【FX】F35、1機51億円 製造は日本で…米ロッキード幹部★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸であそぼ!φ ★
F35、1機51億円=製造ライン日本に−米ロッキード幹部

防衛省が選定を進める次期主力戦闘機(FX)について、F35を推す米ロッキード・
マーチンのスティーブ・オブライアン担当副社長が22日、都内で取材に応じ、
1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられるとの見通しを明らかにした。
同機は割高な価格がネックとされてきただけに、選定作業に影響する可能性がある。

ステルス機の開発を進める中国の動向にも触れ、「中国が多額の投資を行っている事実を
注視すべきだ。(FX候補で競合する)米ボーイング社のF18では抑止力は不十分だろう」と
けん制した。

同氏は「2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合、平均価格は1機当たり
6500万ドル程度になる。最終的には米空軍への納入価格と同等以下になるのではないか」とした。

同省サイドが望む日本企業の参画については「選定されれば日本国内に製造ラインを持ちたい」
とした上で、三菱重工業など複数企業に協力を依頼する意向を示した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072200609

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311336158/
2名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 14:59:33.74 ID:YeY32SKi0
設計どおりに作ってもマトモにできないから、
責任転嫁できるようにか?
3名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:00:44.33 ID:msd3pra60
でも結局お高いんでしょう?
4名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:00:50.24 ID:0WAOk3V60
5名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:01:25.15 ID:uZU4gFp90
アメ公は日本から金や技術をしゃぶり尽くしてきたんだからタダでも高いだろハゲ
6名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:01:48.85 ID:OU+P6Flz0
スパイしやすいアルw
7名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:02:15.39 ID:x9wlR1rE0
これは安い
8名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:02:29.30 ID:0hiVKmTM0
>>5
NIDAが抜けてるぞ、反米ネトウヨ
9名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:02:31.63 ID:FlDcoR7K0
三菱重工業?

飛ぶのか?
10名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:03:46.79 ID:oNM8XFBu0
蜜柑の大器はいらん
11名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:03:50.97 ID:6WrOOGFQ0
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい…!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう…
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ…!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ…!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   F35っ…!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|
12名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:04:18.87 ID:uZU4gFp90
>>8
切ないほど釣りが弱いです
13名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:04:30.84 ID:H/yh34gs0
米航空機メーカーの三菱重工への評価の高さは異常。
14名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:05:46.36 ID:4BYIf5Ec0
>>9 ビーバーエアコンだよ
15名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:06:15.10 ID:OJqD4o+60
>>11
まだろくに飛んでねえよww
16名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:06:25.94 ID:hCHh4ym/O
選定されたあかつきには、というなら
まず契約書を出せ、今すぐ。
オマエラの口約束は全くあてにならん!
17名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:06:44.94 ID:IK3Eca5Y0
製造は日本で
18名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:07:21.37 ID:5rRCMUQb0
製造はサムスンにお任せください
19名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:07:44.81 ID:yqzcjtK10
どうせ罠だろ
20名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:07:52.49 ID:72dXvj/90
ただの見通しで根拠のない嘘に等しい
本当にその価格になる自信があるなら最初の1機からずっと51億円で売れ ライセンスなしの買取価格な
大損状態に日本を巻き込みたいだけなので絶対にそういう契約はしない
21名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:08:32.51 ID:I3ZTH1z00
上限額を載せた文章でお願いします
22名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:08:49.39 ID:QPD32xzYP
>>4
一番上に、まさに外道なお子様の姿が
そして一番下が阿部さんだ

何と言うおそロシア
23名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:08:50.35 ID:OGshe81Y0
8月20日に横田基地祭があるが、その時にお披露目できなきゃ、完成して無いってことだろうな。
24名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:10:11.93 ID:FiE85mkFO
>>9

Fー15Jは三菱重工播磨航空機製作所で作ったんだべよ
25名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:10:19.44 ID:dYMMftc50
これは安いな
価格下げて生産台数増やして利益を増やすってことかな?
26名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:10:40.56 ID:fMONCYJc0
>>9
F-86F、F-104J、F-4EJ、F-15Jと戦闘機系をずっとライセンス生産してたんだよ
アメリカ産より質が高いのは有名だよ
27名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:11:12.28 ID:fRrbjaf2P
また騙されるなよ

F2が高価になったのだって
アメリカ側が釣り上げたせいだって忘れるなよ


28名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:11:25.91 ID:yrbbZCw60
>1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられるとの見通しを明らかにした。
3500万ドルは政治家にバックされます。
29名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:13:25.86 ID:J6UM+24iO
日本で製造なら悪くない
コスト押さえてさらに改良ふくめてアメリカと作業しろ

中国や韓国が好き勝手やらないように制空権押さえるべきだ
30名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:14:11.22 ID:42aSxRcj0
>>2
F15 も日本が導入した直後、エンジントラブルで改修しなかったっけ?
31名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:14:16.26 ID:y2ap1CrA0
なんで日本の血税をてめえら毛唐のケツ拭き紙にせにゃならんのだw
32名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:14:42.46 ID:eIKyK3tY0
もうさ、全部国産化して輸出しようよ。
日本経済の建て直しも出来るし。
33名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:15:27.93 ID:v1FqAWe20
>>9
三菱はずっと戦闘機製産してきてるぞ
なんたって零戦を作った三菱だぜ!
34名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:16:41.44 ID:BJlMo7QR0
軍事産業は昔から三菱が関わってたんじゃねーか?
競争相手のいないいい仕事だよな。
35名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:18:18.48 ID:DZAB/yKv0
戦闘機はダメですう〜
36名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:19:22.89 ID:vHr7JtVy0
>>1

ハード 51億円
ソフト 150億円 だろ

F4後継機はF18に

F15後継機は自国開発で

F2を増産だろ

37名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:21:58.91 ID:OgkpiKG30
F22をよこせこの金髪豚野郎
38名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:22:00.62 ID:LlWua8uD0
勝負手に出たか!>ロッキード
39名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:22:55.00 ID:gqwLtX1VO
安過ぎだろw
嘘臭い数字だな
スパホかタイフーンでよい
40名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:23:42.43 ID:ARmOCwksO
どんなイカサマを使えばそんな値段になるんですか
41名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:23:57.83 ID:P5/RanMg0
やはりVF-1で。
42名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:25:02.31 ID:HVisyD5zO
日本で作ると魔改造するよw
43名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:27:35.84 ID:tGwaoHEtO
特攻用なら高いな
44名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:28:47.14 ID:AAYudNmS0
>>1

「スパイ防止法」を早急に制定させてからでないと情報ダダ漏れに成るぞ・・・

何しろ現政権が政権だし、況してや日本は敵性ミンジョクが溢れかえってるスパイ天国なんだからな・・・
45名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:29:35.82 ID:a9XnM5Uq0
今まで予算通り出来た軍用航空機はない・帝国陸海軍時代からの伝統であるんである。
いったん生産に取り掛かれば引返すこと出来ないの分ってるから・通して貰える予算とって
あとで仕様変更で予算追加し放題・決算では2倍以上に膨らむのは常識。
絶対に1機51億円なんかでは出来ない。ドイツもコイツも分って言ってる。
46名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:29:54.60 ID:5qnxWdMW0
F22より高くなるかもなんて言われているのに、何故こんな激安なんだよwww
47名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:30:02.41 ID:sWhPFf7y0
最近の戦闘機の開発費は、ソフト開発費が半分を占めるようになったからなあ
ハードだけなら51億円もありかも
48名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:31:26.95 ID:Sdh44ejIO
51億円は無理
49名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:32:15.43 ID:M7Ja/1zb0
>>1
日本仕様に魔改造しても文句言わないって条項付けてくれたらいいんじゃない?
50名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:33:00.61 ID:4VW3Fj670
プラモみたいにモーターと電池は別売りなんじゃね
51名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:33:07.94 ID:im/lrGox0
ブラックボックス100億
52名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:35:13.83 ID:7m3XIV5V0
実戦データはあるん?
53名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:35:45.98 ID:FJDnG7FV0
頼むから、浜岡原発の時みたいに「日本はスパイ防止法を制定すべきだ」と脅してきてくれ。
54名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:36:33.55 ID:xGEhWmEJ0
>>50
F2の時はFBWが輸出できないとかアメリカに言われて自前で作ったり色々酷かったなwww
55名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:37:09.90 ID:R3KRAkSh0
この値段がマジなら買いだろ

F-4の代替なんだから
A型になるんだろうが、難癖つけて
C型ってわけにはいかんか?
いざと言う時のために・・・

F-15の代替までには神心間に合わせてくれよ
56名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:37:29.93 ID:2xXrOFBk0
アメリカ デフォルトするのに戦闘機とか言ってる場合じゃねぇw
57名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:37:36.08 ID:04wWN2DM0
激安せーるかよwwwwwwwww
58名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:37:39.29 ID:4EtGH5jF0
59名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:38:33.36 ID:wCl5RwCy0
F-35 って結局は失敗作かもしれない。あれやこれやと盛り込みすぎ。大風呂敷。
それで成功した例は、ごくまれだよね。
60名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:39:21.56 ID:tWwzXw8Y0
>>4
なんで自衛隊、スーパーボール好きなん?
61名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:42:22.11 ID:CJzCjiAU0
素うどんと同じでトッピング追加してったら倍以上の値段になるんだろ?
62名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:43:56.41 ID:DZAB/yKv0
>>58
Su-47カッコよすぎだろ・・・
63名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:45:07.63 ID:UNCHtQeGO
うむっ 安いっ!




わかったからF22くれよ 頼むよ…
民主みたいなカス連中は国外追放するから頼むよ…
64名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:46:04.38 ID:tciyDKRw0
アメリカの軍需産業は最初安い見積もりをし、採用が決まると
あれこれ言ってどんどん当初見積もりより高くする。
2倍3倍は当たり前。

すでにF22より割高になりそうなのは間違いないだろ。
65名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:46:24.59 ID:P28g35Hm0
始動するための鍵が100億円くらい?
66名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:46:28.52 ID:sIeGThPMO
買うって決めたらドンドン値を吊り上げてきたり、あれもこれもブラックボックスのデチューンしまくった物を送りつけてくる

まぁマトモなやつが欲しいなら、日本もせめてスパイ防止法作るくらいの誠意は見せた方がいい
67名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:46:49.69 ID:c+2ct1oJ0
米国債とバーターで買えないかな?
68名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:47:26.40 ID:G63iAcCH0
>>23

地元民みっけー
毎年行ってた。遠くに嫁いでから20年とか行ってないけどなつかしいw
あの頃は日本で外人見ることがまだレアな頃だったなー
69名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:47:47.03 ID:aJDqdIYE0
>>62
>Su-47カッコよすぎだろ・・・
オレにはゾウさんが立ち上がってバンザイしているように見える「ぱおーん」

>>63
>わかったからF22くれよ 頼むよ…
情報漏えいしそうだからイヤだって言っていたしな。
潜水艦で懲りただろう
70名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:48:57.98 ID:VBn33rtDP
>>1
とりあえず、普通に作って100億切るのが年産100機超えた辺りだろうに。

もしもガチでその値段で売るとすれば、LMが損失を丸かぶりするか、
或いは他のプログラム参加国分の機体に損失分を上乗せするしかないが、できるのか?
71名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:49:05.51 ID:H6OvIy8zO
>>61
仮に一機100億としても、子供手当の2兆円で200機買えるよな
72名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:52:50.95 ID:xqUnfIqY0
ス防法厨ウゼェ。
73名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:55:01.78 ID:VBn33rtDP
>>1
あ。
わかった。


>2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合、平均価格は1機当たり6500万ドル程度
>選定されれば日本国内に製造ラインを持ちたい


確か、『当初の』スケジュールだと2020年代以降に年産100機だか200機だかになる予定だ。アメリカ分含めて。
総調達数が3000機の予定だし。

で、「日本国内の製造ライン」としか言ってないので、ライセンス生産は許可されない。
となれば、日本国内におかれるのは部品の最終組み立て向上どまりと。


つまり、「当初の予定通り年産3桁ペースを継続できれば」最終的に量産効果でこの程度まで落ち着く可能性があるって話だ。
74名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:57:52.32 ID:p6cBaCZa0
今開発遅れてるけど、日本が開発に参加したら解決する問題なんじゃねぇの?w
75名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 15:59:19.36 ID:8xZlzAEx0
最初は安いといって契約させて、後戻りできなくなって吊り上げる気だろ
76名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:02:21.99 ID:qtojM29i0
>>5
しゃぶり尽くすww 持ちつ持たれつだw

しゃぶり尽くすってのは支那朝鮮のように無償支援
を脅し取り、日本を嘘捏造で非難し続け、侵略し
ようとしている連中のことをいうのだよ。

日本語勉強してから出直して来い。朝鮮人(笑
77名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:04:32.39 ID:qtojM29i0
>>28
サヨクってこういう大嘘ばっかり言ってるから信用されないのだけど、
これはアンチサヨクのネタなのかな?

マジのサヨクだったらマジバカだなw
78名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:07:58.80 ID:tdfQCiSm0
安いわーん
79名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:09:13.24 ID:jBatDpmy0
もうSu−27改でいいだろう
80名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:11:17.01 ID:VBn33rtDP
>>78
でもコレ当初価格がF-22より高いっていう以前のニュースと全く矛盾してないんだよなぁ…
81名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:12:16.70 ID:CS/5K6K70
B型さえなければw
82名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:15:13.33 ID:tdfQCiSm0
>>80 まぁ!お高い
83名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:17:40.96 ID:VBn33rtDP
>>81
ハリアー後継機を真っ先に開発始めてたところに相乗りされた海兵隊超涙目じゃね?

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/257954.jpg
84名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:18:28.00 ID:4dzN6QeQ0
出来上がっていないのに値段決めて丸投げかよwww
85名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:18:35.61 ID:Bvn7FQ3Z0
ユーロファイター対F−35の勝負になってきたか!

ユーロは魔改造おk、F−35はステルス…

うーむ、選択肢が増えてきたw
86名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:20:25.44 ID:VBn33rtDP
>>84
>>1をよく見ればわかるが、以前から言ってる 「全体の年間生産数が3桁越えたら安くなります」 ってのを繰り返してるに過ぎない
87名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:20:49.79 ID:++1vmPmk0
ユーロとF35の両方ってのはだめなのか?
88名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:21:03.67 ID:bH2fLSgb0
ロッキードが単独で吹いてるだけで
肝心の
アメリカ議会も共同開発国もなーんもいってないがな

実態ゼロの飛ばしに何を食いついているんだか
89名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:21:42.75 ID:YBmmlx/n0
ユーロファイターみたいな時代遅れのカナードデルタ翼なんか要らない。イカは海に居ればいいのだ。
ライトニングの対抗馬は巨大ストレーキのスパホ、電子戦機のグラウラーだ。グラウラーならステルス機を撃墜できる。
90名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:22:15.75 ID:x2aEYvv30
しかし、日本軍としてはF35Bじゃないと駄目なんだろ?
A型やC型は日本軍には不要だと報道されていたと思う。

F35B
http://www.youtube.com/watch?v=Q-DxMJfk2yo

このVTRでもB型の肝心な個所はCGだから、
CGで表現されてSTOVL機構一式を日本で作れと言っているのでは?

それ以外の箇所の設計書について1機辺り50億円でライセンス契約したいといっているようだから、
けして安い話じゃないと思う。
91名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:22:42.59 ID:ALPUG1c50
>F35、1機51億円


F15は一機100億
F35の方が安い
92名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:22:45.82 ID:Bvn7FQ3Z0
>>87
それもアリ。理想的に近い。

そうなれば、ブラックボックスなしのユーロファイターで
技術を獲得できるし、ステルス戦闘機で当面の防空も万全だね。
93名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:23:57.17 ID:A5liOKqp0
グライダーで委員ジャマイカ。
94名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:23:59.07 ID:J0Bc9Pfl0
ユーロファイターがソースコード出すって言ってきたから
こっちも必死になってきたな
95名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:24:17.77 ID:YBmmlx/n0
>>88
実戦経験からのフィードバックなら、米軍制式採用時点で確実だけどな。
値段が信じられんし、配備数が少なすぎるし、先行出資した共同開発国との関係で日本に好条件出せるのか?ってのがうそ臭いがな。
96名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:24:20.29 ID:xvR8Ia/Y0
ライセンス! ライセンス!
97名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:24:34.33 ID:VBn33rtDP
>>91
米国生産分を毎年2〜3機分回してもらえていれば、F-15Eだって50億円切ってたよ。
これはそういう記事。

最後にちょろっとだけ、日本に最終組み立て工場っぽいの作るかも、ってのは入ってるが
98名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:25:18.05 ID:ogS5Dg+I0
下請け工場は日本でって事だろ?
これなんか嬉しい特典あんの?
99名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:25:30.09 ID:KBrYIkDw0
1機51億円 あ〜らお安い
100名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:25:45.63 ID:KtzD2/3X0
>>91
そんだけで済むわけがない
101名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:26:09.34 ID:ryZ8C7yjO
>>85
EFの改造は、必ずBAEと協同で、機体に適用した技術は全て開示するのが条件。
そして、イギリスは中国に武器を売りたがってる。

EFは一番最悪の選択肢だよ。
102名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:26:24.10 ID:4dzN6QeQ0
>>86

未完成品 → 生産ライン日本 → スペックどうりに仕上げろ51億以内で

→ 安価にするために独自に開発するハメに → やっとの思いで完成したら技術取り上げられる

→ しかも他国にも売り始めたよ → (´・ω・`)ショボーン
103名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:27:06.00 ID:++1vmPmk0
>>92
長い目で考えるとそれがいいよね。
米のそのつもりなんじゃないだろか。
104名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:27:07.50 ID:YBmmlx/n0
ユーロファイターごときに学ぶ事など何も無い。その金を石川島播磨に渡せばもっといいエンジンを作るし
そのエンジンがあれば三菱重工が現代のゼロ戦と呼ぶべき、世界最高レベルの戦闘機を作れる。

考えてみろ、いまどきヨーロッパに学ぶ技術なんかあるか?フェラーリ?ベンツ?ジャガー?日本の方が良いものを作れる。
105名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:28:01.29 ID:mBsBpH4m0
そりゃラ国じゃなきゃ買ってられませんもんねえ
F22ならできなくても買う価値はあったんだが、さすがに無理となると
106名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:28:14.01 ID:RS/+YBZG0
F35って飛ぶの飛べぬの議論になってしまうけど
肝心の売りのステルス性能ってどうなの?
搭載火器も少なそうだし、日本向じゃないような
107名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:28:34.63 ID:0+d4Giui0
こう堂々と騙す気マンマンだと、逆に清々しいな。
108名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:28:40.72 ID:ryZ8C7yjO
>>98
メンテナンスを国内で出来るから、運用上好ましい。
109名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:28:54.46 ID:ePKe4fjQ0
メンテ周りのライセンス料で実質3倍以上になるんだから同じ事だ
国産となると原発のように当初予算の4000億が3兆円になってたりとダニに吸い取られて割高になるだろうし

結局変わらんな
110名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:29:16.70 ID:iqqUqZa/0
51億で買えるならコレ買って、日本で製造したパーツを売って稼いで
純国産ステルス機を開発しようぜ。
111名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:29:17.71 ID:+lhRWT1A0
ユーロファイターでいいじゃん
112名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:29:40.42 ID:J0Bc9Pfl0
もうええわ、自分で作ったるわ と言い切れないのが悲しい
113名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:30:21.50 ID:Bvn7FQ3Z0
>>104
そりゃあ、車はずっと作り続けているから高い技術をもっているけども、

まともに何十年も戦闘機を作ってないのにどうして、すぐに世界レベルの

戦闘機を作れるというのだい?
114名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:30:48.46 ID:VBn33rtDP
>>105>>110
「工場を建てるとは言ったが、ライセンスはおろか部品製造を許可した覚えもない」

になるに100ペリカ
115名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:32:52.69 ID:YBmmlx/n0
>>113
ホンダジェット、MRJ。飛行機を作ったことは無かったが、作れた。
ASIMO。人型動歩行ロボットは世界でどこも作れなかったが、ある日突然作った。

結論。予算さえあれば日本は世界最高のものをいきなり作れる。
116名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:33:44.68 ID:qmuVRl8F0
中国を仮想的にさせて武器を売って儲けようとか酷いね
だいたい日本を含む第一列島線は米帝に対する東アジアの盾なんだから
盟主の中国と共通の殲シリーズの最新型を採用するのがいい
117名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:33:56.02 ID:VBn33rtDP
>>113
エンジンに関しちゃ、実用に達したものだけでも1975年に開始されたT-4用のF3エンジンからして、40年近い蓄積があるよ。
航空ファンの取材によれば、既に10〜13トン級エンジンを開発する技術的目処は立ってる。
難しいのは欧米の特許回避した独自の技術体系の構築だったから、その目処が立ったのは大きい。

PWやGEレベルとは言わないが、フランスのスネクマ社程度なら追い越せる目処は立った。
118名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:34:29.45 ID:Bvn7FQ3Z0
>>115
ある日突然つくったってことはないだろう。

ひそかに研究や開発を続けてたんじゃないか?
119名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:34:36.87 ID:AHLi4AHUO
イスラエルが今年20機まとめて契約したF-35が1機あたり1.5億ドル
1回数機、合計40機程度の調達でかつ国内組み立てなら確実にそれより高くなる
1機あたり200億円で収まるかどうかってとこだろう
120名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:34:45.08 ID:T1DWYJyM0
国産とベンツ、BMWではやはり違う。

まあ、戦闘機に乗り心地とかいらないから

日本で最強の戦闘機を作れるんじゃない。

連4に仕分けされなければ。
121名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:34:58.58 ID:++1vmPmk0
特アに環境なんたらとかで五千億とか子供手当てで2兆よりはここで投資しておくほうが
はるかによさげだよな。

122名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:35:12.93 ID:ryZ8C7yjO
>>113
IHIの技術者は、XF-5の実証技術ベースにEJ200と同程度のエンジンは作れると言ってる。
123名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:36:59.27 ID:qmuVRl8F0
>>122
理系馬鹿のいうことなど当てにならない
納期も開発費用も当初の何倍にも膨れあがって
最後は出来ませんごめんなさいだろ
124名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:37:23.13 ID:Bvn7FQ3Z0
>>117
>>122

じゃあもうこうしよう↓

ユーロファイター導入+F−35導入+純国産戦闘機開発

これでおk
125名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:37:26.57 ID:YBmmlx/n0
>>118
石川島播磨が今も戦闘機用ジェットエンジンを作っている。が、予算が足りない。ある日突然できてしまう
研究は今も続けられている。もうちょっと予算を振れば作れる。
日本は全く戦闘機の技術を開発していないわけではない。研究しているが予算規模が小さすぎるだけだ。
126名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:39:33.17 ID:VBn33rtDP
>>119
アメリカが当初の計画通り、年産3桁生産体制を整えれば1機100億円は切るだろう、多分きっとおそらくちょっとは覚悟しておけ

と言うかソレが前提の記事だし>>1


>>123
F-2の開発費

日本側予測 1650億円
米国側予測 6000億円

実際の開発費 3270億円

な感じではあるが、こと納期に関しては、ジェーン年鑑に「スケジュールどおりでつまらん」と叩かれる程度には守ってるぞ
127名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:40:35.04 ID:YBmmlx/n0
>>120
ドイツがヨーロッパ中に輸出している戦車レオパルト2はポルシェが座席を作っていて、乗り心地はポルシェと同じなんだぜ。
軽くて強いフレームの組み方、材料の作り方は自動車とかなり共通する部分だから、日本は有利なんだがなぁ。
武器輸出が何故かできないので、研究費を他国から回収できないのが痛い。
128名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:42:17.23 ID:ryZ8C7yjO
>>123
何の根拠も無く、そう言われてもね。

日本は、練習機はエンジンも含めて国産してきたし、設計技術は下請で磨いてきたし、素材技術は他の追随を許さない程先を言ってる。
要素技術は十分持ってるんだよ。
129名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:43:01.11 ID:VBn33rtDP
>>127
つっても他国に売り払ってるレオ2の多くは、ソ連崩壊後にドイツから放出された中古品だったりするんだよなアレ
ゆえに安くて欧州スタンダード戦車の座を獲得したのだが。

でそのドイツは戦車部隊を減らしすぎたのに今更気付いて、
戦車バリの超重量級装甲車を調達始めたが
130名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:43:34.46 ID:77cXQK+x0
非常に残念だが、日本で製造するには、時間がかかる。

1.売国政党を引きずり降ろす。
2.スパイ防止法を制定する。
3.武器輸出の憲法改正を行う。
131名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:44:15.48 ID:2wr2rvzb0
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。巡航距離5000m。
日本終わったな。
132名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:44:18.47 ID:5qnxWdMW0
>>58
B2って爆撃機にしては小さいのな
133名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:44:42.33 ID:l/fqCX1I0
>>127
ふくすまのお陰で原発技術の輸出も危うくなった(回避できるかもしれないが)
「ふくすまはテロだ」って多くの人間に知ってほしい
134名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:45:45.93 ID:GgGwzahBP
>>130
武器輸出の憲法上での規制は無いよ、あるのは世論(主にマスゴミ)によって形成された自主規制。
135名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:46:18.20 ID:Bvn7FQ3Z0
べつにさ、戦闘機開発の技術を、民間用旅客機などに転用して、
それを輸出するという手もあるんじゃないか
136名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:46:20.15 ID:ubF97/gg0
>>123
それ、どう考えてもマネージメントをするべき文系バカ側の問題だろ。

日本には、理系的な要素である要素技術の蓄積は十分あるんだが、
文系的な要素である決断と判断を下せる人間と環境が無い。
いきなり成功なんてありえないから、トライ&エラーで突き進むことが
必要なんだが、それが出来ないのが最大の弱点だな。
137名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:47:19.87 ID:x2aEYvv30
>>128
日米演習の逸話で米軍のF15と日本軍のF15ではエンジン出力が違いすぎて勝負にならないと聞いたことがある。
そのF15JのエンジンこそがIHI製のライセンス品なんだよ。
138名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:48:01.01 ID:HScgoQgMO
一度徹底的にレッドパージしなきゃ中共へ技術ダダ漏れw
139名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:48:06.51 ID:T1DWYJyM0
>>131

巡航距離5000m

すごすぎ
140名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:48:27.74 ID:Bvn7FQ3Z0
>>131
妄想乙!!
141名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:49:24.66 ID:qmuVRl8F0
>>131
次世代の殲型は後発者利益で確実にF-22に対抗可能だろう
>>137
要素技術もなにも日本はエンジンが作れないんだから話にならんよね
142名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:49:54.41 ID:xqUnfIqY0
>>89
デルタ翼が時代遅れ?
F22の攻撃機Ver.FB22はデルタ翼だが?

スパホ厨必死過ぎやな。
143名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:50:39.16 ID:GgGwzahBP
>>131
静止衛星ですね、判ります。
144名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:51:09.50 ID:ryZ8C7yjO
>>141
つXF-5
145名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:51:18.87 ID:VBn33rtDP
>>137
F100-IHI-220Eに関しては、単純な推力は若干低下したが、
DEEC(デジタル制御装置)の採用によって燃料供給量を自動制御することで事実上の有効推力と燃費は向上してるはずだが

どこで出た話だそれ
146名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:54:24.76 ID:VBn33rtDP
>>141
40年間の蓄積を無かったことにしたいのかおい。
そら米のエンジンに比べれば劣るが

実用エンジンに関しちゃそれなりに出てるぞ。
147名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:55:23.24 ID:GgGwzahBP
>>141
エンジン作ってるだろ、ライセンス品も純国産も。
148名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:56:38.21 ID:YBmmlx/n0
>>142
カナードとデルタ翼の組み合わせが時代遅れなんだよ。ラプターにカナードなんか付いて無いだろ。
デルタ翼って言っても、ラプターはクリップドデルタ翼。デルタ翼の先っぽをカットしてるの。
おまけにカナードとかドンだけレーダーに映りたいんだよw
149名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:57:37.34 ID:qmuVRl8F0
スーパーカ−と軽自動車ではエンジンが違うんだよ
まともな高出力エンジンが作れない日本w
150名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:58:20.36 ID:VBn33rtDP
>>148
カナードが無きゃ飛行制御できじないんなら仕方ない。
まぁ、グリペンみたいに高速道路運用時にエアブレーキとして使う意図もこめて採用してる場合もあるが

>>149
F100エンジンのコア部コピーに何十年費やしてんだよ中国
151名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:58:51.81 ID:lnwp1tnnO
心神ってのはどうなったんだよ
152名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 16:58:54.07 ID:ipYKULdz0
1機当たりの(ライセンス)価格が約6500万ドル

とかじゃね? 製造費用は別だったりしてwww
153名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:00:39.87 ID:VBn33rtDP
>>152
ライセンス生産が可能ならまだマシなんだが
工場作るとは言ったがお前に作らせてやるとは一言も言ってねーんだよなこいつら

>>151
初飛行の予定が2015年ごろ
まぁそもまま戦闘機にできるようなモノではないが
154名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:01:15.21 ID:uZU4gFp90
155名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:01:33.07 ID:vEW3wyIx0
日本の国内産業は続々海外流出してるというのに、
日本で作るメリットってなによ?
156名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:02:14.28 ID:MVeg86oz0
>>151
2014年に初飛行じゃなかったか
157名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:02:22.20 ID:KcGoasFj0
こんなのいらん。普通の安価な戦闘機で充分だ。
防衛なら国産の安くて高性能の迎撃ミサイルでよい。
ベトナムは高価な兵器なしにアメリカを撃退した。
158名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:02:51.49 ID:ObUcLHDe0
>>149
自転車につける50ccの原動機から、F-1のエンジンを作るまで、あっという間にホンダがやって見せたが?
159名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:03:49.28 ID:KtzD2/3X0
>>158
あっという間wwwww
160名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:03:56.89 ID:xqUnfIqY0
>>120
Ren4に仕訳されると、ほぼその分野で1番取れてるけどなw
161名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:04:08.27 ID:dG4dDuHX0
>>104
世界の三大航空機エンジンメーカの一つロールスロイス、
その次のクラスがスネクマぐらいだぞ。
IHIなんて蟻んこのようなものだ。
162名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:04:10.49 ID:l/fqCX1I0
>>157
お前がゲリラ戦に備えた武器調達と戦闘訓練をしている上でそう言ってるなら認めてやるが
そうでないならただのカス
163名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:07:37.46 ID:Q6p44t1jO
>>158
民間機と戦闘機じゃ、エンジンの出力が違い過ぎて比べられない
164名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:08:11.72 ID:KtzD2/3X0
>>157
ベトナムがどんだけダメージ受けたと思ってんだ?
165名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:09:02.44 ID:rEyfJyCE0
>>161
相手にしない方が良いよ疲れるからさ
今時 104みたいなのが普通になってるからね
166名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:09:51.26 ID:VBn33rtDP
>>157
チェ・ゲバラのゲリラ戦争でも読んでみる事を薦める
日本じゃ真似できんってのがよくわかるから

>>161
蟻はいい過ぎ

あとスネクマよりもクリモフのが上じゃね?
167名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:10:04.64 ID:ObUcLHDe0
>>195
1948年に自転車につける50ccエンジンを発売して、わずか14年後の1962年にはF-1に参戦している。
原付とF-1のエンジンの差くらい想像できるよな?それを14年でやってしまった。
168名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:12:12.72 ID:OJqD4o+60
>>157
ベトナムがアメリカを追い出したのは事実だが

給与されたミグ21もSAMも当時は

世界最高レベルだったのも事実
169名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:12:36.81 ID:Uv6PrumsO
これが本当なら安い。つうか、三倍くらいの値段だったとおもうが…罠があるんじゃないのかwww
170名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:13:00.51 ID:ObUcLHDe0
ていうか、ブラックボックス無しって、あとは特許料無しで技術使って良いって事じゃないんだが分かってるのか?
特許料払いながらエンジン作ると高すぎるから、ユーロファイターのエンジンなぞいらん。
特許無視していいなら、アメリカのエンジンコピーした方が性能がいい。
171名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:13:47.37 ID:VBn33rtDP
>>167
そんな事言わんでも
「中等練習機用エンジンからステルス高機動実証機用エンジンまで40年」でええやん…

>>168
北ベトナムが南進統一を果たしたのは、最終的には北ベトナム正規軍の高価な兵器と熟練の正規兵の力あってこそだしな
172名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:14:20.70 ID:0qwnjDqf0
民主党が大好きな軍国中国にf35を引き渡します!
173名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:15:08.86 ID:CS/5K6K70
エンジンは予算があればそれなりのものが作れるようになったか。
15年もすりゃ純国産のF3が飛ぶのか。胸熱だな。
174名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:15:25.83 ID:zI8t5mZO0
>>131
自然な改行でわからん。どこを縦?斜めか?
175名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:15:38.03 ID:E0qXIzW90
他スレの書き込みだと、エンジン・プログラムなしで毎年3機ずつ製造って話らしいが・・・
176名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:15:41.71 ID:PuE6rqicP
三菱重工は労働組合が民主押し
防衛やってる部署でも民主押しだからなあ
食い扶持減らすようなとこ応援して馬鹿じゃねーの
177名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:16:03.21 ID:KtzD2/3X0
>>167
俺へのレスでいいんだよな?
その例でも14年もかかってるんだがw
さらに、勝てるようになるまで何年必要だった?

そもそも、ライセンス生産や、民間機のエンジンの製造である程度実績がある
からって「すぐ」実用に耐える戦闘機を生産できるわけがない

電装は?機体は?
それぞれ、他の似たような分野で実績があれば、寄せ集めていい戦闘機を
「すぐ」作れると思ってる奴は頭が悪いとしかいいようがない
178名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:16:06.37 ID:ObUcLHDe0
>>171
40年は長い。少なくとも技術を知らない普通の人は40年も掛かったの?って思ってしまう。
14年で原付からF-1なら普通の人も凄いと思うんじゃないか?
179名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:16:18.93 ID:VBn33rtDP
>>169
>>1を読めばだいたいわかる

・工場は作るがライセンスさせてやるとは言ってない
・2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合、平均価格は1機当たり6500万ドル程度になる
 ・記事にはないが、この時期にアメリカでは毎年3桁調達予定

つまり毎年100機以上生産しときゃ最終的に量産効果で安くなるから、そっから毎年2〜3機まわしてやるよ。
部品の最終組み立てだけは日本でやらしてやる
平均すりゃ安くなるだろ?

って記事。
それにしたって安ぎるが。
確か年産3桁でようやく100億切るかどうかってレベルだったはずだし
180名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:17:17.09 ID:XiYCI7L30
>>9
飛ぶどころか第二宇宙速度突破余裕ですけど
181名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:21:02.24 ID:VBn33rtDP
>>177
まぁ、それだからこそ、全体を統合した機体の開発経験を2015年初飛行予定の心神で積もうとしてるわけだし、
そっから15年くらい開発すれば自前のステルス戦闘機は実用化できるだろう。

>>178
40年でここまでくればそれなりとは思うがなぁ
182( ゚∀゚)o彡゚ライノ!ライノ:2011/07/23(土) 17:21:38.43 ID:OH9JLd6O0
                ,ヘ          _,,   ,/⌒ヽ.,__
                 ゙i;::゙i,        /_レ‐''゙゙゙゙゙ ̄ ̄:: ゙̄':‐:,
                 ゙i.::::゙i,.    _, _/゙;:: -‐‐..゙゙ ̄   :::.. _,/
     _,,,..,_______゙i_i,__,. ‐:゙ ゙゙::i.:::::::::::__,,. -' i_!,.i_!‐'゙
     ゙!゙,゙_  ::: ::::::::::::::: ::::::::::::::: :::::::::::::::::i;;゙i,.:::::::. .\||´-‐‐‐‐‐‐------='゙'
         ̄ ゙゙゙゙ '''' ‐‐--::_,-''⌒):::::,i!゙::::_,,:-‐'''゙⌒).||_ ,,,,,.....-‐ '' ゙゙
                i゙_,,..-'''゙ y.〉/レ(__,,,..,,‐''゙゙゙())!))
                     /.ノノ      ゙i;,
                   .())´        ゙'))

                  ” R E A D Y  T O D A Y ”

             ” T O  D E F E N D  T O M O R R O W ”

『スーパーホーネットは、世界最新鋭の多目的戦闘機で、他機種の追随を許さぬその優れた能力は、
 実戦で既に実証済みです。 ステルス性とネットワークセントリック機能を有する同機は、優れた航続距離と
 ペイロードを誇り、AESAレーダーを含む完全に統合されたアビオニクスを配しています。
 また空対空、空対地任務を同時に行う能力を有し、全天候型統合センサーとウエポンも搭載されています。
 スーパーホーネットは、いかなるミッションや要件にもいますぐに対応可能で、しかも将来への成長性も備えています』
http://www.boeing.jp/website_25/pages/page_59286/uploads/SH_09_Flipbook_Japan_%20SPR-10-576-265iJPN.pdf
183名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:22:02.12 ID:JiOdnKAs0
どうせノックダウンでしょ
184名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:22:07.93 ID:xqUnfIqY0
>>170
技術に対する対価を払うのは当たり前だ。

それとアメリカのエンジンをコピーと言うが、
スーパークルーズ可能な高出力エンジンのブラックボックスが外れるのはいつの話だ?
EFならすぐに可能だが?
185名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:23:28.90 ID:YIP+Sl3W0
>>177
ああ、レス番間違えた。すまん。
別に世界で優勝するエンジンは要らない。これからの第五世代機レースに参加できればいい。
軍事業界の「すぐ」ってのは、この記事でも5年後の2016年に輸出する予定でも十分早いって事だからな。
10年後に第五世代戦闘機を日本が独自に作れるなら「すぐ」の範囲だ。
ロシアの第五世代戦闘機は2016年予定、中国は2020年予定だからな。
186名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:23:31.05 ID:MVeg86oz0
>>173
15年は辛い、まぁあと30年後くらいだな頑張って長生きしようぜ
なぁにかのF-22だって開発始まったのが80年代中盤、実際の配備がその20年後くらいだ
187名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:24:23.36 ID:KtzD2/3X0
>>181
そういうこったな
本気で戦闘機を自前で持ちたければ、もっと金を突っ込んで、アホみたいに
実験機を飛ばしてアホみたいに落として、平行して武器、電装、全てを
コーディネイトしなきゃならん

すぐなんて到底無理だが、やれることはやっとかんとな
188名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:26:59.92 ID:0qwnjDqf0
民主党政権は常に中国と韓国の国益を優先するからな
189名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:27:38.12 ID:eCzq/Pij0
>>181
技術系の人間とか、マニアなら早いと分かるが、普通の人には分からない。

>>184
著作権を無視してコピーするだけなら、ブラックボックスの封印を剥がして分解すればいいだけだ。
タイフーンに特許料払ってコピーするくらいなら、IHIに開発料渡して作らせた方が日本に得だろ。
190名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:28:56.79 ID:dabWBezm0
このまま円高ドル安が進んで1ドル40円くらいになれば6500万ドルいけるかも!
みたいな話じゃないだろうな。
191名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:28:57.84 ID:qmuVRl8F0
>>187
却下
高齢化日本では戦闘機より老人用の医療ベッドが必要
192名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:29:34.30 ID:VBn33rtDP
>>189
まぁ、何一つ技術的な蓄積が無いのに、一足飛びにF404級のエンジンを開発しようとして、
30年間一歩も進まずデスマーチ続行中の国もあるからな


てめーだよインド
193名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:30:18.64 ID:MESh49Wm0
支払いはアメリカ国債でお願いします。
194名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:31:40.38 ID:hu5YEJIC0
>>177
ホンダF1初参戦が1964年、初優勝は1965年
195名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:32:08.72 ID:KtzD2/3X0
>>185
>別に世界で優勝するエンジンは要らない。
それにしても、相手に匹敵しうるレベルのものでなくては意味がないし、
そもそも、エンジンができたところで、それだけじゃ足りんといっとるだろうが

>10年後に第五世代戦闘機を日本が独自に作れるなら「すぐ」の範囲だ。
10年で出来るわけないだろwどんだけ見通し甘いんだよw
196名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:32:11.46 ID:eCzq/Pij0
>>187
時代が変わったから変化した部分がある。コンピュータシミュレーションだ。シミュレーションが正確なら、
精巧な模型を風洞実験する必要も無い。つまり、安いし早いし、設計変更もコンピュータ上で変えるだけで数通りの実験が数時間で出来る。
風洞シミュレータだけでなく、電装も何もかもシミュレーションできる。核実験もな。開発期間の大幅な圧縮が可能になった。
そして、その方向性と速度は益々進化する。
197名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:33:47.57 ID:ZCZ9Rt5U0
>>167
誉は何馬力有ったか知ってる?
20年前、世界を相手に喧嘩してた国の軍需技術を
全部民需に振ったからできただけ。
F1の監督だった中村良夫がどこの技術者だったか
知らないわけは無いよな?
198名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:34:06.97 ID:0YZMkDwh0
ユーロファイターにしないの?
純国産化目指そうよ。
199名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:34:25.66 ID:vEW3wyIx0
>>196
>シミュレーションが正確なら、

「正確な」シミュレーションなんて、ステルス戦闘機なんか
目じゃないくらい夢のテクノロジーだろ。
200名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:34:43.52 ID:KtzD2/3X0
>>196
昔ほどかからんというだけの話だろうが

部屋の中で出来ることなんぞ限度があるぞ
結局は、実績のデータを積み重ねるしかないし、そもそも、
米軍と同レベルのシュミレーションを出来るだけのデータの蓄積は?
ノウハウは?
201名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:35:37.31 ID:eCzq/Pij0
>>195
インクで図面引く時代は終わって、今はCAD/CAMで図面を引いてるんだぞ。線一本直すのに
インクは修正液かけて、定規を這わせて線を引くのに10分掛かるところ、CAD/CAMなら1分だぞ。
開発期間が1/10に圧縮できても不思議じゃないんだよ。1/10は言いすぎとしても、圧倒的に短縮されているのは事実だ。
202名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:36:26.96 ID:MVeg86oz0
>>196
俺はかなり国産機に期待を寄せてる側の人間だがさすがにそれは甘いんではないか
核実験一つにしても実地データを持ってないとシミュレートの正誤の裏付けも取れんでしょ
まぁとにかく実地データ取るためのもっと予算よこせの一言に尽きる
203名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:40:47.96 ID:KtzD2/3X0
>>201
> 開発期間が1/10に圧縮できても不思議じゃないんだよ。
出来てから言えよ
204名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:41:44.24 ID:ckSwS6L10
日本で国産の作ればいいじゃん
米国産買い続けてたって意味ないよ

「日本で作ってもいい」ってなんか西アジアに武器を輸出した時のやり方みたいだな
これで東アジアの対立関係が深まるとアメリカの思う壺だ
のちのちフセインみたいに血祭りにされるんだろうw
軍産複合体国家万歳だなw
205名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:43:49.87 ID:VYX2JUhS0
>>199
ある程度「正確」であればいい。作るべき実機模型がかなり絞り込めるからな。最終的には実機だが、
そこまでの試行錯誤が減る。つまり、コストと期間が減る。

>>200
3Dプリンターが最近実用的になってきたな。模型作りが早く安くなったって事だ。
開発の大半は部屋で行い、開発費は部屋で消費される。が、コンピュータがその時間と費用を減らす。
その後の実機テストは、単に机上の計算の確認に過ぎないんだから、図面製作に比べて意味は無い。デモンストレーション程度の意味だろ。
206名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:45:57.46 ID:MVeg86oz0
>>204
それが頭にないわけではないよ、今はまだ無理なだけで・・・
F-2のときはいいだけ上から下まですったもんだしたわけだし、同じ轍は踏むまいと技術実証機作るところから
はじめてる訳
207名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:46:30.26 ID:VBn33rtDP
いやまぁ、CADの全力運用はC-2やP-1で既にやってるのよ?
確かに開発期間は結構短縮できたが、それでも1/10はちょっと無理だった
208名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:47:23.14 ID:G6dYREbr0
>>202
実機データなんて必要なのか?F-35だって、設計変更するたびに実機作ってテストしてるわけじゃあるまい。
設計変更の度に机上の図面から計算した数値で駄目だししてるだけだろ。
設計変更のたびに実機作ってたら、今頃アメリカはF-35の試作機で埋まっちまう。
209名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:49:36.84 ID:MVeg86oz0
>>208
F-35だって、そら毎回それやってられたらこれほどの炎上振りはなかったんじゃ?w
まぁJSFはその前の構想の段階から無理があったんだがな・・・
210名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:49:57.20 ID:G6dYREbr0
>>207
コンピュータ技術が加速発達している現代の状況を考えれば、例えば10年後には現代の1/10にまで開発期間を短縮する事は夢じゃない。
コンピュータは1年半で倍の性能になってる。それが10年以上続いてるから、10年前から見れば1000倍の性能になってしまった。これは事実としてね。
211名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:50:58.91 ID:KtzD2/3X0
>>205
> その後の実機テストは、単に机上の計算の確認に過ぎないんだから、図面製作に比べて意味は無い。デモンストレーション程度の意味だろ。
そんなわけねえだろうがw
あらゆる製造の分野で、実機テストがどれだけ重要かつ貴重だか
実際に飛行させた実績、落ちたときの実績からどれだけデータ取ってると思ってるの?
逆に、実際に飛行させるまでに、必要なことはほとんど分かってるとでも思ってるの?
あんた、設計はおろか、製造にすら関わったことほとんどないだろ?

デモンストレーションとかwww
212名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 17:51:16.25 ID:VBn33rtDP
>>208
F-35は若干特殊でな。


試作機の飛行テストがスタートするとほぼ同時に量産にゴーサインが出た。
開発スケジュールの遅れがヤバかったんだな。


しかし飛行テスト開始後に不具合が大量に出てきたので、泥縄式に改修することになるっぽい
213名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:00:48.88 ID:48bK6Pz20

★もうそんな時代遅れの武器じゃ駄目。

 日本が世界中に設置済みの○○にはね全世界が逆らえない。

 実は事実上、世界征服完了している。日本。
214名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:10:14.52 ID:l/fqCX1I0
>>196
バカに教えといてやるが、原爆シミュレーションするには
実際に核実験してデータ収集しとかなきゃいけないんだ。
風洞実験もしかりだ。自動車開発で蓄積した風洞実験データなんか
戦闘機開発に使えないんだ。自動車は音速で飛ばないからな。
215名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:13:52.17 ID:ZRHEbDNu0
>とりあえず、普通に作って100億切るのが年産100機超えた辺りだろうに。

2016年には年産240機以上となる予定ではあるんだが。
216名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:20:08.13 ID:VBn33rtDP
>>215
ああ、3ケタとしか覚えてなかったわ

しかし今のスケジュールじゃテスト項目消化しきるか怪しいが本格量産始めて大丈夫なのか。
米国向けライノが40億くらいだからそんだけ作っても倍以上高いんだよなぁ
217名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:23:36.70 ID:/TdePkRY0
いつも思うけど
何で戦闘機作るのって
こんなに金かかるの
218名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:27:18.39 ID:MCer72BbP
機体だけの価格だろ
レーダー等とライセンス費用は別じゃないのか?

F-35って1億2000万ドルじゃねえのか?
5000機目以降だろ?6500万ドルになるのは
どうしたら2004年の価格に落ち着けるんだよ
219名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:33:00.21 ID:Q6p44t1jO
>>217
最先端技術の塊
受注生産
ほぼ手作り
220名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:33:47.35 ID:MVeg86oz0
1機51億を本気で言ってるとしたらエンジンはともかくアビオの部分はがらんどうの状態かもなw
まぁアビオは日本はそれなりのもの既に持ってるが、F-35に載せられるものとなるとそれは
また別の話・・・
221名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:37:10.75 ID:MCer72BbP
確定3240機か
60億ドルに達するといわれる開発費も
割ればたったの186万ドルか
多めに1機190万ドルとして100機分払っとけよ
1$79円の今なら150億円だぜ
222名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:37:18.92 ID:FVG/hWaT0
51億は組み立てキット(ボディ)のみの価格
エンジンやアビオニクスは別売りです
223名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:38:00.05 ID:pSzCIgxh0
>>217
買い手は国、開発したり作るのは国策企業
競争相手も殆どいない
お役所仕事+値段を下げる理由も無い
224名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:38:07.60 ID:HmxAM5L40
値下げキター!?w
225名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:42:30.06 ID:OH9JLd6O0
>>222
ベアボーンキットかよw
ワクワクしながら新品のコクピット乗り込んだらコンソールがガランドウとかガッカリ過ぎるww
226名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:44:42.68 ID:VBn33rtDP
>>223
下手に安くしたら急なインフレの損失補てんもなく会社が消える憂き目にあったりもするからなぁ
227名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:48:03.55 ID:4q8iLPSC0
これのるしかないだろうな
228名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:49:43.71 ID:VBn33rtDP
>>227
契約書はしっかり読む癖をつけろよ
229名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:53:53.70 ID:GgGwzahBP
>>225
むしろ改造しやすいじゃないか。
230名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 18:53:57.16 ID:pSzCIgxh0
>>227
何々はオプション(別売)とか書いてないかよく読んどけよw
231名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:05:52.50 ID:QPD32xzYP
オプションは以下になります

AESAレーダー、FLIR及び主要アビオニクス類 計80億円
デコイ、DAS他支援電子機器類、 計60億円
コクピット及び周辺 計20億円
エンジン 40億円
固定武装(M-61A2、GAU-12、GAU-8のいずれか) 5億円〜
トイレ、キッチン、仮眠スペース 計120億円
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル 20億円/年
232名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:06:54.12 ID:VBn33rtDP
>>231
>GAU-8

おい、さり気に待て
233名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:08:32.42 ID:Q6p44t1jO
>>232
そこよりも、一番下に突っ込めよw
234名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:09:37.26 ID:QPD32xzYP
>>232
そいつに目を付けるとは、お目が高いですね旦那
今ならお安くしときますようえっへっへ
235名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:13:42.85 ID:g+Mihhx60
ルーデルネタは寒いです
236名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:22:23.55 ID:iJi/TO0y0
51億円もあればVF-1Sを2機位作れそうだなw
237名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:25:12.95 ID:okEmY1n/0
安いじゃん!

で、間に合うのか?
238名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:29:39.47 ID:sjS2Rgjo0
何で急に安くしたんだ?
半値じゃん
239名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:29:44.24 ID:qONfPa900
米ロッキード幹部「F35、1機51億円 製造は日本で」

  プロジェクトXの後・・・

日本メーカー「1機、5億円で完成しました!」

240名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:32:36.38 ID:Z+MxGBB10
でもこれって開発段階で中国系の人間もかなり入ってるらしいんだ。

隣の親父のイロだった女をテメエの嫁にできるか?
241名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:33:54.40 ID:Bvn7FQ3Z0
日本すげーーーーーw
242名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 19:37:26.61 ID:3nw/Bj4F0
欧州に負けそうだから、慌てて譲歩してきたんだろうな
製造を日本でやるって事は日本にも金が落ちるしな。
でもどうせブラックボックスはあるだろうし、
今後のことを考えればユーロファイター?だっけか
そっちの方がいいだろ
243名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:02:21.09 ID:TaEDvIGO0
さて外国人研修生で流出させるか
244名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:15:22.34 ID:wd4i+/Vn0
どうせ米には逆らえないんだから18か35になるんだろ。
もしユーロファイター買ったりしたら仕返しが恐いよ〜。
トヨタ騒ぎどころじゃないぞ?
245名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:23:49.71 ID:7dEZ6qNy0
>>4
スーパーボール屋がうまい
246名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:23:52.73 ID:9p1M6JbE0
「悲劇」の三菱ビジネスジェット機MU−300。(エンジンは外国製)
旦那様の米国には逆らえない。軍事防衛産業資本のレイセオン社へ泣きながら売り渡した三菱。
http://www.cac-net.ne.jp/~shigeo/hangar/trainer.html
http://jet.kanematsu.co.jp/400xp.html ←代理店「兼松」のセールストーク「米空軍で活躍しております」
http://www.youtube.com/watch?v=w7C2cJeD4nw
↑ホーカー・ビーチクラフト400A(JA78MA・三菱重工)名古屋2010年12月12日。下請けの屈辱。
政治力学に翻弄される敗戦国日本の航空機産業。
尾翼の三菱マークからの嗚咽が聞こえる。
泣いてください。
247名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:24:30.29 ID:JrRVbE6q0
この手のニュースには不毛地帯を連想させられる。
248名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:27:21.90 ID:Bvn7FQ3Z0
F−35で防空しつつ、ユーロファイターでリスクマネジメント
するのがよいだろう。
249名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:32:58.92 ID:JbOUXL6O0
>>1
なんかずいぶん安くなってるじゃねーか
250名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:36:24.41 ID:LtnTsLi/0
安いけど、なにもついてないベースモデルなんだろう
100億円以上は間違いなくいく
251名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:38:26.81 ID:YbSQaoWK0
角さん「よっしゃよっしゃ」
252名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:39:51.88 ID:RRK08aBz0
時間がかかっても自国開発をしたほうが将来的にはいいんじゃないの?
それとも自国開発はそれほどメリットがないの?
253名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:40:15.61 ID:+eNgmKg+0
そういやF1支援戦闘機の時は米の圧力は無かったんだろうか?
254名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:42:58.14 ID:ryZ8C7yjO
分かってない奴が多いけど、イカのブラックボックス無しは、改造時にインテグレートしたこっちの技術も全て開示するのが条件だからな。

中国に武器売りたがってるBAEに国産アビオニクスの技術も、国産レーダーの技術も、国産ミサイルの技術も渡す事になるんだぜ。
255名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:45:25.27 ID:cEurUX4wO
アメリカと関わっても痛い目みるだけ
256名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:48:00.84 ID:FdoxSoFV0
コーちゃんに3ピーシーズ下さい。
257名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:53:47.62 ID:gkkqS0urO
>253
ヒント: 外ガワは三菱だが、中身はロールスロイス社製w
258名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 20:56:44.56 ID:MVeg86oz0
>>252
そのための心神だよ
259名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:00:48.99 ID:RRK08aBz0
>>258
心神って今どれぐらい開発進んでるの?
260名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:06:14.30 ID:5MNmILtz0
>>259
心神で実験してからi3ファイター
20〜30年後に出来ればいいな〜位
261名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:08:15.40 ID:FVG/hWaT0
てかさ、2016年の納入ってNATO諸国でも無理じゃね?
262名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:09:47.76 ID:MVeg86oz0
>>259
2014年頃初飛行して2015〜6年に試験終了って手はずだったはず
263名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:14:12.46 ID:5MNmILtz0
>>261
2016年だと低率初期生産の第7ロットと第8ロット辺り
264名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:23:21.37 ID:HOyqfNxL0
全機納入、実機テスト後所定の性能がクリア出来てれば約束の51億/機を支払いで。
265名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:26:43.66 ID:X3zCeb2l0
ユーロファイターをちらつかせたのが効いたなw

欧州とアメリカに「競争」させるっきゃなかろう。
うまいこと立ち回ってどっちにも、限界まで好条件を提示させろ。
266名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:28:40.31 ID:F4jdi1o90
いつまで待っても完成しないF35より、今すぐ買えるユーロファイターが吉
267名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:29:49.50 ID:v9Wa2UvJ0
対中 F35
対露・北 ユーロでいいだろ
268名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:30:35.04 ID:kp5yuSVo0
対空装備充実させた方が良いんじゃない?
戦闘機なんぞ日本では使い所限定され過ぎてないか?
269名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:33:00.39 ID:P9Ad5ts20
ライセンス料1機当たりなのか、ライセンス料を抜いた1機辺りの製作費なのか、
全部コミコミなのかサッパリ分からん
270名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:34:26.32 ID:xVS6uDv80
>>259
防衛省の政策評価とか見るに
2014年初飛行予定の実証機に搭載するもんに関しては結構開発が完了してるみたいだな
271名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:38:02.27 ID:gQgXLL8H0
>>270
生きてるうちに三菱F3見れそうだな胸あつ
272名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:39:13.69 ID:81Cx3DMs0
こういうモノばっかりじゃなくて、空中機雷みたいな考えって内の?
あと、ミサイル搭載の飛行艇を頂上で待機させていて、レーダーで捕捉して打っちゃうようなものとか。
どうせ攻めないんだし、空中空母なんかという盾の方の開発の方をした方がいいと思うんだけど。
其処まで技術が言ってないのか?
273名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:39:28.16 ID:v9Wa2UvJ0
つか戦闘機こそ無人化して耐G増やして
使い捨てがいいだろ
専守防衛なくせして馬鹿高い有人機でスクランブルかけたって
最初の犠牲は確実にこっちだぞ
274名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:41:37.69 ID:v9Wa2UvJ0
それから国産化しても東芝抜きでヨロ
やつらは納期守らんで妨害ばかり
275名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:43:53.18 ID:Q0UpPiniO
無人戦闘機の国産化をちらつかせばまだ値切れる
276名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:44:45.22 ID:x2aEYvv30
>>273
でも、無人機って電波妨害されたりしないのかな?
その問題がクリアできるなら10人掛かりで操縦する無敵の無人戦闘機とか面白そうだけどね。
277名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:48:22.04 ID:SXoYkKna0
>>1
こういうことを軽々しくいうところがいかにも臭いな。
日本を地獄に引き入れるための嘘八百だろう。
278名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:48:22.60 ID:E0qXIzW90
>>4
何故にスーパーボール屋だけが・・・w
279名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:48:47.19 ID:4OyY+UqVO
空母の記事どこー
280名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:48:53.20 ID:xVS6uDv80
無人戦闘機はまだまだ課題が多い

でもグローバルホークみたいなのは作ろうとしてる
281名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 21:49:31.34 ID:FxyA11dJ0
もう心神タンでガマンするお…(´;ω;`)
282名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:00:30.23 ID:3FWIB5Sd0
総額2百億は越えるだろ。だが米のデフォルト睨んでの発言だったりして
283名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:05:53.76 ID:81Cx3DMs0
>>282
デフォルトになったらむしろf22売ってくれんじゃね?
284名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:07:09.11 ID:byOv5s2r0
日本で言えば民主党みたいなもんだ。
騙されるなよ
285名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:15:22.33 ID:1XhOS4L00
最新鋭の技術使って桜花使ったらどんな感じになるんだろう
とコバルトブルーを聴きながら妄想
成層圏から突っ込んでくんのかな
286名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:15:56.18 ID:MCer72BbP
>>220
JAPG-1改って、マッピングもジャマーにもなるらしいぜ
スペックがぜんぜん表に出てこないが
多少大きく改良すればいいさ
小は大に入るんだし。
287名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:18:55.53 ID:MCer72BbP
どうせ何時かは買うんだ(35後釜はほぼこれに決定)
3飛行隊分、100機の開発費分担金2億$払っとけ
今ドルがめちゃくちゃ安いし。

ただし、ユーロ・イカちゃんをノックダウンで25機は買っておこう、複座大目で
値下げ交渉の材料と、35遅延時の保険
そして、2019年末までに2飛行隊、40機は無理だろうしな
1飛行隊分20機は間に合うだろうけどね。
35が増えたらユーロにはアグレッサーになってもらう
288名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:21:05.45 ID:lCIcGHx90
35でいいよ どうせ F-4の変わりだし
自国の防衛用兵器を海外に依存してきたツケとは嘆かわしい
289名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:30:51.32 ID:0jAZvA2B0
この金額からどのサービスがさっ引かれているのかが問題だ
290名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:32:20.79 ID:bo/3H9Ig0
なんかもうタイフーンと両方買っちゃえばいいんじゃね?
F-2とF-15の更新急いじゃうの
291名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:34:54.31 ID:JlTztnOG0
>>4
何をやってんだwww
原著作者に許可を取ってるのかどうかが非常に疑わしいんだが、大丈夫なのか? コレwwwww
292名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:36:37.71 ID:h2g3SCDY0
最終的に
「1機51億円払えば作っていいよ。費用は日本もちねw」ってことは・・・
293名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:40:43.74 ID:SbEZCNoC0
日本国内に米国企業の戦闘機製造工場を作るのか?
日本企業は地の利も失うのか。
294名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 22:42:40.87 ID:0jAZvA2B0
>>293
お前は何を言っているんだ?
295名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 23:14:09.43 ID:MCer72BbP
>>293
米国設計の戦闘機を
設計図もらって国内で作るんだよ

イギリスですらライセンス生産出来ないらしいのに
日本で出来るのか?
議会の同意取り付けてからにしてくれ
296名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 23:22:57.90 ID:4ZqcET8qO
イギリスはプロジェクトに、 たくさんの開発資金を出してるんだよね。

予定通りの性能が 出てないみたいだし、高騰してるし、イギリスは採用機数を減らすんじゃね。

イギリス海軍も自前のユーロファイターで艦載機仕様を 開発すれば
よいのにな。
297名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 23:26:51.21 ID:etj34qpJ0
>>296
元々、艦載タイプの開発も望むフランスが脱退した経緯もあるし、ユーロファイターで艦載タイプの開発は無理。
298名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 23:27:53.87 ID:/rexE0jN0
関係ないけど
【中国】高速鉄道が脱線、2両が川へ転落★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311430691/
299名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 23:54:24.56 ID:olaVmaix0
ノックダウンなんて・・・ラ国じゃなきゃ嫌!
300名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 23:59:04.49 ID:4ZqcET8qO
>>297

確かBAEは研究してるはずだよ。
シータイフーン推力偏向ノズル。CFT付き。
301名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:08:13.33 ID:s5osMcXZ0
製造ってもざっくり組立だろ。主要パーツなんかは完全ブラックボックス。
302名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:16:42.38 ID:7X2fTvin0
そこでまさかのシーグリペン
303名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:18:41.62 ID:u7ldtpKCP
>>276
アメリカが開発してる世界最先端の無人機で
「自律誘導で指定された座標に爆弾を落として還ってくる」

ってのが限界。
グローバルホークやプレデターなんかだと、事前に指定された監視コースをぐるぐる回るか、
或いは電波妨害されたら自動的に事前に指定された基地に帰ってくるようにプログラムされてる
304名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:20:50.40 ID:/fMQUQJJ0
タマホームの家みたいなもんだろ。
まともな家になるようにオプション追加していくと結局高くなる。
305名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:22:59.09 ID:vanqyttS0
>>280
そう言えばこの間、
翼が吹っ飛んでも自動的に飛べるプログラムをJAXA等が開発したとのニュースが流れていたな。
306名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:29:07.06 ID:ethMPpVIO
シータイフーン
http://livefist.blogspot.com/2011/02/aero-india-naval-eurofighter-typhoon.html
イギリスは開発すればよいのに。
採用するのは
空母を持ってる国に限られてるけどね。
307名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:31:29.31 ID:u7ldtpKCP
>>306
アメリカ…F-35C開発中。コケてもライノがある。
フランス…ラファールM調達中
ロシア…MiG-29UM調達開始

実質ブラジルくらいしか候補ねーぞ
308名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:36:47.23 ID:ethMPpVIO
>>307

インド空軍がユーロファイターを採用したら
インド海軍もシータイフーンに興味があるとか言って
採用する可能性大。
309名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:37:42.47 ID:hAgerTQB0
A型を売りたいってことか。
そんな価格で売れるわけないのバレバレだろ。
組み立ても最終工程のブロックをまとめるだけの下請け工場だろ。
実質的に国内航空産業が死滅するのに、馬鹿政治家が雇用を守ったとか言い張るんだろうな。
こんな欠陥機に決まるのなら、第二のロッキード事件ですねw
310名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:37:59.95 ID:74zc0LZ40
国産しる
311名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:42:42.71 ID:sJIe/bSD0
>>58
F117が大きいのとタイフーンが双発なのに小型なのが意外
312名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:48:50.40 ID:nrWnS2KZ0
                ,ヘ          _,,   ,/⌒ヽ.,__
                 ゙i;::゙i,        /_レ‐''゙゙゙゙゙ ̄ ̄:: ゙̄':‐:,
                 ゙i.::::゙i,.    _, _/゙;:: -‐‐..゙゙ ̄   :::.. _,/
     _,,,..,_______゙i_i,__,. ‐:゙ ゙゙::i.:::::::::::__,,. -' i_!,.i_!‐'゙
     ゙!゙,゙_  ::: ::::::::::::::: ::::::::::::::: :::::::::::::::::i;;゙i,.:::::::. .\||´-‐‐‐‐‐‐------='゙'
         ̄ ゙゙゙゙ '''' ‐‐--::_,-''⌒):::::,i!゙::::_,,:-‐'''゙⌒).||_ ,,,,,.....-‐ '' ゙゙
                i゙_,,..-'''゙ y.〉/レ(__,,,..,,‐''゙゙゙())!))
                     /.ノノ      ゙i;,
                   .())´        ゙'))

                  ” R E A D Y  T O D A Y ”

             ” T O  D E F E N D  T O M O R R O W ”

『スーパーホーネットは、世界最新鋭の多目的戦闘機で、他機種の追随を許さぬその優れた能力は、
 実戦で既に実証済みです。 ステルス性とネットワークセントリック機能を有する同機は、優れた航続距離と
 ペイロードを誇り、AESAレーダーを含む完全に統合されたアビオニクスを配しています。
 また空対空、空対地任務を同時に行う能力を有し、全天候型統合センサーとウエポンも搭載されています。
 スーパーホーネットは、いかなるミッションや要件にもいますぐに対応可能で、しかも将来への成長性も備えています』
http://www.boeing.jp/website_25/pages/page_59286/uploads/SH_09_Flipbook_Japan_%20SPR-10-576-265iJPN.pdf
313名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:50:06.09 ID:ethMPpVIO
アメリカ海軍って
スパホとF35Cを併用するんでしょう。
詳しくしらんが
スパホと編隊飛行したら
ステルスの意味ないし?
ステルス機って ドロップタンクぶら下げたら、やっぱりステルス性能が下がるんですかね?

314名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:50:28.08 ID:sJIe/bSD0
わかった!最初の1冊だけは、お得な51億円なんだ!
315名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:53:17.10 ID:17gZMrmy0
>>313
トマホークでつぶして F-35が残り掃除して スパホで爆弾ばら撒く
316名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 01:04:49.11 ID:ethMPpVIO
>>315
そうなんですか。ありがとう。

もう一つ質問。
ステルス機はイージス艦やAWACSとかのレーダーでも 捕らえる事が出来ないんでしょうか?
317名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 01:05:29.94 ID:UFjmH3ql0
で、F-35って何年後に買えるんだよ?
318名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 01:16:34.10 ID:ethMPpVIO
Wikipediaによると

開発は遅れ、米空軍のIOC(初期作戦能力)獲得は2017年度以降の予定。

319名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 01:16:42.84 ID:h/XboC9eP
2019年度中に35を1飛行隊そろえられるならスパホいらね
320名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 01:26:53.61 ID:6QOCWAz+0
『選択』 2011年07月号
『選択』 防衛省が加速させる純国産戦闘機開発

来年度予算で、F22のようなステルス機を発見・迎撃できる、ステルス性能を持つ世界最先端の
「将来戦闘機」の開発を加速させるそうだ。
F2が津波で水没したのだが、操縦教育用の二人乗り機が被害に遭ったのが加速要因となっている。
高度人工知能を持ち、操縦士が敵機を見た瞬間にミサイルを発射、軌道修正もする。
そして、初めて国産高出力エンジンを搭載。10年以内に初飛行を目指している。
防衛省幹部は「必要なのは開発費。カネさえあれば米国や欧州が足元にも及ばない戦闘機が
つくれる」と自信満々。
321ツチノコ狩り:2011/07/24(日) 01:30:07.69 ID:kSGAGE2W0
>>314ぢあごすちーに!!!
322名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 01:33:11.51 ID:FWXa31V3P
>>316
映りにくいだけ
323名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 02:18:29.69 ID:pgFCyZxk0
>製造ってもざっくり組立だろ。主要パーツなんかは完全ブラックボックス。

それすらできない国もあるからね。現状では国産のF-2でさえ外国製品使ってて
その整備で部品を送り返している。国内で部品を作っていても、その工作機械も
工作機械で加工する材料も輸入だったりする。

ライセンス生産というのは言うほど国産品の比率は高くないよ。

>実質的に国内航空産業が死滅するのに、馬鹿政治家が雇用を守ったとか言い張るんだろうな。

雇用以前に、下請けが防衛産業に見切りをつけて転廃業してます。もし何かの間
違いで週明けに「F-2再生産するぞ」と言ったとしても、もう部品が揃わないのさ…。

>で、F-35って何年後に買えるんだよ?

低率生産は始まっている。A型ならもう60機くらい作っているはず。2016年には年
間で240機以上の生産を行うと言っていたから、2016年に完成品で4機、翌年から
LMの工場で完成した機体をいっぺんバラしてノックダウン生産する方法であれば
16年に新田原に「F-35臨時飛行隊」を開設、翌年からF-4を使う301飛行隊が改編
…ってな感じじゃね?
324名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 02:36:57.55 ID:2j1jMSur0
F-4爺の代わりをライフーン、それ以降はF-35
ってわけにはいかないの?
325名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 02:40:14.89 ID:x+RHIxpG0
>ライフーン

あまり性能はよろしくなさそうだなw
326名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 02:54:56.59 ID:aWgvh4NB0
この駄作機を押しつけようと必死だな
327名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 02:54:56.84 ID:EztuAb/X0
>>94
それが原因か・・・

スパホのサイドも攻勢をかけているみたいだし
F35の未完成は、大きな影響を受けているんだろうな
328名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 03:17:01.20 ID:UFjmH3ql0
ホーネットが一番カッコいいからホーネットでいい
329名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 04:53:56.32 ID:Vc3ChJPL0
なにこれ
自ら欠陥機相当の値段を提示するとはwwww
どうにもならくなったんだなwF35
330名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 05:11:39.81 ID:TSwbu2It0
ボーイング社は旅客機でおなじみだから信頼感も太鼓判だね。
331名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 05:20:49.30 ID:Q2dvOcVj0
一番大事なソフト提供してくれるのけ
332名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 05:21:57.43 ID:INK/RxF+0
これいらん。
日本製で1機10億くらいに収まるよう
作ろうぜ。
333名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 05:27:14.73 ID:kq+UIJL+0
価格もさることながらいつ出来んだ?って話だよ。
お前そのラインが出来るまでF4飛ばさせる気なのかって
334名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 05:48:25.36 ID:hj7OqbdZ0
日本で作ったら情報全部中国朝鮮ロシアに漏れるぞw
335名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 05:51:19.33 ID:x/y3SJmq0
>>333
当たり前
どれを買おうと調達は2016年度から、いっぺんに2飛行隊分買い換えるわけでもない
336名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 06:07:44.56 ID:qMLlv3VN0
>>327
そんなもん上から目線でF-22は売れんからF-35買えと言ってきた頃から
ブラックボックス無しの提示はきてたよ。

今回は空自が欲しがってるのは制空戦闘機だし
タイフーンに傾いてる情勢を憂慮した可能性はあるが。
これまでもF-15Jがトンデモ価格と言われたが
スペアパーツやらシミュレータやら訓練なども含まれてた価格だったりするが
これはそういの入ってないとか詳細見ないとなんとも言えんな。
どのみち若いブロック数の機体を受け取っても後でアップデートが発生するだけだし
今回のFXには関係無い。
337名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 06:20:41.54 ID:CUu9x2a0O
どうせ口約束だけで契約後に値段が膨れ上がるんだろう
338名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 06:35:48.89 ID:vanqyttS0
>>295
組み立てるだけだよ、プラモデルと同じ。
339名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 06:40:41.29 ID:zBdEdTfR0
実は最初の一機だけ51億円ですwとか。
ドンガラ(機体)のみで後全てオプション扱いとか。

3兆円掛けて作った今どきの最新機種が51億円なんて誰が信じようか・・・・・
340名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 06:51:34.37 ID:TSwbu2It0
この話題2006年から継続してる。いい加減飽きた。
341名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 06:55:11.95 ID:nY+dxGn40
とりあえず民主をさっさと退場させて、自民政権のもとスパイ防止法成立してからだな
342名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:09:39.93 ID:ODpViB5T0
正直に言って戦闘機なんか必要ない。
国民がもっとちゃんと政治に対して出来ることがあるだろ。
戦闘機で抑止できる1000倍くらい外患を誘致しているのがあほの日本人。
その上、こんな金むしりとられて本当にバカだな。
343名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:11:22.18 ID:nv1aB1wR0
日本だとスパイ対策もやんなきゃね。
ついでに圧力かけてくれるなか歓迎。
344 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/24(日) 07:11:27.24 ID:UQJ5T/Aj0
ゼロ戦なら1機1億5千万円なのになぁ。
345名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:11:47.37 ID:zVwWLUGZ0
これ、本当かよ。
本当なら、もうこれでいいじゃん。
346名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:32:13.35 ID:cSe8UCzo0
>>344
エエェェ(´д`)ェェエエ
そんなに高かったのね。日本頑張ってたんだなぁ・・・
347名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:33:58.45 ID:u7ldtpKCP
>>345
契約書をしっかり読む癖をつけろよ。
○○はオプション(別売り)です、とか
348名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:35:22.62 ID:AQmWAhVW0
別途オプション料金が発生する悪寒

こえよ…
349名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:37:31.29 ID:AQmWAhVW0
あ、たぶん1000機ぐらい買わされるかもw
350名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:31:21.37 ID:59rt4yuD0

どうせ為替レートのからくりだろ?
351工作員 ◆AxxApSuNpM :2011/07/24(日) 08:32:32.66 ID:20trLrLM0
韓国に製造ラインができて日本がそれを輸入するようなことになっても知らんぞ!
352名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:49:16.31 ID:UIAyOPeu0
「51億? ああ、確か談話でそんな話をした時もありましたね。でも、正式な書面に記載された数字
じゃないでしょ。契約の履行上、そんなもの何の効力も持ちませんよ。なんなら、出るところへ出
ます? ウチ100%勝つ自信がありますよ」

チェーン店のオーナー勧誘の口約束想定売上並の危うさだな。
353工作員 ◆AxxApSuNpM :2011/07/24(日) 08:50:48.09 ID:20trLrLM0
C型は翼が大きくてラプ厨も納得のかっこよさ
http://www.youtube.com/watch?v=sbyebvc3LF4
354名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:43:19.45 ID:s8B0XiQt0
日本の軍事思想とは違ったイメージのデザイン。
355名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:55:38.46 ID:nrWnS2KZ0
これって無料プレイを売り文句にしつつ、実態はアイテム重課金のチョン製ネトゲみたいなもんなんだろ?
356名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:32:34.90 ID:2yyEr5Sw0
>>342
ソレはソレ、これはこれだろ。政治がシッカリしたところで戦闘機が不要にはならないだろ。外国がイカレた指導者に率いられ攻めてくるリスクはいつの時代も常に存在してるのだから。
言っているコトに理解出来る部分はあるが、戦闘機不要が発言の主旨だとすれば賛成はできないな。
竹槍でB29落とせとか心頭滅却云々言っているヤツとオツムのレベルが変わらないヤツだと思う。
357工作員 ◆AxxApSuNpM :2011/07/24(日) 10:45:57.96 ID:20trLrLM0
FX飛ばさず選定へ 防衛省 1兆円の買い物なのに…
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011072402000025.html
フロリダで試乗会やるお
夏だ水着だ試乗会だ。ディズニーワールドもあるよ。
358名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:59:10.52 ID:ohClalsVO
F-35やライノにするのなら、それは日本が専主防衛を捨て、先制攻撃論に大きく舵を切ることを意味するんだがな。
どちらも、地上の対空ミサイル網などの相手側の発見を遅らせ、安全に対地攻撃を行うためのステルスであって、
制空は対地攻撃時に上がってくる敵戦闘機から逃げる為の自衛程度にしか考えていない。

今回防衛省は「制空に重点を置く」って各メーカーに内示済だから、ロッキードもボーイングも焦っているのは事実。
だからこそ出てくる「生産拠点設置」「中国戦闘機など敵ではない!(キリッ」って発言なんだし。

制空重視の場合、スーパークルーズと国産誘導弾使用可、国産電子戦機器搭載可、ライセンス生産可は物凄いアドバンテージだよ。
性能も要求に合致し、申し分ない。
359名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:03:58.04 ID:+IY6vpxD0
>>358
それは違うな
制空時にもステルスがあるのと無いのでは非撃墜率が違う
360名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:04:07.28 ID:ohClalsVO
>357
また守屋みたいなのが金受け取った予感。
会計検査院は真面目に仕事しろと言いたい。
飛行検査したらF-35は早々に脱落するからな。
361名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:04:32.07 ID:1Uweazg80
開発費が倍増して約30兆円にも膨れあがっているのに未だに未完成で、
さらに開発コストが膨らむ見通しなのに、1機51億円で済むわけがない。

http://www.afpbb.com/article/politics/2801376/7239589

今回はユーロファイターでエンジンやら技術を吸収して、
次回のFX選定で国産機とF35を天秤にかければいいじゃん。

なんか車やASIMOを例えに出して航空技術は簡単に欧州を超えられるとほざいてるアホもいるが、
すぐに追いつけるもんじゃねーから米国機や欧州機を選定するしか無くなってるんだよ。
362名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:09:40.77 ID:8zbe3/iO0
>>356
戦車は要らないけどな
363名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:14:34.44 ID:VDxb/bvJ0
>>361
タイフーンじゃ30年戦えないよ。
配備から8年でライン売却言ってる機体なんだから。
364名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:16:10.13 ID:u7ldtpKCP
>>362
10年前のカナダ軍乙
365名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:17:40.39 ID:ohClalsVO
F-35のステルスは対地攻撃時に地上からの発見をされにくくするためのもの。これは開発開始から一貫している。
限定的な制空も数で圧倒するスタンス。配備数が限られる日本じゃ有り得ない運用方法。ヨーロッパはNATOがあるから可能だろうがな。
そもそもF-35はF-16やF-18の後継として開発されていて、F-15の後継ではないんだがな。
アメリカが制空特化型開発するなんて話聞かないし。
日本が嘉手納に展開するF-22を当てにし続ける気だからF-35なんだろうな。
366名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:23:10.56 ID:1Uweazg80
>>363
30年戦える機体はどれ?
F35初期型は、30年後のロシア・中国の最新鋭機よりも強いの?
367名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:29:07.66 ID:VDxb/bvJ0
>>366
PAK-FAは制空戦闘機だし、「それよりも強いか」とか抽象的な質問するなら
「用途が違うから分が悪いだろうねぇ」としか言えないわ。
中国の実証機はモノになるかすらわからない。

スパホのように30年近くアップデート続けてる国と
8年でライン売却を検討してる地域のサポートを考えれば
今後の主力になるF-35を選ぶしかないね。
368名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:32:03.07 ID:KOZYZgPY0
どれ買っても損しかしないなら買わないのが一番いい選択肢なんじゃないの。
そもそも日本に戦闘機なんて買ってる金があるのか?
あるなら震災の復興にまわせよ。
369名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:39:52.98 ID:0R8M9UyIO
>毎年3機ずつ購入

アメ空軍の優先割り当て分から横流しする気かね
370名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:41:34.90 ID:1Uweazg80
>>367
30年後の話をしてるならPAK-FAや殲撃20よりも新しい機体が登場してるんじゃないの?

ユーロは全パーツ国内生産OK、魔改造OKなのに、その後のサポート必要なの?
外国からのサポート考えるなら国産機は今後2度と採用できなくなるよ。

F-35はアップデート続くだろうけど、戦闘機のアップデートって、
外見はそんなに変わらなくても中身は全然別物で、機体を新規生産するのと
変わらないくらい金がかかる事があるけど、F-35はその懸念が無いように設計段階で考慮されてるの?
F-15ですらPre-MISP機保有してるでしょ。
371名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:44:06.65 ID:c9P8fDHhP
もうめんどくさいからHONDAーJETにミサイルつけて防衛すればいいじゃん
372名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:46:36.98 ID:1Yt+JTwr0
アメリカに退役した軍用機を砂漠に保管している施設あるじゃん
あそこでジャンクを漁ればあと10年くらいF4J維持できるんじゃね?
373名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:50:15.29 ID:vf8b3wph0
ドルベースで契約しといて
円高になるから
374 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 64.8 %】 :2011/07/24(日) 11:52:39.49 ID:sbPRegkM0
>>4
赤さんかわいいw
375名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:56:28.49 ID:SRGja4T90
「2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合、平均価格は1機当たり6500万ドル程度になる。最終的には米空軍への納入価格と同等以下になるのではないか」

詐欺じゃねえか・・・
最初の1機は幾らの計算だよw
376名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:01:57.75 ID:x/y3SJmq0
作り続ければ価格が下がるのは当然。平均値で出してるんだから良心的だろ。
377名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:08:23.13 ID:275DAX/Z0
早く国産作れって、そもそも自国の防衛を他国に任せてること自体異常なんだよ
378名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:12:27.55 ID:DXl+KxVi0
平均でもここまで下がる事はないだろうよ…
379名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:22:16.67 ID:SKXdYNl10
返済の可能性のないアメリカ国債を莫大に保有してるんだから支払いは既に済んでるようなもんだろ
原潜と空母と戦闘機ぐらいタダで納入するのが筋
380名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:40:05.97 ID:DM6x+gJI0
>>4
この屋台はテキ屋がやっているんでしょうか?
ヤクザがショバ代請求してこないのでしょうか?
381名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:43:15.53 ID:DM6x+gJI0
ところでアメリカやイギリスが開発しているにも関わらず
開発がうまくいっていないということは中国やロシアも
ダメなのでは?

382名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:45:08.54 ID:VDxb/bvJ0
>>370
これから30年「間」だよ。 スパホを30年間アップデートをしてきた年数と同じではあるけど。
空自の戦闘機としての用途寿命はそれくらい。
J-20なんていう実証機なのかどうかすらわからないものを論じる必要性は無い。

タイフーンは運用制限もわかってきたしアビオの未発達さもある上に
トランシェ3B後のロードマップがはっきりしてない。
機体の大きさを見ればわかるけど、スパホよりも小さく発展余裕はほとんど無いし
EUとりわけイギリスに財政的な余裕が無い。

F-35が将来的にどういう発展をするかはわからないが
少なくとも30年以上アップデートと続けてきた国と、8年で生産拠点を海外に移して
負担を減少して切捨てに入ってる国とは同列では語れないね、ってことだよ。
383名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:46:33.17 ID:/O+m1hjq0
日本の技術で解決してほしい点があるんだろ。
致命的欠陥だろうが、解決してやるのもいいだろう。
384名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:52:01.47 ID:MJm9fwdH0
どうせ、いつものように見込みの倍以上になるんだろw
385名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:57:12.51 ID:IWxMcNnG0
>>375
1000億とか2000億の世界かもな
386名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:58:02.70 ID:hAgerTQB0
>>350
そういや、今は超円高だものな。
1ドル100円にすれば、それだけで14億円値段上がりで65億円だw
387名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 13:00:37.09 ID:OIZY4vf80
保用部品とメンテナンスとバージョンアップで、採算取る気だな。
旨い所だけ食うようにしないと。
388名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 13:11:12.23 ID:b45fqo8r0
在日チョンの生活保護を廃止すれば3兆浮くから沢山買えるぞ
389名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 14:02:34.75 ID:1Uweazg80
米国調達価格でさえF22を超えそうなのに、常識で考えて国内生産でその半額未満は有り得ない
国産のF2でも1機あたり40億円くらい米国に取られてるだろ

アップデートされると機体価格も高くなる事が多いが、
2030年まで初期バージョンのまま生産を続ける前提で価格算出するのはおかしい
390名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 14:06:18.81 ID:Gs9UHRypO
いい加減外国製のライセンス生産やめろよ
コスト高すぎて量産できねーだろ
技術のない途上国じゃあるまいし
391名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 14:08:01.75 ID:E3QdKX9v0
在日特亜人の生保カットして、
これ買っちゃえよ。
ついでにスパホと台風も買っちゃえよ。
で、対アカ用に、西側諸国と日米とで、
技術開発底上げしようぜ。
その前に、日本の国内のアカの一掃、
在日特亜人、帰化工作員一掃しなきゃな。
392名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 14:44:21.20 ID:Nw+tIP3SO
>>370
魔改造おKは、こちらの情報も開示する事が前提なのを忘れないように。

国産アビオニクス、国産ミサイル、国産レーダー、全部技術を持って行かれるよ。

そしてBAEは中国に武器を売りたがってる。
393名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 14:45:58.80 ID:/vkZG/aV0
中国の兵器なんて脅威じゃないって事が今回の新幹線事故で明らかになってしまったから
394名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 15:13:25.01 ID:s+Vx6vlF0
日本はアダルトビデオやエロゲで敵国深くまで戦意喪失作戦を遂行中
395名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 15:13:50.46 ID:qMLlv3VN0
>>392
FX選定スレで何度も言って誰も答えてくれないんだが
こちらの情報開示ってのはどこソースなの?

タイフーンは韓国がライセンス生産するなんて話もあったしなぁ。
あのノーズのサイズだと国産AESA積んでも限界あるしのう。
空自が欲しがってるのは制空戦闘機だし開発コンセプトでみれば
タイフーン一択なんだが・・・・・。
396名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 15:26:43.82 ID:SRPyEZSPP
>>1
なにが何でも日本をF35に引きずり込もうって こんたんだなww

>>4
もう全ての装備にペイントしろよ。
戦闘機、戦艦、戦車からミサイルや銃まで、全て萌えキャラをペイントして平和をアピールしろ。

んで、今度から中国の船とかを拿捕したら、萌えキャラをペイントして返してやれ。
397名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 15:49:45.84 ID:h/XboC9eP
>>389
機体単価2000万ドル
製造設備投資10億ドル
ライセンス料1機6500万ドル
AESAレーダー・電子戦設備6000万ドルじゃねぇの?
51億円はライセンス費用だろ

だが、調達予定数約3200機
開発コスト100億ドル(8000億円)となっても
1機辺りは313万ドル(2億5040万円)だよな
計算間違え無ければ
398名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 15:59:56.12 ID:MaVFdMue0
>>396
ああなんということだ
その人々は悪い政治家の力を信じるのに、自衛隊の力を信じようとはしなかった
その人々が信じてくれたなら痛戦闘機を飛ばす事だって
痛給水車で湖の水を満たすことだってできるのに…

今はこれが精一杯
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/970/07/N000/000/003/123673051077916414394_h3_45.jpg
ttp://www.mod.go.jp/pco/tokushima/posutaa.html
399名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:10:11.56 ID:VLW5JqHK0
管が横槍いれるぞ
400 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/24(日) 16:18:55.21 ID:d1YiUave0
【戦闘機】1兆円の買い物なのに…防衛省のFX選定、飛行審査を省略、書面だけで選考へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311488606/

もうね・・・
401名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:19:02.11 ID:CzO+xl9d0
タイフーンなんてエアインテークにアホウドリがバードストライクしたらストールする欠陥機だろwww
402名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:21:56.30 ID:fsfzk7Tr0
思うんだが

中国、韓国って日本に対して必死やん
それも金、軍事力全力で、
それに対して日本とどうこう比較してるけど

そもそも
日本てわざと軍費、軍力をセーブしてるのに

セーブしてる日本と比較してる中国、韓国ってやっぱアホ?

日本が昔のように全力で軍力増強、したらすごいんだろうな
403名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:22:28.09 ID:qPrXaDFPP
>>401
むしろインテークにバードストライクしてストールしない奴を教えてくれよ。
404名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:24:05.75 ID:h///7Z5d0
>>403
知ったか君が、インテークが並んでるから
同時に止まるって言ってるんだよ
405名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:25:19.51 ID:zW/iEwlpO
>>401
おまいさん、アホウドリの大きさ知らんだろ
体高1メートルもあって、翼を広げると2.5メートルにもなる鳥なんだが
こんな鳥を吸い込んだら、どんなエンジンでもタダでは済まない
406名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:29:28.08 ID:qPrXaDFPP
>>404
お前に聞いてねーよカス
407名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:36:37.52 ID:CzO+xl9d0
>>403-405
エアインテークが離れていれば、どちらか片方のエアインテークが潰れるだけ。
さらに、エンジンが2つあればどちらか1つが壊れるだけ。飛行機はエンジンが1つあれば飛べる。性能が落ちるだけで。
タイフーンの欠陥はエンジンが2つあるのにエアインテークが1つなのでそこに2.5メートルのアホウドリがぶつかれば
2つのエンジンが両方、空気が吸い込めないので停止する。
2つののエアインテーク、2つのエンジンがあればアホウドリを吸い込んでも1つのエンジンで墜落しないで済む。
408名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:36:40.68 ID:h///7Z5d0
>>406
知ったかも嫌だけど
お前みたいな、愚鈍も嫌だな
409名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:48:41.35 ID:qPrXaDFPP
>>407
じゃあF35も欠陥だな。
>>408
レス付けんなカス
410名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:56:18.18 ID:DZSzAfN30
>>410
だから日本は双発、エンジン2基にこだわってきたんだが。まあ、ステルス性と単発エンジン1基を比べたら
単発でもいい、ステルス性が重要という事になったんだろ。双発、ステルスのF-22なら文句なしだが、アメリカが法律で輸出禁止したからF-35で我慢なんだろ。
411名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 17:10:14.02 ID:pzRLiYV60
何か今朝の東京新聞に選定方法が不透明で他社が文句言ってきてるとあったな。
それにF35はまだ本国でも未知数な戦闘機で米議員も国内配備には難色示してるとか。
412名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 17:12:52.03 ID:uMLtUkD70
日本で設計、製造したほうがかなり安上がりで高機能なものができるきがす
413名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 17:25:57.76 ID:RNAPORb20
>>409
ファビョんなよ朝鮮人
414名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 17:33:07.60 ID:zW/iEwlpO
>>412
調達機数が少ないんで、日本で開発・生産するとバカ高くなるうえに、性能が中途半端な機体になる
415名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 17:41:50.91 ID:D58SH+I10
>>412
日本の航空機設計・製造能力は、アメリカの長年に渡る妨害でかなり不安定。
残念ながら一線級の機体を作るには、かなりの年月が掛かると予想される。

少なくとも武器輸出三原則を緩和してコストダウンと経験値の蓄積から
始めないと、どうにもならん。

416名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 17:47:59.46 ID:HLOMT9b+0
米国債で払いますのでとりあえず300機ほど
あっ あと空母10隻フル装備で
核弾頭はおまけで付けてね
417名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 18:07:40.29 ID:zVO/dd4/0
ウェポンベイにAAM-4搭載できるように改造しておkなの?
418名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 18:38:05.66 ID:WSJCB6560
F35買えばアメリカの高速鉄道も日本が受注できるんだよね?
419名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 18:39:45.78 ID:coznJvDuO
>>417
変なデマが広がっているが
AIM120比でAAM4は、直径2cm大きいだけで、全長がわずかに短いから
兵器庫はそのままでok
アダプターは交換
420名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 18:41:43.87 ID:r48iyz9rO
中国に情報だだもれになると思うんだけどアメリカさんわかってんのかな
スパイってのはなんか恥ずかしい言い方だが工作員的なものは絶対にいるでそ
421名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 18:55:51.56 ID:OkVnrmf80
>>419
ウィキペのF-35ページ武装欄を見て来い。AAM-4は極めて困難」だ。
422名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 18:58:16.11 ID:UJLSPDD20
まあ結局は何らかの形で国産の高品質エンジンを作らなければいつまでたっても、輸入に頼らなきゃならんのだな。
国策として何とかしろよ・・・
423名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:10:36.36 ID:MKb4b0FrO
そんなにハードル高いの?ジェットエンジンて
424名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:16:16.33 ID:HNAQfJGwO
空母持てないのに艦載機買ってもなぁ…
425名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:19:52.29 ID:U9YYc8iQ0
何を開発するにしろ、試作を重ねることが重要だが
その途中までの成果を何かに利用することが難しいから
426名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:20:25.54 ID:IWxMcNnG0
>>423
燃焼試験のハードルが高いんじゃなかったかな
施設の建設が資金不足で出来ないと言うハードル
427名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:30:59.45 ID:W6dYfw3d0
>>312
実にアメリカらしい売り文句だ。
「更に!今ならもう一機ついてお値段据え置きっ!」
とかつければTV通販の原稿と勘違いするレベル
428名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:33:45.48 ID:MKb4b0FrO
IHIも一企業なんだから海外の開発プロジェクトに参加して技術習得するべきだよね?
色々ライセンス生産しといて最新のエンジンは金無いから作れませんとか何の冗談だと
何も学んでこなかったのか
429名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:42:55.72 ID:IWxMcNnG0
>>428
一企業だから採算割れする事ができない
430名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:43:19.87 ID:x+RHIxpG0
販売先のアテもないのに大金掛けて戦闘機用エンジンの研究開発なんて株主が許すとでも?
431名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:53:15.51 ID:MKb4b0FrO
じゃあ民間企業に開発任せること自体ダメじゃない?
432名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 22:05:37.58 ID:JrxZ7Y3o0
>>428
どこに軍機を習得させてくれる場所あるんだよw少しは考えろ。馬鹿。
有るとしても、日本にとっては陳腐化した技術に過ぎない。
日本はアメリカのエンジンを勉強したいが、アメリカがそんな事させない。EUは時代遅れ、既得技術のみ。

IHIみたいなものを企業として考えるのは間違ってる。自衛隊の開発部隊と考えるべき。
そもそも、企業としては軍事輸出規制を国がかけてるから、売れるのは自衛隊にのみ。そして、金も数も実戦経験も足りなくなる。
IHIの怠慢ではなく、未だに1億超えの人口と最先端技術をもつ日本が、常任理事国でも核武装国でなく、報復原潜を持っていないのが根本。
挙句の果てに、他国に強制されてるわけで無い、武器輸出三原則とかで商売の邪魔しておいて、企業に原因を求めるのは非道理だ。

こんな状態を作ってきた政治やマスコミやそれを受容する国民の態度が根本原因だが、誰も責任を取らない。戦争まではな。
433名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 22:51:21.51 ID:MKb4b0FrO
>>432
レスありがと。

でも、既に知ってるから仕事受けないてのはダメじゃね?少しでも実績積まなきゃ。いきなり次世代機開発持ち掛けても断わられるし。
信頼は獲得するもので与えられるものでは無いから。

販売見込みの少なさを逃げ口実にするならやはり諦めるべきかと思う。
434名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 22:52:24.46 ID:tmJT5lVs0
>>431
普通は開発研究の時点から国が金を出すんだよ。
軍用機の技術は民間転用で商品化出来ないものばかりだからね
435名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:01:00.37 ID:90SP5aUAO
ロールスロイスと提携したりしてエアバスなんかにエンジンをずいぶん納入してるよ。
エアバス旅客機のどれくらいがIHIのエンジンだと思ってるんだよ。
436名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:01:30.21 ID:AQmWAhVW0
>>423

@ 特許のかたまり。なかなかそれを逃れて作るのは難しい。

A 戦闘機に使うようなジェットエンジンの実験施設を作ると2兆円はかかるとかかからないとか
437名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:20:12.42 ID:h/XboC9eP
>>433
民間向けなら海外のプロジェクトにも参加してる
確実に売れるガスタービンは結構作っている

売れるか分からないものに最低5000億の開発費を投じるのは馬鹿
戦闘機向け低バイパス比・アフターバーナー付きを作ったとして
3年以内に200基の発注するか?自衛隊が
戦闘機向けエンジン開発はどこも国家プロジェクトだ
民間だけにやらせるものじゃない
売れないと会社が潰れるか、良くてその部門閉鎖だ
438名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:23:23.93 ID:+IY6vpxD0
>>433
君は馬鹿かね

民間用エンジンはIHI,三菱、川崎も作ってるぞ
戦闘機用のエンジンは戦闘機にしか使えないから長く続かない限り意味が無いんだよ
企業なんだから確実に赤字になるようなことはできない 國が支援するなら別だけど能なしの国民と政府だから無理
439名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:24:58.89 ID:Wu/s6Zhj0
黒いピーナッツを思い出す俺は年寄りだな
440名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:30:02.27 ID:pgFCyZxk0
なんつーか、改めてバカばっかだな。

851: 名無しさん@12周年 2011/07/24(日) 20:03:23.92 ID:c+sPVcLs0 []
>>190

>で、パイロットを欧州まで送ってテスト飛行させたら、ミラージュを大絶賛。
>理由は「旧陸軍の戦闘機に乗り味が似ているから」

うそつけ。今のパイロットが何で旧陸軍の戦闘機の乗り味なんか
知ってるんだよ。知障ミリヲタの妄想はチラシの裏に書け。



第二次FX、つまりファントムが選定されたときは調査団長が旧陸軍のパイロットあがりで、
候補にのることはのっていたミラージュF1に試乗しているんだがね…。
このときは9機種の候補からファントム、ミラージュ、CL-1010の3機種に絞り込んだ。ファ
ントムが本命、BVR戦闘可能にアップデートしF-104のインフラを流用できるCL-1010を防
衛産業が押し、ミラージュを調査団のパイロットが推した。そしてそのときの調査団長。

山田良市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E8%89%AF%E5%B8%82

ものを知らないことも分からない、指摘されても自分の妄想と合致しなければ罵倒し続け
るバカが憂国ぶって軍事を語るってのは、どうにも先行きが暗くなるな。
441名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:48:22.65 ID:Rd6UE2WD0
>>382
蜂なんて原型機が1966年の骨董品だぞ
アビオで誤魔化した所で加速が悪くて当然、台風と比べるのもおこがましい
442名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:50:28.09 ID:AQmWAhVW0
経験と勘だけで戦闘機の設計をしていたころの機体だよな、蜂は。
443名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:50:59.99 ID:aHxt/SD80
>>441
何でそんな加速の悪いもんを米曲技隊のブルーインパルスが使ってるんだ?
444名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:51:36.14 ID:pgFCyZxk0
>>441
>蜂なんて原型機が1966年の骨董品だぞ

へえ、その原型機の名前や画像を挙げてみな、捏造厨。
445名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:53:31.94 ID:qLUPJZhX0
曲芸には極めて向いているから。
446名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:02:11.94 ID:1J7bPTPz0
>>440
P-530コブラですが何か?
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/019/80/N000/000/003/127395806609716432679.jpg
しかも、F-5の後継機だぞ
447名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:03:01.15 ID:Y/9AFM2T0
よく特許の塊って書いてあるけど現役のエンジンなら何十年も使ってるんだから特許切れてるのも多々あるんじゃね?
448名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:03:21.38 ID:l/wGnHBCO
ブルーエンジェルズがトムキャット使ってたら胸熱だったね。
個人的にはサンダーバーズの方が好きだけど。
449名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:07:21.31 ID:sCU5D61DP
>>443
中速(M0.7)辺りまでは並
低速での安定性と旋回速度
そして高いロールレートで曲技に最適
飛行特性はF-5やT-38に近いし
F-5を拡大して中翼配置にして双垂直尾翼にすると
ホーネットになる。
>>441
F-2も原型初飛行1974年の骨董品だな
450名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:11:15.01 ID:sCU5D61DP
>>447
20年も開発してないと思うのか?
F-15用のF100はまあ切れているだろうけれど
軍用・官用で、しかも外国製でそれをやると
その後売ってくれない、支援してもらえない等の問題が起こる
451名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:25:15.56 ID:n7BbTNRs0
>P-530コブラですが何か?

へえ、飛んでもいないモックアップを「原型機」と言い切るんだ、今日日のゆとりはw

捏造しかできないバカの代わりに現実を指摘しておくと「モックアップだけの」P-530のあとに
P-600をYF-17として1972年に契約して実機製作、74年に初飛行した。

そして米海軍がLFWを落選したYF-17を拾って、F-4後継のF-18とA-7後継のA-18を計画。
BVR用にレーダーFCS積んでF404の双発となる。

>しかも、F-5の後継機だぞ

F-5の後継を目指したF-20はF404単発の最大離陸重量12トン。F/A-18は22トン。10トン差
がある飛行機並べて「しかも、F-5の後継機だぞー」ですかwwwww

ならタイフーンはF-104の後継機じゃねえか。
意味のない比較して、バカじゃね、こいつ?
452名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:26:36.06 ID:Y/9AFM2T0
>>450
切れてても使えないってことね。ほー
453名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 00:49:19.17 ID:n7BbTNRs0
>>452
ある材料が耐熱性を高めます、ある構造が耐熱性を高めます、
この間隔が膨張時に隙間を埋めてロスを無くします、そうする
ための加工法があります、その加工をする工作機械の構造が、
製造法が…と雪だるま式に特許がふくれあがって行く。

ライセンスを与えられたときに「答えを教えられて知った」以上、
その解法は「アメリカ企業、あるいは連邦政府の知的財産」と
なっているわけで、それらに抵触せずに同等以上の成果をあ
げるにはとんでもない回り道が必要になる。
454名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 02:15:56.24 ID:Y/9AFM2T0
>>453
なるほど。
455名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:29:16.99 ID:35h6v9fG0
>>356
お前がイカれてるだけじゃない?死ねば?
456名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:57:39.54 ID:UlHK1oQy0
51億円ってイーグルより安いんじゃ?
457名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:59:00.58 ID:ipOkm7lo0
>平均価格は1機当たり6500万ドル程度になる

>平均価格は

言ってることがペテン師っぽいんですが
458 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 08:59:50.73 ID:IeJmrVBr0
>>1
絶対うそだな。受注したら跳ね上がる。
459名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:07:28.41 ID:P7jxotH+0
北朝鮮のスパイが総理大臣やってる様な国に兵器売っても大丈夫なんですか?アメちゃん
460名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:09:55.27 ID:xzaaJCLN0
F35がメイドインジャパンになるのか。胸熱。。。。
461名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:13:31.56 ID:o212Tp2e0
日本の自主開発ある
462名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:26:47.44 ID:zzuAAof0P
>>456
価格高騰中だけど、一応ローコストファイターだからな。
463名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:45:38.01 ID:36TDS62i0
F36を見せろ!byサムスン
464名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:48:40.79 ID:MjSyCo8j0
>>443
スーパーホーネットは、西側では唯一、迎角フリーというとんでもない性能
リミッター入れたまま曲芸飛行に耐えられるスペック。
465名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 11:07:42.82 ID:sCU5D61DP
>>464
フリーじゃないが…
60度でSTOLしないことは確かだが
466名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 11:12:52.10 ID:n7BbTNRs0
>>465
>60度でSTOLしないことは確かだが

60度でSTOしたら、尻もち事故だな。STALLだろ。
467名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 11:46:52.21 ID:MjSyCo8j0
>>465
ブロック2からリミットが無くなった
468名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 12:34:28.17 ID:3NG0IDOv0
誰も>443のブルーインパルスには突っ込まないのな。

>>464
ブルーズはスパホは使っていないと思うの。
469名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 14:49:18.07 ID:MjSyCo8j0
>>468
ブルーズは、レガシーホーネットだからな。
470吉野真貴:2011/07/25(月) 14:51:19.65 ID:hKz2x4g/0
http://09072345886.blog.fc2.com/
ギリシャ格下げの影響は日本時間では軽微だけど、欧州タイムで下げる。
ユーロ売りスイス買いの仕込み場。
471名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 16:02:26.82 ID:L2wTziJ80
まぁ、それはそれとして
とりあえずスパホでいいから導入しようぜ
472名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 16:10:26.31 ID:80WyExSe0
実はライセンス料だけとかじゃねぇだろうな
473名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 16:12:58.49 ID:nlYGlucu0
ビーバーエアコンのテクノロジーを応用してスパホのエンジンを静音化
これでスパホを導入できる
474名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 16:21:46.90 ID:MjSyCo8j0
>>473
一応、海軍向けのブロック3やでは、音の低減を計るというロードマップだったかと。
エンジン自体も変わる
475名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 17:05:31.50 ID:y8ldlyt00
電気もアメリカから調達しないとダメだな。
476名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:20:57.91 ID:b03ANPsuO
>>457
10年連続2ケタ調達で最終年度平均単価かもな…
477名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:29:23.96 ID:GzIBAdIP0
国内製造て2割ぐらい下請けに出すて話でしょ
何の益もない。
478名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:30:16.39 ID:JXmATk7h0
デフォルトするらしいから今回の叩き売りもマジだろ
本当だったらデフォルトの代償にラプターなどの兵器を現物差し押さえするべき
米兵数万人も奴隷として連れて来よう
479名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:36:44.25 ID:vA7dBZGI0
もうちょい粘ってこれ以上の条件を引き出せないものか。
480名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:37:04.30 ID:Jt7MrTym0
これはユーロかF−35だな
481名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:45:16.64 ID:5/NCZpem0
スパイ防止法ないのに大丈夫か?
482名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:46:23.99 ID:mDclOzCS0
日本で作っていいよ!って つまり
どうせシナにばれてもOK程度の技術しか使ってないから勝手にやっていいよ!

ってことだよね?
483名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:47:08.85 ID:ZK8QWcdg0
BとCを諦めたら、すぐにでも販売出来るのにねぇ……
484名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:51:59.93 ID:ff/F2FsQ0
三菱重工業はユーロファイターの日本側パートナーだろ
485名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 18:53:15.80 ID:UB4vr1xR0
>>5
基地外国家に囲まれているにもかかわらず、安い軍事費で済んでるのはアメさんのおかげなんですが。
486名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 19:49:31.34 ID:gJKpyG2AO
もうちょい粘ればラプター売ってくれんかな?
487名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 19:54:15.55 ID:ilxKoDxw0
B−2も欲しいな
488名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 20:00:55.65 ID:ymHNhB9Z0
要らねえだろ何考えてるんだ
489名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 20:42:43.50 ID:Uvo0YNbY0
>>356
戦闘機はすでに持ってるじゃん。
多少型落ちかもしれないけど、
型落ちだからやられちゃったとか、侵略を受けちゃったって事はぜんぜん起きてない。
戦闘機を最新にするよりもっとやらなければいけないことがある。
それをやらんで戦闘機ばっかり最新にしても無意味。
金をむしりとられてるだけだよ。
490 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 20:45:59.02 ID:zZsU+xxP0
この調子だとラプター1機、120億くらいで出来そうだな。
491名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 20:49:03.21 ID:0K5kRKKZ0
今使ってる戦闘機の耐用年数が来るから買い換えるだけだ。
せっかく買い換えるなら最新のにしとけば30年は使える。
今のを使い続ければ墜落事故を起こす。
492名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 20:50:07.57 ID:B+1HfFr10
1ドルでもそれより高くなったら
ロッキードが損失補償する契約を結ぶのならアリかも。
493名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 20:50:44.87 ID:s0Z0NhVJ0
>>1
売ってくれるのは嬉しいが、安すぎて怖い…

どういう怖さかというと、
訪問販売に来た893が玄関に居座って
「奥さん、ゴム紐こうてんか?」って凄んでいるような感じ。
494名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 20:59:29.59 ID:gJKpyG2AO
まあ廃品回収車とか竿竹瓜の類だよね
495名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:06:17.70 ID:0K5kRKKZ0
でもF-35は駄作機くさくて、長く使えなさそうだからスパホがいいなぁ。
駄作っぷりに米軍が引退させたらメンテ部品も手に入らないから安く長く使えない。
その点スパホは今後30年、米海軍での運用が保障されている。
496名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:09:27.38 ID:Z80tYBb0O
これだけ腰が低いのは
下手するとユーロファイターになりかねない、という危機感?
497雲黒斎:2011/07/25(月) 21:11:15.36 ID:Qec+X7s10
ふつーに考えて51億円はありえなくない?
もしそんな価格になったら調達価格 1億"ドル"超えとか匂わされて腰が引けてる計画参加国が発狂するだろ。
498名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:17:34.18 ID:QZgrB/jI0
>>1
側だけの値段だな
499名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:20:03.90 ID:ryks+g5cO
次期FXは難しいにしても、円高のうちに大きな買い物した方がいいかもな
単純にアメ公も日本と一緒に、支那を叩こうぜってことだよ
とりあえず、その話に乗るよ
500名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:24:42.19 ID:HqJ8NPvlO
>>499
これ2016年から30年かけて年間3機調達したら1機平均この価格になるかもって話だよ
501名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:27:28.25 ID:3NG0IDOv0
>>499
ホントにそう思っているなら、F-22を日本に売ってるんじゃ?
単純にF-35がヤバイから日本にも(金銭、技術)協力してくれ・・・ってことだよ。

そういや、いつからF-XがFX、F-35がF35に変わったんだ?
502名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:35:27.28 ID:gJKpyG2AO
デフォルトとかアメリカも色々大変だろうから維持費の掛かるラプターを日本に配置してくれないかなあ
維持費は日本が負担するから
503踊るガニメデ星人:2011/07/25(月) 21:40:44.30 ID:+rW1uXzf0
F-35は完成しないに500点
504名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:41:40.78 ID:Jt7MrTym0
>>502
だが、断る。

日本はユーロとF−35を導入し、制空権を確保しつつ、
戦闘機自主開発を進めるという選択肢をとる。
505名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:43:29.70 ID:7sQkqMX00
支払いは米国債でってわけにはいかないの?
506名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:43:31.66 ID:KEPg647M0
もうバルキリーでいいじゃん…
507名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 21:45:39.90 ID:vNvxCnsu0
「ライセンス料が」1機51億円というズコーなオチだったりして
508名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 22:32:19.61 ID:n7BbTNRs0
>>495
>でもF-35は駄作機くさくて、長く使えなさそうだからスパホがいいなぁ。

「くさくて」とか「なさそう」とか「させたら」とか、基礎知識もない素人の印象や仮定を連ねて、
そっから「安く長く使えない」と断言しちまうんだからすごいよw

>その点スパホは今後30年、米海軍での運用が保障されている。

ボーイングの宣伝で確定しているプログラムは「2035年」までだな。
いつ41年まで延長されたんだ?
509名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 22:42:15.82 ID:3CxRmsd90
>>11
むしろF4をいい加減休ませてやれよw
510名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 00:20:48.17 ID:rz6BCZ160
皮算用の匂いがプンプンする
511名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 00:29:28.17 ID:mUZgk6aw0
もうF-4をステルスに改造したら?
512名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 00:48:40.26 ID:3Kr76tAO0
>>511
何言ってるんだこいつ
513名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 01:14:54.89 ID:Vc+9UoXK0
ロッキードマーチンの楽しい工作シリーズ
514名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:04:04.85 ID:6HEKeiZP0
>>508

> >その点スパホは今後30年、米海軍での運用が保障されている。
>
> ボーイングの宣伝で確定しているプログラムは「2035年」までだな。
> いつ41年まで延長されたんだ?
ボーイングの資料には2035年度を超えるサポート体制と有るから
35年で打ち切りじゃないだろ。
515名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:27:46.40 ID:CrsAHy5t0
これはいいこと
国内生産で製造技術が向上し、ノウハウを手に入れれば
将来的にも自国生産にもっていける
516名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:32:58.11 ID:j8GdIG6y0
ドルのデフォルトを見越した円ドルレートによる提示だなw
517名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:34:59.72 ID:uOcos4JM0
ハァ?
518名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:41:52.75 ID:vRCoBa9TO
ユーロファイターに搭載予定(2015)のキャプターEAESAレーダーは小型目標やステルス性のある目標を探知する能力に資する性能向上を目指すといわれる。
見えなくなるわけではなく、小さく映る訳で、
画像処理能力をアップすれば飛行機はレーダー探知画面に出るんじゃないの?

電子機器の性能なんて日進月歩だからね。

2013にテスト予定だし
日本も採用決めて
ヨーロッパに技術者を派遣して 一緒に開発したり日本の国産ミサイルすべて使えるようにプログラムすれば良い!?
519名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:44:25.67 ID:9dqeyLqX0
また単発か、でも魔改造するんでしょ
520名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 13:57:16.57 ID:TT97O59j0
>>508
こまけえことはいいんだよ。
521名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:06:51.59 ID:6HEKeiZP0
>>518
FA18E/Fでは、対地対空レーダー二種類同時に使いながら赤外線センサーで
光学的に敵を察知したり、機影で機種までわかるぞ。
やっとF-2改修前に追いついたレベル。
522名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:08:07.93 ID:uOcos4JM0
>>518
F-35やF/A-18は既にAESAを装備してるわけだが
しかし画像処理でレーダー性能アップって新しい理論だな
普通は跳ね返ってきた電波を処理するんだが
523名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:14:21.67 ID:+zNstyy80
※ただし日本にはモンキーモデルでかつ200億/台もらいます
だろ?w
524名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:16:29.92 ID:+zNstyy80
>>398
カリオストロかw
525名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:40:11.59 ID:5kB6/f7D0
>>518
>小さく映る訳で

小さく映るまで出力うp出来ればな
日本や米国より凄いGaN Nitride作れるとも思えんが
526名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:49:09.35 ID:+zNstyy80
>>131
15機と500回の模擬戦で8900機の撃墜とか神すぎるだろwww
巡航速度でマッハ5.9とか神すぎるだろwww
ミサイル24発とか戦闘機ってレベルじゃねーぞwww
高度50万mって宇宙ステーションかよwww
巡航距離5000mとか日本ごときじゃとてもマネできねーわwww
527名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:58:11.66 ID:Ms9ddkvcP
>>518
小さくも写らない
弱すぎて検出できない。
アンテナの感度を上げられれば良いんだけどね
>>521
F-2も18も似たようなものなんだなぁ
JAPG-2でどこまで進化したんだろうか
528名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 15:04:04.70 ID:XrqtHAYM0
ステルス機能を保有していること
ライセンス生産できること

この2点が最低限の条件だな
529名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:24:44.26 ID:FwY4tZwO0
国産機までのつなぎだから安いのが一番
余ったカネは国産機の開発費にまわせ

アメリカはもう経済的に死に体
米軍がいつまでも駐留していてくれると思っちゃ駄目
530名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 16:28:31.39 ID:uOcos4JM0
51億は眉唾だがこの分ならぼったくられても80億かそこら、高くても100億は切るだろ
F-15やF-2の価格を考えれば充分安いんじゃね?
ドルは更に下がりそうだしw
531名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:07:35.37 ID:9dqeyLqX0
これアメリカじゃお手上げだからJAPに改良させて完成させようとしてるだろ
532名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:57:53.98 ID:FwY4tZwO0
>>531
スペースシャトルからも撤退したし、兵器開発費ももうないんだろ。
増税ができない以上次には公務員のリストラだろうけど、
それならまず軍人からだろうしアジアからは撤退。
日本が購入したいと思うほどの兵器を開発する工業力ももうすぐなくなる。
533名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 17:58:51.24 ID:Ms9ddkvcP
>>530
ラ国するとF-2同程度の初期120-130億 後期90億程度だろう
現代の戦闘機で、まともに利用できる用に
製造設備分も入れると最低90億程だからな。
534名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 03:11:54.29 ID:S07FoRjJ0
ラインの維持費があるから、それらを回すだけの発注数になるようにオーダー
入れてくれるなら、設備を遊ばして赤字になるよりもマシになるんだろう。

最終組み立て工場があるということは、大規模整備もできるということだし、ラ
イセンス生産と比べても、国内下請けが海外の分担生産に摩り替わるだけで
プライム企業としての三菱重工としてはやることが変わるわけじゃないし。

F-2生産停止のあとの空白で壊滅した国内防衛産業の下請けの再編ができ
なければ、名ばかりのライセンス生産でしかなくなるのだから、ここ数年の話
であればLMの出す「最終組み立て&参加できる所で生産分担」条件でも十
分なんじゃね?
535名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 03:55:48.73 ID:IHkV8PDGP
生産ライン、ラインっていうけど、観念的でよくわからない。
防衛省が、完全輸入品のF-22にあれだけ執着したのは、F-Xが
国内生産じゃなくても防衛産業のダメージは少ないからだろ。
536名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 04:01:59.45 ID:+xzhwYVF0
ゴミF-35押し付けられるくらいならF-22が良いって判断。
537名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 04:03:07.95 ID:6GPSEt8W0
変動費が6500万ドルで、固定費と研究開発費を乗せたら6億5千万ドルになるんですね。
わかります。
538名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 04:53:11.63 ID:ogRuefmx0
トマホーク売ってもらって、弾頭にフクイチの高濃度核廃棄物を詰めた方が
防衛には役立つような気がするけど。
539名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 05:01:06.96 ID:ErgXagVu0
>>535

F-22は部品を渡されても日本じゃ作れないらしいぞ。
翼の複合素材は接着剤のみでくっつけてあるらしくて、これがアメリカしか出来ない技術だと読んだことがある。
540名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:03:47.22 ID:gppRz5n30
>>539
そこをヤマト糊でなんとか。
541名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:22:52.50 ID:6w/3FOou0
デアゴスティーニみたいに部品代で51億なだけで
組み立ては切り取り線にそって鉄板を切る所から始まり
終わった頃には正規の値段で買っとけばと後悔するんだろ。

542名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:28:09.70 ID:T1nC3BfPO
もうF35でいいから
為替特会保有分のドル全部突っ込んで今のレートでかっちまえよ。
その補填に10年スパンで円供給すれば今の円高も一気に90円迄巻き戻すべぇよ
543名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:45:17.16 ID:RXe3FxEM0
その3倍の価格出すからタプたん売ってくれよぉー
って交渉したら今なら売ってくれないかな?w
もちろん、スパイ防止法の施行を条件にライセンス生産ね♪
544名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:50:45.10 ID:BDDZ7uX90
>>104
最先端はヨーロッパだって強い、F1で再再参入した本田だって昔と違って一度も勝てなかったじゃないか
545名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:51:04.85 ID:IHkV8PDGP
自民党サポーターが自腹で買え
546名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:55:14.07 ID:WSV1X8gv0
>>540
天才あらわるwwww
547名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:56:11.39 ID:g/65pLr/0
51億円=1機分のライセンス料金
まさか完成品が51億円で買えるとか思ってる奴はいないよな(笑
548名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 06:58:20.12 ID:Kw9XPwCe0
正真正銘の、made in japan は出来ないのか。
549名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:03:59.76 ID:qVYgABxn0
>>547
ラ国ならF−35始まりすぎだろw
550名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:10:14.50 ID:iYgyMnAi0
ほら吹きなのか誤訳なのか知らんが米軍と同等以下になるわけないだろ
もうちょっとまじめに記事書けよ
551名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:11:54.26 ID:BDDZ7uX90
>>548
純日本となるとエンジンが一番難しい、エンジン以外はF2の技術なども流用できるけど
本田が小型のビジネスジェット用のエンジンを自前で作ったが、戦闘機のエンジンは
運動能力が別物で、これから研究開発して20年で出来るかどうか?ぐらいのレベル
パソコンに使われてるCPUは元々は日本の中小電卓メーカーのアイディアだったけど
日本がそのあと開発しなかったからもう追いつくのが難しいみたいなもん
日本が優位なもので言えば、高級デジタル一眼レフの高度な技術は他国で出来ない
552名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:12:24.64 ID:zaDan3z00
>>539
いったい何処のバカが書いたいつの文章だ?
コストはともかく、日本で作れない複合材翼なんざねーよ
553名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:19:02.27 ID:UUwgFGkcO
ユーロとデフォルト効果か・・?

やっぱり素直に「はい」「はい」では、足元見られて良い買い物は出来んな。

問題はF-35ってとこだがw
554名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:19:02.80 ID:T1nC3BfPO
>>544
だってたまにいい記録叩いたらFIAがいちゃもんつけるんだもん
1ミリウィングがレギュより高かったとか言ってくるアホどもだぜ?
555名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:20:05.38 ID:ErgXagVu0
>>552

J-Wingに書いて有った。
556名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:28:25.42 ID:BDDZ7uX90
>>554
80年代はターボで本田が圧勝だったからターボ禁止にしたりな
557名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:37:49.06 ID:7ilkWLMRO
スーパーのお惣菜だって半額引きまでなのにそれが1/4以下の51億てなんなの?
共同開発に参加していない日本は買えても一番最後の25年後て言っていたじゃん
それが生産担当?なんで??なんで??

558名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:40:44.41 ID:dJHEzp0I0
どうせ猿仕様のブラックボックス機体を倍額で無理矢理買わされるんだから
嗚呼、戦後から抜け出そうとしない馬鹿日本人
559名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:47:18.18 ID:KtiSuYX+0
>>557
スーパーのお総菜を作っているパートのおばちゃんが、自分の
作った品物を無理矢理定価で買わされるのと同じ?
560名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:49:49.22 ID:7DFShJg30
LMは二匹目のドジョウを狙ってるな
でも35は欲しいな
561名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:51:29.21 ID:5asLAY+vO
民主党政権じゃ中国スパイに筒抜け
562名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 07:58:01.12 ID:IHkV8PDGP
…と、アメリカのスパイの防衛省が吹聴してます
563名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 08:08:56.75 ID:zBHEQmna0
この一軒の関係あるのかエースコンバット最新作と米国空軍が正式にタイアップしたな。
564名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:05:04.60 ID:xwMPOQ+90
http://www.youtube.com/watch?v=4tsH-Q8jZk0

F35の試作を日本がやってコスト下げろは理解できるが
その前に日本国内の売国奴を全員殺してくれ
565名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:09:17.87 ID:j6dTWlW60
取り敢えず今必要なのは、F-4代替の2個飛行隊分40〜50機
ライセンス生産するには数が少ない、F-15の代替まで見据えるのなら
完成品輸入→ノックダウン生産→ライセンス生産と徐々に国産率を高めればいい
566名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:09:56.18 ID:kNkNUAZ/O
ガンダムが欲しいのにジムを高値で買わされる感じ
567名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:17:04.57 ID:G10NcNRS0
おーい、誰かあの「嘘だっ!」って言う女の子連れて来い
568名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:29:50.67 ID:dJHEzp0I0
アメリカが日本に戦闘機(航空機)を作らせないのは
必ず日本がアメリカの戦闘機を凌駕する戦闘機を作ると確信してるから
こうかつでしかもせこいところが詰めの甘い中国朝鮮人より上www
569名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:33:54.64 ID:tJku5tec0
570名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 09:43:02.71 ID:rG9O+ht30
>>569
てかもうVF-1飛んでても良いはずだよな
571名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:00:59.81 ID:cdUCl01S0
>>552

複合材じゃなくステルス素材と翼の接合部分だったと思うが。
572名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:02:21.60 ID:7DFShJg30
>>571
複合素材の翼や胴体に、
ステルス素材を貼り付けてるんですか?
素敵な構造ですね。
573名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:08:04.85 ID:BFoMbN8J0
>>551
その一眼レフもミラーレスの時代に突入して終わりそうだしな、
ニコンもキヤノンも大物気取りで無視してるけど、市場を席巻されてからでは遅いのに。
574名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:20:44.07 ID:HI0aqwur0
そのうちレーダーが高性能化してステルスが意味をなさなくなるんじゃないかと思っている
575名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:23:06.93 ID:S07FoRjJ0
>>544
>最先端はヨーロッパだって強い、F1で再再参入した本田だって昔と違って一度も勝てなかったじゃないか

いや、バトンが1回だけ勝ってる。2006年のハンガリー。

>>557
>スーパーのお惣菜だって半額引きまでなのにそれが1/4以下の51億てなんなの?

もともとのJSFの計画では、アメリカとパートナーで4000機つくる、それ以外の輸出で
3000機売り飛ばす、としていた。世界中をJSFで埋めてやれというモノ。

開発費は各国政府が負担する。メーカーではないから、F-35がめでたく完成し、現物
が入手できれば償却となる。メーカーは開発参加国の膨大な受注で稼ぎ、輸出分の
生産継続でさらに稼ぐというモデルだから、開発費については「政府同士のお話し合い」
となるわけで、全力生産が始まったあとに51億円…というとお安いけど、2002年の見積
もりである4000万ドルよりも高く、ちょっと前の見積もりの7500万ドルより少しお安くなった
…6500万ドルという数字そのものは、達成可能な範囲と言えるだろう。

優先顧客のイスラエルも5000万ドル程度しか払っていないという話だし、イタリアが10億
ドルの出資で国内の最終組み立て工場を持つそうだから、いきなりイタリアなみの重要
パートナーになったとしても40機で割れば25億円弱の上乗せでしかない。

防衛省が単価として80から90億円と見積もったのが2009年の話なので、機体価格51億
円ならば、諸経費入れるとそんなものかなと。
576名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:28:12.75 ID:cdUCl01S0
次世代のステルスは機体表面にメタマテリアルを張り巡らしてレーダー波の波長域で透明に
なる方向を目指すよ。
これが実用化したらバイスタティックレーダーでも検出不可能。
577名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:33:40.55 ID:Ae6LqlAvO
1機150億円以上するんじゃないのか?
51億円てなんの値段だ?
578名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:47:05.96 ID:EiJxRqB40
いっそのこと日本で引き継いで悲願の国産機として開発。
そこから派生させて、F35を製作すれば?

もちろん日本は武器として完成させた国産機じゃなく、国防の問題からも
一部を取り外して「未完成戦闘機ないし部品と技術」として輸出・供与。
もしくは技術移転だけ行うとか。
579名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:49:31.42 ID:zxI6IZsN0
>>551
日本の半導体メーカーをなめすぎ。インテルより技術は上。
580名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:50:27.10 ID:Hz+jWPjb0
だから,さっさと,ミノフスキー粒子を開発しろと
581名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:53:23.25 ID:ns1HxNW9O
じゃあその前にスパイ防止法制定して、危ない団体には破防法適用しないと
582名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:55:14.69 ID:IwvL9mjMP
>>581
民主党に適用か、胸熱だな。
583名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:57:14.07 ID:rLP9B/SAO
>>575
世界中をJSFで埋め尽くすってのは、どんな機種でもこれでいけるって算だんがあったわけだけど
その肝心のどんな機種でもってとこがこけてね?
584名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 10:58:45.42 ID:IHkV8PDGP
使わない戦闘機買う金があったら、iPhoneの普及でパンパンに
なってる通信インフラの整備に金使え
585名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:03:02.52 ID:quanI0paO
>>574
光学機器で考えてみると、レーダーとステルスの関係は、光源とカメラが同じ場所で、しかも色のないモノクロ画像みたいなもの。そりゃ偽装は簡単だわな。
これが複数の光源からいろんな光を当ててカラーで見れば、空中に尾を引く影もふくめて、擬態は困難だよな。
586名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:11:39.28 ID:EiJxRqB40
>>584
保険と同じで使わないには越したことない。
だからといって無保険でいるとことが起こったとき人生終わる。

家の火災保険は無駄wとか言って入らず、浮いたお金でパチ三昧。
ある日隣からのもらい火で財産消失して人生終わりみたいなもんだよ。
・・・あ、お前みたいなのは役所でゴネて生保の仲間入りかwそれは魅力的かな。

個人ならそれでいいけどこの場合、いざって時は占領で属国か民族浄化で皆殺しなんだけどね。
使わない=無駄って考えは危機意識が足りない。
○国が占領国だと高速鉄道みたいに埋められるぞ。
587名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:14:19.75 ID:S07FoRjJ0
>>583
>その肝心のどんな機種でもってとこがこけてね?

ABCで中止になったものはないし、遅れに遅れたけど、完成しちゃうと「どれか」を選んで
間に合わすことはできるわけで。
588名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:17:36.07 ID:TX2E5qcW0
日本で作っていいって事は盗まれてもかまわない古い技術で作られてるってワケ?
589名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:23:42.64 ID:xQKGtshf0
基本的にアメリカがF22売らなかった理由は
中国に新幹線を売った結果と似てる

アメリカにとって、機密が漏れ国益に反するということ
イージス艦売国自衛官は万死に値する
590名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:24:28.81 ID:rLP9B/SAO
>>587
世界中をJSFで埋め尽くすのにB型の代わりをA型も出来ますはないだろ。
それが出来るならABC開発してない。
591名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 11:31:57.57 ID:1CsAdHX60
記憶にございません。
592名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:00:53.46 ID:Ae6LqlAvO
自前で国産ステルス戦闘機開発して逆にアメリカ軍に売り込め
593名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:13:29.93 ID:tJku5tec0
凄い旋回性だ 俺も操縦してみたい

ttp://www.youtube.com/watch?v=yB-htk2rkBg&feature=related
594名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:32:43.71 ID:Eezfq9gI0
>>535
中学生かよ。
作業員の人事計画、ジグ、工場スペース、工作機械なんかは使わなくても償却計画から逸脱したら即赤だ
だいい
595名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:33:59.11 ID:5QmP0kOM0
やばいな、1機51億で買えそうなくらい円が急騰しとる
596名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:40:24.29 ID:lCV8kPJ6O
>>568
日本はF-1と言う国産戦闘機を造ってるわけですが
なんでおまえら無視するのん?
597名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:47:54.19 ID:7DFShJg30
>>596
タイムスリップした人ですか?
今は、昭和63年ですよ
598名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:48:14.45 ID:5QmP0kOM0
支援戦闘機は「爆撃機」と言う言葉に火病する共産党向けの名称で、制空戦闘機じゃないよ
599名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 12:52:08.47 ID:VdSeG9RVO
>>598
支援戦闘機は「攻撃機」または「戦闘攻撃機」だよ
「爆撃機」じゃないよ
600名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:01:16.01 ID:w6I6A/z10
>>414
んなこたーない
日本が作ったロケットなんて超格安で出来ているだろ
なら、さっさと作ればいいと思っているだろうが、
それには機体を作るよりも難しい外的要因が満載なんだよ
601名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:13:04.04 ID:NHwDaYqNP
>>577
それは初年度の話じゃないか?
確定3400機余りなので
開発費1000億ドルでも1機辺りは24億にしかならん
602名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:14:58.65 ID:lCV8kPJ6O
>>598
自衛隊はF-1をアラート任務につけてたわけですが
603名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:23:28.83 ID:NHwDaYqNP
>>598
爆撃機は正しくないな
攻撃機だろ
604名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:36:15.36 ID:mhFRNhzG0
>>4
習志野ってことは空挺か?

今から空挺訓練生目指すわ
605名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 13:48:35.23 ID:Ae6LqlAvO
F35はどーせ1機200億円だ!買えよJAP!あ?!売ってやるから1機200億円で買え!だろ?しかもモンキー劣化モデル

1機200億円とか1機150億円とか1機100億円以上出して劣化モンキーブラックボックスだらけのオモチャを買わせられるくらいなら
国産ステルス戦闘機開発したほうが安くつく
いい加減目を覚まして国産ステルス戦闘機作れ
1機200億円でF35劣化モンキーモデルを国民の税金で買う必要はない
606名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:00:22.94 ID:PUC95zfKO
>>4
最後の写真何か怖いです...

607 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/27(水) 14:23:19.76 ID:NcL5iOYV0
;;
608名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:30:42.38 ID:c3+wYE6M0
外国産の兵器で戦争に勝ったってちっとも嬉しくない
弱くても純国産で戦おうぜ
609名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:31:40.92 ID:cN+9dT6N0
「もうやめて!とっくにファントムのライフはゼロよ!」
610名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:33:14.74 ID:3aqPSpe50
F-1って中身はロールスロイスって言ってもいい位のもんじゃなかったっけ?
俺の思い違いかな…
611名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 14:43:58.03 ID:7DFShJg30
>>610
RRが機体も作ってくれたのか?
便利だな
612名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 15:19:53.58 ID:UUwgFGkcO
>>568
詳しくは知らんが、ドイツも同様に
いろいろな妨害をされてきたんだろうな
613名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 15:25:43.30 ID:TuMOtGkJ0
領空侵犯の蝿よけにはF18で十分。
UAVの開発に日本は金を残しとくべき。
614名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 15:50:37.82 ID:07KKJvGg0
1機あたり51億円払えば日本で組み立てていいぞ
その組み立てたのが欲しいなら+150億円払え

これでいいの?
615名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 15:54:30.43 ID:S07FoRjJ0
>>590
>世界中をJSFで埋め尽くすのにB型の代わりをA型も出来ますはないだろ。
>それが出来るならABC開発してない。

何を言っているのかがわからない。量産効果が発揮できる程度に共通性を持たせて
ABC各型の設計は終わっている。F-16、A-10、AV-8B、F/A-18、国によってはトー
ネードやF-4やF-5の更新となるわけだが、ABCの「どれか」で間に合わないとする国
はどこでどんな機材を指してる?

そもそもなんて「B型の代わりをA型」がやらなきゃならない?
616名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 16:03:46.42 ID:S07FoRjJ0
>F35はどーせ1機200億円だ!買えよJAP!あ?!売ってやるから1機200億円で買え!だろ?しかもモンキー劣化モデル

ID:Ae6LqlAvOはバカなのか中の人の都合なのか、戦闘機のライセンス生産あるいは
FMS購入というものがどういうものであるのかをことさら曲解し捏造したいらしい。

そもそも共通性を持たせて安く作るのがJSF計画なのだから、モンキーモデルとやら
を作れば、そちらのほうが余分な開発費がついて高くなる。そのくせF-35には同盟国
への輸出商品という位置づけもあるのだから、その開発費を転嫁てきないケースも出
てくるのは当然のことだ。さらに現在はそのような別バージョンにかまけている時間も
ないのだから、誰かさんが言う「モンキーモデル」そのものが存在しない。

>国産ステルス戦闘機開発したほうが安くつく

開発母機がある状態からでも3250億円と10年の時間が必要だったのがF-2。いまから
国産が云々というのは、F-4装備の2個飛行隊の純減を狙う特定のどっかの国の人な
んだろうな。

>1機200億円でF35劣化モンキーモデルを国民の税金で買う必要はない

「劣化だ」「モンキーモデルだ」というソースはある? 別バージョンを作るなら、その予算
がつくからソースを付けられるよw
617名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 16:21:13.90 ID:/WF54dgJ0
>>616
イスラエル用は、イスラエル産アヴィオニクスをつむので
微妙にスペックが違う
618名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 16:24:02.01 ID:S07FoRjJ0
>>608
>外国産の兵器で戦争に勝ったってちっとも嬉しくない
>弱くても純国産で戦おうぜ

いろんな意味で手遅れだね。そんなに日本が気に入らないなら、明治時代に戻って
日清日露戦争の当事者を罵倒してきたら? イギリス製やフランス製の軍艦で戦争
に勝っても嬉しくない、弱くても純国産で戦え、と。

>>610
>F-1って中身はロールスロイスって言ってもいい位のもんじゃなかったっけ?

エンジンはロールスロイス/チュルボメカ製アドーア。英仏の合弁企業。機体設計は
欧州と日本で別個にやっているが、同じエンジンで、そのエンジンの特徴である低空
での低燃費を生かして低空侵攻する攻撃機、しかも設計時期がほぼ同じで似たよう
な技術で開発するともなれば、機体のレイアウトがそっくりになるのは当然。

ただ、そっから先の細かい部分になると攻撃機への考え方、練習機との兼用設計に
対する思想の違いなどがモロに出ている。

>>612
>詳しくは知らんが、ドイツも同様に
>いろいろな妨害をされてきたんだろうな

妨害も何も、日本に抜かされるまで世界二位の経済大国だろうと、冷戦の
最前線で50万の陸軍を維持するのは大仕事で、さらにその陸軍を支援す
るための空軍で日本の4倍とかのF-104まで揃えなきゃならなかった訳だが。

で、こんなものをつくろうとして、完成すると思う?
http://www.jiji.com/jc/v2?id=20100922old_days_warplanes_08
619名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 16:48:25.97 ID:c3+wYE6M0
ID:S07FoRjJ0って低脳?
620名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:06:31.70 ID:audYWDqR0
ID:c3+wYE6M0
涙ふけよw
621名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:20:18.46 ID:o5Ym2JtjI
>>616
今の若い子は本当に何も知らないんだな。
「歴史に学ばぬ者は歴史を繰り返す」
航空自衛隊ができて57年だったかしか歴史ないんだから、
その歴史の中のFX選定でどんな事があったかの粗筋位知っておけよ。
622名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:42:07.34 ID:w6I6A/z10
>>616
つか、ブラックボックスがある他人のシステムを一々解析しながら、
改造するのは意外と大変なんだぜ?

技術力があるなら、オリジナルのまっさらな状態から新規に作る方が
遥かに融通の利くものが出来るだろう
日本のロケット開発なんかと同じだな
623名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:46:12.61 ID:7DFShJg30
>>622
ブラックボックスを触ったらイカンだろ
韓国じゃあるまいし
624名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 17:46:42.05 ID:kNkNUAZ/O
どうせ戦争なんか起きないんだからファントムでいいよ
625雲黒斎:2011/07/27(水) 18:03:17.50 ID:cia2mDTj0
>>567
「嘘だッ!」
   /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::   
  /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
 ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::   
 ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ         
 l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::   
 ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ        
     '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=        
      ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ         
      / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }    
     /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}

>>585
レーダーは多分バイスタティックになるよね。ステルス対策で。
次世代はAWACSと僚機、無人機(子機)でデータリンクしようって話だから
レーダーももうバイスタティックどころか干渉合成開口レーダーになるかもね。
626名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:03:47.48 ID:w6I6A/z10
>>623
ああ、ブラックボックスは触らんよ
他人のシステムを「良く」改造したいのなら簡単ではないということ
改造していい部分と言われている所も、全部のデータを渡されることは稀だし
例え渡されたとしてもデータ通りとも限らんので、検証作業をする訳だ
それなら自分たちで作った方が融通も利くし、変な制約も無いし
技術を未来へ繋げることができるってことなんだが
まぁ、日本独自のものは難しいだろうな、技術的要因以外のことが理由で
627名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:05:15.28 ID:g9aYvf+q0

日本で生産
※部品代、組み立て調整費は別会計で全て日本持ちです。
628名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:08:43.36 ID:FkpcGbe20
とりあえず、スパホが無難じゃねーの?
629名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:10:07.27 ID:3Dh9KtQR0
あれはダメ、これはダメで一々面倒くさいから自分らで作れるようにしたらいいのに。
630名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:12:16.23 ID:tRn/q20k0
>>4
習志野のはもう伝統芸だろ?それ?
631名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:16:17.69 ID:tRn/q20k0
これ、破格値の好条件じゃね?飛びつかないと後悔しないか?まさかこんな提案してくるとは思わなんだ…
632名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:28:33.09 ID:w6I6A/z10
うまい話には気をつけるべきだな
それでうまくいくケースは稀だ
633名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:41:51.74 ID:KTDE+9I70
634名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:44:17.89 ID:S07FoRjJ0
>>622
>つか、ブラックボックスがある他人のシステムを一々解析しながら、
>改造するのは意外と大変なんだぜ?

>>623氏の指摘の通り。つか、カネ払ってユーザになるのに、なんで自分で割らなきゃならん。

JSFそのものがスタートした時点で米空海海兵隊に英空海軍で5ユーザーの搭載兵装の要求
に応えるものでなければならなかったし、今後、開発される兵器も当然のようにフィッティング
できなければならない。つかね、データのやり取りであればフォーマット公開されてるし。
http://en.wikipedia.org/wiki/MIL-STD-1553

改造するにせよ、それは機体ではなくミサイルの方。もっとも、AAM-4の直径を細くしたバージ
ョンを40機のF-35のためにやってペイするのかという損得勘定があるから、F-35のARHAAM
は全量輸入という手段を採るかもしれない。

>技術力があるなら、オリジナルのまっさらな状態から新規に作る方が
>遥かに融通の利くものが出来るだろう
>日本のロケット開発なんかと同じだな

ミューロケットの系列であれば、それは日本のニッチな需要に特化しただけであって、左派がロ
ケット直径に注文を付けて20年もそれに縛られている環境をして「融通が利く」なんて、なんの
冗談かと思う。液体燃料ロケットについてであれば、N-1はデルタロケットの技術を導入している。
635名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:49:51.96 ID:UkAH4V9g0
たしかに目的を絞れば日本にも作れないことはないだろうが
マルチロール機になるとそうもいかないかもな。
よしんばできたとしても海空でもめたりさ。
636名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:52:13.44 ID:tRn/q20k0
>>635
別にマルチロールである必要ないんじゃね?
637名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:52:18.71 ID:dJHEzp0I0
次期政権では暫定的に武器産業に着手するはずだから
航空機をパコパコ量産するはずだから世界一安くて高性能な戦闘機ができる手はずだ
638名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:53:51.23 ID:RgTQ9cW50
>>1
ロッキードも必死だなw
軍需産業冷遇の時代は続く
639名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 18:58:25.28 ID:S07FoRjJ0
>これ、破格値の好条件じゃね?飛びつかないと後悔しないか?まさかこんな提案してくるとは思わなんだ…

>うまい話には気をつけるべきだな

うまい話、になった経緯というものをきっちり把握すればいいわけだし。

F-35は本来、30億円で調達できる安価な戦闘機として開発されていた。
その「安価にするため」の開発でどかんと費用がかかってしまったわけだが、じゃあ
それが悪いことなのかというと、つまりは生産すればするほど得になる仕組みである
ことに変わりはないのだから、アメリカは何としても生産数を稼ぎたいわけだ。

F-22が見るも無残な削減を食らった一方で、A型であれば当初の1700機以上の生
産予定が変化が無いのは、この「安い高性能機」をどうしても完成させなければなら
ないという事情による。「安い高性能機」が手に入るなら、開発費が高騰しようが倍額
になろうが、米軍だけで2500機以上をステルス機に更新できるからだ。
640名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:03:22.28 ID:loYwCT190
>同氏は「2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合

それまでファントム使えっていうのか
もうね空母一隻を日本海に常駐配備してくれればそれでいいよ
641名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:12:01.21 ID:S07FoRjJ0
>>636
>別にマルチロールである必要ないんじゃね?

平成17年に改訂された防衛大綱で、空自は従来のFI(要撃機)とFS(支援戦闘機)という
区分を廃止し、全部をマルチロールファイターとして扱うことを決めている。だからF-2に
もAAM-4を搭載する改修をしているわけで。

といっても、F-15に爆装する計画はとんと無いわけではあるが。

つか、>>637の日本語の不自然さ、どっかの半島の言語を翻訳エンジンに通したときみ
たいだな。
642名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:21:03.41 ID:sFLa4xRg0
>>639
空自が買うのはたかだか40機
643名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:25:19.99 ID:7DFShJg30
もう、アリゾナの砂漠で保管されてる
猫でいいです
644名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:25:23.17 ID:w6I6A/z10
>>634
つか、なんだその現場を知らない上司のような回答は
何かいろいろと非常に残念
645名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:28:16.66 ID:WT7qXArb0
・・・・・・・・・・
おい スティーブ           そのまま韓国に行って
んじゃ 日本の組み立て最終チェックは韓国で とか 蝙蝠してんじゃねえよ;;;

イタリアが目ひん剥いて見てるぞ;;;;


646名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 19:59:04.81 ID:S07FoRjJ0
>>642
>空自が買うのはたかだか40機

そしてその背後には、定数260機の戦闘機から、F-2Aの60機にFXの40機を抜いた
160機の発注が控えている。これをF-35が総取りできるなら、イギリスの138機をぶ
っちぎる総計200機という世界二位の大カスタマーになるわけだが?

>>644
現実と無縁の酷使様の残念さに比べれば、とてもとても…。
647名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:25:15.78 ID:au9HEI+UI
>>646
お前はまだいたのかw
FX飛ばさず選定へ 
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011072402000025.html
過去の選定ルールを曲げてまで強硬にF-35を押すのはなぜかなw
特捜さん、財務官僚さん、ここにキチガイor守屋君2号が居りまするぞぉ〜w
648名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:34:19.76 ID:l5sW1VOn0
「航空ファン」最新号のグラビアに出ている「ブラック・ラファール」がすごくかっこいい

649名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:40:02.99 ID:sFLa4xRg0
>>646
F-15もすべてF-35で更新するとは思えないがな。
650名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:51:36.75 ID:l5sW1VOn0
F−X候補一覧
 スーパーホーネット 空自採用時の予定機体名「秋月」
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP2761.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP276%202_thumb_2.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP276%201_thumb_3.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP276%203_thumb_3.jpg
 ストライクイーグル 空自採用時の予定機体名「千早」
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP2693.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP269%202_thumb.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP273%202_thumb.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP273%203_thumb.jpg
 ラプター 空自採用時の予定機体名「天海」
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP282.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP2711.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP271%2022_thumb.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP271%2034_thumb.jpg
 ラファール 空自採用時の予定機体名「伊織」
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP283.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP283-1_thumb_1.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP283-2_thumb_1.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP283-3_thumb_1.jpg
 タイフーン 空自採用時の予定機体名「真」
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP281.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP281-1_thumb_1.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP281-2_thumb_1.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP281-3_thumb_1.jpg
 ベールクト 空自採用時の予定機体名「美希」
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP280.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP280-1_thumb_2.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP280-2_thumb_1.jpg
  http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/SP280-3_thumb_1.jpg
651名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 20:58:53.92 ID:tRn/q20k0
>>650
つまらん
652名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:00:57.97 ID:ueV65FhAO
>>650
そこまで書いたんなら、亜美と真美のF2とF16も出してやれよw
653名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:05:07.06 ID:cFkSXzeZ0
日本で作るとコスト高いからやめたほうがいいよ。
中国がいいよ♪安いよ♪経済成長著しい中国へどうぞ♪
654名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:13:21.70 ID:BDDZ7uX90
>>596
あれエンジンはロールスロイスじゃん
655名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:13:40.89 ID:hj3Ijdrs0
>>650
タイフーンは無骨な男の飛行機だってか?
なら、眼鏡っ娘で情報処理が得意そうなスパホ&グラウラーのが良いな。
656名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:15:39.41 ID:UUwgFGkcO
>>653
ミサイルや爆弾は爆発しないかもしれない
脱出装置の炸薬も爆発しないかもしれない

でも、機体そのものは爆発するかもしれない
コックピットのシートも爆発するかもしれない
キャノピーとか意味不明な物も爆発するかもしれない
事故るとユンボで埋められるかもしれない



やだよそんなの
657名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:19:43.87 ID:sFLa4xRg0
>>650
気持ち悪い・・・
アニメとかマジ馬鹿
658名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:23:44.78 ID:qx9YfEsN0
ウケると思って一生懸命貼ったんだろw

画像小さすぎてなんだかわからんがなwww
659名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:24:06.72 ID:s22dW0tV0
アメリカの軍需産業も大変みたいだから
ここらで一発、中国さんと共謀して朝鮮半島で代理戦争はいかがでしょうか
660名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:24:22.58 ID:Wf2yvLG20
>>650
このイタイ塗装で影の戦闘機隊の同人誌書いてくれんかの〜
661名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 21:48:54.70 ID:l5sW1VOn0
>>658
画像全てはこちらでどうぞ

 ハセガワ 「アイドルマスタープロジェクト」
 http://www.hasegawa-model.co.jp/imas/imas.html
662名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 22:25:16.53 ID:S07FoRjJ0
>>647
コロコロとID変えているバカがいるけど、人を犯罪者呼ばわりするってことは、
当然、出るとこ出てそれを証明できるという覚悟があっての発言なんだよな?w

戦闘機について何ら見識を持たないマニア以下が、ナンか意味のあることを
発言できていたっけ?w

>>649
>F-15もすべてF-35で更新するとは思えないがな。

思う思わないだけだとID:au9HEI+UIみたいなバカ発言しかできなくなっちゃう。
とりあえず、現行の大綱では「戦闘機部隊12個、260機」とあるのだから、この
大綱が変わるまでは7個飛行隊のF-15の後継問題は出てくるし、そのときに
F-35より新しい戦闘機が無ければ、F-35追加調達も有りうるわけで。

ただ、エヴァも「国際政治で20年以上先のことを論じるのはバカ」という意味
のことを言っていたから、断言しても意味はないけど、現行法の延長線上で
考えるのであれば、LMは定数の残り、160機も当然、狙ってくるだろうね。
663名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:10:47.81 ID:CVHUriTX0
>>662
今のように3機種程度は有った方がいい
と言うか3機種はないと欠陥発生時にとっても残念な事になる
664名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:31:58.96 ID:qrDvGnii0
F-35A、F-35B、F-35Cの3機種体制
665名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:34:24.57 ID:oOWelG8jI
飛行審査して、性能調べて購入・非購入の判断をします。
審査もできない物はそもそも対象外です。
次回のF-15後続問題の時には、飛行審査できる状態にな
ってるかもしれません。その時頑張って売り込んでください。
F-4をF-35にしちゃって、F-15もF-35にしたら2機種運用の
期間が生まれちゃうね。まあ、2030年以降でもF-35の航空優勢が
保ててたら、F-15の後継機になれるよw
666名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:37:46.09 ID:Fz0YlEQy0
>>664
B型はもうムリだろw
667名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:37:50.73 ID:y9am+wnnO
F22の劣化版のF35のさらに劣化した
モンキーだったり
668名無しさん@12周年:2011/07/27(水) 23:56:35.26 ID:l5sW1VOn0
(A)今回、第4.5世代機をラ国しちゃうと、莫大な設備投資の元が取れず、\200億前後/機に
   なりかねない。
   設備投資の元を取るためには大量生産しなければならず、必然的にF-XX(F-15Jの
   後継)も今回の採用機種となり、結果として今後10年ぐらい日本は第5世代戦闘機を
   採用できなくなる恐れがある
   (これが、空自がF-22/F-35に固執して、F-X選定が長引いている理由でもある)

(B)F-35はラ国できないが、輸入ならフルスペック機が手に入る
   ただし調達できるまでに時間がかかる

両方をくっつけて折衷案として、

(C)F-4EJ × 3飛行隊 → (@スパホor台風ラ国 × 2飛行隊) + 
                  (AF-35輸入 × 1飛行隊)

にすれば、全然OK

で、F-XX以降は
(D)F-15J × 1〜7飛行隊 → (F-15J近代改修  × x飛行隊) + 
                    ((C)-@ラ国 × y飛行隊) +
                    (F-35輸入 × z飛行隊)

(E)F-2  × 1〜2飛行隊 → F-3国産 × 2飛行隊
669名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:05:11.98 ID:uumwgysc0
月初に堕ちたF-15の事故?は結局どうなったんかな?
670名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:07:03.10 ID:WMqHsYrk0
A-10を万単位でスタンバイさせておくのが最強の抑止力
671名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:10:56.00 ID:FlFoZoVi0
>>668
>(C)F-4EJ × 3飛行隊

前提が間違っている。

空自の戦闘機部隊は12個飛行隊。

F-15 7個飛行隊
F-2  3個飛行隊
F-4  2個飛行隊
672名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:16:46.39 ID:kCxYK3eFO
>>670
いよいよ10万機のガトリングキャノン・アヴェンジャーが炎の交響曲を奏でるのだな
A-10を無線操縦機にした低コスト超飽和防衛
パイロットは空戦ゲームの達人の2ちゃんネラーを10万人募集ですぐ集まる
超低価格機の超飽和防衛
胸熱
673名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:19:12.24 ID:gD01Zi0R0
口車か、乗りたくはないな。
674名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:21:24.33 ID:2ONPV3590
契約した途端に
「ごめん やっぱ納品間に合わないわw F-16リースする?」
   となるのは明白
675名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:22:44.71 ID:s8Oa4v6J0
どういった根拠で?
676名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:39:55.26 ID:f7z/uX6ZP
2017年度中に6機
2018年末までに20機か
かなり微妙な所だよな
横入りするわけだし。

>>671
RF-4を入れているのかも
RF-15が入って、EF-15を作る予定?だから
15が1飛行隊分減る。

ところで、F-2 F-15の1飛行隊辺り定数って
単座、複座何機づつ?
単18に複3位?
677名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:43:06.88 ID:U1TAbnj40
今まで遅れに遅れに遅れまくってたのが
日本への納入だけ突然スケジュール通りにいきますなんて思うほうがオカシイだろw
678名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:47:57.54 ID:owOMu9gd0


スパホ房が必死に何度も書き込んでた、バードストライクや
故障対策でエンジンは複数必要というあれはF-35的にはどうなの・・・。


679名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:52:18.41 ID:kRcqUbKm0
F35の製造責任は日本の抱える米国債と交換ってことで行こうや。
にしてもわざわざ敵のスパイがわんさかいるこの国で製造ラインってどうよ?
喩えるならイランにトマホーク作らせるようなもんだぞ。
680名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 00:53:46.42 ID:s8Oa4v6J0
単発と双発で事故率に大きな差はないというか近年じゃ双発の方が多い
双発でも片方のエンジンが止まったり壊れたりすると高確率でもう片方も逝く
681名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 01:06:20.06 ID:f7z/uX6ZP
>>680
だってエンジンとエンジンの距離が近いんだもん
回転速度も温度も昔より高いし、圧力も高いし。
682名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 01:47:52.17 ID:GX+gwFA/0
>>659

そんなことしたらソウルが火の海になる
この意味わかるだろ
凄いことだぞ
また韓国が世界の最貧国になる
絶対に絶対に・・・.........................
683名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 02:10:06.51 ID:FlFoZoVi0
>>676

>かなり微妙な所だよな
>横入りするわけだし。

米軍:不景気だから調達ペースを落としたい。枠が余るからやる。
LM:工場の稼働率が落ちるとラインの維持費が単価に乗っちゃう。発注はウェルカム。

あとはイギリスが降りたB型の生産を空自のA型に振り向けるという話もあるらしい。
イギリスもCTOL型に改設計する空母の完成が遅れるから、発注したくてもできない
事情があるので、生産分担しているBAEとしても注文が入るのはやはりウェルカム。

>RF-4を入れているのかも

偵察飛行隊は別枠だから。保有もRF-4とRF-4EJで31機のビッグスコードロンだし。
684名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 02:24:23.63 ID:0ULzHYaL0
>2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合

90機買う前提?
685名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 02:26:34.90 ID:0ULzHYaL0
うわ誤読した。はずかしいw
686名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 02:33:23.41 ID:OrSCSGes0
製造は日本でって言われれば2chのこのてのスレも鎮まりそうだなw
ひょっとしてアメリカ人ここ見てるのか
687名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 06:03:09.88 ID:FlFoZoVi0
>>621
>今の若い子は本当に何も知らないんだな。

お前は俺程度が知っていることさえ知らない。

>その歴史の中のFX選定でどんな事があったかの粗筋位知っておけよ。

そして自分では説明できない。
「それくらいわかれよ!」「あとはわかるな」のバカと何が違う?w
688名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:46:14.61 ID:LHxrzUl/O
F4ファントムでいいよ

ラブ・ファントム
689名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:49:57.42 ID:NH0BMsSnO
その前にこの機体が
技術的に30年買い続けるに値するかというと甚だ心許ないんだが
690名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:52:55.97 ID:foG9KPDnI
ID:S07FoRjJ0 さん おはようございます。
ID:S07FoRjJ0 さんはF-35大好きなんですね。わかります。今度の
横田基地航空祭では、F-35が飛んできてくれると良いですね。私も
ステルス機にはとても興味があります。是非、横田基地でID:S07Fo
RjJ0に会いたいなぁ〜。
691名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:54:19.50 ID:Y+ITb5/9O
いまから第6世代機の開発はじめとけよ
692名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:58:14.67 ID:0IEzBHGL0
まあF-2の補充が最優先だな
693名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 08:59:49.83 ID:EwqJ22gK0
ああそうか、言われて見りゃ
F-35って複座機ないんだよね
694名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:01:38.53 ID:85lRzOsd0
>>4
アメリカじゃほむおしらしいぜ
695名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:09:10.16 ID:7DbU4Rzp0
F2の開発を潰されて「あぁアメリカは結局一番日本を警戒してんだな」というのが
防衛における日本のアメリカ観になっちゃったってのはかなりあるよな
そしてF22を売ってくれないのでその疑念が確信に変わった
日米同盟は今は一番大事だが将来はアメリカ抜きでもやってけるように
ユーロファイターみたいな選択肢も必要じゃないかって思うのが自然な流れ
どうせF35も重要な所は隠して日本が独立出来ないようにするんだろうしさ
696名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:17:00.09 ID:7Th2AIHU0
>>695
まだ日本独立とか言ってる人いるんだな。
697名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:31:48.14 ID:hsx3iQXhO
プロがよく検討した上で決めるのだから、おまえら素人共ががたがた言わんでもいいのだ。
698名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:32:41.11 ID:7DbU4Rzp0
アメリカだって永遠に最強であり続けて日本を守り続けてくれるわけないんだから
いづれは独立せざるを得ないでしょ。その備えは徐々にしとかないとだよ。
699名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 09:47:56.87 ID:LHxrzUl/O
最強だろうが守る力が無かろうがアメリカが属国を手放すかよ。
中国に政治家が行っただけで大騒ぎするまで国民のアメリカ様洗脳が進んだ植民地なのにw
700名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:04:56.79 ID:mkptq+hmO
アジア平和を脅かす戦闘機は必要ありません!

過去の侵略行為を忘れてはいけません!

震災で惜し気もなく支援してくれた隣国の恩を忘れてはいけません!

そんなお金があるなら迷惑を掛けた国々への賠償に使うべきです!
701名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:15:06.78 ID:hb6MEIJJ0
51億はライセンス料の話で、エンジンは120億だし、部品の特許料として40億、
あと工場とか他の部品は自分達で作ってね。って価格だと思う。
702名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:16:10.41 ID:VndXjE+Y0
自民だって脅しに簡単に屈しますw

自民議員の鬱陵島視察 幹事長が中止要請 韓国に配慮?
http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14751-t1.htm
703名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:16:21.27 ID:a3Se0i7y0
>>701
アメリカの調達コストが100億くらいという噂が本当なら、
日本で作ると200億だろうね。
704名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:19:47.30 ID:48bNI1ljO
菅「純減にして予算は脱原発に廻す」
705 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/28(木) 10:22:11.16 ID:T1VTjN000
なんだかずいぶん下がったな…

エンジンは別とか、そういうのなの?

円高差益の還元?

でも間に合わないんじゃ当面は無理だし
706名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:44:51.48 ID:NtPYNEhlO
純減は痛いな。
パイロットの練度が一気に下がりそう…
707名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 10:50:29.67 ID:NWy80Xwt0
>>706
数増やすことだけは決定してるんで純減は無い
708名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 11:09:37.46 ID:TJOQKXr10
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __    スパイ防止法つくろうぜ!
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
709名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 11:17:44.48 ID:f7z/uX6ZP
>>683
その別枠であるRF-4、RF-4E30機を
半分RF-15で15機、(もう半分は無人機)
EF-15化で、F-15が1飛行隊分程減る予定
F-4後継は 戦闘隊と、偵察隊後継で15が減る分の1飛行隊
実質3飛行隊じゃね?
偵察分は多少時間に余裕があるけれど
710名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 11:34:26.62 ID:v6lu1NC10
保守部品で儲けますから。
711名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 11:51:44.90 ID:Du3kqwEI0
F35ってキャットファイトしたらイーグルより強いの?
712 【東電 73.5 %】 :2011/07/28(木) 11:52:38.13 ID:5lGbdgQM0

 う そ つ き w
713名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 11:53:01.56 ID:l/BmQCAT0
おお、凄い譲歩だ。



アメリカにしてはw

714名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 11:56:36.32 ID:cLLsdIRO0
>>677
いや、飛行試験は順調以上に消化しているぞ。
715名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:10:01.81 ID:lAoKGZHcO
>>545
そのサポーターって在日韓国人かwwww

冗談抜きで買えそう
716 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/28(木) 12:10:38.37 ID:A3+7Choc0

F-35Cのカタパルト離陸テスト
http://www.youtube.com/watch?v=_mZK8v_hn5Y&feature=youtu.be

なんだかんだ言いつつ順調なようだな。
717名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:11:00.35 ID:/AhDP8Lp0
にわかに信じがたい
718名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:13:15.75 ID:Q03hOAn20
なんかうさんくさいな
ラプター売らないでこれ推してくる理由って何?
719名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:14:33.32 ID:T80LTSCq0
お安いねぇ
720名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:16:11.35 ID:f7z/uX6ZP
>>716
やっとそここ軌道に乗り始めたんだな
要求性能落としたか、共通化諦めたか
1t近い軽量化に成功したんだろう。
721名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:17:47.19 ID:PTFNscf30
そこでオススメなのがF-4EJ改改サイレントファントムです。
こちら、F-22と同程度のステルス機能に加えAB無しのスーパークルーズにAAM-4運用能力
PSY-1レーダーまで搭載し、80セルのMK41を機体上面に装備しイージス機としてもご利用いただける優れもの。
それに加え正面400mからの120mm滑空砲の直撃にも耐えられるセラミック複合装甲も装備、そんじょそこらの
対空ミサイルなんかへでもありません。
機体色も、日本らしいブルー、グレーに加え、とってもリッチなゴールドの3色の中からお選びいただけます。
さらに、今ご注文の方には、機体にとってもよくマッチする、ヘルメットとパラシュート一式、更に
本皮貼りシートまでお付けしてずばり50億9800万円、50億9800万円でのご奉仕です。
さらに2チャンネルだけの特典としまして、2機ご注文の方には、1機が無料で付いてくるスペシャル
ボーナス付き、お申し込みは今すぐ
722名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:22:21.72 ID:f7z/uX6ZP
>>718
アメリカ専用最高機密、故障さえなければ最強制空戦闘機がF22
最初っから同盟国向け輸出モデル、ちと攻撃機寄り
ステルス時対空ミサイル2発だけなのがF35

ドッグファイトじゃF-16と同じ位なのが35
ドッグファイトでも、あらゆる速度・高度領域で
16・15・Su37に勝てるのがF22
723名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:24:30.58 ID:aRsDCmvF0
世界大戦になり
アジアが戦場になり、
被害者となり
日本が原爆を受け、
沖縄も悲惨な戦場になったのは、
沖縄の宮城与徳、西園寺公一、尾崎秀実、朝日新聞社員等
や密接なつながりの各国のアカの敗戦革命理論のせいだ。
724名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:27:15.04 ID:myMKLTWc0
すげーバーゲニングだな。
よっぽど開発がうまくいってないと見た。
725名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:29:55.30 ID:aRsDCmvF0
戦前のソ連側スパイだった
左翼、朝日新聞記者、近衛内閣要人
尾崎秀実の戦争を煽る論文 実際これに沿う政策を取った。

その結果─-原爆投下が。

  「 ─── 新しい幾本かの墓標が立ち、幾人かの若き友人たちは大陸から永久に帰ってこない。───だが戦いに感傷は禁物である」
  「日本国民が与えられている唯一の道は戦に勝つといふことだけ。───そのほかに絶対に行く道がないということだけは間違ひのないこと」
  「日本が支那と始めたこの民族戦のの結末を附けるためには、軍事的能力をあくまで発揮して敵の指導部の中枢を殲滅する以外にない」
            (尾崎秀実「長期抗戦の行方」昭和13年5月号「改造」)

  「一部に弱気らしい見解(=講和論のこと)が生まれつつある─── こ
  の程度の弱気もまた有害にして無意味なものとして斥けたい」
  「もはや中途半端な解決法といふものが断じて許されない」
  「唯一の道は支那に勝つといふ以外にはない─── 面をふることなく全精力的な支那との闘争、これ以上に血路は断じてない」
  「支那との提携が絶対に必要だとする主張は─── 意味をなさない。敵対勢力として立ち向ふものの存在する限り、これを完全に打倒して後、始めてかかる方式を考ふるべきであろう」
         (尾崎秀実「長期戦下の諸問題」昭和13年6月号「中央公論」)
726名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:32:56.28 ID:f7z/uX6ZP
>>724
飛行機としては完成している
5世代戦闘機としてはしらね
727名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:32:56.35 ID:WWTHdpqHO
>>695
F2の国産を潰したのは商務省でしょ?
警戒とかじゃなくて金勘定の問題だよね?
国防省は問題無しと言ってたんだから
どっちかって言うとナメられてると思うよ?
728名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:33:44.69 ID:aRsDCmvF0
早稲田大学機関の正式な国際資料によると、当時の日本軍を裏で扇動して
戦争をさせて敗戦に持ち込む、という運動をさせていたのが当時の福音派系
キリスト団体とその共産組織だったと書かれてましたよ。

これを太平洋問題調査会The Institute of Pacific Relations ,
国際IPR活動といって、
韓国人も多く日本人を殺すために
戦争の扇動をさせていたと正式資料が出てますが。

他にもくまったく同じ資料が、元GHQ職員のマッカーサー部隊関係者の
マリンズ氏も、太平洋問題調査会という偽キリスト機関の「IPR」が
ハワイ会議を開催して日本を戦争に仕向けていたと書かれている。
この関係者を調べると、全員現在の社会党職員と共産党員であり、
全員がキリスト機関のメンバーだった。さらに早稲田大学に結社を配置して
朝鮮と中国と米国とソ連が共同に日本軍を操作しているかのような資料にも
行きつきます
この事実を左翼どもはかくして平然と日本=戦犯国家だと国民と天皇を
叩いてるわけです。
嘘一切なしの事実なんで、歴史マニアは調べてね。
729名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:37:57.47 ID:aRsDCmvF0


      ,; ⌒  ⌒  ⌒ ヽ
     (     _____ )     尾崎秀実は
    (   /        ヽ     日中講和をつぶして
   (   l   ⌒     ⌒ヽ 日中戦争拡大を主張して実行させたんだよ。
   (   ヽ , ―― 、  , ―‐‐、 
    (   〉=| ( ・ ) |⌒| ( ・ )    ソ連や中国共産党だけとは戦うなといって
    (  |  ー―‐'  ヽ ―‐'    中国国民党や英米とは戦うようにめちゃくちゃ煽った人だよ。
     ヾ(6 ヽ    (  :::::) 、)    反戦活動でもなく平和主義者じゃないんだよ。
       l     _____)    悪魔だよ! 原爆や特攻の遠因をつくった人だよ、あきれるなー。
        l   ( ___ヾ'   
       | ヽ _____ノ
   __/ヽ\      | l\_
  ̄   \ λヽ     / .|

尾崎秀実のことで
http://shomon.livedoor.biz/archives/51879145.html
730名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:41:46.78 ID:EdNQatnR0
日本のライセンス生産が本当に51億円で出来るなら
アメリカは日本からライセンス生産のF35輸入すれば良いと思うw
アメリカ側が言いたいのは要はどうでもいい部品の製造担当と
引き換えに開発費を負担しろという事だろ?
F35の開発費を負担する代わりにエンジン製造の技術供与とかが
あれば旨味のある話だが、日本にメリットないじゃん


731名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:43:16.02 ID:E+CgCNgq0
視力悪い人が、戦闘機に関わる仕事って航空雑誌の記者か技術者
ぐらいしかないかね?
732名無しさん@12周年:2011/07/28(木) 12:49:39.08 ID:i1N6Eh4IP
>>730
貢ぐこと自体が目的みたいなものなのに、メリットも何もないだろ
733名無しさん@12周年
インドのマルチスズキがインド軍からPAKFAの設計図を横流し入手して
コーピー機PAKRIFAを日本のスズキで安く作ります。