【グルメ】どっぷり地ソース…ピラフにソース、イタリアンにもソース、天ぷらにさえソースをかけて…このトロミとコクが大阪や!

このエントリーをはてなブックマークに追加
 東京から最近転勤してきた記者はどうにも気になって仕方がない。
ピカピカの大阪駅ビルに、どこからともなく漂うソースの香り。
飲み屋街だけでなく、会社近くのビジネス街でも、帰りの電車ですら、
ぷ〜ん。だが、周囲の関西人に「大阪ってどこもソースの匂い
しますよね」と振っても「そうか?」と薄い反応。記者の鼻が変なのか、
周囲の感覚がすでにまひしているのか……。

 「粉もんとまさに一緒に走ってきた。大阪の食文化はソースやと思ってます」
と話すのは老舗メーカー大黒屋会長で大阪ソース工業会の大西一雄会長(77)。
粉自体に味のない粉もんはソースが味の決め手。「他店に負けない味」を求める
店の要望に応える形で、大阪では地元のメーカーが店ごとに少量の地ソースを
作り分けてきた。たこ焼き用など専用ソースも関西生まれだ。

 一方で、業務用ゆえに長らく名前も表に出ず、地元の飲食店や酒屋でのみ
流通してきた。いわば黒衣か月見草。だがここ数年、その個性あふれる味が
客を引きつけている。

 その一つが、ツヅミ食品(大阪府羽曳野市)の「鼓いちじくソース」。
4年前に地元産のイチジクやタマネギを使い開発。高橋康営業部長(44)は
「香辛料の利いた伝統の味を守りながら、ふわっとしたフルーツ感も出すのが大変。
ソース作りは簡単そうやけど味のバランスがむっちゃ難しい」と話すが、
個人向けの売り上げは、数年で10倍になった。

 ソースが主役の粉もん屋もある。難波の「やん!」には、大阪を中心に各地の
地ソース82銘柄180種類がそろい、料理に応じて客が好みのソースを選べる。
“ソースソムリエ”の店主、澤田敏行さん(51)は「マニアのお客さんが
情報をくれるので種類は増え続けています」。 (後略、詳細はソースで)

ソース:http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201107130147.html
関西の地ソース
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/image/OSK201107130152.jpg
2名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:05:52.83 ID:5kIt95CC0
唐突な管おろしの背景
http://www.youtube.com/watch?v=mTQR392tL-Q
3名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:06:20.78 ID:zIxPPUbf0
レミィの天ぷらうどんにソースを試してみたいけど
まだやったことはない
4名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:06:22.33 ID:aBsOP5130
2なら就職する
5名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:06:23.00 ID:mPXnNgeG0
俺はヒシ梅ソースが好きだな。
6名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:07:43.40 ID:YVuR9f6C0
クオカード500円が100円または「餃子の王将」500円お食事券が、
80%オフの100円で購入できる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1309957029/59
7名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:08:07.73 ID:DTwBR03i0
俺はソイソース派かな
8名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:10:33.97 ID:AeOcVE870
ソース屋のいうことなんか真に受けるなや
9名無しさん@12倍満:2011/07/14(木) 20:10:50.03 ID:nyTknofi0

どろソース美味しいねん。
10名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:11:52.15 ID:7ii+2UOd0
いざかけようとしたらドロっとしていないソースだった時のがっかり菅
11名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:14:34.48 ID:uUwUn6MU0
味覚障害のキチガイ
12名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:16:33.05 ID:8ziFaAS4P
ウスターソースの酸味が飛んでいるものがおいしいと思う。
13名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:17:13.97 ID:8sJDOlmJ0
芋の天ぷらにウスターソースはデフォ。
イタリアンにソースはないw
14名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:19:26.47 ID:fIbajNnm0
私味噌県人だけどなんでもかんでもソースは味覚障害だと思う
15名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:19:31.26 ID:rN2kNdbQ0
オリバーどろ売ってるところが減って残念
16名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:19:46.30 ID:t6E6xW6+0
大阪ではプリンにもソースで食ってるよ
こんにゃくや冷奴にソースで大阪では食べてるよ
17名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:20:11.20 ID:kMBHwGG70
ただの味障じゃねーか。所詮チョンだらけの街だな。
18名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:22:05.31 ID:3sbiYvfo0
ソース一覧
ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
ttp://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
ttp://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
ttp://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
ttp://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
ttp://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
ttp://brothersauce.com/ブラザーソース森彌食品工業株式会社
ttp://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
ttp://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
ttp://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
ttp://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
19名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:24:32.99 ID:39jk8ebA0
ピラフも焼き飯もカレーもミートスパにもコロッケに揚げ物みなソースだから
半月でカゴメのLサイズが消費する
ソースがないといらつくもん

20名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:27:03.58 ID:O/Anhs4YO
和食だと割りと薄味なのに粉物はソースばっかりで両極端すぎる
21名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:27:06.80 ID:oJrSqTPF0
>粉自体に味のない粉もんはソースが味の決め手
この記者何も分かってないんだな…
22名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:28:03.69 ID:gFBH3taNO
さいたま在住だけど、醤油があればソースなんていらない。
23名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:29:39.49 ID:cJC2Kk/aP
>>1
ばらソースのどべとかレアなもの揃えてるじゃないか
震災前は小売もしてたけど今は業務用にしか卸さないんだよな
24名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:31:13.67 ID:VXTpnJAaO
マグロの中落ちにはソースだわ
25名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:31:40.22 ID:hBV7iItW0

そんなことより原発だ
26名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:32:36.15 ID:GFB/EY4M0
さすが上品な味を好む、関西は違いますな
27名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:33:01.18 ID:e5W6SoPHO
ちょっと待て
それ朝鮮人の日本分断工作か?
カレー食べてる時、シフトチェンジでウスターソース投入するのはガチ
29名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:34:51.80 ID:93+qVZFDO
家の焼き飯と天ぷらにウスターソースはうまい!
30名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:34:57.37 ID:64wR2Vl70
牛筋煮込みときざみネギ乗ったカレーライス
今日ファミ〇で買ったがあれ大阪によくあるもんなんか?
いい線いってると思うし
31名無しさん@12倍満:2011/07/14(木) 20:36:00.89 ID:nyTknofi0
>>30

神戸の、ぼっかけの事かな?
32名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:36:41.74 ID:AeOcVE870
お好み焼きにもたこ焼きにも普通ダシ入れるやろ
アホちゃうか
33名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:36:44.72 ID:ZRjMf3mkO
ソースにソースをかけて飲むのが大阪の味
34名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:37:29.55 ID:gJslFCbO0
つまり田舎者なのね
35名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:38:07.54 ID:O3KZsM4f0
なんでもソースってw
そんな奴おれへんやろwwwwww
36名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:38:18.66 ID:y6XSedtOO
やっぱり、銀シャリにソースだろjk
37名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:39:03.46 ID:1pTYjSFi0
こういうのをマヨラーならぬソーサーっていうの?
そーさー!



プー、クスクス
38名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:39:09.79 ID:uxdo7nlH0
知らないだろうけど、大阪のうどんにはソース練り込んであるよ。
39名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:39:28.88 ID:Ar0Sx8ISO
味覚崩壊スレですか
40名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:40:04.61 ID:J5ubxI780
>>21
この前大阪の食パンについてデタラメな記事を書いていたのは前任地富山の人だったし、
全国転々としてる記者って、その地の文化のことなど上っ面しか知らないんだろうと思う。
41名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:40:23.32 ID:aJC70syb0
焼酎をソースとキムチの素で割って飲むのが大阪。
42南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/07/14(木) 20:41:19.21 ID:oDt21Wsr0
天ぷらにソースはあり。特にいも天にソースはありqqqqq
43名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:42:52.94 ID:64wR2Vl70
確かに俺は玉ねぎ天にソースのファンだ
44名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:43:32.78 ID:y6XSedtOO
>>42
天ぷらには塩だろ?
45名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:43:52.83 ID:9fkVDX1Q0
チョンは糞尿の匂いするよね

チョン臭い
46名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:45:50.62 ID:J5ubxI780
[小麦粉]
1世帯当たり年間購入数量 平成17〜19年平均

1位 長野市 5292g
2位 大分市 3908g
3位 徳島市 3593g
---------------------
23位 名古屋 2944g
42位 東京都 2410g
43位 大阪市 2409g
---------------------
全国平均 2921g

総務省 家計調査
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm


ソース消費量ランキング
1広島県
2徳島県
3岡山県
4兵庫県
5大阪府
6鳥取県
7愛知県
8和歌山県
9滋賀県
10奈良県
http://todo-ran.com/t/kiji/11747
47名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:45:56.54 ID:7EYzICzA0
戦場から帰った兵士達と同じ症状だな・・・>>記者
数年経って、ごく普通の日常生活送り続けても常に血の臭いがして気になってしまうのと同じ症状。
要カウンセリング。
48名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:48:15.54 ID:hV2UV8wL0
もうソース飲んでろよ
49名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:50:09.59 ID:KOYHrYTX0
>>21
この理屈だと、パンも無味なことになるなw
50名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:50:23.53 ID:a/mvhjxS0
大阪はダシ文化なのに
天ぷらにソースはねえよw
51名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:50:37.24 ID:ADzWYOgt0
>>18
すげー、こんなにソース会社があってよく淘汰されんな
52名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:51:17.58 ID:r7UzicmF0
関西圏に住んだ事は一度も無いけど俺は何にでもソースをかける派だ。
ブルドッグソース最高!!
53名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:52:47.10 ID:jeCbUlnN0
スーパーの総菜コーナーで売ってるような天ぷらはソースのほうが合うかもな
54名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:53:30.47 ID:2ZPZ3BKXO
天ぷらと言うかフライだよな
55名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:54:04.13 ID:kdGYlIoL0
>>50
あるんだらこれが
56名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:54:05.87 ID:UgTWiFe/0
単に大阪を叩きたいだけやろ
57名無しさん@12倍満:2011/07/14(木) 20:57:08.86 ID:nyTknofi0

野菜の天ぷらにはソースが合うのが多い気がする。
58南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/07/14(木) 20:58:11.78 ID:oDt21Wsr0
>>44
塩は旨みを阻害するんだぜ?qqqqq
59名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 20:58:26.30 ID:Xrkg6VWD0
天ぷらにソースでなにがわるいか
60南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/07/14(木) 20:58:46.85 ID:oDt21Wsr0
>>57
ピーマンの天ぷらにソースとか最高だぜ?qqqqq
61名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:00:34.56 ID:AWaJQngc0
大阪は香川が近いせいか、うどんが圧倒的に広まっててリーズナブルだから
ラーメン不毛の地なんだよな…それでも神座とか美味しい所も一応あるけど
62名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:01:42.66 ID:rV0BcM9w0
ポテトサラダにソースは常識
63名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:01:58.08 ID:GFB/EY4M0
>>50
ダシにしたって、食材の味じゃないもの
人様の土地に来て、化学調味料で大騒ぎする方もいるし
調味料の味が全てなんですよ、かの国は
64名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:03:23.69 ID:ussvx9EHO
野菜の天ぷらには中濃ソースとマヨネーズが最高だ
味オンチと言われても美味いもんは美味い
65名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:04:12.16 ID:FoNqPQibP
>>64
中濃ソースってなんだよ
66名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:04:27.78 ID:pppqGDu+0
 味覚障害だから病院いったほうがいいよ
67名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:05:16.55 ID:4a8NAcwCP
中濃ソースは中途半端すぎるから関西には存在しない
68南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/07/14(木) 21:06:53.44 ID:oDt21Wsr0
>>64
鶴瓶乙qqqqq
69名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:07:17.69 ID:LPv6tbBh0
イカリのウスターで十分だ
70名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:07:58.09 ID:kdGYlIoL0
天ぷらは何をつけて食べるかというアンケートを以前テレビで紹介していて
ソースをつけるというのに小倉が反応してありえない、まあ関西人はお好み焼きとかすごい味覚だからなあと
言って馬鹿にしていたな
71名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:08:43.01 ID:pZBc1b/K0
>>1
これのどこがニュースですか?>空挺ラッコさん部隊ρ ★
72名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:09:40.67 ID:r7UzicmF0
カレーコロッケをウスターソースにヒタヒタにつけて弁当のオカズにww
73名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:12:07.34 ID:/ybNKoPK0
たしかに臭いところだけどな
74名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:13:45.68 ID:jeCbUlnN0
>>70
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せマジなら関西ソース連合総力を上げて潰すが
75名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:14:42.80 ID:Irrlxl860
まあ「天ぷらには天つゆと塩しか認めん(キリッ」とか言っちゃうよりよっぽどいいよな
ソースでもドレッシングでもマヨネーズでも、美味しければそれがなにより
76名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:14:58.30 ID:MNjq+cLi0
大阪の匂いってたしかにあるなwソースよりどっちか言うとおだしの匂い
77名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:16:08.28 ID:BJgDl64WO
オタフク最強説
78名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:16:25.10 ID:7SwlUoAs0
>>1
最初っから最後までムチャクチャな記事やな。
79名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:19:05.93 ID:N4B9WA0t0
こんな文化あったんか…
80名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:20:02.10 ID:8IDeqQfZ0
>>79
大阪人だが、初めて知ったw
というか、ソース屋に聞いたら、そらソースを誉めるだろ。
81名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:20:25.45 ID:FxilTgp4P
この記者、関西は出汁文化、大阪は特に昆布出汁文化だってことすら知らなさそうだな
お吸い物もただの白湯だと思っていそうだ
82名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:21:06.25 ID:owQgQcW40
The味覚障害
83名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:21:06.95 ID:XPPKqiDe0
息を吐くような嘘記事だな

こういうの流布するから大阪人たるものソース食わないと認められないと勘違いする人続出し
盆暮れにいなくなる人に「あんたほんまに大阪人かいな?」とダメ出しされること山の如し・・・


薄あじのが好きどすえ
84名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:21:07.53 ID:jeCbUlnN0
しかしこんな場合でなかったら、俺は天ぷらの席でソースで食べようとは思わない、なぜなら日本の偉大な文化である天ぷらを尊重しているからだ。
他者の文化を理解しようとせず、嘲笑したり破壊しようとする人間は野蛮で下劣だ。
85名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:21:21.82 ID:kdGYlIoL0
>>81
それはそれであるけど天ぷらやカレーにソースというのも大阪文化だろ
86名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:21:45.49 ID:Q314oW1W0
カレーライスの、ルーとライスを混ぜるのどうのこうのとか

定期的に食べ物のスレが立つようになった。

2ちゃんもテレビと同じかな。
87名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:22:47.51 ID:8IDeqQfZ0
>>75
最近、よく見かける○○製麺という讃岐うどんのチェーンで
天ぷら用のソース成るものが置いてあったが、まだ使った事がない。
つか、大阪では天ぷらにソースとか、一宝とかでソース掛けたら
追い出されるんちゃうやろか。
88名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:23:03.57 ID:mg9NKqFv0
どこの大阪の話?
89名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:23:27.73 ID:ukBc9iyy0
もともとてんぷらも洋食だからソースが合わん事はないと思うけど
大阪人でも普通はやらんわ。やったことはあるけど美味いのはやっぱり
天つゆか塩だなあ。
90名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:23:53.55 ID:e9J24d3e0
カレーにソースかけるのも大阪なの?
91名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:25:36.21 ID:xkYoRb5a0
大阪のソースって、普通のリー&ペリンとどう違うんだ?
92名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:25:49.15 ID:8IDeqQfZ0
>>81
ステロタイプな、マスコミ様が用意した「大阪イメージ」が大好きなんでしょう。

>>85
カレーに、ソース掛けたり混ぜたりするのは爺さん婆さんだけ
天ぷらは、天ぷら用の出汁入りソースが讃岐うどんのチェーンに置いてあったけど
少なくとも俺の周りの人は使っていない、親父に聞くと、昔醤油よりソースの方が
塩分が少なくて体に良いと言う噂が広まってソースが流行った事はあるらしい。
93名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:26:32.02 ID:uwWDwbeR0
とんかつやお好み焼きにはたっぷりかけたい。
94名無しさん@12倍満:2011/07/14(木) 21:27:23.92 ID:nyTknofi0

関西は基本的に薄味文化だけど、コテコテのソース味も楽しんでいるという事は
食文化が多様化していて非常に進んでいる地域といえよう。
95名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:27:57.48 ID:8IDeqQfZ0
>>93
最近は、お好み焼きを、明石の卵焼きみたいに
だし汁につけて食べさせる店がちらほらと。
96名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:29:19.35 ID:YT9Ib5Vb0
目玉焼きにもとんかつソース。
ポテトサラダにもとんかつソース。
千キャベツにもとんかつソース。
97名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:29:59.67 ID:kdGYlIoL0
ここにいる大阪人は551にもからしだけとか醤油とからしとかで
ソースなんてありえないって人が多そうだな
98名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:32:10.19 ID:qj7zaCtx0
ほらまた東京の「決め付け」が始まった。
東京とか関東こそ醤油一本でバラエティが無いくせに。

大阪だといわゆる昔からの「洋食」こそソースが多いが、
醤油は2種類以上常備してるし
そもそも昆布出汁が味覚の骨格。


実態は貧しいくせに、
とにかく、上から目線で決め付ける情報が多いね、東京は。
99名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:32:14.25 ID:8IDeqQfZ0
>>94
俺さ、以前食の歴史を調べた事があるんだが、実は元々
京都の方が濃い味で、大阪の方が薄味だったと言うのを知って驚いた事がある
内陸部ってどうしても塩干物が多いからか、味が濃くなるらしい
あと、関西で出汁の文化は昆布などを一手に握っていた大阪の文化だったらしい。
よく考えれば、北前船なんかで物産が大阪に集約されていたし
大阪のもともとの名物が塩昆布だった事からも、当然と言えば当然なんだが。
100名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:32:15.26 ID:iVLXUDZd0

サツマイモの天ぷらにオタフクソース。
子供の頃は、↑これが普通だと思ってた。
他の食材(かき揚げやエビ天やレンコンetc)は、おろし天つゆや塩だったんだけど
サツマイモ天だけに掛ける為に、オタフクソースが卓上に登場してた。
今思えば不思議な、実家の掟だったなぁ。今でも辞められないんだがw

101名無しさん@12倍満:2011/07/14(木) 21:32:20.64 ID:nyTknofi0

とりあえず、関西以外の香具師等は、一度、どろソースを試してみると良い。
市販のソースでは、まずトップクラスの味だから。
102名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:33:28.84 ID:UODRmZ7g0
>>101
断る!!
103名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:35:19.73 ID:8IDeqQfZ0
>>97
551の豚まんには、芥子ソース付けるよ
食べに言ったら、出てくるし。

>>98
つかさ、醤油その物が関西の文化なんだよな
湯浅が発祥で、大阪や京都に出荷されていた
後に兵庫県で薄口醤油が出来てからは、京・大坂では
湯浅醤油より、こっちの方が主流になったらしい。
104名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:38:04.96 ID:VvGj4iRqO
新世界の串カツ屋さんのソースは
ドロッとしてないけどなぁ。
サラッとしてるし、串カツの衣もパン粉も薄いし。
独特の衣の店もあるけど
串カツは新世界まで行って食べないと満足できひんわ。
105名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:38:50.71 ID:filACJhmO
神戸の都市伝説として
あの阪神大震災でも被災を免れた
伝説の超熟成プレミアムソースがあるらしい。
なんでもひと瓶数千円だとか。

世はまさにグルメ時代
106名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:39:22.73 ID:TcxjO8iz0
こち亀の世界が広がってるな
107名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:39:31.19 ID:fVsDWBx/0
さすがにスレタイに無理がありすぎて食い物スレなのに伸びない
108名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:40:06.41 ID:KHNit5150
マズいカレーと炒飯にはウスターソースが救世主
109名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:41:33.30 ID:8IDeqQfZ0
>>70
テレビのアンケートなんてウソッパチ、特に酷いのがケンミンショー
デマか誇張ばかりで、本当の事を行っているのをみた試しがない。


●大阪人は、はんぺんを知らない
=>普通にスーパーで売ってるし、テレビCMやってる

●大阪には中濃ソースが無いし、使わない
=>近所のスーパーで売っていたのは、いったいなんなんでしょうね
   難波の食堂に置いてあったのはなんなんでしょうね
110名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:41:55.07 ID:qj7zaCtx0
自分で>>98とは書いたものの、

豚マンも目玉焼きも野菜炒めも

何かかけるとすればソースだな、やっぱり。
111名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:42:11.87 ID:kdGYlIoL0
>>109
うそっぱちとか以前にソースつけて食うって意見がこのスレだってちらほらあるだろw
何が気に食わないんだ?
112名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:44:21.85 ID:8IDeqQfZ0
>>111
いや、アンケートの話をしているだけで
付けて食べるかは>>109では言ってない。

俺はあった事無いけど、ソースをつけて食べる人は居るらしいよ、
でも大阪でも一般的じゃないし普遍的でもない
113名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:48:08.86 ID:g4txGA1z0
ソースって。粉もの自体、ヤメロ。

小麦、ライ麦、大麦、オート麦
に含まれるグルテンと、全ての
乳製品に含まれるカゼインは、
2つの問題を引き起こします。
1. それらが特に発達障害の
子供と大人に共通するア
レルゲンであることが多
いです。
2. グルテンとカゼインの成
分のあるものは脳内のオ
ピオイド受容体に結合し
行動に変化をもたらしま
す。
 (ヘロインとかモルヒ
ネのように)
眠気、不注意、ボーっと
するとか、攻撃的になっ
たり、自傷行為などの問
題行動の原因になったり
します。
そしてアヘンのように習
慣性を持ち、不足すると
極端な行動にでます。

http://jihei.net/all-shokuji3.html
114名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:48:16.62 ID:mPXnNgeG0
単純にソース味というが、そのソースの味も複雑な味が織り交ざってあの深みのある味になってる。
115名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:48:31.62 ID:fpDARfvk0
>>111
一部で全体を語るなってことでしょ。
メディア的な報じ方なら東京は犬食文化ってことになるぞ。
116名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:48:34.18 ID:u14KuaBW0
大阪のイメージは、東京以上に綺麗すぎる街だという印象でしたが。
それが、衰退の原因であろうとは思いますが。
117名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:50:56.71 ID:8IDeqQfZ0
>>113
パンが主食の国はどうなるんだ・・・・・
118名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:50:58.06 ID:X0Vc9GGK0
>>116

汚いし臭い場所多いぞ。

天王寺区生まれの俺でさえ天王寺駅周辺はマスク無しで歩かれへん。
119名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:52:45.15 ID:jSU05kFQ0
丸亀製麺に天ぷら用ソースとかあって引くんだが。
なんでそこでソースなのかと。
120名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:52:58.51 ID:FoNqPQibP
>>118
都会ってどこもそうじゃない?
東京も臭い所多いぞ。
121名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:53:16.13 ID:8IDeqQfZ0
ふと、おもったのだが、おそらく東京の人が大阪人に
「大阪では、天ぷらにソースつけて食べるんだって、ほんと?」
などと、聞くとかなりの確率で
「そやで、そらもーみんなソース付けて食べてる、天ぷら所か刺身にもソースつけんねん」
という風な答えが帰ってくるだろ、当然言ってる本人も、そんな食べ方はしないのだがww、

変なウケねらいをやるのが、大阪人の悪癖ではある。
122名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:55:52.90 ID:8IDeqQfZ0
>>119
丸亀製麺は天つゆも置いてあるけど、濃すぎる
ただ、あの濃さのおかげで、ちょっと買い物が過ぎて
小遣いがピンチになったときなどは、うどんと白いご飯を頼んで
天かす丼にして食べる事が出来るんだ、orz
123名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:56:38.28 ID:mPXnNgeG0
>>121
ごめん。若気の至りだ。今は反省してる。
124名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:57:13.15 ID:g4txGA1z0
125名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 21:59:10.33 ID:8IDeqQfZ0
>>123
いや、俺も「大阪に来て巨人ファンだとバレると生きて帰られへんで」
とか、東京の人に言った事がある、今は反省しているw


ちなみに、俺は巨人ファンだったりするw
126名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:01:51.86 ID:8IDeqQfZ0
>>124
言っちゃ悪いけど


うさんくさ!
127名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:02:41.41 ID:c8Nn/apK0
おたふくは甘くて好きになれん。中濃一択だな。。。
128名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:03:58.10 ID:TfCvDlaK0
大阪人ってずうずうしいよな。
あの下品な関西弁もうざい。

でも、メシは美味いよな。
はんめん、東京の飯は味が濃くて辛い、東京のソースはドロドロだし。


まあ、一長一短だな。
良いところもあれば悪いところもある
129名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:05:55.85 ID:mPXnNgeG0
>>127
中濃って何だよ・・・
130名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:06:41.99 ID:8IDeqQfZ0
>>128
関西弁が下品?、元々の日本語は何処の言葉なんでしゃろな。
だいたい、東のお武家さんは、何処の言葉をまねしてはったんやろね
131名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:08:33.46 ID:+9YhGyPz0
何でもかんでもソースをかけるのは大阪でも
下町の貧乏家庭に多い。
裕福な家庭で何でもかんでもソースをかけるのは間違いなくオッサンが貧乏人の出。

132名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:11:05.12 ID:vkpnr1dq0
>>1
大阪だけど、そんなの初めて知ったぞ。
133名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:12:24.33 ID:8IDeqQfZ0
>>131
これはマジで聞きたいんだが、こち亀に両さんが下町出身というのを
強調する時に、天ぷらやシューマイにソースを掛けるだろうと言う話が出てくるが
東京の下町で、そう言う食べかたしてるの?あとコロッケにたっぷりソースを染みこませて
と言うのもあったけど、さすがにアレは誇張だろうとは思うけど。
134名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:13:14.29 ID:H82f8NS40
>>125
浜ちゃんとか昔から巨人ファンじゃん
135名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:14:08.78 ID:g4txGA1z0
>>126

http://www.nishihara-world.jp/art/colum/baby02-14.htm

http://s.webry.info/sp/u171nt.at.webry.info/200602/article_2.html

国は発達障害を助けない。薬漬け。自閉症は治したモン勝ち。
ソース文化には困ったものだ。
136名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:14:43.30 ID:8IDeqQfZ0
>>132
ソース屋に聞けばソースは文化だといい、
醤油屋に聞けば醤油は文化だという

何処も同じ手前味噌
137名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:15:11.34 ID:veLfnCW+0
一番酷いソースは>>1
間違いない。
138131:2011/07/14(木) 22:15:14.32 ID:+9YhGyPz0
>>133
すまん
東京のことはわからん。
大阪の山の手育ちやから
139名無しさん@12倍満:2011/07/14(木) 22:15:23.94 ID:nyTknofi0

コロッケパンのコロッケには、大抵、ソースがかけられてあるような・・・?
140名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:15:46.27 ID:CGIBNKeG0
大阪はどこへ行ってもタバコの匂いってのが正解。
まあそれは置いといて、俺も大阪転勤になって一番驚いたのが昼の食堂の
ソースの消費量。毎日ソース入れを満杯にしてあるのに昼休み終わるころ
にはほとんど空になってる。食器返却口の残飯入れは完全にソースの海。
カレーに生卵かけてソースもかける。マイルドにしたいのかスパイシーに
したいのかよく分からん。
141名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:16:29.90 ID:YUjXuwjM0
粉に味がないとか言ってる時点で味音痴だよなぁ
142名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:16:41.26 ID:wW1t2wA6O
俺ソース持ってないよ
ダシと醤油とポン酢で大体おkだから
143名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:17:07.54 ID:MHK23EMq0
ドラゴンズファンですが、関西で仕事してた時は普通に球場での格好のまま阪神電車に乗りましたよ
まぁ、最初は躊躇しましたがね
144名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:17:13.60 ID:8IDeqQfZ0
>>134
結構、大阪の巨人ファンは多い巨人ファンが集まる店もある
でも東京の人のイメージでは、大阪人は全員阪神ファン
なので、期待されると、ついつい>>125みたいなネタを飛ばしてしまう
大阪だと「なんでやねん!」と、誰かが突っ込んでくれるが
東京の場合は「そうなんだ、怖いね」と本気にされたりする。

>>135
まあ、何を信じても良いけど、プラセボ効果もあるし。
145名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:18:14.37 ID:CGIBNKeG0
>>142
おお、ポン酢も大阪来て驚いた。スーパーにあるポン酢の種類の多いことよ。
146名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:19:21.87 ID:8IDeqQfZ0
>>138
帝塚山か

>>145
つ旭ポンズ
147名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:19:25.29 ID:IwkaaQqp0
ピラフにソース、イタリアンにもソース、天ぷらにさえソース
これって大衆食堂だけでしょ。
普通のレストランとかお店にいったらそんなものないよ。
天ぷらにソースって・・・天つゆが普通ですよ。
148名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:20:28.08 ID:ENCJmUn4O
あー、うちの親も西日本出身だが何にでもソースだな。
天ぷらはもちろん、カレーにもソースかけるし、焼き飯にもソースかける。
しかし関東の人がよくやる、肉まんにソース、はなかったなあ。
149名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:22:38.77 ID:GFB/EY4M0
>>141
大阪の小麦粉は質が悪いから
マジだよ、これは
ホットケーキとかゲロマズ
たこ焼きも小麦粉が弱すぎる
それを指摘すると「たこ焼きの真髄は小麦粉やない!!」
とかなんとかw
150名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:23:08.67 ID:mPXnNgeG0
イタリアンにソース×
ナポリタンにソース○
151名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:24:15.67 ID:aa8n4noG0
日本人ならソイソースだよね
152名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:25:02.46 ID:Rdd4/H42I
生まれも育ちも大阪だけど、
なんでもソースなんて嘘だよ
一部の年配男性にはそんな人もいるかもしれないけど
基本、口が肥えてるからソースなんてかけて味が分からなくなるような
無駄な事はしない
揚げ物に何もかけないで食べる事も多い
153名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:26:24.77 ID:TfCvDlaK0
東京のドロドロしたソースを天ぷらにかけることは無理
154名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:26:45.17 ID:8IDeqQfZ0
>>140それ、大阪人の俺からみても異常。。。。。
155名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:28:01.90 ID:KmyC4yjpO
やっぱり大阪sageのスレがきたかw

これってあれでしょ?
関テレのニュースアンカーが、
管首相の北朝鮮拉致問題の容疑者親族への、
多額の献金問題を報じた事への、
意趣返しみたいなスレなんでしょ?

トンキン労働党職員の、工作すれなんでしょ?w

あ、善良で賢明な東京の人&関東の人を、
労働党職員って言ってる訳ではないのでお間違えなく。
156名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:28:20.74 ID:juqdffgG0
アメリカでも人気だよ

http://www.amazon.com/dp/B0002IZD1G/
157名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:28:37.91 ID:cJC2Kk/aP
>>148
そもそも肉まんなる食い物自体関西には存在しないしw
豚まんにはからし醤油がお約束で、店でも持ち帰りでも必ず付いてくる
カレーや焼きめしはソースかけるのを前提で作ってるような気がするな
少なくとも戦前からあるような食堂のカレーはソースなしだと味が薄くて食えたもんじゃない
158名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:30:58.18 ID:GLMhzOwl0
イカソース派
159名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:31:38.03 ID:TfCvDlaK0
関東が何を言っても無駄。

東京は飯が高いし不味い。とにかく味が濃い。

大阪は飯が美味い、但し関西弁は下品で、関西人はずうずうしい。

これは譲らない。
160名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:31:56.81 ID:rBUwPeYl0
粉もんって調理師免許も要らないと知った時点で二度と喰わなくなったよ
161名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:33:07.47 ID:GLMhzOwl0
レタスサラダにはウスターソース。異論は認めない。
162名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:33:21.09 ID:V1zk2tRZ0
ちょっ関東が肉まんにソースって見たことも聞いたこともねー
163名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:34:44.42 ID:Z0yqHOT60
俺も神奈川で40年生きているが、肉まんにソースとか聞いたことすらねえ
からし醤油なら中華料理店ではあることだが
164名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:35:07.08 ID:8IDeqQfZ0
>>162
あきまへんがな、そう言うときこそ、こう言うたらよろしいねん

つ「ソース出せ」
165名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:35:51.14 ID:KHNit5150
天ぷらにソースなんて聞いたことないわ。
産まれてこのかた大阪から出たことないが。
166名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:37:41.67 ID:GLMhzOwl0
>>164
やっぱり、ソースかけるんじゃないかあ、って言われるぞ。
167名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:38:17.61 ID:8IDeqQfZ0
>>166
くそっ、一本取られたw
168名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:38:50.43 ID:TfCvDlaK0
>>165
天ぷらに醤油は辛いんだよな。醤油辛くなる。

塩か天つゆもしくはソース。
天ぷらに醤油は、辛いんだよな。。

東京の味が濃くて辛いもの好きにはついていけない。
異端なのは自覚
169131:2011/07/14(木) 22:38:51.71 ID:+9YhGyPz0
>>160
ほとんどの食い物屋は調理師免許なんて要らんよ。
講習でOK。
家でだけ飯くってろ。
170名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:42:05.49 ID:6xAALDGg0
>>18
愛知県が多いな
171名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:42:10.29 ID:jeCbUlnN0
>>144
こんなやり取り思い出すな

昼間の仕事は事務所すわっとることやさかい
そんでドーベルマン飼ってな コワイで
わかります?事務所ゆーたらヤクザのことな

あ・・・そうですか

うそやうそや すぐホンマにとるさかい

はあ・・・・・・
172名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:42:19.35 ID:EmaiWZZgO
ソースの匂いがするシャンプーを使っているんだろ
173名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:44:24.10 ID:8IDeqQfZ0
>>171
東京の人に寒いギャグは、本当に通じないし
フォローしてくれる人もいないから言っちゃ駄目です
というのは、学生時代よくわかった。
174名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:45:26.12 ID:Po5pWvHX0
>>170
愛知県は、味噌に限らずソースや醤油など、調味料が強い感じがする。
一般家庭に、平均で2種類以上の醤油が置いてあるって聞いた事が。

ソースだと、コーミのように濃い口が好まれているっぽい。
175名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:46:56.62 ID:hnkV4UyU0
とんかつ → トンカツソース
コロッケ → トンカツソース
カレー → トンカツソース
お好み焼き → トンカツソース
焼きそば → トンカツソース
目玉焼き → トンカツソース
176名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:46:59.38 ID:wFU3HI9/0
そんなことより、大阪でもコーミソースを買えるようになって欲しい
177名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:48:28.78 ID:PsnDVWlL0
実際量産ソースなんて野菜を煮込んだり、スパイス入れたりなんてないだろ
合成添加物の塊なんじゃね?
178名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:48:53.81 ID:TfCvDlaK0
>>174
愛知県は味噌の消費量は全国でも下位の方だが、出荷額は全国2番(1位は長野県)

ソースはさらさらの濃い口ソース。
東京のソースからドロドロを無くしたような感じ。

179名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:51:03.62 ID:TfCvDlaK0
>>175
あのドロドロの味が濃くて辛い、とんかつソースだけは認めない。
もちろんソースかつ丼は最悪。

ところで、福井のソースかつ丼はなぜ、キャベツが無いんだ?
180名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:53:30.82 ID:ENCJmUn4O
肉まんにソース、自分も驚いたが、かなりデフォらしいぞ。
コンビニでもミニパックつけてくれたりする。

しかし東京ではイカリソースが本当に見当たらないな。
ディスカウント系の店でやっと見かけるくらいだ。
181名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:53:34.32 ID:OqStzWHC0
大阪の人ってほんとソース好きだよな。
カレーにソースはびっくりした。
182名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:55:55.74 ID:KmyC4yjpO
>>160
お前は本当に阿呆だなぁ。
そこいらの飲食店で働いてるやつ、
ほとんど調理師免許なんかもってないじゃないか。
183名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:55:56.14 ID:TfCvDlaK0
>>181
ソースかつ丼とか、ごはんに直接ドロドロの味が濃いソースをまぶして食べる文化は無いけどね
184名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:58:02.48 ID:cJC2Kk/aP
>>180
イカリは倒産してブルドッグの傘下に入ったから
地域別に流通を割り振ってるんだよ
185名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:58:21.06 ID:gkpf2i1H0
またトンキンマスゴミの
捏造大阪叩きか

いい加減にしろ
186名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 22:59:00.02 ID:8IDeqQfZ0
>>185
ねつ造と言うよりは、針小棒大に誇張しているだけだな。
187名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:01:24.77 ID:TfCvDlaK0
自分の舌で食べ歩かないからマスコミに騙される

大阪から東へ食べあるくと良くわかるぞ、浜名湖を過ぎたあたりから、
飯が急激に不味くなり、値段が高くなる。

東京から東へ食べ歩くと良くわかる、浜名湖を過ぎたあたりから、
飯が急激に美味くなり、値段が安くなる。


マスコミを信じるな、自分の舌で感じろ
188名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:01:35.28 ID:hnkV4UyU0
味噌と豚肉は絶対に合うのに、
ミソカツは美味くない。

ミソカツのせいで、
味噌とトンカツの無限の可能性への追求が止まってしまったと言ってもいい。
189名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:01:57.85 ID:g4txGA1z0
>>144

フロリダ大学医学部生理学・心理学・精神医学教 授ケード博士は,少なくとも 3 年以上薬物治療などで少なくとも 改善のみられなかった精神分裂症 57 例と
少なくと も 1 年以上改善の見られなかった,自閉症( アスペル ガー症候群を含む)70 例に対し
麻薬様物質を除く治療 をした
その結果「透析」または「透析+食餌治療」を受 けた 57 例の分裂症患者のうち23 例( 40%) は57 例の分裂症患者のうち
23 例( 40%) は全て大き な改善を示すか,完全に正常になった( 常勤の職を得て 正常な社会生活ができるものもある).
この際,透析治 療だけでは効果が出るのがやや遅かったがグルテ ン( 麦類)・カゼイン( 乳製品) 除去食を加えると急速で 完全な改善がみられた
またグルテン・カゼイン除去食治療を受けた70 例 の自閉症小児のうち81% は
1 ヵ月まで自閉症の診断徴 候( 社会的隔離, 視線接触, 緘黙症, 学習能力, 活動過多, 候 常同活性, 清潔状態, 不安発作, 自傷) と
重症度の大部分で統計学的に有意な改善が起こ り 3 ヵ月までに全ての指標が有意に改善
3 ヵ月までに全ての指標が有意に改善した.
そして改善は 1 年持続した.改善しなかった 13 人の小児 て改善は( 19%)のうち5 人は多量の尿ペプチド( 麻薬様物 質) 排泄を持続しており
食餌療法を続けていなかった ことが強く示唆された

http://www7a.biglobe.ne.jp/~u171nt/

まぁ、頑張れよ。



うちもソースは無い。
ソイソースで十分だ。
昔、粉もの大阪人にプロポーズされそうになって逃げた米派の俺は今や取材に追われ、毎月雑誌にカラーで掲載されとる。完勝\(・ω・)/
醤油味噌バンザイ
近所の串揚げの店はガラガラ。行く気にならん、、、旨そうに見えないし。
190名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:03:01.48 ID:8IDeqQfZ0
>>187
東京は、それなりのお金を出せば美味しい物が食べられるよ
191 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/14(木) 23:03:37.86 ID:bO2v2+vmO
>>180
大阪人ですらイカリソースは、安売りの更に特売でない限り買わないと聞いた事がある。

それだけ不人気なんだろ?
192名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:04:11.48 ID:GFB/EY4M0
>>187
自分で食べ歩いて、それじゃ
アンタの味覚も知れたもんだw
基本、関西の方が不味いんだから、本当は
理屈でそうなってる
193名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:04:16.51 ID:cJC2Kk/aP
>>181
カレーにソースは昭和30年代以前は全国的に当たり前
市販のルーが普及する前、カレー粉を炒めて作っていた時代のレシピだと
基本の味付けはあっさり目で、食卓で好みの辛さに仕上げるのが普通のスタイル
194名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:05:20.48 ID:jeCbUlnN0
小麦粉って東西差あるの?東も西も大部分が基本輸入ものじゃないの?
195名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:05:48.04 ID:8IDeqQfZ0
>>189
ごめんね、俺にはトンデモにしか見えないよ。
196名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:07:06.92 ID:TfCvDlaK0
>>192
辛いもの好き・ドロドロ好きな君と俺の味覚は異なる。
地元では閑古鳥の某ミソカツ屋が東京では大人気だとか。

なにか得体のしれないドロドロで味が濃い、金沢カレーが、主要都市では東京だけで人気だとか。
あの、味が濃くて油っこいつけ麺の発祥の地はどこだ?
197名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:07:09.46 ID:t7k99PEh0
味覚障害が!wって書こうと思ってたけど、スレ見てるうちにソースも
いいんじゃないかって思えてきた。
198名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:08:01.09 ID:8IDeqQfZ0
>>192
キチガイ過ぎて、誰もレスしてないのが可哀想だから
一回だけレスしてあげる。

・・・

はい、おしまい
199名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:08:17.70 ID:g4txGA1z0
>>177
>177 名無しさん@12周年 sage 2011/07/14(木) 22:48:28.78 ID:PsnDVWlL0
>実際量産ソースなんて野菜を煮込んだり、スパイス入れたりなんてないだろ
>合成添加物の塊なんじゃね?

◆原材料 野菜・果実(トマト、たまね ぎ、りんご、デーツ、その 他)、
糖類(砂糖、ぶどう糖果 糖液糖)、
醸造酢、アミノ酸 液、醤油(本醸造)、
食塩、で んぷん、酒精、ウスターソー ス、
香辛料、オイスターエキ ス、こんぶエキス、酵母エキ ス、
肉エキス、蛋白質加水分解 物、魚肉エキス、ホタテエキ ス、
調味料(アミノ酸等)、カ ラメル色素、
増粘多糖類(原材料の一部として小麦、大 豆、鶏肉、豚肉、
もも、りんご を含む)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~u171nt/

結構入ってる
200名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:09:04.16 ID:+GJ1t3Dx0
「どべ」って書いてあるやつを一度食してみたい…
201名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:09:54.39 ID:le3ZZ+r70
::::::::        ┌────────────────┐
::::::::        |ツヅミ食品がやられたようだな…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はソース会社の中でも最弱 …  │
┌──└────────v──┬───────┘
| 関東育ちごとき魅了できんとは│
| ソースの面汚しよ…       │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   オタフク       ブルドック     イカリ   キッコーマン

202名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:09:57.82 ID:8BWnurDT0
でも橋下に変わって大阪が劇的に変わったところが
このコテコテ度がだいぶ薄まったってことだよ、
府民がオシャレさに目覚めたというか、大阪駅見ても、、、
大阪で吉本の劇場が人気なくなった事と関連してる
203名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:10:10.37 ID:8IDeqQfZ0
>>197
まあ、俺は塩分過多らしくて
このまま歳をとると確実に高血圧になるから
醤油よりソースにしなさい、と言われたけどな。
204名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:10:30.59 ID:XGDEGdO40
大阪人の作る料理は常に臭くて不味いから
ソースとマヨネーズでごまかすのデフォルト
毎日そんなのを掛けて食べているから大阪人の寿命は短い
205名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:11:06.85 ID:GFB/EY4M0
>>194
さあ?
ただ、食材は力の弱い物を好むね、関西は
わざわざそういう物を良しとして選んでいるか
大阪はとにかく安いものを選んでるか
とにかく拍子抜けするような、軟弱な小麦粉を
大阪ではよく見かける
普通はあんなのには出会わないと思うのだが
206名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:11:36.95 ID:GLMhzOwl0
>>189
それが事実なら、小麦+乳の食事が主体の欧州や中央アジアと、それ以外では顕著な差が出るはずだけど、
そんな話は聞かないなあ。

>>197
天ぷらには塩(キリ よりはウスターソースがマシ。ま、天つゆの方がいいけどね。
塩はないだろう、いくらなんでも。
207名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:12:18.75 ID:8IDeqQfZ0
>>202
いや、同じだよ
元々関東の人が色眼鏡で見ていただけ。
208名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:13:08.18 ID:hnkV4UyU0
>>202
京橋、梅田、難波の違いが分からないと大阪は難しい。
209名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:14:27.04 ID:8IDeqQfZ0
>>194
キチガイを、まともに相手にしたら伝染りますよw
210名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:14:46.80 ID:j0pBwLr9O
すまん、天ぷらにソースだけは納得できん
211名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:15:39.01 ID:LAPuMJMqP
ソーライよく食ったな。5銭だったよ。
212 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/14(木) 23:15:58.65 ID:8ojcD/F3O
普通に東京で暮らしてるけど、ポテトサラダにソースをかけるヤツが周囲に多い。
塩、胡椒、マヨの味で十分だと思うんだが。
目玉焼きも塩胡椒で育ってきたから、ソースで食べるのは好きじゃない。
卵の味がしなくなっちゃうから。
そんなわけで、ソースを小さいボトルで買っても、賞味期限までに使いきったことがない。
213名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:16:16.39 ID:TfCvDlaK0
>>210
関東のドロドロなソースをかけてないか?
浜名湖より西のサラサラのソースをかけて食べたことはあるか?
214名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:16:45.61 ID:w4CM/kxg0
カキフライとか、タルタルソースで食って美味い物はウスターソースで食っても絶妙に美味い。
中濃ソースなんてド素人の選択。
あと、ウスターソースはかける前によく振って撹拌しろよ。
215名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:16:57.27 ID:8IDeqQfZ0
>>210
食い物のスレでいつも思うんだが、他人の食い方にまで
一々自分流を押しつける人って、なんなんでしょうね。
各自美味しいと思う方法で食べればいいじゃない、
フランス人に、牡蠣はポン酢で食えというのと同じ事。
216名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:17:35.47 ID:GLMhzOwl0
>>210
上に誰か書いてたが、イモ天にはウスターソースが合うんだな。
湿っとした感じがいい。
217名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:18:10.21 ID:LAPuMJMqP
みんな信じてくれへんけどオデンにトンカツソースはよく合う。
218名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:18:51.81 ID:le3ZZ+r70
>>213
海老の天ぷらのこと言ってるんじゃないの?
ピーマン、たまねぎのスライス、さつまいもの天ぷらだとソースかけるときはある。
大人になってからは塩か何もかけないで食べることの方がほとんどだけど。
219 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 72.9 %】 :2011/07/14(木) 23:18:57.14 ID:og36kcAg0
甘くないしょうゆはしょうゆじゃない
220名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:19:05.57 ID:8IDeqQfZ0
>>214
欧米の人は、魚のフライなんかにはウスターを使うみたいだね。
ウスター+タルタルソースとかも見かける。
221名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:19:39.27 ID:TfCvDlaK0
マジレス:東京の味が濃いドロドロのソースでてんぷらを食べるのはつらい。
さらさらとしたソースでてんぷらを食べてみろ。


ソースといっても、各地で全然違うぞ。
222名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:19:50.67 ID:GLMhzOwl0
>>217
信じようという気持ちすら起こらない。
223名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:21:18.00 ID:IFe+QCY30
関西薄味説の大嘘w
薄いのは汁の色だけであった、塩分は関西の方が高いのであ〜る
224名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:21:45.25 ID:8IDeqQfZ0
>>219
俺は、薄口醤油は出汁の味を邪魔しないから好き。
225 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 72.9 %】 :2011/07/14(木) 23:21:57.41 ID:og36kcAg0
>>217
せやかてちくわぶのはいっとらへんおでんはおでんいわんで
226名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:22:53.29 ID:cJC2Kk/aP
天ぷらっつっても全部同じ味じゃないだろ
上品で繊細な味の白身魚は塩や薄味のつゆでないとぶち壊しだし
衣が厚く豪快に揚げた沖縄式の天ぷらにはソースたっぷりが合う
それぞれが違う食い物をイメージしている状態で貶しあうほど不毛な議論はない
227名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:23:32.98 ID:r4SaBSl50
>>1

ヘルメスも味わったことのない奴が、知ったかでソースを語るなかれ。
228名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:23:53.93 ID:8IDeqQfZ0
>>223
薄味というのは、べつに塩分濃度にかぎった話じゃないと思うが、
塩分濃度で言えるのは、ただ単に塩からいか、塩からくないかだけ
味の濃さとは、微妙に違う気がする。
229名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:23:56.71 ID:iVLXUDZd0

>>206
つけ塩っていうのか、こういう物があるのだ。
ttp://www.moshio.co.jp/
天つゆで食える物は全部↑で食えるど。
230名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:25:16.74 ID:0yTT2LfM0
>>217
韓国式の「オレン」なら納得
231名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:25:23.18 ID:+9YhGyPz0
スレタイからずれるが
大阪は夏はトコロテンに黒蜜、冷奴に練りがらし
冬は鍋にはマロニーちゃん

232名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:25:49.89 ID:GLMhzOwl0
>>229
いやそう言う事じゃなくて、口の中の状態が問題なんだけど。
油をどう処理するかという、味以前の問題。
何か液体がないと、自分の場合、どうしようもなくなる。
233名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:26:02.64 ID:8IDeqQfZ0
>>226
味はその人によりけりで、普遍的で絶対な「美味」なんて
存在しないだろ、と最近思えてきた。
234名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:27:15.23 ID:ENCJmUn4O
意外に思う人も少なくないようだが、ソースはノンオイル調味料だよ。

マヨとソースの相性はいわずもがなだが、ノンオイルの特性を尊重するなら
マヨはなるべく自重しよう。
235名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:27:17.31 ID:GFB/EY4M0
>>224
ダシだって調味料なんだけどね
そこの構成や使用法の違いがあるんだけど
236名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:28:00.90 ID:NRl2MpR20
ただの味オンチやん
237名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:28:47.93 ID:8IDeqQfZ0
>>231
トコロテンに黒蜜は有る、冷や奴には生姜、鍋には葛きり
マロニーは葛きりのカテゴリーの、あくまで一種扱いだと思う

あと、お雑煮に、とき芥子は入れたりする。
238名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:29:52.70 ID:iVLXUDZd0
>>232
確かにレンコンやイモ類はツライかもだね。
けど、天ぷらの衣を一番サクサクで食うには塩なんだよw
キスとか小いわしとか、身がジューシーな物で試してみてちょ^^
239名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:30:28.32 ID:PDHs6cei0
確かに50代くらいの人は何でもソースかける人が多いな
240名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:33:23.52 ID:hnkV4UyU0
>>238
塩も付けないのが一番いいんじゃね?
241名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:33:39.63 ID:cJC2Kk/aP
>>233
味覚ってのは基本的に「記憶」だと思うんだよな
子供の頃苦手だったものが、ある年齢になると急に好きになったりするのはそのせい
味の記憶は地域はもちろん、親の育ちや経済状態などにも大きく影響されるので
食い物の話題はプライドやルサンチマンを刺激しやすいとも言えるw
242名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:34:23.17 ID:8IDeqQfZ0
>>239
上でも書いたけど、昔流行った事があるらしい
塩分が、醤油より少ないって言われて。
243名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:36:49.75 ID:8IDeqQfZ0
>>241
たしかに、それは凄く言えてると思う。
244名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:38:38.35 ID:X/YuDHP/O
ご飯に潮かけて食うとけっこう美味いな。
245名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:41:12.63 ID:f4sexMkw0
ルサンチマンって何?誰?
246名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:43:38.55 ID:8IDeqQfZ0
>>244
字に突っ込むのは自重して、塩なめながら日本酒もいけるよ。
247名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:46:12.75 ID:SKDHxUsm0
揚げたての天ぷらにソースはありえないが
作り置きの天ぷら(特に野菜の天ぷら)にはソースが合う
248名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:47:40.82 ID:dg/+0KkL0
ソースは化調と着色料と砂糖でできた味覚障害者御用達の調味料だよね。
ヒカリソースだけは例外でうまいけど。
249名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:48:10.04 ID:g4txGA1z0
アメリカ小麦戦略史

「餌付け」とは、戦後の食糧難の時代に始 まった『米国小麦戦略』のこと。
栄養不足に あえぐ日本の子どもたちの命をパンと脱脂粉 あえぐ日本の子どもたちの命をパンと脱脂粉 乳で救った学校給食の裏には、

戦争終結によって輸出先を失い、小麦余剰に悩む米国の仕掛けがあった。

政府は全国食生活改善協会などを中心に「栄養改善運動」を開始。

56年から米国の小麦栽培者連盟などの資金援助をもとに、栄養士を乗せたキッチンカーを走らせ、

全国2万カ所で小麦と大豆(油)を使ったホットケーキやスパゲティなどの粉食を広める「フライパン運動」を展開した。

さらに「コメを食うと頭が悪くなる」とする説を大学教授が発表するなど、米国型食生活は頭と胃袋の両面から、日本人を“洗脳”した。

そして今、パン食に慣れ親しんだ子どもたちが大人になり、食卓の風景は大きく変化した。

国民一人当たりのコメの年間消費量は63キロと、この40年で半減。肉など食の洋風化(高脂質、高カロリー食)で体格は向上したものの
生活習慣病やアレルギー、アトピーなど新たな病気が急増している皮肉にも、米国ではヘルシー食として和食への関心が高い。』

http://plaza.rakuten.co.jp/syokujikyouiku/diary/201006160000/

小麦粉にソースかける日本人をみて、アメリカ人が嗤う。この構図が大阪人に分かるか?
250名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:49:22.42 ID:LAPuMJMqP
>>242
はやったのは間違いないねんけど、塩分よりも洋食=ハイカラなイメージが
あってソースをかけるとライスでも洋食になるからなんかかっこいいイメージ
みたいな感じかな。
251名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:50:44.92 ID:hnkV4UyU0
>>249
うどんは?
252名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:50:51.06 ID:8IDeqQfZ0
>>250
あたらし物好きも流行った要因なんか。
253名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:52:05.56 ID:8BWnurDT0
>>250
もうちょっとましな関西弁使え関東人
ヘタクソすぎるぞ、研究しろ
254やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2011/07/14(木) 23:54:04.00 ID:McavWVWz0
中国人はソース嫌い
だから中国でコロッケが流行らない

ここで醤油とか言ってるのは全員中国人
255名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:54:37.15 ID:LAPuMJMqP
>>253
アホかおまえ。わしゃ関西人じゃ。
256名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:56:10.80 ID:cJC2Kk/aP
>>247
天ぷらにソースはダメって言う人って、お好み焼きやたこ焼きにもソースかけないのかなと思う
どちらも原料は小麦粉と卵で、違いは調理時に使う油の量だけなのに

>>252
大豆の旨みだけの醤油と違い、ウスターソースって相当複雑な調味料だぞ
今は慣れてるから感じないけど、当時の人たちにとって魔法の味に感じられたとしても不思議ではない
257名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:56:19.87 ID:S1La+S2B0
>>241
えーと
苦手だったものが急に好きになるのは
記憶がどうなってそうなるの?
258名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 23:58:12.14 ID:+9YhGyPz0
大阪の独特なソース文化を拡めたのは阪神百貨店の大食堂な。
当時珍しいウスターソースをテーブルに常備して使い放題。
客は珍しい物だから何にでもかけて食べてみると案外いける。
これがことの始まり。
カレーに福神漬けもここが起源。
259名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:00:01.72 ID:knq1Nq7JP
>>258
ちゃうで阪急百貨店でソーライ食ってたよ。
260名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:00:35.96 ID:6pKzN4MB0
>>257
親からの刷り込みじゃね?
261名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:01:06.79 ID:sKrfhWK+0
>>1
たしか天ぷらにソースは、始末(節約)のために残り物の天ぷらを食う際に、冷めて味がボケているのを補ったのが始まりのはず。
ピラフにもイタリアンにもうんぬんの歌は、自らを誇張or露悪して面白がる大阪人気質の物であって、誰も誰もがそうしているわけではなく「〜という者も居る」のが実態だな。
262258:2011/07/15(金) 00:01:40.88 ID:efXMML5O0
>>259
阪急や ごめん
263名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:03:33.24 ID:TBzwNxHJ0
大阪の食い物って、食事ってよりは「エサ」っていうイメージ。
小麦粉メインで、クズ野菜入れて。
食材に自身が持てないから、粉とかボリュームとか
小手先の品数とかで誤魔化してる感じ。

東京なら江戸前寿司とか、京都なら京料理とかピンとくるけど
大阪の人と食い物には品格が無い。
264名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:04:11.20 ID:dxY7E02mO
ちょっとしかかけなくてもソースは喉がかわく
265名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:04:14.35 ID:6pKzN4MB0
>>263
っもんじゃ焼き
266名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:05:13.25 ID:H0/0Iq/C0
日本にはじめてきた外人が「日本ってどこでも醤油のにおいがする」って
いってるの同じレベル。

トンキン人は捏造までして大阪を貶めたいのかな。
267名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:07:05.00 ID:TM9QMCmmO
>>1
ただの味覚音痴じゃんww
なにが粉もん文化だよwww
ただのチョンじゃんwww
阿呆くさwww
268名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:09:24.24 ID:VMJaZ8+W0
もともと味覚の無い地域だからソース掛ければ
何でもうまいと思ってるから仕方ないよね、哀れだ。
269名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:10:43.39 ID:H0/0Iq/C0
>>263
東京住んでたときもんじゃだけは食えなかったわ。
どうみてもゲロだろ。
270名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:11:22.00 ID:Oq1yKsfH0
どっぷり地ソース…ピラフにソース、イタリアンにもソース、天ぷらにさえソースをかけて…このトロミとコクが大阪や!
どっぷり地ソース…ピラフにソース、イタリアンにもソース、天ぷらにさえソースをかけて…このトロミとコクが大阪や!
どっぷり地ソース…ピラフにソース、イタリアンにもソース、天ぷらにさえソースをかけて…このトロミとコクが大阪や!

なんやワレ!人をバカにしとんかいワレ!!
舐めた口ききよったら、タダじゃすまんでワレ!
ちょっとこっちこいやぁ!
今、なんつった?もっぺんいってみぃや
はやく言えっていってんのやコラ!!
あ?聞こえねぇよ!!ふざけとんやないどコラ!!!!
271名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:11:38.73 ID:nH+5U5lR0
>>263
現在の京料理は大阪料理がなければ存在し得ない、
無知は恥
272名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:13:30.27 ID:6R2Z8zef0
大阪人はソースは洋風醤油という認識だから、
家庭の惣菜的なおかずをはじめ、いろんなものにかける。

>>3
超懐かしい。虚をつかれた。いや懐かしい。
すごい好きだった。ググって見たら、
いろいろ続編出ているのな。
273名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:13:47.48 ID:nH+5U5lR0
>>266
>捏造までして

今まで、散々やってきたじゃん
何を今更w
274名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:14:28.79 ID:0YD/ceu/0
>>251
>251 名無しさん@12周年 sage 2011/07/14(木) 23:50:44.92 ID:hnkV4UyU0
>>>249
>うどんは?

江戸時代まではうどんは贅沢品。米ができない貧困地域では食べられていたが、同時にヒエ、アワ、蕎麦も食べられていた。現代人はヒエ、アワは殆ど食べない。
讃岐うどんの歴史はさほど深くない。

http://sanukiudon.iinaa.net/
275名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:14:40.81 ID:Ujb/9g06P
>>263
それは本来江戸の話だろう
寿司も天ぷらも鰻も、もともと手近で安い素材を利用した安直なファストフードに過ぎない
各地からの珍味が集まる商都大坂と比較することすら失礼だ
ただ現在の大阪の若い連中に、東京同様味覚障害が多いのは事実
まあこれは日本全国に共通して言えることだろうけどね
276名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:16:14.73 ID:TBzwNxHJ0
今日の釣果はまずまずな感じ。
277名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:18:21.04 ID:nH+5U5lR0
>>275
まぁ、マスコミに子供の頃から刷り込まれたイメージと
2ちゃんで仕入れたデマ知識に、自分のめぐまれない現状のストレスを乗せて
大阪を叩く事で、自分が偉くなったかのように錯覚して、精神的なオナニーにふける
愚かで哀れな、知的にチャレンジされている人なんだろう。
278名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:19:03.47 ID:qjAq4gXeO

「アタシ、オタフク以外は有り得ないんだけど?」
とか宅飲みでいきなり言い出す西部ゴリラは何だ。
てめえ下拵えに一切かかわらずずっと呑んでたくせに、
なんでそんなに声がデカイんだ?
つかなんでウチで寝ようとするんだ?
吐くな。
朝に謝るな。
頬を染めるな。
それこそ詫びにお好み焼き持ってくんな。
意味わからん。
西部のゴリラはみんなこうなのか?

279名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:19:40.51 ID:bhRNq9ZBO
チョンは ソースが 好きなんだね〜
280名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:24:43.00 ID:bdob5GVc0
トンキンのゲロもんじゃも相当グロテスクだぞ
281名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:24:49.93 ID:nH+5U5lR0
>>279
現実を教えてあげると、韓国はソースより醤油、粉物より米らしい。
282名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:26:59.43 ID:nH+5U5lR0
嫌阪厨とか、トンキン言う奴とかが出てきたらこのスレも終わりやね
あとは、泥沼に沈むだけか。
283名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:28:42.54 ID:Wc/0ma1C0
>>280
見た目はともかく、端っこの焦げたところは、美味しい。
子供のおやつとしては、あんなもんで丁度いいよ。
284名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:29:05.40 ID:6pKzN4MB0
オタフクソースっていまや、
一番安いソースじゃね?

甘すぎるから好きじゃない
285名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:33:46.24 ID:knq1Nq7JP
正直、物のない時代で給料も安くて腹減るし、ソースが美味しかったんやから
しゃーないやん。しかもタダやしライス5銭でソースかけ放題やねんから気分
は洋食食べて大満足やってん。
286名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:35:02.57 ID:uZ9mD3O50
>>275
珍味ね、そういう高価な物も消費する財力がないと使えない
大阪にはそういう料理が無い
経済的に良かったはずなのだが
庶民の食事でも、その後高められたものとかあってもいいはず
いつのまにか日本料理として組み込まれたとか?
287名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:35:47.80 ID:ll4iXBIe0
気がついたら広島のソースに天下を取られた負け組ソースの大阪ですよ
288名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:39:00.07 ID:tWCeFagM0
美味しいと言われているお好み焼き屋やたこ焼き屋は、こいういうソースを単品なりミックスして使っているの?
ソースまで自前の店ってあるのかな
289名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:41:24.71 ID:RZdB6QsQ0
>>286
>大阪にはそういう料理が無い

無知をさらけ出すなよトンキン人
290名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:43:35.38 ID:nH+5U5lR0
>>286
いま、京料理と呼ばれる物には、相当数大阪の料理が取り入れられている
というか、自分でググって調べてみろよ、割烹も大阪で発達した形態だ
確証バイアスかかりまくりの濁った目をかっぴらいて、勉強してこい。
291名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:43:38.21 ID:uZ9mD3O50
>>289
たこ焼きとか、きつねうどんしかないじゃない
日本料理として組み込まれて、目立たないが
大阪で成立したものがあるのなら
教えて欲しいって事だよ、素直に
292名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:43:41.45 ID:Ujb/9g06P
>>286
一度本物の大阪料理を味わう機会を作ったほうがいいと思うよ
同じ値段なら東京や京都の料亭なんかより遥かに美味いものが食えるから
293名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:47:00.75 ID:nH+5U5lR0
>>289
トンキン人という言い方はやめろよ、>>286の頭が悪いだけで
東京の人が全員そんな風に思っている分けじゃないだろ
なにより東京の人とは限らないし、トンキン人なんて言う言い方は
東京の人を一括りにして叩いているようで
みていて気持ちいいものじゃない、東京は関係ないただ単に>>286
無知で愚かなだけだ。
294名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:47:34.28 ID:GyGsx1GLP
かたお汁うどんを取り上げては、
関東人の味の濃いうどんつゆ卑下して、
味音痴とまで揶揄する大阪民国人だが、
一皮向けば壊れた舌の加減を露呈する
295名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:51:50.36 ID:efXMML5O0
>>288
大阪には業務用のソースメーカーが何社もあるよ。
店独自の味やブレンドにもこたえてくれますよ。
例をあげれば串カツの名店は矢車ソースがベース。
ソースに限らず食材全般に業務用専門のメーカーがありますわ。
296名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:54:21.81 ID:mczJ6Wt3O
せや、泥ソースには猛虎魂が詰まっとるんや
297名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:54:36.47 ID:uZ9mD3O50
>>292
それねぇ
大阪の人に聞いても答えられないか
高い食い物屋に連れて行け!ってことかいな、冗談やないで!!とか
勘繰って、逃げ出すかのどちらかなんだよねw
298名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:56:34.75 ID:zzAwArdQO
俺はお好み焼きとか決まったものにしかかけないなー
そもそも素材の味壊すし、あまり合わん
299名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:56:41.12 ID:H0/0Iq/C0
東京の飯はまずい。ひとついえるのはこれだけだ。
300名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:58:29.72 ID:Ujb/9g06P
>>297
類は友を呼ぶとはよく言ったものだね
君レベルの人の知人にはそういう大阪人しかいないのは納得できる
悔しかったらもっと自分を磨いて、ちゃんとした大阪人と付き合えるようになることだな
301名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 00:59:22.51 ID:m5Of+1oT0
そーっすか(´・ω・`)
302名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:00:04.25 ID:uZ9mD3O50
>>300
で、あなたは言えないの?
303名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:01:24.08 ID:iJQBFw1b0
なんでもソースって時点で間違ってるけど、万歩譲ってソースをかけるとして
なんでもソースとなんでも醤油だったら、醤油のほうが馬鹿舌だと思う
304名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:01:56.46 ID:Ujb/9g06P
>>302
うまい料理屋を紹介しろ、という意味ならできるよ
何が食いたいんだ?
305名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:04:20.04 ID:0OvZgbEJ0
大阪ではブルドッグのソースって使う人いるの?
306名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:04:40.41 ID:JMDK1IW5O
どれもこれもブルドッグソースに毛が生えたみたいなもんだろ
307名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:06:14.74 ID:eeA3+vHZ0
とんかつもソースよりポン酢で食いたい年齢になってきた
308名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:08:00.82 ID:GVQE0KJq0
ソースの匂いくらい上品なもんだろ。
博多なんて豚骨を煮込む匂いでウンコ臭いぞ。
309名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:08:30.39 ID:tWCeFagM0
>>295
d
自宅でお好み焼作るときは市販のソースを意味も無く2つくらい混ぜたり、
フリカケを掛けて小細工しているが店の味には及ばないんだよね・・・
310名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:08:50.33 ID:uZ9mD3O50
>>304
大阪の昔の、まあ江戸時代辺りから
現在までの富裕層が始めた事で
日本料理に影響を与えた物事を言って欲しい、という事かな
まあ、懐石とかなのかな
他にもあれば
311名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:09:54.05 ID:5QdCSvCEI
さすが大阪民国や
312名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:12:52.35 ID:Ujb/9g06P
>>310
無知自慢も程々にすれば?
大阪はかなり長い間日本の経済や食文化の中心だった
現在ある日本料理の大部分は大阪を中心とする関西で生まれ育ったもの
ちょっとググればわかるような周知の歴史をここで尋ねる意図がわからん
313名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:14:35.65 ID:sBaWmuzo0
PCソフトはソースネクスト
314名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:16:28.32 ID:ouTArINR0
>>305-306
ブルドック
315名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:16:37.73 ID:V9+TD+n7O
大阪で天ぷらにソースは有り得んわ
そんなんしたらお母ちゃんに怒られる
天ぷらつゆか塩までやな
目玉焼きにソースか醤油かは分かるけど
316名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:18:12.75 ID:uZ9mD3O50
>>312
つまり、答えられない?
しっかり把握していれば、居丈高にならずに説明が出来るんだよね
簡潔に流れをね
317名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:20:14.30 ID:sD9KlGbe0
関西はうどんとか薄味なのに粉物はめちゃくちゃ味濃いよね
318名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:20:29.11 ID:ux77q/2t0
ソースはブルドックの中濃しか使ったことない
319名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:28:13.21 ID:H8thGu6s0
やっぱどろソースだよな
あの辛味はたまらん
320名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:28:14.48 ID:YMHnFNJZ0
>>308
博多はうどんが甘いから、甘い匂いが充満してるぞ。
321名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:28:32.80 ID:Ujb/9g06P
>>316
悪いけどそういうのはお仲間同士でやってくれたまえ
当方は揚げ足取りのディベートを楽しいと思える年齢は過ぎているのでね
322名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:29:43.91 ID:buIK4Sh30
ソースの匂いがするようなリーマン御用達の駅ビル街しか歩いた事無いからだろ>>1
関西は出汁の文化だから本当は全体に薄め
例えば漬物なんかでもすぐきとか、しば漬け、水茄子、山椒
そのメリハリとしてジャンクフードはソース味
要するにソース味はジャンクとして別物として確立してる
良くこんな嘘の記事書けるなアカヒは
323名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:32:25.47 ID:YMHnFNJZ0
東京に住んでるけど、本来東京の味はまずいよ。
今は日本中の美味いモノが集まってるから、そうは見えないけど。
火山灰の土地で美味いモノなどない。

本来の東京ラーメンとか、食えたもんじゃなかった。ノドを通らない。
今はフュージョン化して、豚骨ベースで色々味を重ねてるけどね。
324名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:34:10.52 ID:Kd1x/h0w0
ウスターはさらさらすぎて流れちゃうから買わなくなったな
どろソースはなんか味がきつすぎる
とんかつソース最強
325名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:43:21.96 ID:uZ9mD3O50
>>321
揚げ足取りでもなんでもない
いい年して、ただ食べてきただけっていうのはね
問題ですよ?それは
だいたい大阪の人間はなんでもかんでも、ソースをつけて
反論してくるだろ?
いつも東京の人間は、ソース無しでいいがかりを
つけてくるとか言うし
どこそこの企業は大阪発祥だ!とか
こいつは大阪出身者じゃない!とか
ワケの分からないものも多いがね
まあ、食い物もレスもソースがついていればいいものでもないが
こういう時はしっかりつけて、主張して欲しいものだね
大阪の名誉にかかわるよ、あなたのせいで
326名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:45:46.14 ID:GMDw9CLj0
関西は薄味って嘘だよね。
327名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:52:58.26 ID:ll4iXBIe0
色が薄いだけ。
塩分濃度は濃い。
だしで誤魔化してるだけ。
特に大阪の中華のまずさはひどい。
328名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:54:16.48 ID:tWCeFagM0
揚げ足よりも串揚げ
久々に食べたくなってきた
329名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:56:12.75 ID:DTnnbbbmO
辛いだけのキムチマンセーといい勝負
味覚障害
330名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:56:28.39 ID:RkCeir8RO
オリバーのどろソースはガチ
331名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:57:14.40 ID:GW6Qe4vG0
>>323
東京のラーメンってほとんどが判で押したようなまずい豚骨だね。
なんでこんなにってくらいラーメン屋があるのに美味しくない。

西の人間には東京の味は全体的に濃くてしょっぱすぎる。
332名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 01:58:38.72 ID:GW6Qe4vG0
>>326
大阪は薄味だよ。
それにこぶだしでつゆが甘い。

東京のソバはからすぎる。
333名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 02:05:27.68 ID:Dhfc2HnY0
天ぷらにソースは普通だと思ってた・・・・
334名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 02:24:56.42 ID:uZ9mD3O50
>>332
おそらく日本一からいであろう、並木藪のツユを褒めてた
大阪人もいたけどね、最も違いが出るしね
実際ガチでやってる奴には、どちらが上もないからな
寿司で本気でやろうとすれば、東京に行くしかない
そういう選択をする人もいるわけだ
毎日味の基本が違う所で生活し、子供の頃から培ってきたものを
ある意味否定しなければ、職人として成長できないってのは
想像を絶する、俺なんか大阪に二週間いて
気が狂いそうになったのにw
大阪でガチで寿司をやってる奴は尊敬しますよ
335名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 02:48:57.68 ID:FXZ+Ij2r0
この下品さが大阪らしくて実にいい
336名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 03:05:40.83 ID:XmGcrYaa0
関西人の味覚はおわってる
337名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 03:10:51.12 ID:OndorIJR0
>>332 そんな金掛かるのやってる店殆ど無いけどな。 細粒 細粒・・・
338名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:10:36.79 ID:d0pXsCd1O
>>331二郎食ってみろようまいぞ
339名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:36:37.49 ID:vuXwtUTe0
この大黒ソースの社長の娘さんって若い頃はスタイリストやってて
かなり感じの悪い人でした。
340名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:39:24.03 ID:gePkq7KwO
そんなにソースが好きならソース飲んでろよ
341名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:40:33.26 ID:FeiV9BeiP
なんにでもケチャップかける子どもみたいだな
342名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:47:00.64 ID:DCwsDIQ60
一流店でやると店を追い出されます
飲食店にとっては最大の侮辱行為
343名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:52:11.84 ID:rCOD+jUE0
イタリアンと天ぷらにソースはイメージが湧かない。
344名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 04:52:22.11 ID:GuwlE6rT0

在特会VS京都腐警


【腐食】京都府警による犯罪的取り調べの実態!【腐敗】

とつぜん警察官が「俺は腐っている」とカミングアウトします。さらに「一部の警察官も腐っている」と恐怖のカミングアウト!


誘導尋問、恫喝、机蹴り!まるで北朝鮮?

ぜひ全編ご覧ください!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14995186


※うp主は在特会カメラマンでこっそり録音していましたw※



345名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:02:55.93 ID:gBV5Y5tT0
京都はいいけど
大阪はマズイ
ラーメンは特に酷かったよ
なんでもソースなんて
なんでもコチュジャンと同じ穴の狢
346名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:04:40.05 ID:SMkE1Oi80
大阪の商店街に行くと、どこでも甘ったるいソースのにおいとキムチの刺激臭が混ざりながら漂っている
食事の時も必ずと言っていいほど出身者はソースとキムチを要求するし、この二つはある種固有の地域文化なんだろうな
347名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:07:07.36 ID:1335BR280
               ,-ー──‐-、
.        .     ,! ||      |     ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、.   ,!‐|--------┤.   ,! ||      |
   ,! ||      |   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   ,!‐|--------┤
   !‐|--------┤  |::::i | |\∧/.| ||   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi
  |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i | |__〔@〕__|.||   |::::i |  卍  ||
  |::::i |(´・ω・`)||.  |::::i |.(´・ω・`)||   |::::i |(´・ω・`)||
  |::::i |       ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |  テラ  .||
  |::::i |.カワイソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L__________」|   |::::i L___________」|   |::::i L__________」|
  |::::i : : : : : : : : :|   |::::i : : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : : :|
  `'''゙‐ー-----ー゙   `'''゙‐ー-----ー゙   `'''‐ー-----ー゙
348名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:14:15.72 ID:2+SarlJ/P
>>280めったに食わない子供のおやつに何をムキになるのかと思うことがあるが、そうか、ひょっとして、関西では、東京ではもんじゃをおかずに飯を食うみたいにイメージされてるのか?ネーヨwww
349名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 05:17:25.91 ID:NxvJYSeL0
お店のソースが美味しいのは、酢を加えるからだよ。
持ちを良くするのが目的だが、味にもメリハリが出る。

家庭ならレモン果汁を加えてもいい。
350名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 06:00:07.86 ID:c8dh2FLX0
どろソースは辛い
後から辛いのが続くからソースの味わいどころか食べ物の味もわからん

ウスターソースはさらさらして醤油に近い
酸味が利いていて合う素材を選ぶ

おたふくソースは安定的
別格に美味いというわけではないが↑2つほど個性的でもない
ただ甘口は甘すぎてイマイチ
351名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:18:15.61 ID:GGKK7fVs0
味覚障害
352名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:39:49.77 ID:Rd7IzQbs0
2ちゃんって基本的に醤油>ソースとかソースは下品とか思ってんのかな
大阪はソースをよくかけるというのにむきになって否定するのがわからんのだが
353名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 17:16:41.72 ID:nlnKdda+0
スレをばっと読んだけど
「大阪のソースはさらさらで薄い」って言ってる人は
ちょっと自分の味覚について真剣に考え直したほうが良いのではないかと思った
354名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:48:17.75 ID:5kJmjNks0
ソースの味って男のコだよな
355名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 23:55:41.78 ID:872u3SBa0
>>354
ゴローw
356 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 06:57:25.66 ID:9IWfmSQS0
ninja
357 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/16(土) 07:15:58.98 ID:9IWfmSQS0
ninja
358 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/16(土) 07:19:22.89 ID:9IWfmSQS0
ninja
359 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/16(土) 07:55:17.53 ID:9IWfmSQS0
test
360名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 09:53:29.79 ID:JXXqFEIX0



   ま  た  大  阪  か  ! ! ! 

361 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/16(土) 14:18:49.26 ID:EgV24UTO0
てす
362名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:53:56.68 ID:vvsu/+CN0
 
363名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 15:39:29.87 ID:6uO6Ju880
>>周囲の感覚がすでにまひしているのか
もう答えが出てるな
364南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/07/16(土) 15:52:31.96 ID:YAcXk0DI0
味覚障害なのは関東人の方だよ。
まぁ小生も関東人だけども。
美味しいもののツボは関西人のほうがよく知っているqqqqq
365名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 06:51:59.36 ID:08GTk9TI0
どっぷりソースかけないと食べられない程度の物ってこと?
366名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 06:56:37.41 ID:90f8GkC/0
コーミソースが一番!
目玉焼きにかけてみや〜でらうまいで!
367南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/07/17(日) 07:03:43.62 ID:axWDvg8p0
もうどうしようもない味覚障害者は
愛知県人だな。あいつら頭おかしいqqqqq
368名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:08:47.21 ID:90f8GkC/0
串カツにもコーミソース、キャベツにも合うで!
コーミはケチャップもうまいで、売っとったら試してみや〜
369名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:10:24.87 ID:5djcVyYj0
370名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:11:35.37 ID:+DYBQLz4O
キムチ食ってる奴等と変わらないな
371名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:12:04.07 ID:90f8GkC/0
味噌おでんは嫌いな人いないはず
372名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:23:50.95 ID:833k6tsA0
>>76
大阪の臭いちゅーたら
夏場の釜ヶ崎のしょんべんの臭いが印象的
373南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/07/17(日) 07:25:40.11 ID:axWDvg8p0
>>369
味噌かつか・・。しょっぱくて食えたもんじゃ無かったな。qqqqq
374名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:27:36.74 ID:6YqBDLGD0
>>372
うむ、雨上がりでないと、あそこに行く気にはなれんなw
375名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:33:13.89 ID:f4Itdr6U0
オタフクこそがジャスティス
376名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:35:52.05 ID:SAFy9y5jO
実際そんなにソース使わんけど何やら差別したい記者がいるからそういうことでいいか

大阪にも色々な場所あるしな
377名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:38:19.78 ID:qWPWafMN0
>>372
世界遺産に申請するべきだな
378名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 07:55:52.54 ID:UcD2Xqo50
新潟名物がいつのまにか大阪でも食べられるようになってるとは。
さすが食い倒れ。
379名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:24:42.24 ID:7V4pAGHZ0
新潟の名物って、イタリアンしかないよね?
380名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:30:46.57 ID:TK6jnLOh0
>>331
>東京のラーメンってほとんどが判で押したようなまずい豚骨だね

俺の知っている東京ラーメンは、鶏がらスープに中太のちぢれ麺、
薄切りのチャーシューにホウレンソウと1/2の茹玉子。鳴門にシナチクと
輪切りの長ネギという感じだが?

>>1
個人的に日本のソースはトンカツに合うフルーティーでやや酸味のきいた
ものでないと認めない。豚肉に合わないソースは日本国のソースと認めない。
381名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:31:15.20 ID:MkbHJ64v0
>>369
名古屋のほうが美味そう。
382名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:31:31.37 ID:Q/R3zemm0
母親が大阪出身なんで、天ぷらにソースは当たり前だったな
トマトにソース、目玉焼きにもソースだった
383名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:33:06.44 ID:1UXRgBw10
ご家庭のイモ天にかけるのはアリかもしれないけど、まさかちゃんとした天ぷら屋でソースかけちゃうの?
384名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:33:43.61 ID:TK6jnLOh0
>>350
ブルドックのウスターソースよりも中濃ソースのほうが好きだ!
385名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:37:49.73 ID:AiZGnuQV0
名古屋出身だが家ではなぜか

イ モ 天 だ け は 伝 統 的 に ソ ー ス だった

慣れもあるけど天つゆや醤油よりガチでうまい
他の天ぷらにはソースなんか絶対かけないんだけどね
386名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:38:34.36 ID:0OPFsyZF0
天ぷらにソースはダメだな
387名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:39:48.08 ID:QaY4nTww0
高いけど混ぜもんのないソースは美味しい。
ソースじゃちょっとしつこいときはポン酢も使う。
388名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:40:03.14 ID:TK6jnLOh0
>>382
出来るだけ炊き立てのご飯をお茶碗に6割ほどよそって、トマトの輪切りと
その上に目玉焼きを(出来れば厚切りのベーコンなども)のせて胡椒を振り
お気に入りのソースをかけて食べても美味しいですよ。

自分の好きなソースを見つけたければ、小皿に一口大の白米を乗せ、ソースを
かけて食べてみるといい。美味しいソースなら、それだけでヘンな棘々しさもなく
すっと食べれるはず。そうやって自分の好みに合うソースを選べばいい。
389名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:40:03.26 ID:tHwWIGFl0
むしろ大阪の人のポン酢好きに呆れたものだ。
390名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:40:03.66 ID:AiZGnuQV0
>>373
それはきっと尾張のみそかつだな
三河のみそかつ食ってみ
甘ったるいから
391名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:41:09.66 ID:ChUuIgZkO
【ビジネス】吉野家、学校給食事業に参入。まず関東地方の3自治体で調理業務請負を落札★5


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/
392名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:41:45.60 ID:Q/R3zemm0
芋天や、玉ねぎのかき揚げにソースは合うね
393名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:42:09.10 ID:uJUvE8f20
ピラフにはウスターソース、イタリアンにもウスターソース、だけど天ぷらは塩だろボケ。
394名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:42:53.82 ID:NueEKGtB0
>>385
魚のてんぷらにソースも美味いぞ。

アジフライにソースみたいな感じで。
395名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:43:39.93 ID:JccgTfzx0
>>372
なんでお前みたいなのって、大阪の中でも異色な場所を大阪の代表みたいに言うの?
しかも大阪人が少数派の地区だし
396名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:45:55.18 ID:n+yI4S1B0
かき揚げ、目玉焼き、チャーハンどれもソースが合う
397名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:51:14.99 ID:ggVKEHjz0
ソースって、あんまり味のバリエーションないんだよな
同じソースでもBBQソースなんかは、色々味あんのに。
似たような味でまとめずに、もっとソースに色んな味があってよいと思う
398名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:57:04.39 ID:kvGJ1uua0
昔、会社にいた東北の人が天ぷらにソースかけて食ってたな
399名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:00:59.84 ID:dqQ2KOG10
通   素材の味を楽しむ          自然本来の味     う     塩でその店のレベルがわかる
は            塩最高     素材の味          な 素材の味                   素材
塩   「塩で」                              ぎ                          の味
           甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか      の   タレ厨は味覚障害者
        素材の味                         白.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論  素材の味
タレは子供用     素材の味                    き   は                    素
                       素      / ̄ ̄ ̄\       認  タレはタレの味しかしない   材
     最終的にたどり着くのは塩  材    ./.\    /. \      め                     の 
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  焼き鳥=塩            味
. 「タレ」から「塩」に           味  |    (__人__)    | 当    い
             普通は塩         \    `ー'´    / の   高い店なら塩、安い店ならタレ
     シンプルに塩      ..       /             \ 味  
                素材の味                   覚  たれ(笑)  素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は塩
                            塩こそ最高の調味料!!
400名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:03:22.47 ID:HUT8tqAUO
イタリアンにもソース



焼きそば食え
401名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:07:58.17 ID:supwYg8l0
>>388
オススメのソースなあに?
402名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:15:02.91 ID:2QS/Nd9q0

さっきスーパーで半額になった合い挽き肉に塩・胡椒・ナツメグで下味を
つけたやつを粗微塵に切ったタマネギ1/2コと一緒にフライパンで炒めてから
ぶなしめじとしし唐を加え、約10ccのワインを注ぎ入れ、ケチャップと
ソースとで味付けをしたら、いい感じのハンバーグになって
ゴハン3杯おかわりしたwwwwwwうめぇwwwwwwwwwwwww
403名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:15:46.74 ID:3XMHghCn0
>>1
大阪駅がリニューアルして綺麗になったのが気に食わないので
食文化を馬鹿にする記事を書いてみました
404名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:17:30.17 ID:6JEggXhx0
正直、想像すると食欲が失せる
405名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:20:17.05 ID:voum9klgO
東京のお好み焼き屋でソースとマヨネーズが別料金だった店があって笑ったわ。
406名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:25:04.97 ID:HUT8tqAUO
ピラフ→味が足りない時
天ぷら→酢醤油もある。あくまで天つゆの代用。

イタリアン→ないないw塩コショウだろ。
ソースかけたいなら、焼きそば食え
407名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:25:10.03 ID:0nsXTjRF0
チャーハンにソースかけるのが好きなのだが、ラーメン屋はソースを置いてない事が多いのが残念。
408名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:26:44.57 ID:rkH2S+Iw0
刺身にソースならわかるけどなぁ。
大阪人は舌がばかになってるんじゃないか?
409名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:28:31.61 ID:rgqBsoroO
素材の味よりソースを味わってる感じだろ
目玉焼きの黄身とソースがドロドロに混ざると痺れる旨さ
410三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/07/17(日) 09:30:24.05 ID:QOAqhebOO
トンカツにも味噌、うどんも味噌煮込み、おでんも味噌の味噌県民からしたらまだまだだな。
それでいてコーミソースやたまり醤油など他の調味料もあるし愛知県の食文化も侮れんぜ。
411名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:34:43.99 ID:voum9klgO
>>407
京都だと普通の定食屋にも焼き飯があってソースかけて食べるけど、いつも焼き飯とチャーハンの違いが気になる。
定食屋の焼き飯にはソースかけるしソース置いてるけど、中華料理店だとソース置いてないし。
412名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:40:33.60 ID:O1chdoOX0
街の臭いってのはある。
大阪は知らんが、ニューヨークはキャラメルの臭いがした。
413名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:45:48.39 ID:RkVWWpeZ0
 よく行くけど、ソースの匂いなんか嗅いだ記憶無いぞ。

まあ、大阪を馬鹿にするためにならどんな嘘も平気で言う
典型的な東京人だな。
414名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:48:58.30 ID:voum9klgO
鶴橋は焼き肉の匂いがするのはガチ本当だけどな
415名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:59:22.60 ID:9tf01iIB0
大阪人は何でもマジェマジェして食べる
416名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:05:27.38 ID:MOU+UbCw0
>>1ヒドい記事だな。やっぱ東京人って大阪が目の敵なのか。

よく出張で行くが
大阪駅周辺とかの都心周辺でソースの匂いなんか街に漂ってた時一度もないが

確かに鶴橋は、街自体が焼き肉の匂いがする。これはホント。
417名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:07:26.57 ID:0SoDfguL0
味覚が子供なんだな
ついてに性格も子供
418名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:10:35.83 ID:Bs8gQbka0
大阪人って味にセンスがないわ
こんな人間たちがいっぱしにグルメ語るのは許せんわ
419名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:11:02.12 ID:UUSZ9kYH0
大阪人にとってのソースは韓国人にとってのコチュジャンのようなものか
んじゃさ刺身をソースに付けて喰ってみ
韓国人はコチュジャンで喰うよ
あとさ冷奴にもソースかけて喰えば
420名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:12:39.63 ID:osdxKbDq0
昔、当時の彼女の家に挨拶に行ったら
刺身が出たんだけど、小皿にソースw

ギャグだと思ってたら、どうも真剣らしい。
まあ、結局別れたんだけど、懐かしいなあ…。

今はネットで情報があるから別に驚きはしないが…。
421名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:13:42.25 ID:voum9klgO
家でソースを使うとき、ブレンドして使うよな?
ウチはウスター、トンカツ、中濃、お好み焼き、の4種類のソースがあって、それを料理ごとにブレンドしてる。
422名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:15:24.60 ID:zK8DHhCk0
また捏造というか勘違い記事かw
よくこんな嘘を平気で書けるな
423名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:15:26.37 ID:VYFaa84E0
>>385
しばらく名古屋に住んでましたが、皆さん天ぷらにはソースでしたよ。
なんで?って訊くと、揚げ物だからだと。
私が目玉焼きに醤油をかけたらキチガイ扱いされましたが。
424名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:17:14.19 ID:JccgTfzx0
>>419
自分がなんにでも醤油ダバダバかけて食うからって、他人に当てはめるのはよくないよ
大阪の味覚はそんなに単純じゃない
425名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:19:05.67 ID:voum9klgO
あと、大阪人はお好み焼きにオタフクソースをかけると広島に敗北感を感じる。
大阪人ならお好み焼きにはドロソース。
426名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:20:00.40 ID:o6qaITZO0
>>414
そりゃ当たり前。
焼き肉の場合はとくに強い匂いなので印象に残りやすいけど、神奈川県や兵庫県の全域で中華料理の蒸し物の匂いがするわけではないのと同様。

そろそろ梅原猛うんぬんのコピペが湧くのかな。たぶんあれって貼っている本人は用語の解説とか抜粋の復元とかできないんだろうけど。
427名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:24:50.43 ID:2lLmVptDP
>>109
はんぺんは知ってるが、中濃ソースはテレビ見るまでしらなかったw@兵庫
428名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:25:54.85 ID:S6ShTY2tO
>>421
とんかつとウスターソースはやった。
中濃ソースの存在を知ったときは感動したぞ。
関東に来て驚いたのはウスターソースの数の少なさ。存在自体知らない人もいた。
関東の人はウスターソース使わないの?
429名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:26:04.87 ID:voum9klgO
>>426
土日の休日の電車内は551の豚まんの匂いがするのもガチ本当。
特に南海電車。
430名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:28:09.69 ID:aoHeM2sb0
オレはソースは好きじゃないからほとんど使わない。何を食ってもソース味になってしまう。
431名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:30:07.46 ID:GJzahzIs0
大阪だけど ソースって無しでいけてるけどな

 醤油、マヨネーズ、かつをだし で事足りる。
432名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:32:21.35 ID:zK8DHhCk0
>>427
ただ、はんぺんの名前は知っているが、実物は見たことも食べたこともない大阪人は多いかもしれない
ここ何年くらいからスーパーでも売り始めたが、たいてい売れ残っているし
何より個人商店ではんぺんを扱う店は今でも殆ど無い

中濃ソースは逆に無くなっていったように思う
イカリのウスター、中濃、とんかつの3種が主だった頃には普通に売っていたが
ソースの種類が雨後の筍のようにスーパーで増えたあたりから需要がなくなってきた

むしろ大阪人はソースよりポン酢のほうが好きかもしれない
433名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:34:32.89 ID:GJzahzIs0
大阪いうたら 羽車ソースやな。
434名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:34:50.97 ID:L/GOcRZU0
親が大阪に近い兵庫県出身だが確かに子供のころ天ぷらにはソースだった
ような記憶が…引越先で変って言われたのか天つゆや最近では塩のみだが。
435名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:35:28.32 ID:voum9klgO
>>428
東京だとお好み焼き、焼きそば、たこ焼きのソースの使い分けもしないね。
だからどれ食べても同じ味。
そりゃ大阪で粉もん食べたら感動するよなぁと思った。
436名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:35:44.04 ID:rGsqyXA00
>>1
大阪人は味音痴。
437名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:39:36.12 ID:GJzahzIs0
>>434
それそれ!
天ぷらはウスターソースがけやったね。
定番やった。
うまくなかったけどなぁ 衣にソースしみ込んだらからすぎるというか。
飯にのっけないとくえんわ。
塩とかポン酢のほうがはるかにうまい。天ぷらだけでくえるもん。

ソースって基本的に脂っこいもんでないとうけとめられないだろ?
大阪人って油まみれの食生活だよな。
438名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:55:31.37 ID:GJzahzIs0
大阪のソース文化自体がいうても3−40年前からでしょう?
洋食が大阪でさかんになってからやもんね。
たこ焼きかって最初はしょうゆとカツオブシ、青のりだったからね。
439名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:58:32.90 ID:MYH6UUu+O
大阪人だがソースは殆ど使わんぞ?
豚カツ、お好み焼き、たこ焼きくらいだ。
440名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:00:01.04 ID:8PReiYuvO
兵庫だけどたこ焼きなんかはソースより醤油とかダシとかポン酢の方が好みだなあ
441名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:00:47.75 ID:4sQUWThTO
ここまでの味覚音痴は滅多にいないが
50↑世代でたまにみるな
442名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:01:34.58 ID:587Rg9H40
ハイハイ大阪大阪
邪魔だから今すぐ消えてくれるとうれしいんだけど、オオサカ
443名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:02:07.55 ID:n5yDN09o0
>>428
どうしてそういうありえない事を思いつくのかね
普通にスーパーで売ってるし、ウスターばかりいつも売り切れで
中濃ととんかつは安売りになってるんだよ
444名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:11:11.87 ID:QgwXzPAD0
お好み焼き屋が多すぎるだけだろw
445名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:12:26.00 ID:GJzahzIs0
お好み焼き。
おいしくないけどなぁ。

年取ったからだろうかね
446名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:13:39.58 ID:zK8DHhCk0
>>438
もうちょっと古いね
大阪で「ソース」という調味料が広く知られるようになったのは
戦前の阪急百貨店の食堂で、小林一三が食卓にリーペリンソースを置いたことに由来する

そのヒットを受けて神戸などにソースメーカーが現れ始め
あなたの言うように洋食が一般化する昭和30年代に普及した
>>441の言うように50歳以上に何でもソースというのがいるのは、この時代の名残だね

ちょっと前までは「ソース焼きそば」「ソースたこ焼き」というようにわざわざソースをつける呼び名があったことからも
ソースを使わない焼きそばやたこ焼きも結構あった
玉出の会津屋なんかは、ソースを使わない老舗のたこ焼き屋だね
447名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:14:12.68 ID:587Rg9H40
ウナギの蒲焼にもかけて食ってる同級生いたが、友達付き合いは止めた
オオサカの人間アホだろう
448名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:14:13.96 ID:90esz/Cg0
どっぷりと見ると
どっぷり中だしを思い出す
449名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:16:12.33 ID:CqVuhACE0
お好み焼きは広島
うどんは香川
たこやきは兵庫
大阪に名物なんてなんもあらへんで
450名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:19:43.57 ID:MOU+UbCw0
>>447そんな奴大阪にはおらん
類は友を呼ぶ
キチガイはキチガイを呼ぶ
451名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:24:25.18 ID:D6XxdJlo0
粉もん文化の大阪で、一辺食い倒れるまで食うてみい。
財布が空になる前に、腹が膨れて死ねる。
452名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:27:00.47 ID:snasNyKTO
>>449
兵庫はたまごやき
453名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:27:51.03 ID:GJzahzIs0
辛い味付けで食うからやたら喉が渇く。
で、酎ハイとかのむ。

あとがかなわん。あとがつらい。


ろくでもない食文化だろ。
454名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:37:27.97 ID:Nvp/zXhV0
ソースで同じ味にしてしまう神経がよくわからん
ひょっとしてエビフライやカキフライもソースかけて食ってるの?
455名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:39:56.72 ID:hKUE4XAw0
炭水化物ばっか食ってられるかっての
456名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:40:21.09 ID:GJzahzIs0
>>454
くうでしょ。
海老フライはタルタルソースという認識が最近になって
457名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:43:29.72 ID:L/GOcRZU0
カレーコロッケにソースかけてうわぁ状態になったことはあるな。
むしろOKって人も当然いるとは思うけど。
458名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:43:29.78 ID:KMWhsVkd0
大阪では、551の豚マンにソースか醤油かで、炎上するくらいの論争になるw
459名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:44:48.98 ID:iAVfpGir0
>>454うん、そうやで。エビフライもカキフライもかける。
他の都道府県はかけへんの?
460名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:46:22.27 ID:OKVFxo5R0
関西はダシ文化
461名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:46:40.27 ID:mmdp1/Wk0
お好み焼きソースとかのあの特徴的な匂いの正体は
ビネガーなんだよな。全体の分量から言えば僅かだろうが
チョー線のニンニク臭とかと一緒で鼻につく
462名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:46:53.15 ID:ZGsPdyZmP
>>459
味覚無茶苦茶だなw
天ぷらは塩、エビフライはソースか味噌だろ
言わせるな 恥ずかしい
463名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:46:58.12 ID:GJzahzIs0
>>457
カレーライスにウスターソースをぶっかける文化があったから大阪では許されると思うけども。
>>458
豚まんじたいそんなに食わんけど、からし以外はつけたことないけどなぁ。
初めてきいた。ソース付けるとか。
464名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:51:55.57 ID:1z3JPsH50
「イタリアン」がどんな物なのか分からなかった・・・

イタリアン (新潟)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3_(%E6%96%B0%E6%BD%9F)
>イタリアンとは、新潟県中越地方・下越地方独自のファーストフード・ジャンクフードの一種である麺料理。
>カフェテリア型のチェーン店で販売されている。

>実態は、名前から想像されるスパゲティの類や、具にもやしやキャベツを用いた焼きそば・焼きうどんの類
>ではなく「洋風ソースかけ焼きそば」と表現すべきものである。


・・・これでいいの?
465名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:55:51.48 ID:3FEVsJ/20
>「大阪ってどこもソースの匂い
>しますよね」と振っても「そうか?」と薄い反応。記者の鼻が変なのか、
>周囲の感覚がすでにまひしているのか……。

大阪行ってもソース臭いとか感じたこと無いぞw
記者がおかしいw
466名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:56:32.71 ID:snasNyKTO
普通の天ぷらなら天つゆや塩。
でもスーパーなんかの惣菜のぼてっとした天ぷらにはソースがあう。

蓬莱の豚まんはカラシのありなし、そのまま醤油ソースの6通りどれでもいけるな。
自分はなにもなしのがすき。

そういや春巻きも辛子醤油だったりソースだったりするな…
467名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:00:46.89 ID:/YLNxGso0
>>458
豚まんにはウースターソースだな。うんまいぞ。

あとサツマイモのてんぷらにもウースターソースだ。
これは違和感あるかも?だがこれもうんまい。
468名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:03:57.33 ID:GJzahzIs0
とにかくなにが嫌と言ってソース系は食器や食卓が汚れる。なんで気軽な豚まんにソースみたいな垂れるシミつくものをかけて食わないと行けないのか?
もし必須なものなら餡か皮のなかに練りこんであるだろうに。
469名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:06:01.60 ID:cpOgbvov0
天ぷらにソースなんて初めて聞いた埼玉県民
470名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:07:16.70 ID:GJzahzIs0
なんせ阪急小林さんが ソースライスなるもので大もうけして以来の 大阪人のあこがれやねんな。ソースは。
471名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:08:56.54 ID:KMWhsVkd0
>>467
ちなみに俺はカラシ醤油派w

目玉焼きにはソースだが、天ぷらは醤油だな。

ま、俺は大阪でも上品な地域だからなw
472名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:09:12.84 ID:/YLNxGso0
『天ぷらにソースをかけますか?』 - Geckooは夜に鳴く - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/geckorambler/30293110.html
473名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:12:12.76 ID:cayQd/3IO
ウスターソース大好き
474名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:12:34.05 ID:/YLNxGso0
天ぷらにソース?
http://bbs32.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/food/1287923018/1-42
この地図面白いよ。
475名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:15:05.70 ID:GJzahzIs0
>>474
和歌山すげぇな。
さすが大阪の属国
476名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:26:05.24 ID:Q/R3zemm0
ソース天丼ってあるのかな
477名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:27:17.58 ID:RgJCKjp30
@フクシマ  関西で 辛い というのは どっちなのか わからなくて困る

塩辛いも 甘辛いも わからん。 通訳 頼む
478名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:33:58.18 ID:EbDMMXYWO
大阪はソース味のソフトクリームやかき氷のシロップ代わりにソースかけたりするからな
479名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:38:09.56 ID:d+56Fgu+O
>>467

オレも大阪人だけど大阪にそんな地域あったかい?w


ちなみに俺は目玉焼きはソース。
焼き飯、ピラフは常にソース。
カレーはタマに醤油に浮気するww
480名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:41:14.13 ID:3PRhmyHxO
>>477
九州でも普通に使うし。
しょっぱいなんて幕末頃のまだ若い言葉っすよ。
481名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:41:16.59 ID:qTDdZu6i0
       ____
     / ____ \        ・・・・・・・
    (・)/  ・ ・  ヽ(・)
    |  |          |  |
   彳  |         |  ミ
   |  |       |  |
   |   |      |   |
   /     |    |  /
  /     ヽ   ノ /
 /        ` ´   |
482名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:05:31.70 ID:9za6/AH80
関西は出汁文化だからてんぷらにソースなんてかけねえぞ
東京にきてびっくりしたのが天丼に甘いたれをかけてるのかな
483名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:15:43.57 ID:X5QEg0zO0
関西はうどんも醤油が入ってなくて不味いからなあ。
味覚音痴なのを同情するよ。
484名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:20:41.30 ID:xBd5ugpK0
>>464が、
なにコレ?
はじめて知ったけど、なんでソース焼きそばにトマトソースかけんの?
ソースかぶってるやん
485名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:24:24.75 ID:Yjx36BLW0
関西、特に大阪の天ぷらってすげえな
豚肉とかピーマン、果ては紅ショウガまで天ぷらにする

しかし確かにその手の具材はソースが合うのもまた事実・・・・
486名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:41:23.51 ID:0eSq9Rzd0
551にウスターつけるとうまい
487名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:47:21.79 ID:CFDylv4JP
>>551さん>>486に食べられちゃう逃げてー!

まあ新幹線京都駅で買って食べる豚まんは旨いが。
488名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 14:55:26.52 ID:GA/gWTVUO
>>487
CoCo壱番屋のカレーだろ。
489名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 15:18:58.27 ID:zK8DHhCk0
>>485
もうずいぶん昔の話だけど
関東に紅生姜の天ぷらがない事を知ったときは軽いカルチャーショックだったw
あと金沢でその存在を初めて知ったメゴチの天ぷらの旨さは忘れられない

>>458
自分は酢醤油に辛子だね>豚まん
490名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:27:22.84 ID:90f8GkC/0
実家は名古屋だけど、チャーハンの具は鶏肉+ウスターソースで味付け
東京きて天プラや目玉焼きに醤油かける人みて文化違いを感じたわ
491名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:37:39.37 ID:GJzahzIs0
>>490
>>チャーハンの具は鶏肉+ウスターソースで味付け

どうして味噌ソースをかけないのだ?期待をうらぎっちゃあいけんよ
492名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:42:29.06 ID:rGsqyXA00
チャーハンは醤油でしょ。
493名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:45:24.55 ID:NueEKGtB0
>>492
どちらでも美味いけど。
要は好みの問題なのでは?
494名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:49:22.60 ID:n5yDN09o0
>>482
なんだ?
関西の天丼って何がかかってるの?
495名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:49:58.07 ID:90f8GkC/0
>>491
そうめんは赤味噌+砂糖+酢のタレで食べる、これマジ、うみゃーよ!
あと、残った赤だし味噌汁にご飯と卵入れて作るおじやが最高だがね!

チャーハンは醤油が合うのは認めるよ・・・
496名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:55:28.97 ID:GJzahzIs0
>>494
天つゆでしょ。
497名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 16:58:14.66 ID:WI+mbVZ60
ソースカツ丼でソースの染みたご飯を食うと吐き気がする
498名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:05:52.36 ID:kZu08oQ70
てんぷらにソース、普通だわ。ホカ弁買うと絶対にソース入ってるぞ
499名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:08:18.39 ID:ZGsPdyZmP
大阪人ってのは味覚がおかしいな

この前出張で大阪に行った
駅前でたこやき食ってる男を見かけた
そいつはMyソースをジーンズのポケットからとりだし
たこ焼きの上にじゃばじゃばかけて 一言「うっまー」とかw


味覚キチガイですやん
500名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:10:22.81 ID:vCOjyKMRP
そーっすねぇ
501名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:10:44.67 ID:n5yDN09o0
>>496
そ…そうだよね
東京も天つゆだが、意味が解らん
東京のは一際甘いって事なのかな
502名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:10:56.43 ID:DZthqyXE0
一流レストランでやられたら、ちょっと嫌だが。雰囲気とかあるし、
居酒屋とか、吉野家でやる分には好きにしてくれ。
503名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:11:18.59 ID:rGsqyXA00
>>498
弁当に入ってるべきでないのが入ってるときは直ぐに捨てる。
ソースとかマヨネーズとか。
逆に醤油が入って居ない弁当が増えてきたのがけしからん。
504名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:17:35.14 ID:GJzahzIs0
ソース、マヨネーズとかわざわざ小袋切ってまでかけへんわ。
かけなくても食えるし。
505名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:19:23.50 ID:Nw0/V1bH0
俺はたけのこ派だな
506名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:24:39.69 ID:c0d4xam0O
大阪では一家に一台たこ焼き器があるのはマジか?
507名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:26:35.19 ID:GJzahzIs0
>>506
うちの実家にはある。
嫁いで行った姉夫婦の家にもある。

マジなんじゃなかろうか。
508 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/17(日) 17:27:57.83 ID:Tfp27BJt0
やん!太陽ソース
509名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:28:30.54 ID:xAbm6BA30
目玉焼きには、メイプルシロップ
510名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:30:02.05 ID:AzO24/kO0
中濃ソースを販売しない地ソースは消えてよしw

511名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:30:19.10 ID:jVFJNH2V0
>>506
うちは2台有ったぞ
512名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:30:19.38 ID:GJzahzIs0
>>509
それは初耳。
でもおやつ感覚ならおいしいかもね。
513名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:32:12.46 ID:YLLH007/0
アジフライは醤油とソースどっちでも合うよね。
514名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:32:48.63 ID:jGupe4/v0
ああ。また関東人が大阪に絡んでる図ですねw
515名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:40:34.33 ID:GJzahzIs0
アジフライはあんまりおいしいとおもわないなぁ
アジは南蛮漬けとかがいいよね。
516名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:43:16.42 ID:XvHsifYn0
おたふくソースあってのお好み焼き・たこ焼きだろ。
517名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:52:27.30 ID:7mL2AxsDP
>>516
おたふくは甘すぎるだろ。広島焼き用だ。
518名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 17:57:05.45 ID:WrypBrXfO
ピラフ、チャーハン、天ぷら、揚げ物。
全部ソースが普通だろ、なにかおかしいか?
519名無しさん@12倍満:2011/07/17(日) 17:57:51.70 ID:6Qt+b4zI0

ホットプレート買うとオプションで、たこ焼き用プレートも付いてくる。
520名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:01:45.37 ID:FRELA/px0
>>486
556にウスターソースも
521名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:17:17.49 ID:GJzahzIs0
ソースかけちゃうと舌が麻痺しない?
522名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:22:36.81 ID:l5qLpUKeO
もう飲めばいいのに
523名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:24:06.27 ID:KMWhsVkd0
どうでもええけど

たっぷりドロソースの掛かったお好み焼きが〜

最高のご飯のおかずや!あたりまえやんけ!

ま、どうでもええけどなw
524名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:25:36.37 ID:hIRmNKGa0
>>507
ホットプレートに普通の鉄板とたこ焼きの鉄板付いてた。
525名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:31:25.23 ID:GJzahzIs0
大阪の女の子は嫁入り前にたこ焼きとお好み焼きの特訓を母親がするからな。
526名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:35:10.25 ID:MOU+UbCw0
近年の大阪のたこ焼き事情に関しては
脱ソース傾向が広まりつつある。
527名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:35:39.52 ID:IValcKHw0
ん?
大阪ってソース県だっけ?
ちがわねーか?
528名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:38:01.78 ID:eZKa/01b0
>>1
なるほど、ソーすか
529名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:44:46.33 ID:PJyfY/Km0
ちょっとした書き込みにもすぐソースは?って聞く奴の住んでる場所が特定できたわ。
530名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:46:34.77 ID:BAx4/6GHO
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2009/03/blog-post_11.html
手作りウスターソースうまそう
531名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:47:52.57 ID:BmfPvx9x0
大阪人がソースをよくかけるのは確かだし
なんでソースやねん、醤油にきまっとるやろみたいな人もいる
極端なんだよ
532名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:56:41.93 ID:MOU+UbCw0
>>527日本語でおk
533名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 19:26:28.83 ID:AhzbbNVY0
ヨシダソースって
美味いの?
534名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 19:47:44.83 ID:xAbm6BA30
>>512
ちょっ!??
いや、とあるネタで、「誰か知ってるやついるかな?」とカキコしただけだから!!
マジにとらないでぇぇぇぇっ!!!

因みに俺は、醤油派です。
535名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 20:35:14.23 ID:7V4pAGHZ0
>>534
卵白を泡立てて砂糖を加えればメレンゲだし、卵と糖分と油は相性が悪いわけがないので、
そういう食文化があってもおかしくないからなあ・・・
536名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 20:48:23.67 ID:hIRmNKGa0
>>535
せいぜい近くてスフレやミルクセーキか?
537名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 21:55:10.00 ID:MOU+UbCw0
そう言えば、先日
トモチカが吉本No.1温泉通という事で、アジアンと下呂温泉でロケをやっていた
そこで、ソフトクリームに温泉玉子を載せた名物をその3人は食べてたんだが
絶賛してたな。

アジアンの豚の方は「温玉だけおかわりでけへんやろか〜」とまで言ってた
538名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:01:28.02 ID:X/Wvv2450
天ぷらのソースってそんなにおかしかったのか・・・
芋の天ぷらなんてソース以外有り得ないと思うぐらいなんだがw
539名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:07:42.41 ID:EbDMMXYW0
アメリケーヌやドミグラスやペリグーやオイスターやアリオリ、全部ソースだし、醤油だってソイソースだ
ピラフにクリームソース、イタリアンにトマトソース、てんぷらにソイソースなら何ら問題ない
ウスターやとんかつソースを、あたかもソースの代名詞のように、「ソース」だけで呼ぶなよ
540名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:17:36.52 ID:GJzahzIs0
>>539
この記者の言ってるソースは 大阪の「ソース」のことなの。
541名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:25:56.63 ID:tnZiROm50
その国々によって食文化が違うからね
542名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:34:28.72 ID:aCsbKyeN0
何にでもソースをかける奴は確かにいる、俺にとっては軽蔑の対象だが
543名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:38:07.79 ID:UKB5BV9u0
ソースドバドバかけるくせに味のこと言うなよ。
なに食ってもソースの味しかしねーだろ
544名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:46:12.57 ID:wciy2EkQ0
なんでもマヨネーズかけて食べるアメリカ人と同じレベルってことかw
アメリカ人も食のセンスないからなw
545名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:47:08.06 ID:MXaM002N0
ブルドッグソースはしょっぱすぎるんだよ
もう少しマイルドなの出せないの?
546名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 22:50:44.47 ID:d/7P1OmwO
【風俗】ぬるぬるスベスベ"ソースプレー"が人気…大阪(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
547 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/17(日) 23:00:53.86 ID:gQXddRbbO
大阪と似てる国を俺は知ってた
なんでも辛くしちゃうの
なんでも唐辛子入れちゃうの
さあてどーこだ
548名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:01:17.38 ID:7V4pAGHZ0
>>544
アメリカ人は、何にでもケチャップ。
マヨネーズはフランスのソースだぞw
549名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:01:30.82 ID:bn4GmMfO0
コロッケには絶対にソースよりしょうゆの方がうまい。
あとチキンカツ、メンチカツも。
550名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:02:08.09 ID:qCF0FIZF0
>>547
メキシコ?
551名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:09:21.78 ID:NueEKGtB0
>>549
醤油だとしつこくない?

ソースの酸味が揚げ物のしつこさを和らげてると思うんだけど。
552名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:12:59.77 ID:ntbQL52S0
文明圏気取ってても単なる遅れた文化圏の町だから
未だにソース=文明開化の味ってことで舞い上がってるんだろう。
553名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:47:19.75 ID:o6qaITZO0
ウスターはイカリの「健康ライフ」と中濃はブルドックの「塩分50%カット」に今のところは落ち着いている。
同じシリーズどうしでイカリの中濃はボケた味だ(ブルドックのは酸味で締まっている)し、ブルドックのウスターは酢醤油にいりこを浸したみたいな味だった。
本当はウスターはイカリ「やさしさブレンド」の前身商品が至高だったのだけど大リニューアルで不味くなった。
とんかつ(濃厚)ソースはぼってりして扱いにくいと感じて、久しく買っていない。いや、たまに新製品なら試すかな。
ちょっとだけ上質(ナチュラル指向)のを選びたいけど無添加ママ推薦ブランドみたいなのは味がソース味から乖離しちゃっているのでNG。
554名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 23:47:42.31 ID:GJzahzIs0
トンカツソースをしゃぶってみれば 文明開化の味がするぅ
555名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 00:20:43.52 ID:mRNUw1++0
>>552お前包茎だろ
556名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 00:32:01.22 ID:xudJQNgC0
サツマイモの天ぷらや白身魚のフライにソースってのは結構好きだな
557名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 00:45:03.50 ID:7PPjWLLE0
毛唐のち○ぽをしゃぶってみれば 文明開化の味がする
558名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 02:02:25.37 ID:c4TDGW/z0
>ピカピカの大阪駅ビルに、どこからともなく漂うソースの香り
そうか?小便くさい臭いしかしないだろう
559名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 04:13:59.27 ID:h1BGQ36T0
キムチの匂いよりマシだろ
560名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 10:03:29.60 ID:V826gOco0
>>558田舎の駅はボットンだからやっぱり小便くさいのか
都会の駅を知らないんだなカッぺ君
561名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:26:56.38 ID:iDv8GvOA0
>>529
すげえw
562名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 15:57:15.97 ID:uP9k8wA00
ただの味覚障害です。
563名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 16:32:44.64 ID:Gfy+mJuJ0
>>560
ちゃうちゃうw
大阪は環状線沿いの駅は、
たいがいしょんべん臭い。
たぶんしょんべん混じりの雨が降ってるんちゃうか?

564名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:02:36.34 ID:Gfy+mJuJ0
昔、これぞ大阪ちゅーんで印象的だったんは、
桃谷駅前のルンペンの群れやな。
夕方タクシーから見る眺めには圧倒されたわ。
565名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:04:03.77 ID:u0SvF7U80
もうソースだけ食ってろよ
566名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:10:37.76 ID:+sK/d1oU0
>>539
ヴィネグレットソースとオランデーズソースが書かれていない時点でもぐり決定。
567名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 20:59:54.22 ID:2CuBCmuB0
まああれだ、なんでもキムチの各務原よりかはましというレベルだな
568名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:05:36.40 ID:6JC+9w630
さすが大阪民国
569名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 23:12:34.58 ID:+hIt28Q10
>>539
10万人に1人クラスの馬鹿だな
570名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 23:27:33.85 ID:oQOGB4Bm0
ピラフちゃうわ。
焼き飯や。何すかしとんねん。
571名無しさん@12周年
別に何かけて食べてもなんともいいんじゃね?

ジャガイモの天ぷらはフライドポテトのように塩やケチャップでも美味いと思うし
魚の天ぷらもイギリスのフィッシュ&チップスそっくりだから
タルタルソースやビネガーでも合うだろう。
まあ、俺は東日本出身で天つゆで食べてたけど、天ぷらにソースと言われても全然驚かんよ。