【経済】大手監査法人「冬の時代」 トーマツ、あずさ、希望退職募集が続く

このエントリーをはてなブックマークに追加
404名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:24:53.61 ID:/CqYkzcH0
> 392 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 03:28:34.17 ID:JDtEu5We0 [7/8]
> >>391
> でも、お土産も要るよね。

こいつ、地元税務署の税務調査と完璧に混同してる馬鹿
405名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:40:18.66 ID:/CqYkzcH0
>>382 では教えて上げよう。381は自分だが、センセイと呼称される職業じゃない。
406名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 20:33:31.09 ID:LmAL+BQ00
ピンハネ率で言うと派遣の倍ぐらいだからなぁ
407名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 22:07:47.30 ID:4AZsiu9/0
>>403 お疲れ〜。
後ろ向きな仕事だけど、でも大事なんだよ、それ。上場維持費用ってやつ。

>>405
もしかして、コンサルさん? 監査法人上がりじゃ大変でしょう。
408名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 22:26:49.20 ID:1hxoAzrz0
>>401
ああいうチェックリストとかマニュアルを作ってる連中が一番いらない気がする
409名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 22:33:36.95 ID:6CJH9j9K0
会計監査も公務員がやればいいのに
だって
経営指導だめ
ルーチンワーク
会社が採点者に金払う必要ない


410名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 22:34:55.45 ID:FyuMXJIL0

監査の日が近づいてくると上司から判子渡されて代わりに押したり
チェックリスト捏造したりする指示が上いつもくる。

やっててすごい空しくなってくる。
411名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:25:12.94 ID:zRdn6GtO0
税理士の問題点は試験合格が不当なまでに難しいのに
税務職員が無試験で資格を得られることだな。
412名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:32:18.64 ID:ntInkKto0
慶應卒 25歳 会計士受験生だが俺に未来はあるのか?ちなみに大学時代は遊んでて就活しなかった
413名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:43:52.34 ID:IAD+NYMi0
あずにゃんペロペロ(^ω^)
414名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:47:20.24 ID:zRdn6GtO0
>>412
マジレスすると学部在学中に合格できないと大手監査法人は
難しいだろ。
それどころか今は在学中合格組ですら実務経験積んで資格取
るために中堅以下でも安月給承知で就職している。
415名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 23:52:04.73 ID:E8Ynzar70
>>412
素直に就活しとけば良かったのにな
慶応ならコミュ障でもどっか引っ掛かっただろうに
その年ならリーマンの傷跡も今より浅かったし、震災の混乱もなかったのに・・・
416名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:07:43.73 ID:CIvMQpCN0
監査制度ってあきらかにおかしいだろ。
免罪符を金で買ってるだけじゃん。

証券取引委員会とか国税とかが監査業務をやればいい。
417名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:26:43.20 ID:3rt7dZRp0
監査法人は、大手だからいいってもんじゃないだろう。
むしろ大手入ると、一部を除いてずっと居られないし、後が大変。
418名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:43:13.09 ID:3rt7dZRp0
>>412 一般的にいえば、卒後、最初の試験で合格しない場合
職歴がないと以後の人生信用されない。自民党の現在の代表は
(名前わすれた)36まで親のすねかじりで司法試験ベテだった。
親は有力代議士。
419名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 00:59:33.88 ID:2JZRkK1Q0
>>398
それ、全部わかっててある程度若ければそもそも監査以外の仕事やった方が稼げる
420名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:36:34.02 ID:aR7VbuKn0
食えない資格になりつつあるな。
421名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 01:56:18.71 ID:C4TjnMOy0
>>359
大学でくだらん研究して遊んでるバカなら仕方ないけど、企業が原価計算もなしで何の製品を作れるんだ。
422名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 02:50:55.96 ID:nhR/Yh100
>>420 それをいうなら弁護士だお。
423名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 06:54:16.70 ID:rSxf5+dN0
>>237
>合格率も大幅に下げられ最難関試験に逆戻りしてるというのに…


合格率下がったって受験生のレベルが下がってるわけだから元には戻らんよ・・・

合格率同じでも合格者数は昔の3倍だもん。

たとえば東大入試で合格者数が3倍に増えた→それなら受かるかもと思って受験生の数も増えた→倍率は昔と変わらない→倍率同じなら昔と難易度は同じですか?って話


公認会計士試験 合格者数・合格率推移←短答からの受験者のみ(会計士補からの合格は含まず)

      95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年  02年  03年  04年  05年  06年  07年  08年  09年  10年
合格者  722  672  673  672  786 838  961  1148  1262  1378  1308  1372  2695  3024  1916  1923
合格率  6.9%  6.6%  6.7%  6.7%  7.7% 7.6%  8.0%   8.6%   8.4%   8.4%  8.5%   8.4%  14.8%  15.3%  9.4%   7.6% 

424名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 06:54:58.60 ID:rSxf5+dN0
59 名刺は切らしておりまして 2010/10/21(木) 01:15:41 ID:ztCmvgUd
07,08の増やし方が鬼畜すぎた。絶対受かっちゃいけないようなレベルの奴がぼこぼこ受かった。
09は合格者が減って合格率が下がったため難化したという声があるが、実際のところ0708年のゆとり試験で
力のあるベテラン勢は一掃されたため、力のあるベテランはおらず実質入門生同士の競争で
かつての試験とは難易度は全く異なると言われている。

公認会計士試験(2次) 合格者数 〜1960年総計2041人  ※新試験に会計士補の合格者は含まず                                  
                                     
1961年 140人   1971年 293人   1981年 241人  1991年 638人   2001年  961人
1962年 128人   1972年 324人   1982年 214人  1992年 798人   2002年 1148人
1963年 131人   1973年 331人   1983年 241人  1993年 717人   2003年 1262人
1964年 129人   1974年 467人   1984年 288人  1994年 772人   2004年 1378人   
1965年 174人   1975年 465人   1985年 317人  1995年 722人   2005年 1308人
1966年 181人   1976年 321人   1986年 452人  1996年 672人   2006年 1372人(士補込み3108人)   
1967年 235人   1977年 425人   1987年 394人  1997年 673人   2007年 2695人(士補込み4041人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)   
1968年 223人   1978年 301人   1988年 378人  1998年 672人   2008年 3024人(士補込み3625人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)
1969年 242人   1979年 283人   1989年 596人  1999年 786人   2009年 1916人(士補込み2229人)←入門生同士の争い
1970年 244人   1980年 252人   1990年 634人  2000年 838人   2010年 1923人(士補込み2041人)←入門生同士の争い
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
61-70 1827人   71-80 3462人   81-90 3755人  91-00 7288人   01-10 16987人
425名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 10:18:33.58 ID:kdQ1Kboj0
監査法人って本当に機能しているんですか??????
近くの中小企業見ると滅茶苦茶やってんですが・・・
426名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 10:24:42.04 ID:vGSD5RIhO
>>359
おまえ中小非上場勤務だろw
427名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 11:44:30.77 ID:cOcmhoby0
>>359
いや社会人ですらないと思う
高卒の蓋然性が高い(笑)
428名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 11:48:42.35 ID:jYQC/FyT0
誰?
429名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 12:08:57.43 ID:8+bYwBoa0
>>425
上場してない中小企業なら監査法人は何の関係もないと思うけど
430名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 12:36:30.95 ID:7jJX14Bt0
友達にあずさのヤツ何人かいるけど、在学中に資格とったヤツは一人だよ。
意外と卒業後に合格でも大手も受かる。
431名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 12:48:43.88 ID:xL2K3OB60
>>430
何歳?
ここ2,3年で会計士の就職市場は激変してるよ?
在学中に合格が必須とは言わないまでもそれなりの経歴がない既卒は門前払い
432名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 13:17:38.42 ID:cOcmhoby0
たとえば25職歴なしの奴らで内定率55%くらいのイメージ
433名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 14:47:10.56 ID:FkcoMFfM0
昔は合格すれば食えてたけどなぁ。今は合格しても職ないよなぁ
434名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 14:58:57.35 ID:8+bYwBoa0
>>433
会計士補のままでいいなら
上場下位くらいの会社なら簡単に入れるんだけどね
人並みの受け応えくらいできるって前提の派内だけど
435名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 15:45:38.40 ID:Gb3Xylym0
> 425 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/01(木) 10:18:33.58 ID:kdQ1Kboj0
> 監査法人って本当に機能しているんですか??????
> 近くの中小企業見ると滅茶苦茶やってんですが・・・

監査法人の顧客は、大企業限定だよ。
436名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 16:18:07.47 ID:7jJX14Bt0
>>430だけど、私は24歳。
437名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 20:00:40.26 ID:X98Zrgej0
>>434 それ、25才ぐらいまでの話ね。
438名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 20:51:38.94 ID:eSVW92wr0
>>435
会社法、リファーラル等結構仕事あるよ
439名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:28:15.66 ID:W7bPPqsp0
ここでいう中小企業は会社法の対象にすらならないような会社ってことだろ
440名無しさん@12周年:2011/09/01(木) 23:54:22.95 ID:eSVW92wr0
外国企業の子会社になっている様な会社は、親会社へ財務データのレポートを出していたりする。
で、そのレポートを親会社の監査法人に代わってチェックする仕事がある。(リファーラルワーク等と呼ばれる)
そういう会社は、売上数億・従業員十数人程度のいわゆる中小零細企業が多いよ。
441名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 00:53:26.23 ID:XG3gzQ1f0
それは「近くの中小企業」じゃないだろう。
442名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 01:29:03.18 ID:UqzXUV7a0
>>423
なんか下位資格の嫉妬臭がするなw

会計士は明らかに難易度は今がマックスだよ
数百人時代なんてマニアックすぎて就職出来ないマーチレベルが受ける試験だったんだから
予備校が目をつけて煽ってから難関試験になって
さらに0708の高待遇(スタート600万以上)見て高学歴が大量参入した結果だからね

難しいから何だという気はするが
高卒メインの税理士、司法書士とはその性質が違うと思うわ
443名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 02:23:25.22 ID:XZlWutJh0
>>435
そうなんですか。それなら中小にもでかい網をかぶせて欲しい。
あいつらのさばりすぎ。というかできるだけきちんと納税させてやって欲しい。
444名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 06:41:13.88 ID:FycSNPqb0
>>442
合格者だけみると昔の方が高学歴だった気がするが・・・

エリート街道さん 2011/09/01(木) 07:14:57.09 ID:jB01nOzc
公認会計士試験 合格者数トップ10校の比較

合格率が下がって難化しているにも関わらず私大は合格者数を大幅に増やしている反面、
国立は東大をはじめとして軒並み合格者数が減っている。

医学部志向、理系志向の高まりの中で国立文系の凋落が目立つ

       2003年      2010年
合格者  1262人      1923人
合格率   8.4%       7.6%

1位   ●慶應 226   ●慶應 251(△25)
2位   ●早大 155   ●早大 221(△66)
3位   ○東大  77   ●中央 152(△77)
4位   ●中央  75   ●明治  98(△55)
5位   ○一橋  70   ○東大  67(▼10)
6位   ○神戸  48   ●同大  62(△15)
7位   ●同大  47   ●立命  57(△42)
8位   ○京大  46   ●法政  49(△27)
9位   ●明治  43   ○神戸  49(△ 1)
10位  ○阪大  34   ●大原  46(03年は専門学校では受験資格なし)

                 一橋 トップ10圏外へ
                 京大 トップ10圏外へ
                 阪大 トップ10圏外へ

445名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 07:07:19.26 ID:FycSNPqb0
「学歴だけ」みると昔より低下してるのは明らか。ただ「低学歴化=難易度低下ではない」のが資格試験のおもしろいところ。
試験範囲や必要とされる知識量・質は明らかに昔より高く、合格難易度しては昔より格段に上がっている。

公認会計士試験合格者数

      1994年       2003年     2010年(03年比) 
合格者  772名      1262人       1923人
合格率  7.4%       8.4%        7.6%

1位 ●慶應 140名  ●慶應 226   ●慶應 251(△25)
2位 ●早大 102名  ●早大 155   ●早大 221(△66)
3位 ○東大  57名  ○東大  77   ●中央 152(△77)
4位 ○一橋  37名  ●中央  75   ●明治  98(△55)
5位 ○京大  32名  ○一橋  70   ○東大  67(▼10)
5位 ○神戸  32名  ○神戸  48   ●同大  62(△15)
7位 ●中央  29名  ●同大  47   ●立命  57(△42)
8位 ●明治  27名  ○京大  46   ●法政  49(△27)
9位 ●同大  26名  ●明治  43   ○神戸  49(△ 1)
10位 ○横国  19名  ○阪大  34   ●大原簿記専門学校 46

                            一橋 トップ10圏外へ
                            京大 トップ10圏外へ
                            阪大 トップ10圏外へ
446名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 10:18:13.74 ID:bBJMNKRe0
学歴は低いんだろうけど税理士のほうが身近に役に立つ感じはあるな
大企業で働いてないと会計士はやってることがぴんとこないし
447名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 15:55:56.09 ID:UqzXUV7a0
>>444
それ三田会調べで結構微妙なデータだよ

雑誌のランキング全てに言えることだけどさ
そういうの貼ってドヤ顔していいのは10代までw
448名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 17:01:23.72 ID:luSQVvut0
>>442
高卒メイン?俺の知り合いに税理士は何十人もいるけど
高卒は1人だけだが
449名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:21:15.66 ID:MNgRG8ck0
07、08年度の合格者はレベル低いってことでおk?
450名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:42:10.66 ID:ebxmoCfI0
>>448
税理士って税務署のOBが多い
税務署は高卒が多い
451名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 18:49:21.33 ID:DSdfnZp30
>>443
筆頭株主が社長自身だったりする会社を監査してどうするんだよ。
452名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 19:39:27.39 ID:bBJMNKRe0
何年も勉強して五科目をようやくとってなったひとからすれば
一定期間勤めればもらえる税務署OB税理士には納得いかないだろうな
そら実務ができれば顧客からすればどうでもいいけどさ
453名無しさん@12周年
き監査トーマツ