【調査】既得権益を守るはずの地デジ化が、国民の「テレビ離れ」にトドメ…最もテレビを見ていた70代以上のテレビ離れ始まる
952 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:56:47.56 ID:ANlFvXAd0
下らない芸人だらけで10分すら見ていられない
子供にも見せないほうがいいだろう
70代はCM効果ないからな。物かってくれないし。
954 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:57:51.05 ID:u/aLC/yv0
955 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:58:08.77 ID:t6MDlie90
娘が3歳くらいになったときからテレビつけるのをやめた。
あまりにも教育上よくないので。
テレビよりラジオの方がボケないらしいね。
音だけで色々イメージするからだろうか。
テレビは視覚以外の脳を殆ど使ってないらしい。
>>1 あんだけ地上デジタル化はテレビ局の冥土への一里塚と予言されまくってたのに、何イマサラ慌ててんだろう....
個人的には毎週欠かさずJリーグ見たいんだが、放送してくれないじゃん・・・orz
959 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:00:03.84 ID:IdkSB/4T0
血でじとは全然関係なしに語学番組聴取用にラジオを買ったんだが
AMラジオは飽きないし意外に面白い
官僚ども家族もろとも死ねと思う
そんなんじゃ死なないけど、強く思ってみる
961 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:00:55.65 ID:6KE+rp9o0
地デジの恩恵って、あんまりたいしたもんじゃないよな。
双方向性がツイッターとかで代行されてる始末じゃ、一体なんのためにやったのか…
962 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:01:00.59 ID:oAGugwIH0
>>935 >>949 そうかなあ? テレビって脳にとても刺激になると思うけど。
会話が一番いいだろうけど、テレビは会話に近い作用があるんじゃないの。
地デジ化で一部の老人がテレビを見れなくなったというのは問題だなあ。
ラジオは何かしながら聞けるからいいよね。
TVだけ見てるのはもはや拷問だわ。
アニメとスポーツしか見ない
>>961 利権のために決まってんじゃん。言わせんな(ry
>>858 バッテリーきれてた。
んーじゃあ用語の使い方が間違ってたかな。
うさぎドロップ以外は実況無いと辛そうだけど。
とかいってうさぎドロップも原作の方が面白そうでまだ見る踏ん切りがつかなかったりする。。。
俺の親父たちの世代は、「朝鮮人にひどい目にあった。
決して、朝鮮人と関わってはならない」と口を酸っぱくして言って来た。
その年寄りたちが、今日の朝鮮礼賛のテレビなんぞ、バカらしくて見られるか!!
>>16 見てない見てない。
wishful thinking!
>>909 とはいえそうやってケーブル繋ぐためには、そのオーダーを受ける人や実際にでむく担当者の移動時間を含めた人件費やらがかかるわけで。
しかもそいつらの人件費には老人どもにはらう年金も乗っかってるんですよ。
おーいおまえ達
NHK解約するのにこれ以上ない好機だぞー
親説得してさっさと解約しろよー
>>962 放送が通信の代替になることはない。
映画やテレビを見ても会話の代替にならないのと同じことだ。
実際ならないから老人は孤独を恐れ、会話やその場所の代替を求める。
例えばペットを飼うことはそうだろうな。
犬の映画で済むのなら誰もペットは飼わない。
2ちゃんねるに書き込むのは代わりになるだろうがなww
テレビ観なくなって2週間経つが別に何も困らない。それが現実なんだから笑い話にもならない。
必死でテレビ擁護してるやつは仕事でやってるんでないのなら一種の依存症になってるのに
自分で気がついていないだけ。
973 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:15:12.47 ID:dCFUd5p60
蛆テレビとか糞テレビとか早く潰れたほうが節電になって世のため人のため
テレビ局が日中の2時から5時まで放送休止して節電するなら見なおしてやってもいいが
連中は絶対やらないでしょ。悪名高いパチンコ屋ですら輪番休業してるってのに。
社会貢献より利益貪る方が大切なんだとさ。
>>974 今のテレビ番組って、全く他のこと出来ないってくらいうるさいね。
病院で民放付けてるところあるんだけど、本当にうるさくて仕方ない。
耳の調子が悪いときだと、嫌になってくる。
しかも地上波を遮断に弱いUHFに切り替えてしまったから災害などにも今までよりはるかに
脆弱になった。非常放送の役に立たないって時点でおかしいし、そういう家庭にはケーブル化しろとか
BSつけろとか言ってくる。完全に本末転倒してるだろ。国民の役に立つための公共の電波じゃなくなってるぞ。
>>977 デジタル化しろ、という時点で災害時のリスクヘッジは捨ててるだろ、どう考えても
ケーブルテレビはケーブルテレビで2015年までアナログテレビでコンバートされてるから
受信機の買い替えなど不要だったのを隠ぺいしやがった。もうここまで卑劣な政策では
つき合う気にならんよ。
テレビ業界の連中はこぞって無能だからね
既得権益守ったじゃん天下り組織作って・・・w
982 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:31:28.13 ID:J67xd8iM0
>>974 確かに。
なんかテレビって見ててつかれれるね
それに対してラジオは疲れない。
なんでだろ
ラジオいいなー
最近まともなドキュメンタリーないよな
NHKとかもアーカイブと比べると天地の差
なぜ歴史を知るためにクイズ形式にしなくちゃいけないのか・・・
押し進め総務省郵政族にとっては、
その後のテレビ放送などどうでも良いこと。
無理矢理開けたVHF帯の使用許可一つに、何人の天下りポストを
用意させようか、その事しか考えていないから。
家族事、別の世に行ってくれ官僚。
まぁ、ある意味70台以上の人たちって、テレビない時代から生きてるから
若い頃に戻った、くらいの感覚なのかもねw
986 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:39:21.27 ID:yZVd/m4X0
987 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:41:20.54 ID:U5L8m9ts0
そういえば、ホリエモンがいつかテレビが廃れるって言ってなかったけ?
ホリエモンの言うとおりなってしまった。
高い金出して、テレビを買ったが、テレビの内容は、経費を削りまくって
人材の質も低下して、ショボイ番組しか放映しないからテレビ離れが進んで
しまった。
はっきり言って、ネットとか衛星放送とか普及してテレビを見なくても
よくなった。これは、テレビ局の人間があぐらをかいていたツケが周って
きたことかな?
988 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:44:39.43 ID:72JrnBi40
テレビ離れって、このタイトルちょっとムリあり過ぎw
まだ90%くらいがみてるんだろ。しかも平均3時間28分てw
どっぷり浸かったままじゃないか。
989 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:46:57.28 ID:Ambv9k/00
カネが無くなってきて、まず浮かすのが新聞代だろ。
次はテレビ代だろうな。
ネットで十分だもの。
今まで世論誘導しまくりだったってのが良くわかったからね。
テレビも無けりゃ無いで平気だぞ。
使う時間が何倍にも増えた。
>>987 廃れる言ってたころには既に廃れてたジャンwww
若年層がTV見なくなったのがどんどん高年齢層にまで拡大していってるだけ。
991 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:47:44.01 ID:zUTQPC+aO
守っているという既得権益ってなに?
私益に過ぎないのに公共性と称して維持している
許認可権だよ。
993 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:53:16.70 ID:LZckAvfG0
>>987 じゃあ俺が大預言
ネットもいずれ廃れる
>>988 実は時間ってあまり意味ないんだよ。
寝たきりのじいさんばあさんは、
朝から晩まで見てるんだから。
>>993 それはないよ。
ネットは情報メディアじゃなく情報伝達の手段だから。
地デジが廃れると、テレビ全部が廃れるを比べているようなもの。
まあ、今のTCP/IPが廃れて別のものにはなる可能性はあるけどね。
3D温泉番組はよこい
997 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:58:05.49 ID:LZckAvfG0
>>995 手紙や電話をTCP/IPの一種だと思うならそうだなwww
凡人には思いつかない変化するよもちろん俺を含めてな
>>997 この巨大インフラが入れ替わるには相当な時間と金が必要だな
999 :
名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:59:05.35 ID:RjVxVjow0
スレ終了です。
何が守るだwwwwwww浅田真央がかわいそう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。