【経済】パソコン生産、中国から日本国内に回帰 HP日本法人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 米コンピューター大手ヒューレット・パッカード(HP)の日本法人は24日、ほぼすべての国内向け
パソコンの生産を今後、現在の中国から東京都昭島市の自社工場に移管する方針を明らかにした。

 国内生産によって納期を従来の約3週間から5日間に短縮。人件費は4倍になるが輸送費などを
合わせると経費はほぼ同じという。日本法人の岡隆史副社長は「損益を左右する機会損失や過剰
在庫を避けられる利点が大きい」と話した。

 コスト削減のため海外生産に移行する企業が大半のなか、法人需要の一大消費地である東京近郊に
生産拠点を戻す「逆張り」戦略で、顧客の取り込みを狙う。今月から法人向けノート型パソコンの2機種の
生産を始め、段階的に個人向けにも拡大する。デスクトップ型はすでにほぼすべてを昭島市で生産している。

asahi.com  2011年8月24日22時13分
http://www.asahi.com/business/update/0824/TKY201108240508.html
▽HPの昭島工場では今月から法人向けノート型PCの生産が始まった(画像)
http://www.asahicom.jp/business/update/0824/images/TKY201108240510.jpg
2名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:01:28.61 ID:m+3Ks22+P
桂今何キロォォ!?
3名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:01:53.41 ID:5SbkZf3S0
PC事業は撤退するんじゃないの?
4名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:01:57.30 ID:g+QhMR/s0
>>2
よう、クソムシ
5名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:01:57.98 ID:hvtJweSt0
この超円高で同等ならこれだけ中国の人件費があがってるんだって話になるな。
6名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:02:07.28 ID:fxtk6Ryt0
2!ゲットならうんこ食べる
7名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:02:30.93 ID:fzz56wr40
面白いな
8名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:02:32.19 ID:z40xfzF90
「東京生産」ってことでHPユーザになったけど、ちゅうごくでも作ってたのか
こういう企業は支持
9名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:02:49.45 ID:HZfPEIEY0
でも働いてるのは中国人?w
10名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:02:52.07 ID:vgm3tqi50
HPはパソコン手放すんじゃなかったっけ?
法人向けは残すの?
11名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:02:59.86 ID:+lsSMwdP0
   iニニニi
  ./  ./ヽ_
/|東||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |東||_
/|京||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |東||
  |京||_
/|生||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |東||
  |京||
  |生||_
/|産||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:01.81 ID:qYRw5nAW0
hpはサポセンとケンカしたからキライ
13名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:03.97 ID:aay8SYxA0
日本で中国人が組み立てればMade in Japanなんですかね?
14名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:16.36 ID:OnHETDdt0
MAID IN TOKYO って今まで嘘やったんか!
15名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:20.70 ID:jbPVBGeH0
いいぞ。
他もどんどん戻ってこい。
16名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:31.15 ID:AR0Hmmo00
ストして操業ストップや賃金値上げしろってのが目に見えてるし
それを考えたらあきらかにプラスになるわな
17名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:42.39 ID:zFCQP3qm0
GJ!
18名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:46.59 ID:Uz/7wXf80
>>9で終了。
19名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:03:50.54 ID:215TY+EY0
これは有難い
20マンガ嫌韓流を小学校に寄付しよう市民の会:2011/08/24(水) 23:03:56.53 ID:UsmzYH5w0
シナで作ったPCはクレームが多かったんじゃね?

ま、チャイナリスクも有るシナ。
21名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:04:01.99 ID:K+0O9EUi0
【PC】HP日本法人、ほぼすべての国内向けPC生産を中国から日本国内に回帰 [08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314194479/

HP、GJ
22名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:04:07.11 ID:4Ek2lfRY0
PC事業売却するんだろ?すげー意味ないくないか?
つーか、写真、外野多すぎ。仕事しろよ。w
23名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:04:12.58 ID:iwUCbYHc0
最初っから 日本でやれ!
24名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:04:37.42 ID:dHbtAsz20
円高で部品安いんとちゃう?
25名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:20.88 ID:fq1hy4340
あっぱれだ。しかしよく中国から足を洗えたな。
指の一本や二本切ったんじゃなかろうか。
26名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:24.38 ID:zhQQTFPc0
つまり「時は金なり」というわけね。
27名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:31.54 ID:DF6z8hmf0
100均もそうだけど最近安いのも日本産が多くなってね?
前は全部中国だった気がするけど
28名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:37.88 ID:PAVypU2d0
爆発するのか
29名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:47.03 ID:4BMr1riH0
でも東京って中国人だらけだし、結局作ってんのは中国人なんだろうなw
30名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:52.04 ID:llsfZPjK0
部品が中国製じゃ国内産だろうと意味ねぇ
31名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:58.07 ID:+5KeELbK0
×生産
○組立
32名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:05:58.35 ID:SweaERXq0
中国は人件費も上がってるが
その分内需が増えているので
多くはその内需向けに中国生産を続ける模様
33名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:03.98 ID:gssK8yk70
組み立てを日本国内の中国人研修生にやらせるわけですなw

そもそもパソコンなんて肝心のコアな部分は外国製
組み立てを日本ですりゃ日本製になるから意味ねえよ
富士通とかNECとかは基盤とか液晶 キーボードなどは
日本製だったりするけどさ
34名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:08.34 ID:i6tl0Wio0
よし、代わりにシャープが出ていけ
お前はメビウスでも作ってろ
35名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:08.55 ID:9Anyd4Pi0
親中サヨクは気に入らないだろうなw
36名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:15.48 ID:q17B7v+50
どうせ部品のほとんどは中国製とかマレーシア製だし組み立て自体は素人でもできるようなものだからな
どこで作ったって品質には差はない
37名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:24.41 ID:waeCgJkr0
日本で中国人が作ることに意味あるのか?
38名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:24.99 ID:KsmZAvQd0
すぐにゴネる、仕事は乱暴、ピンハネは当たり前の中国と比べて
日本人は真面目だし文句言わないし仕事は丁寧だし
コストは海外に比べるとちょっとお高いけど長い目で見ればお得なのは
素人の頭で考えても分かりそうなもんなのになあ。
39名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:30.79 ID:WXpu0hSb0
何で東京?
グンマあたりにしとけよ、グンマー!
40名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:46.01 ID:Ci/CrhSJ0
なるほど生産を中国でじゃなくて日本で中国人使って生産か
うまいこと考えたな
41名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:06:52.61 ID:tHfCxTDg0
歓迎
42名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:07:09.57 ID:DyfJBB0J0
なんでもいいから6535Sの不具合液晶の件ちゃんと対応しろよ
多くのユーザーが液晶死んでるじゃねーか
43名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:07:17.74 ID:MmXNKYED0
HP買い時ということだな
44名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:07:28.08 ID:4GtsvpAO0
中国で作って、日本で箱詰めすれば
メイド・イン・ジャパンの出来上がり
45名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:07:46.97 ID:2NSdMB9EO
おまえらの無意味なひねくれ具合にワロタ
46名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:08.83 ID:HgNc596J0
あれ?
MAID IN TOKYO・・・って今までも詠ってたろ?
47名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:13.16 ID:OOJN447U0
でも組み立ててるのは派遣社員でしょ?
安月給でモラルも上がらないという点では、支那の工員とどっこいなんじゃねーの?
48名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:13.81 ID:ZFcVSI8cP
ていうかPC部門売却するんじゃなかったの?
49名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:28.81 ID:Jxy43lx30
今お得なパッケージとかクーポンとかある?
5万くらいでタワー型欲しいけど、国内メーカーのPCって
タワー型自体もう存在しないんだよねー
50名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:39.37 ID:gu2brSwx0
サムスンはHPパソコン部門を買収するか?

http://wired.jp/2011/08/24/%e3%82%b5%e3%83%a0%e3%82%b9%e3%83%b3%e3%81%afhp
51名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:43.21 ID:gssK8yk70
基盤 電源関係やキーボード、液晶が日本製であれば
別にどこで組み立ててもらっても変わらん

すべて外国製なのに日本で組み立てて日本製と詐称して
高く売るのはヤメイ
52名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:55.93 ID:BQhV/59S0
これは良いこと
情弱なオレはHPが一番安心できる
53名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:08:59.34 ID:pzdtKdQ80
あれずっとメードイン東京じゃなかったの?
54名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:09:07.38 ID:qYFY+oja0
HPってパソコン事業うっぱらってやめるんだろ

>>33
富士通のパソコンのキーボード見たら、ひとつはマレーシア、もうひとつは中国製だったよ。
55名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:09:10.09 ID:fq1hy4340
生産を全て中国に移してはもはや輸出立国とも言えないからな。
56名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:09:15.01 ID:/qQK8rZk0
経営者の鏡
57名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:09:17.19 ID:8X9Oc42O0
made in japanと表示できる権利 プライスレス
58名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:09:31.89 ID:0XIJwe6b0
中国も人件費が高くなってきたらしいからな
しかし、PC事業は売(ry
59名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:10:42.08 ID:IO8kFl5B0
回帰大作戦
60名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:10:48.06 ID:3kJtM+kX0
>>30
書いてあるけど納期の短縮ってのが重要なんだろうな
俺の仕事でも特注品だったり、急な納期の為に国内の業者とは取引してるから
あとは中国を始め東南アジアは人件費の上がり方パネェからね

そろそろ国内回帰できるものは国が主導してでもやるべきなんだろうが
政府がゴミだからどうしようもねえ
61名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:10:52.43 ID:bNQpUyXZ0
DELLに比べると同じスペックでかなり割高なんだよなあ。。
もちろん日本のメーカーよりはずっと安いけどね。
62名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:11:10.81 ID:ROjII06U0
未だに、バカな会社は「中国の工場で作るのがすべてにおいて得」とか考えてるからすごいよな。


仮に中国で作るなら、チャイナリスクを考えないと
63名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:11:16.17 ID:qYFY+oja0
>>49
不定期に売り出されるNECの鼻毛サーバーをタワー型デスクトップとして使う手もある
64名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:11:19.47 ID:B7Lhkb8T0
>>1
久々に既製品PC買うつもりなんだが、HPが俄然視野に入って来たな。
まあ、今使ってるサーバー流用機にも「MADE IN TOKYO」って書いてあるけどw
65名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:11:46.79 ID:lrGfwHq80
MAID IN TOKYO・・・・・×


MAID IN TONKIN・・・・・○ 



66名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:11:53.12 ID:R6r2A+aO0
>58
買える所が無いので、本格的に改善しなきゃならなくなったんじゃないの?
67名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:11:54.34 ID:1P9v1xnQ0
雇用が生まれたな
68名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:12:06.74 ID:yupMR7bH0
おまんらだまされんなよ
メイドインジャパンとアッセンブルドインジャパンは全く別物だからな
69名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:12:14.50 ID:E5Rrz+se0
人件費は4倍差にまで縮まってたらもう中国で生産する意味がないわな。
70名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:12:16.38 ID:TRrMvrYH0
10年くらい前から「MADE IN TOKYO」ロゴシールまで作って
ずっとやってきたことじゃないのこれ?
71名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:12:27.75 ID:OOJN447U0
パナのLet'sNote買った
72名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:12:52.01 ID:5fU3zt460
パソコンのデスクトップの価値はもっと見直されるべきだね
得られる情報量も発信量も格段に違う
73名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:12:56.16 ID:GBI7lUkg0
あれ?
PC事業から撤退するんでしょ?
74名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:13:08.42 ID:U9z0ZXK70
>>47
この工場で派遣で働いていた事あったけど、多重派遣だからHP側から支払われる給料の半分は派遣会社に吸い取られていたので辞めた。
今はどうだから知らね。
75名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:13:30.34 ID:1Xz3+xtk0
ほほうHPが1から回復したようだな
76名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:13:50.29 ID:7jMis+eS0
これから地産地消の時代に入るんだな・・・
これが資本主義の行き着く先ってわけか
よく考えたらなんと、江戸時代以前に戻ったというわけだ
・・胸熱
77名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:14:09.93 ID:S2mNV0Zk0
いい傾向だ。
すぐ欲しいのに注文して2-3週間かかるような商品は
例えコスパが良くても見送る人がほとんどだからな。
注文した翌々日に届けられる体制が整ったら爆発的に売れるよ。
78名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:14:13.41 ID:x25lNznNP
DECがCOMPAQに吸収されて、
COMPAQがHPに吸収されたんだっけ。

COMPAQのKBは好きだったなぁ。
79名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:14:22.47 ID:AAu1MILZ0
ええっ日本だけで販売するんだと思う
その他の国は撤退ですかガラパソ!!
80名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:14:35.76 ID:lj13kg2q0
受注生産で納期が3週間から5日まで縮むなら機会損失の縮小も半端ないだろな
81名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:14:45.68 ID:/AunS0HI0
よし! 次の買い替えではHPにする。
82名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:14:58.35 ID:EJRq9Y3I0
日本の工場で作っても働くのは中国人派遣だろ
83名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:15:05.14 ID:JQkCJxVW0
>>68
日本人が、単純作業をやらされるわけか
墜ちたもんだなw
84名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:15:39.11 ID:u6DBVdr50
いいことだね
85名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:15:44.68 ID:1Xz3+xtk0
逃げていく国内部品会社を救え
86名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:15:53.48 ID:xB1xr3k80
結局日本製が一番なんだよ
87名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:15:56.53 ID:5fU3zt460
>>77
今使っているDELL機は二日ほどで届いたよ
88名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:16:01.51 ID:Jz8XHSeD0
俺の考えるPC戦略。
XP互換OSを作って、無料でプリインストール。広告で稼ぐ。
1GHzの256MBくらいでサックサク動くの。

PC業界の歴史は高性能な互換品が旧来品を食い尽くすというのが定石なのに
なんで進歩が止まっているんだろうか。
89名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:16:04.04 ID:KnH4b8P70
>>72
ラップトップと何が違うの?
90名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:16:25.18 ID:ujC23kou0
でも作っているのは中国人です
91名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:16:29.89 ID:Lb3q7Yd+0
外国系の企業は国内にこだわるのに日本企業は外国に移転とはw

でもPCなんて部品の大半が外国製だから評価が難しいね
国内製造といってもPCを組み上げるだけだし
92名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:16:44.86 ID:sW1EQetH0


な?

日本も全体が人件費を下げれば再びものづくりが戻って来るんだよ!!!

公務員だよ!!!特権企業だよ!!!こいつらの人件費をドカンと下げろ!!!

コイツらこそが日本経済の立ち直りを邪魔してんだよ!!!

要するに民主党だ!!!
93 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/24(水) 23:16:50.79 ID:l8s+DIH70
デルから買い換えるわ
94名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:16:50.93 ID:aPln8sQ40
生産機械の発達と発展途上国の賃上げの結果

これから各国の製造業の競争力を最も左右するのは
どれだけの時間を生産に費やす事が出来るかだ!

様は製造業の24時間体制が取れなければその国
製造業の競争力は極端に落ちていくだろう
95名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:16:53.61 ID:G/VCxdvJP
PCぐらい自分で組めよ。
パーツは台湾製で良い。
96名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:18:11.50 ID:5fU3zt460
>>89
モニタの大きさ
97名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:18:23.40 ID:oA4UG9CQ0
HPジャパン独立?
98名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:18:30.38 ID:dhPEgK360
昭島で作ってるのは八王子の学生だよ
99名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:18:50.11 ID:XCbf1Ydv0
>>95
台湾製で良いっつーか、半導体技術は日本より上だろ
100名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:18:50.37 ID:KnH4b8P70
>>96
ああそうか。
俺もデュアルモニタにしてるよ。
101名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:18:56.45 ID:DbseCXEO0
結局国内需要が企業が生き残る道だと気がついたらしい
102名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:19:14.52 ID:2FmZwrTuO
パソコンは買わないが多いに評価する
103名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:19:27.92 ID:klzZdnFiP
ウチの二台もコスパいいし、不具合ないしHPのノートは結構好きだ
DELLはうんこ、なんだよ会社用のも知り合いが買ったのもうんこノート、うんこ
104名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:19:45.16 ID:vX6LwZKk0
昔は中国人の人件費は1/10以下とかだっけ
ずいぶんと上がったんだねえ
105名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:20:22.09 ID:vKwy3Bq50
デスクも別段質は良くないが、ノートは最近ほんとに酷いのでちょっと期待
106名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:20:25.40 ID:8plVQeu70
PC事業はトカゲの尻尾きりだけどな
107名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:20:44.30 ID:5fU3zt460
>>100
そう言う私も最近になって気付いたのです。事務作業が飛躍的に向上した。
108名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:20:48.02 ID:sW1EQetH0


わかるか?

日本国民が痛みに耐えて人件費をどれだけ下げても公務員が人件費を下げないかぎり税金が重くのしかかってきて人件費が下げられないんだよ!!!

日本全体の人件費を下げるには税金を軽くしなきゃならないので公務員の人件費を下げるべきなんだよ!!!

全体で人件費を下げれば痛みはそんなに深くならねーよ!!!

全体の流れに逆らう連中がいるから格差が拡大して下げた連中の苦しみが増すんだよ!!!

日本人は勤勉と器用さと技術という武器を持ってる!!!

後は全体で人件費を下げるだけだ!!!

税金をむさぼる赤い貴族を国民の手で倒そう!!!

109名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:20:56.53 ID:HieXuf/Z0
でもHPのPCは買わないな。

そりゃNECの方が品が良いからに決まってる。
でも今後のNECはレノボ合併で品質↓↓かも
110名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:21:13.46 ID:3FF286KT0
間違えてはいけないのはパソコンの組み立てを日本でやるってことだよ
部品は相変わらず台湾中国なんだよ、つまりあんまり意味は無いってことだ
111名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:21:23.20 ID:fCf8jNnJ0
国内メーカーのノーパソもえれぇ安くなったな
112名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:21:23.62 ID:KnH4b8P70
>>99
半導体は台湾、コンデンサは日本製が最強なんじゃね?
韓国製はイメージが悪いな。
113名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:21:28.63 ID:cXk/EJ+J0
>>1
こんだけ安くなると、輸送費もばかにならんのだろうなあ。
114名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:22:00.09 ID:OEZiFihJ0
次はhpも考慮に入れるか・・・
115名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:22:06.40 ID:Lb3q7Yd+0
>>104
内陸の田舎じゃ今でもそれぐらいだけどね
116名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:22:11.77 ID:DF6z8hmf0
おれのソーテックは買って結構たってるのに壊れない。
やっぱ日本で点検してるからだ
117名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:22:38.91 ID:8X9Oc42O0
>>66 どうしてもトンキン言いたかったらどうぞ。

ただし、TongkingもしくはDongjingな。物知らずが。
118名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:22:54.12 ID:Wdy9HJsX0
中国での歩留まり悪さ、労使関係の悪さを考えると
日本で生産したほうが、いいじゃないのか。
119名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:22:56.93 ID:DbseCXEO0
>>110
結局それも同じ発想で日本国内で完結してたほうがやりやすいとなっていずれ全部国内に戻る予感
120名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:23:00.52 ID:vX6LwZKk0
ノートは20万超えが普通だったもんな
IBMの100万なんてのもあったけど
121名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:23:00.54 ID:2FAXn/pr0
AKBとのコラボやめたら候補に挙がるんだがなぁ
122名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:23:23.36 ID:OOJN447U0
6月くらいに出た夏モデルが2ヶ月で10万近く下がってしまうんだものなー
123名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:23:28.05 ID:ZP9Lztpu0
去年買ったHPのタワー型に東京生産てシール張ってあるけど
これ嘘?
124名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:23:31.31 ID:lZm4o33g0
中国は人件費があがって完全に中途半端な存在になっちゃったからな
125名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:23:47.47 ID:KnH4b8P70
>>107
デスクトップなら、フルHDモニタがあたりまえだからね。
ウインドウを閉じたり開いたりしないで比較できるし、
トレーダーじゃなくてもモニタはでかくて、できれば2台くらいあるほうがいいね。
126名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:24:26.80 ID:WAAXc7IY0
いいじゃんいいじゃん!
超応援する!
127名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:24:31.29 ID:aEOgL+Q+0
今までは人件費に10倍の開きがあったのが中国の人件費高騰で4倍になって
諸々のコストを比べてみたら国内生産でも大体同じになった。って言う感じか
128名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:24:32.97 ID:q4L+feHgO
良い話だ
129名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:24:35.25 ID:5fU3zt460
そのうち、家具みたいに「家で組み立ててくれ」となるのだろうか
130名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:24:51.30 ID:Enncr8KR0
>>124
間接部門だと日本と変わらなくなったしねぇ・・・
日本のワープアなんかより給料高い・・・
131名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:03.72 ID:S2loO9KH0
今HPのノート買ってもチュウゴク産なのかな。
いつからMade in Tokyoのが手に入るの?
132名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:07.58 ID:HI3z/zVNO
ていうか昔の画面比のノートパソコンはないの?
横長画面ではネット見づらい
133名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:10.06 ID:vX6LwZKk0
>>115
もう大連とかじゃあ割に合わんってこったな
134名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:10.52 ID:RBgb3hTu0
これはいい。
自作関係はどうでしょうか? 新しいの作ろうか迷ってるんだ
パーツも日本で作りだすならそれまで待つし
135名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:22.52 ID:spe7YDYV0
意外にも、不良品は工場じゃなく
流通過程で発生してる
こうHPが先月くらいに発表してた
136名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:36.86 ID:peLOl8v70
今hpのノート使ってて、二度と買わないと思ったが
国内生産になるなら考えるか
137名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:49.54 ID:jIhErUDq0
HPって昔から東京組み立てだったと思うが?

しかし、値段ならデル、軽量ノートとかの付加価値ならパナソニックソニー、カスタマイズ重視なら自作。
HPを選ぶ理由ってかなり少ない。
138名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:25:53.24 ID:8plVQeu70
>>123

>>1くらいよく見たらどうだ

>デスクトップ型はすでにほぼすべてを昭島市で生産している。
139名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:26:18.09 ID:OtKZTPJH0
こういう企業は少し高くても応援したくなるな
頑張れ
140名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:26:20.39 ID:3AqBTw1p0
東京だし作るのは中国人だろうし、それをヨドバシカメラで買うのも中国人だろうな
141名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:26:25.24 ID:R/aihGSx0
>>135
流通の仕事やれば分かるよ。

かなり手荒にバンバンやるからw。
142名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:26:41.23 ID:gVoh6KgZO
出来る限り日本生産製を買うようにするよ
143名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:26:49.26 ID:r4VIYCol0


私はいつだって 富士通 日本組み立て

当然だろ 俺の金が日本人ファクトリーガールの ふところに入る方が

仮想敵国シナチョンに渡るよりも遙かに ましだもの

奴らをもうけさせたって ミサイルとなって こっち向くだけだろ

なんで日本からODAもらってるくせに 軍事増強してんねん ふざけんなや

144名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:26:58.39 ID:UFmAY2Af0
中国の人件費がうなぎ登りだから今の内にと言うことでしょう。
縫製メーカーも回帰したり、東南アジアへどんどん移転し始めているとかだし。
おまけに通関になにやら手間がかかるらしいから時間のロスは痛いだろうしね
145名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:28:04.26 ID:vJ079Ggi0
>>140
何で東京だと中国人なの?
田舎者が何言ってんだよタコ
146名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:28:10.80 ID:MqFUYCenP
経団連とは反対の行動ですね。
147名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:28:13.04 ID:vX6LwZKk0
うちの会社、5万円のHPのノートPCが60台ぐらい稼動しているんだよな
事務仕事には何の支障も無い
148名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:28:30.33 ID:WuPbYuh60
今更なにを
149名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:28:32.45 ID:0jrXsCeR0
デスクトップはずっとVAIOで通してきたけど、SONYさんデスクトップから撤退しちゃったんよね・・・
最近調子悪いし、壊れたら次何買おう・・・
150名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:28:36.30 ID:OOJN447U0
これで喜ぶのか?
日本の派遣ワープアが増えるだけじゃん
151名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:06.06 ID:zyMtAYMX0
中国去年だけで2割近く人件費上がってるからな
152名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:12.24 ID:5fU3zt460
同じ日本人として放射能も共有したいよね
153名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:30.01 ID:AqlMXBDZ0
>>1
ほほー
次はHPで買うかな
154名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:31.10 ID:B8f2kmdAO
俺はhp好きだから次も買う
155名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:35.62 ID:qZ+r2Qus0
見直した!
出来るじゃないか、他も見習えよ
ほぼ同じ金額といっても今まで原価である人件費が
国内の人件費になるわけだから、雇用問題だけでなく
税金収入も含めた社会的意義は大きい
156名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:38.58 ID:KPXd90wm0
ありがとうHP!!1
ありがとう!ありがとう!
157名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:40.92 ID:VjiMSlKjO
堅実なhpらしい決断だな。
158名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:45.64 ID:6SIyOReT0
俺のパソコン一台はHP
ちょっと誇らしくなった
159名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:29:55.04 ID:WAAXc7IY0
>>74
それは派遣会社に文句言わなきゃ。

>>140
それで日本に金落とすならそれでいいんじゃない?
160名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:07.42 ID:fxfzzcmd0
おかえりなさーい
161名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:13.87 ID:r4VIYCol0

>>149

富士通でしょ やっぱり 日本人ファクトリーガールに 金回そうぜ
162名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:17.83 ID:yFU+bg+R0
すげぇ、一周して日本に戻ってきたか。
PCもコモディティ化してサービス重視になったっちゅーことか。
163名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:25.68 ID:QGLBHRAH0
部品を中国で作って日本で組み立てってことなら
円高のメリットを受けつつ、ロスを減らせるということなのか?
164名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:39.05 ID:ruW5qJeu0
>>143
富士通って、全部日本で作ってんの?
165名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:50.31 ID:peLOl8v70
デスクトップは自作、ノートは今の所一番良いのはデル?
国内メーカーのは余計なソフトが多すぎでいかん
166名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:52.91 ID:KnH4b8P70
>>149
自分で作ればいいんじゃね?
それが無理なら、ショップモデルが一番コスパいい。
次点で、DellとかAcer。
167名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:30:59.47 ID:EJRq9Y3I0
>>155
中国人は税金払わないだろ
168名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:31:13.20 ID:DOyBdTHD0
HPのパソコンはボロで有名だから安くても売れてない。
日本で作ったら品質が勝手に上がると思ってるのか?

馬鹿だろHPw行ったり来たりの会社で働くのは中国人のバイトだけだ。
169名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:31:14.67 ID:E/4kqYu80
雇用も少ないが
生産業は、単純作業をすべて機械化できれば人件費でも発展途上国より安くできる


だが、>1の写真じゃ無理だな
170名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:31:17.55 ID:Rwkt1IL50
>>14
まいどならOsakaだろ
171名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:31:18.66 ID:iYxCjtRt0
>>83
高度成長の時代は
死ぬほど単純作業して経済力つけたんだよ。

おまえみたいなクズは死んでしまえ
172名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:31:35.41 ID:spe7YDYV0
>>141
いや、流通業だが初期不良が多発する様な荷捌きって・・・
SANKYUの輸出入貨物を扱ってるが
パレットに積み上げて、養生してラップ巻いて。
連中はガスガス蹴ってるのか?
173名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:31:45.00 ID:GY3juGy/0
HPのPCってMade in TOKYOって書いてあるよね。昭島産だったのか。
174名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:31:53.48 ID:OG5MwgcO0
DELLは中華に移して何時届くかわからんようになったからなぁ
175名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:32:17.82 ID:XIZctjP40
HPのPCって静かだから好きだけどな
ネジ使わずに組み立てられてて統一感もあるし
なぜ毛嫌いする人が多いんだ
176名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:32:23.88 ID:Lb3q7Yd+0
中国は労働環境に気を使わないとすぐにデモやストの対象だからな
今の日本の労働環境は米国はおろか中国以下

177名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:32:25.01 ID:qZw1nx2b0
>>164
> 富士通って、全部日本で作ってんの?

台湾の会社にお願いしてる分はあるんじゃないかな?

HPって前から組み立ては「東京生産」じゃなかったっけ?
178名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:32:40.25 ID:DyfJBB0J0
NX6320みたいな角々な感じで分解も楽なノート出してくれ
179名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:32:47.16 ID:Q4XrCh6V0
もう何年も前から、東京生産品はわざわざウェブサイトでもでかでかと書かれていたよね
付加価値ですなぁ
180名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:01.37 ID:KnH4b8P70
>>171
確かに何の技能もない日本人が増えたのに、
特権意識だけは人一倍になってしまったな。
181名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:09.63 ID:U3+Houc80
HPて企業向けが主流じゃないの?
182名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:13.91 ID:EYKhsjno0
>>1
4倍って、そんなに人件費高騰してるのか。そのレベルまでくると日本で生産した方が良いわな。
183名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:14.79 ID:z+5UQDVd0

19日に米国HPはパソコン部門を分離して売却する計画を発表したぞ。

売却に伴い中国から撤退を始めたか。
184名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:30.69 ID:m8zeGTNe0
ふーん
やっぱ、クオリティって大事なんだねえ
185名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:31.80 ID:1sdm2j3z0
又人材派遣か。
そしてハブにされて、作業服を隠され
掲示板にはレスが付かなくなり、
ツイッターのオフ会ではやろうとし
最後はレンタカーで
186名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:48.04 ID:yupMR7bH0
全部中国製なのに日本で組み立てたので日本製ですって詐欺だよな
187名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:33:57.94 ID:vX6LwZKk0
昔買ったDELLのはタイから届いたわ。
8年前のだけど未だに健在。
電源丈夫過ぎだろ・・・
188名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:34:00.08 ID:5fU3zt460
>>171
私なんかからすれば、高度の作業をしている者でも。本人に言わせれば
「毎日、単純作業で嫌になる」と愚痴ってました。仕事とは単純なもの
なのかも知れませんね。注視しているだけという役職もあるし。
189名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:34:04.83 ID:yuz9Y5cP0
>>144
人件費だけじゃないよ
中国の不良品の多さったもうひどいんだから
結局販売後の管理費や営業経費を考えたら製造時、少しぐらい安くても中国産は
合わないってことにやっと気づいたんだろ

現場では直感でなんとなく丸損しているということはわかっていたけど
トータルコスト管理を始めてようやく気づいたわけだ
190名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:34:15.49 ID:1sdm2j3z0
部品抜き放題?
191名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:34:26.20 ID:92dqNKbO0
>>72
電力消費は減らしてくれ。
192名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:34:26.74 ID:bMPMN9rU0
先見の明あるな
逆に今から中国進出とか言ってる馬鹿社長がいたら
会社辞めたほうがいいわ
193名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:34:27.25 ID:r75+wA/i0
>>12
今HPとやりとりしてるけど、台湾女ばっかりでてこねーか?
194名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:34:33.75 ID:ZP9Lztpu0
>>138
ありゃっ、そうなのかスマソ
VAIOがぶっ壊れて変えたけど、今のところ不具合もないし快調だぞ
どこか壊れても中身単純だから自分で交換出来そうだし
195名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:35:12.85 ID:w30CDrPu0
Windowsとか使わないので、OS無しで売ってくれ。
196名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:35:18.18 ID:ruW5qJeu0
>>177
そうなんだ。
でも、台湾ならいいや。
197名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:35:31.83 ID:1sdm2j3z0
>>187
タイの奥地で全裸の方々が組立てたやつだよそれ
祈りがこめられてるから丈夫
198名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:35:43.06 ID:7ZXxz8fE0
ようやく気付き始めてくれたか
中国と関わるとロクなことないってこと
199名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:35:47.19 ID:avAmio110
>>182
一昔前は中国での人件費は日本の10分の1って言われてたよね。
随分と上昇したもんだ。
200名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:35:53.43 ID:EJRq9Y3I0
ちょっと前に物価は高騰しているけど
給料は下がってるって話を聞いたんだが
201名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:35:59.92 ID:839ReXvpP
んじゃ次はHP買うことにする。
202名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:03.07 ID:1Xz3+xtk0
海外の人件費が上がってきたのが問題か
数年後の人件費とかどんだけになるんだろう
203名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:07.51 ID:VtSzSCwx0
おととい格安ノートをポチったが
納期お知らせメール見たらマジで5日だった
たすかる
204名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:07.83 ID:vX6LwZKk0
ISOの関係でデスクトップをオフィスに置きづらいんだよなあ
205名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:35.73 ID:JnAFNo1qP
こういう企業は応援したい

積極的に購入しますわ。日産は死ね。
206名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:42.05 ID:0jrXsCeR0
>>161
富士通か・・・ちょっと考慮してみよう

>>166
デスクトップは安さよりも安定性やサポート面で選びたいんよね・・・
Dellはちょっとまわりの評判があまりよくないのでAcer調べてみようかな
207名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:47.91 ID:xYpjwtMQO
HPさすがやわ!
208名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:52.66 ID:qZ+r2Qus0
でも経験上故障率が低いのはパナソニック
さすがMade IN JAPANだよ
あ、社員じゃないからね
209名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:36:54.75 ID:GZ5H8Lxc0
>>164
組み立ては島根県とか言ってたけど。
最終雇用は日本だから俺も次のは富士通買おうと思ってる。
ソニー買って1カ月でモニターが壊れたからこりごりだわ。
210名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:37:00.15 ID:n9oUdYDu0
どーせ、自作だし
211名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:37:04.53 ID:Vh1QU2X10
結局、日本HPが本社から独立することになるって事??
212名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:37:08.13 ID:mrIb0F/k0
HPはPC事業売るんじゃなかったか?
まさかのばら売り?
213名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:37:31.86 ID:1sdm2j3z0
>>172
フォークの油圧を抜いてどーんどーん
214名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:37:32.22 ID:KnH4b8P70
>>195
つAndroidモデルか、ショップモデル
215名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:38:02.40 ID:IDD9JnqH0
中国の人件費が上がってるからな
とにかく日本に仕事ができてよかったよかった
216名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:38:18.36 ID:B1XPrZ6C0
流通過程で不良品が出て、良品も無くなってダブルパンチだったりして
管理費が浮くんかもかも
217名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:38:19.07 ID:CiOa/wG60
NTT-Xの激安サーバー買ったが
かなり良い
218名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:39:06.05 ID:QN3JZf7t0
>>212
一般向けは売却、企業向けは継続

HPの企業用を仕事用端末として自室に置いてるけど結構いいよ
純仕事用だから性能気にならないが
ディスプレイポートがオンボードでついてるってのが先進的
219名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:39:07.66 ID:+/KO9tTQ0
HPは品質にこだわっているからなあ。

爆発されてはたまらんかw
220名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:39:16.48 ID:ruW5qJeu0
>>209
島根なのか!
なんか富士通って、モサっとしてるイメージあるんだけど、いいの?

FMVとかだっけ?
221名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:39:31.41 ID:92dqNKbO0
>>92
自民も一緒だろが。

>>99
製造機械も製造システムもどっちも日本製。
液晶もな
ちなみに韓国やその他世界中の製造機械の半分以上、システムの90%以上は日本。

HP日本で作るのはいいんだけどさ。。
廉価版で1万ちがったら、レノボやエイサー買うぞ。
222名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:39:35.36 ID:WTz/XtyO0
>>185
おいおいw
派遣業は引きこもりみたいのが
やっちゃいけないんだよなー
223名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:39:44.46 ID:CyC7iNtn0
中国は人件費が安いけど直行率が低い

改善

人件費が高くなり、船便のためBTOBにも対応が遅く市場で負ける

サプライチェーン考えたら日本で作っても同じじゃね?

15年無駄にした

224名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:39:47.21 ID:mrIb0F/k0
このまえPC事業はスマートフォンに押されるから苦しいって英文みたきがするんだがな
NECすら赤字なのにどうやって利益だすの?
225名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:40:04.22 ID:7ULxVJIFO
最初に買ったWindowsパソコンが
旧コンパック製だった

今はマック使ってるが、次はHP買おうかな
226名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:40:33.25 ID:fTR1hRhu0
納期三週間が五日?輸送期間考えても短くしすぎじゃない?
227名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:40:36.87 ID:JnAFNo1qP
>>199
>一昔前は中国での人件費は日本の10分の1って言われてたよね。

いまはもう1:2近いぐらいになってるかもね
ほとんど人件費で選んでもしょうがないと。

その意味では親日国で作る時代に入ったね。狂った韓国は論外で。
228名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:03.41 ID:g6floz/q0
HPかっちょええ
229名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:14.28 ID:iMOSBZFJP
HP△
230名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:15.04 ID:EYKhsjno0
>>208
日本産はなんていうか、しぶといよな。
231名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:17.25 ID:PDDmvKcG0
マウスと迷ったが、HPにしよう
232名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:18.72 ID:s4GIntDU0
人件費が上がって品質が悪いくせに
ストとか暴動とか起こすんじゃたまんないもんね。
233名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:37.04 ID:CGP1ypRW0
何か勘違いしている奴がいるが
今まで東京生産だったのはデスクトップパソコンのみ
ノートパソコンはそうではなかった。
HPも前からそういう風にアナウンスしている。

だからデスクトップパソコンにはMADE IN TOKYOのシールが
張ってあったが、ノートパソコンには張られていなかった。

今回の話はノートパソコンもそうするよとの話。
234名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:40.60 ID:B1XPrZ6C0
昔々大きな企業の工場の製造ラインは高校出たての女の子がズラーと並んでて壮観だった
いまもあるかな
235名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:41:42.73 ID:vX6LwZKk0
個人用途なら今日日ショップブランド買うのが普通だもんな
納品も早いし
236名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:42:23.78 ID:ubcGgJnQ0
マスター、あそこのHPさんの法人税を特別に下げてやって
237名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:42:31.30 ID:geFnFyGn0
次のはHP買うか
238名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:42:53.97 ID:o4znULXA0
富士通のパソコンが近所で組み立てられている・・・
239名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:43:13.43 ID:0WCj6Hv20
納期が早いのはいいな。カスタムパソコンのデメリットは納期の遅さだった
240名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:43:21.94 ID:n9oUdYDu0
>>195
自作すれば?
241名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:43:30.99 ID:OtaCk/A7O
よしよし、これで国産ノートを買えるな
次はHPで買うわ
242名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:43:32.96 ID:5fU3zt460
>>238
出来損ないが捨ててられませんかね
243名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:43:36.05 ID:8plVQeu70
>>195
HPならML11xシリーズのサーバが
OS無しの2万とかで買えたんだぜ。OS持ってるならお買い得だった
今はCore iになって随分高くなっちまったようだが
244名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:43:45.20 ID:V6M3P09B0
>>9
ですよね〜
245名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:43:46.85 ID:PDDmvKcG0
AKBのイメージキャラだけはやめてほしい
246名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:44:26.47 ID:E2cs1PyP0
MADE IN TOKYO
はサーバとかワークステーションとかでは?

エントリークラスのPCは海外だったはず
247名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:44:29.22 ID:mrIb0F/k0
>>218
企業向けって鯖と保守中心かーNECと富士通のPCとかぶるな。
どうせ天下りと株券印刷業だからどうでもいいがwPCオワコン
248名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:44:52.46 ID:6qXmD2UOO
次はこの会社のを買うよ。頑張れ!
249名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:44:57.30 ID:kxzNRixe0
HPも良いが震災でお世話になった台湾系パーツで固めると決めてるんだよ
250名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:45:16.20 ID:4bOuK+590
そうか、輸送費がかかるんだ。。
251名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:45:17.20 ID:X/jDnkxC0

フジの韓流ゴリ押しを許さないぞ!デモ@大阪

【集合日時】
平成23年8月27日(土)
15:30集合 16時出発

【集合場所】
中之島公園・女神像前

【注意事項】
雨天決行
国旗、プラカードの持参大歓迎
差別用語・暴力・挑発行為などは一切禁止。
※ フジテレビスポンサーへの不買呼びかけプラカード大歓迎

【主催】
現代撫子倶楽部★きなの会

【共催】
在日特権を許さない市民の会★チーム関西★その他協賛団体随時追加。
252名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:45:19.50 ID:B7Lhkb8T0
>>220
俺の連れが以前勤めてたわ>島根富士通
富士通のノートPCは全部ここで作ってるんじゃなかったかな。
253名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:45:28.80 ID:vjYXz7QL0
DELLでパソコン買ったけど
中国人の接客対応数年前と全然違うな
しっかりしていたぞ、多少イントネーションおかしいけどさ
十分だねあれで
サポートも中国人だったけどしっかりしていたわ
254名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:45:31.56 ID:5PH/TG8E0
よいことやねえぇ
255名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:45:36.64 ID:vX6LwZKk0
エイサーも有りだよな
256名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:46:06.58 ID:cwl6ZLRq0
アメリカ衰退でようやく気をつかわないでいいようになってきてるんだな

これからは日本独自外交が可能になってくる

北方領土問題も解決に向かうだろう
257名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:46:16.63 ID:IV6D3ere0
でもサポセンは相変わらず遼寧省の中国人ですか?
258名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:46:29.59 ID:mevWTuLv0
輸送費というか原油が天井知らずだからなあ
ある種の製品においては国単位の地産地消が最適解になることも増えるかもな
259名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:46:34.26 ID:U9z0ZXK70
>>222
全くだ。
精神的に辛い。
ベルトコンベアの流れ作業だったら苦にならないのだが。
260名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:46:38.29 ID:0yrHQCjn0
中国の人件費が高騰しきった時に多くの企業が脱出しようとするから、一悶着あるだろうな
261名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:46:48.50 ID:V/+0xTG3O
物価上がってるし、人件費の上げ圧力がすごいのかな
262名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:47:00.88 ID:IpJeD2dC0
中国人を日本に連れてきて
中国の倍の賃金で働かせられればコストが半分で済むんじゃね
263名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:47:07.22 ID:9h/znyIe0
俺は情弱なのでデスクトップは自作以外怖くて手を出せん

ノートPCなら拘らないが
264名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:47:27.17 ID:mrIb0F/k0
おまえら次は国産HP買うよーっていっても
lenovoが3万代、HPが4万代ならあら安いってlenovo買うよなwww
265名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:47:38.01 ID:UNf8MaH90
納期短縮ってなら、ターゲットはエプソンダイレクトの客だろうな
エプダイは納期とアフターサービスが売りだから
266名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:47:53.27 ID:o7wjc7vT0
えっ?
今まで国産ですって広告打ってたじゃん?!
267名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:47:59.92 ID:r75+wA/i0
>>250
DELLとか、前は飛行機で納期も早かったけど、今は船で来るから
注文してくるまで結構時間かかるしね。
268名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:48:07.73 ID:5ZNXXAuj0
>>14
中一病
269名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:48:07.79 ID:BXh1w/BN0
>>2
俺も鳥人間でてそのセリフ言いたいわ

記録は1mで頼む
270名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:48:08.93 ID:o4znULXA0
>>242
さすがに見たことねえw

中国人のねえちゃんが朝自転車で通勤してるのを見かけるな。
271名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:48:17.19 ID:avAmio110
>>264
レノボは無いわー
272名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:48:51.31 ID:givRggly0
こういう企業は応援しなくちゃな
次はHPも検討するか
273名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:49:02.48 ID:1sdm2j3z0
>>222
そうなのか。。。。
274名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:49:03.80 ID:3JObfqY/0
23区じゃないけど東京都の昭島組み立てだから「Made in tokyo」

千葉浦安なのに「東京」ディズニーランド
275名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:49:38.79 ID:zB71ObSv0
>>9
いいんだよそれでも。取りあえずはな。
276名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:49:52.29 ID:voFxv5D00
まぁ生産は日本でもサポートは大連なんだけどね
荻窪と八王子でサーバーサポートしてたけど大連に移管されたから仕事無くなったし
277名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:50:00.38 ID:vjYXz7QL0
DELL最強だろ
HPって意外と割高だよな
278名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:50:03.43 ID:akmTfNbq0
どうみてもエプダイのかちです
279名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:50:04.99 ID:wu9XPoncO
これ、日本の製造業の何かヒントになるかもね。

280名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:50:05.26 ID:UNf8MaH90
てか、国産国産ってこだわるなら
最初からエプソンダイレクトで買ってやれよww
DELLとか論外だろうに
281名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:50:06.15 ID:JnAFNo1qP
レノボ 安い安いのゼニ失い

HP 親日愛国企業
282名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:51:09.17 ID:5fU3zt460
>>270
出荷のため商品が山積みされていたら「一つくらいなら、くれないかな」と
思ってしまうでしょう。
283名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:51:12.89 ID:yW/I604kO
経費が変わらんのに中国で生産していたのは何故?
284名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:51:14.50 ID:1sdm2j3z0
>>259
刺身の上に菊の花オクだけだよね
285名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:51:39.50 ID:mrIb0F/k0
>>271
貧乏人の御用達メーカー
acer hp dell lenovo

国産になってもスペックみて最安値買うだけ国産にしても意味なくね?
電気代も上がるのに日本で作る価値ねーわ。輸出業の半分がでていくのにw
286名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:51:41.87 ID:09jIj51qI
中国が米国を抜いて世界最大のパソコン出荷国になったとかいうニュースも見た
287名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:52:00.92 ID:8WLWUmt20
1/4ならチャンコロに作らせる必要はないな。
つかあの程度の品質でって考えるとチャンコロの人件費は高過ぎ。
288名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:52:03.13 ID:s2esR1XK0
もうシナ依存なんてやめてしまえ、服とかも中国製見るとうんざりする
289名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:52:03.41 ID:mytWpyfV0
よし、次はHPで買おう
290名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:52:47.55 ID:h8FU42JPO
うちの会社はレノボだ 
ディスプレィだけだが
200台以上あるからなぁ
291名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:52:47.74 ID:HGmfuzx80
なんかいい流れになってきたな
292名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:53:03.56 ID:5uvhYUKy0
HPの昭島工場は半導体計測器等の生産ラインがある所だ。
293名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:53:51.73 ID:U6UbBf6K0
よくシールが張ってある「MADE IN TOKYO」ってやつ?
294名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:54:18.73 ID:JaLsg/Zh0
生産よりサポセンを国内にしてほしい…
電話してカタコトの日本語話す中国人にトラブル状況の説明しても、
なかなか話が通じなくってイライラする
295名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:54:21.39 ID:xpu5il3w0
鯵?
296名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:54:37.09 ID:qIoYljVS0
>>1
どうせ不法入国支那人を使うんだろ
297名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:54:46.15 ID:lpmATTTD0
HP2.8ギガのデスクトップとカーチャンにノートPCも買った
不満ないよ
これって日本に金落ちてるんだよな?
298名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:55:03.78 ID:G1v7QgA20
俺雇ってくれよ
299名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:55:20.46 ID:ivHN9fxk0
HPでサーバーを1つ買ってるから支持したいが
結構どうでもいいっちゃどうでもいい。
損得で移ってるだけだから、またなんかあったら海外いくだろ。
300名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:55:47.38 ID:GZ5H8Lxc0
>>220
故障しないのが最優先だな。
ソニーでも故障が少ないとは思うんだけど、
過去に2回買い代えて2回ともトラブルが有ったからな。
出来ればOSも変えたいんだけど無理だろうな。
301名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:55:53.24 ID:GY3juGy/0
確か、日立PRIUSはHP製だったよね。あれはどうなるの?
302名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:56:03.73 ID:5fU3zt460
>>298
君みたいな人も増えたから採算に合ってきたのだろな
303名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:56:13.30 ID:xs2+qXBx0
エプダイかNECがいいとは聞くな。
自分は自作かショップモデルなのでメーカー製を買って確認したことはないがw

トラブル対応がしっかりしたところで買うのがいいんじゃね。
パソコン関係はここで差がつくことが多いよね。まあトラブルがなければ何も起きないんだけどさ。
304名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:56:13.73 ID:3JObfqY/0
>>276
今はなき松下もそれまでのデータ化しきれなかった
保管書類全部中国の倉庫に移したんだよね
その後例の商品発火騒ぎが起きたのだが
顧客情報が中国の保管先(とされる場所)からまったく回収できなかった

検索できなかっただけなのか実際無かったのかは流石に不明だが
結局全日本に呼び掛けるリコール騒ぎに発展
それでも中国とは切れない元松下
305名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:56:18.22 ID:ajXDqveC0
出来る限りやれることは国内でやった方がいいよね。
306名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:56:51.00 ID:w1LuPC2z0
>>296
新開TSだから派遣かなぁ。以前グッ○ウィル使ってたよね、ここ。
307名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:56:54.26 ID:Fmt0ixZQO
いまDELL使ってて切実に思うことは
パソコン自体はまともに作ってあったらどこの国製でも構わないから
サポートだけは日本語が綺麗に話せる日本人にして欲しいんだわな
もうあの中国訛りの聞き取りにくくくて噛み合わないやり取りに疲れはてた
308名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:57:15.85 ID:voFxv5D00
>>294
PCのサポートは知らないけど、サーバーサポートの中国人はスキル低すぎて俺達がサポートセンターのサポートしてたわw
309名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:57:20.49 ID:4GtsvpAO0
トヨタの車が売れないのは、若者が車離れを起こしたんじゃない

トヨタが日本人の雇用離れと低賃金労働を起こしたから、仕事がなくなり車を買う金がなくなった
310名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:57:48.38 ID:EYKhsjno0
>>282
思わねーよw 久助かよ。

大学のゴミ捨て場とか行け。偶に捨ててあるから。
311名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:57:56.29 ID:JnAFNo1qP
>>291
>なんかいい流れになってきたな

さらに日本と親日国(台湾など)で組んで生産すれば未来は明るいね
312名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:58:26.67 ID:UNf8MaH90
>>300
初期不良に関してはどこも対して変わらんよ?
まあ、最終販売者はだいたい組み立て屋だから、納入前のチェックが少しはマシってだけ
そこらへんこだわるならアフターサービスがいいとこ選ぶの一番いい
313 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/24(水) 23:58:27.64 ID:6TuJhrLr0
日本の工場でも労働者は移民の外人じゃないのか?w
314名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:58:54.11 ID:6CJoOqP90
やったー買い替えるぞ
315名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:59:07.12 ID:5uvhYUKy0
HP昭島工場製なら半導体計測器の生産ラインと同じ、
品質管理下に置かれるから良いんじゃないの。
316名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:59:42.15 ID:2NgoZmRr0
輸送費ってそんなすんの?w
317名無しさん@12周年:2011/08/24(水) 23:59:50.49 ID:xs2+qXBx0
>>309
日本はもう乾いた雑巾だから人件費を削ると、それ以上に購買力が落ちるわな。
318名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:00:05.62 ID:WOk7ufpu0
【IT】サムスンはHPのパソコン部門を買収するか? [08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314196417/

お前ら大喜びだね
319名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:00:37.81 ID:ZXULbAR50
>>1
じゃあ次はHP買うわ
320名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:00:42.86 ID:NjB+rCD50
時給900円でいつでも切れる奴隷が雇えるから余裕だなw
321名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:02:04.38 ID:p0zD8eVt0
>>316
精密機器だから輸送距離が長くなると不良品が発生するんだろう。
トラブルの処理コストが高くなるのもあると思うよ。
322名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:02:32.50 ID:ImBL/J9B0
日本人なんかうるせーしたけーから、派遣と良質な中国人移民させてピンはねだろJK
良質な日本人はすでに企業勤めてるし、日本人の貧乏人駆逐できてマジでいい流れw
工場なんか英語が話せるシナとブラ公が上司だし
323名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:02:54.60 ID:cULfYhfr0
>>318
チョン製のPCは無理。サムスンのHDもメモリーも極力避けてる。
324名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:03:09.33 ID:D2D/WhfU0
でも、使っている部材が安物だから、
製品としての品質が高くなるかどうかはわからない。
325名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:03:18.28 ID:gyOCYwq80
>>307
値段気にしないならエプダイを進めるがちょっと割高に
サイト見ればわかるが、アフターサービスと納期は一番良い
後はツクモとかの良いBTO店。即パーツごと送って来て交換してくれるの
これは自分で原因追及できて組み込みできるなら早い
326名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:03:33.38 ID:sc26zGcK0
hpのサービスのエンジニアは片言の中国人だけじゃん・・・
327名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:03:49.65 ID:gnlc9zc50
>>300
ソニーは有り得ない
半信半疑でソニー買ったら、三年もたなかったな
同時期に買ったFMVや、マウスのゲームギアでさえ
まだ稼動してる
328名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:04:01.09 ID:e8dJHxP10
携帯電話と同じ傾向だな
製品の変化が激しくて在庫減らすために国内生産
329名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:04:05.14 ID:4aVDtETp0
>>259
でも
そういう仕事してると
余計うつにならない?
不特定多数の人と話すんじゃなくて
一人とか二人とかと話すような
仕事とかはどう?
330名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:04:18.80 ID:gmcxVAR30
中国人とは取り引きしない
これを守るべき
331名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:04:33.82 ID:SiFZ7AZe0
PC事業を分社化する前提での回帰なのか?
国内メーカーに売り払うためのお膳立て?

まさかのYHP再びとか。
332名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:04:48.65 ID:1gN8ReRLO
昭島工場の黒人守衛は威圧感が凄いw
333294:2011/08/25(木) 00:04:52.76 ID:egOguW9e0
>>308
PCサポもデスクトップは国内で日本人だったけど、
最近同じ番号にかけるとカタコトの中国人ばかりが出る様になった。
ノートPCのサポセン番号は前から中国人ばかり…
うちの会社、関連会社も含めHPばっかりだから、修理対応の時大変なんだよ…
富士通の時は楽だったのに…orz
334名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:04:54.90 ID:TKKvGNKm0
> 人件費は4倍

逆に言えば、その程度までに支那の賃金が上がってるってことなのか

カントリーリスクを考えたらHPの選択は英断だろ
335名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:04:56.56 ID:ImBL/J9B0
そして日本国内にサムスンHPで働く日本人が作るパソコン工場が出来るのである
上司は派遣奴隷のネトウヨが嫌いな韓国人かw
336名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:05:10.81 ID:04BAEb+10
パソコンなんて部品組み合わせてハメこむだけだろ。
本質的には素人でも作れるのに。

パソコンの中に入ってる色々な部品を日本で作るってならすごいと思うけど。
337名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:05:19.66 ID:Ctvn0Ecu0
昭島のHPって、あの湯楽の里のそばにある奴か?
ただの倉庫だと思ってたわw
338名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:06:02.06 ID:ghDxa4590
昭島市じゃあな…作ってるのは結局……
339名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:06:14.57 ID:5ooYFFa10
>>307
そうかパソコンの知識ならかなりありそうな感じだけど
あのイントネーションは仕方ないけど
昔はもっと酷かったからな
340名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:06:53.29 ID:btukbooS0
HP本体は事業売却して撤退するから、日本分だけ日本HPが受け取ったんだろう。外資ではよくある話。
341名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:07:08.15 ID:kq11TrEX0
HPの日本法人なんて有ったのか・・・、
そりゃまぁ、販売代理店位はあるとは思ってたけど。
342名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:07:14.71 ID:TKKvGNKm0
>>318
さよなら、HP

それだけは無いわ
343名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:07:44.86 ID:ImBL/J9B0
サムソンが日本のHP買ったらおまえらサムソンHP買えよな
国内生産だろw
344名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:08:15.18 ID:gyOCYwq80
>>339
その更に昔はサポートbPだったんだぜ
サポートのDELLとか言われてたんだから
345名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:08:25.60 ID:tF2O7COkO
やはり日米台の連合軍は最強かもな。
あとインドが加われば、、、
346名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:08:48.76 ID:2bJh7Ipy0
>>1

HPのPCが今後の選択肢に復帰しました、おめ
347名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:09:00.08 ID:FnC842B40
>>294
志村けんの「とんでもねえ、あたしゃ神様だ」みたいな感じになるよな。
348名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:09:02.07 ID:KasajZqy0
>>343
年間販売台数10台とかに落ち込みそう
349名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:10:02.90 ID:egOguW9e0
>>336
結構組み込みミスが多い
メモリの差し込みとか、各種コネクタの差し込みが甘かったりで、
使ってると抜きかけたり接触不良でエラー出たりがある。
最近は納品されたら真っ先に開けて各種コネクタ締め直しやってる。
350名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:10:13.80 ID:sc26zGcK0
中国のDELLは6年たっても現役で動いてるのに
ちょっと前に買った日本のhpは同じように使ってて
3ヶ月でアボーンだよ・・・はずれだったのかな・・・
351名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:10:30.89 ID:Wljv6Vgq0
まだ大連あたりでも高給取りのサラリーマンで3、4万だろ
まだ賃金格差は狭まってないと思うけど
単に国内雇用バランスのと品質の問題が大きいんだろうな
352名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:11:10.16 ID:3jXEaXrB0
>>343
キムチ臭いからサムチョン(゚听)イラネ
353名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:11:50.46 ID:0dukxaLF0
デスクトップなら、エプソンダイレクト一択。
もう10年くらいエプダイひとすじ。
ノートは、英語キーボードに交換できるからHPのを使ってる。
354名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:07.72 ID:7s3ja/6y0
HPの場合は、鯖を含めた強力なコンバージドインフラストラクチャを提供
できるのがメリットだからな

355名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:20.20 ID:8QQxXZeV0
国内で作ったらバカみたいに高価なPCになるんじゃないの?
いまさらそんなもんいらないわよ…
356名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:27.95 ID:fxO2vKPy0
>>20 :マンガ嫌韓流を小学校に寄付しよう市民の会:2011/08/24(水) 23:03:56.53 ID:UsmzYH5w0
>>シナで作ったPCはクレームが多かったんじゃね?

>>ま、チャイナリスクも有るシナ。

Ks電気にマウス持ち込んだら「最近多いんです!!」
とはっきり言われた。
「安いのがありますよ!1000円位のありますよ!」
と言われて買ったらあ〜〜〜ら正直者、1年持たなくて動かない!!」
又買ったけど「死那産マウス」。
日本も気合入れて昔のように壊れない機器類製造しろ!!

「ハート・ロッカー」の中でロボットが起爆装置を運ぶ小型リアカーの車輪が壊れた。
軍曹が「アメリカ産だろう!」と言ってたぞ。
次の場面では「斜めH」の車に爆弾が仕掛けられてた。
映画の中にも「品質+第一」がそれとなく入れられてるんだぞ。

日本のメーカーの幹部は日本の技術者と、高卒のお姉さん達の腕を信じて、日本での製造に出来るだけ切り替えなさな。

357名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:36.04 ID:4vjrXNcT0
HP迷走してるなw
何をしたいのかさっぱりわからん
358名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:43.60 ID:ramDX6dD0
hpはパソコン部門分離するとか言ってなかったか?
そんなのが日本復帰とか喜べるのかよ
359名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:45.18 ID:JrVYCOxx0
>>318
否定したんじゃないの?
360名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:51.29 ID:9Opxt/cyO
グッジョブ!
361名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:54.16 ID:ImBL/J9B0
二ートは就職先ができてよかったじゃん
韓国人に雇ってもらえよ。キムチもマッコリもうめー韓流さいこうだわ
362名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:12:56.75 ID:fYMmU9590
JEOL社員の俺が来ました

JEOLとHP昭島とHOYA昭島と航空電子で
よくわからない謎の連合作りましょうよ
363名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:13:02.26 ID:KasajZqy0
>>350
DELL機でも数ヶ月で駄目なものも、10年目に突入しているのもある。
機械モノとはよく言ったものだ。
364名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:13:29.55 ID:VDuNWlcN0
>>351
hpの大連サポートは給料いいぞーw
まぁ他の現地企業に比べたらって意味だが、日本人だと超高級マンションに住んでメイドが雇えるくらいだw
365名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:13:45.95 ID:tF2O7COkO
OSはアメリカ
CPUもアメリカ
マザーボードは台湾
メモリは日本
ドライブも日本か台湾
ハードディスクは日本かアメリカ
ケースは日本か台湾
電源は日本

チョンいらない。
366名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:13:53.35 ID:p0zD8eVt0
>>349
移動距離が長くなると振動でビスでさえ緩むから
挿すだけのパーツがユルユルはありえるわな。

だから組立場所を近くにするという流れがあるんだろう。
367名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:14:03.24 ID:jy4BOvos0
これ運送費がどうのこうの言ってるのいるけど
組み立てしてる人間って新開TSのスタッフじゃんwwwww

ちなみに新開TSは、NTT系の富士通とNECが出資した元お抱え運送業者(´・ω・`)
368名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:14:50.65 ID:dcRAfh5b0
【hp】 ---> (hp)
369名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:15:08.71 ID:bWymePGm0
どこも辛いのはわかるんだけど、でっかいとこが日本で仕事入れて人雇って国を豊かにしないと
そのうち企業も自分の首締める事になるだろうし
なんとか国内で踏ん張って欲しいもんだ。
370名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:15:54.18 ID:yNBON25s0
>>353
エプソンダイレクトは、俺もまあ悪くないと思う。
ただ、ボディのデザインがいつもビミョーなのはどうにかしてほし。
371名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:16:49.53 ID:eHb052wu0

自作派のおいらだけど、何気にHpのノートは好きっす。DELLはいつの間にかチャッチくなった。
thinkpadを日本製品にしてくれるんならすぐ買うのに・・・。
372名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:16:59.01 ID:ramDX6dD0
やっぱあった。まだ最近のニュースだったな。

米ヒューレット・パッカード、パソコン部門分離を検討
http://www.cnn.co.jp/tech/30003726.html

これでどう喜べとw
373名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:17:06.20 ID:ZeQpXYz20
パーツはすべて台湾企業が大陸で生産
374 【東電 68.1 %】 :2011/08/25(木) 00:17:38.06 ID:7etL3QGl0
【PC】HPのPCビジネス切り離しという英断。日本のメーカーができない理由は「正社員を簡単にはクビに出来ない」など [11/08/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313850951/
375名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:18:01.00 ID:qA/ewYkC0
>>1
>昭島工場

がんばれ!
HPの品質大幅アップ!!
376 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/08/25(木) 00:18:48.84 ID:iFR7Oakc0
これが普通でしょ?
377名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:18:50.68 ID:A9hhKCC40
日本生産で故障率、下がるかな?
http://www.pcworld.com/zoom?id=182376&page=1&zoomIdx=2
378名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:18:52.84 ID:G/aJwZ6T0
中小企業のうちも中国から帰って来てる
また別の国行くだろうけど
379名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:14.65 ID:ypyT9IFB0
これとは関係ないけど
最近 made in Japanの物が増えたと思う
よい傾向だ
380名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:22.95 ID:Wljv6Vgq0
HPのPavilion(phenomIIx6)だけど、静かでいい感じだけどな
Vectraの時からHPは静かで一番好きだよ
マウスコンピュータとかと比べたらインテリ層から叱られるかも知れないけど、
あれは爆音だったからな
381名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:28.61 ID:ZQ08fXuGO
アジア市場でのmade in Japan 神話はまだまだ健在なんだよね。
だからわざと高くても日本製にして中国で売るため。
中国ではまだまだPCユーザーは中流階級以上のものだし。
382名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:35.96 ID:0dukxaLF0
>>370
俺もあのデザインはどうかと思うけど、
本体は机の下に押し込んでて、普段は見えないから無問題w
383名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:37.05 ID:WIBiYt620
ま、どんだけ安かろうとチャイナリスクを乗っけると割高なんだよね
遅かれ早かれほとんどの企業が尻尾巻いて逃げ帰ってくるよ
384名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:41.65 ID:ngI3sNAc0
サポセンも全部日本に戻せよ。
なんかワケワカランことになってるらしいじゃんw
385名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:38.36 ID:WOk7ufpu0
Made in Japan のサムスン製PC
386名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:44.73 ID:aoIbjHZr0
>>1
雇ってみたが思いのほか役立たずだった社員は「昭島送り」ですね
社内にこういう部署が一つあると便利そうだね
387名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:46.26 ID:Y83G8N+wO
日本の工場で中国人研修生が作ります。
388 【東電 68.1 %】 :2011/08/25(木) 00:19:56.34 ID:7etL3QGl0
【IT】サムスンはHPのパソコン部門を買収するか? [08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314196417/
389名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:19:56.81 ID:LruqFs2N0

>  国内生産によって納期を従来の約3週間から5日間に短縮。人件費は4倍になるが輸送費などを
> 合わせると経費はほぼ同じという。

給料四分の三位にすれば日本に戻るな。国内需要は
それでいいだろ。おまいら日本の国益のため
薄給でガンガレ
390名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:20:13.94 ID:qA/ewYkC0
HP選択肢に入れねばならんわ
391名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:20:23.70 ID:pMQLx+T/0
メイド・イン・中野
392名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:20:24.98 ID:gLX+POQ00
・政治不安
・賄賂の要請
・ストライキ
・環境不安(電圧が不安定)
・技術盗難

当然在庫だけが理由じゃないだろうな
393名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:20:39.37 ID:GB5hGO/+0
日本国内はいいが何でわざわざ地価の高いし」かもセシウム塵芥源に近いとこで作るかねえ
どうせならもっと西日本の方で作れば買ってやらんでもないんだが
394名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:21:02.70 ID:vo9RSj/h0
日本ブランドにすがろうにももう遅かろ(´・ω・`)
395名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:21:26.14 ID:wEWu0znz0
>>377
日本で生産した奴を買ったがいきなり壊れた。
しばらくしたらチップセットに不具合があってまた工場に戻した。
戻ってきたらまた壊れたw

部品自体が壊れやすいから何処で組んでも同じだよ。
396名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:22:11.89 ID:KasajZqy0
パソコンももっとガラパゴス化しないとね
397名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:22:15.44 ID:jCRoySHY0
日本で高性能な品物を作れば少々高くても売れる。
中国・韓国の安かろう悪かろうにはうんざり、品質管理は日本が一番。
398名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:22:15.76 ID:VYsmhfPK0
hpは元々モノはいいからね。
少なくとも商用サーバーは良かったよ。
399名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:22:25.61 ID:qA/ewYkC0

【経済】崩れる必勝パターン、韓国サムスン失速−日本に勝機、価格競争の劣勢を技術力で挽回(SankeiBiz[8/09]★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1312858208/

【韓国】サムスングループの時価総額が大幅減 11日間で約46兆ウォン(約3.2兆円)も減少 [08/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1313379892/

【三星】<サムスンvsアップル>特許訴訟 9カ国で19件を進行中[08/22]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1313978149/
400名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:22:57.53 ID:vE+CWwUH0
デスクトップは、昔はゲートウェイ2000と自作機だったが
最近はエプソンダイレクトとマウスコンピュータだな
DELLはモニタだけよく買う。キャンペーン商品がお得
エイサーはホームサーバーを使ってるだけ。台湾なので応援したいが流通販売が弱い気がする
HPは企業のリース用PCというイメージで食指がわかなかった。今後に期待
401名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:23:21.78 ID:HeEv2ev30
いや、元々東京モデルあったろ
東京で作ってるから納期5日っていうのが

それでコストも変わらん、納期5日モデルは人気もある
じゃ、全部日本に持ってくるか、ってなったんだろ

GJ
402名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:23:28.32 ID:2o47rmZR0
ビデオテープなどは組み立て地域によって
十分差があったけどコレはどうなんだろう?
403名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:24:05.39 ID:oguTOQC60
この前自転車のパーツ買ったけど
これでもかってくらいmadein Japanって書いてたな
404名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:24:25.25 ID:CUEfLWEh0
エプダイはさんざん落ちるパソコンで社内中迷惑したからHPに切り替えたらほとんど故障がなくなった。
そういう点では信頼してる。
405名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:24:46.37 ID:KasajZqy0
>>401
散々書かれているように、デスクは元々が日本で、ノートも日本にする
という話しみたいですよ。
406名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:24:48.10 ID:xVoaSbiQ0
>>384
まったく同意。
経営ができないアメリカ人が経営するから馬鹿なことになる。
407名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:25:00.48 ID:NqIpGocs0
>国内生産によって納期を従来の約3週間から5日間に短縮。

なんでこんなに変わるの?
輸送の手続きの問題?
408名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:25:04.34 ID:I9IoMlia0
>>392
DELLの品質が下がったのは中国の部品メーカーに賄賂を覚えさせられて、それが
あらゆる調達に広がったせいだと言われている
当然、高コスト、品質低下につながるよな
409名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:25:18.52 ID:VFlADVUv0
部品の生産は中国のままで、組み立てが日本になるだけだろ
喜ぶようなニュースじゃないだろ
410名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:25:37.57 ID:0qsueaje0
HPプリンターの壊れなさは異常
インクは高杉!!
411名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:25:50.13 ID:/Vzor88W0
>370
昔買ったこと有るけど、マザボ ASUS,HDD Seagate,DVD Pioneerだった。
オーソドックスなミニタワーだったけど、微妙かな?
412名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:26:05.89 ID:GMVhBrZy0
>>327
値段的にもそんなに変わらないんだよな。
耐久性とか考えたら国産の富士通のほうがコスパでペイすると思う。
413名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:26:14.74 ID:QabR3mKl0
HPは二度と買わん。

【キーワード抽出】
対象スレ: 【経済】パソコン生産、中国から日本国内に回帰 HP日本法人
キーワード: 6535s


42 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 23:07:09.57 ID:DyfJBB0J0
なんでもいいから6535Sの不具合液晶の件ちゃんと対応しろよ
多くのユーザーが液晶死んでるじゃねーか


抽出レス数:1
414名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:26:21.13 ID:BAzJhUEs0
>>407
DELLなんかは作られてから数日は中国の港で延々と出港を待ってる
415名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:26:45.98 ID:x3I2b8k70
ヒューレットパッカードiPodとはなんだったのか
416名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:26:59.99 ID:yNBON25s0
>>398
俺はHPのサーバの品質とクライアントの品質は
同じメーカーとは思えないほど別物すぎると思うわ。
サーバはいいんだサーバは。

クライアントは、「え? そこが壊れんの!?」ってとこが壊れたり。
なんか、内部・外部問わず、プラ部品の耐久性が異様に低い感じ。
417名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:27:27.31 ID:ch1KmebkO
なんか不気味だな
今中国そんなにヤバいのか?
418名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:28:02.19 ID:q3lZRBq50
ネットブックはパソコン事業に入るの?
419名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:28:09.52 ID:MXB9/NMi0
>>344
日経新聞に"DELLのPCを納入するチャンスがもっとも高い性別、年齢、職種"を抽出させ
そのターゲットだけにキャンペーンはったのがサポートNo.1の正体
TVCMを打つ頃にはサポートの質を大幅に落としてそしらぬ顔
購入後は大連にあるオムロンが雇った中国人による片言の日本語サポートに回されるだけ
購入前は個人でも日本人がサポート

釣った魚にエサはやらんってヤツだな
420名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:28:22.53 ID:MmIjzZ680
ここの1年過ぎたら煙出して液晶壊れたぞ。開けてみたらやっぱりサムスンじゃねえかよww
421名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:28:49.95 ID:gyOCYwq80
>>404
法人ならDELLでもいいような・・・w
日本人サポだし、文句言えばすっ飛んでくるし
個人とは対応が違うw
422名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:28:51.54 ID:htL6RXiz0
中国が日本に対して圧力をかける為に輸出を停止した時HPのサーバーの
流通が止まったからでしょ
423名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:29:06.36 ID:SrqEHrjo0
外資系の法人向けだと、HPしかないんだよな。
品質や値段だけならともかく、ほかの外資は保守とサポートが酷過ぎ。

日本で売る気ねーだろ。
特にDELLお前のことだ。
424名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:29:24.91 ID:yaCUc7JPO
車も日本に戻って来いよ・・・
425名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:29:27.72 ID:0qsueaje0
>>417
青木直人の本でも読んでねw
426名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:29:41.22 ID:QabR3mKl0
【hp】HP Compaq 6535s/CT Notebook PC 2ユーザ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1284213180/
427名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:29:41.80 ID:57WRf9m40
>>414
そういや港の混み具合が半端ないらしいな
東南アジアも同じらしいが
428名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:30:16.55 ID:3bLeyJSD0
VAIOもオーダーメイドなら国内組み立てだね。
購入したのは2年前なので今はどうなってるのか知らんけど。
429名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:30:58.94 ID:WIBiYt620
>>417
バブル全開状態と政府の信用失墜
ここまでなら一昔前の日本と同じだが
中国は貧富の差が激しすぎるのと根深い民族問題を抱えている
経済崩壊と同時に社会が崩壊する危険性がある
430名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:31:03.72 ID:NqIpGocs0
>>414
なるほど
431名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:31:11.01 ID:gyOCYwq80
>>419
いやいや、本当によかった時期があったの
メーカーの人気が出る前で、もちろん日本人サポートだったしね
販売数が増えていくたびに低下していったけどね
432名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:31:25.58 ID:7+d59Ymj0
さっさとシナ離れするべき。
433名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:31:54.04 ID:e+HSw+lU0
HPプリンター糞安いけどまったく駄目。
434名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:32:40.01 ID:O8hJjoch0
_ / ̄ ̄ ̄/
\/___/
  ( ゚д゚ )   来たか・・・ガタッ
  .r   ヾ
__|_|  |_|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

435名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:33:03.67 ID:0qsueaje0
>>433
ん〜そうか?
拘らなければ悪くないとおもうけど?w
436名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:33:48.00 ID:a/ibKdHj0
HPは法人で使ってなんぼ
個人での選択は無いわ
437名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:34:06.65 ID:zgp1tx770
>>434
器用だなw
438名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:34:15.54 ID:yNBON25s0
>>404
なんだっけ・・・ あったな。

確かチップセット用のFANだったか、電源だかが不良品で回収してた記憶がある。
対策したものには、「対策済」ってだっさいシール張ってあるの。

三菱車のGDI不良の時は、「GDI Club」なんてシールでごまかしやがってなんて思ったが、
エプソンのそのまんまなシールには、直球すぎ。もうちょっとなんとかしろ、と思った。
439名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:35:30.42 ID:5NG5EcGn0
HPのプリンタ昔買ったことあるけど。使い物にならなかったな〜インクがバカ高かった

ミニノートも買ったが遅いのにVista入ってたからxpに入れなおすの大変だったわ

こりずに最近ディスクトップ買ったらメッチャ快適、これから日本生産にもどってたわけか
納得だわ
440名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:35:33.36 ID:Tfy4X3K80
>>3
おれも思った
441名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:36:10.54 ID:ILeffUNP0
>>436
HPもピキンリだぜ?
また当たり前だけど
オプションでいくらでも増強できる

とはいえ俺はキャンペーンとかに遭遇したこと無いから買ったことないけどw
442名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:36:12.48 ID:Vwn/apZt0
人件費4倍か
少し前は10倍だったのにな
443名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:36:19.67 ID:jl0HRv6X0
世界的に需要が崩れたからな
これからは現地生産が強くなる
輸出は無理が出るという事
444名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:36:28.27 ID://XUqosk0
昔のビデオデッキの中身見たことある?
あれこそ日本人の器用さの賜物って感じだよな
まるでデカイ時計w
PCなんてボードにCPUやメモリ刺すだけだろw
日本人の時代は終わったんだよ
445名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:36:44.57 ID:v/mVB3fp0
>>433
オレは印字のキレイさでhpのプリンタを選んだぞ。

つーか働くのは安い給料で釣ってきた中国人ってことはなかろうな?
そうでなくても派遣やバイトばっかりだと品質は中国製と変わらんと思うぞ。
446名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:37:15.83 ID:gRZAIakS0
made in tokyoってやつですね。
447名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:37:20.44 ID:yNBON25s0
>>421
DELLはすっとんでくるなー。なかなかいい感じ。
ただ、買って買って攻撃もすっごい。

「今月ノルマが・・・」って、ぶっちゃけすぎw
448名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:38:32.01 ID:oYo23wup0
>>445
インクの乾き遅くない?
あと蛍光マーカー塗ると字が滲むというより溶ける
449名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:38:41.07 ID:D0TpZXeB0
おいおいおい!
んじゃ今まで「MADE IN TOKYO」を謳ってたのは嘘だってか?
450名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:39:03.85 ID:ZO/MRE1xP
>>423
デルはサポートが糞すぎるからなぁ サポセンが中国とか信じられん

会社でPC付きの設備を発注することが多いが、高確率でデルだから困る
451名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:39:23.93 ID:ILeffUNP0
>>421
俺も今2ちゃんやってるノートはDELLだが
サポートが切れるからって電話が何回も来たけど
留守電に入ってたのも電話取ったのも
どっちも日本語カタコトだったぞ

こいつら本当に日本人サポなのか?
452名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:40:00.61 ID:uLSDCb3Ai
おまえらは甘くみてる。
日本向けの製品の質の高さは異常。
中国でデータセンター立ち上げたんだが、どこの有名メーカーでも初期不良率二割は硬い。
ちなみに日本だと3%弱。
メイドイン東京はあながち嘘じゃないぞ。
日本に工場がないベンダーでも日本向けはエージングしてから出荷してる。
453名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:40:27.33 ID:2R3oRx6u0
>>356
> 「ハート・ロッカー」の中でロボットが起爆装置を運ぶ小型リアカーの車輪が壊れた。
> 軍曹が「アメリカ産だろう!」と言ってたぞ。
> 次の場面では「斜めH」の車に爆弾が仕掛けられてた。
> 映画の中にも「品質+第一」がそれとなく入れられてるんだぞ。

「斜めH」→「品質+第一」って、シニカルだな。その後のシーンで暴発するのかな?
454名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:40:31.19 ID:RCp4Qo/O0
組立ならだれでもできるみたいね
肝心なのは品質チェックとアフターと聞いた
455名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:41:50.02 ID:WP+ZW98e0
>>451
>> 「法人なら」DELLでもいいような・・・
>> 「個人とは対応が違う」
456名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:42:28.96 ID:gyOCYwq80
>>451
個人はチャイニーズとエスパー訓練しててねってこと
ニュータイプ訓練でも可w
457名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:43:14.40 ID:HSNn0YBl0
国内回帰を止めさせるためにTPPごり押ししようとしてたのかね?
458名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:43:44.09 ID:ILeffUNP0
>>455
>>456
あ、対応っつうのは日本人がやる
って意味だったのか
459名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:43:47.04 ID:6LkbKhUw0
日本国内で外国人が外資を稼ぐ
460名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:44:32.45 ID:WOk7ufpu0
日本製サムスンPCが出来て日本人は喜んで買うのですね。

PCも韓流です。
461名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:44:35.95 ID:tvcQQ/H30
>>1
激安なアルバイトと派遣社員のおかげだろw

中国人の4倍ってどれだけ激安なんだよw

462名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:45:45.54 ID:8g+qJJcZ0
しかし、パーツは台湾製
463名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:45:52.86 ID:Rf5qGGOI0
しかし別におまえらが職に就けるというわけではない件。
464名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:46:35.61 ID:cSTxOwTv0
エジプト出張してた時、社用のパソコンが緩衝材なしで運搬されてきた時は
目の前が真っ暗になった
海外だとそんなもんらしいぞw
465名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:47:18.41 ID:v/mVB3fp0
>>463
それは言わない約束だぞ。(´・ω・`)
466名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:47:53.75 ID:LruqFs2N0
>>461
中国で作ってる限り4倍どころかゼロ
467名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:48:12.32 ID:0qsueaje0
いっそのことwebOSでも日本HPで発売したらどうかね?
468名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:48:46.01 ID:4TixXltg0
作業服のロゴ見ると新開関係あるの?
469名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:49:41.71 ID:CRY+j4SX0
>>452
まあ、そうだろう。ゴミはいらんのよ。ゴミは。動かないパソコンなんて只の鉄屑だからな。
470名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:49:49.25 ID:3yA5Xcqs0
>>1
じゃあ最初から日本で作っとけよwww
初期不良品多すぎじゃ
471名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:50:05.00 ID:iO5GHwRQ0
>>439
なんで世の中には「ディスクトップ」って言う奴がいるのだろうか。
472名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:51:13.61 ID:ILeffUNP0
>>471
ハードデスクって言うのも聞いたことがある
めっちゃハードな机
473名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:51:32.45 ID:aQMvHMaC0
>>88
>1GHzの256MBくらいでサックサク動くの。
節子。これ、Windows2000や。
474名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:51:41.22 ID:G/aJwZ6T0
>>261
中国は今平均2万6千円くらいだったかな。
平均でこれだからわりとあるんじゃないかな。HPは残業無しの時給換算として。
475名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:52:54.83 ID:CfWXe6Ty0
>>451
個人は大連だろ
日本人がサポートしてくれるのは法人
476名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:52:58.76 ID:yNBON25s0
DELLのサポに個人で故障の対応を求めるなら、
電話する前にDELLのハードウェアチェックやら走らせた上で、
ここがこうだからこういうふうに壊れてる、至急交換or修理しろと、
サポに有無を言わさず、さっさと必要条件を満たして要求を通すのがコツ。

それができるだけの知識と情報をユーザー側が持ってることが必要で、
ないとたぶんとてもとても苦労しそうな気がする。
477名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:53:14.20 ID:iO5GHwRQ0
>>472
むぅ…(´A`)
478名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:54:03.38 ID:ZeQpXYz20
日本企業のブランドで売ってるパソコンも設計段階から台湾企業に委託。
そうしないと採算がとれない。他の製造業もそうなったら日本人はどんな仕事すればいいのかな。
479名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:54:48.84 ID:vEhCl0MF0
でもHPはパソコン部門分社化するよな。
時間の問題だろ。
480名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:56:00.31 ID:G/aJwZ6T0
この前なんかの記事で見たが、海外移転考えてる企業の一番人気はベトナムかタイだったかな。
韓国はだいぶ離されて5位くらい。2ちゃんのスレではみんな韓国考えてるみたいな雰囲気だが。
481名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:57:30.96 ID:ILeffUNP0
>>478
PCに限ったことでなく全ての業界でそれ問題なんだよね
現に円高で資産はあるのだから資本家として投資というのは一番相応しい仕事なのだが
そうすっと持たざるものは海外労働者よりも苦渋を舐めるわけでね
482名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:57:41.38 ID:hg+8FVPO0
個人用=シンカイ物流
事業用=日本サードパティ

こういう下請け企業が作ってるのよねん
業務委託なんで更にそこから様々な派遣会社が入り込んでいて
カオス状態になってるからな。
483名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:58:01.75 ID:aEELj6Rv0
>>480
>2ちゃんのスレではみんな韓国考えてるみたいな雰囲気だが

ねーよw
どこの2ちゃんだよww
484名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:58:36.26 ID:Jsow1+970
485名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 00:59:26.97 ID:elMP2aaA0
トヨタの看板方式できるのは日本だけなんだろう。
トヨタだって支那では看板方式ができない。
486名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:01:21.83 ID:cSTxOwTv0
>>482
JTPって懐かしい名前聞いたわ
まだあのブラック企業あるの?
487名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:02:09.30 ID:hnIi9pQXO
>>480
東亜とか見ると、反日リスクとデモの危険性を考えるとそんなとこでしょ。
むしろ、まだ韓国にそんだけ移転したいと思っているほうがいるのにビックリ
488名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:02:30.70 ID:+ywaDnih0
>>410
俺のはしょっちゅうインク詰まってもう諦めた。。。
489名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:02:32.66 ID:bTDvbuyd0
まあHPぐらいのゆるいレベルの会社では凶悪中国人を管理できないだろ。
490名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:04:00.47 ID:g01ifC1x0
パソコン組み立てとは関係ないが、農家のおばちゃん達の半田づけの
技術は素晴らしい。(たぶん農家に限らないんだろうけど)
491名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:04:35.09 ID:oYo23wup0
>>410
俺のは買って一週間もしないうちに壊れた。すぐ交換してもらった。
インクは黒インクのみで使えるので他のよりは安くつく。
492名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:05:04.60 ID:haE1U+8T0
>>480
韓国スレでしょ
でも、韓国の実態を全然知らないゆとり経営者は結構いるぞ
うちの会社も向こうで会社起こして三年たってもマトモに創業できずに撤退したよ
そして誰も責任取らねえ、糞どもが!!
金勘定しか学んでないんだろうな
493名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:05:47.26 ID:CfWXe6Ty0
>>410
そりゃドンペリより高いのは違法だって訴訟が起きるくらいだからな
494名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:05:56.46 ID:P+0M0NxZ0
中国 世界最大のパソコン市場に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110824/t10015121871000.html
495名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:06:33.09 ID:zgp1tx770
日経がバカチョン国の電力は足りているとか記事出してたな
バカチョン国は電力ないないニュース流していたのに
496名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:06:38.61 ID:+xSmgxR60
4720s+HDMIで24インチモニタ
外部GPU付きでド安定
少しぐらいなら水や落下も大丈夫

ディスクトップ?何それ持ち歩けるの?
電気無駄喰いしすぎじゃねーの?
UPS無ければ停電したらただの箱だろ?
それに今時ゲームといえばスマホだろ?
FPSやエロゲはご愁傷様

HPは初期不良が多いのと不良多発機種に当たっても>>426みたいな対応なのでお勧めはしない
497名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:06:41.26 ID:7ZjzZ3DL0
看板方式は安定的な電力と輸送網それに規律を守る民度がないとミリ
498名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:08:34.15 ID:MC+k9GWH0
>>1
オカタカリーダー!
499名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:08:48.74 ID:KBhHoaZF0
昭島市の水道水は100%地下水な

これ豆知識
500名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:08:49.76 ID:ty88CiRo0
先を見越してのリスク回避なんじゃないの。
今のペースで物価指数があがり続ければ
暴動が起きかねない国だし
501名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:09:39.14 ID:0PcV37p00
デルとか個人は買うべきじゃねえよなー中国できるのなら別だけど
エプソンがやはり安心だなーHPは全然使ったことないや
502名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:11:12.89 ID:qvl1uqBB0
>>449
デスクトップのガワ外してみ。
裏側に「Made In CHINA」ってシール貼ってるから。
503名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:11:37.47 ID:YaDxrYu/0
HP(笑)

プリンタ買ったことあるけど糞杉てPCなんてプ
504名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:13:00.80 ID:HhEDEfYQO
昭島近辺の半導体製造装置や光学関連はタイやベトナムに行ってるがね
505名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:13:01.26 ID:Vmb91iOv0
メーカー製PCなんていらない。
俺は一つ一つのパーツを厳選して組む。
506名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:15:07.35 ID:5fAXLCj50
>>496ディスクトップw
507名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:16:23.18 ID:3yA5Xcqs0
>>505
ノートはメーカー製PCに限るけどな
508名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:17:24.70 ID:hktCvGZN0
組み立て作業も日本人にしてほしい
509名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:17:41.16 ID:NZeexAuL0
サポート対応がDELL→中国人、レノボ→日本人な不思議。
510名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:17:47.72 ID:ILeffUNP0
>>507
つかノート組む奴なんているのか?なんとか組めなくもなさそうだがメリットが分からんw
511名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:19:28.39 ID:CRY+j4SX0
>>510
一時期ノートのベアボーンキッドが出たが流行らなかったな。
512名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:19:43.54 ID:2qCpIQHF0
一応、Made in Japan か。
働いてるのは日本人か支那人のどっちだろう
513名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:21:06.79 ID:yNBON25s0
>>510
昔あったけどなー、自作ノートPCキット。確かSocket7の頃だったか。
ま、あまりにアレすぎて俺の周りでは誰一人として買わなかったけど。

あとオンボードCPU基盤使ったのもあったような。
HDDやらだけ選んで作る自作というよりはBTOっぽいキット。
ま、あまりにアレすぎて俺の(ry
514名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:21:10.07 ID:gyOCYwq80
>>511
流行るというほどにはならんかったような
キューブ型とかは流行ったって言えるけど
515名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:23:15.15 ID:QKMbSySf0
>>510
ノートのベアボーンキットって一時期は流行ったな
516名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:24:52.25 ID:yNBON25s0
思い出した。
自作ノートPCキットは、一般には流行はしなかったけど、
それを利用したショップオリジナルノートPC出してるところはけっこうあった。

それなら俺の友人が1台買ってたけど、すっごい不調でまくりだった。
517名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:26:24.20 ID:dFELkU3k0
貧民国日本が見えて参りました

日本が安い人件費で粗悪品を大量生産する日が近いようですね
518名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:26:24.76 ID:ILeffUNP0
あのペアボーンってまるきり自作の意味なかったと思うが流行ったのか?
あれ使うよりは素直に買って必要分増強したほうが良いと思うのだが・・・
519名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:26:55.59 ID:P9RfZEsL0
520名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:27:02.24 ID:VhaVPt6p0
昔、ノートの自作があったけど、流行らなかった。
結構な値段するのに、メーカ製より見劣りして、自作ならではの「割安感がゼロ」なので。

また、サーバ系を流用できるデスクトップと違って、ノート用の高級パーツは自作市場に出まわらないし。

最近、各社長時間バッテリが当たり前になったけど
2005-2009年ぐらいまで、長時間バッテリは、ほぼパナソニックレッツノートのみだった。
もちろん、同等のバッテリのみ自作パーツとして流通した話は無かったと思う。
521名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:27:26.31 ID:mlWf35moO
これしっかり日本生産が根付いたら
今度はhpのノート初めて買うことにした
522名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:27:55.66 ID:RjFpaNjN0
中国の給料ってそんなに上がってる?

遼寧省の伊勢丹のショップの店員の給料が月800元つまり約1万円
と聞いたけどね・・・・。
低いと思ったけどね。
工場労働者は知らん。
523名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:28:08.44 ID:uXP+9vNC0
ただし労働者は中国人

なんてことないよな?
524名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:28:29.86 ID:QpvU9K7d0
>>51
国産マザーボードって、単価が平気で4〜5万円するが。
スペックで見える性能は平凡で、規格は二昔前。
オーバークロックとか無縁で、特殊な機能とか一切無い。
このあたりは、まだ国産が手に入る電源やドライブ類も同様だ。

国産は外国産とスペック同等。単価が3倍から4倍以上。
機能からランク分けすると、単価は外国産の5倍以上だろうな。

品質が高く、壊れにくく、安定した性能だけど、
スペックと単価からは読み取れないから、買う人は超が付く特殊なマニアか、
業務用となっている。

PCが外国パーツを採用しなければ、今でもPCの値段は40万円から100万円くらいするだろう。
525名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:29:13.72 ID:if2e4Vqy0
>>51
内部部品ほぼ日本製なのに半万年経っても日本製品のクォリティには絶対追いつけないんだろうなっていう会社がすぐ近くの国にあった気もするがw
526名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:29:48.94 ID:CRY+j4SX0
>>519
うお、マジ? なわけないわなw
527名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:30:44.20 ID:ILeffUNP0
>>522
平均給与には騙しがあるからな
特に高級デパートの場合は格差が大きい
そこの店員の給与はおそらく最底辺だと思うが
伊勢丹内での平均給与の10分の1以下なんじゃないのかと思うぞ
528名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:30:58.12 ID:OlobSHhsO
プリンター買ったんだけど、説明書あれだけ?
もうちょっと細かいのがほしいな。
529名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:31:30.58 ID:rygvRS+XO
>>523
そうなる気がする。
外人って最低賃金とか関係あるの?
どうせ中国朝鮮人を雇うなら、やつらがウンザリするくらいの超低賃金で雇ってほしいな
530名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:32:03.91 ID:CRY+j4SX0
>>524
どう考えてもマザーは台湾メーカー製だろ?それ以外はクズだ。
531名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:32:24.96 ID:yNBON25s0
>>519
うわー、Socket7にPCI*4にISA*4、
てことは右側に見えるのは72pinのSIMMとPentiumかな。
いや、パリ付メモリにも見えるから、PentiumPro?
マザーも通常よりは大きく見えるからサーバ用途かな。
右下に見えるのは、メモリ差して使うRAMディスクボードにも見える。
532名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:34:40.81 ID:oM2UWYMn0

>>444

それすら まともに できないんだろ きゃつらは
533名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:34:48.71 ID:OlobSHhsO
生産って言っても組み立てだけだろ?
534名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:36:08.25 ID:FzEgfwjx0
日本に工場があるというだけで
国内にも金がまわるから別にいいんじゃないの
535名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:38:44.77 ID:QpvU9K7d0
>>262
機械じゃ無いから、いずれつがいになったり、幼虫がぽこぽこ生まれてくるだろう?
どう始末を付けるんだ?
536名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:38:51.30 ID:H2KeG1BJ0
hpのモニターは実はカコイイのがある 
537名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:39:09.23 ID:OKvuVipD0
  | ∧::::::::::::::::::::::::
  | 中\::::::::::::::::::
  |`ハ´)::::::今こそ大量の移民受け入れを
  ⊂::::ノ::::::::::::
  |::y::::::::::::
  |:::)::::::
  |:::::::
538名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:40:57.31 ID:S7WEzbjfO
>>520
各"社長"時間ってなんだよ?
539名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:40:57.79 ID:UF15OsV20
富士通のノートは、実は国内でマザーの設計・製造をしてます。
マザーボードにはMADE IN JAPANの刻印ががが。そりゃ高くもなるわ。

以前はタッチおじさんの刻印があったらしいが、いつの間にか無くなったらしい。
540名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:41:41.14 ID:CRY+j4SX0
>>535
親日なら許す。親日のチャイニーズはマトモな人が多い。あそこの国の問題は中共とそのハイエナども
541名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:42:58.59 ID:zlYPsrcr0
一度買ったけどサポートが希薄で、あんまりいい印象なかったな
もう絶対買わないとさえ思った
修理マン来てくれないし
542名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:45:28.46 ID:9nTooxMY0
ここでちょっとだけ働いたことあるけど日雇い派遣だったよ。
日によって担当させられる部署が違っててそのたびに仕事覚えなくちゃいけないから面倒だった。
543名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:46:26.93 ID:dP2PZ5whi
>>541
DELLのカスタマーサポートの方が糞だよ
たらい回しは当たり前、ソフトバンクと同等レベル 最悪
544名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:48:22.70 ID:M3MXoLBl0
>>541
なんでもそうだけど、安い製品に、至れり尽くせりのサービスを要求するのは間違ってる。

こういうのはどこかの段階で教育しなければならないんだろうか。

良いサービスを受けたければ高い製品を買う、それが当たり前だし、健全な市場になるのに。
安物に過剰なサービスをしていると、必ずどこかに矛盾が出てくるし、
そういう連鎖で1円でも安くとなり、工場を中国へ出し、日本人は失業し、金がなくなりさらに安い製品を・・・。

ろくでもないスパイラルだ。
545名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:48:42.97 ID:haE1U+8T0
>>540
支那は中国共産党さえ倒して時間をかければ仲よくなれそうだ
546名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:50:02.89 ID:0Gz3a1q10
HP昭島工場は派遣や請負が大半だよ
547名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:54:31.16 ID:uXP+9vNC0
>>524
それ工業製品のママンじゃないのか
トラ技に載ってるようなさ
548名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:55:43.76 ID:zlYPsrcr0
>>544
値段は他と変わらないじゃん。
なら初めから国産ものでいいよなっていう。
549名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:57:15.08 ID:BRpTT5Qo0
今時代はペキンからトンキンへ
550名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 01:57:57.09 ID:GHIWsTbX0
働くのは外国人
551名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:00:19.03 ID:QpvU9K7d0
>>540
あり得ない仮定でモノ言うの止めて。

日本軍が第二次世界大戦で、アジアから追い払った白人には、
協力者が居たんだよ。アジアの裏切り者の協力者が。

それが在外支那人だ。
連中は決して現地に同化せず、仲間を増やし他国を乗っ取る。
552名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:00:25.45 ID:zlYPsrcr0
ペキントンキンナンキンピョンヤン
553名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:02:05.02 ID:C/EjhFH20
中国で中国人使って給料として金を流すより
日本で日本人を奴隷として使って中抜きしするほうが儲かるんだな
554名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:04:39.31 ID:zlYPsrcr0
思いつきでさっと実行して間違ってたらまたさっと別な方針にして常にテキトー
555名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:05:24.00 ID:QLK0cdx40
中国の工場労働者なんて月給2万円くらい
日本人派遣の給料で7〜10人は雇える

5万円くらいにならないと、まだまだ中国で生産した方がマシ


556名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:11:21.10 ID:aLbB3qiI0
>>260それがシナバブルの崩壊を招きそうだ
557名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:15:03.96 ID:c02/uO3w0
えーでも本体がパソコン事業撤退じゃねーのか
日本でブランドは続けるの?円高だから
558名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:15:09.24 ID:PZZiS2zz0
この工場そんなに外人多かったっけ?
元COMPAQの社員ならいるだろうけど。
559名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:17:23.42 ID:9m96zhT20
これ日本でやってるのは事実だけどほとんど日雇い労働者だよ
安い給料で集めて仕事なくなったら明日から来なくていいよとかそんな感じ
そりゃコスト抑えられるよな
560名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:19:51.19 ID:Yqjx5bhz0
国内生産でも作業者が中国じゃ…
561名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:21:27.43 ID:a0sRpu2H0
>>513
478ソケットのころ、デスクノートかな?
液晶付く分安上がりだが、バッテリー内臓できないから据え置き使用のみ
そのあと、モバイルCPUでバッテリー積めるタイプも出たけど流行らなかったな
562 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/08/25(木) 02:21:28.38 ID:SZNzgSPd0
>>471
アメリカ人にとっちゃどっちもどっちだろ
563名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:21:30.59 ID:uoF6CSDo0
一方、NECは中国にシフトした。
564名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:29:02.77 ID:Xq5n+gX+0
買い替えで既製品買う人ってまだ居んだね
565名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:30:16.02 ID:uQqm5Zyj0
>>1の画像って日本人じゃないだろ。どうみても東南アジア系
566名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:31:41.10 ID:Xq5n+gX+0
サポートサポートってどんな素人さんですか?
567名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:33:27.71 ID:7PtcpS5W0
ここのサーバ関連を作っているところで働いてみたいんだが、どこで募集しているんだろ?
568名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:44:42.31 ID:wtPIjkYp0
電源ユニットさえまともなら、選択肢に入れてやってもいい
569名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:45:35.60 ID:14yTejXC0
この前ケンタッキーで中国人に指導される日本人を観て
日本大丈夫かと心配になった…


時間が空いたら習ったばかりの事を復習しましょう

メモを何故とらないんですか?

明日楽になる為に今日のうちにやりましょう

みたいなことを変な発音だが言ってた
指摘されてる日本人は「あ、はい」を繰り返すだけ…

570名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:47:46.79 ID:aUuK/Drg0
>>9
国内に税金はいるだけでもましだわ
571名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:49:53.85 ID:N0hHQmGg0
Made in Japan by Chinese
572名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:52:37.34 ID:xQ3avlMC0
ありがてぇありがてぇ
573名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:53:19.52 ID:hw2Vpa6e0
岡隆史副社長
574名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:54:45.04 ID:Rnj6sRlP0
NHKでやってたが中国人のストライキ、エスケープとかもろもろ
調整するの大変なんだって
部品急ぐのに給料あげるまで工場の仕事しないとか
乗り越えればいいんだろうけど
なかなか難しいみたいだよ
575名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:54:46.86 ID:DUYN4MXX0
>>569
なんかこういうことをしたり顔で書く奴もいるし、ゆとり世代だなんだで日本の若者は頼りないとか
マスゴミも必死で言いふらしてるし、それで経団連も海外移転しないと会社が持たないみたいなことを
わめき立ててるけどさー

この事例ってのはたかがパソコンの輸送費程度のもんで人件費の差なんてカバーできるって話なわけよ。

そしたら中国に製造拠点移すってのは本当に合理的な経営判断なの?
役員共が中国共産党とグルになって至福を肥やしてるだけじゃないの?
これって会社法で言えば背任だよ?
576名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:55:37.89 ID:yFSL1WpH0
>>1
そうやって、国内消費者再生して行くのが
これからの日本企業の努め

車が売れませーん
たりめーだろ、テメェ等が給料払ってねーんだから
577名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:57:26.50 ID:rmu2DEhJ0
最近は中国の人件費も高騰しとるからね
いつまでも中国生産のほうが安くすむ、というわけにもいかないさ
578名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:57:47.31 ID:GRYfIdyr0
どこぞの家電工場みたいに「国内工場です!(キリッ」とかやりつつ、
実際に働いているのはフィリピン人だとか、そういうインチキくさいことにならなきゃいいけど。
579名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:58:31.70 ID:CEImpI2x0
PC自体もう大量生産大量販売って時代じゃ無いし、小回りが利く方が商売的には正解か。

もう昔みたいに正社員が組合に入って待遇改善を求めるような時代じゃ無いし、
非正規使い倒せれば国内生産でも十分やっていけるという事なんだろうか。
580名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:59:20.58 ID:haE1U+8T0
>>575
前は人件費が極端に安かったのよ
国からも支那に行かないで!!って言われてたけど、経営者からすると人件費削減が一番頭を使わなくてすむのよ
581名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 02:59:24.36 ID:gJG1qQAP0
他の日本企業も見習えっての。
582名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:03:14.93 ID:DiOKZuEJO
前は求人誌でよく募集してたよな。
昭島でパソコン組立てのお仕事。
583名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:03:47.56 ID:OB5G2fDzO
でも東京かよ。これ以上集中するのやめてくれ。orz
584名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:06:37.98 ID:vlF6ESlz0
どうせ中国人が作るんだろw
585名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:09:11.55 ID:h+JU3i610
なんで今就職難か?

企業が海外に仕事を依頼するし
海外に工場を作ったり
外国人を雇ったりするから

なんで企業はそんなことするの?

日本政府と官僚がグルになって
このような状況を作り出しているから

ということは、政治家と官僚は

韓国人や中国人に支配されている
と言っても過言ではないわけ

ということで、今の公僕や政治家は
皆視ねばいいわけですよwwwww
586名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:13:38.74 ID:ZWA/WJMcO
関係ないが、うちの数件となりに本社があるのだがここに出入りしている奴は感じ悪い。
587名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:17:06.43 ID:1oaq/SKc0
Made in Chinaで問題があったからJAPANに移す。賢明じゃん。
所詮、チャイナクォリティなんて知れてる
DELLも見習ったら?
588名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:17:42.40 ID:eD+0xH/M0
欧州企業はチャイナリスクや人件費高騰により、東南アジアも含めてだいぶ欧州に生産戻してる。
中国に生産やってるのは、米国と日本くらいだろ。
人件費と政治的なものかねー
589名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:18:48.77 ID:kscnckju0
どうせ蛸部屋に中国人研修生がry
590名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:18:59.44 ID:9A2w0nLU0
test
591名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:25:12.81 ID:cTXLY77U0
中国はインフレだからな。もう労働集約型の生産拠点としては魅力がない。
592名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:25:56.65 ID:kscnckju0
というか円高だから

パーツを激安で輸入

あとは手早く組み立てるだけでw
593名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:33:06.99 ID:nreWk20P0
国内に仕事増えてええやん
594名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:35:49.87 ID:nreWk20P0
この手のPC組み立ては国内でやったほうが早くて正確で結果安くなるらしい
595名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:40:23.21 ID:XaEJVDvx0
経団連が売国奴のクソということが良くわかるな
596名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:43:43.42 ID:BO/nxLgd0
>>575
2004年が中国での製造業のピークで現在は撤退や他国に移転等で
ピーク時の3分の1まで減少してるよ、撤退して国内に戻ってきた企業
以外にはインド、シンガポール、マレーシア台湾、ベトナム等に移転
している企業が多い特にハイテク分野や精密機器に関してはシンガポール、
台湾、マレーシアに移転してたと思うよ。これらに関しては技術的な問題と
人件費等コストの問題が現状であまり差がなくで中国で生産するメリットがない、
技術流失のリスクの方が大きいから
597名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:47:57.48 ID:Q7zNwRQ+0
Made in Tokyo

って書いてあったなそういえば。懐かしい。
598名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:50:39.49 ID:TP1uwLYK0
生産ロボットの作業割合増えれば人件費気にしなくていいからな
599名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:53:08.11 ID:fGJp3PD80
>>586
HP日本法人は元は日立のPC部門だからな
絵に書いたような無能高学歴がいっぱいです
600名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:56:00.52 ID:sYFf9tcc0
この国は終わってるな
601名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:58:14.31 ID:nv0vmgBZ0
取引で提示する金額はあとから膨れ上がる経費のせいで
実費は国内でつくっても大して差がないって産業は他にも結構あるんだよな
そこらへんは結構な規模の企業でも把握しきれずに曖昧なままやってたりする
602名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:58:44.83 ID:SbbMmx+S0
そういや富士通が携帯か何かの事業で
中国やめて
日本に帰ってきてたな。
603名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 03:59:57.75 ID:+BD4UD3K0
中国に金儲けさせるのはよくないからどんどん他に移した方がいい。
604名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:01:42.86 ID:cTXLY77U0
あとは中国に製品輸出して日本に富を還流させて終わり。
605名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:02:14.83 ID:JIbAf7ZY0
中国人は傲慢で使いにくいって今気付いたのか。
606名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:04:29.21 ID:PZZiS2zz0
そもそもHPは、研修生押し寄せるほど中国関係ないと思うが。
昔から日本法人あるし、日本で働く分には出す給料かわらんし。
607名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:08:58.54 ID:oLc2gW2k0
>人件費は4倍になるが輸送費などを
>合わせると経費はほぼ同じという。


ではなぜ一旦中国に工場を作ったのか
608名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:12:36.62 ID:66+7Blyz0
マジ?なら買うよ、会社のも全部HPにする。
609名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:23:04.30 ID:GCt9ULGl0
国内にどんどん工場作ってくれよ
マジで地方はなんにも職場が無いぞ
610名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:24:27.78 ID:xn3KdMwL0
>>543
DELLのサポートって中国娘じゃなかったっけ?
日本語が微妙にカタコトで通じにくくて最悪ってレベルじゃ無かった記憶があるわ
611名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:25:52.74 ID:gi105/WL0
>>607
昔は人件費が安かったから
612名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:30:26.69 ID:v6flsHh90
Win7の64bitノート(HP製)を買ったのだが、これでWin7の存在意義が
はっきりと分かった。

「Win7とは、XPの良さを再認識させるためのものである」と
613名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:33:01.90 ID:xn3KdMwL0
>>611
北京オリンピック前後から高くなったよな
それ以前は、DELLの激安鯖がありえない値段で売ってたんだけどな・・・
614名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:35:23.79 ID:IXMRx7uy0
日本人のバイト雇った方が安いし面倒が無いという結論になったんだろ
615名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:38:50.51 ID:sYFf9tcc0
>>612
メモリを1Gしか積んでないんだろ
616名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:40:56.60 ID:BO/nxLgd0
日本の製造業だけじゃなくてEU各国も生産拠点は他に移してるね
製造業の3分の2が撤退した日本は代わりにサービス業が進出しているよ
つまり生産拠点から販売拠点にスイッチし始めたという事。
この間の高速鉄道なんかも中国側の焦りが出ているね本来なら技術習得が完了して
独自生産に移っていかなければならない時期なのにあの様ではね
コピーとパクリばかりしていたツケは今後じわりと中国を苦しめると思う
617名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:41:32.37 ID:nhz7aA/Z0
別の国でなく日本に帰ってくるというのはいいな
久々にいいニュースを見た、でいいんだよな?
やっぱり雇ってるのは中国人でしたーってオチじゃねえよな?
最近そういう話が多くてげんなりしてんだよ
618名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:42:56.54 ID:wgzUtUbw0
日本だと安心。爆発はしなくなる。
619名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:43:55.81 ID:vAUz8BTb0
中国製品タイマーは爆発ジエンドだしな
620名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:45:23.06 ID:BxdSbrS80
サポセンが日本語通じないってウワサは本当なの? それがクリアされれば考えなくも無い
621名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:45:27.71 ID:MpKuqTDO0
>>612
XPの今の利点って互換でも起動しない様な
厳しい動作条件の古いソフトを動かせるって部分だけじゃないかね
それもXPモード使えば解決だし
622名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:46:55.44 ID:0MX0vqgR0
日本国内で作った方が、明らかにいろいろなリスクが少なそうだもんな。
管理も楽そうだし。
人件費が上昇したとしても、変なリスク負うよりか、
日本国内の方がいいやとようやく気づいたんだろうな。
中共にかけられていた悪い魔法から目覚めたんだよ。
623名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:50:34.59 ID:Xo4MJS0aP
>>621
でも最新のOSシェア調査でも、XPの割合が全体の49%で7は20%とかそこらだぞ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=11/08/04/0745203

結局、OSの乗り換え自体にメリットが見出せなくなってるのが原因だろうな
XP→Vista→7て進化する度に要求スペックが上がり続けてて動作は重くなる一方だし
624名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:51:10.06 ID:UXz7DB6B0
全体的な流れではないだろうけど、
これからはこういう風潮も増えてはくるだろうね。
そもそも冷静に考えればわかりそうなもんなんだがね。
625名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 04:54:20.13 ID:RrIi6BQo0
>>95
自分で組んでも値段が変らないんだよ(中古品集めたり安くなった古いパーツ使うなら別だが)
パーツ相性で不具合でたらさらに金かかるし
後、キャンペーン有りの奴だと半年ぐらい待たないと買えないような値段になる
自作はパーツに何か拘りが無いと意味が無くなって来てる
626名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:01:30.50 ID:CsmXTZpnO
>>620
それDELL
HPは知らん
627名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:06:10.49 ID:hPbNUog60
中国の人件費がどんどん上がるって
どんだけ中国は景気がいいんだ。
628名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:08:57.54 ID:y2Ne7WRXO
前原が首相になるとTPP導入すると見込んで?

生産は日本でも従業員は…とか?
629名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:10:19.43 ID:QpvU9K7d0
>>612
XPも登場した頃は、糞みたいに言われていたけど。
9X系と違って、XPの系列は、紀元がOS/2のシリーズらしいね。
これがNT系となり、2000、XPと酷くなりつつも9Xより良かったので成熟するが、Vistaや7の惨状となる。

>>620
外資系はコストの関係でありそう。
Lexmarkのプリンター使っているけど、サポート電話は日本語がたどたどしく、まともな会話が出来なかった。

PC知識の乏しい知人には、サポートのことがあるから、
価格差があって外資系の製品が安くても、国内メーカーを勧めている。

ただ国内メーカーも電話サポートは有料になってきたし、
信頼できるショップの、有料サポートに切り替えるのも手ではある。
メーカーの有料サポートは何でも高いが、ショップ系は若干割安。
630名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:11:59.08 ID:Sng2+5r50
made in Japan
maid in Japan
( ̄-  ̄ ) ンー
631かわぶた大王 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/25(木) 05:12:52.78 ID:TH8NP+dy0
日本のデモの大人しいところを目の当たりにしちゃうと

工場や倉庫焼き討ちがありえない、
部品の持ち出しとかも無いか無視できるレベルである分、
日本で作るのが安全なんじゃね?

という結論にたどり着いちゃうよな。

中国だと、ごっそり持ち出されたパーツで製品を組んで、
それが自分のライバルとして市場に流れるんだし。。。


っつーか、見事にフジテレビ21お台場デモを規制で外されたんですけど。
なんでプロパ全部ごっそりアク禁なんだ?

一部規制でいいだろ。毎回同じところで炎上してるんだから。
632名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:13:20.48 ID:CfWXe6Ty0
>>629
そりゃXPの出たては酷かっただろ

OSぶっ壊して二度と起動しなくなるバグとか何度も見たし、
HDDぶっ壊すバグもあったしSP1まではゴミだった
633名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:19:23.54 ID:9igX9W950
いいことだ
634名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:19:49.75 ID:Wz945cyE0
>>620
HPのノート持っててサポセン電話したけど外国人だった、確かに。
日本語たどたどしかったけどなんとか通じた。
635名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:21:08.44 ID:nhz7aA/Z0
>>631
日本から来た社員にはボディーガードが付く工場もあるってよ
頑張ってる作業員の給料に色付けたりすると、
周りの奴等がキレてそいつボコったり査定した日本人の社員ボコったりするそうだ
死者も出たって聞いた
636名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:21:52.56 ID:R/Ar44cG0
1円でも多く国内に落ちるならいいやね
637名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:22:54.96 ID:xq1eOr440
>>2
ドボン
638名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:29:21.34 ID:wLFfIkaLO
凄く良い傾向だ
チョニーも見習え
639名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:30:33.77 ID:k8HuhbM10
どうせPC部門売るのに
640名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:33:33.47 ID:SMaZaqRC0
made in japan
but, made by japanese
641名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:37:15.13 ID:tmlDmQu5O
そりゃ中国性は爆発しちゃうし
642名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:38:10.41 ID:8vs9K28Y0
>>1
MADE in TOKYOのワークステーション
かれこれ10年位使ってるけど
壊れる気配がない、増設のHDDは死んだが
643名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:44:50.42 ID:fERzpKZT0
>>193
マイクロソフトもそうだったよ

(。´Д⊂)日本語が伝わってるのか心配だったぉ
644名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:55:25.46 ID:8jfth+EK0
俺はHPの Z400 Workstation を使ってるけど、MADE IN TOKYO は良いとして、
HDDがサムチョンなのが不安に思ってるw。このメーカーのHDDに良い思い出がないから。。
645名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:55:39.50 ID:pFFhPkVY0
富士通も携帯を国内生産にしたってな
646名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 05:59:43.73 ID:ky9FyBE90
んー この流れって中国がヤバくなって来たからなのかな
中国に工場置いてる他のメーカーの動きがどうなるやら
647名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:15:03.17 ID:a0sRpu2H0
>>623
金があれば企業も個人も買い替えるでしょ
無駄なカネが無いんだよ
周辺機器のドライバーサポート切ったりしてメーカーは追いつめてるけどね
648名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:18:30.65 ID:RBlKzryP0
人を教育する必要がないし、日本人はメイドインジャパンが好きだから製造コストも国内販売なら元が取れる

とか言ってたな
つーかいつの記事だよ
649名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:23:10.51 ID:LE+Wurq80
震災で中国人逃げたから今は本当に日本人が国内で作ってる
可能性高いな。日本のメーカーで国内生産だけど工員は
中国人だった会社が多い事に気がついたよ。
650名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:26:49.36 ID:nBczwunU0
東京生産って事でHPのAMDデスクトップ買った

でもfallout3が止まりまくり…


651名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:28:15.83 ID:8Kf23Chw0
コストで勝算あるなら、日本製を謳って逆に中国へ輸出できる。
HPは国内トップになる可能性あるよ。
652名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:28:54.73 ID:WFEFvEuY0
PCは台湾がいい。
台湾大好き。
653名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:29:17.33 ID:jbLwulGfO
英断だ
支持する
654名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:30:51.24 ID:o2yCYDFh0
中国はアメリカにまかせたほうがいい。
何十年後か後に日本周辺にまともな国が3、4個くらい出来ている可能性大。
日本にとっても良い事だ。後世へのささやかな「贈り物」だよ。
655名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:34:00.06 ID:6nvhHIxYP
今まで東京産としていたのは一般販売分で
今度は法人分も東京産にするってこと?

HPはPhenomUx6積んで3万台で出したり渋い組み合わせで組むから好きだ
656名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:34:04.81 ID:aMCiu4Mj0
>>165
デルのHDDはやメモリはサムチョンが入っていたし止めた方が良いな
657名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:34:08.45 ID:Zo6Di5WPO
中国に任せると爆発するからな
658名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:34:49.71 ID:+MAeuwOl0
日本で作っても部品はほとんど台湾か韓国だから
日本で作る意味があんまりないと思うけど
659名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:35:08.56 ID:VXNxt65CP
まあ、PCの組み立てなら、バイトくんで十分だしな。
家庭用PCは、BTOで「あれをつけろ、これをつけろ」って注文生産だから、
距離的に近く、時間的に節約できるほうが有利、ってのは、わかる。
製造業というより、サービス業の発想だな。

と、HPのPCからカキコ。
660名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:36:02.51 ID:EWebKzoPP
>>654
たしかに中国の都市民は政治さえマトモなら
まともになる可能性が非常に高い

シンガポールみたいな感じやね
661名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:36:11.26 ID:XaEJVDvx0
中国で組み立てるくらいなら、自作キットで売れ
662名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:36:54.05 ID:sITxTWmK0
4倍に縮まるまで日本の人件費が下がってるのか
663名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:36:56.31 ID:amHkF3Ly0
>>656
寒のメモリは未だマシじゃね?
どこのメーカーなのかも判らんバルクよりは

NECの安鯖に寒のメモリ入ってたような
664名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:39:48.40 ID:+pyKcvo+0
>>662
リストラしまくり
665名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:39:53.57 ID:XM3VJUHw0
>>659
バイトは所詮バイトだからな
正社員が組んでる商品の方がハズレが少ない
666名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:42:21.77 ID:wOr1qI51O
>>662
中国の人件費も上がってるしね
667名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:44:37.19 ID:qr6Y8z8KP
大事なことなんだから早く言って欲しかったな
668名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:45:10.58 ID:xN9KJeau0
ワープア向けでも何でもいいよ。色んな種類の雇用が欲しい

本人が興味がある職種ならば、自ずとスキルの上達も早いし、雇用も長続きするかも知れない
669名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:48:53.58 ID:WFEFvEuY0
中国は嫌いだがトンキンも嫌いなんだ。
670名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:50:49.47 ID:vEhCl0MF0
米HPが英ソフト会社買収に向け協議、PC部門分離も検討

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-22770220110818
671名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:52:55.07 ID:bE+tuyuA0
よし、富士通一辺倒の俺も、次回はHPも購入対象として検討しよう。
672名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:55:23.90 ID:xN9KJeau0
日経連のお偉い方には、こういう考えは浮かばないんだろうね
673名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:57:40.13 ID:O9cBqIdDO
HPのPCは5年くらいでサポート終了になってリカバリメディアとかも在庫限りになるみたいだけど、普通そんなもんなのか?
674名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:59:30.41 ID:DITSUL310
>>1
副社長が岡村さんみたいな名前でわろた
675名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 06:59:45.39 ID:XKsnzx3x0
大陸から通勤する訳でもないし
何人が作っていてもコレはコレでいいよ
676名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:04:30.42 ID:0MzihQAB0
HPとDellとMouseは3社ともアメリカだと思ってた・・
677名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:11:16.49 ID:OeD2CiF80
製造業の場合、商品価格の5パーセントくらいが製造部門の人件費なんだよね。
すると10万円で売られているパソコンだと、5000円が人件費。
で、コレを中国で作ると、人件費が4分の1だから、1250円。
ってことは、日本製のパソコン10万円。
中国製のパソコン9万6250円。
中国製にはコレに輸送費がかかる。
さらにジャストインタイムで清算できないから在庫抱える。
そうすると結局のところ、差額は2000円くらいじゃないだろうか。

日本人は価格の2パーセント程度は高いのを覚悟して、日本産を買うべきじゃないのか。
678名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:13:33.08 ID:oy8YfGcf0
NECよりHP買ったほうがいいなw
679名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:15:20.44 ID:TvVb4g4O0
これは良いお知らせw
680名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:15:38.89 ID:G/i3Nmqe0
国内生産ってセシウムは大丈夫ですか?
681名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:16:45.52 ID:amHkF3Ly0
>>680
どうせ部品は海外だし
682名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:17:03.77 ID:1jruMYDg0
日電富士通と正反対なHP
683名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:17:34.90 ID:En1q2Ww40
自分はデスクトップもノートもHP.
684名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:17:39.93 ID:xN9KJeau0
よく分かんねーけど、水やコメや食い物で内部被曝するよりかは安全だと思う
685名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:18:27.86 ID:WHRXS6p50
最終組立てが昭島なだけでしょ。
今や日本製のPCパーツなんてほとんどないし。
686名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:18:37.42 ID:3E98xtnP0
以前HITACHIのPC買ったらまともに動かなかったな
あのころは我ながら情弱だった
しかも最近苦情をいれようと電話したら電話1回2000円取るとかw
もう日本製のPCは二度と買わないわ
687名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:19:10.53 ID:CsF8ibBX0
まあ、反日で何かにつけてすぐ賃金値上しろ!とスト起こす中国内より、
日本国内の方が安定生産出来るってことだろw

香港でTV見てると中国は何かにつけてスト乱発してるしなw
日本企業が一番のターゲットだけど、アメリカ、ドイツなどの企業も乱発されてかわいそう。
688名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:20:48.42 ID:ie27INOu0
>>680
中国から供給された部品からは検出されてるだろうね
689名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:20:49.15 ID:57WRf9m40
>>654
認識が甘すぎ
690名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:20:57.90 ID:wpjnz+id0
材料海外、小ロット、国内生産。。。

エプソンみたいなことでもするのかね?
691名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:21:33.67 ID:sAxReR5u0
部品は円高で格安輸入
最終組み立てだけは人件費増とはいえ時給800円でコキ使えば特に高くないんだろ
692名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:21:56.72 ID:pGnAgVeb0
スマホで我慢強くなったいまが安PCの旬だしな
693名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:22:00.36 ID:cQJ4vFQv0

円高だから日本のシェアをとれば利益はダントツ!
日本人は日本製が好きだから。
でも中身のパーツはほとんどが中国製。
694名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:23:38.37 ID:amHkF3Ly0
>>686
そういえばHGSTはWDに身売りだっけ?
695名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:23:41.90 ID:kl9ajaJf0
結局日本人はなにがつくれるの?
696名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:23:47.16 ID:hMTQddGk0
電気が足りないって実は嘘だろ
697名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:23:49.74 ID:N7M/bK2x0
日本人の人件費も下がってるしな
698名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:25:01.17 ID:6mvyOT9F0
中国の唯一の強みは法外に安い人件費だった

それが経済発展で人件費は高騰し存在価値はなくなり、
今後は只管衰退していくのみ
699名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:25:58.19 ID:xN9KJeau0
中国だと、年がら年中賃上げストがあるし、反日暴動で工場封鎖もあるからね
少なくとも、日本に工場作ればで、もしかしたらストはあるかも知れないが、暴動は起きないよね
700名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:26:27.44 ID:amHkF3Ly0
>>644
寒はHDD部門を海門に売るんだったか?
701名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:28:51.52 ID:3a7FmVfi0
なんだかんだ
HPの壊れないし安いよな
最新ってのは流石に無理だが

それなりのCPU選べるし
選択肢としてはありじゃないか
702名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:30:06.95 ID:MTQNfyG30
Dellとか注文しても届くのは3週間後でしょ。
これ、10年前からちっとも改善していない。
(というか、そういうシステムだし変えようがない)
トラブル起きた時も大したサポートはやってないし。
チャットで相談でも、相手は日本語が変な中国人だし。

あれ、ほんとに買う気が失せる。
703名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:32:37.46 ID:M/KZJEjC0
拝島でチョンが働くアレのことかwww
まーうちで売ってるPCなんだけどね

新品でケーブル抜けなんつう問題は出ないよ
704名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:32:44.19 ID:6yWtPcdFO
製造・組立地:日本
組立人:中国人
販売員:韓国人
だろ?
705名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:34:25.97 ID:mBdejb+xO
良いニュースだな
円高の改善が見込めない今国内販売分の製造は
国内で作った方が小回りきくし良いと思う
706名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:36:10.90 ID:E7XMuGsq0
国内生産だからいいわけではない。

と、マウスコンピューターを使ってたオレが言ってみる。
707名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:37:02.09 ID:pGnAgVeb0
>>704
製造・組立地:日本

現実的に考えて日本でPCのパーツの何を製造するというんだよwww
708名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:37:14.93 ID:qXSiziBT0
以前、DELLのサポートに何度電話しても出てくるのは大連の中国人で
全く日本語が通ぜずサポートが成立しないので、ネットで本社の電話番号調べて
怒鳴り込んだら渋々日本人サポートから電話があった。

これに懲りてたからHPにサポートはどこかきいたら「中国の大連です」という返事。
この時点でHPは選択肢から消えた。HP買う人サポートはないと思った方が良い。

709名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:37:40.21 ID:QpvU9K7d0
>>694
EUで調査に引っかかり、延期中。それでも年内か、とは言われている。
予定ならこの夏で日立グローバルストレージテクノロジーズはWDに吸収されて、無くなっている手筈だった。

新製品が出なくなっているので、いずれにせよ購入しずらい。
710名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:41:03.02 ID:0+qvxtwt0

一方、JX日鉱日石エネルギーと宇部興産は工場を韓国へ建設
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313955557/
711名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:41:21.44 ID:L/5iErtl0
中国は人件費は安いけど、不動産税がべらぼうに高いからねえw
知らずにいっちゃった企業 乙w
712名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:42:13.82 ID:BTimopST0
あいつらまともな仕事しないから二度手間
結局日本の工場で細かく再検査
713名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:44:41.76 ID:fr7vu1tg0
中国の人件費がどんどん上がっているからな
トラブルはやはり多いし
レノボなんてIBM時代の見る影も無い
714名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:45:14.81 ID:1jruMYDg0
>>712
売り逃げ出来る商品に製品ならいいんだけどねぇ
715名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:49:57.58 ID:6vuFGIt00
よし次はHP…

って、HPって個人向けは撤退するんじゃなかったけか?
法人専業でやるって見た記憶が。
716名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:50:52.11 ID:GVIVvTDD0
Made by Japaneseなのか?
717名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 07:57:37.35 ID:48/vielpO
サポートが中国のメーカーは選択肢から消える
かつてサポートNo.1だったDELLの凋落ぶりを見れば一目瞭然
718 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 53.9 %】 :2011/08/25(木) 07:59:54.19 ID:Nzg0Ix2L0
>>680
気の利いたことを書いたつもりか?
719名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:00:48.15 ID:SQzu2ArpO

民主党の円高放置政策のお蔭で、
すぐにまた日本から出て行かざるを得なくなるw
720名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:01:54.54 ID:E7XMuGsq0
最近はDELLの営業から直に電話がかかってくる。
おいおいネット販売で伸びた会社だろう。
うざいんだよ。
721名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:03:26.10 ID:SrqEHrjo0
>>706
恐る恐る2月にマウスコンピュータにしてみたが、今のところ不満がないぞ。
モニタにドット欠け1つあったけど。
722名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:03:30.13 ID:WVC/ctERO
>>701
他の激安BTO屋みたいに怪しいブランドじゃなくて、
一応はそこそこのメーカーのパーツを使ってるしね
うちにある機種はDELTA電源にASUSマザーだった
723名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:05:18.95 ID:O5nZdDf10
アパレルが、染色まで中国でやっても縫製が国内に回帰してるのと同じだな。
724名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:06:21.35 ID:byFCP/SdO
MADE IN TOKYO のステッカーは恥ずかしいから
貼らなくていいよ
725名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:06:56.38 ID:fe21EhZa0
hpの国内工場は外国人だらけだけどな
何で外資応援しないといけないんだよ
726名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:07:18.89 ID:WVC/ctERO
>>723
太陽誘電はプレスは日本で梱包は中国だね
727名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:07:52.31 ID:O5nZdDf10
>>715
いや、法人も個人も関係なく、パソコン部門そのものを売却検討中。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/19/news016.html
728名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:09:02.04 ID:ZI4ts3il0
物理的によく撤退できたな。
中国民事訴訟法231条をどうやってクリアしたんだろ。
729名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:09:18.72 ID:HD5ji37O0
>>723
国内の縫製工場なんて壊滅して人いないんじゃないの?
730名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:09:23.19 ID:P9UMB8ui0
>>1
まぁ、製造・物流・納品は、物流会社、STS丸投げで、関わる気ないがな。
日本hp


731名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:10:19.27 ID:03ukzBy70
127 自分:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 07:39:28.96 ID:XrTYaFhF [3/4]
昔のパソコンは、店頭で買うものだったが
ゲートウェイやDELLが、細かいカスタマイズができるという売りでBTOをはじめて、
あっという間に古い販売形式は駆逐された。

だが、世の中には、頭がいい人がいるもので、そのDELLの販売パソコンの内訳を詳しく調査した。
すると、実のところ、ほとんどのユーザーは、大体購入金額に応じて
同じような仕様をチョイスしていたことが判明。
要は、BTOが受けたのは、細かいカスタマイズができることではなく、単に昔の店頭販売で売っていたパソコン
が、顧客のニーズに合わなかっただけのことで、客は、それほど多様な消費性向があったわけではなかったということ。
732名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:11:55.74 ID:O5nZdDf10
>>728
ヒント:中国法人は、日本向けだけを出荷しているわけではない
733名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:12:37.67 ID:03ukzBy70
んで、それから大手メーカーはまた販売戦略を変えた。
要は、BTOで顧客の購入性向をつかんだら、
(1000ドルのパソコンを買うやつはメモリが4GB程度を選択するとか)
それと同じパソコンを作って、店頭販売の流通に載せるやり方。
今はこれが主流だから、パソコンの最終生産地は消費地とあまりはなれないのが当たり前。

中国の賃金が上がったから!!とか上の方で頓珍漢なレスしてるにちゃんねるニートが
以下に低学歴の無知で、脳内妄想垂れ流してるだけのバカなのかが良く分かる
734名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:12:47.55 ID:5uIAXPGt0
>>1
日本HPはカスタマーセンターが全て中国人なのを何とかしてくれよwww
735名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:14:44.92 ID:rg6kVXBc0
やるじゃんHP
次にPC買い換えるか、ノートを買うときにはHPのを買うことにするわ
736名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:15:20.03 ID:O5nZdDf10
>>729
壊滅した後、一回りして戻ってきた。
中国が、もう人件費上がって、内陸に行きすぎて、輸送費や移転の繰り返しで、
回り回って、中国である必要なくね?ってなって、大量なのはベトナムとフィリピンに
逃げつつ、数万着とかのでかい規模以外は国内に戻ってるという流れ。

まあ、上海や無錫あたりで作ってる分には良かったけど、内モンゴルあたりから陸路で
運んでくるとコストも時間も割に合わなくなって来たという話。
737名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:17:03.30 ID:DBvQPaSl0
どうでもいいニュース。すでに新品激安高品質はレノボ一択。
レノボスレを見れば、バカウヨですら悔しいがパームレストも全く
熱くならず、認めざるをえないと買ってしまっているありさまさ。
738名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:19:19.84 ID:5ZkwrIlp0
HPのサポートセンター中国人ぽくてなに言ってるのかわからない
しかも態度でかいしイラついてるっぽくて怖い
739名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:19:39.73 ID:0MzihQAB0
今現在のBTOだとメモリの値段がかなり割高になるよね
メモリなしという選択がないから、メモリだけネットで格安にと言うわけにも行かないもんね
740名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:19:59.67 ID:0Zl7i4oc0
>>12>>193
HPのサポセンは稀に見る糞。
中国系しかでてこないし話がなかなか通じない
購入したPCが初期不良だったんだが、交渉が地獄だったわ。
741名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:23:05.97 ID:z0oawrAq0
そのHPがPC生産から撤退するってニュースになってたような
742名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:23:33.26 ID:982zXrcMO
つーかPCショップとか量販店のPC売り場に行ってみりゃわかるけど
デスクトップPCなんざほとんど置いてない
法人向けも今はノートPCが主流

ようするにデスクトップPCの大量生産なんて今は昔って話
中国に工場をもつメリットは大量生産によるコスト削減だけどもはやデスクトップPCに需要はないわけ
743名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:23:34.51 ID:fUybQixM0
>737
熱くならないのはアサスか富士通だろ
744名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:23:42.31 ID:SrqEHrjo0
>>733
上から目線でえらそうなこと言っているが、BTOで購入性向とやらを見極めるころには、次のモデルが出てるんじゃねーの。
モデルチェンジ年に4回は行われているんだが。。
それよりも、日本HPが言ってたように、通関とか行っているうちに、
受注から出荷までの間が3週間〜4週間かかっていて相当ビジネスチャンスを失っているから、
国内に部品を確保することで、この納期を1週間程度に短縮することが最大のメリットと思うぞ。

ちょんころ馬鹿だから、2月頃に旧正月だとかほざいて、2週間ばかり工場ストップするしw。
これで、客からの1000台オーバーのオーダー逃した俺が言うw
745名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:24:07.94 ID:uAQsEXfs0
どうせ1年以内くらいに撤退するから意味ないよ
746名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:27:17.74 ID:QpvU9K7d0
>>744
馬鹿は君だと思うがな。
747名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:27:34.38 ID:xN9KJeau0
>>742
>1
>>今月から法人向けノート型パソコンの2機種の
>>生産を始め、段階的に個人向けにも拡大する。
ノートもこっちだってよ
748名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:28:58.78 ID:fYE+yhG10
6535sっていうノートを買ったけど、半年で液晶死亡
交換した液晶も半年で死亡
世界中で発生してる同現象でも、日本だけリコール無し
サポートは片言の中国人

客をバカにしてるだろこの企業は。
749名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:30:39.97 ID:yhZ7bF8d0
中国人の人件費があがってきたのかねえ
近くの工場が出稼ぎ中国人用に建てたアパートも
いつのまにか人種が変わってたわ
750名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:31:28.91 ID:FGXwg4qr0
でもこのパソコンは国内専用ってこと?
輸出するとなると、明らかに経費がかかる
中国で生産して輸出するよりも運搬費がかかるだろ
751名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:31:54.79 ID:0Zl7i4oc0
>>404
HPは法人はいいけど個人相手は糞だぞw
752名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:34:38.53 ID:QpvU9K7d0
今時のサポートは、下請けに丸投げだから、交渉術が効かないんだよ。
権限持って無いから、何にも出来ない。

上の方でもあったけど、巧く本社や日本人社員の担当部署、電話番号を見つけて、
そっちと交渉しないとな。そこで返品とか、具体的な保証内容を引き出す。

最近は電話帳に番号載せなくなったり、取引先以外には非公開にしているところがあって、
たかが電話番号を探し出すのも、一苦労だけど。
753名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:36:31.55 ID:fYE+yhG10
同じ安モンでも、デルの方が、品質もサポートもマシ。
754名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:36:38.46 ID:O5nZdDf10
>>749
中国はジューリンホウ(21歳以下の貧困を知らない世代、日本でいう”ゆとり”)による
”我慢強くない労働者層”が形成されることが、向こうじゃ社会問題化しつつあるからなあw
755名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:37:05.20 ID:yiDNchEb0
へーえ、マウスコンピュータって日本の会社なのか。
神奈川県地元企業の販売店PC-DEPOTでショップブランドPCが
マウスコンピュータのOEMだった。
1台一番安いのを買って使っていたが一度も故障しない。
もう10年近く使い続けてる。サーバー兼用機で24時間フル稼働に近い。
たまたま当たり個体だったのかもしれんが
その後もう一台買ってそれも問題なく使い続けてる。
さすが日本製。
756名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:38:49.56 ID:0WHy5y7r0
元HPのエンジニアって頭悪い奴ら多いな。
757名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:39:37.07 ID:03ukzBy70
>>744

日本語が理解できないならレスするなニート
758名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:42:57.80 ID:fr7vu1tg0
>>740
以前はサポートよかったんだけどな
社長交代してから一変した
759名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:43:39.62 ID:0Zl7i4oc0
>>748
俺はこれを買ったが最悪だった
http://review.kakaku.com/review/K0000042907/
760名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:47:00.76 ID:0Zl7i4oc0
>>758
Compaq時代のいい印象があったからHP製を購入したんだが、失敗したw
761名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:49:23.41 ID:1wzeCEne0
DELL Xps M1330・・・2年間に修理3回(画面のすだれ、DVDドライブ故障、音関係)
HP Pavilion dm1・・・初期不良2回(キーボード不良、電源関係)
はずれをひきやすいのかなあ。
お手頃なゲームマシンとしてはまあまあなんだけど。
762名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:55:09.87 ID:nw1Lk7UT0
つかAKB48使った時点で選択肢として消えた。
763名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:56:50.70 ID:xOhSMQh20
今後は車みたいに売る国で生産させた方がよさそう
修理やサポートが楽だろうし
764名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:57:05.65 ID:sRn3FTjbO
あのさ、値段が高くても『純日本製』『日本の工場』で『日本製部品』を使い『日本人が組み立て』ましたってやればさ、売れるんじゃね?

『純日本製』で、ブランドになるんじゃね?

甘いかな?



765名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:57:19.39 ID:vz9YC/R00
>>46

そういうシール貼ってあったなあ。
766名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 08:59:01.86 ID:XEH+omw60
富士通も最近同じような発表してたな
767名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:01:03.92 ID:fYE+yhG10
J-Madeとか言ってSOTECが同じような事やってる
でもサポートは糞w
768名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:01:36.23 ID:LwlKX96o0
HPとレノボで迷ってレノボ買った
IBMだと思ってたが後にシナ製だと知って涙目
769名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:05:53.69 ID:52zYliJX0
同じシナ人使うにしても日本で組めば「メイドインジャパン」になるからな w
工員は福建からとらえてきた土人つかうのかな
770名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:06:53.43 ID:v2ZVF63B0
HP!HP!HP!HP!
771名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:08:45.13 ID:CA26MMHLi
国内生産は事業整理しやすくするための段階的リストラ策だと思うが、どうよ
772名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:11:31.66 ID:0bvcRGSg0
HPは支那畜に相当酷い目に合わされたのか・・・?
773名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:12:09.88 ID:x49V4Ly80
hp、dellとか専用ツールがうざい印象
774名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:12:36.39 ID:n90iaeciP
もともと日本産が信頼出来たのは、従業員の長期雇用が確立されていたからな。
従業員が長期に渡ってその仕事に従事しているからこそ腕が上がり、熟練工となるからな。
いくら日本産にしたところで、派遣やアルバイトで出入りが激しければ腕が上がらず、組上げ
がよくなるわけではない。
775名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:13:24.47 ID:Y2MbpWo70
中国は2、3年以内に最低賃金上がるらしいしな
776名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:14:03.31 ID:03ukzBy70
>>774

パソコンの組み立てに熟練工の技術がいると思ってるニートは書き込まなくていいから
777名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:15:26.93 ID:AyJfQ62W0
ちょっとhpのPC買いに行ってくる
778名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:19:30.28 ID:Z1s39XpI0
>>737
こんなスレにまでウヨを持ち出すおまえが気持ち悪い
779名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:19:30.05 ID:KJGepz9Y0
>>764
PCに関しては100%日本製は無理
780名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:19:54.77 ID:1234rBsJ0
>>767
いつの時代からタイムスリップしてきたん?
781名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:23:37.57 ID:1iz4YLAJ0
>>776
同じパーツ使って組み立てても爆発させるのが特亜だろw
782名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:25:30.81 ID:03ukzBy70
>>781
ネトウヨの哀れな妄想
783名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:27:37.37 ID:oBNwPSgh0
中国も技術盗めない単純組み立てはお断りなんだろうな
784名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:28:25.94 ID:oDYi9nLGO
>>779
コスト的に無理ってだけだろ
金さえ出せば出来る
785名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:29:57.51 ID:fZ22sNT20
>>781
メモリースロットレバーの位置が開けないところに付いたPCがあったよ。
あんな設計、子供でもやらんわ。
786名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:29:57.61 ID:8l86Ve5N0
それでも心意気を買った
旦那が来月買い換えるパソコンにはhpを押そう
787名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:33:05.50 ID:loHYMUBB0
安くない中国人なんぞに価値はない。
安さだけが中国人の価値だ。
788名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:33:14.16 ID:0qMemSpg0
でも電話対応してくれるオペレーターが中国人っぽい訛りで話すのが面白い
789名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:35:48.41 ID:ryloywtL0
>>776
熟練工はいらない
真面目に仕事してくれればな
真面目に
790名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:35:57.33 ID:4CLJ3GF40
うちの会社のPCは「MADE IN TOKYO」だぞ。
つーか、日本製ってことで去年導入を決めたんだぞ。
嘘だったのかい???
791名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:37:12.34 ID:36jdMFu70
エプソンダイレクトがある程度成功している流れか・・・

エプソンダイレクトはもうちょっとケースどうにかしてほしい
792名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:38:47.64 ID:k7buqnAn0
うちの鯖にも、誇らしげにMADE IN TOKYOというシールが貼ってあるな。
安心感がちがうのは気のせいばかりではないな。
793名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:39:02.22 ID:ge0RSBq1O
>>790
全ての生産ラインが中国にあったわけじゃないでしょ
794名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:40:54.39 ID:BeYZu5Y20
ヤマダ電機で扱ってるフロンティア神代のパソコンは、
山口県生産だし文句を言うのはヤマダ電機の窓口だし、
なかなか良いと思うよ。

デスクトップを一台とノートを一台買ったよ。
まあ時期によってはエプソンダイレクトの方がお得なときもあるし、
同僚が買ったマウスコンピュータのデスクトップも良好だ。

HPのノートは、自宅のリヴィングで5年間使ったら、片方のヒンジが壊れて
いまや両方のヒンジが壊れてしまった。修理すると高いし、困ったものだ。
けど、以前マザボ不良だったときは、宅配便にそのまま渡して、
1週間もかからずに直って帰ってきた。アフターケアは悪くない。
795名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:41:02.98 ID:mT1igbKn0
>>779
それを言い出すとキリ無いんじゃない?所詮メーカーが言う自社製なんて
関連メーカーから納品された物を生産ラインで組み立ててるだけだからね。
796名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:42:35.37 ID:LN9fMxpV0
>>794
そうかそうか。

白物家電でもでかでかと「日本製」とポッポ貼ってるのあるな。
今更信用置けないから意味あんのかと。
797名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:43:47.42 ID:VzkvFI2M0
>>790
組み立てが東京ならMADE IN TOKYOだよ
798名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:44:34.76 ID:BeYZu5Y20
ネットではボロクソにかかれることが多い富士通も、
ノートパソコンについては、今年春のインテルチップセットの不具合問題の
ときに真っ先に国内の工場で対処したという話を聞いて、春に購入した。
11インチでまあまあ軽量の1.2kgでCore i5で、経費の10万以下で買える。
パナソニックのLet's noteは高性能軽量でビジネス的には一番良いけど、
なんだかんだ贅沢で20万円代するからな。富士通はなかなか良いよ。

つか、俺毎年3台くらい仕事でパソコン買ってるなw
799名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:46:15.31 ID:AD5zRiu60
高給取りの中国人は雇えなくなって日本に仕事が回ってくる時代が来ようとは
800名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:47:43.54 ID:BeYZu5Y20
>>796
いや、フロンティア神代とか九十九電機とかは、ヤマダ電機が買い取った
マニアックな客担当の店(工場)だから、ヤマダ本体とは若干違う文化だと思うよ。
ヤマダ自体の良いところは、店の数が多いから文句を言いにいきやすいこと。
801名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:49:23.83 ID:LN9fMxpV0
>>799
日本の田舎での製造業はまだまだ頑張れそうに思うわ。
仮に低収入でも、実家暮らしなどの身内と共存できるコミュニティがあるからね。
しかも子供作ってたりするから一層信頼性が高いという。
日本は海や空港が沢山あって、高速道路網も整備されてる。
アドバンテージはやっぱあると思うんだよね。
802名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:51:54.06 ID:LN9fMxpV0
>>800
これ以上、カルトの拡大を支援したくないだけ。
803名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:52:07.85 ID:fvWzwL0M0
   iニニニi
  ./  ./ヽ_
/|拝||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |拝||_
/|島||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |拝||
  |島||_
/|生||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |拝||
  |島||
  |生||_
/|産||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
804名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:52:16.88 ID:YLghLt790
工場の大半の従業員が一気に居なくなる現場を一度経験すると
日本人の真面目さを再認識させられるw


805名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:54:41.98 ID:jHb0wBoqO
やっぱ俺たちの国なものが一番
806名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:57:40.27 ID:lSHl/SFy0
PCの買い替えはHPにするか。
807名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 09:58:39.95 ID:WgR5rfyP0
そういや最近IBMのパソコンをぜんぜん店頭で見ないと思ってたらレノボのブランドになってた。
つぶれて中国の自爆電気屋に乗っ取られたのか。IBM。
808名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:01:50.76 ID:nU9T6jep0
・部品の値段はどこでも変わらない
・中国の人件費が上昇
・中国で生産する場合はある程度の量が完成してから船便で日本に送る
・そのため1ヵ月ぐらいかかる事も珍しくない
・しかし顧客は1ヵ月も待てない、いますぐ欲しいので他メーカに向かう
・そのため飛行機便を使うと航空運賃がかかり人件費と相殺する
・航空便でも2週間かかる場合も多い
・一方、国内生産しているエプソンダイレクトやマウスなどは最短3日で
 オーダーメードパソコンが納品される
・それならうちも日本国内生産しちゃえ
809名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:02:39.46 ID:lbZfDAcA0
>>807
そういうこと。日本でも中国系の企業や人は全てレノボ使ってる。
810名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:04:34.88 ID:cQaoeS380
>>1
>人件費は4倍になるが輸送費などを合わせると経費はほぼ同じ

ウソだね。

中国産のPCを、部品あつかいで日本工場に運び込み
形式上の出荷をすれば「日本製」として販売できるからだよ。

それだけ。
811名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:08:01.81 ID:JZsKzTy+0
>>27
大量生産可能でかつ安価なものは、海外生産のメリットが少ないのよん
812名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:09:35.90 ID:Ih31/686P
組立工が中国人なのは今まで通り
813名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:10:35.65 ID:cHUaY7Wm0
>>810

なぜそんな事をする必要があるの?
814名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:13:04.15 ID:f0OFPtuy0
国内回帰つってももともと日本企業じゃないじゃん
815名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:13:12.51 ID:cQaoeS380
>>1の画像を見ると、組み立てラインではありえない配置なんだけどw
これってマスコミに公開するための「でっちあげ」だよねww

後ろに見えるの、日●総●とかの派遣会社の人だよねwwwww
この工場、ふだんどんな「作業」してんだろうwwwwww
816名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:13:42.36 ID:wzzT2TXD0
一度出て行ったのなら、帰ってくるなよw
筋を通せ。
817名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:14:39.59 ID:YDwF2da+0
次買うときはHPにするわ
818名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:16:52.39 ID:gyOCYwq80
まあ、HPもPC部門切り売りするらしいし、いつまでやるかはわからんけどね
だいたい組み立てを国産に拘ってる人ならもう既にエプダイ等の国内生産メーカーで買ってるだろうし
そこまで大きなことじゃないか
819名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:16:56.74 ID:cQaoeS380
あれ? みんなどうしたの? 静かになっちゃって・・・

HP買うんでしょ? どんどん買ってくださいよ? wwwwwww

820名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:17:11.97 ID:fYE+yhG10
ノートPC故障率、メーカー別TOP9発表―米企業最新調査

1位・HP(ヒューレット・パッカード)(米国)―25.6%

2位・ゲートウェイ(米国)―23.5%
3位・エイサー(台湾)―23.3%
4位・レノボ(中国)―21.5%
5位・デル(米国)―18.3%
6位・アップル(米国)―17.4%
7位・ソニー(日本)―16.8%
8位・東芝(日本)―15.7%
9位・アスース(台湾)―15.6%
821名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:17:18.63 ID:FXncvhfkO
hp会社で使ってるけど、Made in Tokyoのシール貼ってるヤツと
そうでないのが半々くらい

モデルは同じ

…なんだけど、Made in Tokyoでないやつは、
ファンが突然スゲー勢いで回りだして
その内突然火吹くんじゃないかと職場で噂してたくらい
結構な音を出して激しく回る

組み立てる場所が違うだけなのに
どこで差が出るんだ?
パーツが違うのか?
822名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:17:56.49 ID:HbKVMKNs0
中国で生産→長納期、関税、輸送費
日本で生産→高コスト、人件費

「中国人が日本で生産すりゃいいんだ!」と言う、経団連のバカ爺共と同じ思考パラドックスに堕ちなきゃいいが・・・
823名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:20:24.31 ID:g23rvG4H0
疲れてるのかな・・・パチンコ生産に見えた
824名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:21:08.30 ID:0bvcRGSg0
>>789
基本的に支那人は怠け者が多い。
朝鮮人もだが、甘い顔をすればどんどんと増長してゆき
その内働かなくなる。
825名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:28:46.54 ID:jN+J49gf0
>>145トンキン民国が日本じゃないのは世界の常識
826名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:30:09.54 ID:zsxydCk+0
HPってなんで頑なに星型のネジ使うんだろうか。
827名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:33:25.50 ID:oxamNVdn0
どうせ生産者は中国人だろ?
まったく意味ない。
828名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:36:17.23 ID:03ukzBy70
>>826

ここまではユーザーがあけてもいいですよ。
こっから先は、保障外ですよって言う切り分け。
PCIスロットとかは、コンパックねじ使われてるところでも
マイナスドライバーも使えるようになってるはず。

コンパックねじだけでしか使えないところは
そもそもユーザーがあけてはいけないところ
829名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:36:38.38 ID:DmlzImJg0
>>826
素人がほいほい中身空けて訳もわからず弄って何もしてないのに壊れた!となるうのが面倒だからとか
830名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:38:26.75 ID:Qm4pPBk4i
ちょい前まではhpのミニノート買おうと思ってたのにやめてよかった。部門売却とは。
831名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 10:56:25.85 ID:3yOIJZZ40
>>825
トンキンって中国語ですか?
そうゆうの好んで使うってことは在日朝鮮人の人ですか?
832名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:03:44.33 ID:vE+CWwUH0
エプソンダイレクトはドライバーの更新情報なんかをまめにメールしてくる。堅実さと誠意を感じる
マウスコンピュータは仕様の詳細が比較的オープンでカスタマイズしやすく、旬のパーツの調達が早い気がする

しかし、どこのBTOもマザーボードを公開しないから、まずそれを推測するのがめんどくさい
それと電源を自由に選べるBTOがない
かといって自作する時間と気力はもうない
833名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:04:18.10 ID:ARPQ6f1k0
今でも横河?
834名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:04:55.49 ID:XvihDl7a0
>>9
同じことを思った。
835 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/25(木) 11:06:27.57 ID:NsXz3VnK0
買う!
836名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:06:39.94 ID:yZimqqSzO
■パソコン生産(組み立て)を海外から日本国内にする理由
 オーダーメイドのプラン変更に即座に対応するため。
 ソニーも、バイオは基本的に海外での組み立てだが、ネットのオーダーメイドだけは国内で組み立てていたはず。
 だから、同じように、他の生産や組み立てが国内に戻ってくるとか、幻想は抱かない方が良い。
■驚きなのは、既に家電が《日本社製の海外生産》なのに、車はまだ「ほぼ完全国産」ということ。
 ということは、ホントはもっと安く売れるということ!日本産業界の最後の護送船団、自動車業界。
 HDDなどPC、テレビ・電子レンジ・冷蔵庫など家電でもそうなのだが、普通は技術革新が起これば製品は安くなる。
 それなのに、日本の場合(特に自動車)はどんどん値段が上がって行った。
◆1ドル=70円台が詰め寄る日本企業への「覚悟」[週刊東洋経済 2011/08/27号]
 これまでの企業努力で、中には円高の影響を極力減らした企業も、なくはない。代表格は東芝とソニーだ。
 東芝は対ドルで円高のデメリットを受けないのは、アジアで《EMS(電子機器の受託生産会社)》を活用したことによる。
 ノートパソコンや液晶テレビなどは、生産のほとんどをアジアのEMSに委託。『海外で生産、海外で販売と、外ー外の取引で完結するから、決済はドルだけで済む』。
 またソニーも、海外生産と海外販売がそれぞれ7割に及ぶために、相殺ができ、「今期はブレークイーブン」(加藤優CFO)なのだという。
 日産自動車は2012年以降、SUV(多目的スポーツ車)「ローグ」の生産を、現在の九州工場から、米スマーナ工場(テネシー州)へ移管。
電気自動車「リーフ」なども生産を開始する見通しで、北米での現地生産を増強する。
 こうした動きは生産だけにとどまらない。部品の海外調達拡大に踏み込むのは、グローバルカンパニーの常識だ。
 パナソニックでは部材調達の本部機能について、大阪からシンガポールへ移管することも計画している。
シンガポールを拠点として、アジアでの部品調達を積極的に推進していくもくろみである。
 「韓国現代自動車とドルベースで比べて、ウチの労務費は倍。コスト競争力では勝てない」(伊地知専務)と今やあのトヨタですら、弱音を吐くようになってしまった。
837名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:08:13.81 ID:O5nZdDf10
>>831
いや、トンキンっていうのはネトウヨ以外の一般常識では、ベトナム北部のことだから、
単にその発言だけ切り取れば違ってないw
838名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:08:32.47 ID:qhOsa9M20
部品単位の方が輸送費安いからな

組み立てだけ販売国にしてるだけでしょ
839名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:09:33.04 ID:fr7vu1tg0
今 ノートパソコン安いんだよな
840名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:09:42.56 ID:VvWjFDBI0
よーし次のPCはHPにしよう
841名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:14:42.79 ID:DmlzImJg0
こうなるならHDDやメモリ死んだ程度なら自分でなんとかなるからと数ヶ月前にacerの安ノート買うんじゃなかったぜ
842名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:17:00.56 ID:0bvcRGSg0
パソコンに限らず、最近メイド イン ジャパンが増えて来ている様に感じる・・・。
843名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:18:44.71 ID:UoyyFSlJ0
ん?でもPC事業は撤退でしょ?
NEC や富士通か、もしくは他の電機メーカーに売る腹づもりなんだろうか
844名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:21:10.89 ID:cK7keq0u0
本当にメイドインジャパンになったら
今のパソコン古いからHPに買い換えてもいいよ
845名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:22:08.78 ID:mC6oMSk50
さあ、鼻毛を超えるMLシリーズを出すんだ
846名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:24:39.96 ID:qUI7AwWE0
日本がどんどん利益の上がらない製造工場になっていく・・・
847名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:24:42.30 ID:vtG5EwrZ0
偉い素晴らしい英断。
hpを買ってみる。かうかうかうかうかうかうかうかう。
848名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:25:38.92 ID:ziMGP5hZ0
【IT】サムスンはHPのパソコン部門を買収するか? [08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314196417/

サムスンが昭島にって形にするかな?
849名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:29:43.80 ID:CzlJbbLk0
岡(村)隆史
850名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:32:19.78 ID:cXtvt38n0
>>846
それなら、国産のトロンOSを、普及させるか。

------------------------------------------------
JAXA、名大と開発したトロン準拠OSをH2Bロケットに搭載
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110715eaab.html

>トロンに準拠しJAXAが開発した宇宙機OSがロケットに採用されるのは初めて。
>JAXAでは地上試験で海外製OSよりも信頼性が高いことを確認ずみとしている。
851名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:34:34.74 ID:u5LALlc2O
日立の業務用パソコンがHPなんだが
852名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:34:59.89 ID:VStn7eR7O
買ってみようかなあ (⌒〜⌒)
853名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:36:04.10 ID:hxUbqNBw0
>>827
中国人なんて雇ったら賃金上げろとうるさいから
とりあえず雇っておけば文句言わない日本人じゃないか?
もちろん社会保険料は折半しない方向で
854名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:36:44.73 ID:EnkFJHNj0
今の中国はインフレがきっついからな
そこを避けて表現している辺り、チャンコロの浸透の深さが窺える
855名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:37:20.80 ID:eYVrC0Vd0
>>842
販売数がすでに小ロットって言える数に落ち込んでるのかもな。
856名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:37:45.84 ID:1PkMiUnS0
中身の部品は中国製なんだろ。意味無くね?
857名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:39:53.18 ID:ckhCwzfi0
>>808
アメリカも「俺の国で売るモンは俺の国で作れ」つってるからなぁ
858名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:40:17.32 ID:BxZ2a49V0
dv6-6100が気になってたんだ。こりゃあ買いかな?
859名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:42:16.26 ID:72aAvw290
>>740
ちょっと前 サポセン に電話してみたけど話が通じなかったな。
日本語はちゃんと通じるんだけど、絶対に初期不良交換はしないぞ、
みたいな強い意志を感じた。
以前は日本人 スタッフ でけっこう良かったと思うんだけど。 ( ´・ω・)
860名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:42:42.54 ID:mBdejb+xO
貧富の差がものすごいからね
だから中国人の人件費はこれからもどんどん上がるだろうし
中国からの撤退は早いか遅いかの差だろうね
他にも出てくるんじゃないかな
861名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:43:28.02 ID:yIkvY33H0
大島から出ていけ!!
862名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:45:00.76 ID:+qIW84O30
P2Pやなんやと出来た頃は
色々買い換えたりしてたけども
もう殆んどスマフォで事足りてるから
殆んどテレビとして使ってる
863名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:48:10.03 ID:TxUfSdIe0
前から東京生産ってシール貼って売ってなかったか??
864名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:55:55.12 ID:ImDAYd8/0
>>1
へー、納期が5日になるのか
今、会社のPC更新検討してるけど、HPは納期が長くて対象にするか迷ってたんだよな
865名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:57:01.95 ID:2iBCrXQg0
へー次のパソコンHPにしようかな
まだAKBがCMやってんのか?
866名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:58:30.19 ID:7qaVtXAc0

中国産のDELLが続けて2台ポシャッた

オイラとすれば

HPの判断は正しい と言える

 
867名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 11:58:49.29 ID:jdRaLhz6P
日本の企業は出て行くぞと恫喝するのに
外国の企業が戻ってくる不思議w
経団連ってなんなんだろうな
868名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:00:06.11 ID:tFxzyhfp0
>>1
ナイス判断

中国で生産してたら技術や知的財産まで盗まれるしな
869名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:00:51.31 ID:LeovFiO00
人件費四倍か。やっぱすごいな
870名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:01:01.06 ID:FXncvhfkO
>>842
ダイソーの商品も
ニトリの土鍋の件等々から日本製増やしてるけど
どうも胡散臭い
871名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:01:02.78 ID:ImDAYd8/0
>>867
少しは頭を使った方がいいよ

HPのPCは日本への輸入なんだから、円高は+要因
その上に中国でのコスト高&スト頻発で、部品を海外から輸入して
国内組立の方が効率がいいっていう経営判断なんだが
872名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:02:27.07 ID:cTZ2i4kXO
てか人件費の差が結構縮まってるのにびっくり
873名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:04:02.08 ID:+4RDoUtO0
要は国外に輸出しない、あくまで国内で使用するのを前提にするなら
部品などをすべて日本国内決済で海外から調達して国内で組み立て
をした方が、時間ロスや運送料金を含めてペイ出来る。

国外に商品を出さない、あくまで自国内でという一例だね。
874名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:06:36.13 ID:LeovFiO00
>>872
これでも縮まってたんか。そりゃ中国で生産するわな・・・
875名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:08:10.12 ID:PZZiS2zz0
>>827
わざわざ日本で生産するのに中国人大量に雇うのか?
給料は日本に合わせるんだから、逆に高くつくだけだろ。
大元が中国企業とかなら分かるが。
876名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:09:06.38 ID:GOifF+Us0
デルと差別化できるくらいアフターケアをキッチリやれば
乗り換える企業とかも出てくるんじゃね。
877名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:09:17.49 ID:LXys1r1c0
ただ組み立てるだけだもん、HDDもインストール済みだし
パートのおばちゃんでもドライバー一本で出来る簡単な仕事です
878名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:12:54.53 ID:kOCcSO2tO
>経費はほぼ同じだという
>経費はほぼ同じだという
>経費はほぼ同じだという
>経費はほぼ同じだという
>経費はほぼ同じだという
>経費はほぼ同じだという
879名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:16:13.15 ID:G0HJa2iZ0
ASUSがよさげだったなぁ日本のはどれも買う気にならん
アップルが躍進してるのは当然かな
ソニーも、あこがれのアップルのを真似てみました的なのしかないしwiPodに負けてからソニーはアップルの真似ばっか
独自なのはださいし
他の東芝とかはダサすぎて論外
いずれにせよ廉価品ばかりで今は耐久性なんか期待できないものばかりだし日本製の良さなんてないね
うんこソフトどっさりでうんざりだわ
Win機買うならASUSかな
880名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:19:36.80 ID:rlZJMCzq0
俺昭島のラインで働いてた事あるけど中国人らしき人は見なかったな
社員と短期で続けて入れる派遣
881狩りうっどスター ◆E1AqI2F3Gs :2011/08/25(木) 12:20:42.02 ID:/dHkUqvA0
人件費が安いだけが売りの中国だからなぁ。
人件費が上がったら存在価値ねぇ。
882名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:24:07.81 ID:Wu1Dbhlv0
>>872
いまこの手の作業で、15000元では人が来ないよ。

月給8000元なんて、学歴ない単純労働者でも集まんないよ。
883名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:24:18.93 ID:8bcV/nrX0
>>878
賄賂とか不良品とかのリスクじゃね?
884名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:24:37.01 ID:tFPIlHWoO
製造業やってる社長が研修生と日本人の経費が変わらないと言ってた。
縛りがあるし色々面倒で全くメリットないってさ。
885名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:24:37.76 ID:ykDx31q+0
たったの4倍しか差がないんだ
とてつもないチャイナリスク考えたら、中国は潮時だな

100均も最近は国産がどんどん増えてる
中国産の食料は不人気すぎて、ごく一部以外は見なくなったな
886名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:24:53.65 ID:8YBH8k7o0
たとえ日本にいる中国人が作っていたとしても、
日本に有形無形のお金を落としてくれるから大歓迎。
887名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:25:57.86 ID:Jl7/ZmWDO
次はHP買うわ
888名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:31:48.92 ID:SQzu2ArpO

なあに、この円高だ。また直ぐによそに出て行くさ。
心配するな、民主党支持の同志よ。
889名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:32:29.51 ID:aEELj6Rv0
>>774
もしかしてPCの組み立てにハンダを扱う技術とかがいるとか思ってんのか
PCの組み立てなんて小学生でも教えればできるぞ
890名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:32:48.00 ID:0I5ZFINq0
安心安全のHP
891名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:33:47.24 ID:+qIW84O30
韓国なら安く出来るだろ?
892名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:34:08.55 ID:EBKql41i0
中国製はマジ勘弁
こないだ中国製の電気スタンド買ったら初っ端から点灯しなかったw
即行で別のに代えて貰ったけど
安物買いの銭失いとか、昔の人はいいこと言うわ
893名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:34:16.52 ID:pOuKMQSY0
>>888
国内向けのPCな
894名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:37:15.74 ID:KrAr2xAj0

>>1
この話は本当だったのね
某社長が適当なこといってんのかと思ってたwww
895名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:37:59.01 ID:uNvPAMhj0
中国ではジーンズを三種類作ってる
上中下
上はアメリカに輸出
中は中国国内向け
下は日本向け

中国人はなぜ日本人がこんな安物でよいのかと首をかしげているらしい
ようは日本がそれなりの金を出さないとそれなりの安物しか手に入れないと言う事
896名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:38:36.42 ID:UoyyFSlJ0
>>889
お前は中国の労働者なめすぎ
日本の小学生程度には物事ができると思ってると痛い目に会うぞ
897名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:39:32.54 ID:VEBh3BPWO
エコキャップや帽子も無く髪の毛ワッサー出して作業してるんだね。
それのほうがビックリした。
898名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:40:19.60 ID:ImDAYd8/0
>>872
2〜3年前だと10倍以上の差だったのにな、
たった4倍程度だと、リスクを考えたら中国向け以外の生産は合わないだろうね
しかも、輸送費とそれに伴う長い輸送時間が影響も大きいし

>>888
日本国内向けに販売する商品なのに、出て行くメリットが無いよ
もしかして理解できてない?
899名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:40:58.81 ID:rlZJMCzq0
>>896
バカ野郎!!
日本の小学生には爆発させる技術なんかないっての
900名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:41:36.07 ID:I/QWLzaZ0
次HP買うわ
901名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:42:37.31 ID:sbObTN8A0
中国で、儲けても利益を海外に持ち出せない。それで持ち出せる、日本だと思う。
あと、ソースコードを公開するように求めてきた中国政府が、とてもやっていけないと
判断したんではないか。もっとも生産拠点を繁茂に移したり、組織を大単に弄った時は
その部門を丸ごと売却する事前準備だったりするから、売却先と交渉してるのかもしれない。
902名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:43:42.46 ID:2N4US3YSP
>>900
でもすぐ切り離されてサムソンに買われると思う
903名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:43:55.95 ID:jeWG+Mrq0
昔はプリント基板なんて日本の十八番だったのに
最初にPC基板の生産を台湾に出したのは富士通だったよな
技術流出するんじゃないかと言われて
最新の工作機械・高度な技術のいる多層基盤は国内に残し
枯れた物を移管するだけだから大丈夫と言ってたら
多層基盤でコンパクトより大きくても安いほうが世界では需要があり
台湾があっという間に世界の工場に高度な技術もキャッチアップされて今にと
904名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:44:28.43 ID:TAS3f7T2O
俺2001年から2台続けてHPのだわ
事務用っぽいのだからとりわけスゴイ性能あるわけじゃないが
全然壊れないので新しいのがなかなか買えなくて困るくらいだw

次もできれば買いたいが大手量販店とかであまり取り扱ってないんだよね
これきっかけに評価上がって売り場拡大してほしい
905名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:44:47.07 ID:4ov5yEpYO
帰ってこなくていいよ
日本じゃ儲からないんだし
他所行け!!
906名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:45:27.72 ID:ERUr4OP20
CPU、メモリ、MB、HDD、電源、ケース、OS・・・ネジの1本まで国産にしろよ
907名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:46:47.88 ID:hPtXeS/P0
HP?と思ったらマークを見て分かった。会社で使ってるやつか
他所もこれに続けば良いんだが
908名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:47:58.21 ID:nW0aIFt50
注文とって3日で納品しろ。
909名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:48:28.15 ID:47MHgQhGO
ここまでやるなら今後もPC事業売却しないで
昭島で生産して欲しい。
910名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:48:49.86 ID:UQ2n3Hzp0
HPのノート買ったんだけど、キーボードの字が小さ過ぎ!!
金返せ!
911 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/25(木) 12:49:49.03 ID:V8kHFjRA0
>>1
何年も前から、HPのパソコンて日本で組み立てしてるのかと思ってた。
買うと、「Made in TOKYO」のシールが貼られてたから。
912名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:50:06.83 ID:3KESHUj20

中国も人件費うなぎのぼりだし

品質や、輸送のクオリティー悪いし

ソースコード公開しろとか言われるし


法人向けの一挙大量受注発送なら 東京のほうが総合的にコスト安に決まってるわな。

今後こういうのが増えてくよ
913名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:50:22.98 ID:wCpZ+xqG0
>>910
見てわかる部分だろ
ちゃんと見てから買わなかったお前が悪い
914名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:50:45.28 ID:ANDmoy6fO
HO鉄道模型のエンドウもメイドイン東京の昭島産
915名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:51:18.24 ID:ojgvzvNw0
組み立てより部品を国内で作れ
916名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:52:45.27 ID:72aAvw290
>>906

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  就職先が決まったわよ。
    |;;;;;;;;;|   \_____________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・)_ √ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) < …。
  _ノノU;;;;;;;|  ノ# ̄ヽ   \_____
 |__|];;;;;;;;| ノ__#_ヾ
917名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:57:55.39 ID:rTF7orMD0
>>916
だれがネジネタわかるんだよw
918名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 12:59:51.63 ID:2tZ6sd0/0
>>14
>>46

MADE でなく MAID なのか?
919名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:00:03.30 ID:cSTUcFBL0
もともと買収したCompaqを放出するだけだろ、安かろう悪かろうではダメってこと
920名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:11:31.15 ID:3hfxt4fM0
>>903
台湾は日本人技術者を引き抜いた
それも日本の大企業でNO.1になれなかった者を、
日本におけるNO.1以上の待遇で持ちかけたら驚くほど上手くいったらしい
だから台湾と言えども、相手は日本人技術者

それを韓国・中国なども真似して引き抜きしまくってるから、
アジアの外国企業といえども相手は日本人なんだよ
921 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/25(木) 13:16:57.19 ID:wDTmAng80
>>920
でも商売の仕方は中国、韓国、台湾で全然違うから消費者は慎重に選ばなきゃならん…めんどくせえ。
技術者日本でも商売も日本じゃないと買う気にならんな、一般人はね。
法人は扱いも違うから良いんだろうけど
922名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:20:01.48 ID:Thf2uO5T0
おお、だからうちも忙しいのか
といいつつ2ちゃんやってるけど・・・
923名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:24:29.02 ID:IjvyIRJ80
HPのPC買おうかなって思ってるんだけど、保障期間中に故障したらちゃんと無償修理してくれる?
924名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:28:02.97 ID:PEDvryFa0
HPのサーバに made in TOKYO ってでかでかと書いてあるのは
昭島製だったのか。納得。
925名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:37:59.45 ID:LDP/gpWx0
>>923
保証規定の通り対応してくれる
品質が悪いので、オプションの3年延長保証に入っとくのがお勧め
926名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:39:53.31 ID:BvBDVy5t0
ここの17インチのノート買おうとしたが納期が長すぎてやめた。
早くなるなら欲しいな。
927名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:53:41.51 ID:gE8MZkH70
日本製品は壊れにくいというか、昔のテレビみたいに叩くと何故か使えるようになったりする感じ。壊れる前にもうひと粘りする。
928名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:56:56.26 ID:IjvyIRJ80
>>925
ありがとう
それなら買ってみるわ
929名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 13:57:58.57 ID:jT9ib5oG0
>>9
意味ないじゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
930名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 14:25:16.12 ID:P5cQsnbk0
俺がML115を25台買ったおかげだな
931名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 14:27:30.50 ID:4rfDGU1LO
ノートは4年目に故障する
5年補償しないところはダメだ
932名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 14:38:35.66 ID:PImhxtRtO
>>930
ML115はもう打ち止めだから大事に扱えよ
インテルベースのML110はG8まで予定あるそうだが
AMDベースのML115はAMDが嫌がって後継は出ないそうだ
HPは出したいらしいがAMDがダメ出しする以上無理だろうな…
933名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 14:52:53.48 ID:5ICSGpYZ0
>>8
俺も同意。
国内に雇用枠作ってくれる企業を支持すんぜ。

よって次期PCはHPの買う。さらばデル。
934名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 14:57:20.61 ID:B27/b7Kr0
パソコン事業の抜本改革をするとは発表していたが、これのことだったか
今後中国が不安定化&人件費高騰するのを見込んでのことだろうな
935名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 14:58:42.24 ID:W1CEpNn90

HPのパソコンを買う!
936名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:03:34.84 ID:pZzDjjgf0
こういう企業を買い支えて、国内生産の流れを作るのは大事だね
俺も近々買い替え予定だしここの買う
937名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:05:12.97 ID:9K8u48vt0
DEll買ってブログでも紹介してきたけどHP買っていくか。
938名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:06:38.83 ID:hsHNw/Tj0
HPがワークステーションなどにMADE IN TOKYOを貼り始めた頃って…
シャープの亀山モデルに対抗したソニーが、
半島パネルを採用しながら「MADE IN どこか日本っぽい地名」を表示して物議をかもした頃だったんだよな
HPのWebにMADE IN TOKYOの定義がちゃんと書かれてたので読みに言った覚えがある

意味的にはもちろんソニーに近いものだが、もともとCPUからなにから海外ものだし、
亀山への対抗でパネルまで日本かのように誤誘導したソニーとは意味合いが違ったからね
今時めずらしい、貴重な選択肢だと思った
939名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:06:55.56 ID:za4Y4HoZ0
俺自作派なんだよ
バラ売りしてくれたらいろいろ買うからお願いしますよHPさん
940名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:09:21.18 ID:vCcBbjmZ0
俺、半年前に買い換えちゃったよ。

次はHPにするわ。
941名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:13:20.51 ID:S50jYiGP0
MADE IN TOKYOって8年位前にやってたよな
942名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:14:15.23 ID:B27/b7Kr0
HPの評価は「個人ユーザー用の安物に関しては糞対応」が定説だったろ
個人で次はHPにするかぁ、なんていっている奴はサポートは期待するなよ
ビジネスモデルに関しては一定の評価があるけども
943名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:15:25.28 ID:isU3giks0
よく分からんが団塊からその上の世代が大陸進出に憧れるんだよ
人件費が安くなくても勝手に行ってたと思う
基本経営者が特亜以外は無理、法則発動してぶっ潰れた企業も沢山あるでしょ
944名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:17:22.93 ID:kNApU+qh0
HPは組立以前に品質が悪いから無い
945名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:18:29.52 ID:KKr6R/G3O
次に買うのは決まった
946名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:18:30.82 ID:ak7MjzSF0
>>939
SYCOMでいいやん
947名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:21:02.69 ID:0I5ZFINq0
【経済】サムスン(Samsung)、HPのパソコン事業買収のうわさを否定[08/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1314245313/
948名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:21:52.96 ID:eX3RGFco0
メイドイン東京のシールを作る会社が儲かるな
まあどこで作っても良いんだがもう少し音は静かにしてくれHPさん
夜中に自動でバックアップ起動するとうるさくて目が覚めるんだw
949名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:22:51.58 ID:IjvyIRJ80
サポート糞でもその分安かったらいいんだけど、あんまり安くないよね?
950名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:23:36.86 ID:rJDP/pQS0
俺はフロンティア山田でいいや。
951名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:23:50.73 ID:PN1ETg28O
今度変えるときはHPにしよう
952名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:24:08.17 ID:eX3RGFco0
>>949
たまに安く放出するからそこを狙えば良い
普段買うなら値段も平凡
953名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:24:50.98 ID:GsOozfQVP
組立に従事してるのは中国人ってオチはやめろよ?w
954名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:24:55.99 ID:4Pww5NGk0
ドスパラとかマウスコンピュータだと5日ぐらいだからな。
早いほうに客は来るから当たり前か。
955名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:27:21.88 ID:hsHNw/Tj0
>>938
バラしたらTOKYOな要素がw

>>942
ビジネスも大連に移ったよ
こないだカスタマーサポートセンター無くなって、そこで見ていてくれたものまで
UNIXの無停止まで同じ扱いか知らんが
ある意味Dに追いついたというか…orz
956名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:28:36.85 ID:B27/b7Kr0
>>949
安さを求めるなら所詮lenovoには勝てないよ
今となっては中国を代表するパソコンブランドだからなw
IBM自身は上手く売りつけたんで後悔もないだろうが、まぁ虚業アメリカが製造から一層離れただけだし
957名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:28:37.17 ID:GsOozfQVP
>>944
よくわかってるな。
HPはそこらのショップのBTOよりショボいね。
958名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:30:59.86 ID:B27/b7Kr0
>>955
そうか、南無南無
959名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:33:04.73 ID:Gq6vq3U90
サポートがよきゃ考えるんだけどなあ
960名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:33:38.05 ID:fvWzwL0M0
MADE IN HAIJIMA
961名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:34:31.38 ID:GFGGmMA1P
中国でPC組み立て→日本へ輸送と
中国から部品輸送→日本でPC組み立てでは
トータルコストではそうも変わらんということか。一応メイドインジャパンになるし。
962名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 15:36:02.78 ID:LDP/gpWx0
サポートというか品質そのものが悪い
日本で組み立てても、買って半年で壊れまくる品質と、
「知らな〜い」と逃げ倒す体質は、変わらないと思う。
963名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 16:21:11.42 ID:YegSuwf50
昔みたいに、そのままにしてりゃぁいいものを。
貧乏人のベンツ9005はその方式だったからこそ
ベンツになっていた。

964名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 16:34:47.49 ID:QpvU9K7d0
>>956
一応PCの本家企業が、PCの偽物売っている会社に買われるとはな。

世も末の出来事だった。
965名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 16:55:26.59 ID:ivXqvrtd0
MSIはどう?

安いのに良いグラフィックカードが乗ってるんで、
迷ってる。
966名無しさん@12周年
日本HP、8月からノートPC生産を開始した昭島工場を公開

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472643.html