【群馬】県知事、「未開の地である群馬、これから発展できる」…知事、ネットの「グンマー」ネタ知る
草津いいとこ一度はおいで
ゆかたでふらふら湯畑見に行くかと、路地を散歩してると 突然 温泉まんじゅうを口に放り込まれ お茶を飲まされる
でお土産に買うハメになるワイルドな温泉
945 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 08:26:42.54 ID:c/oixu+6O
>>942 たまにって本物は三割くらいであとは全部偽物じゃん。
前橋にバカでかい塔が建ってる写真なんかはあからさまに合成だろ。
>>945 >本物は三割くらいであとは全部偽物じゃん
それは「たまに本物がある」ってことじゃないか?
3割もあって「たまに」とは言わない
949 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:03:51.87 ID:+4itqYh/I
広島と岡山と兵庫の位置が
イマイチわからない
950 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:05:02.45 ID:DD+gJ/9E0
>>949 四国の上の左が広島で右が岡山
兵庫は俺もシラネェ
>14
亀ながらクソワロタ。
世紀末ってレベルじゃないw
954 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:13:01.76 ID:+4itqYh/I
新幹線で未開の地 高崎 を通らないと行けない
新潟と長野は秘境
955 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:14:54.62 ID:tjvBXkFm0
今度行くんだか一応聞いておきたい。コンビニはあるのか??
956 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:18:03.45 ID:+4itqYh/I
高崎にはコンビニある
958 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:22:18.07 ID:+4itqYh/I
グンマー全土にコンビニはあるが
サークルkは見た事がない
関西限定?
四国は死国
黄泉の国
>>954 高崎はまだ栄えてると聞くぞ。
未開なのは謎の力で廃墟となった幻の都、前橋から先だ。
ところで高崎にはハダラのラス・クーなる食べ物があるらしい。
ただ、グンマーの王族しか口にすることが出来ないらしいが。
フランス植民地時代にグンマーにもたらされたとか、一説には
残パンを再利用した食べ物だから口にすると汚れるとも。
961 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 13:49:12.06 ID:fe3F+SIXO
一度群馬県名物からっ風に吹かれてみたい俺は広島県人
息が出来ないほど凄いとかマジですか?
>>961 痛みを感じる程度だからたいしたことないよ
グンマに何かあると、観音像と達磨が動いてぐんまちゃんが兵士になるて本当ですか?
964 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:02:40.78 ID:0wwMWSzZO
965 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:08:32.02 ID:sPWXhFcuO
幻の都前橋には、ハトのマークの入った巨大建造物の廃墟があるな
かつて高度な文明を誇った民族がいたが一夜にして滅んだという伝説を裏付けるグンマーのオーパーツだ。
966 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:09:03.49 ID:c/oixu+6O
俺の故郷は桐生、前橋よりもさらに奥地の人々の記憶から忘れ去られた地だ。
昔は絹を巧みに織る技で遠くヨーロッパまで名前を知られた土地なんだがな。
まあ、たまに糸の扱いに長けた奴が生まれる。
グンマーの国獣ゴリラを自分の作る服のワンポイントに入れる奴とかな。
そろそろみんな行ってみたくなってきただろ?ネタとしてでも注目が集まるのはいいことだよ。県庁舎の横に竪穴住居でも作っておけばさらに話題になっていいと思うんだけどな。あ、ちなみに自分はグンマ県民ね。みんな遊びに来てね( ´ ▽ ` )ノ
>>968 神話時代からグンマー(赤城山)と栃木(男体山)は戦っています。
970 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:23:59.59 ID:9/HODavPO
群馬のイメージ
直ぐにクラクション
カラオケはボゥイ
母ちゃん嫁さんは格闘家になれる程強い
女の子の足がハンパなく太い
可愛い子、綺麗な子が全くいない
前橋は県庁がある誇りしか無いので高崎から鼻で笑われ、館林から無視されている
街灯が無い。実は近年電気が通じた
マクドが珍しく、家族でのお出掛けがマクド。子供達は大喜び。
車は高価だから靴を脱いで、お邪魔しますと乗車。
ヴィトンをベトン、ロレックスをロラックスと言い、ベトンが実在する。
海に行ったお土産は海産物。しかも産直店で買ったと自慢する。しかしお土産の中身は冷凍シシャモやスルメ、冷凍鮪。捕れたてには程遠い。
>>963 ダルマも観音も高崎の対前橋用の決戦兵器。
一説によるとパン屋のオヤジが「トリアノン」と叫ぶと
起動して襲いかかるらしい。
本当の決戦兵器はカッパピア遺跡にある
>>956 それは群馬の中の群馬
高崎にはふつうにある
マジレスしてごめんね〜
>>972 カッパピアで流れるプールを漂いながら牧伸二ショーを観たことがある
>>961 北海道の友人曰く、北海道より寒い(体感気温が)。
>>960 > ところで高崎にはハダラのラス・クーなる食べ物があるらしい。
> ただ、グンマーの王族しか口にすることが出来ないらしいが。
> フランス植民地時代にグンマーにもたらされたとか、一説には
> 残パンを再利用した食べ物だから口にすると汚れるとも。
ハラダのラスクは、ラスク専用にパンを焼いたのがウリなのだ。
決して、あまり物のパンではないぞ。
>>972 あまりそれを口にしないほうがいい
不思議な力で死ぬことになるぞ
978 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 14:55:58.10 ID:Ct3Swvyg0
群馬には古代文明の兵器が眠ってるってバッチャが言ってた。
館林て殺人コアラがいなかったか?
家の近所に
981 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:10:37.98 ID:9/HODavPO
>>978 でも、石数は少ないとはいえ、江戸幕府の直轄地なんでしょ。
皇后様のゆかりの地でもあるし。
近隣の市町村との交流があるので、前橋イランと。
太田伊勢崎ラインはあっても、館林とのラインは分からんっていってたから、館林県があれば佐野、足利を配下にできる。なんて、ジジイがいってたぞ。
そのジジイは、40過ぎだか群馬の前橋以外は好きみたいらしい。
「これから発展する」と思ってるのが頭悪いよなあ
人口減少でこれからは現状を維持していくのも難しくなってくるのに
983 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:14:05.44 ID:IwMac5A60
けしからん! とか真剣になっちゃったりしないところは評価出来よう。 ( ´・ω・)
984 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 15:45:01.51 ID:UwAnfy6M0
埼玉、出世したなあ
985 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 20:10:18.70 ID:Ct3Swvyg0
>>981 歴史的にはどうだか知らないけど県の中心地って両毛線なんじゃないの?
前橋出身だけど太田とか館林とか行ったことないし誰も気にしてない。
館林は分福茶釜で有名な茂林寺があるよね。
988 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 21:50:52.34 ID:Ct3Swvyg0
>>986 それは上毛かるたの「ふ」だから群馬人なら誰でも知ってるw
989 :
名無しさん@12周年:2011/07/31(日) 22:05:47.13 ID:jg+Zc/4g0
埼玉から群馬へ入ると国道が突然、立派になって(確か車線が増えた筈)
さすが、総理大臣をたくさん出している県は違うと思った。(もう、随分昔)
でも、県知事公邸に女を連れ込む知事が辞めずに済むとなると、県民の意識が
どうなのかなとも思う。
ハラダのラスク、焼きまんじゅうは好きなので、群馬のイメージ自体は悪くない。
グンマ―は、いまだに公立高校で男女別学が日本一多い
だから知事さんは・・ね
991 :
名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 01:05:21.67 ID:oB7a53IY0
991
( ´D`)ノ<群馬には香川のうどん並みにブレないで進んで欲しいw
群馬は埼玉北部の風景が延々と続いてる感じ