【FX】F35、1機51億円 製造は日本で…米ロッキード幹部★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
F35、1機51億円=製造ライン日本に−米ロッキード幹部

防衛省が選定を進める次期主力戦闘機(FX)について、F35を推す米ロッキード・
マーチンのスティーブ・オブライアン担当副社長が22日、都内で取材に応じ、
1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられるとの見通しを明らかにした。
同機は割高な価格がネックとされてきただけに、選定作業に影響する可能性がある。

ステルス機の開発を進める中国の動向にも触れ、「中国が多額の投資を行っている事実を
注視すべきだ。(FX候補で競合する)米ボーイング社のF18では抑止力は不十分だろう」と
けん制した。

同氏は「2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合、平均価格は1機当たり
6500万ドル程度になる。最終的には米空軍への納入価格と同等以下になるのではないか」とした。

同省サイドが望む日本企業の参画については「選定されれば日本国内に製造ラインを持ちたい」
とした上で、三菱重工業など複数企業に協力を依頼する意向を示した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072200609

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311325796/
2名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:03:03.79 ID:a0niTIkH0
↓韓国が一言
3名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:03:20.95 ID:kDwaEuO10
4名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:04:48.84 ID:BcDPc/7p0
田中角栄のスレはここですか?
5名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:05:27.32 ID:G6ZOwtO90
早期生産型の、まだ前の奴か
それとも、一機あたりのライセンシーか?
実際、国内メーカーに作業を振り分けたら
2百億にはなると思うが
LMの真意が図りかねる
6名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:05:31.37 ID:Mc9HmJ5LI
技術の無償移転を要求する
7名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:05:31.80 ID:i1P+W2nx0
ごみを売りつけようと必死でござるな
8名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:05:55.70 ID:sU2NDGVL0
>>3
R2ついてんの!?
9名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:05:56.96 ID:pYdj8cwr0
高架の高速道路500m分か
10名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:06:31.95 ID:bVQ2SfCH0
GE製のエンジン?
11名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:06:50.78 ID:2YmJCC+k0
レーダーは期待できないがステルスのあるEFか
レーダーは自慢できるがステルスのないF18か
レーダーを自慢できてステルスもあるF35か(ただし鈍足)
という話。

レーダーの違いはこれ見れば。青が電子式のF35、F18、F2。黄が機械式のEF。
http://www.youtube.com/watch?v=wIwAOupjMeM#t=2m18s
12名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:06:51.50 ID:loaq5ziQO
VF19を自力で開発した方がマシ
13名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:07:06.17 ID:5QEDA1XU0
事件の予感
14名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:07:24.42 ID:GhC9IpW/0
えらい安いのぉ
15( `ハ´):2011/07/22(金) 21:07:28.00 ID:tlzQi0BY0
スタースクリームが変形した奴の方が良くねぇ?
16名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:07:47.03 ID:1BoCFZfI0
50億円なんてありえねえだろw
50億ドルの間違いです
17名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:07:57.49 ID:zKKNdpjl0
15年×3機×51億円=2,295億円。
一括前払いで3年ぐらい経ったところで倒産して雲隠れ。
典型的な詐欺の手口です。
18名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:08:03.36 ID:ZJN/dGVZ0
50億なんて、ファントムよりちょっと高いくらいじゃん
てきとうな寝言こいてんじゃねえ
19名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:09:06.72 ID:VIljvIkY0
ちょっと前に1億ドルを超えてF-22(1.3億ドル)より高額になるって記事なかったか?
なんか嘘くさいんだけど。
20( `ハ´):2011/07/22(金) 21:09:45.02 ID:tlzQi0BY0
>>18
液晶テレビも随分と安くなったでしょ
21名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:09:45.51 ID:0rzdFDiG0
>>11
上2つは配慮されてるだけで所謂ステルスではないけどね
22名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:09:56.22 ID:5x9Y+0RLP
30mmガンポッドとルーデルクローンの導入を
23名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:11:19.76 ID:8KBgUtqq0
まじでこの価格で国内でも製造出来るんなら一択すぐる
24名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:11:51.55 ID:BQQ9gblr0
>>2
50億ウォンニダ!

       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
25名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:11:55.05 ID:D5zHdqu20
ペテン師ってどこの国にもいるもんだなぁw
26名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:12:00.41 ID:OcfOu3kd0
レーダーはJ/APG-1vでも勝手に付けろって事?
27名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:12:23.99 ID:kMslRmY+0
スパイ天国の日本で?w
28名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:12:37.68 ID:5pXfAB4DO
死の商人日本
29名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:12:37.92 ID:iXKhwAss0
>>11
タイフーンのステルス性能なんて、スパホよりマシって程度だろ
30名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:12:53.67 ID:2YmJCC+k0
>>21
レーダーは期待できないしステルスも気休め・・・とは書けなかった
31名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:13:10.38 ID:7Xdqemw90
中途半端なものはいらない
32名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:13:22.64 ID:0n/cEPky0
バ菅と民主を暗殺してからな!
あいつら朝鮮献金でスパイだからヤっちまってちょうだい
民主 = バカチョンと思ってください。
33名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:13:57.37 ID:WdTKh2G/0
だから台風一択だろ
アビオは国産に換装すればいい
どうせAAMに対応しなきゃダメなんだから
34名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:14:43.04 ID:XqFGlipu0
>>27
あまり重要ではないと言うこと。
F-22は絶対に死守だが、これはどうでも良い。

51億は恐らく本体のみの価格
オプションを付けていくと普通3倍に跳ね上がる
どの戦闘機もオプションが高い。
35名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:14:46.22 ID:NOLuGFYV0
また、ロッキードから落花生が貰えるのか?
政府高官と官僚はW
36名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:15:26.79 ID:0rzdFDiG0
>>30
でしゃばり過ぎたスマン
37名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:16:20.08 ID:AgYZ4Ytn0
日本版ってことでF3、色は青でおk
38名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:16:46.16 ID:DJ1a8RnzO
安いな
官と戦国の家に墜落して欲しい
39名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:16:50.12 ID:G6ZOwtO90
とりあえず、LMが何かしら焦ってるのは判った
そんなに金が欲しいなら
F-2の図面と冶具を売ってくれ
しかし、これでイカの線は消えたな
所詮、欧州機だ。
40名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:17:30.79 ID:hAKc5f9m0
F2より安いじゃん
F35AかCを購入すべきだよな

41名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:17:33.85 ID:CTNNOFBu0
>「米ボーイング社のF18では抑止力は不十分だろう」
この発言を引き出しただけでも十分有意義な会見でしたね。
ではさようなら。
42名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:18:05.52 ID:hGW9qmC/O
1機51億円安い
生産ラインありでこれは(ゴクリ!
F35に決定だろ
43名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:18:10.22 ID:elvz8Q2uO
戦争は未来永劫しないが殺人兵器は作りますって変な話
44名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:18:32.37 ID:HuMVYrxTO

★★★★★★☆彡
ニュース解説

オバマのチンボとロッキードには気をつけろ!

このニュースは【読みのクイズ】です。


このニュースを読んで、
日本中の地方銀行が、
「ははーん、ロッキードね。
あー、ロッキードさんね(笑)
三菱グループがー、へぇー、
ロッキードのぉ。ふーん。」
と口を斜めにして笑う。


トヨタ自動車でも
「あっそう。へぇー、ロッキード。
三菱さんがー。ふーん。
知らない。なんで?知らない。」
という記事。

回りくどいわ!
45名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:18:46.21 ID:7ztnjmAg0
>>41
ロッキードが台風を買えと後押ししてるのか…
46名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:18:47.22 ID:9+GLIu0t0
安くても、完成しない欠陥品だろ
47名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:19:04.44 ID:noUMH3UX0
最新鋭の奴よこせやアメ公。あこぎなことやってると殺してしまうぞ
48名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:20:03.88 ID:O1EquubT0
F-111でもういいよ
49名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:20:24.69 ID:hPnFrWZa0
確かF15が100億、F2が120億じゃなかったっけ?
50名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:20:44.38 ID:sGwCTYGy0
ロッキード・マーチンが1機51億円以下を保証すればいい。
51名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:20:47.74 ID:zJEjEZCNO
壹岐君、このまま手を拱いてたらやね
二次防はF-35に決まってしまうで
52名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:20:51.77 ID:FYYJXVON0
夏休みに入った日本の子供たちへの「アメリカは君たちを守るよ」というアピールかもしれない。
だから裏は無い。
確実に買いだと思う。
53名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:05.24 ID:ybjFlXPa0
そろそろVF-4がロールアウトする頃では
54名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:21.60 ID:6nBmJYPa0
1円入札しろ!
55名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:23.93 ID:ptGpwvl+0
51億ってアメリカ納入価格がってこと?日本向けが?
56名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:41.64 ID:IR7SZAJV0
たしかに、いくら安い金額を呈示されても
肝心の物がないとな。ABC3種類同時に開発に着手したために
10年経っても完成しない感じなのに、さらにアメリカの巨額の財政赤字で、
57名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:41.90 ID:HQpc2sCR0
黒いピーナッツを用意して置け
58遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/07/22(金) 21:21:44.12 ID:Um2osQWI0
>>39
米軍だけで2500機
その他9カ国から700機近く受注している
絶対に成功させなければならない

開発は行き詰っているが
日本の参画をきっかけに何かを解決したいと考えてる
とかそんなところだろう
59名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:46.44 ID:lodbzNlV0
正直F35で中国様の殲20に勝てるの?
まじなところを教えて
60名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:54.65 ID:qnJqGNIq0
F35は、どう考えても、1機200〜300億コースだろ、常識で考えて。
50億で買えるはずがない。
61名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:21:55.88 ID:DScisMLkO
決まりだな。アメリカの次期主力機を導入すれば後々に間違いはない
62名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:22:00.90 ID:byx+Xrwq0
安いモノにはワケがあるのが世の常だろ。つまり、欠陥機ってことだろ。
63名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:22:02.64 ID:a1x6eqWv0
だから、どんな機体でもいいけど、
ランカ塗装だけは譲れない
64名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:22:07.98 ID:58kGP/Do0
もう、アメ君は、ブラックボックス商法はやめようぜ
今回の原発事故でも、ブラックボックスが癌になったし

そもそも、日本は同盟国なのに、ブラックボックスとか、せこいだろ
「ほんとは、日本君のこと、信じてないからヒ、ミ、ツ……だけど、君が持ってる情報は全部もらうよ」とか

ブラックボックスのないユーロ台風を改造し、オリジナル機生産の足場を作れ
65名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:22:19.15 ID:dDB326rs0
この値段で、契約決まっても 平気でひっくり返して
最終的には 1機あたり100億円越えてしまう そんな目に
アメリカ相手では 何度もあって来ました
66名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:22:37.98 ID:Dfp+jgn00
>>1機51億円

足りない分は、専用の工作機械、冶工具、整備用機材、
教育費などで、回収します。
67名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:23:16.03 ID:COa46oV80
嘘にきまっとるだろ
68名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:23:17.39 ID:Duara91C0
    |::::::::::/                 |:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
   |:::ノ        (●_●)        |::|
   |::|           l l           |::|
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::| ←小泉・竹中御用達の在日珍英米韓国人記者ウワサの刑事
   |::|        -二二二二-        |::|   利家とマツ
   |::::\                   /::::|
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
69名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:23:20.40 ID:qEcO24oe0
だから世界一高い単発機買い続けるのは辞めろと
70名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:23:22.50 ID:G6ZOwtO90
>>58
日本の技術が欲しいんでしょ
71名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:23:23.02 ID:hAKc5f9m0
51億円まで価格おとせんるんだから
120機購してF4とF15の後継機としたほうがいいでしょうね
72名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:23:42.32 ID:IH3yg4Ev0
元々40億前後を目安に開発されてたものだし、今までが日本に対してぼる気満々だったんだろ。
73名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:23:55.53 ID:WdTKh2G/0
どうせ製造ラインの治具でぼったくられてトータルでは3倍くらいにはなるわな
74名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:24:13.21 ID:xLGV1CrtO
なんだかんだ財閥が強いな
75名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:24:36.57 ID:fZYbi9Vj0
日本の国体が強化されるのは民主が許さん。
鳩、管、小沢が必死で弱体化させる。
76名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:24:41.08 ID:CTNNOFBu0
F-2でさんざんボッタくった上に、F-22を見せびらかして結局売りもせず、
AH-64でライセンス料だけで400億円も分捕っていったボーイングと組ん
でるヤツラの言うことなんか、信用できるか!
77名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:25:11.54 ID:qnJqGNIq0
原価割れで機体を売っておいて、その後、
オーバーホール部品で、途方もない金額を吹っかけてくるんだろ。
F35が51億だなんて、嘘吐くのもいい加減にしろと。
78遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/07/22(金) 21:25:23.41 ID:Um2osQWI0
>>59
そんなことがあらかじめ分かるなら
人類は戦争で滅亡してるだろうよ

勝敗が分からないことが抑止力になる
だから兵器のスペックには機密が多い
79名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:26:04.12 ID:hAKc5f9m0
生産数を増やして価格を下げるつもりですね

80名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:26:04.74 ID:TRX/eDCR0
>>42
もちろんライセンス料金は別途いただきます
あ、各メーカーごとの契約になります
なお、エンジン、アビオ、レーダー、及び、火器管制につきましては、ブラックボックスでの提供になります

要するに、
「板金加工はおめーらでやれよ」
でおk?
81名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:26:21.56 ID:7hsnTkfS0
>6500万ドル程度になる。最終的には米空軍への納入価格と同等以下になるのではないか」とした。

どんだけ日本からボッタクるつもりだったんだ?
まぁ。二転三転するだろうから51億円ってのも胡散臭いけどな
82名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:26:35.82 ID:COa46oV80
価格 [編集]予定価格は次々と上昇した。 2002年の時点では5,000万ドル。

2007年には1.5倍の7,500万ドル。

2010年3月12日に米国会計検査院(GAO)が上院軍事委員会(SASC)に報告したところによれば、現在のF-35Aのフライアウェイコストは1億1,200万ドル。[23]

2010年11月には2010年度2度目のF-35の開発の遅れが発表されており、開発コストは50億ドル増える見通しなので、1機あたりでは、上記の1億1,200万ドルからさらに上昇する見込み。1億3,000万ドルの F-22 と大差ない価格となりそうだ。

83名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:27:35.20 ID:gdJaHZ3e0
>>18
機体価格が50億だと込み込みで100億。
84名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:27:35.14 ID:UngMYSdf0
罠だろ?
85名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:27:37.50 ID:UzHhltjgP
これを信じる奴は前回の衆議院選挙で
民主党に入れたような奴なんだろうな・・・。
86名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:27:40.45 ID:4vmRnztx0
中国の傘下に治まれば軍事費なんて要らなくなる
87名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:27:53.56 ID:/Fautheu0

でもちょっとうまい話だな…裏がありそう
88名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:28:20.69 ID:pjiw6Or/0
なにがブラックボックスだよ。
性能格落ちの糞戦闘機なんか辞めとけ。
89名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:28:38.45 ID:h1L9lR7W0
あほな
安すぎやないかい
90名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:29:01.94 ID:Eg5zOj710
>>82
一億3000万ドルか...

つまり、一ドル40円というのが、ロッキードの相場感ってわけか。w
91名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:29:43.82 ID:3Jo3Z2tj0
東北が宇宙・軍需産業基地になるよ
92名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:29:50.02 ID:gdJaHZ3e0
>>87
車と同じで売価と乗り出し価格は違う。
50億未満で買えるFA18Fで総額100億。
93名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:30:03.04 ID:hAKc5f9m0
アメリカは中国のステルスと空母と射程1万7千キロのSLBMに
対抗するために日本に低価格で売りますね
94名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:30:24.62 ID:BQQ9gblr0
>>85
ですよねぇ、やはり入れるなら公明党でないと
95名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:30:28.96 ID:MnA2a/gf0
意外と安いな・・・
これなら300機くらい買えばいいのに
96名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:32:11.94 ID:5pyDbbGS0
米軍でも調達価格は1億1200万ドルだろ

51億とかありえんわ
開発に切羽詰まって日本の財布アテにしてきたとしか思えない
97名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:33:23.42 ID:7/WG0RXb0
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
98名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:33:56.82 ID:We9IXUOX0
そもそもF35はF4の代替には間に合わない
99名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:00.53 ID:/Fautheu0
>>92
そうゆうことか
100名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:04.48 ID:uqaJZQ1b0
30年かけて購入って普通なの?
すぐにロースペックになりそうだけど
101名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:20.87 ID:i1ZQpFRv0
計画参加国とSCPへの体裁もあるんで優先券は別売りです。
102名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:21.46 ID:8pnTD1v50
ロッキードというかアメさん、えらくブッこんできやがったな・・・
 
 
 
 
 
ボクを製造ラインで雇ってください!何でもやります!orz
103名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:29.90 ID:6cqgWqC/0
>94
民主党と公明党の違いがわからん
104名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:29.95 ID:GiWyrN0wO
だからそもそもF-Xには間に合わないって。ホントにF-4墜ちるぞ。
105名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:30.12 ID:gdJaHZ3e0
>>96
アビオニクスコストが機体の過半数を超えるから、
ドンガラ売るなら機体自体は50億あれば買えるだろw
106名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:32.72 ID:2VJKna/m0
高杉だろjk
107名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:34:34.87 ID:7hsnTkfS0
そもそも米空軍への納入価格と同等以下になるってのがな・・・
劣化バージョンを売りつけるつもりなのか?F-35B分は価格に上乗せしないという考えなのか?
108 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/22(金) 21:36:29.99 ID:KjbpI5hZ0
とりあえずお約束ということで
ttp://image.blog.livedoor.jp/zonkichi180/imgs/9/a/9a56706c.jpg
109名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:37:30.53 ID:53kJqwT30
自力でVF25メサイアを開発しろ!!
110名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:38:29.53 ID:P6BlfES30
こんな値段がコロコロ変わる商品は危なくて買えんな。
111名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:38:31.88 ID:qYLb6B0HP
開発費が高騰してるのに51億/機ですむのか?w
112名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:38:39.61 ID:EWTkSDsn0
ギリギリまでユーロファイターと天秤にかけ続けて、
日本で製造できる範囲とか、将来のバージョンアップとか
いろんな条件を引き出しまくってF35に決めればいい。

今後長年第一線で使うことを考えたら、電子装備その他のバージョンアップが必須だ。
EFもF22もその点期待できないし、F18はもう上げシロが無いし、騒音問題で左翼に叩かれる材料を提供するだけ。

問題は納期か・・・
113名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:38:47.29 ID:fTB1omNQ0
51億円など、絶対にありえない
アメリカ国内調達価格も、高騰してどうにもならないってのに
日本でライセンスが認められるかどうかは、アメリカの上院が決める事だし
ロッキードは決定権はないから、あまりアテにはならないしな
114遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/07/22(金) 21:38:51.09 ID:Um2osQWI0
>>104
F15J「まったくだな」
115名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:39:31.82 ID:RsIJIhm/0
本当に51億なら安いけど
116名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:40:41.69 ID:k7bl0Yhq0
まあF-16の後継機って位置づけだろ?
1機150億以上なんて噂もあるくらいだったけど
そこまで無茶な値段設定はないだろ
117名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:40:59.74 ID:hjTcvHEG0
機体は51億だけどライセンス料が100億とかしたりして(゚∀゚)
118名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:41:04.38 ID:qYLb6B0HP
>>107
分かった、、、開発費を全額持てと、、、、
119名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:41:46.30 ID:sJXwhpt+0
これは安いの高いの?
120名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:42:15.87 ID:yPP1wAF00
>1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられる

「嘘だッ!」
   /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::   
  /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
 ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::   
 ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ         
 l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::   
 ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ        
     '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=        
      ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ         
      / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }    
     /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}
121名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:42:37.43 ID:hAKc5f9m0
F35Aは2011年5月9日にロッキード・マーチン社から
米空軍へ本機の納入がされた事が発表されているから
F35Aはいつでも購入できますねっ

120機購入すれば中国に十分対応できます
122名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:42:40.39 ID:vaEBrQDa0
最終組み立てラインを日本に持ってきまっせ。 つう話でしょ  こりゃ。

123名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:42:58.41 ID:CPm8AS0i0
ほう
ドルやべえからなw
124名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:43:07.97 ID:iYVX3dG30
おいちゃん!ユーロファイター30機即納で!
125名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:43:27.51 ID:hjTcvHEG0
>>119
51億ならF-16の旧ブロック並だから死ぬほど安い
126名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:44:06.50 ID:IR7SZAJV0
>>119
当初、膨れ上がる開発費でF-22を上回る恐れもでてきたという報道からすると
安すぎる。1機250億?くらい
当然、何か裏があるに違いないと偏見で見られることになる。
127名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:44:16.61 ID:3vjrPWU/0
国産の漢字名の戦闘機作ってほしいわ
128名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:44:40.35 ID:2Cb34FPD0
年間3機ってのは、しょぼい日本の工程ラインで
利権ぐずぐずの固定業者が毎年食い続けるための生産数。

129名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:45:20.27 ID:F4RXFpFh0
本当に51億円で調達できるとは思わんが、80億円くらいで調達できるなら、
100機以上は揃えたいところだな。
なんか、アメリカ経済がやばくて、なりふり構わなくなってる気がする。
130名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:45:55.33 ID:O1z4ed4Zi
テプラのビジネスモデルは、交換テープで利益を出す事。
だから、スターターセットを文具店に売り込む武器にしたのは『テープ代金だけで、本体はタダにします』だったとか。
131名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:46:05.89 ID:SqHlR79V0
F22が200億円だったから安いように思えるけど、あの頃は1ドル110円だった。
132名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:46:24.40 ID:3YITu0yK0
>>126
実用性がなさすぎて、損切り態勢に入ったと見るべきでしょう。
安物買いの銭失いって奴ですな。
133名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:46:34.73 ID:fTB1omNQ0
>>116
F16の最新ブロックの輸出価格は90億円くらいだ
F35の輸出価格が150億円なら、妥当と看做すしかないだろ
134名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:46:36.98 ID:LF64lKNQP
最終的には50億にはなるけど最初は100億とかだろいらねえよw
本当に下がるかどうかも分からんしな
135名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:46:51.43 ID:UKNey9hgO
心神
136名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:46:58.42 ID:vfDiPuJQ0
> 同機は割高な価格がネックとされてきただけに、選定作業に影響する可能性がある。

最大のネックは納期だろ
5年後に運用できるような代物なのか?
137名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:47:07.26 ID:rB84AyCI0
今回のFX選定には間に合わないだろ
なんなんだこれ
138名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:48:10.21 ID:IHEwcpiI0
F35の価格が約51億円(または現実的な価格)と仮定して、
タイフーンとF35を一緒に購入するとか、はたまたF15Jを
購入(再生産?)するという選択肢はないものなの?
139名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:48:34.60 ID:sJXwhpt+0
>>125 >>126
なるほど、安いけど胡散臭いって事ですか・・・
thxでした
140名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:48:35.51 ID:WdTKh2G/0
アメリカがデフォルトしたらこの価格になるかもな
当然日本もデフォルトして為替がめちゃくちゃになった後だが
141名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:48:37.11 ID:SN8RmjnV0
部品を組み立ててみたら戦車ってオチだろ
142名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:48:49.51 ID:YUTORrKG0
マケインのおっちゃんに、嘘大げさ紛らわしい宣伝があったと
通報した方がイイんじゃね?
143名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:49:52.24 ID:jaIZ5GXt0
もうすぐ1ドル=50円になるんじゃないの?
144名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:49:57.73 ID:LF64lKNQP
ハマコーがラスベガスに飛んだらフラグだな
145名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:50:02.78 ID:7SJQl4Xy0
>>129
経済がやばいのもあるけど、ユーロ→自主開発の流れになったら詰むからじゃない?
技研が心神飛ばすって言ってて、ヨーロッパは予想以上に売り込み攻勢かけてきて、
焦ってるんだろうねぇ。まあF-22以外は無視でいいと思うけど。
146名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:50:05.20 ID:7hsnTkfS0
1機あたり51億円を払えばF-35を(現時点では1機1億3500万ドルで)買える権利が与えられるんじゃないか?
147名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:50:56.27 ID:RId2coBc0
         ノ  ̄ `ー-、           日本の置かれた窮地を救済するため
      /⌒       \         このF-35を提案した
     /           `ヽ       我々が 悪党のわけがない
.     |   l~~\        ヽ
     |  ハノ   ヽハハ、      |      我々は日本の皆様に
.    | ノ   ー――   \   .|      第5世代機という
    | / ____―― __ヽ、 |      夢の機体をご提示しているのです
    r-l、 ___`  '´___ |Yヽ
.   に| | `―゚‐'|   |`ー゚―' |.|っ|     ノックダウンで一部ライセンスくらい
    |O|.| ――'|   |`――' ||б!     将来の発展性を考えれば安いもの
    ヽ_||  _.ノL__」ヽ_  |l_ソ     
 , -‐''' ̄| / 下三三三三ヲヽ .| ̄'''‐-
 ::::::::::::::::|l\   ̄ ̄ ̄ ̄  /|:::::::::::::::    1機50億円は非常にリーズナブル
  :::::::::::::::|.\\  ≡  //|::::::::::::::::::    良心的調達価格でございます
  ::::::::::::::::|  \  ̄ ̄ ̄ /  |::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::|    \  /    |::::::::::::::::::::::
148名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:51:09.87 ID:QRBmZMEh0
分かってない奴が多すぎ。
半年ほど軍板か軍事を扱ってるサイトをROMれよ。
149名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:51:26.14 ID:t9CNXgbK0
完成してから言えよ
150名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:02.74 ID:MkrMjvQLO
仮に51億で調達可能としても、F-4代替としては間に合わん
買うよ〜と匂わせつつ2015年のラプたん輸出解禁を狙うか、今回はスパホで妥協して将来的にF-35の導入を検討するかだろう
151名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:09.50 ID:A0ypFcN2O
安すぎワロタwwwww
一機180億くらい吹っ掛けられて当然!と思ってたが

この値段になったとしてもライセンス料やら設備投資やらで一機換算で100億とかになるってオチだ
152名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:15.57 ID:UngMYSdf0
困惑する安さ
何かあると思わずにいられない
153名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:21.47 ID:gdJaHZ3e0
>>125
F16は機体価格が15億くらいで、導入コストが50億だから
さすがにF35が50億で買えるはずがないw
154名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:21.08 ID:aw59Gzdr0
ドル安過ぎワロタwwwwwwwwwwwwwww
155名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:31.24 ID:elvK8UCq0
ワナだ
156名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:34.57 ID:QMO0y9P00
51億円って、まじかか。安すぎる。
本当ならすばらしい。
157名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:38.26 ID:F4RXFpFh0
アメリカに払うロイヤリティと生産分担が51億円ってことじゃないのか?
F-2も40億円くらいはアメリカの分担分だったし。
158名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:45.27 ID:iTvjDEIA0
米国債で買えばいいよ
159工作員 ◆AxxApSuNpM :2011/07/22(金) 21:52:47.00 ID:xeQAj3tb0
ライセンス生産140機導入で決まりだね
出資金1兆円÷140機=70億円+製造コスト51億円=1機121億円
一件落着
160名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:52:49.40 ID:2Cb34FPD0
しかし本当の国防は兵器の純粋な国産なんだよ。
アメリカの兵器買ってたらアメリカと戦争できないし
アメリカの意向に逆らう戦争もできない。
望む国と戦争できないって縛りはこれは属国以下の存在でしかない。
161名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:53:01.40 ID:8GgKl/1B0
怪しい。現在の状況を見るととてもこんな価格になるとは思えない。
ユーロファイターが決まりそうなので価格をでっちあげてかまして来たのか。
先で空母用くらいしか検討価値は無いでしょう、これ。様子見でいいね。
完全なステルス戦闘機ならそれまでに国産心神がIHIの研究開発やユーロファイター
の完全ライセンス生産のノウハウで出来上がっているはず。

162名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:53:10.17 ID:UxZEGuQQ0
なに持ってたってどうせ使うことなんかないんだから。
領空侵犯されたって様子見に行く程度のお使いなんだし、
安物で十分だよ。
163名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:53:16.17 ID:3Y1zMOVG0
米軍基地を福島に移せばいいんだ・・・
164名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:53:21.34 ID:fO6piwL70
>>3
wwwwwwwwww

それはそうとF-2はF16派生の中で一番デザイン的にバランス取れた
カッコイイ戦闘機だと思うわ…
165名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:53:22.51 ID:vL7X8nVx0
なんというか、ロッキードって必死なんだな。
こういうのは額面通りの価格だけで判断するものじゃないんでしょ?
ランニングコストとかライセンス料とか、スレを見ると他にお金かかるのが当たり前って事だし。

ところで素人考えなんだけど、日本の戦闘機にステルスって必須なの?
それよりもステルス機に対する対ステルス対策のほうが重要なんじゃね、そういった研究開発ってどうなってんの?
166名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:53:41.22 ID:j+kyFUSc0
そのかわり思いやり予算を毎年100億ドル増額な
167名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:53:48.49 ID:A3v4jMKl0
キター!・・・・ボッタくりポッターw
168名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:54:01.52 ID:r+Ke9kZYi
そんなに安いわけがない。
F2の代わりに3機買える値段とかあり得ない。
169名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:54:03.61 ID:fGbUZx7/0
ただしステルスはオプション
アビオニクスは売ってさえくれません
170名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:54:15.21 ID:8VggtySQ0
>>最終的には米空軍への納入価格と同等以下になるのではないか

どんな理屈でそうなるんだよww
開発技術もコストも負担していない日本がアメリカより高待遇かよ。
鳩山菅並みの信用力の低さだなw
171名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:54:25.25 ID:H9E8dubLP
>>165
心神とガメラレーダー
172名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:54:32.53 ID:Dfk0fkah0
この値段、冗談だろ。
F4より安いなんてバガこくでね。
173名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:54:51.50 ID:5VhR+lzw0
ゴミいらね
台風魔改造の一択でFA
174名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:54:59.33 ID:QRBmZMEh0
>>160
アメリカと戦争する気はねーよw
175名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:55:20.49 ID:NRYnBK31P
1機51億円(のライセンス料)
製造ライン日本に(20年後に設置)

こうですか?
176名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:55:51.35 ID:k7bl0Yhq0
>>160
でも戦闘機の場合、開発費がな
単独でしかも自国のためだけに少量生産するとなると
どれだけ金がかかるか・・・
しかも当然のことながらポンコツが出来上がるリスクもある
177名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:55:58.31 ID:IG2e7d+i0
アビオニクスてヘルメット内にモニタがついてて、敵戦闘機見てボタン押せば後は戦闘機が自動的に撃墜してくれる、ってやつだよね
これは、いる
178名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:08.20 ID:rdp7EWNH0
菅も陥れて逮捕しろよ
179名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:19.22 ID:YoqmRYpf0
最初からぼったくる気マンマン
もっと安くなるよ
180名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:23.76 ID:6q9oCdhe0
完成機の値段はこの3倍になります
181名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:29.25 ID:QRBmZMEh0
>>165
ステルス機を持ってないのに対抗戦術が編み出せるとでも?
182名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:30.49 ID:wXj5lv6k0
ユーロファイターをちらつかせたからか
183名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:36.85 ID:yw2qfugo0
なんかプリンタのインク商法の臭いがするぞ…
184名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:46.06 ID:MamzHF3N0
これって、生産ラインの投資2000億円は、日本で用意してね。って話じゃないの?
生産技術も習得できて、オイシイとか。
185名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:56:58.41 ID:PJIVBRsw0
同考えても3倍はする。
それともなにか?
円高が3倍になるのか?
186名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:57:07.95 ID:gdJaHZ3e0
B型の開発を中止したら、100億以下で買えるだろうな
187名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:57:22.18 ID:nY3EVLNh0
飛行機ってのは、車で言う所のオプション部分がとても重要で且つ高いからね。
6500万ドルってのは、オプション抜きの機体のみ価格だろ。
レーダーやミサイル追尾回避装置や根幹用パーツとか、様々なオプションつけると
1機13000万ドルぐらいになる。
188名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:58:11.31 ID:hAKc5f9m0
F35Aの生産ラインが不足しているのと納期が間に合わないから
日本の三菱重工を筆頭とする会社に頼みたいんでしょうね

F35の生産数

オーストラリア 100機 F-35A 未定
カナダ    65機 F-35A 未定
デンマーク 48 F-35A 未定
アメリカ合衆国 
アメリカ空軍 1,763機 F-35A 2017
アメリカ海軍  340機 F-35C 2017
アメリカ海兵隊 340機 F-35B 2018
イスラエル    25機 未定  +50追加
イタリア
イタリア空軍   69機 F-35A 未定
     海軍   62機 F-35B 未定
ノルウェー    56機 F-35A 未定
オランダ     85機 F-35A 未定 +15追加
イギリス 
イギリス空軍  138機 F-35C 未定 B型より変更
    海軍
トルコ      100機 F-35A 未定
189名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:58:18.72 ID:7hsnTkfS0
>>186
B型って世界中で迷惑かけているんだな・・・
190名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:58:41.46 ID:d8Pu9hpC0
現行のF16より安いって信じられない。なんかある。
191名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:59:04.88 ID:b7PbFLgN0
トヨタに作らせろ
192名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:59:10.96 ID:8GgKl/1B0
信憑性に乏しい。内実も不明瞭。F-4更新用機材は
ユーロファイター優位に変化無いね。
193名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:59:21.80 ID:AI5DegXD0
心神や空対ミサイルレーダーなどダダ漏れの感がある。
スパイ防止法を作ること。
しかし日本の総理がトンデモ団体に2億も献金して何もできない自民もおかしいぞ。
この国は腐っている。
めぐみちゃんのお母様の悲観した気持ちを思うと情けないやら恐ろしいやら・・・・
民主はやはり朝鮮人のための政党なの?
国民、特に地震被災者や若年失業者に仕事をください。
日本人は職場さえあれば真面目だから必ず国にために働きます。
194名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:59:23.83 ID:gVpmOfsFP
嘘つきはLMのはじまり
195名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:59:46.99 ID:z9sCflVH0
jaxaの造ってるATREXエンジンを使って
国産戦闘機造れないかね…
196名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 21:59:50.52 ID:8VggtySQ0
さすがに信用してる馬鹿はいないようだな。
197名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:00:05.74 ID:Xs5GdZqe0
製造は日本なら作りたいな
どうやったら作れるの?
198名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:00:09.99 ID:F4RXFpFh0
>>190
機体価格とは別途、開発費の一部負担と、技術協力が条件じゃねーの?
炭素系素材の技術は既にパクられたし、何か日本に求める技術ってあったかな?
199名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:00:41.79 ID:ZJzoktWo0
>>165
>日本の戦闘機にステルスって必須なの?

日本の戦闘機にステルス機能が付いていなかったら、
北海道に侵略してきたロシアの戦闘機からフルボッコされるだろw
200名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:01:07.68 ID:IG2e7d+i0
たしかにトヨタなら上手につくりそうだよな
TCASとか車にフィードバック出来る部分も多いと思うがな
201名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:01:20.64 ID:2w5F1+gC0
>>42
確か90式戦車が作り出した頃、11億円。
そん時と比べるのも変だけど戦闘機が51億なんて安すぎて話がおかしくないか?
自国で作るとしても。
202名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:01:27.22 ID:LS4RWrBY0
詐欺じゃねーか?
米軍の最高機密なのにここまで譲歩してくるなんてありえねー!
203名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:01:32.81 ID:H9E8dubLP
>>198
低予算で軍用機を作る技術とか。
204名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:02:37.42 ID:LguxAoZv0
極上のパイロットを潤沢に養成しようぜ
205名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:03:22.61 ID:hAKc5f9m0
F35の技術が古いから
アメリカは新しいステルス戦闘機をつくりたんだよっ
206名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:03:30.95 ID:nXwcjgQg0
>>24
ウォンだと一桁違うだろw
207名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:04:02.62 ID:F4RXFpFh0
>>199
こっちから敵は見えないのに、敵からこっちが丸見えで、勝てると思う?
要撃用途にしても、ステルスは必須でしょ。
208名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:04:05.21 ID:tz2ofFrQ0
どうせ最小構成の値段とかなんだろ
使い物になるように作ると値段が跳ね上がるんだろ
209名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:04:07.37 ID:IG2e7d+i0
ほとんど戦闘機がやってくれるから、パイロットの資質は必要ない
むしろこの機体を整備できる整備士のほうが問題
210名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:04:09.87 ID:alhMq3aW0
型落ちに近いEFがブラックボックス無しなのは、EFのすべての技術<AESAだから
日本のAESAがほしいの見え見えだな。正直対価としては最新鋭のエンジンの技術移転くらいじゃないと
211名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:04:31.99 ID:cW0vKbgx0
日本で作ると言っても高圧燃焼系やら肝心な部分はブラックボックスのままアメリカから買うのさ
いつも通り。
軍事技術はライセンス物でも金で買えるなら買っとくべきだと思うけどね。
特に日本は。
212名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:04:32.76 ID:7hsnTkfS0
米国が中国(中国共産党)を野放し状態にしているのは、こういう意味合いも含まれているのかな?
現時点では致命的に狂った国家じゃないので、巧く使いこなしている感じがする
213名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:04:59.16 ID:UCuID8tM0
これまでの火吹いたF-35プロジェクトの資産全部安値で日本が買い取って、分析して、仕切りなおして国産ステルス機として作る手もあるかも知れん。

まぁ、デスマ化した壮大なプロジェクトの話聞くと、ちょっと自信ある経営者とかそんな感じの色気出して食いついては、そのまま被害と加害の一端に
加わるだけなのがよくあるケースなんだが。
214名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:05:04.39 ID:yry18P+tO
ロッキードが政府の指示で日本に渡しに来たと見るべきか
どうやらアメリカは中国とヤル気になったらしい

不自然な米軍の動きと台湾へのF16売却はフラグ
数十年以内に台湾海峡で有事が起こる
お前ら、覚悟しとけよ
215名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:05:09.03 ID:2OB7C5RcO
こんなのアホな2チャンネラーでも分かる嘘やんw
216名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:05:17.70 ID:ChiF0rFL0
>>202
F35は同盟国に輸出する事を考えて開発してるし
多くの同盟国が資金参加してる
F22と違い最高機密では無いし、性能にも差がある
217名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:05:52.98 ID:6q9oCdhe0
あれだろ、ディアゴスティーニみたいなこれは初回特別価格で、完成までパーツを
集めるとえらい金額になる商法
218名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:06:11.42 ID:F4RXFpFh0
>>209
近頃の戦闘機は、昔と比べて整備も楽になってるよ。
自己診断で悪い場所を勝手に検出してくれるから、あとはモジュールごと部品交換するだけ。
ファントムなんかのほうが、整備は職人芸だと思うぜ。
219名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:06:12.07 ID:hB0JQlQ40
>>3
電子戦機はコレで決まりだね
220名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:06:20.78 ID:HgqVYdWw0
日本はまずスパイ防止法が先だろw
221名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:06:26.47 ID:rlZW3ABj0
この必死の日本へのすり寄り…・マジで試験飛行しても駄目なぐらい開発難航してるんだな・・・・・・・
222名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:06:50.87 ID:4/3HIb75O
日本が努力すれば可能って話では
実際に価格が3〜5倍かかっても日本の責任ってさ
もちろん最初から到底不可能だったんだが
223名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:07:04.88 ID:+aB7pGTF0
心神のでき次第
224名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:07:13.47 ID:fTB1omNQ0
でもオプションが割高なんでしょ。
225名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:07:26.15 ID:9cDS5GVp0
日米安保万歳!
日本の技術力万歳!
日本とアメリカが組めば世界最強!
ふはははははははっ!www
226名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:07:33.69 ID:0mchduYm0
並のパイロットが操縦する超高性能戦闘機と
トップクラスのパイロットが操縦する並の戦闘機
どっちが強いの?
227名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:07:38.98 ID:7bMF+ur00
菅がユーロファイター選んじゃいそうだからな。
228名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:08:14.82 ID:hAKc5f9m0
F35を2500機を2017年までにロッキードだけで
生産できると思う?
229名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:08:21.79 ID:iYVX3dG30
フルカーボンの無人レシプロ機を3000機ほど作ろうぜ
230名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:08:54.75 ID:UCuID8tM0
>>226
より高性能のレーダーと管制機が付いてる方。
231名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:09:12.76 ID:tAXiXSpq0
アメリカの国防長官は無人機を駆使してビンラディンを仕留めたCIA出身の人に変わったんでしょ?
その人はたぶん出来損ないのF35を葬るつもり。
アメリカはF22と無人機のハイローミックスを目指すんだろ。
そんでロッキード社が焦ってこんな話ぶち上げてるんじゃ?


232名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:09:14.56 ID:jXW6BI5k0
アメリカ様も流石の中国との直接対決は避けたいらしいな
中国動き出したらまずは航空自衛隊に先陣切らせようって腹積もりか
233名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:09:19.35 ID:lygdVUPe0
1ドルが下がり続ければ、有り得なくはないよ
234名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:09:32.80 ID:F4RXFpFh0
>>226
並みのパイロットが操縦するF-22と、凄腕の操縦するF-16だとすると、F-22が圧勝するだろうな。
だって、F-16がF-22を発見する前に、ミサイル撃たれておしまいだもの。
235名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:09:34.22 ID:LLmgtqM5O
そこまで難航してるのか・・・
236工作員 ◆AxxApSuNpM :2011/07/22(金) 22:09:46.04 ID:xeQAj3tb0
でもF-2が潰れた分、定数的に200機導入できるのか
世界第二位の空軍力は維持できるな
237名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:10:00.38 ID:d8Pu9hpC0
>>198
日本のどこにも真似できない十八番技術つったら小型軽量化だがな。
開発費の一部負担って40兆円も費やしてきてんのに焼け石に水だろ。
238名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:10:00.00 ID:0YmxUZFO0
>>226
並のパイロットが操縦する超高性能機だな。
ミサイルの射程が相手より短かったり、レーダーが相手より低性能
だったりすればお話にならん。
239名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:10:09.79 ID:VS+VEITC0
50億って、この手のものにしては結構安い?
でも、ご一緒にポテトとミサイルとレーダーはいかがですか、200億です。とかならないといいが
240名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:10:28.95 ID:W5q8YVWI0
ただ飛べるだけの本体が50億で、戦闘オプションとか付けて
実践投入段階まで揃えると100億とか200億になるんでそ?
241名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:11:14.11 ID:Q/taZX1a0
円高効果か?
242名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:11:26.41 ID:vL7X8nVx0
>>165
神心は知ってるので、ガメラレーダーkwsk

>>199
素人考えだから勘弁して
で、相手のステルス性を無効にする技術があれば対等に戦えるじゃないの?、その研究はどこまで行ってるの?って聞いてる訳です
243名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:12:16.95 ID:DM15Aof90
>>225
事大主義 万歳!
244名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:13:30.98 ID:dpDf5h0G0
>>234
ガンダムでは当時最新鋭のゲルググに乗っていた少年兵は旧式になりつつあったガンダムに敢えなくやられていたよ。
245名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:13:51.56 ID:4yZh/vjYO
自衛隊を発起させたように戦闘機も許すのかw
246名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:14:00.05 ID:ZJN/dGVZ0
ドンガラ1ケ50億っつーことかな
エンジンは別途調達してください、という条件
247名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:14:15.69 ID:rlZW3ABj0
>>242
> で、相手のステルス性を無効にする技術があれば対等に戦えるじゃないの?

 対等に戦えません。



 ステルス性が無効に出来るのならば、戦う前に両方とも対空ミサイルに落とされるので
248名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:14:37.33 ID:90oXhdUh0
>>239
300億は下らないだろうな
249名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:15:03.69 ID:1WLrDwwG0
ホントにこんな価格で買えるならF35一択だろ
250名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:15:26.66 ID:OtaXbxxu0
全然安いじゃねえか、F-16並みなら即仮契約でいいんじゃないの?
251名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:15:56.28 ID:ehk3Fjay0
どうせブラックボックス付きじゃねえの?
252名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:16:31.49 ID:e8ZyLuoB0
悪くない話だと思ってしまうが
むう
253名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:16:52.69 ID:QRBmZMEh0
>>242
あのさ、日本もステルス機もってなかったら研究のしようがないじゃん。
それと、もしステルスをやぶる技術があるとするならとうの昔にアメリカがやってるわな。
現実にはF-22あいてに既存の戦闘機は手も足もでない。
なんとか多数でそれも必死の工夫をしてやっと勝てる。
そんなの実戦じゃありえないわな。
次世代機もさらなるステルスと電子機器の性能アップを目指してるわけで。
ステルスという概念が無意味になることはないよ。
254名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:17:09.18 ID:2w5F1+gC0
F22、F35、どっちもロッキードなのに
F35をここまで押すのはなんで?
255名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:18:09.46 ID:S14E3EXD0
魔改造ありじゃないと要りません
256名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:18:10.20 ID:1Jbt97Tj0
日米共同開発で情報漏洩はアメリカの法律適応で死刑または無期で契約汁
257名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:18:11.07 ID:G6ZOwtO90
〓★〓竹の子勘定で150億までは許す〓★〓
258名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:18:15.15 ID:QRBmZMEh0
>>244
少年兵は並のパイロットとは呼べないのでは?
259名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:18:53.98 ID:WHqI7SU70
ゼロ戦で6000馬力エンジン積んで30ミリ機
関砲12丁くらい積んで五億で作れよ。くそ、があ
260名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:19:03.69 ID:tXATZU+/0
>1
ここまで酷い嘘はあまり聞かないなww
261名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:19:11.33 ID:vL7X8nVx0
>>247
両方とも落ちるなら、それは対等と言わないか?

あの、ステルス機を否定しているんじゃなくて、ステルス機導入されれば越したことはないし、F-Xの選定でそれを考慮するのは理解できる。
ただ、もし現時点でそれが叶わないとしたら別の方策で対抗策がないのか、その為の技術は具体的にどこまで進んでるのかっての聞きたい訳です。
いやホントごめんなさい
262名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:19:18.44 ID:j8jwFGXA0
信じられない。
C-5ギャラクシーの見積もりがどうなったかを思い出すとちょっとね。
ただ、250億円でも買うべきだとは思う。
263名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:19:32.90 ID:9BzNSobb0
もうジャパネット通して売れよ
264名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:19:36.14 ID:gVpmOfsFP
石破さんよぉ
MT-Xの生産開始までの間、戦闘機の製造に関わる中小零細に
どうやって食いつなげっていうんだ。この不景気と糞円高の中でさ。。。

F-15Jの近代化改修、F-2の修理と近代化改修、ATD-X?
これじゃ崩壊するよ
265名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:19:57.57 ID:cWoV+0Eb0
F22は高いうえに運用も大変らしい
266名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:20:03.68 ID:9GxZ3eyh0
もうF-35で決まりだな。ユーロファイターやスーパーホーネットの半額以下とは・・・
267名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:20:17.51 ID:T1/BeGat0
>>1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)
ソフトは別売で100億円なんだろ。
268名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:20:36.96 ID:90oXhdUh0
>>210
APAR自体は別に特別なものではない
戦闘機以外にも広く使われている

レーダーサイトの支援を受けられる要撃機用に開発するのは
費用対効果が乏しいだけ
269名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:21:08.96 ID:5ZRfyvx30
一機150億か、すげーな
二機で現在住んでるマンションの全室買えるのか

なんつーモン飛ばしているんだ
270名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:21:14.78 ID:FHug5+y80
ミサイルどうやって積むんだろう?
メンテナンス費はものすごく高いのかな?
エンジン無しとかじゃないよね?
271名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:21:58.30 ID:M7EyzwnJ0
>1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられるとの見通しを明らかにした。

ロッキードの価格の約束が守られたことって、過去にあったっけ?(笑)
272名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:22:19.30 ID:QRBmZMEh0
>>261
だからそんな策があれば、もうアメリカが開発してる。
一応、F-22が負けたケースがあるにはあるが実際には非現実的なもの。
273名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:22:29.74 ID:2jji2R480
適当に安い値段を言っておけば
ロクに考えもせずにくらいついてくると思ってるんだろ
このオッサン、今の日本政府を熟知してやがる
274名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:22:39.43 ID:grnkjCjh0
プリンタと一緒の商法なんだろ?
本体は安く売っといて、メンテ品で儲けるってな
275名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:23:03.63 ID:5x9Y+0RLP
>>164
いかに対艦番長に変身したとはいえ、変態度が足りませぬ
276名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:23:18.05 ID:H9E8dubLP
>>254
F22はアメリカの議会が輸出を承認してくれないから。
F35は各国の思惑が混濁して開発費ばかりかかって、目も当てられないから助けが欲しいんだろ。
277名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:23:32.35 ID:XX44DG6+0
これって、ロッキードに支払うライセンス料か
製造ライン一式は別途って見積書に書いてあるかのどちらかだろう
278名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:24:02.89 ID:4yZh/vjYO
殲技術は持ってるし
279名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:24:02.81 ID:90oXhdUh0
>>254
・開発費が底を突きそう
・駄作機確定なのでとっとと売り飛ばしたい
280名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:24:13.76 ID:FEKVvh1O0
議会がうんという話が出てこない限り聞く価値なし
281名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:24:59.43 ID:Hcv6z1pB0
>>274
抱き合わせ商法でブラックボックス満載なんてな…
維持費まで安いかどうかわからんよな
282名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:24:59.32 ID:rlZW3ABj0
>>261
だから、戦う場に着く前に両方ともミサイルに落とされると言ってるのですよ

なんで飛行機がステルス性を付けたのかというと、ミサイルに勝てなくなったから。レーダーから隠れる必要が出たわけ

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/af/BGT_IRIS-T_SL-2.jpg/600px-BGT_IRIS-T_SL-2.jpg
283名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:26:10.90 ID:YUTORrKG0
>>253
ステルス破るレーダー?
ガメラレーダー 2台のスキャンでおけ。
284名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:26:22.51 ID:cW0vKbgx0
51億円そんなにおかしくない。
どんどん増えつ続けてきた予想価格の最新版が1億1200万ドル≒87億

円高進んで日本で作って4割コスト削減出来るだろうって読みなんじゃねえの

まあ4割無理で2割オフでも69億位でつくれんだろ。
285名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:26:45.89 ID:IG2e7d+i0
>>274 なるほろ、分り易い
システムの保守は単年度毎の支払いだよ〜ってか
286名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:26:50.19 ID:olSkOOyuO
>>261
ステルスってあるに越したことはないけど
確かアメリカでF22とF15の訓練でF22が圧倒的じゃないんですよね
ミサイル撃ったら場所はバレるし
姿が見られたらF15と互角になるみたいな
戦闘機単体のスペックだけじゃなく総合的なバックアップと運用体制が必要ですよね
ステルス機ってスクランブル専用機でもないし(おそらく違う用途で真価を発揮するだろうし)
287名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:27:05.55 ID:UCuID8tM0
>>272
実際、戦闘機一機種の性能がどんだけ優れてても、それ持ってるだけでは勝てないからな。
288名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:27:40.65 ID:F4RXFpFh0
結局、軍用機というのは、汎用性より用途に特化したほうがうまくいくんだよな。
日本のF-2やP-1、C-2は日本の要求仕様に特化して開発したら、割とすんなりいった。
盛り込まないといけない要求仕様が少ないからな。
F-35は各国の要望を全て取り入れ、用途の異なる3種類の機体を同時開発なんてやるから、
とんでもない遅延とコスト増を生み出したわけで。
289名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:27:47.13 ID:hGW9qmC/O
51億円は安い
なんかF15を日本にライセンス量産許可してくれた時と同じくらいの衝撃
いっそ200機くらい配備しろ
んで国産ステルス心神を作ると
でもF35日本にくるのが2016年とか遅い
間に合わないからロッキード社からF16を格安レンタルのパッケージでないと
290名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:27:53.32 ID:gshton0q0
ここは逆転の発想で
ミサイルが当たっても衝撃を吸収してしまうやわらかい飛行機をだな
291名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:28:04.93 ID:IWEuDnlX0
                ,ヘ          _,,   ,/⌒ヽ.,__
                 ゙i;::゙i,        /_レ‐''゙゙゙゙゙ ̄ ̄:: ゙̄':‐:,
                 ゙i.::::゙i,.    _, _/゙;:: -‐‐..゙゙ ̄   :::.. _,/
     _,,,..,_______゙i_i,__,. ‐:゙ ゙゙::i.:::::::::::__,,. -' i_!,.i_!‐'゙
     ゙!゙,゙_  ::: ::::::::::::::: ::::::::::::::: :::::::::::::::::i;;゙i,.:::::::. .\||´-‐‐‐‐‐‐------='゙'
         ̄ ゙゙゙゙ '''' ‐‐--::_,-''⌒):::::,i!゙::::_,,:-‐'''゙⌒).||_ ,,,,,.....-‐ '' ゙゙
                i゙_,,..-'''゙ y.〉/レ(__,,,..,,‐''゙゙゙())!))
                     /.ノノ      ゙i;,
                   .())´        ゙'))

                  ” R E A D Y  T O D A Y ”

             ” T O  D E F E N D  T O M O R R O W ”

『スーパーホーネットは、世界最新鋭の多目的戦闘機で、他機種の追随を許さぬその優れた能力は、
 実戦で既に実証済みです。 ステルス性とネットワークセントリック機能を有する同機は、優れた航続距離と
 ペイロードを誇り、AESAレーダーを含む完全に統合されたアビオニクスを配しています。
 また空対空、空対地任務を同時に行う能力を有し、全天候型統合センサーとウエポンも搭載されています。
 スーパーホーネットは、いかなるミッションや要件にもいますぐに対応可能で、しかも将来への成長性も備えています』
http://www.boeing.jp/website_25/pages/page_59286/uploads/SH_09_Flipbook_Japan_%20SPR-10-576-265iJPN.pdf
292名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:28:17.89 ID:rlZW3ABj0
>>254
F22はアメリカ人労働者だとおおざっぱすぎてちゃんと作れないんじゃないかと…
293名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:28:22.91 ID:CGX6UMQI0
航空機は機体価格だけでは意味がありません。メンテナンスや他諸々の総費用がわかって初めて価格判断出来る、そうゆうもんです。
294名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:28:29.92 ID:2w5F1+gC0
>>276
>>279
なんだよ。できの悪い飛行機押し付けられてるだけみたいじゃないか。
売れ残った不人気中古車売りつける車屋みたいなことしやがるな。
295名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:28:59.79 ID:vI85lNBc0
エンジン単発だと不安だろ。
魔改造で双発に出来ないかなぁ?w
296名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:29:13.81 ID:7oGwl6vL0
>>274

でも日本で生産させるんだろ?

必要部品は日本で賄えそうな気も
297名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:29:14.17 ID:KpsUWlxc0
ID:vL7X8nVx0は知ってて聞いてるだろw


298名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:29:26.21 ID:tAXiXSpq0
小型単発機をステルスにしようって発想がそもそも大間違いww
ステルスにするにはミサイルを機体に収納してレーダーの反射を抑えないといけない。
必然的にF22やT50のように大型の双発重戦闘機になる。
設計段階から不可能に挑戦してるようなもん。

それにF35なんてF2と大きさが同じなくせに重量が糞重いから航続距離がアホみたいに短い。
F35A=2220km
F35B=1670km
F35C=2520km

F2  =4000km!!
F2の圧勝で勝負にならんww
領海の広い日本では航続距離が長い戦闘機しかお呼びではない


299名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:29:33.66 ID:gHApFw1L0
有人機最後の売り込みかな?
300名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:29:55.31 ID:piSHBdsZ0
国内で作れるってよくないか?
301名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:30:10.81 ID:2OB7C5RcO
戦闘機は諦めて、潜水艦増強したら?w

シナ有事の際はシナ空母沈めればいいよ

302名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:30:18.50 ID:IWEuDnlX0
>>261
ステルス機の優位を崩せ! 最先端の空中線で探知 技本「MIMOレーダー」研究に着手
http://www.asagumo-news.com/news/201101/110127/11012707.html
 防衛省は23年度からステルス戦闘機の探知も可能とされる地上分散配置型
「将来レーダー」の研究に本格着手する。

日本などが先行する最先端の空中線技術「MIMO(マイモ=MultipleInputMultiple
Output=複数入力・複数出力)」を用いて複数の送受信アンテナで得た探知信号を
合成し、現状では探知が難しい低RCS(レーダー反射面積)の高性能ステルス戦闘機
などの探知を可能にする。

 日本周辺ではロシア空軍が「PAKFA」、中国空軍が「殲20(J20)」などの
ステルス機を開発中で、「MIMO」はこれらの脅威に対応するレーダーを目指す。

 防衛省は23年度業務計画で「将来のレーダー方式に関する研究」に23億円を計上、
技本電子装備研究所が中心となり、23?26年度にシステム試作、27年度に試験を
行う予定。同レーダーは小型アンテナを主とする低コストのシステムだが、現有の大型
レーダー「J/FPS-5」(ガメラ・レーダー)と同等以上の性能を持つものとなる。

 MIMOレーダーが実現すれば、「ステルス機優位」の状況の打開だけでなく、外国との
共同開発・技術協力などの際の強力なバーゲニング・パワーとしても期待されている。
303名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:30:21.80 ID:XHc5r6lj0
今の首相を考えれば北経由で支那に情報漏えいもあり得る
この状況でなら徹底的にモンキーモデルチェンジされるだろうな

だから対等な日米関係だの東アジア共同体だの
訳の分からん事をほざくのが平気で存在するような政党を政権与党にするべきじゃない
尖閣事件の後支那かばって大嘘こいて参院で問責喰らったようなのが平気で政府内に居るとか尋常じゃない

勉強不足に戦略が無い考えなしで思い付きとかもうそれが国政担うとか論外だし
まともな政府作らないと外交安全保障は今後相当駄目になるぞ
304名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:30:36.69 ID:UCuID8tM0
>>294
まぁ、あんたの言う通りだから結構なミリオタでもこのネタは熱く語っちゃうんだよな。
305名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:30:43.43 ID:pglEPAKO0
大量購入のアメリカでさえF35の予定価格が高騰しているため、
問題になっているのに51億円の価格になるわけないじゃないか。

結局、初期契約後なんだかんだと理由をつけて200億は間違
いないね。しかもアメリカでも正式にデリバリーされてない機体が
いつから日本に販売できるのさえ不明だろ。
306名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:31:02.78 ID:QRBmZMEh0
>>294
そういうの真に受けないほうが良いよ
307名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:31:46.42 ID:Hcv6z1pB0
>>299
アメリカはスペースシャトル産業死んだし、民間航空産業が宇宙開発に参入するのに
お金が無いんだろな

ゴミを日本に売ってしまえという思惑が見える。F22を売れとw
308名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:32:00.16 ID:1tyPR06u0
選定候補から外れそうになった瞬間に
急に条件良くなりすぎて胡散臭すぎワロタwwwww
309名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:32:23.31 ID:mMiEJX0NP
>>64
スパイ防止法をつくらない日本が悪いんじゃね?
310名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:32:28.34 ID:8GgKl/1B0
>>291

無い


311名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:33:42.34 ID:G6ZOwtO90
次は、B社の価格提示ターンです
単位は円で願います。はい、どうぞ。
312名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:33:57.19 ID:jg+AOr3z0
>>1
無理だろw
原材料費だけでそのぐらい行くってw
313名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:34:12.46 ID:Hcv6z1pB0
今回の震災でわかったろ。

日本も原子力空母の1隻や2隻作ったらえぇねん
314名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:34:19.29 ID:cW0vKbgx0
>>300
いいよ。整備が楽になるからな。
315名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:34:22.25 ID:ZW4wzSa0O
こんな費用で生産できるわけないだろ阿呆か
316名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:34:49.43 ID:hGW9qmC/O
>>303
今すぐ菅を精神病院にぶちこんで
安倍元首相を首相にするんだ!
それしかない!
317名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:35:45.63 ID:8GgKl/1B0
>>302
技術競争でイタチごっこの様相を見せるようだが、一定期間でも
ステルスの優位性を著しく無能化してしまうと戦闘機など数の優位
と言う事になるかな
318名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:36:37.49 ID:VlGFnM3K0
アメリカのデフォルト対策に日本に身売り?
319名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:05.77 ID:Hcv6z1pB0
>>311
もちもち こちらボーイング社です
1機49億で装備品はさらに交渉しますがどうでしょう?まずは機体の契約を先に
あ、契約書のここにサインを。 ニヤニヤw
320名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:09.24 ID:HKoxcNedO
自傷他害の恐れがないと措置できまてん
321名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:17.58 ID:cWoV+0Eb0
機体とエンジンで51億だが

飛行や火器管制のソフトウェアにブラックボックスが山ほどあって
オプション一式100億円
322名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:20.41 ID:IWEuDnlX0
>>310
何だとキサマ!?
323名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:26.96 ID:IJ4hyb9c0
>>309
政府もマスコミもスパイだらけでそんなもん作れません
324名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:38.20 ID:GBbFKoly0
ユーロファイターに最新のレーダー積めば良いんとちゃうの?
どうせ日本の魔改造でなんとかなるんだろ?
325名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:39.24 ID:gHApFw1L0
飛行機の時代からミサイルの時代に変わったのは事実
今や戦闘機といえども単なるミサイル輸送機
人を乗っける高額な飛行機を造るか、無人の安価な飛行機を造るかの選択に迫られてるんだな
326名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:37:45.69 ID:LS4RWrBY0
週刊F-35、初回は51億円!
327名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:38:43.18 ID:7ztnjmAg0
>>324
AESAが2015年に出来るらしいからそのままでいい
328名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:38:55.42 ID:UCuID8tM0
>>318
まぁ、アメリカだって、いつまでも日本の政府が今のままだとは思ってないだろうしな。
今がこんな分、揺り戻しで反対方向に振れる可能性高いと思ってもおかしくない。
329名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:38:59.51 ID:vL7X8nVx0
>>302
ありがと、こういう情報が欲しかっただけなんだ。
もちろんこれが実現すれば、ステルス機無用なんて事は考えてないよ。
別のアプローチで対抗策はあるのかってところが気になった部分だし、こういった視点ってのはあって当たり前だと思ったから、聞いただけ。

あと、他に色々レスくれた人ありがとう。
330名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:39:38.87 ID:6a4o8XC+0
これ日本だから超破格の提示してくれたんかな?
韓国・台湾もF35を選定すると言われてるけどステルス最新鋭機の
ライセンス製造まで絶対許可しないだろ
331名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:39:56.21 ID:4yZh/vjYO
日本はアメリカの州だよと
332名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:39:58.95 ID:dzT7XsCx0
ロッキードは完成させてから大口叩いて欲しいわ。
F-4の代替機は今必要でまった無しなんだよなぁ・・・
それにF-35は日本での用途にマッチングしないし。
333名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:41:02.65 ID:8GgKl/1B0
遠隔操作の無人機がどのような発展を見せるのか未知数だ
場合によっては有人機が時代遅れで限定用途になってしまう日が
近いのか。
334名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:41:04.45 ID:QRBmZMEh0
多くの一般日本人は車なんかでもそうであるように買ったら買い換えるまで
お金を出さなくて良いと勘違いするんだろうな。
メンテ費用とか支援機材とか訓練費用とかそっちのほうが本体より
高くなることも往々にしてある。
ましてや製造ラインまで作るとなればいくらかかるのやら。
武器輸出三原則を緩和して日本生産分であまったものを輸出するなら
かなり良い話になるけど。
まあとはいえF-2でも120億したし、>>1の倍ちょいくらいの価格になっても
適正といえるけどな。
335名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:41:18.46 ID:GEE81ATS0
F-35の日本人向け魔改造は日本のラインで製造。
幾らでつくれるかなw
336名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:41:19.50 ID:AKu1jSWW0
米である限り、どちらにしてもブラックボックス
337名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:41:38.88 ID:mMiEJX0NP
>>323
うん、だから日本が悪いんじゃね?
338名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:41:51.66 ID:KOK/3KpS0
>>226
有視界ドッグファイトなら後者。戦術戦闘なら前者。
339名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:42:02.48 ID:Hcv6z1pB0
新発売 初回特典 1機51億円

完成するまで開発費の増額、増額。 


ディアゴスティー二より悪質やなw
340名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:42:10.95 ID:lSLP+qsI0
どういうことなんだよ。安すぎるだろ。意味が分からない。
341名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:42:14.58 ID:dIfPcHqW0
>毎年3機ずつ30年なら
こんな「見通し」があてになるかー!
342名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:42:26.14 ID:oHo2BjK90
近い将来、中国は絶対に尖閣諸島に侵攻してくると思うけどな
お前らどう思う?

覇権主義国家の中国があれだけ軍備増強して使わない選択肢はないんじゃないか?


343名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:42:49.20 ID:xhY3QxaQ0
本体価格なわけないよな。
『F35購入権』じゃないのかw
344名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:43:05.92 ID:J0RRrWDt0
いやいや円高が1ドル=40円まで進めば51億というのもありえない話ではない
345名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:43:11.94 ID:5x9Y+0RLP
魔改造という言葉を聴くたびに、ロシアのキッチントイレ付き戦闘機が脳裏に浮かぶ
末期だorz=3
346名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:43:31.36 ID:iuAKkixa0
ドンガラ単体ならそんなもんだろな。
更に電子装備50億、エンジン30億。
治具工具試験設備の割り掛けで10億、補用品20億。

つまりスクランブル待機の状態に持って行くまでに160億が実態さ。
347名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:43:57.27 ID:8GgKl/1B0
「安さには訳がある」

オプションも不明
348名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:43:58.99 ID:QRBmZMEh0
>>332
もう量産機の試験に入ってる。
349名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:44:02.30 ID:rlZW3ABj0
>>340
各国政府が出した開発資金に対応して設定されるロイヤリティは除く、とかの数字のマジックじゃないかな
ロッキードへの支払いはこの程度でいいですよって…
350名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:44:11.55 ID:qEcO24oe0
行列に並ぶ権利が51億円なんだろ、いつものアメリカ的に(AA略
351名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:44:17.32 ID:GBbFKoly0
>>327
じゃあ尚更ユーロファイターでいいな
352名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:44:31.21 ID:zFUPRkQJ0
>>324
ステルス性は最重要課題だよ。空自はF-22と模擬戦やって手も足も
出なかったからね。少数精鋭で数に対抗しなければならない自衛隊
にとって不可欠な性能。
353名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:44:34.09 ID:d0bymak90
1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられるとの見通しを明らかにした。

日本に払う金をタダ同然にすれば可能だ」
354名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:45:06.91 ID:jsFYn3EC0
そんなことより首相官邸にトマホーク撃ち込んでくれ
355名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:45:06.99 ID:dpDf5h0G0
>単なるミサイル輸送機
もう機銃なんて要らないんですか・・・
356名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:45:07.43 ID:S2f91CVT0
うまい話には気をつけろ
357名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:45:12.77 ID:HKoxcNedO
>>337
戦後まもなくから作ろうとしてた人もいたんだけどね
何故か同党議員の賛成が得られなかったね

保守議員って少ないんだよね
358名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:45:48.64 ID:IWEuDnlX0
51億ってのはベアボーンキット価格だよ
メモリ、CPU、HDD、グラボは別にお買い求めくださいNE!>w<
359名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:45:51.07 ID:3Bg0KS370
>>325
つ タラニス

有人のステルス攻撃機としても使えるし無人機としても運用可。
航続距離は戦略爆撃機クラスで大陸をまたぐと言われてる。
FXはタイフーンにしといて、契約の時にタラニスまで言い含められるといいなぁ
360名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:45:53.54 ID:vVUydB0AO
初めは低く見積もって政府に認めさせて、後から価格を吊り上げていくのが常套手段って、かなり昔にトムクランシーの航空機専門の本に書いてあった記憶があるけど
361名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:46:22.51 ID:2jji2R480
足りない分はグアム移転費に上乗せでしょ
362kan:2011/07/22(金) 22:47:00.46 ID:+3A6+V2+0
F−2に一票
今はもう時間がない
いつ中国の攻撃があってもおかしくない
悠長に構えていられる事態ではないのだよ
生産ライン等の問題はあれど 最短期間で一刻も早く装備充足すべき!
363名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:47:12.60 ID:GEE81ATS0
ステルス機は電子レンジがヒントってホントなら
日本は家庭用のレンジに飛行機能と攻撃機能つければ
国産ステルス戦闘機を持てる! 本気にすんなよ
ちょっと前まで35億円だったのに51億円って・・・元とれんの?
364名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:47:55.74 ID:kLJgnjrH0
ラプターはステルス性能維持するのに
むちゃくちゃ手間もコストもかかるメンテが必要と聞いたけど、
それだとF-35も同様なのでは?
エロい人プリーズ。
365名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:48:00.25 ID:xHiDrzv/0
乗りだし51億で済むわけがない


モンキーF−22売ってくれ、ラ国で1機200億までなら出す
てっゆうかさ、売らないと国債浴びせ売りするぞと脅せ
日銀砲も火を噴くぞって言って欲しい
366名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:48:16.57 ID:VIljvIkY0
開発中ってのがなあ・・・聞こえてくる話はロクなニュースじゃないし。
不確定要素が多すぎて手を出すのが怖いよ。
367名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:48:45.70 ID:GqAcJB1AO
>>325
60年代にも同じ事がいわれていたな
368名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:48:46.08 ID:QeLZ23uG0
さすがにこの条件では議会の承認が得られないだろ。
まぁ、LMの幹部が言う分には勝手だけどさ。
1機100億、日本でノックダウン生産ってのが妥協線じゃね?
兵装は日本のを使えるようにはしてくれるだろう。
369名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:48:48.63 ID:KNfuff5a0
嘘だろ?
51億とかありえなくね?
370名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:48:54.61 ID:PudGN9gg0
>>11
完成ですぐに買えるEForF18か
未完成F35もよろしく
371名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:49:16.11 ID:GBbFKoly0
>>352
よく言われてるけどF-4の代替をユーロファイターで
F-15の代替でF-35&将来の国産ステルスで良いと思うけど。
将来の国産機開発のためにもブラックボックスが無い
ユーロファイターは買っておくべきだと思うけどなぁ
372名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:50:33.59 ID:Zm5whEff0
日本には三菱帝国がある
三菱製戦闘機ほしい
373名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:50:59.14 ID:qEcO24oe0
しかし返す返すもF-2の32機削減が響いてるよなぁゲルは恨まれるべき
374名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:51:11.02 ID:olSkOOyuO
>>352
それステルスってまったくレーダーから消えるんじゃなくて
レーダーは超音速で飛ぶ鳥みたいな大きさで捉えてるんだろうけど
ふだん鳥みたいな小さな物体はノイズにしてるんだろうけど
あとからレーダー解析したらF22がどれくらいの大きさでレーダーに映るかわかるような気がするんだけど
大丈夫なの?
375名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:51:23.49 ID:QeLZ23uG0
>>363
電磁方程式の特殊解を求める方法が見つかったことがステルス機を作れるようになった根本らしい。
まぁ、それを見つけたのはソ連の物理学者なんだけど
376名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:51:26.54 ID:QRBmZMEh0
>>366
かつては炎上してたが今は順調にいってる。
B型はまだどうなるか分からないけど
日本が検討しているA型は完成する。
もはや不確定要素もない。
あとは日本国産の兵器が搭載出来るかどうかと
可能ならそのための費用だな。
377名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:51:57.82 ID:xHiDrzv/0
>>364
F35はF22よりステルス性能は落ちるが維持が安くて済むように
なってる。表面のコーティング等

日本としては、ステルス性能を落として維持費を安くしたモンキー
F−22が欲しい。Pre後継とF4代替えで150機くらい欲しい
378名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:52:04.84 ID:vkI9jvl10
51億 ・・・ アメリカ空軍の中古をコメ兵経由で買った場合の価格だな
379名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:52:10.19 ID:S2f91CVT0
51億でも高いと思えるぐらい糞機体なんじゃないか
380名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:52:28.82 ID:cW0vKbgx0
F14 ユニットコスト 29.8億円

F15 ユニットコスト

A/B 21.9億円
C/D 23.4億円
J/DJ 86〜101億円←航空自衛隊機

F16 ユニットコスト

A/B 11.4億円
C/D 14.7億円

F18 ユニットコスト 22億〜44.7億円

F22 ユニットコスト 117.6億円

F35 ユニットコスト(開発中) 125.5億円

最終的製造数5000機以上(予定)

381名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:52:44.44 ID:YNfRix370
F−35はF−104みたいな機体かも。
弾道飛行をしまくるw
382名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:52:59.61 ID:ZJN/dGVZ0
なんか田舎の年寄りをカモる和牛商法とか原野商法みたいな感じ
383名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:53:21.71 ID:8DYR1CIB0
F22のエンジンだけでいい。技術をくれ。
後は日本で設計して作る。
384名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:53:37.75 ID:35mIG+I50
モンキーバージョン?
385名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:54:38.05 ID:XX44DG6+0
>>1
見本も無しに買えってか、人をバカにするのも大概にせいや
タイフーンといいF35といい、誠意が感じられん
スーパーホーネットにしなさい
386名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:54:38.20 ID:ZLis6gI4O
F-35は日本じゃ整備できないから、整備費用でぼったくられるよ
387名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:54:42.56 ID:J0RRrWDt0
F-35を配備するのに必要な予算でF-16を数多く配備したほうが
実効戦力は上になると思うのは俺だけ?
388名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:54:46.41 ID:Hcv6z1pB0
「原発は安い電気だ!」 @東電談

むぅ… 高かったな… 東電商法だな
389名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:54:47.52 ID:8GxARaPj0
スパイ天国の日本で・・・?
どういう事?
390名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:55:05.85 ID:UCuID8tM0
>>374
そういうのの為に、東京急行とかが頻発してた訳なんだろうが。
当然、米軍も自衛隊も、その対策は取るんだろうな。上が変な介入でもしない限り。
391名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:55:59.39 ID:bAM3tTwA0
>>387
F-35は、F-16の後継機として開発されてる機体。
あと3機種堅持の方針からすれば、F-2がある限りF-16が導入されることは120%無い。
392名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:56:01.18 ID:CRkHvCmv0
結局、実戦で役に立つかどうかが選定の上で重要なんじゃないの?
仮想敵国を中・ロ・朝と考えると、F35で充分に戦えるのかどうか。

この辺に詳しい人いる???
393名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:56:23.08 ID:QeLZ23uG0
>>374
ステルス技術ってのは単にRCSを下げるだけじゃなくて角度によって全然違う写り方をさせるのも含むらしい。
だからレーダーに映っても全体像を掴めないのでコンピューターが機種を判断できない。
394名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:56:23.45 ID:xHiDrzv/0
>>387
戦いは数だからね・・・
最新ブロックF−16調達したのがいい・・・

というか最近のF−16は高価だよw
下手するとF−35より高いんじゃねw
395名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:56:29.48 ID:bIv4hId/0
>>32
普通に犯行予告だな、おまえ
396名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:57:02.33 ID:cW0vKbgx0
F35購入量(予定)

オーストラリア 100
カナダ 65
デンマーク 48
アメリカ 2443
イスラエル 25
イタリア 131
ノルウエー 56
オランダ 85
イギリス 138
トルコ 100

397名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:57:15.58 ID:Hcv6z1pB0
日本に在日外国人立ち入り禁止の製造業なんてあったっけ?
日本企業に機密守れると思ってんのか?

アメリカはデフォルト懸念でついに思考回路崩壊?

在日朝鮮人排除してくれたら買ってやるよ
398名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:58:03.79 ID:fI/yLt9f0
おいおい、きゅうにおてごろ価格になってんじゃんw
どうなってんだF35
399名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:58:14.08 ID:nlGgYd+00
よし、中国にステルス戦闘機を発注しよう。
400名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:58:30.61 ID:QRBmZMEh0
>>394
少なくとも
F-35側は機体価格のみ、F-16側はありとあらゆるものを含めた総額
という比較でならF-16のほうが高くなるな。
401名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:59:18.46 ID:olSkOOyuO
>>390
米軍としちゃF22を使う相手は確実に戦争で敗北させる相手だろうから
(てかその相手にしか使う気がないというか)
例え自衛隊相手でも模擬訓練でレーダーに映らしたくはないですよね
やっぱ一回解析されちゃって大きさバレると超音速で飛ぶ鳥なんてありえないって事になりますもんね
402名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:59:27.15 ID:1y5yay9f0
安っ、まず3兆円分を売ってくれ
403名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:00:36.58 ID:Coci08fp0
1機51億(機体のみ、エンジン、電子装備はオプション)、総額150億だろ
404名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:01:34.93 ID:xHiDrzv/0
ライセンスの手数料が1機あたり51億とかじゃね?
ぼったくりもいいとこだな
405名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:01:35.24 ID:8DYR1CIB0
>>397

福島の原発の立ち入り禁止地区に工場を作ればいい。
利用出来るものは、何でも利用しようぜ。
406名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:01:36.81 ID:kB0U0IU60
中国が新型殲100機配備したとして
ちゃんと動けるのが10機程度なら
F18の数揃えたほうがよかろ
407名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:01:47.90 ID:kLJgnjrH0
>>377
ありがとう納得。
ステルスはそれなり、だけど機動性は現役ダントツの廉価版ラプターをたくさん配備……
夢のようですな。
408名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:01:57.86 ID:UCuID8tM0
>>392
まぁぶっちゃけ、ロシアは微妙だけど、中華ステルスはネタみたいなものだから。
409名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:02:22.84 ID:Pq1pVZpV0
写真見たら船みたいな格好してるな
海には浮かびそうだが飛ぶのかこれ?
こいつがアラート任務してる姿が想像できん
410名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:03:20.77 ID:fI/yLt9f0
>>403
Oh!そういうことだったのかーーー!
F22の200億に比べりゃやっすいなと思ったがそううまい話でもないんだな、やっぱ。
411名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:03:30.25 ID:tAXiXSpq0
>>396
この子らみんな樹海行きだな
日本セフセフ
412名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:04:28.59 ID:olSkOOyuO
>>393
カメレオンみたいに変化するみたいな感じですか?
ただあまりレーダーに映り過ぎたくはないんですよね?
やっぱそのうちそのイレギュラーがこれだって解析されちゃう日が来ますもんね
どっちかというとステルス機って通常は敵に晒す事がない
秘密兵器みたいなイメージなんですけどね
413名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:05:45.97 ID:Sy+uu6dd0
51億www
他にいくら掛かるんだよwww
414名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:06:15.71 ID:cW0vKbgx0
>>398
ユニットコストは量産始まればどんどん下がる
改良、拡張してくとまた値段は上がる

日本の第四次FXが終わる時に計算すれば51億くらいに納まるという話

このスレの奴は>>1の副社長のコメントが読めないらしい
415名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:06:27.79 ID:gHApFw1L0
空対空ミサイルの値段が1発1億円
要は戦闘空域にこのミサイルを運ぶのが戦闘機の役目
同じ費用なら
200億円の機体で8発運ぶより
1億円の機体で104発運んだほうがいいだろ
416名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:07:17.84 ID:QRBmZMEh0
>>409
どれを言ってるんだ?
417名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:08:51.22 ID:fUXCvK/p0
ぼったくりバーの、キャッチセールスなみの甘いトークだなあー
後で、びっくりするほどの金を脅し盗られるぞ。
418名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:09:30.08 ID:xHiDrzv/0
30年もかけて調達とか・・・・
長すぎだろ
419名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:09:48.23 ID:Q5CZxVaH0
22売ってくれないのに高い35買うよりユウロのほうがいい、35はあとで叩き売り買えば。
420名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:10:46.75 ID:QeLZ23uG0
>>412
カメレオンみたいというか、レーダの反射波としては飛行機に見えない形状に写るものらしい。
もちろん十分に接近すれば普通に写るけど。

>どっちかというとステルス機って通常は敵に晒す事がない
>秘密兵器みたいなイメージなんですけどね
B2はそのイメージでいいんじゃね?
戦闘機に要求されるステルスのレベルは明らかにそこまで要求していない。
極端に言えば敵戦闘機のレーダー誘導ミサイルにロックされる距離より自分が相手をロックする距離が長ければ良い。
F35はもろにそのコンセプトで作られてると思う。
421名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:11:54.53 ID:xHiDrzv/0
量産効果でるし、そのうちF−22再生産すると思うよ
F35はダメすぎる
廉価版F−22は日本だけではなく、アメリカも欲しいはずだ
422名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:12:11.53 ID:LQJLNp530
ブラックボックスだらけのF35組み立てキットか
423名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:12:26.21 ID:ggpmEPPv0
日本で完成させてください。
424名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:13:24.47 ID:QRBmZMEh0
日本に製造ラインを持ちたい、日本の企業に協力を依頼する
とは言ってるけど、日本の企業にライセンス生産させるとは言ってないな。

最悪、三菱の敷地内にロッキードの建屋ができて、従業員もロッキードの
出向社員ばっかり、なんてことになるのかも。
日本人はいっさいその建屋に入らせてもらえないなんてことに・・・。
日本企業生産の部品もどうでも良いような部品とか
ノウハウなんて積めないように細分化されてるとか。
425名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:13:28.65 ID:cW0vKbgx0
>>418
航空自衛隊の主力戦闘機のF15も30年以上かかってるんだぞ
426名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:13:39.63 ID:zAkAuiFI0
まず価格が怪しい
次に日本国内生産だけど、、いくらロッキードが良いよwっても、
米政府や議会、さらに開発参加国がおkしなきゃダメなんだろ?
メーカーだけで決められるなら、今頃、日の丸つけたF-22飛んでるし
427名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:14:30.63 ID:uZgBObV90
A-10のラインをくれよ
428名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:14:49.04 ID:xHiDrzv/0
>>425
あれは200機くらいだから・・・・
90機を3機×30年って・・・・
429名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:15:35.03 ID:hGW9qmC/O
日本だからこそアメリカとロッキード社はこの破格の好条件を提示してきたと素直に考えるべきでは?
430名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:16:09.96 ID:QRBmZMEh0
>>421
F-22再生産よりは新規に次世代機を作るのが先かと。
特に海軍の場合、レガシーホーネットはF-35Cで代替するけど
スーパーホーネットの後継機が欲しいはず。
431名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:17:17.78 ID:xHiDrzv/0
ロ・マ社M&Aで買収できないもんかね
日本の国有企業にしてしまうとか
そうすればF−22も調達できる
432名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:17:28.41 ID:4LOtorkV0
たけーよ。
5100円にまからんか?
433名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:18:33.91 ID:MArJ43Ig0
F35はB型がメイン、それ以外は価格に見合った性能ということだろ。
434名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:18:34.34 ID:cW0vKbgx0
>>422
そういうこと。
それでもFXのライセンス生産のおかげで
日本の航空産業維持して来れた訳だし
技術も向上してきた。
他の国はノックダウンか完成品だからな。
何の勉強にも金にもならん。
435名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:19:14.60 ID:UWYLa6GS0
>>426
だよなー
日本だけ特別扱いは無理だろう
436名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:19:54.82 ID:olSkOOyuO
>>420
もしそこまで求めてないんだったら戦闘機単体だけステルス機を求めるより
まず電子戦機とか充実させてったほうがいいかも知れませんよね
まぁバックアップから裾野を広げるか
機体を運用してノウハウを覚えるかの違いかもしれませんけど
実際F35も単体じゃそれだけでも、他のバックアップと連携する事で出来る事の幅も広がるわけだし
ただ日本の場合はスクランブルしか使わないんだろうけど
437名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:19:58.37 ID:5x9Y+0RLP
そこでまさかのA-12復活+GAU-8固定装備
438名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:20:06.63 ID:8GgKl/1B0

素晴らしい応答性 公試PV
http://www.youtube.com/watch?v=EDt6jOOIkpU&feature=related



439名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:20:11.05 ID:xHiDrzv/0
>>430
次世代機っていよいよ無人機か・・・

ゴーストみたいのがいよいよ実戦配備か・・・
F−22操縦しながら「ユダシステム、リリース」とか・・
440名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:20:13.57 ID:lmtkIdPD0
>>1
軍ヲタでもなんでもない俺が知りたいのはこのニュースの意味

先日のユーロファイターの甘言に対抗した米の単なる戯言と思ってればいいの?
それとも日本の国防にとって何かのチャンスなの?
それともまだ待てってこと?
441名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:20:14.39 ID:ZoltMbBe0
とっと決めろよ防衛賞
442名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:21:00.58 ID:2aTz5WtfO

日本防衛産業 最大手 三菱重工とアメリカの密接な関係【特にボーイング】から
次期FXは スパホでしょう。
日本の場合、性能で選ぶと言うよりも、こういった関係で決まっていくじゃね!?
443名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:21:02.22 ID:Q5CZxVaH0
買うならf_22とf_35セットでなきゃと条件付けて、ユーロの2択でなきゃ。
444名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:22:42.45 ID:lO06sfhV0
俺の中で戦闘機は百数十億するイメージがあったんだがこれがクソ安いのかそれとも俺の中のイメージが間違っていたのか
445名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:23:18.32 ID:3fZ82Mnu0
>>439
なにそれかっこわるい
446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 23:25:59.02 ID:Se/GAjxA0
>>1
嘘つけ詐欺師

アメ価格もそんなになるわけないだろ。


ああ、借金取り消しデノミで10倍になったドルで50億な。
今で言うと
5000億ペリカくらいか
447名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:26:22.02 ID:cW0vKbgx0
>>444
配備当初のユニットコストと配備完了時のユニットコストを平均すんだよ。
>>1の話はそういう話。
最初に日本に来る機体はノックダウンか完成品で確かに112億くらいはするだろ。
448名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:28:08.48 ID:QeLZ23uG0
>>436
各国で要求が異なるのだろうけど、少なくともある程度は有視界戦闘での戦闘能力、つまり旋回能力を要求するでしょ。
ステルス性を上げれば当然飛行機としてうまく飛べなくなるのでバランスを何処に置くかって問題だと思います。
電子線機っていってもそう簡単じゃなくて、というかものすごく難しい兵器なんで戦闘機のステルス性の代わりってことにはならないと思います。
戦闘機は戦闘機の、電子線機は電子線機の、AWACSはAWACSのお仕事がそれぞれあるので何かが何かの変わりって話にはならないと思う。
449名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:28:57.45 ID:oYTtxTZq0
中国に頼んだほうがいいレベル
450名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:29:33.24 ID:P2A/EtJzO
諸経費込みで100億なんでしょ?
451名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:29:39.70 ID:sjdLK5o90
どうせ、買うことになったら円安になる。
452名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:29:40.99 ID:K74TfPBF0
1機51億円しかも日本で作れますなんて
そんなバカな話があるわけない
どうせ開発費負担分が生産開始前に5000億円
そのあと1機あたり51億円だろ
453名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:29:41.38 ID:7Ln4JXF20
>>F35、1機51億円=製造ライン日本に−

日本が1機51億円で作って、
アメリカから1機200億円で買うの??ww
51億円以上したら費用は日本持ちだろ?

ユーロファイターでよくね?
防衛省ももっとよく考えろよ。
454名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:30:14.23 ID:r4u2ikCKP
俺派遣に登録してこれ作る!!
455名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:30:49.32 ID:cW0vKbgx0
>>453
そんな話誰もしてないから算数やり直せ
456名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:30:56.77 ID:txGBsdJh0
こんなゴミただでも要らん
457名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:31:32.10 ID:afBZ2e2i0
とりあえず契約させちゃえばあとはどうにでもなると思ってるんだろうな
458名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:31:58.14 ID:olSkOOyuO
>>448
何かの代わりとかじゃなく電子戦機が充実してれば、やれる事の幅が広がりますよね?
アメリカ軍もステルス機単体で出来る事は限れるわけだし
これだけあってもやれる事は決まってるんだけど
日本はスクランブルしか使う気がないならそれで満足なんだろうなって言ってみました
459名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:32:33.70 ID:VuPFoIs90
F35買うって決定しても、機体価格と開発費負担金は別の話だよね?
その場合負担額は幾らになるんだ?
460名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:32:54.64 ID:5wb0lB26O
嘘51億
461名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:33:01.66 ID:Cnv29/ac0
>>444
物にもよるけど、そんなにすることはほとんどない。
大抵は20から50億の間ってトコ
100億オーバーじゃ余程の金持ち国家しか戦闘機持てないだろ、
462 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/22(金) 23:33:15.79 ID:WZeuJeCw0
オバマが失脚したら、大逆転でF22国内生産獲得の芽が出るってことは、


・・・・・・ないかー
463名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:33:18.49 ID:txGBsdJh0
肝心のエンジンが全然出来てないのに
464名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:33:28.56 ID:4LOtorkV0
51億ドルなんじゃね?
465名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:34:31.58 ID:/GT2NAUR0
今の情勢ならボーイング一択だよな。
787の製造も一部日本でやってるし、ロッキードにはなんの義理もないわな。
466名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:36:04.64 ID:BZ+sxk/v0
5年後から3機ずつか。中国がさいこうにいやがること間違いなし。
まず対応できないだろうし。
467名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:38:45.13 ID:F0yhQCMw0
もう日本は高く売りつけられる得意様ってわけじゃないんだ。
先方もそれは承知ということ。
468名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:38:46.83 ID:EgWLRQLA0
機体丸ごと日本国内で生産できないならイラネ
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 66.5 %】 :2011/07/22(金) 23:39:42.69 ID:gtRfoLCF0
>>465
おまえは角栄を敵にまわした
470名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:39:46.99 ID:QeLZ23uG0
>>458
スクランブルにしか使う気が無いわけじゃなくて平時なのにスクランブルがやたら多いだけですよ。
まぁ、兵器って"本来の用途に使う気は無い"ってのが建前なんで、そこら辺も考慮してもらわないとw
電子戦機にもっと予算を掛けた方が良いって意見ですが、予算というより姿勢の問題の方が大きいと思う。
電子戦機は機械だけあっても全く役に立たない代物だし。
電波収集機をこしらえて中国なりロシアなりの領海周辺を飛び回るなんて日本の"良心派"の方々は許さないでしょ。
471名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:40:07.87 ID:jPiLMVXZ0
復興特需として使わせてもらおうぜ
陸前高田市を丸々生産拠点にすれば雇用も確保できる
472名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:40:12.17 ID:dBP1rSmP0
だからー

いつ完成するんですかー
473名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:40:53.14 ID:GqAcJB1AO
>>462
増産・輸出許可を出さなかったのは米議会なので、そっちをなんとかしてください
474名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:41:14.99 ID:+6H7i0zJ0
>>401
逆。ステルス機は平時にはレーダーリフレクターを取り付けて、わざとレーダーに
映るようにして飛行してる。
なぜなら管制レーダーにすら映らないので航路の安全確保ができないから。

ステルス機が本来のステルス性を発揮するのは戦闘空域だけです。
475名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:43:01.04 ID:n5+xiBtc0
>>1
倍出してもいいから売ってくれないかな
476名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:43:28.82 ID:TpnlogXm0
ユーロファイターのほうがいいよ
外交上問題あるなら両方買おう
477名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:44:10.61 ID:3dND09KX0
>>474
あの・・・・管制レーダーを勉強してからレスしてね・・・・
478名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:44:37.03 ID:lKpcoHn00
151億円の間違いじゃないの?
偉い安いなぁ
479名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:45:04.09 ID:cW0vKbgx0
FXはライセンス生産ってとこは譲れないからな。
国内航空産業の維持ってのが絶対条件。
だからこそアメリカもF22は売れない。
日本も分かってるから2008年にFX候補から外した。
480名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:45:14.09 ID:dYZSVNcC0
どうせ実際買う段階では数倍の価格になってんだろ?
あほくせー。つーかほんとにこれ完成すんのかよ。
481名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:45:28.52 ID:MlVIZEs40
壱岐君!
どないなっとんねや!!
482名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:45:59.18 ID:dLYcCzex0
これって大サービスなの?
ガチで米の経済がまずくて、むこうもいろんな意味で必死なのだろうか?
483名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:46:24.06 ID:QRBmZMEh0
>>478
たぶん初期ロットはそれくらいの値段になるだろう。
51億なんていうのはそれこそ今のF-4じいさん並みにF-35が陳腐化した未来の値段。
484名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:46:58.07 ID:X1HrwUY80
円高還元ダヨ!!
485名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:47:12.30 ID:eVFLEM940
そもそも

間に合うのかね?
486名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:47:30.82 ID:6jqbQm3H0
F22がいいよ
487名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:47:46.11 ID:cW0vKbgx0
何で>>1が読めないんだ。
30年のユニットコスト51億は決して安くはない。
歴代FXと大雑把に比較しても倍だ。
488名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:49:05.97 ID:QRBmZMEh0
>>480
地球が明日滅ぶとか
アメリカがデフォルトで戦闘機開発どころじゃなくなるとか
そういうことがない限りは100%完成するよ。
ただF-35がF-Xにふさわしいかはまた別。
とはいえ他の候補もパッとしないしな。妥協か。
489名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:50:15.91 ID:VilC7FfZ0
日本政府や日本人は反米親中
日本は戦闘機を作る技術が全くない
中国の戦闘機買えばいいのに
490名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:50:36.92 ID:FS0UhggeO
大門社長!
原田さんの御冥福をお祈りいたします
491名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:50:37.19 ID:nnOVakwy0

年3機ってのがクサイな。
日本に製造ラインを提供して実は年200機ほど作ってもらって、
そのうち3機の買取分が51億円という意味かも?

もしかしたら、日本の製造ラインがなければF35の配備が
間に合わないという意味かもね。


492名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:50:40.32 ID:VMMAD3820
>>481
ご冥福をお祈りいたします・・・
493名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:50:55.13 ID:olSkOOyuO
>>470
電子戦闘機にステルス機のコンボなら憲法で専守防衛でも
北の核を発射前に叩くような能力を持ってるって事になるから
かなり抑止力になりますよね
やっぱり持つなら本来の真価も発揮させられるって能力も必要ですよね
スクランブルは何を飛ばしてもいいと思うんですよ
ただ中国の空母あたりなら探知もされずに電子戦とステルスと潜水艦で
相手が気づいた時は沈めてるくらいの能力が欲しいですよね
494名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:52:44.38 ID:YXBeDnsh0
うそうそ。
F15でさえ100億円とふっかけてるし。
495名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:53:04.29 ID:xeQAj3tb0
戦闘機の値段ってこんなもんなの?
機体本体が51億で、装備は別途でバカ高ってことですか?
496名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:53:46.80 ID:5Gfk927L0
まーた詐欺師に騙されんのか
497名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:53:57.82 ID:8WHMF6fG0
どうも、日本にお荷物を押し付けようとしているとしか思えんのだが。
498名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:55:13.82 ID:KzjOwuTd0
それくらいの性能ってことかな?
499名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:56:31.35 ID:5Gfk927L0
こーいう時は逆に強気

ライン作れば導入する
嘘ならなし!
500名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:56:37.96 ID:QeLZ23uG0
>>493
電子戦機について何か認識違いをしてませんか?
電子戦機は敵のレーダーの周波数や発信パターンと同じ電波をぶつけて相手のレーダーを撹乱させる物です。
逆に言うと敵のレーダーの周波数や発信パターンを知らなければ使えません。
それを知るためには敵にレーダー波を出させる状況、つまり積極的に敵領空まで平時に出張っておかないとダメです。
今の日本の状況で電子戦機だけあつらえても米軍からデータを貰わない限り敵地の爆撃には役に立ちませんよ。
501名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:56:57.53 ID:K28v6gvH0
1機=51億円です!!

キリッ


でもダウングレードですがw
502名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:57:31.81 ID:9MquWm7L0
スパイ天国の日本には最新鋭の兵器なんて
怖くて売れないでしょ
503名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 23:57:53.74 ID:cW0vKbgx0
本当頭悪い奴ばっかだな
504名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:01:27.95 ID:LGP3eVlXO
>>500
向こうが来るんだから、こっちも出しておけばいいじゃないですか?
なければ出張ることも出来ないんだし
でも国防ってそういう平時の地味なデータ収集が大事なんですよね
505名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:03:12.88 ID:DODBoZ+D0
>1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられるとの見通しを明らかにした。

単価は約6500万ドル(約51億円)だけど、部品などいろいろつけると数百億円になるんですね^^

または、ユーロファイターなどのほかの選択肢を潰してからボッタクリ価格に改定するんですね^^
506名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:04:24.53 ID:LRU9T0oD0
F-15 A/B ユニットコスト 2970万ドル
F-15 C/D ユニットコスト 2990万ドル
F-15 E   ユニットコスト 3110万ドル

F-15 J/JD          86億〜101.5億円

F-35              6500万ドル

どう見ても F15の倍以上です、本当にマイドアリw
507名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:05:36.00 ID:N6n/IrM40
>>483
でも、2016年から年3機調達でしょ。

あ、アメリカだからユニットコストなのか。
別途開発費負担とライセンス料を要求されるんだろうなぁ。
508名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:05:47.47 ID:ZzC9D0rY0
>>504
>向こうが来るんだから、こっちも出しておけばいいじゃないですか?
前にも書いたけど、日本は装備よりも姿勢が問題なんですよ。
装備は今現在でも電子戦なんちゃらを持ってます。
本来はこっちから出張っていかないとダメなんですが、日本の良心派の皆様がそれを許してくれません。
左翼な人はもちろん、人生で殆ど喧嘩をしたことなくお母さんと呼ばれるようになられた人もそういうのに理解は無いでしょう。
509名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:07:49.51 ID:kdlrKB7N0
51億ってファルコンの値段じゃん
納入間に合わないから作るの手伝えって事か
510名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:08:52.09 ID:hdeD44+Y0
転載

航空ファンかJ翼のニュース欄に
35の輸出用(D?)でもステルス性は落ちないってあるからそれかな?

あと
組み立てだけだと国内産業困るから一部製造させないと意味ない
ってあったから
一部製造化で+70億でしめて120億になる計算をLMはしてるんじゃないのかな?
511名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:12:59.69 ID:q2wLpB0z0
いくら円高だといっても安すぎないか?w
512名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:13:07.87 ID:PObe6o910
エンジンで苦労する機種は筋が悪いと昔から決まっています。
それにしてもカッコ悪いなあ。
513名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:14:13.64 ID:hdeD44+Y0
>>511
いくらなんでも51億でえ〜んだかな〜って話だわな
514名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:15:24.82 ID:QPD32xzYP
>>513
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
515名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:15:29.05 ID:LGP3eVlXO
>>508
派手な正面装備揃えるより地道な活動の積み重ねの方が抑止力になりそうなのに
とても残念ですよね
516名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:16:11.12 ID:zvhpCP280
ロッキードは日本に工場をつくりたんでしょ
日本に工場できれば日本だけは6500万ドル買えるけど
工場のない他国は高額な機体を買うということじゃないのかなっ
517かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/07/23(土) 00:16:45.37 ID:5Ui/csFM0
タイフーンに決まりそうになって焦ってるとかw
だってタイフーンの条件は悪く無いんだしもう時間も無いんだからwww
518名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:17:32.87 ID:/glzR5M00
51億って格安過ぎw
519名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:20:35.09 ID:zvhpCP280
航空自衛隊の希望はF35

タイフーンはエンジンの出力が低くステルス機能はなし、
これを製造したイギリスでもF35を導入するから、
日本もF35購入するでしょうねっ
520名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:20:38.78 ID:U8EHru7V0

アメリカ様「こらJAP、原価70億かかるF-35を51億で造れや!」

日本「…はい…」
521名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:21:26.08 ID:/glzR5M00
ヘリ空母に搭載できるならF35で
522名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:21:48.76 ID:bCf/0QZ10
なに、この詐欺商法

実際、今からでもF22のモンキーモデル作った方が
このポンコツより安いし性能いいんでないの?
523名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:22:17.88 ID:ZzC9D0rY0
>>515
本当に残念程度で済むことを願うよ。
国防に対する意識が変われば軍事だけに限らず色んな問題に関してもう少しましな議論が出来ると思うんだけどね。
少なくとも中国にODAを貢ぐなんてことはしなくなるでしょ。
524名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:22:53.62 ID:zvhpCP280
建造中のDDH22スキージャンプ付ければ搭載可能ですね
525名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:23:20.84 ID:urmIVuZK0
日本はただ働きしろってかwバーロー!
526かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/07/23(土) 00:23:38.19 ID:5Ui/csFM0
>>516
少なくともアメリカ本国よりは高品質低価格で造れるのは間違い無いからね。
人件費も昨今の不景気で相当に落ちてるし可能性は在るね。
527名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:25:19.96 ID:lcT66OAO0
こうなったらどっちも買え!

基本初物に手を出すとろくなことないけどさ。
528名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:26:44.68 ID:kkfvsl7s0
F35って実は都市伝説なんじゃないか?
お前ら見たことあるか?
俺はない
529名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:29:00.52 ID:HNzex8gr0
>>528
この前、つるっパゲの刑事に向かってミサイル撃ってた所見たぞ。
530名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:29:02.93 ID:zvhpCP280
F35つくるなら
三菱重工業とIHIと川崎重工業ですね
電子部品担当はNECと東芝ですねっ
あとは中小の技術力のある工場に部品を作らせる
日本の輸出品になるかも知れないのでぜひとも
日本の愛知県に工場つくってF35生産してほしいですね
531名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:29:29.27 ID:U8EHru7V0

>>528
オレは見たよ。
ダイ・ハード4.0で。
532名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:32:25.93 ID:j3GBLiLf0
あっちはソースコード付けるって言ってんだよね〜。


ビッグとヨドバシ行ったり来たりして値引き交渉してる気分w
533名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:33:11.85 ID:Haaf0hmW0
こないだ中国にぶっこ抜かれたよな、F-35って
それが相当酷くて改修に金かかるとかなのか?
534かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/07/23(土) 00:34:18.69 ID:5Ui/csFM0
タイフーンにしろこれにしろ日本の技術力を借りたい様に見えるんだよね。
其の借りたい技術はイノベーションに近い物なんじゃないかなとw
535名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:34:22.72 ID:wjZw7UBwO
>>519
イカのEg出力が低いって?
対空フル装備時で、ラプたんより加速性能も旋回性能も高い機体だぞ
純ステルスではないが、RCSはラプを除けば現状で最小の機体
ぶっちゃけ拡張性と航続距離・レーダー性能に問題があって、データリンクも米軍機より難があるってのが大問題であって
運動性能だけなら文句ないレベルだろう

ま、個人的にイカは好きじゃないがな
536名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:34:39.93 ID:lcT66OAO0
これってアメリカがデフォルトしてロッキードがアボンしたら権利って誰が持つの?
537名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:35:36.40 ID:KicGD0kZ0
これって2016年に実戦配備可能なF35が完成しているという前提だよな?

F35推してる奴は、その時になっても未完成という可能性を考えてるのか?

さすがにそこまでF4を引っ張れないだろ・・・
538名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:35:48.39 ID:zvhpCP280
F35Cを
DDH22基準排水量2万トンの多目的空母に
スキージャンプ付けて7機搭載して運用すれば中国も怖くないよねっ
539名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:37:07.21 ID:eowRvXRW0
アメリカが弱りきっているこの状況で日本がF-35計画を見捨てた場合、それは欧州大戦で日本が英国の援軍要請を渋った前例を繰り返す事になる。
そのあとで上手くやったのならよいのだが、実際は、孤立して自滅した。
米国との安全保障を弱める。それは一つの方策だ。問題は、その穴をどうやって埋めるのか、だ。
ユーロファイターは将来性のない計画だ。そしてその次の戦闘機をアメリカから得られる保証は、もはや無いかもしれない。
540名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:37:44.51 ID:y6TIgmCMO
諸君。この話は、純然たる対戦闘機専門のF15代替ではない。対地・対艦攻撃機を急いで世代交代しなければならない、という話だ。
知ってのように、重装備で安定した飛行をする機体というものは、軽装にすると翼と推力に大きな余力が生まれる。
軽装備の特性をうまく使えば、純粋な制空戦闘機に準じた戦力も併せ持つ、という発想なのだ。
今回、諸君に集まってもらったのは他でもない。世代交代を急ぐためだ。
ユーロファイター タイフーンか。ボーイングF18E/F型スーパーホーネットか。議論を続けたまえ。
541かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/07/23(土) 00:38:33.78 ID:5Ui/csFM0
日本って革新的な製品を作るのは苦手なんだよね。
でも今在る製品を進化させる技術は世界一だと思うんだよ。
542名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:39:23.34 ID:fPJ9QEWP0
>>34
> 51億は恐らく本体のみの価格
> オプションを付けていくと普通3倍に跳ね上がる
> どの戦闘機もオプションが高い。

すっぽんぽんだから、いい服と下着を着せてやらなきゃいかんということか(´・ω・`)
543名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:39:35.57 ID:pspafbjV0
こんなの嘘嘘w
やばい位高くなる予定だから、これくらいでいけそうっていう甘い甘い予想w
さっさと切り捨てるのが賢いw
ユーロファイタータイフーン、値段にあった感じでいい性能らしいじゃないですか
544名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:39:50.68 ID:nabF4HWT0
まるで、アメリカは、新幹線で、シナに対する日本のような位置だな。
日本は自国できないのか。バカにされ続けて悔しくないか。
もっと革新的な出来ないのか。
545名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:39:52.09 ID:6kn/MN7a0
ベース機でこの値段ってのなら、なんとかありかもしれん
まぁ対艦戦改修費がエグいが
546名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:40:52.04 ID:2h98ZMDW0
>>541
別に苦手って事も無いけど
前例が無いと金出さないんだよ
547名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:40:55.61 ID:HPH7Pgem0
2016〜30年で1機51億とか明らかに詐欺る気マンマンwww

どうせ最初は1機200〜150億位で売りつけて、10年後にゴメンチャイすれば
いいと思ってるんだろ・・・
548名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:41:45.61 ID:zvhpCP280
F35Cのステルス機能を持った戦闘爆撃機は
DDH22にスキージャンプを付けて7機搭載して運用するのは
凄く魅力的ですね

中国の海軍艦艇も日本にちょっかい出せなくなりますねっ
549名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:41:47.00 ID:pspafbjV0
日本って舐められてるよね
どんなに騙しても怒らなくてお金出すもんね
そりゃ舐められるよね
550名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:42:33.29 ID:7ZaIC6R00
もうこれ出来レースだろ
日本がF35買うのは決定事項だ

あとはF4の空白の時間をどう取り繕うか、に興味があるw
551名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:42:36.98 ID:ZarUwGsJ0
魔改造していいの?
ヴァルキリーとかにしていいの?
552名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:42:57.47 ID:KicGD0kZ0
>>539
いやもうスパホでいいだろ。F35のgdgdに巻き込まれるのだけはごめんだ。

どうせ10年もすればステルス捉えるレーダー出来てるよ。
そうなったらF35なんて鈍重で武装の少ない機体でしかない。

F22買えるならステルス無しのモンキーモデルでも一線級なんだけど、
売ってくれないんだからどうしようもない。

>>540
その2機種でF4代替だと全てにおいてスパホが上だけど、
有事の際の米軍との連携を考えたら高い&性能イマイチでもスパホしかないでしょ。
553名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:43:32.85 ID:+3CHKvjE0
どおしてそんなにステルスが欲しいのっ!?
554名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:43:53.41 ID:zvhpCP280
F35A、F35Cは待ち伏せと奇襲攻撃には絶対必要な兵器です
555名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:44:02.67 ID:G9fKy/Gi0
ガワとエンジンだけでかまわんよ
ライトニング・ゼロに改造するから
556名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:44:19.55 ID:lcT66OAO0
いや、単純な話F35はどうせ国産ミサイルがつめないから限定的な配備になる可能性が高い。
それなら空母部隊の転化訓練用に40機って数は悪くないとおもうんだが?
ユーロファイターは単純にF4の代わりに使いやすいと思う。
今後対地攻撃機もステルス化していくんだろうか?
どうせ制空権がないとどうしようもないから別にレーダーに映っても問題ないとおもうんだが?
てか、F22ですらイージスのレーダーには映るから対地対艦についたはステルス性能の必要性に多少疑問がある?
557名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:44:30.01 ID:Jv3pE954O
>>1
日本に図面くれれば一年で完品つくってやるのに。
558名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:44:36.71 ID:85lyeMAB0
51億ってのはドンガラの価格で、エンジン、コクピット、アビオニクス(FCSは別売り)、
さらにFCSは機能毎に別売り、レーダー全部入りだと140億ほどになります。って話?

あ、保守契約いれると200億くらいか?w
559名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:45:07.26 ID:KicGD0kZ0
間違えた。>>552で全てにおいて上なのはユーロ。
560名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:45:37.44 ID:s2hBM2ir0
なんか急に低レベルな議論になったな。
元からレベル低いけど。
561名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:46:21.62 ID:NvQwvt4H0
>>1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられるとの

1ドル78円46銭で換算して「抑えられる」とか言ってんじゃねーよペテン野郎!!!!
562名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:46:22.74 ID:pspafbjV0
取り合えずユーロファイタータイフーン→・・・ユーロとの共同開発機・・・→F3だかF4の心神発展型でいいだろ
完璧なプランニング
563名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:46:44.92 ID:++1vmPmk0
もし予算のことを考えなくていいとした場合
F35の評価ってどうなの?

仮に10年〜15年以内に中国か半島と戦争になるとして、それの備えとして
選択肢に入るのだろうか?
564名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:47:41.20 ID:iZNrLVKpO
これって米ドル1/3切り下げデノミ実施後の価格なんじゃね?w
565名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:47:53.31 ID:DQoD4vMN0
>>11
APG-81って、F18にも付いてるの?
アメ産って、レーダーもソフトも暮れないって思ってた。

しかも、F2もAPG-81なん??
こんな凄いんだったら、わざわざ外国産買わずに、
F2量産して欲しいわ。
566名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:48:08.07 ID:yuZ+QPfc0
米軍の方針が無人機主力になったので

これはもう完全に押し売り。

図々しすぎ。

米軍の実用訓練機を買ってどうすんだよ?
福島原発の二の舞だ。
567名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:48:27.08 ID:7ZaIC6R00
>>563
中国のバブルがはじけて
軍事的緊張が緩和
F35は今以上にマッタリ開発
ってのはどう?
568名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:49:26.69 ID:m84X/ymP0
uso8000
569名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:49:38.06 ID:2h98ZMDW0
>>563
そんなの完成してから考える事だぜ

完成するのか?
570名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:49:48.33 ID:KicGD0kZ0
>>563
10年後も開発炎上が続いている可能性が・・・
571名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:50:04.96 ID:rLCY2zth0
51億で安い世界なのか・・・w
572名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:50:45.13 ID:85lyeMAB0
いっそ、こっちにしない?
http://www.stavatti.com/SM47_OVERVIEW.html

アベンジャー搭載機もアルヨw
http://www.stavatti.com/SM27ST_OVERVIEW.html
573名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:51:49.56 ID:zvhpCP280
あのー
F35はあくまでもアメリカの商品だから
値段高くしても売れなくて市場取れなかったら
値段下げるでしょ
それで、沢山つくって売るんでしょ
これからサウジアラビアやシンガポールやインドネシア等の
原油や天然ガスで儲けてる国にも売りたいと思っているから沢山造って
値段下げるでしょ。これって市場原理の原則が働いてるんですよ
574名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:52:17.43 ID:a5MrJ1JN0
このバスは、次のトンネルの中で、崖から転落する
乗り遅れるのが正解
575名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:52:18.12 ID:lcT66OAO0
>>563
今後、F35で一番問題になるのは小さいことだろうね。
昔のF14、F15みたくエンジンの良し悪しで兵器問う搭載量が増やせない。
なので個人的には機体はある程度大きいほうがいいと思う。
だから…多分F16を目指した失敗作かと…
576名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:52:20.65 ID:4ZqcET8qO

F-35Aって ステルス性能があるだけで
それステルス以外の性能は、ユーロファイターに負けるんでしょう?
577名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:53:08.48 ID:y6TIgmCMO
>>553-554 動物に喩えれば、こういうことだ。
http://www.youtube.com/watch?v=rdKFioMyieQ&sns=em
578名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:54:24.24 ID:zvhpCP280
>>576
タイフーンに負けてたイギリスが買わないでしょ
579名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:55:39.68 ID:9mYusDG60
>2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合、平均価格は1機当たり6500万ドル程度になる。

前提条件が非常におかしい
580名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:56:30.20 ID:KicGD0kZ0
>>573
売るための商品が出来て無いのに値段下げるも糞も無いでしょ
581名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:57:08.60 ID:lcT66OAO0
>>578
その発言は過去のイギリスの戦闘機を見てると…
多分、英国紳士の何かに触れてんだと思う。
582名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:57:12.24 ID:++1vmPmk0
>>575
もしかしてF35ってステルス性以外は無意味?
583名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:58:24.38 ID:7ZaIC6R00
初期ロットの非常に割高で難アリなF35を
開発に参画してない日本がなぜか買える名誉に浴するわけですねw
584 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 【東電 54.6 %】 :2011/07/23(土) 00:58:52.59 ID:22XjwGjk0
桐のタンスは付いてくるの?
585名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:59:19.13 ID:zvhpCP280
>>573
F35Aはアメリカの空軍に2011年5月に納入されています。
アメリカの提案は日本に製造工場造ることが前提で、
コストを6500万ドルに下げられる計算なんでしょ
586名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 00:59:22.58 ID:KicGD0kZ0
>>582
開発大炎上で2ちゃんねらーに笑いを提供してくれたという大きな意味がある。
587名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:00:56.81 ID:P5SSuoVy0
仕方が無い、F-35の操縦席のベルトぐらいは日本に作らせてやるか。
やつらならば「このベルトは高度な技術が必要なんだ!F-35は日本産とも言える!」と有難がるだろwwwww
588名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:02:54.43 ID:zvhpCP280
F35の導入反対するやつって
北朝鮮か中国人だよねっ
こんなの日本がもったら怖くて日本に文句いえなくなるもんねっ
589名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:02:54.57 ID:IXdzVMme0

日本国内で兵器の部品製造はいいが
兵器の組み立て製造出来ないんじゃなかったか?
590名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:03:23.88 ID:aPbRRtr70
>>565
F-2のレーダーは三菱電機製のJ-APG-1。
591名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:04:04.25 ID:jZ//WyIM0
有人の戦闘機はそろそろ無価値になる、安いのを購入し、無人機の開発に専念する。
592名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:04:46.95 ID:QPD32xzYP
ロシアはもうここまで進んでるのに、選択肢が狭すぎるだろ
ttp://3.bp.blogspot.com/_sH3C0PhDKRY/S2LTXrh4gMI/AAAAAAAAAKY/k_YkaI-d540/s400/pakv.jpg
593名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:05:05.36 ID:xKUjo9S30
民主があほ過ぎて先が読めないからガチできたか?
594名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:05:38.24 ID:zvhpCP280
>>589
SM3で輸出できるようになったから大丈夫です
595名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:06:29.60 ID:GjoBKlYkO
ステルスの無いライトニングは、陸に上がった
アザラシとか言われてたような気がする
見つかった瞬間に虐殺されると思う
素直にタイフーン買っとけ
596名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:06:48.81 ID:f5JKRFNb0
どうせ繋ぎなのは分かりきってるし
安くて早く導入できる機種がいい
597名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:07:30.34 ID:MCer72BbP
一機当たりの(ライセンス料が)6500万ドルに抑えられる
って話じゃないか?
ソフトののライセンスが2000万ドルに機体のパーツ代5000万ドル
組み立て費1000万ドル別途必要なんだろ?
しかも、必要なのは2020年までに38機だ
598名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:07:53.88 ID:KicGD0kZ0
>F35の導入反対するやつって
>北朝鮮か中国人だよねっ
>こんなの日本がもったら怖くて日本に文句いえなくなるもんねっ

せめて実機が完成してたらこの理屈も通るんだろうけどね。
F4の代替はすぐにでも必要なんだと解ってるか?

おまいさんも売国民主党と同様に
10年後にも完成してるかどうかわかんない機体に拘って
ドサクサまぎれに純減狙う在日か?
599名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:08:05.87 ID:lcT66OAO0
>>582
アメリカの戦闘機はハイローミックスが基本。
F22やF15は「何処の誰とやり合っても勝てる戦闘機」
F35やF16は「まあ、だいたい勝てる戦闘機、あと雑用もする。」
んで、F35はステレス性能を持たせるために雑用が苦手…
こうなると制空戦闘機としては微妙だけど、雑用させると返って手間がかかる…
ユーロファイターは雑用がけっこう得意。
これなら、ユーロファイターのが良くない?って話になる。
マルチロールファイターとしてはかなり残念な子だと思う。
600名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:08:39.76 ID:vwIJv29y0
F22売れよ
601名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:08:56.90 ID:IXdzVMme0
>>594
知らんかった
602名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:08:58.18 ID:CKeFY+9b0
>>539
>欧州大戦で日本が英国の援軍要請を渋った前例を〜

なんか泣けてきたわ
これが日英同盟破棄の遠因になったんだってね。
日本政府ってこの頃からもうダメダメじゃない・・・。
603名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:10:05.93 ID:gu9G4W7P0
>>582
空自が求めてるのは、制空任務の機体だから
ステルス性の有無は大きいだろうけどね
搭載量はあまり問題にならないと思うが、航続距離がちょい短いかな
それも配置次第でどうにかなると思うが
604名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:10:07.84 ID:7pvh+tcx0
生産を日本でってことは、設計図やノウハウが一機あたり51億円ってこと?
材料や人件費などのコストは全部日本ってことか?

605名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:11:47.40 ID:CKeFY+9b0
やっぱF35一択だな。
正直機体の性能よりも外交問題のが重要だ。
今アメリカを支えないで何時支えるんだよ。
606名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:12:10.62 ID:Q0UpPini0
F15で100億じゃないっけ?
まぁ円高の影響もあるだろうが
607名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:12:17.66 ID:nzbPhnnL0
>>602
WW2でも兵站能力なかったんだからWW1時に欧州にどのくらいの
兵力が送れるかっていうことだろうな。
一応地中海での船団護衛で評価は受けてるだろ。
608名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:13:19.13 ID:VIYzN5m20
51億円ってえらい安いな。
しかし製造日本ってことは、機密技術は全部封印で劣化版ってことかな?
609▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 :2011/07/23(土) 01:13:28.52 ID:/rexE0jN0
主力はタイフーンでいいよ 艦載機用に F35Bを導入するか・・・
610名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:13:31.17 ID:lcT66OAO0
>>602
ま、確かこのころのイギリス経済はエライコッチャ状態だったのでアメリカとの関係の方が大切だったのでどうしょうもないと思うんだが…
てか、ちゃんと駆逐艦は出してるだろ。
さすがに金剛級を貸せってのは無理な話だと思うが…
611名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:13:53.72 ID:2h98ZMDW0
>>591
無人機の将来性は高いとは思うが
もう1段か2段技術レベルが上がらないと
実用的とは言えないと思うけどな

というか無人機を突き詰めると高性能ミサイルになる気がする
612名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:14:07.07 ID:8jqmJVHeO
>>592社民党にマル秘情報として送ってやれ。
613名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:14:12.45 ID:MCer72BbP
>>582
攻撃機としてなら良いかもね
戦闘機、特に格闘戦は微妙…F-5の方が強いかも
614名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:14:14.03 ID:QPD32xzYP
>>572
アベンジャー搭載機には、AMRAAM搭載能力がないのかえ?
615名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:14:47.97 ID:++1vmPmk0
>>599-603
F35って確かにまずいね。

F18にステルス付けるとか
F35をF22なみに魔改造とかできないのかね?
616名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:15:05.67 ID:gu9G4W7P0
>>598
まあ、F4の寿命はあんまり心配せんでいいと思う
いざとなれば、米軍から一時的にF15あたりレンタルして穴埋めするって手もあるし
それより、今後30年以上シナ相手に使い倒す機体として、どちらが相応しいか、だよね。

>>599
でも、純粋に制空戦闘やらせたら、ユーロはやはりロートルだからなあ。
10年後に相手が第5世代投入してきた時に空戦で対抗できるか不安が残る
空自は制空任務の機体が欲しいだろうし
色々不満あっても、F35って選択になるんじゃないかな
617名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:15:43.05 ID:KicGD0kZ0
>>605
だからスパホにしとけって話だよ。
とりあえず米軍機以外は買わないって姿勢を見せて、
高額の金を落としておけば良い。

今F35なんぞ支えようとしたら
数百億〜数千億の開発費を肩代わりして、
10年後には未完成で開発中止って十分ありえるぞ。
618名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:17:25.51 ID:wnyUMliOQ
>>609
(・∀・)あ、わんこさん発見
619名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:17:40.77 ID:yuZ+QPfc0
やはり主力は日本版プレデター。

せめて竹島や尖閣まで飛ばせるやつ。
雲霞のように飛ばせば戦果まちがいなし。
敵も防ぎようがない。
620名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:18:05.14 ID:6UDx0G/00
円高効果か。ワロタ
621名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:18:06.80 ID:siD0Wler0
スパホ厨はいい加減目を覚ませ
622名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:18:08.95 ID:mZpTFDyr0
F2追加生産しろよ!
623名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:18:10.94 ID:FxyA11dJ0
もう心神タンでガマンするお…(´;ω;`)
624▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 :2011/07/23(土) 01:18:11.56 ID:/rexE0jN0
>>618 ステレスなのに よく見つけられたな
625名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:19:13.46 ID:gu9G4W7P0
>>615
>F18にステルス付けるとか

それは機体の設計を一から作り直さないと駄目なレベルだ。
ステルス機能ってのは、殆ど機体の形状で左右されるからな
F15をステルス使用に改造、なんて話もあるけど、あっちも結構値がはりそうで
どうなるか解らんしなあ
626名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:19:25.50 ID:HdXpzN/10
ラプタ−はプラズマ使ってステルス出来るってやはり凄いね、日本にゃ絶対触らせられんわな。
627名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:19:45.44 ID:zvhpCP280
>>598
F35Aの実機は2011年5月9日アメリカ空軍に既に納入済みです
628名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:20:07.60 ID:wnyUMliOQ
>>624
(・∀・)目視で
629名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:20:08.76 ID:KicGD0kZ0
>>616
>いざとなれば、米軍から一時的にF15あたりレンタルして穴埋めするって手もあるし

なんかいざとならなくてもこれが一番マシな気がしてきた・・・。

>それより、今後30年以上シナ相手に使い倒す機体として、どちらが相応しいか、だよね。

ステルス解析された時点でアウト&いまだ完成の目処が立たないF35では、
土俵にすら乗っていないと思うんだ・・・。
X32をCTOL専用でF32として売ってくんないかね・・・
630名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:20:37.65 ID:wYgKrPig0
木製レシプロ機にAAM-4装備で常に数機が滞空してる状態を維持はどう?
631▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 :2011/07/23(土) 01:20:42.99 ID:/rexE0jN0
>>628 ドックファイトは得意だぜ
632名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:21:51.51 ID:uBSDjtL60
取り敢えずF-35は中東でもどこでも行って、東側の戦闘機をチンチンにやっつけてこいよ、
話はそれからだ。不細工過ぎて信用出来ない。
633名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:23:25.44 ID:9jJ24HYp0
でも決まったらあげるんでしょ
634名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:23:30.31 ID:lcT66OAO0
>>616
確かに制空戦闘はF35が上だと思う。
F4の代わりには絶対にならないと思うんだが?
第5世代戦闘機としては比較の対象がF22だけだからどうしようもない。
これは戦艦と対艦ミサイルみたいな関係でどんなに隠れても、
レーダー技術の進歩がそれをすぐに過去のモノにしてしまう。
これだと、飛んでくるミサイルをコスモタイガーみたく機銃で叩き落したほうがヨクね?みたいな発想になってくる可能性も…
そうなると昔の戦闘機不要論やミサイル万能信仰みたくステルス信仰として失敗の教訓として語り継がれる可能性もある。
635▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 :2011/07/23(土) 01:23:31.02 ID:/rexE0jN0
>>630 オレは木製偵察機 本体に爆弾を内蔵 特攻することで攻撃できる 海の場合は海上に浮いてプロペラ推進もできる
636名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:24:28.08 ID:DQoD4vMN0
>>590
サンキューです。
最近戦闘機のスペック知るのが楽しいw

タイフーンの機械式 < F2のJ-APG-1 < F18のAPG-79 < F35のAPG-81
て事かな。
637名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:26:05.89 ID:KV6/NgHi0
ぶっちゃけ心神は先鋭的な取り組みが多々で面白いんだが
十年は煮込んでじっくり仕上げないといけなさそうだし
F35が90億あたりで本気でOKなら今のはokだろ

>>619
              ,,/'゙ ヽ'゙  ヽ| ゙ ヽ、
            /,. !.  '゙      ゙ヽ、ヽ、
           ///\ ゙ 、        ゙ヽ ヽ   
.         ////ヽヽ、 ゙ヽ、       )/、
.       //////! 、゙ヽ、゙ヽ、.   ,.ノノミミ、
      ////,'//彡i:.;:;:ヾ゙!、゙ヽ、 ゙''''゙゙ ,ノヾ、))!、.
     /////,'/彡彡i;:.':i  '゙、''ヽ、___,/..',!ヽ、//!iヾヽ-‐'''ツ-..,,
   ////l///////゙,';:;:/゙ヽ、 ゙''''゙ヾ゙゙ヽノヾ/ノ/ !,゙゙/゙゙ヽ,‐'゙/ヽ、.
  ////////// /.ヽ    ゙ヽ、 i   iノ゙゙゙゙゙゙/! !‐‐゙ヽ,./\/、.
//////,/..................,-‐'゙、_ヽ、.,_   )|   |-‐'゙ヾ'゙ i゙゙ ヽ、 ヽ-'゙ヽー--ゝ
// /////‐'゙゙ ヽ......i ヾ゙゙'i::ヽ,,,,,,゙''ー-'ー--‐' //  i ヾヽ,,,,,ヽ...ヾ、  ヽ
638名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:26:19.05 ID:W5+qrxNjO
ボーイングとは787の件で持ちつ持たれつだし、ロッキードはロッキードで日本で生産する言ってるし…金蔓ジャパンは引っ張りだこだな〜
ってかいつのまに51億になったんだ?昔は30億とか言ってなかったっけ?そんな高いなら普通に日本で作れそうなもんだけど…操縦桿の形状から特許とるアホみたいな特許地獄だから買ったほうが安くすむのか…なんか残念。
ってかF22ではダメなのかな?
639名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:26:20.64 ID:Expi6shB0
実は僕もSEXには詳しいんだ
F35とりあえず5機ぐらい買っておけばいいと思うます
640名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:26:50.61 ID:gu9G4W7P0
>>629
まあ、用はシナチクが第5世代機配備するまでに間に合えはいい、と考えればw
さすがに、後10年以内にはできるだろうし、できなきゃ、日本だけじゃなく、全ての同盟国が困る
なにしろ、F35以外に、今後まともに装備できそうなステルス機は無いんだしなあ…
頼むぜ、アメさん
641名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:26:58.62 ID:acFxJ77wO
仕方ない、F35を5機買うごとに1機オマケで手を打つか
642名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:28:08.57 ID:LWoVwPer0
ゼロ戦じゃあダメなんですか?
643名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:28:25.29 ID:lcT66OAO0
>>637
ま、防衛省はどう見ても無人機+有人機の@4を導入する気みたいだから心神はもしかしたらその有人機を担わせるるもりなのかもね。
644名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:29:43.71 ID:xl56JIe30
>>638
米議会の試算では150億円くらいじゃなかったっけ?
確かに最初は30億円くらいの激安戦闘機な計画だったんだけど・・・
645名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:30:39.71 ID:95YuIH+e0
F-15SEはまだ実用化できんのか。(´・ω・`)
646名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:30:53.67 ID:ZNxDdSoq0
要するに
「安くする代わりに俺達じゃとても手に負えなくて完成できないからお前らやってくれ」
ってことじゃね?これ。

開発費持てとか言われたりここまでの失敗を考えるとF-3を自力開発した方がいいんじゃね?
米国が横槍入れてきたら「F-2の時みたいにF-22の技術くれればいいよ」って待ってましたと言えばokじゃん。
開発成功すれば(日米は)WIN-WINの関係になれるし。
647名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:31:29.05 ID:MCer72BbP
>>616
米軍だって15は余って無いよ
背骨ぽっきりでかなりの数が退役してしまい
F22も数が少なく、35も来ない
16でなんとか繋いでいるんだぞ
ユーロは制空戦でもロートルじゃない
トラ3ならドッグファイトでは勝てるし
BVRも、ステルス機なら逆探知警戒してレーダー使わないだろ

グロウラ―のようなジャマ―ではなく
高い分析能力をもったパッシブ探知と
低周波数レーダー機が必要になるな。
648名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:32:40.87 ID:lcT66OAO0
>>640
結局エレクトロニクスの問題からロシアと中国がそんなにとんでもない第五世代戦闘機を送り出してくることは多分ない。
問題は欧州がいつステレス機を開発、配備するかなんだよな。
この辺から中東→アジアって漏れていくだろうし。

>>641
キムチイーグルかよw
649名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:33:01.72 ID:gu9G4W7P0
>>634
まあF4の後継がどうなるにせよ、少なくともF15の後継
日本の主力となりえるのは、F35しかないんだしなあ。ロシア製買うわけにはいかんし
モノになってくれないと困る
米軍は例え欠陥があっても、F35が主力として勤まるよう、改造でも見直しでも何でもして育てるだろうな
まあ兵器はそうやって進化してくもんだしね。最初から万全な兵器なんかないでしょう
650名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:33:09.66 ID:wnyUMliOQ
(・∀・)金のエンジェル1枚で原子力空母がもれなく
651名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:33:26.65 ID:ULe5gZgh0
>>629
C/Dは飛行時間超過とエアフレームの問題だなんだと退役で米軍にも余裕無い。
ここ20年の戦争で使い過ぎた。
A/Bは州軍でギリギリ使ってる状態で論外だし攻撃型イーグルは貴重で出せない。

リースで可能性が有るのは、RAFのタイフンのトランシェ1か、タイフン配備でネーダーラントやイタリアが手放す16A/Bのブロック15辺りじゃないの?
グリペンNGのリースって手も有る、確かあの機体はアメリカでトレーニング出来るんじゃ無かったかな?
F2の再生産やドイツからAMRAAM使えるファントムのトルコ行きを横取りって手も有る。
652名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:34:30.78 ID:9jJ24HYp0
ユーロ虎3との一騎打ちか
653名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:35:28.11 ID:W5+qrxNjO
>>644
そんなに高いのかぁ……絶対ぼったくりだよね。90式戦車とか8億で作れるのに…。
戦闘機って日本は作れない規制とかあるのかな?
654名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:35:39.41 ID:7m3XIV5V0
いえいえ、F18で十分ですよ旦那。
655名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:36:17.37 ID:Bvn7FQ3Z0
ん?!このニュースは!!??

ん〜〜〜でもユーロのほうがいいのかなぁ

ブラックボックスじゃないし

ステルスは捨てがたいが
656名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:36:35.78 ID:++1vmPmk0
>>625
そうなると日本としてはF35の予算組むから、F22もよこせ、もしくは作らせろ!
って交渉すべきかもね。
657名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:38:18.50 ID:lcT66OAO0
>>647
トラ3ってそんなに数あったけ?
確か中止の嵐だったような…
ま、だから日本に売りたいんだろうけど。
てか、基本ステルスの戦い方ってのは味方からのレーダー情報が大切なわけで。
でこっそり近づいて一撃!
目視のドッグファイトになった段階でF35の負けだよ。
658名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:38:26.48 ID:FxyA11dJ0
しょうがないからボクが作るお…(´;ω;`)
659名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:39:07.62 ID:FQY++LKM0
ドルが暴落して「あら51億円? お安いのね^^」って話?
660名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:40:45.82 ID:M0YH06cD0
>1機当たりの価格が約6500万ドル(約51億円)に抑えられる

わぉ!!! ビックリするぐらい安い。
あまりの安さに、ビックリ仰天するぐらい安い。

・・・間違いなく、安物買いの銭失いになるな。。。
661名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:40:46.20 ID:MCer72BbP
とりあえずユーロ10機買って揺さぶりかけとけ
10機中8機複座でアグレッサー用な
2割ほどライセンス生産のノックダウン生産でOK
35も18もライセンス料の値下げ、開示範囲での交渉材料になる。
662名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:40:57.58 ID:lcT66OAO0
今ならロッキードごと買える!
663▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 :2011/07/23(土) 01:41:12.22 ID:/rexE0jN0
>>659 日本が台風を採用しそうだから・・・ 米国経済がやばいから・・・
664名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:41:42.17 ID:Bvn7FQ3Z0
ユーロの技術とF35の技術を日本が魔改造により融合させ…

考えただけでもよだれが…w
665名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:41:56.54 ID:gwejycDq0
価格がどうの・・・と言うんだったら、まずは、ちゃんと納入出来る状態の物を作ってから言え、と。

>>653
なんで戦車と戦闘機を比べるの?
大型バスとB787比べて「B787ボッタクリ」とか思ってんの??
666名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:42:31.74 ID:KicGD0kZ0
>>647
>>651
>米軍だって15は余って無いよ
>背骨ぽっきりでかなりの数が退役してしまい

>C/Dは飛行時間超過とエアフレームの問題だなんだと退役で米軍にも余裕無い。
>ここ20年の戦争で使い過ぎた。
>A/Bは州軍でギリギリ使ってる状態で論外だし攻撃型イーグルは貴重で出せない。

なんだよそれ?ジリ貧じゃねーかwww
667名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:43:07.64 ID:lcT66OAO0
>>663
あと、日本をいじめ過ぎるととんでもないモノを作り始める可能性があるからな。
そういった意味ではイスラエルよりヤッカイな国ではある。
668名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:43:43.78 ID:FQY++LKM0
粘ればあと20億円ぐらいまけてくれそうだなw
669▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 :2011/07/23(土) 01:44:42.34 ID:/rexE0jN0
>>662 同意 F35の製造国に入れなければ ロッキード買ってしまえばいい どうせ米国債あまっているだから
>>667 敵にはならんから大丈夫だろ 核武装はやる可能性はあるけど
670名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:45:20.68 ID:9jJ24HYp0
>>664
スパクル可能なステルス戦闘機か…ゴクリ


あれ?それってF-22じゃね?
671名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:46:13.94 ID:pSzCIgxh0
>>645
輸出用だから買い手がいないと永遠に完成しない
ペーパープランの輸出用戦闘機を買ってわざわざ金払って人柱になる奇特な国はいないって悪循環
F-20の二の舞
672名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:46:19.78 ID:M0YH06cD0
>>662
バブル期に買えなかった以上、永遠に買えないだろ。

しかし、ボーイングが絶好調なのを思うと・・・

ロッキード、潰れるかもな。
673名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:47:26.84 ID:MCer72BbP
>>657
日本が買うとすればトラ3
電子系は追加生産だな、もしくはラ国

ステルスVS4.5世代だと
双方にAEW/AWACSが付いてる場合
4.5世代が多少不利程度だよな
IRSTで2-40km探知可能だし
AWACSがステルスを見つけてくれる可能性もそこそこ
IRSTの有効距離外からだとミサイルの命中率も落ちる。

ステルスVSステルスだと
待っているのはドッグファイトだなw
674名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:47:28.78 ID:PdYY4C4Y0
【空自F-X】米ロッキード、次期主力戦闘機「F35なら日本で製造」
1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 10:47:20.48 ID:0fjPnGa1P ?PLT(12001) ポイント特典

 防衛省が年内をメドに選定する次期主力戦闘機(FX)について、米ロッキード・マーチンは21日、同社が推すF35に決まった場合は日本国内に製造ラインを設置する考えを明らかにした。
三菱重工業に協力を打診しているという。
ロッキードが選定後の具体的な計画に言及したのは初めてで、選定作業に影響する可能性がある。

 F35のスティーブ・オブライアン事業開発担当副社長が21日、日本経済新聞に語った。
FXの調達機数は40〜50機と少ないが、「(日本が調達を開始する)2016年時点では年100機以上を生産する予定で、日本の製造ラインは42機で採算が合う」とした。

 国内企業と組んで機体の組み立てラインを設置し、電子制御や素材、部品も段階的に日本で生産する体制にする見通し。
機体を運用する国に製造ラインを設置する手法は、イタリアでも導入している。
16年時点での機体価格は1機6500万ドル程度という。

 F35は米英など9カ国による国際共同開発機。
敵からのレーダーにうつりにくいステルス性能などへの評価は高いが、国内企業の製造への参画割合や機体配備後の補修品供給などに課題があるとされていた。
ロッキードが協力して国内にF35の製造拠点ができれば、整備や補修など運用面での課題などが解決される可能性がある。

 FXの候補はF35のほか、米ボーイングが推すF18、英BAEシステムズのユーロファイターの3機種。
3陣営は9月末にも防衛省に提案要求書(RFP)を提出し、年内にも機種が決まる見通しだ。


日本経済新聞(2011/7/22 0:24)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E3E2949A8DE0E3E2E5E0E2E3E38698E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
675名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:48:09.51 ID:2d4tPtfY0
武器製造会社の買収には規制かかってるわ。
普通に考えればわかるだろう・・・・・。
676名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:48:43.73 ID:lcT66OAO0
>>669
いや、情報がもれると困るとおもうぞ。
最近は空気読まずに音速対艦ミサイルなん研究してるわけで、
空母とかイージス艦が一瞬で瓦礫になりかねん。
ロシアとか中国は欲しくてたまらんと思うが?
677名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:49:03.35 ID:r2+8A8jJ0
「1機たったの51億円。ただしメンテナンス費用が年100億掛かります。」ってとこかな
678名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:49:05.61 ID:rLpefA6p0
そもそも米国債を現金化しようとしたら暴落してしまいそうな気もする。
679名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:50:35.01 ID:QZRa06TR0
よほど頑張らないとF-35は避けて通れないから
早期導入で好条件が引き出せるなら仕方ないかもね
680名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:50:40.17 ID:Bvn7FQ3Z0
英BAEかロッキードの2択ってとこかな
681名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:50:46.08 ID:9jJ24HYp0
情報漏洩してもいいの?
682名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:50:56.87 ID:PdYY4C4Y0
F35のスティーブ・オブライアン事業開発担当副社長が21日、日本経済新聞に語った。
FXの調達機数は40〜50機と少ないが、
「(日本が調達を開始する)2016年時点では年100機以上を生産する予定で、
日本の製造ラインは42機で採算が合う」とした。

 国内企業と組んで機体の組み立てラインを設置し、電子制御や素材、
部品も段階的に日本で生産する体制にする見通し。
683名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:51:06.78 ID:Mkli/w+S0
いい加減アメ公のたかりから抜け出して、自前の戦闘機、軍事兵器の開発しろや!!
何時までアメ公に搾取される気だ。超破壊兵器を作ってアメ公も、露助も、チュンも、チョンも黙らせろ!!
684名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:51:37.07 ID:lcT66OAO0
>>675
そんなの知ってるわw
そんくらいロッキードがヤバイってことだよ。
685名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:52:55.85 ID:1HbhH/zl0
「お前んとこに金落としてやるから、ウチにしとけや」
って、原発と同じ事やってるな。
686名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:53:16.96 ID:1l+zvFzs0
日本独自の戦闘機を!!
687名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:53:56.85 ID:ZRpNJMhD0
>>683
それならまずスパホを購入して、
スキージャンプ台方式の中型空母建造だな。
688名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:54:19.28 ID:bH2fLSgb0
今の政権なら支那から買いそうな気すらする…
689名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:54:46.53 ID:lcT66OAO0
>>687
その前に原潜を…
690名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:55:16.75 ID:9jJ24HYp0
>>686
その為には金と時間とノウハウがいる
ノウハウに関してはブラックボックス無しでラ国できる
ユーロがベストだが
691名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:56:16.16 ID:ZruzWpsd0
>>672
エンジンメーカーだけでも買収しとけばよかったのにな。
692名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:56:51.07 ID:Bvn7FQ3Z0
ユーロファイター導入 F−35導入
         ↓ ↓
         魔改造
          ↓
      最強ステルス戦闘機完成!!!
693名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:56:53.10 ID:PdYY4C4Y0
タイフーンはライセンス生産だから別途ライセンス料いるね
そうなるとF35の51億円超えてF15の100億円になると思うけど
この場合、日本に工場造って製造してもらえば
ライセンス料は不要になり割安になりますね
やっぱりF35のほうがお得ですね。
694名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:57:00.09 ID:lcT66OAO0
>>690
つうか、エンジン以外はあるんだよ。
695名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:57:38.24 ID:qbbqWfz+0
>>688
さすがにあそこのじゃ使い物にならんぞw
696名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:58:14.44 ID:cyYgFO1O0
どうせ使わないし仮に戦争になっても中露の数には適わないんだろ?
上下チョンもウザいし、もう核武装したのが早くね?
697名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:58:15.42 ID:ZRpNJMhD0
>>689
核兵器を保有しない限り原潜いらないよ
698名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:58:19.69 ID:W5+qrxNjO
>>665
いや、何で自国で高性能な戦車はつくるのに戦闘機はつくらないんだろうって思ってね。他国から買わないといけない決まりでもあるのかな?って。
ってかなんで90式とF35比べてんのがバスと787になんの?意味不明。
戦車と戦闘機では戦闘機の方が技術的に難しいのはわかるけど、質量的には大した差はなさそうだし、どっちも精密コンピューターの塊だけど値段が16倍以上高くなるのはどうなの?って事だから戦闘機が高いのは知ってるよ。
699名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:59:06.37 ID:L2jKkmRj0
これって、円高だから安いってことか?
700名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 01:59:49.96 ID:QZRa06TR0
学ぶのもいいけど4.5世代でいいから
適当な規模の双発機を試作してみるのが早そう

寄せ集めて良いとこ取りできるような分野でもないし
701名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:00:06.55 ID:PdYY4C4Y0
F35を日本で造ると
日本で部品調達してもらえば購入費用が国内の産業にまわり
消費につながるからF35を買うほうがお得
702名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:00:11.37 ID:weJtRo7R0
なんかF35って開発炎上している間に陳腐化しそうだな
703名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:00:24.58 ID:lcT66OAO0
>>695
信頼のロシアクヲリティ!
かなづちで叩いても壊れないのに、一晩経つと何故か壊れてるラジオのような空母。

それに、爆発のおまけつきとくればwww
704名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:00:52.82 ID:QuT8AJ3E0
これは悪くない話
だが旨い話には裏が
ま、とにかく早いこと軍備増強してくれ
705名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:01:13.37 ID:smPVULlA0
これライセンス料とかは別なんだろ
F-2で40億だから、倍の80億くらい請求されるぞw
いや開発費の回収も必用だから、それ以上か…

しかも直近になって議会の反発でスーパーモンキーモデルに(´・ω・`)
706名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:02:33.62 ID:NLe3W+Bf0
あれ・・・すごく・・・安いです・・・
707名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:02:59.56 ID:f5JKRFNb0
アメリカが許してくれるなら日本でも作れるけど
戦車と違って戦闘機は無理だわ
708名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:03:15.80 ID:ZRpNJMhD0
>>701
日本で部品調達って・・・ 兵器の輸出出来ないよ。
709名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:03:30.11 ID:Bvn7FQ3Z0
ユーロファイターを50l導入
F−35を50l導入

これでばっちり!
710名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:03:34.24 ID:lcT66OAO0
エンジンの設計図よこせ…
711名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:04:02.05 ID:P6FPkMYg0
沖縄沖でF15?が墜落ってどうなったの?
全然報道無いんだけど、F15の機体の回収ってしたの?
F15に乗ってた自衛隊員ってどうなったの?
生きてるの?行方不明なの?遺体見つかったの?
何もかも政府が隠蔽してんの?
712名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:04:26.83 ID:1R9fIMM40
円高でお買い得
713名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:04:52.36 ID:1IUSvuDz0
聞いていた話のの1/3なんだが、本当に51億??
714名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:05:02.28 ID:QZRa06TR0
このエンジンを双発にすると数字的には
戦闘機じゃないものも飛ばせるよね
715名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:07:14.93 ID:QZRa06TR0
>>711
C国あたりに回収されたくない物も積んでいるから
落ちた事実だけ伝えて終わりかも
716名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:09:29.90 ID:CPmLQqs00
>>698
戦後、米の占領政策で飛行機産業は闇に葬られたしまった。
純国産戦闘機を作ろうという動きもあったけど、反日左翼野党や
軍事&兵器アレルギーの圧力団体がウルサくて実現せず。
旅客機ながら、やっとYS-11を作ったら赤字だなんだと社会党なんかが
猛烈に噛み付いて、その後の旅客機開発製造計画もパー。

いまさら戦闘機を作ろうとしても、ジェット戦闘機をゼロから開発する
予算もノウハウも人材もいないし、戦闘機に使えるような純国産の
ジェットエンジンすら作れない(そういう意味では、日本って
ハイテク技術の先進国ではないだな)。

仮に開発予算と人材が確保できて、開発を始めたとしても、
他国の開発は止まるわけではないので永遠に追いつかない可能性も高い。

故に買った方が安くて確実
717名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:09:57.66 ID:tJmQPIg2O
>>698
質量は戦車が4倍あるが
基本的は安い素材
エンジンも安く作れる
設計が楽

戦闘機は素材が高い
軽くするために構造、製造が複雑
強度と重量と空力設計がシビア
エンジンも高価(素材と加工で)
そして、大きな違いがレーダー
最新のレーダーは単体で10億もする
レーダー1000個集めた物なので
718名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:10:49.21 ID:SYiwB0le0
タイフーンでいいだろ
719名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:11:52.47 ID:lcT66OAO0
>>716

追いつけるとは思う。
ただ、その意志がない…
そのためのユーロファイターなわけで…
720名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:14:19.66 ID:PdYY4C4Y0
>>711
F15墜落は事故で片づけられましたが、
F35の値引きも何やら関係していると思われますね
721名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:15:33.82 ID:1R9fIMM40
JAXAのスクラムジェット燃焼器は使えないのか?w
722名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:16:15.47 ID:B0er6FjI0
民主だったらソッコー中国にデータ漏洩させそうだなw
大丈夫っすかCIAとかにちゃんと調べさせてねアメリカさん
723名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:16:37.27 ID:PJRC+hec0
ブラックボックス無しで自由に改造していいんなら
724名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:17:37.38 ID:f5JKRFNb0
ジェットエンジンてXP-1のやつくらいだっけ
725名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:17:56.02 ID:Fq/rT0tn0
チョンやチャンコロのスパイがわらわらやってくるぞ…

仮に日本で作るときは絶対に情報をガードしろよ。
726名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:20:12.55 ID:ZRpNJMhD0
>>721
静止状態でスクラムジェット燃焼器って使えないでしょw
727名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:20:42.19 ID:PdYY4C4Y0
>>725
そのころは政権は変わってますねっ
728名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:21:58.30 ID:1R9fIMM40
>>726
往還機用にスクラムジェット他3モード搭載の
複合サイクルエンジン作ってたはず
729名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:22:06.73 ID:smPVULlA0
>724
T-4
あとジェットの仲間とすればOH-1
730名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:22:13.81 ID:46j4y39R0
>>711
基地が近い米軍もだんまりだよね。状況は全て知ってそうだけど。なんかヤな感じ


731名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:22:21.73 ID:lcT66OAO0
>>726
エアインテークにコンプレッサーで始動!
つないでたコンプレッサーは燃焼器で燃やして後ろに放出!
732名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:22:38.03 ID:QZRa06TR0
>>725
これもタイフーンも韓国はお金の都合がつけば買えるよ
733名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:22:38.94 ID:mWNTolcJ0
但し民主党政権崩壊後に限る。
734名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:23:14.73 ID:tJmQPIg2O
>>721
使う速度が離れ過ぎ
マッハ3以上用
次期中・長距離AAM向けだな
735名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:24:46.52 ID:PdYY4C4Y0
>>734
マッハ3超えたらGに耐えられないです
736名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:24:46.40 ID:CPmLQqs00
>>719

追いつける程の体制って難しいよ。実現できるに越したことはないけど。

まず、潤沢な予算を確保できるように9条は改正しないといけない。
軍備充実の反論材料になるような憲法の条文はあってはならないから。
先守防衛ありきだと爆撃機や空母や敵地を叩く類いの兵器が作れないし。

それと同時に社民/共産のような軍備を真っ向否定するような
政治団体の存在が皆無になるような国民の意識造りも必要。
予算確保の邪魔になるからね。普通の国だと自国軍を真っ向否定する
野党なんて非国民扱いであり得ないんだけどね。

それから軍備にかける費用を今で言う公共事業並みの規模にする
必要がある、というか米国なんかは防衛予算は公共事業の一貫だし。

ここまでやって、ようやく純国産戦闘機開発のスタートラインだと思う。
737名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:26:04.91 ID:smPVULlA0
>711
機体を引き上げたら、知られてはいけない事実が
白日の元に晒されてしまいますので…
その辺は大人の事情で…
738名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:26:09.70 ID:YAMQ404M0
赤字覚悟で売りさばくか
大量生産してコスト下げる
悪くない戦略だ
ゲーム機ハードと同じだな
739名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:26:42.84 ID:46j4y39R0
>>733
隠蔽は民巣政権になってからに限らないぜ。日本海で船舶事故なども
あったそうだし、東シナ海ではスクランブルした二機のF-4のうち
一機が西から接近した国籍不明機と接触後行方不明。当時の政府は
コメント無しだった。その直後気まずい顔で中国と実務者会議があってた
けどね。
740名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:27:04.23 ID:9kTjYvet0
F35にデカールを貼る仕事が始まるお
741名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:29:53.56 ID:lcT66OAO0
>>728
たしか、燃料だけで燃えるように酸化させてたやつか。

>>736
新分野を切り開くのとある程度規定路線を踏襲するには全然違う。
エンジンの分野はアメリカが飛び抜けすぎてるがそれ以外ならけっこう簡単に追いつけると思う。
けっきょく、頭がお花畑な連中をHAKUGAIできるぐらい根性をつけないといかんってことか…
742名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:29:54.00 ID:uAfSj7Sh0
実質 1機 x 450億程度になる。
743名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:30:26.59 ID:L4EKYdQM0
>>719
いや設計や実証実験などいろいろ必要だから追い付くのは
難しいだろう。それでも自前で作るべきである。後出しじ
ゃんけんみたいなもので、相手に対抗できる装備を後付で搭載す
ることができるからだ。
時代遅れの新型兵器の完成でも運用によっては十分脅威を与えられるはず。
そして何より航空産業に息を吹き返してもらわないと困るのよ
744名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:30:44.28 ID:tJmQPIg2O
>>728
戦闘機用には効率悪すぎ
M0.5〜1.4、高度12000m以下で高い効率を求められるのが戦闘機のエンジン
M0〜30
高度0〜250000mまでの
トータルで効率を求めるのがSSTOだぞ。
745名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:33:31.33 ID:v1RjO4o50
F15が領空内で撃墜されてるんだし、早いとこF35で決めちゃえばいいじゃないの。
F22は絶対にないよ。言われてるほど優位じゃないことがバレたら抑止力にならん。
他国には絶対に売らないよ。
746名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:33:56.93 ID:lcT66OAO0
>>743
なにを持って追いついたというかは難しいが…
すくなくともトータルパッケージとして相手国の最新戦闘機とある程度同時期に対等なレベルの戦闘機を配備できればいいと思う。
ま、これだとアメリカ以外はそんなに無理な注文でもないと思う。
747名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:36:20.22 ID:P6FPkMYg0
>>715
そうですか。
撃った奴らが、装備とか機体の詳細調べる為に速攻で回収したのかと思ってた。
ボイスレコーダーとかも奴らが持って行ったか、ゴミンスが献上したのかと思ってた。
今の政府見てると、実は今も↑を思ってる。

>>720
もう片付いてたの?
TVじゃ全然やらないから、ネットで検索したけど全然見ないから知りませんでした。
F15操縦してた自衛隊員の安否とかって知らないんだけど、どうなったの?

>>730>>737
何かもう、日本の国益の為の隠蔽ならって思うけど。
尖閣の時と同じ臭いが…

色々レスしてくれた方ありがとうございました。
自分も自分で出来る範囲で、これからも頑張ります。


748名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:41:18.64 ID:snR7g/DX0
ようは設計思想が間違ってたけど後戻り出来ないし、とりあえず
数をさばきたいって感じ?
まぁ国防の要の戦闘機を他国に頼る時点で足元見られて当然だ
749名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:43:31.62 ID:pgiRAf1b0
もう戦闘機じゃなくて爆撃機買っちゃいなよ
B2買ってやるからとっとと造れ
アメF−22のエスコートでの焦土作戦
スピリットオブイーストエンド
スピリットオブサンライズ
スピリットオブニンジャ
スピリットオブトーキョー
A10もあるよ!
750名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:44:13.01 ID:smPVULlA0
>748
F-35なんて、最初から双発仕様で空軍型だけを考えた設計してたら
今頃、遥かに優れた機体が開発されていただろう…
751名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:44:18.98 ID:46j4y39R0
>>745
撃墜と確定した訳では無い。ただ事故調査などの進展に
不自然さが見られるだけ。極東斉最大の米軍基地;嘉手納の
目前で中国軍機が領空進入し自衛隊機を撃墜などするだろうか?
仮にもしそれが事実で米軍が黙秘なら、米国は政治的にも軍事的にも飾りだ
そんな国に兵器調達を多く頼るのは・・

752名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:45:18.30 ID:/qSiUjzl0
ガワだけで、もろもろは別価格です!
753名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:48:22.80 ID:Bvn7FQ3Z0
爆撃機はいらんぜ。

戦闘能力が必要だろ
754名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:48:53.60 ID:xwj7SmQS0
>>1
コレがマジなら安いが……
ライセンス生産も許可してくれるって事?
755名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:50:41.54 ID:PdYY4C4Y0
Jun 1 2011 米ロッキード:F35、防衛省要望の納期に自信−一部国内製造にも言及

【記者:松田潔社、クリス・クーパー】
  6月1日(ブルームバーグ):世界最大の軍事メーカーの米ロッキード・マーティンのジョージ・スタ
ンドリッジ副社長は、日本の次期主力戦闘機(FX)の有力候補である「F35」の納期について「防衛
省がRFP(提案依頼書)でメーカー側に求めた期日までに必要な機数を納入することは可能だ」との
認識を示した。ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで1日、明らかにした。

具体的なF35の納期については、防衛省との契約により明らかに出来ないとして言及しなかった。
一方で同氏は、開発の遅延が懸念される同機について、2016年までに戦闘能力を備えたF35を
米国では製造することが出来るだろうと語った。

  また、スタンドリッジ副社長は、日本の防衛メーカーが懸念している国内でのライセンス生産につ
いても、機種に関連した部材の一部はこれまでライセンス生産を手掛けてきた三菱重工業、IHI、川
崎重工業などが製造、生産ができるとの考えだと言明。その上で、この問題でも競合他社と十分に張
り合うことが可能だと強調し、選定においてマイナスの要因にはならないだろうとの認識を示した。

 日本政府は昨年12月に今後10年の日本の防衛計画の柱となる「防衛計画の大綱」をまとめた。こ
の中で、航空自衛隊は総合的な態勢で防空を実施するため「能力の高い新戦闘機を保有する戦闘機部隊
などを保持する」と明言している。この大綱では航空自衛隊は、戦闘機部隊の12個飛行隊などで、戦
闘機数約260機とする方針。
756名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:50:59.66 ID:lcT66OAO0
ブラックボックスはあるだろうから微妙…
757名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:54:04.78 ID:m/Zs2LVt0
>>3
後ろに誰か乗ってはりますよ?
758名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:54:49.27 ID:TdgfWrg30
>>751
訓練空域に侵入してきた中国偵察機が
横に並んで警告していたF15に対して
急激な方向転換による当て逃げかましたんじゃないのか?

その当て逃げで 垂直尾翼・エアブレーキ・風防が破壊され
コクピット内のパイロットの上半身にも致命的な損壊を与えたんじゃないのか?

jただの墜落事故であれば空自が2機スクランブルさせる必要もなかった。
本来であれば護衛艦なり潜水救難艦なりサルベージ船で引き上げているはず。
759名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:54:59.46 ID:v1RjO4o50
>>751
北朝鮮の潜水艦やら漁船やらにSAMで撃ち落とされたんじゃねぇーの?
恥ずかしすぎて公表できないだろう。
760名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:56:25.69 ID:Bvn7FQ3Z0
ユーロファイターとF−35を導入して
技術を習得して、

ガワがF−35のデザインとステルス性能
エンジン技術にプラスしてユーロの航行能力
で双発エンジンとか…

かっこよすぎる…

ま、妄想なんだけど
761名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:56:26.54 ID:+T1ttNuy0
どうせ別途パテント料取られるんだろ
あほくさ
762名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:57:40.45 ID:d4ve+13z0
米企業は米DODとは開発時点での見積りに基づいてコスト契約を結んだあと、
「コストが見積りよりもこんなに高くなりました」と言ってくる。
コスト契約なので国はコストを全額負担しなければならない。

そんな卑怯な契約に慣れているから、今の段階の価格なんて一切信用できない。

(最近は議会が問題視して固定価格契約にしている例も出てきたけど)
763名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 02:59:14.98 ID:+UZr7h9QO
しかしライセンス生産で、ステルス機が百億円に収まりゃ安いもんだよ。
F-15Jやそれより高いF-2の値段を見てみ。
764名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:00:48.35 ID:lcT66OAO0
>>763
それですむわけがない。
ここにいる連中は分かってて遊んでるだけだよ。
765名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:01:44.08 ID:Bvn7FQ3Z0
これが事実だとすれば、

BAEとロッキードの一騎打ちだな
766名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:01:51.84 ID:CLEOyl9D0
>>370
EFは日本的には完成してるとは言い難いなぁ
F-18なら直ぐにでも使えなくもなかろうが
767名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:02:20.51 ID:Ywq724Z90
>>1
ロッキード追い詰められているな
大風呂敷広げすぎ

日本に無理矢理金出させようとしてないか
後で無理でしたとか言いそうだ
768名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:03:29.74 ID:yuHQTwcR0
円高還元セールwwwwwww
769名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:03:33.32 ID:PdYY4C4Y0
F−15Jが中国のステルスに対抗できないのは明らかですね
タイフーンでも対抗はむりですねっ
やはり最新のステルス機F35の導入でしょうねっ
770名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:05:56.07 ID:JhaZLlwo0
中国のステルス機wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww












771名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:12:48.98 ID:0+d4Giui0
歴史上、この手のアメリカ戦闘機の予想価格が守られた事はない。
772:2011/07/23(土) 03:13:01.95 ID:/J2nwbNoP
民主のおかげでいままでの慣例が通じずキョドってるじゃねぇか雨公。

菅総理様々だぜ
773名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:14:43.89 ID:46j4y39R0
>>758
4機って発表されたよ。昼間に訓練海域に向かったとか
スクランブルとは聞いてない。当て逃げなら相手機もただ事では
済まないうし、中国機なら長距離帰還も困難でしょう。それに
スクランブルで国籍不明機に近づき警告発する際も
そんな機体が接触する程接近はしないよね。
ステルス< ミサイル撃った時点で位置などモロバレだろう。他の機が
黙っていないはず。なんだろうか、韓国のマンホールや少将射並の事故だったのかな・・


774名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:16:35.48 ID:ZNxDdSoq0
>>96
もし、配備される頃には1ドル=50円以下になるとしたら
51億でもおかしくないという話になるが…
もう70円にはなるという予測は出てるしね
775名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:16:49.21 ID:lWL7Gb8s0
F15は寿命からしてそろそろ事故てもおかしくない。
いくらなんでも米軍基地の目の前でやるとは考えがたい。
事故だと思うけどねえ
776名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:21:51.71 ID:46j4y39R0
>>775
行方不明機は緊急事態と訓練中止を基地に告げてるんですね。
パイロットが突然失神などした様子でもなさそうです。
だから脱出も可能なはずですが、残骸以外何も見つかった報告は無い・・まあ一般人には
これ以上の詮索は不可能です。スレ本来の話題で進行して下さい、皆様。
御邪魔しました

777名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:22:04.61 ID:TdgfWrg30
>>773
訓練に向かったのは4機。そして何らかの事故の後 
2機スクランブル発進した。当時の情報を良く調べろ。
本来であれば護衛艦なり潜水救難艦なりサルベージ船で
海底に沈んだF15の位置を確認し機内のパイロットの有無を
真っ先に確認し 次いで機体の引き上げに掛かるはず。
航空機同士の衝突接触は10年前の米海軍機と中国軍戦闘機
との間で実証済み。
778名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:26:57.44 ID:BRXBJyWS0
F-35は種類がいくつかあるみたいだけど他国も導入予定だから
簡単には詐欺れないよ
779名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:32:37.94 ID:PdYY4C4Y0
以下はF15墜落後に中国新聞社が報じた内容です


【日本自衛隊の中国監視、「誤解を招く」と中国国防部が警告】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000066-scn-cn
サーチナ 7月8日(金)16時40分配信
 中国国防部新聞事務局は7日、中国軍用機2機が尖閣諸島に接近し、
日本の航空自衛隊がF15戦闘機を緊急発進(スクランブル)させたことについて、
「自衛隊機が中国の領空、領海に対し、長時間にわたって近距離で追跡、監視するため、
双方に誤解や誤判が生じやすい」とコメントした。中国新聞社が報じた。

 記事は、「中国の軍用機2機が尖閣諸島の領空から60キロまで接近した。
まだ日本の領空には入っていなかったが、自衛隊は那覇基地からF15戦闘機を緊急出動させた」
と報じた。

 中国国防部の関係者は、「国際法の規定に則って、中国軍は自国の領海または領空で飛行している」
と主張し、「尖閣諸島は昔からわが国の領土で、争う必要のない所有権を有している」と述べた。

 さらに、「近年、自衛隊の東シナ海でのわが国に対する監視が強まっており、
双方に誤解が生じやすい。日本は日中友好と相互信頼の観点から、有効的な措置を取り、
危険な行動をやめ、事故発生を防止してほしい」とコメントした。(編集担当:及川源十郎)
780名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:32:43.27 ID:PlbzWinK0
この味は嘘を吐いてる
781名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:33:42.17 ID:snR7g/DX0
でも日本政府が隠したとしてもアメリカが察知してるはずだし
隠す事はありえんでしょ 
782名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:37:49.55 ID:PdYY4C4Y0
>>781
民主党政権は国民に沢山隠蔽しているので
隠蔽はしていますね
783名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:38:57.68 ID:gX+nU/ug0
784名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:41:11.97 ID:5Hgh28oE0

51億wwww どんだけグダグダになってんだよ
785名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:42:01.91 ID:snR7g/DX0
5年で買い替えが必要な物買うくらいなら、
高くても2.30年使える物か、安くて数揃えれるものかだ
786名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:43:11.77 ID:nY3V2MYR0
DDH部隊の艦載機用にBタイプを40機導入ならアリ
787名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:43:36.29 ID:K6YXwq+Q0
>>1
前に仕様を照会しただけで情報提供料を要求してきたところだよなあ=ロッキード
別に開発費分担金を要求されるんじゃねえのw
一機あたり500億円くらい取らないと帳尻合わないだろう。
788名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:52:36.77 ID:CLEOyl9D0
しかし流石ステルス機
どういうことなのかさっぱりわからん
789名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:55:24.93 ID:nzbPhnnL0
>>783
F-35を一回り大きくして双発にして、国産の電子機器で
F-35Jにしようぜ。
790名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 03:57:57.37 ID:U5G0wvWH0
たぶんライセンス費用が6500万ドルということだな。
791:2011/07/23(土) 03:58:00.08 ID:R0Q9vjzD0
51億円(ただし1年リース)
792名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:00:46.38 ID:PdYY4C4Y0
中国は空中給油機持っているから沖縄付近でも戦闘機の行動は可能

H-6U空中給油機(轟油6/H-6DU)を保有
793名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:01:39.56 ID:FcDzoU8W0
>>789
現状 単発機でありながらF-15より重いのにさらに大型化するのかい?
794名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:01:41.81 ID:1uzv1CHL0
15年かけて3機ずつ納品ってあーた…それまでF-4使ってろってのかよw
795名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:02:04.62 ID:gX+nU/ug0
部品だけ送るからあとは接着剤でくっつけてって
プラモデルかよw
ってパターンとみた
796名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:02:43.27 ID:TNPqqDsnO
>>789
何故かライセンスで作ったF35に廃棄F4のエンジン2個積んだ双発F35ができちゃうんですねわかります
797名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:02:44.26 ID:PsPMPsXtP
何で日本で作るの?
798名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:06:05.39 ID:PdYY4C4Y0
アメリカが空母を含む機動艦隊が
東シナ海通ってマラッカ海峡を抜けて
インド洋に出れなくなると困るから
東シナ海の制空権は確保したいので
F35を低価格で日本に提供しますよ
799名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:06:08.46 ID:1uzv1CHL0
自国の防衛産業を維持するため
800名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:06:54.01 ID:DLTVARpd0
>>797
在日米軍配備の機体を修理・補修しやすくするためだろ
801名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:08:30.52 ID:1uzv1CHL0
ああ、ラ国ではなくLMの製造ラインを日本にも作るという話なのね
802名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:12:44.79 ID:p3iAHIKb0
803名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:14:36.49 ID:TmBlmfq/0
日本が作るわけではないから協力国からは苦情が来ないようにしているのかな
804名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:17:07.86 ID:PdYY4C4Y0
>>803
ロッキード・マーチン社が日本の企業と共同で工場つくれば
他の協力国からは苦情がでないですねっ
製造価格も51億円でできますね
805名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:23:27.03 ID:SqRWhQDVO
まぁ新しいもののほうが何かといい
主に対外的な広告として

新古品を買うと日本防衛する気あんの?ってなるからね

性能は魔改造でなんとかすればよろしい
806名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:24:38.03 ID:S8G+lFMo0
震災で日本の国力が低下したのと
中露がますます怪しい動きをみせてきたから
方針を変えて売る気になったのかな
807名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:38:02.53 ID:PdYY4C4Y0
>>806
中国に対しての国防安全上の理由から売る気になったんだと思いますよ

中国が建造している空母、ステルス戦闘機、
中国の潜水艦に搭載されたSLBM 射程1万7千キロ、
空母を狙う弾道弾兵器等々に対抗する措置と
東シナ海の制空権確保ですね
808名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:43:50.86 ID:+JRlh0Vn0
改造して無人化しよう
衛星とかネットでラジコンみたいに遠隔操作すればパイロットにかかるGを無視して
変態機動できる
809名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:45:20.24 ID:QZRa06TR0
まだ残ってるか知らないけど
無人化のプランはあったような気がする
810名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:47:53.90 ID:DeaLLo//0
>>605
アメリカには東日本大震災で
お世話になった借りもあるしね・・。
811名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:49:15.35 ID:9FpQB7/10
絶対嘘だ
812名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:53:53.12 ID:xdy6QJCk0
アメリカは売る気がなかったか高値をふっかけていたが、
近年、中国がステルス戦闘機を配備し始めたし、
空母も造ってるし、アメリカを狙うSLBMも何とかしないといけなし
東シナ海も制空権も守らないと台湾も危ないし、
ということで、低価格で日本に売ることを決めたわけですね
813名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:57:38.28 ID:rMTZ5MTG0
wwwづぐいえwぴえうぃぺwまた買わされんのかぴえうwぴ
814名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 04:59:28.19 ID:QZRa06TR0
ソビエト相手にやったような封じ込めは無理でも
黙って素通りさせるつもりは無さそうだね
815名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:00:53.27 ID:KBh3yJaN0
なんかスッカスカの本体だけ格安で売って
後で高額パーツを次々取り付けないと使えないって商売を連想させるな・・・
51億なんて異常だわ
816名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:01:02.18 ID:h/MoKlRz0
>>793
> 現状 単発機でありながらF-15より重いのにさらに大型化するのかい?

???
817名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:01:18.68 ID:lWL7Gb8s0
>>806
F35は最初っから全力で推奨してた。
あまりになめきっていてろくすっぽ売り込まなかったら
本気で欧州機に日本がいきそうだから有利な条件だしたのかと
818名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:01:51.13 ID:jfykOkkG0
GUNDAM ODAIBA48機で解決しよう
819名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:02:24.04 ID:prl4eCicP
仕方ない、ノースロップマクドネル・ダグラスからYF-23を買っちゃおう
820名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:02:38.48 ID:TwD0GZ3D0
落ち目のジャイアンが擦り寄ってきたなw

ちゃんと開発できてるのこれ?
821名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:02:48.35 ID:oZ/IfYee0
胡散臭い価格設定だな
151億でラ国可とかのほうがまだ信憑性あるぜ?
822名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:04:02.92 ID:j43dM/GN0

LM 「51億円というのは機体価格です。飛ぶだけでいいならそれでどうぞ。但し戦闘には全く使えません。」
823名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:05:16.11 ID:QZRa06TR0
>>821
その値段でライセンス国産なら間違いなく飛びつくよ
824名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:05:19.68 ID:Jm4PfCdC0
>「2016年から30年にかけ」
という前提がありえない。2030年までF-4を飛ばせ続けさせる気かよ。
ありえない前提を持ち出すのは、詐欺の常套手段。
825名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:08:01.41 ID:svOEMlbA0
ドンガラだけの価格じゃねーの?
とは言っても兵器の価格なんて情勢で左右されるし、言い値だしな。
826名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:11:16.42 ID:THmvXpMg0
『世界がもし100人の村だったら』
57人のアジア人、21人のヨーロッパ人、
14人の南北アメリカ人、8人のアフリカ人がいます。(以下略

これ見るとさ、中国と連合組んで世界相手に戦える気がする。
アメリカに振り回されるのってムカツクわ。
そろそろ目を覚ましてアメリカと決別しようぜ。
827名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:16:46.48 ID:h/MoKlRz0
>>826
英語forumでよく見かける論調だな
書いてるのシナーかニダーだけど
828名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:18:07.97 ID:nzbPhnnL0
>>823
先行生産分32機がロールアウトしたらしいけど
いくらだったんだろうね?
その値段で購入価格の目安になるんじゃない?
829名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:47:15.51 ID:ezRQ2CLm0
ファントムは音が大きいから好き(*^^*)
830名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:53:13.50 ID:c9EkJjNf0
日本で生産すると言ってるだけで日本 が 生産するとは言っていない
つまりラ国はもちろんノックダウンですらない

831名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 05:55:27.33 ID:c9EkJjNf0
生産じゃなくて製造な
832名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 06:20:17.40 ID:TVD153eWO
で、日本に機体の検証と改修をさせるんですね、わかりますw

つまり、まだ完成の目通がたっていない、と
使えねー
833名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 06:42:25.87 ID:pSzCIgxh0
>>826
食料をアメリカから輸入してる中国と組んでアメリカと決別ってw
Nice Joke!
834名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 06:46:41.85 ID:OUssazya0
>>1
へー、51億かい・・・
性能的には日本で飛ばしてみないとだろうけど
F-35で決まりかな?後は、日本独自の魔改造で
なんとかするとw
835名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 06:51:37.48 ID:v1YZhfOA0
レーダーも火器管制システムもエンジンもファントムレベルの標準構成の価格は51億円 最新のシステムに変更した場合は300億円になります。 
836名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 06:53:30.97 ID:MKvGpbjj0
どうやればそんな安い値段になるんだよ
導入決まったら値段10倍になるんだろ
837名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 06:55:02.93 ID:BsF8P6Wh0
開発に加わってないけど、モンキーモデル売りつけられるの?
838名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:00:01.69 ID:2+RTjQle0
150億のモノを51億で作らせて300億で売るんですね!
839名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:02:21.88 ID:FJfrHrED0
とりあえずラプター10機くらい寄越せ
話はそれからでも遅くない
840名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:03:47.79 ID:74jFwnZn0
いつ完成するかわからないもの待つなら
とりあえず台風買って魔改造しろよ
841名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:04:02.20 ID:Tg8Nq2730
挺身女学生に作らせれば
842名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:07:20.61 ID:TwD0GZ3D0
ファントムにカナード付けてつや消し黒くぬりゃシナ畜ビビるだろ
843名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:07:24.37 ID:oAmPIHmO0
製造が日本でも、技術を渡すとは言ってない。
ブラックボックスを買わされて修理も米国になり、
それで基を取るって田母神さんが書いてた。
日本メーカーは利益が出るだけでOKでも日本の為によくないと。

政治はユーロを買うなど相手に技術開示させないと駄目だと
週刊誌に書いてたよ。金にしか目がない政治が情けないんだよ。
844名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:09:21.43 ID:wZjUNVet0
実はF-3.5やで
845名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:10:10.02 ID:fYNcf5rv0
ひょっとして日本は今、ユーロ子ちゃんとF-35子ちゃんに
誘惑されまくってるモテモテのイケメンなのだろうか…
本命のラプター美にはフラれたようだが
846名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:10:52.07 ID:Tjv1lie/0
>>842
中国は技術を見せてもビビらないだろ。
むしろノーガード作戦のほうが確実に焦るはず。日本人は隠れてなにかやってるって。
847名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:13:06.00 ID:GgGwzahBP
>>845
風子と雷子か、何か仁王立ちしてそうだな。
848名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:13:43.23 ID:fAzV4nVh0
これってすべてとは言わないが、国産の航空機戦闘機は作れないの?

国産のものを作って、ガンガン売ればいいじゃん、原則なんて捨ててさ
849名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:13:53.43 ID:ZRHEbDNu0
>それで基を取るって田母神さんが書いてた。

あいつバカだから。技術も商売もわかっていない。統幕議長も、兵科の持ち回りで高射に
きたからなれたようなものだし。

>日本メーカーは利益が出るだけでOKでも日本の為によくないと。

日本のメーカーに利益が出ないと、倒産して国内の防衛産業ってものが壊滅しますが?
国内メーカー潰れたら、何をどう言い繕おうと、外国製を良い音で買わなきゃ国防できない。
タモガミがそう言っているというのであれば、支離滅裂なのが確定じゃん。
850名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:13:57.68 ID:DeiP50va0
>>1
完成時のレートが50円/ドル位なんだろ
851名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:14:21.97 ID:mTVas3ma0
国産
852名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:16:19.87 ID:R6v2qUaW0
だが断る
853名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:17:56.05 ID:Q7Hdke7D0
F22でなけりゃ要らん
F22を日本で作って50億で売れ
854名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:18:08.15 ID:tC4wj8Xr0
中国と共同開発しかねぇよ。
戦略っていうのはこういうことだ。
855名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:18:33.29 ID:GKNLK4u1O
丸投げするのはいいけど鉄屑同然の作りかけを渡されてもなぁ…
それよかラプター作らせろや…
俺がやってやるさ…
856名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:18:38.52 ID:35UwBHz+O
デナン・ゾンに頭蹴り飛ばされるジェガンの姿が 目に浮かんだ
857名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:19:32.80 ID:Sctixtab0
つなぎはF-2もしくはF/A-18E

ステルス戦闘機は国産でいいんじゃない。

858名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:21:05.00 ID:bPfQLLjuO
おいおい、飛行機を作らせてもらえなかった国にいきなり最新鋭戦闘機を作らせるんかい。
日本人の方がびっくりするわ。
859名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:21:56.02 ID:rBqQOFKx0
これってダメリカがF35を見限ったってことだろwww
860名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:22:02.47 ID:zeAWCuel0
定価は50億円だけど色々なサービスやオプションをつけたら金額が膨らんでいくんやろ(´・ω・`)
861名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:23:20.01 ID:+JvX+qco0
だから日本で全く新しいの作ろうぜ
862名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:24:10.66 ID:7b4U5D5T0
日本の機密維持能力が低い以上 ブラックボックスは避けられない!
863名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:26:11.11 ID:dfBDE0dj0
採用するにしても魔改造前提になるんじゃないの?

F-X (航空自衛隊) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-X_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
F-35
アフターバーナー無しでの超音速巡航は出来ない。
高推力エンジンと固定インテイクの取り合わせにより騒音が大きく、
砂漠の中に存在するネリス空軍基地においてでさえ、周辺住民から環境破壊との声があがっていると報道された。
大出力エンジンを搭載するが最高速度がマッハ1.7と遅く、主任務のひとつであるスクランブル発進など邀撃任務に支障を来たす恐れがある。
864名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:26:18.52 ID:d6dC4Tsr0
権利代が51億で、材料費とかは日本お前なみたいなもの?
商社通した額なのか、直接買うと安くなるのか。

基本的にアメリカは衛星とかがメインになるから戦闘機とか戦車とかそんなにいらないんだよね?
衛星を持ってこそ、一人前の防衛。
865:2011/07/23(土) 07:27:05.26 ID:R0Q9vjzD0
ユーロをお試し購入するのが政治の駆け引きだろうけどチキンな日本の政治家は出来ない
866名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:27:36.38 ID:mTN9b4Zc0
値段相応の超モンキーモデルなんだろ?
867名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:28:22.67 ID:aMa2x2fn0
まず量産しろよw

まず製造ラインが現実に存在してから言えよwww
絵に描いた餅すぎだろwwww
868名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:29:46.81 ID:tC4wj8Xr0
日本で製造ってことは時給750円の派遣に組み立てさせんのかな!
869名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:30:21.84 ID:2pnBZ9c60
値段は嘘だべ
どんどん開発費がかさんでいきそう
870名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:32:10.31 ID:/EGuAVwG0
これをもって、日本企業は米軍の統制下に入りました。
871名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:32:35.27 ID:57YKwOpg0
製造といってもある程度だけ
山ほど存在するブラックボックスの部品は一切開けられなくなってる
もし開いたら即米国議会で懲罰くらい日本叩きの材料にされるのがオチ
872名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:34:51.22 ID:1a7bEHyu0
>>871
開けたかどうかなんて分からんだろ?
873名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:39:34.53 ID:jbKtYsbt0
物買うときに相見積もりは必要だな
874名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:40:22.76 ID:/EGuAVwG0
非破壊検査で内部の構造はたぶん把握できる。
制御ソフトの解析などは難しいかな?
875名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:42:08.66 ID:st773mpr0
正直いらないだろ
876名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:42:57.25 ID:8h53vDA60
作れる訳ねーだろ
それとも作ってもファントム並みだからこの値段だとでもいうのかw
そんなもんよりF2のライセンスを日本に完全譲渡しろよ
877名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:44:05.70 ID:Jiqor10sO
スホーイ買えよ
878名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:44:05.72 ID:d9ME+iyp0
垂直離発着機能は付けろよな!!
災害現場でも活躍するぜ!!!!

キリッ
879名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:49:41.45 ID:aMa2x2fn0
未だに製造ラインが存在しないのが頭痛の種だろうにwwww

条件や値段やカタログスペックの比較どころじゃね〜しww
F22なら一択だけどwww
量産型ガンダムは存在するのに、プロトタイプGMが開発途上ですって状況だしw
多国籍間開発って大変だよねとしか言えんwww
米国単独の開発計画ならとっくに中止されてるだろうな〜www
880名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:49:55.81 ID:lniHOX000
馬鹿の一つ覚え・・・ブラックボックスw
881名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:51:47.29 ID:9jJ24HYp0
>>864
その衛星を使って戦闘機が高高度から落とした爆弾を誘導するんだよ
882名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 07:55:26.32 ID:aMa2x2fn0
別に実際に量産されて配備されてる存在ならブラックボックス上等でモンキーだろうがノックダウンだろうが検討できるけどさ
どう比較すればいいんだコレ?プロトタイプすら完成品がないんだぜwww
米国ですら値段はまだ無い、予定価格も無い状況だろうにwww
883名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:00:12.90 ID:ZRHEbDNu0
>どう比較すればいいんだコレ?プロトタイプすら完成品がないんだぜwww

試作機はもう飛んでいるだろうが。
低率生産もやってるだろ。

タイフーン厨ってのはバカばっかなのか?
それとも、日本が憎くて仕方ない民主党支持者としては、ウソでも何でもつくのも当然というわけだ。
884名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:01:43.56 ID:TUDbXX2+0
>>1
×製造は日本で
○組み立ては日本で
885名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:03:43.39 ID:VrToEVMb0
日本で製造なんかしたら、情報ダダ漏れになるけど良いの?どうせ失敗作だから
もうどうでも良いってことか?
886名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:07:59.70 ID:aMa2x2fn0
>>883
完成機が配備・量産機体が有るらしいねwwwお前さんの世界ではwwww
ラプター厨の指摘ならまだしも、台風とか選択にすらないだろうに・・・・・・

何も言わずに実際の予定では無いF35の米国価格量産だけ教えてください
まぁ誰にも米国大統領ですら予定でしか答えられないんだけどね
おまえさんなら自信満々で答えられるでしょwwww
887名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:10:37.39 ID:9jJ24HYp0
スパホ厨はいい加減諦めろって
888名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:11:01.62 ID:aMa2x2fn0
>>883
ドル・ユーロ・元・レアルなんならウォンでもいいよw現在の量産価格を教えてくれw
889名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:18:34.03 ID:GjoBKlYkO
>米ボーイング社のF18では抑止力は不十分だろう」とけん制した。

F-35みたいなドンガメに言われても(笑)スクランブル相手が
フランカーとかだったら追い付けないし、かといって目視できる
距離まで近づいたら、F-35の優位性無くなるしで使えないよ
890名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:22:03.07 ID:ufQTFF9V0
こんなポンコツ30年も持つわけ無かろう
891名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:31:37.70 ID:ZRHEbDNu0
>完成機が配備・量産機体が有るらしいねwwwお前さんの世界ではwwww

民主党員ってのはバカばっかだな。注文があってから作る戦闘機が、コンビニ弁当のように
いつでも定価で買えるとでも思っているのか? 大戦略のやりすぎじゃないの?

>何も言わずに実際の予定では無いF35の米国価格量産だけ教えてください

REPを何だと思ってる? それをこれからご相談、なのが全く理解できていないね。
煽るだけ煽っても自分のバカを晒しているという事実には、なんら変化ないんですけど。
892名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:36:28.67 ID:ZRHEbDNu0
で。

>どう比較すればいいんだコレ?プロトタイプすら完成品がないんだぜwww

試作機だけで13機。2006年から生産が始まった低率生産分だけで15機が完成していますが?
開発費が確定しないと生産分への上乗せもできないから、試作機と低率生産分で試験を続け
ているわけだけど、ID:ZRHEbDNu0は「プロトタイプも無い」と言う。

いったいどこの脳内世界の話なんだろうね。
893名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:37:49.28 ID:aMa2x2fn0
>>891
日本語が不自由なの?

888 名無しさん@12周年 [sage] 2011/07/23(土) 08:11:01.62 ID:aMa2x2fn0 Be:
>>883
ドル・ユーロ・元・レアルなんならウォンでもいいよw現在の量産価格を教えてくれw



難しいだろう日本語は不要です、数字だけでいいw漢数字なりシュメールなくさび文字でいいよ
数字で答えてwまぁ釣ってるつもりかなwwww
894名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:40:12.29 ID:18JuBVBq0
主力戦闘機は、双発縛りじゃないんかい?
895名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:42:11.91 ID:aMa2x2fn0

何も言わずに実際の予定では無いF35の米国価格量産だけ教えてください
まぁ誰にも米国大統領ですら予定でしか答えられないんだけどね
おまえさんなら自信満々で答えられるでしょwwww


米国大統以上なんだから自信満々、能力とか条件とかカタログスペックとかすらw論外だって話なんだがねw
896名無しさん@十一周年:2011/07/23(土) 08:43:41.40 ID:/IDvmzAO0
51億に押さえるとただ飛ぶだけの機能でそれ以外が凄い高いという
プリンターや電機髭剃り商法かな?
897名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:45:52.85 ID:ZRHEbDNu0
>難しいだろう日本語は不要です、数字だけでいいw漢数字なりシュメールなくさび文字でいいよ
>数字で答えてwまぁ釣ってるつもりかなwwww

「値段はこれから決まる」以外の何がある?
それを馬鹿の一つ覚えみたいに「いくら? いくら?」民主党員ってホントに馬鹿ばっか。

ねえねえ。プロトタイプも完成していないってのは、どうなの?
AもBもCも試作機飛ばして試験飛行しているのに、完成してないってどこの世界の話なの?
898名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:46:25.03 ID:Y3MewmyS0
子供手当ての支給を1年見合わせるだけで、一気に200機以上も購入できるなんて・・・。

F35がお買い得価格なのか、子供手当てが不合理なのかがわからない。
899名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:46:25.04 ID:l74J2Op90
安い!

OSはWINDOWS98だなこりゃ

このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。
終了しない場合は、プログラムの製造元に連絡してください。
900名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:48:29.45 ID:aMa2x2fn0
892 名無しさん@12周年 [sage] 2011/07/23(土) 08:36:28.67 ID:ZRHEbDNu0 Be:
で。

>どう比較すればいいんだコレ?プロトタイプすら完成品がないんだぜwww

試作機だけで13機。2006年から生産が始まった低率生産分だけで15機が完成していますが?
開発費が確定しないと生産分への上乗せもできないから、試作機と低率生産分で試験を続け
ているわけだけど、ID:ZRHEbDNu0は「プロトタイプも無い」と言う。

いったいどこの脳内世界の話なんだろうね。



米軍の調達数・設定価格も 予 定 と 価 格 予 定 何千機以上だよねwww
数字だけでいいよ、ラプター厨ならまだしも、台風とかw
901名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:49:56.97 ID:ZRHEbDNu0
>主力戦闘機は、双発縛りじゃないんかい?

F-86、F-104、F-2、安全性が重要な練習機もT-1、T-33と単発だね。
初等練習機なんか単発以外作り様がないし。

F-2のときはGDに双発F-16を作らせるか、なんて話まで出て、GDがアホらしくて
やってられんと選定を辞退しようとしてあわてて止めた。で、単発と双発で事故率
には変わりがないってことを資料として提出させて、空自と防衛産業は太出力エ
ンジンとFBW機のライセンスを得た、と。
902名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:50:54.34 ID:vCYkEmi+0
フィフティーンワンの間違えだったりしてw
903名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:52:01.63 ID:aMa2x2fn0
>>897


>難しいだろう日本語は不要です、数字だけでいいw漢数字なりシュメールなくさび文字でいいよ
>数字で答えてwまぁ釣ってるつもりかなwwww

本当に読めない人なの?
数字って漢字すら理解出来ない人?
逸らそうと必死になっても、全く主軸が動かないよ?無意味なことですよwww
904名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:52:46.46 ID:nwFwvye+0
今のF15Jに手を入れて(ベクターノズルとか)改良したんじゃ駄目?

905名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:56:50.32 ID:OUssazya0
まあ、色々問題あるんだろうけど・・・
1機種(要撃機・支援戦闘機等)でも日本オリジナルで
作らせてもらえんのかね・・・先を考えて・・・
906名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 08:57:32.42 ID:aMa2x2fn0
897 名無しさん@12周年 [sage] 2011/07/23(土) 08:45:52.85 ID:ZRHEbDNu0 Be:
>難しいだろう日本語は不要です、数字だけでいいw漢数字なりシュメールなくさび文字でいいよ
>数字で答えてwまぁ釣ってるつもりかなwwww

「値段はこれから決まる」以外の何がある?
それを馬鹿の一つ覚えみたいに「いくら? いくら?」民主党員ってホントに馬鹿ばっか。

ねえねえ。プロトタイプも完成していないってのは、どうなの?
AもBもCも試作機飛ばして試験飛行しているのに、完成してないってどこの世界の話なの?


で?51億円のセールと公言しているのが、このスレwwwなにが言いたいんだ?
あぁテストなライン万全とか商業ベースには疎いのかな?

答えるのは現状の、量産価格と量産機数だけ数字だけで日本語不要ですから

まぁw答えられないよね
907名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:03:36.21 ID:kPCeb/aU0
ステルス対策が進んだら真っ先に陳腐化する駄作機じゃ駄目だろ。
ハリアーの後継機としての海兵用のB型ならこの性能でも十分だっただろうけどなあ。
908名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:07:55.04 ID:nwFwvye+0
今更だけど、日本の戦闘機は迎撃任務だよね?
ってことは、どこまでステルス性が必要なんだろ?航続距離も。
スクランブル、迎撃、威嚇の機動性メインでしょ。

最強と言われる機種がある、っていう威嚇にはなるけど・・・

909名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:09:42.29 ID:aMa2x2fn0
好き嫌いやらより、対費用だと思うが
比較できないのがF35の最大の弱点www配備されてたらそれなりに能力で擁護できるが


価格以前の問題ですがなwwwwwww
910名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:10:23.58 ID:j6RwMzs/0
製造日本ってのは大きいな。
開発費込みでなくて設計図だけでと言うことか・・

日本技術投与もF35にとなるとどこまでスペック上がるかはかなり難しいなー
911名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:12:57.59 ID:ZRHEbDNu0
>51億に押さえるとただ飛ぶだけの機能でそれ以外が凄い高いという
>プリンターや電機髭剃り商法かな?

それは無いね。同盟国巻き込んで極力共通にして単価を下げる、というのがJSF計画だから。
そこでアレを付けます外します、これがモンキーモデルです、なんてことをやっていたら、また
開発費が嵩んで納期が遅れる。

まあ円高がアホみたいに進んだせいもあって51億円が「安く」見えるけど、6500万ドルってのは
F-15やF-14の2倍以上、F-16の3倍以上、F-35の2年前の見積もりでは単価4000万ドルだった
のが5割増になっている。ドル120円で計算すりゃ80億近い金額なわけだ。

日本は円高だけど、アメリカ自身や他の同盟国にとっては為替差益なんて期待できないわけ
で、調達価格を我慢できる範囲にまで押し下げないと誰も買えなくなってしまう。アメリカと日本
しか使わないならともかく、カナダだのノルウェーだのオランダだのデンマークだのが、100億円
を超える戦闘機を50機も買えるわけがない。
912名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:13:22.64 ID:pjtrssrx0
>>881
戦闘機が爆弾運用したら爆撃機や攻撃機の立場無いな
913名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:14:52.16 ID:ZRHEbDNu0
879 名無しさん@12周年 sage New! 2011/07/23(土) 07:49:41.45 ID:aMa2x2fn0
未だに製造ラインが存在しないのが頭痛の種だろうにwwww

条件や値段やカタログスペックの比較どころじゃね〜しww
F22なら一択だけどwww
量産型ガンダムは存在するのに、プロトタイプGMが開発途上ですって状況だしw
多国籍間開発って大変だよねとしか言えんwww
米国単独の開発計画ならとっくに中止されてるだろうな〜www

882 名無しさん@12周年 sage New! 2011/07/23(土) 07:55:26.32 ID:aMa2x2fn0
別に実際に量産されて配備されてる存在ならブラックボックス上等でモンキーだろうがノックダウンだろうが検討できるけどさ
どう比較すればいいんだコレ?プロトタイプすら完成品がないんだぜwww
米国ですら値段はまだ無い、予定価格も無い状況だろうにwww



バカの脳内には試作機も米空軍に納入された60機の量産型も存在しません!
914名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:16:11.51 ID:y6TIgmCMO
>>904 F4代替機は戦爆。F15は制空戦闘機なんで爆撃ができない。
いま問題なのは大型ミサイル発射を含む攻撃機(A-X)。
915名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:16:46.36 ID:ZRHEbDNu0
>答えるのは現状の、量産価格と量産機数だけ数字だけで日本語不要ですから

>まぁw答えられないよね

試作機も量産機も無視するお花畑の国から来た人にわかる数字なんて、この世に存在しませんwwww
916名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:20:14.54 ID:RckvwOLp0
>「2016年から30年にかけ、毎年3機ずつ購入した場合。。。

はい ここが詭弁
毎年3機づつって一個戦闘飛行隊を揃えるのに何年かかるんだよww
つまり毎年3機づつ30年もかけて買うのはありえない
最初にバカ高い価格でたくさん買うことになる


917名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:23:07.13 ID:ZRHEbDNu0
>比較できないのがF35の最大の弱点www配備されてたらそれなりに能力で擁護できるが

ま、バカがモノを知らないのは仕方ないとして。

F-15の採用を決めた1977年当時、米軍で最初の飛行隊が編成されてから1年も経っていない。
で、新型のF100エンジンのトラブルで飛行停止が相次いで大騒ぎしていた。選定そのものにつ
いては、米軍への配備前、試験の評価だけで行っていたわけだ。

国産したF-14やF-2であれば「配備されているから能力で評価」なんてこともできないわけだが、
民主党員は戦闘機とコンビニ弁当の区別がつかないから「この目で見てから買う(キリッ」が正し
いと思っている。救いのないことに。

で、F-35の試作機が完成していないってのは、どこの世界のお話ですか?wwwwwwwww
918名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:26:26.53 ID:OhDjmZnB0
>>907

レーダーに映らないことには意味があると思うよ。
レーダーに映らなかったらミサイル打てないわけだし
F18 VS F-22だと7.4kmに近づくまでレーダーに映らずに
一方的に虐殺されるみたいだしね。
919名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:26:44.14 ID:kQXbX/3x0
>>908
ステルス性はあると有利になる。
レーダーに映らないとミサイル撃てないだろ?
こっちのレーダーには相手が映るけど相手のレーダーにはこっちが映らない。
この距離が多ければ多いほど、近くまで映らないほど有利。
920名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:30:20.87 ID:vHr7JtVy0
ふっ また太陽を背に突撃する時代がこようとは、笑わしよる
921名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:30:42.80 ID:ZRHEbDNu0
>はい ここが詭弁
>毎年3機づつって一個戦闘飛行隊を揃えるのに何年かかるんだよww

日本語としては「15年かけた」導入計画における試算のひとつ、としか読み取れないが。

>つまり毎年3機づつ30年もかけて買うのはありえない

バカな民主党員は日本語が読めないから「「16年から30年にかけ」が「16年から30年かけて」
に化けてしまう。

ありえないw どんな詭弁なんだかwww

>最初にバカ高い価格でたくさん買うことになる

年3機で30年。90機。調達予定は40機じゃないのかよw ホント「さんすう」がダメなんだなw
922名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:33:29.53 ID:KcR6SgEQ0
スパイ大国日本で作るなんてアホか?
923名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:33:57.07 ID:keSeTJAf0
1ドル20円位で計算したのか?
924名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:39:11.04 ID:IbNOroFs0
※当社指定のオプションに加入していただきます
925名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:47:55.89 ID:tmMnhDGkO
すいません教えて欲しいんですが、この2社の戦闘機の名前は両方ともFが付いてるんですけど、これはたまたま重複しただけなんですか?
926名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:53:01.51 ID:7fw67Ft10
エンジンはオプション
927名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:54:44.92 ID:J0Bc9Pfl0
>>925
戦闘機「Fighter」ファイターのF
攻撃機「Attacker」アタッカーのA
爆撃機「Bomber」ボマーのB
928名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:56:12.13 ID:Xm763iHY0
>>922
正直、アメリカは気が狂ってるとしか思えない。
929名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:56:19.40 ID:OhDjmZnB0
>>921

実際問題、アメリカ空軍の最短の調達年度が
2016年で、開発に参加した各国から優先的に配備される
ことを考えると現実的じゃない計画だとは思うけどねえ。

開発費を出した国より先に日本が買うって
納得するのかな?

契約内容がどういうものか知らないけど
ボーイングに嫌がらせするためのブラフって
感じがしないでもないw
930名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:57:28.53 ID:tQyJrDKE0
中国に技術盗まれないかな
931名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:58:40.74 ID:FE9tw9mJ0
まぁ、いつかは支那にも盗まれるからな、さらなる新技術で押していくしかない
932名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:58:41.90 ID:Xm763iHY0
>>930
盗まれるというより、日本だったら自らあげるだろ。
新幹線をみてたら分かる。
933名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:58:58.51 ID:xUk2t3z40
なんとしても日本に売りつけたいんだな。そのためにも支那朝鮮の体制維持して
日本と敵対させておく必要あるしな。そうすりゃアホが金出す。
934名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 09:59:16.22 ID:OhDjmZnB0
>>930

参加してる国が多いから日本以外からも
流出すると思うよw
国際共同事業の宿命みたいなものでしょ
935名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:01:09.45 ID:tmMnhDGkO
927さんありがとう
長年の疑問が解けました
936名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:01:14.31 ID:lniHOX000
もう、アメから漏れてるよ
937名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:03:07.19 ID:FQY++LKM0
あら、お安いのね 
938名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:04:25.25 ID:06Cbk23T0
ガンダムがほしいんであって、ジムなんていらねー
939名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:04:43.79 ID:TdgfWrg30
相手が隠れんぼしているつもりで実は丸見えだったになれば良い。
ミサイルもより長距離のものでスタンド・オフ。
「おい!俺ステルスなんだぞ。分かっているのか?なぜ分かる?なぜこちらに来る?
 あ!ミサイル撃ちやがった。ミサイルもこっちにまっすぐ来る。どうすんだよ。
 回避したらレーダーに映る。どうしよう・・・」(撃破)という形であれば 
こちらがステルスである必要はない。
940名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:05:05.00 ID:1dr1D15e0
魔改造を期待してるんならイカは小さ過ぎてダメ。将来性が無い。
スパホのほうがはるかに向いている。
941名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:05:20.16 ID:35XcEip90
>>1
もはや、どにもならなくなったお荷物を日本に押し付けようとしてるだろ。
942名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:06:41.01 ID:cAa3DELb0
初期の価格を抑えてパーツに乗せる気だな。
定期的に交換するパーツだけでも値段を積み上げたら通算すれば機体代を越えるだろうから
あとから儲けるのも簡単。

その手は桑名の焼き蛤。
943名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:06:55.61 ID:TdgfWrg30
ステルス機に対応したレーダーと情報ネットワークを装備した非ステルス機。
「ああステルスなんだねえ。。。頑張ってるねえ。はいはいステルスステルス。
ポチっとな。はい!一丁上がりと。次は?これとこれがステルスね。ポチポチと。
はい!二鳥上がりと。次はどれかな?こちらにはまだ10発近くあるよ?」
ステルス機「ダメだ。勝てる気がしないし 実際問題 負けている。。。」
そして諦めて逃げたら 後ろからまとめて から揚げにされると。。。
944名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:09:15.34 ID:TdgfWrg30
ステルス機「あ!またあの野郎だ。レーダービンビンだぜ。これはヤバイ。すぐにミサイルが飛んでくる。今のうちに逃げよう!」
すると情報ネットワークで連結された旧型在来機がお出迎え。
「おう!待っていたぜ。追われて逃げてきたんだってな。こちとらお見通しよ。バカなカモネギ野郎め!」
IR&レーザー照準の目視のバルカン乱れ撃ちで七面鳥撃ちにされるステルス機。哀れ。。。。

これは本物の「抑止力」
945名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:11:59.35 ID:0WTZPWKbO
軍事関係ド素人だがこれだけは言える


余計な口出しすんじゃねーぞバ菅
騒ぎ立てすんじゃねーぞカスゴミ
946名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:12:20.89 ID:Yhgvb/97O
>>940
F2もF16の魔改造とか言われつつ一回りデカイからな。
正直、見てくれが似てるだけで全くの別物

だからイカは手を入れるつもりだかどうかは知らんが大きさは問題にはならないだろ
947名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:12:44.11 ID:Xm763iHY0
>>929
ボーイングは労働者がストしたりしてるからかな?
948名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:13:12.75 ID:buqZAWJ1O
ロッキー「ただし運用には別売りのアビオニクスシステム(9500万ドル)が必要です」
949名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:16:46.05 ID:oIfqyAAg0
どうせ防衛上の理由とかで骨抜きにされた廉価版が入るんだろ。
950名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:17:14.83 ID:XIR40XQrO
うそくせえな
951名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:19:11.93 ID:ceY+qtAj0
>>938
ガンダムMk2よりはリック・ディアスの方がいいだろ
952名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:20:06.50 ID:FQrloLKq0
>>917
実際完成してないんだよなB型とC型が

そしてB型・C型の設計が変更されるとA型も変更される

実際のところ米軍に納入したってのは書類だけの話で
結局A型も全く完成してないも同然
953名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:20:28.74 ID:ZRHEbDNu0
>だからイカは手を入れるつもりだかどうかは知らんが大きさは問題にはならないだろ

イカをベースに「改造開発」するんならな。
戦闘機は発注してから納品まで3,4年かかる。
イカを魔改造するというのであれば、契約後に設計開始、初飛行まで早くて5年、そっから
試験して量産型の発注なんだから、16年配備には絶対に間に合わない。

魔改造ではなく、16年度納入で、要求性能を満たす必要がある。
954名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:21:52.20 ID:1dr1D15e0
長持ちさせたいのなら素直にマクドネル・ダグラスの機体を買っとけば損はしない。
なによりファントム、イーグルを改造しながら長期間運用している実績がある。
955名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:24:33.03 ID:rAz0cdHA0
どうせエンジンとライセンスでボッタくるつもりだろうが
956名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:25:18.93 ID:1dr1D15e0
>>946
ベースが小さいからこそボディサイズの変更まで手を出さなきゃいけなかった。
それで値段も高騰、適切な時期にリリースできず、グダグダな機体に。
F−2好きなんだけどね。
957名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:26:40.20 ID:FQrloLKq0
>>953
F-35Aは音速で真っ直ぐ飛べないという噂が
958名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:27:43.35 ID:plixu4tr0
妙に安いな
959名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:27:47.06 ID:czbfPRHl0
30年かけて安くなった場合の平均だとしても50億はないだろ。。

ということで>>3のF2に決定w
もちろんR2D2つきなw
960名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:28:48.18 ID:TIlM/KOe0
製造を日本でやるなら考えてやってもいいな。
もちろんモンキーモデル売る気なら買わないぞ。
アメリカと同じベースのF35売ってくれるならいい。

他国に売る場合はむしろ劣化モデルの方が望ましいから日米以外はモンキーモデルでいいよ
961名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:30:07.84 ID:DaoFvE990
安いのか
じゃあ、これでいいじゃない
962名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:32:00.71 ID:qpc/9vKH0
これ部品代だけちゃうか
ラインは日本でっていってるし
963名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:35:09.30 ID:TdgfWrg30
> 関係者は海外向けには米国仕様より低いステルス性能の機体を提供するとしている。
> どこまでの技術移転度まで許容される様になったのかを図る試金石が日本だ。
> 米政府は ロッキード・マーティン、プラットアンドホイットニーと協議し
> どこまで日本にとって魅力的な提案ができるのかを見極めようとしているところだ、と
> C.D. ムーア米空軍少将は語る。日本の技術力は同機関連技術の提供元として高い
> 可能性があると同少将は付け加える。

イスラエル向けF-35は海外販売の突破口になる技術公開となるかとなるか
964名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:36:57.99 ID:2rZwj7yL0
国家プロジェクトで国産の次世代をとりあえず開発するべきだと思う
別の選択肢を用意しとけばボったくられないんだよ
ユーロは、なんだかんだ米軍との連携とかで無理って思われてるでしょ?
965名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:38:30.85 ID:CS/5K6K70
正直f35じゃ間に合わないよ。
ねだんもなんやかんやで100億以上するはず。現実的なのはスパホじゃねーかな。タイフーンは色々いじらにゃならんし、アメリカ様を怒らせるともおもえん。
966名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:38:45.98 ID:bC0+M+RP0
最量産体制で51億だろ、
ラ国で年1・2機しか作らないし天下り経費を加算して200億ってとこ
967名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:44:04.03 ID:ZRHEbDNu0
>実際完成してないんだよなB型とC型が

http://www.youtube.com/watch?v=5HSs_48F02w
http://www.youtube.com/watch?v=HYNwrfTBr0U

>実際のところ米軍に納入したってのは書類だけの話で
>結局A型も全く完成してないも同然

ID変えてまで言うほどの妄想かね?
なんで「全く完成していないも同然」で、ラインが流れているんだ?
http://img.ibtimes.com/www/data/images/full/2011/06/24/119365-factory.jpg

2016年には月産21機
http://www.nationaldefensemagazine.org/archive/2008/July/Pages/F-35fact2282.aspx

つか、同然とか実際という単語を使って願望を並べるって文法は、朝鮮人のそれだな。
968名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:44:41.05 ID:TdgfWrg30
F-4EJ = F-Xという固定観念から離れて現実の脅威を見極める必要がある。
2011-16年の向こう4年間のうちに12機の実戦配備を日本は行わなければいけない。
そして向こう4年間の間に中国は現在進水直前の練習空母に加え さらにもう1隻追加してくる可能性が高い。
東シナ海の緊張もまたさらに高まる。離島を奪還する任務を担った陸自西武方面混成団には
エアカバーと同時に近接航空支援もまた必要。
F-4EJのつなぎとしてのF/A-18を40機。続いてF-35もイスラエルと同様に当面20機ちょっとを目安に取得する。
969名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:47:18.97 ID:TdgfWrg30
就役した中国空母が満を持して東シナ海に出てくる。
尖閣諸島日本領海内での軍事演習を実地する機会を窺うためだ。
尖閣上空はカラスの群れのような中国艦載機が乱舞する。
巡視船も護衛艦もなすすべもなく見ているだけ。
すると周辺海域に展開していた米空母から2機が緊急発進。数分後にさらに2機が発進。
この動きを探知したカラスの群れはいとも簡単に退散したのであった。
上空に飛来した2機のF/A-18Eには鮮やかな日の丸。保安官も自衛隊員も手を振って感謝した。
970名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:48:41.92 ID:L4odBmof0
あまいあまい。1機200億に跳ね上がるだろう。ビジネストークに騙されないぞ。


タイフーンを導入して一から国産に取り組むべきだと思うがな。

971名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:49:00.43 ID:gDvkJO3M0
どうせこれってアメリカ版より劣化したモンキー・パンチでしょ?
それを安く買っても意味なくね?

ユーロファイターでいいだろ。
972名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:49:53.09 ID:ZRHEbDNu0
>長持ちさせたいのなら素直にマクドネル・ダグラスの機体を買っとけば損はしない。

いまはボーイングに買収された。

>F-35Aは音速で真っ直ぐ飛べないという噂が

プロトタイプも完成していないのに、超音速で試験飛行ですかwwwwwww
朝鮮人テラワロスwwwww

>そして向こう4年間の間に中国は現在進水直前の練習空母に加え さらにもう1隻追加してくる可能性が高い。

米海軍が向こう8年はまともに空母を扱えないと判断している。
973名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:52:16.65 ID:Ho6CJtjG0
51億って、、、何機作ったあげく?
武器輸出を解除しない限り、日本で作ったF35は日本で飛ぶんだろ

それにAAM-4の運用をどうする気だろう?
F35だとAAM-4を詰めないから常時吊り下げを容認しなければAIM-120を導入することになるなあ
もっともF22でもこれは一緒だったし、それでも空自は欲しがったんだけど
F22なら我慢するけどとでも言うのかね


974名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:54:15.67 ID:ZRHEbDNu0
>どうせこれってアメリカ版より劣化したモンキー・パンチでしょ?
>それを安く買っても意味なくね?

日本向けにモンキー作ったら、値段上がりますがなにか?
統合された兵器システムから、都合良く要素を抜いたり安くしたりできると思う?

ホンダに「NSXからVTEC抜いてください」とか、スバルに「インプから4WD抜いてください」とか言ってみ?
それで安くなるかどうか、聞いてきたら?
975名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:55:38.49 ID:9uK6mZub0
タイフーンにするから10機くらい訓練用にレンタルとかできんのかね

虎1の廃棄予定があっただろ
976名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:55:43.39 ID:e7zcCE8lO
>>970
確かにな、51億なんて安すぎるわな。
977名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:56:18.76 ID:FQrloLKq0
>>967
そのB・Cは試作機な
それから試作機でもラインは動く

Bは音速出ない
Aは音速出ても真っ直ぐ飛ばない、だからミサイルも発射できない

これから設計変更
978名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:56:44.58 ID:gDvkJO3M0
>>974
じゃあ最高レベルの機が手に入るわけ?
俺は詳しくないんでF35ってのは今考えられる最高の選択肢なの?
979名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:57:41.05 ID:TdgfWrg30
>>969
この話を聞いてカン・チョクトは激怒した。仙谷も激怒した。鳩山も激怒した。
何という事をしてくれたのだ?(せっかく空自のスクランブルを政治主導で押さえ込んでいたのに)
せっかくの日中友好を!誰の許可を得て?許せん!粛清だ!シビリアン・コントロールだ!
しかしアメリカが動じなかった。日本領空が外国機に侵犯されスクランブルするはずの空自が
動かなかった。また現場海域の護衛艦から要請を受けたので日米同盟に従い対応したと。
米軍から凄まれたカン・チョクトをはじめとするドブネズミ集団は沈黙した。
980名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:59:08.12 ID:9uK6mZub0
>>974
インプはシャフト抜くだけで結構簡単に4WDじゃなくなるんだけど(´・ω・`)
981名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:59:18.80 ID:4heKQOKd0
なんでF35程度なんだちっくしょう法律の壁ふぁっきん
日本が本気になれば三菱重工がアッシマーくらい量産して世界征服してるんだがな
982名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 10:59:29.76 ID:Udtbrw520
ようやく田中角栄の努力が実ったね・・・・あれ違うの?
983名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:00:21.71 ID:FQrloLKq0
>>978
最大速度がFA-18Eよりも出るかどうかってレベルかと
選択肢に入るのか?
984名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:00:26.87 ID:pNzFBAPD0
>>974
特殊塗料の削除やカーナビの取り外しくらいの話やん
985名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:01:42.68 ID:gDvkJO3M0
>>983
じゃあユーロファイター一択ですか?
986名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:02:33.65 ID:6IofkmF/O
心神まだー?
987名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:03:27.33 ID:X0jDjzu10
ぜったないないw
F35がF15の半額って馬鹿なことがあるわけがない
988名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:04:02.47 ID:Ubnu9q2mP
ロッキード社の戦闘機を何でもいいから
40機しばらく貸しといてくれるというなら買いだな
989名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:05:44.38 ID:A0H60PrA0
>>985
F-15で再編成するからどっちも買わないよ。

FLASHを使わなきゃいけないのにまともに動作しないiphoneと、ブラウジングするにはやり辛いガラケーと
androidOSがまだ1.6しかないとかそういう状態。
990名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:07:27.23 ID:CS/5K6K70
心神は2014年位のはず。
そこで得た技術を使用してF3開発しても恐らく完成は2024年以降だな。
991名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:08:00.95 ID:gDvkJO3M0
>>989
なるほどロシアや中国はもっと優れたものを開発しているのでしょうか?
もしそうでないならiphoneでもいいような気がしますが。
992名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:08:13.86 ID:YD5zeeEQ0
グラウラーと、ステルススパホ追加燃料層付きインターナショナルの2機コンビが
コスパ最強だろ。タイフーンなんか5機編隊で飛ばしてもステルス機は見つけられないんだから。
993名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:08:15.07 ID:gE0jIcPF0
平和のためにもう戦闘機は買わないというてもある。
国防だけなら短距離迎撃ミサイルだけで十分だし。
994名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:08:20.39 ID:s1NNjMdq0
F-35なんて刑事にも勝てない戦闘機なんか要りません
995名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:11:14.28 ID:YD5zeeEQ0
8月20日に横田基地祭りあるから、そこでF-35が出てこなきゃ売る気ないよ。
売る機有るなら宣伝に来る。
996名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:12:06.92 ID:Y4iafGGQ0
ラプターよこせ!!
997名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:12:10.39 ID:ZRHEbDNu0
>インプはシャフト抜くだけで結構簡単に4WDじゃなくなるんだけど(´・ω・`)

うん、そこでシャフトを自作されたり他所から持ってこられたら、モンキーの意味ないよね?
998名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:14:26.90 ID:+HiCRqQd0
>最終的には米空軍への納入価格と同等以下になるのではないか

うそくさ・・
ガンダム買ったつもりが実はジムでしたというオチ
999名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:16:41.61 ID:PPV9AenM0
菅と民主党政権がユーロファイター選びかねないから自民党政権に
戻るまでの時間稼ぎのためだろ。自民政権に戻ったらすぐ300億円になるよ。
1000名無しさん@12周年:2011/07/23(土) 11:16:59.45 ID:TdgfWrg30
BAEのアーモンド。おいしそうだ。。。。。by カン・チョクト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。