【震災】もし首都直下地震が発生したら…帰宅困難者の非常食が足りない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
発生が予想される首都直下地震を巡り、
公共交通機関の混乱などで大量に生じると想定されている「帰宅困難者」向けの非常食備蓄が大幅に不足していることがわかった。

 東京都では、鉄道や幹線道路の復旧状況から、計約448万人の帰宅困難者を4日以内に解消する想定だが、
都や区市町村の備蓄だけでは計約318万食で、
1人当たり「0・7食」分にしかならない計算だ。都では「民間の協力がなければ対応は困難」としており、
各自治体も条例で企業に社員向けの非常食備蓄を求めるなどの動きが出ている。

 首都直下地震の発生に備え、都や区市などで非常食を備蓄しているが、停電や断水などで避難所を利用する住民向けが大半だ。
今年3月の東日本大震災では、都内でも大量の帰宅困難者が発生。公共施設などで9万4001人が夜を明かし、
一部で住民向けの非常食が提供されたが、都内では避難した住民がほとんどいなかったため大きなトラブルは起きなかった。

 都では、通勤・通学先から帰宅困難となる計約392万人(旅行者を除く)の半数に当たる約196万食を備蓄。
水を注ぐと食べられるアルファ化米(100グラム)、クラッカー(88グラム以上、24〜26枚)などを用意しているが、
中央、港、新宿など企業が集中する都心区では、帰宅困難者の非常食を用意していないケースがほとんどだ。

読売新聞 9月7日(水)14時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000638-yom-soci
画像 東日本大震災が発生した3月11日、東京・渋谷駅前も帰宅のバスを待つ人たちであふれた
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110907-084181-1-L.jpg
2名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:38:42.36 ID:ooUJedBT0

日本の農家が潰れて主食の自給率が下がれば
諸国にいやがらせ喰らったら何でもハイハイ言うか戦争をしなくちゃいけなくなる。

大東亜戦争も真珠湾ではじまったわけでは無くて
石油を止められたから、ハイハイ言うか戦争をするかの二択しか無かったところからはじまった。

日本の防衛三原則は「食糧・エネルギー・情報」である。
この3つのどの独立性(自給率)が欠けても、日本の弱い立場は変わらない。
近い将来に大東亜戦争が再び勃発する可能性すらある。

逆にこの3つの独立性(自給率)が回復するまではアメポチでも仕方が無い。
この3つが独立(自給率100%)になれば脱アメリカできる。
が、アメリカもそうはさせまいと色々とやってくる。TPPしかり、311人工地震しかり。

最近では隣国の韓国までもが日本のエネルギーや情報の独立性を崩しにかかってきている。
また中国もアメリカの真似をしてレアアースの供給を止めて嫌がらせしたりしてきている。

そこで政治が重要になってくる。
ところが。

政治の三本柱が「外交・防衛・財務」であるのは世界中どの国でも同じ。
しかし日本の政治家は、財務しかやらない。
理由は、外交と防衛は票につながらないから。

私たちにできる事は何か。
外交・防衛が票に繋がる様にすれば良いのである。
どうせ左翼支配された日本のマスコミは外交・防衛の重要性なんぞ報道しない。

3名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:39:19.18 ID:daJFs29i0
他所から輸送すればいいじゃん
4名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:39:31.08 ID:K6bigKLn0
板チョコ一欠片でもエネルギーは確保できるから大丈夫大丈夫
5名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:39:43.49 ID:CFL8F3aO0
さすがに帰宅困難者もそこまでバカじゃないだろ、そうですよね?
6名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:39:48.99 ID:JJXgLHGm0
4日ぐらいメシ食わなくても死なん
7名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:40:18.14 ID:UzbW4s5O0
コンビニにスーパーがあるじゃん。馬鹿じゃあるまいか。
8名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:40:40.09 ID:c17m7nMz0
あの日は寒さと不安で死にたい気分になったな。一人ぼっちだったし。
9名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:40:45.94 ID:qjmA4PPZ0
みんな死んでるから心配無用
10名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:41:38.68 ID:6qBl45rKO
会社から自宅まで徒歩5分の俺には無縁な話w
11名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:41:41.47 ID:9eesAGH20
R4が仕分けしたから?
12名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:41:42.62 ID:GveA1Y+d0
強い者が生き残ればいいんだよ。
13名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:41:47.76 ID:/oWuR9uo0
都外に出ろ。働き手以外は可能だろ。
14名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:42:22.16 ID:nx4VFCmm0
2、3日食わなくても大丈夫。飲み物だけ各自確保。
15名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:42:29.59 ID:kCP6uzfUO
ゴミ箱漁ったら食えそうなものいっぱいあるんじゃねーの?
16名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:42:43.94 ID:qkCONpGG0
不良在庫の山でもあるのか?
17名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:43:06.81 ID:ZbzkqOsl0
ちょっと飯食わないくらいならなんともないだろ
18名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:43:19.95 ID:LBGmaXn80
籠城するわけじゃあるまいし
19名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:43:29.82 ID:nJumdhUSO
神奈川千葉埼玉県民が
わざわざ東京まで通勤するからこうなる
20名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:43:30.77 ID:oxY+7BcS0
カントリーマアム需要くるな
2211買っておくか
21名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:44:06.25 ID:C4Gg8psl0
1日食わなくても死なない
22名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:44:17.67 ID:fqJD+rb00
>中央、港、新宿など企業が集中する都心区

企業は企業でやってるでしょ?
うちは、とりあえず社員全員の一週間分の備蓄はしてる。
だから2・3日の見込みなら、近隣にも配れるよ。
しかし、外国人には配らないよ。
23名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:44:50.63 ID:PIxKncsh0
ヒャッハーの世界になるのか。
24名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:45:14.42 ID:7DPVJt9wQ
人間て以外と強い
25名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:45:26.44 ID:9zuv9FzkO
最近この手の記事が多いな?
やっぱり近々…

26名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:45:29.86 ID:RMUTL/bQ0
各々が鞄に常に非常食を携帯しとけば済む話だろ。
持ち歩かない奴は腹空かせて泣けばいいさ。
27名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:45:37.83 ID:nBdVhM+HO
>>2
TPPやって農業衰退して食料自給率下がったとこへ、世界的な不作で食料不足が来たら食料輸入出来ずに終わると思うからねぇ
TPPは日本の農業の国際競争力とか上げてからじゃないと駄目だと思う
28名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:45:50.48 ID:pzk+WpOG0
暴れる外国人が多そう。
無いなら無いで誰にも配給しないなら良いけど、
暴動を抑制するためにも、量は少なくても数は
沢山用意しとかないとな。
一気に無法地帯と化しそう。
29名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:45:56.24 ID:sTdq2s/40
民間の協力があっても困難だろうな。
解決策は職住近接と道路拡幅(自動車通勤の促進)だな。

鉄道は通常時の輸送効率はいいけど、災害時は脆弱なシステムであることが改めて露見したしなあ。
急坂は上れないし、ブレーキかけてもなかなか停まらない。迂回することもできない。
30名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:45:58.08 ID:1T/3gQpy0
「誰かが豊富な物資を持って来てくれて、動けなくなってる俺たちを
完全介護してくれるから、食わずに待っていても平気」って、
真顔で言える人がいっぱい言える都市で暮らせて幸せです。なんて安心感。
31名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:12.41 ID:f5SqdMay0
水だけで1週間は大丈夫
32名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:13.50 ID:NNdAI2Rp0
塩と水があれば良かったんだっけ
まあ自宅警備してる俺に隙は無かった
33名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:15.02 ID:R21sn6cM0
余計な金使わないで携行食常備するよう
呼びかけるだけでいいよ。
どうせチョンコロどもに貪られるだけなんだろうし。
34名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:17.60 ID:C4Gg8psl0
蟻一匹食うと1日分のカロリーあるよ

サバイバルの基本

マメな
35名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:16.97 ID:M0RU8etn0
もう地下核実験やめようよ
36名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:31.36 ID:F3mxD34S0
この前の地震でも今度の洪水でも大規模停電が起きたら2日くらいは
覚悟しないとだめだ。
水と食料はみんなが最低2,3日分備蓄しておかないとw
37名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:36.18 ID:vxv5oi1i0
行政の備蓄で0.7食もありゃ十分だろ、また予算の無心ですか?
38名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:46:50.55 ID:nUaxFUps0
オフィスの個人デスクに蓄えられている菓子類は入ってるのか?
39名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:47:00.92 ID:LaCctCyW0
自力で首都圏を脱出できる物は脱出しろ
防災計画ももう少し変えたらどうだ?
直下型で都心が崩壊なら都心に何日も留まって置く方が危険だろう
都心から徒歩で脱出図って、隣県に一時避難場所設定しとけ
そっちの方が全国から物資輸送経路も確保しやすいだろう

水分さえあれば一日二日食べなくても何とかなるだろう
40名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:47:10.81 ID:3DADUT6Z0
慌てて帰ろうとするからだろ
会社に乾パンと水でも常備しとけ
41名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:47:55.36 ID:O+DbhLCR0
>>1 知ってる

311でわかってた
42 【東電 74.0 %】 :2011/09/07(水) 14:47:57.84 ID:LbuQiWk60
安全性軽視、人命軽視は日本のお家芸。
零戦の設計思想が今も連綿と続いているのが今の日本社会であり企業である。
43名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:48:01.93 ID:RMUTL/bQ0


まずはデブをなんとかしろ
44名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:48:05.66 ID:0Ui35sfw0
>>10
俺もそう、だがそれ故に震災当日は
帰宅困難な同僚数人泊めることになったが
45名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:48:11.48 ID:JF/GxzzJO
カップめんじゃダメ?
46名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:48:14.24 ID:1Adloz4V0
3/11
あの日は暴動起きてもおかしくないと思った。
留まりやすい駅なんかは早々にシャッター閉めたからな
47名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:48:46.70 ID:8ZtLA8ro0
設定が4日も帰宅困難するって、もうそれ避難所で生活するレベルだろ
48名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:48:52.87 ID:/YDqc3Qy0
帰宅困難者の食料とか言うレベルじゃないだろう・・・
49名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:49:09.54 ID:iI46r5NVP
>>39
半日も歩けば都内から脱出できるというのにね。
50名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:49:21.03 ID:8kZ1zkE00
トイレはどうするん?
51名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:49:31.17 ID:dksUuVti0
直下がくれば高層ビルの多い都内のほうが火災、建物の崩壊に強そうだな
下手に郊外に出ようとすると火災に巻き込まれそうだ
52名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:49:34.06 ID:ABbomMyii
>>7
コンビニやスーパーの食料は一瞬で無くなると、この間の震災で実感した。
53名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:50:36.18 ID:jX3tACMC0
帰宅するのに何日かかるんだよw
54名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:50:47.48 ID:l5ml7QXE0
放射能入りで良ければいっぱいあるんじゃない?
緊急時数日食べる位なら問題ないべ。
55名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:50:53.49 ID:V0Y0TFWEP
3/11〜12
都内は、コンビニから一気に無くなったからな
自分は、帰るの諦めて会社近所の居酒屋に逝って飯食った。
地震のせいで予約取り消しになったから余ってた(´・ω・`)
56名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:50:58.63 ID:g9BUSXjT0
3.11以降、バッグにカロリーメイトとか小さいチョコとか入れとくって人も
増えたらしいが、みんながみんな自衛意識もってるわけじゃねーしなぁ。
57名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:11.75 ID:8Ma330dL0
>>52
辛ラーメンは残るから安心しろ。
58名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:16.69 ID:/YDqc3Qy0
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。

このコピペ思い出した・・・
59名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:20.65 ID:s9Te3Uvw0
たった1晩くらい食わないくらいでそんなに問題か?

大震災ならそんな些細な問題よりもっと問題はあるだろうに…
ほんと、「目の前しか見えてない」奴らだな
60名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:21.19 ID:9gmzISoL0
一日くらい喰わなくても大丈夫とか言っといて、地元住民だけ食ってると欲しがるくせに。
61名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:21.22 ID:Rve0oWYu0
帰宅困難者 of the Dead
62名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:23.09 ID:jjLRUgEF0
犬ちゃん!猫ちゃん!にげて!にげて!


帰宅困難者って東日本大震災では電車が止まっただけじゃん
さら大規模停電がおこったら・・・・アヒャーな世界だろww
63名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:28.64 ID:PVkkzWQa0
非常食の蓄積はやってるのに足りないのか。

64名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:39.87 ID:M0QOwKUw0
>49

歩く道があれば、な
阪神大震災の時、高速道路がどうなったか思い出せ

千葉方面に戻る人は、橋が落ちた場合はどうする?
65名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:51:41.60 ID:b7epNoyfO
大人なんて2、3日食わなくても大丈夫だ、
行政は水と粉ミルクと乳幼児用の食料ぐらいを備蓄しておけば充分だろ
66名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:52:01.63 ID:DuSbZU7nO
新宿や新大久保では殺し合いが始まるな
67名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:52:06.85 ID:EPXG3hwN0
徹夜の泊まり用に餌ストックしてあったから
それ食って翌日電車が再開してから帰った
68名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:52:24.86 ID:fUV1UB/K0
0.7食って十分だろ

だって1/3くらいは死ぬだろ余裕で
69名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:52:26.28 ID:Bw4ew8in0
帰宅困難状態が一週間続くのか?w
一晩眠らせてもらえば十分でしょ?一食抜いたくらいで死なないし
帰途いくらでも調達できる。甘やかさなくていいよw
70名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:52:48.78 ID:29NiOo6aO
単なる帰宅困難者はあとまわしで
71名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:02.77 ID:H3mifiNQ0
スーパースターに辛ラーメンくらいは残ってるだろう
72名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:08.61 ID:sTdq2s/40
>>7
448万人の帰宅困難者は、普段は何十キロか離れたところで朝食や夕食を買っているから、そもそも店舗にもその人たちが買う想定の在庫はない。
流通網はやられるし、買いだめも発生する、店自身が壊れるところや停電などで営業できないところも多数出る。

73名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:17.00 ID:b85gvBsW0
>>52
震災翌日にスーパー行ったらデブがコーラ箱買いしててワロタw
コーラ飲まないと死ぬのかと思ったw
74名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:28.53 ID:XSQJ1Rxv0
死んでしまえば良いだろ、誰も困ら無いさ
75名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:28.18 ID:xgBn0SU/0
鞄にチョコ忍ばせておけばおk
76名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:33.90 ID:opJpkiT/0
もし首都直下地震が発生したら
あきらめろ
77名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:36.71 ID:BUPi+LzS0
福島産の食料を大量に備蓄しておこう
78名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:54.33 ID:vcB+v8Aq0
帰宅困難ってどういうことだ?
徒歩帰宅するのってダメなんかな
危ないか
79名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:53:56.98 ID:8ZtLA8ro0
都心なら耐震対策してる高層ビルのヘリポートいくらでもあるから、援助物資とかガンガン運ぶ方法あるだろ
80名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:08.85 ID:wGF4CFrs0
4日くらい食わなくても死なないよ
81名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:17.08 ID:9gmzISoL0
>>69
先日の訓練知らないの?
場合によっちゃ数日閉鎖されるよ
82名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:28.32 ID:8Ma330dL0
ぶっちゃけトイレと風呂の方が問題だと思う。
83名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:32.17 ID:FJLHzd4AO
>>7
何、この頭の悪さw
84名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:37.68 ID:R21sn6cM0
>>57
残っても役にたたん
85名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:45.74 ID:6M5gDr+A0
>>59
昔から「腹が減っては戦が出来ぬ」と申しましてね…
86名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:54.24 ID:g8U7m/qR0
阪神の時に言われた通り、地震後3日間は自力で切り抜けろってあったよね
3日もすれば救助態勢が出来てくるからそれまで辛抱すれば良いんだよ
87名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:54:57.32 ID:nh/F85Z7O
>>69
東北被災地ですが地震後当日中にあらゆる店の在庫払底して数週間手に入りませんでした
88名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:55:05.73 ID:oxY+7BcS0
89名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:55:15.78 ID:av0eUyWzO
カロリーメイト箱買いしとけば?
90名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:55:46.45 ID:x7yeKQAi0
いいよべつに
弱者から死んで行くのは当たり前なんだよ
91名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:55:48.13 ID:tThMv2FnP

>>1
自販機もあるしバッグにオヤツ忍ばせてる人だっているでしょ
日数によるけど数日の非常食は問題ないんじゃない?
92名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:05.56 ID:XVRO0bNQO
トンキンwwwww
ツルピカドーンwwwwwwww
93名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:11.20 ID:emUtEHMj0
そんなの来たら生きてる人も減りそうだけどな・・・
94名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:17.41 ID:99RGRybAO
とりあえず、丸の内周辺からどのあたりまでが、4日経っても帰れない地域だと想定したんだろうな。

つか、これってたぶん、そんな事態でも帰宅せずに出勤、って仮定の上の話だよね?
95名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:28.86 ID:Sg1G7FuTO
>>78
電車も動いてない可能性あるし
でかい道路も封鎖だから
遠距離の人とかは帰れない
96名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:47.11 ID:7ikQNGaO0

無職と引きこもりが色々言ってますね お前らには関係ないもんな
97名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:48.69 ID:1Yhc4+eb0
トンキン土人なんて死ねばいいんじゃないの?
98名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:52.40 ID:kB09PmdY0
レーションをC130からばら撒く
平和ボケすぎて役人じゃ思い浮かばない
99名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:56:57.66 ID:q9KgQbxkO
東日本大震災当時、東京に住んでいたが普通に生活していたらツナ缶がいきなり売り切れになり、暫く入荷しなかった
100名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:57:24.31 ID:8V7968lo0
玄米2kg買って職場に置いておくんだ
101名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:57:34.42 ID:VeUCTFx60
埼玉土人は毎日弁当持参しろ
102名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:57:50.18 ID:AwQwjCxk0
石原が天罰が起こらないように人身御供になってくれるよ。
103名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:57:53.71 ID:pzk+WpOG0
>>98
なんとか人がかき集めて商売しそうだな。
104名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:04.00 ID:alxiSQYc0
肉ならいっぱい転がってるだろ
105名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:10.10 ID:7puBIBgr0
自分はロッカーに備蓄してるw都民じゃないけどね
106名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:20.61 ID:g8U7m/qR0
>>91 甘い! 電気がなければ自販機も稼働しない
コンビニでアルバイト君のレベルではPOSを通せない状況では販売できない
107名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:37.20 ID:TncDZ1hI0
ヒャッハー
108名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:37.78 ID:nfVHewkO0
>>98
そして、物を壊して、後から弁償するわけですね、解ります
109名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:39.73 ID:LaCctCyW0
>>64
北か西で良いのでは?
地元に帰りたいと言うのは分るが

確かに、道が遮断される可能性は高いね
そのような時に情報をどうやって民衆に教えるかも考えないと
役人はTVやラジオとかをベースに考えてるだろうけど
局や送信施設がダメージ受けている事想定してるのかな?

実際に都心崩壊が起こったらせめて
23区からは脱出した方が良いだろうね
110名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:44.13 ID:1Fgn/4Y30
>>99
思い出したわ〜
あの品不足の日々を〜〜
納豆やらヨーグルトやら、なんかもう見つけたら即買わないとしばらく手に入らない日々だったねえ
111名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:58:57.36 ID:nh/F85Z7O
>>100
どうやって炊くんだ
112名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:59:06.96 ID:Gf1vAY1l0
首都圏はちょっと人口を減らした方がいい
113名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:59:11.02 ID:6nH3rNjVO
またトンキンエア被災か!
114名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 14:59:19.82 ID:q9KgQbxkO
運悪くガスレンジの電池(単1)が切れてどこにも売ってなくて参ったな
聞けば民主党が買い占めたという
115名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:00:05.13 ID:jjLRUgEF0
食料なくなるなら備蓄だ・・・・今のうちにデブになろう
116名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:00:24.00 ID:f6OkmazO0
ほっとけ 燃える街の煙 吸って死んで行け
降り注ぐガラスの雨を身体で受けて 死ね
コッチは高みの見物と一杯やりながら 楽しむわ
117名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:00:29.86 ID:MEWqJB0+O
>>2
ところで大東亜戦争って何?
118名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:00:49.55 ID:52mjJ9tU0
1、2日食わんでも大丈夫だ。
119名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:00:51.27 ID:A0YW5DAR0
非常食って使わかなったら全部無駄になるからな。
勿体無いわ。

水とかの方が重要。
120名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:00:56.17 ID:qTJ40IZy0
トンキン名物買占め騒動がまた見られるわけですか
121名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:07.67 ID:av0eUyWzO
カロリーメイト箱買いしときなよ

大箱を一箱は会社と自宅に

小さいのを六箱くらい持ち歩いてれば何とか二週間くらいは生き延びれるよ
122名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:10.32 ID:paK9e26iP
>>114
あの電池は今どうなっているんだろうか?w
123名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:15.63 ID:78EQVeLF0
直下地震があったら
飯なんか喰ってる場合じゃねぇから
安心しろ。無駄金使うな。
水だけきちんと確保しろ。
124名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:15.85 ID:nfVHewkO0
>>111
カセットコンロと土鍋(なければ蓋のある片手鍋でも頑張れば)炊けるってママンが言ってた
125名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:21.47 ID:FQ/TQW/aO
強制ダイエットしていいよ。
デブ豚ばっかなんだから。
126名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:26.91 ID:L5QkS5980
防災利権のほのかなかおり
127名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:37.90 ID:sTdq2s/40
>>100
水も電気も止まって、
玄米2kgをぼりぼり食べている姿を想像した。
128名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:39.88 ID:LUyUItD40
>>96
×お前ら
○俺ら
129名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:01:41.48 ID:nh/F85Z7O
>>106
震災のあと帰り道でトイレかりに寄ったコンビニでは電気消えて商品床に散らばる中電卓で頑張って計算して売ってた
130名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:04.78 ID:8V7968lo0
>>111
じゃあすりこぎも追加
水が足りなければ粉にして飲むべし
131名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:05.07 ID:Qx0lcFwA0
>>114
いくらなんでも、買い占めできる量じゃないぞ。
132名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:09.02 ID:K9cVwjP30
東北、ふぐすまフルボッコにしてる奴は助けてもらえないのは確実(´・ω・`)
133名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:12.62 ID:vcB+v8Aq0
>>95
やっぱりキツイのか
先の震災のときは周りに高い建物少なかったからな

黒魔術用の蝋燭が役に立った瞬間だったな
134名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:21.65 ID:q9KgQbxkO
>>122
民主党の備品になったんじゃね?
135名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:50.21 ID:+LXVSMHY0
会社の机の引き出しにカップラーメンとカップ焼きそばとポテトチップスと飴とじゃがりこと
きのこの山・たけのこの里・・・など常に切らさないよう補充してる
電気があれば問題ない
136名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:53.03 ID:W7qkEn+L0
こういった報道が有事に混乱を招くんだよ。
水があれば2〜3日は問題ないし。食い物よりも水の心配するのが本当だろうに。
137名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:53.30 ID:8ZtLA8ro0
まあ、東京都からの発表だから、
都には非常食は多くありませんから、各企業で対策とってちょうだいね、ってアナウンスなんだろう
138名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:55.89 ID:ZyB1CB/j0
>>110

牛乳がないってんで、東京の親戚に開封しなければ常温で一ヶ月もつ
ロングライフ牛乳を纏め買いして送ったなあ。
139名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:57.89 ID:52mjJ9tU0
>>121
あれは各味の混在が売ってりゃいいのにな。
140名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:58.30 ID:BKfRJMA20
最近のコンビニ、スーパーはPOS化しているので、商品に値札貼って
いないから、停電になると商品の値段がわからない。値札がついて
いたら、電卓使って販売できるのに。
141名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:58.76 ID:f1TrxMFS0
乳ボーロ備蓄して一個ずつ配ったらええねん
142名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:02:59.12 ID:M0QOwKUw0
>111

空き缶と固形燃料があれば炊ける
143名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:03:01.72 ID:TncDZ1hI0
>>122
祖国に売却
144名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:03:08.46 ID:VzpcS/on0
その帰宅困難者様とやらは1食や2食我慢することもできず大騒ぎしなきゃならんのか?
145名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:03:12.26 ID:9gmzISoL0
一日くらいっていうけど、その分不満がたまるし、だんだん体力もなくなる。
水なんてすぐになくなるし、わずかな食料は奪い合い、揉め事のタネになる。
146名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:03:17.11 ID:s7wj8p9T0
備蓄3日分しとけばいいだろうと思っていたけれど
東北の状況みると3日じゃ救援物資来ないような気がする
147名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:03:30.75 ID:cuOdKFc90
近所の自販機は破壊されてたな
あれ確保できれば大丈夫だわ
148名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:03:44.45 ID:oycFNMnN0
甘いものを蓄えれ

甘いものはカロリーあるし気が落ち着く
149名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:03:51.31 ID:MEWqJB0+O
>>120
工作員はネトウヨの次にトンキンとゆう言葉を定着させようとしてるみたいだね。んでそれに対してのレスは見えない敵。
150名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:03.60 ID:vIbjt2HGO
葛西の水族館にマグロが二千匹いるだろ
サンシャイン水族館にも何かいるはずだ
151名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:14.88 ID:nfVHewkO0
>>129
それはその場に店主レベルの人が居たからだろう?
事前にそう言うマニュアルを作っておきでもしなければ、バイトレベルの人間しか居ない場合、そこまでの対応をさせるのは無理
152名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:15.91 ID:fqJD+rb00
3.11の時、帰宅困難が確定した時点で、
各々が「デスク備蓄」を出してきた。
全員で2,3日暮らせるぐらいあってワロタ。
153名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:17.60 ID:xLZ/psA50
不安なら君達も今から食品会社に転職しなさい
154名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:25.21 ID:Dco+i2GS0
皆んなで死ねば、怖くない。
155名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:27.94 ID:LaCctCyW0
>>124
都心では止めた方が良いと思う
ガス管も破裂してるだろうし
供給は止めてても、初日は念のため止めておいた方が
広い公園などなら吹きたまりにならない場所なら大丈夫かな

>>125
某検証番組で
遭難した時、デブの方が生存率が高いとかやってたな
156名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:28.94 ID:Qx0lcFwA0
食料よりも深刻なのはトイレ。

直下型地震なんて起きたら水道、下水道はほぼ全滅、トイレを使用できない。
157名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:36.01 ID:8Ma330dL0
>>131
少なくとも190万個は政府の元で眠ってたらしいね。
http://www.youtube.com/watch?v=JUdIfIh692U&feature=player_embedded
158名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:47.93 ID:eacbKTil0
京都の市教委みたく主菜を抜けばいいと思います。
159名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:48.35 ID:SEqh1fiQ0
携帯も繋がらん状態だろ 公共交通機関も利用不能状態
おまえ等歩け 名古屋当たり前で歩けば何とかなる
160名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:04:49.13 ID:3TtYlrteO
都心に仕事で通ってる時点で負け組だよ
161名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:05:01.94 ID:x8IH9xul0
>>142
そこまでして米を食べるなら、チョコやカロリーメイトなんかを買いだめした方がよくない?
162名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:05:06.82 ID:qTJ40IZy0
山で遭難して10日ぐらいマヨネーズだけで生き延びた人もいるし
163名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:05:10.19 ID:FQ/TQW/aO
>>145
そのタネ食えよ
164名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:05:14.57 ID:xvkPV2Tp0
外出困難者
165名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:05:16.90 ID:CAzVchehO
>>146
備蓄しすぎると放射能まみれになったりする罠
166名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:05:53.52 ID:XpHfhmNJ0
帰宅困難者てwwww

帰宅不能ならまだしも、困難は解決しろよ。
餌なんて7日無くても死なないよ。
水と排泄と睡眠さえクリアすれば、10日は大丈夫。
167名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:05:56.54 ID:NNdAI2Rp0
>>156
そうだな
今まで止められて一番辛かったのは水だった
168名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:06:06.42 ID:thGPCem40
つか、1日あれば通勤圏なら何処でも大体は帰れるだろ
何かいつも話のバランスがおかしい
169名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:06:26.02 ID:rNOSo2c00
まあぶっちゃけて言うと、量少なくしてもバチは当たらないよ
思うんだが、非常食は量を半分程度にして、数量を増やすべきじゃないかな
少しでも食うのと、全く食わないとじゃ、コレ全然違う。

ヤセルゾ
170 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:06:33.78 ID:029iKsz2P BE:182650278-PLT(12377)
>>140
停電の時セブンイレブンは充電式のバーコードリーダで会計してたよ
それ以外のスーパーは店員が付いて廻って紙に値段書いて最後に会計
171名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:06:55.38 ID:1Fgn/4Y30
>>144
1食2食で済めば誰も騒がないと思うの
「最低3日」ラインで準備しないとダメっしょ
172名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:06:57.09 ID:52mjJ9tU0
人間は一日何キロくらい歩けるものなんだろう。
職場にスニーカーとスニッカーズを置いとけ
173 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 15:07:04.58 ID:iJRj8lgm0
>>146
また、タンクローリーの通行許可を出し忘れそうだよな。
174名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:13.56 ID:3DADUT6Z0
>>157
あの時は困った
湯沸かし器に単一が要るのにどこにも売ってない
懐中電灯に入ってたからそっちを使って、単三のLED懐中電灯をかわりに買ってきてと・・・
175名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:19.10 ID:7GnsfgcaO
>>162
真のマヨラーだな
176名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:24.75 ID:LmmEY86+0
m&m's鞄に入れとけ
177名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:25.11 ID:tThMv2FnP
>>170
日本すごいww平常運転wかっこいい
178名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:26.22 ID:ys0xHxxu0
一番備えるべきは、ロッカーにスニーカーだろうな。
179名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:27.14 ID:60mrVXVY0
オフロードバイクかクロスバイクが災害の時は捗るよ
車は渋滞で動かんだろうし 道もグチャグチャなのを想定して
180名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:27.05 ID:6ACNoy7/0
最近思うんだが、スレ立てる奴の知能が低いんじゃないかと・・・
くだらんスレばかり目立つ
181名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:07:27.55 ID:tsEB7anh0
東京に大地震が来ることなんて
本気では想定していません
お金かかり過ぎるので
182名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:08:08.60 ID:mzBkm8RXO
トンキンwww
183名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:08:12.86 ID:M0QOwKUw0
>151

いざとなったら客の方から多めにお金を置いていくだろ。
店の売上がどうのこうの言う前に、目の前の困った人を助けろ。
マニュアル坊が

少なくとも略奪にならない事は今回の3.11で判ってるし、
便乗値上げした店は、阪神大震災の後に潰れてる

184名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:08:13.84 ID:BSe0Og7V0
食い物はまだしも、首都圏でそんな状態なら、東海原発がドカンと行って東京が福島状態。
まぁ、すでに福一事故でアボーンだけどな。
185名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:08:23.25 ID:iKHAlqAp0
311@仙台だったが
コンビニもスーパーも1月ぐらい入荷なしで閉店だった。
平日昼間に在庫品の限定販売で何時間という行列が出来ていたが、
俺は独身一人暮らしで仕事は治山治水に関わることだったので、
休んで並ぶことも出来なかった。
一月経ってコンビニが開き始めるとだいぶ楽になったが、近所のスーパーは2箇所とも2月経っても開かなかった。

私は2ヵ月経ったところで西日本に転勤したので詳しくは解らないが、1箇所はそのまま消滅して1カ所は補強工事中らしい。
186名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:08:49.31 ID:vcB+v8Aq0
>>157
なにこれ、5時間電池さがして歩き回った俺に謝って欲しいわ

そういえば水洗トイレって電気止まって動くの?
うちはぼっとんだったから気にならなかったが
187名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:08:54.78 ID:bpe2pGrQ0
とりあえず渋谷からは速攻逃げるわ
略奪暴動おきそうだし
それと新大久保や上野の特アエリアはレイプと日本人虐殺横行しそう
188名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:09:06.52 ID:HG9hYzNu0
>>124
一、二回は練習しておくと良いよ。
ナベならなんでも炊ける。
土鍋は旨いが、慣れないうちはコゲが出来やすい。
雪平最強。厚手のパンも最強。


>>155
カセットコンロと読めるけど。
189名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:09:13.38 ID:DUZH47LxO
いつ首都直下型地震が起きてもおかしくない状況の中で、こんな防災対策で大丈夫か?東京都よ。『想定外』は聞きあきたし、日頃から頭を使っていないと自白するに等しい最低の言い訳だから使わないように。命がかかっている大事な仕事なんだよ。
190名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:09:28.89 ID:tR4iHB/C0
3.11のときの助け合いを見てたら、一晩くらい0.7食で十分の気もするけどな
191名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:09:30.72 ID:vIbjt2HGO
とりあえず国会議事堂に集結するだろ

で、議事堂に来た食料を奪えばいいだけ
192名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:09:52.48 ID:9yxt0isDO
自民党は危機意識が甘過ぎた。そして今回の原発事故を引き起こしてしまった。
民主党は危機意識を持て。教訓を生かせ!
193名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:09:59.13 ID:eqASFmiy0
京都だけどオレの家こいよ
7LDKに一人住まいだからな
194名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:09.34 ID:rNOSo2c00
>>7
お前に売れるのは辛麺だけだがな
195名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:11.92 ID:+geoSIDN0
>>79
消防庁の要請により45m以上のビルはヘリーポートもしくはホバーリングできる
施設の設置が義務?づけられていますが、実際の所、近辺で火災が発生すればヘリは
近づくこともできないでしょう。物資を下ろせたとしてもエレベーター等の機器が
可動していなければ降ろすことも困難でしょう。
196名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:26.39 ID:nh/F85Z7O
ちなみに俺は夜が明けてすぐ津波来た沿岸部をガレキの中延々と50キロ歩いて帰宅した
朝8時に出発して昼過ぎくらいに家についた
まあ何とか帰れるもんだ
ついた家は津波に流されて無くなってたけど
197名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:37.68 ID:UOE3oW4H0
R4がコンビニ視察してくるから安心しろ




198名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:41.98 ID:LaCctCyW0
>>146
その時の政府の長が誰かによるかもね
政府自体も被災してる可能性高いし
その時、誰が仕切る事になるのやら

利権がらみでごちゃごちゃになるか
誰もやりたがらないか
199名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:43.81 ID:x8IH9xul0
>>190
あのときは被災地は1日おにぎり半分しか食えない状況だったしね
200名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:44.26 ID:8UJezH4F0
大雑把な机上の計算だけみたい。
いくら食糧の備蓄があっても、それが困っている人々に
すみやかに渡らなければ、なんの役にも立たない。
腐らせるのが関の山だろうな。
201名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:45.96 ID:8Y45EYZ20
東京それでもまだ防災面で考えられてる方だよ

ただこんな地震の巣のすぐそばに首都があるとこが珍しいんだけど
202名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:56.97 ID:RpPhbJgl0
我慢して歩いて変えればいいだけだろw

203名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:10:59.22 ID:g8U7m/qR0
東日本は阪神の時と状況が異なるから一概に言えないけど
震災直後にすぐ行動しちゃう人は結構な確率で失敗すると思うよ

まずはランドマークになりそうな場所で待機、そして状況を把握してからの行動が大切

東日本沿岸で海にさらわれた人の大半が一波ではなく二波以降だったしね
204名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:11:22.93 ID:bx5Lv5Hr0
帰宅困難者たち、自分で何とか食べ物調達しようって人が多くて、
偉かったと思うよ。
最初から行政に頼る意識じゃダメだよね
205名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:11:31.44 ID:hdng4Vt20
関東大震災クラスだと、自衛隊10万でも足りないよな
アメリカ軍の横田や横須賀も壊滅したら当てには出来ない
人民解放軍やロシアにでも助けてもらうか
206 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:11:34.23 ID:029iKsz2P BE:208742988-PLT(12377)
>>186
水洗トイレは水さえあれば動くよ
ベンザウォーマーとかウォシュレットはダメだけど
今回避難先の学校ではプールに貯めてた水をトイレを流すのに使ってた
昔はオフシーズンにプールの水は抜いてたけど、最近は防災のために水張っておくんだよね
それが効を奏した
207名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:11:41.49 ID:SIo+qMM/0
各自現地にて調達せよ
民主党革命政府の尊い御意思である
208名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:11:41.82 ID:m4qu3NCE0
ふーん、玄米ビスケッツがあるのにね。
209名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:11:47.76 ID:TSlOvmJL0
首都圏通勤者はカバンにカロリーメイト2つぐらい常備しろ。
3日は軽く生きれるぞ。水は用意が大変だけどね・・
210名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:02.26 ID:HG9hYzNu0
>>186
マンションなどにあるポンプ汲み上げ式はアウト。
断水した場合、ダンボール箱とビニール袋、新聞で簡易トイレ作った方がいいね。
もちろん一回ごと縛って捨てる。
211名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:23.91 ID:lRr8gvJ9O
気象庁はそろそろでかい地震が来るとわかっているから小出しに仮想情報を流してるのか
212名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:24.05 ID:52mjJ9tU0
カロリーメイトは一本100kcal
これ豆な
213名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:33.56 ID:0idWFVtq0
マジレスすると東京はウンコだらけになる
214名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:41.21 ID:ebxPk9oS0
日本人は首都直下型とか来ても翌日には
みんな普通に出勤とかしてそうなイメージ
215名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:44.16 ID:kB09PmdY0
>>188
おれは引火や爆発のリスクの話に読めるな
216名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:46.38 ID:nfVHewkO0
>>190
食える物があるなら食えた方が良いに決まってる
だいたい、3月だったから良いような物の、2月だの1月だので、暖房のない所で1日におにぎり一つだの半分だのって日が数日も続けば、大人だって死ぬぞ
217名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:12:57.89 ID:O55ddzjo0
しらんがなそれがおまえらが望んだとーきょーの姿だぜ
218名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:09.80 ID:QNqwQ9SL0
もう、過去のデータから、東北大地震の後に関東に地震が来るのは分かりきってるんだよな。
とくに神奈川は津波必死。
219名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:16.06 ID:eHR5rf030
「食べられるガードレール」「食べられる電柱」「食べられるマンホール」の開発が急がれる
220名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:16.98 ID:TncDZ1hI0
魔界都市のできあがり
221名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:24.65 ID:7puBIBgr0
>>210
ネコの砂とかあるといいよ
222名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:28.44 ID:8Y45EYZ20
カロリーメイトよりソイジョイとかの方がいいぞ
223名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:39.22 ID:yeM79SeJ0
分散させたほうがいいね
人も会社も数を各県で制限したほうがいい
不良永住許可者は追放の方向で
224名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:47.59 ID:N2i988nHO
>>156
っ ペットボトル+ペーパーの筒2つ
225名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:50.04 ID:gvJu77Qn0
セシウム備蓄米があるじゃないか
226名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:13:57.46 ID:ys0xHxxu0
交通機関の麻痺を見るやいなや、ドンキなどのディスカウント店で
自転車買って乗って帰っちゃった連中のバイタリティ・発想は凄い
自転車使い捨ての発想はなかったわぁ
227 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:13:57.30 ID:029iKsz2P BE:117418166-PLT(12377)
311震災後
チョコレート・飴・カロリーメイト・LED照明付きの小さなナイフ
を持ち歩くようになった
水は結構なんとかなるんだよな
228名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:14:02.33 ID:TSlOvmJL0
オフィスの机には各自2Lペットボトル3つ常備義務づけな。
猫よけにもなるぞw
229名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:14:37.26 ID:LmmEY86+0
>>209
カロリーメイトってカロリー少ないよ
チョコかキャラメルか羊羹とペアにするといいよ
230名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:14:43.65 ID:jgxqDDwa0
3/11の時はマラソンの水分補給所みたいなとこが沿道沿いに出来てたね
善意の暖かい飲み物やオニギリが無料で配られてた
231名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:14:51.69 ID:LaCctCyW0
>>188
>カセットコンロ
言葉足らずでした
ガス管が破裂してガスが漏れてる可能性がある
引火するほどの濃度を保っては居ないと思うけど
念のためと言う事で
232名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:14:54.52 ID:av0eUyWzO
直下地震が起きた時に売る用に

売れる物を何か買いだめしとけば、金より利回り良く売りさばけるんじゃない?
地震ビジネス
233名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:14:57.90 ID:xc0Abe7q0
>>227
それ、職質くらったら面倒なことになるぞ
234名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:01.30 ID:OxMCuqsI0
>>218
と言われ続けて30年。

地震が来ると言われなかった兵庫県や福島県で大震災。

もう、地震予知に騙されるのはよそうぜ。
来る時は何処でも来る。

235名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:06.85 ID:x8IH9xul0
>>186
タンクに水を入れれば動くよ
1回クソを流すのにトイレにもよるが8リットルくらい水が必要だよ
だから、地震の時の為に風呂の残り湯は新しくお湯を入れるまで流さない方がいい
236名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:10.12 ID:nfVHewkO0
>>226
山ほど放置自転車があるんだから、アレを解放出来る条例とか作れば良いのにな

俺、基本、香川だから震災とか災害とかほぼ関係ないけど
237名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:16.41 ID:8V7968lo0
カロリーメイトは前に買い置きしてたんだけど
徹夜仕事になるとついつい食べちまう
238名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:19.47 ID:vcB+v8Aq0
>>206>>210
なるほど
トイレ借りにご近所さんきたりもしたし田舎でよかったと感じたわ

>>216
3月でも凍死者がでてたからね
都内がこっちに比べて暖かいにしても辛いだろうな
239名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:26.93 ID:aFsKOXXF0
一日二日食わなくても大したことないぞ
240名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:50.55 ID:ZyB1CB/j0
>>203

まず自転車を買う!これが一番重要。
241名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:52.42 ID:vQ4SkcHt0
共食いすれば良いじゃん。
242名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:54.00 ID:HG9hYzNu0
>>231
了解(・∀・)
243名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:15:57.18 ID:vIbjt2HGO
マジレスすると

千葉県から人が入ってきて想定以上の避難民があふれる
244 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:16:20.94 ID:029iKsz2P BE:136987676-PLT(12377)
>>228
ペットボトルは猫よけにはならんぞ
慣れりゃ平気で通るようになる

>>233
刃渡り2cmくらいのだから全然OK
245名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:16:32.56 ID:y6LVUCEl0
>帰宅困難者の非常食が足りない!
そんなこと言わなくたって分かり切ってるわw
間違いなく帰宅困難者が大量に衰弱死するよ。非常食どころか
飲料水の確保すら無理。トイレはなくてそこらじゅうが糞尿だらけに
なるだろうしな。 僅かな食糧を奪い合って殺し合いも起きるだろう。
246名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:16:47.95 ID:FNpYWity0
>>1

直下で 火の海説も あるんだから、

生き延びた人の 食料は 数的に 足りるんじゃないの?



247名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:17:17.27 ID:b3/DugPv0
>>291
>」「食べられるオ○ホール」って無かった?カニバリ属が出るのか?

何にせよ、トンキンは大変だな。同情するよ。東京以外は平野なら何とか
歩いて帰れるからな。
248名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:17:21.93 ID:Sq4Ktlax0
トイレが足りない可能性も高いよな。
携帯トイレもそれなりの数を用意はしているだろうが、
断水で2,3日もすれば殆どのトイレが詰まって、蝿が飛び回り衛生状態が最悪に…
帰宅困難者が出る様な大地震で被害状況もわからない状況ではそれぐらいの日数が限界だろうから、
食料や水とペアで考えるべき。
249名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:17:35.55 ID:Izn/UxLj0
などと皆が心配しているときには地震などこない
とにかく忘れたころがヤバい
250名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:17:38.22 ID:vcB+v8Aq0
レイプとかで無駄な体力使うなと思うがそういうごみ共は居るんだろうな・・・
251名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:17:46.59 ID:av0eUyWzO
さあどうする

自宅には宝箱みたいなのに入れて長期保存の効く非常食を用意

この先生き残れるか
252名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:17:53.46 ID:yXsqfAU50
地元民優先しろよカス
253名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:18:00.23 ID:5uZAaBkH0
帰宅困難者www
被災者じゃないのかよ、東京じゃww
254名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:18:12.90 ID:HG9hYzNu0
>>234
福島沖は30年以内に大震災がくる確率は99%とか良く書いてあったよーな。

てか、福島で発生したら、関東がではなく、数年ごとに太平洋沿岸がだよね。
255名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:18:38.69 ID:2aYu5NzU0
現政権なら2次災害で沢山氏ぬから心配すんな。
256名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:18:46.26 ID:QNqwQ9SL0
ま、
防災や有事を想定した自衛隊の都内移動訓練にたいしても
キーキー文句言うような奴らが騒いできたおかげで、
この手の災害対策が遅れてきたという経緯があるんだけどな。

リベラルぶって反政府論調で調子こいてた奴らは、
全員防波堤の人柱か何かにしたほうがいいと思うね。
257名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:18:57.21 ID:x8IH9xul0
>>254
あれは宮城県沖でしょ
258名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:19:02.68 ID:3DADUT6Z0
トイレねえ・・・
神戸だと公園の下水のマンホールが即トイレになるようにつくってあるんだっけか
259名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:19:16.42 ID:eqASFmiy0
首都直下地震が来たらサバイバルが始まるのか

食料がすべての人に行き渡るまでかなりかかるし
生きるか死ぬかだったら略奪ぐらいいいんじゃないかと思う
260名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:19:28.34 ID:F3mxD34S0
>>221
震災の後、猫の砂は一応備蓄した。
ペットいないけど腐るものでもないし、ただ結構かさばるねw
261名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:19:56.56 ID:vIbjt2HGO
AKBはどうするんだろう
5人くらいのスタッフで48人分の食料を調達するのは大変だろ
262名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:20:03.41 ID:rNOSo2c00
1/28〜2/16にかけて、弁当3、菓子パン2、
袋麺5袋、ノリ、にぼしそれぞれ少量しか
食えなかった俺から言わせてもらうと、

水さえあれば、それなりに持つ。
問題は気温変化だが
263名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:20:18.61 ID:86FUCkSg0
1日2日食わんでも死なんだろ、アホなのか
264名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:20:38.26 ID:LaCctCyW0
こんな事もあろうかと
地下に広大な都市を浮かせておいた
とか トンでも無い事にならないかな〜

調布飛行場や空自府中駐屯地目指せばいいのかな?
あそこまで津波が来たら・・・
265名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:20:41.23 ID:7AE3YMqw0
備蓄だけで0.7食にもなるのか。
むしろ多くて意外だわ。
266名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:20:49.21 ID:kckepu4i0
会社の机の引き出しひとつを缶詰専用にでもする?
社員全員でやれば相当な量になるぞw
267名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:20:59.68 ID:HG9hYzNu0
>>240
あの帰宅困難の日、店頭の自転車があっという間に売り切れた店があったなあ。
個人商店の裏にあったものまで急遽組み立てていたのを見た。

と思えば、普通の自転車なのにそこそこ売れ残っている店もあったりして。
よく分らない。
268名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:20:59.76 ID:yGoIsfq80
東京の人口を減らすという計画はないのかな?

人口1000万人ぐらいにしてほしい。
269育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/07(水) 15:21:11.34 ID:IvUgRWBc0
帰宅困難者がでても

一週間は耐えれるだろ


都内に どれだけの飲食店 コンビニ スーパーがあるとおもってんだwwww


問題は帰宅困難者よりも  首都圏への 食料輸送ルートがなくなった場合  これはマジでヤバイ
270名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:21:26.16 ID:tuGlnDg80
東京都のシュミレーションによると、
直下型の地震が発生すると、
3月の地震のあと路上に溢れてたような人は
ほとんどが焼死するそうだ。
271名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:21:27.37 ID:v37o+G0o0
共食いでもすればええんちゃう?
272名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:21:43.04 ID:g8U7m/qR0
>>253 結構核心ついてるぞ!アンタ

阪神の時は長田に住み2日後には大阪へ移住、311では名取で仕事
12時間後には東京へ避難
れっきとした被災者だが何も影響が無いからつまりは”困難者”
273名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:21:46.43 ID:8Ma330dL0
274名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:21:53.41 ID:M0QOwKUw0
>256

スーパーレスキュー2000の時だろ?
あの時の市民団体の屁理屈には笑ったわ。
クーデターの下準備も兼ねてるから反対!
とか言ってたんだぜw

275 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:21:53.85 ID:029iKsz2P BE:176127269-PLT(12377)
>>269
帰宅困難者が出るってことは流通も停まるってことだろ?
店の備蓄なんてあっという間に無くなるぞ?
276名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:22:07.19 ID:FMijSF9R0
自分で何とかすりゃ良いだけの話だと思うんだが?
277名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:22:18.69 ID:21v32QWm0
東京なんて世界一危険な都市だろう。
278名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:22:42.32 ID:KiShbzds0
携帯トイレは持参しろよ
そこらの便所がうんこまみれになるから
279名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:06.79 ID:F3mxD34S0
>>266
缶詰は米がないと食えねえw
被災初日は携帯食かカップラーメン、スナック菓子のほうがいいとおもうw
280名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:08.85 ID:+cXavNbV0
て言うか帰宅困難者の救援なんちゅう、なまやさしい状況じゃないのでわ

いざ、直下型発生となったら・・
281名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:09.04 ID:CHNrHaPLO
小松左京『首都消失』
282名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:19.40 ID:HG9hYzNu0
>>257
Σ(゚д゚;) ソーダッタ
283名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:24.33 ID:b3/DugPv0
>>262
それは言わなきゃならない。10日くらい婆さんと生きてた中学生もコーラ
とビスケットだけだったが元気だった。パニックになって無駄な動きをする
と体力も消耗する。会社か大きい体育館にいればいいのよ。自衛隊が持って
きてくれるよ。
284名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:43.78 ID:Qx0lcFwA0
>>234
それだけエネルギーがたまっているってこった。
一年間で日本どころか大陸を動かす力がね。
285名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:50.78 ID:DSeckpgk0
帰宅困難者なんかどうでもいいだわ
うちにかえるのちょっと遅くなるだけじゃ
286名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:23:52.99 ID:+kkwU5HNO
阪神や東北で起きなかったことがトンキン大震災では起きるに違いない
略奪 レイプ 強盗 殺人 人身売買 …
287名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:05.07 ID:yFaWkXQp0
>>1

食料を絶たれて1週間も経つと、
隣にいるやつの生温かい視線を感じたりするんだろうな。

 
288 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:24:17.05 ID:029iKsz2P BE:45662472-PLT(12377)
>>279
お湯は用意するのが面倒くさいっつうかたぶん無理だぜ?
プロパンガスのとこだったらいいかもしれんけど
289名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:25.68 ID:nfVHewkO0
まあ、帰宅困難者が発生するだろうって話は、阪神大震災の当時から言われてたはずなんだよねぇ〜
ttp://www.nagonavi.com/
この帰宅困難者対策センターって言うウェブページもウェブアーカイバ−出調べてみた所、2006年の1月には出来てた
ttp://web.archive.org/web/20080115232018/http://www.nagonavi.com/
で、それから5年、案の定、帰宅困難者を作っちゃった訳だ
どんだけ、東京都政を預かる人間が無能か?って話だわな
解ってんのかね?あの石原ド無能は
290名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:29.38 ID:JZUIk+co0
帰宅困難者の非常食を気にする余裕がある程度だといいが
焼けてそれどころじゃないんじゃないか
291名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:36.54 ID:TpNLOVeG0
>>244
> >>228
> ペットボトルは猫よけにはならんぞ
> 慣れりゃ平気で通るようになる

植え込みにホームレスが寝泊まりしてたんだが、
誰かが水入りペット置きだしたら居なくなった。
ホームレスは水入りペットが怖いらしい。
292名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:39.11 ID:i62kivKU0
火災が怖いな
人が溢れかえってる所で火災起きたらパニックになるわ救援なかなか来ないわで
逃げられる気がしない
293名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:40.62 ID:N+REgmqfO
>>1
安心しろよ。
帰宅したってどうせ足りない。
地震用非常食が年中流行ってるのは脅迫されてる静岡だけw
294名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:42.42 ID:gZBsXBJk0
その0.7食を確保するために延々と歩くんだろ?
だったら歩いて家に帰るわ
295名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:24:57.82 ID:av0eUyWzO
地震が起きたら
一刻も早く都心を離れるでFA?

でどちらに向かえばOK?
296名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:25:06.85 ID:UEXGo+I00

欲しがりません帰るまでは。

297名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:25:23.37 ID:ahWSZcBT0
0.7食なら、ちょっとしたダイエット気分で
何とかなんじゃね?
298名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:25:32.97 ID:QNqwQ9SL0
>>234
あれ、そうでもないんだよ。
俺は今でも覚えてるんだけど、阪神大震災の前に兵庫県やら大阪やら京都に対して
地震災害対策を呼びかける旨の特集や取り組みが組まれてたの覚えてる。
周期的な地震予想はあったんだよ。

ただ、自衛隊共同の地震対策訓練が行われるはずだったのに、
兵庫県知事と神戸市市長がアカだったんでそれを断った。
んで、災害時の出動要請が遅れて被害が拡大したのは有名な話。
3/13の村山元総理のインタビュー中でも、
「自衛隊を早期出動させられなかったのは間違いだった」と述べられてる。

299名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:25:47.23 ID:8V7968lo0
>>269
コンビニなんてその日の夜には殆ど空になってたぞ
お菓子すらしばらく入ってこなかった
300名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:25:53.74 ID:vcB+v8Aq0
>>269
都内に人数が多いってことはそれだけ基地も集まるってことだし
治安の悪化は伝播するから都内って結構ヤバイ気がする
田舎でもそういうのはそれなりにあったし
301名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:25:59.61 ID:7AE3YMqw0
2-3日食べなくても大丈夫とか言うけど
2-3日水なしはキツいよな。
かなり衰弱しそう。
302名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:26:08.90 ID:f6qRS6ot0
カップ麺はチキンラーメン一択だな。
そのままでも美味しく食べられる。
303名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:26:13.82 ID:683h1QL/0
電子レンジ用ご飯パック、カップラーメン、レトルトカレーで2,3日分は
会社のロッカーに入れてあるけど会社にガスないし電気停まってたら地獄だな。
304名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:26:17.74 ID:cuOdKFc90
>>286
つうか寒いし腹減るし、チンコ立たなかったわ
305名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:26:24.84 ID:x8IH9xul0
>>292
東京の直下型地震で約5000人が焼死するんだっけ?
306育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/07(水) 15:26:33.03 ID:IvUgRWBc0
>>272
えっ!! その君が 東京に来たってことは・・・・・

>>275 東京の備蓄量は 日本1だから 一週間は大丈夫だw
  そこからは どうなるか わからん・・・
307 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:26:40.43 ID:029iKsz2P BE:182650087-PLT(12377)
>>295
高いところ

つっても東京って土地低いんだよなぁ…
308名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:26:42.93 ID:b85gvBsW0
当時は歩いて5分に職場があったから帰宅にまったく困らなかった。
他の人達は3,4時間歩いて帰ったって言ってた。
次の週に帰り際、自転車のったかわいい子に声かけられて、道を尋ねられた。
なんでも電車はまた止まる可能性があるから自転車通勤したけど、
慣れてないから帰り道がわからなくなったとのことだった。
309名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:26:43.69 ID:ltQeGLn80
トンキンなら略奪が当り前だろ。

エア被災者で証明済み
310名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:26:57.92 ID:ar2y6Gpd0
帰宅困難者(笑)
なめとんのか
311名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:09.18 ID:eGFK+syL0
都民の一割が死んでも一千万人以上いるから大丈夫
312名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:23.97 ID:WyG7bSzi0
そりゃそうよ
各自カロリーメイトくらい携帯しとけ
携帯しすぎて缶コーヒーで食おうとしたら
粉々になってたけど
313名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:24.04 ID:nfVHewkO0
>>228
うちの猫、ペットボトルをタンクにする水飲み場でガブガブ水を飲んでる
314名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:31.04 ID:HG9hYzNu0
>>303
世界に冠たる日本のカセットコンロを常備するといいのでは。
キャンプ用のストーブなどよりも使い勝手が良い。
315名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:33.88 ID:Haawj0yy0
食料はともかく水が無くなるとキツイな。
ミネラル分は駅とかに売ってる梅干しタブレット買ってあるからいいけど。
316名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:37.68 ID:UEXGo+I00
>>295

ひたすら南

317名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:41.10 ID:VRQCclOd0
モノなんて食う気起きるか?食欲無いだろ
建物が崩れて人が死んで、生き埋めになって、方々で火が上がる中、道なき道を歩いて帰ってる時に今食うメシの心配を何故する?
318名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:27:47.90 ID:KiShbzds0
俺らが死ぬまでに関東震災が来なかったとしても
溜めにためこんだエネルギー崩壊で壊滅級が来るけどな。
今でも相当やばいエネルギーが溜まってる。大陸プレートが動いてる以上地震は避けられない
319名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:23.28 ID:LaCctCyW0
>>295
自衛隊駐屯地かランドマークになりうる場所

沿岸は津波が来なければ海上ルートを使った物資運搬や避難に
使えるだろうけど、海岸より陸に逃げた方が良さそうかな〜
駐屯地も中に入れて貰えなくても情報は貰えるだろうから
次の目標が定まる
320名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:25.80 ID:qTJ40IZy0
>>179
普段ロードバイク乗ってるけど
3:11でMTBも持っておいたほうがいいと感じた
ただ今29erにしようか悩み中
321名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:37.61 ID:FC73YGMtO
スルメ3枚と水1リットル(500ml×2)を常に持ち歩いてるので無問題
322名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:38.02 ID:eu0E7wlt0
>>3
>他所から輸送すればいいじゃん

なぜトンキン人にあげなきゃいかんの?
それも大したことない帰宅難民()なんかに
つかトンキンが他所から貰えると思ってんの?
シナチョンだらけのトンキン・大阪・福岡は潰れた方がいいから米一粒もやらんよ
323名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:42.52 ID:y6LVUCEl0
まあ非常食のお勧めはクッキービスケット類だな。
1箱で4,5日はマジ楽勝。かばんに入れておくべし。
遭難者で助かった人はビスケットで生き延びたとか本当に多い。
324名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:48.83 ID:tuGlnDg80
>>305
5000人というのは嘘。

今回の大震災で路上にいた人のほとんどだと思っていい。

325名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:51.07 ID:a9dHZ4fF0
いいよ。二三日食わなくたって死にゃしないんだし。
326名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:28:58.13 ID:GYLXp2Z40
メシなんか2〜3日食わなくても問題ない。
それより深刻なのはウンコだ。
327 ◆65537KeAAA :2011/09/07(水) 15:29:03.55 ID:029iKsz2P BE:91325074-PLT(12377)
>>306
倉庫から店舗に運ぶ流通も停まる
だから店に品物が並ぶ事はないと思ったほうがいい

東北だって備蓄食料は在ったって
でもそれが避難所に廻るようになったのは2・3日後だ
328名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:04.17 ID:CSBuyN/IO
一週間食えなくなるわけじゃなし、だからなんだって話しだな
329名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:11.43 ID:vIbjt2HGO
津波で打ち上げられたお魚ちゃんがいるだろ
330名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:26.57 ID:Sq4Ktlax0
コンビニやスーパーは、交通インフラの被害状況すらわからない状態では入荷は出来ない。
電気がやられれば、ポンプや水のろ過システムがやられるので、上下水が使えずトイレも使えない。
黒電話でもなければ電話が使えない。オール電化なら家中がアウト。
もちろんエレベーターなども止まるので、マンションの高層階は大変な事になる。
あと都市ガスは安全が点検で1家庭ごとに確認されるまでは自動的に止められる。
非常用の発電機での発電や、最低限の復旧した水圧も、
マンションの低層階に届くのがやっと。

ようは普段から個人で備えをしておかないと大変な事になるってことだな。
331名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:28.58 ID:mRnBHu5i0
各自が普段から通勤カバンにカロリーメイトと
500mlペットボトル入れとけばok
332名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:31.88 ID:FNpYWity0
食料の前に 熱風から どう生き延びるかが 先なんでしょうかね。。。

333名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:48.89 ID:gZBsXBJk0
>>301
水はちっちゃいのでいいから必ず携帯しとけ
334名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:53.18 ID:N+REgmqfO
>>315
乳幼児と妊婦がいる世帯は今こそ軟水をストックするべきだろうな。
335名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:29:58.08 ID:UEXGo+I00

>水がないとキツイ

水を注ぐと10倍くらいになる粉末剤開発しろ。
336名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:30:36.47 ID:DnXtbmhp0
俺、福島市だけど、いいじゃん案外何とかなるよ
震災からひと月ばかりコンビニ行こうがろくな食い物もなく居たが、水不足、ガソリン不足、放射線過多などでお腹すいただの何だの忘れる位だから
337名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:30:41.67 ID:b85gvBsW0
塩飴は持っておいたほうがいいかも
水だけ飲む断食やったとき、5日目には異常に塩が欲しくなる。
塩飴なら塩分と糖分が取れるのでいざというときしのげるかもね。
338名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:30:42.09 ID:d3ztPdnX0
福島に首都移転したらいいじゃないか。

福島の復興も兼ねるから一石二鳥どころかメリットだらけだ
339名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:30:49.32 ID:x8IH9xul0
>>303
電気・水道は1週間、ガスは1カ月は使えないものだと考えた方がいいい
340名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:31:24.19 ID:av0eUyWzO
海は津波で死ねるよね
海で大丈夫と思ってる人は
釣り道具とチャッカマンでも持ってれば生き残れるのでは?
341名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:31:27.84 ID:nh/F85Z7O
>>329
津波きたあとカラスが食ってたなそういえば
342名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:31:28.21 ID:hf4a26QN0
都内にトラックが入れないから物流が混乱して餓死者が出るな
343名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:31:28.70 ID:36F8ZfHx0
どうせ奴隷階級の下くらいの人間なんだからほっとけばいい
344名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:32:00.06 ID:f6qRS6ot0
猫よけペットボトルは本来、狭いブロック塀の上を歩かせないように置くものだったはずなんだが、
いつの間にペットボトルを猫が嫌うように誤解されてんだ。
345名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:32:01.31 ID:70jo+M8j0
3.11で被災したけど

食料よりもマジ、トイレに困った、水が止まると最悪だわ
食料だけなら2〜3日は我慢できるだろう
346名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:32:10.69 ID:DFTv2uko0
まぁ好き好んで東京に住んでるんだから自己責任っちゅうことで。
347名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:32:40.31 ID:NU2MfByDO
早く実験しろよ
348名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:32:58.39 ID:YnmOc4tuO
危険だと分かってて住んでるんだろ
349名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:33:19.45 ID:x8IH9xul0
>>345
3日我慢すれば救援物資も届くしね
350名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:33:27.84 ID:gZBsXBJk0
>>346
帰宅困難者
って意味分かる?
351名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:34:15.98 ID:GxR00RZ70
真夏に地震が起きたら地獄だろうな
352名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:34:23.10 ID:HoKu5fTs0
98も言う通り、大阪からC130でも飛ばして、空き地にどんどん投下したらダメか?
353名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:34:43.03 ID:N2i988nHO
>>344
ブロックのすぐ近くのは太陽熱暖房で微笑ましい
354名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:34:46.66 ID:63BlwI500
40歳以上の国民に,年一回のメタボ検診を実施してるぐらい肥満が問題に
なってるのに,一日や二日の絶食なんて関係ないだろう,乳幼児の食料と
赤ちゃんのミルクは用意しとけ。
355名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:34:47.22 ID:G2k3m0y50
とりあへず 田舎まで200kmちょっとだし、一日あれば自転車でおk
356名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:34:50.73 ID:IaqlPoxg0
直下型がきたら???ほとんど全員死ぬからほっとけよ。

あと心配しすぎ。どうせ死ぬんだから何しても無駄。またどんだけ対策ねっても個人対策なんて
なんの保険にもならん。

そしてどのような保険にはいっていても、もらえない事が多すぎてあぼーん
あきらめればいいのに

不可能問題をあたかも対策することが正解みたいにして、防災グッズうりつけるのやめろ。
357名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:35:07.34 ID:TncDZ1hI0
永田町に行けばなんとかなるなる

たぶん一般市民は追い返されるだろうけど。
358名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:35:14.96 ID:HG9hYzNu0
>>337
そうそ、山で役に立つのも塩あめ。
あと、羊羹と魚肉ソーセージも良かった。

高価な高機能食品よりも、古くからある物の方が山では重宝した。しかも安いしね。
359名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:35:16.86 ID:N+REgmqfO
>>346
特に東京の人間には

自己責任

ってのは確かだからな。JRに文句言ってた馬鹿連中は更なる危機もあることを理解してない
360名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:35:34.45 ID:4UO8j6Sp0
戦争中、南方の島に行って飢餓に苦しんだ日本兵の生き残りの爺さんたちの話を聞くと、生きたネズミを殺して皮をはいだのを、その生肉のまま(火を通さずに)食べても大丈夫だった見たいよ。
361名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:35:38.93 ID:J/TQ8jmV0
帰宅困難ってよく分からんな
取り合えず一日歩けば交通の生きてる地域にはたどり着けるんじゃないか?
362名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:36:11.17 ID:M0QOwKUw0
>356

アホか、死亡者の3倍の負傷者が出るのが常識だぞ
363名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:36:38.96 ID:gfZ02/5T0
東日本大震災を経験しても尚警察組織、消防主体の災害訓練をしているようでは
将来、予想される首都直下型の震災には対応できないのは自明だな・・・。
大災害時には警察、消防は真っ先に組織としての機能を失う。
364名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:36:47.62 ID:3GSRTJgm0
在宅困難者の全員が飢えるわけじゃないし、多少は頭を使える人なら
早々に休憩と食料の確保が出来る施設に入る。体育館に押し込められて
乾パン食わされるのは最後の手段だろ。
365名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:36:58.89 ID:HoKu5fTs0
>>361
邪魔がなければね。実際には新宿駅の改札からホームまで全速で走る事が
出来ないのと同じで詰まって動けない。
366名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:37:26.64 ID:LaCctCyW0
>>352
空中落下はピンポイントが難しいと思うから
何処かの平地に緊急用滑走路作って
そこからトラック・ヘリで運んだ方が良いかも
物資運ぶと同時に住民も避難させれば
367名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:37:58.08 ID:4VgimKlf0
いっぱいの食べ物が歩いてるから問題ないだろ。
368名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:37:59.37 ID:qTJ40IZy0
意地でも車で移動しようとする馬鹿が間違いなく出るんだろうなぁ
369名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:38:01.32 ID:qhjdCbWb0
なぜ都民の税金で他県のやつの食料を買わなくちゃならんのかってのが疑問なんだが
370名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:38:08.34 ID:vcB+v8Aq0
>>365
そういうときにこそ冷静に譲り和えと思うが・・・
371名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:38:11.12 ID:4UO8j6Sp0
でもその地震が起これば、円安になるでしょ。
日本経済は中枢を失うから。ドルやユーロより安くなる。
372育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/07(水) 15:38:18.94 ID:IvUgRWBc0
東京が被災地になるのも

日本列島の自然パワーのバランスが崩れた今  

いつ起きてもおかしくないからな


東北は 地域住民の助け合いのおかげでなんとかなったが


果たして 寄せ集め しかも外国人も多いTOKYOで起きたら どんな惨劇になるであろうか
373名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:38:34.94 ID:b35M0WnJ0
ニートな俺たちには関係無い話

こんなスレ立てなくても良い
 
374名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:38:39.02 ID:HG9hYzNu0
>>360
その前段階というのがあって、それらを食っても腹下したり、寄生虫に酷くやられなかった人。
その人たちは捕食して生き延びた。
375名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:38:46.64 ID:LmmEY86+0
だからインスタント麺は酸化が早いと
376名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:38:48.08 ID:1Fgn/4Y30
>>366
それでも東京のど真ん中にある皇居は使わせてもらえないのであった
377名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:39:12.04 ID:DmA8xuRb0
っていうか、地震兵器なんて存在していると思ってる人がいるのにワロタ。
378名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:39:13.36 ID:av0eUyWzO
負傷者になると身動き出来る範囲が狭くなるし、傷口からばい菌入って死ぬ場合もあるからなるべく怪我しないようにしないとな
379名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:39:27.61 ID:GxR00RZ70
高見盛が言ってたけど人間は水と塩があれば生きていけるらしい
380名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:39:38.59 ID:QvO0BTan0
>>31
マジレスすると、状況次第では水だけで一週間も不可能じゃないかもしれんけど、塩がほしい
まあしょんべん飲むなり、体についた汗をなめるなりという対処法はあるけど・・・
381名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:40:02.02 ID:gZBsXBJk0
>>369
都にガンガン税金落としてるんだけど
僕ちゃんは住民税しか知らないのかい?
382名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:40:16.47 ID:HoKu5fTs0
>>356
>直下型がきたら???ほとんど全員死ぬからほっとけよ。
それは違うだろう。仮に予想の10倍の10万人が死んだとしても、首都圏人口
約3500万人の中で見れば0.3%にも届かない。すなわち99.7%の人は
大地震でも生き残ってしまうと言う事。
383名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:40:28.83 ID:F3mxD34S0
>>369
だから各企業でも備蓄すすめてるんでしょ
384名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:40:29.42 ID:IVXcO+0K0
人口分散すりゃ済む話しだろ
マヌケな奴らだ
385名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:40:39.87 ID:XFKmvMqm0
年内には東京大脱出騒動が表沙汰になる

割とマジで。
386名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:41:28.65 ID:JIfil2H30
柿の種(柿ピーではない)の500gが259円で売ってるから常に数袋
常備してる
これに総合ビタミン剤とペットボトルの水を転がしておくと無敵

賞味期限が半年あるココナッツサブレは一袋87円で700kcal位ある
387名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:41:36.23 ID:Cc88E2kx0
311は道路に問題がなかったから歩いて帰れたけど
直下型なんかきたら道路が寸断されて迂回しないと帰れないよ
帰れればいいけど
388名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:41:43.17 ID:Sq4Ktlax0
1週間程度の短期で必要なもので考えれば、水>>>食料・砂糖>>塩らしいね。
まずは身体に必須な水分、次に行動するエネルギーが優先される。
ただ長期になると体調を整える塩分は必要になるので、
塩分を含む食品も幾つか用意しとくべき。
389名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:41:48.88 ID:b3/DugPv0
>>315 >>333
まあ、自販機が真っ先に壊されるんだろうな。今の自販機は場所貸しだから
店主に気を使う必要もない。通常なら犯罪だけどね。

>>314 2000年問題の時と同じだが、
昨日のニュースだが、カセット式ストーブが売れてるそうだ。関東以北の冬
は食料より暖と思う。夏も食料不足より熱中症で死んだわけだし、食料不足
は時代錯誤と思う。米よりビスケットなんて証明されたわけだし。
390名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:42:05.27 ID:eqASFmiy0
おまえらエア被災で自分だけでも訓練しとけよ
391名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:42:31.61 ID:bXY6ElTw0
グロ耐性は必須
392育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/07(水) 15:42:44.44 ID:IvUgRWBc0
>>358
そうそう  夏場にあった

熱中対策用のアメ あれ舐めてれば 最低限の命はKEEPできる

あれは おまえらも家に2袋くらいは用意しておいたほうがいいぞ

自然の力の前では 人間なんてゴミだからなあ
393名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:42:45.03 ID:HoKu5fTs0
>>376
大災害時には、天皇とかが住んでる真ん中を除いて避難用に開放されるらしいけど。
394名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:42:46.45 ID:yXsqfAU50
一日二日食わなくても死なないだろ。なんかトンキン土民って甘えすぎ。
395名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:42:51.10 ID:UoxBKkcL0
一食抜いたぐらいじゃ死なないぞ。

>>273
最後のネコ目やにかな。
396名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:04.07 ID:uyUOLYN8O
裏通りの小さい商店なら買えるよ。でかいスーパーは店の周り行列、車で渋滞だね。
観光とか遠出する車いないから、そういう所の店とか。
397名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:09.11 ID:XXlstm+w0
全国からコンビニおにぎり集めて自衛隊が搬送かな。

東日本大震災で被害の無かったところでも、包装紙がなくって生産が滞ってたから
おにぎりやサンドイッチ作ってる会社)補助やたな卸し時の税免除して1週間分くらいの在庫を確保してもらおう。
398名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:16.97 ID:tuGlnDg80
>>387
無理。
ほとんどの人が焼死。
399名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:18.78 ID:ix0m6dOE0
そんなこともあろうかと、俺はいつもミネラルウォーターとガムは持ち歩くことにしている
400名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:37.31 ID:qaAlBje/0
311の地震直後、余震もある中3台の車速攻でガソリン満タンにして
灯油も8タンク分入れて、米も水も速攻で買い溜めした。

翌日から物がなくなり慌てだしたヤツら見て
ほんと平和ボケの国だよなと思った。
401名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:46.24 ID:hdng4Vt20
>>349
津波で東海道は使用不能、山梨経由も相模湖辺りでがけ崩れがあればアウト
北と東からのルートしか残らない可能性だってある
1週間は見ておかないと、交通が確保されていても3千万人の人間の必要な食糧の量は半端無い
避難所にいても3日でおにぎり1個に500mlのペットボトル1本という可能性もある
配給されるペットボトルの中身が水だけとは限らないし
402名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:56.24 ID:d3ztPdnX0
日本国民は、石原慎太郎が言った「天罰」を絶対忘れていないからね。
楽しみだ
403名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:57.75 ID:iy2NfY3+0
一番の問題は便器に積もるウンコ
404名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:43:58.22 ID:LOMl4XQ40
ただちにホームセンターで世紀末セットをゲットだろ
405名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:44:08.97 ID:tQAmMiBd0
いり米を作って常に携帯しておけばOK。
406名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:44:26.13 ID:hmhdTH2F0
やはり直下大地震や、東南海プレート型コンボ巨大地震と大津波が
襲って街が水没したり、若狭湾原発銀座が水源琵琶湖のすぐ側にあるような
場所には積極的機能移転は無理だな。太平洋側は危ない。東北は放射能

太平洋側はじきに大被災する。

407名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:44:47.06 ID:gZBsXBJk0
>>401
多摩川、江戸川、利根川の橋が壊れたら
終了だな
408名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:44:56.18 ID:gfZ02/5T0
またガソリン不足の悪夢の再来かぁ〜
409名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:45:15.31 ID:LaCctCyW0
>>376
避難者が殺到して、物資落とせるスペース無いのでは?
秩序を保って、しっかりしたまとめ役が居れば何とか成るかな?

そういえば空時とかがファンネルみたいなの開発してたな
あれ応用してピンポイントで落とせるようにならないかな?
410名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:45:24.60 ID:FATdFdoS0
直下型地震おきたらコンビニ速攻掠奪しないと間に合わなくなるぞ
411名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:45:45.75 ID:SKFqWLVfO
万が一に備えて水を入れた135ミリペットボトルとマヨネーズ携帯してる俺勝ち組
生き残りたい奴はマヨラーになれ
412名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:45:48.19 ID:HoKu5fTs0
今から保存食の荷造りをして置いて、いざというときには大阪や福岡から
輸送機を飛ばして公園にどかどか大量に投下すれば良いんじゃないの?
ピストン輸送でいくらでも運べばいい。ダメかな。
413育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/07(水) 15:46:12.56 ID:IvUgRWBc0
でも 東日本大震災をなんとか 生き延びた俺だが

トンキンで同じ事をしたら 生き延びれるとは思えない

まずガソリンの確保で 丸一日が潰れる 並んでる間にDQNの喧嘩も起きたりする

食料も制限されているから 必要なものを集めるのが大変

電池 トイレットペーパーなどもすぐ売り切れ (うちは多めに備蓄してるからこれは大丈夫だった)

これを首都圏4000万人の間で やるとしたら  倒れるかもしれん。。。

414名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:14.99 ID:kckepu4i0
>>279
やはり味が濃すぎるかw
415名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:24.53 ID:i/0ubuQW0
>>412
その投下が追いつくかどうか…
416名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:26.64 ID:U+V5gXh/0
カロリーマテのポテト味を
いっぱい買っておこうせ!!
マズくて食うきしないからいつまででも
備蓄可能だよ!
チョコ味は美味しいから食っちゃう(^ ^)
417名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:27.23 ID:J1iIZY2I0
徒歩で帰宅する経路は確認済み。
会社や駅で寝るなんておことわりだ。
俺は家に帰って布団で寝る。
418名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:32.99 ID:x8IH9xul0
東京の人って、地震がおきて食糧不足になった時、東北地方から支援物資が届いたら
どうすんだろうなw
419名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:37.21 ID:UNtW68Xh0
人を減らさなきゃ何しても無理。
買占め騒動見れば解ること。
420名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:38.05 ID:d3ztPdnX0
3.11の経験があるから、首都圏に大地震が来れば、全国のスーパーから商品があっという間に消える。

とてもじゃないが首都圏を救えない
421名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:46:39.22 ID:XFKmvMqm0
え?まだ東京住んでるの?
うん、まあ・・・

そんな会話になるかは知らん。
確実に言えるのは、現状維持がもう限界だということだ。
422名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:47:02.57 ID:4UO8j6Sp0
一番困るのは虫歯だな。
食い物あっても、水もろくになかったり、歯ブラシ歯磨き粉なければ、虫歯にすぐなる。口臭も臭い。
だいたい歯医者もやってないし。停電だし。
起きても痛いし、痛みで寝れないし。精神弱いやつは痛みに耐えかねて自殺するだろうな。
423名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:47:14.36 ID:IVXcO+0K0
余震にガクブルしながら東京に住み続ける意味ってあるのかね?
福1は度重なる余震の影響で深刻な状況らしいじゃないか
424名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:47:27.21 ID:gMuqTOPd0
渋谷こんなだったのか・・・
その横、山手通りを歩いて埼玉まで帰った。
家が一番
425名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:47:38.95 ID:DFTv2uko0
東京にそんなの来たら日本全滅だろうけど、日頃

「分かってるのに避難しなかった奴が悪い」
「危険な所に住んでる田舎者が悪い」

と言ってる奴らが痛い目にあうと喜んでしまいそうだ。
426名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:47:56.06 ID:5HXqomDj0
カロリーメイトと水は常に携帯してる
427名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:00.05 ID:LmmEY86+0
>>400
それ逆に普段の余裕の無さ自白してる
備えてる人は事が起こってからは
買いに走らない
428名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:02.30 ID:N+REgmqfO
>>356
東京の災害対策は関東大震災を経験してるだけあってよく出来てる。
そんな簡単には死ねないだろ

だが、関東圏壊滅なら支えられる地方がないんでかなり苦しむことになるな。
これが一局集中型の弊害
429名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:03.72 ID:vcB+v8Aq0
>>279
缶詰の汁を水で薄めて飲むといいと思うの
430名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:05.77 ID:8TdjvODR0
んなもん個人か企業にやらせりゃいいだろ

  
431名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:09.25 ID:Y+/lyiaZ0
その時は名古屋が首都だね
432名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:09.67 ID:ksGrGnHs0
企業が交通費を出しすぎるから、アホみたいに遠くから通勤する奴が増えるんだよ
433名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:16.15 ID:ZGc02qEq0
とりあえず、職場にもビスケット箱ごと、キャラメル一袋ぐらい備蓄しておかんと。
434名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:21.93 ID:1Fgn/4Y30
>>426
あれって水分が無いと飲み込めないもんね
435名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:31.44 ID:68Zlvnop0
この問題、丸の内にある大手でも社員分と頼って来た人分の備蓄を
してたけど、福島向けに殆ど放出しちゃって
首都圏直下が起きたらどうするんだって4月位には問題になってたよ
対外的に出さざるを得ないって事になってたが
436名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:34.28 ID:iy2NfY3+0
>>410
考えることはみんな同じ
だけど、想定シミュレーションでは歩道に人が溢れて
どうにも流れない状態になるらしいから速攻って敏速な移動は無理
437名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:40.45 ID:HG9hYzNu0
皆が冷静に体験談や知識の話をしている隙間で、なぜか東京への恨みを書き込む人って加藤?
438名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:42.64 ID:ix0m6dOE0
どの乗り物にも非常用扉があるように
非常用食料を隠しておけばいいんじゃね、交番の近くとかに
439名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:45.83 ID:LOMl4XQ40
311でどれだけ動けたよ?
312の朝には大阪にいたやつがいた
俺なんか2ちゃんねるやりながら
ちんたらして死んじゃうんだろうな
440名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:51.16 ID:av0eUyWzO
ココナッツサブレいいね。カロリーがいいね
441名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:48:55.04 ID:hdng4Vt20
>>408
ガレキやら放置車両で都内の道は満足には走れないよ
1月以上は緊急車両と救援物資輸送の専用になる
442名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:49:19.89 ID:HoKu5fTs0
仮に予想の10倍の10万人が死んだとしても、首都圏人口約3500万人の中で
見れば0.3%にも届かない。すなわち99.7%の人は大地震でも生き残って
しまうと言う事。全滅だのと言うのは言葉のあや。
443名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:49:23.77 ID:x8IH9xul0
>>431
橋下が黙ってないだろw
444育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/07(水) 15:49:26.27 ID:IvUgRWBc0
日本の大地を安定させていた結界が 各地で崩壊しているので

もう どこで何が起きても不思議ではないです。

今回 聖地の熊野三山もやられたしな

2009年10月8日 伊勢神宮 樹齢300年巨木台風のため倒れる。(直後に夫婦岩の綱切れる)

2010年3月10日 鶴岡八幡宮樹齢1000年大銀杏強風のため倒れる。源頼朝の創建。(神奈川)
   −−−

2010年4月27日 永平寺(大仏寺)樹齢700年 大杉(ご神木にはなっていないらしい)倒れる。
           波多野義重(千葉出身)建立に貢献(福井)

2010年11月2日 白鳥神社樹齢800年超大銀杏強風のため倒れる。源義家戦勝祈願場所(宮城県)

2010年11月6日 鹿島神社(旧小松神社) 樹齢400年大杉強風のため倒れる。坂上田村麻呂東征。(宮城県)
        ここは鹿島神社なので 要石もある

2010年11月   下賀茂神社 糺の森 ナラ枯れ100本被害(京都)

2011年 3月11日  東日本大震災
445名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:49:48.57 ID:fdj39N/k0



精子はタンパク質


446名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:10.12 ID:+kkwU5HNO
トンキンにボランティアとか…行きたくね〜
(´・ω・`)行ったら身ぐるみ剥がされた挙げ句殺されてボロ雑巾みたいにそこいらに放置されそうだもんな
コエーよトンキンはさ
447名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:12.40 ID:LaCctCyW0
>>435
そこが実は問題
備蓄を放出するのは良いけど
再度備蓄するまでの間に来たらどうするか
備蓄品もただでは無いからね
448名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:23.58 ID:F3mxD34S0
>>429
ぐぬぬ
449名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:24.72 ID:8V7968lo0
>>422
それ怖い・・・
リステインの備蓄も追加で
450名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:34.58 ID:ZGc02qEq0
>>410
今回の震災で、震度5強以上のとこに居たけど、直後は、コンビニは、
地震で割れたビン類の掃除で閉鎖になるよ。
451名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:35.47 ID:1Fgn/4Y30
>>439
スマホでどこまで情報が取れるか?にかかってるわね。
Wifiだか3Gだかがどこまで生きてるか
452名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:39.15 ID:wQNJQBLP0
飢餓状態になっても、皮下脂肪と内臓脂肪で食いつなぐから大丈夫。
そもそもそのための体内脂肪だし。

あと、「糖分がないと死んでしまう」なんて、嘘。人間はいざとなったら、
肝臓で体内のタンパク質を原料にして、糖を作ることができる。
ピテカントロプスの時代から、人類はずーっと飢餓と闘ってきて、遺伝
レベルで飢餓に対する適応力が身についている。
そんなに心配しなくてよい。

むしろ重要なのは、清潔な水の確保。
下痢ピーになったら体力を失い、病院も満杯でどうにもならなくなる。
453名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:44.43 ID:3pfUX0zZO
1日くらい、食料がなくても、
どうって事、ないんじゃないかと
454名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:50:50.32 ID:vcB+v8Aq0
>>440
ココナッツサブレを水でふやかして食べると腹持ちがいいよ
455名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:51:15.97 ID:N+REgmqfO
>>425
いや、それはそれで正しい。
正しいから東京も駄目。
それだけの話
456名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:51:32.60 ID:av0eUyWzO
空輸もある空港ですら食べ物が無くなりかけてたからな
457名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:51:46.06 ID:HoKu5fTs0
>>447
首都圏限定で子供手当を削ってそっちに予算を回した方がずっと有意義のような気がする。
458名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:51:46.31 ID:mfUiCaZD0
まあ個人でも1食分の非常食ぐらい会社に装備しとけよ
459名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:51:59.42 ID:/IAcEFj8O
とっくにトンキン脱出しているからどうでもいいや

460名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:52:00.38 ID:qaAlBje/0
建物倒壊しても潰れないよう庭に車1台置いておいた
まぁ2階建てなのに鉄骨だからうちが壊れたらどこも残ってないだろうが、、、

中にも外にも靴置いたり万が一に備えてジャッキも用意した
家族がうまって出れなくて焼死とかいやだからな
461名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:52:26.65 ID:nh/F85Z7O
>>387
俺は地盤沈下して海水が流れ込んでる最中の道路ザブザブ渡って帰ったお
怖かった
462名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:52:36.63 ID:HG9hYzNu0
>>400
それを皆が同時にやったらパニックになる訳で。
そして、周囲が翌日に慌てだす人ばかりだったから彼方が補給できた訳で。
それを馬鹿にするってどーよ?

さらに言えば、本当に気がつく人間なら普段から備蓄しとこーよ。
463名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:52:39.46 ID:/ROAvxpcO
4月に非常食や飲料水やとにかく役立ちそうなものをクーラーバッグに入れて車のトランクに置いた
今、そのクーラーバッグに入ってるのは乾パンと懐中電灯だけだ…。
464名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:52:47.40 ID:8lASlJf20
人間いっぱいいるんだから食料だらけじゃん
アンデスの山中で72日間も生きていられる事も実証済みだし
ただ水がないのが痛いところか
465名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:53:11.10 ID:ix0m6dOE0
>>422
ガム携帯しとけよ
口の中の食べかすを取るだけでも違うよ
466名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:53:15.46 ID:6FkkDaSs0
北斗の拳ってマニュアルがあるだろ
467名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:53:22.54 ID:OtRdtvRT0
>>1
首都直下型なら大方のみんな死ぬんじゃないの?
即死の人口が6万人〜10万人 ...
あぁまだまだ残るか 1300万人居るんだもんな
みんな帰宅なんか出来ないだろう、生きてても
468名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:53:31.04 ID:UNtW68Xh0
泥水ろ過するストローがいるな。
469名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:53:44.20 ID:vcB+v8Aq0
>>451
中学とかで手回しラジオ作るのまだやってるのかな
あれを押入れから発掘できたときにはみんな喜んだわ
470名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:54:01.51 ID:rP76eUSn0
家にある備蓄
・ミネラル水12L
・ビスケット1kg
・三温糖3kg
・味噌汁の素20食分
・抗生物質ファイザー製薬のジスロマック4箱
・懐中電灯と単2乾電池8個

1週間は戦えるぜ
471名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:54:04.00 ID:xT38jXmV0
>>432
皆で都心に住めと?
472名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:54:06.34 ID:Sq4Ktlax0
物資を安全に落とせる場所は幾つかはあるだろうけど、
被災状況全体の把握と、投下ポイントを被災者の多い地域に設定できるかが問題だと思う。
大量に投下できるポイントは、確実に安全が担保されてる立地しか無理だし…

緊急用の十人未満の装備ならサイズ的に落としやすいかもしれんが、
効率が悪過ぎるから、わざわざヘリが飛び回って、数を落とすなんてありえないし。
無事な頑丈なビルの屋上ヘリポート使うのが、状況によってはベストな気もする。
473名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:54:08.52 ID:vL8glqZ50
>>58
マジレスすると、痔持ちなんで、野糞は困る。次の日発症して文字通り死ぬかと思う程の
激痛が。
474名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:54:15.02 ID:HoKu5fTs0
>>467
仮に予想の10倍の10万人が死んだとしても、首都圏人口約3500万人の中で
見れば0.3%にも届かない。すなわち99.7%の人は大地震でも生き残って
しまうと言う事。全滅だのと言うのは言葉の遊び。
475名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:54:24.90 ID:70jo+M8j0
>>400
地震後すぐに、停電と断水でもうどうにもならんかった
停電だからガソリンスタンドのポンプが動かない

情報はラジオだけ、ネットが出来たのは3日後から
476名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:55:12.74 ID:x8IH9xul0
>>470
お風呂に水を貯めておくをプラス
477名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:55:18.94 ID:h99p4qqcO
バットに釘は刺した。頭もモヒカンにした。
プロテクターも買った。

あと俺には何が必要か教えてくれ

478名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:55:25.22 ID:av0eUyWzO
こう言う時に高層ビルに済んでると死ぬ目をみるんだろうなと
エレベーター止まるしね
479名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:55:27.09 ID:ZGc02qEq0
まあ、腹が減るとイライラするし、口に入れるものは
ないよりはあった方がいい。
あと、毛布代わりになるものと、小さくても良いからラジオと懐中電灯。
480名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:55:36.08 ID:kckepu4i0
500mlの天然水一本用意してるだけでかなり違いが出るのかな。
481名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:55:50.14 ID:zPZhkK730
非常食が足りないなんて状況よりも
もっと酷いことになると予想
482育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/07(水) 15:55:58.51 ID:IvUgRWBc0
オカ板 ばあちゃんの予言の通りに進んでいるな

710 :本当にあった怖い名無し:2010/12/18(土) 13:23:32 ID:sMFvZUVt0


■来年の予言
流行が完全に終わる。無くなる。
日本で今まで安定していて永遠だと思っていた何かが突然終わり、パニックになる。
娯楽産業の大企業のひとつが潰れて、大きな流れ(たぶん連鎖倒産)ができる。
中東で正義を掲げた紛争が起こるが、その直後に何かの情報が漏れて攻めた側が大批判される。
それが世界戦争へ繋がることはないが、世界のパワーバランスが崩れる契機になる。
金貸し(金融)の完全規制を検討する国が現れて、世界中で議論が沸騰する。
野菜の流通か小麦関連か、日本で食糧問題が起こる。社会問題になる。
経済か治安か、ともかく大都市神話が崩れて、都市脱出が真剣に検討され始める。
サッカー南米選手権?よくわからないけど、日本は活躍すると思うよ。

483名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:55:58.40 ID:b85gvBsW0
>>477
バイクは?
484名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:07.47 ID:vcB+v8Aq0
>>470
携帯充電器か手回しラジオ用意しておくのもいんじゃない
485名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:25.55 ID:HG9hYzNu0
>>477
「ヒャッハー」の発声練習。
486名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:26.12 ID:BDAHWqIe0
直下地震が起こったなかでもグルメ定食でも食う気か
みんな肥満だから三日くらい食わなくても大丈夫だ
そのための肥満して備蓄だろうが
487名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:30.22 ID:HoKu5fTs0
>>480
その通り。大きな違いです。
488名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:31.02 ID:rP76eUSn0
>>477
皮パン
489名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:33.05 ID:RUbGDHN8O
薬局でソイジョイが1本68円だったから10本買ってきた
490名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:35.76 ID:9JSXO86mO
大津波が来たとき最も被害が大きい都市は、愛知県名古屋周辺らしい。
491名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:37.91 ID:gMuqTOPd0
うちはネコもいるから水だけは沢山用意してる。
尿結石をわずらったことあるから水は重要なんだ。
492名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:52.83 ID:8sk6pUZx0
当座のメシも心配だが、沿岸部は津波をどうやり過ごすかも考えといて欲しいね
493名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:53.10 ID:9S/b1pc50
死体喰え、死体

あなたの傍に肉50kg
494名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:56:59.28 ID:ar2y6Gpd0
地縁・血縁も近隣との交友関係もなし
外国人も多数
こりゃ何が起きるかわからんな
495名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:57:00.76 ID:kw3vBfY80
会社員は個々に非常食と水を会社のロッカーに置いとけよ
会社や行政任せにするなよ
496名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:57:15.18 ID:oei72IPD0
水一週間分×家族人数あれば生き残れる。
問題は、備蓄などの生き残れたときのことよりも
生き残るために何をするか。
津波などの溺死も苦しいと思うけど
身動きとれない状態で火災発生して、生きたまま焼かれるほうが・・・orz
知らない人もいるので念のためですが
自宅を閉め切った状態で火災発生すれば、焼かれる前に煙で死ねるが
地震の場合は、家が倒壊して、家具や屋根などの下敷きになって生きてると
煙では死なない。
497名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:57:21.95 ID:hmhdTH2F0
近畿付近まで福一原発の中度ホットスポット
http://www.isfet.com/company/?page_id=3273
東南海M9大地震で、大阪に今までの想定以上の巨大津波…枚方、八尾、茨木、高槻まで市街地浸水
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110616/trd11061613530016-n1.htm
大阪近畿地方の危険性 上町断層や京都直下に大活断層 若狭湾原発銀座下にも断層発覚
http://desktop2ch.jp/wildplus/1300511726/27
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/86e9a4036c9707494124615755095d04.jpg


498名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:57:46.48 ID:00MiWu9n0
少なくとも各自、ペットボトル水を机に入れとけよ。自分のためにな。
499名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:57:50.39 ID:IVXcO+0K0
備蓄なんて一週間もてば良い方だろ
それ以降はどうやって生き延びる気なんだ?
ちなみに、関東で震災が起きたら西への全ての交通網が遮断されるの豆知識な
500名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:07.77 ID:gZBsXBJk0
>>475
そういえば、通話は無理なんだろうけど
携帯でネットも無理だったの?
501名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:15.12 ID:ub8NYP4L0
311で二時間歩いて帰宅したけど、普段歩行者なんてまずいない幹線道路の歩道に
面した普通の家、おそらく自家製と思われる『よもぎ餅』(だったかな?)
即席露店こしらえてゲリラ販売しててワロタ。

確かに沿道のコンビニ、食料品消えてたな。通勤にも非常食携帯必須か。
あと情報はワンセグケータイに助けられた。これも必須だな。
502名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:21.68 ID:1z02zU/b0
東京とかの大都市だと、人口多い分変なのもたくさん住んてるから略奪とか起きそうだな
食料足りないとかだと、なおさら
503名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:27.61 ID:UNtW68Xh0
備蓄なんて言うから構えるんだよな。
各自机の引き出しにカロリーメイトと水入れとけだけでも十分な進歩だとは思う。
504名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:30.83 ID:d3ztPdnX0
東京に大地震がきたら、もう復興だとかは諦めよう。
もともと放射能で住めないところなんだから。

北海道と西日本がそれぞれ独立国家になればいい。
505名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:34.30 ID:hl8ORrLx0
この前の震災の帰宅困難者の話とか聞くと、とりあえず飲み物は買えたけど持ってた方がいい、普段からマイボトル持ち歩きの人や
ペットボトルの空きボトルさえあれば、水道水が汲める場所はたくさんあった。
普段ヒールを履いてる女性は、スニーカーを職場ロッカーに常備したほうがいい。
結局帰宅できず大型施設やビルの避難所に行くハメになった人の話しで、これまた女性だけど
薄手のパンツとかレギンスでもいいから小さく畳めるものを常備しとくといい、スカートから着替えたかったとのこと。
506名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:50.01 ID:8Ma330dL0
>>477
種もみ持ったおっさん。
507名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:58:54.33 ID:qaAlBje/0
>>462
してる上に更に買いたしたわけよ

車だってガソリン7〜8割はあったし
灯油も3本まだあったし
米だって当然カラになってたわけでもないし
水だってうちは井戸もあるから買わなくても済むが
もしも地震で菅がまがったり電気が止まったらって事で備えた訳よ
備えた受けに更に備蓄してるわけよ

もしかして常に何時でも100%以上に備蓄してるのか?そりゃすげーなサバイバーだ
そこまで行くときっと地下室とかも完備してそうだなすげー
508名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:09.73 ID:/IAcEFj8O
助かりたかったら今から米海軍に頼んどけ

トンキンは陸の孤島になるから海からの脱出と救出しか不可能になる
509名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:11.47 ID:52mjJ9tU0
>>229
カロリーメイトくらいでちょうどいいんだよ。
10日耐えるわけでもないんだから。
510名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:15.37 ID:x8IH9xul0
>>499
3日もたてば自衛隊が救援物資を運んできてくれる
511名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:20.51 ID:XFKmvMqm0
>>481
だろうね。
まず、非常食が足りない〜だの話題にできるようになるまで生きてればの話。
数日は大混乱が続くだろう。
流通以前に、情報が遮断される。
512名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:26.27 ID:av0eUyWzO
>>493 マズくて食えたもんじゃないらしいぞ
匂いも酷いし
紙の味がするそうな
513名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:30.78 ID:hmhdTH2F0
今後30年以内に震度6以上の列震が襲う確率が高まった地域
http://www.kabto.com/img/column/070831_jishin.png
http://blog.q-q.jp/201108/article_8.html



514名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:46.87 ID:HoKu5fTs0
>>499
大量輸送には海路が1番。空路だって、C130のような大型機で
ピストン運行すれば当座生きる分の食糧輸送だけなら十分。
515名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:54.17 ID:nh/F85Z7O
>>500
なぜ出来ると思えるのか
516名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 15:59:55.93 ID:hCF9hia00
お菓子を食べればいいじゃない
517名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:04.57 ID:J1iIZY2I0
地震の第1撃で死んだら死んだで、その先を生きるという問題から
解放されることを意味するので、考える必要があるのは生き残った場合の対処だけ。
震源地が静岡なら浜岡での最悪を想定して高崎へ、
茨城のあたりなら東海村での最悪を想定して甲府か沼津へ、
東京直下なら首都圏の混乱を回避するために沼津か甲府か高崎まで歩いて逃げるつもり。
軽くて小さい携帯ラジオと交換用電池はいつもカバンに入れてある。
最低限の情報さえあれば100km程度は歩き続ける自信はある。
なんでも来いって感じw
518名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:14.66 ID:vcB+v8Aq0
>>500
携帯の電池があればネットは出来てた
ただauの姉は繋がらないって言ってた
ちなみに俺はdocomo
519名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:34.31 ID:Qx0lcFwA0
人口減っていいじゃん
520名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:33.94 ID:hdTDJ5JW0
会社でペットボトルの水と缶詰とクラッカーとか用意すればいいだけでね?。
水2L=90円、クラッカー=240円、缶詰100〜200円なんだから・・・。
521名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:38.45 ID:LaCctCyW0
実際に起こったらどのような状況になるかは
はっきり言って起こって見なければ判らないだろうな

もしかしたら、平然としてるかも知れないし
略奪・暴行・この世とは思えない惨事になるかも知れない
522名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:39.82 ID:hdng4Vt20
>>467
関東大震災級でも即死は3千から5千、そんなには死にはしないから
でも、手当てがされないと12時間後には3千人、24時間後には5千人の死者が48時間でもう5千人それぞれ増える
死んでも3万人程度って予測しか聞いてないな
523名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:47.39 ID:+kkwU5HNO
飲料水なんか自分の小便飲んどけよ
524名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:00:53.93 ID:rP76eUSn0
>>476>>484
風呂に常に水張ってるとカビだらけになるのです('・ω・`)
手回しは本当に疲れるからソーラー充電器を買うかホンダのガス発電機を考慮中
525名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:01:14.64 ID:WI1h0qtf0
1日2日ご飯抜いても確かに死なないけど
被災時の食事って大事だと思うな
お腹すくと精神的な余裕なくなるし、いざというときちゃんと動けない
526名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:01:16.32 ID:ZGc02qEq0
>>500
停電で、基地局のバッテリーが死ぬから、その間までの限定らしいよ。

そういえば、停電終わってからも、電話が通じたのは朝だけだったな
メールは大丈夫だったけど。
527名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:01:24.33 ID:gZBsXBJk0
>>518d
やっぱりネックは電池だよな
命綱なのに
528名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:01:24.72 ID:HPIu/oCO0
>>477
666かZZZの刺青
529名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:01:32.24 ID:x8IH9xul0
>>500
475ではないが、場所によるね
基地局がやられたエリアでは1週間以上携帯が使えなかった
530名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:01:53.94 ID:52mjJ9tU0
>>520
缶詰でおk。
クラッカーは口の水分持っていかれるからダメだw
531名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:02:30.34 ID:IhIxFwkhO
>>400
地震当日はどこも店閉じてたんだが
532名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:02:31.35 ID:LmmEY86+0
>>507
後出しみっともない&馬鹿晒し乙
533名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:02:42.68 ID:HoKu5fTs0
>>519
人口だけ見ればほとんど全く減らない。
仮に予想の10倍の10万人が死んだとしても、首都圏人口約3500万人の中で
見れば0.3%にも届かない。すなわち99.7%の人は大地震でも生き残って
しまうと言う事。全滅だのと言うのは言葉の遊び。
534名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:02:46.42 ID:HG9hYzNu0
>>507
あったと言い張っても、緊急時に慌ててかき集めたわけだ。ふーん。
近くに居てほしくはないタイプだな。

皮肉のつもりかも知れないけど、人から防災要塞言われている。
535名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:03:26.62 ID:xc0Abe7q0

結論:
通わせている官公庁・民間企業・学校法人・民間団体の責務
コイツ等が責任をもって、通勤・通学のアホどもの餌を確保するだけの話

以上を持ちまして、スレ終了
536名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:03:29.84 ID:Qx0lcFwA0
>>533
なら全く問題ないなー
537名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:03:58.73 ID:AyzOk8X70
首都直下地震起きたら、それは天罰だから受け入れろ
あと、帰宅困難な場所に行くのが悪い。自己責任だな
538名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:04:04.69 ID:52mjJ9tU0
>>477
ニワトリを飼っている善良なおじさんの家のチェック
539名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:04:06.20 ID:WGTsimh60
東京人は東日本大震災のときに被災者を尻目に自分たちだけ買い占めをしまくった自己中ばかり。
540 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 16:04:11.79 ID:qZafpynSO
>>400
まぁー直下型がトンキン襲ったらそんな事は出来んけどなー。あちこちで火は上がり、建物の倒壊、交通渋滞、もうひっちゃかめっちゃかだろうな。トンキンは、キー局のラジオ局テレビ局あるが放送出来るんのかな?
想定外の地震でなんて言い出す予感。
541名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:04:15.14 ID:av0eUyWzO
実際問題さあ
昔はカンパンとかが主流だったけど

今はさ、カロリー高くて栄養価のある
お菓子の方が持ち運びも便利だし、非常食としては役に立つよね
542名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:04:22.05 ID:nh/F85Z7O
>>510
うちの所津波でめちゃくちゃになったが
自衛隊が運んできたの水だけだったぞ
最後まで自治体の備蓄以外の救援物資目にすることすら無かった
543名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:04:24.22 ID:qgHnM8vA0
いろいろな被害、リスクを想定してるのに
それでもそこで生活しようとするのってドMなの?

何か起きた時に被災者の振りするのはやめろよな
ただの自傷行為だからな
544名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:04:37.96 ID:REjqFHHi0
自分の革靴でも煮て食ってろ
545名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:05:05.06 ID:yZLrG3oj0
>>477
5コマもてばいいほうなので何も考える必要なし。
546名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:05:24.86 ID:LMpd/VcE0
>>380
塩分なら皮膚から吸収出来るから、近くに海有れば一時間も浸かってれば塩分とその他補給できる
547名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:05:27.09 ID:ZGc02qEq0
コンビニは、ゆれた直後は、割れたガラス瓶の掃除をしてて、
買い物できなかったな。
548名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:05:29.60 ID:iX/eAn290
一日飯食わないでも家に歩いて帰れるだろw
549名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:05:35.17 ID:rP76eUSn0
備蓄は普段食べないような業務用ビスケットで十分
あんまり美味しいの買うと食べちゃっていざと言う時にないとかなっちゃう(´ω`)
550名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:05:38.33 ID:xc0Abe7q0
>>477
サングラスとリベット付ジャケット
あとは、「ヒャッハー」の暗記
551名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:05:52.63 ID:HG9hYzNu0
>>540
スカイツリーはどんなことがあっても情報インフラを守る為に作られた。
552名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:05.16 ID:x8IH9xul0
>>542
言い方は悪いが、よほど津波被害のひどい過疎地に住んでるんだね
無事で何より
553名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:06.30 ID:ix0m6dOE0
いざという時のためにジョギング日課にしとけ
精神的に違う
554名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:07.82 ID:HHICOwz9O
自分で買い溜めしろ。
555名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:08.05 ID:AyzOk8X70
>>543
お前もう魚食うなよ
あと山の物も食うな
それから当然電気も使うな
556名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:13.37 ID:70jo+M8j0
>>500
普段は、PCばかりなのでパケ放題にしてなかった
ワンセグも停電だから見れなかったわ
557名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:23.39 ID:M0QOwKUw0
>514

海路はおkでも岸壁が地震でダメなら
荷揚げできませんが。
558名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:25.61 ID:52mjJ9tU0
>>542
東京なら民主党本部に行けば腐るほど非常食が
隠されているから大丈夫だろ。
559名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:32.01 ID:3DADUT6Z0
>>544
今売ってる普通の革靴は食えない@探偵ナイトスクープ
560名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:36.11 ID:8cejRKOU0
半分くらいは地震による建物の崩落と津波で死ぬから大丈夫だよ
561名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:06:42.75 ID:d3ztPdnX0
福島原発大爆発後に買った大量の缶詰がかなり残ってる。

カネでは買えない貴重品になってしまった。
562名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:07:04.75 ID:T36pWnmE0
>>1
都兵と徴用システムが必要だな
条例または自衛隊法の改正で対応すべき
563名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:07:06.10 ID:mRTrX5o+0
帰宅困難というか直下型の場合、それ以前の問題だと思うが。
帰宅できる奴なんて二の次の問題だろうに。
564名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:07:07.32 ID:O72rJQEX0
常にバナナを一房、カバンの中に入れとけよ。
放っておいたら腐るから毎日1本づつ、食っては補給、食っては補給を繰り返せ。
565名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:07:30.48 ID:php/o33aO
私、食料備蓄でき避難所生活、ってなっちゃっても、周りが食べてなかったら食べれな
くて腐らしちまうだろうな……ひどい対人キョーフだもんだて
それか職場のクソハメがやる、私にだけお菓子も心配もなし、みたいな。
(備蓄して人に配る側にだけ回れたらな。デブだけど……。)
566名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:07:38.36 ID:HPIu/oCO0
>>478
震災時の仙台での目撃情報だが
ガラス張りで中が見えるエレベーターあるだろ
あれが途中で止まっててな
中に居た女の人がパニックになったのかガラス割ろうとし始めて
それを他の人たちが取り押さえようとしてるのを下から見てたって聞いたぞw

あと従兄弟のマンション、外階段の固定部が壊れて
最上階部分が建物から外れた状態になってしまって使えなかったとさ
567名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:07:38.41 ID:TJsE0JYU0
>>361
街ががれきと火事だらけ。歩いていて水が欲しくても公園の水道も断水。
>>1
会社で非常食備蓄してもビルが倒壊してしまって非常食を取り出せなくなる。
568名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:07:51.92 ID:rP76eUSn0
>>538
つ【種もみ】
種のタキイもチェックしなきゃ
569名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:08:19.03 ID:IVXcO+0K0
>>510
人口が多過ぎて物資がすぐに足りなくなるよ
都のリスク分散能力の無さが、土壇場で実害として具現化される
570名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:08:25.60 ID:pd888t+aO
>>561
ヤフオクで売れば一財産できるぞ
571名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:08:33.26 ID:gfZ02/5T0
杉良太郎が置いて行ったカレーレトルト何処行ったんだろうな・・・。
572名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:08:35.55 ID:qaAlBje/0
>>475
まぁ震災したとこじゃーなー

うちは首都圏近郊で停電も断水もなかった
いざとなれば電気は車のインバーターでどうにかできるけど
水は井戸ポンプが結構電力食うので非常時に備えて発電機買った

>>531
まぁほんとに酷いとこじゃ何もできないよなぁ

>>532
まぁオマエんちみたいに狭小住宅じゃないから
普通に買ってあるものだけで1週間はもつからなぁうちは

>>534
あっても無限にあるわけじゃないだろ
防災要塞ねぇどんなうち?
573名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:08:37.17 ID:ZGc02qEq0
>>566
ひいいいいいいいいいいいいい
574名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:08:56.27 ID:Sq4Ktlax0
>>541
お菓子は味が濃すぎて飽きるのと、乾パンより遥かに水分が欲しくなる。
あと、かさ張るのが多いのが問題。一部の保存が効くものは賞味期限面は合格。
チョコとかビスケット、アメ、煎餅類は使えると思う。
575名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:08:56.65 ID:52mjJ9tU0
とりあえず、水がかなり長持ちするものだとはじめて知った。
昨日買ったミネラルウォーターは賞味期限が2年近くあった
576名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:09:02.94 ID:x8IH9xul0
>>557
ヘリに積み替えて陸上に運んでたんだよ
577名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:09:15.83 ID:BKQYPQxz0
家に備蓄をしておくのと同じ感覚で、会社のロッカーにも乾パンやミネラルウォーターを入れておいたり、
通勤鞄に入れて絶えず持ち歩いてたらいいんじゃねーの?
何から何まで国が面倒見てくれるって保証があるわけじゃねーし、自衛するのも大事じゃないのかな。
578名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:09:33.21 ID:6sNadKUZO
真冬だったら温かいものが必要だね
579名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:09:47.93 ID:pOIENXqM0
>>477
井戸のある家に菓子折もっていくこと
580名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:09:49.21 ID:qJN/CoZI0
>>575
そんなんあるんか
581名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:10:06.81 ID:QcqhFJSPO
1日食わなくても20kmやそこら歩けるだろうが。
救助待つにしても2日3日食わなくても死にゃしない。
心配するなら入院患者とか老人とか赤ん坊だろ。
どんだけ甘えてんだ。
582名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:10:09.46 ID:dJj2TnOe0
東電本社や社宅にいけばおk
583名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:10:24.38 ID:meuTq9yP0
非常事態だ。1度や2度食事を抜くくらい、どうということはあるまい。
で、大混雑であっても、水や食事がなくても、公道上ならなんとかなる。

新幹線のトンネルや高層ビルのエレベーターに半日近くも閉じこめられた
事例を考えたら・・・。
584名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:10:58.10 ID:ar2y6Gpd0
>>575
一時100ローで糞賞味期限が長い水売ってたな
585名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:11:05.44 ID:QPu6kI+40
あと、笛(ホイッスル)は常時携帯しておけ。
どっかに閉じ込められた時、大声出して救助呼んでも喉が5分と持たん上に、
声はまわりの音に紛れて発見されにくい。
喉カラカラの時は声も出ないしな。
586名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:11:16.44 ID:qaAlBje/0
>>540
ま、そうだな
首都圏にきたらあっという間に干上がるだろな。

いざって時の為に車に寝袋や食料も分散して置いたなぁ
今は降ろしたけど。
その他倒壊しにくい倉庫にも備蓄したけど
流石にカセットコンロは夏爆発するとまずいので出したw
587名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:11:16.89 ID:UNtW68Xh0
社長「君、そのお菓子の山はなんだね?」
社員「非常用の備蓄です。」
588名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:11:46.79 ID:TCf7iEPT0
もしかして、これを増税のいいわけにするつもりか?
589名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:11:55.28 ID:B8B5c5VX0
近いうち起こると言われてることなのに何の用意も出来てないってどういう事なの
非常食と仮設住宅の用意はしておいたらどうなんだ
590名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:11:58.31 ID:52mjJ9tU0
591名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:04.68 ID:gfZ02/5T0
まずは行列に耐性を持つことだな!

これ絶対不可欠。
592名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:04.92 ID:hmhdTH2F0
帰宅困難者も大変だが、一時的にせよ停電その他でビルのエレベーター
が止まるのは毎回困りものだな。うん○お漏らしだろ。
エレベーターの下部に適度な大きさの非常閉開穴を造っておけば
床が汚れずに住むぞ。換気は上部に換気や点検穴があるくらいだから、
まあ臭いもそれ程にもならん。困った時はお互い様だから問題ないなw
市街地の下水マンホールを利用して設置出来る簡易トイレも開発されていた
車道は危ないが歩道など周囲に柵でも作れば安全で、非常時十分機能するだろう。
阪神・淡路大震災時はそれらが無かったため大変な事になったものな

593名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:05.28 ID:C+aXP6nl0


ちゃうねん!そうじゃないねんて!


仮にそうやったとしても、まあええやんw
594名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:20.53 ID:rP76eUSn0
安物でいいからとりあえず備蓄しとく、コレ重要

普段の食事を1週間単位で買い込んでは消費を繰り返すのも良い=つまり自炊を覚える
595名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:20.81 ID:3DADUT6Z0
>>575
ミネラルウォーターは6本ぐらい最初に買っておく
古い分から使って、使った分の本数だけ補充していく
これで常に決まった数の備蓄が出来る
レトルト食品や缶詰も時々古い分から食っていって、食った分だけ補充しとく
596名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:21.91 ID:x8IH9xul0
>>587
社員がピザだったら説得力ないなw
597 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 16:12:27.71 ID:qZafpynSO
>>500
3日でネット復帰したって事は内陸部住民だろうな。
被災地は復旧が一番早かったauで一週間、ネットなんて1ヶ月位かかったよ。

598名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:47.51 ID:i62kivKU0
飼ってる人はある程度ペットの餌も備蓄しないとなぁ…
避難所で絶対なんかしらもめそうだし、野放しになりそうだし
599名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:49.60 ID:jRpmXJP70
関東に住む事自体にリスクが(ry
600名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:49.70 ID:tuGlnDg80
>>521
3.11の前から首都圏直下型が起こると
路上に人があふれ、多くが焼け死ぬとの
調査結果がでていた。

3.11が起こって分かったことは、実際に
路上に人があふれていたということ。
601名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:53.71 ID:vY5XIGaH0
東京者ってあほらしいとこ気にしてんなあ
命あってのモノダネだってのに
食い物とか帰宅ルートとか笑えるわ
と家流れて津波かぶった俺が言ってみる
602名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:12:57.86 ID:j6qCyhC/0
災害時は、車の使用を禁止にしろ。
603名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:01.33 ID:8V7968lo0
>>585
キーホルダーに小さい筒状のやつ付けるのお勧め
604名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:09.99 ID:sTdq2s/40
>>583
新幹線はエレベータに比べてトイレあるからまだいいんじゃない。
半日ぐらいならタンクも持つだろ。(東京〜博多ののぞみでも5時間以上無補給で走ってるんだし)
605名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:14.63 ID:5f57Qh370
帰路、あちこちで炊き出しがありますように。
606名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:32.49 ID:HoKu5fTs0
結論から言うと、ひもじい思いはしても死ぬ事はほとんど無い。
99.7%は生き残る。人間食わなくてもかなり過ごせる。
607名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:34.03 ID:ej3sQvZ00
>>580
ミネラルとか不純物が少なくて滅菌処理がしてあり外気から完全シャットアウトされてれば水はかなり保つ
608名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:41.26 ID:Sq4Ktlax0
賞味期限が長い水は、確か5年、10年単位だったような…
酸素の含有量をあげて保存性を高めてる。
(贅沢は言えんが)味は賞味期限が長いほどおいしくは無かったorz
609名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:50.99 ID:Y9Lh45LOO
そういえば東京マグニチュード8.0っていうアニメあったな
リアルであんな感じになるのか
610名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:13:59.77 ID:ix0m6dOE0
都会なら食料はそんなに困らなさそうだけどな
パニックにさえならなければ。
611名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:14:07.37 ID:IVXcO+0K0
>>514
何千万人が関東に集中してると思ってるんだよw
護送船団があったとしても物が足りなく追い付かないって
612名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:14:11.03 ID:nu6GpMo60
こういう何もない平時にどれだけ準備ができるかなんだよな
311で良くわかった
613名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:14:39.10 ID:hdng4Vt20
>>514
船を付けて安全に荷揚げ出来る設備が残ってたらいいな
荷物を下ろすには、別の港で積み込まなければならない、コンテナ輸送のように簡単には行かないんだよ
着いた時の事も考えて荷を積まないといけない。800t級の近海用の貨物船が何隻日本に残ってると思ってるの
救援物資を積んで直ぐに出せる船は、自衛隊を含めて無いに等しい
道路を復旧させた方が安全で確実
614名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:14:46.44 ID:hl8ORrLx0
>>605
なんという他力本願w
飴ちゃんくらいは持ち歩いとけ。
615名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:14:49.40 ID:Eqt9xqo/O
>>477
『汚物は消毒だぁー!』

この台詞を暗記すればおk
616名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:15:00.04 ID:52mjJ9tU0
>>584
あんなのいらん。六甲の美味しい水を1年に一回箱で
買うだけでいい事に気づいたw
>>595
ウチは浄水器を使っているからミネラルウォーターには縁がなかったんだよな。
で、昨日ホームセンターで工具を買うついでに防災用に1ケースかっておいた。
617名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:15:36.19 ID:JVX5jpO90
東南海地震がくるぞ〜から今度は東京大震災がくるぞ〜かw

こりゃ、本気で首都機能移転を画策してるなw
618名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:15:36.92 ID:1UqbAY7X0
2〜3日食わなくたって死なないよ
619名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:15:58.10 ID:5f57Qh370
コンビニ店主が商魂を発揮しますように。
620名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:10.91 ID:NTQ0q3Xl0
ゾンビのように溢れかえる帰宅難民たちw
621名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:17.24 ID:HPIu/oCO0
>>598
震災後にコンビニ開けた時に客に一番聞かれたのが電池でその次が犬猫の餌だったなぁ
622名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:20.02 ID:EA6MYxsh0
辛麺に慣れておけば無敵という事を学んだ
623名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:23.64 ID:RR3mNITW0
東京湾は大丈夫なのか?
津波とかガスタンク大爆発とかないの?
624名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:27.69 ID:hmhdTH2F0
>>599


>>497>>513   寧ろ危険なのは関西大阪 上町だけで4.2万脂肪
        東南海 M9.0は・・・予測もまだないw




625名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:34.66 ID:HoKu5fTs0
>>611
普段はその3500万人が世界でも最高レベルの飽食をしているわけですが。
自国本土が戦場になった事がないアメリカ人ならまだ知らず、終戦直後の
ひもじさや歴史上の数々の大災害や合戦を生き延びた日本人なら全然違うよ。
626名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:40.59 ID:x8IH9xul0
贅沢言ってられないが、非常用保存水はクソまずいよ
5年も持つけど
627名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:46.12 ID:SdDfms970
>>477
ある程度の筋肉
628名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:16:59.52 ID:kdD+GOO40
>>609
あれほどにはならなさそう。湾岸部は酷い有り様になると思うけど。
629名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:17:02.52 ID:NiNlSyDx0
震災後、ホータブルナビと充電池を持つ様にした。
携帯のGPSは、一度通信しないと使えないから、歩いて帰れないからね
630名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:17:03.17 ID:MkrKkcTQ0
つかよ、首都直下がきたら通信網が完全に終わるから携帯もインターネットもだめになるぞ。
電気も水道もだめだ。町は漆黒の暗闇になってあちこちで火災が発生して夜の闇に
火災の炎だけが周囲を照らすようになる。道路は来るまで逃げようとするやつらで
パニックになってコンビニの襲撃が猛烈に多発するだろうな。我先に食料や電池を
かっぱらうやつでごったがえすだろう。

一番重要な通信手段が壊滅的になる。そのほうが問題だな。
631名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:17:16.94 ID:52mjJ9tU0
そういえば、東京では自転車も一瞬で売れたんだってね
632名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:17:26.43 ID:qaAlBje/0
しかし8時間かけて帰宅とか
リーマンタフだなぁ
オレだったら帰らないで待つなぁ
まぁ火の手が上がったら逃げるけどw

文明社会が崩壊したら
岩手のあのNHKでやってたせき止め湖の山で住むかな
小屋建てて畑耕して魚釣って、、、
633名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:17:44.56 ID:rP76eUSn0
>>618
食わないと判断力が鈍って二次災害にまきこまれて死ぬ
634名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:18:02.10 ID:av0eUyWzO
で、焼け死なない為にはどうしたら良いの蟹?

自転車あったって瓦礫でパンクしそうだしね
635名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:18:12.70 ID:UNtW68Xh0
>>627
そこは筋肉プリントTシャツで。
636名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:18:22.28 ID:x88Tpifp0
バットに釘打ち込んで、除草用の大きめのバーナーをホームセンターで買ってきた
革ジャン、肩パッド、革パン、ブーツも買った
俺はあと何を用意すりゃいいの
愛車はイオンでかった1万のチャリ
637名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:18:41.50 ID:tuGlnDg80
>>623
直下型じゃなくて近海が震源だと、津波で東京湾岸全滅。
銀座あたりも水没。
638名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:18:50.19 ID:M0QOwKUw0
>514
>613

今回の震災で判った事。

たとえ岸壁が無事でも、津波で流された車や様々な障害物が港湾海底に溜り、
船が岸壁に着けない。

まずその撤去のためにグラブ船の派遣が必要。

639名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:18:55.66 ID:x8IH9xul0
>>623
津波の影響はあまりないけど、タンクの炎上はあるだろうね
荒川なんかの川沿いに住んでる人は堤防が決壊してえらいことになるだろうが
640名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:18:58.77 ID:zzFYfop+0
>>617
首都機能移転の最終候補地って福島だった。
阿武隈の地盤が強固なのは今回、証明はされはしたが、原発事故が...
641名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:19:13.48 ID:HoKu5fTs0
>>633
どの程度判断力が鈍って、どのくらいの確率で二次災害に巻き込まれて
巻き込まれた人のうち何パーセントが死ぬのか興味有るなぁ。
こんなの危険そうな単語を並べただけの文学でしかないよ。
642名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:19:53.95 ID:ZM1E6IKp0
どのビルが倒壊してどれが持ち堪えるのかな
ガラス張りのビルは危ないから建て替えろ
643名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:20:10.14 ID:HG9hYzNu0
>>619
あの日、商店会長の号令もと、帰宅困難者に向けて炊き出しや店舗商品を配った商店街は多かったみたい。

みんなその後の物流停止で商売にならないと頭を抱えたみたい。
結構、良い人が多いんだよ。
644名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:20:26.59 ID:HHICOwz9O
女はナプキンも備蓄だぞ。
645名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:20:37.67 ID:hl8ORrLx0
食料も大事だけど、いざという時のために現金を普段の財布とは別に用意しておいたほうがいいよ、
お札は千円札で、小銭も用意して。
ATMに帰宅困難者が列をなしてて、お金下ろすのに物凄く時間かかったって話も聞いたから。
646名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:20:49.59 ID:rP76eUSn0
>>636
バリカン

てかスゴいよねヒャッハーの人
世紀末でも常にモヒカン状態維持してるって
647名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:21:09.19 ID:NTQ0q3Xl0
「トレイ〜ン、トレイ〜ン」
まさにゾンビの群れ・・
火災旋風で一掃しようずw
648 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 16:21:17.09 ID:qZafpynSO
>>511
トンキンさんは知らないからなー。
備蓄やら買い占めやらって暢気さんで微笑ましいよ。
649名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:21:19.36 ID:dksUuVti0
田舎では消防団とかが手伝ったりして火災消したり人を助けたりして
手の回らないところを補完しているけど
都会ではそんな訓練してないから混乱しそうだな・・・
650名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:21:23.26 ID:av0eUyWzO
マスクって必要だよね?煙りを吸わないようにするためとかさ
651名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:21:26.27 ID:5f57Qh370
津波はさほどでもないだろうけど、
潮位が上がって湾岸や河川沿岸は水没を覚悟しといたほうがいい。
埼玉中部辺りの低湿地はアウトな。
652名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:21:54.72 ID:gZBsXBJk0
>>643
神田あたりではタクシー待ってる人に
居酒屋の人が味噌汁配ってた
ちょっとほんわかしたよ
653名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:21:54.75 ID:hdng4Vt20
>>636
常識と平常心
654名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:21:57.22 ID:qaAlBje/0
http://flood.firetree.net/
ここで何mまでなら水没しないか確認
655名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:09.75 ID:v2vNdwTGQ
腹へったんなら自分の足を食え
それでも足りないならそのへんにいる哺乳類食え
656名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:13.42 ID:gC+jCveP0
人を殺して食べる事態になるとしても
そういうタブーを犯せるのはタブーを犯しやすい人間からだ
とすると社会正義をもって生きてるいおれなんかは生存競争のいけにえになる可能性がある
じゃあ極限状態では積極的ににタブーを犯さなければ俺のような人格者は生き残れないのだろうか
つらいぜ
657名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:14.75 ID:XV0xfo580
帰宅方法や食べ物の心配してられる状況ならラッキーだよね
どこかに閉じ込められたり、重症を負った人が大量にいるのに、救急車や救助隊が辿りつけず数も足らない
火災があちこちで起きても消防車来ない。火災旋風で丸焼き
地獄絵図
658名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:17.34 ID:UYePAvVm0
水とカロリーメイトだけはストックしてる
1ケース分使うと1ケース分注文
659名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:27.95 ID:pOIENXqM0
>>636
遠距離用にボウガン あと食料が足りないぞ
660名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:30.65 ID:x8IH9xul0
>>634
下町なんかの古い民家が密集してて、道路が狭いところで火災(火災旋風)が多発するみたいだから
そこに近づかないとしか言えない
661名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:34.15 ID:3DADUT6Z0
東京は地下からガスが噴き出てきて大火災になる可能性もあったのな
662名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:22:59.00 ID:MkrKkcTQ0
荒川沿いに山ほどマンション建てて安いからっていっぱい人が住んでいるけど
スパー堤防と称した上に建てているんだがあのマンション群地割れで完全に終わるわ。
663名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:23:11.80 ID:J1iIZY2I0
3月14日早朝の東京は表向きは平静を装いつつ密かにすごい状況だったよな。
NHKでは月曜日はほとんど電車は動きませんとか
原発の安全確保の目途はまだ立たないとか言ってたし、
品物がほとんど無くなったコンビニに行ったらATMで現金を引き出す人が並んでて、
コンビニの前ではどの経路でどこまで逃げるか相談してる人たちまで居たし。
2ちゃんねるでは外国政府が日本滞在中の自国民に
避難を呼びかけているみたいなスレが複数立ってたし。
俺も3月14日の朝一の新幹線で逃げた。
新幹線で静岡を通り過ぎたときの安心感は半端なかった。
首都直下地震が起きたら東京がどんな状態になるのか、
はっきり言って起きるまでは分からないね。
664名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:23:15.03 ID:egXNGc1d0
在日朝鮮人とか中国人とかが暴動起こしてヒャッハーしまくる
これは予感ではない。確実に起きることの予測でしかない
665名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:23:25.77 ID:DUZH47LxO
>>477
愛だな。
その装備で「俺のおにぎり食べなよ」と子供に自分の貴重な食料を渡したら、その子供にとって一生心に残る英雄になれる。
666名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:23:32.19 ID:+6Nq+yo60
本当に非常食が足りない事態が発生したら、
若者への分配を優先して50代以降の人には犠牲になってもらうべき。
子供が餓死して老人が生き残る様な状況にならないようにしてほしい。
667名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:23:33.92 ID:HG9hYzNu0
>>646
MADMAX2にそのシーンがある。
みんな空いた時間に剃りっこしている。
668名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:24:10.87 ID:IVXcO+0K0
>>625
その精神論は危険だな
そう言うのをインパール作戦って言うんだよ
669名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:24:12.31 ID:hmhdTH2F0
>>640
最終候補?推進派がだろw

まあ東北は放射能被害で無いな。チェルノブイリ強制退避レベルの汚染
区域にヨウ素剤も配らない多くの住民が居残ったり、汚染食料や肥料←(これが一番いかん
を全国へ出荷してるが、双方何の冗談かと思う
670名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:24:26.89 ID:gC+jCveP0
>>636
きめゼリフとやられゼリフ
671名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:24:31.63 ID:tJcq24sQO
2〜3日くらい食わなくても死にはせん。

672名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:24:49.10 ID:HPIu/oCO0
>>643
飲食店は停電で冷蔵・冷凍庫が使えないと食材腐らすだけだから
とっとと調理して破格で提供してた店は多いよ
近所のケーキ屋は卵や牛乳の材料からケーキからほとんど無料で配ってたと聞いた

>>644
震災翌日の朝に津波から身一つで逃げてきたって人に頼み込まれて
店開けてナプキン売ったの思い出した
レジしてるの外から見られて続々と人が来て対応しきれず困ったんだよなぁ
673名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:25:11.49 ID:mK9mUrxSP
早くその日が来ないかな

みんなでゼロからやりなおそ

俺だけ社会の落ちこぼれとか嫌だ
674名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:25:22.07 ID:nh/F85Z7O
>>663
まあ東海もたいがいヤバいわけだが
675名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:25:28.21 ID:ZKsjf4a30
何年先来るかわからない食糧不足に怯えて一年とか三年しか持たない
食糧を買い込むな。自転車を買え。邪魔なら折りたたみでいい
676名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:25:30.18 ID:p7vOZz9O0
2、3日喰わなくても死にゃしね〜しW
677名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:26:21.11 ID:hmhdTH2F0
帰宅困難になるなら社員は無理して帰らず会社にしばらく住むと言うのはどうか
678名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:26:26.20 ID:GkyS+e4V0
すげえなあ
3日くらいは食わなくても平気とか

みんなそんな断食やったことあるんだね
679名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:26:40.83 ID:gC+jCveP0
>>663
何日後に東京に戻って生活始めたの
680名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:26:47.71 ID:TncDZ1hI0
>>667
へえ
意外とみんな器用なのな
681名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:26:57.36 ID:SQAzQBiK0
法改正して
数時間で徒歩帰宅できない距離に勤務させてはならない
ということになればくだらない転勤が無くなっていいな
682名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:26:58.43 ID:ix0m6dOE0
自宅では
乾麺や缶詰など保存できるものを日頃から料理に使っておくといいらしいよ
あとコーヒーの出がらしは消臭剤になる 豆な
683名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:27:03.62 ID:Tl3Aehwa0
食わないほうが、糞尿処理しなくてすむ。
何万人も断水のなか、普段通り糞尿されたら困るだろw
684名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:27:07.47 ID:rP76eUSn0
>>667
なるほど、そうやって団結をはかるワケか
685名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:27:26.62 ID:81x9qewh0
職場で寝泊りすればいだけ
一石二鳥だろ
飯なんて一週間くらい断食しとけ
686名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:27:30.07 ID:av0eUyWzO
>>676 問題は二、三日で済むかということでは?
今回の地震少なくとも一週間はあと引いたよね。
687名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:27:52.81 ID:qaAlBje/0
問題は
2、3日食わなくても大丈夫だろうが
2、3日2ちゃんをやらないで精神が持つかどうかだ
688名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:28:17.56 ID:RR3mNITW0
ウンコは震災後3日ぐらい出なかったな。
689名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:28:19.68 ID:D7AyEpG30

結論:
通わせている官公庁・民間企業・学校法人・民間団体の責務
コイツ等が責任をもって、通勤・通学のアホどもを強制帰宅させる自転車を人数分用意
それだけの話

以上を持ちまして、スレ終了
690名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:28:41.18 ID:x8IH9xul0
>>678
311の被災地では3日食えなかった人がたくさんいるしね
ようするに“心頭滅却すれば火もまた涼し”を実践するんだよ
691名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:29:23.31 ID:GGouTXmnO
卵は一つに盛るな、これは投資の格言。東京に人間も企業も役所もなんでもかんでも全部集めすぎだろ。 東京に巨大地震がきたら、どうするつもりなんだ?
692名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:29:26.03 ID:mK9mUrxSP
おまえらがプゲラしてるかと思うと、断食よりそっちのがムカつく
693 忍法帖【Lv=3,xxxP】 !denk:2011/09/07(水) 16:29:30.87 ID:AeVKHOjm0
>>2
人工地震で読むのやめたが、自給率は輸入している限り絶対100%にならんだろwwww
694名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:29:45.06 ID:HG9hYzNu0
>>672
都内の帰宅困難者がいるってところは、電気ガス水道のインフラは大丈夫だったの。
だから腐るとかの心配はないね。
それに店のペットボトルとかもバカスカ提供しちゃったとか。
人がいいね。
695名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:20.83 ID:gC+jCveP0
イスラムではランバダの日というのがあって1週間くらい飲み食いしないらしい
アラブ人にできて日本人にできないわけが無い
696名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:25.26 ID:OtRdtvRT0
馬鹿な質問していい?
地面の直下型でも津波起こるの
海底が震源地だけじゃないのかな?
697名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:28.50 ID:D7AyEpG30
>>691
自転車で帰宅するだけの話
698名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:30.12 ID:vP4vQIus0
阪神の時、3日食べなかったけど、全然平気だったおーー。
699名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:31.96 ID:AAbGH1nZO
食ったら食ったでウンコしたくなるし

日にちが経つにつれ、そこらじゅうウンコだらけの町で食料求めて生活か…
700名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:36.23 ID:MkrKkcTQ0
まぁ地震の程度によるがひどければ会社に留まっても明日になれば
もっと事態は悪化するケースがあるからな、完全な孤立になる場合も。
そういうときは歩いて家に帰るしかない、食料より飲料水だな。
701名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:43.39 ID:mt+MgUNe0
俺は トイレのほうが心配
飯は2日ぐらい食わなくても 我慢できるけど
ウンコは 我慢できない
702名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:30:54.33 ID:Eqt9xqo/O
>>477 >>636
モヒカンを維持するヘアスプレー

703名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:31:10.33 ID:GkyS+e4V0
地震の数日後からは家の片付け、または避難所周辺の
整備など、体を使う仕事が待っている。

また、衛生状態もよくないので体力が低下すると感染症
にかかりやすくなる。

2-3日の絶食は大丈夫とか、無責任もほどがある
704名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:31:18.93 ID:x8IH9xul0
>>695
あれはお日様が昇ってるときに断食してるだけで
夜になったら普通に飯食ってるんだよ
705名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:31:29.92 ID:hmhdTH2F0
冠総理の英断で太平洋側プレート型巨大地震と大津波の為軒並み危険な
浜岡原発は運転中止にしたんだが、まだ燃料は残ってるんだよね。
容器が壊れたり冷却がおかしくなったら中京関東、逆風で関西もヤバイのと
違うか。燃料処理に時間がかかるのが気がかり。関西に近い若狭湾の
もんじゅもある原発銀座も、直下に活断層が発見されたからあまり良い感じ
しないぞ。原発は巨大地震や活断層のな無い安全立地のものを強化で稼動
再開しろよ。
706名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:31:35.76 ID:TYnpK8DE0
>>685
水だけは確保しないと3日で干上がる
普段そんなに水飲んでないのは食品の水分を摂取してるから
707名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:31:58.40 ID:A4KdA5LT0
>>695
おっさん乙
708名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:31:59.61 ID:+XD6D/cX0
ヒント 「生きてこそ」
709名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:32:00.30 ID:3DADUT6Z0
当日は余震も多いし危険
丈夫な建物で先ずは待機(家族とは行動を打ち合わせておく)
次の日の朝一で可能な手段で家に帰る
自宅の状態によって女子供は被災していない地域の親類の家にでも退避させる
710名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:32:02.62 ID:KOHrrAbxO
>>695
笑わないぞ。
711名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:32:23.08 ID:UrfTFcIi0
みんな市ねば良いと思うよ
712名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:32:32.19 ID:ar2y6Gpd0
>>695
一字一句間違っててワロタ
713名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:32:38.14 ID:gC+jCveP0
>>701
若いうちはそれでよくても年取ったらそんなもん食うなよ
抵抗力おちてて死ぬぞ
714名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:32:45.80 ID:8yQ5Hq+30
>>701
我慢しなくてもいいんだぜ…
さあ、解き放て!
715名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:32:59.99 ID:8Ma330dL0
>>678
実際2日間何を口にしないでもなんともなかったからもうちょっといけると思う。
716名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:33:00.82 ID:b3/DugPv0
>>685
今回の東北の避難所で学ぶべきを学んでないんだよな。餓死する人など
いなかった。暖房とjkの替えパンツ(排泄物)の方が先なんだよな。
やはり行政って旧態依然してるなって印象が強い。
717名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:33:02.80 ID:HG9hYzNu0
>>704
釣り針をスルーしたねw
718名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:33:19.26 ID:Ynw76ccZ0
期限切れの保存食ってどうすんだろ
719名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:33:25.47 ID:av0eUyWzO
トイレトイレって女々しいなあ

そんなの

のぐーそ 推奨だ。

のぐーそ
720名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:33:35.53 ID:RR3mNITW0
>>695
何十年も断食を続けているインド人もいたな
721名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:33:40.24 ID:819asq2A0
水はないと困るけど飯は1日や2日は我慢できるだろ
722名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:33:55.75 ID:GGouTXmnO
>>697
自転車で帰宅できるレベルの地震なら、まあ問題ないけどね
723名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:34:12.28 ID:FMLLRhKR0
ピースボートが横流ししました?
724名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:34:13.26 ID:D7AyEpG30
>>696
起きる

理由:自然災害に想定外など無いから
725名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:34:23.31 ID:EA6MYxsh0
>>695
ランバダじゃなくてラダマンティスだろ
726名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:34:36.05 ID:zG6gC5Vh0
首都圏直下が来たら、たとえ死ななかったとしても
生き残ったほうが幸せかどうか疑問・・・
って事になりゃしないかと思うのだが・・・
727名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:34:52.46 ID:qaAlBje/0
>>705
首の皮一枚でもんじゅがどうにかなったのはホント奇跡だな
728名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:35:26.49 ID:x8IH9xul0
>>696
海に近い陸の直下型なら、大きくはないが津波は起きる
729名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:35:30.70 ID:8Ma330dL0
>>719
おっと、俺の小学生の時の渾名の連呼はそこまでにしてもらおうか
730名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:35:32.70 ID:IoyplEcr0
3.11は山手線が止まったんで歩いて帰ったが
帰り道のレストランとか普通に営業してて
笑顔で乾杯してるサラリーマン結構いたなあ
大地震がきても深刻な事態にならない気がする。
731名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:35:35.56 ID:g8U7m/qR0
>>695 ラマダンの事??ならばそれはダウト
日のあるウチは断食するが日が沈めば余裕で喰ってる

未開の人たちにそんな理性的な行動取れるわけ無いじゃん
732名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:35:39.17 ID:HoKu5fTs0
それにしても、震災直後の首都圏のスーパーで、辛ラーメンだけが
ぽっかりと島のように、そこだけ売れ残っていたのにはワロタ。
それを買っていた人たちが丸ごと逃げてしまったんだろうな。
733名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:35:42.14 ID:jfJjPs3y0
歩くとカロリーを消費するからバナナ持参で
734名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:35:48.43 ID:+Ocr7tL70
なんで食べ物だけ心配するのかなあ。
水が最重要。
人間は食べ物がなくても3週間は生きられる。
しかし、水がないと三日で死ぬ。
735名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:36:03.12 ID:2u6t3EbX0
>>695
絶対負けない
736名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:36:17.64 ID:e5dxB+w6O
迎撃ミサイルの発射で近所の窓ガラスが割れる心配してるみたいな違和感。
737名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:36:18.93 ID:vecbvdiT0
>>639 >>639 >>651
「東京湾に巨大津波は来ない」
という迷信は、
もう一切通じないよ。

1605年に起き、
茨城や千葉、神奈川の沿岸部を
壊滅させた
慶長巨大津波地震 
(1611年に起きた慶長三陸巨大地震
M8.3との双子地震)が、実は房総沖にある、
3プレートの重なり合った
トリプルジャンクションの
全崩壊による、
M8.7クラスの超巨大海溝型地震であったのを、

東大地震研究所の都司教授が、
2011年8月26日に放送NHKの番組で暴露した。
738名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:36:29.45 ID:DL5Q+NCh0
違います
水で一週間、ないと三日で死にます
739名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:36:30.26 ID:52mjJ9tU0
袋麺はそのまま食えるから意外といい
740名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:36:46.38 ID:XFKmvMqm0
>>663
本当にあれはすごかったよな。
11日深夜まで固定電話がつながらない、携帯各社マチマチながら殆どメールすら遅延。
幸いネットは繋がったが、連絡をとりたい相手が繋がってなきゃ意味ない。
大きな余震が一晩中続く中、震災関連情報の合間に、ほんの少しだけ原発の情報をしれっと流すテレビ。
週末にはみずほ銀行のシステムトラブルなんてのもあった。

正直いってあれ経験してもこのまま暮らせると思ってる奴はもう次は助からないと思った。
案の定そんな連中は放射能の雨に濡れ、計画停電に踊らされた奴らばかりだ。
震災から半年経ったが、帰宅困難者騒ぎなんかハイキング程度の思いでになってんだろう。
741名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:36:56.14 ID:OtRdtvRT0
>>724
そうか...
じゃ何とか環七と環八の間で止まってくるよう祈ろう
742名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:37:00.11 ID:2mWPtkjlO
一日二日ぐらい食わなくても大丈夫だろ、我慢しろデブ
743名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:37:22.25 ID:R21sn6cM0
普段から都内各所にいる段ボール居住者に
食料支援しておいて馴染みになっとけば、
いざという時に食い物分けてくれて一晩くらい
泊めてくれるかもしれない。

そのまま居着いてしまう可能性高いけど・・・
744名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:37:38.01 ID:tuGlnDg80
>>732
物資不足でも、キムチとか激辛とか食いたくねーだろ。
745名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:37:41.83 ID:996VmpObO
>>695
ラマダーンだろ
ランバダじゃ腰振りダンスだ
746名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:37:51.30 ID:GkyS+e4V0
ちゃんと3日間の断食やってみた?

若い時にやると、二晩目にはカツ丼とか、こってり
した料理の夢を見るよ。

死にはしないが、そんな目に遭わないほうが幸せだろ
747名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:37:57.13 ID:hmhdTH2F0
>>719
混んだエレベーター内や車内でそれ言えるのか? 憤糞族
748名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:38:00.69 ID:DVbCOHUV0
>>732
辛ラーメンは以前のしいたけにんじん仕様ならまだいいが
しいたけにんじんが激減してただのチョン味ヌードルになったから二度と買わない
749 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 16:38:26.40 ID:qZafpynSO
>>551
キー局本体はどうなんだろう?
直下型でM9クラス震度7なんて事になったら、今までの常識の範囲では済まないよ。トンキンみたいな過密地じゃ地獄だろうな。
まぁー考えてみればトンキンは停電でテレビは見れないよな。ラジオ局もNHKが地方局から発信すれば良いか。
750名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:38:26.50 ID:HoKu5fTs0
>>726
東京は昔から空襲だとか大災害だとかでほとんど叩きつぶされてから
また盛り返す事の繰り返しの歴史だったから、もう一サイクルが来るだけ。
751名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:38:33.70 ID:3kOfipYt0
民主がカップ麺を箱買い貯めしてたやん
ああいうの放出しろよ
752名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:38:43.70 ID:hl8ORrLx0
>>721
1日2日我慢した後、元の生活に戻れる保証がないんだから
我慢しなくてすむように準備しておいて、それが全部なくなって
どうにもこうにもならなくなってから我慢すればいい。
753名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:39:07.71 ID:UgpFL61Q0
695わざとだと思うけどラマダンね。
754名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:39:13.79 ID:ae9yGmpH0
>>748 つか買ったことあるお前が凄いわw
755名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:39:26.31 ID:pPunbqkA0
こういう緊急事態にクズみたいな行為をする底辺がうぜえ
火事場泥棒対策教えろ
756名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:39:36.70 ID:qaAlBje/0
>>730
http://www.youtube.com/watch?v=_dAXLLSD52s

大地震にも動じないこんな家族もいるしなーww
757名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:39:44.41 ID:x8IH9xul0
東京で地震が起きたら、フジテレビは液状化で悩まされるんだろうね
758名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:40:51.17 ID:HoKu5fTs0
>>749
大阪発の番組に切り替えるだけだろ?
759名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:40:59.75 ID:DL5Q+NCh0
あれ好奇心で買って食ったけど不味いよ
まじで辛いだけ、後ゴムみたいな臭いがする
水は怖過ぎるので買わなかった
760名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:41:50.92 ID:qaAlBje/0
NHKで地震の事やってる
761名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:41:58.29 ID:fHcwUwEL0
エア被災でパニック起こしてた奴らがまともな対応出来るわけないじゃん
762名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:42:00.97 ID:av0eUyWzO
>>747 そういう所では我慢しても、
限界を超えたら、
腹を括るしか無いだろう

出るものは出る!
763名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:42:03.30 ID:A4KdA5LT0
昔辛ラーメンの中をくりぬいて麻薬をいれてパッケージングして
密輸してたことあったよね
764名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:42:52.26 ID:x8IH9xul0
>>755
自警団を組んで見回るくらいしかないだろうね
東京の人が団結できるかはわからんが
765名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:42:55.85 ID:zTuergTj0
健康な人だったら2〜3日何も食わなくても水さえあれば健康に影響はない。

むしろ現代人は食べすぎの人が多いから一日くらい食べないほうが、かえって健康に良い。

大震災のような非常時にあまりに細かいことまで考え過ぎると本当に大切なことが
抜け落ちる。
首都圏に大震災が起きれば、不貞外国人がテロを起こす可能性は十分にある。
こういうことを言うと朝鮮人などがわめき散らすが、実際に可能性は高いのだから
日本人の安全を守るために絶対に考えておかなければならない。
766名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:43:38.47 ID:Q2P9oGc+0
トンキンざまーwww
767名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:43:46.79 ID:PFVRfOpV0
アホか
俺は会社に備蓄してるぞ
768名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:44:08.15 ID:ix0m6dOE0
死にはしないけど、いざという時に体が動かなくなる
やばいと思った時、食べ物を探したくてもそのときには既に・・・ということにならないように

緊急事態には体は動けるようにしとくべき
769名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:44:39.31 ID:3uD9BHaP0
大げさに騒ぐが帰宅困難なんてたいして問題ではない。
会社にとまればいいべ。
770名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:44:40.42 ID:qaAlBje/0
24時間地震って観測してるのか、、、
真夜中とかに余地したらどうするんだろう
各自治体の防災放送で注意呼び掛けるのだろうか?
771名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:45:18.68 ID:gZBsXBJk0
>>685
そもそも職場が無事って補償がない
772名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:45:55.14 ID:NqE0mkvf0
原発を全てなくしたとしても
地震だけでも相当手ごわいからなー
原発メルトダウンリスクまで考えに入れたら
避難自体ほぼ意味がなくなる位に危険なエリアが
かなり多いんじゃないかな、場所を問わず
来る来ないの順序だって正確にはわからないから
人口密集地から予め退避しておくことに
一定の意味はあると思うんだけど
773名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:46:20.26 ID:vecbvdiT0
>>740
これから、
直ちに起きるのは、
首都圏直下型大地震なんて
温いものではない。

東日本大震災で、
割れ残った、
銚子沖から、房総沖プレート三重交錯ポイントまで
およそ150km以上が一気に破壊される

大正関東地震を
遙かに越える規模の
「平成の関東大震災」

「平成の房総沖超巨大海溝型地震

だと、言わせるのか
774名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:46:35.90 ID:KiYYcKzc0
ほどよく貧乏人が間引きされて
住みよい環境になるんじゃね
775名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:46:35.99 ID:mi7cfQ4G0
阪神と今回の地震を見て食料や装備も大事だけど
なによりも日頃から積極的に歩いて
足腰を鍛えておかないといけないと思った
776名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:46:51.69 ID:nh/F85Z7O
>>769
震災のときビルから避難したあと倒壊の恐れあるからって中に戻るの禁止されたが
777名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:46:57.64 ID:av0eUyWzO
>>771 そうそう、それある
778名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:46:58.20 ID:fqJD+rb0O
おまえらがいつもバカにしてるうどんを送ってやるから感謝しろよ
779名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:46:59.44 ID:jt/CAlId0
東京の人は尊敬されてるはずだからwww
地方に疎開すれば丁重に扱われるよwww
あ、ぼくんちはこないでね^^
数週間も風呂はいらない寄生虫ついきの汚物はまじ勘弁w
780名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:47:00.32 ID:x8IH9xul0
>>770
テレビと携帯に頼るしかないんじゃない?
といっても、停電してすぐにテレビは見れなくなると思うが
781名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:47:05.76 ID:Tl3Aehwa0
ペットショップに一斉になだれ込むんですねw
782名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:47:29.32 ID:hl8ORrLx0
>>769
子供やペットがいる人とか、なにがなんでも家に帰りたい人もいる。
783名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:47:44.94 ID:OtRdtvRT0
俺は迷子にならないようにひたすら246号を歩こう
多摩川には水があるだろうし、神奈川が半分残ってるようなら
世話になろう
784名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:48:57.89 ID:JSx3Uaww0
どんだけ贅沢やねん
非常のときくらい空腹我慢しろよトンキン豚が
785名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:49:05.01 ID:RR3mNITW0
いやがらせで大規模停電とかあるかも
786名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:49:16.88 ID:tuGlnDg80
>>783
地盤沈下で壊滅だよ。
787名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:49:21.82 ID:NZjwVy1AO
五目アルファ化米がめちゃめちゃうまかった
788名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:49:42.40 ID:f6OkmazO0
東京の昼間の人口は1200万人だぞ
夜は110万程度でな・・
非常食は300万食だ・・
昼間に地震なら 全然足らんわ
789名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:49:54.27 ID:W3JkOAOQ0
火災旋風で非常食ごと丸焼けになるだろjk
790名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:50:06.10 ID:XagS9Qmx0
カワイイ子は俺に任せろ。
泊めてやる。
791名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:50:14.78 ID:qaAlBje/0
>>773
次起こるのは
地震じゃなくてスーパープルームだろ

日本だけじゃなくて
地上の全生命体の99%以上が死滅

>>780
寝てる間にもどう危険を伝えるかってのもあるよなぁ
情報を統轄してコントロールってわけじゃないけど
携帯とかTVとか万が一の時の為に強制モードで鳴らすとかできないのかなぁ
って言うかそういうのこれからは付けた方がいいんじゃないかと、、、
災害多すぎ、、、
792名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:50:24.62 ID:egXNGc1d0
直下型だと地割れと倒壊建物で幹線道路は車道も歩道も通行困難
徒歩だとかなりしんどい。おそらく5キロと歩けない
793名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:51:04.60 ID:eZWmUSUY0
>>1

軽めにデブっておけばいいんじゃね?

>>695
日中我慢して夜から食事するらしいよ。
794名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:51:49.98 ID:s7wj8p9T0
地震に台風にって日本は災害大国なんだから
どこに住んでようが多少の準備はしといたほうがいいよ。
とは言うものの大地震から半年、備蓄しとカップ麺食っちまったわw
そろそろ買い足しとかないといかんかなあ。
795名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:51:51.32 ID:8h57rl830
6年ぐらい前に買った乾パンあるけどな
全部送るよ
796名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:51:58.02 ID:6ZNAfdCt0
歴史に学べ。非常食より、先ずは火災だよ。火災から必死に逃げないとね。
今回の地震も歴史に学べば被害は、津波であったし。食い物より命。
関東大震災より大きな火災被害があると考えるべき。生き残れば
何時の日か美味いもん食える。
797名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:52:10.63 ID:3uD9BHaP0
>>787
おれも今回はじめて食べたけど、空腹ってこともあったすごく美味かった。
798名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:52:22.21 ID:jt/CAlId0
とりあえず、東京で震災がおこったら食料配給にマナーよく並ぶ姿
避難所でわけへだてなく助けあいのピジョンしかみえないからww
そういうの東北地震の被災者と東京の被災者の民度の違いっての比較した
動画つくるからまじ安心してw
東京人は民度たけーもんなw
799名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:52:42.56 ID:qaAlBje/0
知り合いはみんなで買い出しに出て会社で宴会やってたって、、、
中には東北に親居て、避難は出来たが建て直したばかりの家が流され
ゲロ吐くほど飲んでたと、、、誰も慰められず飲むに任せて放っておいたらしい
800名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:52:45.71 ID:/IAcEFj8O
トンキンだと震災で仮に助かってもその後のヒャッハ〜で殺されるだろうな

死にたくなかったらせめて金属バットくらい用意しとくんだよ
801 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 16:52:52.83 ID:qZafpynSO
>>565
避難所生活は間違いないから、避難所に提供すればいいさ。
お菓子類は子供に直接あげてもいいしさ。
自分が生きる為の備蓄なんてのは、震災のような非常事態には通用しない。
みんなで提供しあいみんなで食べる。
でなきゃ生き抜けないよ。
802名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:53:18.99 ID:J1iIZY2I0
津波でやられた海岸沿いの被災地の治安が保たれた理由の1つが
地震発生から数日後まで解除されなかった津波警報だと思ってる。
お前らもNHKで繰り返されていたフレーズを覚えてるだろ?
「夜は海岸沿いには絶対に近づかないでください」って。
あれを聞いて思ったね、あぁ、日本では夜間外出禁止令はこうやって出すんだなって。
803名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:53:25.30 ID:SEqh1fiQ0
ポカリが一番良いな 栄養も水分も取れる 
804名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:53:30.78 ID:rudI3/S80
なんで甘えること前提なの?自己責任だろこんなの。
市中には食い物があふれてるんだから3日くらい帰れなくても金払えばどうとでもなるだろwww
805名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:53:45.90 ID:7kwULz5WO
東京に人集中しすぎなんだから分散させればいいじゃんか
806名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:14.67 ID:f6OkmazO0
>おそらく5キロと歩けない
 甘いね 1平方mに30人寿司詰だよ

例 満員電車内 同10人で悲鳴が上がる
807名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:21.32 ID:Wf5FKhlb0
>>796
津波も忘れないでくれ

http://www.youtube.com/watch?v=HCfQF3DzX00
津波 in 多摩川
808名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:23.95 ID:JgSCwHWv0
コンビニ強盗・・・
809名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:26.93 ID:RvNJwetQO
被災地を叩いてる人間は緊急時さぞかし理性的に賢く生きていくんだろう
土民みたく小競り合いや汚い駆け引きなど絶対しないに違いないから特に備えも要らない
810名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:32.60 ID:uSs/c3lN0
鋲がいっぱい刺さってる肩パットとか買っとかないとダメか
811名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:40.76 ID:+XD6D/cX0
そもそも東京へ通勤する奴は負け組みだろ。
勝ち組は自宅と賃貸物件の警備だ。
812名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:46.39 ID:jt/CAlId0
まじで、東京の民度の高さはやくみてええwww
地震wktk
813名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:54:50.51 ID:yZeHdS6AO
普段から犬猫鳥飼っとけば非常時に色々助かるからいいね。
814名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:55:08.28 ID:x88Tpifp0
>>659
食料はさけるチーズと魚肉ソーセージ

>>653
一番足りてなかった
815名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:55:19.30 ID:0pgMNelx0
人肉食えばいいじゃん by NHK
816名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:55:24.24 ID:6M5gDr+A0
ここまで「堅パン」無し。
817名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:55:27.91 ID:hy/LMV0mO
つまり、歩ける奴は、無理してでも歩いて帰れということ。
毎年、箱根駅伝見てるが、神奈川県民ならば、箱根ぐらいまでは、走って帰れるはず。
818名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:55:31.92 ID:qaAlBje/0
しかし地震だけなのに防火扉が閉まり火災発生のアナウンスが流れるのはなんでだろう?
震度いくつ以上は火災が起きても間違いないって設定だろいうか?

って電動の井戸あるが
あれの上に手動の買ってきてジョイントしても組み上げられるんだろうか?
819名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:56:01.65 ID:gZBsXBJk0
>>812
外人だらけの東京で民度計るのか…
820名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:56:02.60 ID:nlddRTA50
都内なんかいくらでも飲食店もコンビニもスーパーもデパートもあるんだから、
帰宅するまでの食料なんか備蓄してなくてもなんとかなるだろ。
821名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:56:35.70 ID:YJuJJ2TJ0
非常食足りなかったらセシウム米食べりゃいいだろ
822名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:57:03.78 ID:mn20wTpk0
ロッカーやデスク、椅子にくくりつけるタイプの帰宅セットがよく売れているよ。
会社で従業員分の2食分くらいの水と食料揃えたところもあるし、結構皆準備してる。
ロッカーにスニーカー入れてる人も増えた。
823名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:57:24.77 ID:ix0m6dOE0
日本の被災時の行儀の良さの秘密は
連帯感にある
言い換えれば無責任、他力本願ってことだな
824 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 16:57:43.21 ID:qZafpynSO
>>573
電気が止まれば、みな止まる。
825名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:58:04.88 ID:5pAyzQSj0
100マソ位は即死
津波でもう100マソ

食糧は十分足りるんジャマイカ

つか、もまいら死なない気満々だな
826名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:58:30.39 ID:3uD9BHaP0
関東大震災の朝鮮人虐殺のうわさあるから、
外人はかえって怯えて悪さしないと思うよ。
827名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:58:45.96 ID:S+yvWyTk0
東京の火災はヤバイよ。
震災時に組織的な消火活動が出来ない場合、火災旋風になる恐れがある。
そうなったらもう止められない。
数万のオーダーで人が死ぬ。
828名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:58:58.36 ID:Kx5EHQFO0
自転車かバイクさえあれば、少々遠くても帰宅できるじゃん!
829名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:59:01.30 ID:v8fMqi4j0
「非常食」という最終商品自体は足りないかもしれないが、
スーパーなどの店頭在庫、物流センター在庫、大井、品川など港湾部の営業冷蔵庫などに
入ってる乾燥品や冷凍食材などを考えると、やはり日本で一番食材自体が集まってるところですよ。
830名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:59:14.45 ID:oWMkq+F20
あの時はまだ雨が降ってなくて助かったよ
831名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:59:27.00 ID:qaAlBje/0
>>820
配送が滞るとああまで何もかもあっという間に無くなるのを知った

>>822
一度配られ、そのあと回収され全部被災地に送ったって。
そのあと又一式配られて椅子にくくりつけてるね。

しかしなんだ、、、
こっちで8〜900wの発電機がアメリカだと$89とか1万もしないとかどうなってるんだ、、、
832名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:59:45.30 ID:J1iIZY2I0
>>825
死んだケースのことは考える必要がないからなw
死んだらそれまで、人生の諸問題から解放されるわけで。
問題は生き残っ(てしまっ)た場合なのさ。
833名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 16:59:52.06 ID:jt/CAlId0
>>827
いまの建築素材で火災旋風なんかおきねーよ
昔の日本家屋はもえやすかっただけ
834名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:00:18.87 ID:v8fMqi4j0
>>831
買い占めたからだろww
835名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:00:40.24 ID:DcQnbriN0
足りないなんて絶対ありえない
あらゆるところにコンビニとスーパーがあるじゃないか
836名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:01:14.94 ID:x8IH9xul0
>>833
下町なんかの古い民家が密集してるところが危ない
837名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:01:58.43 ID:sr19+AETi
都心から徒歩で帰宅するには
でかい橋渡らないといけないんだが
それが怖いんだよなあ
路線も地下鉄だし嫌過ぎる
ので逆方向に転職先探してる
満員電車も嫌だしさ
838名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:02:00.74 ID:x3hIIoKu0
>>820
代々木に住んでいるが、震災当日の近所のコンビニ
帰宅困難者が本格的に動き出す前に食料無くなったよ。
839名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:02:04.92 ID:3uD9BHaP0
>>827
東京大空襲じゃあるまいし、いまの東京の建物はそんなに燃えないよ。
840名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:02:06.12 ID:/IAcEFj8O
>>828
道路は亀裂が出来てたり波打つてぐちゃぐちゃだから歩くのさえ大変なんだぜ。
841名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:02:41.64 ID:YnmOc4tuO
>>820
311直後はなんも無かったよ
都内は買い占めする馬鹿が絶対にいるし
842名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:02:43.86 ID:f5ucowlY0
数日喰わなくても大丈夫だ 腹も減らんわ
ただ水分だけは欲しい
843名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:02:48.86 ID:DaBHs7670
帰宅困難者の対策は基本的にないんだってさ
自力でどうにかするしかないよ
844名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:03:07.97 ID:jt/CAlId0
一番の問題は排泄物だよな、どうかんがえても・・・・
1200万人分の行き場を失ったウンコとか・・w
実際、我慢できなければ一目をはばからずどこにでも犬のようにする
日本人といえどもこれは、○ヨタ取材のF1富士で実証されてるw
845名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:03:10.74 ID:su2TBk3j0
一極集中の弊害だな。
846名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:03:13.01 ID:f6OkmazO0
>歩いて帰れということ

真上からガラスの崩落に環状線は車火災 
こいつを凌いでも次は水が来る・・橋の連続だろ?
冬なら凍死もだな 火災現場には自衛隊救助は来ない
で 駅は自動閉鎖だったよな・・ワロタわ
847 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 17:03:14.15 ID:qZafpynSO
>>572
トンキン直下だと今回の震災より影響は大きいだろうから、薪ストーブも買って置いた方がいいよ。
外でご飯を作れる。
都市ガスなら止まるだろうし、プロパンガスでもいつ交換しに来てくれるか分からないからさ。
848名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:04:13.54 ID:x3hIIoKu0
>>826
本当に有った関東大震災における朝鮮人による暴動・破壊・放火・強姦
http://アメブロ.jp/sinesayoku/

雑誌SAPIOで「本当に有った関東大震災における朝鮮人による暴動・破壊・放火」について
昨年から連載中ですが、量が膨大で中々まとめ切れていないので、ネット上から集めた当時の
新聞記事を集めてみました。
SAPIOの資料、証言を読んでもとりあえず言えるのは、

 「少なくとも横浜〜品川において朝鮮人による暴動破壊活動は有った」
http://livedoor.blogimg.jp/newskorea/imgs/2/2/229586ff.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/newskorea/imgs/2/b/2b44eb42.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/newskorea/imgs/b/6/b6b9f05a.jpg

横浜から品川方面へ朝鮮人の集団が刀や爆弾を持ち、暴れまわって婦女を強姦していた
という事実を追求して行くとこの騒動の実態が見えると思われます。詳細に追求中です。
http://livedoor.blogimg.jp/newskorea/imgs/6/a/6abffde5.jpg
一連の調べで習志野と江東地区で間違いなく不穏な動きがあった事は間違い無いと思われます。
この記事もその証拠の一つです。
「震災で泣き叫ぶのを聞いて革命歌を歌っていた」と言うのが、いかにもアカ極左の
行動を的確に捉えており、当時から大バカ野郎だったというのが認識出来ます。
司法当局が朝鮮人の犯罪を報道する事を規制し圧力を掛けた決定的証拠。
10月20日、ようやく自由報道が解禁され、真実を記載し始めた。
幾多の報道されてきた犯罪は事実であると、さらに下には四ツ木で朝鮮人が少女を輪姦した上に殺害し、
荒川に放り投げ逃走したという恐ろしい記事が書いてある。
http://livedoor.blogimg.jp/newskorea/imgs/0/2/02ee5e89.jpg
日本橋の倉庫に朝鮮人が火を放って逮捕。 深川の食糧倉庫が時間を置いて火が立った
のも朝鮮人の同時多発テロだったと言う事を裏付けるひとつの事実である。
http://livedoor.blogimg.jp/newskorea/imgs/0/3/03998ca1.jpg
849名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:04:15.80 ID:qaAlBje/0
>>834
それもあるけど
配送が止まるとああまで売れ残ってるのもが全て無くなるのかと驚いた

>>836
都内なんかもあの地震で倒壊して隣のビルに寄りかかったままの建物もいくつかある
行政が所有者に強制的になんかできるようにしてくれないと危ないなぁ
850名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:04:20.62 ID:sr19+AETi
てかやばくなったら皇居か国会議事堂に逃げ込めばいいよ
日本で一番安全な場所だろ
食料備蓄も鬼レベルのはず
851名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:04:24.91 ID:egXNGc1d0
>>806
つまり、東京では人間の津波が起きるわけね・・・・・・
852名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:04:26.31 ID:Ed03L0HE0
9.11って日曜なんだな
853名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:04:38.98 ID:DcQnbriN0
排泄物対策なんて簡単だと思うな
下水のマンホールの上に仮説トイレを置いていけばよい
854名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:04:56.96 ID:euYmtMr50
まだ買い占めで物が無くなったとか言ってる馬鹿がいる。
どれだけ頭が悪いと、こんなにデマに乗せられるんだろう?
855名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:05:10.19 ID:GkyS+e4V0
>>853
あれは臭いと思うな
856名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:05:18.29 ID:mn20wTpk0
>>99
給食が止まったってのに、米が切れそうだし手に入らないし
子供の弁当は無理やり焼いた歪なパンだったな。
2chでコメ屋に直接池ってレスもらって行ったら精米してくれて5kg売ってくれた。
あれ以来10kgは常に自宅に米置くようになった。

>>831
寄付した会社あるんだ。
再度購入ってお金かかるのに偉いな。
857名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:05:27.39 ID:YnmOc4tuO
津波がくる所と一緒
大勢の人間がすんでるって分かって住んでるんだから自己責任だろ
ってどっかの偉い奴なら言うだろうな
858 【東電 75.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 17:05:41.85 ID:MArwNEuv0
>>850
つ「オリエンタルラジオ」
859名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:06:05.72 ID:Qx0lcFwA0
>>572
大きな地震の場合は水脈が変わる場合もあるから、
井戸水とは別に水を確保しておいても良いと思われ。
860名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:06:15.18 ID:RR3mNITW0
>>844
ただウンコ踏んだからといって直ちに健康被害が出るわけではない。
861名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:06:28.35 ID:x3hIIoKu0
>>826
「関東大震災と不逞朝鮮人の暴虐」

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1326.html
862名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:06:32.03 ID:tuGlnDg80
>>850
宮内庁は、震災でも皇居は解放しないと明言してる。
863名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:06:35.40 ID:sr19+AETi
ホーシャノウもあるしさ、
この際みんな実家に戻れよと
ワラワラ湧いてくんな邪魔だから
864名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:06:36.05 ID:HoKu5fTs0
>>853
どこかの自治体が開発してたぞ。下から吹き上がる臭い風で
尻が涼しいらしいがw
865名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:07:35.52 ID:nH/gM3mD0
>>853
非常時にそういう風になる公園が都内には多いよね。

実際、帰宅困難者より、家が倒壊した被災者のための食料が数日は厳しいんじゃね?
物流が落ち着くまでは。
866名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:07:35.25 ID:HAAzHQoH0
これからは各自で水はもちろん例えばキャラメルとか持ち歩くのが
常識とすべきかもなあ まあそれが望ましいと思うよ
867名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:08:19.98 ID:WC3Qm3yk0
帰宅困難になる事を前提にカロリーメイトとかの非常食と
ペットボトルを毎日会社行く前に買っとけばおk
868名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:08:31.65 ID:3uD9BHaP0
東京がパニックになったら天皇陛下は皇居を避難民に開放するというかもしれないな。
しかし宮内庁は阻止しようとする。
869名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:08:45.61 ID:XFKmvMqm0
>>838
うち新宿区で、同じだった。
その後真夜中まで歩道に人が列をつくり車道は大渋滞
コンビニ前の駐車場を休憩所がわりに人がたむろってったけど、店内の棚はほぼカラ。
870名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:09:00.56 ID:/YJjYJCc0
今21世紀でネット社会なのに分散化できないなんて
871名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:09:03.07 ID:M0QOwKUw0
>853

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/bc8f19f88772d0148d04f5879d7aa050.jpg

オマエの浅知恵なんて何の役にも立たん
872名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:09:27.14 ID:f6qRS6ot0
首都直下が来たら救援物資が2〜3日で来られるなんて思えない。
来たとしても被災者も多くて、自分のところまで回ってくるのかどうかも怪しい。
一週間分は備蓄しとかないとな…。
873名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:09:28.54 ID:S+yvWyTk0
火災の火は路上に敷き詰まった車に次々と引火していくよ。
874名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:09:30.09 ID:HG9hYzNu0
>>778
讃岐うどんか。
馬鹿にしてねーよ。
あれほんとうに旨いな。
皆の突っ込みは、「水ないのに茹でるんだ……」という、どちらかというか引きだな。
875名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:09:33.11 ID:0a7SDpac0
トイレがこの前でもすごかったな、ウンコの上にウンコで
新聞や雑誌を載せてその上にウンコ、駅の周囲の草むらでも
ウンコの山で数週間はウンコだらけだった
876名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:10:21.78 ID:qaAlBje/0
>>839
建物は燃えにくいだろうけど、昔と違って高層化して
それらの倒壊で道が全く通れなくなって救助遅れるのは間違いないよね

電気ガスは安全にストップできるけど
生き埋め者続出だろうなぁ

>>847
まぁストーブ自体なくても薪さえあればどうにでもなるけどねw
倉庫に土木の道具あるからなんとかしばらくは生きられそう

>>856
自分のとこも被災地に工場あったからだって。
大きいとこは政府や行政以上に素早く動いてるねぇ

ぶっちゃけ政府とかいらないんじゃないのこの国w
877名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:10:26.31 ID:ZyB1CB/j0
>>856

そうそう。俺、東京の親戚に米40キロ送ったもん。
飲料水を2L×24本、かんづめにカップめん、
非常用バッテリーと何故か電池も売り切れなので、
あるだけ送った。

ついには宅急便の人がしんどいとこぼした。
878名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:10:27.60 ID:YnmOc4tuO
>>870
IT企業がヒルズとかにあるんだよ
それでグローバル化と叫んでるww
879名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:10:43.47 ID:OtRdtvRT0
まず 学校へ飛び込むよ 
何処のでもいいから。
比較的早く物が来そうだ
880名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:10:57.07 ID:LcOVwTHU0
>>829
発想が甘いよ。
東京へは運送が発達しているから新鮮な食料は震災時には止まるんだよ。
そしてそれは冷凍、冷蔵物にも当てはまるのさ。
311後しばらく食い物が手に入らなくて大変だったんだからな。
都心では在庫なんて昭和時代の手法はどこも取ってないよ。
現在は地方都市に原材料がストックされているんだよ。
881名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:11:09.35 ID:x3hIIoKu0
>>862,868
民主党がごり押しで開放させそうだよな...
882名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:11:20.46 ID:cwjOzkqd0
>>871
HAHAHA
883名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:11:20.89 ID:wolThU5e0
コンビニやスーパーの食料は地震がおこったその日のうちにすべてなくなる。
884名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:11:32.21 ID:tuGlnDg80
六本木ヒルズはどうなるの?
885名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:11:35.38 ID:ix0m6dOE0
ラムネ菓子おすすめ

殆どがブドウ糖でできてる
脳によい
886名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:11:44.20 ID:ar2y6Gpd0
>>848
リンク先チェックぐらいしとけよアホ
887名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:12:29.95 ID:oQqUgBdd0
二日もあれば歩いて帰れるだろjk
二日ぐらい何も食わなくてもなんとかなるっつーの。
しかも、会社に何かしらお菓子とか、食い物あるし、
お茶や水などのぺっとボトルもある。
気にすんな!!
888名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:12:31.40 ID:qaAlBje/0
>>859
一応用意してる。
前以上に少なくなると買いたす様になった。
2L×6をだいたい10箱くらい置いといてる。

ついでに一時セシウムの話あったので
いざって時の為に水質検査もしておいたよ。
かなり良質だって言われた(データも見たけど)
889名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:12:53.09 ID:nBwP0KvK0
会社に自分用の水とカンパンとか置いといたら皆に分けて一口食えるかどうかだろうから置かない
890 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 17:12:55.80 ID:qZafpynSO
>>586
また車に積んでた方がいいよ。いつ来るか分かんないからさ。
カセットコンロはあればあった方がいいかもだが、なくても瓦礫の中から木材持ってくりゃーいい。
料理の事を考えるなら瓦礫の中からブロックなりコンクリート物を持ってくりゃーいい。
891名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:13:05.92 ID:OnYLo3cn0
>>117
太平洋戦争の日本での正式名称
892名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:13:10.37 ID:rudI3/S80
あまえんなよwwwwっw 被災地に対して自己責任って言ってたのはおまいらだろうがwwwwwwwwwww
こういう事態は想定出来るんだから個人で準備しておけ、自治体に頼るな
893名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:13:14.89 ID:74ww/4E20
今時東京に住んでるのは真性情弱

どうせいずれ壊滅的な地震が来る、歩いて移動したとしても周辺都市も壊滅
地震発生直後より飢え死にする人数の方が増えるよね
とりあえず飲尿くらいは覚悟して住め、と
894名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:13:25.99 ID:f6OkmazO0
環状線も6車線道路も 
火は渡ると実験検証済みだわな〜ぁ
防火道路の役はなさない

何処で死にたい?
895名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:13:30.90 ID:TncDZ1hI0
インスタントラーメンは茹でた(揚げた)後乾燥した物だから、いざという時そのまま食えるよな?
うどんやそばの乾麺は茹でる前の状態だから、そのままじゃ腹こわすよな?
896名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:13:47.26 ID:x8IH9xul0
>>884
あそこは耐震化は十分だし、備蓄食料・水もあるし、非常用自家発電があるから
停電しても問題ない
ただ、関係者以外を入れてくれるかどうか
897名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:14:00.79 ID:S8Op7I7t0
東京なら問題ないんじゃね、時間帯と規模にもよるだろうが
火災の発生、デマ・流言等をきっかけとしたパニック
治安の悪化、高層ビルの被災、二次災害の発生

難民はいても318万食も有れば十分じゃね
そんな状態ではないのはこのスレ見ても分かる
898名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:14:01.47 ID:oyObEkY+0
自宅警備員のお前らに死角は無い
899名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:14:16.69 ID:GkyS+e4V0
>>883
3月の地震の時も、街中のスーパーからカプ麺と
トイペが消えたもんな
900名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:14:40.95 ID:v4HnqwtKO
直下型の大地震なんか来たら4/1〜3/1くらいは即死だからもう少し食えるよ
901名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:14:41.75 ID:tuGlnDg80
>>881
皇居に逃げ込もうとした段階で射殺
902名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:14:51.41 ID:IJBDl0GwO
震災とヒルズ聞いてデビサバ思い出した
903名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:14:53.48 ID:0a7SDpac0
ガソリンスタンドの修羅場が一番問題だった
どこでも1車線占領してるし、割り込みでケンカは毎回
信号で割り込む作戦でどれだけケンカしたか
904名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:15:10.31 ID:YnmOc4tuO
指揮系統が止まる 物流がとまる 車で動こうとする馬鹿がいるから
救急車など動かない
さらに混乱する
905名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:15:21.66 ID:qR7GEeSxO
首相直下型地震がおきればどれぐらいの被害が出るだろう?
906名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:15:36.28 ID:axMMMsuy0
全員消えればいいんじゃない。
スッキリする。
907名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:15:57.26 ID:74ww/4E20
>>905
首相はびっくりするだろうな
908名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:16:02.53 ID:7VApplwi0
それくらい自分で用意しろよ、
毎月【非常食を食べる日】でも作れ
909名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:16:26.79 ID:J1iIZY2I0
>>905
野田の腹がタプタプ揺れるんじゃないか?
910名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:16:35.66 ID:EAmuZFXa0
つうか首都直下地震起きたら東京は火災地獄になって
飯食ってる場合じゃねえ!って状況になると思うんだがw
911名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:16:51.71 ID:f6OkmazO0
氷砂糖持っとけ 
それとビタミンC・・
興奮で痙攣してパニックになるぞ
3日で自衛隊の居る所まで歩け
912名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:16:54.04 ID:oQqUgBdd0
最近、ジョガーが糞多いし、山ガールとかもすげー増えてる。
下手すれば結構な歳のおじさんおばさんがトレランしてるwww
大地震、来るなら来いやぁ状態だろw

大渋滞の道路を尻目に、スタスタ軽快に歩いてるおっさん、
おばさん、女性の姿が目に浮かぶぜw
913名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:17:01.71 ID:nfM3+8yf0
都内なら、何処行ってもモノが溢れてるじゃん。
914名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:17:49.29 ID:p8OZYhM0i
自己責任でしょ。
都民はいくら言っても「東京は地震に強い」とこ言ってるが。
915名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:17:50.11 ID:oyObEkY+0
食料よりN100枝野マスクを備蓄しとけよw
916名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:17:50.46 ID:LcOVwTHU0
>>869
世田谷では震災当日は弁当系が全部カラになった。
だがそれから日をおうごとに惣菜系、カップラーメン系と無くなり、ついにはお菓子系
も無くなりはじめたな。

自炊で備蓄していたから困らなかったが、あの現象は面白ろかった。
917名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:17:57.96 ID:S+yvWyTk0
関東ローム層の天然ガスが噴出したら更にヤバイね。
918名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:18:20.77 ID:av0eUyWzO
火さえあれば餅が食べられる
919名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:18:34.72 ID:0a7SDpac0
スーパーを監視してる近所の連中が入荷情報を流して
トラックが入った10分後には夜でも並び始める、店員より速いから
毎回文句言われていた、整理券は店員が出てくる前に定員超えだった
920名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:18:35.99 ID:x8IH9xul0
>>895
インスタントラーメンは粉末スープをかけてベビースターだと思って食える
うどん・そばの乾麺は無理
それに、ゆでたり、麺を水で洗ったりして大量に水を使うから
保存食としても最悪
921名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:05.06 ID:ZGc02qEq0
根性で帰宅予定の奴は、安全靴用意しとけよ。ちゃんと底にも鉄板入ってるやつ
922名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:07.88 ID:qaAlBje/0
>>871
一度でいいからこの土管が浮きあがってくる動画を見て見たいw

>>890
スチール倉庫は倒壊の危険ないのでそこに置いてあるよ
親が昔雑貨屋やってた残りなんで色んな物が入ってる。

車は1台だけ庭側にだして何かあった時の為に備えてるよ。

あと心配なのは家族の1人が都内の高層ビルに勤めに行ってる事かな、、、
何かあった時の為に会社の座席表貰っといた
死んでても絶対見つけて引っ張り出してやるって言っておいたw
923名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:15.14 ID:w3Nfr4Fj0
確実に掠奪が起きるな
924名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:19.39 ID:/cod9Soa0
2日や3日で非常食なんていらないって。
重要なのは水とトイレだよ
925名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:31.44 ID:zHoWDKWo0
>>322
何か勘違いしてないか?
あいつらは住む場所に執着なんて無いぞ
トンキンやら大阪が潰れたらお前の地域に来るかもしれんのに

都心の会社には、社員分程度の備蓄を義務づけるべきだと思う
926名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:39.49 ID:ur9nb3psO
つーか企業は社員の安全確保しないとかどんだけブラックなんだよカス
だからブラックって言われんだよカス
3月の地震で企業がしっかりしてれば帰宅困難者やら余計な混乱は無かったんだよカス
散々地震来るって言われててシミュレーションすらしてないとかカスもカス
社員をほったらかして難民にさせるなんてどこの奴隷商人だよカスが!
企業が備えてれば地方から来た人にだって支援出来ただろうよカス
だからカスなんだよ
927名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:52.10 ID:oZCXF3JvO
港区の倉庫街を急襲すれば夢問題

警備員なんてザコばかり
928名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:19:57.38 ID:YnmOc4tuO
>>912
ビルからのガラス落下で歩道もアウト
上野から大森に歩いて帰った奴から聞いたけど 311の時にガラス落下は都内でもあったて

929名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:20:12.18 ID:i62kivKU0
もうすぐ三月の震災から半年なのか…
930名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:20:13.50 ID:oyObEkY+0
前回の地震後の経験で分かったのだが・・・

非常食を辛ラーメンにすれば無くならない!
931名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:20:31.69 ID:NRrkIYza0
>>839
都内の住宅地の道が細くて消防車が入れないところたくさんあるからね
杉並とか幹線道路が青梅街道だけとかなに考えてるのか分からないw

932名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:20:51.07 ID:p8OZYhM0i
震災当日は食料を輸出している茨城や千葉の片田舎ですら
スーパーやコンビニから食料が消えてる。
東京はもっとひどいことになるだろ。
933名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:21:28.30 ID:6ZNAfdCt0
火災は都心では発生しないかもしれないが、帰宅途中が火の海になりえる。
しばらくビル街に留まった方がいいかもね。
934名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:21:37.85 ID:74ww/4E20
サバイバル用の簡易水ろ過ストローを各自1本はないといかんな
あとは次亜塩が少しあれば風呂水でも飲める
935名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:21:53.51 ID:AtFFLlw30
食べ物よりもトイレが問題になるだろう
今のうちにアマゾンで非常用使い捨てトイレと水だけは買い置きしておこう
あと塩飴
936 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 17:22:05.03 ID:qZafpynSO
>>601
それがトンキン人でしょうよW
直下型来た時に始めて分かるだろうから、そっとしておきましょう。
937名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:22:43.57 ID:qe3vuu1ZO
>>921
今時鉄板使ってる安全靴メーカーは無い
最近はアルミですらない、先芯も底も樹脂製だよ。
938名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:22:44.47 ID:qaAlBje/0
NHKでライフラインのおはなし
939名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:23:05.68 ID:oyObEkY+0
食料よりウンコが困るよな
公衆トイレが凄いことになりそうw
940名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:23:15.50 ID:P9taLm6G0
直下なんか来たら歩いてでも安全な地域に移動する方が先決だわな
941名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:23:33.37 ID:iy2NfY3+0
とにかく、便器に直接ウンコをするなだな
これは非常時マニュアルとして国民に周知させておくべき
942名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:23:43.08 ID:oQqUgBdd0
>>928
帰宅困難者が道路にあふれかえるころには、ガラス落下とかも
落ち着いてるだろ。
でかい余震来たら別だけど。

>>930
餅と、パスタ系(マカロニとか)も、結構残ってた
943名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:24:14.66 ID:CX3JSn/e0
水 カンパン ラジオ
944名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:24:26.83 ID:4AAHrxS20
非常食くらいてめえで何とかしろ
毎日カラ鞄で通勤通学してるヴァカは死んだほうがいいんだ
945名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:24:41.45 ID:f6OkmazO0
>根性で帰宅予定の奴は
完全闇夜になる おとなしく寝ろ
946名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:24:43.01 ID:0a7SDpac0
トイレットペーパーも品切れだった、100円ショップも
半分は品切れ、電池や光るものはどこでも売り切れ、カップ麺もない
ガソリンもなく水道は飲むなと車が回っていた、浄水器も売り切れ
947名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:24:49.33 ID:YnmOc4tuO
>>935
時期が時期なら病気が蔓延しそうだな
糞尿地獄がみれそう
948名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:25:28.21 ID:qaAlBje/0
取りあえず貯水タンク取って直結しなくてよかった
いざって時にしばらくはタンク解放して中から水組み上げれば使えるもんね
ほんと直結しなくてよかったなぁ
949名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:25:49.80 ID:YuUCqxkK0
勤め先にも食料や水を個人で用意している
あと寝袋とエアーマットも個人で準備しているよ。
311は東京は揺れたけど建物の倒壊や火災が少なかったから歩いて帰れたけど
首都直下で大被害がでたら本当にどうなるかわからんよね。

と書き込みしながらtenki.jp見たら

9月7日 17時08分 東京湾 M2.5 深さ30km とか来てるし。
950名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:25:56.76 ID:av0eUyWzO
餅は非常食としては駄目な方なのかね
燃やせる物があれば、腹持ち良いし優秀かと…
951 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 17:25:58.56 ID:qZafpynSO
>>605
震災経験者から言わせてもらうと、一番現実的で一番心得てる意見だなW君は生きるW
952名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:26:19.50 ID:oQqUgBdd0
ガソリンは、震災以来、半分以下になったら満タンにするように
心がけてるな。
空ランプとか付いてる状態で震災来たらマジ困るw
953名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:26:39.63 ID:X5IFCmD3O
うちの会社は築地市場外に近いから、まずはそこで腹ごしらえしてから徒歩で帰宅かな
954名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:26:47.75 ID:Kx5EHQFO0
マグニチュード8.0という、まさしく>>1なアニメがあってだな…
955名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:27:18.33 ID:hl8ORrLx0
>>941
水が流れなくても個室トイレはありがたいから、公衆トイレに
固める簡易トイレは準備しといてほしいな、個人でもカー用品売り場とかにある
渋滞時用のものとペーパーさえあれば。
956名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:27:57.34 ID:DcQnbriN0
ディスカバリーチャンネルで
色んな所へ行ってサバイバルするドキュメントがあるんだけど
どうしても飲料水が手に入らず
腐ったような水しか手に入らなかったときの方法が凄かった
浣腸で尻からその腐ったような水で水分を補給した
957名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:12.36 ID:YnmOc4tuO
>>942
ガラスの上を歩くんだぜ
それとも誰かが掃除するとでも?
みんな逃げたいのに…
958名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:14.67 ID:IUwBLWfw0
地震なんて来るわけねーよw

そう思ってた時期もありました・・・
959名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:17.44 ID:wolThU5e0
人が1日にどれぐらい食うのか、
昔からの大雑把な兵站の基準は1人1日米3合が目安だった。
1000万人いたら1日に3000万合が消えてなくなる計算である。
重さでいうと455万キログラム。4550トンの米が1日でなくなるのである。
960名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:19.82 ID:qaAlBje/0
>>952
居住できるしエアコンあるし電気も使えるもんね
あ、エアコンかければ下から水も出るから万能だね車ってwww
961名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:20.93 ID:x8IH9xul0
>>950
火があれば焼けば食えるし、腹持ちいいし、餅1個でご飯1膳に近いぐらいのカロリーが
あるからいいと思うんだけどね
962名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:41.37 ID:XsqAuw240
人は残らないから大丈夫だろう
963名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:42.74 ID:oQqUgBdd0
ガスコンロのガスも売り切れてたけど、燃料用アルコールは普通に売ってた。
トランギアとかのアルコールバーナー持ってれば超余裕w
964名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:43.18 ID:ClYS622m0
帰宅難民のことばかり言われるが、独身は帰った後のほうが大変。
以下のものはうちのほうの生活で必須だったものだが、独身の人は
たいてい持ってなかった。

独身でも、最低限家に置いておくべきアイテム(食料、現金以外)
・バケツ、ポリタンク、ショッピングカート
(給水車や川から水を運ぶのに必要。特にトイレは1回流すのにバケツ一杯使う)
・カセットコンロ
(キャンプ用のものは流用が効かないので、家庭用のもの)
・ろうそくとマッチ、ライター
(日が暮れたら自宅のトイレにも行けなくなる)
・ラジオ、電池
(携帯ばメール以外使わない。一日3回メールチェックして、あとは切っておく)
965名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:56.29 ID:UESfM5LP0
つまり、少量でより長く腹持ちがする、腐りにくい食べ物があればいいわけか
966名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:28:58.11 ID:BzTQm+4x0
>>956
あれは元SAS隊員がやってるから、一般人がやろうとは思わないことだ
967名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:29:22.21 ID:I9awlJzc0
帰宅しなければ解決
968名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:29:55.64 ID:eTAEaE6gO
帰宅させようとするからだろ。

帰宅させず、耐震化済みビルなら社内待機。それ以外と、耐震化済みでもヤバそうなら、最寄りの避難所に会社・部署単位で避難

平時は、在籍者の人数とビックフォーを役所に報告。在籍者には首と足首にドックタグ着用義務づけ

こうしとけば、備蓄すべき糧食も計算しやすいし、身元確認も簡単
969名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:30:12.23 ID:cxOfQPDp0
大丈夫。
こういっちゃイケないだろうが・・・

帰宅困難者は半分くらいになるから・・・・
970名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:30:33.15 ID:qaAlBje/0
おーやっぱりタンクあった方がいいな
すげー全住民の10日分の水あるのか

NHK
971名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:30:35.48 ID:x8IH9xul0
>>964
お風呂に常に水をはっておくといいよ
972名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:30:52.64 ID:OtRdtvRT0
ほんと、来てみないとわかんないが
スカイツリーはどっちに倒れるんだろうか
973名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:31:05.39 ID:qDL6Jy/E0
徒歩で帰れないような奴ら死ねばいい。
974 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 17:31:23.27 ID:qZafpynSO
>>624
三陸沖もM9なんて予測なかったけどな。
975名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:31:39.17 ID:av0eUyWzO
マッチ ライターよりも
チャッカマンの方が良くない?
976名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:31:39.53 ID:E26diIoX0
いつも思うんだが、食べてるどころじゃないし、3日くらい何もくわなくてもOK
なんだが・・・・・
やっぱ全員分必要ですかーー???
977名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:31:40.14 ID:iy2NfY3+0
>>955
トイレにこだわってたらウンコするのに順番待ち3時間ってことになるよw
978名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:31:52.57 ID:BzTQm+4x0
>>972
スカイツリー倒れるくらいなら、周辺全滅してるから安心しろ
979名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:31:54.11 ID:ClYS622m0
>>971
風呂桶が割れた家も・・・
980名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:32:47.38 ID:qaAlBje/0
>>978
あんとき中央の制震の棒出来上がってたのかな?
無しであれ耐えきったのかな??
981名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:32:58.46 ID:x8IH9xul0
>>979
壊れたら仕方が無い

ウェットティッシュは重宝するよ
982名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:33:02.44 ID:oyObEkY+0
ウンコ流したら配管壊れてて下の部屋に全部降りかかったらどうしよw
983名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:33:19.91 ID:X7PJy/CU0
倉庫代がもったいない。スーパーとかコンビニの商品を買い取る契約をしろ。
984名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:33:27.45 ID:OtRdtvRT0
次の日になって落ち着けば何とかなる
渋谷でも知らない人の友人が3人できたぞ
985 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/07(水) 17:34:21.27 ID:qZafpynSO
>>633
心配すんな食いたくても食えなくなるし、食ったとしても放心状態で判断力なんてないに等しくなるから。
986名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:34:38.17 ID:av0eUyWzO
トイレットペーパーなければ最悪は新聞紙をくしゃくしゃにして柔らかくして尻を拭くしかないな
987名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:34:50.34 ID:S+yvWyTk0
>>497
近畿のホットスポットの画像が見れないんだが、普通の画像でうpはされてないの?
988名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:35:03.93 ID:nfM3+8yf0
2〜3日食べなくとも、どーということはない。
989名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:35:09.68 ID:6ZNAfdCt0
>>975
都心で火は禁止になるんじゃない?ガス管いっぱい走ってるし。
990名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:35:13.77 ID:qaAlBje/0
>>983
自分の土地に置いとけばいいだけ

>>986
新聞紙もなければウォッシュレとをつか(ry
991名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:35:35.87 ID:74ww/4E20
>>959
1000万人分の糞をどうするかも気になる
一人一日500gの糞をするとして500万kgの糞、5000トンの糞
992名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:35:55.62 ID:oyObEkY+0
ウンコするのが大変だから食料よりコーラ備蓄した方がいいな
993名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:36:37.77 ID:+HWZquFC0
カロリーメイトでもいつもかばんに忍ばせてればいいじゃん?
・・・は!これが目的か
994名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:36:44.02 ID:2P0ve33E0
非常事態にまず備蓄の非常食を配る前に市区町村の奴らが自分の家族、身内分を大量に確保するだろ
備蓄の1割りはこれでなくなる
995名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:36:49.38 ID:tuGlnDg80
>>975
火の心配はするな
火災だらけだから。
996名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:37:04.34 ID:X7PJy/CU0
>>990 備蓄だと賞味期限もあるから、やっぱりもったいない。
997名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:37:13.05 ID:av0eUyWzO
穴ほってボットントイレ
998名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:37:13.66 ID:oei72IPD0
東京って、公園にトイレできるようになってるんちゃうん?
999名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:37:16.83 ID:HG9hYzNu0
>>990
ID:qaAlBje/0

まずは性格を直せ。
お前は備えよりも性根に問題が多すぎだからな。
まずはそっち。
1000名無しさん@12周年:2011/09/07(水) 17:37:17.77 ID:vqTZHzBy0
1日2日喰わなくても死なん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。