【経済】うなぎの値段がうなぎ上り 土用の丑の日(21日)を前に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 酷暑のなか、土用の丑(うし)の日(21日)を前にうなぎが恋しい今日このごろだが、料理店や
スーパーでウナギの価格が高騰している。養殖用稚魚のシラスウナギが2年続けて不漁なのに加え、
輸入ウナギの価格上昇も影響しているようだ。

 「赤字覚悟の高値でも何とか買おうと頑張りよりますばってん、仕入れに難儀しよります」

 1873年創業の「吉塚うなぎ屋」(福岡市博多区)の店主徳安憲一さん(64)は嘆く。徳安さんに
よると、今年の仕入れ値は昨年の約1・5倍に高騰している。仕方なく6月下旬には、かば焼き(上)
2700円を3千円に値上げした。せいろ蒸しが名物の福岡県柳川市のうなぎ店も、同じ事情で「わずか
ですが値上げしました」。

 スーパーも同様だ。イオン九州は販売価格を約2割高くした。担当者は「お客さんは丑の日前の購買
意欲が少し鈍いようです。うなぎを食べたくなってもらえるよう、さらに暑くなってくれれば…」と気をもむ。

 全国養鰻(ようまん)漁業協同組合連合会(熊本市)によると、卸値は昨年より1割高い。その背景は
シラスウナギの不漁と、養殖に欠かせない重油と餌の値上がりだという。

 水産庁の調査では、今漁期(昨年12月−今年4月)のシラスウナギの推定漁獲量は7・5トン。不漁
といわれた昨漁期(9・2トン)より落ち込み、その前年と比べると約7割も減った。同庁職員は「2年
連続の不漁は初めて。海流の影響など諸説あるが原因は分かりません」と首をかしげる。

 お手ごろだった中国や台湾からの輸入ウナギも日本国内の品薄状態を見越して高騰が続く。財務省の貿易
統計によると、5月の1キロ当たりの輸入ウナギの価格は2763円。昨年同期より1252円も上がった。

 吉塚うなぎ屋の徳安さんは「稼ぎ時の丑の日が迫っとるのに、ウナギがなくて休業する問屋もあります。
来年はもっと値が上がるかもしれん。食文化の危機です」と心配する。

=2011/07/17付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/253835
▽こんがりと焼き上がったうなぎ。仕入れ価格の高騰は店にもお客にも痛手だ(画像)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20110717/201107170001_000.jpg
2名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:08:08.74 ID:r3uGMKIK0
だれうま
3名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:08:37.93 ID:4oyvnDIs0
どうせ中国産なのに国産表示&価格で騙されるニッポン人
4名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:08:49.26 ID:UHrWHqIN0
去年の夏からわかっていたことじゃないか
いまさら騒ぐな
5名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:09:12.34 ID:QoUKRhIG0
中国産めちゃくちゃ安いぞw
6名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:09:38.12 ID:Wu5nSLK90
うなぎ食べたい(´;ω;`)
7名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:09:44.14 ID:r56ZfLcQ0
どうせ帰化ウナギ
8名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:10:11.47 ID:2yXU6Bqt0

   同じ値段で別の物を食う方が賢い
9名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:10:22.77 ID:4e7XxceK0
うなぎは調理済みでも冷凍が効くんだよ
見越して事前に仕入れとけば土用の丑の騒ぎに巻き込まれないで済むw
10名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:10:30.07 ID:kS5TTA170
中国ウンコ汚水ウナギVS日本セシウムウナギ
11名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:10:36.81 ID:6ph8cka50
蒲焼きさん太郎で我慢しよう
12【 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 】:2011/07/18(月) 10:10:57.88 ID:g4KGtAVi0
この時期になるとサザエさんではうなぎネタ。
昨日もやってたね。
13名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:11:19.24 ID:CHN7EUXc0
まあ精力をつけようって日なんだから、ビタミン剤かユンケルでいいだろ
14名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:11:29.56 ID:TegIAH2J0
セシウムは大丈夫なの?
15名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:11:45.59 ID:L7HNEQ730
高くなる事は良い事
16名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:12:31.62 ID:531SCraV0
>>10
食わなきゃ殺すって言われれば日本鰻だな。
でも正直ご飯にタレだけでいいや。最近はあえて鰻を食いたいとも思わない。
17名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:12:33.84 ID:pGakDu4e0
母の日のカーネーションといっしょだろ
プロモーションに成功した商品価格なだけ
18名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:00.69 ID:cvB+Ur5N0
>>14
旬が過ぎてから発表がある。
19名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:01.36 ID:X7PLc6wf0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>1
20名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:10.78 ID:Wu5nSLK90
アナゴで我慢するか(´;ω;`)
21名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:14.32 ID:Y3yCEAWg0
安いときたべるからいいよ
22名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:24.04 ID:S+FhklrA0
ここはニワカばっかりだなw 中国産は論外として、養殖の「国産うなぎ」とかもうバカバカしくてw
まあ人間もオレぐらいになると、うなぎは皇居地下街の老舗(大化元年創業)でしか食わないね。
それも国産ウナギ30万匹に1匹しか取れないやつ。こないだ一家四人で食べたら
6800円もかかった。まあお前ら庶民は指でもしゃぶってなさいってこった。
23名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:25.28 ID:imnW3RC30
牛丼とうな丼を一緒にしたキモい店があると聞きました
24名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:48.28 ID:Jj7xka5m0
>>17

うなぎ業者はすべからく平賀源内に感謝しないとな
25名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:13:51.61 ID:PcDL9UA60
秋刀魚の蒲焼きで十分
26名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:14:00.60 ID:BDYP2pCN0
マラカイトグリーン染めの冷凍数年物が、お日様の下に出てこれたのかな?w
27名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:14:11.15 ID:/cfkiVkd0
おはよウナギ
28名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:14:38.18 ID:g73S+JSI0
逆に今年は中国産のほうが高いんじゃねw
29名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:15:25.54 ID:4L70ZuID0
去年までは国産でも、
1000円〜2000円ぐらいだったのに、
最近見たら2000〜3000円ぐらいにあがってた?
30名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:15:33.91 ID:JuhV0/PU0
丑スレかと思ったら違った。
31名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:15:50.60 ID:YoHw6NoV0
∈(^◎^)∋ ウナァ〜
32名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:16:32.94 ID:T65FdUHI0
ネットで探した
国産養殖、炭火焼き特上200gで3,000円
33名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:16:33.55 ID:ybvrYgZf0
>>3
確か日本の工場でタレつけて焼けば
国産って表示していいんだよな
JAS法、ほんと糞
34名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:16:34.63 ID:wZMVVLp70
喰わなくても死なねー
鮎の方がうまい
35名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:16:36.32 ID:zyQjO8UnO
台湾産てどうなん?
国産と中国産の中間くらいの値段で、国産に近い食感だったけど。
36名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:16:45.10 ID:s+ibl2eG0
エビフライとかでいいや
37名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:16:47.36 ID:GnXUSJa40
朝鮮丑野郎がスレ立てたのかと思ったわ。
38名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:16:54.85 ID:NRNDj3sg0
ストロンチウム肉骨粉なんか与えてないよな
39名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:17:08.02 ID:brVxXgmt0
? 中国産も値上がりしてる。
40名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:17:10.05 ID:vSTSLNYU0
うなぎは中国産だから放射能の心配がないからな
41名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:18:12.56 ID:5hATcc3jO
秋刀魚か鰯の蒲焼きで我慢しまつ(´・ω・`)
42名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:18:39.28 ID:UHrWHqIN0
ヨーロッパで稚魚の輸出規制で中国にも日本にも来なくなったのだろ
中国産も今後は減りそう
43名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:19:02.11 ID:Oyq4MGiLO
実家から静岡の鰻が送られてきたけど、茶のこと考えると食うの怖いなぁ…
44名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:19:09.87 ID:jA/hDAfd0
中国産と台湾産はあまりかわらない気がするから買うときはいつも一番小さくて高い国産買ってるわ
45名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:19:14.66 ID:JuhV0/PU0
日本では丑の日にウナギを食うけど、韓国でも同じように犬を食う日があるんだって。
どれだけの犬が食われるんだろうか。
46名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:19:42.02 ID:l5QflERu0
骨なしアナゴをつくればうなぎになる。養殖も可能。
47名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:19:55.20 ID:IYQT6T3R0
無理して食うもんじゃないだろ
48名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:21:45.79 ID:xHHPWNQ/0
>>22
指って結構旨いな
49名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:22:08.09 ID:kfoA9/bK0
吉塚うなぎはうまい。柳川は糞甘。
50名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:22:30.33 ID:d1LeoFjH0
そこまでして鰻食いたいか?
51名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:23:24.39 ID:j7//T34r0
福岡は糞チャラい方言だけで、九州独自の「ばってん」を使ったか?と思ったが
男おいどんで大山昇太が使ってたな
福岡人は好かんが大山昇太はいい奴
52名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:23:52.50 ID:PUOWtr7l0
どうせ中国産の偽装毒ウナギだろ。
53名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:24:09.83 ID:m3sTw7Mt0
そもそもアレは大丈夫なのか?
54名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:24:34.77 ID:LGB+6X0cO
鰻食べる金ない
55名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:24:37.37 ID:Qzpjul130
56名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:24:57.94 ID:YV1UdRSJ0
千葉だけど、近所のスーパーでは軒並み「鹿児島産」と、中国・台湾産ばかりになってる。
去年までは愛知産とか静岡産とかが主流だったのに、今年は鹿児島産ばかりでどこ行ったのって感じ。
57名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:25:33.05 ID:0Qa+li2K0
うなぎの稚魚をヤクザの若手チンピラが密漁している姿を想像したら、
うなぎなんかを食べたいとかいう気持ちもなくなる。
58名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:27:00.64 ID:mndeUQrX0
マラカイトグリーン濃度のうなぎのぼり?
59名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:27:11.34 ID:m7m01idjO
>>22
4人前で6800円なら、大した事なくね?
1人前6800円(=合計27200円)、ってんならスゲェけど。
60名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:27:26.52 ID:dtvHgY1E0
ウナギは密輸や産地偽装でアングラマネーが入り込んでるから
価格が不当に吊り上げられてると聞いたがホントかね
61名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:28:21.58 ID:F7Wvdn7B0
自粛ムードと中国毒ウンコ&国産セシウム被害で売れ残り危惧してるなw
これニュースじゃなくて宣伝スレ。
62名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:28:55.24 ID:6RU0SlGzO
うなぎは美味しいけど
夏に食べる必要性はないな
63名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:29:51.34 ID:Ep0rPSts0
>>22
作り話の世界でもちっちゃいやっちゃな。
一家四人で6800円て。
64名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:29:55.07 ID:OQmMKM/C0
一番旨くない時期なのに暑いと食いたくなるよな
65名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:29:58.35 ID:Gwh/x4/b0
>>62
うなぎ自体の旬は冬だしね
66名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:30:25.03 ID:Ep0rPSts0
>>59
うなぎのコースなら2万とかざらだけど。
67名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:30:27.42 ID:sByDPLQY0
台湾経由で中国産なんて前からだし。。。
68名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:34:04.46 ID:kyJW5aGL0
スーパーで台湾製鰻弁当が1180円なので高いなとは思っていたが
どうしようもないのか。
中国製鰻198円の頃もあったのに今や450〜550円だからなあ。
69名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:35:09.07 ID:kxEqPQP00
おまいら養殖の現地行って買ってこいよw
そのほうが安いし。何なら罠仕掛けて取ってこい
70名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:35:53.51 ID:4oH0YwI/0
国産ウナギのうな重を一人前食べたら安くても3000円だわw
一人前1700円とか、どこの帰化ウナギだよw
71名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:36:09.01 ID:9oTgFyvb0
なぜじゃ、サンマの蒲焼きが高いぞ!
72名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:36:30.19 ID:nEXitkg60
アンギラ・ジャポニカなら、まだ金を払おうという気にもなるが、
アンギラ・アンギラ種ではなぁ・・。詐欺臭プンプン。
73名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:36:55.35 ID:An41JRQA0
>>63
国産で外で4人前食って6800円ですむわけがない。wwww
諭吉さんいくだろ?。


最近うなぎも美味しく感じない・・・・・
74名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:37:12.01 ID:Qov+I8+s0
ていうかそんなに美味しくない
国産だろうと養殖だろうと外国産だろうと
俺に合わないだけなのかな
75名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:40:26.22 ID:ArkBin/C0
    ________
   (/    ●    ●ヽ
   / ¢     Θ   ヽ
  / _________|
,ー|/  | ''''''''''    ''''''''|
ヽ_,|    | (  ・ )   ( ・ )l
  |     l        l  | 
  |  ( ~         _)  | 
   |   |      ,―――. l   ほんとうに旨い鰻を
   l .|ヽ    ー――' /    食べたことがないんだな
   ヾ |  \____ノ   
76名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:40:45.72 ID:F7Wvdn7B0
>>278
飼料もしくは肥料として「生きたまま」輸出。
向こうの生簀で薬漬け保管。
加工後再輸入の流れで。
77名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:41:06.87 ID:4oH0YwI/0
>>71
福島の原子力発電所が汚染水を垂れ流しした
黒潮は福島沖を北上し北海道方面へ流れる
サンマは夏の終わりから秋にかけて北海道でよく採れる
サンマの稚魚が汚染されないにしても
汚染水を吸収したプランクトンや小魚がサンマの餌になると・・・
あとは分かるよね?
78名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:41:23.44 ID:8Oggshbm0
スポーツ選手は中国産を食えばドーピングになりますし
一般人でも肝臓を悪くする恐れがあるので迂闊に食えません。

やはり天然物を釣ってくるか罠を仕掛けて捕まえるしかありませんね。
さばくのは知り合いの魚屋か寿司屋に頼めばやってくれます。
79名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:42:22.59 ID:YCxYH7170
つーか中
国産うなぎ事件以来、今さらうなぎ食おうなんて人間はいないだろ。
80名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:42:35.05 ID:fj0RkuPt0
>>22
つっこみどころは「大化元年創業」か?
81名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:42:51.71 ID:fSwEWUBQ0
うなぎ好きの俺に言わせれば青鰻が一番うまい

一番の贅沢はこれを食う為だけに休みの日
1時間ちょいかけて一人で特急に乗って都内から向かうこと
ある意味海外旅行よりよっぽど贅沢

でもその辺で鰻もどきを3回食うよりよっぽどいいわ
82窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/07/18(月) 10:43:28.12 ID:Ap1npfcD0
( ´D`)ノ<うなぎが高ければ穴子を食えばいいじゃない
83名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:43:40.48 ID:wCzISy+q0
40年前はうなぎはぜいたく品だった
あの当時で3000円
それを思うとたいしたことはない
84名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:43:50.32 ID:uheGjJ4R0
食わなくとも問題ない。
85名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:43:50.93 ID:SNFSj0+h0
国産のうなぎ養殖物は何を餌にしているんだろうな?
86名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:44:19.19 ID:dPzlMWx10
しかしウナギは川魚だからベクレル多めのはず。
87名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:44:27.82 ID:Aw0r9FNk0
>>66 築地 竹葉亭でももっと安いよ!2万ってドリンク込みジャね??
88名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:44:38.14 ID:rwbQvYY20

鰻の味はほとんど下処理の手間かけてるか否かだと思う

スーパーの奴は高くてもドロくせえ 同じ値段で個人店言って食った方が美味いわ
89名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:46:34.66 ID:z6dpXId60
セシウム牛と一緒。
信用を失ったから誰も買わない。自業自得。
90名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:47:27.72 ID:UrKdeRWG0
>>80
「皇居地下街」もね。
皇居の下は地下鉄も地下高速も避けて通ってるくらい不可侵だ。
91名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:47:41.95 ID:4oH0YwI/0
スーパーのウナギはそのまま食べちゃダメだろ
しっかりと洗って、タレとかを洗い流してから、少量の日本酒をかけて
ガスコンロのグリルで焼く、そのあとタレを付けて食べる
そうしないと、汚いし固いしで食べられたものじゃないと思う
92名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:47:44.64 ID:6KQwIRTg0
夏の鰻なんてと思いながら毎年食べちゃうけど今年はパスだな
放射能汚染が怖い
93名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:48:00.54 ID:NBc6If880
イワシのかば焼きにウナギのタレかけると美味しいよ(o^_^o)
94名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:48:17.61 ID:uBue0lmq0
セシウム牛を食えよw
95名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:49:02.02 ID:hQdGHD+A0
夏にうなぎ食うとどんな効果があるんだ
96名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:51:02.55 ID:i+JHExMM0
97名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:51:15.24 ID:ZZObUVgd0
白焼きうめえええええ
98名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:51:24.61 ID:54Anh6Jk0
土用の丑の日はウナギって
処女と性交すればエイズが治るって思ってるのと大差ないよな
99名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:51:37.33 ID:P9ahwNi20
まあ実際、無きゃ無いでいいんだよな
無理して食うもんでもない。うなぎに限らないけど、放射能リスクもあるし
100名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:52:26.45 ID:koSMx1kr0
中華うなぎがご遺体ビジネスの一環だと忘れたわけじゃあるまいな
101名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:53:32.62 ID:DGjjL16e0
うなぎ不足って毎年言ってるんだからこんな習慣やめればいいのに。
スーパーや弁当の売り出し止めれば食べる人減るよ。
102名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:55:05.84 ID:0IFeOKS+O
>今年の仕入れ値は昨年の約1・5倍に高騰している。仕方なく6月下旬には、かば焼き(上)
>2700円を3千円に値上げした。
(´・ω・`)うなぎの仕入れ値600円だったわけじゃないよね?
103名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:56:44.50 ID:YCxYH7170
>>75
よしてくれよ、今の寿司、そば、テンプラ、ウナギなんてものは、
昔の最高の味を知っている者にとっちゃ、悲しくなるだけの代物さ。
104池麺四郎 ◆22ch//xp.k :2011/07/18(月) 10:56:55.21 ID:BLA9J2dN0
2チャンネルの ご意見番

池麺四郎が いま見参

弱きを助け 強きを挫く

世の矛盾を ぶった切り

2チャンネルで 吠えまくる

これは現か 幻か

度胸ある奴 かかって来い

原発大国 ニッポンの

渋谷 新宿 池袋

歩く奴らの 顔を見ろ

放射能で 奇形児ばかり

まともな奴が いないので

イケメン価値が うなぎ上り

佇むだけで モテまくる

顔が良いのは 罪なのか

絶好調の 池麺四郎
105名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:57:22.17 ID:54Anh6Jk0
>>102
それぐらいかもよ
あと家賃、光熱費と人件費と利益が加算されるから
106名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:57:44.87 ID:zmCN2JGaO
【グルメ】アイルランドの「ブラウンイール」を緊急輸入「見た目も味も日本のウナギにそっくりで、向こうの人は誰も食べないから安い」


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1310871655/
107名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:57:50.80 ID:2j0J8zeZ0
輸入物のウナギを食う売国奴を処刑しろ
108 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 10:58:59.25 ID:KMDYXDzS0
タレ効果w
 そもそもうなぎ自体の肉は淡泊過ぎて味ないだろ。
109名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:00:03.14 ID:dKU3sBoo0
うなぎ好きのみなさんは週刊モーニングのうなぎのマンガ読んでる?
アレ読むとうなぎ喰いたくなる。洗脳されてんのかな。
110名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:00:09.12 ID:/eBU+mx90
うなぎは中国産か産地偽装ばっかりだから二度と食わん
111名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:00:25.20 ID:rdydyN+I0
地元の川に釣りに行くと無茶苦茶釣れるんだが

料理できないから行かない
112 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/18(月) 11:01:10.81 ID:V4405epn0
鰻食べたこと無い
113p2182-ipbfp605kyoto.kyoto.ocn.ne.jp):2011/07/18(月) 11:03:26.76 ID:tCYLZN4N0
さーてと裏山へ行って山うなぎを取ってくるか。
精力はうなぎの数倍!しかもただ。
114名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:05:31.22 ID:yt1C8rFJi
今年は台湾産のが高い。

浜名湖からセシウムが検出されたら
国産ウナギも終わるな。
115名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:08:04.03 ID:FRjRf+IU0
鰻の旬は秋〜冬だよ。
116名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:08:48.59 ID:OWRBxzMI0
最近のうなぎは、なんか昔ほどおいしくないから食べたくないな。
土曜日は、うなぎがあっても素通りしている。
117名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:08:52.21 ID:qpexuEKs0
>>9
冷凍焼けでどうにもならんグジュグジュになるけどな
118名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:09:28.16 ID:d3Kss2hW0
>>22
4人で6800円って普通だろ。
いや、わりと煽りなしで。
119名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:11:37.46 ID:tTe4sf7bP
春から延々言われてただろうに
何をいまさら
120名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:11:43.47 ID:IutAgjcM0
  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
121名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:12:02.64 ID:uPFGFE4WP
うなぎの仕入値を計算する問題ですね。
122名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:14:31.52 ID:WgYSdnYs0
一番需要ある日なんだから高値当たり前だろボケ
貧乏人は安くなってから食え
123名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:15:57.81 ID:jSeg6npt0
放射能うなぎ食うのか、勇気あるな
124名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:19:51.77 ID:X81EYE6F0
うなぎって店で食わないとうまくないよな.
いっくらスーパーで安売りしてても買わないわ.
生買ってきても調理激めんどいし.
125名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:20:35.58 ID:yt1C8rFJi
ウナギの放射能は検査してなさそうだな。
126 【東電 79.0 %】 :2011/07/18(月) 11:20:47.32 ID:PcDL9UA60


うなぎで最高級はひつまぶし

異議は認めない
127名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:21:33.83 ID:nx5YHO3t0
>>122
一年で一番不味くて暑くて売れない時期だったのにな。標語一つで随分変わったもんだ凄いな。
128名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:22:20.04 ID:hjob5AiH0
前もって買って冷凍しとけよw
129 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/18(月) 11:23:05.45 ID:/EUAxJtm0
ウナギ大好き
130名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:23:14.31 ID:XGy+5kcX0
俺こういうスレタイ大嫌い
131名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:23:35.81 ID:PYNY466s0
中国産の毒入りウナギ事件が解決したわけじゃあ無いからな
国産っていっても、産地偽装されて出荷されても素人には全く判らない

警戒して数年経つけど、次第にウナギ自体を食べたいって気持ちがなくなった
132名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:23:57.80 ID:QoUKRhIG0
>>103
安い店やスーパーコンビニしか使わなくなっただけだろ。
それだけ手軽になったとも言う。
今でものそこそこの値段の店に行けば違うぞ。
133名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:24:18.58 ID:eWpBUqPb0
吉野家に逝きましょう
134名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:25:11.88 ID:zcXSg88hO
俺魚嫌いだからどうでもいいが、好きな人は大変なんだろうな。
135名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:25:21.31 ID:fNNLfSxvP
夏にうなぎ食うやつは
味も旬も判ってない馬鹿だと言ってるのと同じ
136名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:26:19.06 ID:TKIA1TvP0
>>122
昔は一年で一番売れない時期だったのに、宣伝が成功して、
物は変わらないのにわざわざ高値になったのを買うって馬鹿じゃねえの。
バレンタインのチョコ、母の日のカーネーションみたいなもんだぞ。
137名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:26:31.17 ID:+fNQ/C7p0
∈(`◎´)∋ ウナー
http://pic.prcm.jp/gazo/bXh/cC5ind.jpeg
138名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:27:00.84 ID:Oyq4MGiLO
>>126
ひつまぶしは料理名だろ
139名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:27:02.27 ID:SKtTz+ep0
>>2
スレ的には タレうま と書くべきだった。
140名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:27:25.31 ID:QoUKRhIG0
>>137
グロ貼るな
141名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:27:50.37 ID:XGy+5kcX0
冬は天然鰻って漁やってないから冬には無いはずだが
いつ食えばいいの?
142名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:27:55.13 ID:qFtsSOl40
>>139次から参照するヨ
143名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:29:01.15 ID:SDo5nlby0
うなぎのタレはおいしいよね。高ければ売れないだけ
>>133
外食で出るうなぎは全部中国産じゃない?
144名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:31:52.87 ID:WCG5zk8m0
浜名湖ウナギ県認証なんて書いてあったけど、骨だらけでガムのように弾力がある肉質。
どうみても中国ウナギだよ。
お店は菊川市のスーパー昔はオカノと言ってたところ。
頭にきたけど証拠が無い。認証しているところに送ればよかった。
145名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:32:44.65 ID:sByDPLQY0
ナマズの蒲焼ってものがあってだな。。。
食感は似とるんよ。
146名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:33:15.33 ID:FkLT6WSMO
俺…アナゴでいいんだ
147名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:35:39.51 ID:SF5Lm0Nx0
>>1
今まで庶民が喰いまくれてた方が奇跡だろ。
高値の花の方が有り難みが増すって。
148名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:37:06.22 ID:CgYmQJtt0
中国産でも、身がやわらかくて美味しいうなぎある
149名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:37:14.69 ID:UHOYnfKL0
うなぎは別に食べなくても困らない
150名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:38:25.31 ID:eUysCq0u0
間違いなくうちのカーチャンは買ってくる
ホント女ってこういう本質から外れたお遊びが大好きだよなぁ
151名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:38:39.94 ID:PWM26GqK0
セシウムで汚染されてましたって報道してやれば一気に下がる
152名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:38:58.82 ID:vBka9JxK0
マムシの蒲焼の方が桁違いに精付きそう
153名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:40:56.44 ID:HEUvmDY6P
中国産はうんこが餌って聞いたが
154名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:41:27.39 ID:0SRRCyGd0
>>144
天然物だと養殖物と比べると脂肪分が少なくて硬い
味で国産が中国産に勝っているわけじゃない
155名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:41:43.81 ID:AShgGBM90
3000円も出すならもっと美味い物が食える。

台湾なら北京ダックまるごと一匹食える。
156名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:42:12.05 ID:gNuC4XY/0
色川も大変そうだな
157名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:43:53.56 ID:pOC/qEA/0
うなぎを買いに行く服がない。
158名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:43:54.06 ID:NkmbMT59O
>>1
うなぎの値段がwwwwwww

うなぎ上りwwwwwwww

マジ受けるwwwwwwww








とでも思ったかよ
159名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:45:20.78 ID:l9c2xUSE0
もう3年前と比べて2倍になってるんだよな、鰻の仕入れ

160名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:49:43.41 ID:7XJ4FU5k0
俺は自社養殖場で育ててるという店のウナギしか食べたことないわw
最後に食べたのは8年くらい前
161名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:49:57.87 ID:1oodV76Y0
激安回転寿司のネタのように一般市民が知らない内に食感や味が鰻に良く似た何かに置き換わる可能性は
162名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:50:46.76 ID:jA/hDAfd0
>>161
穴子か(´ω`)
163名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:51:40.12 ID:WgYSdnYs0
どうせ日本人が食うんだし餌はウンコで充分って考えてもシナ人なら不思議はないな

高床式の家で便器の下で豚飼ってウンコ喰わせてる奴らだからな
164名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:52:02.17 ID:6sRd1WtuO
二段重ねてあるひつまぶしが3500円でちょっと頼むのなやんだがうまかった
165名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:52:03.50 ID:81UsR1+2O
国産とか天然物っていう言葉に幻想抱きすぎだろ
166名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:52:30.11 ID:BRnNvcuD0
夏のうなぎは痩せてるからおいしくないんだよね
この時期、高い金出して食べるやつはバカ
167名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:53:04.79 ID:UHOYnfKL0
>>163
そんな事考えてないって。
単純にコストが安いからだろう。
168名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:54:31.42 ID:hAf95OnVO
浜松のウナギは大丈夫なんだろうか?

169名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:54:32.87 ID:nx5YHO3t0
>>161
中国産よかどこぞの深海魚とかの方が安全な気はする・・・
170名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:55:24.24 ID:/RMNlu9n0
丑の日は家族で吉野家だよん
171名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:56:43.14 ID:0Qa+li2K0
株式会社 日本一という会社がデパ地下に出店していて、国産にしては
値ごろ感があると思っていたが、一時産地が正しくなく、不正発覚後
台湾産を販売していたが、いまだ店舗を構えたままなので、デパートというのも
実態は産地偽装のデパートなのかとつくづく考えさせられる。
172名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 11:59:44.77 ID:HD0bSpj30
土用の丑の日にウナギ食うなんて情弱と言わざるを得ない
173名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:01:16.29 ID:Oyq4MGiLO
うなぎ大好き。
母ちゃんが浜名湖のうなぎを送ってくれた。
浜名湖…静岡…茶からセシウム…食うか悩むな…
174名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:02:13.76 ID:ggxPm79r0
鰻の稚魚は、海から川にのぼってくるから。
食べるなら今のうちかな、来年には海洋汚染されてストロンチウム漬けの鰻の稚魚から養殖するから
セシウムなんかより遥かに危険なストロンチウム鰻が・・・
175名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:03:51.85 ID:93LUPTPN0
中国産と国産どっちが危ないかというと健康被害が出始める速さで見ればまだ国産選んだ方がマシ
でも国産表示は完全国産って意味じゃないから結局今年もウナギ食わない
176名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:06:57.77 ID:c2rhD11x0
浜松まで行って松屋のうな丼を食べる俺はアホの上に負け組
177名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:08:27.04 ID:rMgFUX1x0
秋刀魚の蒲焼マジオススメ
うなぎより脂っこくて無くて食べやすい
178名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:08:32.79 ID:/RMNlu9n0
千葉の印旛沼近くまで行けば、素性のはっきりした国産うなぎが食べられますよ。
そこで養殖してるから
179名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:09:15.23 ID:HKfgvasZ0
>>1
早野乙
180名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:10:12.92 ID:muvhIG7r0
ハイ、セシウム丑はいりました〜〜〜
181名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:10:45.63 ID:67xinbPc0
もう何年食ってないだろ、うなぎ
丑の日は瓜のうってことで苦瓜炒めます
182名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:12:30.63 ID:WretX6Vd0
輸入した中国産活ウナギを1週間養殖場に入れて国産で出荷します
183名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:17:39.78 ID:NnhjbXg+0
今年は、吉野家でいいや。
184名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:18:01.28 ID:yt1C8rFJi
>>146
変なウナギよりアナゴのが美味しいよ。
185名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:18:37.51 ID:gY1g+4R/0
河童うなぎ博士は曰く ウナギといふものは赤道直下までタマゴを生みに行き二年かかって日本にかへり吉塚に来てカバヤキになるのである
186名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:20:32.47 ID:d3Kss2hW0
うなぎを捕まえようとしてどんどん上にい
くと空も飛べるはず
187名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:21:41.05 ID:BpYOtmmF0
そういや卵産んだ後のうなぎって そこで死んでるのかな
188名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:23:03.23 ID:RUD96Zz7O
>>184
だな
馬鹿舌な俺にはぶっちゃけウナギもアナゴもたれかけりゃ一緒
189名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:23:47.27 ID:0SRRCyGd0
>>186
なんだっけそれ落語かなんかだっけ
190名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:31:32.25 ID:yyihdmj60
ちなみに、大阪
土曜日のスーパーで国産1380円、中国産980円だった
中国産ですら1000円近くって、土用だとしても高すぎだろ
191名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:41:45.08 ID:93LUPTPN0
1000円出す価値ああるとは思えない魚の筆頭がウナギ
192名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 12:54:30.87 ID:KAjSsneiO
ドラクエVに「呪いのうなりぎ」って名産品出て来るけど「呪いのうなぎ」かと、ずっと思ってタ……
193名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:07:32.13 ID:HZ060Hoc0
名古屋出身の俺に言わせりゃ関東の蒸す鰻は好きになれんな
やっぱり鰻はカリカリずあなきゃなあ
銀座マロニエにある備長って名古屋ふつまぶしの店で鰻食ったら関東の奴らも
価値観変わると思うよ
194名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:08:49.43 ID:fu+eauDp0
夏はうなぎでスタミナって言うけど
マムシの方が燃えそうだけどなww
195名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:09:54.48 ID:PrsVZo100
>>193
ひつまぶしは好きじゃないな。あれは地元民向けの料理。
普通のうな重の方が数段うまい。東京じゃ流行らんよ。
196名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:10:00.42 ID:AOLlgJyxO
うなぎ食べたいなァ……
197名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:11:24.31 ID:HZ060Hoc0
>>195
でもなんかのTVランキングで東京で備長が1位になったんだぜ?
198名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:11:49.76 ID:Nfwj2lB60
いまや値段はウナギ上りのウナギさん
199名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:12:02.06 ID:QilpvRUc0
鰻くらいクローンで増やせ
200名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:12:37.48 ID:AOoJ7L0t0
>>196
あっそ。パチンコ辞めれば食べれるよ。
201名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:13:01.32 ID:UbWowgc60
俺の股間の大うなぎ食べてくれる女性募集
202名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:14:15.13 ID:L1FOuVKn0
俺はうなぎを食べに行くと必ずおかみを呼んで、
どこの川で獲れたうなぎか、焼き方はどうかについて問いただすことにしている。
返答次第によっては食わずに帰ることもある。
203名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:14:33.67 ID:rMQ2O4ei0
鰻はオワコン
204名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:15:10.03 ID:mYnGEyYj0
空港に行くより、うなぎを食いに成田に行くことの方が多い
205名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:15:10.90 ID:gCUj22AZ0
うなぎだけは吉野家が適正価格
206名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:15:24.12 ID:jNMNsaCa0
これだけ不漁なのに、未だに天然うなぎの漁獲を規制しない国が悪い。

更に言うなら、うなぎが好きだと言いながら、天然うなぎを
保護しようともせず、美味しいとか言って食べちゃう馬鹿たちや
それを出す鰻屋が自分たちの首を締めてる。

とにかく、天然うなぎは取るな食べるな。
これが大切。
207名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:16:29.25 ID:QCV9HGOo0
夏だからって無理してうなぎ食べなくてもいいよ。
夏バテ予防だったら豚肉でいい。
208名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:16:40.73 ID:d2l/2J2l0
>>190
なんでも、国内産の卸値を中国産や台湾産が抜いたらしいぞ
209名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:17:04.21 ID:PrsVZo100
>>197
テレビなんてタイアップで金出したもん勝ち。絶対流行らんから安心しろ。
210名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:18:19.37 ID:L2A8G9q4O
スレタイのセンスが酷い。オヤジギャグレベル
211名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:18:31.27 ID:AOLlgJyxO
>>200 パチンコやめたら退屈で死んじゃうよぉ!
212名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:20:22.79 ID:ZcOyclcGO
>>211
なら退屈で死ね
213名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:21:17.08 ID:IKgLWV+s0
ウナギがないならシジミを食べればいいじゃない
214名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:22:01.00 ID:BW5kH3pH0
ほか弁のうなぎって中国産
215名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:24:10.86 ID:BW5kH3pH0
途中で押しちゃったゴメン
ほ○弁のうなぎって中国産なの?
216名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:24:38.78 ID:xgncOCtj0
>>193
愛知の養殖うなぎは関西では評価高いね、次いで鹿児島産か
おそらく関西風の焼きに適した養殖方法なんだろう
浜名湖のは関東風に適しているのかな
217名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:27:01.85 ID:xgncOCtj0
>>215
最近は台湾産やフィリピン・マレーシア産もあるそうだ
ただうなぎそのものは、産地ではそれほど味は変わらない
要するに何を餌にしていたかと、加工する職人さんの腕で味がまるきり変わるから
218名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:27:25.85 ID:kKypbiXK0
セシウムうなぎと中国うなぎどっちがいいの?
219名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:27:57.95 ID:rMQ2O4ei0
>>215
なんで国と思えるんだ?!(驚愕)
220名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:29:08.47 ID:JBqrKwOu0
放射能うなぎと中国産うなぎはどっちが原価が安いかの戦いだな


どっちも安全な高級国産うなぎとして、高等した価格で売られるわけだが
221名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:30:19.05 ID:pf9QZ6Wv0
>>22
そもそも、うなぎのニワカってなんだよ
222名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:30:33.56 ID:BW5kH3pH0
>>217
レスさんくす
そうなのか、安心した
美味くても極力中国産は食べたくないな
223名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:31:23.30 ID:yko7jSlO0
ホントはうなぎの旬は冬で、夏にうなぎが売れないからうなぎ屋が平賀源内に
相談して、土用の丑の日にうなぎを食べ用ってキャッチコピーがそのまま
現代まで継承してるだけなんだよな!
224名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:34:25.05 ID:qU4mMibHO
セシウナギ、シモブクレ
225名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:34:46.71 ID:xgncOCtj0
>>222
いや仮にだけど、中国で日本の養殖業者と職人がきちんと管理して出荷すれば、それは安い国産よりもはるかに旨くなるし安全
中国の問題は、飼育と加工に全く信が置けない点で
実を言えばこれは台湾でもフィリピンでも事情は同じ

また天然が養殖より美味いというのも、殆どの場合うなぎには当てはまらない
226名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:37:31.34 ID:xgncOCtj0
>>223
本当の旬は冬ではなく晩秋だよ
あと土用の日のキャッチコピーは、「土用には『う』のつくものを食べて暑気払いしよう」というのが源内のコピーであって
別にうなぎでなくとも卯の花でもうさぎでも良かった
227名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:37:36.30 ID:tWui708fO
>>223
夏バテ予防にうなぎ食べる習慣は昔からあったよ
どじょうでもよかったみたいだけど
228名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:37:55.58 ID:712edjcq0
>>1
一瞬ここはニュー速なのかと思った・・・
ほどほどにしろよ
229名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:39:12.06 ID:C22PlzHmO
ああ、もう夏の土用か…
230名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:46:27.86 ID:Mm7w0/S40
何処で獲れたか怪しげな物をよく口にするわ
231名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:46:37.10 ID:+v8yT2rx0
左巻きな西日本新聞は中国産鰻を買えと言いたいんだな
232名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:47:44.95 ID:FXIKDlNp0
値下がりしてから食えばよし
233名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:48:12.19 ID:y3BQpu8v0
うなりくん
234名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:52:25.87 ID:UfF+XYSZ0
中国由来国産セシウム鰻なんか喰えるかよ
235:2011/07/18(月) 13:53:23.28 ID:gPSfktnv0
今年は高いからタレだけ買って我慢するか
236名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 13:55:24.81 ID:bZqbx+2O0
吉塚うなぎ屋の徳安さんなのにうなぎ高騰とはこれ如何に
237猫煎餅:2011/07/18(月) 14:01:38.16 ID:sRQZal8M0
4人で6800円なら安いじゃん。
浅草のうなぎ屋は一人で3000円くらいかかるよ
238名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:05:31.45 ID:upBghx390
残念、それは私のおうなぎさんだ
239名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:08:09.98 ID:qFtsSOl40
遊民爺さんがミニ鰻丼500円を教えてくれた
240名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:08:46.37 ID:Er4UBunO0
>>1
このクソ暑いのに気温が更に上がれば売れると思ってんのか?
そういうもんじゃないだろ
241名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:09:30.02 ID:2df09rT40
ここの丑は下がりっぱなしだけどな
242名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:16:33.53 ID:8Dakj9fU0
こういうの見ると
牛丼屋で600円のうなぎは大丈夫なのか・・?
243名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:19:05.92 ID:Lf7jt4Ku0
>>223
天然鰻の旬は確かに秋〜冬だけど、養殖鰻の場合は一番売れる今の時期に合わせて育ててるから
夏場が旬と言えないことも無い。

だから、逆に冬場だと国産は皮が堅くなったり味が落ちて、専門店でも中国・台湾産を使う店が多いから、
国産のが安いって値段の逆転現象が起こってるわけで。
244名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:21:15.82 ID:WHMRY9Sj0
そのうち放○○の影響で
天然ものの国産ウナギが
全長100mとかになるんだろうな
245名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:27:30.54 ID:ZQgLzzp10
シナのクソ鰻は喰いたくないな
246名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:28:14.25 ID:g6LewoWE0
ウナギは好きだが今時この時期に食べる必要ないんじゃない?

ウナギの旬って冬なんでしょ。スタミナ付けるならブタでも食えばいい
247名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:30:26.61 ID:z5UjaI6e0
>スーパーも同様だ。イオン九州は販売価格を約2割高くした。担当者は「お客さんは丑の日前の購買
>意欲が少し鈍いようです。うなぎを食べたくなってもらえるよう、さらに暑くなってくれれば…」と気をもむ。

お前んとこのトップの家族のいる党のおかげで再稼動できないっつーのに。
248名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:33:02.87 ID:z5UjaI6e0
>>22
国産でその値段なら店を教えて欲しいわ。
近くの店で安いとこでも並を4人で食えば10000円はかかる。
249名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:33:13.18 ID:g6LewoWE0
>>243
シラスウナギが捕れる"旬"があるのに時期を合わせて育てるってできるのか?

日本の技術すげーな
250名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:34:11.92 ID:Ar3oE+210
うなぎなんてとっくに食ってないから別にいいけど。
しかしこの時期に国民皆で食いましょうって国策状態で昭和に流行った事なんだよなw
馬鹿みたいだわ。
251:2011/07/18(月) 14:34:39.65 ID:uNcAFmRZ0
>>201

 泥鰌しかいません。
252名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:34:56.61 ID:hOTLqyZe0
>>242
えっと・・・今まで大丈夫だと思ってたの?
リスクをわかった上であえて無視して食べる人の食い物だと俺は思ってるよ。
253名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:37:11.12 ID:3K/Z7XQG0
>>248
安いなー。それ量足りなくね?
254名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:40:39.19 ID:hOTLqyZe0
この時期、弁当屋でもウナギが出たりするけど
国産ウナギであの値段になるわけないだろ。

コストを考えれば、輸入ウナギを日本国内の水槽に数日漬け込んで
「国産」にしたやつじゃないと原価割れするってことくらい当たり前にわかんないかね。
(まぁ>>1を見ると、それでも値上がりしてるみたいだけど)

それを「やっぱウナギだよねー」とか言いつつ喜んで食べるバカがいるから
笑いが止まらねー
255名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:41:09.64 ID:Lf7jt4Ku0
>>249
養殖は育てる早さや身の付き方も、ある程度コントロール出来るんだと。
ネットで結構出てくるから興味あるなら見てみ
256名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:43:32.70 ID:SfC6Ajxq0
こんだけ暑いとウナギも食いたくなるよ。
今年はどこに行っても暑いし。
257名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:44:26.77 ID:xgncOCtj0
>>249
>>243の言うとおりで、うなぎってのは生物としてはかなり原始的な生き物だから
冬に向けて食い溜めする&その時期の餌全般的に栄養があるということで、一番脂がのるのが晩秋からになる
ならば養殖時に、そのピークを土用前後に合わせるように
餌に含まれる栄養素(ビタミンやカルシウムなど)を増やし、水温調節すれば旬は人工的に作り出せる
まあ先に書いたように、原始的な生物だから可能なんだけど
これはすでに浜名湖で養殖が盛んになった戦後すぐからある技術だったと思う

>>250
江戸後期からの流行だよw
古くは万葉集にも夏には鰻とある
258名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:46:46.52 ID:xgncOCtj0
>>254
そんな事をしても原価割れするよw
生きたままの鰻を輸入するコストと、稚魚から養殖するコストはさほど変わらん
259名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:46:56.44 ID:8qwz43ZZ0
>>256
暑いから食いたいってのは飼いならされ過ぎ。
冷たい物食べたいならわかる。
夏バテ防止にとウナギ食べて、そのあと水や氷をたくさん摂って夏バテとかあるぜw
260名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:47:12.57 ID:e8BggYEK0
産地偽装があれだけ騒がれてこれだもんなぁw
福島の放射能野菜もしばらくすりゃ普通に売れるさ
261名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:48:24.83 ID:vB32C00v0
>>188
いや、アナゴの方がさっぱりしてて美味いよ。
うなぎあんまり好きじゃない。
このクソ熱いのに
あんな脂っこいもんどうして食いたがるのか。
262名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:51:03.81 ID:maxKahjk0
江戸時代に平賀源内が考案したって説が一番有名らしいけど、
その習慣が現代までずっと続いているのはよく考えるとすごいよな。
263名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:52:58.76 ID:+W1PGnf70
最近国産でもスーパーのPBで安いの見かけるよね
264名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:53:15.02 ID:Mi+97a9S0
>>258
いやいや、日本国内で養殖するのと支那で養殖するのじゃ全然違うだろww
たとえ輸入後の数日間は日本国内の水槽に保管するコストなんて国内養殖の費用とは比較にならない。

輸入物をそのまま料理したら「支那産ウナギです」って明記しなきゃいけないでそ?
(まぁ産地表示せずに売るならいいかもしれんが)
客から「このウナギ、どこ産なの?」って聞かれたときに正直に答えたら不買されちゃうだろw
265名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:53:17.90 ID:mP8ZoPq9P
うなぎが旨いだけに上手いこと言いたかったのか
266名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:55:51.72 ID:Mi+97a9S0
PBのウナギ・・・ww怖くて食えねぇwww

イ○ンとか○オンとかイオ○とか、ただでさえあっちで作られたものが多いのにwww
267名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 14:58:33.56 ID:xgncOCtj0
>>264
いや「成魚を生かしたまま輸入する」ってのが、そもそも有り得ないのよ
船にでっかいイケス積みこんでもたいした量は運べないし
その輸送費だけで国産物より余程高くなる、関税もかかるしね

現地加工するからこそ、安く輸入できるわけで
これは国産でも生きたまま卸に持ってくると、値段は数十倍に跳ね上がる
加工したものを冷凍輸送するから安いんだわ
268名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:00:15.27 ID:q/wRzYLc0
こないだテレビで川で鰻釣ってるの見たな
売ったら儲かる?
269名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:05:29.40 ID:Mi+97a9S0
>>267 うーん、その原理は理解してるつもりなんだけど・・・

念のために確認しておきたいんだけど、そうやって
例えば「支那で養殖→支那で加工→冷凍して日本国内に輸入」したウナギは
「日本国産のウナギです!!」って表示できないよね?

そうやって安く輸入した場合、「支那産」ってらべるを付けて売るか、
弁当屋とか牛丼屋で「原産国非表示」で売ることしかできないよね?
270名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:13:57.03 ID:xgncOCtj0
>>269
うんもちろん表示できない、すれば産地偽装になる
それとうなぎの加工ってのはさばいた状態でなく、たれ浸けて焼きあがってからの冷凍だから
「製品」としての輸入になる
それゆえに食管法や検疫の対象外となって、それもコストダウンに繋がっている
(同様のものにノルウェー産のししゃも(カペリン)や北米産の焼きサバなどがある)

だからスーパーなどでは中国産として売っているが
最近では鹿児島産や熊本産などが、せいぜい中国産より1割増程度高めで売ることが可能になったため
中国産のシェアはかなり落ちている
チェーン店などで国産うなぎと銘打っているのは、だいたい南九州産だね
まあ安い弁当屋や牛丼屋は今でも中国産じゃないかなとは思うが・・・
271269ni:2011/07/18(月) 15:14:13.27 ID:Mi+97a9S0
あぁ、冷凍ウナギを輸入しても「国産」のラベルを貼ってイイんだね。ここまで見て無かったわ・・・

>ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/08/843_56a2.html
>2005-08-05
>日本でも中国産鰻からマラカイトグリーン検出@8/4 (その3) 中国産鰻を国産鰻に化かす方法

>現在の制度だと、最終の養殖場所なり加工場所が「産地」らしいからなあ。
> 中国産鰻の白焼き→輸入→日本の鰻屋が解凍、蒲焼きに調理=国産蒲焼きだ。
>だからうちは国産です
>と言っても、蒲焼きに加工した時点で「国産認定」という、もう訳の分からない話になる。
272名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:14:23.71 ID:DcWn1nxW0
支那産ウナギも放射能ウナギも食えん
もう当分ウナギは食えんな
273名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:21:00.42 ID:762MIDfk0
>>272
国内養殖ならバクバク食べない限り直ちに影響ないレベルじゃね?
274名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:21:30.23 ID:fbJ+gdaW0
セシウムうなぎじゃないよね?
275名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:22:40.23 ID:pneOycFa0
台湾ウナギというカテゴリがあるんだが、正直微妙なんだよね。
信じたいのは山々だけど、きっとアレなんだろうなと思うと買えない。
276271(269に自己レスって書きたかった):2011/07/18(月) 15:24:03.63 ID:Mi+97a9S0
>>270 細かい補足説明有難う。
でも、>>271で書いた「最終加工地が原産地表記になる」って制度は今も変わってないよね?

折角補足してくれた>>270の九州産ウナギですら全く信用できない
(輸入した支那鰻を九州で最終加工し「国産」認定)ってことか。
277名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:24:51.79 ID:wDHRXWf90
ウナギが孵化する環境がわかったんだっけ?
もうすぐ養殖物の品質が上がって安くなるのかな。
278名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:25:42.88 ID:L2b3G6yq0
>>230
捕獲してるところを目撃してないのに中国産を、「国産!天然うなぎ」
とか銘打ってたら信じて平気な顔して食いそうだなw

ソース厨=情弱ww
279名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:26:49.06 ID:8rfcYh1EO
いまや薄汚い放射能まみれの日本食品よりも、
悲しいかな中国や韓国品の方がはるかにマシという現実。つい数ヵ月前までは有り得なかった想像だにしなかった光景だな。
これが金や利権のために大切なものを忘れた日本人に対する罰か・・
・願わくば何の罪もない子ども達だけは助かることを。
280271:2011/07/18(月) 15:27:04.76 ID:Mi+97a9S0
「消費者の為に、食材の原産地表記を明確にしよう」

とした農林水産大臣が数年前にいたけど、
別件でマスゴミに叩かれ首吊り自殺したねぇwww








もちろ現与党の農林水産大臣じゃないよwww
281名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:27:24.39 ID:sEBtpvpE0
>>267
活き成魚の輸入は航空便でやってるよ。
水に入れるのではなく、黒いプラスチックの大カゴを積む
通関までの数時間は、ホースで水をかけてやればよく、むしろ空気に触れているほうが酸欠にならない。

うなぎ屋さんのわきに、水がジャバジャバ鳴っているステンレスのボックスがあるけど、中は同じ原理の活けウナギだよ
282名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:28:25.93 ID:Y5hGznxCO
今年は四万十川のウナギにするかな
283271:2011/07/18(月) 15:29:54.72 ID:Mi+97a9S0
>>279
>いまや薄汚い放射能まみれの日本食品よりも、
>悲しいかな中国や韓国品の方がはるかにマシという現実。

wwwじゃあはっきり「支那産ウナギです」「朝鮮ウナギです」を宣伝文句にして
大々的に売り出せばいいのにねwww
284名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:30:30.26 ID:5nro9bet0
ウナギなんてたいして旨いもんじゃないだろ。マグロやマツタケと同じで騙されてる。
285名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:32:48.13 ID:wDHRXWf90
>>284
ウナギって、おいしいまずいがかなりはっきりしてる食べ物だよ。
好みによっても大きく変わるし。
自分に合ったのがまだ見つかっていないのかも?
286名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:34:36.46 ID:xgncOCtj0
>>276
うん、変わっていない
そういう意味ではあなたの心配はもっともなのだが
白焼き(これも「製品」だね)で中国産を輸入し、国内工場でたれを付けて焼くと、人件費などのコストが跳ね上がるんだ
それを1割2割増の販売価格に転嫁して、果たして商売として成り立つかどうかだね

あと南九州産がコストダウンしたのは、餌やりから焼きまでほとんどオートメーション化しており
初期投資の回収がほぼ完了したからだね

ただうなぎの蒲焼きってのは、産地や天然or養殖なんてのは味にさほど関係なく
まさに職人の腕に左右されるものだから、国内産だから美味いというものではない
ちなみに中国産の味は論外ねw

だから安全性と味、この二つを求めるのならスーパーで買うという選択肢そのものがありえない
その場で焼く老舗のうなぎ屋で食べるか専門店で買うかだね
だから最初から高価な物だと思っていればいいとw
287名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:34:45.07 ID:sByDPLQY0
丼ものは結構はっきりするな。。。
288271:2011/07/18(月) 15:43:42.22 ID:Mi+97a9S0
>>286 うーん、「1割2割増の販売価格に転嫁」って書いてるけどさ・・・

支那産ウナギなんて、そもそも3割4割以上?安いでそ?
「国産」のラベルを貼るための迂回費用だと思えば寧ろおトクじゃん?

何にも知らないバカどもが「あ、国産ウナギがお買い得♪」って喜んで買ってくれるんだぜ?

まぁ南九州の設備投資の話は詳しくなかったから勉強になったっス。教えてくれて有難う。
289名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:45:51.69 ID:06jn6XQ40
もう中国うなぎ忘れたのか日本人は・・・
290名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:47:52.79 ID:ET86uF41O
実際に美味いのは、蒲焼きの「タレ」だよな。
291名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:50:46.79 ID:RO5TykZz0
>>290
だから、安物ならあなご蒲焼でも、さんま蒲焼でも
たいして変わらないよね。
今年はさんまが安いな。
292名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:50:51.31 ID:xgncOCtj0
>>288
いえいえどうもw

ただ中国産はこのところ値上がりしていて、国内産に迫る価格になったというのが正解かなw
理由はまさに人件費の高騰
一時期韓国産の様々な製品が安く輸入されていたのが、ハイパーインフレで全く旨みが無くなったのと同じ
(だからアニメなどの下請けもフィリピンに移転してしまったしね、だから外貨獲得に韓流が必死なのw)

>>285
職人でさえ、特に天然物は捌くまで分からんというしね
ワインと一緒でハズレも楽しむ余裕が必要なのかもw
293名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:51:43.55 ID:vB32C00v0
>>284
バカヤロウ!マグロは美味いぞ
猫でさえ味がわかるんだ。

マグロウマイウマイ、ウマイナー
294名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:53:37.58 ID:xgncOCtj0
>>291
煙さえ何とかできるのなら
庭で七輪でさんまの蒲焼き焼いて丼にしたほうがよほど美味いかもw
関東風が好きなら、先に蒸しておくとかで
295名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:54:01.73 ID:sByDPLQY0
タレをゼラチンで固めて冷やして、ご飯の上に散らせばよいのだな・・・(´・ω・`)
296271:2011/07/18(月) 16:05:19.57 ID:Mi+97a9S0
>>292
はぁ〜やっぱ人件費ッスか・・・・あそこ結局それだねぇ。
でChinaFreeで企業が逃げ始めたら東南アジアにちょっかい出して政情不安で
企業を誘致しにくくしてるしなぁ。

上海のバブルもめでたくはじけたことだし、表面化しないうちに
むしれるネタでカネをむしっておきたいのかなぁ・・・・
支那のウナギ養殖地って上海以南、広東省とからしいけど、あのへんは既に金融焦土だしなぁ。
297名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:19:45.25 ID:UHrWHqIN0
スイカみたく爆発しちゃう?
298名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:30:07.05 ID:SEDkIJ1f0
鯉の値段も鯉のぼり
299名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:38:08.94 ID:6zVuKfUy0
シナ産が1/2尾780円とか高過ぎる誰が買うんだよ
300名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:38:57.70 ID:0emjsL7i0
つーか、たれかければうなぎいらないよな
301名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:42:57.16 ID:TqFirvtD0
中国産鰻買ったw
牛肉や野菜・魚買っても毒入りルーレットみたいなもんだから
最初から毒入りだと分かってる分覚悟が出来ていいわw
302名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:44:46.86 ID:LXTny6ii0
安い中国産を国産と偽るケースが多い食べ物だな
蜂蜜も右に同じ
303名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:45:05.32 ID:1h66ts560
土用の丑の日はセブンイレブンでうなぎ弁当を買って家族で食べるのだが
今年は韓流をゴリ押ししているので諦めます。
304名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:46:28.46 ID:hz0eK41E0
>>284マグロは好きだが
鰻は嫌い、生臭いのがどうもあの皮のニュるニュる感も嫌。
エズきそうになるw
305名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:47:03.33 ID:niQOZlCh0
ウナギは放射能ダイジョウブなのかってみんな心配してるのに
そのことには一切触れないマスゴミ。
蒲焼屋は産地示してくれなきゃ店行かないぞ。
306名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:47:59.19 ID:eiUUA6FZ0
>>304
安物ばかり食うからだよ
307名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:49:07.50 ID:hz0eK41E0
>>304
いや国産の良い物でも駄目
親は好きだが俺は駄目絶対駄目

アナゴは好きなんだけどねw
308名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:49:27.70 ID:5+JVbt9u0
こっちでも、かなり高い@中国
309名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:50:36.24 ID:0n7Dz2qj0
中国産うなぎの方がセシウム藁食った牛よりやばいだろ
310名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:51:28.24 ID:hz0eK41E0
>>306にアンかミス @307

つか、嫌いな奴にどんな高級な鰻食わせても無駄だろw
311名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:53:21.89 ID:3Jl2B4bwO
サンマの蒲焼きで我慢しよう
312名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:54:00.22 ID:ro5AXsGi0
うなぎ諦めてどぜうにします
313名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:54:07.99 ID:qFtsSOl40
この時期はまだそれも贅沢品ですじょ
314名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:54:32.35 ID:lqd+u7ie0
もう5年ぐらい食ってない
これから食う気もない
315名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:54:40.25 ID:aRi3Mk5CP
たけーよ
スーパーで買ってきたら静岡産1500円だよ
去年まで1100円程度だったのに
316名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:57:43.01 ID:5+JVbt9u0
>>315
静岡ってこないだ、お茶でセシウムでなかったか?
大丈夫?
317名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:58:50.54 ID:aRi3Mk5CP
>>316
まあね、ヤバイといっちゃヤバイだろうけど
買っちゃったよ
318名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 17:02:05.41 ID:Lf7jt4Ku0
>>304
そういう人には関西風の皮をパリパリに焼く店がオススメ。
俺も関東風は嫌いってわけじゃないけどちょっと生臭く感じる方なので。
319名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 17:05:25.95 ID:g+752Ym80
>>318
クリスピーなのは関東風
320名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 17:35:01.44 ID:hZSGRFoj0
中国産でもいいから、早く鰻食わせろ!
321名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 17:36:56.01 ID:vHxtWFqY0
安くても中国産は食わない。
病気になったら結局高くつく。
322名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 17:46:12.78 ID:sXgm51h60
一色産は例の件があったし
浜松も静岡茶の件があるので
今年は諦めて昔1人暮らしの頃よくやってた
白ごはんにうなぎのタレだけで我慢するよ
昔は鰻のタレ無料だったのにセコくなったよな
323名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 17:50:38.62 ID:FuZ/nbu30
つーか、スーパーの鰻は中国産だろうと国産だろうとゴムみたいな皮が不味い。
なんであんなに不味いのか?タレだけ買って掛けた方がマシ。
324名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 17:52:20.17 ID:TBt9oOLP0
ウナギなんて高かったら誰も買わねーだろ
元々、ウナギ大好きって国でもないんだし。
今の子は魚より肉だしな。
325名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:05:50.13 ID:Bhh+pBUQ0
大昔なら「食べれば忽ち元気になるというウナギとやらを母様に食べさせたい」なんて旅人がいたかも知れないけど・・・
平成23年の日本人なら無理してまでウナギなんて食わないだろ・・・
栄養もサプリで充分だし、味もウナギに拘る必要も無いし。
326名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:09:14.00 ID:Lf7jt4Ku0
>>319
いや、一般的に蒸しを入れない関西風がパリパリで、入れる関東風が柔らかい食感だよ。
店にもよるけど、カリカリレベルの店もあって、その辺は関西風の中でも好みが別れるw

>関西では直焼きすることで程好い歯応えが楽しめ、関東では蒸してから焼くことで、ふっくらとした食感が楽しめる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE

>関西風のうなぎは、腹開きにして、蒸さずに焼きます。パリッとしていて香ばしいのが特徴です。
>関東風は背開きにして、一度白焼きしたものを、蒸してから再び焼きます。淡白で柔らかいのが特徴です。
ttp://www.hamanako.com/unagi/etc/08.html
327名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:15:41.21 ID:k1DpViS70
>>22
コピペにすごい釣れてるなw
328名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:20:21.47 ID:0iSlofpH0
鰻がダメなら牛を食べればいいじゃな〜い
329名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:20:40.78 ID:88/urVg00
うなぎっておいしくないと思う。お寿司でも穴子系が苦手な俺には高かろうが安かろうが食いたくない
330名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:30:45.95 ID:zIkYbAt80
完全養殖で安くなるよ
331名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:44:16.05 ID:ro5AXsGi0
中国産食べますか 人間やめますか
332名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:45:16.54 ID:PrhGTvFJ0
もう食べた、昨日だけど
333名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:52:42.54 ID:x9Y+p6Y90
俺ぐらいのつわものになると
川に現地調達しにいくけどな
野生のウナギは皮が食いにくいけど
334名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:56:05.48 ID:/IO3in290
吉塚うなぎ屋の仕入先の養殖場、うちの近所だから安心して食ってる
335名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:57:26.86 ID:5nro9bet0
>>333
それって漁業権みたいなの大丈夫なの?
336 【東電 81.3 %】 :2011/07/18(月) 18:58:05.09 ID:oYxObqck0
スーパーで買ったうなぎは
酒蒸しして食うとふっくらしてうまくなるお。
今年はまだ食べてないな。
337名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:58:38.89 ID:hz0eK41E0
>>328
だから夏は他の季節より多く牛肉だ。ステーキ喰うほうが良い。

>>329
焼き穴子は寧ろ食えるが(香ばしく生臭く無いから)

鰻は駄目だ(あの脂が駄目、牛肉の脂は好きだがw)

338名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 18:59:26.83 ID:D/CqWuHaO
うなぎ食いてぇ
339名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:00:05.01 ID:ZdLgOaR1O
年に一度だから高いのが食いたい
340名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:01:05.33 ID:9oSpAmYe0
中国産のウナギって脂の乗り方がすげー不自然だよね
いつか爆発するよ
341名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:01:44.23 ID:9MgeSKr90
発がんリスクを考えると中国産より日本産になる
342名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:10:32.37 ID:YGf9Dpjj0
ってゆぅかぁ〜↓、こおゆう〜↑?「食べてもおkなの?どうなの?」てゆうのを〜↑?

買う人がぁ?自分でぇ〜判断できるようにぃ、するのがぁ、そもそものぉ「食育」ってゆうんじゃない?
みたいなぁ〜

その程度の予備知識もつけずに安物の毒ウナギ喜んで食ってんじゃねぇよぶぁ〜か みたいな?
343名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:11:31.52 ID:xgncOCtj0
>>339
日本中どこでも満足できる鰻丼定食が、3000円から4000円であるよ
年に一度ならそれほど過ぎた贅沢でもないし、何より旬のものや季節のものを食す心の余裕が大切だからお薦めするよ

ただ最初から割いてくれるところなんかはだいたい要予約だし、下手すると数万円するからそんなところに行く必要はなし
344名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:18:48.99 ID:CiLmGOwHP
近所のわりと安めだった鰻屋も今年は値上がりしてて家族3人で1.3万は
ちょっと家計に痛かった
500円ぐらいのやっすいうな丼ないかな食べたいな
345名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:46:18.61 ID:inlOh1Q20
以前中国産の悪い噂を目にして以来鰻は口にしていない。
あと二、三年は喉を通らないと思う。
346名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:47:25.07 ID:HXuVD4yV0
食わなきゃいいんだよ。

安くなってる牛肉食おうぜw
347名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:49:26.74 ID:+dD3jcBx0
>>24
「すべからく」に「全員」とかそういう意味合いは無いよ
348名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:50:38.64 ID:l9zXL/XY0
スレタイはうなぎの値段が滝登り、のほうが良かった
349名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:54:46.50 ID:28QeFYrg0
鰯開いて小麦粉振って
少ない油で揚げる感じで皮をパリッとした感じにして
後は鰻のたれと山椒掛けたらいい感じの偽うな丼が出来る
350名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 19:57:18.05 ID:nQESBFO40
スーパーのパックの
中国産ウナギの蒲焼あるじゃん
ふっくらしてないし 皮はブヨブヨ

それをレンジでチンであたためてごはんに乗せてタレかける
十分美味しいんだが(´;ω;`)飯がすすむ
351名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:06:06.66 ID:D/W0lXTQ0
会社の近くにある鰻屋も、ランチ900円だったのに1200円になってたな。
当然入らなかった。
352名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:07:11.93 ID:Px0+A9YS0
最近うなぎ売れないよなぁ・・・

昔はみんな買ってたのに。
うなぎより美味しいものが増えたからだろうな。
353名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:23:57.20 ID:Nq2gHngdO
>>340
中国産うなぎの実のひきしまらなさ、脂っこさは異様。
まず軽くさっとゆでて油ぬきしてから白焼きして、たれをつけてほしい。

以前ファミレスで食べたら量は少ないわ、柔らかいのはいいが脂っこくてむつごいわで、
とても食べられなかった。空腹だからなんとかかきこんだけれど。
354名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:27:54.22 ID:Os0WAvXN0
なに、そろそろセシュームうなぎが出回るさ。  
355名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:30:27.45 ID:Gg5Dpooa0
ほっともっとのうな重はキャンペーン価格で590円だった、さっき
食ったけどうまかったよ。何が入ってるかわからない不気味さはあるけど
中国産でもうまいよ
356名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:33:12.26 ID:Nq2gHngdO
>>355
ひとくちに中国産と言っても、養殖法や保存・調理法によって
はおいしくできるのかな。
357名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:34:28.37 ID:vtDUF9Ym0
>>22
とりあえず一人一品注文できない貧乏人ってのはわかった
358名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:37:46.23 ID:VLY8Ri5r0
すき家って、肝心の牛丼はマズイのに、鰻丼はそこそこ美味いらしいけど
これって都市伝説?
359名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:39:57.32 ID:yQg06wDH0
丑さんもうなぎさんも急上昇!
360名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:40:36.18 ID:Lu7NYCOS0
九州でもばってんは熊本しか使わんはずだが。
361名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:41:44.63 ID:HsdbPDI80
特売中国産うなぎ
362名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:44:53.66 ID:pg4/3GyrO
>>353
そこは蒸そうぜ…
363名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:51:57.12 ID:4eGyJyPyO
ウナギを茹でるとかファミレスでウナギとかさ…

食生活というか、垣間見える生活レベルのヤツは中国産とか食っとけ(笑)
ウナギなんて大して高くもないんだから、値上がりだの騒ぐこと自体ナンセンスだろ
364名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:52:18.66 ID:It1dgIxSO
>>360
筑豊あたりでも普通に使うはず。

まあ、本来丑の日は「う」がつく食べ物を食べる日な訳で、わざわざ夏に痩せた不味い鰻を食う根性が分からん。
鰻食うなら晩秋くらいにしたら良いよ。
暑い夏にはうどんなんかでさっぱりしとけ。
365名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:54:15.81 ID:Lu7NYCOS0
>>364
そうなんだ。
ずっと熊本人だけだと思ってたよ。
366名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:54:35.34 ID:Pz+MGs/A0
これだけレスがあって、まともなのは>>281くらいってのはどうなのかね?
まぁガチで活鰻扱ってる連中は忙しくて2chやってる暇無い時期だけどね。

今年は4Pでもキロ3000円以上、5Pや6Pは3500円以上してるよ。
んで、由緒ある鰻専門店でも好まれて使われてるのは中国産だよ。
皮の硬い国産を敬遠するトコも多い。値段も変わらんしね。

天然ありがたがるのはホントアホ。
穀物食わせる和牛とアフリカの草ばっか食ってるヌーを食い比べてみたら?
367名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:55:16.36 ID:muvhIG7r0
>>22
>それも国産ウナギ30万匹に1匹
馬鹿って幸せですね(w

そんなに、希少なのに、トイレのトラブル以下かよ(w
368名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:55:42.78 ID:n+zwheDQO
鹿児島大隅産の鰻を1匹買ってきた。1900円。こんなもんか。
369名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:57:44.44 ID:GhqN28PI0
ぶっちゃけ中国産のほうが安全なんじゃないかw
セシウム汚染で国産安全神話は崩壊したと誰もが思っている。
国産も中国産も信用できないなら、食べないのがベスト。
370名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:00:09.09 ID:sh/OI/TN0
中国産なんて食わねえから安心して。
日本産食って死にたい。(日本産なんてないけど)
371名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:01:26.36 ID:aea+lEew0
>>349
それはそれで旨そうだ
372名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:03:04.02 ID:aF1KRQ8c0
うなぎってうまいか?
正直ヘビみたいで気持ち悪いし
373名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:03:28.90 ID:DpkOK7Yl0
丑スレ・・・・ではないようだ
374名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:04:49.52 ID:84/mNI9j0
一番おいしいのは台湾ウナギです
中国産はウナギの品種自体ちがうけど
台湾は国産と同じジャポニカだし、気候も適してる。また徹底した管理の下、養殖されてます
親日国家だしね。
脂の乗りも台湾が一番。それに国産ウナギって純国産じゃないからw
375名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:06:29.17 ID:g+752Ym80
この時期に鰻の値段が上がるのは毎年の事じゃねえか
376名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:07:42.00 ID:sh/OI/TN0
うなぎは蛇みたいですが超うまいんですよ。
ご飯にからまったたれがさいこー。
勿論コンビニとかスーパー、ファーストフードで食べるあれじゃないですよ。
老舗で食べるのはうまいですよ。
でも近年、中国産と知って食べるのはやめました。(高いしね)
377 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/18(月) 21:10:04.55 ID:lZvKWWR+0
夏バテ予防なら、ウナギなんかより冷やした甘酒でも飲めば良いのに
378名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:11:22.93 ID:dNjjX4Xo0
>>377
宣長に謝れ
379名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:15:40.78 ID:dUL/8QUgO
大きな川、或いはその河口付近。意外と簡単に"釣れます"よ。捌くのが大変ですが、魚屋に手数料(まぁ、500円前後?)を払えば綺麗に開いてくれます。
数があれば"鰻を扱う魚屋"に頼めば、バーターで蒲焼きにしてくれるかも。
釣りかたやポイントは"釣りスレ"を覗いてね。

関西なら
・淀川(食い過ぎで痛風になった強者あり)
・林崎漁港(かなり有名な鰻ポイント)
・東二見(多分、時期は過ぎてる)
等。
関東なら多摩川?かなりコアなポイントらしいよ。
380名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:17:11.75 ID:MnW2Qty20
自分で獲ってきたウナギ以外は中国産と思って間違いない
381名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:18:36.61 ID:dUL/8QUgO
ちなみに国産(アンギュラ・ジャポニカ?)と海外産(アンギュラ・アンギュラ?)では確かに味が違います。おそらく、相当な味音痴でなければ違いに気づくはず。
382名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:19:02.36 ID:ttT+SgXRO
>うなぎの値段がうなぎ登り

隠し子が隠しきれない、みたいだな。
383名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:19:45.18 ID:xMF+cowX0
夏バテ防止にはウナギよりサプリメント
姿はヘビに似て、食べればウジの食感と同じ
金出してまで食べるモノではない
384名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:21:37.36 ID:xRAMSwK50
それよりも、アタリメ食べなよ
アルギニンたっぷりで滋養強壮に良いよ
栄養ドリンクより健康的な摂取方法だし、
よく噛むことで、アゴの強化と脳の活性化が促進されて一石三鳥だよ
夏にピッタリだよ
385名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:22:51.48 ID:bW9hbWdY0
>>383
ウジくったの?
386名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:24:01.12 ID:+dD3jcBx0
うなぎ業者って自分達の儲けのために産地偽装して不信買って売り上げ下げるとかアホ丸出しだね
387名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:24:42.10 ID:N82N2fHw0
早く気付けよ!
福島産はじめ国産うなぎが中国産と偽装表示されているんだぞ!
388 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/18(月) 21:25:06.44 ID:lZvKWWR+0
>>378
よくわからんが、ウナギを食べるなら冬の土用の丑の日に食べた方が幸せになれると思う
389 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/18(月) 21:26:42.05 ID:QKsBj7wi0
ノンオイルツナの缶詰買ってきて、市販の鰻のたれをたっぷり絡めて数分後、
山椒をお好みの量振りかければ鰻の蒲焼きの味わいだよ。
390名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:26:48.29 ID:cCQX6a/J0
夏です。セミの美味しい季節になって参りました。
391名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:29:38.14 ID:i+rqtGSg0
>>388
だよね、もともとこの時期にうなぎが売れないうなぎやが、平賀源内に泣きついて
キャッチコピー考えて貰って『土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテしない』ってなっただけで
うなぎの旬はあくまでも冬だからね

養殖物は餌で調整できるんだろうけど、天然物ならまちがいなく冬が旬
392名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:36:00.76 ID:ovieQp7z0
2〜3年後にはお前らの大好きなウナギが巨大化して食卓に並ぶぞwww
393名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:40:36.82 ID:BB5nbWXwO
>>381
食通ぶってるとこ悪いが、台湾産ウナギと日本産ウナギに種の違いはないよ
中国産はフランスのシラスウナギ使ってるらしいから、種が違うけどな。アンギュラ・ジャポニカはマリアナ海溝らへんで生まれるから東アジアでは普通に生息してるよ。日本固有種ってわけじゃない
394名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:54:00.29 ID:xMF+cowX0
>>393
メリジェン・アンジェリカとかアンジェラ・アキとかそれ何?
395名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 22:09:23.81 ID:+dD3jcBx0
メリアンWon't you stay for me〜♪
396名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 22:27:29.04 ID:RkCaK2Oz0
うなぎ食べる気にも並ん
397名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:06:58.14 ID:x7x1T/zX0
とりあえず悲しいのは、>>22の毎度毎度のコピペの
十箇所以上の突込みどころにマジレスが多いことだな(最初に書いた本人も唖然としているだろう)

あと鰻を夏の土用に食べる風物詩に、サプリとか蛇とか
国士様たちが文句付けるところが面白くてやがて悲しい

素直に貧乏だから、味がわかるくらい良いもの喰ってないから、ハンバーガーとポテチで育ったからと言えばいいのに
398名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:25:15.93 ID:4JbFGqrP0
ふーん。でも支那産なんでしょ?
毒入り支那産に高いカネ払うつもりはないな。いや安くても払わないけどw
399名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:40:24.97 ID:v1X/93z90
もう海ヘビなんか食べる習慣やめようよ
400名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:58:58.65 ID:aTXYe6u00
不覚にも
401名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 01:08:59.26 ID:8ao5kITx0
うなぎの刺身が無いのは生で食べると毒があるから



豆知識な
402名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 01:16:02.86 ID:kz88rcAM0
>>401



403名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 01:56:24.95 ID:jjYfoqo70
>>73
それは>>22に言ってくれ給へ
404名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 02:10:40.82 ID:VWyMkTMc0
AGEが・・
405名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 02:40:30.35 ID:MlLJM8zR0
これほど腹の立つ値動きは初めてだ
406名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:16:11.90 ID:Lcf641cBI
>>191
HOTMOTとかの弁当屋を回ると思うんだが
鰻じゃなくて蒲焼きが美味いんじゃないかと
407名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:19:59.95 ID:eC3rsJXh0
うなぎの旬は冬だと聞く。
夏に食べるのはまずいうなぎを食べさせられてるということか。
408名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:21:18.91 ID:atDf+N410
安くなってから食えばいいんじゃん。
高いのに無理して食う必要なし。踊らされすぎ。
409名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:22:53.55 ID:jM2cpdNV0
ウナギなんて骨がのどに刺さるから大嫌い
410名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:24:07.81 ID:kT3SmhVg0
うなぎが美味いのは、脂がのってる冬だろ
411名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:27:27.88 ID:PT8I4y710
>>410
どうせ蒸して油落とすんだろw
412名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:30:43.98 ID:xG5t6JA10
>>73
浅草のうなぎ屋前を通ったら天然物で鰻重6000円くらいだったな。
普通のは2000円くらいだったか。
2000円くらいで何も書いてないと中国産かと思ってしまう件。
413名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:30:47.72 ID:65Rkvt930
そういえば昨日銀座の竹葉亭に行列出来てたな
PM2:30くらいでクソ暑いのによく並ぶなぁと感心した
414名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:38:14.95 ID:bZlXu9q90
> うなぎの値段がうなぎ上り

子供の頃
クモの卵を発見して戯れに破いてみたら
中からクモの幼虫がまるでクモの子を散らすように飛び散ったのを思いだした
415名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:53:40.87 ID:k8QEDjuSP
中国産ウナギが流通し始めてから食べなくなったな〜
今や食べたいとも思わないな
416名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:58:48.81 ID:BRzKTDyo0
江戸時代にうなぎが売れないから、当時のエレキに相談したら、「うなぎは夏バテに良いということにしょう」ということで始めたんだろ。
単なる商売ネタ。
417名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:02:30.43 ID:+O0qlIQO0
中国産のうなぎは食べたら腹の中で爆発することもある。
これ豆知識な
お前らよくそんな危険なもの食えるな
貧乏人が
418名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:03:36.66 ID:nQyEErcx0
昨日たべた。出前なので、どこ産か不明。。まぁいいや
419名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:03:57.46 ID:BRzKTDyo0
国産は中国産に限らず外国の生きたままの動物を輸入して、1週間飼育したら、国産になる。
420名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:09:22.69 ID:SSi/O13BO
>>414
カマキリの卵を持ち帰って、忘れてしまうのも危険w
421名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:18:13.32 ID:zuyp3RqJO
うなぎ養殖場は4cmの稚魚を仕入れて半年で40cmに育てて出荷する
養殖うなぎは成長促進剤やホルモン剤の塊だぞ
日本一の生産地三河一色の海では養殖場の排水で丸々太った浅蜊がとれる
422名無しさん@十一周年:2011/07/19(火) 10:21:04.63 ID:25W5g1nq0
アナゴの蒲焼きもうなぎと一緒に安く並べて売っててくれたら
アナゴでいいんだけどなぁ。
423!ninja:2011/07/19(火) 10:26:47.09 ID:4Xy63P2t0
養殖物と比べて天然物は結構皮が硬いから、食べ比べると養殖の方が美味い。
424名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:28:43.54 ID:KUSnwpE20
肉厚のは全部中国産
日本のは淡白で身が薄い
425名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:32:18.87 ID:GeQzWsEKO
産地偽造はどのくらい有るのだろう
426名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:33:33.22 ID:lDBkbGE00
淀川の鉄橋の下に罠仕掛けておいたらウナギが取れるらしい
427名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:38:59.19 ID:ZkP4/nKn0
尻ノ穴に電池ヲ突っ込んだら抜けなくなりました
http://eee88k.info/cpa?el=osean


突っ込みどころ満載で爆笑してしまいました!
最近暗いニュースばかりなのでたまにはこんなネタで笑ってくれると嬉しいです。
428名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 10:46:49.26 ID:2laz4Ony0
>>427
最近この書き込みよく見るが
何が目的なんだ?
429名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 11:12:35.70 ID:hpBPn+bJ0
こんにちはうなぎ
430名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 11:14:19.45 ID:GP8w4NHR0
吉野家いってこいよ
431名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 11:22:24.39 ID:2pd/RuvA0
うなぎ店においてある うなぎの季刊誌が欲しい
432名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 11:25:47.66 ID:98aa8qBk0
鰻丼定食3000円、2人で行けば6000円
6000円あれば居酒屋で飲んで食って楽しめる
433名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 11:35:20.77 ID:sbl7lrt20
>>401
>うなぎの刺身が無いのは・・・・・

知ったかぶりは恥ずかしいぞ。

http://r.gnavi.co.jp/n104600/menu6.html
【魚魚一名物!!】 浜名湖うなぎの刺身
全国でも珍しい浜松ならではの『ウナギの刺身』です。
血液に神経毒を含むウナギに火を通さず生で提供することは、非常に手間がかかるため、
ほとんどのウナギ料理店では提供していない。
自家製 熟成ポン酢で召し上がっていただきます。
434名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 11:39:37.73 ID:/JZRmPCm0
土用ってどうよ
435名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 11:45:06.54 ID:zn3qrXRNO
>>425
8割
436名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 12:43:31.98 ID:k1F63PI00
>>428
ウイルスかアフィ
437名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 13:13:16.52 ID:NUmSFvy0i
生ウナギを刺身にして食べたいな。
すげープリプリだから薄切りまではするんだけど、結局焼いて食べるんだけどね。
ウナギ割くのに三年かかった。
438名無しさん@十一周年:2011/07/19(火) 13:59:18.22 ID:25W5g1nq0
ウナギの刺身は洗って氷水で〆るからか、味の無い白身魚の刺身と
大差ない感じであんまり旨くないよ。
あれなら焼いた方がやっぱりうまい。。
439名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 15:20:09.29 ID:es7u8jQGO
『う』がつけば何でもいいんだってさ
ウナギに限らず。
うどん、ういろう、ウコンw
440名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 15:22:31.92 ID:Fd76RNEb0
中国産クエよ。味で判別できる奴なんかいない。
441名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 15:45:26.68 ID:xANGPdM90
東日本産の鰻なんて生物濃縮バリバリって感じでとても食う気になれんわ。
そもそも蒸した鰻なんて不味いよ。
鰻を食いたいなら西日本だな。
442名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 15:53:17.17 ID:RlfulfcFO
中国産うなぎと放射能うなぎ、どっちがマシ?
443名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 15:56:17.94 ID:nL1yZT6h0
うなぎくいたし
444名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 15:59:01.03 ID:2nyVYtdlO
吉野屋とすき屋の鰻なら安い、早い、マズイ!、
445名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 16:03:24.45 ID:7GP0a4Cr0
ウナギなんてもんは22日に食うもんだよw
446名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 17:09:51.21 ID:nMyGRCL20
うなぎ好きなんだけど値段高くなってほんと困るなあ
寿司とうなぎは外国に広げるな
447名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 20:08:02.05 ID:f/xVzWXw0
養殖場の近くの排水路に筒を仕掛けておけば逃げ出したうなぎが結構取れるから
季節に関係なく割とうなぎは食ってる
448名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 20:15:53.04 ID:BA+JDKAI0
>>446
中華料理にウナギあるから無理
ただウナギの完全養殖に日本で成功しそうな勢いだよ


ウナギ昨日食いに行ったけど蒲焼きと白焼きがどっちも1800円だった
別に高くなってなくね?
449名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 20:21:57.97 ID:p878yPwn0
今年はほんとに高い。
スーパーなんかはあんまり変わらないけど、鰻屋は結構値上げしてるね。
450名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 20:22:49.43 ID:TE9/Rwmw0
>>440
確かに水銀の有り無しの差だけだからな。
451名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 20:23:39.47 ID:vkmGrLkiP
この前、国産専門の魚屋で
ウナギ2尾、6800円で購入したなう

馬鹿馬だったなうなう
今度は25日に名店に出かけるなう
一人前3400円 @ひつまぶし

ざまあああああああああああああああああああああああ
452名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 20:24:43.85 ID:wosUdkyF0

うなぎの値段がうなぎ上り

ふーーん

453名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 20:25:30.81 ID:QGI1fpJxO
>>451
その鰻、美味そう
454名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 21:09:08.33 ID:zlI8dSxJ0
ひつまぶしと言えば、以前夕方のニュースで蓬莱軒も中国産使ってるって社員が堂々と言ってて驚いた気が・・・

もうホントに値段は関係ないんだな。
455名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 21:17:22.01 ID:Z5IlrWK60
ウナギの旬は本当は冬
456名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 21:40:31.86 ID:KYYXtvROO
去年さんざん食ってまだ飽き飽きしてるから
今年は焼鳥にしとくわ
457名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 21:52:25.00 ID:c3ffp+ME0
>>442
中国産が安全だよ。うなぎは国産がいいって人が多いからまだ偽装はされないしな。
養殖用に入ってる薬で死ぬ人はいないが放射能はほんまに死ぬで。
食品には1ベクレルたりとも人工的には添加しちゃだめ物質なんだから。
458名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 21:53:17.56 ID:slUjtZvD0
絶対買うな、中国産なのに騙す気だろ。

人と馬鹿にするのもいい加減にしろよ。
459名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 21:54:45.98 ID:k4gklyBQ0
ウナギといったらひまつぶしだよ。
460名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 21:57:57.75 ID:9Gsphwk50
近所の河でうなぎ取るからもうあきあきするほど食べたよ
天然物は美味しいよ
461名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 23:03:13.33 ID:SyQcchK/0
実家の近くの川では八つ目うなぎが山ほどとれたなあ。
462名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 02:41:50.02 ID:uE3lBf5qO
ヤバい生物を含んだ中国産ウナギを喜んで喰うのは
下流民と白丁。
463名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 02:49:35.75 ID:ZrclSOpRO
なんで夏の土用の丑の日にうなぎを食べるか知ってんの?
中国から伝来した「丑の日には「う」の付くものを食べるとよい」っていう言い伝えに
夏場に暑くて売り上げが落ちていたうなぎ屋が便乗したのがはじまり
つまり、うどんでも瓜でも牛でも馬でもいいんだよね
464名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 02:50:10.68 ID:GR427VK30
近所のうなぎ屋の三河の国産もののうな重は
3500円だって、高過ぎる、家族で出前取ったら
14000円にまる。
465名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 07:18:37.57 ID:gInxt2xj0
うなぎの先祖は深海魚

暑い日なら喰う。雨降って寒いなら喰わない
国産で1500円まで
466名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 09:37:01.27 ID:gZigGA/30
>>440
>中国産クエよ。味で判別できる奴なんかいない。

お前、笑われてるぞ。それを言うならせめて台湾産くらいにしとけ。
中国産と国産を判別できないアホなんていないよ。判別できないのは
お前だけだ。日本産と台湾産は日本ウナギの「Anguilla japonica(アンギラ ジャポニカ)」
中国産はヨーロッパウナギの「Anguilla Anguilla(アンギラ アンギラ)」
ウナギの種類が違う、当然味や噛み応え等全然違う。
467名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 09:40:48.69 ID:CuDiL9ts0
>>460
獲ったやつをじかに売ってほしいわ
売ってるのはほんと信用できん
468名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 09:41:46.16 ID:37gWD5LpO
国産牛肉が安くなってるから
代わりに食えばいいんじゃね?
469名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 09:43:32.89 ID:gZigGA/30
>>459
あっ、それ、うちの三歳の子供がよく言ってる。前に家族でひつまぶし
食べに行った時、子供が間違えてひまつぶしと言ったのを大笑いしてから
ウナギの話が出ると得意気に言うようになった。
470名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:11:00.46 ID:i3ac1RSC0
うなぎなう
471名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:13:10.90 ID:Nu1nqm/q0
うなぎ? 

過去に産地偽装したり中国産だったりろくなの無いじゃん。
セシ牛同様にイラネwww
472名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:16:08.73 ID:P2OOycXd0
>>466
中国ではニホンウナギ Anguilla japonica とヨーロッパウナギ Anguilla anguilla が8 : 2くらいである
473名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:21:38.00 ID:RY1Ci0+w0
>>98
えっ、治らないの?
474名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:27:20.46 ID:hXKK4+aI0
>>98
江戸時代に夏場売れない鰻を売る為に
丑の日鰻を設定したんだから元からそんなご利益は無いw
475名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:34:33.92 ID:+i3o+GIK0
中国産と国産の価格差が美味いぜと悪徳が喜んでるわ
偽装の最たるもののひとつ

476名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:38:39.03 ID:Z1u7/M0G0
>>464
高いなあ。
ウチの近所も三河産だけど2100円。
477名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:45:13.01 ID:W6Dl48AV0
猛中国産の偽装に加え値段高騰でやりたい放題なんじゃね、業者。
この国のマーケット終ってるわ。
478名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:47:59.90 ID:5v94Vpfx0
しょうもない慣習などどうでもいい。喰わなきゃいいじゃん。
アホばっかりだな日本人は。
だいたい鰻屋で食わなきゃ美味しくない。スーパーで買う気がしれない。
479名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:52:40.80 ID:rBw/GTZ5O
牛久沼は放射能汚染していないか不安
480名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:54:43.47 ID:60tMN6ND0
誰も買ってないよ
スーパーにズラーって並んでたけど、今年は高すぎる
481名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 12:55:37.60 ID:KrTzirxt0
もうウナギを釣るしかないな
482名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 13:38:54.34 ID:gZigGA/30
>>472
>中国ではニホンウナギ Anguilla japonica とヨーロッパウナギ Anguilla anguilla が8 : 2くらいである

これはWikipediaに書いてあったよね。
Wikipediaに書き込みした人の誤りだね。本当は8:2じゃなくて2:8だよ。


中国では、アンギラ・アンギラ種の養殖が盛んで、それが中国産鰻蒲焼として日本に輸入されています。
今、日本で消費されているうなぎの実に80%がアンギラ・アンギラ種だと言われています。





483名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 13:40:43.84 ID:IrVd0LX20
うなぎの旬は冬

484名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 13:54:00.90 ID:bSh2BTZC0
値段が上がってると煽る癖に
鰻食えとさらに煽るマスコミ
485名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:05:14.43 ID:y7TWsFES0
天然うなぎは値段が高いんで珍しい印象があるが

素人が自由に捕っても構わないしね
根気は要るが
結構捕れるもんだよ

充分食える蒲焼を作れるまでになるのも手間が掛かるがね
486名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:23:57.81 ID:XJyIgKoS0
土用の丑の日が土曜日になることはない

これ豆知識な
487名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:26:55.99 ID:XJyIgKoS0
すき家のうな丼は美味い
488名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:36:15.62 ID:ZbB00X+pO
ファミリーマートのうな重、1680円ってどういう事だよw
50円引きシールに気を取られて、元の値段見ずにレジ持ってたら笑ったよ…

コンビニごときに3日分の昼飯代出すことになるとは…
489名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:37:31.42 ID:TQUqOYTy0
>>1
審議中
490名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:40:39.12 ID:ce5Xftot0
う〜なんぎ
491名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:42:05.32 ID:oDq7QJvMO
なんか調子悪いと思ったら土用月か
未が来ると丑の太極が効かなくなるんだよなぁ
492名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:45:06.91 ID:OBZbfOVr0
なんでみんな一番鰻が不味い時に食うんだ?
10月〜12月頃の方が確実に旨いぞ。
493名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:46:33.18 ID:VOTY74rh0
イオンで食料品は買わない事に決めてます
494名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:47:59.07 ID:BXENcIBX0
おまえら、これでも食え。
http://cookpad.com/recipe/832517
495名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:48:43.31 ID:uPi0bGsrO
半年前に冷凍保存してたうなぎだな
496名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 14:59:55.56 ID:SgJNZu/X0
近くの川でうなぎ結構釣れるんだけど誰もさばけないから釣ってない。
自分で料理できれば釣るんだけどな。
497名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 15:02:40.86 ID:hXKK4+aI0
ブツ切りにして串に刺して焼けば本当の蒲焼だぞw
498名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 15:19:45.92 ID:EZ8DwNM/0
元々高級品だろ
ここ最近の消費量がおかしすぎた
499名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 17:54:29.98 ID:Idqsig/z0
偽装表示うなぎ(蒲焼き)を流通させてる業者 

・ティエイトラスト 
東京都葛飾区青戸

・晋六 
茨城県常総市水海道
500名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 17:55:42.29 ID:SYS034xyO
>>1
丑か
501名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 18:01:03.59 ID:dbTy2kdN0
柳川の俺には関係の無い話
502名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 18:54:18.13 ID:y7TWsFES0
昔はシナうなぎが1匹298円だったんだぜ
月に一度は食えたな

マカライトグリーンはキニシナイ
503名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 19:03:21.00 ID:mbRT9RJB0
>>494
せめて、精進うなぎぐらいにしろよ....
504名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 20:03:52.32 ID:l/fR82ex0
>>492
秋冬が旬の天然は無駄に高いってだけで美味いわけじゃないからな。

養殖は旬なんて関係ないし、秋以降は有名店でも中国産や台湾産使ってるからあまり食べたくない。
505名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 20:04:50.27 ID:Jk+q9fv00
今晩鰻食った。
スーパーのだけど、うまかった。
506名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 20:12:46.17 ID:c/X3g1qiO
某大手スーパー 国内産1280円
中国産 980円

地域小スーパー 国内産1480円
507名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 20:22:02.22 ID:5VU8W2q40
食品偽装は重罪で罰してほしい
508名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 20:24:11.37 ID:iITL/o5Y0
アピタで売りだしてたから買ってきたわ
パックに入ってる山椒だけじゃたりないから
家に常備してる山椒をたっぷりかけてマイウー
509 【東電 68.6 %】 :2011/07/20(水) 20:44:40.32 ID:V6B+DOER0
自分は山椒大嫌いで
食べようとしたうなぎに母親が山椒をふりかけてしまい
まずくなって食べられないことが多かった。
今思うと虐待だよな。かけなきゃとてもおいしかったのに。
そんなわけでスーパーで買うと山椒はソッコーで捨てる。
510名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 20:46:29.00 ID:eG7H8N2Y0
別にいいよ。
どうせ、全部中国産だろ?
日本産でも稚魚は中国。もう最初から汚染されてるって感じ?
511名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 20:46:58.58 ID:WdrZOSuMO
蓬莱軒のひつまぶしうみゃあだぎゃ
512169 名前:忍法帖【Lv=10000,xxxPT】:2011/07/20(水) 21:05:01.21 ID:ko18Dxi60
スレタイ
513名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 21:52:13.06 ID:b9T/u5n7i
ウナギ自体はそんなに旨いもんじゃない
タレが旨いだけ
514名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 22:55:33.75 ID:uE3lBf5qO
国産に串を刺して、背中にかるい焦げができる程度に焼きを入れ直し、ご飯に載せてレンジにかけたら、
うなぎの脂が程よくご飯に抜けて美味だった
515名無しさん@12周年:2011/07/20(水) 22:56:30.89 ID:rKBz7U8g0
>>513
まあ、豚バラをうなぎのたれで食っても十分うまいからな。
脂があれば何でもいい気はする。
516名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 00:06:00.72 ID:TOqtkI8z0
>>482
思いっきり活鰻輸入してるけど、ジャポしか輸入してないよ。
ギラギラの方が少ないハズ
517名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 00:16:58.42 ID:a0wyPyL30
>>515
でもタレにはうなぎのエキスが入ってるんだぜ
調味料だけだと あの味がでない
やっぱり うなぎって美味しいんじゃね?
518名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 02:14:10.40 ID:7ytz07Gr0
>>513
味音痴って可哀想だな。
519名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 02:17:03.25 ID:an5TYAmV0
けっきょく、うなぎ本体よりタレと山椒と三つ葉が美味い
520名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 02:21:45.37 ID:a0wyPyL30
うなぎの白焼きの美味さを知らないやつにかぎって
タレが美味いだけとか言うんだよ

白焼き食べたことないよ お母さん(´・ω・`)
521名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 08:00:18.11 ID:vN2tNMVA0
11時までに行かないと
混んでいるだろうな
522名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 08:02:32.82 ID:g/GG+fFO0
焼肉はタレがうまいだけ、と言ってる様なもんか。
何を美味いと思うかで、育ちがわかる。
523名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 08:05:43.77 ID:kWsXdiul0
まぁ、無理に食べるモンでは無いな
国産ウナギが復活するまで食べない
524名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 08:07:34.30 ID:N4eXBFxs0
ひつまぶし食いに行ったら2200円だった。
525名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 08:24:28.86 ID:xw4L3Djd0
「ボラれても良いからウナギを食べなければならない」
と言う脅迫観念に囚われるあたりが日本らしい
526名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 08:59:46.29 ID:w/SWTNE50
みなさん通ぶってるけど、白焼きは店で焼いたばかりの奴を食えばうまいが、
スーパーなどで買ってきたものをレンジで暖めても美味しくないよ。
513の言うこともあながち間違ってるとは言えない。
527名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 09:03:58.13 ID:HP3IXLVw0
いつぞやの偽装問題以降うなぎなど口にしていない
特に困ることもない
528ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/07/21(木) 09:04:01.25 ID:SrEQg0lb0

      __________
      /| ゚_ο________/|
    | ̄,:ヘ  。   ∧∧   |  |  ∋oノハヽo∈  
    | {非}   ゜ ( =゚-゚) ..|  |    (^▽^ )   
    |  |ヾ゙ 〜'⌒ヽ(彡   ,ノミ)__|_|    (   )  
    |/ ̄`〜'^ヽ、   _,ノ 。ο|./     (_)__)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
529ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/07/21(木) 09:04:33.13 ID:SrEQg0lb0



             
.   ∋oノハヽo∈
    ( ^▽^)
     ( つ==illillllli 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ鰻ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
530名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 11:37:10.48 ID:C2+IShSU0
>>517

おまえの作り方が下手なんだろ。
531名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 11:40:04.04 ID:lKZ7ea420
スーパーもウナギ一色
近似のウナギ屋も行列
コンビニもウナギ祭り

今日ウナギを喰わんと死ぬのか?
532名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 11:49:56.36 ID:pgCN9j5P0
自分は白焼きの方が好きだな
でも白焼きなんてほとんどないしorz
山椒をたっぷりかけてなww
鰻屋で食べてもスーパーで売ってる国産とたいした変わらないよ
値段は鰻の大きさと器が立派になるくらい

>>531
>今日ウナギを喰わんと死ぬのか?
非国民とつまはじきにされる
何せ日本人は流行に乗り遅れる事を極端に恐れる国民だからww
533名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 11:54:13.01 ID:pgCN9j5P0
今テレビでババァが
「ちょっとでも鰻を食べないと落ち着かないの」
だとww
シネヨ!老害
534名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:00:43.09 ID:HZzDdZGTO
高くなったから旨くなったわけではない
むしろ旨いうなぎは食えなくなってきてる
やたらギトギト脂っこいだけ
535名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:05:53.34 ID:4LybiZSd0
夏にウナギを食う奴はアホだろ。
春か秋じゃないとね。

まあ、養殖をありがたがって食うあたり、何時食っても味は同じなんだけどねw
536名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:09:46.69 ID:4LybiZSd0
>>78
塩ビ管で罠作って捕まえたりするけど、
捌きかたが判らんので、結局はリリースしてしまう。

ドイツ人みたいにぶつ切りにして鍋で煮るようなことは勿体無くてできない。
537名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:12:27.48 ID:4LybiZSd0
>>70
都会ではそうなんだけど、田舎に行くと2000円で国産うな重が食べれる。
昔は、捌いてくれる店があったが、商売にならないのかそういう店が減ってしまった。
538名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:13:44.24 ID:Twe8kgXg0

鰻の旬は夏じゃない
風物詩だからと一番マズい時期に高値つかみする理由がわからん
539名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:18:52.52 ID:Ht8d76Kv0
江戸から続く風物詩だからな
540名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:21:13.57 ID:sbxegnJw0
>>538
ほとんどの人が口にする養殖鰻には旬などないんだけどな。
541名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:22:06.85 ID:DvWU41qj0
高いと思うなら喰わなきゃいい。
鰻なんぞどうでもいい。しょうもねいことに拘るな。
暇なんだな。
542名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:23:51.19 ID:EHoEVoyhO
うなぎよりさんまの蒲焼きの方が美味しいよ
543名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:26:23.74 ID:yZKL9KJtO
天丼がいい
544名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:49:29.60 ID:IxNk/Xeu0
>>518
鰻自体がそんなに美味しい食材なら
世界的にメジャーな料理に使われていると思うけど聞いたことがない。

つまり蒲焼という日本の食文化が優れている証左。
545名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 12:58:30.38 ID:jLyTufaB0
日本の食材は放射能で全部アウトだし
中国産の方が安全だよな
546名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 13:08:43.30 ID:ThTffVe10
中国産のが危険だろ。餌を賄うために下水でうなぎ養殖してるから色々濃縮されるし、ホルモン剤に抗生物質の塊だ。
大体、ガイガーカウンター計ってると捕まる国だぞ。福島原発近くで釣った方がましなレベル。

悪いことは言わない。台湾産食っとけ。飯はカリフォルニア米な。

547名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 13:25:57.44 ID:sbxegnJw0
>>544
蒲焼きというのは、鰻の味を引き立たせるもの。
タレが美味いだけってのはただの味覚音痴って話だろ。
548名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 13:38:51.89 ID:bKGVT82F0
>>525
もうね、アボカド
549名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 13:39:23.49 ID:pgCN9j5P0
親戚が20年位前に中国に旅行に行って、川に死体が流れてそれを鰻がつついてる
光景を見て食べる気無くしたそうだ
それに中国産は身がふにゃふにゃで弾力がないから元から美味くない
550名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 13:42:55.37 ID:pgCN9j5P0
>>545
放射能、放射能ってバカの一つ覚えみたいにww
お前みたいなノータリンが風評被害をもたらすって事分からないのかね
551名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 19:44:00.99 ID:5/VkaCfe0
>>549
日本でも海辺に住んでる人は、よく同じ理由でシャコやカニが食えないって言うねw
552 【東電 58.3 %】 :2011/07/21(木) 20:21:48.88 ID:Sw0yW63S0
今日買い忘れて帰って来たおorz
明日買うか。
553名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 20:27:29.69 ID:ThTffVe10
スーパーで生きた鰻が水槽に入れてあった。なにあのカワユイ生き物w
うなぎって生きてると可愛いのな、意外だったわ。
554名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 20:55:27.06 ID:LVO6zQZz0
焼肉の方がスタミナつくけどな
555名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:01:12.17 ID:B/FiSuwZ0
中国産は怖いが日本産も偽装の気がして台湾産にした
でも実際どうなのかは調べてない
556名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:19:00.27 ID:zD6Hjbo60
今年はウナギ無理だわ
母ちゃんごめんな(´;ω;`)
557名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:30:48.20 ID:lh50pO5Y0
>>553
それ、どぜうの間違いだろww
558名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:31:56.48 ID:D0/KmbBF0
美味かった
559名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:34:33.50 ID:C5cBPYtv0
中国産 うなぎ 死体
でググるなよ、お父さんとの約束だ
560名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:37:35.07 ID:gP2nMFwM0
無理してうなぎを食わなくて良いだろ。
中国産になぜか必死な業者が儲かるだけなんだから。
561名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:40:30.29 ID:NkQqxXJk0
今日、スーパーで1600円のうなぎ一尾(一応表記は国産)買って食べてみた。

やっぱ養殖はダメだな。毎年食べたあと後悔するんだが、あのタレの焼ける香りは
反則だからなぁ
562名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:43:13.87 ID:pnUr4P4c0
明日スーパーの売れ残りのウナギを買う
俺様は勝ち組。
563名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:44:51.47 ID:o2PozvkB0
鰻は今国産が一番安い
なのに店頭価格は国産が一番高い
564名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:45:37.37 ID:ny2n0aDA0

通関統計を見てみると
実は台湾からの活鰻輸入量は中国よりも遥かに多い(昨年は7232トン)

台湾産うなぎの味と品質管理は殆ど国産うなぎと変わらないと言われるけど
しかしスーパーや店では、
台湾産うなぎと書かれるところが異様に少ない。

こんなにたくさん輸入された台湾産うなぎが一体どこに行っただろう?(笑)
565名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:48:13.47 ID:l9X+P+SGP
土用の丑の日ほ頭に「う」がつく食べ物を食べると健康ちなる日て迷信の日

だから、うまい棒食べてもいいんだよ。
566名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 21:52:21.13 ID:DSnmHetF0
田沼意次が印旛沼・手賀沼の干拓やってウナギが取れなくなる
そこで平賀源内がウナギを買いあおる
事前に他のウナギの産地を押さえておいた損が大もうけ
こういう算段ですな
567名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 22:25:27.64 ID:7y5jcXx5O
うなぎ犬
568名無しさん@12周年:2011/07/21(木) 22:39:34.57 ID:94JYXU30O
中国産うなぎ、泥臭くて吐き気して捨てたよ
569名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 00:20:47.79 ID:2L3xXXTc0
中国産でもピンキリあるんだよな。
スーパーの惣菜で中国産が臭かったんでそれ以来中国産は食べれなくなった。
570名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 05:28:05.04 ID:qnu/4WIQ0
釣りしてたらアナゴがよく釣れるんだが
どうにかウナギの味になんないかな
571名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 07:36:56.86 ID:dEXAnk3G0
>>564
普通に専門店で捌いて売ってるよ。
店で売る分には産地謳う必要ないんだから。

んで味の判ってない連中が高級店で国産食べた気になってるだけ
572名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 07:57:28.97 ID:wB2BVf83P
>>570
油分足せばいい。
目がテンでやってた。
573名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 15:48:58.00 ID:UvoGq4Y40
翌日、売れ残りを半額で買うのが通
574名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 15:57:05.88 ID:1Wdk6/3J0
人間の死体を餌にして育てると聞いた>中国産
それ以来食う気なくした
575名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 15:59:45.73 ID:zKOxaB4/0
スーパーで浜名湖産が半額だったから買ってみたけど・・・スーパーの鰻なんて数年ぶりに食ったけど
こんなクソマズイものだったっけ。もう鰻屋以外で食べません。
576名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 17:38:07.78 ID:23BK/v4/0
>>574
1体あたり500円で家族の死体をウナギ養殖業者へ売るらしいな
さすが中国
577名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 17:51:02.61 ID:A9SjzwIE0
>>576
女性は陰婚で高く売れるから男性だけだな。地区にもよるだろうが
578名無しさん@12周年:2011/07/22(金) 22:22:09.21 ID:e9lE3X920
>>571
ひつまぶしで有名な蓬莱軒は、TVで紹介された時に冬場は中国産の方が味が良いから使ってると言ってたし、
他の専門店もHP見ると結構フツーに中国産・台湾産使ってますって書いてるねw
579名無しさん@12周年
スーパーの鰻は江戸時代から連綿と受け継がれる
汚っっっっっったないタレにくぐらせていないからな。