【社会】「すべての学校図書館に新聞を」「司書教諭を増やして」 新聞協会、文科省に意見書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
日本新聞協会は、すべての学校の図書館に新聞を置くよう求める意見書を文部科学省に13日提出した。

文科省の調査によると、公立学校の図書館に新聞が置かれている割合は、昨年5月1日時点で、
小学校で約17%、中学校で15%、高校で90%にとどまる。

意見書は、国際的な学力調査で新聞を読む頻度が高い生徒ほど読解力の得点が高い傾向が
見られたことを指摘。新しい学習指導要領で新聞を活用する授業が増えていることからも
「図書館への新聞配備は不可欠」と訴えた。

司書教諭を増やすことや、教員への新聞活用研修の充実も求めた。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201107140746.html
2名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:27:12.62 ID:DvWqu3IA0
司書免許、わずか1単位で落とした
今考えたら取っておけばよかた
3名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:27:30.42 ID:E5AXfTre0
変態、捏造、の精神を学ぶんですね、わかります。
4名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:29:01.92 ID:SSit2yNsO
要は税金で新聞を買えってことやろ
5名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:29:14.99 ID:VPcQtNNT0
寄付しろって
6名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:29:30.68 ID:xSCenTxL0
営業w
7名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:29:41.26 ID:0uOFTwaI0
新聞が売れないからって、よく考えるものだ。
8名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:30:08.42 ID:UxI4qBan0
新聞の発行部数が伸びないから、ガキのうちから新聞を読ませる露骨な部数拡大工作
9名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:30:48.23 ID:xr5owHwD0
押し紙を寄付してやればいいじゃないか
10名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:30:52.64 ID:0AO5Y00l0
>>5
だよなw
11名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:30:55.36 ID:rXbdmAdN0
赤旗と聖教新聞を仲良く並べとけよ
12名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:30:59.31 ID:nuCYIty40
利用者が限定され、ほとんどの時間でその利用者は授業に拘束される学校の図書館
司書なんて必要なのかね
13名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:31:26.46 ID:ifTXWat40
新聞を読むと頭が良くなる(笑
14名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:31:28.52 ID:VookucAV0
俺も寄付するのかと思った
15名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:31:40.58 ID:kxWXXfiB0
>>11が名案
大分合同も欠かせないな。
16名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:32:01.21 ID:1hc7HkvY0
司書と司書教諭の区別がつかない人がいそうな悪寒
17名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:32:09.41 ID:uT5rfFLx0
一部エリート校には必要かも<専任司書教諭
でも、大多数の学校にはいらんわ。
18名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:32:46.54 ID:ZM++mVz80
先生が読み終わったやつ置いときゃいいんじゃね?
19名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:33:32.55 ID:oUXTcRYb0
東スポも置けよ
20名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:33:48.14 ID:A02+s80v0
東スポ一面使ってデザイン学習
21名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:34:58.35 ID:BksAOUsH0
読解力を養成する目的なら最新情報である必要はないから古新聞おいとけ。
どうしてもというなら、誰も見ないで捨てる予定の押紙が山ほどあるだろ。
それを無料で配ってやれよ。 
22名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:35:45.41 ID:HHKe2USH0
菅「よし、脱新聞だ!」
23名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:37:16.77 ID:JxYegkK00
必死だな(笑)
24名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:37:17.47 ID:5AKZMnAX0
子供時代から洗脳を強化しようってか。
恐ろしいな。
25名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:37:21.29 ID:qCr3MwgH0

テレビばかり見ていると、馬鹿になる。

新聞ばかり読んでいると、赤になる。
26名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:37:43.70 ID:37QIMhDL0
たしかに、いま新聞を読んでる世代が死んだら、
若い世代は誰も新聞なんて価値ないと思ってるもんね。
その危機意識は正しいよ。

でも、新聞で読解力がついたかはわからないよね?
読解力があるから新聞を読めたのかもしれないし。
 
27名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:38:54.88 ID:Dvqy+doC0
政治的に中立を担保出来な新聞を学校にふさわしくないな
28名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:38:59.36 ID:KVOanNZx0
朝日・毎日など左翼新聞は学校に置くな、ボケ!
29名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:39:23.95 ID:GpHibBeQO
新聞は日経と東スポで足りるな。
30名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:39:37.37 ID:j3zgBn8M0
夕刊フジも置けよ
ゲンダイも置け
そこから真実を見極める目を養わせるのが真の教育だ
31名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:39:57.41 ID:HP5pTN/R0
学生の頃はテレビ欄しか読まないやつばっかだろw
意味ねーってww
32名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:40:15.76 ID:1FgrCAs40
寄付しろ
でも内容に問題あるから置くな
33名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:40:26.31 ID:Fp4LdsG20
ニュースは読んでるけど、新聞はいらないってひとがほとんどでしょ。
子供だってTVやネットや2chみてれば、いやでもニュースに触れる
教科書だってiBookになろうって時代にそもそも紙媒体なんてのがもう時代遅れなんだよ
34名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:40:26.44 ID:lyiBbk22P
日本新聞協会「新聞が売れないので学校で買ってください」ですね分かります
まともな新聞ならともかく変態とか捏造とか馬鹿サヨク的思想教育されそうで嫌なんだが・・・
35名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:41:56.15 ID:GFwrBQFT0
利権拡大
36名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:41:59.94 ID:wwJ5YGsUO
新聞読む価値はない
あれは暇な時間に暇な人間が読むもの
37名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:42:25.36 ID:/GsQHBMG0
>>9
その通り!
新聞社側からすればエコ、学校側からすれば経費節減になるわな
38名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:42:54.48 ID:u45ak34O0
ひどいなあ。新聞購読が減って、押し紙作戦も効かなくなってきたので、
今度は学校を餌食にするつもりか?
新聞など読むと、洗脳されてバカになるので、学校に強制配布するのは辞めるべき。
39名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:43:18.24 ID:JAckf2mm0
そういう意見なら、当然、無料で配るんでしょ

え? 違うの?
40名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:43:40.82 ID:c62+2AV20
これ普通なら寄付すべきところだよな。

ビルゲイツも世界の恵まれない子供 たちにWindows搭載のパソコンを配っているし。
41名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:44:35.93 ID:WJZD5b7R0
有害図書だろ、子どもにアカを刷り込むんじゃねえよ
42名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:44:43.10 ID:AL+I/HOb0
これを新聞屋が要望するっておかしくね?
今時の10歳なんて、ネットニュース検索してプリントアウトして学校持ってくってのに。
43名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:44:58.87 ID:SWqiZi++0
>新聞を読む頻度が高い生徒ほど読解力の得点が高い傾向

活字を読むのが好きなやつは新聞も読むだけ。
原因と結果が逆。
44名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:45:52.11 ID:7TA1kqBH0
昔は情報は紙にしか書いてなかった、だから新聞やら図書に価値があったけど
今の時代にどれだけ紙媒体に価値があるんだ?
ネットにいくらでも情報が溢れてるんだからさ
新聞も図書館も明日無くなるって言われてもちっとも困らんよw
45名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:46:28.51 ID:sMUI7VJn0
押し紙が通らなくなったら今度は教育機関に押し売りかw

導入するとなったら、1社だけだと思想が偏るから全社でないと。
そんな膨大な紙ゴミを押しつけんの? ありえない。無駄無駄。
図書館にあったって、見ない奴は見ないうえ、いざ隅から隅まで読も
うとしたら、2〜30分はかかる。
休み時間と放課後だけで、たった1部の新聞が何人の目に触れる?
まったく現実的でないだろう。

むしろ、「どうぞ学校教育にお役立てください」って、バックナンバー
含めたアーカイブを全社共通フォーマットでネット上に公開すべき。
学校の登録済IPからの接続だけ許可して、生徒は端末で自由に見られる
のが望ましい。
そういうためだったら、新聞協会と文科省の間で年間利用料いくらと
いう契約があってもいいとは思うが。
46名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:46:57.23 ID:vVYcSShF0
押し紙を無くせば只で配布出来る。
47名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:47:07.20 ID:z0avjKr10




司書教諭を増やす前に、性犯罪者を減らせ。
48名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:47:09.06 ID:kxWXXfiB0
でもさ、記者の質の向上は重要だぞ
一時ソースの信頼性としての地位が担保出来るようにならないとやばくねえか
49名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:48:06.42 ID:j59InrbbO
民主党はこの為に持ち上げられたのかw
50名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:48:26.62 ID:Ziis428j0
こうれが成功したら次は授業に使えって言い出すぜw
51名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:50:10.90 ID:AL+I/HOb0
>>26
新聞で読解力に本当に役立つのは日曜版だけだと思う。
読者の投稿欄だけは読む価値がある。
これだけはガチだ。
まぁこの板とか2chのニュース系の板と同様ともいえるけど
言葉遣いが正しい人が新聞には多いから、子どもに読ませるなら日曜版かな。
通常版なんて読ませたくない。
事実よりも記者の主観たっぷりの記事なんて。
52名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:51:09.66 ID:ad+gXzeUO
部数減対策ですねわかります

>>50
残念もう授業で新聞使ってます
53名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:52:11.00 ID:fHVY1cJQ0
内容はともかく、あの紙質の新聞紙は便利なんだよな〜

公告だけ印刷してスーパーとかコンビニとかで「100枚○円」で売ってくれ。
需要はあると思うよ。
54名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:52:17.99 ID:fRdIzkmj0
ネットでいいだろ。わからん言葉はすぐ調べられるしな。
55名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:52:19.65 ID:AL+I/HOb0
置くなら産経や芸スポも含めたすべての新聞を置けよ。
じゃないなら反対運動するよまじで。
56名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:52:35.24 ID:GFwrBQFT0
>>45
教師が読むんだよ。
そういうところまでせこいw
57名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:52:56.05 ID:0vPL9/uEO
秋山好古に怒られるぞ!
58名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:52:57.14 ID:Yyt8Feuo0
俺は公立卒だがそれはないだろ
学校の先生と図書委員で十分だった
この要望って公立の小中高大の全公立校に新聞と司書を置けって
いってるんだろ?どうせ司書は新聞社の天下り確保なんだろうが
マジでマスコミ頃したい俺の我慢の玄海原発だ・・・!
59名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:53:09.43 ID:EWPqTTt8O
てかさぁ新聞の情報ていびつなのよね。
情報の信頼性がドブ色の新聞社なら尚更
半分以上ただの営業広告でしかない情報にカネだせとは
ふてぇ話なだの
60名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:53:27.87 ID:JKAZmJAT0
押し紙か
61名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:54:08.92 ID:zOPfBaDN0
新聞社の悲鳴が聞こえてきそうw
もっともっと部数減ればいい
62名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:54:43.81 ID:ULwimSoM0
>>48
すでに質は最低だろ?
爆弾持って帰ろうとして空港で爆発させたり、
支社でコピー機に乗ってチン拓取ってご満悦顔で社報に載ったり、
酔った勢いでパンティー盗む支局長がいたり、
わざと変態記事流して海外に日本のイメージを意図的に悪くさせる
馬鹿外人記者とその後社長に懲罰昇格した馬鹿幹部がいたり、
あ、これ全てある一社のことかw
一社でこれだから他のが混ざったらどんだけアホ集団になるんだよ?
63名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:54:55.92 ID:Ziis428j0
て言うか普段から子どもの人権や自由を掲げる日教組の教師どもは
新聞のような思想の偏った読み物を図書室に置くのは当然反対するよなw
64名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:54:59.23 ID:C5mFnJiX0
「右傾化が気になるところだが」…だったっけ。

どういう文脈でそう続くのか理解不能なやつ。
65名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:56:00.27 ID:5R1LH8q00
>司書教諭を増やすことや、教員への新聞活用研修の充実も求めた。

止めろ、ドアホ。
てか完全に利権産業化じゃん。
お前ら、もはやどの業界も非難出来んぞ。
しかも思想教育入ってる、狂気だ。
66名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:56:18.45 ID:elbBHsxm0
偏った記事書いてるからそうなるんだろ
67名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:56:26.51 ID:Y5XYK+BB0
エロ週刊紙の広告が入ってるような代物を
学校に起ける訳ないだろw
68名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:56:37.41 ID:7uwyFDyfO
メディアと日教組の癒着か?
69名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:56:54.65 ID:1hc7HkvY0
>>55
世界日報や赤旗や聖教新聞も置こうぜw
70名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:57:45.43 ID:jgfyyWQx0
司書資格など、そもそも必要か?
そこから議論して欲しいような気もするが。
71名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:58:15.95 ID:LBVt32Ug0
ネトウヨ「やまと新聞なら置いてもいいんじゃねえか?」
72名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:58:21.76 ID:iH8ve3mDO
>>48
しかし教育機関での専門課程が少ない・専門記者がいない現状は、実は記者の質などは求められていないのでは?
73名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:58:26.68 ID:AxkUrc590
まあ上手くいけばいい固定客になるからな。
一般家庭ではだんだん契約減ってるから、教育という大義名分で売りやすいところに目をつけたんだろ。
ついでに思想教育兼新聞は必要という読む習慣をガキにつけられれば一石二鳥だしな。
74名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:59:00.51 ID:AL+I/HOb0
>>69
おっとそうだね。
新聞置けっていうなら、そういうのも必要。
じゃないとアンフェアだ。
偏った新聞だけを置くってのは子供の思想を左右することになる。
75 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 51.4 %】 :2011/07/15(金) 06:59:17.43 ID:Qw8AABqh0
>>1
事実を歪曲して報道する新聞を学校に設置する必要なし!新聞販売部数の減少は
企業努力が足りない・・・つまり、既得権益&利権についてネグった報道を続けている報いだ。

文科省に陳情して、税金から補填してもらおうなんてオマエらジャーナリスト名乗るのヤメロ!
単なる、広報紙じゃねーかよwww
76名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:59:24.94 ID:EW6nQdTeI
学級新聞のほうが、よっぽど温かみがあっていい
77名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:59:25.51 ID:oUXTcRYb0
聖教新聞っていまだに教団の敵を汚い言葉で罵ったりしてるの?
宗教に狂ってる人じゃなければ、あれ読んだらドン引きするぞ
学会員の子供がいじめられる原因になると思う
78名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:00:00.01 ID:MRsCLipN0
>>48
既に通信社の二次配信部門と化してしまってる現状では、
一次ソースの配信元としての価値を失っている。

新聞記者の質以前の問題。
79名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:00:33.57 ID:XJ2kK8F10
まあ、学生の頃までは新聞をちゃんと読むのは悪いとは言わん。
なんだかんだ、ちゃんとまとまった文章をコンパクトに集めたメディアは必要ではあるんだ。

必要ではあるんだが、ねえ。
80名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:01:05.38 ID:Ziis428j0
新聞記事にはレイプとか生々しい文字も多数躍ってるんだろうwマジックで塗りつぶすのか?ww
81名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:01:13.38 ID:9sa/r9fd0
産経を置くべきだな
82名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:01:32.90 ID:iUIEoNLn0
癒着ですね
83名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:02:32.69 ID:AL+I/HOb0
>>79
星新一のショートショート読ませた方が、よっぽど子供のためになる。
起承転結きっちり纏まってるから。
84名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:02:44.55 ID:CL+s1A7i0
洗脳おそろしす
85名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:03:11.11 ID:4DdozRCG0
>>81
むしろ朝雲新聞でおk
86名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:03:38.48 ID:DQIRjcqr0
東京スポーツを
87名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:03:44.88 ID:iN+mBFx5P
売り上げが減って大変なんだなwww
88名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:03:46.20 ID:NOQUfL/70
図書館って、サヨクの巣窟で、岩波書店とか朝日新聞のとんでもサヨク本は購入するけど、
ちょっと待て左翼! 歴史的事実はこうだろ! という彼らからすれば右翼本は絶対に購入しないよね。
サヨク本は頼みもしないのに必ず購入するが、右翼本はリクエスト出しても出しても出しても購入しないか、
いやいや購入して、閉架直行! サヨク本は開架にあっても誰も見ないけどな。

そういや、岩波の「世界」とか「思想」とか朝日の「論座」とかどーなったかな。
発行部数=図書館の数 みたいな月刊誌www。
89名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:03:59.55 ID:hgvc3IVU0
ははは、日教組が落ち目だからって冗談だろ
左翼新聞も必死だなぁ
90名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:04:02.76 ID:Y5XYK+BB0
最近の産経の社説とか、検閲したら
マジックでまっくろになって読む所なくなるよね
91名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:04:53.71 ID:wSdoiAtk0
一日遅れでいいから寄付しろよ。
これじゃ「買い取れ」と言ってるだけじゃんか。
司書とかついでだろ。
92名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:05:14.77 ID:M6B3b3nf0
置いて欲しいなら献本すれば?
93名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:05:28.28 ID:9sa/r9fd0
正論と諸君も忘れずにおいてもらおう
94名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:06:40.06 ID:M/WghM4U0

なにこれ、お尻に火が点いてんじゃん!

構造不況業種・新聞社(大笑)

(´・ω・`)

この記事を見れば、まともな就活の学生はスルーし始めるな!

95名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:07:02.87 ID:XJ2kK8F10
>>83
そういうことを言ってるんじゃないんだが。
そして☆新一で得られることなんてそんなにないと思うけどね。
出来が良すぎて参考にならんよ。
96名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:07:36.36 ID:GFwrBQFT0
日の丸君が代関連の記事は差し替えて学校に送るの?
97名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:07:56.64 ID:EXH73dXN0
自称・予備紙とやらの押し紙が大量に余ってるだろうが!
それを”タダ”で寄付すればいいだけだろう?
税金に集ろうとするな!残飯に群がるゴキブリ野郎どもが!
98名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:08:12.82 ID:oUXTcRYb0
>>95
だな
それよりバキを置いた方がいい
バキネタ知らないと大人になってから苦労する
99名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:08:19.21 ID:DkkTj7ls0
私企業の利益が減ってるからって税金を無駄に使わせるな。

ただでさえ、アカヒ新聞は入試に出るからと部数増やしてたくせに。
税金使ってイデオロギー注入させるなよ。
100名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:08:37.96 ID:4DdozRCG0
>>93
正論はともかく、諸君は廃刊となったのだ・・・
101名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:09:55.85 ID:luijguHp0
メディアリタラシーの講義受講義務が条件でな
102名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:10:27.66 ID:mq0tjfprO
韓流wですね、わかります。
朝鮮人を一人でも企業の幹部にしてしまうと、そいつはお仲間の朝鮮人を企業内に引き入れ
何の仕事もしなくても出世させて企業を占領してしまう・・・。

朝鮮人社員を出世させないと差別だと大騒ぎするので安易に日本人と同じように昇進させ企業の中枢に入れてしまうともう終り・・・。

朝鮮人役員は朝鮮人社員を出世させ日本人を追い出すように露骨に虐めて左遷する・・・。

朝鮮人ばかり出世させるのは差別だと批判をしたら
朝鮮人が出世するのを差別だと批判をすることそのものが差別だと言い返される。

これはマスコミの知り合いから聞いた実話だ。
103名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:10:52.48 ID:RhMQWDsI0
東スポは置くべきだけどゲンダイは要らないよね
104名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:11:10.04 ID:QIWNaZUi0
地方新聞なら賛成だが、どうせ毎日やアカヒだろ
105名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:11:37.22 ID:q1Wf/JwiO
500億で足りようw
106名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:12:16.38 ID:oK8PrApc0
読売、朝日、日経、地元紙
これでいい十分だろ
107名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:12:26.79 ID:+uaM5DolO
押し紙を学校に無料で流すならいんじゃね。無料でないなら不要だけどな。
108名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:12:28.81 ID:THAwpDtlO
一つだけ断言できるがもしも新聞が置かれるようになると
朝鮮日報が必ず置かれるようになる
109名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:12:53.33 ID:psjMPsAIO
しょしは司書になりました

エネエム五位
110名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:13:35.86 ID:8YNC2TV+0
毎日押し紙余りまくってるんだが。図書館は公共施設だからタダでいいだろ。
111名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:13:36.64 ID:bjUh3Khl0
利権になるから駄目だ
ネットを閲覧しろ
112名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:13:40.12 ID:xr5owHwD0
>>108
朝鮮日報は日本が関わらない記事ならかなりまとも。
113名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:13:43.92 ID:ytYd1as3O
洗脳用に記事を差し替えたX版が発行される予感
114名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:14:00.34 ID:hEcZbEKlO
メディアリテラシーを学ぶのに良いと思う。
マスコミを疑う心は小さい頃から養った方が良い。
115名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:14:13.20 ID:eBRy31A2O
司書と司書教諭の区別が付いてない馬鹿ばっかだな。
116名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:14:22.06 ID:rl9Mxclf0
変態新聞とか置いたら子供が変態になる
117名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:14:22.43 ID:AL+I/HOb0
>>95
構成を学ぶ以外に新聞になんの価値があると?
昔の新聞ならいざ知らず、最近の新聞なんて子供に害があるとしか思えない。

>>98
ウシジマくん、カイジとかも追加でよろ。
118名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:16:12.23 ID:p1YRuI/I0
タダならいいんじゃね?
当日分を無料で配るのが嫌なら1日遅れでも
それなりの価値はあるだろ
119名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:16:37.34 ID:c5JrtN6s0
>>112
じゃあ朝日も毎日もまともだね日本がかかわらないと
120名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:16:59.96 ID:Vfn/dLpy0
ブサヨの洗脳教育は、日教組が今迄やって来ただけでは不十分なのかね。
121名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:17:54.05 ID:OuhT6DSHO
ネットで充分。下らない便所紙など不要だ(怒)。
122名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:19:30.26 ID:U1hEIu6yO
公正の為、全ての新聞?
限定は無理、全ての新聞を取るか?とらない?
の選択だから、取る事は出来ないな!
123名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:20:09.29 ID:KoriTe5V0
押し紙を寄付すればいいだろ。
124名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:20:22.45 ID:OuhT6DSHO
押し紙の次は押し売りか(笑)。落ちたものだな(笑)。タカリ根性は朝鮮人由来(笑)。
125名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:21:12.95 ID:8SEgcwjk0
妄言垂れ流してるだけなら置かないほうがいい。
126名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:21:14.25 ID:zVIlB2wSO
500億で足りよう
127名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:21:22.11 ID:EWPqTTt8O
>>112
割りとマジな話それは真実。
毎日はIT系の情報にはやたら強い
128名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:21:25.23 ID:j9ba2i3V0
新聞は県立図書館とかならおいてあるから、学生が読もうと思えば読める。
わざわざ新規に学校に置く必要性は薄い。
つか、高校で90%ってのは多すぎじゃないのか。
129名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:21:29.00 ID:h6fQJnSr0
新聞を読むから読解力がつくのではない。
読解力のある人間が新聞を読むのだ。
130 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/15(金) 07:21:34.39 ID:Lt50DowH0
>>1
図書館に押し紙したいとな?
131名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:22:05.34 ID:6QwUjABO0
>>11
赤旗は侮れんよ。
立ち位置がはっきりしてる分、独自の記事も多いし。
他の一般紙よりずっと価値がある。
132名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:22:12.53 ID:nROl8GDO0
タダで配れよ
133名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:22:16.35 ID:c1TVqNCJO
学校図書館に新聞みたいなゴミいるかよ
名著があれば十分
134名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:23:27.92 ID:JMYjndTSO
>>119
まあそうだけど

日本の新聞が日本の事書かなかったら存在価値無いよな
135名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:23:31.95 ID:dKjOAce+0
恐ろしいことをサラリと書くなあ


教員への新聞活用研修の充実も求めた
136名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:23:39.19 ID:5naUHM/90
>>117
ネットのニュースだと自分に興味のある記事しかクリックしないけど、新聞
だとたとえば自分が見たい記事の隣に、普段だったら絶対興味のなさそうな
分野の記事があったら何となくそっちにも目が行く。その結果知識の範囲が
広がるってことはあるかも。それに購読するだけの価値があるかは別として
137名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:24:07.44 ID:UxI4qBan0
解放新聞が置かれる予感
138名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:24:46.55 ID:4DdozRCG0
>>131
でもマッカッカ。
139名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:24:48.64 ID:kxWXXfiB0
各政党が全力で自党の主張をする日刊紙を寄与すればよい。
140名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:25:39.06 ID:qCr3MwgH0

民団新聞が置かれるな。
141名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:25:50.90 ID:dKjOAce+0
新聞業界が困ってるなんて大嘘だからな。
たとえば飲食店は苦しいっていう言い方は本当。
だって飲食店は新しい店が次々に生まれては倒産してる。
新聞業界は、どこも倒産しない。新しい会社もぜんぜん出てこない。
リフレッシュしていかない。
142名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:26:23.84 ID:Lfrk3ZIP0
読み捨て紙をばら撒くな
143名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:26:49.45 ID:5naUHM/90
>>119
日本と関係ないポルポトにアジア的優しさが満ちていると書いてました>アカヒ
144名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:27:15.81 ID:XJ2kK8F10
>>117
それを☆で学ぶくらいなら評論の問題集やれよw
あと、昔の新聞は良かったなんて考え方をするのもどうかと思う。

というより、まさしく君のために新聞はあると思うぞ。
新聞の利点なんて、コンパクトにひとそろいの情報が入ってる、それだけだよ。
偏っていようといまいと、大手のならひとそろい揃ってる。
メディアの偏向についてはそれこそ学校が教育しろ。
それが教育だ。
145名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:27:27.19 ID:Z07XcIPT0
今の新聞なんか読んだらバカになるだけ
146名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:27:49.48 ID:lYxYaRmq0
まだ国民の読解力が低いから新聞が売れてるのではないだろうか?
読解力高まったらウソ、隠しがバレて逆に売れなくなると思うよ
147名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:28:17.81 ID:iAUrm7h3O
押し売りとどこが違うの?
148名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:28:26.42 ID:HhFixylG0
新聞協会が寄付で新聞置いて教師も新聞協会の金でおけばいいんじゃない。
149名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:28:46.04 ID:EWPqTTt8O
>>140
で民団のホルホル記事で
工作員政治がバレてブーメランW
150名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:28:56.35 ID:c5JrtN6s0
>>134
そうだよ新聞なんてゴミだし朝鮮日報だってごみ
151名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:29:12.14 ID:jbxsoCU40
新聞を読む奴が頭がいいんじゃなくて

いろんな本を読んで頭いいやつは
活字慣れしてるからたまたま新聞読んでるだけ。

因果関係を明らかにしないで
なーにが、「シンブン」だ
ふざけんな。
152名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:30:55.38 ID:2+OQ1zuf0
いい加減にしろ!
ゴミ野郎ども!


153名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:33:51.93 ID:1hc7HkvY0
学生だった当時、新聞よりイミダス・知恵蔵・現代用語の基礎知識のほうが
読んでて楽しかったな
最近の時事情報から科学技術まである程度ジャンル分けされてて
154名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:34:02.32 ID:JdFCrfUP0
これって変態が言ってた「600億円で足りよう」ってやつだよな

そんな金ないってのw
155名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:34:24.30 ID:VrmnpoTN0
新聞の契約更新にくるおじさんが怖くて断れないんです、来るの禁止してください
156名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:34:39.41 ID:sXDgPiqy0
新聞なんて教育に悪影響だろw
感化され易い、未発達の子ども掴まえて思想の押し付けとか冗談じゃない。
157名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:34:45.89 ID:X8kNdsUa0
昔保健室、今図書館という具合に中学校の学校図書館はすごいことになってるよ
いつでもガキがごろごろいるし、昼時間は学校の半分くらいのガキがあつまるし
司書は人生相談で休みなしでノイローゼはあたりまえ
マンガもあるしケータイ小説(過激なものは自主規制)ライトノベルなんでもあり
新聞なんか入れても誰も読まんよ
158名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:35:19.49 ID:Uie8my5R0
左巻き養成所にするんか
司書なんちゃらも小学校の時いたが
小生意気だったわ、国が赤字で思考も赤に
するつもりですかな
159名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:35:47.38 ID:BG3xifhL0
公明新聞や赤旗なんて無償で置いてあるだろ。
160名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:35:51.19 ID:EwvAiojX0
マスコミが権力に擦り寄るとは、地に落ちたな
161名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:36:09.22 ID:Fp4LdsG20
>>155
配達している店までいって断るほうがスムーズでしょ。
162名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:36:16.16 ID:MGdkp7TV0
不起立教師を擁護した新聞は置くなよ
置いたら徒党くんで抗議しに行くからな。

産経と読売とスポーツ紙か残らんけどな

163名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:36:27.68 ID:sT5sX4vN0
有害図書を子供達にみせるな!
164名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:37:22.54 ID:VnP1yq5K0
税金に集ろうってか!
そんなに児童・生徒の学力向上に寄与するって思うのなら
各学校へ只で配りまわったらどうだ
165名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:37:31.55 ID:AL+I/HOb0
>>144
その学校の教育にメディアが入ってこようとしてるから反対してるんだよ?
166名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:37:38.43 ID:VrmnpoTN0
>>161
郵送かネットでの申し込み制にしてください
167名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:37:55.70 ID:2vMCq78B0
いらんだろ
毎日や朝日を生徒に読ませたら、少数説をさも確定した事実のように、思想誘導される。

それも朝鮮のためのトンデモ少数説。
168名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:37:58.54 ID:Nr3KXUaxO
そこまで言うなら余っている押し紙をただで寄付しろ
169名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:38:18.75 ID:JHUzF4DM0
しんぶんが無くなるとどれだけ地球環境が改善するの?
おしえてエロい人
170名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:38:25.52 ID:vyX2tMNd0
そんなに読んで欲しいなら新聞社が寄付しろよ
171名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:39:03.08 ID:cse2lbgS0
> 教員への新聞活用研修

カブトの折り方とか、猫のトイレの作り方とか、おばあちゃんの知恵袋的な知識を伝授するんだろうなぁ〜
172名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:39:07.90 ID:ySTbifvS0
公金を私物化するどす黒い連中
173名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:39:43.53 ID:Oc2df5a5O
販売拡張団が押し売りしてくるのか?


174名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:39:43.73 ID:LCm2mtMB0
自社の業績が悪化しているという理由で安易に権力者に頼るとか
マスコミ・ジャーナリズムのプライドは無いのか?

仮に、こんなの認めたら一部の大新聞だけ置くのは不公平だからという理由で
赤旗・聖教新聞やマイナー新聞まで置く義務が発生するだろ
【公平】を持ち出されたら学校や病院などの公的機関は何も言えなくなる
175名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:40:18.44 ID:SW7q28mGO
赤旗だろ
176名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:40:53.96 ID:jq0OuiaS0
>>9
この前泊まったビジネスホテルで 「無料です、どうぞ」って朝日新聞が
置いてあったけど 押し紙を置いてあったのかな?
177名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:41:29.00 ID:MGdkp7TV0
新聞置いても読むのは図鑑かはだしのゲンだろうがな
178名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:41:38.37 ID:h6Md73AS0
むしろそれは寄付しておくべき部分だろjk
将来の新聞読者を増やすためにも


なにかあれば国に買ってもらおうっていう発想だから
メディアは衰退し続けるんだよ
179名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:41:39.62 ID:8SbDfM3A0
最近、アカのマスコミの奴らは、
小学生新聞とか社会教材とかも作っているよな。
社会科教材なんかは検定がないからやりたい放題で、
子供にも親しみやすい図版やキャラクターを利用して、
真っ赤っかな歴史観垂れ流しているぞ。
受験のためとかで、金払う親もかわいそうだし、読まされる子供もかわいそう。
180名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:41:55.56 ID:MimCQgBd0
今の新聞じゃ、2chのまとめログを印刷して置くのと
大差ないだろ。
便所の落書き、トイレットペーパーにもならない新聞紙。

それよりも昔の純文学や、正しい観点から書いた歴史書を
充実させるべきだね。
教師に選ばせず、ネット投票で募集すればいいんじゃない?
181名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:42:02.15 ID:Fp4LdsG20
>>166
自分も勧誘のおじさんに困った経験があるし、客からしたらうっとおしいんだけど、、
あの人たちもノルマがあるかし、生活もあるしで、大変なんだよ。
だから、あの人たちを邪険に断るとカドがたつから、店に直接いったほうが穏便にすむと思うんだな。
まぁ、新聞の衰退は自然の摂理にしかみえないから、それまでの我慢かな
182名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:42:04.93 ID:7ccpTsKe0
日本の悪口書いている朝鮮毎日新聞とか朝鮮朝日新聞なんて有害図書に指定し
読まないように指導するべきだろ

早く死ね朝鮮マスコミ
183名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:42:08.78 ID:1hc7HkvY0
>>171
広げると布団になります
住む所を失って野宿生活になっても凍死のリスクが減ります
ぜひ将来不安定な仕事に就くであろう生徒さん達に教えてあげてください
184名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:42:09.05 ID:SYNd6L8SO
商売持ち込むなバカヤロー
185名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:43:17.20 ID:u+iU28540
販売所に押し付けてる新聞全部無料で配ればいいじゃん。
窓拭いたりするのに使えるし学校では結構役立つ。
186名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:44:28.25 ID:MimCQgBd0
>>48
どうせ近いうちに滅びる運命。
気候の変化についていけず、絶滅に向かう運命にある恐竜に救いの手を差し伸べようとしても
人間にはどうにもならないだろ。
187名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:44:37.13 ID:qo4dAZDl0
そんなのいらねぇー
188名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:44:42.98 ID:mm3pmKGc0
タダ?
189名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:44:43.58 ID:/F2gkivYO
なるほど
では産経新聞だけでも置いてみるか
190名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:44:45.25 ID:YbQC9dDU0
儲からないアカ共が涙目で文科省に嘆願wwwww
はずかしーw
191名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:45:30.11 ID:iCF3cByw0
司書教諭は各学校に配置するべきだとは思うが
新聞の押し売りはやめろよw
192名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:46:02.73 ID:INFYlrKt0
洗脳が薄くなってきたからだろうね
193名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:46:05.13 ID:QrMhTx7lP
新聞は置いても構わないけど、サヨクのアジビラは置くな。
子どもに有害。

朝日の事だよ。
194( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2011/07/15(金) 07:46:18.05 ID:g13uOcno0 BE:207687233-2BP(1640)
赤旗と聖教を並べて置いてくらさい
195名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:46:39.38 ID:HUyeStZA0
社会貢献の一環で
新聞各社は寄付しろよ
196名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:47:34.00 ID:Rtv94vhX0
新聞に書いていることを全く疑わぬ

パブロフの犬みたいな子供を量産するんですね。

わかります。
197名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:48:11.23 ID:T8HvAk1JO
必死だな。
198名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:50:20.00 ID:UflNNLJi0
エロイ広告とか、
変な新興宗教の広告とか、
当然、排除するんだよな。
199名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:50:23.65 ID:h25fP7FA0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n08-165  2011-07-14 20:27
http://www.death-note.biz/up/s/25989.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1707.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
200名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:52:08.69 ID:ZMfq4zBp0
選挙のたびに投票所になる近所の中学校は
昇降口に赤ボールペンで強調線まで書き込まれた
天声人語が貼り出されていた

本当に500億で足りる?
201名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:53:42.93 ID:GFwrBQFT0
>>191
またごくつぶしを増やすとかw
202名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:54:39.75 ID:Utum0rB90
入試とかに無理矢理クズみたいな社説をねじ込んで
「新聞読むと成績が良くなる」と自作自演
203名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:55:10.67 ID:cf49OwtX0
意見書と言う名の営業活動
国民の為を思っての事なら、利益度外視で無料で配布しとけよ
それでも洗脳偏向新聞なんて子供に見せたくないけどな
204名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:55:14.08 ID:9sa/r9fd0
駅売りのスポーツ紙もおいてあげて
205名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:55:28.65 ID:jq0OuiaS0
>>198
以前、俺の甥っ子が野球の県大会で決勝ホームランを打って
その写真がスポーツ新聞の地方版に載ったんだが・・・

反対側のページには・・・ (・)(・)    家族一同 (゜Д゜ii|l)
206名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:55:50.95 ID:Hl3QoUav0
必要な時、地方自治体の図書館に行けばおk
207名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:56:04.16 ID:/OIGUILi0
反日支那チョンマンセーしか出来ない、
捏造歪曲紙なんかいらんだろ
208名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:56:21.04 ID:Vh6eEOr2O
ガキから洗脳しようとするマスゴミ
209名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:56:26.70 ID:ZHJ99Y7A0
新聞屋は売れない自己分析が足りない
売れないのは、他のメディアの出現かつそれより価値が劣っている点と
内容が極左、反日思想でイラつく事
210名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:56:55.02 ID:FeiV9BeiP
>>2
増やすのは司書「教諭」だから、教職を持ってないと意味ないべ。
211名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:57:25.99 ID:nU+/UfpI0
寄附すりゃ解決
なんなら各社社長のポケットマネーでやれ
212名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:57:37.85 ID:WhMjS+4AO
紙に印刷ってのがもう理解不能
213名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:58:04.79 ID:DeI2bBWsO
数多の新聞を別け隔てなく置いて、それぞれを見比べながら
自由にディベートできる時間が作れるなら有りだと思う。
当然、教師の健全さが最も要求されるんだが、そこが一番のネックだったりする。
214名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:58:23.24 ID:4C2tO1Z00
売れないんだね
215名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:58:37.88 ID:3elB164TP
置いて欲しかったら
まず自社の記者の質上げろってw

日記と勘違いしてる奴とか客観的に分析できない偏った奴多すぎ
216名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:58:38.75 ID:QIwx+xN/0
国際的な学力調査云々言ってるけど、国際的に見れば日本の新聞って3流だろ?
217名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 07:59:32.79 ID:XvBuTAhc0
紙ゴミ押し付けるなよ。
無償提供でも引き取りたくない。
218名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:00:11.72 ID:gp6plYMl0
捏造、偏向あたりまえの不健全な新聞置くよりも
エロ本置いたほうがまだ健全なんじゃね?
219名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:00:19.13 ID:njetZomV0
エコとは無縁の世界だからな
そこ突いてやれ
220名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:00:39.17 ID:QoYV1e930
>新しい学習指導要領で新聞を活用する授業が増えていることからも

朝日のCMそのままの提言じゃねえか
新聞くらい各社が寄付しろよボケ
221名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:00:42.03 ID:oWwZVA0Z0
職員室にあるんだから読みたきゃ読めるだろ
222名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:00:45.24 ID:5PFEIqk10
新聞のカラーだから右でも左でもいいが、嘘は書くな
223名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:00:50.79 ID:oUXTcRYb0
でも新聞があると便利なんだよなあ
小さなゴミクズが散らかる作業の時に敷物として使えるし
壊れ物を送るときに梱包材の代わりになるし
224名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:01:02.92 ID:7zMlrodUO
未成年に読ませるなら産経か読売でしょ
225名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:01:26.36 ID:MXcsyAn20
ネットで十分
226名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:02:04.20 ID:3rpj8ySm0
>>216
次の文章は、とある新聞記事からの抜粋である。
文章を読んで設問に答えよ。

今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が
人気だが、これからは男性にとっての理想像も 「さわやか正社員」系に
なるのかもしれない。そういえば( 1 )も、多少気になるところだが、
                 
問1.( 1 )に入る適切な文を以下の選択肢から選べ。
A.春夏もののトレンド
B.環境に配慮したクールビズ・ウォームビズ
C.女性達からの目
D.自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実


正解
http://current-affair.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_6cc/current_affairs/4740099.jpg
227名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:02:41.03 ID:cf49OwtX0

そもそも節電だの地球環境だの喚いてるんだから
オンラインで各教育機関だけ無料閲覧出来る様にしときゃ良いだろ

何が『年500億もあれば足りよう』だ
228名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:02:46.20 ID:CF3DUeEi0
社員ただで朝夕もって来ること。
この中に真実は存在せず、全て個人的な妄想と妄言と願望だけです。
という注意書を全てのページに入れること。
229名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:03:01.15 ID:O1F5C36fO
ここじゃ新聞に否定的な意見が多いみたいだけど俺は新聞が好きだ
興味の無い話題でもお金を払ってるんだから読まなきゃって言う貧乏魂を刺激して全部読んじゃう
230名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:03:01.14 ID:GD0FQxq40
>国際的な学力調査で新聞を読む頻度が高い生徒ほど読解力の得点が高い傾向が見られたことを指摘。

だったら、日本の新聞じゃなくて、
海外のいくつかの国の新聞を取り寄せて、
比較できる状態にするのがベストだろうね。

日本のだけ読んでたら、本当に馬鹿になるよ。
231名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:03:10.11 ID:vQfRzEnW0
無料でくばるんだよね?
232名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:03:36.74 ID:FZSN5QVz0
新聞はどうでもいいが、司書教諭は増やしてやれ。

つーか学校も自治体も図書館軽く見過ぎなんだよ、ボランティアの競争率ウン倍とか狂ってるだろ。
233名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:05:00.22 ID:cse2lbgS0
無料で配っても〜運用コストも大変だろ〜古新聞捨てるにしても〜
234名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:05:22.55 ID:g0Ou7Oqb0
>>1
アカヒが喚くって事は、紅い司書を増やして
市民の洗脳を意図してるな
235名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:05:25.22 ID:8wt+VyRb0
(´・ω・)新聞は資源のムダ!もう必要ない! アホか!ボケ!
236名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:06:11.80 ID:SI/brwUG0
マスコミの捏造を見抜く教材として使えばいいんじゃないか
237名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:06:15.72 ID:HyxywuEc0
>>1
新聞なんてネットで見れるのに何言ってんの?
238名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:06:32.77 ID:mNvnmtvr0
自分が出来上がるまでは、新聞などは読んではいけないと教わりました
239名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:06:53.25 ID:Q0Vqi0TW0
いらねえよ
240名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:07:05.56 ID:TmUbM61S0
洗脳
図書館を狙うなんてマジ怖い
241名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:07:11.20 ID:c5JrtN6s0
新聞 かっこわるい!
242名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:07:26.96 ID:rcVNP1P30
TRCが既に全国展開してんじゃん 民間委託でさ
243名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:08:11.97 ID:iaQqzXlg0
そんなもんコストカット、コストカット!

インターネット端末(閲覧制限付)で何の問題もないじゃないか?
いろいろな新聞が端末ごとに閲覧できる。
過去記事検索もらくらく、体系的な勉強もできるんでは?
その上様々な分野で活用出来る、ここでは新聞媒体はオワコン。
244名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:08:35.02 ID:HyxywuEc0
>>226
ワロタwwwwww
245名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:09:39.64 ID:PrdEMNW5O
司書教諭の資格も取ろうと思ってたんだがどうすべきなんだ、これは。
246名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:09:51.06 ID:FUIWuy0E0
新聞とかオワコン
247名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:11:04.52 ID:RhMdu7dg0
これは、「新聞配達し終わって残ったヤシを強引に学校に投げ込んでおくから、ありがたく受け取って桶」
って事なんだろ?
248名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:11:24.28 ID:MnFxEYzD0
菅の献金問題すらまともに報じられないのに。。。
新聞いらねーーー
249名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:11:46.39 ID:d580T02f0
販売価格の固定は独占禁止法違反

今すぐ新聞の特殊指定制度廃止すべき
250名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:11:50.08 ID:YWnopYKkO
駅売りのテレビ欄のない奴でお願いします
251名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:12:22.92 ID:Wd0XC2ax0
インターネット時代に、なぜ資源の無駄遣いをする
252名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:12:37.68 ID:qIHN3mOs0
これはロック・イン戦略だろ。
ソフトの学生割引とか、被災地での携帯配布とかと同じ。
他メディアに行かないように新聞に顧客を固定させて
金儲けするのが真の目的さ。
253カミヤママスオは押し紙のネ申:2011/07/15(金) 08:13:05.38 ID:92OzWntn0
>>1
押し売りですかw
まさにマスゴミの似非同和行為や〜♪
ヘンタイに捏造、太鼓持ち、似非支那営業なんでもござれ!w
254名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:14:34.78 ID:1Tr0/LQM0
小学校の図書館に置いてあった朝日年鑑で広島の焦土とか消し炭状態の死体の
写真を見て、戦争をやるなら負けては駄目だと思いました。ありがとう、朝日新聞。
255名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:15:09.16 ID:lk+mi8u70
やった〜朝日・毎日・読売!!



−−−−−−−ここまでやらないと、新聞離れ、止まらないのか?
−−−−−−−でも、毎日新聞3大紙だと、入るけれども、2大紙だと外される可能性あるよ。
−−−−−  経済紙は、日経一紙だろうが、小学生中学生読めるのかな?
−−−−−  地方紙も入れないと、文句出るんじゃないかな?
−−−−−  赤旗推薦する先生たち多いんだろうな?
−−−−−  司書教諭を増やすって、人件費新聞社が持つの?文部省の予算無いよ。

     それより、朝日新聞倒産の危機どうなったの?クソ高い人件費、半減させないと生き残れないよ。

 
256名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:15:49.45 ID:TyImlpRlO
「ブン屋さんも、おしりに火がついてるんだねえ」
山奥の、限界集落の、ばあさんにまで
新聞社の経営危機が知られてしまいそう
257名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:16:59.67 ID:HLuqSqzz0
学校の課程や施設ってのは利権の温床だね
258名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:17:22.31 ID:V0MLjLYH0
>>1
まあ新聞を読む児童生徒の学力が高いというのはわからんでもない。
日本新聞協会は、文化の担い手として、全ての学校に新聞を配布してはどうか?

「図書館への新聞配備は不可欠」 なんでしょ?


司書教諭については行政の方で検討いたします。
259名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:17:30.90 ID:Rtv94vhX0
アサピー新聞とかに書いてあることを、

トレースしまくったような口ぶりで、

中二病丸出しの「国が悪い、政府が悪い、社会が悪い」と

言ってるあんぽんたんな学生見ると、

なんだか心に不動明王のような憤りを覚えるな。

260名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:18:07.33 ID:Ziis428j0
日本の新聞だけでは外国の子どもが困るから海外のも置くべきだとか言い出すぜww
261あさやん:2011/07/15(金) 08:18:16.24 ID:AYwMPzaJO
>>1の通りに行くと新聞赤旗が図書室に山積みになるんだろうなぁ。
購読者が激減しているから、増やしたいんだろうね。
262名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:18:20.71 ID:jYnPUBIo0
図書館でただで読まれる事が減益だとする出版業界。
図書館でただで読めれてもいいから置いて欲しいって位に困っている新聞業界。
263名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:18:22.34 ID:o8xuCyUz0
しいて言えばCNNとかなら価値はあるかもな
264名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:19:34.95 ID:KzYY3r+U0
というか、普通に文章としておかしい・間違っている文が
最近の新聞には多すぎる。
これ、現代文教育に悪影響しか及ぼさない。

記者のねじれた主張をとにかく文中に入れたいばかりに、
前後と何の文脈もつながらない文章がポンと入ってくることがある。
普通に現代文問題だと選択肢にも入らないような文章が。

新聞を読めば読むほど、少なくとも現代文には悪影響しかない。
265名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:21:14.27 ID:UflNNLJi0
>>136
下手な詭弁。ネットのニュースでも同じだろ。
266名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:21:45.11 ID:R4A0n/7U0
読むとアホになるから止めとけw
267名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:21:51.59 ID:lNL0Hmmp0
>>138
赤いと分かって読むからいい

中道を装って赤いのはダメ
268名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:24:01.10 ID:Rtv94vhX0


  『ぴあ』が休刊になり、

  「水戸黄門」シリーズが終了になるご時勢なんだから、

  斜陽産業のアサピーとか変態が終わるのも当然過ぎるほど当然。

  前非を悔いて終われ。

269名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:24:07.31 ID:iiui5xpU0
中学校に図書館があったことを真面目に
知らなかった。
270名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:24:29.45 ID:0JbYAte20
>>265
むしろネットの方がペーパレス、容量限りなく無限大だよな・・・
271名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:24:40.76 ID:22bGtb4bO
で、学校図書館に置いてるのだから文科省は新聞社に補助金をだせって言いだすんだろ
272名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:24:43.04 ID:6CCqAGGm0
ネットで配信すればいいじゃん
寄付という形で
273名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:25:05.54 ID:1Tr0/LQM0
国内、海外問わず電子版の新聞を翻訳ソフト付きで閲覧できるようにすれば
いいじゃん。どうせやらないだろうけど。
274名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:25:35.66 ID:8+NSLgFQ0
>>262
売れてる本は図書館が邪魔。
でも、図書館の購入費予算目当ての書籍の方がだんぜん多い。

275名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:26:37.61 ID:uCgYyKz/0
新聞社の好きな言葉で語るとすれば、

「利権」

だな。
276名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:26:38.89 ID:7WgHvAa2O
無駄に紙使うな
277名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:26:45.09 ID:3FxrHwWw0
求めなくても、寄付すればいいじゃん。

ゴミが増えるので拒否られそうだけどな。
278名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:26:53.62 ID:NNFCZ9PxO
そりゃ、数読めば著者筆者の主題を読み取る力は養われるわな。
それが新聞である必要はないが。
279名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:27:13.20 ID:XVlWmn+D0
子供の頃からアカヒなんか読まされたなら、確実にプロ市民になるぞ。www
ショッカー養成機関みたいだな。イーッ!!
280名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:29:11.47 ID:AAbQ/Dkg0
押し紙ヤクザw
281名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:29:22.26 ID:3rpj8ySm0
朝日新聞、岩波書店、NHK

この三点セットで君も立派な革命戦士になれるぞ!!
282名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:29:26.87 ID:8VsmEruW0
>>136
自分の専門分野の記事を新聞で見ると、根本的な部分から間違ってることはよくある。
ということはよその分野でも当然その可能性が非常に高いってことで、
そんなものを広がった知識と呼ぶのは無理がある。
283名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:29:51.19 ID:lk+mi8u70
>>254短絡的だな〜。
太平洋戦争に世論を導いたの、朝日を中心とする、新聞社なの。

@軍部(陸軍の責任をとかく強調するが、裏では海軍も積極的に関与)と、A徳富蘇峰
を中心とする理論派右翼、それにB国民世論を戦争へと誘導した新聞社を中心としたマスコミ。
特に、大阪毎日、朝日に翼賛会的な運動が有った。

>>254駄目だよ、一面だけ見たのでは。その罪滅ぼしとして、昭和20〜25年に、戦争の悲劇を訴える
出版物を数多く出したの新聞社は。

だから朝日は、その尾を引いて今でも左翼寄りなんだよ。
決して、”ありがとう„なんて言う新聞社じゃないの。
284名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:31:41.51 ID:NNFCZ9PxO
朝夕二回で情報に鮮度が無い。
再生紙かどうかを問わず、わざわざ刷る無駄が大きい。
大手の偏向振りがあからさま過ぎる。

全部廃刊でいいんじゃね。

ネットで充分。
285名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:31:44.20 ID:Mh14qlT80
>>9が名案

押し紙だけで全国の中学生全生徒に配布出来るんじゃないか
286名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:32:45.74 ID:0TqQnayr0
ていうか学校図書館に新聞ないのかよ?
普通においとけよ。
287名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:36:37.97 ID:sJ2kvQIz0
やっとテ_レ_ビ_が報じた $ 民.主.党.裏の顔は北朝.鮮!
http://www.youtube.com/watch?v=8trBo2N1mB0
288名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:37:33.69 ID:jAEjk4QL0
税金にたからないで
新聞協会が各学校に無料配布しろよ。
289名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:37:52.73 ID:deWPeoc5P
校医と保険の先生の違いみたいなものか
290名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:38:02.11 ID:RiwWHVGf0
「天声人語を読め」って言ってた先生居たなぁ
291名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:38:13.61 ID:9Ne6TZxQ0
新聞はいらんし、司書もキチサヨ思想のゴミなら必要ないな
学校の図書内容が偏るからうちの中学みたいに
292名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:38:21.61 ID:9y+Idw2s0
新聞屋だよ?
目を疑うわw
九州電力のメール問題と本質的に変わらないことをコイツら理解していないんだろうなぁ
293名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:38:43.14 ID:IjK48hdW0
押し売りそのものだな、恥も知らん屑だわ
294名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:38:53.68 ID:XNfVaHXc0
新聞社、必死だなwww
295名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:39:19.82 ID:XcoyIabu0
別に新聞置くのはいいんだけど、産経か読売にしとけよ。
296名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:41:20.07 ID:UceGCd950
もう潰れてしまえ
297名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:42:19.21 ID:DR0hNhJS0
新 聞 は 本 じ ゃ な い !
298名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:43:05.91 ID:8cb8vKC30
>1
何日くらいおいとくんだろ?長いと場所とってじゃまでしょ
図書館用はネット新聞やデータだけでいいんじゃまいかな
299名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:43:51.45 ID:jCLeYZ310
2chで質問すれば世界の見方を教えてやるよ
新聞社のフィルターも取り払ってな

真実が欲しいならここに来い
300名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:44:53.79 ID:cse2lbgS0
「配達員が昨日の新聞持って帰ってくれるのなら可」
301名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:44:58.29 ID:DR0hNhJS0
新聞代で本が買えるちゅーね
本を読む活字中毒ぎみの生徒は、新聞 も 読むだけだ
歴史的に見ても昭和初期の「首なし美人死体!」など、新聞は通俗読み物だろう
紋切り型の新聞文章もよくないと思う
マンガおいたほうがまし
302名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:45:35.20 ID:gJm0ub6F0
>>1
聖教新聞がアップを始めましたw
303名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:45:35.43 ID:JyJ4TOdt0
学校が全てとってくれたらでかいし
学校に取って新聞の2部3部はどうってことのない支出だしなーw
習慣付けをさせたいのだろうがw
304名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:45:42.51 ID:ygb8DBuX0
図書館は新聞を置かない。
なぜなら新聞は出版物ではなくて、チラシなどの「その他印刷物」だから。
305名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:46:45.68 ID:UceGCd950
教員が読んでるのを翌日持っていけば良いじゃん
リサイクルだしエコだ
306名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:47:21.25 ID:Jtviy6uF0
とうぜん各新聞社が無料で提供してくれるんだろうな

307名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:47:29.98 ID:LeA7U4hx0
売れんから必死だな
新聞やテレビはメディアとしての役目は終了してるのに
308名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:49:42.29 ID:Oj/apOwN0
朝日のサンゴ事件の記事とか
歴史的意味のある記事は保存するべきだ
309名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:51:14.58 ID:FhS0dSR70
新聞自体のクオリティはともかく、何かを読む習慣をつけようという発想はとてもいいと思う
でもそれは先生が家で取ってる新聞を持ってきたり、販売店が余りを寄付すれば十分な話で、わざわざそのために経費をかける必要はない
どうせやるなら、二社、三社と置いておいて読み比べができるといいね。家ではなかなかできないことなので
310名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:51:17.49 ID:QdYKMfsoO
司書教諭を増やすのもいいし新聞を置くのも構わない

が、新聞は全学校に毎日寄贈な
311名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:52:19.65 ID:JdFCrfUP0
>>308
縮刷版では当該記事からお詫びまで、関連記事が全部抹消されてるそうだ
312名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:52:48.60 ID:XaeG+S1+i
社会の授業で各社の新聞を並べて、新聞社ごとの思想とか
読み取る勉強すれば役に立つんじゃない?
読売は本名で朝日は通名で報道するのは何故か?とかね。
313名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:54:03.42 ID:rse6zJvU0
菅直人の6250万円献金のことを載せない新聞など

図書館に置く必要も義務もない。
314名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:54:06.05 ID:WFm6lnopO
自分の意見もない者が人の意見など読むのは毒だ。
315名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:58:19.66 ID:5P2YqIQT0
金を払ってまで洗脳される筋合いはない
316名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:59:49.85 ID:8yiT81fE0
お前らの好きな腐れ産経も賛成なんじゃないのか?www
317名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 08:59:59.19 ID:Szze+H/h0
新聞を無料で配ったのを有料にかえるなら同情の余地もあるが

いきなり有料っていう日教組もビックリの拝金主義

反日系新聞のイデオロギーで一番目の仇にしてた事では?
318名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:02:24.50 ID:JjExMsXW0
>>306

もちろん有料ですwww

解放新聞もどうぞw
319名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:02:59.74 ID:rse6zJvU0
>>315
でもいるんだよな。
「金払って洗脳されたがる」情弱の鑑が。

「うちはおじい様の時代から朝日ざます」とか言ってる
愚かな主婦とかまだまだこの世にはいるんだよな。

情弱研究が進んで駆除されるといいのに。
320名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:06:41.89 ID:2MUgnt9n0
特定思想に傾倒した団体広報誌はいりません
それより日狂組を全員追放しろ
321名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:09:46.20 ID:/DYWpxwI0
>>301
しかし、新聞記者も程度が低くなってきているぞ
今朝も「ぶどうがたわわに」なんて噴飯ものの記事があった
322名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:12:38.67 ID:ad+gXzeUO
>>312
それができる教師がどれだけいるのか甚だ疑問でございます
323名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:15:45.23 ID:tcRNV3Nw0
新聞の発行部数が減っているから
国民の税金を俺らによこせってこと・・・でもないな

これをOKしたら世論の買収完了というわけで
ウィンウィンの関係じゃないんですか?

まだまだ民主党政権は安泰じゃないんかwww
324名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:16:10.93 ID:SF+/XkIr0
>>5
教育云々言い出すならその通りだよな
325名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:16:57.81 ID:qombGFrj0
「図書館に買わせろ」はプロ市民左翼の戦術
いよいよお里が知れてきたなw

公立図書館行ってみろ、蔵書も新聞雑誌も偏向しまくりだぞ

326名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:19:18.68 ID:JEbf4gyi0
新聞社が無料で配る条件ならいいよ
327名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:20:10.79 ID:deWPeoc5P
情報工作の資料を図書館に残せとかアカピはあほなんですか?
328名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:20:38.47 ID:pga5GimT0
すべて無料で入れればいいんじゃないの?
無料なら反対しないよ。
329名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:21:20.89 ID:H7ML1CNC0
朝日はいいかげん、ゴミを刷るのをやめろよ。
東南アジアの木がどんどん減っていくだろ。
330名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:23:44.78 ID:+DxGNAJX0
>>1
必死すぎるだろ>新聞協会
331名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:24:29.88 ID:QwGb8Gjx0
>>1
本好きで読解力のある子が新聞も読むんだよ
新聞読むと読解力が上がるなんてことはない w
332名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:24:49.48 ID:QpwiL+8aO
新聞よりひとり一台パソコンだろ
333三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/07/15(金) 09:25:58.19 ID:GGDp/pKwO
司書もいるのか?バントーラ図書館じゃあるまいに。
アカの就職先だろ。
本を整理する事務員さえいればいいよ。
334名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:26:01.92 ID:Gn5CtIDWO
新たな利権構造の誕生
335名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:26:33.69 ID:n0CDu4ef0
学校にはゴミはいらない。
336名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:28:34.81 ID:N2S21kNm0
学校図書館に新聞置いても読む生徒なんて1分いるかも怪しい
学生時代、教師以外が図書館で新聞読んでるのなんて1度見たことがあるかどうかだぞ
それから置くか決めたり教諭を増やしたりは学校側が決めることでお前らが口を出すことじゃねえよ
337名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:28:41.91 ID:nLAAm6E9O
図書館に毎朝寄与しろよ
338名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:28:49.97 ID:1Rf4Xvm/0
クソみたいな社説が教育に良くないと思います
339名無しさん@12周年 :2011/07/15(金) 09:29:20.96 ID:sm2nAZ570
朝日 毎日 は置かないほうが良いです
生徒を戦場の最前線に連れていかれますよ
340名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:30:05.84 ID:4Se0Rwaz0
だいたい司書教諭って何やってんだよ

図書館でいっつもヒマしてるだけじゃねーか
働けよ
341名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:30:33.46 ID:NMRKsGNa0
新聞を読むと頭が悪く・おかしくなるからな
342。 ◆oDupeixhZv52 :2011/07/15(金) 09:30:37.63 ID:7OBh2P0j0
確かに新聞読むのは読解力が必要だ。
343名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:30:55.40 ID:aMKMMBtaO
洗脳工作
344名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:32:08.25 ID:keTYdf6J0
最低でも朝日新聞は置かないと
天声人語は入試に使われたり優れてるからね

介護・リハビリなど医療の現場でも言語療法で音読したり作業療法で書き写しの
教材として広く使われている
345名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:33:12.39 ID:RZJ41PaV0
>>25

ネットを見てると2ch脳になる

全く困った世の中だ
346名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:34:33.05 ID:MX3VJnUT0
読売新聞=アメリカCIA機関誌…(自民寄り)
朝日新聞=中国共産党機関誌…(民主党)
産経新聞=大日本右翼機関誌…(自民党)
毎日新聞=好韓変態機関誌…(民主党)
赤旗新聞=共産過激派機関誌…(共産党)
聖教新聞=カルト宗教機関誌…(公明党)
地方新聞=中韓左翼的機関誌…(民主党、社民党、共産党など)
※( )内は支持政党


売国     反日      中道      保守      右翼   池田崇拝
┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥     ┝━┥

朝日     毎日         読売           産経      聖教
   赤旗       地方紙                          

    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   よく覚えるクマ――!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
347名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:34:42.45 ID:oUXTcRYb0
> 天声人語は入試に使われたり優れてるからね

それも怪しいよなー
入試問題を作る人がワイロもらってるとしか思えない
348名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:34:45.68 ID:0TqQnayr0
>>304
市立図書館にはひと通り置いてあるが?
スポーツ紙までな。
349三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/07/15(金) 09:35:00.04 ID:GGDp/pKwO
>>344
どこの入試で使われてんだよ。
350名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:35:00.68 ID:5gOIzXte0
>>344
最低でも朝日は通名報道といった
あたかも日本人がたくさん犯罪を犯しているかのような
ねつ造報道、日本人差別をやめるのが先でしょう。
ミスリードするような新聞は、リハビリ現場はともかく
教育現場にはふさわしくないでしょう。
351名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:36:03.12 ID:dvgSCqphO
新聞なんて昨日のことしか載ってないじゃん

書く人間の偏向が入るし

オワコンは黙ってろ
352名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:36:57.14 ID:9KtdnTO90
そのうち生徒の数だけ購入しろと言い出すぞ
353名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:37:59.41 ID:Xzclg6CM0
スレと関係ないけど、少子化で学校の統廃合が始まるんだろうな。
354 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/15(金) 09:38:09.12 ID:wRh1C1XT0
悪書を置けと?
355名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:38:46.75 ID:i4pyCvqz0
>>346
新聞モドキの日韓ヒュンダイも入れておけよw
356名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:40:59.05 ID:ORX31rZM0
悪書追放の観点からも新聞は排除すべきでしょう、処分ボックスに投げ込むべきもののひとつです
子供たちに自由に読ませるなどとんでもないことです
偏向報道、捏造報道、隣国による情報工作などを授業で学ぶときの教材としては最適ですが
357名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:44:29.81 ID:EpVe0sKa0








これはまったく必要無いな




358名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:47:25.67 ID:zRTgfv7U0
涙ぐましい拡販
359名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:48:04.00 ID:7LTUxhEF0
500億もあれば足りよう
360名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:48:14.91 ID:+qHlJwtn0
日本新聞協会が学校に無料配布したらいいんじゃね?
361名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:48:46.44 ID:cmj19+210
>>1
そんなもん先生が節約したいだけだろ。
学校は指定した文具や制服などを廃止して、癒着を断絶し児童、生徒家庭のコスト負担を下げさせるのも役割だ。
362保土ヶ谷PA:2011/07/15(金) 09:50:37.80 ID:cse2lbgS0
> 小学校で約17%、中学校で15%、高校で90%にとどまる。

小学校は置いちゃダメだろ。
363名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:55:21.87 ID:ZqcQsuE30
WSJとFTであとはFAとかでいいんじゃね?
364名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:55:48.65 ID:fw+nRjsJ0
>>26
新聞を読んで身につくのは読解力じゃなくて
次はどこの段に飛ぶのか予測する能力だよ
365名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:57:12.14 ID:oUXTcRYb0
でも悪いことばかりじゃないかも
子供達が新聞やマスコミの報道に疑問を持つきっかけになるとすれば安いものかもしれない

30〜40代でも
「政治?経済?世界情勢?興味ないし自分とは関係ない」
「ヘンコウホウドウ?なにそれおいしいの?」
「昔の日本はアジア諸国に悪い事をしたよね、こんな国に生まれて恥ずかしい」
こんなこと平気で言ってる奴の多いこと・・・
366名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:57:54.82 ID:MmY5+XUA0
反日押し紙お断り
367名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 09:58:22.21 ID:2I4J91oP0
高校の時学校図書室にはラノベたくさん置いてあったなー
368名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:00:51.21 ID:z1stwsbx0
>>365
俺はテレビのニュースや新聞を見ていたが
「政治家=悪、日本はアジア各国に賠償せよ」と思ってた。
おかしいって事に気づいたのは19歳くらいか。

メディアリテラシーってのを同時に勉強しないとダメ。
369名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:02:39.13 ID:GFwrBQFT0
>>365
学校図書館に新聞を置き、
文科省の方針以外踏み外したくない教師がガイダンスしても
「新聞やマスコミの報道に疑問を持つ」きっかけは来ないよw
370 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 71.1 %】 :2011/07/15(金) 10:06:58.79 ID:xHJPrKWb0
ブン屋がタダで寄付すりゃいいだけのはなしじゃねえか。
371名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:07:14.79 ID:M4RRYMCzO
公立学校への無償提供を義務づければよい
372名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:08:21.27 ID:B+L1TKut0
>>2
俺がいる…
373名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:08:29.41 ID:+rKXQkH30
新聞でもネットでも子供の情報リテラシーを育てることは重要。
374名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:10:03.37 ID:LSOlHLCM0
放射性物質入り給食、売れなくなった新聞、絶対に貰えない年金・・・・・
全ての汚物のツケは子供に回わす日本って言う国は最低最悪な社会主義国家だな。
民主党が政権に付いてから暗黒化が急加速している。もはや国ではないな。
375名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:10:26.12 ID:SvRuVfX40
置きたくなるような記事を書け
376名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:12:17.03 ID:hwEqNtD30
漫画で解る歴史の本でも揃えた方がマシ。
377名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:12:34.00 ID:GMGWwHfp0
無駄
378名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:14:01.14 ID:M4RRYMCzO
ちなみに現在の一県一紙全国紙三紙の新聞体制は
戦時中の情報統制により強制的に統廃合されて作り出された戦争宣伝工作の為の仕組み
戦後民主化を見せかけるためにいくつか増えたけれども基本的には変わらず宣伝工作機関のまま
日本のマスコミは戦争時代の情報統制が続いてるってことですよ
同じく情報統制で御用マスコミに改造したドイツでは占領軍が完全に解体したのにね
379名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:14:06.57 ID:z1stwsbx0
>>370-371
確かにw
自分たちが社会の公的な役割を担ってると思うなら1部ずつくらい無料で配れよな。
380名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:19:16.69 ID:Jw2a6yDo0
新聞を読む奴は頭がいい と思ってた時期が俺にもありました。
381名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:19:39.64 ID:CoI2kQwl0
>>1
新聞は売国奴の記者が嘘しか書いてないので
いらねえ
382名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:20:11.18 ID:diD1dIIt0
放射能汚染された餌わらの件といい、コイツらって想像力ないのかね?
子供を新聞で洗脳したいんだろうけど、「普通の子供はテレビ欄以外興味なし」、
「ニュースはネット(携帯)で済ます」くらい想像できないんだろうか?
383名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:23:07.18 ID:H8akbTPWP
逆に紙の新聞いらない。
全部電子化してどこでも閲覧できる様にすればいいだけ。
紙の無駄。
384万時:2011/07/15(金) 10:23:08.05 ID:R3GOjS3H0
新聞なんて有害図書おいてどうすんの?
385名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:23:49.42 ID:M4RRYMCzO
戦後いちおう民主化の一部としてマスメディア集中排除原則が作られ自由化の流れはあったんだけど
それを全く無視をして田中角栄が強引に新聞社の傘下にテレビラジオを系列化をした
全ては一県一紙全国紙三紙の情報統制利権を守りたい新聞社はもちろん大賛成
今太閤などと持ち上げた理由がこれ
田中派郵政族というのがこの体制の管理団体でこれが田中派の権力の源泉になった
小泉郵政改革とはここをぶち壊すのが本体でした
つまり日本は民主化されてないですよ
386名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:28:07.90 ID:B7Hy2q4Y0
ていうか街の図書館なんて廃止でいいよ

残すのは大きな図書館のみでOK

その辺のは、今や無駄以外の何物でもない
387名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:29:16.05 ID:E5AXfTre0
・・・で、図書館版は、通常の10倍の価格設定ですw
388万時:2011/07/15(金) 10:33:31.48 ID:R3GOjS3H0
縮刷版があるんだからそれで十分だろう。
389名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:35:54.48 ID:KT8y2tlN0
どうせ聖教新聞とか朝鮮日報なんだろ?
390名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:36:33.64 ID:Q9A96pU70
なら変な思想植え付けんのやめれや
391名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:39:36.74 ID:SmoqYj3EO
変態新聞イラネ
392名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:40:31.45 ID:VWoIp2h90
当然の事ながら、その新聞はすべて無償提供なんだろ?
393名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:40:37.98 ID:GVN2BBZC0
読解力を養いたいなら、国語の教科書に載ってる話の感想文を原稿用紙いっぱいに書かせろよ。
新聞である必要がないわ。
394名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:46:11.00 ID:M4RRYMCzO
新聞統制令で生き残った新聞社は当然それ以前から戦争に批判的でない新聞社で
なかでも朝日新聞は「戦争になった方が新聞が売れる」と積極的だったんですが
戦時中戦争に積極的だったところほど戦後は戦争に否定的なのは戦争責任を回避したい為なら当然ですね
高校野球というのは徴兵直前の少年達に戦争と軍隊を予習させるために作られた
ところがなにも変わらず戦後もほぼそのままの形で続けられている
なぜ坊主頭の少年達がゲートルを巻いて分列行進をするのか
今日本でもっとも軍くつの足音がするのは甲子園ではないのか
戦争宣伝時代に開発された宣伝手法により疑問を持たないようにコントロールされているからですよ
高校野球に人気があるから徴兵を考えなくてもよいので痛し痒しですがw
395名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:46:49.20 ID:31ljjMIm0
どうせ押し紙やりまくりなんだから
学校に1部くらい無償配布するのは
何でもないよな?
396名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:47:08.89 ID:YF/T63oI0
ネットの所為で捏造記事が売れなくなったんで必死だな
397名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:52:20.02 ID:rRDbwHl20
全国の公立学校の数:37,709校

小学 22,493校
中学 10,226校
高校  3,991校
中高6年制 999校

新聞購読料を年間36,000円とすると、
年間13億5752万4千円の金が新聞社に流れるわけですね。





398名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:54:21.46 ID:+wdjleKJ0

新聞屋の宣伝に、文部省が協力すべきではない。
399 【東電 79.8 %】 :2011/07/15(金) 10:55:10.20 ID:uX79Jeeo0
じゃ、産経一択でw
400名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:57:21.29 ID:/MAu87Gd0
本当に必要だと思うなら無料で配れ
401名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:58:44.11 ID:NY2qLYbg0
サンプリングとして無料で配布すりゃいいじゃねえかよ
子供は将来の読者なんだろ
教育奉仕とすればイメージアップにもなる

しょせんチンピラ訪問営業しか能がないバカ会社だな
402名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:59:48.29 ID:nQ7TVZf60
いいところに気付いたな。
教科書の単価と利益率は低いが。出る数がすごいから、儲かる。

各学校に1部ずつ配ったところで、数は知れてるから
「授業に新聞を取り入れ、各学級に一部ずつ・全員に1部ずつ」
とか、最終的に言い出すに違いない。
403名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:00:54.59 ID:rzoLsFnIP
義務教育を受けている子どもに配るんだから、広告の掲載されていない別刷りを作って無料で配布するのが筋。
404名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:18:19.38 ID:M4RRYMCzO
そう言えば甲子園出場校はそれとなく数十から数百の新聞購読を求められるそうな
繰り返すがあくまでも「それとなく」
405 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 79.8 %】 :2011/07/15(金) 11:20:52.19 ID:wqSRN1610
既存図書館にも新聞は要らない。
データベース化された物だけで十分。
406名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:23:00.47 ID:+vBpp8zh0
多分、習字の敷き紙に使ってくれるんじやないかな。
今、新聞とっている家少ないから喜ばれるかも。
407名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:24:03.99 ID:2chtG5nC0
>>1
>国際的な学力調査で新聞を読む頻度が高い生徒ほど読解力の得点が高い傾向
×新聞を読む→学力が高くなる
○学力が高い→新聞を読む

で、学力の高い生徒は家で新聞を読むから、学校に置く意味がない。
408名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:25:07.53 ID:TCrc5k5o0
糞利権w
409名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:27:31.37 ID:XKIJMT7sO
朝日とか置かれても迷惑だし(^_^;)
410名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:29:30.56 ID:MeaNa4i20
菅直人の北献金を報道してからエラソーなことを言えってんだ。
それができなゃただの紙屑。
411名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:31:38.29 ID:mHEu7jBb0
勧誘や集金で、かってに学内に上がりこむようになったりして
412名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:47:23.03 ID:h9kDLv4c0
図書館にiPod&電子新聞雑誌をいれてほしい
413名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:51:04.46 ID:NY2qLYbg0
新聞なんて校長が経費でとってたりするんだろ
414 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/15(金) 11:51:58.01 ID:wRh1C1XT0
白いポストも併設して、
日直が新聞係として毎朝そこに配達するのがいいとおもうんだ。
415名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:52:43.75 ID:ueSdIukq0
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
販売所に行って押し紙を分けてもらえばいいじゃない
416名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 11:54:59.03 ID:1kD2hhhZ0
ガキを洗脳して部数拡大を狙っているのがミエミエ
417名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:39:36.00 ID:FAsWoPxD0
タダならいんじゃね?
418名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:46:08.15 ID:BG6n8yPY0
>1
新聞要らんわ、ボケ!
かさばるだけのムダな存在じゃんw
419名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:57:27.94 ID:fkc0S+Om0
新聞がくだらない思想の垂れ流し便所紙以下レベルになっている以上、そんな事は出来ないな。
420名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:58:15.38 ID:ffD2xqlM0
その新聞の購読料は誰が払うんだ。
421名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:59:02.80 ID:oCZlzYL50
ただし批判的に限る
422名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:01:14.39 ID:fkc0S+Om0
>>131
その観点からいえば、聖教新聞も立ち位置がはっきりしていて、
独自の記事ばかりで、他の一般紙よりずっと価値があるだろ。
読む人間がどのような価値を求めているかの違いだけで。
423名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:04:58.88 ID:6bloEWSd0
配達はついでに出来るだろうし
公立学校全部に配っても大した額じゃないだろうし
無料で配ればいいのにな
424名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:05:06.79 ID:YJfiscQo0
思想の偏った新聞は子供に害を与えるから

いらないよ
425名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:05:41.67 ID:Z6r5UV400
意見書とか偉そうだな乞食が。
426名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:07:57.30 ID:oH+V7Ut+O
押し紙と猟官活動か

下劣な奴らだ

427名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:08:44.61 ID:yHNxJLwMi
新聞はオワコン
428名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:10:22.98 ID:eOkhQcKjO
朝日新聞さん、

新聞購入の強制ですか?
429名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:12:29.23 ID:KbjqUCsx0
変態新聞とアカヒはいらねえだろ
産経だけ置いとけ
430名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:15:05.03 ID:SRxk06OW0
で、洗剤や野球のチケットは誰がもらうの?
431名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:22:26.31 ID:H7cYk6kd0
新聞社が公共事業化ですか
そうですか
ならば官報のみで十分ですか
432名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:24:39.62 ID:H7cYk6kd0
ペンは餅より弱し
433名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:41:22.96 ID:NUbFlHn5i
こんな調子なら、いつか性教育をネタにエロ本が図書室に並ぶ日も近いな
434名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:42:47.93 ID:9pM8xfcA0
そんなに読んで欲しいならお前らが無償で毎日届けろよ。
435名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:46:10.91 ID:Z6r5UV400
図書館においてあれば入館した全員が読む可能性があるとして、全員分の購読料を請求・・・・とかどこのNHKだよ。
436名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:50:05.28 ID:Xdhn9CLt0
>>345

キムチを食べてるとお前みたいになる

全く困った世の中だ
437名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:53:32.38 ID:RBDvpe7cO
東スポと聖教と赤旗を置こう
新聞があっても役に立つ訳じゃないって証明できるぞ
438名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:54:25.32 ID:n7s9VNph0
新聞活用…
引っ越しの時に皿包むとか、
ダンボールの隙間に丸めて突っ込むとか?
あと、何か作業する時に下に敷くと
汚れなくて便利だよね。
439名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:57:31.75 ID:xiU7zy8JO
押し紙崩れがビジネスホテルでも余り出したか…。
440名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:58:43.66 ID:8UlIVPem0
司書ってもう必要ないじゃん。
バイトがパソコン叩けばいいだけになっただろ。
441名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:00:09.88 ID:0Ep+5V490
●機密費で接待を受けるマスコミ
わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意
ttp://www.j-cast.com/2010/05/30067532.html
大手メディアが報じない官房機密費
http://www.youtube.com/watch?v=TrSIHYr3zkI

【マスコミ】 「鳩山政権が迷走しても、記事に混乱混乱と書くのはよそうと政治部員に話した。自民党政権時はそんな話はない」…毎日新聞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270798951/

【TBS/朝ズバッ!】毎日新聞・鈴木琢磨氏「メディアにも朝鮮学校卒業者が沢山いる」「橋下さんはもっと在日社会をリアルに知ってほしい」★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1270033926/

【政治】「時事通信は30万円、読売新聞は50万円」など主要メディアの記者に流れていた官房機密費、メディア汚染の問題点とは…上杉隆ら
ttp://unkar.org/r/newsplus/1281701564

【政治】22年度の内閣官房機密費は12億3000万円 使途は明らかにせず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304999087/

【政治】 菅首相は年間12億円という官房機密費が自由に使える。月給返上など痛くもかゆくもない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308279162/

【マスコミ】 朝日新聞や毎日新聞は菅首相続投論 「自分たちが政権交代を実現させた」、「菅政権は守らねばならない」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306190507/

【原発問題】 中国人監督 「報道の自由があるはずの民主主義国家・日本が、社会主義国家の中国と同じような報道規制を推し進めている」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305990291/

【民主党】菅直人内閣になってマスコミ幹部への機密費接待増えたとの証言 できるだけ延命して機密費持ち逃げと週刊ポスト
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308298371/

【松本復興相辞任】オフレコ宣言に言いなりになるマスコミ 自ら不祥事を起こしたのではと勘繰りたくなる松本前復興相 金井啓子★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309947116/
442名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:01:29.13 ID:NmUBSGXO0
新聞利権反対
443名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:01:34.71 ID:fEqOu9oE0
新聞ばっか読んでると社会で起こってることの読解力は無くなるよ
444名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:03:32.18 ID:6/Uz3cwN0
新聞は情弱とか団塊のための阿片
445名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:03:41.42 ID:ZN60ljb7O
そんな偏ったもの子供に見せたら歪んでしまうので勘弁してください。
446名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:04:53.52 ID:STD56DP40
メディアリテラシーの反面教師として
新聞、特に社説は最高の教材。
ただし、指導教員は非日教組に限る。
447名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:07:54.24 ID:n7s9VNph0
新聞は事実の羅列だけで良い。
記者の個人的見解なんていらない。
読み手を一定方向に誘導してはならないと思う。
448名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:10:04.00 ID:sGvuS3RH0
記者クラブがあるかぎり新聞とかいらねーだろ。
一次ソースそのままコピペするだけの簡単なお仕事。
449名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:10:59.03 ID:9vKtD2te0
とーちゃんとかーちゃんが同じ新聞何度も読むようになったしにたい(´・ω・`)
450名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:11:02.76 ID:4XCo4ZXo0
パート・アルバイトでいいだろ、
公務員をやたら増やすなよ。大半は
高校生のアルバイト時給700円で十分
451名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:12:55.01 ID:rfg3EV+K0
小・中学校には全ての教室に無料で配布すべき。営業的にも+
複数読み比べると
利権偏向コラムや共同通信のコピー記事ばっか書いてる地方紙が糞なのは子どもでも分かるレベル。
452名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:17:26.18 ID:/RMvdFVnO
はいはい、利権利権
解放新聞置かせようと恐喝してくる連中と大差無いね。
453名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:20:22.95 ID:M4CaNSuG0
また押し売りか。図書館が独自で決めれば良い事。
ほんとメディアは利権が好きだね。ロクな記事書いてないのに。
政治家を批判できる身じゃないだろ。
454名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:22:18.65 ID:STD56DP40
未だに天声人語を入試問題に使ってる大学あんの?w
455名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:22:22.29 ID:8gsp3WK30
地方紙合わせて全部の新聞を置くならいいかもしれん。記事に対する各社の
扱いを、子供らに比較させたりすれば いい勉強になる。
456名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:24:56.95 ID:oUXTcRYb0
>>420
公的支援で
年間500億円で足りよう
457名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 14:53:14.48 ID:bsdSFVwp0
>>451
新聞社が収めればいいんだよなw
宣伝にもなるんだし

>>1
なんで新聞が司書ふやせとかいってんだ
意味がわからん
458名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:05:41.93 ID:XvzDw8+u0
>>457
図書館司書を置いてると新聞社・出版社の押し売りがしやすくなる。
出版社が送り付けたカタログ見て片っ端から注文するからw
459名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:09:22.96 ID:rfSleiu/0
新聞を教育に取り入れるとかやってるけど大事なのは新聞記事を鵜呑みにしないよう教える事のような
460名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:12:40.42 ID:Vb+uqOxe0
一私企業が自社製品をすべての学校に設置しろと政府に要求したら
新聞は大賛成するのかね。
461名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:15:56.41 ID:wgrIs5vlO
置いて欲しいなら無料で配れよ変態
462名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:16:59.52 ID:e7XPDFL50
有害図書は学校においてはいけません!
463名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:17:49.44 ID:M4CaNSuG0
子供の作文みたいな社説はいらん。つまらん。
金払うだけの価値あるのは純粋な情報だけ。
464名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:26:24.43 ID:qdxeXqKi0
>>5
その通りだな、本当に不可欠だと思ってるなら
読解力鍛えるだけなら読書で十分だし
むしろ新聞読みに図書館に通う学生とかいるのか疑問
465名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:27:40.54 ID:rfSleiu/0
図書館に置くんなら紙面から精力増強剤とか宗教の広告はなくさないと
466名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:27:47.65 ID:caNXFo8y0
そんなに読んでほしければ学校に寄付すれば?
467名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:31:52.63 ID:yEGLS01J0
新聞は紙を卒業すべき
刷って配って回収するなんてコストの無駄
図書室に置くのも、専用端末とニュースの常時配信及び
追加訂正なら、まだ意味があるかもしれない
468名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:36:57.73 ID:wv9Fp35O0
健康食品・精力剤・うんこ出しダイエット・白髪染め・墓石霊園・過払金専門司法書士の広告で満載の
地元新聞は、教育上良くないと思いますがねえ
469名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:38:43.88 ID:Ni9t02o+0
朝日新聞と聖教新聞とあかはたが置いてあったりしてw
当然産経新聞は撤去する市民運動が起るな。
470名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:39:08.45 ID:B6C5VIDJ0
>>465
>>468
パチンコの広告もね
471名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:39:40.06 ID:tPr9HPG/O
税金で図書館補助金出してそれでアルバイトのおばさん雇ってもお茶飲んでおしゃべりしてるだけだぞ
教諭がやればいい
472名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:47:06.19 ID:4Dbg61vx0
無料で提供するのが筋。駅のゴミ箱でも探せばその日の新品同様のがあるってのに。
提供して置いてくれなかったら文句言え。
473名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:49:30.53 ID:p/s5bHSj0
>>472
のみならず、入館した人数分の購読料をふっかけてくるのは目に見えてる。
474名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:49:37.15 ID:wv9Fp35O0
>>470
忘れてた、サンクス
475名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:51:37.92 ID:EvF6AcOV0
電力会社の接待受けてる新聞を読めば
確実に原発推進の意見に目を向ける
将来には原発推進支持者になる
完璧です 完璧過ぎます
476名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:55:50.44 ID:pr1DCQOo0
司書と司書教諭と司法書士は同じ資格。 これ豆知識な。
477名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:55:56.11 ID:USXStXtI0
俺が勤めてる市役所では司書は雇わずに、
事務職が司書の仕事をしてるらしい。
教育委員会にあるが、行った事ないから詳しく知らんけど
暇な職場らしく、うらやましい面もある、退屈かもしれんが。
478名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:03:22.16 ID:oc393QaXP
押し紙
479名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 17:52:56.48 ID:066Qs4dR0
図書館司書なんか、いらねぇわ。無駄な人間を税金でこれ以上養うのに反対。
一日中、何やってんだよ、図書館司書は?
県立、市立、や学校の図書館。
事務処理なんて何回もやれば、憶えてオートマッティックにやれるだろうが。
難しくもないくせに、毎日毎日一体何やってんの?
それで歳に従って収入増えてく。

あんな仕事ねーわ。
昼休みとかにバトミントンやってる男の職員とか、ほんとバカっぽい。
狭い場所で単純な同じこと何十年もやり続けて何の心配もなく生活してて
オヤジ顔なのに、子供みたいな雰囲気なんだよな。

マジでいらねー。ネット検索で充分だ。
図書館司書、全員クビにしろ。
480名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 18:05:16.40 ID:1hc7HkvY0
>>479
2ちゃん広しといえども、ここまで酷い妄想は珍しい
481名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 18:05:26.36 ID:dHOZyKQk0
部数が減り、広告も減り、役所と学校に売りつける悪徳商売
482名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 18:13:13.92 ID:7kUJ6Wo50
>>479
縦でも斜めでもない
まいったな、降参だ
483名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 18:15:14.73 ID:X8sAz4ia0
すべての学校図書館に新聞を寄付すりゃいいじゃねえか
イラネって拒否された所以外置けるだろ
484名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 18:39:04.77 ID:zCkt8hT90
学校の司書は教師が兼務することが多い
司書の資格持ってても教員免許持ってなきゃほとんど意味なし
485名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 19:10:49.24 ID:7kUJ6Wo50
学校お付きの司書もいるけどね
まぁめっちゃ少数派だから目にすることは少ないだろう
486名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 19:59:50.38 ID:8UlIVPem0
司書ってもう過去の遺産みたいなものじゃん。
昔は図書の分類に専門知識が必要でそのための学問すら存在していた。
本の分類、保管、管理、素人には口出しさせねえぞ、司書様のお仕事だぜって感じだった。
それが、パソコンで全部置き換わり、バイトのオバサンでも簡単に代替可能になってしまった。
そういう存在が、司書。
487名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:04:59.49 ID:fvrphDS30
変態新聞と朝日(朝鮮日報)は却下。
488名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:06:52.20 ID:Mm5hM7uI0
職員室で取ってあるんだからそっちで読み終わったら回せよと
489名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:09:28.95 ID:HuHZeGi/0
図書館に押し紙ですか、そうですか
490名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:09:34.32 ID:519oXpmc0
聖教新聞・解放新聞・赤旗が歓喜
491名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:11:54.45 ID:qmlVC6J60
新聞って毎日来るから溜まるとものすごいゴミになる
すごい資源の無駄
割り箸どころじゃない森林破壊
492名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:12:58.99 ID:qrnO+l2kO
>>1
いや、いいんだが。
過去の記事が簡単に調べられちゃったりするのって良いの?

特に毎日新聞は近々なもんでも訂正酷いし
493名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:23:09.49 ID:1hc7HkvY0
>>486
そこまで言うんなら、大きな図書館でレファレンスサービスの業務を
やってる職員を見てみろよ。あれは経験を積まないと厳しいぞ
494名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:50:22.06 ID:aWJPo6FO0
>>1
いや、あの。因果が逆だよ。
読解力が高い生徒ほど文章を読む量が多く
読む対象として新聞もかすっているだけだ
495名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:56:28.83 ID:aWJPo6FO0
>>48
今の大手新聞社に「取材」能力がある人間を育てることが
可能だと思うか? 記者会見以外どこにもソースを持たない
記者もどきに質も何もないんじゃないのか
496名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:14:34.99 ID:7kUJ6Wo50
>>493
ていうか司書の仕事がレファレンスサービスだけだと思ってる時点でロクに知らないのは明白だろう
497名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:22:51.19 ID:OMq/Q+Hbi
くだらねえ

なぜ偏向報道を押し付ける
498名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:24:10.10 ID:wRb8U5oD0
>>493
お前こそレファレンスサービス利用してみろよ。
公共図書館の司書はまったく役立たずばかりだから
499名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:26:32.32 ID:L+Xc4tVG0
学校の図書館に
有害図書を増やせと?

何をねぼけたことを。
500名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:31:27.27 ID:6gew9Hv10
>>1
本当に学生のためを考えるなら、公立図書館について、
「すべての図書館に自習室を設置せよ」と言いたい。

一般の認識として「図書館は(学生などが)自習する場所」というイメージがあるのに、
現実には、他の来館者の迷惑になるから等という理由で、自習を禁止している図書館が大半。

それなら、日本全国の一部の自治体の図書館で実施されているように、閲覧室とは別に、
自習室を設置して、学生のニーズを満たした方がいい。確実に学生の学力の向上につながる。
501名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:35:16.16 ID:rRDbwHl20
子供に読ませたいなら1日後れの古新聞でもいいよな。
最新の新聞である必要はない。

教師が購読してる新聞を翌日学校に持っていって図書館に置けば
教師は新聞を束ねて捨てる手間が省けるし、子供は新聞読めるし・・・で良いことずくめ。
502名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:02:52.46 ID:FUvpgBeQO
無料で配れよ。
503名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:13:08.32 ID:H2vsBZoO0
プロ市民を食わせる気だな。
民主は終りなんで、次を見据えて運動員を
税金で食わせるのが目的。
504名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:13:26.07 ID:gGGR8bt+0
おまえ等みたいな偏向報道しかしないゴミ新聞は、子供の教育上不適切なので、図書館なんかにおかないでください。

国旗破いたり燃やしたり、君が代歌わないクズになったら困りますからなぁ。
505名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:41:26.92 ID:2k1mKhNu0
>>1
紙の無駄
506名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:46:14.08 ID:cPKyHDOPO
学校にまで押し紙やめろよ。
まず、なんで売れなくなったか考えろよ。
507名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:47:31.46 ID:N4rEVnVFP
>>45
押し紙は健在でしょ。
わしの知ってるトコは3割押し紙。
購読者7のとこに10入れてきてる。
508名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:48:31.55 ID:aeH1fGKW0
平等になどと言い出すと、赤旗も聖教新聞も産経も毎日も自由新報も
入れなければならなくなるがそれでいいのか?
509名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:51:00.36 ID:TIImkxsg0
普通は新聞社が学校に寄付するだろ
510名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 22:51:38.23 ID:N4rEVnVFP
>>51
投稿欄なんてその手の運動員のたまり場じゃん。
名前ぐぐると案外サヨの言論板の常連だったりもする。
偏った意見しか載せてないし。
104で探すと僻地なんかだとたいてい当たるんだよね〜、あれ。
よく電話かけてハナシしてるよ。
まぁ3回くらいだけど。


511名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:05:42.28 ID:usOL2TTv0
子供たちを金儲け第一の新聞社から守ろう
512名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:07:54.24 ID:Nun1v3nEO
小学校図書室に毎日新聞wwwww
513名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:09:55.09 ID:3r3k8Byo0
子供の心が、新聞を読むことで、洗脳されてしまいかねません。
反対です。
514名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:16:39.91 ID:h25fP7FA0
>>199
   web-n08-167  2011-07-15 22:12
http://www.death-note.biz/up/s/26015.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1711.txt 安全なテキストファイル
515名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:21:19.99 ID:7r898SD60
(´・ω・)新聞は反エコなので廃止して良し!
516名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:23:56.88 ID:byS64H3V0
新聞なんて有害図書だろ?
517名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:24:11.97 ID:y1xk64Zl0
武装司書を結成しようぜ
518名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:26:44.23 ID:OP3IJQ6i0
司書教諭持ちが通りますよ
図書の受け入れおよび廃棄はデジタル化されてないと非常に大変な作業でして
図書室に新聞入れたらごみが増えて管理が面倒になるなぁ・・・
指導要領も変わったので限られた予算の中買わないといけない図書資料も他にわんさかあるわけで・・・
いっそ新聞社がiPadあたりを寄付して子供新聞を無料配信してくれれば入れてもいいかなぁ・・・
今じゃ
「習字の時間につかうから新聞紙を持ってきてー」「せんせー、うち新聞なーい」
の会話が成立するからなぁ
519名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:37:31.04 ID:AgXv9hRE0
司書増やした、新聞も置こう。
その分の費用を、言い出した
新聞社で負担してくれるならな。
言った責任を果たしてもらおうか。
言うだけなら小学生でもできる。
520名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:48:13.91 ID:H7cYk6kd0
壹岐くんここは大本営ではないのだよ
521名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:52:42.61 ID:Rwn46Jfm0
紙媒体じゃない電子新聞を無償で配布しますって話なら評価してやらんでもない。
522名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:55:46.16 ID:NiGIs66p0
電気ないのに電子とかwww
523名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:59:32.02 ID:OP3IJQ6i0
お金の問題で考えてみる
@人件費
司書教諭なんて資格もった担任が兼務するだけだから人件費はまずかからない
資格持ちの教諭が足りないのなら教員採用時に資格を持ってる子を優先して採用すればよろしい
採用有利になるのなら司書教諭取る子も増えるだろうしねえ
A図書購入費用
新聞とれば多少忙しくなるかもしれませんがまぁいいでしょう
きっと図書委員の子が喜んで配架や廃棄を手伝ってくれます
今でも取ってる学校も少しはあるしね
でも予算の都合上購入できる図書には上限があるわけで
小学生新聞の価格が月1500円くらいとして年間で絵本を12冊くらいあきらめることになる
買ってすぐ捨てるものより長く子供に触れるものを優先して購入したいと思う
だから・・・寄付してくれるのなら置いてやらんことはない
できれば電子化されたものなら扱いが楽ちんで精神的によろしいです
一図書館司書教諭の意見です
524名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:17:32.94 ID:1Qz4Z18D0
>新しい学習指導要領で新聞を活用する授業が増えていることからも

なんで斜陽なものを?
525名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:25:35.86 ID:taI67yyj0
>>524
「編集の仕方や記事の書き方に注意して新聞を読むこと」
が指導要領でうたわれてるんだよ
つまり新聞を疑って読む勉強をしろということです
・・・とてつもなく大切な学習だと思えるでしょ
526名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:30:39.42 ID:AEDeIfWZ0
役所の経費を無駄だと散々叩いたら、経費節減としtr新聞の購読数を大幅に削減されたでござる。

ま、情報収拾の一環として、各セクションごとに大手新聞社の複数の新聞をとっていたからなw
527名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:32:27.90 ID:Iu2xOce30
日経新聞だけ置くように

マジで
528名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:33:09.22 ID:IfnSYKn/0
× 新聞を置くよう求める意見書
◯ 新聞を置くように乞う嘆願書
紙の無駄だ。潰れてしまえ。
529名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:34:00.13 ID:AEDeIfWZ0
>>527
あんなタカリ新聞を??
530名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:36:22.42 ID:tGJMkvud0
オレなんて新聞どころかテレビのニュース自体もほとんど見ない。

なんにも困らないw
531名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:38:46.65 ID:VroFx/keO
ガリ版刷りからやれば?
先人達の苦労から理念を汲み取れば、現状がどんなに温いか
分かろうと言うものだよ。
532名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:38:48.12 ID:yGdQB9j00
ウチの機関紙をとれよ。

こういうのは全て拒否してるはず。


533名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:41:24.03 ID:6pQEEfBQ0
もう読む気しねーよ
ちゃんと取材して主観や意向いれずに
さらにほんとのスクープでもあるなら、まだしも
534名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 01:53:40.55 ID:usvGHb3m0
しかし、今の新聞は教育現場に置いておけるものではないぞ。
広告欄なんて酷いもの。週刊誌の広告には毎週のようにSEX礼賛、薬品の広告には
夜の元気さをとりもどすとうたった健康食品や強壮剤であふれんばかり。
スポーツ新聞ならいざしらす、いわゆる全国紙でこの状態。
そういう広告が載っているのを知ってて「教育に新聞を」というのははなはだ疑問。
535名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:11:34.87 ID:gdKgQ8zN0
在校生時代は大して使わなかった学校図書館も教育実習の時にはかなり重宝したなあ。

よく見ると、平凡社東洋文庫とか日本古典全集とか高校生ぐらいじゃ絶対に手に取らない
だろうって本がたくさんあって、司書教諭の趣味丸出しだなって思ったけど。
自然科学の本が30年以上前のもの中心だったり、新書も岩波と白水社ばかりで
ちくまや集英社みたいな最近のものがないあたり、蔵書管理も時代に合わせた
センスが問われるなと思った。 
536名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:23:37.30 ID:YWneF0760
上から読んでも下から読んでも
しんぶんし
537名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:28:15.04 ID:kaDJGANB0
パソコン置いて2chを読ませろよwwwwそれで十分だろwww
538名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:31:54.61 ID:0sbQUhQWP
それなら新聞社が新聞をすべての学校に寄付したらいいじゃん。
司書教諭も新聞社が社員雇って派遣すればいい。
539名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:32:33.22 ID:mrIrGVhX0
新聞購読よりより、ネットにつながる端末を一台でも増やした方が良いんでね?
資料用に年鑑を一冊購入すれば十分
540名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:36:32.91 ID:L2PFSAfF0
今回の新聞各社の東電擁護への抗議として
購読を停止したのは,どのくらいに登ってるのかな。
東北以外でも,かなり減っているのかな。
こうして,部数と権威と,双方を失って行くのだな

それにしても,三流ホテルに押し紙をして,
公立学校には押し売りとはね
541名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:38:39.51 ID:Ifuv2o380
最初から最後まで読まないと分からない、又は誤認識しやすいよな文章である
日本語は改めた方が良いと思うんだ
542名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:38:43.02 ID:Bm+Uz79J0
いまの新聞は読むに値しない
543名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:41:49.69 ID:mrIrGVhX0
採用実績が欲しいなら、すべての(希望する)図書館に寄付すれば良いのに
544名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:42:58.77 ID:lyh0ylmy0
ソースが朝日かよ
天声人語はもうオワコン
あきらめろよ
545名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:43:23.00 ID:aA50KKqI0
税金の無駄だから、役所も新聞と取るのをやめたほうがいいよ
546名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 02:44:23.76 ID:mrIrGVhX0
金出しても読む気が起きる新聞は…
日刊工業新聞?
547名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 04:17:17.28 ID:ax9DoG/cO

すべての図書館と学校に無料で新聞を提供して!!!

548名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:11:01.59 ID:WDOO/fZX0
>>486
言いたい事は分かるなw
昔は本てものは有難いもので、それを扱う行為、扱う人は偉かった。
俺自身はそういう世界嫌いじゃないが、
バーコードとコンピューター管理が進むと権威は下がったね。
549名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:17:14.49 ID:aCyG8SfNO
>>545
本当にそう思う
550名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:17:32.16 ID:uos4psTc0
そんな低俗なものを読ませるな。教育に悪い。
その金があるならPCを増やせ
551名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:19:08.67 ID:Wm5DDi9R0
>>5で終わってたか
552名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:24:08.59 ID:7wMz8qDT0
どんな不祥事起こしてもまともに謝罪もせず、責任も取らず、訂正なんて気分次第。
そんな傲慢で、特権意識の強いやつらが書いた「俺様が啓蒙してやる」的なモンを
子供に読ませられるか!!!!

      死     ね  !!!!!
553名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:26:19.69 ID:xD1/evND0
>>1
全然要らない
554名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:27:34.09 ID:6z3yiTBM0
任意の事柄について各紙の記事を比較し、その他の媒体の情報ともすりあわせを行い、
どれだけ新聞が正義面をしながら、じつは真実の一面しか伝えず読者を扇動しようとしているか、
それを看破する能力を身につけさせ、新聞というものにも疑いをもって接することを学ばせる、
そのための教材にするなら、結構なこと。

ま、配備云々言うなら、タダでくれてやればいいんだよ。
どうせ、置けとはいうけどゼニは寄越せ、っていうつもりなんだろうが。
555名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:27:50.97 ID:dET89OxYO
>>546
恐怖新聞
556名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:36:09.78 ID:VT8+4Y3CO
図書室の人の余計な仕事増やすなバカ
557名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:36:18.04 ID:twK5yc9u0
うわ〜・・・子供を洗脳させようと必死だ・・・

新聞協会はこんなことしてるけどね↓
【マスコミ】優れた報道に贈られる「新聞協会賞」、3年連続で毎日新聞が受賞★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220720318/
558名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:39:27.70 ID:twK5yc9u0
【新聞協会会長 北村正任の正体】
現・毎日新聞東京本社代表取締役会長!
日本ユニセフ評議員!
TBS社外取締役!
WAIWAI事件時の毎日新聞社社長!

318 :317:2008/09/05(金) 10:36:50 ID:wSiq9wQZ0
補足

北村さまが会長就任以来毎年受賞w
http://www.pressnet.or.jp/info/hyosho/kyokaisyozyusyo.htm
        ∧__∧   ________
      < ´m` >/ ̄  ̄/  < ひょうしょうじょう わたし殿
      ( 二二二つ   と)      わたしは素晴らしい新聞です
      |   変 /     / ←3年連続「新聞協会賞」もらった変態
  __  |   態  ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
559名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 05:42:56.09 ID:twK5yc9u0
180 :名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 08:59:34 ID:O6GwWYfJ0
<丶`∀´><見たかパンピーども! 変態新聞は偉いニダ!

(;´∀` )<いや、っていうか新聞協会って何?

<丶`∀´><知らんのかチョッパリ!
       まず、会長は、毎日新聞東京本社代表取締役会長
       さまニダ!   ↑↑↑↑

(;´∀` )<え゛?

<丶`∀´><この協会はとても権威のあるうんたらかんたら(ry

(;´∀` )<ちょい待ち! 要するに、自分らで自分らを表彰したってこと?

<丶`∀´><そういうことになるニダ!

(;´∀` )<……。

<丶`∀´><……?
560名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:02:16.62 ID:twK5yc9u0

【毎日新聞・変態報道】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★230
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214938163/

【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「失語症躁鬱ニート部落民は首つって氏ねよ」と差別表現も★263
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238834873/



まあこんなことしてるような人の書いた記事なんて読ませたくはないでしょう
561名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:14:19.44 ID:kfumQk6f0
司書って無駄な人件費って感じ
562名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:25:55.71 ID:o60zP0ds0
ガキに新聞読ませて将来の部数のさらなる落ち込みを防ぐのが目的だろうに
563名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:37:14.65 ID:kfumQk6f0
>>559
角川書店なんかも
自分のとこの麻薬をやってた社長を表彰してたじゃん
564名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:41:33.75 ID:bVe+t2ikO
日経だけならいいよ
565名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:47:22.02 ID:rFQtoOkv0
肉茎も無ぇよ。
566名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:49:06.22 ID:NnbY7jDW0
みなさんとりあえず新聞は解約しましょうね

もし購読しているならそのお金は直接マスゴミの手元に行っています

産経や日本経済新聞等の新聞は問題ないと思いますが
567名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:53:04.75 ID:ldgsp7VO0
百害あって一利なし

日本に報道機関なく洗脳機関しかない
しかもそのバックに問題がある
568名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:11:00.83 ID:+H4lKUT/0
 357 名前:文責・名無しさん[] 投稿日:2011/07/15(金) 23:49:06.13 ID:9TZyUU/q0
 うちの団 半分偽名。
 でも ちゃんと セールス証は あるよ。
 都内Y
 
 358 名前:文責・名無しさん[] 投稿日:2011/07/16(土) 02:01:08.00 ID:CeKif/S2O
 うちは28人中26人偽名。
 団長と番頭以外全員だ。
 別に普通だろ Yはつよけりゃいい
569名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:12:12.95 ID:RcvnmeST0
なんか勘違いしてないか?
新聞やテレビ局なんて、試験も資格も必要の無い民間企業だぞ
ゼロの虚構を100に誇大したり、1の事実をゼロにして無かったことにしたり、
み〜んな利益のためにやってるんだよw

お前たちが、「マスコミは公平中立」とか、「新聞やテレビで見たから本当」 なんて考えてるのは、
既にマスコミに洗脳されて思考停止している証拠なんだよ。

もし、騙されるのがイヤなら、
「話題そらしのために、こんなくだらないことを報道してるんだろ?」 とか
「この記事や報道は誰が何の目的で喧伝してるのかなぁ」 とか、
「事実がこの逆の場合は、どうなるのかなぁ」 とか、
鵜呑みにしないで、5秒くらい考える習慣を持てよw
570土曜だな:2011/07/16(土) 07:15:32.63 ID:aADe7aEJ0
司書よりも・・・・


アマゾンでぐぐって、アマゾンの書評から読む本を選ぶようにすると
比較的おもしろい本、いい本にであえるよ。

というのを子供に教えたい。


あと、速読法の授業をはじめるべき。 目次から大事な2割を読むような読書法。
571名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:18:06.11 ID:aADe7aEJ0
司書は削って、奨学金・奨励金とかを充実させたりするほうがいいだろう。

あと 読む力を育てる授業は大事。
572名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:23:05.60 ID:ghC1alZV0
速報性
ネット≧テレビ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>新聞

情報量
ネット>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>新聞>テレビ

有益度
ネット>>>>>>>>>>新聞>>>>>>>>>>>>>>>>>>テレビ
573名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:29:28.39 ID:g1ybQb9a0
アサピー新聞の図書館への配布をめぐって
「図書館戦争」でも起こると面白いのに。
574名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:30:11.08 ID:+nB8wo+M0
新聞を読んで詭弁や論理の飛躍を指摘できる人間に育ってください。
575名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:31:01.65 ID:XhdbDHBPO
日経ならokとか言って通ぶってる中二病がいるな。就活中の学生か?
いまどき新聞なんか全部不要。昭和の遺物であり、利権産業の代名詞。
576名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:32:18.84 ID:EKz7+NiNO
575
日経面白いぞ?
577名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:33:30.25 ID:avq+o8130
>>1
よっぽど経営が苦しいか、新聞社は。
まぁ、普段の自分たちを少しは省みろよ。
578名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:34:11.11 ID:XhdbDHBPO
>>576
確かに、大学の学部の講義みたいな話は多いな。
だが、面白いかどうかと有益かどうかは全くの別物だ。
579名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:36:20.90 ID:0PwyNmRRO
司書はいるだろうが新聞は学校の図書館にはいらんだろ、読まないよ
区の図書館だって読んでる人を見ると爺婆しかいないのに
580名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:37:18.37 ID:klttuAjQ0
新聞否定してる奴が電話でニュー速にコメント残してるのが笑えるw
きっと彼にとっては新聞読むより2chに書き込む方が重要なんだろう。
言葉に説得力がありすぎて笑えるw
581名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:42:27.61 ID:XhdbDHBPO
>>580
「新聞否定してる奴」が「電話でニュー速にコメント残してる」と
何がどういうふうにおかしいのか解説してくれ。
論理構造がイマイチ見えてこないので。

ひょっとして、新聞読むとそういう思考回路が培えるのか?
582名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:51:12.26 ID:klttuAjQ0
分からないならいいよw気持ち悪いから電話でレス番指定してまで絡んでこないでね。
見たところ君は新聞読んだ方がいいと思うけどね。足りてないみたいだからw
まぁ新聞に割く時間や金がもったいないと言いつつ2chに書き込んでるのは説得力ありすぎて笑えるよ。
小学生でも分かる論理構造だよね。
583名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:52:30.88 ID:WDOO/fZX0
>>579
市立図書館行くと老人でごった返してる。
釣りや写真みたいな趣味的な雑誌まで置いてるから、暇潰しには良いんだろうけど、
俺からするとこれなら図書館じたい要らないと思ってしまう。
老人の娯楽施設になってる。
584名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 07:59:01.46 ID:gZlw51qo0
>>131
「原理研究会」を「勝共連合」と書き違えた大ボケ機関紙だぞwww
585名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:02:03.04 ID:9BBhU0bP0
司書にもアンチ新聞が増えていくだろう
586名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:10:28.10 ID:icrd5ZN20
生ごみ捨てるときに新聞紙が必要だな
587名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:10:42.01 ID:p6Lrilxr0
公立図書館のようにほぼ毎日開く図書館ならば日刊紙を置いてもいいけど学校図書館は開かない日も結構あるからなぁ……
新聞代ってどこから出すことになるんだろ?
本気で学校図書館に新聞が必要だと思うなら各社が学校に寄贈してやったら良いのに。
どうせ余ってるんでそ?
588名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:12:03.80 ID:fri9TUNN0
 
図書館への新聞無料贈呈は不可欠。 ならいいよw
 
589名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:13:00.39 ID:jhHP7GGu0
新聞社は、潰れろ。

それだけww
590名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:13:00.11 ID:edvfI/QM0
>>583
俺からすると、老人がいらない
老人は全員殺処分すべき
591名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:13:59.38 ID:TGtTMl2c0
学校に新聞置かせたいってのなら、新聞代お前らが出せやwwwwwwwwwwwww
592名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:15:15.59 ID:V50PK/H10
>すべての学校図書館に新聞を
有料アジビラを学校に?
何のギャグだ?

>司書教諭を増やして
船橋の焚書司書みたいなのを増やせと?
593名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:17:04.83 ID:CIwokoKjO
斜陽産業必死だなw
だがおごりたかぶるお前らに未来はない
そんだけの話しだよ
594名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:20:42.80 ID:6vNHrYNQ0
>>131
で、赤旗は管の献金問題を書いたのかな
595名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:22:04.17 ID:S5ksLoC40
押し紙は売らず読まれずそのまま廃棄処分
いっそ棄てるぐらいなら学校へタダで新聞を提供しよう
という流れなら理解できるが学割無し定価で売るって守銭奴か
596名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:23:08.55 ID:jhHP7GGu0
>>594
安倍ちゃんのデマ新聞に書いてある内容で
顔赤くするなよ。うんこもらすぞ。

おっさんww
597名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:23:39.51 ID:wNiCdARN0
朝日は、本多勝一の「中国の旅」以来の媚中反日報道と「従軍慰安婦強制連行」問題の捏造でアウト、
毎日は変態報道でアウト

とりあえずこの2紙は徹底的に排除しないと
598名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:24:51.50 ID:FVgeII9y0
新聞社には補助金を出すべきだと主張している大新聞社もあるな。
どこまで性根が腐っているんだ。
たかり主義。
599名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:26:12.93 ID:zYAKUaFwO
売上部数を伸ばしたいだけなのに、もっともらしい理屈を並べているだけ。
600名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:26:57.30 ID:RKQOrCwQ0
社説は全部削除な。

産経なんかは教師が「これが恣意的報道です」とか洗脳の材料にする。
601名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:28:22.72 ID:3JE6RT6F0
うちの役所は部署ごとに、朝日、毎日、読売と地元紙全部取ってる。
全部の部署あわせると、数十部になると思う。

加えて、係長以上は赤旗を「個人的に」全員取ってる。

もちろん、開放新聞も部署ごとに取ってる。
あと、共産党系の福祉新聞(健康と福祉を守る新聞)もとってる。

役所は新聞漬けだ。
602名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:29:08.29 ID:Nh0ucRGl0
全ての図書館に新聞をタダで配ってくれるならいいんじゃないかな?
そういう新聞を利用した子供が将来、購読してくれるかもよ。
603名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:32:34.70 ID:UQSXfccg0
紙の新聞普及に必死になってもしょうがないだろ
今の20代〜40代はみんな新聞から情報えてるわけじゃないから
604名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:35:52.07 ID:L2Pd1ds70
てか新聞って旬のものだろ
本来ならその日ぐらいでしょ読むの。よくて一週間。
数百人いる生徒教師にどう考えてもわたらんからなぁ
605名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:39:16.97 ID:WDOO/fZX0
>>601
赤旗や聖教新聞の購読が献金とイコールだったら、
朝日や読売だって献金みたいなもんだなあ。
606名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:39:50.32 ID:+vgtk3050
一私企業風情が生意気な……
607名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:40:32.62 ID:5ORo9toy0
> 「図書館への新聞配備は不可欠」と訴えた。
>

ありあまる押し紙を寄付すれば解決。
それとも全ての学校から購読料取るつもりか?
608名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:43:05.72 ID:yUB3GJZJ0
そんなもの、学校において何を教えるんだ、デマの飛ばしかたかよ。
609名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:45:48.16 ID:+VCFP7kj0
>>1
 
新聞なんて読みたければ家で読むだろうし、教育に悪いから学校に置く必要ないだろw
 
メディアリテラシーの授業で何種類か新聞を集めて詭弁に弄されないための教材に
使うくらいしか学校での必要性なんてないwww
610名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:48:30.24 ID:rFQtoOkv0
日本の新聞とテレビはホント、教育には悪い。

図書館だって油断してると、アレな奴らが工作員を送り込んできて、
コッソリと焚書やらかすってのに。
611名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:31:13.66 ID:aADe7aEJ0
>>610 華氏451度を読むんだ。

われわれは華氏451度の影響を受けた世界に生きている。

つまりマンガばかり読んで本を読めない人が本当にいる世界になった日本。
612名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:34:56.88 ID:aADe7aEJ0
社説は、

文の初めと終わりに筆者の主張が書いてある。ばかな主張が。
613名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:35:24.85 ID:yIoRWI340
新聞ってまさか朝日新聞じやねーだろうな
614名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:37:28.35 ID:UtWAxXxQ0
あの司書って奴らは何してるの?
615名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:37:42.64 ID:I6vWEWMe0
ソースはasahi.com

冗談だろ?w
アカヒ新聞を学校に?日教組と連携かよw
616名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:40:36.34 ID:PrOwrGVv0
>>614
基本的に外回りだよ
俺の先輩は図書館にいるよりも外にいる時間の方が長い
617名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:41:09.66 ID:DRlZWeKQ0
子供がサヨクになったら困るので、置かないで下さい。
618名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:41:28.95 ID:OUEfm0w00
眼鏡で巨乳で三つ編みな司書さんなら可
其れ以外は不可

新聞はダメ
あれは家で読め
619名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:41:45.14 ID:rFQtoOkv0
>>611
『華氏451度』か。
小学校の時に担任に進められて読んだな。

映画を観たのはだいぶ後で、高校生の時だった。
「リベリオン」はあんまり面白くなかったが。
620名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:43:34.48 ID:VskT8X0b0
新聞業界はほんと馬鹿だな。

図書館には新聞を無料で毎日配達しろよ。
子供たちに新聞になれさせないと、将来のお客さんになってくれねーだろ。
621名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:45:02.75 ID:SxYeWAmO0
バカだな
こんなことしたって結局ジリ貧
生き残れないよw
622名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:45:29.82 ID:KFF+bQJv0
司書教諭はまぁいいとして
学校図書館に新聞はいらんだろ。図書委員の仕事をムダに増やすなよ
623名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:46:39.41 ID:oV7kdgM60
これ以上日本の教育レベルを落とせというのか!!!!!!!!!
624名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:47:48.44 ID:mVz5JBc+0
最近の押し紙回収って隠しもしないのな。
ゴミ回収車みたいのがバーンと乗り付けて、
真新しい新聞の束をバンバン放りこんでたよ。
625名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:47:54.89 ID:aLWD3cgEO

日教組先生にとって図書教諭は天職なんだろw

626名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:50:11.28 ID:DSr5W+KvO
子供に断片的な偏った内容で、世の動きをみせるのはよくないと思います><
変態毎日と朝日なんてもっての他です
627名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:52:06.50 ID:My1m03Bg0
【コラム 7/20】日本サッカーに自由はなかった。 自由があれば小泉首相の靖国参拝などないはずだ。2006/07/20

サッカー日本代表の監督だったジーコ氏は、選手の自主性を重んじ、
自由にプレーして、持てる力を発揮することを期待した。
だが選手たちは、自由が身に付かず、指示には忠実だが、自ら判断して全力を出せるほど「成熟していなかった」。
我が家のサポーター2人も、ドイツで12番目の選手のつもりで戦ってきた。試合中は「前へ、前へ」と念じた。
だが日本チームは、技術力はあっても、それを100%使って勝利につなげる責任意識が足りなかった。
やはり「成熟していなかった」のだ。
サッカーはその国の文化の縮図であり、今の学生、サラリーマンの姿と重なる。
思い出すのはマッカーサー証言だ。日本人は占領で得た自由を守れるのか、と聞かれ
「日本人は12歳の少年で学びの段階だから、新しい思想が根付く」と言った。
あれから55年、まだ自由は根付いていないのか。
ところが小泉首相は、日本に自由は根付いている、と宣言した。
ブッシュ大統領との共同文書「新世紀の日米同盟」によれば、「自由、人間の尊厳・人権、民主主義、市場経済、
法の支配などの普遍的価値観は、両国の歴史的伝統に深く根差したもの」だ。
これは中国を牽制(けんせい)する条項とされるが、日本自身、自信を持ってそう言えるのか?
自由が根付いているなら、サッカー選手も学生もサラリーマンも、もっと生き生きと力を発揮しよう。
自由には責任が伴う。そう思えば、全力を尽くす意欲が生まれよう。
経済や社会のルールを破る自由、首相が何度も靖国参拝する自由など、自由のはき違えもなくなり、
普遍的価値観に基づく現行憲法を押し付けと非難することもなくなろう。
自由を根付かせ、ソフトパワーを強めることがいかに大切か、サッカーが教えてくれる。
http://www.asahi.com/business/column/TKY200607200111.html
628名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:59:20.09 ID:8b2Y8Vhm0
産経おいとけよ
629名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:59:38.63 ID:MQEW+rGh0
新聞なんて偏向だらけだしむしろ害だろ
イラネ
630名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:00:04.56 ID:mZ3wIyYf0
新聞を読むと読解力が高くなるとか、おためごかし抜かすな
素直にお金が欲しいって言えよ
631名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:24:41.38 ID:WDOO/fZX0
>>624
いったん新聞にして、体裁整えてるだけでもったいない。
免許の更新でも安全副読本みたいなのたくさん貰う、誰も読んでないだろうけど。
講習の隣室に山積みになってるのみて、日本はこういう無駄が多いなって思った。
632名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:26:05.26 ID:Yl7aAiiB0
>>630
以前から思ってたけど、別に新聞じゃなくてもいいよね、読解力向上なんて。
633名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:29:12.87 ID:eR07TYVz0
>新聞を読む頻度が高い生徒ほど読解力の得点が高い傾向が見られたこと

学力が高い子が新聞を読む可能性が高いのには同意だが
新聞を読むから学力が高くなるなどという珍説には同意しかねる
意図的に混ぜるんじゃねーよ、クズメディア
634名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:29:29.56 ID:Hc+0kQx00
前に道議会で同じような提言があったが、「道新売りたいだけだろ?」という反論が十勝の議員から出てフイになり、それを道新が紙面でキレてた
635名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 10:34:17.56 ID:c7y2uv8I0
このご時世紙媒体にこだわる理由は印刷費が欲しいからだろ
デジタルソースで何か問題あるの?
マスコミがよく言う無駄な公共事業費まんまじゃないか
記事提供も主要メディアじゃなくて通信社系のほうがいい
記事に変な主観が入りにくいから
636名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 13:45:39.21 ID:pcs0K5s60
押し紙は売店だけにしろ
637名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 15:38:42.30 ID:uPpk5I3W0
若者が新聞を取らないのでガキに読ませる先行投資
638名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 15:43:36.80 ID:Za4ze7YI0
赤旗と聖教新聞の横で、ひっそりとたたずむ「解放」「前衛」の姿が見えた。
まあ高校くらいならワシントンポストなどの英字新聞も置くんだろまさか。
ジャパンタイムスなんか置かなくていいぞ。
639名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:42:42.24 ID:mZ48W4yN0
教師や職員が電車の中で読んでた新聞をそのまま図書室に
置いてくればいいだけじゃないの?
640図書館利用者:2011/07/16(土) 16:46:37.14 ID:04hTDMJj0

朝日新聞は要りません
641名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:30:45.48 ID:WDOO/fZX0
>「新聞読む子供は学力高い」

確か毎日新聞が池上さん使って広告してた。
未だに入試問題に天声人語とか使ってるんでしょ?教科書もそうだけど。
そうやって新聞は権威付けるのに必死なんだよね。
新聞の権威をテレビも利用してるし、やっぱり新聞が問題。
642名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:33:06.74 ID:IEm4W6NMO
要は売上伸ばしたいだけ
643名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:35:24.61 ID:OYj6oBLk0
子供のためと言うならどうして無料で配らない?

どうせ余って捨てるようなものがあるのなら配って部数を増やせばいいのに
644名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:41:58.43 ID:ygSmbEAW0
すべての学校の図書館に新聞を置くよう求める意見書を文部科学省に
13日提出したが、「すべての学校の図書館に新聞を無償提供する」
わけではないところが味噌。
645名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:42:44.62 ID:SHJmRBJa0
新聞読まない人が増えたから、図書館に置いてでも読む習慣をつけてもらおうってことでしょ
646名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:51:49.11 ID:bIrq1crC0
そりゃ、学力低い子が政治経済や堅めのニュースに関心示すはずが無い。
ネタ的ニュースを2chで見るのが関の山
647名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:05:21.84 ID:tSCsJWW/0
新聞って有害図書だと思う
648名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:06:52.36 ID:TZaF6qWx0
発行部数を増やしたいだけ
発行部数を増やしたいだけ
発行部数を増やしたいだけ
発行部数を増やしたいだけ
発行部数を増やしたいだけ

無料で配れよゴミ
649名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:25:06.38 ID:fECn+ZvuP
うちの学校にも司書教諭がいますが、
時給1250円で週24時間労働です。
生徒との交流時間も極端に少なく、いる意味があるのか疑問です…。
うちの学校は早朝の図書室開放もなく、昼休みも15分。
放課後は司書がいないので図書館で本を借りることもできません。

なんのためにいるのでしょう…。
しかも「水からの伝言」を推薦図書として紹介するし。
650名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 19:01:49.58 ID:bIrq1crC0
司書資格を持ってる教師じゃなくて
専任司書が居るって事?
651名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:20:52.48 ID:4Ur0rMlW0
>>650
司書教諭というのは、教諭を充てる職で、小規模な学校以外は必置。
司書教諭に充てる教諭は司書教諭資格を得ていなければならない。大学で10単位を修得すればよい。
司書教諭資格は司書資格とは全く異なる。
しかし、教諭でないのに司書教諭ということはない。
司書教諭は平たく言えば、先生の図書委員みたいなもんだから、図書室に常駐していることはない(根城にしているようなことがあるかもしれんが)。
小・中ではこの他にボランティアや非常勤職員を図書室担当にしている場合がないではない。
ところが、高校の場合、都道府県によって異なるが、行政職の職員や非常勤・臨時・期限付きで「学校図書館司書」を置いている場合が多い。
学校図書館司書は必ず司書資格が必要とは限らないし、行政職から持って行く場合は、その職として募集するわけでもない。
一般論なので、「うちの学校は違うぞ」という異論は認める。千差万別なので。
652名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:30:23.71 ID:PSUzI/Aq0
そういえば中高は司書の先生が常駐してた
653名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:32:17.95 ID:xA1JgzxL0
>1
仮に新聞を置くとしても
朝日毎日は「ない」
654名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:32:43.66 ID:PSUzI/Aq0
>>649改善を要求するべし

小学校は図書委員だったけど、司書がいたほうがイイかも
655名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:32:52.98 ID:BDXt8DHR0
図書費すら流用してるのに
何でそんなもの置くんだ
ラノベにガイドなんかいらないだろ
656名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:35:20.79 ID:gVPOmB/OO
聖教新聞も置きましょう
657名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:56:41.19 ID:5NLxkEF30
カスみたいな新聞なんか置いたら有害だろが
658名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 23:40:05.34 ID:gjBiV2qq0
>>199
   web-n08-169  2011-07-16 21:11
http://www.death-note.biz/up/s/26064.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1714.txt 安全なテキストファイル
659名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 23:47:11.63 ID:Y9rqv1FP0
>新聞を読む頻度が高い生徒ほど読解力の得点が高い
読む物が無くなる位読みまくった結果、暇なので新聞を読んだ生徒だろ
660名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 23:54:47.79 ID:Ne6XWFqX0
子供に嘘を教えて洗脳するのが目的なんだろ
661名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:05:48.30 ID:gsRpZGbl0
政治的に公正中立なマスコミなどというものは無い。新聞も一紙のみでは
偏向教育の道具にしかならない。例えば産経とか読売とか赤旗とか自由新報
とか朝日とか考えてみれば直ぐ分かる。
 こんなことを言い出せば、文部科学省新聞とかいうのを作って学校用に
配布するための組織を文部科学省の中あるいは外郭に作って、毎回検定
済みの新聞を配布などということになりかねない。
662名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:12:56.16 ID:QowrN32B0
もうとっくに書かれているだろうけど

「押し紙の分を学校図書館に寄付すりゃ良いんじゃないかな」
663名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:13:44.24 ID:WNUMHI+P0
新聞なんて紙の無駄
664名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:19:25.43 ID:nvj4HbnE0
新聞なんか捨てまくってんだろ
現場の店に押し付けてる奴をそのまんまタダで届けさせろ
紙の回収?金になるんだから回収させれば良いだろ
665名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:28:33.38 ID:QrgYabV70
すべての新聞がそろうなら
いいんじゃない?
無条件で新聞を信じるなって
勉強になる
666名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:44:12.84 ID:Xb9TMCc50
あれ?????????
無償寄付でしょ?????
当然。
667名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 01:56:40.28 ID:XJW6ZwNM0
まじめな話
たとえ高校生でも新聞は早すぎないか?
政局の話だとか、現況の経済状況の分析とか。
高校生が、「大連立はあるのかな?」とか
話しててもキモイだろ。

せいぜいテレビ欄とスポーツ面でおしまい。
学校に新聞なんていらん。
668名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 02:22:08.39 ID:LQ/YlEzV0
なにが司書教諭だよw
こんなゴキブリより無駄なものいらないよ
アマゾンに委託してもらえw
新聞は電子無料配信でOK
669名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 03:23:17.94 ID:aLVNTTakP
>>668
学校図書館ショボすぎだからどうにかしろ
670名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:57:55.31 ID:A4HhXK3Y0
新聞ぐらい自腹で寄付しろよ
将来の新聞読者を作るための広告費と割り切れるぐらいの余裕はないのかよ
(子どもが新聞読んで新聞に絶望しなければ別だけどな)
671名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:44:32.22 ID:9e+rodNv0
>>670
新聞配達員が、校内に入ることを禁ず。
そんな立て札が、各地の学校の入り口に
立てられそうな気がします。

配達員が、校内をうろつき回るのは怖いです。
672名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:28:44.02 ID:8IXoIm7g0
>読解力の得点が高い傾向
>新しい学習指導要領で新聞を活用する授業が増えている
>「図書館への新聞配備は不可欠」

マジで要らないよ。新聞こそ、読解力の向上に使えない駄文(内容・日本語レベルともにクズ)を羅列したもの。
しかも、そんなチラシの包み紙に4000円/月×5紙(アカヒ、変態、ゴミ売り、3K、地方紙)×12ヶ月なんて
アホなカネ払えるかつうのw
673名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:36:07.04 ID:qz++qbKv0
紙の無駄
置いておく場所の無駄
購入費の無駄
674名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:39:07.07 ID:YhVqP1nZ0
べつにいいと思うけど、義務教育の現場に置いておくにふさわしい新聞にしてね。
「殺すぞ!」などと一般家庭を脅して無理やり契約させていた犯歴があるような新聞社の新聞は絶対に置かないでね。
675名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:47:00.20 ID:0NdoF1ki0
小中にはいらねーな

>>668
あんな簡単なものも取れなかったなんて辛いよな
676名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:47:30.38 ID:xPAjkTWrO
これで部数が最低10万部は増えるってか


屑が
677名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:53:32.09 ID:SD5hRpgc0
一般紙の科学系記事のレベルの低さ、内容のいい加減さは、異様。
なんで大新聞様なのに、記事をチェックする人間が存在していないんだ。
678名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:06:59.78 ID:Wlxmwjag0
新聞の中に真実はテレビ欄しかないじゃん
679名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 15:35:28.21 ID:kYFgcaFe0
押し付けじゃないの。図書館側の自由で良いわけ。
広告ばっかとかつまらん社説とか見たくない人もいるのに
全ての図書館で買えとか傲慢すぎる。NHK的だな、あっちの方が酷いけど。
680名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 15:49:36.22 ID:0NdoF1ki0
>>678
日付も信用して大丈夫だと思う
681名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 01:36:37.09 ID:wZdUsNil0
自分司書資格とったけど司書教諭とは違うぜ
てか、インターネットの時代いらん資格だと思うw
682名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 01:39:03.88 ID:A+SOiTqh0
これはマスコミが嫌いな利権というヤツじゃないんですか?
683名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 09:47:35.98 ID:eE1tQ34a0


  新聞読ませようとして、同調圧力を加える人間が

  旧弊であることは言うまでもない。

684名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 14:15:05.06 ID:CtdAOU4/0

社説なんかは特に質が低いので、新聞は図書館に置きべきではないと思う。

少し前、図書館で朝日新聞の社説を読むと
「欧米と比べて日本はダメ。欧米みたいに子宮けい癌ワクチンを許可すれば、誰も死なない。」
って内容が書いてあったが、現実には子宮けい癌支援がしっかりしてるどの先進国でも子宮けい癌で毎年無数の死者が出ている。
俺は子宮けい癌ワクチン支援自体はやるべきだと思うが、
ただ朝日新聞の「誰もしなない」っていうのは現実を無視した明らかな嘘であり、
こんな低次元な記事を社説として載せる新聞なんて図書館に置くべきではないと思う。

社説はデタラメなことばかり書かれてあるから、まず社説を書いた執筆者を明記してほしい。
そうすれば、多少は責任感が出てデタラメな記事は減ると思う。
685名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 15:29:59.38 ID:ZkP4/nKn0
尻ノ穴に電池ヲ突っ込んだら抜けなくなりました
http://eee88k.info/cpa?el=osean


突っ込みどころ満載で爆笑してしまいました!
最近暗いニュースばかりなのでたまにはこんなネタで笑ってくれると嬉しいです。
686名無しさん@12周年
>>681
司書教諭は3つ下くらいだよな科目数的に考えて