【食文化】 沖縄の食材を生かしたフランス料理が好評 東京・」銀座、渋谷、大阪・梅田で沖縄健康食材拡販キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★沖縄健康食材 東京・大阪でPR

写真 沖縄の食材を生かしたフランス料理が好評を得た試食会=東京・銀座、マルシェ・デ・ギンザ
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20110727/20110727_0922_8kmq8bGJ_l.jpg

 【東京】県産の豚肉や和牛、魚、野菜などを東京、大阪でアピールする沖縄健康食材拡販キャンペーン
「ぬちぐすいやっさ〜おきなわ!」(主催・県)が26日始まった。
東京・銀座、渋谷、大阪・梅田で沖縄の食材を使ったオリジナルメニューを提供するアンテナレストランを開設するなど、
新たな料理法や魅力を前面に打ち出した企画を展開する。グルメ情報などを発信するぐるなびと提携し、ホームページでも紹介する。

 銀座のレストラン「マルシェ・デ・ギンザ」では26日、
沖縄の食材とフレンチの融合をテーマに、沖縄マンゴーとフォアグラのポワレやイカ墨の濃厚ソースを使ったソデイカのステーキ、
美ら島あぐーのパテ・ド・カンパーニュなど19種が登場。
試食会で、これまでの沖縄食材を使った料理などの枠を超えた品々が好評を博した。
8月31日まで料理や空間演出も沖縄一色で提供する。

 アンテナショップは、グルメ志向の強い消費者らをターゲットにした企画。
東京・恵比寿エリアのレストラン10店舗で沖縄産食材を使ったメニューを提供する「沖縄フェア」を開く。
外食産業や量販店などに向けたセミナーも予定されている。
県農水部の比嘉俊昭部長は「消費者の視点に立ち、沖縄の食材の販売促進、販路拡大に取り組んでいく」と意気込みを語った。

沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-27_21059/
2名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:56:38.41 ID:AILK2g6Z0
アンテナショップの宣伝です
3名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:57:33.59 ID:SJbiT8AB0
沖縄の食材ほど安心な食材は今の日本にはないからなぁ〜
4名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:00:06.57 ID:NfFcmjA9P
>>1
またキムチか!
5名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:00:16.60 ID:FiVrg85R0
また丑のキムチスレかよ!
6名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:01:26.33 ID:pmVpkdXq0
こういうの朝鮮人の不法占拠地区だろ
7名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:08:58.88 ID:/tQIrjjJ0
店にあるゴーヤはほとんど宮崎産だけどな
8名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:10:04.59 ID:m8x8aQAB0
いままで散々、福島応援とか言ってたあれは
いったいなんやったん?

なかったことにするの?
9名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:11:25.62 ID:JjFAsbwm0
ベランダで栽培したゴーヤが食いきれない。
10名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:11:33.94 ID:Gh44AaFo0
東京のアメリカンクラブでもやればいいのに
11名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:15:26.56 ID:np9MVFwh0
紅芋の冷製スープが飲みたいなあ…見た目もきれいだよ。
12名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:24:15.49 ID:3EtVxCpv0
>>11
ビシソワーズよりうまいかも
13名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:25:11.90 ID:VY7ps7I30
海豚とアグーの煮込み海葡萄のピリ辛仕立てドラゴンフルーツ添えでございます
14名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:28:56.03 ID:Wvdv0iZa0
沖縄の食材は美味いと思うんだけど、沖縄料理は好きになれない。
色々アレンジして、新定番とか登場してくれないかな。ちょっと楽しみ。
15名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:29:45.83 ID:AYZgUV7bO
かのナポレオン・ボナパルトは
アジアにリューキューという武器を持たない王国があると聞いて
ビックリしたという

(・o・) 薩摩藩の武力が背景にあったからなんだけどね☆
16名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:30:44.53 ID:HBzP0zX30
味はおいといても、食材の安全性は国内最高レベルだな
17名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:36:42.15 ID:eLgVXj2h0
禁武政策がなかったら空手も発達しなかった
まあ悪いことばかりではないさ
18名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:46:41.17 ID:lu16DvHw0
武器を持たないと言っても
民間に限った話で
琉球王国は普通に持ってたらしいぞ
そうでなければ貿易の際に
海賊で困るではないか
19名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:59:21.42 ID:cN/QViVd0
>>16 味も最高だぞ?w
あー沖縄料理食いに行きたい
20名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:37:02.34 ID:Nzxsu6pO0
【国際】ニューヨークでは韓国料理が大人気 
2011年米国最高のハンバーガーは「ビビンババーガー」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311643032/

ホルホル記事が多いな
21名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:01:29.81 ID:M9g9obIq0
311以後の高級食材=セシウムフリー

沖縄はこれから大躍進するな
22名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:28:05.34 ID:peJsEzuA0
福島産食材の屋台はいつ潰れんの?
23名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:11:57.46 ID:YJc1PukK0
九州のJAは糞
九州じゃゴーヤの事をにがごり(にがごい)という
なのに沖縄ブームに便乗し全国ににがごりを売り為
ゴーヤに改名しやがった
伝統の呼び名を簡単に捨てさせやがった
ゴーヤチャンプルなんて九州じゃ普通の家庭料理
なぜ、九州の食材としてにがごり料理を宣伝しなかった
JA潰れろ!!
24名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:13:15.94 ID:qDtAr1My0
沖縄食材なら安心だな
25名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:35:46.97 ID:u3YvBlfM0
沖縄食材なら安心「安全」だな
26名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:40:50.99 ID:U2oOTSP20
>>23

『にがうり』じゃね?
27名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:42:20.37 ID:f1n9JgYE0
沖縄の食材
スパム
28名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:50:21.67 ID:Y1eaVKoj0
いいなあ。日本で一番安全な食べ物じゃないか・・・
もうすこし、輸入も増やして欲しいよ。
国産を復活させるためには、地道に土壌と水と空気を綺麗にしていかねばならない。
29名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:54:12.64 ID:g4vMT+Yb0
ゴーヤやマンゴーが沖縄産でも肉は福島のピカ牛なんだろ
30名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:26:19.59 ID:HFYSuWD/0
>>29 石垣牛でOK
31名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:47:14.91 ID:FrWLUquy0
>>23
ゴーヤーをゴーヤと表記してあるならたしかに糞だな。
32名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:50:24.84 ID:HjtO58SM0
>>23
クソも何も、鹿児島・宮崎は沖縄の農産品へのコバンザメ商法と漁場荒らしが得意技だろ。
おかげで沖縄県はコバンザメされないようにバイオ分野に注力せざるを得なくなった。
33名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:34:12.54 ID:lu16DvHw0
そういえば今、沖縄で県産品奨励をしているらしい
県民を汚染された県外食品から守りつつ、
県産品の値上がりを狙う気だろうな
さすが琉球王国はしたたかだ
34名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:51:01.19 ID:8xR2ZK9j0






そう言えば、神奈川前知事の松沢がガレッジセールと一緒に、大阪で吉本主催の47都道府県物産展で張り切ってたなw








35名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:55:10.30 ID:6+toD1FM0
ピカフリーの食材
36名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:05:12.38 ID:qv/4S8bZ0
碧が銀座にもあったような。従業員は女のみだからお前ら好みじゃね
37名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:01:49.75 ID:Nsn4naOfO
組み合わせは斬新だがうまいのか
38名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:03:06.21 ID:WX7tTY9i0
沖縄の食材なら沖縄料理だろがw
39名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:26:04.66 ID:qU337mGf0
人が多い街の中で
ひーじゃー汁つくってふるまえよ、
40名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:52:43.72 ID:pSlc696Y0
昔は沖縄なんて料理が口にあわなくて
ちと残念だったが
今はけっこういける
沖縄の牛肉、神だった・・
口ん中で溶けたし
あと青いパパイヤ、やけにデカイ伊勢海老
以外と食材の宝庫だったりして
41名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 22:02:25.20 ID:AYZgUV7bO
沖縄に行ったら、ルートビアを飲んでミロ

飲めたらキミもチョーデーだ

42名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 22:05:32.11 ID:BDW1luvu0
>>11
甘いじゃん。デザートか?
43名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 22:14:00.05 ID:wOlKcOfa0
新町潰れたってマジですか?
放射能あびてる場合じゃねー
44名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 22:19:32.97 ID:+I9v3DkO0
>>33
ゴーヤーが今2個で280円www マンゴが4000円ww
こんなの県民は食わないよ。ほとんど県外出荷用だよ。
45名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:34:58.26 ID:n6OgdIW70
SPAMってフランス料理だったんだ?
46名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:42:22.63 ID:IJIg3S6W0
沖縄料理じゃなくて沖縄の食材なのね
謙虚だなw
47名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:43:19.26 ID:xkcBGhc80
うしスレなのにキムチ料理が紹介されていないだと?
48名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:43:37.15 ID:Q7d7Id5uO
沖縄でポークといえばデンマークのチューリップ
49名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:43:47.72 ID:hBx6uECa0
いいなあ沖縄は放射能のこと考えなくていいんだから
50名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:56:52.07 ID:tLipbjOs0
ソーキそばって不味いよね。

え?これ、言っちゃだめなの?
51名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:58:02.94 ID:IUIoabEH0
そーきそばは不味すぎるが、醤油少々、七味を大量投入でなんとか人間が食える味になる。
52名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:04:28.54 ID:GaSxHplO0
ソーキそば不味いって人はちゃんと沖縄料理屋で食べてる?
祭りの屋台とかじゃないよね?

ちなみにソーキには二種類あって軟骨の方は骨まで
コリコリチュルっていけるオススメ
53名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:06:20.91 ID:sic4C3UJO
ミーバイとかムルーとか魚がこっちまで入ってくればなー
54名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:11:22.57 ID:3ym82ACv0
>>49
そう無縁でもない
沖縄にいる米軍が持ち込んでいるからな

沖縄にやってくる原子力潜水艦は
海に汚染を流しているらしいし、
沖縄には劣化ウラン弾が大量に保管されているらしい
55名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:15:15.45 ID:v+1oWypf0
ひめゆりの塔の近くで食べたてびちそば美味しかった。

沖縄の味はしょっぱいのも甘いのも大概くどくて大味だ。
ルートビアはなんとか一本飲みきったが、まだ次を買う気にはならない。
まだまだ沖縄になじむのは先の話だが、ポーク玉子おにぎりは傑作だと思う。
56名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:56:11.10 ID:3ym82ACv0
とはいえ沖縄の放射線値は低い
日本政府より米軍の方が
放射性物質の管理がしっかりしているようだ
57名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:01:52.36 ID:p+p17zxz0
福島避難区域の豚1万頭は「他県産」化けて全国の食卓へ!

7月15日、熊本県が豚から初めて放射性セシウムを検出したと発表した。牛肉だけでなく、
豚肉までセシウムに汚染されたものが全国各地に流通していることが明らかになったのだ。
地元紙記者は「今回、解体された豚は、福島県川俣町で飼育されたものなのです」と語るが、
福島県の養豚組合の担当者は「牛と違い豚には個体識別番号はありませんので、
出荷地が生産地になってしまいます」と説明する。つまり、移送された豚は「福島県産」とはならず、
食肉として出荷された地域からの「他県産」となってしまうということだ。
前出の養豚組合の担当者は「これまで緊急時避難準備区域と計画的避難区域から
約1万頭が県外へと移動しています。出荷されたのは、主に長野県や群馬県、新潟県、熊本県など。
いずれも避難先の県産として出荷されています」と明かす。
政府や県はこの事実を知った上で、豚の県外移動を認めている。
食卓を守るために消費者が頼るのは産地表示。だが、「○○県産」だから大丈夫、
というような判断は信用できなくなっているということなのだ――。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000301-jisin-ent
58名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:22:03.01 ID:nqqOdDrT0
カナダの豚は美味いよ
59名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 14:37:11.21 ID:bmrqZEFN0
まぁエンダー行ったらオレンジだわな。
けど店内ならおかわり自由のルートビアもアリっちゃアリ。
60名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 19:40:33.71 ID:I367+nlA0
昨日沖縄から帰ってきたばかり
もう食えないかもと思って沖縄で捕れた魚とウニをたらふく食ってきた
61名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 19:43:38.23 ID:llS5vMRxO
>>55
ポークたまご知ってのはかなりの通だな(笑)

あれは見た目はあれだが何故か美味いよな。
62名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 19:50:45.58 ID:svZ0gYFYO
へちまウマイ
63名無しさん@12周年:2011/07/29(金) 11:22:21.12 ID:9EXp5Q/G0
64名無しさん@12周年:2011/07/29(金) 11:34:31.32 ID:jBCH+KoX0
>>18
民間に限れば今の日本も武器所持は禁じられてないか?
65名無しさん@12周年
仏蘭西料理なのに、