【医療】香川県が糖尿病対策に力、08年受療率全国ワースト1 うどん早食いが影響か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
香川県が糖尿病対策に力を入れている。厚生労働省による2008年の調査で、
糖尿病治療を受けている推定患者数を人口10万人あたりで示した「受療率」が、入院、外来を合わせ、初めて全国ワースト1となったためだ。

 食事の不摂生や運動不足が影響するとされていることから、県は、医療機関での栄養相談や、
野菜摂取量の増加、運動不足の解消につながる取り組みなど、病気の改善、予防に向けた対策に躍起になっている。

 受療率は、厚生労働省が3年ごとに全国の都道府県で調査している。県の同率は、05年までは220〜250人で推移してきていた。
しかし08年は314人に急増。全国平均の168人を大きく上回り、1996年からワースト1だった徳島を抜いた。

 県健康福祉総務課は、直接的な原因についてはわからないとしたうえで、うどん文化の中であまりかまない「早食い」傾向がみられることや、
野菜摂取量や運動不足が影響しているのではないかと推測する。

(2011年8月26日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=46087
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2011/08/27(土) 01:06:08.92 ID:???0

 07年の国民健康栄養調査では、1日あたりの野菜摂取量(01〜05年の平均)は、20歳以上の男性が249・7グラムで全国ワースト1(全国平均は296・1グラム)、
20歳以上の女性も240・7グラムでワースト2。また、運動状況がわかる1日あたりの歩数(01〜05年の平均)は、20歳以上の男女とも全国平均を下回っていた。

 県は、全国ワースト1となった翌年の09年度から、3年間の計画で糖尿病の医療費が多かった坂出市と直島町をモデル自治体とし、
医療機関に栄養士を派遣し、食事相談を受ける体制を強化している。10年度には坂出市内の4診療所、直島町内の1診療所の計5か所に栄養士を派遣。
指導を受けた人数は今年3月までで、坂出市でのべ72人、直島町でのべ33人にのぼる。

 県は、今年度も新たな事業を始めている。子どもが野菜の調理体験を行う「キッズキッチン事業」もその一つ。
子育て世代の野菜摂取量が少ないことから、子どもたちが野菜に触れる機会をつくり、親の摂取量増加につなげるのが狙いだ。
これまでに高松市や東かがわ市などの幼稚園や保育園の5か所で実施した。

 さらに、大型小売店で成人を対象に効果的な運動の実演や、歩数計を貸しだして運動量を実感してもらう取り組みも計画している。(山田果生)(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:07:00.02 ID:j0rYWZ8r0
さすがうどん県
4名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:07:06.69 ID:ni/n0P1G0
91 名前: 三星(香川県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 00:17:19.59 ID:WOqKXl+K0
ほんの少し耐えれば台風来るだろ

92 名前: 都彭(香川県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 00:23:07.29 ID:K1tnLcPv0
そうだな

93 名前: 富士通(香川県) 投稿日: 2008/08/06(水) 00:23:37.42 ID:Irtz1S670

    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) そうだね
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

94 名前: 奥利奥(香川県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 00:34:34.39 ID:BYn6qqoC0
ですよね

95 名前: 鈴木(徳島県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 01:13:40.78 ID:DkItb+C30
もうこのお隣さん嫌だ・・・
5名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:07:29.49 ID:GRoye2U/0
あまり噛まずに早食いって糖尿病になりやすいの?
6名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:07:55.49 ID:bo+SX2Mg0
うどんは健康に悪いのか
7名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:08:27.95 ID:UYvxcCSE0
和三盆
8名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:08:37.15 ID:DsoqK4LQ0
うどん尿症
9名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:09:12.89 ID:jmLYkvNvP
うどんなんて炭水化物の塊だもんな。
毎食ケーキ食ってるようなもんだよ。
10名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:09:30.88 ID:IPhi69kF0
あやしいおうどん
11名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:09:38.15 ID:sPKzBIP90
【芸能】大橋のぞみちゃん、グラビアで水着姿のオトナの女を披露
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1305430137/
12名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:10:27.94 ID:Ivq8ZXMt0
スレタイは深刻だが…

>>4わろたw
大分と双璧をなすなごみを提供するうどん県
13名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:10:28.12 ID:iPt+QaGK0
よく噛まないと、消化器官が動きっぱなしで頭の働きが鈍るから、アホになるよね。
14名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:10:39.70 ID:crO/vvXp0
うどんのせいというか本当にうどんしか食べてないって事だろ野菜摂取量的に
15名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:11:29.41 ID:d/8bq0bP0
怪しい糖尿病

うどん県
16名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:11:31.57 ID:0qIVj4XA0
うどんて糖尿病の原因になるのか?
嫌いだから全く食べてないけど
17名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:11:48.86 ID:R3taw7qZ0

うどん、特にコシがあるうどんは、塩分が異常に多い
コシの良し悪しは塩分の量にある

ということで、糖尿病より、むしろ高血圧が気になる
18名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:12:19.70 ID:Cl0VVFva0
ってか、イナカであればあるほど歩かないからでは
19名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:12:24.33 ID:N9DjSzb40
(´・ω・`)<まあ精製した穀物は脂肪に変わりやすいというからねぇ。
20名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:12:40.71 ID:dB0FLDR00
うどんはかまずに飲み込むのが当たり前
それがいけなかったとは
21名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:14:38.85 ID:IYWqGiqpP
うどんを掻きこみながらズンダバ顔してる讃岐デブ↓
22名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:15:07.05 ID:N9DjSzb40
(´・ω・`)<イタリア人はどうなのかな?パスタ食い過ぎだから。
23名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:15:16.43 ID:/u95IU520
お前らほんとにうどんネタ好きだよな
24名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:15:51.21 ID:O9ryU72M0
>>20
いや、それはソバに限ったことでは・・・
25名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:15:56.25 ID:kIW5+lYJ0
うどんが原因かw
26名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:16:14.41 ID:3ueAs8bT0
糖尿って喰わない事以外回避不可なのか
27名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:16:25.90 ID:qSStXxCk0
血で茹でろ
28名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:16:27.49 ID:qs+kwH2C0
今時うどんなんてホモでも食わねーよwwwwwwwwwwwwwwww
29名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:16:32.58 ID:puJ/3A1z0
うどんに、糖鎖系のネバネバたくさん入れればおk
30名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:16:55.69 ID:mUg25+J40
デブは健康保険料を倍にすればいいんだよ。
またはデブは医療費全額自己負担。

好きなだけ食って糖尿病になったようなデブに
大切な医療費浪費するなんて、無駄過ぎる。
31名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:17:05.72 ID:abcrUrf+0
やばっ、香川じゃ無いが仕事の都合で泊まり勤務の時はいつも昼夕ともうどんを3分で済ませてる…。

月12回だと24食か………。
32名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:17:19.93 ID:IpsuIue/0
>>5
インスリンが働く前に胃の中がいっぱい→更に噛まないから負荷が大きい→慢性化→2型糖尿病
33名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:17:35.40 ID:vniqOsw/0

うどん=炭水化物=ブドウ糖→血液中の血糖値急上昇

うどんは炭水化物100%だから、そのまま血糖値急上昇100%


砂糖=炭水化物100%
うどん=炭水化物100%
34名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:17:52.04 ID:QXEmLTyz0
安心のうどん県クオリティ
35名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:18:02.02 ID:Fmv1U73q0
>>4
何度見ても笑うw
36名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:18:27.13 ID:N9DjSzb40
>>29
(´・ω・`)<納豆とオクラ、ワカメかな?
37名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:18:31.92 ID:a8qs765Q0
納豆も通風にすごく悪いぞ、茨城県人よ。
38名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:18:37.56 ID:pU59p0e00
うどんを食う前に必ず野菜を食べさせること。うどん屋にサラダ設置を義務付けること。腸での炭水化物吸収をスローにし血糖値の急激な上昇を抑え、すい臓にやさしい。
うどんを食べたあと30分のウォーキングを義務付けること。スイム・サイクリング・ランでも可。
39名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:19:05.73 ID:gQPtYf2i0
いやそんなはずはない現にウチの向かいの婆さんは
今年で90毎日うどんを食ってるおかげやうどんは
健康食やハイ論破ほれ見てみ隣の家は今時3人も
子どもおる毎日うどんのおかげやうどんは健康食や
ていうのが香川民
40名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:19:29.64 ID:sMKP+QGP0
健康診断の受診率が高いんじゃないの

自分で気づいてない糖尿病患者って相当いるらしいしな
41名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:19:34.23 ID:Bo2Eey7Z0
糖尿マジこわいぞ
看護師の叔母ちゃんが言ってた
最後は失明して手足が腐って手足切断
42名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:19:39.81 ID:ECKRtZDz0
だから蕎麦の方がいいんだよカロリーはうどんの方が低いけど。
白い食い物って本当肥りやすい。
43名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:19:40.63 ID:v6DlRsdL0
うどんに合う野菜料理ってぱっと思いつかないわ。
ごはんなら茄子とかキュウリのお新香とかあるけど
うどんだと揚げちくわとか油揚げとか野菜以外のものがうかんでしまう。
44名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:19:44.17 ID:wfyZ3G/N0
うどんは喉ごしを味わうとかマジキチだよな
45名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:19:57.39 ID:QXEmLTyz0
そういや今年は早明浦ダムのニュースあまり聞かないねぇ
46名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:21:42.75 ID:d/8bq0bP0
>>42
そばは痩せた所

東北な
47名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:21:53.18 ID:N9DjSzb40
(´・ω・`)<石倉三郎も糖尿だったなあ。
48名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:22:00.53 ID:yjl5laLC0
うどんて誰が作ってもそこそこのできるし。ただの小麦粉だし。
そばのほうがよっぽど芸術作品だよ。
あれはうまい下手がすごい差がある。
49名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:22:39.64 ID:vniqOsw/0

炭水化物100%は 砂糖=うどん の感覚で管理しないと。


炭水化物100%→ブドウ糖100%→血液糖分100%UP

ミネラルやタンパク質は→ブドウ糖0%→血液糖分0%UP

50名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:22:45.06 ID:5O7I95a90
うどんはG何とかが高く健康食ではないみたい
51名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:24:06.70 ID:bkTiNP3w0
>>4
ワロタw

うどん食い過ぎで糖尿病とかどこまでアホスなの香川県民は
52名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:25:19.21 ID:NFgHOnGJ0
>>39
遺伝的要因がない奴がいくらうどん食っても糖尿にはならんよ。
53名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:25:40.65 ID:UYvxcCSE0
うどんは稲庭うどんの方がいいな
中が空洞で茹で時間が短くて済むから
麺の表面が荒れずに喉越しがいい
54名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:26:32.61 ID:U74n9VflO
>>43
ねぎ
55名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:26:50.44 ID:lPVJaoC40
炭水化物の少ない

豆腐や魚=タンパク質・ミネラル だけ食えという生活は無理だしなあ。
56名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:27:20.35 ID:1WTT3OOD0
まぁ、おまえらの所みたいに、タピオカ入りの冷凍うどんじゃないからな。
57名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:27:39.95 ID:EBTc+PUFO
>>45
なんかずっと不安定な天気だよ
8月=節水って意識自体は例年と大差ないから減るの遅いのかも
高松市内だけど

冬に家で食べるうどんだと鍋の〆やらしっぽくや打ち込みにしたりで、
野菜もまあまあ取れるけどな
昼にセルフで食べるうどんは栄養的にファストフードに過ぎないよ
さらに安いしな
マクドナルドやロッテリアが潰れるわけだよ
58名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:28:09.13 ID:52f5WL7s0
そば食えばいいんじゃね?
59名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:28:09.30 ID:DmS2GO6P0
モチを半端ない早さで食う地方もあるよな。
うどんよりモチのが体に良いのかね?
60名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:29:07.96 ID:yn9Ohj0i0
>>1
以前テレビでうどんでダイエットとかいう企画をやってたのを記憶してるんだが、
うどんは太らないだの、ダイエットに最適だの言ってたような覚えがある。
うどん屋に行列してる連中を撮して「太った人を見かけませんねぇ」
なんて言うことも言ってたなw
61名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:29:11.44 ID:GqN4NnhQ0
うどん渇水の次はうどん糖尿かよ。
うどん禁止。
62名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:29:16.34 ID:98XkZXdj0
うどんはGI値が80と高い。
麺類の中では最高に位置する存在。

なのでワカメとか薬味を入れてGI値を下げて食べましょう。
香川県の人々に食べるなとは言いませんが、、、
63名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:29:18.29 ID:OoR4N4fL0
炭水化物の取りすぎがよくないんだよな
うどんと一緒におにぎりなんて食べるから
64名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:29:50.52 ID:5O7I95a90
とにかく早食い&グルメは糖尿病一直線
粗食がいい
65名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:30:00.25 ID:k4niDVyj0
うどんそのものじゃなくて、早食いが問題なんだろ。

織田信長も湯漬けの早食いばかりしてたから糖尿になった。
66名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:32:01.55 ID:hQSY9LtW0
だよな。蕎麦はともかくうどんは体に悪いよ。
67名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:32:37.49 ID:LyXDbZa80
早食いとか問題ない
よくかんで、満腹感を引きだせるなら意味あるけど、元々そんな奴は太らないし糖尿にもならない
68名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:32:40.76 ID:K7Zh4nMp0
>>5
あまり噛まずに早食いすると何杯もおかわりする事になりやすいからって意味じゃないかな?
香川の人って、うどん一玉で終わりじゃないんでしょ?
69名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:33:59.95 ID:7CVVKgCy0
なんだかんだでお前らうどん好きだなw

ホントにそば好きなのか怪しいなw
70名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:34:55.73 ID:lDOSREBH0
そんなにみんな早食いしてるの?
71名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:35:10.11 ID:xtCciRvy0
んじゃうどんの量減らすか?
否。うどん減らすくらいなら糖尿なる方がええやろ
72名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:35:45.58 ID:xrOc6RxkP
また讃岐か!?うどんばっかり食べてるから糖尿病になるんやん、アホやな!他のものも食べたらエエやん!
73名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:36:21.55 ID:o/keXqcm0
うどんは人生なんだよ
74名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:36:38.10 ID:d/8bq0bP0
>>66
セシウム麦はヤバいよな
75名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:36:45.14 ID:lChlPQjy0
脱うどん依存
76名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:36:48.78 ID:5O7I95a90
うちは糖尿の家系じゃないのに兄がなった。美味いもん好きで早食い
父は90歳まで生きたし母は今95さいで成人病なし。
77名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:37:18.44 ID:xtCciRvy0
>>68
一玉=小
女子供用
78名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:37:44.99 ID:3QADFl4i0
香川は車社会だしな
運動不足も大いにある
79名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:38:02.30 ID:96mX2P2p0
まぁ早食いは糖尿になりやすいしな

昔からよく噛んで食べろって言うだろ
普通の飯なら20分はかかるのが普通だぞ

5分とか10分とかアホだ
80名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:38:21.16 ID:NFgHOnGJ0
>>58
そばが炭水化物じゃないとでも思ってるのか?
81名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:38:25.83 ID:puJ/3A1z0
うどんにBCAA少し混ぜろ
82名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:38:57.39 ID:hQSY9LtW0
>>69
別に蕎麦が好きでもないけど、蕎麦の方が体にいいのは事実だからなー
83名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:39:02.33 ID:lChlPQjy0
うどんには必ず野菜をつけること
まず野菜から食うこと

・・・を条例にすればええ
84名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:40:45.52 ID:4kZO3HG/0
やっぱり食べ過ぎと運動不足のコンボだろうな糖尿は
85名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:41:40.30 ID:xrOc6RxkP
アレ食べたらエエ、沖縄のゴーヤ。ゴーヤうどんチャンプルー。殆どカロリーないし苦いから食も進まへんから早食いが減るやん。
86名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:41:58.05 ID:FeoT55tJ0
うどんは血糖値上がる
おまけに天かす入れたり、天ぷらも一緒に食べるんだぜ
87名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:42:32.55 ID:gUA04jfZ0
えっ 香川に負けたのか@ すだちけん
88名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:43:31.10 ID:7CVVKgCy0
>>82
ではこの機会にうどんを好きになってみてはいかがかな?

なあに、私は通りすがりのうどん県の者だ。怪しくはないぞ?
89名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:44:16.81 ID:svaYqOdu0
うどん県民にとって、うどんは「飲み物」です。 (本当)

90名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:45:25.49 ID:5O7I95a90
麺類はどうしても早食いになるな
ちびちび30回も噛んでられん ラーメンまずくなるし
91名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:46:11.59 ID:warWv4sx0
お前ら伊勢うどん食え
92名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:46:28.58 ID:hQSY9LtW0
>>90
それはある。
麺類は噛みすぎるとまずくなるのよね
93名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:47:04.67 ID:Q3X3YRcf0
>>53
稲庭うどんは何度か食べたが口に合わなかった。なんか食欲そそらないんだよな。旨味がないという感じ。讃岐うどんには旨味があって食欲が進む。塩分量が違うのかな?
94名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:48:30.58 ID:fbAOyfS00
うどんは、血糖値が急激に上がるからな
うどんに血糖値の上昇を緩やかにする食材を練りこむしかないな

95名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:48:46.97 ID:uEiyBhWU0
炭水化物って、太りやすいよな。
96名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:48:53.63 ID:xrOc6RxkP
>>91 "伊勢うどん"なんて初耳やったけどもググル先生で画像検索したら美味しそうやな!でもこれ"讃岐うどん"のパクリと違う?
97名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:49:12.72 ID:FeoT55tJ0
うどんはのどごしというから
のどごしが大事なのであって噛むものではないということなのだろう
98名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:49:59.18 ID:ECQWO7Uh0
早食いは まず 健康にダメだと思うぞ

うどんは 何しろ 炭水化物を早急に摂取できるな
米 よりも 更に こねているんだから ほぼ直後に摂取できる!


逆に言えば アフリカの子の栄養失調 には 速攻驚異的な改善がされるが 

そうでもない人には メタボになるということだ
99名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:50:12.61 ID:pU59p0e00
うどんにそば粉を混ぜろw
100名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:50:37.47 ID:5O7I95a90
うどん食べる前にサラダを食うか、食後すぐ10分くらい動く

血糖値をあげなくするのがいいみたいだよ

101名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:51:21.73 ID:HqBtIn980
ゆでるな
死ね
102名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:53:13.30 ID:IUKoLsFW0
>>97
全く違う。
やたら硬い讃岐うどんとは違って
歯のない爺さん婆さんでも余裕で食える優しさ。
103名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:53:15.42 ID:Xme+mUJs0
逆じゃね?
発見率が高くなったからだと思うけどな。
あと、高齢化もパねえはず。
運動不足もキーだけど、加齢とか体質的な物もある。

潜在的に糖尿病だけど、体が健康でそれをマスクしてる状態の奴が、
加齢によって糖尿病の症状露わにするなんてのもあるし。
104名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:53:21.13 ID:93Ts11ss0
うどんの食い過ぎか
105名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:53:37.24 ID:zx8lDX3C0
まずうどんをやめさせないと(´・ω・`)
106名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:53:55.49 ID:xrOc6RxkP
今年は水不足と違うにゃな?早明浦ダム渇水スレが無くって寂しいしつまらんわ・・・。
107名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:55:36.51 ID:IUKoLsFW0
この間、初めて香川に行って讃岐うどん食べたけど
本当に野菜を食べる機会が少ないのな。
うどんと天ぷらしかなかった印象。
せっかくだからと3件食べ歩いたけど
それから寝るまで腹がもたれて大変だった。

せめてサラダうどんとか、野菜たっぷりの鍋焼きうどんとか
新メニューを考えた方がいいような気がした。
108名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:56:00.53 ID:xct95V7u0
香川じゃ蕎麦売るとタイーホされるらしいからな...
109名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 01:58:36.33 ID:W9VHGyxQ0
隣の徳島は糖尿病患者数日本一。
何かあるんじゃねーの?
共通項といえば吉野川の水を飲んでいる,三盆糖作ってるとかぐらいか?
110名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:01:28.05 ID:1MGDJ4ny0
うどんに限らず
早食いは確かに悪影響があるだろうな。

ゆっくり噛んで食べるのが基本
111名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:03:15.68 ID:lemRezPq0
天ぷらうどん
(かき揚げ、刻みねぎ、ほうれん草)

サラダうどん
(レタス、トマト、ツナ、卵)

あと>107にある鍋焼きうどん食べるならおkですか?
112名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:04:30.80 ID:smfyai/40
ていうか、痩せてても糖尿なのね
糖尿&循環器のクリニックに行ったら、スマートな患者さんばかり。
メタボはいなかった。
113名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:05:21.59 ID:C3qQLXGw0
炭水化物は肉より毒だと思わないと
114名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:06:16.68 ID:d/8bq0bP0
うどんは


味噌煮込み

伊勢うどんは邪道
115名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:07:18.20 ID:CpyGE0Ca0
痩せてる糖尿は先天的なものらしいから注射とか可哀相だぞ
メタボ糖尿の場合自業自得って話だけどもw
116名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:08:25.26 ID:d/8bq0bP0
>>113
炭水化物無いと人は生きれません
117名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:09:26.46 ID:f4bKgFwf0
ご飯は納豆をかけてたべれば血糖値があがらないと聞いた。
118名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:10:06.20 ID:CpyGE0Ca0
徳島も糖尿率が高いって聞いたけどな・・・
うどん、っていうかむしろ別の何かがあるんじゃないのか?
119名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:10:32.80 ID:uEcAP5mV0
あまりにも原因がはっきりし過ぎてるんでコメントのしようがない
120名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:12:52.08 ID:UsZNcPFP0
死ぬ前にうろんが食べたい
121名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:13:27.40 ID:fbAOyfS00
グァバ茶かバナバ茶飲みながら食うしかないな
122名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:13:35.82 ID:+qYtM1uC0
久々に納豆でご飯食べたくなった、帰ったらご飯炊こ。
123名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:13:46.04 ID:C3qQLXGw0
>>116
そらそうよ
124名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:14:00.37 ID:hYGP/Fjh0
暫くうどん食うの止めてみろ
125名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:15:20.35 ID:y6nWXOgZO
そばもうどんも好きです
126名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:18:11.17 ID:20UQcUgM0
>>109
簡単だよ。
交通の便が悪すぎるだけ。
車を使わないと生活できないから、歩かないで運動不足になる。

お前みたいな陰謀と戦ってる奴は2chねらーの鑑だなw
127名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:23:19.43 ID:tD8ekSfN0
あれ?徳島がDMワースト1じゃなかったか?
128名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:24:24.67 ID:4QrDG2yF0
麺に野菜練りこんでおけよ
129名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:25:55.99 ID:FeoT55tJ0
>>117
ピクシーは彦摩呂みたいになってるぞ
130名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:34:46.76 ID:vYs7g6n90
糖尿病に効くうどんの開発を急がないとな。
131名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:37:48.14 ID:MHRGoz4N0
うどんは消化が早く血糖値が上がりやすいからな。
132名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:40:24.70 ID:5K+Ou7DI0
うどんのGI値はたしかに高いけど、食物繊維と酢をとる事で血糖値の上昇を
緩やかにできるはずだがなぁ。
133名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:41:02.30 ID:FeoT55tJ0
こんにゃくを練りこんだうどんの登場がのぞまれる
134名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:42:19.20 ID:epY9e/Kl0
単に高齢化が進んでるから高いだけだろ?食べ物が豊かな
現代、高齢になれば誰がなってもおかしくない病気。むしろ
豊かさの象徴ともいえる。
135 【東電 54.6 %】 :2011/08/27(土) 02:45:09.59 ID:RCxESXQ/0
うどん取り上げたら捗るんじゃね?
136名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:45:59.34 ID:5K+Ou7DI0
米は雑穀を混ぜる事でかなりGI値を落とせるし、麺類も基本的には
精白度を落とす、ようは全粒粉を使うようにすればGI値は落とせる。
酢や食物繊維ととればなおさら良い。
137名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:46:14.63 ID:o/keXqcm0
やわらかくて吸収されやすいからいけないのかな
せんべいならいいのかな
138名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:47:55.86 ID:6xOAM57J0
>>115
その自業自得って考え方も、中2的な臭いがするわ。
そんな単純なものじゃないだろ。人間の体は。 たくさん食べる人間にはそういう遺伝子があるんだよ。
139名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:48:06.16 ID:WTy2LZRpO
うどんは塩分があるから体に悪いよ。
以前、香川医大病院前にあった医大前といううどんやはつぶれた
140名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:48:29.86 ID:mHN/91DE0
>>132
それじゃあ、わかめ入りすだちうどんかな。
141名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:49:14.34 ID:6xOAM57J0
>>132
うどんと酢って、想像つかん。寿司はいいのか? 米と酢。
142名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:49:14.73 ID:kFmNWuvMO
でも…うどん摂取を怠るとイライラして血圧が上がるんですよね(´・ω・`)
143名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:50:39.94 ID:6xOAM57J0
チンタラ食う、酢と食べる、サラダを先に食べる、 食後すぐに運動する、穀物を混ぜる?

こんなもんか。対策は。
144名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:51:09.55 ID:HSolca9u0
なんだかんだうどん県民は愛されてるな
145名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:51:46.38 ID:5K+Ou7DI0
>>141
別に酢をうどんに入れる必要はあるまい?
酢の物として何か一品食べてもいいし、あるいは薄めて飲んでもいいさ。
寿司に関してはやはり白米だから糖尿病には良くないが、酢飯の場合は
消化が遅くなるので白米よりはかなりマシになる。
146名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:54:05.35 ID:mHN/91DE0
>>138
>たくさん食べる人間にはそういう遺伝子があるんだよ。
食事中に早食いを強いる家庭とかもたくさん食べる原因のひとつ。
147名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:54:17.07 ID:eE2YbgLN0
カロリーを消費しないのに、栄養を取りすぎるからいけない
香川県は狭いから、運動しにくいのは理解できるが
148名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:54:35.40 ID:PdzHbqeb0
元々野菜を食う文化がないんだろうなぁ
149名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 02:56:14.37 ID:6xOAM57J0
個食も早食いの原因になるな。ちんたらしゃべりながら食べてると1時間でもいけるけど。
150名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:00:30.10 ID:59JwFYtx0
>>145 鍋にうどん入れて、ポン酢で食べるのは美味しいよ。
冷やしバージョンだとどうだろうな?
そこらは分からないが冬なら鍋にうどんポン酢はやれそうかもね。

151名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:01:21.30 ID:zjdY+1930
>>1
自転車専用レーンを整備すれば、県民の糖尿病割合はガクンと減る。これは間違いない。
クルマは運動不足、メタボ、心臓病、糖尿病、脳梗塞等、万病のもと。きちんと自転車専用レーンを整備することが第一だ。

■自転車の効能

・糖尿病の予防 ・心筋梗塞の予防 ・メタボ予防、解消 ・骨粗しょう症の予防 ・血管の若返り ・膝に優しい
・心臓病の予防 ・脳卒中の予防 ・低負荷な軽いギアでくるくる回す走法により、脚やお腹が美しく引き締まる
・寝たきりの予防 ・認知症の予防 ・寿命の延長 ・排ガスを出さない ・温室ガス(CO2)を出さない
・身体への負担(故障の危険)がランニングやジョギングよりも低い。
・保管や移動の際にも車両に比べてはるかにスペースをとらない

自動車、バス、自転車における専有面積の比較(自転車は排ガスや騒音も出さず、乗り手は健康になる、という点にも注目)
http://livedoor.2.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg

・利用者数、加害死亡事故数を見ても、他者への殺傷性が自動車と比べて格段に安全であり、自動車から自転車への転換は道路や街の安全性や環境を向上させる
・ほぼ完璧なほどに人間が繰り出すエネルギーを動力に変換できる。
・自転車ヘルメットは通気性抜群!頭皮にやさしく、自転車運動による新陳代謝の活性化により好影響が期待できる ・他多数

自転車快走を維持向上する自転車基本メンテ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/index.htm
(他、Google等で"自転車" "メンテナンス"を始めとした関連キーワードで検索してみよう)
自転車を自分の身体に合わせて調整する『フィッティング』をし
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
http://www.goocycle.jp/special200803a/
軽いギアの軽い負荷でくるくる回せば長距離でも気持ちよく快走でき、美しいボディラインも手に入ります
http://www15.plala.or.jp/misawa-cycle/sub3c.htm
http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata2.html
参考:血流を妨げないエルゴノミックサドル http://www.cyclowired.jp/?q=node/26642
152名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:02:14.83 ID:TKXPKHAq0
     四国に香川という県がある
         (゚д゚ )
         (| y |)






    いがみあいの続く四国だが
       香  (゚д゚)  川
       \/| y |\/







             ∧,,∧
             ( ´・ω・) ズズッ…
       香     (っ=川o)
           (;゚д゚)
       \/| y |\/
153名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:04:43.37 ID:dJIHcUgE0
酢うどんも悪くないよな。
適当に野菜も入れて。
154名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:05:03.32 ID:3UYCP3Q90
>>151
自転車で汗だくになるくらいなら糖尿で早死にしたほうがいいよ
155名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:08:27.24 ID:QoD1dAjc0
うどんがダメなら、そばを食べればいいじゃない?
156名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:08:30.21 ID:6xOAM57J0
>>145
なるほどなー。伝統料理はよくできてるなー。




だいたい安い食事をしようとすると炭水化物ばかりになるんだよな。健康の為には金かけないと
だめということか
157名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:10:02.40 ID:eUM2vdII0
>>60
デブと糖尿病はイコールじゃないからな
痩せの糖尿病も結構いる
158名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:12:56.25 ID:msRonhef0
>>145
酢飯は砂糖入るからなぁ…
159名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:14:32.18 ID:N3RgJo1V0
うどんは野菜
160名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:14:53.81 ID:XP6pukzb0
>>151

人口あたりの自転車保有台数は
高松市が日本第2位なんですが・・・
161名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:16:06.34 ID:dPGjeAvM0
なぜふつうにうどんはGI値が高いからだと思わんのだろ。
162名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:17:49.89 ID:+lxHXhU00
うどんは消化しやすく、炭水化物100%。
163名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:18:44.88 ID:5K+Ou7DI0
>>158
元々酢飯には砂糖を入れる習慣はなかったんだけどね。いつのまにか。
食物繊維を多めにとると良い話ではあるが。
ようは米を硬めにたくとか、雑穀を混ぜるとか消化が悪いようにすれば
血糖値は上がりにくい。
164名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:18:48.24 ID:ivjWnwuj0
最近、炭水化物を悪い物だと思ってる人が異常に増えてるけど、どんな洗脳されてんだ?
165名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:19:10.64 ID:59JwFYtx0
>>156 >だいたい安い食事をしようとすると炭水化物ばかりになるんだよな。
豆腐を主食にすれば、安上がりに回避できるよ。
業務スーパーで売ってるみたいな、30円くらいの豆腐だけど。保存料その他大丈夫かどうかは知らないが。

166名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:20:36.83 ID:EfhiQ4Jd0
香川のことだから、うどんを止めるより
うどん打ち体操とか開発しそうでこわい

167名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:22:28.45 ID:cnW1iXD50
香川じゃないんだが愛媛のだいすけうどんという店がある

http://page.freett.com/daisukeudon/sinagaki.htm
↑要するに何玉入れても値段は同じなんだが

次郎系の山盛り状態でどんぶりの上部は
全くつゆに浸かっていないのにも関わらず
黙々と数分で完食してるんだよな
http://livedoor.blogimg.jp/nickshow/imgs/4/e/4e72ccba.jpg

そら体壊すわ、うどんやヴぁい
168名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:22:58.09 ID:6YZY/9GE0
うどんで氏ねれば、本望だろw
169名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:24:19.63 ID:vZkPVsWm0
うどんは喉ごしだからな
170名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:24:39.77 ID:QKNS0r7u0
うどんは小麦粉、つまり野菜だ!(キリッ
171名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:26:02.74 ID:WR9aVxPR0
>>164
生活が便利になったのはいいが本当に体を動かさなくなったからねえ。
血糖値がズガーンと上がっても運動で下げればそんなに問題ないんだが
動かなくても普通に生活できるように世の中が変わってしまった。
大事な主食のゴハンやウドンが悪者みたいに思われるのは悲しいね。
172名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:26:22.70 ID:6xOAM57J0
うどんのあとにデザートにアイスクリームとか、死の食事?
173名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:27:19.48 ID:wLpR1xCa0
>>33
>うどんは炭水化物100%だから、そのまま血糖値急上昇100%

GI値ぐらい知っとけ。
同じ"炭水化物"でも血糖値の上がるスピードは違う。
血糖値の上がる速さは、ブドウ糖を100とすると、うどんは85ぐらいだ。

そもそも炭水化物に対する理解が間違っている。
炭水化物は、糖質と食物繊維に分類される。
食物繊維は、ヒトが消化出来ない難消化性成分(→血糖値はあがらない)だが、"炭水化物"に含まれる。
また、糖質は糖類(単糖類・二糖類)とそれ以外(多糖類・糖アルコール・高甘味度甘味料等)に分けられる。
つまり、アセスルファムKやスクラロースのような人工甘味料は糖類であり、
糖類はもちろん炭水化物だが、これらは0カロリーの血糖値を上げない。
174名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:28:02.78 ID:6xOAM57J0
>>165
豆腐を主食って、つらくない?味どうするの?
175名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:30:52.27 ID:WiJ+jAj80
>>149
ほんと個食は早食いになるわ
何か、ペース配分がよく分からなくなる
NHKお昼のニュース開始と共にカレー食べ始めて、
食べ終わったと思ったら5分くらいっきゃ経ってなかった時は、さすがに反省した
176名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:31:22.43 ID:5K+Ou7DI0
>>164
悪いものじゃないよ、絶対に要る物だしね。
とりすぎは老化を早めるから嫌なだけさ。
>>172
お前が有酸素運動を激しく行う奴ならむしろその食事は望ましい。いやマジで。
177名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:31:23.93 ID:wLpR1xCa0
>>174
丼物の米の代わりに豆腐を使うってのはあるみたいね。
すき家の牛丼Lightがそんな感じだな。
http://www.sukiya.jp/menu/gyudon/m_140.html
178名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:31:35.58 ID:cnW1iXD50
>>165
一時ダイエットの為に米やめて豆腐を主食にしたんだが
同時にニガリダイエットも始めたせいか
ニガリアレルギー?になってしまったのか
3-5年くらいアレルギー(顔面や頭皮とかが赤くなって痒い)で悩んだ
程ほどがよろしいようで・・・
179名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:35:02.49 ID:E8oCECO30
食う物は関係ないよ。運動しないからだろう。
180名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:37:02.05 ID:wLpR1xCa0
>>173
自己レス修正

>つまり、アセスルファムKやスクラロースのような人工甘味料は糖類であり、
>糖類はもちろん炭水化物だが、これらは0カロリーで血糖値を上げない。


>つまり、アセスルファムKやスクラロースのような人工甘味料は糖質であり、
>糖質はもちろん炭水化物だが、これらは0カロリーで血糖値を上げない。
181名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:37:11.38 ID:6xOAM57J0
>>178
>3-5年くらいアレルギ

そういうのあるよな。偏食をすると。やっぱ伝統的な食事法が一番体にいいのかも
182名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:38:33.05 ID:+lxHXhU00
>>178
安い豆腐は凝固剤で固めてるのが多いよ。
薄い濃度の豆の汁を使うからにがりでは固まらない。
183名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:39:23.28 ID:yAHQWlpH0
うどん県にしてしまえよ
184名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:40:54.75 ID:59JwFYtx0
>>174 漬物で御飯食べるみたいにして、その御飯部分を豆腐にして、
豆腐をスプーンですくって食べたりすればいい。
豆腐のほうか漬物の方かに鰹節などかければ更にタンパク質増えて良い。
足りないビタミンなどはサプリで補って。
二週間くらいなら普通程度の意思の人でも、頑張れば続けられるよ。
一ヶ月続ければかなり痩せる。でも豆腐主食やめた後にリバウンドしやすいけどね。
185名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:41:52.12 ID:+lxHXhU00
>>179
短時間で消化すると、短時間で血糖値が上がる。

うどんは消化が早く、炭水化物。
米は消化が遅く、炭水化物。
186名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:42:19.58 ID:DCJnNU5K0
噛まずに食うことが格好いいと思ってるバカ県民だからな
旅行者にまでこの食い方を押し付けてくる程の有り様だし

良い子はちゃんと噛んで食べましょう
187名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:43:06.80 ID:wLpR1xCa0
"炭水化物"で一括りにするなよ…。
188名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:43:52.63 ID:g8ZpEQ270
うどんの早食いって…口の中はやけどするわ、のどにつまるわ、ろくなものじゃないと思うが…。
189名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:43:53.83 ID:0OnH15bhO
分かった、おかずに乏しくうどんを一気に
食べすぎ。
要は食べすぎ。
190名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:47:25.07 ID:59JwFYtx0
>>188 香川は冷たいの普通にメニューにある。
注文する前にきっちり確認してくるから。水をやたらに使って非難されてるのも
そのウドン洗いと冷やしを兼ねた行為が原因。
191名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:49:59.79 ID:0G25YgNM0
プラス水太りか
食事制限しろw
192名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:50:30.15 ID:ITHOFIWw0
うどんをそばに代えたらいいじゃないかGI値も低いし
193名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:51:27.24 ID:ytMAZ1kd0
うどんで糖尿ってw
194名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:53:29.05 ID:UjvD8dqL0
おやつにうどんを食べるとか
うどんは別腹とか言ってるからじゃないか
195名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:57:04.00 ID:wLpR1xCa0
うどんの代わりに白滝でも食えば良いよ。
うどんよりよっぽどコシがあるぞ。
196名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 03:57:04.02 ID:+HWMty0/0
ウドン以外に娯楽が一切ないんだろ?

都会の人間が映画見たり、ドライブに行ったり、飲みに行ったり、
コンサートに行ったり、ネットしたり、温泉に入ったり、買い物したり
している間に、香川人はウドンだけ狂ったように水で洗って食べてる。
197名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:00:18.90 ID:VyWkM8tO0
うどん県のことだから
1年以内に糖尿になりにくいうどん作るだろ
198名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:02:20.00 ID:dB0FLDR00
うどん屋にきゅうりの酢の物を置いてくれないかな
199名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:03:39.34 ID:g9i9n43H0
コイツ等讃岐うどんを商標登録してたな
理由は他所で作られて客に文句を言われたからww
コイツ等もその客も馬鹿としか言いようがない
200名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:04:03.15 ID:lUyCYhToO
香川も主食は米じゃないの
おかず+うどんなのか
201名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:05:57.27 ID:uqPfBk/r0
そんな理由なら、わんこそばの岩手とかもヤバいんじゃね?
202名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:06:29.00 ID:sPbxucZ20
>>196
それくらいの娯楽なら香川にだってあるだろw
203名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:07:47.79 ID:+lxHXhU00
>>201
蕎麦はうどんより消化が悪い。
炭水化物100%ではない。
204名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:08:46.23 ID:Z4FUXMw40
香川県って、年越し蕎麦は年越しうどんで正月の雑煮は餡餅雑煮という恐ろしい雑煮だろ?
おまけに年明けうどんとかいうのもあるし、ちょっと食文化おかしいw
205名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:10:12.87 ID:U7U3mzkC0
平野ばっかだから
206名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:12:36.26 ID:DI2lliFa0
うどんを食っていいのは、糖尿になる覚悟のある奴だけだ!!
207名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:13:04.07 ID:uMO5BNvI0
魚を食うと糖尿病になりにくいというニュースを最近みたな
208名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:15:01.97 ID:DI2lliFa0
>.204
塩餡餅知らないのか?
209名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:20:55.69 ID:F1zT6sGp0
何故、うどんはそばに完全敗北し忠誠を誓ったのか
210名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:23:42.16 ID:1cWxHJwFO
消化が良すぎて病気になるとか変な食い物だな
昔からあまり噛まずにのどごしを楽しむとか言うけど
わざと消化を抑える意味もあったのかな
211名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:26:29.09 ID:EgaljSCl0
山菜うどんをお食べなさい
212名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:28:47.46 ID:Li3YZTlO0
よし、これから毎日ラーメン食うわ!
213名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:30:41.20 ID:RJC2v3kV0
消化が良すぎる食品の早食いは血糖値上昇に大きなピークをもたらすからな
214名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:51:11.94 ID:YXhkDFpw0
蕎麦=上品、粋、高級、健康的
うどん=下品、無粋、チープ、糖尿病
215名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:52:47.25 ID:S+o+/SHb0
>>33
小麦粉って炭水化物だけかよw
216名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:55:17.19 ID:zvDDYXqE0
>>214

蕎麦=貧乏

痩せた土地でしか育たない蕎麦は貧乏人の食い物の象徴
217名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:55:32.31 ID:rUllgTTi0
うどんの量が足りなかったせい
218名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:58:42.79 ID:RJC2v3kV0
>>33
おい片栗粉(炭水化物100%)でうどん作るなよ!

それどこの国の製法だよ〜

グルテン無しでよくも製麺できたもんだ、すごい技術だw
219名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 04:59:26.64 ID:PdzHbqeb0
血糖値が上がるから糖尿病になるってわけじゃない
最近の研究だと肥満による肝臓の機能低下の方が重要だという説の方が強くなってる
それと遺伝だな
220名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:01:51.66 ID:JdCwl0AX0
うどん県はデブ率高いんだっけ

全国平均体格の人だと「細いね」って言われるらしい
221名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:02:19.29 ID:KvtYpvYq0
香川のうどんって県外からの人間しか食わないのかと思っていた。
222名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:06:47.37 ID:rBJeRX030
 一般的に低カロリーなのは、ラーメンよりうどん。
スープでの脂肪分などで差が出るのだろう。あっさり系出汁の多いうどんは
ラーメンよりはマシ。
223名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:07:03.49 ID:zsKkRHZu0
>>26
米を含む炭水化物を取らなければ劇的に下がるよ、血糖値は。
油分を含む食材は、それ以前の高血糖でダメージ受けた血管なんかに
悪い影響(血栓とかね)が出るから推奨されてないだけ。
224名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:08:23.13 ID:86/lSduCO
>>60
いかにも糞マスコミらしいなぁ
こんなやつらに踊らされてたなんてほんと吐き気するわ
225名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:08:55.22 ID:HCoqiO6c0
>>214
蕎麦好きって「蕎麦には哲学がある(キリッ」みたいな痛いやつ多いよね
226名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:09:46.09 ID:rBJeRX030
>>223 そういう場合、治療としては
鶏ササミばっかりを茹でて食べる食生活になるの?
227名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:11:53.57 ID:EbRpiqBT0
たしか香川は高血圧も日本ワーストランク入りなんだよな(´・ω・`)

まあ炭水化物に醤油ぶっかけて毎日摂取してたらなぁ・・・
うどん捏ねるのも塩バンバン使うし
228名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:12:02.26 ID:H82U7yjG0
何事も食い過ぎは良くないと言う事だな
つうか練って騙されてるけど
うどんて米3杯分位炭水化物食わされてるんじゃね?そりゃ昼に毎日米三杯も食ってりゃ糖尿にもなるわw
229名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:12:48.39 ID:2YtoPZh50
ふ〜ん
うどん県の奴は童貞のままチンコ起たなくなる可能性もあるのか
オタは画面の中にいる嫁ですら抜けなくなるのかw
うどんと引き換えにしちゃでかい代償だな
230名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:14:06.91 ID:EbRpiqBT0
>>226

タンパク質の過剰な摂取は腎臓をやられるがなー
何事もバランスが大事だなぁ(´・ω・`)・・・
231名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:18:53.16 ID:000se5TOP
香川は水不足とうどん以外の話題ねーのかよ
232名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:20:55.38 ID:PdzHbqeb0
人間の体って栄養素の過剰摂取に対して抵抗がなさ過ぎるよなぁ
動物にとって大量に餌食べられるってメリットの筈なのに、
肝臓やられるわ腎臓やられるわ、塩分も糖分も排出能力が万全じゃないとかなんでこうなったんだか
233名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:21:48.32 ID:72DLXeHp0
>>22
太った年寄り多いよ。
若い頃はあんなに美人だったのに(ToT)
234名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:22:00.65 ID:shR+HAug0
戦争中や敗戦直後のころは
イモ一本だけもって学校に行ったもんだ。
昼飯が何もないときもあった。
235名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:23:41.80 ID:H82U7yjG0
ラテンやスラブ系は小さい頃はカワイイのに
歳を取るとドラクエに出てくるトドマンのようになるのか・・・
236名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:27:01.70 ID:EbRpiqBT0
明太釜玉うどんとか炭水化物と塩分とプリン体の集合体だよなぁ・・・

美味ぇーけど(`・ω・´)w
237名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:31:59.84 ID:zsKkRHZu0
>>226
俺が書いたのはあくまで病的な高血糖状態からの
一時的な回避方法で根本的な食生活やら薬物治療しないと
ある程度の改善は見込めないよ?

因みに肥満から来てる高血糖ならそのメニューで
野菜を十分に取るだけでもかなり改善すると思うよb
238名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:32:36.08 ID:vMxy2RTy0
うどんは大好きだけど
糖尿は大嫌い・・・

うどん乙
239名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:40:07.34 ID:FzEkEpDs0
>>22
糖尿は遺伝の要素が大きいからなぁ。
あと未熟児で生まれると その時点で
スイッチオンらしい
240名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:42:16.09 ID:7tQrdDjlO
ウドンさんが好きです。でもソバさんの方がもっと好きです。
241名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:46:32.80 ID:4KKvnED70
主食とおかずとデザートがうどんだと糖尿病にもなるわw
242名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:46:43.88 ID:tGT8jWo70
BGHWaes RSFHZBAZ WZJん3あえねSZGvszZH手案ZBンZヘアZDZBZzB ZH
243名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:49:00.60 ID:aGu0I2Bg0
生まれた時からうどん脳
讃岐出身○○うどん大好き
高校1年生の川上礼奈です。

(○○は毎回違ううどんの名前が入る)
244名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 05:51:13.09 ID:+yBp3Q+b0
>>4
 国
( ´ω`)早明浦にダムを造りなさい

高知
(´・ω・`)大川村を犠牲にするよ

徳島
(,,゚Д゚)吉野川を提供するぞ

愛媛
(´д`)ダム建設のお金出すから銅山川にも水ちょうだいね

香川
<`∀´> 香川用水に1154億もかけているんだから金は出せないよ


====ダム完成後=====

香川
|A`> うどんを茹でる水をわけてください
245名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 06:13:05.64 ID:rpENrFhe0
うどんは旨いけど、炭水化物の塊でしかも粉を練ったものだから血糖値の上昇が早い。
いわゆる「グルコース・スパイク」が起こりやすい食べ物だから糖尿病の原因には
なりやすいだろうな。

蕎麦やパスタやラーメンなども同じだが、蕎麦以外は脂質が糖質の吸収を遅らせるので
太りやすいと言うデメリットの代わりに血糖値上昇はうどんやそばより遅い。

挽きぐるみの蕎麦は栄養にならない成分が多くてGIが低いからうどんよりマシ
だそうだが、更科系の蕎麦は逆にうどんより危険度が高い。

ケーキやジュースの方がもっとヤバいが、主食じゃないから絶対量が普通は少ないので
やはり主食になりうるうどんはヤバいのかもな。うどんやそばは早食いも簡単だし。
246名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 07:15:34.62 ID:/bJerp3A0
・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた
・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。
・離乳食はうどん
・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)」
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうがファストかつうまいから
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(どこのうどん屋に行くの意)
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボりリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」、、、「じゃあ両方だな」
・数時間後に年明けうどん
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューの銘銘でフルボッコ
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り
247名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 07:27:30.35 ID:4dcyzqWo0
永年糖尿チャンピオンの徳島が陥落してたのか

それにしても香川といい徳島といい四国はなんで糖尿が多いのか?
248名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 07:36:50.87 ID:Q3X3YRcf0
>>247
車社会だから歩かないというのが大きいだろう。ただそれだけの理由なら大抵の地方に当てはまる。年寄りの味付けが甘いのは確か。
249名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 07:38:57.40 ID:TTX969cD0
味噌で煮込んでないうどんなぞ(ry
250名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 07:44:25.26 ID:B+0jOYGn0
うどん食を控えれば済む話なのに……
251名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 07:50:51.52 ID:NFgHOnGJ0
血糖値の上がりにくいうどん作れよ
252大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2011/08/27(土) 07:53:38.95 ID:dKuKxvIZ0
うどんの次は、骨付き鳥ときまっています

まあロクな事にはならんですよ、骨付き盗り

253名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:10:50.79 ID:fbPV06Xv0
炭水化物悪玉説はよく聞くが、戦前とか戦後の低栄養の時代は糖尿は多くなかった
らしい。いろいろな人の話を総合すると、食事によるカロリー摂取と運動や基礎代謝に
よる消費のバランスが栄養過多に偏ってる状態では、炭水化物は糖尿病にとって
非常に有害なものになる。というのが真実に近いのではなかろうか。
254名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:12:44.34 ID:wH0Fw/PX0
>>219
何年も脂肪肝が治せず糖尿病になったよ。
糖尿病に低炭水化物がよいと聞いて、実践したらあっという間に脂肪肝は治った。
糖尿病は治らないけどね。orz

アルコールより炭水化物が悪いなんて想像も出来なかった。遺伝的な問題で少数とは思うが・・・
255大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2011/08/27(土) 08:13:27.14 ID:dKuKxvIZ0
運動したあとに徳島のポカリスエット飲んで尿検査してください
一発で糖尿に誤審されます

新陳代謝が高すぎるだけかもしれませんな
256名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:19:33.27 ID:FmVnpMsBO
和三盆が原因だという説を勝手におしたい
257名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:22:23.08 ID:UF4ubzCU0
一方、そばには糖尿病抑制効果が。

経済 : そば黒粉に血糖上昇抑制効果 友竹教授が確認
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=22405
258名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:25:13.41 ID:NFgHOnGJ0
糖尿への食事指導も体格と運動量だけで適当にカロリー決めて、それを炭水化物、たんぱく質、脂質に割り振るだけだからな。

健常者も糖尿患者も同じ比率ってのがとっても嘘くさい。
259名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:26:05.35 ID:5/TxgitY0
香川県の人口あたりの
透析患者の割合も出して欲しいな。
260名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:28:26.91 ID:fbPV06Xv0
飯はゆっくり食うとか、ご飯や麺は真っ先に食べずまず野菜や肉、汁物を
先に食うとか、そういう習慣付けをするだけでも結構寿命に影響しそうな
気がするな。あ、うどんだけの食事だと後も先もないか・・・
261名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:30:34.19 ID:jRWNeFoS0
うどんは知らないけど、うどん屋での野菜メニューの少なさ加減はおかしいと思う。

あと塩分量がオワットル
262名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:31:30.81 ID:W9/2it18P
>>256
讃岐の貧乏人があんな高いモン食えるわけねえ
和三盆はもっぱら「輸出用」だよ
263名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:31:49.48 ID:EVHGQ/fm0
糖尿病治療に、低糖質療法が流行ってるからな。
264名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:35:34.93 ID:0VBDAvZz0
うどんも天ぷらも野菜だ!
265名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:42:11.30 ID:SSs4ofVq0
俺は香川県に旅行したことがあるんだけど、
店で食べるウドンがマジ安い。 

俺が住んでたら毎日ウドン三昧だったろうな。 
まぁ健康にはどうかなと思うけどさ。
266名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:44:48.00 ID:ajCbGCgX0
>>201
> そんな理由なら、わんこそばの岩手とかもヤバいんじゃね?
岩手の人間はわんこそばを主食にはしてないだろ?
てか、あれって観光客向けのショーみたいなもんだ。
267名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:45:15.08 ID:jRWNeFoS0
脂肪肝→糖が肝臓に貯蔵出来ない→糖尿病じゃなかったっけ。
268名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:48:14.32 ID:ZiYz8zYe0
>>17
茹でた時に塩分が減るものだと思ってた…
269名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:50:09.52 ID:Mvg1njfQ0
        ∧,,∧  
       ( ´・ω・)そんなの関係内容 
       (っ=|||o) 
     ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
270名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 08:51:10.67 ID:2O86xDFt0
血液検査で中性脂肪値が1000超えてた
医者は「麺類の食べすぎだろ」とズバリ指摘した
高脂血症の本読んでたら成人男性は1日メシ4杯食っていいが
麺類を1回食うのならメシは1日2杯に減らせと書いてあった
炭水化物は恐ろしい
271名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 09:01:41.48 ID:mHoAZYnB0
うどん喰う前に野菜を食っておくと血糖値の上昇を抑えてくれるよ
272名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 09:19:35.81 ID:FCwRLUGh0
>>4
このコピペは何度見ても笑うw
273名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 09:50:37.05 ID:1vPFTpR60
うどんに寒天でも混ぜて作れば良い
274名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 09:55:52.00 ID:6xOAM57J0
このスレ、勉強になるわーw   

思いついたんだけど、デザートのアイスでも砂糖を使わず、ノンカロリーの甘味料なら大丈夫
だよね?自分で作ろうかな?
275名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 10:08:08.05 ID:mg88VESm0
>>244
またいつもの同じ奴が印象操作の徳島マンセーコピペ貼ってるのか
水利権でゴネまくる徳島のおかげで高知も愛媛もいい迷惑だ

====明治から昭和初期====
愛媛
(´д`)渇水で困ってるから愛媛県内の銅山川にダム作って瀬戸内海側に送るね
徳島
<♯`Д´>何勝手に吉野川の上流にダム作ろうとしてるんだ?
      愛媛の川でも最終的に吉野川に流れる以上は徳島の物だゴルァ
愛媛
(´д`)そんな無茶苦茶な・・・・
そして愛媛と徳島は水を巡り泥沼の関係となり、愛媛県内にダムを作る計画は中断させられた
=====昭和後期======

( ´ω`) 徳島 の洪水対策と四国の電力不足を解消する為に吉野川にダムを造りなさい
     計画としては中流の徳島に最大級のダムを上流の高知に中規模のダムを作ります
徳島
<♯`Д´>なんで徳島県内に大きなダムを作らなきゃならないんだ!徳島の景観が破壊されるじゃないか
      洪水対策ならもっと上流の高知県内に作らせろ
高知
(´・ω・`)じゃあ徳島が小歩危地区に作らなかった分、高知の村を当初の計画より多く沈めて犠牲にするの・・・
愛媛
(´д`)ダム建設のお金出すから今度こそ愛媛県内にダム作ってもいいよね?
     もう水利権キチガイの徳島とは水で争いたくないよ
徳島
<♯`Д´>チッ!しょうがねえな、高知にダム作らせて治水対策も出来たので許してやんよ
=====早明浦ダム完成======
276 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.6 %】 :2011/08/27(土) 10:45:34.85 ID:1dkIZ2000
うどんって早食いするような食い物だっけか
277名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 10:48:00.27 ID:8MIgtbE60
しかしまぁ、うどんガンガン炊いて水を使って水不足
噛まずにドンドン食べて大量ウンコを大量水で流して水不足
喰っちゃ食べして糖尿病?、香川県民は日本にイランかもしれんで
278名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 10:48:04.07 ID:ECKRtZDz0
人工甘味料もカロリーは低いけど発ガン性のリスクがあったりであまり身体に良くない
高いけどアガベシロップとかいいらしいよ
279名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 10:54:44.33 ID:mg88VESm0
そもそも早明浦ダムの貯水率がすぐに減るのは徳島の吉野川下流の河川維持の為に流しっぱなしにしているからであって
香川が使っている量は全体から見れば少ない
それなのに香川のうどんがダムの貯水量がすぐに減る原因と誘導し、香川を叩かせる方向に持っていく奴がいる。

河川維持の為に吉野川河口に可動堰を建設し早明浦ダムから流す水量を減らす計画もあったが
仙谷を毎回トップ当選させてる支持基盤の一部でもある水利権で食ってる連中や左巻きの連中等が反対し計画は中止
ちなみに仙谷は当選のお礼として政権を取ってすぐに、この吉野川可動堰計画を永久凍結させた。
280名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 11:26:35.58 ID:ZwiU/sN/0
香川のスレで徳島の悪口とか、すれ違いだろが。
しかし徳島、糖尿病日本一の座も香川に明け渡したか、
もう、ニンジンぐらいしか誇るもの無いな(w
281名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 11:36:36.99 ID:P2KXh3xC0
うどんて体に悪いのか、うちの周りにいっぱいセルフの讃岐うどん屋出来たけど、しばらくしたらコンビニか携帯ショップに代わってるな
282名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 11:45:31.25 ID:LIAnTLSK0
>>1
炭水化物取りすぎだな、
なるべく血糖値を上げない食べ物のほうがいい、うどんより蕎麦のほうがいいぞ。
283名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 11:52:12.35 ID:Laa0sXqJ0
糖尿病=甘いものというイメージがあるけど、炭水化物は全て糖分として吸収されるからな。
砂糖食ってるのと何も変わらん。
284名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:00:19.27 ID:ajCbGCgX0
>>268
大部分が湯に溶け出すよ。

ttp://www.daikoku-ya.jp/contents/food/guide_205.html
285名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:19:45.60 ID:tU7CaYq30
うどんは食事
飲み物でもないしおやつでもない
この基本を忘れてるでしょ
286名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:24:38.65 ID:xTZRWYujP
はっきり言ってうどんで栄養をまかなおうと思ったらほぼ無理だな。
炭水化物ばっかりだし。

イタリア料理屋と称して、スパゲッティしか置いてないところも潰れろ。
中途半端に高いし。
287名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:29:28.62 ID:wLpR1xCa0
このスレを見ていると、炭水化物・糖質・糖類・食物繊維の関係を理解してない人が結構居ることが分かるな。
食物繊維も炭水化物だぞ。

http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_carbohydrates.html
糖類⊂糖質⊂炭水化物
食物繊維⊂炭水化物

>>283
セルロースのような食物繊維やスクラロースのような0カロリーの糖質も"炭水化物"だが、
これらは吸収されず、血糖値も上がらんぞ。
288名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:30:16.48 ID:xTZRWYujP
戦争中とかの話で、「すいとんでお腹をふくらませて、辛かった」とかあるけど、
うどんとすいとん、栄養的には変わらんしな。
289名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:46:53.23 ID:x9mJd2C50
うどんってまずいよな
きしめんならともかく
290名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:50:28.95 ID:WrZVcFpJO
スレタイがなんか可愛いな
291名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:50:34.51 ID:UZzKpzhL0
うどんとおにぎりを一緒に食べるから悪い
292名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:51:33.65 ID:zm4Imgv20
これ、うどんの汁(つゆ)が問題じゃね?
どうせ飲みほしてるんだろ?
293名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:52:43.38 ID:FCwRLUGh0
>>289
冷たく食うならうどん。
温かくして食うならきしめん。
使い分けろ。

今日のお昼はうどんでした。
シソとネギと生姜をたっぷり入れて、あてはチクワ。
栄養バランスは取れてると思う。
294名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:53:35.17 ID:w4oKpNwa0
295名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:55:21.51 ID:wez9S9kK0
一杯食べたら、糖尿よ!!
296名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 12:56:35.42 ID:6MvxKAqZ0
>>292
それは血圧の方だろ
297名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 13:04:23.45 ID:IHg9TeF+0
職場に香川出身がいるが毎朝うどんを食ってるらしい。
食い過ぎだろ。
298名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 13:20:58.97 ID:aQTZ/TYi0
蕎麦に含まれる成分のルチンが糖尿病に効果あるらしいな
けど香川のことだ、うどん食っても糖尿病ならない方法とか
糖尿病治療法とか発明するんだろう、頑張れ
299名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 13:21:48.28 ID:6xOAM57J0
チンタラ食う、酢と食べる、サラダを先に食べる、 食後すぐに運動する、穀物を混ぜる、食べる前に牛乳を飲む
つけもの食べる

こんなもんか。対策は。
300名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 13:26:04.88 ID:QAxPBJlTO
空腹時にうどんみたいな炭水化物の塊をドカ食いすると血糖値が急激に上がるのがよくないらしいな
301名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 13:27:56.75 ID:c0dtnjP10
30過ぎたらメシは日に三度ビタミン剤を一粒飲める程度に胃に入れるだけでいい
302名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 13:37:22.52 ID:65IedqkiO
土日は適当に起きて腹へったらうどんかラーメン食ってるけど悪いのか

先月四国一周いったら交通不便でびびりつつうどんウマー
和三盆いっぱい買ってきたウマー
303名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 13:37:51.23 ID:6xOAM57J0
>>301
そういう無知な自己流は必ず体を壊す。人に話すのはやめとけ
304名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 14:06:20.03 ID:c0dtnjP10
>>303
痩せようと思ってやってるわけじゃないよ
もともとガリだし、食うのがめんどくさい
305名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 14:09:44.05 ID:2sx3hNNl0
どうせうどん食うんだから
香川メソッドでも開発しろ
306名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 14:14:34.04 ID:zddKmqVd0
>>283
血糖値の上がり方が全然違う
307名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 14:23:38.65 ID:/bJerp3A0
うちの父ちゃんHbA1c8.0台だったのが、
病院変えてから半年程で6台になった。今は5.いくらの正常値でずっと安定してる。
薬が合ってたんだと思う。
308名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 14:32:39.33 ID:ZQSSdKOl0
うどんばかり食べていれば病気になってあたりまえだ。
血糖値が急激に変化するからなあ。
うどん食って太く短く生きたらいいんじゃね。
309名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 14:34:45.76 ID:i3eH58zm0
難消化性デキストリン入れて、糖尿になりにくいうどん作ればいいだろ。
売れると思うよ。
310名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 16:02:58.81 ID:fcRirMvi0
デスブログに「うどん」の文字が…
311310:2011/08/27(土) 16:05:24.31 ID:fcRirMvi0
312名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 16:12:00.02 ID:6xOAM57J0
食事をライ麦パンにしたら腹持ち良すぎ
313名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 16:29:23.77 ID:6WEDQEpk0
・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない
・糖尿病治療はスーパー糖質制限が最善
・運動は全く必要ない
・処方された糖尿病関連薬からSU剤は捨てろ
314名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 16:36:01.77 ID:ajCbGCgX0
>>311
「うどん」より「秋田県湯沢市」がやばいんじゃないのか?
315大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2011/08/27(土) 17:13:14.07 ID:dKuKxvIZ0
ま、この話題は、似非右翼の作った嘘話なので魔に受けすぎてもいけません

似非右翼(左翼)ってそういう連中ですの

316名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 17:15:36.60 ID:elUpWjOP0
糖尿病がこわくて、うどんが食えるか!
317名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 17:21:26.58 ID:u9KFGhFsP
血糖値高めの奴はとにかく
どの食いものがどんだけの炭水化物量を持っているのかを把握した上で
食事コントロールをするしかない。
その上で太っていたら痩せることでインスリンの効きが良くなる。
腹が減った、甘いものが食いたい、しかし血糖値上げたくない、そういう時は筋トレしろ。
薬を飲むぐらいの効果が得られる。

ちなみに糖尿で手遅れみたいに言われるのは血糖値が400とか600とかだから
重度でなければ食後二時間で180以下、できれば140を目指してに頑張れ。
318名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 17:24:17.14 ID:0Cum+RIii
うどん食べるときは、サラダとかの野菜系が一品も付かないから野菜不足になるね。
うどん自体が悪いわけではない
319名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 17:24:26.33 ID:pzW/5s860
一般人 糖尿病になるのか、うどん控えるか

香川県 糖尿病になるのはうどん県の誇りだな。もっとうどん食べるか

320名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 17:30:18.77 ID:u9KFGhFsP
>>318
そうそう。まず野菜を食って、
それからうどんなり炭水化物を食うと
血糖値が急激に上がらないという裏技もある。
321名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 17:40:05.01 ID:ajCbGCgX0
>>318
野菜かき揚げ
322名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 17:44:04.46 ID:u9KFGhFsP
>>321
てんぷら粉の炭水化物は意外と大きいぞ。
323名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 18:19:48.44 ID:idzvuZDz0
日本人の死因の男性10位、女性9位が糖尿病
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2006/004716.php
324名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 18:21:46.61 ID:bYWbV3mv0
地獄の香川


      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  今うどん食ってた?
     (っ=|||o)   完全に無意識だったわ
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\


      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  つれー昨日実質一玉しか食ってないからつれーわー
     (っ=|||o)   実質一玉しか食ってないからなー
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\


      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  俺ってそんなにうどん食ってるイメージある?
     (っ=|||o)   それどこ情報?どこ情報よー?
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\



325名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 18:23:24.08 ID:b+9kxH5s0
糖尿になるわ、水不足になるわ
うどんに固執してもいいことないじゃん!
326名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 18:24:02.15 ID:b6T/8Z9J0
もうウドン止めたら?
百害あって一利無しとはこのこと。
327名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 18:27:28.28 ID:vuobMlSr0
遺伝的な影響もあるんじゃね。
血糖あがったらピッとインスリンレベルが上がるのが正常。
ダラダラっと上がるのが糖尿体質。
328名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 18:29:18.35 ID:boT+faUP0
HbA1c4.5の俺が来ましたよ
329名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 18:32:49.80 ID:6Rkf2WKO0
味付けに砂糖使いすぎ
料理が甘すぎるのは問題
330名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 19:33:50.84 ID:aGu0I2Bg0
低カロリーで超減塩のヘルシーうどんも普通に売ってるだけどね
http://www.stladys.com/oroshiuri/wankoudon.html
331名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 19:48:48.07 ID:yCefZHzg0
>>330
犬用じゃねーかw
332名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 19:50:10.64 ID:X1+Ba7/Q0
香川県に10万人いた事に驚いた
333名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 20:04:03.08 ID:6QJb8cy40
>>14
あの県民「薬味載せてるわ!」
334名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 20:07:15.33 ID:idzvuZDz0
魚よく食べる男性は糖尿病リスクが低い インスリン抵抗性の改善も期待
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/015768.php
335名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 20:29:15.81 ID:cnW1iXD50
宮武のお弟子さんの店できてからまだ行ってないんだが
宮武と比べてどうだった?
336名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 20:34:18.05 ID:9QpD7yIb0
早食いぐらいで糖尿になるわけがない。

大概、カロリー過多だよ。週三日以上、飲みにいって大酒飲みの人は
やばいよ。つまみにレバーや焼き肉みたいな動物性たんぱくを食う人は
序に痛風の検査を受けておいた方がいい。
337名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 20:45:00.56 ID:2aV4j0bC0
>>311
稲庭饂飩か。

よく食べるけど、その細かいのは試したことないな。
節の部分はマカロニサラダみたいにすると美味しいよ。
338名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 21:30:30.51 ID:1wsNU4a10
香川県民は何らかの仮説をうどん抜きで組み立てることができんのか?
339名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 21:52:36.46 ID:UEPlceSX0
いやそんなはずはない現にウチの向かいの婆さんは
今年で90毎日うどんを食ってるおかげやうどんは
健康食やハイ論破ほれ見てみ隣の家は今時3人も
子どもおる毎日うどんのおかげやうどんは健康食や
ていうのが香川民です。
340名無しさん@12周年:2011/08/27(土) 22:00:30.22 ID:B9sjIA8o0
こんにゃくうどんにしろ
341名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 01:56:55.91 ID:4+BL0BlK0
うどんに大麦若葉を練りこめよ
テレビでやってるじゃないか
緑効青汁
342名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 02:12:06.96 ID:ii9y4VQf0
ほっしゃん みたいに鼻から全部だせばいいんじゃね?

で、次の人に出す
343名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 02:27:28.14 ID:Rbo7wvRU0
1玉250kcal、大人だと2玉で500kcal、つゆが50kcal
これにてんぷら2ケで200kcal。
合計すると750kcal。
344名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 02:40:03.06 ID:Z4t3zokM0
香川で主流の「セルフうどん店」に入った。

まず麺のサイズを選ぶ、ここまでは普通だ。
そして次に具材を・・・ こ・・・・コロッケ!?  これは・・・温泉タマゴのフライ!?

そう、彼らは何でもうどんに入れるのだ。 創作メニューも多く、カオス状態である。
しかしこれは序章にすぎなかった・・・
345名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 02:55:34.67 ID:KGnb4ZS00


早食いは 一番ダメだよな  

夕飯は 一時間くらいかけて チンタラチンタラ お茶碗いっぱい食わないと
346名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 02:56:31.76 ID:zNDF0wfZ0
こんなことで香川がへいへいビビってるw
347名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 03:26:29.04 ID:nbUz6fUv0
>>344
東京の立ち食いだとコロッケは普通。
コロッケ蕎麦は東京発祥。
コロッケカレー蕎麦もある。
348名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 11:27:44.70 ID:6BTpYNoU0
>>347
そうそう、コロッケは東京では普通だよな。
いつもいく立ち食い蕎麦屋は時々おまけしてくれたっけ。

今は香川でも入れるのか。ふーん。
349名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 18:59:28.70 ID:w6h3wXJc0
コロスけなりう
350名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 19:01:16.08 ID:L7/GvZfy0

うどんが好きで糖尿になるなら当然。

自然な成り行きってことで。
351名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 19:02:24.86 ID:m55gTOX30
1位はずっと徳島じゃなかったか?
香川に首位を奪われたのか

徳島は電車無くて交通網発達してなくて、マイカー持ちが多くて運動不足だからだったんだが・・・
352名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 19:03:58.04 ID:J7wRPhKJ0
つか、徳島が既に糖尿病対策進めてるんだから別なのやれよ
353名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 19:04:10.07 ID:s8XB5D1X0
うどんより、車社会が原因だろ。一日3千歩くらいしか歩いていないんだろ。
354名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 19:08:40.30 ID:ATUtxDlU0
1日何歩あるけばいいんだよ!!
355名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 19:19:53.26 ID:ggGQ169m0
うどんを2玉、3玉と食べるのが讃岐っぽいが、農作業とか重労働する人にはいいんだろうけど。
習慣だけ残って大した労働しなかったりするんじゃないのか。
356名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 19:23:44.58 ID:SAUAWiOwO
うどんは人をダメにする
357名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 21:24:52.84 ID:7hSyZuOG0
うどんやめますかry
358名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 21:41:40.52 ID:9JvehmCI0
肥満+運動不足+ストレス
359名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 21:56:52.13 ID:+ZTFOODV0
いやいや、うどん噛んでますってw
噛まないとか、カマタマとか言ってるのは、ニワカですから。
360情弱:2011/08/28(日) 22:41:33.62 ID:UfOepiVU0
うどんを食べて悪いとなれば
お好み焼きやたこ焼きをたべればいいと思うよ。

一足飛びに「ケーキを食べればいいのに」とは思わないけど
361名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 22:42:58.74 ID:M+6Z+ce20
うどんのために誕生し
うどんのために生き、
そしてうどんのために死んでゆく。それが香川県民。
362名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 23:18:13.80 ID:w6h3wXJc0
うどんのうまさをしらないなんて
363名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 23:29:44.40 ID:Yx3oRv3N0
通に言わせれば、うどんは飲み物らしい
364名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 23:40:03.59 ID:sEfu7nYY0
>>43
ほうれん草や小松菜を茹でておいて、乗せるとウマイ
ミョウガ刻んでいれても風味が出てウマー
それとか、エノキみたいな繊維質のものも血糖値の急激な上昇を抑えるんじゃなかったっけ。
365名無しさん@12周年:2011/08/28(日) 23:55:42.35 ID:/qYIk/wK0
ってか、うどんって異常に腹持ち悪くね?
会社の昼休みにちょっと足をのばして
15分歩いてうどん食いに行って戻ってきたらもう腹減ってた。
366名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:01:12.63 ID:vd5yqanC0
>>365
二玉食うとそうでもない。
367名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:08:19.68 ID:xqPNsFJO0
消化がいいから胃もたれしません
368名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:09:58.60 ID:shD8zzAO0
いよいよや
369名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:37:24.92 ID:xqPNsFJO0
血糖値がどうとか難しい話より
どうやったら治るんだよ
370名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:39:39.65 ID:33QbeeJT0
>>369
糖尿は直らんぞ
足の痺れ→目→腎臓と来てるが最後は死ぬ
371名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:43:17.75 ID:1491CfIh0
糖尿病は1型、2型共に生涯完治することは無い
372名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:45:46.80 ID:H/rhHbZz0
飢餓に強い体質が贅沢な暮らしをするとどうしても糖尿病になる黄色人種の宿命。
373名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:48:31.11 ID:4fQEBpMV0
でもうどんは美味いから食う。今日食った富士そばなんて
不味過ぎて次は当分行かないだろう。
374名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:50:00.07 ID:5coWElaA0
讃岐の国の俺だけど糖尿罹患率と下水未整備率ナンバーワンって
阿波の国のことじゃないのか?
375名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 00:57:09.84 ID:ze3Ctqdj0
蛇口からインスリンを出すトッピング追加しろよ
376名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 01:08:34.25 ID:OwtNrHNP0
うどんは糖分が高い。
377名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 01:44:38.12 ID:ARzcVkBr0
俺的には伊勢うどん最強。
378名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 01:47:12.13 ID:OUArt5YOO
香川、徳島に糖尿病が多いのは なんでだろうね
379名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 02:01:00.14 ID:TyA/hvlH0
どう考えたって、うどんの糖質が原因だよな。
他県より食べているものが違うといえば、これしかないわけだから
380名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 02:09:44.26 ID:PUaQcwSV0
香川につくと昼でもないのにうどんやに入って
何も考えずに「かけ、大、ぬくいの!」
んで「3玉だけどいい?」って聞かれるので軽く「うぬ!」っと答え
ゲソ天と海老かきあげをトッピングして食う
体力なんか消耗して無くても食う、
セルフじゃない店だとおでんも食う、無条件に大根とこんにゃく食って待つ
381名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 02:24:52.69 ID:SJLfvTfv0
>>274
人工甘味料も取り過ぎると色々有ると聞くから
過信はせずに適度に使うなら問題ないかと。
382名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 02:30:18.73 ID:SJLfvTfv0
>>317
俺が入院した時の空腹時血糖値がそれ位だったな>600
Hba1cも14ってあり得ない位の数値叩き出してたから
診察した医者が流石に絶句してたよw
今は投薬と自身で食事に気を使うようになって空腹時は100近くまで下がってる。
383名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:37:17.20 ID:vyHIrjYn0
>>196
都会の人間はドライブ行かんだろ。
384名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:41:32.29 ID:HU0+WPqt0
はっきり言ってやれよ
野菜だなんだって濁さないでよ

うどん食いすぎなんだよ

385名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:42:28.51 ID:q9z7DlZw0
うどんをゆっくり食えばいいのか。
386名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 17:46:48.46 ID:9fdle1Tw0
食べる量を減らせ
387名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:03:36.39 ID:uQsBml7FP
早食い & ドカ食い、だろうな。

糖尿って、甘い物好きってイメージが強いけど、やばいのは炭水化物のドカ食い
で、すい臓を酷使すること、だよな。

うどんをゆっくりすすりつつ、間にサラダとか煮物とかつまむ習慣をつけた方が
いいだろう。
388名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:34:03.94 ID:1UX0G6UV0
うどんしか食わない馬鹿県民
389名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:39:22.50 ID:Ro3wlCar0
わき汗かきながら食ううどんがいいんだよ
390名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 18:55:21.62 ID:VlsfK2li0
奈良の茶がゆで食道ガンワースト1はキープされているのだろうか
391名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:30:24.69 ID:da5ZIOTl0
俺香川人だけどうどんが嫌い。
うどんが好きすぎるやつも嫌い。
うどんは香川県の恥。
食べ物を足で踏んで作るところからして恥を知れ。



392名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:34:35.81 ID:A8UUtYjs0
生(のスリオロシ)大根は
デンプン分解酵素が入っているので
血糖値の高い人にとって毒そのものだ。
穀物から水あめ作るとき、大根の温水使うでしょ。
ググればわかる。
グツグツ煮沸して煮てあるトン汁、オデンは
酵素が死んでいるので大丈夫。

奥さん、料理の材料を気をつけてね。
生大根は高血糖のお父さんに毒だよ。
393大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2011/08/29(月) 20:35:15.73 ID:/bT1F2mc0
>>378
ポカリスエットです、吉野川の水

あれは病院の点滴を薄めたもので、天敵を討つといった(省略
394名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:41:46.46 ID:OYl4u3m40
>>391
ザウアークラウト
395名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:42:34.79 ID:iPwex+8E0
うどんってわるいんだな
396名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 20:44:49.56 ID:iPwex+8E0
うっちゃんなんちゃんのなんちゃんがテレビでうどん飲んでたな
かまないんだよな
あんなんしてたらからだにわるいわ
397名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:09:08.59 ID:VDA3p41D0
都道府県別平均寿命をみると 讃岐は男女とも20位ぐらい
まったく問題ない
糖尿病がすべてじゃない
398名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:17:14.85 ID:T8qDWf4gO
うどんて高血圧だけじゃなくて糖尿にもなんのかよ
香川出張やめとくなか
399名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 21:27:48.31 ID:RpKnvQPp0
糖尿病ごときでうどん県民を改心させられるとは思えんな
400名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:26:32.28 ID:vd5yqanC0
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/349/

> とはいえ、うどんを「主犯」とするのはまだ早い。問題はそう単純でなさそう。

リンク先を読め。
401香川県民:2011/08/29(月) 22:28:16.51 ID:vZCQUalX0
>>396
そうだよ
うどんを噛まずに飲む。
それで喉を通るうどんの感触(のどごし)を楽しむんだよ。
だから慣れてる県民は万能ネギなどの薬味を入れない。邪魔だから。
402名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:29:38.36 ID:SJLfvTfv0
>>398
一日3食全部うどんのみ、みたいな生活しなければ
流石に直ぐに糖尿病になる訳でも無いがなw
体質・遺伝的な要素も絡んでくるし。
403名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 22:47:04.49 ID:H5rd+R8k0
>>401
というのは全くの嘘
のどごしを楽しむなんてねえよw
普通の県民はちゃんと噛んで食ってる
404名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:36:17.44 ID:5GFuRG/R0
>>392
大根にはタンパク質分解酵素も入ってんだよな。

大根の人生においてタンパク質を分解しなくちゃならんことなんて
一度も無いだろうに。
405名無しさん@12周年:2011/08/29(月) 23:50:51.53 ID:A8UUtYjs0
>>392
追加

「生大根」だけでなく、業務スーパーに売っている便利な
有機農法の「干し大根」もデンプンを分解する酵素が生きていて、
高血糖のお父さんに毒だよ。
お味噌汁としてグツグツ煮れば、干し大根も酵素が死んで安全になる。
406名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 00:30:35.51 ID:Y2tKOJVD0
軽い糖尿病の人は、うどんを食うとき、
生卵1個飲んどくとか、豆腐一切れ食っておくと、
インシュリンの出が良くなる。
生卵や豆腐はたんぱく質であり、
インシュリンの生成にはたんぱく質が必要だから。
重い糖尿病の人はたんぱく質が腎臓に悪いので
あしからず。
407名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 09:01:25.44 ID:kJSCEVTY0
>>403みたいなのは残念
本来うどんは噛まない、ちゃんとしつけられていない奴らは噛む
408名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:41:00.72 ID:ZJYXuJQn0
>>33
いやいや糖に分解しないといけないから同じではないだろw
409名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:44:39.92 ID:18QggzNYO
うどんが糖尿病になるのか。
410名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 12:47:49.79 ID:2zKrNygj0
食べ過ぎと運動不足だろ。
411名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 13:12:19.97 ID:Pt88m4yh0
日本人は糖尿になりやすいうえ
炭水化物が好きだしな
あと早食いだし
412名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 14:58:09.61 ID:46yP1F1K0
>>411
        ∧,,∧  
       ( ´・ω・)そんなの関係内容 
       (っ=|||o) 
     ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

413名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:02:42.46 ID:alZec2UA0
揖保乃糸の産地は大丈夫?
414名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:03:00.69 ID:yVZvyurF0
香川ではうどんは飲み物です
415名無しさん@12周年:2011/08/30(火) 15:08:12.32 ID:oQksxGsqO
糖尿病って?完治しない病気なんだよね?
うどんで、発症を抑たいって事かいな?
416名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 10:11:13.51 ID:OvWEzTq70
>>413
実は香川も日本三大そうめんの産地w
播州(兵庫:揖保の糸)、三輪(奈良:三輪素麺)、小豆島(香川:島の光)
417名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 11:28:09.03 ID:2gOYDR7u0
生産量は島原の方が多いけどね。(全国2位)
主に三輪におろしていたり、知名度が低いの。
逆に三輪は生産量は少ないのに知名度が高い。
418名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 11:32:47.40 ID:nN0H3rKP0
アントニオ猪木はやたら元気だが、現役時代から糖尿病だったそうだ。
徒歩運動などで治したと言われてるようだが、どの程度治ってるのだろう?
現役時に極秘入院した時は、二階まで階段上がるのも自力では殆んど不可能だったんだtって。
419名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 11:35:40.12 ID:WhisEEZC0
>>41
蛆虫使うと切断部分がかなり少なくなるらしい

足の親指が壊死→壊死部分から出た毒がひろがるためひざ下から切断
蛆虫に壊死部分たべさせる→親指の先っちょだけ切断
420名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 11:37:23.25 ID:1FlWQ+590
>>418
猪木はインスリン使ってるよ
421名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:02:45.20 ID:T0XnaXDT0
青汁飲めよ
422名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:30:34.40 ID:2gOYDR7u0
香川名物のどじょう汁も忘れないでね。
423名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:42:15.10 ID:1FlWQ+590
腹八分目でやめとけ。
六分目くらいでもいい。

満腹になるまで食うんじゃない。
424名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:47:29.79 ID:a2mUJ19B0
飲み会でたらふく飲み食いしておいて
最後に「うどんは別腹」って言いながら
2玉くらいは平気でたいらげるのがいけないw
425名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:49:31.88 ID:acSUfbJW0
毎朝茶粥を食う奈良:食道がん日本一

うどんばかり食う香川:糖尿日本一
何にでも砂糖をかける秋田を抜いてるwwwwww
426名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 12:50:43.80 ID:LAMsl+uj0
うどんマジかwww
427名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:17:36.88 ID:HlGP1Ayx0
>>422
醤油豆と小豆島のそうめんも・・・・

ところで、くら寿司のうどん。
何をどうやったら、あそこまで不味くできるんだ?
428名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:20:14.06 ID:n71dBAGY0
野菜摂取なんて、うどんに入ってるネギぐらいだろ?
429名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:22:54.29 ID:l/i8snrG0
「うどん食うのを減らせ」ってのは無理だろうから言わないが、
せめてホウレンソウなどの野菜をトッピングしたり、
薬味にネギやショウガなどを入れようよ。
430名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:30:51.17 ID:r4KKDSeQ0
香川の食は乱れている
431名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:33:23.93 ID:H9ufr/dL0
アサヒ緑健とコラボするしかないな
人生の切符
432名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:33:36.74 ID:g5gCx7STO
生姜(ショウガ)はいいぞ!
血圧を下げる効果はあるし、殺菌効果はあるし、風邪を治す効果もある。

ショウガ紅茶やショウガ湯で甘くして飲むだけで健康になれる。

甘味はかなり控え目に。
433名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:34:05.60 ID:29g0VuDR0
蕎麦うめぇ
434名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:34:31.54 ID:criPX2I10
徳島:うそつき
高知:坂本竜馬
香川:うどん
愛媛:ポンジュース

この凝り固まったイメージを
まずは脱却しないとな四国四県は
435名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:35:24.12 ID:OvWEzTq70
>>427
小豆島ならオリーブとごま油と佃煮
436名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:36:53.77 ID:SGF5YdhhO
知り合いに香川育ちいるけど、うどんへのこだわりが半端ねぇ。
あそこまでいくと、ある種の宗教だわ。
437名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:39:07.12 ID:IlwhuX3R0
>>436
うどんしかないからな・・・・・
438名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:43:22.47 ID:EoKGNqhU0
うどん食って死ぬんなら本望だろあいつらも
439名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:47:34.26 ID:OvWEzTq70
>>437
東讃や瀬戸内諸島は比較的そうでもない
440名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:50:45.05 ID:r4+0Ye1j0
GI値
うどん 85
日本そば 54
パスタ(全粒粉) 50
中華そば 50

つまり二郎最強
441名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:53:50.35 ID:criPX2I10
しかしマジでうどん県なんだな
よく分からんのだが県境を1m越えたら
突然うどんにこだわる人たちばかりで
あわてて県境から戻ったら
別にうどんなんてどーでもいいような空気なのかね
442名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:55:43.15 ID:r4+0Ye1j0
GI値はそれだけを食べた時の消化吸収の速さを比較している。
つまり、消化を遅らせるものを一緒に食べればよい。
要するに麺少な目野菜マシマシ二郎最強。
443名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:58:27.77 ID:r4+0Ye1j0
>>436

風呂に入ってうどん食う民族だからな。
うどん土人は。
444名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 13:58:46.01 ID:rgZv4nTW0
早くどかぐいみたいに食わないと、旨くないものもある。
天丼や焼きそば、、大概、炭水化物。
445名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:02:07.87 ID:Vf5bS/HG0
油食いの自分が言うが、
ケンミンショー見てて、こりゃまずいだろの香川ケンミン食生活。

「煮物天ぷら」
おでんで、練り物やこんにゃく、野菜を煮物にした後天ぷらにする。
あれは、ビタミンCもなくなっていそうだし、生野菜が意外と食えないのかなと思った。

油もの、うどんが多い食事。
新鮮なものを口にしないこと。

そういうのがまずいかも。
446名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:03:19.37 ID:U/+BOlZ30
>うどん 85
>日本そば 54
>パスタ(全粒粉) 50
>中華そば 50

ラーメンより蕎麦の方が糖尿に悪いんだ?
447名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:04:26.86 ID:Vf5bS/HG0
新鮮なビタミンC摂取のために、糖分ひかえめのポンジュースを飲んだらどうだろう。
どうせなら、耕作放棄地にあるみかんを、香川で育ててみては。

水もそんなにいらないし、隣の県のノウハウ教えてもらったら?
448名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:06:05.00 ID:rJh8YKt30
俺のすきなセルフうどんランキング!
まず10位から!

10位湯だめうどん
9位釜あげうどん
8位かけうどん
7位釜たま(温)
6位ひやかけ
5位醤油うどん
4位ぶっかけうどん
3位ザルうどん
2位釜たま(冷)

そして栄光のだい1位は!
ドゥルルルルルルルルル・・・・・・


 





ひやあつ(チクワ)でした〜!!!







449名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:12:34.88 ID:r4+0Ye1j0
>>446

料理として総合的に考察する必要がある。
蕎麦は確かにラーメンと比べると若干GI値が高いが、
ざる蕎麦には油分が少なめで、とんこつラーメンよりヘルシーと言える。
私が言いたいのは、麺少な目野菜マシマシ二郎最強ということだ。
450名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:14:02.85 ID:OvWEzTq70
>>448
釜玉(冷)って何?
451名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:20:03.90 ID:+7Gz86FMO
さぬきうどんが全国的にメジャーになったのは
最近かもしれないけど
県民がうどん好きなのは最近始まった
ことじゃないよね?
452名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:20:43.56 ID:r4+0Ye1j0
>>448
糖尿一直線のランキングだな。
まあ、大半の讃岐土人は素うどんに揚げ玉ぶっこんで、
野菜はせいぜい裏畑のネギ切って刻んで放り込むだけだからな。
安かろう悪かろうの代名詞。
栄養のバランスなんてひとっかけらも見られない。
糖尿全国1なのも納得の結果だな。
453名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:22:12.27 ID:H9ufr/dL0
>>440
イタリア人って
糖尿少ないのかな・・・
もう、パスタにしようかな
454名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:25:22.79 ID:aMfN48Td0
>>453
欧米人は元々糖尿病になりにくいからね
455名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:25:51.62 ID:0uNDRmED0
加減して食えよと。
まぁ無理なんだろうけど。
456名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:30:03.39 ID:r4+0Ye1j0
>>453
ダイエットなら春雨おすすめ
春雨 GI値 26
457名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:31:40.00 ID:n71dBAGYO
あとうどんは塩分も強くこれ由来の成人病も香川の発生率は高い
458名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:40:07.53 ID:LHHCyMu4O
>>450 冷やしたうどんに生卵と醤油かけて食べる。うまいぞ。
459名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:42:00.43 ID:H1/Miy+2O
うどんを噛まずに呑み込む上に早食いとかもうね
460名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:44:12.75 ID:9zkaf8BV0
これはむしろ商機だろう
素うどんメインからトッピング重視に転換するんだ
461名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:48:56.11 ID:aMfN48Td0
>>458
釜はどこいったんだよ
462名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:48:59.89 ID:K/3nqIRn0
>>4
なんで台風を待ってるんだ?って思ったけど、そうか
463名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:50:26.49 ID:acSUfbJW0
うどんの前にせめて小松菜のお浸しでも食べりゃあいいんだけど
アンティパスタに相当する物がないのが原因
結局早食い+炭水化物のみ接種でどうしようもないか
464名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:50:58.62 ID:JuSt6Bl40
>>63
カップラーメン+菓子パン+おにぎり+コーラ
糖尿ヤバイ?
465名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:55:20.45 ID:aMfN48Td0
>>464
それが1食のメニューで、その食事を最低1日1回毎日やってるなら
糖尿以外にいろいろとやばい
466名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 14:58:34.49 ID:OvWEzTq70
>>458
まず、釜揚げの意味を調べてみよう
ひやあつっていう言い方も、一般的じゃないのに、知ったかが使う名称
467名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:00:56.32 ID:r4+0Ye1j0
>>458
最悪だな。
高GI値のうどんに加えて、
高コレステロールの卵(80kcal)と
塩分の塊の薄口醤油か。
野菜なんてどこにもありゃしない。
468名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:04:39.88 ID:acSUfbJW0
うどんができるのを待つ間に前菜を食え

きんぴら、枝豆、おひたし、コールスロー、モロきゅうなど野菜を食え
469名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:24:34.55 ID:Kl1A0dyY0
>>1
うどん禁止にして、健康保険料を香川県だけ上げまくれば解決
470名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:35:24.21 ID:rJh8YKt30
て言うかなんでこんなに
うどんに敵対心もってる奴が多いんだよww
471名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:49:13.18 ID:Xy6gewAm0
セルフのうどん屋にあるのは、いなりかおにぎりか天ぷら、おでんのたぐいだけで野菜の類は無いんだよな
472名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:50:17.08 ID:OvWEzTq70
>>471
ネギ
473名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 15:58:55.94 ID:1FlWQ+590
>>469
禁うどん法ができて暗黒街が闇うどんで大儲けするんだな。
474名無しさん@12周年
>>472 ネギばっかりそんなに食べてたら、なんか別の病気になりそう・・・・・・