【社会】庁舎節電効果ない?大阪府と奈良県、大阪、京都、神戸、堺の4政令市本庁舎など 実は電気を関電から買っていなかった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
関西電力からの「15%節電」要請で7月1日から近畿各地で本格化する節電対策。各自治体も知恵を絞るが、
大阪府と奈良県、4政令市は、本庁舎などの電気を関電から購入しておらず、節電には直接結びつかないことが
わかった。

停電危機の打開策として大阪府の橋下徹知事が打ち出した「エアコン停止作戦」にも貢献できないという。

節電に取り組む各自治体は「あくまで住民への啓発が目的」と強調するが、職員からは「効果がないと思うと
むなしい」とのぼやきも漏れる。

2000年の電力自由化に伴い、電力会社以外の事業者も市場参入が可能になった。

これを受け、近畿では、2府県と大阪、京都、神戸、堺の4政令市が、大阪ガスなどが出資する電力小売会社
「エネット」(本社・東京都)と契約し、本庁舎や分庁舎などの電気を調達している。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110701-OYT1T00186.htm?from=main1
2名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:38:41.44 ID:yGsXmdFL0
>「エネット」(本社・東京都)と契約し

なんで?
3名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:39:35.05 ID:ILh/Gapn0
> 4政令市は、本庁舎などの電気を関電から購入しておらず、節電には直接結びつかないことが
> わかった。

使いまくれ
4名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:39:56.10 ID:vjdAQekW0
>>2
安いから
5名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:40:00.92 ID:ibw/7BPX0
皆貧乏なら我慢出来るが、俺だけ貧乏なのは我慢出来ないの法則だな。
6名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:40:11.66 ID:3C/n0nG70
これ大口でやったらマンションでも契約できるらしい!!
電力会社なんてムシムシ!!!
7 【東北電 85.5 %】 :2011/07/01(金) 18:40:23.01 ID:MxnCXMiQO
節電して流せ
8名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:41:00.09 ID:6hmeztEu0
節約したらその大阪ガスが関電に売る電気が増えるんじゃ?
9名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:41:05.50 ID:gIDnqp9E0
こんなのまったく知らなかった
10名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:41:28.27 ID:E9LfWS5G0
>>1
ちょっと、橋下は無能過ぎんだろ
この隠蔽は、タチ悪過ぎ
11名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:41:40.74 ID:1AvB0SrL0
大阪ガスさん、ガス会社の癖に電力に参入してたのかw
12名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:42:03.46 ID:AfZ/ofyd0
> 大阪ガスなどが出資する電力小売会社「エネット」(本社・東京都)と契約し、
> 本庁舎や分庁舎などの電気を調達している。

ほう。
http://www.ennet.co.jp/buy/index.html
13名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:42:03.60 ID:74rJCN790
電力需要なのに、大阪ガスが節電競争の中で勝ち組なのが現実。
14名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:42:10.91 ID:7W92yY61O
なにが何で?なの?
15名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:42:28.73 ID:zPeil+td0
記者がアホすぎ。

大阪ガスの電力あまったら関電に回せるだろが!

バッカじゃねえのw
16名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:42:47.79 ID:Vob7DSIw0
関電は、
大ガスなんかの関電以外の売電企業からの最大電力供給量を電力供給量に組み込んでるのかね。
17名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:43:06.15 ID:VQileEaq0
>>10
節電で余った分を関電が買えばいいだけなんだが、
読売もおまえらもアホなのか?
18名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:43:06.90 ID:XEgjLQhl0
まあ普通に経費削減にはなるんじゃね?
19名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:43:11.88 ID:tT86anlF0
いつまでも大名商売させるつもりはない
独禁法対象外なら新たにライバルを作ってしまえ
20名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:43:15.16 ID:0CesAvAJ0
これはいい話なのか?
21名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:43:20.56 ID:mbtDOn7X0
大阪ガス贔屓にしてますから、関電はどうなってもいい作戦と命名
22名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:43:28.41 ID:yLS2bSq60
アメリカだと、発電方法別に、電気を契約できるのにな。
坂本龍一は、100%風力発電の給電会社と契約してる。
23名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:43:29.22 ID:9SY1Z4dC0
近畿地方って電力事情がそんなに逼迫してんの?
24名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:44:41.24 ID:zPeil+td0
というかアホ丸出し過ぎてもう。

電力不足で停電になったら電力契約先関係なく停電するっての。

マスゴミの記者はレベルが低すぎ。
25名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:44:42.14 ID:/W8rrrs40
>>11
手元にLNGがあるし、中部電力とLNGを融通し合えるようにパイプラインも敷設されてる
電力事業と全く無縁と言う訳でも無い
それと、液化天然ガスを気化させる際に液体空気を造ってるからね(直接大阪ガスがやってる訳でも無いが
26名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:44:48.02 ID:x1z4XPNf0
効果が無いならやる必要は無い
精神論は無意味なのでエアコンどんどん使え
27名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:45:23.49 ID:sFvXHG/7O
いいなぁ
うちなんかネットまで関電だよ
28名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:45:38.13 ID:VQileEaq0
大阪ガスは100万キロワット級の発電所を持ってる
当然関電も電力供給の要請してるだろう
29名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:45:55.87 ID:1AvB0SrL0
>>23
2chコマンドだと関西のほうがヤバかったな、昨日
30名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:46:36.34 ID:zBDzx+m00
ゴミ屑無能なくせに守銭奴ばかりの公務員なんだから
エアコンなんて不要
休み時間もゼロで十分なのに
31名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:46:45.39 ID:VaoOcATk0
>>8
ガスが売る気でも関電は買わない気満々だろうな。
32名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:47:08.52 ID:GN60DHLv0
>>1
つまり街のおばちゃん達が自宅で無駄な電気を使わないように
本庁舎で避暑をする集団避暑地を設ければ良い
33名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:47:09.79 ID:oShcqpjaO
>>23
舞鶴のでかい火力発電所が不具合で停止してるのがデカい。
福井の原発が追加で停止したらマジで電力供給がヤバいから関電も
なりふりかまわずお願いに回っている。
34名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:47:25.94 ID:NFQrk6w+P
エネットのウェブページの説明では、送電は電力会社の電線を借りる形だし、
オーバーロードでダウンする危険性は回避できるんじゃないの? > 15%削減
35名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:47:36.21 ID:/W8rrrs40
>>23
管の基地外が何の法的根拠も無く恫喝して原発を止めさせたから、他の原子力発電所も安全性に疑問があると原発立地県の知事が言い出して、定期点検後の原発が際稼働出来なくなった
36名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:48:23.39 ID:hKpJmN3K0
>>23
この夏は乗り切れると思うけど、今年の冬以降がかなりヤバい
原発が定期検査で3基?ほど止まるのが決まってるから
37名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:48:30.11 ID:7Fzxv1UxO
他人事だから吠えてたのか、サイテーだな
38名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:48:50.14 ID:9E6HGFPtO
普通に官製の天下り会社だなこれ
39名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:48:54.81 ID:J/k6iIQj0
よしクーラーつけよう
40名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:49:03.70 ID:zgaCOl+k0
>>33
舞鶴火力今月に復活するぞ。

【電力】関西電力、原発1基分の供給上積み…舞鶴1号機再稼働などで[11/06/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309241022/
41 【関電 76.4 %】 :2011/07/01(金) 18:49:21.71 ID:1AvB0SrL0
どれ、今日は結構涼しいから余裕あるはず

福井さんがごねまくってニート化したのが痛いんだよな
42名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:49:41.51 ID:kosOh1tM0
さすが大阪商人のお膝元市庁舎だわ。原発があぼーんしても
大丈夫なようにリスク管理は完璧や。
43名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:49:42.04 ID:XfrBB7GrO
自己発電で外部とつながってないなら無意味だが、違うんだろ?
関電の問題ではなく、電力不足の問題なんだから。
44名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:49:54.56 ID:/W8rrrs40
>>33
舞鶴の方は目処が付いたみたいだけどね
45名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:50:09.34 ID:yXQT7J/O0
節電しますポーズ取っとかないと、市民の皆さん(笑)がうるさいからだろ
46名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:50:50.78 ID:9OMRQ2xo0
よし、まず庁舎はしっかり冷房かけて
快適な環境を作れ
会議室とか開いてる部屋を開放

お年寄り、幼稚園児を回収して熱射病を防げ。
47名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:50:51.81 ID:Svixgkqw0
>>12
>エネットはNTTファシリティーズ(NTT100%出資会社)、東京ガス、大阪ガスの3社が株主の資本安定した企業です。

NTTファシリティーズって、太陽光でも最大手なんだよね。ソフトバンクはどこまでいってもパクリ。
http://www.ntt-f.co.jp/service/mega_cor/ecoms/
48名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:51:19.54 ID:zgaCOl+k0
>>36
ガスで暖房すりゃ良い。
発電各社のガス会社への敵意は異常。
49名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:52:19.05 ID:zF5YV8cJ0
つーかどうせ大半は電力会社から安く買って顧客に高く売ってるだけだよこの会社
だから節電効果はある
50名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:52:28.84 ID:9VAld3Ey0
どっちにしたって、節電すれば電気代落ちるんだからええんでないの?
この会社だって庁舎だけにうっとるわけでもないだろうし
51名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:52:31.68 ID:m70JOfnA0
>庁舎節電効果ない?

効果あるだろw
大阪ガス -> 関西電力 -> 大阪本庁 だから、大阪本庁が節電すれば、その差分は関西電力の余剰電力となって
大阪の電気不足に貢献する。

ここで、節電効果がないって嘘の情報を広める真の目的は、公務員が冷房ガンガン使って楽したいだけだろw
52名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:52:39.15 ID:x3lYkCoF0
まあ、電力会社にやらせたら水道水1リットルを2000円とかで売るレベルだから、これはいいと思う。
独占事業だからといっていくらなんでも暴利だよ。
53名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:53:04.69 ID:kosOh1tM0
>>36
暖房なんて電気がなくてもどうにでもなるだろ。さすがに冷蔵庫や
料理する電気ぐらいは電気で暖房とるのをやめればあるだろうし。
54名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:53:13.91 ID:cM94VF220
同じ電力系統を使ってたら、意味あるだろ。
55名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:53:14.38 ID:40k6mAGj0
冷房効かせて避難所にするんだ
56名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:54:22.68 ID:NFQrk6w+P
>>47
東電はKDDIと組んでいるから、

NTT + ガス会社
KDDI + 電力会社
禿電 + ?

という構図になるのかな。
57名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:54:39.50 ID:l3VdRqLSP
なんという危機管理w
58名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:54:39.74 ID:/W8rrrs40
東電の本社ビルの窓が閉まってるのはエアコン効かせまくりだからだ!こいつら全然反省して無い とかと同じレベルの話だろ
59名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:55:46.84 ID:3lZPs2dyO
一般家庭がこの会社と契約しちゃいけないのかな?
老人や子供がいるうちは補助金出したりしてさ
60名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:55:53.20 ID:o7rFCwm+P
うちの会社にも電気を使うなって苦情電話が来るんだけど、自家発電機でまかなっていてもダメなのか?
61 【関電 76.4 %】 :2011/07/01(金) 18:56:10.62 ID:FbAI+Hkzi
関電は神戸製鉄所の電力とか買電して供給しないのか?
62名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:56:35.69 ID:5LtlSTjd0
でもさ、送電線は感電のもの経由で使ってるんだから、
別契約とはいえ節電に協力すれば、結果として
関西一円の節電には協力できるのに。
63名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:57:37.30 ID:cM94VF220
>>51
嘘の情報を広めるっていうよりも、
記者が、未だに電力の簡単な基礎知識も持ち合わせてないってだけだと思うよ。
電力不足が問題になって数ヶ月もたつのにw
64名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:57:49.59 ID:V5dz6MG50
>>60
うちは自家発電で賄っていますので、そういう苦情はパチンコ屋にお願いします。

って言ってやれw
65名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:57:50.61 ID:NFQrk6w+P
>>60
いいはず。うちも15%をクリアするために今日からディーゼル発電機を
動かしている。物凄い年代物なので壊れないかと怖いがw
66名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:57:55.76 ID:PljdkVNz0
エアコン使用を前提にした、発熱源にしかならない陳腐な建物の構造を改めるべきですね。
断熱と通風、換気をよくすることで外気と同程度に維持すれば、
直射日光を受けない分建物の中はすごしやすいはずです。
外壁を蓄熱しないような構造にすれば、都市部の気温も下げます。
エアコンの使用率が下がることと相まって、都市環境が格段にすごしやすくなるはずです。
67名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:58:19.06 ID:kosOh1tM0
>>59
ある程度まとまった供給先がないとダメなんじゃないかな。
大規模団地ぐらいならもしかしたらいけるかも?一般家庭は
無理でしょ。
68名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:58:43.38 ID:HdkLYTcDi
エネマットなんて無名の会社から買ってるの?心配ないの?
69名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:58:45.35 ID:sVxpgBPf0
オール電化やめる家庭が多いだろうし、多少マシになるんじゃね?
70名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:59:02.96 ID:xHMPSCVF0
だから橋下は、電力に余力があるから節電はしなくてもいいと言ってるんだよ
関電が出す数値は全部を含めた数値、電力消費の多い市町はエネットから買っている、だから関電が出す数値と合わない。
71名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:59:17.08 ID:FJwElqug0
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
72名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:59:19.31 ID:ujWEWxNUP
ν速公認暑さ対策

頭に水をかける+Tシャツの上半分を水で濡らして着る
これだけで体感気温が5度下がる
今年の夏は気化熱で乗り切れ
73名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:59:29.70 ID:JqF6kSdn0
>24
ならねえよw
知ったか乙
74名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:59:49.20 ID:hKpJmN3K0
>>59
一定の使用量(決められた幅を上回っても下回ってもダメ)の大口しか契約できない
75名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:00:00.34 ID:cM94VF220
>>61
赤字覚悟で、他から買ってまで供給しろって考え方は
かなり傲慢だと思うよ。
76 【東電 0.1 %】 :2011/07/01(金) 19:00:23.32 ID:7vUdeA1T0
蒸し暑いぜ−
77名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:00:45.20 ID:ujWEWxNU0
>>36
は?w
78名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:01:36.47 ID:k8eF+Y6ZO
今こそ地下熱ヒートポンプだろ。
沖縄だろうが北海道だろうが、10メートル掘れば17度。
夏は涼しく冬は暖かい。事実上の無限エネルギーだし。
79名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:01:46.93 ID:sVxpgBPf0
>>75
独占企業なんだから安定供給のためならやるべきでしょうに
そういう意見は競争がちゃんとある市場で戦ってる企業にだけだろ
80名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:02:25.07 ID:CPPyHXK50
電灯ガス灯時代から、両者の仲は悪いのか?
81名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:02:48.00 ID:PmL29UUe0
ガンガン使えてよかったじゃん
で、市民に逆恨みされると
82名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:02:53.69 ID:ujWEWxNU0
>>75
発電と送電分離して送電は国営化すれば
むしろ安くなるとかは考えないのか?
83名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:02:55.22 ID:JqF6kSdn0
>75
というか、法律で余剰電力は電力会社に割安で融通しないといけないと法律に規定されてる。
だから、エネットも新規契約できなくなってる。
84名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:03:27.07 ID:T58I68xK0
>>36
トイレ便座のコンセントを抜くべき
85名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:04:22.94 ID:Jn0jy/9m0
東京ガスがロシアから天然ガスを買いまくって猛暑の電力危機は乗り越えうるってことか。
86名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:04:29.10 ID:1RY6mdLC0
本社が他府県にある会社から買うとは売郷奴め
87名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:05:15.95 ID:VaoOcATk0
>>45
寧ろ、ガンガン冷房かけて「ガス会社の電気は安くて安定」と宣伝すべきだなw
88名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:05:25.30 ID:mG9FIA5H0
電力不足ってw
そもそも西日本は関係ないし不足なんてしてないから。
89名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:05:33.39 ID:VQileEaq0
>>75
傲慢も何も法律上の義務なんだけど
しかも電力会社はかかった費用だけ電気料金に上乗せするのを認められてる
90名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:06:03.68 ID:FJwElqug0
神鋼神戸発電所
石炭火力による2基の発電設備によって日本のIPP[1]事業としては
最大級の140万kwを発電し年間600万円程を外部へ売電している
91名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:06:30.38 ID:JPLW0lg50
いいから、毎朝打ち水しろ
92名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:07:25.60 ID:AcpONUyj0
>>90
うちも神鋼にするわ!
93名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:07:34.81 ID:Pr6CuYbV0
>>75
安定供給のための地域独占だろ?
つうか、PPS(火力)>>71から買いたがってないのが電力会社
原発より火力のほうが安いのがばれるし、地域独占が崩れえるから
だから政府とぐるになって「電気足りない」「使用を制限します」と叫んでる
とんだ茶番

愚民がPPSで足りると分かると
国民誰もがPPSから買いたがり、法改正を求め
独占が崩れてしまうから
94名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:08:12.02 ID:NFQrk6w+P
>>92
それより、見るからに暑苦しいアニマル柄を禁止すべきだな > 大阪のおばはん
95名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:08:36.03 ID:cM94VF220
>>79
安定供給が必要なら、電力を作って、その分値上げすればいいじゃん。
別に赤字でやれっていう意味が分からんし。

>>82
必ずしも安くならないし、安くなっても安定性を犠牲にするからね。
電気が0.1秒止まっても、製造業は大損害を受けるところもあるから、安定性は大切だよ。

>>83
その法律知らない。なんて法律?
「余剰」電力っていうくらいだから、余らないようには新規契約して良いんじゃないの?
96名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:09:00.68 ID:VaoOcATk0
>>94
今はミリタリーカラーが主流。
97名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:09:12.03 ID:MGOIuPuo0
>>92
電力自由化は大口需要家のみ対象ですので、無理です。
50kWで受電してくれるなら可能ですが。w
98名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:10:02.76 ID:C0J3guCj0
電気使いまくってるオール電化がガス引いてる世帯より電気料金が割安なのはおかしい。
99名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:11:04.16 ID:FJwElqug0
電力会社が高い委託料をぶんどって送電網を独占してるから
新規事業者が増えない。
100名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:11:43.21 ID:MH07Mrxj0
>>1
なるほど、公共物を関電からエネットにどんどん鞍替えしろ
その分、関電の電力に余裕が出来る

これで、さらに公共施設は節電しろ

このフローで公共での節電が果たせる
おまけに光熱費に削がれる税金も目減りする

まさに一石二鳥ではないか
どんどんやれ、橋本
101名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:11:44.10 ID:cM94VF220
>>89
買い取ってその分のコストを、値上げすればいいと思ってるよ。

>>93
火力の方が高いよ。
ガスコンバインドはかなり良いけどね。
102名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:12:52.23 ID:U9M5yeO8O
嗚呼〜だから橋下は節電に協力しないって言ってたのなwwwそりゃ自分達は安泰だから市民が停電でクーラー使えなくっても自分達は使いまくり出来るしなwww知ったこっちゃないとwww
103名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:13:30.32 ID:aAM+z1Xz0
電力不足が震災のせいにされてるが
電力不足は民主党の原発強行停止が
原因やん、マスコミはなんで
震災、震災言うねん
104名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:14:23.18 ID:m08lxiYv0
>>71
良いなあ
ウチもこれから電気買いたい

やっぱ発送電分離しかないな
105名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:14:40.61 ID:YJt5VW9d0
府庁で働く人はこの事を知っているが世間の目があるから節電協力していますという姿を見せないとダメなんだよ。
106名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:14:45.64 ID:FJwElqug0
自家発電所持つ企業「電力会社から電気買うのバカバカしい」
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110618-23167/1.htm
 電力を大量消費する企業の中には、
「電力会社の電線を使わなければもっと安くなる」と、
自社の敷地内に発電所を造り、そこから工場などの施設に送電している
ケースが増えている。
107名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:15:43.02 ID:bCc/3GWk0
>>103
だよなw
いつの間にか「モナ男」が放送禁止だったりwww
民主党はサポーターごと消えて欲しいわww
108名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:15:43.25 ID:x1z4XPNf0
>>60
寧ろ「我社は電力需要を重視して自家発電に積極的に取り組んでます」って宣伝すれば良くね?
109 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 19:15:57.36 ID:LkHIkOcg0
しかし、電力足りないからすいません。じゃなく
電力使いすぎたら企業を罰金とか一体なんなのよ電力会社って
110名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:18:49.56 ID:cM94VF220
それ法律で決まっていることだから、
電力会社のせいじゃないよ。
111名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:20:45.81 ID:JqF6kSdn0
>95
電気事業法に基づく使用制限で、既存の契約を破棄する必要はないが、新規契約を停止して余剰電力を売電してる
112名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:21:01.69 ID:NFQrk6w+P
>>109
大口の所は月に千万円単位で電気代を払っているし、たかだか100万円程度
罰金が加わっても大して変わらんのよね。

使用料が大きい所ほど、わざと守らずに罰金を払うという戦法をとりやすくなるw
113名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:21:48.94 ID:ujWEWxNU0
>>95
え?国鉄は危険だらけだった?何で国営化すると安全じゃなくなるの?
発電にしても各社必死にやるとおもうよ。独占じゃ、ごめん。ねで済むけど
ごめんじゃ御飯食べていけなくなる事態になるじゃないか。そしたら必死だよ。
意味が分からないし、全く説得力ないよ。それからなんで赤字になるの?
自分らの利権は守りたいだけじゃんと言われたら終わりだよ。
松屋の牛丼は赤字で度々売り切れてる?
これ解消のたあめには値段を上げねばならぬなんてまず最初に経営陣言うか?
114名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:24:02.81 ID:MH07Mrxj0

ということです
ご覧のとおり、既存の糞電力10社(北海道、東北、東京、北陸、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄)以外にも
電力会社は存在するわけです

従って、関電や東電が発表している

「只今、総電力何十パーセント使用中」表示は、

単に東電一社、関電一社での使用率に過ぎません

万一、電力が足らなくなったら、電力10社以外の電力供給会社から
既存の糞電力10社は、買い付ければよいのです

仮に、その買い付けすら実行しないのであれば、
もはや、公共事業を任せておくわけには参りません
社会的にも責任放棄をした事業主など、認可取り消し処分です
115名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:25:38.36 ID:N6VS8Q+V0
結果的に関西電力の姑息な原発必要キャンペーンから距離を置くことができて良かったのでは。

原発があるから事故があり停電の心配があるのなら、それ以外を選択するのが当然の作だしね。

電力供給事業者として、供給義務を果たさずに、停電を振りかざして原発受任の脅しをしてる、なんてどう考えても異常だし

騙される方が馬鹿

116名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:26:28.57 ID:mFPjkatR0
あと、2〜3年ほどたてば既存の電力会社は淘汰される。自家発が増え
新規電力会社が出来る。其れまで我慢。
117名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:27:01.38 ID:MH07Mrxj0

既存の糞電力10社は、独禁法の裁きを受けなさい
ん?合法だって?ならば、電気事業法を改正して、違法としてあげましょう
118名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:29:25.43 ID:MH07Mrxj0
>>115

>電力供給事業者として、供給義務を果たさずに、停電を振りかざして原発受任の脅しをしてる

これ、完全に国家的規模の犯罪だよな
119名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:30:12.89 ID:bCc/3GWk0
>>115
関東キー局視聴者は、コロッて騙されるよねww
原発無くても5100万供給可能で去年通り使っても
余裕があるのにww
120名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:30:39.31 ID:g8mhDTEw0
これはもしかして埋蔵電気を見つけてしまったのか
節電無駄じゃん。

こいつら薄ら笑いして節電運動を見てたのか・・・


                            Orz
121名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:30:40.18 ID:uz6hE6Mx0
朗報じゃんよ
庁舎内の開いてる部屋を一般にも開放して
日中涼めばいい
122名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:32:49.68 ID:MH07Mrxj0
>>119
でも、なるべくエアコンの温度は高めにして、節電しろな
既存の糞電力10社に少しでも銭を与えて、甘やかしてはいかん
その為にも節電、エアコンを使うなとは言っていない
温度を高めにして節電しろということ
123名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:32:54.71 ID:Z8y7fAjX0
うちの市役所もガスだよ。
124名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:33:00.51 ID:cM94VF220
>>111
そんなルールがあるのか。小規模電力会社も大変だな。
しかし、電気事業法をググったら、条文がとてつもなく長くて萎えたw

>>113
言いたいことがイマイチわからないけど、国有化じゃなくて、
分離したら安定性を損ねるよ。
発電1社がコケたら、他の全社がタイミング良く助けてあげないと、大停電になるから。その連携をできるかがカギ。

あと、赤字にはなるんじゃないの。
コストの安い原発から火力にして、しかも外から買うなら。
125名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:33:19.07 ID:TKgmsCjBO
橋下、最初からこの話出してりゃいいのに。
「関電に頼らなくても大丈夫なトコはたくさんあるんだよ!」ってな感じで。
126名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:34:25.36 ID:FJwElqug0
2004年に稼働開始した舞鶴発電所(定格出力180万kW)の建設費は5700億円とされる。
これに対して、神戸製鋼所が保有する2002年稼働の神鋼神戸発電所(同140万kW)は
2000億円だ(いずれも石炭燃料火力発電)。
発電コストの約5割を占める建設費で1kW当たり2.2倍も違うのだから、
先の企業幹部の発言は偽らざる本音だろう。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110618-23167/1.htm

建設費でこんなに違うってどういう訳なんだよ。
殿様商売しね
127名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:35:25.88 ID:Z8y7fAjX0
うちの市役所もガスだけど、やっぱ節電してるよ。
市役所だけ冷房ガンガンだと、「民間は汗流しながら節電してるのに!!」とか言い出すヤツが絶対にでてくるから。
128名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:36:00.55 ID:JqF6kSdn0
>124
送電網を握られてる以上、文句も言えないし。
従わざるを得ないんだろうね。
129名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:36:05.25 ID:HNCgOAeo0
でも送電は関電がやってるんだから停電になったら停電しちゃうんじゃないの?
130名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:36:28.60 ID:inAYBtrJP
>>8
関電の電気が足りなくなったらエネットは泣きながらでも
必死になって関電に電気を供給しないとエネットも一緒にアボーンするからな。
131 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 19:37:47.04 ID:QqDMuoQK0
>>124
安定性が今ないから計画停電してるし節電してんだろw
132名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:40:04.21 ID:9ZIBo6HQ0
ガスタービン厨がガス屋の工作員だと言う事だけは判った。
133名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:40:06.79 ID:MH07Mrxj0
>>129
そんな事業主は、免許・認可剥奪、公共のインフラを担う資格無し
従って、会社解体、社会的責任を果たせ、安定供給ができる新会社へ送配電線網切り売り
134名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:40:44.64 ID:ZKdkUNX10
【投票】原子力発電は必要か2
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi/society/1000000016/
【投票】地震による電力供給不足に伴い、パチンコ屋は営業を自粛すべきか
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi/pachi/1000000002/
135名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:41:05.46 ID:MhA0X43O0
原発が無いと困るだろドヤw

原発無くても困らないようにしなきゃw
136 【東電 75.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/01(金) 19:42:14.05 ID:aMe0NNuT0
うそだな。直接購入してなくても泣きが入って協力せざるを得ない
137名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:42:49.08 ID:FJwElqug0
テポドンが着弾しても関西電力の原発は壊れません 
138名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:43:25.17 ID:inAYBtrJP
>>133
だから原発再開すれば問題なしなんだがな。

福井に10〜20m級の津波が来るようなことがあれば、
韓国の原発の方がよっぽど危ないだろうに、誰も取り上げないんだよね。

西日本の日本海側なんてプレートの位置とか考えると
そんな高い津波なんて来ないと思うんだ。
139名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:43:25.22 ID:MH07Mrxj0

これからは自家発電の時代だな
140名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:43:41.93 ID:tNBz/xxx0
契約がそうなってるだけで、送電網は関電なんだろ。
馬鹿なのか?
141名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:44:10.15 ID:cM94VF220
>>128
法律でそう決まっている以上、送電網を握ってるかは関係ないでしょ。

>>131
言っていることが意味が分からん。
独占だから計画停電ができるけど、もともと計画停電って簡単じゃないよ?
安定性がないってのは、計画停電すらできずに、大規模停電になるかもっていう話だよ。
142名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:44:45.81 ID:iBZBzsy/0
基本的に管理庁による入札だからな。
国の機関でもこういうの多いだろ。
143名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:45:40.36 ID:5XQqut5+0
足りてるから原発いらないとかいうお馬鹿な発想がまかり通ってるのな
144名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:47:42.33 ID:QcKC6To10
これは誉められるべきだろ

分かってて節電してんだから
姿勢を見せるって大事、公務員が率先せずに
民間はついてこないよ
145名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:48:37.81 ID:MH07Mrxj0
>>143
足りてりゃ、原発はおろか、新規発電源すらいらん
そんなことも理解できないのか?
146 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 19:50:55.31 ID:QqDMuoQK0
>>141
安定性あるなら節電も必要ないでしょ
147名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:54:19.44 ID:sMrhgYsU0
橋下たちは安全な位置からギャーギャー言っていたわけね
企業に対して節電反対メールを出したのは完全に営業妨害になるな
148 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 19:55:00.14 ID:QqDMuoQK0
>>138
どうして韓国の心配してるんだ。日本の心配しろよw
まぁ原発運転なんてやめた方がいいよ日本は
149名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:56:17.04 ID:cM94VF220
>>146
どういう思考?
今は、「最大量を超えたら不安定になるから節電しましょう。」だよね?
今なら、最大量に達するまでは安定化してくれるって期待はできるけど、
それすら期待できなくなっちゃうよーって話をしてるんだけど。
150名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 19:58:56.63 ID:SeSckS020
意味が無いからやらないと言うわけにもいか無いだろう
公務員何だから

逆に会議室などを憩いの場として提供してはどうだ?
151 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:00:20.28 ID:QqDMuoQK0
>>149
どうして最大量が少ないかもしれないのに
安定した電力を供給していると言えるんだw
152名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:08:20.07 ID:Pr6CuYbV0
>>141
法律で決まってるから・・・ってどこのお役人の理屈だよ
その法律がおかしいんだよ
利権のためにある法律が、ね
153名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:09:05.86 ID:cM94VF220
>>151
やっと意味が分かった。
君が考えている「安定」と俺が考えている「安定」の、意味が違うね。

君は、電力の最大供給量が足りてるか足りてないかを安定・不安定っていっているんだよね?


俺が言っているのは、電力ってシーソーのようなバランスゲームだから、
発電一社が変なことをすると、全体の発電能力は足りていても、電気を送れなくなっちゃうってこと。
バラバラの会社が、時には損をしてでも、連携してバランスを保つことをできるのかな?
154 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:11:01.79 ID:QqDMuoQK0
>>153
できるよ。
155名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:11:31.03 ID:cM94VF220
>>152
だから、文句の言う相手は、送電網を握っているところじゃなくて、
法律を作っている人たちだよね。

送電網を握られているから文句を言えないってのは違うと思うよ。
156名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:13:28.94 ID:AsaMpIUQ0

  節電に効果あるで、あるでとふれまわってたが、実は何の効果もなかった。

  さすが壺売り知事、霊感商法知事やで。

 
157 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:13:42.56 ID:QqDMuoQK0
>>153
>発電一社が変なことをすると、全体の発電能力は足りていても、電気を送れなくなっちゃうってこと。


発電一社が変な事して電力足りなくなったでしょ
何いっているの?
158名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:14:54.18 ID:PHhpgH2V0
今時の役所の電気はほとんど入札だろ
159名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:17:48.88 ID:v2O6nBuW0
東電から電気を買わなくても良い方法なら何でも応援するわ
160名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:18:40.57 ID:cM94VF220
>>157
例えばどの例のことを言ってる?

東電の味方をするわけじゃないけど、
東電は、原発・火力、送電網がことごとく地震と津波で壊れても、
関東全域が停電にはならなかったけど、それって簡単じゃないのはわかってる?
さっきから言っている「安定」ってそういう意味なんだけど。
161名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:20:30.28 ID:mqxtcdUcO
関電から電気を買っていないなら節電する必要ないだろ

162名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:21:40.45 ID:sE/N/0CO0
ガスだけで発電できるシステムを堂々と発売してくれ
今なら爆発的に売れる
163 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:22:07.01 ID:QqDMuoQK0
>>160
停電しただろw
164名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:22:09.86 ID:JqF6kSdn0
>141
法律で決まってると言っても努力義務だし、できるだけ協力してくださいという程度で拘束力なんかないし。
それでも協力せざるを得ないのは、後が怖いからだよ。
165名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:23:24.25 ID:FJwElqug0
>>160
送電網が安定してれば良いわけで
東電が送電網を持ってなくてもいいのだよ
166名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:23:50.85 ID:70AfXfEn0
>>1
物理的にはほぼ全て関電の電気つかってんだよ。
この記者ばかだろ
167名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:25:15.81 ID:BTKpIlIw0
庁舎が節電すれば住民も節電するてことは必ずしもないだろうけど
住民が節電してるのに公務員が節電してなかったら文句言われるだろうし、やる意味はあるな
窓口があるフロアくらいはクーラー効いてた方がいいと思うが
168名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:26:01.51 ID:FOC2elPo0
節約した分は、エネットが東京電力に融通してやればええねん
東京電力は四の五の言わずに言い値で買い取れってことだ
169名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:26:32.48 ID:OMY/nqOP0
送電線の点検・補修ほど危険な仕事無いだろ?
170名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:28:47.59 ID:OMY/nqOP0
あんな高いところ命綱だけで歩くんだぜ
171名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:28:53.14 ID:cM94VF220
>>163
日本語の書き方が悪かったね。
関東全域が全て停電するわけじゃなくて、一部地域だけにとどめられたよねってこと。
それがものすごく大変なこと。

>>164
強制じゃないのか。
企業の力関係の話なら、あまりにもひどいようなら、法律で縛るしかないな。
172名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:28:54.28 ID:rDokYgU+O
>>160
何言ってんだよ。
独占企業だから電力安定供給の義務があるんだよ。
できて当たり前。できなきゃ免許剥奪。
173名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:29:22.65 ID:D2/PvP6b0
ガス屋の電力で不足分を賄えるんでは
174名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:29:54.31 ID:FJwElqug0
>>162
そんなあなたにエネファーム
175 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:30:46.90 ID:QqDMuoQK0
>>171
自分の都合のいいようにだけ解釈してるだけだろ
この嘘つきが!
176名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:31:00.12 ID:L/Qxf9+j0
>>174
太陽光パネルと蓄電池タイプだね♪
177名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:31:24.03 ID:jIwMdH250
なんだ、もっともっとやっぱ電力市場をオープンで自由にしていく必要が
あるってこったな。

こうやって、色んな企業が供給するようになれば、東電や関電がどうなろうと
OKじゃん。
178名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:32:48.54 ID:lQZVOKrWP
家にいても暑いから須磨の水族園に行ったけど冷房ゆるいから暑かった。
179名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:32:55.39 ID:cM94VF220
>>165
別に東電が送電網を持たなくても良いよ。てか、東電が持ち続けることは主張してないよ。

ただ、電力の安定供給は、発電と送電の絶妙な連係プレーが必要。
国有化するにしろ、分離をしたら安定性は下がるよ。

だから発送分離は、コスト競争のメリットと、安定性低下のデメリットの両方を天秤にかけないといけないんだけど、
そこまで理解している人が少ないんじゃないかなーって思ってる。
180 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:33:08.93 ID:QqDMuoQK0
>>171
で民間だと出来ない理由は?
そもそも電力会社は下請けを使ってるだけだぞ
181名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:34:14.76 ID:d6+jikc40
現実に送配電分離するとしても、
関東地域でそれを担うのはほぼ間違いなく東電の送電管理部門なんだがな
182名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:34:29.01 ID:IlLKcVgyO
>「あくまで住民への啓発が目的」と強調するが、職員からは「効果がないと思うとむなしい」とのぼやきも漏れる。
183名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:36:11.60 ID:cM94VF220
>>175
だから、「関東全域が停電にはならなかったけど、」は
「関東全域が停電になるという状況にはならなかったけど」の意味ね。

てか、人をウソつき呼ばわりするのは良いけど、実際に何が起こったかっていう事実はかわらんよ。
184 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:38:27.60 ID:QqDMuoQK0
>>183
関東全域が停電にはなるわけないだろ。どこがやろうと
185名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:41:02.46 ID:70AfXfEn0
>>156
エネットと契約しようが他のPPSと契約しようが実際は殆ど関電の電気つかってんだよ。
関電止まったらお終いなんだよ。無知が吠えるなよみっともない。
186名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:44:03.11 ID:cM94VF220
>>180
いまでも民間だけど・・・。ていう揚げ足取りは置いといて。

基本的には、発電会社がバラバラだったら、
それぞれの会社を全部指揮系統にいれてうまいこと連携させながら、
かつ、全社が利益を出すようにするのって、一社でやるより難しいでしょ?

出来ないことはないし、きっと出来るとは思う。
でも、連携精度は落ちるから、安定性は下がるんじゃないかな。
それが許容レベルかどうかが問題だけど、
そもそも安定性が重要ってことを理解した上で、発送分離を主張している人は少ないんじゃないかなと思ってる。
187名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:44:58.05 ID:jIwMdH250
なんにせよ、まず日本の100Vとかいう異常仕様のクソ電圧を、
きっちり北米や台湾などで使われてる汎用の110vに直すところから
日本の電力政策は新規まき直しをすべき。


なんでもかんでもガラパゴスでゴミみたいな国だ。
188名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:45:35.19 ID:FJwElqug0
>>179
>だから発送分離は、コスト競争のメリットと、安定性低下のデメリットの両方を天秤にかけないといけないんだけど、
そこまで理解している人が少ないんじゃないかなーって思ってる。

多くの国で出来ているのに技術大国の日本に出来ないことないだろ。
一社独占のデメリットのほうが大きいよ。いろんな技術開発が握りつぶされてきた。
189名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:46:13.36 ID:Pr6CuYbV0
>>179
そのメリットデメリット以前に
フクシマで電力会社独占、政官学報との癒着の弊害という
究極のデメリットが明らかになってると思うんだが
その辺は見ないの?
190名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:46:49.23 ID:70AfXfEn0
>>187
それなんの関係があるんだよ
大陸と送電線繋ごうってか?あほかおまえは。
191名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:47:43.44 ID:+Fg/luId0
やっぱり発送電分離して新規参入させないと、電力の安定供給は無理だな。
192名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:47:59.35 ID:cM94VF220
>>184
連鎖するから、ほおって置いたら全域停電になるよ。
193名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:48:08.76 ID:sj5nUQwq0
すばらしい先進事例があったじゃないか
すべての自治体はこれに習うべき
194 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:48:14.56 ID:QqDMuoQK0
>>186
いやできる。今より良くなる
195名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:49:32.84 ID:QkoeZX9w0
工業団地にも熱源供給会社なんてあったりするもんな
大量消費する企業はもともと、不安定要因は排除してるだろ
196名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:49:51.24 ID:i4Hmz8900
これで橋下が「どの位電気が足らなくなりそうなのか、ちゃんと具体的な数字出せ」と言った時にゴニョゴニョ・・ってなった訳が判った。
197名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:50:30.62 ID:s3F1dgeA0
ばると「あそびの場所みたい」
198 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:50:33.73 ID:QqDMuoQK0
>>192
いや、ならない。
199名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:51:01.90 ID:jIwMdH250
>>190
製品規格を統一したほうが、市場が広がるし、どこに出張しても
道具がそのまま使えて便利という、ごく普通の話だが。

ケータイ電話といい、日本独自のウンコ規格なんて、作ってくれなくていい。
いちいち、台湾やアメリカに、このドライヤー持っていっても作動するんだろうか
とか心配するの無駄だろ。

110vを採用してる国が多いんだから、110v使えってだけのシンプルな話だが。
別に220系にしてもいいが。

問題は、日本が100とかいう中途半端でウンコみたいな独自電圧使ってること。
200名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:52:19.40 ID:MSH8Rnn90
いや、それでも節電すればエネットが関電、東電に売電できる。
そうやって大停電を防止できる。
201名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:53:28.00 ID:70AfXfEn0
>>199
それスレと一切関連ない話だけど、まあいいんじゃね?それで。
202名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:54:11.68 ID:Gzna0H/D0

ゴミ売 必死すなぁぁぁ
203名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:54:46.19 ID:i4Hmz8900
>>199
そこまで言うんならば、110Vか220Vかはっきりするべきだな。
断言できないならウンコは君だ。
204名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:55:42.45 ID:FJwElqug0
>>199
子どもの頃うちの親父がベータ式ビデオを買ってきたんだよ


205名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:57:26.96 ID:u14GrRi30
>>6
その場合、電力料金は管理組合が一括して支払い組合員(各住戸)に按分請求することになるが、
払わない奴がいたらどうする?
値下げもいいけど、回収リスクも負うことになるぞ。
206 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 20:58:09.00 ID:QqDMuoQK0
100vは110vまでは許容範囲のはずだが
207名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:59:54.81 ID:sFvXHG/7O
エネゴリ君の歌が大阪国の国歌になるのか。胸熱
208名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:00:01.80 ID:1oKYD+C70
>>203
範囲の広い規格に合わせろって話だから、別にどっちでもいいんじゃね?
まぁアメリカやカナダ、フィリピンなどと同じ110vでいいと思うが。
アジアで考えると220vの方が多いけど。

ただ、既に、たくさん採用されてる規格があるのに、いきなり中途半端な規格
を独自に作りはじめてオナニーするって、最高に悪いことの一つだろ。

別に100仕様のものだって、インバーター抜きに110環境で無理やりに
使えなくも無いそうだが、そうすると100仕様で作られた
電球とかは寿命が半分以下になるそうだから。最悪。
209名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:00:05.15 ID:cM94VF220
>>188
もちろんそれぞれのメリット・デメリットを分かった上での分離推進なら
ある程度納得は出来るよ。
ただ、分離が良いことづくめじゃないってことを言いたいから、デメリットも書いてる。

>>189
分離していたら避けられたっていう事故じゃないだろう。
原発問題は発送分離とは全然別の話。

>>194
もちろんできるよ。てか、いつまでも出来なかったらスマートグリッドとかあり得ないし。
ただ、現時点で屋って、良くなるかどうかは知らん。
210名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:01:35.43 ID:iPWJ33Kr0
おい忍法帖おめえは否定発言ばかりだがその根拠も少しは言えよ
211名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:02:25.54 ID:70AfXfEn0
>>206
単に110v220v言いたいだけなんだよ。なにも関係ないのに
212名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:06:12.56 ID:2l2H+5K20
今夏、仮に停電なしで乗り切れば、電力は不足していないという意見がまかり通るのだろうが。

企業・家庭がそれぞれ大なり小なり節電で苦労を強いられた結果はなかったことにされるんだろうな。

毎年毎年こんな苦労は絶えられないだろうに。

さらに、石油火力が増加した分の燃料費負担やCO2ガス増加はどうするのだろう。

発送電分離も効果があるのかもしれないが、しょせん、石油や天然ガスに頼るようでは、販売元(諸外国)
のいいなりになるしかない。(バカ高い値段をふっかけられても、買うしかない。)

やれやれ。
213名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:07:36.84 ID:MfFTk54V0
この混乱を機会に、日本の電力構造にメスを入れるに当たって、送発電分離、
電力マーケットの拡充、電圧仕様の適正化(きちんと110vにする)、周波数仕様の適正化(東西どっちも60Hzにする)
などをしていこうってのは頷けるだろ。

もう、ここまでグダグダで膿が出まくってるのだから、いっそのこと、一度
すべて土台から作り直すつもりで制度設計しなおすべきかと。
西日本と東日本で周波数が違うから、電力融通するときに周波数変換のために多大な
電力ロスがおきるとかいう話なんて、聞いてるとギャグとしか思えないか、なんてバカな
国だろうと呆れるしな。
214名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:10:39.33 ID:I0y60LAM0
横浜の汐見台団地も電源開発、東京ガス、JX日鉱日石の社宅が集まってる
↑の工場群から給電してもらえば東電なんかいらね

東電の社宅もあるけど↑の3社に比べたらほんのわずかな戸数だし


215名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:11:48.74 ID:uhSPtlrzi
エネットは関電の電線借りてる訳だから、大規模停電になるとみんなあぼ〜ん
216名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:11:53.51 ID:CsYR7UWY0
分かりやすい発送電分離のデメリットの例を置いておきますね。

カリフォルニア電力危機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%8D%B1%E6%A9%9F
217 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 21:12:21.81 ID:QqDMuoQK0
>>212
放射能より温暖化が心配ってか(笑
218名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:12:21.26 ID:QkoeZX9w0
>>210
相手の穴つく否定は頭使わなくて楽だからねー
219名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:12:56.92 ID:Y84DE5DgP
>>忍法帖
お前そこらじゅうのスレに張り付いてるなwww
1日中2ちゃんに張り付いてるクソコテ氏ねよ
220名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:13:58.12 ID:Ydzep3IMO
>>199
おまえバカだろw
製品規格なんてのは欧米が日本製品閉め出すために
後付けで決めたもんだぞ
221名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:15:41.58 ID:I0y60LAM0
フェリス女学院は既にエネットに乗り換えてたのね
http://www.ennet.co.jp/case/case_1_01.html
222 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 21:16:30.84 ID:QqDMuoQK0
>>219
一日中張り付いている?
俺がコテ?
お前アホだろ。そもそも俺は否定だけしてるんじゃないレスくれ中にレスしてるだけだ
223名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:16:45.89 ID:OwtPiOsp0
>>220
イギリスやアメリカが鉄道走らせて、一部家庭には電灯があった時代に、
まだエレキテルぐるぐるチョンマゲ結って喜んでた土人が、まさか「先付け」で
電力の規格化してたとはとても思えないんだが。
224名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:18:52.03 ID:Fh1TIvdF0
ふーん。
リスク分散の大成功事例じゃないか。
大阪府奈良県、大阪、京都、神戸、堺は誇っていいんじゃないか?

出資した手前買ってました、があったとはいえ
「節電の夏ですが、従来どおりのサービスを提供いたします」でいいじゃないのか?
話は十二分に通る。
225名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:18:56.92 ID:ERhMGe+G0
>>179
そのためのスマートグリッド技術じゃないか。
メリットが大きいから、管理しにくくなるデメリットを技術開発でカバー出来るようにした方がいい。

海外への送電システム売り込みも可能になってくるだろうし。
226名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:19:05.38 ID:cM94VF220
>>216
この場合、誰が混乱の責任をとったんだろう?
227名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:20:31.63 ID:USwl87RIO
これ適用できる事業所はかなり多い
今日うちでも検討に入った

東電の脅しに効果はなかったわけだな
228名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:21:41.67 ID:89o5WGMHO
>>215
しょっぱい記事だったんだな
普通に節電しろっつうの
229名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:22:30.41 ID:+qQw7hM80
うちもエネットにしたいな
230名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:25:44.45 ID:bAfNL3w40
>>217
温暖化問題をどう克服するのか、教えてくれよ。
231 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/01(金) 21:25:52.38 ID:zaLlKlsuO
!ninja

(笑)
232名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:27:13.16 ID:Pr6CuYbV0
>>209
原発の各種基準決める委員会とかが電力会社の社員で占められて
お手盛り基準に手抜き検査が横行他天下りやら票田やら…
分離と事故は全然別?
ねーよ
233名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:29:33.60 ID:FJwElqug0
>>230
そこは再生可能エネルギーだろう
234名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:32:43.25 ID:cM94VF220
>>225
うん。まぁ、発送分離に、スマートグリッドまでは必要はないかなとは思うけど、
技術でカバーをしていこうってのなら賛成。

ぶっちゃけ俺的には、電力会社を叩きたいだけで発送分離を唱えている人がいることが不満なわけで、
技術課題を見据えた上で、技術開発を進めて問題解決をしようっていうなら賛成。
235名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:37:09.54 ID:cM94VF220
>>232
さすがにそれは、電力会社悪者論に毒されすぎ。
津波基準も妥当なレベル。あの規模を読み切れていた人はほんのわずか。
分離されていたとしても、完璧な対策が仕上がっていたとは思えない。
236名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:37:43.41 ID:dNkhFFrI0
電力不足してるというか
万が一のときのことで言ってるんだろう。
ひとつの発電所が電力オーバーで止まれば周波数が狂って
まわりの発電所もいっせいにとまってしまうから。
237名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:37:49.25 ID:iPWJ33Kr0
新規の大手発電会社は口には出さないが
官庁などの大口お客さんがありがたい、料金回収不能がまずないから
その内各家庭も契約おkの新規発電会社も出てくるだろうが(孫とか)
238 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 21:43:55.71 ID:QqDMuoQK0
>>230
温暖化はしてない!ビシッ!
239名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:45:17.28 ID:ZaPexHKJO
これは庁舎で発電してるわけ?
240名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:47:08.75 ID:zaLlKlsuO
>>238
温暖化云々より、馬鹿のアホな発言が問題。何しろ"世界公約"ですから(笑)
241名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:47:34.26 ID:w0Cvp6mZO
★日本では電力会社を選ぶことができるのか?
 答えは、実は大手電力会社以外からも買える。但し、個人では買えない
■名古屋市役所
 ▽本庁舎など各庁舎合わせて電力消費…年間900万kwh(キロワット・アワー)
 中部電力本社から1400mの名古屋市役所。電力の契約先は中部電力ではない。
 名古屋市では『10年前(2001年)から』、入札によって電力を買う業者を毎年選んでいる。
 ▽2010年度…丸紅、エネサーブ、中部電力、ダイヤモンドパワーの4社が入札し、丸紅が落札
 ▽電気代:入札を始める以前の2000(平成12)年度…19.7円/kwh →2009(平成21)年度…15.9円/kwh
 ▽節電対策も同時に進めた結果、電気代…年間6000万円削減
■実は大手電力会社以外からも買える。但し、個人では買えない
 『50kw以上のオフィス・中工場・大工場の需要家』しか、PPS(特定規模電気事業者)から買えない。『家庭(4〜5kw)・小工場』はダメ。

■なぜ目立たないのか?
 ▽新規参入業者…わずか約3%
 『実は、たとえPPS(特定規模電気事業者)と契約していても、大手電力会社が計画停電を実施すれば、電気の供給は一律に止まってしまう』。
 電気の線を「変電所単位」で止めるので、そこにどこが電気を入れても、変電所が止まってしまえば、電力会社に関係なく、一斉に電気が止まってしまう。
 送電の仕組み…PPS(特定規模電気事業者)が発電しても、契約先に電気を送る時には、(個別系統ではなく)大手電力会社の送電線を使用。直接、契約先に行っているわけではない

■しかし、この体制にもメリットはある。
 日本の電気料金が高くても企業が日本にいた理由は、停電が少なかったから。
 仮に、新規参入業者の方に発電不調があったとしても、大手電力会社が補って顧客に電力を送る(バックアップ)体制になっている。
 逆に、お客さんの方から見れば、「新規参入業者が失敗しても、ちゃんと送ってくれる」という意味では、「安定的な体制」とも言える。
242名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:47:53.30 ID:Fh1TIvdF0
地熱発電機システムは日本企業が世界トップシェアを持ってるが、
お膝元日本国内では全く売れてないとか。

仮に、今日までに電力自由化が進んでいて
原子力発電がそれ以外の発電に置き換わっていたら、と考えるとどうなんだろうな。

どれだけ置き換えられたのかはわからんがさ。
新規電力会社も原子力に走ったのか、
思いのほか小規模電力会社が台頭して、原子力には手を出さなかったのか
243名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:48:38.12 ID:JCDEEkDn0
【京都】7月2日(土)ウトロ問題について民団京都本部に抗議した後街宣【場所】京都韓国民潭本部会館

【大津】7月2日(土)人権侵害救済法案提出を許さないぞ! 街宣【場所】JR/京阪石山駅東口2F連絡通路

【大阪】7月3日(日)東トルキスタンデモ【場所】愛染公園。地下鉄堺筋線 恵美須町駅

7月半ばパチンカス糾弾デモ予定

チーム関西予定表
http://www.team-kansai.jp/
244名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:48:45.41 ID:cM94VF220
>>236
だよなー。
そうなると全域停電の可能性があるんだけど、
それを理解している人が少なくて困る。
245名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:49:51.20 ID:Pr6CuYbV0
>>235
現実に事故は起こってる訳だが、どう別なのか説明して欲しい
思わないって妄想じゃないか?
普通、事故起こしたら責任あると考え
今までのやり方が間違ってると考え
それを見直そうと考えるもんだと思うが
官僚答弁みてるみたいだ
246名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:51:58.58 ID:w0Cvp6mZO
>>241
■しかし、この体制にもメリットはある。
 日本の電気料金が高くても企業が日本にいた理由は、停電が少なかったから。
 仮に、新規参入業者の方に発電不調があったとしても、大手電力会社が補って顧客に電力を送る(バックアップ)体制になっている。
 逆に、お客さんの方から見れば、「新規参入業者が失敗しても、ちゃんと送ってくれる」という意味では、「安定的な体制」とも言える。
◆停電時間の国際比較
 ▽日 本 …16分
 ▽ドイツ …37分
 ▽フランス…57分
 ▽イギリス…100分
 『日本は発送電一体で、それにより中央制御室で全国の10分後の需要を予測でき、発電量を制御』。
 だから停電や周波数の揺らぎが少ない(電気の質が良い)。
 イギリスは発送電完全分離。ドイツとフランスの発送電は、イギリスと日本の中間。

■『勘違いしている人が多いが、既に日本は、再生可能エネルギーの設備容量は20%超』
◆発電効率の比較[資源エネルギー庁]
●設備容量(2007年度)
 ▽『再生可能エネルギー等…21%』 ▽原子力…20% ▽石炭…16% ▽LNG…24% ▽石油等…19%
●発電電力量(2007年度実績)
 ▽『再生可能エネルギー等… 9%』 ▽原子力…26% ▽石炭…25% ▽LNG…28% ▽石油等…13%
 『勘違いしている人が多いが、既に日本は、原子力より再生可能エネルギーの方が設備の能力は大きい』。
 最大限発電すれば21%まで占められが、太陽光と風力は不安定なので、実績では9%に下がる。
 ▽太陽光…良くても12% ▽風力(陸上)…20% ▽風力(海上)…30% ▽原子力…60〜80%
■バックアップも必要に
 『勘違いしている人が多いが、全量買取制度ができれば、再生可能エネルギーが普及するわけではない』。
 太陽光では、出力が変化するため、安定させるために、別の火力(将来は蓄電池)などでバックアップしなければならない。
 買取法案の元々の狙いは「火力発電の削減」だったが、「原発依存度を減らすことで、逆に火力の依存度が高くなる」。
247 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 21:52:22.80 ID:QqDMuoQK0
>>242
地熱ヒートポンプエアコンもアメリカや欧米を中心に売れているが、
日本はゼロといってもいいぐらい
本当に温暖化問題に取り組んでいたらこんな事にはなってなかった。
248名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:52:52.61 ID:AJK2km/i0
>>235
電力会社は、悪その物。
津波基準をあれで妥当なレベルとしたのも電力会社。

そもそも原発作業従事者の素性も把握できていない時点で悪その物
249 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/01(金) 21:54:52.18 ID:n6FKbSlF0
>>223
近代では。って書き忘れてるを察してやれないお前はチョンコロ以下
250 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 21:55:02.75 ID:QqDMuoQK0
>>235
地震ですでに原発は駄目だったらしいが
251名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:55:08.84 ID:DbYlGF730
どうせガスだって電力会社の電力網が無ければガスの供給網なんて
構築できないのに
252名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:58:32.46 ID:hOpzYdwb0
俺も東電とはできれば関わりたくない

一般市民もこういう小売業者から買うことはできないのかい?
253名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:59:11.98 ID:cM94VF220
>>245
分離していても事故は起こる。
今までのやり方に改善が必要だとしても、発送分離は原発行政の改善手法とはならない。

数百年分の津波データを元にした津波予測が大幅に違ったのなら、
それは電力会社の範疇じゃない。
分離して小さな会社になってたら、原発の安全対策だってコストをかけられなくなる。
254名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:01:01.68 ID:w0Cvp6mZO
>>247

>>246
■反原発派の思い込みとは逆に、日本政府・自民党は1974年から再生可能エネルギーに多大な金をかけてきていた!?
◆朝日新聞の「戦争責任」 - 池田信夫/アゴラ 
 朝日新聞が、今週から「電力の選択」というシリーズを始めた。第1回は月曜の1面トップで、「自然エネルギー 阻む政官業」という見出しがついている。
内容は、通産省(当時)と電力会社がいかに癒着して再生可能エネルギーの普及をじゃましてきたかという話だが、
朝日新聞の記者はサンシャイン計画というのを知らないのだろうか。
 これは1974年に石油危機を受けてできた計画で、大規模な太陽光発電所や燃料電池、バイオマスなどに(ニューサンシャイン計画を含めて)総額1兆5500億円を投資するものだった。
 しかし太陽光発電所は実用化できずに破棄され、原油価格が落ち着いたこともあって、2000年に終了した。
 『朝日新聞の思い込みとは逆に、かつて政府は再生可能エネルギーに多大な期待をかけていたのだ』。
 それから37年たっても、再生可能エネルギー(水力を除く)は全電力の1%にも達していない
255名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:03:33.08 ID:AJK2km/i0
原発の安全対策だってコストと考えていた東京電力

その重要性を認識しているのなら、指針が6mの津波なら
倍の12m規模を想定して対処するのが筋。

潜水艦でも安全潜行深度の倍以上の強度を持たせている
256にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 ):2011/07/01(金) 22:07:51.92 ID:aepmsHNH0
しかし すごいわ。 おれもみならわなくちゃな・・・
257名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:09:11.57 ID:hWgLyKAI0
>>253
最後の砦の蒸気循環冷却装置を、わざわざ取り付け後にはずしておいて
予測もクソもないだろ!

国民はすさまじい速度で真実を知りつつあるよ

みんな裏では電力会社の節電の必要性なんて信じていない
258名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:10:37.66 ID:Fh1TIvdF0
>>254
太陽光発電"所"とかね。
なーんで1箇所で大量の電力を発電させる考えなんだろ。

戸別、そうでなくても小規模エリアごとの発電でいいだろうに。
259 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 22:11:29.69 ID:QqDMuoQK0
>>253
そもそも電力会社がなければ原発はなかった
260名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:12:26.09 ID:MORHRtzU0
>>31
え?
関電は15%節電要請するほど余裕ないんでしょ?
選り好みできる立場なの?
261名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:13:48.12 ID:hWgLyKAI0
>>246
たとえ1mの山道でも私有地を隔てると、同じ自分の土地でも「送電できない」
これによって実質マイクロ水力もそのほとんどを個人が一般家庭で利用することが
不可能になっている

太陽光発電も自律的な一般家庭の電力需要をまかなえない程度しか、
個人には発電はゆるされていない

技術的にはなんら問題ないのに、総発電ワット数がかなり中途半端に低く
抑えられるように法的にがんじがらめになっている

電力会社の奴隷とかされている
262名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:16:49.64 ID:Pr6CuYbV0
あなたの言う、「分離が事故と関係ない」は根拠がない
妄想レベル

逆に、発送電分離(してない状況)と放射能漏れ事故の因果関係なら幾らでもある
発送電分離してないから、地域独占だから
対抗できる勢力がいないから、競争が生まれず
(一応PPSもあるが現状はなんちゃって自由化、電力会社を守るための様々な障壁がある、個人が買えないのもそれ)
誰も手が出せないような強固な票田、天下り先になった
だから、安全基準や対策なども杜撰極まりなかった

津波が想定外なんて経済産業省と東電が最初に言ってた言い逃れだよ

>分離して小さな会社になってたら、原発の安全対策だってコストをかけられなくなる。
小さい会社になったなら小規模発電をやるようになり原発やめるだろう
そもそも大規模発電なんてこれからの時代には非効率極まりない
263名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:19:00.97 ID:Pr6CuYbV0
>>262

>>253
宛てです
264名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:21:46.89 ID:hWgLyKAI0
実際、発送分離されずに地域独占で電力会社が守られ、膨大な利益が生まれてきたからこそ
原発の乱造が可能だったのだ
この利益を守るために、政官財、マスコミ、ヤクザの巨大利権構造が生まれ
真実を主張するものたちを圧殺してきた

しかし、原発が4基も中長期的に破滅を迎えた今日

ここでなにも行動を起こさなければ、私達は世界一愚かな国民となる
265名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:26:53.30 ID:Pr6CuYbV0
>>253
もうひとつ
ソースアドレスは貼れないが(地震おきてからのどっかの新聞だったと思う)
東北の言い伝えてで「昔津波が来たのがここまで、
だからここ以上の所に家を建てなさい」という言い伝えのおかげで
被災を免れた町があったと言う記事があった
昔の農民漁民ですら想定できてることが
想定外だったと言ってるのが
経済産業省と東電と…あなた、だ
266名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:30:40.61 ID:EJuJOtyQ0
まあムダ遣いはしないほうがいいよ、どっちにしろ
無理して節電してるなら別だけど
267名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:33:23.30 ID:cM94VF220
>>257
八つ当たりはやめてね。電力会社の文句は電力会社へ。

>>262
独占と安全対策はそんなに関係ない。
過剰競争で安全が軽視されている例なんていくらでもあるんだから。

独占状態の今だって、基本的には地震では壊れてないでしょ。
原発の安全対策が、地震中心で津波が比較的注目が薄かっただけなんだよね。
それじゃ津波の基準が甘いかというと、江戸時代までさかのぼったってあの規模の津波はない。
せいぜい5mくらいで、今回の15mはそれより遙かに大きい。

そんなの分離していたから防げたとかいうレベルじゃないよ。

組織・システムの問題じゃなくて、技術的なレベルの改善を図った方が、今後のためには良いと思うよ。
268名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:35:53.47 ID:cM94VF220
>>265
それは違うね。
その掟は、明治や昭和初期の津波の話だよね。
その津波は安全基準の考慮に入れられていて、
それに比べて今回の津波が大きすぎただけ。

269 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/01(金) 22:40:33.69 ID:QqDMuoQK0
>>267
津波の危険性は共産党に去年から指摘されてたけどね
270名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:41:09.00 ID:9eHC5XZN0
電力も会社を選べるよう自由化して貰いたいものだ。
271名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:45:31.31 ID:THgRdnOU0
>>270
こんなおばかな大衆にライフラインを選択させるのか?
272名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:07:24.33 ID:9eHC5XZN0
>>271
賢いつもりの究極のバカ。
サヨクの宿痾ですよね。
273名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:09:54.92 ID:ChtockXS0
>2000年の電力自由化に伴い、電力会社以外の事業者も市場参入が可能になった。

>これを受け、近畿では、2府県と大阪、京都、神戸、堺の4政令市が、大阪ガスなどが出資する電力小売会社
>「エネット」(本社・東京都)と契約し、本庁舎や分庁舎などの電気を調達している。

それでいいじゃん
関電以外の電力会社も一般家庭と契約できる方向で推し進めてくれよ
274名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:10:11.29 ID:hWgLyKAI0
電力マフィア(=原発マフィア)にとって「発送電分離、電力網開放」は
絶対に認められない生命線

これが実現してしまうと、原発を建てる原資がなくなり、自らの利権の増大・維持が
不可能になってしまう

逆に言えば、「地域独占」があったからこそ、原発はここまで建てられ
反対者を弾圧・マスコミを支配できた、その原資になる金が生まれるからだ

でも原発が4基も同時にメルトスルーして、終息のめどすら立たない

もう日本の国土に水爆を落とされたのと同じなんだから、私達も行動を変えるときだ
これでもし、変えなければ、「日本人」は絶滅する
275名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:12:30.60 ID:hWgLyKAI0
>>269
そうだね

福島の原発の津波の危険性は国会でも委員会で何度もその危険が指摘されてきたと
聞いた

だから電力会社に責任はないというのは大嘘

未だに結構こういうすぐバレる嘘を工作員はシラっとつくからあきれるw
276名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:16:29.12 ID:QkoeZX9w0
>>268
> 安全基準の考慮に入れられていて、
なぜ外国から不備を指摘されててたんだ?
277名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:38:04.64 ID:NlchIwP/O
>>269

共産党から指摘されたくらいでいちいち動かないよ、普通は。
278名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:43:02.14 ID:wwTgdt09O
さすガッス!
279名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:51:03.27 ID:Om+uV4j/0
さっさと小口でも自由化分買えるようにしろwww
280名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:04:02.53 ID:fXX9WMAu0

民間発電所の全国の総発電量 >>> 全国の原発の総発電量

原発がすべてなくなっても困らないんだけど
この事実が広まると地域独占で儲けてた電力会社が困るので
停電になるぞ(停電にするぞ)と、こけ脅ししてるのが今の状態。
281名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:08:09.32 ID:Ny/8bFww0
>>17
買えばな。
282名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:10:43.80 ID:q2rEQHWI0
>>277
IAEAからも言われてたはずだが、
誰から指摘されたら動くんですかね?
中国と韓国ですか?
283 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/02(土) 06:25:08.30 ID:mK/9BVCX0
>>282
例え原発が爆発しても動きません
284名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:16:17.26 ID:XG1dx6yo0
>>280
日本の会社は自社で発電した電力を製造にまわさず全部売電しろってか?
バカはバカなりにでも考えろ。
電力会社以外の連中は売るの目的で発電してんじゃねえんだよ。
285名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:22:16.43 ID:4AYQP5hb0
>>267
分離したらそもそも原発なんて成り立たないから事故もおきない
アメリカで原発建設が停滞したのは電力事業者が日本ほど巨大じゃないので
巨額の投資やリスクに耐えられないから

286名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:24:32.33 ID:4AYQP5hb0
>>284
余剰買い取って揚水に回す程度の事はできるだろうよ
問題は電力会社が電力の新規買取の努力を全然やってない事
287名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:47:18.16 ID:EUXDPvtvP
役所の節電策って
・定時退庁
・○曜午後閉庁、窓口閉鎖
・○時〜○時はPC使用禁止
とかみんな仕事しないのばっかだよな・・・
定時退庁は一見良いことに見えるけど、それで回るなら今までどんだけ無駄な残業してたんだってことだし、
PC使用禁止なんて、今時PC無しでできるような事務仕事なんてほとんどないだろと・・・
288 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【DiPhone1307072564295733】 :2011/07/02(土) 13:39:13.23 ID:mK/9BVCX0
>>287
ピーク時を超えた定時は関係はいしな
289名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:36:07.77 ID:HL3CPYCh0
290名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:01:09.17 ID:BqtxIILyO
橋下は何も知らんな
291名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:54:41.38 ID:lWju+/Xd0
>>166
意味不明
292名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:01:25.56 ID:OvVbWIJJ0
今は電力会社の言い値でしか売電できないからなぁ。
とっとと送電発電を分離して、互いに競争しつつの売買電市場にしないと話にならん。
293名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:12:20.14 ID:URRMdR4r0
大阪ガスから電気買おうぜ
294名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:18:10.37 ID:dJnt3OSo0
「実は」とか信じられん。知らなかったヤツいるのか?
いわゆる「マイライン」とならび大きな話題になったぞ?
ジャスコとかの大型施設も、ほとんどがそう。

でも、日本国内で発電してるわけだから、当然に、
政府の計算の中に入ってきてる電力。節約が
まったく意味がないわけではないんだが。
295名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:20:28.05 ID:dGv7M8ki0

<福島第1原発> 東電解体極秘プラン 「発送電分離が焦点」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000008-mai-bus_all
---------------


・発電事業 ⇒ 民営化 ( 各発電所ごとの民間会社 )
・送電事業 ⇒ 公団化 ( 電力の安定供給を担う国策事業 )

新規参入した小規模発電の余剰電力を "国策の送電公団" が買い取れば、
(1) 発電事業は競争原理で効率化 
(2) 送電は国策事業で安定化



 【 昔 】           【 今 】

・大本営     ⇒  霞ヶ関、天下り      ( 保安院、原子力安全機構 etc )             
・大本営発表  ⇒  テレビ局&電通       ( 御用学者、有名タレント、 2000億円/年の広告料 )        
・軍属、軍閥   ⇒  経団連、連合、自治労  ( 特別採用コネクション、原発利権、既得権益 ) 






296名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:22:17.60 ID:qPR+NGMQ0
他の企業もそうすればいいじゃない
297名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:29:26.05 ID:rI7eM7Z+O
府庁が節電して大阪ガスの電力があまっても関電は買わないから無意味
298名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:32:06.97 ID:P1Ev0tn/0
>297
買ってくれるはず
ただ契約変更してデマンドを変更しないと余ったことにはならない

橋下が契約デマンドを下げればいい
299名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:36:42.50 ID:dJnt3OSo0
>>297
既に準大口需要者の乗り換えや、同じ企業での関電との
リスク分散が始まっている。
今は実質、最速で10日程度で切り替えができてるらしい。

役所が節電→エネットの余力ができる→関電から大口需要者が
乗り換え→関電余力化

それくらいわかれ。
300名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:38:18.06 ID:0x7N3ywm0
公務員の主な仕事はタイムカードを押すこと
301名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:48:30.58 ID:c5Nv0qy5O
WTCでエアコン切りするかも?
302名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:51:17.87 ID:i5YuLm7Y0
直接というだけで、電力融通するんだから、効果はあるだろ。バカか、読売レベル低い。
303名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:05:19.00 ID:PGqqFynv0
>>208
電球は日本仕様買うから、生活に支障はない
304名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:19:05.52 ID:zzMUrIlji
>>291
送電網内で電気は分かれて無い。
305名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:48:43.50 ID:F4Bf/3B70
法律かえたら関東も節電しなくても良いのではないか?へんな法律つくると
庶民が困る。
306名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:01:05.60 ID:gDSurHn7P
ウチは大きなサーバーがあるからガスタービンの大型自家発電機がある。
エアコンもそれで賄ってる。
最近「あんたのとこは昼に冷房つけてるでしょ!ウチは暑くても我慢してるのに!節電しろこの非国民!」
って理不尽なクレームが来る。
307名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:41:43.97 ID:oqID3+OGi
は?

308名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:44:48.39 ID:4f4mcBWL0
電力系統はひとつしかないんだから効果はある。

こんな記事を書く新聞社、的外れな回答をする自治体や職員。
これでよく社会が成り立つもんだなあ。
309 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.4 %】 :2011/07/03(日) 19:14:00.79 ID:oeKCni9c0
節電そのものは効果あるだろ。
310名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:54:38.93 ID:PIExspRu0

 ここで発電された電気も使われているのかな・・・・・

 大阪ガスグループの発電所 - 「泉北天然ガス発電所」(総出力110万kW)
 http://ene.osakagas.co.jp/product/power/about/power-plant.html
311名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 20:04:40.25 ID:PIExspRu0
 「エネット」(本社・東京都)の電力調達先で発電された電気を、節電によって
電力使用を減らしている自治体に代わって、残りを全て「関電」が買うのであれば
「節電効果」が有ると言えるのだろうが、最初から「5〜10%節電する」と言って
しまっているからして、会社としては、電気使用量の前年同月比分から「節電分」を
差っ引いた分だけしか供給しないだろうからして、記事の通り「節電効果」に「???」
が付くんじゃねぇのかな。
 再三言うが企業が発電した余剰電力を「関電」が買い取るのであれば話しは別だが・・・・・
312名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 21:03:05.29 ID:dJnt3OSo0
>電気使用量の前年同月比分から「節電分」を
>差っ引いた分だけしか供給しないだろうからして

はーいここ、試験でよく間違えるとこねw
313ちゅーさん:2011/07/04(月) 14:22:35.60 ID:xo9fTrWR0
エネットって自前の送電ルート持っていないのでは?と言うことは、中央区大手前付近が計画停電エリア
になったら(決してならないと思うが・・)変電所で母線をバッサリ切られます。すると停電・・・じゃな
いかなー 「関電から買っていません」は正解だけど「関電の送電線を利用しています」も正解では・・
 霞ヶ関同様に重要地域は停電しないだろうけど、いい加減な知事の発言ですねー
 WTC地域第二庁舎の住之江区付近を消しちゃえ!!自家発でしのいでもらおう!!  
314名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 14:34:21.76 ID:J12Gpwa20

まさか関電から買ってないから、節電する必要がない、とか言い出すんじゃないだろうな?

315名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 14:47:41.80 ID:HmO/o8Ob0
ないだろ

安定電力がほしけりゃ特権企業に頼らず自己責任で確保しろという教訓
316名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 14:59:07.81 ID:zzy1NtJC0
>>314
その通りだよ?
悔しかったら電気の足りない関電から買わないで他から買えばいいじゃん。


府庁舎での節電撤回、橋下知事が突然の方針転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000536-yom-soci
317ちゅーさん:2011/07/04(月) 15:23:25.62 ID:xo9fTrWR0
大阪府の橋下徹知事は4日、府庁で報道陣に「府の庁舎は関西電力から電力を受けておらず、節電の意味はない。府庁を電力会社
に頼らなくても電気が賄える象徴にしたい」と述べ、府庁舎での節電作戦を撤回する考えを明らかにした。(読売新聞)

だって・・・ はぁー? ですね・・・
318名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:26:14.94 ID:zzy1NtJC0
>「府庁で堂々と節電をやめ、電力会社に健全な競争がない一極集中状態も危険だというメッセージにしたい」

関電以外の選択肢があるという宣伝する戦略だな。

>>313
>「関電の送電線を利用しています」
発送電分離まで見てるイッテじゃない?橋下はさすがすごい。
319名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:27:37.89 ID:FDd0DWoz0
エネットのサイトを見たのだが、送電網を関電と共有するということだから、
需要家(府庁舎)が節電やめたら電力会社(関電)の最大使用量の上乗せになるんだよな?
エネットの発電設備からから直に引くことなんか出来ないわけだから、
この発言って…
320名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:27:43.11 ID:1YLhtzH70
>>316
>>317
一般世帯には節電やエアコンオフを要請しておいて
自分らはエアコン点けて涼むのかw
橋下みたいにブレまくり、撤回しまくりの人間を信用する
人間て、底抜けのアホなんだろうなw
321名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:27:52.29 ID:vhXwXIiFO
逆に冷やして行き場失った人の休憩所にすば?
322名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:28:26.95 ID:zzy1NtJC0
>>321
うん
323名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:29:20.88 ID:StXU6reRO
こういうとこは普通に使えばいいよ
啓発とかくそくらえ、役所にいるときくらい涼ませろ
少なくとも橋下はそういう考えだよね?
324名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:32:35.10 ID:zzy1NtJC0
節電させられて悔しかったら電気の足りない関電から買わないで他から買えばいいじゃん。


府庁舎での節電撤回、橋下知事が突然の方針転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000536-yom-soci
325名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:33:03.60 ID:CuzwOdVW0
大阪ガスなどが出資する電力小売会社
「エネット」(本社・東京都)

余った電力を関西電力に売却しないのか??
326名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:33:07.88 ID:1YLhtzH70
>>324
関電以外のどこから買うんだよw
327名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:34:07.18 ID:hYmds65aO
節電すると、コストの高い火力発電をしなくてイイから、関電が儲かるんだよね。
328名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:35:32.52 ID:NWMmv0K/0
>>321
猛暑だった去年は消防署を「シェルター」にしてたけど、今年はやんないのかね〜
329名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:35:44.16 ID:p7Sa6EqM0
エアコン切れば原発止められるとかで
庶民には切らせるのに自分たちは使うのか?
330名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:36:08.73 ID:CuzwOdVW0
俺の家のソーラーパネルは
できるだけ関西電力に電力を配給してあげるように努力しているけど。
331名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:37:08.45 ID:zzy1NtJC0
>>326
>>329
橋下の思惑通りの発言だな。
庶民にも電力会社を選ばせろと言わせたいんだよ。
節電要請してくる関電なんかじゃなくな。
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E4E2E2EB8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
332名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:38:07.84 ID:1YLhtzH70
節電を呼びかけて張本人が節電や〜めたw
一言で言えば橋下は信用ならないってこと。
節電要請する時に、この「エネット」の件は
一言も触れてなかった。卑怯きわまりない。
>>331
だったら最初からそう言っておけよw
何故最初はクーラー切れなんて言ったんだよw
333名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:39:36.84 ID:p7Sa6EqM0
>>331 
ガス会社の発電所だって地震や津波の被害にあえば
とまるだろ?
関電のせいで節電が必要になったわけじゃないのに
関電以外から買えるようにすれば解決って問題じゃないだろ?
334名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:41:48.19 ID:TPNKujpM0
ガスだって大事な資源だろ
大切に使えよ
一度稼動したら何十年も止められない原発じゃないんだからさ
335名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:44:49.67 ID:5GyG1TuG0
関電も節電要請みたいなCMを流し始めた。
被災地でも無い訳で節電要請って一体なんなんだ??
個人も関西の産業界ももっと関電に苦情を入れたほうが良いぞ。

発端は妙に脱原発に載せられた橋下が節電要請会見したのが最大の要因だけどね。
橋下のブレーンに変なのが付いたのかね????
無駄に無意味な節電させて、電力会社が苦しくなったら燃料費上乗せで電力料値上げするんだろ??
本当に政治的無能に付き合わされるのはたまらんわ。
336名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:45:19.18 ID:NWMmv0K/0
>>333
ガス会社は原発使ってないから大丈夫じゃね?
東京湾岸の被害を見てもわかるように、爆発炎上しても1ヶ月もすりゃ復旧する。

広野火力発電所なんかは原発の避難区域に巻き込まれて遅れてるけどw
337名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:48:11.72 ID:p7Sa6EqM0
浜岡停止のころは
あまらせて中部におくるみたいなこといってたのに
最終的には節電なしか?
338名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 15:49:38.45 ID:Mf00FCfq0
橋下エアコン使い放題じゃん
原発無くすために我慢とか言っといて
339名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:02:32.04 ID:DGnCZ/cF0
一般家庭の節電は大したことない
大企業、大工場が節電しないと駄目だ
加えて、パチンコ屋が全滅すれば言うことなし
340名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:22:05.28 ID:mJdtuG980
橋下は、そんな事も調べずに、関電に喧嘩を売ってたのか? バカすぎだな。

橋下は、先に吠えて、後から違ってて謝る、ってのが多すぎな気がする。
341名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:26:21.47 ID:1YLhtzH70
>>340
いわゆる「火病」というヤツだなw
342名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:27:25.47 ID:/gcUmYHF0
バカ菅に少し記憶力がついた程度
343名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:33:11.70 ID:RS/LM3OF0
>>319
確かに同じ送電線を使っているし電気なんて分離できないが、
関電がエネットなどからの買い取りをしてないから
節電しても意味が無い
344名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:36:21.17 ID:39+tirsy0
関電電気余っているのに大ガスから買うわけないだろw
345名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:37:22.30 ID:mJdtuG980
オレ、関西在住だけど、朝ラジオで、『冷蔵庫の中のモノを減らして、
温度設定を強から中に切り替えると、2%の節電』って言ってたな。
346名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:39:16.17 ID:C+r8CDZrO
関西の金持ちは早くエネット買えよ
関電をあてにしたらバカをみる
347名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:42:41.90 ID:N8zoYuiI0
国民に高い電気を買わせておいて
政府や自治体は安いのを使うとか
狂っとるね
電力会社の既得権益を守りすぎだろ。

みんな安い電気を使わせろよ
348名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:45:28.47 ID:RS/LM3OF0
まぁ、実際に今節電する意味なんて無いと思うけどね

地震後、止まってるのは美浜3号機の80万ぐらいで
想定外が舞鶴の90万と姫路の60万で
230万kw減少してるけど、まだ余裕あるし、定期検査は20日以降
なんで7月1日から節電要請なのやら、理解に苦しむ
349名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:46:29.59 ID:C+r8CDZrO
>>335
福井原発に五割も依存している関電がリスク分散もできないアホ会社だからやろ
福井県はドサクサに紛れ核燃料税上げて、関西民の電気代上げて金を奪うことも勝手に決めた

橋下のおかげで、関西民を支配しているのは関電と福井県だと判明してよかったやろ

いつまでも奴らに脅迫されたくなけりゃ、脱原発するか、必要なら大阪に原発造ろうという
橋下は正論だよ
350名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:50:39.40 ID:mJdtuG980
>>335
オレは東大阪の鉄工所に勤めてるけど、10年程前にも、関電から節電要請が
あったんだよ。で、夏のクソ暑い時に、エアコンの温度を上げたりして、対応
した。そしたら、9月になって、関電の人が来て、『もっと電気を使って
もらわないと、ウチの経営が赤字になります』って、泣きついて来やがった。
それから、関電の『節電しろ』ってのは、あまり信用してない。
351名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 16:57:33.64 ID:OOIdzPmc0
節電はともかく節税になるんだから平時でもやるべきだろ。
352名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 17:04:19.06 ID:EWP+O34i0
国策に従って原発比率を増やしてきたのに関電責められ過ぎ。
事故だって起こしてないのにさ。アグレッシブな優良企業だと思うけど。
353名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 17:31:15.67 ID:t/60eJzR0
>>350
>ウチの経営が赤字になります』って、泣きついて

嘘臭っ
354名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 17:47:58.85 ID:HJL1g25V0
これ橋本はいい事言ってるっぽいのにメディアの見出しとかには悪意しか感じないわ
いいかげん正しく報道しろ
355名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 18:01:09.84 ID:wG7UYKDg0
資源保護とCO2削減には反するが、取りあえず当面はガス会社が勝ち組ってこと?
それも、需要が減っていた夏場に売れるし。
ガス会社の株って上がってるの?
356名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 18:15:49.02 ID:vJN+IpfW0
関西電力(笑)
357名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 18:32:32.23 ID:qpRelNq40
読売新聞はアホなの?
どこから買ってようと送電系統いっしょなんだから
その分余力が増えるだろうがw

大阪府や奈良もこんなハッタリで自分だけエアコン使おうと思ってるのか?
ふざけんなボケ
358名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 19:27:43.20 ID:65Aw4X790
エネットががんばれば電力危機は回避できるかもな
事業所はばんばん契約しよ
359名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 19:38:46.25 ID:XRnGHsn20
>>354
本日、橋下は節電効果ないので庁舎はガンガン電気使うという発表をしました



・・・・・数時間後にやっぱり節電効果はあるので発言撤回しますと発表しましたがww
360名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 19:40:39.52 ID:/Hj3xDw5O
大阪市神戸市は関西電力の1位2位の大株主
しかし電力は関西電力よりも安い電力会社から買ってますって?
なんだろうなんかおかしくないか?
じゃあもう株券売れよ大阪市も神戸市も借金あるんだから
361名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 22:11:31.56 ID:4x6Dqfcu0
本庁だけだろ?警察や消防や水道局は関電の電気使ってるじゃん
362名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 22:16:00.47 ID:wx4VLQmj0
エネットってのは、独自に発電所持ってるの?
363名無しさん@12周年:2011/07/04(月) 22:24:02.53 ID:crSjvFKU0
>>360
今までは株価は安定してるし、配当がかなり美味しかった(銀行の利息よりいい)ので株を持ってた。
今後も配当によっては持ち続けた方が得になる。

364 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/04(月) 22:24:16.02 ID:i87iCZLC0
やっぱ送発電分離は正しいな
365名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 05:11:13.02 ID:bz8xzLFY0
>>362
発電屋が発電所持たずに何をw
商売としての参入障壁があるから拡大しないだけで、
他にも自前の発電所を持ってる企業は多い。
366名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 07:55:31.93 ID:od0cIE8G0
新聞などを馬鹿にしたレスがみられますが
節電したらエネットも供給量減らすんだろうけども
367名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 07:58:24.98 ID:N/l9wsrh0
>>360
お前はまちがっても
株とかFxとかやっちゃ駄目な人間だなw
368名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 08:02:32.46 ID:8Rr6v5qcP
なんで自由化の恩恵を役所だけで受けてるの?
もっと自由化進めろよ。
369名無しさん@12周年:2011/07/05(火) 12:08:51.79 ID:91yiIswC0
関電を選ぶかエネットを選ぶかが選択できたわけだ。
他の民間も選ぶことが出来たら節電必要なくなるかもね。
370名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 05:28:38.60 ID:ZbD8l/pT0
PPS活用すれば計画停電なんか必要なかった。庁舎は始めからPPS使っていたのねw

841 :名無しさん@十一周年 :2011/05/18(水) 22:39:15.29 ID:Qe3nGF6b0
震災後

東電「電気が足りねえっす!計画停電やるっす!ヨロ!」
PPS「そりゃいけねえ。俺らの電気安く売ってやるよ。困った時はお互い様だ!」
東電「引っ込んでろ、お呼びじゃねえ!」
PPS「はあ?何言ってんの?俺から電気買い集めれば余裕で停電は回避できるだろ?
こういう時だから協力するって言ってんのに、その態度は何だよ」
東電「じゃかあしゃい帰れ!せっかくアホな愚民はPPSの存在自体知らないのに、
ここでお前らの電気を買うと原発はなくとも電力の供給が可能なことが愚民にバレちまうだろが!」

そして「計画電電」という名の停電テロは実行された。
信号が消えた交差点で痛ましい死亡事故が起きた。死ななくてもいい命だった。
371名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 06:06:11.85 ID:wCYpyZc80
効果がないことはない。
民間を含めて、絶対的な最大発電量は決まる。
発電量の余裕が小さいのは事実。
372名無しさん@12周年
発電量の余裕は大きいですよ、嘘はいけません