【天文】すばる望遠鏡、冷却液漏れ…配管損傷で観測中止 国立天文台
1 :
依頼スレの75@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
国立天文台は5日、すばる望遠鏡(米ハワイ島)で、機器などを冷やす配管が破損し、
冷却液が大量に漏れたと発表した。観測を中止して清掃を進め、機器に異常がないか
調べている。
国立天文台によると、現地時間2日午前5時半(日本時間3日午前0時半)ごろ、
観測後の望遠鏡格納時に異常を知らせる信号が出た。調べたところ、望遠鏡最上部にある
主焦点付近の配管が破損し、冷却液が漏れていた。
約20メートル下の主鏡などに流れ落ち、その下の観測装置などがある床面にも流れていた。
冷却液は自動車の不凍液にも使われるエチレングリコールを水で薄めたもので、
主鏡は拭き取れば問題ないという。
一方、観測機器は故障の可能性もあり、点検を進める。
ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2011070500574
2 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:19:09.25 ID:rH5VFeMa0
犯人は → <丶`∀´>
今年は冷却液の年だな
キュリオん社の出番だな(´・ω・`)
5 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:20:44.99 ID:klRBfP9g0
さばらするばよ
またメルトスルーか
7 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:21:02.32 ID:1oPrqc4a0
東電「やーい、お漏らしお漏らし」
早く海水を入れるんだ
あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、
今必要なのは政権交代ではないか
10 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:27:33.28 ID:hX0NtjSY0
ナトリウムじゃなくてよかった
な?だから原発は危険なんだよ。
>冷却液は自動車の不凍液にも使われるエチレングリコールを水で薄めたもので、
ジエチレングリコールじゃないのか。
ドイツワインに混入事件があったのとは違うん?
13 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:32:46.74 ID:izmpaBYM0
なんで望遠鏡にそんな物騒な液体はいってるんだ。
もう冷却水って言葉にいいイメージはない。
14 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:34:35.31 ID:bq0qINqf0
15 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:35:08.16 ID:W0e/+6HE0
宇宙の果て寸前まで見えるすばる
16 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:35:26.77 ID:oSsYahed0
すばるまでか!
故障の原因はなんだ
自然に劣化しての故障か
何かしらの力で破損させられたのか
民主党の思想信条を知らずに語るな
20 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:37:27.77 ID:GFFCUD6HO
今年の漢字は【漏】だな
21 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:38:28.41 ID:X26JBT9V0
すばるもメルトダウン来る?
>>14 +のレベルはそんなもん。キーパーとかサポーターしかいない。
何としても政局に繋げたいウンコの溜まり場
23 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:39:25.72 ID:ppQkluku0
>主鏡は拭き取れば問題ないという
んな分けないだろ。原発と同じだな。
ただちに影響はないんだろ
25 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:42:22.10 ID:Xtvy4MUF0
政府系の公式発表で”問題ない”といえば最悪の事態が起こリつつあるという事。
>>23 すばるの主鏡はとても薄く、裏からたくさんのアクチエータで補正をし続けている
めっき面が傷まなければそれで十分だ。めっきは定期的に剥がして再鍍する
>>26 そして、ふきとった時にちょこっと、傷とか、ちょこっと指紋とか残しちゃって、
偉大な発見がうまれるわけですね!!!!
28 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:50:17.68 ID:c0ik1eOt0
で ベントはいつするの?
>>27 例えばカメラで何を撮影しても同じ所に影が写っていたら、新発見だと思います?
30 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:52:43.04 ID:Y348blHX0
>>27 お前アホだろ。
望遠鏡の仕組みを勉強してから出直してこい。
31 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:54:18.94 ID:DEm3MHrp0
鮮明な画像は
ハッブル>>>>>>>>>>>>>>>>>すばる
なんでしょ?
続ける意味あるの? 仕分け対象じゃないの?
32 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 08:56:10.41 ID:j7tnHZTU0
首相は視察に行かなくていいのか
すばるは出来て以降大規模メンテしてないからなー
34 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:00:38.00 ID:+OwreL0s0
>>31 スピードは
飛行機>>>>>>>>>>>>>>>>>ヘリコプター
なんでしょ?
ヘリコプターって必要あるの?
オマエが言ってるのはそれと同じ。
35 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:00:44.33 ID:aQoSxWKP0
この前の鬼太陽フレアからのブツがドライベント状態かヤバいな
36 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:01:11.79 ID:Y348blHX0
>>31 こういうアフォがどんどん湧いてくるな。
お前が言っているのはバケツがあればコップは要らないって言っているようなもんだ。
R4並の思考だが、税金で食っている訳じゃないから、許せるがな。
恥をかかん為に、もちっと考えてからレスしろよ。
脱望遠鏡解散くるで
紛らわしい
これぞ周囲に直ちに影響はないレベルだろうが
福島に次いで、ハワイもかよ・・・
こういう望遠鏡の鏡って、汚れるとおっさんが雑巾で拭くとかじゃなくて
とんでもない精密技術でやらないとダメらしいね。
メルトダウンか
>>26 反射鏡の再鍍のため、あの狭い山岳道や荒れたサドルロードを日通が輸送するのかな?
大変だな。でもマウナケア山頂の星空は凄かったなぁ。
43 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:13:18.36 ID:RfX9OFO9O
Bしすてむヲ介入サセ、設定シナオシテクダサイ。
ほら、もんじゅ危険厨、出番だぞw
>>42 行ったのか、羨ましい!丁度今岡山の188センチが再鍍中(終わったかな?)だね
すばるの主鏡搬入は道が狭くて大変だったそうだが、山頂は空気も薄いし下ろすんだろうなあ
(; ゚Д゚)すばるよ・・・おまえもか
47 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:22:38.63 ID:DQWiu9hd0
ほうら、今度は望遠鏡だぞ! 怖いぞ! 危ないぞ!
>>45 新婚旅行で行ったよ。
始めはレンタカーで行こうかと思ったんだけど、レンタカーでのサドルロード走行は禁止されているとかで、
仕方なく現地のツアーに参加した。マウナケア山頂での天体観測のオプションで日本円で2万位だった。
天文台スタッフに知り合いがいればオニヅカスペースセンターの職員棟で宿泊も可能ってことだったけど
知り合いなんていないからなぁ。また行きたい。
国立だけど、実質三菱電機だべ。
学者は仕様を決めて、上から指示を出すだけ。
メーカーがメンテナンスからオペレーションまでやって利益をのせて
その金を全て国に請求する。ぼろい商売。
どこの国立研究所もそれは同じだべ。
>>49 以前、妖怪研究で有名な荒俣宏氏と日本の天文研究者が、番組の企画でアメリカの天文台を訪れた番組があった。
アメリカの天文台の研究員は、最初この2人の日本人を見下すような態度であったが、日本の研究者がすばる天文台の
関係者だと分かると態度がコロット変わり、その豹変振りに驚いたよ。
主鏡にネバネバの液がぶっかけられたのか。
52 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/06(水) 09:33:12.08 ID:NtU897qP0
逃げてーーーーーーーーーーー
>>48 ハワイに行く日本人は多いけど、そのツアーを選ぶ人は少なかろうw
いいよと言ってくれた奥さん大事にねw
54 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:35:33.10 ID:F9YE4dEC0
冷却液が漏れるのは冷却液が入っている証拠
55 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:45:15.71 ID:5lfjiCJXO
望遠鏡がメルトダウン
56 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:46:36.23 ID:eKv4MAE70
57 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:48:53.34 ID:eKv4MAE70
>>13 風評に惑わされやすい典型的な馬鹿がいたw
58 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:50:00.33 ID:PXpaA/Vf0
やぁよやぁよ
>>53 ありがとう。オニヅカスペースセンターで高山病対策で一時間ほど、弁当を食べたりしながら
体を慣らすんだけど、流石に4200mは俺にはきつくてヘロヘロになりかけたw
でも其処から見た星空は絶景で日本では先ず見ない尋常じゃない星の数と、月がまさに
宇宙空間に浮いてるって感覚で、自分の居るこの地球も宇宙の一部なんだと再認識した。
ハワイ島に行く人はぜったいお勧めのコース。
パロマー天文台のへール望遠鏡の主鏡は、完成間近にキチガイがピストルで銃弾を撃ち込んだらしいな
性能に問題なしということで、そのまま完成させたそうな
技術の日本(笑)
62 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 09:51:28.57 ID:MSdOT1af0
ロングライフクーラント
あらゆる所で日本の劣化が止まらないな。
J-POPはK-POPに負けたし、ガラケーはもやはオワコンだろ。
もう誇れる分野なんて一つも無いんじゃね?
64 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:07:23.00 ID:0ohTfEIo0
耐用年数は大幅に過ぎていたが、誰も知る由もなかった。
このあと想定外の大爆発が!!
こんなに科学が発達したのに地震一つ予知できないし、路傍の草一本すら合成できない
韓国も日本も、世界中の誰もできないのに草は生える
>>59 だいたい普通はハワイ島に行くって決断をしないだろうからなwハワイにいくっつーても
関係者はハワイに仕事で行くときは気持ちがハワイアンブルーになるらしいぞ?ブルーって意味でw
後輩の博論が心配です
68 :
名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 22:53:37.28 ID:7e6Ch4OnO
アレバが狙ってます><
はやぶさ狙いかな 苦境に陥って蘇る 曉もそうだし
>>68 アレバはお断りです。
聞いた話では観測するときは人は望遠鏡の建屋にはいなくて、ドームをガンガン冷却して
別の建屋から観測するらしい。人がいると人の体温で空気が乱れるらしい。
また山頂付近に観光客の車のライトなどがあると観測の邪魔になるので、日没とともに
3000m地点くらいまで降りないと駄目だといわれた。
>>70 接眼レンズから覗くという望遠鏡からはほど遠いわけですね。
この手の望遠鏡って、直接目視観測ってしない(出来ない)んだよなぁ
古くは写真乾版、今は冷却CCDかな