヤバいと思うのは卒業して新司法試験を受けて、箸にも棒にもかからないと
悟るときだろう。でもそんときになれば最低でも24〜5歳、軌道修正して就職とかするにはほとんど
余裕がない。
151名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:19:04.88 ID:eDQtaVUo0
あと、あれなんだよな。
合格率だけ見ると、2割以上が受かるんだから、いいじゃんと
思われてしまうかもしれんが、実はそうじゃない。
有名ロースクール出て、一発合格、成績上位じゃないと、
いい事務所には採用されない。
昔は、一部の事務所を除いて、学歴不問、成績不問、
人柄重視で採用していたものだが。。。。
152名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:19:14.27 ID:hyvvzArA0
   (去年)       受験者数 合格者数 合格率
 1 ( 2) 一橋     142    82  57.75
 2 ( 4) 京都     315   172  54.60
 3 ( 3) 東京     416   210  50.48
 4 ( 1) 慶応義塾  342   164  47.95
 5 (11) 神戸     148    69  46.62
 6 ( 5) 千葉      74    29  39.19
 7 ( 7) 中央     461   176  38.18
 8 (12) 早稲田    432   138  31.94
 9 ( 9) 東北     170    54  31.76
10 (15) 首都大    120    38  31.67
11 (10) 名古屋    136    43  31.62
12 (36) 岡山      73    23  31.51
13 ( 6) 北海道    160    48  30.00
14 ( 8) 大阪     171    49  28.65
15 (58) 北海学園   37    10  27.03
16 (42) 南山      80    21  26.25
17 (18) 大阪市立  120    30  25.00
18 (20) 明治     375    90  24.00
19 (22) 同志社    277    65  23.47
20 (14) 金沢      64    15  23.44
21 (27) 学習院     80    18  22.50
153名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:19:52.93 ID:XedPgJww0
>>147
国家資格だから

はい論破
154名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:20:05.08 ID:Y0gvMkczI
青学と明治学院のローって、もうロースクールじゃないだろ。
新校舎作ったのに補助金削減されたらどうすんだよ。
155名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:20:36.93 ID:QXAaYHB70
>>150
しかもその奨学金という名の借金を数百万単位でポンポン貸すからな。
当然、払えずに踏み倒す奴が今度増えて社会問題となるだろう。


156名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:20:39.39 ID:hp9G7R8X0
>>95
神田知宏先生は特定されても平気みたいだよ
157名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:20:42.01 ID:4VVXU48h0
>>144
あほかw
国Tなんて中堅の適性試験合格レベルだわ
158名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:20:53.38 ID:c4sschwa0
>>151
十人単位で採るような大きい事務所は昔から学歴重視だよ。
それ以外を受け入れていたいわゆる町弁の事務所はもうここ数年の合格者で
イソ弁の枠がほとんど埋まってしまってる。
159名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:21:01.32 ID:t+qPOM23O
弁護士なりたかったけど諦めた
供給多過と費用がかかり過ぎるから
160名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:21:10.64 ID:76Q6oLSs0
>>153
定年のある国家資格をあげてみろ。
レベル低すぎてまともに相手にする気にもなれんわ。
161名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:21:11.37 ID:0RPXJCdW0
なんつーか、
「取ったら確実に食っていける」資格がどんどん少なくなってるよね。
162名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:21:50.74 ID:WLDYKzIV0
>>161
競争はあったほうがいい
163名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:22:49.70 ID:4VVXU48h0
>>161
時代は公務員天国だからな
164名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:23:11.51 ID:yYoQqh/t0
>>161
確実な資格は、ナマホくらいだったりしてな
165名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:23:37.63 ID:UH8lKmy+0
>>143
医者だと毎年8千人近く受かる
166名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:23:45.11 ID:hCgh9JEGO
>>157
いやいや、だからね倍率だけに着目して、旧のが難しいという人に対しての発言ですから
国1は片手間で十分合格できる試験だと私は認識してますよ
167名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:24:08.16 ID:lwOTAyzp0
今回の一番の大事件


慶應ロー 大暴落

に尽きる。

どうしたんだ?
168名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:24:20.02 ID:0RPXJCdW0
>>163
まー、公務員もその内天国じゃなくなるだろ。
行政職→リストラ可に
(労働三権のない)公安職→元々ブラックだったのが超ブラック薄給に
169 【16.4m】 :2011/09/09(金) 00:24:49.98 ID:aziob+Yp0
>>151
一発合格かどうかは年齢で分かるんかも知らんが、成績の順位まで公表されるもんなの?
そんな資格試験は普通ねえぞ。なんでそんなんなってるんだ。
170名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:25:13.97 ID:d/+vOi4c0
国1は採用されるのが難しい試験だからねえ、筆記合格よりも
もし採用されるところまで含めれば紳士以上だよ
171名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:25:37.30 ID:HzJQz7wV0
>>161
今の所、コネ最強。殺しのライセンスも最強。
172名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:25:39.55 ID:BBMtsSPO0
ローは犬の糞だが、旧司のころはFラン卒だろうがGラン卒だろうが「司法試験を受けていました」と言うことが許されていたおかしな時代でもあった。

173名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:25:43.42 ID:woOD5l930
これで合格率低いかな
一生懸命、学習に励んでいれば合格できる程度
じゃないかと思うけどな
174名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:26:40.37 ID:kVL5eyUH0
>>144
神格云々ではなく時間とカネのことを考えたら
院で勉強して、予備校で勉強してって二度手間すぎる
そのうえ三振したら予備試験を経て再挑戦とか・・・
挙句にどこの事務所にも磯弁できなかったら悲劇だ
最後の手段で開業しようにもすでに借金がありますとかもうね
175名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:26:42.30 ID:0RPXJCdW0
今じゃ信じられんけど、
昔は歯医者は医者の次くらいに難しくて高給だったんだとさ。
で、凄い歯医者人気になって、歯医者が飽和しまくる原因になった。
176名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:27:17.46 ID:VDwGcCnd0
東大ロー か 一橋ロー

駄目なら
京大ロー 慶応ロー 中央ロー早稲田ロー(既習)

ってのが、最近のろーすく選択だな・・・。
177名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:27:27.61 ID:76Q6oLSs0
>>173
そうそう。

ただし、法科大学院に入るまで法律の勉強をしたことがないという建前の未修者にとっては厳しい試験。
多様な人材を採用するという当初の司法制度改革の方向性とは完全にズレてしまった。
178名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:27:28.72 ID:c4sschwa0
>>173
別に低いとは思わないが、いらん大学院を作りすぎ。こんなもん廃止すべき。
それで司法修習の給費は止めてるんだから意味がわからない。
179名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:28:01.98 ID:XMBjscCt0
>>173
金があればね
普通の大学生なら
300万だして23%なんて
阿呆だと思うよ
180名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:28:45.13 ID:UH8lKmy+0
>>173
お前頭いいの?
なら試しに予備試験受けてみろよ。
頭がいいなら1年の勉強で受かるかもよw
181名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:29:06.24 ID:hCgh9JEGO
>>172
それは同意

本気で勉強はじめたのは〜とか言ってた受験生は、だいたいダメだったね
182名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:29:18.12 ID:QA4aDGf10
実務をやったことがなく、実務に通用しないトンチンカンな研究をさせる教授。
全く無責任で、自分の箔をつけるためだけに授業をする実務家教員。
問題漏えいをし、法科大学院生に性的関係を迫り、自分達の作った問題を解くことすらしないため出題ミスを繰り返す司法試験委員。
三権の一角をなす司法を担う人材を育成するために、莫大な税金と高額な授業料をつぎ込んだのに、無責任な連中のために実務に全く通用しない合格者と返済不能の借金を抱えて社会復帰が不可能になった三振者。
もうメチャクチャ。
社会のニーズにあった人材を作るという観点から、もう一度ローの制度設計を根本から見直すべき。


183名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:29:38.37 ID:G9Baia9oO
ロースクール成立過程の国会答弁で面白いのあったな
旧試一発合格の女性議員に対して
10年近く旧試に落ち続けたがなぜか議員をしてる人が
ロースクールは貧乏人や法曹にどうしてもなりたい人には
障害になるみたいなこと必死に言ったら
何回も落ちる前に身の程を知った方がいいんじゃないか
と冷静にきりかえしたやつ
184名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:29:59.57 ID:XedPgJww0
>>160
「定年設けた方がよくね?」って趣旨のレスだったろ
他の国家資格にも定年がない理由を論拠に否定するならわかるけどさ


自称弁護士ってバカなんですね
185名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:30:01.32 ID:tuhCpsjV0
>>167
漏洩がなくなったから?

186名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:30:32.97 ID:BBMtsSPO0
多様な人材
・就職できなかった学部生
・ニート
・定年後の老人
187名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:30:45.86 ID:76Q6oLSs0
>>181
3回くらい択一に落ちると連絡取れなくなる奴とかいたな。
元気に暮らしてるんだろうか。

>>182
法科大学院は文科省、司法試験は法務省、
管轄がバラバラになったのが諸悪の原因だね。
188名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:31:36.63 ID:hCgh9JEGO
>>174
借金云々の話ですが、私は奨学金借金が約900万あります

要するにやりたいことをやる覚悟の問題
という部分もあると思います
189名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:32:18.19 ID:d/+vOi4c0
>>183
正直500人時代は受かるべき力があるのに駄目ってことが多かったと思うんだけど
2000人だと受かるべき人はだいたい最初の試験で受かっちゃうんだよね
2回目・3回目の受験になると極端に合格率が落ちる(プレッシャーを考えても下がり過ぎ)
190名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:32:36.07 ID:dLfVErer0
合格者のアホさ加減を見ると、23%でも高すぎだと思う。
191名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:32:55.74 ID:76Q6oLSs0
>>184
だから、定年を設けた方がいいという合理的な根拠が何一つ見当たらなかったが?

お前みたいな露骨な弁護士コンプの奴がいて安心したよw
弁護士もまだまだ捨てたもんじゃないか。
192 【4.8m】 :2011/09/09(金) 00:34:14.06 ID:aziob+Yp0
今も昔もコネ最強なのは当たり前やがな。
コネだけじゃカバーできない人材を埋めるために、資格というもんがあるだけ。
人は生まれながらに勝ち負けが9割決まってる。
しかし残る1割の部分を自力で達成しないと勝ち組になれない。この1割の部分が難しい。
193名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:34:24.13 ID:VDwGcCnd0
偏差値高い人材があんまりロースクに進学してないじゃん。
そもそも3:1の割合で、高学力層は理系に行く。
残りの1のうち明らかに法学部が他文系学科より高い学力なのは文1だけ。
京大一橋の法は他学科よりレベル高いかというと?だし、得意分野の違い
こそあれ総合では文3より低い。そして早慶の法学部なんか受験もまとも
にやってない半分は内部進学のお馬鹿さんが、受験しなかった&理系分野や
数学を学ばなかった余力で司法試験取り組んでるだけ・・・。

進学してるとすれば合格率の高いローに行くのが大半だろー。
194名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:34:47.37 ID:1i1WNE0+P
>>152
業界では数が力だから、率より実数かな
195名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:34:48.72 ID:cE6Xlrwu0
奨学金オソロシス
196名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:36:00.52 ID:XedPgJww0
>>191
合理的に否定してくれ
197名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:36:10.90 ID:WLDYKzIV0
>>193
理系からの転身だけど、文系ってアホだなあって思うことは多い
198名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:36:24.01 ID:yYoQqh/t0
予備校ができて、アンチョコ本の暗記主義がまかり通り、
まるで金太郎飴のように似たような答えが出るようになったから、
危機感を抱いた放送関係者が法科大学院制度を考えたんだっけ
当時は「ローの理念」とかいってもてはやされていたな
199名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:36:24.23 ID:41JF3M4n0
学位=弁護士資格 にして弁護士内で
競争させるとかだめなん? もちろん学位っていっても
ドクターレベルな。
200名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:37:34.12 ID:9TqP9Zx5P
>>197
文型だけど俺より数学できない理系が殆どだったから
理系ってアホだなあって思うことが多かった。
201名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:37:45.67 ID:UH8lKmy+0
>>197
ローでは理系の奴は軒並み新司に落ちているけどね。
202名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:37:57.03 ID:nik9MEfH0
正直、教員採用試験も年齢制限か回数制限した方がいいと思う。
30歳で来年も受けるってがんばってる奴がいるんだが、
どう考えても見切りつけて製造業でも介護でもなんでもいいから
就職しないとやばいだろ。
203名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:37:58.90 ID:kVL5eyUH0
>>188
旧式ならカネと時間が予備校一本に絞れるんじゃね?って話よ
204名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:38:31.22 ID:tvPzAKpX0
裁判員制で得するのは法律屋だけ。迷惑するのは一般国民。

米国みたいな裁判社会にってみろ。ベンゴシャどんどん儲かるわな。
裁判員制なら裁判長だって死刑宣告の重圧を軽減できるし。

205名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:38:43.50 ID:76Q6oLSs0
>>197
基本は、文系は理系になり損ねた落ちこぼれだからな。

>>199
一般的な法学部の大学院と法科大学院では勉強の方向性が違ってる。
本音と建前の違いというか。
206名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:38:44.05 ID:XedPgJww0
>>199
それだと、サービスが悪化すると思わんか?
難関資格だからこそ保たれてるものもあるだろうよ
207名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:38:45.93 ID:yYoQqh/t0
>>197
だから、理系出身の総理大臣が二代続けて出たんだよな
208今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 00:39:33.51 ID:jPlDa6ZQ0

法科大学院の導入で利益を得たのは、バカボンにクライアントの
世襲をさせる事ができた弁護士達。

小泉竹中は、彼らの魂を買ったんだよ。
209名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:39:57.24 ID:qDSnnZDq0
>>193
いつまでたっても大学受験ごときの呪縛から逃れられないのね。可哀想に。
210名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:40:24.30 ID:XMBjscCt0
>>199
法学は博士課程異常に厳しい学部
そこらへんにいる教授やら講師やらは
だいたいが修士

博士の授与式で
新人博士が、授与する学部長よりも
年上だったって話があるぞ・・・
211名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:41:04.16 ID:76Q6oLSs0
>>204
裁判員制度で設けてる弁護士なんてほとんどいないよ。
しかも、短期間に毎日裁判所に呼ばれるので他の仕事に差し支えるらしい。

そもそも、刑事事件を日常的にやってる弁護士なんて一握りだし。
212名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:41:42.89 ID:q4i4RO9A0
非加熱キムチは絶対に食べてはいけません
確かに唐辛子と発酵ごときで寄生虫など駆除できるわけない
はっきり言って生キムチなんて細菌の巣
ヨーグルトや納豆のように高温殺菌した素材を発酵させた食品とは次元が違う
意外とみんな同じ発酵健康食品のようなイメージがあったけど
キムチは恐るべき危険食材
有鈎嚢虫 (寄生虫)
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/c/4/c48a55f3.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/3/6/36c9b15c.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/a/3/a31f3018.jpg
報道されないが、韓国産の食物が原因と言われている。
死者も出ている。
※韓国で販売されてるキムチも寄生虫入りだけど、
駆虫薬というものがあり韓国人はそれを半年に1回飲んでる。
少女時代も飲んでいる。
日本人は駆虫薬を飲む習慣がないから危険。
213名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:42:02.87 ID:M9JapHcC0
>>204
裁判官だって、裁判員制度で無駄に仕事が増えて大変なんだよ。
なんとなく得したのは検察官だけじゃないか。
予算だいぶもらってるぽいから
214名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:42:47.70 ID:41JF3M4n0
こっちより、国I の方が精神衛生上よさそうだな。
そっち進めよう。
215名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:43:12.87 ID:76Q6oLSs0
>>213
検察官も裁判員制度で給料上がったわけじゃないからね・・・で、得したのは誰?w
216名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:43:27.67 ID:a41x6wFV0
三振は自業自得だろ。
就職難も自業自得。
給費制度廃止なんて,入るときにとっくに決まってた。

すべて自業自得。

いやなら東京一慶中早に行けばいい
そして一生懸命に勉強すればいい
国立は授業料免除も容易だし,成績優秀なら奨学金だって全額返済免除だ。

大体こうなること入る前から予想ついてただろ。何もかも自業自得だよ
217名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:43:41.79 ID:sgEqAqd80
1回の受験料が実質100万単位になってないか?
勿論学費以外に予備校代、生活費、書籍代込だけど
偉い高くつく試験だな
218名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:44:43.18 ID:IhIig/D/0
>>202
あれはしょうがない
30代がほとんどいないから
バランス取りで年齢廃止にしてる。
でも教員って優秀かどうかよりも
打たれ強いかどうかだと思うね
219名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:44:59.85 ID:M9JapHcC0
>>215
裁判員制度関連予算を獲得した法務省と、
国民の司法参加を実現した左寄りの人たち
じゃないかなー
220名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:44:59.95 ID:IT9TFqPU0
過払い請求は◯△法律事務所へ〜
所属弁護士は全員東大京大卒〜
 というCMが大阪では流れてるよ
221名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:45:07.50 ID:t+vZFKyf0
ぶっちゃけ5%でも絶対数で2000人以上受かる試験なら真面目にやってればまず数回で受かる。
ましてや20%「も」受かる試験なんてヌルいっつうの。
厳しい試験を真剣に受けたことあるなら分かるはず。

合格者500人時代の旧司法等は流石にやり過ぎだが今は逆にゆとり過ぎる。
旧司法の連中がゆとり扱いするのも当たり前。

こんな新司法にも満足に受からない弁護士に仕事なんか頼みたくないね。
新司法組にはそう看板に書いといて欲しいわ。
222名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:45:42.67 ID:vJ+GT0Oo0
そんでもって合格しても働き口がないんだろ
いまどき判例なんてデータベース化してるだろうし
書類もひな形集が揃っているんだろうし
弁護士依頼なんて数限られているし
検事や裁判官も数足りてるだろうし
大変だと思うわ
223名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:45:48.01 ID:hCgh9JEGO
>>203
そうかもしれないね。

絶対に受かる実力あるから今は借金する、と決断できるかだよ
決断に失敗すると借金しかのこらないのは、どの世界でも同じでは

旧は決断できずにダラダラ浪費する人がおおかったのではないかな
新は回数制限あるからそうはいかない

と、少し強引に新を持ち上げてみる
224名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:45:51.36 ID:41JF3M4n0
>>206
どういう理由でサービスが悪化しますか?
225名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:46:04.15 ID:76Q6oLSs0
>>220
何それw

どこの法律事務所か教えて。いや、CMの内容をここで公表しても全く問題ないから。
226名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:46:08.25 ID:MSgvzhr90
俺はもっと合格者増やすべきだと思うが。
MBAのような一定の知識・リーガルマインドを担保する
ライセンスとしての資格にすべき。
その上で
訴訟の専門家たる弁護士としてのキャリアを選択する人、
企業内部の法務部員になる人
行政官になる人、
研究者になる人、
政治家になる人・・
リーガルマインドが必要な分野は数多くあるので
それぞれの分野で切磋琢磨するべきだと思う。
227名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:46:24.60 ID:rAHVDt6+O
一期生の怨念って凄いよね
早慶からニッコマにしか行けなくて、しかも三振って奴を知ってる
そいつはスーパーで働いてる
228名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:46:53.41 ID:eDQtaVUo0
ここだけの話、個人的経験の範囲内では、法学博士号持っている人で
弁護士として有能だった人を見たことがない。。。
専門領域を超えた分野が関わると急にわけのわからないことを
書いてくる人が多い。
もちろん例外はいるだろうけど、有能な弁護士ってのは、
大体ゼネラリスト系だな。
229名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:46:56.29 ID:wN0VA1TT0
この速さなら言える。
ここだけの話俺、姫毒ロー卒www
230名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:47:08.85 ID:a41x6wFV0
>>204

刑事裁判は大半割にあわないんじゃね?すげえ面倒くさいらしいよ
犯罪者は大半金もないし,国選弁護報酬なんて民事の報酬に比べりゃスズメの涙

金もってるやつの脱税とか,やくざの上のほうの弁護とか,
簡単に示談で不起訴とれるとか,そういうやつだろ割がいいのは
231名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:47:10.72 ID:BUPZJ3od0
公務員をやれば、弁護士の資格をもらえるんだけどねw
所詮、民間人にも門戸を開いてますよ的なポーズだろjk
232名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:47:53.68 ID:52/OK6y10
大学院別合格率は未発表でしょうか?

慶應LAW一位陥落したのかな?
233名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:48:16.78 ID:76Q6oLSs0
>>226
それは一つの考え方だと思うけど、組織で働くのに平均29歳では遅すぎる。

やっぱり、大学卒業と同時にそのキャリアを選択できる仕組みにしないと。
234名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:48:46.71 ID:01aWpfMx0
235名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:48:56.73 ID:DslBjxxKO
>>221
司法試験より厳しい試験って日本にないだろww
母体の質が違うんだから2000人でもキツいもんはキツいだろ
236名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:49:03.04 ID:IhIig/D/0
>>216
そうなんだけどさ
自分の無能さを棚に上げて
社会が悪いとか老人が悪いとか
親が悪いとかチョンが悪いとかいって
幼稚園児と同等のマインドのやつらが
大半だから支持はされない意見だよね
237名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:49:03.99 ID:41JF3M4n0
>>210
日本の文系の博士年齢基準みたいのは改めないと
だめでしょうね。そこはネックかもしれない。
いや、外国でとるとねわかくてとれるから
俺に有利かなってさ。
238名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:49:09.79 ID:M9JapHcC0
>>>229
今年も0%か。ご愁傷様です。
239名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:49:14.34 ID:d/+vOi4c0
>>226
もっともだけど、日本の官公庁とか企業って合格者雇う習慣が無い所ばっかりだから積極的には雇わないだろうし
そもそも20代後半の文系院卒というだけで敬遠されるのではないか
あと合格者というだけで行くのではなく弁護士資格が生きたままだと会費の問題もあるね
240名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:49:27.71 ID:8ngTmTzMO
新司法試験の第一回は合格率50%いってたよな
241名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:50:30.90 ID:76Q6oLSs0
>>231
もらえねーよバカ。

どんな公務員を何年やったら弁護士資格がもらえるか言ってみろタコ。
242名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:50:55.89 ID:YLJMXzZA0
>>240
そのときの奴らは採用しないようにって弁護士どもの間で
ひろまってんじゃねえかなw 
243名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:51:03.34 ID:u1qf19Mq0
これはローに行かずに就職したほうがいいな
244名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:51:25.71 ID:+CCBZy8/0
高校時代の友人が今40歳で
ロースクール通って弁護士目指してるわ
245名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:51:29.25 ID:BUPZJ3od0
>>239
世の中には、公務員様という身分があって、その他民間人がいるわけ。
そして、下々の民間人達にも門戸を開いていますよwってポーズをしているだけなわけw
そんな事も知らないで、いろいろ語られてもねwww
246名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:51:35.13 ID:eDQtaVUo0
http://www.kamesan-law.com/

CMで有名な事務所といえばここだろ。
247名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:51:42.63 ID:CsspYGAs0
最低限
ローを卒業して
司法試験に合格して
司法修習を出たら
就職できるぐらいの合格人数にするべき!
248名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:51:44.77 ID:I+8xTbHzO
>>235
まじでないw
今日合格して二度と受けなくていいと思うと安心する
そりゃ難易度は東大医学部とかの方が高いけどきつさは断然司法試験
249名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:51:54.13 ID:hDH9X50g0
4分の1程度合格して3回チャンスあるから旧試の3%に比べると、
相当受かりやすいとしか言えない
ただ費用かかりすぎであまり旨みがないな、上位以外は
250名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:52:05.50 ID:41JF3M4n0
>>228
ゼネラル博士(法学) ってのをこしらえよう。
251名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:52:19.80 ID:8g/UC7c70
割と大規模な資格詐欺だったなぁw
これで人生潰した奴何万人もいそうだな
252名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:52:27.87 ID:hCgh9JEGO
>>221
仕事できるできないは新旧関係なくないか?

500人時代の弁護士がよく懲戒をくらうのはどうして?ってなるよ

仕事に真面目に取り組まない奴は新旧関係なく一定割合いる
この仕事って頭の良さ以上に誠実さ真面目さが求められると思います
253名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:52:35.24 ID:jPlDa6ZQ0

裁判員制度の導入で、裁判官も得したね。

集団ストーカーされなくなるし、生涯うなされる
グロ画像を見なくてもよくなった。

小泉竹中は彼らの魂を買ったんだよ。
254名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:53:25.31 ID:y/3esXCc0
受験資格を失った人は
司法書士を目指すんかね
255名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:53:40.96 ID:rAHVDt6+O
>>231
そんな職はない
裁事や検察事務やれば、簡易的に業務が出来る資格を得ることは出来るが
256名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:53:43.00 ID:BUPZJ3od0
>>241
おいおいw
副検事、教授、書記官とか知らないのかwww
257名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:53:51.01 ID:M9JapHcC0
>>241
司法試験合格した後に、何年か特定の仕事をしたら
研修所に行かなくても弁護士になれる制度はあるよ。

>>242
そのころは旧試験受験生がローにいたから実際は今より難しかったと思うよ。
今の受験生はほとんどストレートで学部から上がってきた連中だ

258名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:54:25.52 ID:VDwGcCnd0
>>239

・会費高い
・電子化すすまねぇ
・こまごまと自費化進行(財源悪化が原因かw?)

\(^o^)/

ビジネスで考えるとおいしくはないねww
259名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:54:55.85 ID:UH8lKmy+0
>>249
旧司は何回でも受けられる分、新より受かりやすいよ。
260名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:55:15.62 ID:ZHpaoBOo0
>>216
>>236
なんでもかんでも個人の責に帰するのは、万人に受け入れられやすい間違い
人を批判するのは感情的なカタルシスをもたらしてくれるからね
実際に制度的な問題も社会的な問題もあるんだから、それを抽出して議論するのは意義がある
261名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:55:36.28 ID:pxnLgoaf0
面「こんにちは。では自己紹介をお願いします」
ベ「○○大学院で法律を(略)」
面「え?じゃあ弁護士さんなんですか??」
ベ「いえ、あの(略)」
面「え?ロースクールって法曹になる人がいくところですよね?」
べ「そうなんですが(略)」
面「え?じゃあ不合格だからってうちで働きたいと思ってるんですか?」
べ「いや、御社の事業の魅力に(略)」
面「え?今頃?もう30手前ですよね?」
べ「はいそうなんですが・・・(略)」
面「・・・同い年の方が同じように転職の面接に来たとしましょう。
  職歴無しべテのあなたを採用する我が社のメリットってなんですか?」
べ「法律を学んでいましたのでその知識や考え方を(略)」
面「え?不合格者が何言ってんの?」
べ「いちおう法務博士なので(略)」
面「え?法学修士じゃないの?」
べ「ええ。違います。法務博士です(キリッ)」
面「じゃあ論文も書いてないただの試験対策の勉強だけしてたってことですよね?」
べ「研究なんて飾りです。エライ人にはそれがわからんのです。」
面「え?失礼ですけどうちの法務部でも研究論文等を参考にしますよ?」
べ「研究なんてオナニーなのさ。試験対策が一番実務向きなんです。」
面「・・・・それでは結果は一週間以内にご連絡します。」

面・・・面接官
ベ・・・べテ、三振者
262 【15.5m】 :2011/09/09(金) 00:55:45.18 ID:aziob+Yp0
公的な奨学金とか給費制度に頼るからいかんのだよ。
もっと民間のヒモ付きなヤツを使えよ。一定条件を充たせば返さなくて良いヤツ。
創価学会とか色々やってるだろ。

法曹をコントロールしたけりゃ、法曹になるためのカネを出すに限るよ。
263名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:55:49.94 ID:76Q6oLSs0
>>256
それ、弁護士資格もらえねーよ。

副検事、裁判所書記官はもともと弁護士資格をもらえない。
数年前の弁護士法の改正で法学部の教授でさえ弁護士資格もらえなくなったし。

恥の上塗りして、本当にバカだなお前は・・・w
264名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:56:16.67 ID:52/OK6y10
>>231
弁護士法第五条参照
265名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:56:28.99 ID:d/+vOi4c0
>>256
副検事じゃ駄目だよ特任検事にならなくちゃw
教授は今からなっても遅い、もう廃止された。
書記官にはそんな制度はない、書士はあったと思うけど
266名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:56:44.01 ID:z6tFIgpO0
乱立気味なので 整理したほうがいい
267名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:56:47.75 ID:c4sschwa0
>>198
しかし新制度になってそれほど難問奇問でもない択一試験でもろくな点数取れないで
大量の受験生が足切りされる始末。

基本的な条文や判旨など暗記してなければ高度な議論もへったくれもないんでは。

法律に限らず、外国語のできない文学部の院生とか、数学や基本的な経済理論がわかってない
経済の院生とか量産してどうにもなってないのが日本の高等教育。
268名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:57:19.04 ID:M9JapHcC0
>>263
検察事務官→副検事→特任検事→弁護士
っというルートはまだ残ってるんじゃねーかな
269名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:57:50.71 ID:IT9TFqPU0
>>225
ネタじゃないよ
大阪のテレビラジオで流れてる。
元あのねのねの原田伸郎がその全員東大京大卒〜という
CMコメント読み上げている。 
270名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:58:15.23 ID:55iG2WQ80
数学の苦手な数学科院生はデフォだよ
271名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:58:23.20 ID:hCgh9JEGO
0.97の十畳くらいかな?
旧を平均年齢で合格する確率
272名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:58:31.50 ID:c4sschwa0
>>263
副検事から二級検事になったり書記官から簡裁判事なったりすればいけるんじゃなかったっけ。
教授の特例は廃止されたけどな。
273名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:58:55.64 ID:rAHVDt6+O
三振者なら受験資格さえ満たしてるなら、都庁受けるのがお勧め
都庁はロー卒が欲しいみたいでローに営業に言ってるし、試験もロー行ってた奴なら超簡単
裁事も同様
274名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:59:02.76 ID:76Q6oLSs0
>>268
ああ、特認検事があったね。

でも、弁護士法の改正後は合格者ゼロだろうな・・・。
275名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:59:11.91 ID:I+8xTbHzO
>>268
そのルートは相当頑張ってるんじゃないか?
なれるかもしれないが時間もかかるししんどいと思う
276名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 00:59:42.18 ID:BUPZJ3od0
>>265
結局、公務員の天下り先として法曹の地位があり、
民間人にも門戸を開いてるよ的なポーズをしているだけなのに、
擁護する気になるなんて、感性が鈍いか公務員様だよなw
277名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:00:23.98 ID:kVL5eyUH0
>>223
嫌でも院2年(または3年)経て緩めといわれる新試験で三振するのと
大学現役時代から合格狙える旧型で三振するのとどっちがマシか
自分は旧型のほうが効率が良いと考えている
278名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:00:28.27 ID:ZHpaoBOo0
>>267
そこまでいったら根本的には大学制度そのものの問題だな
そこまで深くエグるのもアリだとおもう

そもそも私立大学なんて商売が大量に学士を量産してるのが悪い
279名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:01:11.86 ID:76Q6oLSs0
>>272
書記官→簡裁判事は弁護士資格取れないと思うよ。
280名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:01:20.24 ID:VDwGcCnd0
このスレにはきっと何名か

嫌気がさして転職してる奴がいるww
281名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:01:31.78 ID:hCgh9JEGO
271
1− ね
282名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:01:31.21 ID:IhIig/D/0
引導を渡すシステムには好感が持てるけど
切り替えて別の道にすんなり進めるのは少ないだろうな
三振した彼らのこれからの人生に幸あらんことを
283今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 01:01:48.55 ID:jPlDa6ZQ0

>>226

それは理想論。小生が過去に勤務した東証一部上場企業は、
社内法が日本の法に優先したし、支店長や課長は現人神
だったぞ。担当は臣民以下じゃ。

まぁ、司法制度をめぐる状況は日々変化しているのだが…。
284名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:02:02.64 ID:BUPZJ3od0
公務員として30代で700万もらいながら、法曹として天下りするのが最強だろw
ローなんて、民間人向けのポーズだときずけよw
285名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:02:12.41 ID:41JF3M4n0
専門大学院にいかなければならない
当該教育機関修了後試験をうけ合格しなければならない
のなら、その試験に3回の制限をつけるってのは
職業選択の自由に照らし合わせて、どうなのよ?
286名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:02:26.50 ID:3+Dwu5r00
試験に受からないようなのが弁護士になるから裁判で素人主婦に負けるんだろwww
287名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:02:37.57 ID:KSbnqjLh0
法科大学院なんて設けずに
旧司法試験のままで合格者増やせばよかったのに
試験合格前に法科大学院でしておくべき事なんてないだろw
必要なら、研修を延ばせばいいだけ

三振対策として、司法書士や税理士の資格を与えようって話しがあるけど
もしそうなったらそれ目当てのやつばっか入学しそうだなw
288名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:03:20.47 ID:MSgvzhr90
>239
確かに今の仕組みではそうなっているね。
まあでも合格者を増やしてライセンス制度にすれば
企業法務部員はみんな働きながら目指せるし、
学生も一生懸命勉強すれば
多浪しなくても資格を得て
就職の際に武器にできると思うんだが・・

(本格的な)要件事実とかは弁護士として
キャリアを積む者だけがやればいいと思うし。
まあいいたいのはロースクール卒業を強制して
低い合格率で
3回の受験制限を課すという
今の制度は狂ってるね。

289名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:03:21.42 ID:76Q6oLSs0
>>284
おまえ、完全にポイントがずれてるぞ。

まあ、あれだけ偉そうなコメント吐いたから引っ込みつかないんだろうがw
290名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:03:30.89 ID:vJ+GT0Oo0
もう弁理士みたいに厳しくしてしまえよ
291名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:03:54.26 ID:7XomRZQX0
日弁連の会長はサヨク
292名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:03:58.13 ID:c4sschwa0
>>278
基礎の教育は予備校の方が優れてると思うんだよね。
金さえ払えば誰でも受け入れてるのに、それで一定の成果を出してるんだから。
入試もやって予備校より高い授業料を取って成果のでない大学のコースはちょっと反省すべき。
もちろん予備校には試験突破以上の中身はないし、大学がいらないわけでもないけど。
293名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:03:58.45 ID:rO3LGpwx0
大学生の頃、知り合いに行政法、憲法、刑法の条文どころか教科書までも丸暗記していた
のがいたが、とうとう司法試験には受からずじまい。
今の法科大学院の人でそんな人いるの?
294名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:04:05.42 ID:a41x6wFV0
>>265

書記官なら弁護士よりも執行官だよな

あれ異常に儲かるぞ。独立事業者的なところある。

裁判官よりも儲かる
295名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:04:35.33 ID:hVx/hAsMO
結局三振しちゃうと借金どれくらい抱えこむの?
296名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:04:54.86 ID:rAHVDt6+O
>>289
ただ公務員叩きたいニートなんだし、スルー推奨
297名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:05:31.71 ID:0ss+Gdpz0
まぁ昔と違って弁護士って尊敬されなくなってるからな・・・
しかも給料は別段よくねーし
298名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:05:41.41 ID:76Q6oLSs0
>>294
バブルの時期は競売手数料でぼろ儲けだったらしいね。
ただし、定員が少ない(空きが出ないと採用しない)上に採用試験の合否基準も謎に包まれていて・・・。

ある意味、公務員最強の暗部かもしれんw
299名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:05:46.08 ID:/+Sxmvm50
2001年 4月 小泉純一郎、内閣総理大臣に就任

2001年11月 司法制度改革推進法が成立

2002年 3月 司法制度改革推進計画が閣議決定

2004年 4月 法科大学院開校

2006年 5月 第1回新司法試験実施

2006年 9月 小泉純一郎、内閣総理大臣を退任
300名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:06:29.52 ID:E6lJGh+e0
三振するやつが何回受けたところで通らないと思います
301名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:07:03.31 ID:I+8xTbHzO
>>293
それは落ちるタイプ

司法試験の論文は暗記で解ける問題はほとんどない
現場思考が重要
合格しても本当に合ってたのかさえわからん
いわく現役の裁判官も難しくてよく分からんらしい
302名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:07:33.36 ID:ZHpaoBOo0
おれは>>226を支持する
人間には能力以外に適正というものがある。
新試験旧試験に関係なく、今の司法試験は事務処理能力に偏りすぎてる

303名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:08:19.27 ID:6A1HH23d0
法科大学院の教員の駐車場には高級車がとまっていまして
304名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:08:56.08 ID:rAHVDt6+O
>>293
法解釈の問題ってその手の丸暗記では解けないようななってるからね。
だから結局は予備校的なテクに頼るのがベターだった。
で、予備校的なテクばかりでろくに専門書も読まない〜を掲げて(?)今の制度を作ったのだが、結果は…
305名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:08:56.41 ID:c4sschwa0
>>299
ロー制度自体がアメリカ式に事前規制撤廃・事後解決という社会の枠組みを前提に、
弁護士を増員するためのものだからね。

ところが実際にはアメリカの仕組み自体がローの第1回の卒業生が出たくらいの時期から
サブプライムの話などでポシャっちまって、日本でもそういう流れは止まったからな。
弁護士だけ増えても仕事がないのはあたりまえで、まあせいぜい1500人以下の合格者数に
戻すしかないんだよね。
306名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:09:11.50 ID:dTAkqj9q0
>>226
法学部卒(学士)がそれなんじゃないのか。中途半端にちょっと高度な資格作るのか(´・ω・`)
307名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:09:23.89 ID:VDwGcCnd0
共有知が6年くらい前から本格的に広がったんだからなー、

試験自体は緩くていいと思うんだー。

さまざまばしょのさまざまな立場の奴が法律を体系的に学んでおり、必要な時に

試験に受かっていれば、少額の登録料と復帰のための公開講座を受講すれば、

弁護士になれる。

そうすると中小企業の無法ぶりを改善したり、ビジネスの立ち上げで助け合ったり、

市民活動で行政や企業を監視するときの効果が格段に上がったりすると思うんだ。

まぁ各種電子化すらやるといって進まないこの調子じゃ・・・・wwwwwwww

ダメポなんだろうなぁ・・・・・・・wwww
308名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:09:48.29 ID:qHfuwxzR0
おまえらがマクドナルドでヤケドしたとかペパーランチで強姦されたとか
すぐ訴訟しないから、せっかくの弁護士達が報われなくなるんだよ
309名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:10:13.11 ID:woOD5l930
年齢基準なんて関係ないよ
学びたい人が学び、資格取りたい人が取ればいい
試験という形で結果が出るなら、他の分野より公正ですよ
そういういみでは司法試験はあっても良かったね
狭いにしろだれにでも道は開かれていたから
310名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:10:20.56 ID:XMBjscCt0
>>293
体系的理解が重要で
空読みする必要性0
311名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:11:09.24 ID:76Q6oLSs0
>>309
そういう当たり前の話が通らないのが司法改革という魔物だったんだよ・・・
312名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:11:33.58 ID:c4sschwa0
>>308
原発の賠償ですら司法で解決せずに政府がフレームワーク決めちゃって一律にやるのが日本の風土でしょ。
弁護士の出る幕がないんだよ。
313名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:11:38.42 ID:IhIig/D/0
>>299
個人的にどうせやるなら日本に階級社会を
完全導入してほしかったけどなぁ
そうすればニート問題は解消できたん
だけどね
314名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:11:39.02 ID:dLfVErer0
弁護士増やす前に、判事や簡易裁判所判事、裁判所書記官や裁判所事務官、検事や副検事、検察事務官を増やせばよかったのに。
315名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:11:52.80 ID:rAHVDt6+O
>>308
一般の人から見たら、法律事務所はまだまだ敷居が高く思って、なかなか駆け込めないんだよ。
316名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:12:10.47 ID:XkIpaO8PO
>>268
で? その 特  認  検事になれた頃には年齢何歳よ?ww 58か? 59か?
     とっく に ジジイじゃねーかwww
317名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:12:10.67 ID:MDREXUS60
23%ということは3回受ければ70%受かるということか
簡単な試験だな
318名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:12:13.88 ID:41JF3M4n0
>>310
お経を読む感覚ににているのかもしれない。
そのような境地に踏み入っているような気がする。
崇高なんだろう。
319名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:12:26.91 ID:sgEqAqd80
>>226

そんなんシュガー工事なんかの法科の導入者が馬鹿の一つ覚えで同じ事いっている
夢だよ夢、妄想
アメリカのロースクールってアメリカの柔軟な労働市場を前提として成立している
日本は極端に閉鎖的硬直的な労働市場で基本新卒至上主義だろ
こんな日本にローを導入すればどうなるか見えていた
役人はは伝統的に入省入庁年次が物を言う世界
早く入省した奴が偉い文化、役人になるならローに行かないほうがマシ
大企業の法務は法律案件を外部の法律事務所に投げるか、どこの事務所に割り振るか
割り振る所、資格は不要だし、半端な弁護士より優秀な連中が揃っている
研究者は特定の分野の研究者であって実務者養成課程が学者としての素養と関係があるか不明
大学の教授の大半が元判事や検事上がり以外法曹資格なし、司法試験挫折組多し
世間はそれを見越してローの受験生が激減して定員割れが続いている
世間の連中の方が良く見えている
判っていないのが法科の学者連中だけ
320名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:12:45.06 ID:7KqZx3nX0
弁護士苦労多くて実り少なし
任官志望ばかりになるって言うオチもな。
321名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:12:53.36 ID:Jq3wUmmi0
仮に受かっても、受け入れ先が無いという
司法制度改革ってクソすぎだな
322名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:12:58.97 ID:a41x6wFV0
>>293

択一,短答なら役に立つことも多いだろうがな・・・・
323名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:13:00.30 ID:UFtCHV220
>>310
そういうのを聞く度に司法試験なんかより数学(といっても受験数学じゃなくて大学の数学)
のほうがよっぽど覚える要素強いと数学系出身の俺は思う。
数学に暗記(というと聞こえは悪いが)がいらん、思考力が勝負って思ってる奴は
大体大学の数学で破綻するからな。まあ思考力も重要ではあるが。
324名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:13:23.00 ID:76Q6oLSs0
>>314
別に裁判自体は増えてないから、裁判官を増やす必要性はないみたいだよ。

せいぜい、裁判員制度で検察庁の仕事が微妙に増えた程度。
325 【7.4m】 :2011/09/09(金) 01:13:29.08 ID:aziob+Yp0
刑事裁判の傍聴とかしてると、裁判官、別に法律の条文を杓子定規に言ってるだけじゃなくて、もっと人情とか前面に出して再犯しないよう教え諭してるな。
本質的には、法律知識を土台にした、全人格的な能力が必要とされるんじゃあるまいか。
人としての器というか。

人としての器は、よっぽど教養をじっくり学ばねば育つまい。
本質的には法科大学院が悪いというより、それまでの大学教育が悪いのでは。

理工系なんか4〜6年かけて、人間をより小さくしてる面がある。
同じ研究室以外の誰とも付き合わないとか…
326名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:13:33.84 ID:I+8xTbHzO
>>310
そうだろうか
条文はものすごく重要だ
素読はいい勉強だと思う
暗記の必要はないというか会社法とかは無茶だけど
327名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:13:41.02 ID:VDwGcCnd0
>>318

そいつ、試験では負けだろうが、長生きするぞーwwww

坊主は長寿勝ち組職業www
328名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:13:48.63 ID:SAp3uKZl0
>11
だらだら受験を続けないようにって温情措置かもしれん。
329名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:14:16.65 ID:ZHpaoBOo0
>>292
まったく同感
大学の授業ってなんなんだ、アレは

私立大は全部「専門学校」に格下げして即戦力育成にシフトすべきだ
理想論

>>306
方法として大きく分けて2つ
・大卒資格、学士取得を難しくする
・修士くらいの人数に絞るために実務カリキュラムを伴った上位の学府を設ける。
まあロースクール卒業資格でいいと思う。
330名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:15:34.78 ID:a41x6wFV0
>>324
予算もない,紛争処理という後ろ向きの仕事だから予算ぶんどってこれるわけでもない,
人を受け入れる箱もない,指導人員も足りない

なんだかんだで裁判官は増えない

ただ激務とか言いながらガッツリ夏休みは取ってるけどな連中
331名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:15:47.61 ID:41JF3M4n0
>>314-315
1) 損保会社が訴訟保険のようなものを積極的に売る。
2) 司法およびそれ系の事務官を増員する。
3) 弁護士を増やす。
となると文化がかわるかもしれない。

332名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:16:08.00 ID:nwTzbiXe0
>>307
まともな商売やってれば、余程の事が無ければ弁護士のお世話にはならないよ。
特に日本には空気という裁判官が居るからね。
アメリカみたいな新興人造国家とは違うね。
333名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:17:24.72 ID:76Q6oLSs0
>>330
裁判官はいいよなー。夏休み2週間もあるし。
ってことは、公判担当の検事も2週間夏休みとってんのか?ふざけやがって。

そういえば、裁判官の宅調って今でもやってんのか?
腹立ってきたので何でも暴露してやるw
334名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:17:39.72 ID:55iG2WQ80
>>323
公理、定義も長いしね
とはいえ、スペクトル系列とかですら慣れると意外と要点を覚えておけば済むけど
一番まずいのは、何でも再発明しちゃう系w
335名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:17:56.64 ID:d/+vOi4c0
弁護士って普通はそう頼まないからね
相続・離婚・交通事故あたりか関わるとしたら
336名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:18:10.22 ID:ZHpaoBOo0
>>313
ニート問題は天下の悪法、男女雇用機会均等法が元だ

ざっくり言って突然労働市場で供給が2倍になったわけだから
こういう過激で救いがない改革は重荷アメリカの外圧によってもたらされれてる
337名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:18:18.23 ID:M9JapHcC0
>>332
懲罰的損害賠償がないのが大きいと思うけどな。
裁判で勝っても金にならないから泣き寝入りというのが多いんじゃない
特に労働関係。
338名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:20:39.81 ID:M9JapHcC0
>>330
法廷が空いてないという理由で、裁判も遅くなってるもんなぁ
裁判官は激務というけど、それでも弁護士よりはぬるいと思う

>>333
修習も貸与制になったので、判事補調整手当も廃止にしなさいと
339名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:21:32.91 ID:76Q6oLSs0
>>337
そこは難しい問題だね。

あんまり労働条件を厳密につつくと中小企業がバタバタ倒産するからな・・・。
結局は、労働者のためにならない可能性がある。
340名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:22:01.43 ID:41JF3M4n0
>>333
別にサテライト勤務なんじゃないの?
もっとふやしていいんじゃないのか?
裁判官の書斎って、今はPCあるからどうかしらないが
現行法規総覧全部壁においてあったぞ。
341名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:22:06.33 ID:8yaeoEfRO
地方の社会人にほぼ受験するなって制度は明らかに不平等だろう。

北海道ほぼ全域、宮城県を除く東北地方、栃木県を除く北関東、石川県を除く北陸地方、新潟県・長野県の殆ど、
岐阜県、三重県、滋賀県、和歌山県、奈良県、鳥取県、山口県、佐賀県、宮崎県、長崎県、沖縄県山北、全国各島嶼
ほぼどこもローには通えない。
342名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:22:15.68 ID:xcT7RKzb0
>>332
同感だ。
弁護士増やしすぎなんじゃないの?
36年生きてきて、弁護士と話したことすらないわ。
バツイチ+会社経営してる俺でさえそうなんだから、サラリーマンや主婦なんて
交通事故か離婚くらいじゃないのかな?
もっとも離婚は弁護士立てずにスンナリだったし、
交通事故は3回あるけど弁護士とは会ってもいない。
343名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:22:57.64 ID:ZHpaoBOo0
>>332
詐欺や脅迫は向こうからやってくるんだぜ
老人や障碍者が身近にいればよくわかるよ
リフォームやらなにやら
大手のプロバイダだって老人だまして余計な契約させたりしてるし
みんな泣き寝入りだよ
344名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:23:48.01 ID:oBLQsZ/O0
医師国家試験なんて医学部卒業してれば9割以上合格するのにね
345今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 01:24:13.35 ID:jPlDa6ZQ0
年収の1/3以上借金できなくしたのは自民党公明党。
トコロテン方式で増やした弁護士に仕事を付けるために
自民党公明党は貧乏人を大勢破綻させた。バカボンに
クライアント承継させるために多くの弁護士が小泉竹中に
魂を売ったよ。

市役所などに借金の相談に行くと法テラスに強制的に
行かされる。法テラスでは弁護士を安売りしていて、
通常で30万円かかる自己破産手続きがなんと15万円で
できる!でも、その15万円がないっちゅーの!!

自分で手続きすれば、印紙代だけで自己破産できるよ!!!
346名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:24:21.46 ID:MFwbaA+50
法科大学院の講師の方が年収は多いだろ。

試験直前特別コースの講師の取り分は受講料の5割。
 
347名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:24:27.94 ID:41JF3M4n0
>>343
そのあたりは、法学士レベルの人間が
家族内に一人いれば、未然に防げないかな?
348名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:24:32.27 ID:UH8lKmy+0
>>341
別に法曹なるのにローに通う必要ないし
349名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:24:37.11 ID:pxnLgoaf0
>>317
恐ろしいほどアホなやつを発見してしまった
350名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:24:51.16 ID:2SuYmwg00
旧でもLSでも人生棒に振りかけた友人知人がわんさかいるw
医学部みたいにLSの定員少なくして、入り口で削って出口で受からせるための試験をやりゃいいんだよ
351名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:24:54.47 ID:76Q6oLSs0
>>340
書斎って、自宅のこと?

今時自宅に現行法規総覧置いてる裁判官なんていないだろうし、
そもそもネット時代の今では置く意味がないと思うが。

俺も二日酔いの日はたまに自主宅調するから大きなことはいえないが…。
352名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:25:02.89 ID:itdxbxCO0
法科大学院の入学者が激減してるから、弁護士になりたい人はこれからがお得かも
353名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:25:13.11 ID:BUPZJ3od0
>>289
え?
本気でいってんのか?
司法試験に限らず、世の中の国家資格を調べてみろよ。
公務員様の天下りのために資格制度があり、民間人には門戸を開いている振りをしているだけだろうがw
そんな世間知らずが、司法試験なんて受けるなんてとんでもないアホだw
そんなんだから、ニートになるんだよwwwww
354名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:25:54.91 ID:XMBjscCt0
>>323
法学もところどころ空読み箇所はあるけど
一番重要なのは体系的理解と政治的調整力かと

実際に重要部分は空読み出来ないと
まったく何も書けないけど
法典、教科書単位の暗記は無意味かと

たしかに会社法はキツイ
網羅すれば良いってもんじゃないんだよ
理系の弊害が出たよね
355名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:26:47.37 ID:a41x6wFV0
>>229
たしか合格者つぶれるまで一人だけだよな?
356名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:27:17.79 ID:76Q6oLSs0
>>345
今の裁判所の運用では、申立代理人の弁護士がいない場合、
管財事件にされるので予納金20万円が必要。
357名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:27:23.40 ID:nwTzbiXe0
>>343
長く商売やってると重要な契約は仲間内の紹介なんだよ。
詐欺でもニワカは割と簡単に見抜ける。
358名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:27:43.02 ID:41JF3M4n0
>>351
自宅に置いてもらわないと、差し替えの人の
仕事がなくなって困るんですよ。
359名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:27:59.72 ID:6IJV7Daf0
23.5%って高いのか低いのかよく分からないな

気象予報士は5%だし
でも司法試験はそもそも受験資格の時点でかなり篩にかけられているし
360名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:28:56.06 ID:1hPokgFP0
ココはバカの集まりだなww
合格率が23%の試験だから、結構簡単、アホw
そんなもん、じゃ〜宅建が合格率15%だから、新司法より簡単なのかww
医師国家試験に至っちゃ、合格率90%前後のハズだがww
2ちゃんは、基地外が多くて面白いw

361名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:29:06.71 ID:a41x6wFV0
>>273

なにそれ?都庁の国賠用訴訟部隊の隊員スカウトなのか
362名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:29:08.39 ID:JYjnQ+Fj0
>>11
司法浪人という名の廃人をこれ以上増やさないための愛情だよ。
363名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:29:25.49 ID:76Q6oLSs0
>>358
ああ・・・斜陽産業・・・。
364名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:30:04.00 ID:M9JapHcC0
まあ何が辛いって
合理的な理由があって今の制度であるなら
多少の苦労も我慢するが
ただ制度設計した奴が××なだけだからな。
そりゃ現場のモチベーションも下がるって
365名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:30:12.10 ID:dLfVErer0
>>324
地裁の民事件数は増えてなくても、そもそも現在の裁判官ごとの手持ち件数が多すぎ。
それに、簡易裁判所の扱い事件数は急増中だ。
366名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:30:17.00 ID:RiTGALIp0
おれ60期代の弁護士だけど、実務修習に来てんのに、何しに来てんだこいつって思う新試の修習生がいた。
しかも複数。
基本2か月しか時間がないのに夕方5時6時で帰る。
まさか裁判修習でそんなことやってるわけないなよな、って思って聞くと、裁判修習もそんなもんらしい。
しかも基礎知識もない。
集合修習(って言ったっけ?)間近で要件事実の勉強会をやってるっていったので、頭の体操がわりに民法の条文に書いてあるレベルの要件事実をもとに事例を出して聞いてみたら間違える。
使用貸借は要物契約だろ、使用貸借の借主死亡により終了するだろって、何で司法試験合格者に言わなきゃならないんだ?って話。
とりとめない話で悪い。
367名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:30:55.44 ID:Ha7jtXEG0
新米弁護士も就職出来ないからな。
これでTPPなんかやったら…。
368名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:31:26.93 ID:n4z6h+bf0
受かっても就職出来ないのなら、
なんの意味があるのか分からん。
369名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:31:33.72 ID:ZHpaoBOo0
>>347
早期発見はできるけど防ぐのは難しいよ
老人しかいない昼間に電話してきたり訪問してくるし

そういうのを救うためには消費者庁や地方官庁に弁護士のような仕事をする専門家が必要
おれは弁護士の人数が有り余ってるとは思わないな
薄給でもそういう仕事すりゃいいんだよ
ていうか民間の仕事じゃないな
消費者庁や地方官庁に弁護士のような仕事をする有資格者が必要>>226のような制度というか
370名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:31:49.76 ID:76Q6oLSs0
>>366
60期代って、新試験の方?

そうだとしたら、同じ穴の狢という気も・・・。
371名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:31:59.95 ID:BvVAl4xR0
代ゼミ 2011年7月 第2回センター模試 判定基準
http://www.geocities.jp/gakurekidata6/yozemi2011-7.HTML

C判定(合格可能性50%)ランキング

69.0 慶應法(法律)
68.0 
67.0 
66.0 中央法(法律)
65.0 上智法(法律) 早稲田法
64.0 
63.0 
62.0 
61.0 立教法(法)
60.0 明治法
59.0 
58.0 青学法
57.0 法政法(法律)
372名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:32:28.87 ID:6IJV7Daf0
>>362
むしろ何回も受け続けてまぐれで受かっちゃうような人を出さないためじゃないの
373名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:33:16.92 ID:I+8xTbHzO
>>366
俺はそんな修習生になりたくないんだけどどういう準備をすればよいか教えてください
374名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:33:37.24 ID:41JF3M4n0
やっぱ、火災保険に案件制限なしの
弁護士費用特約を必着させて裁判費用の
原資を創出することが大事だろ。

結果、法曹需要も供給も増えて業界は
栄えるんじゃないかな?
375名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:34:40.70 ID:1hPokgFP0
>>359
お前、本当に気象予報士が超難関資格だと思ってんの、最近出来たばかりの
資格だけど。

376名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:35:58.62 ID:M9JapHcC0
>>373
修習行ってから、勉強する時間はないので
民法、刑法、刑訴法、民訴法はしっかり勉強しておいたほうがいい。


377名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:36:17.96 ID:+HGSMWBK0
これって超悪質な国家的詐欺だよね、システム聞いてビックリした

スタート→大学を出た後「法科大学院」に3年通う。
→卒業したら3回司法試験を受けるチャンスをもらえる
→3回不合格だと受験資格が無くなります。また膨大な学費払って3年法科大学院通うか諦めてね
ちなみに法科大学院学費 私立で700万。当然お金は帰ってきません
時々超偏差値が低い法科大学院から合格者が出てますが、単に超優秀で合格間違いなしの学生を
授業料無料で奨学生として通わせてあげて、合格実績作ってるだけです。いわゆるサクラです

スゲー
378名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:36:31.65 ID:itdxbxCO0
>>359
2〜3年拘束されて、高額の学費を負担することを考えると、
リスクが高い数字だと思うよ
初期と比べると、法科大学院に進学する人が2,000人以上
減少したことからもわかる
379名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:36:59.58 ID:I+8xTbHzO
>>376
やっぱそれしかないか
ありがとうございます
380 【5.2m】 :2011/09/09(金) 01:37:07.79 ID:aziob+Yp0
>>342
弁護士はなくても、行政書士ぐらなら必ずあるだろ。
マイカー買ったら車庫証明等はディーラーに頼むがや。
ああいうのはディーラーから行政書士に発注してるんだよ。

行政書士ってのは、海外で言えば下級弁護士みたいなもんや。
必ずしも自分が直接依頼しなくとも、世の中、どっかで使ってる部分はある。
381名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:37:26.02 ID:a41x6wFV0
>>338
節電でせっかくあるスペース使わないのも無駄だよね
それで期日遅れるとか・・。
382名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:37:42.50 ID:sTemK1O00
またお前らは司法試験板糞固定の元デジタルドカタこと東大法卒無職大森保英さん(37)をdisってんのか。
383名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:38:27.72 ID:76Q6oLSs0
>>382
俺が受験生だったころ、まっつんこと松浦さんってのがいたな。
今は何してんだろ・・・。
384名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:38:59.86 ID:kKyWzYo90
>>380
アメリカではそういう人もロイヤーなんでしょ?日本の弁護士みたいのは
法廷弁護士って言うの?
385名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:39:06.50 ID:TncjkE4C0
もともと2〜3%の合格率だから、そんなに頭の悪い人達じゃないと思うけど
就職先は少ないみたいだね

司法試験に受かっても、落ちても
386名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:39:58.39 ID:1hPokgFP0
>>378
という事は、むしろ、新司法試験の方が旧よりある意味難関ということだね、
何度も受けられないし。
387名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:40:01.09 ID:+HGSMWBK0
>>41  >>81赤字って本当?ソースは?>>377みたいな詐欺同然の所がほとんどなのに
赤字ならやらない方がいいよね?
本来なら司法大学院は20-30校ぐらいでやる予定だったのが、74校もできちゃって乱立状態で
毎年社会不適合者を出してるだけなのに
「赤字だ」って言ってる所がウソついてるとしか思えん
新たに法科大学院用に校舎を新築した建築費と土地代がかかってて
「赤字だー」(でもすぐ回収できちゃうよ、ウフッ)という腹黒さしか感じない

>>70
菊間は1990年か91年の一番入るの大変だった年の早稲田法学部。
388名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:40:02.61 ID:nwTzbiXe0
>>377
馬鹿は諦めて堅気の仕事を探せって事だよ。
無関係な国民としては三振制度は妥当に思う。
3回やって駄目なら駄目さ、なんでも。
389名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:40:17.78 ID:M9JapHcC0
>>377
追加:
高い学費は取りますが、勉強は各自の努力でお願いします

>>379
借地借家法はきちんと整理しといたほうがいい。
390名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:41:13.05 ID:BUPZJ3od0
国家資格なんてものは、公務員の天下りのためにあるという基本的な事を理解できてない奴が、受ける資格だもんなw
そりゃ、落ちてもつぶしが利かんわw
391名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:42:03.59 ID:VZqIyhgQ0
まぁ、リーマンやるよりは夢がある
392名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:43:02.20 ID:BD1hV4QF0

横粂勝仁(元民主党) ← こいつクズだと思っていたが、今は見直している。

2000年(平成12年)3月 - 愛知県立岡崎高等学校卒業
2005年(平成17年)3月 - 東京大学法学部卒業。
2005年(平成17年)11月 - 司法試験合格。

2006年、フジテレビ系恋愛バラエティ番組『あいのり』に出演。ニックネームは「総理」だった。
2007年、自民党愛知2区と5区の公募に応募。面接で「自民党を変えていかなければいけない」「若い力を生かすべき」と、選考に漏れる。
2008年、引き続き政界入りを探してしたところ、神奈川11区の民主党候補に決定。

393名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:43:14.13 ID:5Aw8NBVw0
最近、弁護士事務所のCMが減ったな。
394名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:43:15.76 ID:MFlL1tVC0
ふん。
最初から分かっていたこと。
司法制度の改革がダメなことは最初から分かっていた。
395今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 01:43:26.97 ID:jPlDa6ZQ0

バリシターとソリシターだっけ?

イギリスでは、法廷弁護士と事務弁護士の区別があるよ。
396名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:43:56.60 ID:BvVAl4xR0
中央大が全学生の77%に全額か半額を免除する奨学金 制度を発表し、私学関係者を驚かせている。

20日には入試が始まる予定で、法科大学院を巡る騒動はさらに広がりそうだ。
 中央大が新たに拡充したのは、「特別給付奨学制度」。300人の募集定員のうち、

学部成績の優秀な約30人を第1種奨学生として、授業料(年140万円)と施設設備費(同30万円)を全額免除する。

必要なのは入学金の30万円だけで、2年目以降の負担はゼロだ。

 さらに、第2種奨学生は対象が200人。授業料と施設設備費が半額になる。

同大は、「理事会で一度決めた授業料は動かさず、奨学金で学生を支援することにした」 と説明する。

 正規の授業料を払うのはわずか23%になるが、文部科学省が来年度予算で要求して いる50億円の私立法科大学院助成金が認められたら、さらに値下げする。

 同大は「確かに赤字になりかねないが、『法科の中央』である以上、学校法人全体で バックアップする」(開設準備室)という。

=====================================================


397名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:44:07.79 ID:76Q6oLSs0
>>387
ほとんどは赤字だよ。

収支を良くするにはロー生をたくさん入学させる必要があるけど
文科省は司法試験合格率が低いと補助金カットというプレッシャーをかけているので
合格率低下を恐れる底辺ローは多くのロー生を入学させることができない。

夏休みなんか、特別講義で外部講師を招いたりしてるみたいだけど、ほとんどタダみたいな報酬だよ。
398名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:44:35.76 ID:hVx/hAsMO
親戚のおっちゃん弁護士で年収4000万位稼いでたのは勝ち組だったんだな
399 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/09(金) 01:45:25.99 ID:PrZ+P/yG0
>>394
だよなあ。
それと毎年のように問題視されてるのに、根本的な改善に手をつけてないことも驚き。
400今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 01:45:56.52 ID:jPlDa6ZQ0

>>386

難関とか難関でないとか以前に、現行の制度は
貧乏人が弁護士になる道を閉ざしてしまった。

今や弁護士になれるのはバカボンだけじゃん。
401名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:45:57.04 ID:5Aw8NBVw0
30代からでもなれるの?
402名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:45:59.46 ID:8og+d4VE0
>>62
合格率低迷の6大学、
関東学院大、桐蔭横浜大、明治学院大、半分が神奈川県か。
403名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:46:00.13 ID:gqhFM0w40
サラ金の特需が終わったらいよいよ食い詰めることになるからな
404名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:46:42.50 ID:RcME81kI0
>>388
三振製はいいがロー制度は貧乏人排除みたいなもんだよな。
能力がなかったらあまりにリスクがでかすぎる。
405名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:47:08.44 ID:UH8lKmy+0
>>400
閉ざしてねえよバカ
406名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:47:29.46 ID:VZqIyhgQ0
>>392
凄いとは思うけど、政治家には向いてないと思う
407名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:47:54.78 ID:1hPokgFP0
>>399
別に、何が問題なんだ????法科大学院を作り過ぎた、位しか問題ないだろ。
三回落ちて受験資格を喪失はルールだから、それは本人の問題。何の問題ないだろ
法科大学院制度自体には。
408名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:47:58.38 ID:tuhCpsjV0
能力あっても学費面で諦める…なんてのもありそう
409 【19.8m】 :2011/09/09(金) 01:48:52.41 ID:aziob+Yp0
桐蔭というのは、元々は進学率が高いので有名な私立高校だったのが、その後、高校に大学を併設したとこだな。
今ではロースクールまで併設してるのか。

要するに高校における見かけの進学率を上げるため、落ちこぼれ収容用の大学を付け、大学における見かけの就職率を上げるためにロースクール付けたな。
410名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:49:09.42 ID:hWb4hdK60
シュガーの基本書は燃やしたわ…。
俺自身のセンスの問題だと思っている。
411名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:49:19.73 ID:+HGSMWBK0
>>397
???
それじゃあやらない方がいいのに、なぜ腐れ法科大学院が乱立状態??
法科大学院を作った法人も文科省に騙されたとか?

元々医学部みたいに、「法科大学院に入るのもコレぐらいのレベルが必要」
という難しい試験を設定して絞ればいいのに

>>392
典型的な勉強だけできる子。元々経歴は凄いのでクズだとは思ってないが
喋る技術すら太蔵に負けてる時点でアレだ
412名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:49:54.20 ID:F472TnApO
底辺法科大学院が悲惨なだけ。
413366:2011/09/09(金) 01:50:17.50 ID:RiTGALIp0
おれは旧試の60期代。
やっておくと良いと思うのは、民法の基本。実務に就いたあとも使える。
あと、ガツガツと修習すること。
まともな修習担当ならやる気のある修習生に邪険にすることはない。
その逆だと、無視されることもある。
遠慮はいらない。
あと、飲み会があったら積極的に参加。ベテランや若手の弁護士の先生が連れててくれるとか、同期とか。
414名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:50:23.23 ID:3Ng5UBKQ0
>>335
司法書士じゃだめなの?
415名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:50:36.63 ID:TrfG47jUO
紳助の長女は合格したか?
416名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:50:53.98 ID:tiIMSQ1g0
>>405
どうみても閉ざしてるだろゴミくず。
お前ローにいったいどれだけ金がかかると思ってるんだ?
言ってみろチンカス禿げ頭
417名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:51:18.34 ID:66+QyT5y0
三振した場合、予備試験(受かれば再度司法試験受験資格が得られる)
があるって聞いたけどそんなにエグイの?
なんだか全然話題にもなってないんだが
418名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:51:39.27 ID:ZLkaaEqT0
>>12
司法書士でもやるしかないんじゃね?
419名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:51:46.42 ID:76Q6oLSs0
>>407
法科大学院の教育の質の問題はよく言われているけどね。

ローが実務への橋渡しとしての役割を担うはずだったのに、
訴状や準備書面を全く書かずに卒業できるローもあるらしい。

結局、少人数化して質疑応答を増やしただけで
教育の深さとしては大学のゼミと大して中味が変わらなかったりする。

ずっと司法試験向けの勉強ばかりしているよりはマシだろうけど。
420名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:51:56.15 ID:8yQbxTAJ0
>>402
明治学院は東京だろ
421名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:52:17.48 ID:UH8lKmy+0
>>416
ローに行かなくても法曹にはなれるんだが?
バカが
422名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:52:54.34 ID:eDQtaVUo0
法曹業界の難しいところは、客から見ると実力差が分からないところだと思う。
有能な弁護士なら1時間以内に終わる仕事を無能な弁護士だと10時間かけても
できないってことがざらにある。
それだけの違いがありながら、客にはたぶん分からない。
試験制度が変わって、これからかなりダメ弁護士の割合が増えて来ることが
予想されるんだが、どうなっちまうんだろ。

423名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:53:16.00 ID:bgSJ7HCY0

>>中央大、学部成績の優秀な約30人を第1種奨学生として、授業料(年140万円)

今の中大 授業料施+設設備費、年140万円て本当か!? 家賃並みじゃん

昔は他より授業料安かった、分割も延納も出来たから入った。

424名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:53:39.30 ID:lESfcWEXP
いっとくけど合格するだけじゃ駄目だからな
いいところに就職したきゃ何番目の成績で合格したか、出身大学は何処か、これらの要素も重要になってくる
ドベで合格しても厳しい現実が待っている
三振した人は自殺コース
425 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/09(金) 01:53:40.94 ID:PrZ+P/yG0
>>407
作りすぎた、というか定員をなし崩しにしたのが問題なんだよw
最初から目標を達成できなくなってるんだから。
426今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 01:53:46.85 ID:jPlDa6ZQ0

>>396,404,405,408

中央大学法科大学院が学費をゼロにしても、
学費を免除されても、三年間の生活費が
平均で1000万円はかかるよ。地方出身で
自宅外でアパートや図書館では勉強
できないからマンションに住むでしょう?
427名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:53:49.17 ID:k6HRJ8FdO
制度設計があますぎだから
428名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:53:56.68 ID:ybfs7mII0






大学別合格者数も載せろよ!。

15校で7割以上のさ。






429名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:53:59.59 ID:oEiiXBrn0
ロースクール? ププププププwww

漏れは、ハイスクール卒業してるぞ
430名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:54:48.68 ID:ZHpaoBOo0
>>407
いや、制度趣旨が実現できてないのなら問題なんじゃないか?
三振制度は表向きどういう趣旨なのかわからんが、受験生(合格者ではなく)の高齢化を防ぐという見えない趣旨にはみんな賛同してるだろうw
そっちは機能してる
431名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:54:51.15 ID:MG419RuJ0
アウトの人たちの半分くらいは自殺しそう。
432名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:54:53.02 ID:tiIMSQ1g0
>>414
司法書士は登記屋だろ。関係ないよ
相続による土地や建物、会社の役員の変更は関係あるよ
離婚とか交通事故とかそういう物騒な話には関わっちゃいけないことになってるよ。

>>418
その司法書士にも受からないよね
>>421
予備試験のことだろ?予備試験なんか本気で目指してるやつは痛いよね。
どうみても合格者の大多数はロー卒だろう。将来も。予備試験なんか受かっても
新司受けなきゃいけないし、ほとんど討ち死にするわ。例外的な放送になる方法。
まあぁがんばってなw
433名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:55:20.64 ID:76Q6oLSs0
>>421
そんな狭き門の話をしても意味はないだろ。

基本的にはお金がないと法曹を目指しにくい制度であることは確かだよ。
434名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:55:29.19 ID:5LW4QDum0
普通に市場原理が働いてるんだね。
頭のいい人はみんな国家一種狙ってるんじゃないの?
435名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:56:12.47 ID:fliVakta0
充実した裁判を出来るようガンガン予算とって来いや、と言った弁護士会の自滅
436名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:57:35.84 ID:gqhFM0w40
ロースクール自体が大学の講師のポストを確保するための制度なんだから成功している
437名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:57:44.21 ID:ZHpaoBOo0
>>409
大宮法科のさかえ学園も埼玉で同じような感じだな
ていうか進学校としては成功してないが

まあ、あれだ
どちらも文科省の役人とつるんでるグループの一員なんだろう
>>390の言うようなことが全てではないとおもうが一部には当てはまるんだろうな
438名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:57:52.14 ID:VZqIyhgQ0
本当に頭のいい人は国家一種に受かってから、外資へ行くけどな
439名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:57:59.56 ID:lESfcWEXP
素直に疑問なんだが司法浪人て自宅とかで一年間ひたすら勉強するんだろ?
しかもそんな生活を数年送るのが普通。

俺は大学受験の拓朗ですら心が折れたんだけど
本当にそななに強固な精神を持ってる奴が存在するなんてにわかに信じがたいんだが
440名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:58:07.57 ID:76Q6oLSs0
>>434
へー、また国一に回帰してるの?

リーマンショック前までは外資系投資銀行や証券会社、
その後は公務員人気が復活したということか・・・?
大手総合商社あたりが比較的人気だと聞いていたが。
441名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:58:32.48 ID:PSNagBKN0
これは良い傾向
442名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:58:49.12 ID:1hPokgFP0
しかし、このスレ見てると、相変わらずの学歴某による偏差値大好きスレ、みたいな
低俗この上ないバカが散見している所に、文系〜〜〜ってのは東大まで含めて、何の
実質的価値が空っぽなんだな〜〜〜と、シミジミ思う今日この頃。
443名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:58:52.95 ID:5Aw8NBVw0
1年ぐらい前に、法科大学院の受験で親とトラブルになり父親を殺した奴がいたよな。
444あほーじゃぱん:2011/09/09(金) 01:59:14.02 ID:RauD82pc0
合格者の平均年齢は旧司と同じ。

アメリカの命令で作り上げたロースクール。

現役東大生は「あんな、ばかな試験、受ける価値が無い」と東大離れは激しい。

東大生は無駄が嫌い。19歳で受けられた旧司には最年少合格者はいつも東大。

それが、今は、最年少合格が23歳。

東大現役が受けられない司法試験は夢が無くなった。
445 【17.6m】 :2011/09/09(金) 01:59:33.11 ID:aziob+Yp0
貧乏人が弁護士になる道など閉ざされてないよ。
ただ国の制度として、それが簡単に選択できる方法が無くなっただけよ。

返さなくても良い奨学金を出すような機関を、自力で探しなさい。
宗教団体とか政治結社とか。コネさえ有れば何とかなるだろう。
446名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:59:55.10 ID:3+YEsgfBO
企業数がどんどこ減っているのに弁護士どんどこ増やしてどうすんべ
顧問なしでは食っていけないよ
447名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 01:59:57.10 ID:IoCPf7oi0
>>429
貴様さては天才だな?
448名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:01:43.16 ID:76Q6oLSs0
>>444
今年から法科大学院卒と同じ資格を得られる予備試験が始まったよ。

早速、東大あたりの頭のいい学生が上位に残ってるらしけど。
449名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:01:53.23 ID:hWb4hdK60
>>429
負けたわw
俺はジュニアハイスクールだ!
450名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:02:36.64 ID:zCakcC4CO
三回までに制限しなくてもいいのにな
あともう大学院いかなくても独学でも大丈夫になるんじゃなかった?
予備試験があるみたいだけど
451名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:02:41.22 ID:1xrKdXeJ0
>>438
外資系金融やコンサルは人材の使い捨てが当たり前で、その実態が
知れるようになってからは、あまり人気が無くなった。
452名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:02:44.65 ID:VZqIyhgQ0
>>439
耐えられない人は受からないだけの話
453名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:03:09.52 ID:IKzOSpIw0
普通に司法試験で決める制度に戻せよw
薬剤師や教員になるのに6年必要とかおかしすぎるだろw
若いうちに資格とってから勝負でいいじゃん
454今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 02:03:20.08 ID:jPlDa6ZQ0

行徳の図書館の自習室に明治大学の生協で
買った本を持ち込んでいる司法試験の受験生と
おぼしき人がいたんだよ。自習室の主のひとり。

2000年には既にいた。小生は2003年頃までは
派遣の仕事にあぶれると図書館の自習室に
行っていたけど、彼は毎日のように来ていたね。

実は彼は小生に集団ストーカーをけしかけた
可能性が高い。
455名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:03:40.79 ID:BvVAl4xR0
>>440
最近は楽天が人気らしいぞw

サンデー毎日 2011.7.31 有名77大学 人気325社2011年就職実績 東大は三菱商事、日立、楽天
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/news/images/20110719org00m100025000p_size6.jpg

東大卒の上位就職先

41名 三菱商事、日立製作所
36名 楽天★
33名 三菱東京UFJ銀行
31名 三菱重工
27名 住友商事、みずほ

753 就職戦線異状名無しさん 2011/07/29(金) 01:51:57.04

楽天新卒採用
          東大 京大 早稲田 慶應
07年 175名  0   2   11   10 
08年 168名  4   6   15   11 
09年 307名  5   3   21   18 
10年 396名 16  10   44   45 
11年 600名 36   8   41   46 

755 就職戦線異状名無しさん 2011/07/29(金) 03:04:52.70
>>753
東大の増え方ワロタ
456名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:04:02.27 ID:76Q6oLSs0
>>454
一人では集団ストーカーはできないぞW
457名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:04:31.34 ID:gqhFM0w40
>>449
俺は池袋のハイスクールマーヤだ
学費が高くてきついわ
458名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:04:55.32 ID:1hPokgFP0
>>438
いや、違うだろw
本当に、頭だけではなく、いろんな意味で優れている人は、学歴なんぞに拘らず
とも一代で商売を大成功させ、悠々と生きていくのみ。
459名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:05:16.14 ID:5Aw8NBVw0
以前の制度の方が良かったと思うが。

460名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:05:40.60 ID:41JF3M4n0
>>396
その精神はすばらしい。社会での成功者が寄付などを通じて
返還すればいいし。
461窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/09(金) 02:05:42.59 ID:K5FeqnaA0
( ´D`)ノ<卒業したら行書の資格くらいあげようよ。
       被告でも一発で受かったウンコ資格だけど。
462名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:06:44.25 ID:UOa/XiFE0
薬剤師みたいに、司法試験は法学部卒を条件にした方がいい。
463名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:06:51.34 ID:B2QSzrh00
>>449
おれは中卒だからミドルスクール卒だな!
464名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:07:46.72 ID:76Q6oLSs0
>>462
お偉いさんに言わせれば、多様性が欲しいんだってさ。

実際、特許関係や医療過誤なんかだと理系の知識の方が役に立ったりするからね。
465名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:07:47.46 ID:13lbL8z50
444 :あほーじゃぱん:2011/09/09(金) 01:59:14.02 ID:RauD82pc0
合格者の平均年齢は旧司と同じ。

アメリカの命令で作り上げたロースクール。

現役東大生は「あんな、ばかな試験、受ける価値が無い」と東大離れは激しい。

東大生は無駄が嫌い。19歳で受けられた旧司には最年少合格者はいつも東大。

それが、今は、最年少合格が23歳。

東大現役が受けられない司法試験は夢が無くなった。


いままで九誌受けれたし
今年から予備試験nむりもほどほどにしとけw
てか東大が受けるのは普通3から
19歳は京大だろ
普通一時免除される3年に受けるんだが
こいつは一時から受けた変わり者であり消して歴代で一番頭がいいわけではないぞw
京大らしいせこさ
466名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:08:02.84 ID:1xrKdXeJ0
>>458
シリコンバレーのIT長者ってみんな高学歴だぞ。
あと、起業家が悠々と生きていけるのは40.50になってからだと思うが。
悠々とやってたら成功なんぞ出来んよ。
467名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:08:11.68 ID:XAQwmczO0
>>461
そんな必要は無い。
能力があるというのなら、行政書士試験を受けて受かれば良いだけの話。
468名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:08:40.01 ID:ZHpaoBOo0
>>453
そんなこといったら適正だけで実地で全てが決まったほうがいいじゃん
資格も試験もいらないってことな
学校の先生だって医者だって上手いか上手くないかだけで全てが決まるほうが社会的に有益だし合理的

そういう社会が実現できないというのは先入観だろう
469名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:08:41.65 ID:M9JapHcC0
>>461
ロースクール入試のついでに取る学部生が多いけどね
470窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/09(金) 02:09:39.00 ID:K5FeqnaA0
>>468
( ´D`)ノ<グリコとスポロガムにもおまけ付くんだからいいじゃねえかそれくらい。
       アナルのちっちぇえ男だなおまいは
471名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:10:41.62 ID:hWb4hdK60
三振して、さらに行書に落ちたとなると精神が崩壊してしまうだろうな。
こういう奴はいそう…。
472名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:11:30.70 ID:13lbL8z50
てか実はもう一回大学院入れば受けれるw
473名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:11:53.87 ID:76Q6oLSs0
受験生だって、2000番とかで受かって就職ないよりは、
きっちり合格者数を1500人くらいに絞ってきちんと就職できた方がいいだろうに・・・
474名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:12:07.90 ID:1xrKdXeJ0
>>455
この不況で優良企業が軒並み採用絞ってるからね。
結果的にあぶれた人材が楽天のような新興企業に集中している
という側面もある。

平均的な東大生にとっては楽天って微妙な就職先でございます。
多分、金融やインフラ受かってたらそっち行くと思う。

475名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:12:23.78 ID:UH8lKmy+0
>>471
いないよ
そんなもん取って、何の意味があるんだw
476名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:12:51.69 ID:8pgKRjCqO
なんだ、地獄の沙汰も金次第じゃねぇーか
477 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/09(金) 02:13:03.70 ID:PrZ+P/yG0
>>466
IT関係は金を持ってて評価できる人とのコネの問題もあるからな。
478名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:13:54.27 ID:5Aw8NBVw0
司法試験に何年もかけて取得するより医師免許の方が楽に思える。
479名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:14:33.73 ID:ZHpaoBOo0
>>470
味がまずけりゃ誰もそんなお菓子買わないだろ?
グリコもスポロガムも不味くてもオマケがつくからみんな買ってるってわけじゃない

・・ん?

480名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:14:35.74 ID:1xrKdXeJ0
>>467
行書みたいな資格あってもしょうがないだろ。
少なくともロー行く奴にとっては、カスみたいな資格だ。
教員免許や公務員試験合格のほうが100倍役に立つ。
481 【3.3m】 :2011/09/09(金) 02:14:39.51 ID:aziob+Yp0
根本的に言えば、もう資格で高い能力や立場を認めるって考え方が、オワコンなんだよな。

資格ってのは、なきゃ仕方ないけど、有っても全くの最低条件を充たしたに過ぎない、というものであるべき。
弁護士になっても、社会的地位の高い一流弁護士も居れば、日雇いの底辺労働者みたいな弁護士も居る。
そういうもんでよろしい。

下層の労働に関する資格であれば、もっと酷い場当たり的な改正されまくってるのも、いくらもある。
それが弁護士だけ、こんなにワーワー騒ぎになるかと言えば、それが社会的ステイタスと一体となってるからだ。
資格ごときを社会的ステータスと見なすのは止めなさい。
482名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:15:40.25 ID:woOD5l930
学校に通ってて四人に一人が受かる試験
ってそんなに難関じゃないんじゃないかな
483名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:17:27.73 ID:SmCto/9q0
国によって資格によるステイタスも違うからなぁ。
中国なんか医者の社会的ステイタスなんて無いからな。
あれはさすがに驚いた。
484名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:17:36.82 ID:YY0Krp1pO
あぶれた連中は、過労を何とかするために動けよ
飯の種はそこらじゅうに転がってるじゃねーか
485名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:17:45.28 ID:ZHpaoBOo0
>>482
医学部出て医師免許の合格率が25%だったらどうなるの?
486窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/09(金) 02:17:45.89 ID:K5FeqnaA0
>>482
( ´D`)ノ<被告が持ってる資格は最終的に院生全員受かった。
       まあそれもウンコ拭く紙にもならん資格だが。
487名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:18:31.54 ID:1xrKdXeJ0
>>482
ロー生の平均が宮廷・早慶の学部卒ということをお忘れなく。
文系で最優秀な人間が受けて合格率が4人に1人なんだから。

東大ローでも合格率は五割でっせ。
半分は落ちてるんだ。
488名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:18:57.57 ID:1hPokgFP0
>>474
やはり、日本がココまで国家凋落に陥っているのは、残念だが東京大学の幻に
社会が振り回され、しかし、世界を含めて現実社会で成功するのは、学歴、資格暦
の優秀さだけではなく、人間の総合力なんだけども、日本人はどうしても東大を
神格化して置かないと精神安定が保てなく成ってしまった、という感じで、この
司法試験を筆頭とした資格暦の話題でも、やはり、同じな感じ。肩書き無いと生きて
いけない国民性が度を越しすぎたため、現実能力が一億総国民総劣化状態に陥った、
というのが今の、悲しき激劣化日本。
489今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 02:19:00.21 ID:jPlDa6ZQ0

>>449 負けた。小生はビー・バップ・ハイスクールじゃ。
490名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:19:54.23 ID:VDwGcCnd0
>>485

どうもならんよ。
昔の医学専門学校だったころってそんなときもあったし。
学校によっては1割切ってたりね。ただ救済措置として、後から
試験に通れば合格とかはあったそうだけど。
491名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:20:25.52 ID:41JF3M4n0
日本の行政書士や司法書士や弁理士、税理士などの
士業資格+外国(英米払くらい)弁護士資格で
弁護士資格が得られるような制度変更の可能性ってある?
492名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:21:03.54 ID:XdG4dOSZ0
>>483
ちうごくはちょっと特殊だから・・
いまだに文革の影響が残ってる
大学教員とかもたいしたことない職業の一つ
493窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/09(金) 02:21:29.05 ID:K5FeqnaA0
( ´D`)ノ<せめて以前みたいに択一合格は持ち越しできるようにしてやれ。
       1年でいいから。前は2年じゃなかったか?
494今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/09/09(金) 02:22:11.67 ID:jPlDa6ZQ0

>>447

NTTコミュニケーションズにはCCIEかつTOEIC800点以上の
人たちで構成されている部署があると派遣会社の営業さんが
言っていた。

彼らも天才だろう。弁護士は大勢いるが、CCIEは日本に
1000人ちょっとしかいない。

寝るぜ!
495名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:23:40.96 ID:5yXKhGmN0
仮に毎年全員同じ確率で受かるとしたら、一人に注目すれば三振する確率は40%強か……。
せめて三振する確率を10%くらいにすれば夢は持てそう。
496窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/09(金) 02:23:52.11 ID:K5FeqnaA0
>>491
( ´D`)ノ<ない。弁護士会が大反対だろ。
       メディカルスクールも出来ないのに。

>>494
( ´D`)ノ<そんなんはごく一部。大部分は普通よりちょっといいくらいの能力しかない。
        組織はすげえ優秀なのも要るが、奴隷もいないと成立しない。
497名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:24:30.37 ID:1xrKdXeJ0
>>488
何を言いたいのか知らんが欧米のほうが学歴信仰ひどいぞ。
日本は大卒と高卒の賃金格差が先進国の中では少ない部類に入る。
498名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:25:36.41 ID:XAQwmczO0
三振した奴なんて救済する必要全く無し。
能力あるというのなら弁理士でも司法書士でも行政書士でも試験を受けて受かれば良いだけの話。
ロー出たのにこれらの試験にも落ちる馬鹿がいるらしいからな。
499名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:26:52.12 ID:fBqZVmLz0
ここ数年の司法試験後威嚇した後の就職率って
47%とかいう数字が出てなかったか?
もしも本当なら、それはそれで問題だと思うよ。
500名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:27:00.49 ID:woOD5l930
学校って入った時点でガラガラポンですよ
東大だろうが何だろうが関係なし
だいたい有名大学卒だって、論理的思考能力が
一般人より高いわけでもなんでもないし、倫理観が高いわけでもない、
子どものままできてる人もいることは接する機会があればわかるでしょう
論理的思考能力のない人が試験に通るとすれば、
執着力、ものまね丸暗記能力でしょうね

501名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:27:25.67 ID:41JF3M4n0
>>496
上から読んでるみたいに資格を得ても
就職できないような弁護士が多いみたいで
だからこそ、外国弁護士資格を取得する弁護士が
多いようですけど、需要はあるんですよね?

外事弁護士みたいなものってできませんかね?
502名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:27:29.21 ID:M9JapHcC0
プロ棋士になる方が難しいと思うわ
503名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:27:46.70 ID:VDwGcCnd0
>>488

いあー。
日本が低成長に陥る前の首相は東大出で、
日本が低成長に陥ってからの首相は私大出が多い。

低成長に陥るってから出てきた首相たちは、戦中戦後のドタバタでまともに教育をうけてなかったり
団塊で大学を破壊して、大学はレジャーランドだという日本的な大学の位置づけを作った人たちだ。

つまり敗戦後の東大という仕組みが以前のそれと変わってしまって、エリートを輩出し得なくなった事
が問題なんじゃないのか。
504名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:30:02.96 ID:1xrKdXeJ0
>>483
中国には医者が二種類いる。
西洋医学の医者と漢方の医者。
西洋医学の医者は数が少なく社会的地位も高い。
低いのは漢方のほう。


505窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/09(金) 02:30:06.24 ID:K5FeqnaA0
>>501
( ´D`)ノ<外国法事務弁護士は既に制度化されてる。
506名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:30:15.62 ID:M9JapHcC0
アメリカ大統領もフランス大統領もイギリスの首相も
一流大学出身だもんな。

それと比べたら日本の首相は寂しいもんよ
帝国大学でない東大出身の首相は一人もいないでしょ
507名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:30:45.82 ID:k6HRJ8FdO
ロースクールの定員が多すぎ
508名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:30:56.63 ID:6IJV7Daf0
>>488みたいな意見が一番東大を神格化していると思うww

多分>>488は俺の言っている意味が分からないと思うけど
509名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:31:08.87 ID:5yXKhGmN0
>>498
司法書士→弁護士の友人が司法書士試験は超マイナー科目の登記法がメインの一つだから結構難しいと言ってた。
つっても言い換えると民法や商法はちゃんとできていれば登記法を中心に勉強していればいいんだけど。
半年もあれば合格できるだろ。
510名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:31:14.03 ID:qNSy0ppa0
乱立した一番の原因は創価大を認めてしまったことだな
それで旧試実績のない他の大学の設置申請を弾けなくなった
獨協や久留米なんて開校以来の旧試合格者は全部足しても数人だろ
認める方がおかしい
511名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:32:51.33 ID:1hPokgFP0
>>497
それなりに知ってます、日本は、学歴による格差どころか、異常な逆差別をしたため
違う意味で、社会が崩壊した訳。そもそも、新司法試験の合格率23%云々の前に、
基地外じみた、大学進学率50%超、を早く止めさせろ。こんな事をするから、結果、
大学にも、新司法試験にも、一生縁が無くともそれなりの仕事に高校、専門学校を
卒業してすぐに実務仕事に就いていればそれなりに幸せな生活を送れていた方々を
異常な進学率によって、無意味な道に導いてしまい、大卒失業者だらけと成ってしまった。
512名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:33:05.91 ID:41JF3M4n0
>>505
そんなのあるんですか?
日本の弁護士資格なしでいいのかな?
それいけそうかも。
513名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:35:39.51 ID:EH/jJ4tf0
今日の朝は三振した1382人のうち何人が自殺するんだろ・・・
電車に飛び込むのだけは絶対にやめてくれよな
514名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:36:00.27 ID:41JF3M4n0
おれ、これめざそう。 外国法事務弁護士
これだと弁護士登録できる可能性がある。
515名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:36:01.82 ID:ZHpaoBOo0
>>498
>>499
救済の問題は司法試験固有の問題じゃないと思う
再挑戦を阻む日本の雇用慣行全体の問題

これによって適正な人材配置ができないまま鬱病が流行したりしてる
自分に向く仕事に鞍替えしやすいようになれば、社会全体にとって有益なのにね

適正がないまま順繰りで出世、「脱落」するのをおそれるあまり適性のない仕事をつづける役付中高年が適性があって楽しそうな後輩を苛めて離職させるとか、非合理的な仕組み
516名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:36:05.69 ID:1hPokgFP0
>>503
詰まらん突込みで申し訳ないが、ハ・ト・ポッポ、は如何解釈すべきかな
517名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:36:54.02 ID:hfMIveIS0
>>27
何度も受けられると、分母が大きくなって(見た目の)合格率が下がるので困る。
8割合格ってのが当初の建前だったからねw

また、旧制度との併存期間があったので、
受験回数制限付けておかないと、在学中に旧制度で受験するやつが続出して、
新制度を作った人が批判を受けるおそれもあった。
518名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:36:58.46 ID:VDwGcCnd0
特に団塊の闘争とは
もはやエリートでなくなってしまったことに対するルサンチマンの爆発だった。彼らは
日本社会をずいぶんとダメにしたのはみなさんご存じのとおり。平民階級が参入したこ
とで、彼らが今まで大学が行っていた、エリートにとして社会を支えていく義務をおし
える教育や、義務を果たすための心持を教えることを、「俺ら平民だし無責任だし特権
ないしwwぷっぎゃーwwそれより待遇良くしろよ。待遇待遇w」って大騒ぎして放棄
したことが元凶。

平民でも普通の人でも、社会に責任を持つべき。

もちろん、フツーの人が入るんだから、食べ物のためのベンキョの側面は当然だけ
ど、そんなもん、みんなが食べ文のためのベンキョに殺到するから、そんなもんい
つまでも存在するわけないだろ。
519名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:37:02.54 ID:hJ7Joer+0
慶應のローが散々なことになってるらしいね
問題漏洩の話もあったし、あそこは酷いな
520名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:37:08.94 ID:M9JapHcC0
>>514
日本法の事件はできないけどね
521名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:39:08.93 ID:5yXKhGmN0
>>510
創価大出身の有名な弁護士がいたけど名前忘れた。

ググると多いってわけではないけど、地味に実績あるんだな。
522名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:39:30.63 ID:41JF3M4n0
>>520
そうみたいですね。いまググって見ました。
日本の弁護士(になる)制度ってのはかなり
困難ですよ、世界的にみて(というか数ヶ国からみて)。
523名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:42:13.49 ID:hfMIveIS0
>>387
日本では法学部とロースクールが併存してるから、
ロースクール作って合格実績上げないと、法学部に学生が入らなくなる。
中央の看板の法学部なんて、司法試験合格者数がでなくなったら、おしまいでしょ。

ライバル校がロースクール設置する以上、
最悪、ロースクール単体では赤字でもやらざるをえない。
524名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:42:32.46 ID:41JF3M4n0
つか、外国法務弁護士だったら、
どう考えても、知的財産関係で中国(語)だったのかな。
外大中国語科→北京→中国弁護士→外国法務弁護士とか
これから儲かりそうかも。
あああああ、中国(語)だったか orz
525名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:42:36.11 ID:kVL5eyUH0
就職や金の下位ランクまで考えるなら医学部に勝るものはないよ
口先でどうにかする弁護士の方が精神的に良さそうだが
526名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:43:22.84 ID:XAQwmczO0
旧試に比べて合格数増やして、金持ってる奴しか受けられないようにして、かなり難度を下げてるのに、まだ文句たらたらってすげーな。
これで落ちるようなカスが何で偉そうな事言ってんの?
何処が優秀なのよ?
大体、学部の時点でだって少子化の影響でかなり難度が下がってるじゃねーか。
527名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:43:35.92 ID:hWb4hdK60
ローの教員に司法試験を受けさせてみたい。

 教員は保護され過ぎている!!!
528名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:43:58.51 ID:VDwGcCnd0
>>516

ぽっぽに関しては非常に残念としか・・ww
社会科学学んでくださいぽっぽさんww
529名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:45:34.04 ID:5yXKhGmN0
>>525
ただ、一旦落ちると這い上がれなくなるのが医者だからな……。
医療ミスも怖いが、精神的にやられるとバッドエンドルート確定。
530名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:47:22.42 ID:5Aw8NBVw0
医者は、産婦人科医と外科は避けたいな。
531名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:47:49.49 ID:41JF3M4n0
>>529
若くしても慢性期医療に従事するとかどうですか。
532名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:51:21.32 ID:VZqIyhgQ0
>>530
精神科いって、自分が精神科のお世話になった人は知ってる
533名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:52:47.10 ID:LYxhmh8N0
ロースクールなんて作った糞自民は滅びろ
534名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 02:55:16.41 ID:kVL5eyUH0
それなりに稼げる枠に入れるんなら医者よりも弁護士の方がイイとは思うけど
今ではその枠って合格者の25%もあれば良い方だろうな
535名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:00:22.37 ID:+wrZhNmT0
>>491

ない。

外国人弁護士の大幅な乗り入れで,その他士業,
特に行政書士や司法書士制度は消滅し弁護士に
一元化される可能性は高い。

その場合でも,既存の士業従事者はそのままの
ステータスで自然消滅するまで温存される。
536名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:01:54.38 ID:UH8lKmy+0
>>527
ローの教授って、自分の専門外の法律の事になると、
とんでもない事たまに言うよね。
大学教授はバカすぎる。
537名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:04:24.29 ID:41JF3M4n0
>>535
そうですか。
外事弁護士というのは日本人でもいいわけですよね?
外事弁護士は、日弁連で登録されるようですが、
外事弁護士+行政書士または司法書士の日本人の
貴論の既存レジーム消滅後の立ち位置ってどんな感じ
でしょうか?
538名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:05:27.86 ID:5yXKhGmN0
>>535
他の士業はまず消滅しないと思われ。
なぜなら、仕事ができないから。
しないからじゃなくてできない。能力的に。

まぁ、司法制度を大幅に改革して、弁護士を制度上で細分化して吸収されていく可能性はある。
俺個人の意見を言えば、専門弁護士(専門法務士というべきか?)という制度はあってもいいと思う。
539名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:08:02.37 ID:VZqIyhgQ0
>>536
馬鹿なんじゃなくて、方向性の違いだろ
弁護士は法律についてゼネラリスト、大学教授はスペシャリスト
専門に関して大学教授に議論吹っかけても勝てない
540名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:09:01.52 ID:WaB5OGrY0
541名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:10:15.54 ID:BAheaRVK0
> 今回で3回目の不合格となった1382人が受験資格を失った。

ここまで結構お金も時間もかけてきたろうに。 ( ´・ω・)
542名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:10:44.85 ID:41JF3M4n0
100人の博士村のフラッシュ画よりきもちわるいような。
543名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:13:09.66 ID:B2QSzrh00
>>540
旧試の頃はこんなのが沢山いたんだろうな。
司法試験受験生という名の実質ニートが。
新試で三振する奴も同類かもしれんが。
544名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:14:55.37 ID:01cBXtq30
新司法試験

>02年に閣議決定した「10年ごろに年間合格者数3千人程度」との政府目標を今年も大きく下回った。

↑小泉政権
545名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:15:44.77 ID:+wrZhNmT0
>>538

法律業務に携わる人は弁護士として一元化し,
それぞれが勝手に専門をもてばいい。
こんな複雑な制度は経済合理性に欠ける。
546名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:18:41.39 ID:5yXKhGmN0
>>545
今士業の世界で細分化の波が押し寄せてきてるのよ。
だから、実務界ではむしろ法的に細分化してすみわけするべきという意見が多い。
車の免許みたいなもんだな。
547名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:19:27.44 ID:UH8lKmy+0
>>539
そんな事ないよ。
担当科目でも、授業中学生との討論で、負ける教員がいる。
特に東大卒の学生に、強者が多い。
548名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:20:45.30 ID:IZU/Qzc90
合格率高っ、これで過去最低かよ(笑)
そりゃあ仕事ないはずだ
549名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:21:12.22 ID:WR56AGvp0
>>547
お前が試験に当たらないことを祈る。
550名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:22:06.84 ID:+wrZhNmT0
>>541

旧司法試験の方が色んな点でフェアだったよね。
551名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:23:58.57 ID:iW4nFYl5O
合否に関わらず職がないから結果は同じ
552名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:24:00.20 ID:IZU/Qzc90
>>550
けど、変な洗脳されてる人多いね
だから政治家になるのかなあ
553名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:24:52.05 ID:m9MCMR9p0
三振でもまたロー入りなおせは受験可能だからな
554名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:26:42.71 ID:+wrZhNmT0
>>546

制度でやるには限界あるでしょ。
一元化したほうが専門化・細分化の波についていける。
結局単純化するしかなくなるよ。
555名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:28:20.16 ID:QrQ0dvTQO
やっぱ医者が最強の資格だな…
556名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:29:29.15 ID:+wrZhNmT0
>>553

制度的にどうなっているか知らないけど
ローの再入学はすべての学校で禁止している。
557名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:29:47.32 ID:m9MCMR9p0
>>536
民法専門でもごく一部の専門分野は詳しいけど
体系的に勉強してなかったりするから他の分野は
素人に毛が生えた感じだったりする

また自説や少数説大好き教授だったりすると目も当てられん
558名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:30:12.79 ID:41JF3M4n0
>>553
野球には振り逃げって他力本願ながら三振後の
最後の復活機会があるんだけどそういうのはないのかな?
ただし、ワンダンまたはツーダンでランナーがつまってたら
その復活機会も無いんだけど。 おれ、野球詳しいな。
野球弁護士になるかな? 時々変な判定もあるようだから、
監督から依頼されたりして、、、
559名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:30:24.89 ID:5yXKhGmN0
>>554
複雑化するというのもあるが、そもそも日弁連が許さないので無理だと思うけどね。
なんせ弁護士の特権が剥奪されるからな。

でも、近い将来、いやもうすでにその特権ははがれつつあると言っていい。
もはやなんでもできる弁護士というのは不要になってるんだよ。
560名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:30:52.72 ID:s2UzE8Zr0
これは民間でやったら完全な詐欺だよなw
561名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:32:28.95 ID:41JF3M4n0
>>558
ノーダンまたはワンダンに訂正。 ツーダンだと
ランナーの配置に無関係に振り逃げ有りです。
とんだ間違いだった。
562名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:33:37.22 ID:m9MCMR9p0
>>556
ソースは?
563名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:35:09.82 ID:+8Hu0iRS0
医学部も定員増員やってるぜ。財務省も診療報酬削減してくるだろうしどうなることやら。
564名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:36:36.92 ID:rSSW4HZe0
まあ3年勉強した程度で受かるわけねえだろ本来は
受験予備校に任せた方がよっぽどいいんじゃないか
565名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:39:31.18 ID:5yXKhGmN0
>>562
近いので、三回受験後に五年たたないうちは受験できないという規定はあるけど、再入学までは禁止している条文は見当たらなかった(もしかしたらロー側の規定にあるのかもしれんけど)。

でも、上位ローにでもいかん限りは予備試験受けた方がいいと思う。
金の無駄だし。
566名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:39:47.58 ID:41JF3M4n0
>>563
保険医療やらなくなる。 医療の差別化がおこる。
567名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:42:40.08 ID:m9MCMR9p0
>>565
三振なら予備校で洗練した講義を受講して
予備試験受けた方が有利かもな
予備試験合格できれば本試験は難なく合格できるレベルらしいから‥

ただ、それも最初のうちだけで三振が積み重なっていくと
旧試験並みに難しくなることが予想される
568名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:44:54.26 ID:m9MCMR9p0
>>565
それロー卒業後5年内に3回までという規定と勘違いしてね??
569名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:45:05.38 ID:5yXKhGmN0
>>564
予備校関係はそんなに詳しくないけど、予備校にも通いながら受験するのが一般的というのを聞いた(本当かどうかはわからん)。
それでも落ちるんだから試験が厳しすぎるのか、受験生がよっぽどアホなのか。
570名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:47:48.68 ID:m9MCMR9p0
>>569
在学中はローに拘束されて予備校に通えねえだろ

卒業後、予備校に通って受験してるのは大半だろうけど‥
ローは講義は偏ってる、答練はあってないようなもので
大学のレポート同様出しっぱなしらしいからな
571名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:48:46.36 ID:XKDbvRrw0
気軽に相談できるまで
弁護士はもっと増えてほしいよな
572名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:48:56.25 ID:41JF3M4n0
レポート添削してくれないと学生は
困らないのかね?
573名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:49:50.02 ID:5yXKhGmN0
>>568
正確には修了後最初の四月一日だったか?ま、あんまり関係ないけど。
三振したあとすぐにはローには入れないという規定も見つからなかった。
三年連続で受験して三回目落ちたらローに入るというのは可能なのか?
574名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:52:08.23 ID:m9MCMR9p0
>>572
どこがどう間違ってるか
どう書けば合格答案になるのか
指導したらダメなんだとw
受験対策に偏るとかで

そもそもローの教員(学者)は指導できるレベルにはないらしいけどねw
575名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:52:26.29 ID:rSSW4HZe0
たとえ不合格者を多く出したとして
院入試の段階で絞り込む方が問題だろうな
チャンスは幅広く与えないといかん

しかし法律の素養が無い者を3年の教育で仕上げようなんてのに無理がある
旧試の合格率は1%
昔も浪人がゴロゴロいたのが現実だ
なにをどうしようが難関であることに変わり無いし
易化させるわけにもいかないから
この手の話が出てくるのは当然の事とすべきなんだ

やるべき事は院の教育力の向上であり
単純に院の定員削減や合格率の数字だけを上げようとするならば間違える
576名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:53:37.26 ID:XKDbvRrw0
だいたい弁護士増えても何も困らないだろ
弁護士だらけにすればいいじゃないか
577名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:55:11.81 ID:tJiy3i5m0
いまって社会労務士>弁護士なんだろ

世の中変わるもんだな
578名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:55:29.56 ID:5yXKhGmN0
>>570
多いかどうかはわからんが、ぐぐったらローと予備校の二足のわらじをはいてるやつはいることはいるみたい。
そいつの経済状態と一日の過ごし方が気になる。
よっぽど金もってて時間削らないとできないだろ。
579名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:56:21.14 ID:Vtg0GiA80
パレートの法則??

>>571
そんなあなたには行政書士、司法書士をお勧めします。
580名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:56:27.53 ID:kVL5eyUH0
レポート出しっぱなしって意味ねぇなぁw
581名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 03:57:34.08 ID:m9MCMR9p0
>>578
二足のわらじは夏休みとかじゃないとミリじゃねえの
普段は朝から晩まで質の低い講義
終わったら出しっぱなしになるわけのわからん宿題に追われてさ
582名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:00:22.07 ID:+8Hu0iRS0
>>566
ドイツやスウェーデンみたいに勤務医の年収600万、開業医の年収800万みたいになるんじゃね。
583名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:03:41.76 ID:yeTnpzSW0
法科大学院の授業料が高すぎて、貧乏人を振るい落とすだけのシステムになってる。
不可能ではないが、ゼニのあるなしで弁護士になれるかどうかの差ができるようになってしまった。
584名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:05:13.65 ID:5yXKhGmN0
>>581
土日とか休みの日に予備校に通うのか?
どっちにしても辛そうだけど。

それで三振したら精神の方がおかしくなりそうだ。
その上合格しても仕事ができないんじゃやっていけない。
585名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:06:39.59 ID:+wrZhNmT0
>>562

俺の勝手な妄言でなんか悪かったな。
単純に同じ学位取れないだろうと思ったので適当なことを書いてしまった。
三振したやつが読んだら深刻に悩むかもしれないので謝っとく。

ローの入学資格の最新版は伊藤塾のHPにでてる。
たとえば甲南は甲南法科を卒業し学位取得した者の再入学を認めないようだ
http://www.itojuku.co.jp/joho_center/nyuushi/ls/60konan/index.html
586名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:08:04.35 ID:m9MCMR9p0
>>584
中学みたいに無駄が多いんだよな
昼間学校に拘束されて夜塾通いとかさ
587名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:11:12.68 ID:m9MCMR9p0
近くレポート代行しますて商売が流行るかもな
ローの講義は適当に寝て、レポートは金を払って代行してもらい
空いた時間は予備校通いに費やすとか

すでにやってるやつがいたししてw
588名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:12:18.99 ID:41JF3M4n0
>>586
中学生期は団体生活などを通じて人材育成
する大事な時期だけに塾だけ通わせて入れば
いいということではない。
高校3くらいからは問題ないかもしれないけれど。
589名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:17:16.88 ID:+wrZhNmT0
60才で合格した方がある意味正解なのかもしれない。
リタイア後の第二の生き方として,少年事件とか,
成年後見人とか,悠々自適な感じがする。
そんな甘くないかw
590名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:18:52.43 ID:m9MCMR9p0
>>588
それだと同質のタイプばかり集めて受験教育に偏ってる
上位の中高一貫私立はダメってことになるなw
591名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:19:22.16 ID:I/DaqsU40
弁護士開業というか、最初は雇用されてるイソ弁が殆んどな訳だが、そこから始めても、
商売下手な人が多いね。妙に原則論を守りすぎだったり、また徹底的に社会の上下関係みたいなのを
無意味に尊重する人多いんだよね。
何を元にして何をどこまで主張し結果としてそれを相手にこちらの言い分を飲ませる形で認めさせるかというのが
基本の姿勢だと思うのだが、そこらを何故か頑張ってやらない人が多い。
基本的には成功報酬ではないので、無意味に長引かせたりすればそっちの方が儲かると思ってるのかもしれないが
基本的な実力が付かないような事ばっかりやってると、いつまでたってもイソ弁だったり、
また美味しい利権を引き寄せることは出来ないと思うよ。
592名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:21:28.28 ID:NC4fVP5e0
>新・旧通じて今回で3回目の不合格となった1382人が受験資格を失った。

この人達は法科大学院に払った学費が無駄になったということ?
可哀想すぎね?
593名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:22:12.08 ID:BvVAl4xR0
初年度年収1000〜1200万円 四大法律事務所 新人弁護士の出身校 2011年 新63期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 上智 中央 同大 その他 
NA   32  13   5   2   2   2   3   0   0   0   1   0   1   3(立教1 首都1 不明1)   
NOT  12  11   4   2   0   0   2   0   0   2   0   0   1   1(千葉1)
MHM  19  12   2   1   2   1   0   0   0   0   0   0   0   1(千葉1)   
AMT  27  11   7   2   1   1   0   1   0   1   1   0   0   2(青学1 海外1)  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 101  47  18   7   5   4   5   1   0   3   2   0   2   7

<法科大学院別>
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 上智 中央 同大 その他 
NA   32  19   2   2   5   3   0   0   0   0   0   1   0   0
NOT  23  10   4   3   3   0   1   0   1   1   0   0   0   0
MHM  19  11   1   2   2   2   0   0   0   0   1   0   0   0
AMT  27  14   5   6   2   0   0   0   0   0   0   0   0   0  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−
合計 101  54  12  13  12   5   1   0   1   1   1   1   0   0
594名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:22:26.26 ID:BvVAl4xR0
初年度年収1000〜1200万円 四大法律事務所 新人弁護士の出身校 2010年 新62期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同大 その他
NA   46   25  11   6   2   0   0   0    2 (学習院1、不明1)
NOT  30    9   8   3   2   1   0   2    5 (都立1、立命館1 学習院1 上智1 不明1)
MHM  26    7   4   6   3   2   0   2    2 (上智1 ロンドン1) 
AMT  28   19   3   4   1   0   0   0    1 (ネバダ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130   60  26  19   8   3   0   4   10 

<法科大学院別>
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同志社 その他
NA    46  30   8    4   1   0   2   0     1 (学習院1)
NOT   30  13   2    7   3   1   1   1     2 (九大1 神戸1)
MHM   26  12   6    1   2   1   0   0     3 (阪大1 神戸1 大宮1)
AMT   28  21   2    5   0   0   0   0     0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  130  76  18   17   7   2   3   1     6 

西村あさひ法律事務所 http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_8249.html
長島・大野・常松法律事務所 http://www.noandt.com/topics/2009/20091222_01.html
森・濱田松本法律事務所 http://www.mhmjapan.com/ja/news/11245/detail.html
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 http://www.amt-law.com/news/detail/1490
595名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:22:46.02 ID:7XRNyaNw0
初心者からコツコツと!! 圧倒的教育力の早稲田!!


☆★ 平成23年度新司法試験【未修者】合格者数ベスト10 ★☆ ←New!
http://www.moj.go.jp/content/000079295.pdf


@ 早稲田大 129名
A 東京大   45名
B 明治大   43名
C 中央大   39名
D 京都大   37名
E 慶應大   35名
F 一橋大   21名
G 東北大   19名
H 同志社大  18名
I 神戸大   15名


596名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:25:09.68 ID:dqxuH9vwO
法律を勉強しているはずなのに
法律を無視する法務大臣がうまれるのはなぜか?
597名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:26:39.37 ID:G5QrzW+70
598名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:28:19.72 ID:UkZKXTHq0
弁護士なんかなっても年収300万とかだぜ?バカだろw
599名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:28:31.96 ID:41JF3M4n0
>>595
なにげに母校は力入れているんだな。10までにはいっているような。
600名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:30:52.33 ID:41JF3M4n0
>>597
でも、男子の指先も女子の指先も
微妙にチョップで、くんずほぐれつな
指先じゃないから同僚なんだろ?
601名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:31:09.17 ID:UH8lKmy+0
>>593
相変わらず中央法卒は、無視されとるねwww
602名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:31:20.59 ID:5yXKhGmN0
>>596
法律を勉強しているからだろ。
603名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:38:52.30 ID:G5QrzW+70
>>600
やっぱカップルじゃないか・・・
抱き合い方が不自然だし。

それにしてもデーハーな女性ですねw
604名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:42:05.16 ID:+4VBc4Rg0
>>506
鳩山は帝国じゃない東大だろ
605名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 04:46:43.28 ID:StVpJPev0
旧試は科挙だとか揶揄されたもんだが
むしろ今のほうが過酷になったんじゃね
606名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 05:29:37.75 ID:D2zJOAiZ0
>>595
新試になって一番衰退目立つのは上智じゃないのか。
旧試の最後のほうは上智は合格者も率も伸ばしてたのに。
607名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 05:35:46.23 ID:dXXh0eZJ0
資格があるのに仕事がない奴がいるから意図的に減らしたってこと?
608名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 05:55:05.61 ID:hp9G7R8X0
資格があるのに仕事が出来ない奴がいるから意図的に減らした
609名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 05:59:22.98 ID:issYCJI80
>592
法律を学びに行ったんだ。
別に資格予備校に通ってたわけじゃないさ。
610名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 06:22:44.82 ID:m3/ja6Ae0
>>235
数学検定の方が難しい。
1級の合格率は0.4%
http://www.su-gaku.net/about/faq/index.html#q03
611F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/09/09(金) 06:32:03.04 ID:b2u8Wus10
そりゃあ、そうだ。
大学は教員を食わせる為の飯のタネに過ぎないからお客様だが

払う方の客からすれば、お客様気取りの馬鹿が弁護士とか
やってたら堪らんわな。
612名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:04:36.90 ID:nZpFXwgHO
明治学院大学
613名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:18:55.60 ID:fmvkmndz0
今の時代弁護士なんて負け組じゃん
儲からんしwww

仕事はといえば過払い金の処理ぐらいだろwww
614名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:24:52.66 ID:D2zJOAiZ0
過払い金請求のご相談は○▼法律事務所へ〜
所属弁護士は全員東大京大卒〜

関西で流れてるCM
615名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:26:29.58 ID:t70fWMe90
弁護士はいらないから超難関の介護士試験をつくれば受験脳たちが受けるとおもう。
616名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:29:29.76 ID:8T1xM20uO
在日チョンばかり
617名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:33:06.87 ID:8BI6MuFS0
少子化で経営危機の大学のための制度
618名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:47:30.94 ID:qaFRslQi0
高い金払ってアホみたいだな
619名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 07:52:50.12 ID:uKGOmjCl0
弁護士って反日極左ばかりだからな。もっと増やしたほうがいいと思うよ
620名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 08:03:13.97 ID:9ofMFilu0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
621名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 08:13:57.54 ID:G0M/Vkfh0
法務省の役人のさじ加減1つで合格者数が決まるなんて恐ろし過ぎる。

そもそも合格者数に枠があるのがおかしいけどな。ローつくった時点で修習を廃止できなかったのが全ての失敗の元。
622名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 08:31:59.24 ID:0Rg/fETw0
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で裁判官・弁護士になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードは枚挙に暇なし。こんな日本だから天罰がくだるのさ。地震・津波・放射能。
つぎは東京直下型地震か富士山噴火か。
623名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 09:26:14.79 ID:zeB3whuII
試験では世の中を渡ってゆけなくなってきているのは
良い傾向ではないか
624名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 09:31:15.77 ID:CsspYGAs0
合格者1000人ぐらいにしたら
就職に困らない
625名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 09:35:00.81 ID:WvK75EFD0
大学卒業して久しぶりに高校時代通ってた図書館行った時のこと・・・
勉強してた連中、何人もその頃に見た顔だったっていうw
626名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 09:54:42.30 ID:s5L9Q7RgO
試験合格のための試験勉強するなって言われてんだから
合格率をだす意味がわからん
627名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 09:59:19.59 ID:Q5iRAGuGi
11人少ないだけとか誤差やん
628名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:07:17.29 ID:zuA8I0zH0
>>33
弁護士は騙ると罪にならないんですか?
あとネット上でもこの手の質問あるはまずいって習いましたよね?
629名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:09:41.01 ID:bURoEvFc0
理系の最高資格が医師であるのと同様、文系の最高資格として司法試験は難しくていいと思うけどね。


すごく大変だけど、合格したら金持ち、でいいじゃん。

世間も、この2つの資格は別格で構わないと思ってるだろ。
630名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:15:22.76 ID:m9MCMR9p0
層化ローがレベルの割に何気に合格率がいい件
一般ローは受験教育を禁止して、層化ローは受験バリバリ教育を
行ってるんだろうな

ロー構想は層化やチョンを増やすのが
目的の一つだったりしてたりすしてw
631名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:16:34.92 ID:7mzGYg7C0
>>629
医師国家試験は合格率が9割とか運転免許より簡単らしいよ。
かなり頭悪くても受かるらしいよ。
632名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:28:21.64 ID:lhKuscFl0
>>610
馬鹿か
受検比率0.4%ってのは
全受験者のうち1級を受けた人の割合だろ
633名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:30:06.33 ID:ghfqgPwA0
>>610
126/971で13%みたいだけど・・・

大体そんなこといったら公務員試験なんか軒並み合格率一桁だから、
弁護士になるより難しいってなるぜ?
634名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:31:39.46 ID:siWIexdk0
聖マリアンナの西川でもアホのふりして
ほんとは頭いいんだろうな
635名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:33:21.60 ID:Dt+qYdNZ0
なんか、電験1種のほうが難しそうだな。
636名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:34:57.17 ID:CsspYGAs0
何か人ごとだけど可哀そう
それにしても
医者だけは
過去も現在も未来も心配なさそう
637名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:36:07.02 ID:Dt+qYdNZ0
>>634
聖マリは東大グループで教える方は東大出で優秀なの多いが、
学生は・・・・・・だと、知り合いが言ってた。
638名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:38:50.41 ID:CX7vsW4F0
これ、法科大学院詐欺でしょ。消費者庁に訴えなきゃ。
639名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:38:59.80 ID:i6Zg7ycG0
>>634
関東の底辺だろw
典型的アホ馬鹿医大でしょ
640名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:53:37.15 ID:WvK75EFD0
>>639
受かってから言おうねw
641名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 10:55:27.69 ID:6jn0n6Go0
 
642名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 11:01:15.73 ID:i6Zg7ycG0
>>640
何必死になってんの。
公知の事実じゃんw
643名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 11:01:36.52 ID:nnZiy6JF0
>>550
旧司法試験失敗組みだが
それでも旧司法試験のほうがフェアだったと思う。
新制度なら俺はスタートラインにも立たせてもらえなかった。
同時期に受けていた超優秀な奴も新制度だったら無駄に時間と金を使わされていたと思うし、
任官した知り合いでも新制度なら受けられなかったといってる奴は何人もいる。
644名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 11:05:11.93 ID:uKGOmjCl0
そして反日左翼弁護士になったのであった。
645名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 11:06:57.16 ID:nnZiy6JF0
>>610
金魚検定というのがあってな・・・
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1313968409/
646名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 13:14:59.69 ID:gRM2W1+60
この試験制度が完全に失敗だったという点だけは、明らかになったからいいんじゃね
今後予備試験組から優秀なやつがでてくるよ
いちばんいいのは、旧司時代に返って、回数制限と合格者を増やせば済むこと
旧司時代でも終わりの頃は、回数制限があったんだから、下手にアメリカのマネをするから変な制度になるw
647名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 13:18:53.37 ID:pq4IjOoL0
今日発表だったんか
648名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 13:20:45.32 ID:KPZvOmUR0
合格率だけ云々するのは結果分析としては不十分
以前島根大学で一人受けて合格率100%ということがあった
薬剤師の国家試験合格率は聞いたことのないような大学の
合格率が国公立より高くほとんどが8割を超えている
受かりそうもない奴は留年させたりして合格率を
上げている結果である
649名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 13:22:45.44 ID:F8fPONa30
合格しても仕事がないずらw
資格ビジネスの犠牲者どもの悲鳴が聞こえそうだ。
650名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 13:54:00.11 ID:XysKaa0u0
仕事に対して弁護士の数が多すぎるから合格者を減らしてるんだろ
651名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 14:32:00.83 ID:aNrvpcJ90
>>646
>この試験制度が完全に失敗だったという点だけは、明らかになったからいいんじゃね
>今後予備試験組から優秀なやつがでてくるよ
>いちばんいいのは、旧司時代に返って、回数制限と合格者を増やせば済むこと
>旧司時代でも終わりの頃は、回数制限があったんだから、下手にアメリカのマネをするから変な制度になるw

知ったか乙
旧試に回数制限設けられたことなんてない

たぶん丙案と勘違いしてると思うが
652名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 14:58:31.07 ID:hWb4hdK60
法律家って紛争解決能力あるんですか?
653名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 15:11:57.47 ID:UH8lKmy+0
今年も一橋が合格率トップかよ。
一橋の強い理由って何?
654名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 15:14:58.94 ID:ZPluZ9Ql0
>>358
>>363

ここ解説よろしく
655名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 15:34:29.58 ID:dLfVErer0
>>652
紛争解説能力はある。
656名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 16:34:03.70 ID:qqrts62v0
オレ、司法試験のこととかぜんぜん知らないけど、この間、Eテレで伊藤マコツ先生って言う人が、
いろいろ話してるのを聞いて、やっぱり弁護士はすごいなあと思った。
657名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 16:45:45.88 ID:lsy/e8V20
2000人も合格して仕事ないだろうに。
合格率は5パーくらいでいいんじゃないか。
658名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 16:51:57.16 ID:lESfcWEXP
25 :氏名黙秘 [↓] :2011/09/09(金) 02:57:28.95 ID:???
正直、就職先はあるとは思うが、ショックからイカに立ち直るかが問題。面接で三振について触れる旅涙が出る状態で内定は出ない。
659名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 16:56:23.85 ID:gRM2W1+60
>>656
伊藤真は、LEC時代に論点ブロックカードを考案(実際は、大学時代に似たようなやり方をとっていたみたいだが)した講師
LECを離れて伊藤塾を立ち上げる際、論点ブロックカードや全体構造テキストなどを巡ってLECと訴訟沙汰になったことがあったっけ
結局は、伊藤塾が勝訴したと思うがw
660名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 17:00:20.84 ID:hC3vtKVG0
今って法科大学院行かないと受験資格すら貰えないんだっけ?
661名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 17:05:57.99 ID:0bML0wUV0
予備試験が別にある。
662名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 17:09:09.72 ID:KrK3ZXzl0
2010年最終試験者6名が全員合格したのが非常に気になる @旧
663名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 17:37:02.20 ID:BjRo9Qla0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100916/trl1009162257016-n1.htm
法科大学院 司法試験低迷校は補助金絞る 
2010.9.16 22:56
 裁判官や弁護士、検察官といった法曹専門家を養成する法科大学院で新司法試験合格率が続落している問題で、
文部科学省は16日、新司法試験の合格率や入試の競争倍率が低い法科大学院に対し、
平成24年度から補助金や交付金を削減する方針を表明した。
法科大学院は現在74校あるが、司法試験の低迷校を中心に、統廃合が進む可能性がある。
入学希望者が少なく入試での競争率が2倍未満で、
新司法試験について「合格状況に極めて大きな問題が続いている法科大学院」について削減するとした。
具体的には、
「新司法試験で合格率が半分未満」
「直近修了者のうち受験者が半分未満で、その合格率も平均の半分未満」のいずれかの状態が
3年以上続く法科大学院について、
国立大運営費交付金や私大等経常費補助金を減額する。
削減対象となると、法科大学院の人件費相当の交付金などが削減されるため、運営は困難となる。
 今秋に山場を迎える入試の結果と、昨年と今回、来年の司法試験結果を判断材料とする見通し。
昨年と今回の司法試験で2年連続、 平均合格率の半分未満だった大学院は74校中20校。
664名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 17:41:10.80 ID:0mcVjVws0
たまに勘違いしてる人がいるが
レベルアップしても合格者数なんて増えないからな

それはそれで必要なんだが、全然別の話だから
665名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 17:53:00.52 ID:S8RfeuwK0
>>620
有名なコピペで和んだw
666 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/09(金) 17:53:47.25 ID:4v8uD3Be0
>>664
人数ってどうやって決まってるの?
昔から目標合格者数みたいなのは出してるけど、毎年増減はあるしでよくわからん。
667名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 17:55:09.42 ID:S8RfeuwK0
>>606
上智ローは学長も婦女暴行で辞任してるからね。
世に言う「長沼事件」である。
668名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 18:01:10.41 ID:BvVAl4xR0
司法試験合格者数 推移
81年  486名
82年  461名
83年  459名
84年  459名
85年  482名
86年  538名
87年  526名
88年  535名
89年  523名
90年  506名
91年  616名
92年  634名
93年  759名
94年  759名
95年  753名
96年  768名
97年  763名
98年  854名
99年 1038名 
00年 1026名
01年 1024名
02年 1244名
03年 1201名
04年 1536名
05年 1454名
06年 1551名(新1009名+旧542名)
07年 2101名(新1851名+旧250名)
08年 2206名(新2065名+旧141名)
09年 2144名(新2043名+旧101名)
10年 2126名(新2074名+旧 52名)
11年 2069名(新2063名+旧  6名)
669名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 18:06:28.10 ID:S8RfeuwK0
>>573
可能。

ただしローによっては喪中の受験生の受験資格を認めないところもある。
中央とかね。
過去にローを卒業した受験生に入学資格を認めないローもある。

再入学してるロー生もちらほらいるよ(東大ロー含め)。
決して多数派ではないけれども。

3振して再びローに入学した人
http://unkar.org/r/shihou/1252881607
670名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 18:32:11.31 ID:m9MCMR9p0
>>659
論述マニュアルは伊藤氏考案かあ

論述マニュアルが悪のように言われてるけどなくても合格者は基本書から
論述マニュアルを作って暗記して繋ぎ合わせて書いてただろうしね
それを金さえ出せば誰でも手に入れれるようになったわけで
ある意味公平になった

東大受験の社会でも合格者は同じようなことをしてるわけでさ

671名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 18:36:30.02 ID:+zhCW5jP0
上で出てる伊藤真弁護士が大学に講演に来たことがあったな。
護憲論者で自分とは思想は違うが、話し方がとにかく上手かった。





672名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 18:52:08.90 ID:gRM2W1+60
俺も昔、伊藤真から「憲法とは、個人の尊厳を中核とした人権保障の体系」である、と習った記憶があるw
この前のEテレで、憲法とは、国家権力を拘束するもの、法律とは、国民を拘束するものとか、言ってたな
したがって、国民は憲法を守る義務はない、とかなんとか大学の先生に説明していたのが印象的だった
しかし、国民は憲法を守る義務はないと断言するのはどうかな?守る義務はない、とする説もあるって説明するのが筋だろ
公共の電波を利用して国民をミス・リードする危険性を感じたのは、俺だけか?
673名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 18:55:33.80 ID:7ycb1pMz0
法科大学院の構想が表面化したとき
全国で16校程度という話だった

それが大甘審査で続々とクソ大学院が出来て
こうなることは目に見えてただろ
674名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 18:58:34.20 ID:KnQU/9Uq0
こんだけ合格者が増えたってことは
やっぱりハードルも下がってるってことだろうから
インプットに関しては予備校本オンリーで合格できるのかな。
675名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:23:57.07 ID:L93I1l0Y0
>>653
それにしても東大が合格率で勝ち切れないのは何故なのかな?院試のユルさ?
676名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:30:38.88 ID:qLdyQNCm0
法科大学院が出来た時、三振者が続出して
新聞で弁護士のドラマの欄を見ただけで涙が止まらなくなる奴が大勢出るなと
予想したけど、現実となったか・・・
677名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:31:27.69 ID:fF5IXQzFO
谷村新司
678名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:40:48.96 ID:CRpkSKx30
>>673
原因の一端はわが母校岡山大学にあり。
山陽新聞によると、岡大が「地方にもロースクール作らせー!」って
文部科学省にねじ込んで、それを見た地方国立大が続々申請。
それを見た私学が「国立ばっかり優遇すんな」とねじ込んでバブル発生。

新聞で大学関係者が「岡山大が地方ロースクール設立の流れを作った(キリッ
みたいなこと書いていたけど、今は針のむしろなんだろか。
679名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:41:56.84 ID:BaCH4m4yP
底辺でも合格者がいるんなら、後は学ぶ側の問題だと思う。
680名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:45:05.40 ID:UH8lKmy+0
>>675
優秀な受験者層は、一橋より東大に行ってると思うけど。
授業に問題があるんだろうね。
681名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:49:53.01 ID:sgEqAqd80
>>678

しょうがねーよ岡山大は
検事総長も出した中国地方では名門だから
旧制高校だったけ?
文科の国立大のランク付けでは旧制高校の大学の格は低くないんだよな
682名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:52:34.82 ID:CRpkSKx30
そのうち三振者の末路を描いた漫画が連載されるようになったりして。
「ナニワ金融道」「カバチタレ!」なノリで。

以前どっちかで司法試験挫折者が悪役で出てたっけ。
683名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:55:51.63 ID:PAXTr+jv0
オレの出身校がまさにこれを運営してるわけだが
勇気を持って撤退するべきだと思っている
何でこの制度に参画したのかいまだに理解できぬ
日本大学OB

追伸 大学当局へ
相変わらず金が好きそうだな
684名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 19:59:52.89 ID:CRpkSKx30
>>681
確かに格は高い。帝大の一歩後ろくらいにはいるらしい。
積み上げてきた実績はバカにできんわな。
あと医学部が旧制時代からの名門だからこれまた格が高い。

ただし、だからといって2ちゃんのみならず各所で
「岡大は広島大より神戸大より格上なんじゃ!」と吠えまくるのはいかがなもんかと。
リアルで聞いたときはヒキましたよ。ええ。
685名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:08:00.31 ID:oZaukGj90
なんか中途半場だね。アメリカ型にするって決めたんだから、当初の予定通り8割合格にして弁護士業界・関連業界の再構築を促せばいいのに。
合格者のレベルとか研修所のキャパがどうこうってのは、制度作った時点で分かってたんだから完全に本末転倒だと思う。
こんな状態では、日本の旧制度とアメリカの制度の悪いとこ取りになってしまう。

686名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:13:05.00 ID:uHds4I000
いやそういう説もあるとかじゃなくて
憲法という規律の名宛人は
天皇、公務員、国会議員、吏員(役人)という国家権力だから(99条)
国民が守るとかそういう話じゃないということよ。
立憲主義ってそういうこと。
国民を制限する立法行政をより上位規範=憲法で制限しよう、
無茶な法律を作ることを制限しよう、っていう。
687名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:15:13.87 ID:ymwLoJDZ0
昔、卒業生の8割が法曹関係になれるだったはずの制度なのに、
大学院を認可しすぎたんだろうね。文科省や法曹関係者の天下り先に
志望者が翻弄されたんだろうね。お気の毒。
688名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:19:09.63 ID:VlJofaVMO
>>686
そう説明した教授に「公務員以外納税の義務は無いのですね」と元気良く質問した奴がいてな。

意外にも、教授はしどろもどろ。
689名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:22:07.90 ID:nnZiy6JF0
>>685
そうしたら裁判所と検察が独自修習して弁護士会が怒り来るってry
690名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:22:41.66 ID:UH8lKmy+0
>>683
日東駒専でビリかと思ったら、
合格率2/79の駒沢が下にいるねw
司法の日大って言葉も聞いた事あるし、もっと頑張りなよ。
691名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:23:12.86 ID:SmWt9BlR0
で、これに受かってもワープーの野良弁護士になるしかないんでしょ?
692名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:28:03.96 ID:UH8lKmy+0
>>691
君が優秀なら、任官されて収入が保障されるし、
初任給1000万の事務所にも行けるよ。
693名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:30:47.04 ID:hWb4hdK60
>>686
そのルートを敵性在日外国人が利用している。この事実はどうすべきかね。
694名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:34:12.35 ID:hWb4hdK60
法律家というか君たちのいうところの優秀さって何ですか?
695名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:42:17.99 ID:Vu6eFc+U0
>>681・684
そんな事を言えば、旧制高校、それも旧ナンバースクールが発祥、かつ、日本
最初の高等教育機関である、旧制一校〜五校までの国立大学から見れば、岡山大学な
ど格下そのもの。まあ、ツマラナイお話ですがね。
696名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:53:59.29 ID:VDwGcCnd0
>>680


東大ローは、実務家講演やら最新の薀蓄にも熱心というのがある。
東大法→東大ローは通常経路だが、他のがローだけ紛れても微妙すぎるな。
697名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:55:56.12 ID:w/QZjdIo0
本気で勉強したのだろうか?
大学時代成績が『そこそこ』良かった。一般企業は嫌、地位が欲しい。学費と生活費は何とか用意できる…
法科大学院に進んだのは実は普通に働きたくなかっただけでは?
ダメな場合は司法書士?こんな奴はたぶん司法書士もダメだろうな。勘違いさせた制度も悪い

と部外者が偉そうに言ってみる
698名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:57:30.06 ID:VDwGcCnd0
どうして旧帝大と旧商科大だけにロー設置を限定しなかったんだろうかと思う。
爺連中が自分の就職先だけを熱心に考えた結果歯止めがかからなくなったんだろうな。
まぁ早慶中のローは滑り止め用としておkとしてもなーw。
699名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 20:58:44.53 ID:FAeBPoM70
そういやとある弁護士は東大卒なのに法科大学院は早稲田だった
まあ弁護士になったからどうでもいい話だけどなんで東大院じゃなかったんだろ
700名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:01:21.68 ID:VDwGcCnd0
>>699

・おちた、まよった、早稲田既習はそんなに悪くない、んじゃいくか
・違うガッコに行きたかった
・未習騙されてモルモットにされかけた
701名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:10:21.89 ID:UH8lKmy+0
>>697
頑張れば誰でも受かる、という試験ではない。
絶対評価じゃなく、相対評価なんだよ。
702名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:12:16.57 ID:BaCH4m4yP
相対評価なのに合格者数が少ないのはなんでだぜ
703名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:14:37.73 ID:Vu6eFc+U0
>>698
旧帝大、と言っても、旧ナンバースクールからの帝大と何もなしからに帝大では
価値が違うんだけどね、現実は。百歩譲って旧一期校以上の大学のみで十分、国公立大学は。
704名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:21:18.72 ID:ya9w/r8E0
>>341
地方在住社会人としては通信制のローを作って欲しかった

慶應や中央あたりは通信制法学部があるからノウハウはありそうなのだが
705名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:25:54.12 ID:F8fPONa30
いそ弁になるのも大変そうだが・・・・
706名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:28:56.09 ID:XBOLajLD0
>>33
懲戒請求出されたことある?
紹介処分受けたことある?
707名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:33:41.23 ID:ZrFV5RyE0
>>28
医者は十分厳しいだろ
だたの妬みはやめろ
708名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:35:13.81 ID:rLkSPdEr0
>>703
ナンバースクールって、旧制一高とかのことなら今は大学に改組されているが・・・
709名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 21:39:52.30 ID:XBOLajLD0
>>706
紹介処分 は 懲戒処分 な
710名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 22:00:37.55 ID:8yaeoEfRO
>>348
今の制度はロー通学前提じゃないか。
通わなきゃ始まらない。
711名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 22:12:17.76 ID:I5YRGQjt0
>>680
  よくデータを見るとカラクリがわかる。
  東大は既修では合格率1位。ところが未修だと早稲田並。
その差なんと2倍以上。
  実際、ついてこれない未修はお荷物扱い。そもそも東大は人数が
多すぎるから、一橋みたいに手厚く介護なんてしてくれるはずもない。
  未修ならおとなしく一橋行った方が無難。
  過去にもそう思った奴が多いからこそ、未修は年々差が開く一方。
  未修は入試の枠が別だからね。どんどん志願者の水準が下がって
も、定員枠までは取らざるを得ない。
712名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 22:17:03.48 ID:itdxbxCO0
>>683
日大は主婦の友社からお茶の水スクエアを購入して、
ローにしてるからな〜
金持ちだよねw
713名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 22:32:06.39 ID:jPlDa6ZQ0

法科大学院の導入で利益を得たのは、バカボンにクライアントの
世襲をさせる事ができた弁護士達。

小泉竹中は、彼らの魂を買ったんだよ。
714名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 22:34:31.11 ID:jPlDa6ZQ0
345 名前: 今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. [(´・ω・`)ショボーン] 投稿日: 2011/09/09(金) 01:24:13.35 ID:jPlDa6ZQ0
年収の1/3以上借金できなくしたのは自民党公明党。
トコロテン方式で増やした弁護士に仕事を付けるために
自民党公明党は貧乏人を大勢破綻させた。バカボンに
クライアント承継させるために多くの弁護士が小泉竹中に
魂を売ったよ。

市役所などに借金の相談に行くと法テラスに強制的に
行かされる。法テラスでは弁護士を安売りしていて、
通常で30万円かかる自己破産手続きがなんと15万円で
できる!でも、その15万円がないっちゅーの!!

自分で手続きすれば、印紙代だけで自己破産できるよ!!!
715名無しさん@12周年:2011/09/09(金) 22:37:52.19 ID:hVx/hAsMO
借金のご相談は〜、の債務整理の金脈ってもう廃鉱?
716窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/09(金) 22:45:12.96 ID:K5FeqnaA0
( ´D`)ノ<うちの地元にある法科大学院は今年やっと3人受かりました。
       総計合格者数、5年で9人です。
717名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 00:36:53.49 ID:Z5HwPPU20
7割くらいは合格するとしていたのに、試験を実施した側がおかしい。
718名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 00:39:43.84 ID:OZRZnhwV0
詐欺というのは引っかかる方も悪い
719名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 00:45:01.19 ID:mlgnVO610
合格数かわってないから単に受験生が増えただけ。パーセンテージの印象操作みたいなもんじゃないかな
720名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 00:45:40.50 ID:sohuQ+OH0
中大卒だけどすごいなあ、と思うのは所属していた音楽サークルの後輩で卒業後
一念発起して司法試験突破、弁護士をしてる奴がいることだ。
721名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 00:48:28.80 ID:URMWfttD0
何の関係もない大阪人ですが、
文系は新制大学に等しい阪大がローを作る以上
中国の勇たる岡大がローを作るのは当然と・・・。

ただ、その後の実績が阪大と並んでふるわないのは、何でだろう?
722名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 00:50:05.77 ID:ByNa7+6K0
>>721
岡大は、のんびりしてるからなぁ
723名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:07:37.92 ID:aDoqm/9v0
>>718
国家が詐欺やっていいのか?
法科大学院に入った三振者=哀れな生贄は3年と数百万をムダにして、学校は赤字(ソース不明)
法科大学院の教員が職と給料を得たぐらいしかメリットの無い最悪の制度、どうしてこうなった?
724名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:24:21.17 ID:VFB6g7AD0
>>721
旧帝大と言っても、阪大と名大はオマケみたいなもんだからなw
725名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:26:30.81 ID:DVyTGKxo0
>>724 Q大とか北海道大学とかもあるだろうし。
それからもう少しで帝大だった金沢大みたいなのも考慮に入れるべきか。
726名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:28:53.79 ID:GwI09C9ai
時間の代わりに金かかるシステムにしようとしたら時間も金もかかる最悪の状態になったか。
ずっと新旧並存で良いだろ。法曹の道諦めてて本当良かった。
727名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:29:34.37 ID:4zYi4hmv0
最初から法科大学院の数を制限しておけば、路頭に迷う人も少なくてよかったのに。
728名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:33:40.82 ID:1v5/P0Hg0
>>672
憲法99条は公務員に対してしか憲法尊重擁護義務を課していないというのは事実。

でも、「国民は憲法を守る義務はない」って説明は誤り、ないしミスリーディングだと思うな。
児童労働の禁止(憲法27条3項)とかは私人にも直接適用されるだろ。
729名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:34:25.45 ID:eL0fLrtK0
>>672
憲法99条を見ろ
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を
尊重し擁護する義務を負ふ。

今の天皇も天皇になる時に日本国憲法を遵守すると発言してる
ウヨには不評だったみたいだがw
730名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:36:30.63 ID:fNd24hbu0
まあ受験生の質を見たらこれ以上は増やせんよ。
3000人合格なんて、注射器の使い方も分かってない医者を毎年数百人
量産してるのと一緒だからな。
731名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:37:07.02 ID:GGeeDpQ80
弁護士になるのに資格試験なんて要らないよな。
その辺の893の方がずっと法に詳しい。
免許制無くして市場原理にまかすべき。
732名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:37:35.57 ID:qlBO/C660
東大 中央 早稲田 京都
この4校だけで良かったんだよ。
733名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:39:25.02 ID:eL0fLrtK0
>>730
2000番台で合格しても就職口はないだろ
修習生の4割は就職が決まってないみたいだしw

734名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:39:27.35 ID:xY91FG3E0
供給過多だったんだから丁度良い
735名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:39:34.45 ID:613VbMNfP
>>723
法に書かれた通りのことである限り、詐欺ではない

官僚と詐欺師の違いは、
その行為が法に基づいているかそうでないかの違いでしかない
もちろん法は官僚のお手盛だけどね
736名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:42:42.61 ID:+v5QMAza0
>>723
そのうち淘汰されてそこそこ適正規模になるかと。
自由競争、淘汰でいいだろ。
路頭に迷うといっても、研究者とかスポーツ芸術より進路変更しやすいんだし
過渡期の問題をそんなに深刻に考えなくてもいいと思う。

とにかく最初から完璧じゃなくて試行錯誤したりすると
すぐ叩くのは日本の悪癖。
737名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:45:02.68 ID:LfhGmcYG0
受験資格にロースクール卒っての撤廃しろよ
昔みたいに誰でも受けれる制度の方がいい
738名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:46:46.09 ID:DJQxNNMoO
弁護士の数を増やせば訴訟が身近になるって予想だった
だが日本に訴訟文化は根付かず弁護士が余った
739名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:48:15.86 ID:fNd24hbu0
>>736
残念だが、試行錯誤というレベルではないんだな。
当時の学部生ですらロー制度の欠陥(教員の質の不十分さ、
ローの乱立、在籍費用の負担etc)で問題視されてたので、
なるべくしてなったとしか言いようが無い。
740名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:54:09.51 ID:eL0fLrtK0
民法177条知らないって話はマジ?
741名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:56:12.24 ID:LUi8vbYz0
>693
ごめん意味わかんない。
俺は立憲主義における憲法の意義を説明しただけだが。
その敵性外国人とやらの利用?や
仮にそれがあるとしてその対応まで考えなきゃいけないの?
742名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:09:03.26 ID:XGshqMAy0
>>729
おいおい、憲法の理解大丈夫か?
99条は公務員の憲法尊重擁護義務を定めてるけど、
公務員以外には憲法は妥当しないなんて一言も言ってないぜ
現に私人間であっても、多くは私人間効という形で、
ごく一部は直接適用されるじゃないか
俺もEテレ見てたが、あれはマコトの独自解釈が強すぎるって思ったよ
743名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:12:39.61 ID:IwBXW+FU0
弁護士って企業業務じゃないと儲からないよな
744 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/10(土) 02:14:29.78 ID:uITZKhgE0
司法試験板で通信制法科大学院設置に中央大学は意欲的みたいだとかのレス見たけど、
実際はどうなの?
745名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:15:03.86 ID:XGshqMAy0
>>694
みんな悔しいのか、あまりはっきり言わないけど、
はっきりいえば試験対応能力、これに尽きる
要は、過去の試験問題見て、何が求められていて、それへの対応能力どうやって獲得するかを具体的に知ることができ、また実践できる人
この業界は、試験が参入障壁だからね
早く受かるというのは、単にこの適性があるというだけの話
何も偉くはないし、知りゃあだれだってできることだし、法曹の仕事そのものの適性とはほとんど関係ない
海外じゃ司法試験がない国だってあるっていうのに、こんな厳格な試験課してさ、実務能力じゃなくて試験対応能力あるやつを大事に採用してんの
まあ馬鹿みたいなはなしやね
746名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:16:42.60 ID:I3E3BUja0
佐々木毅が関わるとろくなことがない。
あいつは何か頭悪いのか。
不真面目なのか。
無能なのか。

何やってもダメだな。
学者としても何の業績もないことがバレた。
747名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:18:58.52 ID:Rkixxs/M0
2割弱しか合格しないのにロースクールに予備校を通って20代後半とか酷すぎるだろ
748名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:21:31.04 ID:XGshqMAy0
>>747
もっとバカなのは、この手の話をすると、争点は制度の是非のはずなのに、
決まって「自分のリスクとして入ったんだからそれを甘受すべき、同情の余地はない」とか言う奴
理解力不足っていうか議論の争点がズレてるんだよなあ
試験対応能力はあっても、こういう妙ちくりんな抗弁を繰りだす奴はいくらでもいる
749名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:21:53.52 ID:JAdXQijv0
新司法試験だと出題者の意図で難易度弄れまくりなんじゃないの。
750名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:26:10.47 ID:V/xaFnH10
制度いじったの誰だよ。法曹増やしたいなら旧試験の合格者増やすだけでいいのに。
幅広く人材登用すべきところのはずなのに貧乏人排除する制度にしてどうするんだよ。
751 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 65.6 %】 【11.2m】 :2011/09/10(土) 02:27:37.17 ID:BlcLCMWFO
>>229
。・゚・(ノД`)・゚・。
752名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:29:00.63 ID:0JFuzsvl0
国会でローに反対したときだけは
枝野が正義の味方に見えたものだった
753名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:34:28.61 ID:5tShLXKF0
誰でも受験可合格率3%と,
ほぼ法科大学院卒のみ,合格率25%じゃ
法曹目指すやつにとっちゃ後者がいいに決まってる。
社会にとっちゃどっちでもいい。
754名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:37:38.82 ID:plPjdQ8Q0
中央通信制法科大学院

お値段ざっと 600万円とかだったら笑うwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
755名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:39:49.30 ID:plPjdQ8Q0


731 :名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 01:37:07.02 ID:GGeeDpQ80
弁護士になるのに資格試験なんて要らないよな。
その辺の893の方がずっと法に詳しい。
免許制無くして市場原理にまかすべき。


756名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:40:44.43 ID:5tShLXKF0
でも中央法の学部通信って超難しいんだよね
全体で7%しか卒業できなくて,提携の法律予備校に通ってる子
ですらほとんど卒業できないんだって。
757名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:42:43.21 ID:Rkixxs/M0
法曹界の就職数と合格率をこれから調整するから更に合格率は下げるよな
何点で合格でなく毎年合格点数が変わる足切りだろ
法治より人治の今の死刑制度と変わらない
758名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:43:35.18 ID:vvRHjXGyO
>>742
「憲法は権力者を縛るもの」というのは通説的な説明なんだが、実は「ならば何故納税や勤労を国民に義務付けているのか」「労働基本権は私人間に直接適用されるが、あれは何なのか」といった素朴な疑問に答えられない。
759名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:45:20.49 ID:33NjlsXx0
ざまぁ〜
勉強できても稼げないんじゃね〜w
下位資格を散々コケにした報いを受けろwww


760名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:46:03.45 ID:aDoqm/9v0
>>756
そもそも大学の通信教育が・・ゴニョゴニョ
慶應なんか修了率3%切ってるし
他も概ね1割切ってる。
最近は入りやすい卒業しやすい早稲田e-ラーニング式
(修了率も学費も高い、でもココもできたばっかり)のが流行ってるみたいだけど

世の中資格や学歴をエサにして学費を取る悪徳な商売はいくらでもあるのさ
761名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:46:34.42 ID:5tShLXKF0
>>758

「そういうのもちょこちょこ入れてます」ってのじゃダメなの?
762名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:46:44.20 ID:plPjdQ8Q0
慶応ローで通信制ができたら食指が動く。

無理だろうがなw
763名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:48:25.82 ID:XGshqMAy0
>>758
簡単な話だよ
「憲法は権力者を縛るもの」、そりゃたしかにその意義も含むけどそれだけじゃないだろと。それで憲法いい尽くしてるなんてとんでもないと。
マコトも言ってたよな、「国家の基本法だ」って。だったらなおさらだよな。
764名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:49:08.71 ID:9h8xLC0s0
>>672
憲法の名宛人はあくまで政府だから間違っちゃいない。

したがって、人権擁護法なんてもんはおかしいわけ。人権擁護は政府の義務であって、
別に私人が他人の人権に配慮して行動する義務なんてない。それは国会が決めた法律で
間接的に私人による権利侵害や犯罪を規制すればいい話。
765名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:51:40.19 ID:Io/nf7w20
スリーアウツ
766名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:51:57.60 ID:r4f66CRF0
>>755
法曹を市場原理に委ねたら、夜警国家すら成り立たない。
ジャッジドレットみたく司法権のある治安維持部隊でも作るしかなくなる。
767名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:54:48.08 ID:XGshqMAy0
あのさ、言ってることが乱暴すぎるよ
「ケンポーノナアテニンハセイフ、マチガイナイ」、これで憲法の全原理を説明する気?

あとさ、
>国会が決めた法律で間接的に私人による権利侵害や犯罪を規制すればいい話
これって、結局は
>私人が他人の人権に配慮して行動する義務
を課してるのと同義じゃないの? どうなのそれは?
設定された法目的に反した行動をとった場合に罰則が課され、あるいはそうでなくても民事上違法の評価を受ける場合に、それはその個別の人権配慮義務を課されたって普通言うと思うけど。
768名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 02:54:51.84 ID:U6ObSaeg0
旧帝医現役合格したが、
受験勉強は4年間だった。

中3の春から、高校入試の勉強。
高校合格した3日後から、高校受験追い込みと同じペースで三年間。

おかけで、高校時代に読んだ本は50冊ぐらいしかない・・・
そのうちの20冊は英語の原書 orz

DVDで100本ぐらい映画を見たが、全部、英語の勉強のため・・・

週一の水泳(ジム)ぐらいが唯一の楽しみだった・・

司法試験って、それより難しいんでしょ?
すごいなあ。
769名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:00:08.19 ID:9h8xLC0s0
>>767
それは法律と憲法の関係の問題で、法律はいちおう政治行動を通じて変えられるって前提がある。
たとえば労働関係の規制が厳しすぎると思う人が多いなら、経営者たちが政治運動して解雇とか残業とかの
規制を緩和してくれと政治家に陳情して、変えさせることができる。
ただ、だからと言って、すべての従業員が日雇いですとか、逆に気に入った従業員は奴隷契約みたいに
一生辞職は認めないとかいう契約とか、そんなものまで許せばそれはさすがに人権侵害だから、そういう法律を
作ってはいけないと国会を規制するのが憲法なわけ。
国民が直接参照するルールってのは憲法以外の法律だけでいいんだよ。
770名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:01:14.96 ID:XGshqMAy0
なんでもひとつの原理で憲法なら憲法を説明しようとする奴が多いのに改めてびっくり
法はそう単純じゃないよ
アシベ説を誤解しているのか、違憲審査基準で統一的な基準を打ち出そうとする奴がいるけど、だいたい説得的じゃないね
判例はあくまで事案ごとにアド・ホックな基準を打ち立てていて、大まかな方向性はあるにせよ(二重の基準論などと言われるように)、統一的な違憲審査基準なんて持ってないんだよ
ここで憲法を簡単に論じようとしてる奴は、それと同じ匂いを感じる
言葉悪いけど、伊藤真教の悪い癖だな
771名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:03:49.78 ID:5tShLXKF0
>>768

あんまり大した勉強量に感じない。
772名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:10:16.55 ID:XGshqMAy0
>>769
だからさ、その一般論はわかったから、直接適用される条文が現に存在することと、(間接的であるにせよ)私人間効力はあると考える見解が判例も含めて一般的であることはどう考えるのか答えてくれ
(まあそれ考えたら、あなたの考えが単に「あるべき論を語ってるに過ぎない」か、不勉強に基づく考え違いをしているかのどっちかだと思うけどね)
773名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:10:18.65 ID:plPjdQ8Q0
もう弁護士と司法書士を統合でいいな。
774名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:10:46.18 ID:lvowQRfR0
>>768
いや、凄い。若いうちにもう少し本読んでおいたほうがいいとは思うけど。
775名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:12:19.19 ID:9h8xLC0s0
>>770
違憲審査におけるダブル・スタンダードってのは、なるべく国会の立法裁量は尊重するって前提の下で、
なお国会における民主主義原理の機能を疎外するような表現規制は厳格に取り締まるというものでしょ。
国会尊重、民主主義尊重という原理から出てると簡単に説明できる。

留意が必要なのは、フランスとか、戦前のドイツのような、国会への信頼が強い前提の下で、なるべく
国会の立法裁量を尊重するのか、それとも、英米のように政治過程で法律を決めてしまう国会に一定の
不信を抱き、司法のチェック機能を重視するのかって方針の差。日本の戦後憲法はアメリカのコピーに
近いとはいえ、戦前からの独仏系の発想も法学界・法曹界をなお支配していて、立ち位置がどっちかわからず
混迷している。
776名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:13:51.20 ID:kCcocycX0
新司法試験の合格者を発表
新司法試験に合格し、抱き合って喜ぶ受験者=8日午後、法務省
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/09/08/12lower/
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/09/08/12lower/~/media/highlight/2011/09/08/4Z20110908GZ0JPG00040500500.jpg
777名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:21:54.50 ID:9h8xLC0s0
>>772
まず私人間効力を正面から認めた判例はない。その理解が必要。
三菱樹脂事件、昭和女子大事件その他、いずれも公序良俗とか不法行為という民法の一般規定の解釈に憲法の精神を
反映させると言ってるだけ。学説でも私人間効力を正面から認めるような人は、居たとしても少数だろう。
その理由は、民主主義の政治過程が反映されにくい憲法を私人に当てはめることに上述したような
問題があるから。

778名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:25:22.21 ID:YfCyxV7/0
>>768
すげーなw
そんなに勉強してないけど、旧帝の医学部には入れたよw

779名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:27:39.24 ID:+v5QMAza0
>>739
ロースクールをどこに設置するか、役所任せにしておけば
ベストだと思ってるのかな?
それこそ天下りとかが今以上にはびこってただろ。

作りたい大学がロー作って、
いろいろ工夫して勝ち残ったところだけが存続する、でいいじゃん。

教員の質が不十分なローを選択したのは受験生自身だし。
そういうところは淘汰されてなくなればいいんだよ。
それを役所が決める社会主義システムがいいのかな?
780名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:28:21.23 ID:PIZfDoun0
◆旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)累計合格者10名以上
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率   大学 合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319 (5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254 (4808) 5.28%   同大  206 (8934) 2.31%
東北  153 (4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149 (4315) 3.45%   上智  166 (4498) 3.69%
名大  123 (3148) 3.91%   立命  112 (7909) 1.42%
九大  115 (3848) 2.99%   関西  108 (6673) 1.62%
北大  114 (3395) 3.36%   日大   81 (7193) 1.13%
都立   46 (2178) 2.11%   法政   76 (6965) 1.09%
阪市   42 (2572) 1.63%   立教   75 (3286) 2.28%
広島   38 (1624) 2.34%   関学   71 (3873) 1.83%
千葉   34 (1890) 1.80%   青学   54 (3566) 1.51%
金沢   22 (1345) 1.64%   学習   45 (2368) 1.90%
筑波   22  (914) 2.41%   専修   32 (3284) 0.97%
岡山   19 (1529) 1.24%   創価   31 (2359) 1.31%
静岡   18  (950) 1.89%   南山   15  (854) 1.76%
熊本   16  (938) 1.71%   成蹊   14 (1301) 1.08%
横国   16  (775) 2.06%   近畿   14 (2282) 0.61%
新潟   16  (973) 1.64%   ICU    13  (411) 3.16%*
東工   10  (332) 3.01%   京産   13 (1044) 1.25%*
781名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:28:42.24 ID:PIZfDoun0
旧司法試験 合格率ランキング (平成11〜17年度)合格者10名以上

合格率
7%〜   東大7.31%
−−−−−−−−−−−−
6%〜   京大6.83%
−−−−−−−−−−−−
5%〜   一橋5.83% 阪大5.28%
−−−−−−−−−−−−  
4.0%〜 慶應4.25% 
−−−−−−−−−−−−−−−−
3.5%〜 名大3.91% 上智3.69%
3.0%〜 早大3.46% 神戸3.45% 東北3.42% 北大3.36% 東工3.01% ICU3.16%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.5%〜 九大2.99% 
2.0%〜 筑波2.41% 広島2.34% 同大2.31% 立教2.28% 都立2.11% 横国2.06%  中央2.02%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.8%〜 学習1.90% 静岡1.89% 関学1.83% 千葉1.80%
1.6%〜 南山1.76% 熊本1.71% 金沢1.64% 新潟1.64% 阪市1.63% 関西1.62% 
1.4%〜 青学1.51% 立命1.42%
1.2%〜 明治1.34% 創価1.31% 京産1.25% 岡山1.24%
1.0%〜 日大1.13% 法政1.09% 成蹊1.08%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
〜1.0% 専修0.97% 近畿0.61% 明学0.61%
782名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 03:36:30.75 ID:9h8xLC0s0
>>779
大学って限定してる所がそもそも間違いなんだな。
司法試験合格、法曹候補にふさわしい学力を身に付けさせられるなら、予備校でもなんでも
いいわけでしょ、受験生にとっても法律サービスを利用する国民にとっても。

伊藤塾なりLECなりをその競争に参入させない理由ってあるわけ?
783 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/09/10(土) 03:56:14.87 ID:RSPuXmbX0
>>392
そいつより
古川元久の方が凄い。国家戦略なんたら大臣になった奴
20歳で司法試験合格
で、修習行かずに大蔵省。

ただ討論してるの聞いて頭いいと思ったことはない。
別に民主だからとかそんなの関係なく。
不思議なもんだ
784名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 04:02:35.43 ID:5Rm9IOA00
「実務能力じゃなくて試験対応能力」つうけどさ、
論文で妙なこと書くやつは、現場でも妙なこと言うと思うけどね。
785名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 04:13:40.72 ID:lmx/9ELV0
司法試験より司法書士試験のほうが難しいんだってな。
786名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 04:27:54.63 ID:fNd24hbu0
>>779
ロー自体が要らないんだよ。
市場原理でいいなら旧司法試験を簡単にすればいいだけで、
ローを設置する必要性はどこにも存在してない。
そもそも学部を卒業した後でローというのが、
既得権益の拡充しか念頭に置いてないことの現れなんだわ。
787名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 04:35:15.30 ID:5Rm9IOA00
>>786
やはり伊藤真と伊藤眞を間違える受験生が多すぎたといった様な数々のエピソードが学者の予備校嫌いを加速させ、
そういう表には出てこない根深い事情が遠因となっていると言う事も考えられないだろうかww
788名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 05:29:32.79 ID:QAZ7vMA30
>>785
それはありえない。
知り合いの東大法卒が新司で三振して弁護士になれなかったが、
司法書士になれないで終わる東大法卒は、いないだろう。
司法書士の問題ってクソ簡単だしな。
高卒が10ヶ月勉強しただけで受かる事もある試験。新司とは比較にならん。
789名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 05:46:49.17 ID:y4lhgswH0
上智が合格39人で率も法政と同じぐらいに
落ちぶれてしまった。何故だ。分析してくれ。
790名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 06:00:40.67 ID:IoxgHtgL0
>>776
美しい光景だなw
791名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 06:00:45.64 ID:nlc0w6h70
ちょっとタイム&質問でーす

司法書士、弁理士、行政書士、税理士、土地家屋、宅建、
社会保険労務などの士業って合わせて何人くらいいるの?

弁護士が国際的に少ないってのは、外国は前述の士業の
方々の業務もひっくるめて弁護士がやっているんでしょ?

だから全部合わせた数で弁護士が多いか少ないか比べる
べきでは?
792名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 06:16:30.28 ID:iKv9p2zC0
新司法試験で三振したヤツも一般試験受けられるようにしてやればいい。

どうせほとんどは合格できないし、司法浪人の無間地獄を味わえばいい。
793名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 06:21:01.05 ID:IoxgHtgL0
隣接は訴訟代理権がないからな
例外は、認定司法書士の簡裁代理と弁理士の審決取消訴訟の代理
日本は法曹以外はそもそもロイヤーじゃないって考えなんだろう
794名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 06:26:41.40 ID:iKv9p2zC0
オウム事件で有名になった横山弁護士って旧司法試験ちゃんと受かってるんですよね?
795名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 06:35:33.37 ID:ByNa7+6K0
>>776
どっちが合格したんだ?女か?半袖シャツか?
796名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 06:49:16.70 ID:et/Fs8Xq0
別に低いと問題あるの?
797名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:20:27.11 ID:QdcUrWsaO
>>788
だーかーら、問題が簡単だから皆高得点を取るんだよ。
高得点での争いなのだよ。
司法試験は問題が難しいけど受験生のレベルが低いから
皆ダメ答案でも受かってるだろ?
798名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:23:38.84 ID:QdcUrWsaO
>>788
司法書士を3回目で合格できなかった東大卒なら4人知ってるわw
799名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:30:13.91 ID:HryCpZKl0
司法書士の受験者のレベルが高いみたいな言い方だなw
大体、司法試験受かるレベルなら司法書士受ける意味が分からん。
800名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:31:00.38 ID:JF1CQ3WuO
東大の問題なんて所詮高校レベルだし。
球速130`でも制球力があれば活躍できる高校野球みたいなもん
801名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:31:37.09 ID:QAZ7vMA30
司法書士はバカしか受けないからな。
マーチ以下が大半w
802名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:34:58.39 ID:QdcUrWsaO
>>801
日大卒の僕は司法書士に2年で受かったけどね。
大学受験で勉強しなかっただけ。
東大の同期とか4年かかったらしいけど、東大でも要領悪い人いるんだねぇw
803名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:37:05.34 ID:nlc0w6h70
>>793
そういう意味じゃなくて、
日本の場合は外国で弁護士ってのがやる仕事も
細分化されてかく士業の人がやってんでしょ?
だったら、全部カウントして”弁護士”ってのが
多いか少ないか比較しないと、日本の狭い範囲の
業務での弁護士の数でくらべるとちゃんとした
国際比較になってしないのではないかい?
すでに、日本も士業者ふくめてのいわゆる”弁護士”
ってのは数が足りてるんじゃないのかな?
って思ったんですがね。 どうですかね?
804名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:38:29.41 ID:QdcUrWsaO
>>799
客観的に見て司法試験の問題のレベルに、
明らかに受験生がついていってないと思わない?w
煽ってんじゃないよ。
司法試験受験生(中央ロー)と一緒に行政書士の試験を受けたけど、
俺の方が20点ちょい点数良かったよ。
司法試験合格者は1000人でいいと思うよ。
805校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2011/09/10(土) 07:38:42.90 ID:R92Lku/10
旧司法試験時代から「司法研修所の入学試験」と言われていたからな。
研修所の定員を超えた受験資格者が生まれれば、当然こうなるってわからなかったの? ばかなのしぬの?
806名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:45:33.36 ID:QAZ7vMA30
>>804
なんで受験生がついていってないって分かるの?
司法書士(笑)のポン君w
807名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:52:07.28 ID:QAZ7vMA30
司法書士は日大卒でも余裕で受かるwww
808名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:52:30.26 ID:QdcUrWsaO
>>806
行政書士を受けた時は僕は司法書士受験生だった。
行政法付け焼き刃の司法書士受験生の俺に
司法試験受験生が負けるってかなりマズイ状況じゃない?
「三振者を救済しろ!」「合格者が2000人なんて国家詐欺!」
とか言う前に、ハンパな能力しかない弁護士が訴訟をするという
恐ろしい状況を憂うべきだと思うよ。
809名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:52:53.59 ID:S+ZR/yIE0
司法書士は15年位前の問題に比べ最近の問題は非常に素直
実力がストレートに反映される分、ミスは許されないって感じ

大学入試の変遷と同じだね
810名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:55:21.26 ID:QdcUrWsaO
>>807
そう、余裕だったよ。
三振者は司法書士受ければいいんじゃない?
君も司法試験受ける前に保険で書士とっておけば?
地方なら結構食えるしね。
811名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:56:39.28 ID:S+ZR/yIE0
新司法試験は択一はバカでも受かる
けど,肝心の論文は厄介
限界事例を問うのではなく実務寄りになってる分
勉強はしやすいだろうけどね
812名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 07:57:23.06 ID:QAZ7vMA30
>>808
そいつは三振間違いなしじゃねえかww
そんな奴に勝っても、何の意味もないw
ろくすっぽ基本六法すら学んでない
お前らみたいなバカに、訴訟代理任せる方がよっぽど危険だろw
813名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:00:09.33 ID:QdcUrWsaO
>>812
残念ながら、去年受かったよ…
814名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:02:55.57 ID:QAZ7vMA30
>>813
でもお前は絶対に受からないから安心しろ。

予備試験受けてみたか?
815名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:04:59.58 ID:36F9beiu0
しかし法科大学院なんて始まる前から多くの人が問題を指摘してたのに
実際、そのとおりになっても誰も責任とらんの?

よくある諮問委員会だの有識者会議だのはもう止めた方が良いと思う
何も役に立ってないし、責任の所在が不明確になって、政治家・役人の責任逃れに使われるし
816名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:05:17.24 ID:QdcUrWsaO
>>814
司法試験は興味ないよ。
今は司法書士資格をもって企業の法務部にいるよ。結構待遇がいい。
817名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:05:21.62 ID:iTVzRbpbO
>>813
司法書士の午前がとれない
どうやったらいいの?教えて
818名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:07:12.13 ID:JZIvNud40
>>814
むしろお前さんが司法書士の模試なり本番なりを受けた方が早いかもよ
819名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:09:08.96 ID:QdcUrWsaO
>>813
何の科目が足を引っ張ってるの?
当たり前だけど、まずは過去問を完璧に。
あと僕の場合は、Wセミナー(今はTAC?)のプログレスを覚えたよ。
あとは模試や答練の問題を潰したよ。
820名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:42:14.60 ID:CZ90BBdKP
ロースクールで未修者を選別する時、どんな選抜方法をするんですか。
法学の試験をするのでしょうか。
821名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:53:25.56 ID:B9bgGpIq0
>>820
容姿
822名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 08:56:27.19 ID:IVBVDOiIO
>>753
ロー通学圏内で金がある奴が後者を選べるだけ。
日本の大部分では通学困難だ。
また、少し年齢のいった社会人になると、通学は職を失うことを意味し、恒産を擲つ死の危険を冒す必要が出てくる。



学歴問わず、どこに居ようが平等に受験できる前者の方が余程ましな制度。
823名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:00:04.39 ID:v5PuOhq2O
新合格者が出てきてからは、法廷や書面がダメダメなやつが増えたもっと合格者減らして
824名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:01:52.64 ID:blo3M6uH0
弁護士ってアレだろ。口で正当化して自分に有利になるようにする奴。
だからキリスト教社会の一部では白い目で見られている。
犠牲と相反するからなぁ。まぁ一部は弱者救済のために頑張ってる
人もいるだろうが。
825名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:02:52.27 ID:tuN0RicN0
こんなことじゃ上位のロースクールに入ることの方が問題だな。
金持ちの産まれも育ちもエリートだらけになりそうだ。
826名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:07:06.75 ID:ApJTtTq30
>>760
慶應義塾大学 通信教育課程の概要

★慶應義塾大学 通信教育課程 (通信大学で最難関・授業、添削等は通学課程と同じ教授陣)

入学選考の合格率は2倍 (試験は年2回、毎年1200人ぐらい合格、学士入学が4割)

入学後に教科書・参考書を熟読してレポート作成 (読む参考書は1科目で平均5冊前後)

4単位で4000字以内のレポートを提出しなければならない。

20単位で2万字。参考書は10科目(20単位)で平均50冊前後、30科目の場合は平均150冊の参考書を読破

卒業要件の124単位取るために最低12万字をレポート (夏スク単位を考慮しても、平均で最低12万字以上)

再提出でやり直しもある → (毎科目再提出なら24万字、手書き必須科目もあり)

レポートは手書き不可な科目もある (ワープロ不可科目は手書きなので、再度4000字書くので時間がかかる)

レポートを提出したら年4回ある筆記試験を受けられる (マークシート、選択回答は無、全てが記述&論文形式試験)

筆記試験に合格するのが結構難しい (通学課程と同レベルの試験問題&教授が厳しく採点)

筆記試験・レポートの両方に合格したら単位取得 → だが卒業要件で夏スク・夜スク単位取得が必須要件

夏・夜スクーリングで単位を取れずに落とされる学生が少なくない(2008年から、ネットスク、大阪スクが開始)

しかも、卒業論文(8単位)必須で担当教授・教授陣に提出して合格しなければ卒業できない

さらに超えなければならない難題が沢山ある → 最終試験は慶應教授複数と面接試験

卒業率は5パーセント前後 (入学者の100人に5人が卒業)
827名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:07:14.13 ID:SOw0UnkV0
金持ってるだけが取り柄の馬鹿弁護士が量産されただけだな。
828名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:08:20.72 ID:o4mLW7zNO
先日学生時代の友人から合格したって連絡きたばかりだわ。
真面目にこつこつ取り組んでたからな。ここじゃ妬みも多いけど弁護士や医者になる人はやっぱり尊敬します。
829名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:10:07.40 ID:ro7OAGx/0
上位ローは優秀な学生があるんだろうけど、しっかり合格枠とかありそうだなw
830名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:11:01.51 ID:SOw0UnkV0
何言ってるんだ。優秀な学生が新司法目指す訳無いだろw
831名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:22:08.00 ID:7OiYKDOJP
245 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/09/03(土) 09:45:22.28 ID:LORG9FZ2P
     \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::  目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::  与党はまだ自民党
   |l    | :|    | |   ''"´         |l:::: 朝のニュースではカップ麺の値段とホッケの調理法で騒いでて
   |l \\[]:|    | |              |l::::  朝ご飯は太平洋産の魚、東北産のおいしい米・野菜
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::  午後から友達と海にいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
832名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:22:54.82 ID:uhwgn8Jb0
>>707
じゃあ、なんで藪医者多いの?
歯科の麻酔で死んだとか動脈切ったとか
なにそれ、素人かよ手事件多いよね
833名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:30:53.36 ID:QAZ7vMA30
>>830
東大法学部生が優秀じゃないとでも?w
834名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:36:03.22 ID:4BMhVhDN0
>>833
止めとけ。世界では東大なんて〜とか、文型が〜とか
自分のこと棚に上げてそういうこと言い出すだけだからw
835名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 09:44:41.30 ID:8cHxQlyB0
東京都労働委員会事務局では、特定任期付職員の副参事(法務担当)を募集の実績あり。
待遇が良い見たデツ。23年度の募集はなかったでしょうか、24年度はあるかも。

労働委員会は、すべて国家機関に統合して、主たる事務局職員を法曹有資格者に限定するのが、
世のため人のために良いと思われます。

○平 成 2 2 年 2 月 1 7 日東京都労働委員会事務局
1 採用区分・職務内容
(1)採用区分  任期付職員(特定任期付職員) ※副参事(法務担当)…課長級となります。
(2)職務内容
 @ 不当労働行為の審査事務に関する職員の指導
   不当労働行為救済申立事件の審査事務において、争点整理、求釈明等に関して訴訟
   実務経験を踏まえた専門的視点から、一般職員への指導・助言を行う。
 A 訟務事務
   不当労働行為救済申立事件の命令取消訴訟の指定代理人として訴訟追行を行う。
(3)採用予定人員等 採用予定人員 1名
 勤務予定先 東京都労働委員会事務局(新宿区西新宿2−8−1)

2 採用予定日  平成22年7月1日(木)(勤務開始時期については希望を考慮の上調整します。)

3 任用期間  採用日から2年間(勤務実績等により最長5年まで期間延長可能)
4 受験資格
(1)受験資格(以下の要件をすべて満たす者)
 @ 法律に関する高度な専門知識を有するとともに、訴訟活動に関する実務経験が3年以上あること。
 A 司法修習生の修習を終えていること。
10 勤務の条件
(1)給与 ・・・(参考例:4号給の場合) 給料月額 551,000円
※ このほかに、給料月額の 17%相当の地域手当が支給されます。
836名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 10:13:43.34 ID:rYGddhdE0
ゆとり教育が終わった世代が大卒となるまであと10年以上あるんだぜwww
837名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 10:19:01.24 ID:c3uSD0mQ0
旧試の出身大学別合格者の平均偏差値は代ゼミ64
でも合格率4〜5%、平均所要年数7年
838名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 10:44:57.15 ID:dSmgxa/X0
前の制度に戻せよ、あと裁判員とか検察審査会も見直した方がいい。
839名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 11:24:19.28 ID:7Lpg0KMR0
>>789
上智は入学偏差値だけの大学という正体が露呈しただけ
840名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 11:33:51.01 ID:Z+/zhZ6G0
>>826
古川俊治ってほんとすごいな
841名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 11:44:09.21 ID:aDoqm/9v0
>>826
5%もあったんか、前はもっと酷いとか聞いてたが
最初からこれらの事を調べずにカネ払って「慶應大(通信とは書かない)中退」の肩書きが欲しいヤツは別として
「うちはこれだけ厳しいからヤル気無いなら辞めた方がいいよ」とアナウンスしてるのかな
底辺法化大学院にしてもそうだけど
842名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 11:45:01.90 ID:gjfc+To40
三振した1382人はこれからどうすんだ?年も30代以上が大半だろうし
ロー卒ってだけじゃ法律事務所は勿論、大企業の法務部門もまず採用しない
だろう。東大・京大のローなら話は別だが殆どコンビニフリーターにでも
なるか司法書士や行政書士みたいな代書屋に転向するのかな・・・。
843名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 11:49:34.49 ID:Ni30sfVe0
過払いバブルの後に、奇跡のように東電大人災。

弁護士の皆さんはホッとしているでしょうね。
844名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 11:53:09.94 ID:QSMzUfF4O
弁護士会は既得権強化とか流石は屑揃いだな
845名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 11:56:55.68 ID:2RtrPSm2O
弁護士ですら職にあぶれるこの時代…夢も希望もねえな
846名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 12:01:40.90 ID:4BMhVhDN0
個人の参入障壁は試験だけなのに既得権とか。
どんな社会集団でも発足して間もない時期でなければ、
必ずある程度なんらかの既得権益をもっているのは当たり前なんだが、
馬鹿で何処にも入れてもらえないニートがすぐ「既得権」とか使いたがるのは困ったもんだな。
847名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 12:05:01.39 ID:8cHxQlyB0
>>842
> 三振した1382人はこれからどうすんだ?年も30代以上が大半だろうし
>司法書士や行政書士みたいな代書屋に転向するのかな・・・。

新司法試験より司法書士の代書屋試験の方が、難易度高い。
受けて見れ。
848名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 12:28:51.46 ID:OBw1BqMM0
最年少23歳ってシステム的に可能なのか?
大学3年で早期卒業しも無理じゃね?
予備試験経由もまだだよな
849名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 12:35:00.55 ID:OBw1BqMM0
↑可能だったすまん
850名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 12:38:16.90 ID:Es32U4L20
もう弁護士なんて、受かっても就職できない生活できないレベルも多いというのに…
851名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 12:42:10.55 ID:lRwFjvLP0
司法は法務省の領域なのに、法科大学院は文科省の管轄では物事がうまくいかないのも仕方ない
852名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 14:38:23.71 ID:XcONSUur0
狭い日本の中で、椅子取りゲーム
少ない椅子の大半は、既に座る人が決められた状態で
さらに減った残りの椅子を奪い合う
凡人はいくら努力したって報われませんよ
自分の可能性を過大評価せず、実現しない夢など語らず
身の程に合った慎ましい人生を過ごしなさい
清貧
それが貧しい日本の将来を生き抜くキーワードです
853名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 14:43:22.54 ID:CYR0l1IU0
社会的地位=個人資産や年収の額(どれだけ合法的に実力で稼げたか)

だから

@年商は言うまでも無く、年収30億のパチンコチェーン実業家
A複数年契約で30代現役中に20億得た一流プロ野球選手
B通販・携帯販売などのIT業、美容エステ、健康食品販売業、ゲーム実業家 年収15億
C売れっ子アイドル、女優、モデル 年収9000万

D内閣総理大臣 年収4000万
E日銀総裁 年収2000万
F東大、京大総長 年収3000万
G最高裁長官 年収3500万
社会的地位は
@〜C > D〜G

これはさすがに東大生でも、世間一般のサラリーマンでも
異論は無いだろ。。 個々の住人も否定はしないだろ??

854名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 14:43:38.83 ID:lmx/9ELV0
>>847
そうだよ。司法試験は司法書士より難易度低い。
予備校のガイダンスのあとの質問時間で聞いたから、気になる人は訊いてみたら?
855名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 14:45:20.49 ID:Jfb0fm9j0
困ったことを入力すると、六法全書を参照して
適切なアドバイスをしてくれるソフトってできないかな?
Googleなら余裕で作れるだろ。
856名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 14:53:16.99 ID:lmx/9ELV0
>>853
東大総長で思い出したけど、佐々木毅さん
学習院に行って給料下がったんじゃないのか
857名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 15:02:40.91 ID:QAZ7vMA30
>>854
伊藤真が司法試験の方が難しいって言ってたよ。
858名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 15:05:27.61 ID:lmx/9ELV0
>>857
君はID真っ赤にして遊んでないで勉強しなさいな
859名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 15:12:29.24 ID:10WyuGs30
>>842
でも昔から長くやってる司法浪人というのは存在したから‥
その人達のように暮らしていくんではないかな
860名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 15:21:34.33 ID:QAZ7vMA30
>>858
バカの司法書士に言われたくないわw
861名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 15:43:08.64 ID:8CbPMY540
三振した人たちはこの不況下では死ぬまでバイトかな。
バイト仲間との間でトラブルが発生して相手が「行列が出来る・・・」とかで得たチンケな法律知識を
ひけらかしながら食って掛かって来たとき、はいはい、法律が全然理解できていないね、
とか思いながら我慢の一生を送るのかな。
862名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 18:26:08.14 ID:5U90D1DM0
もぐりで司法書士業務でもしたらいいねん。
どうせ書類作るだけだ、アホでもできる。
863名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 20:25:33.71 ID:rqslllbB0
>>860
書士すら取れないニート乙w
864名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 20:29:34.47 ID:vqip2YsT0
合格率だと、創価大って私立で2番なんだ。
865名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 21:16:55.57 ID:gL27CHIB0
行政書士みたいな代書屋に転向?
866名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 21:19:59.60 ID:gL27CHIB0
通報?!



862 :名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 18:26:08.14 ID:5U90D1DM0
もぐりで司法書士業務でもしたらいいねん。
どうせ書類作るだけだ、アホでもできる。


867名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 21:26:38.03 ID:xpTGXSTi0
告発対象かな?
868名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 21:28:41.77 ID:asZl1wRI0
合格率23%って、誰でもなれるレベルだなw


869名無しさん@12周年:2011/09/10(土) 23:20:36.97 ID:4BMhVhDN0
>>854
それがホントなら司法書士受けるヤツはただの馬鹿だろ。
司法試験なら司法書士が喉から手が出るほど欲しい法定代理権が手に入るんだが。
しかも、資格的にも司法書士が出来る業務は弁護士はすべて出来る。
これでわざわざ難易度の高い方を受けるとしたら、馬鹿かマゾかどっちか。
870名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 05:10:14.20 ID:QNiHRQz40
難易度が高くても受験を決意した人は1年で受かると信じて勉強はじめるわけで。
大学院に通って合格しても食えない可能性が高い資格なんて誰が目指すねん。
871名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 05:36:55.64 ID:yP69JX3z0
司法書士は合格率は低いが、受験生の層が極めて低レベルだからねえ。
東大一橋京都早慶あたりの学生は、司法書士なんて普通眼中に無いよ。
所詮弁護士の下位資格だからね。
872名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 06:12:00.49 ID:2Ymjf/py0
>>870
司法試験より難易度がお高い書士の試験が1年で受かると信じるとしたら馬鹿の極みだろ。
なんといっても難易度が低いなら予備試験受けて司法試験がいいに決まってる。
現実にはそんなの書士の妄想だけどな。
873名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 06:31:17.79 ID:WhcFdkRG0
弁護士じゃないが士業の俺が見て
ID:+lwAmlUR0は、完全にただのクズニート
2ちゃんねるは低学歴クズニートがなりすましで成り立ってる底辺のゴミ溜めだな
874名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 07:04:56.00 ID:OBy1gI6I0
>>752
ローを設置しても、ただちに健康に影響はない。
875名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 07:21:48.19 ID:OBy1gI6I0
>>766
さすがにそれは言いすぎww

J、Pさえしっかりしてれば何とかなる。

>>758
勤労の義務は、単に現行憲法を起草したニューディーラーたちが
左巻きだったから。資本主義経済とは本質的に相いれない思想。
単なるお題目程度のものだから活発に議論されることもないけれども。

>>775
二重の基準論に対する理解がおかしいように思う。
ダブルスタンダードってのは、結局ニューディールのような積極的経済立法を正当化する
(違憲と判断しない)ためのロジックであって、表現の自由云々は後付けの理屈だね。

あと、「英米」と一括りにしとるが、「英」と「米」は本質的にベクトルが違うだろ。
英は議会を尊重する。米国は英国議会の圧政から独立した立国の経緯から、議会に懐疑的。
876名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 07:26:16.77 ID:qFfV/8QrP
宅建にすら受からないお前らが顔真っ赤にして言い合ってるの想像してワロタ
877名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 07:38:38.11 ID:OBy1gI6I0
>>789
もともと法律分野に関して上智は大したことないでしょ。
だから凋落ということでもないよ。

>>804
行書専願受験生が新司法試験受験生をディスってんの?
学力比較をしたいなら、君が試しに新司過去問を解いてみて
中央ローの彼と競争してみればいいと思うんだがな。

>>821
それ以上に年齢じゃまいか?

>>853
総理や最高裁長官よりパチ屋二代目オーナーの方が社会的地位が高いとな・・?
878名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 08:21:05.41 ID:w+ylHb230
弁護士や会計士なんて企業に寄生するぺてん師みたいなもんだろ。

全く不必要な存在。
879名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 08:22:39.77 ID:qFfV/8QrP
必要とされてるから仕事があるんだろ
880名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 09:08:12.89 ID:nJwccPOIO
>>869
全ての書士が代理権欲しがってると思ったら大間違い
881名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 09:14:46.03 ID:nJwccPOIO
>>872
わざわざ争い事に首を突っ込んでキチガイを相手にする
弁護士をやりたいなんて思わないね。
将来やりたい職業を選ぶとき、資格の上位下位でしか判断できないの?
弁護士は登記もできるっていうけど、
実際弁護士になって法律事務所に勤めたって、登記はほとんどやらんよ。
おまえらは企業法務が〜、渉外が〜、とか夢見てるだろうけど、
一部の奴にしか無理でおまえらには到底できないよ。
882名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 09:46:44.22 ID:2Ymjf/py0
>>880
そういう文句言う司法書士の声がでか過ぎる。
最初から分かってるんだから、そんなに欲しけりゃ最初から司法試験受けろよと思うのが普通だろう。
あんたみたいのは良いよ、ただ、俺の同級生は起業したヤツが多いんだけど
弁護士の陰口叩いてる司法書士の話を山ほど聞くぞ。
挙句の果てに司法書士の方が難しいと言い出す。
上位下位でしか判断できないヤツが多いのは寧ろオマエラじゃないの、あんたは違うんだろうけどさ。
納得して受けた割にはコンプ発言が飛び出しすぎ。
883名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:03:59.74 ID:wG55m2qa0
>>878
ペテン師の跋扈するビジネス界、
ペテンのプロを飼ってみてはどうっすか
884名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:08:05.21 ID:nJwccPOIO
>>882

>最初から分かってるんだから、そんなに欲しけりゃ最初から司法試験受けろよと思うのが普通だろう。

これは本当に同意。


弁護士は司法書士を下目に見てるやつが多いんだよ。
法律事務所で働いてたことがあるけど、何も知らない新人弁護士のくせに
やたら横柄な態度だったり嫌な思いをすることが多かったよ。
まぁ、新人弁護士のそんなつまらないプライドは入所後ズタズタに
引き裂かれるわけだが。
885名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:09:40.05 ID:fekGJrmr0
>>855
詳しいわけじゃないけど、
法律って法律に解決方法が書いてあるわけじゃなくて
むしろ、書いてあったとしても(!)、
そのときの時代背景や状況で読み方がコロコロ変わるから無意味かと。

○○しなければならないってなってても
物理的にそんなの無理ジャンってみんなが判断するものは、
捻じ曲がるのが法律だと思う。
886名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:15:50.97 ID:FIyBq4N0O
一緒に現場やろうぜ
887名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:17:19.57 ID:2Ymjf/py0
>>884
なるほど陰口を叩かれる事にも一定の理由があり、あなたも苦労したのね。
ホントそういう偉そうな奴等は淘汰されると良いね。
888名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:20:20.00 ID:w+ylHb230
弁護士が不必要だから司法試験受かっても進路未定が40%もあるんだろ?
889名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:21:24.49 ID:pidorRqn0
当初から反対派も多かったのに何でやったの?
天下りか利権関係かねー
それにしても2割の合格率って
勉強してる人が可哀そうだ
890名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:31:12.39 ID:ssYe2vAf0
医師と弁護士のダブルライセンス持ちの俺には死角はないな
891名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 10:32:12.54 ID:85VQivd20
弁護士の数自体は増えたけど
未だに相談料、概ね30分5000円からは値下げしないのな
892名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 11:11:53.17 ID:w+ylHb230
司法改革を推し進めたのは誰なんだ?
893名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 11:32:33.86 ID:Mg0rKgY6O
>>890
石屋と弁当屋の掛け持ちですかw
894名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 12:39:22.07 ID:y1FhTNffP
>>891
30分5000円っていうのは、相談者のために設定してあるものだぞ。
時間が決まっていると思えばこそ、解決に必要な事情を一気に出し切る。

これがもし、「相談料は1時間2000円で、2時間目以降は1時間1000円でーす」とか言ったら、延々要らんことを話し続ける。
895名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 13:04:55.37 ID:UJFn+SUZ0
あなたのためだから
896名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 14:07:38.17 ID:A3JQFwbQ0
サラ金過払いバブル終わったら
弁護士なんかもう食えないだろ。
897名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 14:34:17.66 ID:+0MHcF3iO
三振した千三百人は自殺か・・・

二十三歳でローに入ったとして受験は二十六歳。
五年かけて三回目に討ち死にして三十一歳。

やっぱり自殺しかないな・・・
898名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 14:46:22.59 ID:Qa4H+/Xz0
>>897
え?死ぬの?  



バイバイ〜♪
899名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 14:49:04.92 ID:L4mOnpOa0
昔の司法試験制度でよかったんじゃないかな
900名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 14:49:26.56 ID:XNOZumOQ0
>>896
本人訴訟を禁止すればいい
裁判所も大喜びw
901名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 15:01:07.94 ID:FpdHBYMV0
司法書士はアホでも受かるって言ってる奴とマーチ3ヶ月って言ってる奴は同じ層
2ちゃんばっかりしてて、受験勉強なんてまともにしたことないんだろうな
902名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 15:04:39.25 ID:De5U6qd20
わざわざ大学院まで行って受からない奴って、何のために行ったの?
903名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 15:12:08.81 ID:4D/mQUzU0
あまると、暇もてあましていらんことするから減って良いよ。
904名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:02:44.92 ID:QNiHRQz40
>>872
両方の試験制度を調べてみなよ。
繰り返すけど
合格者の5割弱が食えない資格をロー又は予備試験、本試験、貸与で修習。
誰が目指すねん。
俺は司法試験のほうが難しいと思うし、
予備校が言うことなんて適当だから気にすんな。
905名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:30:10.73 ID:HOjxPkDK0
法律なんて何が面白いんだろう
それよりも人の役に立つ立派な仕事はたくさんあるよ。

上位法律職なんて人手が少ない程度で良い
906名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:33:22.64 ID:oSgkzK/d0
元の制度に戻せばいいのに
907名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:36:10.06 ID:mH/GIuNr0
もはや法律家なんて世間じゃあ餞業とみなされてるからな
908名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:40:53.43 ID:gNs/PL7+0
7割受かるって話はどうなったんだよ、大学院に取材するなら
試験の主催者(合否を決めるところ)にも取材して聞いてきてほしい。
受験生が馬鹿と言うよりも最初から合格させる気はないとしか
思えないから
909名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:42:32.87 ID:kNrZfboRO
>>901 マーチ3月は同意だが司法書士は偏差値50ぐらいの奴は最後まで気力が続かない
結局は根気よく勉強出来る能力=偏差値なのだよ
910名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:42:50.59 ID:76ibETWc0
>>906
合格率3%にか

それに無職を増やすだけだろ
911名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:44:00.84 ID:4EECyKGcO
田舎なら弁護士重宝されるんじゃあないの
912名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:44:09.92 ID:gNs/PL7+0
>>908に追記
全体を見て合格者にふさわしいとかふさわしくないということ
ではなくて、正答とか具体的な内容を法務省に聴いてこいと
いうことね。
913名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:47:23.12 ID:4cHnPnbzO
23パーセントも受かるんだったら俺でも受かるんじゃねwwwwwwwwwwwww
914名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:52:11.22 ID:UJFn+SUZ0
日本の上位大学卒業してさらにロースクへの入学成功してその中で数年間勉強して
修了後も数年間勉強して合格率23.5%

普通に考えてムリゲーすぎるだろ。

中途半端に優秀で最終的な新司法試験まで生き残るより
・大学落ちた
・ロースク落ちた
このほうが人生幸せっていう。
915名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 17:59:16.39 ID:nDqXtl0H0
まあ旧帝一神早慶中央とか選ばなきゃ法科大学院に入ること自体は簡単(入学者の全体レベルは低い)なんだから、合格者絞らなきゃやばいだろ

法科大学院の入試倍率、半数以上が2倍未満 10年度 『朝日新聞』2010年4月24日付

全国に74校ある法科大学院の今年度入学者の入試で、競争倍率が2倍を割り込んだ大学院が半数以上の40校にのぼることが分かった。
                                   ===================================

法科大学院は司法試験合格率の低迷などで「質の低下」が指摘され、入学者の質の確保を求められていた。

文部科学省は今後、特に倍率が低い大学院に対し、統合や定員削減などの指導を強める方針だ。

入試結果は23日の中央教育審議会(文科相の諮問機関)特別委員会で報告された。

全74校中40校で競争倍率が2倍未満だった(合格者ゼロの姫路独協大は除外)。

受験者数は2万1040人で、平均倍率は2.76倍。定員は前年度より856人減ったにもかかわらず、倍率は0.05ポイント下がった。

特別委は昨春の報告で「倍率が2倍を下回ると選抜機能が十分働いているとはいえない」と指摘。
                ===========================

入試の競争環境は教育の質や司法試験の実績に結びついているとして、倍率が著しく低い大学院へ改善を求めていた。

23日の特別委では、委員から「定員を減らしたのに倍率が下がったのは問題だ」「入学者が、減らした定員を千人ぐらい下回った。定員が適正かどうかが問われる」などと声があがった
                   ================        ====================

916名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:09:33.75 ID:UjNOgUkd0
>>907
賎業ってか、西洋の伝統ではメディカル・ロースクールは二流知識人とされる。
一流知識人はフィロソフィーをやる哲学者。哲学者が一番偉い。
917名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:09:43.75 ID:h0CQVLIo0
>>910
元の制度なら自分でやめ時を決められるけど
今の制度だと30歳前後の若者が1000万と3年間を無駄に搾取され
そういう人を毎年増やしていくだけ
そもそも「法化大学院に3年行って3回だけ試験受けさせて
受かった人だけ資格をアゲル。落ちたら全部自己責任で補償ナシ」なのに
本来なら理想は20校程度のはずが70校以上もあるって何なんだそれは
最初から医学部みたいに厳しい足切りをして数と質を絞って9割合格するようにすればいいのに
結局法科大学院で働く教員を食わせるための糞制度じゃんってアホでもわかるわ
918名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:26:05.75 ID:J+kbIIPq0
>>917
>医学部みたいに厳しい足切りをして
ん?
919名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:27:29.19 ID:VdBBCeO4O
ロースク出たら司法書士の資格くらい認めてやったら
920名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:32:04.34 ID:g330JvKpO
>>919
法務局OBが大反対
921名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:32:29.05 ID:UJFn+SUZ0
>>915
早大・慶大・中大・東大・京大の出身じゃないと司法試験合格しても・・・。
最近は一橋もか。

無名ロースクで司法試験受かっても、旧試験組からはゆとり試験合格者としか見てもらえないんじゃないだろうか。
922名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:32:59.74 ID:ttRE59Gn0
>>917

創価大でも設置できるならうちも作る。
結果70以上に。
923名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:34:58.50 ID:QCoNamqa0
とりあえず金持ってる奴しか受験できないような制度はやめてほしいわ
924名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:38:15.08 ID:ki3pHizkO
>>914
しかも司法試験通っても50%は無職ていう
925名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:38:34.74 ID:SeyXTWp30
もとに戻せよ。

926月 ◆DBRS6n/8u2 :2011/09/11(日) 18:40:14.79 ID:IXtSs7vh0
しかもここからさらにフィルターされて、半分以上が

路頭に迷う

再就職は無理w

すげぇ国だわ 日本って
927名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:52:47.37 ID:yP69JX3z0
日本政府は真の殺人機関だからな。
子供や若者の未来を奪い続ける国に、未来などない
928名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:56:06.54 ID:qEDVwDBf0
>>890
古川乙!つうか国会もっと頑張れよ!全然存在感ないんだけどw
929名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 18:57:10.93 ID:roCojkCq0
>>921
まあ、お前みたいな負け犬根性丸出しで、負け惜しみ言っても仕方が無いワ
ケだ、実際、新司法試験受かる方は、一般的以上に優秀なレベルが無いと受
からない、逆に言えば、やはり最難関資格であるワケだから。
930名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 19:28:12.55 ID:RVhrMJhl0
>>929
ところが、新制度では「学歴」(学校歴)が大きな意味を持つようになってしまったので、
下位ローを出た人は合格しても下に見られるし、学部が下でもロンダ視される。

旧制度とは資格の見られ方が全く変わってしまったことは事実だよ。
931名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 19:31:57.36 ID:nDqXtl0H0
大手法律事務所が相手にするロースクールは旧帝+一橋+早慶上智中央同志社まで

四大法律事務所 新人弁護士の出身校 2011年 新63期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 上智 中央 同大 その他 
NA   32  13   5   2   2   2   3   0   0   0   1   0   1   3(立教1 首都1 不明1)   
NOT  12  11   4   2   0   0   2   0   0   2   0   0   1   1(千葉1)
MHM  19  12   2   1   2   1   0   0   0   0   0   0   0   1(千葉1)   
AMT  27  11   7   2   1   1   0   1   0   1   1   0   0   2(青学1 海外1)  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 101  47  18   7   5   4   5   1   0   3   2   0   2   7

<法科大学院別>
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 上智 中央 同大 その他 
NA   32  19   2   2   5   3   0   0   0   0   0   1   0   0
NOT  23  10   4   3   3   0   1   0   1   1   0   0   0   0
MHM  19  11   1   2   2   2   0   0   0   0   1   0   0   0
AMT  27  14   5   6   2   0   0   0   0   0   0   0   0   0  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−
合計 101  54  12  13  12   5   1   0   1   1   1   1   0   0

932名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 19:36:24.16 ID:roCojkCq0
>>930
まあ、今回の試験結果が、早慶中明を除いた首都圏有名私立大学のローが負け犬
に成ってしまったため、どこの大学関係スレを見ても、負け犬の遠吠えコンテスト
みたいにグタグタ言っている馬鹿が多いね、恥ずかしい。それが実力って事だろ、
今現在の。自分たちの立場が悪くなると、結果を無視して遠吠え開始、首都圏の
私大も、精神的に、本当にレベルが落ちに落ちたり、って感じだな。
933名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 19:39:28.82 ID:FpdHBYMV0
>>909
マーチ3月って英語のことだったのか
マーチなど3ヶ月も勉強すれば受かるって意味だと思ってた
934名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 19:53:51.55 ID:pC8WFn0wP
>>169
公認会計士試験なんて合格発表前に
合格者と順位が監査法人に知らされてるぞ
935名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 20:03:30.21 ID:yP69JX3z0
>>931
中央の学部卒0ってのが痛快だなw
936名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 20:50:31.30 ID:nDqXtl0H0
>>931の2010年版

四大法律事務所 新人弁護士の出身校 2010年 新62期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同大 その他
NA   46   25  11   6   2   0   0   0    2 (学習院1、不明1)
NOT  30    9   8   3   2   1   0   2    5 (都立1、立命館1 学習院1 上智1 不明1)
MHM  26    7   4   6   3   2   0   2    2 (上智1 ロンドン1) 
AMT  28   19   3   4   1   0   0   0    1 (ネバダ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130   60  26  19   8   3   0   4   10 

<法科大学院別>
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同志社 その他
NA    46  30   8    4   1   0   2   0     1 (学習院1)
NOT   30  13   2    7   3   1   1   1     2 (九大1 神戸1)
MHM   26  12   6    1   2   1   0   0     3 (阪大1 神戸1 大宮1)
AMT   28  21   2    5   0   0   0   0     0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  130  76  18   17   7   2   3   1     6 

西村あさひ法律事務所 http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_8249.html
長島・大野・常松法律事務所 http://www.noandt.com/topics/2009/20091222_01.html
森・濱田松本法律事務所 http://www.mhmjapan.com/ja/news/11245/detail.html
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 http://www.amt-law.com/news/detail/1490
937名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 20:53:54.67 ID:B4ChSNWO0
ロースクールって卒業しても司法試験の受験資格が貰えるだけなの?
なんか資格くれないの?
938名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 20:58:23.95 ID:Qa4H+/Xz0
>>937
落伍者の資格はくれるよ
939名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 21:00:29.76 ID:cNmUnjZ10
司法書士は過払いバブルが終わって大手事務所がリストラしてる
今から受ける奴はバカ
940名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 21:08:46.39 ID:jcghOwlL0
>>931
>>936
こうゆうの作る人のって学歴コンプの塊なんだろうな
941名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 21:16:18.24 ID:K3XyV3100
>>62
桐蔭横浜とか明治学院みたいな真性Fラン大に法科大学院が在ること自体が異常
942名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 21:31:21.61 ID:yP69JX3z0
>>941
桐蔭の過去の入試結果見たら、明治と東大の出身者が多いのな。

大宮ローに通ってた東大卒代ゼミ数学講師の米谷達也って、もう受かった?
943名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 21:31:36.08 ID:2Ugo9iMh0
>>937
法務博士ってい学位をくれるはず
944名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 21:54:03.00 ID:zXuuuiQH0
資格は更新制にしなきゃダメ
945名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 21:56:33.65 ID:Qx1U4zRb0
>>931,>>936

大手の採用者が一流校出身者ばかりなのは応募の段階で学歴差別(区別?)してるのか、出身校関係なく採用したら結果的にこうなっただけなのかはこれだけではわからない
946名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 22:19:45.68 ID:qr9oYDy60
珍助の娘って関西大?か関学大?ってとこだろ?こんなとこで弁護士になれるのか?
947名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 23:41:05.87 ID:Ex+ThQQs0
東大卒三振者もハロワ行ったり生活保護
受けたりするの?
948名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 23:43:23.85 ID:YpmQTlgd0
23歳でローに入ったとして受験は26歳。

・三振組
 5年かけて3回目に三振31歳。→無職(奨学金という借金平均300万)
・合格組 平均28歳
 4割は事務所入れず→無職(奨学金という借金平均300万)
 
メシウマ通りすぎて引くわ。
949名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 23:48:33.59 ID:8JWhDmK20
>>946
なれるかなれないかは本人次第のところもあるが、なれなくても紳介引退したとはいえ強力なコネと金はあるだろうからどうにでもなるだろ?w
長女か?は弁護士の旦那いみたいだし。司法試験目指してるこのスレの奴らとは次元がちがうだろw
950名無しさん@12周年:2011/09/11(日) 23:49:34.85 ID:mqDd3lpO0
貧乏でも頭脳で勝負見たいな感じだったけど金のかかる
システムになったな。
951名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 00:11:26.74 ID:sYN/eRXJ0
戦前は帝大の法学部を出ると自動的に弁護士資格が得られた
あれこそ真の法科大学院だったんじゃなかろうか
952名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 00:31:29.72 ID:2RmplePv0
           医者           弁護士
学校卒業費用    数百万〜          数百万〜
学業        学業+合コンあり      合コンじゃ見向きもされず
国家試験合格率    95%          23.5%
受験制限       なし           3回まで
合格後       インターン研修年収350〜 修習生給料0(国から貸与)バイト禁止
研修後       医師            卒業5試験(不合格率10%)
就職率       ほぼ100%        60%
10万稼ぐのに   当直一晩          国選1件(最大20日勾留)でも10万にならない・・・
勤務        激務            激務

ハードモードだな・・・

953名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 00:37:53.62 ID:7OeL6Uyw0
>>826
つか卒業者の職業みたらひどいもんだった
公務員ばっか。ほんとあいつら暇なんだな
954名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 01:08:46.76 ID:+mp+IaQVO
放送大学法科大学院でいいから作ってくれ。


都市圏から遠いから通えないんだよ。
一番近いローで150キロは離れてる。
そこは受かったが、職ありでいろんな意味で到底通えないし、家族が猛反対。
955名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 01:14:21.10 ID:Eg3UgUcS0
>>954
同意

放送大学でも「面接授業」ってあるし、何単位かスクーリング含めれば
通信制でもロースクールって成り立つと思う
956名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 01:18:40.99 ID:m0QJVTg10
正直、阪大情け無い。
大阪医科工科大にしろ。
957名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 01:22:30.62 ID:7PAfASlX0
つうか、予備校の通信講座で十分
ローの授業全部やめて、朝から晩まで答案練習した方が力つくんじゃね?
958名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 01:23:30.11 ID:zgVKPDo3O
就職先あるのか
959名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 01:26:59.26 ID:T8UiN6BF0
>>940

あの表は重要。アホホイホイで、どんどん司法試験と、4大事務所を目指してもらわねば困る。
採用されてもほとんどが散るのが実態w
960名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:10:10.33 ID:j7KRq2950
>>931
すご。私の彼氏。
961名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:22:23.07 ID:j9+TGgmn0
一発試験ってもうなくなったの?
日本のロースクいかなくて弁護士になる機会って
なくなったんかな?
外国の弁護士になって外国案件だけ業務できる
外弁業務専門弁護士くらいしか無理?
962名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:36:22.38 ID:zgVKPDo3O
試験テクばっか身につけて実務能力のないヤツが目立つらしいけど大丈夫?
963名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:39:51.89 ID:x0QgIkkU0
4大事務所に入れても
1年もたずにみな辞めていくんだよね

4大事務所は短期合格者で修習時代
判事任官レベルであれば入れるけどね
964名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:40:31.51 ID:EktNQ2HE0
どう考えても法学部6年制にした方がいいだろ
965名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:43:35.22 ID:x0QgIkkU0
>>964
本来、医学と法学は大卒者限定にするべきなんだよ
医学なんて文系に近いし、法学は医歯薬理工の知識を持ってるやつが
必要だからね
ロースクール作ったのは良いけど法学部を廃止せずに温存したままで
あまり意味がねえよな
966名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:44:07.98 ID:7/ZrJHVS0
東大法卒に弁護士資格与えればいいじゃん。

昔はそうだったろ、確か。
967名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:46:37.60 ID:x0QgIkkU0
>>966
本来はそうしたいみたいだけれどね

でも、東大卒の旧試験の合格率は8%だった
事を考えれば上位1〜2割程度しか与えられないなw
968名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:47:27.62 ID:gVV+SHzp0
>>961
ロー行かなくても予備試験に合格すれば、新司法試験受験資格が得られる。
969名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:51:50.38 ID:Hk60/BOP0
成文法主義の日本になんでロースクールがあるのかが未だ理解できない弁護士11年目
970名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:55:17.33 ID:qjQnCIjd0
上位10校(対受験者)

一橋大法科大学院 57.7%
京都大法科大学院 54.6%
東京大法科大学院 50.5%
慶應義塾大法科大学院 48.0%
神戸大法科大学院 46.6%
千葉大法科大学院 39.2%
中央大法科大学院 38.2%
早稲田大法科大学院 31.9%
東北大法科大学院 31.8%
首都大東京法科大学院 31.7%
971名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 02:58:55.92 ID:gVV+SHzp0
合格者2千人だけど、成績下位4割は就職出来ない事を考えると、
実質的な合格者数は1200人だよ。
972名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 03:01:09.48 ID:zgVKPDo3O
合格者の主な就職先は?
973名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 03:05:31.72 ID:KomgbNq+0
>>963
渉外崩れは悲惨だね。
四大に兵隊採用されて有頂天になるも数年内に脱落し、中小渉外を輾転放浪・・・
974名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 04:08:17.44 ID:Q8EIWPWKO


教育関係の仕事をしているが、『弁護士』になりたいって子はほぼいなくなっちゃったなぁ。


『医者』になりたいって子は相変わらず多いんだけどね。


975名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:08:50.73 ID:LJ9hQrnK0
仕事を増やせば良いんだよ。
人から金借りても破産して踏み倒すとか、
どっかの管理人みたいに口座が何処にあるか分からなくて賠償逃れられるとかおかしい。
もっと強力に債権を回収できるようにする立法を増やせよ。
借金ある奴の引越しは制限しろよ。
976名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:16:42.73 ID:+4FqZOVX0
>>797
なかなか難しいなどっちも。
新司法試験も他学部出身の法学未修者がさらっと一発で受かることもある。
それは問題文にヒントがあるから、知識量で負けていても分析力があれば受かるらしい。
他方で司法書士はある程度のレベルの受験生になるのはすぐだけど、そっから運が悪いと
何年も落ち続ける。
977名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:19:25.07 ID:+4FqZOVX0
>>974
医者は江戸時代からある職業で医家というのはそれだけで名家だし。
弁護士なんてのは戦後にやっと一人前と認められた職業。国家の官吏たる裁判官とはぜんぜん
見られ方が違ってた。
978名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:22:14.95 ID:087wbPGl0
代言人とか蔑称風だからなw
979名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:23:30.34 ID:LJ9hQrnK0
>>977
つうか、それは日本が鎖国やってて遅れたせいだろうw
開国してから制度を一気に輸入したわけだから当たり前。
980名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:34:04.05 ID:X3E7CQa00
自民党は何の責任もとらないつもりなの?
981名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:38:10.09 ID:gVV+SHzp0
>>976
半分受かった初期ならともかく、今はもう純粋未修なんて種は、ほぼ絶滅。
未修コースに入学する奴の大半が、司法試験予備校で法律を学習済み。
982名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 05:49:52.37 ID:3eBK6T6g0
平成23年度 新司法試験 コース別合格率

【未修合格率】平均16.2%(未修合格者数)

@一橋大LS 46.7% ( 21)
A阪市大LS 39.3% ( 24)
B京都大LS 37.0% ( 37)
C慶應大LS 35.0% ( 35)
D神戸大LS 34.1% ( 15)
E早稲田LS 31.1% (129)
F岡山大LS 29.9% ( 20)
G東京大LS 28.8% ( 45)
H東北大LS 28.8% ( 19)
I名古屋LS 28.3% ( 30)
J千葉大LS 27.6% ( 8)
983名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 06:20:08.08 ID:NtcX4m4M0
自民党議員は弁護士会とか企業がらみの利権が凄そうだな
984名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 06:23:25.58 ID:GGA4WM66O
国家資格なのに調整はいるからなあ、制度がおかしい
985名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 06:39:08.47 ID:Eg3UgUcS0
>>964
いや、それよりも、アメリカみたいに
メディカルスクール作って、学部卒を医師養成課程に入れるべき
18歳で医者になる決断するのって親の影響大きすぎる
986名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 06:50:57.71 ID:Jdm2JFn/O
法学部って、教えてる連中が重度社会不適合者多くて、最近軽蔑してる。
987名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 06:55:06.55 ID:NZ0FkA/R0
>>983
弁護士会って共産系じゃね
弁護士の友達もいない低学歴なの?
988名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 06:55:35.21 ID:md2BiTVh0
合格率上位10校ちょいだけ残してあとは潰せばいい。
んで3回限定ってのをもう少しゆるくして、卒業要件=司法試験合格にすればいい。
989名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 07:00:38.55 ID:eAnn+AM70
合格者3000人との宣伝でロー生を集めて高い学費払わせて、結局2000人止まり。
初めのうちは受験生のレベルが低いと言って責任逃れをしていたが、通用しなくなったら社会情勢とかわけのわからないことを言っている。

ふざけるにもいい加減にしろ!
990名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 09:21:32.75 ID:jTWXXMVa0
実務家に机上の空論と馬鹿扱いされた学者が作った最悪の制度だよ
991名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 11:51:59.94 ID:B/IChlYxO
法曹界は、学生の中の最優秀層が集まる就職先ではなくなっている。
セカンドあるいはサードグループあたりか。
992名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 11:57:26.84 ID:gVV+SHzp0
>>991
旧司法試験時代より学部成績が重視されるようになったので、
大学での成績は、以前よりも上がっている。
993 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/12(月) 12:28:34.21 ID:alBG206F0
去年の卒業生がはずれ多いの?
絶対評価だろうからある程度の能力は保証されてるんだろうが
994名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 14:10:33.61 ID:HdtEVZ440
>>987
ブル弁が支配する弁護士会に対して、何を言ってるんだお前は?
995名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 14:38:38.45 ID:zPrwmF0g0
ほっとけばいいよw
996名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 14:47:02.80 ID:EJCbT5C1O
>>988
三回限定は、頭が悪くて受かる見込がないのに一発逆転をねらって受け続けて人生をムダにしている人に
「もうあきらめたら?」
と促すための慈愛に満ちた制度だよ
997名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 14:48:59.78 ID:g6BJY8K80
平成23年 新司法試験合格率(出願者比)

一橋 49.1% 京都 46.4% 東京 41.4% 神戸 41.3%

−−−−−−−−−  40.0%  −−−−−−−−−

慶應 39.5% 千葉 33.0% 中央 32.7%

−−−−−−−−−  30.0%  −−−−−−−−−

首都 27.0% 北海道 24.6% 早稲田 24.4% 東北 24.2%
名古屋 23.6% 岡山 23.2% 大阪 23.1%

−−−−−−−−−  20.0%  −−−−−−−−−

大阪市立 19.9% 金沢 19.0% 明治 18.9% 北海学園 18.5%
同志社 18.3% 南山 17.5% 学習院 17.3% 上智 16.2%
九州 16.0% 中京 14.8% 法政 12.7% 愛知 12.7%
関西 11.9% 立命館 11.4% 静岡 11.3% 専修 10.8%
山梨学院 10.6% 甲南 10.5% 琉球 10.4% 立教 10.4%
関西学院 10.3%

−−−−−−−−−  10.0%  −−−−−−−−−

近畿 9.8% 横浜国立 9.6% 創価 9.0% 広島 8.6% 東洋 8.2%
広島修道 8.2% 成蹊 7.8% 獨協 7.7% 名城 7.4% 関東学院 7.0%
新潟 6.9% 熊本 6.8% 島根 6.7% 東海 6.7% 青山学院 6.3%
久留米 5.3% 鹿児島 5.0% 西南学院 4.8% 信州 4.7% 筑波 4.5%
日本 4.5% 神奈川 4.4% 國學院 4.3% 龍谷 4.1% 大宮 4.0%
桐蔭横浜 3.8% 福岡 3.8% 東北学院 3.3% 香川 3.1% 駿河台 3.0%
明治学院 2.9% 京都産業 2.4% 駒沢 2.1% 大東文化 1.9% 大阪学院 1.8%
神戸学院 1.7% 白鴎 1.5% 愛知学院 1.4% 姫路獨協 0.0%
998名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 14:52:45.33 ID:VjD0VP490
もうそのガラパゴス学歴エリート発想は止めたほうがいいよw
999名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 14:52:55.09 ID:PanQ8TK70
合格数は?
そうせ一橋京だは少数精鋭なだけだろwww
1000名無しさん@12周年:2011/09/12(月) 15:01:08.23 ID:2Wfn0X3M0
本年度合格の俺が1000getで〆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。