【経済】今夏の電力供給:揚水発電、2割過小評価…東電など7社[07.26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1締まらない二の腕φ ★
経済産業省がまとめた今夏の電力需給見通しで、電力7社が水力発電の一種である揚水発電による電力供給力を
発電能力を示す設備容量より約2割(535万キロワット)少なく見積もっていたことが25日分かった。
原発停止による電力不足で需給見通しに注目が集まる中、専門家からは「供給力を低く見積もる根拠を示すべきだ」
との指摘も出ている。

揚水発電は、水力発電所の下流と上流に貯水池を造り、夜間に余っている電力を使って下流から上流に水をくみ上げ
日中の電力需要のピーク時間帯に放水する仕組み。
電力需給見通しは9電力会社の報告を基に経産省がまとめた。9社が公表した設備容量は計2621万キロワットだが
需給見通しは今年8月の供給力を2割少ない2086万キロワットと設定。最も差がある東京電力は設備容量1050
万キロワットに対し、供給力は約3割少ない700万キロワットにとどまる。関西電力も設備容量506万キロワット
に対し、供給力は449万キロワットと1割程度少ない。

東電は毎日新聞の取材に「夜間のくみ上げ量に限界があるため」と説明している。本来は主に原発の夜間の余剰電力を
使って水をくみ上げるが、福島第1、第2原発の停止で余剰電力が減少しているため、揚水発電も設備容量通り使えない
という。
ただ、専門家によると、揚水発電は、一般の水力発電に比べ雨量に左右されないため、設備容量通りの供給力を発揮しや
すい。さらに、原発が停止しても、夜間の余剰電力は、原発以外の発電で代替できる。経産省の需給見通しで九州電力と
北陸電力は供給力と設備容量が一致している。【大迫麻記子】

▽毎日新聞(2011年7月26日 2時30分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110726k0000m020171000c.html
2名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 03:58:41.77 ID:UKXV9UWz0
憎たらしい…
3名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:01:02.46 ID:irDZvajGO
お、埋蔵電力じゃん
4名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:01:07.42 ID:88fAlCEq0
原発もそうだが設備容量をフルで使ったら施設もたないぞ。
いい加減火力でいいから増設しろ
5名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:04:51.59 ID:A6nTQ24y0
ほんとに東電だけはシナチクレベルだな。
こいつら裏で産業界牛耳ってるみたいだし解体しないとダメだろ。
6名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:07:17.48 ID:ANZDCrPt0
割高な電気代で埋蔵金もホクホクでつ
7名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:08:36.76 ID:T+NFDuey0
LNGや石炭燃やして揚水動力にするのが嫌なんだろ
8名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:10:00.88 ID:ZJfH0g350
揚水発電する為に夜間水をくみ上げる電力がもったいないから
夜間くみ上げる水を減らして発電量落とすって事なのか?
9名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:10:05.75 ID:j+nWfE2x0
いや、これはしょうがねーんじゃねーのか?
システム的な問題あるし。

専門家って、誰よ?
10名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:10:43.05 ID:DmMQwLmxO
菅もこういうとこは抜け目ないな。
11名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:11:54.63 ID:oxsvKtmbO
中部電力はギリギリっぽいな。
意地でも浜岡動かすつもりらしく安全策強化+工期短縮ときた。
12名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:14:43.22 ID:SFVOBSXzO
>>1
原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
13名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:15:46.62 ID:VBqTIAps0
昼間の電力をそれだけ割いていいんならなんぼでも揚水するがな!
14名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:16:19.12 ID:v06+R8Km0
知ってた
15名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:17:00.86 ID:z47y+Brb0
そりゃ雨降らなかったら使えなくなるし
割り引くのは当たり前じゃね
16名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:17:23.81 ID:ACgprXE40
揚水式の場合は、余った電力を利用する方式なので
常にフルでつかえるわけねーだろ。
これを100%利用できると計算するほうが危険だろ
17名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:18:16.27 ID:wRdNUtIh0
今更「電気全然足りてました」なんて事実が判明すると問題だから、
電気ギリギリですって状況を作らないとならないもんな。

嘘を一つつくと、その嘘を隠すためにまた嘘をついて・・・・
18名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:20:45.02 ID:axucc65e0
>>8
揚水発電自体が原発とセットで考えられてるシステムなんだよ。
出力の頻繁な変動をさせたくない原子炉が夜間垂れ流す無駄な電力を少しでも回収しようって仕掛け。
火力はモノにも因るけど原発よりは出力弄りやすいんで、揚水とのセットが必須というわけでもなかった。
で、当て込んでいた揚水用の電力(≒原発発電分)がすっぽり無くなったんで泡食ってると言う状態。
その分他の発電方式による電力回せば勿論揚水は出来るよ。
3割過小評価が本当ならちょっと酷い気もするが、
常に100%の稼働が出来ると考えてるお花畑な奴はいなくなって欲しい思う。
19名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:21:59.34 ID:qB4nYdlt0
ピーク時の不足分を賄うためにあるんのに
限りあるエネルギーを全力で使うバカがどこにいる
20名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:22:09.05 ID:eCPcu+BK0
原発とまってるから余剰電力が足りない
   ↓
揚水ポンプ動かすのに夜間余計に発電しなけりゃならない
   ↓
電気代の値上げが出来ない限り、収益悪化するからやりたくない

な〜んて理由じゃないよね?
21名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:23:45.30 ID:z47y+Brb0
電力会社側としては「こんなこともあろうかと」って感じで
最大のピンチの時に使いたい訳で
それを頭数に入れて貰っちゃ困る訳だよな
22名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:26:40.76 ID:A6f1l91d0
>>21
まだピンチじゃないしなw
23名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:30:52.06 ID:ErBKSo3g0
ここまでですでに半分くらいが陰謀論ってのが本当に頭が痛い

自ら信用を下げる電力会社が第一にまずいが
反政府運動〜反原発へ流れて飯食ってる連中の先導に
やすやすと乗ってしまう人たちにもあきれる
特に技術的に無知な人は言われたことをそのまま信じてしまう傾向が強い

陰謀論にくっついてくる理屈にしても自分の頭で真偽を判断しようよ
24名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:32:54.96 ID:rXfLLfHO0
電気代は絶対あがるよ?
そうしなきゃいけないって法律で決まってる
「電気代は必要経費に所定の数字足したものにしろ」とあるんだ
25名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:33:45.45 ID:NCC5RD7IP
>>18
>>1
> 揚水発電は、水力発電所の下流と上流に貯水池を造り、夜間に余っている電力を使って下流から上流に水をくみ上げ
> 日中の電力需要のピーク時間帯に放水する仕組み。

経産省の需給見通しで九州電力と
> 北陸電力は供給力と設備容量が一致している。【大迫麻記子】

 極論で議論を誘導するのは裏に他の意図があるとみなされる
 よ。リミット100パーなんて誰も要求していない。
 それと >>1 を読むべきだな
 貴殿の論調では九電と北陸電力は お花畑なんだな。
 いくらなんでも三割サバ読みはオカシイとは
 思わんか。



26名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:34:14.53 ID:6e8s4vnc0
夜も火力つかって、水くみあげればいいじゃん。
すぐばれるウソつくなよ。
27名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:34:19.04 ID:ErBKSo3g0
電力会社はウソついてるから電気は足りるハズだ
政府と電力会社は膨大な金の流れで結びついて癒着している

この程度の根拠で原発止めても全く無問題と断じるなんて
健康食品詐欺にひっかかる年寄りといくらも変わらんぜ?
28名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:35:51.63 ID:Mxt08W7zO
なんでもいいから真夏はピーク使用量92%以上の維持が経産省、各電力会社の至上命令だからな。
いろいろと数値調整が必要なんだよ。
わかってやれよ。
29名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:35:56.09 ID:Nu1xbnPj0
渇水にでもなったらどうするのかね
30名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:37:18.05 ID:XqYLjNR20
揚水のために夜間だけ原子炉を臨界させるなんてできないだろ。
31名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:37:35.55 ID:FEAA4GG40
本当に埋蔵だけど、今の東電にきちんと動かせるかね・・・

ま、動かせるにしろ誤魔化してたにしろ、結局東電の責任だが。
32名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:37:49.81 ID:NCC5RD7IP
>>23
御用学者とか言われる人たちが信用のおける言動を
しただろうか、? 
無知もなにも 自分たちがどういう対応対処をしてきたかの反省も
ないんじゃお話にならん。

それと原発は管理が問題なのであって レッテル貼りして
防災意見まで封じ込める風潮は今後改めた方がよい。


33名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:39:52.10 ID:05IVzQNE0
そういやここ最近涼しくて余裕たっぷりだな
34名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:41:16.06 ID:C68MQZJ50
「津波が来るから原発を海岸に作るな!」
「海岸じゃなきゃ冷却できないだろ!」
「川かダムの水でいいだろ!」
「渇水時はどうすんだよ!」

↑これ、揚水式水力発電所と原発を併設にしたらいいんじゃないか?
そもそも揚水は原発の深夜余剰電力でやってるようなもんだし、
原発は水力発電/揚水で流れる水で冷却すればいいんだし。
35名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:41:43.72 ID:pAtU2tU70
原子力の稼働率が下がってるから下げてるだけじゃないの?
わざわざ火力の出力をキープしてくみ上げるとか燃料代が無駄だからしたくないってのがあるのでは?
36名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:42:42.49 ID:eCPcu+BK0
揚水発電に詳しい人いたら教えてください

揚水発電所でピーク時に 全 開 で 発 電 した場合、
その際に落下した水を汲み上げるのにかかる時間てどれくらいなの?
37名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:46:10.24 ID:z47y+Brb0
>>25
ダムの大きさが違えばくみ上げる時間も変わる
それを同一に論じることがおかしい
38名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:47:52.93 ID:ooYCW3SK0
電力はたりているとかいうが、このまま毎年節電節電を続けるつもりかよ。
39名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:48:11.85 ID:S3FYs1Td0
>>36
どうも。その道の達人です。マジレ酢すると落下した水をくみ上げるには最低24時間はかかるといわれている。
あとは規模による。
40名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:50:52.50 ID:WSpyerWA0
もう引退したけど揚水発電所で働いてたよ
揚水発電所は原子力発電所ができるよりずっと昔から建設されていて、火力で揚水してました
今でも火力で揚水することは可能です

>>36
発電所にもよるけど発電時間の2割り増し程度の時間が必要だった
7時間発電可能の池だったら揚水は9時間ぐらい
定格出力最大で毎日運転するなんてことも昔はあったよ
41名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:52:11.07 ID:29uGw7rJ0
夜中に火力発電フル稼働したら、燃料が足りなくなるんじゃね?
42名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:52:16.39 ID:S3FYs1Td0
>>40
工作員ぽい人発見!!!
43名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:53:25.66 ID:TX7mWP8p0
バッファは持とうぜ
44名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:54:08.70 ID:mkrL1Bmg0
揚水するのにも結局は電気を使うわけだから、燃料がそんだけ必要なことには変わりない。
45名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:55:29.98 ID:Tz9yLFUD0
そもそも揚水発電って、出力調整が出来ない原発の夜間余剰電力を利用するのが前提だろ
原発動かないのに揚水発電全力で動かせるもんなのか?
46名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:56:23.47 ID:gyc3muF9O
ボーナス貰ってる東電社員がバケツで下から上に運べばいいじゃない
47名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:57:39.30 ID:gBuV9DdV0
まあ、電力会社なんてこんなもんでしょ。
ここまでやられて尚も自由化に反対する奴って一体何なの?

どう見たって、こんな連中に電力供給を任せておけないじゃん。
48名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:58:25.93 ID:S3FYs1Td0
これからはゴミ発電機の時代ですよ。一家に1台で、原発20機分の電力がまかなえます。
CO2も火力と比べて、ぜんぜんでません。詳しくは、「 ゴミ発電機 家庭用 」で検索。
49名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:58:25.73 ID:eCPcu+BK0
>>39
レスありがとう
最低24時間ということは、連日100%稼動は机上の計算でも
ありえない ってことでいいのかな?

>>40
レスありがとう
発電時間の2割増ということは、連日100%稼動は机上の計算で
故障やメンテはとりあえず考えなければ 一応可能 ってことでいいのかな?

>>45
電気があれば揚水ポンプは動くんじゃないの?
余剰電力ではないからコストかかるだろうけど



50名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:58:26.84 ID:ftQtA0sh0
>>1
この手の自称専門家が、出鱈目を撒き散らしているのを止めさせるには吊るすしかないか
どうせ埋蔵電力めっけ! とはしゃいでるだけの馬鹿だが
51名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 04:59:46.72 ID:+22n4TXD0
汚いなぁほんと
52名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:00:17.98 ID:cZymPa7N0
ばか東電は算数も苦手
53名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:04:26.97 ID:s+WZXQeJP
割高になるなら東電社員のボーナス削ればいいだろ?

バカか、お前らは?
54名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:05:23.89 ID:4spje+ib0
このまま7月も天気悪くて過ぎて電気つかわなそうだし
8月で電気使うのはお盆までだし、5500万KwHも準備して結局1000万Kwhも余らしたね
通産どう責任とるんだ?
55名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:07:41.24 ID:4spje+ib0
56名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:08:28.92 ID:2AZ+QqqO0
電気が余ると、困る人はいっぱいいるからな〜〜w
57名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:11:50.54 ID:FkgCvnZS0
>>1
夜間も火力回して揚水に充電してピークに充てるってかわいそう
価格転嫁で電気代跳ね上がるわw
58名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:12:03.70 ID:BTdE/ZrIP
>>42
工作員じゃないですよ
揚水時間は発電時間によって変わります
59名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:13:09.34 ID:4spje+ib0
>>57
他電力はしらんが東電管内は揚水でさえも必要ない
60名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:13:38.37 ID:s+WZXQeJP
>>57
アホ

東電社員のボーナス削れば電気代は下げれるわ、ボケ。
61名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:14:08.28 ID:uV1eefGG0
>>7
そういう事。単純に言って2倍のコストがかかるからなw
原発が動いていたときは、原発は定格出力で動いていて
電力が余っているから揚水発電に使えたが、
停電回避のためにピーク電力用に揚水発電を準備するより
オマエラ、エアコンを止めて節電しろよwが東電の本音よwww
62 忍法帖【Lv=28,xxxPT】   【東電 48.2 %】 :2011/07/26(火) 05:15:05.31 ID:OqUzJ8mAP
!ninja !denki
63名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:15:41.52 ID:1HMGPLW/0
東電って特捜の人事も握ってるの???
64名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:15:56.75 ID:xfGAEbrL0
東京電力500回死ね。
65名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:16:09.97 ID:2AZ+QqqO0
>>58
火力発電は出力調整って簡単にできるの?
できないなら、使った方がマシだわな
66名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:16:38.99 ID:4spje+ib0
深夜も2500万Kwh使ってるんだから当然原子力だけじゃ間に合わんよな
67名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:16:48.39 ID:LvKx2wDZ0
菅のいう事も意外と正しいんだな
68名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:18:46.09 ID:pBhtuWEP0
相変わらずのクズだな東電
69名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:18:51.55 ID:4spje+ib0
結果論だが通産は電力使用制限をやりすぎた感がある
70名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:22:27.68 ID:cZymPa7N0
先週来た検針員は普通にエレベータ使ってた
たった10階建てのマンションなのに
節電意識の欠片も無い
71名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:25:40.14 ID:s+WZXQeJP
>>70
東電社員は本当にクズだな
72名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:25:47.70 ID:TPhykVoN0
>>65
節電しようがしまいが発電分は別に溜められないしな
73名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:28:53.81 ID:2UJugk5rO
あのね
設備容量(発電能力)と実績(供給力)を同じように考えるな!
■『勘違いしている人が多いが、既に日本は、再生可能エネルギーの設備容量は20%超』
◆発電効率の比較[資源エネルギー庁]
●設備容量(2007年度)
 ▽『再生可能エネルギー等…21%』 ▽原子力…20% ▽石炭…16% ▽LNG…24% ▽石油等…19%
●発電電力量(2007年度実績)
 ▽『再生可能エネルギー等… 9%』 ▽原子力…26% ▽石炭…25% ▽LNG…28% ▽石油等…13%
 『勘違いしている人が多いが、既に日本は、原子力より再生可能エネルギーの方が設備の能力は大きい』。
 最大限発電すれば21%まで占められが、太陽光と風力は不安定なので、実績では9%に下がる。
 ▽太陽光…良くても12% ▽風力(陸上)…20% ▽風力(海上)…30% ▽原子力…60〜80%
■バックアップも必要に
 『勘違いしている人が多いが、全量買取制度ができれば、再生可能エネルギーが普及するわけではない』。
 太陽光では、出力が変化するため、安定させるために、別の火力(将来は蓄電池)などでバックアップしなければならない。
 買取法案の元々の狙いは「火力発電の削減」だったが、「原発依存度を減らすことで、逆に火力の依存度が高くなる」。
74名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:29:01.78 ID:NCC5RD7IP
>>61

まぁ貴殿のいう通りが正解でしょうな、
ピークに備えて揚水使うとコストがUPするからできれば
使いたくないというのが本音でしょう。
今の東電は何かとお金がかかりますからね、しかしながら電力の
安定供給を旗印に発送電分離を免れているのだから、夏場のピーク
に使う程度のコストはインチキしないで欲しいものだ。
三割サバヨミは やりすぎ。
75名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:31:33.52 ID:E8CTbmsx0
埋蔵電力有ったじゃん
とりあえず少し安心か
76名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:32:25.63 ID:oE2ikOD8O
東京電力といい東京大学といい半額といい腐ってんな
77名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:32:34.86 ID:cZymPa7N0
>>64
勝俣から検針員まで数えたら
10万回くらいは死ねる
78名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:32:42.81 ID:AwIcrXC30
揚水発電はたけーんだよ!コストが。
こんなのに頼るな。電気代が3倍になる。
79名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:33:36.44 ID:XqYLjNR20
>>37
組み上げるのに24時間以上かかったら意味無いだろ。
常識で考えろよ。
80名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:33:53.68 ID:s+WZXQeJP
>>78
アホ

なら東電社員のボーナス削ればいいだろ、ボケ
81名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:34:52.48 ID:AwIcrXC30
>>80
お前がバカ。
そんなのでまかなえるコストでないよ。ウジ虫君
82名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:35:02.11 ID:yiyMUqdY0
53 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 05:04:26.97 ID:s+WZXQeJP [1/4]
割高になるなら東電社員のボーナス削ればいいだろ?

バカか、お前らは?

60 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/26(火) 05:13:38.37 ID:s+WZXQeJP [2/4]
>>57
アホ

東電社員のボーナス削れば電気代は下げれるわ、ボケ。

71 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/26(火) 05:25:40.14 ID:s+WZXQeJP [3/4]
>>70
東電社員は本当にクズだな

80 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/26(火) 05:33:53.68 ID:s+WZXQeJP [4/4]
>>78
アホ

なら東電社員のボーナス削ればいいだろ、ボケ
83名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:36:28.67 ID:2AZ+QqqO0
ほう、原発ができる前の電気代は
いまより3倍も高かったのか
そりゃ、原発が必要だなw
84名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:37:38.89 ID:s+WZXQeJP
>>81
実際に東電社員のボーナス削ってから言え、ボケ
85名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:39:14.94 ID:6Hwdr7x9O
空き缶「なんで夜間も揚水発電をしないんだ!?」
電力会社「いや、昼間に流した分は夜に汲み上げないと(・ω・)」
空き缶「言い訳はいい!」
電力会社「それだと水がなくなりますよ?」
空き缶「じゃあ、海水を使えばいい!」

電力会社「ですからね・・・(延々と説明)」
空き缶「・・・なんだと、そんな大事なことをなぜ先に言わないんだ!?(`ω´)」
電力会社「(´ω`)」
86名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:40:57.91 ID:ffgyym2H0
東電の政治力ってすごいな

原発被害者賠償法も、東電が払いきれない賠償金に対して

最初は「国が立替、長い期間掛かっても東電が国へ返す」だったのが

自民民主公明の東電派議員で「払いきれない賠償金は国民の税金で支払う」と変更し

東電の返済義務がなくなってしまった
87名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:41:22.64 ID:AwIcrXC30
>>80 このウジ虫は揚水発電の意味も分かってないだろうし、キチガイみたいに喚き散らかしてるだけだな。
88名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:42:35.00 ID:pBhtuWEP0
東電社員が朝からがんばってるなw
89名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:42:40.84 ID:QOW7L+nV0
だから・・・
電力解体しろって
もう駄目なんだよ
日本の為の企業じゃない
東大出の為の企業に成り下がっている>>407
90名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:42:49.93 ID:FouZ4bQUI
電力会社って原発を使うと儲かるんですか?
91名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:43:54.61 ID:NCC5RD7IP
>>78

揚水は高くつくよそりゃね、これ火力でやったら燃料代の他に送電ロスと
揚水電力のロスも出る。

>>1 にあるように夏場の
ピークアウトにに備えらればいいだけなので、その程度のコストを
二割も三割もサバ読んで報告するのは ちょっと という事だな。

>>86
>>東電の返済義務がなくなってしまった

なんですかそりゃ。
92名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:43:59.53 ID:wdEWReQK0

★核テロリスト

「カネをよこさなければ俺たちの核兵器で貴様らの電力を止めてやる」

★原発推進派

「利権をよこさなければ俺たちの原発で貴様らの電力を止めてやる」



 どこが違うのか、教えてエロイ人


93名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:44:09.95 ID:X8gwS4jvO
東電はいつまでこんなクソみたいな事くりかえすの?
早く潰れてくれよ頼むから
94名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:45:05.48 ID:VOQVnkqG0
>>85
って、東電工作員が書き続けていたら、実は全然嘘だったでござる、ってのが>>1だよな。
95名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:45:16.91 ID:eCPcu+BK0
>>86
ソースください
96名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:45:22.81 ID:s+WZXQeJP
>>87
お前、テロ予告した東電社員か?

ボーナス削れや、ボケ
97名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:45:41.86 ID:AWdO+XX90
>>1
>>経済産業省がまとめた今夏の電力需給見通しで、電力7社が水力発電の一種である揚水発電による電力供給力を
>>発電能力を示す設備容量より約2割(535万キロワット)少なく見積もっていたことが25日分かった。
>>原発停止による電力不足で需給見通しに注目が集まる中、専門家からは「供給力を低く見積もる根拠を示すべきだ」
>>との指摘も出ている。

揚水発電所がどう言うシステムで運用されているか知らん「専門家」はさっさと死ねwwww
98名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:45:54.64 ID:o2i8cDSb0
推進派は電力不足になるほうがメリットあるからなw
99名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:46:13.58 ID:2AZ+QqqO0
>>91
送電ロスと揚水ロスの意味がわからんから説明してくれやw
100名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:46:22.15 ID:03x5bBz90
まともなデータを出してこない
そりゃ政府からも信用すらされないわな
101名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:46:37.96 ID:VFdZBUmj0
ほんとやることが汚いな。
1社独占の弊害が大きすぎる。
102名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:46:53.30 ID:Zd1uAUGn0
わざとだろ。あこぎだよなあ
103名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:47:21.27 ID:VOQVnkqG0
>>97
出たよw
御用学者以外は学者じゃないという工作員w
104名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:48:14.90 ID:TF3E/7e90
日本をパニックに落とし入れ、政権卸を止めるのが目的だから、
供給電力の値は少なければ、少ない程、政権には都合が良い。
105名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:48:20.55 ID:zeIVW4Ss0
というかこれが最初の埋蔵電力じゃなかったけ?
飯田が変なこと言い出すからおかしなことになったけど
106名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:48:21.76 ID:VWNwxxZ00
中国新幹線の「足場を確保するために車両を解体して埋めた」並みのいい訳だな。
素直に「火力発電で揚水すると余計な金がかかるので少なく見積もった」ってなぜ言えない?

停電を回避するのは電力会社の義務であり、そのための独占だろ。
そして、停電を回避するためにコストがかかるなら、それを払うのも当然じゃないか。
107名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:49:55.23 ID:tFG30kHB0
隠し電力がある限り俺は一切節電はしないね。ガンガン使ってる。
108名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:50:01.68 ID:DAZJhPNjO
また関西電力かいなあ
信用なしや!
109名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:50:48.80 ID:LvKx2wDZ0
>>95
二次補正予算
110名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:53:32.61 ID:Fwd3T4wK0
火力で揚水してるならそのぶん値上げすればいいじゃん
111名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:54:12.86 ID:32jYPVsP0
一党独裁の国と同じで隠ぺいはやり放題
112名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:54:49.71 ID:AWdO+XX90
>>103
負け惜しみ乙ww
113名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:56:01.20 ID:ZGtd7JrM0
受け皿の小さい日本では揚水は不向き
今までもこれからもピーク時の補助程度だろうね
114名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:56:12.68 ID:NCC5RD7IP
>>106

揚水発電所は原発とセットで作ってあるから、夏場の
ピークに対応できない事はないはずなんですけどね、

電力会社はコストに上乗せして料金回収できるしね、
別段問題ないはずなんだが、目先のコストが気になるんでしょうね。
二割三割当たり前というのも なんだかね。

115名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:56:26.31 ID:VOQVnkqG0
>>112
負け惜しみってのは、負けてる側が言うものだぜw
116名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:59:02.71 ID:x6DTKWKVP
だいたい14時がピークとか言ってたけど、今は2時間程後ろ倒しになってる。
そんな不確かなピーク需要を補完しなきゃならないんだから、能力の目一杯で供給計画を立てたら本当のピーク需要に対応できんだろうが。
117名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 05:59:58.56 ID:uOi4bnk7O
安定して発電しっぱなしという特性を持つ原発の余剰電力で水を汲み上げるのは凄く利に叶っているわけだが…火力で代替するのは燃料がだな…(´・ω・`)
不安定で使い難い自然エネルギーで代替してキャパシタをシミュレートすべきなんだろうけど、揚水発電の近隣に都合の良い再生エネルギー発電が有るわけじゃないし難しいんやろな。
118名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:00:03.45 ID:BRnUTCuc0
もう、東電は潰せ!
119名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:01:58.80 ID:vuCWZnwz0
>>118
民主党は良いのか?
120名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:03:40.02 ID:OR/wWaRM0
経産省が反社会的組織だということ。
菅頑張って!
121名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:04:48.35 ID:K/1Jbd4p0
>>1
そりゃー反原発世論を抑えるためにウソついてるだけだから
調べりゃボロが出るのはあたりまえ
122名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:08:00.83 ID:INAEqFDH0
>>117 そこで太陽光エネルギーで昼間揚水
123名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:08:46.16 ID:g12QTYpE0
535万キロワットってフクイチ6基分より多いんだが
124名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:09:33.96 ID:7wHYe6KyP
     /  ̄ ̄ ̄ \ 「原発でコストが下がったメリットは料金下げでオレが貰う」
    /       / vv     「事故損失のリスクはオマエが払え。判ったな!」
    |      |   |  「オレの買った太陽電池代は固定価格買取でオマエが払え」       
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |  左 翼   ヽ             >    /
 |          |              /▽▽\
                         東 電 
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |   
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ      
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
125名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:10:53.51 ID:TPhykVoN0
>>122
揚水に回すならそのまま使えよw
126名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:11:47.87 ID:AzhSsAiJ0
>>1

原発停止で夜間に電力が余らないからだろ。
127名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:12:30.81 ID:AWdO+XX90
>>115
お前さん、勝っているつもりなのか? 揚水発電所をフル稼働出来ると思っているんだったら
相当なアホだな。 揚水発電所ってのは、常にいくらかの余裕を見ておかねばならんし、まし
てや、原発による夜中の余剰電力を使って揚水する事も当てにならん現状では、揚水発電所
をフルに稼働できると言う方が無責任だし、そもそも火力発電所の電力で揚水するなら完全に
本末転倒だ。それぐらい理解しろ。
128名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:12:50.76 ID:ZGtd7JrM0
>122
129名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:12:56.33 ID:eCPcu+BK0
>>109
レスどうも
二次補正予算って原子力損害賠償支援機構法案かな?

機構に賠償金の仮払い代行機能を新たに持たせるやつだよね、たぶん
仮払い代行機能=とりあえず東電の代わりに賠償金を機構が仮払いし、後で機構が東電に請求
ではなく
仮払い代行機能=東電の変わりに機構(国)が賠償してあげちゃう
なの?

>>86
>払いきれない賠償金は国民の税金で支払う
に関するソースが見つけられない
130名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:13:56.28 ID:FWz41Dww0
おいおい
なんで単位がキロワットなんだ?
その出力で何分稼働できるの?
131名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:13:58.74 ID:Dwzt6Qhu0
叩けば、どうせまたじわじわと上方修正してくるだろw
132名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:16:27.92 ID:jzJ3CiW60
奥三河揚水発電所をフル稼働させろよ
電源開発立地対策費で豪華なレジオネラ温泉まで作っておいて・・・
133名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:16:53.64 ID:VOQVnkqG0
>>127
その嘘が明らかにされた>>1で慌てふためいているお前が勝っているようには、
誰がどうみても見えないんだなw
134名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:18:44.05 ID:K/1Jbd4p0
>>127

ちょw
>夜中の余剰電力を使って揚水する事も当てにならん現状

東電大本営発表の数値でも、夜間は電力使用率50%以下なんですがw
135名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:18:50.25 ID:NCC5RD7IP
>>127
余裕を持つことと隠す事は次元が違う話じゃないでしょうかね。

>>127
> をフルに稼働できると言う方が無責任だし、そもそも火力発電所の電力で揚水するなら完全に
> 本末転倒だ。それぐらい理解しろ。

夏場のピーク時に停電させて需要家に迷惑かけないのが
一番の責任の有り様ですね、コスト云々はその使命が果たされる
事が前提です。それに
かかった経費は需要家に請求できるのですから あなたの主張にある
責任というのは何に対する責任なのかよく見えません。

136名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:19:11.23 ID:eCPcu+BK0
>>127
よこからだけど

>そもそも火力発電所の電力で揚水するなら完全に本末転倒だ

発電コストや原発運転時の余剰電力を考えた場合は正論だと思うけど
現状はピーク時の電力確保が重要課題だよ
137名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:19:37.74 ID:KhlRseFL0

ところで東電社員はボーナス満額貰えたのでしょうか?

138名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:20:58.92 ID:gulu6EKC0
東電の自宅待機社員はフル稼働みたいだなw
139名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:21:00.76 ID:AWdO+XX90
>>133
「ウソ」ってのは、マスコミが言っているだけだが。実際、供給する立場に立ったら、全く余裕のない
数値を言う事が出来るかね。余裕を見ないでフル稼働の数値を公表して、もしピークに足りなくなっ
たら、その時はま腐れマスゴミが、「どうして電力を安定して供給しない」と叩くんだろ。技術者っての
は、ギリギリの数値を公表してはいけないんだよ。そんな事もわからんのか。
140名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:21:54.05 ID:VOQVnkqG0
>>139
ネトウヨって、なんでもマスゴミの陰謀論がー!で逃げるよねw
141名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:23:15.07 ID:5yRh5UPx0
>>139
最大容量を示して、その上で余裕を持たせて
これだけって提示すりゃいいだけじゃんw
142名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:23:19.01 ID:K/1Jbd4p0
>AWdO+XX90
の言ってるのは、火力で揚水をやるなってか

↓こいつらを人と見てないって事だな


7月4日から10日までの1週間に、熱中症で病院に搬送された人は前年同期の約5倍に当たる4520人に達し、
うち8人が亡くなったことが12日、総務省消防庁の調査(速報値)で分かった。
143名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:24:22.52 ID:7wHYe6KyP
     /  ̄ ̄ ̄ \「もう原発リスクは懲りたから火力にして料金を2倍貰う」
    /       / vv   「燃料が上がったらサーチャージで更に上げる」
    |      |   |  「太陽電池促進付加金も増額だ!」「左翼を恨め!」      
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |  電 力   ヽ             >    /
 |          |              /▽▽\
                         国 民 
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |   
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ      
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \

144名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:24:49.14 ID:5i+hibEZ0
電力会社としては別に火力で揚水して金がかかっても別に構わないだろ。
だって費用は電気代に必ず乗せられるんだから。
むしろ燃料の残りを心配してるんじゃねーの?
急に必要になったからって魔法のように燃料がわいてくるわけじゃないからな。
産出量もタンカーも増やせなければいずれ燃料切れだ。
効率の悪い火力も復旧させて回してるしな。
145名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:27:27.86 ID:l3fqJ3QX0
>>1
> ただ、専門家によると、

バカの極致だな
146名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:28:01.31 ID:AWdO+XX90
>>134
現状がそうならば、今から使えばいいだけ。「見通し」の時点で、夜間に何パーセントになるか、
誰が判る?

>>135
東電を庇うつもりはないが、腐れマスゴミや腐れ政府にギリギリの数値を言う方が無責任。

それと、火力はコストの問題じゃないよ。火力ならある程度負荷の変動に対応出来ると言う話。

>>136
だから、腐れマスゴミや腐れ政府にギリギリの数値を言って、それをあてにされる方が無責任
だろ。
147名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:28:31.94 ID:LCdSqPRE0
毎日新聞の意見なんて信用できんなw
火力で陽水()笑
148名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:29:14.19 ID:Dwzt6Qhu0
>>127
あなたは根本的に間違えている。
今は平時じゃないんだよ。
東電が事故を起こして発電力が落ちている。
ならば、効率が落ちても火力で揚水発電を稼働させるのか、
それとも国民に無理な節電を強いて熱中症のリスクを冒させるのかというのが現状。
東電に非があるのに効率重視で、可能な対策をとらずに
顧客に命を張らせるというのはまともな企業姿勢とは思えない。
149名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:29:36.04 ID:gNuUefdm0
ま、火力で揚水するのは、電気を位置エネルギーとして蓄えるってこと。
ただし効率はものすごく悪い。
150名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:30:02.77 ID:vuCWZnwz0
>>124
 わ そ .う ヽ
 か の ん  |
 る  り  `  ,. -──- 、
   .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
151名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:30:41.20 ID:AWdO+XX90
>>140
ま、腐れサヨクにマスゴミを乗っ取られているからねえww

>>141
そう言う数値を公表したら、腐れマスゴミや腐れ政府はそれを基準に考えるだろ。

>>142
火力はある程度負荷の変動に対応出来ると言う話。
152名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:31:55.68 ID:piYyN0zi0
電力会社とか
もうあてにならないから
各都道府県とか
市町村単位で
地下送電網でも作って
太陽光(または風力、波力)と圧縮空気発電併用した
発電所つくりゃいいのになぁ
153名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:32:31.35 ID:5yRh5UPx0
>>151
逆だよ。>>1みたいに少しでも高い数値見つけりゃ
騒ぎ出すんだから、先に情報を公開するのは
リスクを考えれば当然の話なんだよ。
154名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:33:00.84 ID:vuCWZnwz0
>>143
:::::::::::|  す  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ る   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  ど  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  い。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
155 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/26(火) 06:33:09.65 ID:TaIO/4dR0
揚水発電の水をくみ上げるためだけに火力発電の燃料を燃やし続けるというのももったいないしな

日中のピークが長く続いたら足りなくなる場合が出てきたりするだろうし

どこまで需要予測を正確にできるか

というのも大切なポイントになってくるよね

震災で火力発電もいっぱい停まってただろうに
「電力が足りない」ってことで、こっちは大慌てで再稼働させちゃったみたいだし
トラブルが出てきても不思議じゃないよね
156名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:33:36.32 ID:7wHYe6KyP
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 「5%の送電ロスが勿体無い。」
     |       (__人__)   | 「電力は絶対地産地消!」
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
     |            `l ̄
.      |    サヨク   |


では充放電ロス30%の揚水発電など絶対に使うべきではないのですね?
\____    ______________________/
        \/
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \「はーん?原発さえ止められれば
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \ 激ロスしようが、停電しようが構わん!  
       |::::::: 国民  |/  (●) (●)   \ 電気料金値上がりはオマエが払え!
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)  停電したら熱中症になれ! 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ オレの趣味の反原発のためだ!
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | | サヨク   |  | それから、需給計算では
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――    充放電ロスも、送電ロスも、配電ロスも
                                計算に入れないでミス計算して停電させろ!
157名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:33:46.12 ID:cNBZybKY0
ノルウェーの人にポアして欲しい
158名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:33:52.47 ID:7UmDtFDP0
>>1先日の報道ステーションに出演した東京電力の新社長西沢は「東京電力管内は電力は充分足りていると発言」
さらに、「東京電力管内は電力は足りているので関西に電力を供給するつもりだ」と発言している
JR東日本がJR発電所の電力を東京電力に供給するとの申し出を完全拒否している。

経済産業省 資源エネルギー庁電力・ガス事業部編 平成22年度 【 電源開発の概要 】
東京電力が報告しているフル稼働可能な今年度最大限全発電供給力 単位:万キロワット
 水力  : 218
 揚水  : 681
 揚水  : 253(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 原子力 : 491(ふくいちなどを除いた現在稼動中の原子力)
 火力  :3,819
 火力  : 545(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 緊急  : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
 ----------------------
 合計  :6,207万キロワット
159名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:34:11.60 ID:8TDgnaV30
揚水に意味があるのは出力調整が難しい原子力だからで
揚水に使う火力燃料があるならピーク時の足しにするほうがロスが無い
160名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:34:16.58 ID:ngZ+lTyB0
満タンにするのと空になるのにに要する時間、余剰電力を公表した上で、
揚水込みの電力と抜きの電力を公表すべきだ
161名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:35:53.42 ID:VOQVnkqG0
>>152
全国の河川・用水路に小型・中型の水力発電機をつける計画があって、立地場所も全て
選定終わってるんだけど、経産省の利権にならないからって、電力会社が事実上の
買い取り拒否して頓挫してるからね。
試験的に先行して作った26カ所も買い取り拒否のまま施設内だけで消費するようにって
留められたままだし。
資源エネルギー庁と合同調査でやった小水力でさえそんな有様だから、他の省庁が
絡むのは、ことごとく潰されて来たんだろうねえ。
162名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:36:19.26 ID:K/1Jbd4p0
>>159

>揚水に使う火力燃料があるならピーク時の足しにするほうが

お前の頭の中での「ピーク」って何なんだよw
163名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:36:34.16 ID:VWNwxxZ00
>>139
まさか100%って本当にギリギリだと思ってるワケ?w

ダムの貯水率が0%になっても水が残ってるのと同じで、最低限の余裕は当然見込み済みでの数値だろJK
その数値をごまかしてたって話じゃないのかJK
164名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:36:56.34 ID:eCPcu+BK0
>>146
ごめん
書き込み前にリロードしなかったから、他の人と同じような指摘になってしまった
165名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:38:00.22 ID:8TDgnaV30
>>162
ちょっと何言ってるかわからないですね
166名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:38:35.93 ID:7UmDtFDP0
【 節電などする必要はありません 】
☆7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の
東京電力が経済産業省に報告した今年度供給可能な最大電力供給能力の報告によれば、節電など必要無い発電能力が報告されている。

昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット
●関西電力の総発電供給能力は 3,863万kw. 昨年のピークは3,138万kw.
●中部電力の総発電供給能力は 3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.

>>158 の東京電力の総発電供給量から原子力491万kw.を除いても総電力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測 5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
ピークは夏で一年中ピーク電力量が必要なわけじゃありません。
167名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:39:24.70 ID:AWdO+XX90
>>153
あんたの言う事は一理あるし、本当の数値を公表した上で、政府やマスコミや国民が納得して
余裕を見てくれるのなら何の問題もない。

でも、東電の自業自得とは言え、そんな事は今の日本には期待出来ないだろ。まあ、揚水発電
所をあてにして電気をジャブジャブ使って停電すりゃいいんだよ。そうすりゃ判る。

あんたは物の判る人のようだから言うが、大体、夏場の電力のピークは、盆休みに高校野球を
中継しているあたりの時間帯だ。高校野球ののテレビ中継と冷房が諸悪の根源だ。全てそれに
合わせて設備を作っている。

で、今年のような状況で、そのピークを少しでも減らすために、朝日あたりが、「今年は夏の甲
子園のテレビ放送を中止します」と宣言したかね? それぐらいの事をやらんで文句ばっかり
言っているマスコミなんざ、全く信用ならんよ。
168名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:40:43.58 ID:K/1Jbd4p0
>>165
ああそうか
勝手に脳内補完したらしいな
169名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:41:22.83 ID:8TDgnaV30
>>168
脳味噌働いてないなら消えてくださいね
170名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:41:24.19 ID:0PYIE9e20
6000万あれば十分でしょ。
5000万すら超えるのが厳しい状況じゃんw
171名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:42:37.36 ID:3iMyxOds0
>>163
天気任せの水力でギリギリを狙ってどうするんだトンマッ!
172名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:43:16.54 ID:7UmDtFDP0
経済産業省は、既に東京電力ではなく、【 丸紅 】から電気購入しています。

法務省も 【 丸紅 】 文科省、内閣府、総務省は 【 エネット 】 から 国交省は 【 F-Power 】

という具合に霞ヶ関は既に脱東電&脱原発になっています。彼らは電力自由化の見本として、東電以外から電気を買っています。
実際、安くて安定した電気なのでもう東電には戻れないのでしょう
ttp://yokoze.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/500a-022b.html

東京電力新社長の西沢は報道ステーションのインタビューで

「東京電力管内は電力が足りているので関西に電力を送るつもり」と発言

JR発電所からの電力供給協力を完全拒否している。
173名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:43:32.33 ID:7wHYe6KyP

サヨクの不思議

 揚水発電所から、消費地までの「送電ロス5%・配電ロス10%」を
 計算にいれないこと

 発電能力が、需要を15%上回っていても
 送電ロス・配電ロス15%を考えればギリギリじゃねーの?

あんだけ「送電ロスがああ!・地産池沼」とかいっておいて
原発停止で電力がギリギリになると「送電ロス・配電ロスはないことにする」
ってどーゆーことよ?

菅はペテン師! 
 
174 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/26(火) 06:43:49.03 ID:TaIO/4dR0
>>158
原発は停めろって話じゃないのか?
まだ491万kWも原発分が入ってる時点でアウトじゃん…
175名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:46:27.09 ID:wfu1Dt3YO
このスレッドは電力会社とごらんのスポンサーの提供でお送りいたします。

下請け会社
役人
御用学者
176名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:46:28.45 ID:gNuUefdm0
>>161
四万十川にもダムかあ……ちょっとイヤだな。
177名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:46:50.75 ID:7UmDtFDP0
JRなど一般企業の発電設備や千葉みなと発電所などの一般の会社の発電所、及び清掃工場などの公的機関が所有する発電所の電力供給能力は、
全体で5,000万kw.強〜6,000万kw.あり、東京電力の全供給能力に匹敵する供給能力があります。

震災時に山崎パンが被災地にパンを供給出来たのは、千葉みなと発電所の横にある山崎パンに電力供給していて、
東京電力と契約していなかったから被災地支援出来たというのは有名な話です。

現在、電力が自由化されず、一部自由化による規制により、これらの発電所は3割しか稼動できずにいます。
PPS電力会社に売っても供給過剰となっているからです。
この一般の発電所の余剰電力を使えば、電力のピークなど余裕でしのげる電力が供給でき、原発などそもそも全く必要無くなります。

7/12 テレビ朝日モーニングバードより
178名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:46:50.78 ID:AWdO+XX90
>>174
どうも不思議なんだよなあ。サヨクってのは、原発を止めろと言う癖に、電力容量には原発を
あてにした数値を出すんだから。
179名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:48:33.61 ID:VOQVnkqG0
>>176
小水力はせき止めるんじゃなくて、高低差の出せるところを利用して設置するだけだから、
ダムとは言わんのじゃね?
180名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:48:53.96 ID:aIZ8oi7h0
>>167
>
> で、今年のような状況で、そのピークを少しでも減らすために、朝日あたりが、「今年は夏の甲
> 子園のテレビ放送を中止します」と宣言したかね? それぐらいの事をやらんで文句ばっかり
> 言っているマスコミなんざ、全く信用ならんよ。

全くそのとおり。
本当に電力供給能力が危ないのなら、逼迫する時間帯(14時から17時ぐらい?)は
テレビ放送を止めればいいんだよ。
そうすれば、各家庭のテレビの大部分がOFFになる。
確実に電力消費が数%下がるね。

逆に言うと、政府や電力会社がテレビ放送を止めるように
要請していないって事は、実際には余裕があるんじゃないの?
181名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:50:31.81 ID:7UmDtFDP0
原発0でも電力は充分足りています。

東京電力への取材で現在の発電能力を訊ねたところ、5,680万キロワットもある。

震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測は 5500万kwh. で充分な電力を確保しています。

>>158を見れば分かる通り、原発の僅か491万kWの電力などは現在復旧中の火力発電所2ヶ所で、

充分どころか必要以上の電力が賄えます。

182名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:50:53.68 ID:gNuUefdm0
>>179
高低差の「高」のところに水を貯める設備がなきゃw
んでその貯めた水の量と、タービンの大きさが発電力になるんだろ?
183名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:52:33.09 ID:7wHYe6KyP
石油火力=札束火力 石油のカロリー単価は石炭の5倍!!

     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、               ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、              火  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、          力   だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          で
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       足
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  り
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
      从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
     __           \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
    /.:.:./ンく";;〕      \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
    ヽ;::/::::::....;;;ヽ、       > 'ゝ─‐イ、
     ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈       `ー' ``''ー‐'
      ‘ー.く`ヽイュ、
         ソ´・ ̄ス_    足 で 原 :::::::::::::::::::::
        ./ ・ ・、√: : : ヽ   ら 電 発 :::::::::::::::::::::::
         >.= イ: : : : : ;_;|  な 力  停 ::::::::::::::::::::::
      /l_"/( ヽ}: : : : .]  い が  止 :::::::::::::::::::::::::
      `ー――` \ : : : イ  わ  :::::::::::::::::::::::::::::::::
184名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:52:59.11 ID:7UmDtFDP0
500A以上使う会社や店はさっさと脱東電しよう!
http://yokoze.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/500a-022b.html
東電が今回のように原発を爆発させながら居直り強盗のようにふるまっているのも甘やかされて、競争のない独占態勢にあぐらをかいていたからに他なりません。
東電以外から電力変える事業者はどんどん脱東電しましょう。節電を強いて、しかも値上げをちらつかせるこんな外道な企業から電気をわざわざ買う必要はありません。
電気は東電管内なら東電から買わなければならないと思ってる人も多いでしょうが、ある程度の大口事業者なら東電にこだわる必要ありません。
東電以外に切り替えられる条件は2つだけ。

1) 50kW(500A)以上の電力契約をしている
2) 高圧受電設備(キュービクル)を持っている

一般家庭では500Aも電気を使わないでしょうが、ちょっと大きめの店やオフィスなら該当するでしょう。
これら条件にあてはまれば、契約を変えるだけで東電の電気を使うより間違いなく安くなります。
東電などの九電力以外で電気を売ってる事業者は特定規模電気事業者(PPS)と呼ばれていて、主な会社は以下にのっています。
○特定規模電気事業者連絡先一覧
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html
185名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:53:36.98 ID:zeIVW4Ss0
>>166
このコピペは電力足りないですってのをアピールしたいの?
186名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:53:56.40 ID:tBMWNCt+0
送電によるロストか考えない奴多すぎ
187名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:53:57.50 ID:VOQVnkqG0
>>182
だから大きな手を加えずにただ設置するだけで済むところを平成16年に大規模調査で
ピックアップしたわけだが、根本的な誤解をしているようだなw
188名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:54:38.82 ID:AWdO+XX90
>>180
>>逆に言うと、政府や電力会社がテレビ放送を止めるように
>>要請していないって事は、実際には余裕があるんじゃないの?

それならば何も言う事はない。政府や東電がウソツキで怠慢だと言うだけの事だ。
189名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:55:45.16 ID:7UmDtFDP0
>>1
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。
☆7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、
節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット
 水力  : 218
 揚水  : 681
 揚水  : 253(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
 火力  :3,819
 火力  : 545(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 緊急  : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
 ----------------------
 合計  :6,207万キロワット

上記から原子力491万kw.を除いても総電力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測は5500万kwh.には充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。
190名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:57:14.76 ID:AWdO+XX90
>>180
ついでに言うと、民主党はマスコミを敵に回したくないから、昼間にテレビを止めろとは
絶対に言わないだろう。例え工場が電力不足で苦しんでも、そっちを犠牲にして、腐っ
たバラエティを垂れ流しにするマスコミを優遇するだろうね。
191名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:58:50.98 ID:Ot5XDOYpP
元々揚水なんて原発とセットだったのに
何もしらない反原発派は水力はエコエコって主張してたもんな
というかもうすでに燃料値上がりしてる状態。
192名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:59:27.00 ID:tBMWNCt+0
>>190
広告収入で成り立ってるのに止めたら潰れるだろ

NHKぐらいなら止めても影響無いだろうけどな
193名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 06:59:50.28 ID:6Rd87qCQ0
後だし。誤魔化し。都合悪い指摘は無視。
電力会社工作員の三原則。
194名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:01:11.48 ID:aIZ8oi7h0
>>191
実際に水力がエコで安上がりなら、
石油危機以降は水力発電所を作りまくっているわな。
そうなっていないのは、水資源に限度があること、コストがかかること、
ダム決壊の甚大な被害を防ぐため、ダムを頑丈に作る必要があり、建設期間とコストがかさむ
などの理由があったんだろ
195名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:01:20.75 ID:3iMyxOds0
揚水発電とて所詮水力、
雨が降らねばどうにも成らぬ。
永久機関ではない。
ダムの容量は無限ではないのだ。
196名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:01:20.97 ID:7wHYe6KyP
キュービクル買って、脱9電力したら、化石燃料値上がりでPPS電気料金爆上げで涙目

                   /-‐-\
                    ノ ,=u=、ヽ、        __人__人__人__
        /~ト=.   //      \\      )         (
       /ヽ_ノノ三  〈 ,/ o二〔咒〕二o `、 〉   )世 電 ド  (
      , く   _/三.__   \_ト、_______,.イ_/    )界  気 イ   (
    /   ./三./ ノ }三 ハ|テェェv:レェェラレ.、      ) 一 料 ツ   (
    /、__ /=/`ー' /三..ヾ〈   「|_|〉   〉ソ     )ィ 金 の   (
   /   ,/丶 /三三三. |  l'ニミ!  |'l      )   は     (
   /  /ヽ、 /三三三. - .」\`==-'/i|       )       (
  /,/ _,∠ -┬―‐┬┬‐=="'' ‐<..,,_|_|"'''‐-、  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒
,.-:「  ;:'''       !   :! L..ノノ三- 、_  ハ.  iヘヽ、
 /|:! ,!   ::::-=二王 ̄三 ̄ ̄        `'′入oヽ ´‐\
 |:|:! | i'''"""    !  ̄ !丁 ヽ三.  ト、 ̄o ̄]ニヽ ヽ'''""ヽ
 || ! ! ,|   ,;:::-┬―――三'三.   |  ̄ ̄ lニヽoヽ__,,,...`、
 || !| |    ::::  l三|=  |三.      |     ノ_,ヽ. ヽ_,,,.|
 ヽ|l,l|l___;;;;;__ノ三!=  /三三      ̄ ̄_,,.. -ヽ. ヽ


脱原発で、高い太陽に手を出したドイツの電気料金は日本を追い越し上昇中
原発大国フランスが安い
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
197名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:02:38.49 ID:fOExYiru0
関電とか九州あたりが「揚水やりたくないですぅ」と言うのは気持ち的にわからんでもない

だがな、東電!お前等だけは別だ。
揚水するのが嫌だったらその分自転車漕げ。
198名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:03:34.22 ID:aIZ8oi7h0
>>192
いや、放送局が2−3社潰れても国民はこまらないでしょ。
潰れないようにするのは、各社の「自己責任」ということでかまわないわな。
199 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/26(火) 07:04:51.28 ID:WOuVM3+90
揚水発電は原発での余剰分で汲み上げてるんでしょ。
原発は出力一定での運転が基本だし。
200名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:05:50.86 ID:eFRy0ZLe0
発送電分離して
電力会社再編成しようぜ
gdgd言ってても、直りゃしないよ屑体質は
201名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:05:58.69 ID:gNuUefdm0
>>187
ようはさ、それって水車みたいなもんなんだよね。
「大きな手を加えずにただ設置」できるならなおさら発電力は小さいし。
なんの足しにもならないよ。
拒否してるのは利権じゃなくてシステムが煩雑になるからでしょ。
あまりに小規模な発電量まで買い取るようにすると。
それが活かせるのは、小さなコミュニティの中で発電事業者が勝手に売電できるのと、
発送電分離がなってからだよ。
202名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:07:03.31 ID:7wHYe6KyP
>●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、
去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

送電・配電ロスが15%ならば

受電端で6000万kw必要なら 発電端で6900万kw送電せねばならんじゃないか!

反原発派はあんだけ「送電ロス・配電ロス」言ってたのに何バックレてるの?
203名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:07:47.86 ID:zeIVW4Ss0
>>200
東電はもう発送電分離確定でいいよ
そんで管轄内で試してみてだめだったら戻せばいいし
204名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:09:02.37 ID:I6jhHGH+0
はやく強制捜査しろよ
205名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:09:24.34 ID:aIZ8oi7h0
>>187
平成16年にピックアップした場所のうち、どのぐらいが実際に作ることになったか分かります?
また、揚水発電所は一朝一夕には出来ないのですが、
着工から完成までの工事期間は何年ぐらいかかるのでしょ?
206名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:09:43.54 ID:R1bJxjUe0
余ってるっつー夜間電力が主に原子力によるモノであり、揚水発電はその受け皿ってあたりは無視か
207名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:11:40.05 ID:7wHYe6KyP
発送電分離なんて無意味の混乱まねくだけ

そもそも、コスト重視すぎて、原発事故起こしたのに
更に、「短期」コスト削減圧力かけてどーするよ


プレッシャー掛けると、余計にドジるドジ娘に
余計にプレッシャーかけて、ミス続発させるようなもんだ

シバけばいいって言う考えは、低脳
208177:2011/07/26(火) 07:12:26.43 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。
経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット
下記から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。

東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット
 水力  : 218
 揚水  : 681
 揚水  : 253(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
 火力  :3,819
 火力  : 545(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
 緊急  : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
 ----------------------
 合計  :6,207万キロワット
209名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:13:47.70 ID:eFRy0ZLe0
コスト重視して政治家やマスコミに金ばら撒きましたってかw
210名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:14:21.69 ID:zeIVW4Ss0
>>207
だからこそ東電でためせばいいでしょ 電力会社すべてでいきなりやるのは反対だけど
だめなら戻せばいいし
まあ発送電分離あんまり諸外国で成功してないけど
そこら辺の失敗も加味して取り敢えずやってみればいいんじゃね
211名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:15:35.97 ID:VOQVnkqG0
>>201
まあ、学ぶ姿勢が出たのはいいことだ。
これを機に調べるといいよ。
発送電分離になったら効いてくるというのは、まさにその通り。
212名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:16:37.57 ID:/yYH79R/O
>>210
民主党に一度やらせてみようってのと同じ
香ばしいニオイがするw
213名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:17:04.51 ID:7wHYe6KyP

チッソが水俣病を起こしたからって

公害規制を強化せずに、緩和して

更に、化学業界の競争を激化させて、公害垂れ流しを促進するようなもんだ


必要なのは「規制緩和万能の見直し、安全規制強化」であって
「発送電分離」ではない
214名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:17:34.35 ID:n14jRTSPO
別に火力で夜に揚水するだけのこと。昼夜のバランスとるためにね。
コストかかるがこの緊急の事態にはしょうがない。
そんなことも分からない原発推進派はやっぱ頭悪いw
215名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:18:08.90 ID:ChJUXYkk0
> 原発が停止しても、夜間の余剰電力は、原発以外の発電で代替できる。

で、火力発電所に無理を強いてまた故障する、と。

変態毎日は、せめてヘンタイよい子程度を目指しなさい。
216名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:18:18.47 ID:gNuUefdm0
今回の体たらくを見ると将来的には原発をなくすのには賛成だけど、
そのために揚水式ダムを新規に作るとかあり得ないだろw
脱原発派って環境破壊のダムにも反対だと思ってたのになあ。残念。
河川の流れを変えると明らかに生態系が破壊されるのにさ。
護岸工事だってどうかと思うのに。(氾濫があるからしゃあないけど)

なのでその他電力増やすためには、発送電分離、電力自由化が必要なんだけど、
私企業の私有財産である電力網と発電施設を、国が勝手に別会社にさせるなんて、
それなんて共産主義って感じかw
217名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:19:11.48 ID:zeIVW4Ss0
>>216
東電はできそうじゃね?分離
賠償スキーム次第だけどさ
218名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:19:13.05 ID:Sv61Gy9a0
電力会社HPに書いてある事じゃん
馬鹿なの変態毎日って
219名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:19:59.13 ID:NCC5RD7IP
>>146
> >>135
> 東電を庇うつもりはないが、腐れマスゴミや腐れ政府にギリギリの数値を言う方が無責任。

二割三割サバ読んで 数字を誤魔化すことと、余裕率の問題は別。

設備容量はこれだけありますが、実際はこれこれこういう根拠で余裕を
これだけ見させてくださいというのと、はじめから発表しないと
いうのは 次元の違う話ですからね。
コストの話にしても同様。 

あとあてにするとかしないとかは別ですよ、揚水発電の使命はピークアウト
のためのものですからね。
コンピューター関係は瞬時停電でもまずいですからね。
安定供給する条件で独占してコスト高の電気料金になっているのですから
キチンと前向きに話してもらわないと 毎度毎度嘘ごまかしでは
信用のれんを無視しているとしか思えません。


220名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:20:09.22 ID:/Yba2peX0
おいおい
考えろよ
おまえの車は最大出力で運転するのかよ!!
マージン見ておくのは安全の為必要だろう
221名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:20:32.18 ID:eFRy0ZLe0
>>214
しかも、必要なのは本当に需給がひっ迫する数日だけで
貯めとけばいいだけだろうしな
222名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:21:23.90 ID:VOQVnkqG0
>>205
先行して作ったのは26カ所。
工事期間は、設置が簡単なところから手をつけた可能性が高いので平均した数字よりも
短い可能性は高いけど、およそ8ヶ月くらい。

今回の福島事故を受けて、三井がソーラーに走ったように、丸紅が小水力に目を点けて
エネ庁のリストから過疎村に声かけては小水力やらせてと動き回ってるね。
223名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:22:14.43 ID:7wHYe6KyP
>>214
>コストかかるがこの緊急の事態にはしょうがない。
オマエが払う気もないくせに、フザケンナ!
とまでは言わないが

送電・配電ロスを合わせると、マジで足りるかどうかギリギリだろ?

さっさと、安全対策をして、再稼動させて
来年は、「石油火力+揚水で電気料金爆上げですぅ」なんて勘弁してくれ
224名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:22:47.42 ID:6DgiS5t20
また東電の嘘がばれたwww
225名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:23:04.51 ID:u5QfSw8z0
なんだ原発0でも電気足りてるのかこれは完全に騙された
226名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:24:42.16 ID:Sv61Gy9a0

変態 バーカ 死ね変態毎日

アホな専門家出せよコラ!!!


http://www.tepco.co.jp/forecast/html/others-j.html

•ピーク時供給力とは、電力需要のピーク(最大電力)にあわせた供給力のことであり、
火力、原子力等の固定的な供給力に加え、需給が逼迫した場合、素早く対応可能な
揚水式発電(水力)が一定量含まれております。

なお、需要が供給力を上回る緊急時には、更に揚水式発電を一時的な供給力として追加できる
場合がありますが、発電可能な時間に限りがあるため、追加分についてはピーク時供給力には
含んでいません。

227名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:25:27.58 ID:gNuUefdm0
>>217
できないんじゃないかなあ。民主も自民も反対してるから。

>>220
んだよ。火力発電を定格一杯で回し続けると炉も痛むしタービンも痛む。
ゆえに定期点検の間隔が短くなるし、部品交換も頻繁になる。
ワンオフで作ってるタービンの軸受けは完全に消耗部品だからね。
なので企業の自家発電設備は相当に余力を残しながらでしか発電してないんでしょ。
それをMAXで発電させて予定より早く壊れても、なんの補償もないってのは……さすがに可哀そう。
228名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:26:04.52 ID:3iMyxOds0
>>223
石油火力+揚水なら揚水なんてやる必要無かろう。
229名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:26:16.38 ID:mh8cPqPu0
>>1
だれだよ専門家って。原子力の余剰電力で計算して揚水
やってんだから、それを簡単に火力にできるわけないだろ。
火力には燃料が必要でそれは簡単に確保できるわけねージャン。
菅と一緒で机上の計算しかできないバカ学者のたわごと
だろ。社会経験ないから思いつきでものをいう。
230名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:26:41.07 ID:eCPcu+BK0
>>216
>揚水式ダムを新規に作るとかあり得ないだろw

たしかにあり得ねぇwww
で、誰がいってるのそんなこと?
231名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:27:27.02 ID:b9yToJvQ0
これは過小評価って言うのかね。安定供給を想定した場合、
設備容量で計算したら、いざと言う時に破綻するんじゃないか?
232名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:28:04.09 ID:TPhykVoN0
>>210
だめなら戻せばいいし って民主の時も聞いたよw
233名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:28:27.67 ID:7wHYe6KyP
>>225
今回の件で

反原発派&変態毎日とはどーゆー連中かわかった

漫画喫茶にカネギリギリで入って、時間延長で料金オーバーして
無銭飲食で警察に通報されるような人たち 

またはキャバクラにカネギリギリで入って、時間延長で料金オーバーして
エビゾーみたいにボコられて、素っ裸で放り出される「変態紳士」なんだろうな(w

安全マージンと言う考えが一切ない(w
234名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:28:30.95 ID:nHERnEcT0
電力会社なんてどこもトップがあの有様だからな
組織としての質もたかが知れてる
235名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:29:43.32 ID:xH+PYyEjO
揚水するには発電容量以上の電力が必要って知らない人も多い
100万kwの発電なら150万kwの電力が必要
3割が無駄になる
236名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:30:22.59 ID:eFRy0ZLe0
>>経産省の需給見通しで九州電力と北陸電力は供給力と設備容量が一致している

九電は意外とまともなほうなんだね
でも、マージンみなくていいのかね、東電みたいにw
237名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:31:36.72 ID:NCC5RD7IP
>>233
安全マージンを云うなら キチンと全ての数字を出した上で
説明すべきではありませんか。

嘘とごまかしが前提でそういう話をされてもみんな信用しませんよ。

嘘をついて誤魔化す癖がつくと それを見越してみんなが対応する
ようになるので社会的によい事にはなりませんね。


238名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:31:58.39 ID:yj4kP7Kj0
>>233
コストの低い火力発電所増やせばいいやん。
239名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:34:31.02 ID:VOQVnkqG0
>>238
三月から増産しててすぐ供給できる三菱のガスタービンが1基あたり46万kwで、
供給量が年25基くらいじゃなかったかな。
まあ、他にもIHIとか色々あるだろうけど。
240名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:36:36.48 ID:noRKc5LF0
電力屋が供給電力の仮称報告をしているとして再調査を命じた
菅直人が結局は正しかったじゃないか
官僚や独占企業は本当にクズだな
あと菅直人がすることに脊髄反射でケチをつけるサンケイとネトウヨもクズだな
241名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:36:57.90 ID:W1AewKAs0
>>1
> 専門家から

なんの専門家だろう??

電力不足時に連動してタービンを動かそうと言ってる補助システムで
全力分の性能なんて出るわけないのに・・・

必要な移動時間=直線距離÷道路の最高速度
で計算する荷主みたいな奴だな
242名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:37:17.95 ID:VOQVnkqG0
ちなみに、この三菱ガスタービン発電機は、最新型2009年式のウリが「設置期間が
きわめて短期間で済む」というもので、出荷から設置まで4ヶ月〜8ヶ月。
243177:2011/07/26(火) 07:37:25.87 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
244名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:37:46.87 ID:gNuUefdm0
>>230
> で、誰がいってるのそんなこと?
>>1

この記事はそういうことだろ?
揚水で不足電力を賄う時期を明記してないんだから。
現状、つまり今夏は東電管内は足りるって予測してるんだから、今夏の話しではないわけだろ。
なのに揚水の話しをわざわざ出してくるってことは、
原発が全部止まっても大丈夫だってリードしたいんじゃないのか? 思惑としては。
でも既存のじゃ足りないんだから、この記事で刷りこまれたバカは、
一部にそんな論調もあったけど、日本は川が多いんだからダム作ればいいんじゃねとか、
火山多いんだから地熱作りまくればいいんじゃねとか、ってことに短絡するだろうよ。

んだから、効率考えれば原発だって、太陽光パネルだって消費地に作ればいいんだよ。
送電ロスも少なくなるんだし。
245名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:39:04.75 ID:7wHYe6KyP
>>238
反原発派&変態毎日の定義 追加

「漫画喫茶にカネギリギリで入って、時間オーバーでカネが足りなくなり
 無銭飲食で警察に突き出されて」

「1ヵ月後に給料が入るから、今、カネが足りなくてもいいや
 と思った」と警察で供述するような人たち


今もってないカネ(発電能力)は「安全マージン」じゃねーし・・
246名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:39:20.39 ID:ChJUXYkk0
>>226
何でピークしか使えないかというと、
夜間に組み上げた程度の水で大電力を得るためにチューンされているから。

最大で4〜5時間程度しか発電出来ない。
しかも、汲み上げにはもっと時間がかかるし、それによって消費する電力も半端じゃない。

揚水発電ってのは、所詮高利の闇金みたいな裏技に過ぎないということだな。
247名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:39:51.94 ID:WSpyerWA0
元関係者なので詳しいことは書けない部分もありますが、故障がなければ揚水発電所は毎日運転しても大丈夫です
定期点検は夏を避けて行います
そもそも揚水発電所の建設は原子力発電所建設よりずっと前です
揚水発電所の建設コストがどういう運転条件で電気料金に反映されるか調べると不思議な事に気づくかもしれません
248名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:40:06.15 ID:xH+PYyEjO
一定規模以上の火力発電の新増設は環境アセスメントとか電気事業法とかいろいろ複雑な規制や行政手続きあるから、数年〜10年くらいかかるとか

当分節電生活が続くね
249名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:40:56.36 ID:NAyrC5vw0
専門家って飯田とかその辺だろどうせ
250名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:41:00.09 ID:HHyNiS6w0
100%超えを見てみたいけど
電力使用状況ってのも胡散臭いなwwwwwwwwwwwww

マジで東電は解体しろよ。
他の電力会社も国営にしていいよ。
送電、配電は早々に分離して息の根を止めるべき。
251名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:41:31.36 ID:Ot5XDOYpP
>>246
蓄電技術が確立しないから苦肉の策なんだよね
252名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:41:58.18 ID:rSonnnPy0

「 東電など7社 」ってやってない方がすくないんじゃ・・・・
253177:2011/07/26(火) 07:42:42.62 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
254名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:42:51.40 ID:VOQVnkqG0
>>248
火力のアセスメント法を特例で通すのって、震災の特措法作って通せば一瞬で済むけど、
そうなると福島事故は震災である=東電の賠償を国が面倒見なければならない、となるので、
調整が少し揉めてるみたいねw
255名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:42:58.38 ID:4NV3t9OC0
だーかーらー、最初から言ってんだろ
電力不足不安は、原発反対派に対する牽制なんですよ
ピークタイムに不要不急の電力を使わない程度でいいんです
256名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:43:25.08 ID:7wHYe6KyP
>んだから、効率考えれば原発だって、太陽光パネルだって消費地に作ればいいんだよ。
>送電ロスも少なくなるんだし

といって
5%の送電ロスを惜しんで
地価の高い新宿の一等地にメガソーラーを立てようとして

30%の揚水ロスはガン無視・・・

もうね、反原発派はヤバイよ
・・論理とか経済感覚から1万光年離れたところにいる

エネルギー政策に触れてはいけない人たちだな(w

257名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:43:52.83 ID:gNuUefdm0
>>239
>>242
でもガスタービンは当座のしのぎに抑えたいよねえ。
これはまったく想像だけどたぶん騒音がすごいんじゃないかと思うんだよね。
けっきょくジェット機のエンジンのデカイ版なんだから。
258177:2011/07/26(火) 07:44:51.33 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
259名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:45:16.04 ID:LKVKqGCb0
ワット円という
発電料に発電価格を掛けて
円に換算したらどうだろう。
260名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:45:23.46 ID:noRKc5LF0
>>257
廃原発の敷地に立てればいいじゃん
261名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:45:23.98 ID:VOQVnkqG0
>>256
そこは全く矛盾してないんだが、足りてないオツムでは理解できないの?
ピーク時をしのぐためのロスと、平時のロスを混同して意図的に議論を引っかき回そうと
しているよねw
262名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:46:05.42 ID:tX7p3afb0
自社の揚水使うと、J-POWERの揚水も使わんといけなくなる。
そうすると、原発全部止めても余裕で足りてしまう。
263名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:46:29.74 ID:zotVofGG0
マージンだろJK
264名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:46:38.15 ID:3iMyxOds0
>>247
石油ショックの前の話をされてもねえ。
成仏して下さい。
265名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:47:43.29 ID:VOQVnkqG0
>>257
先週、東京都が発表してた都が土地を拠出して民間委託でやるガス発電所があるんで、
それがどうなるかを見ていく感じかねえ。
266名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:47:48.80 ID:eFRy0ZLe0
>>257
六本木ヒルズに建ってるぐらいだから問題ないんでしょ
267名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:49:25.12 ID:XCBvaThnO
>>257
ガスタービンは効率的だそ
排気もクリーン
268177:2011/07/26(火) 07:49:55.26 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
269名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:50:04.47 ID:gNuUefdm0
>>260
その通り!というか、そこにしかないよね。
ただ、そこを更地にできるのはン十年先なので……。
270名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:50:11.46 ID:fOExYiru0
>>247
もしかしてフル稼働させる事を前提としてコスト計算して料金に反映させてるの?
もしそうだとすると・・・これも裏金作成用システムじゃんw
271名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:50:33.13 ID:HohzG4Vp0
陽水発電はただのでっかい電池なのよね
272名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:51:16.95 ID:7wHYe6KyP
>>261
ええええ?論理矛盾しているのがわからないのおお?(w

原発+火力+一般水力だけでピークを乗り切って揚水はできるだけ
使わないほうがいいんだよ

原発止めてるから、火力+一般水力+揚水フル稼働という話になっている

だから5%の送電ロスをケチって10円/kwhコストが高い発電方式を
推奨するのもクレージーだし

そこまでして5%の送電ロスを削る主張をしたくせに
 電力安全マージン計算には5%の送電ロス、10%の配電ロスが入ってなかったり
 ロス30%の揚水フル稼働を主張するなんて

もうね、論理になってないよ
273名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:51:20.96 ID:tSUHr1x30
>ただ、専門家によると

何故ここを明確にしない。
これだから変態の書く記事は便所紙にも劣る
274名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:51:37.19 ID:LIqLvhiF0
少ないと叩く。
 
多ければ多いで、これまた叩かれる。 担当者の、責任安全率だろw 
 
275名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:52:53.85 ID:VOQVnkqG0
>>272
ほら、できるだけ、で逃げてるのに、長文でごまかそうとしてるでしょ。
何も論理は破綻してないのに、ごちゃごちゃにして印象操作しようとしても、誰も
ひっかからんのよ。
276名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:53:35.67 ID:gNuUefdm0
>>265
騒音問題含めてうまくいけばいいんだけどね。
期待したい。

>>266
でもあれば基本的に自社ビル1棟分なんでしょ?
小さければ騒音も小さいし対策もしやすいと思うんだ。

>>267
そうなんだよねえ。なので期待はしたいんだけどさ。
沖縄なんかの基地問題でもジェット機の騒音が騒がれるわけで。
たしかに相当うるさいと思うんだよ。
277名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:53:36.71 ID:eCPcu+BK0
>>244
ここまでこのスレをざっとみた感じでは、そのような主張
(新規揚水発電とか、地熱発電とか)をしているのは
あなただけだと思うんだけど・・・
俺が見落としてるのかなぁ?
278名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:54:26.97 ID:jXt1uO1eP
>>18 で終わってるじゃん。
279名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:54:59.72 ID:tSUHr1x30
>>272
無駄だよ。
曇天でも雨天でも太陽光が使えるとか
思ってるようなオツムの方々だもん。

ID:VOQVnkqG0は議論とかに参加させちゃいけないレベル。
ちょっと気狂いの次元に突入してる。
280名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:56:18.39 ID:zeIVW4Ss0
まああれだよ太陽光にしろ風力にしろ
蓄電池開発頑張ろうぜ
281名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:56:24.24 ID:tX7p3afb0
>>278
>九州電力と北陸電力は供給力と設備容量が一致している。
282名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:57:13.88 ID:gNuUefdm0
>>277
んじゃ、それで別にオレも構わないよ。
脱原発のために新たに環境破壊しないってなら何の問題もない。
283名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 07:57:31.49 ID:NAyrC5vw0
>>239
その三菱の46万kwってのはコンバインドの話だから、それだと普通に3-4年かかるよ
仮に仮設で運用できるとした場合は32万kwだな
284名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:00:20.17 ID:eCPcu+BK0
>>280
高効率・大容量な蓄電池ないとソーラーとかの再生可能エネルギー 意味なさそうだよね
285名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:00:38.84 ID:Ot5XDOYpP
生産から設置まで3ヶ月でできると勘違いしてる人大杉
286名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:01:04.70 ID:odfpHNibO
ガスタービンを主張している人間は、燃料の輸送手段をどうするかについての考えが欠落している。
287177:2011/07/26(火) 08:02:17.87 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
288名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:02:40.26 ID:jXt1uO1eP
>>34
> 原発は水力発電/揚水で流れる水で冷却すればいいんだし。
揚水の水が3日で沸騰するよ。

原発は それほど熱を捨てなければ発電できないシステム。
二酸化炭素は出さないが、温暖化は促進させる。
それが原子力発電の真実。

みんなもっと学習するべきだ。
289名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:03:02.58 ID:edcsMRbji
省エネが最大の埋蔵エネルギー。
これ本当。居もしない部屋のエアコンを
つけっ放しとか、必要以上に照明をつけるとか、
これを無くすだけで20%は削減可能。
更に、冷蔵庫やエアコンなど、古いものから
新しいものに変えるだけで大幅に節電。
照明も白熱球から蛍光灯やLEDに変えるだけで
大幅に節電。

窓の二重サッシ化など、住宅のECO化でも大幅に節電。

ソーラーパネルやソーラー温水器の利用でも大幅に節電。

節電が最大の埋蔵エネルギーです。
290名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:03:03.06 ID:VOQVnkqG0
>>283
三菱の工程表見たら、コンバインドは設計から引き渡しまで27.5ヶ月だよね。
指摘の通りゼロから作れば4〜8ヶ月よりはかかるみたいだが、3〜4年てのは>>1の電力会社
なみにさば読みすぎでないかい?w
291名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:03:12.11 ID:gNuUefdm0
>>283
コンバインドいいよねえ。
さらに蒸気タービン回した後の温水も利用したい。
そうすればさらにエネルギー効率高められるのに。
騒音やらトラブル時の問題が解決できるんなら街のど真ん中に置きたいw
292名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:03:15.42 ID:vZ4BNAgI0
なんでもフル稼働できるという前提での批判は信用しない方がいい。
中国新幹線を見ろよ、日欧メーカーが安全の為にとっておいたマージン削った結果がこれだ。
293名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:03:16.91 ID:zeIVW4Ss0
>>284
ねー
だからこそ孫とかのプランは信用ならないんだよね
294名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:03:45.06 ID:VLfn++4z0
>>279
足りない時は使わないか、補えばいい。それだけ
電気ごときで狂っているのはオマエだ。
295名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:04:25.04 ID:ChJUXYkk0
>>286
燃料代だって変動するだろうにな。

中東は物騒になってるし。
296名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:06:12.40 ID:jXt1uO1eP
>>287
> 福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット
津波で壊れた他の発電所は完全復活したの?
297名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:07:21.17 ID:7wHYe6KyP
>>275
だから・・君らの主張は
「石油火力を夜間までフル稼働させて、揚水に溜めて、昼に放出すれば
原発がなくても足りる」って言っているわけ

石油のカロリー単価は石炭の5倍で、殆ど札束火力発電だし
それを昼ピークだけでなく、夜も動かして揚水に溜めて
30%もロスするなんて、経済的にはキチ外沙汰の勿体無さなんで

5%の送電ロスをケチる人がなんで?と笑われている
298名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:07:24.35 ID:mUZ9KkeA0
テロ組織東電・保安員・マスゴミ・利権政治屋・経団連

保安員・東電社員・マスゴミ・利権政治屋・経団連を人間扱いする必要は無い

テロリストである東電社員・保安員・マスゴミ・利権政治屋・経団連が社会から排除されても自業自得

社会の安全のためにテロリストを社会から排除するのが正しい道
299名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:07:45.90 ID:eCPcu+BK0
>>293
実は俺・・・埼玉県民なんだ orz
孫の話は白紙にしてもらいたい
300名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:08:00.15 ID:odfpHNibO
>>290
3〜4年て短い方だと思うが。
設置する土地は?
燃料の備蓄設備は?
燃料の輸送手段は?
送電設備は?
301名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:08:23.68 ID:VOQVnkqG0
>>297
その”君ら”って誰よ?
何か俺の後ろに見えない敵でも見えてるわけ?w

ネトウヨ的に、世界が二色で分けられてたりするの?
302名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:08:36.16 ID:ChJUXYkk0
>>294
> 足りない時は使わないか、補えばいい。それだけ

家庭レベルの話だな。

工業レベルの話も勉強したまえ。
303名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:09:20.50 ID:Rcpgo+HQ0
火力で揚水するだけの燃料が無い
これは政府が外交でどうにかして欲しい
304名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:10:14.38 ID:G8Qwk4D20
だから年単位の、稼働実績で語れっちゅーに
揚水発電の稼働実績は、2%だっけ?
これを「稼働しなかった」とするか、それとも「稼働できなかった」とするとでは大違いだぞ
305名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:10:25.24 ID:gNuUefdm0
>>293
え? 孫は信用できるよ! ウソついてないもん。
だって自分がボロ儲けするためには、40円固定で20年以上買い取り続けろって言ってるんだよ。
太陽光パネルが普及してけばコストが下がるのにさ。
逆に見ればそこまでやらないとボロ儲けできない算段してるわけでw
306名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:10:26.71 ID:Yk/ak4Y9O
>>296
津波に襲われた原町火力発電所は東北電力だろ低脳
307名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:10:28.42 ID:9PG29tFT0
原発なんか無くても大丈夫だな(笑)
308名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:10:36.28 ID:VOQVnkqG0
>>300
とりあえず、土地は東京都が出して燃料は東京ガスが抑えて、管理運営を三セクにするか
業者委託にするかはこれから協議でってことで、作ることだけは固めて、詳細を詰める協議が
先週から始まってるね。
309名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:10:51.65 ID:VLfn++4z0
>>302
「工業レベル」が意味不明だが、同じこと。勉強と理念が足りないのはオマエ。
ID:ChJUXYkk0
310177:2011/07/26(火) 08:11:14.88 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
311名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:12:10.83 ID:jXt1uO1eP

おまいら雨戸閉めろよ〜
節電効果高いぜ。
312名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:12:12.71 ID:vZ4BNAgI0
だいたい、いま新潟に震度5の地震が来たら、供給力の10%近い柏崎が緊急停止する訳で。
そういう時にこそ、電力需要に瞬間的に対応できる揚水を使って対応しないと
繋がってる回線全部落ちて関東圏真っ暗なわけで。
揚水を平常から使う前提で量を積み増す議論は無理がある。
313名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:12:55.86 ID:tX7p3afb0
>>283
311後に東電から発注受けて、8月までには納入できますってテレビで言ってた。
314名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:13:19.34 ID:edcsMRbji
電力は足りているが、百歩譲って、電力不足が生じる可能性が指摘されているのは夏場の数日、その数日の中の午後2時から3時頃を挟んだ数時間。
ソーラーパネルは一日の積算発電量は大したこと無いが、ピーク対策としてみればその効果を十分に発揮する。
真夏でも曇りや雨の日は電力需要そのものも下がる。

だから、ソーラーパネルが電力の安定供給の役に立たないは言い過ぎ。

そして意外と早く設備増強出来る。片山さつきが国内メーカーのソーラーパネル生産量は年産たかだか300万kw(定格容量)と言ったが、それも古い。現在は350万kwから400万kw程度まで増えてるし、今後もライン増強中で増えていく。
直ぐにでも増やせて来年の夏のピークに間に合わせるには一番早い発電方法だ。
315名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:14:31.49 ID:ChJUXYkk0
>>309
> 「工業レベル」が意味不明だが、同じこと。

そう思っているのなら、勉強したほうが身の為になる。

あと、理念で電力不足がどうにかなるなんて考えないほうがいい。
316名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:14:32.50 ID:kVDcGv5Q0
>>290
環境評価とかがあって、実績だと5年くらいのはず。
今ならその辺の規制を緩和して〜ってのも可能だろうが、
出来るかどうかは未定。政府はやる気もなさそうだし。
当面は、現在進行中のものだけと考えた方がいい。
317名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:16:18.52 ID:BTdE/ZrIP
地域独占で守られてきて、停電で死者も出ている
コスト重視と原発推進のために揚水を使わないのは大問題
コストを重視して停電するなら地域独占をやめるべき
318名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:16:45.04 ID:tX7p3afb0
>>312
「平常から」の意味がわからん。
>>1のここ読んでないの?
>日中の電力需要のピーク時間帯に放水する仕組み。
319名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:18:01.12 ID:VOQVnkqG0
>>316
現状、震災後の追加火力発電所が、アセスメント法の適用除外対象になってバンバン
立てられてて、日弁連から先々週抗議が出てるけど、ご存じ?w
320名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:18:08.00 ID:odfpHNibO
>>308
その協議だけでも一年掛かるぞ。
例えば、陸揚げする港湾の処理能力は、今現在でも余裕がほとんど無いしな。調整や増強が必要になる。
321名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:18:40.67 ID:wQxFBIO+0
揚水発電は原発が無いと動かないと誤解している人も多いが、それは違う。
揚水発電はもともと19世紀に作られた技術。電気さえ通れば、別に
火力であろうと太陽光であろうと、それこそ水力であっても動かせる。

いやらしいのは、専門家が「原発を止めると揚水が動かない」
なんていう奴がいたりする。
322名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:19:35.86 ID:+uuC9LiSP
盗電社員が夜中にバケツで揚水すればいいだけのことだ
323「 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 」:2011/07/26(火) 08:21:55.54 ID:A0x5LnRb0
夜の節電の意味がわからん電気はためられないのに
 夜も節電しましょう
すんげえ矛盾してないか
324名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:22:10.21 ID:odfpHNibO
>>321
だれも原発以外では揚水発電は出来ないとは言っていないわけだが。
原発以外では無駄だと言ってるだけ。
325名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:22:54.54 ID:VOQVnkqG0
>>320
そこは政治の世界だし、何より石原都政は、例の自民党都議自殺で議席がひっくり返って
民主有利になっているんで、長引く可能性は否定しないが(笑
一応、追加のための法整備が自殺前の自公が有利な4月のうちに整えてあるので、
政治的な対立の構図に持ち込まれさえしなければ、すんなり出来る状況にはなってるけどね。

ただ、あの都議会民主党だからなあw
326名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:23:00.97 ID:dW0WDl0N0
ダムを仕分けしたから
なるべく目を逸らしたいんだろw
327177:2011/07/26(火) 08:23:43.91 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
328名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:24:35.89 ID:odfpHNibO
>>323
火力発電が多くなっている状況では燃料が無駄だから。
329名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:24:52.38 ID:VLfn++4z0
>>315
書き込む前に環境と生物学も履修しなさい。
330名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:24:56.90 ID:UxuYKov20
>>314
そろそろ年産400万Kwに届きそうだと思うよ
もし海外メーカーのものが同量入ってくれば
年間800万Kw
積極的に普及させれば
来年の盛夏には500万Kw以上の発電が期待できるということだな
331名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:25:12.86 ID:VOQVnkqG0
>>326
仕分けたダムを仕分けてなくても、間に合わなかったけどなw
332名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:25:26.81 ID:BTdE/ZrIP
>>324
利益が減るから揚水発電ができないというなら地域独占はやめるべき
そもそも揚水発電は急激な付加変動に対応するのと電気を溜めるために損失が出るのは当たり前
333名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:25:53.84 ID:ChJUXYkk0
>>323
火力発電所は休ませなければならないし、水力発電は水の節約が必要。

夜の余剰電力は、原発が生み出していた。
334名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:27:06.73 ID:odfpHNibO
>>325
いくら政治でも物理的にかかる時間はどうにもならん。
335177:2011/07/26(火) 08:27:43.91 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
336名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:27:59.06 ID:dcb7ecfT0
はやく八ッ場ダム

完成させないとねw
337名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:28:08.09 ID:VOQVnkqG0
>>334
まあ、君が時間がかかってくれ、建設には手間がかかるはずと念じるのは勝手だがw
338名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:28:34.35 ID:P5P7v4Mw0
そもそも夜間の余剰電力って
出力の調整が出来ない原発が夜中せっせと作ってる電力だろ?

火力発電所なんか電力需要が少なくなったら燃料節約のため
出力落とすから火力に余剰電力なんて無いよ
339名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:28:54.43 ID:jZQaGNfh0
盗電謹製の「TEPCOメーター」ですら今60%なんだよね。
自販機やめれば相当浮くと思うよ、あれは炎天下に放り出した冷蔵庫だもの。
340名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:29:46.14 ID:EqQijQIc0
揚水発電は効率が悪かったとしても最後の砦なんだから、
余裕率向上のために積み増しとけばいい話。
翌日の電力需要なんてある程度の幅で予想できるんだから、
夏の数日汲み揚げておけばいい。
しかも実際には放水しない可能性が高く、したとしても
昼間の数時間だけ。
連続運用に限りがあるから割り引くとか電力会社の主張は通らんよ。
341名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:29:47.20 ID:kVDcGv5Q0
>>319
それ、ガスタービンの方じゃないのか。
342名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:30:06.99 ID:gNuUefdm0
円高がガンガン進んでるのにガソリン代がジリジリ上がってるんだよなあ……。
343名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:30:23.19 ID:VOQVnkqG0
>>338
ピーク対応のために溜めるんだから、節約も何も。
そこを混同しちゃいかんよ。
未来永劫このバランスで進むわけじゃなく、今期対応の話なんだから。
344名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:30:31.18 ID:odfpHNibO
>>332
利益云々ではなく燃料の量の問題。
345名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:30:55.41 ID:tX7p3afb0
>>326
ダムは発電用しかないと思ってんのか?
346名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:30:58.28 ID:qISr4P5v0
>>338
まるで内部資料でも見てきたかのようないい方だな。
347名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:31:37.24 ID:MgCQ+6CaO
>>333
本来いらない電力だよなあ。火力なら夜止めて良いわけだし
問題は昼のピークであって原発は需要変動には不向き。
348名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:32:13.98 ID:muhytJSC0
>>324

おまえは揚水のシステムを理解していない
くみ上げを夜行うのは、電力が余っているから
原子力があろうがなかろうが関係ない
火力は基本的に止められない(止めにくい)発電だから、揚水とかで大規模に消費してやらないと過供給で止まる
止まったらアウトだぞ?
日本に揚水が普及し始めたころは、原発なんか殆どなかったはずだが
電力の循環システムを勉強してこい
349名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:32:24.47 ID:G8Qwk4D20
>>321
19世紀の揚力発電は水力発電の余剰電力目当てじゃん
それも実験的に二基ほど作られた程度の
揚力関しては、東電の公式見解で不安定電力と断じてるけど
主観氏では信用できない話といってるんだよね、本当にそうなのねー
350名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:33:31.38 ID:BTdE/ZrIP
>>344
燃料が不足して火力の運転に支障が出てるとは聞いていないが
それが事実なら仕方ないがどこからの情報ですか?
351名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:33:39.81 ID:tX7p3afb0
>>324
原発用でもムダなことにはかわりない。
原発を作りすぎ、揚水を作りすぎたから、全体のコストが上がった。
原発は夜間の最低需要分だけあればいい。
352名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:33:50.61 ID:0z1hdWHS0
>>1
今分かったんじゃなくて、政府が隠してたんだろ?w

原発必要論を期待して、ね。
353名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:33:53.05 ID:VOQVnkqG0
354名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:34:08.23 ID:hGQ6sQg40
夜間の安い電力のために燃料使いたくねえってことだろ
危機感まったくなし
355名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:34:21.34 ID:3iMyxOds0
>>314
支那の回し者か?
356名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:35:04.00 ID:0PNRvqL80
民間企業が納期に余裕をみると、そんなに日数かかるわきゃないだろと怒られるのと同じ理屈ではあるんだろうな。

どーでもいいけど、エネファームバッテリー駆動できるように法改正してくれや。
357177:2011/07/26(火) 08:35:16.00 ID:7UmDtFDP0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
358名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:36:09.02 ID:irHkiDPm0
>>330
そこなんだよね。電力の安定供給上もソーラーには大きな意味がある。盛夏でもピーク発電に特化して大量発電する特性を活かせば、
このままソーラー普及が進めば需要のピーク時に電力が余って仕方がない位の状況が生まれる。
その時、他の火力など調整可能発電を休ませてソーラーパネルが発電を止める時間帯に稼働すると言う様な運用に変わる。
ソーラーパネルがピーク時に発電して更に余る様ならそのエネルギーを揚力に回す事も出来る。
359名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:36:55.66 ID:VvMx7GWRO
揚水発電はブースター的に使うのは有望だけど、
溜めないと使えないから実質的な供給力としてカタログスペックで算入するのは危険。
360名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:37:02.71 ID:kAfheVqB0
もうめんどーだから電力は都道府県が独立して生産、消費する事にしろよ。
東京都だって海も山もいっぱいから風力発電やら太陽光で電車動かせるだろwwww
361名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:37:03.49 ID:ChJUXYkk0
>>337
> 本来いらない電力だよなあ。

だから、揚水発電にうってつけだった。
無駄の節約になっていた。

今は、揚水のために火力の燃料が余計に消費されていることになる。
362名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:37:05.77 ID:VOQVnkqG0
>>341
そこは限定して書いてないね。
363名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:37:44.92 ID:dldA7kB2O
影では供給能力にはまだのりしろがありますって言ってたもん。
364名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:37:54.31 ID:YxnwiWFd0
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。

>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム
365名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:39:17.06 ID:VOQVnkqG0
>>360
東京都は先週から独自のガス火力発電設置で協議を開始。
8月1日付けで、正式な委員会が発足する。
366名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:39:17.63 ID:ChJUXYkk0
>>361
おっと、アンカーを間違えた。

>>337 X

>>347
367名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:39:19.42 ID:8hm7ROqO0
>>348
火力なら出力調整は出来るけど。
ギリギリでやって無駄な分だけ揚水に回すのはいいけど、原発の分を補足してまで揚水に回すのはエネルギーの無駄なんでは。
368名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:39:19.50 ID:prpx1LCM0
【マジキチ】菅首相「埋蔵電力を隠しているだろう、早く出せ! 海江田おまえもグルなんだろう!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311604379/
369名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:39:45.60 ID:G8Qwk4D20
>>360
風力太陽光は、カタログスペックは出るんだけどねえ
最大発電量がほぼ不可能な自然エネルギー電力と
稼働中はほぼ最大発電の原発を比べて、どうすんだって話だ罠
370名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:40:42.20 ID:irHkiDPm0
>>355
どうしてそうなるのかわからない。
なぜ支那の回し者?
バリバリの保守だし、国産パネルの競争力強化を願ってる者だ。
371名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:40:59.99 ID:CFVlR7mn0
まあ頭数に入れられるような電力じゃなかったのかもしれんな
とはいえ、現在の状況で余力扱いできるものではない
これだけ節電節電ってうるさいのにさ…
電力会社はそういうのまるで読めてないんだよな
これは悪気無いんだろうけど、そういう殿様思考のままだから
どんどん信用がなくなっていく
372名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:41:03.47 ID:nAT6Fyfp0
そもそも揚水発電は、ある意味電気力発電だから
水をくみ上げるために使った電力の
7割程度しか発電できない。残り3割のエネルギーは無駄になる。

原子力でベース電力を作れないんだったら、
揚水使わずに
火力を余分に建設した方がよっぽどマシなわけで。
過小評価もクソもないわな。
373名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:41:41.98 ID:VOQVnkqG0
>>367
無駄だけど、他の発電設備が整うまでのつなぎでの出動だからねえ。
374名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:41:50.25 ID:BTdE/ZrIP
>>367
燃料の無駄とかエネルギーの無駄とか言ってる場合ですか?
安定供給のために地域独占させてもらってるんですよ
375名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:41:53.75 ID:0z1hdWHS0
>>1
今分かったんじゃなくて、政府が隠してたんだろ?w

原発必要論を期待して、ね。



↓が「民主党政権下の昨年6月に」発表されたエネルギー基本計画。
これ見てもわかるように、民主党は原発推進派だ。

景気回復や震災復興、被災者救援などにはまるきりやる気を見せない民主党が、
原発推進だけは日本のためを思ってやってたと、そう思うのかい?
とんだお人よしだなw


日本を潰したいから景気回復しない、
日本を潰したいから震災復興に消極的、
・・・・・そして日本を潰したいから積極的に危険な原発を推進

そういうことだろう?



http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/energy.pdf

まず、2020 年までに、9基の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利
用率約85%を目指す(現状:54 基稼働、設備利用率:(2008 年度)約60%、(1998
年度)約84%)。さらに、2030 年までに、少なくとも14 基以上の原子力発電所
の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。これらの実現に
より、水力等に加え、原子力を含むゼロ・エミッション電源比率を、2020 年ま
でに50%以上、2030 年までに約70%とすることを目指す。
376 【東電 55.7 %】 :2011/07/26(火) 08:43:03.79 ID:osQtspAZ0
井上?
377名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:43:54.30 ID:VOQVnkqG0
>>372
ピーク合わせで火力を増設するわけじゃないし、そもそもその追加火力を作ってる最中
だからつなぎで使うって話なわけで、色々誤解してるぞw
378名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:45:51.91 ID:8hm7ROqO0
>>374
言ってる場合だよ。
無駄に使った分は電気料金に跳ね返るわけだし。
節約といいつつ、燃料を無駄使いするのはアホでしょ。
379名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:46:11.67 ID:3iMyxOds0
>>370
国産パネルには競争力なんて無い。
せいぜいインバータでメシを食うくらいだろう。
国策として国産品を使用せよと言うのなら話は別だが。
380名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:46:13.29 ID:FMVqv+sgP
>1
出来るっつって出来なかったら、停電すっからじゃねぇの?
381名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:47:21.64 ID:gNuUefdm0
>>375
> http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/energy.pdf
>
> まず、2020 年までに、9基の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利
> 用率約85%を目指す(現状:54 基稼働、設備利用率:(2008 年度)約60%、(1998
> 年度)約84%)。さらに、2030 年までに、少なくとも14 基以上の原子力発電所
> の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。これらの実現に
> より、水力等に加え、原子力を含むゼロ・エミッション電源比率を、2020 年ま
> でに50%以上、2030 年までに約70%とすることを目指す。

脱原発のためにCO2排出は増えます、増やします、
って方針転換をちゃんと言ってないから信用できないんだよなあ。
だから発電中のCO2出ないんだからダム発電増やしましょうって言いだしそうで嫌なんだ。
382名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:48:09.63 ID:VOQVnkqG0
>>375
原発立国計画は、経産省内の原発派と発送電分離派の省内闘争によるものなので、
どの党が−!とか言い出すとわけがわからなくなるw
383名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:48:53.41 ID:GSVYiejK0
夜中も火力ぶん回すと
ぶっ壊れるリスクやコスト上昇を考えないのかね変態は
384名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:49:25.20 ID:sYgK04V60
つまり、東電、関電の言い値の100%を越えても、揚水のマージンがリザーブタンクってことか。
安心、安心って思わせる自爆作戦か?

いずれにしろ、真面目な節電は馬鹿って思われたのは、大失敗だね。
385名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:49:51.74 ID:0z1hdWHS0
民主党がするって言ってるストレステスト、これもおかしいよね。
安全確認のためなら稼動中の原発のテストが先のはず。
停止しなくても出来るテストなんだから。

百歩譲っても同時でいいじゃん?
なのに民主党のストレステストはわざわざ二段階に分けて停止中の原発が先。
一段階目だけやって、二段階目(稼動中のもののテスト)はやらないという用意もあるということ。


つまり民主党的には

「稼動中の原発が安全なのか?」

よりも

「停止中の原発を動かせるのかどうか?」

のほうが重要ってわけだ。




これで脱原発ってどんなジョークw
386名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:49:55.82 ID:BTdE/ZrIP
>>378
安定供給義務を放棄するなら地域独占も解消すべきですよ
コストや無駄を省くために安定供給は出来ないけど地域独占で高コスト体質は維持しますで納得する利用者はいますか?
安定供給しないなら自由化しても良い
387名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:50:58.90 ID:ihE4rjWg0
ダムを造ること使うことは自然への冒涜

でしたっけうふふ
388名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:51:10.90 ID:FjZdPlpKO
こんな大本営発表を鵜呑みにするネラーはいないよなw

政府としちゃ、まさか脱ダム政策のせいでダム再開発が進まず、
夏季制限水位のために揚水発電の水量が足りませんとは、
口が避けても言えないもんなw

見事なマッチポンプだよ、まったく。
389名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:51:22.24 ID:vbLVE+wOO
>>383
ぶっ壊れても放射性物質はださないぜ原発乞食

390名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:51:25.41 ID:67j48s6S0
>>372
火力でもコンバインドみたいに多軸で制御がしやすいのはあまり向いてないような。
石炭火力とか高炉のガス利用の火力は火を落としづらいのでこいつの電力を振り分けるしかないな。
391名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:52:16.08 ID:0z1hdWHS0
今までも7〜8割を「原発以外で」まかなってきたわけだからね。
それを10割にすればいいだけの話だし。



別に完全新エネルギーじゃなくても火力や風力等のこれまで実用化されてるものでいい。
風力でも火力でも、原発よりははるかにマシ。


「原発推進」か「新たなエネルギー元が開発されるまで計画停電・節電」か、
そのどっちかの選択肢しかないかのように思わせるのが「韓流」マスコミのミスリード。


CO2出たって(火力)いいじゃない、安定供給じゃなくたって(風力)いいじゃない。

「危険(原発)」や「定期的に停電もしくは恒久的な節電(このまま)」よりはるかにマシだ。
392名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:52:34.53 ID:nAT6Fyfp0
>358
実はソーラーパネルは真夏の環境だと
カタログスペックより発電能力落ちるんだよ。
表面温度70度以上で最悪2割ダウンだったかな?
ようはシリコンウエハだから、
気温25度くらいが最適環境で
温度が高すぎても低すぎても影響はでる。

人工衛星に使うような特殊なものだったらいいんだが、
コスト的にどう考えても見合わないしな。
393名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:53:21.66 ID:8hm7ROqO0
>>373
正直、今季限りの対応ならピーク時に過需要になる可能性は無さそうなんで、揚水につぎ込みまくらなくても良いような。
394名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:54:39.67 ID:VOQVnkqG0
>>393
つぎ込みまくったらアホだけど>>1はそういう話じゃないしねw
395名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:55:09.21 ID:G51fON+i0
これ対ピーク時の蓄電設備なんだから能力2割引で計算ってやりすぎだろ
埋蔵っていうかごまかし電力がいっぱいあるんだなwww
396名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:55:10.49 ID:UXZg4r89O
早朝の電力使用料なんて50%だもんね
夜間電力余りまくってる
397名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:55:20.33 ID:28eGhyEH0
原発依存でピーピー言ってる関西に回してやれよ。
398名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:55:54.74 ID:8hm7ROqO0
>>386
何で放棄まで飛躍してるのかわからんのだけど、現状各企業の協力もあって安定してるんだから、これ以上の無駄はいらんだろ。
399名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:56:43.42 ID:qfDzF/l30
>>388
>夏季制限水位

国交省的にはダム利権の根幹だもんな。
400名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:57:19.23 ID:W+Ahvlep0
わざと
401名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:57:21.00 ID:ldOTVcad0
原発は全く止められないから余剰電力がでるのは仕方がない。
けど火力はある程度止められるのでは?石炭使ってる所は難しいだろうけど。
燃料消費して水を汲み上げてもロスが増えてコストがかかって電気代上がるだろ。
402名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:58:18.37 ID:evBxJSRU0
>経産省の需給見通しで九州電力と北陸電力は供給力と設備容量が一致している。
九州と北陸は一致していて電気不足になったら一気にピンチなんじゃね?
他に発電量増やせそうな施設無いだろ
403名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:58:27.45 ID:fePiMgpj0
未曾有の地震や津波を想定していないと、危機管理がなっていない、って言って。
揚水発電の安全率は「過小評価」ですか?

言葉って便利ですね。
404名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:59:14.78 ID:28eGhyEH0
微分の精度を上げないとね。
405名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 08:59:35.90 ID:BTdE/ZrIP
>>398
利用者に無理をさせて供給している状況が安定供給と呼べますか?
企業や家庭で限界に近い節電をしなければいけない状況を安定と呼ぶなら自由化しても問題ないと思いますよ
406名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:00:35.36 ID:7jUPl74J0
ガス会社のガスコンバインド電気を買えばもっと供給できるよ
407名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:00:46.26 ID:8hm7ROqO0
>>394
揚水でスペック通りの発電量を計算に入れるってことは深夜帯にフル稼働が前提なんじゃ?
408名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:01:07.31 ID:2zgOhAjxP
>>372
この揚水の話はガスコンバインドが増える間の、夏のピーク時の昼間の話だよ。
それに原子力はもうベース電源ではない。すでに過去にも一斉に止まったろ。
全部止まるかもしれないベース電源などない。価格も原子力が安いとは
言えないってことを海江田もこのあいだ認めたよ。
409 【東電 55.7 %】 :2011/07/26(火) 09:01:12.82 ID:wOedxSR50
けしからんな
410名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:01:13.74 ID:PzoB0mtd0
揚水こそ太陽光とセットでいいだろうに
雨降って太陽でないときは普通の水力が使える訳だし
411名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:01:55.87 ID:VOQVnkqG0
>>407
今期はね。
あくまで追加の火力などで補うまでのつなぎだから。
412名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:02:33.51 ID:1IhECcs50
昼間からウォーキングしてるシルバーさんに水を運んでもらえばいい
彼らにとっても運動と社会貢献を同時に果たせて悪い話ではなかろう
413名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:02:40.68 ID:5WgZ/4Yt0
運用コスト重視してるとしか思えない
414名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:03:20.45 ID:4ZufNE1/0
>>16
こういう正論が通用しないのかキチガイサヨク、いや朝鮮人と超汚染人スパイ!
415名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:04:05.61 ID:AULYkX9X0
特捜を東電に入れたら!
変だろうマジで東電の出す情報は!
416名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:04:22.02 ID:8hm7ROqO0
>>405
そもそも今までが使いすぎたってことだよ。
自由化自体はやればいいんじゃね。
417名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:04:39.34 ID:qISr4P5v0
>>407
フル稼働、ってどの位の事言ってんのよ。
418名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:05:00.57 ID:ClDXB8Mz0
今年は山岳部で雨が豊富に降ってるからな。
揚水だけじゃなくて、水力もフルに発揮できそうな気はしてる。
419名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:05:04.32 ID:A5P9acCz0
高く見積もって、
もし、それに届かなかったら徹底的に叩くのがマスゴミのやり口。
420名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:05:19.17 ID:2zgOhAjxP
>>403
原発は一つの地震で大きな発電量が止まるけど、他の電力なら
故障の範囲は限定的だよ。
421名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:05:28.61 ID:/9PG/pY40
マスコミの言う専門家が信用できない
何千何百居る専門家からわざと少数意見の専門家選んで好きな記事書ける
名前を出さないのはエセ専門家だからだろうな
422名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:05:46.67 ID:JTUYH/xm0
>揚水発電は、一般の水力発電に比べ雨量に左右されないため

蒸発しない水を使ってるのか
423名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:05:59.99 ID:tX7p3afb0
>>401
揚水発電の出番は毎日じゃない。平日の暑い日だけ。
ひと夏で数日間ということもありうる。
424名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:06:07.71 ID:Ikv2W4FK0
>>16を正論と言っちゃうのがネトウヨ、
いや、中卒ニート!
425名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:06:16.32 ID:28eGhyEH0
>>414
放射能猿がいうな
426名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:08:12.67 ID:BTdE/ZrIP
>>416
地域独占を許されてるのは使いすぎだろうが安定供給する必要があるから
コストや無駄を省きたくて安定供給できるのに安定供給しない現状は大問題だよ
地域独占企業が利益最優先の運営をするのがどれだけ危険な事かわからないんだろうね
427名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:08:20.50 ID:1IhECcs50
>>422
揚水は水を繰り返し使えるんじゃない?
ダムだと1回きりで、リロードはお天気次第
揚水は下にプールがあれば複数回使用できそうだ
もちろん蒸発の問題はあるけれど、割合としては小さいかも
428名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:08:44.26 ID:i0jmyW+T0
三菱経済研究所の調査で昨年度の電力消費量から現在22パーセント国民は、省エネ。
東電管内の調査。
企業、さらに家庭、さらに東京事務所。全て省エネ節電モード。日本民族の優秀性を証明。
電力各社の石油、天然ガス等の高騰で、電力各社は、2兆円の負担増。

429名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:08:53.86 ID:A5P9acCz0
こうした予測をいっぱいいっぱいで出すほうがおかしい。
気象庁の津波予報なんか、典型。
430名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:09:04.95 ID:vuCWZnwz0
>>424
それって中学卒業だから高学歴じゃね?
431名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:09:11.09 ID:xXgJOtGJ0
結局のとこ 昼間の節電を解消するより
無駄な燃料費を削減した計算を出してるってだけっしょ
揚水するのに掛かる電気代は消費者に払ってもらえないからな
432名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:09:21.58 ID:9lWkFYGp0
この件については東電が正しい。
関東地方の河川は水利用に関してあまり状態がよくなく
特に最大の利根川水系は全国的に見ても最悪レベルで
言い換えると「十分に水が確保できる可能性が低い」という大問題がある。
で揚水式発電は水が十分確保されて始めてその能力が発揮できる。
それを下手の潜在能力フルを前提に算出すると頭の中がお花畑な連中(主に政府)が
当然あるものとの前提で行動し大事故に?がりかねないので
他はともかくこの件に関しては東電が正しい。
433名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:09:28.21 ID:2zgOhAjxP
昨日やってたけど、関東のある揚水発電所に東電から稼働の要請が
来たのは震災以来3/11、3/12含めて5日くらいだったよ。
ほとんど動かしてない。
434名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:10:36.53 ID:W1AewKAs0
>>407
設備容量=生産量
供給力=消費量

生産地と消費地が1対1ならロスは無いが
何万もある供給先に分配すれば、絶対にロスが発生する

>>1 の専門家の話は、
「 生産量=消費量 (ロス0%) 」
が前提
435名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:10:37.00 ID:kA6quYwm0
揚水発電の原理知ってから言ってくれよ。
こんなもん、常時動かせるもんじゃないぞ。

埋蔵金だ!と言って
必要な予算をどんどん仕分けしていったREN4と枝野思い出すわ。
436名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:12:19.85 ID:JTUYH/xm0
>>427
そりゃ100%流しちゃう通常の水力に比べりゃ再利用率は高いけど理想値でも8割程度だよ。
流れ込みなどの補充がまったく無いと仮定したら1週間もたない。
437名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:12:31.79 ID:DofagvVs0
物理的エネルギーに変えちゃうってどうかね。
余剰電力を使って巨大なゼンマイをギリギリ巻いてくの。
で、必要なときにそれを開放して発電。
ゴムひもでもいいよ。
438名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:13:08.53 ID:8s9euzIh0
菅直人が正しかったことが証明された。
自民豚は脊髄反射で文句つけるだけが能だということが証明された。
439名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:14:12.31 ID:WSpyerWA0
>>433
その番組見たよ
発電要請が来たのは3/11、3/12と6月に入ってから2、3回だけだったね
しかも3月の発電は定格運転じゃなかったし
計画停電中に発電しなかったのは別の意図があるのでしょう
440名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:14:24.97 ID:2zgOhAjxP
これ、川内らが情報開示を求めるまで、東電は
揚水をまるっきりすべて計算からはずしてたんだよ。指摘されなきゃ全て
隠す気でいたのを忘れるな。

そもそも夜に街灯を消したりして節電を要求してるのは
明らかに脅し。
441名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:15:32.30 ID:28eGhyEH0
自民豚=放射能猿は後ろめたくて強弁しているな。
442名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:15:35.07 ID:UXZg4r89O
重要なのは東電は原発が止まっているのでと説明している点だな
夜間電力はそれでも余りまくってるのにね
443名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:17:25.49 ID:RFLRcefn0
揚水ねえ
普通の発電力を低く見積もってんじゃねーの?w
444名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:17:43.68 ID:l46ObZ2y0
>>1
揚水発電=余る夜間電力の有効利用システム=余る電力はほとんどが原子力発電

笑った
445名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:18:24.55 ID:4ZufNE1/0
>>410
馬鹿すぎる。
446名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:19:01.26 ID:nWENScdN0
自分達の能力を反映した効率にしただけだろ
サボったり手を抜く予定も盛り込んでるんだろう
447名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:19:17.86 ID:8hm7ROqO0
>>426
独占企業でもコスト感を持って運営しなきゃどうしようもないだろ。
電力会社は儲け過ぎだが、現行ではエネルギーを使った分が料金に跳ね返るシステムなんだから、東電に無駄金払うなら節電した方がマシだと思うわ。
448名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:19:29.61 ID:EqQijQIc0
>>433
>>439
まじかよ。
計画停電なんて本当に殺人行為だったんだな。
信号機停電が原因の事故で亡くなった方は気の毒だ。
449名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:19:57.09 ID:A06ckwYC0
>>442
普通、揚水に使う深夜電力って原発の余剰電力だろ。
原発が止まってる今、火力を動かして揚水発電するとか頭おかしいの?
ただでさえ入出力時のロスが発生する発電なのにさ。

そんなの最後の手段だろ。電気代どこまで上げたいの。
450名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:19:59.76 ID:KHhmCdq30
>>389
現状でぶっ壊れたらどうすんのと言う話だよ
脳タリンw
451名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:20:19.21 ID:/yYH79R/O
>>440
夜間は商業施設や自治体が勝手にやってるだけ
452名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:20:36.01 ID:4ZufNE1/0
揚水発電のコストが馬鹿高いことを無視してるアホが多すぎ(笑)
453名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:21:25.99 ID:qlDLL7z60
>>437
そういう僕の考えた発電方法のスレじゃないから
454名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:21:34.12 ID:VoqpcntY0
じゃあ東電管区内は言われていたのより300万キロワット余裕あるわけか
455名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:21:38.05 ID:WMqiVPOP0
太い軸に長い丸太を何本もつけて
東電役員に押しまわさせて発電するのがいいかと
456名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:21:53.08 ID:2zgOhAjxP
>>439
3/11,12は緊急時だからこっそり稼働させたんだな。
で、計画停電をやるためにすぐに揚水の存在を隠した。
しかし議員らに指摘されて揚水がバレてたから6月にしぶしぶ使った。
7月には壊れてた火力発電所などが稼働するようになってきて電力が
足りるようになったから稼働の必要はなくなった。
........こんな感じだろう。東電はまさに犯罪的。
457名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:22:04.96 ID:VoqpcntY0
>>452
なぜ、いくら高いのか教えて
458名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:22:08.69 ID:XF5W0JGk0
>>20
それが正解
459名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:22:14.70 ID:qISr4P5v0
>>449
原発が爆発事故起こした今は、
まさに最終手段使う状況だろ。
460名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:22:44.61 ID:EqQijQIc0
>>449
最後の手段として見積もっておけばいい。
実際には毎日稼働する必要ないし。
それを2割割引とか中途半端に割り引いてるのは
なんなのよって話で。
461名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:23:05.73 ID:UVUbF19X0
揚水発電過小評価の謎
(またの名を、電力会社スケープゴートの謎)

309 : 名刺は切らしておりまして : 2011/06/30(木) 15:09:38.19 ID:CrCz7ECd
(略)
天ヶ瀬ダム再開発事業について
http://www.biwakokasen.go.jp/others/specialistconference/sawg/images/pdf1/siryou_03_2.pdf
要約すると、洪水調整のための夏季制限水位では喜撰山ダムの揚水発電がフル活用できないから
水位を下げて発電用の水量を確保できるように放水路を追加しましょう、と。
ただしこれをすると下流域の流量が増える可能性があるから、治水を強化する意味で
大戸川ダムの建設とワンセットだった。

ところが2008年11月8日、山田京都府知事、嘉田滋賀県知事、橋下大阪府知事は
会談で大戸川ダムの建設は中止、天ヶ瀬ダム再開発事業は容認という結論を出した。
つまり、天ヶ瀬ダム再開発事業は単独ではできないので、事実上、
ダム(再開発)計画を全て拒否した、という経緯。

見事な脱ダムトリオだよ、まったく。
462名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:23:11.08 ID:7jUPl74J0
揚水って原発の稼働率を高くするために作った
ウンコみたいな施設だから好きじゃないけど
供給能力を隠蔽して電気止めるぞと恫喝かけるって
ヤクザと何が違うのん?
463名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:23:38.33 ID:CZCCBnbJ0
>>422
地下にあるケースもあって結構奥が深いよ揚水発電
464名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:23:46.68 ID:0DOQ9JGd0
原発停めるの、夏終わってからにすればいいのに(´・ω・`)
465名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:24:17.00 ID:BTdE/ZrIP
>>447
安定供給も出来ず利益最優先するなら独占をやめたほうがいいって事です
停電で死んだ人もいるのだから今は利益より供給を重視すべきだと思っています
計画停電中に病院がどれだけ悲惨だったか想像できますか
466名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:24:19.36 ID:3iMyxOds0
反原発派を奴隷にして水をくみ上げさせればよいのでは。
467名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:24:32.75 ID:l/L+ThE50
揚水発電使いたくないからお前ら節電しろってことね
468名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:24:46.13 ID:0UKVQ9nH0
限界ギリギリの出力で長時間使ったら機械なんか壊れちゃうだろうが。
メンテ無しで全開走行できるのは脳内中国新幹線だけだろw
469名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:24:51.69 ID:8s9euzIh0
>>449
その最終手段を公表すらしてこなかったことが問題視されてるんだろ。
470名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:24:53.02 ID:VoqpcntY0
>>466
なんで?
471名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:25:33.19 ID:EqQijQIc0
>>466
その前に原発推進派は福島の公害撒き散らしを手動で止めてこい。
472 【東電 55.7 %】 :2011/07/26(火) 09:26:28.95 ID:bNUqFmnv0
馬鹿だろ、この手の連中は。何時でもダムが満水だと思ってんのかよ。
渇水になれば、揚水の水でも生活工業農業に回されんだよ。
473名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:26:30.86 ID:0z1hdWHS0
>>450
電力足りなくて不足した場合深刻なことになるなら無理しでも回すしかないし、
無理してぶっ壊れても原発と違って放射能は出さないだろって話だろ、脳タリンw
474名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:26:52.54 ID:nSdXdc6u0
出た出た、もう本当にいい加減にしろや。
この国難の時期に原発のことしか考えてない。つか完全に犯罪だろこれ。逮捕しろよ。
475名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:27:10.45 ID:MOqtbIlU0
やっぱ各発電所を独立運営にして送電線も地域で分離して、
現在の東電はただの集金代行会社でいいよ。
それなら雇用も維持できるだろ?
そしてガスや水道の検針も請け負えば無駄が省ける。
それぞれの会社で同じようなことするな。
476名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:27:28.21 ID:ezoyqViG0
倖田來未がひとこと
477名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:27:40.45 ID:tX7p3afb0
>>432
揚水発電は貯水池利用だから、一般河川の状態とは関係ない。
478名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:28:32.86 ID:0z1hdWHS0
そういえば八ツ場ダムの建設止めたのも民主党だったね。

貴重な電力供給源になっただろうになあ。
479名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:29:47.35 ID:l/L+ThE50
供給力に組み込んである水力発電も渇水になったら止まるんじゃないの
480名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:30:12.04 ID:A06ckwYC0
>>469
その数字まで含めると、このスレにいる隠してけしからん!みたいな短絡的なバカが
揚水発電のメカニズムも考えず「なんだ発電量楽勝じゃん!」ってなるからじゃね。
現になってるし。

そもそも本来の稼動目的の原発余剰電力の回収という使い方してたら
原発が止まる今後は実質発電量は0になるし。
481名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:30:49.59 ID:tX7p3afb0
>>478
八ツ場ダムは治水目的。
2008年に発電計画を追加したが、現存する水力発電所の発電量が減るので意味ない。
482名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:31:58.56 ID:tZHQZuXy0
>>478
あれってそもそも治水ダムだろ
後付けで発電も入れたみたいだが、立地的に発電容量は期待できないんじゃ
483名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:32:47.43 ID:io130vKk0
良いこと考えた

停電するまでエアコンを使い倒し、
停電したら車で寝ればいいんだ
484名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:33:03.20 ID:l/L+ThE50
経産省への報告
485名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:33:03.69 ID:xAh3RYdR0
>>478

今まで使った莫大な金を太陽光発電とかに使ってりゃ、貴重な電力供給源になったのにな。
486名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:33:21.60 ID:8hm7ROqO0
>>465
計画停電は別の話だろ。
487名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:33:26.28 ID:jXt1uO1eP
>>347
> 本来いらない電力だよなあ。火力なら夜止めて良いわけだし
火力なら簡単にON・OFFできると思わない方がいい。

碧南火力発電所(石炭)1・2・3号機(それぞれ70万キロワット)の場合、停止から出力100%まで12時間掛かる。
他の火力は知らんが、規模が大きい発電機はそう言うものらしい。
関係者曰く、火力発電でも出力は一定にした方が燃費は良いとのこと。
488名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:33:56.60 ID:0DOQ9JGd0
(核の)傘がない
489名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:34:01.73 ID:0z1hdWHS0
>>481
> 2008年に発電計画を追加したが、現存する水力発電所の発電量が減るので意味ない。

それも正しい情報を隠してるんじゃないの?w
490名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:34:38.45 ID:kcWlULXZP
設備容量の1割程度なら安全率と取れなくもないと思うのだが

むしろ北陸と九州が定格通りの供給力で計算してることの方が不安なんだが
491名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:35:25.51 ID:JhPfHtER0
>さらに、原発が停止しても、夜間の余剰電力は、原発以外の発電で代替できる

ボーナス財源確保のため、火力の燃料費は可能な限り削りますってか
492名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:35:39.36 ID:PB6U2Wy90
>>473
だから夜は休ませるんだよ解ったか低脳ちゃんw
493名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:35:53.88 ID:GCVM2HxWO
危険がないと利権がない
安全第一で頼む、姿勢は他国と余り変わらんな
494名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:35:57.50 ID:EqQijQIc0
>>480
>そもそも本来の稼動目的の原発余剰電力の回収という使い方してたら
>原発が止まる今後は実質発電量は0になるし。
なんでそんな意味不明な反論するかな。
理がないって白状してるようなものだぞ。
夏のピークの数日のために余力として準備しておけばいいだけで、
「本来の使い方」に固執する意味は全くない。
そもそも原発がないときから揚水発電はあるから、前提条件として
間違っている。
495名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:35:57.68 ID:EFpuP+8P0
最大スペックで計算するなんてありえないだろw
496名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:36:55.59 ID:IV3Yvr1S0
>>487
碧南火力発電所はずーっと焚いてていいよ

コストパフォーマンスが一番いい優秀な子

CO2?なにそれ?
497名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:37:37.80 ID:5dfPmrhd0
火力も一度止めると面倒だから連続運転画がデフォな訳で
498名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:37:46.54 ID:5ln7TXKH0
>>1
会社「夜間電力の不足で100%能力を出せない」
専門家「天気に左右されないので、100%能力を出せるはずだ」

論点がまったくかみ合ってなくね?
499名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:38:34.01 ID:l46ObZ2y0
>>1
中部電力中間決算

黒字予想→1,000億円の赤字へ・・

500名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:39:25.08 ID:2zgOhAjxP
>>483
足りなくなるかも、って大騒ぎされて言われてるのは昼間のピーク時だけで、
ピーク時の内訳で大きいのはオフィスの空調と工場らしいよ。

もう一つ隠されてるのが大口の割引だね。電気契約の半分は、緊急時に出力調整に
応じるかわりに家庭用より大幅に安い電気代でいい、っていう企業用の契約。これを
つかっても計画停電は必要なかった。
501名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:39:27.95 ID:NUjTFu6g0
×夜間電力の不足
○夜間は動かしたくない
502名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:39:31.59 ID:l/L+ThE50
予測で需給が逼迫している時も、経産省に報告してる通り揚水発電を約2割少なくした電力供給力で計画してるのかが問題
503名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:39:35.03 ID:NtO9qdUb0
>>475
ほかでも書いたけど、
日本の日の当たる建物の屋根は全て太陽光パネルを取り付けるという法案を
通せばかなり景気、雇用が増えんるんじゃないかな。夏場の昼の電力不足も
解消されるし。思い切って補助金全額支給してやればいい。原発新設するより
安上がりじゃないの。もんじゅとか何もしてないのに年間5000億つかってんだろ。
もったいなさすぎだよ。
504名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:39:41.59 ID:FzvXNk4e0
東京電力1050万kWって電源開発の持ち分は一切東北電力に使わせないわけ?
1050万てのは新潟とかにある電源開発の持ってる揚水発電所も入れた数字だし
電力需要じゃ東北のほうが厳しいのに
東京電力は最初からあるのは850万kWだといってるし
そのうち常用で使えるのは650-700万でkWで残りは予備として
緊急事態に備えると当初から明らかにしてるのだが
505名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:39:52.36 ID:zGH7KRtT0
あったじゃねえか

埋蔵電力
506名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:40:09.17 ID:XREZRX890
この前俺がいった通りだろ?
たしかあの時揚水は使えないという原発推進厨の論拠は、
揚水って汲み上げるのに時間がかかる、水を用意してない、だった
揚水使いたくないからそういう運用してるだけ


未だに原発とのセットでしか揚水は使えないと嘘を吹聴するのはダメだよ
仮に使えないというなら、年末のボーナス出すために金使いたくない、
だから揚水意地でも使いません、とはっきり言えよ
507名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:40:27.60 ID:2wKHG+Nf0
>>487
石炭火力はそんなもん
原子力と同じくベース電力に位置づけられる

今主力のLNGはDSS(日間起動停止、毎日夜中に止める)できる方が多いべ
508名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:40:40.59 ID:3+81uAlp0
>>487
>関係者曰く、火力発電でも出力は一定にした方が燃費は良いとのこと。
クルマだって、一定の速度で走ってたほうが燃費いいもんな。
火力だって、結局なんか燃やして発電してるんだから同じだろうに。

でも、火力は図体がでかすぎて、スロットルレスポンスがよろしくない、と。
509名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:40:53.25 ID:IV3Yvr1S0
>>500
大口の割引も既得権益になっていて
お願いに行くと、「なんでうちなんだよ!他の工場のを先に止めろよ!」って言われる
510名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:40:55.44 ID:0z1hdWHS0
 r──────────┐
 | l王三王三王三王三l o==ニヽ
 | |王三王三王三王三|  .| //
 ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ///// ///// ////// /
/ ///// ///// /////   ゴーーー



    /三ー\ __________________ 
  /ノ:::三(@)\___皿_____|| 
. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||.   「お前ら、原発反対するなら電気使うなよw」
. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||. 
  \::::::\`ェェェノ:::::/::893::U::: || 
    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||  
   / ̄     \\:::ー:::/::||  ジャンジャンバリバリ
  / フ     /ヽ ヽ=======◎   ジャンジャンバリバリ


パチンコ電力確保したい連中が原発再稼動に必死だなw
511名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:41:01.43 ID:kcWlULXZP
>>487
石炭火力は原発と同じでベース電力供給向きだしな

ガスタービンは即応性はいいけどねぇ・・・コレで揚水やるのはどうなんだろう?
512名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:41:06.26 ID:R8+JBsRi0
夜間の余剰電力をわざわざ造ってまで揚水動かす必要ないじゃん
余剰電力の予想で計算すると2割減になるんだろ
513名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:41:25.74 ID:G1DIK7jh0
>>503
そんな日本人が全員ハゲみないな仮説はどうかと思うよ
514名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:43:04.62 ID:IV3Yvr1S0
>>503
>日本の日の当たる建物の屋根は全て太陽光パネルを取り付ける

安定したバックアップ用の原発が一杯いるな
515名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:43:46.33 ID:uGgJkB2Z0
>>487
その発電タイプとコンバインドサイクル発電タイプの2種類があるのよ。
石炭や重油を燃やして蒸気タービン回すタイプは一定の運転のほうが良いけど。
コンバインドサイクル発電はガスタービンなんで運転の調整がしやすい。
コンバインドサイクル発電で調べてみてね発電量も100万キロワット級たくさんあるし。

石炭や重油の発電所の電力で揚水力発電の水をくみ上げるならば理解できるけどね
516名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:44:03.72 ID:NUhPumUt0
専門家w
左巻きマスゴミ御用学者だろw
517名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:44:11.53 ID:Y82C2/Jti
昨日の揚水発電所のテレビ見てないの?
30万キロワットぐらいの発電所が計画停電中に停止してるって犯罪じゃないか?
あんなの氷山の一角で同じようなのが他にもあるんだろ?
518名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:44:34.76 ID:Jn/aqzrA0
2割減らしてる理由を確認してから書けよ
その専門家とやらの名前も一緒にな
519名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:44:48.40 ID:FzvXNk4e0
ていうかね
いま揚水発電所はほとんどフル稼働中だよ
石油使いたくないしLNG-GTCCはフルで動かさないともったいないから
経済性を追求するために揚水発電所を動かしてる状態
520名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:44:57.74 ID:qlDLL7z60
>>506
揚水なんてエヴァンゲリオンの内臓電池とか
ウルトラマンのカラータイマー点滅状態みたいなもんだよ
そんなの定常状態として勘定に入れるのがおかしい
521名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:45:58.42 ID:qISr4P5v0
>>519
ソースは?
522名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:47:51.49 ID:IV3Yvr1S0
てか自由に揚水発電使えるのか?

地元自治体となんらかの約束事があると思うんだが・・・
騒音とか大丈夫なの
523名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:48:23.76 ID:0z1hdWHS0
なんとか今は踏ん張ってるが、もう一つどっかで原発が逝ったら確実に日本は終わる。
「日本を終わらせるために原発推進してる連中も居る」ことにそろそろ気づかなくては。


↓の岡崎みたいなのが副代表やってる民主党も原発推進派だしね。

【政治】 岡崎公安委員長「(反日デモ参加は)国益にかなう」 民主は自民・稲田氏の質問取り下げ求める★5
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287823547/

 岡崎トミ子国家公安委員長は22日の衆院法務委員会で、自身が通常国会の会期中の
平成15年2月、ソウルの在韓日本大使館前で韓国の慰安婦問題支援団体主催の反日デモに
参加したことについて、「私は国益にかなうという思いを持っている」と強調した。菅直人
首相はこれまで「本人は過去の言動に配慮に欠けた面があり、誤解を招いたことを深く反省
している」(6日の衆院代表質問)と答弁しており、閣内不一致の様相を呈している。

 岡崎氏はデモで韓国人参加者と大使館に向かってこぶしを振り上げた。現場には日の丸に
「×印」をつけた看板も並べられていた。

 岡崎氏は「私の活動が『反日』だといわれたことが誤解だ」と主張。「×印」付きの日の丸に
ついては「後方にあったので気付かなかった。日本の国旗国歌を尊重することは大事だと
考えている」と弁明。デモで訴えた内容については「人間の尊厳回復を訴えた」と述べた。

 質問した自民党の稲田朋美氏は「日本の国会議員として適切ではない。(岡崎氏が)日本の
治安のトップにいることは不適切だ」と厳しく批判した。

 これに先立つ法務委理事会では、民主党側が稲田氏の岡崎氏への質問通告の内容が
「法務委になじまない」として質問取り下げを求めた。自民党側は「国政にかかわる重要な話だ」
と反論。稲田氏に質問させないなら委員会を流会にすべきだと主張し、最終的には民主党側が
折れた。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101022/plc1010222036022-n1.htm
524名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:49:05.10 ID:EqQijQIc0
>>520
定常状態で昼夜の需要差が大きいのは厳然たる事実なんだから、
ウルトラマンが夜に星に帰ってればいいだけ。
誰が昼夜フル稼働しろと言ってる?
極論にしか反論できない時点で負けだよ。
525名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:49:15.81 ID:7jUPl74J0
この問題の本質は
揚水を隠していただけでなく
本来は自分で作れなければ
ガス会社や鉄鋼メーカーから買って供給すればいいのに
それをやらず電気を意図的に止めた犯罪行為にある
526名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:49:19.86 ID:wDaGzElC0
ダムって土砂が流れこんでて定格の容量ないんじゃね?
527名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:49:22.97 ID:N/GdOtIg0
盗電も中共に重機で埋めてもらわないとどうしょもないな
528名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:49:33.34 ID:YwNlfRS/0
>>515
ガスタービンだろうが蒸気タービンだろうが熱機関である以上定格定常で運用するのが最も熱効率が高い。
それにガスタービンは出力変動の時定数を早く 設定できる反面、部分負荷で運用すると熱効率が極端に落ちる
529名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:50:23.51 ID:FzvXNk4e0
>>521
気になるのならどこでもいって見てこい
>>522
揚水はほとんど制約無く使えるところが多い
そのためにわざわざ電力会社が上下のダムを造ってる
人気のない山の中出し発電所はほとんど地下だから
騒音とかほとんど問題にならん
530名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:51:12.94 ID:JqcmZINY0
>>149 ものすごくっておもうだろ?オレもそう思ってた
でも実際は充電エネルギーの7割回収だってさ
これを多いとみるか少ないとみるか・・・

オレはものすごく効率がいいと思ったね
この数値をしてものすごく悪いという人も居るとは思うけど

もっと定量的に述べたほうがいいよ

531名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:51:31.87 ID:wQxFBIO+0
各電力会社の供給力を見ると、東北、北陸、九州は
カタログスペックと同等の出力が出せることになっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000011-mai-bus_all.view-000

やっぱり「原発必要だよねー」というヤラセなんだろう。
532名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:52:32.61 ID:tX7p3afb0
>>526
それは水力発電で、揚水発電は仕組みが違う。
533名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:52:59.39 ID:jXt1uO1eP
http://www.youtube.com/watch?v=LrYXGx5trgs
今これ見てるけど、日本はいい技術持ってるじゃん。
原発不要と思えてきた。
534名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:53:06.94 ID:FzvXNk4e0
>>525
橋下センセイ曰くエネットから買えばいいってかw
エネットの仕入れ先知らないのかね
535名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:54:14.48 ID:rqhlAacZ0
だから火力で揚水なんて意味ないって俺は散々言ったのに
536名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:54:36.81 ID:BfWA5l8Q0
だいたい各電力会社によって揚水使います、使いませんと恣意的に運用するのがおかしい
発電能力がありますと自ら届け出てるのに、それが使えない理由があるなら公表するべき義務がある


537名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:55:53.22 ID:qISr4P5v0
>>529
はい、ソース無し。
538名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:55:55.27 ID:FzvXNk4e0
東京の1050万てのは自社保有分だけじゃないからね
自社の揚水発電所は650万くらいであとは電源開発と神奈川県
神奈川のは東電に売電されるだろうが
電源開発分は東北電力や北海道電力との共有分というべき
なんで東京に1050全部付けるってはっそうになるのやら
電力は東北のほうが厳しいんだぜ
539名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:56:16.41 ID:Y82C2/Jti
昨日のテレビでは揚水発電所は計画停電中を含めてほとんど運転してないよ
あれ動かせば停電しなくて良かったんじゃないのか?
そうだとしたら殺人企業だな
540名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:58:06.75 ID:IV3Yvr1S0
>>525
ガス会社や鉄鋼メーカーに送受電設備作って接続してるわけねーだろ
541名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:59:01.68 ID:iUWnutMG0
また毎日の印象操作か。
東電も関西電も言ってることは理屈としては正しいじゃん。
542名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:59:34.74 ID:N/GdOtIg0
>>539
今頃気づいたの?
原発の作業員、ドヤ街のおっちゃん騙して使い捨てたりして
既に殺人企業だったじゃん
543名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:59:44.49 ID:UVUbF19X0
>>526 >>532
というか、(揚水でない)発電専用ダムは、落差を稼ぐだけが目的で、
100%満砂どころか、クレストまで堆砂しても発電できる罠w

たとえば、実際こんなことになってても発電はできてるw
ttp://dammania.net/gifu/takahasidani.html
544名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:01:16.29 ID:iUWnutMG0
>>539
TVの言うことを鵜呑みにするなんて、民主党支持者か?
545名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:01:32.13 ID:FzvXNk4e0
ガス会社系や鉄鋼会社系のIPPはフル操業だね
100万kW級のLNG-GTCCはガス会社が持ってる
燃料を確実に確保できるのは電力以外では彼らだけだから
546名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:01:39.27 ID:2zgOhAjxP
電力会社は今まで、コストの比較するときには揚水を「水力」として計算して
水力のコストを高く見積もり、実際に緊急時になったら揚水を原発とセットだからと
言う理由で発電量の計算に入れなかった。まさに犯罪的。
547名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:02:05.42 ID:gN8MpOX40
問われているのは最大供給電力なんだから、火力も使って全力で汲み上げたときの
容量を示すのが当然だ。
548名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:02:15.65 ID:Y82C2/Jti
>>542
計画停電で死んだ人もいるんだぞ
あの規模の発電所が2,3個あれば停電しなくていいだろ
549名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:02:18.25 ID:qlDLL7z60
>>540
そう思ってたけど実際売電してるとこはあるみたいだよ
全部が全部じゃないだろうが

福島第1原発:鉄鋼メーカー、自前火力発電で供給に貢献 
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/04/09/20110409k0000e040070000c.html
550名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:02:47.31 ID:/c3edZJP0
揚水発電なんて原子力発電あってこその「充電池」
汲み上げに使う電力の3割程度しか発電できない。
551名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:02:52.14 ID:pmKptDSe0

東電はクズ
552名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:03:06.14 ID:wQxFBIO+0
東電に問い合わせたけど、揚水は基本的に使わないってさ。
でんき予報にも書かれているけど、ピークを上回った時に
使うかもねという話
553名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:03:47.97 ID:2wKHG+Nf0
>>540
他は知らんが千葉は新日鉄もJFEも繋がってるよ
普段から売ってるから新たに大きく増えるわけじゃないが
554名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:03:59.86 ID:6gx7Z7ff0
公表している揚水発電の設備容量にも、実は数割の余力が潜んでいる。なんちゃって。
555名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:04:00.79 ID:ic0fHCwe0
>>528
夜間に全軸で定格運転してるのバカでしょ
だから発電計画があるんだろw
556名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:04:06.17 ID:tX7p3afb0
>>543
その高橋谷ダムは1919年完成で、発電量1800kWだから。
557名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:04:15.96 ID:gN8MpOX40
>>541
もう少し勉強しろ。
558名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:04:21.04 ID:STIlQkDD0
原発の安全性評価は数値入力のミスで
過大評価ばかりに偏っていますが、それは偶然です
559名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:05:11.74 ID:vLL3oNKM0
全力で100として、通常は70〜80です

これって普通じゃねーの?そもそも渇水とかだったらどうするんだ?
溜池の水を出したり入れたりするだけだから減らない??

東電は糞だが、何でも叩けばいいってもんじゃねーだろ
ポイント絞って責めないと焦点がぼやけるぜ?
560名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:05:20.41 ID:0qXyivHY0

事故った高速鉄道を埋めて隠蔽しようとしている中国と同レベルだろこれ

電力会社はもう解体・再編成すべきなんじゃないのか


561名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:05:28.95 ID:ufLaAClf0
>>1
知ってた
562名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:05:57.50 ID:VAfxR6xI0
>>546
つか原発の余剰電力でコスト計算しているんだから当たり前w
563名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:06:10.94 ID:OsDz2lSR0
>>4
火力発電の遊休地にガスタービン発電の増設とか思いっきりやってる。
564名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:06:17.61 ID:tX7p3afb0
>>550
3割はロスで、7割発電できる。
緊急用なのだから、それでもじゅうぶん。
565名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:06:48.70 ID:JqcmZINY0
>>547 ただ充電時間(組み上げ時間)の影響は正しく考慮しないとな
昼間6時間放電、夜間8時間充電で考慮済なのかもしれんが
566名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:06:57.57 ID:fOs2XBg80
>>525
してるよ。共同火力しらんの?

567名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:07:00.20 ID:YwNlfRS/0
>>550
原発があろうがなかろうが、昼夜電力差がある限り必要になるのが揚水発電。
水力タービンは熱機関と違って出力変動の時間変化に即時対応可能であることと
部分負荷でも効率の低下が少ないこと、あと負荷変動しても設備寿命の低下が少ないというメリットがある
568名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:07:02.60 ID:5w2jwzzy0
100m用の全力疾走でフルマラソンをさせようとするのが現実見れないキチガイサヨクの特徴
569名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:08:01.26 ID:FzvXNk4e0
JFE千葉とかJX根岸とか大手IPPで東電の有力仕入れ先
新日鐵君津の発電所は東電が出資してる
570名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:08:04.12 ID:Y82C2/Jti
>>544
発電所の人が震災後の運転日と出力を言ってたんだよ
あれは事実だろ
571名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:08:17.04 ID:UVUbF19X0
>>546
再生可能エネルギー(自然エネルギー)の発電比率から
水力や地熱発電を外して、現状1%未満とかミスリードする民主党が
言えた義理じゃない罠w

水力や地熱も含めた再生可能エネルギーの発電比率は、現状約10%だったりする。

その点、自民が再生可能エネルギーの比率を20%まで引き上げると発表した
マニフェストでは、水力も地熱も含まれている。
572名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:08:45.24 ID:VAfxR6xI0
>>564
馬鹿は消えろよw

原子力があるから数日しか用が無いだけで、ギリギリなら稼働日増えるに決まっているだろw
573名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:08:51.27 ID:mrN1gyAr0
やっぱりな
574名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:09:37.40 ID:GB+MTx/00
>経産省の需給見通しで、九州電力と北陸電力は供給力と設備容量が一致している。

九電は最近叩かれ続けてるからなぁw
結局、九電と北陸以外は嘘つき電力会社w

東電も少しは九電を見習って、正直になれよww
575名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:10:37.16 ID:oC9HdPojO
マスゴミは糞。異常低温の地域がほとんどにもかかわらず、猛暑を一生懸命プロパガンダするのは電力会社の手先である。
576名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:10:59.55 ID:XBL2G+xE0
>>568
ピーク時に出せる最大値を出すだけでいい話だろ
なんで一日中ピーク時と同じだけ発電するようなことを言ってんだよw
577名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:11:32.49 ID:FzvXNk4e0
揚水発電所の揚水発電機は基本的に同期モーターとして動くから
発電出来る電力と揚水運転に使う電力はほぼ同じなのさ
結果として揚水ロスは時間になって現れる
全力運転3時間の分を揚水するとしたら
4時間弱かかることになる
578名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:11:52.91 ID:+yRzQGqD0
>>576
おまいの脳内じゃ故障も不足も点検も検査も無いのだなぁ。
579名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:12:26.58 ID:ND/5gmMz0
>>546
> 電力会社は今まで、コストの比較するときには揚水を「水力」として計算して
> 水力のコストを高く見積もり、

カテゴリー的には水力だろ。
ダムや発電機の維持費を水力発電の費用として計上するのは問題ないじゃん。

> 実際に緊急時になったら揚水を原発とセットだからと
> 言う理由で発電量の計算に入れなかった。まさに犯罪的。

実際にエネルギーを生み出すわけではなく貯めておくだけだから「発電量」に入れるのはオカシイ。
580名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:12:35.02 ID:0z1hdWHS0
>>1
今分かったんじゃなくて、政府やマスコミが意図的に隠してたんだろ?w

原発必要論を期待して、ね。



↓が「民主党政権下の昨年6月に」発表されたエネルギー基本計画。
これ見てもわかるように、民主党は原発推進派だ。

景気回復や震災復興、被災者救援などにはまるきりやる気を見せない民主党が、
原発推進だけは日本のためを思ってやってたと、そう思うのかい?
とんだお人よしだなw


日本を潰したいから景気回復しない、
日本を潰したいから震災復興に消極的、
・・・・・そして日本を潰したいから積極的に危険な原発を推進

そういうことだろう?



http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/energy.pdf

まず、2020 年までに、9基の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利
用率約85%を目指す(現状:54 基稼働、設備利用率:(2008 年度)約60%、(1998
年度)約84%)。さらに、2030 年までに、少なくとも14 基以上の原子力発電所
の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。これらの実現に
より、水力等に加え、原子力を含むゼロ・エミッション電源比率を、2020 年ま
でに50%以上、2030 年までに約70%とすることを目指す。
581名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:13:53.46 ID:XBL2G+xE0
>>578
おまえの脳内じゃ一年中同じだけ点検してるのか?
緊急時だから夏の間ぐらいは出来るだけ稼動させて秋、冬に点検しましょうでいいだろ
582名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:14:05.58 ID:Jn/aqzrA0
>>567
原発とか石炭火力辺りがないなら揚水は必要ないでしょ
揚水は出力調整出来ないデメリットを補うための物なんだからさ
583名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:14:38.79 ID:JqcmZINY0
>>577 そいつは分かりやすい説明だな
10時間充電で7時間発電か

十分対応可能だな
584 【東電 62.8 %】 :2011/07/26(火) 10:15:11.42 ID:mQ4+OqOC0
ギリギリまで計算に入れてたら
「こんなこともあろうかと」って真田さんできないだろ
バカなの?
585名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:15:25.94 ID:VAfxR6xI0
>>546
揚水なんだから汲み上げる電力をコストとして換算するのは当たり前だろ?
586名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:16:03.39 ID:UVUbF19X0
>>579
まぁ、ぶっちゃけそうだよな。

揚水「発電」と言うから誤解が起こる。揚水「蓄電」だな。
いわば、超巨大なバッテリー。
このバッテリーとしての蓄電効率は、自動車に使われる鉛バッテリーと同等か、
少し上回るくらい。
587名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:16:19.74 ID:ND/5gmMz0
>>570
電力が本当にヤバくなると揚水発電所は無意味なんだよ。
充電できないニッカド電池は使い切ったら終わりだ。
588名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:17:06.66 ID:3qcbbwcu0
原発停止しまくってるのに揚水発電を過小評価とか
589名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:17:37.08 ID:qISr4P5v0
つーか原発メインのフランスは、
昼夜の差はどうしてんだろ。
590名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:19:24.69 ID:B/cs9Rro0
最大で計算する方がどうかしてると思うのだが
591名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:19:36.29 ID:VAfxR6xI0
>>589
http://www.taro.org/2011/04/post-982.php
原発を増やさないために 2011年04月18日
「しかし、フランスの場合、他国と送電線がつながっていて、ドイツその他の国に電力を販売している。だから、他の国の最小消費量を足していった分だけ夜間も発電できる。」
592名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:21:09.58 ID:tX7p3afb0
>>572
2010年に東電で5500万kW超えた時間を言ってみろ
593名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:22:17.81 ID:xAh3RYdR0
>>590
最大の数字を隠すほうがどうかしてる
594名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:22:39.08 ID:Y82C2/Jti
昨日のテレビでは揚水発電所の湖は満水だったよ
揚水する電力がなくてもあの水で5時間発電すれば計画停電一回ぐらい回避できただろ
595名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:22:54.99 ID:G8Ts0hEY0
>>589

ドイツとかの周辺国に叩き売り

596名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:23:52.05 ID:3qcbbwcu0
>>594
一回だけ回避したところで焼け石に揚水発電だろw
597名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:24:41.96 ID:QtAWSbYL0
ダムに反対している民主党政権が、揚水発電に救われる皮肉
598名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:25:49.30 ID:vLL3oNKM0
高速道路の法定速度が100キロだから、3時間走れば300キロ進むな、よし今日の午後一到着で荷受しろ

そうのたまうバカ社長レベルの頭の悪い話だわ
599名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:25:58.02 ID:tX7p3afb0
>>597
反対してるダムは発電用じゃないからな。
利水ダム:水需要は減ってる
治水ダム;下流域で集中豪雨が起きたら意味なし
600名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:25:58.93 ID:FzvXNk4e0
>>593
東電は最大の数字隠してないぜ
最初から揚水の最大は850万だっていってるんだし
1050万ってのは東北電力に電源開発の揚水発電所を使わせないという
ひどい前提に立った根拠のない数字だ
601名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:26:22.62 ID:iiPpc6L40
全開で動かす事もなかろう。原発2基停止したらもちろん全開稼動なんでしょうけど
602名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:28:22.02 ID:FzvXNk4e0
>>589
フランスは電発で負荷追従をやってる
加えて周辺国がフランスからの電力を買って
揚水発電所にポンプアップしてる
603名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:28:27.80 ID:VAfxR6xI0
>>592
お前って馬鹿だろw
オール電化普及率も上がり、気候も違うのに去年の日数なんて意味が無い比較なんだよw

猛暑なら増えるし、冷夏なら減る、10月まで暑いって長期予報が出ているのに昨年と比較するなんて
意味が無いw
604名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:29:21.01 ID:tX7p3afb0
>>603
去年も猛暑だったんだが、もう忘れたか?
オール電化普及率がたった1年で倍増でもしたか?
605名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:29:34.15 ID:jXt1uO1eP
>>584
確かに。
余力確保をを目指した目標にするべきだな。
606名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:30:52.57 ID:UVUbF19X0
>>599
ミンスほか脱ダム派のみなさんは、
揚水発電に関するダム再開発にも、大反対ですが、何か?>>461

その失策を隠すために、いま電力会社叩きに必死なわけでしてwww
607名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:31:00.50 ID:fC09uJvX0
>>79
揚水発電のダムは、24時間かかって揚水できる量以上にありますけど。
雨水やら、非常用の予備電源としても使える様にしているから、ダムの容量そのものは
それなりにある。
逆に言うと、完全に空になったら24時間程度じゃ満水にならない。
そもそもポンプの性能の問題があるから、揚水は発電よりもずっと時間がかかる。
夜間、8時間かかって揚水した水をフルに発電に使うと、3時間分くらいにしかならない。
揚水発電は、発電機の出力はそれなりにあるかもしれないが、肝心の水がないのだよ。
608名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:31:13.56 ID:nSdXdc6u0
調べれば調べる程、電力は足りるデータしか出てこない。完全に詐欺会社だな。
日本を滅ぼすクソ電力会社。
609名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:31:24.86 ID:ND/5gmMz0
そのうち揚水に使う電力も不足するぜw。
てゆーか、揚水発電を電力供給の選択肢に入れなきゃ逝けない時点でダメだっつー事に気づけ。
610 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/26(火) 10:31:26.24 ID:y3hr/OvM0
>>16 が正しいこと言った。
また、夏場は日照りが続くとダムの水位が下がることもある。

8割の見積もりなら非常に良心的とも言える。
611名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:32:26.23 ID:JqcmZINY0
>>603 今年生まれたにしては、もうインターネット使えるようになってるのかw
すごいぞ?ぼく!すごいIQだ
正しい方向に成長していってもらいたいものだねw

きみが生まれる前の猛暑についての記録なら、ホレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%8C%9B%E6%9A%91_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29
612名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:33:19.79 ID:OsDz2lSR0
>>592
1時間単位の集計で、165時間かな?
613名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:33:45.60 ID:wQxFBIO+0
東電の供給力には、揚水発電を「一定量」含んでいると表記されている。

東電は揚水を700万キロワットと想定しているが、それでは供給力に
含まれている一定量はどのくらいかときいても、なぜか教えてくれない。

http://www.tepco.co.jp/forecast/html/others-j.html
614名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:33:45.90 ID:Y82C2/Jti
昨日のテレビ見た人はいないのか
震災後にも揚水はやってるみたいだよ
揚水する電力がないってのも嘘なんだろうね
615名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:35:04.75 ID:67kvETD80
ほれ、おまえらの河野太郎が、揚水に難癖つけてるぞw
http://www.taro.org/2011/04/post-982.php
616名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:37:02.43 ID:tX7p3afb0
>>606
天ヶ瀬ダムは治水・利水目的で、発電はオマケの59万kW。
617名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:39:11.57 ID:VAfxR6xI0
>>604
昨年以上の猛暑って予報なんだけど見てないの?

でオール電化だが、昨年末の統計は出てないが2008年度末で300万突破
2010年9月の時点で400万突破って増えてたから既に500万近いだろうな。
毎年増え続けていたからなw
618名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:39:54.21 ID:tX7p3afb0
>>612
正解!
2010年で5500万kW以上だったは、17日で165時間。
619名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:41:38.87 ID:UVUbF19X0
>>616
多目的ダムとはそういうものですが?
しかも、59万Kwといえば、福島第一原発1号機よりも大きい罠。

というか、1回の投資で、利水も、治水も、発電もできるなら、
こんなに効率のいい公共投資もないわけですが。

なぜ反対するのかねえ?
620名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:42:03.81 ID:tX7p3afb0
>>617
オール電化を一時的に販売中止しないのは電力不足の可能性がまったくないから?w
621名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:43:12.58 ID:kA6quYwm0
>>610
東電範囲なら渇水も少ないけどな。
四電や九電なんて揚げようにも水がなくなるに一票。

今朝フジで神奈川の津久井湖城山ダムを隠し電力なんて言ってたけど
発電量と管轄がどこか把握してから言ってるのか。
国が勝手に神奈川県のモノ奪っていいと思ってるのか、あいつら。
622名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:44:28.11 ID:VAfxR6xI0
>>620
電力会社はオール電化を推進しているが、売っているのはメーカーと
工事業者だからだろw

節電を声高に主張していても白熱灯は普通に売っているし消費電力の大きい
中韓製の家電も売っているだろ?
623名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:44:34.82 ID:vLL3oNKM0
>>608
お前が一体何を調べたんだ?
今の間に合うってデータは、本業のほかに副業のバイトを睡眠時間を削れば月収が倍になる!
収入が倍になるのになんでそこまで働かないんだって言ってるのに近いだろ?
624名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:46:14.87 ID:Y82C2/Jti
計画停電中に運転可能な数十万キロワットの発電所を止めておく理由は何?
停電することに意味があったんだろ
犯罪者として裁けないの?
625名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:51:39.09 ID:TraioxfH0
何が何でも原発を再稼動させようとインチキばっかりやらかしてるんだな。
無理して電車動かす中華人民新幹線と同じじゃん。
626名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:51:59.95 ID:PzoB0mtd0
>>619
9000億使ってそれじゃどうしょうもないだろ
その他維持費に9億かかるし
627名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:52:35.37 ID:tX7p3afb0
>>619
水需要が減ってるのに、京都府だけでも毎年38億の負担金=ムダ金。
治水も効果なし。
日本の発電設備は実際に過剰なので、さらに追加するのはムダ。
628名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:54:15.00 ID:/EyiUmnO0
関電の「でんき予報」は笑わせるよ。
需要予測÷最大供給能力なら理解もするが、需要予測÷供給予定なんだから呆れる。
これだと関電が供給予定を低く抑えればいくらでも切迫した数字になるという子供だまし。
「原発再稼動しないと電力不足」と思わせたいんだろうけどあまりに稚拙。
指摘しないマスコミも異様だけどな。
629名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:54:18.65 ID:OsDz2lSR0
>>618
最大使用電力が5500万kWを超えた部分があった時間は、
最大で9時間あるな。8月31日だ。そのとき、1500万kWを超えた部分の
消費電力量は2026万kW時ある。

2010/7/21 8時間 2095万kW時
2010/7/22 8時間 2377万kW時
2010/7/23 8時間 2631万kW時
2010/8/17 7時間 1862万kW時
2010/8/23 7時間 1822万kW時
2010/8/24 7時間 1763万kW時
2010/8/31 9時間 2026万kW時
2010/9/6 8時間 1544万kW時
630名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:55:51.80 ID:mUZ9KkeA0
まあこの夏に下支えとしてフル稼働できないような揚水発電だというのなら
そもそも揚水発電施設を建設した意味そのものの是非を問われるべき問題だな

通常時もコスト高で使えない
緊急時もコストガーフルカドウガーで使えないでは無駄金そのもの

逆に普段から夜間余剰電力wでブン回してきたなら、その分を火力でブン回せばいいだけ
今が平時と勘違いしてるんじゃないか?
631名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:56:13.70 ID:ND/5gmMz0
>>627
> 日本の発電設備は実際に過剰なので、さらに追加するのはムダ。

じゃあ、アホみたいに高価な太陽光発電なんて要らないな。w
てゆーか、原発ダメ、火力は鳩山イニシアチブ(笑)でダメというのなら、水力は一番現実的なエネルギー源なんだがな。
632名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:56:36.19 ID:UVUbF19X0
>>626-627
それで電気が足りない!揚水発電はフル活用できないのは電力会社の陰謀だ!
なんて言っちゃダメだろwww

現実、揚水発電をフル活用できないように仕向けたのは、
ミンスや社民や維新の会や市民団体(笑)の脱ダム左巻き連中だろうがwww
633名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:57:31.57 ID:vLL3oNKM0
原発”推進”の為の偽装だ!って未だに吠えてるサヨクに洗脳されたバカが大量に居るな
ほんと短絡的というか、視野が狭いというか、脱原発が妙な正義になっちゃって、自分は正論言ってるんだ!って思い込んじゃってるんだな

もっと現実みようぜ、な?
634名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:57:56.10 ID:OsDz2lSR0
>>624
計画停電中に余力を確保しておくことには意味がある。
計画停電中に不測の事態が起きたり、想定通り消費電力が減らなかった場合には、
大規模停電が起きて大変なことになる。
635名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:58:03.52 ID:mUZ9KkeA0
なんか変なのとIDかぶった・・・・
最悪だ
636名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:58:23.49 ID:2UJugk5rO
2010年、東京電力管内は『最大需要を9%以上アップ』
◆東京電力
 ▽夏の想定最大電力需要(7月)…5500万kw ▽供給量…5520万kw ▽2010年…6000万kw
637名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:59:00.32 ID:kA6quYwm0
>>630
大東亜戦争中を思い出した。

欲しがりません勝つまでは。
あれもたった4年以内の出来事だったけど
民主党政権4年も同程度の戦争みたいな負の遺産になるのか。胸熱。
638名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:02:00.11 ID:ND/5gmMz0
>>630
非常時なのに、その根本的対策をしようとしないのが問題なわけでさ。
正直揚水発電の容量がどうのなんてのは関係なく、節電を呼びかけ、さらには法的に罰則有りの節電を義務づけられてる状態で、太陽光発電に大金つっこむとかお花畑のアホがいるってのはどうよ?

火力なり水力なりの増設や原発の再稼働なりで電力供給の確保をしなきゃならない局面なのに、枝葉末節のあら探しばかり。
経済が崩壊して福島の放射線で死ぬ以上の日本人が餓死するかもよ?
639名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:03:09.31 ID:Mt4CMLFBP
陽水発電じゃないけど、横須賀かどっかの火力発電所、
ロートルでリタイアしてたのを動かしたって言ってたけど、
実際、昭和40年代?と思うようなボロい機械が映ってたよな

あれが例えば数千万kwの発電能力がありますからカウントします、としたとして、
古い機械だから何時トラブルが起きてもおかしくないが、そうなった時の引き算はどうするの?って思うわ

足りてる厨は数字だけ合算して、余裕で間に合うって言ってるけど、
タンスの貯金をかき集めて◎◎万円あるって言うのとはわけが違う
実際に稼動して初めてその合算に辿りつけるわけだが、
そこが足りてる厨には理解ができないらしい・・・
640名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:04:25.74 ID:pfDayosV0
独占企業には規制と国の介入を強化した方がいいと思うよ
自由な競争原理によって浄化する企業社会の理論がまったく働かない異常な世界なんだからね
こんな連中に電力という生活に重要なもんを握らせてること自体狂ってんだわ
641名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:06:12.82 ID:ND/5gmMz0
>>640
規制はあるし、国の介入も十分出来るし、ミンス党に至っては法的根拠のない干渉までやってるじゃんw
すべてミンスのアホどもが蒔いた人災だよ。
642名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:06:35.40 ID:mUZ9KkeA0
>>638 夜間火力を揚水使って昼間の電力供給量確保の手段として使え
というのがどうして枝葉末節になるんだろうか?
643名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:06:53.28 ID:kA6quYwm0
>>638
沖縄で蝗害まで発生しそうだし
本当にどうなるんだか。

まあそれでも何割かの日本人は生き残るだろうが
子孫に建て直しお願いするのも、なんか申し訳ない。

>>639
動かなくなっても動かせというのが今の民主党政権。
火力と水力を整備してる茨城の日立製作所も被災してるっての認識してるのかしてないのか。
644名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:07:58.36 ID:vLL3oNKM0
>>640
さじ加減は難しいところだけどね、競争原理もうまく働いてる時はいいけど、
過度の競争になって結局利用者にしわ寄せが行くこともあるし、
自由競争だからって参入も撤退も自由としたら、それこそある日突然儲からないから止めたって言う自体も起きかねない

さりとて半民半官にするとそれはそれで自堕落になるだろうし・・・
645名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:09:17.80 ID:kA6quYwm0
>>642
火力の燃料はどこから買ってくるんだ?
今でさえ世界的に価格高騰してるってのに。

バブル真っ最中の中華でさえ燃料不足で無計画停電になってるの知らんのか?
646名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:09:22.79 ID:vuCWZnwz0
>>637
ぜいたくは素敵だ!
647名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:10:19.98 ID:mk5W8UeY0
コージェネ使えば電力余裕です(キリッって言ってた小出とその信者を最近見かけないな。
648名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:11:11.11 ID:EuxkcqphO
陽水発電は、土砂で埋もれたりなどのロス多そうだし、機械の100%の維持は難しいそう
余裕は欲しいだろな。
649名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:11:32.77 ID:pfDayosV0
>>641
こんだけやりたい放題の東電天国なんだから
規制なんてあるとは言えないだろ
あるとしてもザルだ
650名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:12:29.50 ID:ND/5gmMz0
>>642
なんで電力の不足状態が前提になってんだよ。
今電力が足りないのはしょうがないとして、どうやって速急にこの事態を打破するのかが全く見えないっていうのが問題だっつってるの。
651名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:12:50.79 ID:owGigZNe0

福島で内部被曝の影響がどんどん出てきてるぞ!




放射能で広がる異変〜子どもたちに何が起きているか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15117575






東電は、殺人犯罪組織!

652名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:13:12.81 ID:Y82C2/Jti
>>634
それを避けるための計画停電だろうが
計画停電で死んだ人もいるのに、余裕を持った発電余力で設備を遊ばせてるのが認められるかよ
653名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:13:51.39 ID:uydldlG+0
揚水発電て、発電量が安定している原発使ってやる事が多いんじゃなかったっけ・・・
とまってる所が多かったらそりゃ低くなると思うけど
654名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:15:09.14 ID:K158gjXH0
車だってアクセル全開で走らせれば予想以上にあちこちに負担が掛かる
火力発電もそうだよ。全力発電させれば、無理をさせただけ休ませもしないと故障の原因にもなるだろう
何でもカタログ通りに動かそうとすると無理が掛かるし、効率が悪くなるのは当たり前
火力発電にも定期検査ってものだってあるんだし、無視して動かしていいのか
655名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:16:41.60 ID:JURU8ILW0
ほんとに埋蔵電力が出てきてワロタ
656名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:17:19.97 ID:nSdXdc6u0
>>623
話かけんなよ。汚らわしいな…。
馬鹿は本当に的外れの例え話がすきだな。
まあワザとずらして誤魔化してんのかも
しれんが。
657名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:17:19.98 ID:mk5W8UeY0
>>654 機械は常時100%安定稼働するのが常識!

と思ってる連中は思いの外多い
658名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:17:28.49 ID:OsDz2lSR0
>>652
とりあえず昨日のテレビを見た人はいないのか?とか、
テレビ局名、番組名も挙げずに、あんたすげぇよ。
659名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:17:28.74 ID:8AsfakoFO
ゆ・・・揚水発電
660名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:17:28.88 ID:vLL3oNKM0
>>652
よおヒステリー、いい加減見苦しいからその辺にしておけよ
お前の書き込み見たけど、憶測で感情的になってるだけだわ
661名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:18:30.11 ID:1fh73xB90
国民に電気を送れなくなっても、
給与もボーナスも年金も減らしたくありませんが各社。

662名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:19:16.24 ID:tX7p3afb0
>>634
計画停電を中止した明確な理由は?
663名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:19:41.30 ID:xE137AjEO
中国共産党なみの癒着クズ組織が運営する原発などはいりません。
原発がどうこうというより取り扱う人間がクズばかりですから。
664名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:19:41.95 ID:vLL3oNKM0
>>656
お前みたいな脳みそにチンカスが詰まってそうな馬鹿にも分かりやすく話してやっただけだよw
665名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:19:53.60 ID:qlDLL7z60
陽水で絞ったら4件

都会では自殺する若者が増えている
666名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:19:58.11 ID:kA6quYwm0
>>657
まあ100%動かせ!と力説してる人は
休憩なしで働けるジャパニーズビジネスマンな人なんだろうな(棒

若いっていいな、本当に。
667名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:21:02.73 ID:brezegyb0
東電のいうこと鵜呑みにして電気が足りないとか騒いでた情弱っているの?
668名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:21:14.53 ID:Fwd3T4wK0
温暖化ガス削減撤回して火力増やす
原発再稼働
どっちかしかないだろ
節電続けて自然エネルギー(笑)が発展するの待つか?
669名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:21:35.84 ID:Y82C2/Jti
>>658
適当にニュース番組を見てただけだから細かいことはわからんが、たしかテレビ朝日の夕方のニュースだ
本当に発電所を遊ばせていながら計画停電をしてたんだよ
670名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:21:40.60 ID:Mt4CMLFBP
>>666
夏休み最初の三日間で一日12時間勉強して宿題やれば、余裕で宿題こなせて後は遊べるぞー!やっほーい

とか予定表書いて妄想してる小学生だろww
671名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:22:09.01 ID:UVUbF19X0
>>642
その水はどうやって確保するんだよ?w

なんなら、特別措置法で、夏季制限水位の撤廃と、水利権の制限でもするか?
それで大雨や台風で下流域に洪水が起きようが、水道や農業用水が足りなくなろうが、
現政権の責任の下でさ。

国が決めた基準の中で運用していてフル稼働できないんだから、
電力会社の責任でもなんでもないだろが。
672名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:22:51.28 ID:tX7p3afb0
>>645
中国はインフラの整備が追いついてないだけだろ。関係ないよ。
価格が高騰してるって何%だ?
日本の輸入量は世界の何%だ?
そのうち発電に使ってるのは何%だ?
673名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:23:29.99 ID:nSdXdc6u0
>>664
うわーキモいわ…。
病気だよお前…。
674名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:23:49.30 ID:OsDz2lSR0
>>669
いやあなたの意見をあたまから否定しているわけではないんだ。
まずさ、そこから調べてから書き込みなよ。
675名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:24:04.31 ID:0z1hdWHS0
>>668
> 温暖化ガス削減撤回して火力増やす
> 原発再稼働
> どっちかしかないだろ
> 節電続けて自然エネルギー(笑)が発展するの待つか?

「原発再稼動」に持って行きたくて「温暖化ガス削減撤回して火力増やす」という
手っ取り早い方法をわざと思考から除外してるのが民主党だなw

そのための言い訳が「節電続けて自然エネルギー(笑)が発展するの待つ」だしw
676名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:24:04.77 ID:sJKjxBsu0
水田が水を抜くまでは、発電用の既得権を行使出来ない。
渇水になれば、農業用に引き抜かれるからねえ。
今の天候だと大丈夫そうだが、お天気相手なので気が抜けない。
不安定要素だらけだから、過小評価するのは当たり前なんだけどねえw
要は不安定な部分を確実性のある設備でどう補完するのかが重要なので、
脱原発ならそれでも良いが、原発に替わる安定的な発電手段の確保は
必要なんだよ。
現状だけ見て、渇水の時どうするのか考えないのは無知・無責任。
677名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:25:29.53 ID:tX7p3afb0
>>671
いいかげん揚水発電の仕組みを理解しろよ。
678名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:25:57.85 ID:PcttV8da0
非常用なんだから常時稼働させる必要はない
679名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:26:28.93 ID:mk5W8UeY0
>>676 どうせセシウム米なんか作っても売れるわけ無いんだし、作るの止めればおkw
米がないならパンを食べればいいじゃないw

反原発派なら言いかねないなw
680名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:26:34.74 ID:TraioxfH0
>>645
核燃料だって自給できてないんですが。
価格は炭素燃料に連動している。
金出せばなんぼでも買える炭素燃料とは違って、核燃料は政治的動向に左右される。
681名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:27:03.40 ID:UVUbF19X0
>>677
お前が理解しろ >>641を読め。
左巻きの連中が脱ダムやった結果だ。
682名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:27:03.88 ID:K158gjXH0
>>1
揚水発電も原発の細かな調節は出来ないけど、安定した出力で運転できるという特性を利用してるんだから
需要ピーク時間帯に全力で運転させた火力発電所の何割かを夜中にも、揚水発電の為に全力運転させるのか?
それって、本末転倒だよ。揚げきれなかった水は時間帯を選ばずに揚げろ。って事を言ってるのか?
683名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:27:39.25 ID:TraioxfH0
>>634
原子炉が故障して死の灰ダダ漏れよりもヒドい不測の事態とやらは生じないだろ。
684名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:28:10.72 ID:tX7p3afb0
>>681
脱ダムなんてたった2年だろ。関係ないよ。
685名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:28:32.33 ID:/VOy9dEu0
水利権の関係で限界があるだろ。さすが、売日
686名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:29:04.98 ID:Mt4CMLFBP
バカが集りすぎてアボンするのが大変だな、このスレw
687名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:29:24.35 ID:+Ahx1DleP
火力とか24時間稼動してたら、寿命が相当短くなりそうだ
688名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:29:31.14 ID:VAfxR6xI0
>>684
お前・・・田中の脱ダムは2001年だぞ?
お前の家のカレンダーはまだ2003年なのか?
689名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:29:35.69 ID:UVUbF19X0
おっと、アンカーミスった。

>>677
お前が理解しろ >>461を読め。
左巻きの連中が脱ダムやった結果だ。
690名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:30:00.84 ID:TraioxfH0
>>682
夜間の発電を、位置エネルギーに変換して、昼間の高負荷時に使う。
本来どおりだろ。
691名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:30:24.45 ID:tX7p3afb0
>>681
で、揚水発電の稼動に対する国の規制はどこに書いてあるんだ?
そんなもん、ありえないんだが。
692名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:30:50.85 ID:OsDz2lSR0
>>669
12万kWの発電をした、と話した人がいたことはわかったが、
それ以上はわからんな。いま実況を見に行っている。

スーパーJチャンネル
7月25日放送 16:53 - 19:00 テレビ朝日

> 「電力不足ってどうなの?」“埋蔵電力”って何…

> 東京電力、関西電力、中部電力、東北電力の最大電力使用率を紹介。
> その中で東京電力の神奈川にある城山発電所は城山湖から津久井湖に水を放流し発電する。
> その他一般人は電力使用量が93%と出た日には12万kwの発電をしたと話した。
ttp://datazoo.jp/tv/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BCJ%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/501287/2
693名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:32:38.96 ID:tX7p3afb0
>>689
揚水発電所はコスト高で、数もすでに過剰なのに、これ以上作ってるどうする?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
694名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:32:45.31 ID:zyaLZXdH0
百人斬り競争やら戦争を煽り
最近ではWaiWaiで侮日を煽った毎日変態新聞は
また日本の破滅に煽るのか

2割の余裕は毎日変態新聞お得意の「押し紙」みたいなもんだろ(笑)
695名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:33:19.21 ID:UVUbF19X0
>>691
下池に夏季制限水位がかかってて、揚水発電のための水が足りねーんだよ。
脊髄反射せずに、リンク先のpdf読めよ。
696名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:35:09.28 ID:P7D4eRs+O
東電正社員一家心中マダー
697名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:35:10.81 ID:ND/5gmMz0
>>675
それもそんなに手っ取り早くないんだよ。
原発の代替になりうる大出力低公害の火力発電所は、今着工しても建設に数年かかる。
並行して燃料の確保も外交手段をフル活用してやんなきゃいけないから政府の役割はものすごく大きい。
にもかかわらずミンス党orz
とりあえず動かせる原発は再稼働しないと、ここ数年はどうにもならない。
ミンスの無為無策のせいでどんどん被害が拡大する。
698名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:36:19.89 ID:UG6iM52B0
>>693 揚水よりコスト安の蓄電設備ってなに?
蓄電と発電を同じ土俵で論ずるのはおかしい
699名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:36:49.93 ID:We5m7Iue0
>>25
供給力と設備容量が一致していることは、リミット100%計算ということとは、違うの?
計算式も入れて、教えて下さい。
700名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:37:45.57 ID:ND/5gmMz0
>>698
蓄電設備としては足りている。
発電設備をなんとかせいってことっしょ。
701 【九電 85.9 %】 :2011/07/26(火) 11:38:24.46 ID:/vX+U3O70
ひさびさに暑い夏の日差しだぁ
702名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:38:28.86 ID:Fwd3T4wK0
反原発厨は原発止まればいいだけなんだから火力増やせばいいんだよ。
まさかソーラーパネルで補えるとか思ってないよな?
703名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:38:47.66 ID:qISr4P5v0
揚水発電の実態の問題なのに、
他の問題をガンガン絡める馬鹿がいるから、
話が収集つかなくなる。
704名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:38:47.98 ID:tX7p3afb0
>>695
多目的ダムでの発電は役に立たないということしかわからん。w
ほとんど揚水発電は専用の貯水池を持ってる。
705名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:38:52.74 ID:67kvETD80
>>651
内部被爆は長期間被爆するから問題なのであって、そんなに早く影響出るかよ。バカw
それよりも危険厨に影響されたバカ親のせいだろ。

子供を守りたい親の気持ち? 知るかそんなもの
http://news.livedoor.com/article/detail/5726822/

 中でも私が衝撃を受けたのは 「米のとぎ汁乳酸菌」である。戦後の貧しい次代に
 米のとぎ汁を子供に飲ませたという話は聞いたことがあるし、大根を煮るのに使う
 ことはある。しかし、ここで使われるとぎ汁は、そんな牧歌的なとぎ汁ではなく、とぎ
 汁に塩や砂糖を入れて、一週間近く常温で発酵させたものなのだという。これを霧
 吹きで肺に吸い込むと、乳酸菌や細菌などの働きによって、吸入された放射性物
 質が痰と一緒に排出されるのだという。

 ネット上で検索などをすると、本当に効果を信じて、一生懸命腐った米のとぎ汁を噴
 霧している親たちがいるようなのである。
706名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:40:21.47 ID:K158gjXH0
>>690
その夜間電力の余裕の部分が原発の停止で少なく成ってるんだよ
火力発電は今はガスタービンで直接、ガスを燃やしてタービンを回してるんでアイドリング運転が可能なんだよ
昔みたいに、ボイラーで蒸気を作ってタービンを回してるわけでは無い事を理解して下さい
夜間の余剰分が少なくなれば、揚げられる水も少なくなるのは当たり前です
707名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:40:58.20 ID:UVUbF19X0
>>693
コスト高どころか、蓄電設備としてはエネルギー効率がいい罠w
さらに言えば、誰も揚水発電所を増やせとは言ってないw
フル活用できるように、ダムを改造しろといってるだけwww
708名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:40:59.55 ID:Y82C2/Jti
>>692
そうそれだ
たしか20か30万キロワットの設備があるのに計画停電中は発電してないんだ
709名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:44:06.84 ID:UVUbF19X0
>>704
上池と下池の存在と、その役割も理解できない奴が、のこのこ出てくんなよw
710名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:44:08.31 ID:tX7p3afb0
>>707
水力発電用ダムとは構造が違うから、役に立たない。ムダムダ。
711名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:45:11.88 ID:UG6iM52B0
>>706 余剰分でしか充電できない根拠は?
充電量の7割を昼間に回せるなら、火力回してでも充電すべきでしょ
どのみち365日その状態というわけでは無いんだから
712名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:47:02.78 ID:UVUbF19X0
>>711
はい?365日?www
電力需給の足りている日に、ピークカットの充電放出なんかする意味ないだろうがw
713名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:48:34.93 ID:Mt4CMLFBP
足りてる厨ってホント論理的な議論ができないね・・・
714名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:49:46.64 ID:UVUbF19X0
>>710
ムダというなら、揚水発電の充電をなぜ過小評価とか言って叩くかね?w

ムダならハナから「無いのも同然の話」なはずで、
こんなニュースも議論もいらないはずなんだが?w
715名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:50:35.34 ID:UG6iM52B0
>>712 何が言いたいんだ?
365日充電が必要な状態になってるわけじゃないと言ってるのにさw

しょうがない
全くそのとおりですねぇwwwwwwwww
716名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:51:03.95 ID:/VOy9dEu0
>>708
あれらのダムの主目的は、水道だぞ。
当時、余剰電力なんてほとんどなかったんだからおろしたらおしまい
717名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:51:36.80 ID:qISr4P5v0
>>713
残念ながら、論理的に話せないのは、両陣営にいる。
718名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:52:24.28 ID:TraioxfH0
>>706
発電能力はピークにあわせていて、能力分と夜間の実需要分の差はまるまる用水に使えるわけだろ。
何も揚水は原発由来の電力でなけりゃならんわけでもあるまいし。
719名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:53:48.25 ID:kA6quYwm0
>>692
だから、その城山ダムの電力は
「神奈川県」のものなんだって…

なんで「国」が勝手に余剰なんて言って「自分のもの」扱いしてるんだ?
720名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:54:31.42 ID:TraioxfH0
>>719
神奈川県はどこの国に属しているの?
721名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:55:58.85 ID:UVUbF19X0
>>715
なるほど、そういう意味ね。
しかし、上池にも下池にも貯められる水の量には上限があって、
満杯に貯めても数時間で使い切ってしまう罠w
無制限に貯められる上池があればいいねぇw
722名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:56:08.84 ID:Y82C2/Jti
>>719
東電の指示で運転するようだよ
東電が指示すれば数十万キロワットの発電が計画停電中にもできたんだろ
723名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:57:28.86 ID:/VOy9dEu0
>>722
発電したら、当時あの状態でどうやって上に戻すんだ?
揚水ってことは上に戻す作業もあるわけだが。

ただの水力発電だったら別にどうでもいいが。
724名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:57:36.35 ID:K158gjXH0
>>711
コストを余分に掛けてまで、揚水発電をフルに動かす。って本末転倒
そこまでして確保した高コストの電力料金を負担するのは誰?

何でも発電能力の有る施設から、電力をかき集めても足りないモノは足りない
戦時中の統制経済モドキの様な事を一番嫌うのが企業の経営者、菅の一言に背中を押された経営者は多いよ
人件費の高騰、電力不足、統制経済的発想、この国に物造りの意義を理解する政治家が居なくなったのだけは分った
725名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:57:39.74 ID:67kvETD80
>>718
実は原発のコストは高いとかいいながら、
火力で揚水なんかやったら、よりコストが掛かるだろうに
726名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:59:03.41 ID:UG6iM52B0
>>721 その数時間の放電を昼間のピーク時に持ってこれるからこそ蓄電の意味があるんだろw
727名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:59:09.68 ID:TraioxfH0
>>725
必要なコストなら仕方ないだろ。
728名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:59:21.43 ID:kA6quYwm0
>>720
自治体が税金かけてやってることを
国が没収して当然と。

>>720は、どの国の人なの?

>>722
それでぶっ壊れたら、誰が、どこから徴収した税金で直すの?
729名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:59:31.57 ID:Y82C2/Jti
>>723
その後も数回運転してるから上に戻す余裕があるときもあったんだろ
少なくとも計画停電中は運転して停電を減らす努力はするべきだったと思う
730名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:00:16.68 ID:qISr4P5v0
>>724
原発が連続で爆発した異常事態に、
まるで平時みたいな状況設定ではなされてもねえ。
731名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:00:57.59 ID:T+NFDuey0
つか今夏はさすがに計画停電はないだろ
突発的な停電はありえるが

問題は来年夏じゃね?
732名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:01:18.27 ID:0z1hdWHS0
>>697
> 原発の代替になりうる大出力低公害の火力発電所は、今着工しても建設に数年かかる。

それでも今すぐに取り掛かれば太陽光やらなんやらよりは10年レベルで早いね。

しかしあえてその道を避ける、「脱原発したくない民主党」w
733名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:02:09.03 ID:67kvETD80
>>727
原発が普通に稼動していれば必要のないコストだよ
734名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:02:38.48 ID:kA6quYwm0
>>731
まあ、最悪でも再来年、
民主党政権じゃなくなったら、やっと復興に乗り出せるだろうけど
問題は来年だよなー。

失われた4年と言われること確実な時代に生きてる実感がする。
735名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:02:58.58 ID:/VOy9dEu0
>>729
当時の貯水データの話が一切でてこないのが不思議すぎる。
その後数回って具体的にいつ?
736名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:04:09.48 ID:K158gjXH0
>>718
夜間アイドリング状態の火力発電所も日中と同じように動かせって話には乗れない
本末転倒だと言っている
揚水発電は原子力発電とセットだから有効な発電システム
原発が止れば有効に機能しないのは当たり前
737名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:04:28.02 ID:UVUbF19X0
>>726
その通りだけど?
でも、脱ダム派がいちいち難癖つけて、下池の夏季制限水位で
フル稼働するための水が足りない状態の中、いったいどうしろと?
738名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:04:51.64 ID:We5m7Iue0
>>727
30%の電力損失が、仕方ないですか?
じゃあもう火力揚水で良いです。
739名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:04:58.75 ID:T+NFDuey0
>>734
いまさら4年ごときでオロオロすんなよ
last decadeから未だに抜け出せないってだけどのことだ
740名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:07:56.78 ID:Y82C2/Jti
>>735
3月11,12日と6月に数回運転してる
テレビ放送時は水が上まであった
計画停電中に水があったかどうかはわからないが、もしあったら犯罪級だろ
741名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:08:54.45 ID:/VOy9dEu0
>>736
っていうけど、東京電力館内に関しては原子力発電だけで水をあげる作業はできないよ。

東京電力館内の最低需要は、約2000万kW
東京電力の原子力発電をフル稼動(1F 2F KK)させて、約1700万kW
東通が完成する前に福島第一が逝ったから・・・
742名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:09:26.43 ID:UG6iM52B0
>>724 この時期に蓄電設備を使ってピーク電力を確保しない事のほうが本末転倒だよ
高コストとは言うが、実際地震津波の影響から免れることはできんでしょ
コスト高を容認しても計画停電を免れるか、電力コストが計画停電より優先されるかの違い
オレは前者をとるべきと思うけれどね
743名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:10:08.10 ID:ND/5gmMz0
>>738
まあ、相場の3倍で太陽光発電の電力買わされるよりはマシという意見もなくはない。w
744名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:10:55.93 ID:/VOy9dEu0
>>740
城山ダムって下流のダムだろ。そこが満水ってどういう意味か分からないのかよw
745名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:11:31.75 ID:kA6quYwm0
>>739
大東亜戦争も真珠湾から敗戦まで4年掛からなかったけどね。

>>737
津久井湖はこの時期になるとアオコが大量発生して
水を揚げるためのポンプ掃除も大変。
下池の水位が下がると、その分更に揚げるのに電力食うし、
上池に揚げても周りに自然浸透していく分もある。

事前に揚げるってのはナンセンスで非効率だとしか思えない。
746名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:11:59.69 ID:T+NFDuey0
>>739訂正

lost decade
747名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:12:21.41 ID:Y82C2/Jti
>>744
上のダムが満水だったよ
県内だから見たことあるからわかる
748名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:12:38.29 ID:/VOy9dEu0
>>740
3月当時は、中部電力が水をあげて東京電力が発電してたほど
電力状態が逼迫した状態。

そんな状態でどこの誰が水をあげる作業をするんだよ。馬鹿すぎる。
749名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:13:15.92 ID:ND/5gmMz0
>>742
計画停電が必要なレベルなら、揚水発電の電力は役に立たない。
750名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:13:35.78 ID:FjZdPlpKO
ガスコンバインドのアイドリングの発電量で揚水って・・・w
ポンプ(フランシス水車)の特性上、定格で回さないと効率が激しく落ちることを
知らん奴大杉w
751名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:14:33.92 ID:/VOy9dEu0
>>747
その映像は、いつとられたかもいわず
突然上流のダムが満水だったといい始める。

でも、下流のダムがどういう状態だったのか言わない(w
752名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:15:11.58 ID:Y82C2/Jti
>>748
夜間に逼迫した時期があるのか?
753名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:15:16.52 ID:K158gjXH0
>>737
ダムの水にも所有者が居る事を知らない人には理解出来ないよ

日本では、湖、ダム、ため池、河川、地下水等人間が利用可能な水には全て所有者や優先的利用者が決まっているんだ
既得権益で雁字搦めと言っていい。だから大抵の日本国民は水を大量に使用出来てるわけだが
754名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:16:48.14 ID:/VOy9dEu0
>>752
メンテナンスとか仮復旧とかの言葉の概念すらないやつだったか。
と、いうか当時の東電のデータぐらい見れば。公開されてるんだから
755名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:17:22.69 ID:/VOy9dEu0
ID:Y82C2/Jtiみたいなのが、埋蔵電力だーって騒いでるのかよく分かるスレだな
756名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:18:28.81 ID:Y82C2/Jti
>>754
当時は夜間にメンテして夜間電力が逼迫してたのか?
深夜に逼迫するなら末期だな
757名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:19:01.89 ID:npQQ5zTG0
論理的に発電できない事を証明しようとしてどうするの。
758名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:21:30.10 ID:jM0HcOiL0
しかし 原発をどうこうしようが結局
新規のガス火力発電所はさっさとつくったほうがいいんじゃないのか?
759名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:24:11.07 ID:vEGcofmnO
はいはい埋蔵電力見つけたね
よくできました


何この猿芝居
760名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:24:45.46 ID:UG6iM52B0
>>758 そこにつなぐまでの話でしょ
761名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:25:30.95 ID:67kvETD80
>>758
それは賛成だが、火力発電のコストアップのせいで、新規建設に回せる資金が用意できるのかね。
本来は、国が助成してもいいくらいなのだが、菅は禿と組んで遠い未来のことばかり考えているようで、
今現在の問題に目が言っていないようで困る。
762名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:26:19.39 ID:/VOy9dEu0
>>756
お前の揚水発電は、相模川水系だけだったな。
釣りじゃなければひどすぎる。釣りでもひどすぎるが。
東京電力管内は、3月下旬から公開されてるのに電力データすらみなれないとか。

>>758
環境アセス免除されてるから、作ってるだろ。さすがに
763名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:27:10.36 ID:5ECIyKi90
>>758
やれる分はすでにやってるはずだから、これ以上は政府方針が無いとな
まずは用地から確保しないと・・
764名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:28:14.82 ID:CPM5CAjN0
>>1
おいおい揚水を100%稼働させるって事は、
じゃなくても負担掛かるまくりの老朽火力発電所を
夜間も100%稼働させろって事だろ

これで、肝心の火力発電所が故障したら本末転倒だろうに
しかも、火力燃料自体が不足してるのに
燃料追加確保の目処も立ってないのに、夜間もフル稼働かよ
765名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:28:21.69 ID:wT9t6dbQ0
東電の揚水発電所は1000万キロワット程度なので、夜間に同程度の余剰電力があれば汲み上げられるので、十分余裕はあるよ。
震災直後から緊急設置電源もかなり手配したし、今夏の計画停電は、ほぼ回避可能。
もちろん、東海地震などの大地震で、発電所が再び被災したら別だが。
766名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:30:01.20 ID:0z1hdWHS0
>>763
> やれる分はすでにやってるはずだから、これ以上は政府方針が無いとな
> まずは用地から確保しないと・・

原発の敷地内に火力新設して原発と同様の経済的援助をすればいいんだよ。
雇用も確保できるしな。

そうすればあえて原発のほうを選ぶ自治体は皆無だろう。
767名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:31:50.84 ID:vAS2gPHV0
電力に色は付いてないんで、原発の電気じゃないと揚水できないなんて馬鹿な話はない。
そもそも、原発の電気だけでは、夏の夜間の電力は足りないので、昔から、火発も動かした状態で揚水してる。
768名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:31:54.24 ID:Y82C2/Jti
>>762
昨日のテレビ朝日の情報しかしらないからな
電力データを知ってるならどこか教えてよ
769名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:31:56.85 ID:K158gjXH0
>>1
これって、クレジットカードの残高一杯まで使えって言ってる様なもんだね
いくら危機的状況でも、そんな経済学者を信用出来るか?
この記事の専門家だってそんな専門家だろうよ。信用に値するかどうかは貴方次第
770名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:31:58.70 ID:snLXX/lP0
偽証や過小報告はつみならんのか?

771名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:32:34.57 ID:OsDz2lSR0
>>708
当該番組の実況を斜め読みしてみたけど、
計画停電中に30万kWの発電所が計画停電中に発電していないとかそんなことに
つっこんでいる人は見当たらなかった。
城山ダムのことを言っているなら、すでにこのスレでも指摘されているような背景があるから、
つっこみどころがおかしい。

だから、あなたの印象を語るのはいいけど、テレビ番組を具体的に指定してくれないと
ただのガセ以上に面倒だから。

実況 ◆ テレビ朝日 26560 不倫は文化
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1311582086/249- あたりから。
実況 ◆ テレビ朝日 26561 井の上の揚水発電
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1311584643/
772名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:33:09.93 ID:kA6quYwm0
>>762
用地確保されて、受注されて、工場動いてない限り作れんぞ。

日立も被災してること忘れんな。
773名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:35:07.01 ID:/VOy9dEu0
>>768
いいんじゃね。相模川水系しか揚水があると思ってるんだし。
ぶっちゃけ、ダムの管理用途、水利権すら知らないのは問題外。

インフラに口を出すべきじゃないから。ぶっちゃけ知らないなら一生ROMれカス
過去数年分の電力データ東電で公開されてるから。って何京回いえばいいですかね。
774名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:37:38.49 ID:BgKUWJC60
2時間くらいでしか持たないし水位が下がれば出力も落ちるし
実用上無理な数字出したって意味ねぇだろ
こんな公表済みのデータ並べて原発利権だ隠蔽だって騒いでるバカはアタマ腐ってるんじゃねぇのか
775名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:39:52.61 ID:KpKrAUeM0
2時間ってどこの腐れ揚水だよw
776名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:41:07.40 ID:qTwFf2LB0
>>1
原発5基分かよw
見事に埋蔵されてたなw
777名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:44:01.23 ID:K158gjXH0
>>773
シンプル極まりない話を、複雑怪奇な怪談に仕立て上げるのは新聞の得意技
>>1をよく見て、名前も出せない専門家に踊らされてる事にも気付かない人間が多い事に僻へき
暫しはロム専。笑えるよ
778名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:44:47.44 ID:qTwFf2LB0
>>769
馬鹿か?
どうみても「クレジットカードの残高を正確に報告しろ」と言っているに過ぎねえだろw
779名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:46:43.56 ID:VAfxR6xI0
>>778
制限枠一杯まで使うから、使える金額を出せだろw
780名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:47:42.52 ID:P8MeCP++0
>>778
これは「正確なの?」と言ってるだけなんで、
値が正確である可能性も無い訳じゃ無いw
781名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:48:35.19 ID:9wQ/M/7Z0
海にタンカーみたいの沈めて空気穴付ければ
海での揚水発電はできるな
782名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:50:47.51 ID:OsDz2lSR0
>>774
6時間くらいじゃないかな。
ttp://www.suiryoku.com/gallery/tochigi/shiobara/shiobara.html

「新高瀬川で7時間、塩原では6.5時間、今市は7.1時間程度です。」
っていう記述をした人がいるが、まぁだいたいそんなところなんだろうね。
実運用上の最大時間はもうちょっと短いんだろうが。
783名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:51:11.62 ID:VAfxR6xI0
>>780
つか水力(揚水含む)、太陽光、風力なんて天候次第で増減するものを正確に出すなんて無理だろw
784名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:54:34.31 ID:7Lt3Lg180
もう、信用されていないんだ。
やつらの言うことを鵜呑みにしてたら、また好き勝手やりだすんだから。


      しっかり見ておかないと。

785名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:56:17.92 ID:KpKrAUeM0
揚水は天候関係ないよ。
上池に雨水が流れ込むことはあるが、誤差レベルで、元々そんなのは当てにしてない。
786名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:58:50.62 ID:qTwFf2LB0
>>779
制限枠一杯まで使われたくないからといって、制限枠を嘘ついて報告していいということにはならんだろ。


>>780
揚水分を隠して発表した前科があるから東電は信用できない。

夜間には2000万kwの余剰電力がある。
電力ロスは3割程度だから、1050kwワットはフルに認めても問題は無いだろう。


787名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:59:30.16 ID:uYLy1SMX0
止めると安心して 数ヵ月後忘れる奴絶対にいるから
稼動させたまま 考えた方がいい
止めてから考えるだと 止めるのに必死で止めた後まで考えてないもの
電気が使えなくなることの重要性にもっと危機感や関心を持つべき

原発は問題起来た後が大変だが 原発止めて困りだしてからではすべてが遅いのだから‥
わざわざ自分の首を絞めることはないだろうに
運営しながら考えるべきだと思う 何度もいうが止めたら関心なくなるそれはとても意味がない
788名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 12:59:55.96 ID:JeTsfF8l0
>>785 個人的に未知のファクターは蒸発量だな
どのくらいなんだろう
貯水量に比べて蒸発量が誤差範囲内だといいんだが
789名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:01:37.38 ID:/z3+eUJs0
「ひゃっはぁ〜!原発より優れた発電なんて存在しないのだぁ〜!」

ジャギ東電
790名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:02:41.80 ID:SFVOBSXzO
>>1
東電の電力使用率って嘘すぎるだろ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1311652533/
791名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:05:09.49 ID:qq0RjJTh0
揚水発電は余剰電力を水の位置エネルギーに変換して貯めて置くだけだろう?
実質的には電力を創出してないから良いんじゃないの
定格連続運転の原発停止と工場昼夜シフトで深夜余力が無くなれば只の無用のガラクタだよw
792名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:05:53.84 ID:KnhZgAuc0
揚水とか設備の100%いつも使える代物じゃないのに、
何故に過小とかいっちゃうんかね。
793名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:05:58.33 ID:K64V0B91P
大井川水系での揚水発電は浜岡の電力使っているんだけど、今年はどうなるの?
794名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:09:12.83 ID:7vpUAbRD0
菅が出せって言ってたやつか。
菅って実は策士?
795名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:16:36.44 ID:OsDz2lSR0
>>793
浜岡が注目されていなかったときには、中部電力から電力供給元として
報道されていたんだけど、その後どうなったかねぇ。
796名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:27:27.56 ID:p0cMawUU0
これってもしかして管の勝ちじゃねーの??
経済産業省は隠してる電力はないっていってたのに
結局あったわけだし
797名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:32:53.99 ID:xj98rHCM0
菅の交渉力は橋下府知事と並んで
評価に値する
798名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:35:02.08 ID:clzdhfZ+0
いい加減東電潰せよ
中国なみの隠蔽体質じゃねえかよ
東電の為に血税投入
許せるかよ
リストラとかがっつりやってからお願いしますと国民に謝罪しろよ
799 【東電 74.6 %】 :2011/07/26(火) 13:36:38.70 ID:lKpFXdl30
電気余ってるんだか
800名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:36:56.79 ID:92Ng1lmM0
海江田さ〜んw
どうなってるの〜?w
801名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:38:18.12 ID:lnElQJFq0
>>1
つまりは菅の勘が正しかったということか

自民東電はやることが汚いねえ
802名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:39:04.83 ID:p0cMawUU0
え、普通に管みなおしたんだけど

こういうのをいくつも積み重ねていけば国民の信頼ももどるかもね
803名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:39:37.22 ID:4spje+ib0
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
糞余り。
もう夏もおわりに近づくw






804名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:44:33.68 ID:T+NFDuey0
今夏は揚水なくても余裕だな
805名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:45:03.14 ID:0z1hdWHS0
>>1
今分かったんじゃなくて、政府やマスコミが意図的に隠してたんだろ?w

原発必要論を期待して、ね。



↓が「民主党政権下の昨年6月に」発表されたエネルギー基本計画。
これ見てもわかるように、民主党は原発推進派だ。

景気回復や震災復興、被災者救援などにはまるきりやる気を見せない民主党が、
原発推進だけは日本のためを思ってやってたと、そう思うのかい?
とんだお人よしだなw


日本を潰したいから景気回復しない、
日本を潰したいから震災復興に消極的、
・・・・・そして日本を潰したいから積極的に危険な原発を推進

そういうことだろう?



http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/energy.pdf

まず、2020 年までに、9基の原子力発電所の新増設を行うとともに、設備利
用率約85%を目指す(現状:54 基稼働、設備利用率:(2008 年度)約60%、(1998
年度)約84%)。さらに、2030 年までに、少なくとも14 基以上の原子力発電所
の新増設を行うとともに、設備利用率約90%を目指していく。これらの実現に
より、水力等に加え、原子力を含むゼロ・エミッション電源比率を、2020 年ま
でに50%以上、2030 年までに約70%とすることを目指す。
806名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:48:09.63 ID:LsloaMMd0
電力 余裕の夏
807名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:49:21.98 ID:3sN3W2R50
>>16
今までは余った原子力発電の電力を使っていただけで、揚水発電の為に火力、その他の方法で
発電していけないわけではない。日中は電力不足が予想されているのだから、比較的余裕のある
夜中に火力発電その他で揚水発電用のポンプを動かすべき。
808名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:49:48.69 ID:iENfm3Vm0
「揚水発電」って何のためにあるか
見直したとか言ってるバカはわかってる?

>夜間の余剰電力は、原発以外の発電で代替できる
コレが何を意味するかわかってる?
本来、そんなに稼動してないはずの夜間の原発以外の発電所(主に火力)をフル稼働させてるって事だ
809名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:50:44.45 ID:p0cMawUU0
でも政治家も原子力の専門家じゃないし
安全神話を信じてた部類じゃないの??
あつかってる電力会社に安全といわれ
安全を監視する原子力委員会にも安全です、大丈夫ですっていう説明うけたら
そうですかといわざるをえないし
810名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:51:42.08 ID:lOY3PVhH0
おいっ!

WOWOWからのお知らせ
放送を予定しておりました「クリミナル・マインド5 FBI行動分析課 第23話」には
真夏の輪番停電を利用した連続殺人事件が描かれており現在の社会情勢への影響を
鑑み、放送を自粛いたします。今後の放送につきましては、夏の電力情勢を見ながら、
秋以降なるべく早い時期での検討をいたします。
http://www.wowow.co.jp/drama/criminal/
811名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:51:51.77 ID:XeBQtrFA0
福島第1、第2原発の停止で余剰電力が減少しているため、揚水発電も設備容量通り使えないという。

そんなわけないだろw
812名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:53:39.84 ID:g381zDjj0
埋蔵じゃなくて隠蔽電力だな
813名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:54:42.53 ID:EYo0r+qo0
「余っている」って思われたら原発再開できないからな。

「足りなくて原発再開せざるを得ないんです!海江田さん!」
ってやっと海江田をだませたわけだし。
814名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:54:43.41 ID:p0cMawUU0
>>810
圧力きたーーーーー
815名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:57:41.20 ID:xoNOh3mS0
>>808
なぜ夜間に火力をフル稼働させるのが問題なのかさっぱりわからん

ピーク電力さえ確保できれば良いなら、ある意味巨大蓄電池ともいえる揚水発電の
もとの電力が火力であろうと何の問題もないのでは?
それが余剰電力である必要など全くない
816名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:58:15.27 ID:p0cMawUU0
少なくとも海江田は利権一味もしくは
経済産業省にまるめこまれた無能ってことになるな
817名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:59:55.59 ID:4spje+ib0
関東にいる原子力推進派はがんばって1000万Kwh使わんとな
それでも5000万kWhいかないが
設備縮小必須になるわな
白熱電球がまったく売れなくて
蛍光灯電球どころかまったく売れなかったLEDが
馬鹿売れしているところをみるともう消費電力は元には戻らん
818名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:00:07.46 ID:BhoPLkzXO
何が問題なんだ?
水量が足りない可能性も考慮してたんだろ。
819名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:00:25.00 ID:p0cMawUU0
東電は東電で
社員の首きりはじめたら内部告発が多発するのをおそれてできないんじゃないの??
820名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:00:34.29 ID:snLXX/lP0
本当に無能だな

816 名無しさん@12周年 sage New! 2011/07/26(火) 13:58:15.27 ID:p0cMawUU0
少なくとも海江田は利権一味もしくは
経済産業省にまるめこまれた無能ってことになるな

821名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:00:55.90 ID:9xbtBEhZ0
>>788
蒸発も誤差程度だよ
822名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:01:17.38 ID:VAfxR6xI0
>>817
エアコンの設定温度を例年通り22度にしてもいいか?
823名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:03:22.06 ID:B7RlKXS00
原子力より火力のほうがコストがかかるとか
まだ言ってんのか? 原発のほうがコストかかるじゃねーか!
電力会社が負担する経費が少ないだけで、多くは国民の血税じゃねーか!
824名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:03:41.47 ID:Xvfny1L30
また毎日がテキトーな事を書いてんのか
物事を多角から見れないって哀れだな>ミンスと毎日
825名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:05:57.71 ID:8x+Phvw+0
わざと低く見積もって、電力不足を強調し、原発の必要性を印象付ける狙いだろう
826名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:08:34.02 ID:ChJUXYkk0
>>788
汲み上げた水を全部使うと、2割程度の損失があると聞く。

空中の飛沫が、蒸発しやすいそうだ。

827名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:09:18.44 ID:p0cMawUU0
今回の原発での被害総額ってどれくらいなんだろうね
福島農業は壊滅
世界では日本の食べ物は売れず
観光にも来ない
そりゃ世界からみたら、こんな小さい島国でチェルノブイリと同等の
事故が起こったってしれば誰もいかないわな
828名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:09:36.68 ID:tXnZ1ddX0
>>823
【広報/電力】原発利益共同体、電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い、
毎年税金60億円…「安全神話」刷り込み [11/07/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311354596/
829名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:10:13.94 ID:4spje+ib0
>>822
どうぞ
三段階目料金どんどん使わねえと電力会社終了するぞw
830名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:10:21.14 ID:TiYk32TA0
単純に経費削減

夜間の揚水に燃料費がかさむため。

揚水発電は@燃料→A電気→B位置エネルギー→C運動エネルギー→D電気で回収するため、D/@のパフォーマンスが悪い

つまり高い電気なワケで

フルにやれ!と言われると、嫌なんだよ

831名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:10:51.31 ID:OsDz2lSR0
>>817
消費電力(kW)の話をしているときに、消費電力量(kWh、kW時)で書くなと。
832名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:11:19.22 ID:XuuQSC2g0
揚水発電の発電容量を過小評価するのは良いが、3割は酷い。
原発必要との誘導とも受けかねない。
電力会社はホントにアホだね。また国民を敵に廻して自爆するつもりなのか?

原発以外で揚水発電をする=原発以外の発電設備をフル稼働。
別に揚水発電をする為だけに一つの発電設備を毎日フルに稼動させる
必要は無いと思う。発電施設は沢山有るんだし、それこそ輪番発電を
すれば良い。
833名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:13:54.79 ID:Xvfny1L30
>>830
東電は毎日新聞の記事に関してハッキリ言えばいいんだよ
夜間に火力発電で揚水するけど、そのぶん電気代アップしていい?って
原子力の余剰電力じゃなく、わざわざ火力発電で揚水するんだから原油代織り込んでいいよねってw
834 【東電 71.2 %】 :2011/07/26(火) 14:15:12.88 ID:Sbzi9KKF0
よく分からんが↑が120%行っても大丈夫ってことか?
835名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:17:27.54 ID:B7RlKXS00
>>834
いや、総電力の20%じゃなくて揚水発電分の20%
836名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:22:51.10 ID:21LUw04c0
揚水発電の稼動に必要な電力が”原発停止の影響で”足りない
という怪しげな言い訳を持ち出してきてるあたり(しかも専門家に即否定されてる)
何かきっかけがあったらもう何でもかんでも原発の必要性の
アピールに利用しようって魂胆を感じる
837名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:25:26.88 ID:+nScBSIO0
2割なら もし施設が使えなくなったらと想定した場合妥当じゃないのか
838名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:26:08.05 ID:HhNTMCyW0
>>833
なら人の生き死が掛る節電よりも料金値上げでいいだろう。

839名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:26:44.76 ID:SPnisXmK0
>>833
今も深夜の使用状況は50パーセントとかそれ以下とかだよ。
その言い訳もボツ。
840名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:27:48.83 ID:yAijYCp/0
じゃあ、もう原発は要らないね??ww
841名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:29:24.12 ID:p0cMawUU0
>>837
それをまえもって発表してるなら妥当だろうな
そういう事態もあるので二割すくなくみつもっていますってな

でも今回は二割少なくみつもってるのがバレて、しかもその後苦しすぎる言い分けしてるあたり
完全に何かを目的とした隠蔽

842名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:33:35.47 ID:jsiaS5QJ0
しっかし、ここまで必死に電力会社が原発を維持したい理由がワカラン。

原発で発電した電力による電気代以外に
原発から電力会社が受ける利益があるのか?????
843 【東電 71.2 %】 :2011/07/26(火) 14:34:31.06 ID:lKpFXdl30
電気余ってます
!touden
と名前欄にかけば事実がわかります
844名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:36:40.53 ID:XuuQSC2g0
>>842
電力会社は設備を持つことでその資産価値の3%の利益を上乗せして電気料金を設定できます。
火力や水力に比べ、原子力発電所の資産価値は大きい。また、使用済み燃料も資産として
カウントできますから、電力会社は原発を維持したいのです。
845名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:38:45.31 ID:jsiaS5QJ0
>>844
原発の資産価値なんて、福一の事故によって、もはや限りなく0に近いぞ???
846 【東電 72.6 %】 :2011/07/26(火) 14:38:50.48 ID:lKpFXdl30
夜間は50%以下になります
火力発電フル回転なんかしてません
847名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:43:44.78 ID:8J1SkxkTO
>>841
いや、妥当だろ
原発でも火発でも同じように出るぞ
848名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:47:33.65 ID:Xvfny1L30
>>839
それMAXの50%なw
そのぶん出力落としてる
849名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:49:32.86 ID:XuuQSC2g0
>>845
電力会社は利益を増やす為に資産を増やしたい=原発を増やしたいと思っている。福一の所為で
動いていない原発。だから電力会社は利益を上げるためにも=発電をすれば資産を元に戻すことが
できるから他の原発を早く動かしたいといっているのじゃないのかな?
と思っていますのですよ。
850名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:49:48.01 ID:zKfkjLpD0
自販機メーカーは、損害賠償請求すべきだな
851名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:10:46.23 ID:FjZdPlpKO
で、トウデンガー、インペイガーとか言ってる人からの答えを待ってるのだが、

・火力燃料調達の問題(注:今夏必要なのはLNGではなく、重油。タンカー不足)
・揚水発電用の水量の問題(夏季制限水位、水利権、脱ダム政策によるダム再開発の停止)

これには答えてくれないのかね?w

発電コストの増加は料金に転嫁されるんだから、揚水のための動力源(原発→火力)は、
この際関係ないわけでw
みんな、ミスリードに必死やねw
852名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:15:29.00 ID:UO655fiP0
電力会社ってこういう奴らだよ
1割なら余力として許せるが2割だとかなり大きい数字だからな
853名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:15:53.86 ID:3+81uAlp0
名前を揚水発電じゃなくて、揚水蓄電としとくべきだったな。
そうすれば、このスレの馬鹿カキコが半分になっただろうに。
854名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:16:25.17 ID:T+NFDuey0
>>851
まずはソースを貼ってもらおうか
855名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:20:04.71 ID:Yk/ak4Y9O
>>851
てめえの勝手な脳内妄想で条件作り上げてんじゃねえよクズw
856名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:29:01.70 ID:FjZdPlpKO
>>854-855
いいね、その反応w
ソース貼られると、困るのはそっちだよ?

ほいっ
タンカー不足↓
重油依存でタンカー不足 電力各社、原発停止で代替火力用積み増し
 http://www.sankeibiz.jp/business/news/110708/bsd1107080710001-n1.htm
左巻きの脱ダム政策による、揚水発電用の水量不足 >>461

ほらほら、どうするよ?www
857名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:30:44.58 ID:T+NFDuey0
ソースはサンケイビズ(キリッ

これ笑うところだなw
858名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:34:27.89 ID:P8MeCP++0
会話になってねえw
859名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:37:33.46 ID:YwsxlO8h0
揚水発電用の水量不足とかこいつ何あほなこと言ってんだ
よほどの渇水でもない限り、ダムの水は利権で割り当てられていて足りなくなるとか
ないから
860名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:38:12.15 ID:EYo0r+qo0
>>856
重油なんて最悪政府の備蓄取り崩すとかあんだろ。
単なる可能性を産経原発大好きっ子ちゃんが可能性書いたレベルだから問題にはならんだろ。
アホらし。
861名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:40:34.84 ID:T+NFDuey0
>>851は自分が貼ったソースも読めねーんだなw

お前が鼻息荒くして貼ったソースのどこに今夏火力燃料が足りねーって書いてあるんだよ
862名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:41:03.12 ID:YwsxlO8h0
つーか、
九州電力と北陸電力は供給力と設備容量が一致している
と書いてあって、東電がそうでないところの根拠が何なのか、
それが重要じゃないの
電力供給たらねーから節電しろとかほざいていて強要している
東電と経産省はまず何より正確な情報を開示する義務がある
863ねこたん ◆0qeXHAab.qoi :2011/07/26(火) 15:42:12.99 ID:RHxjIkIkO
24時間100lの出力で火力を回せる訳がない。
揚水に使う電力なんか無いわ。
864177:2011/07/26(火) 15:42:38.66 ID:TiYk32TA0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
865名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:42:49.12 ID:MpZfZyIJ0
>>842
国策ということもあるが、原発は貴重なベース電源だからね
太陽光や風力が原発の代わりになると言ってる馬鹿が多いけど、いちどベース電源とは何かとおさらいしてから出直せと言いたいね
866名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:43:14.61 ID:Ui/KSxiHP
自給1000円ぐらいで、
水を担いで上のダムまで持って上がる人を大量に雇えばいいのに。
これで雇用問題も解決。
867名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:43:16.65 ID:OsDz2lSR0
>>856
そのソースの

> 内航タンカー全体の船船数は大幅に減っており、

船船数ってなに?
868名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:45:43.02 ID:qd6rwbfKO
最近90%すらいかないな

電気足りないんじゃなかったの?
869名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:46:40.67 ID:Yk/ak4Y9O
>>856
>今夏の電力需要に応える量は充分ある

何の問題もねえなwww
870名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:46:45.66 ID:VOQVnkqG0
>>856
そのソースによれば、今年の夏を乗り切れば、新しいタンカーが建造できるので来年以降は
足りると書いてあるように読めるなw
871名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:47:12.66 ID:uR9pPM8j0
左向きな連中の火病りかたに激しくワロタ
ソースを求めておいて、ソース出されたらこれだw
872名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:49:23.04 ID:NMGjf7Kg0
確かにw
873名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:51:42.66 ID:VOQVnkqG0
足りてないって主張しようとして足りてるソースを出しちゃってフルボッコって、面白いなw
874名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:52:56.29 ID:YwsxlO8h0
おい
自分で示したソースですら十分足りてると書いてあるのに、
タンカー不足がどうのこうのと煽って逃げてんじゃねーぞ
875名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:53:47.36 ID:gjE1XMnx0
>>1
でも、揚水発電って原子力が動いていいない現状では、
火力をすさまじく劣化させた発電方式ってことだよな。

3割ってのが妥当かどうかわからんが、経済性を考えれば、
設備としての発電量と実際に発電できる量は乖離が生じるのが当然だと思うが・・・。

金はいくらかかってもかまわんからとりあえず発電できる量と、
請求書見せたらブチ切れそうだから、最初から遠慮した量ってのがある気がする。

早く原子力再稼動させれば問題ないのに・・・。
876名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:54:01.64 ID:EYo0r+qo0
>>871
アホ指摘されて開き直って話しそらして喜ぶなよw
緊急時のために備蓄してんだよ。
困ったらいつもウヨは話しそらすって、ここは幼稚園かよw
レベルが低い。
いい年こいて産経新聞で物を語るクセを治せw 
877名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:55:07.23 ID:ND/5gmMz0
>>868
関東はここのところ記録的にすずしいからな。
878名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:56:10.01 ID:xj98rHCM0
菅さんさすがだな
これからも頑張ってください
879名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:56:17.75 ID:tzj8qxx90
福島第1、第2原発の停止で余剰電力が減少しているため、揚水発電も設備容量通り使えないという。

信じられんな。夜間が一杯とは
880名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:56:28.89 ID:6WhlR8lx0
>>863
石油・石炭火力は普通に24時間フル出力で発電してるよ
揚水発電はもともと火力発電の夜間の余剰電力を有効利用
するために作られたもの
出力調整可能なガス火力は別だけど、原発ばかりに金をかけて
火力の設備更新を怠ってきた日本にはいまだ石油石炭火力が多数あり
夜間の揚水でピーク時の3時間分くらいの水量は余裕で汲み上げられる
881名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:56:36.65 ID:T+NFDuey0
>>871
あほだなあ

どんなソースを貼るかでそいつの知的レベルがばれるんだよw
882名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:56:37.66 ID:VqM6MIHJO
もはや電力会社はテロ組織だな
883名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:57:00.53 ID:UVUbF19X0
備蓄基地から発電所へ石油を運び出すタンカーが不足という記事をベースに、
石油は足りてるから大丈夫とかw

ふくいちの循環冷却のパイプでも持ってくるか?w
884名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:57:36.76 ID:YwsxlO8h0
>>875
>>1の記事の最後には
>経産省の需給見通しで九州電力と北陸電力は供給力と設備容量が一致している。
と書いてあるのに、東電がそうしない理由と根拠は?
885名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:57:41.69 ID:wQxFBIO+0
揚水発電は、緊急時に使うための発電。使うことがあるとしても
数回も無いだろうね。火力で水を引き上げるとしても
青天井で金がなくなるというわけではない。

問題なのは緊急時なのに用水を使うのを渋ってること。
886名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:58:21.91 ID:qISr4P5v0
脱原発とかじゃなくて「電力消費総量を抑制する道」に国民が目覚めるのが嫌なんだろうな。
887名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:59:09.25 ID:/hQjr+7O0
孫正義と菅直人がユダヤに消されると聞いてスッ飛んで来ました
888名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:01:43.51 ID:gjE1XMnx0
>>884
しらんがな。
どっちにしろ、原子力動かさないで、火力で揚水発電とか金がいくらあっても足りんぞ。
油なりガスなりの調達とも絡むだろうから、安定的な電力供給方法じゃないことくらい理解してて欲しいな。
889名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:04:01.42 ID:p0cMawUU0
一番は原発将来的にはなくします宣言して
どういう風になくしていくのか具体例をしめし

現状は原発稼動させて下さいってのがいいんじゃないの
890名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:04:38.36 ID:6WhlR8lx0
>>888
だから揚水発電をしなくても石油石炭火力は夜間もフル出力で発電してるって
石油石炭火力は出力調整できないから夜間に発電量を減らすと
次の昼のピークにフル発電できなくなるし、効率が物凄く落ちて結局消費燃料が増える
891名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:06:13.70 ID:YwsxlO8h0
>>888
>原子力動かさないで、火力で揚水発電とか金がいくらあっても足りんぞ
そうは思わないな
何より、原子力が安いという根拠からして信用できないし
加えて、自分らの金を出し渋って世間に節電を強要するところからしておかしい
892名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:06:36.33 ID:XRVQEwNy0
ところで水力発電に揚水発電を入れて
水力は高上がりとか止めろよ
揚水発電は蓄電池と同列に語るべきなのに
893名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:06:42.90 ID:l5UERdSrO
俺は仕事に対する工数は8掛けで計算する
894名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:06:49.91 ID:6WhlR8lx0
>>888
あとこれだけ重大な事故を起こしといて金が足りないも何も無いわな
電力会社は身銭を切って安定供給して然るべき
申し訳ないという気持ちが少しでもあるならそうしてる
895名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:06:57.60 ID:4spje+ib0
>>865
故障ばかりしているベース電源なんかいらんよ
稼働率も悪いし
896名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:07:00.99 ID:NdP3tp0c0
>>888
原発は最大でも総発電の20%しか発電してないのにそんなに困る訳ないだろ?
20%のくせして安定供給とか笑わせるな。
まだこんな事言ってる馬鹿いるんだな。今まで寝てたのか?
897名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:08:25.44 ID:voPw65usO
原発の方が高コスト
原発自治体は劇場やナイター設備野球場など豪華施設医療費無料、中学生は8割援助金で全員アメリカホームステイ
巨額賠償も含めれば、税金からいくら原発のため払わせられているのやら
898名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:10:20.92 ID:l5UERdSrO
叙情的な修飾が多いな

小さい子を持つお母さんか
899名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:10:34.92 ID:qotddzCC0
>>884

電力会社によって、算定方式が違うんだったら、そりゃあ
根拠を示せと言われて当たり前ですよね。
900名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:10:46.78 ID:4spje+ib0
>>863
>24時間100lの出力で火力を回せる訳がない。

夜は火力はそれほど動いてないわ
石炭以外の奴は下手すりゃとまってる
901名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:10:49.57 ID:BgKUWJC60
停電になる限界を105%くらいに設定して悪いのか
こんな公表済みの数値で陰謀もクソもあるかって
902名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:10:57.16 ID:rjGzYaUQ0
また東電か、こいつらの隠蔽工作は枚挙に暇ながないな
原発を推進したい糞虫共が必死になって経済がー熱中症がーって叫んでも
嘘をついてると簡単にボロがでてバレるんだよ中国の鉄道みたいにね
903名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:11:16.65 ID:ZXNdjLoW0
↑オセロ中島が
↓倖田來未が
904名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:12:25.90 ID:XRVQEwNy0
とは言っても風力の時代は来ないわw
905名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:13:20.15 ID:gjE1XMnx0
>>891
自らの金云々とか一時的なことに過ぎん。
これからの日本のエネルギーを劣化火力で支えていくとかありえんって言ってんだよ。
揚水発電とか期待せずにLNGを買いまくりますくらい言っとけ。

それにしても、短絡的なバカが多いなあw

原発関連になると陰謀論めいた疑心暗鬼になってなに言っても否定的に聞こえるんだろうな。
かわいそうなことだ。
906名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:14:11.10 ID:p0cMawUU0
>>902
たぶんどこの電力会社もかわらないんと違いますかね
ただ盗電が注目されてるだけで

九州電力のやらせも相当悪質
907名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:14:57.31 ID:l5UERdSrO
>>900がわからん

ツンデレか
908名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:15:26.10 ID:6WhlR8lx0
>>905
陰謀とか以前にこれだけ電力会社が嘘をつきまくってるんだから
そりゃあ誰も信じないわw
誠意のかけらも無い
909名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:15:59.75 ID:voPw65usO
ヤラセメールで電力会社は嘘つき集団だとバレているし
910名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:16:33.97 ID:YwsxlO8h0
>>905
何をもって短絡的とかほざいてるの?
お前のどこが短絡的じゃないと言いきれるの?

事情通とか分かってるふりをしている馬鹿が上の方で自爆していたけど、
お前も同類にしか見えないね
911名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:18:31.89 ID:l5UERdSrO
勤労経験はあるのか

これまでライフラインに関心を向けていたか
912名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:18:43.03 ID:qISr4P5v0
非常時なんだから、火力使っでも揚水の能力使ってピーク乗り切れ、

って話に

平時から火力で揚水とか馬鹿かw?

とか反論する人って、会話能力ゼロだよね。
913名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:19:25.40 ID:YwsxlO8h0
>>901
だから、それなら、
>経産省の需給見通しで九州電力北陸電力は供給力と設備容量が一致している
のにもかかわらず、東電がそうしない理由と根拠を世間様に納得できるように
してから、節電のお願いをしろという話
914名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:23:36.94 ID:T+NFDuey0
3月の時点で
東電が最低限のデータを示した上で計画停電に踏み切ったっていうなら
話は別だが、いまさら東電なんて信用されなくて当然だろ
計画停電前に、最低限以下のデータを公開した上で
ラッシュアワーじの電車を止めるってなら
説得力もあったが、週末にいきなり発表、同時に福一水素爆発
月曜からいきなり電車ストップ

こんなことやってるから誰からも信用されねーんだよ

・東電管内全発電設備
・Jパワー受電
・他社自家発電
・定検停止スケジュール
・各発電設備の地震による被害状況
・復旧見込
・燃料備蓄、新規契約等、燃料手当て見通し
915名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:24:07.88 ID:FFVVe2+U0
反原発派は左翼だっていうのも陰謀論
916177:2011/07/26(火) 16:24:35.30 ID:TiYk32TA0
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
917名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:25:56.49 ID:SPnisXmK0
ま、ハシゲ大勝利だな。
香具師もやっぱり弁護士だったな。
918名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:26:43.79 ID:voPw65usO
とりあえず関東で節電で熱中症になった人は東電を訴えてね
実は足りていたと、後から言い出す詐欺だから
919名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:26:54.39 ID:AXDB84st0
たまに思うんだけどさ。
電気って、たまには止まってもよくね?
病院と警察・軍隊は困るけどさ。

「電気を分けてやってるんだからお前も働け!」
って言われてるんだなぁと、震災の時につくづく思ったよ。
たまには
「電気なんかいらねーよ、俺に命令すんなクズ」
と言ってやりたい。
920名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:28:59.64 ID:Xvfny1L30
>>913
逆じゃないの?
国が基準を示して発表させるべきだろ
国が基準を曖昧にするから各社独自の曖昧な数値になる
誰も誤魔化せないようなちゃんとして基準を出せない国がアホ
921名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:29:14.54 ID:2LfbETZC0
なんか勘違いしてるのが多いな、揚水はあくまでピーク時の積み増し、
節電義務やら計画停電するような状況で当てに出来るもんじゃねんだよ
儲けを減らさないためにとか見当外れもいいとこ、
そもそも使ったらそのまま消費者にまわされるだけだってのに・・何を言ってるんだか
922名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:31:59.46 ID:YwsxlO8h0
>>920
何度も言わせんな
>経産省の需給見通しで九州電力北陸電力は供給力と設備容量が一致している
のなら、東電がそれをしない理由と根拠が示されない事には誰も納得しないんだよ
他の電力会社は一致しているのに、東電がそうしないのなら、国関係ないじゃん
923名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:32:29.14 ID:l5UERdSrO
反核カルトは極左

原発作業従事者の命を尊重と唱えていたが

「火発が爆発しても汚染されない」
「5月5日に避難小学生が亡くなりました」

人の尊厳が基本思想ではない
924名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:33:12.05 ID:6zPd/eC80
揚水発電量は原子力発電量より多いことはあまり知られていない。
実はこのことが知られると原発の推進に疑問符が付くからだ。
余った夜間電力でポンプアップして昼間に不足分を補うのだからそれを
充実させれば原発はずっと少なくてよい。こういう情報隠蔽や操作など
幾らでもやっているからマスコミは罪が深い。

925名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:34:01.76 ID:Xvfny1L30
>>922
だから
他の電力会社はやってて東電はやってないのは、国の指示が曖昧なんだろw
ちゃんとして基準を示して「この通りにデータ出せ」とやればいい
曖昧な部分があるから各社バラバラになるんだろ
926名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:35:51.10 ID:voPw65usO
止まってばかりで復旧も遅い原発より太陽光の方がまだ夏のピークカットには有効
雨の日はエアコン使用も減るし
927名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:36:18.43 ID:l5UERdSrO
停電や断水があれば困るのは生身だけじゃないぞ

ヨーグルトしばらくなかっただろ
工場見学に参加してみれ
928 【東電 72.7 %】 :2011/07/26(火) 16:36:34.15 ID:mQ4+OqOC0
世界中が火力発電にシフトしたら化石燃料の価格がどうなるか普通にわからないもんかな
常磐炭鉱でも再開するかい?
929名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:36:36.69 ID:BgKUWJC60
>>922
>>1に書いてあるじゃん
メクラか
930名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:39:27.25 ID:l5UERdSrO
事実だけ述べれば良いのに

口きれいだよな
931にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2011/07/26(火) 16:39:39.82 ID:iLAm9jpp0
>福島第1、第2原発の停止で余剰電力が減少しているため、揚水発電も設備容量通り使えない
ホント屑というか人を馬鹿にしてるわな
供給電力を増やせばいいだけでしょw
すなおにコストカットと言えよw
これ、供給義務違反だろw
932名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:39:39.91 ID:YwsxlO8h0
>>925
電力足りないといってるのは他ならぬ東電なんだから、国の指示以前に
自らそれを開示する義務がある
自分らが一番の当事者なのに、部外者の振りして指示を仰ぐとか
ふざけている
あいまいだからどうのこうのなんて理由になってないぞ
933名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:40:32.24 ID:6WhlR8lx0
>>928
今までも世界の発電のほとんどは火力で原発なんて数%しかない
原発が0になっても火力の量はほとんど変わらない

逆に火力が無くなってその分を全て原発で補うと燃料のウランは数年で枯渇する
934名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:41:33.55 ID:4spje+ib0
>>928
一時的に高くなったとしても買い手はいなくなっていくんだから買えないので値段は下がる
あと高くなったら採算あうような海底油田等の開発が進んで供給が増える
935名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:43:28.35 ID:YwsxlO8h0
>>929
>ただ、専門家によると、揚水発電は、一般の水力発電に比べ雨量に左右されないため、設備容量通りの供給力を発揮しや
>すい。さらに、原発が停止しても、夜間の余剰電力は、原発以外の発電で代替できる。
と書いてあるのが読めない馬鹿ですか?
936名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:43:52.17 ID:oC9HdPojO
マスゴミの猛暑プロパガンダがなくなったw
937名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:44:42.79 ID:Xvfny1L30
>>932
夜間に100%揚水出来るものとして発電量を計算しろと言えばすむ話なのにw
938にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2011/07/26(火) 16:44:52.91 ID:iLAm9jpp0
官僚のやり方に似てるよな
東電をどうこうできれば官僚もどうこうできそうだな
939名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:45:01.73 ID:UVUbF19X0
>>922
少なくとも、関電管内では、橋下、嘉田、山田、の3知事が結託して脱ダム運動した結果、
揚水発電をフルに動かせないことはバレているわけでしてw

この電力カツカツなときに、水が足らずにフル稼働の70%しか力を出せない
天ヶ瀬-喜撰山ダムの揚水はもったいないよねぇ
な?>>917よw
940名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:45:07.61 ID:wwFPiZ720
>>935
>夜間の余剰電力は、原発以外の発電で代替できる
これって結局、昼間にガンガン火力を使うのと変わらないって事だよな?コスト的には意味なくね?
941名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:45:35.59 ID:XuuQSC2g0
内航船の重油専用運搬船が足らないということなんでしょ。

5000トンクラスのタンカーを買えば良いじゃん。
中国、韓国、台湾、インドネシアからでも良いでしょ。
当面の繋ぎとして。
改装が必要なら日本で行えばゼロから造船するより早いでしょ。
全然トン数的に足らないかもしれないが、自衛隊の第一種支援船使ったり
国難なんだからやりくりしないとダメでしょ。
942177:2011/07/26(火) 16:48:23.73 ID:AJaqThx40
>>1>>172
【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の6,000万kw.と全国の民間発電所の電力5,000万kw.強を併せると1万2千kw.となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
943名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:49:09.24 ID:Xvfny1L30
>>940
コスト考えずにウソツキ呼ばわりの記事を書く毎日新聞てなんだろね
もっといろんな角度で取材して書いてほしいわ
今は東電叩けば正義みたいなイケイケドンドンなんだろけどさ
944名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:49:38.47 ID:MgoItFQi0
こそこそしてないで専門家の名前くらい出せよ
どうせまた埋蔵なんたらと同じ類なんだろ
945名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:52:02.39 ID:xE137AjEO
今の電力会社は自然に倒産していくべき
946名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:52:18.96 ID:VOQVnkqG0
>>941
ネトウヨ的には、大宇のタンカーとかはありえないってことなんじゃないのw
947名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:52:51.89 ID:4spje+ib0
>>941
産経の記事は7月7日の時点で
今回猛暑が6月から始まったから
後々が不安でそういう話になったけど、
台風直撃の後は一向に電力消費量も増えず問題視されてないのでは?
来年はタンカーそろえるみたいだし
948名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:55:57.21 ID:e9Q3wLO70
謎なんだが関西電力の「運転出力状況リアルタイム」を見ると105%とかで動いている
原発がある。
ttp://www1.kepco.co.jp/localinfo/live/n_unten/unten_10.htm
定格以上に動いてるのも不思議なんだが、実際何%くらいまで定格以上で動くのだろう?
200%なんてことは無いだろうが110%くらいなら動くのかな?
949名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:56:01.51 ID:Jhj7P2pQ0
もう華厳の滝の所に発電所作れよ。
950名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:57:01.83 ID:voPw65usO
電力だけの問題なら二年くらいで原発分はガスなどで代替できるね
原発労働者らの失業対策の方が問題なんだろう
全ての原発自治体は夕張になってしまうし
951名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:59:53.73 ID:VOQVnkqG0
>>950
去年の時点で、双葉町は夕張状態だったしなw
福島6号機7号機建設を当て込んだ分の金を前倒しで使っちゃって、財政再建団体
目前ってことでインタビュー受けてて、原発の延期が悪いとか言ってたもんなあw
952名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:03:59.58 ID:e9Q3wLO70
>>941
いまや火力発電の主力はLNGだから重油タンカーは意味なし。
LNGタンカーはここのところ絶賛不足中。
というより予定外のLNGを売ってくれるところがなかなか無いのよ。
あっても足元見られてバカ高だしな。
953名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:07:29.50 ID:qISr4P5v0
最新ガスタービンを五年かけて建設。
それまではアホみたいでも、火力で揚水したりする応急措置もやる。

てな話が、ひとによって長期と短期が混ざって、
怒鳴り合いになってるだけだろ。

ただ、経産省と電力会社の原発部門別はドサクサで、原発復活企んでるから、
早めに「脱原発」を確約するものがでないから、
不信感がずーっと拭えない。
954名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:07:38.94 ID:A78QkMng0
揚水発電は原子力との組み合わせが最強なんだが
脱原発厨はどうするんだろう
955名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:09:13.17 ID:Xvfny1L30
>>954
深夜に火力発電で揚水しろよ
というのがこのスレw
コストとか関係なし
956177:2011/07/26(火) 17:09:59.88 ID:AJaqThx40
>>1>>172【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。
電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します。
東京電力の 6,000万kw. と全国の民間発電所の電力 5,000万kw. 強を併せると 1万2千kw. となり、日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります。

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されている。
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても、総発電能力は5,716万kw.あり、
震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています。

原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます。
夏のピークは一時的ですから、夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません。
957名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:15:47.30 ID:VOQVnkqG0
>>953
国や自治体が全力で支援したら5年かからんけどね。
日本の業者が外国で火力発電所を建設するときには、基本設計から引き渡しまでで
27ヶ月ちょいなんだから。

まあ、それにしても長期と短期が混ざり合って怒鳴り合いとは的確な表現だw
958名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:17:02.85 ID:ND/5gmMz0
>>953
その間、原発動かさないと日本はアウトだぜ。
959名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:22:53.98 ID:E/RyByed0
>>836
名前すら出さない専門家のことは信じるんだ
960名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:23:55.78 ID:7As//sMS0
>>953
まあ原発が全部止まったら、揚水程度じゃどうやったって何の足しにもならんけどな
961名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:26:32.26 ID:l5UERdSrO
定格は平均でしょ
962名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:27:22.58 ID:qISr4P5v0
>>958
>>960
「五年後にガスタービン完成したら、廃炉にします」
言わずに再稼動しようとするから、
更に反対をくらうんでしょ。

なし崩しで以前と同じ供給体制にするつもりなのがバレてるのに、
ちょこまか動く電力会社のアホさ。
963名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:30:21.06 ID:p0cMawUU0
ほとぼりがさめるまでとかいってると
ほとぼりがさめるなんてのは福島が完全復活して
原発避難者がいなくなったときだぜ

少なくとも十年は叩き傾向は収まらないと思う
964名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:32:07.94 ID:voPw65usO
とりあえず電力会社が今のままの隠蔽、嘘つき体質だと、何の解決もできない
コストも電力も都合のいいデータを出すだけ
ヤバくなったら国や税金におんぶにだっこ
965名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:33:19.40 ID:Yk/ak4Y9O
>>952
ほうらw
原発推進擁護のクズ共は重油タンカー不足説が崩れると今度はLNGだとよw

コストがいくら掛かろうが使えばいいただそれだけだ

全く商用発電せずに1日5,000億円無駄に使っている高速増殖炉もんじゅの無駄な研究をいますぐやめろ!
966名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:34:56.27 ID:8iQthXQsi
もうつぶせって
967名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:35:12.89 ID:p0cMawUU0
もんじゅ
事故起こしたら手出しできないんだろ??
作業員もむりロボットもむり
いやーーーー
968名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:36:29.00 ID:Xvfny1L30
脱原発なんで誰が言ってんだw
頭がおかしいんじゃないの
代替エネルギー用意してから言えよ
そうなじゃなきゃ無責任すぎる
こんなのが総理大臣やってる時点で日本が衰退するわ
969名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:40:14.05 ID:92aVQrFrO
見事なグズっぷりだな(笑)
970名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:40:15.55 ID:qISr4P5v0
たんに「脱原発言ってるヤツ論破したいだけ」のヤツが、
ニュー速のアンチ反原発のメインだろ。
971名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:40:32.63 ID:zQnVhdoS0
しかし台風来てからずっと天気悪いな
冷夏ってレベルじゃまだないのかな?
972名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:43:52.92 ID:6YAJZHI10
でも、節電なんかしてないのに、ぜんぜん余裕だな。
原発はやっぱりイラネ。
973名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:44:19.69 ID:06rE/BwI0
専門家って誰のこと?
974177:2011/07/26(火) 17:44:26.35 ID:AJaqThx40
>>1>>172【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります
電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します
東京電力の 6,000万kw. と全国の民間発電所の電力 5,000万kw. 強を併せると 1万2千kw. となり日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば節電など必要無いほどの発電能力が報告されている
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても総発電能力は5,716万kw.あり
震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています

原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます
夏のピークは一時的ですから夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません
975名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:45:41.09 ID:zQnVhdoS0
そりゃ今年冷夏になる可能性がかなり高いから
何でこんなことだけ運がいいんだ
976177:2011/07/26(火) 17:47:55.62 ID:AJaqThx40
>>968
おらよクズw

福島原発の60分の1規模、コストは10分の1、出力は原発一基と同等の出力、CO2排出は従来火力の半分。

もう原発は要らない。

原発代替電力 天然ガス火力「ハイブリッド」発電
http://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E

1500℃以上級コンバインドサイクル発電があれば、原発も非効率な太陽光も風力も要らない。

ガス会社に利益を奪われるから東電が渋ってた最高の発電方式。すでに商用運転中。

977名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:49:09.66 ID:v2nN4n9LO
隠蔽企業東電の本領発揮だな
978名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:49:16.48 ID:VOQVnkqG0
>>965
そもそもタンカーは最初長期契約なので、中古で買うときには契約満了後スポットに
移る船がどれか判る仕組みで、需要が急増しても急減しても極端に中古価格が
上下したりはしない。
だから、中古のタンカーがなかなかないという事実に、高いという嘘を織り交ぜて、
お前を騙そうとしているのだよ。
979名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:49:33.67 ID:bXDTS3BQ0
>>733
普通に稼動しないことは、福島で実証された
980名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:50:50.30 ID:bXDTS3BQ0
>>736
負荷の低い夜間にまで燃料を消費する原子炉を建造し運用することが、そもそも誤りだろ。
981名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:51:10.38 ID:gBDL3rjk0
ダムと同じ理由があるからそういう評価にせざるをえないだろ
それとも政府が強制代執行でもしてくれるのか?
982名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:51:18.60 ID:XuuQSC2g0
皆、もんじゅもんじゅと騒ぐが、もんじゅの兄弟も動いてはいないが、いることを忘れちゃ
可哀想だお。
983名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:54:19.46 ID:fhhbVaPB0
なんで理論値で話してんだろう?
実際にはそこまで使えないのに・・・・
984名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:54:24.18 ID:DzT+cR770
>>976
原発より、co2はでるね。
25%減できないだろ。
985名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:55:23.11 ID:Xvfny1L30
>>976
それがどうした?
作ってから脱原発しますって言えカス
986名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:56:53.77 ID:VOQVnkqG0
>>976
世界の評価で見ると、GEがトップで、二位が三菱だから、ちょっと持ち上げすぎな感は
あるけど、やっぱ三菱の2009年式はいいねえ。
987名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:57:25.49 ID:Dw6Gjugl0
どっかのゴシップ週刊誌の言ってることが正しかったな。

電力会社はゴシップ話のネタになるアホどもと同じだw
988名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:58:04.37 ID:NdP3tp0c0
>>985
都合の悪い物は見えませんってかw
989177:2011/07/26(火) 17:58:53.03 ID:AJaqThx40
>>1>>172【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります
電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します
東京電力の 6,000万kw. と全国の民間発電所の電力 5,000万kw. 強を併せると 1万2千kw. となり日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば節電など必要無いほどの発電能力が報告されている
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても総発電能力は5,716万kw.あり
震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています

原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます
夏のピークは一時的ですから夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません
990名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:59:29.24 ID:Xvfny1L30
>>988
「これが全原発分の代替エネルギーです。だから原発止めます」
が普通の当たり前の行動だろ?
そろそろわかれよw
991名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:00:46.76 ID:p0cMawUU0
>>976
それの最大のリスクは
オソロシアから仕入れてることだな
ひとたび仲がわるくなればとめられるかも
992名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:01:20.98 ID:umWV4tN40
>>976
供給と燃料費問題を何も考えなきゃそれで出来るだろうなw
993名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:02:07.35 ID:Yk/ak4Y9O
>>990
いますぐ全原発止めても何も問題無いからな

お前のようなバカが「電力足りない危ない」と騒いでるただの危険厨だからなw

うつ病なんじゃねえの?キチガイ(嘲笑wwwwwwwwww
994名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:02:40.60 ID:XuuQSC2g0
結局日本の原発抜きでの発電量は分からない。
埋蔵電力もいくらあるのか分からない。
政府が調べる人間は原発推進派。
政府以外では正確な数値を調べられない。
東電は数値を機密として言わない。

これじゃ原発が必要なのか要らないのか検討もつかない。
995名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:03:11.87 ID:8zoSb1bs0
火力で揚水ってのも効率悪そうだが
わざわざ隠しちゃうあたりが独占企業のやりそうなことだわ
996名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:03:31.84 ID:NdP3tp0c0
東電工作員発狂中ww
997名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:03:33.07 ID:VOQVnkqG0
>>991
いや、アメリカと共同でベネズエラの天然ガスを供給する大型契約を一昨年結んでるんだけど、
アメリカはシェールガス革命で天然ガスが余っちゃって、丸々浮いてる状態w
あと、その影響でカナダが輸出を始めるので、今日本とも協議中。
998名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:04:35.40 ID:Xvfny1L30
>>993
カキコにキチガイが滲み出てるぞ
999名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 18:05:17.99 ID:Yk/ak4Y9O
>>998
お前がなキチガイwww
1000177:2011/07/26(火) 18:05:22.56 ID:AJaqThx40
>>1>>172【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります
電力を自由化し、PPS電力会社が自由に電力を売ることが出来るようにするだけで解決します
東京電力の 6,000万kw. と全国の民間発電所の電力 5,000万kw. 強を併せると 1万2千kw. となり日本の電力は余裕どころではない過剰供給に陥ります

経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の今年度供給可能な最大電量供給能力の報告によれば節電など必要無いほどの発電能力が報告されている
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット

>>208から原子力491万kw.を除いても総発電能力は5,716万kw.あり
震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測の5500万kwh.に充分な電力を確保しています

原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば現在復旧中の火力発電所で必要以上の電力が賄えます
夏のピークは一時的ですから夏の数週間をフル稼働しても何の問題もありません
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。