【原発問題】シャワーのように冷却水を注いで効率アップへ 福島第一3号機[09/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 東京電力は1日、福島第一原子力発電所3号機で、冷却水を燃料の上からシャワーのように注ぐ
新たな注水法を開始した。燃料にまんべんなく水が届くようにして、効率良く冷やす。

 東電はこれまで、1〜3号機とも原子炉圧力容器の内壁に沿わせるようにして水を注入してきた。
容器の底に溶け落ちた燃料を冷やすにはこの方法が有効だが、3号機は1、2号機に比べて原子炉の
冷え方が悪かった。溶けた燃料の一部が底に落ちずに網目状の炉心支持板にとどまっており、水が
届いていない可能性があるという。

 新たな注水法は、炉心を覆う主要部品の隔壁(シュラウド)の内側から、シャワーのように水を浴びせる。
異常がないか確認しながら、注水量を毎時1トンから3トンまで増やし、その分従来の注水を減らす。
2号機でも、この注水法を検討している。

asahi.com 2011年9月1日20時42分
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY201109010487.html
▽福島第一原発3号機 原子炉燃料の冷却のイメージ図(画像)
http://www.asahi.com/national/update/0901/images/TKY201109010490.jpg
2名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:33:51.10 ID:a3rLK2WS0
燃料あるの?
3名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:34:43.45 ID:TiUgGKFW0
シャワーのように洗い流すのか
4名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:34:49.41 ID:vhs1YkPb0
つまり、さらに効率化を進めなければならないという状況にあるということだな
再臨界→核爆発あるで
5名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:35:06.39 ID:TEIYVapw0
>>5以内なら今から切腹する!
6名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:18.36 ID:XCvQ+ik80
>>5
!!!!!!
7名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:18.24 ID:nZVeAwBN0
>>5
がんばれ
8名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:27.01 ID:VkW2gxb20
>>5
訂正するなら今のうちだぞwwwwwwww
9名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:29.56 ID:HVCin4Y/0
解ってて言ってるだろ
もう燃料溶け落ちてる事なんか国民はすっかり忘れてるからな
10名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:33.40 ID:/0Ra8CCe0
>>5
見届けるからやってくれ。
11名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:41.49 ID:QcCcaRPj0
やったね^^
これで、福島原発は収束するんだね!
12名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:42.76 ID:YAvpn6zR0
台風きてるから効率うpだね(´・ω・`)
13名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:36:42.92 ID:Tz/TH+uK0
シャワーとかそういうもんだいじゃねえだろ・・・
14名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:37:24.84 ID:So5x9Eb80
シャワーのように汚染水も垂れ流しwww
15名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:37:28.93 ID:5Qyyvzr5P
今更ECCSなんて動かしても・・・
16名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:38:09.93 ID:KT1gyCVW0
っていうか燃料棒が細長くて、体積あたりの表面積が大きい場合は有効だが、、、、
溶け落ちて固まりになってる発熱物体に、シャワーで浴びせようが、放水銃みたいなのであびせようが、
大してかわらないと思います。

わたし素人ですが。
17名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:38:17.09 ID:TEIYVapw0
すみません切腹は勘弁してください…Orz
18名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:38:19.11 ID:mOzBa6ma0



6か月も、水がろくにかからない状態で、破損した燃料からプルトニウムが大気中に放出されてたのかよ!!!!





【プルトニウム汚染はこれまで発表されてきた値の2万3千倍!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!】

report-76-trillion-becquerels-plutonium-239-released-fukushima-23000-times-higher-previously-announced

Report: 76 trillion becquerels of Plutonium-239 released from Fukushima ?
23,000 times higher than previously announced


19名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:38:27.17 ID:08WZZ62V0

ドカーン!!
20名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:39:46.54 ID:fGYoCVqm0
なるほど燃料むき出しになってるんだね!
21名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:39:56.86 ID:wJTxnMU20
ぷるるん♪
22名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:40:03.44 ID:WD+94Mps0
>>13
そういう問題だと思わせるのが重要なのだということなんですね。
いよいよ詰んできたな。
23名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:40:16.98 ID:nZVeAwBN0
>>17
(・д・)チッ
24名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:40:58.46 ID:by72yF+a0
oh bukkake・・・
25名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:41:01.76 ID:GM7O7vFg0
これが民間の知恵wwwwwwwwwwww
26名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:41:12.42 ID:/0Ra8CCe0
>>17
みんな退屈してるから出来ればやって欲しかったわ。
27名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:41:57.71 ID:TFNWy8LC0
さすが日本の科学力はすごいな
28名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:41:59.23 ID:Hu4cZPt40
燃料を目視してこい
29名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:42:01.21 ID:HsTZaQbKO
源泉掛け流し
30名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:42:06.67 ID:GVf5IoFXO
全部溶けちゃえばいいじゃない
31名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:42:26.67 ID:I3C/jLZa0
>>17
よし、許す。
だが、これからは反原発をポリシーに生きろ
まずは、節電だ
32名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:42:43.76 ID:5Qyyvzr5P
ところでなんで福島原発じゃ3台ともECCSが使えなかったんだろうね
33名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:43:17.32 ID:0WnoNtbz0
いずれ詰まるぞ
34名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:43:38.55 ID:Uj2oJRu50
いい事思いついた
水じゃなくて氷投げつけたらもっと冷えるよね
35名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:43:58.81 ID:P4yuVGBJ0
まだ冷やしてたんだw
36名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:44:22.12 ID:mm/N9ALD0
なんかもう溶けてるしどうでもよくね
37 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/01(木) 23:44:39.23 ID:G3YA+qj/O
>>32
手動で停止したからよ
38 株価【E】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.7 %】 :2011/09/01(木) 23:44:53.70 ID:00Eq0i4A0
>>5
武人の情けじゃ。介錯しかと受け賜った。
39名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:44:57.89 ID:r2VpC6xb0
源泉垂れ流し
40名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:45:18.52 ID:gzQrP5+y0
今度は何処から幾らで買わされたんだよ
41名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:45:26.92 ID:JUahrx/G0
北極に移送したらいいんじゃね
42名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:45:59.54 ID:0WnoNtbz0
無酸素で気化熱なら もっといいやつ混ぜて放出したほうがよさげだ
43名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:46:58.96 ID:W2baPW/A0
なかなか全部漏れてくれないから洗い流す方向で行く訳ですね
きれいさっぱり海に流し終わってから騒ぐと
44名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:47:07.64 ID:mm/N9ALD0
これ菅の視察と東電の緊急停止ミスでこうなったんだろ
45名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:47:25.44 ID:u5aIWOrB0
サッサとスリングして日本海溝に捨てちまえ。
46名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:47:36.08 ID:kaXziZ4g0
>>5
まだツーホーしていない
どうする?
47にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=4,xxxP】 ):2011/09/01(木) 23:48:16.94 ID:bdruGtd70
東電「すべて水に流そうよ」
48名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:48:16.81 ID:WD+94Mps0
停止する前にECCSが機能するのを確認出来なかった。自動停止だから。
49名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:48:17.87 ID:NHHI0oVe0
それで、注いだ水を後でどうするかを考えないのが東電流。
50名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:48:53.95 ID:TEIYVapw0
>>38>>46
もう許して…Orz
51名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:49:07.38 ID:HVCin4Y/0
このレトリックを使って
建屋隠蔽カバーが完成したら
爆発も無かった事になるんだろうな
52名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:49:29.17 ID:nZVeAwBN0
魚を安心して食べられるのはいつになるんだろうか・・・
53名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:49:56.96 ID:cgFhKGRA0
マジで燃料って今どこにあるのかな
54名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:50:03.78 ID:VFoREXox0
トレンチどーなったん?
報道されないってことはもう高濃度汚染水駄々漏れで
海に垂れ流し確定なのかね?
55名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:50:51.89 ID:PJZvYEx/0
冷やし原子炉第二弾始めました
56名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:50:56.38 ID:onlXLxN+0
溶けた燃料も全て洗い流せー
57名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:51:14.50 ID:MZheZlkY0
>>52
ちゃんと検査してるから市場に出てるのは安全だよ(゚∀゚)
58にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=4,xxxP】 ):2011/09/01(木) 23:52:35.06 ID:bdruGtd70
やっぱ、高学歴の考えることは違うよな?
59名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:52:42.92 ID:u5aIWOrB0
>>57
ほんとですかーーーー
60名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:52:54.04 ID:mm/N9ALD0
>>1
このイメージ図も間違っていて炉心の底は溶けて抜けてるだろ
61名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:52:58.74 ID:NAyCBUkHO
>>44
非常用電源を海沿いに建てる計画を了承した当時の保安院=エネルギー庁に責任の一端を感じるが?
再三共産党が指摘したらしいが、自民党が原発盲進だったせいもあってか無視され続けたんだっけね
62名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:56:26.86 ID:IUys7/Qi0
エネルギー保存の法則で考えて、ムダ。
閉鎖空間に投入するカロリーの投入形態をどうしようがマクロでゼロサムとなる。
中学校を卒業してたら分かる話。
63名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:57:28.53 ID:r9o8Y24o0
つまり未だ燃料棒が水没してないということか
64名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:58:09.76 ID:9hWI0StU0
流した水は、、、どうなってしまうん?
65 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/01(木) 23:58:27.50 ID:AemG3leZO
気休め程度で見繕ってくれ
もうどうにもならん
いたずらに期待持たせんな
66名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:59:41.61 ID:1n71v0+k0
チェルノブイリでは液体窒素?だかなんだかの極低温液をぶっかけたらしいんだが
それやっちゃうと大気中に放出される物質がハンパ無くなるんだろうな
だから水なんだろうな
67名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:59:47.33 ID:2q0/N9ODO
まだそんな話してんのか
68名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:59:52.45 ID:XnStfGWg0
>>59

横須賀と大磯の魚からセシウム出たよ…
神奈川県の公式発表で

ま、食うかどうかはお前の勝手だ、好きにしろ
俺はお断りだけどな

69名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:00:33.31 ID:cawTBU//0
あれ、全機冷温停止したってニュース無かったっけ?

夢?
70名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:01:54.70 ID:ho28p/JS0
>>37
ECCSのポンプを動かすディーゼル発電機用の燃料タンクと
冷却用のポンプ設備が海側に有ったから津波で使えなくなったからだよ
元々GEの設計では津波や地震の事よりも誤動作による暴走を重点に
設計してあったからで、実際にアメリカの東海岸で起きた小さな地震で
原発が非常停止する位だからな
71名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:02:35.84 ID:6FUv4Y8D0
>>59
10万匹に1匹ぐらいの割合で検査しているだけだろw
72名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:04:01.99 ID:h/E85GFH0
>溶けた燃料の一部が底に落ちずに網目状の炉心支持板にとどまっており、水が
>届いていない可能性があるという。

ちょっと待て。てことはこの堕ちていない燃料は全く冷却されず、毒ガス出し放題ってことか???
73名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:04:36.34 ID:CVMrw/n/0
半年になるのに石棺の準備も全くしていないって何現実逃避してんだ東電
74 【東電 73.7 %】 :2011/09/02(金) 00:04:59.30 ID:erbntffl0
作業員の冷却も考えてあげてくれよ。
Tシャツに短パンでも暑い季節だってのに。
75名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:07:06.72 ID:QGZZ4gUv0
燃料がそこに溜まっているかどうかは誰にも判らない。
76名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:07:08.44 ID:wXmdYDTu0
そしてまた

配管作業のミスで
77名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:08:48.60 ID:YqtgcDvr0
これってまだ水位が上がってないって事?循環もしてないの?
78名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:09:54.34 ID:wXmdYDTu0
未だアナーキーである

サブレッションプールについては

誰も何も分からない
79名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:10:20.19 ID:KuwmK9lkO
シャワーのように注水するて、ECCS(緊急炉心冷却装置)の高圧スプレー系と低圧スプレー系を使って燃料に注水するてことやろ?
メルトダウンしてからECCS働かしても意味ないけど、まあ、復旧が一歩でも前進することを祈っとるでよ
作業員の皆さんは被曝に注意してくださいね。
80名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:10:59.74 ID:H25afg2K0
>>1
>東電はこれまで、1〜3号機とも原子炉圧力容器の内壁に沿わせるようにして
水を注入してきた。 容器の底に溶け落ちた燃料を冷やすにはこの方法が有効だが

えーっと、東電はかなり以前から炉心溶融を前提に作業してたのね?ん?
81名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:11:48.21 ID:5F5Obyvf0
炉心はまだ格納容器内に留まってるのか?
もうとっくに地底へ旅立ったんじゃないのか?
日本の原子炉はコアキャッチャーもついてないしな。
82名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:12:14.27 ID:Jg0JehvE0
そしてシャワーのように汚染水が・・・
83名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:13:32.02 ID:rrBWYIMM0
液体窒素とか氷はダメなの?
84名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:13:49.62 ID:CVMrw/n/0
原子炉と燃料は地上にあるため石棺で囲わないと水循環できないはず
85名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:14:00.98 ID:+w9AYuwL0
え?まだ炉心むき出しだったの?
86名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:14:36.99 ID:+8OCxogp0
そういやたまり水は減ってんのか?
87名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:16:15.22 ID:WeJ66QNN0
細かいシャワーにして、気化熱で冷やす方法を取れよ。
俺は頭が良いから、こんな画期的な方法を思いついたぜ。
気化熱、マジで良いぜ。
天気が良い日なら、マジで気化するし。
88名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:16:32.97 ID:0sDTkZ9k0
意味なさそう
89名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:16:43.71 ID:85ZKXcjA0
>>76
配管ミスというよりも
配管がどの程度持つのかを心配しないと
基本的に交換は不可能だし炉に行ってる配管の強度とか秘密だしね
90名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:17:10.55 ID:fN4n5Ykh0
でも、底に穴が空いてましたとか言うんだろ。いつものパターン。みんな知ってました。
91名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:18:06.34 ID:+GMmVw2M0
なんなりと!
もうおまえらの技術では無理
92名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:18:23.76 ID:fsfV5nIp0
>>84
燃料に触れた蒸気をばらまく気満々なんだよ
これからマジ凄いことになる
後世に残る大失策だな
93名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:18:38.47 ID:h/E85GFH0
結局ステップ1て何をしてOKをだしたの?
94名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:18:46.85 ID:izT7ym4KO
てかさ、マイナスの情報も出そうよ
95名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:18:57.89 ID:xX5PBjrm0
ぶっちゃけ、もう冷やす必要性はあんまないでしょ?
燃料棒が残っていようといまいと
物理屋さんどうなの?
96名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:20:18.39 ID:RiQxvLJz0
色々とやってるけど
事態は全く好転してないよね

97名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:20:40.83 ID:QGZZ4gUv0
現在も どんどん放射能物質を垂れ流している ああもうダメだ。
98名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:22:22.71 ID:CVMrw/n/0
>>92
てか後世そのものも残らないよorz
99名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:24:00.33 ID:wvLSeC+H0
メルトダウンが起きてる最中、高学歴集団の東電が取った戦略とは

製氷業者に氷を40トン注文したことだった

東電はなぜか否定しているが、業者は確かに卸したんだぞww

原子炉って氷で冷やせるのかwwwwwwwwwwwwwwww
100名無しさん@十一周年:2011/09/02(金) 00:25:59.89 ID:Bse80qG80
水かけるはいいけど漏れ出す廃水処理は追い付いてるんだっけか?
101名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:26:42.57 ID:a0+Xh+1U0
>>99
サマーウォーズでも見てたんだろ
102名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:26:47.43 ID:fmYsVBRj0
>>99
もしかしてヘリバケツ時に、水じゃなく本当は氷を落とすつもりだった?
103名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:30:11.21 ID:Q/CctQJZ0


東京電力、福島原発事故、放射能の実態を隠す日本政府

ドイツのTV局ZDF「フロンタール21」シリーズが 8/26 放送した番組
http://www.youtube.com/watch?v=yk3lIFxxaxo
104名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:31:01.60 ID:2lQW18meO
プルトニウム爆発だもんな3号機は。ウラニウムペレットが爆発で飛びちったとかいろいろ言われてるけど実態はどうなのよ?
105名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:31:38.31 ID:CVMrw/n/0
>>99
東電全社員のかき氷用とすれば量のつじつまは合うな。
106名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:32:29.38 ID:h/E85GFH0
>>99
甲子園のかち割りみたいにして、作業員に配ったとか?
107名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:36:25.27 ID:tnD2xAt00
まださらに汚染水を増やすのか?
もう燃料なんて残ってないんだから施設内洗浄を冷却と偽るのはやめろよ!!
108名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:37:57.12 ID:1Bcs7QFZO
>>99
頭冷やすのに使ったのか?
109名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:39:24.58 ID:IWQ7KxO30
>>5
110名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:42:44.88 ID:G7Vd50CS0
>>5
111名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:45:49.22 ID:pKEJdTvZO
>>5
Oh, samurai!
112名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:46:17.73 ID:SaklMkiZ0
解け落ちた燃料はどこまで落ちたんだ

2000度くらいあって熱をだしつづけて
容器を壊したら、岩をも溶かし
地球の中心部までおちていくと聞いてるが
113名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:46:32.72 ID:h/E85GFH0
>>99
何で氷屋に頼むのだろう?
得意技のエコアイスで自製すればいいのに。無駄な原発の夜電力活用なんだし。
114名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:47:56.56 ID:xAWTMWIB0
マーク1に標準装備の緊急炉心冷却のシャワーじゃん
今更、何を言ってるんだ・・・
115名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:48:04.08 ID:IZnagKeH0
そして地下水になります
116名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:49:00.42 ID:/R/igciBO
そんな事が出来るって事は燃料丸出しなの?
117名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:49:18.08 ID:wXmdYDTu0
溶けて流れりゃみな同じ
118名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:49:21.35 ID:ujMGLJQT0
源泉かけ流しだな
119名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:51:18.52 ID:yWsn4vwD0
>>5
あなたはなぜそのような事を書き込んだのか⁉
切腹は無理と思いますので、何か笑えるユーモアのある発言して下さい。
120名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:51:34.64 ID:aNMizTVQ0
いろいろと実証データがとれるなあ。
各国の研究機関は福島に来ればいいのに。
121名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:51:49.23 ID:+GMmVw2M0
まー、次から次へとひねり出してくること
先だっても、なんか当初の予定では水冠にするつもりだったが思うように水が入らないため
なんか、はっきり覚えてないんだが流水に浸けるとか何とか言ってたようーな

何が当初の予定ではだよ!
別の工程で実施してたらたまたま水が溜まってきたので水冠にしよう、しよう
になったんじゃないか
そしたら今度は思うように水が溜まらないので別の方法を考えるだって
こりゃ、ダメだわ
頭、あるのか?????????
122名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:54:04.42 ID:ON2OyjF20
つまり手遅れなんでそ?
123名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:58:05.59 ID:mzrHdVwm0
俺この会見見てたけど
蒸気で中はモクモクだから下から水を入れても上からかけても冷やすことには
変わりないんだけど上からかけた方が無駄が減るんだってさ
124名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:58:47.32 ID:49yw8b3R0
もうブラジルの近くまで融けたんじゃなかったっけw
125名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:03:22.19 ID:2HabzF90O
素敵やん
126名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:03:23.13 ID:xAWTMWIB0
解った事は、緊急炉心冷却の配管は
機能を回復したと言うだけだ
で、ポンプは充分な圧力を発揮出来るのかな?
 立ち込める蒸気を、多少減らす事は出来そうでも
内壁にズラリと並んだ吐出孔から、
圧力不足の水が、ダラダラと内壁ずたいに
垂れ流れるだけじゃ意味が無いけどな
127名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:07:22.62 ID:/DJ8/Nzo0
中出しを外出しに次ぎはゼリー付きのゴムを使い出したって事か
128名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:07:31.84 ID:mzrHdVwm0
>>126
十分冷やせれば水を減らせるし冷やせなければ水多くするだけだよ。
129名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:09:18.77 ID:SguHs//V0
>>123
おまえらの存在と今までの時間が何よりの無駄だよって感じだね…。
130名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:16:01.08 ID:HHJ+toYM0
台風が来るぞ
131名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:17:28.29 ID:HezvBHgb0
何気に圧力路には穴が開いていない事にしている図が腹立たしい
132にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=4,xxxP】 ):2011/09/02(金) 01:19:07.98 ID:XDRqWZbv0
全国の原発にシャワ〜設置するの?
133名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:19:27.90 ID:ZNbMrKUQ0
1時間に3トンも水をぶちこんで

放射能まみれになった水はどこにいってるんだろうか?
134にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=4,xxxP】 ):2011/09/02(金) 01:21:51.99 ID:XDRqWZbv0
>>99
あれっ? 温度を急に下げすぎると炉が割れちゃうんじゃなかったっけ?
九州の炉の臨界点が高くてヤバイとかいうニュ〜スで解説してたけど
135名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:22:28.17 ID:xAWTMWIB0
>>132
元から付いてる
136名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:22:50.58 ID:mzrHdVwm0
>>131
圧力を保てていないって言ってるから穴は開いてると思ってるだろ。
137名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:23:21.36 ID:y/S6LQtD0
どんどん海に流せってことですね
138名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:24:12.93 ID:EHOMTsr20
東京都民が地獄に堕ちるのは、もうすぐ



139名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:24:26.74 ID:P9ifSiNo0
じゃあ


最初からしろ
140名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:25:30.22 ID:lD+LIQA60

もう何もしないで1万年待った方が良いような、、
141名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:25:55.22 ID:bg0HeUfdO
毎回なにかを試しては毎回失敗してるな
もう思いつきだけの対処してるとしか思えん
政府は独自に海外から専門家を招いてチームを作って対処法を考えろよ
こんなヒトゴロシ企業に任せておいてもいつまでも何も変わらんぞ?











142名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:26:27.95 ID:mzrHdVwm0
>>139
それもなんか言ってたわ中に入れるようになったからとか
143名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:26:33.66 ID:z4qIKY8y0
>>141
政府は海外から来た専門家を追い返したよね^^
144名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:27:44.46 ID:HncBoPc20
こりゃ、セシ蒸気も絶賛増量中だな(w
145名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:27:51.17 ID:ZNbMrKUQ0
>>136
でもそれを口にはしないんだよね

1時間に3トンの水を入れて、全部蒸発するわけないし
穴があいてるからって、地下にしみこんだりするのを恐れて水を入れないのはもっとあかんけどw
146名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:28:52.18 ID:DiDM4LTmO
半年経ってようやく気づいたんだから、
さぞかし素晴らしくて画期的な方法なんだろうな!!w
147名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:29:38.65 ID:LdRg5nOM0
燃料がどこにどのような形であるのかわかったのかな。
3号機はあの核爆発で外に全部吹き飛んだかもしれんぞ。
148名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:30:32.19 ID:mzrHdVwm0
>>145
確認できないからね。
想定してるだけじゃ不満?空いてると言ってもやることかわらないし個人的にはどうでもいい。
149名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:32:05.16 ID:Ck07wkQ6O
>>1
水が届いてないかもしれない
っとサラって言いやがったな
150名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:32:31.12 ID:eCahiayc0
もう核燃料が建屋つき抜けて地下に漏れてんのに...

151名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:32:37.25 ID:xAWTMWIB0
一番怖いのは、配管から漏れた超汚染水が
建屋内部に撒き散らされ
作業員が出入り出来なくなる事なんだが
 網目の部分とは、制御棒のスリーブ部分でしょ?
二日くらい給水止めたら溶け落ちるよ
152名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:34:15.90 ID:9UI2f8+IO
現場見ないとわからないからな
153名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:36:18.98 ID:ZNbMrKUQ0
>>148
不満があるとしたら「口にしない」ところかな

メルトダウンも国民は受け入れたし、穴が開いてるのももう口にしても平気だろうね
一番怖いのは反対派に攻撃材料を与えることか?

口にしようがしまいが、前線に立つ人のやること変わらないのは当然だよね
154名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:40:32.81 ID:rrMOtsuJ0
>>1
この図は、3/11以前なら関係者はあり得なさすぎて笑い転げるか、
失禁しそうなぐらいにビビる最悪の事態。
155名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:55:06.21 ID:MVKSj6tn0
氷は?
個体だからぶち込みやすいってない?
ドライアイスとか。
液体窒素とか。
156名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:56:22.19 ID:XxbvqG5L0
6月頃からは何トン注水しても減らしても汚染水の水位に変化無い状態になってたからな
何故かは知らんがw
157名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:56:31.72 ID:xAWTMWIB0
>>155
お前は、東電か?
158名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:57:05.13 ID:C3sbw/NB0
で、水かけたら中性子が減速されて再臨界するんだろ?
159名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 02:06:56.25 ID:nWiulMv0O
事故ると原始的な対処法しかないのな。
160名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 02:11:13.92 ID:UlRM9aeJ0
どうせ、グズグズに溶けたスラグに、ひび割れのような水路が出来てて、
何処からどのように水を送ってもそこを通過するだけ。

スリーマイルですら、全然冷えなくって、燃料掘り出しまで時間が掛かった。

福島第一は、別に急ぐこともあるまい。
161名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 02:11:19.93 ID:MVKSj6tn0
>>157
違うよ?
素人考えだけど、東電が同じこと言ったと?
162名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 02:54:43.84 ID:IsrkHXBc0
>>16
> っていうか燃料棒が細長くて、体積あたりの表面積が大きい場合は有効だが、、、、
> 溶け落ちて固まりになってる発熱物体に、シャワーで浴びせようが、放水銃みたいなのであびせようが、


今現在はその固まりに水がかかってない。そもそも。
だから水をかけようと。
今の核燃料の見た目ってたぶん枕状溶岩に似てるだろうね。

http://oceanexplorer.noaa.gov/explorations/04fire/background/volcanism/pillow_lava_220.jpg
http://satftp.soest.hawaii.edu/space/hawaii/vfts/pele/pillow/pillow.gif
0:50過ぎから
http://www.youtube.com/watch?v=xsJn8izcKtg
163名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 03:18:02.75 ID:6SpDVTqz0
最近喉が痛いんだよなぁ…
164名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 03:36:02.55 ID:JkCo+z530
半年近くも経ってまだこんな事言ってるのかw
165名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 03:36:25.05 ID:mAA0lP67O
なんと言うか3月の頃からずっとこんな調子で
泥縄式に計画組み直してないか?
他の炉でも問題だがプルサーマルの3号機で泥縄式は
やめて欲しいんだがな…
166名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 03:57:00.87 ID:0pmCNn1H0
>>161
遠回しでアホって言ってるんだと思う
167名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 05:16:45.74 ID:xAWTMWIB0
>>161
震災当日、東電が氷40トン買い付けたんだよ
東電の様に不誠実で能無しとは言ってないぞ
168名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 05:24:35.36 ID:TBEzUWlp0
このまま残して、世界に見せしめとしれ
169名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 05:45:00.96 ID:2O0ktXN0P
ガンガン再臨界してんだもん
ちんたら冷却してたら全部蒸気になってまうもんな

シャワーのようにかけたら
どうなんだろうな
ためしてガッテンだなw
170名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:04:08.80 ID:bRdQZP820
放射性物質は、毎日ダダ漏れ w
171名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:09:21.96 ID:7BbsSW3t0
何もやっていないわけではないが何もできていない。
相変わらず汚染物質を放出し続けているテロ企業をなんとかしてくれ。
172名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:12:35.64 ID:EyemZ4jG0
そもそも水棺てのは、風船に水入れてマッチで炙っても風船は割れない理論(笑)を
2000度以上の熱源でやってみようという小学生の自由研究レベル思考で大実験しちゃったわけ
見事に大失敗して放射能放出は止められない、冷温になる見込みは無くなる、溶けて地下に潜り始める結果になりました
173名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:14:21.81 ID:UFK+lizkO
そもそも炉内に核燃料は残ってんのか?
地下100mくらいで岩盤と格闘中とかじゃないのか?
もう上から土被せとけば、あとはマグマが解決してくれるんちゃう?
174名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:14:40.35 ID:bq+6M4g4O
>>163
私は首が変な感じ
175名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:19:25.85 ID:4NEHtAWu0
なんか民主代表選の「横」で

土壌汚染マップとか作業員死亡とか、カメラの指差し確認とか・・・

原発はニュースとしての価値を失いつつある。

(視聴率を取れない・・・という意味でだが・・・)

汚染は着々と進行している。海、山、川、畑、田、すべての土壌、

空気、水。

内部被曝は基本的に足し算・・・最近、ニュースにならないから、

食材は「暫定基準」以下だから「安心」・・・

事実は冷酷に科学的にまさにすべての人に平等に・・・

汚染している。・・・違いは汚染に対しての個体(個人)の耐性の違いだけだ。
176名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:20:21.77 ID:SPASmFhI0
>>40
らめぇ。。。
アイスランドやノルウェーあたりの魚がやられたらちっこい子供に食わせられる魚介類がなくなる
177名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:47:31.96 ID:bTSPErsW0
なんかサラっと変なコト言ってるぞこの記事
178名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:56:18.99 ID:KnblI73H0

安全厨の最後の砦
179名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:57:09.18 ID:A8rnxCsx0
燃料の何割が原型とどめてるか、って議論してたころの悲観論者の意見すら、まだ楽観的意見だったとはな…
180名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:19:51.65 ID:slETGL3m0
事故初期に炉心スプレー系から注水してなかったっけ
181名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:25:07.72 ID:xAWTMWIB0
>>180
電源が無かったじゃん・・・
直径4メーター位の巨大なモーターで
緊急炉心冷却の水を注入するんだけど
電気が無かったな
182名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:51:00.24 ID:BMjoGN5j0
要は燃料むき出しで水に浸かってないって事か。嘘もごまかしも小出しにすると気づかれずにすむことを東電からおしえてもらったよ
183名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:57:27.28 ID:fN4n5Ykh0
>>182
浸さなきゃ駄目だろ!って書きに来たが、そう言う事か。納得。
184名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:41:49.08 ID:gqjPph0W0
穴の開いた容器に水入れてどうすんの
185名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:52:02.35 ID:NTkF1ozb0
やっと始まったか、一週間以上遅れたのは配管水漏れ不具合?
186名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:58:46.90 ID:/3mXLGV90
そんな所に燃料なぞ無い!
既に四散してるか地下に潜って行ってるわい
187名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 09:21:25.59 ID:G6LFO/Lf0
汗ばむわ〜
188名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 09:35:14.80 ID:E0ZUGvwB0
ねえ、なんでドームみたいなもんで覆ってしまわないの?
189名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 09:42:07.66 ID:F7/E+Kry0
>>5
ちょっと子連れ狼呼んでくる!
190名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:02:08.94 ID:T99lwI67i
5ヶ月掛かって漸くECCS配管にアクセス出来たのか…
191名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:30:56.22 ID:ee0cKQgW0
地下室を冷却したほうが善いんじゃないのか?
192名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:59:58.68 ID:msuC3bpJ0
3号炉は、もう核爆発済み。

知らないのは日本国民だけ。
193名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:04:13.48 ID:8w3THhbH0
>>5
「以内」だから>5はセーフだろ
194名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:07:33.61 ID:NTkF1ozb0
バスカクバクハツ
195名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 11:11:01.73 ID:UcZC+eiq0
このブログは、厳しい現実を現している。
http://togetter.com/li/182347
作業員の言葉、「もう規定値に達したよ。・・・モルモットみたいだ。」は重い。
196名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:14:02.46 ID:YOG1wqfs0
溶けた燃料って、格納容器に留まってんのかよ。
197名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:15:03.14 ID:2j94D2X80
>>196
運が良ければ
198名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:15:16.41 ID:1MsLQ7ui0
圧力容器に穴をあけるのか・・
199名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:17:00.48 ID:+G5czAlgO
え、みんな流れ落ちて土に染み込んだんじゃなかったの?
200名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:19:58.81 ID:H+hfOU6A0
>>193
はぁ?
201名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:29:54.38 ID:PSEsQ8a60
>>199
常温核融合が起こってるからな。
どんどん土を溶かして地中に潜り込んでいる。
コアの前で止まれば良いが、コアに到達するとどうなるかわからん。
202名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:40:57.89 ID:DIg0n/7a0
所で台風来てんねんけど…
あれだけ騒いだ溢れるっちゅう奴、どうなったん?
203名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:42:55.93 ID:V0j+ZQe00
>>195
むう
モルモットは研究調査する為に使われている訳で
今回はそんなことやったら危ないとわかってる所に
放り込んでるからタダの使い捨てだね。
204名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:47:12.84 ID:V0j+ZQe00
>>193
5以内は
それを以って内(持って下)ということなのでその数字も含まれる。
その数字を含みたくないなら5未満とすればよい。
205名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 12:05:53.93 ID:be/7uaMz0
確かに、危険なのはわかっていることだな。
206名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 12:08:18.93 ID:be/7uaMz0
台風の雨で冷やされるかもしれないが、放射能汚染された水は垂れ流しだろう。
207名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 12:33:15.60 ID:UTD74f5I0
今までは 穴のあいたやかんの下部から水いれて 内部を冷やしてた
今後、炉心スプレー系では やかんの真上から水かけて冷やす形になる
 
208名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 12:48:59.73 ID:M2pNtzJsO
何が変わるのか良くわからないな。
地下にダムを作って汚染水が漏れるのを防ぐという話は、どうなったの?
209名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 14:57:56.21 ID:be/7uaMz0
政治家は野田新政権のことしか頭にないようだ。首都圏の放射能汚染など知らん顔。
210名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:03:25.01 ID:M6mOrs210
シャワー式冷却機投入か、紙おむつ式漏水防止剤以来のハイテクだな。
胸アツ。
211名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:06:26.72 ID:L9r8/aF40
冷やすべき燃料はどこ?
212名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:09:03.73 ID:Ec3z6cf60
炉心の中に水を撒かないでください

そこに燃料棒はいません

現に液体になって

地中深くすすんでいます
213名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:10:02.25 ID:MWPzAUxQO
>>211
野菜として全国に出荷されてる
214名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:12:00.74 ID:YKugnMA20
いやもうなにしても無駄だろ
215名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:12:04.82 ID:dsUfY3Hf0
管さえつなげばすぐできただろうに
なんか対応が遅いな
216 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 85.1 %】 :2011/09/02(金) 15:15:48.80 ID:UNwXmJv+0
地中に壁作るんじゃねーのかよ
217名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:18:11.44 ID:slETGL3m0
5月、冷却がうまくいかないのは、炉心スプレー系だから。給水系に切り替えるよ。
9月、冷却がうまくいかないのは、給水系だから。炉心スプレー系と両方で注水するよ。
218名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:18:41.25 ID:H0o3K5BW0
毎時3トンって、どれくらいの量なんだ?
219名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:23:01.75 ID:H/VTh6f20
湯気で燃料さんの肝心な部分が映らない演出ですね
220名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:26:55.32 ID:LQpXwg5l0
>>218
1秒間で約800ccだから、1.5リットルのペットボトルが2秒で空になるくらいのペースだな
221名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:31:04.19 ID:vMxLKN8R0
地下水で冷やそう。ハハハ…
222名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:33:10.93 ID:KjTAmAx50
先週でもトレンチの横の水溜りが1万倍だから
地下水汚染は広がり続けているだろう、燃料を出す10年後に
どこまで広がるか見当もつかない、関東までしみこんでくるのは確実
223名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:36:23.68 ID:B0VL/n4W0
>>193が受け狙いであることを祈る。
224名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:38:34.86 ID:nKHmHmUd0
残念な>>193がいると聞いて
225名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:38:52.36 ID:KnVhkShd0
循環させなきゃ意味ないだろ
半年間何やってたんだよ
能無し、クズ!
226名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:43:35.40 ID:1jpmdypi0
ていうか、まだそこ?

半年経って、振り出しから進んでないじゃん。
この半年で致命的なくらい日本は汚染されてね?

チェルノブイリはメルトダウンから7ヶ月目には石棺でフタされたけど、
100キロ以上離れたウクライナですら「今も」ガンが多発中。

日本は、時々シャワーを浴びながら、いまだ青天井で絶賛放出中。

チェルノブイリは100キロ以上の地域も被爆3世代目の子供が
ガンで死んでるのに、日本はどうなんの?
227名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:44:28.34 ID:pxc1lmDH0
そんなにヤバい事になってるのか
228名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:46:49.29 ID:gqjPph0W0
福一温泉
泉質:高濃度放射性セシウム・ストロンチウム・プルトニウム・その他
効能:吐き気・頭痛・急性心筋梗塞・急性骨髄性白血病
229名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:51:43.39 ID:Hc2upe1r0

お前ら凄く煽るけど

誰一人死んでねえし

放射能って 実は 安全なんじゃないの…
230名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:52:59.44 ID:vMxLKN8R0
>>228

浴びて治して、治して浴びて…
231名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:07:13.02 ID:UsqUEY3Q0
   ∧_∧
   ( ´Д`) <シャワーのように〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。-.;.:゜:.:.:,.。:.:..:。:.::.
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。:.:.:,.:.:.:。:.:.:,.:
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.:.:.:,.:.:.::.:.:,.:.:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.:.:.:,.:.:.:。:.:.:,.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.::.:.:,.:.:.:..:.:.:,.:.:.:.
.  \ L   ./ /  ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,:.:.:,.:.:.:。:.:.:,.:.:
    〉 )  ( .::<  .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
   (_,ノ    .`ー'  1号機 2号機 3号機 4号機
232名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:11:01.17 ID:dDF+b8OR0
福島って雪が多いんだろ?
冬になって雪が降ったら
原発君も静かにならないかなぁ
233名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:11:10.95 ID:MlqOSUYQO
>>229
因果関係を認めないからな
234名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:14:02.17 ID:+UOtb47Z0
ロシアが言ってた地面からの蒸気はどうなったんだ
235名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:14:51.13 ID:D+KeqIcG0
もう底の穴からほとんど漏れちゃったんじゃね
236名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:16:22.83 ID:6OXTN8A80
>>212
千の風になんとかって歌が頭に浮かんだ
237名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:20:18.48 ID:3FaMm3rE0
>>229
浴びてすぐ死ぬかよwま、子供には確実に影響出てくるな
238名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:23:00.79 ID:QXCDAhCeO
>>232
台風くるたびに蓋開ければいいじゃんね
239名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:27:04.34 ID:T5u34JlN0

低学歴の7次下請けが現場まで裸で行ってやりますんで問題ないっす(キリッ
240名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:34:41.42 ID:4QN72e+k0
つまり、燃料ごと気化してセシウムさんを
大気中に大量拡散させるおつもりですね?
241名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:39:56.27 ID:v951HdjM0
ただ冷やすんじゃ面白くない!とりあえず
「冷やし原発始めました」の張り紙する。

原発内(店内)ではBGM♪
AMAMIYAにでも作曲以来。
これで重い空気も払拭できるだろ!
242名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 16:42:58.43 ID:be/7uaMz0
しかし、ここまでやってもまだ、全く先が見えない。
http://togetter.com/li/182347

あと何人犠牲者いや、作業員が必要なのか?
封じ込めに10年は必要だろうと言われているのに。
243名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:45:37.13 ID:xfdcb8Kx0
シャワーのようにかけると、常識的に考えて水蒸気の量が増えるんじゃないか?
244名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:45:59.75 ID:YNOpia4N0
>>231
三月はマジでそういう巨人が現れてくれないかなーと思ったりしてた
245名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:48:50.84 ID:NTkF1ozb0
>>243
冷やした分は水蒸気が出るよ、だから何?
246名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:49:37.66 ID:5mvFhLO+O
3号機ってプルトニウムだっけ

セシウムはよく出てくるけど、セシウム以外の放射性物質ってどうなってんの
247名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:51:24.41 ID:cx4zLlKM0
圧力容器に残存する核燃料だったもの、の冷却は、水の通り道がないから難しい。
だけど、スプレー散水すれば、そこから揮発する放射性物質を捉えて落とすことが可能。

ただそれだけのことでしょう。
248名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:52:28.90 ID:v951HdjM0
思った以上に絶望的なんだな。
いっそのこと福島県そのものを石棺で覆うしかないなw

汚染民もいっそのこと…(ry

249名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:53:08.96 ID:2WzeNJSq0
>>243
蓋が空いてなければなw
250名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:54:29.14 ID:xfdcb8Kx0
>>245
気化する量が増えたら放射性物質の量も増えない?
燃料がもう無いから関係ないのかな
251名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:58:18.73 ID:JLq+yUR7Q
ボディブローみたくジワジワ影響が出る放射性物質バラマキで日本が汚染され続けてる、ってバカでも知ってるのに
いまだに「死者は出ていない」とか言ってるカスが湧くのは何なの?
252名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:58:23.89 ID:J5CREJ7t0
253名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:59:08.71 ID:B7J9cTCl0
>3号機は1、2号機に比べて原子炉の
>冷え方が悪かった。溶けた燃料の一部が底に落ちずに網目状の炉心支持板にとどまっており、水が
>届いていない可能性があるという。

つまり1、2号機はとっくに燃料が格納容器から解け落ちてて
炉心部から無くなってますってことですね
254名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:21:54.97 ID:ZabElJSv0
>>5>>17
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
255名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:31:11.99 ID:nIJ/AXd20
>>248
某チュウ国みたいに埋めて隠蔽ですね
256名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 17:45:40.45 ID:be/7uaMz0
>>246
セシウムは比較的簡単に検査できるからでしょう。
プルトニウムやらは分析に時間がかかるらしいし、装置や人材不足もあるのかも。
257名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 17:48:47.56 ID:be/7uaMz0
経済産業省のバカ官僚やらは、原発事故という文字すら頭になかったらしいから、その当たりの準備はしていなかったし、海外技術任せの部分も多い。
258名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:49:44.16 ID:VRZWBQgu0
公務員が日本国民を殺している

http://charger440.jp/kakari/vol59/01.php


259名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:52:09.42 ID:NECB1aS00
冷やすのはいいんだが、この水は100%回収できてるのか?
260名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:54:53.95 ID:JFXBbLGI0
やっとRCICからECCSに切り替えかぁ・・・・・。
吐出部がダメージ受けてなきゃいいけどなぁ・・・・。
261名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:56:20.07 ID:cx4zLlKM0
>>259
過去あれだけ騒いでいた、立て坑の水位とゆーモノが、
注水が続き大雨が降って、全然溢れないのを考えれば。

地下水脈の水位、もしくは浸透している海水面を指し示しているだけ。ということ。
つまり、注水した後は、回収できるわけもなくそのまま何処かへ…
262名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:57:43.09 ID:O+XWmPTL0
格納容器事水冠にする話はどこにいった?
シャワーじゃなくて水の中に閉じ込めなくちゃ
いつまでも放射能が外に拡散しまくりじゃないか
263名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:59:19.30 ID:IuFJJxlF0
>>112
途中で岩に付着する分があるはずで、落ちて行く燃料はだんだん減っていくよ。
で、臨界に必要な質量を下回ったら冷え固まると思う。
264名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:00:40.55 ID:EVU5gALf0
圧力容器溶かすほどのホットな燃料棒が格納容器に触れたら
一瞬でぶち抜いちゃうでしょ
それを反映した正しい図を描くべきだ
265名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 19:17:44.04 ID:TKC0WJx20
さっきの会見でシャワーにして注水量を1立方メートルとか3立方メートルとかに減らせたみたい
ようするに、原子炉内部に燃料は殆ど残って無かった
266名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 19:36:17.37 ID:xAWTMWIB0
シャワーにしたから、三号機は蒸気に包まれてるのか・・・
                     フクイチカメラ
267名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 19:47:11.72 ID:be/7uaMz0
3号機についてはプルトニウムのプの字も出てこないのは!?
怪しい。
268名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 20:07:48.25 ID:KuwmK9lkO
総理大臣交代。
枝野(前官房長官)も海江田(前経済産業大臣)も現在は無役
責任問題が浮上するわな。誰かが責任をとらないと示しがつかない。
269名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 20:08:30.03 ID:xAWTMWIB0
>>267
Puは食品添加物規制表にも載ってる
安全な物質だからです
270名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 20:37:51.46 ID:YMnfcaxc0
読売の記事だが。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110830-OYT1T00924.htm
福島第一原発周辺の放射能分析値ミスが94件!!

800倍も違う数値もあったとか、これはミスというより、隠蔽しようとしていたのを今頃になって公表したのではないかと、思えてしまう。
271名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 20:45:02.56 ID:zrVdQQb10

>>1
つまり、この配管は今まで、「破断」していて使えなかったってことですね!w
272名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 22:43:10.73 ID:zrVdQQb10

めっちゃ、sageられてるし。www
273名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:44:02.75 ID:h/b84j810
274名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 22:51:49.38 ID:gqjPph0W0
>>273
プルトニウム239の半減期は約2万4000年
275名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:01:00.22 ID:RHee1In+0
ていうか雨が降り注がないように屋根つけろよ
汚染水溢れるで
276名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:05:53.00 ID:JCnSz33d0
原子炉内にあった核燃料は、とっくに放水した水と一緒に海に流れ出てるか地下水に向かって沈降してるし、
膨大な量の使用済み核燃料は、水素爆発と再臨界による核爆発で全て拡散済みなのに
放水などもはや意味が無い。
国民の目を欺く不毛な作業はやめて、早く200km圏内の人を強制避難させてよ。
人命を犠牲にする政府と東電は、10年後、本当にテロを受ける事になるよ。
277名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:07:10.41 ID:vxChTUKN0
>>275
現状自然の力で水位は自動調節されているw
今までの大雨でも構内に溢れてないから安心していいよ
278名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:07:12.67 ID:Dr6JL3rv0
やっても無駄な復興を名目に国民には増税を強いるが、自分たちは福島復興の名のもとに
除染企業や土建屋からタップリ袖の下をもらいます。
しかもその企業は絶対に韓国、朝鮮系。
279名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:07:33.35 ID:3c4QYeUF0
なあ、そろそろおまいら、オカルト板に行ったほうがいいんじゃないか?
280名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:07:52.42 ID:xAWTMWIB0
>>276
極めて楽観的な妄想と
極めて悲観的な妄想を織り交ぜた
統合失調的な文章でした
281名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:09:46.32 ID:h/b84j810
更に、セシウム137の拡散は西日本より米国への影響が大きいと報道している動画と地図。
http://enenews.com/french-map-cesium-137-deposition-shows-contaminated-western-japan-map-video
282名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:11:50.68 ID:OZubwOUB0


 シャワーのように水を注いで、危険な放射性物質を冷却!

  新方式です!!



  ※注 ただし、容器に穴があいています。


 
283名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:13:35.74 ID:BMMhWh3T0
3ヵ月後ぐらいに、ウォシュレットのように注ぐ新たな注水法が
284名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:14:04.41 ID:OZubwOUB0



>>273


 これすげぇwwwwww


 
285名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:14:44.18 ID:rryrFcAO0
>>17
おまえがいいやつなのはわかった。
286名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:15:24.15 ID:h/b84j810
>>281
この地図では福島、首都圏は真っ赤かなのだが、政治家達は野田新内閣のことでしか騒いでいないようだし、本当は大丈夫なんだろうな〜



なんて思う訳ないだろ。
287名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:18:01.77 ID:XDY/nM4U0
>>261
今やってる汚水処理は何だと思ってんだ
288名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:23:24.95 ID:gqjPph0W0
東電の発想はアニメチックだな
289名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:27:33.24 ID:vxChTUKN0
>>287
地下水脈ぶった斬る工事をゼネコンがやってるから、それが完成した時の予行演習かなー
現状では漏れに関しての効果が微塵も無いわけです
290名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:29:03.14 ID:KuwmK9lkO
>>1
情報管理は完璧やけど冷却水(汚染水)も管理できてるんかいな?
原発の情報は全く出てこない。シャワーのように燃料棒に降り注ぐ冷却水は、若干量は漏洩するのはやむを得ないけど、系(システム)内に封印して循環させる機能は回復してるのか?
国民は安心してもいいのか?枕を高くして寝られるのか?東大や東工大の先生方はTVで解説してよ。><
291名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:34:40.78 ID:d012ukxW0
シャワーの様に放射性物質を撒き散らしたくせに
292名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:34:47.02 ID:nKYdEUTP0
半年経ってまだこんなことやっていることに絶望するよ。
293名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:37:02.78 ID:xvQ/UZM60
このスレに介錯できる方はいませんか?
294名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:38:38.03 ID:AnM3YN7v0
原子炉内にあった核燃料は、とっくに放水した水と一緒に海に流れ出てるか地下水に向かって沈降してるし、
膨大な量の使用済み核燃料は、水素爆発と再臨界による核爆発で全て拡散済みなのに
放水などもはや意味が無い。
国民の目を欺く不毛な作業はやめて、早く200km圏内の人を強制避難させてよ。
人命を犠牲にする政府と東電は、10年後、本当にテロを受ける事になるよ。

 ↑
俺もこんな感じだと思うが、政府、東電はこうゆう状況をまず説明すべき。
福島県の世論もかわると思うし、より現実的な対応を皆さんが考えると思うよ。
ちゃんとマスコミも報道すべき。
多くの人間の健康に関連する重要な問題。
295名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:40:26.42 ID:ei7gnVEb0
シャワーのように注ぐ発想はなかったんだな
296名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:43:00.08 ID:pvvHtWoFI
素人意見なんだが、この燃料棒をロケットに乗っけて宇宙に発射、
太陽に激突させるって作戦はどう?
297名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:45:16.38 ID:iClbVGYU0
>>294
炉心の温度が高いんだから冷やさないとどうしようもないだろ
冷やし続けないと再爆発もあるで。
298名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:46:54.28 ID:iClbVGYU0
>>289
結局それも推測というか妄想でしかないよね
299名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:47:33.35 ID:KuwmK9lkO
>>296
プルトニウムの処分方法としてテラー博士が同じこと提唱してたよ
セオドール・テラー@水爆の父
300名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:51:49.08 ID:xAWTMWIB0
H2Bの弾頭に、どうやって組み込むの?
引き上げも出来ない物を。
一機につき、ロケット五本くらい要るかな
301名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:52:15.21 ID:8AytRSPv0
冷やした水は太平洋に放出します
302婆 ◆HKZsYRUkck :2011/09/02(金) 23:52:31.87 ID:CgvqnrCr0
シャワーって、水がしゃわーってかかる感覚を良くあらわした
言葉だよな。スモークも、煙がもくもくしてる感じ。

英語圏の奴らも、まあそれなりにがんばってるよなw
303名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 23:56:02.84 ID:iClbVGYU0
>>296
宇宙に飛ばすだけでものすごいエネルギーが要る
海溝のプレートに埋め込んで、マントルに落とし込めばいい
火山活動で再び地表に出る頃には半減期過ぎてる
304名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:00:40.58 ID:QEIzAf1s0
297:冷やすことは大いに意味があると思うよ。ただ

  ・炉心内の燃料はどの位残っているとか。(概略値は計算できると思う)
  ・現在放出されている放射性物質はどこから
   でているとか
  ・正確な事故原因

  等の情報開示が不十分だと思う。
  
305名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:03:54.08 ID:YSKJRxm+0
原発垂れ流し?
306名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:06:23.52 ID:Dk7GJSX70
汚染水垂れ流しやー
307名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:16:48.71 ID:n85cO6Uw0
>>298
タンクに入ってない放置汚染水が10万トン以上あって2000トン程度しか処理出来てない
俺が妄想だとしたら東電はおままごとだなw
308名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:19:23.65 ID:vvaolEIo0
>>302
英語はそもそも言葉の成り立ちが音だから
309名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:20:25.60 ID:fMJQxbcI0
燃料自身が沸騰してエアゾル化して飛散するのを雨の様にカーテン作って
出来る限り外に出ない工夫なのだろうね。
10年放出しつづけて、一体どうなるのだろうか。
鉛製の重機作って引き抜いて、別のプールに入れろよカス。
310名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:27:34.27 ID:GKrgK3S60
>>307
10万トンあってもそれが地下水に逝ってるか海に流れてる証拠が無い
流れてない証拠も無いけどね。

取水口や地下水の放射能濃度はそんなに高くないなってないというデーターはある
しかし、そのデーターが信用できないと言うのなら
そもそも議論する意味もない
311名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:31:07.47 ID:/a9hm6Bq0
>>309
>>1
>原子炉圧力容器の内壁に沿わせるようにして水を注入してきた。
これを
>炉心を覆う主要部品の隔壁(シュラウド)の内側から、シャワーのように水を浴びせる。
これに変える
もともと3号機の温度は注水量に対する反応が悪いことが知られていて、その原因が
>溶けた燃料の一部が底に落ちずに網目状の炉心支持板にとどまっており
だということ、冷却効率を上げれば注水量が下げられて、それによって処理水も減らす
ことができる。
処理効率が上がらない汚染水処理を減らすのが目的。
312名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:31:38.11 ID:mhmjY6RP0
メルトダウンしたブツは今どこに?
313名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:39:16.34 ID:hjJqX7EL0
もうみんな麻痺しちゃった
314名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:40:19.89 ID:/a9hm6Bq0
>>312
圧力容器下部
315名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:44:43.86 ID:RmsSRO4K0
燃料があれば水はかけれない。

制御棒が破損した状態で水をかければ再臨界するから。
だから今までかけなかった、うその水位を言ってまで水を入れなかった。

みずをかけるということは、もうそこに燃料は無い。
316名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:50:32.25 ID:n5nBAJ/XO
>>312
さっきサイエンスzeroでやってた
1号機は地震当日に燃料全量メルトダウン。圧力容器を突き抜けて、格納容器を突き抜けて、その下に溜まっている、と思われ。1号機ね
2号機、3号機については不明。

管さんが退陣したので秘密の封印が解かれると思われ。
317名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:54:01.53 ID:eZXAjbkd0
>>273
2x半減期(sec)x壊変量でトータルの量が出てくるんだけど、それから言えばPu239でも
グラム単位って事になるんだけどな。
318名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 00:56:37.49 ID:E4/0c/g60
炉心からの猛毒放射能ジェットを食い止め対策なのかな?
http://mog.tank.jp/up/src/mog4350.jpg
319名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:03:27.11 ID:GuPrrhni0
>>318
多分に、そんなエネルギーは無いよ
建屋地下の床と地盤の中間位じゃないかな・・・
色んな物を溶かして取り込んでるうちに
臨界しにくくなるハズだからね
320名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:04:11.64 ID:jChoNCe90
どうせ数日で配管外れたり水漏れしたり詰まったりポンプ壊れたりするんだろ
321 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/03(土) 01:12:14.57 ID:4XiPBdxL0
何処に燃料があるのか判らない状態で意味あるのかこれ
322あい1:2011/09/03(土) 01:15:12.83 ID:kFX1JteN0
危ない農・畜・水産物・その他および、放射性物質が付着した、人・車・動物・その他を県外に放出している福島県民です。
私は震災初期より線量を測定して啓蒙、警告を行って来ました。
 しかしながら、時が経つにつれ皆、真実の重きに目を背け口に出すことすら避けて、自然災害以外は「何もなかった。」と思い込みようとしています。
あまつさえ、通学路わきの放射性物質が集積している排水経路の「マス」の汚泥を隔離管理することなく、「マス」周辺に撒き散らしています。
323あい2:2011/09/03(土) 01:17:23.81 ID:kFX1JteN0
さらに「マス」は水漏れしており漏れ水と放射性物質の流れいく先は、10μSV/hを超えて汚染されていました。
除去され放置された汚泥の一部のみですら、2〜3μSV/hの高線量です。
行政の担当者、教育委員会に通告しても改善されないどころか、撒き散らすばかりなので 線量計測、証拠写真を撮り告発検討中です。
324名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:23:14.04 ID:54aGBNpF0
駄々漏れのくせに・・・

325名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:24:55.08 ID:zH8S7Py/0
冷やし原発はじめました
326名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:24:58.50 ID:bm9SLTlS0
いつまでやってんの?
327名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:29:14.36 ID:8rYAyVQX0
バケツ臨界職人の工夫に通じるものがある。
328名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:50:26.39 ID:QEIzAf1s0
最近思うのは、原子力でこんなことが起きてしまうと
ほんとに とりかえしのつかない事態になってしまう
ということ。

この状況でなお原子力を推進したい人間がいることが、
なんか理解できないわ。、
329名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:52:28.63 ID:RfolCB930
メルトスルーだからお前ら安心しろ
地中奥深くにどんどん落ちて逝ってるんだ。
だから安心していい。
330名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 01:55:30.99 ID:Dk7GJSX70
循環冷却が出来るみたいなこと言ってた教授
消えたな。阪大の山口とか
いつまで、放水ショーやるつもりや。日本列島壊滅するぞ
331名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:01:17.78 ID:MIxiWcxu0
>>296
打ち上げ失敗したら…
332名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:07:06.30 ID:kepDR0iW0
>>70
時系列が違う。津波の到来は午後3時42分くらい。
その前の3時10分台から東電にもぐりこんだ工作員が3度にわたりECCSをつけたり消したりした。
最後に消したあとに津波が来て>>70の言うとおり二度とつけられなくなった。
この工作員と見逃した所長を全国民の前に引きずり出して殺すべき。


http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/202.html

ただ、なかなか証拠がない。一部の証拠では、どうも地震が来た直後に電源が落ちて、
それでメルトダウンが進んでいると。いうのは確定だったのですが、ただ津波が決定的な要素だと
いうことを否定するほどの根拠はなかったわけです。

ところが先週ですね。先週になりますが、8月19日の、に日付で言うと。あるペーパーが政府、
原子力・保安院、そして東京電力から帰ってきてます。それはペーパーというか、回答ですね。
先ほど行った川内博史さんや原口一博さんがずうーっと追求していたもの。その答えが帰ってきたんですが。
驚くことにそれは3月11日のメルトダウンのきっかけとなるものの回答でした。

内容は、3月11日、14時46分に被災した直後、15時10分から、15時10分ですね、以降3回にわたって、
福島第一原発のオペレーターが人為的に緊急冷却装置の電源を切っていた。3回です、これ。
でその結果当然ですが、緊急冷却装置は働かずに、3回にわたって、つけたり消したり、つけたり消したりと。
その間に、メルトダウンが進んでしまったと。いう信じがたい情報があったんですが。

その報告書が帰ってきて、なんとそのとおりでした。つまり今回の原発事故、福島第一原発事故は、
驚いたことに、天災でも地震でも津波でもなく、人の失敗、ヒューマンエラーで起きた事故と、
いうことが明らかになったのです。
333名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:18:45.14 ID:Zc68WU3p0
>>332
スイッチのオンオフの記録はあっても作動してたかどうかの記録はないんじゃないの?
普通に考えたら地震によって配管が破壊されスイッチを入れても緊急冷却装置が作動ている様子がなかったから
スイッチをオンオフしたんだろ。
334名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:20:37.29 ID:0zbqoNcP0
いつも夜出てた水蒸気はなんだったんだ?ん?
335名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:26:38.25 ID:1sngpo9B0
何かどんどんグダグダになってるね
今後大きな地震とか来たらどーすんの
また爆・・・ry
336名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:27:59.14 ID:GuPrrhni0
地震には耐えただろ?
フクイチは津波で応急処置の手段が失われた
337名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:32:06.92 ID:bWWqRDj/0
>>296
たとえ打ち上げ出来ても太陽に突っ込ませるだけの軌道変化には大量の推進剤がいる

>>333
ICのことだと思うが
温度と圧力が下がってるからそれは無い、止めると上がってる
急に冷やしすぎると炉内が負圧になって面倒なことになるので、
この動作は運用上のノウハウの部分になる、ほとんどのが知らないのは当然

どうせ停電したら電磁弁が閉まって使えなくなるんだしな
338名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:50:45.16 ID:tZuU/sQaO
その水は地下水、伏水にはならないの?
339名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 03:36:44.64 ID:WPk+AOtc0
水のシャワーをかけて、同時に風を吹きつければ、きちんと冷えるよ。
何故やらないのか疑問だな。
防水なんだろ?
つーか、水に濡れても良いんだからさ、やれよ。
340名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 05:10:57.99 ID:jChoNCe90
事故発生当初に松本がシャワー使えない理由をグダグダ言ってたような気がするんだが忘れた
341名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 06:27:31.33 ID:wDjyMBIg0
>>318
この図怖い。「生体遮蔽壁」ってなんだよ。
まさか作業員の肉でできてるんじゃないだろうな。
342名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 06:35:22.80 ID:Akcakw5PI

地震で、配管が破断していたんだろ。
繋がって、良かったな。w
343名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 06:43:00.14 ID:2P21u2wu0
ダダ漏れは続くんだね w
344名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 09:42:49.38 ID:cYxMK0rn0
報道的には「過ぎた事」的な扱いだけど、
地震直後から一歩も前進していない現実。

今は燃料棒が溶解して、発散量が自然に減ってるだけでしょ。
つまり3月から、まったく放置してたとしても、大差がなかった。

そして東北・関東に散った汚染を除去するのは万年単位。
345名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 19:39:10.97 ID:Akcakw5P0

イメージ図、ワロタ。
制御棒、どこ行ったん?www

▽福島第一原発3号機 原子炉燃料の冷却のイメージ図(画像)
http://www.asahi.com/national/update/0901/images/TKY201109010490.jpg
346名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 19:53:26.98 ID:GKrgK3S60
>>345
一緒に溶けて最臨界を防いでる
347名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 20:03:39.17 ID:1qoB/V1+0
密閉したパソコンケースを想像してご覧。
ケース外との空気の循環が無い場合。
内部でCPUによって電気エネルギーから変換された熱エネルギーは
ケース筐体による熱交換でしか排出されない。
CPUの冷却を空冷だろうが水冷(筐体内完結型ね)だろうが
発生する熱エネルギーと筐体の熱交換率は一定であるから
その均衡が崩れれば冷却方式によらずいずれオーバーロードとなる。
つまり閉鎖空間内での熱交方式ってのは効率と関係が無い。
ぶっかけでもシャワーでも溶け落ちた核燃料から奪える熱エネルギーは
かける水の総量にしか比例しない。かけかた関係ない。

つまりね、現在の格納容器は閉鎖空間じゃなくて、漏れ漏れって事。
開放空間ならば、水で浸すよりも燃料表面で気化させた方が
使用する水量と奪い取れる熱量の関係で言えば効率が良くなる。
水蒸気、全部排出してるってこった。
348名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 20:32:49.18 ID:GTVFJhEQ0
天井のがれきの撤去はどれくらい進んでんだ?
いつ頃プールの燃料の移動を始められるのか
349名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:38:12.71 ID:/a9hm6Bq0
燃料取り出しなんか数年先だろw
今は循環注水冷却を維持するだけ。
350名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:39:55.56 ID:MtzSdths0
北風が吹くシーズンになれば、一方的に関東に放射能汚染が流れ込んで来る
ことになりますね。もの言えば唇寒し秋の風。
351名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:40:36.63 ID:XR+m0JJs0
勘違いしてはならないのが
3号機は屋根なし露天風呂ですよ。
352名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:40:52.75 ID:l7i6iCad0
制御棒が一緒に融けて燃料と混合してるのは再臨界防止には役立ちそうだな
353名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:41:09.84 ID:U3XwQPNc0
>>303
マンショントルコ??
354名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:44:44.75 ID:5KtNg4180
>>289
汚水処理して炉に戻してるから水位は上昇しない、逆に蒸発で減る
誰にんなアホみたいなこと吹き込まれた
355名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:47:18.57 ID:6OSHQfz00
ECCS作動させるまでに半年かかるのかよ
半刻でも遅いってのにアホくさ
東京電力なんかに任せないで「自衛隊でお願いします」とか弱音吐いてた時にさっさと交替してりゃ此処まで酷くならなかったのにな
今じゃ会社存続の為の錦の御旗だクソ
356名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:47:30.75 ID:cJ5+fRr40
はやく蓋して放出を止めろよ。地面も凍らせて、流出をとめろよ。
357名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:56:37.22 ID:ofkjQ4rG0
>>355
最初にアメリカから手助けすると連絡されたのに、管が断ったとかの
話はいったいどこまでが本当なのかはっきりさせてほしいな

多分今度の総理もその辺はあやふやにしかしないだろうけどな

358名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 21:59:01.31 ID:byyP8cnW0
「富山SAVEふくしまチルドレン」のブログ
福島県の子供達には何の責任もありません。

日本財団の助成金審査基準の問題点
http://blogs.yahoo.co.jp/toyama_save_fukushima_children/5880996.html
359名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:10:50.10 ID:GuPrrhni0
>>357
ヒラリーから
『最大限の援助を行う用意がある。まずは、緊急冷却材を供与したい』
こう、申し出があった。
次はアメリカ版化学防護隊の派遣
さらに、官邸に専門家の派遣
 しかし、汚染水の垂れ流しをアメリカに打診・了解を受けると
一転して、アメリカの言いなりになる。
 なら、最初から全部受け入れおけと。
360名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:16:41.16 ID:buvhSkYl0
ようみると格納容器じゃなくて、圧容器のイラストか。
まだ穴あいていない、いってるのか。

シャワーにする必要ねーだろw
361名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:17:11.87 ID:ofkjQ4rG0
>>359
最初の冷却材を断ったのは本当なのか管を証人喚問してでも
ハッキリしてほしいな
362名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:19:30.46 ID:qOLb2/Nw0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
363名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:19:48.99 ID:tiUfyT6aO
僕の制御棒からもシャワーが出そうです
364名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:20:53.21 ID:VJpuQoTP0
そもそも、制御棒や鉄とかがぐちゃぐちゃに混ざった
塊状態の燃料って何度なんだコンクリート溶かすまでの
温度でなきゃ、ほっといたほうがいいんじゃね?
汚染水生産するよりいいだろ
365名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:22:28.32 ID:IyLySdNwO
液体窒素流し込め
366名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:40:41.52 ID:MtzSdths0
熱が除去されなければ、たとえゆっくりとした発熱であっても、
温度は幾らでも上がっていく。特に周りが熱を伝え難い状態で
囲まれているとそうなる。
 地球のマグマが融けているのも、岩石の中に僅かに含まれている
ウランなどの放射性物質が崩壊する時のエネルギーで微量の熱を
発していて、それが地球規模だと熱があまり逃げられないので
岩石が溶けるほどの温度になっている。
367名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:42:09.60 ID:sbV+o3gQ0
燃料が溶け落ちてるのが、いつの間にか当たり前になってるし、この調子ならメルトスルーもいつの間にか当たり前になってそうだな
368名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:48:55.17 ID:GuPrrhni0
茹でカエルは、大人しく慣れて行けばいい
『狼は生きろ、カエルは死ね』って言う映画が在ったな・・・
369名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 22:49:46.63 ID:J/BdKCcn0
東電の社員が一斉におしっこすればいいんでね。
370名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:01:23.84 ID:Rpcn4wv30
まあ、アメリカに助けてもらったら東電は自分の不手際を隠蔽できなくうなるからな。

死ねよ
371名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:02:49.63 ID:zV4cVd840
毎時数トンの水とかどっからもってきてんだ?
水道代は
372名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:03:38.81 ID:/BRLaMlOO
チャイナシンドローム状態だ、なんて言ったら南米が大パニックになるからな
373名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:05:54.67 ID:B3j29xpe0


水没してるわけではなかったんだね・・・
 
 
374名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:06:12.82 ID:wy1uMkum0
顔面水責めはやだけど、シャワーは気持ち良いよ
375名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:07:38.99 ID:u+eQ/0Rt0
もうメルトスルーしてますからーー

じゃかじゃん!
376名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:17:48.48 ID:HixfymXM0
なんで今になってもっと冷やさないといけないんだ?
377名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:25:04.13 ID:xgBNNWuQ0
打たせ湯、今年の流行語大賞は「安全です」でいいぞ。
378名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:27:35.32 ID:NIBlGBlQO
燃料に届くの?
で、今地下何メートルにあるんよ、燃料はよ。
379名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:29:47.70 ID:CDgWGMio0
まず蓋しろよ
380名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:33:32.74 ID:0YINqXi4O
容器空じゃなかったの?

いや、マジで。大真面目な質問。
381名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:40:00.86 ID:GuPrrhni0
>>380
基本、空だけど残った(引っ掛かった)一部が発熱してるの(300℃)
382名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:52:56.42 ID:0YINqXi4O
>>381
そうか、ありがとう。

う〜ん、まぁ、どっちにしても…。
やっぱり今も緊急時だよなぁ。
383名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 23:54:40.03 ID:4Aot5Mcs0
>>360
圧力容器に穴が開いているからこそ

圧力容器とシュラウドの隙間から水を注いで
圧力容器の下からシュラウド内に水を注入するなんて方法だと、

圧力容器の下に開いた穴から水がダダモレして
炉心支持板まで水位が上がらず

炉心支持板に引っかかっている燃料は冷やせないんだよ。

だから、半年かかって爆発でぶっ壊れたECCSの配管修理して、
圧力容器の上から炉心支持板に、直接水をぶっかけるようにしたのさ
http://uproda.2ch-library.com/424094Ase/lib424094.jpg
384名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 00:12:10.63 ID:vxOFN//+0
いつの間に空なんて結論になってんだよ
原発絡みのを隔離してたのって工作しやすくするためだったのか
385名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 01:26:16.29 ID:3UAvQ66e0
>>376
注水量減らしたいから変えたんよ
386名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 01:41:00.81 ID:dGF633PfO
>>383
画像thanks
BWR(沸騰水炉)の構造的弱点。制御棒を下から上に引き上げるため、圧力容器の底に制御棒挿入の穴が開いてる点。
つまり…そういうことやね…orz
明日もビフテキ食べて居酒屋ハシゴします。
この国は信用できない
387名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 06:00:10.99 ID:kjfXqt2+0
アメリカ原子力委員会が爆笑した
388名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 06:43:26.71 ID:/bkvdDpV0
形状と量と濃さによって臨界しやすい大きさになったら何時でも危険な状態になりうるって事?

炉心に残ってるものがボトボト落ちる瞬間とか落ちて集まった時とか
形状によっては再臨界も余裕で在り得るの?
389名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 06:50:11.78 ID:FBL2K8Ia0
蒸発する水蒸気とともに、
放射性物質拡散!
390名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 06:53:56.39 ID:ibFadIvQ0
ヘリバケツ、放水車、消防車おもいだしたわ
作業した隊員には申し訳ないが、そんなことしかできないの?てレベル
あの非常時から半年経った今も非常時だってこと
さらに悪化して手出しできない状態だってこと
391名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 06:56:34.67 ID:jBIv3SAb0
>>29
言い得て妙
392名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 07:02:20.22 ID:NhekocwI0
地面から蒸気出てるって本当か?
393名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 07:05:07.30 ID:MZF6oIJV0
何でも横文字にすればいいってもんじゃないだろう
394名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 07:22:20.07 ID:ItHm1ZOZ0
新しいゴッコ政権に一応この程度のヤル気をお見せした訳だ、アホらし。。

395名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 08:12:43.24 ID:tbDk7Qmr0
水をかけるのは結構だが、汚染水を回収してそれをかけるようにしろよ。
何ヶ月、何年、汚染水を垂れ流すつもりなんだ?
周辺の魚介類、全てが汚染されて食えなくなるぞ。
396名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 08:17:09.45 ID:iSDvwkWu0
んで、毎日何百トンも注いでいる水はどうしてるの?

浄化装置で全部処理してますなんて小学生でも無理だとわかるだろ
397名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 08:17:52.87 ID:hAxlXJ5MO
>>395
今すでにそれをやってる。
処理しきれないのはタンクにためて汚染水は海に流してない。
今洩れてるのは水蒸気だけだよ。
セシウム検出されてるのは爆発と1回やった海への放水の影響。
東電も政府もちゃんとデータ出してるんだから、見て読んでから批判しろよ。
398名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 08:43:37.26 ID:lRtROgCQ0
東電や政府が発表するデータ自体がインチキだから誰も信用しないんだろ
399名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 09:26:49.46 ID:MhDCyamh0
政府発表のデータがインチキなんて、某国のこと笑ってられないね。
400名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 10:29:00.20 ID:HEm9YD8R0
冷却系は四系統ありまして
高圧スプレイ、低圧スプレイ・・・
401名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 11:07:15.93 ID:L5LDhJYq0
ふくいちサウナはじめました

環境に影響はなし(キリッ)
402名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 11:12:53.49 ID:U3UelUV90
>>400
オスプレイ、メスプレイか
403名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 12:10:40.59 ID:SYiWZbbP0
>>397
で、汚染地下水が海に流れ込んでる件は、スルーか?
404名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 12:15:54.86 ID:Z4EwoxT40
>>403
確認出来てません、推測では発表しません
 しかし、メガフロートを、あと数隻造らないと間に合わんね
405名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 12:15:57.73 ID:U3UelUV90
>>403
地下水に関しては地下ダムを作ることになっている
取水口などのモニタリングからはまだ地下水から海への汚染は確認されていない
406名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 12:43:23.54 ID:YQ3Hdf040
407名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 12:45:17.22 ID:HP+Rwy0r0
いい加減、自然界に放射能出すの止めれば?
みんな迷惑してるよ
408名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 12:47:17.38 ID:FvrxEBy30
確認されて無い=分からない
アホか
409名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 12:53:03.41 ID:Nc3Fu/cK0
そろそろマントルまで達した頃じゃないか?
410名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 13:08:29.05 ID:U3UelUV90
>>406
これって日本が終了ってことじゃなくて
原子力発電と電力会社が終了もしくは不幸がってことだな
411名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 13:10:23.70 ID:U3UelUV90
>>408
いや、取水口の放射能濃度は減り続けてるんだよ。
地下水から出てるならかなり増え続けるはずだから
地下水から海へは今のところ流れてはいない
412名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 13:11:21.35 ID:aUk3tyTjO
おまえら魔人ブウ見かけなかったか?
413名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 13:13:35.20 ID:oWVNtuve0
いつ埋めるんだよもう
414名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 13:14:34.41 ID:Z4EwoxT40
>>411
どこから漏れてるかも特定出来てないのに
おまけに、東電発表のデータは、既に信用を失ってるのに
よって、アナタの書き込みも信用出来ませんよ
 京大の左翼学者が
『我々は、データに基づいて検証しますが
 その元になるデータがインチキでは、何も語れません』
こう、言ってました。
415名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 13:27:15.79 ID:U3UelUV90
>>414
東電の出してるデーターが一切信用出来ないなら
ここで何を議論しても無駄じゃね?

しかし、海への大量漏れ出しは後々わかるので隠せないと思うぞ
416名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 13:35:41.09 ID:Z4EwoxT40
>>415
だから、東電のデータを元に語るのは
あくまで推測の域を出ない
 無駄なんて、そんな極論しか出来ないなら一緒だがね
417名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 14:22:40.55 ID:3UAvQ66e0
>>416
妄想で語りたいならチラシの裏にでも書いてりゃいいんでね
418名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 14:24:42.02 ID:U3UelUV90
>>416
つまりここで何を語っても全ては推論に過ぎないという

419名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 14:37:46.71 ID:8TuJ3RRk0
これだけは言える 危険厨は正しかったと
420名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 14:40:44.10 ID:SYiWZbbP0
>>405
>取水口などのモニタリングからはまだ地下水から海への汚染は確認されていない 

地下水が、わざわざ取水口付近を選んで漏れてるわけじゃあなし
421名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 14:46:16.15 ID:U3UelUV90
>>420
地下水が海水に流れ込んでるってデーターやソースはある?
422名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 14:50:18.15 ID:SYiWZbbP0
>>421
>地下水が海水に流れ込んでるってデーターやソースはある? 

「地下水 湧出 海」で、ググれ
423名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 14:57:57.14 ID:FpHEY9NnO
シャワーって湯気がすごいよね。

つかさ、サンマ買って食ったんだけど、骨がポロポロなんだけど関係ないよね?
424名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 15:01:42.05 ID:/vlq7yaA0
注水増やせば汚染漏れも増えるw
425名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 15:07:16.61 ID:SS4gUXHr0
原子炉の底部の破損箇所が酷すぎなんだろ。
水が貯まらないからこれしかなさそうだな。
426名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 15:07:49.54 ID:U3UelUV90
>>422
一般的な地下水の話じゃなくて、福島原発由来の高濃度の放射能を含んだ地下水が
海に流れてるデーターなり証拠なりあるのって話だよ。

もしあるなら地下ダムの建設を急がないといけない緊急課題になるが
現在は地下水の海への移行はそんなに早くないから地下ダム建設はそれほど緊急では無いと判断されてる
427名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 15:09:30.86 ID:UE/8YlBh0
>>421
どれだけ注水しても、どれだけ大雨がふっても、溢れてないってことは、そういうことだわ。
事故当初から希望的観測による楽観論で対応し続け、絶えず最悪の選択肢を進んでる
のに、よくいうわw
まじでダメだろ福一は。事故がじゃなくて、その対応が。
428名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 15:24:02.86 ID:U3UelUV90
>>427
タンクと蒸発。どんだけ毎日水蒸気が出てると思ってんだよw
タンクだけで数万トン用意して溢れる寸前までいってたのを忘れたのか?
今は汚染水処理装置が順調に動いてるので、新たな水の投入は無いよ
ニュース見てないの?

あと、溢れてないって何故断言出来る?
東電の発表は信用出来ないんだろ?
自分の考えに都合の良い部分だけ信じて、都合の悪い部分は嘘発表かよw
429名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 15:43:10.54 ID:Z4EwoxT40
推測と妄想は似るようで違う
だけど、不確定な情報で安直に断定するのは妄想に等しい
430名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:03:53.25 ID:U3UelUV90
>>429
熟考の末に得られた判断も、情報を知らない人間には安直な判断に見えるだろうな
不正確な情報で安全だと断言するのも不安を煽るのも犯罪に等しい。
431名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:07:07.99 ID:SYiWZbbP0
>>426
福一周辺の地下水も含め、全ての地下水は海か川か湖に流れる、そういうもんだ
432名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:09:31.80 ID:SYiWZbbP0
>>428
>タンクと蒸発。どんだけ毎日水蒸気が出てると思ってんだよw 

たくさん出てるだろうねえ

>今は汚染水処理装置が順調に動いてるので、新たな水の投入は無いよ 

じゃあ、蒸発するぶん、水の量は減る一方か?wwwwwwwww

>>430
>熟考の末に得られた判断

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

犯罪者は、お前
433名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:10:52.76 ID:r4ozu4UZ0
原発事故で汚染された将来の日本を描いた、ショートフィルム"BlindFilm"
ttp://www.blind-film.net/
今出来ること、これから出来ること。



トンキンネックレスが流行するよ。
434名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:13:30.61 ID:U3UelUV90
>>431
そりゃいつかは漏れ出すだろ
問題は量と時期と今どれくらい漏れてるかだ
現在のところ漏れてる証拠はない

>>432
都合の悪い質問は無視かよw
地下水でどれくらいの量を吸収できるんだよ
海に直接漏れ出してると考えるのが自然だろw

>犯罪者は、お前

レッテル張り乙w
435名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:13:40.03 ID:dGF633PfO
>>1
この画像(イメージ図)だと制御棒も制御棒駆動装置も、メルトダウンした核燃料に巻き込まれて溶けてしまったことになるんやが…
核燃料と制御棒、駆動装置がドロドロの渾然一体となって底に溜まってるのん?
BWR(沸騰水炉)では制御棒は炉心の下(底部)にあるからね。
圧力容器の底は大丈夫なのか?
436名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:25:50.11 ID:ALXPJV9V0
3号機の圧力容器は爆発で吹っ飛んでるので格納容器の中は空です
437名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:52:47.86 ID:/D+KOpbq0
こうした茶番がいつまでも続くとおもっているのか?
真実の情報公開を先延ばしにするほど反発も大きくなる。
放射能は消えない。
証拠となる汚染された土壌は遥か人類が滅びた未来へ続くのだ。
438名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:54:04.14 ID:3UAvQ66e0
>>427
汚水処理して注水してるって何回書けばいいんかな?
439名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:56:40.10 ID:wse9Vgv40
>>436
逆に吹っ飛んで中が空っぽで現状だとしたら結構良いんじゃねぇか?と思う。
燃料吹っ飛んで今の線量ならおk。
でも現実には5月の件があるので燃料は中にあると考えるのが現実的。
440名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:56:56.22 ID:3UAvQ66e0
>>432
汚染水は減る一方だよ
441名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:58:20.94 ID:/w6A7FWM0
>>438
あと43回書いてください。
よろしくおながいします。
442名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 16:58:27.99 ID:SIRsl8c/O
>>438
処理水≒注水

結局だだ漏れ
443名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:01:48.06 ID:7AKrSmt+0
>>442
処理してない時は汚染水が増えてた
意味わかるかな?
444名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:11:14.32 ID:Z4EwoxT40
超々汚染水が、超汚染水に下がったレベルだろ?
445名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:11:41.83 ID:sDLRnxu/0
まだ穴ふさがらないの?
446名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:14:42.98 ID:6xa71gzt0
穴塞がなきゃ・・・・って誰がやるの??東電の社員??
447名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:15:05.22 ID:VFP3XRnc0
汚染水の再利用で
うまくいけばを全て蒸発させて
処理できる。
448名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:17:30.59 ID:lRtROgCQ0
放射線で死なない人間作ればいいんじゃね
449名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:24:23.59 ID:h1J9UjSa0
メルトダウン部分・メルトスルー部分・圧力容器外部分で分散してる予想なのにまだやってなかったのかw
ってゆーか炉心スプレー系冷却装置なんか本来あるもんだろう
新たな注水方法じゃなくて炉心スプレー系冷却装置が修理できたので併用しますって事じゃないか?
450名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:29:30.82 ID:mOz8qwMh0
>溶けた燃料の一部が底に落ちずに網目状の炉心支持板にとどまっており

他の燃料はどうした 地下か
いずれにしても今度失敗したら冷温停止は見込めないってことか
451名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:43:27.42 ID:4lOjv/ps0
>>447
それいいね
放射性物質全部大気中に拡散させるってことだろ
超最高
452名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 17:58:32.21 ID:mOz8qwMh0
事務所本館南側5月400マイクロ 9月300マイクロ
4ヶ月で100しか減っていない
453名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:01:11.13 ID:ALXPJV9V0
炉心からの蒸気を海側に流せれば下がるんじゃないかな
いつまでほったらかしなんだろあれ?
454名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:04:55.92 ID:DYxrsask0
圧力容器外に出てるのに効率アップになるの?
455名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:08:16.07 ID:NNGMF7bfO
>>448グールかスーパーミュータントに依頼しよう
456名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:09:26.90 ID:Ctr3VC7j0
イケメン「先にシャワーのように冷却水浴びてこいよ」
457名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:13:37.17 ID:F5kC5egx0
これ冷えても100年だか人が近寄れないのは変わらないんでしょ
458名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:14:33.40 ID:+nDjxr6zO
で、同じ廃炉作業にしてもMOX燃料なら手間も倍増だろ?
プルサーマルの3号機の注水とか浄化とか今頃かよ
459名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:14:42.48 ID:Ae3dU4os0
>>5
460名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:17:02.06 ID:f8ku5NP50
>>450
放っとけばそのうち冷えて止まるよ、別に注水する必要ないし

地震翌日にもうメルトダウンした後だから、何やっても結果は変わらん
水素爆発で放射性物質まき散らしたのがマズかったが、どのみち防げなかったでしょ、建屋コンクリートに孔開けるなんてマニュアル外の対応は責任取りたくない保安院の役人許可しないし
461名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:30:56.50 ID:pIoyl/cJ0
一体何を冷やしてるの?
462名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:33:28.11 ID:Z4EwoxT40
スイカ
463名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:34:20.45 ID:/T5iTsVy0
>>1
土壌に燃料棒が溶け落ちてるんだよな。確か。
対策しているポーズ取ってる暇があるんなら、正確な情報流して住民避難させろよ。

東電も民主党も、2年後には自分たちの経営権・政権がない事がわかってるから、
「今だけごまかせばいい」とでも思ってやがるんだな・・。
464名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:39:24.63 ID:aVXs1WYMO
もうさらりとメルトってる事を言えるのですね。
465名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:41:06.63 ID:c3L4lvec0
てか広島のもうすでに広島の何百倍もの放射能ばらまいちゃったんだろ?
もうどうでもいいよ。地獄が待ってるだけだ。
密封性は保たれてるとか枝豆が言ってたその時まさに広島の何百倍の放射能が
拡散してたんだぜ。わらっちゃうよな。
ポルポトやヒトラーのホロコーストより酷いよ
466名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:44:53.33 ID:XpSjKnxz0
>>1
アメリカ政府に見放されないように、
効果が無いと分かっててヘリ散水やったよね?

もう本当は燃料なんて圧力容器にも格納容器にも残ってないのは分かってるけど
いちおう前政権のパフォーマンスを引き継いでやってるだけだよね?
467名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:47:31.68 ID:QD/3Ms9k0
>>465これだな

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314972844/l50
【原発問題】事故直後に「炉心の燃料溶融」予測 福島第一原発[09/02]

政府中枢の誰一人、本気で「国民の生命と財産を守る」なんて思ってもいやしない。
468名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:47:46.99 ID:6xa71gzt0
東電は海側の汚染値を公表しろよ
469名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:50:10.07 ID:lRtROgCQ0
>>468
不利な情報は公開しません
470名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:50:49.67 ID:ALXPJV9V0
広島型原爆のウランは数トン
3号機の燃料は100トン
放出された放射能は広島の200倍
3号機の燃料の半分が爆散したと仮定すれば質量的にはつりあうな
471名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:56:03.21 ID:6+6q4lUJ0
>>460
いや、現に注水した水が沸騰して100度超えているわけだが
472名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 18:57:17.46 ID:dusQKWow0
すべての原発をフクシマヘ
すべての廃棄物をフクシマヘ!
473名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:01:13.26 ID:f8ku5NP50
>>471
放っとけば地面数メートル溶かしたところで自然に冷えて止まるよ
474名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:06:05.37 ID:6+6q4lUJ0
>>473
汚染拡大に対して手のうちようがなくなるし、再び溶けると形状次第では再臨界の危険もある。
再融解燃料と地下水が接触すると水蒸気爆発の危険もある。
475名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:11:25.47 ID:c3L4lvec0
>>467
それだね。
もう管枝体制じゃないから関係ありませんって感じだな。
次の総選挙でミンスは滅びるべし
476名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:17:32.09 ID:6+6q4lUJ0
切り替え後に温度が下がったのはいいのだが、
水位も下がっているのが気になる。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11090412_level_pr_data_3u-j.pdf
477名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:20:26.40 ID:mOz8qwMh0
今まで何を冷やしていたんだよ 東電幹部の頭か
478名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:24:49.21 ID:f8ku5NP50
>>474
> 汚染拡大に対して手のうちようがなくなるし、

ねーよ
放射能汚染は、最初の水素爆発で放射性物質撒き散らした分だけだよ
建屋をスッポリとカバーで覆う工事して、それで十分よ
逆に水掛けると汚染水増える

> 再び溶けると形状次第では再臨界の危険もある。

もある、かも知れない 
数十年後には、なんて有り得ない馬鹿げた想定で水掛け続けたんだ って事になってるんだろうけど
もある、かも知れない まあ、現状は水掛けるのは仕方ない

> 再融解燃料と地下水が接触すると水蒸気爆発の危険もある。

んなの考慮しなくて良いよ、溶けた燃料はジルコニウム無くなってるし
479名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:26:43.18 ID:84oqtvdB0
温度計だけ冷えてる?
480名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:33:57.03 ID:6+6q4lUJ0
>>478
ジルコニウムが問題になるのは、水素発生な。
水蒸気爆発は鉄でもマグマでも何でも起こる。

再臨界は形状と減速材との接触が問題になる。
溶けちゃったらどんな形になるか分らん。
溶けていく過程で希釈されれば起こらないけど、それはどうなるか分らない。
481名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:45:28.29 ID:dGF633PfO
>>471
圧力容器の気密性がどんだけ維持されているかとゆうことやねん。
水は100度で沸騰する@1気圧。しかし圧をかければ沸点は上昇する。高圧の炉内に注水するには高圧ポンプが必要。シャワーの配管系(ECCS)は低圧スプレー系と高圧スプレー系で、現在は低圧スプレー系で回している。低圧とゆうのがミソ。
汚染水も水蒸気も、漏れてると思う。ダダ漏れではないと思うけどね。そして情報は完全に封じ込められている。
不安やわあ><
482名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:49:42.09 ID:fpZUKj8W0
>>476
東電は配管接続部と相変わらず安全厨かましてるけど
水位がどんどん下がるってのは一番底が融けて穴が開いてるんだろうかね
483名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:50:45.03 ID:yrRC9Crj0
>>434
バカか、何のために汚染水処理していると思っているんだ?
冷却水だぞ。
484名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:51:57.91 ID:3b1ytbLxO
>>475
次まで日本が維持できてるといいけどな
二年でこれだから二年後は大恐慌と連動地震、領土紛争とか起きてそうだ
485名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:53:21.77 ID:m5nS8nSX0
菅前総理のシャワールームですね?わかります
486名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 19:59:31.68 ID:SfGzZsh20
細野はシャワーでも浴びて頭を冷やせ
全国に放射能汚染物をばらまく悪大臣
487名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:09:11.24 ID:wsUyy8OS0
>>480
いま水で冷やしてるのに地下水に触れたら水蒸気爆発
不思議だね
488名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:11:33.79 ID:6+6q4lUJ0
>>487
溶けないように冷やしているんだよ
489名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:13:38.48 ID:f8ku5NP50
触らない方が良い人みたい
490名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:14:45.19 ID:2kasJhy80
また不明確な図だな。
汚染された水の出口は?
491名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:16:11.53 ID:6+6q4lUJ0
>>489
おまいはどういう世界に住んでいるんだw
もしかして地震兵器とか言っている人たちと付き合ってないか?
492名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:43:20.67 ID:wsUyy8OS0
>>488
再融解とかアホな事書いてたからね
493名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:44:09.48 ID:JgN1OE8K0
どこにあるのかもうわけわかりませーん!ってことね!

いつ水素爆発してもおかしくねー!
494名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:45:16.64 ID:4bG8HyIB0
大量に溢れてんならヨウ素が大量にでてなきゃ
でてんのか?
セシウムばかりでそちらはほとんどでてないようだが
495名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:47:36.58 ID:6+6q4lUJ0
>>492
注水する必要なしと言っている人へのレスなのよー
496名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:49:20.79 ID:kN4nn3Ed0
そういや溢れそうになってたトレンチの水はどうなったの?
497名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:50:30.44 ID:JgN1OE8K0
>>486
細野の一族に汚染廃棄物持ってかえらせろ!
どんな気持ちだ?

東電が回収するのが小学生レベルの常識。
498名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:50:39.25 ID:QuwAOCAU0
まだ圧力容器に穴が開いてないと言い張ってる件について。
499名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:50:58.03 ID:wsUyy8OS0
>>495
そかごみん
500名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:51:54.93 ID:pJnwejq40
只の冷やしてますよアピールだったのだと気付くのは
これから3ヶ月後のことだった…

あの事件が明るみに出るまでは…
501名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:53:19.69 ID:h5ndMAim0
核爆発してるポポポーンで明白
502名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 20:57:47.28 ID:FBL2K8Ia0
ケルヒャ-で高圧シャワーすると、線量が下がるんだよ(^^)
503名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 21:03:55.41 ID:Yxh1veeI0
掘って掘って堀まくって、もう石棺しかねぇっぺよ
504名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 21:06:09.63 ID:tGwkJaP80
どうでもいいけど、世界史に残るからコレ
505名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 21:17:38.77 ID:fpZUKj8W0
未来の子供達に俺達ボケカス言われるんだなー
506名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 21:21:39.18 ID:hYNcPneW0
BS7で池上さんがやっているぞ!
507名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 21:36:15.93 ID:HEm9YD8R0
目下130度。ちと熱めの湯だね。江戸っ子はこれくらいは我慢して入らないと。
508名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:02:55.55 ID:UqTt/KyZO
ちょっと待て
核燃料は水に浸ってるんじゃないのか?
原文のままだと核燃料が剥き出し状態ってことじゃないか
509名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:04:05.20 ID:h6LeEVgm0
水掛け要らんでしょうよ。注水やめれ。放置でも終息まで数十年は同じ。水掛けると汚染は増えるよ。
510名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:28:01.82 ID:/41YcTPX0
冷やさなきゃまた爆発するだけ
511名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:30:07.96 ID:h6LeEVgm0
オカルトですか?
512名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:30:14.81 ID:6+6q4lUJ0
>>508
底に溜まってない燃料は剥き出しなんだろうね。
だから、今まで剥き出しだった部分に水がかかって大丈夫なのかちょっと心配だった。
結果的に上手くいってそうだけど、今度は2号機でもやるんだよね。
513名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:40:31.04 ID:tPr9iee60
トリインフルエンザウイルスに関しても、地震・津波で壊れて、今後どうなるかわからなかった原発と同じ状態。

安全厨が、
メルトダウンなんかしてねー
とか
爆発なんかするかバカ
とか
言っていた時期とちょうど同じ時期

日本を除く地域では、あの韓国や中国ですら、
H5NIウイルス・H1N1(2009)ウイルスは家きんだけではなく、ブタにも容易に感染することは常識となっており
それらを監視するために、ニワトリなどの家きんだけではなく、ブタへの監視・検査体制を義務付け実行している。
しかし、世界で日本だけが、ブタに対するインフルエンザウィルスの監視体勢を全くと言っていいほど取っていない。
この記事なんかは、まさしく、原発事故前の、原発事故を甘く見ていた時代の対策対応を彷彿とさせる

【鳥インフルエンザ防疫演習 出水で500人参加】(2011年8月31日、南日本新聞)
鹿児島県は高病原性鳥インフルエンザの感染リスクが高まる渡り鳥の飛来時期を前に31日、出水市で防疫演習を開いた。
今年1月、同市で発生した県内初の養鶏農家感染時の課題を踏まえ、3月に策定した県の防疫対策マニュアルに沿い、
指揮系統の明確化や関係機関との連絡調整を含む初動態勢を確認した。
採卵鶏5万羽を飼育する鶏舎1棟で発生したとの想定で、家畜防疫員や養鶏農家ら約20団体500人が参加した。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=34736

WHOは、H5NIウイルスは家きんの間でウイルスが蔓延している地域では、
感染したトリや汚染した環境に曝されたときにはヒトへの感染は起こりえます
と明確に発表しているのに、そのH5NIウイルスをもったツルがアホみたいに集まってくる地域ですら
H5NIウイルスはヒトには感染しない・・・という前提の元の対策や対応しか想定していない。

春には南から南方系の土着H5NIウイルスが、冬には北から北方系の土着H5NIウイルスが渡り鳥によって運ばれてきて、
それら2つの独自に進化を続けるウイルスが出会い交わる重要地点であるにもかかわらず日本は全く無防備なのである。

きっと、想定外なんだろう、原発を襲った津波みたいに(^_^;
514名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:50:10.48 ID:U3UelUV90
>>513
その手の話は真実と嘘がないまぜになってブログとかにうpされてるから
どこまでがホントにどこまでが嘘なのか判別が付かないから困るな

それを調べようと思ったら膨大な時間がかかってしまうのもネックだな
膨大な嘘情報がネットには溢れてるからな
515名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 22:51:00.79 ID:+v9EQTeE0
>>17
命を捨てる覚悟なら、もっと違うこともできように、命をオシムようではなんたる小物かと
516名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:09:41.29 ID:tPr9iee60
>>514
少なくとも

H5NIウイルスはブタにも感染する・・・ホント
H1N1(2009)ウイルスはブタにも感染する・・・ホント

H5NIウイルスはブタにも感染して、H1N1型やH3N2型と再集合している・・・ホント
H1N1(2009)ウイルスはブタにも感染して、H5NI型やH3N2型と再集合している・・・ホント

バングラディシュ、中国、エジプト、インド、インドネシア、ベトナム、
カンボジアやタイ、マレーシアそれに韓国の各国はもう
ニワトリにH5NIウイルス感染が出ると、同じ地域のブタにまで検査移動制限をかけるけど
日本はブタは野放し(^_^;

このままだとへたすりゃ、日本でヒト→ヒト感染するH5NI型ウィルスが出来ちまう・・・。
517名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:12:09.66 ID:fpZUKj8W0
俺はH5NIウィルスは35gまで飲んでも大丈夫だと思う
もし新型インフルエンザが出たらテレビに出て全国講演して有名になろうと思っている
518名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:14:39.32 ID:tPr9iee60
>>517
たぶん、ニュース番組のコメンテーターとして引っ張りだこになって
大儲け出来るよ(^_^;

原発事故の時に、平気だ平気だ言っていた、解説者みたいに(^_^;
519名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:18:42.28 ID:jd0mszDT0
30度以上にはならない液体とかって無いの?
俺のPCを冷却したい。
520名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:26:18.69 ID:QhLHhfvT0
無限に冷さ無きゃならないってぃってたけど、壊れた原発って危険で処分できないのね、どうすんだよ。
521名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:30:07.18 ID:WgWVlVZU0
ランとか食虫植物を温室で育ててるマニアのほうが仕事してくれそうな感じ
だから福島に行ってもらおう
522名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:30:09.61 ID:Z4EwoxT40
炉は海洋投棄
燃料は、福島に地層処分
523名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:32:51.23 ID:U3UelUV90
>>516
2chのホントって話には何度も騙されたからなあ

書き込んでる本人が本当って信じてるだけで
多くの専門家の見方は否定的ってのもあったから

まあ、そんな話もあるかな程度にしといて
時間があったら自分で調べるよ

いやあ、昔2chの書き込みを鵜呑みにして周囲にデマを飛ばして
えらい恥かいた黒歴史があって慎重になってるんだよw
524名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:53:28.05 ID:tPr9iee60
>>523
【ブタ由来の新型インフルエンザウイルスでヒト-ヒト感染が発生】(2011年6月2日、CIDRAP)
CDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、2日発表した2010-2011年のインフルエンザ評価報告の中で、
ミネソタ州で昨年11月にH3N2型のブタ由来のウイルスでヒト-ヒト感染が起きたと想定されると発表しました。
ブタ由来のインフルエンザウイルスがヒトに感染するのは珍しいことですが、
ヒト-ヒト感染がおきるのはさらに珍しいことです。
CDCは2010-2011年のシーズン中に、新しいタイプのウイルスが確認されたとの報告を3つの州から合わせて5件受け取りました。
確認された新種のウイルスはいずれもブタ由来のH3N2型でした。
CDCは新型ウイルスを確認した件数がこれだけあったことから、
1年を通じて検査とモニタリングを続けることの重要性を強調しています。
http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/general/news/jun0211flu.html

【H1N1(2009)と季節性H3N2ウイルスが再集合】(2011年6月9日、CIDRAP)
オンタリオ州の保健当局が、インフルエンザに感染した幼児から
H1N1(2009)ウイルスと季節性のH3N2ウイルスの遺伝子が交じり合って(再集合)できた新型ウイルスを発見しました。
このハイブリッドウイルスは、呼吸器と胃腸の症状でトロント市内の病院に入院した16歳の少年から確認されましたが、
少年は15時間ほどで回復して退院しています。
H1N1(2009)とH3N2の両方のウイルスの遺伝子配列が解析により判明しました。
この報道を伝えたProMED-mailの担当者は「2種類のウイルスに同時に感染することは珍しいことではない。
しかし生体内での遺伝子の再集合が確認されたのは初めてと思われる。
幸いにも感染した子供は回復し、変異したウイルスが広がることはなかった。
今後の流行で、今回と同じウイルスあるいは似たような再集合を起こしたウイルスが確認されるかどうかは見守る必要がある」
と話しています。
http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/swineflu/news/jun0911newsscan.html
525名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:55:37.35 ID:tPr9iee60
【H5N1鳥インフルエンザ 6カ国では既に土着化】(2011年7月14日、FAO)
FAO(国連食糧農業機関)は14日、鳥インフルエンザに関する声明を発表し、
7月12日までに世界の13カ国からH5N1鳥インフルエンザの感染報告があったと伝えました。
中でも中国、ベトナム、インドネシア、バングラディシュ、インド、エジプトの6カ国では
H5N1鳥インフルエンザの集団感染が根強く続いており、
既にH5N1ウイルスが土着化していることを発表しました。
http://www.fao.org/avianflu/en/news/ai_review.html

【H1N12009ウイルスがブタの体内で遺伝子の再集合。再び大きな感染を起こす可能性も】(2011年8月19日、CIDRAP)
2009年にパンデミックをひき起こしたH1N12009ウイルスがブタの体内で、
ヨーロッパブタインフルエンザウイルスとの間で遺伝子の再集合を行っていることが確認されました。
この研究は18日のJournal of Virologyに発表されたもので、研究者らは、
このH1N12009ウイルスのブタの間での継続的な流行は、
ヒトに感染し得る新型のブタインフルエンザウイルスを作り出す遺伝子再集合を招きかねず
ヒトに感染する能力をもつ新型のインフルエンザウイルスがを作り出す可能性があるとして注意する必要性を訴えています。
http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/swineflu/news/aug1811newsscan.html
526名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:57:47.08 ID:tPr9iee60
【香港 ブタの体内でH3N2がH1N1(2009)と再集合】(2011年8月26日、CIDRAP)
香港の食品安全センターが6月から7月にかけてブタから採取した検体を調べた結果、
16頭のブタの検体で見つかったH3N2ウイルスが、
H1N1(2009)ウイルスの遺伝子のいくつかを取り込んでいたことが確認されました。
香港大学のマリク・ペリス博士は、今回の発見は驚くべきことではなく、
また人の健康や、食品衛生上の問題はないだろうと話しています。
http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/swineflu/news/aug2611fluscan.html

【国連機関が警告 鳥インフルエンザが再流行】(2011年8月29日、FAO)
国連機関であるFAO(国連食糧農業機関)は29日、鳥インフルエンザの流行が再び拡大しており、
監視活動と流行に備えた準備を強化するよう警告を出しました。
H5N1ウイルスは変異を遂げており、アジア地域以外にも感染を拡大し、
ヒトへの感染の危険も予想しえないと述べています。
さらに注目されることは、中国やベトナムでは家きん用のワクチンが効かないように変異したウイルスが現れていることです。
ベトナムで流行しているこのウイルスはカンボジアやタイ、マレーシアそれに韓国や日本にも直接的に脅威を与えるものです。
2004年から2008年にかけて減少傾向が見られたH5N1鳥インフルエンザは、
この秋から冬にかけて再び燃え上がる可能性があると警告しています。
H5N1ウイルスがしっかりと根付いてしまっているバングラディシュ、中国、エジプト、
インド、インドネシア、ベトナムの各国は最大の問題に直面しそうな状況です。
http://www.fao.org/news/story/en/item/87196/icode/
527名無しさん@12周年:2011/09/04(日) 23:59:10.32 ID:XjPs2X5r0
>>193
以内とか未満の違いがわからなくてバグを仕込む奴がいるんだよ
たまに
528名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:00:11.27 ID:SJ+p0F/d0
【香港  H5N1変異種の流行に専門家が警鐘】(2011年8月30日、REUTERS)
ウイルス学者は8月30日、現在中国とベトナムに広がっているH5N1の突然変異種には効果のあるワクチンは無いことから、
ヒトへの感染を出さないよう家きんや野鳥への感染の広がりをより注意深くモニタリングする必要があると警告しました。
この声明はFAO(国連食糧農業機関)が29日に、鳥インフルエンザが再び猛威を振るう可能性があり、
アジアとその周辺では変異を遂げたH5N1ウイルスが広がっていると警告したことを受けて出されたものです。
一方専門家は、この新型のウイルス(H5N1-2.3.2.1)がヒトに対して病原性が高いかどうかははっきりしていないが、
これまでの型とは異なりヒト用のH5N1ワクチンは効果がないと話しています。
WHOは1年に2回、2月と9月に専門家による会議を開き、ワクチン製造のための推奨株を決めています。
香港大学の主要なウイルス学者であるマリク・ペイリス氏は
「ヒト用のH5N1ワクチンについてはWHOが推奨した株で作られたものがあるが、
これは新型のウイルスに対しては十分な効果はない。
しかしこれは珍しいことではない。
H5ウイルスは変化し続けており、それに合わせてワクチンも変えていかなければならない。」と話しました。
http://www.kdvr.com/news/nationworld/sns-rt-us-birdflu-asia-mutanttre77t1vm-20110829,0,3464168.story
529名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:02:27.24 ID:rUnLfhOf0
プルトニウム飛散しまくったんじゃなかったっけ?
今どうなってんの?
530名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:02:30.11 ID:SJ+p0F/d0
【OIE(国際獣疫事務局) H5N1変異株に関する声明を発表】(2011年8月31日、OIE)
8月29日にFAO(国連食糧農業機関)が発表したH5N1ウイルスの変異株出現のニュースが世界中で大きな騒ぎとなっていますが、
OIEは31日、変異は日常的に起きていることであり珍しいことではないと以下の声明を発表しました。

OIEは世界中の家きんと野鳥について鳥インフルエンザの進化を注意深く追い続けており、
H5N1のクレード2.3.2.1と呼ばれるタイプが最近発見されたことについても気付いています。
A型のインフルエンザウイルスは、僅かな遺伝子の変異が日常的に起きており、
中にはヒトや動物に影響を及ぼす可能性のあるものもあります。
クレード2.3.2.1のようなH5N1ウイルスの出現はそのような遺伝子変異のひとつであり、
ウイルスの自然な進化の一部として起こっているものです。
これは差し迫った警報が必要なものではなく、他の新しい型の流行と同様に、
鳥や動物界で循環しているウイルスを継続的にモニタリングしていく必要性を訴えるものです。

OIEは各国の獣医当局に対し、人への危険性を増したり、鳥や動物に重症化をもたらすような異常な疾患の発生を速やかに報告し、
対応の準備をしておくことを奨励します。
毎年ウイルス株の組み合わせを再評価する必要があるヒト用のインフルエンザワクチンと同様に、
鳥インフルエンザ用のワクチンも流行しているウイルスに効果があるかどうかの試験を定期的に行う必要があります。
OIEとOIEのパートナーの研究所は、監視活動と流行株に適合する良質のワクチンの開発に積極的にかかわっています。

新種のウイルス株による家きん用ワクチンの登録と製造は現在進行中です。
OIEとOFFLUのガイダンスは、病気の早期発見と迅速な対応が、動物のインフルエンザの防止と管理に重要であることを証明しています。
これは人の健康にもプラスの影響を与えるものです。
OFFLUはOIEとFAOの鳥インフルエンザの専門知識の世界的なネットワークです。
WHOに対して動物のインフルエンザのデータを提供し、人のインフルエンザワクチンの候補株を選定するための援助を定期的に行っています。
http://www.oie.int/for-the-media/press-releases/detail/article/avian-influenza-h5n1-clade-2321/
531名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:09:07.99 ID:rJX7vasa0
わかったから、そろそろスレチなんでやめてくれない?
532名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:11:10.43 ID:SJ+p0F/d0
結局さ、トリインフルも原発も、専門家と呼ばれる人達には
それがどんなにアブナいことなのかはわかっているんだよ。
知らないのは、専門家じゃない一般市民だけ。

で、その一般市民のために、専門家は、危険となった場合の対策や方策を考え、
それを一般市民にフィードバックする責任がある。

原発で言えば、重大事象になった場合の市民避難の方策と訓練
インフルで言えば、トリインフルがブタによりヒトインフルに変異する可能性を削減するための方策と訓練
などがそれに当たるんだけど、

海外の社会では、安全保障の観点から、それらの活動は、経済活動よりも優先して提言実施されるけど
日本の社会では、安全保障という概念が壊滅してしまっていて、経済活動の妨げとなると言う理由で軽視されている。
533名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:19:46.59 ID:IbDLLKsx0
止めてくれと言われても止めない。
言う事聞かない。
お前病気でしょ?
534名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:20:02.30 ID:zS5SmE1w0
>>532
うるさい、キチガイ
535名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:27:17.44 ID:4Hbe/8YQ0
>>532
言ってることは正論なんだが
スレチの話題で長文連投したあげくに
開き直ってドヤ顔で言われても印象悪いわな

拙い情報開示を繰り返した東電が
どんなに正しいことを言っても誰も信じてくれないのと一緒だよ
536名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:31:20.63 ID:NiVql3O80
NGIDにするとスッキリ
537名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:34:53.33 ID:SJ+p0F/d0
いやぁ、単発IDが沸くこと沸くこと(^_^;
538名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:43:32.79 ID:zS5SmE1w0
>>537
お前、アスペだろ?
539名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 00:45:57.85 ID:0KMUI23r0
>>537
全く反省しない点も東電と似てるな
日本の反原発運動が低調なのもこんなのがいるからだろうか?
540名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:00:51.54 ID:SJ+p0F/d0
おまえらが、どうしても

安全保障上の問題

にしたくない気持ちはわかるよ(笑)
541名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:02:45.73 ID:SJ+p0F/d0
ただ、その、

おまえらが安全保障上の問題にしたくないばかりに
国民は危険に晒されるわけだ。

安全保障上の問題にしないということは、国民の安全は考えない・・・ということだからね(^_^;
542名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:03:52.82 ID:EsgbqQt/Q
シャワーのように民主議員を突入させろよ
543名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:05:21.02 ID:LQFNgQYMO
>>34
残念、それは東電様が最初にやろうとして氷全部溶かしてしまった
544名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:14:33.59 ID:r+3AA8+Y0
>>543
今はパウダードライアイスというのがある。冬場に入るからこれ大量に吹きつければかなりの冷却効果が
見込めるよ。原料は二酸化炭素だが放射性物質とどっちが安全かって考えればCO2だの言ってられなかろう。
545名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:25:27.55 ID:g5bGtNVc0
急激に冷やしたらヒビ入るぞ。
546名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:29:34.76 ID:tl0pTunb0

地震で破断した配管が、繋がって良かったですね!w
547名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:42:27.17 ID:AGAQWqc40
液体窒素みたいなの吹き付けちゃだめなの?
量が足りないかな?w
548名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 01:54:11.61 ID:pW6c3pMi0
>>547
そんなことしたら元々経年で金属が脆くなってる炉が割れてしまうし
かけたと同時にいきなり膨張して容器が破裂して中の放射性物質が飛び散っちゃうじゃん
穴が開いてるといはいえ大膨張の気体には耐えられないと思う
549名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 03:23:05.15 ID:4qEHwgZo0
>>546
バルブ閉めただけじゃに
550名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 03:25:17.41 ID:Q9Mn4lPh0
>>542
この期に及んで、まだ自民なら日本が良くなると本気で思ってる愚民なの?

この国はとっとと解体して、アメリカの51番目の自治州になるのが一番なんだよ

日本は政治家も官僚もカス過ぎて、日本を悪くするだけさ
551名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 03:34:33.17 ID:n6QvtmYI0
>>550
アメリカがまともな国だとでも?
日本の永遠の手本はドイツだろ。
ナチス時代からなw
552名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 03:45:03.55 ID:HHbWuzfh0
もう下に底なしの穴掘って容器ごと落としちまえよ
553名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 03:51:21.18 ID:/KWCfBqY0
放射線量から燃料の一部が配管を通じて排気塔側に漏れたのは確実で
燃料が配管から漏れるレベルの融解というのは
燃料だけではなく圧力容器も原形をとどめていないことの証明であり
格納容器内で爆発があって構造が根本から破壊されていることを示す
http://mog.tank.jp/up/src/mog4350.jpg
554名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 04:15:34.59 ID:ex84T7G/0
大リーグボール2号は水に弱い。
555名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 04:31:52.87 ID:W8PYlAfb0
タイムマシンが発明されてないことがわかった
もしあるなら、津波は無理でも原発の爆発は防げたはずだから
556名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 04:35:19.08 ID:p8agjWIX0
>>555
危機的な必死状況によって発達する科学もあるから、
タイムマシンのの開発にとって、原発事故は必須だった可能性もある。
557名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 04:56:32.15 ID:BfWhlNqs0
>>555
シュレーディンガーの猫
558名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 08:21:49.31 ID:lYmtw3+20
>>555
歴史介入のガイドラインってのがあって、、、
559名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 08:33:40.45 ID:67jeG/BV0
>>555
タイムトラベラーが、地震前に現れて
政府や東電本社の前で「地震による津波で電源消失して(以下略)」と叫んだとする
その場合、まだ起こってない地震について
当時の政府や東電が「それは大変だ、原発を止めよう!」と考えると思うか?
560名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 08:35:20.99 ID:zxSwDKZZ0
全面シャワー
561名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 08:37:05.57 ID:Q28obIMa0
溶け落ちた燃料を地球のマントルにまで落とし込むんだ!
562名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 11:22:48.36 ID:eWrsgYpY0
3号機、100度切る=注水切り替え効果か−福島第1

 東京電力は5日、福島第1原発3号機の原子炉圧力容器底部の温度が、同日午前5時時点で98.4度と、100度を切ったことを明らかにした。
3号機は1、2号機に比べ、冷却に必要な注水量が多かったため、1日午後から、炉心の真上から水を入れる「炉心スプレー系」への切り替えを段階的に進めている。
東電は、切り替えの効果が出ているとみて、同系統からの注水量をさらに増やす方針。(2011/09/05-10:43)
563名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 12:32:10.22 ID:tl0pTunb0

この配管が破断してなければ、メルトダウンしてなかったかもしれないわけですね。w
564名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 12:42:45.43 ID:gqDviUtn0
汚染水が増えて、作業員の仕事が長引くだけのように思えるんだがね。
チェルノブイリみたいに石棺にして、その後だれも入らないよう立ち入り禁止にしてるのが一番だと思うんだが。
作業員だって長い間、福島原発で作業したくないだろうに。
565名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 12:53:15.34 ID:WahEqhlY0
もう、いつまともな冷却が出来るんだ
延々、汚染水を作り続けたら日本全土が終わっちまうじゃないか
566名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 12:58:59.06 ID:qkoLdbf/0
今回の原発事故によって撒き散らされた放射能によって
人体に様々な影響がでた。
その一つに脳に異常な発達が見られ IQも限界測定以上に達し
その人間たちによってタイム・マシンが開発された。
567名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 13:00:27.25 ID:/DVYq2ZN0

半年だぜ

半年

あれから 6ヶ月 経過したんだぜ


でも封じ込めも冷却もできてないんだぜ

タレ流しっぱなしなんだぜ

6ヶ月間

ずっと

福島でチェルノブイリが爆発し続けたようなもんなんだぜ・・・
568名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 13:06:59.96 ID:DkFlWMXPP
>>1
原始的すぎるw
日本の技術なんてこんなものか。脆いな。
569名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 13:08:01.73 ID:M1+FMwss0
>>564
温度を下げないと、気化した放射性物質の拡散が続くからな。
なんでヨウ素やセシウムが広範囲に広がったかというと、沸点が低いから
気体状になってベントで放出されたからだし。
570名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 13:27:27.78 ID:JVGFJZvV0
なんでしゃばしゃばかけんだよ?
容器全体を水で満たしたほうがいいだろJK
そんなこともまだできてなかったのか?
てっきり満タンにしていて水漏れ分だけ補給してるかと思ったぜ
571名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 14:16:30.99 ID:kueOL9AA0
3号機、100度切る=注水切り替え効果か―福島第1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000022-jij-soci


東電の技術者馬鹿にしてた無知ニート君どんな気分なの?
572名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 14:19:55.43 ID:lx2sBHbB0
411 名前:地震雷火事名無し(大阪府) :2011/09/05(月) 05:11:10.10 ID:jlSr3W130
http://www.youtube.com/user/fuku1live#p/u/0/7EiR4VFfku4
これの1:37くらいだな


今朝、福イチ動画の1:41に爆発した光が見えるのは何だったの?
573名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 14:20:21.90 ID:lxk/PHqV0
えーと、つーか、まだやってたの?って感じだわ
574名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 14:21:25.11 ID:r+3AA8+Y0
>>559
新聞やビデオ持っていけば一発じゃん。いくらなんでもねつ造なんか出来るレベルじゃない。
最新のパニック映画でも3.11の地獄絵図のビデオに比べたらちゃちいなんてもんじゃない。
575名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 14:55:06.86 ID:V/S9lDh80
原発事故はデマ!実際には何も起こってなかった。損壊した建屋映像はCG
576名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 15:19:10.71 ID:miidyh6L0
577名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 15:35:31.66 ID:mAYL2vOf0
>>571
>東電の技術者馬鹿にしてた無知ニート君どんな気分なの? 

と、情弱ニートが思い込んでるようだが、一次ソースにあたると、、、

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110905a.pdf

これまでの注水量が7m^3/hだったのを、スプレイ系3m^3/h追加して、合計10m^3/hに
注水量を増やしただけ
578名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 16:13:58.80 ID:0bRQtb2G0
>>571>>572>>577
注水増やして温度が下がったニュースと同時期に環境管理連(淡水化装置)付近で妙な光
汚染水処理のほうで何かがボトルネックになってるかオーバーフローしてるんじゃない?
579名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 16:42:55.37 ID:U9WtDCaG0
3号機は燃料が吹き飛んで建屋内に残ってないからじゃね
580名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 17:34:23.88 ID:SJ+p0F/d0
圧力容器に穴が開いていて

圧力容器とシュラウドの隙間から水を注いで
圧力容器の下からシュラウド内に水を注入するなんて方法だと、

圧力容器の下に開いた穴から水がダダモレして
炉心支持板まで水位が上がらず

炉心支持板に引っかかっている燃料が冷やせなかったんで

半年かかって爆発でぶっ壊れたECCSの配管修理して、
圧力容器の上から炉心支持板に引っかかっているメルトダウンした燃料に、
直接水をぶっかけるようにしたの

http://uproda.2ch-library.com/424094Ase/lib424094.jpg
581ハルヒ.N:2011/09/05(月) 17:45:05.08 ID:G7lZ/ULY0
水はさほど温度によって比重は変わら無いけど、それでも冷たい物を
上から掛ける方が下へ下へ流れて効率良いのよねえw
出来れば炉内に出した瞬間で4度前後になる低温水が良いわww
ほとんど0度だけどw
582名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 17:50:26.05 ID:SpsaG0kl0
>>577
意味ない。
583名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 17:50:57.62 ID:+8GzTFgc0
1号機と3号機の爆発シーンはTVで放映禁止になってるのかな?

特に3号機が爆発したときのダーティボム大きのこ雲は
ほとんどTVで放映されてないな。
584名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 18:01:48.65 ID:miidyh6L0
>>583
「すごい音と振動がしてもう駄目だっと思った」というインタビューは一回だけ見た。
それ以外はみんな口をそろえたように「全く(爆発に)気が付かなかった」という映像ばかり流れた。
585名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 18:05:46.12 ID:U9WtDCaG0
瓦礫が300m?くらい上へ吹き飛んでたね
586名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 18:09:45.73 ID:eWrsgYpY0
>>583
東電が肖像権を主張してるから無許可で放映できない
587名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 18:18:41.57 ID:4H/W8wDA0
>>586
ネタじゃなくてマジで?
588名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 19:46:01.50 ID:+8GzTFgc0
3号機のダーティボム大爆発きのこ雲。
どんだけ大爆発おこしてんねん。
http://www.youtube.com/watch?v=OiZmLqWnjgc&feature=related
589名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 19:48:57.13 ID:/KWCfBqY0
あの大爆発の出力を現代兵器で出そうとすると
やっぱり核爆弾級になる
590名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 19:53:35.27 ID:U9WtDCaG0
でもさ、水素爆発だけで建屋のコンクリート塊を数百メートルも吹き飛ばす威力あるのかね?
素朴な疑問
591名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 19:56:11.63 ID:+8GzTFgc0
1号機大爆発と3号機超大爆発との比較。

規模、煙の色が明らかに違うよな。
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww
592名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 19:57:39.67 ID:miidyh6L0
>>588
アンカーの姉ちゃん絶句しとるやんww
593名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:15:06.10 ID:hnbmegqi0
>>574
今回の原発事故があったから
世界中の原発で安全強化がなされた
もし、タイムリープして福島の事故を防いだら
その代償としてもっと大きな事故がどこかで起こる可能性がある。

どんな希望も、それが条理にそぐわないものである限り、必ず何らかの歪みを生み出すことになる
やがてそこから災厄が生じるのは当然の節理だ
そんな当たり前の結末を裏切りだと言うなら、そもそも、願い事なんてすること自体が間違いなのさ

594名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 20:23:25.94 ID:DWcxJ5TA0
>>577
>>582

汚染水の浄化装置が動いてるから
多少注水量増やしても問題無い。

てか、もともと注水量は増やす予定だった
595名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:28:02.95 ID:1tKYMvKi0
>>589
規模的にはこのくらいだろ
1000ポンド爆弾
http://www.youtube.com/watch?v=495BcKW5CWQ&hd=1
596名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:31:02.56 ID:zS5SmE1w0
>>595
建屋と比べてみなさいよ
高さも、横の拡がりも
そして火球とハッキリ見える衝撃波が見えないと物足りない
597名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:36:48.89 ID:1tKYMvKi0
>>596
そんじゃこんくらいか
ロシアの「真空爆弾」
http://www.youtube.com/watch?v=5zEZ6OlkfNQ&feature=related
598名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:41:50.60 ID:AkVSNhDu0
冷温停止にぶっつけテストすげーな!
こんな長期なら敷地ごと爆破して海に落とした方がましなんじゃねーの
599名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:42:54.89 ID:DWcxJ5TA0
>>597
これだとタービン建屋や免震重要棟まで吹っ飛びそうだな。
衝撃波が半端ない

>>595を一回り大きくした感じじゃないか
600名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:44:13.23 ID:SJ+p0F/d0
>>590
圧力容器からオペレーションフロアに繋がる複数の配管がある。
一方、
2号機・3号機には非常用復水器は無く、圧力容器からオペレーションフロアに繋がる配管は無い。
http://uproda.2ch-library.com/4249301yf/lib424930.jpg

そしてその1号機の非常用復水器は、地震直後に非常用復水器AとBが2つとも自動起動し、
圧力容器の圧力が異常減衰し、あわてて手動でAとBの2つとも非常用復水器を停止したのだけど、
その後は、Aの非常用復水器だけを操作し続け、Bの非常用復水器は、いっさい操作されていない。

これは何を意味するか。
非常用復水器AとBのうち、Bの非常用復水器は、使用するのを完全に諦めるほど地震で破損したのだ。
Bの非常用復水器は、自動起動した時に大量の蒸気漏れを起こしたため、
その後は、非常用復水器Aだけを操作し、なんとかしようとしたのである。

つまり同じ水素爆発でも、
1号機は地震で損傷した非常用復水器Bの配管からオペフロに水素が漏れ、それがオペフロで爆発したのだが
3号機は圧力容器から格納容器内に水素が漏れ、それが格納容器のドライウェル内で爆発したのだ。

1号機大爆発と3号機超大爆発の差は、ここにある。
601名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:45:10.24 ID:SJ+p0F/d0
まず第一に、1号機の爆発と3号機の構造は全く違うということを理解しなければならない。

1号機はオペレーションフロアにAとBの2つの非常用復水器があり、
圧力容器からオペレーションフロアに繋がる複数の配管がある。
一方、
2号機・3号機には非常用復水器は無く、圧力容器からオペレーションフロアに繋がる配管は無い。
http://uproda.2ch-library.com/4249301yf/lib424930.jpg

そしてその1号機の非常用復水器は、地震直後に非常用復水器AとBが2つとも自動起動し、
圧力容器の圧力が異常減衰し、あわてて手動でAとBの2つとも非常用復水器を停止したのだけど、
その後は、Aの非常用復水器だけを操作し続け、Bの非常用復水器は、いっさい操作されていない。

これは何を意味するか。
非常用復水器AとBのうち、Bの非常用復水器は、使用するのを完全に諦めるほど地震で破損したのだ。
Bの非常用復水器は、自動起動した時に大量の蒸気漏れを起こしたため、
その後は、非常用復水器Aだけを操作し、なんとかしようとしたのである。

つまり同じ水素爆発でも、
1号機は地震で損傷した非常用復水器Bの配管からオペフロに水素が漏れ、それがオペフロで爆発したのだが
3号機は圧力容器から格納容器内に水素が漏れ、それが格納容器のドライウェル内で爆発したのだ。

1号機大爆発と3号機超大爆発の差は、ここにある。
602名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:45:30.35 ID:zS5SmE1w0
>>597
気化爆弾みたいな衝撃波ですね
爆発の威力はこんなモンかも
TNT数キロトン相当
603名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:47:34.25 ID:oezXk4dt0
半年もたってこれかw
604名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:47:44.14 ID:I6X+gmfQ0

今回の事故で分かったのは原子力発電って意外と原始的だということだな

605訂正:2011/09/05(月) 21:48:29.64 ID:zS5SmE1w0
>>602
TNT数トン総相当ですね
キロトンなら、周囲5キロが焦土だわ
606名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:50:12.33 ID:oezXk4dt0
もうシャワーとかいらねーだろ
半年もだらだら流してうまくいってんだろ
いまさらシャワーにして作業員危険にさらすリスク犯すんじゃねーよ
今までだらだら流してきてなんもなかったべ?じゃあおっけーじゃん
放置しときゃいいんだよ
607名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:59:18.92 ID:zS5SmE1w0
>>597アメリカの同程度のサーモバリック爆弾(TNT10トン相当)
http://www.youtube.com/watch?v=XrYDlkD2eWQ
こうしてみると、三号機の爆発は物凄い事が良く判る
608名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 21:59:57.64 ID:SJ+p0F/d0
まず第一に、1号機と3号機の構造は全く違うということを理解しなければならない。

1号機はオペレーションフロアにAとBの2つの非常用復水器(IC)があり、
圧力容器からオペレーションフロアに繋がる複数の配管がある。
一方、
2号機・3号機には非常用復水器(IC)は無く、変わりに原子炉隔離時冷却系(RCIC)が付けられており
圧力容器からオペレーションフロアに繋がる配管は無い。
http://uproda.2ch-library.com/424942Wmk/lib424942.jpg

そしてその1号機の非常用復水器は、地震直後に非常用復水器AとBが2つとも自動起動したのだけど、
圧力容器の圧力が異常減衰し、あわてて手動でAとBの2つとも非常用復水器を停止して、
その後は、Aの非常用復水器だけを操作し続け、Bの非常用復水器は、いっさい操作されていない。
これは何を意味するか。

非常用復水器AとBのうち、Bの非常用復水器は、使用するのを完全に諦めるほど地震で破損したのだ。
Bの非常用復水器は、地震直後に自動起動した時に大量の蒸気漏れを起こしたため、
その後は、非常用復水器Aだけを操作し、なんとかしようとしたのである。

つまり同じ水素爆発でも、
1号機は地震で損傷した非常用復水器Bの配管からオペフロに水素が漏れ、それがオペフロで爆発したのだが
3号機は圧力容器から格納容器内に水素が漏れ、それが格納容器のドライウェル内で爆発したのだ。

1号機と3号機の爆発規模の差は、ここにある。
609名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:02:59.59 ID:/KWCfBqY0
これの数倍くらいのエネルギーが福島3かな
上空500メートルまで爆散しているので
http://www.youtube.com/watch?v=HJVOUgCm5Jk
610名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:04:22.32 ID:zS5SmE1w0
>>609
火災の煙と、きのこ雲を一緒にされても・・・
611名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:10:28.24 ID:p6AkMGOD0
>>555
実際のところ現在の状況は未来人によって大幅に書き換えられてて
2Fの爆発や日本国債の暴落、京都への遷都などが無かったことになってる。
612名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:13:48.80 ID:zS5SmE1w0
>>609
後半に爆発してたね
イラクの油性火災かと思ってた
 タイトルみて化学工場の爆発だと気付いた

この爆発で、マグニチュード3位のエネルギーだから
戦略核弾頭並みの威力かも(メガトン換算相当)
613名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:15:40.79 ID:SJ+p0F/d0
そして3号機の格納容器のドライウェル内水素爆発を受けて、2号機はあわててウェットベントを実行して
ドライウェル内の水素を逃がそうとして、2号機はサプレッションチェンバー内で水素爆発を起こした。
http://uproda.2ch-library.com/424957Buz/lib424957.jpg
614名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:15:57.15 ID:OJSLFEN1O
>>608
3号機はMOX(ウラン・プルトニウム混合)燃料ね。MOX燃料の冷却水喪失事故(空焚き)は、あまりに怖ろしくて想定してないと思われ。
プルトニウムの空焚き>< 3号機が爆発炎上してプルトニウムが環境放出されたらこの世の終わりなり。最悪の事態は回避できたんじゃね?
615名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:21:35.83 ID:zS5SmE1w0
>>614
三号機からは、爆発により数百キロのPuが飛散してるだろ・・・
616名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:23:33.94 ID:8qTRUuOK0
>>555
>>611
俺、2020年から原発事故を阻止するために来た未来人だけど
もう10回くらいタイムリープを繰り返してる
タイムリープするたびに原発事故の原因を一つ一つ潰してるけど
そのたびにべつのアクシデントが起こって、結局事故は繰り返されてしまう。

最初は単純な人為ミス、それを阻止したら、今度はテロが起こった
それを阻止したら、飛行機が墜落してきた。

なぜか知らんが、タイムリープを繰り返す度にだんだん事故の規模が大きくなってきてる。
今回は俺たちのいた歴史にはなかった大地震まで起こった・・・
一体どうなってるんだ? 

歴史を改変する度に何か時空に歪が溜まってるのか?

まあ、いい、次はうまくやるさ・・・
617名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:25:15.24 ID:SJ+p0F/d0
>>614
3号機はMOX(ウラン・プルトニウム混合)燃料なのは間違いはないが、
爆発の原因となったのは、メルトダウンによる水素で、
1・2・3号機の爆発規模の違いは、爆発が起きた場所による差だよ。

もしもMOX燃料が臨界爆発してたら、爆発力も放射線もこんなレベルじゃない。
放出される中性子線によって、原発作業員も、消防も警察も、即死している。
618名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:32:13.86 ID:gF0BlxYO0
>>5
あっというまだから
苦しむ時間なんて今までのろくでもない人生の長さにくらべれば
ほんの一瞬たよ
619名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:47:05.36 ID:vqlak0o30
>>617
いやだなあ。そんなわけないじゃないですか。中性子線なんて別に飲んでも大丈夫なんですよ。
:T大学教授:
620名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 22:58:18.64 ID:OJSLFEN1O
>>617
3号機はアレは、最悪の事態を回避するための制御された爆発だと思うなり。
チェルノブイリ事故のように、水蒸気爆発を起こして1ヵ月間にわたり爆発と炎上を繰り返せばゲームオーバー
とりあえず現在MOX燃料は水に浸かっている状態と思われ
3号機が水蒸気爆発して手が着けられなくなり、火災発生・爆発炎上すれば最悪。いくら重い重いプルトニウムでも炎上すれば地球規模で汚染されると思われ
最悪の事態は回避されたなり
621名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:03:50.02 ID:zS5SmE1w0
>>620
予防の為に、あんな大規模な爆発を、
予告も無くし掛けるなんて・・・怖いです
 中性子がどうこう言う奴は
遮蔽物の存在や、
中性子が1キロも飛べない事を知らないんだろう
 広島原爆でも、高度600メーター弱で爆発したから
直下以外は、高エネルギーの中性子は地表に影響を与えなかった
622名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:07:59.60 ID:SJ+p0F/d0
>>620
2号機は、1号機が爆発するまで、
順調に原子炉隔離時冷却系(RCIC系)が稼働して
仮設電源により原子炉水位を確認し、水位が安定しているところまで掌握出来ていた

3号機は、1号機が爆発するまで、
順調に原子炉隔離時冷却系(RCIC系)が稼働して
仮設電源により非常用炉心冷却装置A高圧注水系(HPCF)自動起動するところまで掌握出来ていた

2号機3号機は、1号機と違って、非常用復水器(IC)が付いておらず
圧力容器からオペレーションフロアに繋がる複数の配管・・などという、モロい構造物は無かったので、
地震や津波が来ても放射線漏れは起こしておらず、入域規制もかかって無かった。
だから津波で損傷を受けていたモノの、復旧のために作業員が容易に立ち入っていたのだ。

それが1号機が12日15時36分に【施設爆発】建屋崩壊したことによって、それ以降
13日いっぱい入域規制がかかり、何にも手を付けられなくなってしまったことにより爆発した。

1号機が爆発さえしなければ、2号機3号機は、冷温停止まで持って行けた
623名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:09:07.16 ID:vqlak0o30
福島原発の中性子線は1.5km先の正門前でで観測されましたがね。へーえ1kmも飛ばないねえ。
624名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:18:07.93 ID:zS5SmE1w0
>>623
数日間で、10回以上観測されてるから、爆発とは関係ないだろう
なんで、そんな基本的な事が判らないの?
線量からして、ベントで放出した物質が、
正門辺りにも降下してるんだろう
625名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:24:28.90 ID:SJ+p0F/d0
つまり、1号機も、
圧力容器から、オペレーションフロアという隔離壁の外にある水タンクまで
複数の配管というモロい構造でつないで循環させる非常用復水器(IC)なんて、
前時代的なオソロシイ構造ではなく、

2号機3号機のように、非常用復水器(IC)なんて、とっとととっぱらって
隔離壁内の循環でなんとかする原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に変えていたら

地震で配管が壊れて入域禁止なんて事態にはならず、爆発は防げていたかも知れない。

逆に言えば、1号機に、圧力容器からオペレーションフロアという、
隔離壁の外にある水タンクまで複数の配管でつないで循環させる
モロい構造の非常用復水器(IC)が付いていたことが
1号機の爆発の原因
626名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:25:13.39 ID:OJSLFEN1O
>>622
同意
原子炉が4基(6基)並んでいるフクイチの構造的欠陥が事態を深刻にした。
核分裂連鎖反応ならぬ事故連鎖反応なり
いちばん深刻な事故原子炉(1号機)に並列する2号機3号機が巻き込まれた。
加えて3号機(MOX燃料)の処置に関しては米国から猛烈な圧力があったものと想像。
627名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:32:22.35 ID:80SLJUQw0
ヘリコプターから始まって着実に進化してるんだな
かけて下にたまった水は回収してひやして
またかける・・・ってことだよな?
628名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:33:53.91 ID:/eHBuR5m0
もういい加減冷温停止してくれ。

燃料の一部だけ格納容器内に残っていて、あとは地中って可能性が高いから
冷温停止してもあまり意味ないけど。
629名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:38:45.16 ID:SJ+p0F/d0
で、その

1号機に、圧力容器からオペレーションフロアという、
隔離壁の外にある水タンクまで複数の配管でつないで循環させる

1号機の爆発の原因となった、非常用復水器(IC)の構造的な弱点から
世間の目を引きはがすために、東電と保安院は何をしたか

・・・というと、

原口に、2号機3号機は小泉が非常用復水器(IC)を取っ払っていた
と言わせたんだ。

つまり、実際は、1号機に構造的な弱点がある非常用復水器(IC)が付いていて
それにより1号機が爆発事故を起こし、2号機3号機はそのアオリを食って爆発したのに
さも、2号機3号機は小泉が非常用復水器(IC)を取っ払っていたから爆発したかのように
世論を誘導し、

本質的な欠陥を世間の目から遠ざけたんだ。
630名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:45:11.94 ID:8qTRUuOK0
>>629
うーんどうだろうね?
それはアメリカからの圧力なのかい?
原子力村としてはすべての原因は古い一号機の欠陥で
2号機3号機は安全ですよってシナリオの方が良くないか?
631名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:51:56.91 ID:SJ+p0F/d0
>>630
なんで1号機は、
隔離壁外に放射能漏れを起こしやすい構造的な弱点がある非常用復水器(IC)を

2号機3号機のように
隔離壁内の循環でなんとかする原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に変えなかったんだ

って言われたら、即、責任追及に繋がっちゃうでしょ。

だから、
非常用復水器(IC)は、原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に比べて
隔離壁外に放射能漏れを起こしやすい
ということも隠さなきゃならないし、

なぜ非常用復水器(IC)を、原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に変えなかったのか
ということも隠さなきゃならない
632名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:57:57.84 ID:DdquMSW50
>>631
すでに電源の多重性とかいろんな欠陥が明らかになって
責任追及されてるのに
いまさらその件だけ一生懸命隠してどうなると?

しかも、外部の人に簡単に見破られてるし
633名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:58:06.67 ID:817WyNGg0
関東一円の都市部に年中シャワーしろよ、水に流せるから
634名無しさん@12周年:2011/09/05(月) 23:59:59.95 ID:SJ+p0F/d0
それで
なんで1号機は、
隔離壁外に放射能漏れを起こしやすい構造的な弱点がある非常用復水器(IC)を
2号機3号機のように
隔離壁内の循環でなんとかする原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に変えなかったんだ

と言われないように

さも、2号機3号機は、小泉が非常用復水器(IC)を取っ払っていたから爆発したかのように
原口に言わせて、
世論を誘導したんだよ。

案の定、世論は
なんで2号機3号機は、1号機のような非常用復水器(IC)が取っ払われていたんだ
って、

なんで1号機は、
隔離壁外に放射能漏れを起こしやすい構造的な弱点がある非常用復水器(IC)を
2号機3号機のように
隔離壁内の循環でなんとかする原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に変えなかったんだ

という、物事の本質とは、全く逆のことしか考えなくなった。
635名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:03:19.35 ID:4womheiM0
もう少し詳しく言うとね

なんで2号機3号機は、1号機のような非常用復水器(IC)が取っ払われていたんだ
ってことには、正当な、科学的な答えがあるんだ。

だけど

なんで1号機は、
隔離壁外に放射能漏れを起こしやすい構造的な弱点がある非常用復水器(IC)を
2号機3号機のように
隔離壁内の循環でなんとかする原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に変えなかったんだ
ってことには、正当な、科学的な答えが、全くないんだよ。

変えなかった理由は・・・おカネなんだから・・・。
636名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:15:08.90 ID:4womheiM0
おカネがもったいなくて
1号機は、
隔離壁外に放射能漏れを起こしやすい構造的な弱点がある非常用復水器(IC)を
2号機3号機のように
隔離壁内の循環でなんとかする原子炉隔離時冷却系(RCIC系)に変えなかった

その結果、

地震で案の定、1号機は非常用復水器(IC)Bから放射能漏れを起こした末に爆発事故を起こして、
2号機3号機はそのアオリを食って、復旧作業が停止してしまったために爆発した

これが今回の原発爆発事故の本質なんだ。
637名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:19:21.58 ID:QYqY8Wjp0
福島で高濃度汚染水を近くの神社の地震できたとみられる穴に2万トン投棄していたことが判明 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1312077044/l50
638 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/06(火) 00:20:25.52 ID:okHRwEgr0
まーだやってたのかよ
639名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:21:14.16 ID:qOqnykce0
>>617
だがCTBTの観測所では強烈な臨界に至らないとでない核種がでてる。
というか、爆発が立て続けに起きていた時点では作業員は建屋にも近づいてないそ。

640名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:26:24.37 ID:/hM+1AQTO
>>639アナタ、昨夜に原発関連スレに、鳥インフルエンザのコピペを貼り散らかしてたのをご存知?
641名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:28:19.51 ID:qOqnykce0
>>640

何の話?
642名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:28:59.71 ID:Yi33AizY0
ダダ漏れ
643名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:33:55.50 ID:9A/cjKa20
福島原発制御不能状態!メルトアウトし地下水を放射能水蒸気に!8/18(字幕)
http://www.youtube.com/watch?v=35KzROHZUrA&feature=relmfu

http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/238.html
644名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:35:00.72 ID:4womheiM0
>>639
そりゃあ、格納容器内の水素爆発で、メルトダウンした燃料が飛び散らかされた
んだから、部分的な臨界はするよ。

でも、臨界爆発だったら、もっとたくさん、明確に強烈な臨界に至らないとでない核種がでてるし
今でも近寄るなんてこたぁ出来ないよ(^_^;

3号機、原子炉建家の中にもう作業員が入って、作業しているんだぞ
645名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:37:47.10 ID:PIV/S9KhO
シャワータ〜イム!

ピッ・ピッ・ピッ・・・

どどーん!
646名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:38:09.19 ID:4womheiM0
今回の爆発みたいに、放射性物質を飛び散らかせるダーティーボムみたいなのは簡単に起きるけど
放射性物質を臨界爆発させる原爆みたいな事は、起こそうとしてもなかなか起こせないモノなのよ。
647名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:43:43.69 ID:CDoKwHvJ0
>>643
出所不明のメールを、裏も取らずにそのまま真実であるかのように放送するニュース番組ってどうなの?
648名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:45:54.08 ID:qjQuZXTuO
てか拡散防止に囲いを作るって話はどうなったの?放置?
649名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:46:56.80 ID:qOqnykce0
>>644
当時の話をしているんだが。
あの爆発が立て続けに起きていた頃は建屋にすら近づいていない。
今でも極力避けているはずだ。

>>646
そうでもないんだな。
規模さえ問わなければ起こす事自体はできる。
650名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:50:58.54 ID:qOqnykce0
http://www.youtube.com/watch?v=bSZzhBXLuLk&feature=relmfu
アメリカの公文書に原子炉内の燃料が3.2kmほどの範囲で撒き散らされている
とあるらしい。これは重大だぞ。
651名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:52:25.17 ID:TtUGabhD0
>>616
面白い。
そのネタで、SF小説が1本書けるんじゃないか?
652名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:54:42.00 ID:DJNUqmN70
>>646
原子炉内と燃料棒に限定すればそうだが、それ以外なら簡単にできるよ。純度さえあれば。
653名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:55:37.21 ID:r2fxCRYCO
>>637
最近、溢れる汚染水って言わないと思ったら穴に中出ししちゃったの?
巨大ミミズができちゃった婚ね。
654名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 00:57:30.85 ID:UoahRrSO0
>>648
今作ってるけど?
そもそも一号機だの話だぞ?
655名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:01:57.24 ID:TtUGabhD0
>>616
そのストーリー、あらすじでいいかから、最後まで続けてくれ。

タイムマシンはやっぱりCERNが作ったのか?
事故の規模がだんだん大きくなるのは?
656名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:02:56.68 ID:oRlXSkMH0
今後はバッテリーも1週間程度は持ちこたえるだけの容量を確保すべきだな。
657名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:04:42.56 ID:M88DIoSk0
潜水艦のバッテリーくらい大きいのが要るな
658名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:05:18.10 ID:9g2BaWyc0
これまた汚染水がたまって処理に困るんじゃないの
659名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:06:10.79 ID:jFwsbUfB0
>>656
バッテリーで1Wもつような規模の原子炉のサイズにとどめるという手もある。
そして水素が漏れてもある程度耐えられる位の大きさの格納容器。
最後に原子炉の分散配置。今となっては、受け入れる自治体も無いから無理だけど。
660名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:09:20.23 ID:M88DIoSk0
>>659
敦賀の新設用地には、それらも加味した
より安全なPWRを建設しよう
661名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:17:23.06 ID:4womheiM0
>>649
1号機が爆発した12日と13日は入域規制がかかったけど
13日の11時には、2号機でベント作業着手開始されているし
同じく13日の09時57分には、3号機に消防車でホウ酸注入しているよ
そしてその後、2号機も3号機も爆発した。
662名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 01:53:31.72 ID:4womheiM0
いやいや、放射能漏れさえなければ、どうにでもなるのよ。
作業しに入っていけるから・・。

事実、2号機も3号機も放射能漏れがなかったから、
非常用バッテリーが切れる前に、仮説電源から電力確保して、
電磁弁が閉まっちゃうことを回避出来た。

んだから、3号機は13日の05時08分まで、2号機は14日の13時25分まで
弁さえ開いていれば蒸気だけで動く原子炉隔離時冷却系(RCIC系)が
動き続けた。
663名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 02:06:41.11 ID:A822qQ470
結局放射性物質の排出そのものは収まっているのかいないのか
664名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 02:58:58.43 ID:u1P7AYRl0
>>616
お前面白いなセンスあるw
665名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 03:20:49.81 ID:0OPDs1Vn0
>>663
収まってないよ
連日毎時2億ベクレルがモクモクと
666名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 03:23:01.59 ID:M88DIoSk0
>>665
ベスト・エフォートなんで、その数倍出ても責任は取りかねます
667名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 03:49:16.28 ID:a/dFcMqu0
また水蒸気爆発作戦と聞いて飛んできました
668名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:24:03.85 ID:oRlXSkMH0
やはり、3号炉の爆発は雲の色が黒かったしあれは酸化ウランや酸化
プルトニウムの大量の粉塵を巻き上げただろうな。メルトダウンで
圧力容器の底にどんどんと燃料が崩れて落ち込んでいって、ついに臨界
量になったときに、一瞬数十万度の高温のプラズマとなって燃料のくずが
蒸発し、圧力容器と格納容器を破って付きぬけて爆風が吹き上げたんだろうか。
669名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:27:52.78 ID:ZjbCtwaS0
レベル7

今日も出てるよ(^^)
670名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:35:43.92 ID:NQwNALgAO
何やっても無駄!
東電には本気で事態収束する気は無いだろ。
もっと言えば
収束の為の知恵も技術力も無い。
さらに言えば
本気で補償する気も無い。
671名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:43:50.56 ID:7USXy8SrI
それで、二号機はどうなった?
672名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 07:43:58.17 ID:ELS/hSq50
>>665
本当は毎時10兆ベクレルだけどな

バズビー教授 8月17日 ロシア・トゥデイ 現在 毎時10兆ベクレル
http://www.youtube.com/watch?v=wKYZDPi5CHg
673名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:23:30.44 ID:QNBOBJL00
実際に作業員って何人いるんだ?
自衛隊も作業してるの?
674名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:30:11.15 ID:O6KqOQCk0
日本人ジャーナリストが驚くべき推測告白 福島原発で核兵器開発

福島原発は核爆弾製造の秘密工場?

福島原発の地下に秘密の施設がある?

共用プール地下に何らかの施設がある
施設内の円柱状の物体は核弾頭や核ミサイルを連想させる

4号機の原子炉で核燃料が燃焼中!

4号機に原子炉爆発の疑い、しかもプラントパラメーターは非公開
http://phnetwork.blogspot.com/
675名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:38:36.53 ID:1/s1vvF/0
>>672
東電発表の2億ベクレルってのは医療現場のIR検査で人体に投与する量とほぼ同じ
10兆ベクレルってのはむしろ過小評価気味の現実的な数字だな
676名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 08:52:29.20 ID:/REChscz0

  /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::`ヽ
  レ´      ミミ:::::::::::::\
 ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、    
 i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
 |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l   <隠蔽したのは官僚・東電どもなのになあ・・・
 '、:i(゚`ノ   、        |::|      
  'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
   \  />-ヽ    .::: ∨
    丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
     丶´  `..::.:::::::    ハ\
       \::::::::::::::::    / /三ミ\
        `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
        /|\::_/

677名無しさん@12周年:2011/09/06(火) 17:19:48.24 ID:ErrsPBdn0
>>670
そりゃそうだろ、ただの電力会社で、ただの加害者だからな。
言ってみれば、泥棒に金庫番をさせてるようなもの、
普通ありえん行為

本当に収束させるつもりなら政府が主導権をとり、その権力で、
土建ゼネコンから重工各社まで招集し対策するべき、
でも民主にはその気はないから、絶望的だわ。
678名無しさん@12周年
鉢呂経済産業相は6日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所に残る使用済み核燃料について、フランス政府から引き取りの打診があることを明らかにし、「アレバ社からの申し出と聞いている」と語った。




 使用済み核燃料を国内で再処理・再利用する核燃料サイクル政策に影響するため、政府内で対応を慎重に検討している。

 鉢呂経産相は、福島第一以外の原発で生じた使用済み核燃料も対象になるかどうかは「承知していない」と、述べるにとどめた。

 細野原発相も閣議後の記者会見で「使用済み核燃料について仏政府と高度なやりとりがあった」と述べる一方、「外交上、機微に触れる情報」として具体的な内容を明らかにしなかった。

(2011年9月6日13時38分 読売新聞)