【国際】リビア、反体制派が首都侵攻 政府軍と銃撃戦か[08.21]
【カイロ共同】中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどによると、反体制派の包囲網が狭まりつつあるリビアの首都トリポリ
中心部や東部タジュラ地区で20日夜、複数の爆発音や銃撃音が響いた。カダフィ政権報道官は反体制派の首都侵入を認めて
おり、同派の一部が市内で政府軍と銃撃戦を交わしたとみられる。
双方の攻防が首都まで迫ったことで、カダフィ政権はさらに追い詰められた形となった。
カダフィ政権のムーサ・イブラヒム報道官は同日の国営テレビで「少数の武装した反逆者がトリポリに忍び込んだ」と述べた。
報道官は侵入者に「対処した」として反体制派の拘束や撃退を示唆。その上で「トリポリは安全だ」と強調した。
トリポリでは2月に反政府デモが始まって以降、タジュラ地区などを中心に激しいデモがあったが、3月には政権の武力弾圧で
反政府活動は抑え込まれていた。
反体制派は19日までにトリポリ西方で、隣国チュニジアに通じる補給路上にあるザウィヤやトリポリ東方のズリテンをほぼ制圧
し包囲網を狭めた。政府軍は奪回のため、ザウィヤなどに攻撃を続けている。
AP通信によると、反体制派「国民評議会」のアブドルジャリル議長は20日、テレビ演説し、反体制派の首都接近に伴う戦闘が
予想されることから、個人財産を自ら守るようトリポリ市民に訴えた。
▽日経新聞(2011/8/21 8:14)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C81818A9993E2E2E2EB8DE0E3E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
2 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:17:34.29 ID:H9Tp2kQJ0
アンケート。今日この時点で、世界で最も見苦しく情けなく恥知らずで卑怯な為政者は誰?
1.北朝鮮の金正日書記長
2.リビアのカダフィ大佐
3.ジンバブエのムガベ大統領
4.この中にはいない
3 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:17:48.96 ID:0nymr4480
3
4 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:17:49.34 ID:hYSaIM310
いよいよ大佐が……
それともこれは大佐の罠なのか?
カダフィカダフィ
南北朝鮮も見習えよ
お
何人の命が犠牲になるの?(;_;)
9 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:19:39.96 ID:ObLrGfDZ0
ただのゲリコマじゃないの?
カダフィいなくなっても
内乱は終わらないんだぜ
何で最近急に中東が不安定になってるの?
13 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:21:48.85 ID:pvYygKF60
ザウィヤ落とさないとキツくないだろうか
15 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:22:32.29 ID:Np+EftCU0
もはやイスラムは正統カリフじゃないとまとめられないレベルなのでは
不可能だけど
>>15 よし、いまからムアーウィアに文句言いに行こうぜ
17 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:29:01.41 ID:xBkkBm6a0
姦直人 嫁 いとこ
ってか 欧米とか反政府組織に武器とか資金をバックアップしないのかな?
火力で圧倒的に差があるのに・・・
>>14 農業が主要産業だろうからまったく関係ないだろうなw
>>18 してるじゃん
してなかったら2月の段階で完全にやられてたよ
21 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:31:17.31 ID:37wHXUXN0
エリア88の最後を思い出す展開だな
>>2 少なくとも、カダフィは国民飢えさせてないぞ。
少し前にリビア行った人の話によると、世界で最も社会福祉が充実した国だったらしい。
「カダフィ大佐の悪口さえ言わなけりゃ、何もしないでも一生食うに困らない国」。
...だから、国民が無気力になってたそうだ。
カダフィが「暴動はCIAの扇動だ」と言いたくなるのも、わからないでもない。
23 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:34:18.37 ID:aZz26q0o0
カダフィの公開処刑が楽しみです。
24 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:34:33.07 ID:04BOH5Zc0
あと30〜40年くらい我慢してたらカダフィ亡くなってたのに
無駄な血流しすぎ
>>19 農業じゃないだろ
どちらかというと鉱業というか石油
>>22 反体制派の50台のオッサンが、カダフィ政権下では月3万円しか年金がもらえないって愚痴ってた。
アフリカの、いや世界のどこに、50代のオッサンが月3万円の年金を受けられる国があるってんだ。
しかもパン1個2円、ガソリンリッター10円の国だぜ。
反体制派のクソニートは、パンの白い部分が嫌いだからっていつも捨ててたし。
まだやってたのか
リビアは油だよな
>>2 ムガベはチンコないんだよ
感染症かなんかで若いときに切り落とした
黒人なのに0cm
満たされない欲望を残虐な政治で発散してるのさ
正常にセックスできるだけ、金正日やカダフィの方がマシ
>>18 フランスが武器を提供してる。
アルジェリアもモロッコもリビアもだけど、フランスの植民地は荒れるよ。
リビアはイタリア領です
32 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 09:41:33.15 ID:FpIdrLhW0
転覆させた所で欧米にいいように食い荒らされるだけなのに
日本国民も民主党を襲撃すべきだよね…
34 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 10:31:23.59 ID:IiAoBi010
カダフィ排除したらもっと貧しくなるのにな。
アフリカ人は頭が弱いから困る
あのエジプト転覆がここまで波及するとはな。すげーな
36 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 10:46:01.25 ID:ADnqtyQ10
>>32 反体制派の実態は、欧米の傀儡というか、欧米の雇った傭兵
37 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 10:51:16.70 ID:mJBJXQB7O
デモ発生→内戦勃発→反政府軍各都市制圧→首都攻防戦→カダフィ軍大反転攻勢→反政府軍敗走→
→カダフィ軍がベンガジ包囲→反政府軍敗北寸前でNATO参戦→反政府軍再度攻勢に→再度首都包囲→第二次首都攻防戦(今ここ)
何だよこの映画みたいな展開
評議会がラマダン中に軍事活動を始めた理由を解説しよう
@食糧不足で支配地域の国民が不満を鬱積させている
ラマダンの断食明けに、乏しい食卓を見れば反乱の熱気も冷め果てる。『何のための反乱だったのだ?』
だから、軍事作戦で引き締めた。
A評議会債権の償還日が、五月末日から四半期たった8月末日に再び来る
前回に続いてデフォルトの気配が濃く、償還日前に有利な戦況を宣伝する必要がある。
欧米提灯記事とは異なり、評議会軍はミスラタ郊外の小都市を攻撃したに過ぎず、トリポリの銃声は演技。
39 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 10:56:13.86 ID:qlcX+HjK0
とにかくこの件については、自民党と官僚が悪い。
すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
国民の殆んどがそう思っていると菅総理大臣様がおっしゃっている。
民主党万歳!
いわゆる一つの菅総理大臣は永遠です。
40 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 10:57:21.70 ID:WE/CkAcp0
まだやってたのかw
41 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 10:59:12.58 ID:vy8DO4+s0
なんかすげぇな
43 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:00:40.31 ID:peKVLnJSO
皆で手を繋いで、カダフィカダフィカダフィと連呼しながら進軍して欲しいな。
カダフィ落とされたらエジプト権益握りまくりの中国がやばいんだっけ
頑張れカダフィ!!!
欧米のクズどもに負けるな!!!!
46 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:04:05.95 ID:aZz26q0o0
ミスラタ攻略戦はどうなった? という方も多いでしょう。 何も進展していません。
リビアを東西に分ける要衝であるミスラタには、カダフィが反攻をかけてNATO軍が反撃しました。
苦戦を悟ったカダフィの政府軍は、占領地の統治を部族軍に委ねて、政府として手を引いてしまいました。
これはゲリラ戦を意味します。
NATO軍もミスラタに傭兵を送り、双方のスナイパーが撃ち合う地獄の戦場になったミスラタは瓦礫と化した。
NATO傭兵は戦況を動かさず、ミスラタはカダフィも評議会も、どちらも支配できない状況で安定しています。
これは将来のリビア分割において、ミスラタの政治的線引きをコントロールするために、極めて有益なのです。
(悲惨なのはミスラタ市民だ。 政府軍が旗を降ろしてゲリラになってしまい、傭兵が戦場を泥沼に維持するなんて・・・・)
評議会はミスラタに手を出せず、しかしNATOの裏をかいて、ミスラタ西郊の小都市を攻撃して、
辛うじてトリポリ攻撃を行っているぞ、との体裁だけは整えた。
戦闘は激しかったようだが、死者の数からして弾薬不足の小規模戦闘だったと考えるのが妥当。
(カダフィ・評議会ともに、弾薬不足で干上がりかけている)
48 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:12:52.19 ID:oqp6VgaZ0
>>37,43
日本人の傭兵パイロットが出てきてもおかしくない展開
49 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:12:54.87 ID:VZV+qwJe0
>>38 >欧米提灯記事とは異なり、評議会軍はミスラタ郊外の小都市を攻撃したに過ぎず、トリポリの銃声は演技。
演技では無く情報戦のひとつだろ立派な戦術だ
守勢に回ると傭兵は弱い
給料出るかどうかわからんもんな
>>49 激しく同意。 四半期ごとに債権の償還に追われる評議会にとって、情報こそが戦場。
53 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:20:02.22 ID:j1Drc4VfO
この評議長とやらはどこから引っ張りだしたんだ?
54 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:25:44.11 ID:ADnqtyQ10
あら?大佐の味方の荒ぶるチャド軍はどうしたの?
56 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:29:45.08 ID:B6Hs4GnnO
ライブ中継しろよ!
最高のエンターテイメントなのにね!!
まだやってたのか
58 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:49:43.60 ID:lZ6l5O910
カダフィからリビア人を解放しよお!
59 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:59:28.13 ID:NvtkR+k2O
ダダダダダダダダダン!!
最強の韓国軍が反政府軍を撃退する予定です
61 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:15:24.17 ID:pvYygKF60
>>29 金ちゃんも韓国人だから、長くて9cmで満足にセックスはできないと思う。
だからああなったのか
これ中の人的には、
暴動なんて起きない方がよかったんじゃね。
64 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:19:00.00 ID:GD1YxEEKO
>>22 リビアはいい国だったのにな
所得も治安もよい方だったと思うね
だから長期政権
65 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:21:20.35 ID:nYGV+nwt0
Libyaで動画検索してみてるけど、熱い映像はあんまないね。
ああ、原油価格に影響しなくなっていたから忘れてた。
まだドンパチやっていたのかよw
67 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:24:28.89 ID:pvYygKF60
68 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:26:58.37 ID:nYGV+nwt0
>>55 チャド傭兵の参戦に合わせて、フランスがコートジボワールに参戦し、
北アフリカ傭兵のスポット価格(臨時雇いは高価)を高騰させたんだよ。
あと、米軍が無人機を投入して、砂漠を渡ってくるトラックを無差別爆撃しており、
チャド傭兵がリビアに参戦する状況ではなくなったんだ。
70 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:49:17.24 ID:iVDusvL2O
さっさと終結させて、イギリスの治安維持に軍隊送ろうぜ!
71 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:53:37.28 ID:xd9P/fFU0
王政復古のめどはないのかな。
元国王の甥が欧州で活動しているとか。
72 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:55:40.58 ID:1jBtynx10
__,,-ッッッッッッッッ、、
{彡シー'""~~"''-、ミヽ
ソ; ヾ}
/ハ ,へ ,-‐ |l
|彡 ー<・> i <・>' l!
`<l , .::i 、 .ノ
l` / `ー''ヽ.:/
ヽ 'ー=='::/l\
/::iヽ、  ̄_ノ }::::: ̄`''ー、_
_,..-'''"::::::::ヽ、_  ̄/ |::::::::::::::::::::::::`ー、
/:::::::::::::::::::::::::| /Tヽ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
73 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:58:15.57 ID:oqp6VgaZ0
>>71 烏合の衆な評議会が、統合のシンボルとして担いでくれれば、王政復古の可能性はありますが、
部族の内紛で評議会の意志決定すら不確かな現状では、安全な帰国は難しいかと;
75 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:04:26.37 ID:8ZT0gjv+0
いろんなスレでかきこんでいるが
非常に気が強くて傲慢だと命を落とすことにつながりやすい。
このカダフィーもはじめ引き際があったが、無謀に突っ込んだ。
かのヒトレルもそうであったが、ここまでくれば国と一緒に指導者も崩壊に
至る経路を進んでしまっている。
76 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:10:37.48 ID:/8AMrqQjO
>>1 完全ではないにしろNATOが参戦してここまで持つのは、NATOが実はショボいのか大佐が強いのか…
どっちなんだ?
>>75 戦術面でカダフィに過ちは無かったよ。トリポリ包囲からの反攻とか、士官学校の教科書に使えるほど。
この戦争の本質は、途中からルールが変わってしまったこと。
中国が中東の不安定化を狙って核兵器を密輸しようとし、マレーシアで拿捕された。これが全ての前提を変えてしまった。
アメリカは金融封鎖を急ぎ、インド洋を制圧すると中東から足抜けして南シナ海に兵力を集中させつつある。
重ねて言うが、カダフィは戦術面では完璧だった。 激変したのは大戦略だった。
78 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:13:01.08 ID:SMMLPga30
反体制派って欧米の言い方でいったらテロリストだよね
アメリカフランスもテロ支援国家じゃないすかーやだー!
>>44 亀だが...
それはカバディや!カダフィ違う!
80 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:31:48.74 ID:1jBtynx10
俺はカダフィ生き残るの考え方、カダフィは悪運がある感じだな。
81 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:40:19.59 ID:N1PEy3Tc0
大佐の愛称はカーツ大佐にちなんでらしい
82 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:49:25.46 ID:1CCwOTzF0
>>64 いい国なら、ここまで大規模な反政府運動が起きるかよw
83 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 14:22:03.80 ID:FiGsXf1c0
カダフィに価値はあっても金正日程度だろうになんで持ち上げんの?
反体制派がNo Planなのは承知だけどさ
84 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:27:16.03 ID:pAWC/3n+0
奇しくもカダフィと菅がほぼ同時期に政権から追いやられるのかw
85 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:31:38.84 ID:9O3VUHAD0
>>77 「戦術では戦略を補えない」ってやつだね
「失敗の本質」で防衛大の教授が書いてたように
86 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:32:58.93 ID:IFwPxmz/0
この後出来る政権はアルカイダ主導のイスラム原理主義だけど
それでいい?
菅とカダフィーのおかげで世界のエネルギー供給が劇的に悪化
原発が生命線の新興国のみなさま、すいま千円(´・ω・`)
88 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:34:39.89 ID:9O3VUHAD0
>>86 望ましくはないけれど、
リビア国民が選挙でそれを選ぶのなら「仕方ない」
カダフィがいなくなったら、イラクみたいに内乱状態になって
グダグダになるんじゃないの。納豆はその後の面倒までちゃんと
みるつもりがなくて、今回介入したんじゃあるまいな。
言っとくが、日本に金を無心するんじゃないぞ。ほんといらんことを
するわ。
90 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:35:34.49 ID:nHRdRusf0
捕まって裁判とか醜態をさらさないで欲しい
潔く辞世の句でも詠んで果ててくれ。
91 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:38:09.56 ID:+/AFEeYr0
選挙がわりにクーデター起こす国だよ
誰が政権とっても変わらんw
>>88 アフガンやイラクのように内乱で国内治安は悪いままの公算が大きい
介入を主導したフランスはそのほうが望ましいんだろうが
その他のヨーロッパ諸国はそんなことにメリットなどまったくない。
割と弱いなカダフィ
94 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:44:22.27 ID:/eM3cFEGO
リビアみたいな国は
カダフィのような独裁者じゃなきゃ
統治できないんだよ。
リビア国民も働かずに食べさせてもらったのに
恩を仇で返すとは…
欧米のマスコミの報道だけで信じちゃうようじゃ、真実は見えないよ。
偏向報道もいいとこだろ、欧米のマスコミは。
スルーしちゃう日本のマスゴミよりはよっぽどマシだけど。
96 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:50:01.51 ID:IFwPxmz/0
リビア国民はこの後後悔するんだろうな
ソビエト時代のロシア人みたいに
この内紛は部族主義の連中が国家社会主義のガダフィに反乱したって構図だからね
ガダフィ亡き後は部族同士で争って泥沼化するだろうよ
98 :
B75 ◆LgNBT1a0O6 :2011/08/21(日) 15:51:13.19 ID:J3vz8/es0
NATOはリビアの紛争支援を続けるなら
イギリスの反政府勢力も支援しろよ。
英国警察が市民を虐殺したのが暴動の発端なんだろ?
カダフィー政権とカンガンス政権と崩壊するのはどっちが早いか
>>96 ソビエトが北朝鮮の独立を支援してしまったように、
イギリスも評議会の独立を支援してしまう?
ヤバいと気付いたイギリスは、評議会に建国と民主化方針の説明を求めた。
ロンドンのリビア大使らを追放し、さぁ大使館は空っぽだからすぐ来い、と誘っても
評議会はロンドンへ来る気配すら無い。独立前から瀬戸際戦術を始めた。
>>12 世界経済不況でそのしわ寄せが白人のパシリ国家に波及したのと
欧州が不況対策で武器をばら撒いてるから、かな?
東アジアは米国の市場だから欧州も手が出し難いはずなのに武器出荷してるし
白人って最悪ですよホント
102 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 16:20:37.05 ID:4xOrjV+p0
トブルク、ベンガジ、ハルファヤ峠
>>2これはね、
4、
英国のなんとか言う、大統領ですよ。議長だったかな?大佐の上の少将?
>>101 白人だけじゃない。中国もリビアに核兵器を密輸しようとしたぞ。
中国のタンカーが評議会側の港から原油を積み出そうとした等、おかしな動きは前からあった。
密輸を察知したアメリカは、カダフィ資産を凍結し、これを担保に資金を借りる道を封じたのだが、
この時すでに、中国は震災のドサクサで密輸船を出航させてしまっていた。
アメリカはマレーシア政府に連絡し、了解に入ったとこところを拿捕してもらったんだ。
密輸船の乗員は客が『中東』としか聞いていなかった。(たぶん、グアンタナモで拷問した結果だろう)
だからリビア、特に評議会が客だと特定はできないのだが、前後の状況からして評議会が客だろう。
中国の目的はインド洋シーレーンを確保するために、スエズ運河周辺を泥沼の戦場にすることだった。
非人道・鬼畜は白人だけではない。
フセインは石油の売却でドルを外す
カダフィは産油国を含むアフリカ内で統一通貨を創る
と言い出して、ドル帝国とドル資産が衰退されては困る資本がブチギレしたって話だっけ?
>>105 フセインが原油取引をユーロ建てで行おうとしたのは史実だが、
カダフィは石油&天然ガス輸出でユーロを外そうとはしなかったと思うよ。
リビアの天然ガス輸出は海底パイプラインで直接なので、イタリア経済と密接にリンクしているからだ。
フランスが評議会債権の回収を甘く見ていた事が、内戦の長期化をまねいたんじゃないかな?
NATO軍の空爆予算は5月までしか組まれておらず、暑くなる前に戦争が終わっている前提だった。
仮に戦争が長引いても、アメリカの参戦と資金調達があれば万全だったかもしれないが、
現実のアメリカはフランスを支援するどころではなく、全兵力を中国に向けるのに必死だ。
>>106 >現実のアメリカはフランスを支援するどころではなく、全兵力を中国に向けるのに必死だ。
・
・
>現実のアメリカはフランスを支援するどころではなく、実戦兵力をイラク・アフガンから外せなくて必死だ。
108 :
B75 ◆LgNBT1a0O6 :2011/08/21(日) 20:35:08.30 ID:J3vz8/es0
>106 ついに米支開戦間近か胸熱だな
がんばれ、カダフィ!
110 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:59:08.77 ID:gqWVXZGr0
リビア反体制は欧米日本と会談済み
フランス外人部隊や国連駐留すれば鎮圧
かんたんで新欧米政権になる
欧米はイラクで市街戦経験してるから
強いよ
アフガンとはまったく状況が違う
111 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 21:06:54.48 ID:OpVg0N/j0
112 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 21:45:22.22 ID:+YZolIeN0
113 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 21:46:19.03 ID:OYlw4s5N0
反体制側の「人魚の夜明け」作戦が始まる。
反体制派って無能だよな
これで首都侵攻何度目だよ
115 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 21:54:19.44 ID:OYlw4s5N0
>>114 首都に攻め込んだのは初めてだろ。トリポリ市内住む反カダフィの一般市民の
武装蜂起はあったけど。
116 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 21:57:46.70 ID:WBAzwqKw0
BBC実況から
政府側、即時停戦を提案
攻略側は一進一退
市街に人影なし
117 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:01:20.33 ID:OYlw4s5N0
>>116 首都は精鋭部隊で守りを固めてるからね。ただ今回は完全に補給路を断ったから
カダフィ側は厳しい。
>>37 バンド・オブ・ブラザーズ、ザ・パシフィックに続くシリーズのネタになるな
>>116 BBCが何をソースに言っているかだね。
評議会は首都トリポリにゲリラコマンドを送り込んで銃声を響かせ、
同時にミスラタ郊外の小都市に攻勢をかけた。ここまでが具体的な事実で、
これがトリポリ攻略だ、という論評は評議会側が一方的に言っているだけなんだね
120 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:05:16.82 ID:zhqoDeonO
また変なカダフィ信者が湧いて来たなww
金日成信者や毛沢東信者と本質的に同じレベルなんだよ。
いざ、トリポリ中心部へ!
虐殺者カダフィの息の根を止めろ!
121 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:09:06.03 ID:OYlw4s5N0
>>119 ズリタン・ガリヤン・ザウィヤとトリポリ周辺が完全に陥落したのは事実だろ。
これでトリポリのカダフィは補給路を断たれた状態にある。東方の郊外で攻撃
が始まったのは政権側も認めてるしね。
122 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:10:07.75 ID:WBAzwqKw0
BBC見ればいいじゃん
ソースは記者たちや前線から戻った兵士、一般のツィートの寄せ集め
ライブモードって言ったでしょ?
123 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:10:20.46 ID:W9RnYsm70
反体制派=カダフィ
体制派=反乱軍、ってこと?
124 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:13:49.73 ID:zhqoDeonO
>>122 English Aljazeera も見ると良い。
125 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 22:14:35.71 ID:yx7YIyqA0
>>123 カダアフィ→アホ
反体制→反乱軍の利権や
ってこと。奴らあやしすぎる
126 :
B75 ◆LgNBT1a0O6 :2011/08/21(日) 22:15:46.65 ID:J3vz8/es0
>120
>虐殺者カダフィの息の根を止めろ!
お前のセンスこそが虐殺者そのものだろ。
反政府勢力とやらは選挙を求めるでもない胡散臭い連中。
その支援者は虐殺賞賛のクズときた日にゃ どちらに声援を送るべきか?は明白。
127 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:16:17.45 ID:WBAzwqKw0
携帯で見れたら教えて!
128 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:16:57.17 ID:IYgjCz3k0
シリアの方だが、経済制裁で弾圧をやめると本気で思ってんのかオバマは?
巡航ミサイルで大統領宮殿を空爆しろよ。
129 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:17:01.72 ID:gn9qDfNq0
まだやってたんか……
国連軍もイスラムが台頭したら困るしあんまりやる気無さそうだが、
反体制側が勝ちそうなんね
いよいよカダフィの自決か
131 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:19:59.65 ID:gn9qDfNq0
あ、NATOか、ごめんごめん。
132 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:20:23.17 ID:UB0negkC0
人の国だと思ってメチャクチャだな
>>77 大佐は本気でNATOが介入するとは思わんかったんだろうな
戦後は、例のごとく反政府軍によって、カダフィ一族とカダフィ政権側の人間は、ことごとく平和に対する罪とやらで公開処刑と粛正か…
BBCがツイッターであつめた情報が正しいとすると、
評議会はたった一日で補給を受けて200キロも敵中を突破した事になるぞ。ゲームじゃあるまいし
十分な武器弾薬や豊富な兵士の戦略的運用があれば信頼も出来るが、評議会には全てが欠けている。
疑いをもつ一番の理由は金融市場だ。
五月末日にデフォルトしかけた評議会債権は、三ヶ月しか延長できず、8月末日には再び破産の危機が来る。
破産を避けるためには、大戦果を宣伝して債権価格の暴落を避ける必要があり、今はまさに宣伝の渦中にある。
そういう状況で、裏付けの怪しい報道を素直に信じていたらファンドなんか要らないよ。
135 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:22:30.07 ID:WBAzwqKw0
西部からの攻撃は足踏み
136 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:23:12.60 ID:zhqoDeonO
>>126 大量虐殺者は息の根を止められても仕方あるまい。
カダフィは普通に選挙したことはないんだがね?
137 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:23:21.40 ID:OYlw4s5N0
現在首都トリポリ市内の博物館に決起した反カダフィ派が篭城。
138 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:23:58.07 ID:1CCwOTzF0
>>126 アラブからもリビア政府内からも見捨てられるようなカダフィは、
虐殺賞賛の欧米に比べて清廉潔白な人間ですもんねw
そういえば日本の近くにも金正日という悪逆非道な欧米に苦しめられている
声援を送るべき優秀な独裁者がいましたなwww
139 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:25:27.76 ID:gn9qDfNq0
アフリカは、サハラ以南はひどいもんだよ……
140 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:28:33.91 ID:WBAzwqKw0
カネ詰まりで短期決戦というのはよくある話
装備の劣勢をNATOの空爆がカバーしてる形に見える
>>121 ズリタンとガウイヤに限って言えば、評議会の発表でも陥落してはいないよ。
都市の大部分を開放した、という表現は、市の中心部を制圧した、ぐらいの理解でいい。
何れにせよ大切なのは、各小都市で戦闘が終わっていないということだ。
評議会軍・カダフィ政府軍共に武器弾薬は極めて乏しく、
激戦になったわりに死者が少ないのは、シャベルで殴りあうような戦闘に陥ったのだと考えるが、どうだろうね?
リビアの内戦に、なかなか決着がつかないことに、しびれを切らした外部の人たちの間から、反政府派はカダフィ体制を打倒す気が本当にあるのか?
反政府派は軍事トレーニングを受けていないから、戦闘の仕方がわからないのではないか?などといった意見が出ていた。
これに対し、反政府派が主張していたのは、武器の不足、ガソリンなどエネルギーの不足、資金の不足などであった。しかし、これらは批判する側も、反政府側も皆、核心を突いていないか、語っていないのではないか。
戦闘が始まったとされる時期、欧米マスコミはカダフィ側が、国民を虐殺していると激しく非難していた。これにアル・ジャズィーラ・テレビやアル・アラビーヤ・テレビも賛同していた。
アラブの放送局から、現地にいる人たちが送った、携帯電話の映像や、現地で撮ってきた映像が流されるのを見ていると、どうもカダフィ側が撃っていたのは、実弾ではなく催涙弾だったような気がする。
143 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:34:09.48 ID:1jBtynx10
これで反体制派が市街戦で負けたらスターリングラード、
体制側と市街戦をやれるか、どうか
興味深い。
144 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:34:20.56 ID:gn9qDfNq0
実弾を使わずに催涙弾とスコップでやり合う戦争ってのはなかなかいいな
145 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:38:55.18 ID:WBAzwqKw0
Jumhuriya street in BenAshour,アパートの上に狙撃兵
市街戦
なにこのワンピースの砂漠編みたいな展開は。
でも、漫画みたいに綺麗には収まらないだろうな。
新しい体制が出来上がるまで、血は流れる。
147 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:40:49.07 ID:OYlw4s5N0
NHK来た。
BBC実況ってどこ?
149 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 22:42:48.08 ID:yx7YIyqA0
>>134 1個機甲師団
3個装甲歩兵師団
他対戦車ミサイル1000基以上 他RPG
くらいの装備はある。特殊部隊がワープしてもとても突破制圧できないレベルのパワーがある。
150 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:46:53.20 ID:8guU1eC0O
無学だなどと笑うなよ。
トリポリって言葉の響きから、
何となくイタリアだと思ってた。
151 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:52:19.75 ID:y299DkQMO
アメリカとイギリスとフランスが反体制派支援して攻撃しなかったっけ?
まだ首都陥落してないのか
152 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:53:40.39 ID:gn9qDfNq0
トリポリって日本語で三都か
トリポリの支配者カダフィーは三都主と名乗るがいい
153 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 22:54:25.27 ID:PGjafNDM0
女性アナが武装して
「TV局を乗っ取ろうなんて思うな!」
って放送してたのはワロタwww
まだやってたのかよ、リビアのドンパチ。 そういえば、終結宣言どこも
だしてなかったよなぁ。
155 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:05:31.94 ID:HAxLPI/U0
所詮、日本のカスゴミの情報などはアメリカやイスラエルに都合のいい情報の垂れ流しだからな。
大佐には最後まで「アラブの狂犬」を貫いて欲しい。
アメリカやイスラエルにとっては故フセインのように八つ裂きにしたい人物だが
だいぶ大佐もトンチンカンになっているし、独裁者と言われながらもパンアメリカ機爆破テロの
ように状況証拠しかないリビアの関与を執拗に追及し(真犯人はイラン)テロ支援国家と
元祖テロ支援国家のアメリカはじめ国連のこれでもかと言う経済はじめの制裁で
大佐は国民の事を考えてやってもいないリビア人を下手人として差し出した(後に当然釈放)
本当に私利私欲の独裁者だったらパンナムテロ事件もスルーしてリビア国民に打撃を与える事は可能だった。
本当に世界最低の情報機関(町内会のレベルの情報収集能力だってCIAほどひどくない)
ありもしない兵器があると又聞きの情報でイラクに戦争仕掛けたり(戦争はフセインが殺されただけで
アメリカが勝ったわけではない)自分の国のビルを自爆させたくせに勝手に犯人の証拠も公正な裁判にもかけず
とっくに居場所を特定してるのにイスラム原理主義の親玉を10年後に抹殺。
リビア情報が作為的に少なく反政府有利の報道は逆に多国籍軍がやられてる証拠(笑)
156 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:07:11.58 ID:a1uAbNjO0
チュニジアとエジプトが革命ごっこの後どうなってるか
知らないのか
カダフィ政権を倒しても国民には悪くなることはあっても
良いことなんてなにも無いのに
157 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:08:16.07 ID:mPq8WYeU0
革命家が吊るされるとか胸熱
もう首都包囲も何回目だよ
で、部族の長達が陣中で内ゲバやって離合集散繰り返すのも何度目だ
159 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:11:44.52 ID:WBAzwqKw0
市内、反政府派市民は自家用車でバリケード構築
攻略軍は明け方ミスラータから海路トリポリ入りしたらしい
160 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:17:31.42 ID:WBAzwqKw0
攻略軍、カダフィ側近のMukhtar Ali al-Qannasを拘束
161 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:19:23.57 ID:+nNvuYVH0
反政府側が勝ったらリビア国民は膨大な欧米への債務が残るのか合掌
162 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:22:29.73 ID:gn9qDfNq0
足りない分は油で払ってもらおうか?ああ?
>>118 >>37 そういう、
大規模蜂起、内戦、NATO介入、大反撃の展開は、
リビアだエジプトやチュジニアじゃなく、
シナか北チョンで起きてほしい。
時差なしで大量殺戮が見れるから最高!。
>>118 >>37 そういう、
大規模蜂起、内戦、NATO介入、大反撃の展開は、
リビアだエジプトやチュジニアじゃなく、
シナか北チョンで起きてほしい。
時差なしで大量殺戮が見れるから最高!。
164 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:31:08.43 ID:gn9qDfNq0
日本で起きれば生で見放題だぜ
165 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:33:23.90 ID:HAxLPI/U0
>>158 大爆笑。いかに情報がいい加減か?多国籍軍が弱すぎかわかる。
>>
156
同意。歴史的事実として反政府軍と呼ばれた愚民がアメリカにそそのかされて
打倒した国に良くなった国はない。
ジンバブエの本当の狂犬だって政権を取った時は理想的な国作りを目指していただろうし。
カストロみたいに本当の革命の英雄が長期に国民支持は稀だと思う。
アメリカは5回もカストロ暗殺失敗(笑)何度も反政府的な連中をCIA見つけるも
金だけ頂いてドロンか寝返りで反カストロ世論を形成しようとするも失敗の繰り返しで
逆にアメリカ得意のデマカセ情報(笑)「カストロに不正蓄財の事実」と根拠のない
デタラメを世界に発信!本物のカストロにアメリカカスゴミ叱られる(笑)
リビア情勢は楽しみ。
いやあ…でも今回ばかりは駄目かもわからん
最初の反転からここに至るまでに大分削られちゃってるし
内線作戦にも失敗したからなあ
フランスも意地になってるんだろうが既に赤字の様な
167 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:40:37.41 ID:uWkbQ08bO
一時期ダメかと思ったが
169 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:42:29.01 ID:9O3VUHAD0
170 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:44:35.59 ID:eJLy9cdG0
>>133 本気だったらイラクよりも早くトリポリが落ちてる
171 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:45:12.56 ID:gn9qDfNq0
そういや震災前からやってるんだっけ……
昔ののんびり30年戦争とかと違って近代戦はひどいもんだからなー。
武器が回らなければ被害も減るだろうけど、早く決着つけばいいね。
だが反体制が勝てば混乱、体制側が勝てば粛正か……
172 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:45:19.18 ID:WBAzwqKw0
反政府側UAE大使、NATOに空爆強化を要請中と
173 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:46:27.48 ID:y9PSYWHyO
核ミサイルなら一発で終了。たくさんの一般人も犠牲も出るが。
175 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:47:30.85 ID:gn9qDfNq0
176 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:53:45.46 ID:WBAzwqKw0
反政府側、陸軍副参謀総長Lt-Gen al-Khuwayldi al-Humaydiの自宅を包囲
引き渡し交渉中
177 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:54:59.12 ID:HAxLPI/U0
何かへたれフランスと世界最強の大へタレのアメリカは過去のベトナムでのへタレっぷりから何も学習しなかったようだ(笑)
一本目 フランス・・・「インドシナだと鼻息でいてもうたる」と行くも負け(涙)
二本目 アメリカ・・・「何をさらしてけつかるフランス。わしらなら二ヶ月もかからずに
へかまして取ったる」
試合結果発表「北ベトナムにもべトコンにも完敗」
アメリカ・・・「負けてない。ベトナムもイラクも負けたと言わなければ
アメリカの勝ち」
178 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:56:12.17 ID:+nNvuYVH0
反政府側とその支持者が日本の民主党と投票した奴に被るんだよね
その先にバラ色の未来が待っていると勘違いしてる、すべてに通じる打開策なんて無いのは解っているのに
179 :
名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:59:41.33 ID:gn9qDfNq0
>>177 その後中国兵も2万人血祭りにあげたからな。
ベトコン人は地球最強ですぜ。
180 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:03:05.01 ID:s38WM1Sv0
ベトコンをベトナム人に修正しようとしたら酷いことになった
181 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:09:26.89 ID:vL6SqU4rO
カダフィめちゃくちゃ強いな。
182 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:10:18.70 ID:3fzCJFZI0
>>178 そうだよ忘れていた!中国の人海戦術もカンボジアのポルポト率い入るクメールルージュの
人殺しをやめさせたのもベトナムと驚愕の事実!
どう贔屓目にみても負けてる戦争結果をメディアを巧みに使い戦争勝利と間違った国際世論形成に
必死のアメリカの弱さと、旧ソ連の軍事力ぐらいしか勝てそうもないベトナム軍の
負けなし!リビアにベトナム軍派遣したい。
>>181 ノストラダムスの予言に何回も出てくるくらいだからなw
184 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:22:59.70 ID:Ot0gcqSu0
反政府側、市西部の軍基地を制圧
白人様が介入したせいで、グタグタに為りましたとさ
186 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:47:23.91 ID:Ot0gcqSu0
反政府側、トリポリ南東80キロのタルナを制圧
トリポリ西方35キロのマヤで今朝牢から解放された囚人(写真)
187 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:55:30.38 ID:Ot0gcqSu0
制圧されたトリポリ西方25キロの基地はKhamis Brigade基地、カダフィ息子の勢力下にあった
188 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:58:17.13 ID:vL6SqU4rO
大佐 押されてるのか?
また大逆転して大佐軍が巻き返しそうだが。
189 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:01:00.67 ID:5Uz/GnlzO
フランスやイギリスが調子に乗って始めた戦争なんぞ、一時的に勝っても
その後が上手くいくわけがない。リビア終わったな。可哀想に
190 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:02:08.40 ID:Ot0gcqSu0
東郊外タジュラ、反政府側がほぼ制圧、ただし政府軍発砲続く
191 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:03:03.43 ID:wQxJYShz0
>>188 もう無理。アラブ連盟に捨てられたのは致命的。
ほう、アントワープに一番のりか、はたまたベルリン一番のりか
193 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:07:24.75 ID:6uIYTGsg0
194 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:08:22.02 ID:Ot0gcqSu0
反政府側、Khamis基地占領時に大量の武器を捕獲したもよう
195 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:10:58.51 ID:R7BII+1h0
のんびり30年戦争ってそれでドイツがどれだけ荒廃したか知らないのハケーン
軍オタならありえないし、牧歌的な戦争の時代があったと思い込みたいだけの人か
196 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:22:05.19 ID:Ot0gcqSu0
基地で武器積み込みの兵士談、この武器はカダフィに対して、またリビア人民に敵対する独裁者たちに対してつかうのだ
197 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:24:11.19 ID:pyChlnaM0
198 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:25:30.99 ID:Ot0gcqSu0
ミチギア空軍基地で激しい戦闘
ついに、傭兵を雇う金も尽きたか…
200 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:30:24.97 ID:Ot0gcqSu0
記者ら多く滞在のリクソスホテル近くで機関銃そうしゃの音
まだやってんの?
202 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:38:46.02 ID:Ot0gcqSu0
カミス部隊は最精鋭部隊だった由
203 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:44:07.21 ID:Ot0gcqSu0
NATO報道官、反政府軍との連絡がとれていない由
>>12 食料価格の上昇。
エジプトもフランス革命も同じ。
205 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:58:37.18 ID:ZP2UTAj70
お題:カダフィーと菅ダフィー
『きっと、ふたりは、この空でつながっている。』
電通風のキャッチコピー考えてみました。
>>204 「パンがなければ、菓子を食えば良いじゃないか?」
実は、パン券てのがあって、パンが売り切れてたら菓子を売ってくれた。って、昔ここで知った。
207 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 02:01:19.41 ID:Ot0gcqSu0
国営テレビはカダフィ万歳の音楽番組
市内あちこちで銃声
政府筋、65000人の精鋭がいる、市街戦になると部族間の殺戮になる
アルジャジーヤかなんかで、中継やってないの?
一転攻勢
210 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 02:08:56.87 ID:Ot0gcqSu0
カダフィ、国営テレビで、最後までトリポリにとどまると(音声のみ)
211 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 02:15:00.05 ID:jtANG6DCO
首都を兵糧攻めにしてたみたいですね。
物資が足りないと、ニュースで言ってました。
今も昔も兵法は一緒か
212 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 02:18:13.25 ID:Ot0gcqSu0
いよいよ最終局面
カダフィ崩壊は見えてきたけど、最後にどれだけの流血があるのかと思う
寝るんで実況おしまい
あとはBBC見てよね
213 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 02:24:42.33 ID:Ot0gcqSu0
214 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 02:28:23.08 ID:o9oQEiJ30
そりゃ傭兵と地元民じゃ時間が経てば地元民が勝つって。
地元民は行くところないから。
215 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 03:00:50.73 ID:Wgjywi9p0
女の子、さすがに「同意しました」なんて証文作ってないよね
でも、男どものほうはなにかしら「同意」の感触持ってたのかも
いまはこれしか言えない気がする
216 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 06:12:13.36 ID:Tjbc0/WWO
>>142 セイフルイスラムが、俺たちはエジプトとは違う、天安門みたいにする、と自分で言ってたろ。
情報操作したいのか?
218 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 06:31:05.76 ID:buukoIb20
トリポリ市郊外のスーク・ジュマ地区を反体制側が制圧
219 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 06:37:34.87 ID:rQJ6/4uk0
日本の大マスコミは危険だから現地に記者を派遣してないないんだよな?
危険な場所に行かないとか、そんな奴等はジャーナリストじゃない
危険の無い反・韓国デモすら報道しないんだから終わってるよ大マスコミ
カダフィ一族ってとんでもない金持ちなんだろ
そりゃいつかはこうなるよな
トリポリ総攻撃は、すげえな、
一週間前まで、
反乱軍が、じわじわ後退してなかったか?
首都へと、
ほぼ全方位から、重装備の反乱軍が一気に大侵攻とか、何が起きてるんだ?
いま、BBCで、
進撃する反乱軍の車列が映ったけど
反乱軍は、
救急車まで、兵員輸送車にしてるぞwwwwwwwwwwwwwww。
223 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 08:35:23.74 ID:WWbMdJq30
224 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 09:11:41.10 ID:SjyczrVY0
カダフィは逃亡か、3日以内に拘束、フセインと同じ運命でしょう。
悪運はありそうだな。
白人が気に入らなくなった政権は潰すと。
頭に来るなまったく。
226 :
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄:2011/08/22(月) 09:15:24.17 ID:WE3+cZZv0
_,..,_,.-ーー-..,,_
//"ヽ、;;;;;;;;;;;;;;,,ヽ
/ ( 。 l:|
| | ー- -ー |:|
| / ,-・‐ ‐・-, ||
,ヘ;;| -ー' 'ー |
|6 (__人__) |
ヽ,,,, |┬{ /
ヽ `ー' /
/ \
>>221 ちょっと気が効いた奴なら
リビアの戦闘は海沿いの細長いエリアだけで戦われることに気づくし
「じゃあちょっと引きずり込んで砂漠側から後ろを遮断すればいいんじゃね?」って考える
これに成功すると
拠点と主力が切り離されるから
拠点に侵攻するのは容易になる
あとは勢力内で意思統一ができるかどうかで
それに成功したのだろう
228 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 09:19:07.69 ID:+XvBB/NuO
あの戦場カメラマンはどこにいる?
全域制圧wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
230 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 09:24:33.09 ID:l1y5eES70
決着つきそうだな
カダフィさんさようなら
>>226 自民支持者はバカなんだからフジカンリュウガーって騒いでろよw
232 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 09:28:12.17 ID:WE3+cZZv0
233 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 09:30:48.10 ID:etlTvNSXO
カダフィーと菅ダフィーはどっちが先に辞めるかな?
ミンスに政権を取らせた日本は、リビアを笑えないな。
予言
リビアは長引く
何故なら、アフガン撤退後の米軍軍事費調達に役立ってるし、中国の石油利権締め出しが真の目的だから
236 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 10:11:26.83 ID:tmZGp3ZZ0
菅が辞めようと辞めまいと、世界的にはたいしたことじゃない
はやくカブールも空虚なカルザイ"区長"をタリバンが引きずり下ろせばいいのに。
238 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 11:30:52.96 ID:AMvFcNlOO
大佐には最後は専用モビルスーツで特攻してほしいな。
239 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 11:35:05.47 ID:uWC6euPr0
ヘラルドはケーシーいいからこっち放送しろよ
240 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 11:35:35.11 ID:ZsS9EZAx0
>>238 女装で逃亡中に拘束されるのが美味しいと思うけどw
242 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 12:00:59.40 ID:jeQGrIG20
一時期、カダフィ側が盛り返したと思ったがだめだったか
ガンダムだとアバオアクーみたいなもん?
>>105 アフリカ単一通貨を牽制したり、副大統領が中共詣でしたり
基軸通貨の地位を失うと失うのはそれだけじゃすまないんで、守るのに必死な感じはする
245 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 12:37:03.99 ID:tbJaXhpYO
生で会見して自ら引き金を引くカダフィ
246 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 12:39:41.01 ID:XFcsz48g0
>>245 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン の全世界生中継?
>>204 結局のところ食えなくなったら反乱って起きるんだよな。
ちゃんと食わせてくれたら多少の圧制は我慢できるが、食わせてくれない圧制だと
ただ圧制があるだけで不満は大爆発。
249 :
名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 20:05:27.41 ID:Ok/KO5410
251 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 11:03:04.07 ID:1m7fEdaD0
サイフあらわる
こうせんを呼びかけ@BBC
252 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 11:19:59.24 ID:XeWdLy2y0
アメリカは敵味方なしの空爆で双方を弱らせ、ミスラタに傭兵を送って戦線を掌握したつもりでした。
しかし、借金に追われる評議会は、泥沼化したミスラタを無視して周辺都市を攻撃し、しかも占領せずに数をこなして宣伝しました。
『ラマダン攻勢』はベトナム戦争のテト攻勢と同じく、報道宣伝のための攻勢・・のはずでしたが、
首都へ潜入した少数のゲリラコマンドの銃声に、弱体化しきっていたカダフィ政府軍はあっけなく敗走したのです。
問題は首都トリポリが降伏していないことです。
カダフィが生存しリビア政府が存続する限り、評議会はカダフィ資産を換金して借金を返済できません。償還期日は8月末日(銀行営業日)
だからカダフィの選択肢はシンプルで、一週間、それだけ生き延びればいい。
トリポリの市街戦はなるようになるとして、問題はマスコミ。
欧米は評議会に有利な映像を流していますが、肝心のトリポリ占領の具体的な情報が無い。つまり戦闘は続いている。
少数のゲリラコマンドが首都中枢を占拠しても、政府軍がパニックから回復するのが早ければ、ただの捨石。
NATO軍も評議会が自力で勝利することを望んでいませんから、カダフィの身柄保護をめぐって、場外乱闘がもう1ラウンドあるんじゃないかな?
253 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 11:23:35.56 ID:zD4CnjwxO
英仏に石油利権渡さないとこうなる。
アフリカはいつまでも英仏のもの。
カダフィの息子が反乱軍に捕まったのは嘘ってのは本当か?
255 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 11:29:27.19 ID:acDIQltZ0
結局海外に石油利権取られて、貧富の差が激しくなって
今より大半の人は生活厳しくなるんじゃないの?
どこまで今の福祉体制を残すのかしらないけどさ。
アメさん初期にちょっと空爆しただけであとはずっと静観なのに…
257 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 11:55:22.60 ID:VEIJF1hj0
カダフィの住居周辺は反政府軍が追い出されて息子は奪還された
地獄のシーソーゲームは終わらない
何やら次男がマスコミの前に現れたことで何を信用したらいいかわからなくなった
259 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 12:24:11.90 ID:f6JLpf4X0
王制に戻っても独裁と変わらない気がするんだけど
また繰り返すの?
映像見る限り武器はよくなっても反乱軍の烏合の衆っぷりは変わってないから、
迂回して電撃的に首都にもぐりこんだけど精鋭部隊に追い払われたってとこかなあ。
息子を捕まえたのどうのって話しでも、まったく統制とれてないみたいだし
まだ時間はかかるかな。
261 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 13:37:01.63 ID:XeWdLy2y0
>>260 評議会は首都を落とす気なんかなかったよ。兵力配置が全てを物語っている。
8月末に迫った借金の償還日に備えて、景気良く大本営発表するネタにゲリラコマンドを送り込んだら、
政府軍が既にボロボロで、銃声がしただけで逃げてしまった。
勢いに乗って首都の中心部を占拠したけど、補給も援軍も十分には来ない。
また、評議会が自力で勝利するのを嫌ったNATO軍は、輸送ヘリなどの提供をしぶった。
平家物語で言えば、水鳥の羽音に平家が逃げ出した段。 これから木曽義仲の段が始まる
反乱軍が大暴れして、
たまりかねた市民が正義のNATO軍を呼ぶのか。
263 :
名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 13:44:37.16 ID:uFQu0Vb40
カンとカダフィ
友達になれそう
まだ終わらない
265 :
名無しさん@12周年:2011/08/25(木) 17:09:01.07 ID:a5HKiJ1d0
だろうね
>>261 十分あり得るな
今回の反乱は部族対立も含んでるから
敵対部族の街トリポリを略奪することを当然視する奴もいるだろう