【食文化】 世界一のレストラン、カタルーニャ地方の「エル・ブリ(El Bulli)」閉店、2014年に料理研究所へ 成果はオンラインでも発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★
★スペインの「世界一のレストラン」が閉店、料理研究所へ

「世界一のレストラン」の称号をたびたび受賞したスペイン海岸沿いの高級レストラン「エルブジ(El Bulli)」が30日、閉店した。
名高いシェフ、フェラン・アドリア(Ferran Adria)氏(49)のもと、20年にわたって料理の幅を広げ続けたレストランだった。

 レストランは、バルセロナ(Barcelona)から車で2時間ほど北上した、リゾート地ロザス(Roses)のそば。
カラモンジョイ(Cala Montjoi)の入り江を見下ろす立地にある。
高級レストラン格付けガイドブック『ミシュランガイド(Michelin Guide)』でも3つ星を獲得したが、
アドリア氏は前年、同レストランを閉店することを発表し、敷地内に新たに料理研究所を作る考えを表明していた。

 アドリア氏は長年、同レストランで毎晩数十皿のコース料理を準備し、これまで数万件の予約をさばいてきた。
だが、そのために新料理の創作をする時間がほとんどとれなかったと語る。

「われわれはモンスターを生み出してしまった。それを手なずける方策を考えねばならない時期に来たのだ」と、
アドリア氏は、同レストラン最後の料理を提供する前に、レストランの外に設置したテーブルに座り、記者団に語った。
最後の料理の給仕をするのは、シェフコートに身を包んだエルブジの歴代シェフたちだった。

「きょうがとても悲しい日になるという考えは道理にかなっているものの、われわれは、反対にとても喜んでいる。
なぜならプロジェクトは続くからだ」と、エルブジの共同経営者で、1987年以降は料理長も務めたアドリア氏は付け加えた。

 料理研究所「エルブジ・ファウンデーション(elBullifoundation)」は2014年、レストラン横に新築する建物にオープンする。
同施設では、毎年20〜25人のシェフを招へいし、一年間にわたってエルブジの中心スタッフたちと新たな料理を共同研究してもらう計画。
成果はオンラインでも発表される。

(c)AFP http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2817214/7581275

▽関連リンク
・elBulli :http://www.elbulli.com/
2うしうしタイフーンφ ★:2011/07/31(日) 13:26:21.47 ID:???0
▽過去スレ
【スペイン】 著名レストラン「エル・ブリ(elBulli)」 2012-2013年は営業せず シェフのフェラン・アドリア氏「疲れた」 2014年に再開 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1264652676/
3名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:27:37.79 ID:9x/h8b4bP
うちの名前を騙るな!
4名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:28:18.08 ID:4k44L6Ka0
経営難とかじゃないのね
5名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:29:23.98 ID:tf8JMJMs0
二番じゃダメなんですか?
6名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:30:02.89 ID:bBFSFEJt0
>>4
45席に200万人の予約が入る店
7名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:30:23.49 ID:UxHjicuY0
いつかこうなるとは思ってたw
今だって、研究期間は休業して、新メニュー出来たら再開してるの繰り返しだったし。
8名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:32:03.85 ID:NqUudATS0
儲かったから後は趣味に生きるんだろ
9名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:32:30.78 ID:rHqrd9b90
数年前に行ったなぁ
ハイパーメディアクリエイターの人がいたよ

10名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:34:22.61 ID:wP+hXa9j0
この件に関しては何も語るーにゃ。
11名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:36:27.01 ID:hGeQdNx4O
「ブジ」
12名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:36:31.30 ID:GmDgODCD0
研究したって、それを出す店が無いんじゃ、意味ないじゃん。
13名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:36:57.98 ID:vAaKm4YA0
     _,,,...//〃ー,_/(.      /
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::" 〃,,__∠_/  まあ、ブリの漁獲量も少なくなったし、
/;;::◎'''::; );_____         (   ブリ専門店じゃやtっていけないんだろうね
≧_ノ  __ノ))三=    _..、 '、"^^^\ヾ
  ~''''ー< ___、-~\( 
14名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:37:35.46 ID:kSEWGanD0
これが勝ち逃げってやつよ
15名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:38:33.32 ID:wMc0NMGW0
みんなでエル・ブリを語る〜ニャ!
16名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:40:00.93 ID:CIKxVOkIO
在日糞うしが何でこんなスレ立ててんの?キムチ使った料理でも期待してんの?w
17名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:40:05.07 ID:ZvoITpvc0
          ,',i><iヽ  っ
         /((ノ。リノ))   っ
         〈《(#゛々゚ノ) あー・・・あ"!!・・・うー・・・う・・・ぅ・・・
         / つ大O
≡     /"( ),==r' `ヽ  
       ! *し)__.| * !
   ≡  ◎、_彡" ヽ、_彡
                      _______
                      |          |
                    ( ⌒ )         |
                      l | /|          |
                    ,',i><iヽ TOILET   |
                    /((ノ。リノ))         |
                   〈《(# 々゚ノ) ちゃ・・・ぁぅーーーーー!!
                  /,   つ◎        |
.              ブリッ!(_(_  / |          |
                  //レヽJ |          |
.                 ●       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        ,',i><iヽ ,'~~~え.
       /((ノ。リノ))⊃ ̄ヽヽ_,
       〈《(* 々゚ノ)(从_从)i@《,
       /,   つ●`Д´||/.||
      (_(_  / ||(({'ミ介ミ'}) ||
       レヽJ ≦ノ,ノハヽ、≧
          て` -tッァ- ' て
18名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:40:14.20 ID:IFmrCmJI0
あの全部泡にしちゃう料理出してるとこ?
19名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:40:48.47 ID:FY+s2JMj0
実際に行ったことあるやつ、感想きかせて呉。
20名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:42:50.39 ID:AR56ettHO
まあ俺には一生縁が無さそうな店だなぁ。w
21名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:43:09.62 ID:rYQ8iFn40
カタルーニャ・にょ
22名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:45:03.80 ID:dDZx4T41O
世界遺産日本料理研究所はどこにあるの?
23名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:48:36.32 ID:sk+CavyA0
味皇さまみたいなヒト?
24名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:48:39.27 ID:lEjUrZdv0
エリカを連れて、よく行ったよ。
25名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:49:28.33 ID:XS6VvMQ2O
いつも思うんだが、〇〇から車ど2時間とかかるくいうけど
かなり遠くね?
東京から車で2時間って、伊豆くらいないか?
26名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:51:12.32 ID:KZicFhuk0
一時期どのフレンチの店行っても泡が乗ってて驚いた。正に泡を食ったというやつだ。
巷を泡ブームが席巻(せっけん)していたよ。
27名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:51:13.55 ID:A8lBwbr80
1コースおいくらするの?
28名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:53:46.19 ID:1piKOUPSI
ここはグリ森クリエイト杉スレですか?
29名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:53:46.38 ID:lEjUrZdv0
>>26
上手いなw
30名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:56:10.70 ID:r24xYxKS0
>>12
「美食クラブ」みたいにシェフのおめがねにかなった選ばれた人だけが
その料理を堪能できるんだろ

1コース10〜20万円(ワイン入れて15〜40万)ぐらいで

今みたいな誰でも予約できるレストランでは
真の味の追求は難しい
コストの制約もあるしね
31名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:58:00.27 ID:mevslOOd0
>>25
ミシェル・ブラスだって、ドン・アルフォンソだって、行きにくい場所に店を作っているから。

遠くても来て貰えるような価値のある店を作れば、立地なんか関係なく繁盛する。
32 【東電 66.0 %】 :2011/07/31(日) 13:58:16.32 ID:AQ5PsPg30
はのあきスレ?
33名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:59:08.51 ID:rHqrd9b90
>>19
三時間ぐらいかけて
何十皿に色んな食材をアレンジしたものが
出てくる
すげーうめぇーーーって感じでは無く
面白いなぁって感じ
34名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:01:03.97 ID:FY+s2JMj0
>>33
すげえなあw
どうやったら予約できた?やっぱコネ?
35名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:04:22.04 ID:CJ0UwwyA0
予約しても何年も先になるって言われていた店だよね?
何がそんなに人を惹きつけたのかなぁ?
行ったことのある人の話が聞きたい。
36名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:06:02.64 ID:AR56ettHO
>>25
単に場所を判りやすく説明するためでしょ。
バルセロナの位置は何となく判る人も多いだろうが、いきなりカタルーニャのロザスと言われても判りづらい。
リゾート地だっつーならそれなりに交通アクセスはあるだろう。
37名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:06:53.09 ID:hAGeBh7P0
>>30
エルブジはそういう店じゃないし、フェラン・アドリアはそういうタイプのシェフじゃない。
添加物まみれのスタイルに対する批判も多い。
38名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:06:57.19 ID:rHqrd9b90
>>34
知人が中の人だったのでコネ

日本からだと
エルブリでどうしても食事したいです
予約が取れたらそれにあわせてスペインへ
伺いますから宜しくですみたいな情に訴えるメールを送ると
割と早く予約取れたみたいよ
39名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:08:56.74 ID:FY+s2JMj0
>>38
料理関係の人ですか?

> 日本からだと
> エルブリでどうしても食事したいです
> 予約が取れたらそれにあわせてスペインへ
> 伺いますから宜しくですみたいな情に訴えるメールを送ると
> 割と早く予約取れたみたいよ


今となっては完全なムダ知識だなw
40名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:09:11.07 ID:hAGeBh7P0
>>35
一言で言うとサプライズ。
41名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:11:21.26 ID:wcpwXnQyO
京都にはラーメン研究所というラーメン屋がある
42名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:14:17.25 ID:CJ0UwwyA0
>>33
35だけど、なあるほどねぇ〜。
創作力が人を呼んでいたのか。
食に対する概念を突き破る面白さとかがあったんだろうな。
43名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:14:19.66 ID:AR56ettHO
>>38
この店を代表する様な料理ってあるの?
スペインやカタルーニャの料理自体に明るくないからピンとこないな。
44名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:15:27.97 ID:e0ljiKf80
世界まる見え!テレビ特捜部で見たような気がする。
45名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:19:30.63 ID:XYee4rEg0
ウィダーインゼリーとかカロリーメイトを器にカッコよく盛ればエルブリっぽくなるよ。
46名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:19:53.09 ID:taV2LKCA0
日本にはどんな料理店でもあるがスペイン料理って食ったことが無い。
47名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:21:40.33 ID:3kJ2JsfP0
以前東京で食いまくってた人だね。
48名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:25:05.58 ID:rHqrd9b90
>>39
接待ばっかりのつまらん営業です
仕事がら色んなレストランに行くので
そこで中の人を紹介してもらって
そっから輪が広がってく感じ

>>43
フォアグラとコンソメのスープ
キノアってのが有名だけど
スペイン料理とかどっかの料理って
感じじゃ無いです
こんな感じ
http://septlondon.exblog.jp/1753978/
49名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:29:37.58 ID:lAAPnM5j0
そういや日本には究極のお節を作った研究所があったな。
50名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:33:09.04 ID:iTwsPDQj0
ありゃ〜こりゃ残念。
まあこの人が考え出した既成概念をとっぱずしてしまった料理は今や世界中に広がってしまってこの人独自のものじゃ
なくなっているしなあ。
それでもオリジナルは偉大だけど確かにあれじゃ新たな創作料理を考え出す時間は無かっただろうな。
一度食ってみたかった。
51名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:33:21.12 ID:/XekoeHO0
>>49
今年話題になったよな
52名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:33:48.74 ID:RzPcNmYu0
世界一予約が取りにくいレストランとか言われていたね

コース料理は1皿の量を少なくして、その分色々な料理を食べる事が出来る
20皿以上の料理にはそれぞれに工夫が凝らされているけど、
どれもが独創的で普通の料理とは一線を画してる
(味も勿論美味しいけど、美味しいよりも面白いってのが先に来る感じだ)

色々なレストランを食べ歩いた後に行かないと、イマイチ真価が分らないだろうとは思う
俺はもう少しシンプルな料理のが好きなんで、まだこの店に行くには早すぎたようだったよ
5年か10年したらまた行きたかったので、ちょっと残念だ
53名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2011/07/31(日) 14:34:25.22 ID:Er7fGwjZ0
>>49
やめろwwwwwwwwwww
54名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:34:48.83 ID:0+1vqapSO
>>46
パエリアぐらいだよな
55名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:36:28.44 ID:/M/q13hp0
>>6
ゴイスww
56名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:42:43.47 ID:RzPcNmYu0
>>46
「おじや」の語源はスペインの鍋料理「オジャ」から来てるとか
スペイン料理は魚介系の物も多く、日本人の口にかなり合うものが多いよ

有名な料理、酒はパエリア、ハモンセラーノ、チョリソー、ガスパチョスープ、サングリア、シェリーといったところか
57名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:44:41.13 ID:Ud6JdT010
金持ちが勝手に批評してるだけの料理という印象しかないわー
美味い不味いは知らんが、景色は安っぽいもんだったし
58名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:47:29.57 ID:VPYrUh5d0
好きなことやって儲けて休暇して好きなことやって…
まさに勝ち組。
59名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:50:14.96 ID:VPYrUh5d0
>>41
ラーメン研究所やカレー研究所を持ち出すのは止せw
60名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:56:12.94 ID:AR56ettHO
伝統的なスペイン料理ではなく創作料理の店なのか。
シェフは料理人つーよりアーティストみたいな感じなのかな?
61名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:03:03.33 ID:2vvUtBLGi
ハーバードでそっからマイクロソフトとかいったやつも科学的創作料理やってるみたいだよな

日本は料理ってより全体的に創造性がたりてないよな
まあ団塊が支配してるからかもしれないが
62名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:09:42.90 ID:qZmWboiFP
アルギニン酸のツブツブはすごい発想だったな
63名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:13:56.31 ID:YMppve+A0
>>61
団塊を理由にしてる時点で理解が浅すぎる
64名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:19:12.90 ID:FY+s2JMj0
>>61
> 日本は料理ってより全体的に創造性がたりてないよな

日本の料理は世界レベルで見ても多用で創造性が高いよ

65名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:22:30.53 ID:PwZTyjpL0
センチュリースープを作ってくれ
66名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:23:23.62 ID:vzXAR7Rt0
昔、憧れていたな〜
今でも本持ってる
モンスターを作り出したってのが気になる

何だろ?モンスターお客?
67名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:26:55.61 ID:Y+D5i5y/0
なにそのトリコに出てきそうな設定。

トリコといえば、作者援公で捕まって連載打ち切り人生オワタから、
次回作がフジテレビでアニメ化って盛り返しすごくね?
68名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:28:11.25 ID:P1Aj3QvM0
厨二患者の隔離施設のまちがいじゃないの?
69名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:28:20.73 ID:CJ0UwwyA0
>>58
そうかなぁ〜。
そろそろ50代にさしかかり、毎日15時間の労働と料理の創作に神経を費やし、
身体も脳みそも休まることがなく、「疲れた」ってのはわかる気がする。
なんなんだろうな、年齢とはいえ、このあたりで若い頃のようなパワーがガクンとおちるのは。
確かに、>好きなことやって儲けて<というのは、職人としての努力と才能が
世界的に認められたという点では「勝ち組」だけどね。
でもたぶん努力も凄かったとおもう。まさに寝る間を惜しんで、だったんだろうな。

70名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:34:06.57 ID:IeO4iEQwO
おれ的三大魚
・鮭
・鮎
・エビフライ
香りの良さに重点を置いた
71名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:48:34.38 ID:EtKW9zLd0
丸ごとバナナの方が美味いだろ、馬鹿かよ。
72名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:48:45.79 ID:AR56ettHO
>>70
エビフライは魚では…
73名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:49:53.14 ID:bBFSFEJt0
 「(財団設立の)理由はシンプルです。今までとは別の方法で料理を研究
し表現してみたいと考えたから。もっとも、多くの人は、私が金銭的な目的
で次の活動を始めると思っているようですが、それは違います。もちろん、
大富豪というわけではないけれど(笑)、仮に金銭的な目的であればレストラン
のセットメニュー金額を、既存の1人285ユーロから1000ユーロに上げればいい
だけのことでしょう」(フェラン氏)

 料金を上げたとしてもレストランを満席にする自信があると言う。

 ちなみに閉店以降のフェラン氏は、中国を皮切りに、料理研究の旅に出る
そうだ。9月からはハーバード大学で料理をテーマに教鞭をとることにも
なっている。

 「大学すら出ていない僕が、皿洗いからはじめて料理人になり、名門大学
で教えるなんて想像するだけで面白いでしょう? 私の人生は考えられない
ことの連続なんですよ」と笑うフェラン氏。

 財団の運営は2014年から始まる予定だ。無料配信は毎日行われるという。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110526/1035903/
74名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:52:57.72 ID:J0py8A9w0
多くのシェフはだいたい50歳になると引退する。
75名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:53:26.62 ID:Z1DNMkjm0
プライド高そうだな
値切ったりしたら
店をたたき出されるのかね
76名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:55:44.19 ID:UxHjicuY0
>>26
判る判るw
一時期、猫も杓子もエルブリのマネして亜硝酸窒素ガスでムース作ってたよね。
日本は医療用以外で許可が下りず、許可が出るようになったときにはブームが終わってた感じ。
77名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 16:01:14.77 ID:PZgONsOs0
>>12
一年にわたってシェフを呼ぶとあるから
その人達の店では食えるんじゃないの。
78名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 16:02:46.86 ID:tJugpvm/0
もともと研究所みたいなことやってたけど、今度は本業になるのか。
行き着くとこまで行ったら禅の世界になると予想。
79名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 16:03:42.92 ID:PZgONsOs0
>>66
エルブジそのもののことでしょ。
80名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 16:05:28.50 ID:FY+s2JMj0
>>75
値切るとかw
定食屋でもそんなとこやらね〜よ
81名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 16:15:24.75 ID:Z1DNMkjm0
しかし本当に料理うまいのかねえ

ゴルゴ13の作者いるでしょ?
でゴルゴの目玉の黒い点だけは
絶対に先生が墨を入れるらしいんだけど
アシスタントがインタビューで
「あの目だけは先生しか描けない」

ただの黒い丸だアホ
「このソースのかけかたは先生しかできない」
みたいな感じなんじゃないかひょっとして
82名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 16:22:37.08 ID:2vvUtBLGi
>>81
お姉さん同胞の方ですよね?
83名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 16:55:12.24 ID:gtrOu3fR0
>「われわれはモンスターを生み出してしまった。それを手なずける方策を考えねばならない時期に来たのだ」
>「きょうがとても悲しい日になるという考えは道理にかなっているものの、
>われわれは、反対にとても喜んでいる。 なぜならプロジェクトは続くからだ」

言い回しがいちいち厨二病臭い。
84名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 17:25:58.07 ID:I9HRs/1I0
>>83
それは本人じゃなくて日本語訳している奴が厨二なだけだww
85名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 17:45:36.19 ID:FY+s2JMj0
>>81
俺が聞いた話では、美味いと言うより斬新って話だ
個々の素材の調理のしかたや火の通し方ではもっと美味い店はいっぱいある
しかし、それらを全く異なった発想で組み合わせ、
コレまでに無かったような味、食感、色、匂いをもった料理を提案する

新しい料理を作るというということは新しい大陸を発見するに等しいと言われていた時代に
このレストランは次々と新しい料理を発表した。そこがスゴいという話
86名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 17:55:56.08 ID:P1Aj3QvM0
>>85
お貸しメーカとか、加工食品メーカだと、
普通にやってそうな気がするんだけどね。
87名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 18:01:47.44 ID:UxHjicuY0
>>86
お菓子メーカーや加工食品メーカーは、「再現」が仕事だから「創造」は無理。
88名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 18:33:09.85 ID:pUPnX6ox0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |←丑
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
89名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 18:39:02.28 ID:ZC+wlCmy0
>>87
でも、フェラン・アドリアがこういう道に進んだきっかけは日本の
京都の料亭で食事したことが「単なる食事以上のエクスペリエンス」だった、
ということらしいよ。
90名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 18:42:50.95 ID:FY+s2JMj0
>>86
食品メーカーはフォアグラとか高級食材は材料に使えないしなあ
あと賞味期限が数時間の製品なんて無理だし
91名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 18:51:42.51 ID:UxHjicuY0
>>89
その料亭が、お菓子メーカーや加工食品メーカーが運営しているアンテナ店だったってこと?
92名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 18:56:05.86 ID:mwkVjJJE0
このスレってファンタジー小説の設定読んでるみたいに感じるw
93名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 19:05:22.75 ID:ImkxB2yC0
>>92
実際に食った奴が一人もいないんだから、察してやれw
94名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 23:43:39.48 ID:c9HlTvL/0
研究所?
スカスカおせちの?
95名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 06:49:35.12 ID:Ss6JeFfA0
>>93
日本でも山田チカラのような、フェラン・アドリアの下で仕事をした料理人が、
エル・ブリの代表的な料理をそのままコピーして出しているから、
わざわざスペインまで行かなくても経験できるのです。

レシピも隠さずに公開しているし。
96名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 09:25:33.96 ID:kCxJ7Sen0
ディスカバリーチャンネルで、アンソニーが喰らってたところかな?
スペインが今、西欧圏ではナンバーワンの美食国だ、って言ってたよな気が。
今はもうフランスじゃない、とまで。
97名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 09:28:17.92 ID:XjZqFcZ60
昨日小腹減ったから食って来たけど、以前と比べて味落ちたよね。
98名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 11:34:49.53 ID:qOYykwbv0
>>96
アルサックとか、ムガリッツ、ベラサテギ、カン・ファベスなど、
料理の勉強をするならスペインの有名店で働くのがトレンドですから。
99名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 11:39:04.12 ID:zOI5n8/s0
スペイン料理は日本人の口に合うよね
100名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 11:53:23.68 ID:9NndN3S30
研究ってくらいだからここの料理は
泡の料理とか液体とか化学的な方法で作ったやつのとこ?
101名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 13:43:45.80 ID:waj7YopA0
>>100
分子料理法に関する記事

◆料理と科学が出会う時
http://globe.asahi.com/feature/110307/index.html
102名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 13:46:30.26 ID:OhpUKqkH0
閉店するのか・・・
料理研究者として至高のメニューを作ろうと言うのだな
103名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 14:36:48.17 ID:k4vvnYic0
てじなーにゃっ っていう手品師さん今どうしてるんだろう
104名無しさん@12周年
>>49
震災以降さっぱりニュースにならなくなったねw