【宮城】「なぜ避難させなかったのか」 死亡・行方不明となった町職員の家族らが質問状 家族会も発足 南三陸町

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
東日本大震災の津波にのまれた宮城県南三陸町防災対策庁舎で、死亡・行方不明となった
町職員の家族らが29日、町の対応などについての公開質問状を佐藤仁町長に郵送した。

鉄筋3階建て庁舎で20人以上の職員が死亡・行方不明で、家族らは「南三陸町殉職職員家族会」を
発足させた。

質問状は、「なぜ高台に避難させなかったのか」「町が合併する際に庁舎の高台移転が条件だったのに
なぜ実行しなかったのか」などをただしている。佐藤町長に9月5日までに回答を求めた。

町総務課は「内容を確認した上で対応を検討したい」としている。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110829-OYT1T00381.htm?from=main5
2名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:13:44.67 ID:MLnwUl4/0
もうやめろよ

前を向こうぜお互い
3名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:14:36.00 ID:n6+6D0d70
>>1
民主党の蓮舫が仕分けした、スーパー堤防さえあれば、津波で死ぬ人なんかいなかったのに・・・。
4名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:15:19.96 ID:6tdUDXmXO
公僕だろ
5名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:15:22.71 ID:TryXgRaq0
謝罪と賠償を要求する
6名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:15:32.97 ID:SQVWR0ZO0
費用対効果の問題って正直に答えたらキレるんだろうなぁ
着地点の見えない訴えだなぁ
7名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:15:44.60 ID:vJ9J0gP50
津波被害震災の前で、高台非難を実行できる大人はいないんでは。
非難する親も含めて。

被災して肉親をなくしたことはとても同情するが、
憎さあまって関係者を槍玉にあげるのはどうかと。
8名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:15:49.80 ID:keTRmlKc0
最後まで「避難して下さい」って呼びかけて波に飲まれた女性のこと?
9名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:16:04.20 ID:Vk30w3oD0
未曾有の天災でも文句つけられるんだ。
10名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:16:21.25 ID:g9JAlArR0
カネカネ家族会
11名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:16:25.56 ID:MLnwUl4/0
家族を流された人間が、家族を流された人間と訴訟する


もうやめとけ
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/29(月) 12:16:57.06 ID:U/4kK2SX0
また金かwwwwww
13名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:17:30.16 ID:hoyfPWwN0
職員て小学生ぐらいなの?
14名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:17:32.77 ID:kXmNKmyQ0
防災対策庁舎なら大丈夫だと思ったんだよ
不毛すぎる
15名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:17:39.75 ID:qenyIo6e0
議論しても考えても無駄
16名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:17:53.05 ID:VZiOTJv10

公務員は、国家と社会に奉仕するのが仕事。
こいつらは、亡くなった公務員の面汚し。


17名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:17:55.61 ID:ZidqYl01P
小泉の馬鹿が防災予算を削ったせいで被害が拡大しました
 ↓
24 :名無しさん@十一周年 :2011/04/26(火) 01:05:33.88 ID:UHDccy3R0
四国の香川県多度津に1982年に建設された
原発耐震研究のための多度津工学試験所が、
小泉・竹中政権時代、郵政民営化選挙のあった2005年9月に廃止。
小泉・竹中政権はこれを“国費の無駄”と称して、強引に廃止しています。

さらに、

 日本の原発事故用レスキューロボットを全破棄したのは、小泉政権だった
 http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c9a4.html

 三菱重工業が02年に開発した 原発レスキューロボット「MHI MARS-i」
 開発から1年後の03年に、原発は安全、事故は絶対に起きないという
 小泉政権の方針により、すべて廃棄されたのだ。

 原発ロボットを仕分けたのは自民党小泉政権だった。
18名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:17:57.82 ID:VpGMgQpkO
すべては夢…ドリームだったんだよ…
19名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:18:03.21 ID:nc5QhxmL0
犯人探しに血道を上げるほど余裕ができて来たなら
もう被災者支援なんかしなくていいよな。

下らん犯人探しする前に復興に力入れろよ。
愚にもつかん犯人探しは義援金や支援をもらわずにやってくれ。
20名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:18:06.24 ID:WM3T/PQB0
何だよ、原発関連の話かと思ったら
天災津波関連の話か

やりきれない気持ちはわかるが…残念だったね
21名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:18:33.57 ID:KJCgJPzg0
>>3
頭の悪い事いうな
22名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:18:52.27 ID:XAzUvViV0
避難の呼びかけもせず町民をほったらかしにして逃げていればよかったのか?
最後まで無線で呼びかけた女性職員が喜ぶとでも思ってんのか?
23名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:19:20.90 ID:jmFlvowxP

●防災対策庁舎 = 指定避難所だった = 周囲で一番高く頑丈な建物だった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この事実を踏まえてこの家族は訴えてんのかね???

この写真見れば「どうしようもなかった」という事実は一目瞭然だろ。節穴かよ。
http://www.zeirishihoujin-hop.com/news/0dae604f.jpg
http://www.woodbridge.co.jp/blog/media/2/20110416-img_40202_3068764_0.jpeg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nappi11/imgs/9/4/9467fd5f.jpg
24名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:19:37.15 ID:6tI9mxLZ0
国の悪事は公務員が中から騒いだときだけ真実は暴露される
公務員遺族には多額の金額が渡されると思うよ



25名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:19:38.21 ID:l5eEfU3t0
>>2
こういうのは記録に残るから追求したほうがいいですよ。

日本は議事録残さないから、地震のときにや原発の対処のときに何があったのかまったく検証もできないんですよ。
民主党は自民党のことを批判してたのに自分たちもやらなかった。

後世の教訓にするのにどの過程で間違ったのかは記録に残すべきです。
このままうやむやにしたら世代が変わったら、またあそこの安い土地に住んだりしますし。
26名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:19:38.38 ID:06tDqiow0
家族が死んだのか・・・それは悲惨だったな
じゃあ何でお前は生き残ったの?


そういう事だよ
27名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:19:43.78 ID:l3SUKAvj0
>>23
これは無理wwwwwwww
28名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:19:53.05 ID:4u/OM2xE0
>>17
そんなところまで自民党の政治判断で決定されてたとは思えませんw
29名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:20:10.91 ID:laClqxM70
鉄筋3階で死んだらしょうがなかろう 水面が20メートル持ち上がるとか想像できん。
30名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:20:36.99 ID:oxwlr+B40
何かのせいにしたくなるのはわかるが
どうにもならんかったろうが、今回は
質問状とか意味不明、そんなもん作る暇があったら
瓦礫の一つでも動かせ
31名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:20:43.29 ID:4x568vhO0
ハザードマップの水没対象地区じゃないから
つまり想定外、それ以上の理由は無いだろ
32名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:21:07.92 ID:2Y3P6MZP0
高台の幼稚園から帰宅させようとして亡くなった幼児ならまだしも、町職員とか自己責任だろ。
33名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:21:50.33 ID:nc5QhxmL0
ま、今回も裏でそそのかしてる義援金のおこぼれ目当ての弁護士でもいるんだろうな。

あくまでも邪推だがな。
34名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:22:23.41 ID:53fdZX6F0
ここにもゆすりたかりの名人がいるのか
バカじゃないの?
35名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:22:32.03 ID:keTRmlKc0
まあでも上司が放送しろつーて残らせてた職員の例もあるからなぁ
その上司はさっさと避難
36名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:22:41.53 ID:qOLB0C4c0
子供やないんやから自分で避難しろよwwww
津波てんでんこなんやで
37名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:23:27.62 ID:Xh6pkeBY0
他人の責任追及ができるというのは、それほど心に余裕が生まれた証拠。
自分一人の命すら必死に繋ぎとめることしかできなかった人には
生まれないであろう感情だ。
38名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:23:51.88 ID:uVhyElrVO

日本の公務員は最後の最後は命かけても
住民に尽くす意気込みなんだよ。
ただ近年少なくなったのと
その時くらいしか目立って仕事しないのだが・・・
39名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:24:00.65 ID:TiAtJy2S0
税金で生活してる人が税金で生活してる人を訴えて税金で裁判やって税金から慰謝料支払いかよ。
40名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:24:15.87 ID:jiMlCc7i0
住民見捨ててとっとと逃げちゃったら後で袋だたきに合うだろうしなあ
やっぱり小さな町役場の職員だとて、住民の安全に命掛けなきゃ行けないときもあるんだよ
それが嫌なら公務員なんかなるもんじゃないってことだよね
41名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:24:48.78 ID:HlRnKSTg0
町長はアンテナによじ登って助かったんだっけ
42名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:25:35.89 ID:G/kw+5ai0
>>3
仕分けたのは河川の事業でっせ

ex. 利根川流域
43名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:25:37.69 ID:bwZwTN2n0
海抜1〜2メートルの場所なんだから、
そりゃ逃げないとダメだろ。
44名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:25:58.80 ID:tbHOZBEg0
せっかくの英雄達も、こういう輩が泥を塗って、
ただの気持ち悪い左翼になりさがる
45名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:26:22.30 ID:CMzrGRGN0
なぜ転職させなかったのか
46名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:26:40.24 ID:r9PRv0oe0
公務員だから災害対策で逃げられない事もあると理解しとかなきゃ
それ以前の、津波に沈む場所に災害本部を作った事を責めるならそれは結構
47名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:26:50.17 ID:mXb58ifs0
庁舎が流れようとも給料もボーナスも出るんだから
職員は最後まで働いて当たり前だろ
48名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:26:53.06 ID:keTRmlKc0
>>40
波にのまれるまで放送を続けていた女性職員(予定なら9月に挙式するはずだった)の
ケースは住民が放送聞きながら避難していて、途切れる最後は声が震えていた、と
証言していたっけなぁ
49名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:27:34.30 ID:MU5aw0Dy0
>>23
完全に海の中って感じだな。
嵐で浸水、沈没している客船のようだわ…

こんなの予測しろってのが無理。
50名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:27:39.96 ID:rMSKDEdm0
後知恵でそんなこと言われたくない。
51名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:27:50.18 ID:xGjOuTUE0
要するに金が欲しいんだろ?
52名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:27:56.07 ID:S5UB26pd0
ハア?
公務員なんだから有事の歳には危険を顧みず国民を守るのが当たり前だろ
何のために民間の倍も給料もらってると思ってるんだ
53名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:28:08.43 ID:4x568vhO0
なぜ家族は庁舎まで迎えに行ってあげなかったの?
自分たちだけ高台に逃げたんだよね?
54名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:28:13.70 ID:tocVZs/X0
公務員ってのは公僕だろ
国家の犬なんだから国民のために死ぬのは当然
公務員が真っ先に逃げるとかそんなのは国民は許さないよ
55名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:28:51.13 ID:tQ590Lt+0
で、いくら請求するの?
56名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:29:35.61 ID:iuRAZad10
南三陸町志津川高校から見た津波の様子 Tsunami attacking in Minami-Sanriku
http://www.youtube.com/watch?v=8vZR0Rq1Rfw
57名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:30:13.95 ID:BcwsZpaC0
やばいと認識できたときには詰んでたのに
なにいってんだろうこの人達
58名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:30:23.48 ID:MLnwUl4/0
>>23
この写真、

高い鉄塔に登っているのが上役だったら洒落になってないな。
59名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:31:08.15 ID:KwgC2LIt0
それでは皆さんさようなら、日本沈没のテレビ版のアナウンサー思い出した
60名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:31:11.80 ID:keTRmlKc0
>>58
>>41の話はどうなんだろう
61名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:31:25.36 ID:0jWyuNzZ0
だってNHKの津波情報では津波が到達するまで、予想される高さは1〜3mですでに到達とか言ってたんだぜ。
5〜6mの堤防があって、しかも庁舎の2〜3階とかにいるなら避難する理由がない。
62名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:31:44.88 ID:/1Wx8eXI0
まだ質問状じゃねえかよ。
事実を風化させないためにも検証は必要だよ。
63名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:31:56.96 ID:d4ZVDT6F0
>>3
スーパー堤防って、高い堤防ってのではないから関係ねえよ

蓮舫の仕分けショーはマヌケだったがそれはそれ
64名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:32:43.12 ID:BcwsZpaC0
>>60
当時、町長て別のところにいたような記憶があるんだが
65名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:33:25.32 ID:keTRmlKc0
>>64
なるほど
66名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:34:12.95 ID:GpUt8LhK0
被災地のヒーロー面しているけど
この町長は階下の若い職員を見殺しにした鬼畜
自分だけは屋上のアンテナに登ってのうのうと生き残った
そりゃ遺族側は許せないだろう
67名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:34:22.86 ID:MLnwUl4/0
まあ、そのあたりの検証はしといてもいいかもしれんが

経緯を明らかにする以上のことは、やめとけということだな
68名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:34:50.02 ID:SH+6vELU0
今後のために検証は必要だろ
脊髄反射で非難してるやつおおいな

69名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:36:13.29 ID:5V1Grkx80
最後まで避難しろと放送していたところなら
避難させようとしても聞かなかったんだよ
立派なのか強制されていたのかは知らない
70名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:36:23.22 ID:01AbJ25s0
>>66
推測だけでぼろ糞に言うお前が一番鬼畜だと思うよ
71名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:36:23.81 ID:0jWyuNzZ0
はっきり言って、被害者に一番恨まれてるのは気象庁とNHKだよ。
何が3mの津波だよ。すでに到達だよ。

この地震直後から流され続けた致命的誤報さえなければ、避難した人はもっと多かった。
72名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:36:32.82 ID:WkiH019MO
さっさと逃げていた場合、プロ市民の皆様から「民間人を見捨てて逃げた!」と大バッシングを受けます。
73名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:36:45.17 ID:keTRmlKc0
>>69
放送の人に関しては自主的だよな
他の人については不明だから質問状送ったのかもしれん
74名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:37:05.52 ID:Uf2zCqbw0
また弁護士の儲け口ができそうだな。
いいことだ。
75名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:37:20.72 ID:bwZwTN2n0
>>66
町長は手すりのとこに居たんだよ。
>>68
損害賠償があると何時もの事。
76名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:37:27.63 ID:PpPFM2ga0
かわいそうだけどどうにもならないことってあるんだよな。今回の震災で思い知ったけど。
加害者がいないからどこにも怒りのやり場の持って行きようがないし
77名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:37:29.42 ID:M0ViHLy10
なぜ避妊させなかったのか?
78名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:37:40.23 ID:keTRmlKc0
>>71
具体的な数値を出すと避難しない人もいるので、津波警報などについて
今後見直される予定とのこと

ただしばらくはこの震災の恐怖があるから、警報注意報に関わらず
避難はするとは思うが。
79名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:38:14.34 ID:iuRAZad10
南三陸の大津波 10分で壊滅 〜 Japan earthquake,tsunami hit Minamisanriku City
http://www.youtube.com/watch?v=pkuFw5BWz6o
80名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:38:30.98 ID:+3abWZNg0
自分の子供は自分で育てるって感覚が薄れてるよな。

子供手当てに釣られたバカとか典型。いまさら被害者ぶるな。
81名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:38:31.55 ID:Jde59oiU0
む?町長は流されたんじゃなかったっけ?
82名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:38:46.23 ID:EegxAu3+i
要約すると、金を出せ
83名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:38:56.48 ID:bycjnF/Z0
三階建ての建物に居たら、普通は平気だと思うよな。
84名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:39:31.99 ID:bwZwTN2n0
>>71
当初は6メートルの予想。
避難した人が多かったから、この程度の死者で済んだんだよ。
85名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:39:51.72 ID:4x568vhO0
>>71
>はっきり言って、被害者に一番恨まれてるのは気象庁とNHKだよ。
>何が3mの津波だよ。すでに到達だよ。

ちゃんとNHKの報道を聞こう
「津波は何度でも繰り返し押し寄せる可能性があります」
「場所によっては津波は数倍の高さになる場合があります」
警告している訳だが
86名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:39:56.31 ID:VT1oo6v50
自分で判断して逃げろよw
87名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:40:51.31 ID:KJCgJPzg0
気象庁は超大地震であるのがわかっていながら
それを測りにくい従来の気象庁マグニチュード方式にこだわって算出したのが決定的過ち
あの規模の地震ならすぐにモーメントマグニチュードが必要だとわかっていただろうに
2003年の時点で、大地震に対してはモーメントマグニチュードと激しくズレるのは自明だった
88名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:41:12.61 ID:QkY0HQJf0
>>23
階段の踊り場で一人ヘルメットを被ってないのが町長だって聞いたな
89名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:41:47.58 ID:KetoHH900
何故そっとしておいてあげないのかね
そんなに何時までも過去に捕らわれていては
まともな社会生活出来なくなるよ?
90名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:42:28.12 ID:GXErjGT70
余計な仕事増やすなよ
公務中の災害死だから補償はタップリあるんだろ
そんな余裕あるなら生活の見通しが立たない被災者のために働け
91名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:43:11.90 ID:iuRAZad10
92名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:45:20.54 ID:vP6QdGar0
宮古とか大船渡とかあの防波堤が壊れてしまうぐらいの大津波だった訳だから今回は本当の天災だね。
遺族にはお気の毒だけど貰える生命保険金やお見舞い、義援金を貰って諦めて欲しい。
何より最期まで公務員として立派に職務に励んだご家族の事を誇りに思ってあげてそれ以上は言わないでいて欲しい。
93名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:45:22.51 ID:0jWyuNzZ0
>>84
3mから6mだろ。

>>85
へえ。ちゃんと予防線張ってるんだ。
94名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:46:28.49 ID:D3vkxvij0
>>60
アンテナで助かったのは市長とかじゃないの
たまたまみたいだけど自分だけ助かりやがってのが遺族側にあるんだろうな
95名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:47:09.56 ID:bwZwTN2n0
気仙沼署員 腰縄と手錠で留置者連れ避難
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/16/kiji/K20110316000435580.html

津波が襲った宮城県気仙沼市では、川沿いの県警気仙沼署も被災。
署員は濁流が迫る中、留置者を連れ何とか避難したが、庁舎はがれきに埋もれる惨状となった。

市内を流れる大川の岸から約200メートル、署員86人。
緊急避難を告げる防災無線が鳴り響く中、担当者は留置者に腰縄と手錠をつけ護送車に誘導した。

激震に続いて津波が来たのは約10分後。
庁舎内にいた署員と留置者を乗せた車列は高台に向かったものの、道路が渋滞。濁流が川岸を越え、すぐ後ろまで迫った。
前方に「車線は関係ない! 急いで逃げろ!」と呼び掛けると、詰まっていた車が何とか動きだした。
途中のコンビニエンスストアを通りかかると「母が来ない」と泣きじゃくる女性がいた。
佐藤宏樹署長が「早く逃げるぞ」と女性の手をつかんで車に乗り込ませ、何とか津波から逃れることができたという。
「津波で殉職者1人、行方不明者1人が出てしまった。無念だ」と佐藤署長。
庁舎は使えなくなってしまったため、現在は消防本部のビルで署の機能を維持、留置者は関連施設に収容した。
96名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:47:25.12 ID:UEsxSsra0
>>81
鉄骨むき出しの役場にしがみついてて生還した

一番悔しい思いしてるのは町長だろ
97名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:48:14.47 ID:fCyrivl7O
なんでそんなところに家建てて生活してるの
とか言ってる人もいたような。
98名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:48:55.67 ID:0dYtfIKY0
公務員なんだからこういう時、真っ先に逃げるのはダメだろ
最後の最後まで町民の避難のために尽くして当たり前だ
99名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:49:06.03 ID:LNxkH9ZP0
まあ、女子供より町長を優先したのかなとはオモタが
1回目に流されたときに女性がもう残っていなかったのか
そのときはアンテナには誰も登っていなかったのかとか
気になるところだけど、たしか写真というか映像が残ってたよね。
100名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:49:08.97 ID:J3YUmvDg0
真っ先に逃げたければ公務員になるなってことだな
町民を逃がすために最期までがんばった方達は公務員の鑑だが
遺族が台無しにする
101名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:49:11.31 ID:bBxkOLWm0
公務員なんだからどうせ仕事放り出して避難してもクビにならないんだから
勝手に逃げればよかったんだ。
役場の場所を知ってた家族がそのように本人に指導しておけば
みんな死ななくてすんだはずだ。
危ないと知りながらなぜ家族を毎日出勤させたのか。
そんな土地に住みながらなぜ津波てんでんこを言い聞かせなかったのか。
っていうのと同じくらいバカバカしいな。
102名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:49:24.90 ID:bwZwTN2n0
>>93
地震数分後のNHKの第一報では6メートル。
103名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:49:25.67 ID:Cm8L1ISVi
テレビで見るのと実際見るのでは全然違う
観光でもいいから行ってみることをすすめる
ただ見るだけでもいいと思う
104名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:49:35.15 ID:WL6jEKhZ0
最後まで放送してた女性なんかも、なんで避難させなかったのかね?
公務員でも消防、警察、自衛隊だったら体を張る必要もありそうだが・・・
105名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:49:56.79 ID:Qeuh22D90
>>23
手すりで助かった、はこういう事だったのか

この写真を撮った人すごいな
106名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:50:06.51 ID:/9L882hr0
> 「なぜ高台に避難させなかったのか」

住民が未だ残っているのに、公務員が先に高台に避難なんてありえないだろ。
こういうときのために普段から身分を保証してやっているのだから、最後まで役場に
踏みとどまるべき。
107名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:50:50.48 ID:jvGUPyCT0
気象庁の3m予想聞いて
チリくらいなら屋上上がれば余裕だろ、みたいな空気だったかと
108名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:52:15.57 ID:0dYtfIKY0
客船が沈もうというとき、乗員が乗客より先に救命ボートに乗るなんてことはあり得ない
109名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:52:46.20 ID:I0+6FbCP0
>>102
つか6mなら海抜0でも3階より上なら大丈夫ってとらえてもおかしくない。
110名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:53:14.71 ID:pZ/N8/Tv0
家族からすれば自分の子どもの社会的身分なんて関係ないもんな。
111名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:53:25.57 ID:BWZdguYw0
>>1
なんか違くね?
112名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:53:52.69 ID:KJCgJPzg0
>>105
屋上にはもっといたんだが
階段の手すりはもったが、屋上の柵はもたなかったので流された
113名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:54:41.16 ID:Bni9hpVt0
114名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:54:56.46 ID:qEajz9yI0
10メートル越えとわかっていれば住民ごと逃げただろうけど
知らずに住民すらそこらにいる状況で公務員だけ避難できるわけねえだろ
最初から終わた状態だよ
115名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:55:17.75 ID:bwZwTN2n0
>>107
そりゃ危機管理能力の無さ過ぎ。
>>95の気仙沼警察の対応が正しい。
116名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:55:36.84 ID:keTRmlKc0
>>112
そんな経緯が…
117名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:55:52.47 ID:uVhyElrVO

自ら最後まで町民のため
命をかけて公務を果たした!
ならその人にとっても家族にとっても名誉だろうに・・・
いやいや残らされ死んだじゃ、
死者の名誉もあったもんじゃない。
まあ家族は名誉より金をとったんだろうな。

118名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:56:52.10 ID:Jde59oiU0
>>96
dd

震災から5ヶ月もたつと、記憶も曖昧なってるわ
119名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:57:18.85 ID:keTRmlKc0
>>95
すげぇな
署長いくつかしらんが危機管理能力しゃんとしてることに感心した
120名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:57:43.19 ID:63il1px80
防災棟の高さが、ありえない低かったのは何だが、
宮城は揉めまくってんなぁ
しょっぱなの警報が6mだから、ヤバイっちゃヤバかったけど
121名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:57:46.39 ID:wxX6yFJ10
防災庁舎を残そうという意見があるけど
それに反対する遺族の手紙みたいなのが
防災庁舎に置いてあった。考えさせられた。
こんな建物があるから死んだんだ、みたいな。
それを書いた人がこの家族会に入ってる気がする。なんとなく。
写真撮ったから探してみる。
122名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:59:03.08 ID:2nb+BsV30
あの位置に防災庁舎があると、こうなるわな。
何をするにも金が掛かるが、貧乏な自治体だからねえ。
此処じゃ危ないと解っていても、そう簡単に移転はできない。
せめて、津波の場合の対処を決めておくべきだったね。
避難の呼びかけなど、昔ながらのエンドレステープで流したって良いんだし、
津波の場合には庁舎を放棄して、高台にテント張りでの防災本部を設置
することを決めておき、準備しておくべきだった。
そうした準備をする金すらないなら、せめて平素から津波の場合に避難優先
をすることを住民に啓蒙し、「役場は一目算で逃げるから、住民の皆さんも
逃げることを最優先して」と広報しておくべきだった。
何も決めていなかったから、津波の規模に関係無く庁舎に居残ってこのよう
な結果になった。
まあ、地域の防災意識の低さが反映したわけだから、役場だけの問題じゃあ
ないね。
今更誰かを吊し上げても致し方無い。
123名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 12:59:10.26 ID:WL6jEKhZ0
溺死でほとんど亡くなったんだろ、これは寒い冬に洪水で被害にあったような
もんなんだろうな、雨が降ってないのに・・・
124名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:00:09.25 ID:5nslCWNe0
町職員が先に避難したら、誰が町民を避難させるのか
125名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:00:26.15 ID:63il1px80
>>121
昨日の新聞で読んだ。
この建物で、うちの娘、息子、夫、妻が死んだのに、
記念碑とか言われて晒しものになって、それを
毎日毎日見てたら、気が狂いそうになるだろな。
126名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:00:41.45 ID:DFSUUBuRO
テツ&トモ見かけないな
127名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:00.59 ID:9VmZERq60
3階の屋上に逃げて亡くなったらどうしょうもないぜ!

訴えた中に半島人が過半数混じってるのか??
訴えられる方の気持ちも考えてやりなよ。
2重にも3重にも苦しむだけじゃないのか?
お前達は同じ地域の同胞(ハラカラ)じゃなかったのか??

日本全国民がお前達の今後を見てるんだぞ!!
「試してるんだぞ!」

どろどろに溶けた遺体を収容してる、してた身内でもない自衛隊の姿が眼に入らなかったのか??
避難所で毛布にくるまれていた振るえて時期にだ!!
受けた恩や温かい支援に感謝したらこれ以上の過大な要求・要望は普通いえないよな?

辛いんだろうけど、言い続けていると、自動支払機をこじ開けた火事場泥棒と同じ酔うな目線で見られるぞ。



128名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:02.80 ID:keTRmlKc0
スレの流れと違って恐縮だが、海外とかだと、公務員じゃないけど
災害時に店員とか先に逃げちゃったりとか多いよね
129名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:13.16 ID:MoxzyobN0


町長はアンテナのてっぺんに真っ先に登って助かったんだよな

130名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:20.13 ID:0jWyuNzZ0
つべは消されてるがニコにあった

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15208250

第一報
4:32
岩手 到達と推測 3m
宮城 3:00 6m
福島 3:10 3m


131名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:22.70 ID:bwZwTN2n0
>>119
だろ。
警察が道交法違反を指示するなんて、役人根性のある署長ならしないはず。
生命の危険があるから緊急避難と判断したんだろう。
132名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:22.60 ID:mEXvuukX0
>>125
それは人による。
いつまでも忘れずに慰霊祭をしてほしいという家族もいる。
いつまで引きずるかは家族で決めるからほっといてくれという人もいる。
正解はないけど、日本では嫌だという家族がいるなら、そっちを優先させた方がいい気がする。
133名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:36.68 ID:ottrNMpK0
気象庁にも責任ある気がする
はっきり覚えてないけど最初M7・4とか発表したよな
米軍は最初から8・9て報道してたけど

アレで津波の評価が下げられたんじゃないの
134名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:02:37.75 ID:keTRmlKc0
>>127
>訴えた中に半島人が過半数混じってるのか??

>質問状
135名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:03:26.03 ID:cm90XrMf0
公僕の癖して
136名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:03:50.51 ID:zDYow0Su0
何故、今もってまだ関東・東日本の
放射能の危険から避難しないのか?
137名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:03:58.39 ID:63il1px80
>>132
やっぱ、防災とつきながら、人の命を守れなかった建物残すよりは、
それを模したモニュメントぐらいの方が、角が立たないよな。
138名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:07:14.84 ID:O+O14n9R0
逃げたかったなら逃げれたはず
どんな仕事でも逃げたかったら逃げれる
なぜ逃げなかったのか?
いい大人なのだから自分の判断を下せば良かった
国のため町のためだからと言って、強制できる時代ではないのだから
本当に身の危険を感じたら逃げれたはず
139名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:08:18.54 ID:W+GiuaKU0
>>25
同意
140名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:08:28.74 ID:zDYow0Su0
>>138あなたまだ無知な中高生ですよね
141名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:09:07.93 ID:5V2fO1fJ0
三階建ての庁舎が完全に水没だろ?
とてもじゃないが予測できた人っていないだろ
142名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:10:59.36 ID:l2Q8Ck2T0
遺族は賠償金たっぷりですね
わかります。
143名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:12:01.53 ID:Hu/b7u/OO
最終的に家族会はインドネシア政府を訴えるんだろ
熱帯雨林の伐採が温暖化の原因で温暖化したから地震が起きたとか難癖つけて
144名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:12:35.59 ID:WL6jEKhZ0
>>128
スーパーで地震後、店員(バイトのおばちゃん多分)が
酒の棚なんか押さえてる映像があって?って感じになったな
いつもの地震の時は、商品の棚をおさえるようにマニュアル書いてあるのか?
これを結構問題だと思うのは俺だけか?人命優先だろ
145名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:13:16.63 ID:0jWyuNzZ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15208250

13:47 (宮城と福島の予想到達時間 15:00頃) 時点

岩手 到達と推測 3m
宮城 3:00 6m
福島 3:10 3m

大船渡港で20cmの津波を確認の情報

16:15 (15:03頃)
宮城県石巻で50cmの津波を確認
釜石港で20cmの津波を確認
むつ関根浜 微弱
146名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:15:25.79 ID:63il1px80
>>144
ぶっちゃけ、かたずけが面倒だからだと思われる。
147名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:15:31.28 ID:N+7DWH8B0
公僕が逃げてんじゃねーよwww
148名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:15:47.93 ID:bZ3SbjLgO
嫁ぐとなると親兄弟親族が全力で阻止するくらい宮城県内では評判のよくない地域、それが南三陸町
ここ出身の知人がいるけど、足のひっぱりあいや僻み、たかり根性が半端ないと聞いてる
この話をしたら驚きもしなかったよ
149名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:16:21.33 ID:4+Mjx1hj0
だれもみんな死なせようなんて思ってたわけ無かろうに。
どうもならんだろあれじゃ。
無理矢理つるし上げて誰か幸せになるのか?
150名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:17:42.04 ID:at2pSd9X0
高台移転とかなんで後から言うの?
津波が来る前になんで言わなかったの?
151名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:18:04.60 ID:O+O14n9R0
>>140
逃げなかったと言う事は、ここに居れば大丈夫だと思ってたからなんだよ
本当に危険だと思ったなら職場放棄してでも逃げる
152名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:19:07.32 ID:+3P/vEFmO
>>131
道交法違反ではない

どこの国でも公道では警察官の指示や手信号が最優先
交差点を例にすると
単に警察官が常駐しない交差点に信号機があるだけ
(好例は北朝鮮。信号のない幹線道路の交差点に女性警察官だか兵士が手信号)

例えば
事故現場などで、青信号でも警官が手信号で「止まれ」なら止まらないと道交法違反

工事現場などで、赤信号なのに警備員が手信号で「すすめ」で従い進んだら道交法違反
(民間人である警備員に道交法における権限はない)

交差点では警察官>>信号機で
警備員は道交法関係なく、単に「安全のための案内」で手信号出してる
153名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:20:15.41 ID:zDYow0Su0
>>151あなたみたいな子供が
そのまま公務員にならない事を祈りますよ
154名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:21:21.00 ID:O+O14n9R0
>>153
あんたみたいな人が公務員になって死ぬと
この善からぬ団体が生まれてくるんですよね
155名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:21:39.60 ID:wqxvb/U30
「避難させなかった」じゃなくて「避難しなかった」んだろ?
流された職員って防災関連の職員だったんだろうし、むしろ情報収集や発信をするために庁舎に向かった人達じゃね?
職責を立派に果たそうとした人達を遺族が貶めるようなことしてどうするよ
156名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:22:33.48 ID:EEYcaIQF0
>>113
ここの一番下に別角度からの写真が掲載されているが、これは無理だろー
屋上に沢山の人がいたのに...助かった人がいただけでも奇跡だよ
157名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:23:05.26 ID:63il1px80
>>133
東京と大阪が月替わりだか、交代で算出するようになっていて
運が悪いことに、揺れをほとんど感じなかった大阪が算出する
当番だったために、甘めに算出されたとか、どこかのドキュメンタリーで見た。
今回の件で、気象庁は、だいぶ反省したようだ。遅いけど。
158名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:23:09.02 ID:WL6jEKhZ0
>>138
一般の人が国や町の安全の為に、自分の身を削らないでも
政治家達や官僚に国を防衛することを我々は彼らに仕事として託しています。
しかしその義務があるのにそれを怠ってるから
一般の人が国や町の為に行動しなくちゃいけない状況になっている現実。
159名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:23:22.27 ID:WFnWs3rp0
>家族らは「南三陸町殉職職員家族会」を発足させた。
 
殉職って・・・町職員が最後まで残ったりとか、身を挺して住民を先に避難さ
せたりしたんなら殉職も分かるが、絶対安全だと思われていた防災対策庁舎に
いて流されただけだろう?
仕事中に流されただけで殉職と言うなら、漁師さんや会社員も殉職だろうよ
160名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:23:56.63 ID:r91AuEcfO
こういうのは誰かの入れ知恵としか思えない。
上手いこと裁判に持っていかせて上前跳ねようって魂胆じゃないか?
161名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:23:59.76 ID:M9wVvFaW0
 
町職員は、町民になぜ高台に避難させなかったのか? 
 
放送しただけなら、町職員も聞いている訳だし。
 
162名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:23:59.85 ID:Gbsi1IMn0
>>3
50年以上も政権の座にあった自民党が日本中の海岸線にスーパー堤防つくっとけばよかったのか?w
163名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:24:22.31 ID:bwZwTN2n0
最後のメールに「ごめん」 三浦さんのメール
http://www.47news.jp/photo/264301.php

無事ですか!?
6メーターの津波がきます
役場流されたらごめん
164名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:24:52.09 ID:WMN831cd0
公務員って労災出ないの?
訴えるってのはなんか違う気がw
165名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:24:55.47 ID:ZQyJZSPe0
>>1
>なぜ高台に避難させなかったのか

15時14分に、予想される津波の高さが「6m」から「10m以上」に更新された
15時31分ごろ、津波が南三陸庁舎を襲う
この間、15分以上あった
近くの高台へ移動距離約400m、移動時間は徒歩で約5分

職員遺族が「なぜ高台に避難させなかったのか」と疑問に思うの理解できます
166名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:25:30.76 ID:/BdDPeUS0
ボランティアを住民のために使わずフジテレビに差し出したのってここの町だよな。
ここは町長からして屑だろ。自分だけ安全地帯の鉄骨にしがみついて生き残ったのがここの町長。
167名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:25:50.59 ID:GFihPS3D0
そんなに誰かの所為にしたいのか
168名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:26:36.53 ID:RXAfAW+10
避難させた場合「住民見捨てて町職員だけが逃げた!」って叩くんだろうな
高台に移転させた場合でも「自分たちだけ安全な場所に!」って叩くんだろう
169名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:28:18.34 ID:I0+6FbCP0
>>165
>15時14分に、予想される津波の高さが「6m」から「10m以上」に更新された

これなんで知った?
170名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:29:21.57 ID:MqX491d40
こんな事したって死んだ者は生き返らないのにそれに子供なら多少は解らないでもないが、死んだのは大人だろ・・・
171名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:29:51.29 ID:WL6jEKhZ0
>>146
だと微笑ましいのだがw
172名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:30:55.50 ID:0jWyuNzZ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15208250

13:47 (宮城と福島の予想到達時間 15:00頃) 時点

岩手 到達と推測 3m
宮城 3:00 6m
福島 3:10 3m

大船渡港で20cmの津波を確認の情報

16:15 (15:03頃)
宮城県石巻で50cmの津波を確認
釜石港で20cmの津波を確認
むつ関根浜 微弱

17:00〜20:00 (15:04〜15:07頃)
・津波到達時間になっても平穏な東北沿岸の描写。
・東京のお台場の火事の報道でこちらに気を取られる。
・東北沿岸の町長?などと、電話でのどかな会話。

27:10 (15:14頃)
・相変わらず津波に関する情報に変更なし
・やはりお台場の火事や都内の様子の方が気になるNHK

28:18 (15:15頃) 地震発生30分後
・釜石港に溢れる津波の映像でようやく状況が一変する
・青森と九十九里あたりに大津波警報追加
・津波警報の予想高が全体的に倍になる
・岩手/福島 6m 宮城10m以上

各地の地獄絵図がリアルタイムで流れ始める
173名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:31:13.86 ID:ZQyJZSPe0
>>169
>これなんで知った?

気象庁の発表資料です
174名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:31:44.47 ID:Tcy7Fjyf0
いい加減受け入れろよ!死んだ人は帰ってこないんだよ
175名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:32:10.80 ID:5y+5/5HA0
事が起こってから言うものではない。
176名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:32:44.89 ID:xZQl4STS0
誰かのせいにしなきゃ気がおさまらないんだろ。自然相手にじゃ反応返って来ないもんな
憐れなもんだ
177名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:33:13.61 ID:oP+MHbsX0
>>165
個人が独断で逃げるならともかく
職員全員に通達してるまに15分ぐらいあっという間に過ぎる気がする
178名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:35:10.00 ID:73EfbB4bO
被害者がガキや老人、障害者なら分かるが、まともな大人だろ?
自己責任だってあるだろうに。
179名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:35:25.16 ID:vyJjYttj0
陸前高田の本家本元消防団員も似たようなもんだろ
180名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:37:04.87 ID:5y+5/5HA0
彼らの仕事は住民を避難誘導することであって
自分の安全確保はその次だからですよ

自分の家族の仕事の意義すらわからんでは
本人たちが浮かばれないぞ
181名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:38:06.47 ID:Gbsi1IMn0
>>177
まず町長が「高台へ逃げロー」と決めなければ、職員は勝手に逃げられんな。

しかも、その場にいた職員の多くは、庁舎周辺でまごまごしてる老人を担いで、防災庁舎に避難させていたのだから、逃げろと言われても逃げられなかったかもしれない。
182名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:40:20.64 ID:uV96pNBFO
志津川町と歌津町(アザラシのウタちゃんの町)が合併して南三陸町になった。
合併する時の条件に防災庁舎を高台にというのがあったんでしょ。
それを現町長が無視したから騒がれてる。
ここは津波で大被害になる地域だと地元民なら誰でも知ってる。
183名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:40:28.77 ID:I0+6FbCP0
>>173
いや今じゃなく、当日の話。
184名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:40:40.77 ID:JQOlNTI60
マニュアルで高台避難だったとしても3階にいれば余裕だと思ったんだろ。
気象庁の予測でも最初は10m以下だったはずだし
まさかここまで、とか思わんて。

しかし建物の鉄筋は残ってんだよな。
外壁はなくなってるけど。
街中かせめて外側の建物全部鉄筋で並べたら消波の役目もできそうな。
185名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:42:34.68 ID:ZQyJZSPe0
>>177
>職員全員に通達してるまに15分ぐらいあっという間に過ぎる気がする

伝達時間は防災行政無線を利用すれば1分もかからないよ
防災センター内に、放送施設があるじゃないか
186名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:42:47.24 ID:nvYmzWgA0
> 町が合併する際に庁舎の高台移転が条件だったのに
> なぜ実行しなかったのか

これは追求しないとなwww
変わりに何が優先されたのかとかな。
187名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:46:37.38 ID:JQOlNTI60
まあ原因追求は必要だろうな。
死んだ人はかえってこないんだから次へ活かすためにも。
仕方ないで済ますんなら次も何もできない。

次に建てるときは6階くらいかね。
予算も降りるだろ。
188名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:47:53.60 ID:cjP5swvl0
非難させろ!
189名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:52:24.69 ID:bwZwTN2n0
>>152
それは信号機より警察官の指示が優先されるって事で道交法でも決まってる。
道交法より警察官の指示の方が優先されるって事はないぞ。
190名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:53:03.61 ID:I0+6FbCP0
>>185
なあそもそも当日どの施設がどの程度使えたんだよ?

191名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:53:35.18 ID:/9L882hr0
>>117
そうだよな。
別に訴えたりしなくても、公務時間中に公務に関わることで死んだのだから
補償はたっぷり出るはず。
だから訴えたからといってもらえる金がたいして増えるわけじゃない。
192名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:55:07.71 ID:mCdzML8d0
>>180
同意。

うちの町の役場の人も朝早くから夜遅くまで、
女性も男性も役場(災害対策本部)に詰めてた。
親類の安否の確認や、家の片付け、水・食料品・ガソリンの調達、
保育園や病院等はやっていないので子供や老人の世話があるのに大変だったと思う。
頭が下がった。
でもそれが公務員なんだよ。

193名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:55:16.19 ID:fO+SIt+80
住民より先に逃げるわけにはいかんだろ
公務員なんだし
194名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 13:57:42.98 ID:oJe8J6jvO
ここって外壁がコンクリート造だったら大丈夫だったのかね?
三階まで水が来てるからどのみちダメ?
195名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:00:33.15 ID:muwafcA6O
職員が高台に逃げてたら全町民から訴えられてたと思うが…


まあ遺族の気持ちもわかるが公僕なんだから我慢しろ
196名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:00:45.42 ID:ZQyJZSPe0
>>190
>なあそもそも当日どの施設がどの程度使えたんだよ?

防災行政無線放送は、停電中も機能していましたよ
197名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:01:24.91 ID:qtzRQ4mA0
>>149
生き残ったモンは記憶に刻まなきゃならん。
誰かが生贄になれば次の者が「俺はこうはなるまい」と思って改善する。
町長は生き地獄だろう、しかしそれが生き残った責任者の責務だ。
198名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:01:35.96 ID:otdTcqNpP
>>42
地震で利根川堤防は上流から下流までヒビが入りまくって、
いつ決壊してとおかしくない状態。
しかし治す予算がない。
ビニールシート覆ってるけど意味あんのか?
199名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:04:06.58 ID:qtzRQ4mA0
>>194
屋上の転落防止フェンスごと流された職員が居るからな。
助かったのは無線電波塔に登ったヤツと非常階段の手すりに捕まってたヤツだけだ。
鉄筋でいいから4階立てにして屋上に居たら助かってただろう
200名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:05:17.26 ID:ilmJXIBh0
いよいよ被災者本人の反撃が出来る体制が出来上がりつつある
いままでは、国、東電にも何も言えなかった
これがきっかけになり、大きなうねり、東北全体からの責任追及
処罰要求が起きる、長期に荒れるのは確実
201名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:06:50.87 ID:I0+6FbCP0
>>196
そりゃ災害用だから自家発電くらい付いてるだろうw
庁舎ではテレビが見れる状態か?市内の被害状況を把握連絡できる状態か?

放送一回して防災センター空にしたらそれ以降は空白になるんだけど?
202名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:07:33.69 ID:43QSqwRwO
子供ならまだしも自己判断だと思うわあ
203名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:07:57.70 ID:ZRde2ah6O
あの惨状を経験しても
もし、を探してしまうんだな
204名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:07:57.90 ID:9HOgY2Rb0
部下を死なせておめおめ生き残った首長が、部下の遺族から突き上げられるのは当然のことじゃん
非常階段の手すりの頂上。流された職員だってそこに掴まりたかっただろうさ
そこにいたのがなぜ自分の身内ではなく町長だったのか?疑問に思うだろうさ
205名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:09:21.99 ID:pnbmz/t30
これ防災規定で3m以上の津波警報なら庁舎すてて避難ってなってたんだってね
206名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:09:24.52 ID:ByyCtGyK0
公務だからなぁ
訴えるなら、受け取った公務災害による手当てを全て返上すべき

職務は放棄させろ
手当ては貰うじゃ筋が通らん
207名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:09:57.88 ID:vkIP0PNk0
ここで吊るし上げなきゃ
だれも改善しようなんて思わんだろ。
誰も悪くないのならば何も変える必要はないのだ。
ここで吊るし上げないと設備は代わっても人の心は変えられん。

だからどんどんやりあえばいい。
「責任者が責任を取ること」を今一度考えなおすべきだ。
208名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:10:38.15 ID:zDYow0Su0
むしろ職務を全うして死ぬしかなかった職員を残して
速攻逃げて生き残った職員の心情を聞きたい。
209名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:11:24.53 ID:flOorhG90
不毛だ・・・
210名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:11:54.73 ID:sGAo2nRa0
消防団員とかのが可哀想だわ
211名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:12:37.29 ID:8tp8LRTq0
>>3
ネトウヨはバカね
212名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:12:48.20 ID:oP+MHbsX0
そのうち自衛隊が戦争で死んでも指揮官が訴えられる時代になるな
213名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:12:53.57 ID:QTve6CVn0
市民おいて我先に避難してたらそれこそ問題だろうが
214名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:13:16.00 ID:M40d7B5E0
>>204
部下は部下で大将を殺さなければ勝利だからな
部下は部下なりに頑張ったと思うぞ
家族は辛いだろうけどな
だけど、震災前は避難するより
防災センターが一番安全だったんだよ

それは原発が一番安全だと思って逃げてきた
女川町民がいただろ
215名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:14:59.16 ID:3sZ2qbYq0
どーゆー感情のもつれからこーなったか知らないが、
町長だって死にかけたし、奥さんは死んでいる。
予想を超えていたのは確かだ。
志津川病院だって、4回までアウトだろ。
雄勝病院に至っては、医者も看護師も患者もあぼーん。

幼稚園やら自動車学校だの最近こんなのばっか。
216名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:16:43.41 ID:QTve6CVn0
なぜああしなかったのか、ってのは今後の教訓として大事な事だと思う
ただそれで助かった人間を責めるのはまた違うだろうに
217名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:19:20.79 ID:d8RjCArZ0
津波の時はここに逃げ込めってことになってた
3階以上のコンクリートの建物が軒並みやられちゃったんでしょ
町の津波対策自体が1000年に一度の津波を想定してなかった
すべてはこれに尽きるんじゃないか
218名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:19:55.86 ID:Vh7fjbch0
町長は生き延びたんだっけ
船長よろしく首長も死んどかないと色々言われるわな
219名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:20:24.48 ID:B2kw98Xw0
堤防の設計者が一番悪い。
俺だったら20メートルの津波を当然想定して設計したよ。
220名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:20:32.88 ID:G94zAFXY0
多くの自治体では行政は実質公務員がきめている。阿久根市の竹原は例外。
あんなとこに災害対策本部作ったのは
馬鹿丸出し。公務員の自業自得、これ追求
するのはまずいだろう。
221名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:20:52.69 ID:ZgQfSF6v0
何故もっとああしなかったこうしなかったって話をどんどんすると、
この無くなった防災関係の公務員の方々の責任も問われるのでは?
222名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:21:17.31 ID:ZQyJZSPe0
>>201
>庁舎ではテレビが見れる状態か?
テレビは停電のため見れませんでした

>市内の被害状況を把握連絡できる状態か?
分かりません

>放送一回して防災センター空にしたらそれ以降は空白になるんだけど?
参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=Ko29iRXSqI0
223名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:24:10.17 ID:z2Qw4Z8H0
南三陸町行ってみたけど、意外と中心部から車で10分も走った山の中は無事だった家もあるんだよな   
まぁどっちにしろ渋滞やパニックで逃げ切られなかったと思うが
224名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:24:44.24 ID:InYHYAs40
鉄筋の「防災対策庁舎」に居たんだから命令云々でなく自分でも「むやみに動くよりここが安全」と思ってた人が
多いんじゃないか? 放送を続けて亡くなった女性も死ぬ覚悟でやってたわけじゃないだろ。
225名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:25:43.96 ID:I0+6FbCP0
>>219
その図面をコンペに出そうとして課長に怒鳴られて終わりだなw

公共工事で仕様無視して受注できると思っているのか?
226名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:26:16.38 ID:FxEH/NmbP
>>1
古事記は新たな利権を発掘した!!!!



ギャハw
227名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:26:16.88 ID:kmYraQa70
どう考えたってな
他人を蹴落として町長は生き残ったとしか思えないよな

あそこのアンテナのつかみ合いは激しかったんだろうに
228名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:26:40.56 ID:SrmqxLP10
大川小みたいな自殺行為したのならまだしも
頑丈(と思われていた)な3階建ての屋上に避難なら非常識な行動じゃないだろ
229名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:27:15.97 ID:tRi3zacW0
公務労災満額
退職金
条件が合えば遺族年金
もらえますね。

消防団の方は、臨時公務員扱いで
命かけても、お金がないからと労災を大幅減額されたんですが。
230名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:27:25.55 ID:TaaDRjO5O
市民のために命を投げ出したのだから公僕として立派だった
231名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:28:21.12 ID:W1PLhwXdO
気持ちは分からんでもないが、どうにもならないときもある
232名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:28:50.83 ID:I0+6FbCP0
>>222
それ避難しないで放送を続けた職員がいたからだろ?
15分前に放送して総員避難したら市民の被害が増えてた可能性は考慮しないのか?

防災センターって位だからそこに避難してくる奴もいるだろ?
233名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:29:55.35 ID:sr45lO+h0
この理論で行くと原発を受け入れた知事、町長、受け入れ賛成の議員も質問状の対象になるんじゃないの?


234名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:30:52.32 ID:i/Y+3so20
町長だって死ぬとこだったのに
235名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:31:26.89 ID:ilmJXIBh0
理由は関係なく、責任を取るのは行政のトップだから町長の責任は
免れない、いま知事は国に文句を言っているが、知事の責任もある
そして国会議員、官僚にもある、被災者が団結して追及するだろう
236名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:31:43.49 ID:UhRPwuWQ0
弱い者達が夕暮れ、さらに弱い者を叩く
237名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:32:05.52 ID:omItYFRR0
誰かのせいにしないと気が済まんのかも知れんがもうやめようぜ
虚しいだけだ
238名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:33:53.31 ID:MTywLOJq0
3階なら大丈夫と思って集まったって話じゃなかったっけ
それであれなんだから訴えるのは酷だわぁ
239名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:34:11.78 ID:H3fHnDbT0
>>67
お前みたいな部外者の阿呆が口出しすることではない。
240名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:34:32.91 ID:aCKGYWG20
仮に防災担当の職員が避難して助かってたら、
今度は津波の被害者の家族から、避難誘導をせずに逃げたから
津波に呑まれたって散々非難されまくることぐらい想像出来るだろ。

そうなりゃ良くてメンヘラ、最悪自殺だろうな。
241名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:34:55.12 ID:muwafcA6O
訴える側になるか、訴えられる側になるかは紙一重だな

明日、町民遺族が亡くなった職員を含めて役所を訴えてもおかしくない

まさに無限ループ
242名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:37:13.83 ID:muwafcA6O
こういう事をしないのが日本人の美学だったはず

戦後教育の弊害だな

今後ますます日本人はおかしくなるよ
243名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:40:06.49 ID:FQKcG1NR0
生き残ったものを責めるな
後出しジャンケンよろしく責めるな
244名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:40:20.10 ID:pnbmz/t30
>本庁舎の職員の多くが高台に逃げて無事だったが、隣接する3階建ての
>防災対策庁舎では約30人の職員が犠牲
http://www.kyodonews.jp/feature/news04/2011/08/post-4732.html

地元新聞だと防災規定では3mの津波警報で庁舎から高台へ避難ってなってたらしい
防災担当職員への規定は知らんけど、もし他職員と同じなら明らかにミスだわな
245名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:42:00.78 ID:0U47SJHw0
いつまでも、引きずるなよ。
次から気をつければいい
246名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:42:04.32 ID:43QSqwRwO
津波てんでんこ
247名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:43:00.59 ID:H3fHnDbT0
>>242
戦後教育が始まる前から天皇と軍に戦争責任おっ被せて来たのが日本人だろ。
お前が言う日本人はお前の空想の産物だボケ。
248名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:43:04.98 ID:G94zAFXY0
町長には何の権限もありません。
議会で決めた事を無効には出来ません。
議会で質問もできません。町長は権力者ではありません。
そのくせ責任だけは取らされる制度です。
249名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:44:25.48 ID:0U47SJHw0
と、いうか市長ですら九死に一生してるのにひでー町だ。
大槌町のようにトップが死ねば満足するのか?
250名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:48:47.15 ID:gU/SmGf20
>>212
いや、兵の損失の責任はすべて指揮官の責務に当たるだろ
251名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:49:15.31 ID:HTNBKEey0
>>1
対策するための庁舎じゃ、対応できていなくても仕方が無い
252名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:52:18.87 ID:zExHsdmT0
>>23
これは・・・無理だ
しかし頑丈だな、骨組みだけになっちまってるが、まわりが完全に更地化してんのに。
253名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:53:53.87 ID:6zQq25XT0
地震を起こしたプレートを訴えればぁ?
254名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:56:35.61 ID:ZgQfSF6v0
>>250
その代わり軍隊の場合は、指揮官の命令は絶対だよね。

権限に応じて責任があるのが当然で、
町長に全ての責任をおっかぶせようと思えば、町長を独裁者にしないといけなくなる。
255名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:56:40.38 ID:ayeKPjTD0
>>242
中国の鉄道事故みたいに何も言わず納得しろってのが理想か
256名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:57:41.07 ID:ZQyJZSPe0
>>232
>それ避難しないで放送を続けた職員がいたからだろ?
>15分前に放送して総員避難したら市民の被害が増えてた可能性は考慮しないのか?

参考動画みましたか?
防災職員は最後までがんばったよ
問題は、その放送内容、15時14分の10m以上の更新情報を放送していないこと
更新情報を放送しなければ、住民は15時14分以前に放送された6mで避難判断するよ
原因は、10m以上の更新情報を防災担当者が把握していなかったと思われること
職員、住民にとって必要な津波避難情報の収集・伝達の問題なんだよ これは
257名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:58:23.51 ID:G94zAFXY0
多くの自治体では首長や議員は交無員の作るシナリオどうり演じる役者です。
258名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:58:39.26 ID:43QSqwRwO
>>255
今回の天災は諦めるしかないと思うわ
259名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 14:59:40.78 ID:vkIP0PNk0
>>254
だから裁判でやりあえばいいじゃん。
誰も一方的に斬首とか言ってないんだから。
260名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:00:43.00 ID:U/epuKEW0
>>1には書かれてないけど
本庁舎の職員は
高台にほとんど逃げてるよ

防災対策庁舎に居た人とは役割が
違うからなんとも言えないが

そこら辺の違いの退避マニュアルの問題点を突きたいんじゃない?
お金も貰えるなら貰えたらいいけど

261名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:02:00.81 ID:EoZfhzLY0
>>1
高木は住民を避難させることを最優先にして、避難するのにも一番最後

そのために給料もらってんだから諦めろ
262名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:02:03.06 ID:xv+vYJdO0
>>255
中国みたいなことをしない代わりに、遺族も喧嘩ごしにはならない
っていうのがお約束なんじゃなかったの
263名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:02:38.81 ID:kWdb2rfj0
この町長って波にのまれかけたけど奇跡的に助かった人?
264名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:03:11.23 ID:H3fHnDbT0
>>258
天災は切っ掛けにすぎんだろ。
この件も大川小の件も責任の所在はハッキリさせて倍賞が必要ならしていかないと
いつまで経っても無責任気質が治らんわ。
そもそもなぜ責任逃れを推奨するのかその神経が分からんわ。
265261:2011/08/29(月) 15:04:12.19 ID:EoZfhzLY0
× 高木 → ○ 公僕

なんか俺のATOKは変換がおかしい
266名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:04:49.64 ID:2vXXr/zLO
まずその前に、自分の家族は何故自分の判断で避難しなかったのかを考えてみよう

仕事だから避難しなかったのか?その判断も自分個人でしたんじゃないのか?職務でも上司から言われる前に行動くらいできるだろ?とか色々
267名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:04:51.18 ID:mBzxIg+X0
反省と改良は大事だ
268名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:05:31.33 ID:wl6DsaGP0
誰だってまさかここまで来るはずないと思ってたし、避難指定所になってた建物だったから
余裕ぶっこいてただけなのに、直前まで避難を呼びかけて犠牲になったとか
勝手に美談に仕立て上げておいて結局これかよ
269名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:05:58.31 ID:mTbmI5K40
俺も事が起こるまで鉄筋の建物が素っ裸になるとは思わなかったからなぁ
270名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:07:33.16 ID:pnbmz/t30
>>258
天災だからあきらめろって言う奴が必ずでてくるけど
大雨洪水警報が出てるのに河川側からの避難を指示しない場合もあきらめろっていうの?
暴風警報が出てるのに鉢植えとか外にだしてて、それが飛ばされて人に当たってもあきらめろっていうの?

大津波警報は出てて、それにしっかり対処したのかどうかが問題で天災であるかどうかは
関係ないだろ
271名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:07:38.37 ID:kYNNAmRR0
「南三陸町殉職職員家族会」また損害賠償目当てか・・・
公僕が最初に死ぬのは当たり前だろう。
公務員はカナリア足れ。
272名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:07:57.59 ID:mBzxIg+X0
>>268
美談で誤魔化さず、原因を明確にして再発を防止するのは当然
273名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:09:41.82 ID:GeGm0P7y0
働き手が亡くなって困窮

弁護士が悪知恵「訴訟起こして金儲けしましょう」

それに乗る

解りやす過ぎる図式だ
274名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:09:58.56 ID:O7eAytdI0
南三陸町ってボランティアと結婚ネタ以来、
キナ臭い話ばっかりだな
裏で辻本の団体が糸引いてんじゃ無いか?
275名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:10:36.72 ID:I0+6FbCP0
>>256
http://www.youtube.com/watch?v=IBUWQVrbdn4&feature=related

そもそも停電していてテレビすら見れない場所でどうやって情報更新するんだよw

まあ放送の中で15mと言ったとか堤防を越えてと言ったとかって証言もあるらしいぞ。
276名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:10:59.10 ID:ZgQfSF6v0
>>264
だって、その責任って結局、自治体や国、つまり国民にとらせるでしょ?
職務の権限があった特定個人が出てきてその人が賠償責任を負うんなら良いけどさ。
277名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:11:44.88 ID:xnStP4Ff0
気の毒だけどオカネ貰うにも困窮必至のとこから絞り取ることになる?
同じように傷ついた相手に更に重いモノを背負わせるわけだよねえ?

278名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:12:05.87 ID:IRIpj9wI0
>>23
> ●防災対策庁舎 = 指定避難所だった = 周囲で一番高く頑丈な建物だった
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

緑十字の建物の方が高いじゃん
279名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:13:32.00 ID:wZ4gz2Q+0
>>270
なにもしていなかったのなら責めるべき点があるが、
やることはやっていたし、そのせいで本人達も死にかけてるわけだし。
グラウンドでもたもたしていた小学校とは違って、
コレは「仕方ないの範疇」だと思う。
280名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:13:56.74 ID:kWdb2rfj0
>>274
どの町村部も似たようなもんだろ
現行の制度じゃ裁量権限も限られてるだろうし
281名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:13:58.44 ID:QHEs0hog0
でも職員を差し置いて自分が一番高いアンテナによじ登って
助かったんだろ?他の職員は町長蹴落として上がれないだろう。
282名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:14:17.76 ID:H3fHnDbT0
>>276
当然国民が負うんだよ。
ここで「公務員は死んで当然」とか言ってる阿呆の財布からも出す訳だ。
283名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:14:26.23 ID:zQVpupMDO
死ぬのも公僕の定め
284名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:15:06.59 ID:IRIpj9wI0
>>276
賠償以外の責任の取り方もあるだろう
285名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:15:17.60 ID:pnbmz/t30
>>270
事前のルール作りや実際の対応がどうだったかを知るために公開質問状だしてるんだろうが
286名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:15:24.20 ID:XEf83xu20
ノーサイドで。
287名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:15:35.22 ID:MCXoOlAI0
亡くなったすべての職員に敬意を表するものだが、
これはけちをつけるような行為になるかも
288名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:17:03.53 ID:kWdb2rfj0
なんなんだろう震災直後とのこの温度差
前向きにとらえれば復興が着実に進んでることの証でもあるのだろうか
289名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:17:30.17 ID:pnbmz/t30
自分にレスしてしまった…
>>285>>279あてね

ちなみに隣の本庁舎の職員はほとんど高台に避難してて助かったそうな
290名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:19:35.29 ID:H3fHnDbT0
>>287
一行目と二行目で矛盾してるだろ。
敬意を表するのなら、支持系統の誤りを認めて自ら賠償金支払うと申し出てやれよ。
それが美しい日本人じゃないのかね?
291名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:20:02.49 ID:ZgQfSF6v0
>>282
責任の所在は国民で、それでハッキリしたことになるですか?
292名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:21:25.54 ID:NF6PK8Mz0
最初から高台に町役場を作っておくべきだったのか?
293名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:21:55.95 ID:nP/GkJEn0
なぜ南三陸町に住んでるんだ。

って聞かれたら辛いだろ。あのときこうだったらああだったって、もうやめようよ。
294名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:22:28.81 ID:H3fHnDbT0
>>291
上司に責任があるなら懲戒処分などの形になるだろう。
賠償金の出所は税金しかないわな。
295名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:22:32.10 ID:G94zAFXY0
それより津波多発地帯なのに、まっとうな防災対策
をせず多くの町民を死なせた責任が曖昧に
されようとしている。
296名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:22:49.68 ID:wiYcFYUX0
公務員はこんな時に死ぬために存在してるんだろ
297名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:23:39.09 ID:wZ4gz2Q+0
>>289
じゃ職員がロクに仕事しないで逃げてればOKだったってことだよね?
使命感で残ったかもしれんのに、そんなこと言われたら
次からはなにもしないでとっとと逃げるんじゃね?

高台移転の話があったのにしなかった点については、追求してても良いだろうけど、
こんな風に話をデカくして対立を煽るような必要があるだろうか?
298名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:24:54.63 ID:pnbmz/t30
>>292
合併時の約束の1つに高台移転があったらしい
299名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:26:24.64 ID:HTNBKEey0
>>1
つまり、津波警報が発令された時点で、
町職員を避難させ、防災無線を録音で流しておけばよかったってことだよな?


書いていて、納得ししまったw
300名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:27:16.99 ID:IRIpj9wI0
>>297
死ぬと分かってるのに逃げない奴は居ないだろうよ
使命感とやらに期待して職員の安全を蔑ろにする言い訳にしか聞こえんぜ
301名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:27:54.41 ID:ZgQfSF6v0
>>294
国民に賠償責任を負わせるなら、国民に公務員の人事権を与えないとフェアではないでしょ。
302名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:29:00.85 ID:hsVvOb1p0
>>281
かわいそうだが、事後を考えると町長が生き残って良かったかもしれん。
とはいえ本音では若い職員を優先的に助けてほしかったな。
303名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:29:08.28 ID:Rxc4Ft94O
高台に作ったら遠いだの大変だの文句が出るんだろ
304名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:29:18.24 ID:ZQyJZSPe0
>>275
>そもそも停電していてテレビすら見れない場所でどうやって情報更新するんだよw
総務課長が週刊朝日の取材で答えてる
停電でテレビは見れなかったので、ワンセク、ラジオで情報を収集していたと
防災行政無線放送は停電中でも機能していたので、更新情報の放送は可能
テレビと防災行政無線放送とは別電源じゃないかな

>まあ放送の中で15mと言ったとか堤防を越えてと言ったとかって証言もあるらしいぞ
15m?放送室は水没してるよ 水中実況放送やってたの?

305名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:29:28.85 ID:AF2K9Mnr0
結果論だからな。

町職員が避難して津波が大した事なかったら職場放棄とか批判されるだろうし、
移転してて津波がなかったら「不便な所に移転して」とか文句言う奴もいるだろうし。
306名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:30:08.18 ID:I0+6FbCP0
>>299
町の防災無線にそんな機能が付いているのか?
307名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:30:20.43 ID:H3fHnDbT0
>>297
逃げ遅れて死ぬまで仕事する必要などないわな。
308名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:30:23.62 ID:IRIpj9wI0
>>281
町長は非常階段の所にいるメット被ってない奴
309名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:30:48.83 ID:I0+6FbCP0
>>304
気象庁の情報だろw
お前って実は馬鹿?
310名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:31:25.07 ID:HTNBKEey0
>>306
え?
311名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:31:32.22 ID:hsVvOb1p0
>>299
状況が変化しても延々と同じ放送を流しちゃうぞ。
312名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:32:01.98 ID:IzXofA2l0
たらればの話はやめようよ
313名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:32:09.13 ID:5Sh3pbgY0
>>1
じゃあ高台に庁舎を移転させてたとして、
もしそこまで達する津波が来てたらどうすんだよ。
高台に避難したからって100%助かる補償だって無いんだぞ。
おまけに公僕が先に逃げたらそれはそれで責任問題だ。

悔しいのは分かるが、もう言いがかりの域なんだよ。
314名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:33:44.33 ID:HTNBKEey0
>>313
こういうのは、高台に移転していたら、していたで、
高台が地震で崩れて、結局は同じことになるって、
マーティーを名乗る人が言っていたと、うちのおばあちゃんが言ってた。
315名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:34:08.44 ID:bo8Vasv50
これで賠償金でなくとも示談金取れるなら東北でやり放題じゃん
弁護士のニヤつく顔が目に浮かぶわ
橋下も知事やめてすぐ東北行くだろうw
316名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:34:08.83 ID:I0+6FbCP0
>>310
その場で録音してループ再生だろ?

町の防災無線で録音して流すような機能なんて通常不要だろw
317名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:34:48.23 ID:nGovJjUH0
>>313
質問を質問で返すわけですか
318名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:34:58.65 ID:qAsHnCiM0
なんつーか亡くなった人の献身的な行動も
こういうゴミ屑遺族の所為で全て台無しだな
まぁ、下手に逃げてたらこれ老害公務員どもから尻尾きりに使われてただけだろうけどね
職務放棄して何故逃げたってかんじで。
今の肩書き憑いてる偉い老害どもは責任取らない責任者だからね
屑缶筆頭に民主党が良い例だと思うけど
良い公務員は死んだ公務員だけなんだろうね。
いまの日本では。
ま、遺族の行動は自分的には認めたくないが、無能なくせに無駄にえらぶって上に居座ってる
ゴミ屑老害潰せるかも?って方向では意味はあるのだろうな
責任取るべき時に取れないゴミが要職に就くのは本来あってはならんからな
319名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:35:19.41 ID:wZ4gz2Q+0
320名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:35:35.84 ID:3sZ2qbYq0
津波ったって、チリ地震津波がベースになってるわけだ支那。
それ相当の水門もあった。
高台って簡単にいうが、不便なんだよ、高台は。
津波が来るようなところに住んでる方が悪い、って単純な話はよく聞く。
津波にも、程度があるし、場所によって被害も違う。
しかも数十年から数百年単位の話だ。
被害を受けた地区でも、個別的廃業はあっても、集団移転の話など
出ていないところもある。
321名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:36:06.65 ID:32vM2wOC0
>>1
いずれ自主避難の地域の住人が何故、避難させなかったのかと騒ぐのは間違いない
そして避難しなかった方が悪い、させなかった方が悪いで弁護士丸儲け
322名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:36:09.30 ID:ZQyJZSPe0
>>309
>お前って実は馬鹿?
お前に馬鹿呼ばわりされるほどの馬鹿ではない
言葉を慎め!
323名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:36:56.27 ID:N5BiZLRT0
高台移転が条件だったってのが事実であれば責任を追及されるのは仕方ないわなぁ…
324名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:37:12.78 ID:nGovJjUH0
>>318
将来のために建設的な質問してるだけじゃねえか
とりあえず罵倒して足引っ張るだけのお前が一番ゴミだわ
325名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:37:57.38 ID:I0+6FbCP0
>>322
リンク先すら見れない馬鹿だろw
326名無しさん@12倍満:2011/08/29(月) 15:40:09.49 ID:zsevbmS90
>>23

この庁舎、鉄筋コンクリート製?

この画像では、とても信じられんのだが・・・。
327名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:40:41.22 ID:ZQyJZSPe0
>>325
リンク先って何?
328名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:40:49.04 ID:lwxM2/3R0
公務員なんだから、町のため住民のために働く義務があると思うんだが。
税金で食わせてもらってんだから、町のために亡くなるのも仕方ないんじゃないかと。
恩給みたいなのも税金から出るんだろ?
329名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:40:55.96 ID:Y+6dOdrj0
「なぜ避難させなかったのか」を「避難させとけよボケ」と解釈する奴多すぎ
おまえら+にばっか居るからヒネクレ過ぎてんだよ

どういう事情で避難させられなかったのか→○○という事情です→なら○○を改善しよう

だろ
330名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:41:16.34 ID:FxEH/NmbP
金が欲しいだけの遺族古事記に同情の余地なし
331名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:41:31.61 ID:wZ4gz2Q+0
>>324
後ろ向きの質問だろ。
職員は必死に仕事した結果として死んだ。
鉄筋の3階建てが完全に飲み込まれて逃げ場なくなることまで
想定できるヤツはなかなかいない。
実際のところ4階があったら助かったかもしれんのだから。
332名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:41:31.73 ID:I0+6FbCP0
333名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:43:53.33 ID:y5b2pjBV0
本音「せっかくだから、どうにかしてお金をもらえないか?」

334名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:44:10.56 ID:MpPGdimb0
>>323
高台なんか通勤が面倒だという職員たちの反対で高台移転が延期になってたんだったりして。
335名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:44:12.83 ID:Y+6dOdrj0
>>331
じゃあ必死に仕事した結果として生き残れるようにすれば良いだろ。
> 鉄筋の3階建てが完全に飲み込まれて逃げ場なくなることまで
> 想定できるヤツはなかなかいない。
今なら想定出来るよな?
> 実際のところ4階があったら助かったかもしれんのだから。
ほら想定出来た

何でお前は文句だけしか言わないの?
336名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:44:18.66 ID:wZ4gz2Q+0
>>329
そういう流れになるのならいいけど、
もう「この手の訴訟専門の弁護士が背後でてぐすね」の悪寒。
337名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:45:27.58 ID:d9sfJYN00
もうよくね

名誉的な死だったんだから
死んだ本人も満足してんだろ
338名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:46:32.69 ID:wZ4gz2Q+0
>>335
?????
文句言ってるのはそっちな気がするんだが。
俺はこの件は「穏便に済ませれば派」で、
そっちは「事を荒立てたい派」だろ?
339名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:46:39.27 ID:ZQyJZSPe0
>>332
お前さんの言いたいことがよく判らんわ
340名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:46:52.19 ID:Y+6dOdrj0
>>336
それなら訴訟をするだろ、賠償請求を
なぜ質問状なのかという点が抜けてる

憶測でものを言わず「訴訟になったとき」どうぞ
341名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:47:05.31 ID:eTEz3MdZ0
今さら言われなくても今後の対策は前ほどのんびりしていないだろ
342名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:47:09.85 ID:MM7Aq238P
ば〜か。職務を全うして人の安全をはかって死ぬのは美しいだろう。
金ばかり計算するな。
343名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:47:39.08 ID:P49cZvKn0
>>23
>周囲で一番高く頑丈な建物だった

いや、お前の貼った一番最後の写真に、防災庁舎より高くて無事な病院の建物が映ってるジャン
問題はまさか防災庁舎の高さより高い津波が来る事まで予想できてなかった事
蒲郡市長じゃないけど、本当はこんな所に建物建てちゃいけなかったんだ
ここ南三陸町とか田老とか
344名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:48:53.46 ID:y5b2pjBV0
本音
遺族「せっかくだから、どうにかしてお金をもらえないか?」
弁護士「訴訟を起こさせて一稼ぎ」
345名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:53:44.47 ID:8YR30nSU0
税金で補償しろや・・・・

と言うのはやめてね。
346名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:53:46.37 ID:pnbmz/t30
また玉砕戦や特攻隊をやらせたい人が結構いますね
347名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:55:04.25 ID:iHpyU0tU0
>>275
ラジオとかあるじゃん。
行政は確かな情報を正確に伝えないとな。
そして、自分達も避難しないと対策本部とかも成り立たないから。
348名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:57:43.38 ID:iHpyU0tU0
>>306
今の時代JK
349名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 15:57:55.78 ID:ZQyJZSPe0
>>347
ラジオが更新情報を失念していたら
350名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:03:30.81 ID:ilmJXIBh0
どんな訓練をしても、準備しても、結果が壊滅なら
幹部に責任があるのは当たり前だな、ちゃんと処罰や逮捕しないと
また次も大量に死ぬ、死んだ職員も責任あるし市民に賠償する側だろう
351名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:04:51.54 ID:Jde59oiU0
南三陸町っつーか旧志津川町は、津波対策は熱心だったがこの有様
遠隔操作?自動作動?の水門とかもあった気がする

好きな言葉じゃないが、想定外の津波と言うしかない
352名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:05:10.44 ID:FxEH/NmbP
処罰はしますよ、でも保証金はダシません

それでいいよね?古事記遺族さんw
353名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:05:14.50 ID:aFU3MLCu0
この防災庁舎の屋上で手すりにしがみ付いていた職員の一人は、
対面のビルで働く奥さんが流されるところを見ているんだよな。

遺族は悔しいだろうけど、現場の誰にとっても予想をはるかに超えていたんだろう。

354自民党を疑え:2011/08/29(月) 16:05:40.35 ID:OyzasmBZ0
       / ̄ ̄\    税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|

355名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:08:11.98 ID:3sZ2qbYq0
>>343
その立派な病院でも死人が出てる件
356名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:08:25.84 ID:Ej65Bs9H0
東京とか住んでると分からないけど
田舎で役場勤めって本当にエリートなんだと思う。
そういう身内がいるだけで安泰というか、将来が約束されているというような・・
その喪失感は想像を絶するものがある。
冷静になれば分からいことでもないのだろうけど
全員亡くなったのならまだしも責任の長である町長が生き残ったことは益々怒りを増幅させる一因なんだろう。
357名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:09:41.59 ID:9HOgY2Rb0
>>346
主張がよくわからないな
守りたいのは生命なのかそれとも法律なのか
358名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:14:43.17 ID:NF6PK8Mz0
>>298
合併したなら、約束を守らないといけないと思います。
特に津波対策で、高台移転が決まっていたとしたら、
要するに先延ばしにしたわけでしょ?
359名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:16:08.94 ID:U/epuKEW0
町側に不手際があれば賠償されて当然だろ
なんで遺族を批難するかな

不手際があれば改善点が浮かび上がって
今後にも生かせる、なあなあで終わらせる必要もないだろ

町側に責任が無ければ賠償もされないし
360名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:17:10.88 ID:/iQH6EDe0
職員の家族なら、充分過ぎる退職金が手に入っただろうに
足りないのか?
361名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:21:44.43 ID:pnbmz/t30
>>357
ん?アンカー間違い?
とりあえず自分は現場も含めた多くの人の命を守るために事前の備えや
状況把握と判断が責任者には欲しいとおもうよ
事後は済んだ事だしですまさず、分析する姿勢も
362名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:24:18.41 ID:9HOgY2Rb0
>>361
バカジャネーノ?くだらない
それが特攻や玉砕とどう関係あるんだよ
363名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:25:55.37 ID:P7Gjv6WCO
そもそも津波が何度か来てる地域にいるのが悪い!
自業自得だろ。
364名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:30:39.17 ID:Qxdaxz920
郵送というのがポイントでしょ
やましいことがないならテレビカメラ呼んで目の前で質問状渡すでしょ
365名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:31:19.96 ID:5ZzzJhKvO
南三陸町出身の俺参上。
町内にいる家族によると、賠償金うんぬんではなく、遺族に何の相談もなく意向を確認もしないで、防災庁舎跡をモニュメントとして残そう!とか言い出してるのが気に食わんらしい。
仁さんはけして悪人ではないが、震災後注目され過ぎてある意味舞い上がってるのかもしれん。
娘は真面目で優しい巨乳美人なので心配だ・・・。父親がこうなって辛いだろうなあ
366名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:32:58.13 ID:Qxdaxz920
要は質問状の送り主がこの件を考えているんじゃないということ
367名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:35:02.21 ID:ZQyJZSPe0
>>365
>娘は真面目で優しい巨乳美人

あなた、被災者?wwwww
368名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:35:19.43 ID:w9ZSWf590
全うすべき職責があったからじゃないの?
身内が死者に恥かかすなよ?
369名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:35:33.21 ID:Qxdaxz920
>>365
ならそうはっきりいえば言いんじゃないの?

370名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:41:55.35 ID:Qxdaxz920
>>365
冷静に見てそれは根拠としては弱い。
それじゃ質問状は嫌がらせ。
今回の件で外部から見て質問状出した側に得があるとしたら、賠償金か示談金ふんだくってやろうとしか見えないわけよ。
371名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:44:18.42 ID:6PRgZBkB0
>>365
町長は震災以降、人が変わったかのごとく決断力に欠けてる。
目の前で半数以上の職員が流されるのを見たわけだしね。無理もない。
サポートできる腹心がいれば違うんだろうけど
372名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:44:45.98 ID:uV96pNBFO
>>365 モニュメントは必要だと思う。
気仙沼の戦艦ヤマトみたいな船は是非残して欲しい。
でも南三陸町の防災庁舎はボロボロすぎてショックでかい。
吐き気がした。
373名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:45:13.42 ID:ZblifHDt0
なぁなぁで済ませようとするのが日本の悪いところだな。
だから次の悲劇を生む。
374名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:52:01.05 ID:63il1px80
>>372
普段無いものがあるのは、モニュメントとしていいけど、
あるべきものがズタボロなのは、ちょっとな。
375名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:57:30.27 ID:wZ4gz2Q+0
余計なモニュメント作ろうとしているのがいやなら、
ストレートにそう言ったほうが賛同を得られるよ。

ぎりぎりまで仕事したことを責めてるように取られるのは、
不本意だろ?
376名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:57:52.85 ID:9HOgY2Rb0
モニュメントの周囲に土産物屋が出来て観光地になったりして
津波体験コーナーとか。何十年かその場所で待ってれば体験できるけど
377名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:58:01.21 ID:2vEbFhoD0
>>373
つ中国新幹線



378名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 16:59:00.22 ID:TvAWbllQ0
想定外の津波だったんだから文句言うな
って叩く奴いるけど東電社員かよ
379名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:02:51.36 ID:lZ1IHr0x0
儲かるといいね
380名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:04:56.25 ID:ZQyJZSPe0
津波の怖さを後世に伝えるすばらしいモニュメントじゃないか
あんな悲惨な防災センター、創ろうとしても造れないよ
381365:2011/08/29(月) 17:05:08.44 ID:5ZzzJhKvO
>>370
ところがその『嫌がらせ』が根拠足り得てしまうような愚かしい気風があるのも田舎の一事実。
ちょっと前まで陸の孤島状態だった為に、団塊以上は超排他的で妙なしがらみだらけなんだよなあ。
もちろんそれに目をつけた奴が手引きしている可能性はある
382名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:10:01.74 ID:ENHgXPyQ0
やりきれない思いなのは解るが、たくさんの人が亡くなってるこんな自然の大災害で
誰かに責任なすりつけあったってしょうがないだろ
しかもこれも仕事の一つである公務員なんだろ?職務を全うして殉職された立派なお役人達じゃないか
名誉の戦死を家族が台無しにしてどうする
383名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:10:40.97 ID:dF5qrlgI0
学者連中ですら度肝を抜かれたような大災害だったのだから、
そんなもんの責任を追求するのは酷だろ
384名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:11:51.59 ID:FdBb1DefO
まぁあの町長だったから、物質も有り余るほど運ばれてきたわけで、彼の手腕を認めたうえで文句垂れて欲しいよな!
385名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:17:20.72 ID:gvKfJVFy0
なんでもかんでも人のせい・・・
1000年に一度の大災害だぜ?
あれだけの人が亡くなってるんだぜ?
あんなのどうしようもないだろ
馬鹿どもがいい加減にしろ
お前らも津波で死ねばよかったんだ
386名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:19:19.27 ID:uV96pNBFO
そういえば町長は東北放送にコテンパンにやられた松本さんと仲良しだったね。
387名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:19:21.62 ID:DESTWQiVP
馬鹿だねぇ、日本人って。

これから一千万人がガンで死に、二百兆円を近隣国に賠償しなきゃいけないのに、
本当、馬鹿だねぇ。

388名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:20:58.28 ID:2et00k990
なんかもう被災地内で人間関係ギスギスしてんだろうな。
家も無い、金も無い、仕事も無い、怒りのぶつけどこも無い、でストレスたまりまくりんぐ。
つまらん理由で被災者同士の殺人事件が起きるのも時間の問題か。
389名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:29:14.61 ID:fS1O6Ylt0
>>381
田舎だからこそやって笑われることはしないよ、逃げ場ないんだから、その土地で生きていけない。
「南三陸町殉職職員家族会」
この名前にその感情は見えないんだよ。外部の手引きがあったとしか思えない、この名前。

390名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:32:14.00 ID:gx1rBt+v0
>>389
単純に被害職員じゃ死んでネェみたいだし
死亡職員とか犠牲職員ってのもしっくりこねェ、ってだけの気がするが。

あんま陰謀論で遊ぶなよ
391名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:32:23.95 ID:ZQyJZSPe0
>>85
>ちゃんとNHKの報道を聞こう
>「津波は何度でも繰り返し押し寄せる可能性があります」
>「場所によっては津波は数倍の高さになる場合があります」
>警告している訳だが

あなた、本当にちゃんとNHKの報道を再確認した上で発言してるの?
防災センターが被災するまでの間(14時46分〜15時30分)
「場所によっては津波は数倍の高さになる場合があります」 なんて、報道してないよ
392名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:32:49.99 ID:8lEwsjN60
まあいきなり訴えたわけじゃなくて質問状だから、どちらかというと
死の様子をはっきりさせたいという気持ちがあるような気がする
393名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:34:50.42 ID:Ht+8KQmc0
大人なんだからヤバイと思ったら組織無視して逃げろよ。
てめえの命はてめえで守れ。それが津波テンデンコの教えだろうが。
平和ボケに恥の上塗りしてんじゃねえぞ。
394名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:37:51.91 ID:ZQyJZSPe0
>>85
それどころか
15時14分の6mから10m以上の更新情報ちゃんとアナウンスしてないじゃないか
ラジオを聴いていた人どうするのよ!
395名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:40:33.08 ID:kYP/LLSC0
気づいたらもう逃げられない、って状況だったのに、ほんとやる事無いんだな
がれきの撤去にかり出せよこういう奴らは
396名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:41:20.94 ID:PTHFossv0
管理職が何でいるか、試される場面だな。
中間管理職とかって、命令伝えて履行するの監督するだけなら
いらないんだよな。

撤退は銃殺、死守せよと命令が出ているドイツ軍でも、将軍が
自分の責任で撤退命令出した例がいくつかあった。
 部下を無駄死にさせたくないって理由で。
397名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:42:24.91 ID:GhZXZdP00
あんなバカ高い波が来るなんて誰も想像できなかったよ
398名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:42:48.32 ID:Zs6yKmow0
>>131
警察官がいわゆる逆走を指示できることは、道路交通法に規定されているよ。
わざわざ刑法の緊急避難を持ち出す必要はない。まさに法律の規定どおり。

第六条
2  警察官は、車両等の通行が著しく停滞したことにより道路(高速自動車国道及び自動車専用道路を除く。第四項において同じ。)における交通が著しく混雑するおそれがある場合において、
当該道路における交通の円滑を図るためやむを得ないと認めるときは、その現場における混雑を緩和するため必要な限度において、その現場に進行してくる車両等の通行を禁止し、若しくは制限し、
その現場にある車両等の運転者に対し、当該車両等を後退させることを命じ、又は第八条第一項、第三章第一節、第三節若しくは第六節に規定する通行方法と異なる通行方法によるべきことを命ずることができる。

(第三章第一節にある第十七条にて通行区分が規定されている。)
399365:2011/08/29(月) 17:43:11.36 ID:5ZzzJhKvO
あ、遅れたけど、支援してくれたおまえら、本当にありがとうございます。
おかげで俺の家族助かりました。

『家族会』の連中には、そんなことやってて故人がどう思うか、もう一度よく考えてほしい。
仁さんにも落ち度はあるだろうが、怨みつらみでは何も好転しないどころか、支援してくれている全国の人達の気持ちまで踏みにじる事になる。
400名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:45:55.52 ID:sdrvvjFZ0
立派に職務を全うして殉職された英雄だろ?
遺族といえども彼らの名を汚す資格はないと思うんだけどな。
401名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:48:44.25 ID:ZQyJZSPe0
>>397
>あんなバカ高い波が来るなんて誰も想像できなかったよ

15時14分 予想される津波の高さ『10m以上』
10mじゃなくて10m以上!
気象庁はちゃんと発表してるよ
402名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:49:42.50 ID:8lEwsjN60
>>396
まあ誰も責任取りたくないから押し付け合いだろうな
403名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:49:56.78 ID:CTtF7Q6s0
自分が小学校の時の先生が志津川出身で、チリ地震津波経験者で
一族全滅は避けたいから山の方に嫁に行けといわれて山の方に嫁いで来た人だった。

志津川の人は基本的に津波が来るのが折込済みのはずだが
文句を言ってるのは昭和三陸とかチリ地震津波後に他所から来た人たちなのか?
404名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:50:38.29 ID:8lEwsjN60
>>400
まあそれもわからんでもないんだけど、なんで長たる人が
逃げてんの、という気もする
405名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:51:02.16 ID:PTHFossv0
>>401 被災地じゃないけど、NHK見ててもさりげなく画面にたまに出る数値が
   変わってるだけで口頭で何度もアナウンスしてない。首都圏の映像ばかり流してた。

    TVの報道じゃ切迫感どころか事実報道してないんだよな。

   
406名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:55:11.87 ID:vlQhpGOqO
河北新報に助かった職員が『高い波は来ないから防災庁舎に逃げれば大丈夫だと思った』と書いてある特集記事が載ってな……こいつらバカだなと思った。
407名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:56:12.77 ID:OqASIhJE0
まぁた楽して金せしめようとしちゃって…

死んだ奴すら勤務中寝てる様なクズ公務員だったのにな。
408名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:56:18.43 ID:2FU20fif0
>>23  この鉄塔の天辺によじ登って助かったのが町長だよね。

芥川の蜘蛛の糸を思わせる状況だったとか?・・
でも、あの場合仕方ないかもね。
409名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:57:20.06 ID:SLqta6KS0
鉄筋コンクリ製で3階建て。
その屋上に逃げても波が来た。
緊急避難を知らせる放送もしなくちゃならないし、逃げる方が困難な状況。

しかも、もともと避難場所に指定されてたところ。
想定外、予想外の津波の強さ、自然の偉大な力にはどうすることもできなかった。
今回のいろんな経験と辛さは今後、同じ思いをしないように未来に向かって活かすしかないんだって。

誰を責めても始まらない。誰のせいでもないんだから。
みんなで学んで、その教訓を未来に活かすだけ。
410名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:58:43.93 ID:ehFOjPEZI
いやー、10分で高台までいけたかなあ。
途中でのまれるか気転効かせてどっかの建物の屋上に行くしかなかったと思うけど。
てか、最初は町のために最後まで良くやったって感じだったけどね。
まだ質問状の段階だけど、町の仕事増やしてる場合じゃないよね…
411名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:00:15.81 ID:ZQyJZSPe0
>>405
それが、大問題 
俺も、その点に気づいたとき、背筋が寒くなった
TVは注意してみると画面上10m以上に変更になってたけど
停電でラジオで災害情報を入手していた被災地のことを思うと、今でも涙がでるよ
412名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:00:45.93 ID:Ld1AZg7WO
遺族の気持ちはわかるが
ここは公務員として模範的な行動を讃えるべきだろ
413名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:01:56.02 ID:2et00k990
>>401
20mだって、30mだって”以上”のうちに含まれるってか?

”以上”だと言ったことを諸君らも忘れないで頂きたい。つまり、我々の解釈に
よっては波の高さは100m、500mということも可能だということ・・・・。てか?
414名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:03:40.33 ID:eTEz3MdZ0
津波が50メートルだったら納得できたのかどうか
415名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:04:06.31 ID:8lEwsjN60
>>408
非常階段にしがみついていた人は助かったが、屋上の柵に捕まってた
人は柵ごと流されたらしい
416名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:06:07.53 ID:W65FLr7l0
災害起きたら、被害状況の把握と住民の誘導をするのは当然。
消防士、警察官も殉職してるだろ。

想定外の災害で犠牲になったのは可哀想だが、即現場放棄して総非難は選択としてありえないだろ。
417名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:07:16.85 ID:fHPW2pBoO
テレビがもう少しまともな報道してたら助かった人もいただろうにな
418名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:08:16.91 ID:8lEwsjN60
>>417
被災が広範囲にわたりすぎて状況把握が遅れたというのも
あるからなぁ…
419名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:09:57.33 ID:PTHFossv0
日本でTV報道が発達した以降、町がまるごと消える災害なんて想定
してなかったんだろうな。だから、津波の警報より、被害の現状報道に
終始した。
 悪い報道を嬉々として報道するマスコミの体質が腐ってるんだよ。

420名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:10:00.13 ID:3Eif3BMg0
>>103
正味、海からあんなに離れた奥までやられてるんじゃ仕方無ぇと思う。

というか、倒れてる鳥居直してやればいいのに・・・と思った>南三陸町
421名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:11:40.25 ID:krs/1z3s0
これって行く行くは訴訟まで持って行くって訳でもないんでしょ?
もし目的がそっちなら眉をひそめるけどどういう状況だったのかハッキリさせたいってだけなら
遺族の気持ちも分かる気がする。
422名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:11:40.04 ID:uwiqOJU/0
誰かが裏で煽っている予感・・・
423名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:12:14.97 ID:ZQyJZSPe0
>>413
>20mだって、30mだって”以上”のうちに含まれるってか?

10m以上は、20mだって、30mだって、当然に含まれる
よく『以上』を省略している人いるけで、10mと10m以上は意味違う
観測された津波の高さでも「7.2以上」と表示されていたら、
7.2m以上は観測不能という意味 実際に20mであったとしても
『以上』は、とても怖い表現
424名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:12:45.68 ID:9iBLQ9Oz0
こんなのあぶねと思ったら自分の判断で逃げろよ
うすのろ
ぶっちゃけしんでうはうはだろがいぞくは
425名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:13:37.40 ID:PTHFossv0
 たださ、こんな殺人鬼の居る部屋にいられるか!
 と叫んで逃げると 死ぬフラグあるだろ

 ここに居たら危ないと逃げて死ぬフラグって無いのかな。
426名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:14:28.49 ID:Riyq1aA60
子供ならまだしも大人なんだから自分で判断して逃げろよw
427名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:14:59.75 ID:Hiz2b+OH0
公務員じゃなきゃ逃げても良かったのにねw
大津波の来る地域で公務員やってたのが問題だと思うね
428名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:16:21.09 ID:2et00k990
>>423
じゃあ、なんで20m以上と言わんのよ?
429名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:17:19.76 ID:q9h/PCq70
それよりセシウムはどうなの?
また判断ミスで死者でるよ
430名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:18:58.61 ID:6/K4PvUu0
20mだって、30mだって10m以上でしょう
431名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:21:31.70 ID:mwZHIsJvO
要するに金よこせって事だな。
432名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:21:48.84 ID:HnH/ZOZc0
他人を責めねば己を保てぬ
そうならば他人を責めればいいが
責められる者達もまた愛する者達を失った悲しみを背負っていることを自覚して責めろよ
433名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:22:35.80 ID:ZQyJZSPe0
>>428
>じゃあ、なんで20m以上と言わんのよ?

大津波警報の種類が、現行では
3m
4m
6m
8m
10m以上
この、5つしかないからです
434名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:23:36.39 ID:bkxc9hsZ0
あの場所には役場も住宅も建てられないだろう
好きに使えばいいじゃない

防災対策庁舎って、災害時の町の指揮命令系統が集中する場所なんだから、職員を集めておくのは当然
今回は相手が悪かった、臨時の指揮所なんて町のレベルじゃ無理
津波で被害を受けると分かってたら、もっと別の対策も取れたかどうかも分からん
435名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:24:05.61 ID:J6Hr5Vwx0
南三陸の町長って鉄塔にしがみついてなんとか助かった人だよね?かろうじて助かった人を槍玉にあげるとは・・・
436名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:27:03.87 ID:2et00k990
>>433
なるほどwww
437名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:29:17.74 ID:bs/yHVVw0
アナウンスされてた津波予想高さも6mだったもんな。3階に上がれば大丈夫だと考えるだろう。
438名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:30:31.87 ID:IE56HE++0
なぜ避難させなかったのか



数年後の福島県民の叫びだな
439名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:38:04.19 ID:uVhyElrVO

>防災対策庁舎

災害が起こった時
避難指示や被災状況の把握をおこなう
中枢になるところだろ
真っ先に逃げるわけにはいかんわなあ
ぎりぎりまで公務を果たしたんだから誇りに思えよ
440名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:38:46.50 ID:3Eif3BMg0
>>435
高台に避難してたのならともかく、現場に居た人間槍玉にあげるとか酷い話だな。
441名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:44:50.58 ID:QkBjM9e20
裁判になれば被告側の事情も十分勘案されたうえで
妥当な額よりかなり割り引いた判決が出るわけで、
ここの大多数が言うような、誰かを悪者扱いして大金をせしめる
なんていうことはあり得ない。
442名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:49:24.90 ID:sQkP3I/B0
平日の昼間から書き込める無職のカスばかりだな
443名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:51:22.01 ID:yRNXreUjO
マジうぜえわ平日昼間の有職者
444名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:54:41.59 ID:72a3Dq+M0
>>423
津波は高い波じゃないよ
445名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:09:00.69 ID:QccH9P0d0
殉教者だな
裁判で馬鹿支配者もさらそうぜ
馬鹿市民もな!
446名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:14:04.97 ID:sdrvvjFZ0
ここは一丁神社を立てよう!
神社を立てて職務に忠実に殉職した人たちを祀って役人神社にしよう!
そしてみんなで末代までも褒め称えて語り伝えよう!
そんな所で手を打たないかい?遺族の皆さんもさあ・・・
447名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:16:24.62 ID:6RehHKUV0
三階まで来るって予想してたやつなんかおらんやろ
448名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:21:02.36 ID:f7cX4VP50
この町長も九死に一生を得たんだよな。
遺族の思いや気持ち(欲得も含めて)もわかるけど、
人間の醜さを感じちゃうんだよな〜。

あの小学生の遺族たちも含めて。
449名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:25:49.56 ID:ZQyJZSPe0
>>471
>テレビがもう少しまともな報道してたら助かった人もいただろうにな

TV,ラジオがもう少しまともな報道してたら、
もしかしたら、亡くなった人は一桁違うんじゃないか

しかし、マスコミは同業者のことあまり批判しないからな
マスコミの災害報道の真実を知らないのは視聴者さ
450名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:29:06.84 ID:P//g6oKu0
どうしたいんだよ
気持ちはわからんでもないけど…
451名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:30:31.43 ID:Jxdg2r/l0
おいおい、公務員が公務を放棄して逃亡とか許されないだろjkwww
452名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:35:03.58 ID:ViDDDaL40
>>449
メディアなんかそこまで情報収集力はないだろ
気象庁もしくは内閣のしかるべき部署がメディアを利用して広報活動するとかじゃないと無理
453名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:37:03.65 ID:ihksw0A0O
屋上に逃げた人まで波にさらわれてるのに
なんで町長のジジイが我先に鉄塔登ってんだよ。
避難勧告を放送してた新婚の女性職員とか
みんな見殺しにしてんだぞ、このジジイ。
454名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:38:21.34 ID:cZlIBFci0
公僕の分際で慎め。
455名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:43:04.12 ID:ZQyJZSPe0
>>451
>おいおい、公務員が公務を放棄して逃亡とか許されないだろjkwww

予想される津波の高さが10m以上に更新された段階で
3階建て防災センターでは危険と判断し
最小限の防災無線放送要員を残し
庁舎にいた公務員や住民は近くの高台へ避難すべきだった
結果論だけど
これは、けっして公務を放棄した逃亡ではないよ
456名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:43:09.10 ID:LFURZHEN0
人権屋弁護士さんは特需ですな。
457名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:44:41.45 ID:gDYvsLmb0
こいつら金巻き上げる事しか考えてないだろ
458名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:46:02.67 ID:5ja2IQv30
公僕はいざという時には市民(町民)が最優先なんだよ。
庁舎の高台移転は結果論でしかない。
町長の判断が間違ってなかったとは言わないけど、これを仕方ないと思う。
459名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:49:18.50 ID:fG1nsRIV0
>>158
だからといって、死ぬことまでは仕事ではないとは思うんだがな。
一般の人とやらのために死ねと言ってる自覚があるんだかないんだか知らんが、
公僕だろうが軍属だろうが一般だろうが人は人だろ。
仕事として死んでいい人間なんてのは1人も居ない。
460名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:51:15.10 ID:3/kIDe1N0
公務員の家族である以上、災害時には当然召集が掛かるし、
そうなると家の事よりも災害対策業務で手一杯になるだろし
場合によっては民間人より危険な目にあうことも覚悟してると思う。

ただ聞きたいんだろ。説明を
それを聞いて、自分の気持ちを納得させたいだけだと思うぞ
461名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:52:17.77 ID:GFF0pNck0
>>455
>最小限の防災無線放送要員を残し

残すのか
462名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:52:26.63 ID:ZDFq+lBmO
より標高が高い地点への避難を主張した職員に対して、庁舎内待機を職務命令した結果、
職員を津波に巻き込み、自身は送信塔最上部へ真っ先に逃れた町長が現に存在する件
463名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 19:57:57.39 ID:9t/DKl+40
最後まで放送してた女性のこと、
町長が「誇りに思う」とか言ってたのは首傾げたわ
まずは謝罪しろよ
自分はいち早く電信柱に上るとか死ねよ
464名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:07:27.32 ID:ZQyJZSPe0
>>452
>メディアなんかそこまで情報収集力はないだろ

情報収集力の問題じゃなくて、メディアには気象庁から津波情報は届いていた
したがって、メディアの報道の問題だとおもうのだが
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0404/index.html

TVで被災地の実況放送をすることもいいけど、
予想10m以上の更新情報が画面上の変更だけで、アナウンス放送しないことは、問題だと思うよ
NHKの場合、15時30分までラジオはTVのスルー放送だから
被災地でラジオを聴いてた人には10m以上に更新されたことが伝わらないじゃないか
465名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:07:58.22 ID:6oxsaQGJ0
>>407
居眠りしてる様子を見たのか?南三陸の職員が居眠りしてる様子を。
まさか「公務員はもれなくそうだ」とか、頭の悪いことは言わないよな?
466名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:09:59.97 ID:nuYLkpue0
遺族はつらいと思うが、結果論な部分もあるし、難しい話だな
ただ、町長がてっぺんまで逃げて生き残っちゃってるのが何ともw
職員に高台への退避を命じた後、たった一人防災無線で放送を続けた町長
とかならイイナハシダナーになったのに
まあ町長も、自分一人とんずらこいてやろうと思ってた訳ではなく
屋上に様子見に行った→津波きた→とっさに柱よじ登った、とかかもしれんけど
467名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:12:45.01 ID:ZQyJZSPe0
>>461
住民に重要な津波情報が放送で伝達されるまでは、残るべきと考えます
468名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:14:07.30 ID:OqASIhJE0
>>465
ああ、期待に沿えなくて悪いがその被災した地域の人間なんでね。
469名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:17:49.24 ID:kPhsJr1b0

地域に住んでるから、知ってるって、小中学生みたいな後付けですね。
470名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:18:36.91 ID:8kXmTmb60
>>468
被災者様ww
471名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:21:54.92 ID:OqASIhJE0
別に良いけどね俺は見てたしお前は外野でヤイヤイ言ってるだけの人間だから。
実際俺等があげた写真で暇潰ししてたんだろ下衆が。
472名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:34:31.00 ID:kPhsJr1b0
以上、被害妄想小僧の八つ当たりでした。
473名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:37:28.71 ID:/q7GMySz0
>>32
殉職を自己責任とか、さらっと犠牲者を貶めるなや
474名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:42:13.71 ID:ahs5Sn2Y0
町がちゃんと事実の経過を発表して、超長が殉職した職員に感謝の言葉を発表したらいいのか?
そういうアレなら分からなくもないけど・・・
475名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:47:46.28 ID:ztr3ieS/0
全てが自己責任ではないけれど自己責任な部分はある
危険の認識が正確で、つまり命に関わると認識ができたうえで、
解雇や戒告、住民からの非難のリスクを犯して逃げ出すか、
命を懸けて職務を遂行するか。
危険を過小評価して職務遂行して結果的に命を落としてしまうか。
各人次第
子供で保護すべき者なら責任者は命を懸けての職務遂行が求められるが。
476名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:53:14.33 ID:eTEz3MdZ0
加害者とされる方も同じ被害を受けていた場合
少なくとも殺意があったわけじゃないわけで
477名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:13:26.54 ID:E3ep2cIu0
でも、前からここは危ないとわかっていたわけで>庁舎
助かった職員の大半は、外に連絡やら避難誘導やらで出ていた人なわけで
478名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:26:25.32 ID:ztr3ieS/0
自己責任な部分がないわけではないけど町に責任はないかと言われればあるはず
無為に職員を死なせることは住民の不利益にもなるわけで最善を尽くしたのかとか過失はなかったのかというところで
たとえば航行中の船なら船長は最後に避難するか全員を避難させることが出来なければ船と運命を共にすることが求められる
479名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:33:19.05 ID:uV96pNBFO
>>437
>>163
庁舎で最後までアナウンスしていた女性のメールだよ。
危険は感じていたみたいだ。
480名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:39:28.18 ID:vlQhpGOqO
ID:OqASIhJE0

南三陸町の人間のせいで登米市は大迷惑です♪

ガソリンも食料も姉妹都市からの支援物資もぜーんぶお前ら優先で市民は後回し。

病院でも死に損ないが運ばれてくるからって無理やり退院させられたじいさん・ばあさん沢山いたんだよ〜

今は昼間から酒のんで徘徊して金がもらえるなんて被災者様(笑)が羨ましいわ〜
481名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:52:34.63 ID:ZQyJZSPe0
>>479
下記動画は予想される津波の高さ6mのときの放送内容
http://www.youtube.com/watch?v=M-neskB4FOc&feature=related

下記動画は予想される津波の高さ10m以上に更新後(15時14分以後)の放送内容
http://www.youtube.com/watch?v=Ko29iRXSqI0
482名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:53:31.90 ID:kp/NXqtN0
>>455
どの時点で「危険」の判断ができたかってのは、かなり疑問。
あそこは震源にも近いし海岸までの距離があまり無いから第一波と第二波の時間差がほとんどなく、「ヤバイかも」と思ったころには既に手遅れになる。
近くの高台といっても山と山に挟まれた扇状地のど真ん中に位置し、どちらの側にもそこそこ距離あるから逃げ切れるはずもないよ。
483名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:53:49.13 ID:uwiqOJU/0
ID:OqASIhJE0

地域エゴ丸出しの人屑だな
484名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:54:37.44 ID:7HNqnGq+0
いっそ全員死ねば良かったのにw
485名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:54:51.16 ID:z9bcjMK20
公務員が民間人より先に逃げてたら文句言ってくるくせに・・・
486名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:57:05.60 ID:7HNqnGq+0
南三陸町に限らないが

 アホが海岸沿いに住む→仕方なく役場作る→便利だからとボケナスが増える→ 繰り返しの悪循環

結局はそんな場所に住んだ連中自身が悪いって話しになってしまうのねんw
487名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:59:18.61 ID:mh0gq5sZ0
町長は高いアンテナにつかまって助かりました
若い職員たちはフェンスにしがみついて次々と
ながされて行きました とさ
488名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:09:41.40 ID:9kgoOBH30
>>487
長のつく人は死んじゃいけないんだよ。生き残って陣頭指揮をとらなきゃいけない。
町長が死んだ大槌町は復興計画さえできておらず、
商売を再開したくてもどこに店を建てていいかわからないと、屋台で飲食店を再開した人がTVに出ていた。
489名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:09:59.94 ID:nRSuPsOn0
>>138
後出しで偉そうなこと言ってんじゃねーぞ
中学生よ
490名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:11:22.93 ID:uV96pNBFO
>>481うわぁ人違いだった。
メールは役場職員の三浦亜梨沙さん。
防災庁舎でアナウンスは遠藤未希さんだった。
ごちゃごちゃになってすみません。
491名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:12:08.88 ID:jBrveoJA0
>>17
この腐れペッチョンが。。。
日本語しゃべるな!
492名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:13:39.10 ID:/q4+InAR0
つうか死んだ奴等も避難する気無かっただろ

493名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:17:05.35 ID:2MSuOTiH0
町長だけ先に逃げてたとかなら責任問われてもしょうがないけど、今回のケースで責めるのは酷だろ
494名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:17:36.54 ID:Z6Zm/xd70
公僕が真っ先に逃げてどうする。
倫理的に考えれば公僕が逃げて許されるのは全員が逃げ終わった後。
だからこそ終身雇用と高い給与が約束されとるんだろうが。
495名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:17:54.80 ID:2uV9cE+C0
自分なら仕事中だろうが逃げるね
褒められたって死んだら意味ないだろう
496名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:17:56.29 ID:ZQyJZSPe0
>>490
率直にミスを認める
好い人だな、君w
497名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:17:58.10 ID:FBKyfZh80
で?補償金でもふんだくろうとしているの?としか思えない
498名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:19:25.50 ID:tbsuqJZl0
三陸海岸はともかく
あのあたりで大きな津波が来るとは思わないだろ
499名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:20:16.09 ID:WrAJLOI8O
役人様とその家族はのんきでいいな‥
500名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:22:41.48 ID:2S0QfIk8O
いまさらどうしようもねーだろ。
1万5千人も死んでんだ、諦めろや。


あ、金が欲しいんですか。これまた失礼。
501名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:25:58.42 ID:Zs5IJvu30
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   はいはい
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\    不幸な災害でしたwww
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\  
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ カネなんか出すはずねえだろjk  
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
502名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:27:55.85 ID:9QUz9O2G0
災害時こそ国民、市民に奉仕するのが公務員
503名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:28:17.78 ID:1grRoVNU0
市民を置いて真っ先に逃げたらそっちの方が問題だろ

逃げて生きのびてる公僕どもは恥を知れ
504名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:28:44.12 ID:EqZOc/0u0
ものすごーく悪いんだけど、こういう状況の時に逃げられない立場なのが公務員じゃないか?
自分の命より、市民の命を守る方に重点を置いたのが間違ってるというのなら、公僕ってなんだ?
無駄死にする必要はないけれど、それでもやっぱり災害とかの時には先に立たなきゃならないだ
ろうし、本人達だってそれは承知の上だっただろう。
警察官や消防隊員の家族がこんなこと言い出したなんて聞いたこともない。
本人の崇高な行動に泥塗るなよ。
505名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:29:33.67 ID:d+kj5CUc0
町長だけ生きてるのは
やっぱり納得できない

アンテナの一番上でっていうのが
下から上がってきた職員を蹴っ飛ばしたって死人に口なしだろ
506名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:30:26.61 ID:2G+iE34e0
「南三陸町殉職職員家族会」


金が欲しいだけの遺族古事記に同情の余地なし
507名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:30:32.42 ID:mBdk2WKZ0
>>8
尊い犠牲ではあるが、避難の自動音声作ってれば助かった可能性が少しある。
508名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:32:03.16 ID:Jx58c8xO0
遺族「これは金になりそうだ・・・ニヤリ」
509名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:36:43.39 ID:EqZOc/0u0
死ぬとわかっていて逃げない奴はいないかもしれない。
ただ、死ぬかもしれないと思いながらも、人のために逃げない奴はいるさ。
510名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:38:55.64 ID:EqZOc/0u0
モニュメントが必要だ、って気持ちもわからんではない。
まだ半年も経たないのに、もう海辺に住みたい、自分が住んでた場所に家を建てたい、と
言ってる住人がいるんだから。
511名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:38:59.51 ID:ZQyJZSPe0
>>505
町長はアンテナには登っていないよ
屋上への階段手すりにしがみついて助かったといわれている
下記資料写真(3/11 15:34.49)の屋上右端に人影があるだろ
あれが助かった町長だよ
http://hiderinn.de-blog.jp/satouringyo/2011/04/post-1.html
512名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:09:58.15 ID:USa9Ldkc0
家族会には退職金程度の見舞金だけ配って終わりでいいんじゃね?
それで縁が切れるならいいと思うが。
親族は二度と公務員になれなくすればいいし。

粛々と事実を受け入れている家族には、町で臨時職員として復興に手伝って貰って、折を見て正職員に登用。
513名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:10:01.83 ID:xQfSVfIW0
その他大勢の町民はおまえ達の家族に殺されたんだよ
514名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:12:51.68 ID:Jx58c8xO0
そもそも、津波をなめてちんたらしてただけなのに美談にしようとするのがおかしいよな。
自分たちだけが助かろうと住民を放置して頑丈な建物に逃げ込んでるのに。
それに、こういう時に真っ先に死ぬために普段は遊んでるのに民間の倍以上の給料がもらえるんだから、がたがた言うな。
515名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:25:13.05 ID:7HNqnGq+0
まぉあなんだ、公務員様は弔慰金が出るからいいよな
民間人はそんなものでないからw
516名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:27:01.44 ID:1VeuZLAF0
隣家が倒壊し、境界線トラブルが生じて「震災無料法律相談」を利用した。
たかが10センチのトラブル。
担当した弁護士は冷たい対応だった。
金にならない事案だと思ってのことと直感した。
最後に「名刺をいただけますか?」とお願いしたら「持ってきてない」だと。
弁護士なんて正義の味方じゃないよ。金の亡者だ。
517名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:29:48.52 ID:Jx58c8xO0
>>516
そりゃそうだ。
弁護士も医者も金目当てでやってるんだし、警察官なんて袖の下と権力目当て。
正義感なんて持ってたらやってられんよw
金にならん面倒な仕事、だれがやるもんか。

大人になれよw
518名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:32:34.57 ID:lgyB0Hsf0
>>505
緊急避難なので法的には問題なし
519名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:33:04.75 ID:Le2u8XUY0
こんな訴えを出来るのも平和のうち・・・か?
520名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:35:55.34 ID:s95fStVA0
ちょっと前の週刊新潮によれば、防災計画では3メートルの津波が来たら
4階建て以上の建物に避難することになってたらしいな。
で、防災無線では津波の高さが6メートルって放送してた由。
521名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:18:43.20 ID:bqlqhLj80
幼稚園とか小学校じゃなく、大人も有りなのw
522名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:27:05.48 ID:ZU3tkvQT0
志津川病院では
防災訓練では6mの高さの津波を想定し、3階以上に避難となってた
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cadetto/magazine/1102-t3/201107/520530.html

>>44では6m以上で5階以上の建物に避難

いったい、正しいのはどっち?
523名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:28:34.16 ID:NaJfXe82O
モンスター
524名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:29:56.78 ID:vLKF/iK60
気持ちはわかるが…仕方ない面はあるだろう。
525名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:30:22.19 ID:ZU3tkvQT0
>>522訂正
× >>44
○ 他のスレ 世界遺産登録★南三陸町役場防災対策庁舎>>44
526名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:41:44.08 ID:g0uczJ1Z0
>>522
3階以上に逃げなさいと、5階以上の建物に避難しなさいは別の意味じゃないの?
マニュアル的には、5階建て以上の建物の3階以上に避難しなさいってことじゃないのかな。
3階建ての建物だと、より大きな津波がきたら終わりだし。
527名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:50:53.44 ID:ZU3tkvQT0
>>526
南三陸町の防災計画のうち津波時の避難マニュアルはどうなっていたのか?
事実確認した上でないと、これ以上議論しても意味無いと思う
>>520のレスも内容的に疑問だし
528名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 01:03:13.20 ID:AjLcx0rs0
>>516
境界線トラブルは最初土地家屋調査士会に相談するもんじゃね?
529名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 01:04:07.82 ID:xv3WHpFP0
宮城県って後になってから騒ぎ出すのは県民性なのかね?
職種は違うけど俺がいたときもあとからごねだしたり大変だった。
まるで朝鮮人みたいに。
530名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 02:25:52.08 ID:/UHP3hb10
でもあの庁舎の屋上はるか上の津波が来るって誰が予測してたよ
531名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 02:31:08.15 ID:IAJFTpiw0
ほぼ全員。
DQNの川流れと同じ。
あんなところに住むのが馬鹿なだけ。
532名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:03:38.95 ID:7vK/MZ+X0
>>528
土地家屋調査士が測量して判明。
10センチ損をしていたのはうちの方。
相手方が「完全に自分の敷地内に土留めの基礎を設置したい」との約束でそう
したのに、あまりに頑丈なものをつくって高額になってしまい、
折半しろ!と言ってきたので弁護士に相談した。
533名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:05:31.57 ID:7h83eS0pO
また裁判沙汰に発展か?
534名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:19:23.10 ID:HCaXgBPW0
こういう事をする人に対して日本では「チョン」と言う
言われたくなければ自分の行為を見直すのが日本人
535名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:28:33.22 ID:LMgBqkWi0
>>503
死刑だ死ね(
536名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:31:51.81 ID:c8acpHx70
>>532
家屋調査士にそれが得意分野の弁護士は紹介してもらわんの?
537名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:43:45.04 ID:HA11yfyJ0
東北土人は、救いようがないな
538名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:45:09.88 ID:F+YFPB/mO
町長個人を訴えるなら、いいじゃないか
539名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 07:45:44.71 ID:TF22BwXJ0
小学校全滅させたり、町職員を殉職させた市や町で、
最高責任者の市長、町長が悲劇のヒーロー。

一方でベストを尽くしても国はひたすら叩く。

このへんのダブルスタンダードはなんとかならないものか。
540名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 08:01:30.11 ID:r/7LkMMN0
訴訟じゃなくて質問状なんでしょう?
質問に答えることで慰めになるのなら、答えてあげてもいいんじゃない?

やるべきことはやったけど、予想を遙かに上回る自然災害で町が壊滅し多くの人が亡くなって
町長自身も瀕死に一生を得たけど、家族は失って…

あのときの状況はみんなわかっていても、気持ちは個々で複雑なんだろうね
町長が町の責任者である以上、答えてあげるのが長としての職務かも?
541名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 08:20:02.17 ID:M+np+xGpO
>>529
宮城以外はどこに住んでたの?
宮城のイメージ悪くしてどうしたいの?

バカなの?

可哀想に・・・
542名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 08:31:34.83 ID:ByXs9Xn5O
つくづく平和な脳みそしてんなコイツら

被災地見て回ってこりゃ戦争と違って
自然相手だから辛いだろうが文句の付け所が無い
と思ってたんだが
543名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 08:57:03.80 ID:D0Cxako80
そもそも明治三陸地震並の津波がきたら田老の大堤防でさえ乗り越えるって東北大学のシュミレーションが有ったんだから
あんなしょぼい三階建ての防災庁舎を作った事自体が間違い
544名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 09:47:06.73 ID:ZU3tkvQT0
>>543
>あんなしょぼい三階建ての防災庁舎を作った事自体が間違い

行政は、予算の範囲内で行われるものです
防災行政も例外ではない

545名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 09:55:22.26 ID:UKp4GE250
>>540
町長はお母さんじゃねぇ。
546名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:03:16.59 ID:CfZf6uLK0
やっぱり美談じゃ腹はふくれなかったかwww
547名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:04:59.20 ID:j/wrQJF+0
[海外] ドイツのTV「これはもはや食べ物ではなく放射性廃棄物です」
http://www.toychan.net/archives/2011/08/29_2150.php
548名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:08:06.61 ID:i8DoIAWf0
「市民を見捨てて逃げろ!」なんて命令できるわけないじゃん
職務を放棄して生き恥を晒すか、殉職するかは自己判断
遺族は恥を知れ!
549名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:08:28.11 ID:s4hNmQ5K0
コレ最後までアナウンスしてたってやつか?
なんだかな〜
550名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:14:52.70 ID:QxsswT++O
>>540
九死に一生、な。
夏休みの宿題は終わらせたのか?
551名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:39:08.38 ID:Or8d14Fi0
気持ちは分からんこともないが
別にあなた方の家族だけじゃなく
たくさんの人が犠牲になっているわけで。
単に捌け口が欲しいだけならやめた方が良い。
552名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:40:24.76 ID:uLHR48D+0
1万人行方不明の人達は、その後どうなったのだろう
553名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:40:41.15 ID:WpQXDI8Q0
で、災害前に要塞みたいなの作ったら、税金の無駄使いとか景観がって騒ぐんだよね。
山の上に作ったら自分達だけ逃げただの避難するのが困難とか文句言うんだよね
554名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:41:40.75 ID:BIAouBx10
あなた方が安定を求めて公務員にさせたからですよw
555名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:43:14.92 ID:tYJKW8SY0
こういうの出てくると思ったよ
ここまで来ると同情も何もできんよ
556名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:46:59.68 ID:GbkfvRgk0
>>553
仙台東部道路は税金の無駄だと喚いてた連中が、
今回防波堤の役割をはたし津波を食い止めたので黙ってるw
557名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:53:10.27 ID:Afp0Euzr0
こんなもん通用する訳無いだろう 想定外なんだから
558名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:55:30.75 ID:CWT1tV7B0
【コラム】さほど安全ではない「安全な避難先」
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_296638
559名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 10:57:45.39 ID:ArwOlOQm0
南三陸町の防災対策て地震と津波しか無いのに、それを怠ってなら無能だよな

合併と言ってもこの前の平成の大合併の時の話だろう。あれで、人口行政域が増えても役場を新調した所が有ったかよ
規模の大きかったか、中心に近い庁舎に移動しただけだろうに
公務員の家族も税金にタカルのかよ。東北って所は。恥を知れ
560名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:06:14.56 ID:NmKOlt/Z0
立派に死んで行った自慢の家族だろ
その価値を下げるような行動はいかがなものか
561名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:11:06.99 ID:04eQ9o1G0
町長は堂々と
「職務に忠実に行動した結果です」
「彼らの働きにより今ここで私と相対することができている方が多数いると信じます」
と回答すればいい

これでもウダウダ言う奴は金を寄越せと言っていると解釈してよい
562名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:29:39.63 ID:p1GwFRtU0
>>561
町長だけトンズラしたなら、こういう言い分もあらあなw
でもこの町長だって屋上の鉄塔にしがみついて、複数回の津波をやりすごしたんだろ?
場合によっては死んでいたんだからよ。そんなにいじめんな。
ただし、殉職したものに金(しょうがない)でキチンと手当てするのは
町長の仕事だし、予算の件で住民を説得する義務はあるな。
563名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:34:06.49 ID:gEcoXS/yO
町の防災対策が甘かったせいで私の母が死んだ。
指定の避難場所で流されたんだから。
職員の家族が責任取ってよ。
564名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:37:29.21 ID:bUNdGL7tO
>>563
ご冥福をお祈り致します。
565名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:37:49.22 ID:Ps26nFt30
まさに役人の家族って感じだな
どんなときでも一生安心と安泰と補償があるはずだと思ってる
一応本人たちは命を懸けて仕事した英雄になったってのに
566名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:38:29.05 ID:2EtI4H540
>>23
病院の屋上に避難していれば・・・
567名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:38:38.70 ID:zu2oKZ+EP
公僕は最後に逃げるのが当然
一般市民の為に死ね
568名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:39:28.59 ID:uvGFi0180
公務員は全員避難してて、町民が大量に死んだら
それはそれで抗議されると思うが
569名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:42:57.98 ID:bUNdGL7tO
町長が、死ぬかもしれない業務やらせていいのか、
永遠に議論が続くだろうな。
570名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:43:15.92 ID:gr4RRTMF0
防災の仕事は危険が伴うってことだしな。
571名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:44:41.89 ID:PiQg1R360
町長はなんで鉄塔にしがみついてたの?
普通、女子供を先にしがみつかせるだろ?
572名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:44:57.84 ID:/hjfdVNr0
目を伏せなければならない時もあると思う。
被災者の気持ちは計り知れないけど、やはり失った家族の為に前を向いて生きようよ。
573名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:45:12.80 ID:tYJKW8SY0
舞空術をマスターしていれば
574名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:46:11.99 ID:CPdFLnaVO
>町を合併させる際に庁舎の高台移転が条件だったのになぜ実行しなかったのか。

詳しい事情はわからんけどさ、実際、震災前には難しかったんじゃない?
移転しようとしても「いつ来るか解らない地震に備えるより先にすべき事があるはず」
みたいな反対論ってかなりあったんじゃないかと思うんだよな。
575名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:48:28.74 ID:FyboFEMm0
死亡した被災者の家族が生き残った被災者を責める・・・
576名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:48:57.60 ID:lB1hRJNY0
またカネ出せかよ
これからもゾロゾロとカネカネ東北大カネ災
577名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:51:57.07 ID:bUNdGL7tO
(-_-;)y-~
戦時中、徴発船が沈没すると、
同じ船に乗っていた民間徴用船員と陸海軍軍人との間には、
戦死後の補償の格差があった。いまでも続いているだろう。
これを思い出したよ…
578名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 11:58:09.08 ID:dIZI+Zac0
3階建てじゃだめだ5階以上でないとと主張した人とか
岩山に避難小屋作ったじいさんとか
河近くは高くなっていても危険と言ってた人とか

みな無視されたりキチガイ扱いだったりした。

そんな所まで心配してたら何も出来ない生きていけないと言う人間が多すぎる。
579名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:01:01.74 ID:bUNdGL7tO
ほんとうに酷い国になってしまった。
580名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:01:24.60 ID:YjgrHYSO0
これは明らかに犯罪、
住民は民主政権相手に裁判起こして謝罪賠償を勝ち取れ。
581名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:04:27.72 ID:UKp4GE250
>>575
弱すぎる人が浮き彫りになるよね。
こういう非常時って。

辛くても仕事をし前へ進む人の、足を引っ張ることをする。
さらに不遇な人達への厚遇に、嫉妬をし鬱憤を溜めていく。
582名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:06:37.73 ID:YjgrHYSO0
民主政権側は、住民が損害賠償請求の根拠になる法律がないとか言うはず。
しかし、地域住民が団結して争えば必ず勝てる。大きく損害額をふっかけろ。
韓国朝鮮人に賠償する金があって日本人に賠償する金が無いはずが無い。
583名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:07:36.10 ID:QRzXYir0O
世の中金なんだよ
584名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:10:41.75 ID:r0SztRbJO
あれ?
公務員なら幾らでも代わりが居るし…とか
人員削減の手間が省けた…とか
公務員の御不幸メシウマー…とか
そんなことより公務員の給料減らすのマダー?
みたいな感じで盛り上がってるかと思ったんだが
585名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:11:36.38 ID:GcW4U9UU0
哀れだな。
落としどころも見えないし、金が欲しいのか?って勘ぐりたくなるほどの不毛さ。
本当に掘り下げれば、そこに住んでる自分たちの自己責任だろって言われるよ。
586名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:12:22.60 ID:H2XC4mpTO
誰かに八つ当たりしなきゃやってられないんだな〜金を請求するのはどうかと思うが
587名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:13:44.13 ID:zyHezEEF0
町長のために自ら死を選んだから死者に泥塗るような事をするな
588名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:14:42.65 ID:lB1hRJNY0
>>580
政府は関係ない
市町村の問題
589名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:15:28.90 ID:mS9BmXlV0
化けて出ないように町内に神社でも建てて祭っておけばいい
590名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:15:56.61 ID:yTjuvIGYO
遺族は町長が助かってるのが許せないんだろう
高いところは若い人に譲ってあげればよかったのにな とは思う
学校の校長とかならそうしてただろうな
591名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:19:16.45 ID:+ZHJZEjgO
公務員の務めとして、避難を促した人もいるだろうに、何故金?
庁舎の建築も、利用者の利便性を考えてのことだったろうし、周辺住民と同じようにこの大災害が想定外だったろう。
592名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:20:46.60 ID:7VCeQdn30
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/050610/gaiyo.pdf

内閣府でこういうのだしてるんだな
2p目みて遺族は疑問に思ってるんだろうな
593名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:22:42.89 ID:Ol33QDRN0
>>2再発防止って知ってるか再発防止って知ってるか
死んだ人間は生き返らないって知ってるか死んだ人間は生き返らないって知ってるか
594名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:22:46.50 ID:9MJNYi1J0
質問状は、「なぜ高台に避難させなかったのか」「町が合併する際に庁舎の高台移転が条件だったのに
なぜ実行しなかったのか」などをただしている。佐藤町長に9月5日までに回答を求めた。

町総務課は「ちっ、うっせーな、反省してまーす」としている。

595名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:24:35.12 ID:1h9fAIvc0
こういうの何個もスレたってるけどさぁほんと馬鹿というか醜い哀れだよ
596名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:27:42.93 ID:8qPtVcNu0
なぜどうしてはもういいだろ
悪い例があればこれから改善すればいい
597名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:33:35.42 ID:7VCeQdn30
浸水高3mで4階建てが避難ビルとして推奨ってなってるけど、南三陸町の
防災庁舎は防潮堤超えた時点で4,5mの浸水確定だわな

指針からすれば防災庁舎自体意味がなかったってことだ
598名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:35:06.13 ID:ZEGiCrbjO
じゃあてめぇらがその立場だったら、すぐ避難させてたのかよ…と言いたいわな。
ようは金が欲しいだけだろ?
599名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:36:24.72 ID:MKwh+UGg0
チリ地震を想定して対策したらその3倍の津波が来たでござる
600名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:37:15.84 ID:5t33G8fw0
はぁ? 公務員だろう。
災害対応は当然の職務だろうが

地方公務員は茶飲んで世間話するのが仕事だと思ってるのか
601名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:38:24.89 ID:qje+YnWDO
いい加減な津波警報ばかり出して「狼少年」になってしまった気象庁が悪い。
602名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:00:09.57 ID:04eQ9o1G0
事前の議論で
「これ以上は諦める」っていう所まで詰めてないから
事が起きてから「あのときなぜ」とか言い出す

無様すぎる
603名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:09:29.60 ID:eX6f+M2p0
合併して六年じゃ、移転先が決まるぐらいで精々だろ
日本の行政的には普通
604名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:17:05.87 ID:OcX8J2fj0
>>603
その「普通」とは実は冷静に見たら怠慢そのものであり
怠慢の結果がごらんの有様になったともいえる

しょうがなかったで終了したら、災害の反省は何も無いものになってしまう
天災をなめていた、防災対応が間違っていたという結論からでなおさなければ
結局また十年、百年後に同じことが起きてしまうだろうな
605名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:20:05.08 ID:QCcTQY1n0
>>1
これはなあ。
確かに同情はするけど、何だか怒りを向ける方向が違うのではなかろうか。
606名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:31:36.59 ID:eX6f+M2p0
>>604
愚かな 人々がその事に気がつけたことが成果だったね
607名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:39:03.46 ID:bqlqhLj80
>>552
うに、たこ、しゃこのエサ
608名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:43:52.77 ID:lB1hRJNY0
あの写真はビルの鉄塔に登りしがみ付いていて助かった人が写したんだろ
周りの鉄柵にしがみついてたみんなは
波が押し寄せてきたら消えちゃったって・・・・
609名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:49:13.72 ID:UKp4GE250
生き残った人を追い詰めないで欲しい。

心折れちゃうよ。
610名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:49:22.00 ID:h6b4MYTV0
全てがチリ地震津波の3m弱の津波を想定していたからやろ
防災対策庁舎前の看板が、物語っている

今回の津波はその看板さえ破壊するほどの津波だったんだが

遭難された方には申し訳ないが、庁舎に作られた献花台に手を合わせることと、今後このような悲劇が起こらないように、防災対策をしっかりたててほしいと切にお願いするくらいしか出来んな
611名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:55:45.18 ID:AwLkiHRf0
確か町長も水の中を出たり入ったりしてて息継ぎしながら助かったんだよな
助かったかどうかは運しかなかったと思う
避難しても結局、亡くなった人はいただろうしな
612名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:56:56.04 ID:yR/RNVZc0
町長を自殺にでも追い込もうってことか。

せっかく生き残ったけど、しゃあねえか。
世間は津波より恐ろしかったということだね。
613名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:01:46.60 ID:XVyK1Ee+O
行ってみればわかるけど、あの場所に防災庁舎はないわ。
確実に津波にやられる場所だわよ。
なぜ高台に移転しなかったのか知りたいわ。
614名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:08:29.57 ID:K3dwQ9Hr0
お亡くなりになった町役場の方々が最後まで頑張ったからこそ
助かった町民の命もたくさんあったはず

身内を亡くしてやり切れない気持ちを何かにぶつけたい心情は解るけね・・・
615名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:15:27.37 ID:yR/RNVZc0
>>613
それは今回の津波被害にあった全ての自治体、
全ての住民にとっての永遠のテーマになるんじゃね?
616名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:15:52.01 ID:lBroINd30
>>23
見事に周りの建物が無くなってるな…
鉄骨だけになった庁舎の画像は見た事あるけど、被災前の画像は始めて見たわ。
617名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:19:28.01 ID:n5iEtrw90
なぜか裏山に逃げなかった大川小学校?児童遺族だかは分かるが、公務員だろうが。
別に君ら家族の為だけに高給、身分保障、高額の遺族年金あるわけじゃない。
市民の為にあるんだよ。市民の為に働かずに特定の個人、家族にだけ便宜…
それって既に公務員じゃないんだが。
618名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:26:40.29 ID:XVyK1Ee+O
町長はよそ者かと思って調べたら地元民だった。
しかも幼い頃チリ地震津波で家が全壊してた。
そんな経験があるのに安全より便利さを選んでしまったのかねぇ。
619名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:37:00.85 ID:AwLkiHRf0
>>616
津波が来る前は屋上に人が何十人もいたけれど、津波中は数人しかいなくなってるのな
悲しすぎるよ
620名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:38:42.70 ID:wL2rEy190
>>467
無人でテープ流すとかできるようにならないとな…
621名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:39:22.20 ID:5YqXia4P0
>>494
その割には年がら年中、公務員の給料は半分で良いとか言われてるけどね
622名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:49:42.76 ID:JTDRXIPb0
こういうこと言うとなんだけどさ、一般市民は被災した後避難所に座り込んでボー然としてるだけで
いいかもしんないけど、公務員はそういうわけにいかないよね。
警察官も自分の家族のこという前に他人の捜索しなきゃいけない感じだし。
被災直後いてもらわなくては困る人、頼りにしたい人たちが公務員なわけで。

だから、仕事の出来る公務員には生き残ってほしい。

http://www.youtube.com/watch?v=4zhbjSfSPPs&feature=related
千葉旭市の動画だったかで、津波でやられた後余震でまたも津波警報発令、
もちろん家の片づけやめて速攻で全力避難してる人たちもいれば、
のんびり作業しつつ逃げようともしない、結構な数の人たち。
そこを、大声張り上げて「避難お願いしまーす!!!」と必死で走りまわって警官が呼びかけてるんだよ。
目の前で叫んでいるのになんであんなしらーっと無視出来るんかね。

あんな感じで当時も、無視する市民の呼びかけながら津波に巻き込まれた貴重な公務員や
消防団員もいたんだろうな・・・。
遺族のやり場のない気持ちもわかるよ。
623名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:56:29.99 ID:wSxes8oV0
1,明白な殺意があった
2,自分の事が最優先なので貧乏人に構っている余裕がなかった
3,上から見捨てるよう命令があった
4,コネ採用の無能で何もできなかった
5,同じく不勉強で緊急時対応を知らなかった
6,そもそも地震に気づかなかった
7,担当者が既に死んでいた、動ける状況になかった
8,やるにはやったが誰も従わなかった
9,実は不在だった
10,世界線を超えた
624名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:00:04.03 ID:JnmBH5jO0
住民残して職員が逃げたら住民の遺族から訴えられるんじゃないの
625名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:03:58.51 ID:o2RytXNT0
誰かのせいにしないとやってられないんだろうな
626名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:07:00.33 ID:bqlqhLj80
これあれだよね、鉄塔と階段の手すりに掴まれた人だけ助かった
2、3階建ての小さい役場だよね。あれはほんと地獄絵図だったな
627名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:07:34.01 ID:PyaJ6nVwO
防災庁舎、単純に町役場の隣りに建てちゃって、しかも川の目の前だし、例え津波が半分の規模だったとしても浸水で使い物にならないのは明白だったな
放送してたミキちゃんは妹の同級生。
学生時代からほんとに性格の良い素晴らしい子だったそうだ。ご冥福をお祈りします。
628名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:07:59.94 ID:4rdeEs8i0
死んだのは、ちゃんとした防災対策立てなかった、危険地域に建築許可した側の
人間だよ。被害者面してるけど、実際は加害者だろ?
浮かばれないのはこんな行政の犠牲になった住民だろ?
629名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:18:30.59 ID:ZU3tkvQT0
質問は5項目。
町の防災計画に基づき大津波警報で6メートルの津波が予想された時点で、職員に3階建ての防災対策庁舎からの避難指示を出さなかった理由や、
合併時に取り決めた高台への町役場新庁舎建設を行わなかった理由、
遺族への謝罪がない点などについて、
9月5日までの回答を佐藤町長に求めた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110830t11021.htm
630名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:23:57.48 ID:25wl12l20
>>1
公僕がなにいってんだろ
市民の少しでも助けたのか?
避難させたのか?
631名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 17:47:06.00 ID:9Atxq/540
避難誘導させずに逃げる

これが津波てんでんこじゃないのか
632名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 18:06:14.02 ID:hshjSUXd0
てんでんこはともかく、
公務員は非常時には市民の安全を最優先にし、
自らは被害を最小限に食い止めるよう努力する義務がある。
633名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 18:22:05.76 ID:S9M12LFn0
ずっと庁舎の位置があそこではまずいから移転という話をしていたのにスルー
4ヵ月経っても避難所にも、遺族のところにも足を向けない
隣の市で酒飲んでいるところを目撃されている

震災前から溜まっていたうっぷんが爆発したのではないか、と聞いています

ちなみに庁舎の位置は知っている人もいるでしょうが目の前が川、海からも2〜300mで、チリ地震津波の高さでも十分やられると予想できるものでした
634名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 18:26:46.72 ID:7VePzRr40
>>630
通報しました
635名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 18:38:56.13 ID:nkzuBtJ/0
家族の気持ちは判るが、そういう職務を選択していると思わないと・・・
自衛隊や警官が一般民と一緒に走っては逃げられないだろうし、
逃げて助かったとしてもそれはそれで大変なことになる。

公務員じゃなかったら・・・>>>>>この地に生まれなかったら・・・>>>日本に・・・
悲しいけど、それが運命。退職金などがもらえる分他の人より優遇されてるんだぜ。
636名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:16:25.16 ID:zl0Q4eIJ0
989 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 14:24:53.92 ID:X/VVs7hG
私は水俣市出身の中年おばさんです。
私の経験を皆様に聞いていただきたくて投稿します。
有機水銀に海産物が汚染された有名な水俣病ですが、汚染が騒がれていた時に
周辺住民は『魚が食べられなければ食べるものがなくなる、企業も国も安全と
行っているのだから心配はない』と言って食べ続けました。
2ヶ月後、まずは飼い猫や犬に異常が出始めます、当時はキャットフードやドッグ
フードなど無いので魚の余り等を多くやる世帯が多かったのですが、犬や猫が突然
死んでしまったり痙攣をおこして歩けなくなる以上が出始めました。
そのあと人間にも同じような言語障害、歩行困難、知的障害が発生しはじめて魚介類が
汚染されている事実を突きつけられたのです。
当時の世間も『何を大げさな、国や町が安全と言っているのだから平気だ』と心配を
嘲笑うような人が多かったのも記憶に残ります。
我が家は幸い私と母親が魚のアレルギーを持っていたため、一切魚を食べなかったので
事なきを得ましたが、同級生が何人も亡くなりました。
スポーツ万能なクラス委員の男の子は脳性麻痺で床の上を転げていましたし、学校の 担任の
先生も目をむいて叫んでいる姿は、お見舞いに行った私の脳裏に今でも焼き付いています。
その光景は亡くなった方に失礼かと思いますが、余りにも凄くて恐怖を覚えました。
母親は私に病院の見舞いには来るなと言いましたが、私が無理を言って病院に行ったのです。
小さな地域の大病院でしたので近所の知り合いの変わり果てた姿を数多く見てきた悲しみは
今でも忘れません。
水銀中毒になったある友人の母親は駅のホームから身を投げて亡くなりました。
自分が作った食事が原因で夫と子供が中毒になった事を悔いていたそうです。
こんな悲しみが繰り返されていいはずがありません。放射能によって自分の夫や子供が亡くなる
様な事になれば残されたものは必ず自分を責め、生涯にわたって後悔します。
後悔しないためにも二度と同じ過ちは繰り返されるべきではありません。
みなさん、どうか気付いてください。過去の過ちを繰り返さないためにも…
637名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:16:27.84 ID:bfDvE5MI0
死ぬとわかったら自分で逃げるわな
638名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:30:53.74 ID:7bRBUXof0
南三陸町殉職職員家族会でググる。

http://www.47news.jp/news/2011/08/post_20110830174150.html
三陸町の防災対策庁舎で、東日本大震災による津波で死亡、行方不明となった職員の
遺族が結成した「南三陸町殉職職員家族会2 件」(牧野駿代表)

牧野駿でググる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E6%B4%A5%E7%94%BA
最後の町長:牧野駿

あ、歌津の前町長さんが会長なのね。んー、単純な話じゃなさそう。選挙がらみかね。
639名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:33:12.00 ID:guVHfUDJ0
反省会をしてマズかった所を検証するのはいいことだ。
金を請求しだしたらちょっとどうかと思うが。
640名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:42:03.63 ID:J6J+oDTm0
立派な庁舎作ったらマスゴミや某政党に叩かれるからだろ
「1000年に一度なんて無駄じゃないんですか」
641名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:42:11.61 ID:y9mef+NC0
公務員は民間の半分の仕事で倍の給料を貰ってるんだから仕方ないだろ。
642名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:42:43.92 ID:9UIdZfB+0
27時間テレビで馬鹿騒ぎした町だろ
643名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:46:53.93 ID:AX/NQjoE0
職員はしょうがないぞ?
644名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:49:32.61 ID:S/8sT79FO
福島県民はその質問状を、国に送る事になるのかな
645名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:51:08.85 ID:LfHMwDg00
>>636 今回 犬猫 死んでないだろ 胡散臭い
646名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 21:56:37.53 ID:Krhxu8pm0
>質問状は、「なぜ高台に避難させなかったのか」「町が合併する際に庁舎の高台移転が条件だったのに
なぜ実行しなかったのか」などをただしている。

×「なぜ高台に避難させなかったのか」「町が合併する際に庁舎の高台移転が条件だったのになぜ実行しなかったのか」
○「いくら保障金を貰えるのか」
647名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:01:19.92 ID:gnT5QfWOO
津波が来る所に住んでいる時点でバカ確定
同じバカなら踊らにゃ損損♪

南三陸町ごと消えてなくなれ
648名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:11:45.57 ID:cAg5/BuA0
三陸は、60年から100年に1度は町ごと持っていかれる津波がきてるわけだが・・・

世代が変わると、だれも思いだせなくなる。
原爆ドームと同じモノが必要だと思う。町ごとに。

吉村昭の『三陸海岸大津波』を読むといい。
津波の直後数年はみんな怖がってるし、高台に住居を移すけど、
記憶が遠のくと、60年に一回の津波のために、
毎日不便な高台に住むのはバカらしい、
と思って、みんな低地にもどっちゃったってのがよくわかる。

東京の人、地震がくるからって海外に移住したりしないだろ。。
649名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:19:09.19 ID:zeBIrJMM0
こんなことやってるってことは、もうこの遺族らの生活はすっかり落ち着いたってわけだ。
650 【東電 72.3 %】 :2011/08/30(火) 22:20:26.52 ID:LWmg3T7L0
世界遺産登録★南三陸町役場防災対策庁舎
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ruins/1302983626/
651名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:23:52.60 ID:W0VeJHBRP
いくら貰えば気が済むんだよw
公僕が市民より先に逃げたらダメだよ
652名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:26:09.31 ID:MyFdJIBg0
あれだけの大津波だ。
あの時ああしてれば助かったかも、の思いはあるかもしれないが
訴えるのは違う気がする。
悪いけど金目当てとしか…。
653 【東電 72.3 %】 :2011/08/30(火) 22:26:43.57 ID:LWmg3T7L0
>>636 実家の悪口を書くな!
\____  ______/
        )ノ
. l.::::::::彡'''''ー-く彡"彡ノノツ、   ,. -‐'''''ー-..、.
.  )' .::::i゙      \::::::::::::彡;'; ,/イ:::::::::::::::::::::::ヽ.
  ヽ__!---、  、-- ヽ::::::::,.、彡/.::::::::::::::::::::::::::::::::::.゙、
.    { "゚ゝ) 、'"゚`  ゙ヾ'ゝ{:i゙l. ::::::i.::::l、::::i.::::::::::::::::: ',
     l   ,.! 'ヾ     j、// !.::::::::l`:`:`__゙ヾ::::::::::::::: l
    '、 l ニニ~-゙ュ  .彡/  ゙、{. ー  ー  !::::::::::::::.|
     \ ゙ ニ ''" `  ,ノ!:::|   l <__ ;    ';:::::::::::.,!
.     /ヽ.___,...-''゙ ノ~..... __ ',. j-、   ,ノ:::::::::./
                /(
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄\
     >>636は不敬罪で死刑!!
654名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:27:10.30 ID:pK7m8+Hr0
公務員だからな
「なぜ逃げなかった・逃さなかった」とは覚悟の死者も冒涜することになる
ここに心をはせる人が少くなったのが哀しい
655名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:29:08.93 ID:82YW+vCz0
これは仕方ない。

誰かのせいじゃなく天災なんだから。

そもそも、あのレベルの津波を想像していた日本人はいないよ。

あまりゴネると地元でも村八分にされるぞ。
656名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:30:44.97 ID:gEcoXS/yO
南三陸町なんて義援金の一次配分が振り込まれてないよ。
もう手続きして3ヶ月経つけど。
657名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:30:56.03 ID:HbLdzso6O
命を懸けるだけの給料貰っているんだから仕方無いだろ
658名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:37:24.40 ID:2+Wjp00U0
乞食は3日やったらやめられないらしいからな
659名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:39:19.26 ID:6kyGQU6ZO
宮城土人ざまあwもっと死ねばよかったのに
660名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:41:10.06 ID:XHhuTy8iO
公務員は、災害時には召集かかるもんだろ?自分の責務を命に代えても全うしたんだから、家族は静かに受け止めるべきだ。
俺も両親に、なんかあったら召集かかるからと伝えてある。
661名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:42:30.97 ID:UrTKyN+eP
>>192
食料や水、ガソリン
援助物質は独り占めだったけどな。

うちの市は、ニュースで騒ぎになってから
慌てて小型ラジオ配ったw
7月位だったかな?w
662名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:45:34.16 ID:1N99mfxn0
防災対策庁舎がベルリンの高射砲タワー並ならわかるが
コンクリパネル張りの耐久性ゼロで防災対策庁舎と名乗れたのが不思議で
かなわん。
663名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:57:04.31 ID:82YW+vCz0
>>661
お前らみたいに避難所でチンタラしてるわけじゃないからな。

664名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 22:59:14.84 ID:4rdeEs8i0
今は車社会だから、役所を高台に作って駅から離れてても良い。
田舎の人は鉄道なんかほとんど乗らない。役所から全て高台に作れば、
海岸寄りのほうが却って不便になる。海岸寄りには水道を引かないとか、
水道工事は全額実費負担とか、高台に家建てれば固定資産税安くなるとかすれば良い。

明治29年にも津波があり、高さ50mになったらしい。
ここは津波多発地帯であり、地形的にも津波に被害が大きくなる構造で
何故こんな場所に役所を作ってしまったのか原因究明する必要あり。
665名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:03:23.79 ID:DtGZDGXo0
取出駅で自分だけ飛び降りて助かった関東鉄道の運転手は正しかったってことだな
666名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:14:41.58 ID:OXySds0h0
>>3
お前てば、スーパー堤防が何なのかすら知らねのか。
やっぱしバカは死ぬまでバカなままなんだなあ。
667名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:28:32.44 ID:Elpk08Ta0
公務員が殉職したら遺族がなに不自由なく暮らせるよう、特別年金を設けるべきだな
668名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:29:30.85 ID:LR3zZbyP0
  / ̄ ̄\    税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|



669名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:29:58.73 ID:nwlBBqD40
>町が合併する際に庁舎の高台移転が条件だった
これホント?
震災前にやってたら、なんでそんな不便なところに作るんだって文句言ってそうだけど。
670名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:33:33.82 ID:oEFnhP3AO
今回は、想定外の津波がやって来た。学校の先生は、パニックになりながらも、子供たちを安全に避難させようとした結果が、今回であった。
もう、いなくなった事を受け止めると同時に、後世に津波の恐ろしさや、災害時の避難方法、連絡手段、津波対策を考えて、未来へ踏み出さないと、過去の事をうじうじいうのは、時間の無駄よ。
671名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:39:07.82 ID:Z1x06Oua0
いくら欲しいのかハッキリ言えや。
672名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:44:48.14 ID:cAg5/BuA0
遺族の訴えは、もっともじゃないかな。
町長の認識が甘かった。

ただ、地元の人の総体としての認識は、この程度だったと思う。
地元民としての責任感があったから、防災庁舎の職員は残って、
本庁の人間は避難したってことでもある。

大津波は100年に1回ぐらいで、次の津波のときは、だれも経験してない。
津波を知らない世代に、100年に1度に備える教育をしてこなかった、ということだ。

生まれてなかった世代に伝えるには、目にみえる証拠が必要だしな。
ボロボロの防災庁舎と、町長の判断ミスをきちんと後生に伝えるしかない。
これは町長にしかできん仕事だと思う。
辛いと思うけど、100年後のだれかを助けるのは確かだ。
佐藤町長、未来の人たちを助けてあげて。頼むわ。
673名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:47:33.66 ID:Yim0YQta0
不備を認めた言質とったら、その後の対策もちゃんと話し合えよな!
謝罪貰って終わらせたら何の意味もねーぞ。
674名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:47:38.04 ID:4rdeEs8i0
自分らのミスで死んだのだから退職金も何もいらないと思う。
675名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:52:29.23 ID:fGVN2QGI0


最近の日本人は当事者意識がないんだよね

広島に原爆が落ちたときの話だけど
看護士さんたちが患者を引き連れて火の中を逃げてたんだけど
周囲を火の手に囲まれていよいよもうだめだと思って 
せめて骨が拾ってもらえるように
病院に引き返そうかと相談してたみたい

その看護士さんたちも17,8の若い娘っていうからもうほんと驚くよね
みんな死ぬのが当たり前の時代だったとしてもさ覚悟が違うなーと思った
676名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:55:58.79 ID:l58JwQSz0
>>674
無職、乙!
677名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 23:58:40.75 ID:7bRBUXof0
>>675
志津川病院や石巻市立病院のスタッフが死を覚悟して自分の腕に
マジックで名前を書いた話とかは知らないの?
678名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 00:08:45.28 ID:+fLcTmK20
佐藤町長って、鉄塔のてっぺんによじ登ってた人?
極楽の蓮池を通してはるか下の地獄を覗き見たって
カンダタ思い出すわ。
679名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 00:13:58.70 ID:kTYeKqJl0
ところでここよりもっと酷い災害対応をした大槌はどうなりました?
町長が死んだので水に流しましたか?
680名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 00:36:25.29 ID:Hzqkwhfh0
つまりなんだ 町長が生き残ったのが気に入らないとwww
681名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 00:56:54.71 ID:VyGDwq7d0
町長に責任をなすりつけようとしているのだろう。
682名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 01:52:39.51 ID:1y6uQY2Y0
>>109
>>102
>つか6mなら海抜0でも3階より上なら大丈夫ってとらえてもおかしくない。

これは、完全にミスリード目的だね。

津波の海上における波高と
陸地へ上がってからの遡上高とは別物だろ。

行政の最高責任者である町長や防災担当者が
このことを認識していなかったのならば
責任問題だよ。

間違った判断で、殺したということだから。

事実究明の為の調査をされると困るから
阻止したいと必死の役人が
こんなにも殺到するところをみると
何らかの瑕疵があった可能性が高そうだね。

それなら、なおのこと、ぜひ調査をやるべきだな。
683名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 02:17:32.32 ID:1jTHBMxp0
>>571
今はジェンダーフリーの時代。
女を先に避難させる必要なし。
公務員だと、女も男も給料は同じだべ。

684名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 02:38:49.11 ID:U49EWjLh0
>>648  とりあえず、近畿人は岡山に避難しろ

1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部〜中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1293年5月19日 鎌倉地震(海溝型)   関東南部〜東海東部で犠牲者2万人。
1498年9月20日 明応地震(海溝型)   近畿全域〜東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型)  近畿全域〜中京西部で犠牲者4万5000人
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型) 近畿全域で犠牲者3万人。     ←★大阪震源
1605年2月3日  慶長大地震 (海溝型)  近畿南部〜東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型)近畿全域で犠牲者2万人。   ←★京都震源
1703年12月21日 元禄地震(海溝型)   関東東部で犠牲者7000人。  
1707年10月28日 宝永地震(海溝型)   大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波
1771年4月24日 八重山地震(海溝型)  沖縄西部で津波により犠牲者1万2000人。  
1792年5月21日 島原地震(海溝型)   九州北西部で津波により犠牲者1万5000人。
1847年5月8日  善光寺地震(直下型)  信越で犠牲者1万人。
1854年12月23日 安政東海地震(海溝型) 東海〜中京で犠牲者3000人。
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿〜中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1891年10月28日 濃尾地震(直下型)   中京南部で犠牲者7000人。
1896年6月25日 明治三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者2万2000人。
1923年9月1日  関東地震(海溝型)   関東全域で火災により犠牲者10万人。
1927年3月7日  北丹後地震(直下型)  近畿北部で犠牲者3000人。
1933年3月3日  昭和三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者3000人。
1943年9月10日 鳥取地震(直下型)   山陰で犠牲者1000人。
1945年1月13日 三河地震(直下型)   中京南部で犠牲者2300人。
1948年6月28日 福井地震(直下型)   北陸で犠牲者3700人。
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源
685名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 03:17:11.62 ID:kHUaDqIjO
まぁ、昔から津波被害の絶えない地域に人が住んじゃいかんよね
住むなら自己防衛策は万全に
686名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 03:24:24.50 ID:Wia2GalaO
しょうがない面もあるだろ
むしろ民主の津波対策法案もみ消しと災害対策の無策、菅のうんこっぷり叩いて次の災害につながるよう世の中回してほしい
687名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 03:25:36.91 ID:PHNc7Lyd0
>町が合併する際に庁舎の高台移転が条件
これしなかったんだ。じゃ、ダメだ。
688名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 03:26:32.27 ID:ouX5055H0
建物の上に船が乗っかっちゃうような津波だからなぁ

まぁ、やりきれない思いをぶつける先がないときついだろうけど
689名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 03:29:13.98 ID:rRdVmmow0
公務員ってそーゆーものだからw
何のために税金で食わしてるんだよww
690名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 03:32:21.77 ID:st3jEi9bO
要するに弔意金で3億円くれって事でしょ。
691名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 03:40:28.71 ID:nX8tGG740
>>571
現場の映像や画像見た?
女子供はよっぽど筋肉付いてる人でもない限りまず助からないよ
鉄塔にしがみ付かせても滑り落ちる
柵につかまってても水流に耐え切れず流されただろう

自分女だけど生還は無理だと思った
692名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 04:08:18.14 ID:kvQMP4fl0
>>23
>http://www.woodbridge.co.jp/blog/media/2/20110416-img_40202_3068764_0.jpeg

これは助からんわ、もう完全に海に飲まれてる...
693名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 04:52:41.40 ID:rg2GIc9x0
>鉄筋3階建
鉄筋と書くと普通は鉄筋コンクリートの省略だよな
あの庁舎はどう見ても(重量)鉄骨造り
鉄筋と鉄骨は別物、あれを鉄筋とは呼ばない
前に他の記事でも鉄筋と表記してたのを見たけど
最近の新聞社はどんな奴が記事を書いてるんだ
こんなの理系、文系以前の話だぞ
694名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 04:57:12.94 ID:1xAIN/2R0
ここに住むのもう禁止しろよ
695名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 05:19:49.35 ID:qvtsS3N70
庁舎だけが無事だったら無事で
他から文句でそうだ
696名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 05:22:55.87 ID:4cyweu20O
この辺では津波=志津川なんだよね。
独立した防災対策庁舎なんてうちの市には無いわ。
697名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 05:27:40.72 ID:tEgx91Od0
これからは
町がどれだけ貧しかろうが考えずに

公 務 員 様 の 安 全 だ け 考 え て
他のすべてを犠牲にしても、
最 優 先 で
お金をかけてご立派な庁舎を作らなければならない

そうでなければ
公務員様に何かあったら公務員様ご遺族様から吊るし上げ

住民の福祉は二の次、三の次
公 務 員 様 の 命 に く ら べ れ ば ゴ ミ く ず でしかない
698名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 07:33:22.95 ID:z7B6v9bG0
東北のいやな人間関係丸出しってかんじだ
町長が生き延びたのに嫉妬しているんだろ
699名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 07:52:21.49 ID:Ucd9KJAi0
公務員様のご遺族様は
地震直後の6メートルの津波が予想された時点で、
職員に3階建ての防災対策庁舎からの避難指示を出さなかったことに御不満なのですか?
住民は未だ避難していないのに
6メートルの津波なら地上13メートルの防災センターの3階、屋上に避難できますよ

10メートル以上に津波の高さが更新された時点で避難指示をださなかったことに御不満なら理解できるのですが
700名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 08:04:44.61 ID:IjT/0HQl0
こいつら、もうだめだ
701名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 08:30:30.07 ID:+hsf+kx/0
公務員家族
東北人
これだけでハネ満なのに
702名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 08:34:56.57 ID:1y6uQY2Y0
>>699
また、そういう風に必死にミスリードする。

津波が陸に上がってからの遡上高は、
気象庁が警報予測可能な海上での波高の
何倍にもなることが有り得る。

この遡上高は、その地域の地形によって変わるのだから、
町長を最高責任者とする防災担当者が把握していなかったら
責任問題だろ。


なぜ、調査にさえ必死に反対する人が
大量に登場するのだろうか?


実は、全国の自治体の防災拠点設備は、
巨額の金を掛けながら、
いざという時に、想定される災害に対して
機能しないとこが山のようにある。

機能しないことが最初から分かり切っている
防災拠点というのは、
巨額の汚職の象徴だから
調査されるのは嫌だろうけど、
これが機能しないと、救助にも復興にも支障を来たす。

この際、きちんと膿を出すべきだよ。


調査にさえ反対の大合唱が起きるということは
なおさら徹底的に調査をすべきということだね。
703名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 08:36:41.60 ID:ECGYxK9T0
気持ちはわかるけど、これはちょっと・・・
704名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 08:37:21.56 ID:CvhgpZQJ0
町長は見捨てて逃げたしな
明らかに判断ミスだ
705名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 08:40:23.83 ID:V6VDkRxB0
>>702
まぁ6mでも本庁舎は壊滅、防災庁舎も機能停止が濃厚だから
津波をやり過ごしても、その後の情報収集等対策本部としての機能は
ほとんど果たせないけどな
だから高台移転という意見が出ていたんだろうな
706名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:16:25.71 ID:Izzg/NFC0
3月11日午後2時45分ごろ、南三陸町は3月定例議会の最終日を迎え、町長が町役場本庁舎の議場で挨拶を始めたところだった。
 大地震が起きて、町職員の多くは避難場所で町民の誘導に当たったが、総務と企画、危機管理の3課の職員は配備計画に基づいて、防災対策庁舎2階の対策本部に集まったという。
 
707名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:18:39.20 ID:Izzg/NFC0
その一人、総務課長の佐藤徳憲(とくのり)さん(60)が、"それ"に気付いたのは地震発生から30分程度たったころだった。
「停電でテレビも見られず、ワンセグと携帯ラジオで情報を得て、津波が来ることを何度も防災無線で流しました。
そのとき、ふと窓の外に、隣接する八幡川を新幹線のような速さで上る塊が見えたんです。
川の土手からあふれ始めた時点で、職員も2階から3階、そして屋上へと避難しました。そのときは三十数人いたと記憶しています」
708名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:21:57.52 ID:Izzg/NFC0
 庁舎の屋上には、高さ1メートルほどの金網フェンスがグルッと囲むように張ってあった。避難した職員たちはそのフェンスと、外階段の鉄柵、テレビなどのアンテナ支柱に張り付いた。

 佐藤さんは階段の鉄柵にしがみついた。屋上からは自宅が見下ろせる。そこには妻が2匹の犬といたはずだ。
そう振り返る佐藤さんは、涙まじりに語った。

「実は対策本部に行く前、ちょこっと自宅へ戻ったんです。防寒着と運動靴を取りにね。
玄関から奥に向かって『すぐ逃げろよ』と言ったら、『チリ津波でも大丈夫なんだから平気よ』と返ってきた。
妻は3歳年上で、12歳のときにチリ津波を経験していた。家の中はタンスが倒れていたけど、妻の顔までは見なかった。
『とにかく逃げろ』と二言目を言わなかったのを、とても後悔しています」
709名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:24:47.01 ID:Izzg/NFC0
51年前のチリ津波は、日本でも三陸沿岸を中心に142人の死者・行方不明者を出した。

それでも南三陸町は大きな被害を出さなかったという記憶が、町民たちに深く刻まれていた。
710名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:25:13.26 ID:V6VDkRxB0
>>706
ううーん二階に対策本部…
大槌の駐車場対策本部と大して変わらんな…
6mの津波がくるとは確実に思ってないだろ
711名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:27:01.60 ID:PdJQ+auu0
>>3
いつも思うんだが、その「スーパー堤防」とやらは今回の津波のような超巨大地震も想定した高さだったのか?
堤防に津波が当たるとさらに高さが上がるから、15mあっても意味がないかもしれんぞ
712名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:27:45.74 ID:6glyBQYIO
俺もこれはさすがに理不尽だとは思うが、怒りをどこかにぶつけないとやりきれないのもわかる。
それを受け止めるのも町長の職責。
佐藤町長には頑張ってほしい。
713名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:29:10.30 ID:ENxOaSZe0
地震が来たから避難したそしたら次は津波がきたから山にまた避難した
山に避難したら山崩れがおきそうなのでまた避難したそしたら台風が来たのでまた避難した
そしたら火山が噴火しそうになったのでまた避難した
土砂降りの雨で河川が増水してまた避難した
もう避難するとこないや
これが日本
かかってこいや!自然災害!
714名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:30:19.42 ID:hTtqyFpP0
公務員の避難は一切禁止にして津波が来たら全員玉砕ってすればお前ら満足なんだろ?
715名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:38:41.89 ID:rX0w48/p0
醜い争いだな
716名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:40:13.50 ID:uS/RsHuwO
この町長も家族を津波で亡くしてるのにな。
やりきれない気持ちはわかるけどさ。
717名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:40:45.38 ID:9HgtuzE8O
残った鉄骨のモニュメントみたいになっちゃってたな。

献花台んとこに、沢山ペットボトルの飲み物が供えてあった。

国旗も掲げてあったよ。やりきれんなぁ。
718名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:40:46.21 ID:Izzg/NFC0
>>710
南三陸を襲ったチリ津波を元に防災計画は立てられている
チリ津波は5〜7m位の波、その後立てられた水門は8m位、
チリ津波を基準にして計画すれば、
高さ11メートルある防災庁舎の3階屋上まで来るような波が来るとは、
想像はできなかったと思う

だからといって南三陸だけでなく、
田老地区の「万里の長城」と呼ばれていた堤防も余裕で超えてきたし、
釜石の防波堤は津波で破壊されたし、
明治三陸津波クラスを想定していた役場の人間なんて、
普代村の村長くらいじゃないの
719名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:42:04.42 ID:/zzcFuba0
これも訴訟か
嫌な世の中だね
720名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:42:49.22 ID:MlUBTe1Q0
反町長派なら納得の展開
721名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:44:38.49 ID:akgMEnE30
直江兼続の話思い出した
722名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:44:59.45 ID:8YxJWHw10
>>23
これで助かった方も相当トラウマだろうな
723名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:47:19.23 ID:cP6C1T1zO
今回の件だけじゃなく死んだ後に賠償だので揉めてるの見るとなんだかなて思う
きれいごとなんだろうけどそうなっちゃうのかな
724名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:49:05.38 ID:HhFFZSde0
>>714
究極的にそこまでやってようやく99%は文句言う奴はいなくなるだろう。まあ被害も完璧に防げって言う奴が必ずいるから100%は無理だろうが。
725名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:49:16.77 ID:kPhR/5/m0
ずるい家族
726名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:51:10.68 ID:9HgtuzE8O
ただ、防災庁舎の割に壁が脆かったなぁと。

病院や高野会館は壁残ってるもんな。
727名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:54:18.19 ID:YrsYh5gK0
あの混乱のなかで何故避難させなかったとか・・・
まして防災庁舎職員でしょ?
町民避難させるのが公務でしょ?
殉職て綺麗な言葉使っても補償要求するんだ、穢い家族だな。
728名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:58:26.50 ID:S0VhXoWDO
日本人てカネカネうるせーよな。逃げなかったテメーの責任なのによ
729名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 09:59:10.29 ID:GBlilnXrO
逆に役人が町民ほったらかして避難とか
職務放棄だろ

職務に忠実な立派な役人じゃん
気高い役人の最期を、
この家族は汚すおつもりか?
730名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:03:46.28 ID:Izzg/NFC0
大川小学校や保育所や教習所の送迎バスの件などでの親御さんの訴えはまだ分からなくも無いけど…
南三陸の防災庁舎の件に関しては、気の毒だと思うし同情はするけども、
訴えに関しては全く理解できない
731名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:04:21.43 ID:02db4DQ00
>>1
>なぜ高台に避難させなかったのか
誰もが、あの庁舎以上に安全な建物は無い…と確信してたからだろ?

不思議なことに、なぜか「最後まで庁舎に残って亡くなった公務員たち」として“美談”になっているが、
あれって庁舎が安全だと思っていたからこそ、庁舎に残っていたんじゃないの?危険だと思ったら逃げてるでしょ?

少なくとも大半の公務員は、津波で流されると事前に分かった上で、命懸けで庁舎に残っていたワケじゃないだろうし、
無理矢理、公務員の“美談”にしようとするから、こういう質問状にも正当性があるように見えちゃうんだよな…。
732名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:05:31.17 ID:6glyBQYIO
「No.1じゃなきゃいけないんですかっ!?」
と言えばはやぶさが偉業を達成するし
「100年に一度の災害に備えなきゃいけないんですかっ!?」
と言えば1000年に一度の災害が来るし。
蓮紡の逆ネ申ぶりって凄いよな。
733名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:07:21.65 ID:HlGP1Ayx0
>>17
ミンス政権じゃなければ、そんなものは無用の長物だった。
だから、自民&公明政権が続いていれば、何の問題もなかった。
#地震は自公政権でも防げなかっただろうが、水素爆発やメルトダウンは回避できた
734名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:12:12.74 ID:p+XEIMFAO
職員が死んだんだろ?
こいつらに飯食わしてた市民の負担が減ってんだぜ?
いいことじゃないか(笑)

と言ってやれ
735名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:15:37.02 ID:1y6uQY2Y0
>>718
その、チリ津波以上のものはありえないとした想定自体が、
根拠など皆無の大間違い。

過去にあった遡上高を調べる方法はあるのだから
何でやらなかったのか?

役人にしても首長にしても、
前例墨守でやってさえいれば責任は逃れられる、
不可抗力と言いつのれば責任回避は万全、
それでも駄目なら、
マニュアルが悪かったことにすればいいから後は知ったことかという
責任逃れ第一の役人根性じゃ
防災対策は実効性を持たないよ。
736名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:18:22.89 ID:Izzg/NFC0
1y6uQY2Y0が役人やってれば
どんな災害も困難も簡単に乗り越えられるんだろうさ
言うだけなら簡単なんだよ
737名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:25:15.27 ID:ZlnPE1Jz0
死んだ家族の「止めてくれ!!」って声が聞こえそうだな
金が足らなかったのか?
738名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:28:51.80 ID:9HgtuzE8O
いやマジに、鉄筋のビルで3階建て以上は大丈夫と思ってたんだよ。

ヘタに今から山に移動するより、ここに居た方が助かるってそう思ってたと思うよ。

結果として甘かったけど…
739名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:31:16.68 ID:ZmyBPrQg0
>>702
ものすごい正論が2chに出てきた事に驚きを禁じ得ない。
740名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:34:14.27 ID:sv+h9UjY0
知らんがな!
東北人ははよいねや!
741名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:35:16.84 ID:0TVjvKU/0
口実さえあればいい
とにかく金だ 金金!!
742名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:59:31.60 ID:qvtsS3N70
子供を保護する立場の人間にならまだわかるが
なぜ避難させなかったってのは大人の場合トップだけの
問題じゃないと思うけどな
自分らの命が本気で危ないと感じたなら
トップの意向がどうあれ高台に避難していただろ
誰もかれも事態を実際より軽く捉えていただけのこと
743名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 11:06:20.06 ID:cP6C1T1zO
自分が死んだ人間で家族がこんな事やってたら悲しむな
みんな被害者だろうに
744名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 11:32:18.35 ID:N69jLBAN0
なぜ生き残った家族は亡くなった家族に避難しろって伝えなかったのか?
745名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:14:33.00 ID:/gVazFrM0
>>744
電話も携帯も通じない
職場へ向かうにも交通手段が絶たれていた
746名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:54:03.34 ID:tEgx91Od0
>>702
調査なんて口実だろ
本気で信じているとはwww
747名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:42:48.95 ID:lwfSflDO0
金をせびることが前提になってるけど本当なの?
そんな話は全く聞いてないんだけど…
748名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:54:00.07 ID:V8a4OGDIO
公僕なんだから、職場とともに玉砕して当たり前だろ。
749名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:56:41.50 ID:pdn6Ngj40
町長だって一度流されたのが「たまたま」柵だかに引っ掛かって助かっただけで
本当に奇跡的な事だからなあ
遺族も町を責めても仕様が無いだろ
750名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:01:30.62 ID:cZEpmpiw0
おいおい、全員大人だろwww
なぜ避難させなかったのかってwww
自分の責任で判断して行動しろよwww
小学校じゃないんだぞwww
引率の教師がいないとなにもできましぇーんってかwww
バカすぎwwwwwww
751名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:01:49.18 ID:A8ofLdRE0
>>747
こういう展開の裏には必ず金銭的欲得が存在するもんなんだよ。
遺族自身じゃなくても変な知恵つける事件屋みたいのがいるもんさ。
752名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:05:26.30 ID:0c++feVv0

なぜ、20人いてだれも避難しなかったと思う?
また、津波で万人単位の死者が出たが、なぜ避難しなかったと思う?

答えはカンタン!

だれも、あんな大津波が来るとは思わなかったから。
津波を見物しに、海へ行った人も多かったと聞く。
だれも、あんな津波を予想していなかった。

南三陸も同じはず。
753名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:13:12.54 ID:+OEkoItOO
答えられなかったり濁しすようなら、今後も同じこと繰り返すな

まだまだ巨大余震の可能性もあるし
754名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:13:28.77 ID:v7gg7omu0
地域の防災意識が低い結果だろ
755名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:16:19.35 ID:0c++feVv0

311では、津波の予想が時間が経つごとに改定された。
最初は、2mなどと言っていた。
地震の規模も、最初はM7.8くらいから始まったような記憶がある。M9になったのは翌日だったと思う。
この時点の情報を聴いた人は、「2mなら大丈夫」と思ったことだろう。
それに津波の予想高さが改定されるなど、これまでに経験が無い。
大津波警報に変わっても、「2mは、大津波なんだ」と思った人もいたと思う。
2mが改定されると思っていないからだ。

だから今回の見直しでは、「最初に、津波の高さは言わない」って方向になった。
756名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:21:46.15 ID:f/aabPEJ0
やりきれない気持ちは解るんだけど・・・
誰かのせいにして怒りの矛先を持っていかないと辛すぎるんだろうね
でも、これはどうしようも無かったと思う
誰のせいでもないでしょう、運命としか言いようがない
757名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 16:32:09.82 ID:4cyweu20O
>>726鉄筋コンクリートじゃなくてボードをはめ込んだ感じ。
誰が見ても危険な川の近くにちゃっちい防災庁舎ってオカシイよ。
津波は川を遡上するし、屋上のフェンスごと流されるなんてさ。
758名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 16:57:46.80 ID:Ucd9KJAi0
すごい世界遺産だね
759名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 17:05:47.12 ID:sIJJm60F0
大川小学校の児童の親が言うなら分るが・・

大人だし何故そんな事言いだす
760名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 17:38:53.23 ID:NSOHqMvU0

 経験したことの無い大災害に、「なぜ」や「もし」を連発するなよ。

 管理責任者が生き延びたら、自動的に犯罪者扱いかよ!
761名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 18:27:10.48 ID:BVeW1pMz0
>>265
1を確認してしまった
762名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 18:34:42.76 ID:DIfut1PI0
>>98
当のK缶は警察さえしっかりしていれば日本は安泰と思ってるモラルパニック者ですから。
763名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 18:44:55.31 ID:9Zgsbf5L0
役人は3.11の時間外手当請求してましたよw
764名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 19:10:29.99 ID:YAfbzUdS0
公務員様ご苦労様です
765名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 19:14:55.02 ID:1y6uQY2Y0
>>736
> 1y6uQY2Y0が役人やってれば
> どんな災害も困難も簡単に乗り越えられるんだろうさ
> 言うだけなら簡単なんだよ

犯罪者が摘発されかねない調査は、絶対に阻止ということですか。

今回、人災が原因である被害拡大が、現実に沢山あるんだから
それを不問にするために必死なのは、異常だよ。

そんなに困るのかい?


防災関係の事業は汚職の山で、
大前提の被害想定自体が都合の良い作文で、間違っているから、
実効性のないものが多い。

なにしろ、東海地震の想定被災地域でも、同じような事をやっていて
巨額を投じた防災対策を信じていると確実に住民が大量に死ぬところがある。

役人には、住民を騙して殺す特権でもあるのかい?

同じような被害を出す失敗を繰り返さないためには
いくら、役人にとっては旧悪を暴かれて都合が悪かろうが、
徹底的調査と汚職摘発が、防災対策の実効性を上げるために必須で当然でしょ。
766名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 19:21:22.66 ID:XRgp1IcdO
元町民だけど、チリ津波ばかりで、宮城県沖では津波が来ないと聞かされてきたからね。
311より、ちょっと前にチリ沖で地震があって大津波警報出たときの方が危機感があったくらい。
767名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 19:24:30.62 ID:Ucd9KJAi0
>>702
>また、そういう風に必死にミスリードする。

>>699レスした者だけど、自分の意見と違うレスを一方的に決め付けるのは止めなさい
768名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 20:51:33.26 ID:rBCNtBTC0
>>766
やっぱ地域教育が大事なんだよな。

安全だと思いたがるのが人間の習性だそうだ。
明治の津波のときは、年寄りが「晴れた日は津波はこねえ」といったら、
みんな安心して逃げるのをやめちゃった。
それで大勢亡くなったそうだ。

ハコモノ行政に頼ったって、金には限度があるし、子ども世代の借金になるだけ。
それより、無惨な庁舎を原爆ドームみたいにのこして、子孫に語りついでいくのが、
一番効果があると思うわ。
769名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 20:58:24.86 ID:XSaZAOdCO
家族たちは、もう一度
冷静に考えてみるべきだと思う。
770名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 21:29:04.49 ID:jbLPFS6Y0
たら、れば、って後から言っても、家族は帰ってこないのにね。あの地域は、全滅だし、役所の職員は離れることはありえないよ。
771名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 22:35:36.01 ID:+fEHmTGzO
あんなボロい建物にいれば死ぬよ
何人か助かったのが奇跡だわ
772名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 22:37:57.08 ID:eeRkKrZq0
田舎者は税金にたかるダニだ。
死人を利用してまで金をとろうとしている。
773名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:11:28.48 ID:1y6uQY2Y0
>>767
>>702
>>また、そういう風に必死にミスリードする。

>>699レスした者だけど、自分の意見と違うレスを一方的に決め付けるのは止めなさい


意見の違いなどではないだろ、
事実に反する嘘でだまそうとしているから、それを指摘しているだけだ。

・意図的に国民を騙そうとしている
・津波の遡上高と波高を摩り替えて騙そうとしていると
事実を指摘されると、困るのですか?
774名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:27:25.44 ID:ndEpIZEm0
防災対策庁舎で働いているからには皆防災のプロ達だったはず。
危険性を誰よりも知っていたにも関わらず、
庁舎内で職務を全うした犠牲者に恥をかかせる行為を
集団で行うとは・・・・
遺族は所詮公務員の家族だったという事か。
775名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:38:08.17 ID:Ucd9KJAi0
>>773
『波高』6mの津波が5.5mの堤防を越え、
海岸近くの海抜2〜3mの平坦な場所に位置する地上13mの防災センターを越える『浸水高』になるかね?
津波の専門家さん
776名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:40:07.86 ID:V6VDkRxB0
>>718
うーん、8mでも本庁舎も防災庁舎も壊滅だよね?
つまり堤防は越えない前提なんだよね立地場所が
堤防越えないことが前提の場所から必死に避難を呼びかける

矛盾してるわ
777名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:42:26.70 ID:wA83kejP0
こういうのはどんどんやった方が良い。やらないと今の阪神と同じになる。

阪神淡路大震災の教訓を既に忘れ、耐震率が関東の半分以下の阪神。
ある程度の規模のビルは最低半年に一回の防災訓練が義務づけられて
いる関東と、我関せずと何もしない阪神。

人のやることには限界があるかもしれないけど、出来ることはやらなきゃね。

そうそう、明日警視庁震災警備総合訓練があるよ。9:00 〜 9:10の約10分間、
東京都内環状7号線・国道16号線ほか、約100ヶ所で車両通行禁止になるか
ら、関東圏の人は気をつけてな。
778名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:50:23.25 ID:5TrNXc3J0
東電を非難してる奴らが、何でこの件に関しては遺族を非難してるんだ?
779名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:53:53.37 ID:eVPtE5FK0
頭では割り切れてるんだろうが言いたくなるわなぁ
780名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:55:06.71 ID:LHvdmP5D0
正直、ここまで酷いとは
想像してなくて、すぐおさまるだろう
という危機管理能力の欠如から
引き起こされたもの。
781名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:56:46.38 ID:Ivha2jDa0
こういう時って本音言ったら問題発言とかで
ぼこぼこにされんのな。
782名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:57:55.81 ID:Ucd9KJAi0
>>773
おーい ID:1y6uQY2Y0
薄汚い単語満載の反論はまだか
783名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:01:54.81 ID:K1BPONwH0
日本の天気予報や地震予報や防災予報は信じてはいけない、
税金泥棒もはなはだしいからね、
素人の下駄投げ天気占い地震占いと同レベル。
津波の大きさも把握できていたはずなのに「風雲急を告げる」意識が
まったく成っていない、所詮は他人事だからね、
784名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:09:35.13 ID:JLts/LO/0
>>773
てか、明治三陸とかの遡上高って志津川だとどれくらいなの?
正直ただの町長が過去の歴史以外の方法で津波の遡上高を推定することはできないだろうし。
785名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:32:17.66 ID:7AMX+bHp0
TVでは6mを連呼していた、これ以上の数字は聞かなかったな。
で、6mなら鉄筋ビルの三階以上にいればしのげると考えるわな。
当日は雪降っていて寒かったし。ま、そういうこと。
786名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:32:40.31 ID:kT7RllevO
町庁舎を移転しなかったのはやはり予算の問題もあるだろうな。


住民が庁舎移転に反対してたんだししょうがない。


それに南三陸町も漁民が多いから利便性を考えれば必然的にそうなるだろう。


そもそも市街地まるごと高台に移転させようとしたときにも住民が反対したようだし。


まあやりきれないし、割りきれないのは理解出来るが天災だし諦めるしかないよなぁ。
787名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:32:55.56 ID:jVqAzoe10
>>773
>>699
>>775に反論できないのか?
788名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:33:35.06 ID:ecqKSUs90
公僕として最後まで職務を全うしたのだから賞賛すべきではないか。
公僕が真っ先に逃げ出したら洒落にならないだろう。
結局、遺族の目的は、オカネ?マネー?
789名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:36:07.41 ID:d/zQ/wde0
今までにない凄い規模の天災で前向きの議論ならいいが、責任論はちょっと無理だろうな。
790名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:39:56.43 ID:8kv+3FkQ0
すくなくとも堤防より高い土地に立てないと駄目だろうな
出来れば倍以上の高さか
791名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:01:12.73 ID:MbO/gDVa0
>>785
津波で高さ6mなら、最大波高は倍の12mくらいは想定するよ。
だから津波で高さ6mと出れば、ビル6階以上に行かないと危ない。
792名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:05:16.37 ID:jVqAzoe10
>>791
NHKtv3.11.16時頃放送
大津波が仙台平野を遡上しているときの東大準教授のコメントの要旨

海からかなり離れているところでも高台に避難することが必要です
予想されている津波の高さが10m以上ですので、少なくとも10m、20m以上の高台
高台がなければ、3階から4階のコンクリートの建物しっかりした建物に避難してください

志津川湾、過去に周辺地域と比べて特別高い津波は観測されていないのではないかな
793名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:09:02.30 ID:yCwMZ45/0
>>594
お前バカだな。金だよ、金
794名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:12:27.94 ID:jVqAzoe10
参考資料http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/know/tsunami/ryoteki.html#takasa_yosoku

過去の津波記録との比較
以上のようにして作成した津波予報データベースを使って、過去の津波の観測値と予測値とを比較してみます。
これまでに津波を観測した139事例について津波の高さをみると、
検潮所での観測値とデータベースの予測値との比の平均は1.2程度となり、平均的には観測値を良く再現するものとなりました。

一方、津波警報・注意報で発表される津波予報区に対する予測値は、予報区内での最大の予測値を採用している(<予報区での津波の高さ>参照)ため、
観測値に比べると平均して1.8倍程度になっています。

ただし、津波は、局所的な地形の影響で高さが大きく変わる性質があるため、
場合によっては、津波警報や注意報でお伝えする津波の予想高さよりも大きな津波になることもあり得ます。
津波警報が発表されたら直ちに高台に避難する、注意報が発表されたら直ちに海岸から離れることが肝要です。
795名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:14:06.23 ID:MbO/gDVa0
>>792
宮城と千葉の常識の違いなのかな。
千葉なら津波の高さの2倍の最大波高の想定は当たり前だけど。
海岸から5km離れていたけど、さっさと20m以上の高台に逃げたし。
796名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:14:11.50 ID:LUM85e3i0
役所なら、逃げずに仕事しないといけないのじゃね?
どっちみち、結果論で批判するのは、やめようぜ。
797名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:20:01.39 ID:WOy5w7m10
>>763
いや、それは当たり前だろ。
798名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:25:15.19 ID:POgkXqT/0
確かに生き残った人達には疑問や怒りや憤りを叩きつける権利はある。

好きにさせてやろう。
799名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:26:33.19 ID:DeVEsf/j0
叩きつけるだけなら目をつぶってもいいが、叩きつけた見返りの存在がちらつくんだが?
800名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:27:23.15 ID:jVqAzoe10
予想される津波の高さは、実際観測された津波の高さより、安全性を配慮し高めに発表される
予想6mの段階で、
住民は未だ避難していないのに、
予想のさらに2倍を想定して、防災センターの職員が避難したら住民は怒るよ
801名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:32:49.03 ID:POgkXqT/0
なんで他人の為に自分の身内が犠牲にならなければならなかったんだ?

結局この手の話はこんな感情論が全て。
802名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:33:21.03 ID:JnlHjqMs0
高台移転しなかったのって住民の反対があったからではなかったか
803名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:35:14.02 ID:WOy5w7m10
>>683
でも避難呼びかけの放送担当は、女性職員を先に避難させて男性職員に交替したんだよな。
こういう男性差別はいい加減止めてほしい

しかも、これは町の責任ではないが、女性職員が最後まで放送してたって嘘の報道がされたし。
>>104 とか >>463 なんか完全にマスコミの言うことを信じ込んでるしな。
804名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:39:20.65 ID:WOy5w7m10
>>505 >>511
町長が手すりにしがみついたのは津波の第一波のとき、
第二波が来るというので、職員が町長だけでも助かってくれと言って町長がアンテナに登った。
805名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:43:01.38 ID:KVmbccLeO
>>786 高台移転は歌津と合併する時の条件だったのでしょ?
志津川の住民が反対したのなら町長がハッキリ言えばいいよ。
806名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:43:48.84 ID:jVqAzoe10
>>804
>>511をレスしたものです
新情報ありがとう
807名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:46:26.64 ID:0yIK8rSgO
地震のあと、多くの人は津波が来ることを想定した
しかし、あんな巨大津波が来るとは殆どの人が想定出来なかった
誰かを責めたい気持ちは分かるけど、誰も悪くない
東電は企業体質、事故後の対応を見るとクソだと思うけど
808名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:50:58.97 ID:nFpipCoD0
>>807
大津波が来ることは前々から分かっていたから
高台移転の約束してたんだろ。
話をすり替えるな。
809名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 02:25:39.91 ID:/AI0+U4BO
大津波がくるのをわかってて戸倉小学校の体育館をあの場所に新築したんだ。
たった一日使って津波にあったんだよね。
やっぱり行政を責めたくなるけど助かってる人もいるから運が悪かったと思うしかない。
ある程度生きた人にとっては老衰や病気で亡くなっても何もないけど、今回はたくさんの支援をいただけただけいい死に方だと思う。
810名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:00:33.39 ID:2U6h5NCs0
>>42
北上川が溢れなければ大川小学校は無事だったのにね
811名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:02:43.40 ID:f++T57xY0
こういう後だしジャンケンは
もうやめようや
812名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:05:00.96 ID:igysYTRP0
ようやく出てきたな。

テレビで、最後まで避難を呼びかけた女性職員がいた!とか美談に仕立ててたけど、
あんな話おかしいからな。

基本的に美談は、疑ってみたほうがいい。
813名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:13:22.46 ID:1SjqeHPqO
>>1
市民のため最後まで職務任務を遂行
殉職したとは思えないのか。
警察官や消防の人も多数亡くなっているのに
814名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:16:00.34 ID:4GlMyCb50
なんだかなぁ…
815名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:26:54.68 ID:er1hg/7/0
結果から  おれは最初からわかっていたんだ なんで対処しなかったいうやつ
結果から推し量ったわかえじゃないとするなら 今後起こる事故災難を的中できるわけだから 今後のためにぜひ披露してください

乞食根性マンセー
816名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:27:28.06 ID:w90WlLt40
回答を貰った上でどうするか次第でこの団体の評価が別れるな
復興に使う金を賠償金に充てざるを得ない状況を作るなら敵と見做す
817名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:33:01.53 ID:mAkna9lJ0
南三陸町はほぼ壊滅
818名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:36:09.83 ID:7yMSQ4r/0
うわあ、個人に宛てるってのはすごいな
生き地獄、吊るし上げ、そんな感じか
819名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:41:17.82 ID:ZFmcU1FwO
一年待てば良いのに
820名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:44:19.60 ID:70bvxuEw0
この程度の家族しか持てなかった奴らは死んで当然
家族もろとも死ねばよかったのに
821名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 03:56:23.50 ID:jVqAzoe10
>>812
マスコミは美談が欲しい
冷静に避難放送として適切なものであったかを検証したマスコミ報道は見当たらない
次の動画を見ると避難放送として適切なものであったか検証できるよ

下記動画は予想される津波の高さ6mのときの放送内容
http://www.youtube.com/watch?v=M-neskB4FOc&feature=related

下記動画は予想される津波の高さ10m以上に更新後(15時14分以後)の放送内容
http://www.youtube.com/watch?v=Ko29iRXSqI0
822名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 04:01:44.68 ID:DXDCu5xH0
自分の命に代えても市民を守るのが仕事じゃん
それを貫いた形になってるのに、遺族が死者の仕事を否定しちゃダメだろ
823名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 04:06:50.37 ID:CbYXkXOc0
>>48
その人も最後は逃げて階段で波に飲まれたらしいぞ
こわかったろうに。冥福をお祈りするしかできないけど。
824名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 05:22:04.86 ID:fbhpSrZw0
南三陸町の防災無線放送していた女性ばかり目立つけど、たしか陸前高田の放送してた人も亡くなったんじゃなかったっけ?
しかも防災担当職員全員亡くなったらしいとか。
825名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 07:17:49.64 ID:jFHu4qAN0
>>802,805
庁舎移転が行われなかったのは、町民が庁舎整備よりも他を優先すべきとの選択を行った結果

ttp://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/modules/gyousei/index.php?content_id=17
> なお、南三陸町では、町民皆様の多様な御意見を検討に反映させていくべく、意見を募集したところですが、寄せられた意見は0件でした。

【住民の意向】
町が平成18年5月に実施した「まちづくり住民意向調査」の結果によると、庁舎を新たに整備すべきとの回答は
全体の14.5%と少なく、庁舎整備よりも生活・産業・教育基盤の整備を優先すべきとする意見や、既存施設の
機能強化・連携により町民の利便性を確保すべきとする意見が多数を占めている。

【結論】
合併後の、魅力・活力ある新たな町づくりを着実に進めるため、町は新町建設計画に示された各種基盤施設整備を
進める必要がある。財政状況や住民アンケートの結果を踏まえて検討した結果、生活・産業基盤施設整備よりも
新庁舎建設を優先させるべきとの結論を導きだすことは困難である。
したがって、庁舎建設検討委員会としては、防災対策面あるいは住民サービス向上の面から、何らかの形での庁舎整備の
必要性は十分認められるものの、少なくとも現段階においては、今後10年以内の新庁舎建設について具体的に検討を
進められる状況にはないと言わざるを得ない。
826名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 07:58:30.93 ID:I7reQjDy0
町民と言っても実際は公務員と議員だろ。
827名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:01:19.13 ID:Ua4iMkfWO
公僕が速攻で逃げてどーするよ?
828名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:04:06.67 ID:2KaYmNlH0
コネ採用の低能だから
「公僕」の意味が分かってないんだよ
いざと言う時市民を守って死なない公僕に税金から給料を払う意味はない
829名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:12:33.90 ID:p/IBJYGj0
>>824
陸前高田市は市役所屋上で救助された職員は少なかったしね。
目の前に市民の避難所である市役所より低い市民会館があったので心情的に避難できなかったのもあると思う。
ちなみに市民会館は屋上のペントハウスまで水面下になり、避難した市民は全滅。生存者無し。
830名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:14:36.09 ID:I7reQjDy0
特権階級と思ってんだろ、「公僕」という意識は全くないのだろう。単に津波
嘗めてたのだろう。
831名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:17:45.28 ID:S4Os0ixB0

後からこんな事言うなって
市民の為に体を張った 立派だよ
運命だと思え
832名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:27:30.84 ID:OJuRznTfO
職員死んだらその後の復興に困るから普通に避難させるべきだろ
市民と違って職務があって自由に動けないんだから
833名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:32:55.25 ID:JnlHjqMs0
>>832
それはそれで何でお前らだけ逃げたって吊るし上げられると思われ
結局辛い立場に立たされるんだな
834名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 08:37:36.41 ID:WEQYQGvU0
これって防災無線で呼びかけてた女の旦那が
ぜんぜん悲しんでないブログが晒されてたやつか
835名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 09:06:18.74 ID:JssN8FEp0
震災さえも利用するクレーマー
836名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 09:33:22.84 ID:cEanoIeq0
いざという時の為に普段から高い金を貰ってんだろ
837名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 09:44:58.91 ID:fHWE4fzZ0
避難させたら住民から訴えられるし、どっちでもいいだろ
838名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 12:37:28.38 ID:Z6dKy4kh0
ttp://akkamui212.blog86.fc2.com/blog-entry-203.html

南三陸で最後まで放送していたのは三浦さんって男の人
遠藤未希さんの上司

別にどっちが最後までとかどうでもいいわ
839名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 12:48:51.69 ID:Z6dKy4kh0
南三陸関連のスレでは、
・町長はアンテナじゃねーよ階段の手すりだよ
もよく言われるけど、>>804の言うように、
終わりの見えない何度も繰り返す津波に備えて、
「せめて町長だけは」と後からアンテナに登らせたんだよ
町の復興に向けて指揮する人が居なくなったら行政機能が麻痺するもの
ここの職員達は皆偉いよ、よく頑張ったと思うわ
840名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 14:21:45.33 ID:L50yinM80
高台に建てたら建てたで
不便だバリアフリーじゃないとか言ってただろうに
841名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 17:17:07.74 ID:OJN/Rit30
大槌なんて役所が使用不能なら高台の公民館に対策本部を移転って
取り決めてたのに、駐車場に対策本部開こうとしてほとんど津波に流されたんだぜ?

>>833>>837
逃げるべきだろ
大体波打ち際にたって津波がくるぞ、逃げろって言う人の言うこと信じるか?
むしろ先に自分たちが逃げる様をみせつけることで避難を促せるという考えもあるだろ
842名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 18:34:33.40 ID:jFHu4qAN0
>>825の議事録中でも、志津川と合併しなければ良かったなんて話が出てきているからな
このアクションも、>>638にあるように歌津の前町長が主導していることからきな臭さを感じるね
843名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 19:07:40.63 ID:GIkyxck30
たしか歌津は志津川と合併するのを嫌がってたような
で、合併するならってことでその条件が出てきたはず

そのあげくに反故にされたんだから怒るわな
844名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 21:44:53.72 ID:jVqAzoe10
>>773
>>775に反論できないのか?
反論出来ずに逃亡しました
小物ほど大口を吹くwww
845名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:03:42.71 ID:f8z+L3ao0
福島第一に来た津波は5メートル。
浸水高と津波高の区別もつかないらしいな。東電は津波に無知だからな。可愛そうに。

福島第一原発の津波高14メートルは誤り?市民が追及
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1128

>気象庁の発表している津波高を基準に考えると、福島第一原発に押し寄せた津波は5メートル前後と想定されると追及。
>敷地内への浸水の高さを表す「浸水高」を「津波高」と混同し、政府やIAEAの報告書に記載している
846名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:09:11.70 ID:f8z+L3ao0
津波の遡上高じゃなく、海面がここまで達した、の高さを計測したもの

宮城県
気仙沼市気仙沼湾 7.7m
南三陸町志津川 15.9m
石巻市雄勝町 16.7m
女川町町立病院 17.6m
石巻港 5.8m
東松島市野蒜 10.4m
仙台市若林区荒浜地区 9.5m
名取市 9.1m
亘理町荒浜 7.7m

福島県
相馬市磯部 6.9m
福島第一原発 14.0m
いわき市四倉港 5.9m
いわき市折戸 6.8m

福島第一だけ東電調べ。残りは気象庁。これでおかしいと思わなければ、頭がおかしい。
847名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:21:29.39 ID:unqcexGY0
産業技術総合研究所の研究員の人。この人は貞観地震の時今回と同規模の津波が発生したことを
調査、発表していた人。その人は地震が発生した時に長く強い揺れだったから震源が近いのではないのかと
すぐに携帯でUSGSにアクセスしたらしい。その時にM8.9で震源が宮城沖とわかった。
これはとてつもない巨大な津波が来るとわかったらしいよ。
なんで気象庁にはわからないのか?なんでM7.9なのか。変更が午後四時でM8.4なのか。
気象庁の偉い人は今の技術ではこれが精一杯と言っていたがUSGSはすぐにM8.9としていたのではないか。
848名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:25:57.44 ID:unqcexGY0
M8.9の巨大地震が発生したといわれればみな言われなくても逃げるだろう。
849名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:29:18.71 ID:/HkEMNsC0
公務員は家族も糞なのか 金が目的なんだろ?
復興に使うかねが限られているのにまだかねか
850名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:32:46.15 ID:j/nB58On0
>>849
根性論大好きのN+民が、いざ責任者が非難されたり訴えられたりすると
今度は必死で免責を求める。
「みんなと違うこと言う俺ってかっこいい」とかいう痛々しい言動を、
同類の集まるここでなら言えるというとんでもないヘタレの集まり。
851名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:40:34.03 ID:/ptcGBBY0
職員だからって人生安泰だって家族は思ってたのかな〜
そう思ってた家族には受け入れがたかったろうね

こういう公務員って本当は市民の為に死ぬのが仕事だと思ってたけど
そのために税金から手当てが沢山出るんじゃないの?
自分も親が公務員になれって言われたけど有事の時に市民の為にとか
ってムリだから会社員になった

それでも震災の時には死ぬ気で出勤したけどな
852名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:43:35.06 ID:Jfki2cwa0
特権階級と思ってんだろ、「公僕」という意識は全くないのだろう。
853名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:47:57.67 ID:/ptcGBBY0
>>847
自分は日本史オタなのですぐに貞観・・・?って思った
9日の地震のニュースで東北にでかい地震が来るのが99パーセントwって出てたし
かなり内陸まで津波の跡が出てたっていう調査のニュースを思い出して沿岸部は大丈夫なのかなぁ
と思ってたら地獄絵図だったんだよなぁ

災害史とか郷土史っていうか日本史をちゃんと教えないと駄目だと思った
95歳になるばーちゃんは関東大震災を経験してるから未だに寝るときは足袋と着替えと財布
を枕元に置いて寝てる
854名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:49:21.37 ID:j/nB58On0
>>851
スレによっては
「公務員試験という厳しい競争から逃げた民間人が恩恵にあずかれないのは当たり前」
という主張で埋め尽くされるのに。
855名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:54:11.57 ID:kUPxMz8B0
>>847
距離が遠いほど正確なMは分かるって話だけど、だったら問い合わせろよって話だな
856名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 22:57:48.37 ID:/ptcGBBY0
>>854
へーそうなんだ
何か日本ってヘンな国になっちゃってるんだな。公務員が恩恵・・・?税金に寄生してるの間違いじゃね
原発に対する行政の対応を見ててもサラリーマンよりサラリーマン的だよね
857名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:04:07.74 ID:jNXVS1jR0
>>847
アメリカは、太平洋を囲むように領土を持っている(東は大陸西岸、西にはグアム・サイパンなどもあり、北はアラスカ、中央にはハワイがある)ので、
太平洋全域に関しての地震観測システムを整備しています。

そのため、特に大きな地震については、震源からの距離や方角が様々なところで観測することで、
より実状が把握しやすい体制を持てるのです。

日本は、今回の地震の震源から西側にしか自前の測定器は持っていない(置けない)ので、
どうしても太平洋公海上で他国と共同して用いる観測データのみしかすぐには手に入りません。
そのため、各国との協力によりデータを揃えていくとともに、全貌がはっきりして、最終的に参考2つ目にあるちょうにM9.0であると発表したわけです。







らしいよ
858名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:06:37.23 ID:jNXVS1jR0
波形は振り切れていて、7.9以上であることは分かったが、
それ以上どのくらいかは分からなかった(気象庁地震・火山部管理課長のNHKテレビでの説明)。

震源から離れた海外の地震計の波形がある程度入手できた都度再解析(主に長周期成分)して、
マグニチュードを順次更新しました。これはモーメントマグニチュードと呼ばれるものです。
8.4→8.8→9.0



らしいよ
859名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:14:08.50 ID:j/nB58On0
>>856
以前ちょっとした犯罪に巻き込まれたとき、刑事に「目撃者は公務員?」と聞かれた。
民間人は役場の受付係なんかより事件の証人として格下なんだと。
860名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:20:56.99 ID:c5WkTd120
JALの職員を見習え
地震が起きたら素早く避難してるぞ 乗客にかまったりしないぞ
861名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:20:59.31 ID:50ltCDLi0
「なぜ避難させなかったのか」って


福島県民がミンスに抗議してるのかとオモタ
862名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:23:24.32 ID:7vCMtnWXI
被災者モンスターには困ったもんだな
863名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:27:06.02 ID:06NE1fTI0
こんなもん放置でおk
864名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:40:33.71 ID:D9FeTRcb0
当然だろう。危険を指摘されていながら無策。
なぜ改善されなかったのか追求する必要がある。
865名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:55:11.21 ID:unqcexGY0
気象庁は速報で宮城津波6メートル、岩手3メートル、福島3メートルとした。
その後午後3時15分に10メートル、6メートル、6メートルとした。
その後午後3時30分にすべて10メートル超とした。

しかし理論上マグニチュードはそのままで津波の高さだけが上方修正されることは
ありえないのではないか。
気象庁がM8.4に上方修正したのは午後4時だから。
866名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:07:38.06 ID:hpji5gpu0
津波の到時間も速報で宮城午後3時とした。
しかし実際に仙台市や多賀城市、名取市、東松島市に巨大津波が到達したのは
午後3時52分頃。津波の正確な到達時間も伝えないと。これだけ時間があれば津波は
来ないと油断した人も多数いたであろう。
震源は宮城沖130キロなのだからそんなにすぐには来ない。
867名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:14:41.34 ID:Y9+86pUp0
>>865
15時10分頃から岩手釜石沖などのGPS波浪計において潮位の急激な上昇が観測されたため、
15時14分に津波警報の第2報を発表し、
予想される津波の高さを宮城県10m以上、岩手県・福島県6mなどに引き上げるとともに津波観測情報を発表した。
www.jma.go.jp/jma/press/1108/08a/chukantorimatome.pdf P4
868名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:19:02.21 ID:tQZOOqFDO
誰かを責めたって自分が虚しくなるだけ。
869名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:20:37.80 ID:f3gtwVvi0
国民の奉仕者だもん、国民の命を守る為に死ねて幸せだったろ
好きでそんなの仕事にしてたんだから
870名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:24:18.37 ID:fh/GDQfR0
「もっと高台に移れ」って地震発生以前に抗議した奴だけが文句言う資格がある
871名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:27:39.47 ID:hpji5gpu0
>>867

1)GPS 波浪計による津波観測値
国土交通省港湾局では、全国沿岸10km〜20km 沖合にGPS 波浪計
参照)を設置し、全国12 箇所で観測している。東北地方太平洋沿岸(水深125m〜204m)に設置している
GPS 波浪計3 基で15 時10 分過ぎに5.6m〜6.6m(速報値)の津波を観測(別紙4 参照)。
2)沿岸への来襲津波
釜石沖のGPS 波浪計(水深204m)では、高さ6.6m(速報値)の津波を観測した。津波が沿岸に近づき、
水深が浅くなると津波高は大きくなり、例えば水深15mの沿岸では、津波高は、理論的には約1.9 倍の約13m
と算定される。リアス式海岸では地形の影響を受けて、津波高が更に増加する場合がある。

それならばその時点で宮城、岩手、福島で10メートル超とすべきでは。
津波が接近していますすぐに逃げてくださいだよ。警報というレベルではない。
発生しているのだから。
872名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:02:01.74 ID:Y9+86pUp0
>>867
別紙4を参照すると、
岩手県が何故、予想される津波の高さが10m以上でなく3mから6mに更新され発表されたか理由がよく判りません
不自然ですな
「沖合いGPSが約6mの津波を観測しました。約○○分後に○○県沿岸に○○mの大津波が襲来します」って発表してくれれば、
避難判断に役立つと思います。
それを「警報」以外のいかなる表現にすべきかわかりませんが

問題は、15時14分の更新情報を知ってた人が5人に1人しかいなかったことです
873名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:07:36.29 ID:pXGS0rEF0
>>1
東北人ってほんと最低だな。
こいつらの精神構造はどうなってんだ?
874名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:09:20.48 ID:nqjNHlEq0
長文香具師は次長しろw
論理的、科学的に検証したところで意味などないだろうがww
875名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:14:59.29 ID:Y9+86pUp0
>>874
このぐらいの散文、辛抱しろよ
876名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:37:59.37 ID:hHFO8h490
災害時は下手に生き残ると
被災地でのツラい生活と家族や友人の死だけでなく
「どうしてウチの家族は死んでオマエが生き残ってんだよ!」
をオブラートに包んだ責め苦にも耐えなきゃいけないのか…
877名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:44:26.77 ID:P6/jl2Jb0
天災による人の死を、生き残った人たちのせいにするのは止めようよ。
878名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:45:25.52 ID:Y9+86pUp0
>>876
失礼ですが、貴方は、災害時どの様な立場の方でしょうか?
879名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 05:14:33.36 ID:82GZL1EC0
若い人たちには最後まで作業させておいて、
自分ら(偉い奴ら)は建物の高いところに逃げて生き延びたからなぁ

880名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 05:17:41.25 ID:j8sNj4IR0
やっぱこうなったか。
九段会館の廃館も、大量の職員と業者が路頭に迷ったのに。
ほんと今回の震災の遺族には疑問だわ。
881名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 05:28:29.56 ID:UkZuFoSQ0
>>879
太平洋戦争もそうだった。若者は使い捨てなんだよなぁ。
882名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 05:52:35.46 ID:9dg4U+CI0
突然で考える暇がなかった
ただそれだけだろ
883名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:35:05.36 ID:sytNHmxI0
>「なぜ避難させなかったのか」 死亡・行方不明となった町職員の家族らが質問状 家族会も発足 南三陸町

そんなこと言われてもなあ・・・

あそこまでひどい結果になるとは
普通予想つかんだろ
884名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:41:35.20 ID:Y9+86pUp0
>>872追加
内閣府や気象庁などが東北の沿岸の住民に行った調査では、
避難するまでの間に津波警報や避難の呼びかけを見聞きした人は、
岩手県で51%、宮城県で53%、福島県で47%とほぼ半数いました。

しかし、見聞きした人の中で、津波の予測が次第に高くなっていったことを見聞きした人は、
岩手県で37%、宮城県は26%、福島県で43%でした。
つまり全体からみると、津波警報の変更を知っていた人は5人に1人くらいしかいなかったことになります。

避難のために余裕がなかったり、停電で情報を得る手段がなかったなどの理由でした。

この調査結果をみると、
津波警報をどのように出すのかということとともに、
どう伝えるかも大きな課題だということがわかります。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/91694.html

と、NHK解説者が述べています

よく言うよ!
885名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:43:56.31 ID:TlkkD8qC0
このスレは>>3のお馬鹿さん(またはカルト宗教に洗脳されちゃった哀れな人)を
晒すスレッドだな。

スーパー堤防の定義すら知らずに
ネットに書き込みするなよ・・・。
886名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:45:53.83 ID:vw/g9qUE0
市の職員が真っ先に逃げていたらそれはそれで問題だろ
887名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:51:20.76 ID:W2zTVVWnO
仕事で南三陸行ったことあるけど、正直なんでこんなとこに人住んでんだろって疑問だった。 都内の高架下に無理矢理ある店も同じ違和感。
888名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:52:51.52 ID:s8VYXWNLO
子供じゃないんだから自分で考えて避難をすれば良かったじゃないか
889名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:56:57.50 ID:Y9+86pUp0
15時14分の6mから10m以上への更新情報が防災センター職員に伝わっていれば
住民、職員の避難は違ったものになったかもしれない
改めて、津波情報の伝達の重要性を感じます
890名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:00:35.60 ID:1h0rNkwu0
カネをせびりたいのがミエミエ
町民を捨てて町職員が逃げられるわけがないだろ
いい加減にしろ
891名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:03:59.75 ID:yTjL3miF0
震災前・・・国「高台か庁舎のどっちに避難するべきか・・・」
      市民「どっちでもいいでしょwww」
こんなんだっただろどうせ 天命だ潔く受け入れろ
892名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:04:15.04 ID:L/d3vMvKO
津波が来るとは思わない。
今までも来なかったし大津波警報(笑)でさえもなんともなかった。
津波が来るとわかっていたとしても役場勤めが最初に逃げるわけにもいかないし。

ちょうどいい人件費削減になってよかったね。
893名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:05:27.56 ID:Y9+86pUp0
>>890
えっ?
894名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:06:44.44 ID:2qcq3EAkO
町職員は、「町民を見捨てて早く逃げ出すべき」ってことか?

家族の言い分もわからくもないが、
町職員になった場合のリスクも考えて話をしてもらいたいものだ

今回被災した自衛隊員、消防署員、消防団員、警察官の方々は大変だったと思う。
895名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:11:20.68 ID:Cmqau2gJP
気持ちはわかるが、こんなの後だしジャンケンみたいなもんだ
悲しみをぶつける先はやっぱり役所ってか
896名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:13:12.43 ID:HrjKVy4qO
命懸けて市民を救った公務員達に哀悼とする。今の政治家には、無理な話しだな。
897名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:18:41.97 ID:2yfrT4T30
こんなくだらんことに精を出す余裕が出てきたんならもう復興支援はいらんな
898名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:21:09.79 ID:Y9+86pUp0
>>897
お前の支援はイラン
899名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:23:29.41 ID:oD7beJ/bO
気持ちは分からないでもないがそんなの言い出したら仕方ないだろ
900名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:29:13.64 ID:g5vvDM9PO
>>1
お金欲しいの?
901名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:29:14.93 ID:hWmTXMp30
>>387
「神の仕分け」が来るんだね
俺たちはキノコれるのかな
902名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:31:08.56 ID:Y9+86pUp0
げすのかんぐり
903名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:31:24.47 ID:oD7beJ/bO
なんか腹立ってきた
派閥争いで足引っ張り合ってる民主党と同じだな
一致団結して復興をとか言いながら生き残りを叩いてるのか
たとえ裁判ざたにならなくてもこういうことはわだかまりを残すぞ
904名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:33:49.58 ID:DYqmESKaO
公僕になるってのは、そういう事だ
軍や自衛隊みたいに、敵前逃亡で死刑とかはないから
自分で逃げるべきとか判断しれ
905名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:35:57.75 ID:9/mn5E9wO
つうか市長は生き残ってるんだ。
906名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:36:46.31 ID:Y9+86pUp0
>>904
>自分で逃げるべきとか判断しれ

だから、その判断の元となる津波情報の伝達が重要なのです
907名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:39:15.09 ID:D1yjh4QlO
故人は何故避難しなかったのか?逆に遺族に聞きたい。
908名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:39:41.41 ID:8w3THhbH0
いまだに福島茨城から住民避難させない日本政府
909名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:40:35.31 ID:Msx48ArV0
必要な事だけど、公僕の義務を超えた行為だからな
軍隊なら勲章と特進で増額した年金で黙らせただろうけど
910名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:42:45.96 ID:ELGryCpa0
庁舎の屋上に町長含む30人くらいで避難して、2/3が流されたんだよな
町長は運良く生き延びた方に入ってたんだっけか確か
911名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:44:34.94 ID:VXeBiy+n0
可哀相だけどさ 公務員で有る以上非常時には最後まで本部に
残るのも使命じゃね? 一般人の非難も完了してないのに公務員
だけ最新データを各省庁から貰って避難したらあかんでしょ
一人でも多く住人に警告して退避させ集落ごとに緊密に連絡を取
るのが本分であって結果論で避難させなかったって言うのはスジ
違いだし公務員の家族であるという自覚が足りないんじゃね
912名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:45:28.38 ID:Y9+86pUp0
>>907
>故人は何故避難しなかったのか?逆に遺族に聞きたい。

遺族じゃないけど
津波の予想高さが10m以上になったことを知らなかったと推測する
913名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:47:06.91 ID:yG4cQZeoO
父が南三陸町出身だから土地勘はあるんだけど、本当役場は海に近すぎ。
想定外の大きな津波だったけど、役場は何かあった時にフル活動しなくちゃいけないとこだし、
建てる場所は山沿いにしなくちゃ。

何十年前にあった地震の時もあの辺り2メートル程水位が上がったし、
前の経験活かして学ぶとこはあったとも思う。
914名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:48:26.66 ID:uu6BbGFC0
公務員ってのは公のために命をささげるのが公務員じゃないの?
915名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:49:14.82 ID:pbvxoOi20
>>909
いや、義務の範囲内だろ
軍隊だけ死ねってのはおかしいぞ
公僕である以上、非常時には残って、住民を避難させる任務に就くべき
その結果、殉職したのなら、それ相応に勲章でも与えれば良い
916名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:52:03.36 ID:rfJd7oZ30
他人から何言われようが、思われようが不満・怒り・疑問叩きつけたいんだろうから、ほっとこう。
917名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:58:37.99 ID:QaUvgYm/0
>>8
殴ってでも避難させないとなあ
918名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:00:25.01 ID:Y9+86pUp0
>>913
確かあの時の津波の高さは5〜7mぐらいだったのでは
だから、予想6mでは逃げなくても大丈夫と判断したのでは
しかし、15mぐらいの津波が襲う約15分前に予想10m以上の警報は発表されていた
15分もあれば、住民へその旨放送して避難を促し、職員も近くの高台へ避難できた
だから、「津波情報が重要だ」と言っています
919名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:05:34.80 ID:MHdEURJS0
>>894
海に近い警察署は全員避難してるとこもある。
そのお陰で最小限の犠牲で済んでる。
>>911
役場も最新データはテレビラジオからだよw

戦時中に精神論を振り回して、多くの国民の命を失わせた朝日新聞みたいな奴が多いなw
920名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:05:39.17 ID:hh8a6T0pO
避難してたら非難されてたんじゃね?
921名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:07:41.94 ID:pbvxoOi20
>>918
確かに、気象庁の警報もなぁ・・・
最初から、「30mの大津波が来ます」とか言えば良かったのに
下手に、3mとか6mとか言うから、「じゃあ、良いな」とか安心したんだろう
922名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:08:26.76 ID:CCAetlcl0
>>23
3階建の屋上が水没とか助かるわけがないな
923名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:10:02.33 ID:MHdEURJS0
津波ってのは、地形により高くなるものじゃないのか。
三陸のような地形だと予想より高い津波が来る事は、地元の人達は想定してなかったんだろうか。
924名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:10:03.46 ID:z6BUurdf0
ムネヲを釈放してリビアへ、ホリエモンを釈放して三陸町へ。

925名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:11:44.36 ID:pERvWDaw0
>>921
到達が50cmとか言ってたからな。
それで安心して避難所から帰宅した人も多いらしい。
926名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:15:06.63 ID:aGn5zWx00
市町村職員に危機感なんてものはないよ
ゆとり以上にゆとり脳だから逃げるなんて思いつきもしなかったんだろ
927名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:15:27.87 ID:pbvxoOi20
>>925
多分、津波の死者の3割くらいは、気象庁の警報が原因だろうね
928名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:19:25.81 ID:Y9+86pUp0
>>921
15時30分ごろ大津波が襲う約15分前の15時14分に
予想される津波の高さが10m以上に変更されていた

宮城県で変更を知っていた人は調査によると約14%! >>884参照
929名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:21:12.06 ID:wDWrYEwh0
>>823
悲しくなるからやめれ
930名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:22:16.17 ID:qhiXMHxo0
昨年に自公が提出した津波対策推進法案
これが民主にスルーされてなかったら
助かった命があったかもね。
この役場はとんでもない場所にあったからどうかはわからないけども。
931名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:22:55.36 ID:LDS+bNOZ0
トップが逃げる判断しないと、下は何も動けないよ。
それが日本。
932名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:25:40.67 ID:Y9+86pUp0
>>930
今になって思うと、スルーが痛い
933名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:26:34.84 ID:qhiXMHxo0
津波防災法案が通ってたら
昨年の11月には訓練が行われてたはず。
民主が握りつぶした。
934名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:29:55.72 ID:YIS/eJm80
こういう災害や不慮の事故で死者が出ると

A: 町長:死亡 職員(かりに1人とする):死亡
B; 町長;死亡 職員:生存
C: 町長:生存 職員:死亡
D: 町長:生存 職員:生存

人的被害の数というだけで見れば、D>B=C>Aの順で「よかった」って思えるのに
なぜか特に日本では、心情的に D>B>A>Cって思う風潮があるよね
部下が亡くなって上司が生き残るなら、部下も上司も亡くなった方がマシっつーか
部下が亡くなって上司が生き残ってるのは許せん みたいな
935名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:33:17.41 ID:qhiXMHxo0
>>932
チリ地震の津波のとき避難した人が少なかったことに
危機感をもって提出されたんだよ。
菅はチリ地震があったことさえ覚えてなかったけど。

質問するなら、町長じゃなくて菅にすればいい。
936名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:35:13.36 ID:3exBZ0GW0
公僕家族は呑気なものですなw
937名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:35:34.82 ID:APFQsJBvO
天災だから金を取れそうなところにいちゃもんとかヤクザと同じだな
無理矢理留まらせたわけじゃなくて3階なら安心だろうと亡くなった人たちも考えてたわけだからな
停電にさえならなきゃニュースで避難できたからと電力会社を訴える奴や津波対策されてなかったと国を訴えるアホま出てきそうだな
938名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:36:40.54 ID:ZnQYsJNc0
>>23
公共施設の病院ならともかく、「民間施設」の高野会館に居た人たちが助かってる件
民間施設に負けるような防災対策(笑)で「どうしようもなかった」とかアホか
939名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:39:51.47 ID:pKfHyU9N0
これが通用するなら、死んだ人の遺族は全員誰かを訴えれるな
全部他人のせいなんだよ

金よこせ!金を!!
940名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:40:42.79 ID:qhiXMHxo0
>>937
国はあれだけど、菅は訴えていいんじゃないの?
津波対策推進法案を黙殺したんだから。
941名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:41:23.40 ID:LDqNPsZk0
「なぜ非難させなかったのか」ではなく
「いくら保証してくれるの」が正しい

ネチネチ絡め手で責めないで
要求をストレートに告げよう
942名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:41:29.72 ID:/6PEDg2k0
沈没する軍艦の艦長は総員退去を命じたあと自分は艦に残って職責を全うしたものだが、
この町長は職員に非難指示も出さずに自分だけアンテナ塔によじ上って助かったとな。

そら公開質問状くらい受け取る義理はあるだろう。
943名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:42:58.01 ID:JzXsVcQN0
>>1
スーパー堤防さえあれば助かった命なのに
民主党許すまじ
蓮舫は地獄に堕ちろ
944名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:43:57.37 ID:VEnByxsg0
通常の避難しても助からなかった人
裏の急斜面の山に逃げ込めて助かった人

公民 関係なく生き残った運の強い奴が勝ちってだけ
アホとか関係ない

945名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:45:54.27 ID:elB6mmOG0
高台移転の話が条件としてあった話が本当なら質し状で質問する権利がある

浪花節的なまあまあもういいじゃないのな戦前戦時中や戦後自民党方式で済ます時代じゃないぜ
きっちり検証しておかないと
946名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:48:07.78 ID:Y9+86pUp0
>>939
将来の津波対策のため人的被害の原因を検証していくと
色々な問題点が浮かび上がってくる
同時に訴訟の可能性もでてくる
そこが、悩ましい
947名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:48:27.74 ID:qhiXMHxo0
>>943
スーパー堤防関係ないような気がするw
948名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:49:31.83 ID:+7tC6FKl0
放射能でも避難しないし、避難させないしね
949名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:50:20.44 ID:PEDrYhFjO
人の無力さを痛感し、なんでも他人に責任を負わせることをするな。
危機感皆無で避難しなかった自己責任もあるだろ
950名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:52:16.90 ID:HOson8360
役場の立地自体が津波なんてこないよって言ってるも同然だからな
951名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:54:32.56 ID:dd0kgk4k0
952名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:55:50.42 ID:Umk7LC9oO
大量殺人現行犯の菅やれんほーが罪に問われないのだから100人くらい殺した奴なんて当然無罪だろ。
あれか?
スターリンのいうとおり統計になるくらい大量に殺戮しなかったからダメなのか?
953名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:58:12.95 ID:WhPYRBn60
大陸全てが海に沈むようなことになっても文句言うんだろ
954名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 08:59:36.17 ID:LVDaA2DW0
つまり、助かった奴が悪いんだよな
皆仲良く全滅しとけばもめないだろ?
というか、こいつらが代わりに死んでいればよかったのにと強く思う
死者の名誉を守るのが生者の勤めなのに
955名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:00:09.80 ID:IVDhdGWt0
防災対策庁舎がまさか津波にのまれるとは思わなかっただろう
からしょうがない。津波予報も6mとか8mで庁舎としては安
全圏だったので避難誘導を行う防災課が逃亡するわけにもいか
なかった。
956名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:04:29.97 ID:5zW4Dvha0
南三陸町って、あの若い女性職員さんが最後まで防災無線放送をしていて結局津波に流されてしまったとことろか。
957名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:06:04.06 ID:DDjrw/x40
もっとハッキリ金が欲しいって言えよ!さあ!!
958名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:06:49.20 ID:aM+rBJI+0
役人は有利な遺族年金があるじゃねーか
959名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:08:55.33 ID:D3+78tml0
なぜ避難させなかったのかって職員が最後まで町民を守るために役場に残ったんだろ?
こういう命をかけて職務を遂行する公務員もいるんだなって感心してたのに、家族らがだいなしにしちゃったねwwwwwwwww
960名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:12:05.78 ID:ufdZ9W5Z0
後出しじゃんけんはダメだよな
仮に高台登ってて、そこも津波に攫われてたらどうすんの?
津波は想定外の規模だったんだよ、諦めなさい
961名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:12:29.58 ID:VG8t+9Eu0
なくなった職員は内部の人だからね。
高台に逃げる必要があるなら、役場の避難計画を変えれば良かっただけじゃね。
962名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:14:19.26 ID:i9AIEDqG0
>>3
そこに抗議する遺族はいないんでしょうかねぇ。
手近な弱ってる所を攻め立てると言うか・・・・。
963名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:17:33.44 ID:3sRzDAaW0
日本社会は「スイミー」みたいなもん
小魚が集まって大きな魚と戦うっていうあの絵本だ

みなが同じ行動をしようとする
みなが同じ方向を向こうとする

そういう社会では、「頭」は相当に優秀じゃないと「務まらない」

前例踏襲するだけ、皆に同じ行動させるだけ、統制管理するだけ
それだけで仕事した気になって満足しちゃうような
コネや血縁で「頭」が決まるようなアホ集団は

アポトーシスに向かって当然だ
964名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:24:14.12 ID:fDtnNAVcO
これはどうなんだろ
町長自殺したりしないか心配だわ
965名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:28:28.57 ID:zYNUJ8tIO
気持ちはわかるが、もう止めてほしい。被災者が被災者を責める、て何か悲しいな。
966名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:32:08.41 ID:WhPYRBn60
町長が生命保険掛けて受取人を職員家族にして自殺したら・・・受け取りそうだな
967名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:48:52.06 ID:IVDhdGWt0
この町長って死んだと思われながらひょっこりと現れた不死身の町長
だよね。娘が死んで、なんでおまえが生きてんだと言われてもどう答
えていいものやら。
968名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:58:01.63 ID:mSjvdJC/0
>>943
れんほーネタで釣りばっかしてると
いずれお前の身に恐ろしいことがあるよ
あいつをあんまり甘くみないほうがいい
なにしろバックがバックだから
969名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 11:39:33.09 ID:9/mn5E9wO
>>964
まあ、江戸時代なら今の仕事が一段落したところで切腹かな。
970名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 13:35:31.15 ID:OAxxhnwZ0
>>49
全然無理じゃないだろ

なぜこの手の話題になると
「予測は無理だった」
「仕方なかった」
で思考停止して済まそうとするやつが多いんだ?
971名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 14:14:29.68 ID:5JrKjz7g0
トップが逃げる判断しないと、下は何も動けないよ。
それが日本。
972名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:32:03.62 ID:qzjxTqDt0
屋上で生き残った職員たちは不眠不休で南三陸の為に働いてるのに…
973名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:49:30.74 ID:33K5qeGZ0
>>971
トップが情報独占、光の速さで真っ先に逃げて下っ端は命懸けってのが日本。
国滅ぼした昭和の馬鹿官僚が未だに霞に巣食ってる。当たり前なんだけど。
974名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 16:12:58.78 ID:yfMGk77MO
地形(リアス式海岸)が悪い。津波6メートルと発表されたら
12メートルの津波が来ますとアナウンスした方がいいかも。

高野会館て新聞に載ってた所かな?
出口に殺到するお客を従業員が仁王立ちで塞ぎ
「助かりたかったら外に出るな」と叫んで400人全員助けた。
建物の設計から携わっていた長老は、津波に対して自信があったらしい。
975名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:11:56.94 ID:IVDhdGWt0
>>974
福島原発もそうだけど波高や潮位が5、6mでも遡上高は10m以上
になることが多いみたいね。
976名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:17:55.25 ID:HrjKVy4qO
近畿〜1000m超えそうだってよ〜
977名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:23:56.47 ID:3zq4ZwLe0
彼らは命がけで市民を守ったんじゃないか
手厚く供養するべき
978名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:38:56.29 ID:qzjxTqDt0
>>974
立派な建物だものね
建物の事はさておき、旅館とかホテルの人達は客の命を必死で守るのが責務
大槌町の「浪板観光ホテル」の社長も「自分よりお客さまを優先するように」との信念だったし
http://blog.goo.ne.jp/jp280/e/611806f385236e8af0f9529110f570de

宝来館の女将も、客や近所の住人が避難しているかをちゃんと確認して、
一旦は山から下りて、あの奇跡の生還だったし

でも、南三陸の町職員が、
防災無線で避難を呼びかける事もなく我先に避難してたとしたら、
それはそれで微妙だわ

979遺族が図々しい 以上!終了案件:2011/09/02(金) 18:15:42.90 ID:/kfKnbTK0
ご遺族様は
地震直後の6メートルの津波が予想された時点で、
職員に3階建ての防災対策庁舎からの避難指示を出さなかったことに御不満なのですか?
住民は未だ避難していないのに
6メートルの津波なら地上13メートルの防災センターの3階、屋上に避難できますよ

10メートル以上に津波の高さが更新された時点で避難指示をださなかったことに御不満なら理解できるのですが
980名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:22:24.37 ID:yGsfhiTF0
チョンじゃねえから最後まで自分の持ち場を守ったんだよ
981名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:24:07.83 ID:Y9+86pUp0
>>978
東北旅行する機会あったら
「浪板観光ホテル」と「宝来館」に泊まるぞ!
982名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:27:41.05 ID:OAxxhnwZ0
>>979
リアス式海岸なんてなんの拍子に津波の高さが倍増するかわからないちけいなのに?
庁舎も、いくらご立派でも
高台への移転を約束していた=ヤバいことは分かっていた
ってことだからな。

なにせ三陸だからな。
今回のがなくたって数十~百年に一度はでかいの食らってたわけだから。
983名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:46:42.12 ID:sKktpRKB0
自分の避難は後回しにしてでも市民の安全を最優先するのが仕事だろ?
984名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 19:20:55.06 ID:DnZqiaL60
チリ地震津波のとき、「5センチの津波が来ました」と
言ったとたんシラーっと空気が変わってみんな避難所から
帰宅してしまったんだよな。
985名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 19:41:12.37 ID:YHlYGAbV0
>>638
wiki見たら最後の町長って文が見つけられなかったんだけどもしやまずいと思って消された?w
986名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 19:46:46.03 ID:XAWipmPP0
東北人はともかく行動が鈍く、大地震後1週間は営業停止、という感じだった。

下請け業者が津波で取り残されていたけど、知らんぷりだった。

鈍い東北同士が責め合っているのは片腹痛い。







987名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 20:02:23.00 ID:es4XGjNh0
はっきり言ってやれよ、公僕だからだと
988名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 02:54:35.60 ID:et+zN0c90
被災地の人、聴いて♪

Raise Me Up 訳詞付 / Celtic Woman
http://www.youtube.com/watch?v=b9Bi8x0XTFc&feature=related

May It Be 訳詞付 - Celtic Woman
http://www.youtube.com/user/KeisEcho#p/u/9/BZRED7OBZ2Y
989名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 03:06:06.37 ID:et+zN0c90
>>988訂正
May It Be 訳詞付 - Celtic Woman
http://www.youtube.com/watch?v=BZRED7OBZ2Y
990名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 03:11:25.93 ID:szrvLo2DO
運命だから仕方がないと
991名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 03:20:11.91 ID:cBblVxI+O
みんないっしょにゴールしようね。 ヨーイドン
速いやつが遅い奴にあわせるしかないだろ、
992名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 03:26:59.25 ID:et+zN0c90
被災地の人、聴いて♪

Hikaru Utada 上を向いて歩こう sukiyaki 東北地方太平洋沖地震 Pray for Japan!!
http://www.youtube.com/watch?v=15RdiwsQmzg&feature=fvst
993名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 03:34:48.93 ID:et+zN0c90
被災地の人、聴いて♪

Sailing 訳詞付 - ロッド・スチュアート
http://www.youtube.com/watch?v=FbziF5Oxais
994名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 03:50:50.20 ID:OHPgDJZi0
低学歴ネトウヨwwwwwwwww困惑パニックwwwwwwwwww
995名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 04:13:38.41 ID:et+zN0c90
被災地の人、聴いて♪

アンパンマンのマーチ (高音質)
http://www.youtube.com/watch?v=Wih82cpUlHA
996名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 04:21:01.58 ID:SEcD/NziO
>>986
ニートは黙ってろよ。

シネかす
997名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 04:29:41.28 ID:ZIG6UayC0
この施設は最後まで、指揮する場所なんだから。
最後まで生き残らなければならないのだから。
町の中に作った奴が悪い。高台に作るのが当たり前。
保障してやれよ。


998名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 04:33:31.07 ID:et+zN0c90
大丈夫だ
心配するな
なんとかなる

一休さん
999名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 04:47:22.91 ID:T8QEDkiI0
>>3
スーパー堤防って
河川付近に高台の造成地作って
マンション分譲して
中国人をいっぱい入居させるくらいのノリのもんだろ?
1000名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 04:54:58.07 ID:1AjhbHcs0
ふーん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。