【財政】日本の財政問題、対応なければ10年以内に金利暴騰も=全銀協会長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★
[東京 9日 ロイター]
全国銀行協会会長に就任した三菱東京UFJ銀行の永易克典頭取はロイターとのインタビューで、
日本の財政問題について、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を均衡させる手を打たなければ、
向こう10年以内に日本国債が暴落し、金利が暴騰する可能性があるとの懸念を表明した。

邦銀は預金が貸出金を大きく上回る預金超過状態で、日本国債の最大の買い手となっているが、
今後は高齢化の進展で預金超過は解消に向かうとし、
「海外の資金で国債のファイナンスをしなければならなくなった時に
プライマリーバランスが取れていないと大変なことになる」と危機感を示した。

また、リーマンショック後、国債の比重が過剰に増えている銀行の資金運用については
「現在、いろんな研究を進めている。今後の運用は国債一辺倒ではなくすつもりだ」と語った。

2011年07月09日
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-221128&cc=03&nt=00

>>2以降へ続く
2紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★:2011/07/11(月) 06:42:47.75 ID:???0
>>1の続き

インタビューの詳細は以下の通り。

――日本国債の危機が指摘され始めているが、どう見ているか

「ポイントは二つある。一つは金融機関の預金量だ。
まだコンスタントに増えているが、未来永劫に増加が続くかというとそんなことはない。
人口構成が変わり、高齢化によって、その資金量の増加がどこかで終わる時がくる。郵貯も含めてだ。
そうすると、海外投資家の資金で日本国債のファイナンスをしなければならない状況になる」

「もう一つは、財政規律の問題だ。やはりプライマリーバランスが取れていない現在の状況は望ましくない。
一般に言われているほど現状は悪くはないとしても、このままでは悪化の一途で、大変リスクが高い状況になっていく。
全体のプライマリーバランスが取れれば、そんなに大ごとにはならないだろう」

「(金融機関の国債の吸収力が限界に来た時に)プライマリーバランスが
取れていないとなると、金利が一気に暴騰することも十分ありうる。
そのタイミングがどの辺になるのかが問題だが、10年サイクルではない。もっと近い。急いで対応を取らなくてはならない」

>>3以降へ続く
3紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★:2011/07/11(月) 06:43:05.83 ID:???0
>>2の続き

――銀行は国債ばかり買っていて、リスクを取っていないという批判がある

「国内の経済主体の資金ニーズを考えると、企業が資金の取り手だった時期があり、
銀行も必死で預金を集め、それに応えてきた経緯がある。
ところが今や、企業も資金の出し手で、個人も出し手だ。
資金が必要なのは政府部門しかいない。こうした構造要因がバブル崩壊以降、ずっと続いている」

「国債でなくても、他にも運用手段があるのではないかという指摘もあるが、
それ相応にリスクマネーは投入してきている。
我々も随分と研究して新しい運用手段にトライしてきた。
その一つが証券化商品だった。しかし、サブプライム危機で大きくやられてしまい、投資をいったん止めた。
それ以降、国債一辺倒の色彩が強まったが、今もまたいろいろ研究をしている。
いつまでも羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹くようなことでは
いかんという方向に舵を切りつつあるので、国債一辺倒ではなくすつもりだ」

「しかし、現在は金利リスクを管理しながら、国債においておくのが一番固い。
リスクアセットもゼロだ。総合的に考えてみれば、期間をいじりながらリスク管理して、
目を光らせながらそれ相応に国債で運用していくのが、
当面のやり方としては相対的に賢明だ。ベストでないのは分かっている。
預金超過の減少のタイミングはそんなに遠くないと思っているので、常にそういうことを意識しながらやっていく」

>>4以降へ続く
4紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★:2011/07/11(月) 06:43:26.74 ID:???0
>>3の続き

――バーゼルIII(新銀行規制)は邦銀に取って有利ではないか

「日本、欧州、英国、米国の各当局で色々な評価はあると思うが、
ルール作りができたことは非常に良かった。有利不利というのは一概には言えない。
しかし、自由奔放にハイリスク・ハイリターンのビジネスをやってきた
欧米の金融機関は、規制の影響を相当に受けることになる。収益チャンスは、相当程度減殺される。
一番稼いでいたトレーディング業務は、リスクアセットも非常に高くなる。こうしたビジネスは縮小せざるを得ないだろう」

「一方で、我々も投資銀行業務を強化しようとして、例えば、モルガンスタンレーと提携した。
しかし、その投資銀行業務は、株や債券の引き受けやM&Aなどの顧客志向の基本的な業務だ。
(欧米金融機関のような)自己勘定の取引ではない。従って、今後、グローバルなメジャープレーヤの業態は、
(自己勘定以外の部分に収れんし)段々似てくることになるのではないか。同じように競争していく世界になるとみている」

――国際的に業務展開しシステム上重要な金融機関「G―SIFIs」のルールも固まってきた

「今回の決め方は、相当程度、我々の意図を反映している。
まず、一律に3%の追加賦課という規制にならなかった。
5つの指標で分類し、客観的に1―2.5%の4段階に色分けする今回の規制は、非常に公正で評価できる。
リスクの高い業務をやっていない邦銀のような銀行は2.5%を賦課されないだろう。
2.5%に入るゾーンの銀行はもっともリスク高い業務を行っている銀行に限られる」
(インタビュアー:布施太郎 浦中大我)
5名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:45:16.15 ID:0gt4Xfp50
今の時代、景気回復を語る事自体、まったくもってナンセンス。
日本国民全体が、1960〜70年代のように慎ましく生活すればいいだけのこと。
無職はとにかく職につけ。ぜいたく品は買うな。ワープアならおとなしく実家へ帰るか
誰かとルームシェアするか、じじばばでもバツ持ちでも子連れでもいいから
誰か見つけて結婚しろ。
そうすれば何とか最低限の生活はできる。
運良く正社員の人は、貯金ができるだろうから、素直に預金しろ。そして金持ちのやつは
地味を装って隠れ金持ちになれ。
そうすれば銀行には預金が集まり、資金が潤沢になるから、日銀はゼロ金利にして、
まず銀行を保護する。
そうすればまずデフレになる。デフレになればGDPは減少する。世界は、そんな日本の通貨
なんか持ちたくないだろうから、当然円安になる。円安、低所得、大いに結構。
そんな中、我々日本人はおとなしく、もの作りにいそしめばいい。
何も最先端のものを作らなくたっていい。韓国、台湾の類似品でかまわない。どうせ
対ドルGDPではすでに韓国、台湾に抜かされてるだろうから、日本製のほうが当然、安くなる。
我々はミスをしないことを前提とした学校教育で教育された国民だから、韓国や台湾よりは
高品質なものが作れる。だから世界と十分競争できるし、売れるはずだ。
そして地道に我々が貯金すれば、銀行は体力を回復し、世界に低金利で金を貸すことができる。
そうすれば低金利の円を借りて、金利の高い資産運用をしようとする連中が必ず現れる。
そういう連中にどんどん円をキャリートレードさせれば、世界は徐々に資金が回るようになる。
そうすれば不況を克服することができるだろう。

我々は慎ましく生活し、安くて長持ちする製品を作ることだけに専念すればよい。
6名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:46:31.82 ID:aAXjIpAg0
3月に震災の復興債を日銀が引き受けるべきだ
という話が出たときには
「日本国債の市場消化にはなんの問題もない」
といっていた
それが本当なら気にする必要はない
市場消化に問題があるなら改めて復興債を日銀が引き受けろ
いくら国民がバカだからってこれだけ短期間に逆のことを言ったら
ウソだってばれるだろうに
7名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:48:42.24 ID:oURYe6Ew0
保有資産の国債が暴落しちゃ、たまったもんじゃないからな
8名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:51:51.70 ID:dIdbAIA40
>>5
姦酷人は祖国に帰れ。
9名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:54:07.34 ID:J1a6zRnQO
>>5
国民年金は払うべき?
10名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:55:42.83 ID:63+f0wJb0
銀行が手前勝手で都合よく金利上昇を煽るから、三橋みたいな馬鹿に矛盾を追求される

ファイナンスを海外に頼る前に国内資金循環が変わるだろ。だいたい家計や企業がファイナンスを海外に求める段階で、国が多少財政赤字を削減
したところで、金利上昇を抑えられるのかよ
11名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:56:11.28 ID:b2u7oo3K0
>>5 あほ
12名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:56:20.93 ID:5GrQ7Uq70
日本は震災に関係なく、滅びる運命だったんだよw

自民民主政治屋&無能公務員連中が裕福な生活をするための
日本国債なんだから、国民は文句結うな!!!
13名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 06:56:57.14 ID:0gt4Xfp50
>>9
貴殿が1970年代以降の生まれなら、年金の支給開始は65〜70歳以降になる可能性がある。
14名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:12:54.71 ID:XuPo95QI0
>>5
銀行印を3ぶんの1にすればいいだけ
こいつらを養うのに莫大な金がかかってる
15名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:13:35.30 ID:dIdbAIA40
> プライマリーバランス
> 財政規律

この2つの単語を言っただけでもう経済音痴確定。
全国銀行協会会長って経済音痴でも務まるのかよ。
16名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:20:16.47 ID:ao3aiYFH0
ローンを借りたら死亡なのか
17名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:23:33.96 ID:4V+vIkVe0
金利暴騰 いいことだ。
今まで銀行は糞だもんねw ありえない
世界のどこでゼロ金利の国がある?

頭おかしいぜ 基本的に
18名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:29:06.41 ID:0jL+H9yf0
某銀行の部長さんの仕事

各部屋のエアコン設定温度のチェック・・・
これで年収1000万超えるんだぜw

金利低くして、預金者から搾取して、すげー儲かってんだと思ったよw


19名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:30:47.62 ID:NjzqjUmn0
>>15
暴落させて、安値で買い叩きたいからに決まってんじゃんw
20名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:31:36.21 ID:VCIrw2IN0
今のままなら良くて5年だろう
21名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:33:44.96 ID:P8ntEU3n0
ひどいインタビューだ。
無能無知か、あるいはミスリード誘って儲けようと企んでるかのどちらかだろうな。
22名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:37:41.78 ID:XhX9dsLn0
老人の預金で国債回してまた老人の社会保障に回してるアホな現状を20〜30代に切り替えろ
23名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:41:17.32 ID:5OgoDGD70
何か財政問題から現実逃避してる奴がおおいな。
三橋ですら長期的なリスクは認識していたはずだが。
24名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:41:59.93 ID:2ziqqn1B0
「日本の財政が破綻なんかするわけねえだろ」って言ってるヤツラの割合と
福一がふっ飛ぶ前に「原発が危険なわけねえだろ」って言ってたヤツラの
割合はほぼ同じ
当然だよね、ヤツラは頭の作りが同じなんだから
25名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:44:20.94 ID:6CLqZG3iO
>>17
金利つかなくても喜んで預金する人多いから
実際、銀行も金余りと
26 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/11(月) 07:44:31.56 ID:Mb30a2fT0
復興債に限らず国債の発行は限界、破綻するとしたらある日突然来る。
サブプライムローンの破綻と同じ。危険性が指摘されてから暫くの間様子見が続くが、突然やってくる。

世の中には、復興債で景気が回復とか言ってるバカが多く、その意見に引き摺られると破綻時期が早まる。
そいつら資金量を増やしたら景気が回復するなんて単純思考、資金量の増加による疑似景気回復の効果は一瞬でしかない。

国債を支える預金量が減って行く以上、財政均衡を計らないと破綻するのは当然。
増税は人気はないが、それ以外に手は無い。
税金の無駄使いを減らす政権は出来無い事が今回の政権交代ではっきりした以上残るのは増税だけ。
27名無しさん@十二周年::2011/07/11(月) 07:46:32.01 ID:axMlXP480
民主、共産の社会主義的平等は国家破綻に誘導する
税収を考えず年金支給。手厚いのも限度あろう
闇社会、不正保護費、特定団体助成あたりから徴収しろ
誠実にやるものが馬鹿をみてる。税金支払いも考える
28名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:47:15.12 ID:Iv4v744IO
銀行がサラ金やってるようじゃ先は見えてる
29名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:51:58.59 ID:NjzqjUmn0
国債がヤバイと思うのなら、どっかの証券会社が売り出してる
なんちゃら新興国ファンドみたいなの買っとけよ
まあこの新興国ファンドが、サブプライム化しなきゃいいけどなw
30名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:52:18.56 ID:5EQbKilg0
日本国債など買うなボケ
死ぬのは日本政府だけにしろ
31名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:54:52.71 ID:pswgkyy10
南京三菱
32名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:55:21.21 ID:gmNlxSsZ0
銀行税導入への了解得たな

33名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:55:28.48 ID:/3wbIPTZ0
>>1

だからデフレのままじゃどうやったって財政は好転なんてしないし国債も増発するしかないんだけどね。
プライマリーバランスなんて目先のことやって財政を渋ってたら余計に財政は悪化するんだよ。
学習能力ねえな。よくこんなのが大銀行の頭取なんてなれるな。
ひょっとしてこいつも団塊か?
34名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:55:41.14 ID:5OgoDGD70
>>29
実際既にそれが売り文句になりつつある。
35名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:57:06.92 ID:/3wbIPTZ0
永易 克典(ながやす かつのり、1947年4月6日 - )


やっぱり団塊だったw

すげえな、団塊の世代w
外れってもんがまったくねえ世代だよw
36名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:58:17.61 ID:sVUytx3N0
【社会】みずほ銀行、6億円回収できず
http://read2ch.com/r/newsplus/1302132492/
37名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 07:58:41.78 ID:PwLYWDj00
民主政権なら10年もかからない
38名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:00:05.91 ID:FwqO6MmE0
糞みたいな低金利に嫌気がさしてたからちょうど良いわw
39名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:00:37.45 ID:wJDZKgNM0
国は利払い増えるだろうけど

逆に国債持つ側は手取り増えるだろ?
さらに円の信任なくなれば円安になるし

これさお決まりの財務省日銀の論理なんだよねw
40名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:00:43.19 ID:lN1E+k+a0
金融会社のトップは馬鹿、もしくは馬鹿のふりした奴しかなれないのでは。
こいつら、日本の国民騙して金儲けしてるんだから、本当のこというわきゃないんだよな。
41名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:03:01.50 ID:UcdHiwOW0
やっぱりな、特例公債法案は否決するべき
42名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:03:49.68 ID:EwagwA5o0
10年ももつのか

正直1,2年だと思ってた
まだチャンスはありそうだな
43名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:04:04.60 ID:L2knfm6h0
コッソリ個人向け国債の金利適用条件を高金利になっても実際の利払いがあまり増えないようにルール変更したぐらいですからね
44名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:09:17.34 ID:UOWaEUBx0
>>26
韓国みたいにIMFが介入すれば歳出削減は可能だろ

うそ言うな

民主党員か?
45名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:09:30.31 ID:9gjWSH6G0
民主党政権になってから急激に悪化したな
46名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:09:40.81 ID:0UAHFfJU0
ハイパーインフレくるね
47名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:10:09.82 ID:OxHCLfD20
え、むしろまだそんなにもつの?
48名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:10:24.08 ID:F+6qh9ND0
財政破綻なるなる詐欺
49名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:10:59.24 ID:rVhd+rhZ0
2〜30年前から、似たようなことを言っていないか?
50名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:12:31.68 ID:NjzqjUmn0
>>34
アコギな商売やねw
51名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:13:28.59 ID:EwagwA5o0
>>47
まぁ、おそらく情弱のコントロールのために長めに言ってるとは思う
石原は3,4年つってたかな
あいつは大袈裟に言うことが多いからいいとこ5年くらいだろう
52名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:20:05.20 ID:sVUytx3N0
みずほ銀行、残高超える“不正引き出し”相次ぐ
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1301027020/
53名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:20:40.86 ID:cq8Yy2AC0
早く円安にしろよ
54名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:21:26.72 ID:4cI91+vE0
かれこれ30年前からそう言われておりました
55名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:24:10.45 ID:5R5kExZY0
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::| .ノ(   。    | 
   |::::::/ .⌒,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   <. 0 ),三〈8) .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|  <  みんな、みんな、みんな死ぬんだ。
    ヾ.|   ヽェェェUェノ /   \_________
     |\  しw /´ /   
   _ /:|\   ..∪,,./\___   
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
56名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:27:38.05 ID:cVKfMt6e0
銀行の馬鹿経営者は、バブル崩壊後、日本国民にどれだけ迷惑をかけてきたのだ。
公的資金で救済され、さらに預金金利は、超低金利で国民は我慢し、
銀行の馬鹿どもが信じた土地神話で金を貸しまくり、バブルを起し、
バブル崩壊で溜まった不良債権処理で、税金を納め無いで、仕組みで救済された
デタラメ銀行協会と旧大蔵の護送船団方式。恥を知れ馬鹿銀行協会。
57名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:29:46.61 ID:MAGSF3gCP
消費税増税の擁護記事だな。提灯記事なのか?
プライマリーバランスを実現しないと破綻するぞ、という
「破綻するする詐欺」だな。
何回も言われてるので、そのたびにドルを買ってきたのだが、
そのたびに円高が進んで今でも損失を取り返せないw
58名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:30:30.58 ID:isebfrt10
預金してる奴歓喜?

それとも新円切り替え来るー?
59名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:32:14.72 ID:n0aFN5sj0
アメリカなんかベトナム戦争以降の40年まえから同じこと言われているが、
国債の暴落と関係ないリーマンショックで経済危機に陥ったわけだが・・・

富士山大爆発と同じような話で、いかにもありそうで、でも実際にはおきない話だよな。
60名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:39:20.25 ID:UcdHiwOW0
ジジババ死んで相続税払った後はみんな貧乏な国民しか残らなくて預金が減れば誰が国債買うんだよ、相続税高くしろってバカもいるしな
61名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:39:23.21 ID:rP65i8WP0
プライマリーバランスについては同感だが、自民党政権下で安倍内閣まではプライマリーバランス均衡させてたんだよな。
麻生の時は緊急の財政出動だから別としてさ。

リーマンショック並の財政出動が毎年行われてるってのは結構無茶苦茶だぞ>民主党政権
62名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:43:30.49 ID:rP65i8WP0
>>60
相続税高くしろって主張も理解は出来るけどな。
でも、その意味は不労所得には高い税金をかけるべきって労働モラルの問題だから。
経済学的な問題とはちょっと違うんだよね。金持ちの家系は努力しなくても永遠に金持ちという不平等の解消から来るものだろう。
63名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:44:07.37 ID:DMol4qqJ0
いいじゃん、金利暴騰すればデフレは脱却できる。

プライマリーバランス均衡させたいのなら、まず公務員給与
半額、公務員年金も民間並みに半額。これで国全体で年間
15兆円浮く。これを20年続けて、それで駄目なら増税。
64名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:45:14.76 ID:c63xeN7A0
銀行さんよ。
不良債権や金融危機の時は
さんざん税金を投入してもらったくせに
被災地には寄付の一つでもしたのか?
そんな話聞かないんだけど。

65名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:46:07.96 ID:KJnQEzct0
金利が上がれば国の利払いが増えて財政破綻へまっしぐら。
反論としては「利払いが増えるってのは国民の資産が増えるってことだから良いことだし消費も増えるぞ」と。
その前に経済がとまる。地銀は金利1%上がると数兆円の含み損を抱える。貸し渋り、貸し剥がしが当然起こり、経済は滞る。
66名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:48:04.97 ID:KZQC+g/60
>>25
同感だな、
このごろは現金でおくと物騒だからな
貸し金庫だと思うと、まあ納得はいくわな
67名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:50:59.24 ID:rP65i8WP0
>>65
いつかは利上げをしないと行けないんだが、それは景気が回復してからだからな・・・
何時になったら景気回復するんだ?

民主党政権じゃ無理だから下手すると後二年はこのままだよな。
自民党政権になったからすぐに景気回復するかって言うとそれも無理だしな。
最低でも後三年はこの状態って事か・・・
68名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:51:56.91 ID:rP65i8WP0
>>66
タンス預金も増えて問題になってるけどな。
要するに消費が落ち込んでるってのが最大の問題だよな。
69名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:52:03.47 ID:5OgoDGD70
金利が暴騰すると固定金利の借金が沢山ある会社が得をする。
すなわち、ソフトバンク大勝利か。
70名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:52:58.99 ID:EwagwA5o0
>>64
それ以前に銀行は国債ばかり買って企業への
投資をさぼっているクズどもだらけだ

また都合が景気が良くなれば金を押し付け
悪くなれば貸しはがしするだけだ
71名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:53:14.33 ID:5v+IViK5O
>>62
資本主義下において、経済的な重要性は

リスクを取る投資行動>マルクスが越えられなかった壁>労働
だから、資産家資本家優遇は当たり前。日本なんて労働者に甘過ぎる
72名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:55:57.92 ID:VoBUQTTV0
無駄を増やしながら増税ではな
増税分がどんどん利権に消えるって政治ではいくら増税した所で財政はまともになるわけが無い

菅と与謝野の増税案は財政の悪化に歯止めがかからないで破綻をより近づけるものだから論外
73名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:56:51.41 ID:RHwPZjLD0
バブルの時の事を国全体が「景気が良かった」と勘違いしてるのが問題じゃないの。
高度成長期でも無いのに景気回復しても極僅かなプラス成長だろ。
74名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:57:45.91 ID:5v+IViK5O
>>70
後住宅ローンな
労働者には簡単に金貸して、企業には投資しない
の割に堅いと見たら設備投資の予定もない企業に押し貸し

どうかしてるわ
75名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:58:08.47 ID:sVUytx3N0
【金融】いまだ原因不明、みずほ銀行のシステム障害
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1302737118/
76名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 08:58:13.93 ID:Rtzr16xE0
これは…日銀が通貨回収に当たってんだからデフレ化して当たり前じゃないか
「将来の高齢化に伴う預金減少が心配でかき集めてます」なんてロジックが成立するのか?
しかも、投資先がなくてだぶつかせていると…

麻生は公的支出として市中に返すとしていたが
こいつらは金融商品を買いあさると断言しているぞ
77名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:00:08.08 ID:/2Nl9ZZb0
自分達の無能のせいだろ。銀行屋
だからどうした??
78名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:02:58.02 ID:rMWvKTR+0
>10年以内

見通し甘過ぎ。
そんなに時間の余裕は無いはず。
ここ1、2年で道筋をつけねば。
79名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:03:39.47 ID:5v+IViK5O
>>73
分かるわ
2004位からリーマンまでは、完全に好景気なんだが
「労働者の暮らしは改善していない」
とかバカ言って好景気と認めないアホがいるからな
80名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:05:19.65 ID:rP65i8WP0
>>78
1、2年先までは民主党政権が続く。


つまり・・・わかるな・・・
81名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:05:51.29 ID:skA2OIal0
高齢化したらますます預金増えるんじゃねーの?
ジジババは消費しないで預金ばっかしてるじゃん
82名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:06:13.33 ID:FKfv0Uxl0
>>25
動産不動産に突っ込んでくれればいいのだが…まぁそう簡単にはいかないか。
となると、ますます公共事業で需要を作らないと…
83名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:09:10.88 ID:8TKRN3UL0
>>81
それも2極化だろ。
大半の金もってない老人と労働者を搾取してほくそえんでる老害の類。
84名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:15:08.92 ID:hcTVx/h90
>>79
いや2004年は日経平均が7800円だったりしてあんまり景気は
よくなかったぞ。
2006年からサブプライムが騒がれ始める2007年夏くらいまでじゃね。
短い好景気だったけど、就職がバブル期以来最大って騒がれた
くらい売り手市場だった。
85名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:18:05.74 ID:Rtzr16xE0
>>81
高齢者は預金を「増やさない」
減らす速度に違いはあれ「減らす」一方だ
収入がない以上、預金は増やしようがない

何が終わっているって少子高齢化によって生じる市場縮小の椅子取りゲームを
日銀が抗わずにプレイヤーとして参加している
86名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:18:42.69 ID:ZvEJ0jsWO
>>79
好景気を享受したのは一部の人のみでしょ。
あなたはいわゆる勝ち組のリーマンかもしれないが、それをもって労働者の全体が好景気だったとは言えないのでは。
大多数の企業は労働者への還元を行わず内部留保したのだから。
87名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:21:54.89 ID:8TKRN3UL0
>>86
どの辺りを享受したと思ってる?
それこそ勝ち組は少なかったかもしれんが、負け組みもほとんどいなかっただろ。
88名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:24:27.84 ID:skA2OIal0
>>85
個人レベルではそうなんだけど
日本全体としては急速に高齢者が増えるから
国全体の預金は微増するんじゃないかなあ
89名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:26:04.06 ID:MAGSF3gCP
>>61
90年代以後、小泉までの自民党は赤字国債を乱発して
そのために今の財政赤字があるんだけどね。
小泉の時期はアメリカ不動産バブル。リーマンショックで崩壊したがw
>>67
自民の経済政策って要するに借金してバラマキだろ。
それをやった90年代が「失われた10年」なのにまだ反省がないんだな。
90名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:30:24.62 ID:KbJgyBiY0
再生可能エネルギーならば輸入額はケタ違いに減るだろう
91名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:31:06.83 ID:hcTVx/h90
>>89
小泉が借金減らそうとして後期医療制度や自立支援法を
打ち立てると野党はこぞって弱者イジメ!!って批判したんだけどな。
それで借金を増やした!とも批判するんだから笑えるw
92名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:32:24.17 ID:EyaQ2rbs0
ここにいる連中で国を運営すれば安心な気がして来た
お前ら今の状況を悲観するならなんとかしてくれよ
93名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:33:23.88 ID:rP65i8WP0
>>89
国家の出来る経済政策の柱が金融と財政なのに
マスコミのミスリードで財政政策=悪って構図が作られちゃってるのが問題。

小泉政権〜安倍政権までは緊縮財政で無駄の削減を行ってきたんだよ。
リーマンショックと民主党政権がぶちこわしたけどな。
94名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:33:58.23 ID:uofJvH0/0
銀行はカネ貸す先ないのによくこんなハッタリかませるよww
国がカネ借りなくなったら、銀行はつぶれるんじゃないの
95名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:34:25.82 ID:4dJdtQq80
公務員削減しないまま増税に突入しそうだな。
96名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:34:55.62 ID:TuPixcfs0
まあインフレした方がいいんじゃないの
年寄りがカネ溜め込んでるし
97名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:34:59.37 ID:MAGSF3gCP
>>91
新自由主義が真っ先に削減するのって
教育費と社会保障費で
官僚の無駄遣いや税金泥棒は削減しないのはなぜ?
98名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:34:59.65 ID:dnLl+eT60
そりゃ、民主党の支持母体は「労働組合」ですよ。首を切るわけがない。
99名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:39:55.12 ID:MAGSF3gCP
>>93
緊縮財政ってのは景気が良かったからできたにすぎない。
不景気で緊縮財政やったら景気悪化しまくる。
小泉と安倍はたまたま運が良かっただけで有能ってわけじゃないわな。
100名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:40:21.38 ID:5v+IViK5O
>>97
仕事量がパンクするレベルだから
地方公務員は兎も角、日本の高級官僚の仕事量は異常なレベルで
報酬もみあってるまたは少ないレベルだ
101名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:41:02.14 ID:hcTVx/h90
>>97
無駄遣いが沢山ある!!それを全部なくす!!
っていって与党になったどこぞの政党はいくら削減できた??
結局、国家運営の財源になるようなまとまった金はなかったんだろ?
102名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:41:34.68 ID:Yb6CDBxN0
>>97

政治家が無能だからw
難しい事は出来ないので馬鹿でも出来るような簡単な事しかやらない
それでも問題こさえて責任追及されてる
奴らは絶対責任取らないけど・・・
103名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:42:02.02 ID:rVhd+rhZ0
>>84
2007年の好景気と言っても、日経平均は18000を短期的に越えるのがやっと。
2000年や1996年の2万台に遠く及ばない。
大きく落ちて、半分か2/3ほど戻っただけ。中長期的にみれば下落傾向。
それに、鉱工業生産指数やインフレを見るに、好景気というより不景気ではなかった
というレベルで、さほど良くなかったよ。
104名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:43:47.11 ID:MAGSF3gCP
>>100
ふざけたことをw
スーパー堤防なんてバブル事業がそのまま残ってたり
もんじゅでもそうだけど、日本の官僚は無駄な事業を作っては天下りして
補助金を税金泥棒していく腐った存在だってのはばれてる。
自民党は官僚とズブズブだから、国民の社会保障費や教育費を削ることしかしない。
小泉の緊縮財政の正体なんてそんなもんだ。
105名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:46:55.17 ID:S6HdRlB60
>>5
いちいち指摘するのも面倒なくらい間違いだらけ。
106名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:47:25.42 ID:MAGSF3gCP
>>101
民主党が官僚の抵抗に負けただけで、
官僚の税金泥棒は絶賛継続中だぞ。
君みたいな人ばかりだから、官僚は笑いが止まらんわな。
>>79
その時期、企業は内部留保を増やしただけで
従業員に還元することはなかった。
賃金はその間ずっと減少し続けた。
107名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:52:56.21 ID:mbo64l/HO
国民の大半も現金を手元に置きたくないから、銀行に預けてるだけだろう
コンビニATMの普及で国内なら旅行先でも気軽に、引き出せるようになったし
国民の半数以上にとって銀行は単なる貸し金庫扱いだろう
108名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:54:55.02 ID:r7lDrMTk0
>>5
>我々は慎ましく生活し、安くて長持ちする製品を作ることだけに専念すればよい。

この前提になるのは、健康な精神と体ですよね。今や貧乏すぎてそれができなくなっているのでは?
109名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 09:56:57.19 ID:5v+IViK5O
>>86
自由主義資本主義下にあって、労働者が好景気の実感など得られる訳がない。
労働者が直接実感し始めたら、それはバブルか特殊な高度成長だ
日本の雇用システムの歪さは、極端に保護されながら高級も支払われる正社員システムにある
不景気でもレイオフ出来ない存在だから、右肩上がりを確信出来た時代なら企業は喜んで雇用したが、
不景気リスクを織り込まなければならない、本来の資本主義下では、
正社員=不景気リスク
つまり正社員を雇う程に、不景気に備えた準備=内部留保が必要になる
110名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:08:02.12 ID:taQRB9IkO
>>27
今の社会保障制度を作ったのは社会主義政党じゃねーだろ
111名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:13:32.93 ID:u1ap65TDO
官僚は知能犯罪に長けてるよなあ
112名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:15:24.80 ID:M6ynajh2P
1.生活保護の厳格化
2.朝鮮人への補助を全廃
3.在日の帰国政策の推進
4.解同への補助金の全廃
5.国連拠出金を露西亜並みに
6.禁治産者,貧乏人の庇護者である全労連,共産党,朝日新聞の非合法化
7.20歳以上無職即時逮捕法の立法推進
113名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:18:19.07 ID:Rtzr16xE0
>>109
概ね同意なんだが誤解を与える言い方だな
「日本の歪んだ雇用システム下では新自由主義の実現は無理だ」って言うほうが正確だろ

選択と集中、機動的経営戦略を主張しながら正社員の地位の安定を義務付ける
中途の採用、再起のチャンスを与えることを望みつつ正社員の地位の安定を義務付ける
企業にこれらを押し付ければ贅肉としてコストに跳ね返る
「企業マターだろ」ってところで政治家も運動家も安心してしまっている

別に新自由主義をよしとするわけじゃないが
今の体制で新自由主義を名乗るのは馬鹿らしすぎる
経験と熟練を必要とする現場だけを流動化してうまくいくはずがない
114名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:19:03.65 ID:H80y/wy60
企業の内部留保の拡大
企業の海外進出
企業の外国人優先雇用

国内が冷え込むのは当たり前。
115名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:20:06.04 ID:706qA2o50
金利暴騰ということは、今保有している国債は価格が暴落する、ということか。
それを市場が織り込んでくれれば対ドルで円安になるかな。
116名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:21:01.96 ID:x8C0Ad+I0
知ってた
117名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:22:55.39 ID:706qA2o50
『新自由主義』なんて言葉を使うヤツは経済学を何も知らないと白状しているに等しい。
現在の経済学の水準を踏まえて、経済学の言葉で経済を語ることができない、
そういう理由がある人々。

佐々木毅なんかいい例だ。
118名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:23:13.71 ID:R56l7/A70
金融オンチでも頭取になれるんだな。
10年で国債暴落、金利暴騰するなら
もう既に国債価格は下がってるし、金利も上がってるよ。

こういう金融オンチが銀行のトップやってんだから、
日銀総裁も金融オンチでもスルーされるわけだ。
119名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:26:29.17 ID:G73VfwIx0
どの分野でも日本のトップ層はろくなもんじゃない。
120名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:28:01.26 ID:Rtzr16xE0
>>112
あとは大企業の国有化だな
これで国家社会主義体制の地盤は整えられる

「韓国を見習え」って話の先にあるのはこれだ
121名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:35:06.83 ID:5OgoDGD70
>>120
ちょ、愛国者様が共産主義に走ったwww
122名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:39:15.51 ID:Rtzr16xE0
>>121
コミュニズムじゃなくてナチズムだよ
民族の団結を求め、民族の代表としての国家が生産手段としての企業を掌握して号令をかける
これに保護主義が組み合わさった結果、軍事力の行使が必要になって戦争が起こった

123名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:42:02.70 ID:RASB6KmI0
そうだな。確かに資金を抱えてる高齢者が少なくなれば
預金は減るわな。
しかし、遺産相続税で税収は増えるかもなw
124名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:54:14.85 ID:FYW+RgSo0
日本の「家計貯蓄率」は世界最低水準
_ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100716/237208/

1億ドル超の資金で日本国債空売り目論むカイル・バス氏とは
_ttp://www.news-postseven.com/archives/20110623_23440.html
125名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:57:08.17 ID:5OgoDGD70
>>124
日本国債売り仕掛けで大もうけに成功したら、
金融界でイングランド銀行おとしたソロス以来の英雄になれるもんな。
そりゃあ狙うわ。
126名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 10:57:25.06 ID:vp3hcaxEO
>>117
新自由主義を頭ごなしに批判するだけなのも短絡的思考すぎるけどね。
127名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:22:15.40 ID:Rtzr16xE0
>>125
失うものは高々命だしな
今までの破綻売りは全て負け越しているはずだから分のいい賭けじゃないよ

完全に原発と政治空白を見越しての賭けだ
EUとかは国債空売り規制を設けようとしているしラストチャンスと見ているかもな
128名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:30:51.24 ID:rP65i8WP0
>>126
そもそも「新自由主義」って言葉自体がレッテル貼りレベルだからな。
129名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:32:25.13 ID:Bbf82ZA30
こいつ経済わかってない激笑

こんな無能が頭取なんて、世の銀行員は不幸だな。



国に尻尾を振るしかできませーん。てかw

さすが団塊の世代は無能の集まりだなw
130名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:32:32.36 ID:dIdbAIA40
>>126,128
新自由主義になんかいいとこあったっけ?
131名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:38:36.54 ID:J54csXI40
>>124
80億円で空売りwww
132名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:53:35.32 ID:Y7zgrkig0
マジで公務員から選挙権取り上げてくれ
あいつらに選挙権は不要だよ
民意に従うのが仕事だからな
133名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:58:36.20 ID:f3ZJT8JqO
銀行なんていつも財務省の顔色伺いしかせんな。言わされてるだろ。
134名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 11:59:02.56 ID:gbfx1bHD0
>>112
>7.20歳以上無職即時逮捕法の立法推進

逮捕されて拘留されてる間は就活できないから、逆に無職者が増加する要因になるんじゃないか?
無職になったら、警察に「無職になりました」って言いに行けば、数日分の拘留期間中の食料は
確保できるから、逆に「無職になった。早く逮捕して弁当くれ」って若者が警察に来襲しそう。
135名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 12:01:33.56 ID:BCoW97uk0

○○銀行らは特例で長い間、税金を免除されてたが、低金利で
かなり利益出てるのだから、優遇された分くらい納税すべきだろ
いいかげん銀行だけの優遇はおかしいだろ。
バブル崩壊後どれだけ税金が投入されたか…


136名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 12:02:54.54 ID:YoGXuD3c0
菅総理
つまらん政治ごっこはやめて、いますぐ公務員の給料を半減しろ
137名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 12:43:41.85 ID:GIEsFbe60
金利が暴騰してるギリシャも
なんとかやってるぜ 
138名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 12:45:35.20 ID:JhBT7xLJ0
1000兆円刷って借金0にすればいじゃん。
借金0なら金利上げ放題だぞ。
こんな簡単なことも分からんのか。
139名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 12:51:06.01 ID:JhBT7xLJ0
いざとなれば中国のように相場固定制にすればいい。
地力のある国が行えるあらゆる改善策を一切実行しない日本は相当変な国。
自国民じゃなくて日本に住む一部の金持ちだけの政策しかしない。
金持ちは金持ちで日本のためではなく目先の欲に駆られた守銭奴しかいない。
原発見てもこれは明らか。日本人の民度は意外と低い。
140名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 12:59:45.75 ID:Ec0maVat0
オーランチとメタンハイドロを負債専用に売れば1発解消。
いくらでもある。
141名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 13:01:42.22 ID:Sw8K7M3t0
経済のいろはもわかってない
142名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 13:11:12.00 ID:WivhK/tb0
10年後ならうちは無問題
143名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 13:16:18.77 ID:L0KXEZN80
>>137
なんともやっていけないからECBが兆円単位で融資してんだろ。
さらにその融資金はそのまま国債の返済に充てられてる。
ギリシャ自身がこれから償還のくる国債の返済は既に不可能。
スタンダード&プアーズがつけた格付けは「D」。
ちなみにS&Pの「D」はABCDの「D」じゃなくてデフォルトの略。

馬鹿は黙ってろ。
144名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 13:41:39.33 ID:joU2D9ogO
>>139

ほんとだよな

金持ちのための政策しかしてない
145名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 13:47:23.47 ID:O2DR/Kr30
今の資本経済なんてそもそも金持ちのための制度なんだぜい
146名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 15:35:00.07 ID:cjWPt1kb0
そりゃ、俺が権力者でも2chの底辺救ってもメリットないと思うだろw
147名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 18:59:42.27 ID:LIsn9aaP0
10年もたんやろ、政治家官僚が無能な現状では

  経済だけでなく、特アの軍拡の防衛もあるんだよ
148名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 22:04:53.78 ID:fRqJuXuL0
>>129
お前は分かってんのか?w

お前Fラン経済学部だろ?w
149名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 06:44:38.30 ID:s6uXWNoG0
>>147
20年前からあと数年でハイパーインフレになる
と言われ続けているよ
150名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 08:24:37.77 ID:SEOMWIdI0
バブルとその処理の不手際で日本経済を滅茶苦茶にした日本の銀行の意見なんて聞いてたらまたおかしなことになるだろw
これは財務省にも日銀にも言えることだ。
無能が証明された組織は黙ってろ。
151名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 10:16:45.34 ID:ExJxJMXs0
>>1はすげーまともなことを言ってるんだが・・・
152名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 16:22:24.18 ID:aMzE0LT7P
>>151
国債ばっかバカ買いしてきたアホ銀が
国債持ち過ぎちゃってヤバイよー政府なんとかしておーってのが
まともか?
153名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 17:22:09.84 ID:dw12DWer0
>>152
黙って海外に転売すればいいのになw
代わりにジャンク債買ってでかく儲ける・・・なんて
思考回路はないな。根性も
154名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 17:33:40.55 ID:q0cbGlYj0
貸す相手が無いって、肝心な時に金引き上げて黒字倒産起こさせる金主から誰が金借りるんだよw
155名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 21:25:52.39 ID:X7D1FnY70
>>1
おい!ユーロが110円になったのを説明しろ!!!!!!!
156名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 21:42:32.54 ID:SEOMWIdI0
>>1
おい、出て来いよ、馬鹿頭取
157名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 21:47:50.57 ID:1+yHJoMI0
メーソンのアホンダラどもは、コレで国民が騙せたとでも思ってんのかな?
158名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 21:52:10.73 ID:J8Nmph280
永易 克典(ながやす かつのり、1947年4月6日 - )は、愛媛県出身の三菱東京UFJ銀行代表取締役頭取、三菱UFJフィナンシャル・グループ取締役社長。

1970年4月 東京大学法学部卒業



だから東大法学部は黙ってろよw
与謝野にしろ谷垣にしろ死んでしまえ
159名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 21:54:38.06 ID:SEOMWIdI0
>>158
しかもまたもや団塊の世代。

菅、鳩山、仙谷、白川、東電清水、川勝、そしてこいつ。
団塊の高学歴者ってクズ率100%だぞ。
160名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 21:56:44.93 ID:uCBwDHvhO
聞き飽きた。
全方位貿易黒字の間は問題ない。

ただ、バランスの改善は必要。
年金と医療費の2割は政府紙幣でやれ。
国債は25兆円以下にしろ
161名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 22:00:06.57 ID:X8FbAH5M0
>1
さっぱりわからんな。高齢者が減って預金が減少?
良いことじゃないか。そうすりゃ市場に出回る貨幣量も上がるし、税収も増加する。
その金が全部海外に放出されるっていうのなら話は別だがな。

なんで、市民が金使わないかっていうと、収入が少ないからに尽きる。なんで収入が少ないのかって
言えば皆が金使わないからだ。その穴埋めとして政府は国債発行して市場に紙幣を放出しているんだろ。
全ての元凶が日銀の過小貨幣発行数じゃないのか
162名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 22:02:12.05 ID:J8Nmph280
三菱東京UFJ銀行、10年ぶりに法人税納付

やっと法人税払えるようになった分際で偉そうだなwww
163名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 22:03:04.30 ID:e0yIlEKt0
能書きたれてる三菱の頭取様は、日本国債を買いこんで、資金運用は日本国債一辺倒
だろう。
本当に日本の事を心配しているのかなぁ〜。
日本国債の暴落の事しか心配しているようにしか見えないけど。

164名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 22:09:38.42 ID:2bh187TG0
>>高齢化の進展で預金超過は解消に向かう

減った預金はどこに行くのさ。消えるの?
165名無しさん@12周年:2011/07/12(火) 22:29:35.02 ID:UPSjn1KD0
>>18
部長で年収1000万円って、銀行にしては安いな。
166名無しさん@12周年
>>164
そうだよ。
所得が減るから預金も減る。
そして銀行も国債が買えなくなる。
それだけ。