【天竜川・船転覆】 "客にスリルを" あえて渦へ入るコースで、なぜか渦から抜け出せず操船不能に…川下り船の軌跡判明★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★客にスリル…あえて渦へ入るコースの川下り船

・川下りの船は渦に突っ込み、操船不能になっていた。

 2人が死亡、3人が行方不明となっている静岡県浜松市の天竜川で17日に起きた
 船の転覆事故。「遠州天竜下り」を運航する天竜浜名湖鉄道(浜松市)は18日、
 当時の詳しい状況を説明した。船は乗客にスリルを味わってもらおうと、あえて渦に
 入ることになっている。午前中に同じ船頭が渦を無事に通過しており、助かった船頭らは
 「なぜ渦に巻き込まれたのか分からない」と困惑した。

 同鉄道の名倉健三社長らは午前10時から記者会見した。名倉社長は事故を起こした
 船の船首にいた勤続7年の船頭大畑茂雄さん(61)の話として、「エンジンをかけ、
 渦へ入った。渦の流れに沿って船を走らせた後、左にカーブして渦から抜けるが、
 転覆した船は渦を出られず、なぜか(下流に向かって)右にかじを取られた。
 船頭はあわててしまったのではないか」と話した。

 渦があるのは、乗船場所から約3キロ。上流を見て時計回りに渦が巻き、流れが
 急になっている。通常の運航で、船外機のエンジンをかけて渦の中心部分へ入る。
 渦に入るのはコースの見所の一つになっている。渦への入り方や抜け方は、
 船頭によって異なるという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110818-00000489-yom-soci

※図解:http://amd.c.yimg.jp/im_siggNvro.7heLT8CF2e8OqOWHA---x216-y450-q90/amd/20110818-00000489-yom-000-2-view.jpg

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313638513/
2名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:51:44.30 ID:RMdVssCV0
キモイヨヴァグタ
3名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:51:59.68 ID:lfJ9fAIh0
出川が↓
4名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:52:12.43 ID:WiFHkLg+0
そりゃ大自然ならそういうこともあるだろう。
5名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:53:09.65 ID:6+Q9k8ks0
15年に一度くらいの割合で事故起こっているんだろ??
6名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:53:50.12 ID:pa8aWHnw0
スリル満点だったな
7名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:54:49.18 ID:eTDGUNXD0
>>2
お前も十分きもり
8名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:55:14.94 ID:mcrQ26NK0
救命胴衣さえ付けてれば「パンツまでビショビショだぁ」って楽しい思い出で済んだのにな。
渦以外はこれといって荒れてないし。
9名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:55:52.43 ID:e2x0OuBt0
たしかにおもしろいが
やっぱり危ないんだ
目が覚めた
10名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:56:15.27 ID:466A8m7u0
客がうずうずしてたんだから要望に答えないとな
11名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:56:18.63 ID:aAk7qK+W0
その渦を巻いている箇所の水深はどのくらい?

早く見つかりますように(-人-)
12名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:56:56.99 ID:idVSnqa50
で5人が犠牲、でも再開すんのか?
13名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:57:10.63 ID:IxAHhvoA0
スリルがなければ川下りじゃない!!
14名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:57:29.70 ID:a4YigXOw0
亡くなられた人は、死ぬぐらいのスリルを味わえたんだろうな
ちょっとうらやましい
15名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:57:36.86 ID:Zh1vl9570
舵を取ってた人が急な病気(熱中症、脳出血、心臓発作等)で操船不能になったって
事はないのかな
16名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:58:01.58 ID:qqjsgL1M0
「双曲線軌道を取って、推進力以上の推力を得て脱出せよ!
旗艦がやれば、艦隊がそれにならうだろう」
17名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:58:31.35 ID:UZUyOb1Y0
♪漕げ、漕げ、漕げよぉ〜、ボート漕げよ〜、ラン・ラン・ラン・ラン、川下り〜♪
18名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 19:58:47.75 ID:8SXGTZ2f0
>>1
図解みれないぉ
19名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:00:41.87 ID:zaqIyViu0
救命胴衣つけてなかった件
20名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:00:50.79 ID:iA1Q9A5W0
二人で組んでるのに舳先にいた人が客相手にガイドまがいのことをしてて
竿で回らないようしなかったから、船外機の舵だけでどうにもならなかった
ものは、成すがままになるしかない。
一番危険な所を通過するのに、客の相手なんかしてる場合じゃなかった。
21名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:02:18.78 ID:5isswX180
救命胴衣というか、客に一筆かかせとけばよかったのにね
バンジーと同じでしょスリルと命は等価交換で
22名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:04:39.56 ID:2sllRjL40
tbsに後ろの船の船頭がペラペラと喋ってたけど、
今頃背広組からえらく叱られてるんじゃないか
23名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:06:19.09 ID:l3vog1BJ0
>>1 >上流を見て時計回りに渦
平面上の渦なら川底から見上げない限りは、どこから見ても時計回りじゃないのか?
24名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:06:35.16 ID:j+D3tUHl0
なぜ事故がおきたか。
そりゃこの時期だから、昔の事故で亡くなった人たちが引っ張ったんでしょ。
25名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:07:40.71 ID:KC2RnOKo0
救命胴衣の着用を強制することはできなからな
つまり客の自己責任
26名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:08:47.06 ID:57lWljlc0
お盆を過ぎると、死者に引っ張られるんだよ。
27名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:11:16.64 ID:SZabtp+eO
禍禍渦渦
28名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:15:20.16 ID:iqL2QNUa0
救命具も付けずに渦に入るとかバカなの?死ぬの?
29〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/08/18(木) 20:15:24.39 ID:G81XpkBq0

→ 上流               下流→  

  ● <あ,時計回りだ  >  ●
  ノ)        →       (ヽ
〜〜〜〜〜〜〜↑渦↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            ←      〜〜→
 〜〜             〜〜→
 - - - - - 水中- - - - - - - - 
  ● <あ,反時計回りだ  > ●
  ノ|                  |ヽ
   人                 人
30名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:15:40.60 ID:922w/fINO
渦ベキスタンの祟りは本当にあったんだ(゚Д゚)
31名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:16:55.51 ID:gAHUMPan0
霊の仕業ね
32名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:17:44.52 ID:kRJRJSqH0
あえて渦に突っ込む???はぁ?
33名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:18:14.52 ID:i302Aj6A0
エンジン回しても渦で舟が回ると言っていたけど、運が悪いとこうなるという遊び?
34名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:19:19.20 ID:dR7qBgEg0
成功したら、楽しかったネー
失敗したら、なんて危ないことを!
35名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:20:27.32 ID:PXyL0U9x0
これさあ、あんまりよく見てないからわからないんだが、このアトラクション自体は安全なものだったの?(今ままでは)
今回特に雨で増水していたとかどういう危険因子があったの?
遊園地の遊具で例えたらコーヒーカップや回転木馬くらいのユルいレベルのものなのか
ジェットコースター(立って乗るヤツ)くらいスリリングなやつなのかい?
36名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:21:06.56 ID:V+Y5Xt/TO
>>26
よくばあちゃんが言ってた
お盆付近では水遊びしちゃいけないって
37名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:21:19.76 ID:1DLhQq4R0
ラフティングでもないのにスリルなんか必要なのか?
38sage:2011/08/18(木) 20:22:13.54 ID:lk/k7cQL0
コロラド川のリフティングだっけか?
けっこう死ぬよな?
39名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:22:46.21 ID:9r7n0X520
最初から白状しろや、糞会社。

客も客でスリルを求めてたから引け目があったのか。どうも証言がとれてないな、とは思っていたが。
40名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:22:51.01 ID:Ln8aMM9e0
大人だったらどうにか岸まで泳げないのかね
多摩川下流しか知らんけど
41名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:24:01.06 ID:HJocJX5e0
いや、川は流れに呑まれるとやばい。一瞬上下がわからなくなる
42名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:25:56.03 ID:34MQ9Zor0
>>11 12mぐらいって言ってた
43名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:25:57.97 ID:LZfmMv0S0
あえて鍋に・・・いや何でも無い
44名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:26:08.93 ID:9kzI6vJ6O
ぶっちゃけ海外のに比べたらめちゃくちゃぬるいよ日本のリフティング
45名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:26:28.42 ID:6GruSclA0
救命胴衣がないとか信じられない
46黒水田:2011/08/18(木) 20:28:04.36 ID:iO3UmG/K0
そもそもスリルを楽しむアクティビティじゃねえし

転覆した船の船頭は「(危ないと思ったときに?)もう瞬間ですね、ドンですね。もう駄目だと思いましたね」と述べた。

↑実際駄目だったじゃねえか。「駄目かと思った」っていうのはニアミスで済んだときだろ
47名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:28:58.86 ID:6GruSclA0
>>44
サッカーか!w
48名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:30:31.94 ID:oRASOStiO
妖怪のしわざだな
49名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:30:32.13 ID:WDXdi2ymO
>>46なんかおまえピントずれてんなwうっかり屋っぽくてかわいいなw
50名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:30:58.71 ID:xHjHAdOS0
自然を相手にするアトラクションに事故は付き物だろ。
子供だけで船に乗ったわけじゃあるまい、
まともな親なら救命胴衣は着けさせるだろ。
船会社のせいにすんな。
51名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:33:27.87 ID:S+UFEIv00
こりゃ裁判起こされまくって天竜浜名湖鉄道は潰れかねんな
52黒水田:2011/08/18(木) 20:36:50.49 ID:iO3UmG/K0
>>49
は?何がどうずれてるか説明してみろよw
53名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:38:14.51 ID:0LDV9BKEO
いつもは客は少ないが盆の時期で満員だから先導さんが張り切って渦の中にいっちゃったわけだわな
54名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:39:11.18 ID:rwpO5DxrO
ウズテレビが全部悪い!
5541歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿 ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/08/18(木) 20:39:44.31 ID:fS9deC1b0



             アフォ全開だな

56名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:40:03.89 ID:fd2Q9sI/0
>>52
もう駄目だと思いました。 = オレはここで死ぬんだろうと思いました。


という解釈も出来るからね。
57黒水田:2011/08/18(木) 20:42:12.57 ID:iO3UmG/K0
>>56
だとしても人が死んでるのに何のんきな事言ってんだよ

車で事故って同乗者が死んでるのに「ふぅ、危なかったぜ」はないだろ?
58名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:42:15.69 ID:UBA/F9q00
水深12mとか、結構深いんだな。
59名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:42:39.56 ID:vRvGKSas0
鳴門の観渦船どうなるんだ?
ttp://www.uzusio.com/wonder.html
60名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:44:28.57 ID:fd2Q9sI/0
>>57
自分が悪いと思ってないんじゃない?

他人事のように、
危険なコースを決めた会社が悪いとか思ってるかもね。

61名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:45:33.37 ID:+0mOvQaZ0
>>57
yahooのトップに出てるね
死人が出てるのに「もう駄目かと」は違和感ある
遺族が聞いたら怒り心頭だろうな
62 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/08/18(木) 20:46:01.25 ID:Wys70bME0
>>52
>駄目だと
>駄目かと
明らかにちゃうだろ
63名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:47:26.78 ID:+/s8D3LQP
危険な個所にあえて飛び込んで行くことがサービスなんですかねえ
64名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:47:32.85 ID:8fA7BX5kO
北海道にいらっしゃい
65名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:47:38.02 ID:+oJSEcMw0
水深12メートルもあるの?
それでなんでライフジャケット義務付けなかったんだ
66名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:48:18.64 ID:yXNZfxLP0
総合的に見て、やはりかっぱの仕業ですね
67名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:49:08.74 ID:6tN1FI440
で、12歳以下のジャケット着用を遵守しなかったのはマジなの?
68名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:49:24.16 ID:AqS2o5FRO
天竜川は、かなりの頻度で事故が起きてるのに、今まで放置か?
69名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:50:17.62 ID:+/s8D3LQP
>>38
節子それリフティングちゃう、ラフティングや
70黒水田:2011/08/18(木) 20:50:43.45 ID:iO3UmG/K0
>>60>>61
そう、それがひでえなって話
>>62
どう違うのか説明してみ
71名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:51:05.54 ID:nsGkkM6o0
そんなに事故多いの?
じゃあ恐らく水温が低いんだろうな
72名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:52:00.53 ID:wl6PE2no0
人が死んでんねんでー!
73名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:52:30.03 ID:bfP1U9Y00
船頭 row the boat ashore, 南無阿弥陀仏
船頭 row the boat ashore, 南無阿弥陀仏
Rescue help to trim the sail, 南無阿弥陀仏
River tenryu's deep and wide, 南無阿弥陀仏
74名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:52:31.47 ID:+0mOvQaZ0
>>61
「もう駄目だと」だった、訂正
それでも2歳の子が行方不明なんだから
言ってはいけないと思う
75名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:54:38.29 ID:6hT1td+q0
危険な夢と言われても、スリルの為に全てを俺は賭けてもいい
76名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:54:59.52 ID:Y3jPBUL00
一人だけ救命胴衣を着ていたというおっさんの安全意識には眼を見張るものがあるな
77 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/18(木) 20:55:40.38 ID:fAz1ONoIO
渦救命丸があれば…
78黒水田:2011/08/18(木) 20:56:47.46 ID:iO3UmG/K0
今フジで見たけど「もう終わりだと思いました」って言ってるな

最悪だ
79名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:56:52.24 ID:mOXr16Wi0
船頭の必死な言い訳が見苦しい
80 【関電 82.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/18(木) 20:57:13.58 ID:rR+CrpUf0
>>12
客来ないんじゃね
エキスポランドも廃業したし
81名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:58:31.11 ID:oiR0aVw60
川下り船なんか転覆したら一瞬で見ずに投げ出されるのに
ライフジャケット着ずに置いてたら意味ないじゃん
大きい船に乗ってるなら事故ってから身につけても間に合うだろうけど
82名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:59:21.92 ID:WiAxn/Qm0
船頭さん他人事みたいな喋りしてるけど
まだ事態理解してないんだろね
83名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 20:59:57.47 ID:Nq7BYp5N0

エンジンつきの船じゃ無いと、渦は危険だろ。
84名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:00:28.19 ID:BxzlwfDxO
>>59は、めっちゃ立派な船やん。しかし、1人だと船は出ません…って2人だったら出してくれんだな。良心的。
85名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:00:42.93 ID:9EW+NuSF0
3人が行方不明
救命胴衣つけてたら助かったのに
86黒水田:2011/08/18(木) 21:01:53.76 ID:iO3UmG/K0
>>84
渦潮と川の渦はまた違うしな
87名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:02:04.66 ID:vlLwnkif0
いずれにしても いつ起きても おかしくなかった 事件・・・

たまたま いままでに乗船してた方々が 運がよかっただけ。。。
88名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:02:11.50 ID:brZlt1TD0
客が全員ライフジャケットをつければ、スリルを楽しむ川下り。
ひとりでもライフジャケットをつけていなければ、安全な川下り。
出発前に全員で決めればいい。
89名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:02:22.30 ID:GrNkTJQF0
>>34
生きてたら笑える思い出
死んだら悲しい思い出
90名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:03:20.13 ID:DOjazJIJO
>>59
船がでかい
航行速度が早い
かなり重い

ってことで、渦潮程度の力で操作不能になる事はない
91名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:04:47.05 ID:pdUijTvB0
それでも二俣のまつりやるんだろうな
92名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:04:58.19 ID:bwMrphPlO
「もう終わりだと思いました」って、平気な顔で言えるのは、終わりになった人が出なかった時だろ。よく会見とかできるな。責任なんて感じないのか?
てか、業務上過失致死とかで捕まんないのこれ?
93名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:05:05.53 ID:rYPILh7r0
なぜか出られなくなったって、渦に入ったから出られなくなったんだろ
94名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:05:40.56 ID:fb/l83k10
渦の軸線に入り込んだらあのライフジャケットではおわりだろ
95名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:05:54.74 ID:N3SAN/s80
>>75
ようルパン
96名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:06:00.28 ID:V79nrGb7O
鳴門のは動力船だろが
97名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:06:53.77 ID:Ipa7+1zf0
転覆してのは操船ミスかな
98名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:10:19.55 ID:GExMPzky0
天竜川の淵には天竜小僧という妖怪が住んでる。
99名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:10:31.08 ID:fd2Q9sI/0
>>82
半分ボケてるんだろ、女子高校生
100名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:10:43.68 ID:KFpBwTPb0
生き残った船頭、荒井注かと思った
101名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:10:55.16 ID:PV9i3zm90
まだ行方不明者が見つからないらしいが
渦の中をグルグル回ってるんじゃねぇの?
102名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:12:37.93 ID:DhZJHJf+0
スレタイが「鍋へ入るコース」に見えた。

っつうかあの船、縦横の比率が安定してなくね?
船って横揺れしない黄金率みたいなのがあるんだろ?
103名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:14:03.36 ID:b63pk5os0
こんなの当たり前。

渦に惰性ではいって、推力がなく
フネの舵が相対的水流を失い、ストールすれば
舵などまっく利かない。

この船長は、このことをカラダで知っていなかった。
操船が未熟だった。
まさか最低船舶免許もってんだろうな。
104名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:14:42.24 ID:fd2Q9sI/0
スレタイが「客にフリルを」に見えた。

105名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:16:33.50 ID:KGIT1w1Y0
>>12
全員に救命胴衣着用を義務付けました。で終了でしょ。
この手に客は自分は絶対安全だと思い込んでいる訳だし。
106null:2011/08/18(木) 21:16:37.58 ID:RC5p7iej0
また一つ名物が消えるのか

渦=ブラックホールに入るのと同じ
107名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:16:40.97 ID:aAk7qK+W0
>>42
レス、ありがとう。 12mって…そんなに深いとは…
108名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:18:33.65 ID:B9nwxSZI0
天竜川が三途の川になったでござるの巻〜
109名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:18:56.86 ID:LwPly6k00
人が死んでるからってニュース取り上げすぎじゃね?
110名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:19:20.32 ID:EM9XbwlP0
誰か救命座布団に書いてある絵のAA作ってよ
111名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:19:37.22 ID:5xqrk4r40
メディアはこういうの徹底的に叩くよな。
弱いものイジメが得意。
112名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:20:50.29 ID:BIw7hEn00
あえて渦に入るってのが間違ってる
自然を舐め過ぎ
113名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:21:15.77 ID:QdTqk/at0
>>107
本当かよ。
タマガワwwwの上流程度の川だったけど。
114名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:22:44.68 ID:yyxzltOnO
おい、経営している天浜線は、例の赤電だぞ(新浜松駅から一部区間のみ)。
分かるよな?

何故あの事件との関連性を疑わないんだ!!
115名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:23:20.08 ID:tVoTCd4K0
20年位前これじゃなくて上流のどっちかの天竜川下りに乗ったことあるわ。

その時は珍しく前の船頭が記念写真ポイント寸前で川に落っこちて大笑い。
写真のほうは船のへさきに腕だけ写ってて心霊写真みたくなってる。
116名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:23:34.30 ID:Zspl43kq0
ニュース見てるとダイバーが何人か現場で捜索してるけど
彼らは渦にまきこまれないのか?
117名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:24:58.38 ID:QGizn/llO
現地レポーターがないるちゃんだった。
118名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:25:05.23 ID:O7MWQ8g00
生き残った船頭が乗船客の様子について聞かれてた
「知らない。自分はひっくり返った船の中にいたから見えてない」
本人は泳いで脱出したけど行方不明者は船と共に底に沈んでいるはず

12mの深さに視界30cmの濁った水だけどダイバーさん頑張って欲しい
119名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:25:13.45 ID:XlhIsnmt0
暑いからライフジャケット着なくて良いとか言ったって本当?
バカ過ぎるだろ
120名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:26:37.97 ID:bSOBu/um0
なんというか、日本人って結局危機管理が下手なんだよ。
基本的に臆病者を嫌うから、こんなところで救命胴衣着けてると白い目で見られる的な。
実際そうなんだがw 
でもって、そのくせ理屈っぽくて人の上げ足取るから、実際に着けると
「そんな危ないところだって言いたい訳か!」みたいな視線向けられる的な。
このあたり原発事故にも似てるな。デカイ堤防作ろうとすれば
「そんな危ない施設だって言う訳か!なら撤去しろ!」みたいな。
121名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:26:44.55 ID:VqQgmUV7O
泳げない奴が悪い
122名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:27:53.28 ID:Vj1Dkwj00
>>116
河だと、フィン履いてても普通に流されるし巻き込まれるけど、
タンク背負ってれば、川底掴んで這うって手が使える。
あとラインを当然使う。
123名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:28:07.67 ID:IxAHhvoA0
たまにこういう生死をかけたイベントをしないと、客は飽きちゃうからね。
これでまた客は新たな緊張感を持って川下りに臨めるはず。
124名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:28:29.31 ID:O7MWQ8g00
>>119
子供達には(行方不明の船頭が)「暑いから横においといて」と言ったんだって
これも生き残りの船頭談
なんだか不明の船頭に全部責任おっかぶせてる感じ
125名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:28:45.71 ID:vlLwnkif0
今回の事件経過から 推測するに、

操舵室の 勘ピューターが 故障してたんだろーね 恐らく。。。



126名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:29:05.38 ID:kFoop6pc0
ウズウズしってる〜〜♪
もっとぉワイルド〜に
もっとぉたくまし〜く〜
生きてごら〜ん〜♪
 
ロマンティックあげるよ〜
ロマンテックあげるよ〜
ほんとの勇気見せてくれえたらぁ〜♪
127名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:30:22.63 ID:98OHI/Qu0
遊園地の乗り物みたいに安全性を何重にも検証したわけでもないのにスリルなんて求められても困る
128名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:30:36.45 ID:RPj+LlpN0
今朝スッキリの冒頭30分くらい延々といろんな人にインタビューして事故原因の予想してたけど
助かった被害者に聴けばすぐ分かる事なのにすごく無駄な事してるよね
129名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:30:55.92 ID:64T+DxlE0
たまに死ぬくらいの方がスリルがあって良い。
130名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:31:44.23 ID:KFpBwTPb0
救命ざぶとんの女の子の絵・・・  (*´д`*)ハァハァ 
131名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:34:41.94 ID:5VvOpMWv0
木の舵が折れたのが原因
132名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:35:22.18 ID:fd2Q9sI/0
>>128
オマエもそんな馬鹿な番組を観て30分も無駄にしたよな。
133名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:36:32.33 ID:TxHuOEHg0
天竜川は個人的にラフティングやカヌーで何回も行ってるが、流れのパワーがすごい
平行している富士川もすごい
総じて静岡を流れる川はパワーが半端ない印象がある
あんなところに商業船だからってライフジャケットもきちんと着させないで突入するのはおかしい
134名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:37:39.37 ID:g0Mx9eFE0
老人とガキが大半を占めてるような状況でスリルを与える必要無いだろう
135名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:38:17.11 ID:fUxGoVgX0
慣性ブランコ
136名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:39:09.44 ID:vlLwnkif0
ブラックボックスの回収 まだなんでしょうか?

137名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:39:39.76 ID:bSOBu/um0
>>120
普通の仕事場でも、本来はマスクをつけるべき所でも、着けると臆病者に見られるから着けないのが多い。
こういう風に臆病者を嫌う上に、危機管理しないっていうのには面倒くさがりっていうのもある(このあたりはアジア的)から、
天竜川以上の難所でも、救命胴衣なんか着けない雰囲気になるかも。
欧米人ってよく向こう見ずな冒険やるけど、そのくせちゃんと死なないような手を打ってる。
日本人は冒険しないんだけど、その代わり危機管理もやらない。
お上から命じられたぐらいじゃやらない。ちゃんと法律で決めないとやらない。
138名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:39:48.80 ID:g0Mx9eFE0
>>109
まぁ、100人ぐらい乗ってそうな遊覧船ならともかく
これは犠牲者の数から言ってもさすがに引きずりすぎだよな
139名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:42:00.13 ID:QdTqk/at0
去年行ったんだけど。
激流下りみたいなの想像してる人いるかもしれんけど、
緩やかでドンブラコッコとゆるい川だぞ。

途中で売店に横付けする、ビール売ってて普通に買って飲んだ。
俺も転覆したら死んでたかもしれん。
140名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:42:01.07 ID:BjzPDd4Y0
川下り選手権に合格できなきゃ生きていけない
141名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:45:40.39 ID:XOs0Hsht0
会社側が叩かれてるけれど川下りってこういうものだよ。
142名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:49:07.30 ID:zKucCNfB0
四国の田舎県に住んでいるのだが・・・・。
毎年、川で水遊びをしていた子供が何人も亡くなっているのよ。
サーフィンで流されたサーファーを助けようとして嵐の中で
漁協の人が探し回ったり。

ライフジャケットをつけていれば、とか何を今更。
川は、落ちたり、流されたら死ぬところ。
今更騒ぐ方が狂っている。
143名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:50:01.74 ID:Z5Eg2eHK0
シルドラァァァアアア!
144名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:50:14.49 ID:Q0wBWQCsQ
先週天竜川にドライブ行って嫁に「乗る?」って聞かれたけど、橋の上から川の流れをチェックして
「こんなん死ぬわ 乗らない キリッ」って答えた俺は勝ち組!
元水泳部の俺ですら、あの川はいままでみたことないくらいものすごいパワーを感じた   
濁ってて川が盛り上がって下から浮かんできているような盛り上がり
水温なんて縮み上がるくらい冷たいに決まってる   
俺の悪い予感はけっこう当たるんだよな
145名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:51:04.62 ID:bSOBu/um0
>>137
普通の仕事場でも、本来はマスクを法律になってれば、客に説明する時に「法律で決めってますから」って言えるし、そう言うと説得力
増すみたいなw 客の側も危ないと思うから自主的にやるんじゃなく、法律で決まってるからやるみたいなw
この件で一番反省しなきゃいけないのは、昔運輸省がこういう船に乗る時でも救命胴衣の着用を法律で義務付けようとしたら、
業界団体の反対に遭って努力義務程度になったって所だな。
146名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:53:06.50 ID:mOXr16Wi0
>>138
もう死んでるだろうけどまだ行方不明者が何人もいるから引きずるんだよ
147名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:55:33.68 ID:bSOBu/um0
>>145
「普通の〜マスクを」までが前レスと被ったw
役人(官僚)っていうのは、現場からの意見も入るし、文献も読んでるし、視察で海外の事例も知ってるしで、
ちゃんとキレイに仕事しようとしてるのに、いつもこういう業界団体が圧力かけて潰す。
もし役人の思うように仕事させてれば、今回の様な事故は起きなかっただろうし、
その他もっと社会は良くなってただろう。日本の役人は怠け者じゃないからね。
148名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 21:57:36.10 ID:REy1S4Qx0
>"客にスリルを" あえて渦へ入るコースで、なぜか渦から抜け出せず操船不能に

何だ、結局そういうことかw

149名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:01:43.30 ID:ujkssOOE0
お盆からお盆過ぎは、川や海に絶対近づかないように
150名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:03:05.23 ID:GbQDC7Wf0
客の中にホームビデオを撮ってた人は一人もいなかったんだろうか?
3隻目に乗ってた人が撮っていれば、事故の現場を撮影してるかもしれないよな
151名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:04:47.39 ID:bSOBu/um0
>>147
なのに、今のマスコミは、天下り批判が象徴するように、役人と見れば
叩けばいいと思ってるし、そうするのがマスコミだと思ってやがる。
この事故は、一見運営会社と乗客の不注意っていうだけの事故に見えるが、
日本や日本人の持つ宿痾のようなものが詰まってる事例だよ。
この炎天下真っ昼間にスポーツ大会やって熱中症で搬送される例もあったし、
甲子園もやってるし、馬鹿じゃなかろうかと思う。本当頭固いね。
152◇川下りに指導する役人天下りなくせや:2011/08/18(木) 22:05:32.76 ID:BM/5Pdyn0
国土交通省、川下りにライフジャケット着用を指導もいいが、おまえら役人は、事故ってから後手後手で、えらそうに指導する前に自分たちの役人の◆天下りやめさせろよ。東電とかに役人天下るからなあなあになって癒着生むんだ。

153名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:06:27.04 ID:xHjHAdOS0
よく湖なんかにある普通の手漕ぎボートなんかも、泳げない俺は
怖いから乗らない。だって転覆=死
だもの。ましてや川の渦なんて、怖い怖い。
154名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:08:22.69 ID:Jr+379fC0
フジはこればっかり得意げに報道して叩くくせに、
デモの話は完全無視だよな。



・・・お前んとこが対象のデモなんだぞ?

一番大きく取り上げんかい!
155 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:10:14.38 ID:bMlPL6VHP
156名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:11:01.14 ID:cNmQAIMt0
これもメチャクチャな理由をつけて
東電に賠償請求するわけ?
157名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:11:34.16 ID:fb/l83k10
>>149
13日過ぎたらいいとこ、川沿いで花火だろ。つれていかれる、海も同じ
158名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:12:59.11 ID:UHgx7mKdP
2歳の子供に川下りやらせる理由が分からん。
生きて大人になっても覚えてないだろうし。
159掛川市民:2011/08/18(木) 22:16:23.50 ID:d+L6ZqnqO
天浜にそんな賠償能力はないだろうな…
とはいっても沿線市町の第3セクターだから税金上げられるくらいなら廃線でいいよ
160名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:16:33.53 ID:JAJWOWltP
>>158
単に親が川下りしたいから
自分の付属物として持ち込んだだけだろ
161名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:18:51.39 ID:UJRBkq8a0
スリルと聞いて江頭のテーマが思い浮かんだ
162名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:19:11.06 ID:qJVj+QgZ0
国鉄が連絡船事故で批判されたのと同じことになるのか。
163名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:22:18.26 ID:g/+Un2ON0
>>147
悪いけど官僚以外総じてカスだよ
164名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:24:19.42 ID:An2ksyUe0
転覆現場付近は深いよ。最深部で10m以上はあるよ。
カーブに水がぶちあたり水が巻き、底が抉れてる。

地元釣り師なら分かる?かと思うが、現場下流付近のヨドミは、
特定の魚類の冬季の越冬場になっている。(砂地の深場だから)

もちろん、夏場水遊びする奴も居ない。アオコで水も汚い
165名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:26:00.76 ID:KXv4eB1V0
川下りなのか度胸試しなのか、はっきりさせないから結果的にこうなる。
観光で来てるんだから、当然、川下りにさせるべきだと思うが。客もスリル感ぐらい味合わせろよとそそのかす、悪いのがいるからね。
ライフジャケットなんか要らねえだろ。暑いんだし。かえってないほうが涼しくていいよ、
なんて一人が言いだしたら、他の人間も同調するだろうし。
166名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:27:18.50 ID:+k13GNqL0
長瀞(ながとろ)のライン下りについこないだ乗ったがライフジャケット強制だったぞ?
むろん抵抗するジジイとかも居なかったが船頭のおにいさんが
「はーい、皆さんこうやって着てくださいね〜、ちゃんと閉めないと脱げちゃいますからね〜」とかなんとか言ってたかと。

川の流れは長瀞のほうが速かったと思う。あんなに川幅ないし流れもトロイはずだから長瀞川なんだが結構早い所もあったぞ。
お決まりの急なところに突っ込んで水がバシャー!ってお約束もあってまあ面白かった。
昭和のレジャーって感じでね。
167名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:27:33.00 ID:bSOBu/um0
>>163
そんなことない。
東日本大震災で避難呼び掛けて津波に呑まれて死んだ公務員は?
瓦礫を撤去したのも自衛隊や公務員だぞ。24時間寝ずに家族の安否不明な中
仕事やってたぞ。
大体民間がそんなに偉いのか?こんな事故起しといてか?w
168名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:28:01.98 ID:Ouyqxly5P
>>151
お前何言ってんの?
官僚どもが何で業界団体の圧力に屈してるかわかってんの?
社会正義よりも、自分の天下り先の確保の方が大切だからなんだよ。
反対があればすぐに撤退。責任は取らない。権益は確保。
それが官僚。

マスコミが批判だって?
とんでもない。
官僚の本当の姿は、マスコミが取り上げる以上にひどいもんだ。
省益と自分の地位が大切で、国民のために働いている奴なんて一人もおらんよ。
まじで。
169名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:28:16.36 ID:UD+YdzAH0
船頭自身がスリル味わってどうするんだよ!
170名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:29:31.30 ID:qHMmF9Qa0
たかが川といっても一応、自然だからな。
テーマパークみたいなわけにはいくまい。
171名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:29:58.41 ID:v9od7vJY0
>>87
まるで原発事故だな
172名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:31:33.34 ID:yKLOAHXW0
京都のは長すぎてちょっと退屈かも
客にスリルをは分からんでもないな
173名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:31:45.36 ID:QFYdG9l70
船頭 「天竜川下り心得!!」

乗客 「エンジョイ&エキサイティング!!」
174名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:33:22.52 ID:PCQk81dV0
>>173
何故英語で答えるのだwww
175名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:33:46.57 ID:bf5vUxfh0
天竜浜名湖鉄道主要株主

静岡県(39.7%)
浜松市(19.5%)
掛川市(7.5%)
湖西市(5.2%)
森町(4.5%)
豊橋市(0.6%)


さて、また公務員が人を殺してしまったわけだが
よもや遊覧船で渦に飛び込めと命令してたとは
176名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:34:59.91 ID:jMmhpLPz0
地元民だからアナウンサーを見に行って来たら
かなり興奮した
177名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:35:50.63 ID:qHMmF9Qa0
普通に、下ってきれいな景色を見てってのは昭和の観光だからうけないんだよ。
見るだけよりも体験型の方が客うけがいいのは事実だから。
すると、商売でやってる以上、多少のスリル体験も盛り込まざるを得ない。
178名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:35:53.99 ID:P85pAemf0
全米川下り選手権
179名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:35:58.85 ID:1dfVhD9RP
>>8
携帯がゴルァコロスゾってなる
180名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:36:24.69 ID:TxHuOEHg0
>>168
そりゃ違うわ
業界団体ってのは官僚の上司である時の政権与党、大臣等の政治家に直接圧力をかけるんだよ
大臣等の政治家がそちらに傾けば部下たる官僚は従わざるを得ない
それに反対すれば、民意で選ばれた政治家様が業界の民意の代表たる業界団体とも協議して決めた民意に逆らうことになって、下手すりゃ更迭だからな
原発利権と構造は同じ
181名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:37:32.62 ID:GnZnu1xy0
これで逆に客増えたりしてな

やらせなし!たまに死にます!!

これ程怖いアトラクションはない
182名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:38:34.85 ID:qHMmF9Qa0
一応、公務員を悪者にしとかないと補償を貰いそびれるかもしれんだろ。
観光船の会社なんて簡単に潰れそうだし、
そうなれば、国が監督責任を果たしてないとか言って、取れる分の金を取るしかないだろ。
183車掌 ◆hp4sHCE4KiPh :2011/08/18(木) 22:39:15.49 ID:xLd2e7IH0
大自然に立ち向かえばそうなる罠
184名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:40:16.01 ID:uisezOMV0
>>165
しかし川下りって
なんもしないと尋常じゃなく
退屈なだけだからなぁ。
しかも川に反射して殺人的暑さになるし。

なにか付加をつけなきゃ
楽しめないのはわかる気がする。
185名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:41:16.80 ID:lFmpmnna0
後ろで舵取ってた船頭ーーーーーーーーーーーーーーー!!
経験3年??とか実際には半年前からの舵取りーーーーーーーーー!!
そりゃーーー経験不足はいなめないはなーーーーーーーー!!
それにしても船頭は60過ぎのパートタイマーーーーーーーーーーーー!!
乗ってる奴も、棺桶に片足突っ込んでるーーーーーーー爺と婆ばかり
どうなってるんだーーーーーーーー日本は!!
186名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:41:20.02 ID:27uY+g7v0
バルジもバイタルパートもなしの特攻は無謀の極み
187名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:41:34.24 ID:8wT6HVSqO
>>174
おらもうエンジョイもエキサイティングもいやだ・・ ・
188名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:41:51.63 ID:F3nc6Pzo0
自分も2歳児を川下りに連れて行く気持ちがわからない。よく迷子になるような
活発な子だって話しだし、興奮して暴れたりして危険そう。
いくら船頭に言われたからってこんな小さい子に救命胴衣もつけないなんて…
うちにも同じ位の子いるけど信じられん。しかも親だけ助かってるのも不思議。
側にいたら普通は必死に離さないか、助けようと自分も流されるか…。
こういう事故はつい気の毒と思いながら不注意な保護者に憤ってしまう…
そのうちこういう親は川下りの経営会社訴えそうだ。
189育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/08/18(木) 22:42:30.36 ID:cfz+wv0S0
おい 


これ


古戦場で亡くなった 武者と 村人の霊が引っ張ったんだよ
190名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:47:45.01 ID:bf5vUxfh0
静岡県庁の天下り会社が
川下りで9人殺しました
191名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:48:31.92 ID:IONfgmnK0
暴れ天竜を舐めたな。
一度大雨降れば、砂利や砂を運んで川底の地形は変わり水流も変わる。
自然の川なら当然だけど、長年の経験と感が物を言う。
192名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:50:05.94 ID:6AjDzfSL0
あんなちっぽけな舟で川を下るなら
完全装備のライフジャケットが必ず必要
万が一のことを考えないあたりが
福島原発といっしょ
ダメだな。この国のノウタリンどもは
193名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:52:24.86 ID:UEioOZEN0
>>1
> 上流を見て時計回りに渦が巻き、
??
下流を見ると渦が反対になるのか???
194名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:52:58.72 ID:fb/l83k10
水深12bもある川であの小船はないだろ。。。。渓流なら判るが。
195名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:53:58.60 ID:+nGrqcckP
かっぱの仕業だ
196名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:54:13.59 ID:fNhh+u7UO
>>146
そしてまた行方不明者が次の客を引きずるんだよな、川底に。
197名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:55:07.29 ID:qBUcbRuQ0
昔、乗ったことあるけどライフジャケットの説明なんかなかったよ
座布団がわりに座っていたな
198名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:55:10.40 ID:Z4s4YbZR0
>>120
あなたはとても理屈っぽくて揚げ足を取るなぁ
199名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:56:34.30 ID:j71t2Xy50
危険が渦巻く
200名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:56:50.09 ID:qHMmF9Qa0
観光客にライフジャケットを徹底させるのは不可能。
言うこと聞かない奴なんていっぱいいるし、観光産業がお客様に強く出られるわけないしね。
そうなると、渦に巻き込まれても容易に抜けられるような
もっと強いエンジンを積むとかしか対処方法はないんじゃないかな。
201名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:56:53.05 ID:SZabtp+eO
蝸渦禍鍋
202名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 22:58:39.40 ID:V76+Fodt0
ぶっちゃけ再開したら物好きがわんさかくるんだろうな
203名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:00:12.14 ID:KXv4eB1V0
>>184 俺みたいに、まったり乗りたいってのは少数派なのかね。
何か、船頭さんが歌、歌ってくれるらしいが、それを聞きながら川の流れに
船の揺らぎに身を委ねてね。
眠くなったら、それこそ船、漕いじゃうw 俺はスリルは欲しくない。
今の職場で人間関係で十二分すぎるほど、味わってるからw まったり、ゆっくり
したいな。こんな奇特な客は、まとめて、みんな、同じ船に乗るしかないのかな。
204名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:00:41.11 ID:0JBu43xC0
鎮魂碑を建てて盛大に供養してやらんと。
205名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:01:18.71 ID:Kx0nRF5H0
大自然の掟に従って馬鹿が淘汰されただけだろ
DQNが流されてるいつものアレだ
206名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:04:05.98 ID:iknSn8sK0
死んだ奴が馬鹿なだけだろ
子どもについてはその親が馬鹿なだけ
季節による水温や水量、自分の遊泳能力などを考え、「もし、船から転落して、泳げるのか?」を
考えたら、まず子どもには絶対に救命胴衣を付けるわな
そして、60歳以上の老人も、体力的に付けるべきだわな
実際、軽傷が49歳、25歳、58歳、48歳
死亡が67歳、74歳
行方不明が80歳、2歳、66歳
25歳〜49歳が助かって、2歳と66歳以上が死亡
救命胴衣を付けなかった自己責任だ(子どもは親の責任)
207名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:05:03.80 ID:OT4HKhn20
よくこんな安全を保証できないものに乗るかな…
208名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:05:19.09 ID:g6tz6b2qO
池田の渡し船公園が 騒がしいぞ
209名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:06:44.62 ID:jzdAHrsq0
救命胴衣で叩かれてるけど、同じく接客業やってるから気持ちはわかるわ…
この時期の客って、いくら安全だの規則だの言っても全く聞いてくれないもん

んで強めに制止・強制したら逆ギレされて、挙げ句の果てに後で本社からクレーム上がってんぞどうなってんだゴルァって怒られるし
そりゃ現場は"お客様"に下手に出て逆らわないに決まってるがな
もう勝手に死ねばいいと思う
210名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:07:03.33 ID:lsYkvYNo0
>>59
これ乗りたい
211名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:09:33.18 ID:DPdoUezvO
>>1グランドキャニオンダイブから比べるとスリルも甘いな
212 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/08/18(木) 23:09:43.17 ID:TiAPT4GQ0
今は水の中に大量の霊みたいなのがいそうだよな
213名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:10:14.42 ID:fb/l83k10
>>206
川って2b下で水温がちがったらやばいから
なんでもいいから浮くことなんだよな
214名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:10:20.48 ID:BVfN8EhM0
このスレになってからリバー・パトロールは無しか…
昭和は遠くになりにけり。
215名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:14:57.35 ID:wSmCPfP+P
>>203
いや、この遠州天竜川下りがそのまったりなんだが。
報道で難所とか言っているが、年間10,000人以上利用していて今まで事故がなかった。
同じ天竜川でも上流は過去に事故が起こっているし、スリル系。
だから、遠州のが緩んじゃってライフジャケット付けるように言わなかったってのが問題なんだが。
216名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:16:09.88 ID:cuKH43JL0
俺は防波堤釣りの時でもライフジャケットつけてるし、磯釣りの時なんてヘルメット持参
そんな俺は周りから浮いちゃってんだけど、だって俺どんくせえからよく転ぶんだよ
おまえら笑ってんじゃねーよまったくよお
217名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:16:59.49 ID:1hBkvI9BO
>>208
豊田町?
218名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:18:06.43 ID:CroEonn00
74歳のばーさんとかも乗ってたんだろ?
スリルを・・・って馬鹿じゃないだろうか
219名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:18:14.65 ID:wSmCPfP+P
>>209
いや、現場で指導されていて対応しなかったんなら、それは自己責任で良いのよ。

これなんて、危険を説明されて、十分理解しているって一筆書くわけよ。
http://www.youtube.com/watch?v=QjmZ2cs8nCU&feature=player_embedded


今回のは運営の責任が免れない。
220名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:18:40.87 ID:LWlXjA5Z0
ライフジャケットをつけてくださーい、とか言ってたら
なんでこんなもん付けさせんだよーって文句言うくせに
後でギャーギャー言えるのは、ジャケ着用者だけにしろ
221名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:19:40.20 ID:wj0FkO2I0
>>209
日本の悪いところ。なぜか客が独裁者。
本来なら安全を守る側が断るべき。
222名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:20:34.69 ID:wSmCPfP+P
>>159
流石に保険入っているでしょ。
流れが穏やかで過去に事故が起こっていないから、入っていない可能性はあるけど。
223名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:20:42.64 ID:aD/ooEqK0
とにかくこの件については、自民党と官僚が悪い。
すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
国民の殆んどがそう思っていると菅総理大臣様がおっしゃっている。
民主党万歳!
いわゆる一つの菅総理大臣は永遠です。
224 :2011/08/18(木) 23:20:45.79 ID:Qf5klCYG0
>>212
この日のビデオや写真に写ってたりしてな
「本当にあった怖い話」みたいな実話ものの漫画でよくあるよね
川とか海とかで写真撮ってみたら手が一杯写ってたとか
225名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:21:02.98 ID:IONfgmnK0
まあ、ただの操船ミスだよ。
226名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:21:03.80 ID:jMmhpLPz0
不謹慎かもしれんが地元民からしたら
これだけの報道は嬉しいww


ただもう報道陣も明日ぐらいから
徐々に去って行くのは寂しいわ
227名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:21:17.95 ID:pSK21YVB0
霊感が強い人なら舵にしがみつく無数の手が見えたはず
228名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:23:55.78 ID:wSmCPfP+P
>>225
まあ、そうなんだろうけど、今までは重大インシデントにならなかったわけだから、運や霊や河童も含めて、何かがあったわけよ。
229名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:25:09.45 ID:gobjbUcF0
お盆以降は水に入るなと言うけど、やっぱり何か科学的根拠みないなものがあるのかね。
海なら海流の関係とか、川なら水流や水温とか色々。
昔の人は怪奇談的に話すけど、大抵は理由があってのことが多いよね。
230名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:27:02.03 ID:jzdAHrsq0
>>219
モロ海外じゃねーかwwww
そんな規則一辺倒な対応出来る神企業、日本に存在しねぇよ…

>>221
安全を考えて利便性を害したら、何故か正しい事した人間の評定が下げられる。
んで本来の趣旨を無視して勝手に緩めた人間が評価される、運が良ければお褒めが入って社内表彰。
大事故起きてみんな死ねばいいんだよ、特に自分だけは大丈夫みたいなヤツ程凄惨な死に方して欲しい。
心の底から最近そう思うようになった。
231名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:27:21.44 ID:bSOBu/um0
>>168
>省益と自分の地位が大切で、国民のために働いている奴なんて一人もおらんよ。
見たのかよ?ww テレビで言われてることそのまんまじゃねーかw
じゃなんで救命胴衣着用を義務付けようとしたんだよ。
民間が天下りを受け入れるのは、民間にも旨味があるからだ。
働く側(公務員)だって、老後にどうせ働くなら今までの知識を生かしたいと思って当然だ。
お前は定年後全く未経験の職場で使い物にならないじじいとしてお荷物になりたいか?w
232名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:27:45.49 ID:oV0QXMsd0
自然を舐めるな
233名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:29:44.21 ID:jfmIdq810
スルリとサスペニ…いやなんでもない
234名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:30:32.51 ID:JUp7uVmiO
お盆だから引っ張られたんじゃね?
235名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:31:57.91 ID:bSOBu/um0
もし操船者が日本人で、
そいつが日本人観光客相手に
「ライフジャケットの着用は特にしなくてもいい」
と言ったら、
コロラド川の急流でも着用しないだろう。
それが日本人。
236名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:32:55.55 ID:4UrAb4ZsP
>>209
まあこの時期なら救命胴衣の有り無しなら事故が発生したときの生存率は高い
真冬だと死体の発見が楽な程度。
低体温症で死んだ遺体が浮いてると発見しやす。
ネズミランドでも救命胴衣を着用されれば良いのに。
237名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:34:01.85 ID:O7ro6Jou0
2歳の子を乗せた親がしんじられない。
しかも、6kmって結構長い時間乗るし。
途中下船が出来ないから、怖がって泣いたりしそうなのを考えると絶対に乗るもんじゃない。
238名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:36:22.77 ID:sLZovGYKO
渦に突っ込んで行くのにライフジャケット無しとか無謀
不安定な小舟に幼児連れて乗る親もアホ
239名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:37:04.60 ID:+Sg5Ubhu0
こんな奇跡的な事故だったら、救命胴衣で熱中症になって死ぬ可能性とトレードオフだったり
240名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:37:17.09 ID:8cTKcnmr0
下流域の川下りでスリルなんか求めるかよ。
スリルを楽しみたいなら、上流域の川下りいってるだろ。
下流域の川下りは水のせせらぎと風景と鳥のさえずりなんかを楽しむもんだ
241名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:39:30.25 ID:wSmCPfP+P
>>229
台風や水母の影響では?
実際、浜松で雨が降ってなくても、伊那で大雨降れば天竜川も水かさ増すし。
242名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:39:43.65 ID:6Y1XIQNM0
最上川とか長瀞とかその他何か所かで川下りしたけど、確かに退屈だった。
でもほかにやることなかったし、確かに昭和的な観光だね。
243名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:40:02.52 ID:bSOBu/um0
>>237
結果論だろ。にしてもあんな座布団形の浮きなんて話にならねーな。
これで着用が義務付けられるだろう。
埼玉の長瀞、九州の高千穂、福岡の柳川や水郷千葉の水海道の運河全部だ。
いいことだいいことだ〜
244名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:40:15.86 ID:GbQDC7Wf0
まあ過去に転覆するような事故がなかったのだから今回は、運がなかったということだね。
飛行機事故と比べても全然安全でしょ。
245名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:41:08.50 ID:BzOnHl8/0
河童の仕業じゃ
246名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:42:08.38 ID:LWlXjA5Z0
>>243
他の乗客への迷惑を考えて、2歳児を乗せるべきではない
247名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:45:13.86 ID:a8f9yceZ0
こうやって、たまに事故るからスリルがあるんだよな
安全だと判ってたら面白くも無い
248名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:48:48.74 ID:peQe/CHP0
重大事故の9割は、事前に危険な事をわかっていたのに
対応しなかった事による、謂わば人災が多い。

このケースも救命胴衣の徹底及び、故意に渦中凸入り
しなければ、回避出来た可能性が、高い。
商業的な事も解らなくはないが、それを許したから事故が起きてしまった。

構造的には、先の福島原発爆発と全く同じ。
249名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:52:38.38 ID:rWoFaA1k0
水深が10mもあるのかよ!
250名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:57:56.12 ID:fb/l83k10
渦の横をかすねる様にしたのか、定員一杯でひきこまれた感じかな・・・・
251名無しさん@12周年:2011/08/18(木) 23:59:18.92 ID:oMpxfzGf0
ID:bSOBu/um0
>>120=>>137=>>145=>>147=>>151

自演?
252名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:00:56.46 ID:B4KTL57o0
>>226
テレビだと最初は鹿島橋や飛龍大橋からのゆったり川流れの映像ばかりでなんだと思った。
どうせなら二俣城跡を映せと。

253名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:01:40.02 ID:P0G56qjM0
船は見つかってんの?
254名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:04:27.08 ID:7aarDUSa0
人間の比重はほぼ1
肺に空気を一杯吸いこんだら淡水でも浮くが、空気をはいたり肺に水が入れば沈む
海水は比重が重いので溺死者でも浮かぶが、川ではそうはいかない
命知らずのBBQNはともかく、船に乗る方々は心していただきたい
255名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:04:27.69 ID:joI9dwOI0
>>252
確かにww二俣城もよいが
どうせならテピア映して
テナント募集して欲しいぐらいだわwww

地元インタビューはさいとうラーメンでok
256名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:07:48.72 ID:yuej3mRr0
渦が出来ている
下に向けて水流が出来ている

速度を落としすぎて、引きずり込まれた
257名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:09:23.59 ID:VvqbCuojO
沖縄で友人3人とバナナボートに乗った時、牽引してるインストラクターにわざとボートひっくり返されて溺れた。
自分はボートの真下に入り込んじゃって、ライフジャケットのせいで浮いてしまいボートの下から出れなかった。
友人の一人が気づいて助けてくれたけど、あの時はマジで死ぬかと思ったよ。
インストラクターは溺れてた事にも気付いてなかった。
金払ってわざと危ない目に遭わされるのはもうごめんだ。
258名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:11:47.83 ID:dHu8kjP+0
長野の天竜川でも前に転覆事故で、乗客を死亡させる事故なかったっけ?
あれも静岡のだっけ?
259名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:12:51.31 ID:IfjqT7hO0
渦ってこれだろ、抜け出せるわけねーだろ。あほか。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/BoR-HungryHorseProject-P447-100-575.jpg
260名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:13:46.63 ID:sAGS9X+RO
カヌーやってたから怖くて川下りなんて乗ろうと思ったことないな。
大人数乗って重くなった船が岩にぶつかったら、ライフジャケット着てても死ぬわ。
261名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:14:46.79 ID:dHu8kjP+0
>>257
ライフジャケットも良し悪しだね。
浜名湖で中学生の乗ったボートが転覆した事故でも、転覆した船底から
脱出するのにライフジャケットがネックになったっぽいし。
262名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:14:46.92 ID:ZiKSCWiD0
なぜか、あの暑い日の空の事故を思い出す軌跡だ
263名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:15:02.41 ID:WAosw7gFO
裏で何か国民に見せたくない政治的なことやってるんじゃないかと思うぐらい騒ぎすぎ
運が悪い客が船乗って沈して、亡くなっただけ
もっと報道すること他にありそうな
264名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:15:17.15 ID:B4KTL57o0
>>255
おいやめろテピアに触れるな・・・w
てか天浜あぼんしたらあの一帯は天竜警察と静体ポンコツC58と温水プールと火葬場しか残らんなあ。
古くは天竜閣、近年じゃテピアとどうにも育たん。
265名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:16:29.25 ID:/wg2j2Px0
>>262
スコーク77
266名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:18:48.27 ID:IfjqT7hO0
>>265
渦いくそ
267名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:19:22.79 ID:o0Z78pKT0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!      河童じゃ、河童の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
268名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:20:43.51 ID:v4kYck+X0
269名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:22:04.51 ID:joI9dwOI0
>>264
マジで今回の急流下りは痛いらー
天浜名湖線も収入減るだろうし廃線はないだろうが
過疎化は進むよな〜

天竜閣とテピアの時代が懐かし過ぎwww
270名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:24:17.13 ID:jaTn/ONCO
事故現場の辺りって、二俣城攻略戦で武田軍が川に筏を流して、
川から水を汲み上げる揚水装置に筏をぶつけて装置をぶっ壊したところ辺りか?

そんなことが出来る場所だと流れもかなり速そうだね。


271名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:24:30.56 ID:yReAvPeS0
>>259
柵とか転落防止策何も無しかよw
デンジャラス過ぎるw
272名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:24:42.28 ID:V8PBVZRQ0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f3/Chidori-Bashi-Gifu01.JPG/250px-Chidori-Bashi-Gifu01.JPG

長良川の千鳥橋南岸最強
水深18m
川底まで引き込む強烈な渦、通称『左巻き』
ダイバーが潜った動画があるが、
川底まで引きずり込まれた魚は脱出できずに死骸となって沈んでいる
川底にある6mの巨岩が複雑な水流を作り出している。
273名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:26:03.71 ID:ns2idZBk0
そりゃ自然が相手だからな
つーか、ここまでマスコミが騒ぐことに違和感を感じる
なんか国民に見せたくないことでも、また裏でやってんのか?
274名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:26:52.66 ID:SNtbAtXgO
>>257
自ら手を離して落ちれば飛んで行くからボートの下には入り込まないで済むよ。
275名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:27:04.22 ID:joI9dwOI0
天竜川もこれで心霊スポットになり

急流下り廃止

天竜浜名湖線も廃止

過疎化進むよな〜
276名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:27:33.63 ID:bB+czAay0
渦を鍋に置き換えて読んでみたんだが、これは大変な問題だな
277名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:28:19.86 ID:PkuDdQRG0
>>258
飯田市で死亡事故あったね。
もう10年以上前だったと思うけど。

何年か前は中学生乗せた舟が転覆してるし。
278名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:29:37.48 ID:GmShxbMb0
「なぜ渦に巻き込まれたのか分からない」

渦に入るからです
279名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:30:41.28 ID:Ov+BcMCwO
>>248
いや、高速バスの事故と同じだよ。
シートベルト装着義務は運転士にも乗客にもある。
事故には運転士の責任があるが装着有無は乗客個人責任だよ。
280名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:31:44.30 ID:RF5AMf7dO
映像見た感じただのエディだろ。
あんなので遊船がコントロール効かなくなるとは到底思えない。

俺の結論:アクセルとブレーキ間違えたようなジジババミス。
281名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:32:27.94 ID:bB+czAay0
船頭は流体力学の博士号持ってないとなれないようにすればいいんじゃね
282名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:33:14.84 ID:xqdBx8iz0
こういう所で真面目に救命胴衣着けてると、
KYとか言って馬鹿にするのがねらーのお前ら
283名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:34:15.26 ID:oiHM5pLo0
なんとも思わん。

スリルあるなら危険もあって当たり前
船頭を叩いたり船会社を叩いたり
客を叩いたりするような問題じゃない。
救命胴衣だってんなもん自己責任だろうし。

南無阿弥としか言えん。
284名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:34:33.27 ID:wbYDSe1j0
>>278
>「なぜ渦に巻き込まれたのか分からない」

>渦に入るからです

だよね。
285名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:35:19.56 ID:bB+czAay0
中途半端な救命胴衣でもいいから、つけてもらえるものを開発しろよと思う。
286名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:35:28.30 ID:B4KTL57o0
ttp://www.tenhama.co.jp/company/

あれこれやってるみたいだけど、今回の事故は訴訟一発でお終いになっちゃうな。
鉄道利用者数や売り上げはわからんけど、鉄道事業ポイしても余裕でバス代替できる程度だろうし。
287名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:37:06.07 ID:4SpWlYzc0
さすが天竜川さんやわ

佐久間ダムと秋葉ダムと船明ダムで出力の10%しか本気出してないのに

マネできねーっす、さすがだわー

288名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:38:54.94 ID:cyPyNXzw0
他の船も渦で横になってしまったみたいな事言ってたな
いつもより流れが速いとか何とか
289名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:40:02.96 ID:38kwFJoQ0
渦から抜け出せてぶつかってるだろ
290名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:41:43.23 ID:GKpgTDYFO
全国の急流くだりがピンチ。まず間違いなく客が激減する。船頭をやってるかたは覚悟したほうがいい。日本人の怖さは、この自然発生的な「右へならえ」です
291 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/19(金) 00:41:45.85 ID:ey6dIZFN0
乗った事あるけど、言うほどのスリルは無いぞ
むしろ、本流との合流でkskする場所の方がスリルある
292名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:42:07.02 ID:+g2fPuLgP
>>282
そりゃそうだが
ねらーの煽りに屈するようだと
KY言われても仕方あんめ
293名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:43:23.88 ID:pf0v8UhJ0
スリル…
294名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:44:53.62 ID:QvbbJlmQ0
自然をなめた報いだな
295名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:44:57.71 ID:Cq0XOuTTi
救命胴衣つけないとかアホ
296名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:50:49.50 ID:DOBUBuDV0
よくわからないけど、この会社は
東京電力に請求すればいいんじゃないかな?
297名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:52:22.18 ID:2KO0Zmog0
渦の脱出速度と角度を間違ってしまって、テールを振って360度ターンになったってことだろう。
大気圏突入も進入角間違えるとはじき返されるからな。
298名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:54:58.47 ID:RuqD+AA20
あえて渦に入るっておかしいだろ
あえて滝に飛び込むようなものだ
299名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:55:32.04 ID:CeGdw0tr0
なんだか不運だったとしか言いようがないんだが。
でも2歳の子を乗せた親は非常識。
300名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:56:06.45 ID:WDR3Xs+W0
重さの計算間違ったんだろう
日本人の生命はすごく軽いから
301名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:58:17.70 ID:DrKWWQmn0
スリルを求め渦に入るコースなら、着用は義務化してもよかったかもな
302名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 00:59:45.98 ID:IfjqT7hO0
>>297
ハンドル逆に切ってカウンター当てるようなもんか?
船首は頭文字Dとか変な漫画の読みすぎだろう。
303名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:00:31.16 ID:RF5AMf7dO
そもそもあの会見の渦の図がどう考えてもおかしい。
あんな渦が川の真ん中に発生するとは到底思えない。
経営陣が川を全く知らないか、意図的に自然のせいにしたくて誇張してるとしか思えん。
304名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:03:40.04 ID:j4U3At8a0
おじいさんだから40年も50年も船頭して超ベテランなのかと思っていたら、
みんな定年退職後に初めて船に乗ってたらしい。
転覆した船は舵取りしてまだ半年とか言ってた。
60すぎまで経験ゼロのおじいさんが炎天下に立ちっぱなしで船頭とか無理じゃない?
305名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:06:02.09 ID:u0yA7akT0
エンストでしょ
306名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:07:22.17 ID:GQCla4b7P
>>301
大したスリルはない。
だから、今まで素人がやって事故が起きなかった。
307名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:08:45.41 ID:yuej3mRr0

ダイビングのスーツを着て、重いウェイトを背負って、渦下の映像とれないかな?
308名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:10:02.96 ID:GQCla4b7P
>>286
普通に保険入っているでしょ。
309名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:11:08.61 ID:iGJ88D2kP
海外のラフティングだとむしろ積極的に船長が転覆させて来るな
滝のときは絶対転覆するし。
それゆえライフジャケットも必須だし、ましてや幼児はそもそも乗れないしな
今回のものとはまったく別物だな
310名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:11:12.66 ID:JY+VuJgKO
>>298
スペースシャトルでも勢い付ける為に重量を利用するだろ
理屈は同じ
311名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:13:03.39 ID:MfDl781N0
なんでわざわざ金払って死亡確率が跳ね上がるところに行くんだろうか・・・
312名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:18:08.94 ID:GQCla4b7P
>>311
じゃあ、君は何で電車に乗って外出するの?
飛行機なんか乗らないよね。
プールや海なんてとんでもないし、ゴルフもテニスもできないね。
313名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:19:30.25 ID:n9y2/7Vz0
船が転覆したら、ライフジャケットもプカプカ浮いてるんだろ。それをつかめばいい話。
314名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:20:05.44 ID:B4KTL57o0
>>308
遠州人気質だと最悪の状況を想定した保険には普通入らないんだよ。
自分がそうなってから考えるという気風で、他人の事例があってもあれは他人と気にしない。
315名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:23:22.18 ID:MfDl781N0
>>312
馬鹿と関わるとイライラするんで消えろよ、まあNGだけどな
316名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:24:52.87 ID:GQCla4b7P
>>314
いや、普通は川下り事業者は入っているけど、過去に事故がない割に保険料は割高、赤字の第3セクターなので、共済でカバーされないものは手配せずってことだったら、入ってないかも。
その場合、潰れかねない。
317名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:27:16.10 ID:GQCla4b7P
>>315
お前とかかわるとイライラするぞ、消えた方が良いって言っているの?
低脳ニート。
たまには外に出て川下りでもやれ!
318名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:33:40.55 ID:B4KTL57o0
>>316
ううむ、、、
319名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:37:14.18 ID:yuej3mRr0
>>307
ダイビングのスーツを着て、ウズの中で中継しろって、

TV局は、腰抜けだな
320名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:53:23.10 ID:Zk6eUEic0
川はお盆を過ぎると一気に冷たくなるから川での水遊びはお盆迄だったな。
321名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 01:56:17.65 ID:dnFYFnbV0
>>320
いやー、水温が30度でも助からんだろ。

322名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:06:04.20 ID:bCvz/3qTP
>>231
霞が関で働いたことあるし、
今でも官僚を相手にしてるからよくわかってるんだよ。
会話の節々に、官僚どもの本音がにじみ出てるよ。
「国民のために、身を粉にして働きたい」なんてニュアンスのことを言う奴は一人もいねえ。
全く逆だよ。

「俺っちの分野の事例を増やして予算を分取りたい」
「お前んところで○○の仕事作れよ」
「国民の意見がめんどくさい」
「早く天下りしてラクしたい」
「(20代だけど年収700万とか安すぎだろ」

天下り先で知識なんか活かしてねーよ。
あるのは現役官僚とのコネクションだボケ。
適当ぶっこいて現場を混乱させるから現場からすれば迷惑なんだ天下り連中は。
323名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:06:36.19 ID:wPdsXH4yO
お盆の水場は危険なのに
324名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:12:56.29 ID:Zk6eUEic0
なぜ皆お盆を過ぎると川で泳がないのかと子供の頃に行ってみたんだけど
冷た過ぎて入っていられなかた、
回りは只行くなだけしか言わないんだよな。
325名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:21:47.88 ID:9uoX+Xqx0
救命胴衣は子供と年寄りだけでいいだろ
若者は泳げるし
326名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:29:45.38 ID:cZszc7UH0
そんなにスリルが欲しかったらメキシコ北部でも行けよバカ。
327名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:34:51.71 ID:itW56s3E0
ライン下り とか もっとすごいぞ


でも そこだけでも 胴衣を着けさせるべきだったな

あとは 隅田川川下りw(上りだか下りだかわからないがなw)と同じくらいみたいだから そこだけでも
328名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:37:36.00 ID:MbeFZxIR0
>>326
オーストラリアやニュージーランドがお勧め。
死亡リスクはあり。
海外旅行総合保険の免責には当たらず。

http://www.youtube.com/watch?v=QjmZ2cs8nCU&feature=player_embedded

329名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 02:48:46.86 ID:itW56s3E0
対策として

現場の淵を埋め立て 瀬の方を浚渫し 流路をまっすぐに!!
330名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 03:05:59.52 ID:6zK1zpUU0
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081801001236.html

このご時世に川下りとか頭おかしいとしか思えん
331名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 03:09:34.59 ID:FCaS9fHhO
運行会社の姿勢が基本的には問題だと思うけど
救命胴衣を着けててもハイリスクな2歳や5歳をなぜ乗せた、親
じーさまばーさまは自己責任だけど、幼児は親が守んないでどうする
332名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 03:11:13.68 ID:Wb01Jts30
地元民だが、行方不明の人はもう海でしょ
5年前に天竜川に飛び降りて自殺したJKがいたが
翌日には河口付近で見つかってたよ
333名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 03:13:28.37 ID:ImWQnIxY0
帰って来た霊に引きずり込まれたんだろ。
334名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 03:37:48.45 ID:P/yuz6DeP
川くだりなんてバスくらいの安全性のつもりで乗るもんじゃねーのかな
335名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 03:38:47.18 ID:tuixJhMjO
2歳の子って、親かジジババが抱いてたんだろうな
何で手を離したんだろうって一生後悔するんだろうな
336名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 03:43:22.45 ID:VaAojS1u0
>>333
天竜病院か
337名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 04:09:20.28 ID:kp/jvYFHO
2歳の子、きっと親を困らせたことないような良い子だったんだろう。
よく「魔の2歳児だから言うこと聞かなくて当たり前」って言う親がいるけど、言うこと聞かない子だったら乗せなかっただろうな。
帽子は飛ぶと困るから着用禁止だろうし、まだ直射日光すごいのに身動き出来ないスペースに乗せれない。

無事見つかるといいね。罪はないのだから。
338名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 06:07:40.16 ID:CR52mJi70
まだ、行方不明の方たち、見つかってないの?
落ちた時からまわりにたくさんひとがいるのに、流されてもそんなに見つからないものなの??
339名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 06:23:56.97 ID:tidAb/P30
>>309
ウエットスーツに、ライフジャケットとヘルメット着用だった記憶がある
340名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 07:00:16.61 ID:EnQKY3Fb0
341名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 07:30:17.05 ID:Wb01Jts30
屋形船の屋根が無い感じの船でこんな事故が起きるとはね
隅田川の屋形船でも救命胴衣着用が義務化されたりするのかな
342名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 08:23:18.41 ID:rqdWurlk0
>>335
ニュース見ると両親といっしょだったみたいだね。
343名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 08:28:17.27 ID:ZLJOmxlo0
>>338
天竜川も急流で水深の深いところは12〜13メートルらしい。
渦に引き込まれて遺体は下に沈んでしまう場合もあるし
他の渦に巻き込まれながらぐるぐる回されて
全然想像もつかない場所に運ばれてしまう。
だから見つけるのは難しい。
344名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 08:42:15.02 ID:PQ9MQH/EO
何か、報道やコメンテーターに悪意を感じる…。
「暑いから置いといて」も、熱中症が多いから言ったんだと思うし。
「船頭が新人」「技術が未熟だ」なんて言うけど、
自分は乗る人の川下りが危険と隣り合わせのことだっていう認識の低さも問題だと思う。
客が悪いということでもないけどね。

何でもかんでも、誰の責任かと犯人探しをするけど、
絶対的に誰かだけの責任なんてことなんて、そうそう無いと思う。

なんか、嫌なかんじの報道ばかりだ。
345名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 08:45:06.94 ID:QumkvWb/0
>>325
泳げないけど‥‥。
346名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 09:02:30.31 ID:mFVoZRQo0
真夏のアバンチュールの高い代償
347名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 09:10:42.16 ID:PYQgHOPR0
このニュース、ネットとテレビで報道の温度差がすごくない?テレビは連日すごい時間かけてやってるのに、ネットはさっぱり。
348名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 09:30:02.08 ID:qdJE86VdO
ぶっちゃけどーでもいい
349名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 09:41:14.74 ID:ETsToXgy0
船頭も可哀想でならない。
61歳で今まで家族の為に頑張って働いてきて
これからゆっくりという時に業務上過失致死。
責めようとは思わない。責めるなら今まで着用を義務付けなかった団体の方だと思う。
350名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 09:45:22.54 ID:BF2UqsaX0
フジテレビ 「死にたくなければ乗らなければいいのではないか?」
351名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 09:55:05.60 ID:zVSAL+IgO
>>347マスゴミは隠したいものが沢山ありますからw
352名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 09:57:51.36 ID:VwJ9bp/20
>>330
ヘリに乗れて、夏のいい思い出になったな。
353名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:01:57.70 ID:Kt0TQ1IRO
>>347
テレビでやってるのは時間潰し。
知られたくないニュースが多すぎるからね。
354名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:06:03.20 ID:5O74Qmw4O
ニュージーランドのジェットボートはむちゃくちゃ面白かったでー
もちろん救命胴着は着用な
355名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:10:39.82 ID:RTjQxsyj0
>>347
テレビでやるにはローカルすぎだよ。やるとしてもさらっとやる程度、地震のせいで海流が変化してるなら時間かけてもいいと思うけど。
356名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:25:11.49 ID:CPBd064B0
絶望的なのはわかってるけど…一刻も早く見つかるといいね(´・ω・`)
深さ12mで渦まである川だと、滝壺みたいにそんなに見つけにくいのかな。
357名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:39:05.54 ID:G/RX/w430
転覆した船も見つかってないって本当なの?
358名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:39:34.33 ID:8ml+a03T0
>>355
去年も一人亡くなった程度で葬式に行く社長まで追いまくられていた。
事件じゃなくて事故なのに、なんでこんなに報道量が多いのか
増すゴミは過失した人を抹殺したくて仕方ないらしい。
359名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:41:18.63 ID:+eMgs1J0O
船頭さんを会見に出す必要なかったよ

生き残ったからって会見に出る必要はない
説明は、会社が聞いて会見で伝えればいいこと

バスや列車事故で、運転手が生き残ったからって顔出しなんてしないのに、なんで顔出しさせたの?
かわいそうだよ
360名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:43:43.75 ID:XKEGivsd0
のんびりし過ぎているからとっさの判断が鈍るんじゃないかな。
60代の船頭さんも気の毒だ。

京都の保津川下りは2時間コースだが,急流下りのラフティングコースにもなっている。
艪を漕ぐ人1名,左右の岩にぶつかるのを竿で回避する人が両側に1名ずつ,計3名で操船する。

自分が乗った時もライフジャケットはいすの下に置いたままだったが,
水しぶきよけのビニールシートの説明があったのと,注意点として手を船の縁においてはだめと
言われた。岩に接触した場合に手が挟まって危険だからとのこと。

竿を操作するのはたくましい兄ちゃんで,すごい重労働だというのが見てわかる。
以前落石もあったから,ライフジャケットとヘルメットぐらいの装備が必要かもしれない。
なお,船はグラスファイバー製だから,バラバラには壊れないだろう。
361名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:47:06.53 ID:J8DnDMf/0
これでまた、ぬるいアトラクションばかりになる
362名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:48:40.51 ID:LRggiPk7O
>>359
ほんとにそう思った。
かわいそう、出る必要ない。
警察や会社の聴取にだけ答えていればいいんだから
地元だけど田舎だから出ないといけない雰囲気にさせられたのかも!
自殺とかしないでよ、じいさん…
363名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:49:11.17 ID:Nx+qLeGJ0
>>359
会社自体の危機管理能力が低いからだろうな
まぁああいうオジサン達多いよ
ああいう何も考えない人のいい連中が中韓に情報をだだ漏れで流してきた
それが団塊というもの
364名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:53:38.74 ID:GU52Z2KR0
>>357
船も沈んだままなんですかね? 
365名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:54:19.67 ID:SO7m9MVw0
>>359
あれはやったら駄目なんだけどな
当事者が出てくると被害者側が感情論になるから
双方メリットがないんだよ
どうしようもない社長と幹部だわ
366名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 10:56:03.69 ID:TbjLJlyBO
2歳の子が行方不明てマジ?

だとしたら親も救えないクズだな
常識的に2歳児を乗せるわけない
367名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:04:30.61 ID:gzzfeHe60
>>359
あれは酷い
経営者は社員や社員の家族を守る義務もあるということがわからないんだろうな
悪いのは我々じゃないですよ、ここにいる船頭ですよ
という具合に、怒りの矛先を自分達からかわすために連れてきたと思われてもしょうがないぐらい酷い
368名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:07:13.31 ID:N/Wyu7SC0
船頭さんの件、ちゃんとケアするよう、会社にお願いしたい。
声が届くといいな。
369名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:08:48.99 ID:E+Gl929J0
>>8
岩肌にぶつかりゃ骨位すぐおれるよ。
370名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:21:31.54 ID:PsJhVG4X0
>>366
常識と言うのはしばしば事後に確立される
371名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:24:43.71 ID:jiR+MbBB0
50分も、ある種の閉ざされた乗り物に乗せる
まともな2歳児の親なら、「周囲への迷惑」を考えて乗せない
乗って2分後に泣き出し暴れたらどうするつもりだよ
372名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:25:37.97 ID:hbY22qnQ0
>>324
自分は小さい頃言われたのは、
「お盆すぎは水が冷たいから」じゃなくて、
「お盆もお盆すぎも先祖に引っ張られるから」だったよ;
373名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:27:21.96 ID:8ml+a03T0
>>371
乗せて良いかどうかは判らないけど、うちの2歳児をみるに
外食で5分と座っておられないのによく乗せたなあとは思ったわ。
374名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:27:27.95 ID:+RnOWWAo0
死んだ爺婆が、東電関係者の親族だったりして
375名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:33:16.56 ID:nAqq/9Y8O
ダンス講師のババアの息子が、腸が煮えくり返るとか言ってたけど、
なんだかなあと思った。
376名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:34:03.54 ID:jiR+MbBB0
>>373
そうだよね。50分間、親の腕の中でじっとしているなんて奇跡
ましてやいつもと違う雰囲気で興奮する
2歳児の暴れ方って5歳児よりたちが悪い
自家用車以外の乗り物には乗せたくないし、
バスや電車ならともかく、一度乗ったらゴールまで行かなきゃ行けない
こんな船には乗せない
世間の目とか常識って言うより、自分が嫌だから
377名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:34:29.99 ID:CR52mJi70
>>375
腸?
ネタだろ
378名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:35:40.64 ID:s37wQc+X0
なぜ、なぜ、と言われても、
何千回と同じことを繰り返していれば、
1回ぐらい事故は起きるだろ。

全く起きない方が奇蹟だわ。
379名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:36:16.82 ID:SoZAeMdq0
船頭というのは船長のことか?
380 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/19(金) 11:36:55.94 ID:ey6dIZFN0
>>377
あってるけど
381名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:37:26.26 ID:gfsGZjoY0
当事者の船頭のふてぶてしいツラと表情見ろよ…
こいつ全く反省してねーぞ
382名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:39:45.17 ID:jiR+MbBB0
>>377
言葉の意味がわかってたら、そんな恥ずかしいツッコミしないはずだがw
383名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:40:09.93 ID:Y/da9E430
>>209
いや、この船頭さんは「暑いから着ないで下さい」って乗船客に言ったんだよ
384名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:42:55.96 ID:gfsGZjoY0
オレは臆病者だから
この手の手段は、利用しない
する必要性が出来ても救命用具は手放さない
それでも溺れる
385名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:44:04.15 ID:P8MrIVhK0
客も会社も転覆するかもしれないって考えてたら違った結果になったんだろな。
どこもかしこも頭ん中にお花畑が広がっててめでたいこって
386名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:44:36.85 ID:gsZqRRfC0
>>381
船頭がショック受けてないわけはないので
あの態度が精いっぱいってことなんでしょう

責められるべきは会社かと
387名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:47:42.70 ID:jiR+MbBB0
助かった船頭さんもそうだが、いつもどおりの操船をきちんとやっていたってことだろう
客が興奮して動いて偏ったのではないかと、私は思ってるんだけど・・

それが理由なら船頭の立場から言えないはずだから
もちろんただの推測
388名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:50:48.94 ID:mUyUYVLw0
>>383
言葉通りに「暑いから」着させなかったのかな?
時間短縮の為だったりして
389名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:52:24.12 ID:1FY6l7d90
>>38
リフティングとかわざとだろこのやろうw
390名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:52:29.63 ID:xNMNiL0F0
      ヽ.\  ,レ-――-'<、 _ノ /
         `‐/_____\- '         人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
          / ,-、      ,-、 ヾ、       人/                \__
           l  ,..、       ,..、  l     _ノ
     __l  i 0} ,.●、 !0 i  l__  _)
  / ̄| | . |  `~ /___\`~´   |  | __ノ  骨の髄までスリルを与えてやる!!!!!
/     | | |l    ‘-イ !_|_!`r’     !|  | ノ
\\   | |. |`、   r{     h   ,/リ <    現実の死の恐怖をな!!!!!!!
  \\.| |   ヾ\ ヽ二ニ二.ノ  /〃 |  )
、   \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一´ ̄/  | ^ヽ
\  // ,/⌒i、_\\_____//  .|  |  ⌒)
   {   i   |  iヽ`ー-----― '    |  |    ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
    i          }         _|  |
391名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:53:11.36 ID:dgvKz3F80
>>2
> キモイヨヴァグタ

在日朝鮮団体による自動投稿プログラム乙。


392名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:54:05.28 ID:6/vGn1lS0
>>388
爺婆「今日も暑いね〜。ライフジャケット着たら汗だくになるわ」
船頭「暑いから着なくてもいいですよ〜、足元に置いてくださいね〜」

こんなフランクな会話だと思う
393名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:54:32.79 ID:w3/yaBs40
エンストでもしたんじゃね
394名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:54:47.81 ID:xNMNiL0F0
>>375
ちょ…腸?

てか、マジレス
「はらわた」と言ったのか「ちょう」と言ったのか
お前さんが本気で分かってない恐れがあるので書き文字だとそれで良いんだよ
395名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:55:55.12 ID:s37wQc+X0
>>385
過去の事故発生確率から考えると、
自分が川下りで溺死すると怯えてる人間の頭の中にも
お花畑が広がってそうだけどな。
396名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:56:29.78 ID:ZLJOmxlo0
>>357
見つかってない
397名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:57:35.87 ID:oNmOa8am0
事故現場付近の水中の起伏はどうなってるんだろう?
TV局なら魚群探知機とかを使って得た情報からCGを起こしたり出来そうだけど、
まだどこの局でもやってない。

原因究明や現場検証をするなら水面の図だけ見せても意味無いぞ。むしろ水中の
流れの方が重要。
398名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:58:08.78 ID:dgvKz3F80
>>35
> これさあ、あんまりよく見てないからわからないんだが、このアトラクション自体は安全なものだったの?(今ままでは)

ここは、もうかなり下流の方で川幅も広く、流れも穏やか。(長野県の方の天竜川下りと比較して)

渦にくるくる入るくらいのアトラクションがないと、つまらないのだろう。



で、>1 のリンク先の図を見ればわかるけど、
これ、渦とか流れに巻き込まれたのでなくて、

船のモーター出力上げ過ぎて、自分から猛スピードで岩に突っこんでいった、

って感じじゃないか。
399名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:58:42.99 ID:VaAojS1u0
船も死体も何故、見つからないんだ。海でもないのに。
400名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 11:59:21.07 ID:deDMZZtQ0
"転覆"る奴は・・・
"急流"(ハードラック)と“踊"(ダンス)っちまったんだよ・・・
401名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:00:02.04 ID:jiR+MbBB0
人形を使って探してるって事だから、
相当水の流れ(渦)が複雑だってことだな
位置の予測すら出来ないんでしょ
402名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:00:56.46 ID:gfsGZjoY0
渦の上を通るなんて
冗談じゃねーずら!
403名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:01:37.68 ID:xNMNiL0F0
中国の川はどっちに流れているか分からないくらい太い
404名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:02:46.29 ID:dgvKz3F80
>>251

> 自演?

単に長文を分けただけっぽいぞ。

まあ、そんなカリカリするな。
405名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:03:09.07 ID:tfsMqWEb0
>>403
あなた、他人に突っ込む前に日本語を勉強したほうがいいよ
406名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:03:49.97 ID:ZLJOmxlo0
川の水の濁りもあるのでソナーも使うって話だ。
407名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:04:16.67 ID:B+BMQ0Wh0

なんで自我どころか記憶も残らない2歳児を乗せるか?
何でも一緒の馬鹿親・家族の存在が想像できる

誰か我慢して見ていれば良かったのに
408名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:04:49.69 ID:uAdJuRlu0
法律にこう書いてある
小型船舶操縦者は12歳未満の乗船者には救命胴衣を着用させる事
小型船舶操縦者は曝露甲板の乗船者には救命胴衣を着用させる事
つまり社内規定どころか法令違反


船舶職員及び小型船舶操縦者法
(小型船舶操縦者の遵守事項)
第二十三条の三十六
4  小型船舶操縦者は、小型船舶に乗船している者が船外に転落するおそれがある場合として国土交通省令で定める場合には、
   船外への転落に備えるためにその者に救命胴衣を着用させることその他の国土交通省令で定める必要な措置を講じなければならない。


船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則
第八章 小型船舶操縦者の遵守事項等
(船外への転落に備えた措置)
第百三十七条  法第二十三条の三十六第四項 の国土交通省令で定める場合は、次に掲げる場合とする。
二  十二歳未満の小児が航行中の小型船舶に乗船している場合
四  前各号に定めるもののほか、小型船舶の暴露甲板に乗船している場合
409名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:05:12.19 ID:dgvKz3F80
>>132
> >>128
> オマエもそんな馬鹿な番組を観て30分も無駄にしたよな。
>


だいたい、ワイドショーでやることって無駄な事ばかりだよ。
事件の真相が完全にクリアになった事件は、報道しない。

謎とき要素があるときだけ、長く報道。
推理小説を、後ろから読まないのと同じ理屈。




結論: TVは見るだけ無駄。
410名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:07:22.97 ID:tfsMqWEb0
>>407
乗船していたのは父親・男の子の姉(9)・男の子(2)
母親は乗船していなかった
どこにいたのかは知らないけど
411名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:07:58.19 ID:1pJjD/4n0
鳴門海峡の観光船も渦突っ込むんだっけ
412名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:09:00.67 ID:nOFbH1gD0
たまに死ぬスリルがあるから乗るんだろ?
ジェットコースターも
413名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:09:58.12 ID:ED+g5HG20
赤子用のライフジャケットってあるのか?
ないんなら幼児は禁止にすべきだな。

幼児乗船禁止
小学生以上大人も全員ライフジャケット着用をアナウンスし
つけないやつは自己責任ということで
414名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:09:58.98 ID:dgvKz3F80
>>175
> 天竜浜名湖鉄道主要株主
>
> 静岡県(39.7%)
> 浜松市(19.5%)
> 掛川市(7.5%)
> 湖西市(5.2%)
> 森町(4.5%)
> 豊橋市(0.6%)


鉄道は地域の足として重要。

でも、その税金投入されている鉄道会社が、観光事業までする必要ないはずだ。


近鉄とかは自分で稼ぐために、志摩とかにリゾート作っている。
天竜浜名湖鉄道は、税金もらって、さらに金儲けのためにやってるって感じだな。
415名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:12:19.17 ID:dgvKz3F80
>>224
> この日のビデオや写真に写ってたりしてな

デジタルになってから、霊は映りづらくなったよな。
やはり写真はフィルムでないとだめだ。
416名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:12:52.74 ID:F+6kVXfW0
カッパだ!カッパ
417名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:14:38.63 ID:AHFnfz7e0

 おまえ、もしかしてまだ、自分が死なないとでも思ってるんじゃないかね
418名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:15:49.98 ID:gfsGZjoY0
>>415
デジタルだとメモリの方に残るので
譲渡が難しいのですよ
419名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:21:26.63 ID:PSBmGOeB0
>>272
行方不明の人たちはそこにいるのか
420名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:23:00.65 ID:dgvKz3F80
>>280

> 俺の結論:アクセルとブレーキ間違えたようなジジババミス。


そんな感じだな。

渦に入った後、 川の流れに逆らって、上流側へ20m くらいさかのぼった位置の岸壁に追突している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110818-00000489-yom-soci.view-000




モーター出力あげすぎて、ぶつかってしまったって感じ。
421名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:23:45.99 ID:O0eXxiHU0
>>259
ダムの洪水吐きじゃねぇか。
そりゃ死ぬわw
422名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:23:48.08 ID:B+BMQ0Wh0
これで
 《もしかしたら死ぬかも》ってスリルが追加されたな
423名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:23:54.15 ID:PSBmGOeB0
>>388

船の台数×乗船可能人数分のライジャケを用意してないんでしょ
424名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:26:39.12 ID:dgvKz3F80
>>358
> >>355
> 去年も一人亡くなった程度で葬式に行く社長まで追いまくられていた。
> 事件じゃなくて事故なのに、なんでこんなに報道量が多いのか

同意。
おかしいよね。TV、マスゴミは。


こんな事故よりも、故意の事件の方を報道しろよ。



故意で、主婦を500m引きずりまわした千葉の在日犯罪者の事件は、全然報道しないのにね。
あれなんか、1週間、報道しまくって良いレベルの悪質な犯罪。
425名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:27:03.78 ID:brV29CTh0
お盆がくると毎日のように水難事故のニュースが目に入ります。
なぜお盆に水の事故が多いのか?

私の知ってる情報ではお盆の13日〜16日になると
昔から地獄の釜が開かれる時期と言って、
未浄化霊などが水辺に集まりやすくなるので、
水難事故が多いんだそうです

盆期間中は水辺は避け、
どうしても行く場合にはお数珠や清め塩を
必ず持参するようにした方が良いですよ

もう一度忠告します!
これから水辺で遊ぶ方は水辺に集まった霊に引き込まれます
ましてや川下りなどはもってのほかです、絶対におやめなさい。
426名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:27:07.10 ID:JF9RG6ENO
>>259
クソワロタwwwwww
427名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:28:39.61 ID:EQPbE+WI0
衝突時は船首が持ち上がり、その反動で船尾が沈んだことから、後方から浸水した。
船のへりにしがみついた大畑さんも、船が横転し投げ出された。

後方から水がどんどん入り込み、あっという間に転覆。前方に座っていたとみられる
5人ぐらいがとっさに岩壁に上って避難し、残りの人たちは次々と川に投げ出されて
いった。

という報道があるが、前方の 5人が船を急に下りたために、後方が沈んで、浸水
したんじゃないのか?

客の咄嗟の判断は責められないが、船頭がちゃんと指示すべきだったのでは?
428名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:29:33.22 ID:0YbkTQvg0
川が広々して穏やかそう、のんびりすぎな見た目だから、
多少スリルポイントは必要なのは分かる
429名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:31:17.75 ID:8s302HXs0
さすがにライフジャケットは必要だろう
430名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:32:58.10 ID:dgvKz3F80
>>420


だれかレスしてくれ。
地元なので、写真撮ってきてもよい。

コントロール失って転覆するような場所ではない。


この事故、
渦から出た後、川の流れに逆らって、上流側へ20m くらいさかのぼった位置の岸壁に追突している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110818-00000489-yom-soci.view-000


ブレーキとアクセルを間違えて店に突っ込む軽自動車と同じ理屈だ。
431名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:33:35.53 ID:3Sikea2E0
>>259
ありえない
432名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:34:57.57 ID:ZLJOmxlo0
死んだ人には気の毒だけどこれで今後みんなライフジャケを
とにかく着るようになるわけさ。
433名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:35:36.63 ID:JcMYkqSdi
>>325
泳げるからライフジャケット要らないとか

こういう馬鹿がいるから着用義務付けろ
なんだよあのクソの役にもたたない座布団型の浮き具は。
434名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:38:44.60 ID:5sfXB5SeO
アウトドアレジャーの意義は開放感とちょっぴりの危険な香りだかんなあ。
永遠のジレンマではあるが、参加者に危険を欲してる自覚があるかどうかだろ。
ジェットコースターでは開放感はないし。
435名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:41:47.52 ID:xd+xCbJ40
>>427
その沈没だと、行方不明の船頭は艦と運命を共にしてるだろ。
436名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:43:57.88 ID:xd+xCbJ40
>>433
どこだったか普通の衣服を着たままプールで泳ぐトレーニングしてる自治体があったな。
非常時対応マニュアルの一環らしい。
437名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:44:51.42 ID:lwsL6q0N0
現地も現在大雨かな
増水でもう見つからんかもしれんね
438名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:46:19.71 ID:bHaTPJvD0
>>397
>魚群探知機
そだな、でっもあれだと1次元だから、ソナーの方が効率的かもしれん
439名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:47:16.92 ID:OXdAUJpW0
>>16
スイングバイかよ!
440430:2011/08/19(金) 12:48:30.97 ID:dgvKz3F80
>>437

現地は、カンカン照りですよ。

上流の方はどうなのかは知らん。
430書いたけど、だれもレスしてくれんし、
暇だから、ちょっと川の様子みてくる。

   /     /     /      /  / 太陽の紫外線
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) 
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
441名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:52:13.02 ID:lwsL6q0N0
>>440
ありがとう
こちらは湘南付近だけど落雷と前が見えないほどのゲリラ豪雨でした
442名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 12:54:27.60 ID:lqJNVLrf0
>>440
うん、渦の中の写真を撮ってきてくれるかな
443名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:01:38.18 ID:ggHBDFzn0
名古屋の中華航空事故と同じで
船の特性をよくわかんないで
なんか変だと思いながら強引な操作を続けたために
バランスが崩れた瞬間制御不能になり事故となったのではないかな
444名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:09:26.37 ID:P26GQTZd0
スリルを求めてトラウマ
445名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:10:47.12 ID:bHaTPJvD0
>>443
和船はどうか知らないが、いわゆるモーターボートとか水上バイクは
舵一杯でスロットル全開を維持するとスピンモードになって取りあえず停止できるんだが。
(ただし、止水の場合)
446名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:16:44.60 ID:ggHBDFzn0
>>445
そんなに条件が違う船と状況では全く参考にならない

逆にそういう知識があったとすると
それも事故原因の一つかもしれない

名古屋の墜落事故も
そういう感覚でやってはならない操作をやっていた
447名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:25:52.59 ID:xbOTTO/D0
船外機のエンジン調子悪かったのかな?
船は、回収してあるの?
448名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:27:50.33 ID:NMBo0JZZ0
あの船 あの川で救命胴衣未着用はありえないミス 
449名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:35:52.59 ID:bHaTPJvD0
>>446
だから、和船の特性は知らないと予め断っているだろう?
違うだろうということは想像できている。
あなたが和船の操縦特性を知ってるのならご教授もらえないだろうか?
450名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:40:54.62 ID:koI5qDOv0
これも客サービスで運営側は悪くない。事後責任はあるが不幸な災難としかいいようがないな。
451名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:47:16.77 ID:0Mo/G2TG0
>>425

オカルト、乙!w

お盆に水難事故が多いのは

単純に休日の人間が多く

水遊びしてる人間の数も比例して増える

さらに、夏だから酒飲んで泳ぐヤツがいる

Q.E.D
452名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:47:16.98 ID:dgvKz3F80
>>449

この船は、川下りした後、自分のエンジンで、上流まで戻るタイプ。

他の川下りの船は、トラックに積んで、上流に戻る船だったりするけど、
そういう船じゃなくて、ちゃんとエンジンで自走して川登っちゃうタイプの船。
ただし、船が長く細いタイプだし川の流れがあるところでは、スピンモードなんて意味ないだろう。
( スピンモード使えれば、岸壁に乗り上げるのは防げたかもしれないけど。そもそも、、。)


この事故、
渦に入って、90度向きが変わったところで、渦から抜けるっていうのがいつものコースだったけど、
この時は、180度くらい回ってしまった。

腕の良い運転手なら、そのまま一回転して川下に抜ければよいのだが、、
今回は、180度の時点で左にカジを切ってエンジン全開にしちゃったっぽい。
で、川の流れと渦によって、岸壁側にまっすぐ直進して、猛スピードで岸壁に乗り上げた
って感じ。


つまり、スピンしちゃっているのに、さらにアクセル踏んで前に進もうとした自動車と同じ。
年取っているだけの初心者に、運転任せているから、、、。


しかし、だれも、430にはレスしてくれないのだなあ。
453名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:47:42.17 ID:7kriGzMx0
不運と踊っちまったんだな
454無しさん@12周年:2011/08/19(金) 13:51:14.42 ID:LQ8Iv88JP
本当に水深12メートルも有るのか?
信じられない
455忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/08/19(金) 14:11:38.88 ID:7h0tn51l0
あのね、僕は自慢じゃないけど子供の時に川で舟から落ちて溺れかけたことがあって、
流れにもまれちゃって上も下も分かんなくて、あ〜〜〜って思ってたら、そのうち意識無くなった
で、意識が無い状態で引き上げられて、心肺は動いてたみたいで
心肺蘇生とはなしで、誰かが僕のほっぺたを叩いてたと思うんだけど、意識が戻った
意識を失ってたのは時間にして3分かそこらだと思う。
水死って苦しいと思うでしょ? 
でもね、全然苦しい感覚は無かったよ
あのまま引き上げられなくて死んでてもなんの苦痛も感じずに死ねただろうなと思う。
まあ、そんな話はさておき、
川で急に舟から投げ出されるとまじで危ない
落ち方にもよるだろうけど、頭から落ちたらちょっと浮かび上がれんよ
流れがあるとほんとに流れに翻弄されちゃうの。
だからやっぱライフジャケットは必須だと思うけどな
法律で義務付けないと駄目だね
みんな川の恐ろしさを知らなさ過ぎ
1回溺れてみ
周りの誰一人ライフジャケット着てなくても、僕は絶対ライフジャケット着るね。
456名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 14:20:54.79 ID:0vGSmsM/0
人間泳げても簡単に溺れちゃうからね
俺も一回足が着くと思って足下ろしたら着かなくて
バランス崩して溺れかけた
457名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 14:29:06.46 ID:lyuqXOmR0
>>456
水が気候に入るとパニックなって泳げなくなる
自分がどういう状況かもわからなくなる
458忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/08/19(金) 14:30:10.17 ID:7h0tn51l0
案外溺死が一番楽なのかもね。
なんの慰めにもならんだろうけど
459忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/08/19(金) 14:50:24.16 ID:7h0tn51l0
とにかく水飲んだら速攻で意識飛ぶね
460名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 14:54:08.65 ID:7mAcfnpe0
>>1
ああ、それで文章がちょっと頭がおかしい感じなのか
461名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 15:01:20.56 ID:mfRgQAU+0
>>16
親亀こければ…
462忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/08/19(金) 15:04:19.40 ID:7h0tn51l0
むしろ上流を探してみ
463名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 15:18:05.53 ID:9h99ee/B0
アルバイトの船頭だからだよ
464名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 15:40:10.53 ID:nmV4sOONO
>>400
ワラタwww
465名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 16:20:12.15 ID:c4Agmn4E0
>>463
最近の傾向だと本当に、時給700円くらいのアルバイトな気がして怖い
466名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 16:47:35.13 ID:wU3sYiI40
>上流を見て時計回りに渦が巻き・・
上空から見てのまちがいじゃろな
467名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 16:50:14.64 ID:jY9Jhi2V0
下流1.5`水深7メートルの場所で船体が発見されたってさっきNHKラジオで言ってた。
468名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 17:16:40.38 ID:dgvKz3F80
>>465

もちろん、派遣業者から派遣されたアルバイトとか。
469名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 17:23:33.56 ID:q7/JXJV50
ガキの死体はまだか?
470名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:02:53.84 ID:Y3AgwhLQ0
川は夏でも結構水温低いからね。
1分も使ってると、足はしびれてくる。
471無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:17:41.53 ID:LQ8Iv88JP
ライフジャケット全員着てたら全員助かったのか?
472名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:20:07.43 ID:jiR+MbBB0
>>471
んなわきゃーない
ただ、そこを突っ込みたがるのよw
473名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:25:23.93 ID:hLcNEjN10
そういや大雨降ったね
ますます水は濁って流れが速くなってるんだろうか
474無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:28:49.00 ID:LQ8Iv88JP
そうなのか
海はいくら浮いても行方不明で衰弱死しそうだけど
川はライフジャケット着てたら川岸にすぐにたどり着けそう
だけど
475名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:35:30.01 ID:jiR+MbBB0
>>474
そもそも顔、口と鼻の部分が空中に出なきゃ意味がない
チャチなライフジャケットでは体は浮いても、
意識がない、怪我した人間なら顔が水に漬かってしまい溺死する
また、下手に浮くことでひっくり返った船から抜け出せなかった例もある

川は浮きにくい上に、水中で流れがあり水温が低いので体の自由が奪われやすい
しかも岩などにぶつかり、危険
海は塩分もそうだけど、漂流すれば、川よりも圧倒的に助かる率は高い
(っが海は広いので見つかりにくい)
476名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:39:34.89 ID:CgFdcrho0





早く死体を引き上げてやらんと 川虫やらエビに喰われて ボロボロになるでぇ



477無しさん@12周年:2011/08/19(金) 18:50:21.18 ID:LQ8Iv88JP
激流の川をヘルメットとライフジャケット着て
生身のまま流されて行く遊びをテレビで見たけど
良く助かるな?
478名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 19:31:56.19 ID:HgeXPZQk0
暴れ天竜に新たな伝説が刻まれたと言うことですな
479名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 20:09:22.66 ID:TPz3W1Hp0
転覆現場は、10〜12mくらい水深があるよ。
もちろん変水層もある
480名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 20:26:54.67 ID:231ynmwj0
>>479
川つうかもう湖だな
481無しさん@12周年:2011/08/19(金) 20:36:30.44 ID:LQ8Iv88JP
深いんだな
よくあんな小さな船で今まで事故が無かったもんだ
482名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 20:45:41.75 ID:HuSi9r9Z0
しかし、こんな事故誰が予想しただろうかね
いくら昔は暴れ川だったとしても、あの穏やかな天竜川下りで・・・・・
この事故が原因で、川下り廃止とかにはなって欲しくないな
483無しさん@12周年:2011/08/19(金) 20:53:04.19 ID:LQ8Iv88JP
今船釣りで釣り人が使ってる空気が一瞬に入って膨らむの
ならそんなに暑くないし
川でも浮力十分なライフジャケットでないか?
484名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 21:04:04.93 ID:dcpC+nuC0
>>1
>なぜ渦に巻き込まれたのか分からない

遺体が見つからないぐらいだから、
水面からではわからない異常水流が発生していたのかも。

水面下に潜む隠れた滝の下降水流につかまると怖いからね。

 
485名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 21:13:43.93 ID:jiR+MbBB0
>>483
だから、浮きゃー良いってもんじゃないってえの
漁師だって、「なぜ着ないのか?」と言われているが、
着る事で巻き上げ機にジャケットが巻き込まれたり、視界が遮られたりで余計危険になるから着ないんだよ
渦の中だと、浮くことで体が回転し、余計頭が出ないってことがある

ライフジャケットがあったら死人は出なかった、なんてのも結果論
素人考えすぎだね
486名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 22:38:35.17 ID:ESbskSC20
怪しい鉄道、センドウさん
487名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 22:43:25.52 ID:6siagBZ40
60過ぎた川くだり船頭ならベテランだと思ったら
会社定年して船頭暦半年の人でした。
488名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 22:46:49.62 ID:MbeFZxIR0
>>485
いや、ライフジャケット着けてた方が助かる確率が高ければ効果あるじゃん。
全員必ず助かる必要まではないわけで、生きる可能性が上がれば良いのよ。
そこまでやっておけばあとは乗客の自己責任も問えるでしょ。
489名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 22:48:36.90 ID:hS8rkFEw0
>>485 素人はこれだからw
漁師はプロなんだろw有事の際ライフジャケットが邪魔ならはずせば?
自分の判断で脱着できないのなら海に出るなよ
ちなみにスキューバダイビングでは自由意志で浮力コントロールできることが最低レベルだけど
490名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 22:52:16.03 ID:vpGKviSY0
>>366
俺もクズかもしれん。
2才児を連れて鳴門の渦潮を観る観光船(小舟)に乗せた。
ライジャケは誰もしてなかった。
今家族全員が元気でいることを感謝。
491名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 22:54:04.33 ID:X9gmXK5a0
結論は出たのではーーーーーーーーーーーーーーーー!!
スリルを求め渦に飛び込むーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
舵取っていた船頭が経験3年と言ってるが
半年前からのパートタイマーーーーーーーーーーーー!!
前に乗ってる船頭、俺には関係ねーーーと自己保全ーーーーーー!!
棺桶に片足突っ込んでるーーーーー
爺と婆のーーーーーーーーーーーーーーーーー戯れでしたーーーーーーー!!
492名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:00:56.07 ID:MbeFZxIR0
>>490
いや、あんたはクズなんかじゃないよ。
子どもの親を叩くのは何かね?
父親が2人の子を連れてて9歳の子が乗りたいって言えば2歳の子を抱えて乗るだろ。
今まで事故が起きていないのにこれを自己責任って言っていたら、電車にも乗れやしない。
自己責任は十分な説明、理解と相応の安全性保持義務とセットだが、今回のケースは当てはまらない。
よって、十分な教育をしてこなかった会社の責任だろ。
493名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:08:33.92 ID:ExmNtZX80
>>483
首かけ式の自動膨張のやつは、浮いて救助を待つぐらいしか出来ないから、
こういう場合有効かも知れないな。
ウェストベルト式とかだとへたに泳ごうとするやつとか出てくるから逆に危険な
気もする。
あと、気室式は、ああいう崖や岩があるような場所ではぶつかって裂けてしまう
可能性があるから、、。
まあ、普段のメンテと船舶検査での面倒くささやなんかで敬遠されるんだろうな。
乗せてあった座布団みたいなフロートも、かなり有効な救命器具ではあるよ。
494名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:09:51.42 ID:nmV4sOONO
すごい叩かれっぷり…ワロタ。別にメシウマでもないけど、ざまぁとしか言えないよな、同情なんて皆無。
しかし、この夏何人が自爆したのかな?ドザエモンにでも憧れてたのか?っちゅうくらいマヌケでしかない。75日過ぎるまでは賑わしいだろうね
495名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:10:40.94 ID:19Vy5/cu0
川下り船、船頭の技量、現場任せ 会社側の安全管理に不備

上記の様なタイトルで後追いで乗りまくってるマスゴミに疑問を感じる

事前に不安を警鐘した所は皆無だろ

強気になびき弱気をくじくマスゴミは今回も健在

496名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:12:49.52 ID:6siagBZ40
天竜川下りすべてが危険とされてしまったのはかわいそう
悪いのは渦遊びをしてたここだけ
http://www.mai-ca.net/special/024/index.php
497名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:13:43.98 ID:GQCla4b7P
>>495
でも、それが一番客観的事実じゃん。

>川下り船、船頭の技量、現場任せ 会社側の安全管理に不備

の後に、『本来は安全なレジャー』
って入れれば完璧
498名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:14:45.67 ID:FH7rfFgH0
自然をなめんなよ
受験勉強みたいに過去問題やってればサルでも点数が取れるもんとは違う
499名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:16:28.72 ID:KZgitWuC0
お前らネトホモショタ豚は人生自体が沈んでる
500名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:21:54.21 ID:NGVVMoiU0
まだ上流では運行しているのだな。
普通は自粛するでしょ?
クソ暑い中、ライフジャケットなんて着とれんわ〜。
501名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:24:14.68 ID:nRHvBQ4c0
何回、事故してるねん。
2003年5月23日、天竜川で、修学旅行に来ていた男山第三中学校3年生25人
引率の教師2人、船頭2人の計29人が乗った観光船(川下り船)が転覆した[。
29人全員が救助され、船頭1人が肋骨の折れる重傷を負った。

天竜川下りでは、1987年5月にも観光船が水面に出ていた丸太にぶつかり転覆
(2人が死亡)。今回の事故を受けて同社は翌月、従来のスポンジタイプの
救命具の設置に加えて、大人を含む乗客全員にライフジャケットの着用を義務化
した
502名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:31:06.21 ID:nmV4sOONO
スカートで川遊びって……?


つか人間って本能的に自分で自分の身を守ろうとかないの?煽動に何期待してんだ、お前ら。
503名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:31:33.43 ID:MbeFZxIR0
>>501
それ、何キロ離れてると思ってるの?
一生懸命ググって見つかり、嬉しかったの?
504名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:38:01.01 ID:h6UU34vz0
地元民だが、今日の午後2時半くらいに国道1号の新天竜川橋通ったら、
暑い中、消防と消防団が河原を捜索しているのが見えた。

水位も極度に少なかったから、遺体を発見しやすいようダムも水を絞って協力してるみたいだ。

腐乱しないうちに早くみつかるといいのだがね。
505名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:41:01.42 ID:1EGI4bFjO
スリル商売でスリルが増したんだから客が増えるかも
506名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:42:54.31 ID:YcXtDIWp0
え、船べりに川から腕がいっぱい伸びてたんじゃないの
507名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:43:06.35 ID:GHVs1HM+0
現場の波がどんなものか見てないからわからないが、あんなでかい舟が流れの力だけで沈するような場所に思えない
エディにつかまったって、エディなんだからその場で回ってるだけなはず
流れが岩にぶつかってるのはエディじゃないし、岩にぶつかってるところはアンダーカットとかじゃない限り反射波があるから
舟は岸壁にぶつからない
エンジンが付いていたらしいから、エディにつかまってあわてて操作ミスで出力上げすぎて
岩に突っ込んだんじゃないかと思う
あんな舟が傾くほど強く岩にぶつかるのは、エンジンの力じゃないと起こらないと思う
508名無しさん@12周年:2011/08/19(金) 23:56:19.19 ID:s48wG+3E0
求人:天竜浜名湖鉄道
勤務場所:天竜川
概要:3ヶ月で船頭になれる楽な仕事です
509名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 00:21:46.04 ID:v0waRSMi0
三か月ワロタ
嘘だった訳だ
510名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 00:25:48.40 ID:FTbWwdZi0

ナイアガラの滝下流で遺体発見 転落の邦人女性か(08/19 21:30)

アメリカとカナダの国境にあるナイアガラの滝に転落し、行方不明となっていた日本人留学生、
トクマス・アヤノさん(20)とみられる遺体が見つかりました。

ニューヨーク州公園警察によりますと、18日午前10時ごろ、ナイアガラの滝の下流にある 観光
施設の従業員が、川岸で女性の遺体を見つけたと通報しました。現在、遺体はニューヨーク州
バッファロー市にある医療センターに運ばれ、死因や身元の確認が行われています。カナダ・トロント
の総領事館は、「現地警察から、不明になっている女性の可能性がある遺体が見つかったとの連絡は
受けている」としています。トクマスさんは、14日午後8時半ごろ、滝のすぐ手前にある展望台で写真
撮影中に過って転落し、行方が分からなくなっていました。

テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210819059.html
511名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 00:27:36.54 ID:u1aPMsAD0
Heart of The Maelstrom
ってわけか
512名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 00:28:12.92 ID:B6gCRess0
スロットルと舵棒がいっしょの船外機は
左右どっちかに舵切るの重たかったと思う。
子供のころオヤジの船無免許で運転させられてた。
513名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 00:28:29.22 ID:nUdRiw6P0
むしろ安全を担保してスリルを味わうのが常道だろ
安全も担保出来ずになにがスリルなのか意味不明な川下りだな
514名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 00:29:00.36 ID:ST60jkxv0
地元民があえて言おう!
次のコンセプトは
『 客 か ら ス リ を ! 』
515名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 00:47:08.58 ID:eFTrw5o80
しかし、こう言っちゃなんだが、いくら安全管理しようと危険性はなくならないんじゃないか
「スリルを味わう」という趣向は一部の客かも知れんが、スリルとまで行かなくても非日常性を求めてるわけだし
ただきれいな景色を眺めるなら、わざわざ舟に乗らずとも陸で観てりゃいい
遊園地の絶叫マシーンと同じで、万が一の事故も有り得るものと覚悟して乗った方がいい
516名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 01:12:38.97 ID:DuFYJ1mP0
本当はどさくさ紛れに川に捨てたのかもな
育児がめんどくさくなって
まあ、そこまでひどくはないのかもしれないが
結果は同じだ >二歳児の両親
無意識で、子供を殺したかったんだろうな
517名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 01:32:14.93 ID:HB4t/MIh0
祟りだな。
婆さんの話によると戦国時代に色々あったらしいわ。

魔物がおるらしい…
518 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/08/20(土) 01:44:21.25 ID:MZ2AZz+U0

天竜川の転覆船、下流で発見
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011081990225555.html?ref=rank

>水中探査装置を積載する漁船が午後3時ごろ、
>「鹿島橋」上流約100メートル地点で、水深7メートルの川底に船影を発見。
>県警のダイバーが潜って転覆した「第11天竜丸」であることを確認した。


やっと船が見つかったのか…
あの船、木製だよね?

船さえ浮かんでこないなんて、こわいよね…
519名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 01:53:44.10 ID:d2o0bDJi0
>エンジンをかけ、渦へ入った。渦の流れに沿って船を走らせた後、左にカーブして渦から抜けるが、
>転覆した船は渦を出られず、なぜか(下流に向かって)右にかじを取られた。

普通にエンジンの故障じゃねw
520無しさん@12周年:2011/08/20(土) 04:14:52.13 ID:KSBAGroyP
木曽川の日本ライン下りの方がよっぽど危なく見えるけど
実際は天龍川の方が水深も有って危険なんだな
521名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 05:11:06.16 ID:WpxFapFC0
渦の目に入っちゃったんだろうね 
522名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 05:18:05.59 ID:cV5Q6k6T0
↓チープなスリルに身を任せても
523名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 05:19:05.11 ID:qHt/Ep+a0
グルンぐるん
524名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 05:29:02.58 ID:YoOPUbXF0
なぜかってまた曖昧だなおい
525名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 05:30:56.22 ID:IdSimbtR0
スリルで死んだなら本望だろw

自然を舐めるからこういうことになる
526名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 05:33:24.28 ID:IdSimbtR0
そうそう。お盆の時機だしな。呼ばれたんだろう
527名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 06:13:46.14 ID:cNZK1WjI0
>>519

エンジンは、ピンピン。

故障どころか、渦を抜けた後、川上の方へ上ったあと、勢いよく岩を乗り上げたあと、バランス崩してひっくり返った。
渦で普段より回りすぎて、岩の方へエンジン全開で突っ込んだらしい。



たまに、アクセルを間違えたお年寄りが、軽自動車を店に突っ込ますのと同じ理屈。
528無しさん@12周年:2011/08/20(土) 06:16:07.13 ID:KSBAGroyP
深さ12mも有ったら渦に巻き込まれて川底まで引きこまれたら
助からんわな
でも5人以外良く渦に飲み込まれて助かったな
529名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 07:18:57.26 ID:u2AlnfLh0
いくら渦巻いてても転覆はないわ

客がパニック起こしたんだろ
530名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 07:26:18.56 ID:bS0TO0zl0
>>529 渦で転覆したんじゃなく岩場に激突した結果転覆したんだよ。
あの形の船は刺さり方によっては一気に沈むだろうな。

渦の巻き方にもよるし底のほうはまた複雑な海流だろうし。
531名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 07:50:10.63 ID:ZSMRRLYv0
>ブレーキとアクセルを踏み違えて自動車を暴走させるのと同じ理屈。

まさにそれだな。 中高年に多いし。
入社3年目の66歳で今春から舵取り始めたという船頭さんの前職は何だったか気になる。
532名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 07:56:24.25 ID:ToBk1zla0
お盆を過ぎたら水遊びをしてはいけないと占いのおばちゃんが言ってた
533名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 07:58:43.47 ID:PAlCpfrxO
未だに渦が渦潮みたいに船のバランスを崩したり人を飲み込んだりするものだと
思ってる奴いるからマスコミってのは心底恐ろしいモンだと思うよ。
534名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:06:00.23 ID:tJjaO1Qw0
小型ボート乗るのに救命胴衣つけない時点でいかれてる
535名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:07:38.21 ID:7vsHtE/m0
フォア・トップスル・ア バック 止めるぞ!
536名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:20:16.64 ID:yrzinf4ZO
スカートで川遊びって……?

つか人間って本能的に自分で自分の身を守ろうとかないのか?煽動に一体何期待してんだ、お前ら。
537名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:25:02.70 ID:IZEWcyay0
船頭に期待すること。
安全に運行してくれることw

その期待が外れる確率はかなり低いから、ついおろそかにはなるわな。
538名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:26:44.51 ID:ruSqmnLQ0
ググってはいけない「旧天竜病院」
539名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:30:12.81 ID:jhp7u7RD0
こけちゃいました
540名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:32:56.65 ID:zYzJxj3E0
>>1
みれねーぞ図解
541名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:33:09.20 ID:mJXvJ21D0
天竜川下り、福島原発、JR西日本、どこやらのジェットコースター等々、
日本はいつから人命最優先、安全第一の道徳理念を捨て去ったのか。
542名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:33:18.42 ID:d6zkzhyM0
>>36
これってガチだったんだな
543名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 08:38:33.91 ID:IZEWcyay0
>>541
団塊の世代が支えてきた、安全な日本だから、
彼らが去っていくようになると、色々な所で、安全などをこれまでのレベルでは期待できなくなる という風に言われてたこともあったね。

段々現実になってる気がする。

まぁ誤差範囲かもだけどw
544名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:00:13.93 ID:dcUiCKTV0
お客様は神様という考えがそのままなら
これからいくらでもこういうことでの死人は増える
545名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:03:00.33 ID:5l5uL9yP0
>>543
今回の船頭は団塊世代だぞ
546無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:23:00.93 ID:KSBAGroyP
助かった人々は後ろの船に救助されたのか?
まさか渦の中泳いで岸に辿りつけたとは思えないし
547名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:33:26.24 ID:ua7giNen0
>>538
子供のころ、その旧天竜病院に2年間入院してたけど噂の幽霊は全然でなかったな。
小学生は赤佐小の分校みたいな位置付けの併設養護学校に通うんだが、そこでも全然幽霊の話は無し。
ただ、封鎖された旧結核病棟は色褪せた建物といいカーテンといい、いやな空気はあった。
小学生の入院児童がいちばん恐れたのは病棟の婦長閣下だった。
548名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:35:27.13 ID:4cZCBx+u0
>>547
達者になってよかったねぇ
549名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:41:13.27 ID:0dNK80rD0
エドガー・ポーの大渦巻きの話みたいなもんか
550 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/20(土) 09:50:20.47 ID:1YtxJC+q0
>>17
ダーティーハリー思い出したw
スクールバスの中で犯人が子供達に無理やり歌わせるシーン
551名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:56:06.74 ID:ua7giNen0
>>548
どもっす。この事故が起こるまで忘れてたよ。
552名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:56:36.18 ID:lU34h+650
63歳で入社66歳で操船する・・・・ということが考えられない

ソレ以前は、何の職歴なんだ。経理をしていたとか。
553無しさん@12周年:2011/08/20(土) 09:58:35.64 ID:KSBAGroyP
浜松の様な地方都市では
仕事が少ないので畑違いでも挑戦するだろ
554名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 10:57:48.11 ID:g8KrQkPQ0
河童の仕業や
555名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 11:19:44.47 ID:WphsZPZg0
まあ津波や原発の危険性も同じで、みんなまさか自分には関係ないだろうと
思って信じているわけね。そんなのいちいち疑ってたら人生窮屈だしなあ
556名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 12:02:25.95 ID:4i2yV6nu0
その直前にならないと「自分は死なない」って思い込みから逃れられないしね
557名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 12:12:37.87 ID:x5CgBMhq0
>>543
むしろ、団塊の世代が日本をダメにしたんだろ!
若い奴に道を譲れよ!
558無しさん@12周年:2011/08/20(土) 12:22:58.69 ID:KSBAGroyP
船頭が見つかったな
559名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 12:25:11.00 ID:F0p+s0Bb0
うちの王子(だか姫?)に大自然とスリルを味あわせてあげるの★ミ
って思ってたら死ぬほどのスリルを味わったわけか……。
超混雑した花火大会にベビーカーでガキ連れてくる親といい
親のエゴで無理やり体験させるのが流行りなの?
子供の安全そっちのけで
560名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 14:30:30.80 ID:syZDaxs90
子供は更に下流か?

船頭 約10キロ下流で発見
561名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 14:36:15.43 ID:CEpkFfHHO
いったん渦に入るのは安全のためってのが理由だろ
ついでにスリルが味わえるというオマケがついた
562名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 15:06:36.45 ID:x5CgBMhq0
>>559
まあ、一生子どもがいない奴はそう思うよな。
563名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 15:14:05.32 ID:0laDrkk00
ここでライフジャケットを着装してないとか攻撃してる香具師は
タクシー乗るときシートベルトしてますか?
してないならとやかくいう資格無いでしょ。
564名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 15:43:06.45 ID:L0HGptdO0
やっぱり子供は見つからないか
切ないな
565 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/20(土) 16:04:10.08 ID:oE7Ak6Ps0
例の1年を表す一文字漢字
今年は「流」か
566名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 16:08:14.27 ID:4uWvrN1f0
>>562
子供がいるからこそ「何故あんな混雑した所に……」じゃね?
普通は行かないし、行ったとしても隣のオッサンの股間が子供の顔に当たると
気持ち悪いからと肩車するがな。
手をつないでたとかベビーカーとか、ふざけすぎ。
567名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 16:10:20.74 ID:5akaFJIV0
羽根老人の遺体も上がったってよ
子供だけまだ行方不明
軽いから遠くに流れたんかね
568 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/20(土) 16:12:52.34 ID:V9eu6e5H0
>>563
普通するだろ
569名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 16:22:01.13 ID:EtzqcEdQ0
渦に巻き込まれると裏の世界に逝けるんじゃなかったっけ?
by恐怖のエグゾダス
570名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 16:23:02.93 ID:oFy1C4U80
渦に突っ込むような船じゃなくても、小型の船は何度乗っても怖い
水面見ると、これひっくり返ったら洒落にならんよな、っていつも思う

こんな大きくて深い川じゃなくても
岸までたどり着けるかどうかって思うもんな
571名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 16:39:34.97 ID:zD79o2se0
親父が子供の頃、事故の起きた辺りでよく川遊びしてて、
渦の中から潜って戻ってくるっていうのをやってたらしい。
戻ってくる時は進入した時とは別の渦から出てくるんだとか。
572名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 16:40:11.07 ID:gsQ1QezE0
そりゃ若葉マークのボケ老人が
船頭してるのに渦に突っ込んだら沈没するだろw
573名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 17:28:30.39 ID:KjKnKf0F0
>>571さんのお父さんのような人が船頭をやるべきだよね
入社3年目66歳が船頭ってどんな会社だよ マジ潰れてほすい

何年か前の朝ドラ デカワンコの中の人でも長瀞の船頭さんが出てきたが
年寄りだけど川下り40年というフインキがあったよ
574名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 17:40:33.03 ID:lfCmVMZl0
マイケル「キット、ターボブーストだ!」
キット「ダメです、マイケル!!」
マイケル「やるんだ(ポチッ)」

みたいなもんか?
575名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 17:45:07.53 ID:/YkDiS1BO
「本当に死んでしまうかもしれない、そういうスリルこそが
非日常を感じさせてくれる私にとっての最高のエンターテイメントなんです。」
95歳女性
576名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 17:47:39.74 ID:MA4a8seF0
>上流を見て時計回りに渦が巻き、流れが急になっている。

何人にも指摘されてるからあえて言わんが
もう少しアタマの良い記者を雇えよ
577名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 18:04:09.22 ID:yP4amD7y0
2歳児だけまだか
かわいそうにな
578名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 18:16:11.45 ID:cFwlAkQW0
"客にスリルを" はわかったけどさ。
これって客の全員が納得した上での事なの?ラフティングなんかは別だけど、川下りなんて
景色を眺めながら船頭さんの解説を聞いて、のんびり船で下るものだと思ってた。

勝手なサービス精神で突然渦に突っ込んだら客はビビるぞ。長距離バスの運転手が突然サー
ビス精神に目覚めてカーブでドリフトかましたらビックリするどころの騒ぎじゃない。

しかもその行為の結果、乗客に死者が出たら言い訳無用だわな。長年それを繰り返してきて
今までは事故が無かったとか言っても免責の余地なし。
579無しさん@12周年:2011/08/20(土) 20:21:27.65 ID:KSBAGroyP
天竜川は遭難した場所でさえ水深12mあるから
深い所では40mくらい有りそうだな
580名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 20:34:38.75 ID:ovi9ymhJO
>>578

某川下り関係会社社長は絶対安全!と思っていたご様子で、事故の事実をなかなか受け入れられなかったみたいだ。
581名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 20:56:23.55 ID:oFy1C4U80
普通の川下りでも怖いってのに…
582名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 21:01:29.41 ID:7TD3Ghu90
>>578
事故る方があり得ない危険って結構多いよ
例えば盲腸手術で死亡とか
583名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 21:01:31.96 ID:GuxqXEixO
実際は、船頭歴2ヶ月未満ってニュースで言ってたけど
584無しさん@12周年:2011/08/20(土) 21:05:45.59 ID:KSBAGroyP
ライフジャケットさえ着けてれば
5人も死者行方不明者出さずに済んだかも
585名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 21:54:46.27 ID:dkOH0O3W0
運営責任2割 自己責任8割って感じかな
586名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 21:55:24.82 ID:ziqYjRgl0
船頭でさえダメだったのか
こりゃライフジャケットつけてようがいまいが素人が助かるのは難しかったな。どっちにしても
587名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:13:29.66 ID:ovi9ymhJO
渦を舐めちゃいけねぇぜ!
飲み込まれたら川底に叩き付けられ、まず助からねーべ。
588名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:21:26.69 ID:Dm7QiTtA0
渦入るなら客の同意と捺印得ないと
589名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:33:11.45 ID:tqwopxzP0
パチンコ屋 と 川下りは 自衛隊がやればいい
590名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:38:04.41 ID:8lhtIdq60
わざわざ操船困難になる渦の中に突っ込んでその挙句にエンジン掛けて岩壁に突っ込んだんだから擁護のしようが無いな
ぶつかった瞬間に乗客の何人かは岩に飛び移って助かったらしいが残りは転覆に巻き込まれて水の中に
救命胴衣付けていたら少なくとも沈まないし、現に助かった人も浮力の分だけ余力があるから他の人を助ける余裕も出来る
2才の子は救命胴衣のサイズから脱げて元々無理だったかも判らないが他の人は全員助かっていた可能性が高い
591名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:40:46.98 ID:RMUvhLqB0
ひどい話だな
同鉄道は当初、北橋さんの船首を含めた船頭歴を約3年と説明し、船尾は今年3月からとしていた。
しかし、朝日新聞の取材に、ベテラン船頭に付き添われて船尾を始めたのは5月で、1人で任された
のは6月からだったと説明した。同鉄道の船頭22人のうち、船尾で操船できるのは8人で、北橋さん
の経験が最も浅いという。
592名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:44:56.23 ID:GXqsQRV70
結論
ライフジャケットは絶対着ようぜ!
593名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:45:10.52 ID:HfLx8giVO
川下りにスリルが必要なのか?素朴な疑問…
594名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:52:05.60 ID:l7Btintq0
後の船頭さんってやっぱり新人だったんだね
595名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:53:17.78 ID:3aMYJMsA0
>>173
「ガンホー!ガンホー!ガンホー!」とでも叫びそうな川下りだな。
596名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 22:55:32.45 ID:u8ZqX56g0
5人も死んでたんか
ナメてたわ
597名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 23:01:32.05 ID:HB4t/MIh0
これからの川下りは頑丈なクルーザーにして頂きたい!!
598名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 23:03:43.23 ID:s5Sr6yGj0
子供見つかったってね
599名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 23:06:40.29 ID:y3xsEqcx0
結果論だが、ひどい話だね。

しかしなぜこれで今まで事故がなかったのか。
600名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 23:10:43.28 ID:ysLrHM2vO
最後に残ってた、子供の遺体も見つかったみたいね
601名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 23:10:56.30 ID:KFccXSZG0
普段はおこりえないところで起こるのが事故だからなあ
このことがあったから川下りを禁止しろってことでもないし
それなら、車乗るのも禁止しろになっちゃうしね。

子供みつかったんだね。
602名無しさん@12周年:2011/08/20(土) 23:13:19.35 ID:HJ4a3B2f0
今回の 敗因は、操舵室の 勘ピューターの 不具合だと思う。。。

603名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 00:42:10.18 ID:MtwJS4C10
ちゃんと対策しててそれでも駄目だった、でも非難ごうごうなんで
やるに越したことはないのは分かっていても、それでも目の前のちょっと
面倒なことがやっぱりすぐに目に付くものだから、まぁいいかと
適当にやったりすることって多いもんな

いつもきちんとやってて、たまにやらないとか怪しいときにそれが起こったり
難しいもんだと思う
604名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 01:22:54.47 ID:yJ8O32z40
そもそも危険な川を船で移動する必要あるの?
このあたりは車が走れる道や鉄道がないの?
605名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 01:28:50.70 ID:E7oySq4i0
ライフジャケットを着てれば助かってただろうが、
それを言いだしたらきりがないだろうな

歩行者でもヘルメットしてれば跳ねられたときに助かる確率が上がるとか、
そういう事と同じになってしまう
606名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 01:29:30.27 ID:t2s/AhSW0
あそこらへんは水上都市だから仕方ないよ
607名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 02:18:38.04 ID:oDve65yM0
>>485
ライフジャケットを着用していれば「行方不明者」は出なかった。

だな。
608名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 04:13:39.18 ID:l5q3MwU00
ニュースによるとこの舟遊びの会社は、まだ隠していることあるぜ。

この死んだジジイ船頭、客乗せて船を操作したのは11回位しかないのに、今年3月からやっていましたとか嘘こいてやがるからな。
609名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 04:22:23.19 ID:l5q3MwU00
警察は船遊び会社の運行記録を押収しろ。

賃金台帳と金の振込先、振込先銀行口座が架空でないのか調べろ。
賃金の支払い方が、運行記録と矛盾していないかどうか調べろ。
610名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 04:27:13.13 ID:l5q3MwU00
観光川下りの船頭なんていうのは、定年退職した爺さんが老後の仕事として始めるものだということが、完全にばれたな。
611名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 04:33:13.12 ID:l5q3MwU00
たまたま夏だったから、結構生き残ったようなもん。寒い時期なら半分以上くたばったろうな。
612名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:04:01.19 ID:7TKZ3iGF0
まあ結局確率の問題ですよね
ちょっとだけ危険な乗り物に乗ったら運悪く死んじゃった。
ただそれだけのことですね
613名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:23:30.85 ID:hrdaNW/r0
これからは年齢制限がほしいだろう。 
幼児や老人じゃ、天竜舟下り 二俣の渦 天竜しぶきは危険すぎるだろ。
幼児や老人は浜名湖の大型遊覧船で我慢してた方がいいぞ。

それと救命胴衣さえしっかり着用していれば
犠牲者ももっと少なかっただろうに・・・   これからは義務化するしかない。
http://www.aquabeach.jp/SHOP/257513/list.html

それと川舟が岩壁に衝突しても転覆水没しないように
舟を転覆しにくい安定した形に改良し
舟にフローターとなる空洞を作り、転覆しても船体は沈まないようにした方がいい。

あと、船体周りには岩壁衝撃吸収クッションも付けたほうがいい。
舟の外周は腰丈ほどの手すりをつけて、救命浮きも付けた方がいい。


水に沈んでしまう細長い不安定な川舟じゃ、あまりにも危険すぎる。


なぜ川底へ沈んでしまうような舟を作ったのか?
なぜ簡単に転覆してしまうような不安定な形の舟を作ったのか?
水しぶきが舟の中に大量に入ったら沈んでしまうのか?
舟が傾いて水が入ったら沈んでしまうのか?

遠州天竜舟下りを再開したいなら
舟を転覆しにくく水に沈まない安全な型に改良する必要がある。
舟さえ浮いてれば助かる人もいただろうに・・・。
614名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:30:21.86 ID:Bjuw1E75O
30年以上運航して今回初めての事故ってことは
飛行機や自動車よりはるかに安全てことだ

この事故を批判するなら飛行機や車を全面廃止すべき
615名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:34:21.24 ID:k7PDxPNz0
うちの親父が数年前に天龍下りに行ったときは全員救命胴衣つけたと言ってるが
やっぱ船頭によるのかも
616名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:34:57.39 ID:IZ2wO33r0
>>614
初めてではなかったはず。
8年前だかに、死者はなかったがけが人が出た事故を起こしたという報道があった。
617名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:39:41.22 ID:o5k5GxgAO
ド素人の老人を船頭に雇って渦に突っ込ませるとか
これ間違いなく人災でしょ。そら転覆するわ。
618名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:46:05.08 ID:Xsind/CWO
舟はスリルを味わうジェットコースターかよ。遠州のタイタニックだな。
619名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 05:47:42.29 ID:jewqsoU10
ヴァカは死ななきゃ直らない
620名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 06:10:14.82 ID:oDve65yM0
>>614
飛行機や自動車と比べるなら、船全体で語るべきだろ。
一度も事故を起こしてない路線は飛行機にも自動車にもあるだろう。
621名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 06:10:21.94 ID:4NyZp5da0
死者に鞭打つ不幸な連中が沸いてるなオイ
622名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 08:11:20.77 ID:V3nlwza60
>>615
天竜下りは長野にもある
長野の方は岩場もあって流れが荒い
静岡のは流れるプール程度
深いけどな
623名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:45:00.41 ID:NJhqVvZg0
>>615
長野の天竜舟下りは過去に死者を出し、ライフジャケット必須になっていた。
遠州天竜川下りはそこと比べると安全なので、そこまでは必要性を感じていなかった。
624名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:47:18.04 ID:NJhqVvZg0
何か、ここの渦をダウンバーストが働く凄い渦だと勘違いしてる奴が多いな。
舵切り間違えて加速しなければ事故にならんかっただろう。
625名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 11:50:24.86 ID:GzSxrJkM0
船頭のランクによって、値段を分けることにしました。
新人の場合は9割引です。
626名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:03:54.07 ID:UWV1hZpz0
船尾での操船が10回目ぐらいって船頭の経験が浅すぎだろ
627名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 12:08:21.91 ID:ha6ToJEY0
船頭の採用一次試験は、
船をひっくり返して浮いてこれるかどうかテストしろ。

パニック防止で訓練は大切だよ。マジで。
628名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:16:51.76 ID:HMq/NNBnO
>>623
長野県側で17日に知り合いが乗ったけど、ライフジャケットは全員非着用だったみたいよ。

夏場の舟上は暑く喉がカラカラに渇く為、中間地点の川岸には割高な売店が存在し数分程度舟を横着けしBEER等を客に買わせているらしい。
ゴール地点ではアヒルがお出迎えしてくれるみたいw
629名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:19:41.47 ID:NJhqVvZg0
>>626
でも、どの仕事にも新人時代はあるからね。


>>627
苛酷な仕事だな。
630名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:31:22.06 ID:v9JPXRPU0
>>628
俺長野県側だが恐ろしいな
631名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:37:36.93 ID:6tDdLIBr0
船頭なんて平安時代くらいからある職業で頭の中が変わってないんだから、
客が1人落ちようが、「グズグズしやがって」くらいしか思ってないだろ。
こんなのにライフジャケット無しで乗るとか、ましてや2歳児を乗せるとか、自殺行為だとなぜ気づかん。
632名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 13:39:34.60 ID:e1OKcz6xO
同日夜には、水面に浮いている黄色いタンクトップに紙おむつ姿の柾良ちゃんの遺体を、捜索隊が発見した。3人とも県警で遺族が確認し身元が特定され、事故の死者は計5人となった。

すごくかわいそう
ズボン脱げたのかな
これ見た両親気が狂うよね
こんな小さい子に川下りはかわいそうだけど今更どうにもならんよね
そもそも川下りって何が楽しいのかな
633名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 14:01:39.99 ID:Yhc1tva60
スレタイ、船の舵が利く条件って分かってるのかなぁ?

船と水に速度差があって初めて舵は利く。
つまり川下りのように、ただ流されている状態では舵はほとんど利かないんだけどね。
6kmの流程を50分で下る平均速度2m/sの1.2tの船がなすすべもなく岸壁に衝突、
浮沈構造ではないシングルハルのFRP艇が水をすくって沈したという、十分あり得る話。
634名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 14:21:11.47 ID:NJhqVvZg0
>>633
渦ではエンジンかけていたんだが。
635名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 14:27:15.10 ID:CoMTwUCN0
天竜川川下りコースって入門編そのもの。
球磨川川下りの足元にも及ばん。
636名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 15:26:30.30 ID:AOiXTOoO0
いやいや…スリルなんていらないし
637名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 16:24:42.76 ID:iE4VTsuT0
世の中便利になりすぎたな
八月の川の水の冷たさにびっくりするひと
九月の海水の暖かさに驚くひと
少なくないんじゃないか?
638名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 16:46:05.77 ID:7YyhlIfA0
夏に水の事故は付きものなのかな。

ナイアガラ落下女性の方は盛り上がってた所に遺体発見という
新事実が出たけどけど新スレは立たなかった。
被害女性を批判する声が多いから遺族に配慮してのことかなと、
639名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 18:21:44.10 ID:3U+lGVYi0
下り終えた船ってどうやって上流まで運ぶの?
640名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 18:27:20.30 ID:zRg+EfGCO
>>639
補津川下りはトラックだった
昔は岸(というか崖の足場)を歩いて上流まで上げていたらしい
641名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:06:10.77 ID:51C0cT0G0
>天竜川川下りコースって入門編そのもの

天竜ってもあのへんは平野部だよ、遠州平野。昔から知られた天竜峡の下りは
浜松の方の人はほとんど知らない伊那地方(長野県)の話し。まあ方言は共通点が
あるけどな・・
642無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:13:24.32 ID:3r+BuUoUP
たしか遠州と伊奈の堺には青崩峠って有名な峠が有るのだな
643名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:13:49.64 ID:v9JPXRPU0
>>639
荷台付の大型車で船を乗せる
644名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:16:23.38 ID:9QGcCjIH0
俺が3年位前に乗船した時は救命胴衣つけるように指示しとったけどなあ
645名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:23:38.57 ID:m6l2NWcA0
>>639
ここの船は船外機(エンジン)が付いてる。
646無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:26:59.15 ID:3r+BuUoUP
あんな座布団ではダメだろ
釣り舟用の良いライフジャケットでないと
高い金取ってるのだから
647名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:31:32.44 ID:U34ww4dd0
「盆に川遊びしてはならない」との言い伝えがある
川を下って帰って行く霊を食べようと盆の時期の川底には河童が潜んでいる
648名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:39:58.82 ID:vfUPvDU60
なぜって…それはお盆だったからだよ。
649名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:48:03.89 ID:in+jURzf0
十分予想された事故。

ウズの中に入った時点で
かじが利かなくなるのは当たり前。
かじを聞かせようと思うなら、周りの水流より
はるかに早く突入し、かにのまわりの水流がたもたれないと、ストール
火事が利かなくなる。

かじが利かなくなって、側面が水面下の岩にあたれば、
まわりの川の流れで転覆も十分あり得る。
十分予想された事故。
今まで起きなかったのが奇跡。
650名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:51:02.48 ID:wXIwXJ/Z0
そんなスリルに命まで賭けなくとも…
651名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 20:57:05.92 ID:mssIf4nOO
渦の中通過する時だけ、流れと逆方向に進めば良かったんだよね。
そうすれば舵もきくし、速度もゆっくり通過することができた。
652名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 21:02:37.00 ID:GMRb7V5V0
>>642
三遠南信の自動車で青崩峠を通す計画だったようだが、やはりボソボソ崩れるので
計画変更して、無難に西側へ迂回したそうだね。
653名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:26:24.30 ID:nCbGjFIi0
長野側は6キロを50分掛けて大人2900円。高い!
歩いた方が安全?だしマシ。
まさか道中でマムシやら熊は出んやらw
654名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:36:44.93 ID:inSvOxbY0
>>1

こんにゃくゼリーが喉につまった
までは読んだ。
655名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:44:38.30 ID:7Jt23AbY0
>>654
二歳児の糞親か
やったことは同じだな
656名無しさん@12周年:2011/08/21(日) 23:58:04.40 ID:9DeQ5aQeO
エディの上流側から本流に戻ろうとエンジンかけたのが全て。
エディに入ること自体はなんら危険じゃない。ただの客向けのパフォーマンス。
エディ入ったくらいで危険だったらとっくに事故起きてるわ。
ただ船頭がエディからの脱出に失敗した場合のリカバリ方法を知らなかっただけ。
完全に経験不足。
657名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 00:24:04.73 ID:l97eeoYZ0
社長と部長って、役所から派遣されてきた奴だろ?
当事者意識が無さ過ぎる。
658名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 01:28:13.05 ID:F+qhP09dO
社長と部長は猿臭鉄道という中小私鉄から来ました。
名倉氏は浜松の名店、猿鉄百貨店の社長→ホテルコンコルドの社長→天竜浜名湖鉄道の社長とものすごい経歴の持ち主。
659 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/22(月) 08:00:56.67 ID:JLdNdMlG0
>>639
天竜峡では索道で釣りageてたな。
660名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 09:03:07.76 ID:PB2ALdNJ0
浜松の天竜川下りは今季中止になるみたいだが、別会社が経営している長野県側も当然自粛するのだろうな。
661名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 10:14:55.78 ID:FonhYUn+O
長瀞のライン下りのホームページみると、もっともらしくライフジャケット着用を義務づけてるとか書いてあるけど
過去のblog写真見ると明らかに着用してない写真がいっぱい出てくるんだよなw
662名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 10:17:44.81 ID:6y0C6Zdp0
>>656
それが真相に近いだろうな

知らずにパニクって
やってはならんことをやってしまった
663名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 11:47:26.14 ID:e+o8rZYVO
>>661
同じ天竜川なので自粛していただきたい!
不謹慎。
664 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/22(月) 13:10:10.38 ID:qulIcr6Z0
いっそ、もっと大型船にすればいいんだよ、運行区間も伸ばして天竜二俣から中部天竜にすればいいかと。

んで鉄道車両そのまんま船に乗っければ乗り換えもいらなくて楽だな。
665名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 13:51:09.38 ID:570fGMQ00
>>664
青函連絡船の羊蹄丸ただでくれるんだっけ
それなら乗れるな
天竜川運行は無理そうだけど
666名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 14:38:36.48 ID:1TRTFyye0
大型船にして屋形船のほうが風情ありそうだな
観光ならこっちのほうがいいかも
667名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 15:01:25.51 ID:fFlpXqPN0
川下りキャンセル増加 同業者、各地で「風評」 (2011年8月22日 14時40分) 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011082290144029.html
 浜松市の天竜川で川下り遊覧船が転覆し5人が死亡した事故で、川下りの安全性が問われる中、
他の事業者に予約取り消しなどが広がっている。各事業者は「安全をPRするしかない」と安全対策
強化に努めている。

 今回事故が起きたのは第3セクター「天竜浜名湖鉄道」(同市天竜区)の「遠州天竜舟下り」。
県境を越えた上流の長野県飯田市では別の事業者が「天竜舟下り」「天竜ライン下り」という
似通った名称で運航している。

 天竜ライン下りの運航会社「天竜ライン遊舟」によると、事故後、子ども会や高齢者団体など
9件の団体予約がキャンセルに。週末の20、21日は個人客が通常より少なく、受付窓口で
「お宅は大丈夫か」と念押しされることもあった。
(中略)
 全国13の事業者が加盟する全国河川旅客船協会の押切大一専務理事は「今は年間を通じて
一番の稼ぎ時で、東北では東日本大震災で遠のいた客足が戻りだしたところだった。事故を受けて
安全強化を再度促したが、マイナス影響は大きい」と話している。
668名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 15:09:15.05 ID:ASt3j6LG0
>>42
1112mはキツいな… 
669名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 15:37:12.55 ID:e+o8rZYVO
ライフジャケット着ていれば本当に安全なのか?
酸素ボンベを背負い渦に飛び込んで安全確認をしてくれ。
670名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 15:42:57.03 ID:dt8iAblz0
酸素ボンベ吸ったら危ない
671 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/22(月) 15:57:33.97 ID:aPhploqH0
>>665
水深とかダムとかはおいといて。
エンジンないんだよな、あれ。
あと、内装が完全に博物館。
672名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 16:01:17.97 ID:570fGMQ00
>>671
エンジンないのか
それでも3000万/年なのね
673名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 16:26:20.16 ID:WnhbZihW0
救命どうい
674名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 17:23:39.79 ID:bR7kMCmi0
鍋に見えた…
675名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 19:20:00.36 ID:YIKOUbW+0
そんなこと言ったら車だって安全なのか?だよ
676名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 20:13:03.32 ID:Nn9PzlCR0
渦潮のそばまで行く観光船は大丈夫なのか?
677名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 20:43:12.10 ID:XMlTa74q0
>>675
ここの事故率と比べたらどうかな
http://puchitabi.jp/shimauma/2008/06/30/image/200806300902.jpg
678名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 20:49:32.37 ID:g0Un6bDy0
俺がライン下り会社の社員なら、今までのコースを標準コースで残して
救命胴衣をグレードを上げて着用必須のあんしんコースと、船底を2重にして水密区画を分けた
高安全船に乗れる高安全コースを作るぞ。
それぞれプレミアム価格を設定するから客がコースを選んで欲しい。
679 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/22(月) 21:16:21.03 ID:JLdNdMlG0
>>678
ヒント:喫水線
8000トンの羊蹄丸は論外としても、水深浅くてダブルハルの船なんか入れない暴れ川だぞ。
680名無しさん@12周年:2011/08/22(月) 21:19:36.33 ID:g0Un6bDy0
>>679
じゃあ薄くてもいいから2重底にして発砲スチロール全面詰める。
割れてもかけらになっても浮力残したい。
681名無しさん@12周年
>>664
中部天竜は飯田線
途中に秋葉ダム・船明ダムがある