【教育改革】「公立校の校長、全員公募に」 橋下知事が代表の大阪維新の会、条例案作成 [08/10]
思いっきり教育委員会の権限を潰しに来てるなwww
公募で予算請求権・人事権を与えるとなると縁故採用とか資金の横領とか横行しそうな気もするが
ってかもちろんこの公募は日本人しかなれないんだよな?応募した人数が足りなくても
能力が無い奴が当選しないようにするんだよな?ってかその場合足りない人数はどうするんだ?
607 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:52:04.40 ID:H9qiv1A10
>>786 支那や北朝鮮は変わっている様には見えんな。
608 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:57:08.35 ID:m425w65L0
>>605 金がないなら
古い都心部の高校つぶして売れば良いんだけどな。
北野高校なんかもそこそこ良い値段で売れると思うんだが…
絶対やらんだろうな…
大阪の副知事の退職金問題がスルーなのは何故だろう
何故か橋下もここには手を入れないよね
610 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:04:25.24 ID:a4VEmBvJ0
公的教育とは公が第一であると教えるべき
その中で私とはどうあるべきかを考えさせるべき
いわゆる建前
建前は絶対に必要
建前とは嘘ではなく、社会には絶対に必要なもの
本音だけでは社会は成り立たない
そのすり合わせこそが人間社会
この本質を理解していない教育はありえない
ここが今の日本の一番大きな問題点
611 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:07:45.70 ID:gle7TX6y0
教師経験がある程度ある人じゃないと不安だなぁ。
橋下さんがいろいろガンバっても大阪カオスはもう回復できません!!
613 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:14:25.42 ID:iX3VP+YG0
>>601 そんなのが気付かない(気にならない)くらい教育現場や職員の腐敗が激しいという事くらい、解れよw
614 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:17:23.25 ID:nRFlvJ1x0
まあ時代の流れで
元ヤンキーとか元パチプロとか元お水とか
そういうのが校長になるんだろうな。
今はそういうのが「過大評価」されてる時代だっていうのに、
いいと思ってとっちゃうんだろうな。
教育界の(とくに上の方の)人間は、
視野が狭くて、懐が狭いやつが多いから。
そういう視野の狭い人達の目には
パチプロなんか神がかり的な人間に
写っちゃうんだろうな
615 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:17:35.85 ID:KKYJAP7D0
教育長は選挙制にして 校長だけじゃ意味無いから
>>609 橋下は月給で削った分をボーナスに色付けて補わせてるからな
部落出だから教育委員会と根っこは同じ
選定条件
・民間で正規でも非正規でも良いから10年以上働いたことがある
でOK。学校の教育の問題は社会経験が無い教師が教えることに
あるのだから。
618 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:34:03.20 ID:+mToL7y30
619 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:38:24.92 ID:0rLxi/Wa0
校長なんて、そこらのコンビニのバイトの兄ちゃんで十分。
年収200万円でいいんじゃない。
府民としては、子どもが勉強なんか全然できなくてもいい。
毎朝、橋下閣下の肖像に向かって敬礼できる礼儀正しい子になってくれれば、
教育は十分合格だよ。
620 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:42:33.37 ID:IfI5w7Gx0
大阪怖い
621 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:46:45.92 ID:iQoI/oQ40
この施策への反発は想像以上に大きいだろう。
しかし、この本質的な改革は、避けて通れない
必要不可欠なものであり、日本の再生の為には
断行しなければならない。
先の大戦後、農地解放があり、華族制度が廃止され、独占資本の
分割が断行されたように(占領下の外圧ではあったが、松下、ホンダ
等戦後日本の、高度成長の牽引となった企業が生まれた)
公務員天国、役人支配の終焉を今、断行せねばならない。
橋下はマッカーサーにも、勝海舟にも成り得る最大の希望の星である。
>>608 北野なんてOBもエリートそろいの学校売れるわけないだろ。
立地が悪くなったらレベルは落ちる。
って東大は財政健全化の為にみずほ銀行から呼んだコンサルが開口一番に言った言葉が
「土地を売ってタワーマンション作れ」だったそうだが。
623 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 14:18:14.94 ID:0rLxi/Wa0
>>622 では、立地のいい大阪市内の学校は全部タワーマンションでok?
確かに学校なんて、子どもが変な遊びを覚えないよう、
郊外の少し不便なところぐらいが丁度いいかも。
624 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 17:12:18.66 ID:Q8YnGkod0
私学を無料化すれば公立に行かなくなって、定員割れは当たり前だと思うんだけど、
結局橋下は公立を減らしたかったために無料化したのか?
見た目上は国の無料化と相まって、とにかく府立校を減らして府を財政黒字にしたいだけと違うんか?
3年定員割れで廃校って校長の力量不足みたいになってるけど
偏差値の低い学校がわずか3年で人気校になるんかい?
公教育の放棄にも程がある、。。
>>625 私立に公立の機能を代行させられるならそれはそれでリストラ進められるから
先にニュースで出た整理解雇可能という条例もその流れ
628 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 21:13:42.10 ID:hNPjK0MP0
>>625 効率と競争原理だけでやるというのならそもそも公立高校自体不要なんだよね
それなら民営(私立)だけでやったほうが良いに決まっている
630 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 22:08:49.59 ID:XfANeQo50
やりたい放題やの。
631 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 22:10:23.27 ID:MGCm8lmw0
教育委員会制度は解体が正解
モンスターティーチャーを撲滅するってだけなのに
ここまでやらないといけないのか
さすが先生様だよな 権力ありあり
公立学校が必要か否かはされてるん?
俺は必要やと思うけど、もし必要ならここまでの流れで公立学校の消滅は確定なんやが。。
634 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 22:36:43.25 ID:8yUkeflj0
635 :
名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 22:40:07.31 ID:yeU98mnD0
>>633 小中高とも公立校の存在価値はなくなったんだよ。
民営化というか学校法人化すべき。
>>635 民営化されたら出来の悪い高校生はどうするん?
>>637 橋下の発言を聞く限り、下位層は切り捨てだろう。
>>638 切り捨てたら巡り巡って、治安悪化、経済停滞、生活保護など社会全体からみたら余計に高負担になるぞ。
>>623 どんな学校でも郊外移転すると偏差値下がる。
>>639 資本家はそういうことを考えない。
下位層がどういう人達なのか分からないから。
>>639 橋下にそこまでの考えは無いよ
教育関係は行き当たりばったり、その場しのぎが多い
644 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 08:05:18.54 ID:7ZUIP1ez0
教育関係に限らず、ほとんど全部、行き当たりばったりだわ
645 :
名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 08:23:56.40 ID:A2fljUo9O
>>635 無償化にして価値をなくしたんだろ?
選択肢が狭ばり、サービス低下に喘ぐのは府民なわけだ。
結局それが必要であろうがなかろうが、切れるもんは切ってしまえってのが橋下のやり方。
それを隠すために耳障りの良いことを叫んでるわけだが、こんなやり方じゃ近いうちにボロ出るぞ。
都構想を言い出した頃に比べたら、2chでも結構叩かれるようになったしな。
>>645 存続したいなら公立が募集定員を確保できるように努力したらいいだけ。
しない学校が消え去るのみ。
>>646 底辺校にそれを要求するのは無理。
橋本が本気なら底辺校や定時制の視察をするだろうが、してないだろ。
定時制もなくなるだろうね。ひどい話だ。
648 :
七資産:2011/08/15(月) 09:04:23.31 ID:8NVWlLb10
>>646 そういって私学助成を削減したのって誰だっけ?w
>>600 なるほど。
つまり「リクツは通らないけどオレは公務員を叩きたい」と。
それはそれで、君の異常性だから
構わないけどね。
自分が異常者であることを自覚して生きてくださいね。
まして、人前で、自分の異常な主張を口にしないように
気をつけていきましょう。
>>650 > つまり「リクツは通らないけどオレは公務員を叩きたい」と。
それ、本当に悪いことなのか考えたことあるのかな?
情理のバランスをわきまえない人が公務員には多いようだね。
>>651 感情にまかせて
理不尽に特定の対象を叩くというのは
異常な行為だよ。
すくなくとも「それが正しい」と思うのは異常だな。
情理のバランスの問題ではない。
>>652 やはり分かってないようだね。
だから負けるんだ。
>>653 まあ、異常な人に理解しろというのは
無理だったかな。
ところで「負ける」というのは何と戦っているんだろう。
いろいろと大変だね