【訃報】冷泉家24代当主夫人の布美子さん死去 94歳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
平安−鎌倉時代の歌人藤原俊成、定家の跡を継ぐ和歌の師範家として知られる冷泉家の24代当主夫人で、
公益財団法人冷泉家時雨亭文庫名誉会長の冷泉布美子(れいぜい・ふみこ)さんが12日午前6時18分、
急性肺炎のため京都市の病院で死去した。94歳。京都市出身。自宅は京都市上京区今出川通烏丸東入。

葬儀・告別式は19日午後2時から自宅敷地内の冷泉邸で。喪主は女婿の為人(ためひと)氏。

定家の孫為相が興した冷泉家の22代当主為系氏の四女。兄為臣氏の戦死などで冷泉家を継ぎ、婿養子の
為任氏を24代当主に迎えた。

家に伝わる定家筆「古今和歌集」(国宝)、「後撰和歌集」(同)など約2万点に及ぶ典籍と冷泉家住宅(重要文化財)
などの保存のため時雨亭文庫の財団法人化に尽力した。著書に「冷泉家の歴史」「冷泉家の花貝合せ」など。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110713-804170.html
2名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:22:03.02 ID:IwcP2G2e0
「冷泉家の花貝合せ」
やばいこれ見てみたい
3名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:22:26.72 ID:uPTqgbGZ0
NHKで冷泉家のドキュメントを見たけど、凄かったな。

重要文化財なんだろうけど、あんなボロ家で生活するの大変だろ。
4名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:26:56.90 ID:fCWmv9ul0
ひ・・・冷泉家か!!
5名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:29:36.51 ID:JERawwMr0
大内家で腐ってるイメージしかない
6名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:29:44.11 ID:Ki3W0hxL0
>>2
お前が期待するようなもんとは全然違うからw
7名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:30:11.49 ID:jPqal0ci0
今日の昼ご飯は冷麦にするか
8名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:31:08.45 ID:Bq5r1yU00
お公家さんで今でもちゃんとしてるのはここぐらいか?
相続税で途絶えてしまわんように、しっかり保護してあげてほしい
9名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:34:33.75 ID:tMF5iEn40
為人という人が婿で跡継ぎであると。
これはY染色体ハプロタイプ変化したか?

藤原氏の祖は藤原不比等だね。
不比等の父親は天皇だから不比等は「不人(ひとではない)」なんだよね。
不比等は神の子。
10名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:35:44.58 ID:wC9oXxy20
すげーなー歴史ある家柄だなー
俺んちなんか300年しか続いてない寺だから足下にも及ばねーよー
さっ今日も頭剃るか
11名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:47:25.31 ID:f0Su3Tj8P
和歌なんて世襲で継いでくもんなのか?
文学なんて世襲で継げるもんでもないと思うけど。
まあ今のご時世なら世襲にしないとすぐ途絶えちゃうだろうけど
12名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:47:29.03 ID:MinJw2kAO
在日の通名は急に冷泉とか名乗れるん?
13名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:48:10.60 ID:tLLfDnbz0
>>9
いや、藤原氏の傍系はめちゃくちゃ数があるから
そこからの養子なら大丈夫じゃない?
14名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:50:21.68 ID:tLLfDnbz0
>>12
奴らの通名はフリーダム、何でもあり、
未確認ながら、徳川と名乗ってるのもいるらしい。
15名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 07:55:58.74 ID:Bi2x9sIy0
明治になって多くの公家は天皇のお供で江戸へ行幸して、そのまま京都へは
帰らなかった。冷泉家は京都に残ったからね。
16名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:00:29.11 ID:tLLfDnbz0
>>15
京都の留守番をされてるお家ですよね、いつかお上が
御所にお戻りになる日まで。
17名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:00:58.73 ID:Kwaw+jAt0
屋敷も京都御所の真裏だからなあ。
18名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:06:58.51 ID:45020ESnO
ラミパスラミパスルルルル
ってレモンかじる人

思い出した
19名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:10:53.56 ID:I/SS79n80
冷泉家は冷泉天皇と関係あるの?
20名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:14:48.95 ID:jltXIHCM0
前、藤原紀香が親類と言ってた、
>>19
そうだよ、紀香葬式にいくのかなああ
21名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:17:18.90 ID:AZnv7oPe0
娘婿って、女系やん。
ネトウヨはキレ無いのw?
22名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:21:01.51 ID:f8r5ZsCd0
>>12
通名はしらんが
「冷泉家に所縁がある」というセリフをよく使う。
23名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:23:59.37 ID:fR7Y/w730
今出川烏丸東入るって同志社大学か御所しかないじゃん。
何か間違ってる?
24名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:28:58.83 ID:GxY7Gmbo0
>>20
え?ホント?藤原紀香って犬顔だからB系だと思ってたわ
25名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:29:42.16 ID:0h9BPaA40
うちも資料とか見つかれば
源平時代の鎮西御家人まで遡れるかもしれないが・・・
難航中だな
26名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:30:40.78 ID:Mu70YLWm0
>>23
角のとこ。
27名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:30:49.90 ID:Mx8kwk3v0
直系でなく分家筋だから
伝承者という立場かな
28名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:33:37.92 ID:Mx8kwk3v0
>>25
たぶん河原モンだろうがな
29名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:35:47.70 ID:hEOgcvcm0
この家って娘しか生まれない典型的な女系家系だね。当主はみんな婿養子。

30名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:36:10.72 ID:dzGKBD500
冷たい泉に 素足をひたして 見上げるスカイ・スクレイパー ♪
31名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:36:36.59 ID:gtJ1gFruO
冷泉天皇と聞いて、菅が頭に浮かんだ。
今日も朝から暑い。
32名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:39:38.70 ID:JnXCx5YQO
冷泉家の噂としては
明治維新以降に開いた事がない倉がまだいくつかあるが
開いたら国宝・重文に即指定される物がゴロゴロ出てきて
調査の為に国に負担がかかるから一度に全部の倉は開けず
忘れた頃に一カ所ずつ開けてる

みたいな話を聞いた事がある
33名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:41:22.75 ID:6AK1M0iH0

紅旗征戒非吾事  定家

VS

我、 年老いて
この槍はすでに我が腕に重し
汝、息子よ、我に代りて、
この槍を担え       ローマ衰亡史
34名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:42:21.50 ID:EzHRRLXx0
ご冥福をお祈りします
35名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:42:45.15 ID:GX5GHab40
明治天皇が江戸に移って東京とした後、公家には東京への移住命令が下った
この時、京都御苑にあった公家町ではこれら公家が争って先祖からの至宝・珍品・経典類を処分し、あらゆる物が二束三文で売られる始末となった
明治天皇はコレを聞いてたいそうお嘆きになり、元佐幕派で公家町の外に屋敷を持つ冷泉為理が藤原定家の子孫で有名故実に通じ、しかも古くの勅命を守って御文庫を擁していたのを幸いと、これに京都留守居を命じ移住対象外とした。
公家町の公家屋敷は無人となり取り壊されたが上冷泉家のみは存続し現在に公家の文化を伝えている
36名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:47:00.19 ID:pdZHbFYp0
冷泉彰彦ってなんだよ 芸名かよ
本名 前田文夫だとよ
37名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:51:13.74 ID:JjExypX0O
>>20
冷泉家と冷泉天皇は関係なかったと思うが
38名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:53:04.41 ID:7aI9zEc80
祖先調べたらただの百姓だった(・ω・`)
39名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:53:06.02 ID:PK5IcIjW0
コールドスプリング
40名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:53:28.91 ID:eIRROqxTO
もう跡継いないのかな?
41名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:54:18.63 ID:lKG8WY0B0
だれ?
42名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:54:42.37 ID:IZQbBjLa0
東方スレか
43名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:57:26.33 ID:JuIQ0M1T0
>>20
藤原紀香って、この家と何か関係してるの?
仲良かったとか?
シンスケの愛人やってたとか、ヤクザの情婦だけじゃないんだな
44名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:57:51.00 ID:dTiOTpRw0
裏の同志社は空気読んでもっと和風の建物に立て直せよ
無粋なんだから
45名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 08:59:37.43 ID:noIE/zFM0
>>10
今日は3の付く日だけどいいの?明日じゃないの?
46名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:04:25.01 ID:TJ4laN+Y0
w
47名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:06:50.48 ID:9xcNTIJk0
>>9
史人

書記官
48名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:15:09.01 ID:D2ODIK2/0
>>43
そう思われてる様な奴が高貴な家柄の出時だとホラ吹くんだよw
49 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【関電 56.4 %】 :2011/07/13(水) 09:20:43.27 ID:JlTsfDn40
ホンモンの名家か
凄いネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
50名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:27:20.72 ID:fR7Y/w730
ほっほっほっ。軒下でぶぶ漬け食ったらさっさと帰りやがれどすwww

>>26
ありがと。
5120:2011/07/13(水) 09:27:51.05 ID:jltXIHCM0
>>37>>43
申し訳ありません。
ほかのスレみたら紀香のうそ発言でした。
今は平家の子孫だと言ってます。
1996年頃ラジオで聞いたとき、
たしかに藤原定家の子孫だと言った。
天皇家とも関係あるとも


52名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:31:58.43 ID:f1rtnXU+O
冷泉家ってたぶん御所のトイレとかまで地下トンネルで繋がってるよな。
あそこの玄関って人が出入りしてる雰囲気ゼロ。
秘密の出入り口があるに違いない
53名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:40:04.91 ID:tLLfDnbz0
>>20
マジレスすると、藤原氏で藤原を名字にしている家はない
というか、後で平家の末裔に修正してなかったっけ??

なぜ藤原氏の藤原さんが居ないかというと
藤原氏が多すぎて、藤原と名乗ると誰か解らないから
住んでる地名を家名にしたり、役職や立場を家名にした
斉藤・佐藤等は立場を藤に付けた名前、
地名に至っては、京都の公家さんの八條、四條などの名前から
武士化して各地に散った家柄まで含めると千差万別
青木・前田(加賀家も藤原氏説有り)・和田・室木・竜蔵寺・結城なども藤原氏
54名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:43:04.50 ID:tLLfDnbz0
>>36
まあ、ペンネームだろ徳大寺有恒もペンネームなんだから。
55名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:43:06.29 ID:VfEtNpkf0
上のほうでこの人の婿さんが藤原一門から来てるから男系も繋がってる
とか言ってる人はその次の代の婿さんはまったく関係ないところからも
らってるの知らないのかね?
さらの次の代はまた娘さんだけどもう45近いんじゃ子供は無理だろうなぁ
とりあえず26代にその娘さんがなって、親戚から養子が入るだろうけど
56名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:46:06.00 ID:tLLfDnbz0
>>55
まあ、天皇家以外は家名と系列は別だからな
武家なんて養子入りまくりだしね、
あと、全く別の処って本姓は何氏なの?
57名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:47:41.18 ID:WJcuVKkY0
家柄はすごくいいみたいだが
歴史に詳しいお方に聞きたい、
藤原氏の末裔は多いみたいだが
今現在、当主的存在は誰なの?
藤原氏の宗家のような方
58名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:48:27.08 ID:r4qNXTJI0
お公家さんの中でも、賢い家は財団法人化して
文化的に優れた文物を散逸させずに守っている。
59名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:51:40.12 ID:NaKMcqQc0
>>57
五摂家筆頭の近衛家当主は近衛忠Wという人。
近衛文麿元総理の孫で細川元首相の実弟。
60名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:51:50.37 ID:yJW4hGtp0
>>57

藤原朝臣 陽明家 近衛殿
元首相、近衛文麿の近衛家だ、間違いない。
61名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:52:27.00 ID:tLLfDnbz0
>>57
藤裔会の代表が九条さんだった気が。
62名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:52:59.43 ID:VfEtNpkf0
>>56
さあ・・・兵庫播磨の松尾さんと恋愛結婚だからなぁ・・・

ついでに冷泉天皇は自分が後院にしてた冷泉院由来、冷泉家は冷泉院のとこ
の冷泉小路由来だからまったく無関係ともいえないな
今ある冷泉通りだけはれいぜんって読むから紛らわしい
63名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:53:11.43 ID:L/jUokEA0
>>57
男系というならとっくに途絶えてる
DNA的な子孫は多数存在してるけどね
64名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 09:57:40.20 ID:tLLfDnbz0
>>59
>>60
でも、近衛さんは皇別摂家になってて、
藤裔会にも入ってられないんじゃなかったっけ?

>>62
松尾さんという事は、 利仁流藤原氏かも知れませんな
それだと藤原氏は繋がってますが、清和源氏の可能性も有りますし
関西だと社家の松尾もありますが、その場合だと秦氏ですか
65名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:00:34.37 ID:VLOHxhNP0
>>21
名前見るに分家筋とかからの縁組じゃね?

>>63
男系ならどっかにいるんじゃね
直系は…というかどれを直系というのかわからんが
66名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:04:58.88 ID:tLLfDnbz0
>>21
天皇家以外は女系でも問題ないと思うが、家というのが
日本では、一つの会社みたいな物だったからな、
血が貴いというのは天皇家だけで、あとは家名が貴い
特に武家はそう、婿養子所か完全な養子というのも多い。
67名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:06:12.20 ID:VX39eVi/0
>>65
わざわざ改名したんだぜ。旧家って恐ろしいなw
68名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:06:16.16 ID:7OsG2Z4VO
二代続いて婿入りなんだよな
69名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:08:04.41 ID:Ufi38Ju70
>>10
明治の妻帯公認以前の代々続いてるってどういうシステムなのか教えて
70名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:08:49.43 ID:tLLfDnbz0
>>67
今現在庶民化している「名家」は良いけど、こういう
そのまま残っている家には、養子になんて行きたくないな
堅苦しくて肩こりそうだよ。
71名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:11:17.53 ID:tLLfDnbz0
>>69
浄土真宗の寺じゃないか?つか妻帯禁止なんて
殆どどの宗派でも有名無実化していたらしいが。
72名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:11:59.67 ID:VfEtNpkf0
>>66
武家の場合もほとんどは近しい姻戚からの養子縁組がほとんどでまったく
無関係のところからのは少ないけどね
織豊期の押し付けとか(乗っ取り目的)を除いて
それですらその代は我慢しても次とかで大抵はもとの一族の血を混ぜてくる
73 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:17:18.80 ID:zZhomqo6P
○藤の苗字は藤原家系
74名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:18:59.10 ID:YxiSzskcO
>>70
ウチそうかも…
ここまで立派な家柄じゃないけど
一応無形文化財保持してる。
男子は名前に代々同じ漢字一文字を受け継いでる。

でも戦後没落したから、今は超庶民ww
75名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:21:15.04 ID:T+R3MJje0
>>73
コナンは藤原家だったのか
76名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:29:50.18 ID:5GvPDNB40
>>21
藤原家なんぞ2文字名字で2文字目が藤(とう)の人は
藤原一族な家系だからなあ
77名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:33:58.90 ID:f1rtnXU+O
本が名字につく人は大本営の子孫
78名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:38:03.65 ID:XTuS6/Du0
「冷泉家の花貝合せ」

貸し出し中
79名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:38:25.00 ID:GX5GHab40
>>57

九条家の現当主の九条道弘氏でいいかと。
平安神宮宮司や藤裔会会長をしておられます
近衛家の方は嫡男がシベリア抑留中に死去し、現当主は女系の細川家からの養子
あの細川元総理の弟だったりする
80名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:38:49.97 ID:5GvPDNB40
お兄さん、立派な当主候補だったのに戦死しちゃったんだよね
その上お父さんも死んじゃったから
相続税が大変だったけどそれでも一番のお宝は守りぬいたんだ
81名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:38:56.51 ID:tLLfDnbz0
>>72
それはまあ、縁もゆかりもないところから養子は取らないでしょうね
82名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:39:43.12 ID:PK5IcIjW0
ヤードバーズ出身みたいなもんだろ
83名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:41:08.02 ID:tLLfDnbz0
>>74
通字を使うのは、結構続けてる家が有るみたいですね

>>一応無形文化財保持してる、
それは凄いな、でも続いているお家はうらやましいよ。
84名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:42:17.14 ID:5aOHMjLX0
いずれ、持ち切れなくなったら、京都国立博物館に寄贈になってしまうのかな。
85名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:44:32.58 ID:hb9CVNbJ0
86名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:44:40.22 ID:7n23cErK0
「この猛暑に最適なお名前でしたのにねぇ・・・」
87名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:45:27.33 ID:P88IFHC80
娘と娘婿には子供いないんだっけか
養子もらうにしても、何かと大変そうだな
88名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:45:59.08 ID:VfEtNpkf0
個人や家でこのレベルのを持ち続けるのは難しいからなぁ、今の体制だと
モノは違うけど犬山城とかも一度手放したのをなんとか取り戻したけどやっ
ぱり無理で市のものになったし
89名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:46:17.62 ID:n+yvBfO5P
ご冥福をお祈りします。
90名無しさん@12周年 :2011/07/13(水) 10:48:14.42 ID:53YDDzOR0
定家といえば・・・アレだよな・・・
名前忘れた
91名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:52:01.86 ID:VfEtNpkf0
>>87
40過ぎの娘さんが一人いるよ 故人から言うと孫
92名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:53:17.97 ID:PmTlGU3a0
>>74
保持は大変じゃね?
変なブローカーみたいなのは来るし窃盗団にも狙われやすいので警備のランク上げておかないとだしで
うちは祖父がなくなった時に、県美などに寄贈したよ
93名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:56:11.34 ID:n+yvBfO5P
華族制度の廃止はよくなかったよね。
伝統や文化を維持していくのは大変なんだし、
そこそこ保護しないと失われてしまう。
94名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 10:58:22.63 ID:5GvPDNB40
>>92
無形文化財って物じゃないだろ
演劇とか音楽とか工芸とかを作り出せる技術とかを言うのだろ
95名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:01:19.51 ID:PmTlGU3a0
>>94
あー、無形のほうか
ごめんごめん
96名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:02:17.61 ID:n+yvBfO5P
冷泉家だと、様々なものもあるけれど、
行事とかしきたりとかいろいろなものを
守ってたんじゃないのかな。
この人は書籍などにして後世に記録として残すことに
熱心だったよね。
97名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:05:28.87 ID:bUiMkPUuI
レイゼイ・ホアン・パーカー
98名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:07:59.88 ID:0hVdpefAO
(-_-;)y-~
昨日の午前6時か。
レジの奴が、アイスキャンディの箱を
わざと落としやがったから、新品と交換させた。
99名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:09:20.80 ID:N2/Op4hq0
れいぜい家って藤原氏のなかじゃ下っ端のにここまで続いたから名門扱い
100名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:15:30.84 ID:QlA1OmYk0
可能であるなら、藤原定家よりも家持の遺伝子を引き継ぎたい。
あのキザさは、俺のブサイクさを補って
現状よりは満ち足りた人生を歩んでいたことだろう。
101名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:18:43.40 ID:0hVdpefAO
(-_-;)y-~
その店は、気管支や肺が弱く、
関空に勤めていて若死にしたM口のおかんが働いていた店だ。
M口のあだ名はフミだった。
人にやるアイスキャンディの箱だったので、
それをわざと床に落とされて腹が立ったよ。
10220:2011/07/13(水) 11:20:57.80 ID:jltXIHCM0
このスレはすばらしい
藤原 紀香のウソつき ホラふき いやな女

藤原 紀香のウソつき ホラふき いやな女

藤原 紀香のウソつき ホラふき いやな女



藤原 紀香のウソつき ホラふき いやな女

103名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:21:59.63 ID:0hVdpefAO
(-_-;)y-~
M口の背番号は24だった。
104名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:22:31.20 ID:mesPhkG80
>>99
継続は力なり、だな
俺も毎日5円玉だけ25年間コツコツ貯めてたらこないだ床が抜けて
天井ブチ抜いて1階に104865円分の5円玉シャワー降った
修理費用16万かかった
105名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:23:28.30 ID:ro+ZcrWr0
新入生のときに
なんで大学に民家があるのかと
用務員の宿舎なのかと


知らないという事は恐ろしい
106名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:24:09.18 ID:FbocSQiS0
冷泉家=朝鮮問題
107名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:25:48.16 ID:HUish7pk0
24代当主は婿養子なのか、次の男の子はいるのかな
108名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:25:55.42 ID:0hVdpefAO
(-_-;)y-~
昭和天皇の入江が、冷泉の分家とちごたかな?
109名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:28:46.00 ID:4GGQkMVX0
花貝合せ・・・(゚A゚;)ゴクリ
110名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:29:24.30 ID:owh1OdRA0
歌道の家としての価値が高いのであって、藤原家の傍流とか言うのはどちら
かというとオマケに近いのにそちらのことをあれこれ言われたくないだろうな
111名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:30:18.64 ID:9A5MwCc50
冷泉家といえば七夕の行事が有名だね。
112名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:31:47.58 ID:PFxU6tU2O
>>104
アホ過ぎるww
113名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:34:27.32 ID:YswfFfD30
婿養子だから直系ではないのか…
兄貴が戦死したのは悔やまれるな。。
114名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:35:09.20 ID:kONv1fzw0
後を継いでくれる人がいるのか。
天皇家は皇太子の嫁とりの失敗で、長男一家には期待できないが、
次男一家が何とか歴史を継いでくれそうだが。
115名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:35:46.75 ID:n+yvBfO5P
>>108
うん、入江家は冷泉家の分家。
相政氏の父は、冷泉家からの養子だから、
思いっきり冷泉家のヒト。
あの人も古文や和歌などに造詣が深く、
書家としても知られているんだよね。
116名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:38:42.84 ID:0hVdpefAO
>>115
入江侍従って、なんか懐かしい。
117名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:41:32.03 ID:BB5LPrGmO
北朝鮮や部落解放同盟を徹底擁護する頭のおかしな超極左・武者小路公秀も、
藤原氏の血を引く華族出身だもんな。
ああいうのは旧華族の人たちからどう見られてるんだろうな。
118名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:45:26.29 ID:owh1OdRA0
東京に行っちゃった下冷泉家の人たちは歌道関係のことはもうやってないのかな?

秀吉に嫌われたりしてなければ御苑の場所に住んでて、維新後に残りたくてもそのうち
退去させられただろうからこういう形で京都に残らなかった可能性高いし、ほんと
何があるかわからんもんだ
119名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:45:53.82 ID:UKf6+u1L0
戦前から共産主義活動をしていた華族も多かったし

120名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:50:35.34 ID:tfk7ZDZa0
伊勢神宮>二条御所>皇居>出雲大社

だから、霞が関を廃止して、伊勢神宮保有の森の中に官僚はこんでけばええんちゃう?

121名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 11:55:56.63 ID:+FlbLSy50
大将軍とかあの辺りに住んでたんだっけ?
122名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 12:07:31.69 ID:P88IFHC80
>>91
それ本当?
娘と娘婿が結婚したの40歳近くだったはず
そんな年いった娘(故人の孫)いるのか?
系譜は娘の代で途絶えてるし
123名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 12:17:57.84 ID:7v/JCQZl0
なんか、すごい人生だったんだろうな。
800年続く公家の名家の女当主って。
いくつも戦争やら災害やら復興やら経済成長やら見てきて。
124名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 12:21:49.08 ID:7hjAc8dkO
女系にだけ伝わる遺伝子か何かもあるんだよなー
125名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 12:37:26.23 ID:tb+tMEqX0
冷泉流では、歴史的仮名遣ひを字面どほりに詠み上げるのが流儀

これ豆な
126名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 12:46:22.20 ID:owh1OdRA0
>>123
当主夫人って書いてあるのに・・・家付き娘だけど
127名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 12:55:13.48 ID:tfk7ZDZa0
名家も大変だなぁ
無名のおれっちなんか記録に残ってるのでこんだけwww
それ以前は全く不明wwwwwwww
みなさんは何世代くらい前まで分かる??


祖父の祖父母 ←小作百姓 小作百姓 漁民 老舗旅館 漁民 地方新聞社社長(創業家) 残り不明
曾祖父母   ←漁業網本 小作百姓 漁民 中小事業主
祖父母    ←中小事業主 貸金質屋なんでも屋
親      ←りーまん せんぎょうしゅふ
俺      ←ぬーと(てか中小事業主w)

128名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 12:58:13.26 ID:5GvPDNB40
>>124
ミトコンドリアDNAだね
129名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:02:09.43 ID:tfk7ZDZa0
2^24 = 16777216

24代ってことは祖先だけで 16777216 人いるわけだろ。

なんかすげえな。

ほんと運ってのが重要だよなぁ・・・。



130名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:03:01.19 ID:owh1OdRA0
>>129
先祖は誰でもいるだろ
子孫がいるかどうかだ
131名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:07:54.52 ID:7v/JCQZl0
喪主も娘婿。
女系家族か。
132名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:17:59.93 ID:MtnYEBqa0
冷泉家の記念にと買わされた
(中に八橋が入っていた)
http://blog-imgs-37.fc2.com/f/u/k/fukublog/20091226201438060.jpg
133名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:28:25.84 ID:T0uulFsF0
>>9
違う
不比等は藤原北家

因みに、藤原氏って女系が多い
男子が産まれても、わざわざ婿養子を迎え女子に継がせた家もある

134名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:34:45.64 ID:owh1OdRA0
>>133
南家北家式家京家に分かれたのは次の世代だろ
学校でなにやってたんだ
135名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:53:11.63 ID:Bi2x9sIy0
我が家の宝は花貝と松茸合わせ
136名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:11:03.86 ID:TxNrWjQA0
>冷泉家の花貝合せ

これってエロいの?
137名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:18:10.32 ID:5GvPDNB40
>>129
親戚同士が結婚すると数は半減するぞ
138名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:29:36.89 ID:owh1OdRA0
さすがに半分にはならないけど減るだろうな
ふと思い出すと祖父母も一組はド田舎の旧家のイトコ婚だな
139名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:35:35.67 ID:XvFhiPVv0
推理小説に出てくる名家みたいな名前だな
140名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:37:26.38 ID:o8Y/ev1g0
>>138
田舎だと特に財産分けの問題なんかがあって
イトコ婚は多かったらしいな。
141名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:48:23.95 ID:1lg/WRKg0
そう言えば徳川宗家は当主がフィリピン人の奥さんもらって騒動になったんじゃなかったっけか
あれはどうなったんだろう
142名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:59:23.26 ID:C7UwlnUc0
うちは江戸時代まで辿れているみたいだな
有名な古文書に同じ土地で同姓の国人いるから
もしかするとみたいな
有名な氏族から城奪ったみたいな同姓武将もいるし
藤原姓名乗ってる移住したらしき別の氏族もいるなあ
詳しく聞いておくか
143名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 14:59:40.38 ID:5JBC7XHW0
冷泉家ならば1200歳だとしても驚かない
144名無しさん@十一周年:2011/07/13(水) 15:06:53.06 ID:vHt81Bt60
一つの時代が終わったってことだねえ

天皇が京都に帰るのはいつ?
145名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 15:10:41.87 ID:gu20R2Fi0
>>127
おばあちゃんから家系図借りて、そういうのが好きな学校の先生に見せたら
明治時代に書かれたもの。って言われてがっかりした。
一応、地主〜神主〜清和源氏って感じでさかのぼれるらしいが
146名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 15:14:24.51 ID:o8Y/ev1g0
>>145
ちゃんと調べて書いたなら明治時代でも良いんじゃね?
怪しいんだったら、過去帳とかをみて自分でも調べてみると良い。
147名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 15:17:56.42 ID:YBSbN3IbO
>>139

突っ込み待ちか?
148名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 16:09:09.48 ID:5vCJGiZ4P
なんでニュー速って他人の家柄とか家系とかにやたらと詳しい奴がいるの?
歴史好きなの? どこぞの漫画家みたいに中2病こじらせてんの?
149名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 16:27:22.44 ID:JjExypX0O
>>146
明治になってから書かれた家系図なんて殆どが嘘っぱちだぞ
150名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 16:30:54.86 ID:792QU0YO0
この人、大人になるまでお金というものを知らんかったそうだな。
151名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 16:32:57.71 ID:CKvb++8D0
>145
気にするな。
どうせ戦国時代から江戸時代に由緒正しい家系以外は詐称しまくってるから、
本当に由緒正しい家系以外はあてにならんよ。
152名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 16:53:49.26 ID:voZoHXCM0
>>145
日本史の常識だろ。
どこの馬の骨とも分からん家が「源平藤橘」の子孫を名乗るために
適当な架空の先祖をでっち上げて家系図を作る。
これが原因で日本の歴史資料は他国資料に比べて詳細な文献批判が必須になっている。

誤解を恐れず一言で言えば、日本史は「捏造の歴史」だと言ってもいいくらいだw
徳川家ですら、馬の骨だったのをむりやり源氏にするために
訳の分からない人物を創作しているんだから。
16世紀になっても、小笠原諸島を発見したという「小笠原貞頼」なんて架空の人物をでっち上げてる。
153名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 17:54:33.96 ID:5JBC7XHW0
所詮おまいらの御先祖様はエテ公だ。
154名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 18:38:07.63 ID:J4YYLKhr0
>>104
あまりにも冷泉関係なくてわろた
155名無しさん@十一周年:2011/07/13(水) 23:21:47.26 ID:vHt81Bt60

和歌の指導してたっていうからどんな高学歴かと思ったが

高卒なんだよね しかも京都府立第二高校・・・。

ふーん。

156名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 23:33:59.15 ID:q8KBcq1q0
>>155
ネタか?
旧制教育だとエリートの子女が通うところだぞ
157名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 00:02:51.50 ID:2U/2THuG0
>>155
今の基準で考えるなよ
「戦前」に女学校卒業だぞ
158名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 06:39:28.79 ID:7h8qh7nZ0
ひやいずみ?
159名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 06:55:17.12 ID:C4zNpFm/0
当主夫人?
当主は死んでるのか生きてるのか
喪主がそれらしい名前だから繋がってはいるのか

ただ定家流なんて途切れたんだろうな

入江侍従長の父親が冷泉の次男で、長男に家を継がせるため次男は家宝の蔵などには出入り禁止
父親は寺に出された

もし長男よりも才能のある弟が出てくると家が乱れるという理由
この婆さんが継いだ経緯からしてもちゃんとした嫡流の教育は受けてなかっただろう
160名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 06:59:14.47 ID:8yg7i88R0
>>156-157
結局>>155が低学歴ってことか。
161名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 07:00:21.27 ID:4qkZ4UJGP
戦前だと、女性が大学とか
人生捨ててるのかと言われるレベルだよ…
普通のエリートお嬢様は、女学校を中退して嫁に行く。
162名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 07:03:33.90 ID:kY68lSNW0
レイセン家か、うどんげちゃんと関係あるのかな
163瀬戸の白翁:2011/07/14(木) 07:04:49.66 ID:2FCkP8Ce0
冷泉家の芙美子さんの訃報の「冷泉家24代当主夫人の布美子さん」や「冷泉家の22代当主為系氏の四女。兄為臣氏の戦死などで冷泉家を継ぎ、婿養子の
為任氏を24代当主に迎えた」の”当主”という言葉は誤用です。
「当主」は、一般によく根拠に用いられる広辞苑などでは「当代の戸主 現在のあるじ」と書かれています。
最近は新聞記事などでも名家の主人の意味に誤って使われているのを見ますがね。
164名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 07:11:36.13 ID:MmvvWXUYO
ただの下級貴族じゃないか(´・ω・`)
165名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 07:54:19.89 ID:gM1y5o130
冷泉家って何で飯食ってるの?
166名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 08:38:58.33 ID:09LhUWKW0
>>161
戦前って言っても大正とかじゃなければそこまでじゃないんじゃないの?
ウチの婆ちゃんも町では始めて東京の女子大生になったけど、何人かは
同級生の女がいたらしいぞ
戦争になって弟が死んだりいろいろあって戦後復学せずに婿を迎えて結婚
したけど
167名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 09:17:46.47 ID:2U/2THuG0
>>161
うちの祖母は女学校→女子大だったけど、女学校の同級生で進学する人は普通ににいたらしい
で、縁談が決まった人は中退
祖母は大学卒業後、親から「働くと嫁にいき遅れる」と反対されて教師になる夢を諦めたと言っていた
168名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:12:18.23 ID:BtgAtKbH0
高校生の頃、通学で毎日ここの前を通ってたんだよな。
そんな家とも知らずに。興味も無かったけど。

合掌
169名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:14:44.65 ID:PjVvP9SBP
冷泉家確か男の子いなかったよな
170名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:18:13.77 ID:mC/kEJ5A0
冷麺家
171名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:25:00.27 ID:GIBpQKiO0
らみぱすらみぱするるるるるー
172名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:30:47.56 ID:MTcqiuyz0
こういう人は、自由に自分の生き方を決められない。
早くから婿養子を取って、家を守る事を約束されていたから
また、家の維持と世間付き合いが半端ないから、進学どころじゃなかったんだろう。

生きてたら、今時分暑中見舞いとお中元の手配に追われてるんだろう。
173名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:48:40.09 ID:g0nPoS300
>>135
ドブ貝とエノキ茸だろ。無理すんな。
174名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:52:45.74 ID:1pQILOZ+O
こうゆうのって戦後GHQが全てなくしたんじゃないのか?
175名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:53:57.70 ID:2VFVoR/Z0
よく考えれば馬鹿らしいな・・

俺達だって、平安、鎌倉時代いや古代から続く
先祖から血を受け継いで生まれてきてるわけで・・・

冷麺家とおんなじ原理でこの世の今を生きてる。
176名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 11:56:41.17 ID:J4mEn2pv0
>>14
俺の知ってる在日で「今上(イマガミ)」ってのがいた。
177名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 12:00:50.67 ID:IUB34yQh0
いずれにせよ、藤原氏が一人減ったことは喜ばしい。
178名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 12:03:34.44 ID:O2hjCnqr0
>>133
これは酷いw
179名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 12:04:12.29 ID:r43QuQrY0
>>177
良くそんなことを平家に書けるな
180名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 12:04:59.91 ID:Rrt4ZfZs0
>>35
有職故実では。
181名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 12:34:58.61 ID:mwhj3iUxO
維持の大変さかあ…
まだ、お上のお帰りを待ってるんだよなあ…
182名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 12:42:49.85 ID:i6vwVlX00
>>155
福沢諭吉も大学出てないのに大学作っちゃったよw
183名無しさん@12周年:2011/07/14(木) 14:36:48.50 ID:dcsAsCTl0
BS朝日 百年名家 〜築100年の家を訪ねる旅〜
4月7日・14日放送 第1回「伝統の香り・冷泉家」
ttp://www.bs-asahi.co.jp/100nen/001.html
184 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/15(金) 10:24:25.74 ID:d1y/+OqP0
>>145
いわゆるニセ系図は、江戸時代、多くは藩に召し抱えられる際に必要となってつくられたもので、
明治期に意図的につくる理由がない。
さらに、社司は神社とその菩提寺の二カ所で記録が残されるため、系図の信憑性がある。

つまり、本物の可能性が高いから、親族全員で事実関係を明らかにするべき。
社司なら普通に鎌倉期くらいまで遡れる。
185名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:28:15.85 ID:k8FN0iYc0
ただ普通の人では字が全く読めんよ。
186名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 10:42:33.01 ID:Gjvg7V3r0
徳川家みたいなでっち上げの自称・源氏の子孫が多い中
細川家は源氏の系列としては数少ない生き残りの家だな
187名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 12:31:57.35 ID:PHQo8o960
佐竹とかもそうだし高家とかだといっぱいいるじゃん
188名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 13:20:12.98 ID:k6W5Ciax0
>>104の馬鹿さが素晴らしい《×素晴らし→すばらし》
189名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:28:38.73 ID:0XzY6Knu0
温泉の方がいい。
190名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:29:01.31 ID:JTX8pjCo0
冷泉家って確か跡取り息子が戦死して、
他家からお婿さんもらったんじゃなかったっけ?

こういう高貴な家柄の息子は戦争にかり出すなよ(´・ω・`)
191名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:30:37.27 ID:PHQo8o960
noblesse oblige
192名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:31:34.60 ID:SI5+dHWw0
>>190
ノブレス・オブリージュだよ。近衛文麿の長男もシベリア抑留されて死んでいる。
193名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:34:34.69 ID:04G2RPRk0
レモンかじって予言する一家か
194名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:35:58.91 ID:7/TBMiTt0
冷泉家って一子相伝の何かがあったそうだけど
その長男が戦死したせいで途絶えてしまったと聞いたことがあるんだけど
195名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:39:14.57 ID:bTl7MFn/P
>>192
戦前だと、皇族男性は軍人になるのが義務だったよね。
196名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:46:18.93 ID:NPHMqVCj0
跡は誰がとるんだろう?
文学座の冷泉公之も近いよね
197名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:48:23.17 ID:sAVCmTZv0
うちの婆ちゃんと同い年か
ご冥福をお祈りします
198名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 15:54:08.54 ID:tODy8DoLO
>>196

<#`∀´>!!
199名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:00:37.43 ID:NPHMqVCj0
>>198
DAN欠損朝鮮人が何の用か?
200名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:01:58.53 ID:xeUy0Um+0
>>194
上にも書いたが定家流 (定家様)の書道
入江侍従長の父親が冷泉家の次男だったが家宝にも一切触れることなく入江家に入った
201名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:05:16.28 ID:fpSkVZyTO
ひやみず家?
202名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:09:05.80 ID:umpt7paK0
>>144

京都は福井県が危ないからもう無理だと思う・・・
203名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:11:45.91 ID:umpt7paK0
ばっちゃが女学校でてるけど、

ずっと○○女学校会ってのが最近まであった・・・・。

しかしみんな死んでしまって2,3年前が最後だったそうで

非常に悲しんでいた。
204名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:11:53.31 ID:r5rQZiywi
>>3
>>8
何かのドキュメンタリーで、相続税で家が潰れないように、
家を重文にしてもらったと、多分貴美子さんが言ってた
205名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:14:29.84 ID:of2o8gtF0
>>141
ベトナム人の嫁さんな
206名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:20:02.75 ID:PHQo8o960
>>203
ウチの婆さんは女子師範出て尋常小学校で教えてたそうなんだけど、同級生全員
と教え子もほとんど亡くなったって嘆いてた
99歳で去年くらいから急にぼけて孫の顔もわからなくなって来たよ
さすがに自分の子供はわかるけどオヤジは「大学は最近どう?」とか聞かれるそうだ・・・
207名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 16:34:32.21 ID:t0gnUYQs0
>>20
藤原は姓(かばね)であって苗字ではない。

つまり藤原という姓(せい)を以て藤原氏と関係があるというのならばウソ
親類でありたまたま自分の姓が藤原であるのならば可能性としてはある。

ただあの様な品のない顔は部落出身だと思うけどね。
208名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 17:20:04.53 ID:LLLbYKbKO
>>184
いや、家系図作りは明治期に「庶民の間で」大流行したよ
氏名制になった時代だし
庶民が名字作るのに関連して流行ったと思われる
そのとき作られた家系図にもちろん信憑性なんかない
金出してちょっとでっち上げ書いてもらってご満悦
209名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 18:13:17.39 ID:KXNIwhX30
これぐらいの名家の出じゃないと真の京都人とは言えないんだろ?
210名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 19:13:53.51 ID:RqsfkaRZ0
>>21
皇室と勘違いしているのか?
まあ、こういう家は親戚筋か同レベルの家柄から養子もらうのは珍しいことじゃないから。
藤原氏系は藤原氏内で継承しているか皇室から養子もらうかだな。
211名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 19:27:48.23 ID:RqsfkaRZ0
>>119
昔なら寺社に預けられて隠遁していた類だろうね。
212名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 19:30:14.34 ID:zocaHDxN0
>>194
だからイギリスでは二度の大戦時には爵位を継ぐ長男以外の男子が軍人として
戦地に赴いたんだけど、当時の日本の上流階級ではそういうことは考慮しなかったんだろうか。
213名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:13:13.14 ID:qzpuE7jn0
れ、・・・れいせんけ
214名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 21:14:46.20 ID:PHQo8o960
>>212
必死に西洋化した結果、向こうのお題目も文字通り捉えて実行しちゃったんだよ
215名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:27:58.53 ID:Ja5Tekc50
古今伝授が途絶えた?戦争で?
216名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 00:29:36.96 ID:cWGN/Ddz0
>>18
ううう、期待してた答えを出してくれる人がいてうれすぃ
217名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 08:03:54.11 ID:2WEW+Jw10
大内家の家臣かと思った
218名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:30:17.89 ID:f2OoK12o0
皇族も含めて、藤原の血筋なんぞ、さっさと絶滅してくれ。
219名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:33:26.96 ID:04hTDMJj0

冷泉公裕 って役者は、この一族なの?
220名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:44:44.23 ID:F+OaUnt/0
>>218
お前が滅べ
221名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 15:32:46.54 ID:oHU/tZDp0
二年ほど前に上野の東京都美術館でやった冷泉家の展覧会見に行ったな

その時は有難味なんてさっぱり分かんなかったけど、
後から古文の先生にその価値を教えられて感銘した記憶がある
222 【東電 85.1 %】 :2011/07/16(土) 15:45:01.23 ID:ewhrrMcF0
相続税廃止しろ
223名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 15:55:25.59 ID:wnGhcvFH0
以前仕事で大阪府内の高校をまわったことがある
明治だか大正に創設された名門女学校ってのも数校行ったけどどこもdqnの猿山と化していた
224名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:00:10.66 ID:f2OoK12o0
朝鮮ヤクザの皇族と藤原一族が国民から奪った財産を返納させろ。
225名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:03:28.68 ID:OjfBCBS+O
侍従のイメージだわ
226名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:14:57.84 ID:qU8uYhhK0
祇園祭だってのに
227名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:32:44.59 ID:dg/jfCG00
>>85のwikipedia見てたら藤原不比等が天智天皇の落胤っての
光明子が皇后に立てたのもそういう理屈でならわからなくもないな
228名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:12:52.84 ID:5Ijm78pB0
>>13

摂関家でも近衛、一条、鷹司は父系DNAで言えば天皇家だぞ。
229名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:31:51.32 ID:BRzCt0OH0
他は知らんが近衛はもう違うじゃん
230名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 17:40:07.89 ID:5Ijm78pB0
>>229
細川家からの養子だからか?
でも細川家って足利家の分家のはずだからDNAは天皇家だろ。
231名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:02:58.94 ID:5Ijm78pB0
ま、冷泉家は天文学にも大きな貢献しているからな
232名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 19:04:06.54 ID:BRzCt0OH0
>>228
父系DNAって上でいってたからさ
ついでにいうと細川も江戸期ですら父系は切れてる

ま、個人的に父系DNAとかどうでもいいけどね
「家」や「伝統」としてシステムで続いてれば
233 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/16(土) 19:31:38.44 ID:QX0Pro9n0
時雨亭文庫の会員でした。
お悔やみ申し上げます。
234 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/16(土) 19:42:01.74 ID:QX0Pro9n0
>>229
近衞家(公爵家)は細川系。
だが、分家の近衛家(子爵家)と水谷川家(男爵)は男系で繋がっている。
235名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 19:45:09.02 ID:5Ijm78pB0
>>232

途切れてと言っても分家から養子でしょ。
236名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 19:59:36.31 ID:ow7LuI0EO
>>38
俺も百姓ワロスwww
237名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:17:37.60 ID:KEsrwyQe0
つ…冷泉家…
238名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:42:51.29 ID:EP/zKU8v0
オマイラ何の縁もないのに名家好きだな
239名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 20:57:12.59 ID:zJ43iEDj0
>>238
冷泉家といえば、
エロゲーの「乙女はお姉さまに恋してる2」に出てきた冷泉淡雪つながりで、
すごく縁の深い間柄だぞ?
240名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 22:19:02.02 ID:Qq1rYCAv0
>>238
幕末には画家として名家に生まれたにもかかわらず、縁も縁も無い貴族の名家の名前を
勝手に名乗った奴がいるぞ。
241 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/16(土) 22:45:54.96 ID:QX0Pro9n0
>>240
冷泉為恭だな
京狩野出身だったね
242名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 22:49:16.71 ID:HmJA06HoO
ひやいずみさん
れいぜいさん
243名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 22:49:21.13 ID:sLPLXIWj0
大内家にいた冷泉隆豊って、ここの冷泉家の人なの?
244山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2011/07/16(土) 22:52:10.03 ID:SfAuKxsO0
>>243
外系の子孫ですよ。

ここの家、明治の当主が晩年の後鳥羽院と藤原定家並みに仲が悪かったおかげ
で京都に残留し、公家屋敷も行事も残ったと聞きましたが。

>>240
為恭ですか。あれは惜しいことをしました。
245名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 23:13:18.34 ID:EQ5MWv0L0
有名どころの旧華族は宗家のみ相続税免除でいいよ
皇室の外堀がいる
246名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 23:16:51.98 ID:Qq1rYCAv0
意外と為恭ファンいるのなw
247名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 23:35:44.16 ID:FGt5iQkY0
五摂家って今でも絶えずにいるのかね
248名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:56:15.86 ID:IGJOE7dk0
余裕でいる
上のほうの華族で絶えてるほうが少ないよ
249名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 06:42:36.91 ID:ZPg2wLo80
明治大正戦前昭和とかを時代設定にした映画とかに出てくる華族は
たいていお金持ちだけど、それは上層の華族だけで、かなり貧乏している
華族もマレじゃなかったみたいだね。
貧乏で自殺したなんて人もいるみたいだし、長屋みたいな所にすんでいた
り農村で農作業を営む子爵さまも居たようだ(終戦直後とかじゃない)

資産家華族を除いた平均的華族の経済状態ってどんなものだったのだろう?

>>244
暇ならその辺教えてください。
250名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 08:02:47.62 ID:IGJOE7dk0
>>249
上のほうでも昭和くらいになると財産管理に失敗してひどい状態になってた
家も結構あるよ
競売とかで国宝級の文物がずいぶん行方不明になったり海外に行ったりした
もんだ
むしろ敗戦で見栄を張らなくなって助かったような家とかあるのに、そんな
家までGHQのせいで財産がなくなったようなことを言ったり

まあ下のほうだと耐えられなくて爵位返上しちゃったのもいるからなぁ
251 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/17(日) 08:32:55.14 ID:7pkpScax0
>>244
明治天皇が冷泉家に京都の「お留守居役」を頼んだんじゃなかったけ?

当主が冷泉家は、「一流の二流」だから存続した、と言っていたな。
平民ではなく貴族の点で「一流」だが、貴族の点からみれば冷泉家は二流だと。
252名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:31:58.32 ID:7yIJ/xhWP
代々学問をやっている、というのは
貴族の中ではたしかに下流だからね。
皇后を出したり内親王をいただいたり
政治の中枢に入るわけではないけれど、
必要な家。
253名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 09:37:04.57 ID:6zQUcbY00
>>10

Tさんや・・・おいみんな、Tさんがおるでぇ!!
254名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:13:12.22 ID:vcsFLBMx0
貝合せって古典の授業でやったけれど
比較的若い教師だったからいらぬ妄想をしてて
内容を覚えていない
255 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/17(日) 10:44:15.53 ID:2CVV4KNu0
あぁあのばあさん亡くなったのか
詳しくは言えないがうちの嫁の実家も 約八00年続いてる家だから無縁ではないような
256名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 10:51:42.00 ID:ZPg2wLo80
800年か。中途半端だな。武家系かな?
島津とか佐竹とか。
257 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/17(日) 10:55:50.61 ID:2CVV4KNu0
いや武家ではない
京都だが詳細は勘弁してくれ
258 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/17(日) 11:09:52.24 ID:7pkpScax0
冷泉為相の墓は鎌倉にあったような気がする。
259名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:12:40.05 ID:72ZLlpG30
ラミパスラミパス・・・・ルルルルル〜
260名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:17:09.62 ID:xbgGpHeK0
中堅クラスの公家華族か
261名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:18:17.11 ID:sAiBaIcx0
うちは何代続いてるかわからんよ
家系図ないし
262名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:22:53.03 ID:/285UB0a0
淡雪……
263名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:32:07.77 ID:ZPg2wLo80
>>257
坊主系?具体的にいうと浄土真宗系統。
264名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:36:01.43 ID:GjLy2JYj0
存在感もない一族でしょ?なんでニュースにするのか判らん。
265名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:39:25.35 ID:ZPg2wLo80
>>264
日本文化に愛着や理解に乏しい人はそう思うか知らないけど、
定家から始まる家で和歌、京都文化を担っていた家であることは
歴史的事実としてあるのだから、何の存在感もない一族ってことは無い。
少なくとも貴方や自分の家よりは歴史的に重要な家だと思う。
266名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 11:40:07.16 ID:7yIJ/xhWP
その家の名だけで
何冊も本が出て、
展示会も開かれているレベルなのに
存在感がないと?
267 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/17(日) 11:58:23.72 ID:2CVV4KNu0
>>263
それも違うといっておくわ
いくら京都といっても平安ぐらいから続く家ってのも
そんなに無いからなぁ
268名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 12:04:35.74 ID:JDhK/n7i0
八瀬童子とかじゃないのか?
269 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/17(日) 12:20:34.19 ID:7pkpScax0
八瀬童子か。去年、京都市歴史博物館(?)で展覧会があったので見てきた。
270名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 13:53:48.66 ID:l+VV9Ab+0
レモンの売れ行きが悪くなるんじゃん?
271名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 15:27:20.76 ID:dwF9MGHJO
近衛赤十字はさっさと募金を分配しろ。
272名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 15:30:11.32 ID:ZPg2wLo80
>>271
いつの間にか民主党政府が管轄することになってんじゃなかったかな?
(話題になったろ)
近衛公の責任じゃなかったはず。
273名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 15:37:25.65 ID:DT3g0NuOO
花貝合わせとはエロい響きだなw
274名無しさん@12周年
>>248
でもちゃんと家が古来より受け継いできた伝統や文化財を維持出来てるんだろうか