【研究】首長竜、卵でなく子どもを出産 米チームが化石を分析
COOについて誰か・・
>>117 隕石衝突のかなり前に、「餌」となるべき魚類に軟膏魚類→硬骨魚類という大型アップデートがあった。
餌の運動能力が劇的に上がったのでその時点からじわじわ減少が始まってる。
さらに気温低下でとどめって感じだろう。
166 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:41:49.49 ID:XVEQLXlm0
ピー助どうすんだよこれ
のび太が卵を温めるシーンはラストに繋がるのに
167 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:48:06.58 ID:VZ57KkFu0
どうりでネッシーの卵が発見されないはずだ。
168 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:50:07.93 ID:WciVzwgI0
>>1 親が子供食っちゃったんじゃね?
たまたま骨が親の胃袋に残ってたとか。
169 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:51:27.93 ID:IuoipRb90
考えてみればそうだよな
わざわざ陸に出て亀みたいに卵生む姿想像付かないし
海中でやるのも更に想像付かない
もともと恐竜には卵胎生や胎生の種があるなんてよく知られた事実だったわけで、首長竜にもそういうものがいたというだけ。 なんら不思議でもニュースでもないけどまあ研究者はよくやったねというくらいかな?
171 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:55:06.10 ID:zPz7kBc/0
爬虫類じゃなく哺乳類なのだな
首長竜の出るアニメ
・のび太の恐竜→卵から
・遠い海から来たCOO→卵から
173 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:20:40.43 ID:Rk+xTdkFO
しかし何故、何でもかんでも子育て話に結びつけたがるのかねえ…
首長竜は哺乳類ではないから乳を飲ませて育てることは出来ないし、かと言って陸上の恐竜のように一ヶ所に巣を作って留まるわけにもいかないから、親が餌を運んでくるのも不可能だろ?
これは天敵に補食されにくい十分な大きさにまで育ててから生み、生まれた子供はすぐに自力で生活を始められた、と解釈する方がよっぽど自然だと思うんだけどね…
そう言えば、子育て恐竜マイアサウラは巣にたくさんの卵を生み、孵った子供はまだ自力で餌を取れないほど未熟だから子育てしてた、って話じゃなかったっけ?
今回の首長竜のケースと、まるであべこべじゃんw
174 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:23:58.60 ID:r8OwIA5KO
>>166 胎内で卵を孵化させてたんじゃ?実際に海洋生物にはそういうのいるし
175 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:23:59.57 ID:G+shYBqn0
みんなピースケ、のび太うるせーなー。
いいかお前ら、ドラえもんはフィクションです。
177 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:35:37.91 ID:G+shYBqn0
>>173 カッコウは卵を押しつけるしペンギンは集団で育てるし
各恐竜毎の生態が違っても不思議ではないと思う
しかし動物ネタはからっきし伸びんね
>>7 っていうか、首長竜はそもそも『恐竜』ではなく、でっかいトカゲ
海で卵を産むって道もあると思うんだ
例えば比重の軽い卵で、水面にプカプカ浮かびながら成熟して
水面でふ化するとかw
あとは浅瀬に生んで干潮の時にふ化するとか
182 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:51:42.57 ID:3vRd+nrm0
ムツゴロウさんはネッシーの卵見つからないのが
ネス湖にネッシーいない証拠と言ってたが湖の怪物はやはりいるのかもしれないな
>>182 ネッシーは写真撮った人がいたずらでしたと名乗り出たんじゃなかったか
184 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:12:07.82 ID:JrFY2GFP0
画像は?
>>183 外科医の写真はカミングアウト以前から
波の大きさと比較して十五センチくらいで偽物だろうと分析されてたよ
>>185 そんな話もあったね、
潜ろうとしてるカワウソのしっぽだと考えるとピッタリだとか
これもドラえもんだったかな
187 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:27:42.54 ID:He2hkCH70
まあ当然だろ
爬虫類は空気中でないと卵が窒息するから
卵を産むためには陸に上がらなくてはならない
ウミガメは陸に上がって産卵するがウミヘビは陸に上がれないから胎生
首長竜は陸に上がれそうにないからな。。。
>>166 のび太の恐竜はティラノサウルスが直立していたりする古い映画だから別に今更
>>55 そういえば、
キリンの首の骨って、
人間の首の骨と同じ7個らしいよな。
自然界の不思議。
189 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:36:14.46 ID:pwTIfwhJ0
お腹の中で卵返すだけじゃなくて、胎盤や臍の緒もあるの?
爬虫類で?
>>188 単純に考えると、骨が長くなる突然変異は簡単だが、
個数を増やす突然変異は難しいってことだろうな。
>>188 コウモリなんて指の長さが体長より長いんだぜ! 俺にはこれが不思議
192 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:37:50.66 ID:x91qsm8b0
>>165 >、「餌」となるべき魚類に軟膏魚類→硬骨魚類という大型アップデートがあった。
>餌の運動能力が劇的に上がったのでその
サメは軟骨魚類で生き残ってる種なんだっけ。サメの動きは速いよね。
他の軟骨魚類はそんなに遅かったのかな。エイについては平たくて海底を這うので
食べられてしまうのを免れた?
193 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:39:35.05 ID:L0XcjlPs0
恐竜ですらセックスしてるというのにお前らときたら…
>>192 軟骨魚類ではかなり早い方のホホジロザメさんはせいぜい数十秒35q時出すのが限界の上
その全力ダッシュをやったら自分でブレーキかけることも曲がることも出来ないけど
秋刀魚とか普通に50q/時出すよ。人間に比べれば圧倒的だが魚の中ではカスい。
195 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:53:51.72 ID:xYpqGhNBO
サメやエイはスピード遅いよな。
釣りでかけるとすぐわかる。
めちゃくちゃ引くけど、引きは遅いからなんとか対処できる。
196 :
名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 03:55:43.08 ID:x91qsm8b0
>>194 うわ。知らなかった。サメなんて魚食べまくりで、速いのかと思ってた。
いつも動いてなきゃ死ぬそうだし速さも含めて基本的に動的存在なのかなと。
そういう風に比較的遅いものだから、溺れてる人や弱ってる魚が海面近くでバタついてたりすると
その好機を捉えて必ず寄って来るわけか。
しかしサンマですら時速50kmか。マグロなんかは時速70kmくらいだっけ。
そっちはそっちで速すぎな気がしないでもない。餌の密度からしてそのくらいが丁度良いのかな。
地上の渡り鳥みたいに、余り合理的理由が見出せないのに、無闇に移動してる感じなのだろうか。
世界中に残る竜(ドラゴン)伝説。
これは恐竜だね。間違いない。
のびたがピー助の卵見つけたときに足にはさんで踊ってたような
>>194アオザメはマグロと同じくらい速い
アオザメはホホジロザメの小型細め版みたいな種類だが
ホホジロザメは沿岸部でアシカなどを狙う事も多いから、そんなに速く泳ぐ必要が無いんだよな
アオザメは外洋性だから周囲の獲物は皆速い
スピードのアオザメ
イカツイ顔のシロワニ
話題豊富なホホジロザメ
川にも棲めるオオメジロザメ
最も人を食べたサメ、ヨゴレ
日本人にとってはシュモクザメが一番なじみがあるんかね
わさび下ろすのはどれさ
刀の柄に巻くのはどれさ
アオザメが速いっていうのも胡散臭いデータで言ってるだけで
ギリギリ科学的と言えるラインで40q。巡航速度50qが確実に観測されてて
実測限定でもマックス90qのマグロとはかけ離れてるよ
204 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:28:26.80 ID:wSW78j0V0
マグロ速いな
テスト
テスト
t
208 :
名無しさん@12周年:2011/08/16(火) 15:52:58.23 ID:wJdBMvh6P
209 :
名無しさん@12周年:2011/08/16(火) 15:58:57.90 ID:Vqxt7p0I0
実は卵で産んでから子供をお腹の袋で育ててたとか
210 :
名無しさん@12周年:2011/08/16(火) 16:02:53.51 ID:nap1RQrUO
子宮内で先に孵化したヤツが他の卵や他の稚魚竜を食ってから出てくるのかな?
211 :
名無しさん@12周年:2011/08/16(火) 16:03:16.95 ID:VXpbendm0
マムシの母はおなかの中で卵をかえすってことも知らない人の集まりですか?
212 :
名無しさん@12周年:2011/08/16(火) 16:04:36.20 ID:R2QxMrbJ0
サメにも胎生がいる。
卵胎生ではなく、本物の胎生。
のび太が涙目になるスレwwwww